想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。

過去の記事へ

2016年12月31日(土)「大晦日2016」

昨日は、実家で恒例の餅つきをして、姪たちとわいわいと楽しい1日を過ごしました。「トロ」は、いつもと違う賑やかさに、ちょっとお疲れぎみでした。

さて、今年も年末大晦日を迎えました。この数日間、掃除や片付け、そして昨日の餅つきなどで、毎日ほんのわずかしかピアノが弾けませんでしたので、今日は、ゆっくりとピアノを弾いて過ごしたいと思います。

今年を振り返ると、年頭に「平常心」を掲げましたが、実際に平常心を保つのは難しかったです。
母の入退院と手術、一時は覚悟をしなければと思う状態にもなりましたが、無事手術ができ、その後再入院もあったものの、夏以降は状態が落ち着いて、無事年 末を迎えることができました。ちなみに私も、不完全な歯の治療により、体調不良が続きましたが、11月末に抜歯をして、体調の変化を自覚できるほど良くな りました。

今年で一番悲しい出来事は、「ぎょぴ」とのお別れでした。大切に育ててもっともっと一緒にいたかったのです。6年間と2週間、私にたくさんの思いをプレゼ ントしてくれました。震災も一緒に経験しましたし、引越しも経験しました。本当にいつも一緒でした。この思い出を感謝の気持ちとともに、これからも大切に 心に留めておきたいと思います。

自分の中の大きなこととしては、10月に演奏生活30年のリサイタルを開催したことです。エレクトーンの市川さんとのコンチェルトもとても楽しい経験でし た。これまで、多くの演奏をしてきましたが、それでも、リサイタル前には不安が募り、「これで最後に・・」と思うことも何度もありました。しかし、こうし て演奏を続けてこられましたことは、応援してくださる皆様、協力してくださる方々、そして、私のピアノへの愛情の結晶ではないかと思います。ありがとうご ざいます。そして、今後ともよろしくお願い申し上げます。

そんな私にとって、とても嬉しいこともありました。ご縁で、ベヒシュタインのピアノを我が家に迎えることができたのです。親しくさせていただいている方が 手放されるため、譲っていただき、ユーロピアノの工房で大規模修理をしていただきました。そして、11月に我が家に迎え入れました。弦やハンマーが新しい ため、落ち着くまで日々変化していますが、音の色彩の豊かさには、弾いていて飽きることがなく、とても嬉しいです。まるで、演奏30年へのご褒美のような 出来事でした。

今年も一年間ありがとうございました。
どうぞ、良いお年をお迎えください。



2016年12月29日(木)「大掃除デー」

今日は、1日大掃除デーになってしまいました。窓拭きや床のワックスがけなどをして、ようやく家の中が新年を迎える準備ができてきました。しかしながら、 まだまだ不要なものがたくさんあって、それらを本格的に整理をするとなると、長い期間をかけて計画的に片付けなければならないなあと思いました。「いつか 使うだろう」というものは、だいたい使わないのですよね。

面白いもので、掃除を始めて、だんだん綺麗になってくると、今まで気づかなかったり、気にしていなかった汚れが気になりだして、また更に綺麗にしたくなる のです。演奏もそうです。よくなればなるほど、もっとよくなるようにしたくなるのです。それが「究める」ことでしょうか。

そんな中、ちょっとした発見もありました。棚の上に置いておいた緑茶を見ましたら、賞味期限が切れてしまっていました。そのまま捨ててしまおうかと思った のですが、ふと考えて、お皿に盛って、ピアノの部屋に置いてみました。すると、部屋にほんのりお茶のいい香りがします。天然の芳香剤のようです。緑茶に は、消臭効果もありますから、いい活用法かもしれません。

家がきれいになると、流れる「気」が変わって、前向きな気分になります。



2016年12月26日「生涯現役?」

トイレの交換作業も無事終わりました。と簡単に言いたかったのですが、おっちょこちょいプラス不器用な私は、意外と手こずってしまいました。まず、トイレ のところにある止水栓が動かない!仕方がないので、大元の栓を閉じてなんとか切り抜けました。そして、取り外しも簡単!設置も簡単!とパパッと説明書を見 て取り付け、水栓を開けたら、何と水漏れ!!慌てて栓を閉め、初めは、自分の確認不足を棚に上げて、ホースの不良ではないかと思い、古いものに置き換えて みましたが、またまた水漏れ!ひえ〜とまたやり直し。よーく説明書を見ましたら、一つ部品を入れ忘れていました。もう大変!!でも、何とか無事終了しまし た。念のため、今夜一晩は、万が一のためにタオルを床に置いて様子を見たいと思います。

今日は、遅ればせながら、年賀状の作成も始めました。年賀状は、もうずいぶん前に文面の印刷だけしておいたのですが、毎日届く喪中のはがきを見ながら、どのタイミングで出す準備をしたらいいのか考えながら、延び延びになってしまいました。
喪中のはがきを見ると、それにより、ご親族のご不幸のことを知ることもしばしばですが、さらに、それが知人本人がお亡くなりになったお知らせだったりすると、本当に驚き、心を痛めます。今年も、多くの方が旅立たれました。

さて、日経新聞に、内閣府が高齢者の定義を現在の65歳以上から70歳以上に引き上げることなどを提案する報告書を近くまとめ発表するという記述があった そうです。以前は、定年は60歳だったのが、近年は、年金受給年齢の引き上げとともに、65歳が主流になっています。しかし、更にこの案により、定年70 歳というということにもなるのではないかという声もあります。「政府は生涯現役社会を目指しており・・・」とのことですが・・・。

確かに、全体を見ると、以前より寿命が延びてきています。しかし、周囲を見てみても、大体ギリギリ60歳くらいまでは、ある程度平均的に身体と実年齢が捉 えられるものの、60歳を過ぎると、本当に人それぞれ、個人によって健康面も体力面も、また、頭脳の面も格差が広がっています。70歳を過ぎても新しいこ とを吸収する人もいれば、60歳前後で既に新しいことはおろか、現状の維持も難しい場合もあります。足腰が丈夫で山登りもできる人もいれば、家の中の生活 に限定されてしまう人もいます。本当にそれは、単に本人が望む望まないの問題ではなく、訪れる老化であったり、病気であったり、または、定命であったりす るものなのです。また、生きていることと、働けることは、ちょっと違います。

「生涯現役」といえば、聞こえはいいかもしれませんが、言い換えれば、「死ぬまで働け」ということです。寿命が延びても、人間そのものがそんなに簡単に変 異するものではありませんから、やはり、ある年齢以上は、その人へのプレゼントとしての余生の時間があっていいと思うのです。あまりにも現実と机上論とが かけ離れているのではないでしょうか。なんとなく、今の日本を見ていると、バブルの時期に華やかな生活を送った人が、その後の収入に見合った生活ができ ず、結局生活が破綻して老後破産をしたという、笑えない人生と同じようなことを「国」がしているように思います。



2016年12月25日(日)「ブルータス、お前もか」

木曜日の授業を終えて、川越から一路羽田空港へ。一昨日は、今治でPTNAのステップとトークコンサートを終えて、昨日の朝一番のフライトで帰京・・とい うかなり緊張度の高いスケジュールでしたが、おかげさまで全ての行程が予定通りに進み、ほっとしました。そして、今日は、一足早い今年の仕事納め。

さきほどピアノを弾いていたら、ちょっと疲れて、いてもたってもいられず、普段はそんなことをしないのですが、床に横になって、不覚にもそのまま1時間近 く寝てしまいました。シャツ一枚でしたので、冷えてしまって目が覚めました。背中がゾクゾクして、このままでは風邪を引いてしまうと思い、すぐにお風呂を 立てて温まりました。

さて、今年は、電化製品の不具合などで、予定外の出費があって困ったのですが、今度は、何とトイレが。今朝、掃除をしていたら、床に水たまりができていま した。先日掃除をした際にもあり、その時には、掃除用のブラシの水をこぼしてしまったのかと思っていました。しかし、同じところに水が溜まるなんておかし いと思い、周辺に触れてみると、ウォシュレットの温水貯水タンクの下の部分に水が付いています。結露かなあとも思い、拭いてみましたが、しばらくして見に 行くと、かすかに湿っています。

1年ほど前に、うちのマンションの一室で、ウォシュレットの水漏れで、階下まで被害をもたらしてしまった事件がありました。また、ネットで見たら、経年劣 化で同様の水漏れがあるようなのです。今回のうちの場合は、水が滲み出ている程度で、床の水たまりも間違えてちょっとこぼした程度にしかありませんでした ので、布などを置いておけば、問題ない程度ではありますが、やはりもう17年も経っており、修理代を考えると、いずれにしても買い換えないといけないもの ですから、仕方がないので、Amazonでポチッとしました。明日届くそうです。・・・ということは、明日はにわかDIYをやります。少しでも節約で、こ の程度のことなら、職人さんを頼まなくてもできるだろうと踏んでいるのですが、どうでしょう。



2016年12月21日(水)「なぜ」

先日のベルリンでの事件は、衝撃的でした。日本では、遠い国の事件として扱われているのみですが、私にとっては、ベルリンにも友人が住んでいますし、単なる外国のことではなく、心がざわついてしまいました。昨日は、ドイツの友人たちとメールなどで連絡をとりました。

今回、クリスマス市が襲われましたが、クリスマス市は、寒いヨーロッパで本当に心待ちにしている楽しい場所です。人が笑顔になる場所です。私は、人が幸せ だと感じている時間や楽しいと感じている時間を壊すことだけでも許せませんが、ましてや最悪の事態をもたらすなど、どうしてそういう思考になってしま うのかと思います。人を傷つけて気分がいいのでしょうか?あまりにもわからない世界です。

せめて私たち音楽家は、音楽というハーモニーを戦いのためではなく、幸せのために奏でたいと願います。



2016年12月18日(日)「びっくりしたこと」

ピアノのレッスンは、個人レベルで行われるため、公開レッスンを除いて、なかなか普段の様子を見ることができません。しかし、最近は、簡単に動画の投稿ができるので、興味があるないに関わらず、ふとしたきっかけに、レッスンの様子を垣間見ることができます。

その中で、とても気になることがありました。「私はこんな素晴らしいレッスンをしている」とばかりに投稿されたレッスン風景の中、ピアノの調律がひどい状 態だったのです。そのひどいのレベルというのは、ちょっと狂って唸るとか気持ち悪いという程度のものではなく、高音の方などは、一瞬音が違うと思うほどに 下がっていますし、和音も違う音のように聞こえるほどでした。あれでは、音色も何も関係ない状態で、びっくりしてしまいました。

とかくピアノの先生は、電子ピアノを使った練習は良くないと口癖のように言います。確かに、アコースティックピアノの方がいいに決まっているのですが、そ れは、アコースティックピアノから発せられる倍音が、音色や表情に大切で、その耳を育てるとともに、多彩な打鍵を感じることが大切だからです。調律が狂い 放題のピアノでは、倍音も音色も関係ありませんし、そんな状態でレッスンをしていることに疑問を感じないのは、電子ピアノよりもはるかに罪深いように思い ます。

私の中では、音の美しさとか、音色の多彩さということは、表現の中でとても大きなウェイトを占めていますが、審査等をしていると、全くそういうことに関心 のないような判を押したような演奏が、高評価を受けることがあって、疑問に感じることがよくあります。多分、指導者自身が音の質に関心が薄く、そういう人 々がまた審査員になって、そういう演奏を評価し、それによってまたそういう指導をする人が認められ・・というサイクルを繰り返しているのだと思います。恐 ろしいことだと思いませんか?

聴覚というのは、脳のデータ処理で、単なる鼓膜の性能ではありません。脳は、不要と思うものを捨てて行きます。小さい頃から、音質、音色よりも、指先の圧 力を優先させたり、音量至上主義の教育を受けてしまうと、硬くてきたない音でも、それを快感として処理するようになり、実際のピアノから発する音の本当の 聴き分けができなくなってしまいます。そうやって育ってしまったかわいそうなピアノの先生を私はたくさん知っています。ですから、ピアノを小さい頃から叩 き込まれた人よりも、音楽愛好家の方が音をよく聴くことができたりするのは、そのせいです。

音楽は、音を媒体にして表現をする芸術です。音に対してもっともっと関心を持って、その喜びを大切にする教育が必要だと痛切に感じます。「音色を大切にする音楽家と音楽指導者の会」を作りたいくらいです。



2016年12月16日(金)「実家へ」

今日は、母の用事で山梨の実家に行ってきました。外での用事を済ませ、帰ってくると、「トロ」が私に向かって、何やらクレームのように話しかけて きました。その後母が着替えのために席をはずすと、「トロ」が何やら落ち着かない様子でニャーニャーと言っています。これまで、母を病院に連れて行った り、入院させたりと、いつもいる母を外に連れていくのが私ですので、トロは、私が行くと、また母を連れて行かれるのではなかと不安になるようなのです。再 び母の姿を見ると、安堵してそそくさとこたつに入って行きました。その様子は、まるで3歳位の子が、母親の姿を追いかけているみたいで、幾つになってもト ロは、母のことをお母さんと思っているようです。

母は、電話をかける際、電話帳で番号を見たら、10桁くらいの数字はそのまま瞬時に覚えてプッシュするほど、記憶などの力はしっかりしていますので、足腰が丈夫であれば、もっと毎日が楽しくなるのになあと思います。

母と買い物をしていたら、お店の中は、クリスマスミュージックで満たされていました。そんな音楽を聴いていると、心がとても優しい気持ちになります。音楽って素晴らしいなあと改めて思いました。



2016年12月6日(火)「piano・Klavier・ピアノ」

昼間は暖かく、授業が終わった後も、駅まで歩くのが気持ちが良かったのですが、夕方、急に冷え込み始め、最寄駅に着いた頃には、本当に寒くなっていました。明日の朝はかなり冷え込むようです。

うちにベヒシュタインがやってきて3週間ほどになります。ハンマーが新しいので、まだまだ本来の響きになるまでには、時間がかかりそうですが、それでも少しずつ個性が現れてきて、面白くなってきました。

よく調整されたスタインウェイのピアノは、本当にいい響きがしますし、私も大好きです。ある意味万能ですし、ピアノの王のような風格もあります。コンサー トでの使用が多いことも納得できます。しかも、時にお世辞も言ってくれ、ちょっとアメリカ的なテイストが感じられます。それに対し、ベヒシュタインは、心 を開くまでには、少し時間がかかるかもしれませんが、心を通わせると無二の親友になれる、まるでドイツ人のようなところがあります。決して器用ではないの ですが、心と対話ができますし、響きはヨーロッパ的で、気品があります。そして、どことなく人間的な感じがします。

どちらもとても素晴らしい楽器で、弾いていて楽しいのですが、ベヒシュタインを弾いていると、懐かしさを感じるのは、私の恩師が藤澤先生もゼーバス先生もベヒシュタインの愛用者だったからかもしれません。

ちなみに、ヤマハのピアノを弾くと、アクションの反応や性能の均一性にやはり工業的な精密さと日本的な技術力を感じます。そして、値段と楽器の質からいう と、世界に誇れる素晴らしい楽器だと思います。あとは、音のコンセプトに面白さが加わったらいいのになあといつも思います。



2016年12月4日(日)「ピアノへの接し方」

今、ピアノの調律に来ていただいています。ベヒシュタインの方は、来週初めての調律をしていただくので、今日は、齋藤さんにスタインウェイの調律をお願い しました。季節の変化と、移動、そしてリサイタル前にたくさん弾いたのが重なり、かなり音が荒れてしまいましたので、今日の調律は楽しみにしていました。 仕上がりがとても楽しみです。

以前も書きましたが、ピアノという楽器は、移動が困難なため、そこにある楽器を皆が使うという意識があり、他の楽器に比べ、ピアノを演奏する人たちの楽器 に対する愛情が薄いことには驚くことがあります。また、ピアノの扱いが雑だったり、乱暴だったりすると、私は本当に嫌になってしまい、そんな姿を見ると、 この寛容な私が途端に機嫌が悪くなってしまうこともあります。私たち演奏に携わる人間は、心の中の音を、楽器を通して表現することで初めて音楽を奏でられ るわけで、自分と楽器が一体となるものですから、楽器を大切にしない人は、やはり音も悪いですし、上達もしません。ピアノの上に楽譜以外のものを置いたり するのも言語道断ですが、ピアノに不必要に寄りかかったり、さらには乱暴なタッチをしたりすることも許容範囲から外れます。ピアノの先生でも、鉛筆をピア ノに叩きつけて拍子を取る人もいます。そんな姿を見たら、その先生のところはすぐにやめた方がいいかもしれません。

前々回のショパンコンクールに入賞したヴンダーのリサイタルに一度行った際、あまりのひどい演奏で、私は、途中で帰ってしまったのですが、プログラムを見 たら、ピアノの上に乗って座ったり、靴を履いたままピアノ上を歩くような写真が掲載されていました。その時には、そんな感性だから、あんなピアノを弾くん だと腹立たしく思ったことを覚えています。

ピアノは、美術品ではありませんので、触ってはいけないものではなく、演奏して初めてその役目を果たすものですが、楽器として正しく使うこと、それから、 やはりきれいに使うこと、演奏に関わらない負荷を与えないことは、最低限のマナー・・・といいますか、愛情を持って楽器に接して欲しいと思います。



2016年12月3日(土)「体調に変化」

抜歯からまだ数日しか経っていませんが、抗生物質の薬も効いてか、特に腫れたりすることもなく、また、抜歯の箇所もプラスチックの仮歯をつけてくれました ので、間違えて噛んでしまっても食べ物が直接傷口に当たらず、思ったほど不自由なく生活ができています。しかも、体調が抜歯前よりもいいことを自覚してい ます。多分、炎症が骨まで達していたことから、細菌などが体に悪影響を与えていたのではないかと思います。とにかく長いこと、体のだるさが慢性的に続い て、朝は起きるのが辛くて、時間があれば横になりたいと思う日々でしたが、抜歯後は、ふと気づくと、体が楽というか軽く感じるのです。恐ろしいものだなあ と思いました。

今日は、いろいろと予定があり、〆は、町内会の理事会。先月は、うちの組が町会館と神社の清掃当番で、27日に有志の方とお掃除をしました。なんだかんだ とそちらの用事もあり、もちろん面倒なところもありますが、そういうことに関わっている方々は、みな良い人が多く、普段なかなか体験できないことを勉強さ せていただいています。任期も残りの方が少なくなってきましたので、できる範囲で取り組んでいきたいと思っています。



2016年12月2日(金)「設置工事」

今日は、食洗機の取り付け工事にきていただきました。ネットで見つけた初めての業者とのやりとりには、少々の不安もありましたが、時間等の電話連絡も感じ よく、実際に施工に来ていただいた方も、とても丁寧で良い方でした。結果的に大正解でした。私は、自分の仕事をしっかりすることこそ、本当のプライドだと 思っていますので、地味でもこういう一つ一つのことに気持ちを向けて良い仕事をする技術者の方には、本当に頭が下がります。うちの設備が、少しずつ交換の 時期になってきていますので、またこの業者さんにお願いしたいなあと思いました。

肝心の食洗機の機能ですが、しっかりと働いてくれ、当然のことながら、エラーが出る心配をしなくていいので、安心して任せられます。今年は、出費が苦しいので、今季は、これ以上家の中のものが壊れないように願うばかりです。



2016年12月1日(木)「抜歯」

あれよあれよと言う間に師走になってしまいました。

先々週、5月に近所の歯医者さんで治療をしてもらった歯の被せ物が取れてしまい、今回、どうもただ事ではないと感じた私は、歯医者をしている従姉に連絡を 取り、先週の火曜日に、以前難しい治療をしていただいた口腔外科の歯医者さんのところに飛び込みました。残念ながら、歯が既に割れてしまっており、抜かな ければならいという判断で、昨日、その抜歯を行いました。

その歯医者さんは、腕もよく、また、的確な治療方針を打ち立ててくれますから、本当に信頼できる方なのですが、家から離れたところにあるので、ちょっとし た時には、近所の歯医者さんでいいかなあと安易な気持ちがでてしまうのです。しかし、(先生は何も言いませんでしたが)今回、もし5月の時点で近所の歯医 者さんに行かずに、そこで治療をしてもらっていたら、状況が変わっていたかもしれないと、ちょっと反省しました。歯の治療こそ、本当にかかる歯医者さんに よってかなり変わってきます。

検査の結果、悪い部分が、骨まで達していて、あと少し遅ければ、副鼻空の境目の骨を突き破り、穴が開いてしまうこともあると言われゾッとしました。抜歯 は、丁寧に麻酔をかけて行うため、痛みは感じませんでしたが、抜歯後に骨の悪い部分を削る様子が、頭蓋骨に響き、なんとも気持いいものではありませんでし た。

実は、今年に入って、体がだるかったり、なんとなく胸に違和感があったりということがあったのです。年齢的なものかなあと思っていましたが、この歯が原因になる部分もあったように思います。たかが歯と思わず、いい歯医者さんに見てもらうことが大切です。


2016年11月24日(木)「物にも心」

雪の予報に対して、本当は雨になってしまうのではないかと半ば高を括っていたのですが、見事に雪が降りました。まだ11月というのに!!私は、雪が降った ら車の運転はしないことにしており、車にスタットレスタイヤは履かせていていません。今日は、電車の運行状況を見ながら、なるべくスムーズに大学までたど り着けるように動きました。雪って被害が起きない程度なら、きれいですし、なんとなくわくわくして、好きです。でも寒い!!

さて、今のマンションに私が引っ越して、5年ほどになりますが、築年数では、既に17年になり、もともと備え付けられた「ビルトイン」の電化製品などが、 そろそろ買い替えの時期になってきています。このところ、食洗機が調子が悪く、半年ほどは、エラーに対処しながら、「だましだまし」使っていたものの、や はりそろそろ買い替えない時期になりました。先日、かさむ出費にめまいがしそうな気持ちを堪え、注文をしました。すると、何とその直後から、エラーが起こ らなくなり、しっかり働いてくれているのです。

不思議なもので、まるで物にも心があるみたいなのです。今年の夏に洗濯機を買った際にもそうでした。7月末の注文から8月の初めに配送されるまで、2週間 ほどありましたが、それまでは調子が悪く、考えに考えた末に買い替えたのに、購入直後から最後の最後までしっかり働いてくれたのです。まるで「まだ頑張れ るよ」と言っているみたいでした。先日のピアノもそうです。ディアパソンのピアノを書斎に移動する前日、弾いていると、心がきゅんとなるようないい音を出 してくれました。ピアノは、一時保管で、捨てる訳ではないのですが、こんなふうに反応されると、とても人間的なものを感じてしまい愛おしくなってしまいま す。

私は、(電化製品はそうはいきませんが)古い物を修理しながら、使える物はなるべく長く使うようにしています。時に、修理代の方が元値よりも高くなってし まうこともあります。ちなみに、今使っている食卓は、私が大学に入った時に買ったテーブルセットです。修理しながら、未だに現役で使っています。


2016年11月22日(火)「朝のグラグラ」

昨夜は、急に睡魔が襲ってきて、なだれ込むようにふわふわのベッドに入りました。よほど疲れていたのか、寝心地がよかったのか、夜中に目が覚めることもな く、ぐっすり眠ることができたのですが、明け方、目覚ましが鳴る前に、眠りが浅くなったことを自覚し、間もなくのこと・・なんだか揺れています。地震と気 づくまでに、時間はかかりませんでした。

ちょっと長めでしたが、大きい揺れにはなりませんでしたので、枕元のipadで情報を見ると、思った以上に大きな地震のようです。心配になり、起き上がっ て、テレビをつけました。本当は、あと30分くらい寝る予定でしたが、緊張感で、片付けをして、昨夜出せなかったゴミを出し、ひと働きしてしまいました。

被害が大きくならないように祈る気持ちでしたが、幸い、大きな被害はなかったようで、本当によかったです。それにしても、M7.3の地震で被害が出ない日 本って、すごいなあと思います。このところ、地震や火山など、地下の活動が大きくなっています。災害が起こらないことを切に願います。



2016年11月21日(月)「ふわふわ」

朝晩が冷え込み、朝ベッドから出たくない季節になりました。昨日、近くのお店のたまたま通りかかった寝具コーナーで、たくさんの暖かそうな敷きパッドが展 示されているのが目に入ってきました。特に寝具を見に行ったわけではなかったのですが、「ミンクタッチ」と書かれたふわふわなものに心惹かれてしまいまし た。手触りもいいですし、暖かそう!!「今度車で来た時に買おうかな」と一旦はその場を立ち去ったものの、なんかあんなふわふわの中で寝たら心地いいだろ うなあと思い、結局買ってきてしまいました。ネットでの買い物が多くなってきたこの頃ですが、やはり、こうして実物に触れてほしくなるものもあるのです。

帰宅して、敷いてみると、とても心地いい。寝具が快適だと、なんだか幸せです。今朝などは、ベッドから出るのがもったいない気がするほどでした。決して高価なものではありませんが、快適度はぐ〜んとアップ。気に入りました。プチ幸せをいかがですか?



