このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。
2014年6月27日(金)「講座の準備」
明日のシューマンの講座に向けて、今日は、資料を整えました。講座の進行などは、頭の中にイメージしていたのですが、配布の資料が先延ばしになってしまっておりましたので、それらを仕上げて、明日のお話を楽しんでいただけるように準備をいたしました。
シューマンの講座は、2010年の生誕200年の折に若きシューマン像についてお話をした際もそうでしたが、イメージするだけで、何となくわくわくするのです。どうしてでしょう?そして、それぞれの曲に思いをめぐらせるだけで、その曲を作曲した年代の彼に会えるような気持ちになります。彼の音楽がそれだけ、現在にも生きて存在するという意味もあるでしょうが、それに加えて、シューマンのどことなく人間臭いところも、身近に感じさせる一因であるのかもしれません。
明日は、できる限りピアノを使って、音と共に、曲の紹介をして行きたいと思います。当日参加も可能ですので、気楽にいらしてくだされば幸いです。
2014年6月21日(土)ショパンの楽譜」
昼間の暑さも、夜にはひんやりとした空気に変わり、とても過ごしやすいです。
さて、ショパンの楽譜といえば、最近ではナショナルエディションいわゆる「エキエル版」が浸透しています。ヤン・エキエルは昨年8月に100歳を迎えた、ポーランドの音楽家で、多くの資料を見直して、このナショナルエディションを編集したと言われています。もちろん、私も素晴らしい楽譜であるとは思っています。また、国際ショパンコンクールが、エキエル版を推奨していることもこの校訂に権威を持たせている要因のひとつです。
一方、ショパンの楽譜ほど「原典版」が定まらないものは、他になかなかありません。単純に、自筆譜に基づいて、音の書き間違いだろうが、何だろうが、その通りに出版すればいいのではないかと思うのです。それが、「原典」だろうと思うのです。そこに解釈や何かを入れるなら、別冊にして。また、自筆が完全ではないものも、生前出版されたものは、その最も古い資料でよいのではないかと思いますし、遺作で、フォンタナらの加筆については、ショパンのものか、フォンタナの加筆かだけ提示すれば、それでいいのではなでしょうか。
それができていないその要因のひとつに、ショパンが弟子に言ったり、教えたりしたことを楽譜に反映させようとしている点があります。ただ、私もショパンの手紙を読んだり、弟子から見たショパンも読みましたが、即興の名手だったショパンが、その時の気分で言ったこと(それはそれで貴重なことですが)までを楽譜に反映させる必要はないのです。「楽譜に忠実に」ということが、極端に走ってしまって、19世紀の音楽の精神を壊してしまうような教育もいけないのかもしれません。
このエキエル版も、完全版ではありません。意外かもしれませんが、ものによってはヘンレ版のショパンの方が、自筆に近いこともあります。
エキエル版の前は、多くの人がパデレフスキ版を使っていたことと思います。このパデレフスキ版もショパンというポーランドの生んだ偉大な音楽家を国家事業にして、作られた楽譜ですが、ヨーロッパの先生の中には、その編纂作業には、学生も参加するなど、信頼できない部分もあると言う方もいます。私の先生も、パデレフスキ版には、あまり信頼を置いていませんでした。
また、ポーランドは、歴史的にも決して豊かな国ではなく、ショパンの出身地ということを売りにすることが、生き延びる手段でもあったという点も忘れてはなりません。もちろん、ショパンへの敬愛の情がその根底にあることは確かですが。
日本にいると、ショパン=ポーランドというイメージで、ポーランドに過大な期待をしてしまうのですが、ショパンも、自分の音楽の力を発揮するために、ポーランドを離れています。彼の中には、一生祖国への愛情をもちつつも、もっとグローバルな音楽家を目指していたのです。そのあたりも含めて客観的にとらえ、ポーランド信仰に偏りすぎないことが、本当のショパンの姿を見る上で大切なのかもしれません。
さて、話題を楽譜に戻しますが、私は、ショパンの演奏では、これもまた、一つの楽譜だけに狂信的にならずに、幾つかの版を必ず見て、どの音を選択するか、どのフレーズを選択するか考えるといいと思います。
2014年6月16日(月)「やれやれ」
今年は、入梅で一気に雨が降ってしまい、随分お休みが長くあるようです。この時期、晴れると空気がとても爽やかで心地よく、まるでヨーロッパの初夏のようです。特に夜のひんやりした風は、何ともいえない、気持ちのいい雰囲気を運んでくれます。
パソコンの買い替えは、真剣に考えないといけないような状態になってきました。何かがほしいと思って買うのではない時は、余計な出費はしたくないというのが本音で、困ったなあと思っています。それに、買ったら買ったで、セットアップやインストール、データの移動など、通常の使用に至るまでに、かなりの労力が必要になってしまいますし・・・やれやれです。
2014年6月15日(日)「講座のお誘い」
昨日更新をしようとしたら、何と途中でソフトが「反応なし」状態。あと数文字でというところでした。最近、パソコンが“そろそろ危ないモード”になってきました。でも、数年前と違って、今は、パソコンがそれほど使用に必要な進化をしていませんので、そんなに新製品への興味が惹かれないのです。あとは、企業側の数的争い的なものとか、外見上のデザインとか、薄型軽量化とかいう次元のものですし。以前は。最新パソコンも「3年経ったらただの箱」と言われていましたが、今使っているパソコンでそれほど機能面の不自由を感じることはありませんので、せめてもう少し持ちこたえてほしいなあと思うのですが、最近、変な音が出るときがあり、クラッシュする前に、買い替えないといけないかなあと憂鬱です。
さて、今日は、講座のお誘いです。6月28日(土)に東邦音楽大学文京キャンパスで、「シューマンの作品の『情景』」というタイトルで、エクステンションセンター講座を担当します。今年のリサイタルの演奏曲目とリンクしての内容で、演奏をしながら曲の面白さを解説いたします。参加は音楽の専門・専門外問わず、どなたでもできます。どうぞお気軽にいらしてください。
お申し込みお問合せは、お電話で、03-3946-9667 東邦音楽大学エクステンションセンターまでお願いいたします。
2014年6月10日(火)「電車通勤は大変!」
すっきりしない天候の毎日です。
今日は、文京キャンパスの授業でした。川越キャンパスと違って、都心は道路の状況が読めませんので、通常は電車通勤にしています。今年は、まさにラッシュのピーク時間に出勤しなくてはなりませんので、学校に辿り着くまでに一苦労です。満員電車も駅もストレスフル。必ず、どこかの路線でトラブルが発生。こういう中で生活をしていたら、「感情」が停止してしまうのだろうなあと思ってしまいました。
通勤時間は、皆無表情です。そして、人にぶつかっても、何も言わない。降りる駅では、無言で人を押しのける。エスカレーターは、まともに待っていたら乗れないので、横から押し込んで入ってくる。慣れっこになっている人には当然かもしれませんが、はっきり言って、人としてのコミュニケーションとしては末期の状態です。そんな毎日を繰り返していたら、病んでしまいそうです。
私は、高校生の頃、東京に住んでいたらレッスンに通うのも楽だし、便利だし、いいなあと思ったこともありますが、今考えてみると、田舎で育ったことがどれだけ豊かなことだったかわかり、ありがたいことだと思っています。
2014年6月7日(土)「手」
いよいよ本格的な梅雨。朝起きて、鶯の声が聞かれた五月とは随分違う季節になりました。昨日から、かなりの雨が降っています。雨の日に、時々雨音を聞きながら、家の中で過ごすのは好きですが、これだけ強い雨だと、外出は一苦労です。これから1ヶ月ほどの間、梅雨時を何とか楽しく過ごす工夫をしたいものです。
さて、時々私は、youtubeなどで、猫動画を見ます。疲れている時などでも、猫を見ると、顔の筋肉が緩み、猫好きの私にとっては、飽きることのない時間です。猫の行動の面白いのは、前足の器用さです。猫の場合は、前足というより、もはや「手」だと思ってしまいます。そして、その手にもいろいろな表情の表現があって、実に面白くかわいいのです。
猫の手が器用なことと同時に、手首の力が通常は抜けていて、いざという時に力を発揮するのは、とても興味深いことです。よく、ピアノを弾く時に力が入った生徒に、猫の手首を例に挙げて説明することがありますが、あの脱力と猫パンチは、理想的な力の集中だと思います。
2014年6月4日(水)「5歳児義務教育化!?」
明日は、いよいよ関東も入梅とか・・。雨の日は嫌いですが、今年は、五月の気持ちのいい空気を毎朝楽しむことができたように思います。
さて、今日の記事で、文科省が就学前の5歳の保育園、幼稚園を義務教育化する方針であるという内容のものを見ました。理由は、「小1プロブレム」と言われる、小学校一年生が、集団行動がとれない、授業中座っていられない、先生の話を聞けない子供への対策だというのですが、ゆとり教育の失策にも含め、文科省が迷走しているように思えて仕方ありません。
そもそも、単に教育制度をいじったからと言って、解決できる問題ではないからです。家庭教育の崩壊社会教育の崩壊などといった、本質的な問題に取り組む代わりに、制度を変えることに問題を摩り替えてしまっているように思われてならないのです。
大学に対しても、セメスター制やGPAといった制度改革を迫ってきていますが、それが即グローバル化に結びつくわけではないことも明白です。そのたびに、現場は、多大な労力を改革のために費やさなくてはならず、本質の教育面よりも、形が優先されてしまいます。
そもそも、制度を変えることは、その代の大臣や官僚の名前を残したいという気持ちがちらついています。国会議員は国民のため、国のために働いてほしいですし、文科省は、児童生徒、学生のために本当によいことを真剣に考えてほしいと思います。
この国の教育はどこに向かって行きたいのでしょうか?
2014年6月2日(月)「爽やかな空気の終わり」
暑さが本格化してきましたが、空気が乾いているので、心地よく、ちょっとテンションがあがります。でも、九州も入梅。関東地方も間もなく梅雨に入ります。この乾いた空気好きなのですが・・・。
うちでは、「ぎょぴ」の水槽の水温維持のために、冬はオイルヒーターで一日の温度差をなくし、夏はエアコンをつけて温度上昇を防ぐようにしています。ピアノの部屋も出かけるときには、カーテンを閉めて、エアコンをつけておきます。「ぎょぴ」とピアノはかなりの過保護ですが、どちらとも自分の意志で環境を選ぶことができませんので、多少の出費も仕方がないと思っています。
後数日、この乾いた空気を楽しみたいと思います。
2014年6月1日(日)「音源」
一週間ぶりの更新になりました。今日は、夏のような暑さの一日でしたが、夜になると、気温がぐっと下がり、窓からは涼しい風が入ってきています。梅雨前は、やはり湿度が低いので、空気が爽やかに感じられます。雨が降らないと困ることは分かっていますが、こんな天気が続いたらいいのになあと思ってしまいます。
さて、先日来、ピアノの一音にどこかが共鳴して、その音を弾くたびに、ビリビリという雑音がするので、気になっていました。共鳴は、調弦の微妙な周波数によって生じますので、今の弦の振動に何かが共鳴しているものと思われます。初めは、部屋の中の照明器具が鳴っているのだろうかと思い、いろいろと触ってみましたが、片手で鍵盤を押しながら、音の方向を辿るのには限界があり、なかなか突き止められませんでした。生徒にも協力してもらうと、天井から聞こえると言っていましたが、天井のライトは、振動していませんでした。
夜、自分で音を鳴らしながら、ピアノの下に、もぐりこむと、確かに、雑音が聞こえます。一瞬、冬の間に、乾燥で響板が割れてしまった可能性が頭に過ぎりましたが、幸い、見た目に、響板の異常はありませんでしたし、もしも響板の雑音でしたら、音そのものの響きがきたなくなってしまいますので、現状ではその可能性は低く、ほっとしました。よ〜く聞いてみると、ペダルの周囲が鳴っているようです。ピアノは、さまざまな音が、響板によって増幅されるように設計されていますので、結局雑音も響板本体に伝わって、いるようで、音源を特定するのに苦労しましたが、何と、ペダルのところについている、金属のスプリングが原因のようでした。
その金属を触ってみると、雑音が止まりました。それにしても、面白いものだなあと思いました。これで、また気分良く弾くことができます。
2014年5月25日(日)「リフレッシュ」
昨夜、厚いカーテンを締めずに寝てしまい、今朝は、目覚ましより早く朝日で目が覚めました。何だかとてもすっきりと気分がよかったので、窓を開けて空気を入れ、滞っていた事務的な作業をいくつかささっと終え、ぎょぴにもご飯をあげて、朝ごはんを食べて、コーヒーを飲んで、「やはり寝起きがいいと全てがスムーズに進み、とても気持ちがいい」・・・と思っていたら、眠くなって、また一眠り。今日の仕事は午後からでしたので、午前中、こんな自由な過ごし方をしてみました。
何かに追われているような毎日でしたので、ちょっとの時間ですが、こうしてゆったりとした時間を持つと、身体もですが、心がとても開放されて、疲れがとれます。リフレッシュは、仕事の効率にも大きなプラスになります。日本では、リフレッシュすること、人間らしい楽しい時間を過ごすことの効用にもっと注目すべきではないかと思います。暗いニュース、暗い見通し、そんなことばかりでは、次の一歩が踏み出せません。
さて、一人の人間に与えられた時間は、限られています。その限られた時間に更に、他の誰かから手枷足枷をかけられるなんてとんでもないです。
ただ、他人に負担をかけることを良くする人が、実は、自分は負担を負いたくないというパラドクスがあります。つい先日も、そういう詭弁を使う人と話をしました。私も段々歳をとってくると、そういうのがすぐに見抜けるので、とても面白いです。やはり、信用できる人とそうでない人の見極めは大切だと痛感しました。表面の言葉だけではなく、その人の言葉の一歩奥の心を見抜くことだと思います。
2014年5月23日(金)「睡眠」
このところ、何だかとても眠くて、夜、ちょっと横になるとそのまま寝てしまいますし、朝もまだまだ寝たりないような感じです。だからといって眠りが浅いという実感はなく、とにかくもっと寝たいという感じなのです。太る前兆だろうか??と思ってしまいます。一日寝坊をしたいのですが、なかなか完全OFFの日が取れないのが悩みの種です。よく寝なくても平気というような人もいますが、私は、お腹がすくよりも眠い方が辛いので、私にとって睡眠はとても重要な要素です。
睡眠は、集中力、活力の基本ですから、しっかりと取って、前向きな生活をしたいと思います。
「ぎょぴ」も時々、大きな口をあけて「あくび」をします。金魚も眠い時にあくびをするのでしょうか?
2014年5月21日(水)「先見の明」
私が提案したり、「こう思う」ということは、往々にして、周囲よりも一歩先のことをイメージしていることが多く、その時には、意見が合わず、あとから「正しかった」と分かることがあります。その判断をする人が、先が見えていないと、その時は私が周囲のカラーに染まらない異端児のようになってしまいますが、後から「だから私の意見を通しておけば、こんな結果にはならなかった」という事態になることもまれではありません。
もちろん、私が思うこと、言うことが全て正しいなどとは、全く思っていません。しかし、10年前に言ったこと、5年前に言ったことが、今になって結局正しかったと分かることはたくさんあります。それらを振り返ってみると、反対勢力は、現状を変えることへの抵抗や、既得権を侵害されるのではないかという抵抗、自分の既存の考えを崩されるのではないかという不安、など、どれも「正しい」かどうかという判断とは別の「感情」が働いた時に、判断を誤るような気がします。ただ、面倒なので、最近では、形勢に不利な気がするときには、「正しい」と思うことも、1度言うだけにしています。
もうすこし、長い目で、何が正しいか見極める判断がされるといいなあと思います。
2014年5月19日(月)「何が足りないのか!?」
今日は、ある音楽の講座を聴きました。特に目新しいものはなく、当たり前すぎる内容でしたので、全然ワクワクしませんでした。ちょっと退屈で、眠くなってしまいました。まあ当たり前のことは、当然知っておかなければなりませんので、講座とはこんなものかもしれないのですが・・・。
大体、音楽に分析からアプローチする人は、表層の分析によって、その奥の精神性などが分かったような気になってしまっていることが多く、それが正しい解釈と信じて、実は大きな過失を犯していることもあるのです。もちろん、分析的なことは、知っていて当たり前・・・というより、楽譜を見たり、音を聴いて分かることが当たり前。その程度の分析では、全然心が躍りません。
今日の講師の方は、大変立派な方で、おっしゃることは、理屈が通っていますし、知識も豊富、いい響きの音を出すテクニックも持っています。正しい解釈の演奏をされます。しかし、以前、リサイタルの演奏を聴いたことがありますが、私には魅力的に感じられませんでした。不思議だなあと思います。何が足りないのでしょうか?
2014年5月18日(日)「スマホに振り回される人々」
近所の鶯の声も大分慣れてきて、最近では長く美しい鳴き方をするようになりました。朝の澄んだ空気に乗って聞こえてくる声はとても清々しいです。
さて、電車に乗っていると、多くの人が熱心にスマホを扱っているのを目にします。歩きながらのスマホが危険との指摘がされるようになっても多くの人が歩きスマホをしています。イヤホンをしながら歩きスマホをしている人も珍しくなく、かなり周囲への注意力が低下した状態で歩いている姿をよく見かけます。
例えば、一分一秒を争う仕事をしているビジネスマンやオンタイムでトレードをしている株マニアなら理解できるのですが、ほとんどの場合、そうではありませんから、何をそんなにスマホにしがみついているのだろうと思ってしまうのです。本当に必要な作業なのだろうか・・完全に依存症になっているのではないでしょうか。何だか哀れな感じさえします。
パソコンにしても、スマホにしても、あくまで生活を豊かに便利にする道具であって、それによって振り回されるような使い方は、本末転倒な気がします。それに、皆、そこまでして周囲とつながっていたいなら、もっと直接的なコミュニケーション力を磨いた方がいいのではないかなあと思うのです。
そろそろ気づかなければいけない大切なことがあるのではないでしょうか?
