随
想〜「勝手なひとりごと」〜
このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。
過去の記事へ
2015年12月31日(木)「大晦日2015」
暖かく穏やかな大晦日になりました。例年、大晦日に実家に帰り、元旦まで過ごすのですが、昨日、餅つきをして、今日は母を少しゆっくりさせるために、今日は、東京で過ごして、明日の朝、新年の挨拶に行くことにしました。
今日は、掃除の仕上げに、ピアノ磨きをしました。ワックスをかけて、汚れをきれいにして、鍵盤上のロゴをコンパウンドでピカピカに磨いて、床もワックスが けをしました。ピアノを磨いている最中は、ホセ・カレラスのトスティの歌曲をBGMにしました。トスティの歌曲って、理屈抜きでダイレクトに来る、クラ シックと歌謡曲の中間のような、自由さと小気味良さがあって、久しぶりに聴くと、とても楽しい気分になりました。
さて、今年を振り返ると、今年もたくさんの出来事がありました。一番は、今年、50歳になったことです。50歳って、すごい重みのように感じました。音楽 面で見ると、昨年末には、今年の演奏は、リサイタル1本の予定でしたが、それにウェスタ川越のピアノ選定とピアノ開きコンサートや、先日のクリスマスコン サートが加わり、また、ピアノセミナーやエクステンションセンターの講座も入って、音楽家として、充実した一年になりました。コンクールの審査では、ピ ティナのG級や、ショパンコンクールin Asiaの審査で、若いエネルギーをたくさん感じました。また、大学においては、4月に教授に昇任しました。これは、自分の中では、今までの延長上のこと で、特に大きな出来事とも思っていませんでしたが、周囲の反応の方が大きく、そちらの方がびっくりしました。いずれも、道を少しずつ前に進ませていただい ています。
今年の年頭には、今年は、能動的で活力のある一年にしたいと書きました。結果的に、それを意識するまでもなく、多くのことに取り組ませていただき、活力あ る一年にさせていただきました。それは、私一人の力だけによるものではなく、多くの周囲の方々のお力の上に、成り立っており、今、一番に思い浮かぶ言葉 は、「感謝」であり、心から「ありがとうございました」と言いたいです。そして、感謝の気持ちで年を越せること、こんな幸せはないと思います。
では、皆様、今年も大変お世話になりましてありがとうございました。そして、よい新年をお迎えください。
2015年12月30日(水)「餅つき」
今日は、恒例の餅つきのため、実家に行ってきました。今年は、母の体調も考え、どうしようかと思いましたが、年中行事を行いたいとの母の希望で、行うことにしました。妹や姪たちも駆けつけ、賑やかな1日になりました。
母は、いつも行事というと張り切ってしまいますので、なるべくそうならないように、気をつけながら、いつものように、お供え餅を作ったり、あんこ餅、豆 餅、伸し餅など、計4臼の餅をつきました。そして、例年のように、家中の神様にお供えを飾り、無事、お正月の準備を整えました。実家では、毎年グランドピ アノの上にもお供えを飾ります。今日も内心、ここはミューズの神だろうか?それとも天宇受売命かな?と思いながら、いすれにしても、私の大切なピアノです ので、芸術の神様にはちがいないと思いながらお供えしました。姪たちも、片栗粉で真っ白になりながら、よくお手伝いをしてくれました。とてもいい子たちで す。
トロは、姪たちは甘える対象ではないとわかっているので、明らかによそよそしいそぶりをしていました。猫って、本当に空気を読むのです。残念ながら、忙しくても猫の手は借りられませんでした。
帰宅して、早速、作ったお供えを飾り付け、玄関の正月飾りとともに、うちもお正月の準備ができました。
明日は、暖かいと聞いています。どうぞ、2015年のしめくくりがよい日になりますように。
2015年12月29日(火)「ピアノに関する2つの話題」
調律に来ていただいています。うちの2台のピアノは、4年ほど前に弦の張替えやハンマーの交換をはじめ、大規模な修理をしていただいていますので、2台と もいい音で元気に働いてくれていますが、1台は既に42歳、もう1台は31歳と、一般的に見ると、既にかなりの高齢ピアノです。材質の関係か、経年変化に よるものか、もちろん、その両方だとは思いますが、響きの点で、今のピアノにはない温かみのある「木」の音がして、とても気に入っています。しかしなが ら、弾きやすいかどうかという点では、また意見の分かれるところです。
よく、私がどこのメーカーのピアノを使っているのか聞かれることがあります。秘密でもなんでもありませんが、このページでは、特に言及してきませんでし た。今、使っているのは、ニューヨーク・スタインウェイのL型と、デアパソンの210Eの2台です。2台ともまったく違う個性を持つピアノです。スタイン ウェイは、音色で定評のある、あるピアニストが手放された時に、中古で購入したもので、デアパソンは、私が大学に入った時に購入し、学生時代は実家に置い ておき、ドイツから帰国後に、東京の自宅で使っているものです。子供の頃、最初に我が家に来たピアノは、ヤマハのU1というアップライトピアノで、今でも 実家にあり、高校生の時に、藤澤先生から譲り受け、大学・大学院と東京で使い、ほぼ弾き潰してしまったデアパソンの183Eというグランドピアノも実家に あります。ピアノという楽器に興味はあっても、もう置き場所がないので、次に何か入れる時には、どれかを手放さなければいけないなあと思います。
よく、ピアノも消耗品なので、ある程度使ったら買い換えなければいけないと言われています。それは、半分がそうであり、残りの半分は、新しい楽器が売れな いと、楽器製造や楽器店が回らず、結果的に音楽業界の衰退を招いてしまうということを避けるために言われているという部分もあります。もちろん、全てのピ アノが長く使えるわけではなく、作りがしっかりしていて、良い環境とメンテナンスがされているという条件付きでのことです。
さて、久しぶりに、ビデオの録画整理をしていましたら、中村紘子さんのリサイタルがありました。ご病気になる直前のものでした。恐る恐る再生してみると、 深みのあるいい演奏でした。バッハのパルティータ2番では、装飾の入れ方や様式感は、昔の日本的なスタイルで、解釈の時代的なものを感じましたが、それぞ れの音が深い歌を奏で、それが自然に伸びやかに語りかけてくる様子は、心に届きました。明らかに、それ以前の彼女の演奏スタイルとは違った境地にたどり着 くことができたような演奏で、はっとしました。ご病気の療養で、演奏活動を休止されていますが、それが3月まで延長され、芳しくないことも耳に入ってきま す。ここに至る長い道のりを歩まれてきましたが、ぜひこの先を聴かせていただきたいと思いました。
中村さんは、私が子供の頃、ピアニストといえば、中村紘子さんという、日本のピアニストの代名詞のような存在で、私にとってある意味、アイドル的な存在で した。その後、中学に入ると、私の中のアイドルはツィメルマンに変わりましたが、それでも、同郷ということもあり、良いにつけそうでないにつけ、気には なっていました。一方、彼女の方も、時折迷走することもあり、素晴らしい演奏もあれば、「どうして?」というような演奏もありました。多くの演奏を手がけ れば、いい数もよくない数も多くなることは、当たり前のことですが、きっと年齢を重ね、道を歩む上で、試行錯誤や迷いもあり、その自問自答の繰り返しで あったのだと思います。いろいろな批評家に叩かれることもありました。しかし、彼女は、ピアノを弾き続けました。時には、彼女自身が周囲を牽制したり、攻 撃的な振る舞いをすることもありました。ただ、一つ貫いたことは、ピアニストであり続けることで、そこにブレはありませんでした。
私も、彼女があまりにもピアノをぶっ叩く様子を見て、呆れてしまったこともありました。しかし、私自身、細々ながらも演奏を続けてきて、それが、どれだけ 孤独との闘いであるのか、どんなに何をしても、本番での精神状態で、180度も違ったことが起こってしまうことがあり得ることもよくわかり、演奏を続ける ことの大変さを痛感する中で、その凄さも感じられるようにもなったところでした。人生、本当に何が起こるかわかりません。彼女は、ピアニストとしての人生 をこれまで十分に謳歌してきましたが、回復されて、この先の世界をぜひ開いていってほしいと思います。ご快癒を心からお祈りしております。
2015年12月28日(月)「大掃除パート1」
今日は、ようやく完全にお休みで、自分の時間がとれました。思う存分、寝坊をして、掃除にとりかかりました。気がすむまで寝ると、こんなにまで体が動きたくなるものかと思うほど体が軽く、今日しようと思っていた一通りの目標は達成できました。何とも平和な1日でした。
ただ、毎年そうですが、年末に大掃除といっても、例えば、一週間掃除のために費やせるという訳でもありませんし、第一、掃除をしようと思う頃になると、ゴミ収集が終わってしまいますので、論文を書く時のように、テーマの限定が必要になります。
うちの地域では、明日が可燃ゴミの年内最終回収日のため、今日の課題は、とにかく可燃ゴミで出せるものをまとめてしまおうというものでした。一定期間保管 して、不要となった書類や、DM、冷凍室で眠っていた食材、食べきれなかったお菓子類など、かなり大量の「ゴミ」が出来ました。ついでに、ぎょぴのフィル ターも換え、年明けのゴミ収集までの間、特に困らない程度にはなりました。本当は、もうちょっと大掛かりなところまでやりたかったのですが、そのあたり は、年が明け、また社会が回り始めた頃に続編をしようと思います。
しかし、ゴミというものは、絶え間なく発生するものです。うちのマンションでは、収集前日に、扉のある集積場に置くことができますので、夜になり、せっせ と集積場に運んで、ほっと一息、のど飴でもなめようと飴を出すと、包み紙がゴミに。冬の楽しみ「みかん」を食べると、皮がゴミに。さっきゴミは全て捨てた と思ったのに・・・もう・・。といった感じです。
明日は、調律をお願いしていますので、その間、窓拭きや、細かいところの片付けをしたいと思います。
2015年12月27日(日)「買い物事情」
84歳の母は、先日の運転免許の期限をもって、更新をしないことにしましたので、これから「足」をどのようにしたらいいのか、模索中です。昨日は、とりあ えず、年末のお買い物に連れていく約束をしておりましたので、山梨まで行ってきました。まだ、退院直後ですので、安静にしていた方がいいのですが、昨日 は、よほどお買い物を楽しみにしていたようで、思った以上によく歩き、嬉しそうで、私の方が心配してしまいました。地方都市も、昔と違って、近所に商店街 があるような環境ではなく、スーパーもホームセンターも何もかもが大型化し、バイパス沿いの大きな駐車場を持つようなところに集中しています。ですから、 車は生活に必須条件になります。ことお年寄りにとっては、とても住みにくい環境になってしまいました。
母は、歩くのが大変なことは十分自覚しており、出かける前に、どこのお店で何を買うか、そして、それがいくらで、そのお店がどのようなレイアウトになって いるかをイメージトレーニングしてから行動しますので、お買い物は比較的合理的に進みます。でも、杖代りにカートを押して、ゆっくりゆっくり歩くので、周 囲の人にぶつからないか、また周囲の人からぶつかられないか、とても心配で、私は、まるでガードマンのような役目をします。他にも「タクシーでお買い物」 の方法があると口では簡単に言っても、様子を見ていると、やはり付き添いがいないと心配で、これもこれからの課題だと思いました。もう一つの方法は、ネッ トスーパーです。昨日は、母の愛用のパソコンをWIFIでインターネットにつなげることろまでは、設定してきたので、ネットスーパーをどう活用するかもこ れから検討したいと思っています。ただ、お店で実際に物を見て歩くのは、いい運動と、気分転換になるので、ネットだけで済ませるのは気味ないものかなあと も思います。さらに、もう一つは、冷凍のバランス食の備蓄です。一応これは、すでに実行していますが、これは、母にとっては出来合いのもので、「非常食」 のようにとらえているようです。
私は、とにかく母が、幸せを感じられる時間をたくさん持ち、少しでも長く元気にいて欲しいと思っています。十分ではなくても、その時その時に応じて、最善の方法を見つけながら、サポートをしていきたいと思います。
2015年12月24日(木)「暖かい」
暖かいクリスマスイヴになりました。今朝は、起きてみると窓の外が真っ白!!すぐ近くの家も見えないくらいに、霧が立ち込めていました。雪ではありません が、別のホワイトクリスマスだと、なんだか嬉しくなってしまいました。まるで、10月に行った時の、ノイシュヴァンシュタイン城のような、幻想的な朝にな りました。
今年のクリスマスは、私の錯覚か、街が例年よりも盛り上がっていないような気がするのです。例年、街には、クリスマスソングがうるさいほどに流れているの ですが、なんだかそれほどでもないように思うのです。たまたま私が、そういう賑やかなところに行かなかったのかもしれませんが、みなさんは、どうお感じに なったでしょうか?そんな時には、ドイツのクラシックラジオがおすすめです。クリスマス特集があり”Frohe Weihnachten!"と雰囲気を醸し出してくれます。ドイツでは、クリスマスは、家の中で過ごしますが、それは、心に火が灯るような美しい時間で す。
今年もあと1週間となりました。まだ仕上げなくてはいけない書類があり、ほっとするのには、もう少し時間が必要ですが、体も元気になってきたので、明日からは、少し年末の掃除に取り掛かろうかと思います。では、皆様もよいクリスマスの晩をお過ごしください。
2015年12月23日(水)「突然の体調不良」
日曜日の夕方あたりから急に体調が悪くなり、月曜日は、大学を早退するなど、急に具合が悪くなってしまいました。珍しく風邪をひいてしまったよう でした。私が体調が悪くて大学を休むなどということは、滅多にないのですが、多分、疲労が目盛りを超えてしまって一気に溢れてしまったのだと思います。
月曜日は、学生たちも心配してくれて、飲み物を持ってきてくれたり、そのちょっとした心遣いがとても嬉しかったです。朦朧とした意識で、運転をして、帰宅 すると、暖房を24度に設定して、とにかくベッドに横になりました。ひたすら寝て、寝続けました。体温の調整が不安定で、寒気がしたり、暑かったり、の繰 り返しで、インフルエンザも疑いましたが、こんなに寝ていて大丈夫だろうかと思うほど寝ました。
昨日も予定を変更して、寝ていたのですが、午後にようやく起きられるようになり、夕方招待されてたお食事会に伺えました。お食事会のご馳走で、体力もつい たのか、その後は、だんだん症状が和らいできて、今朝は、喉の痛みがあったものの、熱は下がって、普通に起き上がることができました。考えると、早い回復 で、よかったのですが、2日間のだるさときたら、例えようがなくて、本当に大変でした。
回復してくると、普通の健康の状態がどれだけ気分のいいことなのか、改めて感じます。物事を考えられることがどれだけ幸せなことか。何事も健康なしでは達成できません。元気でいたいものです。
2015年12月18日(金)「道を歩み続けること」
寒い一日となりました。今年は、12月に入っても、それほど寒い日がなかったためか、間も無くクリスマス、そして年末という実感が、これまであまりありませんでした。驚くことに、2週間後には元旦です。
さて、先日ネットで、バルセロナで行われたフィギアスケートの羽生結弦さんの演技を見ました。ものすごい集中力と、精神の強さ、そして確実な技術に引き込 まれ、思わず涙が出て来てしまいました。フィギアスケートも、その数分の演技のために、それこそ血の滲む練習を重ねます。そして、本番での一瞬の精神と力 のバランスが、その成否を分けます。演奏に置き換えて考えてみても、その精神状態を想像するだけで、恐ろしくなってしまいます。それに比べ、単に言葉で批 評することがどれだけ簡単なことかもわかります。そして、全ての重圧を乗り越え、花開いた時の姿は、まさに芸術の域だと思います。
先日、いつもお世話になっている先輩に、「演奏は、日々の生活の中で、大変な思いをしながら続けなければならなくて、もう少し楽にできたらいいのだけれ ど・・・」と、ちょっと愚痴を言うと、「大変な思いをしなくなって、過去の栄光と口だけで偉くなっている人がどんどん増えている中、それをやり続けるとい うことは、とても大切なことだし、あなたの宝になることだ」と言われました。確かに、ピアノを専門にする中で一番大変なことは、演奏を続けることです。も ちろん、それは、やりたいことをするための大変さです。とはいえ、ホビーではないとなると、しんどいことは確かです。いろいろな理由をつけて、演奏しなく なることは簡単なことです。歳とともに壁は更に高く、厚くなっていきます。体も年老いていきます。演奏以外の社会的なつながりの中で生きていかなくてはな りません。私の周囲からも、果実が熟して落ちていくように、演奏する人が少なくなってしまいました。最終的な決め手は、それでも自分が演奏したいかどうか です。だって、1人や2人がピアノを弾こうが弾くまいが、そんなこと、社会にとって何でもないことです。でも、自分にとっては、自分がどういう姿で生きて 行くか、大きなことです。
私も、これからどうやって演奏を続けていくかは、わかりません。人生、計画通りには進みませんから、ただ目の前の道を一歩一歩歩いていくしか方法はないよ うな気がします。その原動力は、やはり音楽が好きなことと、日々の些細な発見、そして、その先を見たいという気持ちだと思います。
2015年12月16日(水)「魔法の術」
ぎょぴの背中は、すっかり元どおりになり、元気にしています。ほっと一安心。そして、すごい回復力と、生命力だと改めて感心しました。
さて、先日のコンサートでは、会場にあるスタインウェイのB型を生かして、アットホームな雰囲気の中でも、「いい音」を届けたいという趣旨があったのです が、このスタインウェイは、普段十分に活用されているとはなかなか想像し難く、メンテナンスの状態が心配になりましたので、調律には、いつもお世話になっ ている斎藤さんに東京からいらしていただきました。斎藤さんには、もう30年以上お世話になっておりますので、特に要望を申し上げなくても、全面的に信頼 して、すべて「お任せ」できるのが、とても安心なのです。果たして今回も、その妙技に本当に驚かされました。
当日、調律が一通り終わり、リハーサルをした際、内心、ピアノの響きにちょっと物足りない印象がありました。普段使っていないピアノですから当然のことで すし、しかも、ステージの真上が空いて、反響板がない状態ですし、楽器もフルコンではありませんし、また音楽専用ホールでもありませんから、実は、「ま あ、こんなもんかなあ」と私の中では納得して、状況を受け入れていました。私は、本番前は、さっとピアノの状態を把握する程度しか弾きませんので、早々に 切り上げて、また斎藤さんに最終調整に入っていただきました。すると、開場ぎりぎりまで念入りに仕上げてくださいました。
いよいよ本番となり、弾いてみると、リハーサルの時のピアノより格段にいい響きのピアノになっていたのです。普通、お客さんが入ると、吸音されて、音が痩 せてしまうのですが、響きが豊かになっているだけではなく、私が物足りないと思った要素が、全て解決されていたのです。もちろん、最初の状態を受け入れて しまった私は、何も言っていません。斎藤さんは、私のリハーサルを聞いてくださっていた「だけ」でした。本当に不思議ですが、何をどうやってこうなったの か、まるで魔法のようでした。斎藤さんには、うちのピアノの調律ももちろんですが、これまで、リサイタルの調律をお願いしてきましたので、もちろんよく存 じ上げている親しい方なのですが、その「技」は、いつも新鮮で、不思議で深く、本当に魔術師のようなのです。おかげで、ステージの上で、響きを楽しんだ り、新鮮なインスピレーションを感じたりしながら、演奏することができました。心から感謝しています。
調律の世界は、演奏の世界同様、とても深いです。普段から当たり前のように接している「技」が一流であること、これこそ究極の贅沢だと思います。
2015年12月15日(火)「寝る」
おととい、コンサートを終えて帰ってくると、ぎょぴがまたエアを食べてしまったらしく、少し浮きすぎてしまって、背中が乾き、変色してしまっていました。 金魚は、体表が乾いてしまうと、組織が壊死してしまうので、とても慌ててしまいました。まずは、薬に入れなくてはと、小さな水槽を用意して、薬を入れて、 ぎょぴを入れました。しかし、ぎょぴもびっくりしたのか、それに、多少濃く薬を溶いてしまったのか、今度は失神したように、ひっくり返ってしまいました。 このままではダメだと思い、再び元の水槽に戻して、背中が乾かないように、近くのホームセンターに行って、水草を買ってきました。水草を布団のようにかけ てあげればいいのだろうとイメージしましたが、どうしても隙間から背中が出てしまいます。多分寝ている間に乾いてしまうだろうと思い、これは失敗に終わり ました。水草を片付けて、再び何かいいものはないか探しに行きました。
もうかなり遅い時間になってしまいましたので、開いているお店も限られてしまっています。いろいろとイメージを巡らせて、ようやく、ドラッグストアに行っ て、ガーゼを買ってきました。水槽の中にヨーロッパの王侯貴族のベッドの天蓋のようにガーゼを取り付けて、ぎょぴが水面に行かれないようにしました。た だ、ガーゼも柔らかいので、隙間から出てきてしまうのではと心配しました。しかし、これが功を奏し、今日は、変色した部分も大分よくなってきて、浮いたり 沈んだりできるようになってきました。明日までこのまま様子を見て、問題なければ撤去しようと思います。
おとといの時点では、もう助からないのではないかと頭によぎり、5年半の思い出が駆け抜けそうになりましたが、峠を越えたので、大丈夫だと思います。本当に人騒がせでした。でも、よかったです。
本当は、コンサートが終わってほっと一息というところなのに、こんな緊急事態が起こって、さらに目が冴えて、頭も回転よくなってしまいました。ようやく ベッドに行ったのは、夜中過ぎでしたが、うっかり、私はコンサート本番の後に神経の興奮が収まらず眠れないということを忘れていました。いつになっても頭 が冴えて、目をつぶっても次から次へと「今」考えなくてもいいアイディアを浮かんできて、結局朝まで眠れませんでした。
月曜日は、1限から授業があるので、いつも通りに家を出ました。昨日は、母の病院に行った後、もう一つ用事もあり、電車で大学に向かいましたが、途中座れ たのに、しかも夜眠っていないのに、まだ目がぱっちりでした。よほど興奮状態だったのだと思います。ようやく夕方になって、疲れが出始め、帰宅と同時にバ タンキュ〜でした。一時間ほど寝たかという位の意識で、ふと時計を見ると、何と、5:59!!6時に起きる予定でしたから、仕方ない、二度寝はできません でした。
今日は、仕事の後、主治医からの呼び出しもあったため、病院に向かいました。電車では、座れると意識がす〜っと遠くなってしまいます。今夜は普通に寝たいと思います。
2015年12月13日(日)「クリスマスコンサート」
今日は、山梨の甲州市で「まほろばクリスマスコンサート」を無事終えることができました。このコンサートは、甲州市の青年会議所の実行員の方が中心になっ て運営してくださっているとても素敵なコンサートです。私は、2012年に一度出演させていただき、今回2回目になります。とても温かい雰囲気で、出演さ せていただくことがとても嬉しく、ありがたい思いです。ふるさとっていいものです。今回は、10周年という記念の年で、なんと、チケットが早々に完売に なってしまいました。
後半には、NYTさんという地元の演奏者の演奏と共に、ワインと軽食が振舞われましたが、その時、市の教育長さんをはじめ、たくさんの方からお声かけをい ただきました。中には、父や母の同僚だった方もいらして、久しぶりに父の話題を話すこともできました。このNYTさんは、ギターとバイオリンのバンドで、 とてもフレンドリーないい方たちでした。演奏ジャンルもオールマイティで、とても楽しくて、これからどんどん活躍していって欲しいですし、どこかでご紹介する機会 があったらと思います。
今回のコンサートには、母のことで心配事もあり、心身ともに辛い状態ではありましたが、私の演奏を楽しんでくださった方々がたくさん笑顔になってくださ り、私も演奏させていただいてよかったと心から思いましたし、この機会をいただいたことに感謝しております。そして、私もまたエネルギーをいただきま した。
2015年12月9日(水)「嬉しいこと」
コンサートも近づいてきましたし、大学の仕事と、母の病院のことと、気を抜くと自分が崩れてしまいそうなので、毎日気を張って、本当にわずかなところでバ ランスを保っています。そんな中、一つ嬉しいことがありました。実は、母ばかりではなく、ぎょぴもこの一週間ほど体調を崩して、私の心を重くしていたので すが、治療が良い方に向いたのか、今日、帰宅すると、ほよほよほよ〜と泳ぎだし、ようやくいつもの調子が戻ってきました。こんな小さなことかもしれません が、心に灯をともしてくれるような気がしました。きっとまた良い方に動き出すと自分に言いました。
とにかく、今は、頑張るしかないのです。他のどの選択肢もありません。
2015年12月6日(日)「小休止」
先日、母が入院し、その対応やコンサートの準備等で、心身ともに慌ただしくしておりましたが、もともと疲れ気味だったこともあり、とうとう私自身が体調の バランスを崩してしまって、今日は、寝たり起きたりの繰り返しのような1日になってしまいました。きっと、週末で気が緩んだからかもしれません。何とかこ の状態を乗り切るように頑張らなくてはと思います。
体が重いので、amazonTVを見たりしていました。先日、「未来少年コナン」が無料動画になっていることを見つけ、懐かしくて、見てみました。私が中 学1年生の時にNHKで放映されたアニメで、当時、毎週欠かさず見ていた大好きな番組でした。主題歌を聴くと、なんだかとっても懐かしい気持ちになりまし た。とても若々しい歌声、誰が歌っているのだろうと思って、調べてみると、何と、現在、東京学芸大学の声楽の教授になっている方が歌っていたのです。年代 から見ると、ちょうど彼が芸大の学生だった頃のようです。youtubeで現在の歌声があり、聞き比べると、確かに、声は年をとりましたが、同じ声でし た。そこにも、37年という年月の経過を感じました。冒険物でも、どこか今のアニメとは違って、ほのぼのとした面があり、癒しになりました。
明日から、また大学の業務をこなし、病院の往復、来週はコンサートがあります。気を張って、とにかく乗り切ることができるようにがんばります。
2015年11月30日(月)「疲れ」
昨日は、寝坊をしようと土曜日から楽しみにしていましたが、早朝に電話で起こされてしまい、しばらくその対応に追われてしまいました。その後、ひと段落し て、もう一度横になりましたが、一眠りして目が覚めると、今度はえも言われぬだるさに襲われ、何もする気になれないような体に力が入らないような、変な気 分になってしまいました。目覚め方が悪かったこともあるでしょうけれど、多分、神経の疲れも出てきたのだと思います。仕方がないので、どうしてもしなくて はならないことだけ片付けて、あまり抵抗せずに過ごしました。
今日は、普通通りに出勤しましたが、行きの車の中でも気分がすっきりせず、窓を開けて新鮮な空気を入れたりしながら運転をしました。今日は、欠席の学生も おり、比較的早めに帰宅できたので、家に着くと、上着を脱いで、そのままベッドに横になってしまいました。10分ほど仮眠をとるつもりがずいぶん長く寝て しまい、夜になってしまいました。びっくりしてしまいましたが、ようやくすっきりとしました。
きっと、昨日のきっかけから、脳が「疲れている」と言い出したのだと思います。しなければいけないことがたくさんありますので、十分に休むことがなかなか できませんが、山梨のリサイタルまであと2週間ですので、体調管理に気をつけて過ごしたいと思います。ここで、疲れを一度出せたことは、よかったと思いま す。
2015年11月27日(金)「寒い一日」
一気に冬になったような寒い一日でした。このところ、通常の仕事に加えて、平日、週末ともに、朝から夜遅くまで一日中予定が詰まっている日が多く、しかも 気をぬくことができないものばかりでしたので、ちょっとバテ気味になってしまいました。よく、寝溜めはできず、日々規則正しい起床時間の方がよいと言われ ますが、多分、私たちのような、筋肉よりも神経系の疲労が大きい仕事の人間にとっては、一週間に一日くらいは、よく寝て脳の興奮をとってあげる方が、気分 的にも調子がいいように思います。明日も、大学のキャンパス体験で出勤ですから、もうひと頑張りして、日曜日には、少し寝坊したいと思います。
今日は、少し部屋の片付けをしました。夜遅くに帰ってくると、片付けなどができず、机の上に、書類等が散乱した状態になると、なんとなく気分がすっきりし なくなってしまいます。引越しをして4年3ヶ月、その間にも書類を中心に物が増えてしまっています。書類は、ある一定期間保管しなくてはなりませんが、そ のあとは、捨てることができます。ところが、定期的に整理しないと、どんどん増えてしまって、いらない物だらけになっているなんてことも少なくありませ ん。今年の年末は、本当の意味で、大掃除をしたいなあと思います。
2015年11月24日(火)「びっくりしたこと」
年末が近づくと、ポストに毎日のように喪中の葉書が届きます。毎年のことですが、そのお葉書でお亡くなりになったことを知る方も少なくなく、受け取った瞬 間に、びっくりしてフリーズしてしまうこともあります。亡くなった本人が知り合いの場合、ご家族とはつながりがない場合が多いですから、連絡は、遅れてく ることになり、多分近年の年賀状などをもとに出される喪中の葉書が、第一報となる場合もあるのです。
今日も、あまりの衝撃で、見間違えたかと、もう一度文章を読み直した葉書がありました。このところ、若くして亡くなる方が多いように思うのは、思いすごしでしょうか?
因果関係が「不明」とされている放射線と病気の関係も、チェルノブイリの事故においては、事故後5年目から癌・白血病や心疾患の罹患率が急上昇していますので、もしかしたら、日本も来年以降、恐ろしいことになるのではないかと、危惧しています。
2015年11月23日(月)「コンクール」
今日は、全国的に祝日ですが、大学は授業時間確保のため、平常授業でした。私は、授業の補講措置を取って、ショパンコンクールin Asiaの審査に行ってきました。
久しぶりに、子供の部門の審査もさせていただき、改めて日本の子供たちの技術力の高さに感心しました。表彰式では、一人の男の子が、賞状を渡 した際に、握手を求めてきました。その澄み切った青空のような表情がとても印象的で、「君は、将来きっといいピアニストになるぞ!」と念を込めて握手をし ました。これから素晴らしい未来が待っている子供達、輝いていました。子供を教育するのは、責任が重く、とても難しいことです。しかし、同時に、とてもやりがい があり、夢があることです。私は、普段大学での仕事がメインで、しばらく小さな子を教えることから遠ざかっていましたが、機会があったら、1から教えるこ とにも携わってみたいなあと思いました。
それにしても、一日中ピアノを聴いていると、ピアノという楽器が、弾き方によって、こんなにも響きが変わってくるものかと、改めて驚かされます。もちろん、私自 身もピアノには毎日触れており、そんなことは十も承知なことですが、こうして客観的に聴くと、きれいな音も、きたない音も、多彩で、面白いくらいです。 だって、たった1センチ程度の深さの鍵盤を、どう弾くかということだけで、あんな大きな違いが出るのですから。自分の音を聴 くということ、これは、ピアニストのみならず、音楽家の最重要課題の一つです。
それから、もうひとつ。楽譜通りに弾くということが一番美しいということ。特に、ショパンの民族舞踊的な要素を持つ曲は、日本人にとって、馴染みのない分 野で、どうしても、何かのモデルを基に、「作り上げる」ようなスタイルの勉強をしがちです。でも、変な工夫は逆効果です。楽譜に書かれている音価をそのま ま素直に弾く中で、表面的な工夫ではなく、心の声に素直に従ってみれば、それが一番素朴で美しい音楽になるのです。その「楽譜通りに」弾くという最も基本 的なことを忘れてはならないと思います。
このコンクールは、一人の持ち時間がたっぷりあり、カットすることなく、審査ができますので、審査にもストレスがありません。ちょっと疲れましたが、楽しい一日でした。
2015年11月20日(金)「トロの近況」
先週に引き続き、今日は、母の診察の日でした。先週の検査の結果も、特に心配する要素がなく、ほっとしました。
実家に帰ると、トロがお出迎えしてくれました。トロは、14歳。すっかりおぱあちゃん猫にになってしまいました。でも、甘えん坊のところは、まったく変 わっていません。トロのおかげで、母が退屈することなく、毎日を過ごせます。本当に、良い家族です。猫は、空気を読んで、例えば、母が調子の悪い時には、 兄に知らせに行ったりしてくれますし、以前、母が具合が悪くて、畳の上で横になっていた時などには、ずっと傍で母の手を舐めながら付き添ってくれていたこ ともあります。
母の病院の日は、帰りにお寿司を買ってきて、家で食べることが多いのですが、食べようとすると、トロが近くにお行儀よく座って待っています。まぐろを ちょっと洗って、酢などの味を落として、あげます。猫って本当にマグロ大好きなのです。高齢になってきましたが、これからも元気でいてほしいと思います。
2015年11月18日(水)「公開レッスン」
今日は、大学院の公開講座で、野平一郎先生の公開レッスンがありました。野平先生の紳士的で的確な言葉は、とても印象的で、しかも、先生がひとたびピアノ に触れ、そこから広がる音楽の世界は、まるで魔法のようでした。音楽を立体的に奏でることは、声部のバランスによって作り出されるという概念は、誰でも 持っていることですが、野平先生の音を聴いていると、例え単音を弾いても、それが立体的に響き、そこに音の世界が描き出されるように思えるのです。そし て、その音そのものが語り出すのです。
また、面白いことに、先生の姿勢が、椅子に完全に座った状態でも、立ち上がった状態でも、また、その中間のポジションでも、同じように音を響かせることが できるのです。それには、驚きました。多少上体の位置が変わっても、指先にかかる重みを無意識に一定に保つことができるのです。素晴らしいです。打鍵の瞬 間の筋肉の合理的な相互作用を支配し、思い描く音色を自在に実音にしていく、まさに理想的な体の使い方だと思います。
ピアノの世界は、奥が深く、何か一つだけの世界に止まることなく、可能性を追究していくことが大切だと改めて考えさせられました。
2015年11月17日(火)「電車の中で」
今日は、電車での通勤でした。電車の中って、当たり前ですが、多くの人が狭い空間にいて、社会の縮図のような、世相の風刺画をみているような感じがします。
9時の授業に合わせて出勤するため、朝の電車は、通勤ラッシュのピークになります。途中駅で、白い杖をついた方が乗ってきました。あっという間に、人の波と共に、私 がいるところの反対側に入って行ってしまいました。気になりましたが、離れたところにいる私にはどうすることもできませんでした。時折、電車の揺れととも に、立っていることだけ確認できました。そして、誰も席を譲ってあげないのだなあと思いました。典型的な東京の通勤風景です。誰も気づかないふりをし て、誰も自分以外に興味を持とうとしません。無表情のまま、時の過ぎるのを待つだけです。
私がもし座席に座っている時に、目の前に、何らかの理由で、立っていることが大変だろうと思われる方がきたら、それを無視して座り続ける方が苦痛に感じて しまいます。もちろん、疲れて座っていたいと思う気持ちがないわけではありませんが、自分の心を無表情にしてまで、座り続けたいとは思わないというか、その方がよほどストレスになってしまいます。です から、そういう不感の神経が、ある意味凄いと感心してしまいます。きっと、この人たちは、私が心を痛めることでも、何とも感じないのだろうなあと思ってしまうのです。で も、それって、人としての感情を一つ捨ててしまっているのです。考えると恐ろしくなってしまいます。
さて、夕方、私は、池袋ー新宿間を一駅だけ、新宿止まりの埼京線に乗りました。まだ本格的なラッシュ時間ではなかったので、それほど混み合ってはいませんでし た。乗車して出発を待っていると、後から乗り込んできた、ニット帽をかぶった私の肩ほどの背丈の小柄な人が、大きな荷物を肩から下げ、私の前の空間に無理やり入り込んできま した。その荷物が少し私に触れたので、心の中で「やだなぁ〜おばんさん!」と言っていました。私は、自分の体に何かが触れるのがとても嫌いなのです。電車が動き 始め、私も周囲に適当な空間を確保して、さっきのおばさんをジロッと見てみましたら、小柄でしたが、おばさんではなく、30代半ばくらいの男性でした。ま たまた私は、退屈しのぎに、心の中で空想を描いて、このくらいの骨格だったら、もしここで暴れ出しても、片手でねじ伏せられるかな〜と4コマ漫画のような 絵を想像して、内心笑っていました。まあ、ここまでは、別に何ということもない電車の中の光景です。
暫くバカバカしい想像に思いを巡らせてから、もう一度目の前を見てみました。私の前の空間を挟んで、私の目の前には、20代くらいの女性が、彼女 の左肩が私の 方に向く形で立っていました。そして、その真後ろに、先ほどの男性がその女性の方に前向きに立っていました。その後ろにも人がいて、そこだけが人が密集し ているように見えましたので、多分、間に男性が入り込んだのだと思います。私の周囲は、そんなに混んでいないのに、何でだろう?と思って、様子を見てみま した。すると、どう見ても、その男性と私の目の前 の女性との距離だけが近すぎるように思いました。??と思った私は、もう一度その男性の方に少し怖い顔をして目を向けると、不自然に上体を反らして、その 男性の腰の下あたりがその女性と一番密着していました。でも、その女性の前や横にも空間があったので、身動きが取れない状態ではなかったのです。きっとス マホに夢中で気づいてなかったのでしょう。
私も初めは、変だなあくらいにしか思わなかったのですが、その男性が自分のズボンのポケットに不自然に手を入れた瞬間、痴漢行為をしようとしていたのだと 気づきました。確証がないですし、その被害を受けているであろう女性が全く気づいていなかったので、変に声をかけるわけにもいかず、私は、とりあえず、自 分の一番怖いであろう目つきをして、その男性の顔を見ました。目が合い、その男性がうろたえるような慌てた表情をして固まったところで、新宿に到着し、 ホームに押し流されて何事もなかったように、すべて人ごみに消されてしまいました。結局は、その女性も、自分が被害を受けようとしていたことも知らないま までしたので、傷つくことなかったのは、不幸中の幸いでしたが、許されない行為だと思い、また、もう少し早く気づいてあげればよかったかなあと思いまし た。
公共の場で、そういうことをする人がいること自体憤りを感じることですし、また、こういうことがあるからこそ、真面目な人に冤罪がかけられることがあると 思うと、そういう迷惑行為をする人は、しっかり制裁を受けなくてはいけないと思いました。日本人が、もっとプライドと正義を持たなくてはならないと痛感し ます。
2015年11月15日(日)「同級生の集まり」
今日は、大学院の同級生の会があり、大学の業務のあと、ちょっと遅れて参加しました。南は鹿児島、高知、北は岩手と各地から集まりました。皆、それぞれ仕 事では重要なポストにいる友人たちですが、会うと、もうただの同級生。楽しい会話に、時間の経つのを忘れてしまいました。海外にいる同級生には、ラインで 電話をして、今日都合のつかなかった友人たちともメールで連絡を取って、その場でみんなと連絡をとることができました。私たちが学生時代には、考えられな かったことが、いとも簡単にできるのは、やはり時代の流れを感じます。
いつもそうですが、同級生の集まりは、本当に楽しいです。多くの人の中で、たまたま志が同じで、同じ時期に同じ学校で学ぶという、確率からいったらごくわ ずかな可能性によって巡り合って同級生となったのです。よい友人たちと巡り会うことができたことは、人生の宝物としみじみ思います。
明日からまた一週間が始まります。今日の充電でまた頑張れそうです。
2015年11月14日(土)「突然の再会」
昨日は、母の病院での検査日になっており、いつものように東京・山梨間を2往復と、その後大学の演奏家コース演奏会に立ち会うため、一路川越に向かい、1 日で430Kmほどの距離を運転しました。さすがに疲れてしまい、今朝は起きるのが辛かったです。残念ながら、今日も朝一に用事があり、出かけなくてなら ず、朝寝坊とはいきませんでした。これから、ほとんど休日がない日々が続きます。少し、頑張らなくてはなりません。