2016年11月16日(水)「ピアノの音」

街では、そろそろクリスマスの準備も始まりました。そういえば、あと一ヶ月ほどでクリスマス、そして、年末年始と続きます。

ピアノが入ってから、週末も出勤で、弾く時間があまり取れないのが残念ですが、いつもなら断念してしまうような少しの時間でもピアノに向かって楽しんでい ます。調律は、運搬して1ヶ月ほど経って、ピアノが環境に落ち着いてからするとのことで、ちょっと音が下がってしまっているものの、それでもよく響いてく れています。あとは、弾き込んで、ハンマーが固まってくれば、ベヒシュタイン本来のクリアーな響きになると思います。それまで、少しの間、ちょっと頑張っ て音を育てていきたいと思います。

ピアノは、どこのメーカーも弦やハンマーなどの材質や、基本的な構造にはそれほど違いはなく、というより、多くのピアノが、レンナー社のアクションやレス ローのワイヤーを使うなど、同じようなものを使っているにもかかわらず、音に対するコンセプトに従った細部の構造の違いから、それぞれに全く異なる響きの 楽器を作り上げていることは、とても興味深いことです。音作りの最終的な方向性は、メーカーのポリシーのようなもので、それは、ほとんど感性の世界です。 そんな中、どの楽器を普段使うかによって、弾き手のピアノの「音」に対する感覚も変わってきます。よい感性が、良い楽器に出会えれば、ファンタジーが広が ることは、確かです。

レッスンや発表会などで、普段と違うピアノに触れることも、いい機会かもしれません。



2016年11月12日(土)「6万キロ」

小春日和のよいお天気の一日でした。

気持ちとしては、昨日入ったピアノを一日中弾いていたいところでしたが、今日は、大学のキャンパス体験(オープンキャンパス)の担当になっていましたの で、車で大学に向かいました。普段、車の運転は、目的地に行くための足という意識の私ですが、こんな日は、ドライブに出かけたいなあと思うようなお天気で した。大学に着いて、エンジンを止めようとすると、走行メーターがなんと60000キロぴったりになりました。(写真を撮るのを忘れてしまいました。)今 の車を新車で購入して3年半ほどということを考えると、東京の住人としては、比較的たくさん乗っている方かもしれません。もしかして、本当は、車の運転が 好きなのだろうかと思ってしまいます。

明日も大学の業務で丸一日出勤です。先週末はコンクールの審査、その前の週は講座と公開レッスン。このところ、連続して週末に仕事が詰まっていますので、お休みの日の寝坊は、しばらくおあずけのようです。



2016年11月11日(金)「ピアノがきました」

ベヒシュタインが大規模修理を終えて我が家にやってきました。昨日からピアノの移動がスムーズにできるよう片付けたり、なんとなく落ち着きませんでした が、無事作業を終えることができてほっとしました。それにしても、ピアノの運搬って、大変だなあと思います。今まで、スタインウェイとディアパソンを並べ ていたのですが、今回、ディアパソンを書斎に移動して、スタインウェイとベヒシュタインを並べておくことにしました。

ディアパソンは、しばらく弾けなくなってしまいますので、感謝の気持ちをこめて、昨夜と今朝、いつもより多く弾いてみました。すると、とてもいい音がするのです。オーバーホールをした後、なか なか響きが前にでてこなかったため、スタインウェイに比べて、どうしても弾く時間が短くなるなどということもありましたが、ようやく「いい音」が出るよう になってきたばかりですので、なんだかちょっともったいない気もします。でも、手離すわけではないので、また活躍する日がくると思います。

搬入後は、せっかくなので、床のワックスがけをしたり、普段なかなかできない掃除をしました。

ピアノの音を言葉で表現するのは難しいのですが、ベヒシュタインの音は、雑味がなく品がある感じがします。スタインウェイは、雑味も含めて味がある感じで、対照的な響きのような気がします。どちらも魅力的です。



201611月10日(木)「案外広い?」

明日、ピアノがきますので、帰宅後は、動線にある物を一時的に片付けて受け入れの準備をしました。今の家に引っ越して5年とちょっとになりますが、定期的 に整理をしていても、やはり引っ越し当初に比べて物が増えてしまって、最近、手狭になってきたなあとか、もうちょっと広い家がいいなあなどと思っていまし た。しかし、こうして物をどかしてみると、まあまあ必要十分な広さかなあとも思います。これからは、なるべく新規に固定的な物を買うのはやめようと思いま す。それに、まだまだ何年も触れていない不要なものがたくさんありますし、整理の余地はあるようです。

寒くなってきました。明日は、東京でも最高気温が11度とのことです。



2016年11月7日(月)「整理」

穏やかなお天気の一日でした。このところ、最低気温が下がっていることもあり、通勤途中のケヤキ並木が紅く色づいていました。いよいよ紅葉の時期になるのですね。

今週の金曜日にピアノの搬入と移動があるため、家の中を少し整理しています。明日の朝、粗大ゴミの回収をお願いしてあり、今夜収集場所に運びました。 「ぎょぴ」の水槽やその台も、なかなか捨てられずにおりましたが、家の中に置いておくわけにもいきませんし、新たに魚を飼う気持ちにもなれませんので、こ の際、回収をお願いすることにしました。感傷的になる前に、行動してしまおうと思ったのですが、何でしょう、とても切なく寂しい思いがします。

それから、私が大学1年生の時に買った扇風機・・・これは、母と電気屋さんに行って交渉の末、いくらか安くしていただいたもので、遠い日のことを思い出す と、やはり胸がキューンと切なくなってしまいます。でも、モーターを伴う家電は、あまり古くなると発火することもあり、いずれお別れしないといけません。 そして、府中の家に住んでいたころから使っていたテーブル・・・このテーブルで何人もの受験生が聴音や理論の勉強をしました。あとは、布団や椅子など、い ずれもお世話になった品物たちです。

私は、物に愛着を持って使いますので、一つ一つ抱きしめて「ありがとう!」と言って、運びました。多分また、日常の生活が動き出してしまえば、「思い出」 としての記憶に収まってしまうのだと思いますが、物には、それに伴う思いもあり、お別れの時は、寂しいものです。「本当にありがとう!」



2016年11月5日(土)「盛りだくさん」

昨日今日と比較的穏やかな天候が続いていますが、日が沈むと気温がぐっと下がり、冬が近づいていることを感じさせられます。

昨日は、母の予約診察の日でした。母の体調は、このところ落ち着いており、足腰の痛みがある以外は、おかげさまで以前よりも元気に過ごしています。昨日 も、山梨と東京の病院との往復で疲れていたはずですが、帰りに一緒にお買い物をしてきました。家の中では、歩くのが大変そうなのに、スーパーでカートを持 つと、足取りもよく、帰宅後も、適度に運動をして足腰がむしろ楽な感じだと言っていました。本当は、もっと頻繁に一緒にお買い物ができればいいのにと思い ます。家族の体調がいいということは、私の心が平穏になり、本当にありがたいことです。

今日は、所沢のミューズへ、ショパン国際ピアノコンクールin Asiaの審査に行ってきました。コンクールで楽しいのは、普段なかなかお会いできないピアノの先生方とお会いできることです。そして、意外な繋がりがあったり、結局世の中狭いなあと思うのです。

このコンクールでは、タイトル通り、小さい子の部門など一部を除き、皆ショパンの作品を演奏します。音楽は、個性を発揮することがいいとは言うものの、単 なる独創性だけではなく、それが、どれだけ良い趣味を持った演奏であるかが大きなポイントになります。特に、ショパンの演奏では、演奏者のベースにある知 識、センス、技術などが如実に表れます。それは、とても怖いことでもあり、とても面白いものでもあります。また、ショパンの作品は、あまりにも有名で、私 たちにとって、未知な曲など存在しませんので、その中で、感動できる演奏って、これもまた難しいものだと思いました。



2016年10月28日(金)「冬!?」

何だか寒い一日でした。このところ、突然夏日になったり、急に寒くなったり。今日は、うちの辺りは最低気温が10度を下回り、午後も14度くらいしかあり ませんでしたので、まさに冬の一日でした。気をつけないと風邪をひいてしまいます。今日は、この秋初めてエアコンの暖房をつけました。

今日は、ピアノの修理の最終確認にユーロピアノに行ってきました。鍵盤やハンマーの調整を終えたピアノは、とても良い状態になり、外装も磨いていただいた ので、まるで新しいピアノのような輝きをしていました。工房の中でしたので、他の修理中のピアノに共鳴してしまったりして、純粋に響きを聞くことができま せんでしたが、自宅に運んで家の中でどのような響きになるか楽しみです。ヨーロッパピアノの響きを聴いていると、明らかに日本のピアノと音の作り方が違う ことがわかります。音色に夢があるのです。そんなピアノと過ごす時間は、とても幸せです。私たちのように楽器を介して音楽をする人間にとって、いい音の楽 器と触れることは、それが音楽のイマジネーションとも直結することですから、とても大切なことです。

さて、今日は一つだけ失敗をしてしまいました。夕食の準備をしていたら、包丁で左の人差し指を切ってしまいました。包丁で指を切るなど滅多にないことで、 びっくりして、一瞬病院に駆け込んだ方がいいのか悩みましたが、傷口を固定して、なんとか止血できましたので、そのまま様子をみようと思います。明後日、 講座でピアノを弾かなくてはなりませんから、ピアノが弾ける状態にだけなるようにと思います。やはり、手には細心の注意が必要です。反省しました。



2016年10月26日(水)「祝20周年」

今日は、神田さち子さんのライフワーク、一人芝居「帰ってきたおばあさん」を観に行ってきました。今年で20年目、そして今日で191回目の公演でした。 素晴らしい舞台とともに、神田さんの作品へのひたむきな姿勢に胸が熱くなる思いがしました。この「帰ってきたおばあさん」は、私はプレビュー以来何度も観 せていただいており、セリフも暗記しそうなほど親しみのある作品ですが、毎回毎回が新鮮で、そして毎回が感動的です。

この物語は、一人の中国残留婦人の戦中戦後における「生きざま」を描いたものです。現代のドライな感覚では、スポットが当たらない一人の人生なんて、時の 流れの中にただ埋もれてしまうだけかもしれませんが、この作品を見ると、人が生きるということが、どれだけ愛おしいものなのか、そしてすばらしいものなの か教えてくれるような気がして、じーんとしてしまいます。

神田さんは、平和への思いを舞台に託し、一貫してこれまで演じてきました。平和の活動というと、すぐに右だの左だの言う人がいますが、平和であることは、 そんな小さな主義主張を超えて、人が人として自分らしく生きるために必要な絶対条件であるものだと思います。戦後71年、戦争というものが記憶から遠のい て不穏な空気が漂い始めている昨今、語り継いでいかなくてはならないことだと改めて感じました。

神田さんお疲れ様でした。そして大きな拍手を贈りたいと思います。



2016年10月22日(土)「山梨へ」

今日は、母の85歳の誕生日で、ちょうど土曜日でしたので、妹一家と共に山梨の実家に行き、お祝いをしました。一時は、危機的な状態の時もありましたが、今、母は、足腰に不自由な面はあるものの、4月に行った手術が落ち着き、比較的安定していて、生活をしています。

母がお寿司が好きなので、今日は、私が大量にお寿司を買って、妹がケーキを用意して、兄がおでんを作り、さらに母が鳥の唐揚げを作って、賑やかなパー ティーになりました。お寿司をおなかいっぱい食べたのですが、母も、「甘いものは別腹」とケーキも完食。15歳を越えたトロも、まぐろを食べてご満悦でし た。

姪たちが来るだけで、家の中が明るくなり、元教師の母は、どことなくシャキッとして、とてもいいことなのです。こんなちょっとしたイベントが、とても幸せに感じた一日でした。



2016年10月18日(火)「昨夜のできごと」

昨夜は、疲れてしまって早めに横になったのですが、ちょうど一度眠りに入ろうとした頃、何やら目覚ましのような音がして、目が覚めました。音に誘われて、 行ってみると、どうも様子が変です。音を追ってみると、外から聞こえてくるみたいで、窓を開けると、ものすごい音量で、ベルが鳴っています。非常ベルでし た。

うちは、8カ所ある窓のうち、2カ所以外は、全て2重窓になっているので、音は主にその2箇所から聞こえました。心配になりましたので、眠い顔で、外に出 てみると、マンションの人たちが一階に行き、管理人室で調べたところ、非常ベルの誤作動ということがわかりました。あの大音響は、多分ご近所にも多大な迷 惑をかけてしまったことでしょう。

あまりにびっくりしてしまい、その後、目が覚めてしまって、しばらく寝付けませんでした。今回は、誤作動でしたので、目が覚める以外の実害はなかったので すが、もし、何か緊急なことがあった場合、2重窓というのもいいような悪いようなものです。さらに、もし、私がピアノの部屋にいたら、ほぼ聞こえないで しょう。

今朝は、起きる時間になっても眠くて・・・。



2016年10月16日(日)「幸せの時」

今日は、盛りだくさんの一日でした。朝からマンションの親睦会の準備をして、昼間は、お肉を焼いたり、焼きそばを作ったり。初めて参加しましたが、とても感じのいい会でした。皆さんが協力して、片付けも手際よく、無事終了しました。

夕方からは、門下生が、私の演奏生活30周年のお祝いの食事会をしてくれました。神楽坂のスタジオーネ・フルッティフィカーレという、季節のフルーツを使った創作イタリアンのお店でした。一つ一つのお料理が、とても美味しく、そして、初めて食べるものでした。

卒業後は、なかなか門下生とゆっくりお話しする機会をもつことができませんが、こうして美味しい食事をしながら、お話しをして、成長の様子を見ることがで きることは、とても嬉しいことです。教師の仕事をしていて、嬉しいのは、卒業後も「先生」と慕ってくれることで、また、私が教えた「音楽」というものをど こかに持ち続けながら仕事をしていてくれることです。

実は、美味しいお食事のプレゼントの他に、プレゼントもいただいてしまいました。着て寝るとよい睡眠が取れる服!早速今日から着てみたいと思います。



2016年10月15日(土)「余計な」

今日は、久しぶりの秋晴れとなりました。いつの間にか、「寒く」感じられるほど気温が下がり、冬を予感させる空気が漂っています。いつも「いい時期になったらベランダでゆっくりした時間を過ごそう」と思って期待しているのですが、気づくと季節が進みすぎてしまっています。

さて、今年度は、マンションの理事の当番になっており、明日、年1度のマンションの親睦会があるため、今日は、他の理事の方と、買い出しに行ったり、準備 をしました。マンションでは、隣の方とも全く交流がない一方で、うちのあたりは、古い地区で、町内会があったり、普通都会で省略されることが、いろいろあ り、面倒に感じる面もなきにしもあらずといったところです。

私には、ピアノという大切なものがあり、それを継続するには時間が必要なため、様々な場面で「役職」というものを極力避けたいと願っています。とは言って も、社会生活の中では、仕方がなく引き受けないといけないことは、多くあり、それも悩みの種の一つです。しかし、職場を始め、周囲を見ていると、役職に積 極的になりたいという人もいて、そういう人がいるにもかかわらず、私に役職が回ってきてしまったりすると、関係が悪くなってしまったり、私にとってはどう でもいいことに、妬まれたりして、つくづく人というのは面倒なものだなあと思います。

リサイタルの前にもいつも思いますが、余計なことから解放されて、自分の演奏のことだけ、自分の勉強のことだけを考えて、1年くらい過ごせたらなあと思います。



2016年10月12日(水)「ダイエットの罠」

リサイタルが終わったらダイエットと思っていた矢先、今日の「ためしてガッテン」で、意外な警鐘がありました。極端な食事制限をすると、確かに体は痩せる けれど、なんと脂肪肝になってしまい、肝硬変や肝臓ガンのリスクにつながってしまうというのです。食べ過ぎを防いで、適度な運動をし、十分な睡眠をとるこ とが大切で、減量は1ヶ月に2キロ以内にしないといけないそうです。これって、結局昔から言われている健康的な王道のことですよね。でも、実践は難しい。 食べなければ、痩せるのは当たり前ですが、結果にコミットと言って結果だけを追って不健康になっては本末転倒です。◯◯ダイエットというのも、NGですか ら、やはり安易を取ってはいけないのですね。

さて、リサイタルが終わって、明日で1週間が経ちます。日常の生活に戻り、神経も通常運転になりましたが、まだなんだか疲れが残っています。先日の「シー モアさん」の中に出てきたシューマンのファンタジーが美しくて、なんだか弾きたくなってしまって、楽譜を引っ張り出してきました。月曜日には、卒業演奏旅 行中の4年生のレッスン時間に1楽章と3楽章を見て、昨日は2楽章の前半を見てみました。いい曲です。リサイタルが終わったばかりで、まだ次に何を弾くか 決めていませんので、つなぎに、せっかくなので、このファンタジーを全楽章みてみようかと思います。



2016年10月8日(土)「シーモアさん」

リサイタルの興奮が落ち着き、どっと疲れが出て、なんだか抜け殻のような感覚でしたが、気を持ち直し、今夜、リサイタル前から予告を見て是非観たいと思っ ていた映画「シーモアさん」に行ってきました。娯楽映画ではないため、公開も限定的で、今日しか行く日がないと思い、一人で映画館へ。

あの予告を見たら、みんな映画館へ殺到するのではないかと思い、上映1時間前に映画館へ行き、チケットを購入すると、係の方が、「お席は余裕がありますの で、5分前までにまたお越しくだされば大丈夫ですよ」とのこと。少し周辺のお店をふらふらして、また映画館へ戻りました。

結局、最終的な観客は、9名ほど。一列に一人くらいのゆったりした中での鑑賞となりました。

いい映画でした。多分、ピアノを実際に専門的に学んだ人でないと、ある程度共感できないのではないかと思うほど、どっぷりピアノと共に生きる中での人生観に満ちた内容で、私などは、心の底から頷いてしまいました。

実は、もう10年ほど前に彼の本を友人から借りたことがありましたが、先日、改めてその本を手にして、つまみ読みをしたばかりでした。

商業化された音楽界で見失いつつある、本当の音楽の姿、音楽の目指すものを的確かつ心のこもった言葉で語ってくれます。

しかし、その言葉以上に素晴らしかったのが、彼の演奏でした。映画後半に演奏するブラームスのOp.118-2やシューマンのファンタジーの終楽章は、こ の上ないほどのあまりに美しい音色に、それだけで涙が溢れてきてしまいました。ニューヨークスタインウェイの素晴らしい楽器と彼の演奏が特別な世界を描い て、まさに別世界の輝き!あっという間の1時間半でしたが、終了後にしばらく現実の世界に戻れないくらい感激しました。

美しいものを見たり、聞いたりすると、それだけで魂が浄化されるような気持ちで帰宅しました。

是非、ご覧になってみてください。



2016年10月7日(金)「調律<怒>」

昨夜は、ほとんど眠れないままに朝を迎えてしまいました。

昨日の、リサイタルでは、ヤマハホールという場所柄、ピアノの選択肢がヤマハかベーゼンドルファーでした。開館時からあったヤマハのピアノが、今年の4月に入れ替えになり、新しいピアノになったため、そのことも含め、7月に選定に行きました。

その時には、ベーゼンドルファーの方を使って欲しいとのプッシュもあり、ベーゼンは、とても良い状態に調整されていました。以前書きましたように、鍵盤も 軽やかで、響きが色彩的で、表現力があるピアノになっていました。その時には、ヤマハの方は、まだ響きがいまひとつでしたので、ベーゼンドルファーを使う ことに決定しました。

しかし、昨日、リハーサルでベーゼンを弾いてみると、明らかに7月の状態とは違うのです。鍵盤がもたつき、音色も精彩に欠けていました。コンサートのピア ノの調律というのは、本当に微妙なもので、それは、演奏者がほんの少しのことでも心地よく感じたり、そうでなかったりしますし、その感覚は「錯覚」ではな く、正しいものです。でも、一度そのような調律に仕上げてしまった調律師に本番前の時間に、根本的な部分を直してもらうのは、はっきり言って無理なことで す。いつもお願いしている齋藤さんなら、いつ魔法をかけたのだろうというほど、素晴らしいものに仕上げてくれますが、仕方がないので、諦めてそのまま微調 整のみで、本番になりました。だから私はいつも、コンサートでは、齋藤さんにお願いしているのですが、ヤマハホールという制約のために、今回だけはそれが 叶いませんでした。

しかし、私の、「違和感」の原因が、今日になって明らかになりました。というのは、なんと、昨日の調律師は、ベーゼンドルファーの調律師ではなく、ヤマハ の調律師だったのです。ホールの依頼によるものですが、そんな基本的なことがわからないホールってひどいなあと憤りを覚えました。ヤマハは、確かに経営的 にはベーゼンドルファーを傘下に入れていますが、ピアノとしては、全く違うコンセプトのピアノです。そういう意識だけでも、音楽のことがわからない人たち が運営しているホールなのだと、がっかりしてしまいました。このことは、知らなかった方がよかったのかもしれませんが、これによって、私の疑問の全てが解 けました。しかも、その調律師は、名刺も渡さず、名乗りもしませんでした。呆れてしまいます。

演奏そのものは、多くの来場者に好評をいただきましたので、結果的には、よかったで、終えられますが、私のこれからのヤマハとの関わりには、大きな溝ができてしまいました。こういう信用って、音楽家にとっては、何よりも大きなことと思います。



2016年10月6日(木)「ありがとうございました。」

今日は、おかげさまで無事リサイタルを終えることができました。たくさんの皆さまにいらしていただき、本当にありがとうございました。

毎年、リサイタルの前には、経験してみないとなかなか説明できない気持ちに襲われ、「これで最後にしよう」と弱気になったりしますが、ここまで続けてこられましたのは、応援してくださる方々のおかげだと心から感謝申し上げます。

今日は、後半にエレクトーンの市川侑乃さんとシューマンのピアノコンチェルトを演奏しました。エレクトーンとの共演は、初めてのことでしたが、市川さんの素晴らしい演奏とともにとても楽しい経験をすることができました。本当に、感謝の気持ちでいっぱいです。



2016年9月30日(金)「集中」

秋雨前線の影響で、湿度が高いものの、すっかり秋らしくなりました。今朝は、スーツの上着を着て出勤しましたが、ちょうどよいくらいでした。

来週はいよいよリサイタルです。最近、改めてピアノの演奏には、集中力が必要だということを感じます。いつもよりも多くの睡眠時間が必要になることも、神 経を張り詰めている表れかもしれません。ピアノの演奏においては、日常生活では考えられないスピードで複雑な動きを処理していきます。その司令塔は脳であ り神経回路です。脳を常にクリアにしておきたいところですが、それは意外と大変なことだったりするのです。緊張だとか、演奏そのもの以外で神経を使うこと とも闘わなくてはなりませんし、日々の生活の中で、一日中ピアノのことだけを考えて過ごす訳にもいかないこともあり、難しいものです。

昨日、今日と2日間に渡り、大学で重要な会合があり、私も出席したのですが、昨日は、帰宅後にピアノを弾くと、今まで難なく弾けていたところがうまく弾け ず、焦ってしまいました。昨日は、会合の合間の時間に借りたピアノの状態が良くなく、指を少し痛めてしまったこともあるのですが、やはり神経の疲れで、指 のコントロールができなかった面が大きかったように思います。今日は、その反省を生かし、帰宅後にすぐベッドで横になり、仮眠をとってからピアノに向かっ てみました。

リサイタルは毎年、違った状況の中で行いますので、リサイタル前の過ごし方で、「こうだ」という法則はなく、毎年試行錯誤の連続です。多分、今回もそうでしょう。残りの期間、私なりに考えたよりよい過ごし方ができるように努力したいと思います。



2016年9月22日(木)「体調管理」

すっかり秋の空気になりました。大学にはハッピーマンデーはないので、今週は、月火水とハードな日々が続き、昨日も会議が長引いて、帰宅が8時半くらいに なってしまいました。普段なら、別段なんということもないのですが、リサイタルを控える身としては、少々きつく感じました。昨日は、大学のレッスンの時 に、喉に違和感を覚え、帰宅後寒気がするので、早めに就寝してしまいました。ここで風邪など引くわけにはいきません。

今日の休日は心身ともに恵みのようなものでした。朝、起きようとしたものの、体が重くて、起き上がれず、諦めて休むことにしました。昼間になって、ようや く何か口にしなければと思い、起き上がりました。少しピアノを弾いたのですが、頭痛もあり、またベッドに行き、また横になり、そんなことを繰り返して、結 局夕方になってしまいました。リサイタル2週間前で、もちろんピアノを弾かなければと思うのですが、普段ないほどの、こんなに怠いのには、理由があるのだ と思い、ここで体調を整えておかなければ、今後に影響すると思いましたので、今日は、休養の日としてピアノは、一通り軽く通した程度にしておきました。

自分の体のことは、自分でしか管理できませんので、とても難しいのですが、あと2週間、体調管理をしながら生活したいと思います。



2016年9月17日(土)「睡眠」

今日は、一日フリーでしたので、目覚ましを止めて寝坊をしました。よく、寝溜めはできないとか、休みの日に寝坊をして睡眠のサイクルを狂わせるよりも、一 日のリズムを保つ方がいいと言われますが、私にとって、休日の寝坊は、体というより脳を休める良い方法ですし、幸せな時間でもあります。そして、一週間に 一日でも、”バカみたい”に眠ると体調がいいのです。これまでの経験から、理屈ではなく、どうも私にとっては、平均よりもある程度長い時間の睡眠をとるこ とが必要なようなのです。

かのアインシュタインも10時間の睡眠をとっていたそうです。しかし、普段朝6時に起きる場合、10時間寝るためには、夜8時に寝なくてはなりませんから、それは実際問題不可能です。

実は、子供の頃は、そのくらいに寝ていました。というより、寝かされていました。小学校の頃は、夜9時は寝る時間だったのです。高校の頃も、試験勉強で遅 くまで起きていると、なぜか怒られてしまうので、寝たふりをして隠れて勉強をしたなんてこともありましたが、試験でどんなに寝不足と言っても、5時間くら いは寝ていて、徹夜などは、考えたこともありませんでした。

今でも、夜は11時をすぎると、「あっもうこんな時間!!!」と思って、寝る支度を急ぎます。

寝る時間が少なくて済めば、もっといろいろなことができるのにとも思いますが、私にとってやはり、大切な睡眠。これからも快適に寝られるように、起きている時間のコントロールをしっかりしていきたいと思います。



2016年9月16日(金)「コンサート前のボーナス」

秋雨前線の影響で、朝から何だかはっきりしない天気でした。台風16号も向かってきているようです。朝起きて、太陽の光がないと、スイッチが入らないような気がします。

さて、本番前、音に集中して、心をいつもよりも研ぎ澄ましていると、感受性のアンテナが敏感になります。ピアノを弾いていても、ほんのちょっとしたこと で、やけに嬉しくなってしまったり、また、感動的な話に接すると涙が出てきたり。これは、毎度のことなので、自分でもよく承知しているのですが、こういう 時には、負の言葉や負のオーラには、触れないように気をつけなければなりません。悪気がなくても、ちょっとした言葉で気持ちが左右されることもあるからで す。実に面倒なのです。

でも、普段仕事をする上では、心の触手があまり動かないように蓋をしながら、自分の感情を抑え込まなければならない場面が多いので、こうして感覚が鋭くなることは、本来の自分の感性に素直にいられるような面もあり、ある意味コンサート前のボーナスのような気もします。

日々の雑踏から隔離した生活をする訳にはいきませんので、コントロールは難しいですが、これがプラスに働くように、リサイタルまでの日々を過ごしたいと思います。



2016年9月14日(水)「そろそろ」

蝉の声が聞こえなくなり、秋の虫が「出番」とばかりに鳴いています。まだ彼岸にも一週間ほどあるのに、すっかり秋めいてきました。大学では、試験期間も終わり、後期の授業が始まりました。

