想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。

過去の記事へ

2017年6月30日(金)「無計画」

今年も半分過ぎました。今日の長期予報によると、もうこれで梅雨明けになってしまうかもしれないとのことです。あまり雨が降らないまま夏に突入のようです。

さて、私が住んでいる地区には、はじめに引っ越してきた20年前には、さほどお店もなく、のどかな雰囲気の所だったのですが、つい先日またスーパーが開店 し、これで徒歩圏に5つのスーパーがあることになりました。競合するものがあると、値段が安くなりますし、選択肢が増えるのは楽しいことですが、お店が増 えれば、車も増えて、だんだんうるさくなってしまいます。少子化で人口が減少傾向にある今、こんな開発は本当に必要なのだろうかと疑問に思ってしまいま す。

うちの窓から箱庭のように見えていた林も伐採されてしまいました。木は、長い時間をかけて年輪を重ね、生育して来るのに、それをたやすく切ってしまうの は、もったいないことです。逆に、同じような木を育てなければいけないとなったら、とても大変なことなのです。そいうことをきちんと監視して、計画すると ころが日本には全くないのです。都市計画もバラバラ。どうして行き当たりばったりのことばかりしてしまうのでしょう?

政治の世界を見ていても、将来設計のビジョンを持っている人が果たしてどれだけいるのでしょう?皆、行き当たりばったり。これが日本人のメンタリティーと したら、かなり残念なことです。東洋の文化は、民衆的な力よりは、優秀な指導者によって成り立って来たものとよく言われています。今、優秀な指導者はどこ にいるのでしょう?



2017年6月25日(日)「台湾」

21日から昨日24日まで、2台ピアノの合わせのために台湾に行っておりました。Facebookでは、すでに色々と報告をしていますので、そちらをご覧いただいた方もいらっしゃることと思います。

今回は、10月のコンサートで共演するアルベルトが、台湾在住なため、私が台湾に行って、練習をすることになり、また、大学からも、大学と提携している台 湾の華岡芸術学校に毎年出している「東邦賞」の賞状や景品を届けて挨拶に行って欲しいとのオーダーがあり、短期間でしたが、中身の濃い滞在でした。

台湾には、大学院時代に留学していた同級生がいて、今回、とてもお世話になりました。また、アルベルトにも大変お世話になって、2台ピアノの合わせも無事 できて、何一つ嫌なこともなく、無事過ごすことができました。ただ、台湾は、雨季が終わり、夏の天気で、暑くて、普段空調のきいたインドア生活をしている 私にとっては、それだけがちょっと大変でした。

同級生とは、台北で、アルベルトとは、台中で過ごしました。台中には、昭和の時代のまるで私たちの子供の頃のような、小さい個人経営のお店がたくさんあっ て、とてものどかなところでした。今回は、観光目的ではなかったので、あまり台湾について調べていかなかったのですが、次回行く際には、もう少しよく調べ て、言葉も少し勉強して行かれたらいいなあと思いました。

今回、12月27日に台中で演奏をしてくれないかとのオファーもいただきました。その日は、日本で既に予定があり、調整可能かどうかでお返事をすることになりました。とてもいい国ですから、これから何らかの関係を築いて行かれたらいいなあと思いました。



2017年6月15日(木)「病気と病院」

日々のことに取り組んでいると、時の流れを忘れてしまいそうになりますが、子供の頃に気が遠くなるほど長く感じられた1年間というスパンが、あっという間 のことのように感じられたり、10年前が、ついこの前のことのように感じられたりすることさえあります。ですから、時間は平等に流れているはずなのに、自分自身がいつの間にこんなに年をとってしまったのだろうかと思うことがあります。

野際陽子さんの訃報にふれ、彼女の年齢にも驚きましたが、お元気そうだと思っていた方がお亡くなりなると、特に熱烈なファンではなくても、なんだか寂しい気持ちになります。

野際さんの患った肺腺癌は、実は、母が8年ほど前にかかった病気でした。見つかりにくい癌で、進行してしまってから発見されることが多いそうです。母の場 合は、偶然、いつも受けていない市の検診の、ついでに受けたレントゲンで、異常が見つかりました。私が大学のウィーン研修の引率に行っていた時のことでし た。

その後、すぐに山梨中央病院で調べてもらったところ、肺腺癌ということがわかりました。山梨では一番中心となる病院ですが、当時、東京から来たばかりのし がらみのない若い内科の先生から、「ここの病院の外科はあまり勧められないので、山梨医大に紹介するから転院するように」と言われました。それを聞き、私 は、とっさにここではダメだと判断して、すぐに玄関外に飛び出して、国立がんセンターに電話を入れました。すると、翌々日の予約が取れたため、山梨の先生 には、セカンドオピニオンということで紹介状を書いていただき、国立がんセンターにいくことになりました。

とっさの時の私の行動も、今考えると不思議ですが、結果的には、がんセンターで、とてもいいお医者さんに巡り会え、山梨では、「できないかもしれない」と 言われた手術も無事にできて、手術から5年経過したら完治と思って大丈夫と言われた年数も過ぎ、今日まで再発せずに過ごしています。病気の対処には、その 時の運としか言いようのないことが起こるのです。また、当時母の担当だった優秀なお医者さんは、まるで母の術後5年経過を待ったかのようにして、慶応病院 に引き抜かれて行きました。

手術後に、抗ガン剤について伺ったところ、血液中にがん細胞が残って、再発や転移の危険性はあるけれど、再発の危険性に対して、抗ガン剤を使っても使わな くても確率に変わりはないとのことで、抗ガン剤による体力消耗を考えると、使わないほうがいいとの判断でした。結果的には、それも母の体力にはよかったの です。

一概には言えませんが、私の知っている方のほとんどが、癌そのものよりも、抗ガン剤の副作用によって体力が消耗し、衰えて亡くなるように見受けられるので す。本当に難しい問題だと思います。ただ、手術に関しては、手術ができる段階の場合は、母のように手術によって助かる場合が多いですから、時々見られる放 置がいいという意見には賛同できません。本当に、その時のお医者さんの見立て一つで、その後が決まると言えるのです。よく考えると怖いことです。

私は、政治家の私腹を肥やすようなお金を癌をはじめとする医学の研究に投入して、もっと医学を進歩させることができたらと思います。



2017年6月13日(火)「信念、真実、ブレない」

物事には、一つの真実があって、事実があるはずなのですが、それを社会の力関係によって、曲げようとすることを見るにつけ、がっかりしてしまうことがあり ます。利害の前に、正確な情報を出すことが物事を見極める第一歩であり、重要だと思うのですが、往々にして、突き詰めるところ、優先さることは、利害であ り、強い立場のものや人にマイナスになる情報は、出さない結果となるばかりではなく、正しいことを追求しようとした人間が、悪となり、その後の仕事や人生 が大変困難な状況になってしまうことが起こるのです。

この場で詳しくは話せませんが、私も若い頃、純粋に「音楽こそ公正であるべき」と思って発言したことが、黒幕の利害に抵触する結果になり、苦い思いをした ことがあります。その点、学校は、もちろん私のような人間を煙たがっている人はいるでしょうけれど、利害で動いている人がいようと、どうであっても、それ でも公正な発言ができるところなので、私にとっては比較的居心地のいいところです。

翻って考えると、信念よりも利を追求して大きくなった組織や人にとっては、正しいことが一番怖いのです。ですから、私は、発言の有無にかかわらず、自分の 正しいと思うこと、自分の信念に則ったものであるかをいつも判断の基準にするようにしています。その点では、一番自由にそれができるのは、自分の演奏で す。自分がいいと思った演奏をするのに、誰も傷つけることはありませんし、また、誰かに気を使って、それに諛うこともありません。

今、50代を歩みつつある私にとって、こうしたある意味「ブレない」考え方を貫くことは、結果的に人としての成長に繋がっていますし、何より、恥ずかしく ない生き方をしていると思っています。人参をぶら下げて走る馬のように、目の前の利に飛びつこうと不正を働いたり、人を裏切ったり、嘘を言ったり、そんな 人を見ていると、みっともないですから。多分、これからも私のこういう姿勢は変わらないでしょう。そして、これらの積み重ねこそが、私自身であると思いま す。



2017年6月9日(金)「最近の記事から」

つい先日は、カラッとひんやりした空気で、まるでヨーロッパのようだとほくそ笑んでいたところでしたが、梅雨の声を聞き、一気に湿度が上がって来ました。ピアノの部屋では、除湿機が大活躍です。

最近、サイコパシーという言葉をよく見聞きします。精神病質とも訳され、対象者をサイコパスという言い方をしています。心理的もしくは精神的な状態や病理 について、占いのような軽い扱いをしてはなりませんが、それを知ることによって、自分に関わる危険を回避するなど、生活に役立てることはできます。

サイコパシーの傾向にもかなりの濃淡の差がありますが、特徴としては、支配欲が強く、自分のテリトリー意識が強い。他人の領域には境界意識がなく、越権的 な行動をする。物事の判断基準が、利害であって、利害に関わることに関しては、それまでの人間関係を壊してでも自分の利を追求する。罪悪感がない。自分の 利害に関わる上下関係で態度を一転させる。言葉巧みな面があり、それで他人を操作的に捉える。ある面では、魅力があり、人気者である。共感力が乏しく、利 害に関わる「怒る」などの負の感情は露わにしたり、得たものへの喜びは出すものの、ある面では感情や感性、情緒、表情の豊かさがない。しかし、時折、共感 のスイッチを入れることもできる。

ただし、サイコパシーの傾向のある人が、犯罪に手を染める訳ではなく、その才覚で、リーダー的に成功する人もいるそうです。

ただ、こんな人がいたら、どうしますか?周囲にとっては、とても厄介なことです。私は、以前は、アンネの日記の記述ではありませんが、人の根本は、「善」 から出発していて、人の道から外れると、罪悪感に苛まれるものだと思っていました。しかし、その部分が欠如しているとなると、教育でもどうすることもでき ませんし、真っ当な人間関係を築くことは無理なのではないかと思うのです。気づいた時点で「関わらない」ことが一番いいのですが、職場など、日常どうして も関わらなければならない場面にいたらとても大変なことになります。あくまでもこれは、一般論ですが。



2017年6月1日(木)「6月」

6月になりました。今月が終わると今年も半分過ぎたことになります。まだまだ先だと思っていた10月のコンサートまでもあと4ヶ月となりました。日々のこ とに追われていると、歳月の経過の方が先に進んでしまって、やることが置いて行かれてしまいそうです。「ピアノを弾く」ということには、まとまった時間が 必要で、また、ある程度クリアな頭でなければ効果がないので、一生「時間がない」と言っていそうです。

今週は、日曜日ににゃんのすけの避妊手術がありました。エリザベスカラーを付けなくてはなりませんでしたし、ストレスも大きかったことと思うので、家にい られる時にはそばについていて甘えさせてあげたり、寝るときも側で寝てあげたりして、少しでも安心できるようにしてあげました。明日病院でOKが出れば自 由になりますから、にゃんのすけもあと少しの辛抱です。ただ、今回初めて経験して、手術はかわいそうだなあとつくづく思いました。体にも負担がかかります し、こうして近くにいると、自分のことのようで、とても不憫です。これからたくさん甘えさせてあげたいと思います。

手術後に抗生物質の錠剤を飲ませています。病院から7日間分処方され、困ってしまいましたが、オブラートに包んで、カリカリのご飯に混ぜると、何の問題もなく飲んでくれています。これまで、トイレの失敗は一度もなく、とてもいい子です。

2月にうちにきた猫のにゃんのすけ。初めは、私も戸惑うことがありましたが、今では、かけがえのない家族です。日曜日に病院に一泊した時、とても物足りない感じがしました。



2017年5月27日(土)「渋滞」

今日は、もともと大学のオープンキャンパスの担当で、他の予定を入れておりませんでしたが、急遽今回は、オープンキャンパスのスタッフが足りるので大丈夫だという連絡が入り、恵みの休日になりました。

昨日は、母を東京の病院に連れて行く日でした。中央道の集中工事があったので、前日からどう対処しようかと色々な場合を想定して、迂回路も含めて考えてい ました。しかし、こういう時に限って、工事以外にも事故渋滞なども発生するのです。道路交通情報を見て出かけると、朝、上り八王子JC付近で乗用車の横転 事故との一報。

山梨に母を迎えに行き、いつもよりも2時間近く余裕を持って出かけました。交通情報のラジオを聴きながら中央道を走っていると、先ほどのJCの事故により 5Kmの渋滞が発生しており、「この渋滞を抜けるのに40分」とアナウンスされたと思うと、次の瞬間には50分かかるとのことでした。10分15分単位で したらある程度動いているということですが、これではほとんど動いていない状態です。悩んだ末、相模湖ICの直前に決断して、高速を降りました。

母を乗せているので、車酔いになってはいけませんし、山道はなるべく避けたかったのですが、高速を降りてみると、道が空いていて、スムーズに走行でき、正 解でした。そして八王子JCでまた高速道路に復帰しました。その先は、集中工事も最終日とあって、それほど影響がなく、無事、病院に着くことができまし た。おかげさまで、母の体への負担も最小限に済ませられ、また、病院内でも、予約よりも早めに検査ができ、いつも延々と待たされてしまう診察も、早く呼ん でいただいて、思ったよりも早く終わることができました。帰りは、全く渋滞がなく、薬局にも寄ることができ、一安心でした。

母は、運転免許を返納して以来、外に出る機会が少なくなったので、もともと弱かった足腰がさらに弱くなってしまっています。それでも、帰りに一緒に大好き なお買い物をした時には、生き生きとお店を見ていました。来月からリハビリの先生に来ていただくことになり、運動をすれば、歩行機能も回復してくるそう で、良い方に向かうといいと思います。

今、ガンをはじめ、治療について、様々な情報が出ていますが、母の場合、その時その時の最前&最善の医療機関で治療を受けたことによって、今日生きていら れます。患者の家族は、藁をもつかむ思いで、情報を探し、より良い治療を受けさせたいと思う一方、その判断を下すのは、素人なので、とても難しいのです。 また、今のように情報が溢れた中では、正しいのか、その裏に商業的な意図があるのか、その判断さえも難しいです。偏った情報に惑わされず、良い医師との巡 り会いこそが命をつなぐ鍵だと思います。



2017年5月13日(土)「合わせ」

先週末にアルベルトが来日していたため、今週は、日曜日からコンサートのための合わせをして、月曜、火曜も大学の授業後に夜遅くまで合わせを行い、また、 イレギュラーな仕事も入ったため、今週は、フル回転となりました。さすがに疲れてしまい、今朝は、6:30に一度起きたものの、午前中は予定がなかったの で、そのあと「にゃんのすけ」と一緒に10時まで寝てしまいました。

今年は、ウグイスの声がしないなあと思っていたのですが、ようやく今日、聞くことができました。雨の中ですが、綺麗な声で鳴いていました。季節の声を聞くと嬉しいものです。

さて、アルベルトと合わせをしていると、好みは違っても、やはり、自分の音楽へのアプローチやスタンスは間違っていなかったんだなあと思います。私は、音 楽大学に勤めてから、周囲の先生方の音楽へのスタンスや価値観があまりにも違いすぎて、困惑する場面が多く、圧倒的少数派なので、自分だけなんだか異質な ような気がして、一時期本当に悩んだことがあります。しかし、集団によっては、正しいことが、多数派とは限らないのです。海外の教授やピアニストと接して いると、自分の普段していることと同じ価値観で、むしろ当たり前のこととして捉えらていて、悩んだことがバカバカしくなって、その後、自分の感覚を信じる ようになったのですが、とは言っても、日々、アウェイの中にいると、変になってきてしまうこともあるのです。ですから、今回アルベルトとの2台ピアノの演 奏は、とても楽しみにしていました。

6月末には、台湾での練習も入っています。良い響きになるようにこれから頑張っていきたいと思います。



2017年5月5日(金)「五月五日に思うこと」

子供の日。連休も終盤になってきました。毎年、連休前半は、学園祭があって、また、3日・4日は固定の用事があって、世間から隔離されたような自分だけの 時間を取ることはできないのですが、それでも、新年度の疲れが出るこの時期に、お休みがあることは、ありがたいことです。

考えてみると、私が勤務で大変なことの原因の一つは、通勤時間ではないかと思うのです。通常、多少の余裕を持って、通勤には、片道2時間をみておきます。 往復で4時間。その時間をピアノに向かう時間にできたら、1日がどれだけ有効に使えることかと思ってしまうのです。由々しき問題です。通勤時間って、特に プラスになるようなことができる時間ではありませんし、だからと言って楽しい時間でもない、リラックスしたり、リフレッシュできる時間でもありません。何 かいい活用法はないものでしょうか?

さて、子供の日、子供の頃は、五月人形と鯉のぼりを飾り、五月五日には、毎年母に御重を作ってもらって、川辺にピクニックに出かけたことを思い出します。 今思い返すと贅沢なことなのですが、巻き寿司や、いなり寿司、お赤飯、煮物、揚げ物、タコのウィンナー、フルーツに、寒天のデザート・・など、子供の大好きなものをたくさん 詰めてもらって出かけました。とても豊かな時間だったように思います。また、美味しいものがたくさん食べられるので、私は、季節の行事が大好きでした。

今の方が、物が豊かですし、便利ですが、行事は、単なる商業活動の名目だけのためになってしまっていますし、数値で表せるものばかりが重用され、なんだ か、心の豊かさが失われているように感じてしまいます。また、時間の使い方や感じ方も、今はかなりドライで、即物的になってきています。多分、生きるとと いうことの意味を考える間もなく働き続けている方が不安がないと感じている人も少なくないのかもしれません。

そんなスタンスが、音楽の世界にも現れているように感じます。忙しいという漢字が、心を亡くしているという合成であることは、とても深いメッセージではないかと思うのです。



2017年5月2日(火)「オフ」

今日は、完全オフの一日。窓を開けると、爽やかな風が入ってきて、心地よく、久しぶりに「休日」らしい日を過ごしました。

ちょっとだけ寝坊をして、いくつか滞っていた原稿や文書、メールなどを片付けて、家の中の整理をして・・しかし、何をするにしても、「にゃんのすけ」が付 いてきて、パソコンで作業をすれば、膝の中に入って寝てしまいますし、書類を整理すれば、紙にじゃれついてきてしまいますし、掃除機をかけようとすると、 床に伸びてくつろいでしまいますし、遅々として作業が進みませんでした。普段、なかなか私と一緒にいられないので、嬉しいのだと思います。今日は、大目に みてあげて、私も一緒にゴロゴロしながら、ゆっくり仕事をしました。

それにしても、心地いい季節になりました。一年で一番好きな気候です。ただ、いつもなら、ウグイスが鳴く頃なのに、全く聞こえません。どうしたのでしょう?うちの周辺も宅地開発で、木がたくさん伐採されてしまったので、居場所がなくなってしまったのでしょうか?



2017年4月29日(日)「音楽な日」

今日明日と東邦音大の学園祭「東邦祭」が開催されています。今日は、恒例の私の門下主催のデュオコンサートがありました。今年の年度始めは、なんだか慌た だしく、あっという間にこの日を迎えてしまいました。学生たちは、時間をやりくりしながら合わせを重ねて、今日は、皆とてもいい演奏をしました。毎年この コンサートでは、同僚の國谷先生とのデュオの演奏をしているのですが、國谷先生も多忙で、今年は無理かなあと思っていたところ、一週間前に演奏することが 決まり、今日無事演奏の運びとなりました。ゲネプロで初合わせをして、今日本番というスリリングなスケジュールでしたが、意外とこういう時って、楽しく弾 けるものなんです。

また、今日は、附属中高の代表演奏会もありました。高校生ピアノ代表3名のうち、2名が私の生徒でしたので、ドキドキしながら演奏を聴きました。

今日は、演奏がダブルブッキングで、いつもお世話になっている種田先生の主催する「ぶどうの会」でも演奏することになり、大学から一路国立のホールまで向 かいました。2台16手のアンサンブルで、こちらも私は、一週間ほど前に演奏することを知り、昨日遅れて初参戦しました。しかし、本番とても楽しく演奏が でき、皆の息もピッタリ合いました。

アンサンブルって、こうして、その場で集中して演奏すると、意外にも楽しくそして合うものなのかもしれません。今日は、音楽いっぱいの一日で楽しかったです。



2017年4月23日(日)「肩の荷が」

今日は、マンションの総会があり、一年間続いた理事と町内会の理事のお仕事が、無事終了しました。無事、業務を終えることができて一安心です。そして、一つ肩の荷がおりて、なんだかとても嬉しいです。

初めての経験で、面倒ではありましたが、普段できないことですので、終わってみれば、これはこれで良い経験だったと思います。ただ、町内会の活動一つ取っ ても、とてもいいことなのですが、時間が足りない毎日では、「そんなことしていられない」という気持ちになってしまうことも事実です。何れにしても、ピア ノの演奏に関わっている以上、どんなに時間があっても、足りないと感じるのだと思います。

ただ、ピアノを演奏するためには、若い頃も今も、そんなに変わらない強度で練習をしなければなりませんから、きっと、脳は常に活動していて、もしかした ら、同年代のピアノを弾いていない人に比べて、衰えは少ないのではないかと思います。それに、他では得られない楽しみもありますし。総合的に考えると、幸 せなことだと思います。

今年に入って、4ヶ月が経とうとしていますが、まだ全く手付かずのものが、「ダイエット」!!気候も良くなってきましたし、そろそろウォーキングから始めようかなあと思います。



2017年4月16日(日)「祝100歳」

今日は、恩師藤澤克江先生の100歳のお祝いに門下生有志で伺ってきました。

バースデーケーキを用意して乾杯をすると、先生は、「今日はどんな響きを聴かせてもらえるのかとても楽しみにしていたのよ。」と嬉しそうにおっしゃいまし た。そして、ピアノの話になると、お顔色もよくなり、私たちが今どんな勉強をしているのかなど、生き生きとお話しされました。また、「先生というものは、 常に生徒の模範になるようにピアノを怠らないようにしなければならない」とおっしゃり、ピアノを弾く仕草をするときなどは、とてもしっかりとした指さばき を見せてくださいました。

本当は、先生の前でピアノを弾くつもりもなく、曲は何も用意していなかったのです が、そんな先生にちょっとでも音を届けたかったので、ロビーのピアノで、シューマンとショパンの小品を演奏させていただきました。

私は、中学生の時から藤澤先生に師事しましたが、私のピアノ人生にとって、最も影響を受けた先生といえば、やはり藤澤先生だったと思います。

先生は、幼少時から、ベルリンでハインリッヒ・バルト氏のもとで勉強した小倉末女史にピアノを習い、その後日本で流行した「悪い奏法」の影響を受けなかっ たことや、常に新しい情報を勉強していたこと、先生自身もドイツで勉強をされたこと、そして、ピアノの「音色」ということを常に追究されていたことなど は、今の私のピアニズムの基礎になっています。私がドイツに留学した際に、周囲の日本人が、テクニックや音色で否定されたり、ショックを受ける中、私は、 大学やマスタークラス等、様々な先生方のレッスンを受けても、音色に関して常にポジティブな良い評価を受けていたのは、やはり藤澤先生の影響だと思ってい ます。

2003年と2005年には、藤澤先生の門下生が、日本では少数派の良い響きで演奏することに感激したドイツのプロフェッサーから、その秘密を披露してほ しいとの意向で、ドイツで、音色とテクニックに関するマスタークラスに招待され、私もアシスタントとして、同行しました。

今日伺うと、よくお世話をしている方から、「先生はいつも中島くん、小佐野くんと言っていて、演奏会の構想を描いているんですよ。」と言われ、胸が熱くなりました。また、先生が、「若さだけは買うことができない、素晴らしいこと」とおっしゃったとことも心に残りました。

先生のお元気な姿を拝見できて、本当によかったです。そして、100年生きるってすごいことですし、そして重いことだと実感しました。



2017年4月15日8(土)「捉え方」

気温が上がり、5月のようないい気候になりました。大学の時間割も決まり、今週から授業が始まりました。レッスン時間は、学生一人一人の履修科目と照らし合わせて、パズルのようにして決め なければなりませんので、毎年とてもストレスフルな作業ですが、今年は、奇跡的とも言えるほどにスムーズに決まり、ほっとしています。

さて、慌ただしい日々が続くと、自分の状況に愚痴っぽくなってしまいがちですが、ほんのちょっと見方を変えることによって、同じことも違って見え、プラスにもマイナスにも捉えることができるのだと思うことがよくあります。

私は今、大学で教えながら、細々演奏活動を続けています。演奏活動中心の人から比べると、ピアノを弾く時間を捻出するのが一苦労で、そのことがついつい愚 痴になってしまいます。また、演奏だけで生活する方が芸術家のように見えたりしして、自分の状況が不十分に感じることもあります。しかし、実際に、大学で 教える中では、日々たくさんのアカデミックな課題が生じ、それを解決するために、調べたり、読んだり、実験をしたりしながら、知らず識らずのうちに、か なりの情報量を蓄えることになります。生徒から海外の著名な教授のレッスンの報告を受 けても、私の知識の範囲を超えるものが少なく、それほど驚かないのは、そうした私の知識の蓄積が役立っているからだと思います。また、大学という人との関わりの中で、学ぶこともたくさんあります。

また、コンサートのために練習をして、本番を終え、また次のコンサートへ移動するといった生活も素晴らしいのですが、最近のスピード化の社会の中では、と かく芸術的な追究よりも「コンサートマシン」になってしまいがちです。最近のピアニストを見ていると、コンサートを「こなす」だけの人も少なくないように 思います。

こうしてみると、自分が歩んでいる道は、芸術を追究する上では、悪くはないなあと思えるのです。目の前の今ある状況を生かすかそうでないかは、結局自分自身の中にあるのだと思います。


2017年4月7日(金)「新年度の始動とともに」

慌ただしい新年度の動きが始まり、来週からは、授業が始まります。

最近、大学は、研究機関ではなく、教育の場であるというようなことを盛んに耳にします。学生に教えるという点で、教育機関であることは、当たり前のことで すが、研究と教育が相克する二つの対局のように描かれる議論は、違うと思うのです。同様に、人間的な教育と芸術とが相対するもののように扱われるのも違う と思います。こういう発想は、多分に思考のレベルの低い人から出てくるのではないかと思うのです。学生に、より高度な知識や技能を教えるのであれば、自ら の研究を怠っては成し得ませんし、素晴らしい芸術家が人間的に変人である必要はないのです。そろそろこういう無意味な区分けをやめないと、いつまでたって も日本の音楽教育の向上はあり得ないと思います。

ただ、前者の裏には、大学教員は、専門分野を究めることよりも、学内の雑用をしなさい、便利に使える何でも屋になりなさいというメッセージも含まれていま す。現に、専門分野をある程度捨てて、学内業務に勤しむ教員が、学内的には良い教員と評価されていることも事実です。しかし、長い目で見たら、本来の専門 職を生かすシステムになった方が、効率も成果もよくなるに決まっているのです。全ての音楽大学の実技系教員に、毎年必ず公開演奏を義務付けた方がよほど成 果が上がると思うのです。

私は、若い頃、高校の教員を経験したり、音楽をすることにおいては、ある意味「逆境」に身を置いたことがありますので、大学の業務が忙しい現在でも、演奏 を続けることができています。それは、災い転じて福となるではありませんが、当時鍛えられた「おかげさまで」ということなのかもしれません。実は、現在の 学内の私の立場では、恐ろしいほどの専門外の雑用が襲ってきています。しかし、なんとか、演奏のできる音楽大学教授というごく当たり前なことだけは、貫き たいと思っています。



2017年4月4日(火)「修理完了」

一昨日の晩にクロネコさんに回収してもらった macですが、昨日修理が完了と連絡があり、先ほど戻ってきました。何というスピーディーな対応でしょう。 コンピュータがないと何かと不便ですし、特にこの新年度は、困ったなあと思っていましたので、こんな迅速な対応はありがたいことです。これからエラーが出ず にいてくれればいいなあと思います。

あっという間に、新年度が始まりました。うちの周辺でも、少しずつ桜が咲いてきました。多分、今年の年度の始めが実感が出ないのは、慌ただしさばかりではなく、この桜の開花が遅いため、拍子抜けしてしまっているのかもしれません。

また、リサイタルのチラシも出来上がりました。5月の初めには、共演するアルベルトが来日して合わせることになっていますので、そちらも取り組まなくてはなりませんから、ここで気を引き締めて毎日を過ごさなくてはならないと思っています。


2017年3月31日(金)「修理へ」

三月の終わりです。学校的にいうと平成28年度の終わりになります。明日からは、新年度が始まりまります。今年は、慌ただしく、新年度を迎えるという新鮮味よりも、自転車操業のような感覚がします。

さて、1月にmacの不調が出始めてから、状態が悪くなり、突然電源が落ちてしまう症状が酷くなり、いよいよ立ち上げることもできなくなってしまいまし た。サポートに電話して、アドバイス通り、外部HDに起動ディスクを作ったり、バックアップをとって、OSの再インストールをしたり、と色々試みてみまし たが、結局症状は改善されず、何の前触れもなく電源が落ちてしまうことが繰り返されましたので、再度サポートに電話して、修理に出す段取りになりました。 アップルは電話対応がとても親切で、感じ良かったです。

OSのインストールは、wifiもこのところ調子が悪く、とんでもない時間がかかってしまい、おまけに、付いていないと、途中で電源が落ちることもあっ て、貴重な時間を無駄に過ごすことになってしまいました。このページの更新がまばらになってしまっておりましたのは、コンピュータの不調のことも原因の一 つです。唯一の救いは、アップルのサポートで、既に保障期間外ではありますが、何度も電話をして、時間をかけても直らなかったということで、今回に限り、 修理は無料でいいとのこと。修理代は覚悟の上でしたが、こんな心遣いで、気持ちがちょっと明るくなりました。それだけは良かったです。

明後日、クロネコさんが引き取りに来てくれて、その後3〜5日修理にかかり、戻してくれるとのことでした。

というわけで、またしばらくこのページの更新ができません。次は、修理後のmacでできるといいと思います。奇跡的にこの文章を打つ間は、電源が大丈夫でした。


2017年3月28日(火)「充足感」

昨日は気温が下がりましたが、今日は春の日差しが感じられました。実は、先週末頃から風邪を引いてしまい、スッキリしない日が続いていました。熱が上がら なかったので、食べれないほど酷い状態にはなりませんでしたが、なんとなく体がだるいことと、時折まだ咳が出ます。こんなちょっとした風邪でも体の無理が きかないので、何事も健康あってのことと痛感します。

さて、3月も終盤に差し掛かり、そうこうするうちに間もなく新年度になります。仕事があって、生活ができることは、ありがたいことですが、時間の方が意識 よりも先に進んでしまっているような気がするのは、物事一つ一つに必要とされる時間と気持ちが十分ではないためかもしれません。また、自分が「したい」こ とが「しなければいけないこと」に食い込まれていたり、集中できない状態にあるためかもしれません。何れにしても、どこか充足感がないのでしょう。結局の ところ、私にとって、充足感をもたらすものは、音楽であり、ピアノであるのだと思うのです。演奏することは、時に緊張や恐怖を伴うこともあり、決して楽し いばかりの経験ではありません。でも、その世界にいる時が一番幸せに感じられるのは、不思議です。

私の年代では、目に見える地位などに、気持ちを向けて、その代償に自分の音楽を献上してしまう人が多いのですが、多分、私がそうしても、自分で満たされる ことはないでしょうし、音楽家である自分を捨てて先生としてだけで生きていくのは嫌だと思います。これかこの辺りをどう折り合いをつけていくかが、50代 の私の課題だと思います。そして、本当の演奏は、60歳からと言われるような境地をぜひ体験したいと思います。


2017年3月21日(火)「年度末の」

卒業式、謝恩会と年度末に行われる恒例の学内行事も終わり、おかげさまで1年間無事終えることができました。ほっと一息入れる間も無く、また新年度が始ま りますので、これからの時期は、新年度への準備作業となります。年々、大学での授業以外の私の業務が増えており、気をつけないと、本業の音楽から離れてし まいますので、時間をしっかり見据えた生活をしなければと感じています。やりたいことは、たくさんあるのですが、私自身が時間の使い方が下手になってきて いるなあと反省です。

昨日は、先輩の小佐野圭氏のリサイタルにいってきました。バッハの平均律2巻全曲のプログラム。ベートーヴェンのソナタ全曲演奏に続いて、バッハの平均律 1巻2巻の全曲演奏も成し遂げました。すごいなあと思います。私にはそういう発想がなく、コンサートでは、その時に好きなものを弾くというタイプですの で、とにかくすごいの一言です。小佐野氏も大学の要職にあって、日々多忙を極める生活ですが、その中で、こうした「偉業」をなり遂げることは、生半可な気 持ちではできないと思います。そして、やはりピアノが好きなんだろうと思います。

現代の社会が、何もかも可視化、スピード化、費用対効果など、思考が数的な根拠を基に成り立っていることを良しとする中で、私たちクラシック音楽を演奏し たり、教えたりする仕事が、いかに現代の表面的利害とかけ離れた世界かを思い知らされることが多いです。しかし、どんなにスピード化が進んでも、人の持っ ている「心」は、潤いや幸せな「とき」を求めているのではないかなあ、何百年も前とそんなに変わっていないんじゃないかなあと思います。


2017年3月11日(土)「6年」

ずいぶんご無沙汰をしてしまいました。FBをご覧いただいている方にはすでにおわかりのことですが、生活に変化があり、楽しいながらも慣れずにあたふたし ていました。何かを育てるということは、とても大変なことで、世の中の子育て中の方には、本当に敬意を抱くと共に、これから、今まで気づかなかった場面で も心を配っていきたいと思いました。「イクメン」という言葉には、少々違和感がありますが、現在小さな命の子育て真っ最中の私です。

さて、今日は、東日本大震災からちょうど6年目になります。6年という年月は、あっという間に感じますが、小学校一年生だった子が、中学生になると思う と、やはり大きいです。一方、地球規模で言えば、きっと瞬きにもならないくらいの瞬間なのでしょう。人が生きるのは、その中の100年足らず。だからこ そ、その人生を少しでも幸せに過ごしたいものです。

天災などの自然現象そのものは、どうすることもできませんが、戦争や紛争など、人間同士が起こす「災害」は、人間が知恵と心を正しく使うことによって防ぐ ことができます。私たち音楽家は、自分との闘いはあっても、人とは争わず、ハーモニーを平和のために使いたいものだと思います。



2017年2月19日(日)「・・・」

日々の寒暖の差が大きく、服装の調節が大変です。でも、少しずつ日が伸び、太陽の光も春に向かっていますので、家の中では、それほど暖房を使わなくても暖かく過ごせるようになってきました。

先ほど、生徒から連絡があり、長く療養をしていらしたお父様の訃報を聞きました。肉親との別れは、本当に辛いものです。また、そこに至るまでの闘病生活を 支えることも大変だったと思います。私も、父が亡くなってもう30年以上が経ちますが、当時のことを思い返すと今でも胸が痛くなります。生徒が、今、この 瞬間もどんな気持ちで過ごしているのだろうかと思うと、本当に苦しくなります。

その生徒は、卒業後もリサイタルをしたり、積極的にピアノと関わってきましたが、そんな晴れ舞台には、いつもお父様が優しい笑顔で嬉しそうにしていました。そんな姿が写真の一コマのように浮かんできました。



2017年2月8日(水)「片付け」

今日は、試験の中休みで、会議等もなかったため、1日お休みができました。月火と1日フルに分刻みのスケジュールで、試験やレッスンや、キャンパスの移動などで、帰宅も遅くなって疲れてしまいましたので、今日は恵みの1日でした。

今日は、ウォークインクローゼットなどの衣装関係の整理をしました。引越し以来、目につくマイナー整理はしていたものの、開かずのままの衣装箱もあり、不 要な衣類もたくさんあったので、一度腰を据えて不要なものを捨てなければいけないと思っていました。「捨てる」という行為には、決断するエネルギーが必要 になり、心が元気な時でないと実行できません。ちょっとでも感傷的な気持ちがあると、それまでしまっておいて「ある」ことすら忘れていたものでも、見た途 端に思い出がよみがえって、捨てられなくなってしまいます。学生時代のものや留学時代の思い出が染み込んだものも出てきました。一つ一つ「ありがとう」と 言って袋に詰めました。中には、着ないことがわかっていても、もう少し手元に置いておきたいものもあって、それは次回に回しました。

こうして、整理をしていると、捨てる反面、たくさん「今着られるもの」が出てきて、洋服のレパートリーも広がりそうです。結局、捨てるものは、45リットルの大袋3っつにいっぱいになり、明日の古着リサイクルに出しました。

また、押入れの中にあった掻巻布団なども、燃えるゴミとして出すことにしました。うちの布団関係は、全てかなり高価な真綿を使っていて、母からも貴重なも のだからと言われていましたが、ベッドになって不要になったので、敷布団や掛け布団は、既に、粗大ゴミで出して整理してしまい、掻巻布団などが残っていま した。貴重と言ってもどうすることもできませんので、仕方がありません。

綺麗な空間ができると、気持ちがすっとしてきます。家の中には、まだまだ整理するところがありますので、またちょっと頑張ってみたいと思います。



2017年2月4日(土)「変な話」

今日は立春。まだ寒いのですが、日差しは春めいてきました。昨日の節分では、立ち寄ったスーパーに節分用の豆がなかったので、大豆を炒って豆まきをしまし た。うちはマンションで派手には豆まきができませんが、9箇所の窓ごと1粒「鬼は外」、1粒「福は内」としました。恵方巻きは、最近の流行りなので、あま り気にせず、形だけ「ヒレカツ巻き」を買ってきて夕食に添えました。

さて、一昨日は、一日中JASRACの騒動に明け暮れて、関係者とのやりとりなどしておりました。ご存知の方も多いと思いますが、JASRACが、音楽教 室から一律2.5%の著作権料を徴収するという、狂ったとしか考えられないような方針を明らかにしたことからでした。そもそも演奏に関して著作権料が発生 するのは、”没後50年未満の作品の「公衆」に対しての演奏”ということになっているのですが、あきれるのは、今回の方針は、音楽教室も1人であっても公 衆とみなすという何とも言いがかり的な発想なのです。

文化に関わる事業をしているにもかかわらず、文化的な意識が欠如し、文化振興よりも営利を優先していることにも驚いてしまいますが、音楽教室が教育の場で はなく、営利目的の場と捉えていることも、この人たちは、自分たちの利を貪り、文化を潰そうとしているのかと思ってしまうほどです。

まず、音楽教室で、片手ずつ弾いたり、弾き方を教えてもらうことが「公衆に対する演奏」なのでしょうか??また、一律2.5%って、どの作品がどういった 頻度で使われたかもわからず、そのお金は、果たして作曲家に分配されるのでしょうか?私たち演奏家も、リサイタル等で、当該曲を演奏する際には、 JASRACに著作権料を支払っていますが、そもそも、そのお金は正当に作曲者なり、遺族なりに支払われて支払われているのでしょうか?ここまできたら、 こちらの支払いのみではなく、そのお金が最終的にどう処理されたのかを明確にされなければ、疑念は膨らむ一方です。それに、ブログなどに歌詞を引用したも のに対しても請求をしているそうです。JASRACは、人件費が高すぎてお金に困っているのでしょうか?

もう、ずいぶん前のことですが、シューマンの没後150年の年に、私が自分でマネージメントをして、オールシューマンのプログラムでリサイタルをする際、 JASRACから電話が来て、著作権料を支払えと言われました。私が、シューマンは既に150年前に亡くなった作曲家ですと説明しましたが、驚くことに電 話の担当者はそもそもシューマン自体を知りませんでした。そして、執拗にいろいろと言われましたので、まず、何を見て電話をしてきたのかを明らかにするよ うに言い、もし雑誌等の広告を見たならそこにはプログラムが掲載されていること、そもそもいきなり電話をかけてきて、誰かも証明できない人とは話にならな いこと、必要ならば書面で連絡をするように伝えました。結局その時は、それで終わりましたが、音楽を手がける人間であれば、少なくとも常識的な範囲で音楽 の知識をもってしかるべきだと思うのです。その後、ネット申請ができるようになりましたので、私は、自分の主宰でコンサートをする際には、生没年に関係な く申請をしましたが、楽譜は、演奏されるために出版されているものですし、JASRACは、演奏許可を出すというより、演奏していただいてありがとうござ いますといった立場ではないかなあとつくづく思います。



2017年1月31日(火)「一ヶ月遅れの」

今日は、ベヒシュタインのお披露目を兼ねて、一ヶ月遅れの新年会をしました。美味しいお料理を持ってきていただき、お話に花が咲いて、あっという間に時間 が過ぎてしまいました。こういう時間って、本当に大切だなあと思います。大袈裟かもしれませんが、生きている実感といいますか、心が喜んでいるような感覚 です。明日からまた頑張れそうです。

ベヒシュタインがうちに来て間もなく3ヶ月になります。新しい弦やハンマーが馴染むまでは、なかなか音が響きになってくれなかったのですが、このところ音 色に艶が出てきて、ますます面白くなってきました。スタインウェイが万能で、何でもできるような楽器であるのに対し、ベヒシュタインは、もっと個人的なお 話ができる楽器のような気がします。たくさんのお話ができるので、弾いていて飽きません。



2017年1月22日(日)「揺れ動く世界」

寒い日が続いております。寝室は、オイルヒーターで暖かくしているのですが、それでも朝は、できるだけ布団にもぐっていたくなります。また、空気もかなり 乾燥していて、ピアノの部屋には、いくつも水の入った皿を置いています。梅雨時には除湿だの、冬は湿度確保だの、何かと手間がかかりますが、気温や湿度を あまり変化させないように心がけていると、音が極端に狂うこともなく、楽器が安定していい響きをしてくれるのは嬉しいです。

さて、世界が揺れ動いています。一時は、流行語のようにグローバル化が叫ばれていましたが、大国を始め、世界の国々が内向きになって、広い視野に立った国 家間のバランスよりも、自国の利益だけに目を向け、他を排斥することがトレンドになりつつあります。もちろん、グローバル化の多くは、本来の意味よりも、 欧米化もしくは「米国基準に合わせよ」ということであるため、手放しに良いと言えるわけではありませんが、最近の世界の傾向は、時代が逆行しているよう な、ますます摩擦が大きくなるような嫌な気がします。

人は、立場を持つと、どうしても自分の利の追及に走りやすく、それを牽制するために、民主主義というものがあるのですが、歴史を見ても、大衆は、見た目や 言葉(演説)などを用いたイメージ操作に動かされやすく、大衆が必ずしも正しい判断ができるとは限らない面もあることは興味深いところです。そして、それ に反した知識層などが弾圧されたり、命を奪われたりする史実が数限りなくあることは、とても難しい問題です。

闘争を人の本能と位置付ける人もいますが、それを抑制することができ、考え学習することができるのも人の力です。世界が破綻しないように、私たちも動向に注視したいものです。



2017年1月20日(金)「迷惑メールに注意!」

先日、珍しく携帯メールに立て続けに「迷惑メール」が来ました。一瞬、誰かがアドレスを間違えて打ってしまって、届いたのかなあと思いましたが、よくよく 考えてみると、怪しさ満載!何かの釣りメールだとわかりました。最近の詐欺の手口って、人の善意を騙しに使うとても卑劣なものが多いのです。高齢者がター ゲットの振り込め詐欺もそうです。本当に、そういうのって許せないと思います。

このメールも、「仕事関係の相手(私のアドレス)に初めてメールを送って、返事がないとこのプロジェクトに参加できずに困る・・」というようなことが書か れており、2度目は「社長に怒られてしまう」とありましたが、明らかに、文章が中学生のLINEの会話レベル。「です・ます」調で書かれていても、諸所に いわゆる「タメ口」に近い単語を使うなど、粗末なお笑いのレベルですし、どんな業種、どんなシチュエーションであっても、メールを初めて送るような相手 に、自分のフルネームを書かないなどはありえません。仮に、本当に仕事関連であったとしても、メールで確認ができなければ、電話で確認をすることくらいは できますので、それによってその人の仕事がなくなるような不利益は起きません。騙しの悪知恵は働いても、国語力や社会常識がなかったことが、見抜く決め手 となりました。もちろん、即刻着信拒否にしました。面白いことに、翌日、また違う送信者から、類似のメールが届きました。これで、更に詐欺メールだと明ら かになりました。

しかし、普通は、誰かが困っていたら助けなければと思ってしまいます。そして、「アドレスが違っていますよ」みたいな返事を送ってしまいがちです。携帯 メールの場合、自動で署名を書いたまま送ってしまうこともあり、犯人グループの恰好の「餌リスト」に登録されてしまいます。気をつけなければなりません。 多分、受け取ったのは、私だけではないと思います。どうか、不審なメールに安易に返信をしないように、気をつけましょう!再度申し上げますが、それによっ て、相手が窮地に陥ることはありません。世の中には、メールの他にも電話など、通信手段はあるのですから。



2017年1月14日(土)「クラヴィコード」

この土日は、スケジュールが満載で、移動も多く、時間を少しでも間違うと大変なことになるような2日間ですが、1日目の今日は、全てがスムーズに進みました。寒気が来て、雪の心配も心配されていましたが、東京に限っては、降雪がなさそうです。

そんな中、午後は、八王子にある山野辺暁彦氏の楽器工房で、友人のアルベルト・ミュールベックくんのクラヴィコードのコンサートがありました。クラヴィ コードは、もともと小さな音の楽器ですから、どんな響きになるのかなあと思っていましたら、それが、こんなに表現力のある楽器なのかとびっくりしてしうほ どでした。繊細な、本当に細かなニュアンスをそのまま表現でき、音楽の楽しみの源を感じられたような、心から楽しい時間でした。私もクラヴィコード欲しい なあと思ってしまいました。

製作者の山野辺氏も素晴らしいお人柄の方で、私にとってとても嬉しいご縁でした。もう工房にいるだけで楽しいのです。いい響きです。



2017年1月13日(金)「お天気のドライブ」

今日は、母の東京の病院での診察日でした。日本列島に寒気が来ていますので、心配していましたが、今日は、穏やかな暖かい1日となり、高速道路もスムーズ で、よいドライブになりました。山梨には、先日の雪がたくさん残っており、特に、笹子の付近では、家の屋根にまだたくさんの雪があって、山肌も白いままで した。

母は、足腰が弱っているものの、手術後、この半年ほど体調が落ち着いており、それと共に気力も戻って、今日も私の早口に負けないくらいよくおしゃべりをし ました。思考のスピードが衰えていないことは、本当にありがたいことだと思います。毎日日記をつけたり、家計簿をつけたり、パソコンで遊んだり、そんな ちょっとした頭を使うことを続けていることが頭脳を維持することに役立っているのかもしれません。今日は、実家に戻る頃には、真っ暗になってしまいました ので、もしも雪になったり、道路が凍結したらいけないということで、残念ながら、母の楽しみにしていたお買い物をすることができませんでした。次に行く時 には、お買い物の時間を取りたいと思います。

実は、病院に行く前、私が実家に行くと、トロが少し落ち着かない様子で、どうしたのかなあと見ていると、まず、母の真正面に座って、「にゃーにゃー」何や ら喋るように鳴くのです。そしたら、次に私の真正面に座ってまた、「にゃーにゃー」と訴えるのです。多分、私がまた母を連れ出してしまうので、それに「も んく」を言っていたようなのです。その様子が、本当に喋るように鳴くので、可笑しくなってしまいます。そして、病院から戻ると、もう玄関先に待っていて、 母の姿を見るやいなや、その場にゴロンと寝転がって甘えるのです。トロは春に16歳になりますが、いつまでたっても甘えん坊なのです。



2017年1月11日(水)「ありがとうの一言」

もうずいぶん前にも書きましたが、ドイツでは(私の知っているヨーロッパでも)、お店で買い物をする時や、レストランで食事をする時に、店員さんに向かっ て必ず「ありがとう」と声をかけ、その言葉がお互いを気持ち良くしてくれます。そこには、お客が偉いという意識はなく、お互いが対等で、その時に「売り 手」であり、また「買い手」であるという立場(役割)にいるだけという考え方です。もちろん、大変高価なものを扱うところでは、買ってくれるであろう相手 に対してアピールで媚び諂うこともあり、それは万国共通かもしれません。しかし、通常は、お互い一人の人格を持つ人間として対応します。

今日、近所のスーパーでレジに並んでいると、前の若い女性が、いかにも横柄な態度で、レジの人に接していました。レジは、60前後の従業員でした。例え ば、「いらっしゃいませ。こんにちは。」これは、決まり文句かもしれませんが、こちらが「こんにちは。」と返しても、何も失うものはないはずです。少なく とも自分よりはるかに年上の方が「こんにちは」と言っているのです。なぜ、それができないのでしょうか?無視されるあいさつほど虚しいものはありません。 もちろん、相手の態度が悪かったり、対応が悪かった時には、その限りではありませんが、店員さんというのは、客に向かって忍耐を強いられている立場なので す。そこで客だからといって横柄な態度をとったり、ブスッとしてコミュニケーションをとらなかったりすることは、人としてどうなんだろうと思ってしまいま す。相手にも「心」があるということを忘れているのでしょうか?私は、人に理由なく不快なことを平気でする人がとても嫌です。また、弱い立場の人に、必要 以上に強く出る人も嫌いです。何か、今の日本って間違っているのではないかと思います。

もちろんん、いつも機嫌良くしていなさいという訳ではありませんが、せめて進んで不快な態度を取る必要もないと思うのですが・・・。「ありがとう」この言 葉は、人を幸せにする言葉だと思います。きっとそれによって自分も幸せに感じることができる言葉でもあると思います。もっと、この言葉を使いましょう。



2017年1月9日(月)「成人の日」

今日は、成人の日。毎年新成人が問題を起こしたり、大人気ない発言をしたりすることがクローズアップされています。テレビのインタビューなどでは、外見的 に、すでにそういう答えが望めそうが人をターゲットにしています。しかし、今の学生たちを見ていると、一生懸命に取り組んで、将来について考え、悩んでい る人たちもたくさんいます。なんとなく言い方は悪いのですが、今のトレンドを「バカみたいな新成人」に仕立て上げる報道は、見ていて不愉快だと思います。 成人の日に限らず、どうしてもっともっと真面目にしっかりやっている人々に陽が当たるような社会にならないのでしょうか?また、一部の目立つ特殊な例を挙 げて総論のように仕立て上げる報道のやり方にも疑問を感じます。

今の日本の風潮におけるマスメディアの罪は、本当に大きいと思います。確かな数字はわかりませんが、1990年代くらいからでしょうか?それまで真面目や 勧善懲悪が美徳とされていて、どこかに社会における自分という広域的、共通的抑制のようなものがあったのですが、それらが崩れ、表面的には個性と言いつ つ、その場限りのもの、自分だけの利害の追求がトレンドになってきました。それと共に学校教育が崩れ、今まで発言の抑制対象だったようなことが声高に言わ れるようになり、相手を気遣う日本人の美も消え、小中学校の先生たちは、モンスターペアレンツによって心を患うようになり・・・こんなことを無責任に牽引 してきたのは、まさにマスメディアで、ドラマや報道を通じて社会の潮流を操作してきました。

今、どこの局も、1日の多くの時間をそのために訓練も知識も必要とされないようなバラエティ番組に費やしています。視聴率を稼ぐために、教養的なものを排 除して、面白おかしく脚色されたものを放送しています。そして、それらの主役にバカな発言やテキトーなことを言うタレントをおいて、あたかも彼らが今の主 流のような扱いをしているのは、甚だ不快です。

でも、果たしてこれでいいのでしょうか?何かに一生懸命に取り組むことを子供達や若い世代に経験させなくていいのでしょうか?そろそろ、文科省も政治家も そしてマスメディアも、自分の利害だけを追求せずに、本当に社会や将来のことについて考えて行動しないと、日本が大変なことになってしまうような気がする のですが・・・。

話を戻しますが、真面目に取り組んでいる人、毎日を地道に歩んでいる人、こういった人々を大切にする気運をもっと高めたいと感じます。



2017年1月8日(日)「荒れ模様」

雨が降り、気温も下がって寒くなってきました。風も強まって荒れ模様ですし、ところによっては雪になるようです。帰宅して、暖かい部屋に入ったら、外に出 るのがいやになってしまいます。明日の朝、粗大ゴミの回収が来るので、これから出さなくてはならないのですが、外は寒くて、出るのを躊躇しています。

お正月の松の内も終わり、お店は一斉に節分モードになりました。ハロウィン、クリスマス、お正月、節分、ひな祭り、こどもの日と、商戦は休むことなく常に 攻めモードで、その変わり身の早さには、苦笑してしまうほどです。大学も、昨日の初会議から始まりました。明日が祝日なことがちょっと嬉しいです。通常、 ハッピーマンデーは、授業になるのですが、成人の日を授業にするわけにはいきませんので、この日だけは、祝日を味わうことができます。明日は、予定をいれ てありませんから、明後日からの仕事に備え、エネルギーを充電したいと思います。



2017年1月7日(土)「筋肉痛!?」

昨日の夕方、ニュースを見ていましたら、茨城の小学校の子供達の体力作りの話題を紹介していました。とてもよい取り組みと思いましたが、雑巾をしっかり絞ること や、机を引きずらずに持ち上げて運ぶことで、握力や腕の力を養うとか、夕方、地域ぐるみで運動を楽しむことか、よくよく考えてみると、昔は普通にやってい たことだったりすることは、興味深いことでした。やはり子供を育てるのには、どんなに便利なものができても、こうしたアナログ的な、すぐに結果が得られな くても、長い目で大きな成長につながるような取り組みが一番大切なのではないかと改めて感じました。そして、楽しみながらできる「正しい負荷」が子供を成 長させるのだと改めて思いました。人は、適切な負荷のもとで、成長をします。それが弱すぎれば、成長は控えめになりますし、強すぎれば、壊れてしまいます。体力も心もそうだと思います。

さて、年頭にダイエットと言い始め、少し運動をしなければいけないと思いました。昨日近くの体育館に行って、運動を・・・。久しく筋肉を使うという負荷を かけていませんでしたので、筋力が笑ってしまうほど落ちています。年もとってきましたし、無理をして怪我をしてはいけませんから、マシンで軽〜いウェイト で筋トレをしてみました。本当に嘘でしょ!?というほど軽いウェイトで。それが、重く感じるのです!!しかも腹筋をしたら、腹筋が攣ってしまって痛たたた た・・。なんてこった!という感じです。そんなことを30分ほどやって、ストレッチをして切り上げました。もっと笑ってしまうのは、今日、筋肉痛になって いることです。あれだけしかやっていないのに。筋肉痛!?もう、腕をあげるだけで痛いし、どういうことでしょう。

これこそ結果がすぐに出るものではありませんから、しばらく様子を見てみたいと思います。そして、夏までには、脱デブ宣言をしたいと思います。



2017年1月3日(火)「考えること・感じること」

お正月の三が日も今日までです。暖かく穏やかな1日でした。街も活気付いて、また日常に戻りつつあります。

お正月のように、ほんの少し時間に余裕があると、人は、「考える」ことや「感じる」ことを取り戻します。日々が慌ただしいと、目の前のことをこなすこと で精一杯になり、いちいち感じたり考えたりしている「間」がありません。しかし、一般に無駄と言われるような時間こそ、人生にとって大切な時間なのだと最 近よく思います。現在では、世の中、何でも、実用的とか役に立つという言葉が優先されていますし、音楽の講座でさえ、表面的なノウハウものが人気です。そ して、段々物事の本質を見ようとする傾向がなくなってきています。大学に対してだって、学問を究めることなどよりも、「社会で役立つ力」などを優先させて求めるよう になってきました。もちろんそういう力も大切ですが、この傾向、なんだか寂しいことだと思いませんか?

世の中もスピード化もありますが、経済が不安定だったり、景気が良くないと、実用主義になってきます。そして、段々深く考えることをしなくなり、学問や芸 術という分野が形骸化していく・・そして、やがて、そういう中で育った若者は、クリエイティブでなくなり、思考力も落ちて、国力はどんどん低下していく。そ んな末路をたどってほしくないと思います。

日本の閉塞感を解くカギは、この辺に隠れているような気がします。



2017年1月2日(月)「OFF」

今日は、ようやく本当に予定のない休日を迎えることができましたので、予定も計画も立てないと決めて1日過ごしました。時には、こういう日も必要だと思います。

ピアノの合間にテレビをつけたら、「坊ちゃん」をやっており、見るつもりはなかったのですが、ちょうどこの前松山に行ったばかりでしたし、結局終わりまで 見てしまいました。テレビドラマの「坊ちゃん」というと、子供の頃(40年ちょっと前)、柴俊夫さんが主演でやっていたのを毎週楽しみに見ていたことを懐 かしく思い出します。今日は、二宮和也さんが坊ちゃん役で、ちょっとこどもこどもした感じでしたが、でも、なかなかよかったです。テレビドラマを見るなん て、本当に久しぶりでした。夏目漱石の名作・・こういう古い小説って、今の様々な心理的効果などを計算して作られたものに比べて、シンプルなのですが、行 間に情感があるような、どことなく、心が温まるような、余韻があります。

また、今日は、古〜い知人からFacebookで連絡があり、何十年もの時の流れを超えて、懐かしい光景が頭にうかびました。Facebookを始めてま だ半年経っていませんが、いいのは、こうして、古い友人知人と連絡のパイプが再び繋がることと、たくさんのかわいい猫の写真や動画が出てくることです。

最近、話題の中でよく、「◯◯は◯十年前」という言葉が出てきます。しかも、それが20年30年40年と改めて考えると、びっくりするような年月だったり します。そんな時、私も随分年をとったなあと笑ってしまいます。自分では、鏡を見ないと自分の顔って見ることができないので、自覚があまりないのですが、 同年代の人たちが、揃ってどっと老けてきていることを見ると、それを通して、自分の年を自覚することが最近多々多々あります。私は、アンチエイジングのよ うに年齢に対抗するようなことをしたいとは思いませんが、多分爺さんになる前の今の年代が、「過渡期」なのだと思います。とは言っても、年齢とどう付き 合っていくかによって、これからの生き方が変わってくると思っています。



2017年1月1日(日)「新年2017」

2017年の幕開けです。
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

今年も、実家で新年の挨拶をして、おせちをいただき、和やかな元日の1日を過ごしました。いつものことですが、健康で平和で平穏無事なことは、何よりありがたいことだと感じます。

さて、昨年は、体調が思わしくなく、実行できませんでしたが、今年は、お正月の3が日が終わったら、運動を始めて、ダイエットに取り組みたいと「思って」 おります。目指せマイナス10キロ!で。また、日々のことに追われて、なかなかできない、「新しいこと」に少し目を向けて、今後の音楽活動を少しずつ外に 向けて進めていきたいと思います。とかく年齢とともに、世界を狭くしていきがちですが、そうではなく、もっと可能性を広げることを考えていきたいと思いま す。音楽家として、今までの経験を生かすべく、まだまだこれから先が面白いところだと思うのです。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK