想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。

随想TOPへ

2016年6月29日(水)「楽しいコンサート」

今日は、会議の後、銀座のヤマハホールのコンサートに行ってきました。10月のリサイタルで共演をお願いしているエレクトーン奏者の市川侑乃さんが出演するコンサートで、後半にはピアノコンチェルトもあるので、イメージ作りに是非とお誘いご招待いただきました。

まず、市川さんの才能には、びっくりさせられ、10月の共演がとても楽しみになりました。今日の、出演者は皆素晴らしかったのですが、中でも群を抜いて素 晴らしく、輝いていました。それから、エレクトーンという楽器が、ここまで進化していたのかと、それにもびっくりでした。音色は、プログラムされている同 じものを使っても、そのタッチの使い方次第で、生きた楽器に変身するかどうかが決まります。オーケストラの各楽器がリアルに聞こえ、また、オーケストラで はできない楽器の組み合わせだって、エレクトーンならできますので、これからもっともっと可能性が広がるのではないかと思います。

ピアノコンチェルトは、ラフマニノフの2番でした。残念ながら、ピアノパートは、エレクトーンほど魅力的な演奏ではありませんでしたが、エレクトーンの オーケストラは素晴らしかったです。今まで、趣味でギターでも習いたいと思っていたのですが、爪を伸ばすことができないので、エレクトーンを習えたら面白 いなあなんて思ってしまいました。もちろん今すぐには買うだけの財力はありませんが・・・・。

というわけで、このところ、疲れが取れず、今日も、ちゃんと起きていられるかなあと心配だったのですが、コンサートで元気になりました。とっても楽しいコンサートでした。


2016年6月27日(月)「ぎょぴは元気になりました。」

ぎょぴは、別人のように顔色も良く、楽しそうに泳いでいます。本当によかったです。それにしても、私の素人治療に耐え、何度も危機を乗り越えて、本当によ く頑張って元気になってくれました。私もこの子にどれだけ心配させられ、心が動揺したことか。これからも過保護に大切に育てて行きたいと思います。

昨日今日と梅雨の中休みで、良いお天気でした。夜になると辺りがクールダウンして、心地いい風が入ってくるのは、嬉しいです。先日買った除湿機は、役に 立っているようです。ピアノの部屋では、湿度55パーセントになると除湿が稼働するように設定していますが、おかげで、温度だけエアコンで調節すれば、湿 度の心配をしなくてすみます。大学のピアノは、梅雨時で、アクションが重ったるくなっていますが、うちのピアノは、良い状態を保つことができています。

しかし、それよりも、ピアノを弾く時間をなんとかしなければ・・・。


2016年6月26日(日)「一安心」

この一週間は、水曜日に大学の用事で甲府に出張があり、土曜日は大学のキャンパス体験で出勤し、時間の合間を縫って、母の病院に行き、まさにフル回転で、 加えて昨夜は、ぎょぴの水槽やフィルターを洗浄してリセットしたら、結局寝たのが2時過ぎになってしまい、今日は、さすがにダウンして、夕方の予定は失礼 して家で過ごすことにしました。

金曜日に転覆してしまったぎょぴは、お腹の膨れが異常で、薬浴、塩浴などを試してもなかなか改善されず、もしかしたらこのままよくならないのではないかと 心配して、もしそうであっっても残りの時間をとにかくきれいな水槽で過ごさせてあげたいと思って、昨夜は、奮起して水槽を全部洗い、一生懸命きれいにして あげました。もちろん、水は60リットル全てアルプスの天然水です。本来は、水槽をリセットしたら、2〜3日水を落ち着かせてから移動するのですが、昨夜 はすぐに移動させました。

祈るような気持ちで様子を見ていましたが、昼間は特に変化がありませんでした。すると、今夜になって、少し体勢が戻ってきそうだなあと思っていたら、夜遅 くになって、元通りの姿に戻り、何もなかったかのように泳ぎ始めました。お腹の膨れもなくなり、いつもの姿になりました。たまっていたガスを出すことがで きたようです。顔の表情も穏やかになり、ようやく一安心です。本当によかったです。ぎょぴは、ハッピー金魚ですので、きっと良いことが起こると思います。



2016年6月24日(金)「心配事いろいろ」

お昼過ぎに、イギリスの国民投票で、EU離脱派が多数を占める票が確実になったとの速報が入ってきました。これに対する現時点での判断は私にはできません が、EUのみならず、世界への影響が大きく出ることだけは、確実です。気になったのは、NHKの解説でも、争点は、経済VS移民対策であるとも言われてお り、現地の様子のレポートでは、離脱派は大声で叫び、感情的で、残留派は、冷静な見方をしているように見られたことは、偶然でしょうか。この判断の本当の 結果は、何年か後にならないとわかりません。動向を見たいと思います。

さて、今朝ぎょぴのお腹が膨らんで、転覆してしまっていました。昨夜まで、異常なかったのですが、どうしたことでしょう。いつもとちょっと様子が違うの で、薬浴などをしてみましたが、なかなか改善されません。それ以外は、元気がないわけではありませんから、とにかくお腹が乾いてしまわないように、ガーゼ のベッドを作ってあげて様子を見ています。間もなくうちに来て丸6年になります。なんとかよくなってほしいです。

私は、生まれつきの星回りでしょうか?(そんなことは信じていませんが)、若い頃から、人の世話とか面倒をみることが、当たり前のようになっています。植 物や、動物の世話もそうですし、遡れば、小学校3・4年の頃も、先生が出張の時などは、その日の時間割で、私が授業をしたこともありました。一度、先生が 予定よりも早く帰ってきて、私が授業することをサボっていたら怒られたりして。今考えたら、ひどい話ですが、当時は、当たり前のように自分の役目だと思っ ていたのです。私が周囲の世話をできるのは、自分が元気なのだから、それはありがたいことなのでしょうけれど、たまには、心配事がない日々をすごしたいも のだと思います。



2016年6月19日(日)「ウルトラセブン」

今年の梅雨は、まだそんなに雨ばっかりという印象がありません。雨が降らないと降らないで、水不足が心配されますし、なんとも微妙なところです。

さて、先日、車の中で偶然聞いていたラジオの投稿で、ウルトラセブンの最終回の、ウルトラセブンの告白のシーンで使われたのが、シューマンのピアノコン チェルトの第一楽章の冒頭部だったということを知りました。ウルトラセブンは、1967年〜1968年にかけて放映されており、私が2歳〜3歳ですので、 もし見ていたとしても、覚えているはずがありませんし、その頃、もちろんシューマンのコンチェルトを知っていた由もありません。私よりも少し年上の方が夢 中になっていた番組です。とはいえ、主題歌くらいは、聞き覚えがあります。そんな番組の衝撃シーンにシューマンのコンチェルトとは・・・。しかも、そのラ ジオによると、なんとリパッティの演奏した録音だったそうです。

ディヌ・リパッティは、1917年に生まれた天才ピアニストですが、残念ながら、白血病で1950年に33歳という若さで亡くなっています。早速、ウルト ラセブンの最終回のシーンをyoutubeで見てみました。すると、突然シューマンが!!しかもとてもいい演奏!!そこで、今度は、リパッティの演奏その ものをyoutubeで聴いてみました。1948年の亡くなる2年前の演奏ですが、なんとも哀愁のある素晴らしいうたを感じる演奏でした。もう、早速 amazonでCDを注文してみました。

最近のピアニストの演奏に、こういう味がないのはなぜでしょう?私は、現在、コンクールや、大学でせっせと生産されているただ上手いだけのピアノって全然 魅力を感じませんので、こういった20世紀の前半に活躍したピアニストの演奏を聴くと、ワクワクしてしまいます。それにしても、当時の音楽担当が、なぜリ パッティの演奏を選んだのか、たまたま近くにそれしかなかったのか、その辺はわかりませんが、おもしろいものだなあと思いました。



2016年6月16日(木)「ランチ」

昨日、今日と担当学生の教育実習先の中学校を訪問しました。そこには、大学に入学したばかりの頃と比べると、見違えるように成長した姿があり、頼もしくさ え感じました。大学生活は、自分の道に向かって、自分の足で歩み始めるための第一歩で、実習であっても、こうして一つの社会のに入った姿をみると、それぞ れの歩みがどう生かされているかが見えます。若い頃、多くのことを経験し、チャレンジすることは、やはり大切なことだと思いました。

さて、そうは言っても、初めて伺う学校を訪問することは、気も遣いますし、また、普段行かないような地域に行くことは、ちょっと疲れてしまいます。今日 も、200キロ近く運転しました。そんな時に、美味しいものを食べると、幸せな気持ちになります。昨日も今日も、午後は大学に戻りましたので、お昼は学食 という手もあったのですが、せっかくなので、外で食べることにしました。昨日は、たまたま入ったお魚のお店で、注文したランチの鯖の味噌煮が、とても美味 しくて、一口食べたら、疲れが吹き飛んでしまいました。今日のヒレカツも笑顔にしてくれる味でした。

料理人、音楽家、など、一見世の中を動かす存在ではないような人たちが、実は、人を幸せにしたり、生きる上での根源的な力を与える存在なのだということを改めて実感したひと時でした。


2016年6月14日(火)「除湿機」

蒸し暑いとは感じませんが、梅雨入り後に、やはり湿度は上がってきました。ピアノのコンデションには、温度と湿度が影響し、高温多湿の日本の夏があまり良 くないことは、周知のことです。中でも特に良くないのは、湿度が頻繁に変化することで、木が膨張したり、縮んだりを繰り返すと、狂いが生じ、最悪の場合、 割れの原因にもなります。うちのピアノの部屋は、比較的湿度が安定している方ですが、湿度計を見てみると、エアコンがさほど除湿に貢献していないことがわ かります。しかも運転後の内部クリーンなどでは、再び水分を出したりして湿度が上がったりするのが困ります。

そこで、試しに除湿機を買ってみました。湿度設定ができるもので、湿度が上がった時だけ働くようにしています。よかったのは、湿度計と、除湿機の湿度表示 が同じだったことで、ある程度正確なのだなあと思いました。梅雨時にどんな働きをするのか、また後日報告します。それにしても、20年前に買った除湿機と は、随分進化しているなあと思いました。



2016年6月12日(日)「寛容さ」

うちは、上階にあるためか、比較的湿度が低く保たれています。今日も、天気予報では、湿度が高く蒸し暑いと言っていましたが、窓を開けて空気を通すと、湿度は50%を下回り、蒸し暑いというよりも涼しいほどです。

さて、保育園の建設が、住民の反対でできなくなったという話題を複数目にします。その多くが騒音問題からだと言いますが、私には、ちょっと疑問に思えま す。現在私が住んでいるところの近くには、高等学校のグランドがあり、野球部の練習などでは、快音が響き、応援の太鼓の音や、生徒たちの掛け声が響きます。しかし、私が長年教員 という仕事に携わっているからでしょうか?私は、それを騒音だとは全然感じません。むしろ、若い子供たちの活気が心地よく感じるほどです。

また、私の実家の近くには、地元では大きいめの保育園があります。それに関しても、母などは全く迷惑だとは感じていません。やはり、むしろ「子供達元気ね」と微笑ん でいます。たまたま母も教員生活が長かったからでしょうか?もちろん、送り迎えの時間帯には、運転を気をつけないといけない面もありますし、ママたちのマ ナーが気になることもあります。しかし、40年以上住んでいる中で、事故も含め大きなトラブルがあったことはありません。

こういった個人的な感覚から見ると、保育園や学校関係を迷惑と感じるのは、最近の社会が、自己中心的なイライラ社会になっているためではないかと思わずに いられません。一方で、権利のみ主張して自己を顧みない自己中心的なのは、保護者の側にも見られることで、こちらはこちらで、襟を正さなくてはならいこと は言うまでもないことです。自分の利害のことばかりしか見えない社会は、回り回って結果として、生きにくい社会を形作ってしまいます。もう少し、自己の利 だけではなく、公共の利に目を向けることが必要ではないでしょうか?そして、もう少し、寛容な社会になる方が暮らしやすいのではないかと思いますが、みな さんはどうお考えでしょうか?



2016年6月10日(金)「偶然から」

今日も、梅雨時とは思えないよいお天気でした。確かに、湿度は上がって「初夏」の空気から、「夏」に変わりつつあるように思いますが、夜は涼しい風が気持 ちがいいですし、まだまだ快適です。先日、母がふたたび入院し、今、大学の方も多忙期ですし、リサイタルも近づいてきます。しかも、6月末からは、毎週末 出勤になりますので、かなり気を引き締めていかなくてはならないと自分に言い聞かせています。しかし、こうなると、どうしても最終的にピアノの時間がなく なってしまいます。この、本来自分にとって大切な、そして今の仕事全てに通じている時間をどうしたら確保できるか、答えの出ない問答の繰り返しのようで す。

さて、先日、ドイツのピアノのメーカーのことを検索しているうちに、偶然あるピアノの先生のブログにたどり着きました。すると、同じページの別記事で、留 学時代のオーストリア人の友人の名前が出ており、??と思いつつ、写真を見てみると、本人だとわかりました。もちろん、25〜6年も前のことですから、風 貌は年をとっていましたが、面影はあり、懐かしくなりました。彼は、当時、ウィーン国立音大のアレキサンダー・イェンナーのクラスで、とても優秀な学生で した。そして、なんと今、台湾でピアノの指導をしているとのこと。早速検索して、HPを見つけ、メールを送ってみました。すると、すぐに返事がきました。 私が「覚えている??」と書き始めたのですが、返事には「当時、リストのソナタの素晴らしい演奏をしていたこともよく覚えているよ」と書かれていました。 そして、日本か台湾のどちらかで会おうということになりました。

台湾と日本では、そう遠くないので、多分、近い将来再会できることを楽しみにしています。そして何か、音楽の上で新しい試みができたら嬉しいです。


2016年6月5日(日)「心の持ち方」

関東甲信越が梅雨入りしたとのことです。期間限定の初夏の空気も、今年は終わりです。梅雨が終われば、本格的が夏が待っています。慌ただしい毎日を過ごし ていると、季節を楽しむ余裕がなくなってしまいますが、これも心の持ち方次第で、ほんのちょっとしたことを楽しめると、生活がもっと豊かになるのではない かと思います。

以前、ある知人が50代のはじめ位の時に「周囲を見ると、年をとると愚痴ばかりが多くなって、私はそうだけはならないようにしようといつも思っている」と 言っていましたが、時が経過して、自身が70代に入ると、会うたびに、身の回りのことから人間関係まで、よくもまあと思うほど愚痴るようになりました。子 供の頃、私は、年をとるということは、人間が穏やかになることだと認識していましたが、現代では、不満の方が募ることが多いのかもしれません。ただ、愚 痴ったり不満を述べたりすることは、ものごとのマイナス面をたくさん見るわけですから、そうなればなるほど不幸に感じるのではないかと、自分の体験からは 思います。

私の場合、多くが取り越し苦労や、そうなるかどうか今はわからないことなど、まさに「杞憂」というべき心配をして心が落ち着かないことが多くあります。し かし、実際には、「案ずるより産むが易し」で、心配するほとのこともなかったということが大半です。もちろん、心配することは、人が明日をなるべく失敗な く生きるための知恵の一つではありますが、度を越すと、ストレスになり、結果的に日々が楽しくなくなってしまいます。最近のように、次から次からやらなく てはならないことが舞い込んでくると、多少パニックになってしまって、この杞憂が増えてしまいそうになりますので、時々自分で自分に「やれば何とかなる」 と言い聞かせなくてはならないと思っています。

これから少し、良いことを見るように、心の持ち方をシフトしていきたいと思います。



2016年6月3日(金)「記憶と感情」

時間が経った過去の話になると、一般的に、同じ話でも人によって多少なりとも食い違いが生じることがあるそうで、中には時間の経過と共に記憶を塗り替えて しまう人もいるようです。私は、よくそんなことまで覚えていると感心されることはありますが、自分では、記憶力は悪くはないけれど、特に優れているという 訳ではない程度と思っています。日常の細かいことなど、結構忘れ物があることを自覚しているからです。ただ、私の場合、記憶は、感情中心の記憶よりも、事 柄をある意味データ的に覚えているという点で、覚えている内容は、比較的正確です。周囲の人と記憶に相違があって、記録を調べたら、結局私の記憶が正し かったなどということは、これまで数多く体験してきました。もちろん、全てのことを覚えている訳ではなく、忘れてしまっていることもたくさんありますが、 多分、人それぞれの記憶の仕方のタイプによって、記憶が正確かどうか変わってくるのではないかと思うようになりました。

過去のことで、困るのは、自分の都合のいいように記憶の塗り替えをしてしまう人です。往々にして、そういう人は、事象の記憶よりも、感情としての記憶が中 心の人だということも、最近分かってきました。ただ、度を越してしまっている場合は、何らかの脳に関わる障害なのではないかと思います。特に、時系列の記 憶に立体感がなくなり、平面的に混同してしまうような場合には、注意が必要だと思います。ただ、こういう記憶塗り替え型のタイプに多いのは、前述のように 感情中心の記憶のタイプということが共通しており、普段、正しく討論ができず、感情論になってしまうタイプ、いわゆる必要以上に話に気を使わなければいけ ないタイプには、注意が必要だと認識しています。

また、一時的に脳に関わる病的な症状があった人が、それによって周囲に酷いことを言って傷つけたりしたことをすっかり忘れてしまっていることも、周囲から 見るととても不思議なことです。私も随分酷い目に遭ったこともありますが、症状が回復した時に、「あんな言動をしてごめんなさい」と言われるか、もしく は、恥ずかしくて顔を合わせられないと思っているのではと思いきや、まるで何事もなかったかのようにケロっとしているか、むしろ強気でいる姿を見て、不思 議だなあと思いつつ、精神的な距離を大きく開けるようになったこともあります。それも、よくよく考えてみると、感情は、脳の中でその人そのものですから、 その本人を中心とした感情の記憶になっているのだろうということがわかります。

このように、記憶とは、脳が単に何かのデータを保存するだけではなく、それに付随する感情と深く結びついていることを心得ているだけで、心の面では随分助 けになることがあります。逆にこれをうまく使って、心を動かしながら勉強をすれば、覚えやすくなるとも言われていますが、脳という存在には、まだまだ深い 闇があり、面白いというか怖いような気がします。


2016年6月2日(木)「若いパワーに期待」

湿度が低く、とても気持ちのいい1日でした。朝、車で出勤する時も、明るい日差しと、冷たい風とのコラボがとても心地よく感じられました。

さて、日本は、なんだかんだ言っても豊かな国ですし、平和な国です。しかし、ここ20年ほど、景気の低迷などと共に、希望のない国のようになってしまいま した。そして、それに比例するように一般的なモラルも低下してしまい、本来の日本人としての誇りのようなものが薄れてしまったように思います。

私は、昔がよかったと過去に安住の地を求めるタイプではないことを先に申し上げておきますが、私が学生の頃、1980年代は、上向きの景気とともに世の中 に活気があり、努力とアイディアで、誰でも成功をつかむチャンスを得ることができるというような風潮がありました。学生たちは、現実を見ることより前に、 夢を抱くことも忘れませんでした。現在は、どうでしょう。学生たちは、以前よりずっと現実的です。飛び抜けた夢よりも、明日安心して生活できることを考え ます。大学でもキャリア教育などで、「現実を見よう」ということを盛んに言います。そして、若いうちの冒険心というものが持ちにくくなりました。

自分の生きる時代を選択することはできません。その時代に生きなければならないのです。ただ、自分の生きる時代を切り開き、変えていくことはできるのでは ないかと思います。選挙権年齢が18歳になったこともいい機会でしょう。社会を最も現実的な目で見て、動かしていくパワーを期待したいと思います。そし て、この閉塞感を打開してほしいと思います。



2016年6月1日(水)「アサイー」

6月の声を聞くと、やはり頭に浮かぶのは梅雨です。朝夕の爽快な空気もあとわずかの期間だけです。今日は、昼間の気温は上がりましたが、湿度が低く、夜の風はほどよいひんやり感があります。

今日は、歯医者でいくつも金属を外して根の治療をしました。やはり炎症を起こしていた部分があり、まだ始めたばかりですが、治療後は、腫れもだいぶ良くなってきました。ただ、普段利き歯?の左側が噛めない状態になってしまい、食事にはとても不便です。

さて、先日、もうだいぶ前から気になっていた「アサイー」の飲み物を買ってみました。普通の飲み物よりも値段がはるかに高いですし、なんだか得体が知れな いものなので、興味はあっても今まで手が伸びなかったのですが、一度買ってみようと思いました。私が買ったものは、バナナなどもミックスされて、アサイー 100パーセントではなかったのですが、とても飲みやすく、気に入りました。調べてみると、栄養価が高いミラクルフードとのこと。いろいろな種類のものが 出ているようですので、また試してみたいと思います。もちろん、健康効果は、薬ではないので、よくわかりませんが、気分だけでも健康になれるかなと思いま す。



2016年5月31日(火)「難題」

週末、母が体調を崩して、一昨日は帰宅が午前2時過ぎになってしまいました。母の方は、快方に向かい、ひと安心なのですが、私はちょっと寝不足で、この二 日間は、コーヒーの力で仕事を乗り切ったような感じでした。今日は、帰宅して、ピアノの前に座ったものの、なんだか指に神経が届かないような感覚で、ほ んのちょっと横になったら、そのまましばらく寝てしまいました。

母は、これまでいくつも病気を乗り越えて来ましたが、まずはじめに相談されるのは、私です。医者ではない私は、その時その時にどのような対応をしたらいい のか、どのような言葉をかけたらいいのか、または、どのタイミングでどこの病院に連れて行ったらいいのか、本当に悩み、自分の無力さを感じ、とても困って しまうことが多いのです。その都度、素人なりの知識を蓄積することができたため、実は、これまで何人もを医者の命に関わるような誤診から救うこともできた 面もあります。とは言ってもやはり素人、まだまだ知らないことだらけですので、しかもそれが命に関わることであれば尚のこと、本当に難しいことです。でも、こういうことを多くの家庭で抱えているのだろうなあと思います。

つくづく、自分が音楽のことで悩むことが、とても贅沢な悩みなのだということを実感しています。自分以外のことの悩みのない日は期待できませんので、その 中で、どう自分に目を向けるのか、音楽と関わっていくのか、心のバランスと、体の声を聞きながら、取り組んでいかないといけないと思います。



2016年5月27日(金)「梅雨前の」

案の定、今朝は体のあちこちが筋肉痛?になってしまいました。昨日、体を動かしはしましたが、筋肉痛になるほどのことはしていませんので、やはり、よほど ナマってしまっていたのしょう。情けない限りです。ネットで、50代の運動を調べてみましたら、今体を動かしておかないと、体がどんどん衰えてしまい、そ れが今後と生活の質に関わってくるそうです。ただ、筋力が衰えており、30代のような気持ちで運動をすると、重大な故障につながるので、短期間で結果を求 めず、張り切らないで続けることが大切なようです。果たして続くかどうかわかりませんが、少しずつ体を動かすことを生活の中に取り入れていきたいと思いま す。

今日は、雨もぱらつき、気温があまり上がりませんでしたので、窓を開けると、Tシャツでは寒いくらいです。夜の空気がとても心地よく、わずかな間、静か に、何もせずに、過ごすことが、とても贅沢に感じます。そして、心がクールダウンします。あと一週間もすれば、梅雨入りとなり、こんな清々しい空気を感じ られるのも残りわずかとなりました。


2016年5月26日(木)「痛感」

ここ数年ずっと運動不足になっており、かつて1日2kmも泳いだことが幻のようになってしまいました。体も重くなってしまいましたし、このままではいけな いと思いつつ、もともと夜出かけるのが嫌いな私は、大学の勤務から帰り、ピアノを弾いて、それだけでいっぱいになってしまい、結局運動とは無縁の毎日に なってしまいます。

昨夜しっかり睡眠をとったせいか、今日は気持ちも元気でしたので、思い切って近くの体育館にでかけてみました。

まずは、ストレッチをして・・・それが、体のあちこちが「イタタタタ」しなやかな筋肉が取り柄だった私にとっては、笑ってしまうほど、哀れな状態です。筋 肉のしなやかさは、演奏にも関係します。これほど酷いとは・・。ダイエットとかなんとか言う前に、体のメンテナンスをしないといけないと、まさに「痛」感 しました。まずは、ストレッチから始めたいと思います。

さて、先日、youtubeでドイツ語のものを探していましたら、思いがけずいいものを見つけました。ドイツ語のアニメを検索すると、日本のアニメが、ド イツ語に吹き替えられているものがでてきました。まず、世界中で人気の「ポケモン」があり、「クレヨンしんちゃん」も。クレヨンしんちゃんなんて、埼玉が 舞台のベタベタの日本家庭の絵なのですが、こんなのがドイツで放映されていることがちょっと面白く思えました。しんちゃんは、大体20分くらいの番組です ので、ドイツ語が聞きたくなったらちょこっと見られます。ちなみにママ「みさえ」の声が日本語版とよく似ています。高い教材など買わなくても、いい勉強に なるかもしれません。



2016年5月22日(日)「ザウアークラウト」

近所のスーパーで、ドイツから輸入されたSauerkrautザウアークラウトを見つけました。なんだか懐かしくなって、買ってしまいました。ザウアーク ラウトは、ドイツの酢漬けのキャベツで、冬の長いドイツの保存食の一つです。最近では日本でも食べられるようになりましたが、私が学生時代には見かけるこ ともなく、私は留学先のドイツで初めて口にしたものです。黒いパンと同様に、初めは独特の風味がちょっと苦手でしたが、肉料理にはジャガイモとともにに必 ず添えられるので、そのうち慣れ、なんだかんだ言っているうちに好きになりました。ドイツのキャベツは、とても硬いので、日本のように千切りで生で食べる ことはせずに、酢漬けにしたり、煮込みにつかったりすることが多いそうです。ハンブルクに住んでいた時の大家さんの話では、ザウアークラウトにタマネギや リンゴを入れて温めて食べるのが美味しい食べ方だそうです。

味も音や色と同じように、理屈を超えて記憶を呼び戻してくれます。不思議と留学当時の映像が頭に浮かび、懐かしさがこみ上げてきました。きっと梅雨前のこ の初夏の空気も一役買ってくれたのだと思います。私がドイツに住んでいたのは、わずか2年半のことですが、多くのことを経験し、学び、今の2年半とは比べ ようのない中身の濃いもので、私の中ではある特別な領域を占めています。

懐かしいついでに、ドイツ語を聞きたくなり、youtubeで探してみました。オーストリアのドイツ語は聞いても懐かしいという感情は生まれないのです が、ドイツのドイツ語を聞くと、最近離れてしまっていてわからない部分があっても、まるで、ふるさとの言葉を聞いているような気持ちになるのは不思議で す。ドイツ語勉強しようかなあと思いました。



2016年5月21日(土)「古き悪しき伝統」

先日、楽器に対する捉え方の違いの感想を書きましたが、最近、私が、コンクールや試験などの審査をしていて、自分の採点と明らかに観点が違い、疑念を持つ際の原因がわかってきました。しかも、それは、実は日本の音楽界の由々しき問題であることがわかりました。

それは、「p」(ピアノ)です。特にヨーロッパでは、弱音の美しさを大切にします。私も、弱音の響きにはとても気を遣います。そして、弱音をきれいに弾く ことにはとても難しい技術が必要です。それに対し、単なる音圧で押し捲るような演奏は嫌われます。しかし、日本では、まったく逆の現象が多く見られます。 多分、身体的なコンプレックスから発しているのだと思いますが、今でもそれが根強く、すべての音をより大きく強く弾くことが何よりも大切にされるようで す。ですから、いくらppと書いてあっても、mfよりも弱くならず、fの部分は、押さえつけようが叩こうがとにかく大きな音が出ればいいのです。事実、弱 音の美しさを表現しても、それをわかってくれる審査員は少なく、それよりも、音がきたなくてもなんでも大きな音で、拍にかかわらず、またハーモニーの接続 にも構わず、すべての音を強く弾く方が点がよくなったりします。ひどい話です。バカバカしくてやってられません。耳が悪いというよりも、音の処理をする脳 の問題ではないかとも思ってしまいます。素人の音楽愛好家の方がよほどいい耳なのです。

しかもそれらは、音楽的に間違いの部類に入ります。デュナーミクの問題もですし、ハーモニーの解決や、拍感などの観点からも間違いです。でも、高評価を得 る。なんとかならないでしょうか?私一人の力では、どうにもならないこの日本の古き悪しき伝統を崩していかなくてはなりません。ヨーロッパでは当たり前の ことでも、日本では、マイノリティーです。賛同者を募りたいくらいです。



2016年5月19日(木)「お国柄!?」

「爽やか」は秋の季語で、今の季節は「清々しい」と表現するようですが、いずれにしても、梅雨前のこの季節、空気がカラッとしていて、暖房も冷房もいらない心地のいい気候です。思わず、足が外に向いてしまいます。

先日、ピアノのことを書きましたが、近年は、売りに出されている中古ピアノや修理されたピアノの状態をyoutubeで見ることができます。映像と音の情 報が得られることはとても興味深いです。しかし、そこにも国によって質の違いがみられ、多分、これが楽器に対する意識の現実ではないかと思います。

まず、日本の場合、多くの場合が、そのピアノから出る音さえ録音すればいいというような、音楽としてはとても聞いていられないような演奏をもってピアノの 紹介をしています。せめて音大のピアノ科の学生にでも演奏させればいいのですが、実情は、楽器店の店員さんがたどたどしく弾いていたり、そのピアノを調整 した人やセールスの人がいかにもアマチュア的な演奏を少々悦に入って披露していたり、ひたすら白鍵だけのスケールを下から上まで弾いたり、どれをとっても はっきり言ってひどいものです。楽器の良さをわからずに、売ろうとしているだということがすぐにわかります。

それに対して、ドイツの中古ピアノを扱っている会社のピアノの紹介は素晴らしいです。音大を出たばかりの若いピアニストに本格的な演奏をしてもらい、それ をとてもよい音で録音して、しかも、そのピアノにあった選曲でプレゼンテーションしているのです。演奏そのものも上手ですし、そこから出る響きは、本当に ヨーロッパ的です。そんな演奏を聴いてしまうと、どのピアノも素晴らしく感じてしまいます。特にリストアされた古い年代のピアノなどは、まさしく琥珀色の 響きに感じられます。

こんな違いを見ていると、ピアノの教育の違いにも共通する音楽の捉え方が見えてくるような気がします。



2016年5月18日(水)「ピアノと車」

価格の面で、ピアノと自動車が比較の対象に上ることがあります。もちろん、使用目的が全く違いますので、本来比較されるべきものではないかもしれませんが、私も内心、自分は音楽家なので、ピアノよりも車にお金をかけるようなことはしたくないなどと思うこともあります。

確かに、価格帯としては、例えに出しやすいのですが、この両者の大きな違いは、耐久年数です。車は、新車で買っても、せいぜい10年位で買い替えが必要に なります。一方、ピアノは、適切な環境下で使い、メンテナンスを怠らなければ、良いものは、消耗品を交換しながら100年位は使えます。日本では、古く なったら新しいものを買うという習慣がありますが、ヨーロッパでは、何世代も受け継いできたピアノがある家も珍しくありません。

車の会社が開発や製造を続けられ、収益を上げ続けていられるの対し、ピアノメーカーがどんどん衰退していくことは、この辺りに理由がありそうです。

ピアノの製造が最も活気に満ちていたのは、19世紀で、19世紀前半では、改良が重ねられ、後半には、多くのメーカーが理想を求め、あるいはビジネスチャンス を求め、ピアノを製造し始めました。日本でも20世紀初頭からピアノ製造が始められ、戦後の高度成長とともに、多くのメーカーが設立されました。しかし、 それらは次第に淘汰され、現在存続しているメーカーは、とても少なくなりました。あのスタインウェイでさえ、何度も身売りをして、ファンドの資本傘下に 入っていますし、ベーゼンドルファーもヤマハの資本傘下になっています。フランスに至っては、ダブルエルケープメント機構を開発したエラールも、ショパン が愛したプレイエルも、そしてガヴォーも現在はピアノ製造をしていません。

残念なことは、現在ないメーカーのピアノでも、とても質の良いものがあったということです。例えば、ドイツにも、1854年に設立されたシュヴェヒテン (Schwechten)というピアノがあります。1925年までベルリンでピアノを製造していたそうですが、味わいのある音のする質の高いピアノです。 (似た名前でもSchwesterシュベスターは日本のメーカーです。また、現在は、名前だけが上海のピアノメーカーで使われていて、違うピアノになって いるそうです。)

ピアノというと、日本のメーカーでは、ヤマハやカワイ、海外のメーカーでは、スタインウェイやベーゼンドルファー、少し詳しい人で、ベヒシュタインやファ ツィオリ位の名前しか思い浮かばない人も多いかもしれません。しかし、こういった現在はピアノを製造していないけれど、かつて素晴らしい楽器を作っていた メーカーのピアノに出会うことは・・なかなか難しいことではありますが・・、夢がそこにあるようなとても感慨深い気持ちになります。それに、ピアノの音は、ひと つだけではありません。音楽を好きでいるように、ピアノという楽器そのものにもどんどん興味をもって頂いたいと思います。



2016年5月16日(月)「揺れ」

ピアノの手をやめ、何か用があって書斎に行ったのですが、ミシミシと音がして、??と思っているうちに地震が始まりました。最近の揺れの中では、比較的大 きいものでしたので、一瞬身構えて、すぐにテレビをつけてみました。最大震度5弱の大きな地震でした。熊本で大きな地震が続いており、また、今日ちょうど 起こった日向灘での地震が、南海トラフとの関わりがあるのではないかという記事を読んだばかりでしたので、何だかぞっとしてしまいました。結局、その騒ぎ で、何をしに書斎に行ったのか忘れてしまいました。

さて、既に時間が経ってしまっていますが、本屋大賞となった「羊と鋼の森」を読んでみました。寝る前の時間など、時間の合間を使って読んだのですが、とて も読みやすい文章でした。ただ、主人公は男性であるものの、まるで女の子の日記でも読んでいるような感覚で、読み終えて心を動かされるようなものでもあり ませんでしたし、ピアノや調律のことが題材になっていると聞いて、読んだのですが、内容も今ひとつ素人が見聞きして書いた感が否めず、取材不足というか雑 で、魅力的なものではありませんでした。調律関係では、よほど、漫画の「ピアノのムシ」の方が、面白いです。本屋大賞というものがどういう審査で選ばれる のかわかりませんが、きっと、何かの仕掛け人がいて、この作者を世に出すプロジェクトでもあって、それにまんまと踊らされてしまうというような類のものの ように思えて仕方ありません。最近の小説って、こんな程度のものなのでしょうか?



2016年5月14日(土)「旧友との」

清々しい空気の朝を迎えました。うぐいすが、まだ練習中のような声を出しています。歯茎の腫れは、まだ収まらず、頬の部分が膨れていますので、本当に急に太ったような顔になってしまっています。

さて、昨日は、来日中のドイツ人の旧友に会いました。考えてみると、もう20年以上前私が20代の頃からの友人です。同年代なので、親の介護のことや、自分の今後のこと など、国は違っても、抱えている問題は、同じなんだなあと思いながら話に花が咲きました。海外の友人と話していると、日々自分がいるとても狭い世界で起 こる悩み事などから、スケールを世界に広げ、心を解き放ってくれるような、気がします。自分も、そういう空間で生活していたんだと。そして、生きるこ とへのエネルギーのようなものを感じます。

お互い、この20年数年の間には、生活上もちろんとてもたくさんの出来事があり、経験があったものの、過ぎ去ってしまうと、あっという間とも思えてしまい ます。このあっという間と思える同じだけの年数をこの先ににプラスすると、高齢者になってしまうことを考えると、日々の生活が成り立つ状態を基本としなが らも、やはり、今やりたいと思うこと、そしてやろうと思えばできることは、「次回」や「来年」を待たずに、実行しようという話になりました。旅行も、時間 が取れたらそのうち行こうと思っていたら行かれなくなってしまいますから。

それと、脳を新鮮に保つこと。今までやってきたことや、今できることだけのルーティーンワークでは、脳はどんどん衰えていきます。友人の話では、異なる語 学を勉強することが一番いいとのこと。本当かどうかはわかりませんが、いままでできなかったことをできるようにすることは、脳が一番活性化することですか ら、あながち外れてもいないと思います。私も、疲れてぼーっとしてばかりいないで、少し勉強でもしようかなあと思います。



2016年5月11日(水)「ちょっとした楽しみ」

このところの心労が原因かどうかわかりませんが、左上の歯茎が腫れてしまい、顔の上からも見て分かるくらいになってしまいましたので、昨日、仕事の帰りに、歯医者さんに飛び込みで診ていただきました。

口の中の状況を見た途端、先生が「あぁ、盛大に腫れ上がっているねぇ」と。そして、血膿が溜まっているので、それを(潰して)出して、洗浄をするとのこと が告げられました。聞くだけで痛そうでしたが、実際の治療では、麻酔が使われず、そうでなくても触れるだけで痛い部分を切り開いて、行われましたので、予 想通り痛く、会計を待っている間も、目の奥まで痛くなってしまうほどでした。帰宅して、ピアノの前に座りましたが、練習は断念し、早めに休むことにしまし た。

今朝は、すっきりした顔で、と言いたかったのですが、まだ、腫れがわかり、今日お会いした方からは、「太ったのかと思った」と言われてしまいました。とり あえず、昨日歯医者さんに行ったことで、気持ちの上では、楽になりましたが、あと数日は、この顔を見せなくてはなりません。

さて、私的なことで大変なことが重なっていましたが、そんな中、今ちょっとだけ楽しみにしていることがあります。実は、いろいろな経緯で、親しい先生か ら、ベヒシュタインのピアノを譲り受けることになり、ユーロピアノに運び込んで、様子をみていただきました。そして、今日、ピアノの状態を伺ってきまし た。40年近く経つピアノですので、傷みもあり、もししっかり使うのであれば、オーバーホール修理が必要な状態だと言われました。多額の費用がかかります ので、ちょっと悩みましたが、せっかく我が家にきてもらうのですから、この際しっかり修理をしていただこうと思いました。修理が仕上がるのが、夏の終わり ころだそうです。きっと、今年の誕生日プレゼントになりそうです。



2016年5月8日(日)「周波数」

五月の爽やかな空気の1日でした。今日は、予定を入れておらず、実家の方も妹にお願いしましたので、ほんの少し心穏やかな時間を持つことができました。こ のところ、あちらこちら走り回っていても、目的を果たすだけの移動であって、何かを楽しむという感覚を忘れてしまっていたように思います。もちろん、心の 持ちようなのですが、私は、何事も深刻に捉えすぎてしまう面もあり、なかなか心に余裕も持たせることが苦手なのです。旅行の番組などをみると、日帰りでい いから、飛行機か新幹線に乗って日常から離れた世界に行ってみたいなあと思ってしまいます。

さて、今日、たまたま、周波数が体や心に与える影響について目にする機会がありました。音楽に携わっていると、音が、快不快、明暗など、人の感情と直結し ていることは、あまりにも身近な感覚として知っていますが、それとは、別の考え方で、ある特定の周波数の音が、人体に特定の影響を与えるというものでし た。本当かどうか、そのあたりは、私は科学者ではないので、検証のしようがありません。でも、ちょっと面白そうだなあと思いました。特に、528ヘルツの 音が、ヒーリング効果があるそうです。

早速youtubeで検索してみると、簡単に音源が見つかりました。しかも、そんなに珍しいものでもありませんでした。私自身は、一度聞いただけでは、何 とも言いようがありませんでしたが、それを聞いた「ぎょぴ」が反応をしました。ぎょぴは、昨日から、水槽の底でじっとしているのですが、この音に反応し て、動きはじめました。しかもスピーカーの方に寄ってきたのです。うそみたいな話ですが、何かを感じたのだと思います。

楽音としての音ではなく、周波数としての音、もう少し、科学的な根拠などを探ってみたいと思います。



2016年5月7日(土)「町内会」

大型連休が終わり、日常に戻ってきます。連休前は、あれもしようこれもしようと楽しみにしておりましたが、今年の連休は、家族のことをはじめ、自分のこと を二の次にしなければならない毎日で、本当に気持ちが休まる時がありませんでした。でも、考えようによっては、休みだからこそ、それができたので、結果的 にはよかったのだと思います。ただ、私が自分の時間というのは、ヴァカンス的な意味ではなく、実は、音楽家たる自分を保つための、ピアノに向かう時間であ り、すべての私の仕事に結びついていることであるので、それができないことは、やはり辛いです。

さて、今日は、町内会デビューをしました。先日記しましたように、今年度は、マンションの理事会の監事をしなくてはならず、同時に、町内会の理事にもな り、毎月の町内会の理事会に出席することになっています。私の住んでいる地区は、もともと古い土地柄で、町内会も盛んで、立派な町内会館があり、行ってみ ると大勢の方が集まっていて、びっくりしました。しかも、蓋を開けてみると、係りが「祭典部」、しかもその副部長になっており、顔が引きつってしまいそう でした。実は、町内には、小さいながらも、とても感じのよい神社があり、そこで8月に秋季大祭というのがあるのです。1月にはどんど焼きもあり、地域のお 祭りなんて小学校の頃以来でしょうか。

しかしながら、私は、基本的に日常「暇人」ではなく、今ある仕事や予定をやりくりすることで精一杯で、町内会のことなどとてもじゃありませんが、加えるこ とは不可能に近いことですが、いっぺんに考えるとパニックになりそうですから、一つ一つこなしなががらやっていこうと思っています。

人との関わりが希薄になっている現在、こういう町内会があることは、素晴らしいことでもあります。仕事と違い、利害関係のないお付き合いですから、きっと何か学ぶことがあると思いながら、関わっていきたいと思っています。



2016年5月2日(月)「初夏の空気の中で」

初夏のような1日でした。毎年、この時期に朝起きて家中の窓を開けて空気を入れるのが期間限定の楽しみです。そして、その空気を感じ、うぐいすの声を聞き ながら朝食をとる・・お金はまったくかからないけれど、とても贅沢な時間に感じます。なんたって、この寝坊助の私が、起きたくなるのですから。

今日は、無事母が退院いたしました。予定よりも少し早めですが、連休中は高速道路が渋滞で、移動が大変ですので、母の希望もあり、また、術後の経過も問題 ないとの判断で、大型連休の中日の今日、退院することに、「今朝」決まりました。今日は、ちょうど私も、予定を入れてなかったので、都合がよかったので す。急いで病院に行き、様々な手続きを終えて、母を乗せて山梨の実家に向かいました。今日退院できたことは、本当に良かったです。途中、事故による車線規 制で、渋滞がありましたが、それ以外はスムーズに帰ることができ、また、私も、スムーズに帰宅ができました。

帰りがけに、スーパーでお買い物をしました。母は、手術前よりも生き生きとしていて、本当に正しい選択だったと改めて思いました。スーパーのお買い物で は、カートを押しながら、かなりの距離を歩きますので、一番のリハビリになります。たくさん買い込んで、無事帰宅しました。トロも喜んで、母に、また報告 をいろいろとしているようでした。私には、もう母を連れて行かないでしょうねとまた文句を言っているようでした。

母は、元気になって一安心なのですが、一難去ってまた一難が。私は、一年中人の心配をしていなければならないようです。


2016年4月29日(金)「門下コンサート」

今年も、恒例の学園祭「東邦祭」が今日明日と開催されます。今日は、門下のコンサートがありました。このコンサートは、今年で13回目になり、第1回目か ら私も演奏をしてきました。このコンサートは、学生たちが一生懸命に練習を重ねて臨みますので、レベルの高いアンサンブルができ、毎年、多くのお客さんが 来てくださいます。今年も、会場が満席になりました。いらしてくださいました皆様、ありがとうございました。

また、卒業生もたくさん来てくださり、その子供達は、まるで孫のようで、とても嬉しかったです。コンサートも積み重ねて一回りの年月を越えると、ちょっと した伝統になり、そうやって築いてきたものは、学生たちは順に卒業し、どんどん新しくなっていっても、代々受け継がれていくものだと感じました。

私は、学生たちに、本当の意味で、音楽を楽しみながら学んでいって欲しいと思っています。本当の意味というのは、単にわいわい楽しいというのではなく、音 楽を追究することを通して得られる喜び、努力の先にある楽しさのことです。今日の学生たちの演奏を聴いていて、真剣に取り組んで得られた達成感の喜びがこ うしてリレーされていくのだと思いました。



2016年4月26日(火)「ふたつの緊張と安堵」

昨日、母の手術がおかげさまで無事終わりました。専門性の高い病院ですが、今回の手術は高度な技術を要するものですし、手術には、リスクが伴いますから、 おとといの晩は、私もなかなか寝付けずにおりました。母には、心配しないようにと口では言っていたものの、私も内心はとても緊張していました。演奏前も緊 張はしますが、演奏は自分の力で完結するものであるのに対し、手術は、私の手の届かないところで進められるものですから、まったく種類の違う緊張が続いて いました。

手術中は、時間がとても長く感じられましたが、先生が家族の待合室へいらして、「無事終わりました」とおっしゃった時には、体の力が抜ける思いでした。本当によかったです。それにしても、医療の技術は、日々進歩しているのだと改めて感じました。

母は、これまで何度も手術を経験してきましたので、もう手術はしたくないと言っていました。しかし、このまま手術をしない状態では、苦しい思いを繰り返し てしまうことと、1年後が保証できない状態でしたので、手術に踏み切りました。今日は、すでに普通にご飯が食べられましたし、リハビリで歩く練習もして、 頭の冴えも手術前よりもいいくらいでしたので、正解だったと思いました。あとは、順調な回復を祈るばかりです。

昨日は、もうひとつ、生徒の調律師協会の新人演奏会が東京文化会館小ホールでありました。母の手術で行かれないと思っていましたが、無事手術が終わり、状 態も落ち着いていましたので、一時病院を抜けて、会場に向かうことができました。各音大の代表者が演奏する晴れ舞台に駆けつけることができて、よかったで す。私の生徒纐纈健太君がトップバッターでショパンのアンダンテスピアナートと華麗なる大ポロネーズを演奏しました。

生徒の演奏も、私自身が演奏するわけではないので、やはり祈るような気持ちで、緊張して聴きます。初めのメロディーがきれいに響いた瞬間「今日は大丈夫 だ!!」と思いました。でも最後まで気をぬくな!と心にも力が入りながら聴きました。演奏は、とてもきれいな響きで、音楽が立体的に戯れ、美しい流れの素 晴らしいショパンでした。無事最後のポロネーズのリズムが演奏され、私もほっとしました。私は、すぐにまた病院に戻ってしまったので、他の演奏者の演奏は 聴けませんでしたが、あれだけファンタジックなショパンはなかなか演奏できませんから、とてもよかったと思います。

二つとも、緊張する出来事でしたが、両者ともとてもよい結果に結びつき、本当に良かったです。そして関わってくださった方全てに感謝したいと思います。



2016年4月23日(土)「一週間」

この一週間、何度もこのページへ書き込みをしようと試みては、途中で断念して消去してしまうことを繰り返していました。熊本の地震の被害があまりにも甚大で、言葉を失って、文章になりませんでした。

今日、電車の中吊りの週刊誌の広告で、震災の前兆現象として、「デメキンが縦に泳いで」と書かれていました。実は、先週、ぎょぴの水槽を掃除しようと思っ たのは、ぎょぴが転覆症状になってしまったからでした。ぎょぴは、浮きの調節が下手なようで、パニックを起こすと、体の平衡感覚が悪くなってしまうことが あります。ちょうど、地震があった前後くらいに、水槽で暴れるような動きがあり、その後、ひっくり返ってしまいました。今では、普段通りに戻っています が、びっくりしてしまいました。その時は、単に水が汚れてしまったことが原因ではないかと思いましたが、これまでも地震には反応してきましたので、もしか したら、何か感じてパニックになってしまったのかもしれません。

さて、昨日、母が治療のための入院をしました。今回は予定入院ですが、入院はやはり心細いので、なるべく顔を出すようにしたいと思っています。今日は、治 療の説明を先生から伺いました。とても感じのいい先生で、母への説明も母が怖がらないように気を遣ってくださり、しかも的確に説明してくださいました。あ とは、先生にお任せするだけですので、私たち家族は、成功するように祈るばかりです。昨日は、実家に母を迎えに行くと、トロが私に向かって、なにやら文句 をいっぱい話し始めました。きっと私がまた母を連れて行ってしまうと思って、喋っていたのだと思います。猫って本当に「空気を読む」のです。



2016年4月16日(土)「水」

東京は穏やかな朝を迎えましたが、ネットのニュースを見てみると、昨夜熊本で、さらに「本震」と言われる地震が来ていたことを知り、青ざめてしま いました。今日は、一日中なんとなく落ち着かず、繰り返し報じられる地震関連のニュースを見たりしているうちに、時間が経ってしまいました。私が、落ち着かないことは、何の役にも立たないことですが、ざわざわしてしまいました。

私にとって、5年前の東日本大震災は、かなりの恐怖体験でしたが、改めて震度を見て みると、うちのあたりは、震度5弱でした。震源からの距離があったので、大きな横揺れが長い時間続き、直下型とは、揺れ方が違うものの、本当にどうなるこ とかと思ったことをよく覚えています。しかし、今回の熊本では、その震度5弱よりも大きな地震が何度も起きているのです。どれだけ恐ろしい思いをし ていることか、考えただけでも苦しくなってしまいます。本当に、これ以上の被害が拡大しないように、余震が早く収まるように祈る気持ちです。

今日は、冬の間放置していたぎょぴの水槽のコケを取っていたら水が汚れてしまいましたので、急遽水槽を洗って、水を全部取り替え、リセットすることにしま した。ぎょぴは、小さい頃からアルプスの天然水で育てて来ましたので、60リットル分の水を買いに行きました。近くのスーパーでは、いつも通り、箱売りの 水が山積みになっていました。買い物客は特にそれほど興味を示す雰囲気はなく、誰も買う気配はありませんでした。しかし、私が、まとめてカートに積んで会 計をし、車まで運ぶのがちょっと目立ってしまったのでしょう。それにつられるようにして、皆が買い求め、私が車に積み込んで再び売り場に戻るまでの、もの の数分の後には、ほとんど残っていませんでした。もしかしたら、地震の影響で、私が緊急時用に水を買いだめしようとしているように見え、それが周囲に心理 的な動揺を起こしてしまったのかもしれません。しかしながら、その反応の速さには、びっくりしてしまいました。

ただ、今回の熊本の地震は、誰も予測していなかったものですから、地震は、いつ起こるのか、専門家にもわからないのです。とにかく、3日間自力で生きられ るだけの備えがあれば、なんとかなるとも言われていますので、一人3リットル×3日分の水と、クラッカーなどの非常食だけは常備しておきたいものです。



2016年4月14日(木)「被害が広がりませんように」

今日は、帰宅が遅くなりました。外出していた間は、特にニュースのチェックなどをしておりませんでしたので、帰宅して、ネット を開いた途端に「地震」の文字が目に飛び込んできて、びっくりしました。東京でも直下地震がありましたが、電車に乗っており、まったく気づきませんでした。

恐る恐るテレビをつけてみると、不安な表情の方々が映し出されました。報道側も地震は揺れて怖いなどということは、わかっているのですから、不安で、これ からどうしようと思っている方々にインタビューなどしなくていいのにと、心が痛みました。家というものは、人が一番安心していられるところですから、その 家が倒壊してしまったなど、どれだけ絶望的なことなのか、想像を超えたものだと思います。余震が続いていますが、被害がこれ以上広がらないように、ただた だ願うばかりです。

東海大地震とか、首都直下地震とかには、警戒していますが、熊本でこのように大きな地震が起こるとは、昨日までほとんどの人が想像していなかったと思いま す。震源が中央構造線の延長上にあることも気になります。とにかく、現地のみなさまの安全と、また、これがこれ以上の地震の引き金にならないように、願っ ています。



2016年4月11日(月)「嬉しいお知らせ」

ようやく暖かくなったかと思いきや、急に寒くなってしまいました。今朝、車で大学に向かっていると、突然、桜の花びらが一斉に風に飛ばされて、まるで昔の 北島三郎のステージの中を走っているような瞬間がありました。なんという贅沢なことでしょう。木々には、緑が芽生え、一年で一番新鮮な生命力を感じます。

さて、今日は、とても嬉しいお知らせがありました。私が東邦に着任して、初めての卒業生が、無事第二子を出産をしたとメールをくれました。なんだか、まる で孫が生まれたかのような気持ちです。教員をしていて、今目の前にいる学生たちが上達し、成長していく姿をみるのは、もちろん嬉しいことですが、卒業後 に、こうして大切な報告をしてくれたり、慕ってくれることは、とても嬉しいことです。

恩師藤澤先生のところでは、先生がお元気な頃は、卒業後に毎年、卒業生の会をしており、卒業後の方が、皆長いおつきあいになって、人と人とのつながりを大 切にしていました。現代の大学の教員と学生との関係では、なかなかそういう会を成り立たせることはできませんが、個人的にでも、長くコンタクトを保てたら いいなあと思います。



2016年4月9日(土)「時間を作る」

今日は、年度始めのレッスン打ち合わせがありました。私は、大学に所属する教授ではありますが、併設されている短大や2つの附属校の生徒・学生も受け持っ ていますので、それら各校の時間割を見ながら、レッスンの時間を決めなくてはなりません。また、既に、時間の固定されたクラス授業も持っているため、毎年 この作業には、頭を悩ませます。しかも、これに失敗してしまうと、年間を通して、変な時間割になってしまうのです。

パズルを組んでは、やめて、また組んで、そんななことを繰り返しているうちに次第にイメージが明らかになってくると、ようやく骨組みができ、それでも、最終的な微調整をして、といった作業を経て、ようやく決まりました。

そんな中、やはり、専門教育の場の教員である以上、自分が演奏することを続けなくては価値がありませんから、自分の演奏のための時間をしっかり確保しなけ ればなりません。帰り道、ある楽器の同僚と共に話をしている中で、ある著名な先生の話題になりました。その方もたくさんの学生を持っていて、演奏を続けて いるとのことで、その同僚が「いつ練習するのですか?」と聞いたところ、「朝5時から練習している」との答えが返ってきたそうです。「はっと」するような 回答でした。そうなのです。やりたいと思ったら、そうやって時間を作らなくてはならないのです。

残念ながら、うちはマンションなので、朝5時からピアノは弾けませんが、朝少し早めに出かけて大学で練習することはできます。今年は、時間を「作る」ことをしっかりやっていこうと思いました。



2016年4月8日(金)「診察」

今日は、母の診察日でした。昨日の強風で、桜の花がかなり散ってしまいましたが、山梨では、まだまだきれいに咲いていていました。しかも、桃の花も満 開!!ピンンク色のきれいな絨毯のような桃畑が広がっていました。私は、桜の花はもちろん好きですが、桃の花はもっと好きです。桃は、花の観賞用ではな く、果実が目的ではありますが、本当にきれいなのです。機会があったら一度、見ていただきたいです。花を見ると、本当に、心が洗われるような気持ちになり ます。

さて、診察の担当は、前回が救急入院だったため、救急担当の先生なのですが、もともと外来担当の先生ではないので、救急患者が入ると、どうしてもそちらに 行かなくてはなりません。というわけで、予約の時間よりも3時間近く待たされてしまいました。途中、事務の方が、何度も事情を説明に来てくれました。仕方 がないので、院内のレストランで、ケーキを食べたり、あとは母とお話をしながら過ごしました。

母は、いつまで待たされるのだろうと少しイライラしかけていましたが、私は、そう言っても何も始まらないので、「久しぶりに、レストランでケーキを食べた りコーヒーを飲んだりできて、楽しいじゃない」などと言いながら、母に声をかけていました。私も待たされるのは嫌ですが、仕方がないのです。せっかくなの で、楽しく待つしかないのです。

結局、実家に戻ったのは、暗くなってからでした。母の希望で、スーパーでお買い物をして帰りました。お買い物をしているときの母は、とても楽しそうです。 それに、楽しくたくさん歩くことができるので、とてもよいリハビリになるということにも気づきました。私が近くにいたら、もっと頻繁にお買い物に連れて行 かれるのになあと思ってしまいました。


2016年4月7日(木)「美しいものと関心」

昨日は、いいお天気の中、通勤途中で川越の川沿いにある桜と菜の花のコラボレーションを見ることができました。この光景は、毎年楽しみにしている のですが、今年は、桜が長く咲いていましたので、黄色の絨毯の上の満開の桜がとても綺麗で、心にもぱっと明かりが灯るような嬉しい気持ちになりました。

もう随分前のことですが、この光景のことを同僚に嬉しく話したら、全く興味を持ってもらえなかったことがあり、美しいものは、共有できる人とそうでない人 がいるのだということを学びました。私は、芸術に関わっているので、音楽のみならず、風景であっても、絵画であっても、言葉であっても、文字であっても 「美」というものに対して自ずと心を動かされ、関心を持っています。私が共感を持って、感覚的に大切にしてきた友人たちも、そんな純粋な喜びを持っていま したから、音楽に関わる人たちは、そういった共通点があるのかなあと勝手に期待していた面があるのですが、ピアノの仕事に深く関わったり、音大に勤務して から、それが単なる「幻想」であったことを知ることになりました。

音楽のことが大好きで、演奏なり、指導なり、それが仕事と結びついている人は、とても幸せだと思います。音楽が大好きでも、何らかの影響で、その チャンスが得られなかった人が山ほどいるからです。しかし、世の中というものは、奇なるもので、音楽のことを心底愛しているわけでもなく、時には、憎しみ さえも抱いているような人が、これも、何らかのチャンスで、音楽関連の先生をやっている場合も、実は少なくありません。ピアノで言えば、ママと先生の教育 のおかげで、学生時代お指がよく動いて、成績が良かったとか、コンクールに出たとか。もちろん、職業選択の自由はあるので、それぞれ個人が生きるために何を仕事にしようととやかく言うことではありませんが、そんな方が先生だったら、学ぶ方向性は、180 度変わってくるでしょう。

でも、そんなことで音楽が単なる仕事の道具にされてしまうことは、やはり残念です。時折、専門家と言われている人たちよりもはるかに、アマチュア の愛好家の方が音楽の素晴らしさを知っていることもあると言われる原因はそのあたりにあるように思われます。もしも新たに先生を探す時には、是非とも、表 面的な実績だけではなく、その方が音楽を愛しているか、音楽の素晴らしさを伝えてくれる人なのか、それだけはチェックしてほしいと思います。



2016年4月3日(日)「何とかなる」

新年度が始まり、いきなり慌ただしくなってきました。3月の末は、実家に妹が行っていてくれたおかげで、母の心配をせずに、3日ほどの休養がとれました。 それが夢の時間のようですが、これから忙しさが加速していきますので、頑張らなくてはいけません。いろいろと先のことを考えると大変ですので、「何とかな る」と思うしかないですし、その日その日にできることをするしかないと思っています。同じことをするのにも、「その時」にできることは1つしかありません から、「今はこれをすればいい」と思うのと、「あれもこれもしなければいけないけれど」と思うのとでは、心理的にも違いますし、集中力も違ってきます。

そんな中、先日、マンションの管理組合から連絡があり、輪番で、4月からの理事の候補になるとのことで、今日その話し合いが行われました。理事長、副理事 長、会計、監事の4つのうちのどれかにならなくてはならいとのこと。内心「これ以上余計な仕事が増えるのは・・」と思いながら、気分が重かったのですが、 くじ引きで監事になることになり、それが、毎月町内会に出席しなければいけない役ということで、げんなりしてしまいました。

マンションなんて、高い管理費を払っているのだから、何とかそこで全て管理してくれないものなのか、住民は「住む」だけにできないものかと思うのですが、 日本のマンションで、こういうのをしなければいけないのですよね。一軒家は一軒家でまた面倒なこともありますが、相対的に見て、一軒家の方がいいのかなあ と思ってしまいます。ただ、これも1年間だけのことですし、日頃、音楽の関係しか周囲にいない状態なので、発想の転換で、面白いと思えばいいのかなあと 思っていますが。ただ、「こんなことしている暇はない」と思ってしまうような、身のない会合は、大嫌いなので、果たしてどうなることやら。これも「何とか なる」と思うようにします。



2016年3月30日(水)「整理」

春本番な暖かさでした。桜の花もだいぶ咲いて、明日あたりは満開になりそうです。

この数日歯の根の部分が鈍く痛く、歯茎に少し腫れがあるような感じがします。体の疲れが出てしまったのと、多分、寝ている間に食いしばってしまっていたの かもしれません。上の歯なので、なんとなく目の奥まで鈍痛がするような変な感じがしたり、肩や首、頭までその余波が来ているみたいで、ちょっと嫌な感じで す。

今日は、滞っていた書斎の片付けをしました。この1ヶ月の書類が山積みで、期限の過ぎたものや、不要になったものを捨て、少しすっきりしました。洋服も着 られるけれど、多分もう着ないものがたくさんありますので、次回は、そのあたりも思い切って整理しなければと思います。最近私は、食品以外あまり「物」を 買わないのですが、家の中にいっぱい「多分それがなくても不自由な生活にはならない」ようなものがあります。見てしまうと懐かしくなってしまう物もありま すが、多分、それらを処分すれば、部屋がすっきりすると思います。

私は、年を取ってから、田舎に引っ越して、自然の中で暮らしたいと思っていました。でも、よく考えると、年取ってからこそ、ある程度都会の方が生活がしや すいような気がします。ということは、今の元気なうちに、田舎暮らしのできる時間を作るのもいいかなあなんて、そんなことを片付けをしながら考えました。



2016年3月29日(火)「色あせた一枚から」

近所の桜も少しずつ花が開いてきました。春は、毎年きますが、毎年毎年嬉しいものです。

先日、実家から持ってきた古い写真を見ていると、両親の愛情と、和やかな家族の様子が伝わってきて、まるで心の中に暖かい色の明かりが灯るような、それで いて切ないような気持ちになります。写真の幾つかは、色あせてしまっていて、年月の経過をしみじみと感じます。写真の中の両親は、今の私よりもずっと若い のです。でも、その表情は、まさに父であり、母であり、小さい私に向けられている目は、微笑みに溢れています。人には、様々な幸せの形があるでしょうけれ ど、私は、両親のおかげで、のびのびと本当に幸せな子供時代を過ごすことができたのだと思っています。

また、改めて見て驚いたのですが、今から四十数年前の時代でありながら、普段からとてもいい洋服を着せてもらっていたのだなあと思います。子供の頃、近く の寺社にお弁当の御重を持ってよく「おでかけ」をした、そんなスナップに写っている私や家族の姿は、とてもノーブルな雰囲気がします。父が亡くなった後 は、それまでよりも経済的には大変な状況になりましたが、幼い頃の豊かな気持ちや気品は、今の私の中にも生きているのだと思いました。

私は、「正しいこと」を大切にしたいと思っていますが、ある意味、世に出ることや、損得、利害関係に対して不器用で、ガツガツしていないことは、多分、こ んなところにルーツがあるのかもしれません。私は、これまで、音楽を続けていくことと、自分の生活を築き上げることで、遠回りをしたり、苦労をしたりして きました。そして、今の状況には、自分の実力とそれを応援してくださった方々の力によってたどり着くことができました。足を引っ張られることは、数え切れ ないほどありましたが、私が誰かの足を引っ張るようなマネは、決してしませんでした。こうした私の生き方は、愛情を注いでくれた両親にも胸を張って言える ことだと思いますし、そうやって育ててくれた両親の教育への恩返しだと思っています。

写真を見ながら、ふとそんなことを考えてしまいました。



2016年3月28日(月)「久しぶりの時間」

母が帰宅して、この数日は妹が泊まり込みで実家に行っているので、私は、安心して久しぶりにゆっくりとした朝を迎えられました。この一ヶ月ほど、仕事と病 院と、時計とのにらめっこをしながら、しかも、予期しない出来事があると、予定が全て崩れてしまったり、そして何よりも、母の体調のちょっとした変化で、 安心したり不安になったり、しかもそれに対して自分ができることが病院に行くことしかできないという、体そのものよりも心理的にずっと緊張した状態にあり ました。ここでほんの少しでも安堵の時間がとれたことは、本当に救いのようです。しかしながら、私など、たった1ヶ月でこのありさまですから、長く介護な どで心を痛めている方の心労は、計り知れないものだと、自分が経験して改めて感じました。

さて、今朝は、今日締め切りの原稿を慌てて仕上げ、遅めの朝食をとりました。ビデオの録画リストに、「田崎悦子ピアノリサイタル」というのがありました。 田崎さんの名前は、もう以前から存じ上げていましたが、演奏そのものは伺ったことがありませんでしたし、どうしても日本人女性のピアニストのイメージが私 の中ではあまりよくありませんので、一瞬消去してしまおうかと思いましたが、ちょっとだけ再生してみました。

田崎さんは、1941年生まれの今年75歳のピアニストで、現在は八ヶ岳の麓に住んでいるそうです。映像では、もっとずっとお若く見えました。曲目は、 ベートヴェンの最後のOp.111のソナタとシューベルトの最後のD960のソナタ(番組ではシューベルトは第1楽章)、そしてアンコールのブラームスの Op.119-2と3でした。初めは、どんな演奏だろうかという程度に再生をしたのですが、ベートヴェンの1楽章が始まった途端、耳が釘付けになってしま いました。その深い歌と表現に心がキューンとなって、音楽の素晴らしさが心にダイレクトに伝わってきました。高齢のピアニストですが、テクニックも衰える ことなく、深い音で音楽を雄弁に語ってくれます。こんな素敵なピアニストが日本にもいたんだと感激しました。ピアノの音で、人の心を幸せにできるピアニス トだと思いました。できることなら、いつかお元気なうちにお会いしてみたいですし、リサイタルにも伺ってみたいです。ちなみに、使ったピアノは、ベーゼン ドルファーでした。



2016年3月27日(日)「昨日の」

昨日は、母が一時退院そして一時帰宅をしました。次の治療までに、少し時間がかかることと、状態が落ち着いて来たので、一旦家に帰って、再入院する形をと ることになりました。病院の日程は、いつも急ですが、困っている私に対して、配慮をしてくださった関係者には、本当に心から感謝しております。

私は、困った時に助けていただいた恩を絶対に忘れないようにしています。多くの人が、肩書きがあったり、活躍していたりする時には寄ってくるのですが、 困った時に助けてくれるのは、本当に大切に思ってくれている人だけです。もう随分前のことですが、留学から帰国したばかりの頃や、高校の教員を辞めて正に 暗中模索の状態だった時に、応援してくださったり、仕事の声をかけてくださった方のことは、今でも心の中で忘れないようにしていますし、その方が困った時 には、協力するようにしたり、多少難しいことを言われても、それを断らないようにしたりしています。中には、知っていながら、わざと知らないふりをする人 もいますから。

さて、昨日は、家に着くと、トロが玄関にお出迎えしてくれました。そして、とても嬉しそうでした。トロは、母に向かってこの一ヶ月の出来事を報告している のか、寂しかったことを文句言っているのか、しばらく猫語で何やら喋っていました。本当に鳴くのではなく、喋るように母に訴えていたのは、微笑ましかった です。昨日は、私が家の中のことをいろいろとしたり、買い物をしたりと、一日中実家にいましたが、トロは、この一ヶ月間、昼間一人ぼっちでいたので、人が いることが嬉しいようで、ずっと一緒に私や母のところについていたり、全速力玄関マットダイブをしたりと大はしゃぎでした。

家というのは、いいものです。母は、本当に嬉しそうでした。本格的な治療は、これからですが、まず、体力が回復したことだけでも、私の心はいくらか軽くなりました。

実家で、古いアルバムや、写真がたくさん入った箱を見つけて、持ってきました。子供の頃の写真がたくさんありました。父の写真にも久しぶりに会いました。 改めて見ると、父は今の時代でも、かなりのイケメンというか、ハンサムと言える風貌です。写真って、悲しいくらいその時の瞬間を捉えていて、見ている と、心がちょっとキュンとなります。



2016年3月25日「前頭葉の機能」

人は、年齢とともに、その生き方が顔に表れ、言葉に表れ、性格となってきます。若い頃は、まだまだ固まっていないものが、年をとるに従って、確固たるもの になってきます。ですから、よい生き方をしている人は、よりよい年の取り方をしますし、その反対のことも起こります。勉強を重ねて、吸収し、学習しながら 生きてきた人と、他を拒絶しながら生きてきた人とでは、当然違った年の取り方をします。信念を持って生きてきた人と、目先の利害に目が眩んだ人とでもそう です。

最近、暴走老人とか、キレやすい老人という言葉をよく耳にします。年を取ると、脳の前頭葉の機能が低下することにより、判断力の低下や、感情のコントロー ルができなくなることは、よく知られています。これは、単なる実年齢の年ではなく、その人の生き方の違いが大きいです。年を取っても、明晰な判断力のある 人もいます。また、若者がキレるのと老人がキレるのでは、またキレ方がちがいます。老人がキレる場合、脳の機能の低下が原因ですから、理不尽なことであっ ても、反省ができません。反省できる場合は、正常です。何かの口癖のように「失礼だ」と怒り始める場合には、注意が必要です。そして、はたから見ると、ま るで子供が駄々をこねているような姿になります。しかし、当の本人は、正しいことをしていると思い込んでいます。彼らは、もし自分がそんなことをしてし まったら、恥ずかしくて次から相手の顔が見られないんではないかと思うような言動をとりますが、キレる老人の特徴は、それを恥ずかしいと思わないようで す。しかも、社会的にある程度責任ある立場の人がそういう言動を取ってしまうと、たちが悪いのです。結局周囲は、正しいかどうかよりも、その怒りを収める ことに回らなければなりません。最悪です。

家族や友人など、私のプライベートな関係者では、皆、年を取って穏やかになることの方が多いので、キレやすいなどということはないのですが、社会生活の中では、いろいろな 場面で、ギョッとすることがたくさんあります。そういう場合には、とにかく同じ土俵にのらないことが絶対条件だと思っています。そして、そういうこ とを起こす人を、自分の感覚の上で隔離するのです。ゆめゆめ、間違いを訂正してあげようとか、正しいことを通そうとか思わないことです。その代わり、心の 中では、信用しないことだと思います。私も、いろいろ苦い経験をしてきましたので、その度に、痛い思いをしながら学習をしています。私の悪い癖は、相手を 基本的に「いい人」だと思ってしまうことです。「君子危うきに近寄らず」です。

反面、素晴らしい姿で、年齢を重ねていく人もたくさいます。私の尊敬する人たちは、皆そうです。私自身も、自分の行動を客観的に見ることができるような、そして、キレるのではなく、余裕のある年の取り方をしていきたいなあと思います。



2016年3月23日(水)「計画」

あちらこちらで桜の花が開き始めました。春です。

母の状態も安定してきて、今日、先生とこれからの治療計画について話をしました。今まで、多くの検査をしましたが、経過観察と、それらを総合して今後どう するかの判断に時間が必要でしたので、家族としては、先が見えない不安と、日々の計画が立てられないもどかしさで、心理的にとても大変でした。ようやくそ の先が見えてきて、それだけでも安心しました。初めての場所に行くのに、行きは、知らない道でやたらと長く感じ、帰り道は、道がわかるだけで、短く感じる ことがありますが、それとちょっと似ているように思います。もちろん、これからが本当の治療になりますので、しっかりサポートをしていかなくてはなりませ ん。良い方へ進ませていただいていることに、感謝するばかりです。

私も、関係のところに、私の都合でご迷惑をかけたりしていますが、今が、授業の真っ最中の時期でなかったことは救いでした。


2016年3月22日(火)「何が正しいのか冷静に考えて」

今日は、医師から車椅子で散歩に出かけていいと言われ、少しの時間ですが、ベッドから離れてみました。まだ、病院の外は風が吹いているので、院内の売店で お買い物をしたり、太陽の光の当たるラウンジでお茶を飲んだり、そんな程度でしたが、病室にこもっていると、気持ちがローになってしまいますので、いい気 分転換になりました。母の表情も今日は、嬉しそうでした。そんな母を見るとちょっとほっとします。とりあえず、今は、体力を回復させ、これからが治療の本 番ですので、適切な治療が受けられるように、祈るばかりです。

さて、さきほど、ピアノの指導者をしている生徒からメールがありました。あるコンクールの課題曲説明会に行ってみたそうです。すると、講師の方が、繰り返 し「このくらいの子供には、音楽的なことは、理解できませんから・・」「腕でこうして、肘でこうして、顔でこうして・・」というような内容を言っていたそ うで、痛くショックを受けて帰ってきたようでした。きっと多くのピアノ指導者が、そういうことをありがたがって聞いているであろうことは、想像に難くあり ません。私も、そういう内容で講座をされている方を何人も知っています。でも、ひどいと思いませんか?頭を冷やして、よく考えてみましょう。子供たちがピ アノを弾くということについて。音楽を勉強するということについて。または、自分が音楽を演奏することについて。自分が音楽を教えるということについて。

結局、子供をロボットのように扱って、ある時期コンクールで賞を取らせ、小学校高学年になったら、ピアノをやめるような指導をして、一生ピアノが嫌いな子 供をたくさん育ててしまうのです。それは、誰のためにしていることでしょう?果たして、本当に子供のためにしていることでしょうか?しかも、目先の賞取り のために、そういう先生は大繁盛。もし、このページをご覧くださっている中に、子供にピアノを習わせている親御さんがいらっしゃいましたら、どうか、子供 のために、本当に、冷静に考えて目を覚ましてほしいと思います。私は、この手の話を聞くと、真底怒りを覚えます。音楽を何だと思っているのかと。それか ら、ピアノの指導に携わっている方には、是非とも、子供から音楽の夢を奪うのではなく、子供が音楽の素晴らしさを感じられるような指導をしてほしいと思い ます。

これから夏にかけて、コンクールが多く開催されます。コンクールを子供の成長のために使うことは、悪いことではありません。使い方次第では、メリットがた くさんあります。しかし、音楽の根本を忘れて、賞取りに走るようなマネだけは、しないでいただきたいです。そこを間違うと、子供の心に、一生の傷を残すこ とになります。



2016年3月21日(月)「稚拙さ」

穏やかなお彼岸の一日でした。毎年のことではありますが、これから日の出ている時間が長くなってくると思うと、ちょっと嬉しくなってしまいます。

さて、先日の謝恩会の帰りに、同僚と電車の中で、”自分が年齢を重ねると同時に、見えてくるものがあるためか、若い演奏家がどんなに上手に弾いても、例え それが国際コンクールの優勝者であっても、その中に幼さや未熟さを感じてしまうことがある”といった内容の会話をしました。もちろん、その年齢なりの成熟 や素晴らしさを感じることもありますが、多くの場合どうしても子供っぽく見えてしまうのです。

別の見方をすれば、私たちが年をとったためばかりではなく、もしかしたら今の若い演奏家が、技術的な訓練は十分されているものの、本当に精神的に幼いのか もしれません。もちろん、全て客観視が不可能なことなので、断定はできません。ただ、テレビのインタビューに対して、まるで、小学生が作曲家の伝記を読ん だ感想レベルのようなことを話されてしまうと、がっかりすることもあります。

そんなことを思い返しながら、今日は、久しぶりに朝食の時に、撮りためていたビデオを見てみました。Eテレで、昨年のショパンコンクールの入賞者の演奏を まとめたものがありました。ショパンコンクールといえば、これまでスターを世に送り出した、最も注目度の高いコンクールの一つです。しかし、ちょっと再生 すると嫌になってしまい、次の人に飛ばして、またそれも嫌になってしまって次に飛ばして、結局「へぇ〜」という感じでした。この中では、2位になったアム ランがいいとは思いましたが、積極的に聴いてみたいというほどの輝きはありませんでした。ここまでくると、逆に、自分がいつの間にかひねくれてしまったの かと思ってしまいます。しかし、ルービンシュタインのショパンを聴いたら心が震える自分に安心をしました。

この気持ちは何なんだろうか?と思ってしまいました。やはり、経験値の差だろうか?年齢だろうか?



2016年3月20日(日)「あたらしいおうちがきまりました」

「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、ここ数日、一気に春らしくなってきました。春は、植物が芽を出し、動物は動き出し、今まで眠っていたエネルギーが表に出てきます。どんなに文明が進歩しても、私たちは、自然の中に生きているんだということを感じます。

ただ、うちの近くにはお寺があり、窓を開けて空気を入れようとすると、この時期お香の香りも飛んできますので、ちょっと微妙なのです。それほど不愉快なものではありませんが、新鮮な空気を取り入れたい時には、ちょっと残念です。

さて、このところ、近くのホームセンターのペットショップで、少し大きくなってしまったアメリカンショートヘアの猫がいて、気になって寄れる時には必ず見 ていました。以前にも別のお店で同じようなこと(やはりアメリカンショートヘア)がありましたが、もしも売れなかったら、今度は意を決してうちで飼おうと 内心思っていました。このところ、母のことで、心身ともに疲れていましたので、今日は、その猫に向かって「うちに来る?」と話しかけてみました。

しかし、ふと見ると、ガラスケースに貼ってあった値段がないのです。一瞬、値段の変更をするのかな?と思いました。コーナーの外では、どこかの家族が一家 全員で真剣に店員さんの話を聞いていました。そして、ふと目をやると、そこに、アメリカ・・と以前貼ってあった値段のステッカーも見えました。 「あっ!!」と思わず声がでてしまいました。そうです。その猫は、その家族のところに行くことになったのです。しばらくお買い物をして、再びペットショッ プを見てみると、そこには「あたらしいおうちがみつかりました」とステッカーが貼ってありました。

その家族は、まだ真剣に話を聞いていました。これまで、会うのが楽しみで、本当に飼おうかとも思ったので、ちょっと寂しいのですが、とても真面目そうない い家族に見えましたので、いいところにおうちが見つかってよかったと思いました。猫は、長いこと一緒に暮らしますし、本当に家族の一員になります。実家の トロも言葉が理解できるくらい人間と近い関係にいます。幸せに暮らして欲しいなあと思いました。



2016年3月19日(土)「謝恩会」

卒業式の翌日の今日は、例年通り謝恩会でした。こうして集まることも今日が最後になるので、皆、4年間の思い出を胸にしながら、音楽とともに、涙もあり、笑いもありの時間でした。

大学の4年間のうちには、高校を卒業して、まだ子供っぽさの残る入学時から、成人式を迎え、教育実習など、社会へ出る準備を経て、名実ともに大人へのス テップアップをしていきます。本当に重要な時期の教育に携わっているのだと改めて思います。東邦音大では、建学の精神にあるように、音楽の技術を磨くこと はもちろんのこと、音楽を通じて、豊かな人間性を育む人間教育を目指しています。とかく音楽大学というものは、技術があれば偉いというような風潮がありま すが、本当の音楽そして芸術の教育というものは、哲学を含め、人間的な充実なくしてありえません。それができる音楽大学は、かなり稀なのではないでしょう か。卒業生が、様々な場面で人間的な面で高い評価を受けていることも、その教育の表れだと思います。

そういう本質的なことは、数字でどうこうとか、データがどうこうとう物差しで表示ができないので、なかなか外に伝わりにくいのですが、本来、こうした教育が今まさに必要とされている教育であり、正当に評価されるべきではないかと思います。

卒業生は、誇りを持ってこれからの道を歩んでいって欲しいと思います。



2016年3月18日(金)「門出の時」

今日は、大学の卒業式でした。まさに門出の時です。これから荒波の中に船出をする時。恩師藤澤先生がよくおっしゃっていた言葉は、大学を出てからどう勉強 をするかが、本当の勝負ということでした。本当に、その道に進みたければ、多少の困難が待ち受けていても、その道を目指すでしょうし、それは、人それぞれ です。そして、全て、自分の選択によって道が決まってきます。私自身、そうやって生きてきましたから、山あり谷ありですが、後悔せずに、前を見て歩いて行 かれるのだと思います。しっかり自分の足で歩み続けて欲しいと思います。

今日は、卒業式の後、病院に直行して、少しまとまった時間が取れましたので、久しぶりにピアノを弾くことができました。昨日は、立会いが必要な検査があ り、ほぼ一日中病院で、「ひたすら待つ」という時間を過ごしていましたので、今日は、音とともに過ごせる時間があっただけでも幸せでした。私たちピアノに 関わる人間は、時間があったらそれをピアノを弾く時間に当てるという習慣があるので、ひたすら待つというような時間は甚大な心のストレスになりますが、全 て今必要なことだと自分に言い聞かせ、これも修行だと思うようにして、気持ちが揺らがないように心がけています。



2016年3月16日(水)「板挟み」

春への道のりは、いつも不安定で、日ごとに違う季節が現れてくるようです。このところ、ちょっと疲れ気味で、すっきりとしません。気持ちの上で安心してリ ラックスができないことが原因だと思います。携帯電話が鳴ると、本当にドキッとします。それに、いつでも連絡が取れるように、お風呂に入っている時でさ え、耳を澄ませていますし、寝る時も枕元に置いて、会議の最中など音を切っている時でも、もしも緊急で電話が入ったらと思い、常に神経を使っています。

病院は、病院の予定を第一に進めてきます。もちろん、患者の家族も、なるべく早く治療を進められるように、病院の都合に合わせられるように努力をします。 しかし、仕事は仕事で、どんどん予定が入ってきます。それに、病院のこれからの未確定なことに対し、仕事を全て断るわけにもいきません。そういった板挟み のことが、本当に大変で、ストレスになってしまいます。家庭内の事情に対しては、当事者以外はクールなので、「母が入院中で・・」と言っても、そんなこと には関心はなく、仕事は、「できる」か「できない」かだけです。

しかし、こういうことは、ある程度仕方がないことです。人に理解を求めようとしても不可能なことですから、私が頑張るしかないのです。ただ、ここに文字に することが、ほんの少し救いになるような気がします。1日だけ、そういう緊張から解放されて、ピアノの弾ける日があったらと思います。



2016年3月15日(火)「書類から」

昨日、一昨日とぐずついた寒い日でしたが、今日は、一転青空の気持ちのいい朝を迎えました。このところ、次から次から書類が来ていましたので、それらを一気に片付けました。

書類というのは、ある程度必要なものではありますが、小学校から大学まで、現在の教育現場を圧迫しているのは、まさに書類です。教員自身の研究活動や、 教育に携わる時間が、役所的な書類を揃えることで十分にできなくなってしまうという現実。教育の質向上と表向きには謳いがなら、実際には、教員を疲弊させ て、質の低下を招いている。本末転倒な気がします。

日本の教育は、良いにつけ悪いにつけ表面的にアメリカの真似をして来ました。しかも、日本の教育が成功していた時代に、わざわざ当時教育の荒廃が叫ばれて いたアメリカの教育を手本にして取り入れ、その結果長 期にわたる失敗をしてしまいました。高校生の学力低下は深刻で、偏差値50のレベルが、30年前と今では全く違うところにあることは、明らかな事実です。 しかし、この責任は、誰もとりません。変な勘ぐりをしてしまえば、日本の教育レベルが高かった時代に脅威を感じ、それを崩そ うと日本の文科省(旧文部省)に圧力をかけ、アメリカのシステムを取り入れさせることによって、日本の国力を低下させることが目的であったのではないかと さえ 思ってしまいます。日本には、日本なりのよい教育があったのですから、それを崩すことは、国力低下に直結すると考えるのも不自然ではありません。

それに、そろそろ「グローバル化」ということが、「アメリカを見習う」ことという意識を変えないといけないのではないでしょうか?何でもかんでもカタカナ の言葉にカッコよさを見いだすことが決していいことではないということに、そろそろ気づかなければいけないと思います。私は、武力に訴えることは、何が何 でも反対ですが、日本、そして、日本人が自国のことに誇りを持ち、文化なり教育なりの良い面を日本から発信することをもっと積極的にすべきだと思います し、外に対するコンプレックス意識を変えていかないといけないと思うのです。そのためには、やはり、真っ当な研究や真っ当な行政が不可欠となります。そこ のところを、抑圧しては、未来が広がりません。

私は、音楽家であると共に、教育に携わっている教員でもあります。教育のことは、国そのものの将来と直結していますから、常に気持ちを向けたいと思っています。



2016年3月12日(土)「天は二物を与えず!?」

今日は、午後から大学のキャンパス体験の業務が入っており、午前中に病院に行って、そのまま高速で大学に向かうことにしました。朝が少しゆっくりでよかっ たので、はじめ7時半に目覚ましをセットして、ゆっくり朝ごはんを食べる予定だったのですが、どうしても体が動かず、結局起きる最終リミットの10時近く まで寝てしまいました。とにかく、母の心の状態を良好に保つためにも、私が毎日顔をみせることが大切ですので、何とかして病院に行くようにしているのです が、ちょっと疲れが出てしまったようです。仕方がないので、病院に行った後、高速のパーキングのパン屋さんで、「ジャンボハムカツパン」とコーヒーを買っ て、時速100キロのカーレストランで、風景を見ながら、ブランチにしました。

母は、入院当初よりもかなり回復して、体も動かせるようになりました。あとは、この先の治療をしっかり受けられるように、体力をつけることが大切です。こ のページを見て、お手紙をくださったり、お電話をくださったり、ご心配いただきありがとうございます。そんなことが、私にとってもとても支えになっていま す。

さて、私は、子供の頃、天才的なことに憧れを持っていました。人よりも並外れた才能があったらいいなあと思いながら、伝記を読んだりしていました。しか し、天才ということが、どこか常識の欠落と結びついているうさんくささと共存していることを見るにつけ、今では、天才的な才能よりも、人として真っ当であ ることの方に、憧れを感じます。もちろん、この両方を持ち備えたら素晴らしいのですが、これが究極の「天は二物を与えず」ということなのだろうと改めて思 います。

これも鶏と卵のような話ですが、例えば、ピアノのように、小さい頃からそれだけを叩きこまれたから、人として偏ってしまうのか、人として偏っているから、 一つのことに集中できたのか、疑問です。私のように、小さい頃にのびのびと育ち、英才教育ではなく、自発的に多くを経験しながら、高いレベルの教育を受け ることができたことは、きっとありがたい環境だったのだなあと思います。最近あまり耳にしませんが、人としての自己完成ということを生涯にわたり、見つめ 続けていきたいなあと思います。



2016年3月9日(水)「ことば」

今日は、会議の後、病院に行き、そのまま先輩先生のリサイタルに伺う予定でしたが、病院で、母や看護師さんと話すことが必要なことがありましたので、そうこうしているうちに、夜の7時半近くになってしまい、結局リサイタルには間に合わず、失礼をしてしまいました。

私は、言葉を大切にしています。言葉は、人間に与えられたコミュニケーション能力ですし、それによって美しさも醜さも表現できます。人を笑顔にすることも 傷つけることもできます。言葉には、単語の意味だけではなく、響きの美醜もあります。ですから、最近の若い世代の言葉の乱れは、不快に思うことも多いので す。例えば、今朝の電車の中の女性二人の会話。「だってさあ、そんなことになったらクソじゃん」「そう、あれもクソでしょ」

私に理解できないのは、果たして、きたない言葉を使うことは、快感なのだろうか?楽しいのだろうか?楽なのだろうか?ということです。私は、時々、必要に 応じて内容のきついことを言うことはありますが、きたない表現の単語はあまり使いませんし、使いたいと思いません。それによって不自由さを感じることもあ りません。反対に、きたない言葉を耳にすると、不快に思うことの方が多いです。

母が、病院で感じるストレスもその辺りにあるのではないかと思うのです。若い世代の看護師さんが、使う言葉が、乱暴に聞こえてしまうのでしょう。

先日、よく行く大学の近くのドトールで、多分入ったばかりと思われる店員さんが対応してくれ、「コヒーにお砂糖とミルクをお付けしますか?」と聞かれまし たので、「結構です」と答えたのですが、後で見たら、袋の中にしっかりとお砂糖とミルクが入っていました。断る時に「大丈夫です」と言う人もいますが、あ れも変で、私は嫌いです。仕方がないので、それ以来、私は端的に「いりません。」と答えるようにしています。



2016年3月8日(火)「暖かい一日」

コートがいらないくらい暖かい一日となりました。

今日と明後日に附属校の実技試験があり、附属校も担当している我々は、これで今年度の授業が終了します。しかし、そうこうしているうちに、新年度が始まり ます。なかなか研究活動に時間を使うことができないのが実情ですが、言い訳をしている暇があったら、その時間を「それ」に当てるようにしたいと思います。

母の状態も、日ごとに良い方に向かっています。私にできることは、とにかく毎日時間を作って、母に会いに行き、話をすることです。これが、母の心を健康に 保つために必要なことのようです。私は、兄弟の中で、一番父に似ています。父は、若い頃の加藤剛に似ていて、私よりも一回りハンサムでしたが、多分、母も 私の中に、父の面影を見て、私の顔を見ると、安心するのかもしれません。

このところ、分単位の行動で、なかなかきちんと食事ができなかったのですが、今日は、従兄と食事をする約束をしており、ゆっくりとお話をしながら、美味し いものを食べることができました。私が健康でいなければ、母のこともできませんから、食べること、寝ることは、気をつけていきたいと思います。



2016年3月7日(月)「音楽が」

久しぶりにまとまった雨が降りました。気温もあまり低くなく、だんだん春が近づいているように思います。

昨日のことが反映されたのか、今日は、母の様子も落ち着いていて、気力が戻り、リハビリで体を動かしたり、たくさんおしゃべりをしたり、そんな姿を見るだ けで、私の心も随分軽くなります。私は、基本的にとても遠慮がちな性格で、多少のことは我慢してしまうことが多いのですが、何事もコミュニケーションをと ることが大切ですので、病院とも必要なことはしっかり聞いたり言ったりすることができるように頑張りたいと思っています。ある方から、年をとって病気に なったら、甘やかしてあげることも親孝行の一つだと言われたことがあります。長年生きてきた中では、大変なこともたくさんあったと思います。それらを乗り 越えて、今生きているのですから、辛い時に、甘えさせてあげることくらいは、してあげたいと思います。

心が硬くなってしまっている時には、なかなか自ら音楽を聴きたいという気分にはならないものですが、このところのように、コンサート等で結果的に音楽の世 界に身を置くことができると、その硬くなった心に血が通うような、とても心地いい変化が起こることを実感しました。音楽を演奏する。音楽を聴く。音楽を教 える。やはり、私は音楽が好きなんだなあと思います。



2016年3月6日(日)「卒業代表演奏会」

今日は、午前中に病院に行き、午後大学の卒業代表演奏会に向かいました。

母は、昨夜の夜勤の看護師さんの対応が悪く、精神的に不安定になっていましたので、病院にもそのことと改善のお願いを話し、母とも少し話をして、予定より も出が遅れてしまいました。大半の看護師さんがとても感じがいい中で、やはり、どこの世界にも少数ながら、そうでない人がいるのです。しかし、そんな個人 のことで、患者のメンタルが崩されてしまっては、それこそ困りますので、やはりきちんとお話しておかなくてはと思いました。でも、そういった治療の本筋で はないところで、神経を使わなければいけないことは、患者の家族として、本当に大変です。看護師の仕事が大変なのは、分かっていますが、自分が看護師にな ろうと決意したころの気持ちを忘れずに、そして、自分の力で、患者を笑顔にすることができることも忘れずに職務にあたって欲しいと思います。

さて、今日は、大学の卒業代表演奏会でした。そんなわけで、多少遅れてしまいましたが、第2部は始めからしっかり聴くことができました。今日の大トリは、 私のクラスの纐纈健太君でした。ショパンのアンダンテ・スピアナートと華麗なる第ポロネーズを立派にトリにふさわしい演奏をしました。ピアノが入れ替わっ たのかと思うほど、音の響きが変わり、堂々と演奏ができました。纐纈君は、4月25日の日本調律師協会新人演奏会(東京文化会館小)、5月4日の読売新人 演奏会(東京文化会館大)で演奏をします。お時間のある方は、どうぞいらしてください。詳細やチケットのとことは、また後日お知らせいたします。



2016年3月5日(土)「バッハ」

今日もたくさんの予定を縫うようにしながら、過ごしておりました。

今日は、先輩の小佐野圭さんのリサイタルがありました。素晴らしいリサイタルでした。私は、このところ落ち着いて食事もとれないほど駆け回っており、精神 的にも疲れが著しくなってきましたので、場合によっては、今回は失礼して家で横になろうかとも思っていたのですが、聴かせていただいて本当によかったで す。

今日のプログラムは、バッハの平均律第1巻全24曲。ホールが美しい響きで満たされ、その光と影、音が心に語りかけてくれました。バッハの音楽を聴いてい ると、とても懐かしく、まるで心の故郷に帰ってきたような気持ちになります。このところ、心が異常な緊張にさらされ、悲鳴をあげそうになっていましたの で、余計に感受性が強くなっていたのかもしれませんが、そんな心を優しく包んでくれるような演奏で、本当に、癒されました。そして、最後のh-mollに 向かって、涙がこみ上げてきました。24曲全てが息づいて、人格をもっているようでした。

それに、ピアノの音がピアノなんだけどピアノじゃないほど美しくて、こんなにまで多彩な音色でポリフォニーを描くなんて、素晴らしいという言葉以外にいい言葉がみつかりません。今の私にとっては、何よりのプレゼントで、まるで夢の世界のようでした。

平均律は、これまで試験やコンクールでも数えきれないほど聴いてきましたが、勉強としてのバッハではなく、久々に芸術としてのバッハを聴くことができました。まだ、余韻に浸っています。



2016年3月4日(金)「難題」

今日は、朝、川越キャンパスで附属校生のレッスンと、卒業代表演奏会のリハーサル、午後は、文京キャンパスで附属校生のレッスンと、会議で18時過ぎま で、フル回転の一日でした。遅くなってしまいましたが、その後、母の病院に行ってきました。まだ集中治療室にはいますが、日に日に顔色が良くなり、今日 は、酸素マスクも取れ、話すスピードもupして、気力も戻ってきたように思います。まるで綱渡りのような状態ですが、安定してくると、本当にほっとしま す。

私にとって、一番難しいのは、母にちょっとしたことを頼まれた時に、女性の衣類などが、どこで売っているのか、何を買ったらいいのかよくわからないこと で、とても困ってしまいます。今日も、足が冷えてしまうので、締め付けの少ない靴下がほしいとのことでしたが、池袋の西武で店員さんに伺って、ようやく買 うことができました。母は、買っていったものがいいものでしたので、とても喜んでおり、私の苦労は報われたのですが、多分、女性にとっては、なんでもない ことでも、結構大変なのです。

3月に入って、次第に春めいてきました。明るく桜が見られるように、私も頑張りたいと思います。



2016年3月2日(水)「頑張らなくては」

昨夜は、なかなか寝付けないままにいました。今日は、会議がありましたので、その前に病院に一度立ち寄りました。母の様子を見て、一般病棟の荷物をまとめ て、とりあえず一度病院を後にしました。とても心が重く、まるで鉛を胸に抱えているような気持ちで、会議のことも上の空という感じでした。

会議後に、一旦家に戻って、再び車で病院に向かいました。夜になってしまいましたが、母のところに行くと、昼間よりも顔色も良く、表情が穏やかになって、 ちょっと安心しました。まだ酸素マスクをしていますが、たくさんしゃべりたがっていたましたので、気力も戻ってきたように思いました。今日は、お昼ご飯を 残さず食べてしまったと話してくれ、しかもお腹が空いていたから、すごく美味しく感じたと言っていました。食べることが生きることに直結していることを目 の当たりにしました。熱も下がり、バイタルの方も安定していましたので、私の気持ちも少し軽くなりました。もちろんまだ気をぬくわけにはいきませんが、厳 しい峠は越えたように思います。

私が落ち込んで、気力を失っていては、母にも影響してしまいます。良い方に向かうと思わなくてどうするのだと自分に言い聞かせ、辛いのですが、やはり私は、頑張らなくてはと改めて思いました。



2016年3月1日(火)「急なこと」

今朝、母から電話があり、体調がいいように思うと言っていましたので、安心していたのですが、午後になり、具合が悪いという電話がありました。もちろん、 看護師さんには訴えたとのことでしたが、すぐに病院に向かいました。病室に着くと、熱があり、苦しそうにしています。病院というのは、医師の指令がない と、看護師は自主的に動くことができませんので、担当医が忙しければ、他にも医師がいるのだから、対応をするように言いました。

間もなく担当医が来て、様子を見てくれました。今回は、救急で入院ですので、ここの病院では、担当が救急担当医になります。その後、別室に行って、現在の 様子や、今後のことを話しました。話を終えて再び病室に戻ると、母が先ほどに増してとても苦しそうにしており、急いで見てもらいました。そして、すぐに集 中治療室に移動することになりました。ちょうど私がいたからよかったのですが、一歩間違えると命に関わる事態になってたかもしれません。しかしながら、こ ういうことが、容態の急変ということなのですね。

私には、医学の専門知識はないのですが、目の前のことがどの程度重大なことかくらいはわかります。また、目の前にいる人の気持ちを感じ取ることはできます。でも、この手に医学の技術がないことが、とてももどかしいのです。

母は一命を取り留め、酸素マスクや点滴、バイタルチェックをつけられた状態で横たわっていました。なんとかして、この危機的な状態を切り抜けてほしいと思います。



2016年2月29日(月)「その奥に」

2月が終わります。今日は不安定な天気でしたが、気温は高めで、コートを着なくても寒くありませんでした。

いろいろなことが重なり、疲れが積み重なってしまい、昨日は、病院のことは妹に任せて、少し休養をとりました。今日は、母の状態も少しですがよくなったよ うに感じ、心がほんの少し軽くなりました。今日の担当の看護師さんは、本当に丁寧によくやってくれ、しかも、和やかな笑顔を見せてくださり、母も「ありが たいありがたい」と言っていました。こんなことが、患者の気持ちをどれだけ明るくしてくれるのか、その仕事の事象や技術だけではないプラスαの部分が、実 は、患者が元気になろうという気持ちを助けてくれるのです。

確かに、中には少数ですが、仕事の内容は不備はないのですが、笑顔ひとつみせず、機械的に対応する看護師さんもいます。多分彼女は、それで自分はやること はやっているのだから正しいと思っているのでしょうが、本当の正しさがわかっていないのだと思います。このことは、教育の世界にも音楽の世界にもすべてに 共通することのように思います。表面にある事柄だけではなく、本当に正しいことは、その奥に隠れていると。



2016年2月27日(土)「昨日から」

昨日は、母の診察の日でしたが、状態が悪く、そのまま緊急入院することになりました。入院の準備を何もしてきませんでしたので、すぐに必要なものは、病院内で購入し、あとのものは、今日山梨の実家へ、私が取りにいくことにしました。

実家に行くと、トロが、母が帰ってこないのでとても寂しそうにして、私に向かって「にゃ〜にゃ〜」と訴えてきました。トロは、母のことを自分の母親だと 思っているので、いつも家にいる母がいないのが、とても不安なのです。トロのことも心配でしたが、当座必要なものを用意して、東京に向かいました。

病院というのは、少なくとも元気にあふれる場所ではありませんし、母の状態にとても神経を使いますので、私もとても疲れてしまいます。基本的にはスタッフ の方はとてもいい方なのですが、やはり、少数の感じの悪い看護師さんなどには、イラっとしてしまうこともあって、自分で、いかんいかんと言い聞かせたりし ています。最近、母のことで、時間を割くことが多いのですが、それでも、完全に介護状態ではないので、私などは周囲の理解を得て対応ができる範囲なのです が、本当に目が離せない介護の状態の家族を抱えている方の心労は並大抵のものではないと改めて考えさせられます。

私は、18歳、高校3年生の時に、父を亡くしました。母は、それまで、外では、教師としてバリバリ働いていましたが、精神的には父に頼っており、それが あって外で頑張れたというのがありました。しかし、父が亡くなったことで、その支えを失ってしまい、その時の母は、まさにもぬけの殻といったようでした。 ですから、私たち子供も、父を失って悲しみのどん底にありましたし、私も、父が闘病中にピアノの道を一切諦めて、何もかも自分からなくなってしまったよう な気持ちでしたが、それよりも、母を支えなければという気持ちが強く、それ以来、私にとって母は、精神的に頼る存在ではなく、私が支えなければいけないと 思う存在になりました。それから、32年が経ちました。

この間、母も幾多の闘病、入院、手術などを経てきました。その度に、よい医師に巡り会えて、病気を乗り越えてきました。もう少し、元気な時間をいただき、母に楽しい時間を過ごしてほしいと思っています。



2016年2月25日(木)「スイッチ」

今朝起きると、周囲の山や屋根が、粉砂糖をまぶしたように、真っ白になっていました。雪は、すぐに溶けてしまいましたが、とても綺麗なながめでした。そし て、玄関を出ると、清々しい空気。雪が空気を洗浄してくれたので、本当に美味しい空気に満ちていました。空気がいいって、気持ちがいいものです。

さて、今日の会議のために、昨夜は少し書類とにらめっこの状態でしたが、面白くない書類でも、こういうものを「やっつける」と、ほんの少し達成感を味わう ことができ、何となく嬉しくなります。今日は、面倒ついでだと思い、帰宅後、億劫になっていた、研究業績を「やっつけて」その勢いで、メールで提出をして しまいました。ようやくすっきり。そうこうするうちに、また次の書類が回ってきますが、いまのところ提出期限が迫っているものはありませんので、書類脳か ら芸術脳にスイッチを入れ替えてもいいかな?と思っています。

私は、単純なので、スイッチは、同時に沢山入りません。車の運転に集中しなくてはいけない場面では、オーディオを切りますし、ながら勉強は絶対にできませ ん。食べ物も、好きなものは何日も食べても飽きません。何かを始めると、結構集中的にするのですが、逆に、そのスイッチが入らないととても面倒くさがりで す。うちは、比較的綺麗にしている方だと思いますが、掃除を始めると、徹底的にしたくなるのに、スイッチの入らないときは、怠け者です。ですから、書類 ブームのときに、便乗して仕事を終わらせてしまったことは、我ながら良かったと思います。

きっと、ピアノだけにスイッチを入れる生活が可能なら、いいだろうなあと空想してしまいます。



2016年2月24日(水)「研鑽を」

このところ、大学関係の書類作成など、しなければいけないことがたくさんあり、家の中にもあちらこちらに書類の山ができています。さきほど、その第一弾が 片付き、少し荷が降りた気がします。以前は、この時期、比較的ピアノの練習ができたのですが、今年は、本当に慌ただしいうちに、2月が終わってしまいそう です。のんびりといっても、ぼーっとしたり出かけたりするのではなく、ピアノを弾く時間がほしいと、それだけが今足りていません。不思議なもので、ピアノ 関連で忙しいときには、充実感があって、プレッシャーはあってもストレスではないのですが、書類だとかピアノ以外のことでは、大したプレッシャーにはなり ませんが、その分ピアノが弾けないというストレスが大きくなります。やはり、私は、ピアノを弾いている方が健全なのだと思います。

さて、そろそろリサイタルの、プログラムを決定して、チラシ作りをはじめなくてはなりません。今年は、「演奏生活30年の歩み〜これまで、そしてこれか ら〜」というタイトルで、前半は、これまで弾いてきたレパートリーの中から、思い出の多いものを取り上げ、後半では、新しい試みをしようと思っています。 そんな構想をしていると、わくわくとしてきます。ピアニストとしての中島裕紀は、いつもアップデート最新版でいたいと思っています。多少の忙しさに負けて しまわないように、研鑽という言葉をいつも心にもちづつけたいと思います。



2016年2月23日(火)「お引越し」

プロバイダーからの突然のホームページサービス終了のお知らせというものが届き、びっくりしました。名刺などに以前のURLを載せてあるので、全 て作り直さないといけません。引越し作業は、比較的簡単にできましたが、NFTY関連は、以前も一度こういうことがあり、今後も大丈夫かなあと思ってしま います。

ともあれ、早めに作業を始めたため、pianistのアカウント名が取れましので、それだけはよかったです。URLは変わりましたが、中身はこのWindows98の時代に作った同じものですので、今後とも宜しくお願い申し上げます。


2016年2月22日(月)「ネコの日」

今日は、ネコの日。それだけでとても可愛いイメージがします。最近、近くにあるペットショップで、少し大きくなってしまったネコがいます。とても可愛く て、よく見るのですが、うちには「ぎょぴ」がいて、一緒に暮らすのは難しいしなあと思いつつ、その愛らしさに、すでに親しみを感じてしまっています。もう 少し広いお家に住んだら、飼えるかなあと。

さて、今日は、ちょっとしたスタジオレコーディングがありました。今日まで、事前に作曲者との打ち合わせなしで、新しい曲を初めて会う歌い手と合わせて録音するというものでしたが、短時間に無事終わり、ほっとしました。

歌い手の方は、典型的な日本の音大卒の女の子という感じでした。はじめ、テンポの設定で、私と彼女とのイメージが違い、しかも、それが正しいという持論を 展開されてしまって、どうしようかなあと思ったのですが、大体、オペラのコレペティがピアニストであるように、曲を全体的に把握することは、例えそれが歌 の曲であってもピアニストの方が正しいことの方が多いのです。私も、それがわかっていましたし、伊達にこれまで音楽をやってきた訳ではありませんので、内 心「もしもし、誰とお話ししているのですか?」と思いながらも、その場の雰囲気を壊さないように、すぐに反論せずに、一度は気の済むようにゆっくりのテン ポで弾いてあげました。そして、作曲者の様子を見ながら、その子が気づかない形で、徐々にテンポを修正し、最終的には、曲が持つ良さの出るテンポに持って 行きました。

結果的に、良い方に着地できたからよかったのですが、あの自信は、私も学びたいところです。私などは、いつも、「これでいいのかなあ?」と自分のことに振 り返る気持ちの方が強いくらいですから。それに、やはり、きちんと社会的で通用する言葉遣いをすることって、大切なことだなあと、これは、音大で教える人 間として、学生たちにこれからも指導していかなくてはいけないと思いました。音楽をしていることは、決してそれだけで偉いことではないので、そのあたりを 勘違いしないように、社会の一員であるという意識を持って欲しいものだと思いました。

ともあれ、最終的には良い形で録音ができたので、よしとしたいと思います。私も、円満な対応ができ、随分大人になったなあと思います。


2016年2月21日(日)「振り返ると」

今、大学から各教員に、研究業績の更新をするので一覧を提出するようにと言われており、ついでに過去の演奏などを振り返ってみました。私は、高校の教員時代、本当に 首の皮一枚でピアニストと繋がっていたような状態で、しかも指の怪我で2年間コンサート活動に空白があるため、演奏の数としては、まだまだそんなに多くは ないような気がしていたのですが、勉強としての発表会や公ではない演奏会、小さな伴奏などを除いて、実際にピアニストとしてステージ立っている数だけで、 百十数回になります。それに加えて、講座で演奏したりしていることを考えると、自分で思っていたよりも随分たくさんの演奏をしているのだなあと思ってしま いました。それと同時に、演奏に関わって、多くの時間が流れているんだなあと思いました。

昨日、生徒に向かって、高すぎるハードルではなくても、一つ一つ演奏を積み重ねて、いつか自分の歩みを振り返った時に、自分が音楽とともに歩んできた足跡 を感じることができるようになると話したばかりでした。私は、ただ音楽が好きで、なんとか演奏を続けたいと思いながら、時にもがいて、しかも、そういう時 にはもがいてももがいても出口が見えず、気持ちだけで音楽に寄り添っていたように思います。そんな思いが、今日まで続き、まさに、ふと振り返ると、こんな に道を歩んできたんだなあという感じです。

昔の記事をみると、ドイツでリサイタルの折に、新聞の取材を受けたものなども出てきて、懐かしく思いました。だって、私の子供にあたる年齢くらいですか ら、自分で言うのも変ですが、なんだかかわいいのです。先日、来た生徒に、ちょうど私がその子と同じ位の頃に弾いた同じ曲の録音があったので、一緒に聴い てみたりしました。今とは違った、かなりのハイスピードでのびのびと演奏しているのは、やはり若さだと思いました。

まだまだ私もこの先の扉を開いて、道を先につなげて行きたいと思っています。たまには、今回のように後ろを振り返ることもいいですが、きっとまた、しばらくは前を向いて歩いていきそうです。



2016年2月20日(土)「中島裕紀門下生によるヤマハサロンコンサートVol.1」

今日は、ヤマハ銀座店のコンサートサロンで、門下生のジョイントコンサートがありました。

音楽大学を卒業後、ピアノを続けていくことは、幾多の山も谷も経験しなければならず、決して容易なことではありません。そして、仕事や家庭のことをしなが ら、演奏をするなど、並大抵の努力でできることではありません。しかし、子供のころから、多くの時間をかけて学んできたピアノをステージで演奏すること は、喜びでもあります。そのことを私自身もよく知っています。そんな思いを実現させるために、今回、ヤマハ銀座店さんの多大なるご協力により「中島裕紀門 下生によるヤマハサロンコンサートVol.1」と題して、門下生のコンサートをさせていただきました。

4人の若いピアニストが演奏いたしました。それぞれ、音楽への意思が表れ、心のこもったとてもいい演奏でした。こうして、教え子たちが、演奏を続けていてくれることは、指導者としてなにより嬉しいことです。

4人の演奏を聴いていると、それぞれ違う個性の現れた演奏でしたが、共通して見られたのは、音への愛情と、うた、そして音楽を心で捉えた表現でした。私が 特別なことを教えたわけではありませんが、私が大切にしていることを受け継いでいてくれていて、それだけでも、私が音楽大学で教鞭を執っている意味がある のだと改めて深く感じました。

今回Vol.1で、これからも継続的に門下生の演奏の場を作っていきたいと思っています。そして、取り組んでいる最中は必死ですが、いつの日か、振り返っ た時に、「ああこんな道を歩んでこられたのだなあ」と思えるといいなあと思っています。演奏をやるかやらないかは、はじめのうちはそれほど大きな違いでは ありませんが、1年2年そして、5年10年経つと、両者の間には、大河が流れるほど大きな隔たりができてしまいます。いきなり高いハードルを越える必要は ないのです。ひとつひとつ目の前のことに取り組みながら、長く長く続けることこそが人生の宝になると思います。

今日の4人に、心から大きな拍手を贈りたいと思います。



2016年2月19日(金)「故きを温ね新しきを知る」

教育に関する書籍を読んでいて、いつも思うのですが、教育において、何かの流行りだとか、何かの反動によって起こった理論だとかいうものに傾倒してしまう と、往々にして間違いを起こしてしまう可能性が大きいです。昨日ご紹介した本ではありませんが、ほめて伸ばすという教育が極端に浸透してきて、まだ十数年 のことです。古いものが何でもいいというわけではありませんが、長く続けられてきたことには、理由がありますし、その弊害がどこにあるのか、それを明確に して、冷静にそこから新しい可能性を探らないと、単に耳触りがいいからといって、飛びついてとてんでもない結果を見ることになってしまいます。

ピアノに目を向けてみると、かつてのエチュード・古典から始まる厳格な指導は、そこから多くのピアニスストを輩出した事実はある反面、単調な教材によるピ アノのつまらなさが継続を阻む原因になったり、表現を限定してしまったり、はたまた厳しさへのアレルギー反応を起こしたりという弊害がありました。また、 厳しい指導と、身勝手な意地の悪い指導が混同されていた面もありました。その反動から、アンチエチュード主義の教育やいろとりどりの教材が溢れるようにも なりました。また、初期段階から、古典的な機能和声を超えた和声展開を含む作品に親しませる教育法も広まりました。私は、それぞれ長所短所を持っており、 生徒の能力と、指導者の力量に合わせてフレキシブルな指導がよいと思っていますが、問題なのは、何か一つのメソッドを信仰対象としてそれしか見えない偏っ た指導です。

和声的な面をみると、やはり、人間が本能的に反応するI  IV  V の主要三和音をベースに学ぶことは、省略できません。それによって、基本的な調性感の基が築かれますから、その上に、次第に色づかいを豊かにする和音を 増やしていかなければ、逆に和声の表す色に気づきにくくなってしまう場合もあるのです。私などは、子供の頃、新たな和音を発見するたびに、嬉しくてたまり ませんでした。

ただ、古いままの教育法をそのまま考えなしに実行することも、教育においては悪です。温故知新のことばのように、良いものは残し、新しいものを求めなが ら、よりよい教育を目指すことが必要だと思います。そして、教育においては、何事も、極端に走らないことを常に念頭におかないといけないと思います。



2016年2月18日(木)「好きな響き」

今日は、少しゆっくり出勤できましたので、久しぶりにビデオの録画リストを見てみました。「アンティ・シーララ ピアノリサイタル」というのが目 にとまりました。知らないピアニストですし、最近、ピアノリサイタルの番組は、特段興味を惹かれるものがないので、ちょっとだけ覗いて削除しようと思い、 再生ボタンを押しました。36歳という若手のピアニストで、シューマンの「ダヴィッド同盟舞曲」が最初の曲でした。

すると、どうでしょう。とても素晴らしいいい演奏でした。表情豊かな音の響き!音楽が、本当にファンタジックで、BGMのつもりが、すっかり気持ちを奪わ れてしまいました。それに、理想的な、響きを豊かにするテクニック。私の大好きなやわらかく深みのあるピアノの音。若いピアニストにありがちな、表面的な つくろいや、いかにもといったわざとらしい表現など微塵もなく、とてもナチュラルで、音楽そのものの美しい世界に聴き手を連れて行ってくれるような演奏で す。最近、しばらく心がときめくようなピアノの演奏を聴いたことがなかったので、すっかり気分がよくなりました。

特に、この「ダヴィッド同盟舞曲」は、演奏の仕方によっては、とても退屈になってしまう曲です。多くのシューマンの作品を演奏してきた私も、この作品には、な かなか手を出せずにいます。しかし、あっという間でした。それに、なんと素敵な作品だろうと思いながら聴いていました。次回の来日の時には、ぜひコンサートに足を運んでみたいです。

さて、昨日の本、届きました。私は、電車の中で本を読むと、なんとなく車酔いの一歩手前のような状態になってしまうので、あまりスイスイ読めないのです が、それでも一気に2/3位は、読んでしまいました。著者の榎本博明さんは、心理学博士で、なんちゃって教育評論家ではありませんので、文章も筋道を立て て書いてあり、とても読みやすく、納得できる内容でした。単にほめるほめないの問題ではなく、日本の教育の疑問点を解読できます。よく考えると、当たり前 のことが書かれているのですが、改めて文字にして読むと、また自分の中の整理もできます。一つの考え方として、一度読んでみることをお勧めできる本でし た。私も残りを読んでしまおうと思います。



2016年2月17日(水)「教育に関する雑感」

刺激的な本のタイトルが目に入ってきました。「ほめると子供はだめになる」どんな内容だろうか?ちょっと気になり、注文してみました。明日届きます。

私は、教育は、どんな場合も極端に偏るのは良くないと思っています。当たり前のことですが、ひたすら叱ることをせずに、ほめても、反対に、ほめることをせ ずに、叱ってばかりいてもいい教育とは言えません。近年、過保護な親や、モンスター的親が増えすぎて、教育現場では、叱るよりも、テキトーにほめて、その 場をやり過ごしてしまう 場合も多いようです。言い換えると、本気で教育ができない状況ではないでしょうか。本気で教育をしようと思ったら、子供を正しく叱ることは、絶対に必要で す。

さて、教育や育児などのノウハウ本は、一つの例、一つの考え方として捉えないと、危険な側面を持っています。真 面目に子育てをしようと取り組んでいる熱心な親は特に、一つの知識に影響を受けすぎて狭い視野に走ってしまう傾向もなきにしもあらずで、気づくと「こんなつもりではなかっ た」ということにもなりかねません。子供ひとりひとりの長所も短所も違いますから、教育する側は、たくさんの引き出しを持っ ていることが必要だと思います。

目を転じて、教育がなぜ必要かという点について考えてみると、人間は社会生活を営むことによって文化文明を築き、生きる糧を得ているからで、単に動物的な 本能ではなく、大脳の領域を使いながら、社会秩序と共に生活をしなければならないからです。そして、それがあるからこそ、豊かに暮らせるのです。文化にし ても、社会秩序にしても、人間自身が作り上げ発展させたもの で、自然発生的なものではありません。それは、生まれた後に身につけなくてはならない、すなわち教育によってはじめて得られるものなのです。

とかく個性を重視するということが、好き勝手をさせるということと混同されて語られることは、教育として大きな間違いです。その集大成が、 「ゆとり教育」でした。きちんと社会性を身につけさせても、個性は失われません。また、グローバル化とお題目のように唱えても、きちんと日本の教育を受け た上で、国際的な感覚を身につけても、遅くはありません。これも、一見関係ないようですが、日本の英語教育のコンプレックスを教育全体に持って語ってし まったように思えてなりません。加えて、単に、表面的なことだけ、アメリカの真似をするから教育現場は混乱します。

以前も書きましたが、日本の子供が、考える力が足りないといって、詰め込み教育から放置教育にシフトしましたが、放置して子供に考える力が付く訳がありま せん。結果として、考える力どころか、詰め込み教育をしていた頃よりも、幼稚な考え、または、人任せで、考えられない子供たちを増やしてしまいました。ド イツなどでは、自立すること、自ら考えをしっかり持つことが子供の重要な教育の柱になっています。しかし、放置するのではなく、幼児期から、家庭を始め、 正しいこととそうでないことを徹底的に教えます。そして、必ず、それに対してどう思うか、それも、正しい答えに導くまで教育をします。ですか ら、高校生になれば、立派に自分の意見を述べることができるようになるのです。

教育の成否によって、社会の将来が大きく変わってきます。この本がどんな内容かわかりませんが、明日届くのを楽しみにしたいと思います。



2016年2月16日(火)「よい刺激」

昨日、駐車場に行くと、横の植え込みにまるまる太った大きな猫がいました。きっと前日が暖かかったので、地面に温もりがあったのでしょう。早速、私は、 「あれれ〜にゃんこちゃん〜こんなところに〜」と言いながら近寄ってみました。すると、スタスタ・・というか、トテトテと歩いて、1メートルほど先の、縁 のブロックまで行ってしまいました。私が、残念そうに見ると、今度は、その猫ときたら、そこに座って、少し目を細めて怪訝そうにこっちを見ているのです。 「あんたぁ、せっかくくつろいどるとこ、何してくれますねん」とでも言いたいような顔で、中高生の言葉を借りれば、「ガンをつけてる」ような顔。もう吹き 出しそうになる程、人間臭くて、それがまた可愛いかったです。犬が、期待に沿った行動をとるのに対し、猫の行動って、予想外のことが起こるので、これがま た可愛いのです。

さて、今日は、同僚の宮野陽子先生のヴァイオリンリサイタルに行ってきました。素晴らしい演奏でした。私には、弦楽器の音にかなりはっきりとした好き嫌い があるのですが、宮野先生のヴァイオリンの音は、私のとても好きな音でした。さすが、ヨーロッパで活躍していた音だと思いました。宮野先生とは、同い年 で、同年代の人が頑張っている姿を見ると、とても嬉しくて、他人事とは思えず、応援モードで聴いていたので、なんだか私まで緊張して、コンサートが終わっ たらどっと疲れてしまいました。また、同時に、とてもよい刺激を受けました。私は、このところ、学校の業務にかまけてピアノが留守がちでしたので、これか ら心を入れ替えて取り組んでいきたいと思いました。やはり、音楽家は、演奏することが健全な姿です。


2016年2月15日(月)「雪!!!!!」

昨日の暖かさが幻だったかのような、冬空の一日となりました。今日は、午後一番で母の検査があり、東京の病院に行きました。朝、玄関を出る頃は、それほど 寒いと感じることもなく、実家を出る際にも、母と「大して寒くないね〜」と言いながら出発したのですが、検査が終わり、帰途に就く頃には、気温がぐっと下 がって、高速道路で、少し白い粒が当たって来ました。しかし、笹子トンネルを越えると、雨も雪らしきものも降っておりませんでしたので、一時的なものだっ たんだなあと思いました。

母とお買い物をして実家に着きましたが、念のため、早めに東京へ戻ることにしました。再び笹子トンネルを抜けると、今度は、目の前一面真っ白になっていま した。笹子から大月までの間は、他の区間よりも雪のことが多いので、仕方がないと思って、先を急いだものの、雪は、大月を過ぎても、止むどころか次第に強 まり、ほとんど吹雪のような状態になってしまいました。さすがの私も、スピードを控えめにしてひたすら走り続けました。

結局小仏トンネルを出て、東京へ入っても、雪は降り続けていましたが、無事家に着くことができました。今日は、気温は下がるけれど、雪が降るほどではないと思っていたので、かなりびっくりしました。


2016年2月14日(日)「先生」

窓を開けると、暖かい空気が入ってきて、2月とは思えない気候でした。春一番が吹いて、交通機関等に影響があったようですが、なぜかうちの辺りは、風が吹 かず、とても穏やかな一日になりました。このまま暖かくなればいいのですが、どうやら明日はぐっと寒くなってしまうようです。

今日は数人の生徒が来て、「先生〜バレンタインデーなのでチョコレート!」と言ってプレゼントしてくれました。実は、先日大学でもそんなサプライズがありま した。50歳を過ぎたおじさんには縁のないことかと思っていましたので、何だか嬉しくなってしまいました。今、生徒たちにとって、先生という存在は、昔の ような師弟関係とは違い、その時間だけの教科担当のようなドライな関係になりつつありますが、こうしたコミュニケーションや、ちょっとした遊び心って、い いなあと思ってしまいます。それに、私もそうですが、生涯を通じて、先生と呼べる人がいることは、幸せなことだと思います。

大体、年齢を重ねるごとに、叱ってくれる人は少なくなってきます。影で悪口を言う人は増えてきますが、本気で面と向かって叱ってくれる人は、だんだんいな くなってしまいます。ですから、もし、本当に叱ってくれる、そんな先生がいたら、それは人生の宝だと思っていいと思います。もちろん、人は、叱られるより 褒められる方が気持ちがいいものですが、一方、本当に、その人に言う必要があることを、見て見ぬ振りする方が、叱るよりもよほど楽で簡単なことであること も忘れてはいけません。

今日も、卒業生から、婚約の嬉しいお知らせがきました。こんな時、自分が「先生」と呼ばれる仕事をしていてよかったなあと感慨深く思います。先生は、何年 経っても、自分の生徒のことを心配し、思っています。きっと私は、そういう先生に巡り合って来たからこそ、そうありたいと思うのかもしれません。



2016年2月13日(土)「可能性の扉」

暖かい一日でした。朝、大学に向かう時には、「寒くない」という程度でしたが、午後になると、「暖かい」春のような陽気になりました。外国人観光客など は、半袖のTシャツ姿になっていました。天気予報によると、明日はさらに気温が上がるものの、月曜日には、再び寒さが戻るそうで、体も季節感の調節が大変 です。それにしても、このまま春が来てくれればいいのになあと思います。

今日は、附属中学校の卒業演奏会がありました。私の生徒は、半月前に、定期演奏会でリストのリゴレットパラフレーズを演奏しましたが、今日は、グラナドス の演奏会用アレグロを立派に演奏しました。生徒の学習の可能性を考え、12月の試験で弾いたシューマンのg-mollのソナタから、リスト、グラナドスと 短期間に異なる課題を課しましたが、私の期待値以上に頑張って取り組んでくれて、それぞれとてもよい演奏ができたことは、本当に喜ばしいことです。そし て、それを通じて大きな成長ができたと思います。可能性の扉は、どんどん開いて、頑張って行って欲しいと思います。



2016年2月11日(木)「道を歩む」

このところ、電車で移動することが多かったので、立て続けに2本の日本映画を観ました。一つは、曹洞宗の宗祖道元禅師の生涯を描いた「禅」(2009 年)、もう一つは、「千利休・本覚坊遺文」(1989年)です。まず、映画はエンターティメント的要素を持つものであり、歴史ドキュメンタリーではありま せんから、史実や文化的な専門性と多少のずれがある演出は承知の上で、一つの作品として観ると、なかなか考えさせられるいい映画でした。

どちらの作品も、一つの「道」を命がけで極める人間の姿が描かれていました。そのことに価値を見出せない人にとっては、何が違い、何にこだわるのか理解が できないであろうことを極め、道を貫き、そして、どう死んでいくか、そういった美学に、ある種の衝撃を受けました。そういえば、最近、「道」ということを あまり聞かなくなりました。世の中が、マルチ化し、演奏家は、商業化の波に乗らないと生活ができず、俳優はバラエティ番組で芸人化しないと売れず、何でも 幅広く、浅くしながら生活を潤すというのがトレンドです。要は、深く極めることよりも、器用にこなせる方がより現代的です。ただ、それは、芸術的な追究か らみると、道から外れていってしまいます。

音楽という芸術の世界で生きている私たちは、現代的なトレンドラインから外れるかもしれませんが、やはり生涯を通じて、「道」を見つめ、進んでいきたいものです。



2016年2月10日(水)「断水」

風の強い一日でした。夕方は、冷たい風で体感温度もとても低く感じられ、寒くて、とにかく屋内に入りたいと思うほどでした。

今日は、マンションの水道圧力ポンプの交換のために朝9時から夕方5時まで断水の通知が来ていました。一昨日辺りまでは、そのことを頭においていたのです が、いろいろと頭の中が忙しく、昨夜から今朝にかけてすっかり忘れてしまっていました。今日は、大学関係の仕事で、少し出が遅い予定でしたので、昨夜就寝 が遅くなったこともあり、朝少しゆっくりとしてしまい、起きた後も、メールをチェックしたり、ぼーっとしていました。そろそろ動き始めなくてはと思い、 洗面所に行くと、水が出ないのです。まだ頭がぼーっとしていて、「故障かな?」と思った瞬間、電流のように交感神経が働き始め、「断水」のことを思い出し ました。9時をちょっと過ぎたところでした。

断水だと洗顔もできませんが、私は、出かける前にシャワーを浴びないと嫌なのです。夜は、もちろんお風呂に入りますが、これまでの習慣から、朝は絶対にシャワーなしなど考え られません。とりあえず、ミネラルウォーターで手洗いと歯磨きをし、一瞬考えました。出かけるまでまだ少し時間の余裕がありましたので、近くの健康ランド に行けばいいという結論に達しました。

身支度道具を持って、出かけていくと、健康ランドには、平日の朝なのに、既に何人もお客さんがいました。今日は、仕方がなく行ったのですが・・、でも、朝 風呂って気持ちがいいものです。露天風呂で晴天を仰ぎながらちょっとだけリゾート気分を味わい、少しずつだけ、いろいろなお風呂を巡って、出てきました。 受付のおばちゃんが、「あら、もう出るの?早いわね〜。」と言うので「マンションが断水になっちゃって」と言って、笑顔で帰ってきました。

これで無事お仕事に出かけられました。健康ランド、久しぶりに行きました。最近、家のお風呂が快適なので、温泉にも行っていませんでした。今度は、本当にのんびり行ってみたいです。


2016年2月9日(火)「そのうち」

このところ、地震が頻発していますので、昨夜は地震の夢を見て、一度目が覚めてしまいました。夢というのは、本当に潜在的な意識の中にあるものが、映像化 されるものだと改めて思いましたが、もしかしたら実は、マットレスの柔らかい部分で、実際に体が揺れていたのを地震の夢として頭の中で置き換えていたのか もしれないなどと考えると、怖い夢もちょっと微笑ましくなります。

今日は、川越キャンパスで大学の試験があり、その後附属校の生徒のレッスンのために、急いで文京キャンパスに行きました。川越キャンパスから南古谷の駅ま で、少し駆け足で行くと、なんだかとても足の筋肉が疲れたように感じました。たったこれだけの距離で疲れてしまうなんて、かなりの運動不足だなあと思いま す。普段、運動不足だとは分かっていても、それを実感する機会はあまりなく、「そのうち」運動を始めようとだけ思っているのですが、なかなか実行されませ ん。でも、こうして体の衰えを実感してしまうと、ほんの少し危機感を覚えます。歩くことから、少しずつ運動をはじめなければと思います。・・・明日から〜 明後日から〜・・・


2016年2月8日(月)「距離感」

今日は、試験の中休みで、おやすみが取れました。このところ、落ち着いてピアノに向かうことができませんでしたので、一日ゆっくりピアノと過ごしました。 ピアノを弾くための、聴覚、指にかかる重さや、スピードなど筋肉の力のバランスなどは、とても微妙なものですから、ちょっと気を抜いていると、それらのコ ントロールが悪くなり、とても変な感じになります。そして、まず音が悪くなります。しかし、もっと恐ろしいのは、そういった感覚が麻痺し、感性が鈍くなる ことです。本番のない時期にこそ、常にテクニックを見直し、音に耳をすませて整えておかなくてはならいことを感じます。まるで禅宗の修行のような、透明な 世界です。

さて、人との関係でとても大切なことは、距離感をどう捉えるかです。私は、このページにも時々家のルーツに関わることを書いたことがあります。父方母方共 に、先祖のことは、知られて恥ずかしいことや隠さなくてはいけないようなことはありません。中には歴史書に出てくる人物や小説になるような人物もいます。 しかし、興味が転じ、エスカレートして、探偵紛いな身元調査のように勝手にあちこち問い合わせたり、調べ回るようなことをされると、とても不愉快に思いま す。これは、私ばかりではなく、誰でもそうではないでしょうか。勝手に他人の家の庭に入り込み、土をほじくり返されたら、別に見られて恥ずかしい訳ではな くても、嫌な気分になると思います。人との距離というものには、ここから先に立ち入っていいのかどうかの判断だと思います。まず、自分がされて嫌だと思う ことを他人にしない、幼児期に習う基礎的なことです。



2016年2月7日(日)「幸せと平和」

日曜日の朝から、不穏なニュースが飛び込んできました。

人が本当の幸せを感じられるのは、お互いに理解し合え、心が通じ合った瞬間だと思います。家族であったり、友人であったり、恋人であったり、身近な人と心 を通じ合え、心から信頼し合える関係を築くことができる人は、その幸せを知っており、相手が幸せになることが、自分の幸せにつながるということを知ってい ますので、人を思いやることができ、暴力的な行動や非道徳的な行動に走ったりしません。しかし、何らかの関係で、そういう関係を構築できずに、物やお金だ とか地位だとか、そういった欲望を満たすことのみしか満足を感じられない人は、極端な場合、その目的のために他の何かを奪うことに、罪の意識を持たなくな ることもあるのかもしれません。何だか悲しいことですが、世の中に潜む闇のルーツは、身近な愛情の有無に起因していることが多いのです。そんな欲望の ために、私たちの幸せを破壊されてはたまったものではありませんが、難しいのは、心を既に閉ざしてしまった人と心を通じ合わせることで、多分、不可能に近 いことだと思います。

平和な世界、美しいものを楽しむことができる世界、心を通じ合わせ、幸せを感じることができる世界、理想かもしれませんが、私たちは、理想を忘れずに生きていきたいものです。


2016年2月6日(土)「理解力」

このところ、地震が頻発しています。今日は、台湾で大きな地震がありました。日本では、耐震化が進み、少々の揺れでは、家屋が倒れないのですが、海外では 同じ規模でも大惨事になってしまうことがあります。また、日本に住む私たちも、少し地震に鈍感になってしまっているところもありますので、気を緩めないよ うにしないといけないと思います。

さて、昨日、人間的成長と音楽に触れましたが、音楽の表現のためにはまた「理解力」も大切な要素になってきます。ピアノを弾く上で、指を正確に動かすと か、均等にリズムを弾くことができるとか、また、強弱の変化をコントロールできるとかいう訓練は、欠かすことができませんが、それは、主に運動領域のこと です。これは、ある程度、正しい指導と本人の努力があれば、誰でもかなりの成果を得ることができます。そして、多くのピアノのレッスンでは、この領域の指 導が中心となっています。しかし、当然のことながら、ただ指だけが動いても、音楽は成り立ちません。また、単に感情を頼りに音楽を捉えても専門性は高くな りません。小さい頃から、本当の意味で、音楽を理解するための力が必要であり、そのための指導が必要なのです。そして、それを基に音楽を理解し、自ら考え まとめる力、音楽を構成する力を育てることが大切です。もちろん音楽を理解する指導とは、単に和音記号を教えたり、分析をするだけではありません。

このことは、やはり最終的にピアノの演奏に何を求めるのか、音楽を何のために演奏するのかという部分に繋がっていると思います。以前、ある先生から、「中 島先生のような指導は、芸大に入るためには必要ない」と言われたことがあります。出た〜お指が動けばそれでいい派のモンスターと思いましたが、かわいそう なことに、残念ながら、そんなことは、その先生が学んだ頃の、ガラパゴス芸大のことで、今では、音楽の捉え方もかなり変わってきています。そんな考え方で レッスンをされたら悲惨です。それに、私の生徒が、ヨーロッパの先生に認めていただいていることは、やはりこのあたりの指導の面の違いからくるのではない かと思うのです。

この点について書き始めると、簡単には終わりそうにないので、今日はこの辺までにしておきますが、指導とは別に、生徒本人の考える力も不可欠な要素です。 考え方を学ぶのは、高等学校までの一般教科の学びにあります。ここをおろそかにすると、後からどうすることもできない溝を持つことになります。ちょっと考 えれば、「当たり前のこと」なのですが、指導者も、学習者も、物事を総合的に捉える力を持つために、考え学ぶことを大切にしてほしいと思います。


2016年2月5日(金)「音楽的成熟」

出勤の車の中でラジオを聞いていると、突然キャスターの声が途切れ、「今スタジオが揺れています。多分地震ではないかと思われます。」との第一声、そし て、程なくして、地震の情報が流れてきました。私は、運転中でしたので、揺れは全くきづかなかったのですが、最大震度が4と聞き、少し心配になりました。 特に被害もなく、また、その後大きな地震につながることもありませんでしたので、ほっとしたものの、震源地が神奈川県東部というのは、何だか気味の悪い響 きがしました。本当に、地震はいやです。

さて、ピアノの演奏の表現力というのは、技術だけでは、どうにもならない人間の成長による豊かさの部分があります。例えば、ショパンのa-mollのワル ツ(遺作)は、楽譜がシンプルなことから、小学生がコンクールで弾くこともあり、また、大学などの副科の試験でも必ず耳にする曲で、審査やレッスンを通じ て、そのことを顕著に感じる経験をこれまで多くしてきました。

コンクールで子供が演奏する場合、そのほどんどが、レッスンにレッスンを重ねて、指導者の趣味の部分まで含めて完成度の高い状態で弾かれます。一方、大学 の副科ピアノでは、専門でない分、技術的な不確実さは否めない部分があります。ここで面白いのは、同じ曲を聴いた場合、どんなに仕上げてきても、子供は子 供の演奏であって、副科で多少不確実な面があっても、大学生の演奏には、年齢的な成熟が見られるのです。そのどちらが音楽的に心に届くかというと、やはり 大学生の演奏だったりするのです。

人の年齢とともに自然に身につけていく感性というものは、すごいんだなあと思うことがよくあります。私は、神童とセンセーショナルに扱われる子供の演奏を 聴くと、もちろん、よく頑張っているなあとは思いますが、それによって、心が震えるほどの感動が起こることは滅多にありません。しかし、往年の大ピアニス トの演奏は、録音であっても、心の底がじわーっと熱くなるような感動を覚えることや、鮮烈な音楽的ショックを受けることはよくあります。

同じ曲でも、年齢を経てまた弾いてみると、また新たな表現の欲求が起こることもあります。そんなことを考えると、まだまだやめられません。



2016年2月4日(木)「美容室」

「立春」春という文字を見るだけで、嬉しくなります。昼間は、春の気配を感じる明るさでした。冬至の前後は、夕方5時には暗くなっていましたが、このところ日も伸びてきました。

今日は、髪を切ってきました。最近は、冬ということもあって、髪が防寒の役目もしてくれていましたので、伸びてもなんとかまとめていたのですが、いよいよ切らなくてはと思うほどになり、よく考えてみると、前回から3ヶ月半も経ってしまっていました。

今行っている美容室の美容師さんは、チャラチャラしておらず、毎回丁寧にカットをしてくれるので、安心して任せていられます。話も、世間話というよりも、 髪のことやシャンプーの成分などに関することになると、水を得た魚のように、詳しく話してくれますし、その専門分野へのマニアックさが私も気に入っていま す。

今まで、美容室はいろいろと行きましたが、嫌なのは、もちろん技術のないのは論外として、初めはとても丁寧にカットに向かっていても、そのうち慣れてくる と、雰囲気だけで、雑な感じになってしまったり、必要以上に個人情報に入り込もうとしたり、カットの技術よりも、高い商品を売ることに必死になってしまっ たりといった、専門分野に本来のプライドが持てない美容師さんなのです。

その点、今の美容師さんは、専門分野の話が一番目が輝くというのは、一番信頼できます。それに、技術は確かです。しかも、市販のシャンプー等の合成成分な どに詳しく、また、美容室でシャンプー等も売っていますが、決してそれを売りつけようとするセールストークにならないのです。それと、前回助手君が、初め て私の職業について聞いてきましたが、今日は、個人的な話題にならなかったことをみると、きっと美容師さんからそういう話題についての注意がされたのでは ないかと思います。せめて、美容室でぼーっとしている間くらい、◯◯のという肩書きから離れていてもいいかなあと思いますので、とても居心地がいいです。



2016年2月3日(水)「柑橘系」

節分の今日、帰りに福豆を買って、形だけ豆まきをしました。家中の窓を少しだけ開けては、「鬼は外」「福は内」と小さな声で言いながら、それぞれ一粒ずつ まきました。家の中は、投げると掃除が大変ですから、テーブルの上などにそっと置いて、一通りまき終わったらすぐに食べてしまいました。地味でしたが、年 中行事を一応やりました。

さて、10日ほど前に、喉が痛いと言っていた私ですが、その後、唇が荒れてちょっと切れてしまったり、朝起きるのが辛かったり、疲れ気味な日が続いていま した。そんな中、やたらと柑橘類が食べたくなってしまって、毎日大量に食べてしまっていました。例えば、いよかんなどは、一度に8個くらい食べてしまうの です。よく妊婦さんが酸っぱいものを食べたがるということを聞きますが、ちょっと酸っぱいくらいの柑橘類がとても美味しく感じるのです。私は妊娠したこと がありませんので、妊婦さんの気持ちはわかりませんが、ふと考えて、多分これは、体がビタミンを欲しているのではないかと思いました。

おかげさまで、いよかんや、ネーブル、デコポン、ポンカンなどを日替わりで大量に食べているうちに、唇も治ってきました。それにしても、どれも美味しい季 節です。グレープフルーツやオレンジなども、本当は好きなのですが、ポストハーベスト農薬が嫌なので、買いません。ネーブルも和歌山産を買います。普段は あまりないのですが、時々、どうしても食べたいと思う食材があるときは、その気持ちに従うと、それが必要な栄養だったりするように思います。


2016年2月2日(火)「ファッション」

昨日、旧知の知人から電話がありました。長いことスタイリストとして、ファッション・芸能界で活躍をしてきた方なのですが、古希を目前に引退し、赤坂で バーを経営することになりました。そこで、以前衣装で使ったもので使えるものがあったら買い取って欲しいと言われ、急ですが、今日の午前中に伺うことにし ました。

たくさんの洋服がありましたが、私用に仕分けしてくれていたものは、サイズがぴったりでした。中でも、スウェード調の辛子色のジャケットが気に入り、それ に合わせて、全身をコーディネイトしてもらって、そのまま大学に着ていくことにしました。実は、私は、洋服を買いに行くということが本当にないのです。も ちろん、いつも清潔にはしていますが、時々、平気で10年も20年も前のものを着ています。そんなわけで、こうしておしゃれな洋服を着てみると、なんだか 気分がいいものだなあと思いました。

文京キャンパスに着くと、ある親しい先生が、「あら〜ぁ、中島先生がそんなお色をお召しになるなんて、想像しておりませんでしたわ〜。オホホホホ〜。」と おっしゃり、ほめられたのかどうかわからないまでも、とりあえず反応してくださいました。今日頂いたものは、皆ブランドのものばかりですが、そんな事情 で、ダンボールまとめてのお値段で買い取らせていただき、これからしばらく、いろいろなファッションが楽しめそうです。


2016年2月1日(月)「良薬口に苦し」

午後の会議に前に、急遽調律師さんに来ていただきました。昨日、あるはずみでディアパソンの鍵盤の象牙が1つ剥がれて割れてしまいました。古いピアノのな ので、接着が弱くなっていたのですが、調律師さんも、「鍵盤は、上からの力には強いのですが、下から上に持ち上げる事は想定して作られていないので・・」 とにが笑いしていました。うちのピアノは、まだワシントン条約による輸入禁止の前に作られたピアノですので、白鍵は象牙で、黒鍵は黒檀の仕様になってお り、今となってはとても貴重な材質です。象牙は取り替える事が不可能ですから、折れた部分を接着し直すしかありません。他の鍵盤も点検していただき、時間 をかけて作業をしていただきました。

残念ながら、傷跡は残ってしまいましたが、演奏可能な状態には直りました。近々アクションだけを入院させて全体の鍵盤の接着をしなおしましょうということになりました。

さて、昨日はそんなわけで、仕方がないので、生徒には、普段私が使っているスタインウェイの方のピアノで弾いてもらいました。普段、私が見本で弾くと、生 徒たちは必ず、「スタインウェイだからそういう風に弾けるんだろう」と懐疑的な目で見ますので、私は、生徒が弾いているピアノの方をわざと弾いて、納得さ せることがあるのですが、昨日、念願のスタインウェイを弾いてみた生徒たちは、今度は一様に口を揃えて「弾きにくい」「アラが目立つ」と言っていました。 そして、私が、普段、簡単そうにしていることが、実は簡単なことではないとわかったようです。このハプニングのおかげで、「その響き」は、ピアノのせいで はなく、弾き方に問題があるのだ、楽器ではなく、技術の問題だということに気づいてくれたので、いい薬になったと思います。


2016年1月31日(日)「1月の終わり」

1月が終わります。お正月ののんびりした日々が、遠い幻のように感じられます。珍しく、このページを頻繁に更新していました。友人知人の多くは、ブログを 始めてもほとんどが途中で断念して、あまり長続きしないのですが、私は、こういうつれづれなる文章を書くのは好きで、忙しい時には間が空いてしまいます が、勝手な思いつきを楽しんで書いていますので、続いているのだと思います。また、後から読み直してみると、その時考えていたこと、その時の自分を思い出 すことができて、結構面白いものです。

今日は、年2回の防災点検がありました。家中の部屋にある火災報知器の点検や、ベランダの非常用階段の点検で、点検の業者がクローゼットにも寝室にも書斎 にも、全て入るので、朝早めに起きて、一通り掃除をしました。こういうのは面倒と言えば面倒ですが、家中がきれいになると思えば、悪くありません。ただ、 毎回内容を見ていると、そういう業者にお金が回るようにするためのシステムのように思えなくもありません。



2016年1月30日(土)「演奏することって」

「北関東を中心に大雪」の予報に、大学のある埼玉県は、果たして南か北か?東京よりも北だし〜といろいろ考えてしまいましたが、埼玉県民にとっては、南関 東に属するそうで、その通り、雪にはなりませんでした。うちの周辺も、昨夜からの雨で、むしろ前回の雪の残りが解けてしまったくらいでした。予報の気温か ら見て、今日は、雪になることもなさそうでしたので、朝、車で大学に向かいました。

車のいいところは、寒い道を歩かなくていいことと、室内温度も好みで変えられること、車の中の空間は、気兼ねなく広々使えて、しかも座っていられることで す。うちからは、高速道路と国道を使って、電車より短時間で大学に行かれますし、よほどのことがない限り、ひどい渋滞は起こりませんので、電車よりも時間 が確実で、メリットは大きいです。デメリットは、やはり高速代が電車代よりも高いので、通勤手当てからは、大幅に足が出てしまうこと、座っていても寝るこ とができないことなどです。

さて、試験や、コンクールの採点をしていると、いつも思うのですが、何のために何を目指して音楽をしているのか、音楽ってもっと素晴らしい幸せなものでは ないかということです。私も、演奏会前は苦しみます。特殊な緊張にさらされるからです。でも、この年まで続けてこられたのは、やはり音楽を演奏することの 喜びであって、音楽の素晴らしさに取り憑かれてしまったからです。決して、音楽を土台にして、出世しようというようなことではなく、もっと根源的な音楽へ の愛情のようなものだと思います。私は、レッスンでも、音楽の素晴らしさを伝えたいということを一番に思い、そのために、テクニックや理論のアプローチを 使います。テクニックも理論も、音楽のための手段であって、目的ではありません。

特に、近年は、数値化されて評価されることが多いので、そちらに目がいってしまい、最も大切なことを忘れてしまわないように、気をつけなければならないと思います。本当に、音楽の素晴らしさを知ったら、どんな形であっても、音楽から離れたいとは思わないと思います。


2016年1月29日(金)「卒業へ」

「関東でも積雪が」とニュースが流れていましたので、朝、車で出勤するか、電車にするか、散々迷い、結局は、もしものことがあっては嫌ですので、電車で出 かけました。今日は、雪予報にしては、比較的気温が高めでしたので、帰って来るまで雪になることもなく、無事帰宅できました。

今日は、4年生のピアノコースと、演奏家コースの卒業試験がありました。演奏家コースは、ここで第1期生の卒業となり、今年度の対象は、私の門下生1名で す。演奏家コースの試験は、リサイタル形式で、大学のグランツザールにおいて学内公開で行われました。試験ですので、ここで詳しいことをお伝えすることは できませんが、卒業にふさわしい素晴らしい演奏ができ、私も嬉しくそして、ほっとしました。生徒の演奏というのは、聴く方がドキドキして、私の体が座って いる椅子ごと脈を打っているのがわかるほどでした。そして、最後の1音が終わるまで、祈るような思いで聴いていました。よい演奏ができ、本当に良かったで す。

演奏家を目指すためには、これから幾多の困難を乗り越えていかなくてはなりません。しかし、若いということの強みは、何と言っても時間があるということで す。何度失敗しても、やり直せるチャンスもあります。希望と、音楽への愛を強く持ち続けながら、道を歩み続けてほしいと思います。音楽は素晴らしい天から の贈り物です。


2016年1月28日(木)「電車の中」

今日から大学・短大の実技試験が始まりました。今日は、タイムスケジュールの関係で、いつもよりもほんの少し遅出で、朝、時間に余裕がありましたので、暖 かいベッドの中で、伸びたり縮んだり丸くなったりしながら、ちょっとだけ幸せな時間を過ごしました。冬の布団の中って居心地がよくて、大好きです。本当 は、寝室を一つの大きなベッドのようにして、部屋中どこでも転がっていけるようにしたいのですが、なかなか実現できません。

さて、今日も、電車の中で映画鑑賞をしようとダウンロードしていったのですが、映画を見ていて、ひとつ困ることがあります。私が見ている映画は、もちろ ん、全て普通の映画館で上映される健全な映画なのですが、特に海外の映画には、時に、露骨な愛の場面が出てくることがあります。多くが数十秒間くらいの短 い時間です。しかし、ヘッドホンをして見ていると、周囲の人は、何を見ているかはわかりませんし、たまたま覗いてみてしまった時に、そんな場面だったりし たら、ぎょぎょぎょと思ってしまうかもしれません。そこまで気を遣うこともないのかもしれませんが、やはり公共の場ですから、気をつけないといけないなあ と思います。今日は、仕方がないので、途中で見るのをやめました。電車の中では、やはりアクション系とかSFとかそういうものの方がいいのかもしれませ ん。

また明日から寒くなるそうです。寒い日には、暖かくすることを楽しみにすると、それもまた一つの幸せのような気がします。



2016年1月27日(水)「現在進行形」

明るく暖かい一日でした。学食でお昼をいただいていると、窓から日の光が燦々と降り注ぎ、丸くなってそのままお昼寝をしたくなってしまうような暖かさでした。

今日は、附属中高の代表者が演奏する「定期演奏会ソロの部」があり、私の中学3年生の生徒もリストのリゴレットパラフレーズを立派に演奏しました。若い子 は、可能性を正しく見極めると、本当に力を伸ばしていきます。生徒たちは、心や体の成長過程で、さまざまなことを乗り越え、学習しながら成長していきま す。そのバランスをよく見極め、匙加減をするのが指導者の力量で、まさに昔から「応病与薬、匙加減」と言われる通りだと思います。生徒たちには、成長のエ ネルギーをプラスに生かしながら、人間的にもたくさんの経験を重ねながら、たくましく育っていってほしいと思います。

そのために一番大切なことは、指導者である私の勉強が途絶えず、常に現在進行形であることです。過去の遺産だけにしがみついていては、進歩はありません。 自ら音楽とともに悩み、学び、進歩を続けることこそが、良い生徒を育てることと比例します。そして、私が音楽を演奏する喜びを持てば持つほど、後に続く生 徒たちも、その喜びを糧に、成長していきます。そして「やりたい」という気持ちになります。時々、私もくじけそうになりますが、そういう時には、生徒たち に背中を押されます。この先も、老いるのではなく、人間として、芸術家として大人の「成長」をしていきたいと思います。



2016年1月26日(火)「山梨へ」

今日は、母の山梨の病院院での診察でした。病院で診察を受けるのには、専門の医師の都合第一ですので、今日は、いろいろと変更をして、ようやく時間を作り ました。今、少々立て込んで必要な受診が入っていますので、そういったスケジュール調整には、本当に神経のすり減る思いをします。しかし、母にしてあげら れることは、このくらいのことですから、とにかく私は、頑張るしかないと思います。そして、周囲には、心から感謝をしております。

山梨は、まだ雪がたくさん残っていました。そのため、空気はとても冷たく感じました。ただ、今日は日差しがとても暖かかったので、車の中では、暖房を切る ほどでした。帰りには、ドラッグストアでお買い物をしましたが、母は、そのお買い物がとても楽しそうでした。私がもう少し近くにいてあげられたらと胸が痛 みました。

私の体調も大分よくなってきました。喉が痛かったのは、やはり風邪だったのでしょうか。今日は、鼻も通り、気力も戻ってきました。残るはピアノの時間です。


2016年1月25日(月)「心強い言葉」

今日は、午前中は川越キャンパスで、午後は文京キャンパスに移動してレッスンをしました。朝、途中駅で電車のトラブルがあり、乗ろうとしていた電車の出発 が遅れることになりました。車掌さんに、このまま終点まで遅れが続くのか、接続は大丈夫なのか、聞いてみました。すると、遅れは、途中で何とか取り戻した い、電車の接続は必ずできるように連絡を取るとの意外にも心強い返答が来ました。私もなんだかよくわからないけど、嬉しくなって、その電車に乗ることにし ました。出発時には、7分の遅れがあったのですが、約束通り!?途中で定刻になり、心配していた乗り換えも当たり前のように問題なくできました。

このところ、クレームを避けるために、リスクは強調しても、確実性を胸を張って言う人が少なくなってきましたので、今日の車掌さんの応答は、とても気持ちがよかったのです。

一番困るのは、病院です。治療をする際に、必ずリスクについての説明があります。もちろん、患者がリスクについて承知をすることは、大切なことですし、何 事も100パーセントでないことくらいは、誰でもわかります。しかし、今からどうしてもしなくてはならない施術に対して、ゼロコンマ数パーセントかのリス クの方を強調されてしまうと、される側は不安に駆られます。ある時、担当医が母にリスクの説明を始め、そうでなくても入院等で心細い思いをしている母が、 不安でいっぱいになりそうでしたので、私は、医師に別室で話しましょうと言ったことがあります。

それに対し、以前、母が国立がんセンターで、肺の手術を受ける際に、主治医から、「100パーセントとは、断言できませんが、よほどのことがない限り大丈 夫です。」と言われ、とても心強かったことを覚えています。山梨の病院では、手術ができるかどうかといった曖昧なことを言われて不安で、「ここでは任せら れない」と思っていたのですから。

最近の若い人たちのように、根拠のない自信では、困りますが、自分の専門に対する自信は、裏返せば、絶対に成功させてみるという決意でもあるのです。それに誇りを持って仕事に当たれる人間を目指したいものです。


2016年1月24日(日)「無駄な!?時間」

心配していた雪も降ることがなく、関東はよく晴れた穏やかな1日になりました。今日は、予定がなくなり、フリーの1日でしたので、体調の回復のために、多 くの時間をベッドで過ごしました。おかげで、喉の痛みもだいぶ良くなりました。やはり、睡眠を取ることが回復への一番の道だと思いました。

芸術の理解のためには、たくさんの「無駄」な時間が必要です。もちろん、これは、本当の無駄ではなく、一般的に無駄だと言われているような、特に生産的で はない時間という意味です。今日のように、時間を気にせず、何もしない1日を過ごすと、静かな思考の世界を広げることができます。普段そんなことを考えて いる暇がないというようなことを考える時間ができます。そして、心がたくさんの感覚の触手を伸ばし始めます。

私たち音楽に関わる人間は、音楽の微細な表現を感じ取るために、心を澄ませておく必要があります。しかし、実際の生活の中では、そんな訳にはいきません。 私の周囲の人たちも、どんどん心が鈍感になっています。そうすれば、傷つくことが少なくなるからです。周囲の人には無関心、自分の利益になるかどうかで 物事を判断する。自分との利害に関わらないことには、心を動かさない。例えば、きれいな花にも無関心。特に、この20年あまり、情報技術の発達によって、 個人が細かい時系列で容易に管理され、エビデンスは数値のみ信頼されるような世界に生きていると、その傾向は加速していくのではないかと思います。

実は、産業革命後と同様に、人が機械の代わりのような扱いになっています。そして、そのストレスによって、感性は失われて、怒りの感情だけが爆発する・・・感情が爆発しないようにまた無関心無感動の世界に進む。といった図式ができそうです。

確かに、そううまくやって、一時的に「得」をすることはあるでしょうけれど、なんだかそんなの寂しいような気がします。生きることは、感じることです。傷 つきもして、喜びもして、希望も絶望もあって。私は、決して器用な人間ではありませんが、そんな人としての心を持ち続けていきたいと思う・・・・こんなこ とを考えたりしていました。


2016年1月23日(土)「寒波襲来」

寒波が来ています。空模様がだんだん雪空のようになってきました。関東には積もるほどの降雪はないとのことですが、一応明日1日買い物に出かけなくても大 丈夫ように食料を仕入れてきました。今日は、大学の業務が終わった後に夕方伺おうと思っていた予定を急遽繰り上げて、大学の仕事の前に伺ってきました。い まのところは、空模様にまだ変化がないようですが・・。

この3日ほど、ちょっと喉が痛くて、特に朝乾燥して痛くなりますので、悪化しないように、トローチを舐めたり、うがいをしたりしています。やはり、一番効 くのはうがいのようです。うがいは、吐き出すので、その分、薬効成分を強くできるのでしょう。気分は、特に悪くはないのですが、明日は、予定がなくな りましたので、少しゆっくりと体を休めようと思います。


2016年1月22日(金)「改めて」

今日は、附属校の業務のため、文京キャンパスに行きましたが、途中池袋で、お昼に食べるパンを買おうとパン屋さんに立ち寄りました。小さなパンを4つほど トレーに入れてレジに行くと、なんと約1000円!一瞬何かの間違いではないかと思ってしまいましたが、最近パンって高いのです。改めてびっくりしてしま いました。ランチのお弁当や定食などの値段設定が500〜800円のところが多いことを考えると、「気軽にパンでも」という感じではないなあと思います。 もちろん美味しかったのですが。

さて、今日電車の中で見た映画は、2000年に公開された「Autumn in New York」という作品です。電車の中の時間を有効に使えることは、とてもいいのですが、肝心な場面で、乗り換えなどで、中断しなくてはならないのは、惜し いところです。時々、あと20分という最後のクライマッックスの部分で中断なければならないこともあり、後で残りの部分だけを見ると、感動とか感情の高ま りも中途半端になってしまってしまうこともあります。

映画の中で、リチャード・ギア扮する主人公が、女性に、「あなたは変わらずハンサムで、私はもうおばあさんになってしまった」と言われるシーンがありま す。劇中のリチャード・ギアは確かにかっこいいのですが、きっと50代後半か60歳くらいかなあと思っていました。すると、別のシーンで、年齢設定が48 歳であることがわかり、・・ということは、今の私よりも年下なんだとびっくりしました。私って、結構年なんだなあと改めて確認しました。

ストーリーは、ある程度読めてしまいましたが、やはり、私はHappy endの映画の方が好きです。

明日は大寒波が日本を覆うようです。夕方から急に冷え込んできました。これまで比較的温暖な気候でしたので、一層冷え込みを感じます。明日も仕事で出かけなくてはなりませんので、電車が乱れないといいと思います。


2016年1月21日(木)「今年度も」

大寒の今日、寒い1日となりました。大きめのニットのジャケットを着て、気持ちだけでも暖かく過ごしたいと思いました。

大学のレッスンも、補講期間に入りました。いよいよ今年度の締めくくりの時期に入りました。これまで、多くの学生を見てきましたが、それぞれ平等に与えら れた4年間という時間に、どれだけ真剣に取り組み、自分を磨くことができたかは、卒業の時に自覚することになります。しかも、それは自分自身が一番分かる ことです。大学の4年間は、人生の中でも最も自分のために自分で時間が使える時でもあるのです。徹底的に、追究ができれば、それを糧にその後の人生が開け ます。

卒業後に、上級課程や留学など、進学の道を選ぶにしても、社会に出るにしても、一般的に学業といわれるものは、大学までで、その後は、研究等、いずれにし ても独立して行かなくてはならないのです。そして、この10代終わりから20代時始めの貴重な4年間は、どんな環境に生きても、2度と経験はできません し、やり直すことはできません。それと、子供の頃は、遊ぶことが学ぶことですが、大学生は子供ではありません。

私は、年をとって老化するのはいやですが、まだ元気な今は、不思議と、あの頃に戻りたいとか、大学生の頃に戻りたいとかあまり思わないのです。もちろん、 人生なんて後悔を掘り起こせば際限なく出てきますので、あの時こうしていれば、なんて考えたらキリがありませんし、同時に、そう考えたって、今が変わるわ けではありません。きっと、今まで、多くの失敗をしたり、もがいたりしながらも、これまで根本がブレずに生きてこられたから、そう思うのかもしれません。


2016年1月20日(水)「心の遊び」

まだ、路面の凍結があるだろうと思い、今朝も、電車で出かけましたが、明日からは車でも大丈夫ようです。でも、電車通勤も悪くはなく、アマゾンの映画ダウ ンロードで、どこでも映画が観れるので、なかなか楽しいです。実は、私は、電車の中で本を読むと、何だか酔いそうで、いつもぼーっとしているか寝ているか しかないのですが、映画なら酔うこともなく、楽しめます。

今日は、朝の授業の後、夕方の会議まで時間があったので、一度帰宅しました。ちょっと面白いものを見つけたので、早速試してみました。「白髪になるワック ス」というもので、本当に、白髪のようになるのです。それをつけて白髪で午後出かけてみました。どんな反応かと思ったら、明らかに気づいていながら、きっ と私にその話題を振ったら悪いと思って、極力気づかないふりをしていたり、ちょっと面白かったです。鏡を見てみると、おじいさんに見えるかと思いきや、そ うでもなく、勝手に自分で楽しんでいます。もちろん、あまり必要性のないものですが・・・。

こんなどうでもいいことが、面白く感じるうちは、まだ好奇心もある証拠だと思っています。


2016年1月19日(火)「電車通勤」

雪かきをしていないところは、昨日の雪が凍結して、朝は滑りやすい状態になっていました。乾燥した風を受けながら駅に向かうと、何となく懐かしいような気 持ちが過りました。何だろうと、記憶の引き出しを探してみると、凧揚げの風でした。そうそう、子供の頃、寒い冬の風に吹かれながら、小学校の庭で凧揚げを した日のことを思い出しました。私は、ママの期待でピアノ以外のことを何もせずに英才教育を受けたような子とは違い、子供の頃は、季節や自然と共に子供が する経験をたくさんしています。それらの経験は、私のイマジネーションや人間性を育て、今になって、音楽を演奏する上でも、貴重なことだったと思っていま す。やはり子供は遊ぶことによって、頭を使い、感性を豊かにするものだと思います。

さて、電車に乗るときには、隣にどんな人が座るかによって、快適さがずいぶん違ってきます。また、座り方によっても違います。時々、肘を横に張って座って いる人がいますが、これはとても邪魔です。座って、腕を前に出しておくだけで、お互いに心地よく過ごすことができるのです。腕を組む場合も、前方にまとめ ておけば迷惑になりませんが、やはり肘を横に出す形にすると、とても迷惑になります。また、座った途端に、カバンの中をゴソゴソとかき回す人も、隣に腕が 当たるのを気づかず、とても迷惑です。ほんの少しのイマジネーションによって、お互いが幸せに過ごせるのですから、ほんの少しだけ配慮が大切だと思いま す。今朝は、隣に華奢な女性が座りました。細身なので、私との間には、その方の肘がどこにあろうと、空間がたくさんあり、体が触れることもなく、とても快 適でした。通常、女性は、肩幅が狭いので、その点では、とても助かります。

電車は、大勢の人混みに紛れる短所もありますが、ぼーっとしていると、目的地まで連れて行ってくれるので、とても楽です。



2016年1月18日(月)「波乱万丈の出勤」

昨夜から降り始めた雪は、今朝になると既にかなり積もっていました。電車が正常に運転しないことは想像に容易いことでしたので、朝はかなり早く起きまし た。あたりは真っ暗。外を見ると、まだかなり雪が降っていましたので、果たして出勤できるのだろうかと思いましたが、とにかく急いで支度をして、いつもよ り30分以上早くに家を出ました。駅に着くと、普段、そんなに人の多い時間帯ではないのに、人が溢れ、しかも、電光掲示の表示は、一時間近く前の電車に なっていました。きっと線のどこかでは、動き始めたのでしょうけれど、実際に電車が来ていないのです。

とりあえず、ひたすら電車を待ち、乗り込みました。うちから川越のキャンパスまでは、幾つかの経路があるのですが、その中には、運転見合わせの路線もあり ました。また、途中、乗り換えのために駅の改札を出ようとすると、目の前に乗り換え先の改札に入れない群衆で溢れていました。これはダメだと思い、また別 ルート。しかし、乗り換えるたびに、次の電車まで待ち時間が20分以上あります。ようやく大宮まで来ると、大学から、始業が2時間繰り下げの留守電が入っ ていました。大学に連絡を入れると、今度は、大学のある地域の電話回線が通信不能に。仕方がないので、事務局の方の携帯に連絡を入れました。

大宮まで来たはいいのですが、そこから川越行きの電車が来ないのです。これは待つしかないと思い、コーヒーとパンを買ってひたすら待ちました。普段大宮か ら大学は30分くらいなのですが、今日は結局1時間以上かかりました。南古谷の駅に着くと、一瞬ほっとしましたが、目の前には、雪と雨によるぬかるみのよ うな道が広がっています。ちょっと間違うと、水たまりに、ズボッと入ってしまいます。大学の門に入ると嬉しくて、小走りになってしまいました。始業まで、 1時間以上ありましたので、暖房を入れて、一息入れました。

帰りは、ほぼ平常ダイヤに戻っており、普通に帰ってこられましたが、なんとも波乱万丈の通勤でした。でも、ちょっとだけ、冒険のようで、ワクワクしました。


2016年1月17日(日)「21年目の」

朝のうちは日差しが見えていたのですが、午後になり、次第に雲が厚くなってきました。今夜から東京でも雪が降るとの予報です。明日の朝が、混乱しなければ いいのですが、どうやら交通機関にも影響が出そうとのことです。明日は、1限から授業が入っていますので、いつもよりも早く起きて様子を見ようと思いま す。車には、スタットレスを履いていないので、雪の日には電車でいかなくてはなりません。考えただけでも寒そうです。電車、ちゃんと動くかなあ。

さて、今日は、阪神淡路大震災から21年目の日です。そんなに時間が経ってしまったことに驚きを覚えますが、私がまだ20代だったと考えると、時間の経過 を感じます。子供の頃から、東海大地震が来る来ると言われながら、何事もなかったですし、私を含め、多くの日本の住人が、大地震を経験したことがなかった ため、大地震ということが、どこか仮説の域を出ないような感覚でいました。そして、まさか阪神でそんなに大きな地震が来るとは思ってもおらず、テレビか ら流れるあまりにも恐ろしい映像に、背筋が凍ったことを覚えています。そして、5年前の東日本大震災の際に、まず、頭に浮かんだのは、その阪神の映像でした。

私たち日本人にとって、地震を始めとする自然災害の危険性とは、常に背中合わせの関係にあります。ですから、せめて、人間同士は仲良く、平和に暮らしたいものだと思います。


2016年1月16日(土)「指導の難しさ」

今日は、附属校の業務で出勤しました。土曜の朝も、電車は思った以上に混んでいました。身動きが取れないほど込み合っていた上に、途中駅では更に乗客が増 え、どうなることかと思いながら、人の流れに押されていると、はずみで、もともといた場所よりも、ちょっと奥に押しやられてしまいました。すると、まる で、空間のポケットにでも入り込んでしまったかのように、突如私の周囲に十分なスペースができました。周辺の方々は、押しつぶされそうにしているのに、ま さに、不思議な空間に入り込んでしまったのです。その後は、下車するまで、快適に過ごすことができました。こんなこともあるんだなあと思いました。

さて、音楽家にとって、不可欠な要素に才能があります。しかし、教育の現場にいると、もともと持っている才能について語ることは、ある意味タブーのように 扱われています。そして、何事も、教育力と努力が結果に結びつくというような考え方になりがちです。しかし、本当の指導者の役割は、才能を見抜いて、それ をよい方に伸ばすことです。私の周囲にも才能を持った友人知人がいましたが、その中で、音楽を続けている人は、ごくわずかです。人というのは、ある面に秀 でていると、どこか抜けている面があることもあります。そこをどう扱うかによっても変わってきます。もちろん、指導していて、本当の才能にめぐり合うこと は稀有なことです。しかし、正しい指導によって、レベルの高い演奏に導くことはできます。人を教えるということは、とても難しいことで、これらのバランス をどう取るかだと思います。

当然できるであろうと思ったことができなかった場合にどう対処するのか、私が生徒を叱る時には、できるはずのことをその努力がしてないことなのですが、も しかしたら、その「できるはずのこと」は自分を基準にしてはいないか、もしかしたらその生徒には、「できないこと」をさせているのではないか、「できない こと」を叱ってはいけないのではないかとふと思うことがあります。もちろん、私にとっては、もっとレベルの高い演奏に仕上げていきたいと思うからこそ、そ の生徒にできることだと期待してそうするのですが、そのあたりは常に反省しないといけないと思います。



2016年1月15日(金)「トップの世界」

再び暖かさが戻って、青空のよいお天気になりました。今日は、母を東京の病院に連れて行く日でした。母の通院回数が増えることは、私の生活にとって、とて も大変なことですが、母にこうして親孝行ができることは、ありがたいことだと思って、できるだけのことはしたいと思っています。

母には、なるべくよい治療を受けさせるために、これまで、その分野で実績の高い病院や先生を探してきました。そして、結果的にそれは、正解でした。今、こ うして生きていられるのも、そのおかげです。しかし、その度に、医療のレベルが東京と地方で同じではないことを痛感させられ、怖い思いもしてきました。先 日、山梨の病院に行った際には、県内では一番信頼度の高い病院ではありますが、やはり、さまざまな病院や医師を見てきた私の目には、医師が「お山の大将」 に見えました。

素晴らしい医師は、皆共通して静かで謙虚な自信を持っていて、しかも、とても忙しいにもかかわらず、研究に天井がなく、常に最新情報にアップデートしています。音楽の世界と同じだと思います。そして、一流の集団にいると、自然にそうなることがまた面白いところです。


2016年1月14日(木)「Back to the・・・」

電車の中での暇つぶしに、「Back to the future」をダウンロードして見てみました。私が大学生の頃の、なんと30年も前の映画です。1985年が「現在」になっていますが、「2」では、映 画の中の「未来」が2015年に設定されていて、「えっ去年だ!!」と思ってしまいました。映画の中では、車は空を飛び、ジャケットは自動アジャスター付 きで、スケートボードは宙を浮きます。そういえば、私が子供の頃、科学図鑑などに出ていた、10年後も、未だ実現できない未来都市だったなあと思います。 一方、1985年には、今のような携帯電話やスマホなんて、空想の域を出ないものでしたし、コンピューターだって、今私たちが使っているパソコンが、当時 のスーパーコンピューター以上の性能でしょうし、この30年で、やはり私たちの生活は、ずいぶん変わったのかもしれません。

映画を見ていつも思うのは、時代が変わっても、人の大切な部分は、変わらないということです。そして、時代の変化と共に、それが薄れてしまうのは、残念な ことです。人は、ドライになると、傷つかなくて済むかもしれませんが、反面心からの喜びも感じられなくなってしまうと思います。

・・・もっと恐ろしいことは、30年後には、私は80歳ということです!!


2016年1月13日(水)「何が起きたのか」

今朝は一段と冷え込みました。出勤のため、駐車場に行くと、昨日の水分が凍りつき、車全体が氷の塊のようになっていました。まさに「まいった〜」という感 じでした。仕方がないので、エアコンを全開にしながら、ガラスに凍りついたものをタオルで擦って落とし、ようやく出発することができました。出遅れた分 は、高速を使う距離をいつもよりも増やすしかありません。お財布に痛い朝でした。

さて、ツィメルマンのリサイタルに行ってきました。チケットを買っていたのをすっかり忘れていました。今回は、オールシューベルトプログラムで、7つの ヴァリエーション、A-Durのソナタ(D959)とB-Durのソナタ(D960)といった重量級の構成でした。前半、調子が出ていなかったのか、音が くぐもり、音楽が弾まず、音は歌わず、打鍵が浮いてしまって、大したパッセージではないところで音が不揃いになってしまうなど、実は、あまりいい演奏では ありませんでした。初めは、ピアノのハンマーの調整を間違えてしまったのかと思うほど、音がぼやけて、響きのないまま、大仰なアクションをしても、技術的 な見せ場で乗り切ろうとしても、また形だけ歌う素振りをしても、他人事のように映り、まるで、魔法使いが力を失って、ただ魔法の棒を振り回しているような 感じでした。また、楽譜を見ながらの演奏でしたので、とても上手な「伴奏」を聴いているかのようで、残念なことに、心に届いてきませんでした。周囲から は、いびきも聞こえてきますし、とても有名なソナタなのに、長く感じて、退屈してしまいました。・・。一瞬休憩で「帰ろうかなあ」と思ったのですが、まあ せっかくだからと踏みとどまって、後半も聴くことにしました。

後半のB-Durが始まると、同じピアノとは思えない、そして、同じ演奏者とは思えない、クリアーで綺麗な響きがホールに満ちました。可笑しくななるほ ど、顕著な違いでした。そして、音楽は、拍と共に生き生きと息を始め、すべての音が、歌い始めたのです。「何これは???」と思う間もなく、音楽の世界に 吸い込まれていきました。ピアノは、スタインウェイの豊かな響きに変わっていました。続く第2楽章も素晴らしくて、響きの空間と音楽の心が伝わってきまし た。さらに、第4楽章になると、音楽がまるで踊り出すように、生き生きとして、いろいろな表情が微笑み語りかけるかのようでした。素晴らしい演奏でした。 帰らなくてよかった!

後半の960は、これまで多く演奏してきたので、自信を持って弾くことができたのでしょう。世界に名を馳せるツィメルマンでさえ、一晩のうちに、これほど心理的な面が演奏に現れてしまうのです。ライブっておもしろいです。


2016年1月12日(火)「ドイツから」

このところ暖かい日が続いていましたが、今日は全国的に冷え込みました。とは言っても、氷点下になりませんでしたので、いつもよりも寒いなあという程度でした。

さて、今日、郵便受けをみると、ドイツの友人ビルギットから荷物が届いていました。彼女のおじいさんの作曲した音楽作品のCDでした。そのおじいさんは、 既に1971年に亡くなってしまい、私はもちろん会ったことがありませんが、おばあさんには、留学中、シュトゥットガルトのお家に遊びに行ったときにお会いしてお話をしたことを懐かし く思い出します。以前、彼女から、昔おじいさんが作曲をしていて、その作品が最近になってシュトゥットガルトで演奏されたという話は聞いていましたが、彼 女の話では、音楽家というよりも、趣味で作曲をしていたということでしたので、私も、どんな音楽かなあという程度に思っていました。

早速開封して聴いてみました。すると、なんてことでしょう!!素晴らしい作品だったのです。合唱曲、独唱曲、ヴァイオリンとピアノの曲、オルガン曲、弦楽 四重奏曲など、2枚のCDに収められた作品は、とても趣味とは思えない、プロフェッショナルな作品でした。そして、美しいメロディーに緻密な和声と、20 世紀の響きが融合し、心打たれる作品です。死後45年も経って、作品が息を吹き返して、音になる。なんて感動的なことでしょう。

おじいさんの名前は、クルト・アルブレヒト(Kurt Albrecht)さんといいます。日本人で彼の作品を聞いたのは、私が初だと思います。そして、多分、日本ではなかなか聴く機会はないかもしれません。とても貴重でうれしいプレゼントでした。



2016年1月11日(月)「旅立ち」

多分、どこの家でも5年前の震災の後、少なからず非常食の備蓄をしていることと思います。うちでも、水のほか、カンパンやリッツなど、ビスケット類の保存 缶を置いています。水は、1年ごとに入れ替えをしていますが、ビスケット類は5年が賞味期限で、そろそろ入れ替えの時になりました。非常食と言っても、時 々封を開けては、おやつ代わりに食べてしまうこともありますが、いっぺんに食べ尽くすわけにはいきませんから、これから数ヶ月の間に、少しずつ開けていこ うと思います。カンパンもリッツももともとが美味しいので、楽しく食べられそうです。でも、食べてしまったら非常事態とかにならないように、しばらく したら新しい非常食を買い足そうと思います。

さて、こんな呑気なことを書き始めましたら、今日は何人かの訃報が入ってきました。一人は、デヴィッド・ボウイさんです。私は、ロックの世界は知りません が、ちょうど学生の頃、「スノーマン」のビデオが出て、そのナレーターが彼だったため、名前が印象に残っていました。まだまだ若いと思っていましたら、 69歳とのこのこと。そうです。私も年を取ってしまっているのですから、皆同じく年を重ねていくことを改めて実感しました。もう一人は、ソプラノの中澤桂 さんです。中澤さんは、私が小学生だったか中学生だったか、山梨市に市民会館がオープンする時の、こけら落とし公演をされて、母と聴きに行ったことを覚え ています。私の母も、ソプラノで、子供の頃からきれいな声でよく歌を歌ってくれ、私は、ソプラノの歌が好きでした。中澤さんのコンサートは、軽妙なお話を 交えて楽しく進められ、「からたちの花」「ある晴れた日に」など名曲を歌ってくれたのですが、アリャビエフの「うぐいす」がとても印象的だったことを、今 でも記憶しています。もう40年近く前のことです。

今日は、成人の日で、若者たちが世の中に巣立っていくことを祝う日でした。これから活躍する若い命と、時代を生き抜いた命と、その両方に想いを寄せる日となりました。



2016年1月10日(日)「一般道」

今日は、所用で山梨に行ってきました。実家に寄って、母の様子も見て帰路に向かうと、休日の高速道路は大渋滞のようでした。小仏トンネルまで渋滞と表示が 出ており、よく考えると、山梨から東京との県境までほぼずっと渋滞していることになります。高速道路の入り口近くまで行きましたが、引き返して、国道で帰 ることにしました。渋滞の高速道路は嫌いなので、トータル時間がさほど変わらなかったとしても、動いている一般道の方がストレスがありません。

ちなみに、この小仏トンネルの渋滞というのは、小仏トンネルが上り坂になっていることや、トンネルに入って不用意にブレーキを踏むこと、車間距離をとらな いことなど、いくつかの要因の相乗効果によって減速の衝撃波が生まれるためです。特に、休日など、普段高速道路の運転に慣れていないドライバーが多い時に は、渋滞がより多く起こりやすくなるようです。

国道は、比較的空いていました。東京まで来る間には、いくつも「峠」を越えなくてはなりませんが、信号は滅多にありませんから、車がスムーズに流れます。 昼間の明るいうちなら、もっと景色が楽しめただろうなあと思いました。時間はかかりますが、たまには、一般道を使うのも悪くはないと思いました。



2016年1月9日(土)「恐るべし、バクテリア」

先日、またぎょぴがちょっと浮きすぎていたので、再びガーゼの蚊帳をつくってあげました。ガーゼは、バクテリアが住みやすいようで、しばらくすると、黄緑 色のちょっとぬるっとした感触のバクテリアのコロニーができました。飼育水の環境としてはよいことなので、そのまま様子を見ていました。

今朝、そのガーゼを見ると、少し破れた部分がありました。ぎょぴがつついてしまったのかなあとも思ったのですが、ガーゼに穴をあけるほどガーゼに興味は 持っっていなかったようですので、変だなあと思いつつ、手に取ってみると、なんとなんとガーゼは、とろけた藻のように手からスルッと離れてしまいました。 ガーゼは、そう簡単に腐るものでもありませんし、腐敗臭はまったくなかったので、びっくりしてしまいました。慌てて、回収しようとすると、溶けてバラバラ になっていきました。

驚くことに、天然の木綿の繊維であるガーゼを、バクテリアが分解してしまったのです。金魚の水槽では、バクテリアの分解能力を、水の汚れ防止に役立ててい るのですが、人喰いバクテリアもいるほど、バクテリアの威力は、想像以上のものがあります。仕方がないので、繊維の破片を網で回収し、水換えもしました。 その作業中、ぎょぴには、薬浴をしてもらいました。

微生物の世界は、普段私たちがなかなか目にすることのないものですが、私たちの役に立ってくれるバクテリアから、恐怖のバクテリアまで、働いています。その一端を見て、驚愕しました。


2016年1月8日(金)「経験を積む」

日差しの暖かい1日でした。冬至からまだ半月ほど、これから本格的な冬が来るにも関わらず、心なしか太陽が明るく、春を感じるような気分になることがあり ます。今年はまだ芯から冷え込んで震えるような寒さがないことは、寒いのが嫌いな私にとって、とてもありがたいことです。

さて、人が、若いうちにどのような経験を積んだかは、その先の人生に大きな影響を与えます。経験というものは、してみないとわかりません。多くの人は、人の 行動に対して批判はしても、自ら行動を起こそうとしません。一見、その方が賢く偉いようにポーズをとりますが、それは、中身のないただの空論であって、そ こから成長することはありません。そして、気づいた頃には、その経験をしたくても、できなくなってしまいます。一方、初めは思うようにいかない経験も、真 剣に取り組み、それを重ねて、継続していくことによって、いつしか、他の誰にも追いつくことができないような世界を持つことができるようになります。です から、チャンスと実力そして、それに取り組む意欲のある人は、勇気を持って経験をしていってほしいと思っております。一歩を踏み出すか踏み出さないかの、 その一歩の差は、実は、果てしなく大きいのです。そして、何事も一歩から始まります。

初めからすべてうまくいかなくてもいいのです。そこに向けて全身全霊を傾けて取り組んだことは、必ず心に届きます。私もどんどん応援していきたいと思います。



2016年1月7日(木)「松の内」

昨夜タイマーでセットしておいた七草粥が、朝にはいい香りに出来上がりました。1合のお米に大量の水を入れて炊いているので、たくさん食べても低カロリー です。本来は、そのまま質素に食べるのがいいのでしょうけれど、それではつまらないので、昨日買っておいた明太子や昆布の佃煮と一緒にとても美味しくいた だきました。

正月の7日である今日は、正月飾りをおろしてまた日常に戻ります。大学も動き始めましたし、のんびりとした時間はあっという間の夢のように終わり、これか らまた忙しくなりそうです。年明けの数日間、よく寝て、昨年の疲れは大分リセットできたと思います。ピアノも、これからしっかり計画を立ててやっていきた いと思いますし、暴飲暴食も今日まで、明日から生活もリズムを戻して行きます。


2016年1月6日(水)「歴史」

少し冷え込み、曇り空で、遠くの山が霞んで見えました。冬に山が霞むと、PM2.5を心配してしまいますが、今日は、湿度の関係のようでした。

昨日の母との会話で、家にまつわる歴史に少し関心を持ち、私の忘れかけていた記憶を少しずつ思い出しました。父は、多才な人でしたが、その一つに歴史研究 がありました。今でも、父の使っていた実家の書斎には、図書館に寄付したらいいのではないかと思うほどの、歴史書があります。まだまだ元気な頃に、ある 時、思い立ったかのように、中島家の系譜を作ったり、昨日書きました根津家の歴史を冊子にまとめたり、また母の実家である若月家のことも書き残したりと、 家の歴史をまとめ始めました。今でもよく覚えているのは、うちの家系図の元は、県立図書館に保管されていること。それを確認しながら作ると言って、自ら筆 で何百年も前の祖先から、今に至るまでを書いて、完成させたことです。そして、それらを完成させて亡くなりました。後から考えると、まるで、父が自分の死 期を無意識に感じ取っていたのか、そうするようにどこか別の目に見えない力が働いたのかと思うような行動でしたので、私も、なんだかそれらにあまり触れな いまま、今日まで過ごしてしまいました。

父が亡くなってもう32年が経ち、当然のことながら、父からはいろいろと聞くことができなくなってしまい、今度実家に行ったら、父の書いたものを母から見 せてもらおうかと思います。家の歴史って、知ったからどうという訳ではありませんが、どこか自分につながるルーツを知ることは、やはり面白いものです。母 との会話では、車の中でも貴重な歴史の話を聞くことができますが、運転中は書き留められず、結局私も忘れてしまうことが多いので、今度、しっかり聞いて書 き留めるようにしたいと思います。


21016年1月5日(火)「親戚」

今日は、母を検査のため山梨の病院に連れて行きました。予約で、二人の先生の診察を受けることになっていたのですが、予約といっても、病院はひたすら待つので、母とお話をしながら、待っていました。

先日、山梨の正徳寺というところにある祖母の実家の伯父・・正確に言うと、父の従兄弟に当たる方が亡くなり、伯父の思い出話になりました。子供の頃、よく 遊びに行き、近くに、山梨の民話「笛吹権三郎」の碑のようなものがひっそりとあったのを今でもうっすら覚えています。最近では、私も親戚にすっかりご無沙 汰しているので、伯父に最後に会ったのは、大分前のことでした。

さて、その親戚の家の近くには、私も子供の頃よく遊びに行った万力公園という公園があります。その公園は、別名根津公園といって、明治から昭和にかけて活 躍した根津嘉一郎さんに纏わる公園で、彼の銅像もあります。この根津嘉一郎さんは、「鉄道王」とも呼ばれるほど、東武鉄道を始め、多くの鉄道事業に関わっ た人ですが、現在の武蔵大学の創始者でもあり、稼いだお金を教育など、公共のことに投資した偉人でした。山梨では、当時全小学校約200校に、まだまだ貴 重品であったピアノを寄付しています。私も、小学校の頃、根津さんの寄付してくれた古〜いボロボロのピアノを弾いたことがあります。

母とそんな話をしていたのですが、うちでは、親戚のことを◯◯(地名)の◯◯さん(ファーストネーム)と呼んでいましたので、亡くなった伯父も正徳寺の ◯◯さんと呼んでいて、親戚の苗字をあまり聞いたことがなかったのです。今日、母に、「そういえば、正徳寺の苗字って?」と聞くと、「根津よ〜何今頃!」 と呆れられてしまいました。さらに、いろいろと聞いてみると、なんと、先ほどの、根津嘉一郎さんは、先日亡くなった伯父の家が本家で、そこから分家したと のことです。ということは、「嘉一郎さんもうちとは親戚?」と聞くと、母は、「あ〜らやだ、それも知らなかったの〜?」と言うのです。いやいや「あ〜らや だ」は私のセリフでしょう。

確かに、私は、中島家のことは、興味を持って父からも聞いていて、知っていたのですが、祖母の実家の根津家のことを聞く機会は、あまりありませんでした。 嘉一郎さんは、芸術を愛し、県内にピアノを通じて、芸術の芽を育てる種まきをしています。そして、血縁のある私が、今、ピアノを弾いている。何てドラマ チックなことでしょう。今日一番の楽しいお話でした。



2016年1月4日(月)「教育の必要性」

お正月の三が日が終わり、世の中がまた通常運行になってきました。今年は、4日がちょうど月曜日ということで、お正月ムードからの復帰が早いように思いま す。私も、映画を見るのも飽きて、そろそろピアノを「弾かなくてはならない」のではなく、「弾きたい」気分になってきました。

ピアノって、本当に、少し弾かなかっただけで、微妙な指のコントロールがおかしなことになってしまうものです。この違和感を覚える位が、まだ救いようがあるのですが、これを越えると気づかないうちに回復不能なレベルになってしまうのだろうなあと思います。

さて、このところ国内外問わず、様々な場面で、「差別的」な発言が目立つようになってきました。もちろん、差別というものは、今に始まったことではありま せんが、今まで、公には口にしてはいけないと暗黙の了解になっていたことを匿名で発信できるようになり、目にしてしまうこともあります。差別の多くは、正 当な根拠に基づくものではなく、子供のいじめと同じレベルです。そして、一人が口火を切ると、増長して波及していきます。

個人的な性格もありますが、差別の温床となるのは、教育の欠如に起因することが多いと思います。しかも、そういうグループが国際的にも少数ではないことを 知っておかなければなりません。日本で今、一番求められているものは、教育の充実ではないかと思います。知識も必要です。人間的な成長も必要です。単にク レーム対応だけの政策や、アメリカのシステムの真似だけではなく、本気で教育に取り組むことをしてほしいと思います。



2016年1月3日(日)「三が日」

まるで3月の卒業式のあとの午後のような、これから桜の季節が来るのではないかと錯覚する暖かさでした。今日は、都内で用事があり、外出しましたが、寒くないようにヒートテックを着込んで出かけましたら、暑くて、コートを脱ぐほどでした。季節がぼけてしまったようです。

さて、この三が日は、映画をたくさん見ました。私は、映画は好きですが、映画って大体1本が1時間半〜2時間ありますので、普段は、なかなか見る時間を持 てません。また、数限りなくある映画の中で、その時間を後悔しないような作品を見たいと思うと、却って何も見れなくなってしまいます。今回は、そのあたり は、あまり深く考えずに、とりあえず見てみようという気持ちで見始めました。amazon TVでは、プライム会員無料の映画がたくさんありますので、気軽に見ることができます。パソコンの画面で見たり、ipadで見たり何とも便利ですし、画質 も高くきれいです。早めにベッドに入って、オープンエアのヘッドホンを付けて見る時間などは、まさに休日を実感するとても幸せな時です。

私の好きな映画は、ストーリーもさることながら、まず、絵としての画面がきれいなこと、そして、音楽がきれいなことが、大前提です。それに、主人公が単に 美人とかハンサムとかいうのとは次元の違う、何か美しさを持っていることです。映画って、音楽と同様、非日常の世界ですから、せめてその間くらいは、美し い世界に浸りたいのです。その点では、日本映画は、あまり水準が高くなく、ほとんど、テレビドラマのクオリティで、ちょっと残念です。

お正月三が日も今日で終わり。あっという間でしたが、自分の時間を持てて楽しかったです。明日からまた頑張りたいと思います。



2016年1月2日(土)「少しずつ」

快晴の一日でした。年末年始は、暮れから元旦に向けて慌ただしくしますが、2日以降は、通常生活へのリハビリのような、次第に元に戻していく期間に思えます。

今日は、ようやく落ち着いてピアノの前に座りました。12月のコンサート以来、公私に渡り、慌ただしい日々が続いており、ピアノは、一休みの状態でしたの で、また、これから再開していきたいと思っています。ピアノを弾き続けるためには、継続が必要ですが、一年に一度くらいは、こういう端境期のような時が あっても、それがまた次への新鮮味につながるような気がします。ただ、やはり、2週間も本気のピアノを弾いてないと、指のリハビリも必要で、痛し痒しの部 分もあります。まあ、そんなまだ指のたるんだ状態でも、やはり、音楽はいいなあと思います。

さて、もう少し若い頃、よく「年齢とともに見えてくるものがある」と言われて、本当かなあと思っていたものですが、最近、人の言動の後ろにある心理状態な ど、目の前に見えることの背後にあるものが、よく見えるようになってきたように思います。面白いと言っていいかどうかわかりませんが、実際面白いもので す。時間が経って、「それ」が事実となって証明されると、「でしょ」と内心納得してしまうことが多くあります。以前は、目に見えることの方に意識が行き、それに よって感情が揺れ、悔しい思いをしたり、憤慨したりすることや、ぬか喜びすることもあったのですが、人を疑うのではなく、直感的に「見える」ようになる と、そういった余計なことではなく、正しく喜び、正しく怒ることができるようになるみたいです。もちろん、それによって「やはり」と思い知らされる残念な こともあります。

きっと、こういった能力は、多くの人と接してきた経験から獲得したものだと思います。そして、これから心を許す人を間違えないようにするためのものだろう と思います。先入観や表面に覆われたものではなく、物事の核心を正しく見ることができるように、心の鏡を曇らせないようにしたいと思っています。



2016年1月1日(金)「元旦2016」

新年おめでとうございます。穏やかなお天気の中、よい新年をお迎えのことと存じます。旧年中のご厚情に感謝申し上げますと共に、本年もよろしくお願い申し上げます。そして、今年が益々明るい年になりますように、お祈りしております。

今日は、少し早めに起きて、実家に向かいました。高速道路では、運転に慣れないドライバーがたくさん見受けられましたが、渋滞もなく、無事スムーズに到着 しました。家族でお正月のご挨拶をして、お料理の準備をして、皆で楽しくいただきました。平和なひと時でした。平穏無事ということが、どれほどありがたい ことか、「相変わらず」という言葉が、どれだけ幸せなことか実感した新年でした。今年は、母の負担にならないように、おせち料理は、できたものを注文しま したが、それが意外といいお味・・スーパーで売っているお惣菜なんかよりもはるかに品良くおいしくて、新年早々にとてもラッキーな気分でした。

さて、恒例の「一年の計は元旦にあり」です。今年は、「平常心」を心の言葉として、何事にも取り組んでいきたいと思っています。とても難しいことですが、 今の私には、いろいろな場面で必要な言葉だと思っています。そして、何事も、楽しく前に進んで行かれるように努力を重ねていきたいと思います。

それから、お正月が終わったら、ダイエットというか、少しずつ運動をして、健康かつ動ける体づくりと、体力作りをしていきたいと思っています。今年のリサイタルは、「演奏生活30年の歩み」です。それに向けて、また日々を積み重ねて進んでいきたいと思っております。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK