このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。
随想TOPへ
2013年12月31日(火)「大晦日」
今年も終わります。暮れの最後まで慌しい日が続きましたが、何より無事年末を迎えられたことは、ありがたいことだと思っております。今年は年男でしたので、何だか終わってしまうのが寂しい気がします。それに次に年男になるのは60歳と思うと、流行語の「じぇじぇじぇ」の気分です。
今年一年を振り返ってみると、さまざまな出来事が駆け足で次から次へと起こり、いつも何かに追われている一年だったような印象がいたします。そんな中で、大切なのはやはり人とのつながりだということも実感した年でもありました。人生の中で、よい人間関係を築くことは一番の宝です。また、本当に心を通わせられる相手かどうかを見極めることも大切なことです。ぶつかったり、ケンカをしてもなんだかんだ言ってつながっているのは、縁なのだと思いますし、そうしながら本当に心を通わせることができるようになるのかもしれません。
また、ピアノについては、自分の中で問題が一つ解けたようなこともありました。来年、それが実を結ぶといいなあと思います。
では、よいお年をお迎えください。
2013年12月29日(日)「欠点か勘違いか」
年末押し迫ってきました。12月始めに母の緊急入院がありました。その後専門のよい病院を探すのが大変でしたが、周囲の方々に温かい言葉をかけていただき、先日無事東京の一科専門の病院で診察を受けることができ、医師の配慮で即日入院することとなりました。今取り立てて重い症状や発作が出ているわけではないのですが、年末年始は、どこの病院も救急体制のみになって、もしも家にいて具合が悪くなっても大変ですので、病院内にいれば安心で、ありがたいことと思います。
そんなこんなで、例年昨日は餅つきの日ですが、今年は鏡餅は市販のものに変更することにしました。しかし、せめて形だけでもと思い、夜私の家のホームベーカリーの「もちつき」機能を使って餅を作ってみました。それが、なかなか上手くできるのです。家電は進化しているなあと感心しました。ホームベーカリーをお持ちの方は是非試してみてください。
さて、ピアノの練習も少しお留守になりがちでしたので、時間を計画して1月18日のコンサートに向かって行きたいと思います。
音楽を表現するために、手の使い方は、生徒に教える時のみならず、自分の演奏においてもいつも考えているのですが、手の形は生まれつきのものがあるので、その手を換えることはできませんし、その欠点を嘆いていてもどうしようもありません。演奏をしたいならば、それをどう生かすかが大切なことです。私は、よく先生から指が弱いと言われてましたので、以前は本当に自分の指が弱いのだと思い込んでおり、また自分の手が小さい小さいと嘆いていました。
しかし、指が弱いことは、ドイツで一度も言われたことがなく、ピアノを弾けば、ドイツ人より良い響きの音でピアノを鳴らすことができ、ゼーバス先生からも「あなたはいい手をしているし、弱いと思うのは間違った認識だ」と言われたので、一度自分の中で解決ができたのですが、トラウマ的なことは恐ろしいことで、手の怪我の後の復帰後、いつもどこかに「指が弱い」プレッシャーが存在しており、しかも、(日本人的な教育の成果だと思いますが)指を強く強くということがピアノ教育の原点のような認識の方が多くいて、戸惑ったことも事実です。それが解消したのは、つい近年のことでした。
それに、手が小さい・・・・さすがにこれは、ドイツでは女の子でさえ私よりもはるかに大きな手をしていますので、ドイツで私の手が大きいとは言われたことはありませんでしたが、ドイツ人でも、10度が届くというのが一つの目安で、良く考えたら、ピアノを弾くのにそんなに巨大な手が必要なわけでもないことがわかり、気にしなくなりました。私は、人差し指に比べて薬指がかなり長いので、以前は不便だなあと感じていたのですが、先日ふとこれを思い出し、親指と小指よりも親指と薬指の方が広い音程が取れるのではないかと思って、実験をしてみました。結果は、ピアノの白鍵で親指―小指では、頑張っても11度までしか届きませんでしたが、薬指では、かろうじて12度に届き、(もちろん、この音程を演奏では使えませんが)薬指をもっと利用すれば、演奏にプラスになると思いました。・・・・(ちなみに、あまり開きすぎると手が痛くなりますので、無理をしないでくださいね。)
長々と書いてしまいましたが、それぞれ、自分の欠点と勘違いしていたことが、発想の転換で長所になり得るのです。特に、日本のピアノ教育は、「あなたはだめだ」から始まっています。音楽的なことなど、もちろん本当にだめなところは、解決しなくてはなりませんが、手の形など変えようのないことは、それをどう生かして演奏をしていくかに考え方をシフトしていくことが大切だと思います。
2013年12月21日(土)「ご無沙汰してしまいました。」
今年も後わずかになってきました。前回から暫く時間が経ってしまい、12月初めての更新となりました。明々後日はもうクリスマスイブです。
さて、今日は「船に乗れ」というミュージカルを観てきました。私の生徒が全12公演の劇中のピアノとチェンバロを演奏し、今日が千秋楽となりました。曲数も多く、難曲もあり、しかも公演間近になって、楽譜を渡されるという大変な状況でしたが、12公演を無事そして立派に務めました。本当によく頑張りました。お疲れ様!!そして、おめでとう!!とても貴重な機会になり、これから更に活動の幅が広がっていくことと思います。音楽で活動することは、大変な面もありますが、そのどこかで楽しいものです。これからもどんどん活躍して行ってほしいと思います。
ミュージカルのストーリーそのものは、「え?それで・・?」という感じで、歌い手(俳優)さんたちの歌は、まず音程の甘さからはじめ、お世辞にも上手いとは言えませんでしたが、ステージ上で生演奏と演技がシンクロするという演出は面白いと思いましたし、総じて見ると、楽しかったです。
2013年11月28日(木)「プチ同窓会」
今日は、鹿児島から大学の同級生が上京するのに合わせて数名でプチ同窓会をしました。中には本当に久しぶりに会う友人もいたのですが、皆会うと何だか学生の頃のままのような感じで、本当に楽しいいい時間を過ごすことができました。
よく音楽の大学の同級生というと、ライバルとか牽制という言葉が思い浮かぶようですが、私が学んだ東京学芸大学の友人たちは、節度と知性があり、人としてのバランス感覚がいい、安心できる友人たちばかりで、当時も今も変わらぬ笑顔で会うことができるのです。そういう環境の中で音楽を学ぶことができたことや、幅広い知識と共に勉学ができたことは、総じて考えると、とても豊かで貴重なことだったのだと思います。音楽に携わる仕事をしていると、しみじみよい環境で勉強ができたのだと思います。
大学に入学して間もなく30年となろうとしています。この30年間、いろいろなことがありましたが、過ぎてしまえばあっという間。光陰矢のごとしです。同級生が、それぞれの立場で、一生懸命に生きている姿をみて、誇らしく感じます。これからも、生涯を通じて、友人として大切な関係でいたいと思います。
2013年11月27日(水)「会心の」
朝晩は冷え込みが本格的になってきましたが、日中は日差しの暖かく穏やかな一日となりました。
今日は、附属校(中高)のソロ定期演奏会がありました。この演奏会には、各専攻で成績上位の代表が出演しますが、一人ひとりの出演者が今できる最大限の力を演奏に注いでいました。ピアノは私のクラスから纐纈真由さんが選ばれ、ショパンのスケルツォ第3番を演奏しました。いつものことながら、生徒の演奏は自分のこと以上に緊張しながら聴くもので、心の中で「がんばれ!!」とエールを送りながら聴きました。
その演奏は、これまでピアノに真剣に取り組んできた「思い」の全てが音になってホールに響き渡っているかのようで、音楽が心に届く素晴らしい出来でした。高校生という枠を超え、一人のピアニストとしての演奏そのもの。それに、まるで別のピアノかと思うようなよい音が響いていました。
これを一つの実績として、自信を持ち、さらに一歩一歩前に進んで、自分の音楽の世界を築き上げていってほしいと思います。生徒の成長をみること、それは、指導者にとって何物にも替えがたい喜びです。
本当によい一日でした。
2013年11月16日(土)「ピアノの調律」
昨日、ピアノの調律をしていただきました。今回は2台のピアノを両方ともお願いして、のべ5時間ほどかかる大仕事になりました。その間私は、今までお返事が滞っていたメールに返信をしたり、ご依頼いただいていた作曲を完成させたり、普段なかなか腰が重くなっていたことをいくつかクリアすることができました。
調律直後のピアノは、音が引き締まり、輝きが増して、弾いてみるとワクワクしてしまいます。2台とも、2年ほど前に弦やハンマー等の部品を交換する大修理をし、現在それらがようやく落ち着いて、いい響きの音が鳴るようになってきました。うちのピアノは、一台は1973年製、もう一台は1984年製で、既に30年、40年の時を経た楽器です。新品のピアノには、新品のよさがありますが、丁寧に扱った古いピアノは、響板などの木のエイジング効果もあり、より豊かな人間的な響がするような感じがして好きです。この2台は、音の傾向がまったく違うので、弾いていてとても楽しいです。
私は、ピアノ音楽はもちろんのこと、ピアノという楽器そのものも好きです。車でいうと、運転ばかりではなく、車そのものが好きというような感じに似ているのかもしれません。
2013年11月15日(金)「生徒のコンサート」
昨日、一昨日の両日、生徒の演奏会がありました。13日は、今年の3月に大学院を終了した尾崎直史君が同級生の呉東展君と共に五反田区民センター音楽ホールでジョイントコンサートを、14日には、大学2年在学中の纐纈健太君がワルシャワのマスタークラスに一緒に参加した生井澤日向子さん、伊波さくらさんと共に銀座ヤマハサロンでコンサートをしました。若いピアニストが、目標に向かって頑張っている姿は、本当に爽やかで美しいものです。そして、教え子がステージに立つ姿を見ることは、指導者としての喜びでもあります。嬉しい2日間でした。
私が音楽大学に勤務して、まだ11年ほどですが、その間に教えた生徒たちの多くが、コンサートのステージを踏んでいます。今年だけでも既に5人の生徒が、コンサートを開いています。そんな中もしも、私が自ら演奏を続けている姿が、少しでもこうして教え子が演奏するということに影響を与えているとしたら、それはとても嬉しいことだと思いますし、これからも応援して行きたいと思っています。
今回のように、何人かがジョイントで演奏すると、私の生徒のよさは、やはり「音」の質だと思います。ピアノは、管や弦などと違って、演奏者が音程を決める作業が必要ないので、どうしても音を聴かずに、その鍵盤を間違いなく押すといった作業に心が向きがちで、ともすると、音質ではなく、音量だけに耳がいきがちですが、音楽は、当然ながら音によって表現する芸術であり、良い音を求めることは、実は、何よりも大切なことであることを忘れてはならないと改めて感じます。そして、生徒たちがそれを肌で感じながら演奏する姿は、嬉し限りです。早く日本でも、音質を重視する教育が広まるといいと思います。
演奏は継続が力になります。これからの活躍を見守って行きたいと思います。
2013年11月8日(金)「生きる」
今年は、夏から一気に冬に移ってしまったような感じがしますが、気づいてみるともう11月。寒くなるのは当然の時期です。気象そのもののことばかりではなく、季節を感じないままに生活してしまっていることにも問題があるのかなあと思ってしまいました。
さて、普段の生活の中では、誰もが自分の命が有期のものであるとはあまり考えることなく、日々の生活を送っていると思いますが、季節の移り変わりを感じる時や、人生の終盤を迎えている方からのお話を聞いた時など、改めて「生きる」ということについて考えさせられたり、自分の足跡を辿ってみたりしてみるものです。私たち人間は、自分自身も知らない“あるリミット”に向かって、時間を積み重ねながら毎日を過ごしています。そして、誰もが、できればよりよく幸せに生きたいと思っています。
生き方は、人それぞれ。「人生とは」と問い続けながら生きている人もいるでしょうし、日々のこと明日のこと以外あまり考えないまま一生を終わる人もいるでしょう。狭い地域でそこそこ平均的な幸せと共に過ごす一生もあれば、広い世界で大きな喜びと大きな不運とが交錯するような波乱万丈な生涯もあります。しかし、どちらが幸せかは一概には言えません。それに、なかなか自分が描くような道をそのまま進めないのも人生だと思います。
私も、子供の頃描いたような人生とは随分違う道のりを歩んできました。その時点では、それしかなく、仕方のないことと受け止めるしかない選択もありましたし、出口が見つからずもがき続けたこともありました。しかし、どこか根底にあった、時々消えそうになりながらも、ぶれずに存在していた意志がここまで導いてくれたのではないかと思っています。そして、寄り道も含め、それらの行程があったからこそ、今の自分があるのだと受け止めています。ですから不思議と「あの時こうしておけば・・・」とか「あの時点に戻りたい」とは、あまり思わないのです。多分、こうして自分で決めて、自分で切り拓いてきた生き方が、トータルでは好きなのだと思います。
苦労話を挙げればキリがありませんが、それに反してよく周囲によく言われる、私が苦労なく過ごしてきたように見えるということは、自分の生き方へのほめ言葉だと思うようになりました。
これから先、どんな人生になるかは誰にも分かりませんが、自分の年齢に逆らうことなく、自分の意志に沿った正しい選択ができるように、周囲の雑音に自分の心の声がかき消されてしまわないように気をつけながら歩み続けて生きたいと思います。
2013年10月22日(火)「フランソワ」
夏に、サンソン・フランソワの演奏に感銘を受け、彼についてもっと知りたいと思って、検索をすると、一冊の本が見つかりました。ジャン・ロワの「サンソン・フランソワ ピアノの詩人」ですが、既に絶版になっており、入手が困難な状態のようでした。しかし、よく見てみると、翻訳に大学の同僚の遠山菜穂美先生の名前が・・・。先日の会議の際に、そのことをお話しすると、何と何と昨日その本をプレゼントしてくださったのです!!!しかも、新品のピカピカの本です。すごい宝物をいただいたような気持ちで、とても嬉しくなってしまいました。
昨日は疲れて、少ししか読めませんでしたが、今朝起きて、続きをゆっくり読んでみました。すると、なんと言う偶然でしょう。生涯を読んでいると、今日10月22日が彼の命日でした。フランソワの晩年の頃の風貌は、とても貫禄のあるものですが、46歳で亡くなっていますので、いずれも今の私よりも若い頃の写真ということになり、何だか不思議な感じがします。
伝記を読むと、文字と共に、頭の中でその人が生き返るような感覚がします。
最近よく思うのですが、演奏家・アーティストと、先生・教育者との間には、必ずしもイコールで結ばれない部分が多々あるように思います。人間的な面や、感覚的な面ばかりではなく、音楽の解釈の面でも温度差があります。この本を読んでいてもそんなことをふと感じました。
それに、ますますフランソワの演奏の魅力にひきつけられそうです。
2013年10月19日(土)「磨く」
台風の後、何だか急に冬のような寒さがやってきました。季節の急激な進み具合に、体調を崩している方も少なくないのではないでしょうか。とにかく温かくしてお過ごしください。
さて、今日は、附属校の進学アドバイス、明日は大学の進学ガイダンスで出勤です。こういったイレギュラーなレッスンでは、受講生にとって、もしかしたら私のレッスンを受けるのが一生でこの一回きりかもしれないと考えると、まさに一期一会。限られた時間に多くはできませんが、何か一つでも、音楽を演奏する心にプラスになることが伝えられるように一生懸命に取り組みたいと思っております。
若いうちに一途に取り組むものを持てることは、幸せなことです。人は、それぞれに心の中に原石を持っています。それをどうやって磨くか、磨き続けられるか、その人の心と行動から答えがでてくるのだと思います。
2013年10月16日(水)「台風26号」
今日は、台風のため大学の授業が休講になり、家で過ごすことになりました。10年に一度の大きな台風とのことで、夜も時々起きては、そのたびに玄関から外を見たりしていましたが、たまたま地形的にうちの周辺は台風の被害を受けにくいのか、今回もそれほど大きな台風とは実感しないまま、台風は通り過ぎてしまいました。しかし、ニュースを見てみると、各地で甚大が被害を受けた様子が映し出され、愕然としました。
中でも伊豆大島の被害の様子を見て、今年2月末に行った温かく楽しい風景とは打って変わった惨状に心が痛みました。島は一通り車で回ったので、ニュースの映像を見ると「ああこの道!」「ここの港!」と思わず声が出てしまいそうになりました。行方不明の方の早期の発見と、これ以上犠牲者が出ないことを心からお祈りします。
2013年10月14日(月)「そろそろ」
