随
想〜「勝手なひとりごと」〜
このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。
随想TOPへ
2020年12月31日(木)「大晦日」
今年も無事大晦日を迎えられました。1年間コロナに振り回されたような日々でしたが、なんとかここまで健康で過ごすことができました。お世話になりましてありがとうございました。
今年の心残りは、リサイタルが中止になったことでした。9月頃の状況下では、無理をすればできなくはなかったのですが、私自身積極的にコンサートに行きた いと思わない状況で、人に会場に足を運んでいただくわけにはいかないと思い、正しい判断だったと思います。毎年、日々のことと演奏とでギリギリの生活をし ていて、1年間くらい休んでみたいと思うこともありましが、いざ開催できないという状態になると、演奏することがどれだけ幸せなことかよくわかりました。
その代わりと言っては変ですが、少し新しいこととしては、長年気にかかっていた体のメンテナンスをしようと思い、6月から週2〜3回ジムに通い、7ヶ月に なりました。初めはかなり慎重に様子をみていましたが、私の行っているところでは、蜜になるほど混み合っていませんし、マスクをして、消毒をして、帰宅し たらシャワーに直行ということを守りながら続けています。筋肉の状態は変わり、顔も心もちスリムになりましたが、残念ながら、体重はそう簡単に減りませ ん。今は免疫を落とさないように、食事でダイエットをすることは避けなければならないので仕方がないのです。そのお陰かどうか、健康診断の結果は良好でし たので、何か役に立っているのだと思います。
今日は、中島家で伝統となっている野菜のちらし寿司を作ってみました。根菜類などを煮て、寿司酢とともにご飯に混ぜるシンプルなものです。母が作っていたのを思い出して、作ってみましたが、意外と美味しくできました。
今年の念頭に、自分の信念を曲げず、自分に嘘をつかないようにすると書きました。それによって私のことを面白く思わない人に足を引っ張られることはありま したが、私は、ある意味ブレることなくそれを貫いてきたように思います。そのことは自分の中だけの誇りです。小細工をする人は、きっとトータルとしていい 人生を歩めないでしょう。
願わくば、早くコロナが収束して、また楽しい日々が戻ってきて欲しいと思います。
どうか皆様お体に気をつけながら、良いお年をお迎えください。
2020年12月28日(月)「正月飾り」
年内の大学の授業が終わり、時間的にゆとりができました。体調も頭もすっきりして過ごしています。年末年始は、仕事関係の連絡が途絶えるので、これから一週間ほどは、頭を空っぽにして過ごせます。もちろん、コロナ関係には細心の注意を払いながらですが・・・。
さて、クリスマスも終わり、次なる行事はお正月です。母が存命中は毎年28日か30日に山梨の実家で餅つきをして、東京に鏡餅や飾り付けを持ち帰って飾るということが習慣になっていましたが、今年は餅はつかないので、これから色々買い出しに行ってこようと思います。
そこで最近になって気づいたことが、山梨では、当たり前に売っている大神(切り下げ)や人形(ヒトガタ)と言った紙でできた御幣、そして檀紙を東京では売っていないということです。これも風習の違いでしょうか?それとも東京がそういうことを忘れてしまったのでしょうか?
今年は、家にいる年末年始となりますので、家の中を快適にするようにしてみたいと思います。それにしても、私が家にいると、にゃんのすけがずっとくっつい ています。特に午後2時から3時くらいに「お布団に行こうよ〜」と言われて、私の胸の上で寝るのがなんとも幸せのようです。
2020年12月24日(木)「クリスマスイヴ」
クリスマスイヴ。今年は、新型コロナウイルスの影響で、クリスマスらしい雰囲気がないまま今日を迎えたような気がします。
昨日年内の大学の授業が終わりました。私の勤務校では、大学としは珍しい6月から全面的に対面授業となりました。感染対策にはとても神経を使いますし、今 年は、マスクをした状態での授業や、全て車での移動で通勤時間がいつもよりも長めになっていたこと、このところ週末出勤が続いたことなどもあり、ようやく ホッと一息つくことができます。
今日は家の掃除をしたり、音楽を聴いたりしてゆっくりと過ごしました。美味しいものをいただいたので、夕食は豪華なメニューを静かにいただきました。
感染拡大が止まらない毎日。どうか皆様もお元気にお過ごしください。健康さえあれば、後から旅行や食事はいくらでもできますから、今は、静かに過ごしましょう。
2020年12月15日(火)「ストレッチ」
今日は、学科目の補講日で大学のレッスンはなく、クラス授業も私はこれまで休講をしていないため、お休みとなりました。毎週火曜日は首都高の渋滞を見越し て、しかもこのところ以前より交通量が増えたために、6時には家を出る生活をしており、月曜日の夜からなんとなく負担がかかっていましたが、今日は恵みの お休み。精神的にもほっとします。本当に私の生活で通勤時間ほど勿体無い時間はありません。
このところ、通勤は車に座り、レッスンでは学生との距離を保つためにほぼピアノに座りっぱなし、というスタイルの毎日。帰宅すると疲れてまた動かない状 態。これとは別に6月から週に2・3回ほど運動するようには心がけているものの、圧倒的に長い時間体を固定している生活が続いています。体がなんとなく強 ばって重くて細かい動きが面倒になり、腰も重いような感じがして、これはいけないと思いました。
足りないもの。。。それは体の柔軟性です。もともと私は体が柔らかい方でしたが、そう思っていたのは、昔のこと!!いざストレッチをしてみると、今まで体 の硬い人を見て、どうしてそんなに硬いのだろうと不思議に思っていたのと同じくらい、体の柔軟性が失われて、我ながらびっくりというか、もはや笑ってしま うレベルでした。
ストレッチをすると、血行が良くなり、体も軽くなってきます。また、体の可動域が広いことは、日常生活を安全に過ごすためにも大切なことです。これから機を見てストレッチをして体が固まってしまわないように気をつけたいと思います。
2020年12月12日(土)「不要不急」
先日ドイツのメルケル首相のスピーチを聞きました。普段比較的冷静な彼女が、感情を表に出して国民に訴える姿は、ドイツ人ではない私たちにも響いてきまし た。日本は、欧米に比べるとまだまだ感染拡大が緩やかな状態ではあるものの、確実に感染者が増加しており、医療現場が逼迫してきています。感染症は、個人 の注意とともに、人と人が接する機会を減らすことによって拡がりを防ぐことができますが、人と人が接することに関しては、ある程度政策的な対応が必要と なってきます。しっかりと要請を出すことによって、リモートに切り替えられる職種はその努力をするようになるでしょうし、それによってリモートが不可能な 業種の人も、人との接触の機会を減らすことができるでしょう。
よく「不要不急」と言われますが、何がそれに当たるのかを判断するのに、合理的な基準よりもかなり感情的なものが伴ってきてしまうことにも注目しなければ なりません。例えば、音楽では、練習してきた成果を発表させたいからとか・・でも、時には、残念な思いをしても、守るべきものを優先させないといけない場 合もあります。それによって緊急に直接経済活動に影響するものでないものは、この際我慢することも必要になるのではないでしょうか。長い目で見れば、そう した細かな一つ一つによってクラスターが起き、感染が拡大していくことによって、経済を圧迫する結果になってしまうからです。マイナスなことでも、「あの 年はコロナで実現できなかったね」という思い出にとどめて、健康であれば、もう一度実現するチャンスはくると思います。ぜひとも近視眼的な思考に陥らない ようにしてほしいと思います。それは、マスコミもそうです。色々な立場を見ることは、必要である一方で、物事のマイナス面を追及ばかりしていると、本当に 大切なメッセージが伝わらなくなります。
私たちは、仕事をしなければ、生活ができませんし、社会が回らなければ仕事が成立しませんので、社会活動というものがどれだけ大切なものかを思い知らされ ていますが、その中で、どうしても今でなければならないものなのか、今は控えてもいいものなのかを科学的に冷静に判断して、なんとかこの危機を乗り越えた いものです。その交通整理は、国、社会、職場のリーダーでないとできないことがあります。より適切な判断を望みます。そして、最終的に自分や身近な大切な 人の身は自分たちで守らなければ、誰も守ってくれないことを肝に銘じておく必要があります。
2020年12月11日(金)「研究会」
門下生で、バッハのインヴェンションの研究会を立ち上げ、今日は第1回目の会をリモートで行いました。大学を卒業した後にピアノを続け、演奏をしたり、研 究を進めたりすることは、とても難しいことですが、機が熟し、こうした会を開催することができるようになったことをとても嬉しく思います。
曲を研究する前に今回は、福島智子さんによるバロック音楽についての講義をしていただきました。充実したレジュメを作ってくれ、素晴らしい内容のお話になりました。音楽の背景を知ることはとても面白いことで、そこをきっかけにさらに知識を広げることができます。
インヴェンションは、もうかれこれ300年前に作曲された教材ですが、これまでピアノ学習者に多くの恩恵をもたらした世界的不朽の名作です。これから門下生がどんな形で発展させていくのかが楽しみです。なるべく私は余計な口出しをしないで、見守っていこうと思っています。
2020年12月5日(土)「どこへ向かうのでしょう?」
感染者が増加しています。日本では、個人に対策を要請する以外、ほとんど何の対策もしていないのが現状です。暖かい間、なんとか収まっていたのは、個人に よる手洗い・消毒・マスクの励行によるもので、国はほぼ無策を通してきました。しかも無策ならまだいいのですが、go toや空港の水際対策の緩和など、感染拡大を幇助するような政策を打ってきました。また、それが人々の気を緩ませて、感染対策に緊張感がなくなり、テレ ワークで済むことにも人が集まり、満員電車が復活し、発声を伴う本来不要な蜜を作り、マスクを軽視してつけない人もおり・・という状況を作ってきていま す。これでは感染が増加する要素はあっても抑えられるわけがありません。
これまで何度も、感染を抑え込んでいくためのチャンスはあったのですが、それらのチャンスをことごとく無駄にして、むしろ増やす方向に動いてしまったのです。
多くの大学で、文科省の反対を押し切ってもリモート授業が行われてきたのには理由があります。少なくともそういう大学では、研究機関である大学として、今 回の秋冬の感染急増も見越して、科学的に大学のすべき責任を果たしたのです。もし、全ての大学が対面授業を行なっていたら、感染拡大はもっと急速に起こっ ていたでしょう。危険性を問う質問に対してよく政府関係者から「○○で感染したエビデンスはない」と発表されますが、これは詭弁に近い表現で、では「○○ で感染しなかった」というエビデンスはあるのかとつっこみたくなります。
再度言いますが、経済は大切ですが、感染を抑えた状態で経済を回さないと、感染が拡大すれば結局どこかでまた危機を迎えることになるのです。今の日本は、 そのシミュレーションもなく、何となくどうなるのかを見て、なったらなったで、その時対策を考えればいいや〜という感じにしか見えません。何と非科学的な 政策でしょう!それに、ドイツの例をみてもわかるように、感染が一定数を超えて広がると、ちょっとロックダウンしたところで効果が薄くなってしまい、手が 付けられない状態に陥ってしまうのです。また、感染が拡大すればするほど、個人でどんなに気をつけていてもウイルスに晒される機会は増え、感染のリスクは 上昇してしまいます。
本気を出しましょう。何だかおじいさんおばあさんたちが暇つぶしに政治を行なっているような思考では、ウイルスに打ち勝つことなどできません。人の動きを 止めたくないのでしたら、私が半年前に書きましたように、もっと感染者が少ない時期に、検査体制を整え、感染者と非感染者の行動を分けて考えるようにして いくしかなかったのです。また、人の動きを止めるのでしたら、早い時期に短期集中で、しっかり止めないと・・・。
個人でする対策には、限界があります。仕事だって職場の方針が蜜を推奨するようなものだったらそれにいちいち逆らうわけには行きません。私は、渋滞でうん ざりしてしながらも、極力移動に車を利用していますが、電車に乗らなければならない人も多いでしょう。まだまだ冬は始まったばかりです。
イギリスでは、8日にワクチン接種が始まると言われていますが、当初私は、もしワクチンが日本に入ってきてもしばらくは様子を見ようと思っていましたが、今は、日本の対策があまりに不安なので、ワクチン接種は可能ならした方がいいかなあと思い始めています。
2020年11月29日(日)「恩師」
郵便受けを見ましたら、大学のかなり上の先輩から届いた喪中のハガキの中に、大学時代の恩師平田小百合先生がお亡くなりになったことが書かれていました。突然のことで、とても驚いて一瞬何をどうしたらいいのかと思考が止まってしまいました。
先生とゆっくりお電話でお話ししたのは、数年前のことで、一度先生とお会いしてゆっくりお話ししたいと言って電話を切り、その後私も母のことや仕事に追わ れ、連絡はリサイタルのお知らせと年賀状だけになってしまっていました。それに、今年の年頭は私が喪中でご挨拶ができずに、でも、先生もご高齢になられる のでどうしていらっしゃるかなあと気になっていました。
ちょうど緊急事態宣言のころだったかいつだったか記憶が曖昧なのですが、夢に平田先生が出てきて、かなり先生とはっきりわかる夢だったので、どうしているのだろうととても気になったのですが、もしかしたら、お別れにきてくださったのかもしれませんね。
平田先生は、昭和5年生まれで今年90歳。芸大在学中に皆が先生の練習している姿を覗きに言ったと、20年ほど前に審査でご一緒したある有名な先生から 伺ったことがありました。容姿端麗でいつもオシャレにしていらっしゃいました。私が教えていただいた頃には、既に先生は、演奏会から退かれ、先生の演奏会 を聴く機会はなかったのですが、レッスンの時などに、ちょっとしたフレーズを演奏してくださると本当にびっくりするくらいすばらしい演奏でした。
先生は、ピアノをコンクールで競い合うというのが嫌いで、若い頃から大学で教鞭をとりながら演奏をしたりしていたそうですが、一度私に、ぽろっと「もしあ の時コンクールとかに出場する道を選んでいたら人生が変わっていたのかもしれないと思うこともあるわよ。」とおっしゃったことがありました。若い頃の私 は、なんだか勿体無いなあと思ったのですが、今の歳になると、それもわかる気がします。そして、最後までピアノと一緒に居たいからとおっしゃっていまし た。
心からご冥福をお祈りします。
2020年11月28日(土)「色あせた・・・」
来週「音楽を仕事にする」というタイトルの授業で、私たち教員の体験談を話すことになっており、ネタ探しに古い写真を見返してみました。
デジカメになった後の写真は、コンピュータの中にデータとして保存されているのですが、フィルムで撮った時代の写真は、帰国後、日々に追われたまま、整理 することなく放置されており、何がどこにあるのかよくわからない状態で、それぞれ袋や簡易アルバムに入っています。当時、スピード仕上げで現像したもの は、色あせてしまっているものもあり、歳月の重みを感じました。
写真って、その瞬間を切り取って残してくれるので、そこには若い頃の私が、様々な表情で存在しています。自分なんだけれど、遠い日の自分が懐かしいような 愛おしいような、長い歳月が過ぎたことが感慨深いような悲しいような、不思議な気分になります。もう会えない人たちも多く登場します。また、時には、自分 の姿が今見ると意外とハンサムじゃんなんて笑ったり、痩せたら脚が長く見えるなあなんて思ったり、一人でバカなことを考えてあっという間に時間が過ぎてし まいました。
本当に紆余曲折色々な経験をしてきましたが、こうして今でも音楽に関わって仕事ができることは、幸せなのだと思います。時々嫌なことがあると、もっと何か いいことはないかなあと思ってしまっても、それでもトータルとして受け入れられる生き方は、やはり、自分で道を選び、自分の足で歩んできたからだと思いま す。自分の歩みを振り返り、次の10年をどう過ごすかに思考が働きます。そろそろ次のステップとして、何か新しいことを見出して行きたいなあと思うこの頃 です。
2020年11月27日(金)「朝ドラ」
近年しばらくテレビドラマを定期的に見る生活はしていませんでしたが、4月の自粛生活をきっかけに朝の連続テレビ小説「エール」を録画して見ていました。 中断された放送が再開された後もわずか15分間ですが、ちょっとした楽しみになっていました。ドラマはフィクションが加えられているものの古関裕而さん は、子供の頃から親しみのある作曲家で、とても楽しませていただきました。
私は、公開講座で作曲家について講義をしたり、大学の授業でも担当を持っていたりする関係で、伝記を読んだり、資料を調べたりする機会がたくさんありま す。一人一人の人生は、その人が生きた分のボリュームがあり、簡単に読み物で済ませられるものではないとはいえ、作曲家に限らず、人がどう生まれ、少年時 代、青年時代をどう過ごし、どんな人生を送ったかを追いかけてみることは、生きることへの愛おしさのようなものを感じ、その度に胸が熱くなる思いがしま す。
また、こうした人生を描く物語では、人の生涯が有限であることもしみじみ感じます。年老いた姿と若くて勢いのある姿を重ねてみるのも感慨深いものがあります。
ドラマ「エール」では、女優の薬師丸ひろ子さんがヒロインのお母さん役を演じていました。薬師丸さんは、私の一つ年上の方で、私たちの世代では、若い頃の 可愛い姿がイメージにありますが、今回、年輪を重ねたとてもいい味をだしていて、なんだかとても嬉しく感じました。俳優さんたちは、皆老けないために努力 を惜しまない一方で、それが前面に立ちはだかりすぎると不自然さを感じてしまうことが多いのですが、薬師丸さんは、とてもいい年の取り方をしているなあと 思いました。
世の中がカサついて、殺伐とした中、ドラマや音楽、芸術の世界が、人の心にどれだけ大切なものかを改めて感じさせられました。
2020年11月26日(木)「ザウアー」
偶然youtubeのおすすめにエミール・フォン・ザウアーの演奏が出てきました。
ザウアーといえば、リストの弟子の一人で、19世紀後半から20世紀初頭にかけて活躍したピアニストで、一部の録音と、ロールピアノの演奏記録がありま す。私も高校生の頃に、FMラジオで彼のロールピアノによるリストのマゼッパを聴いたことをとても鮮明に記憶しています。マゼッパに関しては、多くの現代 のピアニストの演奏も聴きましたが、このザウアーの演奏を超える演奏にまだ出会ったことがありません。それだけインパクトのある演奏 だったのでしょう。
彼の演奏を知らない人がザウアーによるロマン派の作品の校訂版などを見て「ザウアー版じゃあねぇ〜」などと、否定的な発言をすることがありますが(学習に 原典版を使うことは、私も推奨するものですが、ここでは違う意味で)、歴史的な演奏は、全く突然変異で存在するものではありませんから、演奏様式を学ぶ上 で、そこからヒントを得ることもありますし、「知らない」というのは残念なことだと思います。
ザウアーの演奏を聴いてまず感じるのは、面白いのです。音楽を聴く楽しみでワクワクします。もちろん、当時の録音やロールピアノでの演奏は、現代の録音の ようなニュアンスを伝えるものではありませんが、それでも十分に伝わってきます。リストのドン・ジョバンニの回想などでは、聴き手の気持ちを掴んで離さな いようなリストがなぜこんな曲を書いたのか納得できるような演奏で、もともとこの曲をあまり好ましく思っていない私も聴き入ってしまいました。それに、聴かず嫌いの 人に言いたいのですが、19世紀的な演奏って、多分、彼らが思っているような変なものではありません。よほど今の無味乾燥な演奏の方が変です。
音楽に神を見出し、音楽に命を注ぎ込んだ時代。演奏のなんたるかを教えてくれるかもしれません。今、ネット経由であらゆる演奏を検索できますので、時には、過去の演奏にロマンを見つけてもいいのではないでしょうか?
2020年11月22日(日)「祝4歳」
今日は、にゃんのすけの4歳の誕生日です。体は大人になりましたが、中身は子猫のようで、いつも甘えています。
今日も、大学の業務で早朝出勤だったのですが、「えっ!?出かけちゃうの?」といったような表情で私を送り出してくれました。
夜は、寝る前の追いかけっこが楽しみのようで、それが終わらないと寝かせてくれません。そして、お休みの日の午後は、私がちょっと横になると、胸の上に乗ってきてその上でお昼寝をします。あたたかいですし、ちょっとポヨンとしたお腹がとても気持ちいいです。
とにかく毎日可愛くて、癒されています。
2020年11月21日(土)「興味深いこと」
このところ季節が戻ったような暖かい日が続いています。11月も後半というのにコートの出番がまだ来ていませんし、今年は季節感がよくわからないような変な感じです。長期予報によると冬には雪が降るとか・・・。
さて、先日授業で興味深いことがありました。昨年度からクラシック音楽の演奏を専攻しない新しい専攻の学生が教養を深めるために、「作曲家の肖像と作品の 魅力」というタイトルで、鍵盤楽器の作曲家や作品を紹介する授業を受け持っています。先日F.リストの生涯と作品の第1回目の授業を行い、その中で、代表 的な作品の一つとして「ラ・カンパネラ」を紹介しました。
まずアリス=紗良=オットさんの演奏を聴かせたあと、対照的な演奏としてフジコ・ヘミングさんの演奏を聴かせて、感想を訊いてみました。フジコの演奏は、 オットの2倍近い時間をかけたかなりゆっくりしたものです。若い学生たちは、快速で鮮やかなテクニックを披露する演奏の方が気に入るかと思いきや、多くの 学生たちがフジコ・ヘミングの演奏に心を動かされたという感想を述べたのです。しかも聞いてみるとオットの方を気に入った学生は、過去にピアノやクラシッ ク音楽を勉強したことがある学生だったというのも興味深かったのです。もちろん、オットの演奏は鮮やかで素晴らしいものです。
実は、昨年も同様だったので、今年は、どこに魅力を感じたのかも一人一人に訊いてみました。すると、フジコの演奏は、音楽の波が心に伝わってきたとか、音 楽に年輪を感じたとか、音に心が込められた演奏だったという回答が得られました。それを受けて、私は、フジコについての簡単な紹介をすると、演奏と合わせ て皆が頷いていました。
あまりに面白い反応だったので、授業後に作曲の先生にそのことを話すと、音楽を「こうあるべき」とか理屈とかで捉えるのではなく、心で捉えることができたからではないかということで意見が一致しました。
このことは、ある意味音楽にとってとても重要なメッセージではないかと思うのです。クラシック音楽は、それを勉強してきた人だけのためのものではありませ ん。しかも、むしろ狭く勉強してしまった人たちは、ある程度専門にやってきていても、もしかしたら音楽の本質的なことを忘れてしまっているかもしれないこ と、それがクラシック音楽を時代から置き去りにしてしまう原因の一つになっていることにつながっているのではないかということも考えられます。ここ最近 の、ミスせずに皆同じようなプラスチック細工のような演奏が評価され、表面的な「見せ方」を研究しても、実はそこに心が伴わない、ある種のマニアックな楽 しみのみになっている傾向に疑問を呈するものでもあります。
ここで再び私たち音楽家が見直さなければならないことは、なんのために音楽を演奏するかということです。誰かよりも秀でて評価されるためではありません。 もっと人間性と音楽が結びつくような教育をしないと、クラシック音楽が過去のものになってしまうかもしれません。専門的な勉強ということの本当の意味を考 えさせられる出来事でした。
2020年11月20日(金)「感情と判断」
多くの人と接したり、ネット中の意見を見たりする中でよく感じることは、人は、単純な目先のことに惑わされ、それに伴う感情で物事を判断してしまうことがどれほど多いかということです。
時々、ある事柄に対して、私と考え方や意見が違う人がどうしてこんなに多いのかと思う場面があります。会議でもそうです。しかしそういう場合、数ヶ月、物 事によっては数年経つと、私が正しかったことを証明するような結果になることが多いのです。しかし、結果が出る頃には、私が言っていたことなど忘れ去られ てしまっているので、短絡的な思考の人からは、なんとなくいつも違った意見を持つ煙たい人のように思われがちですが、きちんと見てくださっている方から は、先を読む力があると正当な評価を受けます。歴史を辿っても、正しいことが同時代に評価されない場合も多々あるので、これは仕方のないことでしょう。
もちろん、私も全てにおいて正しい訳ではありませんし、そんなおごりも持っていませんが、論理的にどう考えても正しいことに対して抵抗を示す人もいます。 そんな人は、そのことに伴うなんらかの利害を優先させて、正しい道筋を見失っていることが多いのです。しかし、正しい道筋を失った上に立つ目先の利は、意 外と脆いものです。ましてや芸術に関することなどは、自分の魂を悪に提供するような結果になってしまうでしょう。幸い私は、長年の経験からそういった黒い ことを見抜く力を身につけてきましたので、目の前の人がごまかしの嘘をついているかどうかも最近では不思議と見えるようになってきました。まるで読心術の ようです。これは、とても面白くて、他言はしませんが、自分の中でその人を信用できるかどうかの指標にしています。逆に、耳の痛いことや私の間違いなどを 正しく言ってくれる人には、信用を置くことにしています。
私は直感的に、所属しているグループや組織などといった周囲のカラーに染まることがないような、客観性をどこかに身につけているかもしれませんが、残念な がら、それはストレスにつながることが多いです。しかし、自分が間違った道を選ぶよりはいいかなあと思っています。もちろん、私も感情を持った人間ですから、 感情に左右されることだってたくさんありますが。
これだけ情報が溢れていると、デマもありますし、誤報も意図的な印象操作もあります。その中から正しい判断をすることは、至難の業ですが、誰かの意見ではなく、自分の考えをしっかり持つことが一番大切なのではないでしょうか?
2020年11月19日(木)「増」
ニュースで東京都の感染者数が最多であった昨日を大幅に越え、532人確認されたということが報じられました。4月頃でしたら恐怖を感じる数字ですが、完全に世の中の感覚が麻痺してしまっています。そのことの方が怖いと思ってしまいました。
新型コロナが日本で話題になってから10ヶ月が経過していますが、その間の日本の公の対応は、遅々として進まず・・・。あれほど秋冬には感染が広がると警 告されていながら、これまでほぼ無策・・というよりgo toなどでむしろ感染の拡大を政府が推奨している状態です。この拡大は、慢心の結果に他なりません。どうしてこんなに大雑把な国になってしまったのでしょ う?分科会の尾身会長も、会食ではマスクをして、ものを口に入れるときだけマスクをずらしてと言っていますが、もはや国民をばかにしているのかと思ってし まうレベルです。対策を綿密にした国とそうでない国とで、現状が大きく異なっていることは、何よりの証拠でしょう。
経済は守らなければなりませんが、本来は、経済を守るためにも感染対策を万全にすることが必須です。目先ではなく、長い目で経済を持続させて回していくた めには、感染者を減らす必要があります。なぜそういう対策をしないのでしょう?経済と感染対策が相反するものであると前世紀のような思考しかできないこと が問題なのです。
科学的にも、新型コロナに対する日本の研究者からの論文が圧倒的に少ないことも問題視しなければなりませんが、なぜ日本の研究者は感染対策についてもっと 具体的な声を上げないのでしょうか?感染症に関しては、綿密なプランを立てれば対策ができますが、なーなーな対応では、歯止めが効かなくなってきます。 もっとデータの分析をして有効な方策を研究してそれを上げてほしいと思います。
私たちができることは、手洗い消毒マスク、人との距離、換気、これくらいですが、有効なワクチンができるまで気をつけて生活をしたいものです。
2020年11月12日(木)「感染とオリンピック」
先ほどニュースを見ていましたら、新型コロナウイルスへの感染者数が最多になった報道の傍ら、来年のオリンピックで、海外からの観客に対して、二週間の待機を免除することや、公共交通機関の使用を可能とする方針が出されたという何とも驚くべき内容が耳に入ってきました。
オリンピックが中止となれば、大きな損失になることは承知の上でのことですが、現在の状況下で、オリンピックをまだ開催しようとしていることも、本気なの だろうかと思ってしまいます。海外で感染が爆発的に広がってる状況を理解しているのでしょうか?また、感染が広がれば広がるほどウイルスの変異が起こるこ とや、そのウイルスが日本に入ってくるリスクを理解しているのでしょうか?もし、それによって日本国内の感染状況が悪化する事になれば、オリンピック中止 に伴う損失どころではない、大きな損失が生じる可能性があるとも試算したのでしょうか?
今朝も、出勤時にラジオを聴いていましたら、オリンピック開催に対して上智大学名誉教授の師岡文男氏が、ちょっと現実的ではない持論を展開して、アナウン サーの三宅民夫さんが、「あくまでも個人のご意見としてお聞きしました」とまとめていましたが、自分の立場からしか物事を見ることができず、全体の状況を 把握できない人が多いように思います。このことは、オリンピックに限らず、音楽の世界でも見られ、ただ、全体を把握できないような人に限って、根拠のない 自信のようなものを持っていて、声が大きいので困ってしまいます。
だからこそ、リーダーになる人は、単なる人気や知名度ではなく、本当の情報処理能力や、判断力が求められるのですが・・・。
オリンピックに話を戻しますが、国民の健康が担保されないことを国がしてはいけません。今増えている感染者数に対しても、個人任せではなく、国としてもしっかりと真正面から取り組み、成果を示すことが、今は一番重要なことではないでしょうか?
2020年11月8日(日)「身の丈」
よく聞く「身の丈にあった」という言葉は、往々にして身の丈以上のことを望んだり身の丈以上のことに挑戦したりしてしまう場合に使われますが、その逆も然 りで、周囲の環境や知的レベルが自分の身の丈に合わない場合、居心地が悪い思いをしたり、周囲の人格如何によっては、妬まれたり、足を引っ張られたりして しまうことがあります。私は、この手のことに関してとても疎かったのですが、これまで、私としてはごく当たり前のことをしていたり、真面目に取り組んでそ の結果がよかっただけであるにも関わらず、相手が「どうしてそういう反応をするのだろうか」と思うような場面に出くわしたり、変な場面で俗に言うマウント を取るような態度に出られたりすることがあり、少なからず不愉快に思い、自分なりに分析をしてその真相がわかってきました。
普段の私を知っている方はよくご存知と思いますが、私自身、不注意なこともあったり、おっちょこちょいなこともあったり、抜けている点はたくさんあって自 分ではそんなマナス面をよく知っていますし、自分が偉いなどとは全く以って思っていませんので、自己を顕示しようとか自分の知識や能力をひけらかして偉そ うな態度をすることはありません。しかし、真っ当な勉強をしてきているので、客観的にみて、基礎的な学力の面や思考力、判断力の点である程度高いレベルに あることはわかっています。同様に、音楽の面でも、本番で失敗することもありますし、まだまだ勉強することはたくさんありますので、自分がすごいなどとは 思いませんが、これまで勉強や経験を重ねて来ており、自分自身のもつある種の才能、音楽を捉える力や聞く耳、目の前の生徒に対して何が必要なのかを見極め る直感のような才能、才能を見抜く才能などを持っていることは、自分でもわかっています。演奏に関しては、紆余曲折の人生の中でブランクの時期があったり して、環境的な要因で、自分自身の才能を活かしきれていないこともわかっていますが、それも含めて実力だということも理解していて、全て自分の歩んできた 道ですから、特に不満も後悔もありません。
もちろんそれらは、これからも積み上げていくものとして捉えていますし、そういった才能は、私が声高に主張しなくても本当にわかっている人は認めてくれて いますので、それでいいと思っています。しかし、それがわかるからこそそれを認めたくなくて「憎い」と思う人がいること、多分、その人がどんなに努力をし ても持てないものを私が持っているとわかるからこそ妬ましいと思う人がいることがわかって来ました。とても厄介なことなのです。私がその人に対して何かを したわけでもないのに、私という存在が憎らしく思われてしまうようなのです。本当にやな感じ。
恩師が健在の頃、「世の中で一番怖いのは、人の妬みよ。」「自分が成功した時や優秀な生徒を育てた時こそ、気をつけなさい。」と散々釘を刺されたことも最近では本当の意味がわかります。
ただ、それはとても厄介なことですが、そこから来る攻撃というものは、ある意味、どこかで私の才能や能力に対して、自分が敵わない敗北感の表れなのだろう ということがわかり、もちろん迷惑で嫌なことですが、そんな形でしか表現ができないことに「ああ哀れなことだなあ」と思えるようになり、少し楽になりまし た。そういえば、留学当時、うまくいかない留学生たちがすることは、根拠のない噂を流したりして人の足を引っ張ることで、結果的に彼らは惨めなだけでし た。
従姉が以前、「妬む人間より妬まれる人間の方がいいと思いなさい」と言ったこと、まさにその通りでした。
音楽は、若い頃にいい意味で互いに競い合ったりすることもあるでしょうけれど、結局内面のものですし、技術だって自分自身のことであって、大人になってか ら他人の才能を羨んだり、妬んだり、はたまた足を引っ張ったりするようなものではないと思うのです。それに、そんな人の足を引っ張るヒマがあったら、自分 の中にあるものをもっと磨いたらいいのです。人には、それぞれ、その人にしかない何かいいものがあるはずですから。いつまでたっても学生時代の気分から大 人になりきれないのは、あまりにも哀れです。
2020年11月7日(土)「怨念的うねり!?」
私がこれまで日本の子供たちや学生たちの多くの演奏を聴く中で頻繁に感じることは、拍感、拍子感が希薄なことです。もちろん良い指導を受けている優秀な子 たちは、問題なくしっかりとしているのですが、一般的にまだまだ指導の中の意識として優先順位が低いのかなあと思うことがあります。以前は、首都圏か ら離れるにしたがって、拍感が薄れる傾向がありましたが、それは大分改善されてきたように思います。
著名なピアニストが、テンポを揺らしたりリズムをデフォルメしたりすることによって、素晴らしい表現をしますが、それは、拍子や拍といったベースの上に成 り立った表現です。その「ベース」を飛ばして表面だけを真似してしまっては、拍子やリズムが別のものになってしまいます。それを個性的な演奏と表現する人 もいますが、それは個性ではなく、間違いの部類に入るものです。そもそもそれは子どもたちが自発的に行うのではなく、教え込まれてするので、もともと個性 とは言えません。
以前、バロック音楽が課題の中心になっているあるコンクールの審査をした際、主催者から問題点や課題について聞かれたことがあったのですが、様々な意見が 出る中で、私が拍子感、拍感である旨を話すと、他の審査員たちがキョトンとした表情をしたことが今でも印象に残っています。
以前も書いたことがありますが、日本を含む東アジアの世俗的な音楽には、明確な拍感よりも抑揚による表現を重視するような傾向があり、ある種のうねりを伴 うような表現が見受けられます。その影響かどうか、アジア人の演奏するクラシック音楽も、「うたうこと=うねること」といったように、拍が細かくくねくね と揺れながらうねりを描く表現をする人がいます。昔は、そのような演奏のことを「演歌っぽい」と表現していたのですが、アゴーギクともルバートとも違うそ の怨念のような「うねり」を私はどうしても受け入れられず、不快に感じてしまいます。
クラシックの音楽には、ゆらぎがあり、決して機械的なビートに支配された音楽ではないのですが、基本となる拍子、拍の存在があってこそのアゴーギクであ り、ルバートであり、何拍子かわからなくなるようなテンポやリズムの表現ではありません。そして、本来の教育というものは、基本をしっかりと身につけさ せ、そのベースの上に、個々の自由な表現を導き出すものであって、基本を飛ばして、形だけの表現を教え込むものではありません。特に、海外留学志向が低下 して、内向きになってきている日本の音楽界で、再び国内のみのガラパゴス化が進んで来ないようにしたいものです。
2020年11月4日(水)「ドイツから学ぶ」
ドイツの友人から電話がありました。ドイツでは、メルケル首相が一日の感染者数が1万人を超えたらコントロール不可能になると警鐘を鳴らしていたものの、 感染が食い止められず、1万人をあっという間に突破してしまいました。ヨーロッパでも比較的真面目な国民性で知られており、感染対策も優等だったドイツで も、このような状況になると、歯止めがかからなくなり、州ごとにロックダウンを検討し始めているそうですし、ロックダウンに備えて買いだめに走る人もいる そうです。ドイツでは、買いだめることを「ハムスター買いHamsterkauf」と言い、名前は可愛いのですが、状況は深刻です。
一番怖いのは、気が緩むことです。ドイツの感染拡大の要因には、気候的なことも挙げられていますが、その前段階で、バカンスによって感染して、帰国後に広 まるというパターンが多かったと報じられています。感染の危険地域であるイギリスのロンドンなどの動画を見ると、マスクや人との距離といった個人による基 本的な感染対策が全くと言っていいほどできていません。そもそもマスクの意味がわかっていないのでしょう。改めて日本の個人の対策がどれだけ予防に寄与し ているかとため息が出るほどです。日本では、ムラ社会的な意識が強すぎて、自粛警察とかマスク警察と揶揄されることがあります。それはもちろんマイナス面 も多いけれど、今回の感染対策に関しては、功を奏したのかもしれませんね。
このドイツの状態から日本が学ぶことは何か。それは、日本は、ヨーロッパより1ヶ月ほど後追いでこれから低温乾燥の時期に入ることと、慣れから基本的な感 染対策が疎かになりかけていること、これらの状況をもう一度見直して引き締めて行かないといけないということではないでしょうか?低温乾燥になると、換気 が疎かになるので、意識的に換気をすることや、飛沫が細かい単位になって漂うので、なるべく布マスクを避けて、不織布マスクをつけること、石鹸による手洗 いとアルコールによる消毒を併用すること、そして、人混みを避けること、この基本は大切です。経済を回すためにも大切です。
とにかくただの風邪ではありません。血管にダメージを与えるということは、脳を含む全身にダメージをもたらすわけです。そして、呼吸障害や脳梗塞、脱毛などの後遺症を抱える危険性もあるのです。窮屈ですが、もう一度、日々の生活で気をつけたいと思います。
2020年11月2日(月)「これから・・」
今日は大学の学科目の補講日で、私はこれまで休講をしていませんので、お休みを取ることができました。11月は、これから毎週大学の業務で土日も出勤になりますし、ここで一休み、チャージをしておこうと思います。
さて、ヨーロッパやアメリカで感染拡大が加速しています。日本では、マスクや手洗い消毒を中心に、個人としての対策が功を奏して、なんとか爆発的な広がり は避けられています。海外からのニュース等で、マスクに反対したり集会やパーティーをしたり、そういった目先の感情で非科学的行動をとった結果、感染が拡 大している様子を見ると、知性って大切だなあと痛感します。
半年ほど前にも書きましたが、感染が抑えられれば、経済だって回すことができます。一人一人が例外なく慎重な行動を取れば、ロックダウンしなくても、生活 を回すことは可能です。しかし、一度それが崩れれば、目に見えないウイルスはたちまち広まってしまい、気をつけている人にも被害が及ぶような状況になって しまいますし、結果的に経済活動もストップさせなければならない状況に陥ることになります。ヨーロッパのバカンスがいい例です。ザルツブルク音楽祭の後に オーストリアが危険な状況に転じてしまったことは、参考にしなければならないと思います。
昨日から、空港の水際対策の緩和がされて、11カ国からの入国者に検査が不要になりました。地域的な変異が起こるウイルスで、国内になかった新たな変異し たウイルスが日本に入り、また、日本在住ではない人は、自国の慣習のまま生活するので、マスク手洗い消毒の徹底が崩れ、彼らが公共交通機関で移動し、小売 店の商品を触り、マスクなしで喋ったり咳をしたり、しかも感染拡大が懸念されている冬に向かうこれから・・・・どうして今なんだろうと思う人は私だけでは ないと思います。観光産業だって近視眼的な対策で感染拡大が起こったら大打撃となるでしょう。
人の往来がなくても、物品の輸出入はできますし、対面でなくてもオンラインでのビジネス上の会議は可能です。人の往来は、即感染拡大につながります。国内 だけでも気兼ねなく自由な往来が可能になれば、国内の観光はある程度は保つことができるでしょう。日本は、海に囲まれた国で、水際対策は、感染対策の鍵に なる重要な部分であるのに、どうしてこういうことになってしまうのでしょう?もっと、国内での一人一人が地道に注意をして我慢しながら生活している努力を 無駄にしないようにしてほしいものです。
2020年10月31日(土)「シューベルト」
快晴の穏やかな朝です。遠くの山までくっきりと見えます。
今年は、リサイタルが中止になったため、先日ベートーヴェンの講座でOp.109を弾いたのが唯一の演奏でした。しかし、「これ!」と決めて曲に取り組ま ないと、なんだかゆる〜い感じになってしまい、いつも初見の連続のような、趣味のピアノのようになってしまっています。これまでなかなかこういう「ゆるい 時間」を取ることができませんでしたので、今年は小休止として、これでいいかなあと思っていますし、おかげで、疲れ果てていた感性に潤いが戻ってきたよう に思います。
とは言っても、どこかでまたスタートを切らないと、小休止が全休止になってしまうので、最近少しゴソゴソと楽譜を眺めたりしています。
私がこれまであまり取り上げて来なかった作曲家にシューベルトがあります。シューベルトのピアノ曲は、ピアニスティックではなく、どこかどうしてもピアノ でなければいけない要素が薄いような気がしていたこともありますし、それに、シューベルトを研究している方がなんとなく私とは違う方面でのマニアックな方 が多く、とっつきにくいような印象があったこともあったためです。
先日、ピアノの話題の中で、不意にD960のソナタをそのうち一度弾いてみたいと言ったこともあり、その流れで楽譜をちょっとみてみました。長大な作品ですが、一 つ一つの構成はそれほど複雑ではなく、スラスラと初見で全楽章弾くことができました。もちろん、初見と本格的に弾くのとでは、全然違うアプローチですが、 なんだかとても親しみを覚えて、「弾いてみようかな」と思いました。・・・・時折、弾き間違えたかなと思うような転調に驚くこともありますが。。
私は、音楽に対してのこだわりをそれなりに持っていますし、そのために悩むこともありますが、人って、自分で作ったそのこだわりの垣根を頑なに守ろうと 「頑張る」と、本当に大切なことが見えなくなることもあります。こだわりが物事の限定になるのではなく、広い視野の中心点になるような考え方をして、心の 風通しをよくしておくことが実は、こだわりの真髄に迫る最も良い道につながるのだと最近よく思います。また新しい何かが発見できたらいいなあと思います。
2020年10月28日(水)「努力?」
この時期は穏やかで、5月の頃と共に、とても過ごしやすいです。ここ数年、暖房はオイルヒーターのみを使っていたのですが、夏に取り替えたリビングのエア コンに寒冷地仕様の暖房機能が付いているので、今年はエアコンで行ってみようかと思っています。とてもパワフルで、一台で家中が暖かく、あまり風が吹かな いので快適です。今まで、エアコンは夏は冷風が出て、冬は温風が出ればそれで十分と思っていたのですが、エアコンもパワーと機能が高いと快適なんだなあと 実感しています。ピアノの部屋は密閉度が高いので今年もオイルヒーターをつけようと思います。
さて、人の脳には、努力の向く人と向かない人の差があるそうです。脳の中の島皮質の働きによるそうで、それは、もともとその人の持っている気質とのこと。 また、それとは別に、「好き」であることは、本人がそれを努力と認識せずに取り組むことができる、まさに「好きこそ物の上手なれ」のことわざ通りで、この 2つのことがどのように働くかによって才能を伸ばしたり、成功の鍵になっているようです。脳科学の世界と言っても、どちらも昔から言われている通りのこと ですね。
私自身のことを考えると、私は、実は、全く努力家ではありません。ピアノは好きなので弾いていて、さらに良く弾けるようになりたいので、日々の積み重ねを しているだけで、気が向かないと弾かないこともありますし。もちろん、練習することが上手くいかずに大変だと感じることもたくさんありますが、ピアノに関 して大変なことは、弾くことそのものよりも、仕事やそれに関わる雑事や人間関係のストレスの中でピアノに向かわなければいけないということの方が大きいで す。
また、教える際にも、自分が音楽が好きで、楽しいと思うからそれを広めるように教え、生徒がさらに高度な楽しみを味わえるように専門的なことを教えるとい うスタンスで、私の生徒たちは、その中で、自然に自分からピアノを弾く楽しみを見つけて行ってくれているように思います。レッスンで圧力をかけて強制的に 努力させるというのは、私のスタイルではありません。
私が音楽に興味を持ったのも、自発的なことで、ピアノも自分から親に頼んで習わせてもらったものです。こうして、自分が好きなことに巡り会えて、人生を共 にできることは、・・・もちろん、続けるための壁は多々あり、回り道をたくさんしましたが、幸せなことだと思います。だから、音楽のように一つの道を目指 すようなものに関しては、無理やりやる気を出させるとか、努力を強制するようなことは、極力やめた方がいいと思うのです。そして、多くの可能性の中から、 何か自分が輝けるものを見出せるように選択肢を与えてあげることが大切ではないかと思います。一方、指導者は、もしかしたら生徒が気づかない「楽しさ」を 伝えることも大切で、それは指導者本人が音楽が好きでなければできませんし、ましてや音楽嫌いを作ってしまうことだけは、してはいけないことだと思うので す。
2020年10月24日(土)「車で」
今朝所用で車で都内に出かけたのですが、明らかに以前の週末よりも車の量が増えていることがわかりました。特に、郊外に向けた高速道路は大渋滞。欧米に比 べて、日本では感染がある程度抑えられているので、経済活動が活発に行われることは、いいことですが、よく言われるwithコロナというのは、感染対策を しっかりした上で、日常の生活をしていくという意味で、対策をおろそかにしていいという意味ではないことをもう一度確認しておきたいものです。
帰りに高速道路が渋滞し始め、コンビニでお昼を買おうと途中で高速を降りました。そのまましばらく走っていると、母がお世話になっていた病院に行くバスが 目の前に現れ、その後、恩師藤澤先生のお墓の脇を通り、そして、私がドイツから帰国して直ぐに住んでいたところを通りました。この秋の空気と共に、さまざ まな記憶が脳裏をめぐり、懐かしいような、悲しいような、複雑な気持ちでした。
ドイツから帰国したのが27歳の10月末。それからの年月が凝縮されたような風景を目にして、ああ多くの年が経ってしまったなあと思いました。果たして自 分が描きたい人生を歩んでいるだろうか?これからどんな生き方をしていこうか。とふと思いました。大変なことは多々あっても、まあ、トータルで私は幸せだ と思っているのですが。。。でも、まだどこか自分を生かしきれていない面を感じていますし、何か次の新しいステージを描いてみたいなあと思います。
2020年10月23日(金)「新情報」
今日、気になる記事を見ました。これまで、新型コロナの重症化はインターロイキン6の活性によるサイトカインストームによるということが盛んに報じられて いましたが、ランセットの最新の論文によると、新型コロナの場合、サイトカインの値が低い、すなわちサイトカインストームが起きているのではないという調 査結果が出たそうです。
ただの風邪では、これほど免疫系に不明なことが起こることはありませんので、やはり新型コロナウイルスは、特殊なウイルスであり、今後も後から解明されて くることが出てくると思います。それが長期的にどのような影響を与えるのかもこれからです。そして、果たして有効で安全なワクチンができるのかも。ですか ら、私たちは、可能な限り感染を避ける努力をするしかないのでしょう。
今、日本では、経済活動を軌道にのせようと様々な方策が取られていますが、正しいマスク、手洗い、消毒によってかなり防ぐことができますので、これからも気を抜かずにやっていきたいと思います。
2020年10月22日(木)「今日は」
今日は、亡き母の誕生日です。一昨年お祝いをしたのが最後でした。大学の授業を終えて一路川越から山梨へ車を飛ばして行ったこと、ケーキを喜んでくれたことなどが遠い時のように感じます。
母が亡くなる前後は、大変なこと多く、目の前に起きていることについていくだけで精一杯だったのですが、時間が経ち、ようやくこうしてしみじみ思い出すことができるようになりました。
人が一生を全うすることは、本当に偉大なことだと思います。
2020年10月21日(水)「表現の指導」
昨日から秋晴れのいいお天気です。日も短くなり、17時には日が沈み暗くなってきます。帰宅途中、夕陽から暗くなっていくさまがとてもきれいで、ああ秋が 暮れていくなあとしみじみ思いました。以前、ヨーロッパの夕暮れは豪華なのに対して、日本の夕暮れは侘しい雰囲気を漂わせると書いたことがありました。そ れは日本は、山に夕陽が沈む光線の角度と色のためなのかもしれません。しかしながらその侘しさがまた季節感となっていいですね。
さて、コンクールの審査をしていてよく思うことが、子供に音楽の叙情性をどう表現させるべきかということです。音楽の表現において叙情性は切り離せない要 素ですが、指導者が本人が感じる以上の過剰なものを表現させようとテンポ・ルバート等を強制すると、とても気持ちの悪いものが出来上がってしまいます。む しろ単純に弾いた方がきれいです。一 方、感性の豊かな子供は、メロディーやハーモニーそして指導者のアドバイスから、音楽を感じ取り、子供とか大人とかいう領域ではないくらい音楽として心を 震わせるような素晴らしい表現をができることがあります。言い方を変えればそれが才能ですが、子供の自発的な音楽と指導者のナビゲートとのバランスが一番 大切です。
指導者は、そのためにも自分の感性を磨くことを怠らないようにしなければならないと痛感します。
2020年10月18日(日)「冬の到来!?」
前回の更新から二週間ほどの間に季節が進み、昨日は冬のような寒い1日となりました。昨夜は寝室にオイルヒーターをつけたらにゃんのすけが大喜びでした。
ヨーロッパでは、再び感染が拡大している様子で、寒くなって体調を崩しやすくなる季節、体調管理に気をつけたいと思います。フランスでは、1日の感染者が 3万人を超える日があります。そもそもフランスの人口は、日本の半分くらいなことを考えると、日本が普通の生活に戻しつつもいかに持ちこたえているかがわ かります。
また、スウェーデンの集団免疫獲得作戦が成功したというニュースを見ましたが、とんでもないこれこそ印象操作で、スウェーデンは、日本の約12分の1の人口で、東京都だけよりも人口が少ない国であり、人口密度 も日本の約16分の1という状況において、コロナ死者が6千人近い(日本で7万人が亡くなる事態が起こったら恐ろしすぎます)って、何かおかしいと思いませんか?それにその犠牲者が単なる数字で はなく、あなたの家族だったり親友だったりしたら、どうなのでしょう?まるで弱肉強食のサバイバルのようなことが、政策と呼べるわけがありませんし、ましてや成功とは口が裂けても言えない数字です。時に、 障害者や高齢者などの弱者を大切にしようという人間だからこそできる世界の潮流は、あれは、結局ただの表面的な飾り文句であって、いざとなったら結局最後は強い者だけ生 き残れ!!って!!!そんなことがないように科学者は研究をしなければならないのです。
マスクについては、当初様々な意見が飛び交っていましたが、結局、ウイルスを完全に遮断できないまでも、体内に入るウイルス量を大幅に減少させる役割すな わち感染リスクを減らせる効果があり、自らの飛沫を防止するだけではなく、感染防止の役割もあることが今になって取り沙汰されています。そんなことは、今 頃言われなくてもわかっていることです。特に不織布のマスクには、その役割が十分にあると思います。しかしながら、情報というものは、その時その時の状況 によってコントロールされて出されるので、報道されたものをただ鵜呑みにすることなく、様々なことを論理的に捉えて判断することが、結局は命を守ることに つながるのだと痛感します。3月4月位に、変な情報を流していた医者などは、本当に悔い改めるべきと思います。
確かに、マスクは息苦しいですし、それによって疲れます。マスクなしの生活ができたら、素晴らしいでしょう。でも、それをしなかったためにもっと息苦しい 辛い思いをしなければならない状況になることもあるのです。海外の映像を見ると、日本人が清潔好きで、冷静に行動していることが、感染拡大を踏ん張らせて いる大きな要因だということがよくわかります。逆に言えば、そうやって注意深い生活によって、感染を防止することがある程度可能ということかもしれませ ん。とは言っても、日々の生活の中で、気をつけることはできても、完璧に実行することは不可能で、難しい問題ですが。。。
なんとかこの苦境を乗り越えて、再び平和な生活に戻る日を夢にみる毎日です。どうか皆さんも注意深く生活して、元気に過ごしましょう。
2020年10月2日(金)「秋」
10月に入り、すっかり秋らしくなってきました。今日は、朝から秋晴れのとても気持ちのいい1日でした。家中の窓を開けると、Tシャツではちょっと寒いく らいの空気が入ってきます。でも、なんとも気持ちのいい空気。今の季節は、5月とともに、一年で期間限定の冷房も暖房もいらないいい季節ですね。コロナさ えなければ、どこかへふらっと出かけて美味しいものを食べたいものです。
このところ、少し涼しくなってきたので、にゃんのすけがよくくっついてきます。メインクーンは、人とはベタベタせずに、距離を保ちながらフレンドリーな性 格・・・と読んだことがありましたが、にゃんのすけはとんでもなく、ベタベタしてきます。私が家にいるときには、くっつきっぱなしです。夜寝るときも、私 の隣で一緒に伸びていますし、昼間疲れてちょっと横になると、早速私の脇腹にくっついてきます。
朝、出勤の時には、「にゃんのすけがこんなに可愛いのに出かけるの?」と色々な邪魔をします。なんとも可愛い限りです。
2020年9月26日(土)「様式」
「暑さ寒さも・・・」の言葉通り、お彼岸を境に急に寒くなってきました。今年は、ただ暑いだけで、不完全燃焼のような夏でしたので、なんだか変な感じです。
今週は、連休中も大学の授業があり(大学では授業時間数の関係で祝日の授業は普通になっています)、そして昨日まで1日中実技試験がありましたので、よく 働いた感があります。また、月曜日までに提出しなければならない書類があるので、今日は少し休憩して、明日は頑張ろうと思います。
さて、最近よく言われている「様式に基づいた」演奏の真偽はいかに!?・・・・特にバロック音楽については、本当に知識の温度差が大きく、何をもって様式 に基づいて指導したり、評価したりしているのだろうと思います。例えば、フーガなどのポリフォニーの理解や和声、構造などの分析的アプローチは当たり前の ことですが、それ以上に、当時の演奏スタイルや即興性、舞踊的要素、また拍の捉え方やそれに伴うイネガル奏法などの表現、そして、何より音楽を楽しむ心な ど、本当に理解しているのだろうかと疑問に思うことがあります。何を表現したくて今この曲を演奏しているのだろう?思うのです。
複雑な構造の曲を間違えずに最後まで弾くのかどうかが大切ではありませんし、本当の演奏様式を学ぶことは、もう少し奥が深いのではないかと思います。
2020年9月18日(金)「筋力と若さ」
私の年齢くらいになると、体力や気力など、個人差がかなり大きくなってきます。階段を登ったり重い荷物を持ったりするような、目に見える体力の変化もそうですが、何か新しいことをしたり、新しい情報に対応する意欲などの面でも差が生じてきます。
身体的な指標として、先日のテレビ番組では、握力と寿命の関連性が大きいという長年のデータ分析結果が紹介されていました。興味深く見ていると、握力は、 単に手で握ることによって強化されるのではなく、大腿のような大きな筋肉のトレーニングをすることによって、IGF-1という物質が分泌されて、それが握 力向上にもつながり、体全体の筋肉を維持することに結びつくというものでした。言い換えると、体の筋肉の状態を知る手軽な方法が握力ということでしょう か。
このことから想像すると、体を若く維持するための重要なキーワードは筋肉だということが言えます。筋力は、筋肉を使わないと低下しますが、よほどアスリー トのような限界に近い高レベルの筋力でなければ、70代までは鍛えることができると言われています。ただ、50代くらいから、急激に低下していくのは、ホ ルモン等の影響ばかりではなく、生活の中で動くことが億劫になり、筋肉を鍛えなくなる要因も大きいようです。
動物は、年をとって衰えていきながらも、生きている限り動きまわり、走ったり飛び跳ねたりできることを維持しています。例えば、実家にいた猫の「トロ」 は、18年半の猫生で、人間に例えると90歳くらいになりますが、亡くなる直前まで、走ったり、ちょっと高いところへ上がったりすることができていまし た。
見た目からも、ただ細いとか太っているとかではなく、ある程度筋肉があると若々しく見えます。体型ばかりではなく、筋肉が出す物質が見た目の若さにも影響を与えるとも言われています。
70代以降も筋肉に刺激を与えれば、反応はするけれど、どちらかというとそれまでの貯筋をどう使って維持していくかということになるようです。そこから考 えると、今どう過ごすかは、10年後の自分がどうありたいかでもあるのです。ピアノに置き換えると、今ピアノのテクニックをしっかり維持していくことは、 10年後に演奏が可能かどうかにつながるということです。どうしても、日常に流されて、自分の体をメンテナンスすることが後回しになってしまいがちです。 今年私は、リサイタルが中止になったことで、例年とちょっと違った時間の使い方ができます。この時こそ、体のメンテナンスの時だと思っています。
この先自分が動ける方が絶対に楽しいですので、日々、ほんのちょっとの積み重ねをしていきたいなあと思います。
2020年9月12日(土)「原因は・・」
二週間ほど前から足の裏に痛みがあり、足をつく角度によっては激痛になったり、ちょっと困っていました。見た目には、黒い小さな点があって、その周辺が炎症 なのか硬くなっていました。足のトラブルといえば、いぼ、たこ、ウオノメ・・どれもなったことがないので、今ひとつピンときません。色々調べてみましたが、形状はちょっと違うような気がします。でも一番近いといえば、芯があるというウオノメかなあと 思い、病院に行く前に一度試してみようと昨日絆創膏とピンセットを買ってきました。
ウオノメにも芯があるそうで、それを取らないと痛みが取れないそうです。一晩おいて見ると、皮膚が薬で柔らかくなっているようなので、中心部分を 深めにつまんでみました。すると、何かを摘むことができました。なんと出てきたのは、5ミリくらいあるかというトゲ!?でした。これは痛いはずです。ウオ ノメでもなんでもなく、トゲだったとは!
そういえば、一度、何かを踏んで痛いと思ったのですが、その後小さな黒い点以外は何も見えなかったので、まさかトゲが刺さっているとは思いませんでした。 細いトゲが中に深く入り込んでしまっていたのです。トゲを抜いた後は、多少の傷の感覚はありますが、以前のような押さえるとイタタタと言 うような痛みはなくなりました。
それにしても、原因がわかってよかったです。
2020年9月10日(木)「感覚人間の呟き」
人は、直感的な感性と論理的思考の両者とも磨いて、さらにそれらのバランスがうまく取れていると、「いいもの」を生み出すことができるように思います。普段私は、とても直感的で感覚的な人間ですが、その直感を支えているのが、知識であり、論理的思考だと思っています。
私がピアノのレッスンで「言葉」を通じて伝える際には、音楽的な要素を豊かに感じさせる工夫もたくさんしますが、どちらかというとそれらに普 遍性を持たせて論理的裏付けを示すことに重きを置きながら行うことが多いです。一方、それだけでは表現できない部分に関しては、実際に私自身が弾いて、感 じ取ってもらうようにしています。私が、レッスンで初見でも自分が弾いて示すことが多いのは、私自身の演奏を真似させるために弾くのではなく、その奥にあ る、言葉では伝えきれない感覚的な世界を音として伝えるためです。
ただし、それをどう受け止めるかは、生徒次第です。私が一言言ったことから、十を学ぶような鋭い感性を持つ生徒もいれば、私の言葉だけを表面的に聞いてい る場合、はたまた聞いていない場合など様々です。また、私が弾いている時に、それをどう聴くかによっても上達が変わってきます。例えば、私が1小節弾いただけ でも、そこから音の表現する感覚を学ぶ生徒もいれば、私の音をあまり聴かずに、すぐ(または、私の演奏に重ねて)自分で弾き始めてしまうような生徒もいま す。・・・後者の場合は、一応は注意をしますが、聴くことの意味を理解しなければ、あまり伸びないことが多いです。
先日、バッハのレッスンをしていて、面白いことに気づきました。バッハのような理論的にしっかり構築された作品を勉強する際に、レッスンでは、やはり曲の 構成やそれに伴った和声の処理、アーティキュレーション、デュナーミクなど曲を分析的に捉えたり、それを表現できるように厳密な目で見ることから始めま す。もちろん、折々に、心情的なことや感覚的な言葉もいれながらですが、初めのうちはやはり理論的なことから外れないようにすることを多く注意します。し かし実は、「そこから先」が音楽を表現するために一番重要な過程なのです。バッハのようにアドリブでフーガが弾けたような人にとって、そのような理論は、 音楽的心情を表現する手段であって、目的ではないのです。ところがそこで終わってしまうことが多いのです。そこで止まってしまったら、人の心に伝わる音楽 には至りません。考えることを超え「身につけ」て、その上で音楽表現を見出して行かなければなりません。
身につけた知識や技術が高度になればなるほど、それらは、理論領域から、感性領域に解き放つことができるのです。
実は、私は子供の頃から想像力が豊かで、音楽を聴くとすぐに感覚世界のイメージが広がり、音楽の表現は教わるよりも、音楽以外の経験も手伝ってかなり自然 発生的な要素が強かったように思います。一方、音楽の表現を限定されたり、「教えてもらう」ことが嫌いでした。恩師藤澤先生も私には、徹底的に技術さえ叩 き込めば、あとは自分で世界を作れるとおっしゃっていましたし、大学時代の恩師平田先生も、ある時それに気づいて、それからとても良好な関係になりまし た。ドイツのゼーバス先生も、またブーフビンダーも同様です。そんな中で育ったので、ピアノを本格的に教えるようになるまで、誰もがそうなのだと思ってい たところがありました。しかし、実際に教えることを始めてから、教えるということは、人それぞれ、捉え方が違い、また得手不得手も違うので、面白いものだ なあと思っています。
論理的思考や技術に裏付けされた豊かな感性をのびのび育てる・・・難しいですが、こうやって音楽を演奏する意味をこれからも伝えていきたいと思います。
2020年9月8日(火)「レッスン・・・テクニックのリフォーム」
ピアノのレッスンでは、音楽的な要素の指導と共に、テクニック、特に基本的な体の使い方を正しく教えることが重要且つとても難しいことです。それぞれの生 徒が、異なるピアノ学習経験を持っていて、長い時間かけて培われたものを直すということは、容易ではありません。目的は、言うまでもなく、音楽を表現する ためのより良いテクニックの獲得ですが、どうやって、そしてどの程度直して行くかについては、かなり専門的な見極めが必要になります。
生徒のもつ癖のようなものが、ある意味その生徒にとって自然な体の反応である場合やピアノに対して合理的に働いている場合は、それを残しながら、より良い フォームに導かなければなりませんし、一方その癖が重量の伝達を妨げたり、自然な運動性を妨げている場合は、その生徒に応じた全面的なリフォームが必要に なります。しかし、リフォームの際も、受け止める生徒の向上心の度合いを見て、慎重に行わなければなりません。
ピアノに関わる体の部位も、人それぞれ違います。例えば、上腕と前腕の長さの比、肘関節の接続の角度、指の骨格・・特に指の生えている角度、伸筋と屈筋の 拮抗具合、関節の強度・・・など。レッスンでは、経験から得た直感のようなものさしで、生徒のフォームをみて、アドバイスをしていきます。もちろん、私は 魔法使いではないので、私のアドバイスと生徒の理解力と実践とその結果を検証しながら良い方に向かうようにナビゲートします。表面的な形だけではなく、体 の内部の感覚を伝わるように言葉にすることは、とても難しいことなので、すぐにピントが合う場合もありますが、通常はある程度時間がかかります。また、 せっかくレッスンでうまくいっても、一週間生徒が「自分なり」の練習をした結果、方向を間違えてしまうこともよくあることなので、根気よく見守る必要があ ります。
私が中高大学生の頃のレッスンでは、毎回全て暗譜は当たり前、前の週に言われたことを確実に身につけて「二度と同じことを言われない」ということがレッス ンに臨む大前提で、次のレッスンまではあらゆる可能性を模索して試行錯誤しなければなりませんでしたが、今の時代はそういうわけには行きません。根気よく 一緒にやっていくスタンスで温かい目で見るようにしています。
私自身、教える前に、自分の体で試してみることを実践してきましたので、一時周囲の誤った情報(雑音)も試して散々な目にあった経験もして、ある意味その おかげで、その後、研究の末、私がもともと昔恩師から身につけていたテクニックが、日本では少数派だけれど、実は現在世界的に最も注目されている奏法の系 統であることもわかり、今では、自信を持って指導の際に生かすようにしています。恩師が、「毎年同じことを教えるような先生じゃやめた方がいい。指導者も 常に勉強を続けて前に進んで行かなければならない。」と口を酸っぱくするほどおっしゃっていたことが私もよ〜くわかるようになりました。
2020年9月4日(金)「朗報になるのか!?」
BCGが新型コロナウイルス感染防止に有効ではないかという推論が出たのは、もうかなり前のことですが、今の所、民衆の混乱防止も含めて「確証がない」ということが主流の捉え方になっています。
しかし、8月31日付で雑誌cellに掲載された論文によると、もともと新型コロナウイルスに特化した実験ではないものの、ギリシャで行われた65歳以上 の高齢者を対象とした長期的な実験結果として、BCG接種が感染症をより遅く、より少なくする中間結果が報告されています。結核のみならず、既に黄熱病や マラリアウイルスに対しても効果が確かめられており、特に、呼吸器系の感染症を抑止する効果があったこと、ディフェンスシールドといった(その病原体のみ の免疫でない)訓練された免疫を生み出す効果があったこと、免疫のサイトカイン値を高める一方で、インターロイキン6のようなサイトカインストームを誘発 する要素は増えないといった明るい内容がありました。また、副作用もなかったとのことでした。
統計的に、日本を含めたBCG接種を義務付けている国で、新型コロナウイルス による死亡率が低いこが、山中教授のおっしゃるファクターXであれば、大きな朗報であり、安全性の確認が不十分なワクチンよりももしかしたら有効な可能性 も出てくるのではないかと思ってしまいました。今、子供に対する接種ができなくならないように、大人がむやみにBCG接種に走らないようにする良識的な行 動も大切です。でも、もしも、今後本当に効果が実証されるのであれば、新型のワクチンを開発するよりも、現存するものを増産する方がはるかに簡単ですの で、BCGも供給できる体制づくりが必要かもしれません。
経済も、感染が怖くなくなればどんどん動かせます。外食だってできるようになります。この分野の研究に多くの資金を提供して、研究がさらに進むことを切に願います。
2020年9月3日(木)「のろけ!?」
私は子供の頃、家で花を育てたり、色々な動物を飼ったり、小学校でも小鳥や花壇の世話をしたり、そういう「育てる」ことが大好きでした。可愛いもの、綺麗 なもが大好きで、それに触れることがとにかく幸せでした。もちろん、綺麗なものといえば音楽もその一つでした。とは言っても友達と自然の中で遊んだり、は たまた自宅で理科の実験をしたり(実験道具を買ってもらって)とかなり自由な子供時代を過ごしていたので、今の子供たちよりも数倍感受性の豊富なな毎日 だったと思います。しかも、勉強をした記憶はあまりないのです。宿題も嫌いだったのですが、成績は臆せず言えるほど良かったので、多分授業中に集中して身 につけたり、無意識のうちにバランスをとっていたのでしょう。
大人になり現実的な生活に必死になる中で、そういう気持ちを忘れかけていた折、金魚の「ぎょぴ」を拾って育て、今では猫の「にゃんのすけ」と暮らして、 ちょっとよみがえって来たような気がします。にゃんのすけと過ごす時間は、かわいいと思うだけで、幸せホルモンが放出し放題という感じで、世の中の面倒な ことがどうでもいい気持ちになってしまいます。ご飯を食べる姿、毛づくろいをする姿、私の横でゴロンと寝転ぶ姿、どれをとっても可愛くて、こういうのを溺 愛というのだと思います。
私は、何か策略を練って前に出ようとか、人より抜きん出るために画策したりということが嫌いで、また、純粋に何かのために自分の能力を発揮しようとしてい る時に、どうでもいい妬みによって足を引っ張られるような経験も本当に嫌で、ある意味利害関係を中心とした人間関係は面倒で仕方がないのですが、にゃんの すけといると、そんなことはどうでもいいやって思えるようになって、狭い社会で背比べをするようなことが愚かしく感じるようになりました。今は、自分の音 楽やそれを教えることを大切にして、付随する面倒なことや人からは距離を置くようにしています。そんなことよりもにゃんのすけと少しでも多くの時間を過ご す方がはるかに有意義だと思うのです。そして、立場的に自分を抜いて行く人がいても、「どうぞ、お先に!!」と心底思えるようになりました。
私が探究してきている芸術には、利害では解決できない世界があります。ピアノの演奏は、ただだか数十秒のためにどれだけ練習をしなければならないかを考え ると、表面的なコスパの悪い極みかもしれません。でも、その素晴らしさを追うことは、一生の宝であり、喜びです。そんな基本的なことをいつも気づかせてく れるのは、私の周囲の美しい世界、美しい人間関係、そして美しい愛猫にゃんのすけです。
2020年9月2日(水)「防災について」
昨日は防災の日で、車の中で聞くラジオでは防災関連のことを多く取り扱っていました。その中で、ハザードマップで自分の住まいを確認して避難ルートを心得ておくようにというワークショップがあり、私も帰宅後に早速ネットで見てみました。
うちは地域の中ではなだらかな高台にあり、水が溜まることはありませんし、しかも近くが崖っぷちではないので、土地が崩れる心配はなさそうです。うちが建 つ前の土地の状態も知っていますし、どこかを切り崩したような新興住宅地ではないので、その点では安心です。風水害に関しては、ベランダの物が飛ばされな いように気をつけてさえおけば、家にいるのが一番安全のようです。また、これまでの台風の経験では、屋根と仕切り壁のついているベランダや共用廊下の幅が かなり広いので、風はブロックされて危険を感じるほどにはならず、偶然なのか計算されているのかはわかりませんが、建物の方角と構造からとてもよく守られ ているように思います。地震に対しては、地域に住んでいる長老さんたちの話では、このあたりは古い土地で、地盤が硬いから大丈夫とのことですし、東京都の 町名ごとの安全度でも上位にあるので、多分、東京がよほど壊滅状態になるような地震さえ来なければ、家にいられるのではないかと思っています。それに、見 方によると多少の不便もありますが、程よく田舎の今の地域が住みやすく気に入っています。
ただ、問題は、私のように長距離移動による通勤をしている者にとって、果たして災害時に家に居られるかどうかということです。その点、にゃんのすけは安全 に暮らせると思いますが、私が、その時どこにいるか、どうやって帰って来られるのかはある意味予測のしようがないことです。
今年も大きな台風が来そうです。感染症のこともそうですが、とにかく一番大切なのは、命であること、命さえあれば、その先のことは不安であっても「なんとかなる」ということを優先第一にして行動したいものです。
2020年9月1日(火)「リズミカルな生活」
9月に入った途端、くまのプーさんの台詞のように「今日から秋だ」と思わせてくれるような空気が漂っていました。昨日までとは大違い。このくらいの気温が 続くと過ごしやすいですね。夜にはいつの間にか秋の虫が鳴いています。季節は確実に動いているのだと実感しました。ただ、今年は、秋冬に新型コロナウイル スの感染再拡大が懸念されているので、涼しくなることを諸手を挙げて喜ぶことができない側面もあるといえばあるのですが・・・。
さて、今日は、文京キャンパスでの勤務のため、渋滞を見越して5時過ぎに起き、6時過ぎには家を出ました。しかし、一日中眠気もなく、元気に過ごすことが できました。その原因は、起きるタイミングだったようです。今日は、目覚ましが鳴るのと私が自分で目覚めるのがほぼ同時な感じで、そのままさっと起き上 がったのよかったのでしょう。私は、寝るのが大好き&寝不足が嫌いな人間で、以前も書きましたようにウイルスの感染拡大以降、夜は小学生のように早い時間 に就寝していますが、それでも休みの日は起きるのが億劫で、朝は気持ちがぐーたら、体もぐーたらしています。そんなスタートを切ると、自律神経のスイッチ 交換がうまくいかないのか、リラックスはできてもなんとなく1日スッキリしないことが多いのです。また、朝、目覚ましの時間よりも10分くらい早く目が覚 めてしまった時に、それを取り戻そうと再び寝ようとしてしまうと、やはりスッキリ起きられないことがあります。
朝さっと起きて、自律神経に良いリズム感を与えることは、快適な1日を過ごすための秘訣です。・・・とはいえ、そんなことは頭ではわかっているし、こうし て実体験をしているのにも関わらず、朝のぼーっとした時間と、隙あらば2度寝でもしたい気分はたまらないものです。困ったもんです。
一つ確かなことは、早寝の習慣は心身にプラスになっているということです。
2020年8月28日(金)「誕生日」
今日は、私の誕生日に際し、メッセンジャーやFBのタイムライン、メールやラインなど、たくさんのお祝いのメッセージをいただきましてありがとうございま した。午後には、門下生がオンラインお茶会もしてくれました。また美味しいプレゼントもいただき、本当に嬉しい1日でした。
今年の誕生日は、私にとっていつも以上に重みのあるものでした。というのも、以前から父が亡くなった54歳という年齢を無事越えたいと意識していたからです。なんかどこかでこの山を乗り越えるということを思っていました。
私が高校3年生の夏の終わり、父が余命宣告を受け、それまで順風満帆だった中島家は奈落の底に落とされたような状態になりました。当時の私は、音楽関係のものを全てダンボールに封印して、ピアノの道を断念しました。
そんな中、勉強も手につかず、夜な夜な繰り返し聴いていたのがラフマニノフのコレルリ・ヴァリエーションでした。その後、何度か弾こうと試みましたが、胸が詰まって弾けず、楽譜は書棚で眠り続けていました。
先日、ふと思い出したように楽譜を手にしました。実は、私が新しい曲を始める基準は、初見でその曲を弾き切れるかどうかなので、弾いてみると、意外な集中力で弾くことができました。これは、この曲を弾きなさいってことかななんて勝手に思いました。
あれから37年が経ち、父の年齢を越えた今、取り組んでみようと思います。
2020年8月20日(木)「快適な睡眠のために」
暑い日が続いています。この時期、快適な睡眠を取ることが健康を保つ鍵になります。私もいろいろ試してみました。
私の家は、にゃんのすけがいるので、ピアノの部屋以外は部屋のドアを常に開けっぱなしにして、リビングのエアコンは24時間つけっぱなしにしています。ま た、にゃんのすけが自分の適温を探しやすいように、あえて部屋ごとの気温差があるままにしています。リビングはエアコンから直接くる風の影響で少し寒く感 じることもあり、リビングから離れている寝室は、多少室温が高めな感じです。
寝室のエアコンをつけて寝ると、寝相の悪い私などは、体が冷えて朝スッキリしない目覚めになってしまいますし、何もつけないとちょっと寝入りが暑いかなと 思います。試行錯誤の末、寝る1時間前くらいから寝室のエアコンを入れておき、寝る時にはエアコンを切理、扇風機を弱めにかけて寝てみました。もちろん、 リビングのエアコンはついているので、高温になることはありませんし、冷風ではない扇風機のそよ風がとても心地よく感じられます。朝起きると、「あれ?だ るくない」と驚きます。扇風機は何年も必要ないと思っていたのですが、意外な活用法があったもんだと発見しました。
それぞれの家の構造やエアコンの場所など、条件は違いますが、熱中症予防のためにエアコンは必要でありながら、寝室で直接冷気が当たると冷えてしまうので、ちょっと一工夫してみると、快適な睡眠が得られるような気がします。
2020年8月16日(日)「猫から学ぶこと」
この一週間ほどは、お休みをいただき、特別なことをしないゆっくりとした時間を過ごすことができました。いつもは、お休みがあっという間に終わってしま い・・と思うのですが、何かを「しなければいけない」と追われることがない時間は、気持ちの余裕が出るのでしょうか、まるで1ヶ月の休暇を過ごしたかのよ うな充実した気分です。緊急事態宣言の頃は、家にいても日々なんともいえない緊張感があって、休まらなかったのですが、この一週間は、睡眠も十分にとり、 近年経験ないくらい心身ともに穏やかな時間を過ごすことができました。ただ、ピアノものらりくらり弾いていたので、そろそろエンジンスタートをしなければ と思います。
さて、毎日にゃんのすけとゆっくりと時間を過ごしている中で、ふと思いました。私はにゃんのすけが大好きですし、とても可愛く思います。そういった感情を 抱くことそのものが、幸せであり、にゃんのすけからのプレゼントだと思っています。私は特ににゃんのすけに何かやって欲しいとか仕事を手伝って欲しいとか 言う理由で一緒に暮らしているわけではありません。にゃんのすけを見ていると、食べること、排泄のこと、元気なのか、室温は大丈夫か・・・など心配は絶え ませんし、にゃんのすけのことを第一に考えて過ごしています。そして、元気でいてくれることが私の幸せでもあります。
にゃんのすけは猫なので、人間と動物では違う面があるものの、誰かを思うと言うことは、こういうことなのではないのかと思うのです。相手に何かをしてほし いというよりも、その存在だけで幸せだというようなこと、多分、恋愛も初めはそこから始まるのでしょうけれど、長く一緒にいると、不満が出て、〇〇をして くれないと、ある意味利害関係になってきてしまうことがあります。人の心は変化していくものですが、その辺りをもう一度考えることがお互いの関係を円満に 保つ秘訣ではないかなと思います。
動物が人に教えてくれること、自然が人に教えてくれること、人も自然の一部だということを私たちに教えてくれていると思います。
2020年8月15日(土)「修理」
快晴の夏の日になりました。今日も気温が上昇するようです。
8月15日は終戦の日。先日の原爆忌と同様、色あせて、テレビでもおまけ程度にしか扱わなくなってしまいました。戦争が本当の意味で過去となって、平和が 続けばいいのですが、人間の歴史から争いが消えないことを見ると、繰り返さないためには「努力」が必要ではないかと思います。その中で、教育がとても大切 な鍵になっています。特に若い世代にどう教育するのか、ゲームやドラマの世界と現実は違うこと、現実になったら傍観者ではなく、自分自身が焼け焦げた人間 の一人になってしまう可能性があることを伝えていかなければならないと思います。
さて、昨日ピアノの部屋のエアコンの修理にきていただきました。エアコンの風があまり冷えなくなり、一週間前に掃除もしてみたのですがあまり改善せず、た だ、買い替えるにはピアノの移動や、防音の配管の問題など簡単にできないので、困った末メーカーに修理依頼を出しました。
家電全般的に言えることですが、メーカーに修理を依頼すると、当日まで誰が来るかわかりませんし、その人の技術が果たして高いのかどうかもわからない・・ もちろんメーカーで認定している技術者が来るのですが・・・という不安もあります。しかし、昨日いらしてくださった方は、とても的確で丁寧な作業をしてく ださり、しかも礼儀正しくてありがたいことでした。男性の作業員さんや技術者さんが来ると、いつもは真っ先に家の一番奥まで逃げ込む「にゃんのすけ」は、 昨日はイケメンの若い技術者さんだったので、怖いもの見たさに時折覗きにきていました。多分にゃんのすけは、「the おっさん」というような人が苦手なのでしょう。
メーカーには、クレームの窓口はあっても、とても良い作業をしてくれてよかったということを伝える窓口はないので、もっとこうしたプラスの声を届けることができればいいのになあと思いました。
おかげさまで、エアコンからは寒いくらいの風が出るようになって、今日の猛暑もそして、この夏も無事乗り切れそうです。感謝です。
2020年8月14日(金)「それぞれの道・・・美しいということ」
芸術の世界や職人の世界など、長年一つの道に邁進してきた人を見ると、なんとも表現のできない美しさがあります。人は、若い時代、何もしなくても若さとい う美しさを持っています。若さのエネルギーは絶大で、そのエネルギーが人を輝かせます。しかし、年齢と共にその「輝きの源」は、内側へと移行して、その人 の「生き方」がエネルギーとなり、輝きはじめます。そして、それがその人の持つ空気を形作るようになり、さらに外見も変えていきます。きっとこれが本当の 美しさなのではないかと思います。
一つの道を進み究めると言葉では簡単に言うことができますが、それがどれだけ大変なことかは、私自身身を以て痛感しているところです。生きる上では、実質 的な生活を支える上で、自分以外の様々な要素(ストレス)が関わり、さらに気力や体力が変化する中、その節目節目で、続けるかどうかを悩み、道を進む・・ そんな繰り返しです。そして、その中で、結局続けてくることができたというのが本当のところでしょう。その節目で続けない選択をする人も年齢とともに増え ていきます。もちろんその選択もアリだと思います。大切なことは、その人その人にマッチした自然な生き方をすることだと思うのです。
私は、時折人の引き際の大切さ、組織の定年の大切さを書くことがありましたが、こうした芸術や職人の世界では、自分を高め続けるその努力ができる限り引退 をする必要はないと思っています。それは、その人がその道を進み続けることによって、社会的なマイナスにはならないからです。
それとは対極に、他の人との関わりが強い社会や組織などの地位や権力の座に、既に自分自身を客観的に見ることができず、居座り続けようとする人に対して は、警鐘を鳴らす必要があります。これは、今の日本の社会の大問題です。そういった人に限って、自分を高めようとしたり、現在のニーズを勉強し続けようと したりせずに、何十年も前の経験を頼りにあぐらをかいていることが多いのです。黒い意思が強くなり、能力とポジションが釣り合わなくなってくると、人は醜 くなっていきます。地位にしがみつくのではなく、それまでの経験を後進を育てることに活かすなど、ふさわしい生き方は他にもたくさんあります。引き際を間 違えて居座り続けることは、関わる社会が歪んでいくばかりではなく、結局は晩節を汚すことになります。こう言う人をこれまで何人も見てきましたので、自分 は絶対そうならないようにといつも言い聞かせています。
私自身は、もともとのんびりと暮らすことが好きな人間ですので、地位も権力も興味がなく、生活が成り立つ環境の中で、ピアノを弾き続けられる限り弾いていきたいと思っています。
2020年8月10日(月)「ゆらぎ」
クラシック音楽の心地よさは、その「ゆらぎ」にあります。もともとポピュラー音楽にもゆらぎはあったのですが、1970年代くらいを境に、ポピュラー音楽 は、弾く音楽からデータを打ち込む音楽に移行し、ゆらがない機械的なビートが主流になりました。そして、それから約半世紀、今ではクラシック音楽のゆらぎ とゆらがないポップス音楽というような区別がされるようになりました。
ゆらがない音楽は、緊張感が継続しアドレナリンが出るような良さもある一方、私たちクラシック音楽界の人間からすると、どこか機械的な冷たさもあり、集中 して聴くと疲れてしまうところもあります。一方、ゆらぎは、ろうそくの炎のように自律神経を整え心地よく感じられると言われ、人をリラックスさせてくれま す。人間の体が、心拍数や血圧をはじめ、常に変化しながら生きているからこそ、そういったゆらぎが心地いいのかもしれません。
クラシック音楽のゆらぎは、闇雲にテンポが伸びたり縮んだりすればいい訳ではなく、基本の心拍があって、それにのりしろがあるような自由さが心地よさを生 みます。ひどくゆれ過ぎると船酔いのような心地悪さを感じてしまいます。言葉で表すと難しいのですが、例えば、4分の4拍子で、4分音符のビートが心拍と すると、16分音符単位の動きには自由を与えるような感覚でしょうか。もちろん、心拍も人間的なのりしろを持っているのです。
このゆらぎこそが、音色を含む他の細かい音楽的要素と合間って、それぞれの演奏者の持つ「味」を形作っているのです。ただ最近、クラシック音楽の味がなくなってきています。
最近の演奏者は、運動的な正確さは鮮やかなまでに表現していますが、音楽がゆらがなくなってしまったり、ゆらいでもそれがどことなく人工的な味付けだった りすることが多くなっています。市販の「つゆの素」を使えば、失敗はないものの、各家庭のいわゆる「おふくろの味」が消え去ってしまったことと似ているの かもしれません。結局規格に沿った完成品を作るのが目的であって、個人的な細かい表情は犠牲にして完成させる・・・音楽がもはや芸術ではなく商品と化して いるのだなあとつくづく感じるこの頃です。ですから、20世紀の巨匠たちの演奏を聴くと、心踊るような喜びを感じるのに、今の演奏を聴くと、正確とか高速 とかの「すごさ」は感じても、心が喜ぶ演奏が少なくなってしまっているのでしょう。
人間は不完全なものなので、完全を目指そうとします。しかし、それが人間的なものを超えて機械的になってしまうと、最終的には居心地が悪くなってしまうも のです。今、演奏は、そういった局面にさしかかっているのではないでしょうか?音楽だけではなく、私たちが人間的に心豊かに生きるために本当に必要なもの は何かをもう一度見つめ、この「ゆらぎ」に再注目してみてはどうでしょうか?
2020年8月9日(日)「原爆忌」
長崎の原爆忌です。子供の頃は、朝から一日中大きく報道され、6日の広島原爆忌とともに、戦争、そして核兵器の恐ろしさを感じたものです。今年は、新型コ ロナウィルスの影響もありますが、原爆忌がすっかり影を潜めてしまい、もしかしたら、戦争非体験の親を持つ世代では、この日の存在すら知らない人が多いの ではないでしょうか?
私の故郷の山梨も、昭和20年7月6日夜半から7日にかけて甲府で空襲(七夕空襲)があり、私が子供の頃はよく、当時甲府高等女学校の生徒だったという母 から、焼け野原になった甲府の街の様子や、市内の一蓮寺にトラックで遺体が運ばれて埋葬されていく様子などを聞き、想像力豊かな私は、まるで自分が見たか のような生々しい映像を頭に結び、怖いとか不気味とか全ての負のイメージを集結したような気持ちになったものでした。私が、イデオロギーや全ての主義主張 に関係なく、戦争というものを反対する気持ちを強く持つ原点はここにあるような気がします。反戦は赤だの左だのと幼稚なことを言うのは、こういう想像力や 知識がない人たちではないかと思うのです。戦争で失うものはあっても得るものは何もありません。
さて、先日Youtubeのおすすめに私が小学生の頃にNHKで放映されていた「タイムトラベラー」が出てきたので、なんだか懐かしくなって、再生してみ ました。見ましたら1972年放映とありました。私が小学校1年生の時のもので、確かに見た記憶があります。その中で、「27年前の戦争中・・」という台 詞がありました。確かに1972年から1945年に遡れば、27年・・・。たった27年。あまりに戦争ということが近い年代だったということを改めて思い 知りました。そうです、私が生まれた1965年は、終戦からわずか20年後なのです。例えば、今から20年前って・・考えると、ついこの前のような気がす るのです。私の感覚の中では、私たちは、戦争とは無関係の戦後かなりたって生まれた世代と思っていたのですが・・・・。
それが、今や戦後75年となりました。自分が年を取ってしまったこともびっくりします。昨年母が亡くなったように、戦争をリアルに体験した人々が高齢とな り、亡くなっていく中、ネットの書き込みなどに、まるでゲームのワンシーンかのような気軽な思いで戦争賛美のメッセージを書く人が増えているのも事実で す。新型コロナウィルスに関して、ただの風邪と言っている人たちのように、自分が当事者になり得ないと思っているからこそ、そう言ったメッセージが書ける でしょうけれど、いざ戦争になったら、単なる傍観者でいることができず、皆が当事者になってしまうことを忘れないようにしなければなりません。しかも、 75年前よりも格段に科学が進んだ今、もし何か起きたらどんなことになってしまうのか想像力を働かせて欲しいと思います。
2020年8月8日(土)「個人で気をつける」
予想していたことではありますが、感染拡大が止まりません。この夏のしかも湿度の高い季節にこれだけ広がるのは、ウィルスの伝播力の強さはもちろんのこと、人々の油断にも一因があるのかもしれません。
政府のgotoは今やるべきではない判断ミスというか愚策であることは確かですが、私たちも、もう少し日常生活の中で気をつけられることがあるのではない かと思います。今、ある意味慣れが生じて気持ちが緩んでいることは否定できません。日本が感染を少なくして来られたのは、私たち国民が清潔好きなところに ある一方で、日本には、ある意味西洋にはない「なあなあ」な部分があって、時々とんでもない非科学的な行動を取ってしまう危険性があることに注意が必要で す。人は自分が関わることに安全バイアスがかかり、それによって判断を間違えることがあるからです。
特に最近増えている職場内感染です。テレワークができても出勤させないと気が済まない経営者もまだいるでしょう。オンラインでできる会議もいまだに狭くて 換気の悪い会議室で行われていることもあるでしょう。zoomで会議をしたら注意を受けたなどということも耳にしています。頭の固い昭和の亡霊のような幹 部が多いところでは思考の転換ができないのかもしれません。また、感染者が出た場合などの危機管理マニュアルができていないところもまだまだ多くあると思 います。私は職場で頻繁に消毒をしたり手洗いをします。もちろんそれを奇異な目で見る人もいますが、命に関わることですから、必要なことはしっかりとしな いといけないと思っています。
私たちは、感染防止よりも経済活動を優先させるという日本の方針の中で生きていかなければならないのが現状です。本来ならば、以前も書きましたように、き ちんと検査をして、感染者と非感染者の住み分けをして、感染者は適切な治療を受け、非感染者は経済活動を積極的にするということが科学的で合理的な対処で すが、他国でできても、日本ではできませんし、やろうともしていません。情けないです。でも、私たちは、その中で生活していかなければならないです。そし て、よほどのことがない限り、他人を変えることはできませんから、自分たちが最大限気をつけるしかないのです。しかし、どんなに気をつけていても感染して しまうリスクはあります。しかし、気をつけなければ、容易に感染してしまいます。もどかしいですが、一つ一つ頑張っていきましょう。
2020年8月7日(金)「立秋が過ぎ・・・」
「夏!」と思いきや既に立秋が過ぎてしまいました。夏が好きな私にとって、夏らしい季節感の薄い今年は、なんとも力が入らないような感じです。夏のいいところは、気持ちの開放ですが、今年はどこか肩に力が入ったままのような気がします。
私は、基本的に家にいることはいやではないのですが、なんとなく落ち着かないような毎日で、多分気持ちを切り替えないといけないなあと思っています。
新型コロナウィルスのことでは、今後の予測がどうなるか、いつのびのびと生活ができるようになるのか、それとももうそういう生活は諦めた方がいいのか、そ の辺りが見通せないところが一番困るところです。例えば、知らない道を進むと、先を見通せないので、とても不安で長く感じるのが、帰りには先がわかる分安 心して通ることができるのと同じように、人は、ある程度、ここまでは我慢して、この先は大丈夫といったような目安がわかると、今を頑張ることができるので すが、それが見えないから、閉塞感に陥ってしまうのだと思います。
例えば、今後ライブの演奏会が不可能となると、音楽家は次に生きる方法を考えなければいけませんし、来年のいつ頃ならライブができるとわかれば、それに向けて準備をしなければいけませんし、早く予定が見えるようになって欲しいなあと思います。
間もなく本格的な秋そして冬がやって来ます。多くの専門家が、100年前のスペイン風邪を例に挙げて、秋冬の流行に対する警告を発しています。少なくとも これは、かなり確実なこととして予測されたことですから、今から準備をして行かなければなりません。ただ、教育の現場では、それに対する準備がほとんど進 んでいないのが現状です。しかし、これだけ予測されていることに対して、もしも次に単に休校で、オンライン授業などの代替処置ができないとなったら、言い 訳のしようがないことを忘れないようにしないといけないと思います。
2020年8月5日(水)「汗をかく」
梅雨が明け、急に暑くなってきました。急展開に体が気候についていかないので、注意が必要です。
私は、というより誰でもそうだと思いますが、着替えができなきない前提で汗をかくことが嫌いです。ですから、普段なるべく汗をかかないように心がけてしま います。朝、出勤前や出勤時に汗をかくのも気分のいいものではありません。しかし、暑さで汗をかくというのは、体のとても自然な反応で、それができないと 具合が悪くなったり、熱中症の危険が高まったりすることを実感しました。
最近感染を避ける意味で、外出時にはどこに行くのにも自家用車を使います。しかも家の中はエアコンで温度管理されているので、汗をかく機会はかなり少なくなって います。先日、梅雨明け直後の気温が上がった時に外に出た際、なんだか体に熱がこもったような変な感じがしました。なんとなく変だなあと思ったのですが、水分を多めにとって 体を動かしているうちに汗ばんでくると、気分が楽になり、だんだん爽快になってきました。多分初めは汗をかく準備ができていなかったのでしょう。今さらな がらですが、汗をかくって、こういう意味なんだと実感しました。同時に、家の中にいた時に、暑くないからあまり水分をとっていなかったことも背景にあると 反省しました。
汗って邪魔者のようにされがちですが、体の大切な機能です。昔の人は、夏にしっかり汗をかかないといけないと言っていましたが、理にかなったことですね。適度に汗をかくことを生活に取り入れていきたいと思いました。
2020年8月1日(土)「便利さと・・」
久しぶりの青空が見えました。やはり朝日が差してくると、一日のスタートも気持ちいいものです。
さて、Windows95の出現から25年、私たちの生活にパソコンは必需品となり、今では、電話が携帯できるどころか、スマホの小さな体の中に、初期の デスクトップパソコンを遥かに凌ぐ性能が詰め込まれて、それに伴って便利なことが当たり前の世の中になってきています。30年前の派手なバブルの時代でさ え、ネットでポチッと注文すれば、翌日家に品物が届くような日常を知る人はいませんでしたし、Wifiさえあれば、世界のどことでも簡単に時間の気兼ねな くお話ができるなど想像もできませんでした。
私は、こうしたデジタルツールを生活にどんどん取り入れています。そして、それは確かに便利です。でも、年をとったのでしょうか?時々、もしかしたら、平 成を超えて昭和の時代のようなアナログ社会の方が、幸せに暮らせるのではないかと思うことがあります。例えば、恋愛にしても、メールやラインではなく、直 接話すかお手紙か・・、音楽もYouTubeで聞くのではなく会場に足を運ぶ楽しみがあったり、そのものに触れて初めて味わう幸せがあったり・・・。教育 界も今ほどギスギスとしておらず、おおらかな雰囲気があったり・・・。世の中の時間の流れがゆっくりでした。それに当時は、やれエビデンスだのガバナンス だのコンプライアンスだの言いませんでしたし・・・。
毎日が追われるような日々の積み重ねになると、充実感とかよりも、息切れをしてしまって、あっという間に10年位が経ってしまうような感覚に陥ります。し かも、毎日があっぷあっぷしていると、記憶の新鮮味がなくなって、空洞ののような錯覚になることさえあります。70歳くらいまで働き続けてある日亡くなっ てしまうような人も、それまでの人生を振り返る時間さえなくて、それでよかったのだろうかと思ってしまいます。
今後は、AIがどう人の生活に入り込んでくるかだと思いますが、人間の領域を侵すような開発の仕方ではなく、人間の生活を豊かに、余裕のあるものにするよ うな方向に持って行ってほしいものです。そして、現代人であっても、昔からさほど変わらない「人の心・感情」を持ったものであることを忘れないでいて欲し いと思います。それが開発の倫理ではないでしょうか?
2020年7月31日(金)「7月の終わり」
なかなか晴れないですね。明日から8月と言うのに。でも、今年は子どもたちも夏休みが短縮されているので、この方が猛暑よりも過ごしやすいのかもしれません。
7月の初めにリビングのエアコンを取り替えました。古いものは、まだ使えたのですが、室外機があまりにもうるさくて、長い時間使うには、毎年ご近所に迷惑 になるのではと心配してしまうほどでした。新しいものは、電源が200Vにパワーアップして、家の中が快適になりました。室外機も驚くほど静かで す。エアコンのような劇的な進化がない家電でも、やはり新しいものはいいですね。
設定温度は、27度で十分。にゃんのすけは、それでもエアコンの風を避けた所にいるくらいです。ピアノの部屋以外は、このエアコン1台で結構まかなえま す。にゃんのすけのためには、全室エアコンをかけるよりは、家の中に、涼しいところと、暖かいところのムラができて、好きなところで過ごせるようにするの がいいと思っています。外がどんなに蒸し暑くても、家に入ると爽やかな世界って気持ちいいです。
さて、昨日ドイツにいる友人からラインが届いて、日本に一時帰国できないので、ブレーメンに行ってきたと写真を送ってくれました。医療体制がしっかりして いるドイツのニュースは、何ヶ月も前から折に触れて報道されていましたが、穏やかな街の様子をみて、今の日本とは対照的な印象を受けました。もちろんドイ ツが全ていいわけではないけれど、常に科学的でありたいと考えて対策を取っていることは、日本の現状とは随分違います。東京都医師会の会長さんが現状を見 過ごせず、半ば怒りのようなメッセージを出しました。果たして国は本気で取り組む気があるのでしょうか?一度日本の議員を総とっかえできないものでしょう か?
2020年7月29日(水)「科学的対応を!!」
「暖かくなり、湿度が上がるとウィルスの伝播力が低下して・・・」この言葉に一縷の望みを託していた3月・4月でしたが、気温湿度ともに高いこの季節に、 感染拡大が止まりません。これは、いくら気象的な条件がウィルスにとってマイナスな状況であっても、人の動きが多くなり、人と人が接する機会が多くなる と、感染は広がるということを表しています。
現在、日本は、経済を回すということを第一に掲げ、感染に関しては、無策のまま個人対応という形をとっています。検査体制も世界の後進国です。しかも、ま るでウィルス拡大を意図しているのかと思うような、今やらなくてもいいだろうというgotoキャンペーンも強引に始めてしまいました。日本における今回の ウィルス感染拡大は、まさに人災の要素が大きいのではないかということは、常識的な思考を持っている人ならば、誰もが思うところです。どうして、今の日本 の政府は、科学的な常識的な思考と乖離するようなことを進めるのでしょうか?
政治に関わらず一般論として、科学的または、常識的な思考から外れる判断がされる時は、それに伴う誰かの利権や利害に関する裏があることが多いのです。具 体的な例を挙げることは控えますが、私もこれまで「どうして?」と思う場面に遭遇することが何度もありました。しかし、その結果は、目先の一部の利を得る 人はいますが、長い目で見ると、最終的に破綻に向かうことが多いのです。だからこそ、損得ではなく、何が正しいのかを見極める力が必要なのです。
ただ困るのは、感染が拡大して、身近になってくると、どんなに気をつけていても感染するリスクが高まるということです。私のように、個人的にはかなり慎重 に生活をしている人間でも、行動範囲の広い学生を対象に授業を行なっている身にとっては、決して他人事ではありません。どうか科学者研究者、医療の専門家 の声をもっともっと大きく取り上げ、正しい対策をしてもらいたいものです。これは、もう「初めての経験」ではなく、他国も含めて、何をどうしたら、どうな るということが見えていることなのですから。ウィルスは、人間のように忖度はしません。ひたすら科学で対応するしかないのです。
2020年7月27日(月)「変な季節感」
あれ!?7月が終わってしまいます。長梅雨で、夏らしくない天気が続いているため、季節感がずれたような感じがしています。また、例年前期のまとめに入る 時期ですが、今年は6月から対面授業が開始され、8月いっぱい対面レッスンが行われますので、まだまだ先があります。加えて、例年秋にリサイタルを開催し ている私にとっては、この時期気持ちを引き締めてピアノに向かうのが慣習のようになっていましたが、今年は、新型コロナウイルスの影響でリサイタルをキャ ンセルしたため、なんとなく拍子抜けな感じがしています。それと、今年はコンクールの審査に出かける必要もなくなりました。
中でもリサイタルがキャンセルになったことは、とても大きなことです。決まった日に向けて、長い計画でプログラムを整えて、心身ともに向かう毎年の生活 は、自分の中の誇りでもあり、自分のやりたいことでもあるものの、大学の勤務を終えて、帰宅して、そこからさらに気持ちを向けてピアノに向かって・・とい う日々は、気持ちを張り続ける必要もあり、負担が少なくない生活でもあります。今年は、ちょっと一休みの年かなと思っています。
もちろん、ピアノを弾かなくなってしまったら、取り返しのつかないことになってしまいますので、ピアノは弾き続けながらを前提に、今までできなかった運動 をしたり、睡眠をしっかり取ったり、これから先が健康でいられるように、今まで蓄積したストレスを軽減させて、体のメンテナンスをする時間に当ててみよう と思っています。ただ、例えば体脂肪など、長いこと蓄積した負の財産は、そう簡単には戻せませんので、これも一生懸命になりすぎない程度に、結果を 長い目で見ながらやっていこうと思います。
今週末には、梅雨明けになりそうです。今年の夏は暑くなるのでしょうか?
2020年7月24日(金)「知力」
全国の感染者数が急増しています。それに反比例するように危機感が薄れているような傾向があって、このまま放置しておくと終息どころではなく、どんどん感染が拡大していくことになってしまうのではないかと不安を感じます。
1月から半年間、この新型コロナウイルスに対して、ウイルスそのものについてはもちろんのこと、人々の反応をみてきました。そして、今明らかになっている ことは、科学的な見方や知識を求めない人ほど、大口を叩く傾向があるということです。例えば、今では影を潜めていますが、当初は、マスク不要論を声高に 言ってた人たち、根拠なくコロナはただの風邪と言っていた人たち、検査は必要ないと言っていた人たちなどです。
国ごとにみても、ただの風邪と言って対策を怠っているブラジルなどでは、感染者数も死者数も取り返しのつかない状況になっています。また、大統領が「ただ の風邪論者」のアメリカでは、今尚感染拡大が続いている一方で、州知事が中心となって科学的な対策を敷いているニューヨークでは、あれほどひどい状況から 今は、かなりコントロールされた状況にまで回復してきています。
一方日本はどうでしょうか?いまだに検査数が十分ではない・・世界的にみても検査状況はひどい後進国となっています。この感染拡大の最中に、どこか特別な ルートの利権が働いているのではないかと疑ってしまうGotoキャンペーン。日々感染者の数は発表されるものの、対策は何もない。「皆さん気をつけて生活 をしてください」とアナウンスするのみ。つまり責任は国民にあるというスタンス。これに対して、疑問を抱かない国民?もしくは、抱いていても黙っているの でしょうか?今まさに放置状態のブラジルと同じ方向に進んでいることに気づかなければなりません。ただ、国民性として、マスクや手洗いなどの衛生観念が高 いために、なんとか感染爆発手前で首の皮一枚で持ちこたえているだけなのです。これが日本です。
私の勤務している大学も含め、多くの学校が普通に対面授業をしていて、しかも緊急事態宣言中の授業時間数を取り戻すことで、日々の業務に追われているた め、ほとんどの学校では、日々疲弊して、想像に難くない第2波に対する対策が全く進められていない状況です。多くの大学が後期もオンライン授業を継続する そうですが、それは、ある意味研究機関である大学、すなわち知力のある機関が状況を読み取って出した結果の当然のことと思います。それによるマイナス面は 必ずありますが、今の状況下で最善は何かと考えた末の結論です。
経済を回すことは大切なことです。生活ができない状態になることは、困ります。しかし、経済は、感染のコントロールと共に回さなければ、感染が拡大したら むしろ回らなくなってしまいます。そのためには、私ももう随分前に書きましたように、ある程度定期的に検査ができるくらいの検査体制を整え、その中で、感 染者と非感染者の住み分けをして、感染者は治療、非感染者は経済活動をするようにしていかなければ、いつまで経っっても解決することはできません。そんな ことは、素人の私でもわかるのは、なぜしないのでしょうか?ニューヨークでは、それが成功している結果、感染がコントロールされつつあるのです。日本は、 他国よりも時間的な余裕があったはずです。
台湾をはじめ、感染対策に成功をしている国では、何が勝因になっているかといえば、「知力」です。今日本とその地方自治体の政治の長に足りないものは、「知力」です。政治は、私腹のためではなく、国民、市民のためにぜひ頭を使っていただきたいものです。
2020年7月19日(日)「生活の変化」
久しぶりに青空の朝を迎えました。風が初夏のように涼しく爽やかで、家の窓を開けて空気を入れ替えました。晴れの日って気持ちがいいですね。例年なら、小 中高はこれから夏休みになる時期で、一年で最も暑い時なのですが、今年は長い梅雨の影響で、まだ猛暑になっていませんし、それに加えて、自粛期間の影響で 季節感がずれ込んでいるので、なんだか変な感じですが・・・。
新型コロナウイルスが流行し始めてから、睡眠不足にならないように、私の生活も随分変化しました。それまでは、だいたい10時までピアノを弾いて、その後 に、メールをみたり、細々とした事務的作業をしたりして、ようやく寝る準備をしていたのですが、このところ、諸々の作業は早めに終えて、ピアノは9時まで に、そして寝る準備をして、10時過ぎにはgo to bed。にゃんのすけを遊ばせて、お布団の上でゴロゴロしながら、ニュースをみたりして、遅くとも11時には眠りに入ります。出勤日は、朝が早いので、こ のくらいのサイクルにしないと睡眠時間が確保できないことに気づいたのです。ですから、9時以降の電話は論外、メール等も翌日に見るようにしています。
睡眠をしっかり取ると、体調は良いです。そして以前、どれだけ睡眠不足だったかもわかります。ただ、困ったことに今度はピアノを弾く時間の確保が大変。し かし、今年は、リサイタルが中止になったことも含め、体のメンテナンスをしていこうと思っています。もちろん、ピアノは弾きますが、健康なくして音楽活動 は成立しないので、今までの分、整えていこうと思います。
2020年7月17日(金)「このままでいいのでしょうか?」
感染が再びじわじわと拡大しつつあります。なんだか他人事のような捉え方をする人も増えてきていますが、身近なそして、命に関わることとしてもう一度緊張感を高める必要があります。何と言っても特効薬がないのですから。
4月の緊急事態宣言中を思い起こすと、人との接触を減らし、テレワークを推奨し、学校は休校にして、感染を減らすこために個人でも行動を自粛して・・・と いうことをしていました。結果的に感染を減らすことができましたが、その後ほとんど無策に近い中で、頼りは国民の良識という綱渡りのような状態で、でも、 多くの日本人の衛生意識の下でなんとかやってきています。しかし、それにも限界があります。一定数の衛生意識の低い人がいれば、絶対数は増加し、いくら衛 生的に生活していても、ウイルスに面する機会が増えれば、感染リスクは上昇して行きます。今、そのあたりの所にいるのではないでしょうか?
この後、キャンペーンなどで移動がさらに交雑するようになれば、一気に感染が全国に広がる可能性があります。そうなれば、いくら気をつけていてもリスクに 晒され続けることになるのです。アメリカやブラジルの様子をみていれば、一目瞭然、理屈はいらないのですが、なぜ政府は感染対策にこんなに消極的なのか私 には理解できません。「罹る人は、かかってしまえ」という放漫さが目に見えています。
以前の日本は、科学的な視点を大切にして、先進国というイメージがありましたが、今は、アジアの中でも感染後進国のような対応です。いつから日本はこんな 国になってしまったのでしょうか?私が再三再四書いているように、もっと実力ある若手が政治を動かさないと、社会を動かさないと、とんでもない方向に進ん でしまいそうです。
2020年7月12日(日)「再び感染拡大」
しばらくご無沙汰いたしました。勤務中は一日中マスク着用で授業を行っており、車に乗り込み、マスクを外すと脳にようやく酸素が行き渡るような感覚になります。体には負担の大きなことなのでしょう。帰宅するとぐったりとしてしまいます。
さて、一時的に静かになったかの様相を見せていた新型コロナウイルス の感染状況ですが、この一週間多くの感染者が報告されています。政治的には、「今までとは違う」ということを強調しようとあれこれ言われていますが、全く 説得力のない言葉だけが行き交っています。当初は、「夜の街」というワードで、自分たちとは関わりのないと思っていた人も多いと思いますが、現在の数字を 見てみると、夜の街の割合は低く、市中の感染者が増加しています。そこでまた、政治的には、「若者が多く重症者が少ない」と強調していますが、若者が年配 者と接点がない生活をしているわけではありませんし、若者が重症化しないわけではないことを冷静に捉えておかなければなりません。ただ、これは、専門家で なくても容易に想像できた結果ではないかと少々呆れてしまいます。それとも行政は、国民がばかだとでも思っているのでしょうか?
現在のように、市中の若者に感染がじわじわ広がっているということは、電車などの公共交通機関の中で、誰が感染しているかわからない状況になっているこ と、もはやクラスター追跡ではどうにもならないこと、この先、いつ感染爆発が起きてもおかしくない状況にあることを私たちは認識しなければならないと思い ます。大学にも多くの若者がいます。彼らは、気をつけていても通学時にやはりリスクがあります。そして、大学の教員は、高齢者が多いので、早晩教員が感染 して・・ということも起こりかねません。ただ、気をつけなければいけないのは、リスクはどこにでもあるということで、感染者が何か悪いことをしたわけでは ないということです。
高温多湿の夏において、この状況ですから、秋冬にどうなるのか、今からかなりの備えをしておかなければ、大変なことになると思います。ワクチンもまだ定か ではありませんし、ウイルスに関することも不明点がまだまだありますし、抗体が長持ちしないとも言われている中、今一番の目標は、感染しないということで す。神経質だと笑う人がいても構いませんから、個人としての対策を怠らないしかありません。とにかく気をつけましょう。
Home