随 想〜「勝手なひとりごと」〜
このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。
2015年6月28日(日)「ウェスタ川越ピアノ開き」
今日は、いよいよウェスタ川越ピアノ開きです。午前中の予定を終え、一路川越へと車を走らせました。ウェスタ川越は、関越道川越インターから、16号沿いにすぐのところにあり、また、JR、東武東上線川越駅西口からすぐの、とても便利なところに立地しています。
今日は、大切なオープン記念行事ですので、スタッフの皆さんも緊張感にあふれ、皆とても一生懸命に動かれていました。
調律後に、改めてピアノに触れてみると、やはりいい響きのホールです。近年めったにない、日本でも屈指の音響のホールだと思います。ホールの音響は、設計
段階でかなり綿密な計算がされ、数字の上では、理想的な構想がされるのですが、それでも実際に出来てみないと、そして、音を出してみないと、それが本当に
いいのかどうかわからないことが多いのです。その点で、このウェスタ川越は、大成功のホールだと言えるでしょう。音の輪郭がしっかり聞こえながら、残響と
ともに、優しく音に包まれ、幸せな気もちになります。
そんなホールのピアノのお披露目に出演できましたことは、本当に嬉しいことでした。このホールの良さを広くお伝えし、ウェスタ川越の響きを聴きに来るという構図ができたらいいなあと思いました。
2015年6月27日(土)「リハーサル」
今日は、明日の「ウェスタ川越ピアノ開き」のためのリハーサルと打ち合わせに行ってきました。とにかく素晴らしい音響のホールですが、何と言ってもオープ
ンの記念行事なので、すべてが「初めて」のこと。なかなかない体験をしました。まず、ピアノの位置決めから始まり、さまざまな打ち合わせがあり、リハーサ
ルは結局かろうじて一度通しができただけでした。私は、演奏の時に、演奏以外のことに神経を使うのが苦手なので、演奏以外の打ち合わせって、ちょっと面倒
に感じてしまうのですが、スタッフの皆様の一生懸命な取り組みに、感激するとともに、これも全ていらしてくださる方に楽しんでいただくためと思って頑張り
ました。でも、明日は、できるだけ演奏以外のことを考えずに、演奏に向かいたいと思っています。
2月に選定したピアノは、とてもよい状態に保管されていました。しかしながら、4ヶ月ぶりのお目覚めになるので、まだまだ本領発揮といかない感じでした。
多分、あと2年くらいしたら、素晴らしい楽器になると思います。明日は、寝起きの機嫌をそこねないように、いい響きをだしてくれるように、ピアノと仲良く
したいと思います。ピアノ開きって、演奏側からするとちょっといつもと違う大変さがありますが、でもなかなかできない経験ですし、とても楽しみで、嬉しい
です。
2015年6月26日(金)「朝の夢」
今年は、日中は気温が上がっても、日が沈むとかなり涼しくなり、明け方などは、寒く感じるほどになります。寒暖の差はありますが、涼しい時間帯があるととても過ごしやすいように感じます。
さて、今朝、夢に大学時代の恩師、平田小百合先生が出てきました。なぜか私の生徒がレッスンを受ける場面から始まり、その後、私を含む門下の同級生3人が
久しぶりに先生にお会いして、懐かしい顔ぶれだと言いながら、先生と歓談しているところで目が覚めました。夢としては、かなり長編で、かなりはっきりとし
ていましたので、目覚めた後も、不思議な感覚で、目覚ましの予定よりも早く起きてしまいましたが、残りの時間もう一度寝ようと思えませんでした。先生お元
気かなあと思いました。
平田先生は、大学卒業後、数年群馬大学で教えられた後、東京学芸大学に来られ、お若い頃は、武蔵野音大でも非常勤講師をされていました。派手な活動をされ
ていなかったことと、あまり他と群れることを好まなかったこと、地位への執着がなかったことから、お名前があまり知られていませんが、コンクールの審査等
で、芸大の同級生やその前後の学年の方とお会いすると、(知名度や肩書きはとても高い先生方でしたが)皆、口々に「とにかく優秀な方で、皆の憧れの存在
だった」「当時『兎小屋』と呼んでいた練習室で、彼女が練習しているところを、よく皆で覗きにいったものだ」とまるで「私たちは足元にも及ばないような存
在」ということをおっしゃっていました。
確か、私がドイツから帰ってきてリサイタルのご挨拶に先生のお宅に伺った時だったでしょうか。「あなたも、これから、いろいろな場面で、自分の生きる道を
悩み、選択することになると思うわ。」「私だって、自分の選んだ道は、正しかったと思っているし、それなりに誇りを持っているけれど、時々、もし、自分が
コンクールに出たり、そういう道を選んでいたら、違った自分がいたんじゃないかと、今でも思うことがあるくらいだから。」と仰ったことがありました。私
が、教えていただいていた頃は、50代の半ば以降で、既に演奏活動から退かれてしまっていたのですが、確かに、レッスン等で弾いてくださるフレーズは、す
ごくて、私も先生が演奏活動中心の生活をしていたら、日本で屈指のピアニストになっていたんじゃないだろうかと思ったほどでした。
先生は、私の母より一つ年上で、早生まれなので、学年は2つ上になります。母の状況を見ていますので、やはりいろいろと大変なことがあるのではないかなあと思います。お元気でいていただいて、またリサイタル等が落ち着いたらお会いしたいなあと思います。
2015年6月21日(日)「時の流れ」
本番一週間前になりましたので、あまり弾きすぎないように気をつけており、合間にyoutubeで動画を見たりしています。
今日いろいろなマスタークラスの動画を見ながら、リンク先をクリックすると、あまり知らないピアニストがラヴェルのレッスンをしていました。タイト
ルにThibaudetと表記されていた名前を「チボデ」と読んでしまっていたので、そんなピアニスト聞いたこともないし、顔も知らないと思っていまし
た。どんな経歴の人だろうと思って、名前をコピーして検索してみると、何と日本読みで「ティボーデ」でした。ティボーデは、一時期「ショパン」等日本の音
楽雑誌で「キャーキャー」ともてはやされたピアニストで、私は、そういう系で売り込むピアニストはあまり興味がなかったので、演奏を生で聴いたことはあり
ませんでしたが、それでも名前くらいは知っていました。でも、私が知っているのは、若手ピアニストで、ナルシスティックな風貌の彼でした。しかし動画にい
たティボーデは、ふっくらとした、「おじさま」と言う感じでした。変貌ぶりに思わず「へぇ〜」と言ってしまいそうでした。「とき」は誰にでも平等に経過す
るものですが、自分が歳をとったことを棚に上げて、他人が変貌してしまうとびっくりしてしまいます。
だいたい、40から50代にかけての風貌の変化は成長期の子供変化に匹敵するほど大きいように思います。外見を売りにしている人にとっては、大変な問題で
す。日本の好感度No.1の俳優(歌手)の方も、最近ではメイクが明らかに濃くなって、自他共に危機感を持っている様子がわかります。そこをある程度過ぎ
ると、また安定期に入るようですが、できれば、痛い抵抗をせずに、良い形で歳をとりたいものだなあと思います。
それから、もうひとつ、youtubeで驚きの発見をしました。私の子供の頃、ピアニストの代名詞のような存在が、中村紘子さんでした。同郷という親しみ
もあったのですが、中学生の時に聴いたN響とのラフマニノフの3番のコンチェルトなどは、「すごい」と思っていました。ただ、その後あまり興味を持てる存
在でなくなってしまったので、長い間、きっと私が音楽的に未熟な頃にそう思った幻想的偶像だったのだろうと思っていました。しかし、youtubeには、
そのすごい演奏が残っていました。特に、30年前のモスクワでの演奏などは、みずみずしいテクニックと音楽でびっくりしました。
人は、変化を続け、良い時もそうでない時もあります。かのマリア・カラスなどは、良い時代は10年間にも満たなかったと言われていますが、そのピーク時が
今でも伝説のようになっています。シワが増えても、それを味のある顔と捉えられるように、年齢を重ねることが、成長と感じられるように生きていかれたらい
いなあと思いました。
2015年6月19日(金)「演奏会のお知らせ」
先週末に疲労から体調を崩し、今週になってからも微熱が出たり、疲労感が取れない日が続きましたが、ようやく気力が戻ってきました。大学で授業をしている
時には、気を張ってとても元気に振舞っているのですが、一人で気が緩むとガクッと具合が悪くなってしまうこともありました。でも、面白いもので、勘のいい学生は、門
下生でなくても廊下で会った時などに、「先生、今日お疲れですか?」と声をかけてくれたりしました。本番直前ではなく、いいタイミングで、体のことを気遣
うことができ、結果的にはよかったと思います。
さて、今日は、コンサートのお知らせです。来週末、6月28日(日)17:30〜川越市にオープンする「ウェスタ川越大ホール」のピアノ開きコンサートに
出演します。2月に選定した2台のスタインウェイピアノのお披露目です。今回私は、國谷尊之先生とプーランクの2台ピアノのためのコンチェルトとシテール
島への船出の2曲を演奏します。それに先立ち門下生の纐纈健太君が、ショパンのアンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズをソロで演奏します。後半
は、川越市出身のヴァイオリニストの演奏もあります。川越駅西口からすぐのところにできた客席数1700の素晴らしいホールです。
残念ながら、新しいホールでのイベントに、担当が不慣れなため、告知が後手後手になってしまい、まだまだ大量の席が空いているようです。せっかくの機会で
すので、多くの方にいらしていただけましたら嬉しいです。チケットは1500円、お問い合わせは、「ウェスタ川越 電話 049-249-3777」で
す。どうかよろしくお願いいたします。
2015年6月13日(土)「疲れは出してしまった方が」
今週は、通常業務に加えて、月曜日に、授業後埼玉県の高校を訪問、火曜日は、ピアノの合わせや原稿書き、水曜日は川越から一路甲府へ向かい高校を訪問、昨日は母の診察のため
に山梨を2往復・・と、ちょっとハードな一週間となりました。これから本番が続きますので、しなくてはいけないことはやってしまわないとと思い、予定を組んだのですが、今日は、ほっとしたこともあり、まとめて疲れが出てしまいました。
とりあえず簡単
に朝食をとり、コーヒーを飲んで、目をさまして、ピアノに向かいましたが、何というか、体に力が入らない・・ピアノで余計な力が入らないことはよいのです
が、神経が伝達されるべき力も入らない感じでした。今週は、帰宅が遅くなることが多く、ピアノを十分に弾けませんでしたので、今日は弾こうと思ったのです
が、生身の人間、そうはうまくはいきません。気力も出ず、仕方がないので、お昼も簡単に口に入るもので済ませて、ベッドに横になりました。落ち着いて、
またしばらく寝てしまいました。お昼寝というには、長すぎましたが、目を覚ますとようやく動けるようになりました。
食いしん坊の私が、食べるよりも寝たいと思うのは、よほど疲れてしまっていたのだと思います。寝ていると、体が修復されるのがわかるような気がしました。
筋肉的な疲れではなく、脳の疲れです。こういう日は仕方がないと諦めるのが一番です。よく「お疲れが出ませんように。」とご挨拶されることがありますが、
私は、疲れは、出してしまった方が、元気になれると思いますので、今日はちょうどよかったと思います。
2015年6月4日(木)「自分の言葉で」
久しぶりの爽やかな1日でした。今日一日元気に過ごしていましたが、帰宅して夕食を済ませ、ピアノの前に座った途端、何とも言えない眠気が襲ってきて、
ちょっとベッドで横になりました。朦朧としながらも、少しピアノを弾かなければと思って、ピアノの部屋に戻って、ソファーに座った途端、今度は座ったま
ま、そこでも寝てしまい、しかも「眠くて仕方ない」という夢までも見てしまいました。夢の中では、実家のソファーにいて、「ピアノ弾かなきゃ」と言いなが
ら、寝ている大学生くらいの自分がいました。考えてみると、おかしな状況です。よほど眠かったのだと思います。そうこうしているうちに、携帯のメールの音
で目が覚めましたが、結局音を出す時間を過ぎてしまったので、今日はピアノを弾かないままになってしまいました。今日は、大学の空いていた時間に少し弾き
ましたので、あとは指の臨時休業日ということにしました。このところ、気温や湿度の変化が大きく、それに、昨日、ちょっと雨に濡れてしまったことで、疲れ
てしまったのかもしれません。でも、寝たらすっきりしました。
さて、先日、自動録画されたビデオの中から、キット・アームストロング君のリサイタルを見てみました。1992年生まれの23歳のピアニストです。確か5
年ほど前、彼がまだ10代の頃に、バッハの1番のコンチェルトを聴き、そのしなやかで自然な音楽に、将来を楽しみにしているという内容をこの随想のどこか
に書いた記憶があります。あれからどう成長しただろうと思って再生してみました。画面には、大人になった彼の姿がありました。演奏を見ると、なんだかどこ
かで以前見たような弾き方・・・でも、なんだか不自然!という思いがしました。苦悩するような顔の表情とともに、肩に力が入ってというより、わざと力を入
れて、肩を上げたような状態を保って、首を横に振りながら、気持ちを表現しようとするような・・そうです。あのアルフレード・ブレンデルの弾く姿そっくり
なのです。みてみると、彼は、ブレンデルに師事しているとのこと。まるで、小ブレンデル。不自然な動きから、音楽がなんとなく不自由な、苦しげな感じに
なってしまっており、かつて見た、伸びやかなバッハの演奏とは、ちょっと違う演奏になっていました。これも成長の過程かもしれませんが、私としては、
ちょっと残念に思いました。体が運動に対して合理的に動いていないので、メフィストワルツなどは、比較的ゆっくりなテンポ設定にもかかわらず、テクニック
が不確実な面がたくさんありました。教育的な観点から見ると、こうするとこうなってしまうんだと、ある意味勉強になりました。
面白いもので、体の動きにしても、表現にしても、自ら出てくるものは、いいのですが、何かを真似てしまうと、同じような動きも、パロディのように見えてし
まうのです。ブレンデルは、大柄な人でしたし、巨大な手の持ち主でしたから、ある程度、位置を固定することによって安定させることができたのかもしれませ
んが、それが他の人にそのまま当てはまるわけではありません。指の形もそうです。その人がなぜそうやって弾くのか、その根本をわかれば、いいものが学べま
すが、単に表面に見える形だけ真似ても、指の形状も筋肉の状態も違うのですから、なかなかうまくいきません。
演奏は、人生同様変化をしていきます。彼がこれから、本当に自分の中からあふれる音楽を、自分の言葉で表現し、演奏できるようになることを楽しみに、あとまた5年後くらいにその変化を聴いてみたいと思います。
2015年6月1日(月)「腐らないドーナツ」
6月・・今月で、今年も半分終わってしまいます。1月に新年を迎えても、また4月に新年度を迎える日本において、6月って、なんとなく、年が始まったばか
りのような錯覚をしていますが、後半年したら、年末と思うと、光陰矢の如しです。
さて、先日、車の中からセブンイレブンの小さな紙袋に入ったドーナツが出てきました。後から、数週間前に、同乗した方が落としてしまったものだとわかったので
すが、ゴミ箱に捨てる前に、恐る恐る中を見てみたら、なんとカビ一つ生えていないのです。それに、腐ってもいない。ただ少し水分が抜けて硬くなっていただ
けなのです。以前、マクドナルドのポテトを半年放置しても腐らなかったという記事を見たこともありましたが、とても不自然な状態だと思いました。近所の自然酵母のパン屋さんで買った食パンなど、数日放置しただけでカビが生えてしまいます。
私たちの気持ちの中では、なんとなく、野菜には虫がいない方が心地いいですし、食品は腐りにくい方が安心な感覚があります。今は、以前ほどではありません
が、着色料が入っていても色が鮮やかな方がいいもののように感じてしまうこともあります。よく考えたら、不自然な状態であっても、目の前のものが、外見上
きれいであった方を選択しがちです。ただ、それが健康上本当に支障ないかというと、不自然な状態を作るためには、化学薬品が使用されますから、必ずしもよ
いとはいえません。少ない量では、「直ちに影響はない」のですが、繰り返し摂取することで、思わむ問題が起こってきます。
食品を提供する側にしてみれば、長期的な悪影響よりも、短期的な食中毒等を回避する方を優先させれば、直接的な責任を問われることはありませんから、経済
活動中心の思考の中では、この傾向が変わることはないでしょう。野菜から栽培するのは、無理にしても、結局一番いいのは、自分で買った食材を、自分で調理
することなんだろうと思います。ただ、健康は誰ものが望む一番重要で基本的なものです。食べ物は、それに関わる大きな要素の一つです。食を提供する側も、
もう少し、このことについてしっかり考えてほしいと思います。
2015年5月30日(土)「予知!?」
昨夜は、早めに就寝しましたが、夜中に、ふと目が覚め、「ああ何だ、まだ1時かあ」と思って、再び寝ようとすると、緩く揺れ始めました。起きるほどではないくらいの揺れで収まりましたので、そのまままた眠りに就きました。
今日は、午後から大学のキャンパス体験のイベントのために出勤することになっていました。昨夜、変な時間に目が覚めてしまったので、少しだけ寝坊をしまし
た。いいお天気でしたので、窓を開けて、朝ごはんを食べて、コーヒータイムを楽しんでしばらくした頃に、急に「キーン」と高くかなり強い音の耳鳴りがしま
した。少し長い間聞こえており、しかもその後、大きな音を聞いた後の不快感が耳に残っていましたので、脳内の感覚ではなく実音を耳が捉えたことを自覚しま
した。なんだか変な気分でしたが、以前、耳鳴りが地震の関連があるようなことを読んだ記憶があり、ネットでいろいろと検索してみました。すると比較的耳の
いい人には、聞こえることがあるという記事をいくつも見つけました。
あまりに顕著な現象だったので、このことを友人に話し、「これで本当に地震が起きたら、ナマズ並みだ」と冗談を言いました。でも、もし地震が起こっても帰ってこられるように、大学には車で行くことにしました。
大学の行事は滞りなく終わり、17時過ぎに大学を後にしましたが、国道を走っている最中に、今度は、くっきりと空に垂直に伸びる明らかに変な雲を見つけま
した。よくネットで話題になっている、地震雲の一つです。なんとなく、変な気持ちでしたので、最寄りのインターからフルに高速を使って急いで家に帰りまし
た。帰宅後は、地震雲のことを詳しくネットで調べてみました。2つも、現象を見るなんて、不思議だなあと思い、でも近々地震があったら嫌だなあと思って、
このことも友人に話しました。
夕食を終えて、ピアノを弾いていると、「??」ピアノの部屋は、防音施工のため、揺れに気づきにくいのですが、一旦手を止め、リビングにいくと、緩やか
に、揺れています。すぐにNHKをつけてみると、再度、大きな揺れの波が来ました。震源が遠いタイプの、少し大きめな横揺れでした。テレビでM8.5とい
う数字を見て、驚きました。
今朝の耳鳴りも、帰りの地震雲も偶然ではなかったと思いました。しかも、こんなに的中したことそのものに驚きました。このところ、地面の下が、落ち着かな
い様子で、心配です。全て、大事に至らずに終わってほしいものです。耳鳴りと地震の関連性があるのでしたら、これから少し気をつけてみたいと思います。
2015年5月22日(金)「正しい情報」
少しご無沙汰してしまいました。プロバイダーへの不正アクセスが原因で、サーバーのメンテナンスがあり、しばらくホームページ関連のアップロードに不都合がありました。
さて、先日、ドイツ人の旧友と久々の再会をしました。彼は、長く日本で働いていましたが、2011年の震災の直後、ドイツに引き上げ、現在は、ベルリンで働いて
います。震災直後の葛藤や、現在に至るまでの経緯など、たくさん話をしました。当時、多くの外国人が日本を去りましたが、ドイツ政府は、彼らに対して、無料で被曝検
査をするなど、事態をかなり深刻にとらえていたそうです。チェルノブイリから1600キロも離れている南ドイツの森のキノコや野生のイノシシから、今なお
放射性物質が検出され、それらを食べることを禁じているドイツの経験があるからの対応ではないかと思います。
東京は、福島第一原子力発電所からわずか
200キロほどしか離れていません。東京は、チェルノブイリで考えるとウクライナやベラルーシの中に入っています。キエフもチェルノブイリから130キロ
離れています。日本では、データを科学的に捉えるよりも、都合のよい解釈をすることが一般的になっており、当時のソ連の広大な面積を見て、チェルノブイリ
とキエフは、すぐ近くにあるように思い、日本は、狭い国をとても拡大したイメージで、長い国のようにとらえて、福島第一原発と東京がとても遠い位置関係の
ように思っています。
放射能汚染に関して、東京は一部で当時のキエフ以上という数値が出ていますが、そのことを気にする人はあまりいないように思います。「直ちに健康面への影響はない」と言われていましたが、「直ちに」影響がなくても、そろそろ影響が出てくる頃です。
大切なことは、正しい情報を知ることです。その根本を、何者かの意思によって操作されてしまったら、その人によって私たちの生命までコントロールされてし
まうことになるのです。私は、ドイツに住んでいた経験から、多少はドイツ的な考え方に影響されている面があるかもしれませんが、データをどう捉えるかは、
各自の解釈があるでしょうけれど、まずは、正しい情報データを把握することが大切だと常に思っています。事実から目をそらさずに、考えていきたいもので
す。
2015年5月13日(水)「前に進む」
今朝はびっくりしました。座っていたら何だか目眩が・・・。一瞬脳血管に何かあったのかと思いましたが、状況を冷静に分析できる余裕があるのは、脳は正常
か・・、そんなことが頭を巡っていると、目眩ではなく、地震だとわかり、また、一瞬、これから始まるかなと、身構えました。緩やかな横揺れでしたので、震
源から離れていることがわかり、収まるまで待ちました。不思議なもので、そういう時には必ずNHKをつけてしまいます。
さて、今日は、大学の1限の授業で、外部講師の方によるキャリア関連の講義が行われました。将来像を描いてみることの導入でしたが、私は、ふと、50代後
半の同僚の先生に、「先生にとっての将来ってどうとらえていますか?」と伺ってみました。というのも、私自身が、50歳を目前に、何となくこれからが発展
性よりも、ある程度維持と衰退のような気がしてしまって、自分の夢を語るような年代でなくなってしまったような感覚を抱いていたからです。(・・とお伝え
しました。)
すると、その先生は、人は生きている限り進歩を遂げることができるもので、自分で境界を決めるものではないとおっしゃるのです。その話に食いついてみる
と、昨日片岡球子の絵画展を観に行き、103歳で亡くなるまで、自らの表現を追い続け、年を重ねる毎にスタイルを変化させ進化し続けた姿を目の当たりにし
て、深くそう思ったと、昨日の新鮮な気持ちを話してくださいました。思いがけない新鮮な回答で、まるで天からたまたまその先生の口を借りて発せられたメッ
セージのようで、今日一番の感動的な言葉でした。「片岡球子」早速ネットで調べてみました。片岡球子の絵画展は、今週いっぱい東京国立近代美術館で開催さ
れています。
午後は、文京キャンパスで打ち合わせがありましたが、早めに終わり、夜の予定まで時間が空きました。学校でピアノを借りて練習するつもりでいましたが、そ
うだ!美術館に行こう!と学校を後にして竹橋の国立近代美術館に向かいました。この美術館に来るのも久しぶりでした。私は、絵画を見るのは好きですが、普
段なかなか美術館に足を運んだりする機会がありません。
片岡球子展、同僚の話の通り、すごいパワーでした。特に、自分の表現が明確化したのが、48〜49歳の頃の作品からで、その後、どんどん新たな可能性を追
究し続けて、98歳の作品には、衰えではなく、画家としての人生をやり遂げたようなパワーもありました。画風そのものは、私の好みとは少し違いましたが、
そこから発せられるエネルギーと、生涯にわたって芸術とともに成長し続けた生き方は、身震いするほどの刺激で、心の底から感動しました。私の中の芸術の感
性が目を覚ましました。
私もまだまだ成長し、前に進んでいきたいと思い、そして、「将来」への夢を語る人生でいようと思いました。
2015年5月9日(土)「目に見えないもの」
先週末、居間のエアコン掃除をしましたが、まだ気になる点があり、小さなスチームクリーナーを買って、再度掃除に挑戦してみました。本当は、内部
のファンを取り外して水洗いしたいところですが、初心者の私にはまだそこまでの分解ができないので、ファンにもスチームをかけ、そのあと、圧力噴霧器で水
洗いを2セットほどやってみました。スチームクリーナーは、お試しに廉価のハンディータイプを買いましたので、こまめに沸騰のための休憩を入れながらの作
業。それでも結構パワフルな蒸気が出てきますので、気分的には、本格的な感じがして楽しんでいます。試しに、ガスコンロの周囲にスチームをかけると、簡単
に汚れが取れて、「激落ち君」で何度も擦るよりも、はるかに簡単です。
さて、音楽を演奏するということは、さまざまなことを総合的に捉えて、それらを掘り下げていかなくてはなりませんから、気の遠くなるような作業です。もち
ろん、一人の人間ができることには、限界がありますから、すべてにおいて完全はあり得ません。しかし、大切なのは、その答えが出ないものに対して、わかっ
たような顔をするのではなく、それを求め続ける姿勢ではないかと思います。現代の手っ取り早さからみると、なんと非効率なことかと思われてしまいますが、
芸術は、手軽に手に入る訳ではないものを求めるから面白いのだと思います。世界的なピアニストが、音楽に対して、とても真摯で謙虚な姿勢を示
すことは、その表れだと思います。私も、多くのマスターコースなどで実際に、そういう姿に触れ、驚きを感じたことをよく覚えています。
それに対し、「偉い先生」は、ある側面だけですべてを語ろうとすることがあります。それは、手っ取り早く「わかる」事柄であり、わかった顔ができる利点が
あるのかもしれません。ある人は、目に見えるテクニックをクローズアップしたり、またある人は、音色だけの完璧さを求めようとしたり、またある人は、曲を
分析し、音程や和声の進行などを既存の法則に当てはめることによって、すべてをわかったように処理してしまったり。もちろん、得意分野があることは大切な
のですが、それらの目に
見える部分は、あくまでも本質を理解するための素材や手段であり、演奏にとって最も重要なのは、それらの目に見える部分を
基に、さらに目に見えない部分を探っていくことではないかと思うのです。それには、加えて、文化や言語、哲学、人間性など、音楽を取り巻く総合的な知識と
ともに、人と
しての豊かな感性が必要となります。問題なのは、この見えない部分や、自分の最も得意な分野以外に興味を持たず、一点からすべてを
語ろうとしていまうことです。
一方、指導においては、その見えない部分を結果に結びつけるためには長い年月の熟成が必要で、それがすぐにコンクールや試験の点数に反映されるわ
けではありません。しかし、本質に少しでも近づこうとするアプローチは、必ず後から花となって開きます。こんなに素晴らしい音楽を学習しながら、コンクー
ルなどで良い成績を修めた子供の多くが、ピアノをやめてしまう原因の一つには、
こうした教育の歪みがあるのだと私は以前からずっと思っていますし、音楽大学まで進学しても、ピアノを弾くことがつまらないというのは、その「見えない部
分」に触れる機会がなかっためではないかと思うのです。
私も、大学でピアノを教えていますので、学生たちが良い成績を修められるようにすることは、もちろん忘れていませんし、これまでも優秀な学生を育ててきま
したが、それ以上に、(私は「偉い」先生ではありませんから)、芸術として、文化として、心の表現としての音楽を教えることは最重要項目として常に持ち続
けてきました。それを日々の指導で実践するのにも時間がかかりますが、それを結果としてみることは、さらに時間がかかります。私が音楽大学に勤務して、ま
だ13年目ですが、現在、卒業生の多くがピアノを教えたり、ピアノとの関わりを続けています。その割合は、多分学内で一番多いことと思います。学生当時、
例えトップの点数が付いてなくても、卒業後、周囲がピアノとの関わりをなくして行く中で、ピアノとの道を歩み続け、今では立派な音楽家に成長している教え
子もいます。また、ピアノを教えながら、発表会で必ず自らの演奏をするために、日々勉強を続けている教え子もいます。彼(女)らは、強制でもなんでもな
く、そうしたいと思って、続けてきました。これは、10年以上かけて証明された私の教育の結果ではないかと思います。
人には、人の数だけ成長の仕方に違いがありますので、ただ目先の目に見える点数だけにとらわれて、本当に大切な音楽を忘れて、道を誤ってしまわないように
しなくてはなりません。これは、学習する側や保護者にも心得ていてほしいことですが、何より、指導する立場の人間として忘れてはならないことと思います。
これから、コンクールのシーズンにもなりますが、ある限定された中で、一回花火を上げるより、生涯を通じて、この素晴らしい音楽と向かい合い続けることを
大切にしてほしいと願ってやみません。余計な雑音に惑わされることなく、「目に見えないもの」「すぐに結果のでないもの」を大切に、そして豊かな気持ちで音楽に向かい合ってほしいと思いま
す。
2015年5月6日(水)「ゆで卵」
連休が終わります。今日は完全なoffでしたので、ピアノを弾いたり、時々お茶を飲んでゆっくりしたり、思いついた仕事を忘れないうちに済ませたり、わが
ままに時間を使って過ごしました。明日からまた大学も平常通りに動き始めます。これから夏までの間、大学のキャンパス体験の出勤、教育実習校訪問や高校訪
問、6月の川越市のピアノ開き演奏、7月のピアノセミナー、そして8月のリサイタルと、予定がタイトに押し寄せ、考えただけで気が遠くなりそうですので、
一つ一つをこなして、何とかリサイタルまで頑張りたいと思っています。一通り終わったら、1週間位、海外逃亡したいです。
さて、昨日、なぜかゆで卵が食べたくなって、普通に鍋で作ったのですが、ふと、20年ほど前、友人宅で朝食に電気式のゆで卵器で温泉卵を作ってくれたこと
を思い出しました。だいたい、電気の調理器具は、失敗なくできるように、よくできているのです。そうだ!!これを買おうと、早速注文して、今日「ゆで卵
器」が届きました。私は、普段卵がないと生きていかれないほど卵が好きというわけではないのですが、これ、goodです。水を入れて、卵を入れて、ボタン
を押すだけで、固ゆで、半熟、温泉卵が失敗なくできます。明日からの朝食に活躍しそうです。
2015年5月5日(火)「疑わしい」
今日ウグイスの声が聞こえました。このところ、全然鳴かなくなってしまったのには、原因がありました。今、うちの近くで、雑居ビルのような建物の解体作業
がされているのです。先日来、コンクリートを崩すためのドリルの音が鳴り響き、せっかくいい季節なのに、うるさくて窓が開けられないと思っていました。そ
の音でウグイスも近寄らなかったのでしょう。今日は、祝日で工事もおやすみでしたので、鳥たちも平穏な昼間を迎えられたのだとわかりました。
ただ、この解体工事、いささか不可解な点があります。というのは、今日近くを通りましたら、解体中の建物の中に、アスベストの吹き付けのようなものが見え
ました。アスベストといえば、肺がんや中皮腫などの原因となる危険物質で、法的にも解体作業には、専門の工程が必要です。単に解体屋さんが取り壊すだけで
は、近隣に有害物質が広がってしまいます。先日も、ドイツのラジオで、アスベストを含む建物の事故があり、10キロ四方の住民が避難させられたという報道
がありました。近くを通って見えてしまうようなずさんな管理状態では、とても疑わしいと思わざるを得ません。この数日、目がかゆくなったり、喉がいがらっ
ぽくなったりしたことも気になります。しばらくは、窓を閉めて様子をみたいと思います。
2015年5月3日(日)「今日は」
昨今、何かと話題になっている憲法。憲法記念日の今日、テレビでもその話題が多くありました。様々な意見があるのは当然のことですが、まず考えなくてはい
けないのは、感情的な側面ではなく、戦後70年にあたり、私たちが平和な毎日を暮らすために、何が不都合なのか、果たして憲法を変えないと不都合なのかと
いう点ではないでしょうか。この70年間、日本は、平和ということを第一に掲げて、日々の生活に一生懸命に取り組んできました。だからこそ、景気が良くて
も悪くても、皆ある程度の生活を維持することができたのです。平和な国ということをもっと誇りを持っていいのではないかと思うのです。世論というものは、
とかく流されやすく、ひとつ大きな流れが起こると、正しいか間違いかが論点にならず、ひたすら流れの方向に突き進むことになりがちです。そして、それを阻
もうとするものを跳ね飛ばしていきます。今は、ひとつひとつの事柄を丁寧に分析し、しっかり吟味した上で方向性を見出すべきで、安易な考え方から取り返し
のつかない結果に陥ることがないようにしてほしいと願うばかりです。
さて、今日は、法要があり、外出していましたが、昼間は夏のような暑さでした。ぎょぴのためにも、エアコンの準備をしなくてはならないと思い、帰宅後は、
居間のエアコン掃除をしました。エアコンの内部を掃除するのはとても大変ですが、内部のファンの部分や、ルーバーなどに黒カビがつきやすいので、ブラシで
よごれを取った後、圧力噴霧器で、丁寧に水洗いをしました。臭いもなく、爽やかな風が出るようになりました。これで明日から、昼間の外出も心配なくなりま
す。
そういえば、今年はウグイスがあまり鳴かないのですが、どうしてしまったのでしょう?昨年も、今の時期盛んに聞こえたのに・・。
2015年5月2日(土)「祝50周年」
今日は、金子勝子先生のピアノ指導50周年の門下生のコンサートに行ってまいりました。金子先生とは、何度かお仕事をご一緒させていただき、お会いする度に、そのお人柄の素晴らしさや、ピアノ教育への情熱に惹かれて、今では、私もすっかりファンの一人になっています。
今日も、先生の絶え間ないピアノ教育への研究心が、門下生の演奏に現れていました。そして、皆とてもレベルの高いコンサートでした。しかし、年齢の枠を超
えて、中でも一際輝いていたのが、牛田智大君の演奏でした。実は、以前牛田君の演奏をテレビで聴いた時には、確かに上手でしたが、やはり子供の演奏で、そ
れ以上特に魅力を感じなかったのですが、初めて生で聴いた今日の演奏は、驚きでした。まず、ピアノから出てくる「音」や「響き」が他とは全然違うのです。
別格でした。別の楽器かと思うほど、音にオーラがあるというか、1曲目のプーランクの1音目から、「えっ!?」と思うほど、心に語りかけてきたのは、
新鮮な驚きでした。あの音の扱いは、単に教えただけではできない、耳の良さと、音に対する才能だと思いました。まだまだこれから表現の幅の伸び代がたくさ
んありますし、勉強することもたくさんありますが、稀に見る才能の持ち主であることはよくわかり、今後の成長がとても楽しみだと思いました。きっと、素晴
らしいピアニストに成長することと思います。
長時間のコンサートでしたが、とても楽しく聴かせていただきました。
2015年5月1日(金)「ショパンの番組から」
東邦祭も無事終わり、5月になりました。長時間日光にさらされていたためでしょうか、昨夜は、なんだか疲れてしまい、早々に眠ってしまいました。今朝も起きるのが辛かったのですが、ゆっくりと朝食を取りながら午前中を過ごしました。
例によって録画された番組をチェックしていると、「ピアノの詩人ショパンを巡る旅・・パリそしてワルシャワ・・」というものがありました。ナビゲーター
は、ピアニストの金子三勇士さん。ちなみに、金子さんは、弱冠26歳のピアニストですが、以前テレビで演奏を聴いた際に、とても自然でしなやかな音楽の流
れを持っていて、最近の日本の若手ピアニストの演奏にはないような音楽的好印象を受けたことを覚えています。また、何度か演奏会で見かけたこともあります
が、とても感じのよい好青年でした。今後の活躍を楽しみにしている人材の一人です。
さて、ショパンの話題に戻りますが、私は、歴史を紐解いたり、人の生きた足跡を辿ったりしながら、その当時に思いを馳せるのがとても好きです。ピアノの講
座をする際などでも、演奏の仕方などを講釈するよりも、歴史を眺めて、音楽の背景にあるものや、生き方に目を向ける方が夢が広がり、心がときめきます。
今、この世にいない人物でも、その人の伝記を読んだり、ゆかりの場所を訪れたり、作品を演奏したり、そんなことを通して、その歳の「彼」に会うことができ
るような気がするのです。そして、そこからさまざまな夢が広がっていくことは、とても楽しいことです。ショパンの生家や、ゆかりの地などは、これまで数え
切れないほど映像で見ていますが、見る度にそんな思いが、新鮮になります。ただ、2010年にショパンのお墓を訪れた際には、映像では味わえない、感慨深
いものがありました。映像で見たら、やはり足を運んでみたくなります。
このところ、気をつけないと、日々が心に余裕がなくなってしまいますので、時には、日常の小さなごたごたから心を切り離して、純粋に夢の翼を広げたり、音楽の世界に羽ばたいたりしたいと思います。
2015年4月29日(水)「嬉しい知らせパート2」
東邦祭1日目。おかげさまで門下のコンサートが無事終わりました。会場がいっぱいになって、補助椅子を出しても立ち見が出るほどのたくさんの方がいらして
くださいました。今年12回目の門下のコンサート。応援してくださる温かい拍手とともに、学生たちが意欲を高めていることがよくわかります。毎年、こうし
てたくさんの方がいらしてくださるのは、その演奏に信頼を置いてくださっているからと思うと、本当にありがたいことと感謝しております。
さて、今朝とても嬉しいニュースが届きました。教え子が無事出産したとの連絡がきました。私は男ですし、出産経験はありませんので、妊娠して生まれるまで
の間は、本当にただただ心配で心配で、安全に健康に出産を迎えられることだけを願っていました。もちろん、出産後も大変なことがたくさんあると思います
が、無事、元気に出産したという知らせを受けて、本当にほっとして、そして、新しい命の誕生に嬉しくなりました。よかったです。
急に季節が進み、夏を思わせる日々です。明日もよい1日になるようにと思います。
2015年4月28日(火)「コンディションのバランス」
今日も、夏のようなお天気でした。今年初めて半袖のシャツを着ました。
今日は、明日の東邦祭のリハーサルがありましたが、土日に8月のリサイタルの曲の暗譜をしようと思い、少し詰めてピアノを弾きすぎてしまい、今日弾こうと
ししたらなんと指が動かないのです。完全に筋肉疲労の症状で、やれやれ困ってしまいました。本当は、明日の演奏に向けて、今日はしっかりと弾いておきた
かったのですが、このままさらに疲労を重ねてしまったら、明日弾けなくなってしまうので、ある程度頭の中で復習をして、早々に弾くのをやめました。筋肉の
状態って、本当に難しいです。20代の頃にすぐ回復した疲れも、数日引きずってしまったり。特に本番があると、長い目で計画を立てて、本番前に、筋肉を休
めるように心がけなくなってしまい、これが年をとることかあと思ってしまいます。
明日は、気分良く弾けるようにと願っています。
2015年4月27日(月)「嬉しい知らせ」
大学は、今29日、30日の学園祭「東邦祭」に向けて準備に追われています。29日には、私のクラスの毎年恒例の「ピアノデュオコンサート」があります。私も、國谷先生とともに、演奏をいたします。お近くの方などいらしていただけましたら嬉しく存じます。
今日は、暑いくらいのお天気でした。帰宅すると、嬉しい知らせが届きました。昨年倒れてリハビリを続けていらした方が、退院の運びとなり、しかも今日は、杖を
ついて90メートルも歩くことができたというのです。心身ともにとても辛い中、くじけずに頑張ってきたことを知っておりますので、歩けたという奇蹟的な回
復に、思わず涙が出てしまいました。素晴らしいです。それを聞いただけで、私が悩むことなどは、その足元にも及ばないことで、それまで抱えていたすべてのこ
とを許せるような、気持ちになりました。私もとても嬉しいです。
人が一生懸命生きようとする姿。これほど美しいものはありません。
2015年4月26日(日)「NHKアーカイブ」
今朝、ビデオが勝手に撮りためていた番組を整理していると、ふと目に止まるタイトルがありました。ビデオデッキには、「クラシック」というキーワードで自
動録画を設定しており、クラシックがつけば、ゴルフや競馬まで録画してしまうので、ほとんどが”消去”対象になってしまうのですが、時々、観られ
てよかったと思うような番組が混じっています。
NHKの「あの人に会いたい」という番組で、奥田良三さんの映像でした。11分ほどの短いものでしたので、すぐに見てみました。奥田さんと言えば、私の中
では、石川啄木の「初恋」が浮かび、その演奏は、とても好きでした。彼自身がおっしゃるように、声そのものが取り立てていい訳でもありませんし、発声の見
本のような歌い方でもありませんが、その人間味あふれる表現と、あくまでも音楽を求め続けるその姿勢が歌に表れていて、彼の歌を聴くと、心が洗われるよう
な、音楽そのものを感じ取ることができるような気持ちになります。
奥田さんが亡くなったのが、1993年、今から既に、22年も前のことです。それでも生前、「今の若者は、ドライになりすぎていて、もっと、心のウエット
な部分を大切にしてほしい。」と言っていたことを覚えています。1993年は、まだウィンドウズ95が出る前のことで、世の中がまだ、今よりもタイムラグ
を持っていた時代です。現在が、どれだけ心のカサカサの時代か、言わずもがなでしょうか。
最近、音楽をする人が、純粋に音楽に心を向けるのではなく、とても商用的な方向に進んでいることが加速しています。それは、教育面でも顕著です。昔から
あったことですが、最近の情報化の中で、更にひどくなっているように思います。まあ、何事も世間が「本物」を見抜くまでには、長い時間がかかるものの、着
飾った張り子の方がすぐに評価され、人が食いつくのですから、仕方がないのかもしれません。でも、芸術の世界は、本当にそれでいのでしょうか?
奥田さんに久しぶりに会えて、大切なことをまた思い出したような、とてもいい朝でした。
2015年4月25日(土)「午前は掃除タイム」
先日、羽毛の掛け布団に、はずみでちょっとした切れ目をつくってしまいました。大したことはないので、あまり気にせずそのまま使っていましたら、なんだか
ケサランパサランみたいなものが部屋に現れ始め、そのうち風に乗って家中に、広がってしまいまいました。捕まえようと思っても、羽毛は軽く、ふわっと舞っ
てしまいます。真っ白でとても細かい羽毛ですので、布団そのものはきっとよいものだったのだと思いますが、そんなに軽いものなら、普通に吸い込んでしまっ
ているだろうし、健康のためにも対処しなければと思い、立ち上がりました。まず、元の布団を袋詰めして、封印し、家中掃除機を念入りにかけました。かなり
念入りにかけても、何かにくっついていることもあり、手間がかかりましたが、ようやくひと段落つきました。
せっかくのいいお天気ですので、家中の窓を開けて、ついでに床のワックスがけをして、更についでに、ピアノも綺麗に拭きました。結局午前中は、お掃除タイ
ムでした。ピアノは、普段は埃を取る程度の掃除ですが、定期的にきれいに拭いてあげると、気持ちがいいです。ピアノ用には、昔からユニコンのクリーニング
剤がありますが、拭きムラが出やすく、普通にホームセンターで売っている、クリーム状のピアノ用ワックスみたいなものが一番綺麗に仕上がり、愛用していま
す。ロゴもコンパウンドで磨いて、ピカピカにしました。
余談ですが、ピアノに携わる人・・学習者、指導者、演奏者を含めて・・・は、他の楽器に比べて楽器を大切にしない人が多いようです。楽器は、演奏者にとっ
て、ただの「モノ」ではありません。自分の音を奏でる楽器なのです。しかし、残念ながら、ピアノを指を動かすトレーニングマシンのように思っている人が多
いことにはびっくりします。ピアノの上に平気でカバンを置いたり、物をのせたり、ピアノに鉛筆を叩きつけて拍子をとったり・・考えられないようなことをピ
アノの先生もしています。私は、生徒が金属類など楽譜以外のものをピアノの上に置いたり、金属の留め具の付いたスケッチブックに楽譜のコピーを貼ってきた
り、ピアノに体重をかけて寄りかかったりするのもいやなのです。これまでの経験から、ピアノを大切に扱わない人は、学習者であっても演奏者であっても、共
通して「音が悪い」傾向がみられることも分かってきました。もちろん調律をしていないなどは、論外です。
掃除の時は、頭が暇なので、いろいろなことを考えます。そんな時に、いいアイディアが思いつくこともあります。これって、もしかしたらとてもいい時間なのかもしれません。
2015年4月23日(木)「静かな時間」
晴れ間が戻ってきて、気持ちのいい1日でした。帰宅して、早速窓を開けて、空気を通しました。暖房も冷房もいらない季節。期間限定の楽しみです。
最近、夜、早めに電気の照度を落として、少ない光の中で、就寝の準備をするのがちょっとしたマイブームになっています。はじめは、ぎょぴの寝不足を防止す
るためでしたが、自分が気に入ってしまいました。うちには、それほど凝った照明器具があるわけではありませんが、天井の大きなライトを消して、他の柔らか
い明かりをつけるだけで、視界がかなり変わります。そうすると、パソコンの画面が、これほどまでに眩しいものとは・・・とびっくりします。そんな中で、好
きな飲み物を飲みながらクールダウンしていると、程なく眠くなってきてしまいます。こんなことをしていると、不思議なもので、夜テレビを見ようとは、あま
り思わなくなります。これからの季節、ベランダも夜のいい居場所になりそうです。
さて、最近もう一つ気に入ったものがあります。ギリシャヨーグルトです。蜂蜜の入った小さなものを買って食べたのがきっかけですが、その後、1kg入りの
プレーンを買ったら、それがおいしくて、毎日食べています。一般的なヨーグルトよりも酸味が少なく、まるでクリームチーズのようで、メープルシロップをか
けて食べると本当においしです。よかったら一度試してみてください。
2015年4月18日(土)「月日の重み」
昨日は、夕方母の診察がありましたので、山梨を2往復しました。実家の庭にある八重桜が満開でした。この八重桜は、子供の頃からうちにあり、毎年その絢爛
豪華な花を見るのが楽しみでした。私も大好きな木です。その八重桜の花を見ていると、いろいろな思い出が、頭に浮かんできて、なんだか懐かしいような、切
ないような、過去の月日の重みを感じました。今、私は、音楽とともに生きることができ、幸せですが、ここに至るまでは、山あり谷ありではなく、ほとんどが
谷だったような時期もありました。まるで、指の間から希望や幸せがこぼれ落ち、自分が描いていた道からどんどん遠ざかって行くような、絶望的な時もありま
した。幸せな子供時代を過ごした私は、そんな時、この木を見ると、泣きたくなるような思いが込み上げてきたものです。今は、少し穏やかな気持ちで見ること
ができます。木って何もしゃべりませんが、そばにいるだけで、心が温かくなります。
トロは、今年14歳になりました。ちょっとおばあちゃんですが、元気にしています。相変わらず甘えん坊で、指先で撫でてあげると、ゴロゴロ喉を鳴らせてよ
ろこんでくれます。そういえば、トロがうちに来た頃は、私が高校の教員を辞め、手の怪我から復帰してリサイタルを再開し、暗中模索で音楽の世界に戻ろうと
もがいていた頃でした。トロに私が、「うちにきてよかったね〜」と言うと、母が、「小瀬スポーツ公園に捨てられていたからね〜今じゃお姫様のような生活し
ているけど」と目を細めて言いました。トロには、まだまだ元気に長生きしてほしいと思います。
月日は、過ぎ去ってしまえば、あっという間に感じます。10年間の自分、10年後の自分・・・ものすごい変化ですが、きっとあっという間の出来事に感じら
れるでしょう。自分が生まれて間もなく50年が経とうとしていること自体、よく考えるとびっくりしてしまいます。きっと200年位生きられたら、満足なの
かもしれません。
2015年4月13日(月)「桜の名残」
またまた肌寒い天気がやってきました。そういえば、小学生の頃、たまたま4月12日の信玄公のお祭りの日が初夏のように暖かく、半袖で出かけたら、母か
ら、春は凍死する人が出ると言われるくらい、気温の変化が大きいものなので、薄着で出かけてはいけないと叱られたことがありました。ふとそんなことを思い
出しました。今朝は、車も暖房を入れて運転しました。
大学に着くまでは、雨が降ってはいませんでしたが、授業が終わるころには、降り出していました。大学構内で、空いていれば、桜の木の下にある1台用の駐車
スペースを利用することが多いのですが、仕事が終わって、車のところに来てみると、なんと、車が桜の花でいっぱいになって、きれいなピンクの車になってい
ました。きっと雨で、花びらが落ちて車にくっついてしまったのでしょう。見事でした。フロントガラスは、ウォッシャー液で流したのですが、あとは、そのま
ま走ってみました。アクセルを踏むと、私の車から花びらが飛んでいきます。これがまた趣がありました。今年の花見のしめくくりかなと思いながら、家にむか
いました。
2015年4月12日(日)「充実した週末」
天候不順が続いていましたが、ようやく日差しが戻ってきました。二日連続で自分だけの時間を持つことができる夢のような週末が終わりました。普段便利に使っているメールですが、こういう時には、何とも疎ましく感じてしまうのは、わがままでしょうか。
音楽に耳を傾け、意識を集中することは、雑多な世界と結界を張るようなものです。音楽家にとっては、そんな感性を研ぎ澄ますような時間と、人とわいわいと
コミュニケーションをとることと、両方とも大切です。私のように、教育に携わっている人間は、人とのコミュニケーションは必須ですが、頭の芯から、日常か
ら離れて、音楽と自分だけの世界を作るというのは、とても難しいです。でも、そういう時間を作らなければ、知らず知らずのうちに芸術家の影が段々薄くな
り、気づくと、ガッコウノセンセイになってしまいます。ですから、私にとって、この週末のような時間は、音楽家として、また、芸術家としての息を吹き返す
時です。
さすがに手の筋肉は、疲労感のかたまりのようですが、なんとなく、心地よく感じられます。
明日から、また本格的に大学の授業が始まります。頑張ります。
2015年4月11日(土)「前頭葉の老化」
先週末は、土日ともに出勤でしたが、今週は、予定を入れておりませんので、じっくりピアノに向かい合おうと思っています。
先日たまたま見たテレビで、脳科学者の茂木さんが、おばさん脳は、前頭葉の衰えだと言っていました。以前、読んだ和田秀樹さんの本にも、老化では、まず前
頭葉が衰え、「感情」が衰えると書いてありました。前頭葉は、感情や行動、理性などを司る、まさに脳の司令塔の役割を果たしますが、放っておくと、衰えや
すく、40代から萎縮してしまうそうです。そして、使わなくなると、廃用という恐ろしいことが起こります。考え方や行動パターンがが年寄り臭くなった
り・・・好奇心がなくなったり、感情のコントロールができなくなったり、判断力がなくなったり、クリエイティブでなくなったり、自分の既成概念を超えて考
えることができなくなったり・・・、男性なら頑固ジジイタイプ、女性ならおばさん的思考が、顕著になったら要注意だそうです。残念ながら、私の周囲には、
該当する方がたくさん見受けられます。私も年齢的には、他人事ではありませんが、今のところ、まだ大丈夫かなとあくまでも「自己評価」してます。
現在、日本は、急速に高齢化しており、社会を動かす力を持っているのは、50代後半から60代というのが現実です。また、政治家では、70代以上というの
も珍しくありません。このところの社会が、正しく良い方向に進まない原因には、脳の老化が影響しているのではないかと思われる場面も多くあります。また、
脳は、老化すると、だんだん広く物事を見ることができなくなり、公の場面に、個人的な都合を当てはめようとすることが出てきますが、そういう現象があちら
こちらに出て、歪みを生んでいるように思われます。
前頭葉の老化を防ぐためには、あえてややこしいことをしたり、クリエイティブな作業をするとよいそうです。そう考えると、ピアノを弾くことは、すこぶる良
いことのようです。今、私は、暗譜の作業もしていますが、確かにややこしいですし、音楽の世界を構築するのは、クリエイティブ以外の何物でもありません。
少しは、前頭葉を鍛えられたかなあと思います。
2015年4月10日(金)「科学・非科学」
私は、基本的に、オカルト系の話は信じないのですが、当然ながら、自分自身が未来を読むことはできませんから、その手の話を聞くのは気分がいいものではあ
りません。また、根拠がないのに、予言的なことを言ったり、自分が宗教などの信仰をしている訳ではないのに、霊的な発言をしたりする人の話も嫌いです。た
だ、人の五感を超えた現象や、現時点での科学で証明できていない分野がたくさんあることも、よくわかっています。とかく、いつの世も、その時の科学力の範
囲を超えたことは、非科学と言われてきましたが、それらの中には、単に、その時点での因果関係が証明されていないだけのこともあります。しかしながら、単
なる戯言なのか、科学力を超えたものなのか、その判断そのものは難しいです。
現在の科学で、予知が不可能に近いと言われているものの一つに、地震の問題があります。日本に住んでいて、一番の心配事は、地震です。〜年以内に〜パーセ
ントと確率だけは発表されて、いずれ来るであろうと言われていても、いつ、どこで、起こるかは、わかりません。すでに、私の子供の頃から、将来東海大地震
が来るだろうと言われ続けていても、40年経った今でも起きていません。一部のネットでは、4月12日に地震が起こるという予言も広まっていますが、果たして近い
将来に来るものなのか、それとも私たちが生きている間には、起こらないのか、それもわかりません。茨城県の海岸イルカが大量に打ち上げられたことが、前兆
だという人もいれば、関係がないという人もいます。ただ、日本が地震国であることだけは、確かですから、水など、基本的な備えだけは、しっかりしておくに
越したことはないと思っています。
人は、太古の昔から、占いなど、自分が見えないものを知ることに一定の価値を見出してきましたが、単なる予言が当たったことは、確率的には低いことです。
世界は、兵器を開発したり、紛争を起こしたりするよりは、もっと科学技術に投資して、少なくとも、地球についての情報を得るための研究を進めて、勘ではな
く、科学的な根拠を持った予知ができるようになってほしいと願わずにいられません。
2015年4月9日(木)「黄金の」
大学からの帰り、特に買い物の用事はなかったのですが、疲れたなあと思いながら、ふらっとスーパーに立ち寄ってみると、ひときわ目を引くものがありまし
た。ななんとなんと「黄金のプッチンプリン」しかも360g入りの特大サイズ!!初めて見るその魅力的な出で立ちに、それまでの疲れが吹き飛ぶような、衝
撃を受けて、早速購入してみました。世の中広しと言えども、果たして、プリンが嫌いな人なんているのだろうかと思うほど、プリンは老若男女問わず愛されて
いる食べ物です。
夕食後のデザートに食べてみました。せっかくなので、お皿に盛ってみると、風格のある姿が現れました。名前の通り、カラメルの部分が、はちみつのソースに
なっていて、黄金のようです。味は、カラメルの慣れた味とは違いますが、美味しく、しかもたっぷりあるので、食べ応えがあります。ぜひ一度試してみてくだ
さい。
2015年4月8日(水)「雪が」
朝起きてカーテンを開けると、「あれ??」白いのです。朝が苦手な私は、起きたばかりの脳が状況を把握できず、ちょうど昨夜寝る前に読んだ記事を思い出し
て、一瞬何か異変でも?と思ってしまいましたが、異変ではなく「雪」でした。温暖化が叫ばれている中、4月に雪!?しかも桜の後に。昨日の天気予報で、山
間部では雪やみぞれになるところもあると言っていましたが、まさかこんなはっきりと雪が降るとは・・。不思議な光景にびっくりしてしまいました。おととい
は、暑いくらいの気温でしたのに。でもこの程度なら、交通機関に大きな影響があるほどではありませんし、なんとなく、ワクワクしてしまいました。テレビで
も、気温は真冬並みと言っていましたが、面白いもので、家の中は、これまでの気候で次第に温められていますから、暖房をつけなくても暖かく、だからこそ窓越
しの雪が、一層不思議に感じられたのだと思います。雪が降ると、空気が綺麗になるのが、とてもうれしいです。
昨日お願いしましたピアノの調律で、ピアノの音がみずみずしく蘇り、ピアノと過ごす時間が楽しくなりました。曲のハーモニーの美しさに改めて心を震わせる
瞬間もあります。と言っても、まだまだ曲が練習途上なので、思うように弾ける段階からは程遠く、それがなんとももどかしいというか、残念です。それにして
も、結果がすぐに出ないことに長い時間をかけて取り組むというのは、難しいことだなあと思うのですが、多分、これを怠ったら弾けなくなるんだろうなあと思
います。そして、その道の分かれ目を選択するのは、誰でもない、自分自身です。単に私は、その道を選んだだけで、もちろん、周りからそういう人がどんどん
減っていくことは私の目からは寂しいですが、それに対して、私がとやかく言う必要は全くないことも学習しています。
2015年4月7日(火)「ピアノ調律中」
今日は、ピアノの調律をお願いしています。お願いしようしようと思いながら、なかなか予定してまとまった時間を確保するのが難しかったため、既に数ヶ月
経ってしまいました。オーバーホール直後とは違って、極端に音が下がることはなくなったのですが、やはり音程をフレッシュに保つことや、楽器の状態をよく
しておくことは、とても大切なことですから、今日はとても楽しみに待っています。
ピアノも多くのパーツが木でできており、経年による音色の変化があります。新品には新品の良さがありますし、うちのピアノのように、修理をしながらも30
年、40年の時を経て現役で活躍するものは、新品にはない音色の味わいが出てきます。本当に面白いです。意見の分かれるとこですが、もし、本当によい楽器
であれば、お金は普及型のピアノを買うくらいかかってしまいますが、一度くらいはオーバーホールしてみるのもいいかもしれません。
さて、リサイタルのチラシが出来上がりました。今年は、8月に開催ということで、日が迫っており、そろそろ気を引き締めて、取り組んでいかなくてはなりま
せん。ピアノの演奏は、ある程度自分で音楽を把握して形ができるまでが時間がかかります。そして、その時間を省略しないことが大切だと思っています。です
から、今がとても時間が必要です。ピアノを弾いている時間は辛くはないのですが、ピアノを弾く時間が取れないことが一番辛い点です。これは、誰かに代わっ
てもらえるものでもなく、また、誰かに理解してもらおうと思っても、なかなか理解できるものではありませんから、自分で何とかするしかありません。ただ、
少しずつ、わずかずつではありますが、取り組んでいるものの形が見えてくると、その喜びは次へのエネルギーになります。そんな繰り返し。多分、側からみた
ら、一笑されて終わりでしょうけれど、私には、その繰り返しから、やはりわずかずつでも、音楽家としての歩みが前に進むことが、大切なことだと思っていま
す。価値観は、人に強制するものでもされるものでもありませんし、私自身がそう思えることに、近づけたらそれでいいのだと最近思えるようになりました。
2015年4月4日(土)「心のつながり」
今日は、大学の履修ガイダンスがありました。私は、カリキュラムや学修全般を検討する「教務」という委員会の委員長をしていますので、毎年、この履修ガイ
ダンスにおける説明を担当することになっています。面白いもので、大学に勤務し始めた頃には、うちの大学独自の履修の仕方など全くわからなかったのです
が、毎年こういう経験を重ねていくうちに、今では、大体のことは、頭に入っています。何においても経験というものは、強みになるものだと実感しています。
また、今日は、国立のホールで、いつもお世話になっている先輩先生の門下の恒例の発表会が開催されており、私の生徒も出演させていただくことになっていま
したので、大学の業務が終了後、川越から一路、関越−圏央−中央の高速を通って、国立まで車を飛ばしました。大人になってからも、先生を慕って、毎年、た
くさんの門下生が集まって、発表会が盛大に行われます。発表会と並行して、食事係が、打ち上げの準備をして、演奏が終わると、先生のお宅で、これまた盛大
な食事会が行われます。こんな、今では失われつつあるような師弟関係がいい形で、続いていて、なんだかとても心が温かくなる会なのです。計算や利害ではな
く、心で繋がっているからこそ、長く続く関係なのだと思います。
2015年4月2日(木)「護国寺」
昨日の雨の影響もなく、今日も、青空に眩しいほどに桜の花が輝いていました。
今日は、朝から新年度の打ち合わせがあったのですが、午前の部が予定よりも少し早めに終了したため、学食でお昼を食べた後、午後の始まりまでに、一時間ほ
ど時間ができました。天気もよかったので、お散歩がてら、外でコーヒーでも飲もうかと思い、玄関を出ました。ちょっと歩いて、護国寺の門が見えたところ
で、そういえば、ここにもう十数年通っていながら、前を通ったことはあっても、境内に足を踏み入れたことがないなあと思い、ちょっとお邪魔してみることに
しました。
都心の一等地に広大な敷地を持つお寺で、中も整備されており、とても綺麗な佇まいをしていました。本堂に向かって石段を登ると、あちらこちらに桜の花が咲
き、一瞬、都心であることを忘れてしまうような穏やかな光景が目に入ってきました。写真を撮っている人、ベンチでお弁当を食べている人・・・。せっかくな
ので、私もipadのカメラで撮影をお願いしました。これなら、時間があったらお昼をコンビニなどで買って、ここで食べてもいいなあなどと、次なる計画が
頭に浮かびました。
美しいものを見たり、聴いたりそういう時間と心の余裕を大切にしないといけないなあと改めて感じさせられたお昼の時間でした。
2015年4月1日(水)「新年度」
桜の花とともに、新年度が始まりました。早速、今日から会議等が始まり、動き始めました。私個人のことでは、今日付けで教授に昇格するなど、多少の動きが
ありましたが、日々の業務と、自分の「音楽家」としての生命線である絶え間ない音楽の追究など、今までと変わらぬ1年間であろうと思っています。
最近つくづく思うのですが・・・、音楽を仕事にしていて、本当によかったと思います。音楽をすることそのものは、人に危害を加えたり、命を奪ったりするよ
うなことと無縁の世界です。また、自分が音楽と向き合う時には、何の偽りもない、本心から音楽に向かい、自分が正しいと思うことを貫いても、誰も傷つけた
り、迷惑をかけたりすることはありません。もともと何事においても、好奇心旺盛で、自分を高める喜びが好きな一方、平和で穏やかな世界を好む私にとって
は、闘う対象が、自分自身であり、それが他人ではない世界は、とても居心地がいいのです。もちろん、人によっては、自己との闘いを、勘違いして他に向けて
しまったり、音楽を巡って、妬みなどの人の負の感情が渦巻くことが引き起こす事件はありますが、それは、音楽そのものから外れた、副次的な感情によるもの
です。
最近の世の中の傾向は、自分さえよければいいとか、他よりも得をしたいとか、勝ち組だとか・・何事も即物的で、心が伴わないガサガサした感情が支配してい
ることが多いのですが、音楽をするためには、心を磨かなくてはなりません。芸術家であるためには、人間としてのあり方を磨かなくてはなりません。そんな素
晴らしい世界に生きることができる。それは、本当に幸せなことだと思います。
2015年3月30日(月)「春の空気に誘われて」
いよいよ春本番です。桜が一斉に咲き始めました。家のバルコニーからも美しい姿が見えます。
週末は、昨日、一昨日ともに、大学の業務で出勤でしたが、今日は、ようやく1日お休みを取ることができました。今年の3月は、何かと慌ただしく、なかなか
まとまった時間が取れませんでしたので、今日は、1日とにかくピアノを弾くぞ!!と思いました。が・・・、冬の間縛っておいたバルコニーのテーブルセット
の紐を解いて、きれいに拭いて、ティータイムができる準備をしているうちに、あまりにいいお天気なので、家中の窓を全開にすると、何だか家の掃除をしたく
なってしまいました。私は、掃除そのものが特に好きという訳ではありませんが、家の中がきれいになると、気持ちがアップするというか、やる気がでるのが好
きです。
春の心地いい暖かい空気が、家中に行き渡り、嬉しくなりました。待ちに待った季節です!
さて、ドイツの航空会社の事故の報道は、情報が出れば出るほど、恐ろしく、やりきれない気持ちになります。ただ、私には腑に落ちないことが一つあります。
それは、日本のテレビ等で、「ドイツの新聞」として、頻繁に「BILD」を出し、その情報をもとに、報道していることです。私がドイツに住んでいた頃にも
もちろんあった新聞ですが、これは、日本でいう、毎日や読売、朝日といった新聞ではなく、どちらかというと「夕刊フジ」とか「日刊ゲンダイ」みたいな類の
新聞で、名前の通り、写真や絵が多く、物事を単純でセンセーショナルな方向に描いている新聞です。ドイツ国内の読者は、あまり教育レベルが高くない層や、
外国人労働者等が中心のタブロイド版新聞です。私も、湾岸戦争の際には、簡単に情報を得るために止む無く買ったことがありますが、普段は、意地でも買わな
いと思っていました。なぜ、そんな新聞の記事を日本の報道機関が引用するのかが、理解できません。日本の報道機関のレベルが見えてしまうような気がしま
す。
2015年3月27日(金)「ぎょぴの寝坊」
暖かい1日でした。文京キャンパス付近の桜は、かなり花開いてきました。いよいよ春だなあと思いました。
ぎょぴの水槽は、リビングのパソコンの隣にあります。食事をしたり、テレビを見たり、ピアノを弾いていない時間に多くいる場所ですから、私が起きている時
には、灯りもついています。そんなわけで、私が夜更かしをすると、ぎょぴも迷惑するのです。先日のこと、パソコンで大学に提出する書類を作成していました
が、夜中を過ぎてかなり遅くまでかかってしまいました。
翌日、私も眠いながらも起きて、リビングのカーテンを開けると、ぎょぴが動きません。いつもなら、朝は、お腹が空いたと訴えかけてくるのに、動かないので
す。体調悪いのかなあと心配になりました。しばらくすると、よたよた〜っと泳ぎ始め、寝ぼけているようでした。部屋が明るくなって、さらにしばらくする
と、ようやく目がさめて、いつものように餌くれダンスを始めました。きっと、私の書類作成のおかげで、安眠妨害されて眠かったっんだ思いました。ぎょぴ
は、魚ですから目を閉じることはできませんが、ボ〜ッとしているので、寝ていることが一目瞭然です。それに、魚なのに、瞬きをするのです。寝坊をするなん
て、まるで人間みたいで面白いです。
間もなく5歳になります。だいぶ成長しました。これからも大切に育てていきたいと思っています。
2015年3月25日(水)「自立的な教育」
季節が進んだり戻ったり、しかし日差しは確実に明るさを増しているように感じられます。ちらほら桜の便りも聞こえてきました。うちの近所の枝垂れ桜は、ま
だのようです。寒い時には、外に出るのがとてもいやですが、暖かくなってくると、外の空気を感じるのが楽しみになります。もう少ししたら、また朝、家中の
窓を開けて空気通すことができると思うと、なんだか嬉しくなってしまいます。空調設備が整った現代でも、やはり春は特別にうれしいものです。
ただ、私の周囲の方は、ほとんどもれなく花粉症に悩まされています。春が嫌いになってしまうほどの症状は、本当に辛いものと思います。私は、以前も書きま
したように、花粉の多い時には、なんとなく埃っぽい感覚がしたり、コンタクトレンズがザラつくような感じがしたしりますが、その他に症状がないので、多
分、いまのところ花粉症ではないと思います。友人と話していると、花粉症でない方が変だと言われんばかりです。近くに杉がたくさんあり、花粉のふるさとの
ようなところに住んでいるものの、多分、空気が比較的きれいなため、体が花粉を毒物とみなさずに反応しないのかあなと勝手に思っていますが、いつ何時、こ
の仮説が覆されて発症するかはわかりません。
さて、最近のピアノのレッスンをみていると、かつてよりもかなり効率的な教え方になってきている反面、少し近視眼的な捉え方になり、表面的な教育になっていないだろうかと感じることがあります。
恩師藤澤先生のレッスンは、表現のノウハウを教えこむというものではなく、表現をするために必要なことや目指す方向性を教え、それを基に次のレッスンまで
に自力で目標点までたどりつかせるというタイプのものでした。もともと音楽に対して、強い意志をもっていた私にとって、自分自身の表現を高めていくプロセ
スは、ファンタジーの世界で、多くを考え、勉強しました。その姿勢は今でも私の中に生きています。藤澤先生のレッスンでは、音色に対するとても厳格な姿勢
や、楽譜に書かれたことに対する「読み込み」、時には文学的な要求など、音楽に対する要求レベルはとても高いものでしたが、表現を一つに縛って決まった型
にはめ込むというタイプのものではなく、厳格な土台の上には、自由な建造が可能なものでした。
大学の恩師平田先生のレッスンは、それとは対照的に、先生が曲に対してある形を描いており、それに生徒の演奏を近づけることによって、仕上げていくタイプ
のものでした。平田先生は、とても才能のある方でしかも強烈な個性の持ち主でしたので、結果的に私の表現の世界を広げてくれ、学ぶことは多かったのです
が、初めは戸惑いました。大学・大学院の6年間お世話になる中で、先生も私の音楽を認めてくださり、最終的に、私がいいと思わないこことは、「そう
は弾きたくありません」と申し上げて、お互いある意味、音楽家としての敬意をもって接するようにすることで良い関係を保ちました。
ゼーバス先生のレッスンは、藤澤先生のレッスンに近かったのですが、日本で考える以上に音楽を自由にしてくれました。藤澤先生同様、音楽の土台の部分は常
に大切にされていました。やはりゼーバス先生と藤澤先生は、同じハインリッヒ・バルト氏の系列で、特に音質といった、ただ言葉
上だけで勉強するわけにはいかないような根幹的な部分も含め、音楽へのアプローチには共通することが多かったです。
私が受けた教育では、かなりの部分、自分で考えるという作業を否が応でもさせられました。レッスンで「分からない」と言って、先生から与えられるのを待つ
ような姿勢は許されないものでした。それは、近視眼的にとらえると、余計に時間がかかる効率の悪いものかもしれませんが、今になってみれば、確実に自分の力になっ
ていく最も効率的な学び方だったと思います。正しい弾き方、音楽の基礎など、正しい土台は、しっかり学ばなければなりませんが、音楽で近道を取ろうとすればする
ほど、それは、音楽から離れていってしまうこともあるのです。世の中のスピード化に振り回され過ぎてしまわないようにしなければなりません。
2015年3月18日(水)「猫に餌やり条例への賛否」
コートの必要ない暖かい1日でした。うれしいです。私は、花粉症ではありませんが、良い天気の日は、花粉の量が多いため、コンタクトレンズが埃っぽく感
じて、なんとなく心地悪い感じがします。今日は、大学の卒業式と短大の謝恩会がありました。このシーズンが来ると、一年間のしめくくりという感じがいたします。短
大、大学、大学院ともに、多くの学生がここで小学校から続いた、「学校」を本当に卒業して、社会に出て行きます。それぞれの世界でたくましく生きていって
欲しいと思います。
さて、今日移動中に見たyahooのニュースの一つに、京都での野良猫への餌やりに関する条例の賛否について書かれていました。猫が好きな私にとって、猫
が家ネコでも野良ネコでも幸せに暮らすことができることが一番いいと思っています。また、猫がどんな環境で暮らそうとも、それはあくまでも人間側からの視点
であるわけですし、野良だから不幸でいいとは全く思いません。ただ、餌をやりっぱなしで、片付けやその後のことを考えず、街角が不潔になってしまうのもい
いわけではありません。だから、そのあたりをただ餌をやるやらないの議論ではなく、どうそれに向かい合うのかをもう一歩踏み込んで考えるべきだと思うので
す。動物にも命があるのです。喜びも痛みも感じるのです。人間の言葉をしゃべれないということで、それを無視しようとするのは、悲しいことだと思います。
猫が幸せにしている街は、人の心も幸せだと思うのです。
ただ、私が怒りを覚えたのは、このニュースに対する、コメント欄の心無い書き込みでした。もともと、ヤフコメと言われるコメント欄は、匿名で、無責任な書
き込みが溢れていることは、承知の上でしたが、それでも、言葉は時に剣以上の力を持つということを全く分かっていないような、バカバカしい思考に溢れたコ
メントをみると、急に血圧が上がってしまいます。いつから日本人は、こんなに愚かで心を失った人が多くなってしまったのだろうか?と思うのです。今、日本
は、経済だけは、世界のマーケットに振り回されながらも、心がどんどん島国根性化しているのは、由々しき問題ではないでしょうか?
話を猫に戻しますが、私は、動物が幸せに暮らせる世界は、人間も幸せになれると思います。小さな命を大切にすることは、私たち自身を大切にすることだと思うのです。
2015年3月16日(月)「ハンドフルート」
あっという間に、3月も後半に入ってしまいました。今年は、リサイタルが8月なので、3月中にリサイタルの曲の基盤を作ろうと思っていたのですが、完全に
予定が時間に追い越されてしまっています。ピアノに携わっている方ならご存知のように、ピアノは、ある程度まとまった時間をかけて、じっくりと取り組むこ
とができないと、前に進めません。同じようなことを繰り返しているばかりで、身につかないのです。年々大学の業務が増え、時間の確保が難しくなって来てい
ることも確たる事実ですが、それ以上に、歳とともに、時間の使い方が下手になって来ていることも大きな原因であると感じています。歳とともに、使える時間
が増えてくれば問題も解決するのでしょうけれど、世の中そうはうまくいかないのです。ただ、歳とともに音楽を深く見たり、表現のバランス感覚を得ることが
できたりするプラスの面もあります。それは、演奏を続けている中でのご褒美のようなものだと感じおり、やはりまだまだその先を見たいです。
さて、今日、たまたまyahooのキャッチフレーズに誘われてリンク先をクリックして、「ハンドフルート」の演奏というのを聴きました。ハンドフルートと
いう言葉も初めて知りました。要するに、手を組んでそれに息を吹き込むことによって音を奏でるというものです。指を笛のようにして音を出すのは、見たこと
がありますし、4代目江戸屋猫八さんのように、指をくわえて、小鳥の鳴き声を奏でたりするのは知っていますが、音程を自在に扱って、曲を吹くというのは、
初めてみました。聴いてみると、とても人間的な表情の豊かな音がでるのです。びっくりしてしまいました。私は、今更言うまでもなくピアノが好きですが、ピ
アノが持ち運びができないことから、持ち歩ける楽器に憧れる面もあって、ギターを習ってみようかなあなんて邪心を抱いたりしているのですが、このハンドフ
ルートは、その楽器さえも自分の手だけというのは、なんと魅力的でしょう。それに、オカリナにも引けを取らないいい音が出るのです。残念ながら、真似して
吹いても私には音が出ませんでした。ちょっと興味がわいてしまいました。
2015年3月15日(日)「旧友との再会」
今日の夕方、急に眠気と例えようのない倦怠感が襲ってきました。「疲れが出ているのかなあ」と思い、ほんのちょっと横になって、休みましたらよくなってき
たのですが、一体どうしたのだろうと思ってしまいました。その後ふと「あること」に気がつきました。実は、夕方、先日いただいたチョコレート菓子を食べて
みたところ、中から強いリキュールが出てきたのです。すぐに口から出したものの、少量のアルコールを飲んでしまったようでした。親しい方は、よく知ってい
ることですが、私はアルコールが大の苦手です。例えば、大学で午後、急にダルさと眠気に襲われ、熱かと思ったら、学食のランチで粕漬けの魚を食べたのが原
因だったなどというほど、普通はありえないような弱さなのです。もちろん、お酒は一切飲みません。
さて、昨日は、ドイツから来日している友人と久しぶりに再会しました。メルケル首相と、ほぼ日を同じくして来日したので、彼女の秘書にでもなったかと思っ
てワクワクしていましたら、時期は単なる偶然の一致で、全く関係ない別の仕事でした。学生の頃からの友人で、家族のことや、今の生活のこと、仕事のこと、
世情の話題など、話が尽きることがなく、ドイツ的な本音で話せるとても楽しい時間でした。
「おでん」好きな友人の希望を叶えるべく、ネットで調べて、浅草の「大多福」というおでんやさんに行ってみました。古い日本家屋のレトロな下町の雰囲気
で、昭和の香りのするお店でした。味もおいしく、全体的にはよかったのですが、おでんって自分でもおいしく作れるので、何でしょう・・あの値段だったらう
ちで豪華なおでんパーティーができるなあなんて思ってしまいました。
学生の頃の友人や、同級生など、なんの利害もない心でつながっている友達って、人生の宝だなあと思います。
2015年3月13日(金)「りんご教」
母が退院し、ほっとして、今日はどっと疲れが出てきましたが、ようやくピアノに向かうことができます。母も自分のベッドで「まるで豚の子のように!?寝てしまった」と言っていました。やはりおうちはいいものです。
パソコンをmacに替えてから10日ほどが経ちました。以前、家電量販店の店頭で、macを触った時には、不慣れな感じがしていましたが、実際使ってみる
と、ショートカットキーなど、Windowsと多少の差異はあるものの、すぐに慣れてしまいました。macを使っている人の何となく変人的なイメージも、
使ってみれば全く感じられません。Windowsがビジネスツールであるのに対して、macは遊べるコンピューターという感じがして、すっかり「りんご
教」の信者になってしまいそうです。何より一番いいのは、起動が早いこと!ほとんど待たずに起動してくれます。時間に余裕があったら、音楽や映像編集な
ど、もっとおもしろいことをやってみたいのですが、なかなかそういう時間が取れないことが残念です。
さて、最近youtubeでアニー・フィッシャーやクララ・ハスキルの演奏を聴きました。アニー・フィッシャーは、私が学生の頃、N響とのシューマンのコ
ンチェルトを生で聴いたことがあり、その時の感銘を今でも思い出すことができる素晴らしいピアニストで、ほぼ生涯現役であった方です。アニー・フィッ
シャーの演奏は、音楽を奏でる喜びにあふれていて、しかも年を取ってもテクニックが衰えない、大胆不敵でスケールの大きさが魅力だと感じます。彼女のモー
ツァルトのコンチェルトなど、ワクワクウキウキしてしまうほど楽しいのです。それに対照的なのが、クララ・ハスキルのモーツァルト。隅々まで音が研ぎ澄ま
され、音と音の間に緊張感が漂っている、誰も彼女の言葉に口を挟めない隙のない演奏です。ハスキルの名前は、コンクールにもなっているくらいですから、以
前からよく知っていましたが、実は、彼女の風貌のように風変わりな演奏ではないかと思い、いままで聴いたことがなかったのです。二人とも、表現法は全く違
いますが、素晴らしい才能だと思います。
こういう演奏って、発見するたびに胸が躍ります。
2015年3月12日(木)「無事」
このところ、目の回るような慌ただしさが続いておりました。附属校の試験や大学の会議に加えて、母の入院関連のことで、時間をやりくりして飛び
回っていましたが、一人の人間が動くのには限界があり、いくつか予定をキャンセルせざるを得ないこともありました。病院には、病院の都合がありますし、病
状というものは、経過を見ないと何とも判断ができないこともあり、主治医からの呼び出しも前の日の夜にご連絡頂いたり、また、治療の施術には、家族が待機
していなけれならなかったりと、スケジュールの面でもとても緊張度が高い日が続いておりました。
それに、病院というのは、とにかく待つところなのです。母が、「まだかしら?」と言うので、私は「病院というのは、待つものだと思っていないとストレスに
なるからね。」と軽く返したりしていましたが、それは、母に言うというより、私自身に言い聞かせているようなものでした。私たちピアノを演奏する者は、時
間のやりくりがどれだけ大切かつ大変かわかっているので、ただ「待つ」ということは、ストレスになりますが、私がイライラしては母に良い訳がありませんの
で、ひたすら修行のように、冷静に、笑顔で耐えていました。とにかく目的は、母が元気になることですから。
母は、おかげさまで、今日退院することができました。今回も、よいタイミングで治療が受けられましたので、大事に至らずに回復することができました。多
分、初めの動きで、別の選択肢を選んでいたら、もう少し複雑なことになっていたかもしれません。残念ながら、医療は、どこの病院に行っても均等なクオリ
ティーの治療が受けられるわけではありませんから。
私が、旅行から帰ってきた時に、「ああうちが一番」と思うことを母は今日感じたことでしょう。とにかく一安心です。
2015年3月5日(木)「データのお引越し」
このところ、寒暖の差が大きいので、服装に戸惑うことがありますが、季節は確実に春に向かって動いていることがわかり、不思議なもので、なんとなく嬉しく思ってしまいます。
パソコンデータのお引越しは、先日ほぼ終わりましたが、気をつけないと、コピーされているはずのファイルが抜けていたり、時々、パソコンも手抜きを
してしまうようで、おいおい確認作業をしたいと思っています。それにしても、8年間無事に仕事をしてくれたデルのパソコンには、本当にお疲れさま!と言い
たいほど、よく働いてくれました。ここに来て、動作が重くなってしまうことがあり、マシンも老化するのだと思うと、何だか複雑な気持ちになってしまいま
す。新しいマシンには、これからソフトを充実させていかなくてはなりませんが、現時点でとてもサクサクと動いてくれて快適です。
私は、ウィンドウズ3.1の時代からパソコンを使っておりますので、かれこれ20年以上のお付き合いになりますが、新たなマシンにするたびに、新し
いことが簡単に可能になり、買い替え前に、「今のマシンでも用は足りているんだけど」と言っていたことが、別の世界に感じるような経験を何度もしてきまし
た。ここ最近は、表面的には、コンピュータも私たちが使う範囲では、それほど劇的な変化はないような印象でしたが、それでも、コード類がなくなったスタイ
リッシュな外観や、綺麗な画面など、やはり進化は肌でも目でも耳でも感じられます。
昔、私が大学院の修士論文を作成した時には、ワープロの時代でした。その時には、画面の解像度が低いため、ワープロ用の省略文字が開発されたりしま
したが、今使っている5Kの画面では、ドットもほとんど感じられないくらい滑らかで細かい表示がされます。「あれから○十年〜」ときみまろさんに漫談のネ
タにされてしまいそうなことです。
このページも初めて新しいマシンからアップしてみました。これから、どんどん活用していきたいと思っています。
2015年3月2日(月)「3月に入り・・」
先日、母が緊急入院をして、その対応に追われていました。おかげさまで、大事には至らず、回復の方向にむかわせていただいております。
親が子供を育てる時には、自分の命以上に子供に愛情を注ぎます。そこには、何の計算もなく、ひたすら子供を愛おしく思い、大切に思うのです。もち
ろん、人間ですから、親という存在として、全て完璧というわけにはいきませんが、子を思う親の気持ちというものは、何よりも強いものだと思います。私もそ
ういう親の愛情を受けて、幸せな子供時代を過ごしました。私は、早くに父を亡くしてしまいましたので、受けた愛情は、母にしっかり返すことができるよう
に、多少の無理をしてでも、という気持ちは常にもっております。ただ、人が老いることは、避けることができないのですが、高齢の母の姿を見ていると、何だ
か切なくなってしまいます。
さて、先日来パソコンの調子が・・ということを書きましたが、思い切ってMACを購入しました。まだ、ソフトが揃っていませんので、このページの更新は旧
機からしていますが、おいおい完全移行をしたいと思っています。最近モバイルに使っているipad
miniとの相性もばっちりですし、画面は驚くほどきれいで、心配していたWindowsとの使用上の違和感もあまりなく、むしろ直感的に操作してOKと
いう感じでした。それから、マウスの代わりに、マジックトラックパッドという指先で操作するパッドをつけたのですが、クリックもスクロールも、指先ででき
て、マウスよりもはるかに使いやすいです。
このところ、パソコンは、面白いとかワクワクするとかいう対象ではなく、単なる使う道具でしかありませんでしたが、これで少し、パソコンそのものを使う楽しみも出来たような気がします。ちょうど、気持ちがブルーになることが多かったので、いいおもちゃになりそうです。
2015年2月25日(水)「アンデルジェフスキ」
アンデルジェフスキのピアノリサイタルに行ってきました。今日は、朝から会議や試験や中高生のレッスンなどフルに予定が詰まっておりましたので、コンサートへ集中力がもつかなあと心配していましたが、美しい音が全ての疲労を消し去ってくれたような気がしました。
今日のプログラムは、前半にバッハの「フランス風序曲」「イギリス組曲第3番」、後半にシューマンの「Geistervariationen(精霊の変奏曲)」「ファンタジー」といった名曲中の名曲を並べ、しかも前半だけでも1時間の大きなプログラムでした。
まず、なんと言っても音が美しいのです。そして、多彩な音色!!今日は、オペラシティのコンサートホールでしたが、ここがこんなに響いたかなあと
思う程、ピアノの音に全身が包まれるような豊かな響きに満ちていました。久しぶりに、スタインウェイの音色の豊かさを発揮した演奏を聴きました。それに、
演奏の最中は、ここが日本であることを忘れてしまいそうでした。
バッハは、多くの日本のバッハ学習者に聴いてほしいと思いました。巧みなアーティキュレーションと大胆なデュナーミクなど、現代のピアノの性能をフルに生
かした演奏でありながら、時にピアノはチェンバロのように華々しく、またオルガンのように重厚に響いて、バッハの音楽を現代に息づかせているようでした。
音響的にも美しく、また、構造的にもとても面白いそして心躍る演奏でした。
シューマンも、本当に同じ楽器から出てくるのかと思う程、色とりどりの響きが飛び交っていました。ただ、音楽の構造を見せようと、内声の動きや、バスの動
き、またはハーモニーの横のラインなどを強調したことが、結果的に、一番聴きたいメロディーラインを消してしまうことにつながってしまうこともあり、それ
によって、感情の吐露が抑制されてしまう面は、ほんのちょっと残念に感じました。とはいっても、良かったです。これも彼の表現のひとつですし。夢のような
時間でした。
彼の表現を聴いていると、とても孤独な世界を感じます。私は、安定した王様のような演奏よりも、どこかで自己の内面と闘ったり、何か欠乏感のあるような演奏に魅力を感じるので、彼の演奏に惹かれるのもそういう点にもあるのかなあと思います。
最近のピアニストには、なくなりかけたような魅力を持ったピアニストです。
2015年2月22日(日)「ぎょぴの様子」
昨日、このページを更新しようとパソコンに向かっていると、「ぎょぴ」の様子がちょっと変!?でした。水面に背中が出るほど水面近くにいるのです。そうい
えば、そのちょっと前に、エサと勘違いして、気泡をパクパク食べているのを見ました。その時には、大したことではなく、ただお腹がすいてパクパクしている
だけと思っていたのですが、何と!お腹に空気を溜め込んでしまって、体が沈まなくなってしまったのです。金魚にとっては、たまにあることのようですが、背
びれが乾いてしまって壊疽でも起こしてしまっては大変なので、上から布団のように水草の破片をかぶせてあげて様子を見ました。
仕方がないので、今朝のお食事はナシにして、腸から空気が出るのを待ちました。ずっと水面近くで、じっとしていましたが、お昼過ぎに、口からげっぷのよう
に空気を吐き出し、フンにも空気が入ったものがでたのを機に動き始め、その後、午後には上下自由に動き回れるようになりました。今では、いつもどおり、ま
るで何事もなかったかのように無重力状態のようにリラックスしています。お腹に空気がたまるなんて、きっと辛かったのでしょう。でもこれで一安心です。
ぎょぴを通して、いろいろと勉強しているので、多分今では、ホームセンターの金魚売場の店員さんよりは知識があるのではないかと思ってしまいます。
生き物を飼うことは、命を育てることです。縁あってうちに来たぎょぴが、幸せな毎日を過ごせるように、これからも思いっきり過保護に育てたいと思います。
2015年2月19日(木)「ピアノ選定パート2」
先週のスタインウェイに続き、今日は、ヤマハのピアノの選定に掛川まで行ってまいりました。久しぶりに「こだま」に乗りました。以前、こだまと言えば、0
系新幹線のイメージでしたが、今では、のぞみのように鼻の長い700系の車両でした。掛川駅に降りると、もうそこは春!!まるで入学式の頃のようでした。
ヤマハに到着して、選定室に通されると、技術者として勤務している卒業生と、何年ぶりかの再会となりました。卒業生が音楽の世界で活躍することは、とても嬉しいことです。
今日の選定は、ヤマハのフラグシップモデルであるCFXです。ヤマハのピアノは、スタインウェイに比べて個体差が小さいように思っていましたが、やはり楽
器は生き物。弾いてみると、一つ一つ個性があり、それがまた愛おしく感じられました。4台のピアノの中から1台を選ぶということが今回のミッションでし
た。
まず、同行した先生が弾かれた音を聴き、その後、私も弾いてみました。すると、中に1台「あっ」と思う楽器がありました。明らかに他の3台とは性格の違う
ピアノでした。多少の音色は、その後の調整で変えられても、ピアノそのものの性格は、変えることができませんので、それを耳と指で、ある程度直感で探さな
くてはなりません。よい楽器は、その後の弾き込みや調整で更に良くなりますし、そうでないと、短所が鼻につくようになってしまうこともあります。
まず、私がいいと思ったその1台は、ピアノそのものがクリアで伸びやかな響きを持っており、しかもダイナミックレンジが自在に調節でき、音色も弾き方次第
で繊細さから凄みまで表現できるもので、多分、自分のリサイタルで、ピアノを選ぶのであれば、迷わずそれを選ぶであろう、とてもいい楽器でした。しかも、
タッチに対して、こちらの意図を全て表現してくれるような反応のいいとても面白い楽器で、自分から私に「コンサートピアノです。」と主張してきてくれまし
た。多分、同じ設計でも、さまざまな条件の中から、何台かの中に1台現れるかなり特別な出来のいいピアノでしょう。私は、すぐにそれが気に入り、私の中で
は、それだと思っていましたが、その後、話し合いで、2台に絞込み、どちらかを選ぶかという形になりました。
もう一台のピアノももちろんいいものでした。音は、私がいいと思ったものよりも曇りがちではあるものの、全域にわたり、落ち着きのある響きを持っていまし
た。そして、誰が弾いても、音色がそれほど変化せず、ある一定の枠の中で危険を冒さずに平穏無事に生活ができるような性格のものでした。一時期こういう傾
向のピアノが、多く出回ったことがあります(もちろん、今回のピアノは、そういう傾向があったというだけで、基本ラインはいいものでした)が、・・・しか
し・・・それはちょっと違うのです。本来は、ホールの響きで、柔らかい音と伸びやかな音は相反するものではありませんから、響きの焦点をぼかしたり止めた
りすることによって、柔らかさを出そうとしたことは、正しい選択ではありません。そして、一見、深みのある音のように聞こえますが、しゃべってくれないの
です。第一響きが空気中に羽ばたかない。指に反応してくれなければ、演奏者の意図が音に現れないのです。2000人のホールでは言わずもがなです。
本来、「いいピアノ」というのは、どれだけ演奏者の意図を音に再現できるかという点にあり、美しいタッチで弾けば「葉から露がこぼれ落ちるような」音色も出るし、乱暴に弾けばきたない音が出て当然なのです。そういうピアノは、必ず年月と共に名器に育っていきます。
実は、私以外の方は、皆もう一台の方がいいと言っており、「誰もが中島先生のようにタッチのコントロールができるわけではありませんから」とも言われて、
意地を張るようなものではありませんから、私も折れかかったのですが、私は、せっかくのいいピアノに未練があり、その後もそのピアノがどれだけ良いもの
か、何も言わずに、2つのピアノを行ったり来たり、フォルテの部分や、歌うメロディーなど、弾き比べてみました。
すると、突然「やっぱりこっちにしよう!」と私のイチオシのピアノに軍配があがりました。決定後に、ちょっと待っている間、再び弾いてみましたが、やはり間違いなくいい楽器でした。何はとてもあれ、結果的によかったです。
帰りの車中、私ももう一度、自分の指先の感触と、音の比較を思い出してみました。選定の際には、大勢の方がいらっしゃったこともあり、迷いがないわけでは
ありませんでしたが、よくよく思い出してみると、正しい選択ができたと改めて確認できました。そして、責任を持って、良い楽器を選ぶことができたと思いま
す。先週の2台と今週の1台、今回選定した3台のピアノが、ホールでどのように活躍するのか楽しみです。
2015年2月17日(火)「若いうちの経験」
時折雨が降りましたが、それほど冷え込みませんでしたので、そろそろ冬も峠を越えたのかなあと思ってしまいました。
今日は、お昼を一緒に食べながら、演奏家コースのウィーン研修の報告を聞きました。とてもよい経験ができて、音楽への意欲もより一層高まった様子が言葉か
ら伝わり、私もうれしくなりました。若い頃に多くの刺激を受けて、自己を見つめ、そこからまた新たな世界を切り拓いていく・・・、いつの日か必ず、こうい
う経験の一つ一つが、どれだけ貴重なことだったか、実感する時が来ると思います。
ちょっと前は、60歳定年が普通で、大学を出たら、自分の足で歩くという意識が強かったのですが、今では、還暦を過ぎてもまだまだ現役で働くことが当たり
前の時代になり、子供が親に長く頼れる時代になったこともあって、若い世代全般に「自活する」「自立する」という意識が薄くなってきています。だからと
言って、何か大冒険をするのかと思えば、そういうわけでもなく、情報社会に流されて、「さとり世代」などと言われるように、平凡な生活ができれば、それで
いいという感覚が広がっています。
でも、人は、年をとっていきます。確かに、今の60歳は、40年前の60歳よりも見た目は若くなりましたが、それには、見た目の加工技術が高くなった面も
あり、体そのものが年をとらなくなったというわけではないのです。一番大切な脳の認知機能に関しては、今も昔もそれほど大差はないと感じます。ですから、
「若い」といわれる時期は、本当に限定的なのです。
私は、本気で何かを目指そうとする人には、心から応援をしたいと思っています。特に、早い時期に、たくさんの経験をして、良い面をどんどん吸収して、成功も失敗も味わって、そこから本物を目指してほしいと思うのです。今日は、生徒が頼もしく見えました。
2015年2月15日(日)「そろそろかなあ」
夕方包丁を使おうとした時に、ほんの一瞬包丁の先端が指に当たってしまいました。「痛!!」と思ったものの、瞬時に、実は切れてないというパターンだろう
と推察したのですが、運悪くちょうど先日、研いだばかりの刃先には、8ミリほどの深さに何かに触れた跡が付いていました。「しまった!!」と思うと、おか
しなもので、一瞬遅れて血が流れ始めました。
傷そのものは、小さいのですが、ちょっと深く刺さってしまったようで、地味に血が流れてきて、ちょっとびっくりしました。それに、指は神経が敏感で痛いの
です。とにかく血を止めなければと思い、「キズパワーパッド」を貼ってみましたが、小さいのでは出血の方が早くて着きませんでしたので、もう一度血を拭い
て、間髪いれずに大判を貼って傷口もろともラップをかけるように包んで何とか蓋をすることができました。血が流れた時には、びっくりしてしまいましたが、
大したことはなさそうですから、多分このまま放っておけば傷口が塞がって治ると思います。
調理中に手を切ることは、ほとんどないのですが、今回のように、ほんの一瞬の出来事で怪我をすることがあります。やはり気をつけなくてはならないと反省しました。
さて、前置きが長くなってしまいました。実は、どうもパソコンがそろそろ大変なようです。今使っているパソコンは、2007年の2月に購入したもので、既
にまるまる8年間使っています。8年間大きなトラブルなく、使えたことを考えると、よく頑張ってくれたと思いますが、最近??ということがよく起こります
ので、そろそろ買い換えないといけないのかなあと思っています。一応、データは、少しずつ外付けのハードディスクに移動して、もしもの時にも、大丈夫なよ
うに、バックアップをとり始めているのですが、ただ、パソコンって出費なのですよね。悩ましいところです。
このところ、パソコンもそれほど進化もなく、パソコンそのものをみると面白いことがなくなって、私には「道具」でしかないのですが、Macに変えたら気持ちだけでも楽しいかななどと画策して、迷っています。
一般に年齢と共に、変化に対応できなくなると言われていますが、新しいもの大好きの私にとっは、この法則は当てはまらないような気がします。
2015年2月12日(木)「スタインウェイ」
日中は、コートを着ていると暑いくらいでした。この時期、春の気配を感じるととても嬉しくなります。ただ、今日は、風邪でもないのに、何となく調子が変だ
と思っていましたら、大気中のPM2.5の値が基準値を越えて上昇しているとの注意が出ていました。呼吸をしなければ生きていかれませんので、空気が汚れ
ることは本当に困ります。
さて、今日は、依頼を受け、6月にオープンする公共施設の大ホールに入れるピアノの選定に行ってきました。品川のスタインウェイの倉庫です。私は、ピアノ音楽も勿論好きですが、楽器そのもののピアノも大好きなので、こういうお仕事はワクワクしてしまいます。
まだ倉庫の内装等少し工事中でしたが、スタインウェイのラグジュアリーさを演出しようとしているインテリアは、印象的でした。
選定室に入ると、フルコンサートのD型が並んでおり、5台の中から2台を選ぶことになっていました。ヨーロッパのピアノ全般に言えることですが、楽器に個
体差(個性)があり、スタインウェイも、同じ型でも一台一台、音のパワーや響き方、鍵盤の感触、反応、重さなど、微妙な差があるので、それがまた面白いの
です。選定そのものには、それほど迷うこともなく、あまり時間をかけることなく「これ!」と思える楽器と出会うことができました。その後、確かめるように
弾いてみましたが、はっきり言って、感動的に素晴らしい楽器でした。私が、近年さまざまなホールで弾いたものも含めて、これだけのいい楽器はなかなかない
のではないかと思う程でした。それに、太鼓判を押すほど弾きやすい。
時々、ホールによっては、スタインウェイでも弾きにくいとか、音が思ったように反応してくれない、といったマイナスポイントの印象を受けることもあります
が、・・・確かに今日弾いた中にもそういうピアノはありました・・・・いい楽器はやっぱり違うのです。弾きやすいですし、音色が豊か!!音色のグラデー
ションが豊富というか、音のイメージがそのまま実現できるのです。大興奮でした。
2015年2月9日(月)「フジコ」
うちの中は、冬でもある程度の温度が保たれていますが、それでも心地いい場所と言えば布団の中です。ちょっと寒い時などは、鼻だけ出して頭からすっぽり布団にもぐってしまうと、とても暖かいですし、休みの日などは、そのまま過ごせたら・・・と思う程です。
さて、先ほど、youtubeで偶然、フジコ・ヘミングさんのリサイタルの一部を見ました。彼女がブレイクして間もなく出したCDを持っていますが、買っ
た当時一度聴いた程度で、特に興味がなく、どちらかというと、エピソードを含め、音楽の素人の方が興味を持つ人という印象で、私の中では「圏外」なピアニ
ストでした。
ところが・・・
youtubeの演奏を再生すると、確かに「上手く」はありません。しかし、何だかちょっと惹かれてしまいました。よく、他人の演奏を聴いて、「あの程度
なら私でも弾ける」と思うことはよくありますが、こと、フジコさんの演奏に関しては、「ああは弾けない」と思ってしったのです。もちろん、私もああ弾きた
いかと訊かれたら「NO」と答えるでしょうけれど、それだけではない何とも言えない魅力を感じたのです。普段、youtubeなどで曲を再生すると、短気
な私は、すぐに停止ボタンを押してしまうのですが、フルで3曲も聴いてしまいました。
きっと、今、大学の実技試験期間で、若く、真面目な熱演を毎日聴いているからかもしれませんが、誰かとの比較からも解放され、自分の言葉でしゃべることが
できる音楽に心惹かれたのでしょうか。でも、本来音楽って、そうあるべきだと思うのです。自分の言葉を失い、ただ正確に弾くことだけを追いかけては、何の
ために音楽を志すのか、根本的な疑問が出てくるでしょう。
それから、youtubeの演奏は、ベヒシュタインのフルコンを使用していました。魅力的なピアノだと思いました。
2015年2月6日(金)「学ぶ姿勢」
2週間ぶりの更新です。現在、大学の実技試験期間です。一人ひとりの取り組みをしっかり聴いていますので、夜はぐったりしてしまいます。
さて、私がヨーロッパの音楽を聴いて、とても近しいものを感じたり、ヨーロッパで美しい音と言われているものと、私の中のよい音と感じられるものが一致す
ることは、教育や経験を通じて、自然に身に付いたものであり、私にとっては当たり前すぎることなので、ついつい周囲が皆そういうものだと思いこんでしまう
ことがあります。日本で音楽に関わる人々が皆そういうわけではないことは頭では分かっていても、実感として捉えることができるようになったのは、そんなに
遠い日のことではありませんでした。今でも驚くことはたくさん経験します。
