このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。
2014年12月31日(水)「大晦日」
今年も、無事大晦日を迎えられました。例年、大晦日には実家に帰っているのですが、今年は、雪に備えて家を修理中のため、私の部屋が物置化してしまっており、今夜はこちらで過ごし、明日の朝早く、新年の朝の挨拶や中島家の元旦の食事に合わせて、実家に行くことにしました。
昨日、今日と、大掃除をしました。まずは、ピアノの部屋のソファーを外に出し、床を拭いて、ワックスをかけ、ピアノも丁寧に拭きました。そんなに広い家ではないのですが、掃除機をかけたり、フローリングにワックスをかけたり、窓を拭いたり、水周りをきれいにしたり、加えて愛車もきれいにしてあげたり、やることがたくさんありました。でも、ひとつひとつきれいになっていくさまは、とても清々しく、気持ちのいいものです。
それから、先日実家に行った折に、トイレに「人感センサー」付きのヒーターが入っており、暖かくて快適でしたので、すぐに注文して、昨日届きました。うちは、マンションですので、それほど寒くはなりませんが、それでも、トイレが暖かいのは、とても幸せな気分になります。
さて、今年1年を振り返り、私にとっては、比較的平穏な1年だったように思います。昨年は、母の入院等で、慌しい年末でしたが、その後、母も元気になりましたし、私にとって、特に飛躍とか活躍とかいう特別なことはありませんでしたが、相変わらず、目の前の日々の仕事に一生懸命に取り組んで、振り返ると、1年が経ってしまったという感じだったように思います。ただ、平穏なことは、とてもありがたいことなのですが、来年50歳になることを考えると、「あっという間に時が過ぎてしまっている」危険性に時々焦りを覚えることがあります。私よりも年上はもちろんのこと、同年代や年下の年代でも、これから更に人生に希望を抱いて前に進んでいこうとしている人は本当に少なくなってしまっています。既に「終わってしまって」いるような方さえ少なくありません。でも、私は、どこか今の自分にとどまるのではなく、自分の中で、常に前に進んで行きたいという気持ちがあります。音楽も、「分かってしまった」のではなく、更に先の扉を開きたいと思うのです。もちろん、これは、誰かと比較する中で生まれるような次元のものではなく、自分自身の中で自己と対峙する中で生まれるものです。そんなことを考えました。
さあ、来年はどんな年になるでしょうか。
皆様、良いお年をお迎えください。
2014年12月30日(火)「年末のできごと」
今年も後僅かになりました。ひとつ、この暮れにおこった出来事について書かせてください。
実は、以前、私のリサイタルを聴きに来てくださった方から、歌の作曲を依頼されました。クラシックの歌曲ではなく、どちらかというと演歌の世界の詩でしたが、いくつかお送りいただいた中から、ふとメロディーが浮かんできたものを選んで、作曲をして差し上げることにいたしました。しかし、その後、何度か歌詞の改編の希望がだされ、日々送られてくる新たな歌詞に、なかなか曲も仕上がらずにおりました。
メロディーが確定した段階で、その方が、是非美輪明宏さんに歌ってほしいとのご希望を出されましたので、作曲家の服部克久さんに編曲をお願いし、伴奏のアレンジをしていただくことになりました。伴奏くらいならば、私でも作れるのですが、その筋の方の手を通して作っていただくことが必要でしたので、一つの段階を踏むことにしたのです。服部さんもお忙しい中、手付かずの状態で1年ほど時が経ってしまいました。とりあえずピアノ伴奏でいいので・・・ということにして、先月ようやく、仕上げたものをいただきました。
その後、再度、歌詞の変更の申し出がありましたが、私がはじめに見させていただいた歌詞が一番美しいものでしたので、そのことを長いお手紙に書いて申し上げると、その方もようやく大切なことに気づいたこと、はじめの歌詞は、本当に心から自然に出てきたものであったことなどお返事を頂き、すべて分かり合え、曲が仕上がろうとしていました。それと時を同じくして、美輪さんの事務所もご紹介いただき、曲をお送りする段になったところでした。
そんなこんなで、歌詞をワードで清書し、パソコンでメロディーの楽譜を仕上げ、服部さんの手書きの伴奏譜に、確定した歌詞を書き込んで、仕上がったのが、12月26日の15時ちょっと前のことでした。そして、早速ご紹介いただいた方に、レターパックでお送りいたしました。ようやく年内に手を離れて、送り出すことができ、ほっとしたところでした。
しかし、その後、そのご依頼者が、26日の15時にお亡くなりになったという知らせをいただきました。体の力が抜けてしまうような感覚でした。
それから、ご紹介者には、ご依頼者へのご供養として、美輪さんには、事情をお話して、楽譜だけお送りしようということにいたしました。多分、演奏される機会のない歌かもしれませんが、曲は残ります。そして、こんなことがあったということを残したいと思い、ここに記しました。ここに至るまでには、もっとたくさんのことがあったのですが、大きな流れだけ書かせていただきました。
2014年12月28日(日)「恒例の」
例年のように、クリスマスが終わった途端に、街やお店が余韻を残さずに一気にお正月モードに切り替わるさまは、すごいというかあっけに取られてしまうほどです。
今日は、恒例の実家の餅つきの日でした。昨年は、母の入院で行うことができませんでしたが、今年は、妹一家も来て、にぎやかな餅つきとなりました。姪たちもお供えを作ったり、餅をのばしたり、片栗粉で白くなりながら、楽しくお手伝いをしてくれました。
小さい方の姪が、帰り際に、「大好き!」と言って、私に抱きついてきました。本当にかわいいです。ただ、トロは、急に大勢の人々が来て、普段のように振舞えなかったのがストレスだったようで、妹一家が帰ると、自分のお部屋に入って、ため息をつくように「にゃ〜ぁ」と言いました。その言い方が何とも人間臭くて、思わず笑ってしまいました。
今年も変わらず、実家の神々にお供えを飾り、正月飾りや注連飾りをしてきました。そして、帰宅後は、自分のおうちの玄関にも門松と、注連飾り、そして居間に鏡餅を飾って、28日に整えることができました。あとは、仕上げの大掃除です。
2014年12月24日(水)「クリスマスイヴ」
クリスマスイヴの今日、いかがお過ごしでしたでしょうか?クリスマスは、私たち日本人にとっては、宗教的な意味合いを超えて、子供の頃からの楽しい行事という捉え方が強く、大人になっても何となくワクワクするものです。
先日のNHKのラジオ番組によると、サンタクロースのあの赤地に白い縁取りの衣装は、コカコーラのCMで社色をイメージしてサンタクロースに着せたことから始まったものだそうです。私も初めて知りました。早速コカコーラのホームページで調べてみると、1931年(昭和6年)のコカコーラのポスターに、現在一般的な姿となっている太って白い髭の生えた、赤地に白縁の衣装を着たサンタクロースがコカコーラを持って登場していました。サンタクロースの元になっている、聖ニコラウスは、もともと背が高く痩せた姿に描かれていたそうですから、80余年前のCMの影響力の大きさが伺えます。
それに、本来 ニコラウスがプレゼントを持ってきてくれるのは、12月6日の「聖ニコラウスの日」なのです。日本へ伝わるヨーロッパの文化のほとんどがアメリカ経由で入ってくるので、本来の姿よりもアメリカの商業的な意味合いの強いものになってしまっていることも、ヨーロッパとのギャップになっているのだと思います。
ドイツでは、「きよしこの夜」の原詩「stille
nacht, heilige nacht」にあるように、クリスマスイヴの夜は、家族で静かに過ごします。冬の寒い夜に、ロウソクの灯とともに、静かな時間を過ごすことも、美しい文化の一つだと思います。
どうぞ良いクリスマスをお過ごしください。
2014年12月22日(月)「豊かな時間」
今日は、大学の年内最後の授業でした。秋から冬にかけては、時間に追い越されてしまいそうな毎日で、振り返るとあっという間に過ぎてしまったような気がします。でも、無事ということは、何よりのありがたいことだと思っています。
さて、夕方は、お食事会へのお招きをいただきました。暖かくおいしい食事を囲みながら、ゆったりとした気分でお話をして、笑って、とても楽しい時間でした。実は、こんな一見他愛もない会話のような中に、とても大切なことを学ばせていただいたり、気づかせていただいたりすることがあります。今日も何度も心から頷く瞬間がありました。そんな豊かで、何物にも替えがたい時間が私はとても好きです。
2014年12月21日(日)「音楽家としての生活」
先日ある記事で、ヴァイオリニストの五嶋みどりさんがさまざまな活動を通して、自分と向かい合う中で音楽に取り組んでいる様子が書かれていました。余談ですが、天才少女と言われた彼女も現在43歳。キーシン同様、とても年下だと思っていたのが、今となると、私とそんなに歳が離れていないことに新鮮な驚きを感じますが、お互い年をとっているのだなあと改めて自分の年齢を思いました。
演奏家、特ににソリストは、ステージでライトを浴び、一見とても華やかな世界に生きている人間に思われますが、俳優や芸能人のような生活とも随分イメージが違います。ステージでの華やかな姿の一方、特に現代のように、スピード化の世界では、過密なスケジュールの中、人生の多くの時間を「移動」に費やすことになります。また、時間があれば練習をしなければなりませんし、旅が多くても、実際には空港や駅とホテルやコンサート会場、そして関係者との食事の場所くらいしか知らないことも少なくありません。
それはそれで素敵な生き方ですが、セルフマネージメントが不十分だったりすると、商業ベースの演奏マシンになってしまい、芸術家として、また人間としての生き方とは方向が違ってきてしまう危険性があることも事実です。
そんな中、五嶋さんは、社会とのつながりや教育活動を通じ、自身と向かい合いながら音楽に取り組んでいるそうです。
私は、大学という教育機関に勤務しながら、演奏を続けています。大学の仕事が重なって、身動きが取れないときには、もっと演奏中心の生活をしたいと思うこともありますが、そんな記事を見ていると、音楽の情報を広くキャッチできる環境の中で、それを自分自身の成長に結びつけられるのは、音楽と生きる中で、それほど悪い生活ではないと思いました。音楽と共に生きる環境として、これからも大切にしていきたいと思いました。
2014年12月20日(土)「左手」
今週の月曜日に、変な形で荷物を持ってしまったのか、それともどこかにぶつけてしまったのか、原因はよくわかりませんが、左の中指の付け根の手のひら側の腱が痛くなってしまい、手を握る動きがうまくできません。当然、ピアノをひくのも不自由で、左手が思うように動かせず、というより動かすとかなり痛いので、そもそも弾けないので困っています。
以前書いたことがありますが、私はもともと左利きなので、文字を書いたり、箸を使ったりといった「学習した」技術は右手でしますが、そのほかの作業は、右利きの人よりも頻繁に、無意識に左手を使います。今回、左手が痛いとよく分かるのですが、普段の生活でまず出てくるのは左手ですから、何度も「痛っ」と苦笑しています。今まで、ピアノを弾いて筋肉が疲れてということはありますが、今回は痛みはピアノが原因ではなく、何だかいやな痛みなので、早く良くなるといいなあと思ったり、病院に行った方がいいのかあなあと思ったりしています。
2014年12月19日(金)「突然実家へ」
昨夜は、何だか疲れてしまって、8時くらいにちょっと横になったら、そのまま寝てしまい、気づいたら10時。とりあえず歯磨きだけして、ベッドにもぐって、再び朝までしっかり寝てしまいました。おかげで、今朝はすっきり。いろいろと「やる気」が出て、体が動きました。ゆっくりしたいと思ったりやる気がでなかったりするのは、睡眠不足との因果関係が深いのだろうと思います。
今日は、諸々の用事を済ませた後、母から頼まれていた年賀状の作成をしましたが、よくよく考えてみると、今日を除くと、25日に間に合うように実家に行くことは不可能ですので、急遽思い立って、母に電話をし、実家まで届けに行って来ました。
いつものようにトロが迎えてくれました。トロは13歳のおばあちゃんですが、いまでもかわいく甘えてくれます。
すぐに、東京に戻る予定でしたが、母と食事をすることになり、少しゆっくりと話をしました。ちょうど、山梨のテレビで「花子とアン」の話題で、村岡花子が教鞭をとった山梨英和学院(中学・高等学校)が取り上げられており、それに関連して、母から学生時代の話をきくことができました。母は、戦時中、甲府の別の女学校に通っていましたが、当時甲府にあった3つの女学校で音楽会を共同開催したり、互いに交流があったそうです。そして、山梨英和にいたグリンバンク先生というカナダ人の先生が戦局の関係で帰国しなくてはならなかった際に、母も甲府駅に見送りに行ったことを話してくれました。母の、学生時代のことは、いろいろと聞いていますが、この話は初めて聞きました。70年以上前のことです。遠い歴史と身近な母との接点が、とても愛おしいような気がしました。
2014年12月17日(水)「今日の一歩」
低気圧の発達によって、各地で大変な被害が出ています。東京は、晴天の一日でしたが、やはり真冬の寒さでした。
今日は、朝の授業の後、珍しく会議等の予定がありませんでしたので、今リハビリ治療中の知人のお見舞いに伺うことができました。今まで行ったことのないところでしたが、ナビを頼りに無事行くことができました。いつもお世話になっている方ですから、何か力になりたいと思っても、私には顔を見てお話をすることしかできません。でも、私も必ずよくなると信じています。ゴールを見て焦るのではなく、今日、そして明日と一つ一つのことを乗り越えて気づいたらこれもよくなったというように、一歩一歩進んでいってほしいと願っています。ピアノの練習も、似ています。今日の一歩を積み重ねることが、大きな一歩になると思います。ただ、人の心は常にそんなに強いものではありませんから、周囲の支えが不可欠です。私の力は大きくありませんが、小さな力の一つになれたら嬉しいです。
2014年12月16日(火)「間もなくクリスマス」
今日は、ベートーヴェンさんの生まれた日と言われている日です。こんな曖昧な言い方しかできないのは、昔は教会の記録が今でいう戸籍のようなものでしたが、ベートーヴェンさんが12月17日に洗礼を受けたという記録しか正式に残っていないため、多分16日に生まれたのであろうと推測することしかできないからだそうです。いずれにしても、この時季にそれもドイツのボンで生まれたことを想像すると、さぞや寒い中の誕生だっただろうと思います。しかしながら、当時、その赤ちゃんが230年以上経った今でも、世界中から「楽聖」と尊敬される人物になるとは、誰が想像し得たでしょう。1780年のことです。
さて、街ではクリスマスソングを耳にすることが多くなってきました。もう来週は、クリスマスです。
私がまだ小さな子供の頃、うちから歩いてさほど遠くないところに、小さな教会がありました。日曜日になると、やさしい声で「これから日曜学校が始まります。皆さん来てくださいね。」と街宣車から流れ、私も子供ながらに、何だろうと不思議に思っていました。それが、キリスト教の教会で、海外のドラマに出てくるような日曜日の集まりであることを知ったのは、随分後のことでした。友達から誘われて、行こうと思ったこともありましたが、当時畑の中にぽつんと立っているちょっと変わった形の建物に、子供ながらに異文化を感じ、好奇心の反面、何となく入ってはいけないところのような気がして、それに、日曜日にまで「学校」に行かなくても・・との思いもあって、結局一度も伺うことはありませんでした。でも、クリスマスの時など、もう40年以上も前のそんな光景を思い出すことがあります。その頃は、100メートルも旅のような感覚で、世界が限りなく広く感じたものです。
2014年12月13日(土)「暖房」
先週も「寒い」と書いていましたが、今週も冷え込んでいます。日本海側は大雪とのことです。私が寒いのが嫌いなのは以前から何度か書いていますが、寒い日は、ますます行動範囲が狭くなってしまいます。
暖かく過ごすことは、イメージするだけでも楽しいことですので、この数日、時間があると、ネットで暖房器具や防寒ブーツを調べたりしていました。ドイツのように、家全体が均一に暖かくなったらいいなあと思っていろいろ調べてみると、温水式のパネルヒーター等によるセントラルヒーティングや、蓄熱式の暖房がヒットしました。しかしながら、現実的には、マンションでセントラルヒーティングなどを後付けすることはかなり難しいことのようです。現在は、エアコンとオイルヒーターを使っており、寒くて困ることはないのですが、もっと画期的な暖房方法がないかなあと思っています。皆さんはどうしていらっしゃるのでしょうか?
「ぎょぴ」の部屋は24時間オイルヒーターがついているので、水温は冬でも23〜24度はあります。もしかしたら一番快適なところに住んでいるのかもしれません。
2014年12月6日(土)「寒い一日」
今週は、予定がびっしりでしたが、今日はもともとあった予定が変更になり、久しぶりに一日休日になりました。それにしても寒い一日でした。夕方車で出かけようとすると、フロントガラスが薄っすら凍結していました。寒いのが苦手な私にとって、これからは、覚悟の季節です。
今朝は、ほんの少し寝坊をして、友人の忠告どおり、朝はサラダを用意して、昨夜作っておいたハンバーグと黒いドイツパン、そしてコーヒーで朝食にしました。今日は、ウィーンで買ってきたコーヒーの最後の一袋のヤコプスコーヒーを淹れました。休日の朝食は、私の大好きな時間です。それにヤコプスコーヒーは、やはりドイツコーヒー。懐かしい味です。
実は、貯まったマイレージを使って冬にちょっとドイツに行ってこようかと思い、8月にフランクフルト往復の予約だけはしたのですが、どこに行くかもまったくの白紙状態でした。当初は、リサイタルの後に、来年のリサイタルの曲を練習して、ゼーバス先生のレッスンを受けにブレーメンに行ってこようと思っていたのですが、今回は、指が長期休暇を申請してきましたので、そのプランは却下となりました。でもそろそろホテルだけでも取っておかなくてはと思い、地図を眺めながらおおよそのルートをイメージして、ホテルの予約をしてみました。今回は、短期間ですし、移動時間が長いと疲れてしまいますので、フランクフルトからそれほど離れていない小さな街で、ゆっくりと過ごそうかと思っています。
疲れていると、海外に行くのが億劫になってしまいますが、ようやく、「楽しみ」に感じられるようになりました。
2014年12月4日(木)「デビュー」
今日は、銀座のヤマハで纐纈健太君のリサイタルがありました。多くの方に応援していただき、とてもよい会になりました。ありがとうございました。
纐纈君は現在、東邦音楽大学のピアノ演奏家コース3年に在籍していますが、2003年以来、約12年間、私のもとでピアノの勉強を続けてきています。さまざまな困難も、「ピアニストになりたい」という意志のもと、一つ一つ乗り越えて今日に至っています。昨年は、ヤマハでジョイントコンサートをさせていただき、今日は、リサイタルデビューの舞台でした。
オールショパンのプログラムを、多彩な音色のパレットを広げながら立派に演奏しました。とても嬉しい夕べとなりました。
音楽の道を進むためには、山や谷を幾つも越えていかなくてはなりませんが、こうして一つ一つのステージを大切にしながら、きっと大空に羽ばたいていってくれることと思っています。
どうか今後共、若い演奏家の応援をよろしくお願い申し上げます。
2014年12月1日(月)「秋の秩父路」
あっという間に、師走になりました。今年もあと一ヶ月。ついこの前、暑い暑いと言っていたような気がするのですが、もう冬です。
昨日は、公開レッスンと講座のために、秩父に行ってまいりました。秩父には、メロディーボックスという、とても熱心な先生方のグループがあり、そのご縁で、何度か足を運ばせていただいています。毎回、とても素晴らしい生徒さんたちの演奏を聞くことが出来、また、先生方の研究熱心な姿勢に触れることが出来て、とても気持ちのいい嬉しい時間を過ごすことができます。
行きは、国道299号を使って向かいましたが、ちょうど紅葉の最後の時期で、抜けるような晴天に、色とりどりの木々の葉が輝いて見えました。
お昼には、先生方といろいろなお話をしながらお食事をいただきました。その中で、印象深かったのは、一人の先生が、「欠点は、本人がそれを必要だと思い、本気で直そうと思わなければ、直らない。」とおっしゃったことです。その通りだと思います。私も、子供の頃、一度だけ、「レッスンで、2回続けて同じ注意をされているようではだめ」と言われたことがあり、それ以来、それだけは守り、怠け者の私でも、次までに絶対に同じことを言われないようにはしていました。とは言っても、私は、レッスンで習うことよりも、その先のことが知りたくて仕方がなかったので、音楽の世界への思考はいつも膨らんでいましたが・・・。
私の恩師は、「指導者も勉強を続けなくてはならないし、2年前、5年前と同じことだけを教えていたたら、教えるのをやめたほうがいい」とおっしゃっていたので、私自身も同じ場所にとどまらないというのが今でも当たり前のように感じています。
そんなことをあれこれ考えながら、帰途につきました。帰りは、関越花園インターから高速に乗ってみました。渋滞もありましたが、当初のナビの予定よりも10分程度遅くなっただけで、ほぼ予定通りに家に着きました。
2014年11月28日(金)「朝食に野菜を」
先週末、同級生が上京する連絡があり、先日、時間の都合のつく大学院の同級生数名で食事にでかけました。皆、それぞれに社会的地位があり、異なった分野で活躍しているのですが、集まれば、ただの同級生。学生時代とまったく変わりなく、・・・変わったのは、髪の色と、顔のシワくらいで・・・楽しい時間を過ごしました。
やはり、歳をとってくると、健康についての話題を抜きにするわけにはいきません。私が、最近の朝食で、パンに栗のペースト(ジャム状のもの)とヌテラ(ヘーゼルナッツのチョコペースト)を重ね塗りするのがマイブームと言うと、朝は、必ず少量で良いから野菜を食べなきゃダメと指摘されてしまいました。私は、朝食は、必ず食べるのですが、大学に出勤する日は、7時には家を出なくてはなりませんから、時には車を運転しながらなんてこともあり、なかなか野菜を用意して、ゆっくり朝食・・というわけにはいかない・・と言い訳をすると、プチトマト一つでもいいから口に入れなさいとのこと。
素直な私は、今朝は、かいわれ大根とレタスのサラダと、フランクフルトソーセージとパン、それにコーヒーを朝食に用意してみました。野菜をしっかり食べると、腹持ちがいいというか、急激にお腹がへるということがないように思います。ちなみに、コーヒーは、この前ウィーンで買ってきたダルマイヤーのコーヒーを淹れてみました。
朝食が充実すると、一日が有意義に過ごせるような満たされた気分になります。なかなか毎日そういうわけには行きませんが、これから努めて野菜を一品添えるように心がけたいと思います。
2014年11月25日(火)「ペリシテ人に対抗するダヴィッド同盟!?」
一昨日は、ショパンコンクールin Asiaの審査に行ってきました。一日熱演を聴かせていただきましたが、改めて、ショパンという人のピアノ音楽への影響力の大きさを感じました。
今回は、ロシア出身のアンナ・マリコヴァさんと審査をご一緒させていただきました。マリコヴァさんは、ショパンをはじめとする大きなコンクールの入賞暦のあるピアニストですが、とても気さくな、感じのいい方で、狭い審査員控え室も、終始明るい雰囲気となりました。また、ちょうど私と同じ1965年生まれで、ドイツ語も話されるので、少ない時間の中で、ロシアのピアニズムや、日本のピアノ教育について意見を伺うことができました。
その中で私が、例えば日本の子供たちには、ヨーロッパの子供たちに比べて、早期にとてもよくピアノが弾ける子達が多くいるいけれど、それが大きくなると逆転して、あまりよいピアニストが出なくなってしまうのは、なぜだと思うか尋ねると、彼女は、開口一番、指導者の問題が大きいと言っていました。そして、もっともっと小さい作品をたくさん学ばせ、その中で、しっかり音楽の理解をさせて表現ができるように教える必要があると指摘していました。
まさにそのとおりだと思います。日本では、音楽の表現の良し悪しを正しくジャッジできるチャンスが少なく、結局は、曲目競争になってしまったり、その曲をどう捉えるかよりも、ある程度ミスの有無に比重が置かれてしまったり、また、表面的に先生がつくりあげた物真似的演奏が評価されてしまったりするのです。そして、音を間違えなければ、例え、和声の処理やフレーズの処理が「間違って」いても、様式感や、曲の内容の理解が薄くても、はたまた音がきたなくても高評価になることが多いのです。
本当の意味で、音楽の表現を学ばせ、将来自立していかれるように育てるためには、時間がかかります。今までも日本の教育の中でこの部分は無視され続け、「自ら考えられない」子供たちが多く育ってしまいました。音楽の深さを理解していなくても、先生の言うことをコピーして弾けば、ある程度クオリティの高い贋作はできますが、それは本物を目指した結果多少傷ができてしまったものよりも、高い評価を受けることになります。そこが問題だと思うのです。
ただ、人を変えることはできませんが、自分が正しいと思うことを教え続けることは可能です。少しでも、そういう仲間が増えてシューマンではありませんがペリシテ人たちに対抗できたらいいと思います。ウィーンの経験もそうですが、日本では、小数派である私の考え方も、こうして、海外の芸術家や先生方が、当たり前のように後押ししてくださると本当に嬉しいです。
2014年11月22日(土)「デビューコンサート」
先日の文章を読まれた方から、上高地の素晴らしい写真が送られてきました。ザルツカンマーグートやチロル、アルプスと同様、山と水と大きな空と・・・そういえば日本にもこんないいところがあったんだなあと改めて感じました。今度時間を見つけて行ってみたいです。
さて、昨日は、銀座のヤマハサロンで、纐纈真由さんと菊地菜摘美さんのコンサートが無事終わりました。応援に来てくださった皆様に心より御礼申し上げます。二人とも、これが公のコンサートデビューになります。何事もはじめの一歩を踏み出すことによって道が出来ますから、この体験は、二人の音楽人生の中で大きなマイルストーンになることと思います。
バックアップしてくださったヤマハ銀座店さんには、いつも感謝しております。そして、コンサートは、聴いてくださる方があってはじめて成立するものですから、足を運んでくださった皆様に、重ねて御礼申し上げます。ありがとうございました。
2014年11月19日(水)「ザルツグンマー」
ようやく「そろそろ次のアクションを起こさなくては」という気持ちになってみると、何と、9月のリサイタルから2ヶ月も経ってしまっていることに改めて驚きました。この2ヶ月は、音楽面では、空洞だったように感じられます。本当にそろそろ動き始めたいです。
さて、昨日は、久しぶりに友人とゆっくりお疲れさん会をしようということになりました。おいしいものを食べて、他愛のないことをしゃべって・・・本当に久しぶりの楽しい時間でした。たまには、こういうのが必要です。
多くの話題から、ザルツカンマーグートについての他愛もない会話〜。ザルツカンマーグートは、昔から世界のセレブたちの避暑地でもあり、今も変わらぬ自然豊かで風光明媚なところです。先日、行った折に、ガイドさんが、「このあたりの別荘は、庭付き一軒屋で7千万円くらい」などということも言っていました。そんなことを私が口にすると、友人がいみじくも口にしたのは、「だって、あの辺、群馬と変わんないじゃん!」「あ〜群馬で十分!十分!」私の夢のようなザルツカンマーグートの生活が、何と群馬!?とは・・。あまりの衝撃的な出来事に、想像の翼も木っ端微塵に打ち砕かれてしまいました。山があって、湖があって、そういわれてみれば、そうかもしれないけれど、群馬じゃねぇ〜。夢も憧れもあったもんじゃない。もう大笑いでした。
2014年11月13日(水)「ようやく日常へ」
今朝は冷え込みが厳しく、埼玉県では濃霧のため、埼京線などに遅れが出ていました。今週は、車がお泊り保育中で、電車通勤をしなければならないのですが、こんな時に限って、電車の遅延が起きるので困ってしまいます。・・・幸い情報を把握して、何とか間に合いました。
一時、周囲に具合の悪い方が多くいらしたり、困ることがあったり、心配事があったり、それに加えてぎょぴも具合悪くなったりと、心穏やかに過ごせない時がありましたが、不思議なもので、そういうマイナスのことが重なることがあれば、それらがよくなることも重なって、今では、具合の悪かった方も快方に向かい、心配事も徐々に解決し、ぎょぴも元気になりました。この調子で、どんどん物事が明るい方へ向くといいと思います。
今週は、「書く」仕事がいくつか重なっていたのですが、それらもひとつひとつ片付いていき、来週からは、ようやく日常の生活に戻れそうです。暫くピアノが留守になってしまい、そろそろ弾きたいモードになってきました。
2014年11月10日(月)「プログラムあれこれ」
暖かい一日になりました。
リサイタルの直後のまだ興奮醒めぬうちは、毎年、不思議なテンションというか、普段似ない集中力で、短期間に何かを譜読みしてしまいます。そして、「次のリサイタルでは、これを弾こう」と一瞬決意するのですが、またまた不思議と、その曲を決意どおり次のリサイタルで弾いたことはありません。前例では、シューマンの「ウィーンの謝肉祭の道化」とか、別の年には、ブラームスのOp.118(全曲)とか、普段ならある期間かけて譜読みをする量をほんの数日でやってしまいました。・・・今年はと言うと、シューマンのソナタ1番の1楽章はあっという間に見てしまいました(このページによると、18日にリサイタルが終わり、20日には1楽章の譜読みをしてしまったと書かれています。)が、その後、ウィーンの準備やウィーン行きで中断となってしまいました。帰国後は、疲れとともに、ピアノのエンジンがエンストしていましたので、その後の発展はありませんでした。
実際、シューマンのソナタ1番には、急に心惹かれ、病気のように弾いてみて、今でも好きですが、多分、来年のリサイタルでは弾かないだろうなあというのが、今の予測です。
最近では、自分が気に入った曲をただ並べるよりも、長い期間をかけて研究する自分の中のテーマのようなものを見出しながら、プログラムを組むようにしており、それが楽しいのですが、来年は何をテーマにしようかなあと考えています。今のところ考えているのは、ファンタジーシリーズや変奏曲シリーズ、舞曲シリーズ、フランス音楽シリーズ、20世紀のソナタシリーズ、絵画的表現シリーズ、ベートーヴェン3大ソナタシリーズなど、しばらくは楽しめそうです。
2014年11月9日(日)「ぎょぴの近況」
昨日の朝、起きると、このところ少しずつ元気にはなってきていても、朝なかなか動き出さなかった「ぎょぴ」が、何事もなかったかのように泳ぎ回っていました。餌をあげてみると、猛突進して食べ、完全復活の様子でした。大体、水槽の底の方にいる時間が長い時は、どこかしら調子がよくないのですが、こうしてあちらこちら泳ぎ回ることができるようになったのは、本当に元気になったのだと安心しました。今日もゆったりと泳いでいます。
ウィーンに出発する前から、元気がなく、後ろ髪を引かれる思いで出発してから約1ヶ月、長くかかりましたが、こうして元気になりました。金魚は、動物病院に連れて行く訳には行かないので、飼い主が医者代わりにならなくてはなりません。専門家ではないので、正しい対処が出来るかどうかも心配なのですが、これからもできる限りのことをして、ぎょぴが快適に過ごせるように頑張りたいと思います。
2014年11月8日(土)「音楽三昧」
昨日は、同僚の國谷尊之氏のピアノリサイタルに神楽坂の音楽の友ホールに伺いました。また、今日は、たまたま同級生が行かれなくなったチケットをいただき、ミューザ川崎でユリアンナ・アヴデーエワのピアノリサイタルを聴いてきました。日頃なかなかコンサートに足を運ぶ時間を作ることができない中、二日連続でリサイタルを聴くことができ、まさに芸術の秋の嬉しい週末となりました。老境にさしかかった熟練したピアニズムと、これから成長してゆくであろう若き演奏と、どちらもとても楽しい時間でした。
國谷氏は、一昨年デュオコンサートで共演させていただいたり、学内でも希少な、本気でピアノ芸術について語ることのできる友人です。
今回のプログラムは、前半に、ハイドン、ショパン、ボロディンの名曲を配し、後半には、シューマンの壮大なソナタ1番という彼の十八番を勢揃いさせたものでした。全体を通して、非の打ち所のないとても素晴らしいよい演奏でした。音の隅々まで練られ、細かなアーティキュレーションや曲の構造がくっきりと明示され、伴奏部の一つ一つの音もクリアーに聞こえてくる演奏。残響の少ないこのホールを選んだ理由も、彼の長所を際立たせるためだということがよく分かりました。
中でも素晴らしかったのが、シューマンのソナタでした。若き日の情熱が蘇るような演奏で、長大なソナタがあっという間に感じられ、まだまだ聴いていたいと思ってしまいました。私ももう集中して音楽に引き込まれていきました。アンコール前の挨拶にあったように、これから毎年彼の演奏が聴けるかと思うと、とても嬉しいです。今は、学内でも私だけがリサイタルをして、何だか変人扱いですので、こうして演奏する仲間が増え、演奏することが普通になると私も過ごしやすくなります。
そして、今日は、アヴデーエワのリサイタル。前半は、ショパン・・ノクターン、ファンタジー、マズルカ、ポロネーズ、後半は、プロコフィエフのソナタ8番というプログラムでした。
ショパンを弾き始めた時は、緊張のためか、肩から僧帽筋、背筋あたりがガチガチに硬くなって、音楽が流れず、音も響かず、ちょっとびっくりしました。ピアノ本体の調整がまずいのかと思う程でした。また、以前テレビでコンチェルトの演奏を聴いた時の印象と同じく、全て計画的に構成され、テクニカルな面ではとても堅実な演奏でしたが、多分、同じ曲を何度弾いても全く同じように弾くのだろうと思ってしまうような、即興性とは正反対の演奏でした。彼女がコンクールでよい成績を修めたことは、よくわかります。多分コンクールという限られた中でしたら、私が審査員でも、良い点数をつけるであろうと思う演奏でした。でも、演奏会としては面白くない。途中でちょっと退屈してしまいました。
前半のショパンは私にとって、かなり気に入らなかったので、休憩後、あまり期待をせずに再開を待ちました。プロコフィエフの一楽章のはじめは、前半と同様の印象を受け、「ああ〜」と思ってしまいましたが、しかし、しかし、一楽章の途中から、急にピアノの音色が変わり、それを機に音楽も生き生きとしてきました。その後は、まるで水を得た魚のようにまるで別人のような演奏になり、私も釘付け状態に、とても楽しくなりました。何かどこか彼女の中で「何か」が変化したのでしょう。その後、2楽章3楽章、もうもう素晴らしい演奏!!こんなに楽しいプロコフィエフは聞いたことがないくらいよかったです。プロコフィエフは、ショパンのように即興性などあまり必要ではなく、どちらかという計画的に練り上げる彼女のアプローチにマッチしたものなのかもしれません。
もしかしたら、ショパンコンクール優勝というタイトル上、興行的に、ショパンを外すわけにはいかず、組んだプログラムなのかもしれませんが、彼女の演奏からすると、ショパンはあまり合っていないのではないかと思ってしまいました。でも、技術的な安定感を基にしながら、十分魅力のあるピアニストです。今後、もう少し経験を積んで、自分の言葉が確立してきた頃に、もう一度聴いてみたいと思います。
この2日間で大きな刺激を受けました。ウィーンから帰国して、無意識の時差ぼけなのだろうと思いますが、疲労とともに、気力がなく、ピアノに全く触れておりませんでしたが、今は、弾きたいと思うようになりました。そろそろ来年のプログラムを考え始めようと思います。
2014年11月4日(火)「通勤電車の謎」
今朝は、乗る電車乗る電車「○○駅で急病のお客様の救護をしておりました関係で遅れが生じております」とアナウンスされ、それぞれ10分程度の遅れが出ていました。
通勤時間帯の電車で「急病」って、最近よく耳にしますが、一体何なのでしょうか?少なくとも通勤時間帯は、主に各駅に止まる電車が多く走っており、しかも電車の時間的間隔もかなり近くなっています。次の駅までの3〜5分の間、電車に乗っていられそうなのかどうなのか判断できないほど、または、次の駅まで耐えられないほどの急病がそんなに頻繁に起こるものだろうかと疑問に感じてしまうのは私だけでしょうか?何か最近人が不可解な行動をとることが多くなってしまったのでしょうか?よくわかりません。
ただ、東京の通勤時間の電車や駅は、人が心を捨てないと耐えられないような場面が多々あることは確かです。駅のホームの狭いエスカレータでは、電車から降りた人々を正常にさばくことはできませんから、エスカレーターに乗るだけでも、横や後ろから押し合い割り込みなど、酷い状況です。そういう場面を見るだけで、「ああ、毎日何十年もこの繰り返しをしていたら、人間らしい感覚が麻痺してしまうだろうなあ」と思ってしまいます。
幸いかどうか、うちの大学は、川越と文京の両キャンパスがあり、私の場合、川越キャンパスには車通勤が多いので、こういう通勤ラッシュに電車に乗るのは、文京キャンパスに行く日だけで、まだ耐えられます。できれば、あまり都心では生活したくないなあと思います。
2014年11月3日(月)「一足早くクリスマスシーズンへ」
ハッピーマンデーの悪影響で、大学をはじめとする教育機関では、月曜日の授業だけを時間不足にするわけにはいきませんから、祝日をやめたり、他の曜日に授業を変更したりと苦策を強いられています。というわけで、文化の日の今日、私の勤務する大学は、平常授業となりました。
さて、お店にはクリスマスのコーナーが次第に増え、関連グッズの販売が始まりました。これから12月にかけて、とても楽しい雰囲気になります。四季のある日本に住む私たちにとって年間の行事は、楽しみでもあり、時の経過を実感するものでもあり、人と人とのつながりを実感するものでもあります。シンプルですが、そんなことの一つ一つをやはり大切にして、生活することこそ、精神的な豊かさを意味するのではないかと思います。
日本は、景気が悪いと言っても、物質的に豊かな国です。ただ、精神的に豊かかどうかというと、疑問符が浮かんでしまいます。人が幸せを感じられるのは、物質的のみではなく、精神性が伴ったときだと思うのです。
2014年11月1日(土)「ようやく」
今日は、ようやく予定のない一日となり、昨日から楽しみにしていました。念願のちょっと寝坊をして、ゆっくり朝食を食べ、ぎょぴにココアをあげて、帰国以来整理しておかなかったものの片づけをしました。のんびりと過ごしていると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。やることはいろいろありますが、とにかく今週いっぱい自分を甘やかして、疲れを取ると決めていましたので、これでいいのです。
夕方、ウィーンに持っていったものを全てクリーニングに出し、ついでに食材を買いに行きました。レジに並んでいると、後ろの老夫婦が「5%割引券があるから使って」とクーポン券を下さいました。2枚お持ちでしたが、あさってまでの期限で、無駄になったらもったいないからとのことでした。私が買ったのは二千円台でしたので、5%分は百円ちょっとでしたが、他人に興味がない現代の風潮の中、知らない私にそんな心遣いをしてくださったことにとても嬉しく、心がほっこり明るく温かくなった瞬間でした。なんか、こういうの最近少なくなってしまいましたが、人に親切にしたり、親切にされたり、助けたり助けられたり、そういうことってとても大切で幸せなことだと改めて考えさせられました。勝ち組だの負け組みだの、得だの損だの、それだけに思考が行ってしまっているのは、結局不幸なのです。
それから、元気のなかったぎょぴですが、ココアの効果もあってか、ようやく元気になり、食欲もでてきました。カカオは人にも金魚にも効果テキメン。ぎょぴはこれまでも何度かココアに助けられています。以前、フランスで最高齢だったおばあちゃんが、毎日チョコレートを食べていたという話題もありました。それにしても、ぎょぴが元気がないと落ち着かないので、よかったです。
2014年10月30日(木)「気分だけヨーロッパ」
帰国してほぼ1週間になります。今週は通常どおり勤務をして、体も強制的に日本時間になりましたが、まだ朝は、ゆっくり寝ていたいなあと思ってしまいます。
今日は、ウィーンのスーパーで買ってきた「素」を使って、グラシュを作ってみました。グラシュは、ハンガリーが起源のシチューのようなものですが、ドイツやオーストリアでも人気のメニューです。圧力鍋を使えば、20分で出来ると書かれていましたので、牛肉とたまねぎや人参を入れて早速挑戦してみました。水と材料を入れて、待つこと20分、そして圧力が下がるまで待って出来上がり。
それほど期待はしていなかったのですが、なかなかの出来栄えにびっくり!!圧力鍋を使ったので、お肉も柔らかく、味も見栄えも現地のレストランのように仕上がりました。今回は、引率の仕事でしたので、個人的にあまりお買い物とかの気分ではなく、この「素」もたまたま水などを買いに行ったついでに買ってきただけなのですが、こんなに簡単においしくできるのであれば、もっといろいろな種類の「素」をたくさん買ってくればよかったと思いました。
オーストリアの料理は、日本人にとって(正確に言えば、私にとって)「おいしい」と感じられる味付けです。マリー・アントワネットがフランスに嫁ぐ際に、オーストリアから料理人も同行させてそれがフランス料理にも大きな影響を与えたとも言われています。・・・とは言え、私が一番美味しいと思うのは、やはり日本の料理ですが・・・。
2014年10月27日(月)「日常」
帰国後の初出勤。2週間ぶりの授業になりました。心配していた時差ぼけのだるさもあまりなく、比較的元気に一日過ごすことができました。
大学に行くと、一こま一こまがいつもどおりで、「日常」を感じました。日常があるからこそ、非日常を楽しめるのかもしれませんし、帰る家があるからこそ、旅を楽しめるのかもしれません。そんなことを思いながら、今ある環境が、100点満点ではなくても、何か「悪くないんじゃないかな」と思ってしまいました。
今日は、日本でもエボラの話題で背筋が凍りましたが、ウィーンでは、日本以上に関心が高いようでした。ウィルスが変異して空気感染の恐れがあるのではないかと言う人もいれば、現地ガイドさんは、エボラで日本人が渡欧を自粛したら、ツアーの仕事が減ってしまって困るともこぼしていました。現段階で特効薬がなく、致死率が高いとなれば、恐怖心を抱かない方がおかしいくらいです。とにかく、一刻も早い薬の開発と、ウィルスの壊滅を望むばかりです。
2014年10月26日(日)「峠を越えて」
時差ぼけを解消するために、日本の朝にしっかり起きなくてはと思いましたが、今朝は、時差というよりも、疲れで結局寝坊してしまいました。明日から、大学の仕事が通常に戻り、否応なしに早起きの日々になるでしょうから、今日くらいはいいかなあと思いました。お蔭で、今日は帰国後の嫌なだるさや無気力さはなく、動くことができました。
ぎょぴは昨夜一晩入院しましたが、今日、退院してきれいな水に戻しました。今まで、動かなかったのが、ぶくぶくの上で遊んでみたり、水槽の上に上がって泳ぐようになり、顔の表情も嬉しそうです。これで、一安心です。明日は、ご飯が食べられそうです。人もそうですが、病は本人の意志とは関係なくやってきます。それにいつ何が起こるかわかりません。元気という普段当たり前のようなことが、本当はとてもありがたく、大切なことだと改めて感じます。
それにしても、金魚は専門医がいないので、飼い主が症状を見極めてそれに適した対応をしなくてはならなず、特に私のように初心者にとって、それはとても難しいことです。
金魚すくいですくわれ、そのまま捨てられてしまったぎょぴです。もともと金魚すくいの金魚は育ちにくいと言われていながら、拾われ、我が家に来て、4年半。これからも、元気にいられるように、できるだけのことをしてあげたいと思っています。
2014年10月25日(土)「意外と慌しく」
昨夜は疲れて寝てしまいましたが、さすがに今朝は起きるのがつらく、うとうとしていたら、宅急便やさんに起こされてしまいました。
ウィーンに行く前にぎょぴの元気がなく、とても心配で、友人に様子を見るようにお願いしてウィーンからも様子を聞いたりして、それが心配で実は早く帰りたいと思っていました。ぎょぴは帰ってきてもやはり元気がありません。私だと分かるのか、私のいる方に寄って来ては、辛そうにしています。心配になったので、もう一度、水槽をリセットしようと思い、昨日「翌日配送」のフィルターなどをネットで注文しておいたのです。
今日は、お昼ご飯までは、体が動かず、金魚の情報を収集したり、大学に出す報告書をまとめたり、荷物の整理をしたりしながら過ごし、午後になって、薬や水槽リセットに必要な砂やエアストーンなどを買いに出ました。
まずは、小さな水槽に薬を入れて病院を作り、ぎょぴを移しました。そして、一気に水槽のお湯洗い、新しい砂の洗浄、フィルターのセット、新しい水のセットを行い、フィルターとエアの運転を開始して、水槽をリセットしました。
薬品には、軽度の場合は4時間、治療には5〜7日間薬浴するように書かれていました。初めは水槽がセットできたらすぐに戻そうと思いましたが、一晩様子を見て、明日退院させようと思います。以前の記録を見ると、やはり10月に体調を崩すようです。とにかく元気になってほしいと思います。
そんなわけで、本当は一日ぼーっとしている予定でしたが、意外と慌しくすごし、これで時差ぼけも少し良くなるのではないかと思います。
それにしてもぎょぴが元気になるように祈るばかりです。
2014年10月24日(金)「無事」
10月10日から15日間のウィーンの仕事を無事終え、今日帰国しました。学生たちとの海外研修では、何はさておき、「無事」ということが一番重要なことですから、ほっとしました。
今回も、現地での日々を実況しようとパソコンを持参したのですが、フリーwifiではセキュリティの関係なのか、ホームページへのアクセスが出来ずに断念しました。またおいおい思い出したことを、記して行きたいと思います。
ウィーンの10月は、秋から冬へと移り変わる季節で、外出にはコートが必要でした。
ヨーロッパの雰囲気はとても好きで、もう一度住んでみたいと思う反面、いつものことながら、家につくと安心して「おうちが一番」と思ってしまいます。とにかく、時差とうまくやりくりしながら、日常に戻していきたいと思います。
2014年10月8日(水)「心配なことが」
リサイタルの後、数日休養がとれましたが、クールダウンして、疲れを感じ始めた頃、大学の対外的な大きな仕事や、日常の業務で、あっという間に10月の上旬が過ぎてしまいました。リサイタル前は、不安や葛藤など、決して楽な日々ではありませんが、振り返ってみると、音楽の中にどっぷりと浸かることができる貴重な時間であると、改めて感じ、そういう時間が取れることは、幸せなことだと思います。
さて、あさってから、大学の仕事で、再びウィーンに行ってきます。学生たちの命を預かる重圧の中、無事帰国できるように、しっかりと業務を果たしたいと思います。
ただ、このところ、お世話になった方々が体調を崩されていることを伺い、心配の中での祈る気持ちで出発となります。どこにいても、元気になられるように、心を向けていたいです。個人的なことでは、「ぎょぴ」もこのところ元気がないので、ものすごく心配です。こういう時、日常と違うところに長期滞在しなくてはならないことは、本当に大変なことだと痛感します。
すべてのことが、よい方に向かいますように。
2014年9月28日(日)「生きる」
時間と共に、御嶽山の噴火に伴う被害が明らかになってきました。助かった方々が口々に、一度は死を覚悟したと言っていましたが、楽しい紅葉の秋山で、想像を絶したまさかの出来事だったと思います。改めて、自然の脅威を感じました。また、生死の分かれ目が本当に紙一重であったこと、恐ろしくて言葉が見つかりません。
さて、このところ「昭和」の象徴的な人物が世を去っています。そういうニュースを見るたびに、人生ってあっという間なんだなあと思ってしまいます。その中で、どれだけの輝きを感じられるか、どれだけ幸せだと思いながら生きていられるか・・。たとえ、登り詰めて肩書きや名誉だが得られても、それが永遠に続くものではありませんから、それよりも人として、充実した日々を過ごし、前に進みながら生きて行きたいなあと思います。できれば、100歳の感覚も味わってみたいですし。
死と対面したニュースから、ふと生きることを考えてしまいました。
2014年9月27日(土)「御嶽山」
爽やかな朝でした。リサイタルが終わって一週間ほどが経ちました。その間、仕事に追われていたこともありますが、ピアノは、新しい曲を見たりする程度で、リサイタル前のような手に負担のかかる練習をすることがありませんでしたので、すっかり指の状態も回復しました。この状態で本番だったら一番いいのにと思うくらいに、自在に動くようになりましたが、改めて体の調整の難しさを感じています。
今日は、特に予定もなく、一日自由な時間を過ごすことができましたが、つくづく思ったことは、結局私が一番やりたいことは、ピアノであり音楽なんだなあということです。暇でぼけっとしていると、何かをしたくなるのですが、なんだかんだ言って考えることは、ピアノのことだたりして、自分でもおかしなものだなあと思ってしまいました。きっと、ピアノがなくなってしまったら、さぞかしつまらないでしょうね。
さて、今日は木曽の御嶽山の噴火のニュースが飛び込んできました。木曽は、大学を出てすぐのころ(私は大学院生)、大学の同級生が僻地勤務で教員をやっており、同級生数名で遊びに行ったことがあります。これまで、火山の噴火には、前兆があり、地震と違って予測が可能なので、心配がないという趣旨のことを聞いていましたが、今回それが覆されてしまう結果になりました。そう考えると、今、懸念されている富士山の噴火も、油断できないのではないかと思ってしまいます。地球は生きている。火山も地震もその証しのようなものです。自然災害が最小限におさまるように祈りたいです。
2014年9月21日(日)「おいしいパンから」
爽やかな秋晴れでした。窓を開けると、乾いた空気が入ってきて、湿度計も50%を下回っています。
今日は、従姉一家がきて、おいしいパンを大量に持ってきてくれました。パン好きな私が大喜びな、あるホテルのパン屋さんのものです。夕食後に、お腹がいっぱいなのに、ついつい食べてしまいまいした。一生懸命に研究されて作られたおいしいパンは、空腹を満たすだけのものではない、まさに芸術品だと思っています。たまにデパ地下などでは、値段だけ高いけれど、それに見合っていない味のものなどもあり、私は単に「高いもの=おいしい」とは思わず、パンの世界にももっと深いものがあるように感じています。
おいしいと感じる「味覚」には、とても個人差がありますが、その個人差を抜き出るほどの「おいしさ」は、本当に素晴らしいことです。これは、音楽の世界にも共通していることです。単なる好みを越えて、理屈ではなく、いいと思ってもらえるような演奏に似た感覚かもしれません。また、「素人」が単純に「おいしい」と感じるものこそ、本物のおいしさなのだろうと思います。音楽も、あれこれ理屈を並べてもっともらしいことを言っている人よりも、単純に「好き」「素晴らしい」と言われたら何と嬉しいことでしょう。
パンの話から、どんどん脱線していきましたが、音楽、料理など、数値の尺度がないものの判断って、難しいなあと思いますが、だからこそ面白くてやめられないのだと思っています。
2014年9月20日(土)「シューマン病」
例年、この時期には「暑さ寒さも彼岸までと言われるように、ようやく過ごしやすくなって〜」と書いていましたが、今年は、暑さどころか既に寒いくらいで、八月の終わりから秋の気配を感じたかと思うと、まだ9月なのに、すっかり気温が低くなり、秋の深まりを感じるようになってしまいました。今年は、ちょっと変な感じです。
今年は、リサイタルの翌日に、休みが取れ、何も予定がなく、時間を気にせずに、ゆっくり出来ましたので、心身ともにバランスを整えることができました。すっかり充電ができ、次へのエネルギーがでてきました。
今日もたくさんの嬉しいメッセージをいただきました。題名をプロジェクターで映し出したことも好評で、よかったです。ありがとうございました。
さて、youtubeで何気なくシューマンの1番のソナタを聴いてみたら、何だか急に弾きたくなってしまいました。うちにある楽譜は、ブライトコップフのクララ・シューマン版だけでしたので、今日、早速amasonでヘンレ版の楽譜を注文しました。明日には届くようです。このソナタは、好きですが、重量級の大曲で、なかなか手を出す勇気がなかったのです。でも、珍しくストライクで急に心に留まってしまったのです。何と言うか「これだ」「これが弾きたい」といった感じで。そうなると、待ちきれず、まだ、手の疲労が取れていませんが、譜読み程度ならと思い、家にある楽譜で、少し弾いてみました。自分で弾いてみたらまたいいのです。すっかり楽しくなってしまって、結局、短い時間でしたが、1楽章の譜読みをしてしまいました。まだまだ始めたばかりですが、生徒が譜読みで初めてレッスンに持ってくる状態よりはちゃんと音楽になっているかななどと、一人で喜びながらすっかり「シューマン病」にかかってしまいました。
もしかしたら、来年のプログラムに入れるかもしれません。
2014年9月19日(金)「一夜明けて」
例によって、昨夜は目が冴えてしまって、疲れているのに、あまり眠れないまま朝を迎えました。時々、ふと「あそこをもっとこう弾いたら」などと、あとからどうにもならないことが頭に浮かんでは、目が覚めてしまったり、まあいつものことなのですが・・・。
昨夜から、早速メッセージをいただきました。こうして、心にかけてくださることを、本当にありがたく感じます。リサイタルが続けられるのも、応援していてくださる皆様がいらっしゃるからです。ありがとうございます。
演奏者本人は、上手くいかなかったところが自分の中でクローズアップされて頭に残るので、反省の連続ですが、皆様から、よかったことをおっしゃっていただき、それがどんなに大きなエネルギーになることか、私は幸せなのだと思います。
私が、リサイタル前にこのページに弱気なことを漏らしたこともあり、昨日いただいたメッセージカードに、「来年も、再来年もずっとずっと演奏を続けてください。」と書いて頂いたり、また、生徒からは、「私の生徒で幸せ」「シューマンを弾きたくなった」など嬉し言葉をいただいたりました。また、ホールのスタッフの方から「ピアノのコンサート数々担当して聴いてますが、こんなに心にすっと入ってくる心地よい音が聴けて今日担当してよかった!」とお声かけいただいたそうです。
ただ、今日ピアノを弾いてみましたら、やはり手が痛い。よく最後まで持ちこたえたなあと我ながら思ってしまいました。少し休ませたら、もっと頑丈な身体になるように、少し考えたいと思います。それにしても、指には筋肉がないので、腹筋を鍛えるようにはいきません。時間をかけて取り組みたいと思います。
それから、今日は時間がありましたので、少しだけホームページを整理してみました。
2014年9月18日(木)「ありがとうございました。」
今日は、おかげさまで無事リサイタルを終えることができました。ご来場くださった皆様、応援してくださった皆様ありがとうございました。
演奏は、いつも反省することばかりですが、今回感じたことを次に生かしていかれるようにまた、(明日はちょっとのんびりして)あさってから積み重ねていきたいと思います。今回一番感じたのが、持久力のupです。8月に弾きすぎたと思った後、手がなかなか回復しないでおりましたので、本番で弾ききるためには、本番前「弾かない」努力をしなくてはならず、それがまた精神的につらかったのです。今まで、鍛えなくてはと思うことはそんなになかったのですが、次に向けて、少しずつ鍛えていきたいと思います。
それから、もう少しタフにならなければと思いました。人は、年齢と共に、ストレスに弱くなるそうです。しかし、ストレスと思うかどうかは、本人にある面が多いのです。私は、よく言えば繊細、悪く言えば神経質な面があるので、演奏をするためには、もう少しタフさが必要だなあと感じました。これは、なかなか難しい問題ですが・・。
リストは、37歳でヴィルトゥオーゾピアニストとしてのキャリアを引退しています。クララ・シューマンは、年齢が高くなるに従って、演奏会前の不安を口にしていたそうです。今、ピアノが暗譜で演奏されることの基となったこの2人の意外と知られていない素顔です。
私がこの先、いつまで演奏を続けていられるかわかりませんが、もう少し先を見たいなあと思います。どうか、今後共応援していただけましたら嬉しく存じます。
2014年9月16日(火)「昼間の地震」
暫くぶりの大きな地震にびっくりしました。ちょうど、お昼過ぎに少し横になって、起きあがったら、何だかガサガサと音がして、一瞬家の中に誰かいるのか・・・もしかして泥棒?と思った途端に、いろいろなものが揺れ始めました。泥棒じゃなくて地震だと、ほっとしたような却って怖いような、複雑な気持ちのまま、まずは、ぎょぴの水槽のところに行きました。テレビをつけると、もう揺れているのに、まだ『緊急地震速報』と言っており、このまま強くなるか収まるかと思っているうちに、揺れが収まりました。家の中は、物が落ちることもなく、テレビの上のジジもとどまっていました。
こういう時に、無意識にNHKをつけてしまうのは不思議です。気象庁から余震の心配も出されましたが、その後特に揺れはないので、一安心です。昨日、東京に地震雲が発生して、警戒を呼びかけていたサイトがありましたが、まさに的中しました。うちのぎょぴも、今朝から水槽の隅で、じーっとしていましたので、やはり、自然界には何らかのメッセージが出ているのですが、人間にこれらを常に正確に読み取る力がないことが、とても残念です。気象庁によると、震源の茨城県南部は、地震の巣のようなところだそうです。今回は、震度の割りに、被害が少なくてよかったです。地震だけは、本当に困ります。
2014年9月15日(月)「芸術的な」
こうして、リサイタル前の静かな時間を過ごしていると、普段自分がいかに「芸術的ではない」日々を過ごしているのか気づかされ、期間限定のほんの僅かの時間、体の中に残存している芸術の血が細胞分裂をしていることを感じます。
普段の生活の中心は、「先生」としての私です。もちろん、教えることは好きなことですし、大学で専門を生かした仕事をできることを幸せに思っています。しかし、先生としての自分と芸術家との間に、表現の難しい溝があることも確かです。物理的に、芸術的な感性を自由にしていられる時間がないことも一因ではありますが、それよりももっと深いところにこの問題があるように思います。
先生には、きわめて普通であることが求められます。感覚の赴くままに行動したら成り立ちませんし、エキセントリックの対極でなければいけません。例え、感情が揺れても、堪えなくてはなりません。しかし、芸術そのものが生まれるためには、どこかフツーではない「非凡さ」が関わってきます。才能と言う言葉そのものが、既に非凡を意味します。それに、感情の起伏そのものが、音楽と密接に関わっているのです。それこそがこの「溝」だと思います。
難しいです。本当に難しい問題です。でも、こんなことを考えると、人は欲深なものだなあと思ってしまいますが・・。
2014年9月14日(日)
今日のニュースで、李香蘭の山口淑子さんがお亡くなりになった記事を見ました。激動の中を生きた昭和の証人がまた一人去って行ったような気持ちでした。
第二次世界大戦が終わったのが1945年。私が生まれるわずか20年前のことでした。そして、来年は、終戦70年となります。単純な数字として、70歳以下の方は、既に戦争を経験していない世代に入るということです。このことと、最近、さまざまな世代の人が、戦争に対して安易な発言をするようになったことは、無関係ではないと思います。証人が話さなくなると、人々は、映画やゲームの世界のヒロイックな憧れと現実を混同し始めます。そんなことを考えさせられました。
さて、今日は、東京の母のような先生とお話しました。一人でいると、余計なことを考えてしまいますが、こうして親身に話を聞いてくれる存在は、本当にありがたいことです。ヨーロッパでの勉強経験があり、演奏経験があり、私のこともよくわかっている、そして太っ腹な大胆さと愛情をもっている方です。今日は、随分勇気をもらいました。頑張ります。
2014年9月13日(土)「タフネス」
穏やかな一日でした。かなり気をつけているのですが、ちょっとしたことで筋肉がSOSを発信します。きっと筋肉にかなり疲労が蓄積していて、すぐには回復しないのだろうと思います。これも老化現象かと思うと悔しくなりますが、とにかく、今の状況下でベストを尽くせるように、本番までケアをしながら過ごしたいと思います。
さて、先日書きました、中村紘子さんの著書を3冊ほど読んでいるうちに、演奏家として必要なことは、何よりもタフネスであると強く思いました。才能や技術は、もちろん必要ですが、それより増して、タフでなければ、演奏はできないのです。苦難も暗く落ち込んでしまうのではなく、笑い飛ばすくらいのパワーと明るさ、そして自己肯定の意識、これが必要です。
演奏家は、もちろんよい演奏をしたいと思ってステージに立ちますが、やはり人間ですから、良い時とそうでない時があります。むしろ、才能の豊かな演奏家ほど、その波が大きくあります。しかし、ステージは怖がってばかりでは前に進めません。果敢に立ち向かわなくてはならないのです。それがどこまでできるか。
2014年9月12日(金)「岐路」
3日ぶりで大学に行き、朝の9時半から夕方5時近くまで、一日附属校と大学の実技試験の採点をしました。はじめのうちは、あまり調子がよくありませんでしたが、たくさんの生徒や学生の真剣な演奏を聴いているうちに、エネルギーが伝わってきて、だんだん元気になってきました。そして、夕方、本当は疲れがピークのはずなのに、少し体にも心にも血が通い始めたような気持ちになり、夕食の準備を買ってから、帰ることができました。
このところ、体力的に、今の状況で毎年リサイタルを続けるのは不可能かなあと考えたりしておりました。10分、20分の曲を弾くだけなら平気でも、一晩のリサイタルとなると、かなりのパワーが必要になります。何となく、今、岐路に立っているような気がしていたのです。
私は、学生時代に、30歳の時点で、ピアノを弾いていたら、その後演奏を続けられると、密かに思っておりました。30歳の時点すなわち、1995年時点では、高等学校の教員をしており、そのころは、細々ながらではありましたが、毎年何らかの形で、1999年に手を怪我するまで、演奏を継続しておりました。ですから、30歳の時には、自分の中で、その条件をクリアーした思いでした。40歳になったときは、走り続けてあまり意識をせずに通り過ぎましたが、来年50歳を控えた今、仕事のバランスと共に、体力と気力の面で、また一つのハードルを感じているのです。
しかし、このハードルを越えられずに、演奏から引退する方が、とても多いことも事実です。多分、これを越えられたら、次のステージが見られると思うのですが、難関であることは確かで、まさに岐路ということになると思います。
今日、ふとこんなことを友人に話しましたら、友人もとても共感していました。それと共に、その先も演奏が続けられるように、お互いこの難関を乗り越えて続けようと励ましてくれました。何とありがたいことでしょう。私も、もうちょっと頑張ってみようと思います。どうか、温かく応援していただけたらうれしいです。
私も人ですから、ミスもします。リサイタルが近づいて、批評家が来るの来ないの、そんな話題が多くなると、突発的なミスが怖くなったりして、本来大切にすべき音楽より怖さが先にたったり、何とか自分を立て直したり、そんなことの繰り返しになります。普段、生徒に言っているように、ミスを怖れずに音楽を表現できるように残りの時間を大切に過ごしたいと思います。
2014年9月11日(木)「新たな課題」
体調を崩して3日ほど学校をお休みを頂いておりました。よく寝て回復しましたので明日は、附属校と大学の試験の採点に出られそうです。リサイタルまで1週間になりましたが、これから、コンディションを整えるように気をつけたいと思います。
今まで、本番1週間前からお休みを頂くことがありましたが、休みに入った途端に疲れがどっと出て大変なことがありましたので、今回体調を崩して早めにダウンして、先に体をいたわることができて、かえってよかったと自分に言い聞かせています。
さて、今年は、来年に向けて一つの大きな課題をみつけました。それは、本番前の筋肉疲労です。リサイタルは、夏の休みを利用して仕上げを行うように、この時期に設定していますが、考えてみると、普段、大学のあるウィークデーは帰りが夜になり、ほんの少しの時間しかピアノの練習ができませんし、週末も仕事が入ることが多く、実際に毎日の平均練習時間となると、あまりに少なすぎるのです。ですから本番前に、たくさん弾きたくても、筋肉がgive
up状態になってしまう。持久力の普段の鍛え方が足りないことが理由だということが今更ながらわかりました。時間を増やすことは、今の生活ではまず無理ですから、補助的に、科学的な方法で、必要な筋肉を鍛える方法を研究したいと思います。
何とか、これをクリアーすれば、もっと本番が楽になると思います。体はどんどん老化していきますから、ここでやり直さなければ、先がないことも事実です。
2014年9月6日(土)「合間の時間」
今朝は、かなり寝坊をしてしまいました。1週間の疲れもありますが、リサイタルの前は、神経がいつもよりも敏感に働くためか、脳が睡眠を必要とするような感じがします。私は、食べることはもちろん好きですが、それ以上に睡眠は大切だと日頃から感じています。
さて、時間が自分でコントロールできる休日は、本当に嬉しいものですが、気をつけなくてはならないことは、弾きすぎです。でも、ピアノを弾かない時間にすることがまた困るのです。頭は疲れているので、それ以上に神経を使うことや、手を使うことはできませんし、テレビを見てもつまらないですし、だからといってゴロゴロしていても時間が無駄に過ぎてしまうようで、逆に焦ってしまいます。
そこで、考えたのが、何か軽いものを読むことです。先日、偶然か何か、アマゾンのトップページのお薦めに、中村紘子さんの本が出てきました。以前、「ピアニストという蛮族がいる」というタイトルの本を読んだことがありますが、彼女の文章は、会話のようにリズムよく書かれて、しかも結構おもしろいので、古い本ですが、いくつか出てきたものを注文してみました。
今日は、その中の1冊「アルゼンチンまでもぐりたい」をピアノの合間に読んでみました。1990年代初めのころのエッセイ集ですが、結構私の心の安定剤になってくれています。彼女の演奏に関しては、私の音楽とは、求めるものが違うことが明白ですが、文才は素晴らしいと思います。もちろん、作家である旦那さんの影響が少なからずあるでしょうが、しばらく楽しめそうです。
2014年9月5日(金)「考え方次第」
大学では、実技試験の真っ最中です。今年から大学、短大、附属中高がこの時期に試験を集中的に行うことになりましたので、連日一日がかりで試験の採点をしています。また、その間に中高のレッスンも入っており、フル回転の日々です。
昨日、リサイタル2週間前に突入しました。本来ならば、リサイタルの演奏に全神経を向けて生活をしたいところですが、そんな中、1日座って採点に携わることは、心身ともにかなりの無理を強いることになります。しかし、今はとにかく乗り越えるしかないので、頑張るしかありません。今日は、採点中ちょっと具合が悪くなってしまいましたが、弱気にならないようにと思っています。
帰りは、高速道路をフルに使って、最短時間で帰宅しました。倒れこむようにベッドに直行して一瞬横になりましたが、このままでは、朝まで寝てしまうと思い、すぐに起き上がって、ピアノに向かってみました。ピアノに触れると、何だかとても安心して、気持ちが落ち着きました。しかも何と、試験の採点の副作用で、指の疲れが、大分よくなってきて、ちょっと楽しく弾くことができたのです。「そうか!!物は考え方次第」なんだと思いました。
どうしても、リサイタルのような一回勝負の舞台では、マイナスな考えがはびこりがちですから、これからは、意識的に考え方をプラスの側面からとらえるように「努力」したいと思います。
明日はお休みで、ちょっと寝坊できますので、それがとても楽しみです。
2014年9月3日(水)「クライバーン」
そういえば、蝉が鳴かなくなり、秋の虫が鳴き始めました。風は心地よく吹いています。
せっかくの夜風を十分に取り入れたいと思うのですが、夜中に家の前の道路の工事をしていて、うるさく、夜は窓を閉めて寝なくてはなりません。「傷んだ道路を直しています」と看板が出ていますが、果たして、道路傷んでいたっけ??と疑問を抱くのは、多分私だけではないと思います。政治の話は避けたいと思いますが、政権が戻ってから、掘っては埋めるような工事があちらこちらで再開しています。
さて、たまたまyoutubeのおすすめに、バン・クライバーンの演奏がありました。彼の名前を冠にしたコンクールまであるピアニストですが、実は、私は、名前しか知らず、演奏も、経歴も知らなかったのです。いろいろと調べてみると、米ソ対立の真っ只中の20世紀半ば、1958年の第1回チャイコフスキーコンクールで優勝し、アメリカンドリームを手に入れた青年ですが、その後、商業的に引き回され、結局、コンクールがピークで、来日した1966年(32歳)の時には、既にかなりの落ち目になっており、44歳で演奏活動を引退したという経歴でした。昨年78歳で亡くなりましたが、もし現役生活が長ければ、私も演奏を一度くらい聴いたでしょうが、これで納得ができました。多分生涯のレパートリーもそんなにたくさんはなかったことでしょう。
ピアニストと言っても、いろいろな人生があるのだなあと改めて感じました。リサイタルの前になると、演奏から離れたらさぞや気が楽なのではないかなあと弱気になることもありますが、やはり私は、長く音楽と関わり、その中で、自分が少しでも成長していかれたらいいなあと思いました。
2014年9月2日(火)「過密&過酷スケジュールが待っている」
今日は、午前中川越キャンパスで試験の採点を行い、午後は、文京キャンパスで中高生のレッスンをしました。ちょっとハードな一日でした。あまり疲れたという自覚はなかったものの、レッスン後に、少し弾いてみると、なんと言うのでしょう、神経が疲れて、時折集中力が落ちてしまい、あまりよく弾けませんでした。
ピアノの演奏には、日常で人が使うことのない特殊な神経を極限まで使います。体の疲れ、脳の疲れ、筋肉の疲れ、そういったものがその神経伝達に微妙にマイナスの作用をします。だからこそ、コンサート前のコンディション作りが難しいのです。コンサートだけに生活全体が集中していられればよいのですが、今の私の生活では、大学の仕事の隙間を縫って、時間を作り、その中で調整をしなければならないのです。そして、イレギュラーなことが起こらない保障はどこにもないのですから、またまた神経は擦り減る一方です。でも、その中でも、自分でやると決めたことですから、頑張らなくてはいけません。
今週、来週と、ほぼ毎日試験の採点があります。大学の暦やシステムが変わり、昨年、ホールを予約した時点では、予測できなかった過密かつ過酷なスケジュールが待っています。果たして、乗り切ることができるだろうかと、心配になってしまいます。いずれにしても、やることをやるしかないのですが、ちょっとばかりツライです。とにかく、やれるだけのことをやってみます。
2014年9月1日(月)「防災の日」
9月に入りました。こんなに涼しいと、もう秋が進んでしまっているように感じられ、蝉の声さえ、季節はずれに感じてしまいます。夜は20度を下回る気温で、昨年とは随分違う感じがします。
今日は、防災の日です。91年前の今日、関東大震災が起こりました。実は、父方の伯母が当時、東京音楽学校(現東京芸大)で、音楽の勉強のために東京におりました。しかし、祖父が、大正12年に、「女がそんなことをしていたら嫁にいかれなくなる」と言って、無理やり山梨に連れ戻してしまったそうです。結果的に、伯母は震災を免れ、助かったそうです。祖父は、頑固で、一度言い出したらきかない性格でしたが、どうして、その年に急にそう思ったのか、今となっては謎です。
音楽の道を断念した伯母は、その後結婚までの間、山梨で学校の先生をしていましたが、音楽の教員よりもピアノが弾けたので、いじめられた経験があったと話していました。伯母は、もう随分前に亡くなってしまいましたが、晩年まで、音楽は大切な趣味として、好きな曲を弾いたりして楽しんでいたようです。父は、末っ子でしたので、父とは親子ほど歳の離れた伯母でした。
2014年8月31日(日)「マルク・ラフォーレ」
八月が終わります。今日も初秋の気候でした。夏は、「暑い暑い」と言いながらも、活気があり、開放的で、どこか夢がある季節ですから、毎年、この時期には、名残惜しい気持ちになってしまいます。
さて、何の脈絡もなく、ふと頭に浮かんだのですが、1985年のショパンコンクールで2位になったマルク・ラフォーレ、どうしているかなあと思いました。日本にはあまり来ないので、日本の音楽界からは忘れられてしまっているかもしれません。この年の優勝者は、ブーニンで、私は、ブーニンの演奏が全然好きではなく(今でも全然いいと思いません。)、優美で、繊細なラフォーレのショパンの方がはるかに好きでした。それに、誕生日が私と同じ年の同じ日ということもあって、親近感を持っていたのです。ただ、当時日本では、何となく、アイドル的にキャーキャー扱って、音楽家としての彼の姿を無視するような姿勢が、恥ずかしく思えました。
フランスでは、今でも活躍をしているようですが、あまり情報がないことが残念です。彼は、ショパンコンクールで「マズルカ賞」も受賞しており、youtubeで録音を聴いていも、とにかく素晴らしいです。前回、2010年のショパンコンクールでは、ショパンの作品を美しく表現するというよりは、いかに「技」を駆使してパフォーマンスをするかといった、マッチョな演奏の展覧会のようで、私は、全然興味を持てなかったのですが、心からのショパンの演奏をまた聴いてみたいなあと思います。
2014年8月30日(土)「夏の終わり」
このところ、秋の気温で、すっかり夏が終わってしまったような、今が8月だという感覚がないような毎日です。朝は、窓を開けると、涼しい風が入ってきますし、夜は、窓を閉めて寝ないと寒いです。面白いもので、急な気候の変化に、私も、まるで来週が本番のような錯覚をする時があります。
昨日、CTの検査を受け、放射線を浴びたのが影響しているのか、張っていた気が抜けたせいなのか、昨日から今朝にかけて、どっと疲れが出てしまいました。体から疲れを追い出して、これからのエネルギーを充電できるようにしたいと思います。
体というのは、無理をすれば、それ相応の反応がでます。無理のない生活というのは、ほぼ不可能ではありますが、体や心の声を聞きながらコンディションを整えて行きたいと思います。
2014年8月29日(金)「胸部X線 陰影 要精検!?」
実は、一昨日大学の庶務から、7月に行った健康診断の中間報告をいただきました。帰宅後に開いてみると、何と「胸部X線に陰影 要精検」と書かれていました。今まで、胸のレントゲンで、引っかかったことはありませんでしたので、びっくりしてしまいました。
リサイタルもありますし、その後の大学の仕事も役割があって、リサイタルが終わったら検査に行こうかと思いつつも、何だかとても憂鬱な気持ちになってしまい、いろいろと負のイメージが頭によぎりました。父が亡くなったのは、54歳の時。今の私と5歳しか違わない・・と考えると、何だかとても重い気持ちになりました。
しかし、このままでは、リサイタルに向けて集中できないと思い、昨日ネットでいろいろと調べてみました。こういう場合は、CT検査をするそうですが、最新の機器があって、すぐに検査ができ、そして即日結果が分かるという病院が横浜にあることが分かり、早速電話で確認しました。
そして、早速今朝検査に行って来ました。
CT検査って、ほんの数分で終わるのですが、ちょっと緊張しながら結果を待っていると、名前が呼ばれました。診察の先生と、全ての画像を見ながら確認をしました。
まず、レントゲンと同じ、正面からの画像・・・・先生が「陰も何にもありませんよ。」それから、5ミリ刻みに映し出される輪切りの映像・・・「かなり細かい画像なので、異常があれば、必ず映し出されるけど、・・・・何にもないね〜。よかったね〜。だいじょうぶだよ〜。」そして、「早く検査して、異常がないって分かってよかったねぇ〜。」と言ってくださいました。
異常がなく、ほっとして嬉しかったのですが、昨日から結構緊張して、多少覚悟をして伺ったので、急に力が抜けて疲れてしまいました。もう、まったく人騒がせな・・!でも、いろいろ悩まずに、思い切って検査してよかったです。
2014年8月28日(木)「今日という日」
今日は、多くのメッセージをいただきました。ありがとうございました。49歳という年齢、子供の頃は、まさしく中年おっさんの歳だと思っていましたが、いざなってみると、何だかそういう自覚があまりないことが変です。主観と客観では違うのだろうと思いますが、高齢化の社会の中では、40代は比率の上でまだまだ若いと言われる機会もあるためかもしれません。
ただ、幸せであることは、健康抜きでは考えられませんから、これからは特に体には気をつけなくてはいけないと思っています。
それから、今日はリサイタル3週間前。これからが、大学の仕事と、本番への気持ちの整理との両立、そして時間の確保で、気持ちの上で茨の道を通り抜けなくてはなりません。いろいろと考えるとよくないので、とても難しいことですが、目の前にあることを粛々とこなして毎日を過ごしていきたいと思っています。
2014年8月26日(火)「レリゴー」
夏が終わってしまったかと思うような肌寒い夜になりました。今日は、大学の補講があり、朝9時から一日レッスンをしてきました。久しぶりに大勢のレッスンをしましたので、疲れてしまいましたが、練習は一人でしなくてはなりませんので、こうして学生たちとコミュニケーションをとることは、固まりかけた心がやわらかくなるような、新鮮な感覚になり、なかなかいいものだと思いました。
先日少し弾きすぎてしまったことが影響して、このところ手の調子があまりよくありませんので、少し手を休めなくてはならないのですが、リサイタルが近くなると、練習を休むということは、とても勇気のいることです。筋肉の疲れを取る注射でもあればいいのですが。
さて、こんなわけで、ピアノを弾かない時間をつくるために、先日、Disney映画「Frozen」をTSUTAYA TVで観ました。全世界的にヒットの映画で、主題歌「Let
it go」を耳にしない日はないくらいなので、どんな物語か観てみたいなあと思ったのです。とてもきれいな画像でしたし、面白かったのですが、私には、ちょっと??な感じかなと思いました。多分このスピードでの話の展開に慣れてしまったら、以前の映画などは、展開が遅いと思うのかもしれないほど、どんどん話が展開していきます。
それから、巷では、「Let it go」は「レリゴー」と言われていますが、残念ながら私には、どうしても「let
it go」にしか聞こえません。
明日は、会議と、補講です。これで手が治ってくれるといいのですが。
2014年8月24日(日)「筋肉の疲労」
リサイタルの前にとても困ることは、筋肉の「疲労」です。気持ちとしては、時間がある限り練習をしたいと思うのですが、人の体には「疲れる」という現象があり、またその疲れが蓄積してしまうと、容易に回復しないので、それを見越して練習のバランスをとらなくてはなりません。そして、本番でよいコンディションで演奏ができるようにするためには、かなり気を遣う部分です。
学生時代には、手が疲れるなどという意識はなかったのですが、時というものが流れることは、仕方がないことです。スポーツの世界では、とっくに引退の年齢ですから。逆に言えば、メカニックな面では、大学生が私よりも優れていなければおかしいのです。
このところ、ちょっと長時間弾きすぎてしまったので、少し筋肉を休めなくてはと思う一方で、今週から既に大学の補講が始まり、練習時間がまた取れなくなるので、今のうちに弾きたいと思う気持ちとが葛藤しています。いずれにしても、近視眼的にならずに、正しい判断ができるように心がけたいと思います。
2014年8月23日(土)「ルービンシュタイン」
昨年の夏、サンソン・フランソワに興味を持ち、彼のショパン集のCDを買い込んだりしたことを覚えています。20世紀前半には、素晴らしいピアニストがたくさんいました。現在も、もちろん素晴らしいピアニストはいますが、当時のような魅力を持つピアニストに出会うことは、とても難しいことです。
さて、今日、たまたまyoutubeで、ルービンシュタインのショパンのf-mollのコンチェルトを聴きました。何と88歳の時のライブ映像。ゆっくりとしたテンポの中に、心の奥に届くような「うた」が感じられ、2楽章では、涙が出てきてしまいました。
ルービンシュタインといえば、知らない人はないほど有名なピアニストで、私も子供の頃、彼の存命中からピアニストの代名詞のように思っていた人です。今更ながらですが、彼のことを知れば知るほどその凄さに驚いてしまいます。95年の生涯のうち何と80年間は演奏家として活躍したというだけでも、信じがたいことです。また、さまざまなドキュメンタリー映像を見ると、英語のものフランス語のもの、ドイツ語のもの、ポーランド語のもの・・と次から次から彼が違う言語で話しているものが出てきました。しかも、それらが全く流暢で、ネイティブと変わらないのです。もちろん、彼のレパートリーの広さは言うまでもありません。
でも、彼も若い頃、批評家にいじめられ、4年間演奏活動を休止して、自己研鑽に励んだことがあるとか、貧困に絶望して、自殺未遂まで起こしてしまったとか、人一倍の努力があったことを知ると、才能とは、それを生かすためにどれだけ努力ができるか、ということなのだとも思いました。ある映像で、「もう家に帰らなくては。ベートーヴェンのコンチェルトの練習をしなくてはならないから。」という会話がありました。驚異的なテクニックで知られるアルゲリッチも、実は、ものすごい練習をしているとのことです。
こういうことを見るのは、とても楽しいのですが、知れば知るほど、私の努力など、まだまだで、もっと頑張らなくてはと思ってしまいます。
2014年8月20日(水)
今朝、テレビをつけてみると、広島の土砂崩れの痛ましい様子が報じられていました。多くの方が犠牲になったということを聞くにつれ、心が痛みます。それに、家というのは、生きる上での一番の基本になるところであり、最も安心できる場所ですが、その基盤が流れてしまう絶望感、喪失感は、計り知れないことと思います。行方不明の方の無事と早期の発見を祈るばかりです。
報道によると、広島には、花崗岩が風化してできた「まさ土」と言われるもろい地質が広がっているそうです。また、平地が少なく、山を切り開いて新興住宅地を造成しているところが多いとのことでした。関東では、東日本大震災以来、地盤ということに関心が高まっており、意識の高い人は、自分の住む場所の地盤の硬さや、地質を調べていますが、それでも、以前書きましたように、斜面のもともと不安定な場所を宅地造成して建売住宅が建設されることも珍しくありません。
最近は、以前には経験のないような大雨や異常な気象現象が現れることがしばしばあります。温暖化なのか、日本を取り巻く気象環境が変わってきていることは確かです。残念ながら、我々人間には、天候をコントロールする力はありませんので、変化してきている気象に、我々が備えや対策をとるしかありません。そのための、第1は、早く正しく詳しい情報です。東日本大震災直後の、放射性物質の拡散の情報隠蔽のような勝手な情報コントロールをせずに、正しい情報から、次の行動が正しく考えられように、やはりそのための研究もさらに進めていってほしいと思います。
2014年8月19日(火)「気になること」
最近のニュースの中で、特に気になることが、エボラ出血熱の状況です。今は、アフリカの内部の感染のみと報道されていますが、「汗でも感染する」となると、かなり深刻な状態です。また、症状が現れて数日のうちに、9割近い致死率、今のところ対症療法しかないことなどを考えると、恐ろしくなります。
今の一縷の望みとして、富山化学工業の「ファビピラビル」がエボラに効果があるのではないかと言われいてますが、果たしてどうなのでしょうか。もしも、効果があるならば、アフリカで、死を待つだけの状態にある患者に一刻も早く届くようにと思います。
以前、たまたまテレビをつけたときに、「感染列島」という映画をやっており、途中からでしたが、見てしまったことがあります。その時には、エボラのことは頭になかったので、実際にありえない「架空の」病気と思って、完全なフィクションとして見ることができたのですが、今のエボラの治療風景は、まるで映画の中のようですし、現実として考えたら・・・、考えたくもありません。
昨日の記述の続きではありませんが、日本の「研究」分野にもっと重点を置くような政策をしなければ、日本から発信される科学的な情報は、トーンダウンする一方です。大学を幼稚園化するのではなく、大学を研究機関としてもっともっと学術的な意味を持たせるように転換できないものかと悩ましく思います。
2014年8月18日(月)「一ヶ月前」
八月も後半に入りました。夜の涼やかな風を感じると、少しずつ秋に向かって季節が動いていることを感じます。18日ということは、リサイタルのちょうど一ヶ月前ということになり、気持ちを引き締めて取り組む時となりました。
今では、大学が8月の初めまで授業があり、8月後半には補講が始まり、9月前半は試験と、以前のように自分の研究活動にじっくりと時間を使うことができなくなってしまいましたので、リサイタルのような大きなイベントには、その合間を縫って時間を見つけて、集中力を高めなくてはならず、かなりの覚悟が必要になってきます。本当に、ピアノという楽器を演奏するためには、「時間」が必要で、芸術的なアプローチには、じっくりと取り組むことが求められるため、苦しい環境になってきました。
しかしながら、大学教員が十分な時間を持てた昔の時代でも、音大の先生のほとんどが、演奏活動をしていなかったことが、今日の「音大教員≠演奏家」または、「教育≠演奏」という図式を作ってしまったのかもしれません。ただ、私にとっては、教えることは、自分が演奏することと離して考えられませんし、自分がその道を求め続けていなければ、教えることもできないこと思っていますので、これからも、できる範囲で演奏活動は続けて行きたいと思っています。
とは言っても、たまには、のんびりと本当の「夏休み」をしてみたいなあと思うのも本心ですが・・・。
2014年8月10日(日)「ファツィオリ」
昨日、今日と仙川のアヴェニューホールに審査に行ってきました。ここには、都内でもまだ多くない、ファツィオリのピアノがあります。私は、まだファツィオリを生で聞いたことがありませんでしたので、どんなピアノなのか楽しみにしていました。
ファツィオリのピアノは、まだ歴史が浅いのですが、初めから「高級品」という折り紙をつけてデビューをしているため、その話題だけが一人歩きして、特にブランドに弱い日本人にとっては、何となくありがたいもののように刷り込まれています。そうは言っても、私はやはり音楽家の一人であり、音に関しては、自分の耳で確かめないうちは、人の話を丸呑みにするわけにはいきません。とにかく自分の耳で確かめたいと思っていました。
結論から言うと、このピアノが今欲しいかと聞かれて、是非とも買いたいと思うものではありませんでした。もちろん、その前に、そんな財力がないことは横に置いておいての話ですが。
残念ながら、今回は、審査員と言う立場で、実際に自分が演奏することができませんでしたので、参加者の演奏を聴いての感想でしかありませんが、丸2日間聴き続ければ、ピアノの性格はかなりのところまで分かります。また、このホールの音響があまり心地よくありませんでしたので、そのあたりを十分考慮した上でのことです。
確かに、弾き手によって、音が変化し、力のバランスの取れた人と、そうでない人とでは、まったく違った鳴り方がしますので、上手いか下手かの判断をするだけなら、とても都合のよいピアノでした。しかし、よい弾き方の方が、そうでない場合よりもよい音が出るという低い次元の話ではなく、よい響きの中にどれだけの色彩的な表情を表現できる楽器かどうかが本当のポイントになります。
実を言うと、心に届くようなワクワク感がなかったのです。例えば、スタインウェイのピアノの素晴らしい点は、やはり音色の幅と、楽器が有機的なうたを奏でてくれる点です。残念ながら、今回のファツィオリは、語ってくれませんでした。確かに、大音響は出ますし、響かせたければ、かなりの響きが出せます。でも、なんと言うか音の陰影や、憂い、言葉が足りないのです。あくまでも、現代の楽器といった感じでした。
もちろん、同じブランドでも、楽器の個体差がありますので、一概に言えない面はありますが、少なくとも今、私の中で憧れの念を持つことのないピアノだということだけは、確かです。
2014年8月6日(水)「原爆の日」
随分久しぶりの更新になってしまいました。
今日は、広島原爆の日です。69年という歳月の重みを改めて感じました。子供の頃も、この日が暑かったこと、そして、テレビの映像と共に、とても恐ろしい重い気持ちになったことを思い出しました。果たして、今の子供たちのどれだけが、今日という日の意味をとらえていることでしょうか。
最近の、ネットの書き込みやコメント欄で、あまりにも「平和」ということの意味が理解されていないものを目にしたり、むやみやたらに他人を攻撃することで快感を得るような態度を目にすると、日本人の心が病んでいることに気づきます。また、最近の、力による勝ち負け観が強すぎる傾向も、危惧されます。
もし、今戦争が起こったら、技術力は69年前とは比べようがなく、人類そのものが滅亡する可能性さえ絵空事ではなくなります。もっともっと日本の教育の中で、歴史をしっかりと扱わなくてはならないのではないかと思うのです。そして、事実を知ることはもちろんのこと、その歴史から何を学ぶのかをしっかりと考えさせる教育をしなければならないと強く感じます。
2014年7月19日(土)「かつての街並み」
昨日は、再び母の診察に付き添ってきました。曇り空で、気温もそこそこの暑さでしたので、過ごしやすい一日でした。そして、何だかちょっと子供の頃の夏を思い出すような気温でした。山梨に行くと、ほんの少し、気持ちが解放されるような感じがします。できれば、あまり開発などされず、今の風景を保ってほしいなあと思います。
高速移動中には、恒例の母とのおしゃべりをしましたが、私の子供の頃の話題になりました。
私は、小学校5年生の暮れまで、牧丘町(現山梨市)というところに住んでおりました。私の家の周辺は、ちょっとした街で、徒歩圏にスーパーマーケットを始めとして、八百屋、肉屋、薬局、時計屋、金物屋、自転車屋、衣料店、本屋、酒屋、魚屋、飲食店、旅館、洋菓子屋、和菓子屋、理髪店、美容室、郵便局、銀行、靴屋、駄菓子屋、医者、病院、役場などがあり、生活に一通り必要なものが揃っている、今では見られない昭和の光景でした。人々は教育に熱心で、街が活気に溢れていました。母に聞くと、昔は、自家用車がメインの移動手段ではなかったので、人々もその生活圏を中心に日々を過ごしていたからだと言っていました。
また、ちょっと歩くと、笛吹川があり、川にはお魚がたくさん、川沿いにはカブトムシのいる林があり、田んぼは、春になるとミツバチの飛ぶれんげ畑に。子供が健全に遊ぶ環境が整っていました。そんな環境は、私にたくさんの自然の声を教えてくれましたし、今考えると、それが私の音楽に生きていることは、必然であるとさえ感じられます。
しかし、残念ながら今、その風景はありません。私の家のあった「当時は幹線道路」だった横にバイパスが通り、近隣の市には、大型スーパーや総合商業施設が建ち、自家用車が当たり前になってからは、人々は当然ながら、利便性を優先させて、結果的に地元のお店は閉店が続出。外食も、近くの定食やさんにいくよりも、車でレストランへ。今は、活気のあったかつての面影はなく、静まり返った小さな一角になってしまいました。
そんな姿を目にすると、子供の頃のことが、まるで、映画のシーンの幻のように思えてしまいます。今の方が確かに便利ですが、本当に人々は、今の方が幸せなんだろうか。そんなことをふと思ってしまいました。
2014年7月11日(金)「Die Fussball-Weltmeisterschaft」
50年に一度と形容された台風に身構えて、昨夜も2回ほど起きて、外を見てみましたが、雨も風もなく、朝には明るい日差しが照り始めました。てっきり今日は休校になると夜更かししてしまった学生も、さぞや焦ったことと思います。しかしながら、被害が拡大せずに済んだことは、不幸中の幸いです。
さて、サッカーのワールドカップが開催されています。残念ながら、日本は早々に敗退してしまいましたが、決勝にドイツが残っているのは、何となく親近感が湧いてうれしいです。
私が住んでいたブレーメンには、ヴェルダー・ブレーメンというサッカーチームがありました。当時、まだJリーグができる前で、1980年代に奥寺康彦さんがプレーしていたチームということで、元日本代表監督の岡田さんをはじめ、何人か勉強に来にきていたようです。もちろん、当時からブンデス・リーガは、人気が高く、ドイツ人は、サッカーが好きなんだなあという印象がとても強くありました。Jリーグが始まったのは、私が帰国した後の1993年ですから、ある意味、日本のサッカーは、これからもっと力を発揮できるのではないかと思います。
全く関係ないことですが、Jリーグが盛んになったことと、音楽療法が日本で盛んになったのとが、ほぼ同じ時期で、どちらとも、これからのものですが、よい伝統を築いて結果を出しているところには、学ぶべきところが多いと思います。本当に何が足りないのか、何が必要なのか、真剣に考えて将来に結び付けてほしいなあと思います。
2014年7月9日(水)「適切な判断」
台風が来ています。数十年に一度の規模という言葉が、頻繁に使われてしまうほど、最近の気象の状況が、「異常事態」になっているのかもしれません。とにかく、既成の概念ではなく、適切な対応によって、被害が最小限になるように願っています。
最近思うのですが、日本は、トップに立つ人があまりにも高齢化しすぎて、新しいことに対する対応ができなかったり、判断に時間がかかりすぎてしまうことが、さまざまな場面で見受けられるように思えます。高齢のご意見番は、若手が安易に暴走をしないように、絶対に必要なものだと思いますが、先陣を切るのは、ある程度戦力となる年齢層でないとならず、世代の役割というものが必ずあるのだと思います。よく、さまざまな「欲」は年齢とともに薄れるものだが、「名誉欲」や「財欲」は、衰えないと言われます。多分、政治家でも、目の前の懸案事項を理解できないまま席に座っている方も少なくないと思います。このあたりも、きちんと判断して自分の立ち位置を見極めたいものです。
2014年7月6日(日)「祝4周年」
既に一週間ほど経過してしまいましたが、6月28日の講座には、足元の悪い中、多くの方にいらしていただきましてありがとうございました。その後、予定が立て込んでいたことと、ちょっと気が抜けて疲れてしまい、今日になってしまいました。講座とリサイタルのプログラムをリンクさせることは、私にとっても興味深いことで、これからも少しこんな企画をしてみるのもいいかなあと思いました。
さて、先日7月4日は、記念すべき「ぎょぴ」がうちに来て丸4年の日でした。当時の写真を見ると、ずいぶん小さかったのですが、今では立派な姿になりました。はじめは、弱った状態で、育つかどうか、それでも1週間でも2週間でもいいから大切にしてあげようという思いでいました。その後もいろいろと心配なこともありましたが、こうして元気に、そして優雅で愛くるしい姿を見られることは、とてもうれしいことです。先日来た生徒が、久々に対面したら、その成長ぶりにびっくりしていました。これからも、過保護に育てていきたいと思っています。
Home |
What's New |
Profil |
Fotoalbum |
演奏 |
予定 |
ピアノレッスンへのヒント |
LINK |