想2001年〜2002年4月


随想TOPへ


2002年4月7日(日)

今日は恩師藤澤克江先生の門下生の会がありました。この会は年に一度先生を囲んでお食事をする会で、これまで長い間4月の恒例となています。遠く四国から来てくださった方もいて、先生と共に華やかに楽しい時を過ごしました。先生はご高齢になりましたが、ますますお元気で今も現役でご活躍です。これからもいつまでも私たちの師としてお元気でいていただきたいと一同願っております。

さて、4月5日より、PTNAホームページにて、1週間私の演奏を流していただいております。ライブ録音で多少難もありますが、ネットを通じて演奏をお届けできることは嬉しいことです。下のアドレスをクリックしてみてください。

http://www.piano.or.jp/enc/thisweek/020404.html


2002年3月31日(日)

3月も今日で終わりです。また明日からは新年度の緊張感で背筋を伸ばさなくてはいけないと思います。

ところで、先日3月29日に全日本ピアノ指導者協会の創始者福田靖子先生の追悼演奏会に行ってまいりました。福田先生は日本のピアノ教育をここまでに引き上げた偉大な功績を残した方ですが、私の大学の大先輩でもあります。

中でも後半のモーツァルトのレクイエムは本当に感動的でした。個々の演奏技術レベルは決して高くはなかったものの、大変心のこもった演奏で、涙が込み上げてまいりました。やはり、「心」を動かすものは「心」なのだと改めて感じさせられた演奏会でした。



2001年11月1日(木)

久しぶりの更新です。

先日10月27日(土)に山梨県の牧丘町で「巨峰の丘コンサート」と題したリサイタルをいたしました。牧丘町は名前のとおりぶどうの「巨峰」の産地であり、私が小学校5年生までおりましたふるさとで、のどかな素晴らしい町です。このコンサートは、生前教員をしていた父の教え子の皆さんが「父を偲んで何かイベントをしたい」と立ち上がってくださり、町の多くの方々のご協力を得て実現いたしました。

当日はホール始まって以来の満席の盛況で、いらしてくださった方々の温かさをとても感じました。会場は童謡「花かげ」の作詞者の出身地であることから「花かげホール」と名付けられた、クラシック音楽にふさわしい響きも理想的な状態のホールでした。ピアノもベーゼンドルファーのインペリアルが入っており良い状態で気持ちよく演奏することができました。

事前に新聞やケーブルテレビ、FM放送等でお知らせをしていただいたこともあり、遠くからもたくさんの方々がいらしてくださり、また、中学・高校時代の懐かしい級友とも再会することができました。中には涙を流して感激してくださった方もいて嬉しく思うと同時に、人とのふれあいの大切さをしみじみと感じました。

演奏というのはステージから音を送り、それを聴いてくださる方がその感覚で自由にとらえるもので、ある意味一方通行のような形態をとりますが、その双方に気持ちが通じ合ったときの喜びは何ものにも替えがたいものです。今回またその意味をかみしめました。


2001年8月18日(土)

先日8月15日から17日まで京都に行ってきました。思い立ったとき、のぞみの指定席もホテルもインターネットですぐに取れたので、即決しました。夏の京都は想像以上に暑く、特に今年の猛暑の中、少々バテ気味でしたが、大文字焼きも初めて見ることができましたし、短い日数でしたがよい思いをお土産に帰って参りました。(その思い出の中から3ショットをフォトアルバム2に掲載いたしました。暑かったためタンクトップ姿・・・・私の写真の中では珍しいものですが。)

やはり京都は歴史の重みのある素晴らしいところだと改めて感じました。特に竜安寺の石庭では人も少なかったので、のんびりと時間を過ごし、和の静と動の美しさを感じました。次回は是非京の味を楽しみたいと思います。


2001年6月23日(土)

神奈川県座間市、座間市公民館にてサロンコンサート(りべるて響会主催)に出演しました。今回は急遽ピンチヒッターとして演奏することになったのですが、公民館の温かい歓迎やご来場いただいた方々との新しい出会いがとてもうれしい、またまた素晴らしい一日となりました。一緒に出演したのはバイオリンの藤田将也さんそれからピアノの萩生哲郎さんで、お二人とも普段は会社にお勤めですが、音楽への熱い思いが伝わる素晴らしい方々でした。私はバッハ=ブゾーニのシャコンヌを演奏しました。演奏後も何人かお声を掛けてくださりその温かいことばは今後への大きな励みになりました。私もこのような形で演奏の機会が増えていくことはありがたくうれしいと思っております。


2001年6月2日(土)

今日は東京巣鴨にある全日本ピアノ指導者協会のホールでドイツからいらしたペーター=アイヒャー先生のレッスンを受けました。先生はカールスルーエの音楽大学で教鞭をとられていますが、これまでに何回か来日して演奏や公開講座を開いてくださっています。人間的な温かさをもったアイヒャー先生のレッスンは、アイディアに溢れ、その奥深い解釈はレッスンそのものが既に芸術であるようにさえ思え、その場の雰囲気がまるで魔法にかけられたかのように音楽的な香りに包まれるそんな素晴らしいものでした。私はリストのバラード第2番を見ていただきましたが、自分でもレッスンが進んでいくにつれ音楽が豊かになっていくことを感じてしまうほどでした。


2001年5月22日(火)

大学院時代の同級生の北矢由美さんのピアノリサイタルに行ってきました。北矢さんは大学院修了後、ピアニストとして積極的な演奏活動をしています。会場は2000年にオープンしたばかりのトッパンホール。プログラム前半はドビュッシー、後半は邦人(武満徹、高橋喜治)とラフマニノフの作品といった近現代の作品で構成。

ドビュッシーの作品は、繊細なタッチで奏でられ、輝きと色彩感豊かな素晴らしい演奏でした。特筆すべきは彼女の「音」の美しさで、ヨーロッパの香りに包まれ、ピアノから放たれたその音は、聴く者に様々なイマジネーションを感じさせるような気がしました。

それは、後半の武満の作品においても顕著で、音の一つ一つに感性が宿り、隅々まで神経の行き届いた演奏でした。

最後のラフマニノフ「楽興の時」の演奏では、力強く充実した響きと、心から溢れる音楽性で聴衆を魅了しました。小さな体のどこにあんなエネルギーがあるのか・・と思うほどダイナミックな演奏。

素晴らしい時間を過ごせた。そんな夜でした。

北矢さんはこれからもますます活躍していくことと思います。どうかみなさんも応援してください。

それから、CDなどこんなに音響機器の発達した現代ですが、やはり「生」はいいなあと改めて思ってしまいました。


随想TOPへ