随
想〜「勝手なひとりごと」〜
このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。
随想TOPへ
2021年12月31日(金)「大晦日2021」
今年最後の日。2021年は色々なことがありました。
今まで医者いらずの生活でしたが、今年は健康面で注意が必要なことがあり、さまざまな検査を受けました。心臓をはじめ、特に今投薬や治療が必要なところは ないとのことでホッとしましたが、これから健康を意識して過ごさなければいけないと自覚して、運動も心がけるようになりました。
また、コロナ禍で休止していた音楽活動が少しずつ再開して、2月に譜読みをしたグリーグのコンチェルトを、4月はじめに大学のコンサートで生徒のオーケス トラパートを弾き、4月末には「ぶどうの会」で今度は自分がソロパートを弾いたりと久しぶりにステージでの演奏をして、演奏の世界へのリハビリをしまし た。そんな中、山梨でのリサイタルの依頼が舞い込んできて、11月にふるさと山梨での演奏が実現しました。そして、その様子が山梨日日新聞に掲載されて、 多方面からご連絡をいただきました。山梨での温かい雰囲気の中のリサイタルによって、すっかり演奏に気持ちが戻ってきた勢いで、来年9月16日(金)に東京 オペラシティ・リサイタルホールでのソロリサイタルを決めました。ふるさとが私の背を押してくれました。
今年の年頭に、自分の感性を信じて進むことを書きました。今年は、それが目に見える出来事もいくつかありました。例えば、演奏の審査もそうで、面白いこと があり、自分の耳を信じていいのだと大いに納得しました。そして、自分の感性を生かせない場面では渦中に入らず、一歩引いていれば安全に暮らせることも学 び、これから関わる世界を見極めながら、自分の感性を生かしながら過ごして行こうと思いました。
世の中がまだまだ不安定な時ですが、よい人に囲まれ、無事1年を過ごすことができ、演奏の世界にも戻ってくることができ、総じてみれば、よい一年でした。
みなさま、どうかあと数時間この2021年を楽しんで、そしてよい新年をお迎えください。
2021年12月30日(木)「年の瀬」
今年も今日明日の2日です。お掃除を始めましたが、「掃除をすること」=「捨てるものが出てくる」ので、年内はこのくらいにして、年が明けてごみ収集が始 まってからもう一度仕切り直しをしようと考えを変えました。家の中はだいたい整理されていますので、年越しはできるでしょう。
今日はお正月飾りをして、せっかくなのでホームベーカリーでささやかにお餅をついてみました。あんころ餅を作っておやつに。山梨では「つけこ」と言います。つきたてのお餅は美味しいです。
さて先日、日比谷にオープンしたBechsteinのホールに試弾に行ってまいりました。新型のBechsteinは、総アグラフを廃止して高音部はカポ ダストロバーになり、ホールでも高音が響くように意図されて設計されています。一見Steinwayと変わらないようになっていますが、 Bechstein特有の高い弦のテンションは保たれて、弾くとやはりSteinwayとは違うサウンドが感じられます。面白かったのは、最近のピアノが 比較的手軽に綺麗な音を手に入れることができて、演奏者による違いが昔の楽器ほど出にくい傾向にあるのに対し、Bechsteinは指のコントロールに よって音色が随分変わりますし、低音などは、往年のピアノのようなずっしりとした迫力があって、なかなか面白い楽器でした。
ピアノは、そうそう頻繁に買い換えるものではありませんし、正しい修理をすれば一つの楽器を人間の寿命のように長く使うことができます。しかし、消耗品の ような使い方をすれば、20年もすれば使えなくなってしまいます。長く使えるいい楽器と使い捨ての楽器との住み分けがされて、結局残っていくのは、いい材 質で丁寧に作られた古い楽器なのでしょう。コスト面の合理化がされたとしても、職人気質のいいものを作るという姿勢だけは失ってほしくないなあと思いま す。これからピアノは何を目指していくのでしょう?
2021年12月29日(水)「のらりくらりと」
寒波で各地に大雪が降ったニュースを見ました。東京は、連日カラカラの快晴。狭いと思う日本でもこれだけ違って、本当に気象というのは面白いものです。
今年は、年末までコンクールの審査などを入れてしまいましたので、大掃除に取り掛かる前に可燃物の最終収集が終わってしまいました。残りの3日間で、 ちょっと頑張ってみようと思い、ようやく重い腰をあげました。でも一方で、時には何もしないでのんびりボケーっとする時間もいいかなあと思いつつ、あまり 捗らずに、のらりくらりと楽しんでいます。
BGMは、久しぶりにドイツのクラシックラジオです。先日聞いたお掃除の極意によると、何も聞かずにお掃除に集中することが大切だそうですが・・・・。
さてお掃除、いつものことながら溜まるのは紙類。大学の書類は、研究室に置いて、家には極力持ち帰らないようにしているのですが、郵送の書類やらとにかく 紙が増えます。ほとんどがデジタル化で間に合うものばかりなのに。色々な取り扱い説明書なども、よく考えたら必要があればネットでダウンロードできますの で、捨ててしまってもいいのかなあと思うのですが、どうでしょう。
明日30日にお正月飾りができるように今日は形をつけたいと思います。
2021年12月24日(金)「クリスマス」
快晴の朝、今日はクリスマスイヴです。ドイツでは、11月30日に一番近い日曜日(今年は11月28日)から12月24日までをアドベント期間といって、 その間にクリスマスを迎える準備をします。子供達は、毎日アドベントカレンダーの中から出てくるお菓子を楽しみに過ごします。私がハンブルクに住んでいた 1990年当時、大家さんのおばさんが「12月は忙しいのよ」と言いながら色々と料理を作っていたのを懐かしく思い出します。私がドイツに住んでいたのは インターネットがない時代でしたので、日本との距離感も今よりはるかに大きく感じたものです。しかしその分、現地の雰囲気にどっぷり浸かることができたの かもしれません。
ドイツのクリスマスのお菓子といえば、幼子イエズスを産着でくるんだような形と言われる有名な「シュトレン」の他にもスパイスの効いたレープクーヘン、ジ ンジャークッキー、そしてドライフルーツをふんだんに使ったベラヴェッカなどがあります。特徴は、かつて果物のなかった冬でも食べられたドライフルーツ や、寒い冬に体を温める効果のあるシナモンなどのスパイスが使われていることです。そうそう、私はお酒が飲めませんが、ドイツの冬の名物グリューヴァイン (ホットワイン)もスパイシーな香りがします。そして、今でもそれらの匂いに触れると頭の中は、30年前に瞬間移動してしまいます。私が今でもドイツに行 くと急に身軽に動き始めるのは、多分気持ちが20代に戻ってしまうからなのでしょう。
音の思い出は、やはり弦楽器やオーケストラの響きです。そういえば、ドイツでピアノリサイタルってあまり行かなかったのです。聴くものは、オーケストラか オペラかリートか。オペラは、渡独前日本ではあまり行く機会がなかったのですが、ドイツでは値段的にも日常の音楽だったので、とても親しいものになり ました。帰国直後にN響を聴いて衝撃的ながっかり感を覚えたのもそういったヨーロッパの響きにどっぷり浸かっていたからでしょう。たった2年半のドイツ生 活が今でも私の中に生きているのは、こういった経験からだと思います。
私のいた北ドイツは、プロテスタントが主流の地域でしたので、教会のイベントはわかりやすくシンプルなものが多かったのですが、1991年のクリスマスは パリで過ごし、ノートルダムのミサに参加して、カトリックの荘厳さも経験しました。ウィーンに行った時もそうでしたが、私は観光客とは見なされずに、いつ も問題なくミサに入れていただいて、戸惑いながら見よう見まねで参加させていただいたことを思い出します。
ところで「きよしこの夜」の原語がドイツ語だということをご存知ですか?「Stille Nacht, heilige Nacht〜」と歌われます。英語とはまた一味違った響きがしますので、ぜひネットなどでお聞きになってください。203年前の歌が今でも世界中で歌われ ていること・・・なんだか素敵ですね。
では、よいクリスマスイヴをお過ごしください。Frohe Weihnachten!!
2021年12月16日(木)「朝の出来事」
このところ、朝の気温が下がって、車のフロントガラスに霜が降りて凍っています。解氷スプレーをかけて溶かすのですが、ガラスそのものが冷えていて再凍結 してしまったり、エンジンをかけると曇ってしまったり、何かと出発までに時間がかかってしまいます。でも、車の中は暖かいので、車通勤はなかなかやめられ ません。
今朝出勤の途中、信号のない横断歩道に向かって小さな子を連れたお母さんが歩いてきたので、車を止めました。すると、お母さんがこちらを向いて笑顔で会釈 をしてくれ、就学前くらいの女の子は、可愛い手を一生懸命に挙げて渡って行きました。横断歩道で車が止まるのは、ごく当たり前のことですが、こうした ちょっとしたこと、ちょっとした心遣いがあると、思わず心が温かくなって嬉しくなってしまうものです。私も軽く会釈をお返ししました。もちろん、それを求 め手の行動ではないのですが、何というか、社会を円満にする潤滑剤のような心遣いってとても重要ではないでしょうか。
ふと、これが今の日本で一番足りないものではないかと思いました。変なグローバル化で単に権利を主張するだけではなく、「ありがとう」という気持ちを大切 にすること・・・。でもこういったことが薄れてしまってきているほど余裕のない社会になってしまったのでしょうか。政治の世界もそうですが、悪いことをし ても、悪かったという反省は全くなく、いかにその悪事を誤魔化すか、批判を回避するか、罪に問われないように工作するか、そんなことばかりです。昔なら 「悪人」と言われたような行動が、あちこちに蔓延しています。そして、いつの間にか「ごめんなさい」と言うことがなくなってしまった日本人。損得だけで計 算して、「ありがとう」と言わなくなってしまった日本人。勝ち負けで捉えて、頭を下げなくなってしまった日本人。そんなの決して美しくもありませんし、偉 くもありません。以前、誰かは忘れましたが、灰色か黒色かと言われながらいけしゃあしゃあと「美しい国、日本」と言っていた人もいました。それって恥ずか しいことだと思わなければ・・・。
正直であったり、思いやりがあったり、心が通じ合ったり、共感しあったり・・・そんなちょっとしたことが、人の幸せにつながるのだと思います。少なくとも、私はそういう世界に生きていたいです。今日の子は、幸せな家庭の中で、いい子に育って行ってほしいなあと思いました。
2021年12月10日(金)「朝ドラのシーンからふと・・」
私は、On Timeで決まった曜日や時間に続きのあるテレビドラマを観るということがあまりできず、また録画してもすぐに見ないと2度と見なくなってしまうことが多 かったのですが、NHKの朝ドラは15分という手頃な時間なので、自動録画して夕食時などに楽しく観ています。
今日はそんな朝ドラの劇中に、世良公則さんの歌唱シーンがありました。世良さんは、むか〜し妹がファンだったので、それで知っている程度でしたが、現在 65歳。風貌は年をとったものの歌唱力は衰えず、迫力のある歌でした。ピアノもそうですが、歌は日々のトレーニングを怠ると年齢とともにどんどん衰えて 行って、気づいた時にはもう修復不可能になってしまうことが多いです。年齢とともに、体は、使わないところや、命の維持に喫緊に関わらないところから衰え ていきます。しかし、節目を作らずにトレーニングを継続していると、若い頃から培った技術を維持できるばかりではなく、それに人間性や経験という付加価値 が加わって、熟して人生の後半において表現のピークを迎えることができることさえあります。また、「今」のトレーニングが10年後の自分に影響を与えま す。
その分かれ道となるのが、50代から先でしょうか。50代というのは、体の変化が大きい時で、気力も低下する時期ですから、面倒なことをしたくなくなりま す。すると、知らず識らずのうちにそれに伴う筋力やスキルがどんどん低下していきます。無理をし過ぎると、体が壊れてしまいますが、自分の体や心と対話を しながら、今まで身に着けてきたことを維持発展させるために細々でもトレーニングを継続していくことが大切です。頭脳的には、ある程度新しいものに興味を 持ち、自分の知らないことを否定せず、また、記憶することを頻繁にするなど、ちょっと面倒なことを面倒くさがらずにすることが大切のようです。それは、先 ほど書きましたように、10年後に大きな違いとして出てくるようです。
私は、なんだかんだと紆余曲折ありながらも、これまでピアノを演奏することを継続してきました。大学の仕事に追われてしまうと、時々演奏って大変だなあと 思ってしまうこともありますし、コンサートでいい時もそうでない時もあって、しんどいなあと思うこともありましたが、それでも今日まで続けてきました。そ れが、今振り返ると、何事にも替え難い自分自身の技術や音楽性、聴く力として身についることに気づきます。ローマは1日にしてならず。それは、ささやかな 私の誇りの一つです。
ただ、この怠け者の私が、こうやって続けてこられたのは、努力ではなく、音楽が単に好きだったからなのでしょう。
2021年12月3日(金)「ショパンの楽譜」
12月に入り、今年もカウントダウンが始まりました。長期予報では、今年の冬は寒いと言われていましたが、これまで最高気温の比較的高い日もあって、過ご しやすい日が続いています。今日も快晴です。ただ、最近地震が多発していることが気になります。地震は、夜中も明け方も昼間も問わず来るので、本当に困り ますね。大きな地震が来なければいいなあと願うばかりです。家に備蓄をしておいても、地震が来る時に、自分がどこにいるかわからないですし、帰宅できなく なったらにゃんのすけのご飯も困ってしまいます。考えるとキリがないです。とにかく日々を楽しく過ごせるようにしたいものです。
さて、今年は、ショパンコンクールもあって、何かとショパンが話題になりました。ショパンと言えば、原典版をどう捉えるかが、いまだに定まっていなくて、 楽譜によって違う音の表記をどう捉えたらいいのか演奏する立場の人間としては、困ってしまうこともあります。一時期権威的な扱いになっていたエキエル版 は、それまでポーランドの象徴になっていたパデレフスキ版の間違いを正す役割はありましたが、歴史的な演奏とは明らかに違う音や、ちょっと首を傾げてしまうようなハーモニーが出てきてお り、疑問が残ります。その解釈の説明を読んでもどうも納得できないエキエル個人の見解と言わざるをえない部分もあります。
私は、そもそもショパンという人物をポーランドが国策のようにして扱って、あたかも「ポーランドが本家」というような囲い込みが好きではありません。この ことについては、また別の機会に書きたいと思いますが、ショパンが実際に才能を開花させた舞台はフランスですし、望郷の念は大きくとも、もう少し広い視野 でショパンを捉えることが必要で、逆を言えば、ポーランドの先生が皆ショパンをわかるかと言えば、そうではないです。21世紀の今、そろそろそう言う幻想から抜け出る必要があるように思います。
その楽譜の問題に戻ると、何版がどうこう言う前に、自筆譜がどうなっているかを見ることが、出発点になると思います。以前は、自筆譜を見ると言うと、それ が保存されている博物館に行くか、高価なファクシミリ版を買うか、図書館に行って探すか、何れにしてもとても大変な作業を経ないと実現できませんでした が、今では、ネットでpdfまたは画像ファイルになって閲覧することができますので、そんなに難しいことではありません。自筆譜が消失してしまったものも ありますが、現存するものは、何らかの形で探すことができます。それと手元にある楽譜の音を照合して、あとは、自分がいいと思うものを選択するしかありま せん。
よくショパンが弟子の楽譜に書き込んだものが出版されたものと違うということもありますが、子供の頃から即興演奏が得意で、音楽の即興性をとても大切にし たショパンが、「ここはこんな可能性も面白いんじゃないか」と書いたものや、その時に「これがいい」と思いついたものも多いため、それは演奏の可能性で あって、参考にすればいいだけのことも多く、それが元の楽曲まで書き直すには至らないでしょう。また、ショパンも和声的な冒険をしていますので、既存の和 声と照合して、自筆譜にある音を勝手に変えてしまうことも本質から外れてしまうことになるでしょう。また、ペダルの指示は、ショパンがかなり書き込んでい ます。そこから、ショパンの意図を読み取ることと、現代ピアノの響きを調整して踏むことが大切です。例えば、バラード1番のコーダの初めのような、拍を意 識してリズムを捉えようと意図しているペダルを、わざわざバスの音へずらして捉える必要はないです。また当時のピアノは、ダンパーの効きが少し緩やかだっ た ため、かなりペダルを上げるタイミングを気にして音が濁らないように指示をしてありますが、それは、現代ピアノにおいては、響きを聴きながら多少遅らせる ことも問題ありません。逆に現代の大きな響きのピアノでは、長すぎてしまうペダルも書かれていますので、それを頑なに守るのではなく、響きで踏み変える必 要があります。
楽譜の版で見ると、いくつか自筆譜との照合もしてみて、ショパンにおいてかなり研究が重ねられて良い情報を与えてくれるのは、意外かもしれませんが、ヘン レ版です。コルトー版は、コルトーの詩的な素晴らしいアイディアが盛り込まれていますが、もともとフランスの楽譜は、ミスプリントもあります。日本でも一 時期主流となっていたパデレフスキ版は、ポーランドが当時ショパンを国策的扱いとして、編纂をして、多くの演奏家に影響を与えました。しかし、その作業は 学生も加わってやっていたため、不可解な間違いも多く、ドイツなどではあまり信用度の高くない楽譜として評価されています。エキエル版は、いい面がたくさ んありますが、先ほど書きましたように、気をつけないと、別の曲かと思ってしまう部分があり、確認が必要です。
自筆譜は、作曲家の書いた息遣いまで教えてくれます。バッハの楽譜もそうです。自筆譜を見れば、おかしな解釈の尾ひれが広がることもなくなるでしょう。世 の中には、思い込みで、「偉い」先生たちが間違った講義をすることだってあります。是非ともショパンを演奏する際には、自筆譜が現存するかどうか調べてみ てください。
2021年11月26日(金)「フリーズ」
冬らしい気候が続いております。そろそろ楽器の乾燥対策をしなければいけません。実は、ピアノは、多くの人が多湿を気にしてはいるものの、過乾燥を見逃し がちになっています。ピアノは、木の部分が多いので、湿度による伸縮の幅が大きくなると不具合が発生します。多湿の場合には、アクションの動きが鈍くなっ てしまうようなことも起こりますが、怖いのは、実はむしろ過乾燥で、夏場に湿気を含んで膨らんだ木が、過度に乾燥して縮んでしまうと、割れてしまうことが あるからです。これが響板に起こると厄介なことになってしまいます。できれば、機械的な加湿よりも、水盤に紙製のものを置くような自然気化のものがいいで す。私もそろそろ準備をしたいと思います。
さて、今、喪中ハガキが届く時期です。私たちの年代では、親の世代との別れが避けられないことになってしまいますが、時に同世代の方の訃報を喪中ハガキで 知るなどということもあり、一瞬凍ってしまいます。昨日も、郵便受けを開けると、しばらく年賀状だけのお付き合いになってしまっていた古い知人の住所と苗 字の部分が目に入り、親御さんのことかと思って手に取ったハガキの差出人が奥様で、驚いて本文を読んでみると、ご本人がお亡くなりになったとのお知らせで した。びっくりというのを通り越して本当にフリーズ状態になってしまいました。
確かに、人生は、何が起こるかわからないのです。だからこそ、長く80歳、90歳を超えて生きていかれる方は、すごい生命力だと思いますし、私もできれ ば、年を取って老人を経験してという人生を送りたいと思うのですが、そればかりは、自分だけでなかなか決められないものもあるのだと思いました。
昨日の続きのようですが、私がこれまで積み重ねてきた音楽や演奏をやはりこれからも継続して、人生を一歩一歩進んでいきたいなあと改めて感じました。
2021年11月25日(木)「来年の」
今日、山梨の友人から先日のリサイタルの記事が新聞に出ていたとメールが来ました。また、山梨に勤務している大学の後輩からも連絡があり、音楽を通したつながりが再び息を吹き返したような嬉しい気持ちになりました。
勢いついでに、来年9月16日(金)に東京オペラシティのリサイタルホールでリサイタルをすることにしました。1年を切ってしまった来年の申し込みは、既 にいっぱいの状態の中、私にとってちょうど都合のいいこの日だけなぜか唯一ポッと空いていたので、これは、私のために空いていたのかなあと勝手に都合のい いことを考えて、押さえていただきました。
コロナの蔓延で、ステージから遠ざかり、演奏はもともと体力が必要なことなので、年もとったしこのままフェードアウトかなあとも頭によぎった矢先に、先日の山梨でのコ ンサートでした。そして、その経験は、私に何かとても大切なものを思い出させてくれたような気がしました。先日も書きましたように、私の背中を押してくれ るきっかけは、いつも山梨にあるような気がしてならないのです。
来年は、ソロでリサイタルをしようと思っています。年齢の積み重ねをプラスに活かせるような演奏ができたらいいなあと思います。
2021年11月17日(水)「山梨でのリサイタル」
先週の土曜日11月13日に、山梨の笛吹市でリサイタルをさせていただきました。私をこの世に取り上げてくださった中村克郎先生のお嬢様の同級生で、SY 精機の取締役の窪田様の主催と言うご縁で実現できたコンサート。温かい雰囲気の中、とても楽しく演奏することができました。コロナ禍の中、自主企画のコ ンサートの開催は控えておりましたため、久しぶりのソロリサイタルの機会をいただき、とてもありがたいことと感謝しております。私が山梨でコンサートの機 会をいただく時には、こうしていつも困難の中でも「あなたはピアノを弾きなさい」と背中を押されている気がします。
当日の朝は、快晴のお天気で、格好の行楽日和。早速下りの高速道路は大渋滞となりました。緊張気味な中、混んでいる中央道の小仏トンネル付近を避けるため に、下の道で大垂水峠を越えるルートで車を運転していると、相模湖インターまでずっと一緒だった前の車のナンバーが1022。どこかで見たような数字だと 思ったら、亡き母の誕生日が10月22日( F.リストの誕生日も)。「山梨でのコンサートを母も楽しみに応援してくれているのかなあ」などと頭に巡らせていると、それまでの緊張が、なんだか温かい 気持ちへと変化しました。
久しぶりの山梨。皆さんの温かい気持ちに支えられて演奏ができたことは、宝物のような時間でした。
実は、今回、夏には、心臓の検査を受け、また、コンサートの直前には目の見え方に異常が出て、急遽脳のMRI検査を受けるなど、果たして演奏ができるのか なあと思うような場面もありました。幸い脳には異常がないとのことがわかり、ホッとしましたが、体にガタが来始めている中、もしかしたら今後コンサート活 動は難しくなってしまうかなあと弱気になることもありました。
しかし、今回のコンサートの成功と、周囲の皆様の温かいお言葉で、もうちょっと頑張ってみようかなと前向きな気持ちへと変化してきました。来年あたりに なったら、コロナの影響も少しよくなるので、ソロリサイタルができるかなと考え始めました。また決まり次第お知らせいたしますので、どうか応援していただ けますようによろしくお願い申し上げます。
2021年11月6日(土)「とき」
11月になり、今年もあと2ヶ月を切りました。毎日、目の前のことをやって、1日が過ぎ、また新しい朝を迎える・・・その中で、自分がどう充足感を持つこ とができるか。それによって、例え同じ1日でも、感じ方が違ってきます。しかし、人間は、ポジティブになることの方がより多くの心のエネルギーを必要とし て、単に「ああ疲れた」と言っている方が楽と言えば楽で、結局「時」が過ぎ去って行くことに身を任せてしまうことの方が多いように思います。
しかし、生きている中で「時」ほど貴重なものはありません。若い頃は、自分の人生が際限なく続くような気もして、また、若い頃には、経験が大切で、無駄だ と思うことが、実は人生の大きな栄養になるということが多かったのですが、もし、人生が100年とすると、私などは、その半分以上を既に生きてしまってい るので、そのリミットに向かって、カウントダウンが始まっているとも捉えることができて、何だか自分が「無駄」と分類することには、なるべくエネルギーを 使わず、自分がやりたい思うことだけをやって行きたいと思うこともしばしばです。
同じことを「無駄」だと捉えるかどうかも、結局は「充足感」につながるのだろうなあと思います。と、言葉上でいくら分かっていても、人間そんなに聖人のような崇高な考え方で毎日を過ごすことは無理だなあと思ったりします。
私自身に目を向けると、決して不幸ではないけれど、コロナによる閉塞感もあって、なんだか「つまらない」と感じることもあります。そんな折、(こういう時 にタイムリーなものが目に入るのですが、)YouTubeのおすすめで、美輪明宏さんのお話が出てきて、何気なく再生してみると、”物事が順調ではない時 は「仕入れ」の時期なので、来るべき開花の時に備えて、知識など自分を磨く時である”とのことでした。ふとした言葉でしたが、溜飲を下げる思いでした。今 は、なかなか多くの活動ができない時期ですし、何か新しいことをしたいと思ってもなかなか実現できない時ですから、私自身の中身を濃くして、それを活かせ る時が来たら使えるようにする・・・そう思えばいいのでしょう。
「時」というものを大切に感じ、自分の納得できる「時」の感じ方ができるようにできたらいいなあとふと思いました。
2021年10月28日(木)「そろそろエンジンをかけて」
感染状況が急速に改善され、東京都では、今日も21人と、人口から見れば、ほぼゼロに近い数字になっています。諸外国では、ワクチン接種がマスク着用の免 罪符のような形になっていますが、日本では、一部の人を除いて、感染が落ちつていもマスクを着用して、その上でなるべく普段の生活や経済活動に戻そうとし ている点が、大きな違いで、これが感染を抑え込むことができた大きな要因ではないでしょうか。衛生観念一つをとっても、やはり日本人は清潔好きですから、 感染症に対しては、大きなアドバンテージになります。願わくば、この状態を維持して、本当の意味での安心安全な生活ができればいいなあと思います。
山梨でのリサイタルまであと2週間となりました。今週末は、土曜日には講座、日曜には入試業務もありますので、睡眠をしっかりとって脳の健康を保つことが 大切だと思っています。本番前は、ちょっとしたことやちょっとした言葉で、ペースを乱されることがありますので、なるべく余計な情報が入ってこないよう に、接触を減らして、自己防衛することが大切です。そして、時間があったら、にゃんのすけとまったりして、リセットしたいと思います。あと2週間気分良く 過ごせるといいなあと思います。
2021年10月26日(火)「温かい社会に」
3週間ほどご無沙汰いたしました。毎年この時期は、疲れが出てしまうことがあるので、それを学習して、最近ではリサイタルは、なるべく10月以降にしない ようにしていたことを思い出しました。日々の気温差が大きくなることに加えて、色々とイレギュラーなことで、生活のリズムが思うように行かなくなると、やは りちょっと調子を崩してしまうようです。先々週あたりは、なんだかやたらと眠くなってしまって、まるでヨーロッパから帰って時差ぼけに襲われてしまったよ うな感覚でした。とにかくそういったときには、休むしかないのですが、初めは、心臓が悪化したのかとか、脳に何か異常ができたのではないかとか考えてしま い、11月に山梨でリサイタルがありますので、気持ちの面でも休むことができずに、気持ちも凹んで弱気になってしまってちょっと困りました。
しかし、可能な限り睡眠をとることを実行していたら、ようやく戻ってきました。なんだったのでしょうか?やはり夏から秋(冬)への時差ぼけだったのでしょ うか?気持ちと体調というものが表裏一体の関係だということは、重々知ってはいても、改めて痛感した出来事でした。先日、タイムリーにメンタルが弱ってい るときには、ふわふわ柔らかいものを触ると心が落ち着くという内容の記事を読みました。考えてみると、ふわふわ柔らかいものがうちにはいるではありません か。にゃんのすけです。にゃんのすけに触れて、いっしょに横になったりしていたら、ちょっと幸せな気持ちになります。随分助けられました。
さて、以前もちょっと書いたことがありましたが、ネット社会の現在、一億総批評家時代で、名前を出さずに、手軽に批判をしたり、相手の気持ちを考えること なく意見を表明したりすることができます。人が生きていく上で、間違いをおかしたことがない人などは、どこにもいないのですが、何かのきっかけで誰かター ゲットを見つけると、自分とは利害関係が全くなくても、袋叩きのようにしてしまう。これって、健全な社会のあり方ではないですし、健全な意見表明でもあり ません。例えば、本当の犯罪者とか極悪非道の人物であれば、それも致し方ないのかもしれませんが、個人をそれも本当にその人やその周辺の事情を知らない中 で、誰かが言ったことに尾ひれをつけて、批判して、叩く。叩かれた本人は、たまったものではありません。叩くなら、もっと悪の道を極めた大物を叩けばいい のに、別に悪いことをしたわけではない人をターゲットにするのは、ほぼいじめと同じ感覚だと思います。それに、言論の自由と、誹謗中傷は別のものです。今 日も、本当に不憫だなあと思うことがありました。
せめて、言いたいことがあるのであれば、自分の名前を名乗って意見を言うべきです。私は、ここに書くことも、自分の名前が分かる状態ですし、匿名で何かをすることはありません。もう少し、思いやりのある温かい社会になってもいいのではないかなあと思うこの頃でした。
2021年10月3日(日)「祝」
今日、めでたく新車の納車となりました。今車業界では、部品不足で車が製造できず、品不足が続いているようです。私が選んだ車種と色のものが、注文の時に 日本に1台しかなくて、それをすぐに押さえていただいて、同時に諸手続きを進めて、とても迅速に対応してくださり、なんとか今日の日を迎えることができま した。
前の車もとてもいい車で、修理をすればまだまだ乗れるのに、修理代が高いので、修理を断念して・・・という経緯があったここと、やはり車は高い買い物なの で、素直に嬉しいという気持ちだけではなく、複雑な気分が続いていましたが、新車を見ると、なんだかワクワクと嬉しくなってしまいました。代車がヴィッツ だったので、それに比べると全く乗り心地が違って、とても快適です。
前の車を買った時から、10年経たない間に、車のアシスト機能が格段に向上して、新しい車には、色々な機能が付いています。まだ、一つ一つ慣れて活用していかなくてはなりませんが、せっかくなのでしばらく楽しんでみたいと思います。
早く世の中が落ち着いて、通勤だけではなく、色々とドライブに出かけられるようになるといいなあと思います。
2021年10月2日(土)「にゃんのすけから学ぶ」
9月から大学が始まり、昼間私がいないと、にゃんのすけは退屈な1日を過ごすこととなり、私が家にいる日は、一日中甘えて私が見えるところに一緒にいま す。まるで人間の子供のようで、とても可愛いのですが、普段なんだか寂しい思いをさせてしまっているのかなあと思うと、心が痛みます。猫って本当に愛らし い動物なんです。よく猫は「そっけない」と言う人がいますが、にゃんのすけは、犬のような面と猫の面と両方持ち合わせているようなところもあって、全然 そっけないことはありません。そんな姿をみていると、なんとも微笑ましくて、ストレスなどどこかへ消えてしまう感じがします。
人が生きられるのは、どう頑張ってもたかだか100年ほど。その間に、いろいろな欲求を満たそうと争ったりしますが、動物をみていると、生きることにひた すら素直で、心地いいことが好きで、人も、権力だの何だのよりも、「幸せ」を求めることにもっと素直になれたらいいのかなあと思ってしまいます。
周囲の方々をみていると、近年は、寿命が伸びたと言われていても、内臓が丈夫で足腰が動いて、他人の助けを借りずに快活に楽しめるのは、75歳くらいまで のようです。もちろん、高齢になっても精力的に動かれている人もいますが、それはある程度レアなケース。その後は、周囲の助けを借りながら、行動範囲(好 奇心の範囲)を縮小しながら過ごしていくように見えます。このところ、同僚だった先生が、定年を過ぎて更に再雇用で「特任」として大学にい続け、体調等の 問題でいよいよ本格的にご退職されると、その数ヶ月後にお亡くなりになるケースが多くありました。生涯現役と言えば、聞こえがいいのですが、実際には、惨 めな状況を公にしてしまったなどということも少なくありません。
私は、ピアノを弾いていられる限り、ピアノと共に過ごしたいとは思っていますが、組織的な職場での仕事は、定年で区切りをつけて、ある程度自分の気持ちや 興味に素直に向かえる自由な時間を持ちたいなあと思います。このコロナ禍で大学以外の仕事を中断していましたが、これからは、10年後のそんな自分の自由 な時間を実現するためにも、大学以外のフリーな仕事も増やして行きたいと思っています。
2021年9月23日(木)「Vielen vielen Dank, mein lieber Freund」
先日、車の故障について書きました。今日、ディーラーに行って車の中にあった私物を取り出し、写真を撮ってお別れをしてきました。
8年半、140440kmを走った車でした。この間、高速道路の飛び石でフロントガラスが破損したことはあったものの、車そのものの故障は一度もなく、本当に快適に走ってくれました。地球を3回半周ったことになります。
今日までの間、新しい車をどうするかなど、頭の中が慌ただしい状態でしたが、今日間近で愛車を見て、車内に入ると、長年の相棒に会うような気持ちで、なん だかお別れするのが悲しい気持ちになりました。気持ちとしては、修理をしてもっと何年も乗りたかったのです。そんな思いがよぎりました。どうして日本で は、修理がこんなに高くなるのでしょう。ドイツ人は、物を修理しながら、長く使う国民性で、本国ドイツでしたら、修理ができる状況になるでしょうし、それ が標準なことだと思うのに。そんなことを思いました。
この車とともに、乗った距離の分、思い出がたくさんあります。車を買った頃には、母がまだ健在で、「この車は乗り心地がいい」と言ってくれ、通院や入退院 の時も、乗るのを楽しみにしていてくれましたし、最後の病院もこの車で行きました。また、通勤も快適にできましたし、色々なところへこの車で行きました。 「にゃんのすけ」を羽田空港に迎えに行ったのもこの車でした。コロナ禍の中、私が電車に乗らなくなって、どこに行くのにもこの車と一緒でした。そして、最 後に私が事故に遭わないように、ありったけの力を振り絞って職場までたどり着いてくれました。機械だけれど、それは、まるで気持ちを持っているかのようで した。本当に本当に感謝でいっぱいです。
次に乗る車をどうしようかと思いました。車ってお金がかかりすぎで、持っていなくても不便だけれど生活が不可能ではありません。ただ、買うとなると、前の オーナーの影が残る中古車ではなく、0から育て上げるように新車にしたいなあと思いました。多分人生のうちで、車を買うこともあと1回くらいのことでしょ う。また次の車とともに大切な時間を過ごしたいと思います。
2021年9が18日(土)「頭の痛い話」
先日火曜日、文京キャンパスに出勤する途中のことです。いつものように代々木のパーキングに寄って、ドトールのアップルパイを買って、自販機で缶コーヒー を買って、お腹入れをして、さあ出発。すると、車のシフト表示「D1」が点滅し工具マークが出てきました。変だなあと思いましたが、一度エンジンを切って 再起動すると、表示は普通になったのでそのまま出発しました。高速上では普通に走っているのでが、よく見ると7速のギアがどうしても5速までしか上がりま せん。そして、護国寺出口で高速を降りると、警告灯が付き、まだシフト表示が点滅しました。「これはまずい」と思いましたが、学校まで後少し。護国寺の坂 を登ろうとすると、エンジンが高速回転してしまうので、だましだまし登って、なんとか学校の駐車場があるグランドまでたどり着きました。
とりあえず、駐車スペースに止めようと思ったら、今度は、バックが全く動きません。仕方がないので、そろりそろりと前進して、車を回転させて頭から突っ込みました。
この状態では、とてもではありませんが、自力で帰宅してディーラーに持っていくという手段は使えそうにありません。困って、ディーラーに電話しましたが、 朝早くて応答しません。しかも今は、緊急事態宣言で、朝のオープンが遅いのです。思案の末、免許証と一緒にあったオーナーズアシストに電話してみました。 すると、つながって、事情を話すと、この電話では購入後2年間の対応だけれど、緊急なことなので、対応してくださるとのことで、安堵しました。
レッカーの手配と、代車の手配を迅速にしてくださり、昼休みに来てくださることになりました。レッカーの担当の方もとても感じがよく、そして代車はプリウスがきました。今、考えると、こうして学校まで無事頑張ってくれた車にありがとうと言いたいです。
プリウスは、車の作りが全く違うので、一瞬??と思いましたが、なんとなく感覚で運転できました。でも、いきなり護国寺から高速に乗ると、手に汗が出てきました。
こんなやりとりがあり、車は無事ディーラーに届いて、検査をしてもらったのですが、ようやくその結果の連絡が来ました。結局シフトフォークに不具合が出て いて、修理には、トランスミッションのユニットを全部取り替えないといけないとのことで、費用がリビルド品を使っても112万円かかるそうです。値段は正 規のものを調べてくれたのですが、まあこれって、母国ドイツでは、もっと安く修理できるものでしょうけれど、日本独特の修理をしない選択をさせる嫌がらせ だろうなあと思いました。
ディーラーさんからは、代車で新車のT-Rocと言う車を貸してもらいました。こちらは、プリウスと違って、運転も快適で、気分がよくなりましたが、値段はちょっと・・・。
修理はどう考えても賢明な選択ではないので、車を買うことになるのですが、今、出費を控えたい時ですから、頭の痛い話です。あ〜〜。
2021年9月4日(土)「なんでもない日常の幸せ」
ぐずついたお天気が続いています。そのおかげですっかり秋らしい雰囲気が漂っています。このくらいの気温が続くといいのですが、来週後半はまた30度くらいまで上がるようです。
私は、ここ1年余りの間、なるべく早めにベッドに行って、横になってiPadなどでネットを見たり、本を読んだりして、眠くなった頃合いを見て寝るといっ たパターンが多く、どんなに遅くても0時前には寝るようにしていますし、休日平日問わず、だいたい23時くらいには寝るように心がけています。そうすれ ば、特殊な曜日を除いて、午前6時まで7時間の睡眠が確保できるのです。猫の「にゃんのすけ」もその生活リズムに合わせるようにしているので、私がベッド に行く時間が遅くなると、「ねぇねぇそろそろ寝ようよ〜」と言ってきます。
そして、私が横になると、にゃんのすけは私の体の窪んだところ、例えば、脚を少し曲げた膝の裏とかにドスンともたれかかります。その感触がまた可愛くて、 幸せな気分になるのですが、その後せっせと毛づくろいが始まります。夏にハーフパンツなどでいると、まるで洗いざらした毛筆のようでくすぐったくて、読書 どころではありません。
にゃんのすけの入眠の速攻性は見事で、毛づくろいが終わると、もうスーピースーピー寝始めます。すると、今度はだんだん伸びてお腹を上にして、足をバタン と広げてきます。伸びると私の足先から腰上くらいまできます。そのあたりで、私は身の自由を確保するために、体勢を整えて、自分のスペースをとるように少 し離れて寝るようにします。その後にゃんのすけは、ベッドに縦になったり、横になったりして、自由自在に動きながら睡眠をとります。私は、にゃんのすけを 蹴飛ばしたりしないように気をつけて場所取りをするのですが、ベッドは広いはずなのに、気づくとなんとなく端っこで寝てたりします。なんという日常の幸せ でしょう。
夜中にトイレに起きる時があると、にゃんのすけも、必ず一緒に起きてきます。その後私が水を飲むのを待って、「ごはん!」と鳴きます。にゃんのすけは、この夜食が楽しみの一つのようです。朦朧としながら、ごはんを食べさせて、また寝ます。
こんなどうでもいいような日常の繰り返しが、心の安らぎで、幸せを感じるものです。私は、何かを得たいとかそんなことよりも、こう言った小さな幸せ一つ一つを大切にしたいなあと思っています。人の幸せって、本当はこうしていつも身近にあるものではないでしょうか?
2021年9月1日(水)「新しいこと」
9月になりました。月が変わるのと同時に、気温がぐっと低くなり、これからしばらくというより、もはや30度を越える日はないかもしれないようです。夏とのお別れです。
私にとって夏は自分を見直す時間であったり、多少解放される時間であったり、例年ですとリサイタルのためにピアノに集中する時期であったりして、素の自分 に戻れる時です。そして、夏が終わるとまた走り続けなければいけないような覚悟を持つ、いわば夏の終わりは、本来の自分とのしばらくのお別れのような、毎 年、一つの時代が終わるようなちょっと寂しい気分になります。
今年の夏は、体の様々な検査のための通院、ワクチン接種、講習、コンクールの審査、もちろん大学のオープンキャンパスなどの業務もありましたが、それらを 滞りなく終えられ、あとは、重い腰を上げて論文に着手すれば・・・と思っています。世の中がこのような状況で、特にどこかに出かけたりすることはなかった のですが、それはそれで家でにゃんのすけとの時間を楽しめましたし、よかったかなあと思います。
さて、最近、何か新しいことに着手したいなあと思う気持ちが強くあります。今、ピアノの指導法においては、これまで積んできた経験の上に、今まで引っか かっていたことが解決できて、かなり確信を持てるところに来ているように思います。これを本当に専門に勉強したいと思っている方々や、ピアノを指導してい る方々に伝えていきたいと思うのです。テクニックの面でも、私自身の経験や理論的なことを総合することができました。恩師藤澤先生が、晩年まで芸術表現の ためのテクニックを追究していたことのバトンを本当の意味で受け取ることができるような気がします。また、恩師平田先生が、以前「50代くらいになると、 今まで教えていたことから、見えてくるものがあって、良い指導ができるようになる」とおっしゃっていたことも思い出します。
テクニックの修正は、とても時間がかかり、しかも教える側も学習する側もエネルギーが必要なものです。だからこそ、本当にそれを望む人に対して、伝えてい くことをしたいと思うのです。もし、それを早い時期に習得できれば、私がこれまで辿ってきた時間を超えて、その先の世界を開くことができるからです。私 が、悩んだり、迷ったりしたことは、私自身の中では、ここで大いにプラスになるのですから。
具体的な方法はまだ何も考えていませんが、こういうことって、考えていることが継続していれば、いつか実現するのではないかと思っています。
2021年8月30日(月)「人を憎むのではなく愛する教育を」
世の中がコロナで大変な思いをしている中、人間同士の紛争が起きています。
もともと人と争うことが嫌いな私は、昔は、人間は皆、誰もが争うよりも仲良く平和な方が好きなものだと信じており、紛争や戦争がなぜ起こるのかと思ってい ました。しかし、これも多様性かどうかわかりませんが、残念ながら、世の中に潜在的にしかも一定数争いごとが好きな人もいます。その大きな規模なものが紛 争や戦争になり、さらに個人的なレベルまで大小様々です。ただ、大小違ってもその出発点はそう違わないものなのかもしれません。そして、歴史はその本来少 数派であろう争いごと好き派に、多くの一般市民が巻き添えになってしまうことを繰り返してきました。
私が身近なところで経験したことでもそうですが、世の中には、自分の欲のために誰かを踏みにじっても平気で、心が痛まない人がいます。最近では、サイコパ スなどと言われるようにもなりましたが、普段とてもいいひとに見えて巧みな言動を取りながら、人格者のように魅力的にさえ見える一方で、同時に恐ろしいこ とを(本人は大して恐ろしいことであると自覚せずに)考えていたり、自分の欲のためには平気で嘘の情報を吹聴して誰かを操ろうとしたりする人のことです。特徴は、心から深く反省をしないこと。しかも、一 般的にはいい人に見えるため、その人のことを悪く言う人が攻撃されてしまうといった最悪の結果になることも少なくありません。私も、この人なら信頼できる と思っていた人が、実はそういったタイプで、実は私もいいように利用されていたのだとわかった時にはとてもショックでしたが、わかると全ての疑問が解決す るといったことがありました。
笑いたくなってしまうほど面倒臭いことです。それがわかるまで随分な時間がかかり、犠牲になりましたが・・・。こういった本当に個人的なことの「欲」が、 どんどん膨れ上がり、武装したら紛争や戦争に発展するのだろうなあと、想像することはそれほど難しいことではありません。でも、人間ってそんなに欲深くな ければいけないものでしょうか??私は、身の回りの人や動物や自然を大切にしながら、穏やかな日常を送る方がはるかに大切で幸せに感じます。
私の対処法は、なるべく逃げる。なるべく深入りしない。なるべく同じ土俵に上がらない。です。争うエネルギーを私は無駄なエネルギーと感じてしまいます。 でも規模が大きくなったら、逃げきれなくなってしまいますし、渦に巻き込まれたと気づいた時には、既に抜け出すのは大変です。
でも、人を憎むより愛する教育をもっと広めたいものです。
2021年8月28日(土)「50代後半!?」
今日は日付が変わると同時にたくさんのお祝いのメッセージをいただき、ありがとうございました。50代もいよいよ後半に突入となり、ちょっと年齢の重さを感じています。
私の勤務先では、私よりも年上の先生方の方が圧倒的に多く、私などは「若者」の部類ですので、自分がいつまでも若い気持ちになってしまっていがちですが、 例えば定年が60歳の公立小中高校では、私の年齢は校長の年齢、すなわち最年長のグループに属すことになります。以前高等学校に勤務していた頃には、今の 私と同じくらいの年代の校長先生や教頭先生、50代の後半の先生方などは、「じいさん」というイメージで見ていて、あまり激しい動きをしなくてもいいよう にしてあげたり、重たいものを持ってあげたり、物事をわかりやすく話したりして気を遣ったものです。。。今私にそんな気を遣われても???って感じという か、今の職場でそんな気は誰も遣ってくれませんし、どちらかというとご高齢の先生方に同じような気を遣う側です。環境って面白いものだなあと思います。で も、その分若い気持ちでいられるのはありがたいことですね。
とはいえ、体はやはり年齢と共に少しずつガタがきます。今年は、職場の健康診断から心臓の不具合が見つかり、この夏は様々な検査をしました。レントゲン、 エコー、血液、動脈硬化の検査をし、診断を受けたのですが、この際心配になるところは徹底的に検査しましょうということになり、その後CTの検査、追加の 血液検査、24時間心電図モニター検査をして、今日診察を受けてきました。CTでは、血管やリンパ節の様子を見る画像と、肺全体の様子を見る画像を撮りま したが、結果的には異常はなく、肺炎の形跡も癌も見当たらないとのこと、そして血液検査も心電図も大丈夫とのことで、ホッとしました。動脈硬化の検査で は、実年齢よりも血管年齢が若いそうです。ただ、心臓に基礎疾患を持ってしまったので、定期的に検査をしてその状態を経過観察して行くことになりました。 でも、早い時点で、しかも心臓の専門病院にかかることができて、とても丁寧でいい主治医を持つことができて本当によかったと思います。きっとこの心臓が悪 くなる頃には、医学もさらに進んでいることと期待したいと思います。
これからは、体のことを気遣いながら、なるべく自分の気持ちにプラスになることをたくさんやっていきたいと思います。そして、気持ちに反する世界には、なるべく近寄らないように気をつけて生活したいと思います。
2021年8月27日(金)「2回目」
先日、ワクチン2回目の接種を受けました。2回目は副反応が大きいと聞いていましたので、心配したのですが、なんとか乗り切ることができました。
医師の知人からも水分をしっかり摂るように言われていましたので、接種前、接種後にポカリスエットをそれぞれ1本ずつ、計1リットル飲んでみました。注射 そのものは、一瞬チクっとした程度で、採血よりも痛くありませんでした。帰宅後も水分はこまめに摂るようにしながら、夕方の接種でしたので、早めに就寝しま した。
翌日は、地味に副反応が起こりました。接種箇所の痛みは、1回目と同様で、上腕三頭筋のちょうど注射を受けた筋肉を中心に痛みが出てきました。しかし、ま あ耐えられないほどではなかったので、1回目の経験からそのうち治るだろうと思って、それほど不安はありませんでした。接種翌日は、無理を言ってお休みを いただき、予定を開けていたため、朝も少しゴロゴロとしていました。起きるとなんとなく怠い感じがしたものの、起きて朝ごはんを食べて、それほど変な感じ はしませんでした。体温を測ってみると、平熱の36.6度から37.1度くらいの間を行ったり来たり変動していました。面白いもので、体がボワっと暖かく 感じるときは、熱が下がっているのです。わずか0.数度でこんなに違うものなんだと思いました。多少なりとも体が反応しないと効いているような気がしませ んので、さらに面白くなって、ちょこちょこ体温測定をしてみました。食欲にも影響ありませんでしたし、何もしない日と決めていましたので、思い切って休養 をとることができました。
さらに次の日の昨日は、大学の業務で出かけなくてはいけなかったので、どうかなあと思いながら朝を迎えました。起きる際に、体の節々の痛みと運動翌日の筋 肉痛のようなものを感じましたが、起きて動き始めると大丈夫でした。結局その後も特に症状は出ませんでしたので、だいたいこの程度で副反応が終わったのか なあと思います。今朝は、もう普通な体調です。
本当に個人差のあることで、私の場合は、比較的軽く済んで、しかも多少は体が反応していた実感もあり、よかったかなあと思います。これから2週間、抗体の 準備ができるまで様子を見たいと思います。とはいえ、感染はしたくないので、今後も以前と同様の注意をしながら生活して行きたいと思っています。
アメリカなどでは、ワクチン接種の賛否が政局がらみなことになってしまっていて、一部日本でもそういった動きもあるようですが、そんな幼稚園児の陣取り合 戦のような動きに燃えるのではなく、科学的な思考が大切だと思います。接種するか否かは本人が決めることで、それを惑わすようなデマは絶対に慎んでほしい と思います。人の命が関わることですから。
2021年8月23日(月)「学校が始まると・・」
8月も後1週間ほどになりました。このところ暑くても、残暑という暑さで、夏が終わっていくことが感じられます。
9月になると、小中高そして大学が動き始めます。このところ心配になっていることは、現在流行っているデルタ株が子供や若年層でも感染しやすくなってお り、しかも重症化の恐れもあるということです。年齢が低くなればなるほど、子供同士の接触が近くなり、クラスで一人でも感染が起これば、瞬く間に広がって しまう、いわゆるクラスターの状態が起こってしまう可能性があります。そして、その感染が家庭内に入り込んでしまうことです。そうなると、家庭内からさら に職場へ、職場からさらに学校へと感染のループが起きてしまうことも考えられます。
さらに怖いことは、学校は保守的な考え方が多いので、すでに決まったことをなかなか覆すことができないことや、先日も書きましたが、管理職が情報のアップ デートができずに、従来株の対策でなんとか乗り切ろうとしてしまう点です。しかも日本はなかなか決まらず何事も遅い!昨年一斉休校が行われた際にも、文科 省からの通達は、規定の授業時数の確保ということで、子供たちが後から休みなく埋め合わせをして、「休校=大変なツケ」という意識を植え込んでしまいまし た。私などは、それよりも安全や命を守る方策が優先だろうと思ったものです。しかも、現在は、当時とは比べ物にならないくらい感染状況が悪化しているので す。
学校を止めれば、共働きの家では子供の面倒を見なければならなくなって大変でしょう。そうすると、そう言った意見をマスコミが大々的に取り上げて、休校措 置は悪いことのようにしてしまいます。しかし、緊急時に「何が一番大切か」を考えれば、人の命・健康のためには、仕方がないことなのです。緊急時に、全て 平常時のような生活ができないからとクレームを出してももし、その道しかなければある程度我慢しなければならないでしょう。
今、急ピッチでワクチン接種が進んでいます。ワクチン接種がある程度行き渡れば、状況は変わって来るでしょう。感染しても重症化しないというだけで、かな りの安心感があります。今は、オンライン等の措置で、なんとか凌いでいくしかないのではないかと思います。これを永遠に続けると言ったら嫌ですが、もう少 しの間と捉えれば、今は、安全を優先すべき時だと思うのです。とにかく、冷静にしかも迅速に正しい判断をしてもらいたいものです。
2021年8月20日(金)「力の拮抗」
学問の世界でも、比較的若い世代が伸びやかに活躍できている組織は成長していて、情報も常に最新な状態に保たれています。今回、様々な講習を受けて、教育 の世界も10年前と比べて、かなり科学的なアプローチをするようになってきたことは、とても良い傾向だと思いました。どんな分野でも、その知識と長年の経 験とが融合してバランスを取ることが大切で、世代間のコミュニケーションがスムーズにできる状態と風通しのいい状態が、良いものを生んで行きます。
政治の世界も含めてそうですが、過去の栄光と目の前の利権にしがみついて世の中を牛耳ろうとしている世代が重石になって若い世代を押しやっているような組 織や、そういった利権を特別扱いしている組織は、世代間の横も縦も風通しがよくない状態にあります。若い世代も、実力がいくらあっても報われないことも多 く、一度は正義を胸に行動を起こそうとしても、それが自分に不利になるとわかると、悟りを開いて、組織に順応するような行動をとるようになります。こう なったらもう見ざる言わざる聞かざる状態で、行き詰まりしかありません。それにしても、政治の世界で、誰一人そういった権力にNOを突きつけるような行動 をとることがないことも、情けないといえば情けないことですが・・・。
一人の人間は、どんなに優秀であっても完璧ではありません。それが人間です。ですから、誰か一人に権力が集中していて、常にその顔色を伺って行動しなけれ ばいけないような状態では、物事は発展しません。ですから、多くの場合世襲が弊害を起こし、没落や衰退の原因になるのですが、それに気づくことはなかなか ありません。もちろん、こんなことは、今始まったことではなくて、過去の歴史において砂の数ほどありました。
権力というものは、自分を客観的に見れなくしてしまいます。何故ならば、「気持ちがいいから」でしょう。だから、実力が伴わなくても、その地位を手放したくなくなってしまうのでしょう。これは、非常にまずい状態です。
転じて見ると、色々な場面で、力が拮抗することは、とても大切です。もちろん、自分とは違う考えを持つ人のことは、疎ましく思うでしょうけれど、でもそれ によって自分を正すことができたらありがたいことだと思うのです。自分が見えなくなってしまって、皆から内心嘲笑されているなんていうことの方が、何百倍 も恥ずかしくてたまらないのですから。
自分が、何か得た時こそ、気を引き締める時だと思います。そして、他の意見を聞くキャパの余裕を持ちたいものです。
2021年8月19日(木)「こんな状態のまま」
感染拡大が止まりません。私もまだワクチンは1回目が終わっただけの状態ですので、気の抜けない状況です。もちろん、2回目が終わっても注意態勢は変えな いつもりです。よく「○○をやっているから自分たちもいいだろう」といった幼稚な論法が聞かれますが、もし自分が感染してしまったり、身近な人に感染させてしまったりしたのでは、後 悔どころではありませんから、自分にできることは怠らないようにしたいです。そうしたってウイルスは、その隙に入り込んでくることもあるのですから。
最近のニュースを見ていて、私たちは、「重症化しても入院ができない」という状況をあまりにも冷静に受け止め過ぎているのではないかと思います。かつて、 よその国で病室に入りきれない人が病院の廊下 にたまっていたり、倉庫のような場所で治療が行われていたりした様子の映像を見て、恐ろしい印象を受けましたが、今の日本は、単に、自宅療養ということ で、その姿が表面に出にくいだけのことであって、その状況が今各家 で起こっているのです。自宅療養と言っても、薬ももらえずに、自分の体力に頼るだけのことが、果たして療養なのか、そして単に目に見えない状態に蓋してし まっているだけではないかと憤りが湧いてきます。ひどいことだと思いませんか?いつそれが自分に降りかかってくるかわからないのが今なのです。
ウイルスそのものが変異によって、その変異株独特の感染や症状の出方があることも、速やかに情報をアップデートしなければならないにも関わらず、多分、政府のお年寄りたちは、理解ができていないのではないかと思うような発言ばかり。これでは、収まるわけがありません。
また、緊急事態宣言が出ていても強制力がないということばかり強調されているので、各自がやりたいことや自己都合による行事の優先などで、人の動 きは通常と変わりません。まもなく子供達の夏休みも終わりますが、デルタ株は、若年者も感染しやすいため、このまま学校が始まって、学校から家庭への感染 が広がる。。。という図が現実化することが想像に難くありません。ワクチンがまだ行き渡ってない状態なのですから。
もう少しきちんと科学的な根拠とともに、世の中を動かせるリーダーはこの国にはいないのでしょうか?
2021年8月18日(水)「久しぶりに」
今日は、検査のために以前母がお世話になった病院に行ってきました。母を最後に連れて行ったのが2019年の3月8日。それから行く機会がありませんでしたので、約2年半ぶりに訪れることになりました。
もともと高度専門病院で、当時から入り口での消毒などしっかりしていましたので、それにコロナに対する注意や対策が加わった程度で、病院そのものは見た目 に全く変わりなく、この間の時の隔たりを感じさせるものがないような「変わりない日常の姿」をしているように見えました。変わったのは、私が一人できてい ることだけです。当時は、母の車椅子を押したり、聞き逃しや手違いのないように、トイレ一つとっても自分のことは後回しにして、本当に細心の注意を払って いました。また、母が入院している間は、長い時は、数ヶ月に渡ってなんとかして毎日寄るようにしていました。しかし、母がいない今は、自分が検査を受ける だけでいいのです。
久しぶりとはいえ、見慣れた院内で、ふと椅子に座った瞬間に、当時のことが溢れるように頭に浮かんできました。笑顔で検査をして診察を受ける日もありまし たし、緊急で即日入院となった日もありました。気持ちの振れ幅が相当大きかったです。そんなことがよみがえってくる中で、そういえば、ここではこんな話を したなあとか、この場所に座って順番を待っていたなあとか、「そうだね」と姿のない母に話しかけたくなってしまうような感じでした。
今考えると、母の介護の期間とコロナの時期が重ならなくて本当に良かったと思いました。もし、重なっていたら、母も私も身(神経)が持たない状態だったで しょうし、最期の時期にゆっくりと母と過ごし、そして見送ることはできなかったと思います。しかし、今の時期はそんな悲しい状況にある方もたくさんいらっ しゃると思うと心が痛みます。
2021年8月13日(金)「おごりや隙から」
有名人だったり、先生と呼ばれる立場にいたり、何かで成功したりと、本人にとって気持ちのいいことがあり、しかも何らかの形で周囲が自然と気を使ってくれ たり、褒められたり、感謝されたりすることがあると、人間にはどこかに隙が生じることがあります。それは、弱さと勘違いによるものですが、それがその人の 人生や人間関係を壊してしまうようなことにもつながりかねないこともあります。失言もその一つです。
ただ、失言というのは、ある側面その人の本心だったりするので、今まで繕っていたものが暴露されてしまっただけということもあるかもしれません。また、私 たちが社会生活をする上では、例えば20年前だったら問題視されなかったようなことが、今はタブーになってしまうこともあります。ですから、ぽろっと口に 出てしまうという事故もあるのでしょう。ただ、居酒屋でごく個人的に交わす言葉と、公の場で話す言葉との区別は絶対的に必要です。
最近では、多少窮屈に感じるほど、言葉に対して敏感な面もありますが、人が傷つくことを笑いのネタにしてはいけないというモラルが確立しつつあることは、 とてもいいことだと思います。数十年前は、お笑いの世界でも、また日常の中でも誰かを辱めたり、その人が嫌だと思うことを笑いのネタにすることがかなりの 頻度でありました。例えば、容姿だとか仕草だとか。言い換えれば、集団によるいじめです。そんなことがあってはいけないのは当然のことです。
私が好きな笑いは、面白い中に、どこか「なるほど」と思えるような知的なものが含まれたり、どこか可愛らしいものだったりするものです。ただの下品な笑いは、好きではありません。
2021年8月12日(木)「期間限定の感性の開花」
11月に山梨でコンサートを依頼され、プログラムを考えながらピアノに向かっています。親しみやすい曲目をというオーダーなので、ショパンやリストの名曲集を考えています。
私が子供の頃は、レコードでそういった名曲を聴いては、その美しさにワクワクしながら、音楽に夢を広げたものです。最近では、多種多様な音楽を手軽に聞け るようになり、また、子供達も早期から多様なハーモニーを使った曲を教材にしてピアノを習い、ピアノを習う環境も変化してきています。ただ、世の中が私の 育った時代とは全く違うスピード感で進んでいたり、ピアノを習う=コンクールのような風潮があったりするため、音楽の中に夢を描いたり想像力を働かせたり することよりも、いかに効率よく上手く弾くかということに重点が置かれてしまい、曲に対するイマジネーションが薄くなってしまうのではないかと感じること があります。それに、そんな勉強の仕方では息が詰まってしまいますよね。その点では、今の子たちはちょっとかわいそうだなあと思います。
私は、周囲の同僚たちなどと違って、ピアノを英才教育として習ったわけではなく、私自身が音楽に興味を示して習いたくて、両親にお願いして習い始めたた め、両親から強制されるようなことはなく、また私の子供の頃にピアノを習う=コンクールなどという考えはまだなかったため、とても伸びやかに音楽に触れる ことができたと思います。高校までの学校の勉強も、ピアノがあるからできないなどという発想はしませんでした。それに、誰からも強制されなかったことは、 自分で考えたり、調べたり、もう音楽は無限に広がる夢の世界のようでした。中学生の頃、クリスティアン・ツィメルマンの来日公演をテレビで見た時には、そ の夜空に輝く星のような音色に、なんとも言えない幸せな気持ちで、学校の授業中もそのことを思い浮かべては一人嬉しくなっていたり、テレビから録音したテー プを毎晩毎晩聴いたりしていたものです。今になってみると本当の意味で情操を伸ばし、音楽を理解するための貴重な経験であったとしみじみ感じます。
もしかしたら私は、今の生活の方が、仕事柄、音楽を聞きたくない時にも聞かなければいけなかったり、自分の意思や好みを抑え込んで音楽に接している場面が あるように思います。もちろん、そんなことを通しても勉強になることはたくさんありますし、成長は感じられますが、例えば、朝から一日中授業でピアノの音 を浴びていたら、いくらピアノが好きでも、夕方にはNein Danke!となってしまうのです。
そんな中、こうして短期間であっても休暇が取れると、音楽が自分の中で再び輝き始めて、自分の弾く音でさえ「なんて美しいのだろう」と思ってしまいます。 体の中の普段押さえ込まれてしまっている芸術的な感性が期間限定で花開き始めるのです。普段もう少しこんな時間が欲しいなあ。
2021年8月10日(火)「万策尽きず・・」
「策はし尽くしたが手詰まりだ」「万策尽きた」・・・時々聞かれるフレーズです。額面通りにとれば、考えられる全てのことをやってみたけれど、効 果がなくてもう手立てがない、いかにも「お疲れ様でした」と頭が下がるような場面で聞かれそうな言葉です。しかし、面白いことに、このような言葉をを発す る本人の自己満足感とは裏腹に、実際にはまだまだやれることがあるのに、やっていないだけと言う場合が多々々々・・あります。きつい言い方をすれば、この 手の言葉を発する本人が既に能力の限界、または能力のないことを認めた言葉で、そういった人をリーダーに据えて、そのままの体制でいたらその組織は没落し かないことを自ら認めたと等しいものです。
一般論ですが、こう言うタイプは、自身の能力は棚に上げておいて、人の話を聞かない、自分の意のままにならないことは切る、いわゆる裸の王様タイプが多いように思います。
身の回りのことから国を動かす大規模なものまで、物事は、どれだけ綿密に計算ができるか、また、それを実行に向けてどれだけ綿密に構築できるかが鍵になり ます。もちろん、それには綿密な工程表が必要です。なんとなく、感覚的に・・では、到底実行できません。そこに分かれ道があります。建前上だけではない、 嫌なことも見て、本当の意味での検証と実行ができなければできません。それが本気になると言うことではないでしょうか?よく話題になる台湾がこの新 型コロナウイルス対策の初期段階で成功をしたのは、科学的な視点や技術的視点から、綿密に計算して組み立てる人材がいて、また、その人材を生かすリーダー がいたからに他なりません。
能力の高くない人ほど、専門分野で高い見識を持っている人、専門家の意見を聞きません。専門的な言葉を組織的な地位を用いて押さえ 込もうとさえします。その内容が、自分の理解を超えていたり、その話からイメージを起こすことが困難であったりするからです。ならば、その人に任せてみよ うとなれば、また変わってきますが、残念ながら、そこまで人を見る目があるかどうかも難しいところなのです。ですから、特に同族経営などで社長が絶対的な 発言権を持っている会社などでは、その社長の能力以上に会社が成長することはなく、社会の逆風が吹くと2世、3世で会社を潰してしまう事態が珍しくありま せん。
一方、斜陽になった会社に、本当の経営能力のある人がトップになると、経営が持ち直したり、また良く言うV字回復となったりします。それは、その経営者にとっては、まだまだ策があったからなのです。
今回の新型コロナウイルス への対応に目を向けてみると、危機感を持って具体的に綿密な計算を基に、肝心な一歩踏み込んだことができずに、なんとなく形だけのことをのらりくらりやっ ているので、こんな状態になってしまったのです。昨年から各方面から様々なアイディアが出ているのに、まるで敬老会の会合のようで、なかなか動かない。し かもそんな中でも何か甘い汁はないかと嗅覚だけが働く。いい意見も使えない意見も全て集約して、検証することがなぜできないのか面白いなあと思います。自 宅待機による重症化を防ぐために、アリーナのような会場にベッドを並べて医師を付けるアイディアも1年以上前に言われたことですし、感染初期段階での投薬 で重症化を防ぐ方法だって、以前から言われていることです。しかも研究が進んで、効果のある薬がわかってきているのですから。オリンピックに5千人とも7千人 とも言われる医師が協力しているわけですから、多少専門外であってもそういった医師に、協力を要請するとか。うやむやにするのではなく、「これは、こう言 う理由で、できます」「できません」「効果があります」「ありません」と言うことを公にしていったらいいのにと思うのですが・・・・。
2021年8月9日(月)「時の経過」
うっかりしているうちに立秋が過ぎてしまいました。まだまだ暑い日は続きますが、毎年この「秋」という文字を見ると、「ああ夏が終わっていくんだなあ」と ちょっと寂しさを感じます。特に、今年のように暑い以外に夏らしい気分をあまり楽しめないと、なんだか時だけが先に進んでしまうような気がして、ちょっと 焦ってしまいます。
宮崎美子さんが、現代のメイクや映像処理技術を使って、50年前と今の2役を演じているマクドナルドのCM。仕上がりのクオリティもすごいですが、どうし てでしょう〜このCMを見ると、何だか心がきゅ〜んと、懐かしいという気持ちとも違う、短いCMの中に時の流れを感じるような、切ないような気持ちになっ て、初めて見たときには、涙が出そうになりました。今でこそ、「マックなんて」という感じのありふれたファストフードのお店ですが、私が小学生の頃、山梨 には甲府の「岡島」というデパートの1階にしかなくて、夢のご馳走のようなものでしたから。そこには、家族がいて、笑顔があってという風景がありました。 今では、甲府の街も私が子供頃のような賑わいはなくなり、そのマクドナルドも、2012年の年末に閉店してしまいました。
私がこれまで生きてきた間のちょうど半分くらいが、日本が景気上昇のエネルギーに満ちた時代で、次の半分くらいが、景気低迷の一途をたどる時代です。だからこそ、余計にその上昇するエネルギーを感じる時代のことと思い出すと、切なさを感じてしまうのかもしれません。
政治的な話題は避けたいのですが、この30年の間、経済の低迷を許してしまったのは、明らかに政策的失敗だったことを真摯に受け止めて、その検証をしてか らこれからの日本を考えていかないと、今後さらに国際社会から取り残されてしまうようになっていくと思います。単に場当たり的・日和見的な政策で目先のこ とだけに応急措置をするだけではなく、政治にも骨のあるポリシーを持って取り組んでいかなければなりません。それには、建前上だけであっても既に思考力が 追いつかないお年寄りの方を奉るだけの忖度ごますりの政治ごっこはやめて、本気で日本を立て直さなければならないと思います。日本人には、繊細で緻密な部 分と、寛容でいい加減な部分が共存していますが、今は、そのいい加減な部分が強過ぎて、バランスを崩している状態です。
2021年8月8日(日)「体の反応」
昨日、コンチェルトのレッスンで、ピアノの音に負けじと熱を込めて大きな声を出しましたら、少々声が枯れてしまいました。慌てて冬にいつも持ち歩いている マヌカハニー・プロポリス飴を舐めましたら、すぐによくなったのですが、喉は、病気の入り口になってしまう可能性がありますし、この時期喉一つ痛くなるわ けにはいきませんから、とても神経を使います。ちなみに、今朝起きたらもうなんともなかったのでよかったです。
さて、先日、休養の大切さを書きましたが、少し休養をとると、体のいろいろな部分が整って、体調がよくなり、指もよく動くようになります。体って、筋肉は 筋肉だけで動いているのではなく、全身がバランスを取りながら動いていることがよくわかります。例えば、筋肉の疲労は、その筋肉を動かすことによってのみ 起こるわけではなくて、面白いことに、精神的な疲労とも結びついているのです。
気持ちの上では、全然歳をとっていないような気がしても、年齢の分、体を使ってきていますし、無理をすればそれが体調に反映されることがよく見えるようになってきます。体との対話を大切にしながら、できればストレスを減らせるように、していきたいなあと思います。
ストレスも、外側からくるストレスは、個人の努力ではコントロールすることができませんが、それをどれだけスルーできるかというスキルを身につけるかが大切です。それは、決して鈍感になるという意味ではなく、ある意味自分の思考のコントロールなのです。
それから、家にいると、にゃんのすけとの時間を大切に過ごすことができて、それはそれは素晴らしいことです。にゃんのすけを見ていると、それだけで幸せな 気持ちになりますし、ストレスから解放されます。にゃんのすけは、きっと私にとって健康の1番の薬ではないかと思うのです。
2021年8月5日(木)「ライター」
ワクチン接種前後を含めて、体を休めることが1日の課題のような日々を過ごしましたら、なんだか今日は元気で、朝からお腹が空いて、「体を動かしたいな あ」「何か始めたいなあ」という気持ちになってきました。休養って本当に大切なことだと思います。日本では、どうしてもネガティブな言葉が聞かれがちです が、休むことは、その先のパフォーマンスを上げるためにも、人に絶対に必要な要素だと思います。
さて、私は、こうして文章を書くことが好きです。読んでいただくという以前に、書きたいという気持ちで書いているので、もしこれを誰一人読むことがなくて も、自分の考えを記しておくという作業が好きなのだと思います。気ままに、何の縛りもないので、楽しい作業です。文章を書くことは、こうして誰にでもでき る基本的な力です。しかし、世の中には「ライター」といわれる文章を書くことでお金をもらっているプロがいます。
ライターにも、それこそピンからキリまであるのでしょう。私は、これまで仕事関係で、インタビューを受けたり、講座等の取材を受けたり、はたまたパンフ レットの作成などで様々なライターさんにお世話になってはいますが、残念ながら私が脱帽するようなライターに出会うことはなかなかありません。
与えられた情報をもとに文章をまとめる時に大切なことは、全体の構成や要点を把握しつつ、制限の文字数でどれだけ具体的な内容を伝えるかを見極める力です。 よくあるダメな例は、重要事項ではない枝葉末節の言葉を切り取って、全体のストーリーを理解していない人で、これが結構いるのです。中学の国語で「要旨を まとめなさい」という課題ができないタイプでしょうか。こんな場合、原稿チェックが回ってくれば、ほぼ差し替えで私が書き直さなければならないことがほと んどなのです。
私は、文筆家でもないですし、こうして趣味で文章を書いているだけなのですが、一応国語はきちんと学んできていますし、小論文の指導や、知人の 文章の添削経験などもしていて、ある程度の文章力はあります。とはいえ、それで食べている人が、こんな一般人の私にダメ出しされているなんて、ちょっと甘すぎ るのではないかと思うのです。近頃こういった「なんちゃって○○」が増殖しすぎではないでしょうか?
特殊技能というものは、人より秀でた面があるからこそ仕事になるのです。もっとしっかり基礎的なお勉強をしてもらいたいものです。
2021年8月4日(水)「ピアノのテクニックにおける科学」
ワクチンをして2日目になります。今朝起きた時には、はまだ接種箇所を中心に痛みがあって、腕を動かすと「イタタタ」という感じでしたが、時間とともに痛 みも和らいできて、それほど気にならなくなってきました。どうやら今回は、この程度で大丈夫みたいです。昨日もたまにだるいかなあと思う時もありました が、ゴロゴロしていたら高熱になることもありませんでした。鎮痛剤や解熱剤は不要だったことは幸いです。
さて、私はこの1年半の間、何度科学的という言葉を使ったことでしょう。科学的とは、理論で説明できる、言い換えれば理論的ということです。そして、それは決して人間的なことと相反することではないのですが、その辺りが一致しない人が多いようです。
ピアノのテクニックに目を向けてみると、音楽は芸術ですが、やはり芸術にも科学的なアプローチは重要です。一番大切なのことは、音を聴いて判断できること とはいえ、楽器がどういう過程を経て鳴るのかを知っていることは、思い込みを避けるためにも大切で、特に、指導者にとっては生徒の才能を伸ばすために大切 な知識の一つです。30〜40年前のある種の理論では、ピアノの音色は、一つの強さに一つの音色が生じて、単音において同一の強さで音色が変わることがな いと言われていて、それに打鍵時に生じる雑音を加えて、違いを説明する程度でしたが、今では、雑音とは別に、ハンマーにかかる加速度がハンマーシャンクの しなりを産み、その結果ハンマーヘッドの打弦位置が変わることによって音色が変化するという説明が一般的です。すなわち、ハンマーの速度は音の強さになり ますが、加速度が音色に影響するというものです。
しかも面白いことは、私が昔習った音色とテクニックの関係は、この理論でとてもよく説明できることだったのです。物事の筋道がわかると、その本質に一歩近 づくことができます。理論、科学というものをおろそかにせず、物事をまっすぐ見ることは、何事においても大切姿勢ではないかと思います。
2021年8月3日(火)「ワクチン1回目」
昨日、1回目のワクチン接種をしてきました。帰宅して少し疲れたのと、ちょっと寒気を感じたくらいで、こまめに熱も測ってみましたが、特に体調の変化はな かったです。昨日は、朝からなんとなく落ち着かずに、そわそわドキドキしていたのですが、会場では、持っていった書類にさっと目を通され、その後接種ブー スへ。「ファイザー製ワクチンを0.3ml打ちます。アルコールで気持ち悪くなったり、注射で具合悪くなったことはありませんか?」と言われ、「腕をだら んと垂らして〜はい打ちま〜す。」「手の痺れはありませんか」という感じ。私が「そんなに痛くなかったです。」と言うと「テレビでブスッと刺すシーンをク ローズアップするからねえ〜怖くなってしまうけど、実際は痛くないでしょ?でも確かに打ちましたから安心してくださいね」と言う会話を交わして、待機場所 へ。感じのいいお医者さんでした。
帰宅して夕食を食べ、ちょっと疲れたので、横になって少しの間寝てしまうと、にゃんのすけがピタッとくっついて寄り添っていてくれました。きっと何かを察したのでしょうね。そして、ちょっと寒気を感じたのをにゃんのすけが温めてくれました。
今朝も、特段体調の変化はなく、注射をした部分がちょっと痛む程度。でも腕を動かしたりあげたりするのに不自由はありません。未知のことには、不安が広が りますが、実際に体験してしまうと、なんてことないと言うのが実感です。2回目は副反応が出る確率が高いようですので、少し慎重にと思いますが。。。。。
今日は、もともと予定をあけていたので、の〜んびり何もしないでバカンスにしようと思います。
2021年8月2日(月)「情報源」
今日の夕方1回目のワクチンを受けます。ワクチンに関しては、様々な情報が飛び交い、中には陰謀論的なものまでありますが、副反応など接種時のリスクと感 染時のリスクを考えるると、私は、今の状況では受けることが妥当だと判断しました。ただ、心情的には副反応の個人差が本当に大きいので、それだけが嫌です が。
さて、学生を含め、最近の若者たちは、あまりテレビを見ない傾向があるようです。評判になった番組は、後からネットで見ることができるので、リアルタイム で見ることにはあまりこだわっていないようですし、スマホやパソコン上の動画が十分に楽しめるためのようです。ニュースなどの情報に関しても、何を情報源 とするかというと、ネット頼みになります。
ネットの情報はとても早く、テレビの速報よりも早いこともありますので、不自由はないのですが、困るのは、情報量の多さと、今は誰でも投稿できることか ら、嘘の情報も多く出回っている中から、正しい情報の選択ができるかどうかということです。気をつけなくてはいけないのは、多くの情報があればあるほど、 人は、その中で、自分の心地いいものや、自分がこう思うという方向と同じものだけを得ようとしてしまうことです。結果的に、フェイクニュースを信じてしま うこともあるでしょう。
YouTubeへの投稿が誰でも可能な現在、専門家ではない人が専門家よりも知っているかの口調で情報を流すことがあります。私の専門分野でいうと、ピア ノに関しても、玉石混交と言いますか・・「プロはハノンをこうやって練習する」などという動画・・「プロはハノンなんか練習せんぞ!」と突っ込みたくなり ますし、よくもまあ恥ずかし気もなく自分を持ち上げたタイトルを付けて・・と思うような演奏動画を見てみると、「え??これがプロ?」というような演奏 だったり。。。
中でも特に若い人が達が信じやすいのは、芸能人による情報発信です。彼らも、例え出どころが不確かな情報であっても、自分が嘘を発信しているとは思わず、 それを信じて発信しているので、また複雑なのです。昔、オピニオンリーダーという言葉が流行った時期がありましたが、今は、こうした情報ツールを悪用すれ ば、影のオピニオンリーダーができますし、ある意味洗脳に近い方法で、政治利用だって可能になっていることは、流されやすい日本人にとっては、心配なこと と思います。
2021年8月1日(日)「偶然」
今日は、大学のオープンキャンパスで一路川越に。私の担当のプレゼンが終わり、次の業務までの間ふと目にしたものがありました。
今、大学時代の恩師平田小百合先生の御遺品を一時的に、大学の私の研究室でお預かりしています。行き場のないお品物ですので、整理をして門下生でお分けす るように考えているのですが、コロナのこともあって、なかなか開封作業が進んでいないままです。今日、2時間ほど時間があきましたので、ふとダンボールの 中にあったノートをみてみました。先生は、こまめに記録を記していて、そのノートは日記でした。
たまたま開いたものが2006年のもので、「今日は、中島裕紀ピアノリサイタル(シューマンプログラム)。今日は失礼して、後からお礼状を書く。彼は大変 いいセンスを持っているが、いろいろと大変なことが重なって、ようやく大学に就職した。しかし大学内で男子は仕事が多く多忙である。とにかく自分を大切に してほしい」と書かれていました。その前後に書かれたものから、先生は、私のリサイタルの当日、出先で飲まれたウーロン茶か何かが原因で体調が悪くなって しまって、私のリサイタルの翌日も翌々日も体調が優れない様子で、私のリサイタルにもいらっしゃることができなかったようでした。
あまりの偶然が重なって目にした文章。先生は、私のこともいつも気にかけてくださっていたのだと胸が熱くなりました。もしかしたら今回、私が先生のことで 動いていることに対して、先生なりのちょっとした「ありがとう」の意味だったのかなと思いました。私は、子供の頃から「先生」という人たちに恵まれて、皆 良いご縁で、皆に可愛がっていただいて育ったことを今更ながらに感謝し、しみじみとありがたく感じます。
2021年7月31日「実力と・・」
昔から、実力と政治力(もしくは出世力)というものが一致しないことがあり、様々な分野で、実力を持っている人がそうではない「出たがり」の人の影に隠れ てしまうことは見られました。しかし、昔はどこかに専門性や学問への畏怖の気持ちがあり、そして、今よりも専門の道に進む人が少なかった希少性も手伝って か、専門分野を究めることを大切に扱う風潮もあったように思います。
今は、多くの研究者やスペシャリストがいて、専門的なことも、なんらかの組織が牛耳っている側面があります。そして、その組織の中で這い上がるのが、実力 よりも処世術の巧妙な「出たがり」だったりすることがあるのです。残念なことに、その組織的なポストと、実力が一致しないことは多くあります。組織内で は、利害関係の駆け引きや、組織の長にどれだけ忖度するかがポストと密接に関わっていることが多い点もその要因に挙げられます。往々にして、本当に専門を 究めようとする人は、社会的に不器用な人が多いのです。そして、何が正しいのかがとても大きな命題になっていて、どうやって組織をよじ登るのかなどといっ た策略に頭脳を使っている暇はないのです。
そのような中で、問われるのが、リーダーの資質です。組織には、必ずその長になる人間がいますが、その人がどれだけ「見る目」があるかによって、その組織 の構成が変わってきます。ただ、現在の日本の組織の弱点は、超高齢化で、組織の長が皆高齢者になってしまっている点です。高齢者を大切にする文化はとても 美しいことですが、高齢者は、なかなか自分の引退時を見出せず、そのポストに居続けます。その時点で、既に判断力が低下しています。そして、私も多くの高 齢者と関わってきましたが、高齢になればなるほど、自分と違う意見を敵視したり、甘い言葉に弱かったり、自分の神輿を持ち上げてくれる人がいい人と思うよ うになるのです。私に、「耳の痛いことを言ってくれる人の意見を聞きなさい」と散々教えてくれた方も、ご自身が高齢になると、耳の痛いことは一切聞き入れ なくなって、癇癪さえ起こしてしまったことを数多く目にしてきましたので、よくわかります。そうなると、正しい判断ができなくなります。現在の日本の国 力、企業力、教育力が低下している原因の多くは、まさにここにあると言えるでしょう。だから、かつては世の中に定年が「あった」のです。
私が、こうして書き残しておくのも、私が例えばあと10年後に高齢者の仲間入りした時、同じようなことを言われないように、この文章を読み返して自分の態度を間違えないようにするためもあるかもしれません。自分を客観視できないことほどみっともないことはありませんから。
私が、日頃感じているストレスは、知識や経験や実力的に明らかに薄い方が、場面によって自分より上位の立場にある場合の仕事です。単発的な場面も日常的な 場面もありますが、「それは明らかに違う」と思うことも多々生じます。それが、専門分野だからこそストレスになりますが、これまでの経験で、それを正そう とすると、摩擦が生じて自分が貶められてしまうこともありますので、最近では、ある程度諦めて、自分の活躍する場はここではないと自分に言い聞かせてしま うこともあります。それに、権力を振りかざす人ほど、実は、自身のの実力のなさと、相手の才能に気づいていて、そのある意味気づいている面と虚飾の面との ねじれから、気をつけないと足をさらわれてしまうような恐ろしい事態になってしまいます。しかもそれがまた巧妙なんですから・・・。
人間が多く集まる中では、こうした攻防が絶えませんが、私は、争う時間と労力が勿体無いので、自分の信じることにひたすら向かい、出たがりの人には「どうぞお出になってください」というスタンスを示すように心がけています。
2021年7月29日(木)「一転」
昨日「少しわがままな時間を」と書いた矢先、一転して今日は、なんだか慌ただしい1日になってしまいました。昨日から2日間で計12時間、オンデマン ドで教育関係の講義を受けました。2〜3時間ずつ何日かに渡ってのんびりと受けようと思っていたのですが、思いの外内容が面白くて、一気に受講してしまい ました。教育の世界も精神論ではなく、科学的アプローチが進み、それを基にした分析的ができるようになったことは喜ばしいことと思いました。そして、それ が終わり、ほっと一息と思いきや、今度はキッチンにちょっとしたハプニングが起きてしまって、床掃除やキッチンマットを捨てて新しくしなければならなく なってしまう事態に。ついでに溜まっていた紙類やダンボールを捨てたり・・そんなことをしているうちに夜になってしまいました。でも、体調がよく、よく体 が動きました。
さて、バタバタとしている中で、ニュースを見てみると、関東の感染者が爆発的増加をしています。私は、来週1回目のワクチンを打つ予定になっているのです が、その後3週間を経て2回目そしてようやく5週目くらいに抗体ができることになるので、9月の2週目くらいに効果が出ることになります。まだまだ先の長 い話だなあと思います。周囲の同年代の人たちに、副反応の様子を聞いてみると、本当に個人差が激しくて、ちょっと心配です。
明日は車の点検もありますが、そろそろピアノに時間を使えるようにしていきたいと思います。
2021年7月28日(水)「空っぽ」
私は、睡眠を十分にとって朝ゆったりと時間を使えると元気になります。ショパンは、午前中に来客等に対応して、午後はプライベートな時間としていたようで すが、私は、どちらかというと仕事がなければ、午前中は誰からも邪魔されない時間にしたい方です。にゃんのすけは例外ですが。。今年は、オリンピックに関 連して大学で5月の連休中も通常通り授業が行われ、7月には、土日の出勤も続いておりましたので、今週はその体の緊張を戻して、体調を整えるために、少し 自分を甘やかしてみようと思っています。
フランス語のヴァカンスVacanceは、Vacant(空っぽ)に由来する言葉で、自分を空にする=解放する時間という意味ですが、携帯電話やメール、 その他SNS等の連絡ツールがたくさんある現在では、どこにいても「空っぽ」にすることはできません。連日仕事関係の連絡がひっきりなしに来ます。しか し、果たしてその中で、本当に緊急で連絡を取らなければいけないことがどの位あるのかなあと思うのです。本当の緊急連絡のために、連絡ツールを止めるわ けにはいかないので、なんとなく強迫観念をいつも背負っているような感じです。すぐに連絡が取れるということは、便利ですが、でも便利さに人としての快適 さを奪われてしまっているような面もあるかもしれませんね。
人の好奇心の強さはさまざまです。しかし、好奇心を持つためには、余裕が必要ということは共通しています。何もない時間って、とても大切なのです。ピアノ のレッスンをしていてよく思うのですが、生徒の演奏に対して、自分に心身に余裕のある時には、いろいろなアイディアが浮かび、言葉も豊かになります。しか し、疲弊しきっているとなかなかそうはいきません。結局芸術ってそういうものなのでしょう。いろいろ役職を始めてしまうと、だんだん芸術家でなくなって、 しまいには顔つきも政治家のようになってしまうことも多くの人が証明してくれています。私がさまざま所属する組織の中で、いつも一歩引いた立場を保ってい るのも、あくまでも私は音楽家であって芸術家であり続けたいからに他なりません。
今年の夏は、少しわがままな時間を増やしたいなあと思います。
2021年7月27日(火)「上質なものへの触手」
以前お仕事でご一緒した30代の音楽家の方とお話をしている中で、普段の学生の様子なども見ながら感じたことですが、今の若い世代は、概してとても堅実 で、無駄なことをなるべく避けたいと思う一方で、上質なものに対しても、あまり触手が伸びないというのでしょうか、ある程度の品質があれば、それでよしと してしまう傾向があるように思いました。
もちろん、その「ある程度」の品質は、現代ではかなり高いものですから、それで十分といえば十分ですが、その先をあえて見ようとしないで、満足してしまうのは、ちょっともったいないかなあと思うこともあります。いわゆるコスパ重視で線引きをしているのかもしれませんね。
例えば、ネットがあれば、いながらにしてあらゆるジャンルの曲を聞くことができます。しかも、昔の蓄音機の時代に比べたら、雑音もない品質で聞けるので す。しかし、それはあくまでも小さなスピーカーやイヤフォンを通しての音。しかも音声ファイル作成時に、かなり可聴域も非可聴域もカットされた上に、再生 環境によってはさらに聞こえない音もあるいわゆる加工された音です。悩ましいのは、昔でしたら、「この音楽をもっといい音で聞くためにコンサートで、生の 音を聞きたい」と思い、会場に足を運んだのでしょうけれど、今の品質は、音楽ってこう言うものだと慣れ親しんでしまえば、そこそこ楽しめるものなので、そ れ以上を望まなければ問題がないといえばないのです。
また、ネットさえあれば、世界中の風景を見ることができます。そして、ある程度知ったことになってしまいます。もちろん、今はコロナ禍で旅行はできません が、現地に行くと、人々がいて、国の匂いがして、食べ物があって・・ネットでは体験できないものが山ほどあります。もちろん、スリなどネットでは体験しな いような危険も潜んでいます。でも、いい画像や動画を見てそれ以上を求めなければ、何も現地には行かなくてもいいやと言うことになってしまいます。
人は、生活するだけでしたら、衣食住が整っていれば、全く問題はないのですが、好奇心の触手をどこまで伸ばすかが、人生の面白さにも繋がってきます。その 塩梅が悩ましいところです。ただ、音楽などの芸術に関しては、もっともっと好奇心旺盛になって、あらゆる触手を伸ばす姿勢を持って欲しいなあと思うことも あります。
最近の演奏家の演奏を聴くと、実質面ではとても充実していて、マイナス点が少ない演奏が多い反面、精神的な幼さもしくは、精神面を余計なものとして捉えて いるような演奏も少なくありません。その場限りの悶えるような顔をしたって、中身が薄いことはすぐにバレてしまいます。演奏は、技術と楽譜の分析力があれ ば、精神はそれほど重要ではないと言うようなスタンスの指導者もいるようです。しかし、その一見余計に思うような要素や無駄に思うような要素が、実は、芸 術にとってもっとも根本的で重要な要素であることをもう一度思い出して欲しいなあと思います。
上質なものへの触手、莫大な資金がなくても好奇心があれば可能なことが多いのです。ピアノの音が、基音ばかりではなく、倍音の存在が人の心に届くものであ るように、中心にあるものの周辺についてもっともっと興味を持てるようになれば、演奏そのものが変わってくると思います。
2021年7月26日(月)「休養と栄養と・・」
3週間ほどご無沙汰いたしました。この間、大学の期末の追い込みやピアノセミナーの講師、定期演奏会、コンクールの審査、実技試験などで休みなく動いてい ましたので、少々バテ気味になっていました。車での移動では、もしもに備えて時間的にかなりの余裕を持って行動をするため、無駄な時間が出てきてしまい、 それも疲労の原因になっていました。しかし、ワクチン接種まであと少しですので、今気を抜くと、それまでの努力が水の泡になってしまうと自分に言い聞かせ て行動をすることに。また、オリンピック期間の高速道路の移動も心配していましたが、昨日までなんとか無事乗り切ることができて、ほっと一息ついていると ころです。
こんな怒涛のような日々を過ごし、今日から今月末までは、ようやくおやすみです。色々としなければいけないこともあるのですが、まずは休養をとってとにか く一度心身をリセットできるようにしたいと思います。人って面白いもので、急に休みになると、どこかで、「次は何をしなければいけないのだろう」と考えて しまって、おやすみモードに入れないものなのです。しかし、こういった強迫観念を解き放つことも必要だと思って、休み中にこれをしなければということを一 度頭から外してみたいと思います。・・・といってもなかなか無理かな〜。
今朝は、鮭を焼いて、納豆と味噌汁とご飯の昔ながらの朝食にしました。私は、パンも大好きですが、時にはこうした和食もいいものです。実は、忙しい日は、 朝はコンビニの菓子パンを車の中でかじって、お昼はおにぎり、きちんとした食事は夕食だけということもあって、カロリーは摂っていても、タンパク質などの 栄養が足りないということがありました。それを先日の血液検査で指摘されました。私が栄養が足りないなんて、思いもしなかったのですが、健康のためには、 日々3食をバランスよく食べることの大切さを痛感したところです。多分、バテてしまったのも、そのせいかもしれません。
というのも、コロナで、学食やレストランでの食事を敬遠して、自分で作るものでなければ、なるべく人の手を介さないで機械的に作られたものがいいだろうと 思ったからです。でも、この検査を知ってから自分でお弁当を作ったり、買うものも炭水化物だけのおにぎりとかではなく、お弁当を選ぶように心がけていま す。炭水化物ばかり食べていると、痩せないので、栄養不足に気づかないというのが危険な落とし穴でした。
今朝のコーヒーはとても美味しく感じました。
2021年7月4日(日)「蜂蜜と遠雷」
このところ週末になるとどっと疲れが出てきてしまいます。
今日は、時間が取れたので、Amazon prime で以前からおすすめに出ていた「蜂蜜と遠雷」を見てみました。
多分、クラシック音楽をやっていない人が聞きかじりと想像の世界で物語を書くとこうなるのだろうと思うようなお話で、どちらかというと、昔小泉今日子さん が音大生を演じていたドラマのような匂いがしました。ストーリーもある意味想像通りの展開でしたし。浜松国際ピアノコンクルールをモデルにした架空の国際 ピアノコンクールを巡るお話ですが、審査委員長が斉藤由貴さんという設定は何だかふ〜んという感じで、しかも彼女の振る舞いが、1980年代のようで、今 時そんなことはないでしょうとツッコミたくなるような雰囲気。これって中村紘子さんをモデルにしたのであれば、少し失礼かも。それに、審査員の会話が全然 芸術的はないですし。一つ若いコンテスタントの子が持っていた折りたたみの鍵盤は、友人のアルベルトも持っていたので、興味深く見ました。
そう考えると、「のだめカンタービレ」は、よくできたドラマだったなあと改めて感心します。
もう少し、クラシック音楽や、ピアノを主役にした楽しい物語が出てくると、音楽の世界への関心も高まっていいのに・・と思ってしまいました。
それにしても、日本の映画ってどうして奥行きがなくて、魅力がいま一つのものが多いのでしょう?よかったのは、吹き替えのピアノ演奏がとてもしっかりとしていたことでした。
2021年7月2日(金)「ふるさとの」
梅雨らしいお天気が続いています。今年も既に1年の半分過ぎてしまいました。先日のラジオで、人間は年齢の時速で進んでいる感覚だということが言われてい ましたが、なんだか納得できる感じがしました。50代半ばの私は、一般道を速めに運転している感覚なのかもしれません。子供の頃など、1日がとても長く て、学校から帰ってきてから寝るまでの時間もたっぷりあった気がしますし、留学中、たった2年半のドイツ生活が、今の感覚では5年くらい住んでいたような 中身の濃いものだったようにも感じられます。多分、毎日がルーティーンでできているのではなく、新鮮な毎日だったからそう思える面もあるのでしょう。
さて、久しぶりに手にした楽譜にくっついて、古〜い消えかけたFAXが出てきました。私が2001年にふるさと山梨の牧丘でリサイタルをすることになっ た、父の教え子の方からの依頼の文章でした。父が存命中、毎年正月2日などに卒業後も親しくしていた教え子たちを招いて宴会をしたり、正月以外にもそんな ことが時々あったりして、うちは賑やかでした。そんな折に私が引っ張り出されてピアノを弾くなどというシーンがあったのです。みんないい方で、父が亡くな るまで、父のことを慕ってくれていました。父が亡くなって17年ほどが経とうとしていた当時、私のことを思い出してくれて、父を忍んで私のリサイタルを開 催しようという動きになったのです。
一方私は、高校の専任教員を辞め、これからどうしようかと思っていた時で、また、教員時代の多忙と、指の怪我の影響で、ピアノが弾けず、ピアニストという 肩書きが消えかかっていた時でした。そんな私に父が「お前はピアノを弾きなさい」と教え子たちを動かしてチャンスを与えてくれたものと思いました。
時は進み、コロナ禍の今、毎年続けてきたリサイタルも昨年は中止をせざるをえませんでした。今年も、まだお客様にリスクがある中での開催はできないと考え て、計画をしておりませんでした。この間、講座や発表会などで、演奏をすることはありましたが、演奏会としては、ステージを空けることになってしまいまし た。こんな折、先日、やはりふるさと山梨から秋のコンサートの依頼が舞い込んできたのです。どうしたものかと思いましたが、これはやはり私にピアノを弾く ようにという声かなあと思い、お受けすることにいたしました。久しぶりに名曲集のプログラムを組んでみたいと思います。
こうしてお声をかけていただけることは、とてもありがたいことだと感じます。そして、人生、色々なことがつながっているんだなあと改めて感じました。
Home