想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。

随想TOPへ




2020年6月19日(金)「感情という厄介なもの」

今日は一転爽やかな空気と明るい日差しが初夏の気分にしてくれます。本当に気候が日々変わり、体調管理に気をつけないといけません。

昨日あるドラマを見ながら、改めて人の感情というものは怖いものだなあと思いました。特に、「妬む」という気持ちは、その対象となる人に才能があったり、 能力が高かったりするから、周囲からの評価が高くなるわけで、その人そのものが何か悪いことをしたわけでもないのに・・、困ったことです。

私は、「いいなあ」とか「うらやましなあ」と思うことは当然ありますし、自分の行ったことを正当に評価されなかったり、理不尽な扱いを受けたりした時に は、落ち込んだり傷いたり時には怒ったりしますが、誰かを妬んだり、それが元でその人を恨んだり、ましてやその気持ちをぶつけたりすることはないので、 「妬み」をとても醜い感情として捉えています。しかし、私がそう捉えていようが、どうであろうが、そういう醜い感情をあからさまにする人や、悪意のある行 動に出る人はいるわけで、私は、これまで被害を受けることが多々ありました。勝手に思い込まれて、勝手に足を引っ張られたり、しかもそういうことに長けて いる人は、信じられないほど執着するので、本当に困ります。ただ、面白いもので、その本人は全く純真無垢な素振りをしていても、少し時間が経つと「全てお 見通し」となってしまい、その後の振る舞いには気をつけるようにしますし、それに左右されて片棒を担いだ人に対しても正当な評価をしなければならないと 思っています。

そんな時、普通でしたら人間不信になってしまうかもしれませんが、幸い私の周囲には、信頼でき腹を割って本音で話のできる人たちがいるので、私は精神破綻することなく、やってこられています。それは本当にありがたいことだと思っています。

恩師藤澤先生も、私が学生時代に「世の中で一番怖いのは、人の妬みよ。それだけは肝に命じておきなさい」そして、「あなたは、そういうことに疎いから気をつけなさい」とおっしゃっていました。

留学時代もそうでしたが、妬んだり足を引っ張ったりする人は、往々にして一流になれずにそちらに走るか、自己内の折り合いのつかない不幸な人が多いです。 私は、自分の今は、自分が様々な岐路で選択をしてきた結果にあるので、もしかしたら別の人生もあったかもしれませんが、今の自分を否定しようとは思いませ んし、どこかの時点に戻りたいとも思いませんので、自分とは違った人生を生きて来た結果今がある他人に対して、妬むとかいう気持ちは出てきません。もちろ ん、今が最善の状態ではないと思っているので、今後の生き方ももっと先を見つめながらよりよく歩んで行きたいと思うのです。



2020年6月12日(金)「サイエンスとセンスの」

爽やかな季節を味わう間もないままに梅雨入りしました。この梅雨の蒸し暑さがウイルスの活動を低下させてくれるといいと思います。

街がほとんど通常の人出になりました。私はまだ出勤に電車を使う勇気がないので、文京へ行く時も首都高等の渋滞を見込んで、6時過ぎくらいに家を出るなど 少し極端な生活をしており、体がなかなかリズムと掴めない状態におります。とにかくウイルスは目に見えないもので、もしかしたら全然気にすることもないこ とに対して注意を払って、肝心なリスクに対して緩んでいるかもしれませんし、わかないことが多い中、今は、個人で可能な限りリスクを避けるような行動を 取っていくしかありません。家に帰って、マスクを外し、手洗いシャワー着替えなどを済ませると本当にほっとします。初動で封じ込めた台湾の姿を見ている と、うらやましくさえ感じます。問題は、いつ歯医者に行くか・・・・。

この時期、たくさんの学生たちを他の先生から受け継ぎます。すると、この子はこういうことをピアノの重点とした習ってきたのだなあということが手に取るようにわかります。そしてピアノを勉強するって何なのか考えさせられます。

ピアノに限らず、楽器の演奏には、技術が必要になります。正しい技術を身につけていれば、幅広い範囲の曲を演奏することができます。ピアニストも生涯かけ て技術の向上・維持・見直しを繰り返していきます。しかし、それはあくまでも手段に過ぎず、目的ではありません。例えば、専門ではない副科ピアノの目的 は、ピアノを学ぶことによって、単旋律楽器では一人で捉えにくいハーモニー感や曲の構造の理解などをピアノによって学び、専門の楽器の演奏や解釈に生かす ことができるようなスキルを習得することです。そこで指を強くする練習などを繰り返していてもその目的に近づくどころかむしろ遠ざかってしまう可能性さえ あります。もちろん指はある程度の支える強さは必要ですが、多分、多くのピアノ関係者がイメージするほど強靭な指がなくても、演奏法すなわち本来の技術に よって十分な演奏をすることができます。ピアノを教えるということは、教える本人が常に問題意識を持って自己研鑽を続けていないとできないものだというこ とを改めて感じる毎日です。

ピアノの技術を教えることには、それぞれの身体的な違い、例えば骨格的な長さ、関節の可動域や安定度、関節接続の角度、腱や筋肉の長さや強度、拮抗する方 向のバランスなどを考慮し、しかも運動的な合理性とピアノの構造的なことの理解、そしてパッセージにおけるポジショニングなど、かなりの知識や経験値、そ してそれを瞬間に見抜く感性などが求められます。単に、見た目で丸い手をして指を上げてというような指導ではありません。それは、ある意味サイエンスと センスの融合だと思っています。

本当はその辺りを本にして出したいなあと思っているのですが、いつのことになるでしょう。



2020年6月6日(土)「未来の街」

6月も一週間が経ち、梅雨入りも間近になってきました。私は、梅雨前の昼間暑くても夜の涼しい風がとても好きです。この風を感じられのもあと数日でしょうか。

大学が対面通常授業になり、一つ一つの動作に神経を使いますし、暑い中マスクをして一日授業をするのは想像以上に大変です。特に火曜日などは、朝9時から の授業に始まり、午後5時前まで、お昼休みが25分間しか取れない状態で授業が詰まっているため、時々酸欠になりそうな感じになります。私も他の先生方の ようなエネルギーの節約術を見習わなければいけないのかもしれませんが、やはり目の前にある音楽に対して一生懸命になってしまうのは仕方がないことと思っ ています。

さて、ふと先日、何十年か前に見た未来の街のイラストを思い出しました。そこには、身体全体を宇宙服のような防護服で覆って街を歩く人々の姿があり、「オ ゾン層破壊により紫外線が人間の耐えられる範囲を超え・・未知のウイルスの蔓延によって・・」のような解説があったことを記憶しています。今、この新型コ ロナウイルスをきっかけに新しい生活のスタイルが提唱されていますが、もしかしたらそのうちその「未来の街」に描かれていたような姿が現実になる時代がく るのかもしれないと想像してしまいました。その時、人との関わりはどう変化するのでしょう。

今小さな子どもたちは、手をつなぐことも物の共有も家同士の訪問も「してはいけない」こととして刷り込まれつつあります。現状下では、仕方のないことです が、子どもの頃の記憶は後の人生で大きな影響を与えるので、大人に近づいた時、または大人になってから、「人との距離を縮められない恐怖症」というのが出 てくるのではないかと心配してしまいます。多分、それは、大人が考えているよりも深刻なことかもしれません。

また、テレワークをはじめ、全てバーチャルに画面やスピーカーを仲介してコミュニケーションをとったり、音楽を聞いたり、何かを見たり・・・、今は、それ が必須ですが、そのうち「本物を見る・聴く・触れる」ということに興味を持たない人間が増えてしまうのではないかとも思ってしまいます。私たちが育った時 には、耳にタコができるくらい「本物を見なさい・聴きなさい・経験しなさい」と言われ続けたので、私は、CDを買うことよりもコンサートに行き、本で見る だけでなく美術館に行き、「その場所」に行き・・ということをしてきました。それは、私の中の見えない宝として存在しています。一方、今では私も Youtubeも楽しく聴いていますし、ネットはかなり活用しています。多分、初めから今のようにネット経由である程度欲しいものが手に入り、それで満足 してしまえば、わざわざコンサート行って「なま音」を聴きたいと思わないのかもしれませんし、綺麗な大画面でゆっくり鑑賞できれば、美術館に行きたいと思 わないのかもしれません。それは本物ではないけれど、それで済んでしまうといえば済んでしまうのです。

話は逸れますが、私は1960年代〜90年代のスタインウェイの響きをリアルタイムで経験しており、それに比べると今のスタインウェイのピアノの音が物足 りなく感じてしまいます。しかし、それを知らなければ、今の音も十分に綺麗な音です。また、私は、ヨーロッパで勉強した音楽の経験があるので、日本の音楽 へのアプローチに疑問を抱くことが多いのですが、それを知らない純和製ピアニスト・指導者であれば、自分の道のりを信じ疑問は感じないでしょう。私の苦し さはそこにあります。より広い世界を知る・経験するということは、疑問を生み、悩みを生み、葛藤を生みます。本物を知っていれば、そうでないものに疑問を 持ちますが、知らなければ、何とも感じません。それがいいのかどうか、幸せかどうかは、それぞれの人の判断なのでしょうけれど・・・。ただ、今回のウイル スの一件では、専門外のことでも、広く情報や知識を得ることをよしとしている私のアプローチは、命に関わる安全を確保することに役立ったということだけは 断言できます。

結局、幸せの尺度と同じように、価値観というものは、ある程度周囲の影響の中で、自らが培っていくものであって、人から指示されて変わるものではないので す。しかし、必要な時に、必要な学習や経験をすることは、その先の選択肢を広げることになることは確かです。今のように行動やスタイルが限定されている世 の中においては、将来を築き上げていく子どもたちに対して、周囲の大人は足りないものに配慮しながら接する必要があるように感じます。



2020年5月31日(日)

二週間ぶりの更新になりました。新型コロナウイルスの感染状況が刻々と変わる中、大学の対応も変化しています。先週は、一週間オンライン授業とレッスンで、明日から通常通りのの対面授業レッスンとなります。

周囲を見ていると、多分、緊急事態宣言中、通勤していた人と、在宅の人とで、危機感の捉え方に差があるように感じられます。在宅していると、ネットやメ ディアから毎日かなりの量の新しい情報が目にも耳にも入ってきますが、通勤していると、ウイルスは目に見えませんから、何が日常と違うのか実感できない人 もいるかもしれません。もちろん危機感を持って、日々を過ごしている方が大半だと思っていますが・・・。私は、以前も書きましたように危機感=インテリ ジェンスと思っていますので、まだまだ気を緩めないようにしたいと思います。

あまり大きく報道されていませんが、東京の感染者はこのところ、コンスタントにあり続けています。ここで一気に全ての社会活動が始まると、早い第2波の可 能性が出てくるのではないかと心配です。とにかく、特効薬がないのです。もちろん、経済は大切ですが、経済を回すために、体の弱い人は犠牲になっても仕方 がないという考え方は、間違っていると思います。経済を回すならば、システマティックにもっと綿密な対処をして、きちんと感染者と非感染者の生活圏の区別 をして、社会のシステムを整えるべきなのです。やればできることをやらないのが今の日本です。これは、以前も言いましたが、あまりにも権力・実権を握って いる人が高齢すぎて=実力ではなく、思考停止しているためです。私は身近で起こっていることで痛いほどよくわかっています。

また、「コロナよりも経済で死ぬ人が多くなる」と、なんだかお念仏のように唱えている人がいますが、日本では、憲法で最低限の生活が保障される仕組みに なっています。そのこととセットで言われるべきことなのに、どこのメディアも議員もそれを公言していません。こういう時に国が国民を犠牲にするのではな く、助けなければならないのです。経済的に逼迫した場合に、死を選ぶのではなく、最終的に国に救済を求めるようにもっとアナウンスすべきではないでしょう か?人は、生きていれば、やり直しができますが、命は戻ってきません。きっとほとんどの人が、その恩に対して、その後報いようと一生懸命に働くと思いま す。

さて、SARSが発生して7年になりますが、SARSにはワクチンがありません。SARSでは、ワクチンによって症状が悪化するADE(抗体依存性感染増 強)という症状が起こってしまう実験結果があるそうで、不完全な状態でワクチンに飛びつくと、むしろ危険なことを引き起こしてしまうようです。今回の新型 コロナウイルスもSARS-CoV-2という名前が付いている通り、SARSの仲間で、しかもタチの悪い特徴を持っているため、現在多くの科学者が取り組 んではいますが、ワクチンは簡単にはできないのではないかと想像します。ワクチンができれば、かなり世界は変わるはずです。ただ、どんなに頑張っても年内 は難しいでしょう。となると、今気を緩めている場合ではありません。とにかく浮かれないように気をつけましょう。



2020年5月17日(日)「役なし抗体!?」

気になる記事が目に入ってきました。現在新型コロナウイルスに対する抗体があるかどうか、抗体検査というものが注目されていますが、免疫学の宮坂昌之氏に よると、新型コロナウイルスに対しては、免疫のでき方が非常に悪く、必ずしも抗体を持ったからといって、それがウイルスに対抗する勢力になる訳ではないと いうことです。宮坂氏によると、抗体には、ウイルスに対して大まかに「善玉抗体」「悪玉抗体」「役なし抗体」の3種類があるそうですが、新型コロナウイル スの場合、ウイルスに対抗できる善玉抗体ができる割合は少なく、抗体ができても多くが「役なし抗体」になる可能性があるとのことです。しかもこの善玉かど うかを区別を検査するのは現状では、難しい作業のようです。

エイズのもとになるHIVウイルスに対しても、抗体はできるけれど、役なし抗体とのことです。ということは、抗体を持っていても、体のウイルスをやっつけることができない、まさに役に立たないものということです。それでHIVのワクチンがまだできない理由とのことです。

宮坂氏もこの理由から安易に新型コロナウイルスに「かかって集団免疫を得ればいい」という理論は成り立たないとのことです。今私たちの体が対応しているの は、これまで培ってきた自然免疫で巷に存在しているウイルスに対して一生懸命対抗しているようで、もちろん、自粛生活でウイルスに触れないようにしている ことと合間って、感染しないで済んでいるだけなようです。一時、早くかかって軽症で済んでしまえば、免疫を獲得できるからいいのではないかという声があり ましたが、とんでもないことだということがわかります。ウイルスのことをわからずに、軽口を叩いていた人たちは、反省して欲しいと思います。

現在、抗体検査によって抗体を持っている人を前面に出して働かせようとする考え方もあるようですが、この理論によると、それは、危険なことのようです。エ アコンがウイルスの運搬をするということもありますので、学校も安易な考えのもとで授業をすることも避けて欲しいと思います。

新型コロナウイルスに関しては、まだまだ不明な点が多いです。中には、一度感染したら、体のどこかに潜んでいて爆弾を抱えて一生過ごすことになるという専 門家もいます。わからないこと、見えないことに対して、きちんと科学的に対処して行かなければならないと思うのです。危険性があることに対しては避けるよ うに、怖がりすぎは悪いことではない、むしろ知的であるからこそ怖がることができると考えていきたいものです。とにかく、ワクチンがなければ、「かからな い」努力を惜しまないことが私たちが今できる最善なことです。



2020年5月16日(土)「才能」

今朝バッハの演奏についてある先生と意見交換をしながら、久しぶりにグールドの演奏を聴いてみました。

グールドは、歴史上天才と言われるピアニストの一人です。また、他とのコミュニケーションを取ることが苦手で、独自の世界をどんどん深めていく、孤独の人 生でした。私は、彼が音楽の中に「神」の存在を見出していたような、また自分にない何かを満たそうとしていたような、まるで子供が時間を忘れて何かに夢中 になっているような、そんな姿を想像してしまいます。多分、音楽と一緒にいれば孤独ではなかったのかもしれません。そこには、社会的な駆け引きのような利 害ではなく、本当に純粋な世界が存在していたのだろうと思います。

そもそも才能というものは、知識や学んだことだけでは説明のつかない、もっと自然発生的な要素が強いのではないかと思うのです。才能を伸ばすためには、環 境は必要ですが、ある程度自由な「放ったらかし」の要素が必要ではないかと思います。知識はもちろん必要ですが、現代の日本のピアノ教育のように、先に方 法論から入り、塗り絵のようにある形になるために「教える」というような指導法では、才能の芽は伸びられません。だから、皆よく弾けるけれど、同じような 演奏になってしまいます。また、理論も理論に終始してしまうので、心の通わないまるで楽典の報告書みたいな演奏になってしまうこともあります。随分前に書 いた記憶があるのですが、本当の芸術的な教育をするためには、手間をかけて、時間をかけていかなければなりません。

20世紀前半のピアニストの演奏が、技術的には現代のピアニストの方が優れた面があっても、とても魅力的に感じるのはなぜか、ずっと考えてきました。それ は、音楽の偉大さを感じていたことと、時間的な自由な世界があったこと、想像の余地がたくさんある世界であったこと、芸術家という存在が商業化の波に侵さ れない面があったことなど、さまざまな要素が考えれらますが、大きな要素は、音楽に「神」の存在を感じていたかどうかかもしれません。神というと宗教のよ うに思いますが、特定の宗教ではなく、もっと広い意味でのことです。他に表現がないので、あえて神としましたが、理解していただけますでしょうか?



2020年5月13日(水)「思考の転換をしながら」

STAY HOMEでストレスに感じることの一つは、閉塞感ではないでしょうか?自由に行きたいところに行けないことはもちろんのことですが、この先の世の中が果た してどうなっていくのか、いつ以前のような生活が戻ってくるのか、年齢関係なく先に明るい世界が見えないことです。自分の力ではどうすることもできないと いう点も見えないストレスの原因かもしれません。そしてどうしても家の中の時間が増えると、鬱な気分になることもあります。そんな中で、少しでも心が快適 になることを考えてみるといいと思います。

人の心が固まってしまっている時に意外と有効なことは、何かで外部の刺激で心を揺さぶられるような経験をすることです。いろいろなショックがありますが、 それで「はっ」と我にかえることもあります。変な例ですが、今でもよく覚えているのは、私が大学1年生の時、声楽の試験で待っていた時のことです。副科声 楽で、当時は20人くらい試験会場に入って順番を待つ形式でした。専門ではないので私はとても緊張して、ガチガチになっていました。すると、私よりも何人 か前の人が貧血で倒れてしまったのです。私を含めた少ない男子学生で教官室のソファまで運びました。もう突然のことで、私は、はじめ飛び上がりそうになる くらいびっくりしてしまいましたが、その一連の出来事=ショックで、それまでのガチガチの緊張が解けて、実は試験ではのびのびと普段通りに歌えたという経 験がありました。

これは、偶然の出来事の例で、もちろん倒れたクラスメイトは大変な思いをしてしまいましたのでオススメするわけにはいきません。もっと簡単でもっと安全な オススメするショックは、映画を見ることです。もちろん、アマゾンプライムやツタヤTVなどを使って自宅でですが。内容は、感動名作でも、ドキドキワクワ クするSFでも、また私は観ませんがホラーでもいいのです。好きな分野の映像音楽含めて出来るだけ良い作品を見ることが大切です。淡々と物事を追うような ドキュメンタリー映画はオススメしません。映画は、知らないうちにその世界に引き込まれていきます。そして、心が非日常の感動や臨場感を経験でき、大きく 揺さぶられます。例えば、演奏会の本番1・2週間前に、変な緊張や不安が襲ってきた時などは、心が熱くなったり自然に涙が出たりするような名作などを 観ると、心の中の風向きが変わることが自分でもわかります。何を観たらいいのかわからない時には、難しいことを考えずに、名作のディズニー映画などでいい のです。読書もいいのですが、映画は読書より努力をしないで受け身で感情移入ができるのでいいのです。

勉強が遅れたらどうしようとか、この時間を有効に使わないと勿体無いとか、不安がストレスになってしまいますが、逆にこんな非日常の時間を過ごせること は、もしかしたら一生ないかもしれない経験だと思考を転換して、無駄でもいいのです、一番大切なのは、健康で安全に過ごすことです。そして、近くの家族と は仲良く時間を過ごすことをしていきましょう。



2020年5月10日(日)「経験値への過信とアイディアの欠如!?」

穏やかな日曜日の朝です。昨日食品を買いに出ましたら、街は通常と変わらない人の数で、スーパーもいつも以上に混み合っていました。最近、政府からも自粛 の緩和という言葉が出てきており、また暖かさも加えて、人の気持ちが緩んできてしまっているのではないかと心配になりました。ちょうど休校疲れで解除を検 討と言っていた3月後半の三連休の時の雰囲気を思い出します。

東京都では、一時1日200人を超える感染者が出たことで、最近出ている30人40人という人数がとても低い数字に思えるかもしれませんが、これは、3月 末の「このままでは感染爆発が起こる」と危機感を持っていた頃の数字と同じなのです。人の心理として、高額の値段を提示された後に、割り引かれると、それ そのものが高額であっても安く得に感じてしまうという捉え方があります。それが多くの人が詐欺まがいのものに引っかかってしまう「油断」に繋がります。こ の例えが妥当かどうかはさておいて、数字を客観的に捉えることと、科学的な根拠とともに判断をすることは、とても重要なことだと思い、現在の状況を危なっ かしく感じています。先ほどの3月後半の三連休の時も、科学的根拠よりも多くの人のクレームに近い声の方に重きを感じた解除発言によって、気持ちが緩み結 果的にその後の感染拡大の大きな原因になりました。

さて、今回の日本の大きな失敗の一つは、基本的にSARSと同じ対策をすれば封じ込められるという考え方の下でクラスター対策をしたことでした。言うまで もなく、SARSと新型コロナとの違いは、長い潜伏期と潜伏期間から感染力があること、感染者が感染力を持ったまま無症状から重症まで症状の出方が違うこ となどで、それこそが感染に関わる重大な点になっています。こんなことは、初期から言われていたことで、そこが感染拡大のヘソの部分だと言うことは、素人 の私でも分かることなのに、「なぜ?」と思わざるを得ません。そこで、邪魔になったのが、経験値とその過信ではないでしょうか?どうしても日本では、組織 を組めば、上に年齢の高い人が据えられ、文化的に上下関係となります。年齢の高い人は、過去の自分のやってきたことを崩したくない、それで成功したのだと 思いたいでしょうし、その雰囲気の中で、新しい発想や思い切った方針が出しにくくなります。非常時に大切なことは、過去の経験云々だけではなく、目の前の 事態を分析して柔軟に正しく対処することなのに、それと逆なことをしてしまったことが現在の出口の見えない状況を生んでしまったと言って過言ではないで しょう。

こういったことが日本のあらゆる組織に蔓延しているのではないでしょうか?また、今回の全ての対応において、日本ってこんな国だったっけと思う人が少なく ないのではないでしょうか?その原因は何なのか、これを機に分析し、必要に応じて変えて行かないと、早晩日本は本当に世界で「遅れた」国にカウントされて しまうことになるのではないでしょうか。



2020年5月9日(土)「偶然」

先ほどピアノを弾こうと思って席を立とうと思ったところへ、偶然「世界一受けたい授業」という番組が目に入ってきてしまいました。作家の五木寛之さんが出 演して、著書「大河の一滴」をもとに、窮地に立たされた時に生きる術のようなことをいくつかお話くださいました。それぞれとても感銘深いもので、涙が出て きました。

私が高校の教員をしていた頃、本当に大変な毎日でしたが、同僚の先生方は、温かい人柄の方が多く、心を通わせ、支えて協力してくださり、助けてくださり、 本当にありがたいことがたくさんありました。そして、今でも交流が続いています。しかし、現在の職場では、隙あらば・・・のように、人間不信になってしまう経験を多くしてきました。私は、特に信頼から人間関係を築くタイプなので、それを裏切られたり、利用された りということは許せない行為だと思っています。そんな中、今日の五木さんのような、様々な経験を重ねた方から、人というものに深い見方で捉えた言葉を伺 い、なんだか硬くなってしまった心がほぐれ、久しぶりに、心に熱い血が通うような思いがしました。

狭い社会の中で人の足を引っ張ったり、自分の利を優先させるために物事を曲げたり、自分を偉く見せようと振舞ったり、そんなことは愚かしいことで、滑稽で す。また権力欲に目がくらみ、正しいことが見えなくなることも恥ずかしいことです。私も、そんな世界になるべく関わらず、美しい音楽の世界にもっと深く接することができるようにして行 きたいなあと思いました。人は変えられませんが、自分を変えることはできます。私の周囲には、素晴らしい方がたくさんいますから。



2020年5月6日(水)「夜中の警報音」

昨夜は、緊急地震速報の警報音で起こされました。何か夢をみていたような気がしたのですが、そこから抵抗し難い力で無理やり引きずり出されるようなとても 不快な目覚めでした。隣で寝ていたにゃんのすけも、その凄まじい警報音にびっくりして別の部屋に逃げ込んでしまいました。うちのあたりは、大して揺れもし なかったので、危険を知らせてくれるよりも安眠させて欲しいと思いましたが、地震に対するシステムはまだそこまで細かい計算ができないのが現実なのだろうと思いました。

震源や震度などを確認していると、にゃんのすけも戻ってきましたので、背中を撫でであげて、落ち着かせて、私も再び横になりました。しかし、びっくりして起きたため、すぐに寝ることができず、今朝はなんだか寝起きがスッキリしませんでした。

地震は地球の動きであり、ウイルスとは関係なく活動をしますし、もちろん人間に忖度しませんので、こんな時期にもし大きな地震が来たら大変です。本当に、平穏無事という世界がどれだけありがたいことなのか思い知らされます。

ふと思うと、今回ウイルスの蔓延で、自粛生活をして人との接触を極力少なくするという政策が取られていますが、それは100年前のスペイン風邪の時とそれ ほど変わっていない方法です。こんなに科学が進歩したとか、コンピュータだのAIだのと騒がれているのに、結局はとてもアナログな方法でしか対処できない のです。人間はつくづくアナログなんだと思います。それに、人の体は、100年前も今も基本的には何も変わっていないのですから。だからこそ、100年 200年前の音楽に共感できるのですが・・・・。



2020年5月5日(火)「薫風とともに」

今日は端午の節句、こどもの日です。窓から見える風景は、新緑が眩しく、空は明るく、そして空気は暖房も冷房もいらない爽やかなまさに薫風です。こんな日 は、お弁当を持って川辺にでも行きたくなってしまいますが、今年は、眺める風景と共に、ベランダでお茶でも飲んで過ごします。

昨日は、母の命日でした。今年は、このような状況ですので、一周忌の法要は、兄に代表でお墓に行ってもらいお寺に読経をしていただいて、私たちは心の中で お参りをすることとしました。母との日々は、まるで昨日のことのように思い出され、時々元気な母が夢に出てきたりしますが、昨年のこの時期のことは、遠い 過去のことのように思えるパラドクスを感じます。

私にできることを考えて、一昨日、亡き母に音楽を供えようと録音をしてみました。私が小学校5年生の時から折に触れて愛奏しているショパン遺作のノクターンです。Youtubeにアップしましたので、お時間の許す時にお聞きいただけましたら幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=-3vbk2N_GXM&fbclid=IwAR3LX1NNcy-zgqX0qfqWvb0jKp4YUolRPd1i4gJKYuC3maTOEqkROiDvUSk

素人録音と素人編集ですが、今年は、リサイタルもできるかどうかわかりませんので、これから少し自宅録音を試みてみようと思います。



2020年5月1日(金)「9月入学!?」

5月に入りました。緊急事態宣言の出た4月から自宅待機の状態で、近年にない日々を送っています。大学との連絡は電話やメールで日々行なっていますが、通 常の日課とは随分違います。例年この時期は外に出ることが楽しく、みどりが眩しく、素晴らしい季節です。ただ、この自粛生活で、睡眠時間をしっかり確保す ることができ、ストレスも少ないので、長年の疲労が取れて、体調はとても良いです。

うちの周辺には、森のようなところがあったり、緑がたくさんあったのですが、このところ開発が進んでしまって、木が伐採され、店舗や宅地などに様変わりし てしまいました。ちょうどうちのルーフバルコニーから箱庭のように見えた木々も姿を消してしまい、代わりにコンクリートの塊がそびえ立っています。毎年、 5月初旬から鶯の声が聞こえてくるのですが、今年は聞こえません。住処がなくなってしまったのでしょうか?私は、自然の中が好きなので、こうした自然破壊 というような開発は残念でなりません。人口減少が進んでいる日本なのに、おかしなことです。

さて、この新型コロナに関連して、現在、9月入学論が沸き起こっており、政府も本格的に検討するという体制になりました。私は、9月入学そのものは悪くな いと思いますし、日本だけ4月入学となっているのを変えるのは最終的に良いことと思っていますが、一方で、今のこのどさくさに紛れてやるような簡単なもの ではないと思っています。困るのは、これを政治利用の一つと捉えて進められてしまうことです。果たしてそれに伴った社会の年度意識が、変えられるのか、と いう問題もありますし、その端境期をどう児童生徒、学生たちに過ごさせるのかも問題です。また、盛んに留学のことが挙げられますが、留学生にとって、言語 の問題などを含めて半年くらいの準備期間があることは、それほどマイナスなことではありません。それよりも現役の子どもたちをどう教育するかです。生まれ 月によって就学年1年が変わることも考えないとなりません。

乱暴な話ですが、今年4月から現在まで授業が通常通りできていないですし、これから緊急事態宣言も長引くことを考えると、今8月までを補講期間のように捉 え、また、今後くるであろう感染の第2波に備える学校の体制の準備期間として、「今の学年のまま」今年の9月から学校年度始まりとするということでした ら、可能かもしれません。または、現在、オンラインで授業を始めている学校もあるものの、授業ができない状態を今後埋め合わせるために後の期間に詰め込む ことをしようとしていますが、その猶予も含めて、来年の9月までの16ヶ月を大きな1年間として、その間に決められたカリキュラムをこなすこととして、来 年9月に学校新年度の始まりとするという考え方も可能かもしれません。そして、その際、試験にパスした児童・生徒に対して、飛び級制度を明確にしていく必 要があります。

こう考えてみると、ガラガラポンと簡単にできるようなものではないことがわかります。それらを教育の専門家や現場の声を踏まえてしっかり検討して、やるとなったら迅速に、やってほしいと思います。



2020年4月29日(水)「Youtube・・月光」

先日、ベヒシュタインジャパンの加藤社長から、ベヒシュタインのピアノでベートーヴェンの悲愴の第2楽章をリレー演奏する企画に参加しないかとお誘いを受 け、動画を撮りました。動画といっても、うちには機材がないので、スマホレベルのものしか撮れないのですが、プロ動画ではなく、お家で演奏するということ で、参加させていただきました。編集がどうなるのか楽しみです。

撮影の際に、にゃんのすけが中に入りたくてドアをトントンと叩いてうるさいので、ピアノの部屋に入れて撮ってみましたら、たまたま私が演奏している隣にき て戯れるちょっと可愛いカットが撮れてしまいました。「!!」と思い、Facebookに投稿したのですが、この際Youtubeに載せてみようと思いま した。Youtubeには、PTNAを経由して昔演奏した演奏が載っていますが、自分で投稿したことはありませんでしたので、0からのスタートです。動画 の単純カットから始めて、アカウントを取って、アップしました。

もう少し何かできないかなあと思い、ベートーヴェンの月光の1楽章で試作品を作ってみようと思いました。もう何年も弾いていませんでしたが、ちょっと弾い てみると、なんとか指が覚えていたので、一発撮りをしました。音源はすぐに撮れたのですが、その後何をどうしたらいいのかネットで調べたり、以前撮った写 真を組み合わせたり・・・・と一人で大騒ぎでしたが、なんとか試作品ができました。
https://www.youtube.com/watch?v=ziGvEQzXo8c&t=0s
ここにその動画がありますので、お笑いついでにご覧いただけましたら幸いです。

今年は、9月にリサイタルを予定しているのですが、この新型コロナウイルスの状況ですと、多分コンサートは難しいかなあと思っています。その分、小品を中 心に動画を作れたらいいなあと思い始めています。ただ、そのためには、せめて録音用のマイクを用意しないといい音では録れませんので、何が必要なのか少し 勉強してみようと思います。詳しい方いらっしゃいましたら情報をおよせくださいましたら嬉しいです。

よろしくお願いいたします。



2020年4月26日(日)「ホロヴィッツ」

日々気持ちが休まらないことばかりですので、日曜日くらいは少し楽しいことを考えたいものです。最近は、色々な情報を収集するために、ニュースも動画もほ とんど新型コロナ関連ばかりでした。そんなこんなで時間はたくさんあるはずなのに、思ったような時間の使い方ができていなかったように思います。

そんな中、Youtubeでホロヴィッツの演奏をいくつか聴いてみました。実は、私はもともとそんなにホロヴィッツのファンではなく、CDもそんなに持っ ていないのですが、久しぶりに聴いてみると、音楽が心に沁みてきました。最近活躍しているピアニストは、良くも悪くも、良く弾けていて、理論的なことも踏 まえた「良いサンプル」のような演奏が多いのですが、反面その人でなければいけない必然性がないと言っていいほど、皆同じようで、つまらないことが多いの です。技術的なことはいうまでもなく、音楽の運びも大筋から外れず、きたない音を出すわけでもなく、よい子の演奏で、違いといえば、多少テンポが速いか たっぷりめか、時に「間」をたっぷりとった演奏も、何か用意されて、その通りですみたいなものはちょっと・・・と思ってしまいます。

しかし、ホロヴィッツの演奏を聴いていると、彼そのものの演奏であり、響きであり、歌であるのです。他の誰でもない、紛れもないホロヴィッツの演奏。時に 爆音のような音色もありますが、それも痛みのように心に突き刺さりますし、特にリリカルな部分は、なんとも言えない素晴らしさがあります。でも、多分、彼 が今の日本のコンクールに出たら、予選で落ちてしまう可能性もあるかもしれません。いつから聴衆は定期試験の試験官のような聴き方をし始めたので しょう?

大学などで教えていると、どうしてもある規格に沿った方向に教えがちです。そして、その規格から少しでも外れると、悪い点数をつけられてしまったりするの です。時々、多少規格外でも本質的にとても才能のある演奏を聴くと、私はとても大きく評価しますが、そのマイナス面を挙げて批判する人もいます。そんな 時、心の中で、「その学生はきっとあなたよりも才能があるよ」と呟いてしまうこともあります。それに、才能を見つけるのも才能だと自負しています。そし て、そんな小さな規格で才能を潰したり壊したりすることを許せません。何か音楽の根源を忘れてしまっているような気がするのです。

私も、大学でレッスンをする時には、まず基礎的なことはしっかり教えますが、やはり一番大切なのは、生徒の表現したい気持ちではないかと思います。その辺 りがもっとピアノ界で重要視されるような動きに変えられたらなあと思います。ホロヴィッツの演奏を聴いて、久しぶりにそんなことを思いました。



2020年4月24日(金)「立体的学力」

リーダーとして働く場合、知識としての基礎学力は絶対的に必要ですが、単にかつて学校でいい成績を出したという学力だけでは足りず、 社会的な学力と言いますか、人間的な学力というもの、他分野の知識との融合言、そのバランスと積み重ねる経験値か ら学んだ「立体的な学力」が必要だということを最近痛感しています。これは、受験勉強だけやって、後から社会経験をして身に付くという訳でもなさそうで、子供の頃 からの広い視野を育てる人間教育がとても大きいように思います。くどいようですが、知識としての学力は無条件で必要と言う前提でのことです。

さて、昨日また衝撃的なニュースが入ってきました。女優の岡江久美子さんの訃報でした。ズドンと心に重くのしかかってきたニュースでした。NHKの連想 ゲームの頃から知っていた方ですし、高齢ではない方で、やはりこうして名前が出てくると、脅威がとても身近にきていることが感じられます。発症して具合が 悪くなった時に、4〜5日様子をみましょうと言われたということが悔やまれてなりません。今言ってもどうにもなりませんが、その時すぐに例えばアビガンな どの投薬がされていたら状態は変わっていたのではと思えてならないのです。ウイルスに対する薬は、早くなければ効き目がないことは、わかりきったことなの で、やはり「どうして!」と思わずにはいられません。

先ほどの学力の面でも、医者こそ、目の前の現象を人の認知力で判断して、それに必要な対処をするという点で、立体的な学力が絶対的に必要です。それを持っ ているかどうかによって命に関わることも出てきます。例えば、今回の新型コロナウイルスに対しても、専用の薬がない中で、どう対処して重症化させないよう にするかです。現に、アビガンなどは、特定の状況下でないと投与されないので、それぞれの対応で成果をあげている医者もいます。一番いけないのは、放って おくことです。

情報を得ることは、ストレスを得ることにもなりますが、個人レベルでも、立体的な思考で「できること」をしておかないといけないと取り返しのつかないことになってしまうと思っています。今は、想像力を正しく使って自己防衛をしましょう。



2020年4月23日(木)「にゃんのすけの日常」

にゃんのすけは、私が家にいるので、甘え放題です。ピアノの音が途絶えると、「もしもしそんな暇があったら遊んで!」とすぐにピアノの扉を叩きます。ま た、ちょっと疲れてベッドにゴロンとすると私の上に乗っかってきて寝てしまいます。夜は、ベッドの上ににゃんのすけのスペースを作って、専用毛布を敷いて あげていますので、必ずそこで寝ます。以前は、私の足元で寝たりして気を遣っていましたが、今は、決まった場所で寝てくれるのでとてもありがたいです。時 々寝言を言ったり、寝ている姿もまた可愛いです。そして、必ず朝は決まった時間に起きて、体内時計がとても正確です。朝起きてご飯を食べると、多分私が出 かけるルーティーンに合わせているのでしょう、8時くらいからはまた寝始めます。

にゃんのすけは、新型コロナの騒動に関係なく、こんな平和な日々を送っています。私は、にゃんのすけのためにも意地でも健康でいなければなりません。ただ、こんなにいつも一緒にいたら、私の勤務が始まったら、寂しくなってしまわないか心配です。



2020年4月22日(水)「良い季節なのに」

穏やかなお天気で、暖房も冷房もいらない一年で一番いい季節になりました。いつも通りの生活ができていれば、どれだけ清々しいだろうと思うと残念でたまりません。

緊急事態宣言が出されて2週間が経ちました。感染拡大が懸念されている中、いまだに検査が絞られて、検査にたどり着くことが至難の業となっているため、実 のところ、それがどれだけの数になっているかが、誰にもわからないというとても非科学的な状況になってきています。私は、感染症には医学と科学、統計学が 力を合わせて、日本特有の緻密さで対処するのだと期待していましたが、人の命がかかっているというのに、今回は大きく違っていました。科学主導ではなく、 政治主導で進められ、しかもその政治が年寄りばかりで、非科学的な動きを先にしていたことが始まりでした。

日本人には、とても微細に至るまでの緻密なことができる面と、とても大雑把で、系統だった考えができないいい加減な面という、相反するキャラクターがあり ます。個々の性格といえば性格ですが、集団色の強い国民ですから集団でどちらの性格がイニシアチブをとるのかによって、カラーが全く変わってしまうのです。だからこそ、リーダーの キャラクターは大切ですし、インテリジェンスが必要なのです。また、本来ならば、専門家は、専門分野で譲らない気骨が必要で、忖度なしに、意見を言えるく らいでなければ専門家ではないのですが、今の日本では、忖度することが前提になっています。

今、手が付けられない状態まできてしまって、都道府県の知事や、現場の医師や医師会がその対応に奔走しています。この先どうなるのでしょう?



2020年4月16日(木)「8割減」

日本の緩めの自粛要請では、人との接触を8割減らすという目標を到底実現できそうにないということが盛んに報じられています。

何割という数字は、正確に把握しないと、人の感覚というのはかなりいい加減なものです。例えば、コンサートで会場に7割くらい人が入っていると、感覚的に は満席に近く見えるものです。しかし、今回の試算は、かなり数字重視のものですから、感覚的になんとなく8割では、達成できません。しかも、その誤差の分 だけ収束が後になってしまうのです。

私が以前、早い時点で、人の動きを止めて経済も軽傷のうちに手を打つ方が、感染拡大を防げて全体としては損失も少なく済むと言いましたが、諸外国の惨状を 見ながらも日本ではしませんでした。何が原因でできなかったのかは、明らかです。覚悟がなかったからです。本当に国民を守るのであれば、本来ならば、1月 の時点で少なくともその震源である中国からの入国を止めなければなりませんでしたが、しませんでした。それができなかったとはいえ、それから1ヶ月も時間 があったのですから、必死で対策をして、例えば、2月末に補償を打ち出した上で、国際便を止め、緊急事態宣言を出して国内の動きも止めていたら、今頃は、 少なくとも台湾の状態くらいにはなっていたと思います。そんなことは、ある程度想像力のある人であれば、わかるはずなのに、しませんでした。そして現在で す。日本人が清潔好きで、なんとか保ってきたとは言っても限界が見えてきて、こうなってしまうと、損失も長引けば長引くほど大きくなり、経済破綻に結びつ きます。しかし、それは、自然現象ではなく、国がそれをあえて望んで選択してきた結果ということを重く見なければなりません。

今まで、コロナコロナと言っても、なかなか身近になかったことが、最近では、知人の知人くらいに範囲を広げると、珍しくなくなって来ています。身近な脅威 になっています。しかも、検査を受けられず、自宅で苦しんでいるということも一人二人の話ではなく、聞こえてきます。現在、検査にたどり着くのは、「ラク ダが針の穴を・・」とまではいかなくても、一般人にとってはかなりの難関になっています。東京都の陽性者数がそれほど大きく変化していないのは、それ以上 検査ができていないだけのことで、決して数が止まっっている訳ではないのですから。感染が広がれば、それだけ重症者そして、亡くなる方の数が増えます。こ のまま5月6日に自粛が終わり、7日から普通の生活が戻ってくると思っている人も少なくないようですが、状況は悪化しているのですから、それは無理ではな いでしょうか?

私たちにできることは、人との接触を減らして家にいることくらいしかありません。そして、「罹らない」努力をするしかありません。でないと、誰も命を守ってくれないというのが、もはや現実になりつつあります。



2020年4月14日(火)「感謝」

昨日食品の買い出しに行きました。いつも行く近所のスーパーは人もまばらでしたが、品物は潤沢にあり、必要なものが必要な時に手に入る、まるで普段と変わらないようでした。

一通りの品物をカゴに入れてレジに行くと、店員さんと客との間に透明なビニールシートが貼られていて、多少様相は変わってはいたものの、いつもいるレジの おばちゃんが笑顔で接客をしています。その様子を見て、私たちの生活を支えてくださっていること、感染リスクを背負いながらもこの方々がいらっしゃるから こそ、日々の食品が手に入り、食べていかれることに感謝の気持ちで、涙が出てきました。もう1ヶ月近く前になりますが、ドイツのメルケル首相が、この新型 コロナウイルスに関して国民へメッセージを発信した際に、医療現場の方と同様に、スーパーの店員さんへの心からの感謝の言葉を述べたことを改めて噛みしめ る思いでした。

私たちは、生活インフラなど、目に見えない形で働いてくださっている方々がいるからこそ、この非常時にも生きていけるのです。特に、スーパーの店員さん は、多くの人と対面しなければならないリスクの中で、決して高くはない時給で働いてくださっているのです。現在打ち出されている所得が半減した世帯主に対 する給付金という中には、こうした店員さんの労をねぎらうものは全く入っていません。もっと人に寄り添った政策、心の伴った政策というものができればいい のにともどかしい思いがします。

非常時というものは、人の心や考え方、そして能力を丸裸にしてしまうとつくづく思います。こうした非常時にお世話になったことへ、私たちは感謝の気持ちを 忘れないように、そして、何か次に自分が協力したり、助けたりできる機会には、率先して尽力したいと思います。今できることは、STAY HOMEだけかもしれませんが。。。。。



2020年4月10日(日)「良い季節に」

緊急事態宣言が出されて最初の週末です。ニュースを見ると、街に人が出ていない様子が映し出され、強制ではなくても、日本人がこうして取り組むことができ ることは、国民性の良い面が現れていると思います。今、東京都では、都知事がしっかり情報を発信し、具体的な対策に力を注いでいます。大阪知事も頑張って いて、頭が下がります。北海道知事、和歌山県知事から始まりこういうリーダーシップを発揮できる首長がいると安心します。国民の安心とは、情報を隠して見 えなくすることではなく、正しい状況を知らせ、それにどういう対応をするのか、できるのか、そういう情報を明らかにしてくれることです。そして、それを心 の宿った言葉で伝えてくれることです。今回の危機で露出した政治的能力を私たちは冷静に評価して、次の機会に忘れず生かして行かなければならないと痛感し ます。

さて、体調を維持するために、最も大切なことは、バランスの良い食事と睡眠です。私は、この新型コロナウイルスの感染が深刻化してから、最近では、なるべ く早めに就寝することを心がけています。もともと私は、ロングスリーパーで、睡眠不足になると体調を崩すので、睡眠はとても大切なのですが、普段は、そう はいっても勤務とピアノと残務処理など、どうしても就寝時間が夜中の12時前後になることが多く、慢性的な睡眠不足になっていました。その分、予定のない 休日などは、寝坊をしてしまい、外出自粛が呼びかけられてからは、不足分の睡眠を取り戻そうと思うほど、眠い日々が続いて、なんとなくスッキリしませんで した。そこで、考えついたことが、体調を維持するために、起きる時間を一定にして、睡眠時間を確保するために早く寝ることでした。最近では、なるべく夜の 10時くらいには、にゃんのすけとの運動会をしてからベッドに入り、そこで、読みものをして、なるべく11時くらいには寝て、朝6時くらいに起きるという 生活を試みています。困るのは、夜遅くにくる連絡ですが、寝てしまって対応できないものは、朝することにしています。生活のリズムが整うと、体調がとても いいです。今は、行動自粛期間で、しばらくはこの生活を続けてみようと思います。

ふと気づくと、明るい時間が長くなってきました。先日歩いていると、ウグイスが鳴いていました。木々には新芽が輝いています。これから1ヶ月ほど、一年で 最も美しい季節です。私の近所は、人がもともと少ないため、少し散歩に出たり、この時間を少し有効に、普段できないことに使うようにしたいと思います。 にゃんのすけは、私が毎日家にいるため、甘え放題です。



2020年4月8日(水)「ここから」

緊急事態宣言が出されました。ここから1ヶ月間、なんとか感染を減らすことができるように私たちが頑張っていかなければなりません。人との接触を7〜8割 減らすことが前提ということですが、強制力のない日本では、仕事のためには、混み合う電車に乗らなければなりませんし、宣言をする一方でパニックを避ける ためか、他国に比べてあまり緊張感のない呼びかけ方で、果たしてそんな絵に描いた餅のように、感染を減少させることができるのか心配です。東京都医師会 は、理論的に少なくとも6週間と言っていましたので、情報としては、かなり甘く提示されているように感じます。

また、今までのように、検査を絞りに絞って、検査にたどり着くことそのものが至難の業という状態では、本当の感染状況がわからないわけですし、計算上以 外、誰も実数のデータを持たない状態で、精神論が先立つということがないように、全て科学的に処理できるようにしなければならないと思います。その大前提 は、専門家委員会は、科学としての集団として、政治に忖度せず判断して、データ分析と見解をすることだと思います。そして、その先が経済状況なを含めた政 治判断となるのです。

私は、これまでなるべく情報を掴んでおきたいと思い、1月は、この未知の新型コロナウイルスの正体を探るために、可能な限り専門的なことまで調べるように していました。それ以降は、もちろん個人としてのレベルですが、症状について、その対処について、薬について、感染状況について、海外の状況について、政 府の対応について、職場の対応について、情報を集め、状況を把握しつつ、現在の状況、これから取るべきこと、また職場で必要となることのシミュレーション などを考えてきました。ですから、なるべく公の会見などは、見るようにしていますし、ニュースにも乗り遅れないようにしていますが、一つ大切なことに気づ きました。時間が取れる割には、ピアノが進んでいないのです。

職場にも今後の対応についてアイディアを出してきましたが、それを採用したり、決定するのは、私ではありませんので、ここから先は、もう少し、自分のため にこの自粛期間を有効に使うことにシフトして行こうかなあと思います。もちろん、身の安全を図るための情報はしっかり収集しようとは思います が・・・・・。

今、私たちが立ち向かっている「敵」はウイルスであって、自粛することやそれを要請していることが敵ではありません。なんとか一刻も早くこの暗いトンネルを抜けることができるように皆でのりきりましょう。



2020年4月6日(月)「遅ればせながら」

緊急事態宣言のための準備をしているとの報道がありました。ほとんどの人が遅すぎるという感覚を持っています。さらに緊急事態ということは緊急時に出すも のなのに、新型インフルエンザ等特別措置法の改正後、既に1ヶ月近く経つという時に、いつそういう事態になっても対応できる準備ができていなかったの か・・・と驚いています。今回の新型コロナウイルスを通して、日本の危機管理がこんなに穴だらけということに、日々驚くばかりです。

この宣言が出ても強制力は低い、罰則はないと盛んに言われていますが、これは、そういう問題ではなく、皆でやらなければならないことです。いつまで経って もこの感染が収まらず、日常が戻らなくなったら、それこそ悲惨です。さらに、医療崩壊が起きて、新型コロナウイルスであろうが、他の病気であろうが、いざ となった時に病院にかかることができなくなったら、取り返しのつかないことになってしまいます。若年者の動きもそうですが、日本に多い高齢で状況判断がつ かない経営者も、精神論ではなく、実質をとって出来るだけテレワークができるように理解の努力をする必要があります。

また、今日は、東京都医師会から医療的緊急事態宣言が出されました。会見を全て見ましたが、医師会の先生方のただ原稿を読むのではない熱のこもった言葉が 心に響いてきました。会長の尾崎先生のコメントは、私もFacebookでシェアしたり、共感をしています。医師会の話を聞くと、日本の医療への信頼度が 高くなる思いでした。

私も今日、オンラインレッスンの準備をしました。せっかくオンラインなので、ヨーロッパに留学中の生徒と試験運用をしてみました。通常のレッスンに比べれ ば不自由な面もありますが、レッスンとして使えます。ピアノの先生たちも軒並み準備をはじめました。非常時ですので、固定概念に縛られることなく、今でき ることを柔軟にしていきたいと思います。



2020年4月5日(日)「驚くべき数字」

2月1日から3月30日までの帰国者接触者相談センターへの相談件数が38629人であったの対し、PCR検査に至ったのは、859人というデータが出さ れました。単純計算で、2.2パーセントの人しか検査が受けられなかったということになります。電話も繋がらないと言われています。果たして具合が悪い時 に、リダイアルなり繋がるまで待つなり、そんなことが可能でしょうか。そう考えると、相談を断念した人もいるかもしれません。

このデータを基にさらに単純な考え方をすると、もしかしたら統計の数の少なくとも50倍の感染者がいるかもしれないですし、さらに、感染者の約18パーセ ントが無症状者ということを加えると、膨大な数になります。計算してみると恐ろしい数字になってしまいましたので、敢えて書きませんが、その数字が指数的 に増加したらどうなのでしょう。潜伏期間が長く、既に隣にいる人が感染している可能性もあります。特に東京では、現在感染拡大が起こっていますので、注意 が必要です。

今、学校関係の判断が迫られていますが、こうした背景をしっかり理解した上で、子供も青年も大人も年寄りも皆命を守らなければなりません。子供が家にいる と困るとか言っている場合ではなく、子供への感染や重症化のリスクを親がどう捉えるか、命を守るということがどういうことなのかを頭を冷やして考えなけれ ばならない時です。勉強は後からでもできますし、家でもできます。友達に会えないのはストレスになるけれど、病院に入院することは、もっと大変なことで す。多くの親御さんは、リスクを先に考えてください。

学校関係は、カリキュラムをどうこなすか、例年の予定をどう組み込むか、と言った固定観念に縛られることが多いのですが、今は非常時です。そして、現在日本が取っている「だらだら続ける」対策では、5月の 連休明けにコロナが収まっているなどということは決してあり得ません。安全で柔軟な対応が必要です。完璧な方策はないですが、今考えられる最善の方策を考 えて皆で協力していきましょう。



2020年4月4日(土)「医師の理論的想像力」

にゃんのすけは、昨日は、予防接種後のだるさがあったようで、たくさん寝ていましたが、丸1日経って、今朝は元気にしています。食事は昨日の昼からしっか り食べていたので、大丈夫だったのですが、私も心配でしたし、だるい時は、私にべったりと甘えたり、甘噛みをしたりしてくるので、昨日は、ずっとにゃんの すけの側にいて、他のことは何もできませんでした。

さて、先日、山梨の新型コロナウイルスによる髄膜炎になってしまった20代の方が回復して、自ら食事もとれるようになったとのニュースを聞き、知らない方 ですが、山梨というキーワードで心配していましたので、なんだか嬉しくなりました。今回、山梨大学附属病院の対応は素晴らしいものでした。まず、救急搬送 された時点で、独自に当時まだ数が少なかったPCR検査をすぐにして感染確認をしたこと、またまだ日本で広く行われていないアビガン投与など的確な対応を したことなど、優秀な医師がいたことが想像できます。

私は、周囲でたくさんの病気を見て、それぞれ医者に接してきましたが、医師に大切なことは、今目の前にある症状やデータから、何の病気の可能性があるかを 見立て、さらに、それぞれの可能性に対する仮説を即時に組み立てることができるということです。すなわち目の前の情報の読み取り方とそこからの理論的な想 像力で、このことは、全く対極にあるように思える「音楽家が少ない楽譜の情報から、いかに多くの情報や感覚を立体化するか」という感性ともしかして似通っ た感性ではないかと思います。私は、医者ではありませんので、医学に対しては全くの素人という前提で、経験や自分が調べたり勉強した情報を基に、何人か医 者の見立ての間違いを指摘して、まさしく命を助けたことがあります。目に見える怪我や骨折などは別として、ウイルスや細菌による症状や、内臓の疾患からく る症状は、その顕れ方に個人差がかなりあるため、特に内科は、いい医師に巡り合えるかどうかが、命に繋がることさえあることを痛感しています。専門領域以 外何もわかならいような医師ではだめなんです。

ここでも、経験値と、若く柔軟な思考とのバランスがとても大切になります。年寄りだけが上に立って牛耳る社会がいかに危険なのか、今回の危機における全て の面であからさまになりました。年齢だけではありませんが、経験を積んだ人のできること、柔軟な発想からできること、定年制度も含め、それぞれを整理し て、実質的な良いものを作ることが大切です。



2020年4月3日(金)「予防接種」

今朝、往診でにゃんのすけの予防接種をしていただきました。これまで予防接種は3月にしていただいていたのですが、新型コロナウイルスの件で、世の中の様 子を見ているうちに1ヶ月ほど遅れてしまいました。猫の予防接種は、諸説あって、毎年しなくてもいいという人もいますが、しなくて病気になってしまったら という不安もあり、今の所毎年しています。猫に関しては、人間に比べて医療データがまだまだ不明確で、データ収拾がとても難しい点があります。それに、予 防接種は体へ負担をかかることですし、猫は言葉が喋れませんから、心配なんです。

接種後一時間ほどは、アナフィラキシーショックなどの症状がないかなど、様子を見てあげないといけませんが、二時間ほど経っても落ち着いているので大丈夫 だと思います。注射後は、多分元気がないでしょうし、安静にすることが大切なので、今日一日にゃんのすけの側に寄り添いながら過ごしたいと思っています。

にゃんのすけは、本当に家族の一員で私の大きな幸せです。

最近、にゃんのすけのマイブームは、鬼ごっこです。私がにゃんのすけを追いかけて、軽く背中と「ぽんぽん」とたたくと、今度は私を追いかけて私の脚を「ぽ んぽん」とする、こんななんでもない繰り返しをとても喜んで走り回っています。ちょっと犬の遊びみたいです。また、遊びおわると、ドテンと私の体のどこか に寄りかかってくるのです。猫の体は温かくて柔らかいので、まるで適温の湯たんぽみたいで、とても心地いいのです。



2020年4月2日(木)「科学的な」

最近ようやく世の中に危機感を呼びかける人が増えてきたように思います。ネットの書き込みも、1月2月は、報道が煽りすぎるとか、ただの風邪のようなもの だからとか、危険性への提唱を否定し、むしろバカにするようなコメントが一大勢力を占めていました。私が1月に職場で注意喚起した際も一部の反応はそうで した。その背景には、あまり具体的に書くことはできませんが、科学的な根拠よりも、ある意味情報操作的な力が働いていたことや、年配者の蛮勇という言われ る情緒的な現象をによる群集心理ではなかったかと思われます。日本はやはりアジアの文化で、どうしてもデータよりも情緒的な判断が中心ということが様々な 障害となっています。

ノーベル賞受賞者の山中伸弥先生が、この状況を見るに見かねてメッセージを発信し続けています。先日も、5つの提言というわかりやすく大変理にかなった メッセージを出してくださいました。研究者としてのみならず、人間的にも素晴らしい方だと尊敬しています。今、日本が危機的状況になりつつあります。どう か、科学的な研究者の方々が、科学的な見地に基づくメッセージをもっともっと発信して、この窮地に対する日本の今後が間違わないように、思考が停止してい る人々が間違った判断をしないように刺激を与えて欲しいと思います。

私たちが今必要としているものは、給食の配膳に使うようなウイルス素通しのガーゼマスクではなく、医療体制の構築と病床の確保、軽症者の隔離場所の確保、 そして、アビガンの承認など、この危機に対する具体的な方策です。会見での精神論や抽象的な演説もいりません。とにかく利権とかメンツとかそういったくだ らないことではなく、国民の命を守るための具体的で迅速な動きをして欲しいと思います。命を守ることが第一の優先事項であることは、間違いありません。



2020年4月1日(水)「学力」

新年度になりました。本来ならば、ここで大学も動き始めているところですが、今年は、始動が延期になりました。

日本では、緊急事態宣言を出すの出さないのと「決められない」判断が続いています。そもそも、武漢の惨状を見て、何とも思わなかったのか、理解ができな かったのか、そういった基本的なことからして、日本の動きは、私としては、不可解で仕方がありません。今は、武漢ばかりではなく、イタリアをはじめとする ヨーロッパ各国やニューヨークの例も、生きたデータとして見ているにも関わらず、「決められない」・・・・・これは、何なのでしょうか?政治家の究極の能 力は、正しい判断力ではなかったのでしょうか?

以前書きましたように、日本では、困難な状況に直面すると、見ざる言わざる聞かざるを貫いて、その災いが通り過ぎるまでじっと待つ、すなわち「何もしな い」ということが多々あります。しかし、それによって、助けられる命が助けられないことが起こりうるのです。また、失わなくてもよい命が失われてしまうこ とがあるのです。私は、この非科学的な老人的思考がとても嫌いです。

どうして科学的なデータ処理ができないのか、どうしてデータをもとに予想されるシミュレーションを提示しないのか、どうして、情緒的な判断に身を任せているのか、・・・私の理解できないことを誰か説明してほしいものです。

ドイツのメルケル首相は、人道主義者で、移民問題などに対する批判もありましたが、もともと物理学者で、データの分析を科学的に捉えることができる人物で す。やはり学力は大切です。若い子たちは、勉強しなければダメです。音大生だって、音楽以外の勉強をしなければ世の中の動きを理解できずに、最悪命に関わ る危険さえ察知することができなくなるかもしれません。だから、勉強しましょう。今の日本の政治や私を悩ます身近な問題の多くが、もしかしたらこの「学 力」の問題からきていることが多いと最近痛感しています。

何が大切か・・・命以上に大切なものはありません。日本は、他国に比べて時間があったのですから、それを第一にする判断をしてほしいです。



2020年3月31日(火)「ごあいさつ」

新型コロナウイルスの世界的な蔓延に不安な毎日をお過ごしのことと思います。

さて、私事ですが、2018年度から2年間の任期で務めてまいりました東邦音楽大学の副学長の役職をここで無事終了いたします。お力添えいただきました皆様に心から感謝申し上げます。無事任期を終えられ、内心ほっとしております。

大学における新しいプロジェクトを起こすための大きな役割を果たすことができ、また今までできなかった様々な経験をすることができました。多くの貴重な人 との出会いもさせていただきました。同時に、詳細を書くことができないような人間の醜い面を見る経験もして、人の本質を見る大きな勉強になりました。仕事 そのものの大変さよりも、そういった副次的な感情の渦が一番大変でした。そんな中、大きく傷つくこともありましたが、学生たちとの音楽の追究は本当に救わ れる時間でした。

私は、どんな仕事をしていても「音楽家」であることに変わりはなく、音楽家としての良心や信念をを貫いて来たことは、私の中の誇りです。

これからは、音楽家として、大学内では教授として、音楽の中の真実を追究する生活に戻りたいと思います。

何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。



2020年3月30日(月)「危機感を持ちましょう」

朝、目に飛び込んで来たのは、志村けんさんの訃報でした。私は、特別なファンというわけではなかったのですが、ご回復を願っていましたので、とてもショッ クを受け、一日なんだかとても悲しい気持ちでした。この新型コロナウイルスで多くの方がお亡くなりになっていることも、もちろん重いことではありますが、 どことなく抽象的な数字のみの発表だったものが、具体的なお名前として出てきたことによって、世の中のこのウイルスに対する現実味が180度変わったよう な印象を受けました。なんだかずしんと心に鉛が落ちてきたような感じです。

片や大学の新学期へのスケジュール調整などが行われている一方で、東京の感染者数が急上昇して、状況がますます悪化しており、多分そう簡単には終息する見 込みのない現実を見て、とても複雑な状態です。どう考えてもこれから更なる感染拡大が起こることは確かです。それが理解できない動きへの対応は、本当に 困ってしまいます。そして、今は世界的に非常時です。日本だけが非常時ではないことはないのです。いくら日本が民主主義で個人の自由が拘束されないと言っ ても、ここで例年の予定をこなすという単純な考え方を捨てて、非常時ということを皆が自覚しないといけない時だと思います。ライフラインに関わる仕事以外 で、今省略ができることは、省略して最低限の動きにしていかないと、いつまでたってもこの状態は出口が見えないままズルズル続くだけです。また、それで済 めばまだいいのですが、病院のベッドが足りなくなり、医療を受けられなくなれば、命をつなぐことができなくなります。武漢やイタリアやニューヨークの惨状 が今度は日本にやってくるのです。

そろそろもっと危機感を持ちましょう。若い人も重症化するリスクがあります。また、重症化したら、その後の回復がとても困難になり、予後は悪く、場合に よっては一生後遺症を負わなければならない状態にもなります。音楽家は呼吸系がとても重要です。演奏生命にも関わります。また、年配の方は、これはただの 風邪ではないことをもう一度確認しましょう。ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、重篤時の最終兵器のようなECMOに関しても、集中治療医学会 では、予後が悪いので、ECMOは65-70歳以上は禁忌として対象外と明示しています。これが何を意味するか、重篤化した時に、もう助けてもらえないと いうことなのです。

こんな恐ろしい状態を避けるためには、感染しないということしかありません。感染は、いくら気をつけても避けられない場合もありますが、気をつけなければ、どんどん広がります。感染に臆病になることは、恥ずかしいことではありません。むしろ知的な反応だと思います。



2020年3月28日(土)「外出自粛」

この週末は、外出自粛の要請が出ています。今、2ヶ月前に想像していなかったほどの世界的規模の感染拡大が起こっています。このことを特別な緊急事態だと捉えられるかどうかが、今後の推移に影響を与えてくると思います。

今、報道では、盛んに若い世代がウイルスの運び屋にならないように、行動に気をつけるように呼びかけています。確かに、一部の若者が、何か勘違いして大人 に反抗するかのように、配慮のない行動をし、それがテレビなどで放映される姿は、とても残念なことですが、実は、年配者がこの状況を把握できずに、今まで の習慣をそのまま当てはめて生活をしたり、職場などで臨機応変に対応ができなかったりするケースの方が若者以上に深刻かもしれません。「どうして?」と首 を傾げなければいけないことがたくさん出てきます。今私たちに求められていることは、今までに経験のないパンデミックに対して、今までの経験値を超えた対 応をしなければいけないということです。今必要なことは、過去の経験への固執ではなく、未来への想像力を働かせることなのです。

今日本は、これだけゆるい政策をしていたにも関わらず、本当に世界で唯一、ギリギリのところで平和を保っています。もちろん、過去に遡れるのでしたら、水 際対策をもっとしてほしかったのですが、今は、もうその時点に戻ることはできません。今できることをしていくしかありません。この日本の底力と平和を私た ちの努力と柔軟な対応によってなんとか保ち、医療崩壊などといった恐ろしいことにならないようにしたいものです。そして、日本人としての誇りをもっと持っ て、年齢の世代に関係なく、皆で守って行かなければならない時だと思います。平和を崩すのは簡単ですが、保つには努力が必要です。ウイルスが敵としたら、 それに対して平和を守りましょう。そして、音楽や文化に溢れる楽しい毎日を取り戻しましょう。



2020年3月26日(木)「都知事会見から」

昨夜小池都知事の会見が行われました。オリンピックの延期が決まるまで都民の命は二の次かと憶測が出るほど、この新型コロナウイルスの件で首都東京の都知 事があまり前面に出てこなかったことは残念でしたが、ここで会見を開いて警戒を呼びかけてくれたことは、ようやくという感じはあるものの、とてもよかった と思います。ただ、日本では、クレームを回避するためか、とても柔らかい表現で国民に語りかけますが、もっと強い語調で緊迫感を持ってメッセージを発して もいいのではないかと思います。上に立つ立場にある人間は、不確実な状況で適正な判断ができ、責任を持つことができなければなりません。

東京で感染速度が上がってくると、非常に危険な状態になります。例えば、北海道の人口密度が1平方Kmあたり63.1人に対し、東京都は 6359人と100倍もあるのです。ここで、それぞれのご家庭で事情はあるでしょうけれど、多少我慢できるストレスなど個人的な「気持ち」のことで不平不 満を声高にする時ではないでしょう。

日本では、楽観させて国民を安心させるというとても非科学的な手法が取られることが多いのですが、最悪・最良両面で、根拠のあるデータを出して、合理的な 判断をすることが大切ですし、もっとデータを明らかにして、それに対して今こういう対応ができるという事実を示してほしい・・これが本当の安心につなが り、最悪な状況にならないために、皆気をつけましょうという論になるのではないかと思います。

年度の変わり目であり、新学期の始まりの時ですが、今が、世界的な危機の時であり、旧来の決まりごとを優先させるのではなく、まずは命を守ること、それを 最優先にして、組織内での柔軟な考え方と運用をする時です。日本では、年配者のトップの組織が多いのですが、どうか年配のトップの方々も、刻一刻と変わる 状況をリアルタイムで捉えて、判断を間違わないように、場合によっては、若手の判断に耳を傾けて従うことをして欲しいと思います。



2020年3月24日(火)「先を読む」

少し前までは、今後AIによって代わって取られてしまう職種とか、AIがこんなことができる・・・とかいうことが盛んに言われていました。ここで疑問なの ですが、今回の新型コロナウイルスのことでどこまでAIが活躍しているのかということです。例えば、今こういう対策をしたらこういう可能性がある、それに よってこんなメリット・デメリットがあるというシミュレーションがどんどん出てきて然るべきだと思うのです。当然専門家の中では、そういうことが行われて いるでしょうけれど、私たちに全く提示されないのはとても残念に思います。

よく日本の国会議員の方々が口癖のように「たらればの話にはお答えできません」と言いますが、私は、こういう場合にはこういう可能性が、とかこういう場合 にはこういう対応をするとか、仮定に対するシミュレーションは危機管理の上からも絶対に必要だと思います。こうした考え方が今の日本の社会には不足してい るのではないでしょうか?できないのか、敢えてしないとか。本気を出せばできるはずですし、このような考え方ができない方は、行政は無理なのではないで しょうか?

専門家の声をしっかり聞いて刻一刻と変わる状況に対応できるようにしていただきたいですし、私たちも自覚を持って行動したいと思います。



2020年3月23日(月)「ひとりまた」

暖かい陽気になり、人の心も自然と緩んできています。先日の新型コロナの専門家委員会では、オーバーシュートなどと恐ろしい言葉が出されたものの、世の中 では、もうこの騒ぎが収まってしまっているかのような動きが出ていることは、非常に危険だと思います。事実、感染者数は、徐々に増えているのです。決して ピークアウトした訳ではないことを見なければならないと思います。このことに関して、仕事のことなどの深刻な事態も現れていますが、それとは別に多少我慢 すればできる範囲のことを騒ぎすぎて、それによって、大切な方針がぐらついてしまうようなことが起きているのではないかという危惧もあります。そもそも行 動を抑制すれば、ある程度ストレスが溜まるのは、当然で、一番大切な命を守ることに比べたら、そのくらいのストレスは覚悟しなければならない範囲でしょ う。世界中が取り組んでいるように、いつもの生活の中で解決できることではない、非常事態が起きていることを私たち全員が理解しないといけないと思うので す。

さて、今朝のニュースで、ひっそりと宮城まりこさんの訃報が出ていました。宮城さんといえば、ねむの木学園や世界昔話のナレーションなどが思い浮かびま す。ねむの木学園に私財を投じて取り組んでいる様子は、本当に頭が下がる思いでおりました。誰にでもできることではありません。ご苦労も多かったことと思 いますが、偉大な人生だったと思いながら記事を拝見いたしました。



2020年3月17日(火)「各国の対応」

5日ほど前に、ドイツのメルケル首相が、人口の6〜7割が新型コロナウイルスに感染するだろうと発言をしました。政治家の発言としては批判を浴びたもの の、物理学者としての論理的数値として注目されました。イギリスでは、ジョンソン首相が、感染拡大で身近な人を失う可能性を警告する一方で、政府として一 定の国民(6割程度)が感染し、集団免疫を持つことを目標にするという発言がありました。また、アメリカでは、トランプ大統領が専門家の話として、アメリ カにおける新型コロナウイルスの確認は、7月から8月まで続くだろうという見方を示しました。何れにしても、1週間や2週間でどうにかなるというものでは ないことがわかります。

日本では、3月2日から始まった休校も2週間が経ち、日本の状況がある程度落ち着いているので、いつ終わるのか、いつまで続くのかという意見が大きくなっ てきています。確かに心は疲弊し、経済的にはかなり息切れを始めているところです。しかし、日本が今取っている方策は、経済活動や社会活動、国際的な人の 出入りを止めることをせずに、「だらだらと」しかも医療崩壊を招かないように急激な感染者増加をさせない、その中で、犠牲者の数を最小限に止めるというこ とです。そして、先日書きましたように、これが今の所ギリギリのところで持ちこたえています。これは、気が遠くなるような長期戦を選択したということで す。今更ながら、もっと早期に先手を打つことができなかった政府の決断を恨めしく思います。

今公表されている日本国内の感染者数は昨日時点で821人で、日本の人口が約1億2600万人とすると、0.00065%です。実際に、市中感染の無症 状・軽症で統計に入っていない人がこの100倍いたとしても、0.065%の状態です。しかし、これがイギリスの集団免疫などというような目標で、もし人 口の6割の感染となると、7560万人が感染することになります。そして、WHOの提示した致死率3.4%をかけると、257万人が亡くなるという計算に なります。ちなみに、2018年の日本の死亡者が136万9千人ですから、いかに大きな数字になるか、これは19世紀ならまだしも近代国家としては見過ご すことができないことだと思います。しかも、個人が本当に確実な免疫を持てるのかどうかさえわからない状態ですから。

毎日同じようなことを書いていますが、私たちが今しなければいけないことは、気を緩めずに、自己防衛をして、その自己防衛が相手への思いやりにもつながることを意識して行動することです。



2020年3月16日(月)「気を緩めずに」

昨日私は、日本人の清潔好きな国民性が今回の感染拡大を持ちこたえさせている要因ではないかと書きました。そのことはとても大きなことではありますが、だ からといって安心するわけにはいきません。今、本当に崖っぷちの状態で、少しでも気を抜いたら転落してしまうところにいることを私たちは忘れないようにし ないといけないと思っています。

それに、私たちがどれだけ一生懸命気を遣って生活していても、毎日海外から多くの人が流入しているという事実があることは、弱点の穴すなわちセキュリティ ホールが開きっぱなしの状態だからです。事態は刻々と変化をしています。ついこの前までは、感染者がごく少数だった国も、今では爆発的に増えているところ もあります。ヨーロッパ各国が、事実上国境を封鎖したり、人の動きを強制的に止めたりして状況をアップデートして感染拡大を防ごうとしているのに対し、日 本では、感染拡大国から空港を通ってウイルス陽性者も含め、人が出入りし続けているのです。このザルのような状態が続けば、ズルズルと長引き、しかも徐々 に収拾のつかない状態になってしまう可能性だってあるのです。

また、ここに来て、自粛モードに疲れてしまった人たちの声が大きくなり、自粛を解いて行こうとする動きもあります。その時が一番危ないのです。私たち人間 は、感情で生きていますが、感情の赴くままに好き勝手をしたら、それこそ崩壊してしまいます。とにかく日本人の一番苦手とする理論的な思考がここで大切に なります。一時的な感情や流れに惑わされないで、科学的な思考をしましょう。大脳皮質を使いましょう。私たちの体も免疫系も今までに経験したことのないウ イルスに直面しているのですから、今までの思考を当てはめて余計な騒ぎをしないように、状況を整理して行動しないといけないと思います。

私がもう1月から言っているように、このウイルスは、決して安易な存在ではありません。体外でも長く存在し続け、体内では長い潜伏期と無症状であっても感 染させる危険性を持ち、一度罹ったら、軽症の人でも長く体内にウイルスが存在して、それがいつ重症化するかわからない、一度重症化したらecmoのような 人口肺を通してようやく生命を維持できるか、その状態で命を失うかという恐ろしいものです。日本では、若い人は重症化しにくいと言われていますが、国内で も若い方で重篤化した人がいますし、海外では亡くなっている方も多数います。ましてや高齢者になれば、ほぼ助からないと考えていいほどの病気です。どうか 安易に考えないように、武漢やイタリアで起こっている同じウイルスであることを認識してほしいと思います。



2020年3月15日(日)「国民性」

ドイツにいる友人から電話がありました。今ヨーロッパでは新型コロナウイルスが猛威を振るって流行しています。私は、友人に気をつけるべきことや知りうる 情報を話しましたが、そんなやり取りの中で、日本でパニックが起こっていない背景には、やはり日本人の衛生観念や基本的な真面目さ、そして日本の豊かで綺 麗な水があることを改めて感じました。友人は、私が何かにつけて徹底的に調べて行動することが、学生時代から変わってないと笑っていました。ドイツでは、 幸い医療体制がしっかりしていて余力があるので、イタリアのような医療崩壊は起こっていないようです。

今、日本では、感染が広がっているものの、なんとか持ちこたえている状態です。政府の後手後手の対応やマスク不足、アルコール不足など、多分、他の国の人 が同じ悪条件下に置かれたら、今頃感染拡大の大パニックが起こっていたかもしれないところですが、ここまでに抑えられているのは、政治的な対策がよかった というよりも、国民一人一人の意識が高く、さらになんだかんだ言っても医学や科学が昨日今日作られたものではない水準にあるからだと思います。

日本では、玄関で靴を脱ぎ、外と中の区別をしっかりする、家の中に土を持ち込まないということは、衛生面で大きなアドバンテージです。私は留学当時、なる べく現地の生活様式や文化を大切に過ごすようにしていましたが、靴の上下だけは、しっかり区別をして、玄関のラインを作っていました。

ただ、ここで気を緩めたら一気に感染拡大が襲ってきます。今は、仕事で止むを得ない場合は除いて、旅行などで海外に行くような「移動」を極力少なくして、 落ち着かせる時だと思います。そして、日常生活ができるような方向に回復させなければ、だらだらといつまで経っても不安が続くようなことが起こってしまい ます。目先のこととしては、大変なのですが、今、なんとか頑張るように、そして、この災禍を乗り越えて、再び楽しい毎日が過ごせるようにしたいものです。 外では、神経質に行動し、家の中では、リラックスして楽しいことを考えましょう。



2020年3月12日(木)「まだまだ」

感染症の広がりを抑えることには、各自の衛生環境レベルを上げることと共に、何よりも大切なのは、人の動きを抑えることです。

例えば、業務を停止しなくても人の動きを抑える方策は、日本では、まだまだあると思います。私の周囲もそうですが、例えば、ネット経由でデータの検討や承 認をすれば済むような会議を人が集まってしなければならない場面がまだまだあるのではないでしょうか。また、ネット環境を生かして、テレワークで在宅でで きることがまだあります。大企業ではすぐに対応したところが報道されているものの、それはまだ一部でしょう。皆で事務所に集まって、一日中パソコンに向 かって仕事をしていることの中には、在宅で十分対応できることがあります。そして、当番制で職場管理ができることもあるでしょう。こういう取り組みによっ て人の流れが少なくなれば、どうしてもマンパワーでしか仕事ができない職種の人が安全に移動できることにもつながり、感染拡大防止になるでしょうし、将来 的に通勤ラッシュの改善にも役立つかもしれません。

これは、ドイツや北欧などでは、当然のワークスタイルとなっていますが、日本では、年配の役職者を中心に、「顔を合わせること」「仕事場に来ること」さら には、「ハンコをつくこと」が何よりも大切と思っている層が、テレワークというものを理解できないからなのだということを身近でものひしひしと感じていま す。

緊急時の授業なども、工夫次第でネットで可能です。特に、スマホ時代になって、ハードルは随分低いものになりました。中国では、この危機にすぐに対応して います。また、先日、ピティナに遠隔レッスンについての特集を組んで欲しいと提案したところ、すぐに対応してくれ、とても素晴らしい特集を組んでください ました。私は、こういうエネルギーこそ、今の日本に必要なのだと思っています。

日本に必要なこと、それは新しい発想とそれを実行するエネルギーです。この難局を切り抜けられるように、特に若いエネルギーを大切にしたいと思います。政 治もオリンピックもそうですが、目の前のことが理解できず、誰もが変だと薄笑いを浮かべるような発言を繰り返すおじいさんたちは、一歩下がって、若手の言 うことに耳を貸しましょう。そうしないと日本は、衰退する一方です。



2020年3月9日(月)「危機感の差」

最近「コロナ疲れ」といった新しい言葉が出歩いています。確かに、いつも神経を使って生活していなければいけない「気持ちの不自由さ」と、いつ終わるのか わからない閉塞感とで、毎日が決して楽しくはありませんし、さらに楽しいことを考えることもできないような雰囲気に包まれています。間も無く桜のいい気候 なのに。

私自身も、時間がある時も情報を調べたり、連絡をとったりしていると、落ち着いてピアノを弾くことができず、時間の使い方がとても非効率になってきていま す。買い物に行っても、エコバッグは使わず、レジ袋を買って、使い捨てるようにしており、帰ってくると、一通り品物をアルコールティッシュで拭いてから冷 蔵庫に入れるようにしています。とても面倒ですが、実はこういう一つ一つのことが大切なのだと思っています。未知だらけだったウイルスの情報も、だいたい わかってきましたので、これからは、もう少し今の状況を踏まえながら自分のための時間を取りたいなあと思っております。

ただ、怖いのは、危機感のない人とどう接するのかです。以前、高校の教員をしていた頃、インフルエンザに罹るのは、まず生活態度が丁寧でない生徒でした。 毎年、例外なくそうでした。普段勇ましいことを言っている子も、インフルエンザで熱が出て、彼らからそのほかの生徒に流行が広がっていくという図が毎年変 わらず繰り広げられていました。このことは、今回にも当てはまります。休校措置で、街をうろついている児童生徒の話題が出ますが、彼らは、全体からすれ ば、ほんの一部です。大半は、家庭でも気をつけて生活をしていると思います。しかし、その一部が、感染拡大に大きな役割を果たすことになります。同様に、 大人も、多くの人が、とても気を遣って生活をしていますが、それができない、一部の想像力のない人が、やはり感染拡大の役を演じます。さらに困るのは、子 供と違って、大人の場合は、自分ばかりではなく、それを同僚や部下などに押し付ける圧力が生じることです。

やはり最終的に自己防衛しかないと言うことになりますが、仕事をする人間にとっては、組織の考え方が大きな影響を与えることは避けがたい事実ですね。



2020年3月7日(土)「生きたデータ処理の必要性」

数日前に、北京大学の研究発表として、新型コロナウイルスには、感染力と毒性の強いL型と比較的軽症でコウモリなどが保有する古いタイプのコロナウイルス に近いS型が7:3の割合であると報じられました。それを受けて感染症の専門家の方が、この2つの型は一卵性双生児なので、軽いS型に感染して、風邪程度 の軽症で完治すれば、抗体ができて、L型にはかからないのではないかと述べていました。その一方で、中国では、2回目に感染すると重症化するというような 情報も言われています。何れにしてもまだ解明されていない点が多いのです。もちろんウイルスには、名札などついていませんし、私たちにとって、命に関わる 重症化の危険を避けるためにも、感染のリスクをなるべく少なくすることは、言うまでもないことです。

さて、日本では、中国の統計をそのまま鵜呑みにして、それを基に対策や見通しなどが論じられていますが、日本だけをみても、検査体制が整っておらず、正し い統計が取れていないことを見れば、出された統計をどのように読み解くか、どのように見積もるかという作業が欠けているように思います。

初動が早く、成功している台湾では、1月2日の時点で、新型コロナウイルスの危険性を察知して準備を始めたということです。そして、天才プログラマーの大 臣が活躍したということは、様々な可能性に対する情報処理を行って、科学的に対処ができたということだと思います。日本では、よく、ヨーロッパはペストの 経験があるからとか、台湾はサーズの経験があるからとか、日本はその経験がないからとかいう人がいますが、経験しないと危機管理ができないなどという言い 訳をすることは、能力不足に他ならないのではないでしょうか?「バカなの?」と言いたくなります。そのために、シミュレーションということがあり、今で は、やる気さえあれば、瞬時に計算できるコンピュータもAIもあるのです。例えば、首相が打ち出した休校措置だって、今あるデータから、この見込まれる効 果と、経済活動への影響など、専門家に分析させて、計算をさせたら、データが得られるはずです。それをしないで、感覚で行動するので、批判が出るのです。 詳しくは言えませんが、同様のことが、身近でも多々起こっています。

このようなパンデミックに対しては、感染症の専門家、データ処理の専門家、それを受けた体制的な専門家、そして、国を動かす政治家が、協力しあってこそ、 初めて対処ができるのです。此の期に及んで、身内の利害だの懐具合だの、権力争いだのしている場合ではないのです。与党も野党もなく、しっかりした対策を して欲しいものです。

私たちには、選挙以外に国政に直接関わることはできませんから、今できることは、とにかく、自己防衛をしましょう。



2020年3月6日(金)「マスク狂騒曲」

マスク不足で、それを利用しようとする詐欺や心理を利用した粗悪品の販売等が横行しているようです。今朝もアマゾンからのメールで50枚入りマスクという のがありましたが、見てみると、まるでキッチンペーパーのような生地のマスクでした。ちょうど、政府からマスクの転売禁止などの発表がなされたので、施行 前に在庫を処分したいのかもしれませんが、踊らされないようにしないといけません。それから、気をつけるのは、マスクは衛生用品です。出品者がどのような 環境で保管していたかわからないようなものを買うのは、とても危険です。もしかしたら、汚い部屋や不衛生な環境に山積みになっていたものかもしれません。 買う際には、必ず、出どころを確かめて買うように注意をしましょう。

私の手元のマスクも、少なくなってきているので、最近では、スーパーに買い物に行く時などは、マスクをしないで出かけるようにしています。多分マスク不足 は、このウイルスが終息しないと解消しないでしょうし、この先数ヶ月は、手に入れることがかなり困難なのかもしれません。これを教訓に、ある程度落ち着く であろう真夏頃に、市場に余り始めたタイミングを見て備蓄用を買っておくしかないのでしょうね。でも、それまでどうしましょう?大学でも、ピアノのレッス ンも、防音環境ということは、かなりの閉鎖密封空間ですし、万が一オリンピックが開催されることになったら、さらに感染症の危険が高まるわけです し・・・。

マスクに関しては、都合によって様々な風説が飛び交っていますが、専門家の話では、ウイルスを含んだ飛沫を一気に吸い込まないためにも一定の効果があると のことですから、本当は、人と接する時には着用した方がいいのです。ウイルスを一度に多く体に取り入れないようにすることは、予防第一の基本ですし、特に 今回のウイルスは、ウイルスそのものが肺炎を起こすもので、一気に肺まで吸い込んでしまうことによって、肺炎のリスクも高まる訳ですから、何事も理論的に 捉えて、バイアスのかかった感情論に惑わされないことが重要です。それに、相手に対するエチケットにもなります。



2020年3月3日(火)「負のスパイラルの解消は・・」

ひな祭りです。私の子供の頃、実家のある山梨では、旧暦で4月3日にひな祭りをする風習がありましたので、本当に桃の節句というイメージでした。今はどうしているのでしょう。

さて、今朝見たニュースでは、経産省が、使い捨てマスクを消毒薬を使って2・3日使うようにと周知したいそうです。そもそもマスクは医療関連のもので、使 い方に関しては、経済や産業の分野ではないことなのに、ひどい話だなあと思います。そんなことを周知させる前に、増産体制強化と流通体制の整理をするのが 役目ではないでしょうか?日本はいつからこんな国になってしまったのでしょう。最近この言葉が毎日のように頭を巡ります。マスクは、使い方を間違うと、逆 に危険度を上げてしまう結果になりますので、注意が必要です。

デマが広がって買い占めをしてしまう行動が問題になっていますが、これは、国の動きに対する不安の表れではないでしょうか。

台湾では、新型コロナウイルスに対して、早期から迅速な対応を行い、現在では、ほぼコントロール下に置くことができているそうです。その大きな役割を担っ たのが、日本でいう所の大臣の一人、38歳の天才プログラマーのタン氏であるとのことです。彼女が今回の対策について綿密に計算をして、総統は、先を見越 した対策を実行することができたということです。休校措置も、当初は批判はあったものの、日本より一ヶ月前に実行し、マスクの配布も保険証でコントロー ル。そして、現在は、感染状況もコントロールできているとのことですから、賞賛が高まっているのは当然です。

そもそも、大臣というものは、所轄する省の長に当たる人ですから、本来その分野の知識を持っている人でないとできないはずなのです。しかし、日本では、政 治家の中から順番待ちで大臣が指名され、専門知識がないおっさんが役人から渡された原稿を読むというスタイルが続いています。以前、サイバーセキュリティ も担当していた大臣が、パソコンを使ったこともないと公言して失笑を買ったことがありますが、これが現在の日本の政治体制です。多分、政治だけではない、 日本の様々なところで、こういうことが起こっているのです。役職は、能力で採用されるものではないということです。私の身近でもそうです。困ったことでは ありませんか?専門を勉強するということの重みを理解していない表れです。

なんとか現在の日本の悪循環、負のスパイラルを解消させ、優秀な若手の活躍を社会に生かし、還元する道筋をつけられないものかと思います。年をとったら第 一線は引退し、それまでの経験を活かすことのできる場を作る、いつまでも役職にしがみついて若手の足ばかり引っ張るといった構図を防止する。これに尽きる と思います。



2020年3月2日(月)「危機感の差」

3月の声を聞くと、本来ならば春を実感し、1年の中でももっとも新鮮に明るい気持ちになる時ですが、今年は、いつ終息するかわかならい新型コロナウイルスのことで、どうしても明るい気持ちとはなりません。

今回のような目に見えない脅威に対して、その脅威を助長する本当の原因は、危機感の持ち方に差があることなのではないないでしょうか。正しく恐れるという 言葉をよく耳にします。それは、何かを買い占めるようなヒステリックな行為のことではなく、当たり前と言えば当たり前ですが、正しい情報を得てそれに対し て正しい判断を心得て行動するということです。しかし、ここに生じるのが情報の受け止め方の差です。

人間は、もともと自分に都合の良い情報を「正しい」と思う、または思いたいという反応を示します。このことは例えば、東日本大震災の時の放射能問題でも明 らかでした。放射能もそうですが、ウイルスも目に見えないことであり、未経験のことで、多くの人が、その脅威を想像できない面があることが更に厄介に絡ん でいます。例えば、台風のように、見てわかるように雨が降り、風が吹いて、家屋倒壊の危険性があるとかでしたら、警戒するけれど、感染して、自分にどうい う症状が出るのか、重症なのか軽症なのかもわからない、経験したことがないということで、いまだに大したことがないと言い続けている人もいます。私は、そ ういう人たちは、あまり公の場で端的な言葉を使ってはいけないのですが、柔らかく言うと、統計的な数字の読み取りや分析ができない方々ではないかと思って います。

今回のウイルスに関しては、感染症に関して素人の私でも、1月の段階ですぐに自分の持つあらゆるチャンネルから情報を集め、周囲に警告を発していました。 それは、感染症の専門云々の前の情報に対するリテラシーです。しかし、その時に私の言うことをバカにする人もいましたので、それ以来私は、親しい人に向け てのみ、情報発信を続けてきました。先日、その中の何人かに、全て私が警告しているのと同じ経過をたどっているとか、私の忠告が今になって世の中のトレン ドになっていて早く準備ができてよかったとか言っていただきました。だって感染者の2割が重症化すると言う数字は、あまりにもリスクが高いと思いません か?それに、今の所、厚労省の発表では、日本で重症化した人が回復した例は、一人しかいないとのことです。特に、高齢になればなるほど死亡率が高くなるの です。これは、「○○と比べて」とか「普通の風邪でも○○」とか主題のすり替えをして誤魔化そうとする種類のものではないのです。それに、私は、預言者で も占い師でもなく、単に情報を取り入れているだけのことなのです。

もちろん、私も人と接しなければいけない場面が多々ありますので、感染しない保証はありませんが、これだけ感染力の強いウイルスですから、気をつけるに越 したことはありません。今はその「できる」努力をするしかないのです。先日、ある仕事である会議に出席しましたが、かなり閉鎖的な空間に多くの人が集ま り、マスクを着用しているのは、私を含めてごくわずかのみ。そして、マスクをしていない人が、大咳をしたり、コンコンと乾いた咳をし続けていたりといった 有様。しかも、ほとんどの人に危機感がないことに驚きを覚え、あまりのストレスに、一日中私の脈拍は90/分を上回ってしまうほどでした。それだけでも健 康に悪そうです。私は、なるべく空いた時間を外や車の中に避難して過ごすように心がけていました。もし病気になっても誰も助けてくれません。笑われようが バカにされようが自衛することが大切で、それによって3月末の状態が変わってくると思います。

気をつけるのは、巷に出てくる情報を鵜呑みにしなことです。マスクが不足すれば、「マスクに予防効果は少ない」とか、アルコールが不足すれば、「手洗いを すれば、アルコールは必要ない」とか、明らかに情報操作を目的とした情報や記事がたけのこのように出てきます。WHOでも「必ずしもマスクに予防効果があ るわけではない」とマスクを付けた担当者が語ったのは、世界に向けたブラックジョークではないかと皆が言っています。先日、武漢で感染をしていない人の行 動を紹介していましたが、外ではマスク、ゴーグル、ゴム手袋着用はもちろんのこと、帰宅と同時に、手洗いと、全身のシャワーをしてウイルス対策をしている とのことでした。盲点は、髪の毛にもあります。面倒ですが、帰ってすぐにシャワーはとてもいいことだと思います。多少の髪のパサつきや肌荒れは、命と比べ たら我慢できるでしょう。



2020年2月29日(土)「もっと若い力を」

目に見えないものに対して、どれだけ的確な判断をすることができるか、そこにリーダーの真価が問われると思います。目に見えるお金や目先の利害によって、その判断を誤ってしまった結果が、今の日本の状況です。

アメリカのような大国でさえ、早くに中国からの入国を止めていたのに、日本でできなかったのは、何故なのか。韓国で既にたくさんの検査が実施されているの に、日本でできないのは何故なのか。日本に技術がないわけがないのに、止めているのは、何か利権がらみの他の理由があるのかと誰もが思っています。

それに対し、北海道知事は、若く、決断が早く、言葉に心があって、こういう方にもっと頑張って欲しいなあと思うのは、多分私だけではないでしょう。以前か ら、日本の社会全体の問題として取り上げているように、既に理解力や判断力の鈍ってしまった高齢者が組織の長となって、いつまでものさばって、その狭い視 野で、自分と周辺に都合のいいことだけをしようとするのが現状です。そして若い人材のすることの足を引っ張る。この構図を変えないと、日本はよくなりませ ん。そういった骨のある若い政治家は出てこないでしょうか?あちらこちらにゴマをすって忖度して、信念も持たず、こういうのはもううんざりです。

もう一度日本という国を、何とかまともな世界に誇れる国にできないものかとやきもきしています。



2020年2月28日(金)「休校」

昨日、首相から異例の小中高校の休校要請が出ました。私は、ようやく重い腰をあげたという感じに見えましたが、それでも思い切った行動に出たことは、評価 できると思いました。しかし、その途端に、あちらこちらからクレームの嵐、それまで休校にすべきと言っていたメディアまでも、疑問だという立場になってし まっている有様。

もちろん、小さな子供が家にいるということは、とても心配なことで、簡単なことではありませんが、感染症の対策としては、一度社会の動きを止めなければな らないこともあります。特に、東京のように、区や市を越えて交流があるような場所では、このまま動きを続けていては、感染者がどんどん増える一方なこと は、目に見えています。学校は、集団生活の最たるものですし、大人ほど注意をして生活ができないこともあり、子供が感染すれば、大人にも広がることは、イ ンフルエンザの例を見れば、わかることです。特に、学校というところは、とても保守的なところで、「臨機応変」という対応がなかなかできないところなので す。

今回のことは、全ての人が日常生活を続けることができない覚悟が必要なくらいの緊急事態であることを私たちが自覚しなければならないと思っています。です から、不自由が長く続かないためにも、今、頑張らないといけないと思います。クレームを出している間に、解決策を考えた方がいいと思います。



2020年2月25日(月)「恩師と免疫」

先日、スペイン風邪のことに触れましたが、これが流行したのは、1918年から1919年にかけてのことです。これをみて、思い浮かんだのが、恩師藤澤先生が生まれたのが、1917年と言うことです。

大正6年生まれの先生は、この流感が世界を襲った時に、1歳から2歳という幼少期を過ごしています。もしかして、幼少にしてこの世界を脅かしたインフルエンザの免疫を身につけたのでしょうか?

今、私は、教える立場にあって、レッスンという空間で、風邪やインフルエンザに対して、結構神経質になります。特にコンサートの本番前などに、風邪を引い た生徒がくるのは困ってしまいます。しかし、藤澤先生は、風邪が理由でレッスンを休もうとすると「指は風邪をひきません!」とおっしゃるほどでしたし、先 生がマスクをつけているところなんて見たことがありません。それに、先生が風邪で何日も寝込んだということもありません。熱が出てもだいたい1日で復活し ていましたから。高齢になってからもです。もしかして、これって驚異の免疫を持っていたのでしょうか?

先生は、体調が悪いと、湯船に入る時に、肘から先と、膝から下を先に入れて、1分間待ってから体全体をお湯に入れなさいとおっしゃっていました。これと、 体操が大きな健康法のようでした。それに、薬というものを一切お飲みになっていませんでした。ですから、病気は、全てご自身の免疫の力で治されていたので す。先生は、物心は付いていなかったかもしれませんが、第1次世界大戦も経験し、関東大震災、第2次世界大戦と、生き抜いてきました。これが筋金入りとい うのでしょうね。

今、新型コロナウイルスに関しては、新型なので、免疫がないことが、人類の恐怖になっています。人生長く生き抜くということは、すごいことなんだなあと思います。



2020年2月24日(月)「続 正しい判断を!」

いまだに新型コロナウイルスはほとんどが軽症だから・・とテレビでも社会でも言っている方がいます。今、既に、国内の病床にクルーズ船の患者を含め、空き の余裕がなく、もし罹患したらどうしたらいいか分からない状態になってきています。自分は、まだ症状がないから、と思っていても、感染症というのは、いつ どのような形で襲ってくるかわかりません。その時に、しかも具合が悪くてパニックになっている状態で、どうしたらいいのかよくわかならない状態に放り出さ れたら、どうでしょう?本当に困ってしまうのではないでしょうか?

薬も、検査で陽性の確認がされなければもらうことができないのですし、そもそも日本では、その検査でさえ、出し惜しみをして、してもらえない。といった状 態です。これが、果たして文明国の状態でしょうか?パニック云々経済云々の前に、国民の命を守るということを第一に考えないとそれこそ国の危機に繋がる重 大事になります。中国で広がっているウイルスと日本のウイルスが同じウイルスであることを本当に理解しているのでしょうか?

インフルエンザを例にとると、発症して、48時間以内でないと、タミフル等の抗ウイルス薬が効果を発揮できません。というのも、体内で爆発的にウイルス優 位となる前に、ウイルスをやっつけないと薬では抑えられないからです。新型コロナウイルスも、種類は違ってもウイルスです。体内で増殖して、ウイルスが爆 発的に増えた状態で、重症になるという点では、重症になる前に、薬を投与しなければ、手遅れになってしまうのです。こんなことは、素人だってわかる基本で す。先日お亡くなりになった方に対しても、重体の状態になって投薬したけれど、効果がなかったとされていますが、それは、手遅れということなのです。この ことと、熱が上がって、4日間様子をみるとか、呼吸が苦しくなったら病院へとかいう指針とは、全く整合性がないことだと気づかなければなりません。

せめて全ての学校関係を休校にして、人の動きを止めないと、感染症は広がるばかりです。子供が運んできたウイルスにおじいさんおばあさんが罹患する可能性 もあります。インフルエンザ拡大の多くは、学校からというデータもあります。私は、それぞれの責任者がどうして皆指示待ちをするのか、自分の責任で行動し ようとしないのか、判断ができないのか、とても不思議でなりません。音楽家である私としては、心苦しい思いもありますが、コンサート、イベントも、中止し なければいけない段階になっています。人混みは、イベント会場だけではなく、そこに至る交通機関でも発生するわけですから。

早い時期に行動規制をして、爆発的感染拡大を防ぐというのが、誰が見ても正しいのに、まだそれができないのです。感染ルートが追えないということは、既 に、早期ではなく、感染拡大期です。医療崩壊が起きたり、感染拡大が止められなくなれば、経済的な損失は、早期の対応よりもはるかに大きくなることは、明 らかです。目先のことや、感情的な判断ではなく、正しい視点から正しい判断が今ほど求められている時はないと思います。



2020年2月23日(日)「にゃんのすけ祝3年」

今日は、にゃんのすけがうちに来た日です。丸3年が経ちました。私の大切な家族の一員です。毎日よく寝てよく遊んでいます。

来たばかりの頃は、まだ赤ちゃんで、毎晩寝る前に膝の上に抱っこして、人間の赤ちゃんをあやすようにして寝かせていました。そのせいか、膝に入りきらない ほど大きくなった今でも、私の膝の上は好きみたいです。私が無防備にしていると、膝に入ってきては、寝てしまうことがあります。すると私は、両手でにゃん のすけが落ちないように支えて、身動きが取れなくなってしまいますが、温かくてとても幸せな時間です。

猫は、決まったことをしっかり守るので、トイレの失敗も一度もなく、毎日規則正しい生活をしています。以前は、平日も休日も同じ時間に起きていましたが、 最近では、それも学習して、休日は、自分だけご飯を食べたり、水を飲んだりしてくると、再び私の元にきて、私が起きるまで寄り添っていてくれます。

ただ、大金をかけてリフォームした壁紙やカーテンは、ボロボロです。

これからもずっと元気で、私のそばにいて欲しいです。



2020年2月22日(土)「空想と現実」

インフルエンザA型の亜種で約100年前に流行した「スペイン風邪」は、当時の世界の人口の3割が罹患したと言われています。海外旅行などには限られた人 しか行くことができなかった時代に、島国である日本でも多大な犠牲者が出ているということは、感染症の恐ろしさを物語っています。

私が、この「スペイン風邪」という名称を初めて聞いたのは、小学校4年生くらいの頃、NHKの朝の連続テレビ小説「雲のじゅうたん」でした。確か兼子役の 方のセリフに出てきたような気がします。とてもインパクトのある名前で、今でも記憶にあります。成層圏という言葉を覚えたのもそのドラマからです。そんな ことをふと思い出すと、急に当時の空気感などが思い出され、懐かしくなってしまいました。このところ、見えないウイルスのことで、なんだか行動の自由を奪 われたような毎日で、楽しいことが見えませんが、あちこちに行けない分、空想の世界を広げると、少しは、楽しく過ごせるのかなと思いました。

さて、空想から現実に目をやると、人は、とかく目の前のことに対して、過去の経験のものさしでなんとか測ろうとしますが、こと今回の新型コロナウイルスに 関しては、過去の経験にはない状況を描きながら人類に脅威を与えています。そのことに早く気づいて、行動しないと、思考停止状態に陥ってしまいます。特 に、高齢のリーダーの組織で働いている人は、そのリーダーも経験値からは測れない現実に対し、正しい判断ができないことを前提に、フレキシブルな行動をし ないと、手遅れになってしまうかもしれません。身を守ること、命を守ることは、他の何よりも優先順位の高いものです。それだけは、肝に銘じておかなければ なりません。



2020年2月21日(金)「アルコール・・ウォッカ」

今、日本では、マスクや消毒用のアルコールが不足しています。備蓄してあったものを大量に中国に送ってしまって、自国を危険に晒しているというのは、いか にも先読みのできない今の日本的な愚かさとして、怒りを超えて呆れてしまいます。よくネットの書き込みで「バカなの?」という言葉が使われていますが、そ んなところでしょう。この感染症だって、島国である利点を生かして、いち早く対応の決断をしていたら、こんなひどい状況には陥っていなかったかもしれませ ん。2月16日になって初めて専門家会議が開かれるって・・・いつから日本ってこんなダメな国になってしまったのでしょうか?思考力・機動力の低下と共 に、グローバル化という名の下、日本の持つ緻密さや良さを失ってしまったことは、とても残念です。

さて、愚痴ばっかり言っていても仕方ありません。先日、ふと思いついたのが、消毒用のアルコールの高度数のお酒による代用です。例えばウォッカです。 ウォッカには、アルコール度数50%のものから、スピリタスのように96%・・・ほぼ純粋なアルコールまであります。消毒用のアルコールが77%と言われ ていますので、50%あれば、役には立つと思います。もともと飲むものですから、安全ですし、飲用のアルコールがたくさん買われても、医療には影響があり ませんから、名案と思います。エンヴェロープウイルスであるコロナウイルスに対しては、石鹸やアルコールが有用だと言われていますので、消毒用がなくて も、こうしたお酒を購入されてはいかがでしょう?私も、思いついたら早速と、買ってみました。

現在すでに、市中感染が広がっています。文科省がいつになったら学校に注意を呼びかけたり、休校措置をとったりするのか・・・子供は、元気でも、高齢の祖 父母と暮らす子供たちもいますし、感染症の広がりは学校から始まる前例を見れば急務だと思うのですが、なぜできないのでしょう?後から、そんな必要はな かったのではないかと言われて、軽傷で済むならそれに越したことはないのに。



2020年2月20日(木)「合理的で正しい思考と判断を」

今回の新型コロナウイルスで、日本の対応の不手際の大きな原因は、専門家よりも専門家ではないところの意向が優先されていることではないでしょう か?感染症の専門家は、初動体制から異論を唱え、警鐘を鳴らしていました。それらは、素人である私たちにとっても目に見えて理論的で わかりやすいことでしたが、それに反した形で政治的または経済的意向によって感染者数や検査体制までコントロールしようとしているのは、恐ろしさと愚かさ を覚えます。その結果がこれです。世界に恥じる大失態だと思っています。しかも今もなお、一部では「大したことはない」というよ うなことを言い続けています。2割もの人が重症化する疾病のどこが大したことないと言えるのでしょう。

市中感染が広がりつつあり、目に見えないことだからこそ、慎重に行動しなければなりません。今の状態では、3月には、例え新型コロナウイルスであっても、 他の病気であっても、適切な医療が受けられなくなる可能性さえちらついています。今でも希望だけでは検査もしてもらえないのですから。

自己防衛は必須である一方で、限界もあります。せめて集会やイベントなど、予測可能な危険因子は、取り除くようにしていかなければなりません。学校関係も早く休校措置を取らなければ手遅れになります。目先のこと を重視して、感染を拡大させる方が、総合的な経済の損失が大きくなること、イベントの中止による損失は生じますが、これが永遠に続くわけではないことな ど、それぞれの社会のトップにいる人々が、これこそ冷静に合理的な思考で判断されることを望みます。



2020年2月18日(火)「正しい情報を」

サスペンス映画などでよく、「お前は知り過ぎてしまった」と言うセリフと共に殺されるシーンがあります。また、日光の三猿のように「見ざる聞かざる言わざ る」と言う思想が日本にはあります。そして、日本人は、危機が訪れると、それが去るまで何もせずに、我慢すればなんとかなるという考え方も根底にあると言 われています。どこか、日本では、情報を正しく知ることをあまりよしとしない文化があるのかもしれません。

私たちの世代(指導要領の関係から、今の50代半ばからギリギリ60歳あたりまでというかなり限定された世代ではありますが)は、良い悪いは別として、記 憶中心の詰め込み教育で育ちましたので、「知らない」ということをよしとしない世代のようです。また、留学率の高かった時代ですから、どこか情報に対し て、「正しく知る」ということを求めることが多いように思われます。

世の中には、意図的なフェイクから、誤った認識まで、多くの間違った情報も氾濫していますので、その中でも正しい情報を得て、それに基づいた行動をするこ とが大切だと私は思っています。そのためには、情報に対して興味を持たなければなりませんし、裏付けが何かを見極める情報リテラシーが必要です。本来は、 政府が発する情報が正しいと信じたいのですが、パニックを起こさないためにとか、他の政治的経済的な考慮からとフィルターがかけられた情報しかでてこない 場合も少なくありません。そして、その情報だけを頼りにして、命まで落としてしまうことになったら、これは大変なことです。

今回のウイルスの件でも、やはり日本の情報はとても遅かったのです。私は、2011年の東日本大震災に関わる放射能問題の教訓で、今回の初めの頃は、ドイ ツの国営放送のニュースを見るように努めていました。ドイツでは、正しい情報ということが、何よりも大切に扱われています。また、多少リスクがあっても、 可能性に対して情報を出します。その点で、日本とは、かなり対応が違うことがわかります。アジア的な隠す文化と、ヨーロッパの即物的な視点との違いもあか らさまになりました。

わからないこともたくさんある中で、自分はもちろんのこと、大切な人の命を守るために、正しい情報を得て、時には、「右にならえ」の村文化ではなく、集会や会合をキャンセルするといったような勇気を持った行動もこれから必要になってくると思います。



2020年2月16日(日)「武漢の人々」

新型コロナウイルスの日本での感染や、予防のことなど、自分の身の回りのことにとても神経質になっていましたが、武漢の人たちのことを思うと、とても悲しい気持ちです。

一昨年私は、武漢の音楽学院でピアノのマスタークラスをしたり、演奏会に出演したりいたしました。武漢音楽学院には、小学校4年生から入れる附属小学校が あり、そこでも私は、小品の演奏と講話をしました。突然の訪問にも関わらず、全校児童を集めてくださり、小学生の立派な演奏も聴かせていただきました。子 供達は、エリート中のエリートですが、皆子供らしく素直で、何より目が輝いていたことが印象に残っています。あの子達は、今どうしているのでしょうか? 皆、親元を離れて寮生活をしていました。

附属高校の生徒にも会い、ピアノを聴かせてもらいました。私が少しアドバイスをすると、みるみる演奏がよくなって、その吸収力の素晴らしさに感激しまし た。卒業したら日本で勉強したいと言っていましたが、こんなことになるのなら、そのまま日本に来させてしまえばよかったと思いました。私が見た武漢は、長 江の岸辺に広がる近代都市の武漢です。人々もとても国際的な開けた感覚を持っている武漢です。決してあの海鮮市場が武漢そのものではありません。

とにかく、このウイルスが早く終息してほしい、それだけです。そして、犠牲者が増えないように願うばかりです。私たち芸術家は、政治家ではありませんか ら、駆け引きや利害ではなく、平和を愛し、友好を愛し、自由を愛する人間です。そして、音ひとつで、国境を越えることができる、心の表現者です。でも、残 念ながら、音では、ウイルスを退治できません。



2020年2月15日(土)「怖い通勤電車」

今日は、土曜日ですが、附属校の卒業演奏会のために出勤しました。土曜日とはいっても電車は朝から多くの人でごった返しており、あちらこちらで大きく「ゴ ホン!!」小さく「コンコン」と咳をする人がいました。花粉症のくしゃみとは明らかに違う乾いた音質で、換気の悪い同じ車内にいることがとてもストレスに 感じます。新宿や池袋駅も嫌ですね。私は、郊外に住んでいるので、自宅の最寄駅に降り立つと人もまばらで、マスクやゴーグルを取って、深呼吸をして、ホッ とします。

新型コロナウイルスに関しては、感染率何パーセントとか、致死率何パーセントとかいう数字のマジックであたかも大したことがないとテレビ等で発信する人も いますが、そこに実数を当てはめて考えると、どれだけ恐ろしいことなのかわかります。なんだか「まやかし」みたいなことはやめてほしいです。それに、確率 が低くてもそれが必ずしも自分と関係ないところにあるとは限らないからです。また、軽症だろうが何だろうが、罹患したいですか???具合が悪い日々、そし て重症化するかもしれないという不安の日々を過ごしたいですか?そういった考え方をすることが真っ当なことで、リスクを減らすために神経を使うことが正し い行動だと思っています。

今引っかかることは、ちょうど一ヶ月前に中国で発表した数字と、今の日本の数字が似通っている点です。両国とも限定的な検査しかしていないという点でも共 通します。その後、武漢では、感染者、死者ともに爆発的な数値になり、現在も増え続けています。武漢市と東京は、ほぼ同じ規模の人口ですが、人口密度は、 東京の方がはるかに高いです。それに、中国は、中央政府の指令で都市の封鎖ということができますが、東京を封鎖することは、日本政府はしないでしょう。ま た、武漢では、感染爆発に対して、外出禁止、宴会禁止など、人との接触を避ける指令も出されて、人々の動きが抑制されましたが、今の状況を見る限り、全て がな〜な〜な東京では、外出禁止などにはきっとされないでしょう。それに、武漢市に比べて東京の病院がキャパシティがあるとも言えません。もちろん、東京 の基本的な衛生環境は、高いのですが、感染という観点からだけ見ると、状況的に東京が安心という要素は全くないのです。

このことをもっと知るべきではないでしょうか?この先の2週間すなわち2月の後半に、どのような感染状況になるかによって日本の運命が変わってきます。私 は、帰宅するとアルコール消毒をしたり、手洗いうがいをしたりしますが、帰宅時にドアノブ、郵便物、かばん、頭髪などを完璧に消毒することは、かなり困難 なことで、さらに同じようなレベルのことを外出時にすることは不可能だと思います。例えば、そういうことに無頓着な人が隣にいて、会議で至近距離にいたら さらに危険度は上がります。本当に、難しい状況だと思います。また、温暖な地域でも感染者が出ていることは、「春になれば〜」という楽観論が意味がないこ とを証明しています。

とにかく、今の日本では、社会としての対応が後手後手になっており、それを期待していたら手遅れになります。既にパンデミックが始まっていると心得て、今だけですから、人混みやイベントは、なるべく避けるように、個人で自身を防御して行きましょう。



2020年2月14日(金)「緊急事態への対応」

連日新型コロナウイルスのことで情報が飛び交い、それらは、決して明るいニュースではないので、不適切で遅い対応にイライラしていると、本当に疲れてしまいます。しかし、情報は得ておいた方がいいと思っています。

今が武漢の12月の末の状態でないことを祈るばかりですが、こうなってくると、いくら気をつけていても、電車に乗ったり、仕事をしたりする普通の生活をし ていると、感染を防ぎきれない可能性もあります。だからこそ、考えられるリスクは自分で取り除いていかなければなりません。ビュッフェや会食などは、楽し いものですが、今は避けた方がいいでしょうし、イベントやテーマパークなど今どうしても行かなくても機会を別にすることができる人混みには、積極的に行か ないようにした方がいいでしょう。そういったできることを見極めてするしかないようです。これから卒業式や入学式の時期ですが、学校のような人が集まる行 事についてもこれから情報に先回りして検討する必要があると思います。こういう時は、機動力が大切です。また、機動力のない組織のためにも文科省が情報を しっかりと発信する必要があると思います。

物事は、今あるデータから次の行動を取るための予測を立てないといけません。目の前の対処だけに留まっていたら手遅れになります。そのためには、高齢者の リーダーではなく、40〜50代のリーダーがしっかりと指揮が取れる体制作りも必要ではないでしょうか?まさに日々変わるデータに対して、理解分析できる 体制が求められています。



2020年2月13日(木)「情報処理」

私は、自分が一番正しいとも思っていませんし、自分に特別な力があるとも思っていません。しかし、物事を「何が正しいか」という視点で判断することが一番 強いことだと思っておりますし、情報を正確に読み取って考える努力をしています。そのことは、過去にこのページでも何度も書いています。ですから、自分が 正しいと思わないことに対して、忖度したり、胡麻を擂ったりして擦り寄るようなことはなく、その点で、一時的な不利益を被ることもよくありますが、時間はか かっても、最終的に自分の本質がブレなくてよかったと思うことがよくあり、そのことを誇りに思っています。

そもそも、学者や芸術家など、物事の本質を見極めようとする人間が、何か大きな力に対して、自分の利を求めて専門領域の発言を曲げるということは、あって はならないことですし、そのような魂を売る行為をしてしまったら、その人の学問は死んでしまいます。もちろん、旧ソ連時代のように、命に関わることが生じ て泣く泣く信念を曲げるということは例外ですが。

今回の新型肺炎に関することでは、素人でも分かる矛盾をあからさまに公表したり、どう見ても何かに忖度しているだろうと思われる発言をする「専門家」が軒 並み出てくることは、我々の命をも危うくする許されない行為ではないでしょうか。今は、信念よりも利害を優先させる世の中であることは、明らかではありま すが、「それにしても・・」と思うことが目の前で多く起こっていることに私たちは気づかなければいけないと思うのです。その中で、科学的な根拠を示して、 情報を出してくれる研究者には、これから先も信頼が続くでしょう。

最近の経験から、日本の社会の構造上、その社会の大小に関わらず、上に立つ人間の能力によって判断が180度変わってしまうことに、とても危機感を覚えて います。上に立つ人というのは、必ずしも研究者とか専門家ではありませんから、研究者や専門家からの情報を正確に処理する能力が求められます。現在の日本 のように、社会の高齢化が進み、上の立場の人が、軒並み高齢者となって、新しい情報に対して即座にアップデートできないとか、優先順位の判断ができないと か、感情論が先に立ってしまって分析ができないとか、いわゆる思考停止の状態になって、権力だけを握っている状態と、それに対して擦り寄り、忖度して、胡 麻を擂る構図は、社会としての地獄絵図だと思います。

客観的視点で状態を捉えてみると、滑稽な構図が目の前に展開されることが多いのですが、それは、深刻な事態を招くことになります。一番困るのは、「無知」 ということです。発言力のある人が、自分よりも情報を得ている人を押えこんで、多分その人なりの立場を維持しようとする心理構造から、結局無知の状態で 誤った判断を下してしまうということです。私は、必要と思われる情報を発信して、物事が正しい方向に向かうようにしたいのですが、そのような場面が多くな ると、やはり黙ってしまうしかありません。そして、自分が得た情報は、自分が大切と思っている範囲で、共有しています。

何か危機的なことが生じることによって露呈する問題は、それを機に改善されるといいのですが・・・。



2020年2月7日(金)「感染者拡大」

新型肺炎ウーハンコロナについての情報は、日々錯綜しています。日本でも感染者が増えており、確認されているだけでも中国に次ぐ世界で2番目に多い数であ ることを正視する必要があると思います。私たちは、自己防衛しかありませんが、出来るだけ人の多く集まる所には足を運ばないことが重要です。とは言っても 電車に乗るようなごく当たり前の日常の中に、感染の危険があります。手洗いや、アルコール消毒、ゴーグル着用など心がけたいものです。そして、後々後悔し ないためにも、飛行機や新幹線を使う遠出は、今はしない方がいいかもしれません。人は、誰でも「私は大丈夫」と言う根拠のないバイアスがかかっており、自 分の行動を正当化しがちですが、自分ばかりではなく、近くの家族友人を守るためにも、行動には気をつけなければいけないと思います。。

私が約2週間前に周囲に警告的に注意を出した際には、「重症化する人は、ごく稀で、大したことがない」といったことを言って私の話をうるさがっている人も 多かったのですが、私は、当時既に中国の様子を聞いており、そんなに簡単なことではないことを直感していました。よく中国と日本では、衛生環境が違うから と言う人がいますが、もちろんそれはある側面で正しいのですが、私は、武漢も北京も見ていますし、特に武漢は、中国のシカゴと言われるほど近代都市で、病院もかなり整備さ れており、その中で、対応できなくなる事態が起きたのですから深刻です。そして、中国政府がここまで厳戒態勢を敷いているのは、ウイルスに関する情報を掴 んでいるからです。現に、中国では、ウイルスが変異をしており、またこのウイルスが、サーズやエイズ、または、エボラなどのウイルスと似ている構造を持っ ている特性から、人体へ与える影響が大きいこともわかっています。

様々な憶測が飛び交っているので、想像の範囲のことは、書きませんが、一つ私の経験から言えることは、中国は、名誉的な観点から世界でトップクラスの高度 なことに手をつけますが、肝心な人的な面で大雑把であったり、杜撰であったりする面があるため、思わぬ盲点が生じることがあるのです。でも、今回の日本の 対応を見ていても、他国を批判できない杜撰さがあり、また科学的ではないことを言い張る厚労省職員など、かなりひどいものだと思います。

私が知っている中国人は皆親切で、思いやりがあり、素晴らしい人ばかりですので、そういった一般民衆への被害が広がることに本当に心を痛めています。

もちろん、細心の注意を払っていても感染することもあるかもしれませんが、皆が注意を払えば、最小限に抑えることができると思います。逆に、そうしない一部の人によって、国が傾くような事態が起こるかもしれません。



2020年1月26日(日)「細心の注意を!」

日本では、とても呑気な雰囲気ですが、新型肺炎に関して、中国系の筋から入ってくる武漢を中心とした中国の状況は、想像を絶する恐ろしい現実です。なぜ日 本のメディアはそういった情報を報じないのでしょうか?私たちが個人で得られるレベルの情報は既に十分に捉えているはずなのにと憤りを覚えます。また、中 国駐在の邦人は、不安でいっぱいではないでしょうか。

私は、ウィルスの専門家ではないのですが、この状況が軽いものではないことは容易にわかります。また、サーズが流行した2003年と比べ、人の移動が大きく変わっていますので、日本でもかなり深刻な状態です。

日本においても患者が出ていますが、比較的潜伏期が長いため、どのタイミングで感染したのか、どのタイミングで発病するのかがわかりにくいことや、時に、 スーパー・スプレッダーとなるキャリアの方が出る可能性もゼロではないため、しばらくは、細心の注意が必要と思われます。素人の私が言うことではあります が、どうかみなさまお気をつけください。



2020年1月25日(土)「大河ドラマ」

コロナウィルスによる新型肺炎の話題が飛び交い、なんとなく人混みを避けたくなってしまいます。急にウィルスに対する知識が豊富になった方も少なくないこ とと思います。コロナウィルスは、サーズやマーズばかりではなく、通常の風邪の原因だったりするなど、ウィルスの世界には、私たちの知らないことがたくさ んあります。また、先日は、永久凍土から現在存在していないウィルスが発見されたという記事も目にして、研究は大切ですが、もしかしたら、今後、寝る子を 起こすような、本来現代人がかからないであろう病気が発生する可能性もゼロではないかもしれません。研究は、慎重にして欲しいと思います。

さて、先日、NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」が始まりました。大河ドラマは、子供の頃は、よく家族と見たものですが、ここ何年も見ることはありませんでした。もち ろん、録画をすればいつでも見ることが可能でしょうけれど、普段同じ曜日に同じ時間帯にドラマを見るということが不可能で、最近はテレビドラマそのものを 見る習慣がないこととや、なんとなく興味をそそられるような面白さが感じられなかった(これはあくまでイメージで)ためです。

この「麒麟がくる」、初回の評判が異例によかったので、どんなものかなと興味を持ち、遅ればせながら、再放送で見てみました。

少し鮮やかすぎると思えるほど、綺麗な映像と、音楽がまるで映画のようで、思わず見入ってしまいました。面白かったです。戦国時代って、ドラマになるので す。私は、時代劇の人が斬られたりするのはあまり見たくないのですが、それを差し引いてもエネルギーがあって、なんだか心躍る気持ちになりました。今の世 の中が、若手を活躍させようとする土壌がなくく、若い人材も元気がない状況なのに対し、そういった閉塞感を打ち破るような、活気溢れる初回でした。主演の 長谷川博己さんは、一見その辺にいそうな顔立ちですが、一度、演技を始めると、すごい役者だなあと思います。今後どうなるかわかりませんが、録画等をし て、続きを見てみようかなあと思いました。



2020年1月22日(水)「騒音と聴覚」

私は、寒いのが嫌いですし、にゃんのすけのためにも、家の中は、24時間暖かく保ちたいので、毎年暖房については、電気代と共に悩ましい問題になっていま す。この冬は、昨年末から節約を見込んで、リビングの暖房をエアコンにしていました。エアコンは、効率のいい空調と言われていますが、常に風が吹いている ことと、室内外の動作音が少なからずあることが、気になっていました。

先日1月分の電気の検針結果が入っていました。昨年の同じ時期よりも電気消費量が減少しているとの情報だったものの、思ったほど劇的な減少ではありません でした。どうしたものかと考えてみましたが、ここで昨冬同様、エアコンをやめてオイルヒーター型の電気のヒーターに変えてみることにしました。

暖房を変えると、生活の様子が変わります。何よりも静かなことは大きいです。テレビの音も今までの音量ではうるさく感じますし、風が起こらないことで乾燥 も軽減されます。もちろん、部屋の中は暖かくて温風よりも快適です。電気代を心配する以外の点では、かなり快適になりました。それに、雑音というものは、 本来聞こえるべきものを阻害するものだということが実感できます。エアコンの風や騒音がなくなっただけで、こんなにものの聞こえ方が変わるものだと今回改 めて驚きを感じました。

人間の聴覚は、脳がその環境に応じた反応をするように調節しています。私たち音楽に関わる者は特に「耳を澄ます」ことができる環境を大切にしたいものだと感じます。



2020年1月19日(日)「おとなになる!?」

昨日は、雪が舞いました。積もることはなかったのですが、冬を実感できました。

先日、どんな時に大人になったと感じるかというアンケートの中に、「雪が降っても嬉しくなくなった」という回答がありました。もちろん、生活に支障をきた すような大雪は困ってしまいますが、私は、今でも雪が降ると、ちょっと嬉しくなってしまいます。窓越しに見る雪は、家の中の暖かさをより感じさせてくれま すし、雪であたりの騒音が吸い取られて、静寂になると、心が澄み渡るような気持ちになります。また、朝起きて屋根が白く覆われて、朝日が眩しく感じられる のもまた趣があるものです。

雪から飛躍しますが、一般的に大人になるということは、感情を抑えることとか、真実を曲げてでも目の前の状況に巻かれることといった、いかに自分に正直で はない行動が取れるかといったようなことを示すことがあります。果たしてそれは、本当に大人になることでしょうか?そんなことをしてばかりいると、本当に 感情が働かない人間になってしまうのではないでしょうか?

私たち音楽家は、音楽と向かい合う中で、心を研ぎ澄ませて、その音楽の喜びや憂いや悲しみなどの感情を表現することに取り組んでいます。うまく表現できな いのですが、そういった細やかな心の動きと、組織的に「偉く」なろうとするために「大人になる」という心の状態とは、全く反対なものではないかと思うので す。私は、そういう点で、とても不器用なところがあって、良くないものを良いと言うようなお世辞やゴマスリは不得手で、目先のことで考えると、損をするこ とがあります。しかし、最近それでいいような気がしています。ゴマスリのような虚飾を喜ぶ人は、きっと本人が気づかないうちにどこかでその結果を思い知る ことになるでしょうし、そういう人に自分に偽りながらすり寄って目先の有利なことをとっても、虚しい結果になることが歳と共に見えてきているからです。偽 りの先には、偽りにしかたどり着けません。それは、音楽の真実を一生かけて追い求める姿勢と180度違う態度です。

もちろん、周囲との調和を取りながらですが、自分に偽らず、伸びやかな気持ちで過ごしたいものです。本当の大人には、ゴマスリよりも調和を重んじる態度が必要ではないでしょうか?



2020年1月16日(木)「猫のにおい」

今年も半月が経ちました。暖冬で過ごしやすいものの、それでも今朝は気温が下がり、車の表面が凍っていて、ドアを開けたら、バリッといいました。

猫を飼っている人にとっては、当然のことで、飼ってない人にとっては意外なことかもしれませんが、猫には、犬のような獣臭が全くありません。猫は、水が嫌 いなので、水浴びはしませんが、毎日自分で丁寧に毛づくろいをして、決して臭くはならないのです。毛並みもツヤがあって、サラサラです。そして、顔を近づ けて嗅いでみると、まるで天日干ししたお布団のような、とてもいい匂いがします。

私も1日に何度もにゃんのすけに顔をくっつけて匂いを嗅いでしまいます。そうすると、何と言うのでしょう、心がが落ち着いて、穏やかな気持ちになります。 きっと猫の匂いには、幸せになる物質が含まれているのではないかと思うのです。以前、テレビであるタレントさんが、猫のお腹に顔を埋めて匂いを嗅いでいる 様子が映し出され、その時はまだにゃんのすけを飼っていませんでしたので、変なことをするんだなあと思いながら見ていましたが、今ではその気持ちがよくわ かります。

また、猫を飼うと、家が臭くなるのではないかと思われる方もいるかもしれませんが、それは、ニュースで問題になるような管理のできていない環境でのこと で、実際には、猫は、とても清潔好きな動物で、臭くなるような要素は全くないのです。トイレに関しても、にゃんのすけも、トイレの失敗は一度もありません し、今は、猫のトイレには、臭わない砂を使いますので、毎日のお掃除を欠かさなければ、問題はありません。

猫のにおい・・・まだご存知ない方は、ぜひ一度体験してみてください。ストレスがあっても疲れていても、体験した瞬間、心の中に小さな陽だまりが感じられます。



2020年1月12日(日)「Somewhere in Time」

車を車検に出しています。一泊で仕上がり、台車を借りるほどでもないので、この2日間は、家で過ごそうと思います。正月明けの疲労の調整に、この連休はありがたいです。

先日、youtubeのおすすめに古い映画の紹介動画が出てきました。動画では物語はよくわからなかったのですが、音楽がとても美しかったので、にゃんの すけを抱っこしながらamazon primeで見てみました。1980年の「Somewhere in Time(ある日どこかで)」という映画でした。SF映画の「Back to the Future」よりも5年ほど前に作られたもので、今みてみると設定に無理があったり、ストーリーは想像できる単純さがあったり、つっこみどころはあるの ですが、今の映画にはない緩やかな時間が流れ、映像も音楽もとても美しくて、とても良い時間を過ごしたような気持ちになりました。

私は、現代に生きることも好きですし、現代には現代の良さがあると思ってはいますが、クラシック音楽という過去の文化のよさを現代に再生し紹介するという仕事をしていることもあり、過去の美しさに目を向けることもまた夢があっていいなあと思う時があります。

1980年というと、私が中学3年生の頃、さらに原作が1976年ということで、当時は、個人のパソコンも携帯電話もない、一般家庭には、FAXさえな かった時代です。今のように情報がすぐに手に入る時代ではなかったのですが、それが不便という感覚もなく、時間の流れが緩やかだったこと、空想や夢見るこ とがまだあった時代、それはそれでいい時代だったのかなあと思います。

今、私たちは、よりよく生きるために、on timeでより多くの情報を得ようとしています。でも、そのほとんどは、興味関心の刺激にはなっても、生きる上でそんなに重要なことではない情報だったり するような気もします。人間が生きるって、大昔にそうしていたように、かなり単純なことを幸せに感じ、それを大切にできる生き方が最も幸せなのではないか なあと思うのです。仮に、今、生きるために十分な財産があったとしたら、もしかして、こんなに情報に振り回されずに、必要な情報だけを検索して、それを生 活に生かして生きていかれるのかなあと妄想したりしてしまいます。実際にはその対極のような生活ですが。

映画を見ると、その間だけは、異空間に気持ちを逃避させられます。せっかく1時間半くらいの時間を過ごすのであれば、またこうした美しい映像や音楽の映画を見たいなあと思っています。



2020年1月7日(火)「時間の感じ方」

先日ある記事で、1年があっという間に過ぎてしまうと感じるのは、その間に、新鮮な記憶の蓄積が少ないからということが書かれていました。このことについ ては、年齢と経験とが分母になり、年齢が上がるにしたがって時間が短く感じるという考え方もありますし、また、物事に集中する時間は短く感じるとか、それ に相反して、休日ぼーっとしているとあっという間に時間が過ぎてしまうとか・・何れにしても、心理的な作用であり、全てに納得できるような解答はないのか もしれません。多かれ少なかれ、過去という格納庫に記憶が収まってしまうと、望遠レンズで撮った写真のように、遠近感がなくなり、全て「あっという間」に 感じてしまうのが人の心理なのでしょう。

その中で、面白く感じたのが、新鮮な記憶の蓄積の有無という視点です。例えば、子供の頃は、新鮮な記憶の蓄積の毎日ですし、それらを記憶しながら、成長をしていきます。小学校の1年生から6年生は、記憶の蓄積とともに歩む長大な時空の旅です。

昨年を振り返ってみると、母の看取りに関わる一連のことは、日常にないある意味鮮烈な記憶を蓄積したことになります。もちろん、今は、心がその記憶をあま り呼び戻したくないので、普段は空白のような期間にはなっていますが、それでも記憶の大きな領域をそれに使っていることは確かです。また、11月のウィー ンでのコンサートに関わることも、わずか1週間のことでしたが、日常から離れたまるで夢のような時間で、しっかりと記憶に残っています。そして、トータル すると、とても長い1年間であり、決してあっという間ではありませんでした。

それに対して、多分、日々もしくは、1週間が受身的なルーティーンを繰り返しているような生活では、1週間2週間があっという間に過ぎて、「あれ、もうま たサザエさんが・・」という生活になってしまうような気がします。だからこそ、人は、冒険をしたり、今の状態から脱したいと思うのかもしれません。その一 番いい方法は、旅なのでしょう。日常を変えたくても、仕事による収入を考えると、そう簡単に変えるわけにはいきません。しかし、限られた時間であっても、 日常を飛び出すことは、できるからです。

よく人生一度きり、と言いますが、今という時間も一度きりであることを忘れずに、時間というものを大切に過ごしたいと思います。



2020年1月5日(日)「歴史的ピアノ」

正月期間が終わり、世の中が動き出します。暮れに大掃除をして、年明けは、快適な空間で少しのんびりとすることができました。心身を休めると、気持ちが前 向きに変わってくることが実感できます。日本では、いまだに忙しいことが美徳で、休暇に対する偏見がありますが、ヨーロッパの人々が、まとまった休暇を とってリフレッシュし、それがトータルでプラスの効果があるということがよくわかります。日本でもそういった働き方が広まるともっと豊かになるのではないかと思 います。

先日、ピアニストの先生のご紹介で、ピアノ技術者のK氏の音楽スタジオへ伺い、古き良き時代のエラール、プレイエル、ベヒシュタイン、スタインウェイ、グ ロトリアン・シュタインヴェークのピアノを弾かせていただきました。古くて使えない部品は、当時のものと同じものを作成して徹底的に再調整された楽器で、 どれも素晴らしい響きでした。

昨年ワルシャワで、ピリオドピアノによるショパンコンクールというものがありました。私もyoutubeで音を聞きましたが、潰れたようなペンペン したピアノの音にがっかりし、果たして調整が限界だったのか、それとももともと古い時代はそういった音だったのかと思いました。しかし、今回、弾かせてい ただいたエラールの音もプレイエルの音も透明で、ショパンの音楽が高貴に、きらめくように響いて、いつまでも弾いていたいようなピアノでした。あのコンクール で聞いた音とは全く別物で、素晴らしい響きでした。同時にピアノを良い状態に保つ技術がどれだけ大切なことかを思い知りました。

最近、日本でピアノと言えば、スタインウェイかヤマハの音しかイメージできないような選択肢の少ない状態にありますが、歴史的にも、また現在製造中のもの も様々なピアノが存在します。もちろん、スタインウェイは万能で素晴らしいピアノですが、ピアノにも国籍や作曲家が愛用した響きがあることを考えると、ピ アノ音楽をもっと立体的な視点で捉えることができるように思います。

一つ残念なことは、コンピュータの計算能力も発達した現代において、歴史的なピアノよりも魅力的な新しい楽器がなかなか作られないことです。それに、一般 に一流と言われるメーカーも部品の一部を安い素材に変えてしまって、理想よりも経済効果に目が向いてしまっていること、また売れるピアノを作るために、そ れぞれのメーカーの良いところが失われてしまい、世界が画一化されてしまっていることは、とても残念なことだと思います。

良いピアノと出会えると、演奏にもファンタジーが広がります。家には何台もピアノを置くことはできませんが、せめて手元のピアノの状態を最良に保つことだけは心がけたいものです。



2020年1月1日(水)「今年の始まり」

年が明けました。今年は喪中のため、新年のご挨拶でなく日常の続きとして書きたいと思います。

昨年末に大々的な大掃除をして、今日は、快適に新しい年を迎えることができました。この状態を保つことができるように頑張りたいと思います。普段、休みの たびに掃除はしているのですが、やはりこうして年末などに定期的に大掃除をすることは、とても大切なことと思います。結局可燃ゴミだけでも45リットルの ゴミ袋20袋以上を出しました。怪訝そうに眺めていたにゃんのすけも今日は、落ち着いて熟睡しています。

今年は、どんな年になるでしょう。雑音に惑わされないように、また、自分の心に嘘をつかないように、信念を曲げないように、進んで行きたいと思います。



Home