身体的発達とピアノ演奏技術の指導について


人間の身体発達とトレーニング性とには密接な相関関係があり、また各トレーニングにはそれを行うべき適切な時期があります。運動性と関係深いピアノ演奏の指導においてもその点に配慮し、身体発達に応じた指導が必要となります。

身体的な発達には、その成長パターンに大きく分けて「神経系」「リンパ系」「生殖系」「一般系」の4つがあり、それぞれその成長の速度が異なっています。これらのうちピアノ演奏に関わるのは、主に「神経系」と「一般系」の中の筋系と骨格系です。

スキャモンの発育型に見られるように前述の4つの成長パターンの中でもっとも成長が早いのは神経系で、既に8歳頃においてかなり完成されてしまいます。人間の大脳のニューロン(神経細胞)は、約120億あるといわれていますが、神経回路網は既に出生時にほぼ完成されています。しかし、それらはまだ機能働いておらず、様々な動作パターンを作ることによってその働きを成すのです。脳は基本的な動作を習得することによってそれを様々な動きに応用することが出来、まずはこの「基本的動作の習得」が重要となるのです。

脳神経の著しい成長は、乳児期の特徴であり、乳幼児においては、身体の動かし方が直接神経系の成長と関わってきます。その後学童期の前半(10歳くらいまで)は脳神経系がほぼ完成する時期で、この時期には身体の形と働きがバランスよく安定しているので、出来るだけ様々な運動パターンを経験させ、基本的な運動動作を習得させるのに適しています。したがって、10歳くらいまでの時期にはなるべく多くの音形を弾くことを体験させ、脳神経の伝達回路における運動地図を増やしていくことが大切です。神経系の発達を促すためには、鍵盤を離れ体操を取り入れたり、模倣によるリズムたたきなども有効です。また、同時に、この時期に(筋肉に負担のかからない範囲で)スピードの訓練を行うことが重要となります。

それに対し、骨格や筋肉は成長がもっとも遅く、思春期の後半になってほぼ完成されます。目安としては、思春期のスパートが終了し、身長の伸びが止まる時が骨格が安定する時期となります。骨の成長が続いている時期に本格的なトレーニングを行っても効果はなく、成長に悪影響を与えることにもなりかねないので、筋力トレーニングは身長の成長の速度のピークが過ぎてから行わなくてはなりません。手首や腕の脱力も、筋力に関わりが深いので、この時期になるまでは、「強さ」よりも柔軟さを身に付けさせるようにした方がよいでしょう。

簡単な説明でしたが、これらのことを踏まえたうえで、長い目で見て成長を助ける方向にレッスンをアレンジすることが必要となります。たとえば、幼少期に大きな音をしっかり出すことにレッスンの重きを置いては本末転倒で、子供は全身の力をこめて音を出そうとし、その結果大人になっても脱力に対する感覚を習得できないなどということも起こり得ます。今ではコンクールもかなり配慮されてきていますが、以前は子供のコンクールにおいて、たとえ硬くても「大きな音でしっかり弾ける」方が賞をとりやすかったため、コンクールに熱心な指導者のもとで育った生徒が大きくなってから伸びないケースも多かったのです。

体が安定したら手首腕の脱力などに加えて、指先の意識や音の響き・強さを求めていき、テクニックの完成の方向に向かわせるとよいでしょう。これに関してはまた別の項で解説したいと思います。


「レッスンへのヒント」に戻る