昨日は、夕方には虫の音が聞こえてきたのですが、夜外に出てみるとすっかり静かになっていました。それだけ気温が下がってきているのだなあと実感しました。私は、基本的には寒いのは嫌いですが、今年の夏があまりにも暑すぎたせいでしょうか、暑い時に冷房を入れるよりも、寒い時に暖房を入れるほうに何となく憧れてしまうこのごろです。それにしても、この秋の夜の静かな時間、好きです。
さて、先日、1月18日に共演するヴァイオリンの方から連絡が入り、「12月あたりに一度合わせをしていただけませんか?」とのこと!!リサイタルが終わって、まだ「のんびりしたいモード」のところに、警告の雷鳴が聞こえたような感じでした。今回演奏するフランクの五重奏曲は、初めて弾く曲で1から譜読みをしなくてはなりませんし、しかも40分の長大な作品なので、そろそろのんびりしたいモード(実際にはまだのんびりできていませんが)を卒業しなくてはならいようです。それに、よく考えると、大学の仕事は山積、今週末は大学の進学ガイダンス等で、出勤ですし、実は、のんびりしている場合ではないのです。がんばります。
2013年10月11日(金)「人の感情の難しさ」
リサイタル直後は、100m走の後と同じで、その余波から多少緊張感やハイな気持ちが尾を引いているのですが、暫くして自律神経が正常になると、どっと疲れが出てきます。今週は、まさにそんな感じでした。しかし、その中でも、リサイタルの演奏に対して、温かいお言葉をたくさんいただき、音楽家としての明日からの生きるエネルギーを充電させていただきました。ありがとうございました。
さて、私は、演奏を通してや、教員として、また対外的仕事や日常の生活を通じて、多くの方々と接する機会があります。人との関わりは、人生の上での宝ともなり得るものですが、その一方で、人の数だけ感情があるため、ややこしい面もあります。特に、古くから日本に根付いていた社会の一員としての自己をとらえるような思考や、社会のしくみが崩れ、アメリカ風個人主義的思想が悪い意味で広がってしまった現在の日本では、ますます感情だけを前面に出した行動が多く見られるようになり、何だか世の中が「ギスギス」「トゲトゲ」してしまっているように感じます。客観的に見ると、人としての感覚の一つ何かが欠落してしまっているような印象さえ受けることもあります。最近の、信じがたいような事件も、「正しいこと」や「とるべき行動」、「相手への思いやり」というものよりも、自分の感情を優先させた結果ではないかと思うことが多々あります。相手が迷惑だと思っているのにつきまとうストーカーなどは、まさにその典型です。
しかし、感情というものは、脳の中で自分の中心的な存在になっていますから、日頃自分の感情を優先させた行動を取っている人は、人間関係の中のバランスや自分が今間違った行動をしているのだということが分からないようなのです。ですから、反省にたどり着くこともありませんし、その行動が原因で、その人に何らかの制裁が課せられても、結局は逆ギレする結果に・・・。また、客観的に見たら、恥ずかしいことを平気でさも正義のように言えることも特徴の一つです。大脳の思考よりも感情が勝る結果ですから、私のこれまでの経験からも、何度何を言っても無駄なことが分かりました。
私は、基本的に「逆ギレ」ということは、恥ずかしい行為だと感じていますし、日頃「正しい」ことよりも、自分の感情や利害を優先させてしまう人に対しては、その人がいかに地位があろうと、たとえ、私だけには好意的に接しようとしていようと、できることならばなるべく関わらないように心がけていますが、そうも行かない場合もあります。大体、2度3度同じ注意をしても、平気で同じ過ちを繰り返す人は、仕方がないのだと思うようにはしています。
気になるのは、そういう行動パターンを繰り広げる人が、決して若い年代ではないということです。多分、自分がキレることによって、周囲が仕方なく、多少その人に得になるような計らいをすることによって、「キレる=得」という行動パターンが無意識に身についてしまっていたり、反省をしないから自分の過ちにに気づくことなく、全て周囲が悪いのだと思う思考パターンになってしまっていたりするのだろうかと想像します。本来、さまざまな経験を通して、人間的に成長していくことが、人としての姿なのに、年齢と共に悪い面が顕著になっていくなんて、最終的に人生としては、「得」ではないでしょうし、哀れなものではないかなあと思います。
誰でも、注意されたり、叱られたりすることは、気分が良くないものです。でも、それが正しいことならば、真摯に受け止めなくてはならないと思っています。何でもかんでも得か損か勝ちか負けかで、判断される現在の風潮に乗るのではなく、人生、せめて人として、成長をしながら生きていきたいなあと思います。
2013年10月5日(土)「一息」
リサイタルの翌日の会議から、大学の業務に復帰し、木曜日は朝から通常通りに授業をいたしましたが、リサイタルに費やすエネルギーは大きく、何だか疲れてしまって口から胃が出てきそうな感じでした。しかし、多くの方から温かいお言葉を頂き、その疲れをプラスにするほどのエネルギーに、とてもありがたくそして嬉しく思いました。ありがとうございました。
昨日は、母の定期検診のために東京と山梨を2往復しましたが、検査の結果も良好でほっといたしました。帰りの高速道路はとてもスムーズだったため、母がついでに勝沼の親戚に寄っていきたいと言い、ICを降りてすぐのところにある大善寺にお邪魔しました。大善寺では、今ちょうど平安初期に創られた薬師三尊(重文)が5年に一度の御開帳になっており、せっかくの機会ですので母と共に拝観させていただきました。千年以上も前から人々を見守っている薬師如来像の周囲は、静かな空気で満たされ、心がすーっときれいになるような感じがいたしました。従姉にはおみやげに葡萄もいただいて、帰ってきました。
リサイタル前には、次の演奏が、1月18日ですので、10月18日までは、少し穏やかに過ごして・・・と考えていましたが、なかなかそうも行きそうにありませんので、少しずつ次の準備ができるようにしていきたいと思います。
2013年10月1日(火)「御礼」
今日は、リサイタルに多くの皆様方にいらしていただき、ありがとうございました。また、多くの嬉しい感想もお寄せくださり、心から御礼申し上げます。
演奏は、一瞬一瞬の積み重ねで、時として思いがけないことが起こってしまったり、心のコントロールが思うようにいかないこともあります。そんな時には、自分が「生身の人間なのだ」なあと改めて感じさせられます。それらの一つ一つを重ねながら、こうして演奏を続けてこられましたことは、ひとえに応援してくださる皆様があってのことと、感謝でいっぱいです。
そして、これからまだまだこの先の扉を開いていきたいという気持ちでいっぱいです。どうか今後ともよろしくお願い申し上げます。ありがとうございました。
2013年9月30日(月)「二足の」
限定された僅かな日々ですが、リサイタル前の数日間は、他の予定を何も入れないようにして、とりあえずリサイタル後で間に合う「しなければいけないこと」は、頭から外すようにして過ごします。
毎年、この数日間は、コンディションを整える点では、難しい日々ではありますが、音楽家としての心を取り戻せるとても素晴らしい時間でもあります。と同時に、音楽家としては、私の通常の生活では、時間が足りなすぎることを改めて痛感させられる時でもあります。まだまだ知らないことはたくさんありますし、もっともっとじっくり取り組まなくてはいけない(取り組みたい)課題はたくさんあります。それらに蓋をしてしまったら終わりなような気もするのです。もちろん、現在の仕事は、ありがたいことですし、やりがいもありますし、そして、好きな仕事ですが、大学の教員と演奏家というのは、明らかに二足の草鞋なのだなあと考えさせられてしまいます。非常に難しい問題だなあと思います。
さて、先日、アマゾンのトップページのおすすめに、室井摩耶子さんの本が紹介されていました。室井さんといえば、私が学生のころに、既におばあさんピアニストでしたが、92歳の現在も現役でリサイタルをされている方です。すごい!!先日、たまたま「徹子の部屋」に出演されているシーンを別の番組で見て、そのしっかりとしたお話ぶりにもびっくりしました。
「わがままだっていいじゃない」というタイトルの本。ちょっとどんな内容か見てみたくて、早速注文してみました。インタビューを収録したような、平易な語り口の文章でしたが、その太っ腹な構えと、長い人生を歩んできたからこそ言える言葉がしみこんできました。彼女がドイツで勉強をしたのは、35歳になってから、そして40歳少し前に国際舞台で演奏を始めることができたことを考えると、人生単なる年齢ではないのだなあと感じました。
私のこれからの5年、10年、どんな人生を選択してゆくのだろう。そんなことをふと考えました。
2013年9月28日(土)「散歩」
リサイタルの前の時間の過ごし方は、なかなか難しいものです。本当は、一日中ピアノの共に過ごしたい気分ですが、指に関わる筋肉が疲労状態になってしまわないようにするためには、かなり限定した時間にピアノに触れるようにしないとなりませんし、集中力を保つためには、余計な情報から遠ざかる必要もあります。しかもスポーツの選手のように、トレーナーが付いているわけではないので、自分の経験と勘によってそれをしなくてはならないのです。
今日は、久しぶりに散歩に出てみました。日差しは暑いものの、風は乾燥して、とても爽やかでした。リサイタル前によく行った近くの川沿いの道を歩いていると、コスモスの花がきれいに咲いていました。私は、子供の頃、れんげ畑や藤棚の下で遊んだり、たくさんの花を栽培したりした記憶からなのか―その辺はよくわかりませんが―、うす紫色の花を見ると、何だか気持ちが穏やかに嬉しくなります。
川を覗いてみると、小さな魚がいっぱいいるところと、大きな鯉がいるところと、鴨が泳いでいるところとがあり、それぞれ住みやすい場所に穏やかに生息しているのがとても微笑ましく、こうして魚が住める川が近くにあるのはいいなあと改めて感じました。歳をとったら、小淵沢あたりの田舎の中で、自然と共に日々を過ごせたらいいなあなんて思ってしまいました。
2013年9月23日(月)「皇帝」
今日は、大学のトライアルコンサートがありました。このコンサートは、オーディションで選ばれた各専攻のソリストが、オーケストラと共演するもので、今年のピアノは私のクラスの纐纈健太君がソリストを務め、ベートーヴェンのピアノコンチェルト第5番「皇帝」を演奏しました。
ベートーヴェンの「皇帝」といえば、演奏時間40分の大曲で、ピアニストにとっては技術的面のみならず、集中力や壮大かつ華麗な表現で大きなレパートリーの一つですが、今日の演奏はとても立派で、素晴らしい出来でした。纐纈君は、彼が小学生の頃から教えている生徒です。私も、演奏が始まる前から緊張しながら待っていましたが、演奏が始まり、彼が次第に音楽の中に自然に入っていく様子が分かると、私も少しずつ気持ちが落ち着いてきました。1楽章の再現部あたりに差し掛かると、これまでの、さまざまな経験や成長の過程、彼の音楽への思いなどがこみ上げ、涙が出てきてしまいました。また、2楽章の美しさ、全体の音の響きの美しさは、印象的で、ピアノの周辺だけ、ヨーロッパの空気が漂っているようでした。3楽章の終盤、ピアノのパッセージが終わると、私も嬉しく、そしてほっとしました。
生徒の成長は本当に嬉しいものです。こうして一つ一つの演奏を大切にしながら、一歩一歩演奏家としての道を進んでいってほしいと思います。「おめでとう!」
2013年9月18日(水)「ショパンの手紙」
夜になると、寒い位の気温になり、すっかり秋らしくなってきました。クリアーな空気と共に、静かに過ごす宵は、心が穏やかになるような感じがします。
先日、「ショパンの手紙」という本を買いました。ショパンの手紙のいくつかは、伝記等に引用されていますので、内容のレイアウトはイメージしていましたが、今から200年近く前のものが、よくこれだけ残っていたものだと改めて感心してしまいました。今の、携帯メールなどは、スピーディーですが、話し言葉と同じで、消えていくものです。手紙の文化ってすごいなあと思います。
かなりのボリュームですから、全部を隈なく読むのは、なかなか簡単にはできそうにありません。今は、ちょっとピアノの手を休めた時などにナナメ読みしています。ショパンの生涯についての本は、これまで何冊も読んでいますが、こうして、時代順に手紙が並べられていると、まるで目の前にショパンというまさに今生きている人間がいるかのように、文字が語りかけてくれ、新鮮にその時その時の瞬間の感情が伝わってきます。
最近は、「○○の弾き方」など、音楽をマニュアル的なとらえ方をすることが流行っていますが、それを超えて、その一歩奥にある、音楽の感覚や、人としての感情を音楽に表現したいものです。
2013年9月16日(月)「台風」
凄い台風が通り過ぎました。昨日からバルコニーのテーブルが飛ばされないように縛ったり、食材の確認をしたりして備えていました。うちの周辺は特に大きな被害はなかったようですが、私はもともと低気圧が苦手なので、今日は朝から異常に体がだるく、起きているのさえつらく、午前中は横になったり、時々窓越しに外の様子を見たりしながら静かに過ごしていました。ここまで体に顕著に症状が現れるのは台風の勢力がよほど強かったのだと思います。不思議ですが、午後になり、天候が回復するに従って、体調がよくなったので、少し片づけをしてウォーミングアップをしてから、ピアノに向かいました。
テレビで見ると、各地で甚大な被害が出たようです。最近、自然災害の規模が大きくなっており、今までの日本にはなかったようなことが起こります。これらは、温暖化をはじめ、環境の変化に起因しているようですが、自然の力はあまりに大きく、一度猛威を振るうと恐ろしいということを改めて感じました。
2013年9月14日(土)「環境」
先日、水槽の大掃除をしてから、ぎょぴはすっかり元気になりました。ただ、水を全てリセットしてしまったので、安定するまでは、こまめに様子を見ていたいと思います。水槽の水質の本当の良し悪しは、見かけのきれいさだけではなかなか分からないものだなあと改めて勉強になりました。それにしても、せっかくきれいに植えた水草もどんどん引っこ抜かれてしまって、この元気な様子をみると本当に嬉しくなります。環境の大切さは、金魚も人間も同じだと思います。
さて、原発の事故以来、私たちが住んでいる関東地方にも、多くの放射性物質が飛んできました。それらは肉眼でみることができないので、多くの人々が忘れかけていたり、意識的に目をそらせていたりするようです。しかし、セシウム137の半減期は30年ですから、1年や2年で消えるものではありません。今尚放出が止められない状態にあることを考えると、むしろ時間と共に地面には蓄積していきますから、これから先の方が心配でしょう。チェルノブイリでは、セシウムの環境的半減期は180年から320年と報告されています。あまり報道されませんが、福島のみならず、関東においても、奇形の動植物が発見されていることは、恐ろしいことです。こういう場合、必ず「放射能との因果関係は不明」というコメントが加えられます。私は、その「因果関係がない」と証明されないのであれば、警戒すべきことだと思います。事故は起きてしまっているのです。もう少し、日本では科学的な検証がされるべきだと思います。
2013年9月12日(木)「ナチュラル」
今日は、午前中文京キャンパスで高校の実技試験を終え、大急ぎで川越キャンパスに移動して、ヤシンスキ氏の講座を聞きました。テーマは、マズルカ、ポロネーズ等、ポーランドの舞曲について。先生自身による演奏と共に分かりやすい解説をしてくださり、とにかく素晴らしい講座でした。多分先生にとっては、普段レッスン等でおっしゃっていることの延長上のお話しょうが、私たちにとっては、新鮮かつ、心から共感できる内容でした。それにしても、特筆すべきは先生の演奏の素晴らしさです。いつもあるスタジオの同じピアノとは思えないくらい楽器を美しい響きで歌わせて、しかも舞曲の絶妙なリズム感に、私は何度も涙が出そうになりました。ピアノとのナチュラルな関係も、うらやましくさえ感じられました。ヤシンスキ先生は、ピアニストというより、どちらかというとピアノ教育者のカテゴリーで活躍している方ですが、ヨーロッパの教授は、皆当たり前のようにピアノが弾けますし、ピアノを愛しています。
こういった話を聞いていると、何だかヨーロッパに行きたくなってしまいます。私も来週一つ本番を控えていますが、気負わず、ナチュラルにピアノと向かい合って、対話できるように、心がけたいと思います。早く手が回復するといいのですが・・・。
2013年9月11日(水)「大掃除」
大学、短大、附属校と連日試験が行われています。このところ、手の調子があまりよくないので、学校が忙しいことは、ちょうど手の休養にもなっていいと思っています。明日は、大学で、ヤシンスキー氏の講座があります。何かショパンのイメージが膨らむようなことがあると嬉しいなあと期待しています。
先日ワルシャワから帰ってきた生徒が、コンサートの時、ステージに出てご挨拶をした瞬間に日本との雰囲気の違いを感じ取ったと言っていました。私も経験がありますが、ヨーロッパでは、基本的にコンサートで音楽を楽しみます。音楽そのものが既に、楽しいものなので、聴き手の心もプラスに向いて明るく、拍手の時にその場の温かさが伝わってくるのだと思います。それに比べて、日本では、演奏会場は、一種独特の、緊張感がみなぎっています。そして、皆批評家になろうとします。もしかすると、音楽が生活と密着した身近な楽しみではないので、どう振舞ったらいいのか戸惑っている面もあるのかもしれません。私は、クラシック音楽だからといって、眉間にしわを寄せて、にわか批評家になろうとする必要は全くなく、リラックスして、好きか嫌いかから始めてみるといいのではないかと思います。演奏者の立場でも、やはり音楽を楽しんでいただけることが一番のうれしいことですから。
さて、このところ、ぎょぴがいま一つ元気がなく、心配していました。ぎょぴの様子に変化があるときは、今まで地震や成長痛が原因のことが多かったのですが、今回はどうしたのかと様子を見ていました。水質も検査薬では異常がなかったのですが、水槽の汚れも出たので、今日の帰宅後、思い切って水槽の水をリセットすることにしました。水槽や器具を洗って、砂利も洗って、南アルプスの天然水を65リットル入れ、バクテリアも入れて、大仕事でしたが、きれいだと思っていた水も見えないところで結構汚れていたりして、大掃除で、すっきりきれいになりました。新しい水に入り、ぎょぴの様子も楽しそうな顔になりました。本当によかったです。
2013年9月8日(日)「9月」
9月に入り、すっかり秋らしくなってきました。今年の夏は、暑すぎて外出を必要最小限にしておりましたので、特別なイベントはありませんでしたが、サンソン・フランソワとの出会いなど、音楽について改めて考えるよい時間を持つことができました。それにしても、こういう時間ってどうして早く過ぎ去ってしまうのでしょう。
今日は、天候もあまりよくなく、何となくすっきりとしない一日でした。手にも疲れが蓄積してしまっていて、ピアノは早々に切り上げることを決めました。瑞穂の耕心館でのリサイタルが2週間後に迫っており、今はできるだけたくさん弾きたいところですが、当日よい筋肉の状態で臨めるようにするのもコンディション作りの大切なポイントですし、一度どこかを傷めてしまうと、その後取り返しのつかないことになってしまいますので、弾かない勇気も必要になります。しかも難しいのは、毎年体のコンディションは変化するということです。
さて、こんなときの、お茶の友は、「あられ」です。もともと私は、おせんべい類が大好きで、実は、ドイツに留学していた時も、卒業試験の前に近所のスーパーで見つけたライスクラッカー(あられ)をあるだけ買い占めて食べていたことを懐かしく思い出します。先日久しぶりに「たじみあられ」をいただき、これがまた香ばしくて本当においしいのです。すぐにネットで追加の注文しました。多分、リサイタルまでは持ちそうです。
大学も始まり、これから体調、時間、仕事をコントロールしながら本番に向かいたいと思います。
2013年8月30日(金)「生徒のコンサート」
今日は、銀座YAMAHAで門下生の吉川亜加里さんと安藤菜々子さんのリサイタルがありました。二人とも東邦音楽大学の私のクラスの出身で、在学中からその才を発揮して、それぞれトップの成績で卒業し、卒業後も演奏の勉強を続けている若い演奏家です。
以前より才能のある生徒たちに、演奏家としての一歩を踏み出すチャンスを与たいと考えていたところに、強力なお手伝いをしてくださる方やYAMAHA銀座店のご協力を得て、今回のコンサートが実現できました。本当によい機会でした。
二人とも、今できる最大の力を注いで今日に臨みました。ほぼ満席の会場の温かい拍手と共に、これからの勇気と目標を新たにしたことと思います。
演奏活動を続けていくことは、容易なことではありませんが、私自身も演奏を続けて行きながら、今後も生徒たちに道を開いていってあげたいと思っています。今日の二人に大きな拍手を送りたいと思います。ご来場くださいました皆様ありがとうございました。
2013年8月28日(水)「感謝」
今日は、朝から一日、打ち合わせ等で大学に行っておりましたが、その間にも多くの方からお祝いのメッセージを頂きました。ありがとうございました。誕生日ってこうして覚えていてくださるだけで、嬉しいものです。でも、私も歳をとったものだなあと驚きます。
一年が巡って同じ季節が来ても、そこにいる人間の状態は同じではなく、同じ瞬間は二度とないのです。人生は、まさに「瞬間」を積み重ね。これまで生きてきた記憶を大切にしながら、これからも時に休憩しながらも、生きている限り常に前に歩み続けていきたいと思います。そんなことを考えていると、今生きていること、この命の素晴らしさを感じずにはいられません。そして、私の命をより豊かにしてくれているのが音楽です。
私が関わるすべてのことに感謝したいと思います。
2013年8月26日(月)「秋の気配」
猛暑続きの日々から一転、今朝は20度位まで気温が下がり、急に秋の気配を感じるようになりました。折りしも今日は大学で補講があり、そろそろ大学もまた動き始める時期になりました。いつもと変わらない顔を見て、いつものようにレッスンをして、そんな時間を過ごすと、フランソワだとかケンプだとか言いながら、音楽のことに自由に時間を使うことができた数日間が、まるで一晩の夢の中の出来事だったかのように思えます。
大学で教えることも音楽を演奏することも私にとっては好きな仕事ですが、これらを両立させることは容易なことではないと感じることもあります。時々、時間的にも体力的にも辛く感じることがありますが、そんなことを言いながらもやっていくことが、総合的には楽しいのかもしれません。でも、やっぱり演奏活動のためには、もう少し時間がほしいなあ。
瑞穂でのリサイタルまで4週間となりました。これからは、作品と闘うのではなく、どれだけ対話できるか、目指していきたいと思います。
2013年8月20日(火)「ヴィルヘルム・ケンプ(フ)」
先日サンソン・フランソワの動画をyoutubeで探していましたら、フランソワとケンプがクルーズ客船に乗ってインタビューに応えるようなシーンがありました。大ピアニストのツーショットも珍しいと思ったのですが、何とケンプがフランス語でフランソワやショパンについて語った後、ピアノに座りショパンをちょっとだけ弾き始めたのです。私は、ケンプというと、ベートーヴェンやシューベルト、そしてバッハなどドイツ語圏の作曲家がレパートリーのイメージがあったのですが、調べてみると、ショパンの演奏も多くしており、録音も残っています。しかも、軽やかなタッチで素晴らしい演奏なのです。新しい発見でした。特にショパンの舟歌やノクターンは素晴らしい演奏でした。一見フランソワとは対極のようですが、音楽へのファンタジーや自由な表現は、表現方法が違うだけで、ケンプもフランソワも素晴らしい芸術性を持ったピアニストであることに疑う余地がありません。
以前、リストの時に触れましたように、私のドイツの恩師ゼーバス先生はケンプのもとで勉強していますし、藤澤先生の恩師小倉先生は、ベルリンでケンプの師であるバルト氏のもとで勉強した方ですし、ケンプには何かと縁があるのですが、ケンプの演奏スタイルやテクニック、音質は、聴いていて「その通り」と言いたい位親しみを感じます。
時間があれば、こういう演奏をたくさん聴きたいと思うほど興味深い演奏ばかりですが、でもますます「いまどきの演奏」への興味が遠のいてしまいそうです。
2013年8月17日(土)「サンソン・フランソワ」
先日、サンソン・フランソワの演奏に衝撃を受け、早速彼のショパン集のCDを買ってみました。オーディオの再生ボタンを押す時には、まるで開けてはいけないたまて箱に手を伸ばすような心境ですが、とにかく面白い演奏です。まだ、数曲しか聴いていませんが、そこからもコルトーが彼の才能を高く評価したことも、かのマルグリット・ロンが平手打ちを食らわせながらもかわいがったという話も伺えるような気がします。
ソナタのような大曲を聴くと、(他の曲でもそうですが)しばしば、彼がミスタッチではなく、明らかに楽譜と違う音うやリズムを弾いている場面に出くわします。もちろん、エディションの違い云々などという生易しいレベルの問題ではありません。その辺りが好き嫌いの分かれるところでしょうから、それが受容できない方にはお勧めできませんが、聴いていてこんなにワクワクする演奏はなかなかないように思います。
もちろん、私もフランソワの演奏を目指している訳ではありませんが、彼の演奏を聴くと、普段私の中のどこかで無意識に「先生」として縛り付けてしまっていた音楽に、自由な風を送ることができるような気がします。しばらくは、マイブームが続きそうです。
2013年8月15日(木)「血の通った演奏に」
終戦記念日の今日、ニュースの街頭インタビューでは、多くの人々がそのことを知らない様子が出ていました。私たちは、戦争を経験していませが、「知る」ということは、歴史を学び、次につなげる上で、大切なことだと感じました。
さて、お盆の3日間、私はほとんど家から出ることなく、ゆったりと過ごしていました。普段、時間に追われて心身ともに疲弊することが多いので、こういう多少まとまった自由な時間は本当に必要です。体が疲れていると、とにかく時間があれば、体を休めたいと思い、マイナスからゼロ地点に近づけようとするだけで精一杯ですが、体を休めると、その先のプラスの行動をしたいと思うようになります。そして、音楽的なアイディアや感性が動き出すことが自分でもわかります。
普段は大学のレッスンで日に8時間もピアノの音を聞き続け、更に家に帰って自分の練習でピアノの音を聞くと、いくら音楽が好きであっても、もうそれ以上「音」を聞きたくないと思ってしまいますが、こうして静かな時間を過ごすと、再び音によって心が動き出します。
最近気に入っているのは、サンソン・フランソワのショパンです。フランソワというとドビュッシーなどフランス音楽が思い浮かびますが、たまたまyoutubeでフランソワのショパンの演奏を聞いて、ドキっとしました。最近の演奏家には出せない味と言いますか、とても魅力的な演奏なのです。こういう演奏を聞くたびに、最近のまるで品評会の見本品のような上辺をきれいに弾くだけの演奏(上手だけどつまらない演奏)が蔓延していることは、やはりコンクールの弊害ではないかと感じざるを得ません。もちろん、コンクールで問題があるのは、参加者の方よりも、どの演奏を評価するかという審査の方でしょうが。それと、ショパンの演奏もそうですが、最近の録音は、後から部分的に修正できることを前提にしているので、CDにミスはないのですが、どれも必要以上にテンポが速く、血が通っていないような冷たさがあって、やはり一言で言うとつまらないのです。
これからリサイタルまで、あと1ヶ月ほどになりましたが、私にしかできないショパンの演奏ができるように、音楽を更に探っていきたいと思います。
2013年8月13日(火)「メールアドレス停止のお知らせ」
暑い毎日です。テレビでは、真夏は本州よりも沖縄の方が湿度も気温も低いと報じていました。
さて、これまでホームページに連絡用のメールアドレスを公開して参りましたが、本日、従来のアドレスによるメール受信を停止することにいたしました。また、暫くの間、アドレス公開は控えたいと思いますので、お知らせいたします。
各地でアドバイスをさせていただいたり、審査をさせていただいた際のパイプ役として、メールは大変役立ちましたが、残念ながら今回このような措置を取らざるを得なくなりました。
私からの情報は従来どおりホームページ上でさせていただきますので、今後共よろしくお願い申し上げます。
2013年8月11日(日)「連日の猛暑」
連日猛暑が続いています。人の体は、寒さに対しては、ある程度衣服によって凌ぐことが可能ですが、暑さには意外と耐性がないので、注意が必要です。世界の天気を見ると、東南アジア諸国よりも日本の方が気温が高く、砂漠等の一部地域を除くと、人が生活する地域では、一番暑いのが日本のような感じになっており、何とも変な気候だと思います。世界の温暖化が数度程度なのに比べ(これも地球規模では大きなことですが)、日本の気温上昇がかなり異常なことが分かります。
さて、この数日のことですが、木曜日に何となく頭が痛く、肩も張ってきてしまったので、一ヶ月前の症状を思い出し、何だか嫌な感じだなあと思いながら就寝しました。すると、夜中に急に体がガタガタ震えるくらいの寒気がして目が覚めました。熱が出るのだと分かったのですが、あまりの寒さにとにかく毛布に包まって様子を見て、体温を計ってみると、何と39.5度!!目を疑うような数字にびっくりしました。すると、今度は、体が灼熱のごとく熱く、熱の塊のようになってしまって、さすがに参ってしまいました。特に困ったのは、こんなに熱くても、汗が出てこないのです。体に熱が蓄積していくような感覚でした。心理的には、自分の熱で焼け焦げてしまうのではないかと思うほどでした。
そのまま朝を迎え、おとといは、一日寝込んで、というよりも起きられずにいました。熱は、39度台から40度台で一向に下がる気配がありません。自分の温度感覚が麻痺しているので、エアコンの数字上だけで、室温を調節して、あとは、アイスノンや保冷剤で体を冷やして、家にあった解熱鎮痛剤を服用してみました。もう少し長引いたら救急車を呼ぼうかとも思いましたが、既に、時間の感覚も麻痺してしまって、何時頃かはよくわかりませんが、一昨日の夜あたりから、ようやく汗が出始め、それと共に楽になってきました。
特に猛暑の中にいたわけでもありませんし、水分が過度に不足していたわけでもなかったので、熱中症と考えるには、疑問が残りますが、諸々の疲れが一気に噴出し、体のバランスを崩してしまったことと同時に、体温調節機能が働かなくなってしまったのではないかと思いました。
昨日は、熱も下がり、仕事もできましたが、今日は、すっかりよくなりました。元気になると、具合が悪かったことが嘘のような気持ちですが、急な発熱は恐ろしいものです。
これからリサイタルの準備を本格的にしなくてはなりませんので、のんびり、というわけにはいきませんが、睡眠と水分はしっかりとって夏を乗り切りたいと思います。
2013年8月6日(火)「原爆の日」
今日は68回目の原爆の日です。しかし、メディアでもあまりクローズアップされなくなってしまったことに驚きを隠せません。時と共に戦争というものが遠い過去のこととして風化して行くのかと思うと、最近ネットなどで不必要なまでに右傾向化した発言がされることも含め、どこか嫌な空気を感じてしまいます。
私は、常日頃申しておりますように音楽そのものの活動と共に、音楽を通して平和に結びつく活動もして行きたいと思っていますが、「平和」なことが、人が人として人らしく生きていく上で一番大切なことである点は、疑いようがないことではないかと思うのです。以前、「平和活動と称して音楽活動をする人は左翼です」と臆せずに言う人の話を聞いて、唖然としたことがあります。私は、特定の団体に属してその主義主張と共に平和を叫ぶわけではなく、人として、一個人として、平和な世界を願うわけで、そんなことは当然のことと思うのですが、そのどこか間違っているのでしょうか?それとも、そういうことを言う人は、自分自身や、自分の身内や大切な人たちが、戦火に巻き込まれてもいいとでも思っているのでしょうか?現在、ここまで科学技術が発達してきて、それが愚かしい殺傷兵器に使われたら、どのような事態が起こるか想像できますか?愚か過ぎて話になりません。
最近の「人としてあり得ない」ような事件が多発することを見るにつけ、人が憎しみ合ったり、妬んだりすることも、国が戦争することも、人の感情の醜い部分の点では、何ら変わりがないように感じ、だからこそそういうことがどこにでも起こり得るという点では、非常に危ういのではないかと思うのです。その中でも取り立てて醜いのは「妬み」の感情だといつも感じています。
以前も何度も書きましたが、人は大脳を持って、感情をコントロールでき、他との調和をとることができる生き物です。平和な社会の中で、それぞれの能力を生かせるように、長くても1世紀しか生きられない命を、輝かせることができるような世界を目指していかなくてはならないと思います。
そのためにも、過去は風化させずに、そこから学ばなくてはならないと強く感じます。
2013年8月5日(月)「大阪」
土曜日から大阪に行っておりました。昨日は、ピティナのコンクール審査があり、一日たくさんの演奏を聴かせていただきました。近年大学の業務が更に増え、特に7月後半は休日なしの状態でしたので、今年の夏の審査は、昨日1回のみをお受けすることにしておりました。一つのコンクールの審査は、あまり慣れすぎてしまうよりも、こうして数少なく聴く方が、見えるものがあるのではないかと今回感じました。
私は、このコンクールの審査員を始めて、今年が15年目になりますが、今回聴いて思ったことは、この15年の間に受験者の技術的なレベルが随分向上したなあという点です。ショパンのエチュードを選択した参加者が多くいましたが、以前に比べれば技術的には皆よく弾いていましたし、音の響きもよく整ってきたと思います。それに、今回入賞はしたけれど残念ながら全国大会には進めなかった方の中で、一人とても才能のある方がいました。
審査員の先生方の余談で、「もしホロヴィッツやラフマニノフが生きていて、ピティナを受けたら予選も通らないかもしれない」という内容の話題が出ましたが、現状の採点の傾向では、そうなる可能性は大きいと私も思いました。ということは、裏を返せば本当の才能を評価できない(見抜けない)審査ということです。当然のことながら、そうあってはいけないと思います。技術的な問題がある程度クリアできてきている現在、体裁の整っただけではなく、どう音楽の表現がされているかが一番重要な点で、演奏の意図を受け取りながら、才能を伸ばしていかれる環境を作っていくことが私たちの役割ではないかと思います。そのためにも、審査する側が常に勉強を続けていかなくてはならないと感じました。
今回は、とてもよい先生方と共に審査をさせていただきました。参加したみなさんの才能が羽ばたくことを願ってやみません。
2013年7月26日(金)「嬉しいお話」
先日大学のレッスンの折に、曲の表現を探るきっかけとして学生に幾つか質問を投げかけてみました。その中で、「この曲を卒業試験で弾きたいと思った理由は?」と訊いてみると、その学生は、ゆっくりと言葉を選びながら話し始めました。
・・・2007年に大学のホール「グランツザール」で開催した「ゴールデンコンサート」で、私が演奏したその曲を、当時高校生だったこの学生が聴いていたそうです。そして、「いつかあの曲を弾いてみたい」とずっと思い続け、そのために大学に入ってもレッスンには欠かさずバッハの作品を持ってきたと話してくれました。大学の集大成として、どうしてもこの曲を弾きたいという思いになったとのことでした。
普段あまり雄弁ではないこの学生から、こんなエピソードを聞いてとても感動しました。本当に涙の出る思いでした。2007年!!もう6年も前のことが今に生きている。私の演奏がそこまで心に届き、心を動かしたことを知り、演奏者としてこの上ない喜びであると共に、その思いを持ち続けたその学生の気持ちを本当に嬉しく感じました。
以前、恩師藤澤先生が、原智恵子さんがショパンコンクール出場直後のリサイタル(多分1938年のことと思います)で弾いたショパンのスケルツォ2番の冒頭の音型が素晴らしく心に残っていると話され、スケルツォのレッスンをする時には必ずそのお話とその時に受けた音の印象を図にして書いてくださっていたことをふと思い出しました。
音楽を続ける上で憧れの曲を持つことはとても大切なことですが、それを日々の練習に結びつけることはとても難しいことです。それをまさに成し遂げようとしていることに心から応援したいと思います。
2013年7月24日(水)「何が正しいか」
湿度の高いどんよりとした一日でした。それにしても今年も変な天候が続いています。
さて、日本の社会では、とかく立場のある人が言うことを「正しい」とされることが多く、その人が本来の正しい知識や勉強を身につけた人でなければ、真に正しいことが見過ごされてしまうことが多くあります。しかも知らないことほど強いことはありませんので、益々厄介なのものです。
先日も音楽関連で、怒り心頭の出来事がありました。ただ、直接私自身のことではなく、関わる人がいることでしたので、私がその怒りを顕にすることによって、状況が悪くなってはいけないという懸念があり、終始穏やかに対応して今後の様子をみるように我慢していましたが、心の中はもう爆発寸前!!やはり、立場のある方が専門分野で「知らない」「経験ない」「勉強不足」から来る間違った出発点を「正しい」と主張したらどうしようもありません。しかも、それが「間違い」であることに気づいていないので、直しようがないのですから最悪なパターンなのです。しかしながら、そのような場面に出くわすたびに、なぜ自分がはるか昔に日本で習ったことだけにしがみついてそれ以上に勉強しようとしないのか理解に苦しんでしまいます。
ただ、私がこう思うときは、往々にして私の思考や直感がが少々先を読み取りすぎてしまっている場合が多く、これまでもよくあったことですが、周囲もその時にはわからないのですが、後から、「結果」がわかることが多いので、最近は、私は裏づけを伴って、自分が正しいと思ったことに対しては、ある程度は自信を持ってよいと思うようになりました。
「誰が正しいか」ではなく「何が正しいか」・・・これが大切なことだと思います。
2013年7月15日(月)「子供の教育」
このところ、子供たちのコンクールの話題がちらほら聞こえてきます。近年私は、大学の授業や業務の多忙で、この時期のコンクールにはあまり関わることができませんが、その分客観的に動向を見ることができ、時折その“本来の音楽を学ぶこと”とは別な方向に走りがちな過熱ぶりに警鐘をならさなくてはならないと感じることがあります。
音楽の教育においては、子供たちが音楽を学ぶこととは、そして子供たちにとってコンクールとは何なのかといった原点をについて常に考え、当然過ぎることですが、あくまでも子供たちの成長にとってプラスだと思われることを選択していかなくてはならないと思っています。
特にこの時期、多くのピアノの先生方がブログ等で、いかに生徒をコンクールに通すか、何人通ったか、そんな話題に熱中ぎみです。それらをみていると、先生方が「数字」という目に見えるものによって、自分の「成果」を示し、認めてもらいたいという気持ちの方が先んじているように思う場面が多く、肝心な音楽に対する子供たちの気持ちが置き去りにされているように感じられ、その加速が止まらないことを恐ろしくさえ感じます。もちろん、コンクール主催側も、たくさんの生徒を参加させる先生を優遇する特典をたくさん用意していますので、この見える「数字」は大切で、双方の関係に一致がみられるのでしょうが、そうなると、誰のためのコンクールなのか疑問に感じられます。
毎年私がこの時期に書いていることですが、日本の子供のコンクールでは、いい成績をとるための「ある完成形」に持っていくために、子供たちの音楽的な感性に反した行為を強いることが見受けられます。はっきり言うと音楽道徳に反した不自然な行為です。結果として、一時的にはコンクールを突破しても、ピアノが嫌いになって途中でやめてしまったり、トラウマを抱えて心に歪を負わされたりするケースや、本来学ぶべきことができておらず、将来専門の道に進むことができないケースなど、不自然な行為(敢えて教育とは言いません)によるマイナスな面が実際に数多く起きています。しかも、その「ある完成形」は、ヨーロッパでは通用しない「完成形」のことが多いのです。そういう話題を聞くたびに、心が痛みます。
ただ、こういった間違いを繰り返す先生ほど、お母様方の間では、人気の先生であるのも悲しい現実です。そろそろ目を覚まさなくてはならないのではないでしょうか?「一発屋」を目指して子供の心を傷つけるのではなく、長い目でピアノを将来に向けて続けるために、「正しい教育」とは何なのか、本気で真剣に考えてほしいと思います。
子供たちのコンクールというものは、子供たちが、一生懸命に取り組んで、その目標として、コンクールに挑戦し、結果云々よりも、その取り組みを評価して、成長を促すということが本来の道だと思います。将来、演奏家になってもプロフィールに小学校や中学校で取ったコンクール歴など書きませんから。それよりも、本当の実力をつけること、よい感性を育てること、よい音を聴く力をつけること、この方がよほど大切です。
もちろんこれは、あくまでも子供のコンクールに対することであり、大人になり、自分の意思で、コンクールに挑戦し、将来のキャリアのために取り組むことは、まったく別のことですから、誤解のないよう、そして、教育というものは、時期を間違えてはいけないことを声を大にしてお伝えしたいです。
2013年7月12日(金)「講座へのお誘い」
暑い日が続いております。今日は、大学の授業や学内演奏会の審査の合間を縫って、埼玉県内の高等学校を2校訪問してきましたが、とにかく屋外は暑くて、少しでも速い動きをすると途端に汗が出てきてしまいました。連日気象台からも39度台の気温が発表されていますが、これは日陰の風通しのいい条件下での計測結果ですから、実際には、地面からの照り返しや、直射日光の影響で、もっと高い気温の中に生活していることになります。ちなみに、川越のキャンパス内では、寒暖計が連日43度を示しています。
さて、今日は、講座のお誘いです。7月27日(土)13時より、東邦音楽大学文京キャンパスにて「ピアノの発達とピアノ曲」というタイトルで私が講師を務める講座を行います。ピアノの楽器としての進化や構造とそれに伴う作曲家の作曲の試み、現代のピアノの種類や特徴などについてお話をいたします。音楽の専門の方も、音楽愛好家の方もどなたでも受講することができます。お話ばかりではなく、バッハやベートーヴェン、リストの作品の演奏もいたしますので、どうか多くの方のご参加をお待ちしております。お申し込みは、
http://www.toho-music.ac.jp/extension/course/S%20-%2017_001909.html
からできますので、よろしくお願い申し上げます。
2013年7月8日(月)「命のともしび」
今日は午前中、大学の健康診断があり、昨夜から飲食禁止令がでていました。朝食を抜くのはさほど苦にはなりませんが、水分を摂らないのはこの時期体にも良くないですし、大変でした。案の定、検査が終わって大学に戻っても、頭痛が酷くなってしまい、胃もムカムカして、とくかくできるだけ水分を摂るようにしました。かなりガブガブ飲んだのですが、しばらくして、水分が吸収されてくると、ようやく頭痛も治まり、授業をすることができました。とにかくこの時期は、十分な水分を摂ることが必須です。
さて、昨日ネットを見ながら急に、闘病生活をしながら演奏活動をしている知人のことが気になり、久しぶりにどうしているかとブログをみてみましたら、なんと言うことでしょう既にお亡くなりになっていました。あまりのショックに、暫く何も手につきませんでした。心配はしていましたが、ブログのチェックなどをすると、まるで何か起こることを予測しているような感じに思えるのが自分でも嫌で、また万が一何かあったらそれを見るのがもっと怖いような感じがしており、音楽雑誌等でコンサートのお知らせを時折見ていましたので、心の中で「元気でやっているんだ」と思うように(自分に思わせるように)していました。
彼には、2007年7月に女優の神田さち子さんと共に東京オペラシティで「アンネの日記」の公演をした際に、ゲスト出演で歌ってもらいました。ちょうど6年前のことですから、覚えていてくださる方もいらっしゃることと思います。当時は、まだ病気の気配もない頃でしたが、その半年後に病魔に冒されてしまったのです。その後、5年弱の間、以前よりも積極的に演奏活動をして、命のともし火を振り絞るようにして生きたように思えます。私よりも随分年下ですから、まだまだやりたいことはたくさんあったでしょう。言葉になりませんが、この何年かが充実した幸せな日々であったことと思いたいです。
2013年7月6日(土)「継続は」
今週は、移動が多く、帰宅も遅い日が続きましたので、久しぶりの休みの今日、少し寝坊して、家から一歩も出ずにゆっくりと過ごしました。ニュースを見ましたら、関東では37度まで気温が上がったようです。うちでは、朝からエアコンを弱めにつけておき、気温25度、湿度50パーセントといった快適な環境で過ごしてしまいました。ようやく一息入れられたかと思うと、こんな日ってあっという間に終わってしまうのですよね。次に一日自由な日ができたら、今度は、何か美しい映画か、美しい風景でも見に行きたいと思います。
さて、今日ふとテレビをつけてみると、古い時代からの歌の番組を放映していました。私は子供の頃、歌謡曲・流行歌を聴く機会があまりありませんでしたので、当時の歌はあまり詳しくはないのですが、それでも街や何かの機会で耳にしたヒット曲のメロディーは覚えています。音楽は、忘れていた遠くの記憶まで呼び起こすこともあって、テレビを見たほんの少しの時間に、なんだか少し懐かしいような気持ちがしました。
そんな中興味深かったのは、出場歌手の歌唱力でした。古い歌を歌う歌手は、現在、当然のことながら歳をとっています。現役で歌手活動をしている人もいれば、多分こういう番組に呼ばれて、久しぶりにステージで歌った人もいると思います。結果として、年齢に関係なく、声や歌唱力の維持できている人と、そうでない人の差が歴然としていたのです。面白いというより、恐ろしいことに感じました。
ピアノもまったく同じだと思いました。いくら若い頃は達者に演奏していた人でも、一旦現役を退くと、気づかないうちに確実に技術(特に柔軟性)が落ちていきます。出来ていたことができなくなります。音もきたなくなってしまいます。しかも、これは一日二日では気づかず、気づいた時には既に、時遅しという状態になってしまうことが多いのです。それからは、よほどの努力をして回復を図るか、残念ながら過去の栄誉を汚さないように、人前で演奏しないようにするしか方法はありません。私は、そういう人をもう何人も知っています。
「継続は力なり」・・・音楽のように技術を伴うものには、この言葉ほど偉大な意味を持つものはないように思われます。しかも、これが非常に困難なことであることも私は身をもって知っています。私は、まだまだ開くべき芸術の扉はたくさんあると感じていますし、できればこの先もその扉を開けられるように、演奏を続けていきたいと思っています。そのためにも、細くても長く継続をしていくように心がけたいと思います。
2013年7月4日(木)「祝3周年」
今日は、「ぎょぴ」がうちに来て丸3年めになります。(出会ったのは7月3日ですが)今考えてみても、よくあの炎天下で、一日小さなビニール袋の中に耐えていたもんだと思いますし、ぎょぴを捨てた人は、生き物を遊びにして、しかも捨ててしまったのです。心が痛まなかったのでしょうか?今考えても許せません。
でも、偶然・・・本当に偶然私と出会い、今でもこうして元気に過ごすことができて、本当によかったと思います。
私たち個人の出来ることには限界があるので、全ての人や全ての命を個人で救うことはできません。しかし、目の前に困っている命があったら、それに手を差し伸べることはできます。以前、迷い犬を保護して育て、里親をさがして最後まで心をこめてお世話をした友人がいました。なかなかできることではありません。素晴らしいことだと思いませんか?きっと、今目の前にある「命」を放っておけなかったのでしょう。私も同じでした。関心の無い人にとっては、取るに足らないことのように思うかもしれませんが、命は掛け替えのないこの世で唯一無二のものです。
ただ、拾ってきたにしても何にしても命あるものを育てるということには、責任が生じます。ぎょぴの場合には、特に夏の水温の上昇には気を遣いますし、水質の管理もしっかりしなくてはなりません。
今は、全長18センチ程になって優雅に泳ぐ姿は、私にとって心の癒しでもあります。長く元気でいてほしいと思います。
2013年7月3日(水)「熱中症!?」
一昨日の夜、急に悪寒がして目が覚め、風邪のひきはじめかと思ってとにかく温めなければとドライヤーで背中を温めたりしてみましたが、治まらず、水を飲んでもう一度寝ましたが、何度も目が覚め、昨日は足元が確かではないくらいの頭痛のまま短大のレッスンに行きました。他に風邪のような症状もないのに、この頭痛とふらつくような倦怠感はどうしたことだろうかと思いました。何とかレッスンを終え、朦朧とする頭でよくよく考えてみると、思い浮かんだのが、「熱中症」というキーワードでした。
確かに月曜日は、大学のレッスンの合間に缶コーヒーを飲んだ程度で、水分を十分には摂っていませんでした。しかも少し体が疲れていて、代謝がうまくいかずに、体温調節機能が上手く働かず、結果的に夜に体温が上昇してしまったのかもしれません。(熱中症なら夜温めたことは全くの逆効果でした。)
昨日は、千葉県の高校に学校訪問の予定が入っていましたので、何とかしなければと水分を摂ろうとしました。しかし、胃もムカムカしていてなかなか摂れません。昨夜は、生徒の演奏会があったのですが、高校訪問がやっとで、コンサートは断念して帰宅しました。帰宅して、とにかく横になり、氷で頭とリンパ節などを冷やして、水分を出来るだけたくさん摂るように心がけました。すると体温が下がるのと同じくして、だんだん楽になってきました。・・・やはり熱中症の初期症状でした。
そんなこんなで夜は7時半過ぎからずっと寝込みましたが、その甲斐あって、今日は復活しました。熱中症には気をつけるように呼びかけられていますが、まさか自分には関わりないだろうと、どこかで思っていましたので、ちょっとびっくりしました。それにしても軽度で回復してよかったです。これからの季節さらに注意が必要だと思います。
今日は、大学で1限の授業、打ち合わせの後、山梨の高校に学校訪問する予定になっておりましたので、川越から一路山梨に直行しました。無事業務を終えることができ、ほっとしました。それにしても、一日丸々お休みの日がほしいなあと思います。できれば、何もせずに昼まで寝ていたいです。
|
|
|
|
|
|
|
|