このところ、ピアノに集中力を使うためか、とにかく神経が疲れ、寝ても寝ても寝足りない感じがします。リサイタルの前は、こういう現象が起こることが多い のです。リサイタルをするとなると、それに向かう時間と、体調管理のために、時間が必要になります。これまで私は、職場でも気を使い、リサイタルを理由に ということをなるべく避けるようにしてきましたが、やはり、自分のコンディションは、自分でしか守れないこと、それも含めていらしてくださる方へ敬意でも あるのです。もちろん、なるべく周囲には迷惑をかけないようにしますが、限られた期間、少しだけわがままを言わせていただくことも、感謝の気持ちととも に、お願いしようと思います。



2016年9月8日(木)「重心」

先週から大学や附属校の実技試験が始まりました。そうこうしているうちに、リサイタルまで1ヶ月を切りました。これからの日々をどれだけ音楽に向けられる か、次から次からやってくる雑務に押しつぶされそうですが、カウントダウンは始まってしまいましたので、前に進むしかありません。

試験やコンクールで多くの演奏を聴くと、どんなときにどんなことが起こるのか、それがプラスに作用するのかマイナスに作用するのかがわかり、勉強になりま す。その中で、重心のありかたは、とても興味深いもので、ピアノに座る前に、体の重心がどうなっているか、ピアノに座った後の重心がどうなっているかに よって、演奏が大きく左右されることが多いのです。「あがる」という言葉は、本当に言い得て妙と言いますか、まさにそのときには、重心が肩の方にあがって います。また、緊張していても、重心が下に向いているときには、「あがる」ことは抑えられているように思えます。

多分、重心のあり方は、結果的なことだと思いますので、そのもう一つ手前にあるものを探り出して、これをなんとか、コントロールできるようになれば、教育にも自分の演奏にも応用できるのだと思います。



2016年9月3日(土)「無事終了しました。」

今日は、エクステンションセンターの講座を無事終えることができました。暑い午後、お越しくださいました皆様には、心から御礼申し上げます。

昨日は、再び、東京の病院で母の診察がありましたので、山梨と東京の2往復をして、今日は、午前中、川越キャンパスで大学生の実技試験の採点をし、駆け足 で文京キャンパスに移動して、午後3時から、エクステンションセンターの講座を行い、その後は、所用で赤坂まで行って、夜の10時過ぎにようやく帰宅しま した。

それぞれの予定を無事滞りなく終えることができてほっとしましたが、終わるとさすがに疲れました。予定が立て込んでいるときは、その準備も含めて、自分の すべき行動をしっかり把握してイメージしておかないとなりませんから、緊張します。講座では、スムーズにお話をしなければいけませんし、ピアノも弾かなけ ればいけませんので、簡単に見えて、これもなかなか神経を使う作業なのです。ただ、専門分野の音楽についてお話をする緊張は、楽しいです。今日は、移動 中、池袋駅でレッドブルを飲んで、ちょっと気合を入れてみました。それが効いたのかどうかわかりませんが、講座の最中は、エンジンもよく動いて、いつもの ごとく、早口でお話をすることができました。

今夜は、少しのんびりお風呂に入って、ごろごろしたいと思います。



2016年9月1日(木)「資料作り」

明後日、東邦エクステンションセンターで、シューマンのピアノ協奏曲を中心に講座をいたします。印刷の関係で、今日中に資料を作成しなくてはならなかったのですが、無事、終わりました。

作曲家や曲について、文献を調べたり、自分の考えをまとめたりする事は、とても楽しい作業ですが、それを文字に起こすのには、「やるぞ!」と取り組まなけ ればなりません。時間があれば、ピアノに向かいたいという気持ちを抑えて、今日は、ワードの画面とにらめっこでした・・とスムーズに行けばいいのですが、 なんだか、そういう作業をするためには、家をきれいにしなければ・・・と思いつき、書類の整理や、掃除機がけ、洗濯、水回りの洗浄・・それから派生する 整理、しまいには、車の中の片付けまで始めてしまいました。

私は、きれに過ごす事は好きですが、掃除という作業そのものが特に好きなわけではありません。しかし、やり始めると、没頭してしまいます。目の前にあることをひたすらやることは、気持ちをリラックスさせるのかもしれません。

家の中が片付くと、家の中の「気」が向上するというのでしょうか、気持ちが引き締まり、物事にやる気が出て、短時間で集中する事ができるようになります。 掃除前のまとまらない思考が、どんどん前に向かって動き始め、資料作りもスムーズにできました。遠回りのようで、良い結果が出ました。

この講座は、当日飛び入り参加も出来ますので、ご興味がございましたら、宜しくお願いいたします。



2016年8月31日(水)「8月の終わり」

8月も終わりです。8月が終わることは、夏の終わりでもあります。毎年、この瞬間が、なんだか寂しい気がします。窓を開けると、秋の虫の声が聞こえてきます。

8月には、数日間ではありましたが、いつもなかなかできない1日ピアノだけの日を持つこともできました。また、facebookを始めたことで、懐かしい 友人とも連絡が取れるようにもなり、地味ですが、ちょっとした変化を感じることができました。コンクールの審査で倉敷に行ったことと、母の病院以外は、遠 出をすることはなく、いわゆるレジャーの時間はありませんでしたが、ピアノと自分の時間を持てたことは、私にとってとても貴重でした。

9月からは、慌しさとの戦いの中で、リサイタルに向けての調整をしなければなりません。苦しい1ヶ月になりますが、負けずに、進めるように頑張りたいと思います。時には、弱音を吐いたりするかもしれませんが、どうか応援してください。



2016年8月30日(火)「感動ということ」

警戒していた台風も、結局関東へはあまり接近しませんでした。今日は、文京キャンパスで補講の予定でしたが、昨日学生から不安の声も出てきましたので、安 全を考え、昨夜のうちに自宅学習に切り替えました。外出ができないほどではありませんでしたが、うちの周辺も突然豪雨が襲うこともあり、適切な判断だった と思います。

随分前にも一度書いたことがありますが、「感動」ということは、何かを見たり、聞いたり、読んだりといった経験の中で、結果的に訪れる感情です。良い音楽 を聞いて感動する。美しい風景を見て感動する。それらは、とても素晴らしい経験です。しかし、感動という結果を求めすぎたり、感動を故意に与えようと企て たりすることには、違和感を覚えます。それは、人の感情を上手く利用したいやな匂いが立ち込めているからです。

そもそも、歌手などが、「人々に感動を与えたい」といった発言も、私からすると、何か違うと思ってしまいます。音楽をする側は、感動を与えることというよ りも、人の心に届くような美しい音楽を奏でることに対してひたすら向かい、それをいいと思った人は感動するでしょうし、そうでない人もいるでしょうし。そ れは自由です。

毎年行われる24時間テレビでは、障害者に通常以上の負担を与えて、それを乗り越えた姿を見て感動というストーリーをこれまで数多く企画してきました。演 出と共に、最終的に視聴者に感動を与えるという策略ですが、果たしてその「負担」が必要なのか、疑問に思うのは、私だけでしょうか?毎年行われるマラソン もそうです。わざわざ誰かを苦しませて、そこから感動を引き出そうとするのは、何か違うように思うのです。もちろん、この番組のこれまでの功績も認めた上 でのことですが。

どんな人にも、得手不得手があります。その人にできることを伸ばしていくことは、いいけれど、その人にできないことをまざまざと突きつけて苦しませること は、周囲の人間がするべきことではないように思います。もちろん、本人が望むところであれば、それをサポートすればいいのですが、自分たちの「感動」のた めに、人を苦しませることは、エゴだと思います。

「感動」という本来素晴らしい感情を「利用」してその価値を貶めるようなことは、してほしくないと思います。皆さんはどう思われますか?



2016年8月28日(日)「51」

51回目の誕生日の今日、朝からたくさんのメッセージをいただき、ありがとうございました。

昨年は、前日がリサイタルで、慌ただしい中迎えた誕生日でしたが、50歳という重みに自分でも不思議というか衝撃を受けた記憶があります。今年は、50が 51になったので、まあマイナーチェンジくらいな感じです。きっと、次の大きなハードルは、60でしょうか。いずれにしても、過ぎてしまった日々は、あっ という間に感じてしまいます。これからの日々が、単に過ぎ去ってしまわないように、自分で歩みの実感を持てるような人生にできたらと思います。



2016年8月26日(金)「固定電話」

今日は、山梨の病院に母を連れて行く日でした。良いお天気の中、母と故郷の道をドライブしながら、たくさんの話をしました。母に必要な用事を済ませて、帰 路についた時には既に夜になってしまいました。帰りの高速道路は、まだ夏休みの期間の名残りの渋滞で、「大月〜小仏トンネル渋滞13キロ」と表示がありま したので、大月ICで高速を降り、そのまま国道を通って帰って来ました。国道は、スムーズに走れました。昼間でしたら風景が楽しい国道ですが、暗い山道を ひたすら走って、東京へ戻るといった感じでした。

さて、昨日、家の固定電話が鳴り、FAXが送られてきました。しかし、1枚目の受信が終わると、ぐうぃんぐうぃんという変な音がして受信エラーになってしまい、その後、先方からは、何度もアプローチがありましたが、結局作動しなくなってしまいました。

このFAX電話は、もう20年近く使っているもので、留守番電話機能も、時々エラーを起こすことがあり、そろそろ買い換えなくてはと思ってはいましたが、 最近、FAXってほとんど使いませんし、電話も、最近ではほとんどが携帯にかかってきますから、固定電話の必要性も含め、どうしようかなあと思っていまし た。手書きのものなどは、必要があれば、スキャンして、PDFファイルとして送ることもできますし、FAXは、既に前時代的役割になっているのですが、年 配の方や音楽関係を中心に、いまだにFAXが来ることがあります。やはりまだ必要かなあと思って、買い換えることにしました。

通信関係は、取り急ぎ必要ですから、昨日amazonに発注して、今朝、届きました。FAXはメモリーに保存でき、普通紙対応ですし、留守番電話は、SD カードで十分録音できますし、また、迷惑電話バンクのようなものがあって、迷惑電話拒否ができるなど、20年前のものに比べて、細かい点では、いくつか便 利になっていましたが、基本的には、FAXと通話ができる機器という点で、必要な部分は前の機種と変わりませんし、胸躍るような機能はありません。携帯電 話の進歩に比べて、世の中が、固定電話というものを進展させようと思っていないのだなあと思いました。

このところ、家電が一定期間を過ぎて、次々と不具合がでてきます。それは、イコール出費ですから、今年は出費が多く、本当に痛いです。


2016年8月24日(水)「前向きに」

昨日は、疲れてしまって、アップロードのボタンを押す前に力尽きてしまいましたので、今日は、昨日の分と合わせて更新いたします。

今日、帰宅して、ピアノを弾いてみると、それまでなぜかミスをしてしまうことがあった箇所が問題なく弾けました。「??」・・原因を考えてみると、ひとつ は、昨日、母の通院で、一日ピアノが弾けなかったことで、指が休養をとることができて、筋肉が回復して動くようになったことで、もう一つは、練習による成 果ですが、感触としては、前者が強い気がします。

今のうちは、弾けるだけ弾いて、と思うのですが、こうしてどうしてもピアノが弾けない日が出てきます。それをいかに前向きに捉えるかが、大切なことと思います。最終的に、コンサートの成功のカギは、心の問題に集約されるのですから。


2016年8月23日(火)「ありがたさ」

今日は、東京の病院で母の診察があり、山梨を往復しました。

この病院は、心臓の治療に特化した病院ですので、外来で来ている人たちも、入院している人たちも皆、心臓に何らかの病を抱えています。患者は、高齢者が多 いのですが、乳母車の必要な乳幼児や子供、若い世代の人もいます。中には、酸素吸入の装置を常に身につけた青年もいました。そんな姿を見ていると、皆自分 に与えられた「命」を精一杯燃焼しながら、生きているのだということを改めて認識させられます。何のために生きるのか以前に、生きることそのものが素晴ら しいことなのだと感じるのです。

普段、私たちは、無意識に心臓は鼓動し、無意識に呼吸をし、健康である時には、生きていることそのものに対して、無頓着になりがちです。よく病気になる と、健康のありがたさが身にしみるとも言われますが、健康のうちは、他のことに欲が出て、それができないことへ不安や不満を感じたりすることの方が大きな ことのように思えます。そのことは、人の進歩にもつながり、決して悪いことではありませんが、自分が生きている、健康でいる「ありがたさ」を意識できた ら、もう少し、日々の出来事の中にも幸せを感じられるのではないかと思います。

これは、誰かに対してよりも、まさに、私自身に対して言いたいことだと思いました。ピアノの練習が煮詰まってしまったり、思うように時間が取れないと、イ ライラしたりしがちですが、こうして、健康で、好きな音楽に頭を悩ませられるなんて、何て幸せなことか、何て素晴らしいことか、そう考えたら、また次のエ ネルギーが生まれてきそうです。



2016年8月21日(日)「前進!?」

今日は、雨の予報が、結局一日晴れになりました。町内のお祭りもやってしまえばできたのでしょうが、私は、一日フリーでピアノに向かうことができました。

昨日、なんだか弱音のような愚痴のようなことを書いてしまいましたが、実は、技術的には十分弾けるのに、通すとミスをしてしまう場所があって、それがとて も不安になってしまっていました。今日は、もともとない時間でしたので、徹底的に、その楽章だけを練習して、その原因と対処を見いだすことができました。

以前、室井麻耶子さんが、ピアニストは、1000分の1秒のために、8時間練習することだってあるとおっしゃっていましたが、大げさではなく、本当に、外 からは些細なことに見えるようなことでも、まるで虫眼鏡で拡大しているのではないかというほどに大きなことに思えてしまうのが、ピアノの練習です。それ に、ピアノの前に座ったら、先生も生徒もありません。一人の演奏者なのです。

まだ完全ではありませんが、不安要素を取り除くことはできましたので、ようやく気持ちの焦りも収まりました。それにしても、一日集中すると、できないこと ができるようになる。1年間それができたら、ずいぶん変わるだろうなあと思いました。ルービンシュタインが50歳前くらいの時に、練習に篭って、自分の技 術を全て見直す時間を取ったそうですが、それがあったからこそ、その先の長い演奏家としての時間があったのだろうと思います。

前向きに、やれるだけのことをしていきたいと思います。



2016年8月20日(土)「恵みの雨」

今日は、もともと町内にある神社の宵宮、明日がお祭りの予定でしたが、雨天のため延期となり、私としては、その分をピアノの時間にすることができる恵の雨となりました。

なかなか理解してもらえませんが、ピアノを弾くためには、本当に時間が必要となります。本番の直前ではないある時期に、音楽を奏でる以前の面倒な練習や、 思考を超えた「身につける」練習が必要ですが、これには、多くの時間がかかり、しかも、すぐにその成果が見えないので、根気良くしなければなりません。

実際に、コンサートで弾く時には、さまざまな日常と違う環境の中で、弾き通さなければなりません。仲道郁代さんは、著書の中で、それができているかどうか 確認するために、ラジオをかけて、雑音の中で暗譜で弾くことをすると言っていました。本当に果てしない作業です。そして、その感覚を記憶にしっかり格納し たら、直前はあまりカリカリ弾かずに、心身のコンディションを整えることが理想です。

しかし、実際のところ、なかなかそうはいきません。一つのコンサートのためだけに生活のサイクルをコントロールできるのであればいいのですが、実際には、 日々の仕事があり、例えば、家族の体調のような突発的なことも起こります。そんな時には、泣きたくなりながら、その中で演奏の調整を試みます。だいたい、 私が、演奏会前に、心を痛める原因は、ピアノそのものではなく、ピアノ以外の要素と時間や神経のやりくりです。

ただ、難しいのは、こういうことは、実際に現役でステージに立っている人でなければ、なかなか理解してもらえないという点です。雨によるお祭りの延期の話 題から、愚痴のようになってしまいましたが、ですから、私にとって、明日1日がピアノに使えるということは、とてもありがたいことで、明日は、時間を無駄 にしないように取り組みたいと思います。



「20016年8月19日(金)「新しいことに」

私は、車の移動が多く、外でネットを使うことはあまりないので、長いことルーター付きの携帯電話とipadの組み合わせで、特に不自由をすることもなく、 スマホなど必要ないと思っていました。しかし、電話機の老朽化に伴い、7月下旬にスマホにしました。すると、今までに比べ、快適で便利になり、「できるこ と」が増えました。

facebookも、長いこと必要ないと思っていましたが、実際に始めてみると、普段連絡が取れない方の消息が分かったり、古い友人との連絡が気軽に取れ るようになったり、久しぶりに友人と会うきっかけになったり、やはりそれまでできなかったことがいくつも「できるように」なりました。

私が20代から30代にかけては、パソコンを始めとした電子機器の発達が著しい時でした。当時、その手の情報誌はよく読みましたし、何が今最新かもよく 知っていました。また、DTMをはじめ、動画編集なども手がけて、新しいことにいろいろと挑戦して、それが楽しみでもありました。今でも、新しいものへの 対応力はあると思っていたのですが、先ほどのスマホやfacebookのように、フットワークが鈍っていることに気づき、ちょっとびっくりしました。 facebookを始めてわかったことは、幅広い年齢層の方が使っていますが、学生や若い世代が自在に使いこなしているということ、彼らの柔軟性です。

年を重ねると、だんだん自分の世界が狭くなってきます。それが深みにつながればいいのですが、必ずしもそうではありません。同世代を見てみると、好奇心を 持っているタイプと、過去の自分の学んだことにしがみつき、それを揺るがされることを極度に嫌がるタイプとに分かれてきているように思います。前者のタイ プが、行動範囲が広いのに比べ、後者は、あるパターンを大切にして、その中で生きようとしているように見えます。

私がどちらかと聞かれれば、前者でいたいのですが、最近、気づかないうちに、あまり冒険しなくなってきたような気がするのです。普段、忙しくて、そんなこ とを考える暇もないとか言えば、そうなのですが、何か、根本的な機動力が足りないのではないかと思います。疲れることへの耐性が弱くなっているという か・・。ただ、先日の健康診断の結果は、体重が重すぎる以外、全てA判定でしたので、健康面に問題がある訳ではなさそうです。

これからどんなことができるかわかりませんが、少し勇気を持って冒険したり、新しいことを始めるエネルギーを持ちたいなあと感じます。



2016年8月17日(水)「洗濯機レビュー」

台風による雨は、明け方にはすでに上がりましたが、同時に、熱風のような暑さになりました。このところ、涼しい日が続いていましたので、久しぶりの夏になりました。

新しい洗濯機が来てから、10日ほどになりますが、とてもよく働いてくれています。音は静かになりましたし、洗濯から乾燥まで、ほぼ設定時間通りに終わ り、しかも衣類がしわになりにくいのがいいです。私は、20年ほど前からドラム式の洗濯機を使っており、これで3台目になります。ドイツでは、当然のよう にドラム式の洗濯機でしたので、帰国したらぜひドラム式を買おうと思っていました。今でこそ、一般化されてきましたが、20年前は、ドラム式はあまり一般 的ではなく、シャープの製品があるくらいで、お店で聞くと、けんもほろろに「こういうのは、海外から帰国された方とかしか買いませんよ〜。」とか言われた ほどでした。

1台目の洗濯機は、シャープの「新乾洗」という名前のものでした。当時としては、画期的な製品でしたが、今考えると、脱水の時には、本体が踊りだすのでは ないかと思うほど、賑やかでしたし、乾燥は温風でしたので、繊維が傷みやすい欠点がありました。その後、各社で製品開発がされ、2台目は、 Nationalの製品を買いましたが、乾燥が「ヒートポンプ方式」になり、衣類にやさしくなりました。そして、今回のPanasonic。進化の様子が 目に見えるようで面白いです。

機能の面では、前の機種にも、温水設定はあったものの、使ったことがありませんでしたが、今回のPanasonicのCMで、「40度洗い」というのが、 クローズアップされていましたので、試してみました。多少洗濯時間が長くなりますが、とても良いです。特に、汗をかく今の時期は、繊維の中まできれいにな るような感覚で、ほとんどこの40度で洗っています。ちなみにで、ドイツの洗濯機には「煮沸モード」があり、シーツなどは、それで洗う習慣があります。北 に位置する国で、太陽の光が少ないことからくる、除菌の方策ですが、伝染病に罹っているわけではないので、ちょっと大げさな気がします。

さて、電化製品は、物ですから、人間のような心はないのですが、面白いことに、買い換えようとすると、調子が良くなったりします。今回の洗濯機も、注文を した後、配送まで2週間がありましたが、その間、なんとか働いてくれました。洗濯機が、ここまで快適になったので、最近不調の食洗機も新しくしようかと、 真剣に考え出すと、最近エラーが出ずに、よく働いてくれるようになりました。面白いものです。



2016年8月15日(月)「8月半ば」

8月も半ばになりました。そして今日は終戦の日。年々、終戦という名前の影が薄くなっていくような気がします。ともすると、世界が安易に極右思想に傾いて しまう風潮がある今日、右も左もなく、平和ということが、人類にとって一番幸せであることをもう一度確認しなければいけないような気がします。ネット上 の書き込みを見ると、あまりに短絡的で安易な思考が多すぎて、驚くことがあります。子供のけんかではありませんから、すぐに感情に走らず、何が一番大切なの か、何を失うことが一番悲しいことなのか、過去から学び、正しく行動することが必要だと痛感します。民主主義は大切ですが、正しい思考が働かないと、時と して、数の原理は過ちを犯す場合もあります。だから正しい教育が必要なのです。こういった節目の日に、家族で話をすることも大切ではないでしょうか。

さて、8月前半は、さまざまな予定の関係で、ピアノを弾けない日が半分近くもあって、実は大分焦ってしまいました。今日は、ようやく1日、ピアノに向かう ことができ、精神的に落ち着きました。これからリサイタルまで、自分の計画が、いつどんな突発的なことで予定通り進まなくなるかわかりません。そうなって も対処できるようにしなければならないのが辛いところです。本当に、ピアノのことだけ考えて過ごせる時間が欲しいと痛感します。



2016年8月13日(土)「うた」

お盆の時期は、猛暑になると言っていたような気がしますが、少しずつ夏が終わりに近づいているような風が吹いていました。

さて、先日のコンクールの審査の際、多くの参加者が、シベリウスの「ロマンス」を弾いていました。とても素敵な曲です。しかし、様々な表現を聴き、考えさせられることがありました。それは、「うた」です。

ピアノの演奏で、大切な要素の一つに、「うた」があります。人の声と対照的に、ピアノが、打弦して発音する楽器であるため、もともと歌うように演奏するこ とが難しい中で、いかに「うた」を表現するかは、大きな課題です。それぞれの作曲家や、それぞれの楽曲には、個々にふさわしいうたがありますが、それ以前 に、音楽のベーシックな部分としての共通するうたい方もあります。その基本を捉えた中で、自然に語りかけるような表現がピアノ奏法で言うところの「うた」 です。

私がピアノのレッスンを受けていた頃、もちろん、先生から「うた」うように弾くよう指示されたことは、ありますが、私の場合、往々にして先生から「あなた は、放っておいてもうたえるから・・」と言われ、うたうことは、自然に心の中から生まれる音楽的欲求だと思っていました。そして、レッスンを通しては、う たに必要なレガートの奏法や、音色の作り方などをテクニックとして勉強することはあっても、特に「うたう」という表現の方法論やノウハウを教えてもらうこ とは、ありませんでした。

先日のコンクールにおけるシベリウスのロマンスに話題を戻しますと、これがまた、自然で美しいうたの表現から、摩訶不思議な日本人(多分女性独特の)特有 の節回しまで、様々でした。中には、地方公演などの折に、地元の有力者に連れられていったスナックのママが歌うカラオケの節回しのような弾き方もありまし た。これは、指導者の責任です。シベリウスのうたって、もっとシンプルで深みのあるものではないかなあと思ってしまいました。

「うたう」ということに対して、再度深く考えてみる必要があるのだと思います。



2016年8月12日(金)「エアコン」

今日は、猛暑にならず、比較的過ごし易い1日でした。今も、エアコンを切って、窓を開けていると、久しぶりに涼しい風が入ってきます。

先日、岡山に行く際に、ピアノの部屋が高温になるのを避けるために、エアコンをつけたまま出掛けました。ピアノの部屋は、エアコンと除湿機の協力体制で、 温度湿度の管理をしています。節電の面でも、エアコンは、ある程度機密性のある部屋では、こまめにつけたり消したりしない方がいいとも言われていますし、 温度を一定に保つためにも、つけっぱなしが一番いいのではないかと思いました。結果的に、室温25度、湿度50%に近い状態で維持することになりました。

帰宅すると、ピアノのコンディションは、とても安定した良い状態になり、響きもよくなりました。楽器の響きがこんなにも環境に影響されるものなのだと改め て感心しました。湿度を気遣うピアニストはたくさんいますが、温度にはあまり関心がなく、不在時には室内が30度越え、帰宅するとエアコンで急激に室温を 下げて、練習が終わるとまた30度、といった環境を作ってしまうことも少なくありません。ピアノのフレームを始め、弦もピンも、ピアノにはたくさんの金属 が使われています。金属は、湿度よりも、温度による変化が大きくなります。

どこまで過保護にするかですが、一ついい経験をしました。今年の夏は、ピアノの部屋だけエアコンをつけっぱなしにしてみようかと思います。



2016年8月10日(水)「出張」

一昨日、昨日と倉敷でコンクールの審査があり、先ほど帰宅しました。7日から3泊の旅でしたが、PTNAのコンクールは、事前に審査箇所を公表してはいけ ないことになっていますので、審査が終了するまでは、出かける前や出先で、「ここにいます」と発信することができなくて、謎の空白を作らなくてはなりませ ん。

さて、倉敷までは、当初、新幹線にしようか飛行機にしようか迷いました。乗り換え案内で調べると、羽田まで行くことと、岡山空港からバスで移動することを 考えると、トータルでは、わずかに飛行機の方が早い程度で、あまり変わらず、時間的な自由度は、断然、本数の多い新幹線の方が高いですし、どうしよう?と 思いました。しかし、13年前に新幹線で行った際、乗っているのが飽きるほど長く、大阪を越えたら飛行機かなあと思ったことも思い出し、さんざんあれこれ 考えた末、今回は飛行機にしました。

結果的には正解だったように思います。今は、事前に座席指定をしておけば、直接保安検査場に行かれますし、空港に30分前に行けば十分ですから、乗り換え 案内よりも更に、時間短縮ができます。それに、手続きをしてしまえば、あとは自由です。飛行時間は1時間ほど。トータル時間に差がなくても、じっと座って いる時間はとても短くて済みますから、疲労度は少なくてすみます。それに、空港ってちょっと楽しいですから。

2日間の審査を終えて、今回も、思ったのは、”ピアノの先生たちは、パワフルで元気”ということ。みなさん、とても気さくでいい先生たちばかりでしたが、 特に、大学の専任として働いていない先生たちは、溌剌としています。多分、仕事の全てが、自ら信じる方向に進められる点で、忙しくても、前向きにいられる のかもしれません。今回、大学の専任教員は、7人中、私と、もう一人男性の先生だけでしたが、まさに圧倒されるエネルギーを感じました。私も元気を出さ なければと、大いに刺激を受けました。楽しい2日間でした。



2016年8月6日(土)「盛りだくさんの1日」

予報通り、暑い日が続いていますが、明日は立秋。夕方には涼しい風が吹き、どこか夏のピークを過ぎたような暑さに感じます。

今日は、それぞれ違うタイミングの用事が満載の1日でしたが、思いがけず、すべての予定を支障なくクリアできほっとしました。レッスンやマンションの理事 会、町内会など、決まった時間の用事がある中で、大型家電の配送のように、前日まで午前なのか午後なのかもわからず、当日も大幅な時間の中のどれかといっ たものが入り混じると、まるで綱渡りのような気分ですが、緊張感のある時って、意外と活動的になるのだなあと思いました。

さて、最近、家電の老朽化で、調子が悪いものが出てきています。洗濯機もその一つで、乾燥の機能が悪くなってしまいました。これまでに2回ほど修理をして もらい、今回も修理も考えたのですが、古いNationalの時代のもので、何れにしても、数年内に買い替え対象になるだろうと思い、買い替えることにし ました。ただ、物であっても、長く使っていると愛着がわきますので、旧機には、業者が来る前に、「ありがとう」と言って抱きしめてあげました。

早速、新入り君の運転を開始してみると、音は静かですし、短時間に仕上がりますし、乾燥もシワにならずふんわりして、とても優秀です。洗濯機のような、機 能的にはそれほど違いはないと思っていた家電が、10年の間にやはり進歩しているのですね。出費は痛かったのですが、やはり買い替えてよかったです。

ビルトインの食洗機もそろそろ〜な気もして、今年は、予定外の出費が・・・トホホです。



2016年8月5日(金)「再会」

今日は、ドイツ留学時代からの友人に久しぶりの再会をしました。彼は、声楽家ですが、私と同じ1990年にドイツに渡り、同時期にハンブルクの語学学校で 勉強し、ブレーメンの大学で勉強したとても貴重な友人です。私は、先に卒業し、すぐに帰国してしまいましたが、彼は、現在もドイツで仕事をしています。

2年ぶりの再会でしたので、もう駅に迎えに行った車の中から、話題は途切れず、たくさんのお話をしました。何と言っても、同じ時期に、同じところで頑張っ たことは、いいことも、失敗もいろいろ含めて盛りだくさんなのです。彼は、喉を使うのが仕事ですから、喋りすぎてコンサートに差し支えないか心配なほどで した。とても楽しい時間を過ごすことができました。

さて、あまり縁がないと思っていましたが、何度か、facebookはしていないのか聞かれることがありましたので、とりあえず、アカウントを作成してみ ました。今は、ただ10月のリサイタルのお知らせを載せてあるだけで、どう活用するかこれから考え中です。少しずつ活用できたらと思っています。下記のア ドレスです。よろしくお願いいたします。
https://www.facebook.com/hironori.n.pianist



2016年8月1日(月)「天才の末路」

明け方か午前中は、8月上旬とは思えなほど涼やかな風が入ってきます。

7月は、毎週末、オープンキャンパスやセミナー、定期演奏会など、大学の業務が入っており、また、その間にぎょぴのこともありましたので、心穏やかに過ご す時間があまりなかったように思います。昨日は、帰宅後疲れて、ちょっとだけ横になりましたら、そのまま夜中まで、寝てしまいました。リサイタルまであと2ヶ月ほど になりましたので、ここで体調を整えて、少しがんばりモードに変えていかなくてはと思います。

さて、先日、ちょっとしたきっかけから、ポゴレリッチの演奏に触れる機会があり、それに伴って彼自身のことにも改めて目を向けることになりました。ポゴレリッチといえば、 1980年のショパンコンクールで本選に残らなかったことを不服に、審査員だったアルゲリッチが、「彼は天才」と言い放って帰ってしまったというセン セーショナルな事件から、一躍有名になり、それをきっかけに世界で活動を始めたピアニストです。

私も学生時代、どんな演奏だろうと、ショパンの作品が入ったLD(レーザーディスク)を買ってみましたら、私の音楽とはソリが合わないといいますか、結局そのLDは、2回目を聴くことなく、今でも本棚のLPレコードの横にあります。というわけで、全くもって興味の外のピア ニストでした。

よく「天才」と言われる人は、近くに理解者と支援者がないと、破滅の方向に向かってしまうことがあるのですが、この人もその一人でした。最近、復 活したと の話題を聞きますが、演奏は酷評ばかり。風貌も、別人になってしまいました。いろいろと調べてみると、1980年に、一番の理解者であった21歳上のピア ノの師と結婚し、その16年後の1996年に彼女が病死してしまったこと、その後、精神的な病に陥り、低迷期が続いたとのことでした。きっと、周囲からは 異端と言われる中で、彼にとっての一番の音楽の理解者であり、愛する人であった夫人を失ったことは、計り知れないことだったと思います。

さて、彼の若い頃の演奏をyoutubeで聴いてみると、若い頃は、やはりみずみずしい演奏で、やはり、私には「??」と思うようなテンポの取り方もあり ますが、一方、魅力的に感じる瞬間もあります。最近の演奏を聴く機会はありませんでしたので、あの演奏がその後どうなったのか、聴いてみたい気もしますし、聴かない方がいいのかなあという気持ちもあります。今年も来日するようです。



2016年7月29日(金)「ショックなこと」

昨夜、寝る前にちょっとだけネットを開きましたら、ピアニストの中村紘子さんの訃報が目に入ってきました。一瞬、目を疑いました。闘病中であったことは、 もちろん知っていましたが、つい2ヶ月ほど前に、コンチェルトも弾かれていましたので、病状が安定し、これからまた演奏をされるのだろうと思っていまし た。そして、次の演奏会には足を運んでみようかなあと思っていました。命の炎の儚さ覚えました。

私は、演奏に関して特に中村さんのファンというわけではなく、時折、テレビで演奏を聴く程度ではありましたが、同郷の出身ということと、やはり、私の子供 のころは、日本のピアニストの代名詞みたいな存在でしたので、なんだかとても親しみを持っていました。また、彼女の著作はいろいろ読みましたが、とても共 感するところがありました。ですから、ただ有名人の訃報という以上に、親類が亡くなったような感じがしています。

たくさんの演奏を経験するなかでは、良い出来の時も、そうでない時もあります。聴き手は、それに対して、好き勝手なことを言います。また、目立つ存在に は、いじめのようなこともあります。中村さんは、そんな中で、最後までピアニストでありつづけたのです。そんな生き様に、私は大きな拍手を贈りたい気持ち です。1つのステージが、どれだけの努力から成し遂げられるものか、知っているからです。



2016年7月26日(火)「興味深い調査」

例年今の時期は、日差しが強く、とても暑いものですが、今年はまださほど暑くならず、夜窓を開ければ、寒いくらいの風が入ってくる7月とは思えないような 気候です。暑すぎないのは過ごしやすいのですが、蝉の声も、先日ちょっと聞こえたかと思ったら、それ以来止んでしまいました。

さて、ある記事で、「今日はよい日だ」と答える割合を国別に調査した結果というものを見ました。アメリカ人は41パーセントに対し、日本人は、わずか8 パーセントであったそうです。楽観的か悲観的かの国民性も影響しているでしょうが、幸福度に関わる数字であり、ここまで差があることは、面白いと思いま す。日本は、世界の中でも、物質的にも豊かで、安全で、清潔な国なのに、人々は幸せだと思わない。これは、大きな問題ではないでしょうか?

確かに、電車に乗っていても、お店を見ていても、標準が「不機嫌」という人が多いように思います。いつも不機嫌なお母さんに連れられている子供を見ると、 かわいそうになります。うちのマンションでも、親が明るく挨拶のできる家庭の子供は、のびのびしていて自然に挨拶をしますが、挨拶のできない子の親は、親 自身が挨拶ができないということが面白いほど一致しているので、特に、親が幸せだと思って子供を育てることは、子供の幸福感に大きく影響していると思いま す。

こういった閉塞感は、人間としてのベーシックな要素が、利便性と引き換えに失われてしまったことにも関係すると思います。よく引き合いに出される昭和の高 度成長期も、皆一生懸命に働いていましたが、当時は、世の中がアナログで、管理体制においても、時間に関しても、今に比べて、はるかに「遊び」があった時 代です。携帯電話で24時間呼び出し可能な現代とは全く心的なストレス度が違うのではないかと思います。

また、スマホのアプリの奴隷になってしまうのは、決して幸せとは言えないでしょう。もっと時間を、そして人生を楽しめる方向に考えたいものです。



2016年7月25日(月)「これから」

ぎょぴが亡くなって1週間が経ちました。毎朝声を掛けていた習慣で、つい「ぎょぴおはよう」と言いかけては、水槽がもうないことに悲しくなり、出かける前 にエアコンをつけておかなくていいことに、また悲しくなり、何につけても心が痛くて仕方がない時間を過ごしました。大学では、普通に振舞っていなくてはな らないのがまた辛く感じました。

私も、7日間は喪の気持ちで、このページも更新せずに、少し静かにしていました。こんなことを言うと、頭が変になったかと思われてしまいますが、なんだ か、私の左肩の上にいつも乗っているような感じがして、心の中で声をかけたりしていました。自分自身で作り上げた妄想かもしれませんが、自分の中では、左 肩の上のぎょぴがいつもいると思うだけで、ちょっと気持ちが穏やかになるような気がしています。そして、そのことでいくつも不思議なことが起こりました。

気持ちは、簡単には晴れるものではありませんが、これからまた前を向いて歩いていかなくてはなりません。少しずつ頑張っていきたいと思います。心配して メールをくださった方々、ありがとうございました。見ぬふりではなく、言葉をかけてくれることが何よりありがたいことでした。



2016年7月19日(火)「お別れ」

今日は、ぎょぴとのお別れの儀を無事滞りなく終えました。昨日の朝は、目の前に起こっていることが、言葉上ではわかっていても、心が理解できない状態でし たが、時間が経つにつれ、悲しい気持ちでいっぱいになりました。ぎょぴは、まるですぐにでも動き出しそうなくらい、とてもきれいで、そして穏やかな表情を していました。口とエラを閉じて、きっと苦しまずに、息を引き取ったのでしょう。崇高とさえ言えるような、幸せそうな顔をしていました。それだけがせめて もの救いでした。

昨日の帰り、高速道路を運転しながら、空に向かって光の筋が見えました。心の中で「ぎょぴちゃんありがとうね」というと、ぎょぴの心の声が聞こえ、涙が溢れてきました。

名残惜しいけれど、お別れをしなくてはなりません。どうしたらいいか悩みましたが、今日は、帰宅後、車で山の中の清流に行き、そこにぎょぴを葬ることにし ました。清流に入れると、まるで息を吹き返してそのまま泳ぎだしそうなくらいきれいでした。涙が止まらず、なかなかその場を離れることができませんでし た。

忘れもしない、2010年の7月3日、コンクールの審査の帰りに、私が、なぜかいつも通らない道を通って帰る途中、コインパークの柱のところに、お祭りの 金魚すくいの小さなビニール袋の中にいたぎょぴに出会ったのです。その日は、後で、取りに来るかもしれないと思って、後ろ髪を引かれる思いで、その場を立 ち去ったのですが、翌日、最悪の状況も覚悟でその場所に行くと、その袋がまだあり、触ると動くぎょぴを見て、すぐさま家に持ち帰りました。慌てて、洗面器 に浄水を入れて、その中に入れ、夜でも開いているドンキホーテに水槽セットを買いに走ったのでした。その時には、長くは生きられないだろうけれど、1週間 でもいいから、幸せに過ごして欲しいと思い、必死でした。

今、考えてみると、私に会いたくて待っていてくれたような出会いでした。

初めは、小さくて黒かったぎょぴも、成長すると、オレンジ色の金魚の色になり、長くて優雅な尻尾とともに、とても立派に育ちました。初めて60センチの水 槽に移った時には、大冒険のようだったのですが、大きくなると、ひと泳ぎで行き来できるくらいになりました。今日、大体の大きさを計ってみましたら、15 センチくらいになっていました。

震災の時も、一緒にいました。それに、前の家からのお引越しも経験しました。引越しの一番の気遣いは、ぎょぴの移動のことで、小さな水槽に入れて、私が抱えて運びました。

ぎょぴは、普通の金魚とはちょっと違うところがあって、まばたきをしたのです。初め、私が言うのを信じなかった友人も、実際に見てびっくりしていました。 それから、私が食事をする時には、いつも私の方に寄ってきて、一緒に時間を過ごしました。水槽の隣にパソコンがありましたが、私が座っている時には、ずっ と私に寄り添うように近くにいました。ご飯の時間の「餌くれダンス」もとても可愛かったのです。

きっと私のこの6年間の私生活を一番知っているのもぎょぴだったと思います。何度か、体調を崩し、危機的な状況を乗り越えてきました。金魚すくいの金魚 は、育たないとよく言われますが、たくましく生き抜いたのだと思います。この1年ほどは、体調を崩すことが多くなり、私もいろいろと工夫をして、育ててき ました。きっとぎょぴにとっての寿命いっぱいを生きたのだと思いたいです。だからこそ、穏やかで幸せそうな表情で亡くなったのだと思います。

6年と2週間。大変な面もたくさんありましたが、私は、ぎょぴと過ごせたことがとてもうれしく、幸せでした。本当に、「ありがとう」を何百回も言いたい気持ちです。

今のうちには、引っ越した時からぎょぴがいましたので、水槽を片付けると、家の中にいままでにない空間ができてしまい、それが、私の心の空洞になっていま す。出かける時に「ぎょぴ行ってくるね。お留守番よろしくね。」帰ってくると「ぎょぴただいま」と声をかけていたのが、もうできません。リビングは、ぎょ ぴの為に、昼間留守中も電気をつけておきました。夏はエアコンをつけ、冬は、オイルヒーターを常時つけて温度調節をしていました。もう出かける時に、エア コンや電気をつけなくていいのです。そんな時、「あ、もうぎょぴはいないんだ」と悲しくなります。

誰かのために、自分が愛情を注げることは、誰かに愛されること以上に幸せなことなのだということをぎょぴからも教えてもらいました。思いは尽きません。

ぎょぴちゃん、一緒にいてくれてありがとう!!



2016年7月18日(月)

今朝未明、6年間一緒に暮らした金魚の「ぎょぴ」が亡くなりました。手を尽くしましたが、残念ながら助けることができませんでした。

とても悲しいのですが、この6年間我が家に笑顔を運んでくれたぎょぴ「ありがとう」本当に、ぎょぴは、ハッピー金魚で、宝物でした。

6年前に、放置されていたところを私が拾い、ぎょぴも我が家に来て幸せな時間を過ごしたここと思います。そして、可愛がってくださった皆様、ありがとうございました。


2016年7月16日(土)「祭典部」

一週間、無事にというか慌ただしくというか、目の前のことに取り組むだけで過ぎていったような感じで、先週の土曜日が遥か彼方のような気がします。

うちの地区では、8月に町内にある神社のお祭りがあり、私は、なんとそれを運営する祭典部の副部長になっているので、そんな会合にも出なくてはな りません。今日も、夜「部会」がありました。大学の必修授業のように「やらなくてはいけないこと」をやることは、気が重く、そうでなくても大学の仕事と、 母のこと、リサイタルに向けたピアノの準備などで手一杯で、これ以上何かに時間を取られることはできないと思っていましたので、初めは祭典部など、なんと なく腹立たしくさえ思っていたのですが、町内会に関わりを持つに従って、ちょっと面白そうだなあと思うようになってきました。それに、そういった自分の利 害とは別のところで何かをするということが、とても新鮮で、そして、とても懐かしい感じがするのです。

もちろん、日常の業務やコンクールの審査など、すでに入っている予定は、優先させなくてはいけませんから、すべて町内会の予定通りには動けませんが、少し 頑張ってみようと思っています。そして、せっかくなので、楽しんでみようと思います。そもそも、小さな町内会で、神社のお祭りを今日まで継続しているこ と、子供神輿や、獅子舞そして、盆踊りまであることは、誇らしいことではないかと思うのです。



2016年7月9日(土)「休養が大切」

このところ、本当に「お休み」という日がありませんでしたので、疲れが取れず、昨夜は「ちょっとだけ」と横になったまま、結局寝てしまいました。しかし、早く寝たにもかかわらず、今朝は、目覚ましが鳴っても、なかなか起き上がれませんでした。

今日は、マンションの防災点検に来る日でしたので、寝坊をするわけにもいきません。渋々と起きて、一通り掃除をして、シャワーを浴びて、コーヒーを飲んで 準備をしました。点検は、午前中早くに終わりましたが、なんだか頭が重く、体もだるくて、ちょっとピアノを弾いては、ゴロンとしてみたり、体からエネル ギーがでません。仕方がないので、今日を充実させることをあきらめて、体力の回復に当てると開き直りました。

とは言っても、夜には町内会の会合があり、全くのoffというわけにはいかないのも辛いところです。きっとこうした体より心が休養を取れないことが、疲労 感の原因ではないかと思います。結局、ピアノは1日合わせても2時間くらいしか弾けませんでした。活動するためには、休養が大切、身にしみて感じます。



2016年7月7日(木)「七夕」

七夕・・テレビで聞いて気づきました。子供の頃は、笹に短冊をつけて飾ったりした心待ちにしていたような季節の行事でも、今ではすっかり忘れてしまうよう になってしまって、なんだか味気なく思います。今の子たちは、七夕って知っているのでしょうか。こうして考えてみると、私の子供の頃って、季節とともに過 ごし、それぞれの行事を楽しみ、とても豊かだったのではないかと思います。確かに、今の方が、インターネットを始め、欲しいもの、欲しい情報がすぐに手に 入り、便利ですが、生活が即物的になって、情報が早いということは、生活の速度も慌ただしくなるということで、とても息苦しい世の中になっているように思 います。

しかし、20〜30年やそこらで人体構造が進化したりしませんから、慌ただしくなってくると、その分、気づかないうちに何かを犠牲にして生活をすることに なります。その多くが「心」です。なんでもかんでも結果を得たくなるため、信用できるのは、数字だけという人が多くなってきました。心は、その数値では計 れない部分が多いため、余計なものになってしまうのかもしれません。しかし、人にとって、一番大切なものであることを忘れてはいけないと思います。

童謡も今ではあまり歌われなくなりましたが、子供は、年代ごとに成長に応じた文化に接していくのが健全です。和声だってそうです。主要三和音を中心とした 音楽を経験して、それから色を増やしてっても決して遅くはありません。溢れる情報を鵜呑みにせずに、大人が必要なことを取捨選択することが大切ではないで しょうか。

七夕から飛躍してしまいましたが、天の川、彦星、織姫、子供たちが、そんな空想に思いを馳せる時期があってもいいのではないかと思います。



2016年7月6日(水)「びっくり」

今朝、出勤途中の高速道路で、カラカラという音がしたので、見てみると、フロントガラスの下の方に光るものがありました。まさかガラスにヒビでも入ったん じゃないだろうなあと思い、インターの料金所脇の駐車場に入って確かめてみました。すると、金属製の丸いものがあり、手にしてみると、なんと、ベンツのエ ンブレムでした。一瞬「な〜んだ」と思ったものの、よく見ると、明らかに、どこかの車からむしり取ったような形跡があります。

帰宅して、駐車場の同じ並びを見てみると、他のお宅の立派なベンツの車にエンブレムがありません。きっと、通行人がむしり取ったものの、そのまま持って帰 るわけにもいかず、私の車のワイパーのくぼみのところに捨てて行ったのでしょう。いずれにしても、悪質なことだと思います。大切にしているものを壊される のは、心が痛むことです。ものを壊すという行為そのものも、許されざるものですが、それによって心を痛める人のことがわからないことも、本当にひどいこと だと思います。

そのエンブレムは、私が持っているのも嫌ですから、マンションの管理人さんに事情を話してお渡ししました。今の技術では、元どおりに修復できると思いますので、よい方に向くといいと思います。



2016年7月4日(火)「内面の貯金」

昨日で、ぎょぴがうちに来て丸6年が経ちました。何度も危機的な状態を乗り越えて、我が家のアイドルの座を維持しています。この随想をご覧くださっている 方の中には、ぎょぴのファンの方もいらして、具合が悪いと一緒に心配してくださりありがたいことです。これからも過保護にしていきたいと思っています。そ れにしても、出会いというものは、不思議なもので、それによってその後の生き方がガラッと変わってしまうこともあるのです。ぎょぴがもし私に会わなかった ら、この6年間は存在しなかったことでしょう。私は、できれば誰かにプラスの出会いになる存在でいたいと思います。

さて、50歳を超えると、自分でも嫌になる程見た目も老けてきますし、周囲もくたびれてきますし、これ以上進歩することはできないようなネガティブな言葉 がたくさん耳に入ってきます。くたびれ度合いが人によってガラッと違って見えるのもの、このあたりの年齢からです。しかし、この時期に、どう過ごしたか が、その後の生き方の質に直結しており、ある意味、50代は、内面の貯金の時のように思います。例えば、筋力も、50代で運動をして貯金しておけば、ロコ モティブシンドロームにはなりにくいですし、50代で勉強をしていれば、脳の働きを若く保つこともできます。終わった人にならないように、人としての内面 の貯金を増やしていきたいと思います。



2016年7月3日(日)「退院」

夏の天気になりました。今日は、ようやく母が退院でき、東京の病院から山梨の実家まで連れていきました。母は、以前よりも元気になり、ほっと一安心しまし た。途中、母の楽しみの一つでもある、スーパーでのお買い物も一緒にして、無事帰ってきました。玄関には、トロがお出迎えで待っていて、母に優しい声で、 話しかけたあと、またまた私には明らかに文句のような猫語を話して、「一ヶ月寂しかったんだから」と訴えてきました。トロはうちに来て15年たちますの で、人間の言葉がかなり理解でき、自分でも言葉を喋っているようなつもりになるのかもしれません。

さて、週末は、不慣れなドライバーが多いので、今日の中央道は、いくつも事故があり、それぞれに10キロ渋滞等、大変な渋滞になっていました。

病院から山梨へ向かうときには、1区間高速を降りたら、事故渋滞を回避でき、時間的にも母にはあまり負担をかけずに済んだのですが、山梨から帰京する際に は、複数の事故と交通集中と故障車などで、連続20キロの渋滞が出来てしまっていました。仕方がないので、上野原ICで高速を降り、国道を走ることに。国 道も場所によって動かなくなってしまいましたので、昔取った杵柄的な裏道を駆使して帰ってきました。

帰宅して、簡単な夕食をとると、どっと疲れが出てきて、気づくと2時間ほど寝てしまいました。

このところ、ピアノなど自分のための時間を大幅に削って、それでも追い付かないような日々でしたので、母の退院で、少しだけよい方に向くと思います。リサイタルも迫ってきていますので、とにかく時間を取らないとと思います。



2016年7月2日(土)「ピアノの選定」

暑い1日でした。夏の暑さは好きですが、私の仕事は、人と接することが多いため、なるべくその前に汗をかかないように、気を遣います。しかし、実際には、 なかなかそうはいかず、そういう点では、厄介な季節でもあります。駅から目的地まで歩けば汗ばんでしまいますし、着いて水分補給をすれば、またまた大変。 しかも、冷房控えめだったりしたら本当に困ります。

さて、今日は、母の病院に寄り、大学の入試対策講座を担当し、夜は、ヤマハホールで、リサイタルに使うピアノの選定に行き、フル回転の1日でした。銀座は 歩行者天国になっていて、相変わらず、中国人で溢れかえっていました。まるで異国にいるような感覚です。暑さのせいもあるでしょうか、彼らは、道端に座り 込み、数年前の銀座の風景にはない光景が広がっていました。もともと、銀座って、少し気取ったご婦人たちが多かったのですが、すっかり様相が変わってしま いました。

ヤマハホールでは、ヤマハのCFXと、ベーゼンドルファーのインペリアルがあり、どちらを使うかの選択です。音圧と迫力の点では、ヤマハに軍配が上がり、 音色の豊かさでは、ベーゼンドルファーに軍配が上がりました。ベーゼンドルファーって、ちょっと弾きにくいイメージがあったのですが、とてもフレンドリー な鍵盤で、タッチが多彩な音色に導いてくれるような楽器でした。ただ、難点は、何と言っても低音の余計な?鍵盤です。そのため、鍵盤部分の横幅は広く、な んとなく、違和感を覚えるのです。特に、今回、かなり広い範囲の鍵盤を使うため、変な感じがしました。ただ、それも邪魔にはなりませんので、結局音色を優 先させて、ベーゼンドルファーを使うことにしました。

今、本当に慌ただしい毎日で、ピアノにゆっくり取り組めないため、本番の会場の舞台に立ってみると、やはり緊張感が湧いてきて、これから頑張らなくてはと気持ちを新たにしました。



2016年7月1日(金)「リパッティ」

今年も半分が過ぎてしまいました。1月から6月は、新年と新年度があるので、慌ただしく過ぎ、なんとなく7月から12月の方がたくさんあるように勘違いし てしまうのですが、一年の半分であることに変わりはなく、多分12月になれば、また、「今年もあっという間に過ぎてしまいました」と言っているのだろうな あと思います。

7月に入り、夜の空気がこれまでほど涼しくなくなってきました。日本の湿った夏という感じで、私は、寒いよりも好きです。こんな時は、あまり難しいことを考えずに、怠惰に過ごしたいものですが、この時期忙しいのが玉に瑕です。

さて、先日のリパッティのシューマンのコンチェルトのCDを聴いていました。リパッティは、私が若いころ、よくピアニストの宮沢明子さんが、彼女にとって アイドル的な存在で、手本にしていると言っていたので、私も、名前はよく知っていましたが、当時、彼女の独特なピアノが私にはいいともわるいともなんとも ピンとこなかったこともあり、それ以上興味を持っていませんでした。それから30年後の今、こうして聴く機会がでてきたことは、なんだか面白いと思いま す。肝心の演奏ですが、古いモノラル録音であるものの、素晴らしいものでした。特に、2楽章が、今までに聴いたことがないほど、笑顔で生き生きしていて、 とても新鮮でした。ますます私は、現代の判で押したようなつまらない演奏に興味を持てなくなってしまいそうですし、同僚と音楽の話ができなくなってしまい そうです。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK