ピアノ演奏時の姿勢について


ピアノ演奏に大切な基本のひとつに「姿勢」があります。姿勢は鍵盤へのエネルギーをコントロールする上で重要な要素であるとともに、心理的作用もあります。

一見、ピアニストがステージで演奏している姿は千差万別「好きなように」しているかのようですが、それは大切な基本的要素を自分にあったスタイルにアレンジしているためです。このコーナーではその「基本」のいくつかを解説したいと思います。

姿勢の基本的条件として次の4点があげられます。

 ・身体全体が自然な状態を保てること。(体に余計な緊張がおこらないこと)

 ・腕や手指の自由な動きが可能であること。

 ・指先にかかる重量を自分のコントロール下に保てること。

 ・打鍵時の衝撃の支えと吸収が可能であること。・・・・です。

具体的には、まず椅子に座ったら、腰が力を無理なく支えられるように、上体はいわゆる「正座の時のよい姿勢」のように背筋を伸ばした状態に保つことが大切です。これは、脊柱の「生理的湾曲」に対して自然な状態にあり、重量の支えと衝撃の吸収に有効な形であるといえます。これに反して背中を丸めたような姿勢をとると、一時的に楽のようですが、エネルギーが指の方向ではなく背中に抜けてしまったり、腰の支えが無い分別の部位(肘など)に不必要な力がかかったりと、エネルギーの伝達や動きに不合理なことが多くなります。

次にピアノからの位置ですが、鍵盤に手を置いた時に体の前を肘が自由に左右できる距離をおくことが必要です。特に初心者の方に多いのですが、ピアノから離れることを怖がってしまい鍵盤と体をかなり近くとるケースがあります。しかし、鍵盤に対する手のポジションをきめるためには腕の動きが大切で、そのためにも腕が自由な運動範囲を確保する必要性があります。

肘は直角よりも広い角度を保ち、前腕は緩やかな傾斜を持って手首は肘よりも多少低い位置にあるとよいでしょう。この角度を保つために自ずと「椅子の高さ」が決まってきます。この肘の角度が大切で、直角以下になってしまうと肘周辺の屈筋群や上腕二頭筋等の収縮にも関係し、どうしても肘に力が入ってしまう場合が多く、そこで動きやネルギーを止めてしまうことになるためです。

ただし、この角度はあくまでも目安で、学習者に応じて調節をしてください。また、椅子をあまり高くしすぎると心理的な不安定さを覚える場合があることを加えておきます。

また、姿勢が前傾すると、指に重さがかかることになりますし(目安としては足の方に体重が移動します)、体が後退すれば重さはかかりません。このように体の位置が直接「音」に関わってくるという意識を常に持つことが大切です。時として「音楽に乗る」または「よくうたわせる」ということで船を漕ぐように不用意に体を前後させて弾かせてしまうケースをコンクール等で見かけますが、その体の「ゆれ」が必ず「音」に反映されてしまいます。ですから演奏に支障になってしまうほど体を動かすことは本来は避けるべきで、その中で音楽を自由に表現をすることを身に付けさせて欲しいと思います。

ピアノレッスンへのヒントに戻る