随
想〜「勝手なひとりごと」〜
このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。
過去の記事へ
2018年6月27日(水)「あと2週間で」
少し前とは空気が全く違い、夜になっても「もわ〜ん」と湿度と温度の高い空気が漂っています。あと2週間で、7月14日のコンサートのためにウィーンに出 発します。ウィーンでのコンサートは、とても楽しみですが、それまで、超多忙な毎日になりますので、体力・集中力が保てるように気をつけたいと思います。
昔は、海外に行くと、普段使っている携帯電話が使えないので、日本との連絡も限定的になって、ようやく解放される気分になったものですが、今では、国際 ローミングで通話ができるのは、当たり前ですし、現地でもネットの情報が必要なことから、wifiを使いますので、メールも普通に受信可能になって、時差 以外は、ほぼ日本にいるのと変わらない通信状態になってしまい、そういう点での解放感はなくなってしまいました。もちろん、その利点も大きいのですが。
さて、今日は、ちょっとした用事で、ドイツにいる友人にラインのメッセージを送りましたら、「今イギリスに出張中で、今夜は、バーミンガム・ロイヤル・バ レエでロミオとジュリエットを観るんだ」と英語で返事が来ました。彼は、5ヶ国語くらい話せる語学堪能者ですが、そういった頭脳的な遊びを私は、大好きで す。それに語学は、なんか、世界が広い気がするのです。もちろん、私も英語で返しました。
それにしても久しぶりのヨーロッパ、ちょっと楽しみです。
2018年6月23日(土)「子供のころのピアノ」
先週母の通院のために実家に行きました。実家には、私が子供の頃、初めて買ってもらったヤマハのアップライトピアノがあります。私にとってピアノは、多く の時間を共にして、共に夢見て、苦しい時も嬉しい時もいつも一緒にいた友ですから、古くなっても処分するということができず、実家には、アップライトピア ノとグランドピアノ、今の家には、グランドピアノ3台があり、全部で5台のピアノを持っていることになります。
そのアップライトピアノは、玄関を入ってすぐの廊下にひっそりと置いてあります。かわいそうなことに、最後に調律をしたのは、私が高校2年生頃で、以来 36年間静かに時を刻んでいるだけだったのです。先日、ふと音が出るかなあと思い、何十年ぶりかに、恐る恐る鍵盤にふれてみました。音程が合っていないこ とは、想像できましたので、どの音かを認識できるかどうかと思い、蓋を指が入るだけ持ち上げて、2・3の音を出してみました。すると、どうでしょう、しっ かりとした音程が出るではありませんか。びっくりしました。しかも、とてもいい響きを持ったピアノだと改めて感じました。生きていたのです。多分、廊下の 風通しのいい場所が、木の状態も自然に保っていたのでしょう。ベヒシュタインのアップライトピアノを弾いた時と同じくらい衝撃的でした。詳しい歴史はよく わかりませんが、当時のものは、オートメーションの大量生産される前のもので、木材の乾燥に時間をかけて、しっかり作られていると、後になって伺ったこと があります。
もし可能なら、将来オーバーホールして近くに置いておけたらなあなどと、ふと思ってしまいました。「ピアノは消耗品」などと知ったかぶって言っていた人が いましたが、ピアノの部品の中には、ハンマーをはじめとする消耗品はあっても、ピアノそのものは、決して消耗品ではありません。修復して、長く、しかも良 い音で使えるのです。それをあきらめた時がピアノの寿命になるとある本で読みました。
子供のころ弾いていたピアノに触れ、なんだか色々な思いが一瞬で溢れて来ました。
2018年6月17日(日)「年齢と体力と」
退院から10日ほどが経ちました。退院の2日後には、コンクールの審査に行ったり、すでに通常の仕事に戻りましたし、まだ普通以上に踏ん張ったり、飛び跳 ねたりはできないものの、生活は、支障なくできるようになりました。人間の回復力は、すごいなあと思います。また、これまでの経過を考えると、とても良い ドクターに巡り会えたのだと感謝しています。
さて、久しぶりに、朝食とともに、撮りためていたビデオを少し見てみました。N響の演奏は、以前、あまりにもショックを受けたので、これまでスルーするこ とが多かったのですが、引退前最後の来日というピレシュと御年90歳のブロムシュテットの指揮によるベートーヴェンのピアノコンチェルト第4番は、やはり 見なければと思いました。
ピレシュの演奏を聴くのは、久しぶりでした。73歳というお年を考えると、華を保てるうちに引退するという彼女の自分への客観的な考えなのだろうと思い、 演奏が聴けなくなることは、寂しいですが、ある意味天晴れな面があると思いました。どんな世界でも自分で引退時期を見極めるのは、難しいことです。特に、 最近話題になっている政治家などのように、多分もうデータの読み取りもできなくなって来ていても、権力の椅子にしがみつきたいというような方々を見ている と、正常な世の中の流れを作るためには、次世代へのバトンタッチも必要だと感じることもあります。とはいえ、ピアノのように、歳を重ねることによって、出 る味わいと、それを表現するための純粋な運動的なテクニックとのバランスは、人それぞれで、アルゲリッチのように、今もなお、バリバリと第一線で活躍する 方もいますから、芸術の世界では、なんとも言えません。
さて、このベートーヴェン演奏を見ていると、やはりピアノって、体力が必要な楽器なんだなあという印象を受けてしまいました。ヤマハのアーティストなんだ から、特別にもっと鍵盤を軽く調整できなかったのかと思うほど、小さな手で、力を入れて大変そうに一つ一つの鍵盤を弾いていました。もちろん、それよりも 大切な音楽の深さは、伝わって来ました。でも、別の見方をすれば、73歳になってもまだ、ステージでピアノコンチェルトが弾けるということは、すごいこと です。私よりも20歳も年上なのですから。
しかしながら、この演奏を聴いて、一番感銘を受けたのは、ブロムシュテットの指揮です。間も無く誕生日を迎えて91歳ということが言われなければ伺い知る こともできないような、知的で、しかも音楽を全て把握し尽くしたような素晴らしい指揮でした。だいたい、高齢になると、そのことを差し引いて、それでもい い面があるから・・・と言ったような聴き方をしますが、ブロムシュテットに関しては、年齢とかは、関係なく、彼の芸術家としての指揮のみに意識が行くので す。こんな年の取り方ができたらなあと誰しもが思うのではないでしょうか?本当にすごい人だと思います。体と頭脳がついて行けば、経験や年齢による深みが 表現できるのだなあと・・・。
2018年6月7日(木)「抜釘手術」
一昨日から今日まで、入院をして、昨年骨折時に入れたボルトとプレートを抜く「抜釘手術」を受けてきました。ボルトとプレートは、成長期でなければ、その まま入れておいても構わないそうで、欧米では、入れたままが主流だそうですが、日本では、多くがこの抜釘手術を受け、しかも抜くのであれば、1年以内でな いと組織が付いて難しくなるとのことでした。主治医からも「どちらでも」と言われ、迷いましたが、やはり取れるときに取ってしまおうと思いました。
私が入院した病院は、最初に駆け込んだ整形外科から紹介されたところで、街中(駅前)にあるそれほど大きな病院ではないものの、スタッフがとても感じがよく、ご飯も美味しいので、意外といいのです。
昨日は、いよいよ手術。当初の部分麻酔から変更になり、麻酔科の先生から、全身麻酔と局所の痛み止めの麻酔を使うと言われ、眠って夢をみているうちに手術 が終わりました。全身麻酔の方は、すぐに醒めて、右足首を中心とした範囲だけが、感覚がない状態が続きました。結局、夜中すぎくらいに、足を動かせるよう になって、朝起きたら感覚が戻っている感じでした。そのおかげで、手術後の痛みというのがなく、手術の夜を過ごすことができました。今朝は、歩くことがで きました。
手術の傷口は、ボンドで留めてあるので、抜糸の必要もありませんし、もうシャワーを浴びても大丈夫とのことです。とは言え、切ってありますので、多少は、 「痛いまでいかないほどの感覚」はあります。でも、今の所は、大丈夫です。先生からは、骨はしっかりくっついているから、ボルトの穴がふさがるまで、2ヶ 月くらいは、飛び跳ね るような衝撃を与えることをしないように気をつけながら、普通に歩いて大丈夫と言われています。
まだ、手術直後で、決定的なことは、言えないのですが、体に金属が入っていることに対して、もともとそんなに違和感がなかったものの、ボルトやプレートを 抜いて、足が自然に戻ったと言いますか、軽くなったと言いますか、なんか骨がホッとしたような感覚がしています。やはり抜いてよかったような気がします。
もう一つ、やはりおうちのベッドはいいものです。にゃんのすけが甘えてずっとそばにいます。
2018年6月4日(月)「・・・・・」
五月のはじめに友人のお母様のことを書かせていただきましたが、悲しいことに一日にお亡くなりなってしまいました。そして今日、川越から高速を飛ばしてお 通夜に行ってまいりました。昨年七月に余命宣告を受け、周囲にご挨拶をして旅立たれました。自分の死を受け入れるなんてそう簡単なことではないと思いま す。そのお気持ちを察するだけで胸がいっぱいになります。息が荒くなった状態で発した、最期の言葉は、帰宅した息子さんへの、「おかえりなさい」だったそ うです。それを聞いただけで、涙が出てきました。
遺影は、大好きなカメラを持って笑顔のとても綺麗な姿でした。
2018年5月27日(日)「ホッと一息」
昼間は、気温が上がって夏のようですが、朝晩は、空気がひんやりとしていてとても気持ちがいいです。梅雨前限定のこのカラッとした初夏の気候がとても好きです。
毎年そうですが、朝起きると、まず窓を開けて空気を入れます。夜は、ピアノを弾き終わるまでエアコンをつけ、また窓を全開。一日2回のこのなんでもな いようなことが、とてもいいリフレッシュになります。窓を開けると、にゃんのすけが窓辺でいい空気を浴びて気持ち良さそうです。
このところ、休日をゆっくり楽しむということがあまりなく、なんだか追い立てられているような気分が多かったのですが、今日は午前中予定がなかったので、 少し寝坊をして、朝食には、チーズやハムでサンドウィッチを作って、コーヒーを淹れてみました。コーヒーも最近はドルチェグストのカプセルのコーヒーで済 ませてしまうことが多かったのですが、今朝は、冷凍室にちゃんとしまっておいたダルマイヤーのコーヒーをお湯を沸かして淹れてみました。やはり美味しいで す!美味しいコーヒーを飲むとホッとします。こういった時間が必要だなあとつくづく思いました。
来週は、入院して昨年骨折した際に入れたボルトやプレートを抜く手術を受けます。また、7月には、ウィーンでのコンサート、8月には、大学でのコンサー ト、10月には、東京でリサイタルと演奏面でも本番が続きます。加えて、7月には、再び中国への出張もありますし、大学を不在にする時の補講も完璧にしな ければなりません。もちろん、学内での業務も目白押し!!ハードなスケジュールが続きます。
多分、今日のような時間や、にゃんのすけとまったりする時間が、心のバランスを整えてくれるのだと思います。
2018年5月9日(水)「中国訪問」
7日から9日(今日)まで仕事で中国に行ってきました。今回は、浙江省の浙江音楽学院から東邦音楽大学の副学長&ピアニストとしてご招待いただき、大学のトップをはじめ、多くの方にお会いして、昨日は、ピアノのマスタークラスを行いました。
中国では、単科大学のことを「学院」と言います。この大学は、まだ新しく、キャンパスの敷地面積が音楽大学としては、なんと世界一とのことで、広大な敷地 に、校舎や9個のコンサートホール、それにホテルまであります。ピアノのある学生の練習室は、1000室、大学所有のスタインウェイピアノは56台、他に もベーゼンドルファー等があり、ピアノのレッスン室は、スタインウェイB型と同じ大きさのボストンが入っているのが標準仕様とのことです。そして、キャン パス内の移動は、電気自動車で・・といった日本では、想像がつかないような規模の音大です。
私のことは、大きく立派なポスターを作成してくださり、学内に掲示していただいていました。また、浙江省のラジオ局でも私のことを取り上げてくださり、また、広東省のテレビ局の方にも会いました。中国の歓迎というのは、本当に、大歓迎をしてくださいます。
浙江省は、もともと豊かな地域だそうですが、私たちのような外国からの客は、短時間の滞在で、いいところだけしか見ませんので、大変活気があり、豊かな街 だという印象を受けました。杭州市内にある、西湖という湖は、中国随一の観光地とのことで、まるで墨絵の世界のような美しい風景でした。
中国は、5年前とも全く変わっているそうで、これこそ「百聞は一見にしかず」です。私たち芸術家は、文化を通じて交流をし、そこには、国境はないと思いたいです。
2018年5月3日(木)「大切な宝物」
新年度に入って初めての更新になってしまいました。ご無沙汰いたしました。四月から大学の副学長職になり、新年度を迎える前から、昼夜問わず、本当に慌ただしく、気持ちが休まる間がありませんでした。連休明けの7日からは、中国への出張も入っています。
さて、先日、友人のお母様からご自身の撮られた写真を綴った素晴らしい写真集をいただきました。もう20年以上前から私のコンサートに足を運んでくださ り、また、私が落ち込んだり、悩んだりしていた時には、励ましてくださり、いつもいつも応援してくださっている方です。写真の一枚一枚に生命が宿り、心静 かに見つめると、私には、そこから音が聞こえてきます。
いつも明るくお元気な方でしたが、昨年重い病気になってしまい、闘病していらっしゃいます。こういう時、もしも、私に病を癒す力や、痛みを癒す力があった ら・・と本当に思い、心が痛みます。一日でも多く幸せなときを過ごしていただけるように、心から祈っています。この写真集は、私の宝物として、大切にいた します。
2018年3月31日「年度末」
3月も終わり、明日から新年度が始まります。桜が早くも満開を過ぎて散り始めました。本当に、一斉に咲いて、さっと散ってしまうものです。
例年、この時期には、少しまとまった時間が取れて、新しい曲の譜読みなど、ピアノと向かい合えるのですが、今年は、日々しなければいけないことばかりで、 家にいても大学関連のことの連絡で一日終わってしまい、本当に、虚しい日々を送らなければなりませんでした。以前にも書きましたが、私にとって、生活の充 実度は、ピアノを弾くことと切り離して考えられませんので、ピアノから離れてしまうことは、本当にストレスになります。例えそれによって、事務仕事が仕上 がろうが、そんなことは、単にその仕事が「終わった」と言うだけでしかないのですから。
四月からは、大学の副学長職もあり、ますます時間の制約が多くなるため、本当に困ったなあと思っています。少し、エンジンをふかし気味にしないとやってい けないのかなあとも思いますが。それに、職場というものは、黙っていて配慮してくれるような生易しいものではありませんから、一つ一つやることを自分で整 理していかないと、果てしなく仕事がのしかかってきてしまいます。体を壊してしまっては、元も子もないですから、そのあたりを気をつけてやっていきたいと 思います。
2018年3月26日(月)「今年も」
桜が満開になってきました。うちの近所のしだれ桜が、今年も晴れ姿を見せてくれています。樹齢が推定で200年以上とのことです。毎年、花を咲かせて 200年。樹木はすごいなあと思います。きっと色々な人間模様をみてきたでしょうし、人が短い人生の中で、泣いたり笑ったり競い合ったり、そんな姿を微笑 ましく見守っていてくれたのかなあと思うと、感慨深いです。お花見の宴会をするような場所ではありませんし、静かに風になびきながら悠然と咲くさまは、と ても趣があって、好きです。
私は、桜を見ると、中田喜直の「さくら横丁」を思い出します。中田喜直さんは、もちろん昭和の作曲家ですが、この歌からは、なんとなく大正ロマンのような 世界をイメージしてしまいます。ただ、残念なのは、ソプラノ歌手などが、日本語を綺麗に発音できずに、声を張り上げてまるでヴェルディのように歌ってしま うような演奏は、なんかや〜ですね。先日、友人がバリトンのリサイタルでは、とても綺麗に歌ってくれました。
さて、先日嬉しい知らせがきました。7月14日にウィーンで、昨年デュオを組んだアルベルトとコンサートをすることが決定しました。ヨーロッパでの演奏 は、なんだかとても嬉しいです。今、大学がとても忙しくなってきて、一つ間違えたら、ピアノから遠ざかってしまうような環境ですので、きっと、私がピアノ から離れないように、激励のご褒美をくださったのだと受け止めました。本当に、もっと純粋にピアノを中心とした生活が築けたらいいなあと思うこの頃です。
2018年3月11日(日)「7年」
3月11日、この日に7年前の出来事を思わないわけにはいきません。しかしながら、もう7年!!早いものです。こうして無事生活をしていられることは、本 当にありがたいことです。あの時、経験したことのない大きな揺れに、頭の中には、かなり恐ろしいイメージが浮かびました。首都直下地震や南海トラフ地震の 危険性も取り沙汰されていますが、地震だけはいつどこに起きるのかわかりませんし、防ぎようがない最も厄介なものだと思います。あの後の停電に備えて買っ たオイルランプは、今では使うこともありません。
7年というと、新しい目の前の生活にも日々一生懸命取り組まなければなりませんし、それ自体に大変なことだって毎日たくさん起き、新しい情報がどんどん更 新されて行くと、古い記憶は、やはり少しずつ風化していきます。そんな記憶の風化と同時に、復興がまだ途上にあることも忘れてしまうこともあります。家と いうものは、生活の最も大切な場所で、安心できるところですが、それを失ってしまった気持ちは、計り知れません。せめてこうした節目のときこそ、被災地に 目を向けなければならないと思います。
放射性物質のことも、まだまだ解決したわけではなく、現在進行形で、放出され続けていることも忘れてはなりません。今日本で一番必要なことは、「正しい情報をだす」ということに尽きると思います。
2018年3月4日(日)「ただならぬ雰囲気」
三月に入り、急に春めいてまいりました。毎年この暖かくなる季節は、なんとなく心が新鮮なワクワク感を覚えます。
今日は、たまたまホリデー快速富士山号という列車に乗りました。その列車は、私が子供のころあったような古い特急列車の車両だったのですが、車内ではアナ ウンス音声を録音したり、動画を撮ったり、不思議な光景が見られました。新宿に着くと、カメラを持った「鉄ちゃん」たちが真剣な眼差しで写真に納めていま した。中には、車両をさすったりする姿も。なんだろうと不思議に思って見ていると、「今まで長い間ありがとう」という横断幕のようなものを持った人まで。 鉄道ファンな訳ではない私も、そのただならぬ様子を感じて、なんだかよくわからないけどあまりのパワーに心がじ〜んとするような感じでした。
気になったので、帰宅した後、ネットで調べてみましたら、国鉄時代の特急車両(「189系」というらしいです)がこの3月で引退するそうで、その数少ない 走行だったようです。私などは、もちろん古いものから何か新しいものに世代交代するという場面では、名残惜しい気持ちを抱くことはとてもよく理解できます が、それよりももっと列車を擬人化した感情なのだろうなあと思いました。もしかしたら、人よりも鉄道に愛着を感じているのではないかなあと思う場面でし た。
こういう趣味は、往来に迷惑にならない範囲で常識的な行動さえとっていれば、とても平和的ですし、悪いことではないと思います。私たちが音楽に気持ちを傾 けるのを不思議と感じる人もいるでしょう。人の指向性って、さまざまですから、そのお互いを尊重する気持ちが大切だなあと考えさせられました。
2018年2月21日(火)「ありがたいこと」
このところ、自分の努力の領域ではないところで、物事が進まず、しかし、そのために表面ではわからないような負担が私にのしかかってくることが続き、とう とう体調を崩してしまいました。週末はとにかく休養をとり、昨日は心の古里のような先生に愚痴を聞いてもらって、心の中にためてしまったものを出して、よ うやく元気になって来ました。コンサートのように、プレッシャーがかかって来ても、自分の努力でそれを切り開くことができるものは、ストレスにはならない のですが、今回は本当に難儀しました。もともと、私自身のためのことではないことでしたので、もうなるようになれと思って、そんなことで自分が体まで悪く してしまったら馬鹿馬鹿しいと思考を転換しようと思います。
でも、こうして、私が困ったという時に、助けていただくことができること、この歳になってもそういう方がいることは、本当にありがたいことです。いつも思 うのですが、人って、何か得をしたとか云々ではなく、人との心のつながりを感じられる時が一番幸せなのです。それは、どんな宝よりも価値があることだと 思って、今回も、本当に心の底からありがたいことだなあと感謝しました。
2018年2月12日(月)「便利の表裏」
私が今の家に引っ越して来たのは、6年半ほど前ですが、その前も歩いて数分の同じ町内に住んでいましたので、この辺りに住んで既に、22年になります。今 では、他の地域に引っ越そうという気にはなれないくらい、この辺の環境は気に入っています。その前は、ドイツから帰って来たばかりの頃、母の友人の関係 で、府中に空き家を持っていた方がいらして、3年間限定ということで、お借りしていました。サザエさんのおうちのような一軒家で、広くてよかったのです が、隙間風が入ってくるような古い家でしたので、冬は凍えるほど寒くて、当時ピアノをユニット式のアビテックスの中で弾いていましたので、冬はピアノの部 屋で寝たりして、寒さを凌いでいました。それに比べると、今は、マンションですし、家の中は、冬でも22〜24度位に保たれていて、とても快適です。
さて、私がこの町内に引っ越して来たばかりの22年前くらいには、今住んでいるマンションもありませんでしたし、お店もそんなにありませんでした。しか し、今は、徒歩圏に6つのスーパーがあり、とても便利になりました。一番近いスーパーなどは、歩いてすぐなので、仕事の帰りには、車を家の駐車場に入れてか ら、歩いて買い物に行くくらいです。住むのには本当にとても便利ですが、これ以上開発されない方が住環境としてはいいなあと思っています。
こうして開発が進むと、店はどんどん大型化して、何でも揃うようになりますが、個人商店のようなものは、どんどん姿を消して行きます。私が小さい子供の頃 は、町内を歩けば、それぞれ小さな「専門店」が並んでいて、食品や日用品など、生活に必要なものは全て揃ってしまいました。お店の名前を「◯◯さん」と呼 んだり、お店の人を「八百屋のおばさん」などと呼んだりしていました。ですから、お年寄りもちょっと歩いて買い物に出かけられましたが、今では、うちのよ うなスーパーが近くにいくつもあるところは別として、買い物一つとっても大変です。子供の頃住んでいた町内も、今は商店がなくなり、皆車で離れたスーパー に買いに行かなければならなくなってしまいました。
昨年、台湾の台中にいった時に、昭和の商店のようなものがたくさんあって、何だか懐かしくさえ感じてしまいました。便利なことは、とてもいいことですが、それによって不便になってしまう人たちも出てくる皮肉なものだと思います。
2018年2月7日(水)「悩み」
今日は、実技試験の空きの日で、ようやく一息入れることができ、久しぶりに朝ゆっくりコーヒーを飲むことができました。このところ、自分のためという訳で はないことに多大な時間を取られてしまい、疲弊していましたので、本当に今日のような時間が必要です。今日は、予定がありましたが、失礼して、少し休養を とります。
さて、年金の支給年齢引き上げや、高齢層の増加などの要因で、定年後の年代の方が、現役を続行することによって、私たち50代は、悪い意味でいつまでも若 者扱いされて、本来の力を発揮する場がなくなってしまうような場面に遭遇することがあります。もちろん、高年齢層が元気に活躍できることは、とても喜ばし いことですが、やはり、その年代にできること、役割ということを理解することは、大切なことだと思います。例えば、第一線での仕事は譲って、下の年代の人 が失敗をしないように、アドバイスしたり・・といった、後進を育てるために経験を生してくれれば、世の中うまくいくのですが、そうではないのが現実のよう です。残念ながら、年を取れば取るほど、自身の能力を超えた権力や地位、役職というものにとどまりたくなるのが人の欲のようです。・・・このことは、私が 十数年後に言われないように、気をつけたいと思っています。
例えば、ピアノのような芸術の世界では、60代以降は、今までの経験から感性や知識、そして総合的な技術などを持ち合わせる素晴らしい年代です。ですか ら、それを後進の指導に向けたり、個人の芸術的価値を高めたり、それを個人として発する場を持つこと、すなわち芸術家としての道を進むことは、適所として とても素晴らしいのですが、組織的な運営などの面から言ったら、機動力が低下する点で、あまり適所ではないかもしれません。でも、なぜか多くの方が、後者 を選びたがり、後進の活躍を抑えたがるのです。
政治でもそうです。年を取ったら、その経験から培ったものを生かして、後進を育てていけばいいのですが、自らが地位が欲しいために、道を譲らず、迅速かつ 正確な判断ができない状態にあるのです。そして、50代くらいの、本来一番活躍すべき人材は、年配者の長いものに巻かれようと媚を売るしかやることがあり ません。
別の側面から見ると、これは、単に高齢化だけの問題ではなく、家族制度が崩れて、目上の年代を敬うことが社会から消えてしまっため、潜在的に自ら敬われる ように、地位にこだわる面もあるのかもしれませんし、やはり名誉欲は最後まで残ると言われるような欲の問題かもしれませんが、結局は、それは、下の世代か らは、「老害」という悲しい言葉を引き出す結果となってしまうのです。こんな言葉、昔は、こんなに頻繁に聞くことはなかったのです。
私も、とても悩んでいます。ただ、以前、職場ではないある組織で、正しいことに声を挙げようとしたら、活躍の場を奪われた経験がありますので、馬鹿馬鹿し いといえばバカバカしくて、それに、私は、そんな権力よりも、音楽家としての自分の力を伸ばすことの方が重要ですから、本当に大変です。一つ私が今までも これからも変えないのは、自分の魂を利害で売ることはないということだけだといつも自分で誓っています。
2018年1月21日(日)「音楽を語る」
昨日、アルベルトのクラヴィコードのコンサートがありました。とてもいい雰囲気の中で、ピアノよりもはるかに小さな音量の中のさらに細やかな音のグラデー ションに耳を傾け、とても幸せな時間でした。バロックから古典に移行する時期の興味深い音楽と共に、心豊かなひとときでした。
今日は、アルベルトをうちによんで、私の手作りランチでもてなしました。私の壊れかけたドイツ語にもめげず、話題が途切れることなく、音楽のいろいろな話 ができました。ふと、以前恩師藤澤先生に、「国を超えて音楽を語り合えるような友人を大切にしなさい」と言われたことを思い出しました。こうして純粋に音 楽そのものに熱く語り合えることは、とても幸せなことです。そして、生活の場は違っても、教える仕事をしながら、演奏を続けていく、演奏を続けていきたい と願う共通する思いをもっている同士の話は、勇気付けられることもあります。私は、本当は、もっと純粋に音楽と関わっていたいんだなあとつくづく思いまし た。
これからも楽しい音楽の時間を持てるようにしたいと思います。
2018年1月18日(木)「突然の電話」
先ほど、家の電話がなりました。最近では、携帯電話にかかってくることがメインなので、家の電話は、セールスとかのことが多いので、まず番号をみます。すると、最初が49から始まっています。???まさか??ドイツ???
何だろうと思って、「Hallo」と出てみると、何と何とブレーメンの恩師のゼーバス先生からでした。あまりに嬉しいことと、あまりに突然なことと、これ こそまさにびっくり仰天!!で、もう何を話そうかと、思うまもなく、先生は、いつものようにお話してくださって、まるで28年前にタイムスリップしてし まったようでした。先生はもう70過ぎのはずですが、お声は若々しく、相変わらず早口で、そして、とても優しい声でした。
私が暮れに生徒のことで、お手紙を書いたのですが、先生は、演奏旅行にいっていらして、「帰ってきて手紙を書き始めたのだけど、もう電話の方が早いと思っ て電話しちゃった」とおっしゃっていました。そして、私がプロフェッサーになったことやコンサートを続けていることをとても喜んでくださり、「おめでとう!!今度は、プロフェッサーヒ ロって呼ばないとね〜」なんてお茶目なことをいっていました。短い時間でしたが、色々伺えてよかったです。
急にドイツに行きたくなってしまいました。先生にも会いたいなあ〜。
2018年1月14日(日)「面白い光景」
冬らしいお天気が続いています。うちの中は、ピアノとにゃんのすけが過ごしやすいように、24時間暖かくしてありますので、居心地がいいのですが、電気代 はちょっとお高めです。でも、冬の限られた期間だけのことですから、快適に過ごせるならその方がいいかなあと諦めています。にゃんのすけは、体温が高いこ とと、ふわふわの毛がありますので、抱っこするととても暖かいです。
さて、今日は、マンションのインターホンの説明会がありました。うちのマンションは、築17年になりますので、そろそろインターホンの不具合が出てきてお り、ここで交換をしようということになったのですが、今日は、パナソニクとアイホンの2社のプレゼンがありました。今日の内容ですと、パナソニックの方が 機能が上の機種で更に見積もり額も低く、どう考えてもパナソニックだろうと思っていたのですが、とても面白いことがありました。
パナソニックは、男性がプレゼンをし、アイホンは女性が行いました。説明会にきていたのは、私を含めほとんどが男性、いわゆるおっさんたちです。多分、プ レゼンにきた女性を応援したいという気持ちでしょう、アイホンの説明にとても好意的な反応を示して少しでもいいところを見つけようとしていて、それは笑っ てしまうほどでした。私も説明にきてくださった方が気分良くしていただくように、いい面だけを言いましたが、内心は、きちんと比較をしていました。
こういう本質とは関係ないことで、賛同を得ることって世の中たくさんあるのだろうなあと思いました。例えば、中身がなくても多少見かけのいい政治家に女性 が熱をあげてしまうこともそうですし、本質を正しく見られないことって、気づかないうちにたくさんあるのでしょうね。とにかく面白い経験でした。
2018年1月10日(水)「リズム」
春の兆しかと思うほど明るく暖かい1日でした。本格的な寒さが来るのは、まだこの先の2月ころなのですが、冬至をすぎて、少しずつでも日がのび始めると、 なんとなく気持ちは、前に向かうような感じがします。それにしても、春という言葉には、人の心を浮き立たせる力があるものだなあと思います。
さて、大学も通常通りに動き始め、自分自身の生活もリズムを取り戻さないといけないと思います。12月から食べる機会が多く、それぞれ美味しく楽しい時間 でしたが、ついつい食べ過ぎて胃がお疲れ気味になってしまいましたので、食生活も戻したり、ピアノもかなり怠け気味になっていましたので、日々の時間確保 に努めたり、普段夜更かしをしない私が、ついつい夜遅くまで起きてしまっていることが多かったので、早寝早起きの生活に戻りたり、とにかく生活をリズム感 よく修正して行かなければと思っています。その点、にゃんのすけは、規則正しく、朝6時には、私を起こしてくれますし、夜更かしをしていると、「早く寝よ うよ」と言って来ます。
FBにも書きましたが、先日ヤモリが現れました。ヤモリは屋守と言って縁起がいいみたいです。これから色々な停滞していたものが良い方に動き出すといいなあと思います。
2018年1月5日(金)「実行」
11時頃に電話から緊急地震速報が鳴って、びっくりしました。「来るか」と身構えましたが、全く揺れることなく、収まりました。震源に近いところもそれほど大きな揺れはなかったので、よかったのですが、久しぶりの緊急地震速報で、緊張が走りました。
さて、今年の抱負を現実にするために、今日は、少し運動をしてみました。とにかくここのところず〜っと運動不足も甚だしい状態でしたので、何をやってもさ あ大変!!6年ぶりくらいに泳いでみました。初めは、す〜いすいと泳げて、「なんだ大丈夫衰えてないじゃん」などと思って、50メートルはクリアしたので すが、だんだん息がハーハー、まるでジョギングでもしたかのようで、一休み。150メートル泳いだところで、水中ウォーキングコーナーへ移動して、おじさ んおばさんたちと一緒にウォーキング。よく考えたら、自分もおじさんでした。そんな繰り返しで、結局なんとか500メートル泳いだところで終わりにしまし た。以前、よく泳いでいた頃には、1日に2キロは泳いでいたことが嘘のようです。
ただ、初めから無理をしたら続かないので、徐々に徐々に。それに、一番いけないのは、昔取った杵柄的な気持ちで、怪我の元です。初心者だと思って続けるようにしたいと思います。体を動かすとやはり気分がいいものです。
2018年1月3日(水)「三が日」
お正月の三が日が終わります。街では、お店などで箏曲がかかっているものの、普通の休日のような雰囲気でした。だんだん季節の行事は、単なる商戦の一つと して形骸化していくのかもしれません。人の心の中から、趣というものが薄れてしまって、即物的な面だけがクローズアップされてしまうのは、何だか寂しい気 がします。
以前も書いたことがありましたが、ピアニストのエドウィン・フィッシャーが、電気もない街から離れた山の中の家で、静かに音楽と向かい合う時間を大切にし たそうですが、彼が活躍した20世紀前半ですら、彼は溢れる情報や便利な世界が、クラシック音楽のファンタジーを妨げると感じていたのです。今彼が生きて いたら、どう思うでしょうか?人の心の中にある創造力は、心を静かにした時に優位に働くもののように思います。
とはいえ、なかなかそういう時間を取ることができないのは、現代社会に生きる私たちにとっては仕方がないことかもしれません。50代の今、これからどういった生き方をしていくのか考えていく必要があると思います。
2018年1月2日(火)「吸引」
台湾から帰国してからも毎日色々と予定が立て込んでいて、ようやく今日、予定のない自由な時間を取ることができました。今日は、年末にできなかった家の掃 除をしました。3が日の間ですし、ほうきで掃き出してしまったら、福が外に行ってしまいそうですが、掃除機で吸い込めば、幸運も引き寄せられるかななどと 勝手なことを思いながら始めました。
私は、こう見えても、綺麗好きで、忙しくて家の中を片付けられずにゴタゴタしていると気持ちがローになってしまいます。何か始める時には、まずは片付けか ら始めるのです。ごみ収集が開始するまで出たゴミを捨てることができないのがちょっと残念ですが、家の中がすっきりすると、気持ちがいいものです。一通り 片付けて、掃除機をかけて、ようやく夕食後にピアノを弾くことができました。これで、気持ちよく生活ができます。
休み中に新しい曲の譜読みをしようと思うのですが、できるかな?譜読みって、本当に集中して取り組まないと、絶対にできないのです。
2018年1月1日(月)「新年2018」
新年あけましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い申し上げます。
今日は、朝一番で実家に行き、新年の挨拶をして、おせち料理などを食べながら過ごしました。母は、すっかり体が弱ってしまいましたが、こうしていつもの年 のように新年の食事をして、お茶を飲んだり、お話をしたり、変わらない光景は、幸せなことだと思いました。今年が明るく良い年になるように願うばかりで す。
さて、昨年私は、年頭にダイエットに取り組みたいと書きましたが、骨折もあり、実行することができませんでした。今年は、健康のこともありますので、この 課題に継続して取り組みたいと思います。特に、単純に体重を落とす「痩せる」という意味ではなく、生活に運動を取り入れて、健康的な毎日を過ごすことを大 きな目標にしたいと思います。今は、運動不足で、筋力が衰えています。それをなんとか改善して、体力をupさせたいと思います。このところ、ずっと疲れ気 味なのは、運動不足も原因の一つだと思います。そして、少しアクティブな日々が過ごせたらいいなあと思います。さらに、これに伴ってマイナス10キロを目 標にできたらいいと思います。
ピアノの面でも、新たなことに挑戦してアクティブに進められるようにしたいと思っています。・・・キーワードはアクティブです。
今年もよろしくお願い申し上げます。
Home
What's New
Profil
Fotoalbum
演奏
予定
ピアノレッスンへのヒント
LINK