随
想〜「勝手なひとりごと」〜
このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。
過去の記事へ
2025年9月7日(日)「時差ボケ」
台風が過ぎ、空が秋の色になりました。まだ今日も日中は気温が高くなるものの、朝夕が涼しくなるのは、ずいぶん過ごしやすいです。ようやく50年 前くらいの昭和の夏の気候になった感じでしょうか?
リサイタルが終わった後、2日ほど寝付けない日があったためかどうか、この朝が苦手な私が、5時過ぎに起きるという時差ボケが起こっています。も ちろん、夜も前倒しで眠くなるので、それはそれで困ってしまいます。朝早く起きても、特段することはないのですが、時間の余裕もできますし、お腹 が空くので、朝ごはんはしっかりと食べることになります。Duolingoも朝のうちにやってしまいます。これがいいのかどうかよくわかりませ ん。多分、もうしばらくすれば、いつもの6時起床に体がシフトして行って、そのうちその6時起きが眠いなあ〜という風になっていくのだろうと思い ます。
昨日は春秋恒例の仲間での審査会で、一日子どもたちのピアノを聴きいて、審査員の先生方との貴重な情報交換ができました。今日は、これから大学の 業務で出勤です。リサイタル前は、時々ピアノの練習が煮詰まってしまうこともあり、もう演奏活動はこれで終わりにしようなんて思ったりしました が、それはそれで貴重な時間だったことがわかります。仕事で忙しいと愚痴りたくなってしまうけれど、総合的に決して悪くない人生を送らせていただ いていることは、なんだかありがたいことだなあと思います。
ところで、今年の秋はいつからでしょう?やはりお彼岸になれば秋らしくなってくるのでしょうか?
2025年9月5日(金)「Duolingo」
台風が近づいています。今回は、台風の中心だけではなく、雨雲が広範囲に出て線状降水帯が発生したり、大雨になったりするようです。うちのあたり も朝はやくからすでに大雨が降っています。今日は、大学のオリエンテーション等の予定があったのですが、昨日のうちに他の日に振替をして、学生や 教員に連絡を済ませました。結果的にその判断は正しく、今日の状況下で混乱を避けることができました。
さて、春頃からスマホアプリのDuolingoで遊んでいます。外国語学習のアプリで、何年か前に入れたけれど使っていなかったものを使い始めた のです。初めはフランス語だけでしたが、今は、フランス語、ドイツ語、英語の3か国語をそれぞれ1日3分ずつくらいやっています。わずかな時間で も毎日やると、やるやらないの差が出てきますので、そのうち役に立つだろうと思います。このアプリは、使わないと色々責められてうるさくて、結局 毎日連続して今日で185日目になりました。
こうして、英独仏の3カ国語を比較してみると、英語って一番楽な言語だと思います。動詞の格変化もないし、名詞に性もないし、母音の発音が日本語 にはない音が多いので、特に米語は聞き取りにくいけれど、それも慣れてしまえば聞き取れるようになるだろうし、なぜ英語がこうして国際的に広まっ たのかがわかります。ただ、美しさからいうと本来の日本語って一番繊細な美しい言語なのではないかと思います。
2025年9月4日(木)「洗濯機」
8月の末に洗濯機の調子が悪く、乾燥がうまくいかなくなってしまいました。ネットで修理の見積もりをしてもらうと、48000円!しかも年式が古 いので、部品がない場合は不可能のこともあるとのこと。一度は修理、とも思ったのですが、長く使ったものですし、今回修理してもその後また長く使 える保証もないですし、毎日使うものですから、思い切って買い換えることにしました。
洗濯機は大体秋に新モデルが出るので、この時期比較的安く買えることが多いのです。リサイタルの翌日にヤマダ電機に行ってみると、確かに値段は下 がっていましたが、パナソニックも日立ももう在庫がなく、余物には福があるではありませんが、在庫のあった東芝を買うことにしました。最上位機種 ですが、さらに値引きもしてもらい、結果的になかなか良いお買い物ができました。
それが一昨日届き、早速試運転をしました。まず、洗剤や柔軟剤が自動投入になったこと、それに東芝の洗濯機だけが採用しているウルトラファインバ ブルもなかなか良さそうです。洗い上がりは、シワが少なくふんわりと、しかも(当たり前ですが)しっかりと乾燥されていました。乾燥フィルターの 掃除もブラシでゴシゴシする必要もなく、ボタンを押すだけでストンと取れました。なかなかいいです。洗濯は、毎日するものですから、快適なことは 大切ですね。
洗濯機の入れ替えのために、洗面所の荷物を一度どかして、せっかくなので、棚を作って整理をしました。すると、まるで新しく引っ越してきたかのよ うにきれいになって、また気分が良くなりました。普段なかなかじっくりと片付けができず、現状の中できれいに掃除をするだけのことが多いのです が、ちょっと片付けると、いらないものがたくさんあります。それらをしっかりと捨てるようにして、これから暮れに向けて少しずつ家の中をきれいに していきたいなあと思います。
2025年8月31日(日)「御礼part2」
昨日、無事リサイタルを終えることができました。多くの皆様にご来場いただきましてありがとうございました。
今年4月に勤務先の体制が変わり、私はうちの大学で最も多忙な教務部長という役職とピアノの主任を兼務することになって、それは私の音楽活動にお いては想定外の出来事でした。今回のリサイタルでは、還暦記念ということで、私にとって馴染み深い作品でプログラムを組んだものの、実際に本格的 な練習ができたのは、この3週間ほどの間だけで、しかも、直前はあまり弾きすぎてしまうと手の故障を起こしてしまうため、セーブしながら取り組ま ない手といけませんし、実は、リサイタルが近づくにつれて次第に病んでしまいそうなくらいな精神状態でした。
私にしては珍しく、ここ数日食欲もなく、直前まで、内心、本当にステージで弾けるのかなあと弱気になっていて、いやそれではダメだ!と自分に言い 聞かせながら楽屋を出ました。
しかし、不思議なことに、弾き始めると、もちろん緊張の糸は張り詰めたままですが、どこかに冷静な部分と、いつも以上に集中することができ、それ に、本番ならではのプラスの気持ちが加わり、無事演奏することができました。何だか本当に不思議な感じで、自分の中に眠っていた何かが覚醒したよ うな感じでした。これも一度きりのライブの醍醐味なのでしょうか。
終演後は、温かいお言葉をたくさんかけていただき、ありがとうございました。
家を出るまでは、リサイタルはもうこれで最後にしようと思っていたのですが、これは、もう少し続けてみなさいということかなと思いました。
ただ、昨夜は、その覚醒した脳の興奮がおさまらず、結局ほとんど眠れないままに朝になってしまいました。
明日からまた大学が動き始め、また「先生」に戻ります。リサイタルの前は、その心理状態が結構辛い面もあるのですが、ピアノと自分だけの世界に浸 ることができる貴重な時間だと改めて思います。この時間をもっと増やしたいのですが・・・
2025年8月28日(木)「御礼」
今日は、朝からたくさんの方からお祝いのメッセージをいただきました。ありがとうございました。明後日リサイタルがあるため、個別に丁寧なお返事 ができずにすみません。
60歳という年齢を聞くと、「おじいさん」というイメージで、なんだか自分がそんな年になったのかと思うと、不思議な感じがします。特別なことを するわけではありませんが、これからは、少し楽しいことを増やしていけるようにしていきたいと思っています。
周囲を見ていると、60代の年齢の進行速度は、それまでとは大きく違うことがわかりますし、70歳を超えると本人の自覚云々に関わらず、周囲に気 を遣わせることが増えてくるので、まずは、健康第一で、健康寿命をのばせるように心がけたいと思います。50代は本当に忙しかった・・・。そして あと5年で大学も定年になりますから、その先の生きる基礎をこの5年間に作っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
2025年8月16日(土)「動画」
審査などが終わってほっとしたのか、昨日一昨日と疲れが出てしまって、一日中体に力が入らないような感じで、加えて鉛筆を握った人差し指と中指の 動きが悪く、何だかとても不調でした。そんな中迎えた今日は、リサイタルの2週間前です。今日は、体調も戻って活動しています。これまで、この直 前2週間に頑張り過ぎて、手の疲れが取れないまま本番を迎えてしまうことがありましたので、それだけは注意しないといけません。しかし、ピアノを 弾いていない時間がとても嫌なので、そのあたりの自分との向かい方を整えていかないといけないです。
手が疲れて動きが悪いと、当然の動きがうまくいかずに、ミスにつながってしまいます。だいたい、直前というものは、ほぼ精神的な構えにかかってい て、ここでたくさん弾いたからよくなるというわけではないので、弾く時間を少なくする方がいいのですが、どうしても気持ち的にピアノに触れていた くなってしまって、毎回毎回難しいなあと思います。
そんな時には、にゃんのすけがいい具合に邪魔をしてくれるのでありがたいです。
さて、ピアノを弾いていない時間にYouTubeを見たりするのですが、なぜか最近年金関連の動画がおすすめに出てきます。どの動画でも、健康寿 命を考えると60歳から年金をもらうのが最終的に一番得になるという内容です。私も今月60歳になるので、年金生活を始めようと思えばできる年齢 なのです。もちろん、年金だけでは生活が成り立ちませんので、今すぐに大学の勤務を辞めて年金で生活をするというのは、現実的ではありませんが、 何だかそんな自由が目の前まで来ているのだと思うと少し楽しくなります。そろそろ次のことを考え始める時なのだなあと思います。
2025年8月13日(水)「由々しき」
昨日、SAKURA青少年アーティストコンクールの審査をいたしました。このコンクールは、予選を通過した中国の子どもたちが日本で本選会を行 い、終わったら日本で旅行をするご褒美がついたものです。これまで何回か審査をさせていただきましたが、日本の子どもたちとはまた一味違った音楽 へのアプローチと感性で、とても興味深いものです。特に小さな子がスケールの大きな演奏をするのには驚きまますし、かと思えば、明らかに楽譜の読 み間違いを直さずに弾いている参加者もいますし、とにかくバラエティに富んでいます。
日本では、ピアノ指導講座などが全国で行われている成果で、この20〜30年ほどの間にピアノの指導のレベルと内容が大きく向上した一方、こぢん まりときれい にまとまった演奏が多く、個性が光る演奏に出会うことはとても稀です。この中国の子どもたちに、日本の指導力を足してあげたらどんな成長ができるだ ろうかと思ってしまいます。
前回のチャイコフスキーコンクールでは、中国人の演奏に対して冷ややかな視線を送っていた人も、今回のショパンコンクールでは、中国人の躍進に目 を見張っています。この数年でも成長が大きいのですから、これからもっとすごい人物が現れてくるのではないかと思ってしまいます。
日本では、文科省の愚策で、子どもたちが成績も含めて競争することを悪いことのようにしてしまい、勉強をしなくていもいいような風潮が広まって、 子どもたちの学力は低下する一方です。それは、想像以上のことになっていて、Z世代と言われる人たちとの日常の会話でも、歴史や文学や私たちが 「常識」と思っているレベルのことを知らなすぎて、多分、彼らは、私が小学校の高学年で習ったくらいの知識もないのではないかと思ってしまうこと もあります。他に興味のあることがあってもいいのですが、ベースになる知識って、ものすごく大切なことなのに、由々しき問題です。
中国をはじめとするアジア諸国の台頭で、日本が国際競争からどんどん外れていく図が目に見えてきます。私はものすごい危機感を持っています。
2025年8月8日(金)「古いピアノ」
今日は、ここ毎年お引き受けしている、川口青少年ピアノコンクールの審査でした。昨年、今年と、川口リリアが改装中で使えませんので、南平文化会 館という古いホールでの開催でした。川口駅からさらにバスに乗って行かなくてはならないところにあります。そこには、古いけれど、響きのいいヤマ ハのCFのピアノがあって、さまざまな音色を披露してくれました。
古い時代のヤマハのピアノには、今では使えないような良い材質を使っていて、実は、とてもいいピアノが多いのです。残念ながら、新しい楽器を売り たいために、「ピアノは消耗品」という概念を植えてしまって、そういう古い楽器を廃棄にしてしまうことも多かったのですが、今日のホールのピアノ は健在で、現役で活躍しており、嬉しくなります。
当時の楽器をきちんとオーバーホール修理すれば、今の新しい楽器にはない音色の深みを出すこともできます。しかもヤマハのピアノは堅牢にできてい るので、耐久性がとても高いのです。それに比べて、今のピアノは、スタインウェイを筆頭に、値段は目が飛び出るほど高くなっている一方で、さまざ まなところにコストカットと銘打って、人工材が使われていたり、プラスチックになっていたりすることが多く、しかも、現代人は音質に対して鈍感に なっているので、音質よりも音量を重視することもあって、演奏者の立場からすると悲しい気持ちになってしまいます。
私のうちのピアノも、スタインウェイ、ベヒシュタイン共に、50年ほど前のもので、一度オーバーホール修理をしたものです。やはり味わいのあるい い音がします。
2025年8月7日(木)「ミャオ効果」
今日は、少しだけ暑さが和らぎ、外に出てもいたたまれないほどではなくて、心地よかったです。私は、Tシャツとハーフパンツで出歩けるこの季節、 本当に好きです。リサイタルがこの時期でなければ、ふらっとどこかへ出かけたい気分です。
徐々にピアノと自分との距離が縮まり、ようやく私の中に音楽が戻ってきました。今日は、少し弾くことが楽しくなってきました。明日は、川口のピア ノコンクールの審査に出てピアノが弾けませんので、弾きすぎかなあとも思いましたが、リサイタルの曲を全曲練習することができ、ちょっと充実した 気持ちで終えることができました。
今、気分転換はジムに行くことで、体を動かすと心身ともにスッキリするのですが、リサイタルが近づくと手の保護のためにお休みしないといけないの で、それがちょっと残念です。ジムに通い始めたのは、2020年のちょうどコロナの頃。その年は、リサイタルも中止になったので、何かしようと思 いました。それが、本番前や風邪などで休むことはあっても、なんと5年続いています。健康診断の血液検査も良好で、結構体重はあるのに、中性脂肪 とか血糖値とかが正常値なのは、このおかげだと思います。それに、多分、60歳を迎えようとしている同年代の人たちよりは、筋力はあると思いま す。もっと痩せればいいのかもしれませんが、血液検査に異常がないので、痩せて不健康になるよりは、このままでいいかなあと諦めて、見た目よりも 健康と思っています。
健康といえば、「ミャオ効果」という言葉があるそうです。猫と暮らすと健康にいいことがたくさんあるそうで、自律神経が整い、心臓の健康にもいい そうです。にゃんのすけの寝顔を見ると、癒しという言葉では足りない幸せな気持ちになります。それがいいのでしょう。
2025年8月5日(火)「リハビリ中」
各地で40度を観測という暑さになりました。夏の風物詩といえば蝉の声ですが、全く聞こえません。暑すぎるのでしょう。
私がドイツにいた2度目の夏(1991年)に、ドイツもとても暑かったのですが、その時の会話を今でもよく覚えています。「今日は特別暑い ね!!28度もある!!」というものでした。確か当時のドイツでは、25度を越えると学校は臨時休校になり生徒は下校させられるのでした。今の日 本で、28度なんて涼しく感じる気温です。この30年で地球上の気候が急激に変化したことがわかります。日本でも、私が子供の頃の50年くらい前 は、30度を越えるって、そんなに多くなく、35度になるなんてことはほとんどありませんでした。それが近年では35度が頻繁になり、そしていよ いよ40度へ突入です。うちのエアコンは、50度まで対応できるはずですが、エアコンの性能をさらにあげないと、ベランダが50度を越えることも それほど遠い時ではないかもしれません。
さて、ピアニストモードへリハビリ中ですが、初めは指が思うように動かなくて、焦りました。まさに若い子の言う「ヤバイ」状態です。かなり焦りま した。それもそのはずです。7月後半には、ピアノにまともに触れることができなかったのですから。徐々に慣らしています。なんとかリサイタルに良 い演奏ができるように、それまで調整していきたいと思います。ただ、また弾きすぎて手の状態が悪くなってしまうのは、もっと困りますから、筋肉と 相談しながらやっていきます。それにしても、体の運動機能が十分な今のうちに、ピアノに没頭して過ごす時間を1年でもいいので欲しいです。
2025年8月2日(土)「モードを変えて」
8月に突入してしまいました。昨日、ようやく前期の試験が終わって、今日は久しぶりにお休みが取れ、心身ともに本当に「生き返った」感じがしま す。4月以降役職のせいで、大学で授業やレッスンが終わっても、トラブルの相談事や指導などでなかなかな帰ることができず、毎日帰りが遅くなって しまいました。私一人に大勢から話が来るので、大変なのです。しかも、6・7月は、週末に仕事が入って休みがなく、ちょっと疲れてしまいました。 また、帰宅後も毎日メールや文書作成など、コンピュータに向かうことも多くなって、プライベートで文字を打つのが本当に億劫になってしまっていま した。そうなると当然、ピアノも十分に弾くことができず、これが一番のストレスになっていると思います。
リサイタルも近づいているため、やることは色々あるけれど、今日1日だけは、休養を取りたいと思って、思い切ってゆっくりと過ごしました。それで も、朝から仕事のメールがひっきりなしに入ってきますので、それだけは片付けないといけません。本当にデジタル・デトックスをしたいものです。
昼間、私がピアノの休憩をとっていると、にゃんのすけが「ねえ〜ねえ〜」というように鳴くのです。そして、尻尾をあげて意気揚々と私をベッドに案 内して、「一緒に昼寝しよう」と誘ってきます。にゃんのすけとのそんな時間は、本当に至福の時です。ただ、一日20時間近く寝る猫と同じ生活をす るわけには行きませんので、私はまた起きて活動をするのですが、へそ天でうとうとしているにゃんのすけは可愛くて仕方がありません。
明日から、リサイタルに向けて、先生モードからピアニストモードに切り替えて過ごしたいと思います。時間がとても大切なので、願わくば、プライ ベートな時間が、メールやら電話やらそういうものに侵されないようにと思います。
2025年7月19日(土)「動画審査」
ようやく梅雨明け宣言が出て、名実ともに夏になりました。私の理想は、暑い時には気持ちを緩めて少しのんびりと過ごしたいのですが、このところ ずっと、「夏= リサイタル前」という公式が私の中でできてしまっているので、あと少しの間は、このサイクルで過ごすのだろうなあと思います。早く大学を辞めて、リ サイタル は10月の末くらいにして、夏を楽しめるといいなあと期待しています。
このところ休日がなかったので、今日は久しぶりのお休みで、昨日から嬉しくなりました。何もしたくない・・・本当ににゃんのすけとただごろごろと していたいという感じです。でも、お休みというのは、単に出勤しなくていいだけのことで、残念ながらやらなければいけないことは山積みです。まず は、コンクールのオンライン審査を週明けまでにしないといけません。明日は、オープンキャンパスで出勤ですから、今日やらないと!!
私は、この動画審査というのが嫌いです。今回は、会場審査とセットなので、お断りできないものでした。会場審査だと、あらかじめその日という予定 が入って、決まった時間に審査をするのでいいのですが、動画審査は、もともと予定していないところに飛び込んでくるような感じで、しかも大体何 人、何時間ということは、直前でないとわからないので、予定のしようがないのです。それに、会場だと生のピアノの音で、同一空間での審査なので、 良いのですが、動画は、スピーカーから出る音を聴いて、しかもピアノやその録音状態はそれぞれ違うため、余計に神経を使います。まあ、もんくばか り言わずに仕事しないといけないですね。お昼には、鹿児島産の鰻を買ってきて食べましたので、頑張ります。
2025年7月16日(水)「癒しは・・」
このところ、週末出勤が続き、休みがないので、ちょっと疲れ気味です。だいたい、このページが更新されないときは、そんな時です。文章を書き始め ても、途中で眠くなってしまって完成せずに、終わってしまうのです。
ピアノを弾くことも、文章を書くこも私にとっては「好きなこと」のジャンルなのですが、脳が疲れていると、いくら好きなことでも成立しません。ピ アノを弾いても指がコントロールできず、文章を書いても、発想が湧いてこなくて、これは、ダメな状態です。そんな時は、とても億劫ですが、体を動 かしてみると、体の中が循環してちょっと生き返ったような気分になります。
でも、究極の対処法は、にゃ んのすけの匂いを吸って、一緒にゴロンとすることです。にゃんのすけは、猫ですが、私にとっては、猫というよりも「にゃんのすけ」という生き物というか、 ただの猫とは次元が違う家族のような感じがします。猫を飼うと、心臓病のリスクが下がるなど、健康にも良い影響を与えると言われています。以前 は、その意味があまりわからなかったのですが、実際に一緒に暮らしてみると、それが理解できます。きっと私は、にゃんのすけに助けられながら生き ているのだなあと思います。
にゃんのすけがうちに来たばかりの頃は、仔猫で、可愛いというだけではなく、毎日のお世話に気を遣って大変な面もありましたが、今では、意思の疎 通もできて、まるで猫の姿をした人間と一緒にいるような感じがします。本当に可愛くて、かけがえのない存在です。それに、親バカですが、こんなに ハンサムな猫はアニメの世界でしか見たことがありません。
先日ある記事で、メインクーンは体は大きいけれど、中身は赤ちゃん気分で、甘えん坊だと書かれていました。納得です。
2025年7月3日(木)「半年が過ぎて」
7月に入り、今年も半分が過ぎてしまいました。年齢を重ねるごとに、無意識のうちに月日が経ってしまうことが、とても惜しいことのように感じま す。何事にも永遠というものはありませんし、有限の命を持つ私たち人間にとって、結局「とき」ほど大切なものはないのだろうと思います。お金は、 そこそこ生活ができるくらいは必要だけれど、まあ、それで十分なところはあります。でも「とき」は、いくらあっても足りないもので、しかも誰にも 止めることができない、そして、保存したり、貯めたりすることができないものなのです。
時を超えて〜などといったフィクションは、いつの時代にも夢を与えてくれますが、それは、実現不可能なこと。やはり、私たちにできることは、日々 を大切に過ごすということだけなのでしょうね。
さて、人間は国籍にかかわらず、オカルトが大好きで、7月に災害があるという噂が広まっています。私は、根拠のないオカルトは極力信じないように していますので、万が一にもそんなことはないだろうと思っていますが、こういう機会に、危機管理をしっかりしておくのは悪くないことだと思いま す。ただ、「備え」と言ったって、例えば、地震が来るときに、たまたま在宅の時ならいいけれど、いつ来るかわからないものなので、必ずしも家に備 えておいても、役に立たないこともあるかもしれません。もちろん災害がないことが一番いいのですが。。。
私が一番心配なのは、にゃんのすけのことです。だから、不要不急な外出は避けて、家にいたい気持ちが大きいのです。でも、なかなかそうはいかない ですね。
2025年7月2日(水)「長い睡眠」
梅雨が姿を消してしまったような暑い毎日が続いています。出勤する時には、ビジネス用のポロシャツを着て、少しでも快適に過ごせるようにしていま す。でも、こんな夏の陽気は決して嫌いではありません。
昨日は、仕事から帰宅して、ピアノを弾く前に「ちょっとだけ」と布団に横になったら、そのまま寝てしまいました。途中歯磨きをしたり着替えたりす るために一時的に起きたものの、トータルでは、朝までものすごい長い時間寝てしまいました。日曜日のピアノセミナーや、暑さも加わって、疲れてい たのかもしれません。朝起きると、目覚めに頭がスッキリとして、その後もとても体が軽くて、一日快適に過ごすことができました。やはり睡眠って ものすごく大切なもので、体がリカバリーできるのだと改めて実感しました。
さて、最近よく思うのですが、人は、周りからチヤホヤされたり、役職を得たりすることなどによって、自分が偉くなったような勘違いをしてしまうこ とがあるようです。大体において、その偉さは、ある限定されたグループ内だけに通用するものであるにもかかわらず、その範囲を越えても通用するも のだと勘違いしてしまうのもみっともないことです。
私は、そういうことがみっともないことだと思っていますので、相手が不快な気持ちを抱いてしまうような偉そうな態度を取ることがないように心がけ ています。そもそも、私は、子供の頃からリーダー的な役割を担うことが多かったので、責任ある地位に対して、慣れているといえば慣れていて、それ は、本来責任が重くなっただけで、自分が偉くなった訳ではないこともよく知っているのです。
Home