そんな中、昨日は、とても嬉しいことがありました。病院の帰り道、休憩のため、途中のパーキングエリアに立ち寄りました。母がトイレに行っている間、売店 はどんな感じかなあとガラス越しに中を覗いていましたら、突然、一人の青年が私の眼の前に現れてきたので、ふとびっくりして顔を上げるや否や、「先 生!!」と声が聞こえました。その声が先か、顔を見たのが先かというタイミングでしたが、その顔、そしてその声は、懐かしい教え子でした。NEXCOの正 社員として働いているそうです。十何年ぶりでしょう。高校生の頃の面影そのままの教え子に会えて、私の嬉しさといったら、表現のしようががりません。あま りの嬉しさに、言葉が見つからないほど。もっともっと話を聞きたかったのですが、程なくして、足の悪い母がトイレから出てくる姿が見えましたので、「じゃ またね」と言って、慌てて母の方にいかなくてはなりませんでした。来週もまた母の病院に行くために、高速道路を使います。タイミングよく会えるかどうかわ かりませんが、またパーキングに寄ってみようと思います。担任の教え子って、なんだかんだ言っても一時期我が子のように思っていたわけですから、元気な 姿、頑張っている姿をみるだけで、本当に嬉しいものです。嬉しくて涙が出そうでした。
2015年11月11日(水)「うれしいこと2つ」
昨日は、藤澤先生のご縁をきっかけに、これまで長くお世話になっている方々に、私の教授昇任祝いの会をしていただきました。手作りのおいしいお食事の宴と 楽しいお話で、”時の経つのを忘れる”というのは、こういうことだと思うほど、宝のような楽しい時間でした。その上、素敵なネクタイのプレゼントまでいた だいてしまいました。帰り道、改めて、「楽しい」ということが、人にとってどれだけ大切なことか、しみじみと感じました。考えてみると、かれこれ三十数年 のお付き合いになるのです。皆それぞれに、大学で重要なお仕事をしている方々です。音楽的にも忌憚なくアドバイスをしていただけ、私もそれを素直に受け止 められる関係ですし、生きる上でもたくさん相談にのっていただいています。
また、今日は、12月13日に山梨で行われるコンサートの実行委員長の方から、コンサートのチラシとともに、丹精こめて作られた野菜が届きました。新鮮 で、とても立派な野菜です。私は、演奏をするのに、心を向けて準備を行いますが、同じように、野菜も、天候や生育状態を気にかけ、日々の積み重ねによって 収穫を迎えます。作品です。ですから、この野菜を見て、本当に宝物の箱のように感じました。「野菜」と呼び捨てにしてはいけないような「野菜さん」と呼び たいような気持ちです。ありがたいです。今夜は根元を水につけておいて、明日大切に調理したいと思います。楽しみです。
日々、大変なこともありますし、頑張って乗り越えなくてはならないようなこともあります。でも、昨日と今日と、たくさんのエネルギーを充電させていただきました。またしばらく頑張れそうです。感謝の気持ちでいっぱいです。
2015年11月7日(土)「時差ぼけ」
帰国して10日ほどになり、時差ぼけもすっかりよくなりました。時差ぼけ解消のために、いろいろな工夫はして、夜眠れないということはなかったのですが、 疲れも出ますので、何時間も寝ても、まるで一瞬のことのように錯覚したり、寝ても寝ても寝足りないような日があったり、午後2時頃の、通常お昼過ぎに眠く なる時間帯と、ヨーロッパの明け方が重なる時間帯に急に眠気に襲われたりと、やはり変な現象が起きることがありました。先日ウィーン研修から帰国した学生 が、帰ってきたばかりの頃は、ふらふらして、自分が何のために生きているのだろうかと思うような、変な気持ちになる時があったと言っていました。まさにそ れが時差ぼけです。また、鬱病と睡眠時間のコントロールの関係はよく知られていることですが、この時差ぼけが鬱のような症状になったり、またこれをきっか けに鬱状態になってしまったりすることがありますので、一寸注意が必要です。
できれば、外国から帰国したら、一度、寝たいだけ寝て、疲れをとって、その後時差ぼけを治す生活に入ることができるといいのですが、ほとんどの場合、旅行 の際には、無理をして休みをとりますから、帰国したらすぐ仕事ということになってしまい、なかなかそうはいきません。睡眠系のサプリを利用するなどして、 せめて夜しっかり寝るようにだけ心がけるといいと思います。時差ぼけって、英語でもドイツ語でも「jet lag」と言いますが、船で40〜50日かけて渡った時代には、どうだったのでしょうか?ちょっと興味があります。
さて、先ほど地震がありました。実は、その数分前に、キーンという耳鳴りがしました。今までの経験では、耳鳴りの10時間後くらいに地震が起きることが多 くありましたので、明日あたりに地震が来るのではないかと思って、予知サイトなどを見ていましたら、揺れ始めてしまい、びっくりしました。私の耳鳴り地震 予報は、かなりの確率で当たりますが、場所や時間の特定には至りませんし、いい加減な情報で世間を惑わずわけにはいきませんから、自分だけで、密かに「来 た〜」とか思うだけです。もちろん、地震そのものもいいことではありませんから、あまり「当たった」と喜ぶわけにもいかず、非常に微妙な感じです。幸い、 今回の地震は、最大震度4で、被害が出る規模ではなく、うちのあたりも、ちょっと揺れて終わりました。日本で想定される自然災害の中で、やはり一番恐ろし いのは、地震です。東海大地震も来る来ると言われ続けて早40年。未だに来ていませんが、このままあと51年間は来ないでほしいと思います。
2015年11月5日(木)「なので」
先日、文章の話題の中で、同僚が、「最近の若い子たちの『なので』を接続詞として使うのはやめてほしいよね。」と言っていました。これに関して、私は時代 遅れだったようで、一瞬、何のことかよくわかりませんでした。「〜ので」は、例えば、「今日はよく晴れているので、散歩に出かけました。」のように使うの は、多少口語的な表現ですが、普通の使い方です。しかし、そうではなく、「・・・。なので、・・・」と接続詞として使うというのです。「???」もちろ ん、それには、私も違和感を覚えますが、果たしてそんな使い方するのだろうか?と逆に思ってしまいました。
すると、NHKの番組の中で、若い女性気象予報士が、「高気圧が〜〜〜〜。なので、明日は〜〜〜」と言っているではありませんか。この場合、口語では、 「だから」「ですから」とか、文章では、「従って」または、「故に」とかを使うのが普通です。「なので、」は、もともと接続詞ではありませんから、文法的 にも変です。また、タイムリーに来たメールにまで、同様の使い方がされていました。文章として見るのは、このメールが初めてでした。「なので」の使用例を 早速に目にも耳にもでき、正直驚きました。少なくとも、こういう表現を見聞きすると、知性的には、マイナスイメージを抱きます。
私は、言葉を正しく使わなかったり、スラングを使ったりするのが嫌いで、変な省略語も嫌いです。ふざけてわざと使うことはあっても、正式な場所では使いま せん。言語を使ってコミュニケーションをとっている私たち人間にとって、言葉は、その人そのものを表す根本的なツールです。その人の育ち方や、教養までも 見えます。いくら言葉が時代と共に変化するものだと言われても、だからと言って、間違った言葉や、きたない表現が流行る必要性は全くないのです。誰がこん な変な使い方を広めたのでしょうか?
2015年11月4日(水)「真面目に」
昨日に続き、晩秋特有の抜けるような青空になりました。日差しは暖かくても、空気はだんだん冷えてきて、冬支度の季節です。うちでも、いよいよオイルヒーターをONにしました。
私は、夏でも冬でも、室内温が24℃というのが好きです。なぜかはわかりませんが、23℃でも25℃でもなく、24℃。もちろん、こんな理想的な環境にいつもいら れるわけではなく、あくまでも理想です。オイルヒーターは、熱効率としてはあまり経済的ではなく、あまり賢い暖房手段ではないかもしれませんが、心 地よさとしては、エアコン暖房に勝ります。寒くなってからよりも、早くから部屋を暖めておくと、電気代の節約ができますので、少し早いですが、今年も運転開始です。
さて、最近、信用問題に関わる事件が多く耳に入ってきます。何事も、築き上げ、積み重ねることは、とても多くのエネルギーを要し、努力が必要なことです が、それを失うときは、一瞬です。もちろん、それなりの体力があれば、またリスタートすることも可能ですが、その時にはさらに厳しい道が待っています。信 用に関しては、よほどの陰謀でもなければ、結局は、真面目にやっていることが評価されます。悪魔のささやきに手を染めて、一時的にうまくいっても、長い目 で見ると、今回の事件のように大きな損失につながるものです。そして、そうでなければならないと思うのです。真面目ということが評価されない世の中は、歪 みを生じます。今こそ、もう一度、拝金主義的な世界から、心を取り戻す時ではないかなあと思います。
2015年11月2日(月)「ぎょぴの近況」
今年もあと2ヶ月を切りました。今朝は久しぶりの雨とともに、冬のような冷え込みでした。ご存知のように、私は、基本的に寒いのが苦手で、冬が嫌いなので すが、近年は、家の中をオイルヒーターで一日中暖かくしており、電気代はかかりますが、冬がそんなに嫌いではなくなったような気もします。それに、静かで 長い夜も好きです。ただ、一度家に入ったら最後、出不精になってしまいます。
さて、旅行前に体調を崩した「ぎょぴ」ですが、すっかり元気にしています。出発2日前に体調を崩し、出発直前に水槽を再びリセットするなど、大わらわの事 態になってしまいました。餌のことも含めて、旅行中が心配でした。金魚は、1週間やそこら食べなくても、命に関わることはありません。むしろ、健康になる という方もいます。一方、餌が残って水質を悪化させると、命に関わる事態になりかねません。悩みましたが、出かける前に、餌を食べられない状態でしたの で、今回の旅行中は、カーテンを閉めて、おやすみモードにして、餌を食べずに療養してもらうことにしました。ちょっとかわいそうでしたが、それがベストだ と判断しました。
旅行から帰って、暗い部屋に電気をつけると、ぎょぴは、まさに「省エネモード」で底の方に、じっとしていました。予想はしていたことですが、また、少しず つ通常にもどさなくてはなりません。とりあえず、沈下性の餌を買ってきて、与えてみると、少しずつ目を覚まして、食べ始めました。数口食べると、ようやく エネルギーになったのか、水槽の中を泳ぎ始め、私の方に寄ってきました。そして、回転したり、愛嬌を振りまき始めました。ほっとしました。絶食後ですか ら、徐々に餌を与えて、今日などは、もう顔の表情もよく、旅行前よりもはるかに元気になりました。
だいたい、ぎょぴの体調不良の原因は食べすぎが多いように思うのです。これから、食事は、すこし控え気味に体調を管理していきたいと思います。
2015年10月31日(土)「滝廉太郎」
今日は、完全OFFの一日。いろいろと家の中を整えたり、滞っていたメールのお返事をしたりしました。12月13日に山梨でリサイタルがありますので、そろそろそれに向けて本腰を入れるように、エネルギーを充填して再び練習の道へ出発しようと思います。
さて、先日滝廉太郎の映画「我が愛の譜」について少し書きましたが、昨日amazonに注文しましたら、当日便で夜に届きました。少し遅い時間でしたが、早速見てみました。1993年の作品とのことで、すでに22年も前の映画であることがわかりました。
例えば、俳優さんたちの、ピアノを弾く姿が不自然だったり、カメラワークが特に優れたわけでもなかったりと、映画そのものの出来としては、今ひとつの面も あったのですが、それは、脇においておいて、日本における西洋音楽の黎明期の、それに命がけで取り組んだ青年の様子は、同じ音楽を志し、また、ドイツに留 学という経験をした者としては、痛いほど伝わり、胸が熱くそして痛く感じました。
ちょうど私が中学生の時に、NHK特集のドキュメンタリーで、「あゝ荒城の月 滝廉太郎生誕100年」という番組というのをやっていたことを覚えており、 芥川也寸志さんがナビゲーターになって、ゆかりの地を追っていく形で、ご存命中の実妹さんのインタビューや、彼のピアノ曲「メヌエット」を安川加寿子女 史、「憾」を園田高弘氏が演奏したこと、そして、すぐに私も弾いてみたことなどを記憶しています。
そんな滝廉太郎、わずか23歳でこの世を去りましたが、彼の歌は今でも歌い継がれています。
実際には、滝廉太郎と幸田幸は恋人関係ではなかったそうで、映画ではそのあたりが多少の演出の色が加えられていますが、日本の音楽の扉を開いた若者の物語、一度ご覧になってください。
2015年10月30日(金)「お国柄」
秋晴れの穏やかな1日でした。オーストリアもドイツも紅葉の季節真っ只中で、深まりゆく秋を感じてきましたが、日本は、暖かな秋です。
今回の旅行では、行きはオーストリア航空、帰りはルフトハンザを使い、私は、貯ったマイレージを使って行ったので、全てANA経由で予約しました。どちらの航空会社も、これまで何度も使っていましたが、一度に並べてみると、お国柄がよく現れていておもしろかったです。
行きの、オーストリア航空の中は、日本からの出国で、日本人は、海外に行く緊張感もあり、外国人も、日本での生活を経験しているためか、乗客はとても静か でした。しかし、乗務員は割とテキトーな感じで、面倒臭そうに仕事をしていましたし、飛行中の窓のシェードを締めても締めなくてもお構いなしで、日本人な んてこの程度にあしらっておけばいいだろうといった感じにも見えました。まあ、日本の航空会社ではないから仕方がないだろうと思っていたのですが、帰りの ルフトハンザは、全く違いました。客室乗務員の態度もとてもしっかりしており、もちろん、窓のシェードも締める時間や開ける時間も統一されていましたし、 ちょっとした接客もきちんとしていました。しかし、行きとは違って、外国人の乗客のうるさいこと。彼らが日本で生活して、少しは日本的なマナーを経験した らいいだろうと思うほどでした。そこで、私は、ドイツ人乗務員に、「彼らがうるさくて・・眠れないから・・」と言うと、快く「わかったわ!」と言って、注 意してくれ、静かになると私の前で、グッドポーズをしてくれました。自分の仕事には、使命感を持っているように感じられ、気持ちがよかったです。
さて、ウィーンフィルもベルリンフィルも、世界の頂点にある素晴らしいオーケストラですが、ウィーンフィルは、音の始まりも、なんとなく出てきますし、細 部は、勘を頼りに合わせているようなところもありますが、ベルリンフィルを聴くと、ビシッと合っています。これもお国柄だと思います。ウィーンフィルのハ イレベルの中のテキトー感やリラックス感は、心地いい音楽を奏でますし、ベルリンフィルの完成度や構成力には真似できない素晴らしさがあります。多分、そ れがそれぞれの音楽の楽しみ方なのだと思います。
私が留学を希望していた時、ウィーンは音楽の都と言われるほどの、音楽の盛んなところですし、当時は、ウィーンの音大には、簡単に入学できましたので、 ウィーンへ留学することも検討していたのですが、恩師藤澤先生に言われたことは、「ウィーンはダメよ」「あんな怠け者の中に行ったら勉強になりゃしない」 でした。藤澤先生がドイツで勉強したことで、ドイツへの思いもあったからでしょう。確かに、当時、ウィーンにはたくさんの日本人がおり、なんのモノにもな らず、ゴロツキみたいにして生活している人も多かったことや、日本人同士の足の引っ張り合いがあったことも事実ですが、先生には、先ほどの航空会社やオー ケストラに見られるような「違い」が大きなことだったと思います。また、ウィーンなどでは、過去の遺産に便乗して生活をしている感じがありますが、そこか ら新しいものが生まれるという街ではありません。しかし、ドイツでは、古きを温め、新たなものを生み出そうとするエネルギーがあることも確かで、これが経 済の安定に繋がっているのだと感じました。
今回、ウィーン。ザルツブルクを経由して、ミュンヘンまで来ましたが、改めて両国の国民性の違いが如実に感じられ、実に面白い旅でした。
2015年10月29日(木)「アパート暮らし」
昨日、帰国後にすぐ活動したこともあり、昼間の中途半端な時間に寝ることができませんでしたので、夜しっかりと眠れ、今日は、いつも通りに起床して、いつも通りに大学に勤務しました。
私は、だいたい1週間ほどの旅行の際には、時差ボケが最小になり、帰国後の仕事に差し支えることのないように、現地で、夜なるべく早く寝て、体にまるまる 一杯の時差が残らないようにします。例えば、今は、ドイツと日本で8時間の時差がありますが、現地で20時に就寝すれば、日本で夜中の24時に寝ることを 考えると、差し引き4時間の時差で抑えられることになります。体の時差は、通常1日1時間ずつ慣れていくと言われていますが、4時間でしたら、4日間で、 復帰となります。これが、引率となるとそうもいきませんから大変なのですが、個人の場合には、それほど疲れが残らないように工夫する、これも「ワザ」の一 つです。ただ、コンサートなど、夜がメインのものは、予定を入れることができませんが・・・。
今回、ウィーンでは、アパートを借りました。ホテルを探している時に、偶然見つけ、値段もホテルより安く、高評価だったことと、「残りあと一部屋」の文字 に誘われて予約したものでした。・・・実際には、残り一部屋というより、そこが一部屋(1軒)だけ貸しているところだったのですが・・・。日本のウィーク リーマンションのような感じで、家具や、食器が全て揃い、食器洗い機や洗濯機まで付いて、しかも65平米の広さのおうちまるごとで、とても快適でした。旅 行中に一番不足するのが野菜ですが、スーパーで食材を買って調理ができますので、野菜もたくさん取れましたし、何せ借りている期間中、時間を気にすること なく過ごせましたので、まるで自宅に住んでいるようでした。内装はオーナーが凝って、素晴らしく綺麗に整えられていて、まるでヨーロッパのテレビドラマの ようでした。
ウィーンでは、同行した友人が風邪をひいてしまい、出かけられない日もあったのですが、寝室は2つありましたし、テレビやオーディオ付きの広いリビングも あり、私は私で気ままに骨休めをして過ごせたので、とても快適でした。連泊するときには、これもとてもいい選択肢の一つだと思います。次回ウィーンに行く ことがあったら、また借りようと思います。
2015年10月28日(水)「今までにない光景」
21日よりオーストリアとドイツに行っており、今日、無事帰国しました。今日は、羽田から、直に大学に行って、予定通り、会議に出席しました。今回の旅 は、予定を調整して、6月初めに予約したものですが、自分の中では、リサイタルなどの頑張りモードをクールダウンする目的で設定しました。日本にいると、 休みを取っても様々な連絡の対応などで、結局普段と変わらない日々になってしまいますので、非日常に身を置くためには、海外に行くのが一番です。もちろ ん、時差は多少疲れますが。
今回の旅は、ウィーンから入り、ザルツブルクを経由して、ミュンヘンへと抜ける行程でした。天候に恵まれて、毎日青空で、本当にゴールデンオクトーバーで した。ただ、いつもと違う光景は、難民でした。日本にいると、遠くの関係ない出来事のように思ってしまいますが、目の前に、無邪気な子供の姿を見てしまう と、思わず涙が出てきました。もちろん、受け入れる側も大変なことです。一人二人のことではありません。また、難民にも特急料金の払えるお金持ちの家族も いれば、駅構内に倒れこむようにしている人たちもいます。想像以上に身なりのよい人たちが多かったのが印象的でした。きっと、街の人々は、心の中の線引き をして、彼らに感情移入せず、「事柄」として捉えるよう心がけているのでしょうか。日本は、なんだかんだ言っても、安全で豊かな国なんだと改めて感じまし た。
ウィーンからザルツブルクに行く特急の中にも、移動中の家族がいました。彼らは、しっかり特急券を買って、金の刺繍のある衣服を身にまとっていました。 きっとお金持ちの一家でしょう。そして、ドイツに入るルートとして、リンツで降りていきました。ドイツを目指す難民の人たちは、国境を越えるために、スマ ホなどを駆使して情報を収集し、今、どのルートが入りやすいのか、日々計画を立てているそうです。ザルツブルクに着くと、駅のエスカレーターに警察がバリ ケードのようにして、検問をしていました。また、駅構内には、おびただしい数の難民の人たちがいましたが、夕方には、赤十字のテントに収容されていまし た。ザルツブルク出発の日には、ミュンヘン行きの列車の入り口は、一つだけが開けられ、そこでパスポートチェックを行っていました。これ以上ドイツに流入 しないように阻止しているようです。
難民は、人に危害を加えることもありませんし、怖いものでもありません。ただ、どうしたらいいのか、答えを出せない状況になってきているようです。
2015年10月19日(月)「我が愛の譜」
今日は、卒業演奏旅行、ウィーン研修、介護体験実習と学生の行事が重なり、大学のレッスンが少なかったため、いつもよりも早めに帰宅しました。実は、また ぎょぴが昨日の朝から、元気がなく、沈み気味な感じで心配していたのですが、お腹を砂利に擦ってしまい、充血してしまっていました。これではいけないと思 い、また入院させて、その間に、再び水槽をリセットにとりかかりました。今回は、砂利を取り除いて、もしお腹を底についても怪我をしないようにする作業を しました。また、全てをお湯で洗って、本当にリセットにしました。実は、今週出かけることがあり、このまま具合の悪いぎょぴを放っておくわけにはいかない ので、万全な体制になるように頑張りました。入院水槽の中では、初めは変化がありませんでしたが、夜になって、だんだん元気になってきましたので、多分明 日にはまた無事退院できると思います。親バカかもしれませんが、ぎょぴはみているだけで笑顔になれるとてもかわいい顔をしています。守ってあげなければと 思います。
さて、「ピアノのムシ」ですが、なんと現在でている6巻まで完読してしまいました。ついつい、読んでしまって。皮肉的な表現もありますが、とても面白いで す。物語中では、日本の代表的なピアノが「AMAGI」というブランドになっていますが、あれは、どんな意図なんだろうと思いを巡らせてしまいます。アマ ゾンでは、サンプル見ができますので、よかったらどうぞ。
今日、もうひとつ。私は、教材伴奏法というクラス授業も受け持っているのですが、今日は、滝廉太郎の「花」を教材にしました。滝廉太郎のことを久しぶりに 考えて、帰宅後に、youtubeで十数年前の映画「我が愛の譜」の予告編をみました。今と違って、音楽の道を歩むこと、留学すること、その全てが命がけ のことだった時代。ひたすらそれに向かって自分の人生を懸けた一人の青年。わずかな予告編でも、胸が熱くなってしまいました。実は、この映画、見たことな いのです。DVD買っってみようと思います。
2015年10月18日(日)「読書の秋!?」
またまた変な本を見つけてしまいました。普段私は、マンガとは、縁がなく、子供の頃も、テレビのアニメは見たことがありましたが、漫画本というものはほと んど見たことがありませんでした。あえて言えば、歯医者さんに行って、待合室にあるマガジンをパラパラ見た程度。しかも、前後のつながりがわからないの で、何が面白いのかわからなくて、続きを読みたいとも思わず、結局興味の対象にならなかったのです。そうそう、「ねこぱんち」は何冊か買いましたが・・。
そんな私が、昨夜遅く、アマゾンで、ピアノ関連のマンガを見つけてしまったのです。このところ、ピアノ関連の書籍を検索していたからでしょう。少女マンガ 的なものではなく、絵もリアルですし、Kindle版があるので、試しに買ってダウンロードしてみました。タイトルは、「ピアノのムシ」という変わり者の 調律師のお話です。なんとなく昔のブラックジャックの調律師版のような感じです。
昨日は、疲れて夕食後一度寝てしまい、その後一度起きてからのことでしたが、ipadを持って、ベッドの中で、読んでみました。ストーリーは大したことな く、多分、ピアノのことに興味がなければつまらないのでしょうが、ピアノを知っている人間にとっては、苦笑いしてしまうような、面白い内容で、結局昨夜は 夜更かしして、1巻を読みきってしまい、今朝、また続きを買って、暇を見つけて読んでしまいました。
主人公は、才能があるのですが、今の社会では生きていかれないような、昭和的な変わり者で、口が悪い面もあり、多分女性は、こういう物語の設定に興味を持 たないかもしれません。また、子供が読むのには、専門的な内容も多いですし、果たしてどういう読者をターゲットにしたのだろうという感じです。作者がどう いう経歴の方か知りませんが、かなりピアノ事情に詳しい方で、かなり核心に触れるような記述もあって、その観察眼は面白く、ついつい読んでしまい、止まり ません。
ただ、昨夜リビングの電気を消すのが遅くなって、ぎょぴが寝不足になってしまい、かわいそうなことをしてしまいました。今日は、1日寝ているようでした。
2015年10月17日(土)「講座が無事終わりました」
おかげさまで、今日は、エクステンションセンターの講座「ドビュッシーの初期のピアの作品の楽しみ〜ベルガマスク組曲を中心に〜」を無事終えることができ ました。受講してくださいました皆様には、足元の悪い中、ご参加くださりありがとうございました。受講くださった方々の、とても熱心な姿勢が、話している 私に伝わり、とても話が弾んで、私自身も楽しい会になりました。
終了後に、たくさんの方に「楽しかったです」とおっしゃっていただいたことで、今回の、「ドビュッシーの音楽に親しんでいただく」という目的に近づけたよ うな、とても嬉しい気持ちになりました。講座では、実際に話す、何十倍もの情報を頭に置きながら、限られた時間内に、目的に従って、何をどの分量で話す か、線引きをしなければならないのが難しいところですが、今日の講座のように、参加者の皆様が講座の雰囲気をよりよい方に作り上げてくださる相乗効果は、 本当にありがたいことです。唯一残念だったのは、今日の会場は、音響があまりにデッドで、ピアノも普段使っていないものですので、響きに包まれるような空 間で、音を聴いていただけたら、もっと素晴らしい効果があったのではないかという点です。まあこれは仕方がないことです。
それにしても、講座の準備で、いろいろと改めて紐解いていく過程が、なんとも楽しいのです。音楽そのものも素晴らしいのですが、音楽家が、それに対して人 生をかけて取り組む姿に、毎回、愛おしさを感じ、そして、人生って素晴らしいって感じてしまうのです。ですから、講座の準備は大変ですが、私自身、とても いい経験をさせていただいています。日々の大学の業務の中には、音楽と直接関わりのない部分もあり、時々、迷いが出ることもありますが、こうして、先人の 偉業に触れ、しかもそこから派生する他の芸術分野まで手を広げて、その世界に思いを馳せることで、私の中の音楽家としての部分が、大いに刺激され、感性 が、芸術の風によって清められるような、なんとも表現しがたい嬉しい気持ちになります。人となりをたどるだけでも、映画を見るよりもファンタジーな世界に ドキドキワクワクしてしまいます。
こんな、私が感じる面白さを、音楽と合わせて伝えて、「クラシック音楽って面白い」というメッセージをもっと知っていただくような企画はできないだろうか と真剣に考えてしまいます。やはり、そのためにはプロジェクトを立ち上げないとならないでしょう。リサイタルのような、私自身が挑むような演奏の機会と並 行して、こうした社会的なクラシック音楽の啓蒙的な活動も是非実現させたいと思っています。
長くなりましたが、ご参加くださいました方々に重ねて御礼申し上げます。
2015年10月16日(金)「長期ビジョン」
秋の雨、しっとりとした空気が漂っていました。
既に、うちの周辺には、徒歩圏に3軒のスーパーがあったのですが、最近、更にもう1軒のお店がオープンしました。家を出て、数分のふらっと出かけられる場 所にあるので、便利にはなり、物珍しさに、ちょこちょこ寄ってみています。でも、なくては生活に困るかと言われたら、そういうわけでもありません。そこは、 もともと木々が茂った場所で、私がこのあたりに住み始めて20年来、自然を感じる場所でもあり、今の家のバルコニーからも、その木々がとてもいい絵になっ ていて、その風景が気に入っていました。ですから、それらが切り倒され、開発されている時には、複雑な気持ちでした。
人口が減ってきていることや、さらにこれから減ることが確実な現在、目の前のことだけで開発をすると、必ずや、数十年先に破綻する結果になるのではないか と思います。同様なことが、大学に起こっています。少子化が進むことは、誰もが予想できる状態であったにもかかわらず、大学設置基準の規制緩和を始めとす る文部省および、その後の文科省の動きで、雨上がりの筍のように、新設大学や新設学部、学科が乱立することとなりました。そして、少子化が顕現化してきた 今日、大学は、非常に苦しい立場になってきています。こうなることは、わかっていたはずなのに、長期的ビジョンで政策がされてこなかったツケを真面目に取 り組んできた大学も負うことになってしまったのです。既に、いくつかの大学で、経営破綻に陥り、閉校する事態が起きています。学舎がなくなるなんて、そん な寂しいことはありませんし、それに伴って多くの人間が傷つくことでしょう。
最近では、耳慣れないような学科、コースが新設されている大学が多くあります。社会のニーズに応えるためとうたってはいますが、一過性の目を引く宣伝と取 れるものもあります。進学する際には、くれぐれも、表面上の派手さや、巧みなコマーシャリズムに惑わされることなく、本当の教育力をみて、判断をしてほし いと思っています。特に、音楽大学は、フランス語のコンセルバトワールの基になっているように、コンサバすなわち、伝統継承を出発点にしています。古くか ら存在するものには、意味があるのです。
何事も、一時的な目の前のことに飛びつかず、長期的なビジョンをもって捉える考え方を忘れないようにしたいものです。
2015年10月12日(月)「目に見えるものだけ?」
体育の日の今日、全国的に祝日なのですが、私は平日同様出勤。ハッピーマンデー導入後、月曜日の授業時数が確保できないため、ほとんどの月曜祝日は平常授 業になっています。ですから、私にとっては、祝日ってあまり関係なく、とにかくメインミッションは、規定時間を確保することのみです。もちろん、時間数を しっかり守ることは、大切なことで、それに対して何の異論もないのですが、世の中なんだか全てにおいて、数字だのデータだの、エビデンスだのそういうこと が一番「信頼できること」として扱われるようになっており、人の心のような、数値で測りきれない部分、「目に見えない部分」が、あまり顧みられないよう になってきている傾向は、なんとも味気ない感じがいたします。
先日、芸能人がピアノの腕前を競うというあるバラエティ番組から審査の依頼がありました。はじめは面白そうだと思って一旦は引き受けたのですが、よく話を 聞いてみると、予選では、クラシックが課題で競われ、その基準が、「ミスの数」というのです。依頼はこのクラシックの審査でした。念のため確認をしたので すが、音楽的な表現は関係なく、ミスタッチの数を数えるとのこと。そして、決勝では、クラシック以外の曲を演奏し、ゲストタレント審査員に音楽の表現で採 点をしてもらうとのことです。
プロデューサーが音楽のことをわからない人とはいえ、ひどい話だと思いました。クラシック音楽をなんだと思っている・・というか、完全にばかにしていると思いました。
その話の少し前に、たまたま別の局の番組で、プロフェッショナルなピアニストが演奏し、カラオケのように機械でミスの数を数えて採点するというものも見ま した。まあ、出演料をもらってお楽しみ番組のゲームとして挑戦するのは、まあ本人も楽しめればいいのかもしれませんが、ある意味、ギャラや顔出し効果に引 き換えて芸術の魂を売ってしまったのだと感じました。確かに、クラシック音楽は、作曲された音楽を楽譜通りに演奏します。しかし、私たちが大切にして、一 生をかけて求めていることは、それとは次元の違う世界です。
話を戻しますが、単なるミスを数えるのでしたら、音大の学生にだってできることですし、それこそ、機械に採点させれば、もっと簡単です。私たちが、経験値 や勉強を含めて培ってきた芸術の世界は、そこには必要ありません。話を聞けば聞くほどばかばかしくなって、それに、そんなことに自分が加担したら、 全てが嘘になってしまうような気持ちになりました。結局、今回の審査のお話は丁重にお断りしました。
こういう考え方が世の中に蔓延することも、やはり、数字だとか、データだとか、目に見える部分にしか興味を抱かない風潮と関係あるのではないかと思うのです。みなさんはどう思いますか?
2015年10月9日(金)「ぎょぴの体調」
先週末、ぎょぴが体調を崩し、日曜日は、オープンキャンパスなどの業務を終えて、急いで帰宅して、治療をしました。お腹が赤くなってしまい、底に沈み込ん でしまう状態になってしまったのですが、毎年この時期に発症することが多い病気です。原因は、エロモナス菌という水中の常在菌のようなものが、気温が変化 するこの時期、金魚の体力が落ちた際に、悪さをするというものです。人間でいうと、ヘルペスウィルスや、風邪のようなものでしょうか。その前に、水草を新 しく入れたことが、外から新たな菌を呼び込むことにもなってしまったようです。ぎょぴは、これまで何度も同様な危機を乗り越えてきましたが、ネットで情報 を見てみると、多くの金魚は乗り越えられないことがあるようで、何度か経験したとはいえ、やはり心配になりました。
別室の入院水槽で薬浴をさせ、その間に、水槽を洗って、リセットしました。夜になってもあまり変化がありませんでしたので、また0.5%の塩水を作りまし た。塩って、本当にすごいのですが、塩水にして、しばらくすると、水の中を上下して、泳ぎ始めました。翌朝(月曜日)、に見てみると、まだお腹は赤いので すが、普通に泳いでいますので、水を新しくしたいつもの水槽に戻してから、大学に出勤しました。ぎょぴは、金魚ですが、具合が悪い時には、険しい顔をしま す。また、元気になると、楽しそうな顔をします。魚に表情があるなんて、ぎょぴを飼うまで知りませんでした。
月曜日は、まだ顔が少し険しかったので、ご飯抜きで、様子を見て、火曜日から少しずつ餌を与えています。水曜日には、お腹の赤みもすっかりよくなり、楽し そうな顔をして泳ぎ、激しい餌くれダンスを始めました。これで一安心です。でも、いきなり食い過ぎはよくないので、控えめにあげています。今回は、初動が 早く、治療してあげたので、回復も早かったようですが、以前は、何をしてあげたら良いか分からず、様子を見ていて、症状が長引いてしまったこともありまし た。金魚って結構デリケートなんです。だから、お祭りでの金魚すくいは、かわいそうです。こんなに豊かな表情を見たら、生き物を遊びにはできなくなると思 います。
生き物を飼うこと、命に愛情を注ぐこと、これは、手のかかることですが、すばらしいことです。子供を育てる時に経験させて、命への思いやり、愛情を育てたら、それは、大きな宝になるのではないかと思います。
2015年10月8日(木)「変な実験」
朝のひんやりと乾燥した空気は、なんだか冬のような肌触りがします。季節の移り変わりの、毎年少しずつ違うのが、また面白いです。
帰宅して窓を開けると、湿度計の表示が50%を切りました。ピアノには、今くらいの気候がちょうどいいみたいです。
さて、学生のある科目のレポート課題の選択肢に、演奏のウォーミングアップについて述べるようにというものがありました。声楽の場合は、発声があります し、管楽器は、マウスピースでの練習など定番の方法がありますが、ピアノの場合のウォーミングアップには、何をしたらいいでしょうか?ふと私も考えてみま した。ピアノを弾く前に必要な準備には、大まかに、筋肉を柔軟に温めることと、神経を集中させることの二つの要素があります。普段私は、ピアノを弾く前 に、多少体を動かしたり、E Fis Gis Ais C あたりの音を使って指を動かす程度のことはしますが、特に決まったことはしていません。時間的な制約もありますので、結構いきなり弾き始めてしまいます。 技術的なことは、必要があれば、曲中のパッセージで練習します。むしろ、弾き終えた後の方が、ストレッチをしたり、時には、冷やしたり、気を遣います。
しかし、考えるまでもなく、筋肉をほぐすような動きや、力を抜いて重みを感じることなどのウォーミングアップは、有効な面もあります。そこで、そのレポー トのアドバイスも含め、私自身の体で、ある実験をしてみようと思いました。ベタで、しかも音楽的ではありませんが、簡単な方法として、「一定期間ハノンの 1番から31番までをウォーミングアップとして、弾いてみよう。ただし、条件は、ひとつひとついい音で。」・・・・ということです。これなら20分ほどで できます。アンチの方には、くだらないと即却下されてしまいそうなことですが、ハノンの解説に、「これを繰り返せば、困難は魔法のように消え去り・・・」 と書かれており、今でも、ハノン信仰は根強くあります。フランス音楽の演奏で著名なあるピアニストの方も、大人の生徒にも、ハノンを弾かせます。もしも、 効果に何の自覚症状もなければ、「無駄」という結果を堂々と言えます。
ひとつだけ、問題があります。あれは、そのまま弾くと、全て白鍵で書かれています。となると、毎日、20分間、3オクターブほどの間の白鍵部分だけを使う ことを毎日やったら、限られたハンマーと弦だけを使うので、ピアノの消耗バランスが悪くなってしまうのではないかということです。そうなるとピアノの虐待 みたいで、それもあって、うちではハノンの練習ってしないのです。でも、問題解決は簡単なことです。毎日半音上げて、12日クールで別の調で弾けばいいだ けのことです。音域は、変えればいいですし。
多分、3日坊主になって実験終了などということになりそうですが、とりあえず、やってみます。
2015年10月3日(土)「講座へのお誘い」
これこそ秋晴れ!と言いたいいいお天気でした。
さて、リサイタルの折にもお知らせを配らせていただきましたが、今月10月17日(土)13時より、
東邦音楽大学エクステンションセンター公開講座「ドビュッシーの初期ピアノ作品の楽しみ〜ベルガマスク組曲を中心に〜」
が あります。現在受講の受付を行っておりますので、ぜひご参加いただけましたら幸いです。この講座は、東邦音楽大学文京キャンパス(最寄駅 東京メトロ丸ノ 内線「新大塚」駅)で行われ、どなたでもご参加いただけます。受講費用3,000円で、お問い合わせは、 東邦音楽大学エクステンションセンター 03- 3946-9667ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
今回は、リサイタルでも取り上げましたドビュッシーの「ベルガマスク組曲」を中心に、彼の初期のピアノ曲に親しんでいただくことを目的にしています。すで に記録のがはっきりしている時代ですので、18世紀前後の作曲家のように、伝説的なミステリーがなく、ドビュッシーの生涯には、通常あまりスポットが当た りませんが、彼の人となりを少しでもイメージできるように、お話を進め、わかりやすく解説したいと思っております。ピアノで、実際に音を出しながら、音で 描く色彩の世界を体験していただきたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
2015年10月2日(金)「久しぶりのベランダ活用」
秋を感じて、既に1ヶ月ほどになりますが、10月に入り、空気にもすっかりその雰囲気が出てきました。昨日は、低気圧のせいか、とにかく眠くて眠くて、夕 食後に横になってしまいました。心配されていたお天気も、うちのあたりは、昨夜はあまり風雨もなく、今朝起きる頃には、既に晴れ間がでていました。
台風一過のような心地いいお天気になり、夕方まだ明るかったので、お茶を持ってベランダに出て、本を読んでみました。ちょうど、ドビュッシーの音楽と、印 象派の絵画の、それぞれ異なるコンセプトのものが同一視された背景などを読んでいると、心地いい風が吹き、空が次第に暗くなり、雲のグラデーションがまる で絵のような様相になってきました。なんと美しい、そして心地いい瞬間だろうかと、しばしその色の移り変わりに心を奪われてしまいました。
うちには、屋根のあるベランダにも、屋根のないルーフバルコニーにも、引っ越した直後にテーブルセットを置いて、そこでのお茶タイムを思い描いていました が、実際、夏は暑くて、エアコンの効いた室内の方が快適ですし、冬は寒くて、外に出るのは気が引けて、結局5月と10月の2ヶ月くらいしか、その空間を活 用できません。しかも、だいたい毎日が慌ただしいので、実のところ、わざわざお茶のためにベランダに出るほど優雅な時間って、年間に数えるほど、合計して も数時間しかないのです。
ヨーロッパでは、太陽の光が貴重ですし、屋外の空気を感じることが好きですから。カフェでも、外のテラス席は人気です。帰国直後は、私もそんな習慣を大切 にして、高校の教員になりたての頃、音楽室にあったほんの一畳ほどのベランダに、机と椅子を置いて、空き時間にわざわざ職員室から飲み物を持って一人で過 ごす時間を楽しんでいました。でも、やはり業務が忙しくなるにつれてそんな時間はいつしか忘れてしまいました。
考えてみると、確かに、暇な時って、待っていてもきませんから、そういう時間は、あえて努力して作らないと、月日があっという間に過ぎ去ってしまうのだなあと、今日改めて感じました。こんなに心地いい日は、ベランダ用のソファーでも欲しくなってしまいます。
2015年9月29日(火)「言葉と音楽」
昨日のスーパームーンは、大きく重たそうでした。赤い月は、なんだか不健康な感じがしますが、今日は、白く光るきれいな月でした。雲が流れて、澄んだ空気 とともに見える光や影は、まるで、ドビュッシーの「月の光」の16分音符の動きのようです。しばらく見とれてしまいました。月そのものは、変わらないの に、地球や大気との関わりで、形も色も大きさも変わって見えるその表情の趣きは、まさに「いとをかし」の世界です。
さて、こういう場面で、若い世代では 「まぢやばい」とかよく言いますが、なんとかならないでしょうか?このスラング!響きだけでもちっとも美しくありません。音楽を志す人が使ったりしたら、幻 滅というか、そんな言葉を使う人とは、音楽を語れないような不愉快ささえも感じます。
私は、言葉と音楽は、密接な関係があると思っています。少なくとも、両者には、響きがあります。汚い言葉を平気で使う人は、やはり、響きに鈍感なのだと思 います。また、素朴な言いまわしなのに、美を感じる話し方をする人もいれば、美辞麗句を並べても品がなく感じられることもあります。ピアノでいうと、タッ チと音色の響きの関係でしょうか。また、文章を書くことと、音楽の構成も似ています。文章の構成力と、音楽の構成力には、相関関係がありますし、文章の理 解力と音楽の理解にも大きな関わりがあります。だから、小学校から高校までは、普通の勉強もしっかりしておかなければならないのです。
言葉と音楽、こうして考えてみるととても面白いと思います。
2015年9月26日(土)「ピアノの音」
雨があがり、心地いい秋の一日になりました。秋の楽しみは、昼間の心地いい晴れ間もですが、虫の声と共に涼やかな空気を感じながら、静かな時間を過ごす夜 にもあります。心が静かになることで、より一層感覚が冴えるような気がして、夜遅い時間が苦手な私でも、ついつい夜更かしをしたくなってしまいます。昼間 が、現実のゴタゴタした利害が錯綜する世界に対して、夜は、空想の翼を広げることができる世界なのかもしれません。静かな時間、私にはとても大切です。
さて、以前も何度か触れたことがありますが、私の恩師藤澤先生も、ゼーバス先生も、ピアノの系統は、ヴィルヘルム・ケンプや、彼の師匠であるハインリッ ヒ・バルトにあり、ケンプの奏法やうたい方を見ると、とても親しみが感じられます。たまたま、先日、イディル・ビレットが、ヴァイマールのリストの家にあ る、リストが晩年所有していた、ベヒシュタインのピアノで演奏する映像を見ました。ビレットの演奏は、以前、フランクのクインテットを聞いた際にも、とて も好感を持ち、名前は知っていましたが、このピアニストがケンプの弟子であったことは、つい先日初めて知りました。このリストのピアノでの演奏も、ベヒ シュタインの良さを引き出すとてもいい響きの演奏でした。その前に、あるロシア系のピアニストが同じピアノで弾いた演奏も見たのですが、音の扱いが乱暴 で、ベヒシュタインの響きがきたなく感じられてしまいましたので、同じピアノでもこんなにも違うものかと正直驚いてしまいました。
リストの晩年には、既に、スタインウェイもピアノを作っていましたが、リストは、音楽院や自宅で、ベーゼンドルファーやベヒシュタインを愛用していたそう です。たまたまだとは思いますが、藤澤先生は、長年、先生が音楽学校に入った時に買ってもらったというベヒシュタインのピアノを愛用されていました。ゼー バス先生も、大学のレッスン室の、先生が弾く方のピアノは、ベヒシュタインでした。(学生の弾く方はスタインウェイでした。)そして、ご自宅にも、ベヒ シュタインを一台お持ちでした。
ベヒシュタインのピアノは、反応が早く敏感なので、弾き方によっては、この上ない素晴らしい響きも出せますが、乱暴に扱うと、その通りの音が出ます。その 点では、スタインウェイのようなお世辞を言ってくれません。スタインウェイも、音色豊かな素晴らしいピアノですが、ベヒシュタインは、もっと繊細なグラ デーションを感じ取らないと美しく響いてくれないところがあります。藤澤先生も、ゼーバス先生も、共通する音色のテクニックを大切にしており、その通りに すると、ベヒシュタインは、輝きや、時に琥珀色のような音まで出してくれます。もしかしたら、私の音の感覚もこの辺にルーツがあるのかなあと思いました。
2015年9月25日(金)「後ろ髪を引かれる思いで」
晩秋のような、肌寒い雨の日になりました。外を歩いていると、金木犀の香りが漂ってきます。金木犀の香りは、子供の頃から大好きで、こんな香りの 香水や、芳香剤があったらいいなあと思っているのですが、人工的に作ると、どうしてもただのトイレの芳香剤のようになってしまい、「これ!」というものは なかなかないようです。秋だけの限定の楽しみです。
さて、ぎょぴは、何事もなかったかのように、元気にしています。この半年ほど、水槽には、水草を入れてなかったのですが、一昨日、久しぶりに買っ てきて、いれて みました。水草を入れると、ぎょぴがつついて抜いたり、細かく食いちぎったりして、葉っぱが散乱して汚してしまうことがあったので、このところ省略してい ました。 一緒に新しい餌も買ってあげました。餌も古くなると、お腹を壊したりすることがあるようです。やはり植物は、生きていて呼吸をしているので、水 草を入れて、しばらくすると、もともときれいだったはずの水の透明度がさらに上がり、水がキラキラするほどになりました。ただ、ぎょぴは、久しぶりなの で、この新入りの緑の物体には、まだ警戒しているようで、少し離れて、様子を伺っています。
最近、ぎょぴは、温度計のセンサー部分についているコードに、自分の体をひっかけてハンモック状態にして寝ることを覚え、胴を挟んだり、尻尾を挟んだりして、ぼーっとしています。
実は、ぎょぴの水草を買いに行った際に、ペットショップに猫がいました。アメリカンショートヘアのとても美猫だったのですが、少し成長して38000円と ありました。近寄ると、とても人懐こく寄ってきました。本当は、そのまますぐにでも連れて帰りたいくらいの気持ちでした。でも、猫を飼うとなると、今のマ ンションではかわいそうかなあ、それに、ぎょぴの水槽をガードしないと、食べられてしまうし、留守にしたら寂しいかなあ、と急には覚悟ができませんでし た。基本的に、私は、ペットショップで、「ペット用品」は買いますが、命である動物を商品として売り買いするのがどうしてもかわいそうに思えてしまって、 納得できず、もしも売れなくてひどいことが起こったらと、考えるだけで本当に嫌なのです。あの猫、幸せになるかなあと心が痛みました。長期の旅行では、今 ではペットホテルもありますし、何とかなるかなあ・・・。
2015年9月23日(水)「突然の」
シルバーウィークの最終日。本当に気持ちのいい秋晴れ、穏やかな連休になりました。5月と今から1ヶ月くらいが、期間限定のいい季節です。ただ、台風21号が・・というニュースもあり、心配です。
昨夜、ちょっと疲れたので、横になって一休みして、起きてみると、ぎょぴが横になって、ひっくり返ったように浮いていました。それまで普通にしていました ので、びっくりして、どうしたらいいか慌ててしまいました。すぐに、小さな水槽に水を貯め、入院の準備をしました。とにかく転覆の一種だと思われましたの で、水面に出ている部分が乾いて壊疽をおこさないように、上から布団のように、すくう柔らかい網をかけてあげ、0.5%の塩水にして様子を見ました。小さ い水槽には、10リットルの水を入れましたが、0.5%の塩水とは、それに対して、50グラムの塩を入れることになります。50グラムってかなりの量で す。こんなに入れて大丈夫かと心配しましたが、とにかく治療のため、頑張って入れてみました。このところ元気にしていましたので、急な体調不良にとても心 配でした。
調べてみると、金魚は、秋口に体調を崩すことが多いそうです。人間と同じです。そういえば、毎年、この頃に何かと大変なことが起きています。心配しながら、電気を消して、私も休みました。
朝、どうかなあと様子を見ると、なんと、普段通りの姿で、泳いでいます。ほっとしました。早速、退院させてもとの水槽に戻しました。はじめは、塩水と比重 が違うので、浮いてみたり沈んでみたり、様子を確かめていましたが、しばらくすると、いつものように、のんびりと泳ぐようになり一安心でした。その後「餌 くれダンス」を始めましたが、今日いっぱいは、大事をとって、お食事抜きで、様子を見たいと思います。淡水魚を塩水に入れるなんてと思いますが、塩には、 偉大な力があること、今回も勉強になりました。
2015年9月22日(火)「クラス会」
今日は、楽しみにしていた大学のクラス会がありました。遠くから参加してくれた友人もいて、多くの同級生と楽しい時間を過ごすことができました。同級生 は、ある時期、毎日を共に過ごし、お互いの根っこを知っているので、余計に気を遣うこともなく、自然にいられる安心感があります。今に至るまでには、皆、 それぞれの道を頑張ってきて、年月分苦も楽もあったのですが、こうして会うと、そういう時間を超えて、笑顔になれるのは、とてもうれしいことです。それ に、みんな知性と良識を持った、とてもいい人ばかり。
2次会は、「カラオケにいってみたい」という意見があり、そのまま皆で移動しました。まあ音楽科のクラス会ですから、皆歌が上手いこと上手いこと。私は、 カラオケって曲を知らないので、躊躇していると、劇団四季の元団員で、その後もミュージカルに多く出演していた友人が、「中島くん、一緒にオペラ座の怪人 歌おうよ」というので、「逆なら、僕といきなり2台ピアノで演奏するようなもんだよ〜」と冗談を言いながら、な、なんとミュージカルスターとカラオケでデュエッ ト!!私の歌はさておき、もちろん、彼女の歌は、ギャラを払ってもいいくらい素晴らしかったです。そして、卒業演奏会の最後に皆で合唱した曲があったの で、久しぶりに皆で歌いました。懐かしすぎて、涙が出そうでした。
次はまたいつ会えるだろうなあと思いながら、駅で、それぞれの乗る電車の番線の階段下で、別れました。これから、年齢を重ねる中で、健康で同級生に会えるというのは、とても幸せなことです。
2015年9月21日(月)「心穏やかな」
連休の今日、秋晴れの気持ちのいい一日でした。今日こそ全く予定がなかったので、窓を開けて空気を入れ、気ままに過ごしました。外にでかけようかなあとも 思いましたが、明日クラス会で出かけますし、昨日までは、なんだかんだと慌ただしくしていましたので、今日は、ねずみのようにうちの中で過ごすことにしま した。
朝食は、いつものように食パンにチーズを載せてトーストし、それにたっぷりの野菜やハムを挟んでマヨネーズで味付けしたシンプルなサンドイッチと、大好きなコーヒーです。コーヒーが美味しいと感じる時は、体調がいいのです。
休みだと思っても、うちの中って、休みだからこそしておくことが結構あって、掃除をしたり、ぎょぴの水換えをしたり、洗濯をしたり、滞っていた書類や手続 きの準備をしたり、10月のちょっとした計画の予約をしたり、そして、ピアノを弾いたり。でも、どれもこれも時間に追われずにすることなので、ストレスな く、のんびりとやっているうちに、夕方になってしまいました。
一休みして、youtubeを見たのですが、Yvonne Lefébure (イヴォンヌ・ルフェビュール)という20世紀に活躍したフランスのピアニストの演奏や、講座がありました。それまで、聞いたことのない名前だったのです が・・・イヴォンヌと言えば、メシアンの奥さんのイヴォンヌ・ロリオの方が思い浮かび・・・すごい個性的で、刺激的な方で、しかもピアノも凄い!映像は、 かなりのおばあちゃんでしたが、演奏は力強くて、言葉があり、心惹かれました。また、教育活動に熱心だったそうで、音楽に対して、溢れてくるものが止まら ないような感じで、こういう人って、最近周囲に滅多にいないので、とても刺激的でした。音楽に内面からアプローチする方法は、時間がかかりますが、それが なくなったら、音楽の意味がないように思うのです。20世紀に多くの魅力的なピアニストがいたことの秘密は、この辺にあるのではないかと思います。決して 表面的な真似っこではないのですから。
こんなことも考え、とても心穏やかな一日でした。こういう日って、絶対に必要です。
2015年9月19日(土)「文化の力を」
今日からシルバーウィークです。今日私は、大学のオープキャンパスの担当になっておりましたので、大学に向かいました。直前まで、車で行くべきか、電車で 行くべきか、情報を集めながら迷いましたが、連休初日で、高速道路の混雑があちらこちらで起きていることや、昨日1日運転をしていたこともあり、結局電車 で向かうことにしました。久しぶりの秋晴れの中、明るい車内で、ラジオを聴きながら、特に何をするわけでもなく、のんびりと過ごしました。たまには、電車 で行くのもいいかなあと思ってしまいました。
さて、人は、長い歴史を経て、愚かなことを繰り返さないように、学習をするものですが、歴史の勉強が、ただ年号や事実関係を記憶するだけにとどまり、しか も近代史の入り口までしか学ばないような日本の教育環境では、それを実現させるのは難しいのでしょうか?特に、想像力が不足し、目の前のことだけに感情を 左右されてしまうような社会では、記憶を持つ人が少なくなるにつれ、危険で安易な方向に向かうこともあります。言葉を持つ人間がまず始めにすべきことは、 武力による争いではなく、話し合いであり、コミュニケーションをとることです。そして、それを最後まで諦めないことだと思っています。現在の、日本のおか れた国際的な地位や、なぜ不自然なことが急に浮上して、国民をはぐらかしてまで、慌ててそれを成そうとするのか、それには、表面で語られる言葉の、その一 歩奥の恐ろしい連鎖の事情があるからだということをどうして読み取らないのか、とても不思議なことです。
音楽は、言葉を超えた、国境を超えたコミュニケーション手段だと言われています。普段その力が微力に感じることもありますが、今こそ、その力が、言葉以上 に力を発揮する時だと思います。私たち音楽家、音楽愛好家、音楽教育者、全ての音楽に関わる人間にできることは、音楽という素晴らしい心の架け橋を通じ て、友好関係を広げることです。もっともっと広くてをつないで、世界に心の協和音を響かせ、平和な世界を保ち、発展できるように個々の友好関係を築くこと です。きっと、そんな小さな力が、危険を止め、平和な世界を保つことにつながると思うのです。音楽のみならず、さまざまな文化やスポーツもそうです。手を つないでいきましょう。
2015年9月18日(金)「山梨」
今日は、母の定期受診の日でした。普段、家の中で多くの時間を過ごす母にとって、私と病院に行くのは、ちょっとしたイベントで、本来の検査や診察よりも、 私と一緒に車に乗って東京までドライブして、たくさんおしゃべりしたり、帰りに一緒にスーパーでお買い物をしたり、一緒に食事をしたりすることを楽しみに しているようです。往復や病院で疲れるのに、私といると、元気になるのです。普段、十分にできないのが心苦しいのですが、これが私のささやかな親孝行だと 思っています。
父は、私が高校3年生の時に亡くなってしまいましたので、父に対して私は、大人になってから、直接親孝行をすることはできませんでした。母には、その分少 しでも幸せに過ごせるようにしてあげたいと思っています。”ただ大切に思う気持ちだけ”で行動する家族との時間は、人間的で、そして本当の心の温かさを感じる 時です。
また、今日は、山梨に行くということで、12月のコンサートの主催者との打ち合わせをいたしました。市町村合併による甲州市の誕生から10周年で、スタイ ンウェイピアノを入れたホールでのこのコンサートも10周年ということになるそうです。その熱い想いをお話しいただきました。私は、何かに熱いものを持つ ことが、とても大切だと思っていますから、少しでも力になれたらと思っています。そして、その貴重な10回のうち2回の登場をさせていただけることに嬉し く感じます。文化面で、今ある財産を活用し、維持していくことは、とても難しい課題です。私たちのように、クラシック音楽が好きで、関わっている人間に とっては、とても身近なものでも、日頃接点のない人にとっては、遠い存在ですし、もちろん全ての人が好きなわけではありませんから、押し付けることはでき ません。ただ、食わず嫌いで、もしかしたら触れることによって新たな世界を感じられる人もいるかもしれません。可能性は、料理の仕方で変わってくることも 確かです。それは永遠の課題のような気がします。
12月のコンサート、12月13日(日)17時より、中央本線の「甲斐大和駅」にあるホールで行います。コンサートに本格的なワインや軽食もついて今回10周年記念で1000円とのことです。追い追いまたお知らせをいたしますので、近郊の方も是非いらしてください。
2015年9月15日(火)「演奏者を育てる」
昨日から大学の後期の授業が始まりました。とは言っても、8月末から補講、9月初めには実技試験と、既に、いつものように大学に行っていますので、平和な「日常」といった感じです。
レッスンでは、試験でどう感じたか、聞きました。真面目な学生ほど、自分のマイナス点を思い、緊張することの怖さを言います。確かに、真剣に向かえば向か うほど、失敗をしたくないので、本番が怖いと思うことは、当然のことです。また、普通の神経をしていれば、人前で緊張するのは当たり前のことで、むしろそ の方が正常なのです。しかし、ステージで演奏するためには、それと向かい合わなくてはなりません。とにかく本番前は、それを経験したことがない人には、わ からない特殊な精神状態になるのです。
こういう時に、どんな言葉をかけたら、次へのプラスになるのか、とても難しい問題です。私は、自分がステージに出る経験をし、良い時も悪い時も、自分の心 や体の反応から、どんな結果が出るのか、さまざまな経験をしています。それでも、「慣れる」ということはなく、いつも新鮮で、いつも違います。だからこ そ、生徒の気持ちを理解することもできます。私は、取り組みの段階で、足りない部分があったら、それは、反省しなければならないけれど、本番の演奏での予 期せぬアクシデントは、「忘れなさい」と言います。演奏は、後からそれを変えることはできません。やってしまったことは、仕方がないのです。人の脳は、危 険を避けるために、怖いことを優先的に記憶するようになっています。その怖さは、さらに次の怖さを生み、それは、決して良い結果を生まないのです。良い演 奏のためには、マイナス的な思考をなるべく排除しなければなりません。ここが、よく間違うことです。
一番無責任で困るのは、かつて大学でピアノを専攻し、今は、演奏に携わっていなかったり、また、一度もリサイタルの経験をしていなかったりする人に限っ て、専門家気取りで、大批評家のように口を出してくることです。自分が弾かなければ、失敗もありませんから、まるで自分はパーフェクトな人間のように何でも 言えるのです。本人は、「あなたのため」というようなことを言いますが、本当に「ため」なら、黙っていた方がいいようなことを平気で言います。単に、責め られれば、結果として、言われた方は、深く傷つき、そんな心無い言葉に、演奏生命を絶たれてしまうことさえもあるのです。10人のうち、9人が、良い点を 喜んでくれても、1人が、ひどいことを言えば、言われた方の心は、その1人の言葉に、殺されてしまうのです。私も、そういう場面で、どれだけ傷つき、振り 回されたか経験しています。しかも何年かして、自分が、さらに勉強を重ねた際に、その言われたことが、実は、間違っており、自分が正しかったなんていう経 験もたくさんあります。
私は、自分の生徒に、そういうことだけは、避けなければならないと思っています。真剣に取り組んでいればいるほど、自分のまずかった点は、自分が一番よく わかっています。それよりも、次に向けて、意欲を持って、前に進む力を持ってほしいと思うのです。そして、自ら、さらに良い演奏をしたいと思えば、必ず、 前に進めるのです。まあ、変なことを言ってくる人には、反論するエネルギーを使うのものもったいないので、関わらないようにしていくのが、一番です。
ドイツに留学していた時も、多くの演奏会に出させていただきましたが、その時、まず、聴き手が、良い面を楽しんでくれる聴き方をしていることで、演奏する 楽しみが感じられましたし、レッスンでは、私の良い点を大切にしてくれたので、とても伸びやかな演奏ができました。これが、伝統の力なのかもしれません。 聴衆は、演奏を楽しみ、それによって演奏者も育つ、そういう関係を日本でも築いていきたものです。
2015年9月13日(日)「生徒との会話から」
今日、先日の洪水の地域から車で15分ほどの所に住んでいる生徒と話をしました。その生徒の家は、山側にあって無事だったそうですが、友人の家が浸水して しまったと言っていました。また、一週間前に発表会をした会場も浸水してしまったそうです。テレビで見ているだけでも心が痛むことですが、こうして、身近 な生徒が、まさにその近くにいたことを考えると、背筋が凍る思いでした。発表会など、もともと前から予定を組んでいたものが、そんなに近い日程であったこ とも、もしも・・・と想像するだけで恐ろしく思いました。
今、被害に遭われた方々は、あまりのショックで、何をどうしたらいいのかわからない状況かもしれませんが、これが現実であることを実感した時のことを考え ると、察するに余りある、考えるだけで胸が苦しくなります。災害の多い日本ですから、いつどこで、どんな災害に遭うか、自分がそうならないという確証はど こにもないのです。被災された方が前に進んでいかれるように、こういうことに関しては、公的な資金が使われてしかるべきだと思います。東日本大震災の被災 者の生活も、まだまだ厳しいままです。いらない道路や施設を作るお金をこういうことに回すだけで、どれだけの人が助かるでしょう。人生の歩みが停止してし まうような、絶望しかないような生活ではなく、これから前に進もうという希望を持つことができる段階までなんとか支援をして欲しいと思います。募金に関し ては、それが有効に使われるのであれば、できることをしたいのですが、東日本大震災のあの募金が、どこにどうなってしまったのかわからない状態をみると、 それが最良の支援とは言えないような面があり、現時点ではとても複雑な思いです。
また、災害の時に、いつも頭がさがるのは、自衛隊の活動です。今回も、流される家から救助する姿をみているだけで、ありがたいと思いました。そして、こう いう誰もができることではない、訓練を受けた隊員だからこそできることは、言葉が不適切かもしれませんが、かっこいいと思います。日本の自衛隊は、これか らも、こうして人の命を守り、大切にするひとに優しい機関であり続けて欲しいと思います。
2015年9月12日(土)「今朝の揺れ」
今朝、なんとなく頭が痛いような、変な感覚で、起床予定時刻より早く目が覚めてしまいました。今何時だろう?もう少し寝ていられるかなぁ?と思っている と、程なくして、家が「ガタガタガタ」と音を出しながら揺れ始めました。すぐさま地震とわかり、とりあえず、「ぎょぴ」の水槽に駆けつけ、TVのニュース をつけました。よく、台風の後に地震に注意するようにとは言われていますが、あの大雨の後、今度は地震とは・・・。揺れそのものは、短時間で収まりました ので、うちでは、テレビの上に載っている小さな「ジジ」が落ちた程度で、それほど大きな地震という感じではありませんでした。ただ、調布で震度5弱と表示 され、驚きました。
予定では、6時に起きるつもりでしたが、仕方がないので、そのまま起き、ニュースでも特に大きな被害がないことを確認して、大学に行く準備をしました。そ れにしても、震度5弱の地震が来ても、動揺しない日本って、凄いと思います。これが、地震の少ない国で起こったら、パニック状態に陥ることでしょう。
大学に向かう途中、車の中でラジオを聞いていましたら、今回の地震の震源は、首都直下地震の震源と同じあたりではあるものの、政府が想定している首都直下 地震のエネルギーの1000分の1以下であったとのことでした。今回の地震の1000倍のエネルギーと言われても、ピンときませんが、少なくとも、今回の 地震どころの話ではないということだけは、イメージできます。そうなったら、時々、テレビ番組がCG映像で作る恐ろしい光景が、冗談抜きで、現実になって しまうのではないかと思います。地震本当にいやです。
今回の地震に対して、村井俊治さんが、8月後半から9月にかけて南関東に警戒が必要とさかんに警告を発していたことが、的中しました。彼の研究は、科学的 根拠のあるものなので、もっと公的な支援をしてもいいのではないかと思います。一方、民間療法のようなものですが、うちのぎょぴが、このところ変に暴れる ことがありました。単に元気がいいのかと思いましたが、何かを感じていたのかもしれません。
2015年9月10日(木)「想像を超えた被害」
今日は、朝からエアコンの修理をしていただきました。昨年あたりから、ピアノの部屋のエアコンから水滴が出てきてしまい、どうしようかと思っていたのです が、エアコンを買い換えるとなると、ピアノを移動しなくてはならなず、簡単にはできませんから、まずは、修理をお願いしようと思いました。エアコン製造会 社の富士通ゼネラルに技術者をお願いしてきていただきました。
ピアノが近くにあることで、私も心配しておりましたが、ピアノにも気を遣ってくれ、とても丁寧な作業をしてくださり、頭が下がる思いでした。自分の仕事に 誇りを持っているからこそできることだと、感激し、感謝いたしました。また、お電話を頂いた時点から、とても感じの良い対応をしてくださり、途中雨も降る 長時間の作業でしたが、終始気持ちよく進めてくださいました。内容的には、はじめ素人の私は、機器の傾きのためだろうかと、簡単に思っていたのですが、結 局蒸発器というエアコンのフィンなどの大きな部分をそっくり取り替えることになりました。
おかげさまで、その後のエアコンの調子はバッチリで、水漏れも解消され、気持ちのいい風が出ています。ピアノの演奏は、窓を閉めて行わなければなりません から、これからまだしばらくエアコンは必要になりまます。お願いしてよかったです。メーカーには、クレームを出す人はいても、よかったことを伝える人は少 ないと思います。こうして素晴らしい作業をしてくださった時には、それをお伝えすることも必要かなと思いました。
そんなこんなで、修理はお昼すぎまでかかりました。一時的に雨が降った時間もありましたが、朝から穏やかな天候で、修理作業後も日差しが見えるほどでした ので、私は、台風関連のことは、すでに終わったことと思っていました。ほっと一息いれながら、テレビをつけてみると、栃木県や茨城県で大変なことになって いる様子が映し出されました。たまたまうちの周辺は、雨雲の筋の隙間にあっただけで、実際の被害は、想像していなかったほど大きいものだったことが初めて わかりました。唖然として言葉も出ませんでした。家というのは、一番ほっとする場所で、家を建てたり家を買ったりすることは、多くが一生に一度の大きなこ とです。ですから、その家が浸水したり水に流されたりするなど胸が張り裂けんばかりの思いだと思います。近年、今まで何十年も生活していても安全だったと ころが、突如危険に侵されてしまうような災害が起きてしまいます。本当に怖いことだと思います。無事避難できることを心から祈っております。
2015年9月9日(水)「嬉しいお便り」
台風の中心からは逸れていましたが、朝から強い雨が降っていました。東京でも避難勧告が出た地域もありましたので、被害が広がらないようにと思っ ておりました。うちの辺りは、午後比較的早い時間に雨が上がり、青空が見えて日差しが戻り、夜は、何事もなかったかのように、虫が鳴いています。
さて、今日嬉しいことがありました。私がドイツから帰国しすぐに勤務した専門学校の同僚で、連絡が取れなくなっていた方からお手紙をいただきました。以前 は、年賀状やリサイタルのお知らせ等をお送りしていたのですが、数年前に、「あて所に尋ねあたりません。」となって返ってきてしまい、それ以来音信不通状 態になっていました。実は、癌を患っていたことを伺っていましたので、返ってきた郵便物を見て、てっきり別の世界に旅立たれたのだと思ってしまい、感慨深 く思いを巡らしていました。そして、思い出すたびに、せめてそちらの世界では安らかに・・と祈っていました。しかし、それは、単なる思い込みであったこと が、今日、何年ぶりでしょう、明らかになりました。
お手紙には、これまでの経緯などが書かれており、今は、使命感をもってお仕事に取り組んでいる様子が綴ってありました。本当によかったです。生きている中 で、自分の使命感を感じられることほど幸せなことはありません。きっとこれから、それまでの分までバイタリティー豊かに人生を謳歌できることと思います。
2015年9月7日(月)「ドイツの問題」
朝からぐずついた天気で、なんとなくスッキリしない感じがします。早く、抜けるような秋晴れにならないかなあと思います。毎年、あと2週間もすれば、「暑さ寒さ も彼岸までとはよく言ったもので・・」というフレーズが聞かれるのですが、今年は、8月末から半袖では肌寒いくらいの日が多いので、感覚的には、もう少し したら紅葉?と思ってしまいます。そういえば、まだ9月始めなんだと、頭の中の時間軸と体感を修正しながら季節を感じています。
さて、今ドイツに難民が押し寄せています。私が、留学していた1990年は、前年のベルリンの壁の崩壊から始まり、東西ドイツの統一など、激動の 時で、当時の東側諸国から、多くの難民が入ってきた時でもありました。その様子を見ていますので、今回の件も非常に複雑な思いで見ています。
アンネ・フランクをかくまっていたミープ・ヒースは、「人を助けるのに理由なんていらない。」と言っていました。そうです。目の前に助かる命があって、手 を差し伸べないわけにはいきません。人の命そのものに軽重はないのです。反面、大量の難民が流入することによって、治安が悪くなったり、今ある生活がおび やかされたりする懸念を持つことに対しても理解ができます。留学中、就学ビザの更新のために、外人局に行かなくてはならなかったのですが、溢れかえる難民 のために、どんなに早朝に並んでも順番が来る前に、受付時間が終わってしまい、また、時には暴力的シーンまで目にすることもあったため、とても困ったこと がありました。
綺麗事を言ってしまえば、本来は、難民が生ずることがない、平和な世界を築くように、国連を始めとして、活動をしなければならないのですが、それが機能しないからこういうことになっているのです。答えの出ない難しい問題だと思います。
今、日本は、いくら経済が悪くても、人としての生活が成立する状態にあります。贅沢を言ったらキリがありませんが、とりあえず生きることは、保証されてい ます。難民の問題は、今の不平不満が何と贅沢なことかということに気づかせてくれます。でも、果たしてこの先どうなっていくのでしょうか?
2015年9月6日(日)「紙一重〜成熟と衰え〜」
リサイタル翌日以来、今日、ようやくオフの日を迎えることができました。朝寝坊をしようと思いましたが、珍しく朝早くにすっきり目がさめましたので、その まま起きて、ゆっくり休日の朝食を食べて、コーヒータイムにしました。先日の誕生日に合わせて、自分へのプレゼントとして購入した、ルービンシュタイン全 集を今朝もショパンから少しずつ聴いてみました。ルービンシュタインの演奏の好きなところは、どこにも理不尽でヒステリックな表現がないことで す。でも、とても情熱的で愛情のある演奏、ユーモアのある演奏で、聴いていて幸せな気分になります。音楽本来の姿を楽しませてくれると感じてい ます。もちろん、私個人としての好みですが。
さて、細々でも、演奏を続けていると、どんな場合でも、少なくとも勉強をしなければなりませんので、大なり小なり常に発見があり、体は衰えていっても、感覚は歳と共に研 ぎ澄まされていくことがわかります。無意識のうちに、1年前、5年前の自分の立ち位置とは微妙に変化しており、いつも「今」の私の感覚や知識を以って、 音楽に接している現在進行形でいることができます。時折、周囲と話をしていて、以前は感じなかったのに、なんだか別の世界の人のように感じられてしまうこともあります。そ んな時、ある種の「時の経過」と、自分が見ようとしている世界とのギャップを感じ、言葉でうまく表現できないのですが、自分一人だ け開いてしまった扉の中を見てしまったような、孤独感を覚えることもあります。
ただ、この孤独感も、見方を変えれば、私がしんどい思いをしながらも、音楽と向かい合ってきたご褒美のようなもので、そういうときには、自分の中だけに留め ておくようにします。音楽には、日常生活ではそれほど必要に迫られないような細部に耳を澄ませることが求められます。耳は、加齢による鼓膜な どの聴力の低下よりも、脳内での処理能力が大きな要素になります。人の脳は、不要な部分から消して、年齢と共に、負担が少なくなる仕組みになっていますの で、特に、細やかな音色に関する認知は、意識して使っていないと、知らないうちに「割愛」されていってしまいます。怖いのは、それが本人が、気づかないうちに進むことです。
反面、感覚的な成熟と、筋肉的な衰えのバランスをとることも一苦労です。ただ、筋肉的な衰えは、先ほどの耳とは違い、目に見えて実感することですので、体との相談がしやすいのかもしれません。これから自分がどのように変化していくのか、怖くもあり、楽しみでもあります。
2015年9月4日(金)「ゆがんだ社会心理」
9月に入り、連日、大学の実技試験が続いています。学生たちの熱い思いが音になって、会場の温度さえも上昇させる勢いです。私は、1週間前にリサイタルで 「本番」の思いを経験したばかりですから、学生の演奏に対しては、成功しても、そうでなくても、愛情をもって聴きながら採点をしています。
さて、このところ、オリンピックのエンブレムについての話題が、途絶えることなく報道されています。私は、たまたまエンブレムが発表された瞬間に、テレビ をつけており、「期待」のセレモニーをon timeで見ていましたが、果たしてその瞬間、「ああ、これなんだ〜」という程度の、感動に薄い反応で見ていたことを覚えています。ですから、話題のエン ブレムについて、決して擁護するつもりはありません。しかし、その後の騒動が出た際の、人々の反応については、不快に思うことがあります。
というのは、特にネット社会では、何かマイナス点が目に付いた際のあまりのバッシングの酷さです。いじめのターゲットを見つけ、叩くことが快感になってい るとしか思えない、人として異常な行動、集団的ヒステリーが当たり前のように表出しています。それが原因で最悪自殺など、再起不能の状態になれば本望なの かと思う位の執拗さと、その言葉や行動がどの程度の重みがあるのか理解していない、叩く側の驚くほどの気軽さとイベント的感覚には、閉口してしまいます。 しかも、それは、強い権威への抵抗ではなく、勢力の弱まった状態を見極めて、よってたかって叩くものです。何だか病める社会の象徴である、ゆがんだ人間の 心を見ているような、いや〜な気持ち悪さを感じてしまうのは、私だけでしょうか?
例えば、人の命を奪ったり、傷つけたり、故意に何かの犯罪を犯したりした、いわゆる取り返しのつかない場合は、また別ですが、ミスなど、故意ではない間違 いが起きてしまった場合、その本人の素直にそれを認め、謝罪する謙虚さはもちろん必要ですが、社会でも、もう少し、冷静さと、寛容さをもって、正確な判断 と行動が必要ではないかと思うのです。また、心の中で思うことと、実際に言葉にしたり、行動を起こすことでは、雲泥の差があります。だれでも発言できるこ とは素晴らしい反面、その発言には、責任を持たなければならないことを忘れてはならないと思います。
2015年9月2日(水)「メンテナンスその1」
昨日から大学の実技試験が始まり、また日常の業務に戻りました。リサイタルの興奮がおさまり、疲れがでてきているところですが、慌ただしさで、気を張らなければならないことが、かえっていいみたいです。
手の方は、年上の様々な方の経験談を伺うと、膠原病やリウマチの症状と良く似ており、ちょっと困りました。もう少し休ませてみても痛みが良くならなけれ ば、受診をしたいと思います。ただ、体全体の筋肉がいつの間にかこわばってしまっているので、まずは、ストレッチなど、自分でできることをやってみようと 思います。もう随分昔のことですが、私の筋肉は、スポーツトレーナーにも褒められたほど、もともと柔らかく、パワーの出るしなやかさを持っていたのです が、ずーっと運動をせずにいたためか、まるで古くなった輪ゴムのように、柔軟性がなくなって、カサカサになってしまいました。
全身のストレッチをしてみると、ストレッチどころではなく、体が動かないのです。それに、痛い!!想像以上のことが起こってしまい、これには困ってしまい ました。こんな少しのことでも、体をケアすることはとても大切なことです。今まで、放っておいた分、これから頑張ってみたいと思います。それに、たるんだ 筋肉も戻さないと。
私のような、体の一部だけは酷使するけれど、力仕事のような筋肉の使い方をしない人間の疲れの多くは、脳の疲れと、固定された筋肉のコリのようなもので す。やる気が出ないとか、力が出ないというのも、実際の筋肉が疲れているからではありません。そういう場合は、少し気持ちをハイに保つことも大切なのかも しれません。そして、筋肉を上手に動かしながら、筋肉の柔軟性を取り戻すことが今の私には一番必要なことかもしれません。今回のことを教訓に少し頑張って みます。
2015年8月31日(月)「備蓄」
8月最後の日。今日も、湿度は上がりましたが、気温は低めで、とうとう夏の再来のないまま9月に突入です。
今日は、文京キャンパスの補講のあと、池袋のビュープラザに立ち寄り、JRの大人の休日倶楽部という50歳以上の人が申し込めるサービスについて聞いてみ ようと思いました。整理券を引いて、番号が呼ばれました。早速、「大したことではないのですが、『大人の休日倶楽部』というのに入りたいなあと思って、い くつかお伺いしたいのですが・・。」と言うと、窓口の方が少し困ったような表情で、「大変申し訳ございませんが、こちらには、年齢的な条件がござい まして、ある一定の年齢にならないとご案内できないのです。ご存知ありませんでしたか?」と言うのです。
「もちろん、知っています。私50代ですから。」と返すと、「大変失礼いたしました。」〜なんだかよくわからないような変なやりとりの後、ようやく本題に入りました。だから窓口は混むのですね。
「JR東日本券が5%引き」となるそうですが、聞いてみると、200Km以上が対象とのこと。時刻表を見ながら、範囲を丁寧に案内してくれました。とても 正直な方のようで、結論的には、「年会費を上回るようなお得感があるかどうかというと、JR東日本の範囲だけですから、よほどのことがない限り、そこまで はないでしょう。」とのことでした。それに、「初年度会費無料なので、一度試してみて、1年だけでやめてみるという手もありますけど。」とのことでした。 正直なコメントを聞けて、情報的にはありがたかったのですが、それを聞いたら、多分、大半の人が申し込まないのではないかと思ってしまいます。私ももう ちょっと研究してみます。何かワクワク感があるといいのですが。
さて、明日は、防災の日。経済産業省のホームページには、トイレットペーパーの備蓄が呼びかけられていました。なんでも、国内のトイレットペーパーの4割 が、東海大地震の被害の心配される静岡県で生産されており、地震発生時には、全国的に供給不足が生じるため、普段使用する分に加え、最低一ヶ月分の備蓄を するようにとのことでした。折しも折、先日来、浜岡原発の近く静岡県西部を震源とする群発地震が不気味なくらい多発しています。混乱を防ぐために、災害に 関する情報が、ある程度確実性がない限り注意喚起されないというのが、最近の政府の態度ですが、ここまで具体的に情報を呼びかけているということは、この 流れからいくと、ある程度「可能性」が高まってきたということでしょうか?一応明日、大学の帰りに買っておこうかなあと思います。水も、一人当たり1日3 リットル×10日分すなわち30リットルが必要とのことです。
地震などなければいいのですが、日本に住む限りは、備えが必要ですね。
2015年8月30日(日)「回復へ」
なんと涼しい8月末でしょう!!そろそろ暖房が必要になるんじゃないかと錯覚するほとです。例年、まだまだ残暑がまとわりついていて、夏が好きな私は、過 ぎ行く夏を惜しんでいるのですが、今年は、そんな感慨を覚える隙がなかったです。これから再び暑くなるのでしょうか??それとも、このまま秋突入開始で しょうか?
リサイタル後は、毎年、数日間、神経の興奮がおさまり切らず、夜目が覚めて、それから眠れなくなってしまうことを繰り返してしまいます。当然、寝不足に なってしまい、最終的には、それに疲れて眠れるようになり、元に戻るのです。昨夜というか今朝も、ふと目が覚め、12月の山梨でのコンサートで弾く曲をど う組み立てようか一瞬頭を働かせてしまったら、もう最後、頭が冴えてしまって、しばらくそのまま横になって目だけつぶっていましたが、結局再度眠ることは 不可能で、とうとう耐えられず5時半には起き上がって、仕方なく朝食の準備を始めました。
手の調子は、関節がまだ痛いのですが、2日間休ませたので、少しずつ回復してきているように思います。
2015年8月29日(土)「ハッピーな贈り物」
今日は、試験前補講で、大学に行きました。リサイタル前は、ピアノと私一人の世界で過ごす時間が多かったので、門下生とのレッスンも楽しい時間でした。試 験前は、レッスン冒頭、まず一度通しで弾くことから始めますが、朝一番の学生が、いきなり試験曲と違う和音から弾き始め、「??」と思うと、何と、 「Happy Birthday]」が始まりました。「形のある物は用意できなかったので、先生に音楽を贈ります。」と何とも嬉しい心遣い。とても幸せな瞬間でした。こ ういうことって、できそうでなかなかできることではないです。私はやはり恵まれた環境で仕事をさせていただいているんだなあと改めて思いました。
さて、私は例年秋にリサイタルを計画していますので、リサイタルの前に散歩をすると、金木犀が香り、リサイタルが終わって一息つく頃には、秋が深まり、間 も無く冬がやってくるという生活をしていました。今年は、8月、残暑真っ只中の夏の終わりにリサイタルと思っていましたら、リサイタルのちょっと前から、 秋の風が吹き、いつしか蝉の声よりも、秋の虫の声が聞こえてくる不思議な8月末となりました。今日などは、窓を開けていると寒いくらいで、大学にはジャ ケットを羽織って行きましたし、まるで、いつもの年のリサイタル後の季節のようです。あと数週間で冬がやってくるのではと錯覚してしまいます。でも、今は まだ8月!!季節感が記憶とは随分変わってしまっているように思います。
今は、手の回復のために、ピアノをあまり弾けませんから、この間にお部屋の片付けなどもして、環境を整えたいと思います。
2015年8月28日(金)「誕生日にあれこれ思う」
リサイタルから一夜明け、今日は50歳の誕生日を迎えました。自分で数字を書いてみても、まるで他人事のような年齢です。20代から30歳になる時も、 ちょっとした重みを感じましたが、40歳を迎えた時は、あまり段差を感じることなく通り過ぎてしまったように思います。でも50年。やはり重みを感じずに はいられないような数字です。家族をはじめ、これまでさまざまな形で出会った方々にお礼を申し上げたいと思います。たくさんのお祝いのご連絡をありがとう ございました。
この15年ほどの間、音楽の世界に戻り、幸せを感じながらも、必死にもがき続けたような気がします。時に、焦り、空回りしたり、時には飛躍をもたらした り、その時その時で、人生いろいろです。演奏もそうです。何度ステージに立っても、「同じ」ことは一度たりもありません。よかったり、そうでなかったり。 人間ですから。これからは、それらを整理して、もがくのではなく、自然に受け入れながら、自分の歩みの速度を自分で決めながら前に進んでいきたいと思いま す。私には、良くも悪くも、音楽に携わっている人の持つ独特の「ふてぶてしさ」がないので、まずは、対人的にも「気を遣う側」に立ってしまい、そういう周 囲の根拠のない自信のようなものの渦に振り回されてしまったり、それによって傷を負ってしまったりすることがあります。私と音楽の関係には、誰かを蹴落と して這い上がるような図式は存在しませんし、そういうのって嫌だなあと思ってきましたら、ふてぶてしい人になりたいとも思いませんが、そういう表面的なこ とではなく、自分の心にしっかり重心をもって、自分のできることをひとつひとつ重ねながら年を積んで、自分の中で前に進んでいきたいと思うのです。
とかく人は、自分の歩みも、何かと比較しながら考えがちです。私も、影響を受けることも多いです。でも、自分の中の歩みを自分の持つ尺度で正確に捉えられ れば、誰かと比較することも必要なくなってきます。いくつになっても、自分を高めることを望む姿は美しいと思っています。今回のリサイタルの経験からも、 これから、突拍子もない無理はできないことを悟りました。でも、道を歩み続けなければ、その先の道を見ることができないことも感じています。音楽との関わ り方も、私のできる私の歩みの中で続けられることが大切で、誰かがこう言ったから、誰かがこうだからということから少し離れて、自分がこうするのだと言い 切れるように一つ一つしていきたいと思います。ふてぶてしいのは嫌ですが、多少の頑固はいいかなと。予定では、あと51年ほど101歳の誕生日まで元気に 生きたいと思います。
屁理屈をたくさん並べてしまいましたが、そう考えていると、なんて素晴らしい世界に生きているのだろうかと思い、感謝してしまいます。どうかこれからも応援してください。
2015年8月27日(木)「リサイタル御礼」
今日は、40代最後のリサイタル。大勢の皆様にいらしていただき、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。
実は、そんなに無理な練習はしなかったのですが、手のあらゆる関節や腱に痛みが出てしまい、特に朝などは、手を握るだけでも痛くなってしまっていましたの で、ここ10日間ほどは、なるべく手に負担をかけないように、この随想もキーボードを使うことが手の負担になると思って更新しておりませんでした。そんな 毎日で、果たしてリサイタルのプログラムを弾ききることができるだろうかと心配で、リサイタル前は、そうでなくても少なからず不安な気持ちとの闘いがある 中、今まで味わったことのないような心理状態で、葛藤の日々でした。それにもかかわらず、今日、なんとか予定のプログラムを弾ききることができましたの は、いらしてくださった皆様の温かい気持ちが、ステージに伝わってきたのだと思い、心から感謝申し上げます。
手の痛みは、今も続いており、ピアノを弾いたことを考えなければ、関節リウマチと同じような症状で、もちろんリウマチではないと思いますが、少し様子を見 てみたいと思います。これが年をとるということなのでしょうか?でも、ある程度疲れが取れたら、もう一度、一から体を鍛え直したいと思います。50歳を機 に、今までの続きだけではない、これがスタートになれるようにしたいと思います。
今日は、本当に有難うございました。
2015年8月16日(日)「月が〜」
気をつけているつもりでも、手にかなり疲労が溜まってきてしまいました。ピアノにどう取り組んでいこうかと思案しながら、ピアノの部屋を出ると、外から何 やら音がします。窓を開けてみると、「月が〜で〜たで〜た〜月が〜でた〜ぁヨイヨイ」・・近くの神社で盆踊りをしていました。そういえば、先日回覧板が 回ってきていました。少し深刻になっている自分と、悩みとは無縁のようなその旋律のあまりのミスマッチが、まるでコントのようで可笑しくなってしまいまし た。
さて、youtubeのページを開くと、いろいろなおすすめが出てきますが、なぜかリサイタル前になると、「ハートカクテル」が出てくるのです。特に検索 したりして出すのではなく、きっと何か関連したものがあるのかもしれませんが、ポンと。ちょうど私の大学生時代と重なる時代なので、なんだか懐かしくなっ てしまって、ついつい見てしまいました。ファッションも髪型も当時を表していて、バブル前の豊かな日本って感じがします。私も主人公のような髪型をして、 シャツやジャケットを着ていたなあと。携帯電話もない時代ですから、今とはやりとりの仕方や時間の感覚がずいぶん違います。
当然、今の方が便利です。すぐに物事の結果を知ることができます。でも、それが人間として豊かなことかと考えると、便利さと引き換えに失われてしまったも のもあるように感じます。何というか、文章の行間のようなもの。ピアノも、今の立派な楽器になる過程で、捨てなければいけなかった、心の襞のような響きが あります。どちらにしても、メリットが大きいと感じることを優先させて文明も文化も進んでいきます。でも、その過程で捨てられてしまった部分に愛おしさを 感じるのも事実です。
そんなことに思いを巡らせていると、大学のクラス会のお知らせメールが届きました。久しぶりに同級生に会えるのを楽しみにしています。
2015年8月14日(金)「期間限定の」
今夜は涼しいです。立秋を過ぎてから、朝晩が過ごしやすくなり、明け方などは、窓を開けておくと寒いくらいです。
さて、本番前は、いつも弾きすぎることに気をつけないといけませんが、ピアノを弾かない時間の過ごし方が難しいです。たまたま、アマゾンのおすすめに出て きた、仲道郁代さんの「ピアニストはおもしろい」という本を買ってみました。仲道さんは、若い頃からしっかりとした考え方をもった方で、文章も上手です し、なんとなくおもしろそうと手にしたのですが、読みやすくて、あっという間に、読み進めてしまい、もうちょっと楽しみたかったのですが、あと残りわずか になってしまいました。私は、普段読書家ではありませんが、本を読んでいると落ち着きます。そして、「画面」を見るよりも、紙面を見る方が、疲れないので す。
結局最終的に演奏は、メンタル次第なところがあり、リサイタル前のメンタルのコントロールはとても難しく、毎年これを機に演奏から引退しようかなあと思っ てしまうのですが、反面、ちょうどリサイタル前のこの時期は、「センセイ」からピアニストへ変異する時であり、なつかしい本来の自分の居場所に戻ってこら れたような、苦しいんだけれど、どこか憎めない、不思議な感覚になります。こういう時間が1年間でも取れたらなあと思ってしまいます。今は、期間限定。有 意義に過ごしたいです。
2015年8月12日(水)「リサイタル前の病気」
ぎょぴは、綺麗にした水槽が気に入ったのか、気分よさそうに、水槽の右に行ったり左に行ったり、上がったり下がったり、のほほんと過ごしています。試しに 「すごいんですバクテリア」を入れてみましたら、水の透明度が湧き水のように上がり、輝いて見えます。全てリセットしてしまったので、水作りは、また0か らですが、スタートは、順調のようでほっとしました。
さて、私の方は、例年、リサイタル前に、ミスが怖かったり、普段とは違う緊張度でピアノに向かわなくてはならないことから、必ず一度は「ピアノ弾きたくな い病」に罹ります。今年は、早めに罹って、希望的観測では、どうやら治癒の方に向かっているようです。普段なら、ピアノを弾くのは楽しく、ピアノを弾くだ けの休日などは、幸せなのものなのに、こと、リサイタル前になると、急に、ピアノから離れて出かけたくなったり、ゆっくりすることに憧れたり、ピアノの部 屋に行くまでに多大な時間を要したり、弾いていても、ただ、苦しかったり、とにかくイヤイヤ状態になるのです。もちろん、そのままステージに立つわけには いきませんから、それから、葛藤が始まって、胸が締め付けられるような思いをしながら、それを越えることになります。
この一週間ほどは、そんな兆候がありました。特に朝が辛いのです。しかし、ぎょぴの事件があったり、昨日は、用事があって、ピアノをお休みしたりして、今 日は、比較的穏やかな気持ちでピアノに向かうことができました。自分でも面白くなってしまうのですが、不安というものは、自分自身が作り上げているものだ とつくずく思います。それは、時に、原動力にもなり、時に、正反対にモチベーションを下げることにもなります。メンタル面は、厄介です。こんなことは、音 楽を聴く側の人にとっては、全く知らない世界でしょう。でも、こういう葛藤や自分との闘いがあるからこそ、出てくる味もあると思いたいです。
2015年8月11日(火)「ぎょぴのその後」
昨日の騒動から一夜明け、ぎょぴは、何事もなかったかのように、元気に朝を迎えました。昨夜は、せっかく別水槽で過ごすため、薬を入れて、一晩薬浴させました。
朝、本水槽の状態も落ち着いた様子なので、無事帰宅となりました。やはり、きれいな水槽はいいのでしょう。気持ちよさそうに泳ぎ出しました。ほっとしまし た。昨日は、一時、もうだめかと思うような場面もあり、本当にびっくりしました。本当は、昨日は、少しの水換えをして、リサイタルが終わったら、水槽全体 をきれいにしようと思っていたところでしたが、これがリサイタルの前日とかではなくてよかったです。ぎょぴは、昨日のショック状態もありますので、今日1 日は絶食です。ちょうど、以前買っておいたエアストーンがありましたので、これも新しくしました。
生き物を飼うのは、言葉が喋れない分、本当にいろいろなことに気づいてあげないといけないと思います。金魚だけでも、こう心配になるのですから、子供を育 てる親は、どれだけ大きな愛情を子供に注ぐのかと考えると、親の愛って、無限だと思うと同時に、いくら情報があっても、親は初めてのことがいっぱいですか ら、完璧な親などいないですし、だからと言って、それを責めることはできないと思ってしまいます。もちろん、愛情を持てずに、最近の痛ましいニュースにな るような事例は論外のことですが。
これからもいろいろ気づいてあげならが、ぎょぴを育てていきたいと思います。
2015年8月10日「緊急事態発生」
今日は、昼間の雨のせいか、夜は、随分気温が下がっています。
今日、ぎょぴの水槽の水を少し入れ替えようと思い、その前に、水槽に付いたコケを取ろうとスポンジで拭き始めると、ぎょぴが暴れ出しました。きっと、変な ものが入ってきてびっくりしているのだろうと作業をしていると、今度は、横向きになってしまい、苦しそうにしています。私は、何が起こったのかわからず、 動揺していると、まるで失神したようになって、お腹を上にして、口を水面に出してしまったり、とにかく普通ではない事態が起こってしまいました。少し、水 を入れ替えたらいいかと思って、試しても、様子がおかしいのです。とにかく、このままではいけないと思い、小さな水槽に水を入れて、エアーを入れ、そちら に移動しました。
網ですくうと、いつもならバチャバチャ抵抗するのですが、すくい上げても、ぐったりしています。何が起こったのかわからなくても、もしかしたら、最悪の事態が起こってしまうのではないかと心配になりました。
水槽を移動しても、まだ横になって、苦しそうにしています。どうしたらいいかと思いましたが、まずは、本水槽を掃除しようと決めました。水槽は、65リッ トルの水が必要になりますので、急いで買いに行き、2リットル6本入りの箱を6箱買ってきました。水槽の浄化装置を分解して、タンクやホースを全部きれい にし、砂利を出して、少しずつ水洗い、そして、水槽を浴室に運んで、スポンジで汚れを取りました。一人では、結構大変な作業です。全て組み立てて、完了す るまで3時間の大仕事でした。医療と教育は、時期を逃してはいけないというのが家訓なので、がんばりました。幸い、その間にぎょぴは意識を取り戻しまし た。
原因は、コケのシアノバクテリアが、特に夏場に毒を持つことがあって、ガラスから取った際に、水に溶け出したか、やはり水に溶け出したコケが、エラを塞い で呼吸ができなくなったか、この二つが考えられます。冬場のコケは、心配ないのですが、夏は、気をつけないといけないです。
とりあえず、今夜は、薬浴して、明日朝きれいになったお家に戻してあげようと思います。でも、本当に、助かって良かったです。こういうときの一瞬の判断の違いで、結果が変わってしまいますから、びっくりしましたが、良い方に対処できてよかったです。
2015年8月8日(土)「立秋」
今日は、立秋です。暑さが幾分凌ぎやすい気がしましたが、それでも昼間は30度を越えていました。30度程度の気温だと、耐えられないほど暑いと感じないのが不思議です。つくづく人の感覚って、相対的なものなのだと思ってしまいます。
今日は、特に予定を入れてありませんでしたので、1日自由に時間を使うことができました。ピアノは、休憩をいれながら、気をつけて弾いていたのですが、さ すがに夜には手が疲れて動きが悪くなってしまい、ここで無理をすると、明日1日無駄にしなければいけなくなってしまうと思いましたので、夜は弾くのを断念 しました。気持ち的には、ピアノに触れている方が安心するのですが、気持ちと筋肉の疲れは同じではなく、勇気をもって弾かないことも大切だと判断しまし た。
youtubeで最近気に入っている、「ネコ吉」の動画を見ながら、TSUTAYA TVで映画でも見ようか・・、温泉にでも行こうか・・・何をしようか と考えました。ちなみに、このネコ吉の動画、とてもかわいいのです。もし、うちにネコがいたら、ピアノも弾かず、ずっとネコと一緒にいるんだろうなあと 思ってしまいます。残念ながら、うちのマンションではネコ飼えないのですが。・・・と考えた末、運動不足だし、少し散歩に出ようと、とても無難な結論に なってしまいました。
外は、27度と表示されていました。風があって、涼しく感じられました。そういえば、かれこれ28年前、大学院の入試が、ちょうど8月の末にあって、昼間 勉強して、夜、気分転換に散歩に出かけていたことを思い出しました。当時、この夜の散歩が、一瞬勉強から解放されるリセットになっていたのだと思います。 大学院の入試は、専攻のピアノの実技の他に、音楽教育学、声楽、和声学などの音楽専門科目から2科目、英語と、教育心理、教育原理、教育法規などの教育学 が必須でした。授業の試験とは違い、何か指定された教科書を一つ勉強するというものではなく、広範囲の勉強が必要でしたし、英語や教育学は、音楽科以外の 専攻も共通でしたので、私にしては、珍しく真面目に勉強をしたことを記憶しています。ただ、試験前数日は、食欲がなく、当時まだ新しかった、カロリーメイ トを食べながら、過ごしていました。
こんなことを頭に浮かべ、夜風に当たりました。夏の夜の空気は、結構好きなのです。再来年は、夏前にリサイタルを予定して、久しぶりに、ぼーっと夏を過ごそうと思います。
2015年8月6日(木)「3週間前」
猛暑が続いていますが、一時期に比べて、カラッとした夏らしい暑さを感じます。うちの辺りは、緑が多いためか、夜になると気温が下がり、風が出るので、こ の数日夜遅くはエアコンを切って窓を開けています。ただ、朝は日の出とともに気温が急上昇して、すぐにエアコンを入れます。そういえば、最近夕立がないで す。夏の夕方は、パッと雨が降ってクールダウンされるものでしたが、時折訪れるゲリラ豪雨とは別に、今年の夏はまだ日課のような夕立というものがありま せん。入道雲も見ないことがあります。うちの辺りだけなのか、気象の変化なのかなあと思っています。
さて、リサイタルまであと3週間となりました。この一週間ほどは、これまでの疲れが出て、それを解消するための日のような感じでした。大学の仕事は、私に とって大切な部分ですが、やはり教えるということは、自分の神経をフルに使っての作業ですし、加えて教えること以外の業務もあり、少なからず神経を使いま す。それと、帰宅して、のんびりすることなく、またピアノに神経を向けるとなると、結局一日のほとんどは、神経が緊張状態に置かれることになってしまうこ とになるのです。もちろん、教えることは好きですし、ピアノを弾くことも好きですが、バランスをとることは、なかなか難しのです。例年、リサイタルの1週 間前にお休みをいただくと、結局、疲れが出て、ともすると、コンディションを崩してしまうことさえあります。体は年老いていきますし、コンディション作り はとても大切ですから、これからの日々を大切に過ごしたいと思います。
それから、昨日と今日地震がありましたが、耳鳴り予知は、意外と当たるようです。ただ、正確な時間がわからないのが難点です。
2015年8月1日(土)「嬉しいお話」
今日は、前期最後の授業日でした。川越キャンパスの事務局前にある寒暖計は、43度を示していました。気象庁が発表する気温は、芝生の上の風通しの良い場 所の温度ですので、コンクリートのある環境や、風通しの悪い場所では、とんでもない数字になってしまいます。今更ながら、日本に早くからエアコンが普及し ていてよかったと思います。子供の頃などは、28度位が、すでにかなり暑い部類に入る気温で、30度を越える日などは、滅多にない特別な日だったように記 憶しているのですが、最近では最高気温が30度に達しなければ、過ごしやすい日ということになってしまいます。人間の体は、寒さに対しては、洋服を着るこ とによってある程度凌ぐことができるのですが、暑さに対しては、多分こんなに地球が熱くなることを想定していなかったのでしょう。
さて、昨日、ふるさと山梨から、コンサートの依頼がありました。3年前の2012年に演奏した甲州市の「まほろばクリスマスコンサート」に再び登場してほ しいとのお話をいただきました。今年が市政10周年と、コンサートも10回目という記念の年ということで、嬉しいことに、前回の公演に続いて、リクエスト の声があがったそうです。私は、8月のリサイタルを終えたら、10月17日のドビュッシーの講座をして、あとは、少しのんびりしたり、ダイエットでもしよ うと思っておりました。よく考えたら、のんびりはできませんが、日程的には可能な状態になっていましたので、喜んでお受けすることにいたしました。ふるさ とは、やはり特別な思いがありますので、リサイタルが終わったら、あとひと頑張りしたいと思います。
2015年7月30日(木)「環境整理」
なんだか暑いというか蒸し器の中にいるような感じです。朝起きてまずすることが、寝室のエアコンを切って、居間とピアノの部屋のエアコンを入れる。5月の 頃のように、朝起きて、窓を開け放つと爽やかな空気が入ってくるのとは、大違いで、窓を開けてももぁ〜んとした空気が入ってくるだけなので、残念です。
今日は、授業時数の調整のため、お休みをいただきました。寝坊しようと思って目覚ましを止めておいたのですが、普段通り6時頃には起きてしまい、その分、 朝ゆっくりと時間を使うことができました。そして、リサイタルまで、ちょうど4週間となりました。そろそろリサイタルモードをONにしなければと思いま す。
今日まずは、昨日作成したリサイタル当日のプログラムの原稿の見直し作業をし、次に家の中の整理を始めました。6月のコンサート以来、先日のピアノセミ ナーまで、7月は慌ただしい毎日が続いていましたので、環境を整えようと思いました。もちろん、そんなに散らかっていた訳ではありませんが、環境は、やる 気や集中力に関わってきますので、とても大切です。書類の整理だけのつもりが、始めると、トイレも分解してきれいにしたり、いろいろと洗濯してみたくなっ たり、結構時間がかかってしまいました。結局ピアノを弾き始めたのは、午後になってからです。
私は、目の前に、やらなくてはいけないことがたまると、気が重くなってしまいますが、それら一つ一つが解決して行くことは、快感です。今日は、疲れを取る日にしようと思いましたが、意外と成果のあった一日でした。明日も頑張ります。
2015年7月27日(月)「夏の日に」
昨日は、セミナーの後、事後取材があり、帰宅が遅くなりました。帰宅して「疲れた〜」と思いながらテレビをつけてみると、ちょうど、池上彰さんの「教科書 に載っていない20世紀」という番組をやっていました。池上さんは、NHKで子供ニュースを担当していた時から、難しいことをわかりやすく説明してくれる 解説者として好感を持っています。テレビを見る予定ではありませんでしたが、一仕事終えた後でしたので、何もしなくていいかなと思いながら、そのまま番組 をみてしまいました。内容は、戦争関連のことで、松岡洋右の外交努力と太平洋戦争開戦を食い止められなかったことへの無念さ、そしてドイツのヒトラーのこ とをとりあげていました。
私が生まれたのは、終戦後わずか20年後のこと。私が生まれる20年前に、あの恐ろしい戦争があったと思うとぞっとしてしまいますし、もしも現在から遡る こと20年前に、戦争があったらと想像するだけで恐ろしくなります。しかし、私がドイツ留学中の1991年には、まさに1度目の湾岸戦争が始まり、私は、 日本よりもはるかに近いヨーロッパの地において、戦争ということを肌で感じた記憶を消すことはできません。私は、いかなる理由や大義名分をかざそうとも、 故意に人が人の命を奪い合うことは、あってはならないことということを言い続けています。よく反戦活動は左翼だとか、武力をもって国を守ることが愛国だと かいうことを恥ずかしげもなく言う人がいますが、本当に国を愛するならば、国の文化や美しい風景、そして何よりも、大切な人たちを守りたいなら、戦争など 起こしてはいけないということは当たり前のことですし、その前にあらゆる努力しなければいけないことをそろそろ大脳が学ばなくてはならないと思います。
ドイツに住んでいた頃よく、人を論破して「言葉と理論」で闘うのはいくらでもしてもよいが、「暴力」で手を挙げた時点で負けであると人々が言うのを耳にし ていました。これは、単にドイツ人が理論好きだとかディベート好きだとかいうだけではなく、ドイツの中に、戦争への深い傷が受け継がれているからだと思う のです。番組でも触れていましたが、この70年間、日本とドイツが戦争をしていなかったことは、誇りと捉えていいことだと思います。
残念ながら、人は、時間が経つと過去の過ちを忘れ、そこから学ぶのではなく、同じことを繰り返してしまうことをこれまでの長い歴史の中でも証明していま す。今、インターネットの書き込みをみると、匿名の書き込みはもちろんのこと、Facebookなど本名や顔まで公表しながらも武力を肯定しようとして いる人が増えていることに驚きと危機感を覚えます。50代くらいまでの、ゲーム世代は、お家の中で、画面相手にボタンを押しながらピコピコやっていること と、現実の命との区別がつかないのではないかと思うようなことを平気に書き込んでいますし、もし有事の際にも絶対に戦場には向かわないであろう年配の方 は、過去を美化したような発言をすることもあります。また、親も、ともすれば、祖父母も戦争経験のない若い世代は、今、夢を描けないエネルギーの発露とし て、何となく「かっこいいこと」のような錯覚で、武力を支持するような風潮さえもあります。しかし、それらに共通していることは、正しい情報や教育の欠如 であり、誰かが作り出しているイメージにまんまと乗せられてしまっているあゆ種の群集心理であることです。戦争は、かっこいいものではなく、人間の負の感 情の盛り上がりであり、そこから生まれるものは、「悲惨」でしかないことをもう一度声を大にして叫び、もう一度伝えなければならないと思います。
面白ことに、ヒトラーが演説で、巧みに民衆の心を掴み取っていきますが、物事は「言いよう」によってなんとでも表現できます。その裏にどんな意図があるの かを読み取ることなく、言葉の表面だけに踊らされてしまうのが群集心理です。それに対し、冷静な分析力のある人間が弾圧されたり、抹殺されてしまったりす ることも世の常ですが、時代が経過して、人が群衆催眠から解けると、その少数派の抵抗が正しかったことが証明されるのです。しかし、気付いた時には、既に 取り返しのつかない犠牲を払ってしまっています。日本でも、ほんの十数年前に、演説でかっこいい発言をして、ご婦人方をはじめ、多くの支持を得ていた首相 が、結局日本そのものの国力を低下させ、多くの人々の夢を奪い、多くの人々の生きる糧まで奪ってしまったことを経験しているはずです。
そんな中、わずかながらでも、若い世代が、平和への動きを見せていることは、心強いことですし、正しい情報から正しい行動へのムーブメントが起こってほし いと願っています。たまたま、昨日、NHKのニュースで、私も共演させていただいた舞台女優の神田さち子さんが、戦争の記憶を語りつづけることを取り上げ てくださっていました。神田さんは、「語り」という言葉で、一貫して訴え続けています。私たち音楽家には、音楽があります。舞踊家には、踊りがあります。 文化や芸術には人の心を動かす力があります。武力ではなく、文化の力で、国境を越えた友好関係を築くことによって、民間レベルでのつながりを深めていくこ とが大切だと思います。また、政治の世界も、対話によって、微妙な距離感と調和を保てるように、根気よく続けていくことが、何よりも大切ではないでしょう か?そのためには、今の政治に関わる方々がもっと知的なレベル、人間的レベルそして本当の意味での政治的手腕を向上させないといけないと思うのです。何党であるかが重要 なのではなく、平和ということは、全国民が望む姿だということは、忘れてはならないことと思います。
2015年7月26日(日)「ピアノセミナー終了」
暑い一日でした。建物の中にいると、冷房で過ごしやすいのですが、一歩外に出ると、暑さが体を覆い、どうしようもな状況になってしまいます。汗をかいて も、すぐに着替えることが出来るなら苦になりませんが、一日中同じ服装でいなければならない時は、汗をかいてしまうと考えるだけでも、気分が重くなってし まいます。
さて、今日は、おかげさまで無事、ピアノセミナーの講座を終えることができました。19世紀の音楽とピアノの話題は、尽きることのない宝のようなもので、 90分でお伝えすることができる範囲はごくごく一部です。しかし、受講者の皆様がとても熱心に聞いてくださり、口下手な私も、途切れることなくお話をさせ ていただくことができました。ご参加くださいました皆様ありがとうございました。
6月の演奏、今日の講座と目の前にあるひとつひとつの仕事を無事終え、残るは、いよいよ来月のリサイタルです。これまで、リサイタルの準備と並行して、こ れらの準備をしてきましたので、リサイタルの準備だけに力を注げるようになると、かなり肩の荷が軽くなります。明日からが楽しみです。
2015年7月24日(金)「ピアノセミナー準備」
昨日、ピアノセミナーの資料を何とか仕上げ、ちょっとほっとしています。今年は、8月1日まで大学の授業がありますし、週末も予定が詰まっており、7月に 入ってお休みがあまりなかったので、体が疲れて、頭からクリエイティブな思考がなくなってしまっていました。でも、いざ準備を始めると、面白く て、興味がどんどん広がり、脳の血流がよくなるような気がします。歴史に思いを馳せるって、ロマンというか、夢というか、とにかく楽しいのです。それか ら、リサイタルもあと一ヶ月後になってきましたので、頑張らないといけませんが、すべてを同時にはなかなかうまくいきません。ただ、ピアノを弾く時間が足 りないにもかかわらず、今、ピアノを弾くのもとても楽しいのです。楽しいということほどモチベーションを上げる要素はありません。この気持ちをリサイタル まで保ちたいと思います。
今年のリサイタルでは、後半にシューマンの1番のソナタを演奏します。思いが溢れすぎてまとめられないような、作曲技法よりも、思いが勝ってしまっている ような曲です。作曲が円熟してきた作品もいいのですが、私は、そんなちょっともがいているような、一途な気持ちをぶつけるような作品にも、とても魅力を感 じます。このソナタを弾いていると、自分も20代になったような錯覚をしてしまったり、時には、自分にとっては過去となってしまった「若さ」を感じたり、 いつも新鮮な何かを感じます。昨年弾いた「森の情景」は、まったく正反対の、無駄を取り去った、究極の作品でしたので、比較してみると、とても面白いで す。
まずは、明後日のセミナー頑張ります。
2015年7月13日(月)「週末は」
先週末は、両日ともピティナのG級の審査でした。今年、最後の1次でしたので、悔いを残すまいと皆力一杯の演奏でした。素晴らしい先生方と審査をご一緒さ せていただき、とても楽しい2日間でしたが、中でも嬉しかったことは、母校東京学芸大学の高澤ひろみ先生とご一緒させていただいたことでした。私が、大学 入学から既に30年以上が経ってしまっていますので、今では、大学の先生方も随分替わってしまっていますが、高澤先生は、私が学生時代もいらした数少ない 先生のお一人です。お会いするのも久しぶりでしたので、とても嬉しく、それだけでも今回はとても幸せでした。先生は、今年度いっぱいで、定年退官されるそ うです。今でも、現役で演奏活動をされており、勉強を欠かさず、音楽とともに歩み続ける姿勢は、素敵な人生だなあと思いました。
審査という作業は、大変ですが、長時間同じ会場で同じピアノを異なった参加者が弾くのを聴いていると、プラス面もマイナス面もはっきりとわかり、「こうす るとこうなる」という実例として、とても勉強になります。以前、ある有名な先生が、指導への自分の勉強として、とにかくコンクールを聴きまくったとおっ しゃっていたことがありましたが、「なるほど」と思いました。
たくさんのことが立て込んでいますので、一つ一つの仕事が無事終わると、ほっとします。8月にリサイタルを控えている上に、7月後半は、さらに忙しくなりますので、パニックにならず、一つ一つ丁寧に向かいたいと思います。
2015年7月10日(金)「講座へのお誘い」
久しぶりに晴れ間を見ることができ、気持ちも明るくなりました。今日は、附属校の実技試験がありましたが、帰りに、いいお天気なので、池袋から湘南新宿ラインでそのまま湘南へ行ってしまおうかなあと思いました。残念ながら、思っただけで、実行できませんでしたが・・・。
さて、7月26日(日)に東邦音楽大学文京キャンパス(新大塚駅)にて、「
東邦ピアノセミナー
」 が開催されます。今回、10:30〜の講座を私が担当いたします。「19世紀のピアノとピアノ音楽」というタイトルでお話いたします。実は、申し込みが今 日(7月10日)までなのですが、まだお席があり、受付を延長しております。ピアノ音楽花盛りの19世紀の楽器と作曲家についてわかりやすくお話したいと 思っております。どなたでも参加できますので、どうかぜひ多くの皆さまにご参加いただけましたら幸いに存じます。お申し込みお問い合わせは、電話 03−3946−9667(東邦音楽大学ピアノセミナー担当)までお気軽にお電話ください。
よろしくお願いいたします。
2015年7月8日(水)「関西から」
10日前のウェスタ川越のピアノ開きが、既に遠い過去であったかのように、毎日がどんどん前に進んでいきます。時々、立ち止まってゆっくり考えたり、また は、何もしない時間がほしいなあと思いますが、きっと何もやることがなくなってしまうと、また「何かしたい」と言うんだろうなあと苦笑いの日々です。で も、こんなことを言っているうちがなんだかんだ言って楽しいのかもしれません。
さて、先日、関西からのお客様と食事をしました。音楽大学出身で、素晴らしい防音室とピアノを所有していて、現在も演奏を続けている方なのですが、な何 と、勤務先はルイ・ヴィトン・・・。プロフィールだけ聞くと、ファッション業界のトップを歩く、なんだか近寄りがたい人のようですが、私は、そちらの業界 関係ではないので、OFFモードのとても和やかで、のんびりした楽しい時間を過ごすことができました。私は、人と会うと、沈黙の時間が発生しないように、 しかもそういう気を遣っていないかのように振る舞おうとして、どうでもいいような話題を思いつくままに喋ってしまうことがあり、特に、相手の話し方がゆっ くりだったり、言葉数が少なかったりすればするほど、回転数が上がってしまい、自分で客観視しても優雅ではなく、いつも気をつけなくてはと思ってしまいま す。
関西弁って、ウィーンのドイツ語のように、東言葉に比べて、メロディックで、ほんのちょっと緩やかな感じがします。私が早口なことも手伝って、東と西で言葉ってこんなにも違うんだなあと改めて感じました。
私は、美人やハンサムは、何となく性格が悪そうというイメージがあって、苦手なのですが、今回は、その仮説も否定できて、よかったです。
冬あたりに、ふらっと関西に出かけてみたいなあと思います。
2015年7月4日(日)「祝5年」
今日は、記念すべき「ぎょぴ」がうちに来て丸5年めの日です。今でも思い出します。あの衝撃的な出会いを。
うちに来たばかりの頃は、体が黒くて、とても小さかったのですが、今では、きれいな金魚色になり、体も大きく成長しました。ぎょぴは、立派な尾びれを持っ ていて、胴の部分と、尾びれが同じくらいの長さで、尾びれが重たいのかなあと思うほどです。これまで、何度か体調を悪くして、そのたびに心配しては、情報 を集め、私がお医者さん代わりになって、治療をして、今日までなんとか元気に過ごしてきました。はじめは、1週間でもいいから幸せに生きていてくれればい いとの思いでしたが、丸5年がたち、明日から6年目に入ります。私にとっては、幸せを運んでくれる金魚です。
これからも、元気に長く生きられるように、過保護にお世話をしたいと思っています。
2015年7月1日(水)「ありがたい環境」
今年も後半戦に入りました。梅雨時のちょっと肌寒い一日。蒸し暑さがない静かな雨は、嫌いではありません。7月26日(日)には、東邦ピアノセミナーで講 義があり、その一ヶ月後の8月27日には、リサイタルが控えています。先日の、ウェスタ川越のピアノ開きから、1ヶ月に1度のペースで大きなイベントが 入っていますので、ONモードに切り替えて頑張らないとと思っています。
私は、こうして気の向いた時気軽な文章を書くのは好きで、このページの更新は趣味の一つみたいな楽しいものなのですが、書類作成とかになると、全く違う部 分の脳を使う気分になり、なんだかいつも後回し後回しにしてしまい、突如とっても”面倒臭がり”になってしまいます。先日、何年か前に流行った、 「手と腕の組み方から脳の使い方のクセを知る」という話題になりました。私の場合は「悩める天才タイプ」で、既存の枠にはめ込まれると悩んで力を発揮できな くなるけれど、そこから解放されると、天才的な能力を発揮するという言葉を聞いて、おかしいほど納得してしまいました。私は、決まりごとは守りますし、勝 手な振る舞いはしませんが、反面、他人の価値観を押し付けられるのが大嫌いで、自分の感性が限定されたり、自由を奪われたりすることが嫌なのです。 私自身も、自分の感覚を人に伝えても、それを押し付けることは絶対にしたくないと思っています。その時の話によると、私の場合、上司や先生、相手によって、自 分の良さを発揮できたり、潰してしまったりするそうです。
演奏に目を転じてみると、また面白いと思いました。私の場合、私がいいと思わないある種の縛りにはめられてしまうと、途端に下手になって、弾けなくなって しまいます。恩師、藤澤先生のレッスンは、音色やテクニックの面では、かなり厳格でしたが、音楽の表現については、私にかなりの自由さを与えてくれて、よ さを認めてくださいました。今考えてみるとそれは私にとって、とてもよい結果になったと思います。大学時代の恩師平田先生は、何度も話題にしましたように、先 生自身にかなり強烈な音楽的なイメージがあり、はじめは他の学生同様、それを私にあてはめようとしてきました。それが、私にとっては、苦痛で仕方がな く、はじめのうちは、先生があまり強烈な個性を発揮できないバッハの作品などをあえてレッスンに持って行ったりしていました。しかし、先生の立派なところ は、私が大学2年生になった頃から、私の持っている音楽的感性を生かす方向に持っていくと、結果的によいものが生まれるということを見つけ、その後、私の レッスンが変わりました。それを機に、私自身もよいものを出すことができるようになり、その中で、先生の才能から学ぶことができましたし、先生とも、音楽 を通じたとても楽しい話をできる関係になり、結局は大学院までの6年間お世話になることになったのです。余談ですが、平田先生は、私がお世話になるまで、 男子学生を一切受け持たなかったことで有名だったのですが、私を受け持った後、「男の子を教えるのは面白い」とおっしゃって、何人も男子学生を受け持つこ とになりました。
先日デュオをした國谷氏となぜ共演が続いているかも、そのあたりに秘訣があるのだと思います。國谷氏と私のピアノは、誰が聞いても全く性格が違うものです が、それを異質ととらえずに、お互いにないものを持ち合わせているという感覚になった時に、うまくいくようになりました。もちろん、器用な國谷氏が、「し かたね〜な〜、中島モードで合わせてやれ〜」と半分諦めモードで思っていることは明白ですが、私はそれに気付かないふりをしながら、結果的にぶつかり合う よりも、その方がいいものが生まれるので、それを楽しんでいる面もあると希望的観測をしています。私も、押し付けではなく、自分とは違う個性というものと 触れ合うのは、とても楽しいことで、そういう意味で、1+1が2以上の結果を生むことを楽しんでいますし、とてもありがたいことと思っています。そして、 面白いことに、時として、國谷氏の計画と違ったことを私が本番の演奏でして、演奏後彼が不機嫌になっている時の演奏が、意外と評判良かったりすることもあるのです。もちろん私はそういう時 に、殊勝にふるまっていますが。
とめどない話の発展になってしまいましたが、こんな風に思いを巡らせてみるだけでも、私は、ありがたい環境で音楽をさせていただいていると思っています。これから2ヶ月頑張ります。
Home
What's New
Profil
Fotoalbum
演奏
予定
ピアノレッスンへのヒント
LINK