想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。


2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年1月〜2004年6月へ
2004年7月〜2004年12月へ
2005年1月〜2005年6月へ
2005年7月〜2005年12月へ
2006年1月〜2006年12月へ
2007年1月〜2007年6月へ
2007年7月〜2007年12月へ
2008年1月〜2008年6月へ
2008年7月〜2008年12月へ
2009年1月〜2009年6月へ
2009年7月〜2009年12月へ
2010年1月〜2010年6月へ
2010年7月〜2010年12月へ
随想TOPへ


2011年6月29日(水)「鹿児島」

昨日から高校訪問のために鹿児島に行っておりました。不案内な土地で、一人で行動するのは心細いものですが、鹿児島には大学、大学院と一緒に勉強した親友がおり、その友人が忙しい中を縫って時間を作ってくれ、心を砕いていろいろと面倒をみてくれたので、おかげさまで本当に楽しい滞在をすることができました。先週は豪雨に見舞われた鹿児島地方ですが、何と昨日梅雨明けし、昨日も今日もとってもいい夏空になり、仕事で行ったのに、まるで一足早い夏休みのような気持ちになりました。頭痛もすっかりよくなりました。

友人と会うのは10年ぶり位で、お互い外見は年をとりましたが、話が始まるともう学生時代のまま。話が途絶えることがありませんでした。昨日は、目の前に海が広がり、開聞岳が望める指宿の露天風呂「たまて箱温泉」に連れて行ってもらいました。「絶景とはこういうものを言うのだ」と言いたくなるほど素晴らしい眺め!それを裸でお風呂に入りながら、自分がその風景の一部になる・・・開放感一杯の不思議な感覚でした。

もちろん、ちゃんとお仕事もして、予定の学校をしっかり訪問して、大学の学園案内等をお渡ししました。・・これが大切。

本当の友達っていいものですね。人と人の心のつながりの大切さを改めて感じました。


2011年6月27日(月)「自分の時間」

週末に完全な休みはなかなか取れないのですが、昨日は予定を変更して少し時間がとれたので、細かいことはあまり考えずに、片づけをしたりしながら、過ごしました。おかげさまで、頭痛もまだ完全ではありませんが、大分よくなってきました。

片づけをしていると、懐かしい写真や手紙がたくさん出てきます。高校の教員をしていた頃に生徒たち「など」からもらった数々のラブレター・・今考えると女子高生からそんな手紙をもらうなんて考えられませんが、私にもそんな若かりし頃もあったのです。私は通勤電車で寝ていたのですが、ある日電車を降りようとすると、別の学校のアメリカ人講師から「毎日あなたの、ねている顔みていました。すてき。・・・」と綴られた手紙を渡されたり・・・。そんなものが続々と出てくるのです。それに比べると、印刷されただけの年賀状というのが、あまりにも儀礼的な魅力を感じないものに見えたりします。

手元の「過去」に微笑みながら部屋を片付けていると、ちょっと気持ちが落ち着いてリラックスしてきました。自分の時間をとること、本当に大切なことだなあと感じました。できることならば、一日中電話を電源OFFにしておきたいです。

明日から鹿児島です。また、少し頑張らなくては。


2011年6月25日(土)「BELTON」

このところ、教育実習や大学の案内で地方の高等学校を訪問したり、それによって出来なかった授業の補講をしたり、引越し関連のことを考えて睡眠不足になったりと、慣れないことが重なったためか、一昨日辺りから頭の表面が痛くなってしまい、なんだかとても疲れてしまいました。症状を検索してみたら、頭部神経痛のようで、疲労やストレスによる緊張から起こるものだそうです。私は、こうしてすぐに体の変調として反応が現れてしまいますが、これは、休みなさいというメッセージだと思い、今日は、一日中家の中で過ごしていました。

昨日は、長年使っていたピアノをオーバーホールに出すために、運送会社に引き取りにきてもらいました。2メートル10センチのピアノを運び出すのは、大掛かりでした。暫くのお別れですが、またよい状態になって戻ってくるのを楽しみにしています。さて、その代わりに2ヶ月ほどうちに来たのは、BELTONというピアノです。私はそれまで聞いたこともない名前でしたが、BELTONとは、レオニード・クロイツァー氏が命名した名前で、かつて名器と言われたピアノを生産していた会社だったようです。その昔、日本にはいくつものピアノメーカーがあったそうですが、よい楽器を作ることと、営業が上手いのとは、なかなか一致せず、倒産していってしまったとのことを伺いました。まだ、弦やハンマーを替えて弾き込んでないので、音が鳴ってはいませんが、しっかりとした作りの楽器であることは、すぐに分かりました。日本の楽器製作も奥が深いんだなあと感慨深く触れています。

来週は、火・水曜にやはり大学の仕事で鹿児島に行きます。木曜には補講や金曜日には学内演奏会の審査、そして来週末は大阪に・・暫く心身ともに休まる時がなさそうですので、明日はちょっと休養を取りたいと思います。


2011年6月19日(日)「アビテックス」

今使っているピアノは、私が大学に入った年に購入し、今年で丸27年経ちます。大学時代には、実家に置いておき、東京では別の(今実家にある)ピアノを使っていたため、実質頻繁に使ったのは、ドイツから帰国してからの19年間ほどでしょうか。そろそろメンテナンスの必要性を感じてきましたので、思い切ってオーバーホールをお願いすることにしました。いい弾き方をすれば、とても伸びやかでよい響きがする気に入った楽器ですので、オーバーホールによってまた若返ってくれたらと思っています。調律師さんによると、もともとレスローのワイヤーとレンナーのハンマーを使っているので、ここまでよい状態を保つことができたのだそうです。そんなわけで、24日に代わりのピアノと交換して、2ヶ月ほど入院し(修業!?に行き)ます。

さて、ピアノの修理が終わった頃に引越しをしようと考えています。今私はユニット式のヤマハのアビテックス(内寸が5.2畳)を防音対策で使っていますが、引越し先は既に防音加工がされたところなので、このアビテックスが不要になってしまいます。万が一欲しいという方がいらっしゃいましたら、解体、運搬、組み立ての費用だけ負担してくだされば、本体は差し上げたいと思っております(エアコンもついています)。丸々6畳のお部屋に入るサイズです。万が一そのような方がいらっしゃいましたら、ご一報ください。


2011年6月14日(火)「講座のお知らせ」

一寸ご無沙汰してしまいました。いろいろなことが次から次へと起こり、流れにまだ自分がついていかれないような毎日です。年初めに「6月はちょっとドイツに行ってレッスンでも受けて来ようか」などと考えていたことは、幻の彼方に消え去ってしまいましたが、体は元気ですし、頑張ってもう少し走り続けたいと思います。

さて、7月24日(日)に今年で第5回目となる「東邦ピアノセミナー」が開催されます。私は、「時代様式に基づいたピアノ演奏とは−5〜近代ピアノ奏法による様式感・音色の表現〜」というタイトルで10:30〜12:00の第一講座を担当します。

興味のある方は、もちろん大学関係者以外の方もどなたでもお申し込みができます。詳しくはチラシをご覧いただき、お申し込みは電話03-3946-9667(東邦ピアノセミナー担当)へどうぞ。

今年は、震災の影響等で申し込みの出足が悪く、まだまだ残席がございますので、是非とも多数の皆様にご参加いただけますようご案内申し上げます。


2011年6月6日(月)「ほらほら出てきた・・・」

“経済産業省原子力安全・保安院は6日、福島第1原発事故の解析の結果、大気への放射性物質の総放出量は推定77万テラベクレルに上ると発表した。4月に事故の深刻度を最悪の「レベル7」に引き上げた際は、推定37万テラベクレルとしており、今回の発表値はその2倍強にあたる。”・・・

こんなニュースが目に飛び込んできたかと思うと、“放射線には、これだけならば安全と言える「しきい値」は存在せず、安全な被曝などあり得ない。低線量の被曝でも細胞の分子結合が損傷を受けるのは避けられない”と言うのは、京都大学原子炉実験所の小出裕章氏。

私は、想像してはいましたが、こうして後から後から修正やら「実は・・・」といった事柄が出てきます。政府が主張する「安全」という言葉って何なのだろうか?と疑問ばかりが浮かんでしまいます。こんな時に私欲を前面に出した政争に明け暮れている場合なのでしょうか??誰のための政治なのか、まるで子供の縄張り争いのようで見るに耐えない状態・・・情けない限りです。人の足の引っ張り合いばかりせずに、自分の方策をしっかり出すとか、自分の利を追うのではなく、日本のために何が出来るのかをしっかり考えるとか、こんなこと小学生が学級会で学ぶレベルだと思うのですが、何とかならないものでしょうか。


2011年5月30日(月)「音楽を『みる』楽しみ」

最近、友人と音楽作品の中に見られる既出作品からの影響や類似箇所について論議する機会があり、時を同じくして大学のレッスンの中でも、学生の勉強している曲中に同様なことを話す機会がありました。

音楽の歴史が連続し、先駆者の作品から学ぶことから作曲の勉強が始まることを考えたり、音列の最小範囲となるオクターブの構成がわずか12音であることや、調性音楽におけるメロディーや和声の進行や構成にある程度制約が課せられることを考えてみると、様々な作品に類似点があるのは、頷けることであり、ある意味当然のことでもありますが、その一方でそれらの影響のルーツに想いを巡らせると、またファンタジーが広がるような楽しみもあるように思えます。

例えば、ショパンのピアノコンチェルト第1番とカルクブレンナーのピアノコンチェルト第1番を聴いてみると、びっくりしてしまうと思います。カルクブレンナーは、ショパンが真剣に弟子入りしようとし、憧れを抱いていた、大ピアニストですが、二十歳のショパンがコンチェルトの作曲に際し、この作品も大いに影響を受けることになったのだと思います。このほかにも、エチュードは、チェルニーに酷似している部分が見られますし、ノクターンがフィールドの影響だということはあまりにも有名なことですし、ただ、そのルーツとなったものよりも、ショパンの作品の方が素晴らしく、世界中に広まっているということはもっと面白いことですし、彼の才能のなせる業であると納得してしまいます。

こんなことを考えてみる時間はちょっと楽しいものです。


2011年5月29日(日)「健在」

昨日から、台風の影響がどの位あるのか心配しておりました。朝お帰りになる先生は、結局飛行機の欠航で、熊本までバスで行き、それから新幹線に乗るという大掛かりな経路で帰られました。私も、「晴れ男伝説も、もはやこれまでか」と覚悟を決め、もしかしたら宮崎で足止めになり、明日の大学は午前中休講にするしかないかと、さまざまなシミュレーションを頭の中で描いていました。

今日は朝から予定通り子供たちのレッスンをいたしました。子供たちの熱心で輝く目が印象的で、皆それぞれによい面をたくさん持っており、私もその才能を伸ばすためのお手伝いが少しでもできたらと、一生懸命にアドバイスをしました。

さて、午前中のレッスンを終え、お昼に外に出ると、何と晴れているではありませんか。まるで朝とは別の日のようです。一足先に台風が通り過ぎてしまったようでした。びっくりしてしまい嬉しくなりました。18:30にレッスンを終え、19:50の最終便に乗る予定でしたが、私の乗る予定の飛行機は既に到着していたので、台風の影響は全くなく、定刻出発となりました。羽田空港には、むしろ予定よりも早めに到着して、無事東京にもどることができました。

電車も比較的空いており、座ることができましたので、最寄り駅までほぼ寝ておりました。最後の難関は、大雨の中、駅から家まで荷物を持って移動することです。しかし、駅に着いて、改札を出ると、周囲の人が半分くらい傘をさしていません。出てみると、ほとんど傘がいるかいらないか微妙なくらいの小雨でした。まるで嘘のような話の展開に「まさか」と目を疑ってしまいました。

こんなわけで、家まで濡れて苦労することなく、無事に帰ることができました。晴れ男はまだまだ健在でした。


20011年5月28日(土)「宮崎2日目」

今日はPTNAステップのアドバイスをいたしました。ご一緒させていただいた先生方とも楽しく過ごすことができ、またたくさんのピアニストの卵たちに熱心な演奏を聴くことが出来、濃い一日でした。

ホールの中にいると時間の感覚が薄れ、気づくと夜になってしまっています。100名近い参加者の演奏を聴かせていただき、それぞれに瞬時にコメントを書き、評価を記入すると言う大変集中力の必要なそして高度な作業ですから、無事予定通り終えることができるとほっとします。

明日は、朝からレッスンを行いますが、問題は帰りの飛行機です。果たして飛べるのでしょうか?


2011年5月27日(金)「台風2号」

今日は宮崎に来ています。明日はPTNAのステップがあり、明後日はレッスンをします。台風が来ているようですが、いつものように天候に恵まれ、移動中に雨に降られることはありませんでした。本当にありがたいことです。明日は一日雨の予報。でもホテルから会場までタクシーに乗り、一日中ホールの中で過ごすため、天候はあまり関係ないのです。あとは、明後日の帰りの飛行機がちゃんと飛んでくれるように祈りたいです。


2011年5月21日(土)「ピアノの音」

今日はアンデルジェフスキのピアノリサイタルに行ってきました。一言に素晴らしいコンサートでした!!!プログラムは、バッハ:フランス組曲第5番、シューマン:ペダルフリューゲルのためのエチュード集(アンデルジェフスキ編)、ショパンのマズルカOp.59、バッハ:イギリス組曲第6番、そしてアンコールには森の情景を弾いてくれました。

まず音色の美しさに心を奪われました。昨日ベヒシュタインを弾いて、ピアノの音の可能性を改めて感じたばかりですが、今日の演奏を聴いて更にピアノがこんなにも多彩な音を奏でることが出来るのかと驚嘆するほどでした。それに、打鍵の深さやスピードのコントロールの種類がここまで幅を持たせられる演奏家は滅多にいないのではないでしょうか。どんなピアニッシモも霞まずに、心に届いてきます。もちろん強音はのびやかで、雄弁です。「これこそピアノの音」と言いたくなる音です。全てのストレスが一瞬で消え去っていき、芸術の世界へ導いてくれました。

そして音色もですが、音楽の表現もすごい!音楽の構造がしっかり組まれながらも、それだけが全面に出るのではなく、何とも表現しがたい心が喜ぶ「うた」と、「心躍る」リズム感、心が自然に笑顔になるような、心の底から楽しめ、まさに感動を超え、驚嘆の演奏でした。彼にしか出来ない芸術作品でした。最近、こういう表現の魅力を持っているピアニストって本当に少なくなってしまいました。

しかし、会場のサントリーホールは、かなりの空席!見て分かるほどのガラガラ状態。コンクールに入賞したてのまだ薄っぺらいピアニストのコンサートは満席になるのに、こういう演奏ほど、本当は日本人に聴いてほしいのにと思ってしまいました。だって、彼のコンサート、ウィーンやパリ、ワルシャワやハンブルク、それにカーネギーホールだって満席になるのです。

日本のコンクールも試験も、まだまだ評価の基準がヨーロッパと全然違います。特に、音の聴き分けのできない先生方が多すぎること、表現の判断ができないことには、驚きます。だから皆「右へならえ」みたいな演奏になってしまうのです。それって芸術でしょうか?自分が審査に当たると、空しい結果を目の当たりにすることもあります。一時は、頭が変になりそうな感覚でしたが、少なくとも私はヨーロッパの大学で、現地の学生と同じ課程を正規に卒業し、評価も受けているわけですし、たくさんのよい音を聴く経験がありますから、今では耳の違いは勉強の違いと割り切り、思い切った採点をするように心がけています。それが、私の役目のような気がするのです。今日の演奏を聴いても、そのことに確信を持てた気がします。偉い先生方は、今からヨーロッパで勉強するわけにはいかないでしょうから、せめてコンサートくらいに足を運んでみてほしいものですし、自分が日本で学んだことだけにしがみつかないで「お勉強」をしていただきたいものです。そうしないといつまでも、日本の音楽は「特殊事情」のままです。

実は、個人的に衝撃を受けた事柄があったので、最後にこんなことを書いてしまいましたが、とにかくいい演奏会でした。アンデルジェフスキは1〜2年に一度は来日していますので、是非名前を見たら聴いてみてください。


2011年5月20日(金)「ピアノ」

今日は、ユーロピアノの八王子工房にお邪魔して、ベヒシュタインとホフマンのピアノを弾かせていただきました。まずは弾かせていただくだけでしたが、とてもご丁寧に、そして感じよく応対していただきました。ベヒシュタインの歴史やピアノについての素朴な疑問にもお答えくださり、ピアノという楽器の普段なかなか知り得ない設計の深さも知ることができて、楽しい時間を過ごすことができました。

まず、2階の展示スペースにあるW.HOFFMANNとBECHSTEINアカデミー版、アンティーク再調整品を弾かせていただきました。ホフマンは、161センチという小型サイズのものでしたが、最初の一音からよく響き驚きました。YAMAHAでいうとC1のサイズで、価格はC5位です。小型ゆえに低音の響きは十分ではないものの、よい音がするピアノだと感じました。次にアカデミー版。ホフマンに比べると表情の幅が広がる音が出ました。しかし、アンティークピアノを弾いてみると、これぞベヒシュタインという琥珀色の「うたう」音がして、艶が全く違うのです。古い設計のベヒシュタインのよさが心に響く音を奏でてくれましたた。ただ、これは、普段の練習にはちょっと耐えられないかなあという感じでした。

その後、一階にあるフルコンサートとC234を弾かせていただきました。これは、アカデミーシリーズとは違う、素晴らしいピアノでした。音の立ち上がり、色彩感、タッチの反応・・本当にいいピアノでした。響き方がスタンウェイとは明らかにコンセプトが違います。スタンウェイは油彩画、ベヒシュタインは点描画のような色彩感のように思えました。それにとても弾きやすいピアノでした。

今回お伺いした理由の一つは、リサイタルでよいピアノを搬入して使用できないかということでした。ベヒシュタインの新しい設計のものにはまだ触れたことがなかったので、本番の選択肢にいれられないだろうかというものです。ただ、大きな空間でこの細やかなよさをどう生かすことができるか、ホールで使ってみないと分からないので、今年すぐにはというわけにはいかないかもしれません。でも、もしもお金さえあったら、自宅にはほしいと思えるピアノでした。・・・額が額、私の手の出る範囲ではないですが・・。

いいピアノって演奏に夢が広がります。


2011年5月16日(月)「変化」

比較的穏やかな日々を過ごすことができたゴールデンウィークとは対照的に、この1週間ほどの間に、ちょっと以前には考えられなかったような目まぐるしい変化がありました。自分でもこれでいいのかなあと自問しながらも、周囲の助言をいただきながら、話はどんどん展開して前に進んで行ってしまい、期待と不安の交錯する毎日です。でも、ものごとは何事も経験、この際悪いことではなさそうですし、これによって一生が左右されるわけでもないので、波に乗ってしまえ〜という感じです。・・・こんな書き方では、何のことだか分からないと言われそうですが、半年後くらいまでには整って、正式にお知らせできると思います。

何か変化を迎えるためには、大きなエネルギーが必要になります。人は、もともと変わらない日常の繰り返しの中に安堵を覚えるような気がします。以前、私は、今までの人生で5のつく年齢の時に、人生のイベントとなるプラスの変化を迎えたことを書きましたが、45歳の今、もしかしたらまた何か私の中の変動が起きているのかもしれません。小さい変化でいうと、4月に大学内では准教授・教務委員長という仕事が追加されました。でも、これは、大学という限定された社会の中での私の居場所の変化程度ですから、私の生活上の変化というほどのことではありません。

それから、もう一つ変化を感じていることがあります。今年は、手の負傷から復帰して10年目になるのですが、この間、ピアノに対して懸命に取り組んでも、思うように手が使えなかった(多分本人以外には分からないであろう)苦しい面があり、技術的な面では、以前の自分とは別人のような状態に悲嘆していたのですが、また、それによって、心理状態が大きく崩れてしまうこともあったのですが、この数ヶ月、急に手の自由な動きがコントロール下に戻ってきつつある実感を覚えています。実は、今ピアノを弾くことがとても楽しいのです。

この状態がさらに改善され、リサイタルのステージに立つことができたらいいなあと思っています。


2011年5月7日(土)「リフレッシュ」

振り返ってみると、ここ半年ほど、時折何となく体調の優れないことがありましたが、4月は大学での仕事の負担が増えたこともあり、心身が疲労し、生活上の様々なことを億劫に感じることが多くあったように思います。右のものを左にするだけでも大変に感じてしまったり、文章を書いてもまとまらなかったり、考えることすら面倒に感じたりする時もあったのです。しかし、この数日、時間に追われることのない生活をすることができ、睡眠も十分にとって、随分リフレッシュできたように思います。もともと好奇心旺盛な私ですが、元気が出ると、いろんなものに興味が出て、音楽を聴くのも楽しく、積極的に動こうという気持ちが自然に出てきます。

休養って本当に大切だなあと、この数日の自分の変化を客観的に見ながらつくづく思いました。

実は、調子に乗って来週再来週に楽しみなことを予約してしまいました。その一つは、楽器工房でピアノを試弾することです。スタンウェイはもちろんいい楽器で、演奏の機会が多いのですが、前から今のベヒシュタインにも触れてみたいなあと思っていたので、リサイタルでの楽器の可能性も含めて試弾をしてみようと思ったのです。また、新しいホフマンもちょっと気になりますし、やはり自分の指で触れて、音を聴いてみないと・・・今からとっても楽しみです。

もう一つは、ある場所の見学ですが、この詳細はまた後日。

ワクワク楽しみがあることは、毎日を生き生きさせてくれるように思います。休養をとって、生活にメリハリをもって、これからも元気に過ごしたいと思います。


2011年5月4日(水)「コンクールへ」

連休は、東邦祭をはじめ、今日まで予定が立て続けに入っていたため、一昨日から疲れが出てしまい、昨日は偏頭痛がしたり頭の表面まで痛くなってしまって大変でしたが、夜早めに休み、できる限り睡眠をとるようにしましたら、今日は爽やかな目覚めで、頭もクリアーになり、体も軽くなりました。私の健康の根本は睡眠だと思います。明日は、唯一何の予定もない日ですので、ちょっと寝坊をして、少しふらふら外に出かけたり、最近じっくり向かうことがでなかったピアノに少し時間をとったり文字通り「休日」にしたいと思います。

さて、この時期毎年同じようなことを書いていますが、今年も、子供とコンクールについて書きたいと思います。

大きなコンクールの課題曲が出るこの時期、コンクール関連で様々な情報や憶測、噂などが飛び交ったり、ざわざわとおかしな現象があるようです。

私は、コンクールを否定はしません。子供がピアノを学ぶ上で、段階的な目安にもなりますし、目標に向かって取り組むいいチャンスでもあり、コンクールを正しく使えば、成長にプラスの役割を担ってくれます。子供のコンクールは、あくまでも、教育的な役割として捉えるべきだと思っています。はっきり言って、小学校の頃に得たコンクールの賞歴など、プロの演奏家にとって重要ではありませんから、賞をとることよりも、成長のプロセスとして捉えるべきものです。

実際に、日本で子供のコンクールで入賞させるためには、課題曲の完成度を異常なまでに上げることが求められます。はっきり言って不自然なことです。それは、未発達な子供の意志では出来ませんから、音符一つ一つ、タイミングや体の動きまで、できるまでこと細かに教え込まなくてはなりません。子供にとっては、はじめは楽しい面もあるかもしれませんが、度を過ぎれば苦痛の時間に他なりません。でも、自我の未発達な小さい子は、そうすることによってお母さんが喜ぶという一心で言われたことを実現しようと一生懸命に取り組みます。1ページほどの楽譜4曲位を洗脳するかのように半年かけ、子供の本来の心を無視すれば、完成度を上げることは可能です。しかし、それが教育的であるかどうか、また、長い目でみた音楽キャリアにプラスになるかどうか、言うまでもありません。それよりも、音楽の楽しさや想像力を初めに育てることの方が、よほど重要です。

小さい子が、落ち着きがないのは、たくさんの動きを脳が学習しようとするためで、正常なことです。その吸収力のよさを一つのことだけに、猿真似のようにさせることが、子供にどれだけ悪影響を与えるか恐ろしいことです。そもそも、子供の頃に、たくさんの動きのパターンを経験させなくてはなりませんので、長い間、一つの曲だけに時間を使って、完成度をあげるというのは、発達に対して順当な教育法ではありません。それに、楽譜と音の連携が頭の中に構築されませんので、譜読みの力もつかず、これが、あとからピアノを辞めてしまう大きなきっかけともなります。

ある年齢までは、子供は言うとおりに動き、先生もお母さんも賞がとれれば満足で、子供の中の心の歪には気づきませんが、小学校高学年になると、正常に心が発達すれば、「自我」が芽生え始めます。すると、こうやって苦痛を味わってきたことに、突然心がNO!と言い出します。それは、単にピアノを辞めることにとどまらず、心に陰をもたらす結果になることも少なくありません。

そもそも、コンクールに出すのは、その子が音楽家としての道を歩むために、または、ピアノを学習する上でプラスにするためであり、ピアノを嫌いにするためではなかったはずです。それに、実際に音楽家として、コンクール歴を必要であれば、、勝負はある程度大きくなって、高校生以上のコンクールで、自分の意志でしなくてはなりませんし、そのときに役立つことを子供のうちに学ばなくてはなりません。しかし、残念ながら、小さい頃にコンクールで優秀な成績を修め、小学校高学年で辞めてしまうというケースが後を絶ちません。偉大な作曲家の作品を弾くことを考えたら、まだまだピアノ演奏の導入に過ぎない部分で辞めてしまうのです。悲劇は、そういうことを毎年繰り返している先生が、指導者として評価され、またそれによって多くの保護者がその先生に自分の子供を入門させようとすることです。私は、多くの保護者の方に目先のことにとらわれず、目を覚ましなさいと言いたいのですが、なかなか通じません。もちろん、よい教育をして、更にコンクールでもよい成績を修める生徒を指導している先生もいらっしゃいますが、そのあたりの見極めは一般の方には非常に難しいことで、保護者の方はとかく「噂」に流されやすいのです。

保護者の皆様、是非とも本当の意味で子供の味方になってあげてください。お母様方が賞をとるのではありません。あくまで、子供の成長のためのコンクールだということを忘れないで下さい。そして、正しく音楽を学ぶことをもう一度考えてください。周りの声に惑わされたり、自分の見栄のために子供の心を壊さないよう、もう一度今の自分の言動を分析してみてください。冷静になれば、見えるものがたくさんあります。子供は、こどもなりに音楽を感じ、表現しようという気持ちを持っています。それを正しく育てれば、将来大きく花開く可能性がありますが、それは、今「日本の」コンクールで求められている完成度とは方向が異なる場合が多いのです。普通の子に天才教育をしようとすれば、子供を傷つけて失敗に終わります。でも、正しい教育は、子供の感性を伸ばし成長させます。長い目で将来に向けて、正しい教育とは何なのか、常に問い続けて行ってほしいと思います。

音楽は、素晴らしいものです。そして、演奏できる喜びは何物にも替えがたい宝のようなものです。どうかこのことを忘れず、子供たちと音楽との関係を豊かにしていってほしいと思います。


2011年5月1日(日)「久しぶりの遠出」

昨日無事「東邦祭」が終わり、今日はお休みが取れたので、八ヶ岳の麓にある先生の別荘に生徒を連れて遊びに行ってきました。東京はあまり天候のよくない予報だったためか、朝の高速道路は渋滞することなく、スムーズに運転が出来、ちょっと遅めの朝食時間に到着することができました。お天気も予報が外れ、結局一日傘を一度も開くことなく、晴れ間を見ることができるほどでした。

午後には、白百合女子大学教授で、カトリック東京教区司祭(神父さま)の星野正道先生の「スロー・ピアノコンサート」と題されたコンサートに野辺山まで行きました。野辺山は、JRの中で標高が最高地点にあることも知られていますが、高原の爽やかな空気の中、今ちょうどタンポポが咲き始め、桜も満開になっていました。私はカトリック信者ではありませんが、星野先生のことは普段からとても尊敬しており、そのお人柄やお言葉からは多くのことを学ばせていただいております。

会場は、川上村文化センターというところで、ホワイエに美しい100年前のニューヨーク・スタンウェイが保管されており、それを使って吹き抜け天井の響きのよいロビーでのコンサートでした。鍵盤のとても軽いピアノで、音がやさしく響き、それが星野先生のやわらかいタッチと融合して、特別な、まるで天から舞い降りたかのような白い羽を持った美しい音色で会場が満たされました。

星野先生の演奏を聴かせていただいていると、音楽が争わず、競わず、心の楽しみとして純粋に伝わってきます。そして、ピアノがこんなにも「うたう」ためにある楽器なんだということに気づかされます。そして、会場が瞬く間に、音の魔法によって、全てのストレスから解放され、心の毒素さえも清らかな物質に浄化される思いでした。しかもそれは、不思議なことに、決して押し付けがましいものではなく、聴き手が自然に響きの世界に足を運んで寄り添うような感覚なのです。そして、演奏に対して、どこからともなく自然にそして静かに感謝の気持ちが湧き起こってきます。一人の人間として、また、演奏をする人間の一人として、とても貴重な時間を過ごすことができました。

帰りは、高速道路が渋滞しているとの情報が入りましたので、再び先生の別荘に戻ってお茶をいただきながら、渋滞緩和を少し待ってから帰宅しました。久しぶりに仕事と関係なく遠出をして、楽しい一日でした。


2011年4月29日(金)「東邦祭一日目無事終了」

今日からゴールデンウィークの連休が始まります。今日は、大学の学園祭「東邦祭」の一日目でした。よい天気に恵まれ、たくさんの方々に来場していただきました。

クラスのコンサートも立ち見が出るほどの大盛況で、温かい拍手に支えられながら、学生たちも楽しくそして一生懸命に演奏をしていました。私のリストの伴奏も何とかつつがなく終了し、國谷先生とのデュオもお互い集中して楽しく演奏することができました。

私は、大学生の頃プーランクやフランス六人組の音楽をよく聴いていましたが、今日演奏したソナタは、彼の他の作品とほんの少し違った顔を覗かせる面を持ちつつも、ある意味「プーランクらしさ」を感じさせる完成度の高い作品で、こうして弾いてみると演奏する醍醐味を十分味わわせてくれる作品です。ちなみに来年の秋には、この作品を含め、今まで2人で取り組んできた作品をまとめて、2台ピアノによる演奏会を計画していますので、その際には是非お越しいただけたらと思います。

今日は、このほか高校生の代表による演奏会も行われ、私の生徒も立派にショパンのエチュードOp.25-11と25-12を演奏し、成長を嬉しく感じました。

最近、教育の定義が狭義化されつつあることを危惧していますが、音楽を演奏するためには、技術的なことばかりではなく、心の豊かさや、温かさ、学術的な内容など、学ぶべきことがたくさんあります。こうした学校の行事もその一つで、企画を立てることは、物事の構成力をイメージするよい機会ですし、テントでお店を運営することは、お互いの協調性を学ぶいい機会です。また、演奏会に出演することは試験等では体験できない聴衆とのふれあいを学ぶ機会でもあります。全てが学生へのよい教育であり、学生にとってはプラスの勉強だと思います。広くおおらかに「学ぶ」経験をすることが、将来必ずや役に立つものと思っています。


2011年4月28日(木)「明日から」

明日、明後日と恒例の大学の学園祭「東邦祭」が行われます。今年は、楽しむということだけではなく、震災への「Music Charity」を目的にした特別バージョンで行われ、後夜祭は行われません。若いエネルギーが結集し、大きな力となることと期待しています。

私のクラスでは、明日29日に毎年恒例のピアノデュオコンサートをいたします。今日は、ゲネプロを行いました。私は、國谷先生とプーランクのデュオソナタを演奏しますが、昨日急に学生のリストのコンチェルトの伴奏もすることになってしまい、そちらはほぼ初見状態なので、明日どうなることやら。ちょっと頑張らないと・・。

学生たちにとって、本番とは、とかく試験やコンクールという必ず「採点」が待っている場面が多いのですが、こうしてコンサートという演奏を点数で表すのではなく、音を通じて聴き手と共に楽しむ空間を創り上げる経験をしながら、音楽を奏でる喜びを再認識してほしいと思っています。


2011年4月27日(水)「心の状態」

先日の同世代の俳優さんの訃報には(私より一つ年下)、ショックを受けました。40代半ばは、一見人生の中で安定したよい時期のように見えますが、周囲を見ていると、どうやら男性の40代半ばには、体の変調から心に闇が生じる時があるように思えます。それが、外的なストレスと共振して心のコントロールを大きく失わせる結果になることもあるのかもしれません。また、それは、人と接する時など、スイッチがONの状態の時には全く気づかない部分でもあり、周囲にはあまりわからない部分だったりするのでなかなか厄介です。

ただ、そういうときには、必ずいつもと違った変なことを言い出したり、一時的に性格や写真の顔が急に変わってしまったりしますので、もしも少しでもそんな兆候に気づいたら、友人がある意味覚悟を決め、心の受け入れ態勢を整えて温かく接することも必要ではないかと思います。

精神科医は、病気に対して学術的な知識を基にアプローチをし、効果的な投薬を指示してくれますので、有用ではありますが、仕事柄、自分の気持ちを寄り添わせるのではなく、自分と相手の感情の間にしっかりとしたラインを設けた上で、あくまで知識に則った対応をしますので、やはり周囲の心の支えは、不可欠だと思います。

こんなことを書いていると、果たして自分は大丈夫だろうかと心配になってしまいますが、時には心を固まりから解放して楽に過ごす時間をとらなくてはいけないなあと思います。


2011年4月26日(火)「ジャンボコーン」

今日は爽やかな空気に満たされた一日でした。人は、一年の大半を暑いか寒いかどちらかを口にしてしまいますが、今日は飲み頃のお茶のように、一年のうちでも数少ない心地よくちょうどいい気候でした。こんな日はふらっとどこかに出掛けてぼけ〜っとしていてみたいのですが、そういえば、最近そういった時間を取ってないなあと思いました。地震の後、無意識のうちに、用事が終わったら早く家に帰らなければ・・といったような気持ちが働いてしまうのは私だけでしょうか?もちろん今日も家と大学を往復しただけでした。

さて、私は子供の頃、山梨の万力公園というところに家族でよく遊びに行ったのですが、そこの池にいるアヒルやカモにコーンのお菓子をあげるのが一つの楽しみで、行く時には必ず持参していました。そのためか、今でも「ジャンボコーン」とか「ジャイアントコーン」といった名前で販売されている甘い味のついたコーンのお菓子が大好きで、旅行の時にも持っていくほどです。しかし、震災後一時お店から姿を消してしまっていて残念に思っていました。ようやく最近になって復活し、今日も帰りに見つけたので、早速買ってきてしまいました。緊急時にはご飯の代わりにもなります。安いお菓子ですが、素朴でおいしく、笑われそうですが、ちょっとした幸せを感じることができます。


2011年4月22日(金)「正しい情報を」

昨夜も地震があり、それに寝ている最中に揺れた時なのでしょう、夢にも地震が出てきました。こんなに頻繁な揺れには、やはり建物への影響もあるのではないかと心配してしまいます。

さて、今朝、一部地域の母親の母乳から比較的高い値の放射性物質を検出したとの報道を見ました。これまで、万が一母親が放射性物質を体内に摂取してしまっても、母乳に影響する値には至らないという見解が力説されており、野菜もどちらかというと風評被害が起こらないようにすることを優先させるようなコメントが多く聞かれていましたが、先日安全性を強調していたコメンテーターが今日は一変、不安だと言っていました。私は、予想された十分考えられる事態だと思いました。

私たちは、生活する上で、食物や水分として口から摂取するもの、呼吸として大気から体内に摂取するものなど、仮説よりはるかに複雑な形で自然界に接しています。また、一つの品目を1年間食べ続けても警戒基準値に達しないといわれても、実際には、生活上では、意識の有無に関わらず、様々なものを多岐に渡って摂取していますし、一日の移動も広範囲に及ぶこともあります。対象が目に見えないだけに、素人でさえもそんなに単純な状態に置かれているのではないだろうと想像できます。また、人間を大きく一括りにして、「乳児の摂取は○○」「成人の基準は○○」としていますが、癌を発症するのも、人ひとりひとりの免疫や体質・遺伝的要因などで大きく差が出てきますし、自分の体がどのような状態にあるかなどは一般的に分からないものですから、統計的数値を全て信じてよいものか、現実問題としては甚だ疑問の残る点だと思います。

技術大国日本と言われ、確かにピンポイントにおける技術力は高いものを持っている日本ですが、城壁や堀の代わりに海に囲まれた基本的に平和な環境で育まれた国民の心の中には、今回のことに限らず、安全管理とか、危機管理に対する意識があまりにも低いため、その運用方法を想定したり、実際に運用したりできないのではないかと思われます。特に、以前、汚染水を食い止めるために「新聞紙」と聞いたときには、唖然としてしまいました。

私も日本人の一人ですが、やはりドイツに住んでいた当時、東西の状況の激動や湾岸戦争を肌で感じられる至近距離で体験したこともあり、普段はのんきな性格でも、緊急時には、周囲とは一線を画し、情報の読み取りに多少神経質になってしまいます。

私たち音楽家は、数値で計測できない心の部分を大切にしていますが、数値に表すことのできるデータはもっと精密に、そして頻繁にチェックされ、公表されるべきだと思います。そして、風潮とか、大衆心理ではなく、正確なデータに沿った行動をしなくてはいけないと思います。


2011年4月17日(日)「on air」

先週は、新年度の開始と共に、生活のリズムが変わったり、慣れない仕事が増えたりして、夜、ある時間を過ぎるとスイッチが切れたように眠くなってしまうような一週間でした。頂いたメールにもお返事ができないままに多くの方に失礼をしてしまいました。明日からの一週間は元気に過ごせるようにしたいと思います。

さて、先日書きましたTVの収録ですが、今日on airされました。収録時には、めまいや体調が悪く、また、コメントの仕様がないような内容でしたので、ちょっと恥ずかしい気もして、番組名やon airの日のお問い合わせを多くいただきながら、公表せずにおりました。TVの画面で見る自分の顔・・・やですね。特にうちは大画面なのであららって感じ。それに、具合が悪かったこともあってか、言葉のキレも今ひとつ、それに、あんな変な声で普段しゃべっているかと思うと・・ああやだやだって感じでした。やっぱり私が人前に出るのは、演奏家として、ピアノを弾いている時でないと・・・。でも、まあこんなもんでしょう。これも経験の一つとして笑ってスルーしたいと思います。

そういえば、2月末から水泳もストップしてしまって、運動不足な毎日です。そろそろ、リズムを日常に戻せるようにしたいと思います。


2011年4月11日(月)「新年度着々と」

震災に関する諸事情で心配されていた大学の新年度のスケジュールも、現在まで順調に無事進んできており、明日までのオリエンテーションを終えると、いよいよ明後日から通常授業に入ります。今日は、午前中は文京キャンパスで大学院、短大、高校、アドバンスコース、午後からは川越キャンパスで大学、第二高校のレッスン打ち合わせをいたしました。受け持ち人数が多い中、異なる学年・コースの一人ひとりの都合を加味しながらレッスン時間を決めるのは至難の業です。でも、こうして無事仕事ができることは、ありがたいこと。このことは、今年一年折々に忘れないようにしようと思いました。

今日は、地震の多い日でした。帰りに武蔵浦和駅を歩いていると、天井から吊り下げられた時計が踊るように揺れはじめました。私は歩いていたので、揺れを感じませんでしたが、間もなくアナウンスが入り、地震だと確認しました。揺れていた時計や「福島で震度6弱」というアナウンスで、急に家の水槽が心配になってしまいました。家に帰ると家の中は特に変化はなく、ぎょぴも普通にしていましたので、ほっとしました。それにしても地震、嫌です。


2011年4月8日(金)「ベートーヴェンのヒット曲」

大学の新年度の行事と共に気を遣うことが多く、昨夜は疲れてしまって、早めに横になっていると、うとうととしながら、揺れを感じました。「まさかめまい?」と思っていると、更に揺れは大きくなり、飛び起きました。地震が起きるたびに、やはり身構えてしまいます。3月11日の地震のエネルギーが破格に大きかったため、向こう2年間は警戒しないといけないそうですが、これ以上不安なことが増えないことを願うばかりです。

さて、サントリー・ウーロン茶のCMでどこかで聞いたようなメロディーが流れ、気になってちょっと調べてみましたら、フランス・ギャルの1965年のヒット曲「Poupee de cire poupee de son(日本語では変なタイトルですが「夢見るシャンソン人形」)」でした。日本語でも多くの歌手によってカバーされているようです。日本語のものを聞いてもあまりピンと来ませんでしたが、フランス・ギャルの歌を聴くととても懐かしいような不思議な感覚を覚えました。私が、フランス語や「フレンチ・ポップス」と言われる60年代から70年代のフランスの歌を聴く度に「懐かしい」思いがするのは、記憶にない子供の頃、どこかで聴いていたのだろうかと思います。

この曲は、私の生まれた1965年のユーロヴィジョン・ソングコンテストでグランプリを獲得し、世界中でヒットしたそうですが、耳に残る特徴的なメロディー、ピアノを弾いたことがある人ならば、これがベートーヴェンのピアノソナタ第1番の終楽章のセカンドテーマであることにすぐに気づくと思います。この曲の作者セルジュ・ゲンズブールは、クラシックをよく聴いていたそうで、当然のことながらベートーヴェンのソナタも聴いているでしょうから、世界中でヒットしたメロディーの作曲が実はベートーヴェンであったと言い換えることができるかもしれません。やはりベートヴェンさんすごいパワーです。

CMから様々な想像をめぐらしてしまいました。


2011年4月5日(火)「春〜うたをうたうとき」

今日は大学の入学式が行われました。震災や計画停電の影響で行事の中止や授業開始の延期の措置をとる大学もかなり多いようですが、東邦では当初の予定通りに新年度を開始することにしました。悲しいニュースや不安が多い毎日の中で、一つでも明るい話題があることは救いのような気がします。新入生の言葉にも重みがあり、例年以上に決意のある入学式となりました。

入学式では、毎年4年生の合唱が披露されるのですが、今年は信長貴富作曲の春(「うたをうたうとき」)が演奏されました。学生たちの気持ちのこもった演奏、歌詞とともに、震災のことなどが頭にうかび、涙がこぼれてしまいました。式典中教員は皆ステージの上に座っているので、あまり目立たないようにこらえていましたが、音楽が心に響いた瞬間でした。音楽って、一見ひ弱なように見えますが、実は何と力強いものでしょう。この力を伝えたい。そんな気持ちになりました。

さて、原発による放射性物質の流出は依然止まっていません。日本では、「健康上問題ない」とか「当面問題ない」ということが盛んに言われ、神経質になることが恥ずかしいことのような風潮があります。でも、果たしてそうなのでしょうか?外国のメディアでは、詳しいデータが毎日報告されていますが、肝心な地元の日本では、よほど検索でもしない限り、データを得ることはできません。私たちは、なぜそれを知ろうとしないのでしょうか?嘘やデマはいけませんが、正しいデータを把握する必要はあるのではないかと単純に思います。「ベクレル」や「シーベルト」といった単位がどんな意味をもっているのか、分からないまま「安全」とのほほんとしていていいのでしょうか?それに、放射能が人体に与える影響のデータは、現在の医学で仮に分かっている範囲にすぎません。医学も、20年前に比べたら格段に進歩はしていますが、まだまだ「わからない」分野は山積み状態です。私は、そんなに楽観的な状態ではないと思うのですが・・・。もしも、もっと詳しくそして、正確に根拠を提示して「安全性」を説明できる方がいたら、伺いたいものです。


2011年4月1日(金)「新年度」

新年度が始まりました。3月は震災に時間までもさらわれてしまったような感覚で、これといって成果を感じることができないままに4月に突入してしまったような気がします。良く考えてみたらピアノを落ち着いて弾いた記憶もありません。前に進まないうちに時間だけ過ぎてしまったようです。

さて、今日は大学の新年度の辞令交付や会合があり、上野に行きました。毎年4月1日には上野で会合があり、桜が満開か散り始める頃なのですが、今年はまだまだ蕾が多く、開花しているのはほんのちらほら。やはり寒かったのだなあと改めて感じました。東京都では、都知事から花見宴会等の自粛が呼びかけられ、上野公園を含む都立公園での花見関係のイベントはすべて中止とされたため、上野公園には恒例の雪洞もありませんでした。

でも、暖かい日差しの中、桜の花を見る人々の顔からは、笑顔がこぼれていました。花の力ってすごいですね。見るだけで人々にエネルギーを与えてくれるのですから。私も春を感じ、ちょっとだけ嬉しくなりました。ふと、この一枝を避難所に送ることができたらと思いました。

こういうとき、いろいろな捉え方があると思いますが、あまり自粛しすぎてしまうのも必ずしもいいとは言い切れないと思います。人々が動かなければ、経済活動も停滞し、最終的に日本の経済エネルギーが低下することにつながってしまいます。直接的に困る人も出てくるでしょうし、経済力が低下すれば、復興も前に進んでいかないことになりかねません。もちろん、被災地のことは忘れてはいけませんし、心を寄せなくてはなりませんが、節電等しなければいけないことをしながら、やはり今できること一つ一つして行きながら、なるべく日常に近い毎日を送っていくことが大切ではないかと思うのです。


2011年3月31日(木)「経験の一つとして」

昨夜寝る直前にちょっと気分が悪いような気がしたのですが、夜中に一度目が覚め起き上がると、何と周囲が回り始めました。「あれれ」自分は止まっているのに、壁や天井、とにかくまわりの風景が回っているのです。何とも気持ちが悪い。朝起きても何だか車酔いのような感じがしていましたので、出掛けるぎりぎりまで、横になって様子をみていました。昨日ちょっと肩が凝ったので、自分で肩やら首、耳の後ろなど、揉んだり押したりしすぎたのがいけなかったのかもしれません。出掛ける頃には落ち着いてきましたが、一時は今日は代役をお願いしなくてはならないかなあと思ったほど、どこか神経の回路がおかしくなってしまったのかと思いました。

さて、今日は先日急に依頼されたTVの撮影がありました。といっても私が演奏するわけではありません。ある青年の演奏のVTRを見て、ピアノの専門の立場からコメントをするというものです。当初日程的にも調整が難しいですし、専門のジャンルがちょっと違うので、一度はお断りしたのですが、最終的にお引き受けすることになり、大学のレッスン室で撮影を行いました。午後4時から始まり、終わったのが7時半。楽譜もなく、またパソコン用のモニタースピーカーから出る音だけを頼りにしかもよい面に焦点をあててコメントをするのは、神経をつかう作業で、終わった後は、ふらふらしてしまいました。これがカット編集され、12〜13分になるのですが、どのようなコメントが採用されるのか、何だかあまり上手くしゃべることができてないような気がして、ちょっと恥ずかしいです。まあこれも経験の一つとしてよかったと思います。


2011年3月27日(日)「若い力」

TV等で被災地で中学生や高校生の活躍が紹介されています。その姿は、東京にいる私も、「ありがとう」と言いたくなる本当に素晴らしいと、心から思います。また、先日の選抜高校野球の魂のこもった選手宣誓は、何度聞いてもその言葉の力に圧倒されてしまいます。これまで、若い力が弱っているような話題が多かったのですが、本当は、彼らにはすごい力が秘められているのだということを、改めて感じさせられました。

この20年ほどの間、子供たちに負担をかけないようにすることばかりに進んでいた教育界ですが、子供たちの持っているエネルギーを生きた力として発揮させること、その力を信じることが大切なのだという、日本が長いこと忘れていたことを、彼ら自身の行動を通して学んだように思います。できれば、このような不幸な災害を通して「学ぶ」などという言葉は使いたくないのですが、一人の大人として、そして、そして教育に携わる者として、今回の教訓は忘れず、心に持ち続けたいと思います。そして、彼らがこれから成長し、社会に出るまでの過程で、(まだ何が出来るかはわかりませんが、)何か私ができることはないか、直接的でも、間接的でも役に立てるように、これから考えていきたいと思います。


2011年3月25日(金)「停電」

今日は、第2グループのみ18:20〜22:00の間に計画停電が行われるとのことでした。夜停電するのは初めてですので、早めに夕食を済ませ、テーブルの上のオイルランプやティーライトに火を灯し、明かりの用意をしました。

大体18:50頃に停電するのだろうと思っていましたが、時計が50分に変わっても電気がついていたので、今日はとりやめかなと思った数秒後、力が抜けたように一斉に電気が消えました。やはり、ドキッとします。近所では、非常用発電が動く音も聞こえ、また、交差点の交通整理の笛の音も聞こえてきました。

オイルランプの光はとてもきれいで、結構明るいのですが、さすがに本を読むのには暗いですし、寝る時間でもないですし、だからといって信号機も停電している中を運転する気にはなれません。「さあどうやって過ごそうか」という感じでした。仕方がないので、まずはいい雰囲気の中でお茶でも飲もうとお湯を沸かし、ゆったりとお茶タイムにしましたが、それもだんだん飽きてきましたので、ノートパソコンを開いて、DVDでも見ようかとしていると突然電気がつきました。どうやら今日は電力に余力があり、停電の必要がなかったようです。

計画停電は仕方がないと思っていますが、停電中は仕事にはなりません。特にお店などでは仕事にならずに困ってしまうのではないかと思います。一番いいのは、節電をして、停電をさせなくてもいいようにすることだと思います。今、地下鉄の駅も節電で大分暗くなっていますが、これで十分な明るさとも言えますし、まるでパリのメトロのような感じにも見えます。また、東京23区のほとんどは、計画停電のグループに入っていませんが・・・都心まで停電したら大混乱ですので、仕方がない措置だと思います・・・、ただ、計画停電範囲外の方は、まだまだ節電の意識がないこともありますので、もっと節電の意識を持っていただけたら状況も好転するのだろうと思います。乱暴な話ですが、今東電で電力の値上げを検討しているようですが、都心は停電をしない代わりに電気代を他よりも高くするとかいう基準を設けたら、節電の意識も出るでしょうし、他の地区の人々も納得するのではないでしょうか?半分冗談ですが・・。

それにしても、電気は生活になくてはならないものだとつくづく感じます。不便を受け入れ工夫することが新たな道を開くことができるかもしれませんので、個人レベルからでも節電を継続して心がけたいと思います。


2011年3月24日(木)「一通のメール」

今日ドイツ人の友人からメールが届きました。彼は、長いこと日本で働き東京に在住していましたが、原発事故による退避勧告でやむなくドイツに帰国したそうです。今尚危険な状態の続く原発。状況を大袈裟ととるか深刻と捉えるか、人それぞれですが、確実に放射性物質が外に出ており、野菜、水、原乳など、生活に関わる様々な面に影響が出てきていることは事実です。

関東周辺の医療機関からは、「コンピュータX線撮影(CR)の画像に黒い点が認められる」という報告も相次いでいるそうです。黒点は、原発から放出された微量の放射性物質の影響を受けたものとみられ、CR装置を販売する各社が対応に乗り出しているそうです。この装置は、かなり感度が高いものとは言え、目に見えない放射性物質がそこに存在することを証明しているものと思われます。

「直ちに健康への影響はない」というのが専門家の見解ですが、アメリカ大使館では、予防的措置も含め原発から半径80キロ圏内から避難勧告をしていますし、もちろん、ヒステリックになる必要はないにしても、刻々と変化する情報を敏感にキャッチし、身を守るに越したことはないと思います。


2011年3月21日(月)「そんな場合では・・」

冷たい雨が降っています。原発の事故で、福島、栃木、茨城、群馬の野菜から放射性物質が検出され、出荷停止の指示が出されたとの報道を見ました。これらの地域では、多くの農作物の生産が行われているため、生産者への打撃は計り知れない大きさだと思います。事態が早くよりよい方に向かうように願うばかりです。

地震から10日ほどが経ち、にわか評論家たちが口を開き始めました。いろいろな考え方があるのは当然かもしれませんが、公的な立場の人や、メディアでの発言は影響力を考慮して、責任を持って行っていただきたいと思います。また、緊急時だからと政党を超えて協力要請をした入閣を小さな利害で拒否するとか、都知事や府議会議長といった責任ある立場の人が被災者の気持ちや状況を無視した心無い発言をするとか、あくまで己や政党の利害を優先させる言動をとる度量の狭い政治家など、一般人として理解しがたいことが多くあり、悲しく思いました。普段政治にはあまり関心のない私ですが、こういうことは、私たちがしっかり覚えていて、次の選挙に反映させないとやはり政治は腐敗する一方だと痛感しました。

被災地の必死に生きようとする姿、そして、日本人として誇れる秩序を保った行動、そして日本の多くの人たちが心の底から被災者の無事と被災地の復興を願っているのです。政治家が小さな利害を言っている場合ではないのです。

それに、政府の対応は完全ではありませんが、災害は計画に則って訪れるわけではないのですから、緊急時に完璧などあり得ません。今の政府でできるベストを尽くすためにも足りない分は、主義主張よりも協力体制を優先させて、周囲がもっとフォローするような態勢にならなくてはならないと思います。本当に政治に携わる人間なら、批判する暇があったら、自分ができる何かを一つでもしようと行動したり、提案をしたり、その能力がないのであればせめて募金をするなり、プラスの行動を示してほしいものです。そして、政党も派閥も超えて、本当に今何をしたらいいのか、何が出来るのか、己の利害よりも日本のために予算も含めてしっかりと考えていただきたいと思います。

私たちも、これまで同様、節電をはじめ、多少の生活の不便を受け入れ、今自分のできることをしながら日本がよい方に向かえるように毎日を過ごしたいと思います。


2011年3月18日(金)「今のタイミング」

ニュースで少しずつ、物資の運搬が流れ始め、被災地に届き始めたと聞き、ほんの少し気持ちが明るくなりました。まだまだ始まったばかりですが、援助活動や復興活動が前に進むように心の底から祈りたいです。

今日は、大学の卒業式の予定でしたが、現在の電力事情や交通事情を踏まえ、式典は中止となり、個別に学位認定書を渡すことになりました。4年間を締めくくる晴れの舞台がこのような形になってしまったことは残念ですが、大学としても「今できること」に一生懸命取り組む姿を示す中での決定であり、学生にとっても忘れられない日となることと思います。

今日はそのような訳で、自宅に待機しておりましたが、10時前に私の居住地区では初めての計画停電に入りました。これまで停電がなかったので、今日はどうかなあと思いつつ、準備をしていました。10時10分ほど前に家中の電気がすーっと消えました。水道とガスは使えましたが、当たり前のことですが電気が関わるものは全て使用不可能な状態になりました。まだ、午前中のことですので、恐怖はありませんでしたが、生活の中で電気を伴わないものは少ないので、変な感覚でした。固定電話は通話不可能になり、携帯電話も基地局の電源の影響か電波が弱くなりました。ピアノを弾こうと思いましたが、ピアノの部屋は防音のために窓がありませんので、ほぼ真っ暗な状態になってしまいます。先日購入した小型のLEDライトを天井に貼り付け、楽譜を照らしながら弾いてみました。

電力が回復し、パソコンを開いてみると、25日にプロ野球のセ・リーグが開幕戦をナイターで2試合行うというニュースが目に留まりました。東京ドームでナイターを行う場合、一般家庭の5000軒〜6000軒が一日に必要な電力を一度に使ってしまうそうです。計画停電や電車の運行変更そして、家庭や事業所の対策などで、不便を我慢しながら少しでも節電しようという気持ちが広がっている中、今「その時」ではないと思いました。大義名分の「被災者を勇気付けたい」というのが本当ならば、昼間、照明の必要のない球場ですることもできるでしょうし、電力事情の問題のない関西圏で行うことだってできるはずです。それに、勇気付けには時期があると思います。「今」莫大な電力を使って試合をすることが勇気付けになるとは想像できません。それよりも交通事情が許す範囲で選手たちが足を運んで笑顔を見せるだけでも大きな勇気付けになるような気がしますが、皆さんはどう感じますか?

音楽も勇気を与えることもできますし、そんなお手伝いができたら幸せだと思いますが、ただしそれは「今」のタイミングではないと思っています。例えば、今被災地に行ってコンサートをして喜ぶと思いますか?物事には、順序があります。まずは、救援物資を届け、暖かい中で眠ることができ、食べることができるようにすること。これが「今」必要なことなのです。そのためにも、私たちはできることをし、間接的ですが、多少の不便だって受け入れて、生活をすることが大切なのだと思うのです。いろいろな考え方があっていいとは思いますが、あまりにも一般人からかけ離れた考えで大義名分を振りかざし、それが他に影響や負担を与えてしまうことを認識せずに行動することは謹んでいただきたいと思います。


2011年3月16日(水)「救援」

TVでは、被災地に物資や燃料が足りないことを繰り返し報道しています。また、少しずつ救援の物資の輸送が始まったニュースも入ってきました。暖房のない体育館がどれだけ寒いのか、食べるものがないのがどれだけ辛いことなのか、想像をはるかに超えたレベルだと思いますので、自分が何も出来ずにTVを見ているだけだということをとてももどかしく感じています。今の段階で個人でできる協力はやはり募金だと思い、私も少しですが、日テレの24時間テレビインターネット募金に送金いたしました。

ただ、こんな非常時にも募金詐欺をしようとする人もいるようです。本当に、人間の芯から腐ってしまった者だと憤りを覚えますが、せっかくの気持ちも届かなければ何もなりませんから、募金の際には、日本赤十字社や各テレビ局など、大きな身元のしっかりした団体を通してして頂いた方がいいと思います。間違いがないのは、郵便局に足を運び、窓口にお願いすることですので、一つの選択肢だと思います。

それから、東京には電車もありますし、食料だってありますので、不急の買占めは控えて、少しでも被災地に品物や燃料が渡るようにできたらと思います。


2011年3月15日(火)「救援を物資を早く!!」

先ほども強い地震がありました。地震は揺れている最中は、どのくらいの規模で、どのくらいの長さなのか、まったく分かりませんので、揺れるとドキっとして、緊張してしまいます。

今日は18時20分から22時まで計画停電の当該地区になっていました。近くの防災放送でも夕方から何度もその旨のアナウンスがありましたので、早めに夕食を済ませ、LEDライトと、ロウソク、ライターを用意し、停電が始まるまでピアノを弾いて待っていました。暫くして窓を開けると、防災放送で、「現在、市内では計画停電に入っています。信号も止まっていますので、ご注意ください。」とアナウンスされていました。・・・でも、うちは電気が来ています。市内は、停電しているようですが、うちの周辺は停電から外れていたようでした。それまでの緊張が拍子抜けしたような気持ちになりましたが、ほっとしました。

東京電力の対応には、多くの批判が出ています。もちろん、より効果的でよい案があれば、それはどんどん提案してほしいものですが、東京電力の方々は非常事態に必死で取り組んでいるのです。それぞれの都合をいい始めたらキリがありませんので、私たちも受け入れられる最大限のことをして、この窮状を乗り越えるしかないと思います。

ただ、被災地の救援、特に食料や物資の援助は、もっと、もっと急いで本気でしなくてはならないと思います。この寒い時期に、暖房もきかず、食べるものもないような状態に何日もいたらそれこそ二次災害になってしまいます。個人のレベルでは、どうしようもありませんので、是非とも政府の対応を急いでほしいです。せめて食料だけでも、ヘリで各地に運ぶわけにはいかないのでしょうか。お米だって、備蓄米が有り余っているのですから、それらもどんどん使って、何とか、助けてほしいです。


2011年3月14日(月)「混乱の朝」

今朝は出かけなくてはならない用事があったので、予定よりもかなり早く起き、TVで情報を得ながら支度をしておりましたが、計画停電の影響から電車が止まり、かろうじて時間限定で動いている路線も込み合って、駅の中すら入れない状態になっていますので、自宅で待機するしかないと判断しました。今のところ、第2グループの計画停電も回避できそうな様子で、TVを見ることができますので、それだけが救いです。

あるサイトで、「被災地ではないツィッターユーザーにお願いしたい5つのこと」というものを見ました。私はツィッターは利用しておりませんが、こういう非常時には、多少の不便があっても無事でいられるわれわれは、ありがたいことと受け止め、今に関しては、しても仕方がない批判は控え、それぞれの状況で“今できること”を一生懸命にすることしかないように思われます。

ただ、歯がゆいのはこういうときに、お手伝いの手を差し伸べられないことですが。


2011年3月13日(日)「いよいよ」

今日は、延期になった大学の卒業代表演奏会1日目と、もともと予定されていた2日目の2回分の演奏会と、オープンキャンパスと、一日大学での行事がありました。地震の影響で演奏会は十分なリハーサルができませんでしたが、学生たちは皆とてもよい演奏をしており、4年間の締めくくりが立派にできたと思います。この3日ほど、地震の報道一色でしたので、学生たちが一生懸命に演奏に取り組んでいる姿、そしてその音を聴いて、改めて音楽っていいなあと感じさせられました。私たちに出来る音楽というエネルギーが、人々の幸せに少しでも役に立てる機会があったら、それは大変嬉しいことだと思います。

今日は、実は早めに休んでおりましたが、先ほど防災放送で起こされてしまいました。いよいよ明日は輪番停電が始まるそうです。時間帯が分かっているとは言え、その時間は仕事ができませんし、混乱しなければいいと思いますが、4月末までというと少々気が遠くなりそうです。長期化すると生活に支障が出てくるとある程度覚悟しなくてはならないと思います。私の地区では第2グループで午前9時20分〜午後1時と午後6時20分〜午後10時の2回の停電があるそうです。冷凍庫の食料とか、それに、水槽のろ過装置やエアも電気がないと動きませんし、ガスも電気が通らなければ使えませんし、暖房も使えない・・。いままで経験したことのない事態が起こると、かなりの覚悟で生活しないとならないようです。


2011年3月12日(土)「続々と」

地震の様子が終日ニュースで報じられています。今日は、予定していた大学の卒業演奏会も延期になり、自宅におりました。想像をはるかに超える状況に、とてもピアノを弾けるような心理状態ではありませんでしたので、家の中にいるときには、ずっと報道番組を見たり、時々つながらないネットの情報を見たりしていました。こういう時に選ぶのは無意識にNHKです。やはり客観的な事実を伝えてくれる気がするからかもしれません。しかし、あまりの悲惨な光景に涙を抑えられない、もちろん当事者の方の辛さは比べ物にならないのですが、言葉になりません。一刻も早く救援が進むことを祈るばかりです。仙台の大学院に進学した卒業生のことが心配になっていたのですが、就職活動のために東京におり、無事との連絡がきてほっとしました。まだまだ連絡が取れずに心配な方々も多いです。

今日は、停電の可能性があるということでしたので、まず懐中電灯を買おうとお店に行きましたが、既に在庫切れ、とりあえずLEDライトと蝋燭に火をつけるためのライターを買い、食料も少し買いました。水も買おうかと思うと、これも既に売り切れでした。夕方車にガソリンが満タンになっていないことに気づき、ガソリンスタンドに行くとやはり皆考えることは同じなのでしょう、かなり込み合っていました。

結局私の居住地区は停電しませんでしたが、中学生の生徒から節電を呼びかけるメールが届き、そういうことが出来る中学生に頼もしさを感じ、感心しました。電気がないと何もできません。明日の輪番停電が何とか回避できるようで、ちょっとほっとしました。

今回の地震は、869年の貞観地震以来1000年に一度の規模の地震とも言われ、日本海溝の全域が破壊を受け、1ヶ月間はM7クラスの余震が起こる可能性があるとも言われていますし、半年から1年の間は、誘発地震が別の震源地で起こる可能性があるとも言われています。これ以上被害が出ないことを祈るばかりですし、自然現象に対して気をつけようがないことも確かですが、毎日の情報に気をつけながら、地震のことを忘れずにくれぐれも気をつけて生活されてください。

原発の今後も心配です。


2011年3月11日(金)「追加」

先ほどの内容は、最初の地震がおさまった直後のことでしたので、まだどのようなことが起きたのか分からないままに、家族の無事を確認した後にパソコンに向かいましたが、その後、TVの前から動けないまま様子を見ていると、津波の被害や犠牲になった方のことや、恐ろしい光景が次々と映し出され、観測史上最大規模の地震という恐ろしい事実を知りました。東京でも数え切れない余震がありましたが、八戸の知人に連絡を取ってみると、揺れがおさまらず蝋燭とストーブの明かりだけの中にいると言っていました。

私の住んでいる地域は、電気、水道、ガスといったライフラインに問題がなかったために、ニュースを見ることもできましたが、停電してしまったところでは、暗い中とても心細い思いをしていることと思います。電車が止まってしまい、帰ることができなくなた人々も、連絡のついた私の周囲でも何人もいました。家に帰ることができなかった人たちも、とにかく無事今夜を過ごしてほしいと思います。

ぎょぴも怯えて、水槽の隅にじっとして動きませんし、ごはんもほしがりません。よほど怖かったのでしょう。

とにかく皆さんくれぐれもお気をつけてお過ごしください。


2011年3月11日(金)「皆様ご無事でしょうか。」

先ほど、大きな地震がありました。私も生まれて初めて体験する大きな揺れでした。まず、皆様方ご無事でしょうか。東京の揺れもすごかったのですから、震源に近い方は、さぞ怖い思いをされたここと思います。

今日は、知人のコンサートに伺う以外予定がなかったので、朝から家におりました。ちょうど洗面所に立っていると、足元がふらふらし始め、一瞬「めまい」なのかと思いましたが、間もなく揺れが大きくなり、通常ではそろそろおさまるはずだと思っていると、ますます大きく揺れるではありませんか。困ったなあと思いながら、私は、まずぎょぴの水槽のところへ行き、水槽が倒れないように抱えながら、ひどくならないように祈っていました。揺れは収まるどころか長く続き、どんどん大きくなって行きます。「ぎょぴちゃん困ったねぇ、ちょっと我慢だよ」と声をかけながら水槽を押さえる手を強く保ちました。

台所のものが落ち、食器が割れる音も聞こえてきます。水槽の水は揺れで床に溢れ、足元がびしょぬれになりましたが、収まるまでどうしようもありません。たまたま洗濯したばかりのバスタオルが畳もうと足元にたくさんありましたので、少しは溢れた水を吸収してくれました。

まだまだ余震があります。

大きな揺れが収まり、ちょっとほっとしましたが、家の中は大変な状態になってしまいました。急なことに疲れてしまい、もう少し休憩してから片付けたいと思います。ただ、うちはピアノのインシュレーターに耐震用を使っており、ピアノが暴れださなかったのはよかったです。どうぞピアノをお持ちの方、地震にはとても有用ですから、是非お使いください。

どうぞ今後もお気をつけてお過ごしください。


2011年3月10日(木)「串焼きをつまみながら」

今日は、コンサートの後、友人と串焼きをつまみながら音楽談議に花が咲きました。珍しく熱く語る友人の弁を聞いていると、何だか私も頑張らなきゃという気持ちになりました。

私たちは現在、音楽大学で教鞭を執っていますが、大学は教育機関であると同時に、研究機関でもあるため、音楽大学には、入学した学生の指導の他に、音楽や音楽教育に対する研究情報の発信という社会的役目もあると思っています。ただ、今まで、“日本のピアノ教育界から、悪しき因習を追放しよう”と思っても、私1人ではどうすることもできないので、せめて個人レベルで自分の生徒にだけにはよい教育を与え、地道によい道を切り開いてゆくしかないと思っていたことも事実です。しかし、意外と近いところに同志がいて、もしかしたらそれを起爆剤に少し効果を上げることができるのではないかと希望の光が見えました。

これまでピアノを習ったことがある人から、「ピアノのレッスンが苦痛で結局ピアノも嫌いになってやめてしまった」という話を、数え切れないほど耳にしてきました。これをこのままにしておいていいはずがありません。もちろん、全てのピアノ学習者がプロのピアニストになる必要はありませんが、せめてピアノが、そして音楽が好きで、演奏を楽しんだり、よい聴衆になることができる「音楽愛好家」として育ってほしいのです。

友人の熱が冷めないうちに具体化させていきたいと思います。


2011年3月8日(火)「雪景色」

昨日は、東京でも雪が降りました。雪はまったく予想外のことでしが、荷物を持って移動することを考えると、日曜日に鳥取から帰ることができてよかったと思いました。本当に天候にはいつも恵まれ、その絶妙なタイミングには「ありがたい」と思うしかありません。

今日は、母の治療のために朝早く山梨に向かいました。昨夜も山間部では雪が降ったので、中央道から見る風景はまさに雪国でした。山々が粉砂糖を振り掛けられたように真っ白に染まり、朝もやが立ち込める光景は何とも幻想的です。午後にはほとんどの雪が消えてしまいましたので、あの美しい風景は朝だけ限定のプレゼントだったのだと思います。それにしても今年はよく雪が降ります。

実家に着くと、トロが居間のファンヒーターの前に座って気持ちよさそうに暖を取っていました。私がその温風を遮るように前に座ると、「じゃましないで!」と言わんばかりに、ちょっと怪訝そうな声で、「にゃぉん」と言われてしました。ネコは風の出るもが嫌いだとよく言われますが、トロは冬はファンヒーター、夏は扇風機の前にいるのが大好きなようです。


2011年3月6日(日)「急遽」

鳥取のステップ&トークコンサート2日目も無事終わりました。今日鳥取に宿泊して明日の飛行機で帰る予定でおりましたので、今日のステップが終わった後の時間の過ごし方をどうしたらいいか、ホテルは少々老朽化の狭い部屋ですし、ホテル周辺は海しかないので、電車とバスを乗り継いで温泉にでも行ってみようかと思案しておりましたら、お昼の休憩時間に話が急展開して、今日の最終便に間に合うことになり、急遽今日帰京できることになりました。10時前には帰宅でき、お蔭様で今日はおうちでゆっくり寝ることができます。

今回の鳥取、初めは心細い気がしていましたが、地元の先生方のとても明るく温かいチームワークとご一緒させていただいた先生方との楽しい会話、そして、子供たちの素晴らしい取り組みに接することができ、本当によい経験をさせていただきました。それに、鳥取とてもいいところです。行かせて頂いてよかったと心から思いました。そして、たくさんのエネルギーをいただいてきました。日本にもこんなところがあったんだと思うほど会う方皆さんが心の温かいところでした。


2011年3月5日(土)「一日目」

一日目が無事終わりました。今日は快晴。晴れ男健在です。鳥取の子供たちの演奏は皆とてもしっかりとそして十分に準備がされていて、そのレベルの高さに感心しました。昨日から家をあまり見ておりませんでしたので、どこからこんなにたくさんの子供たちが来たんだろうと、なんだか不思議な感じがしましたが、こうした演奏の成果は、地元の先生方のよいご指導の賜物だと思いました。それにアドバイザーの先生方とも楽しくお話が出来、気持ちよく過ごすことができた一日でした。

トークコンサートも一日目を無事終えました。午前中会場が寒かったので、コンサート直前の講評はちょっと失礼させていただいて、窓際の陽の光で暖をとって手を温めてから始めました。会場の温かい雰囲気もあって、気持ちよくそして思い切って演奏することができました。今日はシューマンの小品を7曲弾いたのですが、プログラムを提出してから盛りだくさんだと気づき、トークの時間を少なめにして、演奏をしました。明日は、ショパンを2曲弾きますので、少しゆっくりお話ができると思います。

初めての鳥取ですが、とてもいいところです。


2011年3月4日(金)「ようやく」

鳥取に着きました。今日は、附属校の試験の後、羽田空港に向かいました。鳥取は初めてですし、いろいろと検索しても交通の便があまり良くなさそうですし、トークコンサートもありますし、空港でそんなことを考えていると珍しくちょっと心細くなってしまって、「3日でプラス思考になる本」とかいうのを空港の売店で買ってみたり、友人に用事があるふりをしてメールを送ってみたりしていました。

天候の関係で飛行機には30分以上遅れての搭乗。鳥取空港からのバスは、雪の影響もあり、超安全徐行運転。もちろん予定の電車に乗り継ぐことはできず、途中倉吉では、お腹がすいてしまって、駅弁を買って食べ。山陰本線は車内アナウンスもなくドキドキ。しかも籠に乗っているかのようにすごい揺れ!・・・・こんなことの連続で、結局当初の予定より、一時間以上大幅に遅れてようやく目的地「琴浦」に着きました。そして、浦安駅に着いてタクシーに乗ったら、ホテルまで直線であっという間。しかし、こんなまるで冒険旅行のような行程で、すっかり気持ちは楽しくなり、元気になりました。

思っていた以上に、何と言ったらいいか、都会とは対極にあるようなところです。音楽関係の仕事で地方に行ってもなかなかこういう光景の場所には行くことができませんので、ちょっとばかり嬉しいです。ホテルからは波の音が聞こえます。

明日は、ステップのアドバイスそして、トークコンサート、子供たちとたのしい音楽の時間を共有できるように頑張ります。


2011年3月3日(木)「明日から」

ステップのアドバイスとトークコンサートのために明日から鳥取に行ってきます。鳥取は初めてで、簡単にすぐに行かれるものと思っていましたら、現地についてからの交通が少なく、空港に鉄道もないので、ものすごく移動時間がかかることがわかり、びっくりしてしまいました。明日は生徒のコンサートを聴いてからと思っていたら、とんでもなく、附属校の試験の後、すぐに羽田に向かわなくてはなりません。

移動時間に読もうと思い、先日amazonで「神々の左手」という本を注文しました。歴史的に偉業を為した人物の多くが左利きであったという内容ですが、先日たまたま大人の生徒がこの本を読んだ感想を話してくれ、とても心引かれるものがあったので、是非読んでみたいと思ったのです。私は、何度か書きましたように、もともと左利きなのですが、文字を書いたりする技能的なことは、子供の頃右手に矯正させられ、表面上は右利きの生活をしています。しかし、どこかに違和感があり、自分が左利きであると自覚してから身の回りの些細なことが自然になってきたような気がするのです。ですから、左利きを肯定的に捉える内容のものにはどうしても興味を持ってしまいます。

ちなみにピアノを弾く際にも、私は右手の方が不器用です。生徒には、「左手の練習を右手の2倍しなさい」などと、注意したり、左手の音の注意を細かくすることが多いのですが、実は、私自身が練習する際には、左手より右手の練習をたくさんしないならなかったりするのです。ただ、音響的に右手の音域が聞こえやすいため、暗譜は右の方がしやすいのには変わりありませんが。

こんなわけですぐにでも読んでしまいたい本ですが、実は、届いたら図鑑のような大きな本で、ちょっと旅の友というわけにはいかないようです。読み終えたら、また概要を書かせていただきます。


2011年2月26日(土)「探検」

一昨日から二泊で八丈島に行ってきました。八丈島のことは、以前母から戦時中に島の一家が山梨に疎開に来ていたという思い出話を何度か聞いており、頭の中に名前だけがin put されていました。ちょうど昨年の忙しいピークの頃、心身ともに息切れがしそうになってしまい、“離島の自然の中でのんびり過ごすような時間が持てたらなあ”と漠然と思っていると、ふと「八丈島」の名前が頭に浮かびました。ある時友人に何気なく「八丈島あたりに行ってみようと思ってさあ・・」と漏らすと、しばらくして「じゃあ行ってみるかぁ。」ということになり、仕事の都合を付けて計画を立てることにしました。

八丈は、日常の風景とは全く異なった別世界で、亜熱帯の自然と戯れ、探検し、おいしいものを食べ、悪ガキ探検隊の夢のような時間を過ごすことが出来ました。3か月分位のエネルギーを充電できた思いがします。大地や、海、植物は人間が生きているということを再認識させてくれ、そのエネルギーを高めてくれるように感じます。一日中土を見ることのない人工的な環境では、忘れてしまいがちな、でも実は人間にとって根本的な大切なものを教えてくれます。

また是非こんな冒険旅行をしてみたいです。


2011年2月20日(日)「体の不思議」

先日、「歩けなかった人が入れ歯を入れただけで歩けるようになった」という話を聞きました。TVの番組で取り上げた内容だったそうですが、何年か前に片方の歯を3ミリ削られた犬が、数ヵ月後には歩行困難になってしまったというかわいそうな実験も見たことがありましたので、このこともよく理解ができました。体は、機械のように、部品が単体で役割を担っているだけではなく、それぞれの関連性を持っていて、しかもそれに心理的な要素も加わって複雑に影響を与え合う・・・面白いというか厄介というか、素人目に見えるものだけでは判断できない難しさがあると改めて考えさせられます。

ピアノを演奏する際にも、身体の自由な動きがとても重要になりますので、体の関連性を知ることは大切なことであります。特に、若い頃には、エネルギーで何とか乗り切ってしまっても、歳を取れば取るほど、より合理的な体の使い方ができなければ、演奏は続けられないものですし、こういったことは、自分の演奏のプラスになるばかりではなく、生徒のレッスンにおいても大変有用なものだと思っています。最近私の中では、様々な裏づけができ、視覚的・聴覚的に判断して、どう改善したらいいか見極める力がupしたように思っています。

これまで特に重要に思っていることは、姿勢、すなわち座り方と体のフォームです。ピアノを弾く際には、とかく指先の注意が多くなりがちですが、何事も土台があって、幹があり、枝があるように、末節よりも土台に重要なポイントがあります。多くの場合、演奏のフォームを直すだけで、音質、動き、リズムなどにかなりの改善がみられます。これは、入れ歯効果と同じくらいのインパクトがあり、公開レッスン等で驚かれることもしばしばですが、特別なことではなく、ごくごく自然で弾きやすい状態へ導いてあげるだけのことです。ピアノの基礎とは、決してハノンを強く弾くようなことではなく、こういったことを示すものだと思っています。

私は、まず仮説を立てたら、自分の体で実験して、内的な感覚を知った上で、それをなべく表出した動きとして見て言葉に置き換え、教えるように心がけています。私たちは、医者ではありませんので、体の機能面を探るには限界がありますが、様々な現象を経験から結びつけて、それを応用することによって新たな可能性を見出すことができると思っています。


2011年2月18日(金)「牧場主」

大雪が降ってみたり、晴れて少し温かくなってみたり、この1週間ほど天候が変化が激しい日が続きました。今日は昨夜の雨も上がり、いいお天気になりました。

昨日、急に思い立って美容室に電話を入れると、夕方予約が取れました。髪はそれほどひどく伸びていた訳ではありませんが、先日「最近髪型普通ですよね〜」って言われたので、「じゃあ、春らしくちょっと短めに」と注文すると、美容師さんは一瞬「う〜ん」と私の頭を眺めながらイメージを起こし、「わかりました!!」と言うや否や早速はさみを手早く動かし始めました。私は、大体「短く」とか「長めに」とか位にしか注文を出しませんので、あとは美容師さんの腕を信用して任せてしまっているのですが、今回はどうなるんだろうと切る様子を見ていました。

見る見るうちに、鮮やかな手さばきで大量の髪が切られていきました。こんなにたくさん切ってしまって大丈夫なんだろうかとちょっとびっくりしながら仕上げを待ってみると、かなりというか超ショートになってしまって、自分では気に入っているのですが、音楽家というより、まるで野山を走り回るワルガキがそのまま大きくなった牧場主のような風貌になってしまいました。髪を洗ってもすぐ乾きますし、気分もすっきり冬を脱したような感じです。


2011年2月13日(日)「2月は山梨月!?」

今日は修理に出しておいた愛車を受け取りに、代車を走らせて山梨まで行ってきました。少々距離はありますが、車関係はいつも山梨のお店にお世話になっており、安心して任せられますので、今回も慣れたところにお願いすることにしました。

暫くぶりに対面する愛車。自然と笑顔になってしまいました。私は、物にも「心」があるような気がして、使っているものには愛着を感じ、使い終えたものには、「ありがとう」と声をかけたりしてしまうのです。車は決して高級車ではありませんが、私にとっては愛車で、その「顔」を見るとまるで家族を迎えに来たような気持ちになってしうのですから不思議です。

この三連休は雪で始まり、事故も幾つかあったようですが、今日も中央道では事故渋滞が起こっていました。復路では、通常5分くらいで通過できるところが、70分と表示されていたため、途中上野原ICで降りて、一般道で帰ることにしました。幸い一般道はスムーズに流れており、久しぶりに見る風景を懐かしく眺めながら楽しいドライブをすることができました。

今週は水曜日に母の診察のために再び山梨に行きます。2月は、何だか山梨に縁があるようです。


2011年2月12日(土)「フィルター掃除」

今朝は早く起きて「ぎょぴ」の水槽のフィルター掃除をしました。水槽には大型の外部ろ過装置を付けていますが、一月に一度、活性炭やウールマットの交換と、スポンジやバイオリングなどの掃除をすることになっています。洗浄や継ぎ足しに使う天然水のペットボトル(8リットル)は、昨日からヒーターの近くで温めておきました。

掃除の際には水槽の水が動いたり、管から気泡が出たりと、住環境に多少影響があるので、慣れないうちはぎょぴも怖がってしまいましたが、最近では少々の変化では驚かず、もう全然平気なようですし、新しい水槽になって半年が経過し、水質が随分安定してきたので住みやすくなったようにも思います。ぎょぴは今では10センチくらいに成長してちょっと貫禄がつきました。

余談ですが、困るのは、お行儀の悪い人が玄関のドアをバタンと閉めることです。そうされると私でさえびっくりしますので、ぎょぴはさぞびっくりしているだろうと心配になります。ドアはドアノブを持って、閉まるまで手を離さない、音を立てずに閉める、閉まったところで静かに手を離す、こういうことって当たり前の心得だと思うのですが・・・。

ぎょぴが水槽を泳いでいる様子を見るのはとても楽しいです。今年は、空気が乾燥しているとよく耳にしますが、私のうちの中は、平均して湿度50%ほどで、快適です。これもぎょぴの水槽のおかげかもしれません。


2011年2月11日(金)「雪景色」

このところ暖かい日が続いており、春も間近かと思っておりましたが、今日は一転、真っ白な冬の景色となりました。今日は、あきる野方面に用事があり、車で出掛ける予定でしたが、大雪注意報の最中車を運転するのは危ないと思い、早めに起きて、電車とバスを乗り継いで行ってきました。車で行くと簡単な道のりも、電車やバスを使うと旅行のようです。奥多摩の山々はまるでクリスマスケーキのようでした。

私は寒いのが嫌いなのに雪は好きで、ちょっとばかりワクワクしてしまいますが・・、やはり寒いです!!帰り道も電車の中の暖かさと、乗り換え待ちの寒さが、両極端ですからますます寒く感じてしまいます。家に着いて暖をとると身も心もようやくほっとしました。でも、寒い時に温かいものを飲んだり、暖房にあたったりすることも、寒いからこそできる楽しみかもしれません。

先日行った山梨の温泉には、玄関に大きな薪ストーブがあり、また廊下にはニッセン(日船)のゴールドフレームの石油ストーブが置いてあり、その炎の明かりに心が癒される思いがしました。冬の景色を見ながら、温泉に入ったり、ストーブにあたったり、こたつに入ったり、寒い日は静かに時間を過ごせたら幸せなのでしょうね。都会にはない贅沢だと思いました。


2011年2月7日(月)「冬もあと少し」

今日は大分暖かな一日でした。日も伸びてきましたし、春も間近かと思うと、何だか嬉しく、寒いのが苦手な私は、「暖かさ」には心が敏感に反応してしまいます。

しかしながら、周囲ではインフルエンザが大流行していますので、気をつけたいと思います。私が好きなのは、エキナセアというハーブと葛根湯です。エキナセアは、ドイツで最初に有効成分の抽出に成功し、ヨーロッパでは親しまれている植物ですが、根っこの部分に免疫系によい作用の成分があり、風邪の予防や、風邪気味の時によく効きます。(ハーブティーになっているのは葉っぱの部分で効きません。)それから、葛根湯は、体を温める作用があるので、私の場合、風邪っぽいと思った時には、特効薬のようなものです。あとは、ビタミン剤。他の症状を抑える風邪薬はこの何年もほとんど飲んでいません。

でももっとよく効く特効薬は、睡眠かもしれません。私たちのように、やり直しのきかない「その日」の本番を抱える者としては、健康管理は仕事の一つのようなものです。元気に、残りの冬を乗り切りたいものです。


2011年2月6日(日)「本気」

今朝一番でよいニュースが届きました。学生が大学院に合格しました。「おめでとう!」

何事も、一生懸命に取り組めば必ずそれ相応の結果を得ることができるのです。そして、その鍵になるのが、「本気」という言葉に集約されると思います。突き詰めればこの「本気」になれるかどうか、その覚悟ができるかどうかが、物事を左右させる基になっているのだと様々な場面で感じさせられます。

例えば、対人的に大変な状況に置かれた場合でも、本気で心を向ければ、(相手に人としての心がある限り)必ずそのことは相手に伝わるものと思っています。演奏だってそうです。上手いとか下手ということではなく、本気で音楽に心を向けたときに、初めて聴き手に伝わるのです。キャノンの一眼レフカメラのCMで渡辺謙さんが「趣味なら本気で」というキャッチフレーズを言っていますが、趣味だって本気になれば立派ですし、より楽しいものだと思います。唯一例外的にままならないのは恋愛に関する本気かもしれませんが、それだって、その本気を相手が「嬉しい」と思うか「嫌だ〜」と思うかは別として、伝わるだけは伝わるでしょうから。

「本気」になる・・・そんなものを持てることは、幸せなことです。学生たちも本気でチャレンジをし続けて行ってほしいと願っています。


2011年2月5日(土)「山梨三昧」

昨日、今日とどっぷり山梨に浸かってきました。

まず、昨日は中学の同級生たちと山梨の増富ラジウム温泉「不老閣」というところに行って来ました。中央道を通って東京から1時間半と意外と短時間で着きましたが、山梨にこんなところがあったのかと思うほど、まさに秘境!!別世界でした。そして今まで体験したことのない素晴らしい温泉に入って、友人としゃべったり、おいしい食事をいただいたりしながら、のーんびりと、ぽわんとした気持ちで過ごすことができました。

昨年の暮れに友人から「いい温泉があるから行こうよ」と言われ、私は温泉大好きなので早速ネットで見てみると、何と「ラジウム温泉」!?とのこと。ラジウムって放射性元素じゃない!?えっ!?放射能浴びちゃって大丈夫なの??とちょっとびっくりしてしまいましたが、いろいろと見てみると、かなり究極の湯治のようで、多くのよい体験談もあり、この友人も毎月行って体調もよくなったと言っていますし、興味津々ワクワクしていました。

友人は、社交的で、顔が広く、しかもものすごく気が細やかに利くので、それから比べたら随分「まぬけ」な私は、安心してほっとしてしまいます。温泉でも常連さんの間では俳優の"阿部寛似のイケメン君"として(・・・確かに似ているかも・・・まあ本人もまんざらではない様子でしたが・・・)人気者でした。まるでショパンと祖国にいた友人チトゥスみたいだと私も勝手に苦笑しています。それに女性の同級生は中学の時に増して皆とてもきれいになって、時の流れを感じながら話が弾みましたが、よくよく聞いてみると子供がもう大きくなって、そろそろ「おばあちゃん」と呼ばれるようになるみたいです。子供のいない私にとっては同級生が「孫」を持つなんてちょっと新鮮すぎる衝撃でした。ともあれ同級生って、もともと知り合いなので、気取る必要も背伸びする必要もなくて、とてもいいものです。

さて、その温泉、「温泉」と言うより冷泉で、まず沸かした普通のお湯で体を温めてから、ラジウム泉に入ります。ガスが立ちすぎないように静かに入らなければならないそうです。そして、冷えてきたらまたお湯に浸かって、を3回ほど繰り返す変わった入り方をしますが、何とも不思議な感覚でした。源泉にも強弱があって、山の上の岩風呂は「強」く、入っていると天井が動いているようなくらくら酔ったようになってしまたったので、私は一足先に上がりました。しばらくすると戻り、その前よりも更に元気になったように感じたので、またまた不思議です。

温泉から上がったらコタツでお茶を飲んだり、話をしたり本を読んだり、横になったり、物音は川の流れしか聞こえません。心身のリセットができました。それに、遠くからいらしている方々とも知り合い、お話をすることができました。それから、ホテルのオーナーさん女将さん従業員の皆さんすべてが本当にいい方々で、皆さんに会うだけでも心が笑顔になるようなホテルです。いやー楽しかったです。また、行きたいなあ。

今日は、温泉をあとにして一旦実家に寄り、家族と話をしたり、トロと遊んだりした後、石和のホテルへ母方「若月家」の従兄弟会に向かいました。従兄弟会は毎年しているのですが、昨年は従兄の一人が亡くなってしまったので、その従兄を偲ぶ会でもありました。母の兄弟は大勢いるため従兄弟も大所帯で、しかも母が年下であるため、従兄弟の中でも私は年下、どちらかといえば従兄弟の子供たちと近いくらいの年齢なのと、ほとんどがお寺関係ということもあり、行くとお説教されそうで面倒なので、いつも行くかどうかどうしようかなあと思うのですが、この歳になると、お説教してくれる人もいなくなってくるので、それもまたいいかなと思って行ってきました。

山梨に帰ると、普段自分のいる世界とは全く違う空間ですが、とても人間味に溢れた世界に戻れるような気がします。普段、私は自分を飾ったり背伸びをしたりはしていないつもりですが、周囲は一歩でも前に出たい、頭一つでも背伸びをしたいと思っている世界ですから、無意識の中でも多くの神経を使いながら、そして責任を肩に感じながら、生活をしているように思います。同級生との時間は、心の故郷のような時間です。


2011年2月1日(火)「一ヶ月が・・」

今年ももう1ヶ月が過ぎてしまいました。ぼーっとしていると時間ってどんどん過ぎてしまうような気がします。でも、何かに熱中している時も「あっという間」に感じられてしまいますし、結局時間っていくらあっても「足りない」と感じてしまうもののように思います。だからこそ、同じ時間の中で、自分で「これだけのことをした」という充足感を求めるのかもしれませんが、様々な事が次から次へと来るので、私などは一年中「あっという間」と言っているような気がして、充足感に浸れる時間ってあまりないように感じてしまいます。

こういうときには、やはり日常から飛び出して、気持ちをリセットするといいのでしょうか。今年は、まだ海外まで飛び出す時間を見繕うことができませんので、2月には、ちょっとだけ、友人と温泉に行ったり、離島に行く小小旅行を計画していて、日々のことを乗り越えるちょっとした楽しみにしています。できれは、貯まったマイレージを使って6月位にゼーバス先生のレッスンを受けにドイツまで飛び出してみたいのですが・・・無理かなあ・・。海外旅行は究極のリセットになるので、何とか企てたいものです。

さて、昨日は私の不注意からご迷惑をかけてしまった出来事があり、反省の一日だったのですが、その相手の方が、広い心で極めて紳士的にそして、温和に対応してくださり、その懐の大きさに心が温かくなる貴重な経験をしました。今では、何かあれば、相手の非を攻撃し、少しでも自分に損のないようにと考える人が多い中、ありがたいことと感謝し、気持ちが緩まないように自戒しました。人間的に大きい心を持つこと、私も見習いたいと思います。


2011年1月23日(日)「ウィーンフィルからのとめどない空想」

先日、録画しておいたウィーンフィルのニューイヤーコンサートを見ました。ウィーンフィルのニューイヤーコンサートは、近年インターネットで抽選が行われ、昨年冗談半分に応募してみたのですが、外れてしまいました。高額なチケットなので当たっても困ってしまいますが、先ほどみましたら今日までが申し込み期日とのこと。こういうのって宝くじと同じで、何だか楽しそうですので、また応募してみました。ちなみに、2012年のチケットは30ユーロ(3500円程度)から最高額で940ユーロ(11万円程度)までです。ただ、これをJTB経由で買うと150万円するらしいのです。私にとっては考えられない世界の話ですが、こういう商売が成立するということは、お金ってあるところにはあって、世の中様々なレベルのお金持ちがいるのだなあと、改めて感心してしまいます。でも、そんな高いお金を払って案外コンサートでは居眠りをしてしまったりして・・・。

ウィーンフィルもそうですが、ヨーロッパのオーケストラの演奏を鑑賞していると、音の響きと共に、音楽の生きた動きを感じます。言い換えると、拍感をベースに柔軟なテクニックが音楽の運動の連続性を生み出しているとでも表現したらいいのでしょうか。また、ハーモニーの点では、縦の響きのバランスはもちろんのこと、その横の接続関係や運びがとても上手です。対比してN響を聴いてみると、どうしても運動が止まっていたり、音楽のつながりが苦手に聞こえてしまいます。これは、ある意味拍子やハーモニー、そして動的舞踊の文化の伝統を持たない日本人のウィークポイントなのかもしれません。

私は、自ら演奏する際にも、生徒に教える際にも音楽の流れや、音の関連性、「つながり」を描くことに気を配りますが、日本では、そういうことに価値基準を持たなかったりあまり関心を示さなかったりする方も少数派ではないように感じるときがあります。以前はそういった場面に遭遇する度に驚いていましたが、最近では、そういうものだと心の中で線を引き、驚かなくなりました。往々にして、コンクールの審査等で全く違う評価をする方との相違点の一つはそこであると分かったからです。以前ベルリン芸大のライナー・ベッカー教授の通訳をした際に、彼は、この“音楽の動き”を表現できることこそが「才能」のポイントであるとも言っていました。

さて、ピアノの演奏で、音の縦のハーモニーのバランスをとることは、基本的事項ではありますが、練習時に、今現在自分が出している音のバランスをとることは、耳の分析力と身体のコントロールで、それほど難しいことではありません。しかし、今出している音と次の音、今弾いているハーモニーと次のハーモニーとの横のつながり、また時空間上の運動的つながりを描くことには、ピアノという楽器の音が減衰することも含め、一段高いレベルのイメージ力とテクニックが必要となります。もちろん、その際当然縦のバランスなしに横の関係は成立しませんので、イメージは3D的でなくてはなりませんし、その分多くの情報処理能力が要求されます。

こういった問題に関連して、日本の聴音・ソルフェージュ教育のあり方も考え直さなくてはならないかもしれません。現在の日本のシステムの多くは、戦時中の「音感教育」に源流を遡り、基本的に固定ド絶対音感的な教育が主流で、相対的なつながりよりも、あくまでもその音単位を聴き取りそして歌うことの強化に重点が置かれています。大学入試もこれが出来ないと大変です。余談ですが、私がドイツ留学中、ゼーバス先生に「音感」を試されたことがありましたが、先生が単発で弾いた音を私が(後ろを向いて)全て言い当てたことに先生はびっくりされていました。でもこんなこと日本ではごくごく当たり前のことで、音楽を専門にしていないうちの両親でさえも当たり前にできたことです。しかし、音は単発で止まってしまっては音楽になりません。

あるCMでは「ドミソ」「シファソ」「ドミソ」と子供たちに音当てを教えているシーンがありますが、子供たちはそれぞれの音を単発に当てているだけで、「シファソ」のドミナントゼプトアコードから「ドミソ」のトニカに解決する感覚は全く学んでいないように見えます。まるで、日本の音楽教育を代弁しているかのようでちょっと困ってしまいます。

突き詰めれば音そして音楽イメージ力とそれを表現する力を伸ばす方法です。まだまだ道のりは遠いのですが、少しずつでもよい方に近づけるように、私は、私のやり方で、携わっていきたいと思います。

とめどない話になってしまいましたので、また気が向いたら続編を書きたいと思います。


2011年1月19日(水)「冬の工夫」

私は寒いのは嫌いですが、暖かく過ごす工夫をいろいろと考えたりしながら冬を楽しんでいます。例えば、温かい飲み物をいれて過ごす時間は身も心もほっとしますし、何を飲もうかと考えるのもささやかな楽しみです。

その一環!?で、先日ヒーターを購入しました。12日ほど前に書きましたダイキンのセラムヒートという電気ストーブです。わたしの家には、エアコンやガスファンヒーターのように温風が出るものや、オイルヒーターのようにほのかに空気が暖まる暖房はあるのですが、(これで十分といえば十分なのですが)「熱源」というような、何かに当たって暖を取るストーブの類がなかったので、今年のように寒い時には、「熱いもの」があったらいいなあと思っていたのです。この電気ストーブは、もう何年も前からお店でいいなあと思っていた品物で、ちょうど今年リニューアルして新製品が出たので、思い切って買ってみようと思いました。

値段を調べたら、楽天でヨドバシカメラのほぼ半値で扱っているお店がありました。大きな箱で届きましたが、出してみると、意外と本体は小さく、使ってみると期待以上に暖かいのです。かなりのパワーで、1から10まである強弱目盛の5位で十分暖かいです。部屋全体も暖まりますし、温風ではないので静かです。そして燃焼系ではないので、換気の必要がないのもいいです。・・何だかまるで宣伝みたいですが・・。このおかげで暫くは楽しく過ごせそうです。


2011年1月17日(月)「グリモー」

今日は、エレーヌ=グリモーのリサイタルに行ってきました。グリモーの演奏はCD等では聴いたことがありますが、生の演奏を聴くのは初めてでしたので、楽しみでした。サントリーホールの前から8列目のど真ん中。彼女の呼吸やうなり声まですべて聞こえてきました。今日の聴衆は、年齢が比較的高めで、音大生らしき姿はほとんどありませんでした。それと、おじさんたちが多かったのが特徴的で、これは美人ピアニストだからなのでしょうか??男子トイレが外まで長い列ができているなんて、初めて見ました。

プログラムの初めはモーツァルトのa-mollのソナタ。出だしは緊張気味でしたが、それでもいきなり第1楽章から「モーツァルトはかくあるべき」というマニュアルをぶっ壊すような、でもモーツァルトの音楽を感じさせる演奏がグリモーらしくて良かったのですが、面白かったのは第2楽章でした。古典ソナタの緩徐楽章って演奏によっては退屈なものになってしまいがちですが、まだまだ聴いていたいと思うような楽しませてくれる演奏でした。

2曲目はベルクのソナタ。実は、この曲もこれまで数え切れないほど聴いてきましたし、演奏を勧められたりしましたが、いい演奏に出会う機会がなかったのか、あまり面白みのある曲とは思えませんでした。しかし、今日のグリモーの演奏は、エモーショナルで、感性に溢れ、まるで別の曲のように感じました。彼女の中でも新しいレパートリーなのでしょうか、とても丁寧に弾いていました。今日の一番の演奏だったと思います。

休憩後は、リストのソナタです。リストのソナタは、私も今年のリサイタルのプログラムに入れようと思い、ちょうど今見始めたところです。グリモーの演奏は、とてもよかったのですが、少々気持ちが先行し過ぎて空回り気味の部分があり、音もかなりすっ飛ばして大雑把でしたので、もう少し全部の音を弾いてほしいと思うような場面も多々ありました。また、極めて女性的なアプローチで、少しヒステリックな表現だったり、瞬間的な捉え方が強く、大曲でありながら全体の構築性に弱さが感じられたり、その点はちょっと残念に思いました。

プログラム最後は、バルトークのルーマニアフォークダンスでした。リストの後の「お口直し」のようで、面白い組み立てでした。

彼女の演奏を聴いていると、とてもエモーショナルで、感情が豊かでありながら、コミュニケーションの器用さのない人物を想像してしまいます。私は、どこか不安定だったり、不器用だったり、孤独だったりといったといった何か完全でないものを持っている人にむしろ魅力を感じますので、彼女の演奏も魅力的に思いました。

それと、蛇足ですが、グリモーは写真等では華奢に見えますが、実物は腕も太く、体幹もどっしりしっかりしていて、演奏が納得できる感じでした。

最近、特徴に欠けるピアニストが多い中、なかなか楽しい会でした。


2011年1月16日(日)「突然の・・」

今日は、お昼からちょっとした集まりがあり、70名ほどで会食をしました。音楽関係ではなかったので、多少気持ちも緩やかに歓談しながら食事をいただきました。近くの方から「食べきれないからこれも食べて〜」とお裾分けもいただいて、お腹も一杯になり、少しぼーっとしていると、進行をしていた方が私のもとにいらして、この会場にはピアノがあるので、1曲披露していただけませんか?とおっしゃるのです。「え〜っっ!!」まさに青天の霹靂。

「何の準備もしていませんから。」と笑顔で丁重にお断りすると、「そうおっしゃらずに。・・」と。

だって、お腹一杯でぼーっとしている言わば本番モードから対極の状態にある今、それにお正月は少し譜読みをしていた程度で先日の夢を見る位、のんびりモードでいたので、“まだ私エンジンかかってないんですけど・・”状態。まさかこう来るとは思ってもいませんでした。大学生だったら「えっマジで?」とでも言うような状況。でも、こういう時にあまりごねるのは格好が悪いので、了承して、でもピアノ鍵がかかっているんじゃないかなあと淡い期待を!・・残念ながら鍵は開いていました。こうなったらやるしかない。

と思う間もなく、司会が「今日はピアニストの中島裕紀さんがいらしているので、ここで是非ピアノを演奏していただきたいと思います。今伺いましたら快諾していただきましたので・・・・中島さんは昨年東京オペラシティで・・・・」という流れになってしまい、頭の中で音を確認する間もなく、ステージに出ることになりました。

ショパンの小品を演奏しました。演奏前に私が「どうぞご歓談されながらお聴きください。」と申し上げたにもかかわらず、一小節弾き始めると、それまでざわめいていた会場はこれこそ「水を打ったように」静かになってしまい、私の演奏に耳を傾けてくださいました。12月の初めに九州で弾いて以来こういった小品は一度も弾いておりませんでしたし、いきなり目の前のピアノで弾くのは勇気が要りますが、こういう時って、意外と上手くいくのです。無事演奏を終え、大きな拍手をいただいて席に戻ると、「もう一曲アンコールで」と。

何を弾いたらいいかと思いましたが、何を弾いても練習していないのだから・・ともう1曲ショパンの作品を演奏しました。

みなさん、とても喜んでくださり、音楽の力って素晴らしいなあと思いました。ここまで突然だと緊張する間もなくて、なかなか楽しかったです。明日からしっかり練習しよっと。


2011年1月15日(土)「小氷河期!?」

昨年までの数年間は、「暖冬」とか「温暖化」といった言葉が毎日のニュースに多く登場していましたが、今年はそれが「寒い」という言葉に変わっています。本当に毎日寒くて嫌です。先日お会いした方は、地球は小氷河期を迎えているという説を話していました。このテーマは以前TVでも取り上げられていましたが、太陽の活動の低下が原因とのことで、事実太陽の活発な活動を示す黒点が観測できなくなってきているそうです。気象現象のレベルではなく天文学的な現象に目を向けて考えることが必要なようです。

もしこの説が正しいのであれば、温暖化対策はしなくても自然に冷えてくれるのでしょうが、昨年の夏はあんなに暑かったですし、まだ私はこの分野に詳しく踏み入っていませんので、真偽の程をジャッジすることはできません。ただ、興味深い説であることは確かです。

そんな人間の世界とは裏腹に、「ぎょぴ」は冬知らずの環境で、毎日元気に泳ぎまわっています。冬眠の気配は微塵もありません。成長して大きくなったので、食欲も旺盛ですが、餌が足りなかったり、帰りが遅くなったりしていつもの時間に餌をあげられなかったりすると、水草の新芽の柔らかいところから食べてしまったり、ちぎってしまったりといたずらも大好きのようです。

それから、金魚は音が聞こえるのでしょう。先日、ファリャの「火祭りの踊り」をかけていたら、そのリズムに合わて「ぎょぴ」もて踊るのです。そんな幸せそうな姿や、楽しそうに泳ぐ姿をみるのは、とても嬉しいものです。


2011年1月14日(金)「電車の中での思い巡り」

今日は、夕方幾つか用事があったので、電車で大学に行きました。朝一番の学生が急病で欠席でしたので、いつもよりほんのちょっと遅い電車に乗ると、運よく座ることができました。私は、よほどの必要性がない限り、あまりヘッドフォンステレオ等は聴かず、電車の中では、寝ているかぼーっとしていることが多いのですが、そんな時、様々なことが思い浮かんだり、アイディアが湧いたりします。

今日は、ぼーっと夢うつつな気分でいると、ふと10年前故郷、山梨の牧丘町で行ったリサイタルのことが頭に浮かびました。牧丘は、私が小学校5年生まで住んでいた町で、1997年に音響のいいとても立派な音楽ホールが出来、ピアノもベーゼンドルファーのインペリアルが入っています。(楽屋にもベーゼンのグランドピアノ付き)

そのコンサートは、父の教え子たちが父を偲んで、何かイベントをしたいと思って立ち上がり実現したものでした。生前父は、よく教え子を家に呼んで宴を催したり、その仲間たちは、特別にかわいがっていたようでした。そして、まだ子供だった私がピアノを弾いていたことを教え子の皆さんが覚えていてくれたそうなのです。2001年当時には、父が亡くなって既に18年が経っていました。ですから、そんな依頼に私も母もとても驚きました。

ちょうど、その頃私は、もう一度音楽の道で生きて行きたいと、高等学校の教員を辞め、また2年間の手の怪我による演奏ブランクから復帰すべく、少しずつ小さなコンサートでピアノを弾き始めてた時でした。結果的にこのリサイタルは、とても好評で、中には涙を流しながら聴いてくださった方もいらして、自分の中でも大きな一歩になったコンサートでした。それに、多くの方が協力してくださり、420席のホールが空席なしの状態に満席になったのです。

ここまでは、いいとして。。

しかし、今不思議に思うのは、なぜその時急にそんな話が出たのかです。もちろん、私や私の家族からはそんな話を出しておりませんでしたし、父が亡くなってから長い年月が経ってしまっていましたので、教え子の皆さんは、父のお墓参りには季節ごとに来てくださっていたようですが、我が家との交流は特になくなっていました。

しかも、その中心となってくださった父が最も信頼していた教え子の一人は、その2年後、父と同い年で同じ胃癌で他界してしまったのです。もちろん、私のコンサートの頃は、病気もなく元気にしていらしたのですが、事実上私のコンサートが彼の最後の大仕事となってしまいました。

頭の中の引き出しが開いたり閉じたりしながら、そんなことが、頭にうかびました。そして、今日になって、初めて、もしかしたら、私が音楽をしたいという気持ちが父に伝わって、私に「折れるな!頑張れ!」という気持ちで、チャンスを与えようと、父から教え子のみなさんにお願いして、動かしたんじゃないだろうか、またその中心になって下さった方も、生きているうちに何か父に恩返しをしたいという気持ちが無意識下に働いていたのではないかと思いました。普段私は、そういったメルヘンのようなオカルトのような考え方には否定的な方ですが、そう考えざるを得ないようにも思えてしまったのです。

父は、私にあくまでも音楽は高尚な趣味として・・という意見を持ってはいましたが、中学の頃東京までレッスンに付いて来てくれたのは父でしたし、私の才能が開花することを喜んでいてくれたものの、それを見届けることができなかったのです。そして、当時もがき続けているこの子のために何かできることはないかと父なりに考えてくれたのかなあなんて想像してしまいました。

そして、心の中で「ありがとう!」と言いました。感謝と共に、何だか胸が熱くなってしまいました。こうして多くの方に支えられ、応援していただいて今の自分があるのだと気持ちを新たにしました。


2011年1月11日(火)「久々に」

見ちゃいました。恐ろしい夢!最近、ピアノの練習を怠け気味だったので、自分でもいけないなあと思っていたのですが、まさか夢に現れるとは・・。

〜本番直前、練習しいていなかった曲をステージで弾かなくてはいけないと焦る恐怖の夢。〜「あっ!弾けない。音が分からない!でも間もなく出番が・・・えっ!どうしよう!」ともがきながら目が覚めるのです・・。今回は大学の主任までご登場してしまいプレッシャーをかけるから大変でした。

今までもこんな夢を見たのは何度もあるのですが、何とも恐ろしく、起きても心臓がドキドキして体に力が入っていたりします。それに、こういう夢に限って結構鮮明に覚えていたりするものなのです。以前は、自分も演奏会用に着替えてスタンバイし、オーケストラが既にチューニングを始め、いざステージに出るという時に、曲目が弾いたことのないコンチェルトの曲だったりして、パニック状態の危機一髪で目が覚めたりしました。

そろそろしっかり練習を始めないといけないという自分自身からのサインだと思います。自戒してこれから頑張りたいと思います。


2011年1月10日(月)「そろそろスイッチON」

昨日は、このページを更新しようと何度も試みましたが、niftyの不具合かログインができず、結局あきらめてしまいましたので、大した内容ではありませんが、書き込みを消すのももったいないので、2日分をまとめてupしました。

さて、寒い日が続いていますが、体感温度というのは、その日の体調にもよるように思います。年明けからこの10日間ほど、比較的平和で穏やかな時間を持てた私は、暮れまでの慌しさの反動で、少し副交感神経優位の毎日を過ごしていました。こういう時が太るのです。体も少々省エネモードで、あまり発熱せずに過ごせるように動きもゆるやかで、まるでエンジンのアイドリング状態のようです。部屋の中は暖かいはずなのに、ちょっとでも寒さを感じると更にストーブで温度を上げたり。まあ、こういう時間も必要で、体も修復をしているのかもしれません。

昨日、買い物に行くと、部屋の芳香剤で「桜の香り」というのが大きなコーナーになって売られていました。時期的にかなりのフライングっぽいのですが、春が待ち遠しい私は、買って部屋においてみました。桜はこんな香りではないのに、不思議と部屋の空気にほのかに春を感じ、まるで夜ライトアップされた桜の木の下にいるような気分になります。意外な楽しみ方もあるのだと思いました。

明日から、授業開始。スイッチをONにしなくてはなりません。ピアノもそろそろ始動しなくては。また、少しずつ頑張ろうと思います。


2011年1月9日(日)「不思議な空間」

昨日は、用事で出かけたついでにいろいろと新しい経験をしました。まず、久しぶりに国分寺駅に降りたので、何か食べようとあたりを見回すと、駅前に「すたどん」の看板。「すたどん」って以前TVでB級グルメとして紹介されていたことがありましたが、私はまだ食べたことがありませんでしたので、興味津々で入ってみました。

入った途端ににんにくの匂いが先制パンチ!店内には昭和に戻ったかと錯覚するような、お洒落とは無縁そうな高校生や大学生の姿が。うーん不思議な空間です。出てきたすたどんは鉢のようなどんぶりにご飯がたっぷり、そしてにんにくの効いた肉がたっぷり載っかっていました。濃〜い味付けでしたが、意外とおいしかったです。でも、餃子セットを頼んでしまった私は、お腹いっぱいで苦しくなってしまいました。

次に向かったのは、秋葉原。「月光」の舞台に使う飛行服を見つけられたらと思いました。最近秋葉原は駅前のヨドバシカメラしか行ったことがありませんでしたので、久しぶりに電気街を歩きました。なるほど、以前はいなかったような不思議な格好をした女の子がたくさんいて、寒い中、鼻にかかった高い声でチラシを配っていました。ドンキホーテに行ってみましたが、ここにあるものは宴会用のテレテレなコスプレ用品みたいで、残念ながら舞台に使えそうなものはありませんでした。今では電気よりもオタク文化の中心地になってしまった秋葉原。あまりお友達になれそうにないような人たちがたくさんいました。

次に向かったのは、上野。アメ横に中田商店というアーミーショップがあって、一度行ってみようと思っていました。アメ横も不思議な場所で、これまた昭和の匂い。中田商店では、「これに加工すれば舞台衣装になるかな。」と思うものがありました。週末のアメ横は人込みがすごいので、また平日にゆっくり行ってみたいと思います。

それにしても食べすぎは良くありません。一日経った今日もまだ胃が重たい感じがします。


2011年1月7日(金)「寒い!!」

今日は七草。昨夜のうちに七草セットを細かく刻んでおかゆモードでセットし、朝には温かくおいしい七草粥が出来上がりました。

私の家では、11月からオイルヒーターONにしており、「ぎょぴ」の水槽も常時21〜22度を保てるほど、部屋の中はいつもほんのり暖かく、寒がりの私にとっては、冬でも快適に過ごすことができる巣のような感じです。好きなのは、昼間ガラス越しに日が差してきて、『陽だまり』ができたところに丸くなってみたり、そこでお茶を飲んでみたりすることで、嫌いなのは、寒い日に出掛けることです。

今日は、テレビでも盛んに「寒い」「寒い」と言われるほど気温の低い一日でした。夕方から大学の新年顔合わせ会があり、その前に用事もあったので、1時過ぎには家を出ました。コートを着込んで出掛けましたが、昼間なのに一歩外に出ると空気が硬いくらい寒い!!いつも以上に寒い!「ヒートテックを来て来ればよかったなあ」、「マフラーも持って来ればよかったなあ」と思ったり、「あー寒いにゃぁ」と滅多に言わない独り言をぶつぶつ言ってみたり、遠回りでもなるべくスーパーの中を通り抜けてみたりしながらようやく駅にたどり着きました。

途中の用事がスムーズに済んだため、意外と早めに上野に着いてしまったのですが、ちょっとアメ横でも・・・と公園口から下り始めると、「ひゅー」っと風が通り過ぎ、「うわー寒い!!」こりゃだめだと思い、直接会場に行って時間まで待つことにしました。本当に寒いのは嫌いです。帰りに近所の電光掲示を見たら、8時半位にもう0度でした。あー恐ろしい!!

家について玄関に入ると、暖かい空気が包んでくれ、「ぎょぴ」の平和そうな姿が迎えてくれました。

電気屋さんで見たダイキンの「セラムヒート」もいいなあと思う今日この頃です。


2011年1月5日(水)「片づけ」

今日は少しずつ家の中の片づけをしました。・・・がそうそう簡単に進まないのです。とにかく明日、修理の人の作業ができるようにしておかなくてはなりませんので、あまりあちこち手をつけて収拾がつかない状態になってしまわないように、ちょこっとずつ始めました。しかし、今日手をつけた範囲だけでも、「こんなに捨てるものが!」と思うほどたくさんのゴミがでてしまいました。ほとんどが、一時的に必要だった印刷物や書類、DMなどです。もったいないのは、いただいたお菓子が食べきれず賞味期限が過ぎてしまったもの。たまに、調律の領収書におつりが挟まっているのを見つけたりすると、臨時収入のようで何だか嬉しかったり・・・、そんなこんなであっという間に時間が経ってしまいました。決して狭くない家なのに、物が多すぎるのです。これは、一度本気で整理をしないと・・・。

片付けの最中、ビデオが録画しておいてくれたものを見てみました。その一つは、ショパンコンクールの優勝者アヴデーエワがN響と協演したコンチェルトでした。大変しっかりと、まるで一つ一つの音を聞き漏らさないでくれとでも言うかのような完成度の高いそしてしっかり全てを計算した演奏でした。ただ、彼女がコンクールに優勝したことはとてもよく理解できる演奏でしたが、私にとってはショパンの演奏としてそれほど魅力的なものに感じないものでした。何だか「ご苦労さん!」と言いたくなってしまうというか、姿勢もそうですが肩に力が入っていて、聴いていても疲れてしまうような感じで、しっかりとしたテクニックでありながら、きらめきや輝きそして音楽のおしゃれ度も今ひとつですし、アルゲリッチがコンクールで演奏したライヴほど鮮烈なものもなく、まあ立派な演奏というふうにしか届かず少々残念でした。音楽に引き込まれるような魅力がないのです。解説の女性アナウンサーの絶賛とは逆に、ゲストの小山実稚恵さんのいま一つ訝しげな様子も印象的でした。

もう一つの録画は、NHKニューイヤーオペラコンサートでした。長いので、気に入らない場面は飛ばし飛ばしで観ました。まず印象は、以前に比べて随分レベルが上がったなあという感じでした。私がドイツから帰国して間もない頃、この番組を見ると、聴いていて恥ずかしくなってしまうほどひどいものでした。発音はカタカナ、発声は胸と喉に力を入れて搾り出す鶏の悲鳴のようで、何なのこの人たち??・・とショックを受けたものでした。それに比べたら、全てではありませんが、はるかに良い演奏が多くなりました。きっと当時、大御所と言われた旧勢力がステージから引退して、国際舞台に立てる新しい空気が入ってきたためだと思います。しかしながら、よく聴いていると、重心が低くよい発声を勉強してきた人と肩の方に上がってきて力で押し出している人の発声の違いは一目瞭然で、これは、ピアノの演奏と全く同じだと思いました。それと、面白いのは、決して持ち前の容姿というわけではなく、ステージで歌って魅力的に見えるある意味華のある人とそうでない人があることです。これって何がそうさせているのでしょうか。ステージに立つ以上これはすごく大きな魅力の要素になるものです。

ただ、やはり日本のおじさんやおばさんたちがヨーロッパの貴族に扮したりするのは無理があって、一見趣味の悪いコスプレのように映ってしまいます。また、決してカッコよくはないのにカッコいい役になり切ろうと仕草をするのも興ざめで、何とも違和感があります。やはりまだまだ日本のオペラは、舞台劇として未熟な分野だと思います。そして、その不気味さが日本でオペラに興味を持とうとされない一因になっていなくもないのではないでしょうか?

まあこうして勝手なことを言っているのは楽なものですが、こんなことをしているから掃除が進まないのです。


2011年1月4日(火)「修理」

先日食洗機から少し水が漏れていることに気づきました。食器を洗うのは夜とか出かけている時とか、大体その場にいない時が多いので気づくのが遅くなったみたいですが、この時期に分かってよかったです。

早速今日、パナソニックに電話をしてみると、とても丁寧な応対をしてくださいました。最近洗濯機の乾燥の不具合もあったので、ついでにそれもみてもらうことにして、明後日に修理の予約ができました。二つの問題がスムーズに、休みの取れるうちに解決してよかったです。

この際、暮れに出来なかったお掃除もしてみようかと思います。特に水周りをきれいにすると、気持ちがしっかりするので、明日一日頑張ってみます。


2011年1月3日(月)「初泳ぎ」

お正月の三が日というと、子供の頃は特別な雰囲気がありましたが、今では元旦から開く店も珍しくなく、季節の行事に対する意識が薄れてしまっているように感じます。このたった15年ほどの間の情報化の波で、利便性のみを追求したことや、景気の悪化が、我々の毎日の生活を即物的にしているように思います。そして結果的に増えたのが、実のない慌しさと心の病かもしれません。何だか制御を失った数字に人が操られているかのようにも見えます。一度動き始めた社会の流れを止めることはできませんが、個人のレベルでは、人間性を大切に毎日を心豊かに生きていたいものですし、伝統的な行事や文化、そして芸術は、それを私たちに教えてくれるものだと思います。

さて、今日は「初泳ぎ」をしました。運動不足が続いて「動きたい」と思える時は元気な証です。はっきり言って、この時期食べすぎなのです!それに体もリサイタル−ウィーン−九州−年末年始といった“特別体制”から、通常モードに戻して、体力も充電しなくてはなりません。体は放っておくとどんどん硬く動かなくなってしまいます。

プールはいつも何倍も混みあっていました。でも一番混んでいるのは何と水中ウォーキングコース!!普段は1レーンをウォーク用にしてあるのに、今日は2レーンも!!私はウォーミングアップ位にしかしませんが、水中ウォークは、足腰に負担がなく、しかも楽しくよい運動ができるので、老若男女、泳げる泳げない関わらず人気があります。

今日はちょっと頑張って1000メートル泳いでみました。でもまだまだ1500メートル+α泳いでいた昨年9月頃のようにはいかず、そこまで回復させるのにはあと1ヶ月位かかりそうです。


2011年1月2日(日)「いいことを」

穏やかな天候の新年2日目でした。今日はようやく一人の自由な時間を持つことができ、久しぶりにピアノに向かいました。これから弾こうとするものをみてみたり、いろいろと思いを巡らせながら音と共に過ごす時間は楽しいものです。年々じっくりとピアノに向かう時間が乏しくなっていますので、自分の時間を作ることも演奏生命を保つ上で大切なことだと改めて感じ、今年の課題の一つにしたいと思っています。

さて、今年も多くの年賀状をいただき、嬉しく拝見させていただいております。大晦日に占いのことに少々触れましたが、私は予言めいたことを言う人は大嫌いで、良くも悪くても、神様や占い師でもないのに、そういうことを断定的に言われたり書かれたりするととても不愉快になります。それはその人の「根拠のない」思い込み以外の何物でもないからですし、ある意味人より「上からの目線」でものを言っている非常に無礼なことだと思うからです。多分、自分に特別な力があるのだとオカルト的に勘違いしているのかもしれませんが、その程度の力ならば、まだ私の晴れ男話や予感の方が実証が伴ってずっとマシです。それに大体私は、人に自分のことをいろいろと決められるのは嫌いですから。

少し視点は変わりますが、人はいいことを思いながら生活していると幸せが増えていきますが、悪いことを想像しながら生活していては幸せに近づけないものだと思います。これは占いとかではなく、心がどう向いているか、気持ちの方向性です。何でも否定的な発言をする人は、そういう風にしか物事を捉えられないので、良い面よりも悪い面ばかりに目が向いてしまい、トータルでは幸せ感が薄くなってしまうように思います。同じように、先が見えないものを明るく考えるか、悲観的に考えるか、・・・人の想像力の自由な部分で、良いことを考えていれば、少なくとも考えている時間だけでも幸せにいられるはずですし、それは、その先の幸せに結びつけることが可能だと思うのです。変な例ですが、宝くじを買ったら、結果が出るまでは億万長者になる夢を見て楽しむ方が、遥かに楽しいことですし、その気持ちがまた次の幸せをもたらすのだと思えてなりません。

いずれにしても他人に向かっても「根拠なく」ものは言わない方がいいと思います。


2011年1月1日(土)「新年2011」

無事2011年がスタートしました。

あけましておめでとうございます。昨年中も大変お世話になりました。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

例年のように、昨日の夕方山梨の実家に向かいました。心配していた渋滞もなく、中央道はガラガラで、速度メーターが概ね2時から4時の間で快適に走行することができました。

実家では、大晦日から元旦にかけ、伝統の食行事を滞りなく終えて、普段の生活からは考えられないようなゆったりとした和やかな時間をたくさんの食べ物と笑顔と共に過ごしました。

さて、10年前私は、高校の教員から音楽の道に再び戻り、活動の基盤を築くと共に、指の怪我によって演奏ができなかった1999年〜2000年の2年間のブランクからの心身の回復に取り組んで来ました。復帰後初リサイタルが2001年でしたので、ちょうど今年が復帰10周年になります。体も多少「年」をとってしまい、若い頃のようなテクニックを・・というわけにはいきませんが、年齢に相応した音楽的な表現の深みを見出しながら、ようやく自分の音色を取り戻すことができてきたように思えます。

ただ、それを邪魔していたのがある意味心的な要因でした。様々な雑音の中、自分でプレッシャーをどんどん作り上げて、窒息しそうになっていた時期もあり、暗中模索状態でした。むしろ、実際のテクニック上の問題よりもこの心的な問題の方が、本番のテクニカルな面にマイナスな要素を与えていたように思え、とても難しい課題でした。

そんな中、様々な演奏経験を積み重ねながら、もう一度原点に戻ることが大切だと思えてきました。そして昨年末に、今年の自分の目標を決めました。今年は、特にリサイタルにおいて、自己を小さくさせずに、自分を信じて「思い切り」を大切にしようと思っています。

そして、これからの10年は、今までの基盤の上に演奏家としての積み重ねをしていく「発展」の10年にしたいと思います。昨日の文章に書きましたように、ここのところずーっとおとなしくしていましたので、少しアグレッシブに前向きに自ら歩みを踏み出す勇気を持って突き進んでいきたいと思います。大学の仕事、教えることと演奏することの時間的なバランスをとることは大変難しいことですが、私は「偉い先生」にはなりたくありませんし、まだまだ吸収力のある今のうちに、もっともっと挑戦をして行きたいと思っています。

どうか今年も、ご支援のほどをよろしくお願い申し上げます。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK