随
想〜「勝手なひとりごと」〜
このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。
過去の記事へ
2025年3月30日(日)「過ぎゆく三月」
2月頃には、3月は、家の掃除をしたり、いろいろ自分の勉強をしたり、時間を有効に使おうと思っていましたが、もう終わってしまいます。授業はな いけれど、入試やら年度の変わり目の業務など、何だかんだと出勤もありましたし、在宅の日も、連絡など、コンピュータ画面の前にいることが多かっ たです。それに、役職がスタートするのは4月からなのに、もうその仕事がどんどんやってきます。これは、想定外の出来事でした。
家の掃除は日頃の片付け程度にしかできませんでした。まあ論文は書いて提出できたので、その目標は達成できました。あと、ピアノは思ったほどドラ マチックに捗っておらず、今弾くべき曲を一通りローテーションで弾いている程度。語学の勉強をしようかと思っていましたが、大したことはできず、 それでもDuolingoというアプリで、毎日ちょっとずつ(5分だけ)フランス語の勉強は続けて、連続31日にはなりました。あと、ジムには週 2〜3回は行くことができました。(ただ、これは勉強ではなく、単なるストレス解消のレクリェーションです。)というわけで、夢のような勉強はで きませんでしたが、全く何もできなかったわけではないので、こんなもんかなという感想です。
明日から動き出しますし、明後日からは、新年度になります。どんな一年になるのか、多忙の嵐が吹き荒れそうで、ちょっと心配です。
2025年3月28日(金)「音楽に浸る時間」
昨日は、門下生のコンサートでした。それぞれ結婚して家庭を持つ中、「ステージに立ちたい」という気持ちを実現しました。和やかな雰囲気の中、と ても良いコンサートでした。
私は、4月から大学でピアノの専攻主任や、教務部長といった役職を兼任することになり、ここ数日事務的な作業をしなければならない状態で、少々げ んなりしていたのですが、コンサートで生の音を通して音楽に浸ることができ、本当に幸せな時間を過ごすことができました。やはり音楽は素晴らし い。
まだ新年度が始まってもいないのに、こんなことを言うのは変ですが、文字を作成するようなことではなく、もっと音楽に直接関わる仕事がしたいなあ と思ってしまいます。
さて、毎年楽しみにしている近所の枝垂れ桜が満開になってきました。今日は、暖かいを通り越して暑いくらいの気候で、重たい上着を着なくて良い季 節が来たのがとても嬉しいです。といっても明日からまた寒くなるようなことを聞きましたが、どうでしょう。。。
2025年3月25日(火)「研究室のお引越し」
暖かい1日でした。今日は、大学の研究室のお引越しに川越キャンパスまで行ってきました。一応寒くなってはいけないので上着を持っては行きました が、半袖のシャツを着て出かけ、結局上着の出番はありませんでした。暖かいのは嬉しいですね。
さて、4月からピアノの主任教授になるので、今の研究室から主任が使う部屋へのお引越しをしました。今まで使っていた部屋も、スタインウェイのB 型が2台入った広くていいところで、そこにとどまって看板だけ替えてもいいとも言われたのですが、せっかくなので、環境が変われば、気持ちも一新 しますし、お引越しもいいかなと思いました。
私物の楽譜や本、パソコンやステレオ、平田先生の遺品の書籍などの残り、ソファのセット、ロッカーなどを移動し、古い書類などを大量に捨てまし た。そして、移動先にあった大きなテーブルやロッカーを今までの部屋へ移動し・・・4時間近くかかった結構な重労働でした。本当は、2人いれば、 ソファなどの大きな物の移動は楽なので、力仕事は、男子学生にお手伝いを頼もうかなあとも迷ったのですが、音楽大学の男子学生って力仕事にはあま り期待してはいけないし、もしも手や腕を痛めてしまったら大変なので、少々時間がかかっても自分でやってしまえ〜と思い、一人で作業をしました。 終わってみると、「意外と力持ち!?」と自画自賛してしまいました。終わった後に来た事務局の方が、「これ、先生一人でやったんですか!!」と驚 かれていました。
でも、こういうことって、次に使う人に「早くどいてくれないかなあ」なんて思わせるの嫌ですし、いろいろと考えるよりも、体を動かしてしまった方 がいいのです。
4月には、明るくスタートができるように願っています。
2025年3月23日(日)「春本番・・パイナップル」
春分の日が過ぎ、いよいよこれから春が本番になって、夏に向けて暖かくなってきます。気持ちも嬉しい時期です。
このところ、パイナップルが旬を迎えたようで、手頃な値段で売られるようになりました。最近、果物の値段がどんどん高騰して、りんごなどもちょっ と前の2倍くらいになってしまって、なかなか買うのに躊躇してしまいます。私は、パイナップルなら毎日食べてもいいくらい大好きなので、早速買っ てきました。切ってみると、みずみずしく、甘さと酸味が爽やかで、とても美味しかったです。果物は本当に美味しくて好きです。
子供の頃は、「食後のフルーツ」と言って、食事の後には必ず何か果物を食べたものですし、家の中には何かしらの果物が常備されていたことを覚えて います。山梨が果物の豊富な県であることもありますが、当時は、果物が今ほど高価なものではなく、身近なものだったように思うのです。ドイツに住 んでいた頃も、ドイツでは、果物がとても安く、大体キロ売りをしていて、りんごなんて買うのをためらうことなどありませんでした。そんなことを振 り返ると、スーパーに行く度に、もうちょっと気軽に買える値段になればなあと思ってしまいます。
さて、猫と一緒にいると、本当に平和な時間が流れます。色々とやらなければならないことがあるので、一日中まったりしているわけにはいかないので すが、 猫と一緒に5分でも10分でもそんな時間を取ることができると、心の中から穏やかな気持ちになります。私は、もともと人との争いごとが嫌いで、い つも平和に過ごしたいと思うタイプです。でも、一歩外に出ると、世の中好戦的な人も多く、そういう中に入ってしまうと、なかなか大変です。
私は、人にされた嫌なことは忘れませんし、事実として記憶をしていますが、そういう人とは関わりたくないので、自分から距離を置いているうちに、 心の中ではだんだんど うでもよくなってしまって、あまり怒りの感情を長く持たないのです。多分、私の記憶の仕方が、感情経由ではなく、その事柄を記憶するタイプだからかもしれ ません。ただ困るのは、距離を置きたくても、向こうから近づいてくることですが・・・。
2025年3月19日(水)「成長」
起床後しばらくして、カーテンを開けてみると、何と雪が。。。そういえば、予報で、18日夜から雪になるかもしれないようなことはありましたが。 一時ものすごい降り方でしたのでびっくりしました。
昨日、大学では卒業式が行われ、今日は謝恩会、これで今年度の行事は締めくくられ、来年度への準備が本格化します。毎年のことですが、大学は4年 間、短大は2年間と、それぞれ学生生活の中で、さまざまな経験をして成長した学生の姿をみると、感慨深いものです。大学生活は、大人としての責任 を徐々に感じ、社会に出ていく準備の時期で、それまでの教養とともに、知力体力ともに充実したまさに人生の輝きの時の一つだと思います。
卒業生の一人から、感謝のお手紙を受け取りました。デジタル媒体が中心の世代ですが、やはり手書きの手紙って、嬉しいものですね。これから、社会 に出ると、良い波も、荒波も、時には逆風もあり、まさに波瀾万丈なことが待ち受けているかもしれません。20代は、試行錯誤が許されると思って、 勇気を持って前に進んで行ってほしいと願っています。
私自身も、来年度は、新しいことをしなければならないので、リフレッシュして前に進もうと思っています。
2025年3月12日(水)「教育」
教育の現場が混乱している要因の一つが、長い期間をかけて日本が行ってきた教師の権威の剥奪ではないかと思います。確かに数多くいる教師の中に は、問題を起こす人もいますし、教師として適格ではないような人もいますが、それは、「教師は人格者であるべき」という共通認識の中で目立つだけ のことで、実はかなり微少な割合です。全国にいる教師のほとんどが目の前の児童生徒のために心血注いで真面目に働いています。
マスメディアの影響もあり、とかく現代は、自分が誰かよりも優位に立とうとする風潮がアリアリとしていて、他の誰かが「偉い」という雰囲気をこと ごとく嫌い、時にはそれを 叩きのめそうとします。ある時期まで、教師が言うことは、とても重く捉えていたのが、親が教師よりも上に立つ振る舞いを強調したモンスターが現 れ、その追い風に乗ってかつて勉強が不得手で学生時代に苦い思いをした政治家が、その仕返しのように徹底的に教員叩き=教員いじめをして、教育の 現場の無力化を図った経緯もあります。結果良くなったでしょうか?
私は、もちろん暴力は絶対に反対の立場です。しかし、子ども達を多く預かっていれば、危険な行為に走る子もいます。その時に、教師がしなければい けないことは、その危険なことを阻止することで、命を 守る、安全を確保することです。そのような場面に出くわしたら、どうしますか?場合によっては力を行使することも必要なことだってあります。でも、 今の主流は、そこで少しでも力技を使えば、教師が悪者になり、時には、懲戒処分、そして全国ニュースになって批判の的になってしまうのです。しか し、もしその危険行為を阻止せずに、危険なことに至ってしまったら、どうなるか、その時も批判の矛先は教師に来てしまいます。また、力を行使しな くても、きつい言葉で指導しただけでも悪者になってしまうのです。どちらに進んでも地獄となるのです。これでは学校は無法地帯化してしまいます。
そうなると、優秀な人材は教員を志望しなくなります。それに、正義感あふれる真面目な教師は心を病んでしまうでしょう。高校無償化によって、私立 学校が人気にな る予想は、単に設備の問題ではなく、そういった無法地帯で教育を受けさせたくない保護者の気持ちが強いからかもしれません。
子どもの主体性を大切にし、権利を重んじるドイツにおいても、教師と児童生徒の間には、きちんとした上下関係があります。海外が先生と生徒が対等 だなどということは全くの嘘です。勉強ができなければ、日本の小中学相当の年齢で留年することだってあります。少子化だから子どもと名がつけばな んでもアリの日本とは違います。自立させるためには、物事の善悪、社会の仕組みを理解させなければならないからですし、それが子どもたちのために なることだと考えているからです。
私は今、大学という専門機関で教育活動をしています。若い頃に勤めていた高等学校とは全く違い、学生に対して大声を出して叱ることなどありませ ん。法律上大人を対象としており、勉強をするかしないかは、学生本人の選択だからです。しかし、その基礎を作る家庭教育、高校までの教育が本当に 大切で、学生たちを見ていると、その基礎の如何によって、本人がいい将来を描けるかどうかの分かれ道になることが見えます。政府も有名無実の変な 省庁に何兆もの予算を出すのではなく、本気で教育に向かい合って日本の教育をもう一度建て直して欲しいものです。
2025年3月11日(火)「あれから14年」
東日本大震災から14年。もうそんなになるんだなあという気持ちと、コロナ禍があまりにインパクトが強かったためか、既に遠い日のことのよう に思ってしまう気持ちとがあります。ただ、一つ強く思うことは、地震などの自然災害は、どこで被災するかわからず、防ぎようのないものである一方で、戦争 な どは、人が作り出す「災害」であって、人の力で防げるものであるということです。目先の面子や利益のために、人の命という最も尊くかけがえのない もの を大量に奪う結果をもたらす「戦争」という愚かなものを、この地球上から無くすことができる日は来るのでしょうか?私は、文明人にとって、戦争ほど幼稚な 行為はないと 思うのです。
さて、2011年というと、私が今住んでいる家を購入して、引っ越してきた年です。震災直後でまだ今後の見通しがつかない時でしたが、なぜかそれ まで住ん でいた賃貸マンションから引っ越そうと思い、物件情報を見ていたのです。普通なら、余震が続く時でしたし、「今はやめておこう」と思う時期だった のですが、人の気持ちというものは面白いものです。それに、時期が時期で売れずに、200万円ほど値下げされたばかりでした。ピアノの部屋は、建 てる時にYAMAHAとのコラボで防音をしたものですが、防音の部屋など、普通の人にとっては価値がないので、売値に特に反映されていませんでし た。
多分、値上がりしている今でしたら、購入が難しかったかもしれません。物が増えて手狭になってきていますが、まあまあ気に入っていますので、今考 えると、いい時にいい決断をしたのだなあと思います。
2025年3月10日(月)「糖質」
昨日に続き、健康ネタなのですが、ある医師の方が、「糖質制限は栄養失調」であると言いました。そして、それは確かに痩せるけれど、栄養失調によ るものなので、推奨はできないし、確実に老化を促進するとのことでした。
一昨年、私は太り過ぎを解消するために、意図的に炭水化物を中心に糖質を少なくしてみたことがあります。糖質以外のものはさほど気にせずにしてい たにもかかわらず、面白いように痩せて、それまで入らなかったズボンが入るようになりましたし、自分でも何だか若返ったような錯覚をしていまし た。しかし、喜んだのも束の間、血液検査をしたら、栄養が足りず、貧血気味との結果でした。しかも、摂っているいるはずのタンパク質も足りない と・・・。私は、一瞬何か重大な病気があるのだろうかと心配になってしまったのですが、実は、それは糖質制限の影響だったのです。今振り返ると、 当時は疲れやすかったようにも思います。
その後、調べてみましたら、タンパク質も炭水化物がないと吸収されず筋肉にならないことや、何か特定のものをどうこうするのではなく、当然のこと ながら、栄養は総合的に必要だということを身をもって知ったのです。結局ご飯などの炭水化物をしっかり摂るようになったら、残念ながら体重も戻っ てしまいましたが、昨年末に受けた血液検査では、貧血もなく正常な状態になりました。多少若い頃と体型が変わるのは、仕方がないことですし、外見 よりも健康なことの方が大切だと思ったのです。
よくネットなどで、和田秀樹さんが60歳を過ぎたらダイエットをしてはいけないと言っていますが、私は、60代以降に限らず、糖質制限などのダイ エットをして、健康どころか不健康になってしまったり、健康を目的にしたことが引き金になって、回り回って命を失う結果になってしまった人を何人 も知っています。それとは逆に、恩師藤澤先生が、90歳を過ぎても食欲旺盛だったことを思い出します。食べ過ぎはいけないけれど、食べることは命 を維持することです。
食事制限をするよりも、適度な運動をしながら、楽しく食べることが大切ですね。
2025年3月9日(日)「危険な」
日曜日、NHKの7時のニュースの後に「ダーウィンが来た」に画面が変わると、「あれ!?この前ダーウィン見たばかりだったのに・・」と思ってし まうことがあります。1週間ってあっという間です。
さて、今日ジムの帰り際、更衣室に救急隊が来ていて騒然としていました。年配の方がお風呂で体調を崩したようで、酸素マスクを当てられて、バイタ ルの測定をされ、まさに搬送されようとしているところでした。隊員の話から、溺水したようでした。ジムは、多くの人が行き来するので、助かったの でしょうけれ ど、これが自宅だったら危なかったかもしれません。
そもそも運動した後にお風呂というのは、爽快感はあるけれど、運動で高まった深部体温に、お湯に入ることでさらに追い打ちをかけて体温を上げてし まうため、熱中症になってしまう危険性があります。よく、お風呂はヒートショックに気をつけるようにと言われていますが、本当にヒートショックを 受けるのは、そんなに多くなく、多くの人が、熱中症で意識がなくなったり、体の自由が利かなくなって、結果的に溺れてしまうことによる事故で危険 な状態になるということを、以前医師から聞いたことがあります。特に、年配の方は気をつけないといけません。
私は、ジムに行っても真剣味がないのか、さほど汗をかきませんので、そのまま着替えて帰宅した後に、シャワーを浴びるのがルーティーンです。で も、このくらいがいい具合にクールダウンになっていいのかもしれません。
2025年3月8日(土)「遠く鮮明な記憶」
寒い1日でした。お昼に車で出かけましたら、雪が降ってきて、私の車はノーマルタイヤなので、残念ながらすぐに引き返してきました。その後、この 辺だけかもしれませんが、うちのあたりはかなりの雪が降ってきましたので、仕方がないので、家にいることにしました。もう3月も半ばになるという のに・・・そういえば、私が大学受験の年もそうで、雪で足元が悪い中、合格発表を見に行った記憶があります。もう41年も前のことです。
以前どこかで書きましたように、高校3年生の秋に、余命宣告されていた父が亡くなり、私は父の闘病中、音楽から一切離れて、音楽以外の国立大学を 受験するつもりでいたのですが、共通一次試験が終わった後に、藤澤先生からの提案で、急遽東京学芸大学を受験することになりました。それまで4ヶ 月以上全くピアノから離れていた中で、受験の課題曲を0から始めて1ヶ月半後に受験をしたという状態でした。それに、私が受けたD類のピアノ 選修は、倍率が5倍ほどありましたので、私は全く自信がありませんでした。
合格発表の日、母は学校に出勤でした。私は、もし合格していたら母の勤務する学校に電話を入れ、もし不合格だったら電話はしない・・と母に告げて 出かけました。(当時は、携帯電話やメールのない時代ですから。)不安な気持ちを抱えながら、山梨から電車に乗って小金井にある大学に行きまし た。果たして、私は、掲示の中に、自分の受験番号を見つけたのです。その後一度大学の正門を出て歩き始めたのですが、もしも見間違いではいけない と思って、もう一度見に行ったことを鮮明に覚えています。なかなか公衆電話を見つけられなくて、母もダメだったのかなあと思っていたそうです。私 が母の学校に電話をすると、既に職員室には事情が伝わっていたようで、出てくれた先生がとても明るい声で、対応してくれ、母を呼びに行ってくれ ました。
ずーっと忘れかけていた記憶ですが、文章を書き始めたら急に思い出して、結局今日は、この話題になってしまいました。
2025年2月7日(金)「人生には意味のないことが必要」
養老孟司さんのお話の中で、「何もせず公園でぼんやりする。花鳥風月を感じる。人間が生きていくうえでは、そういう意味のないことが必要です。し かし脳化社会では、何でも言語で表現できて、何でも『意味』があると勘違いしている人が多くなります。だから、みなさんも『生きる意味』を求めす ぎてしまうのではないでしょうか。」というものがありました。
そしてこのように続けました。「でも自然にあるものは、なぜ存在しているのか説明できませんよ。あらゆる生命が存在しているのは『行きがかり』の ようなもの。自然の中にいれば、『生きているのだからしょうがない』と思えてくる。だから、生きるうえで必要な無意味さを学ばせるためにも、子ど もはなるべく上手に放っておいたほうがいい。外で遊ばせて、自然に触れさせるほうがいいんです」
まさにそうだと頷けるものでした。
文科省から大学に来る要請も、教育に対する言葉による「意味づけ」ばかりで、そのほとんどが、有名無実のこじつけで表現するしかないものです。大 学のキャリア教育などでも、「意味」を強調しすぎて学生が混乱することがあります。近年、日本の教育そのものに遊びがなくなって、「意味」「意 味」「効率」「効果」と、生徒・学生はもちろん教員の気持ちももどんどん追い詰められていきます。そして、情報社会の現在では、人間が息が詰まり そう な苦しい方向に進んでいます。それによって、何が生まれて誰が得をするのか、せかせかと生きて、人生を味わう間もなく死んでいく・・それを、生涯 現役と称する・・・。本当にこれが人間が進むべき幸せな人生でしょうか?もっと、ゆったりと人生を味わいながら生きていくことはできないものかと 思うことがよく あります。
私たちが若い頃は、「24時間働けますか」などといったクレイジーなキャッチフレーズが流行し、日本人が「エコノミック アニマル」と揶揄されたほどでしたが、当時は、今ほど情報社会に縛られていなかったので、どこか無駄も多く、どこか生活に遊びや余裕があったので す。教員も、時間的には長時間労働もありましたが、中身は結構いい加減なところもあって、それが許されていました。教育も「詰め込み教育」と言わ れたけ れど、詰め込まれなくても逞しく生きる術はありました。
総理は、「楽しい日本を」と言っていましたが、今まさに、楽しくない日本が絶賛展開中で、子ども達も夢が持てないのです。なんとかならないもので しょう か?
2025年3月6日(木)「老化」
以前、スタンフォード大学の研究で、人は徐々に年老いていくのではなく、体の分子の老化が44歳と60歳で急激に進む・・ということが発表され、 話題になりました。44歳の時は、私自身、そんなに段差を感じた覚えがありません。確かに当時の写真をみると、若々しいけれど、それは、15年も 経った今と比べるからで、当たり前と言えば当たり前のことですし。60歳の壁はどうでしょうか?今年一年の変化を楽しみにしたいと思います。
ただ、年配の方で、数ヶ月ぶりに会ったら、ほんの数ヶ月しか会わなかったのに、随分様子が変わってしまったという方がいることも事実です。同僚の お母様は、前日までは普通に元気だったのに、その日を境に坂を転げるように悪くなって行って、半年後にお亡くなりになってしまったとも伺いまし た。ただ、これは嫌だから回避できるものでもないですし、いっそのこと考えない方がいいのかなと思ってしまいます。
私が大学に就職したばかりの頃、当時は、65歳の定年が守られていましたので、年配の先生方も60代前半であったことは確かなのですが、みなさ ん、腰が曲がりかけていたり、歩くことに大なり小なり問題を抱えていたり、新しいことを理解するのに時間がかかったり・・結果理解できなかった り、話のスピードもあまり速くなく、いわゆる「お年寄り」の様相をされていました。その年にいざ自分がなろうとしているのです。衝撃以外の何もの でもありません。もちろん生きて来た中で、知識や経験の数は増えてきていますが、私は、精神的に老境に達しているわけではないので、何だかよくわ からないのです。どうなってしまうのでしょうね。
大切なことは、足腰の健康と、頭の健康、この2点でしょうか?もちろん、身体中健康でいるのが理想ですが・・・。
2025年3月5日(水)「カレー」
降雪も、ニュースで脅されるほどすごいものではなく、午後には雨で溶けてしまいました。今日は、いくつか会議があったのですが、雪のおかげで 昨夜急遽オンライン会議に変更になりました。ただ、面白いことに、家から出なくていいようにオンラインにしたのに、オンラインの会議をするために学校 に集まるという現象も起こり、なかなか意識の電子化は難しいものだなあと興味深く思いました。(もちろん私は自宅から会議に参加しました。)
私の考え方は、ドイツの影響があるのかないのか、日本人の無駄な労力の要求がどうしても理解できなくて、合理化できるところは、合理化して、オン ラインで用が足りるなら、どんどん活用すべきだと思っています。その分、例えばピアノのレッスンのように、オンラインではその質が保てないような 部分には、十分時間も労力をかければいいと思うのです。日本ではいつまで経ってもやはり村的発想が抜けないのでしょうかね〜。
さて今日は、久しぶりに夕食にカレーを作りました。サラダ用の野菜、家の在庫にない根菜やお肉などや、福神漬け、らっきょう漬け、スパイスのガラ ムマサラ・・明日朝のパンなど、必要なものを買い物かごに入れてレジに行くと、何と3000円越え!!食品が高くなったなあと改めてびっくりしま した。
自分で作るカレーは、具もたくさん入っていて、一番美味しいと思うのです。家ご飯って、決して安くするためではなくて、美味しいものを食べるため なのですよね。私は、料理することそのものが好きなわけではないのですが、料理は上手なので、美味しいものを食べたくて、自分で料理することが多 いです。
ちなみに、今日のカレー、ガラムマサラを加えたのが正解で、とても美味しくできました。
2025年3月1日(土)「研究心」
3月と聞くと、春のイメージが強くなってきます。今日も暖かい一日でした。でも何だか外に出ると埃っぽいような・・・・。聞くところによると、こ れが花粉とのことです。私は、花粉症ではないと自分で思っているのですが、花粉が飛び始める時期には、鼻の頭が痒くなりますし、この埃っぽい空気 で、たまにくしゃみが出ます。なんだかいや〜ですね。
さて、この時期、紀要に出す論文を書こうと思い、昨年に続いて今年も書いています。もうほぼ書き上がって、あとは誤変換などがないか、読み直しを するだけです。音楽大学の教員として、日常の授業レッスンと並行して、リサイタルなどの演奏業績と論文のような文字業績、そして講座やコンクール 審査などの社会的活動の3つが求められますが、私は、そのどれもクリアしています。全てをクリアしているのは、今の勤務先では私だけでしょう。こ れらのことは、何のベースもなく急にできるものではありません。日頃からの継続的な取り組みがあるからこそできるものです。年を重ねて、何気なく でも地道に続けてきた活動が、積もり重なって、いつの間にか誰にも真似ができない実績になっているというのは、何だか嬉しいものです。それに、こ れは単なる事実なので、これに対しては、どんな嫌がらせも無効になるほどの揺るがないものなのです。
私にとっては、意外と面白がりながらやっていることなので、一生懸命に努力した結果というものともちょっと違います。多分、頭の使い方とい うか興味の持ち方が周囲と違うだけなのかもしれません。研究心というものは、そんなところから生まれるものですし、ヒーヒー頑張って出てくるもの ではないのだろうと思います。ただ、怠け者の私は、いつスイッチが入るかだけが問題なのです。スイッチさえ入れば、活動するのですが・・・。
2025年2月28日(金)「どうでもいいこと」
最近、カフェインレスコーヒーにハマっています。夕食後やピアノを弾いた後、ちょっと何か温かいものを飲みたいなあという時に便利なのです。私 は、お酒には弱いけれど、カフェインには強いらしく、夜普通のカフェインの入ったコーヒーを飲んでも全然平気で、寝る時間になればちゃんと眠れる のですが、なんとなく気分の問題で、カフェインレスならリラックスできるような気がしていいのです。胃にも優しそうですし。
先日、生徒がウィーンから一時帰国した際に買ってきてくれたヤコブスのインスタントコーヒーがなかなか香り高くて美味しいのです。寝る前のちょっ とした時間を楽しんでいます。
さて、笑われてしまいますが、友人から、私がよく、どうでもいいことに悩んだり迷ったりしていると言われました。そうなのです。どうでもいいこ を、どっちにしようかなあとか、どうしようかなあとよく口にしています。それも私の楽しみの一つなのでしょう。逆に、どうでもよくないこと、しっ かりしなければいけないことや決めなければいけないことに関しては、私は、悩んだり迷ったりせずにすぐ決めます。だって、そんな楽しんでいる暇が ないからです。でも、どちらかというと、優柔不断にあれこれ言っている時の方が幸せな時なのかもしれません。明日は休みだけれど、寝坊しようかな あ、それともちゃんと起きようかなあ・・こんなことを考えられる時って、何も切羽詰まっていない時ですものね。
2025年2月24日(月)「魚料理」
近所のスーパーの魚屋さんに、良さそうなブリがありましたので、夕食用に買って来ました。当初は照り焼きを作るつもりで、生姜や調味料も買って来 たのですが、副菜に根菜やキノコの煮物も作ったので、味の種類を変えた方がいいかなあと思って、塩焼き変更しました。久しぶりに電気式のフィッ シュロースターを出してきて、使ってみました。皮がパ リッとした、美味しいブリの塩焼きができました。
うちのガスコンロにも魚焼きは付いているのですが、フィッシュロースターだと匂いが出ませんし、仕上がりも失敗しないので、とても使いやすいので す。このフィッシュロースター、過去の随想を見ましたら、何と2007年に買ったものでした。古いけれど健在です。今は、多機能のものが主流です が、それだけに特化したものって、なかなかいいのです。でも、うちの狭いキッチンでは、置き場所に困るのですよね。
学生の頃から、魚料理は面倒だというイメージがあって、肉料理の方が多いのですが、焼き魚は簡単なので、時々やってみようと思います。
2025年2月23日(日)「にゃんのすけ記念日」
今日は、にゃんのすけがうちに来て丸8年の記念日です。にゃんのすけは、北海道網走のブリーダーさんの元で生まれ、生後3ヶ月はお母さんのところ で育ち、うちに来ました。ブリーダーさんが羽田空港まで連れて来てくれ、羽田空港の多目的トイレでドアを閉めて受け取ったのです。ブリーダーさん がケージを開けた途端に私に抱きつくように登ってきて、本当に愛おしい赤ちゃん猫でした。その様子を見たブリーダーさんも相性がいいみたいで、安 心していました。実は、私よりも前ににゃんのすけのことを気に入ってブリーダーさんのところへ見にきた方がいたそうなのですが、その時に、にゃん のすけは涙目になって嫌がってしまって、それを見たブリーダーさんからその方にはお断りをした経緯があったそうです。羽田空港に初めて車で行き、 予約した駐車場に停めて、ドキドキしながら迎えに行ったことを思い出します。帰りの車も長距離なので心配していましたが、にゃんのすけは疲れてし まったようで、ぐーぐー寝て家につきました。
今では、貫禄が出て、すっかり大人猫です。でも甘えん坊のところは、子猫の頃から全く変わっていません。私の宝物。末長く元気でいて欲しいです。
2025年2月22日(土)「混沌のゆくえ」
この週末は、寒気に覆われ、気温が低くなっています。乾燥していますし、寒いですね。ピアノの部屋は、紙で自然に加湿するものを置いているのです が、リビングでは、以前使っていた加湿器を捨ててしまって、何も使っていませんでしたので、もう冬も終わるこの時期になって、気化式の加湿器を 買って、運転を始めました。ピアノの部屋だけ潤っていても、家の中が乾燥していると、換気扇をつけたり、ドアの開閉をしたりすることで、ピアノの 部屋の湿度も下がってしまうので、やはり家全体をある程度加湿しないといけないと思いました。
さて、アメリカが大変なことになっています。でも、こうなることは、ある程度予測可能なことでしたが、果たしてこれがアメリカ国民が本当に望んで いたことでしょうか?自由の国アメリカといっても、元々アメリカは、原住民を迫害し追い出し土地を乗っ取って建てた、ある意味自分たちの自由のた めに他人を犠牲にして建てた国で、歴史も浅い国ですし、何より日本に原爆を落として、多くの人の命を奪った国であることは、「なかったこと」には できない事実です。普段は、思いもしないこうした負の側面を口にしてしまいたくなる現状です。もちろん、個人レベルでは素晴らしい面もあります し、これまで何らかの理想を掲げてきた側面もあったのに、もはや自国第一の儲け主義に走り、そのためには手段を選ばず、正義感からどんどんかけ離 れていくような姿を見ると、残念としか言いようがありません。どこかでその暴走を国民が止めなければ、この先何でもありの恐ろしいことになってい くのではないかと思ってしまいます。
日本は「平和ボケ」と言われています。平和ボケしていられるうちはまだいいのです。インバウンドの増加で、日本の常識が通じないことを目の当たり にして、ようやく気づいて来たでしょうか?
武力による脅しで成り立つ世界ではなく、もっと首脳陣が世界の調和のために話し合うことはできないのかと思ってしまいますが、それができないか ら、世界で戦争紛争が絶えないのでしょうね。
今もなお世界で続いている戦争紛争で学ぶべきことは、そんな有事で、一番初めに犠牲になるのは、一般市民であって、毎日真面目に働いて小さいなが らも幸せを築こうとしている普通の人々なのです。平時に一人の人間が殺されたら、裁判になり有罪になり、もちろんニュースにもなるのに、戦争にな ると人が殺されることが正当化され、亡くなった人は、単に数字として刻まれるだけで、その人の人生も家族の人生も何もなかったかのような扱いにな るのです。一人の人生は、一度きりしかないのです。そして、その人には、大切な人がいて、これを壊す権利は誰にもないはずです。これを疑問に思わ ないことが異常ではないでしょうか?冷静に考えれば、すぐに分かりそうなことを分からない。恐ろしいことだと思いませんか?
2025年2月21日(金)「リズム」
天気のいい朝、少し早めに目が覚めて、起床予定の時間まで温かい布団の中でちょっとまどろみながらゴロゴロすると、とても贅沢な気持ちになりま す。朝の目覚めが気分いいと、一日いい気分で過ごせそうな気がします。
先日ちょっとテレビをつけましたら、古い時代の歌の番組をやっていました。全然見るつもりはなかったのですが、曲そのものは良く知らなくても、な んだ か懐かしいようなレトロな雰囲気があって、少しの時間見てしまいました。昔からこういう番組は定期的にあります。往年の歌手が当時とは同じキーで歌うこと ができなく なってキーを下げたり、声そのものが出なくなってしまったりする姿を見ると、時の経過を悲しく思う場面もありますし、若い頃とは多少声が変わって も、むしろ年をとって声のツヤがさらによくなって、歌そのものに深みが増したような人を見ると、それは、一朝一夕のことではない毎日の訓練の賜物 で、純粋にすごいことだなあと思います。ジャンルは全く違いますが、楽器の演奏と同じだと思います。特に50代後半以降は、年齢を重ねれば重ねる ほど、日々の訓練によって差が広がってきます。
その中で、ふと気づいたのが、リズム感の衰えです。
私は、ピアノのレッスンなどでも、リズムに関して注意することが多いのですが、リズム感というものは、継続して訓練していないと、年齢とともに顕 著に衰 えが出てくるものです。先ほどの番組でも、そんなに複雑な筋肉運動を伴わないような振り付けでも、年配の歌手の方が音楽のビートとピッタ リ合わせることができなくなってしまう場面がありました。筋肉というよりも、神経伝達が悪くなっているのでしょう。
ラローチャが日本の引退リサイタルで演奏したバッハのイタリア協奏曲の、まさに踊るようなリズム感は、今でも記憶に刻まれていますが、それは例 外として、多くの場合、老いはリズム感で測定できるのかもしれません。動体視力もそうですし、身近なところで言うと、エスカレーターに乗るこ とができなくなるのも、リズム感の衰えの一種かもしれません。例えば、自分の意思でコントロールする中でアゴーギクをかけてテンポを揺らすことは良いの ですが、テンポ通り、リ ズム通りに弾けなくなってしまって、結果的にテンポが揺れてしまうというのは、プロフェッショナルな世界からは外れてしまいます。正しい軌道を走らなけれ ば、車も事故を起こしてしまうのです。実は、指が速く動かなくなるのは、演奏を続ける上でそれほど支障をきたすものではないのですが、リズムが取 れなくなるのは、そのあたりが、引退の目安なのかな あと思ってしまい、ちょっとゾッとしてしまいました。だって、本人がそれに気づいていないのかもしれないのですから。そこが怖いのです。
私を含め、多分みんながそうだと思いますが、自分とは毎日付き合っているので、衰えということをあまり感じないまま、毎日を生きています。知識や 経験は増えても、精神的には30代の頃と大差はないのではないかと思うのです。でも、その中で、身につけた力を維持するためには、地道な継続が不 可欠なのだなあと今回のことを通して、改めて感じました。
2025年2月19日(水)「安い国」
既に外国資本に買収されている日本の老舗ホテルが、結婚式の予約を突然キャンセルしたというニュースを目にしました。この円安で、日本を単なる投 機の材料としか考えていない外国資本 に、日本がどんどん買収されていきます。彼らにとっては、少しでも儲けが出ればいいわけで、日本の文化だとか伝統だとか、精神だとか、そんなことはどうで もいいことなのです。外国資本に買収されると言うことは、そう言うことです。この30年間日本だけが賃金が上がらず、世界的にみたら超低賃金のま まあくせく働いて、税金だけが上がり、しかもここの急な物価高で、日本国民は生活にいっぱいいっぱいの状態。そ してインバウンドの旅行者が楽しんでいるのを横目で見るだけ。何か間違っていませんか?しかもこの円安で、今まで来られなかったような層の人々が来日する 安い国になってしまい、マナーも何もないカオス状態に陥っています。こうして気づいた時には、日 本はボロ雑巾のようになって、もはや伝統も精神も失ってしまうことになるのです。
毎日国内のニュースを見ていても、抜本的な日本の経済の見直しは全く行われていませんし、どうしたらこの低迷する経済状態を抜け出せるのか案さえ も出てきません。こういうのを無能と言うのではないでしょうか?
このところ、あまりに状況悪化がひどすぎて、黙っていられない感じがします。
2025年2月15日(土)「生徒の進路」
ピアノ指導者をしている門下生との会話の中で、生徒の進路の話題になりました。
音楽を専門とする中高は、昔からあります。国立(くにたち)音大のように附属幼稚園から大学院まである学校もあり、私は、そのフルコースで育った 方も知ってい ます。問題は、どのタイミングで生徒に専門教育を受けさせるかということで、その生徒に合った形でそのタイミングを見出すことは、とても難しいです。早す ぎると、まだ意思がはっきりとしないうちに生徒の可能性を限定しまうこともありますし、生徒によっては、同じ方向を向くクラスメイトと生活するこ とがある意味安心につながったり、モチベーションが高まったりすることもあります。また、近年では、音楽大学に進学せずに、演奏家になる人もいま す。 人生は人それぞれですが、進路の選択は、本人ばかりではなく、指導者をはじめ、周囲の大人の考え方や役割も大きいです。
私は、恩師藤澤先生が、高校までは普通教育を受けなければいけないという強い方針でしたので、高校は地元山梨の進学校に進みました。田舎の「質実 剛毅」という校風の中で育ち、多分私がピアノをやっていたことは、ごく親しい友人しか知らなかったくらい、勉強はもちろんですが、高校生がするこ とは一通り経験しました。時折、ピアノを勉強している高校生は修学旅行に行かないというような指導を耳にすることがありますが、私は、当然のよう に修学旅行にも行きましたし、冬の球技大 会ではラクビーのフォワードをやったり、毎日8kmくらいの道のりを (雨の日はカッパを着て)自転車で通ったりと、ピアノを弾く線の細い男子高校生のイメージからはかけ離れた、今考えると割と逞しい武家の子息のような高校 生活をしていました。もちろん、ピアノの勉強は本格的にやっており、毎週山梨から東京までレッスンに通っていましたが、そんな「普通」の生活は、 いい思い出ですし、社会からかけ離れることなく生活をしていたこと は、大人になってからもプラスになっています。何より、怠け者の私でも、きちんと一般的な勉強をして来たことは、大人になった今、大きなアドバンテージに なってい ると思います。
しかし当時、藤澤先生のお宅のレッスンで出会う人たちは、どちらかというと、「私、ピアノしか知りません」というような人ばか りでした。そして、先生がいつも淹れてくださるフォーションのアップルティーとマロングラッセと共に、私とはカラーの違う人たちにちょっと憧れを抱いたも のです。藤澤先生は、なぜか私だけには、高校までの普通の勉強はきちんとやるようにおっしゃって、ピ アノと学校の勉強が両立できないようならば、ピアノなんてできないというのが口癖でした。真面目!?な私は、それを真に受けていたのですが、後から聞く と、将来自分の力で生きてゆくために、当時の事情で、男子生徒限定の藤澤先生の方針だったようです。
現在、私は音楽大学に勤務しており、附属校のレッスンも受け持っています。彼らの生活を見ていると、私の高校時代とは対極のように見えま す。学校が音楽を中心に動いており、生徒たちの関心はやはり音楽が中心です。これはこれで一つの学びの形だと思います。ただ、現在の私立校は、面倒見がい いというか、何でも用意してあげる過保護な温室の中という感も否定できません。一般学科も、私が普通科で勉強した内容の濃さとはかなり違います。
中学高校時代は、人生の中でも人間形成に特に大切な時期です。もちろん一度きりのものです。将来に向けてより良い選択ができるようによく考えるこ とが大切です。
2025年2月13日(木)「桜の木」
兄から電話がありました。実家の裏庭の桜の木が枯れてしまったとのこと。私は、「植物も命があるから仕方がないね」と平静を装って言ったものの、 なんだかとても寂しい気持ちになってしまいました。
この桜の木は、今の実家の家屋を建てるよりも3年ほど前、まだ私が小学校2年生くらいの頃に植えたものです。当時は細い木でしたが、それからどん どん育って、毎年素晴らしい八重桜を咲かせて、私たち家族を楽しませてくれた本当に大切な思い出の木でした。
ソメイヨシノが4月の初めに咲くのに対して、この八重桜は4月の中旬に満開になります。ちょうど恵林寺の「信玄さん」のお祭りの頃に、ソメイヨシ ノが満開から散り始め、向嶽寺の「あきやさん」のお祭りの頃にうちの八重桜が満開になるといった感じで、この二つのお祭りは、地元で大切な行事で したので、それとタイアップしたような花の時期だったのです。毎年、春まさに爛漫の時期に、豪華絢爛たる花を咲かせて、ピアノの置いてある洋室か ら眺めることがとても贅沢な時間に感じたものです。昼間の日の光に輝く姿も素晴らしかったですが、夜、家族でソファーでお茶を飲みながら眺めるの もまた私の大好きな時間でした。
色々な思い出が頭に浮かんできます。
母が亡くなってから、実家に寄ることがめっきり少なくなってしまいました。コロナ禍の時期のせいもありましたが、実家に行くと、溢れるほどの思い 出が一気に押し寄せて来そうで、感傷的な感情に対応できなくなってしまうような気がするのです。兄は、実家での生活が現在進行形のものですが、私 は、現在の生活が別にあり、実家は思い出の宝箱のような場所です。私自身、60年近く生きていると、過去の思い出も相当の量になって、その蓋を開 けることが怖いような気もします。
人もそうですが、何事も永遠というものはありません。時と共に変化をして行き、それらを受け入れながら生きて行かなければなりません。でも、やっ ぱり、その変化に直面すると、ちょっと胸が痛くなるものです。
2025年2月12日(水)「芋蔓式に」
日に日に日差しが明るく、昼の時間も長くなってきています。毎年この時期に、どこか春めいた兆候を見つけると、なんだか嬉しくなってしまうもので す。
久々に、YouTubeのトップページに「ハートカクテル」の動画が出てきました。思わず再生してみると、懐かしい音楽と、今とは全く違う世界が 広がり、それに付随して頭の中に学生時代の場面の断片がいくつも浮かんできました。40年も前の日本。それは、世の中が豊かだった時代。たとえお 金がなくても、将来へ夢を描くことができて、その希望が心も豊かにしてくれていたように思います。
当時の通信手段といえば、電話が最速。しかも固定電話しかない時代。メールもラインもありませんでした。手紙が通信手段として列記とした役目を果 たしていたのです。自宅にいなければ、電話連絡も取れないので、プライベートな時間、レストランで食事中に職場から連絡が来るなんてこともありま せんでした。今と比べれば不便だけれど、心はゆったりとしていたのではないかと思います。それに、人と会って話すことが大切にされていました。
普段、過去を振り返ることはあまりありませんが、こうして懐かしいものを見たり聞いたりすると、芋蔓式に思い出してしまいます。だって、今のよう なギスギスした日本じゃなかったのですから。
2025年2月11日(火)「運動」
膝の痛みは完全ではないものの、だいぶ良くなってきましたので、先週から運動を再開しました。2ヶ月ほど何もしていなかったので、徐々に慣らして いく感じです。軽くても、運動して筋肉を動かすと身体中の血液が巡って、とても爽快です。
リサイタル前も万が一のことを考えて運動を休むことがありますが、1ヶ月とか2ヶ月とか運動しないと、残念ながら筋力は確実に落ちてしまいます。 もちろん、その後再開すれば戻りますが、年齢が進むと一度落ちた筋力を戻すのに、時間がかかってしまいますし、以前できたと思って無理をすると故 障が起こるので、注意が必要です。私の目的は、あくまでも健康維持のためで、別にマッチョを目指すわけではないので、焦ることはありません。
今回は、膝のことがあったので、脚の運動は少し慎重にしています。脚の筋肉は大きな筋肉で、しかも生活の中で使う筋肉なので、普段は筋力が落ちに くいものですが、今回はかなり軽くから再開するようにしています。今回意外と落ちなかったのが、広背筋でした。
それから、膝が痛かった時には、歩くことが億劫で少しの距離でも車を使ったりバスに乗ったりと大変でしたが、今は自分の足で歩くことが楽しいで す。
筋肉を動かさないでいると、なんだか気持ちまで年をとってしまう感じがしますが、活動することによって、なんだか気持ちが前向きになるのは面白い ものです。
2025年2月9日(日)「体内時計」
今日は朝イチで美容室へ行って散髪してもらいました。もう長くお世話になっている美容室ですが、アシスタントを雇わず、丁寧に全部やってくれる代 わりに、なかなか予約が取れないのです。
さて、私は、夜ある程度決まった時間にベッドに行き、例えば夜は遅くとも11時には入眠したいですし、朝は朝で多少寝坊をしても誤差1時間くらい の感じで、休日も大体同じような時間に起きます。そのサイクルが崩れると体調が悪くなってしまうことがわかっているので、あまり崩さないように気 をつけています。大体昼間眠いのを我慢するのがとても嫌なので、睡眠は夜にしっかりと取っておきたいタイプです。
でも、世の中には、あまり決まったサイクルで行動しなくても、元気に過ごしている人もいます。例えば、夜勤のあるお医者さんとか、パイロットとか CAさんとか・・・。今日もそんな話になりました。私の身近にもバイタリティあふれる人がいるのです。
どうしたらそんなことができるのでしょうか?羨ましいけれど、私には考えられないのです。体力の問題でしょうか?私は海外旅行などの時差ボケもと ても嫌なのです。徹夜などもってのほか・・・。時差ボケが簡単に克服できれば、もっと海外にも行けるのになあと思います。
にゃんのすけは、私に似たのでしょうか?1日のルーティーンが大体決まっていて、その通りに1日を過ごします。猫の体内時計の正確なこと!私が勤 務のある日も、オフの日も関係なく、いつものサイクルを大切に過ごしています。夜は、夕食の後9時くらいまで寝ていて、9時になると時間通りに起 きて、活動を始めます。そして、10時過ぎてくると、「ベッドに行こうよ」と私に声をかけます。もしかしたら、私はにゃんのすけのおかげで健康を 保っていられるのかもしれません。
2025年2月7日(金)「パナソニック」
関東は、穏やかな晴天続きですが、日本海側や西日本では積雪がすごく、被害が大きくならないようにと願うばかりです。
パナソニックが解散し、社名も変わるかもしれないという記事がありました。いよいよパナソニックも・・・と驚いてしまいました。日本が足元からど んどん崩れていくような気がします。この35年間で、日本経済をダメにした政治・経済界の責任は大きすぎます。結局彼らは何がしたかったのでしょ うか?
うちのオーブンレンジは、初代の「ビストロ」でブランドはパナソニックに変わる前の「ナショナル」です。16年ほどが経って、今でも現役ですが、 そろそろ買い替えようかなあと思っていたところでした。しかし、このニュースを見て、もしパナソニックブランドがなくなってしまうなら、今パナソ ニックの製品を買ったら、今うちにあるナショナルのレンジのように、数年後「え!?パナソニックなの?」ってなってしまう可能性もあるのだなあと 思って、まだ使えるので、買い替えはやめようと思いました。
最近日本が危機的状況にあることをひしひしと感じています。こんな時でも、政治家たちは自分たちの身の回りの争いごとばかりに目が行っているよう ですし、本当に日本を良くしようと思わないのかと怒りを通り越して呆れてしまいます。なんとかならないのでしょうか?
2025年2月4日(火)「真似っこ」
寒気がきているようです。蜂蜜とすりおろし生姜に好みでちょっとマーマレードなどを加えてお湯を注ぐと、簡単に体が温まる飲み物ができます。カ フェインもないので、夜に飲んでも大丈夫ですし、よかったら試してみてください。
大学・短大などは既に授業が終了し、現在実技試験期間中ですが、附属校はまだまだレッスンがあります。今日は附属生のレッスンのために、お昼過ぎ に出勤しました。学校に着くと、大学の講師室にいらした先生が、「高校生はインフルエンザで学級閉鎖になったようですよ。」とおっしゃるのです。 私は、「そのためだけに出勤したのに」と思いながら、高校の校長に確認すると、その通りでした。何かのCMではないけれど「連絡してよ〜」って心 の中で思ってしまいました。
さて、先日、ピアノの話や演奏の話をする機会がありました。私が学生の頃は、自分が演奏する曲は、まず楽譜から入り、譜読みをして、音にしていく という過程を経て仕上げていったものですが、最近の学生は、楽譜の前に音源を聴いて、それから楽譜から音を拾って、仕上げる過程でも、楽譜よりも 自分が聴いた音源に近づけるような練習の仕方をするのが主流になっているようです。そうなると、大なり小なり既存のものを真似る行為が意識無意識 に関わらず起こってしまいます。
しかし、注意をしなければいけないのは、その曲の本質を見ようとするよりも、表面の形だけを真似ようとすることは、もしかしたら演奏家の良い面で はなく、悪い癖を真似てしまう、またさらにはデフォルメして強調してしまう可能性もあるのです。だって良い面などそんな簡単に真似られませんか ら。古く は、宮沢明子さんが、バックハウスのファンで、レコードを聴いてバックハウスのミスタッチを楽譜に書き込んで、その間違った音を自分の演奏会でも 弾いたという有名な話もありますが、そうやって真似るって、結局滑稽なことになってしまいます。
現代にありがちな、とてもよく弾いているけれど、何だか心に届かないといった演奏の原因が、もしかするとこんなところにあるのかもしれません。 「コスパ」「タイパ」もいいけれど、結局人の心を動かすだけのエネルギーというものは、ちょっとやそっとのことでは得られません。それなりに、試 行錯誤して、時間をかけて悩んで初めて、それでも少しだけ持てるものです。安易に真似っこしてもそれは、所詮贋作になってしまうのです。
2025年2月2日(日)「節分」
昨日スーパーで「鬼はイワシを焼く煙が大嫌い」というキャッチフレーズに釣られてイワシの丸干しを買ってきました。そして節分の今日、普段は焼か ないイワシ を焼いてみましたら、家中がイワシを焼いた匂いで臭くなってしまって、大変!!これは鬼も逃げ出します。鬼が逃げ出して、今年は安全に過ごせるでしょう。
さて、昨日は大学のそして今日は大学院の入試で出勤でした。今日は雪の予報が出ていましたので、早めに起き、電車に遅延があっても間に合うように 家を早めに出ました。幸い、雪のゆの字にもならず、小雨が降っただけで、無事仕事を終えて帰ってくることができました。
帰りには、ちょっと疲れたので有料特急の指定を取って帰ってきたのですが、今は、中国の春節の時期で、都内の駅にはたくさんの観光客がいて、電車 にも大きな荷物を持った中国人の家族の一団が乗り込んできました。残念ながら、日本のマナーとは違うのでしょうね。特急の乗り降りに使う デッキのところには、通行に支障になるほど大きなスーツケースがいくつも放置されていて、降りるのも一苦労でした。でも、きっと初めて日本に来たと思われ る不慣れな中国人の家族、そして素朴な子供達を見ていると、楽しい旅をして、日本を好きになってほしいなあと思わずにいられませんでした。私たち も知らない国に行けば、知らないことだらけで、現地の人から見たら変な人に見えるかもしれません。外国に旅行に行くということはそういうことで、 お互い様のような気がします。日本という国を舞台にして、短期間であっても幸せな時間を持ってほしいですし、それが将来友好の架け橋になれば、世 の中が少しでも平和になるのではないかと思いました。
2025年1月31日(金)「毛布のサンドイッチ」
年明けから1ヶ月。日差しも明るさを増してきました。
先日、にゃんのすけのために毛布を洗濯したものの、結局にゃんのすけは私の側で寝ていて、その毛布を使わないので、マットレスの上に敷いて使うこ とにしました。夜は寝室にオイルヒーターもつけてありますし、寒くはないのですが、毛布と毛布に包まれると、とても暖かくてなんとも巣のような心 地よさがあるのです。そして、本当にぐっすりと眠ることができ、朝が苦手の私でも目覚めがとても快適になりました。
寝具は、暑くても快適ではないですし、寒くてもダメです。この毛布サンドイッチは、不思議なくらい適温を保ってくれるみたいです。
さて、実は12月に左膝の靱帯を痛めてしまいました。2年ほど前は右膝を痛めて、それはすっかりよくなったのですが、今度は左。歩く時など痛いと 正しく足を動かせませんし、走ることもままならなくて、結構難儀をしていました。まだ完全ではありませんが、ようやく良くなってきて、今日は足取 りも軽く、歩くのがこんなに簡単なことなのかと思ってしまいました。
体に痛いところがあると、当たり前にできることが当たり前でなくなってしまうので、しっかりとメンテナンスをしていくことが大切ですね。膝の関係 でずっと休んでいた運動もそろそろ再開しようかと思います。
2025年1月30日(木)「一度限りの」
私は、自他共に認めるコーヒー好きです。味の好みは、多少苦くてもコクの深いものや香りの豊かなものが好きで、酸味のあるものはあまり好きではあ りま せん。実は、先日買ってきたメキシコ産の豆が、香りは悪くないのに、浅煎りで酸味があって、ちょっと残念なのです。酸味の好きな人はきっと、「さっぱりと した口当たり」なんて言うのかも知れません。私は、果物は酸っぱいものが大好きですし、酢の物も梅干しも大好きなのに、コーヒーだけは、酸っぱい のが苦手。面白いですよね。勿体無いので、フレンチローストやエスプレッソのような深煎りのものをブレンドしてしまおうかと思案中です。
さて、大学では、後期の実技試験真っ最中です。ピアノをはじめ、「演奏」と言うのは、その場の1回限りのもの。そこにどれだけ実力を発揮できるか がカギです。私自身演奏をしますから、演奏に対する緊張などは、痛いほどわかりますし、本番では、予期せぬことが起きることもよく知っています。 しかし、私自身の長い演奏活動を通じでも、結局は、それも含めて実力だと思うのです。また、実力があれば、表面上のミスがあっても、何かが伝わっ てきますし、伝わってくるものがなければ、いくら間違わずに弾けても単に「よく頑張りました」ということになってしまいます。学生たちの演奏を聴 きながら、そんなことを改めて噛み締めました。
それにしても、ピアノの音を美しく響かせることがこんなにも難しいこととは。考えさせられることが多いです。
2025年1月28日(火)「今の時間を」
私も長く生きていると、知っている名前の方の訃報を目にすることが多くなってきます。政府が人生100年時代と言って、結局働かなければ生活がで きない状況を美化しようとしていますが、100歳まで生きられるのは、統計から見ると、男性では1%女性では6%と、実は、それこそごくごくわず かな人だけで、実は70歳以上になったら何があるかわからないというのが現実です。昔から、長生きする人はいましたし、今は、医療の発達で、若く 元気にいられる時間が長くなったかもしれませんが、人間の本質は、たかだか50年や100年で変わるものではありません。
しかも、80代後半になると、男性の35%、女性の44%が認知症になっているという統計が出ています。こうして客観的な数字として捉えると、一 般に思われているよりも、現実は厳しいものです。だから、70歳以上であれば、誰かが亡くなって「お若いのに」みたいなことは、言うべきではな く、その人の人生を十分に生きたのだと捉えたて、それに対して敬意を表した方がいいと思うのです。
生まれてくることも、この世を去ることも、自分の意思でどうこうなるわけではなく、ある意味運命としか言いようのないものですし、それを後から変 えることはできません。だからこそ、自分の意志で変えられる「生きている時間」を大切にしたいと思うのです。
2025年1月24日(金)「夏の終わりに」
昼間は、上着を着ていると暑いくらいで、日差しが明るくて、1月とは思えない過ごしやすい気候でした。このまま温かい日が続くといいなあと思いま す。
先日、次のリサイタルのチラシを見た同僚から「中島先生は、毎年夏の終わりくらいにリサイタルをされるのですね。夏の間ピアノを練習なさって偉い わね〜」と言われました。もちろん、全然偉いわけではなく、その時期でないとコンサートのために仕上げるためのまとまった時間が取れないからとい う理由だけなのです。
前期は前期で、毎週のようにオープンキャンパスだとか、体験レッスンだとかで出勤になり、秋の涼しくなった頃にリサイタルをしたくても、大学の後 期が始まると、毎週のように入試関連の業務で日曜日出勤がありますし、そのほかにも大学の通常の授業やレッスン以外の行事や業務が押し寄せて心身 ともに疲弊してしまいますから、音楽に気持ちを向けて集中などとてもできない状況なのです。
私は、夏が大好きなので、できれば夏に思い切り羽を伸ばしてヴァカンスを取りたいと思うのですが、そうはいきません。
それで結局は、後期が始まる前の、夏の終わりくらいにリサイタルを設定するということに至ったのです。このような中で、ステージに立つのには、苦 しい時もありますが、音楽を専門として生きている中で、自分が演奏しなくなることは考えられないことですし、それは演奏ができなくなるということ を意味します。そして、演奏ができない人から演奏を習ってどうする?ということになってしまいますから、細々であっても私は自分が演奏することに こだわって続けています。もちろん、いつまで続けられるかわかりませんが・・・。
2025年1月23日(木)「英語!?」
昼間には気温が上がり、春が近づいているように感じました。
朝電車に乗っていると、隣の席に座った30代半ばくらいの女性が急に鞄の中からゴソゴソと物を取り出したかと思うと、おもむろにノートを開いて英 語の勉強を始めました。なるべく見ないようにと心がけていたものの、電車でゴソゴソと動かれるのは、結構迷惑ですし、自然に視界に入ってしまいま した。その人は、中学1年生が使うような4本線の入ったアルファベットの練習帳を使っていて、そこに単語のリストのプリントから単語を写しては、 スマホのウェブ辞書で意味を調べてノートに書いていました。しかし、不思議なことに、その単語というのが、中学1年生レベル(今では小学生も英語 を勉強しているので、小学生レベルと言った方が的確かもしれません)の、通常常識の範囲で誰でも知っているのではないかというものでした。それら を調べては意味を書き込んでいたのです。初めは、英語を教えるために、教材でも作っているのかと思ったのですが、そのノートは英語と日本語の間に 折り目がついていたので、多分本当に勉強している最中なのでしょう。
私は、ただぼーっと乗っていただけでしたので、その光景を見て、色々と頭の中でいくつかストーリーを考えてしまいました。ただ、大人になってから 勉強をすることは、とてもいいことなので、心の中で「頑張って!」と応援しました。
さて、英語教育といえば、2002年から筆記体を習わなくなったので、今の30代半ばよりも若い人たちは、筆記体が読めない、書けないという状態 になっています。筆記体って速く書くことができてとても便利ですし、知らなければ海外に行った時に、手書きのものを読めないということになりま す。習わない理由は、生徒の負担軽減のためとのことですが、そんなに負担になることなのでしょうか?教えた上で、各自の選択にすればいいけれど、 教えないって酷いことではないかと思うのです。日本語もそうです、今、私の年代でも行書が書ける人が少ないです。美しく文字を崩すことや、書の美 しさがわからない・・それも寂しいことですね。私の場合、母が書が得意で、母は本当に美しい字を書いていましたし、私も書道を習っていたので、今 では筆を持つことは滅多にありませんが、書の美しさがとても好きで、こういった良いものが廃れてしまうことは、とても残念に思います。
2025年1月22日(水)「身につけること」
ネットのニュースを見ていましたら、ある記事で、封筒の返信で「行」を消して「御中」や「様」に書き換えるのがばからしいと思う人が多いという内 容のものがありました。またそれ以前に、今の若い人たちは、そのことそのものを「学校で習わなかったから」知らない、わからないという回答も多 かったとのことでした。
少し前までは、社会通念となっていることを「知らない」ということは、どこか恥ずかしいという思いがあって、自分が知らなかったら周囲に聞いた り、自分で調べたりして、「常識」を身につけていったものですが、最近の風潮は、「知らない」ことを肯定して、まるでそんな世の中がおかしいと か、「コスパが」「タイパ」が悪いばからしいことか、最もらしい理由をつけて自分を正当化しようとする風潮があって、それで本当にいいの?と思う 場面があります。
自己肯定感を高めることは悪いことではありませんが、それは、自分の無知を堂々と肯定することや、他を否定することによって得られるものではあり ません。物事を身につけること、新しいことを受け入れる姿勢を持ち続けることは、人として成長していく中で、とても大切なことではないでしょう か。
また、「若い世代が」とか「Z世代が」とか言って特殊なことをしようとしているかのような言い方をすることがありますが、洋服の流行と同じよう に、どこかに仕掛け人がいて、本人は無意識のうちにそれに踊らされて、あたかも自分の意思のように時代に流されてしまうことがあります。しかも、 人は易きに流されるものですから、文化や伝統的なことが失われていくきっかけにもなり得るものです。ですから、こういう記事を書くこと自体、疑問 に思う面もあるのです。
何か一つのことを成し遂げようと努力すること、知識を身につけること、一見無駄なことのように見えても美しい文化を継承すること・・・これは、世 代に関わらず、素晴らしいことではないでしょうか?
2025年1月21日(火)「東大農学部」
昼間は気温が上がり、夕方の帰り道もなんだか春めいているような雰囲気が感じられました。気象庁の長期予報では、今年は春の訪れが早いそうです。
今日で、大学の後期の正規授業が終わりました。4月から受け持った「文化芸術論」の授業も無事最終回を終え、あとはレポートの採点を残すばかりで す。当初は、1年間どうなることかと思いましたが、無事、前後期合わせて200ページのテキストを作りあげ、自分で言うのも変ですが、かなり内容 の濃いよい授業をすることができました。誰も褒めてくれませんので、この場で自画自賛したいです。多分、私でなければ、こんな急な依頼に対して対 応できなかったと思います。これから、実技試験や、附属校生のレッスンが続きますので、まだまだ気を抜くことはできませんが、それでも、ひと段落 したという感じです。
さて、今日の帰りの電車の中で、Facebookを閲覧していましたら、多分、私が動物を見るのが好きだとAIが判断したのでしょう、東京大学農 学部にある「ハチ公が上野博士に再会した場面の銅像」の写真の投稿が出てきました。渋谷のハチ公のように、ただ待つだけではかわいそうということ で、2015年にハチと上野博士が出会えた喜びを表現して作られたそうです。
私は、昔、映画の「ハチ公物語」を見た時には、涙が止まらず、今でも、八千草薫さんの「ハチ、先生はもう帰っちゃ来ないんだよ」というセリフを思 い出すだけで、目頭が熱くなってしまいます。
この投稿を見て、すぐに「東大農学部 ハチ公」で検索しました。ハチと上野博士が嬉しそうに向かい合っている銅像の写る画像を見た途端、電車の中 なのに涙がポロポロと落ちてきてしまいました。
人と動物との間には、何の利害もありません。そこには純粋な心だけがあるだけなのです。そして、会いたい、一緒にいたいという気持ち。単純だけど 美しいです。
2025年1月18日(土)「講座」
今日は、大学のエクステンションセンターの講座で、ショパンのピアノソナタロ短調Op.58について話しました。私の大好きな曲の一つですが、 色々と調べていくうちに、私自身がとても楽しかったです。ただ、このソナタを2時間で語り尽くすことはできませんので、いくつか要点を絞ってお話 しました。弾いて話して、話して弾いて、あっという間でした。お越しくださいました皆様ありがとうございました。
作曲家や作品についての講座をすることは、準備段階では大変な面もありますが、一つ紐解けるとそれが次につながって、本当に面白いものです。
さて、冬至から間もなく1ヶ月が経とうとしています。夕方の日の入り時刻がわずかずつ遅くなってきています。日の入りが一番早いのは、冬至より前 の12月6日ごろで、その頃に比べると今は、30分ほど日の入りが遅くなっています。まだまだ寒い日もある中、季節が少しずつ春に向かう様子が感 じられて、気分まで前向きになります。
2025年1月17日(金)「30年」
一昨日のニュースで、「明日からガソリンの補助金が廃止され・・」と聞き、「しまった!今ガソリン結構減っている!!」と思いましたが、時既に遅 しで、仕方がないので木曜日に出勤する時に入れようと諦めました。
昨日の朝、高速道路が比較的スムーズで時間に余裕がありましたので、途中で給油しました。私が入れたところは、以前と変わらず、ハイオク 1ℓ175円でした。ホッとしながら満タンにして職場に向かいました。しかし、夕方帰りに国道沿いのガソリンスタンドの値段表示を見てみると、ハ イオクがセルフで190円とかになっていました!!びっくりしました。きっと私が入れた時には、朝でまだシステム変更する前だったのでしょう。安 いうちの時間に入れられて、今回はよかったのですが、ガソリンは消費して減っていくもので、また給油しなければならない時がきます。電車の運賃 は、そこまで値上げにならないので、これからなるべく電車を使おうかなあと思ってしまいました。
さて、今日は、阪神淡路大震災から30年。当時私は高校の教員1年目で、29歳でした。その日のことは、今でも脳裏にある映像と共によく覚えてい ます。そし て、時の経過と、この30年の重みを感じます。
2025年1月13日(月)「客観的」
今日は半年に一度の消防点検で、朝ちょっと掃除機をかけたら、にゃんのすけは何か異変を感じ取ったみたいで、早々にクローゼットに隠れてしまいま した。
さてこの数日、何人かとの会話の中で偶然にも、「年齢と共に自分を客観的に見る目が失われることに気をつけないといけない」という話をしました。 年 齢を重ね、また社会的にもある程度認められるようになると、その人に対して「耳の痛いこと」を言う人がいなくなってしまうからです。もちろん、陰 で悪口を言う人や悪意を持って何か言う人は山ほどいるでしょうけれど、本人に正しくアドバイスをしたり、忠告したりするようなことは、明らかに 減ってきます。年齢を重ねなくても、割と若いうちから先代からの受け継ぎなどで地位を獲得してしまって、周囲から腫れ物に触るような対応をされた り、太鼓持ちにヨイショされたりする環境で過ごしてしまった人は更に注意が必要です。
恩師藤澤先生がよく、「耳の痛いことを言ってくれる人を大切にしなさい。そして、うまいことばかり言う人には気をつけなさい。」とおっしゃってい ました。
人は、生理的にも、年齢と共に前頭葉の機能低下によって、頑固になりがちだと言われています。もちろん、私もむやみやたらに嫌なことを言われれば 気分が悪いのですが、正当なことは冷静に受け止めて、自分を正すことを忘れないようにしたいものだと、時折自戒しています。
また、「自分を客観的に見る」ことの一つに、物事の「引き際」があります。例えば音楽家の演奏活動などは、個人の活動ですから、聴いてくださる方 がいれば、本人が続けたいようにしていけば良いのですが、組織や役職などのように、他の人の生活まで影響するようなものに対しては、ある程度引き 際を見極めないと、単にみっともないことになるだけではなく、後進の活躍の場を奪い、ひいては組織を衰退させてしまうのです。日本では、政治をは じめ、会社、私立学校など、さまざまな場面で、高齢者が席を譲らずに、居座っている状況が本当に多すぎます。私の職場も、いつの間にか定年後再雇 用のお 年寄りばかりになってしまいました。以前も書きましたが、第一線で活躍することは、後進に譲って、それが道を外れそうになった時に、然るべきアド バイスをするような体制ができればいいのですが、みんな一度つかんだ役職を譲りたくなくて困ってしまいます。
「自分が辞めたら、そのあとが困るだろうから・・」と言うようなことを言う人がいますが、そう言う人こそ、早く辞めていただいても大丈夫だったり するのです。でも、それを誰も言えない。日本のそういった風潮を変えていかないと、日本は更に衰退してしまうのではないかと危機感さえ覚えます。
とはいえ、自分がそういうことを言うのって嫌ですよね・・・・・。
2025年1月12日(日)「平和な時間」
今日は、普通の洗濯の他に、ワイシャツやスーツの洗濯、私が使う毛布の洗濯、にゃんのすけ用の毛布の洗濯と、4回洗濯機を回しました。毛布を洗濯 するとふわふわになるので、とても心地いいです。それから、明日、消防設備の点検で業者が家の中に入りますので、暮れにできなかった分の掃除をし て、あとは、講座の準備とピアノを弾いて・・色々とやることができて、気持ちのいい1日でした。こんな穏やかな日があると、ほっとします。
夕食の買い物に行った際に見たおはぎが美味しそうだったので、ちょっとひらめいて、あんこの缶詰を買ってきました。お皿の上にあんこを載せて、そ の上にちょっと水にに濡らしたお餅を置いて、そのまま電子レンジ600Wで1分30秒ほど加熱をすると、お餅が柔らかくなって、簡単にあんころ餅 ができます。あんこは小豆から自分で作ると美味しいのですが、なかなか手間がかかるので、缶詰でも十分楽しめます。色々と高級なあんこ缶もある 中、イトーヨーカドー7&iブランドの北海道産小豆の缶詰が余計なものが入っていなくて、しかも甘さが控えめでなかなかいいです。しかも 値段もやさしい。ちなみに、餅は必ずあんこの上に置くことと、加熱しすぎるとお餅がベタベタになってしまうので気をつけてください。あと、喉に つっかえないように、小さく切って召し上がってくださいね。
あんこって本当に美味しくて、時々食べたくなりますが、和菓子を買おうと思っても、手頃に一口分がないので、そんな時はあんこ缶がとても重宝しま す。さらに禁断の味は、トーストにあんことバターを載せて・・
こんな平和な1日。疲労回復できた気がします。
2025年1月11日(土)「出身地ではなく個人の実力を」
お正月ののんびりした雰囲気から一転、3日間のコンクール審査と大学の授業開始という目が醒める思いでしたが、週末になり、今朝はゆっくりと朝食 と食べ、コーヒーを飲むことができました。日本海側では大雪の影響がある一方、関東は寒く乾燥した晴天が続いています。
さて、先日もちょっと触れましたが、日本のクラシック音楽の世界では、欧米人に対する盲目的な崇拝がいまだにあります。それは、古い考え方を捨て られない世代が日本のクラシック音楽の世界を牛耳っているからでしょう。私は、さまざまな機会に外国の出身の先生方とお会いすることがあります が、国籍や出身、ひいては人種が大切なのではなく、その人個人に実力があるかどうかが大切なポイントであるのに・・・と思うことが多々あります。 もちろん、素晴らしい先生と出会えた時には、嬉しいものですが、「???」と思うだけの先生も少なくありません。しかも、私が素晴らしいと思った 先生は、その後ヨーロッパで然るべきポストを得て、あまり日本に来なくなってしまうこともありますし、「???」と思った先生が、よく日本でお見 かけしたり、ひいては日本の音大に勤務してしまったりということもあります。
少子化の厳しい現状も踏まえ、現在大学に教員として採用されることは、狭き門である一方、欧米人に対しては、その実力以上のポストが割とすぐに与 えられてしまうことがあります。中には、日本で一度もリサイタルをしたことがないなど、ほとんど演奏活動もしていない人もいます。何か変だと思い ませんか?
日本が明治時代に西洋音楽を取り入れ、その後専門教育として発展させようとした際に、外国から招聘した教師が、現地であまり優秀ではなかった人 で・・・という話題は、中村紘子さんの本にも書かれていたことでしたが、今は、日本人にも見極める力があるわけなので、単なる盲信的な感覚ではな く、専門的な視点からきちんと判断しないと、日本の音楽教育にプラスにならないと思うのです。今は、明治・大正・昭和でも平成でもない、令和の時 代なのですから。
欧米の先生方に、高額なレッスン料を払う前に、その人が本当に音楽家として、または教育者として優れた人物であるかを見ましょう。私も外国の方の レッスンを見る機会がありますが、私が知らない知識をたくさん得たとか、私ができないようなレッスンをしていたという先生はごくまれです。しか も、お勉強が足りない先生は、間違った情報をいかにもそれらしく教えてしまう人さえいるのですから、そして、それが「◯◯先生がそうおっしゃった から」と広まってしまうこともあるのは困ります。
余談ですが、私が学生時代も、日本では高名な先生として崇め奉られていたドイツの先生がいましたが、現地ドイツの門下生は日本人ばかりで(当時は 日本人がたくさんお金を持っていたので)、実はドイツであまり知られていない先生だったということをプロフェッサー情報に詳しい現地の友人から聞 いたことがあります。私も一度日本でその方のリサイタルに伺い、周囲の方々がまるで偶像崇拝のような雰囲気でいたのに対し、私は何がそんなに素晴 らしいのかよくわからない「???」という気持ちで帰ってきたことを思い出します。
逆に、私がお勧めしたいのは、素晴らしい音楽家の方の、その音(音楽)を聴くだけでも心が動くような先生のレッスンです。多くの説明がなくても、 目の前で、それも生の音で、示してくれる音そのものが語る音楽としての言葉は、一生の宝になる可能性もあります。それから、ヨーロッパの現地で レッスンを受けることの意味は、日本にいては感じられない音の環境や歴史的重みなどの空気感に直に触れられる点で、それは、その後の音楽人生に大 きな影響を与えてくれるでしょう。
グローバル化が進み、アジア系の演奏家が世界で活躍する時代です。出身地や人種ではなく、その個人の実力を見て、判断していきましょう。
2025年1月8日(水)「コンクール審査」
1月6・7・8日と新百合ヶ丘の昭和音楽大学のユリホールで、ショパン国際ピアノコンクールin Asiaの全国大会の審査をいたしました。
大人の部門25人とメインは高校生130人です。全ての参加者の演奏時間の計測など、タイムマネージメントを審査員長の私がしなければならなかっ たので、採点以外にも神経を使ってちょっと大変でしたが、審査員の先生方がとても気さくで、楽しい3日間でした。
さて、今回演奏を聴いて強く思ったことが、拍子や拍、そしてリズムが正しく取れていない人があまりにも多すぎることでした。テンポルバートなど、 自由な音楽の流れは、それを縛るもともとの拍動があるからこそ、そこから自由さが生まれるわけで、もともとの正しい拍動を理解していないテキトー な出発では、自由ではなく、混沌というかただの出鱈目になってしまうのです。
例えば、バラードは、4曲とも6拍子の波があって、その波とともに音楽が流れるのであって、拍子から逸脱した間や、まるで休符が加わったような空 白は、ブレスでも何でもなく、単なる間違いです。それに、ショパンの作品も、むやみやたらにテンポを変えてはいけません。理由なく小刻みにテンポ が変わるような表現は、どうしたいのかわかりません。スケルツォ2番も、ショパン自身がリズムの面白さを表現しているのに、勝手に伸びたり縮んだ りしたら、そのアイデアを壊してしまいます。とにかく楽譜に書いてあることは、一度きちんとやってみましょう。・・と何度も思いました。これは、 本人の責任ばかりではな く、指導者の責任でもあって、本来そういう間違いを直すのがレッスンなのです。
また、誰かピアニストの演奏でいいなあと思った部分を真似ることは、全て悪いわけではないのですが、表面だけ真似ても中身が伴わなければ、滑稽で す。多くの参加者がエチュードのOp.10-1を演奏しましたが、みんな同じところでペダルを外して、弱く弾いて・・・もちろん、楽譜にはそんな こと書いてありません。誰の演奏を真似したのかわかりませんが、多くの演奏スタイルの中で、それを聞けばちょっとおしゃれに聞こえるものの、みん ながみんな同じことをすれば、「ああまたか」とただ呆れてしまいます。
それから、本当に、「気持ちを込めて歌って弾く」という演奏が少なくてびっくりしました。みんな指はよく動くし、正確さもあるのですが、肝心な音 楽がどこかすっ 飛んで行ってしまって、表面的な形だけ。それはそれで、何か間違った教育ではないかと思います。歌うということは、もちろんテンポをくにゃくにゃするとい うことではないの です。
それから、皆基本のテンポが速めでしたが、自分がコントロールできる速さでないと、ただ速さの競争のようで、何も心に届きません。
今日は疲れてしまいましたので、あまり詳しくは書けませんでしたが、この問題について、再度考えてみたいと思います。
2025年1月4日(土)「舞台」
今年は、三が日明けの4・5日が土日になっていますので、世の中がちょっとゆったりとしているように思います。
そろそろピアノも弾かないとと思って、少しずつリハビリのように弾き始めています。時間に余裕があると、音楽の良さをたくさん発見でき、クリエイ ティブな感覚が戻ってきます。若いうちに1年くらいそんな時間を持ちたいなあと思いながら、結局歳をとってしまいました。でも、自分の人生に不満 はありませんので、まあこんな感じに、小言を言いながら、この先もピアノを弾いていけたらいいと思います。そのためには、健康第一です。
さて、残りの授業のために、オペラやオペレッタ、ミュージカルの動画を見たりしているのですが、その中で、日本人の舞台がどうしても見劣りして、 なんだか変なものを見てしまったような印象を受けることがあります。悪い言い方をするとダサいのです。歌唱力が低い面もあるのですが、もっと他に も原因があるように思います。その見劣りする原因がわかれば、もっと日本の舞台芸術がよくなるのではないかと思うのですが・・・。
例えば、楽器の演奏など、日本人の一流の演奏家の演奏は、決してダサくなんかありません。素晴らしい演奏家がたくさんいて、そこには壁がないよう 感じます。では、オペラやオペレッタのような歌は、何がいけないのでしょうか?
舞台に上がる中で、特に視覚的な要素の大きい「役」を持つものなどでは、立ち振る舞いそのものが大切な要素になります。そして、そこに、どうして も普段の生活臭が出てしまうものです。貴族の役をやっている歌い手が、ただのオッサンだったり、令嬢の役がただのオバチャンだったりしたら、音楽 やストーリーを楽しめなくなってしまい、しまいには、別の意味で滑稽に思えてしまうのでしょう。そこに、文化の差が出てしまうのでしょうか。演技 指導をきちんと受けないといけないのかもしれません。
楽器の演奏よりもさらに、人そのものを演じるのですから、文化に対する理解を単にその場だけではなく、もっと芯からする必要があります。何かこれ に対していい答えがありましたら教えてください。
2025年1月3日(金)「穏やかに」
お正月の三が日は穏やかでした。にゃんのすけは、ちょっと私に甘えすぎなので、大学が始まってから寂しがらないといいのですが。本当にかわいいで す。
暮れにごみ収集が早く終わってしまった分、明日イレギュラーな回収が設定されており、先ほど集積場所に1週間分の可燃物を出してきました。私が 行った時には、もう回収かごに溢れるほどでした。年末年始の間のゴミ問題に、皆さんはどんな工夫をしていたのでしょうか?私は少々面倒でも、生ゴ ミはその都度ジップロックに入れて密閉して、匂いが出ないようにしていました。特に、よく使うネギ類は時間が経つと少しのカケラでも大変なので、 結構気を遣います。果物の皮もそうです。
年末には、結局大掃除らしきことはできませんでしたので、年末ではなく、年度末を目標にお掃除ができればと思います。
今日はまだお正月気分を味わって、ゆっくり過ごしたいです。
2025年1月2日(木)「何もしない贅沢」
昨日、特に必要なものがあったわけではないのですが、ふらっと近所のスーパーに寄りましたら、すごい人!!私もその中の一人になりました。確かに 売っているものは、お正月の雰囲気で、お値段もお正月相場。でも、お店の中は、普段着の家族が普段のようにお買い物をしていて、何ら普段と変わり ませんでした。年賀状終いをする人も増えてきて、「私は年賀状終いをしたので」とメールが来るのも何だか「出してごめんなさい」と返信するわけに もいかず、かえって面倒な感じがします。これが多様性なのかもしれませんね。地方のお祭りも、参加する人が減って開催できなくなったという記事を 見たことがあります。こうして、文化が形骸化し、風化して、消えていってしまうのかと思うと、仕方がないのかなあと思う一方で、一抹の寂しさを感 じます。
ウィンドウズ95が出て今年で30年。さまざまなツールが急速に発達して、便利になり、時間や生活に余裕ができるようになるのかと思いきや、この 30年で、人々の気持ちがどんどん貧しく「ささくれて」きて、時間的な余裕もなくなってきているように感じます。こうして季節の行事が薄くなって 行くのは、その表れではないでしょうか。
さてそんな私も、お正月に実家に行くことがなくなり、何もしない贅沢を味わっています。と言っても、1月18日の講座や、1月に2回ある授業のテ キスト作りを既に終えてしまいましたので、実際には何もしていなかったわけではないのですが、時間に追われることなく、自分のペースでのんびりと できて、自分でもなかなかよくできたと思っています。
1月6日から3日間、コンクールの審査もあり、間もなくまた慌ただしい日々が戻ってきます。それまでの間、こんな時間を楽しみたいと思います。
2025年1月1日(水)「新年2025」
明けましておめでとうございます
快晴の穏やかな元旦を迎えました
旧年中は大変お世話になりました
本年もよろしくお願い申し上げます
今年が皆様にとりましてそして私にとりましても素晴らしい良い一年になりますように
特別なことをせずに、ゆったりと新年を迎えました。今、コヒーを飲みながらコンピュータの前に座って・・こんなお正月の迎え方もいいかなあと思い ます。
今年は、巳年の年男!!40歳、50歳と節目の歳を迎える時は、どこか自分が歳を重ねて大きくなっていくような感覚があったのですが、いざ自分が 60歳(まだ誕生日ではありませんが)を迎えるとなると、今まで「60歳って老人!」というイメージがあったので、衝撃が大きすぎてびっくりしま す。今の所、時々故障はあっても、体は動きますし、もともとおっちょこちょいの性格でうっかりすることはあっても、新しいことへのアップデートも 柔軟にできますし、そんなに頑固になってきているわけではないので・・・というか、自分とは毎日付き合っているので、その変化がわからないだけな のでしょうけれど、自分が年寄りという自覚が全くないのが困ります。唯一鏡を見ると、「あれ?こんな老けた顔してたっけ?」って思うくらいでしょ うか。
とはいえ、これから先は、時間を大切にしながら、他の価値観に自分が合わせるのではなく、自分の価値観に合った世界を大切に、のびのびと生きて行 きたいなあと思います。体も無理をすると続かなくなるので、細く長くを目標に。
今年は、誕生日を迎えるまでの50代のうちに、体を整えて健康に60歳を迎えたいと思います。その第一歩は運動習慣の見直しです。大学でレッスン をしている時も、座っていいる時間が長いですし、普段歩くことがとても少ないので、歩く習慣を取り入れていこうと思います。以前試みたように、炭 水化物を制限すると、やはりどこか栄養が足りなくなることが起こるので、もちろん甘いお菓子類は減らしますが、食事はしっかり摂って、ウォーキン グを増やしながら体を整えていこうと思います。このくらいならできそうです。
それから、今年は、昨年のような毎週のテキスト作りに追われることがないですので、少しずつ語学の勉強をしたいなあと思います。欲張ると出来なく なるので、ドイツ語を中心にして、プラス英語かな?フランス語かな?語学学習で大切なことは、ちびちびと継続することなので、少しずつ進めて行き たいと思います。
このページも続けてまいりますので、どうかよろしくお願いいたします。
Home