聴覚は、視覚以上に主観的な要素が強いものですから、理屈ではなく、本当にそう感じなくては仕方がありません。特に音楽に関わる聴覚は、環境や経験に加え
て、若い頃の教育が作り上げる要素が大きいのです。そう考えると、私が受けて来た教育が、ドイツ留学時にギャップを作らなかったことは、ありがたいこと
だったと改めて感じます。私の恩師藤澤先生は、現在97歳のご高齢ですが、お元気だった頃は、常に新しいことを受け入れて、勉強を続けていらした方です。
今考えると、その吸収力と思考の柔軟性は、驚異的で、今の50代、60代の方でも、頭の固い人は、藤澤先生よりも遥かに時代遅れのことに頑なにしがみつい
ているように感じられます。
もちろん、私自身が良いと思う新しいものを受け入れる姿勢を保ち続けていることも重要な要素ですが、これも恩師の姿勢から自然に影響を受けているのだと思います。
2015年1月23日(金)「1冊の本」
昨日の雨から一転、春のような暖かい日差しの降り注ぐ一日でした。今日は、母の検診の日で、再び東京と山梨を2往復しました。山梨に行くと、日頃の緊張から開放されるような安堵感があり、ふるさとっていいなあと思います。
実家に帰ると、いつものようにトロが出迎えてくれました。最近トロは、テレビのリモコンでテレビをつけることを覚え、ちょっとしたブームになっているそうで、出かけるときには、リモコンをしまっておきます。トロも今年で14歳です。
さて、帰宅すると、先日注文した、遠山一行氏の「いまの音 むかしの音」という本が届いていました。遠山氏は、昨年末にお亡くなりになった著名な音楽評論
家ですが、これまであまり意識してその著述を読んだことがありませんでした。この本は、ふとしたきっかけで読んでみようかなと思い、既に絶版になっている
ので、中古の書籍をamazonで注文したものでした。
まだ、これから読むのですが、はじめの文章を読んだだけで、何だか久しぶりに本当に音楽に触れられたようなとても新鮮な高揚感を覚えました。また、たまた
まめくったページにとても興味深い表現がありました。「いまの演奏家には、草書や行書は書けなくなっており、楷書で書く場合でも、それはほとんど活字体に
近いものになっている。」さすが!!!と言いたくなるような的確な表現だと思いました。また、続いて、ショパンのような曲線でも雲形定規で引いたように演
奏することが日常茶飯事になっていると書かれていました。
平易で流れのいい文章ですので、さっと読めそうです。とても楽しみです。
2015年1月22日(木)「湿度」
雨が降り、乾燥した空気が和らいだ感じがします。私自身は、乾燥に対しては、それほど気にならないのですが、ピアノに関しては湿度計を見ながら気を遣っています。
うちでは、ダイニングとピアノの部屋に湿度計をおいていますが、冬の空気は放っておくと湿度が40%を切ってしまいます。ダイニングには、ぎょぴの水槽が
あり、ガラス蓋がかかっていても一週間でかなりの水が蒸発します。しかし、すべて自然蒸発なので、湿度が高くなるほどの影響力はありません。また、ピアノ
は、湿度が低いと、木が張って良く響くようになりますが、過乾燥で響板に割れが生じてしまっては大変ですから、できるだけ湿度は50%前後に保つように心
がけています。・・が、これがなかなか難しいのです。
ピアノは、楽器内に余計な湿気を取り込んでしまうと、アクションやハンマーを中心に不具合が出てしまいますので、人工的に水滴を撒くような加湿は気をつけ
なくてはなりませんし、急激な湿度・温度の変化は楽器を傷める原因になりますので避けなければなりません。うちでは、水盤をおいたり、乾燥のひどいときに
は、見掛けは悪いのですが、濡れたタオルを置いたり、あくまでも自然蒸発によって調整をしています。もちろん、あまり神経質になる必要はなく、基本的に、
人間が心地いいと感じる環境に置いてあげれば、ピアノも快適に過ごせると思っています。
先日書きましたように、ヨーロッパでは、夏カラッとして、冬にしっとりする気候で、日本とは反対の関係になっています。輸入車のトラブルも、そういった気
候のちがいに起因することが多いと聞きました。ヨーロッパで製造されたピアノは、国産のピアノに比べると、日本の気候が苦手と感じているかもしれません
し、多少、国産ピアノよりも気を遣う必要があると思います。
2015年1月19日(月)「人の感情」
ドイツから帰国後、翌日から元気に通常勤務をしておりましたが、やはり週末は、ちょっと疲れが出てしまったので、睡眠をしっかりとって、充電しました。今日は、もうすっきりと、時差ぼけも解消したようです。
さて、長い歴史から、人類は平和の大切さを学んで来たはずでありながら、世界からは、争いが絶えません。何だか悲しいことだと思います。その原因は、人の
持つ、「他よりも優位に立ちたい」という気持ちが大きく関係しているように思います。世界の戦争となると、規模が大きくなりますが、結局は、人間の個人的
な感情が、身近な立場の中で爆発するのか、国家のような大きな立場で爆発するのか、小規模な爆発なのか、大規模な爆発なのか、そんなところに行き着くよう
に思います。大義だの名分だの言っても、結局は、人間の持つ感情の働きなのです。
また、インターネット上の匿名のコメントを見ると、「偉い」人が大勢いてびっくりしています。まるで、自分がこの世で一番上にいて、物事を評価しているか
のような偉さです。しかし、その批判対象になっている人の方が、遥かに努力を重ね、多くの中から選ばれた才能であったりすることの方が多いのですから、何
だか笑ってしまうのです。
私は、批判的な見方は、決して悪いことではないと思っていますが、人をばかにしたり、敢えて不当に低い位置において見て、それによって自分の位置を高く見
せようということは、みっともないはずかしいことだと思うのです。表現の自由と言っても、相手を傷つけたり、貶めたりすることは、自由の世界ではありませ
ん。自由であることは、人としてのきまりを守るからこそ得られるものなのですから。
2015年1月14日(水)「音への意識」
昨日から、通常通りに勤務をしておりますが、ドイツで心のエネルギーを蓄えたことと、現地で夜更かしをしなかったことが功を奏し、時差ぼけ特有の具合の悪
さもなく、意欲的に行動することができました。今日は、入院された方の、お見舞いに行きましたが、無事手術も成功し、本当にほっとしました。
さて、今回のドイツ滞在で改めて感じたことの一つに、ドイツの「音」に対する敏感さがあります。ドイツ語ははっきりと発音しますが、基本的には深い発音
で、普段必要がなければ甲高く叫ぶことはしません。家屋が響くので、それに見合ったトーンで話しているようにも思えます。特に夜などは、周囲の音がなくな
り、本当に静かになりますから、低いトーンで十分なのです。
ハイデルベルクを訪れた時、中国と韓国のツアー客がいました。彼らの会話の内容はわかりませんが、どちらかというとピーピーキャーキャー甲高い浅い声に聞
こえました。また、ウィーン研修の引率をした際も、学生たちが電車やバスの中で、しゃべっているのはピーーチクパーチク聞こえ、ドイツ語の中にいると、と
ても違和感を覚える音声に感じられました。きっとアジアの住環境の中では、共通して甲高い叫び声の需要があったのだと思います。
ピアノの音も全く同じことが言えます。私が「いい音」または「不快な音」と言っても、なかなか理解してもらえないのは、ピーチクパーチクピーピーキャー
キャー叫ぶ音の環境が無意識のうちに普通だと思って生活してるからだろうと思います。そうなると、あまりに根の深い部分のタブーみたいなことになってしま
い、改めて、難しい問題だなあと思っています。
ヨーロッパに行くと、私にとっては音楽的にとても居心地のいい場所のように感じられますが、あまりに日本との溝が深すぎて、時々、そういう感覚は自分の中
だけにしまっておいた方がいいのかなあと思うことがあります。でも、そういうことを再認識できただけでも、大きな成果だったと思います。それと同時に、若
い頃にそういう勉強をさせてもらえたことに、大きく感謝したいと思います。
2015年1月12日(月)「無事帰国」
1月6日よりドイツに行っており、今朝無事帰国いたしました。短期間でしたが、ヨーロッパの空気に触れることが出来、たくさんのことを考え、心の洗濯ができました。
「ぎょぴ」のごはんは、高性能自動給餌機を購入しておいたのですが、やはり、家を空けるときにはぎょぴのことが一番心配で、帰ってきて元気な姿を見ると、
ほっといたしました。私が帰ってくると、楽しそうに旋回をしてくれました。それに、あんなに快適な旅だったのに、家に帰ると定番の「やっぱりうちが一番」
と思ってしまうのは、人が冒険できるのは、ホームポジションがあるからだと改めて感じ、ちょっと可笑しく思えました。
帰国して一番に感じたことは、「寒い!」です。ドイツが寒いと思って、防寒対策を万全にしていきましたが、天候も比較的良好で、雪もなく、10日などは、
14度位まで気温が上がっていましたので、思ったほど寒さが厳しくもなく、それに家屋の中は暖房がばっちりきいていて、シャツ一枚でも平気なくらいですか
ら、やはり日本が寒く感じてしまうのでしょう。また、ドイツは、夏湿度が低い代わりに、冬は湿度が上がり、空気が心地良いのです。
今回は、短期ということで、あまり列車移動をしなくてもよいように、フランクフルト―ハイデルベルク―チュービンゲン―シュトゥットガルト―フランクフル
トといった、南ドイツを回りました。あらかじめ購入しておいた列車のチケットどおりに移動が出来、ホテルもとてもいい感じで、計画と実行の関係は完璧と自
画自賛の、トラブルや嫌なことも全くない、よい旅でした。特に、チュービンゲンのホテルは、古い木組みの家に30部屋ほどがある小さなホテルで、スタッフ
の方が、まるで以前からの知り合いのようによくしてくださり、おいしい朝食もドイツらしくて、また寄り道でもいいから1泊したいなあと思うようなところで
した。
私が留学していた北ドイツの人々は、親しくなるととてもよい関係を築きますが、普段はそれほどオープンではありません。それに比べて、南ドイツの人々は、明るく、オープンで、フレンドリーな印象を受けました。ドイツ語をたくさん話しました。
また、細かいレポートは、後日またいたします。
2015年1月4日(日)「ネットの利便性と」
お正月の三が日が終わり、世の中がまた動き始めます。
今日は、ドイツの鉄道の時間を調べたり、チケットを購入したりしました。今ではホテルの予約もネットで簡単にできますし、鉄道のチケットも簡単に購入でき
ます。ドイツの大きな駅の窓口はどこも長蛇の列になったり、番号を引いて長時間待たされたりしますので、ネットで切符を購入しておけば、かなりの手間が省
けます。
インターネットの利用が普及して20年足らずですが、この間の利便性の向上は目覚しいものがあると改めて感じました。
ただ、インターネットの利用が便利な反面、特に若い世代では、ネットで見たことで、本物に触れることを省略してしまう傾向があることは、少し残念です。実
際に見聞きしたり体験したりすることと、仮想世界で分かったつもりになることでは全く違うことです。音楽も、生のコンサートの音と、youtubeでは、
違った世界なのです。私たちが学生の頃は、盛んに「本物に接しろ」「本物を見ろ」と言われ、それに準じたものではだめだということを世の中全体が主張して
いた時でした。それが今になってどれだけ大切なことであったかさまざまな場面で痛切に感じるのです。私が、ドイツに留学した経験も、日本流を頑なに固持す
る人たちには理解できない宝として私の中に、存在しています。若い時に経験したことは、生涯を通じた宝になります。ゆとり世代改めさとりり世代と言われ、
身近な幸せで満足しようとする考え方を私は否定はしませんが、もっと勇気を持って自己の実現のために冒険をしてほしいと感じます。
2015年1月2日(金)「新年2日目」
気象庁の長期予報では、「エルニーニョ現象の影響で、暖冬になるかもしれないが、冷え込むかもしれない・・最新の情報に注意するように」というような、ど
ちらに転ぶか、「当たるも何とか」のような情報がでていましたが、ここまで寒波が頻繁にくると、どうやら今年の冬は暖冬ではなさそうです。
ドイツの気温を調べ、最低気温がマイナスになっているのを見て、一瞬極寒の世界を想像してしまいましたが、冷静に考えてみると、今の日本とさほど変わらないのです。今年の日本が寒いおかげで、大体の服装などがイメージできてよかったです。
今日は、新年2日目。夕方、買い物に出かけましたら、家の前の道路には車も人通りも少なく、まるで夜遅い時間のように静かに感じられました。ところが、近
所の大型スーパーに着くと、いつも以上の人。人。人。今や、食料から、衣料品、日用品、本、おもちゃ・・・それにレストランや専門店まである大型店は、休
日のレジャーランドになっているみたいです。とても明るい雰囲気に満ちていました。
お正月って、やはりいいなあと思いながら帰ってきました。
2015年1月1日(木)「新年」
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。そして、今年が益々良い年になりますようにお祈りしております。
今日は、朝早く家を出て実家に向かいました。高速道路もすいており、スムーズに着きました。新年のご挨拶をして、お正月の料理をいただき和やかな新年を過
ごすことができました。お昼の時間になった頃、友人からの電話で、雪が凄いとのこと、実家の周囲の空も暗くなって来ました。ノーマルタイヤの私は、雪が本
降りになったら帰られなくなってしまいますので、慌てて実家を後にしました。
途中、大月ジャンクションのあたりから雪が強まり、高速運転も手伝って、まるで吹雪のように見えました。「お正月三が日は大荒れ」と言っていた天気予報
が、こちらにも来たのかなあと不安が過ぎる程でした。多分他の人たちも同じようなことを考えたのでしょう、高速道路では、例年の元旦よりも車が多く見られ
ました。しかし、東京に着いてみると、「あれ?雪は?」という感じで、穏やかな風景が見え、ほっといたしました。
さて、今年は、少し能動的に活力のある年にしたいと思います。昨年、疲れがなかなか取れないような体が重いような時期が続いて、いま一つ、守りの態勢から
抜け出せませんでしたので、今年は、もう少し挑戦的でワクワクするようなことを増やしていきたいと思っています。ある方が、年々仕事が増えて忙しくなって
来ていると感じるのは、仕事量ではなく自分の仕事の能率が下がってきているからと書かれていて、大きく頷いてしまいました。体調には、万全の注意を払いな
がら、先に進んでいきたいと思います。