想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。

随想TOPへ




2021年6月20日(日)「オリンピックに向かう途中から気ままに思うこと」

オリンピックまであと1ヶ月あまりとなりました。反対意見が多くても、何となく意見を躱してはぐらかしながら、問題点を明らかにせず、ズルズルと先送りし て、結局日程的に「せざるを得ない状況」に持ち込んでしまう・・・・このような手法はオリンピックに限らず、私たちの周囲でも起こる典型的な日本独特のやり方です。 今の所、まんまとそのやり方にやられてしまったという感があります。

このことに関しては「またか」という気持ちですが、「それならば盛り上がってしまえ」とふらふら動いてしまう風潮もまた日本的とも言えて、何なのだろうかなあと思います。結局それが平和ボケと言われる所以なのでしょうか。

オリンピックそのものは、異種目のアスリートが政治的な主義主張を超えて一つの国に集結して競技が行われ、それに伴う交流が世界の平和の架け橋なるような素 晴らしい企画であったはずですが、近年その本質が失われつつあり、政治がらみカネまみれのもののようになってきているのはとても残念なことです。また、競技も結果至上主義になり、友好というキーワードがもはや重要でなくなってきていることも残念です。物事は、 商業本位になると、正しいことよりも、誰かの利権や儲けが優先され、それを中心に動くようになってしまいますし、今回のオリンピック騒動を見ていると、肝心 なアスリートは主役ではなく、儲けのための道化のようになってしまっているようにも見えなくもありません。すでにオリンピックという催し物そのものが役目を終えてしまっているのではないかと思えてきます。

3兆円とも言われているオリンピック費用に関しても、その1/1000でも1/100でもワクチン開発に回したり、医療体制改善に回したりしていたら、 もっと助かる人命もあったのではないか、そして、もっと早い時期に私たちの生活も伸びやかになっていたのではないかと思うと、疑問だけが残ります。

話題があちこちに飛んでしまいましたが、答弁一つとっても、心がこもった誠実なものなのか、相手をバカにしたものなのか、私たちは、しっかりと見極めて、軌道修正をして行かないと、この国は住みにくい国に変貌してしまうのではないかと危惧しています。



2021年6月19日(土)「盛る!?」

以前からよく思っていたのですが、海外に留学した方のプロフィールに、時々???とツッコミを入れたくなるような記載があります。実際に海外の事情を知っ ている者としては、「ウケるんですけど〜」という感じまであり、こんなに情報が行き渡っている現在でも、日本では、まだまだそれで通ってしまうことが多い のが現実です。本人はカッコつけているつもりでも、ある程度事情がわかる人が見ればわかってしまうので、みっともないことなのです。

まず、プロフィールには嘘を書いてはいけないことは、大前提です。そこが守られていない場合は、詐称で論外になります。その上で、いかに華やかに飾りの言葉をつけるかがポイントのようです。

日本の大学では、入学すれば、よほどの問題がない限り卒業できますが、海外ではそうは行きません。その場合、「◯◯に留学」と記載するようです。そこにも ポイントがあります。◯◯が単に地名の場合は、正式に大学に入学していない場合もあります。また、「◯◯大学に留学」と書いて、卒業の文字がない場合は、 卒業はしていません。もっと面白いのは、「◯◯大学の◯◯教授のもとで学ぶ」という場合は、正式に大学にも入っておらず、その教授に現地でプライベートの レッスンを受けただけ、しかも1回だけなどという場合もあります。また、一度公開講座を受講しただけで、「師事」と書いてしまうこともあります。それか ら、国から認証された正式な音楽大学や音楽院ではなく、学校と名のつくプライベートな施設で学んだだけという場合もあります。現在このような学校が雨上が りのタケノコのように出現しています。

また、日本語で便利な言葉に、「修了」という言葉があります。◯◯課程を修了と記載して、実は卒業課程ではない途中の課程のレッスンを受けただけという場 合もあります。しかも、その後マネージメントなど周囲が気を利かせてか、いつの間にか「卒業」に変わっている場合もあり、ちょっとした闇を覚えます。よく 見る「満場一致」という言葉も曲者で、満場一致の最優秀とか最高得点でしたら、優秀な成績で卒業したのだということですが、満場一致だけでは、とりあえ ず、全員「合格でいいよ」というだけの場合もあります。(もちろん合格できているのだからいいのですが、わざわざ満場一致と言う言葉をプレミアのように添 える必要はないのです。)

以前伺ったことですが、プロフィールに「ザルツブルク音楽祭の時に演奏を行う」という文章があって、普通この文章からは、音楽祭の催し物の一つとしてリサ イタルをしたのかと思ってしまい、「世界一流の演奏家の一人に認められたのだ。すごいなあ。」と思ってしまいますが、実は、音楽祭の期間に、プライベート な演奏をしただけだったそうで、その話を聞いて腰を抜かしそうになったことがありました。

普段、人は自分を20%ほど背伸びして見せたいと思うものだということを昔何かの本で読んだことがあります。これは、化粧とかファッションとかを含めて、 ありのままよりもよく見せたいという気持ちが働くようです。その程度は、社会的にいいとしても、先ほどのようにプロフィールを盛りに盛ってそんなハッタリ で自分に虚飾をつけても、なんだか虚しくならないのかなあと思うのです。別に今立派な音楽家であれば、勉強の過程を飾って見栄を張る必要はないのですか ら。

ちなみに私が、ドイツの国立の音楽大学で現在のMasterに相当する専攻課程に入試を受け、最高得点の成績で正式な学生として入学し、卒業試験では満場 一致の最高得点(日本で言うところの審査員の平均点が満点)を獲得して卒業したというのは、盛りも削りもしていない事実です。そしてしっかり証明書に記載 されています。この満点に当たる最高点は、私が卒業する前の2年間ほど出ていないもので、数年に1度しか出ないものです。まあ一つの私の通過点の一つにす ぎないものですが。



20021年6月18日(金)「失敗しない!?」

最近の若い世代は、失敗をしたくないという気持ちがとても強いようです。もちろん、全世代に渡って誰もが失敗はしたくないものですが、どちらかというと若 者こそ「失敗を恐れず」とか「やり直しができる年代」といった言葉の方がふさわしいと思うのに、そうではないという点は、興味深いことだと思います。

その背景には、現在の日本の、何か失敗をしたら徹底的に叩くという負の面が、もはや文化のようになっているからかもしれません。いつからこんな社会になっ てしまったのかわかりませんが、もともと村八分のような集団リンチとでも言えるようなことを容認して来た文化や群れる文化がどこかにあり、それが不満の多 い今、ネットなどの匿名性のあるところで噴出しているのではないかと思われます。自分と利害関係がない人に対しても、匿名で叩いて、その人の人生までも壊 してしまうようなことは見るに耐えませんし、その執拗な粘着力も不気味に感じます。

そもそも完璧な人間などは存在せず、誰もが失敗してしまう可能性は持っています。もちろん、事前に失敗しないための準備を十分にした場合や故意ではないも のが対象の話ですが、人の命のような取り返しのつかないものや犯罪行為を除いたことでは、失敗を学ぶ機会としてその先に活かすことは、とても大切な経験に なるはずのものです。もう少し、他人に対して寛容な社会になれないものでしょうか?

そういう中から台頭してくるのが、ある種の感覚が著しく低い人間です。小泉元総理大臣が「鈍感力」という本を出して売れた時期もあります。そして、今、権 力を振りかざしている人の多くが、「どのツラ下げているのか?」「どの口がそれを言うのか?」と言われても平気な人。多分、脳のある部分が欠落しているの ではないかと思いたくなるような人が優位に立っています。いわゆるサイコパス優位の世界で、言ったもん勝ち、やったもん勝ち「憎まれっ子世に憚る」の世界 です。こういう社会では、反省したり、落ち込んだりするいわゆる普通のいい人は、神経が持たないので、それならば、なるべく失敗の少ない無難な人生を歩も うと思ってしまうのではないでしょうか。とてもではありませんが、そう言う人たちと争っても、得るものは何もありませんので、私も一歩引きます。・・・こ れがまた増長させる原因かもしれませんね〜。

しかし、本当にそれでいいのでしょうか?きっと、近い将来に、本来の人間らしい面を大切にする時代が来るのではないかと思っています。人は、どんなに社会が変化しても、何百年も昔から心は変わっていませんし。

無難な毎日が悪いとは全く思いませんが、若い人たちには、自分の可能性を求めて、失敗を恐れずに、どこかで冒険をする気持ちも持ち続けて欲しいなあと思います。



2021年6月13日(日)「エアコン修理」

6月に入り冷房を入れるようになりました。すると、上から冷たいものが。??あれ??と思うと、吹き出し口から水滴が飛んでくるのです。初めのうちは、たまたまかなと思って様子を見ていましが、どうやら偶然とかのようではありませんでした。

昨年7月に新しくしたばかりの日立のエアコンです。家電に不具合があって修理を頼むと、それに伴って、予定や時間が縛られ、ストレスになるので、嫌だなあ と思い、機嫌が悪くなりそうでしたが、気を取り直して、一昨日、日立の修理受付窓口に電話を入れました。症状を話して、以前別の会社のエアコン(富士通) で、同じような症状が出たことがあり、その時には、熱交換器のユニットを交換して直ったという話もして、熱交換器に原因があるだろうということを伝えまし た。そして、今日技術者の方が修理にきました。

まず私が技術者に電話の内容と同様に、症状を話し、熱交換器のことも言いましたが、内部を少し見て、汚れがついているというようなことをブツブツと言っ て、今からどういう作業をするのかという説明も不十分な中で、分解を始めました。結局熱交換器のフィンに汚れがついていて、水との親和性がないから起こる 現象だから、クリーナーを使って汚れを落とすということでした。

私はネットで、日立のエアコンで、同様の症状があり、修理依頼をしたら同じような作業をして、良くならず、結局熱交換器のユニットを交換することになっ て、それまでに3回もかかったという記事を見ていたので、この作業で良くなるとは思いませんでした。もし、これで良くなったとしても、1年で、通常の使用 をして、こんなことになってしまうのでしたら、この先毎年呼ばなければならなくなってしまいますし、保証期間が過ぎてそれが有料などとなったら、家電とし てどう考えてもおかしいことです。しかも、空気の吸い込み口のネットフィルターがさほど汚れていないのに、中のフィンが汚れて不具合が起きるなどというこ とも理論的におかしいことです。それに、内部洗浄機能がついているからこの機種にしたのですから。

内心理論的にも納得できない状態でしたが、それでも一応、専門になる技術者のプライドもあるでしょうから、その通りにしてもらい、一応作これで様子を見てみますと言って、お帰りにいただきました。

運転を再開してみると、初めのうちは、良くなったかなあと思い、少しほっとしたのもつかの間、しばらくすると、また水が飛んできます。さすがに私も頭にき てしまいました。だから私が言ったのに!!それを聞かないからこういうことになるんだと。私は、エアコンの技術者ではなくても、理論的な思考はできます し、機械に全く疎い訳ではありませんから、それに耳を貸さないというのは、あるまじきことだと思いました。

仕方がないので、再度連絡をして、結局後日熱交換器ユニットを交換してもらうことになりました。もちろん、私は、至って冷静にお話をしましたが、中身は怒 り心頭でした。これで、また私の貴重な時間が取られてしまうのです。それに、このコロナ禍の中で、何度も家に人が出入りすることになるのですから。

エアコン修理といえば、以前複数回ピアノの部屋のエアコンを富士通にお願いしたことがありましたが、(確か過去にこのページにも書かせていただきました)丁寧で、説明もきちんとして、しかも当該箇所以外にも機械を点検してくれて、本当にありがたいと思ってみていました。

最終的に直ればそれでいいのですが、やはり、今回は良い対応とはいえませんでした。



2021年6月12日(土)「もう一度・・」

民主主義というのは、本来人民が主権を持ち、自らの手で政治を行い、人民自ら自由と平等を保障をしようとする社会の形を指しており、一部の権力者が支 配することや暴力や脅しによる支配などを否定するものです。そこから選ばれた議員は、人民すなわち国民の声を代表するものでなければいけません し、それは、「代表」という使命を帯びたものであって、支配的な特権を持つ人という意味ではありません。ですから、日本のように議員が特権階級のように振 舞うことや、その特権に基づいた世襲でその地位を継ぐといったことは、民主主義の概念から外れた行為にもなりかねません。

もともと、民主主義は、遡ればヨーロッパではフランス革命などの市民革命に端を発して、次第に広がったものですが、日本ではそこから約100年後の 1890年に第1回帝国議会が開かれ、その後大正デモクラシーの運動もありましたが、さらに時代は進んで実際に憲法で民主主義がうたわれるようになったの は、第二次大戦後のことで、まだ歴史が浅いものです。(もちろん、歴史はもっと複雑で、こんなに単純に説明できるものではありませんが。。)ある意味、洋 式のテーブルマナーと同じように、形はあっても人々に染み渡った文化にはなっていない面 も否定できませんし、三権分立と言われていても、実際にはそれを脅かすことの意味が真に理解されていないのが実情ではないでしょうか?また、政治家の高齢 化により、戦前からの意識がアップデートされないまま、現代にタイムスリップしてしまったような人も少なくありません。

日本では、もともと社会の中に年功序列があり、上下関係があり、もちろん、人に敬意を持つという点では、それが全て悪いわけではありませんが、そういった 人との関係を上か下かで判断する文化が、どうしても民主主義の考え方のネックになってしまっていることも否定できません。民主主義下では、様々な考え方が 存在してよく、それを最終的にまとめるのが数の理論になります。しかし、今の日本の社会を見ると、政治に限らず、職場でも上に立つ勢力や人物に対して、何 か反対する意見を言うだけで、その後の進退に関わる事態が起きたり、嫌がらせが起きたりと言うことが常態化しており、「言わない美徳」が蔓延しています。 それは、民主主義の考えではなく、独裁的権力主義の考え方に寄っています。

しかし、面白いのは、つい30年ほど前は、既存のものに巻かれるのではなく、自分の意見をしっかり持つことが良いとされていた時期もあったのです。しか し、その後いつの間にか日本の学力が低下し、若者は悟りを開き、抵抗すらしなくなってきました。さらに面白いことに、今日本で、権力的に振舞っている年代 は、かつて学生運動などで、権力に反旗を翻した年代であることです。これをどう読み取るのか、そして、これからの日本のあり方をどう考えるのか、もっと議 論してもいいのではないでしょうか?そして、若い世代にも明日の生活に関わる政治に関心を持って欲しいと思います。

繰り返しますが、正しいデータに基づいたものであれば、そして、人としての道から逸れたものでなければ、色とりどり様々な考え方があっていいのが民主主義の考え方です。もう一度そのことについて深く考える時に来ているのではないかと思います。



2021年6月11日(金)「休養の大切さ」

昨年の暮れ頃に、ピアノとは関係のないことで、両肘と左肩を痛めてしまい、一時は顔を洗う動作をするだけでも痛くて、困ったなあと思っていたのですが、ピ アノは普通に弾けたので、そのまま放置しておきました。私は、他人にはすぐに病院に行くように言うのですが、あの待ち時間が嫌で、熱が出るような内科的な 病気ではない時や、痛みの原因がある程度わかっている時には、そのまま放置して体の修復を待つことが多いです。だいたい、整形外科では、湿布や痛み止め か、あとは効くか効かないかわからないような電気をかけるくらいしか方法はないですし、結局は、筋肉や腱などが体の力で修復されるのを待つか、手術くらい しか方法はありません。しかし、ピアノを弾く以上、手術は、よほどの名医でなければ、やめた方がいいと思っています。・・唯一、以前お世話になっていた鍼 の先生が引っ越してしまったことはとても残念です。

それが、この1ヶ月以上、緊急事態宣言で、体を動かす機会も減って、結果的に筋肉を養生させることになったら、なんと良くなってしまいました!4月末に 「ぶどうの会」でグリーグのコンチェルトを弾かせていただいた時には、まだ腕を動かすとイタタタタ・・・と言う感じだったのですが、それから1ヶ月あまり で、劇的に回復しました。まだ、違和感はあるものの、イタタタタという感じはなくなりました。

心の面も同様です。誰でも社会生活の中でストレスを感じて、それが積もり積もって心の元気がなくなることもあります。そんな時、1番の薬は「休養」だと思 います。とは言っても、仕事をしなければ、生活ができないので、休養をとることがなかなか難しいことも事実です。ドイツやフランスのように、3週間のバカ ンスをまとめて取れるような環境でしたら休養もできますね。

休養をとると、初めは、ドッと疲れが押し寄せてきて、何もする気力がなく、もしかしたら一日中ベッドの上でだる〜い生活をするかもしれません。しかし、そ れをもうある意味開き直ってよしとして、休むのです。すると、次の段階では、体が動くようになってきます。そうしたら、好きなことをしながら、のんびり体 を動かし、生活を始めるといいのです。最終段階としては、そうやっていると、だんだん、それだけでは、退屈してしまって、アクティブに何かをしたいと思う ようになります。そうすれば、養生は成功です。軽度の場合は、それぞれ1日ずつの3日間でも元気になります。とにかく重くなる前に対処す ることが肝要です。

よくアスリートやトレーナーが、「休養も練習のうち」と言います。日本では、いまだに休むことが「悪」のような風潮がありますが、長く健康でいるためにも、休養は大切なことだと痛感します。



2021年6月10日(木)「今ではない」

東日本大震災の直後に、被災者を元気づけたいと、クラシック音楽の演奏者が避難所などに押しかけて演奏をしていた姿を見て、私が思ったのは、「今ではな い」ということでした。私にも、そういう話が来ましたが、同じ理由でお断りしました。人は、明日どうなるのか、また、今日食べるものもままならない状態 で、優雅にピアノやヴァイオリンやトランペットの音を聞きたいと思うような心理にはなれません。それに、悲しみや絶望の中、静かに過ごしたいと思っている ところで、聞きたくもない音が鳴らされていたらそれこそ、ありがた迷惑です。きっと私が被災者の立場になったら、同じように感じることでしょう。

時間が経ち、生きるという基本的なことへの心配がある程度なくなって、落ち着いた時に初めて、音楽を聞き、豊かさを味わいたいという気持ちになるのだと思います。

今、オリンピック開催について日本人の心が揺れ動いています。関係者からは、スポーツの力で、元気をとか感動をとかいう言葉が出てきますが、多くの国民 は、それよりも普通の生活に戻りたい、自由に出かけたり、楽しくご飯を食べにいったり、そういった生活をしたいという気持ちが強く、それは、スポーツに よってもたらされるものではないと思っています。

先ほどの震災直後の例と、どこかで似通っている面があるように感じます。

この先どうなるのでしょう。



2021年6月9日(水)「気温上昇」

今日は、夏の日差しで、気温も上がってきています。一時今年の梅雨入りは、例年よりも随分早いのでは・・との予想が出されましたが、その後梅雨前線がいな くなってしまって東京はまだ梅雨入りしておらず、そしてこの暑さ!!来週はお天気が下り坂のようですが、どうなるのでしょう?

急に暑くなると体がまだ暑さに慣れていないので、熱中症の危険もあります。とにかく水分をしっかりとって、それでも熱が体にこもりそうな気分の時は、私は アイスクリームを食べて体の中から冷やします。マスクをしていると、暑い日は不健康なこともありますから、冷たい飲み物やアイスクリームも積極的に活用し たいものです。

でも、なんとなく夏の日差しを感じると、テンションが上がってくるのは、私だけでしょうか?コロナがなければ、プールで泳いで・・これでまさに夏気分ですが。。。もちろん今年はやめておきます。



2021年6月4日(金)「それぞれ求めるもの」

スポーツ関連のニュースが出るたびに、元アスリートの方が、現在議員とか役人とか何かの理事とか会長とかといった政治的な地位についている人間として 姿を表すことがあります。かつて競技にひたすら取り組んでいた時には輝いて素晴らしいなあと思っていた方も、今は、その輝きもなくなり、なんとなく何かに魂を売ってしまったかのように惨めに見えることも少なくありません。

音楽の世界でも同様です。音楽家はアスリートよりも現役寿命が長く、健康で、かつ自己研鑽を怠りさえしなければ生涯現役ということも可能ですが、 その自己研鑽よりも、役職に興味を持って何かの組織で「偉く」なりたいと思って行動し、振る舞う人も少なくありません。しかしそう言う人を見ていると、一 見派手に見えますが、自分の大切なものを地位のために捨ててしまったなんとなく惨めな人のように見えてしまいます。

なぜでしょう?多分、今の日本の社会では、「長いものに巻かれろ」の精神に沿っていなければ、その地位さえも危ういですし、逆にいうと、その地位を得るた めにどれだけ長いものに巻かれて、提灯持ちをしたか、言い換えるとどれだけ自分の信念を捨ててきたのかが、見えてしまうからかもしれません。また、道を歩 む人は、奢ることなく常に追究を続ける一方で、地位に興味がある人は、「偉さ」を求めその地位に胡座をかいて人間的成長がストップしてしまうからかもしれ ません。

ですから、自身の研鑽を続けて、現役なり、指導者なりとして、ひたむきにその「道」に取り組んでいる人を見ると、とても美しく魅力的に見えます。若い頃 は、外見に惑わされることもあるでしょうけれど、年齢とともに出てくる美しさとは、中身を磨き続けているかどうかだということが如実に現れていると感じま す。第一、道を進む人は、自己研鑽の時間を優先させるでしょう。別にそれは、何か表立ってコンクールで賞を取るとか、リサイタルをするとかそう言うことだ けではなく、自分自身を磨き続けると言うことです。

私も経験がありますが、自分が望む望まないは別として、ある地位を得ると、必ずどこかでそれを妬む人間が出てきます。もはや自己研鑽とかを放棄した人たち は、暇に構わずそう言うことに精力を注ぎ、見えないところで信じられないことをするのです。私は、そんなことがバカバカしくて、同じ土俵に載りたくないと 思って、すっと身を引くようにしています。もちろん、そういう人のことは、私の中の信頼ということから外して行きます。それに、私にではなく、地位にくっ ついて来る人間関係もあるということにも注意が必要です。

現在私は、50代の半ばを過ぎますが、今でも演奏できますし、音楽的な知識や指導に対する知識も以前よりも蓄えてきました。ふと、周囲を見ると、そうでな くなってきている人が数多くいます。色々な肩書きを増やしている人でも、もはや人前に演奏を出せないような人はたくさんいます。でも、それは、それぞれ求 めるものが違っていたのだと思います。私は、自分では、まだまだ道半ばだと思っているので、進み続けたいと思っていますし、これからも体力が続けばそうす るでしょう。そういった積み重ねは、一朝一夕にはできない私の誇りの一つです。



2021年5月30日(日)「ふたたび」

先週はもう梅雨入りかと思いましたが、今朝は爽やかなお天気の朝となりました。リビングの窓を開けると、気持ちのいい風が入ってきたので、早速家中の窓を 開けて風を通しました。すると、鶯の声が!!このあたりは、木々の伐採が進んで鶯の居場所が少なくなってしまいましたが、やはり季節の声を聞くと嬉しいも のです。

昨日、ちょっとしたきっかけから、ポゴレリッチの演奏を再生してみました。2017年に奈良のお寺で収録されたもので、NHKで放映されたものです。私 は、これまでポゴレリッチの演奏は、何度か録音で聴いていますが、ショパンコンクールでの若さの迸るような演奏は別として、音楽の流れが停滞する独特の表 現がどうも好きではなかったので、この動画も「どうかな」と思いながら再生してみました。

聴いてみると、魂の叫びのような深い表現が伝わってきました。最近のピアニストにありがちな、誰が弾いてもだいたい落とし所は同じような演奏とは違い、独 特ではありますが、言葉を持ってしっかりと語りかけてくれる演奏でした。若い頃の鮮やかなテクニックはもはや影を潜めて、そこには音楽と自身が向かい合う 空間のようなものだけが存在するように感じました。

ポゴレリッチは、左手の故障や愛妻との死別などで一時は表舞台から姿を消し、その後の演奏では、音楽が破綻してしまうようなことが多々ありましたが、還暦 をすぎた今、再び、それらを統合して人間的な深さの境地に達しているのかもしれません。人は、一時的にバランスを崩すことがあります。その時に、世間一般 は、とても冷たい言葉を投げかけて、そこから這い上がれないように叩きますが、きっとどこかに理解してくれる人がいたのでしょう。そして、自身も音楽への 思いを持ち続けたのでしょう。そうやって、再び立ち上がった時に、本物になるのだと思いました。

演奏を聴いた後、なんとも言えない静寂のような感覚になりました。機会があったらライブに行ってみたいと思います。



2021年5月29日(土)「写真屋さん」

週末になって、しっかり睡眠をとって、にゃんのすけと戯れて、ピアノを弾いて・・そんな時間を過ごすと、心身に潤いが戻るようで、疲労が回復することがよ くわかります。人には、こういう時間が必要なんだと思います。1年以上のマスク生活には慣れてはきましたが、やはり口や鼻に蓋をされているのは、息苦しい 面もあって、日々の疲れが大きいように感じます。

さて先日、ある申し込み書類に証明写真が必要で、写真屋さんに行ってきました。自分で撮ってプリントするという手もあったのですが、専用紙を買いに行っ たりする手間よりも撮ってもらってしまえば簡単と思って、食品を買うついでにスーパーにある写真屋さんに入りました。使用目的が今後に残る書類でもないですし、私は、単に自分が写っていればいいという程度に 思っていたのですが、写真屋さんは、私の年齢で、証明写真が必要というのは、きっとコロナ禍で、リストラされ、再就職の履歴書に貼るためとでも思ったので しょうか、やけに丁寧に、web応募には、こうして・・とか説明してくれ、さらに、撮影も、「もっと目力を!」「少し明るめの表情に口角を上げ気味に!」 とか細かく指示されました。そして、たくさんの写真の中から、写真屋さんと一緒に一枚を選びました。

でも、こんなやりとりも面白かったです。ただ、写真を見るたびに、自分が老けたなあと思い知らされて、や〜だなあと思います。普段私は、体力の衰 えもそれほど感じませんし、自分が歳をとったという自覚があまりないので、唯一それを突きつけられるのが自分の姿を客観的に見ることです。仕方がないです ね〜。



2021年5月23日(日)「ローカル思考」

先週は、お天気のせいか、なんだか眠いような日が続いていましたが、今日は青空もみられ、しかもしっかりと睡眠をとったので、頭もスッキリしました。

世界でワクチン接種が進み、経済が戻りつつある中、日本は、取り残されたようになっています。昨年私は、経済と感染対策は相対立するものではなく、長い目 で見たら、経済を動かすためには、感染対策をしっかりしなければならないと書きましたが、結局、日本は、経済優先とうたいながら、ウイルスを甘くみてい て、検査体制も整えず、感染対策ものらりくらりと場当たり的で、しかも水際対策はザルのようで、行き詰まるとなんとなく精神論を打ち上げてみたり・・・・ と科学的な対処を真剣にしてこなかったのです。きわめつけは、ワクチンの確保が遅れ、接種体制のシミュレーションが甘かったために、国民全体にワクチン接 種の順番が回ってくるのは、よくて年内という有様です。

ある記事で、日本人には、あって欲しくない事柄を「ないこと」にしたいという思考があるということが書かれていました。なるほど的を射ている表現だと思い ました。当初から、検査を絞るという方針も、検査をして、多くの陽性者が出たら困るからといった、まるで非科学的な思考で、中には検査を増やせば医療崩壊 が起こると謎の理論で世の中をマインドコントロールしようとした人々さえいたのです。息を潜めている彼らは今どうしているのでしょう。コロナではありませ んが、以前私が橋渡しとして関わっていた仕事でも、外国との折衝に関して、NOという意思表示もせず、相手に気を持たせままペンディングを続け、中間に 立った私にも相手に対しても本当に迷惑をかけられたことがありました。

物事は放っておけば、人々の記憶から忘れられるというのと同様に、見なければ、なかったことになるという気持ちが、きっとどこかにあるのでしょう。しか し、このようなローカルな思考は、世界には通用しませんし、ましてや科学が必要なウイルスには通用しません。これは深刻です。東日本大震災の時にも憤りを 覚えたのですが、日本は、数値を示すなどデータを開示しないのです。答弁を聞いていても、「全力を・・・」「あらゆる手段を・・」「一丸となって・・」と いつも形容(動)詞を駆使した言葉遊びばかり。科学はデータに基づくものであって、気持ちでなんとかなるものではないのに、どうして数値を示さないので しょうか?

教育の場面では、盛んにグローバル化と言われて、旧来の教育法を否定されたりしていますが、本当のグローバル化は、そのような表面的なものではなく、もっ と科学的な思考や、物事に対する哲学にあるのではないかと思うのです。日本全体に、あまりにもローカルすぎる思考が蔓延しすぎてているのに気づかないとい けません。このような状況を見ていると、せめてトップに立つ人は、1年でも2年でも若い頃に自力で留学をして、自分が育ったものと異なる文化に触れたり、 思考を学んだりした経験がないければ、世界との交渉にも国内の動きにも通用しないのではないかと思ってしまいます。



2021年5月20日(木)「美学」

ここ数日まるで梅雨時かと思うようなお天気が続いています。湿度が上がっていますが、気温があまり高くないため、動いているかどうかで、体感温度がずいぶん変わってきます。

一昨日、俳優の田村正和さんの訃報が駆け巡りました。ついこの前まで活躍されていたように思っていましたので、驚いてしまいました。報道によると、プライ ベートをあまり晒さない方だったそうですが、2018年の作品以降、公の場に姿を見せていなかったとのことで、最後までカッコよく潔い美学を貫いて振舞わ れたのだなあと感じました。

私は、芸能界のことは全く不案内で、俳優さんの名前や顔もあまり知らないのですが、妹が子供の頃、NHKの番組「鳴門秘帖」に出演していた田村さんのファ ンで、私も一緒にテレビを見ていたため、知っているのです。調べましたら、1977年〜78年の放送だったそうです。当時、なんだか妖艶な美しさと言いま すか、今で言うイケメンとかなんとか言う表現では表せないような美男で、妹がキャーキャー言うのを私は、横で冷ややかに見ていたのを覚えています。でも、 ネットで番組の画像を検索して見ましたら、今改めて見ても美しいのでびっくりします。

さて、最近、自分に美学を持って生きると言うことがほとんど聞かれなくなりました。年齢に関係なく、多少醜い姿を晒しても、みっともないことをして恥をか いても、得なことや利を得ることを優先させると言う人はたくさんいますが、老いて尚、自分を客観的にプロデュースできるような人、または、そのような考え 方を持つ人はとても少なくなってきたように思います。もちろん、ご高齢になっても、美学どころではないほど、元気で素晴らしく活躍されている人もいらっ しゃいますし、そういう方のことは、とても尊敬しますが、実はそのような方は、かなり少数で、人間は、老いと衰えから完全にフリーになることはできないの が悲しいところです。そこで、どのように振る舞うかが、美学になるのでしょうけれど、多分、実際に年を取ってみたら本人はそれどころではなくなるのでしょ うね。

健康寿命は、人によって違います。これは、遺伝的なものもあって、努力では、どうすることもできないものがあります。田村さんは77歳で人生を閉じまし た。もっと若く終わりを迎える人も、さらに20年30年生きる方もいます。ですから、年齢ではなく、その人の生き方が大切なのだなあと改めて考えさせられ る機会でした。



2021年5月15日(土)「チェルニー〜暗譜〜」

ピアノの学習者にとってエチュードは、多かれ少なかれ関わらずにいられないような存在です。ピアノの教育には、様々なメソッドや方針があって、また生徒の 才能も複雑に絡み合っているため、これを学べばベストな道というような唯一の王道はなく、学習者に合わせて、様々な教材を組み合わせながら、テクニックや 理論、表現などを多角的に学んでいくというのが主流になっています。

その中で、昔から愛用されているチェルニーのエチュード。この扱いについても賛否両論あります。チェルニーの長所は、系統的に難度が上昇して、進むことが 一つの目標になるという点であり、短所は、左手の動きが補助的なものが多いことと、音楽的な喜びを与えてくれるような作品ではないという点です。昔、恩師藤澤先生に、教える場合にチェルニーを使うことが必要かど うか伺った際に、これだけ広く使われている教材なので、知っていることは大切で、いわゆるチェルニー40番までは、経験しておいた方がいいだろうという回答を 得たことを覚えており、今でも生徒に曲を与える上での私の指標の一つになっています。私の経験からも、チェルニーのエチュードを弾いたことによるマイナス点はそれほどな かったので、一応経験のために初歩段階の生徒には、40番までは、経験させることが多いです。もちろん、音楽的な他の作品と並行してのことですが。

例えば、運動で筋トレはトレーニングだけでは、スポーツをプレイする楽しみはないものの、筋肉を動かす快感があるように、チェルニーのようなエ チュードでは、純粋に 指を動かすという運動的な快感は感じられるのではないでしょうか?私自身そうであり、もちろんそのほかに楽しい曲を弾いていたので、それほど苦痛とかいう 感じではありませんでした。ですから、取り立てて好きなものというほどではなくても、特に忌み嫌うような対象ではなかったと思います。また、チェルニーの 60番で は、突然の転調もあって、意外と楽しい面もありましたし。

ただ、これだけは言えるのですが、エチュードを弾いただけで、テクニックが上達するものではありません。あくまでも、多くの要素の中の一つであること、そ れから、エチュードそのものよりも、どういう奏法どういうテクニックを使って弾くかの方が重要であることは、わすれてはいけません。

さて、今、附属中学校の新入生がちょうどチェルニー40番の36番を始めようとしています。この36番って、私が弾いた当時、40番の中で一番集中力が必 要で難曲であると思っていました。それに、40番の他の曲は、パッと見てだいたいin tempoで弾けますので、附属生のレッスンの時などに弾いて聴かせたりすることがあるのですが、この36番って、見ただけで目がシバシバしてしまいます ので、もう何十年も・・半世紀近く、弾いたことはありませんでした。そこで、ちょっと弾いてみようと、うちの楽譜を引っ張り出してきました。最初の1回目 は、流石にin tempoとは行かず、たどたどしく楽譜を見て通してみました。しかし、面白いものです。当時、私は、チェルニーだろうがなんだろうが必ず暗譜することが 当たり前だったからでしょうか、半世紀近い古い記憶が浸み出すかのように蘇ってきて、指が動くのです。しかも、多分当時、楽譜の運指よりも弾きやすい自分 の運指で弾いていたであろう部分は、その指が出てくるのです。それに、弾いてみたら、それほど難しくもない・・・あれ!?

今回私自身気づいたことは、弾いた曲を暗譜するという作業は、子供の頃から苦痛ではなく、というより、弾けば覚えてしまうという感覚で、楽しんでやってい たのですが、それは実は大切なことだったということです。それに、中学から教えていただいた藤澤先生のレッスンでは、1回目から全て暗譜でないとみていた だけなかったので、暗譜は当たり前のことと思っていたのですが、今では、私自身お年寄りになって、暗譜が面倒だと感じるようになりました。ですから、若い うちから暗譜が面倒と思ったら、私の年になったらどうするのでしょう?

チェルニーという普段何気なく接しているものから、面白いことを考えさせられました。



2021年5月11日(火)「自ら考える」

今朝は高速道路がいつになく空いていて、文京キャンパスに7時過ぎには着いてしまいそうだったので、代々木パーキングで一休みして、自販機でコーヒーを買 い、車の中でゆっくりと持参したパンをいただきました。私は、文京キャンパスへ出勤の時には、渋滞を予測して、家を6時くらいに出るのですが、時間にはか なりの余裕があり、代々木からは時間が読める範囲なので、大体いつもここでコーヒーを買って一休み・・というのが朝のちょっとした楽しみになっています。 しかも車の中では、マスクもいりませんし、安心してくつろげます。

さて、オリンピックが約2ヶ月後という中で、開催がされるのかどうか、なんとも中途半端な状態のままになっています。私は、現在の感染状況と日本の対策の 甘さを考えると、中止が妥当だと思っていますが、それは、あくまでも現在の日本や世界の状況を見てのことであり、政治的な意味は全くありません。しかし、 ネット上などでは、オリンピック開催が政治的対立のような表現をされることが多く、それらを見るたびに論点が違うのではないかと思ってしまいます。彼らの 大好きな言葉は、右だの左だの、・・・何かにつけて、右左の思想に結びつけたがるのです。その短絡的な思考回路が私には、よくわかりません。

もともと、私は、群れることが好きではないので、自分が肯定したり否定したりすることは、あくまでも自分の考えや判断であって、自分の考えなしに所属する 何かグループの方針に従うという考え方がちょっと不思議に思えます。野球やサッカーの応援とは違うのですから。ただ、これだけは言えるのですが、集団心理 に身を任せてしまうと、判断の鏡が曇り、とんでもない間違いを犯してしまう可能性があるのです。日本人は、自ら考えるという教育を受けていないからか、政 治の世界を見ていても思うのですが、皆考えることを嫌います。もっとしっかり自分で考えましょう。

コロナ対策においても、初めから本当に科学的な視点で対策をしていたら、島国の日本がこんな状況になることはなかったですし、経済的な損失もこんなに大き くならなかったでしょう。政治的な駆け引きや利権などを織り交ぜてのらりくらりとやってきたからこんな不自由な状況になってしまったのです。私は、いまだ に日本だけが検査を渋るという状況が本当に腹立たしく思います。

話をオリンピックに戻して、オリンピックが中止になれば、それまで目標に取り組んできたアスリートたちには気の毒なことです。しかし、物事は、誰にスポッ トを当てて考えるかによって、捉え方が全く変わってしまうので、感情だけで判断することはできません。例えば、別の所にスポットを当てれば、一生懸命に取 り組んできたことが、この状況下で実現できずに涙を飲むということはたくさんあります。誰しも、今という自分は2度と戻ってこないのです。演奏家にして も、今の年齢の自分の演奏は、来年にはできませんし、今年しかその演奏を聴くことができない人もいるかもしれません。世の中、それぞれの瞬間が一期一会の 積み重ねなのです。誰もがこの状況の中でもがきながら、堪えていることを忘れてはいけません。アスリートだけではないのです。



2021年5月8日(土)「溢れる情報から」

今の時代は、あらゆる情報をいながらに簡単に得ることができ、音楽にも多様性が当然のように認知されるようになっています。フランス近代以降の音楽からの ムーヴメントが、20世紀に調性の破壊を試み、「現代音楽」と命名されてから、様式として分類ができなくなってしまったことも、その多様性によるもので す。ちなみにヨーロッパでは、現代のクラシック音楽の音楽史上の分類は、様式としてではなく、1950年以降の音楽(以前は1945年でしたが今では 1950年が区切りとなっています。)、21世紀の音楽と、50年刻みの区分として便宜的に整理されています。日本では、フランス近代以降を近現代の音楽 としてもはや一緒くたです。

さて、物事の多様性が認められることは、とてもいいことだと思いますし、それは、個人の可能性を広げることになると思います。ポップスも、例えば今の若い子たちの中には、私たちが子どもの頃や学生時代に流行った歌が「新鮮」と感じて聴くなどということも耳にしています。

ただ、これだけ情報量が多い中で、何を子どもたちに聴かせるか、何を子どもたちに提供するかは、大人が責任を持たなければならないように思います。子ども は、「初めて」聴くもの、見るもの、学ぶものによって、影響を受けることが大きく、もしかしたらそれがその後の人生の基礎を形作るものになるかもしれない のです。ですから、私は、子どもたちには出来るだけ、質のいいものを与えられるようにしたいなあと思うのです。大人が思う面白いものが、子どもにとって必 ずしも有益で面白いものではないこともあるでしょう。最近の子どもたちの歌う歌もいい曲もありますが、質の低いものもあります。

物語もそうです。作家は、他とは違う新しいものを生み出したいと思うでしょうけれど、子どもが人生を学ぶ第一歩は物語からですから、子どもの頃から人の命 を軽く扱うようなものを目にすることは良い人間形成に結びつかないと思います。それに、いくら世情が「憎まれっ子世に憚る」の状態で、真面目が報われない ものであっても、せめて物語は、利害で左右される世界ではなく、真面目な者に日の目が当たるものであったり、ほのぼのと幸せを感じるものであったり、正し いことが最終的に勝つようないわゆる勧善懲悪のものであったり、教育的な影響も考えて欲しいと思います。

以前、私は、音楽も基礎には調性音楽や、機能和声のはっきりしたものから入って、その後徐々に和声の種類を増やしていくことが望ましいと書いたことがあり ますが、一人の人格形成は、もともと備わった気質や才能はあるけれど、その後の経験から影響を受けることの方がよほど大きいですから、何でもかんでも与え るのではなく、この溢れる情報の中から、大人が取捨選択するように心がけたいものです。



2021年5月7日(金)「楽しさ・達成感」

朝起きて窓を開けて、新鮮な空気を入れる。こんな単純なことがとても気持ちのいい毎日です。梅雨入り前限定の快感。にゃんのすけは、家の中で生活をしてい るので、外に出たいとは全く思わないようですが、窓越しに風を感じることが大好きなようで、窓を開けるととても嬉しそうです。

うちは、東京の郊外の緑の多いところにありますが、そんなうちの周辺でもどんどん緑が破壊され、宅地造成やら新しい建物の建設やらが進んでしまっていま す。近所の緑の多かった広い土地のお屋敷も、きっと世代交代して、売りに出されたのでしょう。6・7軒分に細かく分割されて木が一本もない宅地になってし まいました。そんな影響か、私が今の家に越してきたばかりの頃には、毎年この時期に鶯の声を聞くのがとても楽しみだったのですが、今ではあまり聞くことが できなくなってしまいました。人口が減少しているのですから、そんなに自然を破壊しなくてもいいのになあと、なんだか残念です。

さて、緊急事態宣言中など運動不足対策に、先日家庭用エアロバイクを買ってみました。開封したら思ったよりも大きくて、とりあえずピアノの部屋に鎮座しています。負荷が8段階に調整できて、今は3段目で十分なくらいしっかりとしています。

有酸素運動、持久力というものが苦手な私は、はじめのうちは、すぐに疲れてしまって、とりあえず3分・・5分・・ああ大変!!・・・みたいな感じだったの ですが、少しずつ漕ぎ続けることができるようになり、そうすると、だんだん楽しくなってきます。無理のない範囲で、毎日の中に取り入れることができたら理 想です。

何事もはじめのうちは、楽しいというよりも、大変とか面倒と感じることがあるものですが、やっていくうちに楽しさがわかってくるようになります。楽しいと 感じることは、不思議なもので、きっとどこかで達成感が関わっているのでしょう。これでもし少しでもウエストが細くなったりしたら、もっと楽しくなるで しょう。そんなことをこの短期間に思いました。



2021年5月5日(水)「公共の福祉のために」

今日まで大型連休でした。私は、大学が祝日も授業なので、世の中が休みというニュースがなんだか変な感じで毎日過ごしていました。昨日は、母の3回忌でし たが、勤務もあり、さらに緊急事態宣言で県境を跨ぐ移動は憚られるため、兄に法要をお願いして、私は落ち着いてからお墓まいりに行くことにしました。

さて、休日に困るのは、運転に慣れていない休日ドライバーで道が溢れかえることです。運転に慣れていないのでしょうけれど、基本的な交通ルールは常識的に 覚えておいて欲しいと思うような車や、もはや運転技術そのものが危ない車など、見ているだけで危なっかしい車がたくさん走っています。こちらがちゃんと運 転しているだけでは怖く、周囲の車の動きにかなり気をつけて、変な動きの車には、車線を変えたり、距離を保ったりしながら運転しています。高速道路は、本 来同じ方向を向いて車だけが走る、とても安全な道路なのに、変な運転をしている車がたくさんいて、あちこちで事故や故障車が。。。これが休日ドライバーで す。

大学近くの川越警察署前の交差点は、16号側の信号が、常に赤の状態で、直進と左折専用の矢印と右折専用のみの指示によってそれぞれの方向に進むことがで きます。当たり前のことですが、普通の青信号プラス右折専用信号とは違って、例え対向の直進車がいない状態でも、右折車は、右折専用信号が点灯するまで、 停止線より後ろで待たないといけません。しかし、多分信号の意味を知らないのでしょう。これを守らない車を時々見かけます。今日も、大学からの帰りに信号 待ちをしていると、16号側では、まだ右折専用信号が点灯しないうちに、右折してきた車がありました。すかさず、ちょうど私の目の前に止まっていたパト カーが「信号赤ですよ!」とスピーカーから注意し、その車を追いかけて、あえなく御用。信号は、交通整理の要なので、事故にならずに、捕まってよかったの だと思います。

帰りの高速道路も、マナーの悪い車がいて、そういう車はしっかり取り締まるようにして欲しいと思いながら運転していた矢先、インターを降りて一般道を走っ ていると、「高速道路でもそんな運転はしないだろう」というような形相で、私の後ろから猛スピードで追い抜く車がいました。そういうヒステリックな運転っ て本当にいやですねぇ。しかし、そこ・・・実は、いつも運転している人なら誰でも知っている、スピード取り締まりのお決まりの区間なのです。当然私もその ことをよく知っています。「今日は祝日だから残念ながら取り締まりはしてないんだろうなあ」なんて思いながら走っていくと、いました!いました!!いつも のポイントに!そのまま進むと、先ほど鬼の形相で走り抜けていた車が、申し訳なさそうに停車しているではありませんか。

今日は、危険運転をしっかり捕らえた警察の取り締まりを「あっぱれ」に感じました。日本の中に、決まりを守らないことが蔓延してきているこの頃。決まり は、お互いに気持ちよく安全に生活するために、ほんの少しのことを我慢することなのです。公共の福祉という概念をもう一度日本に取り戻せるようにしたいも のです。



2021年4月30日(金)「ラジオの番組から」

暖房も冷房もいらない一年で最もいい季節に入ってきました。家中の窓を開けて空気を通すと、とても気持ちがいいです。ピアノも温度湿度計だけではなく、人間が一番心地いい空気を吸わせてあげると喜ぶような気がします。

私は、車の運転中によくラジオを聞きますが、時にとても興味深い対談などを聞くことができます。アナウンサーの武内陶子さんと明治大学教授の齋藤孝さんの 対談や、アナウンサーの吾妻謙さんとピアニストの横山幸雄さんの対談など、面白くて、少し遠回りして長く運転して聞いていようかと思うほどでした。

齋藤孝さんは、私より5歳年上で、既に還暦を過ぎた方ですが、頭の回転が若々しく、全く錆びついた感がなくて、聞いているだけでワクワクしてしまいまし た。最近、周囲をみていて、「なんでこんなことが理解できないのだろう」とか「頭の悪い判断だなあ」とか、時にはもっとダイレクトに「○○じゃないの? (○の中はご想像に任せます)」と少々うんざりしてしまうことが多かったのですが、齋藤さんの話を聞いていると「頭のいい人はこう考えるんだ!」と頭の中 に電気が走るような久々に新鮮な喜びを覚えました。特に、「学びは人生の祝祭だ」というのは、インタビュアーの武内陶子さんも驚いた意表を突いた言葉の組 み合わせで、でも話を聞いていると学びの原点を表しているようで、溜飲を下げる思いでした。そして、環境の知的レベルって大切なことだなあとつくづく思い ました。

また、先日は、朝のラジオで横山幸雄さんのインタビューでした。横山さんの演奏は、基本的にしっかりとした技術と骨組みに支えられ、ある意味ムラや失敗の ない、いわゆる当時の日本人らしい演奏の代表格のようで、聴衆の期待を裏切らないものです。また、ショパンの作品の連続演奏会など、やることもマッチョ で、ある意味「危うさ」や、ちょっとした心の移ろいなど、音楽の影の部分を大切にする私の感性とは対極な感じとも言えるのです。お話を聞いていても、安定 した確固たるセルフプロデュースのできる方で、人柄と演奏が相関していて、そういう意味でも、とても興味深かったです。番組中にかかったショパンのコン チェルトの2番の2楽章が、あまりに美しく、「あれ、こんな演奏できたの??」と思ったら、それは「影響を受けたルービンシュタインの演奏でした」とのこ とで、納得しましたが、その後横山さんの演奏でノクターンの9−2が流されると、ルービンシュタインとは対極な感じでこれまた深く納得しました。

お二人とも全く違う世界の方ですが、やはりトップを走り続ける方たちのお話は面白い!!だって、前向きですもの!!日本がもっと知的な財産を大切にする国になるともっと面白くなるのにと思いました。



2021年4月24日(土)「3度目の」

週末、家にいられる時間は、ホッとします。私の勤務する大学は、昨年6月から対面授業を継続しており、それ以外の選択肢がないため、どんな状況下でも出勤 して、学生と接する必要があります。学生たちは、今感染者が最も多い20代ですから、無症状もしくは、本人が気づかない程度の症状で、通学してしまうこと も想定しておかなければなりません。私は、個人的に常に消毒薬を持ち歩き、手指の消毒などは頻繁にしたり、換気に気を遣ったり、マスクも状況に応じて取り 替えたり、昼食も持参して一人で食べるようにしたり、また、電車通勤を避けるために、渋滞する時間を見越して、早朝に家を出たり、と可能な限りの対策はし ていますが、一日中神経が休まる時がありません。家の中では、外で使ったものをなるべく家の中に入れないようにしたり、郵便物も玄関に数日放置してから見 るなどの対策をして、休養できる空間づくりをしています。

そんな中で、のんびりと生活している「にゃんのすけ」を見ると、ほのぼのとした気持ちになります。休日の午後は、私のお腹の上でお昼寝が楽しみの一つのようです。

さて、明日から緊急事態宣言の期間となります。言葉の上では、「厳しい措置を」と言っていますが、どこまでそれができるのか、果たしてどこまで皆協力する のかと不安な雰囲気です。街頭でのインタビューで、「早く収まるようにしてほしいですねぇ」とまるで他人事のように答えている人々がいますし、ネット上で は、部活動の自粛要請に対して、「なんで子供達がワリを食わなきゃいけないの!」と感染対策をすることが、まるで罰ゲームであるかのように捉えている親も います。本質を理解できていない全くもって情けないことです。もちろん、分別のある人は、皆、「気をつけること」は、自分を守るため、子供を守るためとい うことがわかっています。

また、「連休中は学校が休みに・・」と強調されますが、私の勤務先は、オリンピックによる授業確保のために、連休の祝日は全て授業日となっています。今年 度、そういう大学も少なくないでしょう。昨年の突然の一斉休校で保護者からのクレームが出たので、文科大臣も一斉休校は要請しないと言っていますが、オン ライン授業の推進など、児童生徒学生全てに対して、きちんとして対応をしなければ、また中途半端なことになってしまうと思います。しかも今回は、変異ウイ ルスで、従来とは違い、若年者も重症化の恐れがあるというものです。なんとなく大丈夫だろうというような感覚的な対処ではなく、本当に専門家の意見をしっ かりと取り入れて判断をしてほしいものだと思います。

今、私たちにできることは、自分のできる感染対策をしっかりして、罹らないように努力をすることだけです。こんな生活が長く続かないためにも、細心の注意を払いたいものです。



2021年4月17日(土)「気を抜かず」

雨が降り、ちょっと肌寒く感じます。家の中では、暖房を入れてみています。

昨日、情報のアップデートと書きましたが、新型コロナウイルスの変異株が広がってきています。従来型よりも、感染力が強く、若い世代でも重症化のリスクが あるので、いつまでも「若い世代にはリスクが低い」と言っていられなくなってきました。学校でクラスターが起きた場合、小中学、高校、大学問わず、子供達 の距離感はとても近く、あっという間に広がってしまうことが想像されます。今までと同じ慣れっこな気持ちで生活していたら、これから先1ヶ月の方が危ない ことになってしまうのではないかと危惧しております。

そんな折の昨日、わざわざ文科大臣から、学校は対面授業を継続するという声明が出されました。しかし、一年以上コロナとの生活をしているにも関わらず、オ ンライン授業等の準備をして来なかったことの方が私は不思議でたまりません。もちろん、オンライン授業の短所はありますが、命を守るため、学習を止めない ためには、活用しない手はないものですし、日本以外の国では、何かあればすぐにオンラインに切り替えているのに、なぜ日本ができないのでしょう?もしも、 家に子供だけでいさせるわけにはいかない事情のある家庭であれば、何も全員オンラインでなくても、選択制にすることだって可能なのです。余計なアンケート 調査をすることよりも、こちらが優先されるべきことです。

また、現場に丸投げではなく、文科省は、感染が落ち着いていた時期に、オンライン授業の準備のための教員研修等実施したでしょうか?私が不思議に思うの は、本来、行政も、経営も、リーダというものは、現状からその先を仮定して、それに対する対策を講じることが必要なことにも関わらず、日本では、困った状 況になるのを待って、あたふた始めるのです。きわめつけは、「仮定のことへはお答えできません」・・・これって「構想能力がないです」ということを自分で 認めている発言だと思うのです。

また、テレワークの推進とか、東京へ来ないでとの呼びかけとか、これは、働き方を決められない働き手にアナウンスしてもなんの意味もありません。経営者に 直接通達しなければ!!どこか手抜きで、そこが本気の対策に感じられないという所以ではないかと思います。私権を制限できないのであれば、もっと綿密に要 請なりなんなりを出すようにすればいいのです。

そして、私たちも、自分でできる対策は、最終的に自分の健康を守ることにつながりますから、文句を言わずに、しっかりと注意していく必要があると思いま す。ワクチンなど、ポジティブな要素が目に見えている今、あと少しです。周囲がなんと言おうと、危険を回避する行動をとり、注意を怠らずに、過ごしていき ましょう。



20201年4月16日(金)「情報のアップデート」

危機管理の上で大切なことの一つに、情報のアップデートがあります。例えば、新型コロナウイルスのような未知で、日々新しい論文が発表されるようなもの は、昨日と今日では、「常識」が変わることもあります。そこで、いつまでも以前の情報にしがみついていては、危険に晒されてしまいます。正しい情報を正し くアップデートすることは、命を守ることにもつながってきます。

一般的には、加齢とともに、情報のアップデートが難しくなってきて、固定観念を崩すことができなかったり、過去の経験だけを頼りに、目の前のことを判断し ようとする態度が強くなってくるようです。これは、脳の前頭葉の働きが衰えてくるためです。しかし、これも人によることが多く、私の周囲でも、新しいこと をどんどん取り入れようとする年上の方もいれば、それらをシャットアウトしてまるで自分というものはすでに変えられないと言わんばかりの方もいます。多分 50歳前後、いわゆる更年期を境に、個人差が大きくなるのではないかと思います。

私が、高校の教員をやっていた頃、教科の改編があり、新しい科目名になった教科がいくつかありましたが、それになかなか対応できず、書類上でも旧教科名の ままなかなか直せない先生たちがいました。その頃、私はまだ若かったので、その方々をとてもお年寄りのように感じていました。しかし、ふと今考えてみる と、当時の高校教員の定年は、60歳で、校長・教頭などの管理職も皆60歳以下・・・ということは、その時の高齢に見えた先生方は、今の私くらいの年齢、 もしくはもっと若かったということになるのです。ちょっと衝撃的なことです。

では、どこでその差が出るのでしょう?それは、物事への興味を示すかどうかの差かもしれません。私は、多くの人生の先輩方を見てきて、柔軟な思考をして来 た方が、晩年ものすごく頑固になってしまった姿も見てきました。そこで共通するのが、物事への興味が薄くなっていることでした。それは、どこかで認知機能 の低下と関係しているように思います。例えば、綺麗な花を見ても音楽を聞いてもそんなに気持ちが動かないとか、食べること寝ることなど生きる根幹のこと以 外には、興味を示さなくなるのです。それは、振り返ると「脳の晩年」なのかもしれません。そして最晩年になると、食べることにも興味を示さなくなるのです が。。。しかし、それが早いか遅いか、単なる年齢ではなく、個人差が大きいことを痛感します。

人間の体は、何一つ無駄なものはありませんが、その中でも脳は思考であり、心であり、その人そのものである最も重要な部分です。できれば、長く柔軟な思考を保ち続け、必要に応じて情報をアップデートできるようにありたいと思います。



2021年4月11日(日)「ステージ」

新年度が始まり、バタバタと毎日が過ぎて行きました。例年ですと、ようやく授業が始まるくらいですが、今年度は、オリンピックの関係で、1日に入学式、3日から始動というスケジュールで、1週間が駆け抜けました。

そんな中、昨日、大学で演奏専攻の演奏会が行われました。私の生徒は、グリーグのピアノ協奏曲の(時間の関係で)第1楽章を演奏したのですが、演奏会がか なり直前の決定となったため、オケパートを弾く学生が手配できず、急遽私が演奏することにしました。私は、学生と一緒にソロパートは弾いていて、暗譜して しまったのですが、オケパートは取り急ぎ見ての本番でした。

昨年リサイタルなど演奏会がなかったので、久しぶりにステージに出ましたが、伴奏ではありましたが、演奏することが楽しく感じられました。私は、自分が演 奏に関わる時間はとても嬉しく、逆に、会議だとか行政的、運営的な面で費やされる時間は、自分の生きる時間を浪費しているような感覚を抱いてしまいます。 しかも、その裏で音楽とは関わりのないどうでもいいような力の牽制ごっこがあると、本当にうんざりしてしまうのです。最近では、面倒なことには、なるべく 首を突っ込まないように心がけています。

次の本番は、4月25日に「ぶどうの会」で今度は、グリーグのソロパートを演奏します。その後は、6月6日に昨年行ったベートヴェンの30番のソナタの講 座を再度行います。そして7月18日には東邦ピアノセミナーでテクニックについての講義を行います。リサイタルの予定はコロナの様子を見ながら、今のこと ろ未定ですが、今年は、少しずつ始動して行きたいと思います。



2021年4月2日(金)「リサイタルのない生活」

昨日、大学の入学式があり、新年度がスタートしました。

この1年ほどの間、新型コロナの流行に伴い、一時的なことですが、リサイタルを見据えた生活というものがなくなりました。ここのところ、ずっと毎年リサイ タルを抱え、決まった日時に向けて演奏を仕上げていくということを続けてきたので、とても不思議な感覚です。ピアノに関わる多くの方は、こういう日々を 送っているのかと実感できました。決まった本番があると、それに向けて生活を調整して行かなくてはなりません。お誘いがあっても、お断りしなければならな いこともありますし、リサイタルのプログラムの他の曲をちょろちょろ弾くような時間もなくなってしまいます。音大に勤めていても、時間の合間を縫うように して申し訳ないように演奏をしなければならないですし、取り巻く環境は過酷です。それに、1曲2曲弾くというのと、リサイタルをするというのでは、重圧は 全く違います。

まあ、こうして重圧のない中で、楽しく音楽と付き合うのも悪くはないのですが、どうしても私は、自分の演奏が少しでも良くなりたいと思ってしまい、もしかしたらこういうお楽しみだけの音楽との関係は、物足りないのかなあと思ってしまうことがあります。

今後のことは、世の中の情勢次第で、まだ決めることはできません。ただ、少しずつ動き始めたいなあと思っています。それと、この1年間に、演奏をするための生活を整えるように動いていきたいなあと思います。



2021年3月31日(水)「年度末」

3月が終わり、年度の切り替えの時となりました。3月は、このページの更新ができずに、バタバタとしており、ご無沙汰してしまいました。明日から新年度。 以前は、2月後半から3月は、少しまとまって自分の時間が取れ、ピアノと向かい合うことができたのですが、このところ土日も含めて出勤で、専門が何なのか わからないような日々です。

さて、昨日、神田さち子さんの「帰ってきたおばあさん」の最終公演に行ってきました。25年間のお芝居に幕を引きました。素晴らしい渾身の舞台に感動するとともに、時の重みを感じました。

25年前といえば、私も30歳そこそこの時。ドイツから帰国して間もない頃。日本での生活を何とかしようともがいていた頃です。新しい一人芝居を始めよう と決めた当時、神田さんは、すでに50歳を過ぎていました。現在私は、55歳ですが、私たちの年代では、定年とか、老後とかの話題がよく出てきます。しか し、神田さんのエネルギーを考えたら、これからまだ新しいことができるのだ、そしてしっかりしろと勇気をもらった気がします。

このコロナ騒動の中、生きるということについて考える機会が多くありました。そして、今をどう輝くか。私も何か新しいことに挑戦し、自分の音楽をもう一度 生かすように今後の人生を考えてみようと思ってきています。それが何なのかまだわかりませんが、今年は、今の生活を変えるきっかけを掴みたいと思っていま す。



2021年2月27日(土)「アップライトピアノ」

ピアノ技術者狩野さんの工房でC.BechsteinとGrotrian-Steinwegのアップライトピアノを見せていただきました。 C.Bechsteinは、Concert8という伝説の楽器で1907年製。Grotrian-Steinwegは、Steinwegを英語風に表記し たのがSteinwayで、Steinwayのルーツになるメーカーです。の二つとも丁寧に修理されて素晴らしい響きの楽器で、触れると「アップライトピ アノ」という既成概念を根こそぎ覆されてしまうほどでした。

1907年といえば、ドビュッシーが映像1集を発表後、プレリュードなど新作に取り組んでいた最中で、彼はC.Bechsteinのアップライトピアノを 好んで弾いていたそうですから、そのドビュッシーの時代を見てきた楽器ということでしょう。それが目の前にあるというのは、まるでタイムトラベルをしてき たような感じがしました。

アクションもオリジナルのものですが、なんと美しいこと。ピアノ製作が細部までベストなものを目指して精魂込めてなされていたことが伺えます。現代のピア ノは、コストとクオリティとが天秤にかけられ、そのどこで妥協するかというのが着地点になっていますが、100年以上前は、理想を追求し続けたこと、それ は、なんと壮大なロマンなのだろうかと思いました。

アップライトピアノって、グランドピアノ以上に個人的な対話をする楽器のような感じがします。今は実現不可能ですが、こんな楽器が別荘に置いてある生活もいいですね。



2021年2月26日(金)「気力と暗譜」

中学や高校の頃、恩師藤澤先生のレッスンでは、暗譜でないと見てもらえなかったので、暗譜することは、ピアノの練習の中で、日常の当たり前のことのように 思っていて、全く特別な作業ではありませんでした。そして、暗譜をした時がその曲の出発点のような感じでいました。しかし、年とともに、記憶することが億 劫になって、それに反比例するように、読譜力や初見力が向上して、楽譜があれば弾けるという状態に割と時間がかからずになることができるようになり、練 習という過程の時間配分が変わってきました。

多分、こういうことは、私ばかりではなく、ピアノを続けている人の多くが感じていることではないかと思うのです。

しかし、実は、暗譜というものは、頭の冴えというか、集中力・やる気などによってかなり左右されるもので、もしかしたら、加齢による記憶力の低下よりも、気力の問題ではないかと思うことがあります。

例えば、大学生のレッスンの時に、私は学生が弾いている曲の困難なフレーズをよく初見弾くのですが、それをレッスン中に数回弾いているうちに、覚えてしま います。そして、どうして学生たちが同じように覚えられないのだろうかと不思議に思ってしまいます。多分、レッスンで教える時には、そのフレーズを初見で 間違えないように集中して弾くので、すぐ覚えられるのでしょう。記憶力という点では、私の1/3くらいの年齢の学生たちの方が柔軟に決まっているのですか ら。やはり集中力の問題だと思うのです。

その記憶に必要な集中力や気力を阻害しているものが、頭の疲れやストレスです。ピアノの演奏に必要な筋肉の動きから何から脳の神経の命令で動いているので、 その脳の神経が疲れて、しっかりと命令を出さなければ、しっかり弾けないのです。いい例が、ストレスのたまる会議の後などにピアノを弾くと、急に下手に なってしまったりすることがあります。ましてや記憶という作業は、脳の作業そのものですから、慌ただしい時に、暗譜の作業をするのは、本当に厄介ですが、 反面、気力の充実している時には、覚えることが楽しく感じるようになります。

そう考えると、私の日常の生活の中には、脳のストレスになるような余計なことで溢れかえっているのだなあと思います。一度暗譜をして脳に記憶を残 しておくと、また弾く際にその引き出しを開くことができるので、まだまだこれからも出来るだけ暗譜をしたいなあと思っています。そのためにも、余計なこと に首を突っ込まず、ストレスを減らす努力をしようと思うこの頃です。



2021年2月24日(水)「実現できたら・・」

気温差が大きい毎日ですが、陽の光と比例して、気持ちも明るくなって元気が出てきます。

最近ふと思っていること・・・・・それは、ピアノの演奏会というものが、音楽を楽しむというよりも、いかにすごいことができるかの競争のようになってし まっていて、例えばショパンがサロンで美しいメロディーを奏でてそれに耳を傾けながら各々が思いに耽るようなゆったりしたものとは違った、いつもコンクー ルを聞かせてもらっているような殺伐とした雰囲気になってしまっているような印象を受けることです。

もちろん、現在のピアニストは、技術的に高レベルにありますし、音の響きもコントロールされて、構成力など理論面でも勉強をして、きれいで確かに「上手 い」のです。そして、一歩でも前に出て、演奏のキャリアを継続していきたいという思いはとてもよくわかります。でも、その一歩先がなくて、魂が震えるよう な唯一無二のような演奏が少ないような気がします。それに、大曲をたくさん弾いてきた私が言っても説得力がないかもしれませんが、難解な大曲のプログラム が圧倒的に多いのも一因だと思います。ショパンの作品を見ると、ソナタやコンチェルトのような素晴らしい大曲がある一方で、美しい小品もたくさんあります が、それらのほとんどは、全集のCDでも買わない限り演奏会では聴く機会がありません。それって、なんだか寂しい気がするのです。技術的に弾けるからと いって、子供が弾いたのでは、本来の味わいは表現しきれないいい曲がたくさんあるのです。

こういう本来の心の表現である音楽から、マニアックな世界に向いてしまっていることが、「難解だ」ということでクラシック音楽を人々から遠ざけてしまう要因にもなっているように思えてしまうのです。

そこで、まだ具体的に何をどうしたらいいのかアイディアが中途段階なのですが、何かもっとピアノ音楽、クラシック音楽を心から楽しむことができるような企 画ができないかなあと思っているのです。単に弾けない人が、簡単な曲を弾くというのではなくて、本当にプロフェッショナルな演奏で、音色や音楽の愉しみを 表現するというものです。

また、クラシック音楽に携わる私たちにとって、クラシック音楽、そしてピアノ音楽の聴き手を増やすことは、とても大切なことです。そして、その良さを体験 していただいて、ファンになっていただけたらこんなに嬉しいことはありません。中学校くらいの音楽の授業がいけないのだと思うのですが、「クラシック音楽 を聴くこと=つまらないことに耐える修行」のような雰囲気をなんとか打ち砕きたいと思うのです。特に、クラシックの曲は、一度聴いただけではピンと来なく ても2回目3回目には、いいなあと思ってくる場合がありますので、定番の曲を作るとか、何かアイディアを出していけたらなあと思っています。そして、もと もとクラシックのファンの方も、初心者の方も共に楽しめるような大人の時間が作れたらいいなあと思います。

私は、演奏側で、企画が専門ではないので、コンセプトはこんな感じですが、それを具体的にどうしたらいいのか思案中です。何かいいアイディアなどお知らせいただけましたらとても嬉しいです。よろしくお願いいたします。



2021年2月23日(火)「祝4周年」

今日は、にゃんのすけがうちにきて丸4年の記念の日です。にゃんのすけは、網走のブリーダーさんの元で生まれたので、4年前の今日、羽田空港に迎えにいき ました。空港の駐車場も事前に予約して、新しいキャリーケースを持って、万全な体制を整えて緊張のお出迎えでした。今でも覚えていますが、当日は、冷たい 雨の降る日でした。

逃走防止のために、多目的トイレで渡していただいたのですが、ブリーダーさんのキャリーから出ると、にゃんのすけは私にしがみついてきました。ブリーダー さんは、「本当にいい方に出会えてよかったねぇ」とおっしゃっていました。実は、にゃんのすけを私の前に、見に来た方がいたそうですが、その時は、にゃん のすけは嫌がって涙目になってしまって、ブリーダーさんからお断りしたそうです。ですから、空港でのにゃんのすけの行動は、私の子にしてほしいと言ってい るようで、ブリーダーさんもとても安心して喜んでいました。

網走から羽田空港まででも長旅で、今度は、車で我が家まで。とても心配になりましたが、にゃんのすけは疲れてぐーぐー寝てしまい、無事到着しました。

キャリーを開けると恐る恐る出てきました。その日は、疲れているので、ケージでゆっくり過ごすことにさせたのですが、こうしてにゃんのすけと私の新しい生活が始まりました。今では、「にゃんのすけのおうちに住まわせてあげている」という感じですが。

初めのうちは心配で心配で、心配疲れしてしまうほどでしたが、甘えん坊で、それがまた可愛いものです。にゃんのすけと暮らす前は、よその猫を見たり、ペッ トショップをのぞいたりすることがありましたが、今は、他の猫に全然興味がなくなってしまって、どの猫を見ても、にゃんのすけが一番可愛いと親バカ全開で す。

猫との出会いも、人と同様、ものすごく奇跡的な確率の中の出会いです。きっと、何かの縁での巡り合わせなのだと思います。健康に気をつけながら、これからも末長く一緒に暮らしたいと思っています。



2021年2月22日(月)「夢、現実、等身大・・・」

今日は最高気温が20度を超え、初夏の気候になるそうです。冬とコロナという閉塞的な中で、日差しが明るく暖かくなるというだけで、何だか嬉しいものです。

さて、フジテレビの亀山社長の記事で、今は恋愛ドラマが他人事として捉えられてしまって、描くのが難しいという内容のものがありました。読んでみると、なるほどと思う面と、いやちょっと違うのではと思う面がありましたが、面白い視点で捉えていると感じました。

大学生たちを見ていると、彼らの多くは、とても真面目に物事に取り組んでいて、現実をしっかりと受け止めています。しかし、真面目であればあるほど、ある 意味自分の身の丈に対する評価がシビアで、夢を描けない、若しくは夢など描いていはいけないと感じているような節もあります。日本は、この30年間、景気 悪化、政治不安など、生きづらさばかりが強調され、その中で育ってしまった感性が自然に「地道に現実を見ろ!」という思考を作り上げてしまったのでしょ う。それはそれで、生きる力を養い、たくましい面もありますが、ワクワクした将来像というものを持てないのは、少し寂しい面もあるように感じます。

先日、YouYubeで、むか〜し昔の「ハートカクテル」のアニメーションが出てきました。ちょうど私の学生時代、バブルの前の頃のもので、懐かしくなっ て、色々なエピソードを再生してみました。世の中に、コンピュータも携帯電話もそうそうポケベルさえも普及しておらず、連絡手段は固定・公衆電話またはお 手紙というアナログな生活の時代でしたが、日本の景気は世界のトップにあって、世の中がおしゃれを意識して、一億総中流意識と言われていた時代です。出て くるエピソードも、今とは全く違うスタイルで恋愛を描いているものが多かったのです。私は、そのリンクを若い友人に送って、どんな反応をするのか見てみま した。すると、まず返ってきた言葉が、「理解できない」「現実にありえない」というものでした。そうかあ、現実の等身大のストーリーでないと感情移入がで きないんだなあと、とても納得しました。

人の幸せとは、それぞれです。ある限定された世界で満ちた生活をして幸せを感じることもありますし、外の世界を見て壁にぶち当たりながらワクワクする幸せ を見出す人もいます。どちらがより幸せかなんて、誰にもわかりません。ただ、若い時代に留学で海外生活を経験して、その後も海外との交流を持ち、音楽とい う雲をつかむような世界で仕事をしてきた私にとって、決して経済的に豊かとは言えないまでも、その経験から、視野が広まったことや、面白いことをたくさん 見ることができたこと、そして夢を描くことができたことは、やはり一度きりの人生を自分の力で切り拓いてきた自負と、だからこそ後悔はないという気持ちに つながっていることは確かです。

人は、時代の流れの影響を強く受けながら生きていきますが、その中で、自分の思いをどう叶えていくのか、それぞれの人生の中で見つけいくものではないかと 思います。そして、誰もが現実と向かい合いながら生きていかなければなりませんが、多分、自分の思う等身大プラスαの像を描ければ、それを基に進む原動力 になるでしょうし、せめて大学の最終学年前くらいまでは、夢を描いて生きていっていいのではないかと思います。そして、夢を持つからこそ、現実としっかり と向かい合って、人生を進められるのではないかと思うのです。



2021年2月21日(日)「もしかして」

私は、花粉症ではないのですが、毎年この花粉が始まる時期になると、何かしら症状が現れ、毎年「もしかして花粉症デビュー!?」と思ってしまいます。しかし、その後症状はなくなって・・・というパターンが何年も続いています。

昨日、コンクールの参加者に向けたメッセージ動画を撮影していました。短い動画ですが、撮影をしていると、鼻の頭が痒くなってきて・・一旦撮影を止め て・・・ということを何度も繰り返してしまいました。換気をした後に、撮影のために空気清浄機を止めたためだったのかもしれません。だいたい、私は、教室 で使うチョークの粉が苦手で、使うと鼻の頭が痒くなるのですが、それと同じような感じでした。この一年は、教室での授業では、マスクをしているので、平気 だったのですが。

花粉って害毒ではないはずなのに、体はそれを排除しようと働いてしまうのですね。その後、特に悪化することもなく、もう鼻も痒くないのですが、どこかが痒 いということも、日常的にはあまりないので、嫌なものです。多分、これで今年の体の準備ができて、また大丈夫なのかなあと思いますが、本当に花粉症になっ てしまったら、このいい季節を楽しめないのだなあと思ってしまいました。

人間の体って、本当に不思議です。



2021年2月20日(土)「可能性を広げる」

日差しが明るくなって、日中の気温も春を感じさせてくれるようになりました。ふらっとお出かけしたくなるような気候です。現在私は、通勤に自動車を使って おり、高速道路を使って日々往復120〜130Kmほどの距離を運転をしているため、車の運転が特段楽しいとか言う感じではありませんが、こんな陽気にな ると、時には、楽しくドライブをしてみたいなあと思います。

さて、この1週間ほどの合間の時間で、中国が主催している「アジア国際ピアノコンクール」の本選の審査をオンラインでいたしました。この1年間で、オンラ インの審査はいくつか行い、先日も「ショパン国際コンクールin Asia」のアジア大会の審査もさせていただき、審査会議はポーランドとオンラインでするなど、自宅にいながら国際コンクールの審査ができることは、世界 の苦境から生まれたものとは言え、新たなグローバルな可能性が見えてくるような気がしました。もちろん、音楽は、ライブで生の音を聴くことが一番ではあり ますが、可能性というものは、どんどん広げて、その質を上げていくことが大切なのではないかと思います。

コンクールの審査は、動画審査ですので、音質もクリアで良いのですが、一方ライブのオンラインのレッスンでは、音質がクリアでないこと、同時に演奏ができ ないこと、同時にメロディーをうたって音楽を牽引することができないことなどの問題があり、対面でのレッスンで感じる空気感が伝わらないというマイナス点 がありますが、それは、今急場凌ぎで、会議用のアプリを使ってしかできないからで、今後、ソフトウェアの開発やネット環境の向上などがされれば、もっと有 用なオンラインレッスンが世界のどこにいても受けられるようになるのではないかと思います。

実は、昨年の今、ウイルス感染が広がる中、ピティナの専務理事に対して、オンラインレッスンの特集を組んで欲しいと言ったのは、この私だったのです。それ によって、多くの子どもたちが、学びを止めずに継続することができ、新たなレッスンの可能性として広まりました。これが更に質向上の改善を伴って、使いや すいものになっていくといいなあと思います。



2021年2月11日(木)「恩師」

昨年お亡くなりになられた大学時代の恩師平田小百合先生のご親族の方とお話をいたしました。本当に、先生らしく人生を貫いたまるで武将のようなあっぱれな生き様だったように思います。そして、そうなされた先生は、思い通りの幸せな人生を送られたのだと改めて思いました。

師匠の存在というものは、ありがたいもので、平田先生も、藤澤先生も長生きをされたので、私の人生の中で、とても大きな存在でした。具体的に何を教わると いうよりも、その存在そのものが「教え」のようなものでした。時間は決して止まることはないですし、人は歳を重ねて行きます。どんなに長い時間があって も、後から振り返るとあっという間のような思いがするのですが、その中身がどれだけ自分で納得できるものであったかによって、充実感が違うのかもしれませ ん。

ご親族の方のお話では、平田先生の手帳の一番上に私の名前と連絡先が書かれていたそうです。(私には、昨年一度ご連絡いただいたものの、私が留守で応答できなかったので、私の先輩に連絡を入れたとおっしゃっていました。)

私は、先生に対して、直接何かご恩返しのようなことをすることができませんでしたが、先生は、自身が心から教えた教え子がピアノを弾いて行くことを望んで いらっしゃいましたし、今教える立場にある私もまさに同じ気持ちですから、私のことを門下生の中で、数少ない演奏を続けている者として、喜んでいてくだ さったのかと思い、何だか胸が熱くなりました。

私が、大学院の修士論文を書いた際に、結びの言葉に、当初の原稿で「今後もピアノの演奏を続けながら、研究を深めていきたい。」と書きましたら、先生から 「これではダメよ。『今後もピアノの演奏を私の命として続けて・・』と、そのくらいの覚悟を書きなさい。」とおっしゃったことを思い出しました。そして、 その言葉は、私の修士論文の締めくくりにしっかりと残っています。



2021年2月8日(月)「学力の低下」

最近、日本の学力低下が話題になっています。30〜40年ほど前は、日本の学生生徒は常に世界のトップレベルの学力を有していましたのが、今では、大きく後退し、優秀という日本ブランドが影を薄くしています。

以前何度か話題にしましたが、私が育ったのは、詰め込み教育と言われた時代で、知識を詰め込み、暗記をして・・・という勉強方法が主流でした。土 曜日も半日とはいえ毎週授業がありましたし、教科書も今よりもはるかに厚くて内容が多かったです。その後、当時の文部省は、敷居を下げる政策を行い、それ が最終的にゆとり教育へと進みました。その改革の表立ったスローガンは、個性の重視とか、記憶中心ではなく考える力を養うとかでしたが、教育内容が薄くな るにつれて、日本の総学力はどんどん低下していきました。後になってゆとり教育は失敗だったと言われても、その時に教育を受けた子供たちはたまったもので はありません。

詰め込み教育の時代に育ったからといって、個性が失われることはありませんし、記憶中心の学習が考える力を身につけられない原因でもないのに、なんと安易 な政策をしたのだろうと思います。私は、小学校時代も中学高校時代も勉強以外の経験も豊かにあり、特に勉強に縛られていたことなど感じていませんでした。 むしろ、記憶力の柔軟な時期に、覚えて学ぶということを身につけたので、それがその後に役立っていると思っています。特に、思考力などは、その基礎にある 知識がなくては、正しい道筋が立てられないことをよく知っています。それに、当時の方が勉強量は多かったとしても、社会がおおらかだったので、今よりもは るかに伸びやかな小中高等学校時代だったように感じています。

学力の平均値である偏差値50を比較すると、現在の偏差値50のレベルは、30〜40年前の40〜45位と言われるほど、平均値の学力下がっているのは、 まさに教育政策の罪ではないかと思います。私の時代には、あの、学力が関係ないと言われている芸大でさえ、共通一次試験で7科目の試験を課していたのです から。ここまで日本の学力を下げてしまったのは、まるで、あまりに優秀な当時の日本に脅威を覚えたアメリカなどの外国が、日本の学力を低下させる仕組み づくりを暗にさせたのではないかというミステリーを憶測をしてしまうほどの愚策で(何の証拠もないあくまでも例え話)、それは、もはや容易に取り返すこと ができない国力低下に結びついてしまっているように思えて仕方ありません。

残念なことに、今の子たちの多くは、記憶重視ではないために、知識もその場限りで忘れて、また知りたくなったら、ネットで検索ということで疑問を感じない ようです。昔の人が、文章も暗記するほど読んでいけば、それが人格になると言ったほど、身につけるということは、ある意味記憶することなのです。知識と は、身についたものを言いますし、科学においてもそれから次の仮定が生まれ、実験実証が発見を生むものだと思います。閃きだって、過去の知識なしに、神お 告げのように降りてくるものではなく、ベースの知識があって、それを脳内でどう新しい回路をつなげるか柔軟な発想によって起こる現象です。

考える力を養うどころか、筋道を立てて考えることができず、その場の気分だけで生活する・・・それも楽しいといえば楽しいので、いいですが・・・そこからは新たな発想は生まれてこないような気がします。

今後の日本が発展していくためには、本当の意味で教育を改革していかないといけないと、危機感を覚えるこの頃です。



2021年2月7日(日)「最近の話題から」

今日は、マンションの排水溝洗浄の日でした。昨年もそう思いましたが、このコロナが蔓延している時期に、家の中に作業員が入って全戸を廻る排水溝洗浄とい うのはちょっと如何なものかと・・、しかし、しないわけにもいかないので、終了後は、作業員の触れたであろう場所や通った床、器具の触れたところなど、消毒を何重にも徹底的に行い ました。一つ良い面として、他人が家に入るということは、そのために事前に掃除をしなければならないということです。昨年末に、疲れてしまってあまり大掃除をしなかったので、昨日 と今朝、水回りをしっかりお掃除しました。おかげでキッチンも洗面所もピカピカになりました。しかも事後の消毒で完璧。終えた後のコーヒーは美味しいで す。

さて、最近オリンピック関連で、日本における男女の平等意識に関する問題が浮き彫りになっています。この点では、日本を含めアジア諸国では、意識の点で西 洋に何十年も遅れをとっているのかもしれません。西洋にも過去に男女差別はありましたし、今でも人種をはじめ、様々な差別は消えていません。しかし、特に ヨーロッパでは、社会的な変革を経て、性差ではなく、人として、平等であり、自由である、またはありたいという意識が浸透し熟しています。根本には、18 世紀末のフランス革命で掲げられたLiberté, Égalité, Fraternité (自由、平等、友愛)の精神があり、大戦の反省を経て、教育面の意識も次第に変わってきて、現在に至っているのだと思います。

一方日本では、制度的に男女平等をうたってはいても、男女の役割の区別と差別とを混同する人も少なくありません。要は、男女問わず、人としての尊厳が守られるべきであって、それは、全ての人が「同じことをす る」という意味ではないのです。それがわからない人が多いことがこの問題を深刻化させているような場面もあります。本来は、人にはそれぞれ得意なものまたは、 「できる」「できない」ものがあって、その「できる」ことを発揮できることが大切で、ただ、その際に、能力的なことではなく、「男だから」とか「女だか ら」ということで邪魔をされることが、差別になります。

また、古くから日本にある、男女の役割の固定概念も根強くあるのではないかと思います。例えば、男性に出産ができないなど、身体的に備わった差は、違いと して受け止めなければいけない一方で、お茶を淹れるとか、料理を作ることか、誰でもやろうと思えばできることを女性だけに押し付けるのは、おかしなことで す。また、擁護の行き過ぎが、差別につながることも、熟していない所以かもしれません。古い枠組みにとらわれることなく、個々の能力を生かすことが、平等なのです。さらに、男女によって得意分野はあっても、努力によってそれを超えることもできま す。例えば、脳の働きから、立体感覚は男性が得意であったり、語学面では女性が得意であったりしますが、必要に応じて男女の別なく学習することは可能で す。ただ、筋力などは、一般的に男性の方が高く設定されているので、男女が「同じことをする」のではなく、違いとして認めてお互いに補い合えば いいのです。別に腕力が強いことが人として偉いわけではないですから。

残念ながら、日本では、ある年齢以上の層では、女性自身が「女性は男性のあとをついていくもの」といった男性依存の教育が染み付き、彼女たち自身もそ う思って いる点も否定できません。もちろん、本人が幸せであれば、それもありかもしれません。それこそ多様性ですから。この点は、子供の頃から独立心を養うドイツ とは全く違うところです。そんな中で、長い歴史で特殊な例とし ては、ピアノの世界です。ピアノの世界は、古くから日本でも男女の差ではなく、実力がものを言うという地図ができていて、とても良いことだと思います。今 でこそ、イケメンピアニストなどと男性の人気もありますが、一昔前の日本では、綺麗なドレスを着た女性のピアニストの方が圧倒的な人気を得ていて、むしろ 「男性がピアノを弾くなんて」と言われていたくらいですから。まあこれも古き悪しき固定概念の一つでしょうけれど。もしかしたら 初期の留学で、西洋音楽を日本にもたらした幸田延の功績もあるのではないでしょうか。

とても難しい問題ですが、お互いに差別をするのではなく、個々の能力を認め合い、発揮できる社会、また、弱い面を補い合って作り上げる社会を目指したいものです。



2021年2月4日(木)「一年あまりが経過して」

今日は、出勤が少し遅くていいので、少しだけゆっくり寝ていようと思っていました。しかしにゃんのすけの体内時計はとても正確です。明け方起こしにきまし た。耳の近くで「起きて〜」と鳴いていたのですが、無視すると、なんと「もしもしトントン」とどうしても起こしたいのです。しぶしぶ起きてにゃんのすけに ごはんを食べさせて、またちょっとだけもう一度お布団に潜り込みました。でもこんな攻防がまた幸せな瞬間だったりするのです。

さて、この一年あまり、新型コロナウイルスのパンデミックに伴い、それまでには想像もしなかったようなかなり特殊な状況下で過ごすことになりました。まさ に非常時です。平時には見えなかった人の能力や心、キャパシティなどがあからさまになった1年でもありました。こういう時には、情報の読み取り方や、それ を基にした判断がその先を決める大きな選択になることが多く、考えさせられる毎日でした。そして、こういう時こそ、一見生活に直接結びつかないような「学 び」が、思考力にどれだけ大切な影響を与えているのか、勉強は無駄ではないことを痛感しました。

そのような中で、「私の」考えや常識からすると「どうしてそうした?」と問いたくなるような行動や判断をする人や場面を目の当たりにすることも少なくな く、その度に、自 分の根拠を検証してみたりしながらも驚くことが多くありました。そこで学んだことは、常識というものは、もはや社会的通念のようなものではなく、個々人に よって相当違うということです。特に、多様化が進んでいる今日では、ますます個々の持つ常識や価値観というものの振れ幅が大きくなって来ています。ですか ら、その常識 がなるべく共通している人との交流は幸せになりますが、それがあまりに違いすぎると、不幸になってしまうことになります。特に、人間的な面での常識が違う 中にいると苦しい思いをしてしまいますので、そう感じたら、相手を変えることはできませんので、自分から距離を置くことが不幸を招かない一番良い方法だと 思っています。

未知のウイルスであったこの新型コロナウイルスに対する対応も、判断が難しい面がありましたが、それによって自分自身や大切な周囲の人たちの命に関わるこ とですので、冷静に物事を見ることが重要ですし、もし一つの判断が間違っているとわかったら、方向転換をして、軌道修正ができる思考の柔軟性を持つことが 大切だと思います。そして、目先の利害や群集心理に惑わされることなく、何が正しいのかをしっかり考えて行動しましょう。



2021年2月1日(月)「ラジオ体操から」

2021年の幕開けから早くも1ヶ月が経過し、今日から2月へ。まだまだ寒いですが、日差しが明るくなり、春という言葉が目から感じられるようになってき ました。秋から冬至に向けて夕方が加速していくさまも趣がありますが、一日一日と日が伸びていく様子は、なんだか嬉しいものです。

さて、朝早く出勤する時には、高速道路運転中にラジオから6:30のラジオ体操が流れてきます。初めのテーマが道路のどの辺りでかかるによってその日の渋滞のペースがわかるような、一つの目印になりなっています。

今朝も同じように聞いていると、いつもとピアノの演奏の雰囲気が違うのです。日頃聞き慣れているのは、加藤由美子さんというラジオ体操ベテランの方の演奏 で、それがラジオ体操の典型のように頭に入っています。しかし今日は、聞き慣れた演奏よりも例えば和声の解決を強調したり、ハーモニーの上の音をうたった り、リズムの軽重が明確だったりと、楽譜が見えてくるようないわゆる理論的な面では音楽的な演奏でした。???でもなんとなく気持ち悪い、この違和感はな んだろうと思いながら第2まで聞き終えると、最後の紹介で、違う方の名前が出ていました。ラジオ体操といったテンポが決まった音楽でもこんなに違いがある んだと面白くなってしまって、一人でほくそ笑んでしまいました。

帰宅してNHKのwebを見てみましたら、ピアノも3人担当がいるようです。それぞれカラーが出るのですね。

それをきっかけに残りの道中で少し考えてしまいました。演奏というものは、音楽の理論を理解しないといけませんし、それを表現に生かすことは大切なことで す。しかし、音楽の理論というものは、もともと人の持つ感覚、感性というものがあって、それに音楽がどう働きかけるか、ということが先にあって、結果的に それを体系化理論化したものなので、それが逆転すると、正しいけれど、なんだか鼻につく演奏になってしまうのです。恩師平田先生は、楽譜をみて、あれこれ 理論を考えるのではなく、音を聴いて耳と感性で分析ができなければいけないとよくおっしゃっていましたが、まさにそうなのです。単純な例として、「ここ は、ドミナントで、次に解決させるからこう弾く」という演奏では人の心は動きません。そのドミナントからの解決する過程の響きを心で感じないといけないの です。もちろん、それにすら気づいていない場合は論外ですが・・。楽曲分析とは、音だけでは見逃してしまっているところに気づくためにするわけであって、 分析そのものが目的ではないのです。

最近では、分析的な情報も豊富になって、学生たちも若いピアニストたちも頭でっかちになり、結局皆同じアプローチで同じような面白みのない演奏になってし まうことが多いのですが、勉強にしても指導にしても、もう一度この「音楽を演奏する」ということの根本に立ち戻る必要があるのではないでしょうか。再度申 し上げますが、分析が不要ではないのです。分析的な知識は当然持っていながら、それを音の響きの中から感性に移行させて、曲に込められた心を感じ、表現する ことが最も大切なことと思います。



2021年1月30日(土)「すぐに結果はダメ」

「ダイエット」という言葉を聞かない日がないくらい、飽食の現代、痩せることに世の中の関心が高いこの頃です。太り過ぎは、健康に悪い影響を与えますし、 動きも鈍くなります。そして何よりも見かけがよくないことがダイエットに関心を持たせる要因です。しかし、痩せるということは、ある意味体にとって非常事 態で、やり方を間違えると健康のためどころか、逆に健康を損ねることもあるので、注意が必要です。

最近では、何事も短期間で手軽に結果を出せることが流行っていますが、短期間で痩せようと思うと、体への負担が大きくなり、その分再び短期間でリバウンド してしまうということも多いです。また、痩せるために手っ取り早いのは、食事を減らすことですが、これは間違うと危険で、しかも痩せることは痩せますが、 見た目がげっそりとして急に老けてしまう結果にもなりかねません。それに、体には、日々必要な栄養素があって、例えばカルシウムとマグネシウムのバランス など、バランスが崩れることで健康を害してしまう恐れもあるので、単純に「食べない」というようなやり方は、避けたほうがいいです。特に、コロナが蔓延し ている今は、免疫を落とさないためにも、きちんと食べることは大切です。

以前、太ってきたことを気にして、食事を制限していた同僚が、見事に痩せていきました。それを見ていた年長の同僚が「そんなことしてたら、あぁーた、肺炎 になって、すっとあちらへ逝ってしまうわよ」と冗談交じりに忠告をしたのですが、肺炎ではなかったのですが、ある日それが現実になってしまった悲しい出来 事がありました。また、先日、ある方の旦那さんが、お医者さんに健康のために体重を減らすように言われて、炭水化物などの糖質制限ダイエットを始めたら、 みるみる痩せて行ったのですが、結局肺の病気になって間も無くお亡くなりになってしまったという、これもなんとも遣る瀬無い話を伺いました。

健康のためと思ってしたことが、健康を害する結果となって、しかも短期間に命の危険にまで至ってしまうとは。一時敵視されていた糖質ですが、極端な糖質制 限をすると寿命が短くなると言うデータがあり、大切なのは、何か一つに的を絞った極端なことではなく、バランスが大切なこと、そして、太ってきた期間と同 じくらいの期間をかけてゆっくりと取り組むことが大切なのです。痩せようと思うから、なかなか痩せないとイライラしてしまうのかもしれませんが、まずは、 今よりも太らないことから始めて、それができたら少しずつ減量にと思えばいいのではないでしょうか。実際に間食をなくすだけで、かなり摂取カロリーを減ら せるような食生活の場合もあります。

それに、実際のデータでは、日本のメタボの指標や注意よりももう少し緩い、ちょっと「ぽっちゃりした体型」くらいの人が一番長生きをしているのです。もう少し健康診断の基準も見直さないといけないと思います。

それから、もう一つ大切なことは、運動を心がけることです。多少運動をしたからと言って、簡単に痩せはしませんが、筋肉を使うことで、体の構成が変わっ て、結果的に「動ける体」になります。それで、生活の質が変わり、健康にプラスになります。多くの高齢者をみていて実感することは、やはり昔から言われて いる通り、老化は脚から。歩くことだけでも大きな効果がありますし、歩くことは、脚だけではなく体幹がしっかりするので、とてもいいことだと思います。

思いつくままに色々と並べましたが、ピアノで長期間かけて一つの曲に取り組むのと同様に、本当に大切なことは、すぐに結果を求めずに、長い目で見ながら取り組むことが大切なのではないかと思います。



2021年1月27日(水)「伝わること」

私は、通勤の車の中でよくNHKのラジオ第一を聞いています。聞いているというよりは、ラジオがついているという方が正確かもしれませんが、音楽を聞くと 結構音楽に耳が集中してしまったり、また一日中大学でピアノの音を聞いて飽和状態になって疲れてしまったりするので、運転中は、ラジオが勝手に喋っていて くれているのがちょうどいいのです。

車に乗っている時間帯にもよりますが、朝は三宅民夫さんの「まい朝」、吾妻謙さんの「らじるラボ」、午後キャンパスの移動時などには、武内陶子さんの「午 後カフェ」など、時々正午くらいに乗る時には、子供の頃から変わらない「昼の憩い」のテーマ曲などを楽しんでいます。ラジオのいいところは、朝の情報番組 以外は、時間の枠が割と自由で、テレビのように時間に追われてせかせかしていないところです。それぞれアナウンサーの方は、知識も広く、様々な内容にとて も上手に対応している点は、さすがプロ!と思います。

そんな中、時々、イレギュラーな時間帯の運転時に、夕方、FMの深夜放送の再放送で、歌手のMISIAさんがパーソナリティを務める「星空のラジオ」とい う番組を聞くことがあります。と言ってもまだ数回しかチャンスはありません。MISIAさんといえば、歌唱力抜群の歌手で、この私でも知っています。その 彼女が喋ると、歌っている時に放つ近寄りがたいほどのオーラとは別人のような、親しみやすい可愛らしい雰囲気で、言葉がとても優しくて、癒させる気持ちに なります。

アナウンサーの務める番組では、なるほど素晴らしい!と思うような番組運びがある一方で、ある意味話すプロなのでしょう、人と自分との境目の線引きをしっ かりと持っていて、共感しているようであまり人の心の中に入り込まない、全てのコメントがソツなく語彙は豊かだけれど、どことなく冷たさを感じる時がある のですが、MISIAさんの言葉は、音楽の表現者ということもあり、自分自身の言葉で、投稿してくれた人になるべく寄り添いたいと思うような温かみがあっ て、それを聞いていると、見ず知らずの私までが温かい気持ちになることがあります。これは面白いことだなあと思いました。

言葉が人の心に伝わる時って、その人が心からそう言っているのかどうかが温度を持って伝わってきます。それは、語彙とか技術だけではない、人間性というのでしょうか、ある意味その人を見せないと伝わりません。音楽もそうなんだなあと。



2021年1月21日(木)「心を動かされるもの」

寒いけれどいいお天気が続いています。それに、いつの間にか陽が長くなり、5時を過ぎても空がまだ明るいのは、春の訪れが目の前に来ていると思わせてくれるようで、ちょっと嬉しいです。特に、今年は、コロナのこともあり、早く暖かくならないかなあと待ち遠しいです。

大学からの帰路、高速道路からは、夕暮れの時の移りゆく美しさを見ることができます。澄んだ冬の空気の中、西日の眩しさが和らいて陽が沈むと、あたり一面 オレンジ色の夕焼けが視界に広がります。それだけでもきれいですが、時間の経過とともに空の紫色が濃くなりながら、それが夕焼けのオレンジ色に混ざってい くさまは、美しいという言葉だけでは表現しきれません。

ちょうど車の中で、リパッティの弾くグリーグのコンチェルトを聞いていました。私は、あまり大音響で音楽をかけるのが好きではないので、本当にBGM程度 の音量ですが、2楽章の流れと空のグラデーションの変化がマッチして、なんだか幸せというか久々に心が喜ぶような瞬間を味わいました。

美しいものは、心の疲れを癒してくれます。コロナの影響などでストレスがかかり、芸術を楽しもうとする気持ちも萎えてしまうような毎日。音楽といっても大 学の授業で「しなければいけない」範囲に限定されて、自ら楽しもうとか一歩先に踏み出そうとしていなかったのですが、やはり音楽、そして美しいものは人に とって、大切なものだなあと改めて感じました。

大変な時期ですが、美しいものを探しながら乗り越えて行きましょう。



2021年1月17日(日)「あれから」

今日は、阪神淡路大震災から26年の日です。

当時私は東京の府中市に住んでおり、そこから山梨の大月まで通勤していました。高校教員1年目のことです。以前も書いたことがありますが、当時は、毎朝 5:30には起床していて、その日も同じような1日が始まるはずでしたが、何と地震が起きた夢を見て目を覚ましたのです。実際に阪神淡路の地震が起きるよ りも前の時間です。あまりに衝撃的すぎて、今でも記憶にあります。私が夢の中で、「あっ揺れてる!!地震だ!!棚から物が・・!!!」と半ばパニック状態 に叫びながら目を覚ましたのです。何だか嫌な夢を見たなあと思って、いつものように支度を始め、テレビをつけてしばらくすると、本当の地震のニュースが目 に入ってきてびっくりしてしまいました。私は、予知能力とかオカルト的なものは持っていないはずなのですが、これは今でも私の人生の中で起きた不思議な経 験の一つです。

まだ起きたばかりの情報で、どれだけ深刻なことなのか理解しないままに、家を出て、電車に乗って学校に向かいました。今のようにスマホやネットがない時代です。速報はテレビが一番早い時代です。

学校に着くと、職員室で先生方がテレビをつけてざわざわしています。時間が経つに従って被害の様子が伝わってきて、その後さらに火事の様子など、これが現 実なのかと目を疑うような映像が飛び込んできました。普段、職員室ではテレビをつけてはいないのですが、その日は一日テレビをつけていて、私たちはそれを 授業の合間に見ることしかできませんでした。

実は、その前日の夜、四国から上京してきた友人がに深夜高速バスで帰っており、高速道路が破壊された映像を見て、心配な気持ちでいっぱいになりました。帰 宅後に連絡をとると、その日に限って予定よりも早く通過して、地震の頃は四国に入っていたそうですが、予定通りだったらちょうど関西のあたりだったかもし れないとのことで、無事なことにほっとするとともに、背筋がぞっとしました。

あれから26年が経ちました。時が経つのはあっという間のような、遠い時のような気持ちがします。しかし、この日が来るたびに、このことを思い出します。

この1年は、コロナで不自由な空気に包まれていました。しかし、命があれば、この先の世界を見ることができるのです。生きること、命、それはどんな時代でも最も大切なことだと思います。



2021年1月16日(土)「伊藤みどりさん」

伊藤みどりさんといえば、ある年齢以上の人ならば、フィギュアスケートのメダリストとしてその名前をご存知のことと思います。1989年の世界選手権で女 性として初めてトリプルアクセルを成功させ、1991年のアルベールヴィルオリンピックでは銀メダルを獲得しました。私は、スケートの技術的なことにはそ れほど詳しくありませんが、当時のスケート靴は、今とは違って重く硬く、その靴でトリプルアクセルと跳んだことは、まさに偉業であると現役選手も口にして いました。彼女が現役で活躍したのが既に30〜40年前ということを考えると、スポーツ界の科学的な研究がまだまだ進む前のことです。それにも関わらず、 当時の演技を見ると、今でも素晴らしいと思えることは、いかに彼女がすごいのかがわかります。

さて、ここでなぜ伊藤みどりさんなのかというと、Youtubeにたまたま最近の彼女のスケートの様子が出ていたのを見たのがきっかけでした。現在51歳 の彼女が、今でもスケートを続けていたことにも驚きましたが、しかも大人の世界大会に毎年出場していて、優秀な成績まで残していることを知り、驚きという よりも尊敬の念のようなものが湧いてきたのです。スケートに限らず、世界のトップクラスのアスリートであっても、現役選手を引退後は、あまりにも早く今ま でやっていたことができない状態になってしまいます。また、過去の栄光が傷つかないように、敢えてしないように、指導に徹する人も少なくありません。あの 高橋大輔さんでさえ、現役を退いて少しの間に、体の感覚が掴めず、復帰後はかなりの努力と苦労をした姿を見せつけられたことは、記憶に新しいです。

それが、もちろん選手時代のようなテクニックはなくても、50歳でもジャンプをプログラムに入れた演技ができてしまう伊藤さん。しかも、年齢とともにでる 表現力は、見る人になんとも言い難い感激を与えてくれるのです。よく若い子たちが「感動を与えられる演技をしたい」と言いますが、伊藤さんの演技を見てい ると、感動とは与えたくて与えられるものではなく、滲み出るものに自然に人が心を動かすものだと深く感じます。

きっとそこまで体を維持するためには、並々ならぬ努力があったことでしょうけれど、それよりも大きなことは、スケートが好きだということ、スケートをした いということなのだろうと映像越しにも伝わってきました。一つの道を極めることは、喜びと苦悩の天秤が行ったり来たりの毎日ですが、誰からも強制されるの ではなく、やりたいという気持ちがどれほと大きなモチベーションになるのか、改めて感じました。

ピアノに、目を向けると、ピアノも技術を保つためには、日々の地道な取り組みが不可欠です。大人になると、誰も「練習しなさい」とは言いません。その中 で、本当に音楽が、ピアノが、そして演奏が好きな人だけが演奏を続けられます。多くの人が、次第に弾けなくなり、弾けないこと、弾かないことにさまざまな 理由をつけて、しまいには「ピアノを弾くことが偉いわけではない」などと逆ギレしてしまう人さえいます。しかし、それはどうでもいいことなのです。ピアノ が好きであれば、弾きたいと思って弾くことをするでしょうし、弾きたいと思わなければ弾かなければいいだけのことです。ただ、ピアノが好きでもない人に 習ったら不幸なことだけは確かです。

人生、順風満帆な時ばかりではありません。好きだからといって十分な時間が割けるわけでもありません。その中で、年齢とともに表現できる何かがあること は、幸せなことだなあと思います。今回の伊藤みどりさんの動画には、なんだか勇気を与えられ、大切なことを教えられた気がします。



2021年1月15日(金)「今週は」

今週は、大学の授業が始まり、私の勤務先は緊急事態宣言中も対面で授業を行うことになったため、大変神経を使いながらの勤務でした。対象が、現在一番感染 者も無症状者も最も多いとされている20歳前後の若者たちであり、私自身は気持ち的には若くても年齢的には既に注意が必要なグループに属しているため、常 に感染のリスクを意識していないといけない状態で、とても疲弊してしまい、家に着くとほっとする毎日でした。家に着くと玄関で洋服を脱いで、手を洗い、そ のまま全身シャワーを浴びてから家の中に入ります。にゃんのすけに触れるのもその後です。

このウイルスの怖いところは、よほど意識の高い人でない限り、自分が無症状でウイルスを持っているかもしれないなどとは考えずに、誰もが「自分は大丈夫」 と思って生活してしまうことです。ましてやマスクをしていない人(学生にはいませんが)は、悪意があるのではないかとさえ感じてしまいます。

さて、今日は、このウイルスへの感染が日本で初めて確認がされて1年となる日です。私は、当時感染拡大していた中国からの情報も含めいち早く情報を収集し たのですが、その後勤務先の会議で注意を促しても、鼻で笑う人もいた位、1月頃は、まだまだ国内での意識が低かったです。それが、この1年、まさに全世界 が振り回されてしまう大事件となってしまいました。私が親切で注意を促したことを笑った人は、本当に心から頭を下げて欲しいと今でも思っています。

私がこのコーナーにコロナについて書き込みをしたのは、かなりの数になると思います。そして、私は医者でもないけれど、今振り返っても比較的正しい方向性 を持つことができたのは、私が、利害にもイデオロギーにも左右されることなく、そのものを直視したからだったに他なりません。

困るのは、今回の感染の拡大がまだ収まる気配を見せないことです。そして、若者を中心に、緊張感がかなり薄れているところです。仮に、ワクチンが救世主に なるとしても、日本にはまだまだ入ってきません。なぜ、ヨーロッパでは接種が始まっているのに、日本には、その影すらないのでしょう?接種しても抗体がで きるまで最低2週間はかかるでしょうから、それまで、感染しないようにしなければならないです。もちろん、これはワクチンが本当に有効な場合ですが。イス ラエルでは、効果が上がっているとニュースに出ていたのが、少し光に感じます。

とにかく生き抜くこと、これが1番の命題です。

家の中では、にゃんのすけが癒しです。いつもそれに救われています。



2021年1月11日(月)「ゆるい雰囲気」

午後、郵便局に行ったり、食品を買ったりと用をたしていると、なんだか元気がなくなってしまいました。こういう時ですから、一瞬体調が悪いのかと疑ってし まいました。が、、、、、なんとお腹が空いたのでした。今朝は、7時に起きたものの、なんとなくお休みを満喫しようと朝にゃんのすけとゴロゴロしていて、 朝食が遅くなり、ブランチを食べたきり。やはりご飯は一日三食しっかり食べないとダメですね。

さて、明日から通常通り対面授業が始まります。高速道路の渋滞は予測されますが、とにかく意地でも車で通勤しようと決めています。緊急事態宣言が出ても、 飲食店に要請を出す以外ほぼ何もしない政府の方針の中、私たち国民はサバイバルゲームの中に放り出されてしまったような状態です。なんとしても感染を避け て、この冬を生き残らなければならなりません。

街は以前と変わらぬ様相で、「え!?感染って夜8時以降だけに起こるの?」とツッコミをいれたくなってしまいます。でも、果たしてこんなゆるいことで感染 が減少していくのでしょうか?よくネットでは、「政府に指示されないと動けないのか」ともっともらしいことを言っている人がいますが、いくら本人が気をつ けていても、環境というものは自分で変えられない、職場もそうですし、交通もそうですし、そう言ったところにリスクがあるから、自分の力で変えられない部 分のリスクを少なく生活するために、政府の要請が科学的で緻密な根拠で出して欲しいのです。そういう限定的な場所で屁理屈を言う人たちは、本当に働いてい るのかと思います。

感染対策をだらだら長引かせることは、決していいことではありません。もう少しなんとかならないでしょうか?



2021年1月10日(日)「様子を見ましょう。」

この言葉を聞かない日はないくらい、日本人の大好きな言葉です。この言葉の意味は、文字通り経過観察をしましょうというものですが、実際には、漠然と「放 置してそのうちそのことを忘れるまで関わらないようにしましょう」という間接的な責任回避の意味で使われることが多いのです。様子など見ずに、今すぐに対 処をすれば物事が改善することに対しても、「面倒なのでどうしようもなくなるまで目をつぶっていましょう」ということ・・。

忘却の文化である日本の社会では、多くの人が怒りや疑問をもった事件でさえ、数ヶ月もすれば話題にすらなない、まさに「喉元過ぎれば・・」という習慣が根 強く、嫌なものには立ち向かわず、見ないふりをして過ごしたいという心理が根底にあります。そして、今関わりたくないことは、放置して逃げ、なんとなく周 囲が忘れて行くのをじっと待つ・・・立ち向かうよりも耐える方が楽なので、ギリギリまでそのままにしておきましょうということでしょう。多少なりともヨー ロッパでの生活を経験した私は、そういう精神がとても嫌で、また、仕事上そういう文化を持たない海外とのやり取りの中で、板挟みになって大変な思いをした 経験もあり、これが日本の政治や文化の足を引っ張る元凶の一つだと強く思っています。

しかも、百歩譲って人と人との交渉ごとであれば、ある程度柔軟性を持って対処もできますが、これがウイルスのような「人ではないこと」に対して、しかも命 に関わることに対してとなると、機を逃せば手遅れを招いてしまいます。それでも日本人は繰り返します。4月頃、熱があっても「様子を見ましょう」と言われ て、命を失ってしまった方々もいます。患者の受け入れ態勢を整える代わりに、患者を放置してしてしまったのです。また、緊急事態宣言の発出時期を見極めら れずに、放置して、今どうしようもない状態で、ようやく緊急事態宣言となり、宣言を出した後も、「あらゆる措置を」と言葉では言いながら、空港の水際対策 など、しなければいけないことを放置してザルのような体制。どうするのでしょう?目先のことだけ見て、だらだらしていたら、結局経済はどんどんボロボロに なってしまいます。

例えば、どのような様子を見て、どうなったら何をするという具体的なことを示せずに、ただ「様子を見ましょう」と頻発する人は、責任を一時的にも回避した いという気持ちの表れで、実はデータの分析ができないなど、キャパオーバーで決断ができないのではないかと思われます。いわゆる危機管理ができない訳で、 そういう人たちは、リーダーになってはいけないのではないかと思うのです。私は、あまり年代的なグループ分けは好きではありませんが、今日本の社会に居 座って権力を手放そうとしない人々は、ちょうど戦後のどさくさに感性を養った世代で、しかも年齢的な脳の機能低下が進んできており・・と邪推してしまいま す。

30年前は、真面目で科学的な国と思っていた日本も、今では、いい加減で悪い意味でのアジア的な情緒国家の方向に進んでおり、データよりも気持ち。正しい判断ができない。いつまで様子を見ていれば気がすむのでしょうか?



2021年1月9日(土)「状況の変化」

夕方近所のスーパーに買い物に行きましたら、全く変わらぬ日常の風景で、一瞬緊急事態宣言中であることを忘れてしまいそうなほどでした。買い物は一家総出 で、子供たちもたくさんきていました。その中で、一ついつもと違うことがありました。それは、あちらこちらで咳をする人が増えたことです。以前、買い物に 行くと、たまに咳をする人を見かけては、なるべく近寄らないようにと気をつけていたのですが、今日は、結構な数の咳が聞こえてきました。そして、気になっ たのは、多くの子供達が咳をしていたことです。

緊急事態宣言中も、文科大臣は休校措置をとらないと言っています。私の勤務する大学も対面で通常通りの授業を行うと連絡がきました。心配なのは、そこで す。これまで十代までは重症化しないということが定説的でした(但し感染しない訳ではない)が、変異種のウイルスは十代でも重症化するとの情報も入ってき ています。また、学校が再開された6月からの夏の時期は、感染者がさほど多くなく、学校が感染源となるクラスター等はそれほど多くはありませんでした。し かし、現状はかなり異なります。感染者数も死者数も全く違うフェーズに入っているのです。しかも空港では、毎日海外からの陽性者が後を絶たず、感染力の高 い変異種も既に国内に入ってきています。

そのような中、家庭を含む何らかの経路で子供や学生たちが感染した場合、学校という蜜の連続の場でたちまち感染拡大が起きることは、想像に難くありませ ん。また、彼らが自覚症状がないままにウイルスの運び屋になってしまう可能性もあります。それが恐ろしいのです。祖父母と同居している家庭は少ないとして も、父母への広がり、さらに職場への広がりという経路があっという間にできてしまいます。

また、学校には、教員がいます。大学などには、リスクグループの高齢の教員も多いですし、小中高等学校にも少なくとも50代の教員はいます。全ての教員が 持病もなく、鉄の鎧を着たような頑丈な身体を持っている訳ではありません。例え今健康であっても、どのような重症化が起こるのか人によって様々なので、恐 ろしいウイルスなのです。このウイルスは、血管や循環器系にダメージを与えたり、後遺症を与えたりすることがありますので、ある日突然ということがこれま でも起こっています。私が思ったことが単なる杞憂であればそれに越したことはありませんが、これからは甘い対策では乗り切れないですし、それが命に直結す る問題であること、その重大さを認識しなければなりません。

世の中を動かす人々が高齢すぎて、新しい状況把握に手間取り、情報が更新されないまま、以前のやり方を変化した状況に当てはめようとすることが一番恐ろしいと感じます。一番大切なのは、命を守ることです。



2021年1月7日(木)「熟さない日本」

私がドイツに留学していた時に痛感したのは、日本人の物の見方や思考が大人になってもなお熟さない、表面的で子供っぽいままそれ以上深く入っていかない点でした。簡単に言うと哲学を持たないというのでしょうか。これは、肌身で感じたとても良い経験でした。

音楽に対しても、根本のとらえ方が違っているように思うのです。例えば、ピアノの先生や演奏している人でさえも、ピアノは「お稽古事」として、先生に言われた通りに一つのカタチを 目指して整えるための何かの修行のように捉えていて、音楽の深い部分はそれほど重要ではないようなことも少なくありませんし、審査の基準もそこにあるよう な場面もしばしばです。隅々まで整った綺麗な演奏は良いけれど、雑味も含んだ本当の美しさを持った芸術の評価は難しい。また、遊び心と幼稚という ことは別で、日本ではどうしても後者に走りがちになってしまいます。高度な遊び心よりも、手近なお楽しみが主流で、それは多分、生きることそのものにそんなに苦労しなくてもいい社会だったからかもしれません。

しかし、それが今回のようなコロナ禍で、非常時となると、困った事態になってしまうのです。非常時でありながら、その対応がわからず、いい歳をした政治家 たちが、まるで子供が陣地とりをするような幼稚な言動に終始し、国家的危機に対して、真剣に立ち向かおうとしないし、できない。私は、これまで頭脳 が現役な若手のリーダーの必要性を何度も書いてきましたが、現役の若手政治家たちを見ても、誰一人真剣に日本を良くしようと拳をあげて立ち上がろうとせずに、ぬく ぬくとしていて、年齢は若くてもこれでは見込みはないのではないかと絶望的です。

この一年の流れを見てみると、正論を言うと、それによって何らかの目先の利害に触れる人々からまるで組織的というような猛烈な叩きにあいます。しかし、半 年1年と時が経つと、何が正しかったかがわかりますが、時すでに遅しです。結局、目先のことしか見えないから、総じて見れば大損になることをあえてし てしまう。これも思考の熟していない大衆心理なのかもしれません。しかし、正しい信念とビジョンのあるリーダーであれば、批判覚悟で正しい選択をするでしょ うけれど、それができなかったことが、今に至っています。

今日は緊急事態宣言が出されました。実効性のある方向に進むといいと思います。私は、大学が普通に始まりますので、さらに気をつけないといけないと思います。それにしてもこの緊張感のない国民の受け止め方は、それが一番危惧されることかもしれません。



2021年1月6日(水)「面倒臭いでは困ります。」

感染者が6千人に達し、感染が爆発的に広がっていることが懸念されます。2ヶ月ほど前に、ドイツで感染者数が5千人を超えた際に、1万人になったらコント ロール不能になってしまうと警戒していた間も無く1万人を超え、あっという間に2万、3万と増加していったことを思い出しました。そうなったら収拾のつか ない事態になってしまいます。明日緊急事態宣言が出されることになりましたが、本当に真剣に取り組まなければ、改善しないでしょうし、日本はコロナを甘く 身過ぎたのではないでしょうか。

日本では、これまで国民個々のの良識に頼るだけで、ほとんど政策的な感染対策をしてきませんでした。無策にしては、よく頑張ってきましたが、これ以上は個人だけの努力ではどうにもなりません。足りなかったものは何か・・・それは綿密さではないでしょうか。

今となっては手遅れですが、人の流れを止めるならば、感染が広がる前に、短期間であっても徹底的に止めて感染を抑えるとか、早い時点でしっかり検査をし て、動いていい人と隔離する人とを分けながら、経済を回していくようなシステムを作るか、とにかくどういう効果がみられるかを徹底的に計算して対処をする ことが重要だったのです。私が春頃に書いていたことは正しかったと思います。それは、専門家というよりも、普通に考えたらそうだろうと容易に考えられる程 度のことなのに、なぜできなかったのでしょうか?もしかしたら単に為政者の「面倒臭い」という程度の理由だったのではないかと疑ってしまいます。思考の ピークをとうに過ぎたおじいさんたちにとっては精一杯の考えだったかもしれませんが・・・。

よく単純な頭脳の人たちが、感染対策と経済とが相反することのように言う場面があり、感染対策に対して妨害的な言動をしがちですが、それは、大きな間違い で、感染対策をしっかりしなければ、長いスパンでは経済活動はできないのです。だからこそ政策には緻密さが必要なのです。

また、高齢者までが安心して暮らせるものでなければなりません。先の単純ピープルたちは、高齢になったから病気になって亡くなっても構わないという論を繰 り広げますが、そんなことはもっての他です。1日でも1時間でも大切な人生の時間です。人が生きるということは、最も重要なことです。数字に惑わされては いけません。命は一人に一つしかないのです。

とにかく、誰かの利権とか、誰かの顔色とかもういいですから、安全に健康な生活ができるような、正しい感染対策をする中で、緊急事態宣言を出してもらいたいと思います。



2021年1月2日(土)「慎重な行動を」

穏やかに家で過ごしていると、世の中で起きていることから遠ざかって平和な錯覚を抱きます。面白いもので顔から疲れが取れて、なんだか少し若く見えますし、それに心に余裕ができると、創造力が湧いてきます。

こんな中でも、新型コロナウイルスの感染拡大は続き、もはや収拾がつかない状態になりつつあります。AIの計算によると正月明けにはさらに多くの陽性者が 出る恐ろしい予測がされています。一番恐ろしいのは、そういう数字に慣れっこになってしまうことです。もし昨年の4月に東京の感染者が1000人とか出た ら背筋が寒くなる思いをしたことでしょう。

世の中に、一定数いわゆる大声な「へそ曲がり」がいることはわかっていますが、問題はそこではないように思います。右へならえが好きな日本人は、政府また は文科省などが要請を出さないと自粛をしない、いわゆる物事の判断が他力本願的な態度であることです。これは、音楽の世界で、コンクールというあらかじめ 他の誰かが判断をしたものが「いい」と思うこと、自ら判断するのではなく「お墨付きがいい」と考えることと似ています。だからこそ、感染対策には、科学的 根拠を基にした政治的な判断と然るべき具体的な要請が必要になるのです。現在のように、個人にお任せの状態では、いわば野放し状態と同じです。ある程度感 染が抑えられている時には、それでもなんとかやって行かれますが、これからはそうは行きません。特にこれから2ヶ月ほどの間は。だって、人は生きていくた めに仕事をしますが、その仕事のやり方は、本人が決めることができず、会社の経営者が決めるので、個人の努力ではどうにもならない社会の構造があるからで す。

既に国内にも入ってきている変異したウイルスは、若年層でも重症化がみられます。学校に目をやれば、高齢の教員もいる中、学生たちがキャリアになれば、悲 惨なことが予測されます。また、教員も公共交通機関を使用しますし、社会との接点もあるので、いつどこで感染のリスクがあるかわかりません。実際にアメリ カでは、学生よりも教員の命が失われる例が多いと言われています。会社のテレワークも、集まらないと仕事をしていないと思う日本の中高年の経営者層では理 解ができず、実際にテレワークでできる仕事も再び出勤させていることが多いです。本来は、感染が落ち着いた夏の時期にそういうシステムを構築して、秋冬に 備えなければならなかったはずですが、残念ながら長期的なビジョンを持ったリーダーが少ないのです。これは驚くべきこと。日本の経済が伸び悩んでいるの も、そこに原因があると思います。

あと数ヶ月でワクチンが入ってくるし、天候が暖かくなれば、状況も改善するであろうという、今は踏ん張りどころなのです。ここを生き抜かなければなりませ ん。後遺症もあるので、感染はしない方がいいに決まっています。どうか近視眼的な考えにならず、慎重な行動をして行きましょう。それは、医療関係者のため とかではなく、自分のため、家族のため、大切な人のためですから。



2021年1月1日(金)「新年」

あけましておめでとうございます。

いいお天気の新年の幕開けとなりました。昨年は、年末まで大変な状況でしたが、今年が皆様にとりましても私にとりましても平穏で健康で安全な良い年になりますように心の底からお祈りしております。

毎年恒例の、今年の抱負。今はとにかくこの世界を生き抜くことが最も重要な課題で、健康であれば、何事もできるのではないかと思います。そして、感染症に は気をつけて、慎重に生活するとともに、何か新しいこと、何か心が踊るような新鮮なことを見つけたいと思います。それが何なのか。もちろん、音楽との関わ りの中でのことです。昨年私が学んだことは、私のものを見る感覚は、周囲よりも一歩先を読んでいるけれど、結果的にそれが的を射ていること。ですから、周 囲のテンポ感に引きずられて迷うことなく、自分のセンスを信じることが最終的に正しい道を歩むことに繋がるということです。そして、ネガティブな人間の感 情ではなく、ポジティブな流れの中に入って乾燥した環境から「水を得た魚」になりたいなあと思います。

今年もよろしくお願いいたします。




Home