2014年5月17日(土)「実家のピアノ」
昨日、実家に行った際、久しぶりに、実家にあるピアノを弾いてみました。このピアノは、私が学生時代もずっと東京のアパートに置いて使っていたもので、弾き潰してしまったようなピアノです。しかも、大学院を出て、ドイツに留学する前に実家に運び、以来25年近く調律をしておらず、時々母が弾いたり、トロが音を鳴らしたりする程度でしたので、「果たして音がでるかなあ」と・・・。
すると、音がちゃんと出るばかりか、何とも意外なことに、調律があまり狂っていなかったのです。これにはびっくりしました。きっとホンキートンクみたいになっているのではないかと思っていたのが、きれいなハーモニーが鳴りました。ピアノにも個性があり、学生時代に耳慣れた音色が生きていました。何だか昔の親友に再会したようなとても愛おしい感じがしました。
実家には、私がピアノ習い始めた時に買ってもらったアップライトピアノと、そのグランドピアノが置いてありますが、実は、もう古いですし、処分してしまおうかなあと思っていました。しかし、よく古くなった国産ピアノにありがちな、カナモノ(金物)を叩くような品のない音になっておらず、ピアノの品格を保った音色から、きっと響板も健在なのだと思いました。アクションの調整をしてもらえば、十分いい音を奏でてくれそうです。
時間ができたら、調律師さんに診てもらって修理をしてみようと思います。
2014年5月16日(金)「筋肉の関連」
腰痛はまだよくなりませんが、今日は母の病院の予約がありましたので、行ってきました。母には余計な心配をさせるのもいけませんので、なるべく何でもなく振舞っていましたが、動き始めなど、息を止め、全身に力を入れて動くような感じで、ちょっと大変でした。
でも、面白いことに気づきました。というのは、体の筋肉の連携が、痛みによってよくわかるのです。たとえば、そこの筋肉に、一見全く関係ないような動作でも、痛みを感じ、「ああここが働いているんだなあ」と。
私は、ピアノの指導の際に、姿勢や演奏のフォームについてよく注意をします。よくわからない生徒は、どうしてそんなことをうるさく言うのだろうと言うような表情をすることがありますが、筋肉は、相互に関連しながら働いていますので、演奏に必要なところ以外の、余計な力を使わないことは、合理的な運動にとても重要なことです。
こうして、痛いと感じることによって、その関連を「痛感」できることは、皮肉にも私の普段の指導を肯定する証しにもなりました。
2014年5月15日(木)「痛たたたた〜」
先日来腰が痛くなってしまい、今日は天候の影響か、痛みが強く、帰宅後は少し横になったり、特別見たいと思ったわけでもないテレビを見たり、非生産的な時間を過ごしました。こういう時には、諦めるのが一番で、「○○もできないし、○○もできない」と考えるとストレスになってしまいますので、ぼけっと過ごすことに決めました。
きっと、「仕事が終わったら、後はゆったりとした時間を過ごす」というのは、一般的には「普通」のことかもしれませんが、私たち音楽家は、音楽家でありたければ、時間がある時には勉強ということを続けなければなりませんから、こういう時間もたまにはいいのかもしれません。まあ、できれば、痛みがなく、のんびり過ごせたらもっといいのですが。。。きっとそういう時には、「ピアノが弾きたい」と思うのでしょうし、音楽をするということは、傍から見たら何とも厄介なことです。
それにしても早くよくなってほしいものです。
2014年5月14日(水)「共感」
血液型や星座占いもそうですが、人がグループなどに分類したがるのは、お互いの共通点を見出し、共感を得たいからだろうと思います。人の大きな喜びの一つとして、誰かと分かりある共感するという感情があり、旅行にしても、食事にしても、芸術にしても、それが楽しみの原点になっています。
私たち、ピアノに関わっている人間は、普段、ピアノを弾いている時間は、何百年も前の人と音を介しての対話や共感をすることができるものの、その間は、一人で過ごさなくてはなりませんので、一人ではない時間はまたとても楽しみです。私は、基本的に、食事にしても、旅行にしても、「おいしいねぇ〜」「きれいだねぇ〜」と話をしながらの方が好きですので、一人旅はあまり好きではありません。
最近、個人主義的傾向が強くなり、一見共感に興味のないような人もいますが、Facebookの「いいね」もひとつの共感であり、やはり皆、どこかで、人とのつながりを求めているのだなあと思います。
全く同じ人間がいないからこそ、この共感ということが「美しい」感情となり得るのかもしれません。私たち音楽家は、その共通項を音として表現して、ハーモニーが世界の平和にプラスになるようにしていきたいものです。
2014年5月13日(火)「人体の不思議」
夕方銀座線に乗りました。新型車量が導入されてから、あの黄色のピカピカな車両に当たると、嬉しくなってしまいます。何と、今日は、行きも帰りも、両方新型車両に乗ることができました。「て!て!て!て!て!」って感じです。
さて、帰りの電車の中で、プルシェンコの腰の手術が終わったという記事を読みました。読むだけで恐ろしくなってしまうような部分もありました。人の身体って、機械仕立てのロボットのように、そんな簡単に切ったり、付けたりできるものではないので、本当に大丈夫だろうかと思ってしまいました。それにしても、スポーツが体に及ぼす衝撃の強さには、びっくりしてしまいました。
オリンピックの時にも思いましたが、あまり人の限界を求めすぎると、人間そのものが壊れてしまうのはないかと思ってしまいます。選手も、スポーツの現役ではない時間もたくさん過ごさなくてはなりません。その時に、辛い思いをしないようにすることも、生きる質を上げることになるのではないだろうかと思います。
指導者は特にそれに留意しながら選手を育てて行ってほしいと思います。
2014年5月12日(月)「あれれ・・・??」
今朝、歯磨きをしていると、違和感があり、「??」と思った途端、奥歯のブリッジが取れてしまいました。そういえば、このところ、歯間ブラシを使ったときに、何も挟まっていないのに、変な感覚があったので、きっと少しずつ外れてきていたのだと思いました。
しかしながら、朝、これから出かけようとする時に、想定外の出来事で、ちょっとショックでした。それに、「歯医者に行く」という余計な時間を作らなくてはいけない・・・ああ面倒臭い・・・。
そのまま出勤し、通常通りに授業をしていました。
たまたま、今日は、終わりの方のレッスンの生徒からお休みの連絡があり、早めに大学を出て、歯医者に行きました。予約外でしたので、少し待ちましたが、無事診察を受けることができました。
ブリッジが取れた部分に虫歯はなく、土台の材質の老朽化が原因のようでしたが、一部、接着部に歯の破片が付いてしまっていたり、土台が取れてしまったりしておりましたので、古いものは使わず、新たに土台を作って、型取りしてという作業をすることになりました。3回ほどの通院でよいそうです。
歯は、次に生えてこないので、大切にしないとなりませんね。
2014年5月11日(日)「野良猫に」
「野良猫に餌を与えないで下さい。」という立て札を見ました。それ自体は珍しいことではありませんし、さほど疑問を感じないで、見過ごしてしまうことが多いと思います。そして、理由は、いつも、野良猫が増えるからと説明され、さらに、増えてかわいそうなのは、猫自身だと正当化されます。
でも、その真意は、「餌を与えないと、野良猫は餓死して、消えていく。ただ、そのかわいそうな姿は目にしなくていいから、心が痛むこともありませんよ。それにあなたも賛同してください。」ということだということに気づく人は少ないかもしれません。
もともと、家猫は、野生動物として自然界に暮らしている動物とは違い、人の手を離れて生活力があるわけではありません。食べ物が自由に調達できる環境もありませんし、雨風、暑さ寒さに対する耐性もありません。家で飼われている猫の寿命が十数年から二十年位と言われているのに対し、野良猫の平均寿命は1〜2年と言われているは、その証しです。
私の近所にいる猫は、皆幸い家庭を持っている幸せな猫たちで、野良を見かけることはありませんが、もしも、野良猫がいて、その猫にとって、一生に一度食べられるかどうかのおいしいご飯を食べることができたら、一度でも生きているときに幸せな気持ちになれるのなら、と考えると、私なら「野良猫に餌を与えるな」とは、言えないなあと思ってしまいます。
もし、不幸な猫が増えるのがよくなければ、せめて、見つけた野良猫に不妊手術をするとか、他にも方法があるはずですし、人間の都合で、命を見ぬふりをするのは、いやだなあと思うのです。以前、書きました「地域猫」の発想で、地域で育てるような考え方がもっと広がればいいのになあと思ってしまいます。
猫だって、私たちと同様、命があり、お腹がすき、痛みを感じます。ただ、私たちと言葉が通じないだけです。その命をもっと大切にできる社会が成り立つといいなあと思います。
2014年5月10日(土)「アンチ・エイジング!?」
最近よく耳にする言葉にアンチ・エイジングというものがあります。誰でも、できることならば老化はしたくないと思うものでしょう。なぜならば、それは死に近づくことを意味しているからです。
アンチ・エイジングという言葉は、ほとんどの場合、いかにシワやたるみ、シミを目立たないようにするかといった、表面的な美容に限定して使われていますが、表面的なことにとらわれて、内面や健康面を置き去りにしてしまっては、生きる質に目を向けられなくなってしまうように思います。
私自身、美容には、まったくと言っていいほど、気を遣っておりません。もちろん、清潔さは、大切にしていますし、健康にはとても関心を持っていますが、特別なことをしたからと言って、そんなに違いがでるものではないと分かっているからです。それに、人が年齢と共に得られる表情は、美しいと感じますし、あまりに、年齢に抵抗しようとしすぎると、ちょっと「痛く」思えてしまいます。
それよりも大切なことは、いかに健康的な生活を送ることができるかです。顔に高額な化粧品を使っても、ロコモティブ・シンドロームのように、動くことがままならない状態になってしまったら、意味がなくなってしまいます。
一方、体のメンテナンスは、食事や運動など、かなりの範囲で可能ですから、無理のない範囲でケアをしていきたいと思っています。抵抗するよりも、いかによい形で歳をとっていくか。これからは、そう考え方の方が自然ではないかと思います。
2014年5月9日(金)「朝の散歩」
夜ふかしも早起きも苦手な私ですが、今朝は、珍しく早く目が覚めました。あと一眠りしようかとも思いましたが、とてもいいお天気でしたので、ちょっと朝の散歩に出かけてみました。鶯の鳴き声がとても爽やかで、すがすがしい気持ちになりました。歩くということは、運動の基本で、健康のためにもいいですし、気持ちの面でもポジティブになります。友人は、朝夕犬に散歩に連れて行ってもらっていることが、心身の健康を保つ鍵になっているようです。私もたまにはこういうのもいいかなあと思いました。
普段、車で移動することが多いと、小道に入ることはありませんが、歩いてみると、意外な発見があります。「こんなところにこんな道があったんだ〜」だから何と言われればそれまでですが・・。
今弾いているシューマンの作品は、全て小品集のようなものですが、小品だからと言って、平易なわけではありません。徒歩でしか通れないような「小道」がたくさんあって、その一つ一つを丁寧に辿らないと、面白さがでないのです。散歩していると、こんなことがポコンポコンと浮かんできます。ベートーヴェンも散歩を日課にしていた意味がわかるような気がします。
2014年5月8日(木)「郵便局の一場面」
今日は、学生の教育実習の説明会や、ウィーン研修が重なり、大学では2時限以降のレッスンがなくなってしまいましたので、比較的早い時間に帰宅することができました。
せっかくですので、自動車税等の支払いに、帰り道の地図にたまたまあった小さな郵便局に寄りました。
番号札を引いて待っていましたが、5人しか待っていない窓口の番号が一向に進みません。初老の男性がなにやら窓口でやり取りをしており、職員が電話で問い合わせたりしながら、対応をしていました。結局、書類の不備で手続きができなかったようですが、その男性は自分の都合を並べて文句を言っており、職員は「すみません。すみません。」と繰り返していました。私は、職員が悪いわけではなく、決まりなんだから仕方がないだろうと思いながら、そのやりとりを見ていました。
物事が思うように進まなかった時、どこかに当たりたくなってしまう気持ちは、分からないでもないのですが、相手に原因があるわけではない場合、また、言ってもどうにもならない場合に、単なる感情の捌け口として文句を言うのは、見苦しいことです。
昨日も、人身事故の影響で、電車のダイヤが乱れましたが、駅のホームで駅員さんに文句を言っていた人(たまたまこれも初老の男性)がいました。人身事故は、迷惑な話ですが、JRのミスで起こった事態ではありませんし、文句を言ってもお互いにただ嫌な思いをするだけで、電車が動くわけではありません。
日本のサービス業で、顧客を大切に扱うことは、とてもよいことではありますが、客なら何を言っても許される的な考え方はみっともないです。お互い、人と人としての相手を大切にする気持ちは忘れたくないと感じました。
結局、その後窓口はスムーズに進みましたが、税金の支払いに、40分も待たされてしまいました。
2014年5月7日(水)「ホルンリサイタル」
今日は、大学の後輩今井仁志君と大学院の同級生北矢由美さんによるホルンリサイタルに行ってきました。今井君は今、NHK交響楽団の首席ホルン奏者として活躍しています。私も学生時代に、ブラームスのホルントリオを一緒に演奏したりしました。北矢さんは、継続してピアニストの活動をしている同級生で、とてもよい友達です。
ホルンは、安定したテクニックに支えられたとてもきれいな音でよかったですし、ピアノは、さまざまな音色がきらめいていて、本当に素晴らしい演奏でした。こういう機会でもないと、なかなかホルンのソロリサイタルなど聴くことはありませんので、とても楽しく心地よい時間でした。
会場は、ルーテル市ヶ谷。20年ぶりくらいに行きました。ここでは、学生時代、何度か演奏したことがありましたが、都内にいいホールが次々と建てられてからは、なかなか行く機会がありませんでした。恥ずかしながら、ルーテルがルターの日本語カタカナ読みだったことと知ったのはそんなに昔のことではありません。ヴァグネルという合唱団がヴァーグナーのことと分からなかったのと同様です。原語が先に入っていると、カタカナ語は難しいです。
懐かしい面々にも会え、懐かしい会場で、不思議な感じがしました。
2014年5月6日(火)「そういえば・・・何処に」
連休も今日で終わりです。何だかバタバタとしてしまいましたが、それでも新年度の慌しさから一休憩でき、明日からまた動き出せそうな気がします。
さて、昨日の地震からちょっと考えてしまったのですが、2011年の東日本大震災の際の募金とか、他国からの支援とか、復興税とか、あれはどこにどう行ってしまったのでしょうか?私も、小額ではありますが、募金をしました。多くの人が少しでも役に立てたらと、そうしたことと思います。しかし、それがどう使われたのか、どこに行ってしまったのか、明確な報告がないのは、変だと思いませんか??それに、今どの位使われて、どの位残っているのか、それがどこにあるのか、それすらも明確にされていません。おかしな話です。
今尚、仮設住宅で心細い思いをして生活している人々も多くいらっしゃいます。集まった金額を有効に使ったら、仮設ではなく、きちんとした集合住宅が建てられるはずです。そして、もとのままとは行かなくても、少しでも安心した生活ができるのではないかと思うのです。それとも、また特定の懐に行ってしまったのでしょうか?
「私腹」を肥やすことに一生懸命な政治屋さんではなく、本当に日本を良くしたいと思って、その身を政治に捧げるような本当の政治家が出てこなければ、日本の将来は開けないと思います。何とかならないものでしょうか?
2014年5月5日(月)「朝の揺れ」
昨日、地震の話題を書いたばかりのところへ、今朝の地震で、びっくりしました。
ちょうど、眠りが浅い状態だったのか、ふと目が覚めた直後に揺れが始まり、P波の後に、S波が到着。とても分かりやすい揺れでした。とは言え、地震は揺れの最中どの程度の規模なのか分かりませんので、揺れ始めと共にすぐに飛び起きて「ぎょぴ」の水槽を見てからテレビをつけました。比較的短い揺れでしたので、震源は関東かなと思ってニュースを見ましたら「千代田区震度5弱」の情報にまずびっくりしました。
私の家では、ぎょぴの水槽の水もこぼれることなく、物が落ちたりもしませんでしたので、特に被害はなく、再び就寝しました。
気象庁から、今回の地震と、首都直下地震との関連性はないとの発表が出されましたが、火山との関連や、岐阜の群発地震との関連についても不明のままですし、やはり今後暫くは、外出時にも気をつけた方がいいかもしれないと思いました。これだけで終わればいいのですが。
ぎょぴの動向にも気をつけたいと思います。ちなみに今日の地震の後は、じっとしていることなく、普通に泳ぎ回っています。
2014年5月4日(日)「不気味な現象」
岐阜県飛騨地方で地震が連続しています。あまり不安を煽るようなことはいけませんが、大きな地震に結びつかないことを願うばかりです。
しかし、気になるのは東日本大震災の2週間前にも同じように飛騨地方で、群発地震が起きていたということです。地震の予知は不可能だということですから、こういう関連するような現象だけを見ると、とても不気味に感じます。実は、うちの「ぎょぴ」が一昨日からじっとしていることが多く、昨日の朝から水槽の底に沈んで、餌の時間以外は静かにしています。具合が悪そうではありませんので、岐阜の地震の影響があるのではないかと考えられます。
魚は、月齢にも影響を受けるくらい、地球環境の変化に敏感ですから、この2週間ほどは、注意をするに越したことはないと思います。それにしても、地震が起きたときに、自宅にいられればいいのですが、いつどこで遭遇するかわからないことは、困ってしまいます。水の携帯や、チョコレートなど、非常食になるものをかばんに忍ばせておくなど、ほんのちょっとした心がけが役に立つかもしれません。
まったく見当違いのものであれば、それが一番いいです。地震なんて来てほしくありませんから。
2014年5月3日(土)「ハシビロコウ」
今年のゴールデンウィークは、4月29日と5月の連休が分断された形になったので、今日からが本格的な連休になり、道路がいきなり混み始めました。
いつもの計算で、少し余裕を持って出かけようと、家を出た途端、家の前の道路が動いていません。高速道路渋滞よりも、家前の渋滞の方が深刻で、普段5分くらいのところに、30分近くかかってしまいました。「どうしてこんなに混む日に皆車で出かけるのだろう」と思う自分も車で出かけていますので仕方がありません。しかし、道路は新緑で美しく、多少の混雑でもイライラせずに運転することができました。
さて、先日ネットでたまたま「ハシビロコウ」という鳥を見ました。よく見ると、見れば見るほど愛嬌があって、何ともかわいい鳥です。youtubeにもいくつか動画がありますが、飼育員さんになついている様子は、鳥というより、まるで、哺乳類のような感じです。「くちばしの広いコウノトリの仲間」ということで「ハシビロコウ」というらしいです。もし広い家に住んでいたら飼ってみたいと思うような鳥です。機会がありましたら一度動画を見てみてください。
2014年5月2日(金)「郵便事故」
五月晴れとは、こんなお天気を意味するのだろうと思うような、すっきりとした青空が広がりました。
さて、先月28日に母が私宛てに送った手紙がまだ届いていません。明日必要なものも入っていましたので、困ってしまい、郵便局に連絡をしてみましたが、書留でないので、詳細な追跡調査が不可能で、今分かる範囲のことしか調べることができないとのことでした。その対応は、仕方がないのですが、出した郵便が届かない「郵便事故」が起こるとは、本当に困ったもので、こんなことが起こったら安心して郵便を出せなくなってしまうと思いました。以前、配達されないまま配達員の家から出てきた郵便があったというニュースもありましたが、通常は、ほとんどのものが書留などではなく、普通郵便で送りますし、先進国として、届くのが当たり前でなければ困るのです。どこに原因があったくらいの調査はされてしかるべきだと思います。
仕方がないので、夕方実家に行って、明日必要なものを再度書いてもらい受け取ってきました。私は、当然こうあるべきことができていないことに対しては、本当に憤りを感じます。
2014年5月1日(木)「五月」
昨日の雨も上がり、爽やかなお天気になりました。新緑の山々が輝いて見えます。窓を開けると、まだぎこちない鶯の声が聞こえてきました。うちの近くに竹林があるので、春から夏までの間、鶯がきれいな声を聞かせてくれます。ぎこちない声から段々艶やかな鳴き方になるさまは、何とも微笑ましいものです。
これから入梅までの間、朝夕窓を開けて空気を入れたり、時にはバルコニーでお茶休憩をしたり、一番外の空気が心地よく嬉しくなる時期です。冬の間、待ち遠しく感じていた時を十分に生かしながら、生活をしたいと思います。
2014年4月30日(水)「考える力」
東邦祭2日目はあいにくの雨でしたが、全てのイベントを無事終えることができました。
一つのことに向かって皆で力を合わせるということが少なくなって来た現代の若者にとって、こういう機会はとても貴重な体験だと思います。最近の学校教育では、時間的に余裕がなくなり、体験するイベントがどんどん削られていく傾向にありますが、一見無駄のような経験が、実はとても大切なことだったりします。単なる効率化、合理化の中では、人の生きる面白さが失われ、結果的に、人生にとって全然合理的ではない場合が多いのですが、そのことに気づくのは「まれ」です。
また、教育という名の下で、与えすぎな過保護は、決していいことではありません。もちろん、初めは教えなくてはいけませんが、そこから、自ら考え、構築する力を養わなくては、本当の教育とは言えないのです。その点でも、学生の力でイベントを考え、運営する企画は、大きな教育的力を持つものと思っています。
2014年4月29日(火)「大盛況に」
お蔭様で、当初の雨になる予報から、東邦祭の開催時間内は何とか天気が持ちこたえ、今日はたくさんの方が大学にいらしてくださいました。
「中島門下with國谷門下ピアノデュオコンサート」は、立ち見も出るほどの大盛況のうちに、無事終えることができました。皆、昨日のリハーサル以上に力を発揮して、楽しい演奏会になりました。いらして下さった皆様ありがとうございました。
今朝、出かける前にパソコン内にあった古い資料を見てみましたら、このコンサートは今年で11回目になりました。私が東邦に勤め始めた翌年から今日まで継続してまいりました。そして、来年以降も続けていきたいと思っております。
2014年4月28日(月)「リハーサル」
明日・明後日の2日間、恒例の学園祭「東邦祭」が行われます。今年も私のクラスでは、デュオコンサートを行います。今日は、そのリハーサルを行いました。まだまだ未熟ですが、皆張り切って取り組んでいます。
「中島門下with國谷門下ピアノデュオコンサート」は、明日4月29日(祝)14:30〜東邦音楽大学川越キャンパス16号館4F<LH-401>教室にて開催いたします。もしお時間がございましたら、どうぞお越しください。学園祭は一般公開で開催しております。私は、学生とフォーレの作品、國谷先生とショスタコーヴィッチの「コンチェルティーノ」を演奏いたします。
2014年4月27日(日)「秩父路」
今日は、昨年に引き続き、秩父へ地元のピアノの先生方の会「メロディーボックス」主催のピアノクリニックの審査に行って参りました。
会社によっては、既に大型連休が始まっているところもあり、また、この時期の秩父は観光に最適とあって、以前伺ったときとは様子が随分違っていて、街にはたくさんの人がいました。また、道路も大混雑。帰りの道の渋滞も心配されましたが、思いがけず、私が通った道は渋滞の欠片もなく、通常通り無事帰宅することができました。
秩父のように、方面に一本ずつしか道が通じていない地域では、その道が渋滞してしまうと、とんでもない時間がかかってしまう場合がありますので、どの時間にどの道を通るかというのは、まるで「賭け」のような感じですが、今日はとてもラッキーでした。
肝心のピアノは、参加者全てが、とてもよい響きで、伸びやかな音楽表現をしており、そのレベルの高さにびっくりしました。自然に囲まれた中ではよい感性が育つと思います。よい点はどんどん伸ばしていってほしいと思います。
2014年4月26日(土)「ピアノの環境」
晴れると、暑くも寒くもない一番心地いい季節になりました。もしも隣家が離れていて、窓を開けたままピアノを弾くことができた気持ちいいだろうなあと想像してしまうほど、窓からは快い風が入ってきます。山々は新緑の明るくやわらかい色で、まるで豪華な織物の絨毯のようです。
実家のピアノの部屋は、ピアノが置けるように多少床の補強をしてあるものの、今言うところの防音対策というものは特にしていませんでした。また、夜中でなければ窓を開けて空気を感じながらピアノを弾くことができました。近所が密集しているわけではありませんが、それでも近所にも聞こえていたと思います。しかし、ピアノに関しての苦情が一切なかったのは、当時がのんびりしていたことと、お互いのコミュニケーションが取れていたからかもしれません。
そんなおおらかな環境で育った私は、やはり自然が好きで、空気のいいところが好きですし、音楽と自然とが結びついているように思います。多分、密室で毎日何時間も過ごさなければならない都会のピアノ学習者とは、音楽の捉え方が多少なりとも違うのかもしれません。
その頃何とも思わなかったことが、今考えるととても貴重なことだったと感謝しています。
2014年4月25日(金)「美容室」
夕方、美容室に行って髪を切ってもらいました。髪は、定期的に切りたいと思っていても、なかなか美容室に行くのが面倒で、結局伸びに伸びて、もう我慢できないくらいになってはじめて行くというのが最近のパターンです。
美容室が嫌いなのは、まず、時間がかかること。特に忙しい時などに、「それを今しなけれないけないの?」と訊きたくなるようなことに時間を割かれてしまったり、美容室側の効率に従って行動されると、こんな私でも少々イライラしてしまいます。次に、会話が面倒で、話したくないときにも、こちらが気を遣って受け答えをしなくてはならないことです。また、技術職は、技術で勝負をしてほしいのですが、シャンプーだとかいろいろな商品販売を勧められるのも面倒ですし、しかも大体びっくりするほど高いので勧められるままに買ってしまったら大変なことになってしまいます。
本当によいセンスと高いレベルの技術を持っている美容師さんがいれば、私は、その技術に多少高額な技術料を払ってもいいと思っていますが、なかなかそういう美容師さんには、出会えないものです。どの世界でもそうですが、先生と呼ばれるようになってから、どれだけ新しい情報を取り入れ、どれだけ勉強をつづけられるかが本当の意味で信頼できる人になるのだと思います。
2014年4月24日(木)「厳戒態勢」
オバマ大統領の来日で、都内は厳戒態勢になっています。今日は、赤坂に用事がありましたので、ついでにアメリカ大使館や、宿泊先のホテルオークラの周辺の様子を覗いてみました。おびただしい数の制服及び私服の警察官が配備され、通じる道路の入り口では、検問が行われていました。特に、ホテルオークラの前は、数歩歩けば警察官という数で、まるでドラマの撮影のようでした。通行人は、行き先や用事を聞かれ、自動車は全て止められていました。・・・が、何と私は怪しく見えなかったようで、何十人もの警官の前を通りましたが、誰からも止められず、尋問もされませんでした。すれ違いざまに「ご苦労様です」と言われた程度でした。日本の警察は見る目があるのだなあと感心しました。
安全を誇りにする日本として、無事オバマ大統領が離日できるようにと思います。
2014年4月23日(水)「ピアノアンサンブル」
来る4月29日30日と毎年恒例の大学祭「東邦祭」が開催され、29日の14時からクラスのデュオコンサートがあります。
目下学生たちは、アンサンブルに勤しんでおります。レッスンもピアノアンサンブルが中心で、にぎやかな雰囲気になっています。
アンサンブルのいいところは、音楽的な通じ合う素晴らしさ、楽しさはもちろんですが、何より、自分だけの演奏ではなく、皆で音楽を造り上げるため、練習も自己責任では済まなくなり、自ずと頑張ることができる点です。ですから、ソロで弾く以上の結果を出すことができる場合もあり、教育の上でも効果があります。そして、楽しいものです。
ただ、2台のピアノを使って、二人や四人で演奏するため、レッスンは大きな声を出してしまい、喉が痛くなってしまいますが・・。
音楽を通してたくさんの経験をして、演奏をどんどん好きになって、更にステップを進めていってほしいと願っています。
2014年4月22日(火)「音」
音楽家にとってうれしいのは、やはり音を通じて気持ちを共有できたときです。例えば、自分の演奏した音、音楽が聴き手の心に届いたとき、共演者と気持ちが通じ合えたとき、そしてもちろん作曲家の感性が音によってダイレクトに感じられるときなどです。そんなときには、それまでの嫌なことが全て流されてしまうほどの喜びを感じることができます。そして、そんな体験を一度でもすると、音楽の世界から離れられなくなってしまいます。
今日もささやかのことですが、音を通じて言葉以上に通じ合えた体験をしました。その音を聴きたくて何年待ったことか・・・。音は生きています。
2014年4月21日(月)「昭和!?」
夕食の時に、テレビをつけてみると、「昭和の底力」と題して、今なお存在している昭和テイストのものを取り上げていました。「昭和」というと、これまで何となくおじさんの懐古趣味のような響きがありましたが、その時代ごとに懸命に作り上げたものは今もそのよさがあり、今では、それが特に若い世代に受け入れられているということです。私もほんの少しワクワクしてしまいました。
昭和テイストのものがうけるもう一つの要因は、バーチャル疑似体験ではなく、何事も身をもって体験する文化と、物質的な豊かさは今ほどではなくても、ゆったりとした生活時間に心の豊かさを感じてしまうためかもしれません。それは、まさに「人間らしい生活」と言えるのではないかと思うのです。
コンピュータの急速な発達と、生活内への普及は、圧倒的な便利さをもたらしました。それは、この20年あまりの間のことで、ちょうど平成の歩みや21世紀の歩みと重なります。昭和はその前の時代です。しかし、便利さの反面、私たちは、以前にはなかったスピードで仕事をこなさなくてはならなくなり、本当に必要かどうか疑問さえ感じるような仕事が増える一方、日々、雁字搦めにされてしまうような居心地の悪さも感じます。
携帯電話は、昭和の時代から見たら、夢のようなアイテムです。しかし、それによって、どこにいても気持ちが休まる時がなくなってしまいます。それでも少し前は、海外旅行に行けば連絡手段はなかったのですが、今では、国際ローミングの携帯が標準です。世の中がせっかちになって、すぐに答えが出ないと皆イライラします。
私は、科学の進歩は大好きですし、科学の発展を全く否定的には捉えていませんが、それを人が制御できなくなって、物欲に走ってしまっているのが今の状況のように思います。人が自然な姿から遠ざかって行き、どんどん機械化していくのです。結局は、現在の出生率の低下の原因も、経済の不安だけではなく、不自然な社会で生きる人間が、自然な姿で生きていかれない結果ではないかと思うのです。
だから、人が人として一生懸命に生きた昭和の時代に、現代人も安堵感を覚えるのかもしれません。
2014年4月20日(日)「匿名」
インターネットの世界では、匿名で発言できるということが、無責任な発言を助長する原因だと思います。例えば、私がこのページに書くことは、私の名前が明らかになっている上で書きます。しかし、一般にヤフコメと言われているニュースのコメント欄や、古くは2ちゃんねる等の掲示板の書き込みは、よほどの事件性がなければ、書き込み手を特定する調査は行われませんから、匿名で書き込むことができます。結果として、人の黒い醜い部分や、同じ日本人として恥ずかしいと思うような書き込みが横行しています。
そういうのは、見るだけで穢れてしまうような気がしてしまいます。それに、言いたいことがあるのならば、堂々と自分の名を公表して自分の意見を言うべきだと思うのです。どんな書き込みでも、ネット上のことは、全て公共の場の発言であることを自覚して、もう少し慎重に行ってほしいと思います。
2014年4月19日(土)「密かな楽しみ」
今住んでいる家は、気に入っており、とても快適ですが、先日、ペットショップで柴犬を見てから、広い一軒家なら犬も猫も飼えるだろうなあ・・・見るだけなら・・・と時々、ネットで、いろいろな住宅情報を見ていました。せっかくなので、ひろ〜い空間があればそこにピアノを置いて・・・と検索も広さ優先で・・・。新年度の慌しい中、そういう空想はお金のかからない楽しみの一つでした。
もちろん、今購入できるわけでもないので、値段のことは気にせずに、空想だけ描いて喜んでいたのです。でも、それが履歴に反映されて、「あなたにお薦めの物件」というのが出てくると、皆「○億○千万円」という値段!!それを見て、何だか笑ってしまいました。
そういう物件を見ていると、値段の高さには際限がありませんが、人の幸せは、お金だけに左右されるものではないこともたくさんの「症例」を見ています。私たちは、芸術という高みの限度の見えないものを追い続けています。それができるだけで、幸せなことですから、その他のことはほどほどでいいのかなあと自分で納得してしまいました。
2014年4月18日(金)「うるおいの雨」
朝雨が降っていると、何となく気持ちがしゃきっとしない感じがしますが、今朝は意外とすっきりと起きられました。今年度は、大学の授業が毎日1限めからしっかり埋まっていますので、朝は、曜日に関わらず、なるべく同じ時間に起きるようにしたいと思っています。
さて、昨日まで乾燥気味の天気が続いていましたので、今日の雨は、恵の雨と感じた方も多かったことと思います。人の肌が乾燥しすぎるとカサカサしてくるのと同じように、ピアノの木も、あまり乾燥しすぎると、鳴りはしますが、余裕のないような響きになってしまうことがあります。今日は、潤いが行き渡って、とても艶やかな音が出ました。ピアノの音は、弾き手のコンディションと、楽器のコンディションと、その両者がよい状態で、初めてよい響きになることが、日々とてもよく感じられます。
2014年4月17日(木)「高速道路で」
初夏のような暖かい一日でした。
今日の帰り、高速道路でのことです。普通に運転していると、前に、やけに低速で走っている車列がありました。追い越し車線にも車はありませんし、皆、追い越そうともしていません。「前に、パトカーでもいるのかなあ?」と思いつつ、ゆっくりと横を通り過ぎると、一団の先頭に、大型バイクがいました。白バイのシルエットです。とは言え、幾らん何でも、制限速度を下回る速度でしたので、バイクの横を通り過ぎてみました。すると、何てことはない、ただのバイクではありませんか!明るい場所では、太陽の逆光現象で、またトンネルでは暗さによって、いずれにしても後ろからは、シルエットしか見えません。大きな車体からアンテナが伸び、よい姿勢で運転している・・他の運転手が白バイと勘違いしても仕方ない形でした。
もちろん、私は、安全運転をしていますので、白バイだろうが、覆面パトカーだろうが心配はないのですが、あの車列は、皆白バイだと思って、ビクビク低速で走り続けていたのだと思うと、ちょっとおかしくなってしまいました。
2014年4月16日(水)「チョコレート」
今日は、川越キャンパスで授業の後、文京キャンパスに移動して会議という一日でした。その間、友人とたくさんのおしゃべりをしました。空いた時間に何かできることを探して取り組むこともいいことですが、他愛もない雑談には、その人の大切にしていることのエッセンスが多く含まれ、宝の山でもあります。
さて、今日NHKの「ためしてガッテン」で、チョコレートの知られざるパワーについて特集されていました。抗酸化作用のあるポリフェノールが多く含まれていて、傷の治りもよくなるとのことにびっくりしました。もちろん食べすぎはだめですが、そんなことで健康につながるのなら、これからチョコレートたくさん食べてみようかと思ってしまいました。
2014年4月15日(火)「礼儀」
時々「自炊ですか?」という質問を受ける事があります。その度に「え??」と聞き返したくなってしまいます。要は、私が料理を作るかどうかということらしいのですが、それを聞いてどうするのだろう?と思うのです。それに、「自炊」って、何だか学生の「下宿」みたいですし。
私は、親しくない人とプライベートな話をするのは、好きではありません。当たり前のことです。日本にプライバシーという概念がないのは、とても残念なことです。よく、海外のアーティストや俳優に日本人レポーターがマイクを向けるときに、その人の携わる仕事に触れるのではなく、ごくごくプライベートなことに執着して、相手がうんざりしてしまう場面をこれまで何度も見てきました。
人との距離感や、相手への配慮ということは忘れてはならないことだと思います。
2014年4月14日(月)「本格始動」
大学の授業も本格的に動き始めました。慌しい毎日の中、1週間があっという間に終わってしまうなんてことは、しょっちゅうですから、そうならないように、一日一日の自分の意識をしっかり持って、臨みたいと思います。特に自分の勉強が、滞らないようにするのは、時間に流されないようにすること・・・これが難しいのですが。
この時期、新しい学生たちとの音楽的な出会いがあります。よい面をいかに伸ばしていくかが一番の課題ですが、正しい奏法を身に付けさせるためには、よくない面を指摘することも必要で、時には、前に習ったことを否定しなくてはならない場面もあります。これが一番辛いのですが、そういう時には、なるべく強い言葉を避けて、分かるように説明をすることを心がけています。
やはり、一番の大切なことは、「よい音」を耳で理解することだと思います。今年1年で、彼らがどのように成長していくかを楽しみに私も一生懸命に指導をいて行きたいと思います。
2014年4月13日(日)「ぎょぴの成長」
「ぎょぴ」がうちに来たのは2010年の7月の初めですが、多分生まれたのは春先と推測すると、この春で4歳になったと思います。うちに来た時に既に傷ついてしまっていた尾ひれには、その痕が残っていますが、ドレスのように優雅な長い尾ひれと、ちょっとひょうきんな顔立ちで、毎日愛くるしい表情をみせてくれています。今、尾ひれまで入れると20cmくらいに成長しました。こうして夜、私がパソコンに向かっていると、ずっとこちらを見ながら、パクパク何かをしゃべっているように見えます。
今日は、1ヶ月に一度の浄化フィルターのお掃除をしました。
マニュアルを見ると、水槽に付いたコケは水質を安定させる役割があり、前面以外は残しておいた方がいいとのことですので、ガラス前面だけきれいにふき取り、あとはそのままにしておきました。
水槽には、カモンバとアナカリスという水草を入れているのですが、ぎょぴはよくその茎をハンモックや止まり木のようにして、昼寝をしています。時には、林の中に顔を突っ込んだような状態で寝ています。その姿がまたかわいいのです。それから、面白いのは、瞬きをしたり、あくびをしたり、まるで人間のような表情を見せることです。金魚ってこんなんだったっけとよく思ってしまいます。特に瞬きは他の金魚で見たことがないのですが・・・。
なかなかフラッシュなしでいい写真が撮れないのですが、できれば、そのうちこのHPにも、「ぎょぴの部屋」を開設したいと思っています。
2014年4月12日(土)「眺めのいい部屋」
今日4月12日は、武田信玄の命日で、信玄の菩提寺である、恵林寺では、毎年信玄公のお祭りが行われます。境内には出店が並び、それはそれはにぎやかな雰囲気になります。子供の頃は、春の楽しみの目玉の一つでした。昔は、お祭りは、地域皆の行事で、それぞれの家で寿司を巻いたり、ご馳走を作ったりしてにぎやかに過ごしたものですが、あのような余裕が今ではなくなってしまったような気がします。日本の忙しさは、本当に必要な忙しさでしょうか?・・・時々そんなことを考えてしまいます。
さて、気温の変化が激しい毎日ですが、日中は暖かい日差しがとても気持ちがいいです。冬の間、ほこりをかぶっていたバルコニーのテーブルも、ようやく出番がきました。冬は寒すぎて、真夏は暑すぎて、なかなかバルコニーには出ませんが、今から1ヶ月ほどは、バルコニーの一番いい季節。外でお茶タイムもランチタイムも楽しむことができ、とても楽しみです。
今の家を買うときに、景色については、あまり重点を置かなかったのですが、引っ越した後に、思いがけず眺めがいいことに気づきました。朝起きて窓を開け放つ。新鮮な空気を吸う。太陽の光を浴びる。なんでもないようなことが、実はとても贅沢に感じます。1ヶ月限定ですが・・・。
2014年4月11日(金)「鳥もつ煮」
今日は、先週行った母の検査結果を聞きに行ってきました。山梨は今、山には桜、畑には桃とスモモの花が咲いていて、春色真っ盛りでした。検査結果も異常なく、ほっとしましたが、いつもながら、東京山梨間の二往復はちょっと大変です。すいている高速道路を運転するのは好きですが、朝の混雑する首都高は神経を使います。
今日は珍しく、予約時間よりも早く診察が終わりましたので、そのまま山梨に戻ってからお昼ご飯を食べることにしました。せっかくなので、何か美味しいものを食べて・・・とふと浮かんだのが、以前テレビで山梨B級グルメとしても紹介されていた「鳥もつ煮」でした。ちょうどこの鳥もつ煮を考案した「奥藤」という県内チェーン店がありましたので、入ってみました。
お店の人が母に「硬い部分もありますが大丈夫ですか?」と聞きましたが、とにかく注文してみました。母は「あんなことを聞くなんて、私のこと年寄りだと思ったのかしら。」と言っていました。まあ82歳は一般的には年寄りのカテゴリーですので仕方がありません。普段気弱なことを言っていながら、そういうところだけは負けず嫌いの母で苦笑いしてしまいました。
さて、鳥もつ煮は、鳥もつをしょうゆで甘辛く煮たもので、決して洗練された料理ではありませんが、おいしかったです。山梨を訪れた際には一度はご賞味ください。
2014年4月10日(木)「カット」
先ほどきたメールに、「今日は少し大きな地震が」と書かれていて、びっくりしてしまいました。ネットで地震情報を調べてみても、その時間、私は全く気づかなかったのです。震源からの距離はもちろん影響しますが、もともと地盤が揺れやすい場所と、そうでない場所の違いかもしれません。
さて、よくコンクール等で、時間の関係で曲をカットする場合があります。「その場合、採点には影響ありません」とアナウンスしますが、果たしてそうでしょうか?当然のことながら、総合的には採点に大いに影響があるはずです。例えば、演奏で一番難しいのは、集中力を持続させることです。3分の曲は3分の集中力、10分の曲は10分の曲の集中力が必要です。また、どういう演奏の構成をするかもとての大切なことで、例えば再現部で再び提示部と同じ音型が出てきても、それは、決して同じではありません。ましてや同じだと言って、提示部を弾かずに、再現部を弾くのも音楽としてあり得ないことです。カットのある審査では、芸術的にその曲をどう弾いたかが採点対象ではなく、あくまでも「ある条件下で良く弾けた」かどうかという評価と捉えるべきでしょう。
ほんの一例をこうして挙げるだけで、曲を途中まで弾かせてカットするということが、どれだけ音楽の道から外れたことか分かると思います。本当に音楽を聴くのであれば、こういった音楽芸術の根本を忘れないようにしないと、何を審査するか分からなくなってしまいます。カットの発想は、大量生産、音楽よりも経済性を重視した結果の現れです。私たち音楽家は、守るべき点はしっかり守って、意見の言えるときには、言うようにしていかないといけないと思います。
2014年4月9日(水)「おうち」
4月9日・・・忘れもしないこの日付は、今から24年前にドイツ留学に旅立った日です。当時、今とは交通事情も、通信手段も全く違う状況の中、国内線でも飛行機に乗ったことがなかった私は、成田空港で家族や友人と頑張って笑顔で別れ、その姿が見えなくなると、不安でいっぱいの気持ちで、日本を後にしたのでした。ヨーロッパには、アンカレッジ経由で行った時代です。今では、時間さえ確保できれば、気軽にヨーロッパに行かれるのに、その頃は、一大決心でした。ふとそんなことを思い出しました。
私は、子供頃からどちらかというとアウトドア派で、出かけるのは大好きでしたが、「家」にいることが快適でしたので、夜は家に帰って寝るというのが一番落ち着く「おうち大好き人間」でした。ですから、泊りがけの旅行は、楽しみの反面、何となく落ち着かない、「ちょっと我慢の必要な」ことでした。今は、旅行も大好きですし、ホテルに泊まるのも全く苦にならないのですが、それでもやはり一番快適なのは、「おうち」にいる時かもしれません。
2014年4月8日(火)「黒柴」
昨日、大学のオリエンテーションや会議を終えて帰宅し、ピアノを弾いてみると、何だかとても動きが悪く、油の切れた機械のようで、自分でも嫌になってしまったのですが、今朝はしなやかさが戻って、昨日と同じ手とは思えない感覚でした。神経の疲れが、手の動きにどれだけ大きな影響を与えるものか、痛感した現象でした。ピアノって、ただ弾けば上手くなるものではなく、体や神経をよい状態に保つ、コンディション管理が難しいなあと思ってしまいます。
さて、今日は、オリエンテーション業務の空いた日で、ランチタイムに大型ショッピングセンターに出かけてみました。
食後にペットショップを見ていると、かわいい黒柴の子犬がいました。猫好きの私ですが、犬ももちろん好きです。そして、犬の中ではやはり柴犬が好きなので、ガラスの向こうにいるその黒柴を見ていると、何と店員さんが連れて出てきてくれました。かわいいのです!!椅子に座って抱っこさせてもらうと、子犬のふわふわの温かい毛がなんともさわり心地よくかわいくて、私になついてしばらく遊んでくれました。動物といると全く飽きないのです。そのまま買ってきたかったのですが、うちは犬を飼うことができないので(でも上階の人は内緒で飼っていて散歩の折、時々エレベーターで隠して抱えているのを見たことがあるので何とかなるかも・・・と一瞬思いがめぐりましたが)、「そのうちおうちを建てたらね。」とその黒柴に言うと、店員さんが「そのころはもういなくなちゃうよ〜」と子犬の声を代弁をしてくれ何だかさみしくなってしまいました。
犬と猫とぎょぴと一緒に生活できたら・・・と楽しい空想は広がりましたが、そういえばいつ働くのだろう?と現実的な思いが・・・。でも、そうしたきっと神経も癒されて指がよく動くかなあ〜。
2014年4月7日(月)「甲州弁」
最近始まったNHKの朝ドラは、山梨を舞台にしています。私も録画でみてみました。俳優さんたちが、甲州弁の台詞を頑張っていますが、残念ながら面白いくらいにとても変です。微妙な抑揚やアクセントが違っていたり、方言をしゃべろうと意識しすぎてまるで東北弁のようになってしまっていたり、でも何だか懐かしい。多分こういう中途半端な方言を自然に話すのは、ネイティブでないと意外に難しいのかもしれません。ちなみに、私は普段はもちろん標準語を使っていますが、甲州弁も話そうと思えば話せます。
朝ドラで使われている「てっ!!」私は使ったことがありませんが、甲府の方でよく使われます。びっくりした時の感嘆詞のようなもので、(私は見ていませんでしたが)「あまちゃん」に出てきた「じぇじぇじぇ」のように流行ったらおもしろいなあと密かに思っています。それと、「こぴっと!」これは、しかっかりの意味です。ちなみに、ドラマには出てきませんでしたが、甲州弁と言えば、「はんでめためたごっちょでごいす。」が有名です。どういう意味だと思いますか?もちろん、私の年代では使ったことがありませんが。
今では、方言を使う人が少なくなってきましたが、言葉にもふるさとがあり、そういう味って、大切にしたいなあと思います。
2014年4月6日(日)「続値上げ」
昨日、大学からの帰りにコストコに寄ってきました。コストコは、安い云々いうよりも、何となく年会費を払ってレジャーランドに行くような感覚です。
さて、いつも土日には、道路の渋滞が起こり、駐車場は満車、店内はごった返して、とても買い物などできる状態ではないのですが、昨日は、まるで平日のように、すんなり駐車場に止められ、店内もレジもさほど混んでおらず、不思議な感じでした。
今朝、テレビを見ていると、消費税率引き上げ前の3月には、込み合っていたお店が、今は閑散としているとのことでした。昨日の状態はこれだったのかと思いました。偶然のラッキーという訳ではなかったのですが、おかげで昨日の夕食はステーキになったので、私にとってはラッキーでした。
ただ、物を買って消費することは、生活と密接につながっていますので、あと少ししたら、どこのお店もまたもとのようになってしまうのでしょうが、みんなささやかな抵抗をしたのでしょう。
私は、消費税が上がることは、今の日本の状況下では、仕方がないことと思いますが、その使い道は、しっかりクリアーになるようにしてもらいたいものだと思います。
2014年4月5日(土)「値上げ」
桜が満開の中、大学の入学式が行われました。気温は低く肌寒い感じがしましたが、晴れ渡った空と、桜がとてもきれいな爽やかな一日でした。これから大学生活が始まります。エネルギーに満ち、将来への夢や希望に満ちた今が一番いい時かもしれません。自分の道をしっかりと切り拓いていかれるように、何事にも積極的に取り組んでいってほしいと思います。
さて、2日にもびっくりしたのですが、高速料金の割引がなくなり、更に消費税分が増額になっています。周知のこととは言え、インターでこれまでとは違う金額が出ると、一瞬びっくりしてしまいます。特に、休日料金と思っていたところに、ドカンと数字が出ると、「えっ!?」という感じです。これからは、高速道路に乗る距離を少なくした方がいいかなあと思ってしまいました。収入が増えるわけではありませんので、しばらくは身の回りのじわじわと押し寄せる値上げに慎重にならざるを得ないと思います。
2014年4月4日(金)「新しい」
普段電車で通勤する時には、幾つかの経路からなるべく乗換えが少なく、座っていられる時間が長いものを選ぶのですが、座れると、ほとんど寝てしまっているので、意外と沿線の風景を見ていないことに気づきました。
今日は、大学で履修ガイダンス等を担当することになっていましたので、電車の中でも必要なものに目を通したり、頭の中で段取りをして、起きていました。時折窓の外に目を向けると、何と美しい春の風景が広がっているではありませんか。「この路線にこんなきれいな風景があったんだ」と、もう何年も乗っているはずの電車から新鮮な驚きを感じました。まさに、新たな発見でした。
ものごと、毎日慣れてきてしまうと、新しいものが目に入らないことが多くあります。きっとそうしたら、前に進むことができないのだろうなあと、思わぬ機会に考えさせられました。
2014年4月3日(木)「変貌」
多くの人々が、毎日決まった時間に決まった電車にしかも決まった車両に乗って、変わらぬ日々を過ごしています。今でも朝、私が高校に勤めていた頃と同じくらい時間に駅に向かうと、20年近く前と同じ顔ぶれの人々とすれ違ったりします。変わらぬ平穏な日々は、平凡かもしれませんが、幸せのベースでもあります。そして、そんな光景に接すると、不思議とほっとしてしまいます。
今日、帰りの電車で、数年前文京キャンパスへの通勤の際、たまたま電車が同じで、よく見かけた多分同年代の方を見かけました。(私は、どうでもよいようなことはよく覚えているのです。)もちろん、お互い話したこともありませんし、知らない人同士で、たまたま当時同じ時間の電車を利用していた中の一人というだけです。しかし、ほんの数年ぶりくらいでしたが、その変貌振りにちょっとびっくりしてしまいました。髪は白髪が増え、覇気が消え、見るからに老け込んでしまっていました。
私の同年代の人に同じような現象が起こっています。この数年でガクッと老け込んでしまう人と、まあ歳はとってきたけど、基本ラインは変わらない人と。この違いは何なのでしょうか?もちろん、年齢的な節目による体の変化やホルモンのバランスによるものでしょうけれど、果たして努力によって回避可能なものなのか否か。不思議です。
歳をとることは、止められませんが、ポジティブに思えるような歳のとり方をしたいなあと思いました。
2014年4月2日(水)「チリ沖」
今日は母の検診の日で東京山梨間の二往復をしました。途中、中央道の脇に、薄黒い盛り土のようなものがあり、よく見ると、2月の雪の残りでした。4月に雪の残りがあるなんて、まるで北国のような感覚です。喉もと過ぎようとしている今、改めてあの時の雪の量の多さを思い知らされました。しかし、車窓の主役はやはり桜。特に山の中で木々に混じって咲いている桜はとてもきれいです。
さて、病院のテレビを見ていると、今朝のチリ沖の地震のニュースが目に入ってきました。あんなに遠くのことが、日本へ津波を到達させるほどのエネルギーを持っていることは、驚異的ですが、チリ沖地震と言うと、どうしても2010年のチリ沖地震の翌年に東日本大震災が起こったことが頭に浮かんできてしまいます。地球のあちらこちらの動きが活発になってきているようですが、大きな地震が起こらないことを祈るばかりです。
2014年4月1日(火)「新年度スタート」
新年度が始まりました。つい先日まで、昨年度の仕事と新年度の準備で追われていましたので、何だかもう4月かという感じがします。
文科省や中央教育審議会等の要求により、大学は年々することが増え、その分、どこの大学でも研究活動に時間が使えなくなって来ています。それは、結果的に教育力の低下に結びつくことになるのですが、日本の教育界は、教員を時間的に縛り上げれば満足するような勘違いがあり、本来の大学の研究機関としての役割が薄れ、しまいには保育園化してしまうような気がします。現に、日本の教育が世界で上位のレベルにあった時には、もっと大学も活気がありましたし、研究的な役割をしっかり持っていました。教育システムは、短期的な視点でばかりで考えていくと、結局失敗に終わりますので、そのあたりをしっかり考えられる方に、上に立っていただきたいものです。
さて、今日は、恒例の大学全教員の顔合わせ新年度会があり、上野に行ってきました。上野公園は、花見の人でごった返していました。私は、いくら桜が咲いていても、あんなほこりっぽいところで飲食をするのは、ちょっと遠慮したいなあと思ってしまいました。うちの近所には、人がそれほど多くないところに桜がたくさんありますので、それを見ていたほうがよほど美しい時を過ごせるような気がします。それにしても、人の心をここまで捉えて離さない「桜」という存在、これこそ本当の国民的スターだと思います。
2014年3月31日(月)「明日から新年度」
一気に桜が花開きました。これほどまでに、桜の開花が話題になるのは、単にきれいというだけではなく、桜の花の持つ、人の気持ちを高揚させる力にあるのだと思います。桜の花は、見るだけで、どこかやる気というかテンションがアップします。日本の新年度が、根強く4月に始まるというのは、桜の影響が少なからずあるのだろうと思ってしまいます。
さて、3月も今日で終わり。明日から、いよいよ新年度が始まります。ああ〜また忙しい日々が待っている。。でも、そもそも私が音楽大学に勤めているのは、専門分野の研究と教育のためです。専門はもちろん広義の音楽であり、具体的にはピアノの演奏です。もしも、それが何らかの形で不可能になり、本来の音楽的な活動ができなくなるような状況に陥ってしまったときには、きっと私は多分大学を去り、ピアノの演奏を続ける道を選択することになると思います。そうならないためにも、バランスをとりながら生活をし、ピアノを弾き続けて行きたいと思っています。
今日は、門下生の古賀智子さんのリサイタルがありました。リサイタルを続けることは、容易なことではありませんが、回を重ねるごとに成長していく姿をみて、きっといつの日か振り返って、「これでよかったのだ」と確信が持てるのだろう思いました。頑張る人はどんどん応援して行きたいと思います。
2014年3月30日(日)「虹」
今日は荒れ模様の天気でしたが、うちのあたりは少し雨が降った程度で、午後には雨も上がり、幸い桜にもあまり影響はなかったようです。
午後、生徒が来るなり、「先生!!虹!!」と言うので、玄関に出てみると、まるで映画に出てくるようなきれいなアーチ型の虹がかかっていました。今まで、部分的に弧を描くような形の虹は何度も見ていますが、こんな絵のように半円のきれいな形の虹を見たのは、初めてです。それに、色がはっきりしていてとてもきれいでした。「きっと何かいいことがあるよ。」と生徒にも言いました。
美しいものを見ると、嬉しくなります。美しいものを聴くと、嬉しくなります。人にとって「美しさ」って、やはり欠くことのできないものだなあと今更ながらに改めて確信した瞬間でした。
2014年3月29日(土)「駆け込み需要」
20度を超える暖かさに、桜が次々に咲き始めていますが、明日は荒れ模様とのこと。毎年この時期の気がかりは、桜の花とお天気です。これは、千年を越える間に培われたもはや日本のDNAのようなものでしょうか。
さて、今、消費税引き上げ前の買い物ラッシュが起きているそうです。ネット注文による宅配の遅延等もあるそうです。気持ちはよくわかり、私も「あああれを買ったらいいのかなあ〜これを買ったらいいのかなあ〜」と思ったりはしますが、逆に本来必要のないものに出資して無駄なお金を使ってしまっては、本末転倒になってしまいますから、「買わない」という選択も節約なのではないかなあと思うようにして、あまり考えないようにしています。いずれにしても4月からは8%の消費税を払わなくてはいけないのですし。
以前、消費税が3%から5%に引き上げられた際に、消費税の割合がとても大きく感じたことを覚えていますが、これが10%になったら、今とはかなり感覚が変わるのだろうなあと思います。何だか、景気がよくなったと感じるのは一部の大企業だけで我々にはあまり関係のないこと。税金だけが上がって、収入が上がらなければ、結局は節約をするしかない・・・と考えると、私も含めた多くの人々はあまり明るいビジョンが描けないような気がします。
物事が正しく進まないときの原因は、地位のある一部の人間の利権や利害を優先させてから考えるためです。一度政治も経済も、整理して正しい方向に進められたらいいのになあと思うこのごろです。
2014年3月28日(金)「静かな時間・・・クールダウン」
全国的に春休みのせいでしょうか、今日は、会議で大学に行ったのですが、あちらこちらで「想定外」の渋滞が起きており、帰りにはとんでもない時間がかかってしまいました。それにしても、暖かい一日。桜の声も聞こえてきました。
さて、私は、睡眠不足になると途端に調子が悪くなってしまいますので、夜更かしが苦手で、海外に行った時の時差や、リサイタルが終わった晩の興奮で眠れない時を除いて、徹夜などもってのほか、ほぼ規則正しく就寝するようにしています。・・・だからと言って決して朝型というわけでもなく、予定がない休日は、寝坊も大好きですが・・・。
私は、基本的に照明は蛍光灯の白い光よりも、ほんの少しぼんやりした電球の色の方が好きなので、家の中の照明はほとんど電球色にしています。寝る前はそれらを段々弱めていき、意識的に神経をクールダウンさせるように工夫しています。気に入っているのは、LEDのロウソクや電気暖炉の揺らめいた光。(残念ながら、火を使えないので、全て電気ですが、雰囲気はなかなかいいです。)部屋の明かりを暗くすると、目が慣れていろいろなものが見えてくるのですが、おもしろいことに、街灯がいかに明るいのか気づきます。
ピアノの部屋は、遮音されているので、外の音も聞こえず、やわらかい光の中、音のない静かな世界にいると、体の突っ張り棒が全て解除されて、静かな気持ちになれます。まあすぐに眠くなってしまうので、音楽を聴く間もなくお布団へというパターンが多いです。
静かな時間は、意識して作らないとできませんので、楽しみながら神経のコントロールをするようにしています。
2014年3月27日(木)「ひょんなきっかけで、ブリュートナー」
消費税率アップに対するささやかな抵抗というわけでもありませんが、先日、ピアノの椅子を購入しました。今まで、一台はガススプリング式のベンチを使っていましたが、もう一台は、背もたれのあるYAMAHAの椅子を使っていました。しかし、この背もたれのある椅子は、どうしても長時間座っていると接する面が痛くなってしまうので、もう一つガススプリングの椅子がほしいなあと思っていました。
以前から持っていたものは、ドイツのアンデクシンガーの椅子で、今回購入したのはスペインのイドラウのものです。形状は似ていますが、椅子に対するドイツとスペインの微妙な感覚の違いが座ると分かり面白いです。
ネット注文でしたが、販売元がたまたま調律師の方で、同封のパンフレットを見ると、ブリュートナーのピアノの代理店もしているとありました。
ブリュートナー・・・!!ブリュートナーのピアノは、旧東ドイツのライプツィヒで製造され、第二次世界大戦で被害を受ける前は、スタインウェイを凌ぐ名器として評価されていたピアノです。そして、ドイツの音楽学校には必ず見かける楽器です。
私が初めてブリュートナーのピアノを弾いたのは、大学3年生の頃。恩師藤澤先生がお家の新築の間、レッスンをある先生のお宅を借りてされていたのですが、そこにあったのが、ブリュートナーとベヒシュタインのピアノでした。もともと藤澤先生は、ご自宅でもベヒシュタインをお弾きになっていらしたので、先生はベヒシュタイン、私たち生徒は、ブリュートナーでレッスンでした。今考えると、何と贅沢な環境かと思いますが、その頃は、そのありがたみが分からなかったのかもしれません。
印象としては、コントロールの難しい、ちょっと気難しいピアノという感じでした。私が、レガートでうたうパッセージの際に、「このピアノは弾きにくい!!」というと、先生が「ピアノの問題ではなく、あなたのコントロールの問題よ!」と言って、わざわざブリュートナーの方で、「こうよ!!」と弾いてくださり、降参した覚えがあります。
また、2005年にドイツでコンサートをした際に、控え室にあったのがブリュートナーでした。その時には、高音部の打弦されない4本目の弦の響きの効果と音の伸びが印象的でした。ブリュートナーと言うと安川加壽子女史が結婚当時旦那さんのお母様から贈られて、生涯に渡り自宅で使っていたピアノというのも記憶にあります。
こんなことで、興味を持ち、youtubeなどでも検索してみると、ヨーロッパ的美しい音のピアノで、何だか今の年齢でもう一度弾いてみたくなりました。機会を見て伺ってみようかなあと思います。もちろん、買うことはできませんが・・・。
2014年3月26日(水)「まっすぐな」
今日は、仲間内で先輩の先生を囲む会をしました。私もさまざまな場面で助けていただき、出会えたことそのものが私の宝のような、とても尊敬する先生で、久しぶりにお会いできてとても嬉しく、あっという間の時間でした。
何かに対して、前向きで、そして心のまっすぐな人といると、それだけで自分の心の解れまでよくなってしまうような、穏やかな気持ちになれます。そういえば、何年前かに、私も「やさしく強い人間になりたい」と書いたことがあったことを思い出しました。
仕事柄、人間の欲の渦に巻き込まれそうになってしまうことがありますが、人にとって忘れてはならない大切なこと、私はそれを捨てずに生きて行きたいと思っています。そんな気持ちに戻してくれた美しい時間でした。
2014年3月25日(火)「始め」
WHOの報告によると、2012年には、PM2.5等の大気汚染に起因する死亡者数が、世界で700万人に上ったというニュースがありました。今年の冬は更に汚染が進んでいますので、これ以上の数になるのかも知れません。空気は無意識に吸うものですし、空気を吸わずに生きることができません。また、その場で有毒かどうか分かる味や匂いがなくても汚染されていて、それを吸ってしまうことが命に関わる重大なことにつながる・・と考えると本当に怖いことだと思います。
今日は、よく晴れていましたが、よく見ると、空の下の方は、霞んでいて、遠景にかなり霞がかかった状態になっていました。こんな暖かくて気持ちのいい日に、本当に迷惑なことです。
さて、今シューマンの「森の情景」を見始めています。一見シンプルな楽譜で、大雑把になら初見で弾けるような感じですが、これがまたなかなかてこずっています。細かいアーティキュレーションや完全に対位法にはなっていないポリフォニックな処理や、20代の作品には見られないちょっと奇妙なメロディーライン、それらを生かすためのペダリング、そして何よりも音色のことを考え出すと、音が少ない箇所でも、それらを理解できないとなかなか進まず、何だか初見の続きのような状態から脱することができません。このところ、気持ちがゆる〜くなってあまり集中力を発揮しておりませんでしたので、そろそろ、しっかり取り組もうと思います。
この「森の情景」、タイトルに誘われてふと弾いてみたくなったのですが、実際に弾いてみると、とても面白く素晴らしい作品です。ただ、いままであまり楽しい演奏を聴いたことがないのです。何となく、シューマンの後期の作品ということで、作品のファンタジーよりも、気難しい顔をして弾いているような演奏が多くて。でも、実は写実的ともいえる描写がたくさんあり、私には、さまざまな光景や物語の世界が浮かんできます。原題の「Waldszenen」は英語で表すと「forest scenes」森のシーンですから。
まだまだ、始めたばかりですが、作品の面白さを引き出せるようにこれから取り組んで行きたいと思います。
2014年3月24日(月)「スティムフューチャー体験記」
暖かい一日でした。風さえも心地よく感じるほどで、間もなく一年で最も過ごしやすい季節がやってきそうです。
さて、昨日触れた「スティムフューチャー」は、ピアノの足に装着するインシュレーターの一種です。通常ピアノの足は、皿型のインシュレーターの上に設置しますが、このスティムフューチャーは、鋼鉄製のフックのようなものをピアノの足のキャスターの根元に付けて、キャスターを床から少し浮かした状態に保つものです。これによって、響きが設置面の床の振動の影響を受けにくくなり、楽器本来の響きを導き出すというコンセプトです。ただ、もちろん、全てが宙に浮いているわけではありませんので、このスティムフューチャーを通して床には接していることにはなります。
ちなみに、現代のピアノは、キャスターが斜めの方向を向いており、キャスターの方向が響板の張り具合に影響を与えます。よく演奏会の際に、キャスターはすべて外側を向けなければいけないと頑なに守る人がいますが、厳密に言えば、湿度や温度を含め、そのピアノの響板の状態によって一番よい響きのキャスター位置は変わってきますので、絶対という固定の形はありません。
さて、話を戻すと、このスティムフューチャーでは、キャスターの上にかけてしまうので、キャスターの方向による影響を受けないことも特徴のひとつです。
前置きはこのくらいで、実際に弾いてみた感じですが、音の響きがタッチにとてもよく反応している印象を受けました。もちろんこれは、主観的なもので、装着した状態と装着してない状態の比較が同じピアノでできませんでしたので、ピアノの個性の範囲なのか、スティムフューチャーによるものなのかの検証はその場ではできませんでした。実際に、自宅のピアノで試してみたいなあと思いました。
ただ、ひとつとても興味深いことがありました。上野さんが、一番初めに示してくださったのは、響きがよくなるかどうかという点についてではなく、音程のコントロールという、ピアノの概念を覆すようなことでした。先ほどのように、このシステムでは、キャスターによる楽器への影響がないため、打鍵時の重さや打鍵の方向が音へダイレクトに影響するというものでした。具体的に言うと、打鍵を鍵盤の奥方向に向けてするのと、手前の方向にするのでは、明らかに違いが出ますし、打鍵後に鍵盤にかかる圧力を変化させることが微妙な音程に関わってくるのです。これは、プラセボ効果ではなく、その場で違いが分かり、びっくりしました。
もしかしたら、YAMAHAのピアノのように堅固なものでは違いが出にくいかもしれませんが、例えば、スタインウェイやベーゼンドルファーなどは、手で押しただけで、楽器が揺れるくらい、とてもしなやかな木の構造をもっていますので、反応がよいのかもしれません。以前、藤澤先生が、愛用のベヒシュタインで、ビブラートをかけて見せてくださったことがあったのを思い出しました。
上野さんとは、ピアノの響きに関する日本とヨーロッパの溝について、意気投合して、話に花が咲きました。まだまだ理屈ではわからない面もありますので、もう少しゆっくり体験してみたいと思います。ピアノをよい響きの状態に保つことは、とても大切なことだと思っています。そして、少しでもそうしたいと思うのが音楽家として当然のことだと思います。ただ、我々演奏家にできることは、そのピアノを自分の技術でよい音を引き出すことです。あくまでも、それが響きにとっては一番大切なことだと思っています。
スティムフューチャーについては、もう少し自分の体験を重ねてからまた報告いたします。
2014年3月23日(日)「思いがけない行動から」
今日、PTNAびわこ南地区(大津)のステップアドバイスを無事終え、先ほど帰宅しました。引き受けた当初は、今日も宿泊する予定で日程を調整しておりましたが、その後早く終わることが分かり、今日帰ることにしました。よい季節になりましたので、新幹線は超満席!!でした。
さて、昨日は、早めの時間に東京を出発し、ドイツで一緒だったヴァイオリニストの友人とお昼ご飯を食べ、午後は優雅にパンケーキを食べながらお茶タイムをしました。昨日私は、特に決まった予定がありませんでしたので、その後少し街でもふらふらして春の京都の風にでもあたってこようかなあと思っていたのですが、その友人との会話がきっかけで思わぬ事態に・・・というかとても嬉しいことになってしまいました。
というのは・・・友人と、ヴァイオリンの修理や、響きについて、そしてピアノのことなど、楽器の話をしていた際に、以前私がネットで見て、ずっと気になっていた「スティムフューチャー」というピアノのインシュレーターのことについて話をしました。「京都の調律師さんが考案した・・・」と言い終えるかどうかといった時に、既に友人は、スマホで調べ、京都ではなく、「滋賀」の方ということが分かるや否や、何と電話をかけているではありませんか。。。電話嫌いの私には考えられない行動にびっくり。
「実は友人がスティムフューチャーについて興味を持っておりまして・・・。ああ、本人に代わりますね・・・。」と電話を渡され・・・・。またまたびっくり!!
すると、突然の電話にも関わらず、とても親切に対応してくださり、「今日は時間が空いていますので、よければいらっしゃいませんか。」とのお返事をいただきました。
このスティムフューチャーには、もう3年ほど前から、ずっと興味を持っており、どこかで実物を体験してみたいと思っておりましたが、何とその考案者の上野泰永さんに直接お会いすることができることになってしまったのです。友人の積極的な行動のおかげでした。
このことについては、また日を改めて書かせていただきますが、おかげさまで、とても有意義で楽しい午後の時間を過ごすことができました。
2014年3月22日(土)「京都へ」
明日の大津でのステップのために、今日は京都に向かいます。
このところ、大学の業務やら何やらで、遠出する機会がめっきり減ってしまいましたので、久しぶりに東海道新幹線に乗って京都へ・・ちょっと楽しみです。
せっかくなので、少し早めに出て、京の町を散策してこようと思います。
ひとつの場所にばかりいると、思考が凝り固まって、嫌な人間になってしまいそうなので、時には、違う場所に行ってみるのもいいなあと思います。kindleに「まっぷる」をダウンロードして準備もOK。では行ってきます。
2014年3月21日(金)「節目の日に」
春分の日。ここから昼の時間がどんどん長くなるかと思うと、何だか嬉しくなってしまいます。一方、年間の節目の日を迎えると、時の経つ早さを感じずにはいられません。
さて、よくフランス人は、一番大切にしていることは人生を楽しむことだといいます。「人生を楽しむ」・・
・・・そういえば、私がドイツに留学したばかりの頃、まだ大学やその先のことが決まらず、不安でナーバスになりがちだったある日、大家のおばさんに、「ヒロ、辛かったり、嫌なことがあった時に、それを笑い飛ばすくらいの心の余裕を持ちなさい。私はそういう方が好き。」と言われたことがあります。もちろん、不安でいっぱいだった私は、素直にそうは思えなかったのですが、その後、このことを折に触れて思い出し、それによって随分助けられたことがあります。
人生を楽しむって、決していい加減でちゃらんぽらんな毎日を過ごすという意味ではなく、しなやかで強い心と前向きな気持ちを持って生きるという意味なのだと私は思っています。心は、放っておけばマイナス思考が大好きなものです。それに、日本でポジティブな思考をいい始めたのはこの数年のことでしかありません。悪いことは探せばいくらでも探せますが、それを深めれば深めるほど、良いことが見えなくなってしまいます。それなら、良い面をもっと見たほうが人生楽しめるのではないかと思うのです。
大体、私は、人を追い詰めるようなことばかり言う人や、負の方向に思考が進んでいる人はあまり信用しません。その言葉通りに縛られてしまったら、何もできなくなってしまうからです。
2014年3月20日(木)「ようやく一息。そして前へ」
このところの暖かさから一変、日中もあまり気温が上がらず、冷たい雨の一日でした。大学の卒業式、謝恩会も終わり、また来年度のシラバス等、提出しなければいけない書類も終わって、ようやく心身ともにほっと一息となりました。
今日は特に予定が入っておりませんでしたので、まずは家の掃除から。掃除機をかけてモップがけをして、ついでにピアノも磨いて。家の中がすっきりして、これから勉強しようという気持ちになりました。ただ、のんびり掃除をしていたら、ピアノを弾く時間があまりなくなってしまいました。
今年は、少し自分の勉強に時間を使いたいなあと思っています。意識してしないと、気づかないうちに音楽とは別のことに時間を持って行かれてしまい、いったい自分は何が専門なのだろうかと思ってしまうような生活になってしまいます。目先のことにとらわれず、自分が音楽家として生きている自覚を忘れずに、音楽と共に生きていたいと思うのです。できれば1週間ほどドイツに行ってレッスンを受ける時間も作りたいなあと思います。まだまだ見るべきものはたくさんあります。幸いまだまだ好奇心もエネルギーも衰えていませんので、周囲に蔓延する「惰」の風に同調しないように気をつけたいと思っています。
2014年3月19日(水)「謝恩会」
大学の謝恩会が例年通りホテルオークラで開かれました。昨日卒業式を終えて、皆晴れやかな気持ちで楽しい時間を過ごしました。
ほとんどがここで幼稚園・小学校・中学校・高等学校そして大学という「学校」という学びの場を終え、社会に羽ばたいていきます。この瞬間は、人生の中の大きな達成のポイントだと思います。これから社会に出てそれぞれの道で、また初心者マークから始めることになりますが、自分の信じる道をどんどん前に進んでいってほしいと思いますし、まだまだ、何度か「やり直し」のできる年齢ですから、勇気をもって逞しく取り組んで、何かにつまづいてしまったときには、「先生」という存在があったことを思い出してほしいと思います。
2014年3月18日(火)「よき日」
今日は、大学の卒業式でした。毎年、華やかな雰囲気の中、巣立つ学生を見るのは、とても晴れやかで、嬉しいものです。「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、あんなに雪が降り、長く感じられた冬の寒さも過ぎ去り、今日は暖かくコートがいらないくらいの気候でした。
私のクラスからは、4人の専攻生が卒業しました。内3人は附属高校から7年間教えた学生です。附属高校で同じ学年を3人担当することは珍しいので、多分こんな学年はこの先もないのだろうと思います。7年前、高校1年生として入ってきた頃のことを思い出すと、人間的にも成長したと思いますし、ピアノも大きく成長しました。大学の卒業試験の演奏であんなに立派に弾けるようになるとは、7年前には想像できなかったことです。
今後の進路は、門下生4人のうち3人は教育職に決まり、1人は大学院進学と、現在の社会状況の中、皆先のことが決まって今日の日を迎えることができました。本当にいい学生たちでしたので、毎週のレッスンで顔を見れなくなるのは、少し寂しい思いがしますが、これからそれぞれの世界で活躍する様子を聞くことを楽しみにしながら送り出したいと思います。
卒業おめでとう!
2014年3月17日(月)「近所を歩いて」
いつも玄関を出るときには、どの位寒いかなあと思うのですが、今日は、明るい日差しと共に、「暖かい」と感じました。自然と気持ちが嬉しくなり、せっかくなので、少し家の周辺を散歩してみました。
このところ、消費税率引き上げ前ということもあってか、あちらこちらで建売住宅が急ピッチに完成を目指していました。ちょっと歩いただけで幾つもの売り物件を見つけました。南欧風のきれいな外観だったり、シンプルでおしゃれなものだったり、どれもピッカピッカの新築でした。しかし中には、この近辺に長く住んでいる人間としては、「こんなところにも!?」と思うような場所も「にわか」宅地造成がされ、家が建ってしまっているのです。例えば、以前は、斜面で自家菜園を細々できるような不安定な土地だったのに・・。やはり、家の購入前には、そこが、以前どういう状態だったか調べないとだめだなあと思いました。
ただ、宅地造成するたびに緑がなくなり、自然がなくなっていくのも寂しいことです。ちょうど、ピアノの部屋のバルコニー越しに、大きな落葉松の木が何本も並んで立っているのが見え、四季を通じてその絵のような美しさをとても気に入っていたのですが、この数週間の間に伐採作業が進められ、とても残念に思っています。
ドイツでは、緑や景観を守るために、無計画な都市改造をしないようにされています。そして、不自由な面があってもそれを国民が望んでいます。日本でも、もう少し、全体を見た都市計画が立てられないものかなあと思ってしまいます。
2014年3月16日(日)「動物の感応力」
先日の春の嵐の後、急激に春めいて来ました。今日は、「ぎょぴ」が静かにしていると思ったら、満月の大潮でした。魚は人間にはない何かを感じ取ることができるのでしょう。不思議だなあと思います。
先日、防災関連の番組で、中国の広州動物園では動物たちを地震予知のために観察しているということを報じていました。かつて、1975年に起きた海城地震の前に、遼寧省では、住民たちが動物の異変に気づき、その報告によって避難指示が出されて、犠牲者を少なくすることができたということもあったそうです。
地震の怖いところは、原則的に今の科学では、予知が不可能というところです。東京大学名誉教授の村井俊治氏は、GPSによる観察研究で、2014年3月に南海地震が起きる可能性があると言っていました。起こらなければ勿論その方がいいに決まっていますが、本当に起こるかどうかは、今の段階では誰にも分かりません。
いずれにしても、動物が感じるのは、予知というより既に地殻のどこかで起こってしまった異常の電波や磁力や音で、それが地上で揺れが起こる数時間前に感知できるというものです。もしも動物の声を翻訳できたらいいだろうなあと思います。
2014年3月15日(土)「大切なのは単なる強さではなく・・」
暖かい一日でした。今年は冬の寒さが長引きましたので、春がまだ先な気がしていましたが、来週はもう彼岸です。今日も5時くらいに、まだ明るい空を見て、日が長くなったなあと嬉しく思いました。
さて、ピアノは他の楽器に比べて筐体も大きいですし、頑丈にできています。多少寄りかかった程度では壊れることもありません。しかし、本当はかなり繊細な楽器で、メンテナンスもしっかりしないと楽器の持つ「いい音」を保つことができません。日本では、ピアノを演奏する=強い指、強い身体、強い精神といった「強さ」が重要視され、格闘家のような態度で演奏する人も少なくありませんし、またそういう教育をする先生方もいまだに少なくありません。ですから、「ひき潰す」といったスタンスで楽器に向かい、ピアノという楽器に対する愛情に欠ける人が少なくないように思います。
本当のいい音とは、響きの部分が多く、雑音が少ない美しい響きのことですが、乱暴な演奏では、反対に雑音が多く、響きが少ない音が出ます。しかし、日本の多くのピアノ学習者がこの雑音の部分を響きと勘違いしてしまう教育を受けて来ており、それが指から脳へ伝わる快感の神経の刺激と合わさり、いい音と思い込まされて育ってしまう問題がまだまだ根強くあります。時々、指はよく動いているのに、ひどい音の演奏を聴くと、きっとこの音がいいと教えられたのだろうなあと、その弾いている本人よりも指導者に問題があるのだろうと思ってしまいます。・・・人の心に届く音でなければ、意味がないのですが。
音楽を演奏することは、指が動くとか強く弾けるとかいう問題ではなく、まずはよい音から始まります。例えば、音の悪い弦楽器の演奏が聴いていられないように、ピアノだって音にもっとこだわらなくては、世界に通じる演奏にはなりません。そして、楽器にもっと愛情をもって、音楽にもっと愛情を持って接してほしいと思います。
2014年3月14日(金)「書類の整理」
雨上がりと共に、花粉が飛んでいるようです。私は花粉症ではありませんが、外にいる時間が長いと、何となく口の中がホコリっぽいというか粉っぽい感じがして、うがいをしたくなります。これって、花粉でしょうか?それとも大気汚染!?
今日は、午前中少し時間がありましたので、ピアノを弾くか明日締め切りの書類を作成しようかと思ったのですが、不覚にも昨日気になった書斎の書類整理に手をつけてしまいました。私は、何かを始めるまでに時間がかかるのですが、始めてしまうと止まらなくなってしまうのです。
書類はある一定期間保管しておいたらいらなくなってしまうものもあったり、PC内にファイル保管すれば「これ紙にしなくていいのに」と思うようなものもあったりします。ただ、リサイクルの紙ゴミとして出す訳にはいきませんので、必要があればシュレッダーにかけて、ほとんどが燃やすゴミにださなくてはなりません。今日手を付けただけで、大量のゴミが発生しました。
でも、こういう整理をしていると、懐かしいものを目にすることもあります。「この封筒何だっけ?」などと開いてみると、高校の教員時代の球技大会写真が・・。担任の生徒と一緒に試合のコートに立っている様子を写真部の生徒が撮って四つ切サイズに引き伸ばしてくれたものでした。白黒写真がまた時間の経過を感じさせるのですが、それより何より、自分が若いし細いし「先生」なのです!!なんと言っても30代前半ですから。・・もちろん、こういうものはしっかり保管しておきます。
片付けブームが飽きるまで、整理をしたいのですが、ピアノもそろそろ本腰を入れないと、今年はリサイタルが早いのです!!
2014年3月13日(木)「少しずつ」
春の嵐の一日でした。普段雨は好きではありませんが、今日の雨は、空気の汚れを流してくれたようで、夕方は気持ちのいい呼吸ができました。
2月は、少しずつ体力や気力を取り戻しゼロ地点に行くだけで、その先に進むことができなかったのですが、このところ、ようやく体が動くようになり、前に向かう気力が出てきました。1月のコンサート以来、ピアノも留守がちでした。特に、譜読みは、時間があっても気力がないと全く進んでいきませんので、これからの半月に少しまとめてやっていきたいと思っています。それにしても、少し電話やメールのない場所で過ごしたいです。
その手始めに、今日は、少し怠けていた家の片づけをしました。家が整理されてないとテンションが上がらないので、何をするにもまずは、片付けと掃除からです。一通りの整理はしましたが、あとは、一日、書類を整理する時間をとらなくてはと思っています。学校教育をだめにしたのは、文科省の何でも書類書類の政策。教員は形式的な書類に翻弄されて疲弊し、肝心な教育活動にエネルギーを使えなくなってしまっているのが現策の結果で、しかもその書類が教育効果を上げるものではなく、学校が形式的に揃えなくてはいけないといったものです。まあ、ここで愚痴っても仕方がありませんが・・。それと、暫くしていなかったワックスがけも。
気力が低下して、動けなかったことは、体力低下を招いてしまいました。これからは、体力づくりや余分な蓄積物を削る作業もしていきたいと思います。もう少し暖かくなったらウォーキングからかなと思っています。
2014年3月12日(水)「難しい判断」
今朝は、快晴の天気でありながら、少し遠方の山が空との境目に隠れて、見えない状態でした。風流な言葉で表現すると「春霞」とでも言うのでしょうが、実はNHKの「PM2.5大気汚染粒子飛散情報」によると、大陸からかなりの量の汚染物質が押し寄せている状況で、関東南部でもこの1週間は注意が必要なようです。
PM2.5は、超微粒子なため肺に入り込むことができ、呼吸器系の疾患につながったり、肺癌の原因にもなるようですが、悪さはそれだけではなく、花粉と結びつくと、花粉をさらに小さな粒子に破壊して、呼吸器へ悪影響を与えることも報道されています。この時期、花粉症で辛い思いをしている方も少なくありませんが、それに追い討ちをかけるような状況が現在の大気に含まれているとは、困ったものです。
年度末になり、さまざまなことが動き始めています。私は、自分が全て正しいとは思っていませんし、人間間違うこともあることを知っているつもりですが、その中で、少なくとも本当に「正しいこと」をもとに行動をしたいと常々思っています。しかし、国家レベルのことから個人のことまで「どうしてこうなってしまうのだろうか」というようなことが多く起こります。
正しい判断を曇らせる要因は、人の利害関係と感情です。その判断に関わる人間にとっての利害を優先させてしまえば、正しいことが優先されませんし、感情は物事の真の姿を見えなくしてしまいます。ただ、人間には皆感情がありますし、誰でも自分がよりよい状況になりたいに決まっています。それを、どこまで客観視することができるかが、真にリーダーとなれるかどうか、または、正しい方向を見出せるかどうかに直結してくるものだと思います。
難しい判断ですが、少なくとも専門の音楽に関しては、正しいことを曲げてしまったらやめたほうがいいですから、うるさくても自分の信じることを貫いていきたいと思っています。
2014年3月11日(火)「正しいデータ」
3年前の朝、大学の仕事もようやくひと段落して、晴れたよいお天気の中、平和な時間を過ごしていました。誰がその後にあのような大地震が来ると想像できたでしょうか。今朝も、気温は低いものの、穏やかな青空が広がり、日差しが冬から春へと変わりつつある様子が、不思議なくらい穏やかに見えました。
この3年間、日本ではいろいろな出来事がありました。津波による被害は言葉で表すことができない大きさで、3年経った今尚復興が途上の段階です。また、原発事故による放射性物質の拡散と蓄積は、まだまだ進行中です。
さて、放射能の影響は、個人差があるので、一概に言うことができませんが、少なくとも体にとってマイナス要因であることは確かです。目に見えないことと、半減期が30年もあるという、日常生活でイメージが難しいことであるため、「見ないふりをする」ことが多いようです。癌との因果関係だって、癌そのものの原因が不明なため、公式見解では、「不明」または「あるとは断定できない」と煙に巻かれてしまっていますが、統計的に明らかに事故後の癌患者の数が増えていたり、子供の甲状腺癌の数に顕著な変化があったりすることを考えると、影響を否定することはできないことは、素人でも分かります。特に、私の周囲にも急増してしまったように、泌尿器系の癌の割合が、通常よりも増えていることは事実ですから、内部被曝には特に留意しないといけないと思います。
日本では、文化的な歴史・習慣から、科学的なデータを示されることを嫌う傾向にあって、都合が悪いと、それを知りたくない、日光の三猿的な行動によって折り合いをつけるという生き方をすることが多いのですが、私は、(特にドイツ的な考え方に傾倒している訳ではありませんが、)「正しいこと」「正確な事実」ということ抜きに、考えや行動をすることは好きではありません。私の中の重要なキーワードは「正しい」ということです。ただ、怠け者のの私は、その後の行動が正しく取れるかどうかは別ですが、正確な事実と向かい合うこと、それが物事の第一歩だと思っています。
日本の今後の復興と安全対策が正しく進むことを願いたいです。
2014年3月10日(月)「東京大空襲の日」
今日は69年前に東京大空襲があった日、明日は3年前に東日本大震災があった日です。どちらも恐ろしい記憶の日です。69年前には、私はまだ生まれていませんが、私が生まれるわずか20年前のこと。子供頃には母から甲府の空襲の様子を折に触れて聞いていましたので、不思議ですが、自分とはかかわりのないこととは思えないのです。また、東京の空襲の際には、山梨でも山の上の空が赤く見えたとよく祖父が言っていました。
戦争によって奪われるものがあっても、戦争から生まれるものはありません。究極の暴力に過ぎません。そのことを分かっていながら、戦争が歴史上から消えないのは、人間の愚かさ以外のなにものでもないと思うのです。
最近、ネット等の匿名のコメントで、ネトウヨと呼ばれる人たちが、ゲーム等の仮想現実と現実世界との区別がつかず、戦争を賛美するようなコメントを発したり、不用意に他国を非難したりすることがありますが、恥ずかしいことだと思います。人間は言葉という文化を持っているのですから、暴力ではなく、対話によって解決する努力だけは、忘れないようにしなければなりません。これが一番難しいことであり、一番知的な手段だと思います。
自然災害は、防ぎようのない部分もありますが、人の手で起こされる戦争は、人がしなければ100パーセント起こらないのです。
2014年3月9日(日)「才能」
今日は大学の卒業代表演奏会でした。私の門下生も代表に選ばれ、立派にリストのバラード第2番を演奏しました。2部構成で各専攻の代表が演奏をしましたが、それぞれに思のこもった演奏でした。
才能というものは、誰にでも与えられているものではありません。音楽には、努力では、得られない特別な音楽の「天分」を持っている人もいますし、また、ひとつの大きな目標に向かって、長い目で努力することも、私は、才能のひとつだと思っています。音楽とよい関係を築きながら、生涯にかけて音楽を続けていくためには、自分の持っている才能がどこにあるのか、何が自分の長所なのか、何を生かしたらよいのかを見極め、できることとやりたいことを一致させることが大切だと思います。
また、専門性が高くなればなるほど、演奏は喜びと同時に、苦しみや辛さが出てきます。その時それにどう対峙するか。とかく辛い時には「となりの芝生」、他のことが魅力的に見えてしまうこともあります。でも、本当に自分にとって大切なものは何なのか、それを忘れずに前に進んでいってほしいと思います。
若い演奏家の卵たちの前途が明るいものとなるように応援したいと思います。
2014年3月8日(土)「トロ」
実家の愛猫「トロ」は、今年の春で13歳になります。ちょっと歳をとりましたが、今でも我が家のアイドルです。長く家族の一員として暮らしているので、人の言葉が結構分かりますし、母との約束もいくつかあります。
例えば、トロが母に甘えたい時など、母が「今忙しいから自分のお部屋で待ってなさい。」と言うと、「にゃぁ〜〜」と言って、自分の巣にもどります。そのやりとりは、言葉が分かることが、まるで当たり前のようで、とても微笑ましいものです。また、母が座っているとき、膝の上にタオルを敷くと、膝の中にきてよい合図らしく、母の前に来て、「タオル置いて!」と鳴きます。そして、母がタオルを置いて「もう甘えん坊なんだから・・・」と言うと、嬉しそうに膝の中に入ってきます。はっきり言って、膝の中って、平らではありませんし、居心地がいいかどうかわかりませんが、トロにとっては、母の膝の中にいるのがとても幸せな時間のようです。そして、トロは母のことを本当の親と思っているようです。
13歳というと、高齢期に入っているのですが、人間とは違い、猫は、全力疾走もしますし、遊びますし、若い頃ほどではないにしても、運動能力を保ちながら生きています。動物は、動けないことが即命に関わるので、運動能力を失わないようにしているのでしょう。きっと人間も、本来は適度に運動を続けていれば、年齢を重ねてもある程度は、動くことができるのだろうなあと思います。
これからも元気で、アイドルでいてほしいと思います。
2014年3月7日(金)「ご近所」
今日は、2月の積雪で予約を変更していただいた母の診察に行ってきました。車で山梨に行くのも長距離の運転も、雪の後初めてでしたが、高速道路は問題なく、無事東京との2往復ができました。しかし、まだまだ山には雪が残っており、高速道路にも路肩に雪が積まれたままになっているところもありました。
さて、田舎の方では、隣組というのが機能しています。母の入院の際にご近所のみなさんからお見舞いをいただいておりましたので、今日私が帰ったついでに、快気祝いを持って、お礼のご挨拶に伺うことにしました。母は、歩くのが大変ですから、私が一人でそれぞれのお宅にお伺いしたのですが、私は大学入学と同時に、実家を離れて、普段は実家にませんから、ご近所の方とは、古い方とは久しぶりといえるのですが、あちらかすると大人になった私とはほとんど「はじめまして」みたいなもので、「ピンポーン」「中島です。」「あら〜?」「2番目の息子です。母がいつもお世話になっておりまして・・」「ああ〜音楽をされている・・・」といったやりとりを十数軒。内心兄に行ってもらえばよかったと思いましたが、ご近所とのつながりという、東京ではほぼなくなってしまった関係に触れることができるよい機会となりました。
ご近所の方には、お世話になることが多く、先日の雪の際には、兄が電車の関係ですぐに帰宅できなかったら、うちのところの雪かきもしてくださったり、母とお買い物に同行してくださったり、ありがたいことと感謝しています。どんな場面でも、人との関わりがあれば、面倒なこともありますが、お互いに持ちつ持たれつの古い日本の人間関係は、やはり大切にしていくべきことだと感じます。
2014年3月6日(木)「良心の存在」
最近、まともな神経では到底理解できないような不可解な事件が多発しています。「心」は、健康診断の血液検査のように、簡単に数的標準値を置くことが難しいので、何が「まとも」かを示すのは、容易ではありませんが、やはり健全な社会の一員となり得るかどうか、それが広い範囲の標準値になるでしょうか。
まず問題になるのが、教育の手が届く範囲なのかどうかという点です。
通常は、親の愛情や正しい教育によって、健全な人格が形成され、長所や短所、時に心に傷を負うことがあっても、人の心の根源的なところには「良心」や「愛」が存在すると考えられています。だからこそ、悪いことをしてしまった時に、反省し悪かったと認識できるのです。現在、心の病気や障害について考え方が変わってきていますが、それでも、かなりの範囲において、それに応じた正しい教育によって、少なくとも心が「悪」に向かうことを避けることはできます。しかしながら、現在この教育が根っこから崩壊していることも事実です。
それに反し、ごく一部ではありますが、この良心が欠如した「反社会的パーソナリティ障害」というものがあります。よくサイコパスとか言われますが、そういうことを調べてみると、あまりのグロテスクさに、吐き気がするほど気持ちが悪いものです。残念ながら、それについては、私たちの常識の外で生きている状態ですし、専門外なので「気持ちが悪い」としかコメントできません。困るのは、そういう人が牙を剥かないだけで、社会の中に潜んでいるということです。「人を傷つけてはいけない」、「人の命を奪ってはいけない」この基本が分からない人に対して、何をしたらいいのでしょうか?
「心」は脳の中にあり、とても複雑なものです。私たちが、せめて安全な生活が送れるように研究が進むことを望んでいます。
2014年3月5日(水)「デジタル本・・紙本!?」
先日、駅前の本屋さんに立ち寄り、何気なく本を買ってしまいました。電車に乗って、その本を読みながら、「そういえばkindleを持っていたんだ」と気づき、苦笑い。私は、そんなに読書家ではありませんが、本屋さんに立ち寄るのは大好きで、あのたくさん本がある雰囲気は、少なからずワクワクします。大体、何かを買おうして立ち寄るよりも、ふと立ち寄って見つけたものを買うことが多いのです。それと、本の匂いも好きです。
kindleは確かに便利で、どこでもネットさえつながればダウンロード購入ができますし、たくさんの本を買ってもかさばらずに持ち歩くことができます。でも実物を手にとってぱらぱらめくってから買うというような、楽しみはありません。一長一短といったところでしょうか。
ただ、今回買った本は、kindleで十分だったかなとも思ってしまいました。
デジタル化による便利さのよいところは、どんどん利用したいと思いますが、それにはない五感の楽しみも、やはり忘れたくないものです。ネットでいくら詳しく見ることができる仮想旅行ができても、現地に行って肌で感じる旅行の代用にはなりません。
体験する楽しさは伝えて行きたいです。
2014年3月4日(火)「ミルクティー」
寒い時には、温かい飲み物がおいしく感じますが、この冬私のブームになったのがミルクティーです。恩師藤澤先生が、ホテルオークラのロイヤルミルクティーが好きで、私も何度かご一緒したことを思い出しながらつくってみました。
作り方は簡単です。鍋にほんの少しの水とたっぷりのリーフィー、好みでバニラエッセンスを加えてひと煮立ちさせて茶葉を開かせたら、そこにたっぷりの牛乳を入れ、沸騰手前で火を止めてティーポットに移せば出来上がりです。仕上げに、ほんの少しバターを入れてもコクがでます。紅茶は普通に袋で売っているアッサムでいいです。ちなみに私は乳糖が苦手なので、牛乳は雪印のアカディを使っています。
寒いのが嫌いな私は、暖房だとか、温かい飲み物だとか、「あたたかさ」に関わるものに気持ちが向いてしまいます。それにしても早くもっと暖かくならないかなあと毎日思ってしまいます。
2014年3月3日(月)「集団のカラー?」
3月に入り、気温はまだまだ低く寒い日が続いていますが、日差しが少しずつ春を知らせてくれているような感じがいたします。
今日はピティナの審査員連絡会に出席しました。このところ出席できない年が続いており、ピアノの先生方が集まった時に醸し出される独特の雰囲気に接するのも久々で、不思議な感じでした。ただ、それも若い頃に感じた圧迫感とは違っていて、客観的に見て気持ちの上で一線を画す余裕もでき、私も年をとったのかなあと思ってしまいました。
このところ、自分が関わりのある異なるいくつかの場面の一員となりましたが、集団のカラーというのは面白いものだなあと思います。例えば、音楽関係の方が集まると、本能的といえるくらい、どこかに「自分を優れた人間として見てくれ」という気持ちが現れていたりしていて、時にトゲがむき出しにする方も見られます。私は全く違う環境で育ちましたので、若い頃は、それが「怖い」と感じたのですが、正体が分かってしまった今では、人間模様を面白く感じる反面、やはり面倒臭いという気持ちが強くなりました。ただ、そういう環境で育ってきてしまった人は、結局のところ、個人レベルの場面になっても、人とよい関係を築けない場合が多いようです。
私が友人と思ったり、心を許すのは、お互いに自分の心を開いて、弱い面も見せてしまって、目先の利害とかではない人と人としてのつながりを築ける関係です。あまり、ピリピリした関係は、別のカテゴリーだと思っています。それに、本来、音楽そのものが、人の心の中を曝け出すようなものですし、音楽って人との競り合いの中でしているうちはまだまだ「浅い」と感じるのです。
ただ、どの世界でも皆必死に生きていることだけは確かですが・・。
2014年3月2日(日)「昭和の歌謡ショー」
昨日の閉校式の後、「感謝の会」というイベントがあったのですが、会の前半は、昭和に活躍した歌手によるミニコンサートがありました。
まずは、伊藤咲子さんという歌手の「ひまわり娘」という曲から始まりました。往年のアイドル的歌手だったそうですが、歌謡曲にあまり詳しくない私は、残念ながら知らない方で、はじめは素人さんかセミプロみたいな方が歌っていると思ったら、何と本人だそうで、びっくり・・・といってもその本人を知らない私は「へぇー」・・でも先輩先生は大喜びでした。メロディーはどこかで聞いたような?・・・間もなく、トークが始まり、「今年はデビュー40周年・・・デビューは16の時」「時はめぐり今は、メイクに1時間半〜」と何となく自虐ネタ。何だかきみまろさんの世界のようで私は苦笑い。
そして数曲持ち歌をお歌いになって、終わりかなと持ったら、「次は〜狩人のお兄さん加藤久仁彦さんの登場です。」さすがの私も、狩人は知っています。「随分奮発したんだなあ」と思い、ステージを見ると、定番の「あずさ2号」が始まりました。私は来賓席の前から2列目でしたので、間近で見ることができたのですが、高校の歴史と同い年の58歳とは思えないスリムなスタイルと軽やかな身のこなしに、とても「頑張っている」様子が伺えました。そして、「シクラメンのかほり」「青春時代」などやはり数曲を歌い終わると・・。
司会の方が「次にご登場は麻丘めぐみさんです。〜」麻丘めぐみさんと言えば、「左きっき〜」で、私も知っています。あれれ3人も・・・とびっくりしてしまいました。多少お腹周りのボリュームはあったものの、麻丘めぐみさんのかわいらしい顔立ちは30前の面影があり、目の前に繰り広げられる昭和の世界に、不思議なタイムラグを感じました。とても来年還暦とは見えませんでした。しかし、トークになると、これまたきみまろトークになってしまって・・。
普段、歌謡曲を聴くことはありませんし、しかもこんな「かつて」の歌手を生で見る機会などなかなかありませんので、とても貴重な経験でした。ただ、ピークが若い頃ということは、そのイメージを捨ててはいけない、ステージの上と言っても、年齢に逆らい続けなければいけない・・ちょっと大変なことなんだなあと感じました。
2014年3月1日(土)「閉校式」
今日は、以前勤めていた大月短期大学附属高等学校の閉校式に行ってきました。私は、平成6年から7年間この学校に教諭として勤務していました。退職して既に10年以上の歳月が経っています。でも、20代終わりから30代前半の、言わば人生のとてもよい時期をこの学校で過ごし、人生の修業をさせていただいた、思い出深い学校で、是非とも最後の日には伺いたいと思っていました。同期の先生方は、今でも仲良しの友達ですし、先輩の先生方には多くを学ばせていただきました。
少子化、校舎の耐震化などの財政的な問題を含め、公立高校としての役割を終えたことが閉校の理由ですが、やはり学校がなくなってしまうのは寂しいことです。
今日は、元同僚の先生方にも久しぶりにお会いして、見慣れた校舎に入り、体育館に入り、自分が過ごした日々がついこの前のことのように思え、時には、久しぶりというよりも、何だかここにいることがごく当たり前のような錯覚がしました。きっと心の中は、今のピアニストであり、音楽大学の教員である私ではなく、無意識に当時の高校教員であった私にタイムスリップしていたのだと思います。
教え子にも会うことができました。教え子も上は37歳になります。
一言では言えないくらい大変なこともたくさんありました。楽しいこともたくさんありました。その中で、私の人間的な幅を広げてくれたのも、この学校でした。ピアノの面では、指の怪我も含めて、失う面もありましたが、それは、その後の10年で取り戻してきました。音楽面では回り道だったこの教員経験も、総合して今の私を築きあげてくれている大切な経験だったと思っており、人生無駄ってないんだなあと改めて感じています。
東京に戻り、最寄り駅に到着すると、心の時間がまた「今」の日常に戻りました。まるで、なつかしい時間に旅をしてきたような気持ちで家路につきました。
2014年2月28日(金)「恩師との会話」
コートがいらないくらい、暖かい一日でした。でも明日からはまた寒さが戻ってくるようです。
今日は、門下生数人で恩師藤澤先生を訪問しました。久しぶりにお会いした先生は、とてもお元気で、たくさんのお話をしました。開口一番「今何を勉強しているの?」と聞かれ、皆で近況をご報告したのですが、「音楽は一生かけて求め続けるもの」といつもの先生の言葉は健在でした。
ロマン派の音楽の話になり、「味覚ひとつとってもヨーロッパの人と、日本人では違うんだから、そういう中から生まれた音楽を理解して表現するのは難しいのよ。何て言ったらいいかしら・・・日本って全てが清潔すぎるから。肉汁がしたたるステーキとお刺身のように。」とおっしゃり、その的を得た言葉にさまざまな演奏を重ねて納得してしまいました。
そして、「これからは、日本にとどまらず、世界に向けて活動して、世界に良い友達を持ちなさい。そして、会ったら朝まで音楽を語るもよし、弾き合うもよし。そうしてお互いの音楽の捉え方を語り合いながら、生涯に渡って勉強を続けていきなさい。あなたは音楽で生きてゆくのだから。」とおっしゃってくださいました。年輪を重ねた深い言葉に、思わず涙が溢れてしまいました。
雑踏の中で、毎日のことに追われて慌しく過ごしてしまうと、本当に大切なことを忘れてしまうことがあります。先生のお言葉は心の中に深く染みこんできました。お会いしてよかったです。またお会いする日まで、お元気にいていただきたいと心から願っています。
2014年2月27日(木)「進化する」
昨夜帰宅すると、何となく喉がイガイガしていました。昨日あたりから、PM2.5の値がかなり高くなっており、各地で警戒レベルになっているそうです。喉の症状とPM2.5の因果関係はわかりませんが、大気中のことですし、自己防衛以外に方法がないので、気をつけたいと思います。
それにしても困ったものです。環境というものは、今すぐ結果が見えないことに対して配慮しなくてはならないので、一人ひとりの倫理的なレベルが高くないと取り組めない問題です。ただし、それを無視してしまうと、その結果や代償は、こうして生命に関わるものとして現れてきてしまいます。
さて、昨日は、大学教員としての先輩である黒沼幸子先生のピアノリサイタルに行ってまいりました。大学を退職された2007年から毎年この時期にリサイタルを開催され、今年で8度目のリサイタルになります。過ぎてしまえば、8年あっという間に思えてしまいますが、その間の積み重ねがあるとないとの差は、計り知れないということを教えてくださっているように思えました。先生の素晴らしいテクニックが、全く衰えないどころか、音にさらに磨きがかかって年々進化していることは、素晴らしいというよりむしろ驚異的です。私もこうして年を重ねるごとに前に進んでいかれることに憧れを感じます。音が輝いていました。
聴きながらふと、(教員としての仕事は素晴らしいことですが)もし先生が大学の教員としてではなく、演奏家として活動されていたら、もしかして日本を代表するピアニストの一人として活躍されていたのではないかと思ってしまいました。もちろん、私の中では、日本を代表する大ピアニストとして尊敬しています。
また、来年のリサイタルが楽しみです。そして、機会がございましたら、是非足をお運びください。
2014年2月26日(水)「自立とは」
今朝、昨日の東北大学の2次試験で、保護者の同伴が多く、試験用に用意したバスに受験生が乗り切れず、試験時間を30分繰り下げたという記事がありました。これまでの流れを見ていると、特に驚くことではありませんが、過保護云々よりも、一体彼らはいつ精神的な自立を目指すのだろうか、そのチャンスはいつ持てるのだろうかと思ってしまいました。
教育も、勉強がついていかれない子供が出てくると、指導法を研究し、指導力を高めるのではなく、内容を減らし、負荷を減らす方向に走り、結果としてゆとり教育という日本の教育史上消えることのない失策を招いてしまいました。ゆとり教育というと、まるで最近数年間のことのように思う方が多いのですが、実は私のひとつ下の学年から始まった教育内容緩和の集大成が「ゆとり」という形になったもので、既に長い歴史が積み重なったものです。
更に、最近では学校から正しい「厳しさ」が追放されてしまいました。既にお亡くなりなっってしまいましたが、往年の厳しい先生として有名だった教授が、国立大学を退官した後、私立大に勤務し、学生に厳しく指導をしたら、その学生が大学を辞めてしまったそうで、その際に、その大学の学長から「先生がお辞めになるのは構いませんが、学生に辞めてもらっては困ります。」とこっ酷く叱られたそうです。まあ、その厳しさがどういうものか、その場に居合わせたわけではないので、コメントはできませんが、その話を聞いたときには、まるで今の教育を表した風刺画をイメージしてしまいました。
その一方で、正しい教育ができずに、子供を虐待して、酷い時には死に至らしめてしまうなどという惨いニュースも、毎日のように目に飛び込んできます。それは、厳しさとは全く関係のない、身勝手な感情による最も卑劣な暴力に過ぎません。
これら全ては、結局教育の歪みから出たものだと思うのです。教育と医療は正しい「時」に正しい対処が必要で、それは、人の一生に関わることです。教育学を研究している教授連も、文科省も、書類だの文字だのだけを追うのではなく、長期計画のもと、真剣に日本の教育に取り組まないと、どんどん日本が劣化して、あと数十年後には取り返しのつかない事態になってしまうのではないかと思います。
子供たちには、正しいことをしっかりと教えた後に、精神的な自立ができる、自ら考え行動できる教育をしていくこと、これが一番必要なことで、それは、単なる対処療法でごまかしてできることではないと思うのです。
2014年2月25日(火)「ピアノの年齢と音」
暖かい一日でした。バルコニーに残っていた雪も少なくなり、あと少ししたら外でお茶ができるようになるのかなあと思うような日差しに、嬉しくなりました。
先日、雪で延び延びになっていた調律をしていただき、ピアノの音が輝いています。うちのピアノは、1973年製と1984年製で、どちらも30年、40年を経た壮年ピアノです。2台とも2011年の引っ越し前に弦の張替えなどのオーバーホール修理をしていただき、鍵盤の調整もしているので、外見とは別に、鍵盤のタッチにはまったく古さを感じませんが、製造当時の材質や響板をはじめとする木のエイジング効果も手伝って、今の新品のピアノとはまったく違う深みというか、味わいのある響きがします。
もちろん現在の新しいピアノには、新しく輝かしいよさがありますが、残念ながら、ひと世代前の楽器に比べると音色のグラデーションの数が少ないように感じてしまいます。中には、極端な表現で、「今の若い世代は、本当のピアノの音を知らない」と言う方さえあるほどですから、そう感じるのは、私だけではないようです。
ただ、あまりに反応が正直なので、生徒が弾くと、勉強の度合いが一目瞭然で、少々厄介な存在かもしれません。
私がドイツで勉強していた時に出会ったピアノの多くは、スタインウェイの黄金期とも言われるような、ある意味とてもよい時期のピアノで、レッスンで使っていたピアノも、B型の素晴らしいピアノでした。繊細な音の反応に戸惑うこともありましたが、その中で、音色の勉強をすることができたことは、今でも私の宝物になっています。
古いピアノをお持ちの方は、もしも持ち音や状態がよく、材質が劣化していなければ、オーバーホールという手段もあります。ただ、値段を考えると、買い替えと頭を悩ませてしまう程なのですが・・・。
2014年2月24日(月)「とりとめない展開」
暖かい一日でした。久しぶりに車で大学に行ってきました。このまま春が来るといいなあと思います。
さて、昨年amazonのkindleを購入してから、出かける時の友にしているのですが、残念ながら、まだまだkindleフォーマットの書籍が少なく、選択肢がないことが欠点です。
先日、指揮者故岩城宏之さんの「棒ふりのカフェテラス」という本をダウンロード購入してみました。指揮者の音楽的なエッセンスを垣間見ることができたらと思いましたが、内容は、過去に会ったり共演したりした音楽家についての私見と、時折自身の過去の武勇伝的な話が始まり、「ふ〜ん」という感じでした。
話の内容は今から50〜60年前のことで、当時の日本の演奏家のレベルやオーケストラのレベル、音楽的な事情を知っていると「??」と思うことが多い反面、日本のオーケストラは、精神面において今でもその時代から抜け出せずにいるのだということも分かり、根の深い問題だと感じました。
先日、たまたまテレビをつけたら、オーケストラが冗談かと思うような変な3拍子の曲を演奏していました。間もなく、それがシュトラウスの「皇帝円舞曲」であると分かり、大きなショックを受けたのですが、更にその演奏がN響であることが分かり、ますますショックは大きくなりました。それは、私が二十数年前にドイツから帰国して初めてN響の演奏を聴いて愕然とした思いと全く変わらず、呆れ返ってしまいました。「ジンタ」じゃあるまいし・・・。
日本のオーケストラの演奏を聴くと、はっきり言って、「もっと真剣に音楽に取り組みなさい!!」と言いたくなる場面が多々あります。そして、彼らはそれがどういう意味か分かっていないのだろうと想像します。
ヨーロッパの著名なオーケストラと日本のオーケストラの違いは、技術的なことよりも、音楽の理解によるものが大きいと思います。同じひとつの曲を「こなす」場合でも、確かに、練習量はそれほど変わらないかもしれませんが、ヨーロッパには、その音楽の文化が生活の中にあり、体の中にその曲がある中で、自分のパートがある一方で、日本のオーケストラは、パート譜によって成り立っているように思えます。だから、必死に自分のパートを弾く。でも団員一人ひとりは全体を見ることができない。言い表したらこんなところではないでしょうか?でも、表面だけはヨーロッパの真似をして、「あまり練習しなくても本番に載れるのがプロだ」みたいな顔をして弾いてしまう。もちろん、最終的にまとめるのは指揮者の仕事ですが、音を出すのはあくまでも一人ひとりの演奏者ですから、このあたりの意識が変わらない限り、メンバーは代わってもこの伝統の継承は繰り返されるのではないかと思います。
残念ながら、私が日本のオーケストラを変えることは不可能ですが、ピアノの指導を通じて、個々の音楽への取り組み方の意識を変えていくこと、そしてそれを広げていくことは、微力ながらも可能ではないかと思います。日本人は「変わる」ことに抵抗感が強く、新しい考えを持っていたかと思うような人でも、ある年齢になると、本人が気づかないうちに、頑固な懐古趣味に走りはじめますので、結局のところ、同型反復が繰り広げられます。でも、悪しき伝統を受け継ぐ必要はありませんし、世界に通用しなかった時代の懐古や賛美は不要だと感じるのです。
本の話から、とりとめのない展開になってしまいました。
2014年2月23日(日)「The sound of music」
昨日「サウンド・オブ・ミュージック」のモデルになったトラップ一家の二女マリア・フランツィスカ・フォン・トラップさんが99歳でお亡くなりになったニュースを見ました。7人兄弟の中で唯一の生存者だったそうです。
映画「The sound of music」は、彼女の継母マリア・フォン・トラップの書いた自伝を基にしているものの、映画用に脚色されて、細部では多少事実と異なる部分もあるそうです。しかしながら、劇中の歌は、どれも名曲で、美しい画像とともに、不朽の名作と言える素晴らしい作品だと思います。私も大好きな映画です。
この映画は、私が高校の教員時代、何度か生徒に見せたことがありますが、映画に出てくるザルツブルクやザルツカンマーグートの美しい風景を見ると、当時まだ行ったことのなかった場所なのに、ヨーロッパの風と共に、留学時代の自分に出会えるような切ない気持ちになったことを覚えています。また、大学に勤めてからは、引率で何度か舞台となったザルツブルクに行きましたが、映画そのままの街並みや自然に、学生たちよりも喜んでいたことを思い出します。
映画の中のストーリーは、何年経っても年をとりませんので、見るたびに、その時代、そしてその年齢の出演者に会うことができますが、今回のように実世界の出来事で、その時代に懸命に生きた足跡をたどりながらも、時の流れという現実を知ると、生きることの素晴らしさを感じる反面、何だかとても寂しい思いがします。
蛇足ですが、映画の公開が私の生まれた1965年ですから、演じていた俳優さんたちも、当然のことながらお年を召しています。この機会にと思い、出演者の何人かの現在の様子を見てみると、人ってある時期特別な輝きを放つんだなあと感じました。その年齢は、人によって違うようですが、とても興味深いことだと思いました。
サウンド・オブ・ミュージックまた見てみたくなりました。
2014年2月22日(土)「集大成」
今日は「猫の日」・・記事によると「猫と一緒に暮らせる幸せに感謝し、猫とともにこの喜びをかみしめる」日として1987年に制定されたそうです。私は、猫も犬も動物は大好きですが、やはり猫は特別好きで、大変な時や疲れた時でも街で猫に会うだけで、心がすーっと軽くなり、嬉しくなります。実家の「トロ」は、今年13歳。今でも我が家のアイドルです。
今日は、大学の附属高校の卒業演奏会があり、生徒がデュティユーのソナタから「コラールと変奏」を演奏しました。この曲は、1947年に作曲され、大変精巧な構成をもったまさに20世紀のピアノソナタを代表する名曲です。ただ、作曲から70年近く経つ今日も尚、日本では単に『現代曲』のジャンルに分類されて、多くの人々が何の疑問も持っていません。音楽史というものが20世紀半ばの時点で思考を停止して、それ以上の意識を持たなくなってしまっていることを意味しているように思います。
生徒の演奏は、大変立派で、まさに3年間の集大成を披露することができました。これから道を切り拓く第一歩になったと思います。
演奏を将来続けていくカギになるのは、自分が演奏をしたいという強い意志です。そして、自らの力で音楽を捉え、構成する力です。これから更に頑張っていってほしいと思います。
2014年2月21日(金)「現地入り」
今朝のニュース、浅田選手のフリーが会心の演技だったことを見て、私も目頭が熱くなりました。きっと苦しかったでしょう。それを、乗り越えて。点数とか順位よりも、思う存分滑ることができたことが、まるで自分のことのように嬉しく感じました。よかったです。
さて、昨日の午後、時間がとれましたので、山梨の実家の様子を見に行ってきました。県内がどの程度の様子なのか分かりませんでしたので、車はやめて電車で行くことにしました。目を窓の外に向けると、雪が降ってそろそろ1週間になるのに、あたりはまぶしいほどの真っ白な世界。そして、各駅のホームには堆い雪の山がありました。(残念なことに、カメラを忘れてしまいました。)聞くところによると、県内では対応ができず、長野に2台の除雪車を手配してもらって、ようやく復旧の運びになったそうです。
駅を降りると、道は除雪されていましたが、道の両脇には、大人の身長よりも高い雪の山があり、とても山梨とは思えない、まるで新潟などの豪雪地帯ではないかと錯覚してしまうような光景でした。
途中、たまたま同級生に会いました。街の見慣れぬ様子に、固まっていた心が、同級生の顔を見て、ほっと和らいで救われました。第一声に「すごいら〜(すごいでしょうの意)。」雪の重みで駐車場などの屋根が潰れてしまった家がたくさんあると言っていました。
幸い実家の家屋には被害はありませんでしたが、北側の屋根にはまだ雪が厚く残っていました。トロも大変な状況を伝えようとたくさん話しかけてくれました。
「百聞は一見にしかず」とは、このことです。状況を見て初めて分かることがあると思います。伝わる情報だけではなく、現地入りすることに意味があるのだと実感しました。
2014年2月20日(木)「温かく」
今朝一番に目に留まったのが、オリンピックの浅田選手のSPの結果でした。長い長い努力と積み重ねを経て、人前の一回で勝負しなければならないという経験がない人には分からないかもしれませんが、人には感情があり、弱さもあり、どんなに万全に取り組んできても、本番でアクシデントが起こることだってあるのです。オリンピック選手だって人間ですから。人間は、プログラムされたことを毎回繰り返す機械ではありません。だからこそ、美しさがあって、その一回一回が掛け替えのないものなのだと思うのです。
努力が足りなくて至らなかったことと、努力を重ねた上で起こってしまったミスとでは違います。見る側は、ほんの少し温かい気持ちを持ちながら応援したいものだと思います。そして、浅田選手には、次のフリーで、点数のことを忘れて、思う存分自分のスケートができるように応援しています。
報道関係も、選手の心の中に土足で入り込むような取材は慎んで、それぞれの選手がベストのパフォーマンスができるように、配慮ができないかなあと思います。だって、本番直前には、「期待します」と言われるのだってプレッシャーになるほど、ぎりぎりのところで孤独と重圧と闘っているのですから。そして、ミスが生じた際には、傷つけ貶めるような言葉は、絶対にやめてほしいと思います。世界の舞台で、たとえメダルがとれなくても、もうその舞台に立つだけで、世界の頂点の一角をなしていること、そして、そこに至るためには、計り知れない厳しい道を通り抜けてきたことを忘れずに、彼らに温かい拍手を送りたいものです。
2014年2月19日(水)「少しずつ」
大雪からようやく世の中が動き始めました。心配された明日の天気も、どうやら大丈夫ようで、一安心です。近所のスーパーでは、パン類だけが姿を消してしまっていますが、そのほかは特に変わったことはありませんし、山梨方面にも交通が動き始めましたので、雪害による野菜等の高騰は避けられないものの、山梨でも食料の危機は何とか脱出したようでよかったです。
今日は、夕方5時くらいまで、大学でレッスンをしていましたが、南古谷までの帰り道、ふと随分日が長くなったことに気づきました。春の訪れもあと少し。心が明るくなります。毎年のことですが、この時期、春への移り変わりを感じると何ともいえないうれしさを感じます。
2014年2月18日(火)「一安心」
今日は文京キャンパスでの授業でしたが、文京周辺は、ほとんど雪がありませんでした。地域によって随分差があることが見られ、おどろきました。大雪大雪と騒がれても、こんなにすぐ解けてしまうことを目の当たりにしたら、国の関係者も雪で動けなくなった地域のことが想像できないのだろうなあと思ってしまいました。
山梨方面への交通も、ようやく開通し、これで物流も復活すると思いますので、ほっと一安心です。今回の大雪で、山梨が孤立してしまったのは、第一に対策の初動が遅れたことが大きかったのですが、それに加え、雪への備えがなかった点が挙げられると思います。鉄道でも、北国のようなラッセル車があれば、事態はずいぶん違っていたでしょう。東北のように街にも除雪車があれば、もっと早く動けるようになったことと思います。
いずれにしても、想像を超えたというのは、こういうことを指すのでしょう。
世界に異常気象が頻発する近年、研究者たちは、こういう事態にはこう対処すべき、こういう手順で支援をすべきというように、想定される場合を見積もり、被害をなるべく少なくするような、実生活に役立つ研究をしてほしいと思います。
2014年2月17日(月)「依然目処が立たず」
依然山梨への交通は遮断されたままです。中央本線は高尾から四方津という数駅間は開通したようですが、その先はまだ復旧できず、四方津と甲府の間は不通のままです。こんな大変な状況になっていても、ニュース番組では、山梨のことはほんの少ししか報道されていません。まるで、富士吉田の一つのホテルだけが孤立しているような報道だったり。碓氷峠の車の立ち往生は映像もかなり出てくるのですが、山梨は映像もあまり出てこないので、どんな状態なのか知らない人の方が多いのではないでしょうか。残念ながら、私にとっては、オリンピックの話題は二の次になってしまいました。
物流が途絶えて、食品も足りなくなっていますし、状況によっては命に関わる状態もあるのですから、もっと支援を積極的にできないものかと苛立ちます。こういう時こそ政府の支援が必要だと思うのですが、(もちろん動いているでしょうが)こうしているとなにをもたもたしているのかと思ってしまいます。今日は、イトーヨーカ堂のセブン&アイホールディングスがヘリをチャーターして、山梨に物資を運んだという情報がありました。素晴らしいことですが、これだけでは到底足りません。また、運送途中で立ち往生していたヤマザキパンのトラックの運転手が、談合坂で荷の中身を周囲の方たちに配ってくれたニュースもネットで見ました。
とにかく中央本線と中央道の一刻も早い復旧を望みます。そして、被害が最小限で済むように願うばかりです。
2014年2月16日(日)「陸の孤島」
山梨は、県外との全ての交通手段が断たれ、「陸の孤島」に・・という記事が目に入ってきました。実家の母は、雪の前に食料をたくさん買ってきたので、いまのところ食べることには困っていないようですが、スーパーも休業、コンビニの棚はカラで、私たちの想像以上の緊急事態のようです。交通手段が断たれているので、物を送るわけにもいかず、行くわけにもいかず、しばらく様子を見ているしかない、何とも歯がゆい状態です。
ネットの投稿写真等で様子をみてみると、雪国の本格的な除雪車が出動しなければどうにもならないレベルの状態です。せめて電車でも復旧すれば、と思いましたが、大月駅で除雪車両が脱線してしまって使えないとか・・。あとは、太陽の光を頼りにするしかありません。
しかし、もっと心配なのは、また今週の水木曜日あたりに雪になるとの情報も入ってきています。早く暖かくなってほしいなあと思います。
2014年2月15日(土)「記録的豪雪」
記録的な大雪と表現したらいいか、異常気象と表現したらいいか分からないほど、各地で大雪となりました。ふるさと山梨では、1メートルを超える積雪。明治以来の大雪とのことで、もちろん私が知っている範囲では、こんな雪を見たことがありません。
うちの前には、多少傾斜のある道路が走っているのですが、昨夜は立ち往生する車が続出。トラックは坂を登りきれずに、後ずさりしたり、中にはJAFを呼んでもだめで、結局車を乗り捨ててしまった人もいました。不思議に思うのは、トラックは仕事ですから仕方ないのですが、なぜ大雪警報が出た日に普通の車が走らなくてはならないのか、それも降り始めならともかく、夜になってからも。それに、なぜトラックはプロなのに、タイヤチェーンを装着したり、スタットレスタイヤを装着したりせずに運転してしまうのか。いずれにしても、どこかに迷惑をかける結果になることは分かりきったことだと思いますし、予報や警報が出てから、かなりの時間的な余裕はあったはずなのに、変だなあと思ってしいます。
さて、今朝起きてみると、うちの周囲も先週末に勝る積雪で、まるで雪国に来てしまったかのようでした。ルーフバルコニーは、前回の雪が残っている上に更に新雪が積もってしまい、深いところでは、私の胸近くまで来てしまうほどでした。何はともあれ、ピアノの部屋のエアコンの室外機を掘り起こさなくてはと思いました。どこから手をつけていいやら分かりませんでしたが、少しずつ窓を開け、手元から雪をかいて何とか室外機の周囲の雪を取り除いてみました。エアコンの室外機は、寒さや雪に弱いそうで、スイッチを入れても、凍結してしまって、動きませんでしたので、しばらく放置しておかなければならないようです。
今の家に引っ越してから、暖房のメインはエアコンに頼ってしまっていましたので、やはりガスや灯油など、エアコン以外の暖房器具が一つは必要かなあと思いました。一気に太陽が出て雪を溶かしてほしいなあと思います。
2014年2月14日(金)「技と美」
またまた大雪になってしまいました。今日は夕方、メカニックをお願いしていた愛車を取りに行く予定でしたが、時間を繰り上げていただき、午前中の早い時間に受け取りに行ってきました。また、予定していたピアノの調整は、来週に延期していただくなど、予定を大幅に変更することになりました。しかし、今日はもともと仕事の予定がなかったので、おかげで家の中でゆっくりと過ごす一日となりました。寒い日はこれが一番です。
今、テレビでは冬のオリンピックの話題で盛り上がっています。中でもフィギアスケートの華やかさは注目されるところです。そんな中プルシェンコの棄権の場面は、心が痛みました。本番の舞台に向けてあらゆる苦難と闘い続け、命を削るような思いで取り組んで来たことと思います。さぞかし無念の決断だっただろうと。私も腰痛の経験がありますので、痛みということがどれだけ辛いものか想像に難くありません。一つの道を突き進んできた彼の今後の人生が輝くことを願いたいです。
ただ、こうしてみると、さまざまな競技もそろそろ技の面では、人間の力の限界点に来ているのではないかと思うのです。より速く、より遠くへ、より高く、そしてより美しく・・・多分、これからも限界の先に挑み続けるでしょうけれど、これ以上技を追求してしまうと、人間が壊れてしまわないか心配です。残すは「より美しく」ですが・・・
音楽に目を転じてみると、20世紀後半に身体的な運動技術の研究やと英才教育、演奏人口の増加などといった要素が、より正確により速く弾くスタイルの偉業を確立したことと、スポーツの技術の目覚しい向上は、どこか共通する面があるように思えます。やはり技術的にはある種の限界に来ているのではないかと思われます。その反面、現在の演奏家が20世紀前半から半ばごろに活躍した演奏家の美しさを超えられるかというと、また話が違います。多くの世界で、技術の向上を目指していた20世紀後半から現在までのひとつの節目を受け止め、これ以上技術による身体的な限界を求めることよりも、そろそろ表現の美しさに目を向け、それを磨く時期にきているのではないかと思うのです。
みなさんは、どう思われますか?
2014年2月13日(木)「ピアノと乾燥」
ピアノを所有する人は、夏の除湿には心を配る反面、冬の過乾燥にはあまり関心がないことが多いようです。しかし、この時期、もともと乾燥している空気に加えて、エアコンの風によって、気をつけないと室内がかなりの乾燥状態になってしまうことがあります。基本的には、人間が快適と思う環境とピアノが快適な環境は同じですから、ちょっと注意が必要かもしれません。
ピアノにとって良いとされる湿度の許容範囲は、40%から60パーセントの間と言われており、大体50%前後に保つとよいとされていますが、過乾燥によって響板に割れが生じてしまうようなことだけは、避けなくてはなりません。
うちでは、あまり乾燥が気になるときには、お皿に水を入れて置いたりしています。それから、カーテン等をうまく使って、急激な温度の変化もなるべく避けるように心がけています。
私は、ピアノという楽器そのものも好きですから、なるべく楽器には居心地よくしていてほしいと思っています。
2014年2月12日(水)「価値観」
以前、ドイツで友人に会った際、「日本からは、『音楽』ではなくて『エピソード』を売りにしている音楽家が来るから、ドイツでは理解されないし、恥ずかしい。」と言っていました。同様なことをウィーンにいる友人からも聞きました。「ウィーンではもっともっと実力がある演奏家でも、あの楽友協会の大ホールでは、演奏できないのに、なぜあんな日本人がコンサートをしてしまうのか分からない。日本では、人気のピアニストなんだって?」と・・・。ここでは伏せておきますが、具体的な名前を聞くと、残念ながら私も反論する余地がなく、納得せざるを得ませんでした。確かに日本では、大人気の方たちです。
随分前に書いたことがありましたが、日本では、その音楽、その演奏を自分がいいと思うかどうかではなく、他人や他の付随する話題性に価値判断を求めてしまうことが目に付きます。例えば、コンクールという権威のお墨付きとか、同情してしまう人生上のエピソードとかです。加えて、「これがいい」と言われればいいと思わないといけない、村八分にはなりたくないという心理構造が働くのかもしれません。
もちろん、自分がいいと思うかどうかは、究極の自由ですし、他の誰かの顔色を伺って判断するものではありません。いいと思ったらファンになればいいですし、どんなに有名な人でもいいと思えなければ、嫌いでいいのです。しかし、そうやって音楽に向かっているのは、多分全体から見たら少数派でしょうか。
私の好きなピアニストの一人、ピョートル・アンデルジェフスキは、コンクール歴はありませんが、カーネギーホールも満席になる素晴らしい演奏家です。しかし、東京では、コンクールの冠がないことから、サントリーホールが半分埋まるかどうかのガラガラ状態。反対に、かつて人気ドラマでピアノの吹き替え演奏をした自称イケメンピアニストのサウンドトラックが売れたり、雑誌にコラムが連載されたり。一時は大人のコンクールなどでも変なシューベルトのソナタの演奏が蔓延したかと思ったら、このCDが原因だったり。こんな現象も起こるのです。
話を転じますが、日本で感動的と人気の「フランダースの犬」は、地元ヨーロッパでは、どちらかと言うと、何がそんなにいいのか「理解できない」という反応です。アントワープの寺院を訪れる日本人が多く、その理由を分析したところ、日本で人気のストーリーだったことが分かり、近年では観光目的で、この「フランダースの犬」を取り上げるようになったとも聞きました。基本的に、日本人は哀れで悲惨なことを見ることが好きで、それが「感動」と思っています。
今回騒動になっている件も、結局はそういう日本人の心理を上手く利用したある種「騙しビジネス」で、まんまとそれに心を奪われた人たちが、今は「騙された」と怒っています。私は、もともとその手の「売り」に興味がなかったので、今回の騒ぎは、「へぇ〜」という感覚でした。
長々書いてしまいましたが、音楽には、音楽そのものに価値を置いて、演奏には演奏そのものを判断できるような環境を作っていかなければ、日本のクラシック音楽は発展しないと思います。大体、スポンサーや報道関係は、音楽の素人の方が演出するので、少しでもセンセーショナルな変わったものに話題を持たせようとしてしまいがちです。もっともっと本当に才能のある人々を発掘して、チャンスを与えていく環境作りを目指していかないと、いつまでたっても島国の価値観だけの音楽界から抜け出せません。それも我々の役目だと強く思います。
2014年2月11日(火)「続・おいしいもの」
風が吹くと寒さが増す一日でした。今日は、出かける用事がありましたので、帰りに伊勢丹に寄って、泉屋東京店のクッキーを購入してきました。帰宅して開けてみると、本当になつかしい模様の缶。子供の頃見たまま変わらないもの。急に昔のさまざまな光景が頭に浮かんできました。温かい電灯の光の下の笑顔。そして、口にすると「あーこの味!!」素朴で飾り気がないけれど、スパイスの香りがしっかりとついていて、まさに子供の頃祖母からもらったクッキーの味です。
今、クッキーなんて珍しくも何でもないですし、たくさん美味しいクッキーがありますが、このクッキーは、ベーシックで子供の頃の懐かしさと共に、どこかドイツで食べたお菓子さえ思い出してしまう懐かしさも感じさせてくれます。一緒にいただくのは、コーヒーよりも紅茶・・それもレモンティーがよさそうです。
とてもいい再会でした。
2014年2月10日(月)「おいしいもの」
今朝は道路が凍結していて、歩くのにも注意が必要でした。こういう日は車で出かけるのは危険ですので、電車で大学に行きました。
このところ寒いので、温かい飲み物をよく飲むのですが、大学の自販機にあった「媛ぽん」というオレンジジュースをホットにした飲み物からヒントを得て、最近はオレンジジュースを温めて飲むのが気に入っています。意外な感じがするかもしれませんが、これが案外美味しいのです。一緒に紅茶の葉を入れても一味違っていいです。よろしければ試してみてください。ちなみに電子レンジでも、お鍋でもOKです。
さて、おいしいものといえば、ずっと前から気になって時折探していたものがありました。子供の頃、よく贈り物としていただいたり、祖母のところに行くとよく食べさせてもらったクッキーです。子供の頃は、クッキーといえばこれでした。白にブルーの模様が書かれた缶に入ったクッキー。今も果たしてあるのか、どこのものなのか、名前が分からないのでなかなか調べられず、時々思い出したり忘れたりしていました。私は、子供の頃から美味しいものはたくさん食べていますが、おいしさがメインで、ブランド名とかにあまり興味がなかったので、名前が分からないことが多々あります。
なんと!!それがようやく判明したのです。泉屋東京店のクッキーでした。ネットでみると、懐かしい缶までそのまま。早速今度デパートに行った時に買って来ようと思います。
美味しいものを口にすると幸せな気分になります。これは、世界共通のことですね。
2014年2月9日(日)「雪かき」
今朝は雪国に迷い込んだような風景でした。朝から雪かきの音がしていましたので、予定されていた排水溝高圧洗浄が終わってすぐに駐車場に行ってみました。既に何人も方が雪かきをしていましたので、私も自分のエリアを中心に道路にかけて雪かきを始めました。
雪はボンネットの高さまで積もって、車の周囲が雪の山に覆われている感じでした。東京でこんな雪の量は近年経験がありません。雪は、道路の脇などに山積みにして、通れるようにします。しかしながら、雪って結構重いですし、踏まれた雪は固まって、剥がすのは一苦労です。私は今日も明日も車を運転することを断念していましたので、ムキになってすることもなかったのですが、私の性格上ある程度きちんとやりきってしまわないと気が済まず、車の回りも前の道路も全てきれいに除雪してしまいました。
隣のおじさんは、お昼休憩に行ってしまいましたが、よく声を掛けてくださるいい方ですし、自分のエリアだけというのもなんだかいやなので、隣のおじさんの車回りやその前の道路の雪も同様に片付けてきれいにしてしまいました。汗だくになってしまいましたが、ちょっとした達成感で気をよくして終えました。慣れない力を使ったので手には負担がかかってしまいましたが、明日には治ることと思います。
バルコニーの雪は、溶けるまで待った方がいいということでしたので、しばらく様子を見ようと思います。
大雪、大変ですが面白い経験でした。
2014年2月8日(土)「大雪」
すごい大雪になってしまいました。朝起きると既に周囲は銀世界。しかし、今回はそれにとどまらず、降る降る降る。うちには広いルーフバルコニーがあるのですが、ルーフバルコニーには風で飛んできた雪が壁に当たって盛り上がり、70〜80センチ位の山ができてしまっています。屋根のある方のバルコニーでさえ、大変な積雪になってしまっています。この雪をどうしたらいいのか、まだ今夜半まで降り続くようですし・・・。東京とは思えない、まるで雪国です。
今日は、大学のオペラ公演がありましたが、私の使う路線の電車が運休、運転見合わせ、遅延を繰り返し、駅でも、「帰ってこられる保証はないからできれば乗るのは止めた方がいい」とのアドバイスで、やむを得ず行くのを断念しました。結局、夕方には止まってしまったので、残念ながら正しい判断だったと思います。
ここには、何度か体調の記述をしましたが、実は今週の水曜日までは、良くなったかと思うと悪くなったりの繰り返しをしており、結局回復しない状態が続いていました。多分、体力が弱ったところに、幾つか異なるウィルスにやられてしまったのだろうと思います。それが、一昨日を境に、線を引いたように回復しました。それ以来、元気です。ピアノも弾く体力がなかったので、これでようやく弾けるようになるかと思うとほっとしました。何より、熱が続いてやる気が低下していたのが、体が動くようになって嬉しいのなんの。
今日は、そんなこんなで、体は元気ですが、外出できないので、滞っていた家の中の作業をしました。でも、雪って嫌いじゃないんです。
2014年2月7日(金)「驚愕の光景」
寒い毎日。このところ、雪が降ったり、前後の予定の関係で、電車で通勤する日が多かったのですが、乗り換えや徒歩の時間の寒さは、本当に嫌です。できることならば、家から出るのを最小限にしたい気持ちですが、そうもいきませんので、早く暖かくなってほしいなあと願うばかりです。明日も東京は16年ぶりの大雪とか・・・。
現在大学では、実技試験を行っていますが、お年の上の先生方は、常に火照って暑くお感じになるようで、エアコンの室温設定をかなり下げなくてはなりません。暖かいのが好きな私にとっては少々居心地が悪いのですが、いつものことと割り切り、ヒートテックを着たり、スーツの下には厚いセーターを着たりして自己防衛しています。
さて、先日のこと、電車で大学に向かう途中、看護学校の学生が何人も乗ってきました。大きな声で話をしていましたので、半分寝入ってしまっていた私も目が覚め、その会話が耳に入ってきました。多分今は試験期間中なのでしょう。お互いに、問題を出し合っていました。しかし、何と、医学に素人の私でも分かるようなことが、分からないのです!!「細かすぎてイライラするからテキトウでいいか・・ワハハハ」仕舞いには、「○×式だから、大体文章が長い時って○だよね〜」とか言い始めて、低い志の同盟を組んでいるのです。看護学校を出て、看護師になったら、命に関わる現場で働くのです。そんないい加減な気持ちで向かわれたらどうしようもないではないですか!!こういう言い方はいけないかもしれませんが、これがゆとりの成果かと思いが巡ってしまいました。
今、学校と名のつくところはどこでも、学生確保に必死です。看護学校でもそうでしょう。もちろん一生懸命に勉強している学生もいると思いますが、命に関わる仕事ですから、ただ数合わせのために、学生をとるようなことがあってはならないと思うのです。日本の学生のレベルと意識の低下を目の前にしたようで、腹立たしくさえ感じました。
高校卒業するまでは、スマホなんていらないから勉強せー!と大きな声で言いたいです。
2014年2月2日(日)「私の体調、ぎょぴの体調」
1月はほぼ一ヶ月間体調が優れず、体に異変でも起きてしまったのかと思うほど、具合が悪い日が続いて「一日何もせずにゆっくり寝て過ごしたいなあ」と思う毎日でした。以前、お医者さんに「くたびれ熱」と言われたことがありましたが、多分、それに似た状態が慢性化して、体全体のエネルギーが低下した状態になっていたのだと思います。
昨日はもともと予定がなかったので、寝坊をしたり、ごろごろとしながら、過ごしました。寝ても寝ても眠く、やはり体の疲労が蓄積していたのだと分かりました。私の経験から、休むと疲れが表に出てきますが、それは本当の体の声で、疲れを出し切ってしまうと次のステップに進めますので、とにかく「しなくてはならない」モードを全てoffにして過ごしました。
今朝は、目覚めすると久しぶりに頭がすっきりとして、お腹もすきました。体のことは、自分にしか分かりませんし、自分でしか守ることができませんので、疲労や不健康な無理は決して美徳ではないと銘じなくてはならないと感じました。
前置きが長くなってしまいましたが、うちの金魚の「ぎょぴ」は、程度の軽い重いの違いはありますが、1ヶ月に一度ほど、お腹が赤くなり、調子の悪そうな日があります。当初は、食べすぎか、水質が悪化しているのかと思いましたが、水換えやフィルターの管理は定期的に行っていますし、特に水の匂いや透明度にも問題がなく、また水質管理試験薬でも問題はない状態なので、どうしたのだろうかと思っていました。大体いつも、1〜3日ほど沈んでいると、その後普通に回復するので最近はあまり慌てなくなりました。
金魚も何かバイオリズムの周期があるのかなあと思い、先日友人に話しましたら、月齢と関わりがあるんじゃないかという話になりました。なるほどその可能性はあると思いましたが、普段私が月齢を意識した生活をしていないので、どうだろうと思っていました。たまたま、先日1月31日にお会いした方が、「今日は新月」ということを言い出し、帰宅してみると、「ぎょぴ」が沈んでいるではありませんか。それに、いろいろと調べてみると、金魚の産卵等も新月や満月などの大潮との関わりが強いとのことでした。
今日は、動き始めてごはんも食べました。ぎょぴの体調と月齢との関わりまでは謎が解けましたが、どうしてそうなのか原因はまだ分かりません。金魚に詳しい方がいたら話を伺ってみたいです。
2014年1月25日(土)「グレン・グールド」
このところ、グレン・グールドについて何かと話題になる機会がありました。生徒のひとりが、明らかに影響を受けているだろうと思われる演奏をしてきましたので、「グールド好きなの?」と訊いて見ると、「私のアイドルです。」との答えが返ってきました。いまどきの若いピアノ学習者の多くが、現代の「指が正確に速く動くだけ」の演奏に心を奪われがちなのに対して、なかなか面白いなあと思ってしまいました。
私は、特にグールドの熱狂的なファンというわけではありませんが、グールドは、歴史上気になるピアニストの一人ではあります。そして、聴くたびに、彼のまるで音楽と自分だけしか存在しないような表現に、私の音楽の世界、音の世界のイマジネーションを刺激されます。今日も彼のバッハの演奏を聴き、自分の時間が止まってしまうような、放心感とでも言うのでしょうか・・不思議な世界に連れて行かれました。
さて、私は、レッスンで自分の音楽を押し付けることは避けたいと思っていますので、先ほどの生徒には、彼女の意図した演奏スタイルそのものに対しては、大きな修正を加えず、直さなくてはいけない細部の音楽的(理論的)な訂正をするように指示しました。音楽の表現は、ベースになる基礎基盤を正しくしていれば、その上の表現は本来かなり自由になるものです。ただ、日本では、多くの場合、教える側の勉強不足から、基礎はルーズで、上の表現だけを形にはめようとすることが多く、評価を与える側も正しい評価を出すことができないという危惧があります。また、よほどしっかりした認識を持った人でなければ、試験等で楽曲で求められるものよりも「強く」「速く」弾いた人にいい点数をつけてしまうという結果が起こりがちです。まだまだ私のような少数派は茨の道を進まなくてはなりませんが、低い流れに迎合することなく、正しいと思うことを正しいといい続けたいと思います。
ところで、グールドが最近の研究でアスペルガー症候群であったということは、知られていることですが、風変わりで有名なピアニストであったという点と、精神医学心理学の興味だけで、格好の題材として、音楽のことを勉強せずに、彼のことを取り上げるような場面に出くわすと、えもいわれぬ憤りを覚えます。多分、それは、音楽家としての音を通してのみ分かる感情による結びつきによるものと、精神とか心理とか、本来人間そのもの、人間像全体を見るべき分野の研究者が、哲学も学ばず、本来の「心」というものを理解しないままに、まるで化学物質の薬物反応のようにしか、人の心を捉えることしかできないことへの苛立ちによるものから来る怒りだと思います。
理屈っぽくなってしまいましたが、20世紀前半のピアニスト、いいです。
2014年1月24日(金)「平穏無事」
今日、お蔭様で無事母が退院することができました。約1ヶ月間の入院でしたが、良い先生に恵まれ、よい治療を受けることができて、本当にありがたいことだと感じました。そして、ほっといたしました。また、この病院に至るまでも、多くの方にご尽力頂き、人の心のありがたさを痛感する日々でした。この1ヶ月の間、私も通常の仕事はもちろんのこと、病院との往復やコンサート、それに体調を崩したりと、体が二つあったら・・・と思うような毎日でしたが、何とか乗り切ることができました。自分でも自分に向かって「やればできるじゃん。」なんて心の中で声を掛けてみながら、比較的冷静に行動ができました。
母が実家に戻ると、トロはいつもと違う声で、母にまるで「どこに行っていたの?」と言っているかのように鳴いていました。そして、嬉しくて落ち着かない様子でした。
平穏無事、この何の変哲もないことが、人生のうちでどれだけありがたいことか今回も見に染みて感じました。そして、ご心配頂きお声を掛けてくださった皆様、ありがとうございました。
2014年1月22日(水)「ようやく」
サタデーコンサートの後、体を休めることができないままに、少し気だけが緩んでしまったのでしょうか、せっかくよくなった扁桃周囲膿瘍に代わって、今度は風邪の症状が出てしまい、仕事は通常通りこなしましたが、具合の悪い日が続いてしまいました。今日は、一時限の授業の後、会議等がなかったので、昼過ぎには帰宅し、ようやくごろごろとする時間を取ることができ、これでよくなると思います。
現在の仕事の中で、ピアニストの肩書きを失わない演奏をすることは、時間的にも身体的にもある程度無理をかけなくては実現できないのですが、演奏会の後もゆっくりとした時間を取ることができないのが現実です。ただ、これは私自身が気を遣いすぎている面もあり、体に負担がかかった後は、休むということを意識してしないと、体を壊してしまうということの警告だと捉えるようにしたいと思います。それに、本当に体を壊してしまえば、もっと周囲に迷惑をかけることになるのですから。
もう何度かこのページに書きましたように、私は、毎年リサイタル他演奏を継続していますが、これは、別に偉いことでもなんでもなく、大きな要素は、演奏をしたいという気持ち、即ちやりたいことをしているだけという点と、演奏を教える立場として、自分が演奏するのは当たり前、という点からきていることです。そもそも私が生徒でしたら、自らを磨くことに早々ピリオドを打ってしまった人に習いたいとは思わないのですから。これは、生涯に渡って研究心を抱き実践し続けてきた恩師藤澤先生の影響でもあると思います。
人前で演奏することは、その人のさまざまなことが丸裸にされてしまうので、ある意味恥ずかしい面もあります。でも私は、もっと恥ずかしいのは、「自分が知らないということ」を知らないままに偉くなってしまうことだと思うのです。
・・・・・と簡単には言えますが、今回体調を崩した中で本番を迎えたり、演奏以外のこととの折り合いをつけながら、本番を迎えたり、はっきり言ってしんどいことも事実です。しかし、なんだかんだとグダグダ言いながらも、頭の中でも次のリサイタルのことを描き始めている・・・もはやこれこそ病気かもしれません。
2014年1月19日(土)「サタデーコンサート」
昨日の「サタデーコンサート」では、おかげさまで無事フランクのピアノ五重奏曲の演奏を終えることができました。会場がほぼ満席の盛会の中で、演奏することができとても嬉しく感じました。お寒い中、いらしてくださった皆様ありがとうございました。その後、何人もの方から嬉しい感想をお寄せいただき、重ね重ね御礼申し上げます。
演奏の時はいつも、大学の業務との折り合いを何とかやりくりしながら、本番に向かうのですが、今回は、それに加え、母の入院や私の病気など、苦難続きの中で本番を迎えることになり、気持ちを保つのが大変でしたが、前日まで悪かった体調も、当日はすっきりし、何とか無事演奏をすることができてほっとしました。
昨年、今年と、このサタデーコンサートのゲストとして昨年はドボルジャークのピアノ五重奏、今年はフランクのピアノ五重奏という、ピアノ五重奏の双横綱のような大曲をレパートリーに加えることができ、また、久しぶりに弦楽器との共演をすることができ、よい経験となりました。ただ、あまりに音楽とのスタンスにギャップが大きいので、若い研究員との共演は今回を最後にしようかと思っています。これからは、ドイツで共演した友人に声をかけてみたり、何らかの形で大人のアンサンブルができたらと思いますし、フランクのこの曲も大好きなので、またどこかで演奏してみたいなあと思っています。
昨年のリサイタルの後は、フランクにかかりきりになってしまっていましたので、これからは、今年のリサイタルのプログラム作りに取り掛かりたいと思っています。
今後共よろしくお願い申し上げます。
2014年1月12日(日)「最も難しい!?」
相変わらず寒い一日でした。喉の痛みは大分良くなりました。ただ、薬のせいか頭がまだすっきりしないのと、夜はかなり寝ているはずなのに、疲労感があり、昼間も少し寝てしまいました。なかなか「はい今日から元気です」というわけにはいきませんが、ちょうど休みにかかっていたのでよかったです。気がかりは18日のコンサートのことです。コンサートで集中できるように、しっかり療養したいと思います。
そんな中、ふと頭に浮かんだことがあります。
音楽を始めようとするほとんどの人が、ピアノから入ることが多いことから、ピアノを習う人口は他の楽器に比べて圧倒的に多く、その中から最終的に音楽大学に行ったり、プロを目指そうとするのは、かなりの難関で、ピアノの演奏で仕事を得ることは、他の楽器の何倍も難しいという現実があります。
音楽を語る上で、避けては通れないものが「才能」です。私は、これまでに多くの生徒を見てきました。その中に、本当に才能のある生徒が何人かいました。しかし、その才能を十分に生かすかどうかは、子供場合は、家庭と環境、大きくなったら、本人の気持ちに大きく左右されます。私は、才能を見つけることも才能のうちと思って、本当に才能のある生徒には、そのことを言います。
学生時代に行っていた音楽教室で、一人とても才能のある子供がいました。私がドイツに留学する前に、その子のお母さんに来ていただいてお話ししました。音楽教室の経営者が一緒に隣で話を聞いていたので、才能がある点と、できるだけ早い時期によい先生につけてあげてほしいとのことを伝えるのが精一杯だったのですが、その後どうなったかずっと心にかかっていました。多分今では30歳くらいになっているのですが。
学生にもいます。ただ、誰もが持っているものではないのだということを伝えて、「ではやってみよう」と思うかどうかは、本人次第です。もちろん、ピアノを弾くことだけが人生の幸せではないですから、強制はできません。しかし、本人がやりたいと思った場合には、私もチャンスを与えたりしながら応援をして行きたいと思っています。
反対に、才能はそこそこでも、自分の「やりたい」という気持ちで音楽人生を切り拓いている生徒もいます。これはまた、素晴らしいことです。努力を積み上げることによって自分の持っている才能さえも伸ばしていくのですから。ただし、これにはショートカットの道はありませんから、積み重ねが大切です。
ピアノ、素晴らしい楽器ですが、それを仕事に生かすことが最も難しい楽器。そんなことをふと思いました。
2014年1月11日(土)「再診」
昨夜は普通にご飯を食べることができ、普段何気なくしている「飲み込む」ということが普通にできることが何と大きなことかと思ってしまいました。今朝は、更に楽になり、少しずつ回復してきていることが分かりました。
午前中、予約どおりにお医者さんに診ていただきました。水曜日にたまたま見つけて伺ったお医者さんですが、今のすべてピカピカの病院とは違い、いるだけで何だか懐かしいような、ほっとするような気持ちになるところです。靴を脱いで上がると、入り口にかがむ位の位置にガラスの小窓のある受付があり、待合室には今ではあまり見かけないような大きな柱時計と、金魚のいる水槽、そして子供たちが読む絵本の本棚。木造の落ち着いた雰囲気の医院です。時計に書かれた多分先代のドクターのお名前から代々お医者さんをされていたのだろうと想像します。
お忙しいにもかかわらず、一人ひとりをとても丁寧に親切に診て下さり、今でもこんな「お医者さん」がいるんだなあと、何だか感激してしまいました。それにしても、よい先生にめぐり合えてよかったと思います。
診察の結果は、見た目も大分回復してきたようで、先生も「よかったですね。」と言って下さいました。「でも油断は禁物」まだ、薬の効果が出ている状態なので、ぶり返さないよう気をつけるように注意されました。まだ、本調子ではないことが自分でもわかりますので、少しずつ戻して行きたいと思います。
昨日は、気持ちがまだlowでしたが、やはりアクティブに動ける方が楽しいです。健康のありがたさを改めて感じました。
2014年1月10日(金)「療養中」
昨夜は少し起き上がって、このページを更新したり、少しずつ体を慣らすようにしてみましたが、ピアノを弾こうとすると、手と神経が別の人間のもののようで、まったく意志が伝わらないので、やはりまだ早すぎたのかなあと思いました。それに、薬の効き目がなくなると喉の痛みと熱が再発してしまうので、今日も横になって過ごしていました。でも、午後になって昨日よりも今日の方が感覚的には良くなって来たように思えますし、ものを食べたいと思えるようになりました。
私のベッドから外を見ると、バルコニーの他には青い空しか見えません。病気は嫌ですが、一日療養するだけのために過ごしていいという、いろいろな柵から期間限定で解き放たれたような感じがして、何だかほっとするような一面もあります。何と静かな時間だろうかと、朦朧とする頭の中で思いました。時間を無駄にしないようにと慌てる必要もないのです。ただ晴れた空を見ていました。このところ心労を伴うことが幾重にも重なっていましたので、「休みなさい」と言ってくれているように思いました。
明日は、診察もありますし、朝からしっかり起き上がれるように、早く回復してほしいと思います。
2014年1月9日(木)「扁桃」
一昨日少し違和感があったのですが、昨日になるとつばを飲み込むのも大変なくらいの喉の痛みになってしまいました。とにかく授業をしなくてはと思い、大学に行きましたが、その後の会議では、熱がだんだん上がって来てしまい、周囲は誰も気づいてくれませんでしたが、そこにいるだけで精一杯の状態になってしまいました。
食事を取らずに大学を後にして、高速道路をフルに乗って、自宅の近所の耳鼻科に行くことにしました。咳も鼻づまりもなく、喉だけ激痛なので、内科ではなく、耳鼻科だと判断しました。普段医者嫌いの私が、迷わず行こうと思ったのは、本当に辛くて仕方がないほどの痛みだったのです。
水曜日休診のところもあり、探し回って、初めて伺うちょっと古風な、まるで子供の頃行った病院のようなところに行きました。「予約外なので、一時間位待ちますがいいですか?」と聞かれましたが、他に答えはなく、待つことにしました。
まず喉を見て、腫れが酷いので、ファイバースコープのようなものを鼻から通されました。「扁桃周囲膿瘍ですね。かなりの重症ですが、このまま進行すると、命に関わる事態になることもありますので、強いお薬を出しますので、それを飲んで様子を見てください。」と言われ、「予約は土曜日にとっておきますが、よくならなければ金曜日に、ただ、木曜は休診なので、もしも悪化するようでしたら近くの救急病院に行ってください。」とのことでした。
扁桃周囲膿瘍は、確か随分前になったことがあります。たぶん、諸々のことが重なり、体が限界の信号を送っていたのかもしれません。
体験したことの無い方にはお分かりいただけないかもしれませんが、とにかく口を動かすのも、水を飲むことも決死の覚悟というほどの激痛です。もちろん、ものを食べるのも。
今日は、大学をお休みさせていただき、とにかく起きられないので、ひたすら寝ていましたが、ようやく夕方になって、少し起きられるようになり、ものも食べられるようになってきました。まだ単に薬の効果だけかもしれませんので、早くよくなるようにと思っています。久しぶりに、苦しい思いをしてしまいました。
2014年1月3日(金)「動くこと」
お正月の三が日も終わり、そろそろまた日常が戻ってきます。
今日は、午前中用事があり、朝家を出ると、寒い!!冬の空気を感じました。寒いのが苦手な私は、家の中はいつも大体22〜23度位に保っているので、居心地がいいのですが、外に出るときには覚悟を決めて出て行きます。それでも、外の新鮮な空気は気持ちがいいものです。
さて、実家のトロは、今年13歳になり、猫としては高齢の域に入りますが、今も尚元気で、走り回っています。時々廊下を全速力で走って、玄関マットダイブをしては「ドヤ顔」を見せます(うちの玄関マットは、かなり大きいのですが、滑り止めがないので、トロはその滑りに達成感を見出しているようです)。そんなトロを見ていると、人間は年をとると、動けなくなるというより、中年以降段々動かなくなって、段々動けなくなるのではないかと思ってしまいます。私も最近明らかに運動量が減ってきていますので、億劫がらずに、動くように心がけようと思いました。
2014年1月1日(水)「新年」
2014年の幕開け。あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。そして、今年が皆様にとりまして、そして私にとっても素晴らしい年になりますように願っています。
毎年年頭の抱負のようなものを書いてきましたが、今回は特に大それたことではなく、今年も「音楽家として音楽と明るく楽しく、そしてより深くお付き合いをして行きたい」と思っております。そのためにも、健康に気をつけながら時間の使い方をうまく管理できるように努力して行きたいと思います。
まずは、18日のサタデーコンサートから。
Home |
What's New |
Profil |
Fotoalbum |
演奏 |
予定 |
ピアノレッスンへのヒント |
LINK |