想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。

随想TOPへ




2022年6月29日(水)「上達への道」

あっという間の梅雨明けで、夏の天気になってきました。暑いのは大変ですが、「夏」と聞くとなんとなく嬉しくなってしまいます。ただ、この時期に連日電力 逼迫による節電の呼びかけがされていることはとても気がかりなことです。ニュースによると、東日本大震災以来、総合的には日本の電力消費は減っているにも 関わらず、この電力不足の原因は、政策的に計画的な対応をしてこなかったためだとことでした。またか!という感じです。これは、日本の様々な組織があまり にも老齢化して、先を読む政策ができなくなっている典型で、これは国の凋落を意味する象徴ではないかと感じます。

さて、以前も触れたことがありますが、生徒を教えていて、順調に上達の道を進む場合と、そうではない場合の大きな違いは、レッスンで注意されたことをどう 練習に生かすかという点に尽きると思います。もちろん、持って生まれた才能はありますが、物事を身に着けるために、どうアプローチするかは、とても重要な ことです。

言われたことをまずは受け止めて実践してみた上で、その先を応用できる生徒は、確実に上達して行きます。やらない理屈を探す前に「まずやってみる」という ことが何よりも大切です。その上で、先生の言葉が、何を意味しているのかをしっかりと捉えて、それができるようになるためにはどう練習したらいいかを考え ることが大切です。そういう過程を踏んだ上で、自分に必要なことかどうかを判断するのです。こういうことが習慣化してできるようになると、だんだん練習の ポイントが身についてくるので、自分の力でできることが増えて、自立して行きます。こういう良いサイクルを作るのは、ある程度初期の段階からの指導で身に つけさせることが必要なのかもしれませんが、大学生になってからでも、身につけて「変身」することができます。

一方、毎週同じ注意をされて、しかも前回の注意が直っていない場合は、ほとんどが言われたことを実践していません。レッスンでは、練習の仕方や順序など、 細かく言っても、実際に家に帰ると、「自分なり」の練習しかしないので、間違いは脳に深く刻まれる一方で、改善はしないという悪循環が起きています。その 「自分なり」の練習とは、ほとんどが何度か弾くか、弾いて間違った場所で止まって弾き直してそのまま先に行ってといった方法で、「今何が問題なのか」「ど こが問題なのか」を理解せずに、中には、時間だけかけて同じことを繰り返している場合もあります。

私が「生徒」だった時は、暗譜が終わったところが、レッスンのスタートだったため、まず、楽譜に書かれたことを自分で覚えるといった「自分のできること」 はレッスンを受ける前にしておくことが当たり前でした。ですから、大学で教え始めた頃は、戸惑うことが多かったです。暗譜はできなくても、譜読みとは、少 なくともある程度曲のテンポで弾ける段階を示すもので、それができなければレッスンをしても意味がないと思っていましたし。(実際はそうなのです。)しか し、授業では、そのまま帰す訳にも行かず、目の前の生徒に何を言ったらいいのか、知恵熱が出そうな思いでした。一番困るのは、ひたすらゆっくりのテンポで 音だけ拾って来た場合。譜読みの間違いがあれば直すけれど、譜読みの間違いかミスタッチかわからないこともありますし、しかも、それ以上音楽的なことを 言っても対応ができない状態なので、本当に困ってしまいました。

しかし、今では、私もかなり指導の引き出しも増えて、弾けない場合には、ほぼソルフェージュの授業のように譜読みの補助をしたり、部分的に練習の仕方をそ の場で実践させたりと、様々なことに対応できるようになりました。ただ、レッスンで私は感情的に怒ったりすることはなく、終始穏やかな口調でレッスンをし ますので、同じ内容を言われても、とても敏感に反応する人と、中には、自分の状態がいかに危機的なものかを理解していない人とあって、もちろん、その先が 変わってきます。まあ、高圧的な態度をとっても、上達するものではないですし、「ハラスメント」とか言われても嫌なので、そこは、線を引くしかないかなあ と思います。

何事も食わず嫌いにならずに、そして我を前面に出す前に、受け入れる、やってみる、試してみることが大切と思います。



2022年6月19日(日)「ある演奏から」

よく晴れた1日でした。外に出ると、夏のような空気で、でもちょっとだけ湿度が低くてスッキリしていて、なんだか嬉しくなってしまいました。私は、夏が大 好きなのです。多分、生まれたのが夏というものあるでしょうし、子供の頃から夏は楽しいことがたくさんあったから、そういう気持ちになるのだと思います。

さて、たまたまYouTubeに上がっていた日本人ピアニストが出場したあるコンクールのセミファイナルの動画がありました。名前はよくきいていました が、演奏をきいたことがなかったので、ちょっとだけ聴いてみました。ベートーヴェンの21番のソナタ、リストのカンパネラ、ラヴェルの夜のガスパール、さ らにバラキレフのイスラメイというプログラム。余計な力が抜けたとても良いテクニックで、いい音で弾かれていて、音楽も標本のように癖がなく素晴らしいも のでした。多くのコンクールで優秀な成績を修めていることが納得できる演奏です。

しかし、「弾ける」アピールは素晴らしい反面、その演奏を聴いて楽しいかどうか、演奏会に行きたいかどうかと訊かれると、私は、Noです。だって、そんな 演奏、これまでに山ほど聴いてきましたし、先も想像通りの演奏なんてつまらないではないですか?多分、そのような演奏は、AIにもできるのではないでしょ うか?一体ピアノの世界はどこに向かって行こうとしているのでしょうか?

コンクールというものが一番素晴らしいもので、コンクールで良い成績を取らなければ、演奏家として資格がないような風潮が、こんなことをを巻き起こしてい るのではないかと思うと、なんだか情けなくなってしまいます。フィギュアスケートで何回転ジャンプをするかということが採点の中心になっていることと似て いますが、音楽はスポーツではなく芸術です。本来の美しさはどこへ行ってしまったのでしょうか?美しさは、採点基準が人間にしかできないけれど、いかに難 しい曲を速くミスなく弾けるかが採点基準になってしまったら機械の採点で十分です。それに、若手のピアニストがそこだけを追うようなことは、芸術として後 退していく結果になるように思うのです。クラシック音楽の世界が、裸の王様的な独りよがりな満足感に向かっていないでしょうか?

聴衆は、美しさを求めています。聴衆から離れて発展はありません。単なるお指の運動会ではなく、もっと芸術的な世界を展開できるような音楽界の構造になることはできないのかと絶望的な気分になってしまいました。



2022年6月11日(土)「音楽への気持ちを育てることは」

先日エアコンの設置が終わり、今日、再びピアノを元の位置に戻して、背中で持ち上げてインシュレーターに入れて、ソファーなどを元の位置に戻して、ようや く日常の風景に戻すことができました。家の中が「仮」の状態だと、なんとなく落ち着かないものですから、ほっと一息入れました。「現状」が変化することが 嫌いなにゃんのすけは、ソワソワしていましたが、これでまた落ち着きます。

さて、この時期になると、SNSなどに子供のコンクールの話題がよく出てきます。私は、コンクール否定派ではありませんし、学習者が目の前に目標を持って 取り組むことは、ピアノのようにゴールがない勉強にとっては、よい効果を生むと思っています。しかし、特に子供の指導において、コンクールに”加熱”する ことは、断じて反対の立場です。ですから、まるで1年のサイクルがピアノの教育=コンクールというような中で指導をしている指導者の姿には、呆れてしま い、冷ややかな目で見るしかありません。それは、誰のための教育なのか?という疑問も生じますし、しかも、その中で少なからずピアノを弾く楽しさや、音楽 の素晴らしさよりも、嫌悪感と心の傷を負ってピアノを辞めてしまう子供たちがいることは、ピアノ指導界の闇と言わざるを得ません。

そもそも、音楽を他と争うためにあるような意識を持って教育してしまうことは、間違いだと思うのです。私の親しい人にはあまりいませんが、時々仕事でお会 いする方などで、見るからにやたらと勝気な態度をする方などを見ると、昔は嫌だなあと思ったものですが、今では滑稽に見えて、内心「クスクス」と思って観 察しています。だって、偉大な芸術の前に、私たち音楽家は、自分の非力さを思い知らされることが多く、さらに先に進みたいと思って、日々の研鑽をするもの で、そんな大きな態度をとること自体、ギャグのように思えてしまうからです。音楽にいつも勝ち負けが付いて回る教育を受けた結果がそのような、無意味な勝 気の表現につながってしまうのでしょう。ある意味かわいそうな気がします。ついでに口の悪いことを言ってしまうと、そういう方が、いい演奏ができるなら 百歩譲って受け入れるのですが・・・。

もっと、ピアノの音、音楽から、夢を描き、自発的に「弾きたい」という気持ちを育てるような教育が、どうして日本では主流にならないのでしょうか?「偉 い」先生方が、ピアノを弾かなくなることは、彼ら自身が「弾きたい」と思わないからですし、自分が不安を感じるからそれが攻撃的な態度や勝気な態度にすり 代ることも知っています。では、なぜ、自分と同じ教育ではなくて、生徒たちにもっと素晴らしいものを伝えようとしないのか、不思議でたまりません。

偶然、フランスにいる生徒との会話で、こういう状況は、フランスでも似たり寄ったりとのことです。そして、演奏をしない指導者が、生徒のコンクールに加熱 して、結果を追い求め、時には、手段を選ばないこともあると聞きました。私が留学していた頃のヨーロッパはそんなんではなかったように思うのですが、私が あまりコンクールと関係なく音楽そのものをじっくり勉強する経験が多かったから、あまりそういう面を見ることがなかったのでしょうか?私は、ドイツで頻繁 にコンサートに出演させていただいていましたし、自分に目を向けて音楽にじっくりと向かい合う時間は、今でも私の中の宝になっています。

音楽そして芸術にじっくりと取り組む教育が本当はもっと大切なのではないかと感じます。



2022年6月9日(木)「エアコン設置」

ようやく今日は、エアコンの設置になりました。「餅は餅屋」という言葉があるように、やはり専門家にお願いすることが1番の近道と、今回のことで痛感しま した。しかも感じの良い職人さんで、これまで多くの技術者の方が、他の技術者のことを批判的に言う場面がありましたが、むしろフォローしてくれたりして、 安心してお任せできました。面倒な作業なのに、手際よく進めてくださり、「あれ?もう終わったの?」と言う感じでした。

今回、量販店で対応できないことで困ってネットで見つけた「エアコンランド」さんにお願いしましたが、当初の見積もりから当日追加料金もなく、価格的にもとても良心的で、しかも対応の感じが良い!!本当に、良かったと思います。オススメです。
これで、しばらくは、ピアノの部屋のエアコンのことを心配しなくて良さそうです。



2022年6月6日(月)「梅雨入り」

昨日、湿度が上がって・・と書いたばかりでしたが、今日梅雨入りの宣言がされました。朝の車の中、ラジオで聞きました。いよいよジメジメの季節ですね。爽やかな初夏の空気とはお別れ。

家から出なくていい日は、窓辺で雨の降る様子を見たり、雨音を聞いたりするのは好きですが、なかなかそんな優雅な日はないので、これからしばらくは、頑 張って家から出ないと。。。。低気圧が来ていると、どうしても朝ぼーっとしてしまって、力が入りませんし、まあ頑張らないといけません。

うちは、ピアノの部屋は、湿度が55%を越えると除湿機が働くようになっていて、これから除湿機が活躍します。



2022年6月5日(日)「その瞬間の」

爽やかなお天気が続いたかともうと、今日は湿度が上がって、そろそろ梅雨の声が聞かれそうだなあと感じます。

このところ、次から次からやることがあって、なかなか安心してゆっくりとした時間を過ごすことができないのですが、こういう時こそ、思い切ってやらなけれ ばいけないことをあえて「しない」時間を作ることが大切かと思います。私は、物事を保留しておくと、結局忘れてしまうことが多いので、なるべくすぐに対処 するように心がけてはいるのですが、それでも、一度に多くのことが押し寄せてくると、「お手上げ」状態になってしまうのです。そういう時は、一度頭をクー ルダウンする時間を作るのも必要かなあと思います。

今、恩師平田小百合先生の追悼行事の準備をしています。先生の演奏をCDにして残したいと思って、音源を聴く作業をしていました。先生の30代〜40代の 若い頃の演奏がいくつか残っています。今の私よりも若い頃の演奏を聴くと、それは、「先生」としてではなく、若手ピアニストの演奏として、伝わってきま す。不思議なもので、写真や、演奏など、その時の瞬間を残したものは、いつまで経っても、その瞬間を伝えてくれます。その時には、その後の人生のことも想 像していなかったでしょうし、ましてや、今この世にいないことも想像していなかったでしょう。不思議な感覚です。

それと同時に、本当に「とき」というものの無常さも感じます。



2022年5月29日(日)「0からの再スタート」

5月も終盤になってきました。今年は、雨も多く、爽やかな5月の空気を味わえる日が少なかったように感じますが、今日は、快晴の初夏の朝を迎えました。窓 を開けると小鳥の声が聞こえて、気持ちいいです。でも、なんとなく夏の朝のような空気を感じるのは今日が気温が上がる予報のせいでしょうか。

先週、「痛い出費」ということで、エアコン購入のことを書きました。そのまま順調に行けば、今日は新しいエアコンが入って、生活がもとに戻って・・・という手はずだったのですが、そうはいきませんでした。

ピアノも高価なキャスターを買って、金曜日に無事移動して、作業スペースを確保して、昨日見積もりに様子をみにきていただいたのですが、なんと!ヤマダ電 機の電気屋さんでは、作業ができないとのこと!!購入する時に、隠蔽配管ということも伝えてありましたし、写真まで見せておいたのに、色々と理由を並べら れて工事ができないとのことでした。要するに、「その工事の技術がない」というだけのことだったのですが、初めからそう言ってくれれば、こんな手間をかけ なくて良かったのに!と思いました。このために、予定をキャンセルして在宅していたのにと私は、かなり不満でしたが、全額返金してもらい、0からスタート になりました。

ネットで検索してみると、エアコンランドというエアコン専門の業者が隠蔽配管に対応しているとのこと、しかも量販店でお断りされた場合も対応の実績がある とのことで、早速電話してみました。状況をお話しすると、あっさり「大丈夫ですよ」との返事!それまでのヤマダ電機でごちゃごちゃと理由を並べられて断ら れたことを考えると、「???」と思ってお願いすることにしました。その後、営業の方からお電話いただき、現状の写真を送ると、見積書がメールで届きまし た。値段的にもヤマダ電機と大差はなかったので、そのままお願いすることになりました。とてもスムーズで、ストレスなく進めてくださり、安堵しました。

以前、食洗機や浴室の換気扇を取り替えた時も、ネットで注文して、施工していただきましたが、自社に技術者を持っている業者は、技術力も高くて、とても良 い仕事をしてくれたことを思い出しました。「エアコン=店舗に行って」という考えは古いのかもしれません。2年前にリビングのエアコンをノジマで購入・設 置をお願いした時も、来た電気屋さんがおじいさんで、水準器もしっかり使えずに、私が見て指示をするようなありさまで、ほとほと懲りてしまったこともあ り、今回のこともあったので、これからは、考え方を改めようと思いました。

今、工事が混んでいて、設置まで10日ちょっとかかってしまうようですが、幸い、現状のエアコンも先日富士通さんがガスを充填してくれて、今の所よく冷えて動いていますので、新しいエアコン設置まではなんとか大丈夫ようです。

ちなみに、ピアノは、壁側にあるスタインウェイを動かして、ベヒシュタインの両脇に空間ができたのですが、ピアノって、楽器周辺に空間ができると、のびのびと響くのです。それは驚くほど。多分、それが楽器にとって良い置き方なのでしょうね。



2022年5月21日(土)「痛い出費!!」

先日、ピアノの部屋のエアコンをつけてみると、どう考えても「送風」の温度。一瞬、希望的に外気がまだ暑くないからかなあとも思いましたが、どうやらダメ なようです。ピアノの部屋のエアコンは、ピアノを移動しないと取り替えられないし、防音の壁と外壁との間にダクトが通っているので、なかなか難しい作業に なります。とりあえず、昨日富士通に電話をして、今日技術者さんにきていただきました。

年数が10年を超えていて、ガス漏れが起きていることや、室外機も怪しく、修理をすると4〜5万円かかることになるので、修理はおすすめしないとのことで した。そして、応急処置で、ガスの充填をしていただき、早めに買い替えるようにとのこと。もちろん、覚悟していたことですが、「どうしよう」と思っていた ので、専門の方に後押しされて、気持ちが決まりました。しかも今、世界情勢の関係で、エアコンがなかなか在庫がなくなってきているというニュースを聞いた ばかりでしたので、善は急げです。

次に考えることは、ピアノを移動する手段です。大学から重たい台車を借りてくることも考えましたが、あれを運ぶだけで大変ですし、調律師さんに、小さな キャスターをお借りすることも考えましたが、受け取ってまたお返しして、それがうまくいい時間にできればいいけれど、エアコン工事の日程も決めながら、お互い忙しい毎日・・と考えると、現実的には難しそ うです。そこで、こういう時は、考えに考えてもいい案は見つからないのが常ですか ら、「できること」に行動をしないと前に進みません。思い切ってグランドピアノ用のキャスターをAmazonでポチりました。出費は痛いですが、これがあれば、今後もピアノの移動ができますし、まあいいかと・・。

ガスを充填してもらったらエアコンはとてもよく効くのですが、一時的なもので、いずれにしても買い換えないといけないものなので、その勢いでヤマ ダ電機に行って、エアコンを注文してきました。ちょうど在庫もあり、今ついているエアコンの後継のような機種で、2021年モデルのため に、半額くらいになっているものがあって、即決しました。もう少しグレードの高いものを勧められましたが、とにかくピアノの部屋は、冷房しか使わないの で、なるべくシンプルなものがいいと言って決めました。

この物価高の世の中で、こうもイレギュラーな出費は、本当に痛いです。こんなに新しいものを買うのにワクワクしないお買い物って・・・・。貯金はできないので、せめて貯筋に励むしかないと自分に言い聞かせて帰ってきました。



2022年5月20日(金)「ほんのちょっとの」

片道60キロを超える長距離通勤の私は、朝の通勤途中で、ちょっと休憩することがあります。川越キャンパスに行く際には、途中のイーオンで缶コーヒーを 買って一休み。文京キャンパスに行く際には、代々木のパーキングで一休み。車から降りてその数分間が朝の気分転換にもなりますし、たとえ缶コーヒーでも朝 の一口は幸せな気分になります。

昨日、いつものようにとあるイーオンの駐車場に入ろうとすると、目の前に鳩が3羽プラス1羽いました。車が来てすぐに逃げるかと思いきや、お構いなしにお 食事中。仕方がないので、控えめにクラクションを鳴らしても1回ではだめで、3回鳴らしてようやく飛び立ちました。今度は駐車場から出ようとすると、また 先ほどと同じとみられる鳩さんたちが、また目の前でお食事中。やれやれ、またクラクションを鳴らして退いてもらいました。その時の、「お食事の邪魔!」と 言わんばかりにこちらを見る姿がまるで人のようで、一人で笑ってしまいました。でも、他の車がそのまま進んできたら危険です。気をつけるんだよ!!と心の 中で思って、出庫しました。

こんな光景を目にして、平和だなあと思いました。よく平和ボケと批判的にいう人たちがいますが、平和ボケになれる世の中って、一番いいことではないかと改めて感じます。

私は、「小さな幸せ」が大好きです。偉業をなし得なくても、日々小さな幸せを感じることができる人生って素晴らしいではないでしょうか?何かを「得る」と いうことばかりにこだわって、本当に「幸せ」と感じる瞬間を見逃してしまっているのが、今の日本人の姿ではないかと思うことがあります。例えば、最後に綺 麗な花をみて幸せと思ったのは、いつのことだろうか?何か当たり前のようなことに「ありがたい」と思ったのはいつのことだろうか?と考えてみてください。

きっと幸せって、ほんのちょっとした所にあるのだと思います。皆さんも、日々の小さな幸せを見つけてみませんか?



2022年5月5日(木)「いいものを知る!?」

連休最終日の今日、予定を入れてなかったので、少し寝坊しました。不思議なことに、にゃんのすけも一緒に寝坊!面白いものです。

最近は、本物とか上質ということよりも何事にも手軽さが重要になって来ています。その風潮を反映してかどうかはわかりませんが、ピアノも普通に弾けばある 程度きれいな音をだすことができるようなものが多くなってきました。もちろん、その中で、弾き手による音色の変化などはでてきますが、微妙な音色の変化と かよりも、全体の「鳴り」が重視されて、グラデーションの数も減ってきたように感じて久しいです。正確にこの年からとは言えませんが、なんとなく2000 年を超えたくらいからでしょうか?それは、ある意味電子ピアノに近い感覚のような、誰が弾いても「ある程度」きれいな音が出せるという芸術的な部分を削ぎ 落としたコンセプトのように感じられるものです。

一方、演奏も、私がドイツで勉強した頃には、いかに美しい弱音を表現できるかがとても大切なことにされていましたが、特に、日本においては、試験 やコンクール で、pやppの美しさを求めて音が掠れてしまったら減点で、pやppの部分でもmfくらいの強さで弾いて音が抜けないようにした方がいいといった風潮が主 流です。または、ある程度大音響で弾きまくると、子供などいい点数をもらったりする不思議もあります。グラデーションの変化の美しさよりも、一本調子の方 がいいの??と私は疑問だらけ。審査員の耳よりも素人と言われる音楽愛好家の方の耳の方がはるかに良かったりすることもあります。また、人がアコース ティックな楽器で演奏するということは、不完全なことが起こりますが、そこに味があります。しかしそれを否定してしまうようなことになると演奏だってAI でいいじゃないかとなってしまいます。

加えて、今の社会では、繊細な心が否定され、ある程度鈍感でガツガツしていたり、周囲の顔色を伺って要領よく立ち振る舞ったりすると評価される風潮もあり ますし、哲学や人間性よりも、損をするな!商売上手を目指せ!と教育されてしまいます。いいのかな〜こんなことで。これは、人が人の心をや良心を否定して いるようなものではないかと思ってしまいます。

さて、少々横道に入ってしまいましたが、そんな中、最近では、古いピアノをリストアする技術が高くなり、とても良い状態の往年のピアノがでてきています。しかも、一部の単なる商売だけの技術者は 別として、そういうことに関わる技術者は、往年のピアノが良い材質で、良い響きを持っていることを知りながらリストア作業をするため、素晴らしいピアノが 登場することがあります。

私は、Steinwayのピアノそのものは、素晴らしいと思っていますが、最近のものは、なんだか表面的な響きが多くて、不満を持っていました。楽器の値 段が爆発的に上がっている裏で、見えないところでコストカットをして、流通過程での儲けが大きくなっていることも原因かもしれませんが、とにかく、私が 知っているSteinwayの素晴らしさがなくなってきていることは、残念としか言いようがありません。

そこで、先ほどの技術で1960年代〜80年くらいのピアノを修理して生き返らせると、素晴らしい響きに出会えることがあります。もちろん、本当に高い技術で修復しな いと、数年前にポーランドで行われたピリオド楽器によるコンクールのピアノのような、「変な音」になってしまいます。本当にいい状態の古いピアノの音は、 youtubeのような音源であっても「ああこの響き!!」と嬉しくなってしまうものです。経営的なことや社会的な変化もあるでしょうけれど、その年代は、まだ「本物」を求めていた時代だったのかもしれません。

いいものを知ってしまったからこそ、そのいいものを求めてしまうのかもしれません。しかし、いいものを知らなくて育ってしまうことは、もっと恐ろしいこと です。経済優先商業優先もいいけれど、効率的ではないかもしれないけれど、もっと「いいもの」を求める社会の方が、そして、もっと人と人たる所以の部分を 大切にしていった方が、人として豊かになれるのではないかと思ってしまいました。



2022年5月4日(水)「山梨へ」

今日は母の命日です。連休の中日、今日は上り方面が渋滞のピークとのことでしたので、高速道路が混まない早い時間にお墓まいりに行ってきました。毎年5月に緊急事態宣言が出されていて、移動を自粛しておりましたので、ようやく命日に行くことができました。

朝、いつもは寝坊をするにゃんのすけが、寝ている私の上に来て、私の様子を伺ったかと思うと「起きるにゃ!!」と強烈猫パンチ。にゃんのすけには、前 日の晩、「明日は○○時に起きるからね」と言っておくとだいたいその時間に起こしてくれる不思議があるのですが、今日もちゃんとわかっているんだと感心し てしまいました。

中央道は、既に小仏トンネル付近まで渋滞の表示が出ていましたので、大垂水峠を越えて相模湖ICまで国道を走ることにしました。外気温は15度。エアコン を切って窓を開けると、なんとも心地いい空気が入ってきました。沿道の新緑がまぶしくて、気持ちもフレッシュになり、まるで昔々に見た「ハートカクテル」 の主人公にでもなったような気分でした😅。こんな気分でドライブができるなら、下の道もいいものです。

早い時間でしたが、以前よく行ったお花屋さんは開店していて、供えるお花を買いました。「おまけでカーネーションもつけておきますね。」と真っ赤なカー ネーションもいただきました。お線香はどこで調達しようかと思ったのですが、今回もコンビニで買ってしまいました。母は生前、お線香やお茶やお米など、日 常使うものにはこだわって、品質の良いものを選んでいましたので、こんなコンビニで買えるお線香だと「あらら、そんな安いものを持ってきて」と笑っている かもしれません。次回は、零陵香や白檀の香りのするもう少し気の利いたいいものを予め買っておきたいと思います。・・・そいうのってなかなか2束とかで 売っていないのですよね〜。

この時期すぐに芽を出してしまう雑草を取って、母と、そして父、ご先祖様にご挨拶をしてきました。

故郷に帰ると、なんだか今と昔と記憶が行ったり来たりして、胸がキュンとします。快晴の空と山々を見て、短時間でしたが、心が洗われるような気持ちがしました。お昼には帰宅しました。



2022年5月1日(日)「嬉しいこと」

毎日お天気が変わり、気温も上下するので、なんだか色々な季節を一度に体験しているような感じがします。5月に入り、これから梅雨入りまでの初夏が私の大好きな季節です。

昨日は、午前中大学でムジカノーヴァのレッスン取材を受けました。レッスンの風景をみていただき、その後簡単なインタビューという形でしたが、果たしてど んな記事になることでしょう?6月に発売の7月号に掲載されるようです。インタビューの間も写真を撮られて、後から私がカメラマンさんに、「私はニコニコ した写真が顔が崩れてかっこ悪いんですよ〜」と冗談半分に申し上げると、カメラのモニターから画像を出してくれて、「先生、ハンサムに撮れてますよ〜いい 写真を選びますから大丈夫!」と言ってくださったのですが、果たしてどうなのか、これもできてからのお楽しみです。
編集長さんもいらしてくださり、ライターさんカメラマンさん、皆さんとても感じよく取材していただいて、私にとっては、威厳のある教授というよりも三枚目タレントの慣れない珍道中という感じが似合う取材でしたが、楽しくできました。

午後は、学内でオーケストラとのコンチェルトに出場するためのオーディションがありました。今回は初の試みで、モーツァルトの2台のピアノのためのコン チェルトKv.365が課題になり、多くのエントリーがありました。課題が出てから短い練習期間でしたが、みんなとてもよく演奏していて、聴いていて楽し いオーディションでした。そして、なんと私のクラスの学生が選ばれました!!昨年に続いて2年連続中島門下ということももちろん嬉しいですが、何より学生 が頑張ってやり抜いたことがとても嬉しかったです。ちなみに、この2台のピアノコンチェルト、モーツァルトの19〜21歳くらいの作品と言われています が、とても素晴らしい作品です。日本ではあまり演奏機会がないので、ぜひ音源等をお聴きいただけましたらと思います。

昨日は、全専攻のオーディションが終わったところで、一斉に発表ということでしたので、本人がずーっとドキドキしていて早く知らせてあげたいという気持ちをグッと抑えて、本人が掲示をみて電話してくるのを待って、ようやく「おめでとう!!」が言えました。

明るい話題ばかりの1日でしたが、夜電池が切れるように、眠くなってしまって、熟睡してしまいました。



2022年4月29日(金)「要注意」

今日から世の中は大型連休とメディアから流れてきます。残念ながら、私の場合は、明日も学内の業務で出勤ですし、月曜日も通常勤務、なかなか大型連休とまでは行きません。でも、なんとなく気持ちがリラックスします。

そんな中、既に昨日あたりから休日ドライバーが出没しており、注意が必要です。昨日も高速道路のインターに入ろうとすると、前の車がETCなのに料金所で 急停止するのです。車間距離を取っているので、大丈夫でしたが、気を付けないとぶつかってしまいます。しかもその車、本線になかなか合流できない。そして 合流するや80キロ制限のところを60キロ以下で走るのです。怪しすぎるので、すぐに追い越しましたが、今度は、ジャンクションのところに止まっている車 がいるのです。皆避けて通るので、一時的に車線を越えてきて、危ない。故障かなと思って様子を見ると、バックを始めて・・・どうやらジャンクションの曲が る方向を間違えて、バックで分岐まで戻ろうとしているようです。これは、絶対にやってはいけないことで、逆走と同じく危険です。どんなことがあっても、次 のインターまで行って、折り返して来なくてはなりません。その際、係員に言えば、きちんと処理をしてくれます。また、スピードも変な運転の車がいました。

普段の通勤では、あまり目にしないような怪運転が出てきますので、普段以上に周囲の車に気を付けて運転しないといけないです。高速道路は、皆同じ方向に 走って、歩行者もいないため、本来、普通に運転していれば、とても安全な環境であるのに、変な運転の人がいると、途端に危険ゾーンになってしまいます。私 は、前方が混み合ってきたり、急に減速する可能性がある場合には、早めに後ろの車に減速の意思をブレーキランプを点灯させて知らせます。追突は絶対に回避 しなければなりません。

どうぞみなさま、連休中の運転にはご注意ください。そして良い休日をお過ごしください。



2022年4月26日(火)「ラジオから」

今朝、出勤時にラジオを聞いていましたら、俳優の仲代達矢さんのメッセージが流れてきました。一瞬、仲代さんって、まだご存命だったっけと頭を巡りましたが、今御歳89歳で、今も舞台に立ち続けていらっしゃるとのことです。

その言葉一つ一つに重みと温かい心があり、首都高を走りながら、涙が出てきてしまいました。

年を重ねて、それが人間的な深みになり、言葉が人の心に届くような、そんな年の取り方ができたら良いなあと思いました。以前は、人が年齢を重ねることが深 みにつながる素晴らしい高齢の方に接する機会も多かったのですが、最近では、年齢はわがままさの指標のような事例が多くて、この仲代さんの言葉が、とても 新鮮で、温かく感じました。

私は、健康でいられる限りピアノは弾いていたいのですが、仲代さんのように、ステージに立ち続けるかは別として、19世紀のように、小さなサロンで、お茶 を楽しみながら音楽を楽しめるような小さなコンサートでもできたら良いなあと思います。それと、私は、老後に音楽や絵画や文学や風景やお茶やお花や、そう いった美しいものとともに、ゆっくりとした時間を過ごすのも一つの憧れです。それに、演奏する作品にも時間を気にせずに、アプローチできる純粋な時間も欲 しいです。あくまでも理想で、現実はどうかわかりませんが、できれば、生活のために働くという時代をある程度卒業して、社会の波とは一線を画して、自分の やりたい仕事だけをしてそれでなんとか生活ができるようになればいいかなあと「今」は思っています。きっとこれからまた考えも変わっていくでしょう。

そんな将来を描くためには、やはり健康が一番!!と改めて感じました。そして、年齢を重ねることが、プラスになり、いつまでも夢を描けるような人でありたいと思いました。



2022年4月24日(日)「健康のために」

最近少し食事に気をつけないといけないなあと感じて、簡単なことを実践し始めました。これまでも、夕食には、いつもたくさんの野菜を食べたり、栄養のバランスを考えながらメニューを考えて作っていたのですが、見落としていたのが、朝と昼食だったのです。

コロナ禍でお昼に学食で食べないようになって、初めのうちは、お昼ご飯はコンビニのおにぎりを買っていって、食べていました。しかし、おにぎりは、当たり 前ですが米にちょっとおまけがついているだけ。一つのおにぎりは、お茶碗一杯分くらいのお米で、3個食べればお茶碗3倍もの米を食べることになります。そ の後は、考えて、簡単にお弁当を詰めて行ったのですが、お弁当というほどのものを作れない時には、缶詰とご飯を持って行きました。おにぎりだけよりはマシ ですが、これも結局はお腹を満たすためには、ご飯を一合くらい詰め込んで、結構たくさん食べることになってしまっていました。そう考えると総合的に炭水化 物ばかりだったのです。もちろん夕食には、炊きたての美味しいご飯も食べます。

朝食は、途中のコンビニで菓子パンを買って、コーヒーと一緒に車の中で済ますということもよくしていました。しかし、菓子パンは、糖質の塊。糖質は巷で言われているほど悪者ではなく、ある程度は必要なものではありますが、過剰になるとやはりよくありません。

そこで、最近私の中で、流行り始めたのが、朝食は、大豆ミートのバーガーパテをパンに挟んでハンバーガーを作って、それを時間がなければ車の中で食べるよ うにしています。まず、作るのが簡単ですし、バーガーは基本的に大豆なので、タンパク質もとれて、トマトやピクルスを挟むので、菓子パンよりはいい感じで す。そして、お腹も午前中持ちます。

そして、お昼には、前の日の夕食にサラダを作るついでに、たくさんの野菜をタッパーに詰めて、そこに「蒸し大豆」を載せて、ドレッシングと一緒に食べま す。もともと、私は、この蒸し大豆が好きで、20年以上前にダイエットを試みた時にも活用したことがありました。これで、お腹も一杯になります。それに、 糖質過剰にはなりません。

夕食は、いつも通り、好きなものを料理して食べるようにしています。

食事が体を作りますが、2〜3日で効果が出るわけではないので、まだ始めたばかり。しばらく様子を見て、またご報告したいと思います。なかなか痩せる気配はありませんが・・・・・もちろん、痩せるよりも、健康的になることが一番です。

そして、次なる手段は、ストレッチかなあと思います。最近、ストレッチのようなことをしていませんでしたので、体全体が凝り固まって、多分、代謝が悪くなっているのかもしれません。健康への道はこれからです。



2022年4月23日(土)「にゃんのすけパワー」

OFFの日には、にゃんのすけが盛大に甘えてきます。特に、私の上に乗っかって寝るのが大の楽しみのようで、必ず1日に一度私に催促をします。私が、仰向 けにゴロンを寝転ぶと、間髪入れずにお腹というか胸の上に(にゃんのすけはデカニャンコなので)乗ってきて、まるでつきたての餅のように、脱力してべった りくっついてきます。そして、ゴロゴロ喉を鳴らしたかと思うと、そのまましばらく寝てしまうのです。まるで赤ちゃんがお母さんにくっついているような感覚 かもしれません。

私にとっても幸せな時間ですが、重いことと、いつまでもそのまま動けないことはちょっと困ってしまします。しかし、最近気づいたことがあったのです。猫に は、もしかしたら何か特別なパワーがあるのではないかと。というのも、にゃんのすけが乗る場所は、日によって微妙に違うのですが、私の弱っている部分を中 心にしているように思えて、例えば、私の胃が弱っている時には、胃の上などに乗っていて、もしかしたら、その寝ている間に何かエネルギーを送ってくれて、 よくしてくれているような「気」がするのです。私も動かなくてはならいので、にゃんのすけに起きてもらって、私も起き上がると、その弱っていた部分がよく なっているような「気」がするのです。単に人間よりも高い体温の猫に温められて、よくなったのかもしれませんが、とても興味深いことです。

よく東洋の養生で、痛いところに手を当てて「手当て」をすると楽になるとか、関節の痛いところに手を当てるというものがあって、生き物には、何か見えない電気的なパワーがあるのかもしれません。

実は、友人がスマホゲームでタッチをするときに、猫の肉球でタッチすると大当たりが出るとよく言っています。もしかしたら本当に何かパワーがあるのかも。



2022年4月17日(日)「表現」

ドラマは、フィクションで、現実にありそうな現実になさそうなストーリーを描きながら展開していきます。最近では、批評的な見方をする人が多くて、こうい う伏線があってそれをこう回収するとか・・・とても雑音がうるさいです。でも、音楽もそうですが、そんなにストーリーの構築を意識しないで、純粋に自然に ドラマのストーリーの中に吸い込まれていくような作品が名作であって、しかも実は、そこには途轍もない制作側の綿密な構築がされているにも関わらず、それ が前面に出ない、そんな意識さえ超えてしまうようなものが素晴らしいと思います。

作曲では、ここで、こうなったから、こういうハーモニーをつけて、こう展開してと、構造そのものが気になってしまう音楽は、なんとなく名作になりきれませ んが、ショパンの後期の作品のように、何度も推敲されて、この音使いしかないというほどの完成度でありながら、聴き手にまるで即興的な要素さえ感じさせる ものは、本当の傑作と言えると思います。

演奏には、綿密な計画と即興性がバランスを保って同居することが必要です。何度そのフレーズを弾いても、全く同じに聞こえてしまうのでは、ライブの面白さ がありません。しかしその即興性も、その場限りに興じて弾くのは、よほどの大ピアニスト出ない限りなかなか出来ませんから、あらかじめいくつか自分の中で 演奏パターンを経験値として用意しておかなければなりません。ピアニストの中村紘子さんは、「即興的に弾くことこそ、綿密な計画性がないといけない」と おっしゃっていて、それは名言だと私の中にいつも置いています。ずいぶん前ですが、クリスティアン・ツィメルマンが公開レッスンをした際に、ショパンコン クール入賞歴のあるある日本人ピアニストが、ショパンの2番のソナタのレッスンのモデルになったのですが、「ここをもう一度弾いてみて」と言われた時に、その前に 弾いたのと寸分違わずというほど全く同じアゴーギクで、全く同じコピーのように弾いて、あまりに一つの練習通りの演奏にびっくりしてしまったことがあり ます。この辺りが、演奏家の懐の深さや知性を伺う物差しの一つにもなるのかなあと思いました。



2022年4月16日(土)「にゃんのすけのおかげ」

初夏のような気候が続いたかと思ったら、気温がグッと下がって、2日ほど肌寒く、春の天候は、本当に変わりやすいです。今日はまたいいお天気になりました。

昨夜、にゃんのすけがずいぶん「にゃ〜にゃ〜」と何かを喋るように私に訴えてくるのです。「何だろう?」「また地震?」とか思っていると、そのうちオイル ヒータに手をやって訴えるような目で「にゃ〜」と言うのです。「ああ!もしかして寒いの?」とオイルヒーターをつけてあげてしばらくして暖かさが感じられ ると、ようやく満足げに「にゃにゃにゃ」と言って寝始めました。この子は、私がオイルヒーターのスイッチを入れると暖かくなると分かっていたのだと、感心 してしまいました。猫は、人間の3歳児くらいの知能があると言われていますが、人間が思っているよりも、しっかりと意思を示しているのだと思いました。

寒いと言っても、うちの中はそれほど寒いわけではありませんが、人間は感覚的に服装で調節できても、猫は着たままですから室温を調節して快適に過ごせるようにしてあげないといけません。過保護ちゃんですから。

にゃんのすけと暮らして5年あまりになります。私が、心穏やかに過ごせるのも、ピアノの練習の邪魔をされても笑顔でいられるのも、家の壁紙がボロボロに なっても微笑ましく思えるのも、みんなこの子のおかげです。この調子で、以前書きましたような理不尽なことも、その人はそう言う人なのだと、あまり怒らず に、何か楽しいことに思考を変換することができるようになったような「気が」します。



2022年4月15日(金)「言葉の力」

血圧が低いためか、私は朝が本当に苦手で、何もなければ、いつまでも寝ていたい方です。これは、若い頃から変わりません。ただ、普段は頑張って起きるの で、どんなに朝早い出勤でも、寝坊で遅刻したことは一度もありません。そんな私が、最近気づいたことは、起きたてはぼーっとしていても、とにかく起きて、 朝ごはんを食べて、コーヒーを飲んで、頭がクリアになってくると、実は午前中が頭の回転がとてもいいということです。それに、そういう一日の方がクリアに 過ごせるのです。これから、これをもっと活用しなければと思いますが、やはり休日は朝はゴロゴロしていたいものです。よく歳をとると長く寝ていられないと 言う方がいますが、はどうやら私は例外なのかもしれません。

さて、先日、大学のレッスンの折、留学生の男子学生が何やら私に言いたそうな感じで、「先生・・」と話しかけてきました。何だろうと思って聞くと、「先生 運動する?」と。・・・???と思いながら、「運動は時々するけれど」と答えると、今度は、スマホの翻訳で、「これ」と見せられたのが、「スキニー」と翻 訳されていました。ますます?????と思ってよくよく聞いてみると、どうやら私が痩せたと言いたいようなのです。

多少運動して痩せたいとは思っていながら、実のところ全然痩せていないので、お世辞でもなく痩せて見えるようになったと言うのは、なんだか嬉しくなってし まいました。とは言っても現実は厳しい。体重は減らないし・・やはり食いしん坊がダメなのです。あとは、ウォーキングでもしないとダメでしょうか?でも、 こんな一言がちょっとやる気につながるもの。言葉って素晴らしいです。そしていい学生です。



2022年4月13日(水)「リサイタルのチラシ」

このところ、初夏のような日差しと気温の日が続いています。この前まで、家の中では暖房をつけて生活していたのですが、今では、Tシャツ1枚でも過ごすこ とができます。この身軽になった感じがとても好きです。それに、午後6時を過ぎても明るい!!これから1ヶ月ほどの間、嬉しい時期になります。朝、家中の 窓を開けて空気を入れるのもこの時ならではの楽しみです。

さて、リサイタルのチラシが出来上がりました。

写真は、先日4月7日に撮っていただいたものです。これまで使っていたものは2012年に撮影して、もう10年も経ってしまい、さすがに実物との年齢差が 大きくなってしまったかなあと思ったため、撮影に踏み切りました。若い頃は、出張した際など、その風景と「自撮り」をよくしたものですが、最近では、自分 の老け顔を撮るのがいやで、顔写真はめっきり少なくなってしまっています。今回、変な写真ができたら嫌だなあと思っていたのですが、さすがはプロ!!自分 で言うのも変ですが、なかなかいい感じの写真が撮れて喜んでいます。背景は、2003年に恩師藤澤先生とドイツのマンハイムを訪れた際に、散歩をしながら 撮った街の中の緑で、ふとチラシに合いそうかなと思って使っていただきました。デジカメが普及し始めた頃のものですが、デジタルデータは色褪せないので、 まるでついこの前のように思えてしまいます。

そういえば、大学の恩師平田先生は、当時、写真を撮られるのがお嫌いだと先輩たちから伺っていました。私が大学院を修了する際の卒業アルバムの撮影に応じ てくださったことが、とてもレアなことだったそうです。自画像を描いたり、お若い頃の顔写真がたくさんあるのに、どうしてだろうと思っていたのですが、考 えてみると当時の先生は、ちょうど今の私くらいの年齢でした。私くらいの年齢って、シワに美しさが感じられるほどの老齢の姿でもありませんし、だからと 言って若さがまぶしい姿でもなく、中途半端な老け顔に見えるのです。平田先生のご遺品の中に60代以降のお写真はあるのに・・と思う理由が、自分が経験し てみて初めてわかったのです。

多分、あと数年もすれば、今の写真も「若かった」と思えるのかもしれませんし、自分できにするほどのことはない、これが現実なのですが、人って、自分を受け入れるまでに時間がかかるのでしょうね。

というわけで、いよいよリサイタルのチラシができましたの、これから練習を始めたいと思います。



2022年4月10日(日)「変化」

人生って、ある意味変化の連続で、同じこと、同じ時は2度と来ません。同じ春でも、昨年の春と今年の春、昨日と今日は同じではないです。それが面白いとこ ろですが、その瞬間瞬間を広い意味で楽しんで生きていかれたらいいなあと思います。そして、その日々の経験や、学んだこと、感じたことなどがその人の生き 方を作っていきますし、それが演奏にも反映されてくるでしょう。

クラシック音楽の演奏は、表現の幅が広いため、その年齢その時によって、違った味を出すことができます。往年のピアニストの演奏を聴いても、年齢とともに 変化して、長く演奏していたケンプなどは、むしろ60歳を過ぎた頃がバランスの取れたいい演奏だったりするのです。80歳で今もなお現役のアルゲリッチ は、70歳を過ぎてからの演奏に深みや温かみ、安定感などを感じて、しかもテクニックも無駄のないいい状態になっていることは、驚異的です。

一方で、よく弾ける方で、若い頃も、今もあまり変化ない演奏をしている方もいます。それはそれで素晴らしいのですが、だいたい次の表現が見えてしまうようなこともあって、あまり新鮮味を感じないこともあります。

私自身は、かなり変化して来ているタイプだと思います。それには山も谷もあって、まっすぐ階段を登っている感じでは全くなくて、その中には、うまくいかな かったことも、「ないことにしたい」くらいの経験もありました。しかし、それらを踏まえて「今」の自分があるのだと思うと、何事も大切な過去なんだなあと 愛おしくさえ感じます。その中で、もう何年も何十年も演奏会に足を運んでくださっている方には、言葉では表せないくらいの感謝の気持ちでいっぱいです。 だって、演奏は、いくら録音という手段があるとは言っても、1度きりの出会いだからです。

だいたい私は、自分が演奏した録音をあまり聴かないのですが、何年か経って聴いてみると、自分ではあまりうまく弾けなかったと思っていた演奏が、「あれ?なかなかいい演奏!」なんて思うこともあって、でも、明らかに、その演奏は、その時一度きりの過去の演奏なのです。

その変化を楽しむためには、それなりの継続と訓練が必要なことは、いうまでもありません。これからも、細々でもいいので、時々「やめる」「やめない」と愚痴を言いながらも、長く続けて行きたいなあと改めて感じています。



2022年4月6日(水)「各地で」

新年度になりました。年度末は、まとめや締めくくり、新年度への準備等で落ち着かない日々でしたが、数日しか違わないのに、新年度になると、何だかフレッ シュな気分になるのは面白いものです。昨日は、大学の入学式が行われ、新入生のちょっと緊張した面持ちが、新鮮に感じられました。

桜が咲いてから寒い日があったこともあり、今年は比較的長く桜の花を楽しめています。今日も少し山側では、満開の桜がとても綺麗でした。

このところ、日本の各地で地震が頻発しています。私は、地震の10時間くらい前に変な耳鳴りのような、ちょうど高周波の音を聞いた時のような耳が詰まるよ うな感じを覚えることがあったり、にゃんのすけが何だか落ち着かず鳴いたりすることがあったりすると、そんな時は、気をつけなければいけないなあと思うこ とがあるのですが、残念ながら、それが偶然なのか、気のせいなのか、どこでいつ起きるのかなど、まったく根拠はないため、それに、私は占い師でも預言者も ないため、親しい友人に、冗談混じりに「気をつけてね」と言う程度で、それ以上のことはしません。プレートが動く前触れの音のようなものが分かればいいの ですが、科学的根拠があれば、もうとうの昔にそんな研究がされているであろうと思いますので、まあ、私の耳は、単なる偶然なのだろうなあと思っています。 こんな経験のある方いらっしゃいますか?ただ、にゃんのすけに関しては、比較的大きな地震に関しては、その前にいつもと違う行動をすることは明らかです。 でもその時に私が気づかずに、「何か怒っているのかなあ?」とか「落ち着きがないなあ」とか「変な鳴き方するなあ」などと思っていて、後から「ああ〜地震 だったんだ」と思うことが多いのです。

ちなみににゃんのすけは、地震が起きると、尻尾を下げて、私のところに「あれ?困ったよ〜怖いよ〜」と言う顔をして駆け寄ってきます。その様子がまた愛おしいのです。そんな姿をみていると、私が留守の間に地震がきたらどうしようと心配になってしまいます。

こんな時に、地震は困りますから、大きな地震が来ないように願うばかりです。



2022年3月29日(火)「満開に」

今日は、大学の履修関係の動画作りで、かなりの時間を要してしまいました。12分ほどの動画なのですが、ちょっとしたところで言い間違えてしまったり、噛 んでしまったり、また早口になり過ぎてしまったりで、何度も撮り直しました。最後は、だんだん面倒になってきてしまって、まあこんな感じで仕方がないかな あと思うところで妥協しました。こういう作業って、最終的な編集作業も含めると、結構な時間がかかってしまうものです。

さて、桜が満開になってきました。毎年1年に一度の晴れ姿を見せてくれる桜。桜の木は、肥料がなくても、光合成で得た栄養を蓄えて、こんな見事に花を咲か せることができるのです。その強さも私たちの心を打つ所以ではないかと思います。桜の花を見ると、どことなく心が踊ります。春の象徴のようでもあり、何か 新しいことが始まりそうな感じがします。

50代後半になると、放っておくと、まるで店じまいの支度でもしているかのような感覚になることがあって、これから何か新しい始まりを予感するワクワク感 がなくなってしまいます。しかし、健康なうちは、まだまだ自分が変化していっていいですし、できれば、何か新しいことをやっていきたいなあと思います。



2022年3月26日(土)「平和で平穏が」

桜が咲き始めると寒くなり、また暖かくなり、また風が吹き・・・この時期は変化が大きいです。

私は、平和的で平穏なことがとても好きで、子供の頃から人と争うことが嫌いでした。自分が叱られることももちろん嫌でしたが、クラスメイトが先生に怒られ ている姿を見ることも嫌でした。ですから、子供の頃はよく「これをすれば、こうなる」と想像して、なるべく平和に楽しく過ごせるように工夫していたように 思います。次男的な発想だったのでしょう。私は子供の頃、いつもニコニコしていて、あまり怒りませんでした。私が怒る時は、理不尽なことが起きた時で、自 分の気分だけで怒ることは滅多にありません。しかし、最近では理不尽が多くなりすぎて、その理不尽に対しても、怒るのが面倒臭くなってきてしまって、なる べく気分良く過ごせるように心がけています。

一方で、自分が「できない」ということは嫌でしたので、勉強にしてもピアノにしても、自分が「できるようになる」ということをいつも目標にしてきたように 思います。もちろん、それが何かの形で結果が出ると、嬉しいものですが、それはあくまで結果であって、「誰かに勝った負けた」というのではなく、自分の力 が向上したということが嬉しかったのだと思います。ドイツに留学した時に感じたことも、世界はこんなに広いのだから、日本の片隅で、身近な人と争うことな んてバカバカしいなあということでした。

ある時、恩師藤澤先生が「○○君は、○大の人になんか負けるもんか負けるもんかと思いながらピアノを練習しているのよ!」と私に檄を飛ばしたことがありま した。しかし、言われた当の私は急にシラけてしまって「ひぇ〜〜!?」と思ってしまったことを今でも鮮明に覚えています。多分それは、私の勉強の仕方が、 人との比較ではなくて、自分自身に目を向けていたからだと思います。でもその分、音楽の素晴らしさに心を惹かれたので、ここまで続けているのでしょうね。

こんな呑気な私でも、もちろん、世の中には、誰かを蹴落としてでものし上がりたいと思っている人がたくさんいることも、特に、大学に職を得てから嫌という 程目にしているので、そのことも十分に分かっていますし、これまで私が何もしなくても変なライバル心をむき出しにされたり、陰で攻撃されて痛い目に遭って きましたので、十分に承知しています。従姉に「嫉妬するよりされる方がいい」と言われましたが、勝手に「される」側も大変なことです。だからこそ、私は、 平和で平穏な空間を大切にして、大切な人間関係を長く続けて行きたいと思っています。にゃんのすけと一緒に過ごす時間は、平和そのもので、私の心のオアシ スになっています。

そんなに大それた偉業をなし得なくても、人が身近で小さくても大切な幸せの空間を持てること、平和で平穏な生活ができること、これが一番なのではないで しょうか?どうして、それを破壊するような戦争・紛争、それに小賢しい小競り合いが起こるのか、それこそ理不尽の極みだと思うのです。



2022年3月24日(木)「お彼岸の終わりに」

山梨にお墓まいりに行ってきました。本当は、一昨日に予定していたのですが、雪が降ってきてしまったので、遠出は避けて、今日に延期しました。コロナ禍で県 境をまたぐ移動を控えていたことや、母の命日などに緊急事態宣言が出されていたこともあって、2年ぶりになってしまいました。「ようやく来たのね。」と母 の声が聞こえてきそうでした。

ふるさとの風景を見ると、なんだか涙が出てきてしまうほど、懐かしくて、子供の頃の思い出や、若い頃の思い出、母と病院に通った思い出など、ランダムに「思い出の引き出し」が開き始めるのです。

お昼は、実家の近くのスーパーでお寿司とお惣菜を買って、車の中で食べました。母が最期まで大好きだったお寿司。代わりに私が食べました。田舎のスーパーのお惣菜って、東京に比べてとても美味しいのです。味が慣れているのか、丁寧に作られているからかわかりませんが。

私が育った頃は、徒歩圏の商店街が賑わっていて、これを買うのには○○さんのお店などという感じの買い物の仕方だったのですが、今では、バイパス沿いの大 型店に集約されてしまって、かつての商店街は、お店の名残りだけになっていたり、よく行っていたお店がもう姿がなかったり、様変わりした姿を見るのは、な んだか胸が痛くなる思いでした。

お墓まいりの後は、恵林寺にも寄ってきました。早咲きの桜が咲いていて、嬉しくなりました。恵林寺は、子供の頃からの風情をそのまま残していて、なんだか ホッとします。残念ながら、よもぎ大福は売り切れで買うことができませんでした。今度は、頑張って朝9時の開店時に行ってみようと思います。

少し街中をぐるぐるとドライブして帰路につきました。中学生の頃、未熟ながらもまっすぐな気持ちを持っていたことなども思い出されました。



2022年3月19日(土)「偶然目にしたものから」

早朝に出勤しようとすると、あたりは霧が立ち込め、なんだか幻想的な風景でした。霧が晴れるまでは、運転も慎重に、特に後ろの車にしっかりブレーキランプを知らせるように気をつけました。

先ほど、YouTubeをみていましたら、スタートページに二葉百合子さんの「岸壁の母」が出てきました。私は全くその手の歌は聞かないのに、なんでだろ う???と思いました。これって終戦後の歌で、はっきり言ってあまり縁のない歌。そして、とっても失礼ながら、私は、二葉さんがまだご存命とは知りません でした。しかし、単なる好奇心で、再生してみました。昨年90歳の時の歌唱とのことでした。すると、どうでしょう、音程やリズムもしっかりとしていて、セリフ共々 心を込めて歌われているではありませんか。

実は、先日テレビをつけたら50歳手前くらいの歌手の方が、若い頃に歌っていた曲を歌っていたのですが、もう当時のように声が出なくて、びっくりしたばか りでしたので、90歳というのに、こんなにしっかりと歌われていることにとても驚いてしまいました。50歳を過ぎると人は老化を感じ、使わないとこ ろから衰えていきます。60歳を過ぎると、訓練をしていなければ、ちょっと練習しただけでは人前で歌うことはできなるなるようです。この辺りは、ピアノと 全く同じです。

でも、日々の地道な訓練を続けていれば、若い頃のようにとまではいかなくても、歌ったり演奏したりすることができます。しかも、年齢を重ねたことによる深 みが加わり、人の心に音楽を届けることができるのです。私の周囲では、訓練を怠り、年齢=衰退のような方も多いので、私自身、年齢を重ねることは残酷な ことだなあと思っていたばかりでした。しかし、このような例を目の当たりにすると、年齢=進化な感じがして、勇気が出てきます。

私は、一昨年の6月から、コロナ禍の運動不足を解消するために、少し運動をするようになって、あと3ヶ月ほどで2年になりますが、全く痩せる気配はないけ れど、体型は少しずつ変わってきましたし、体の動きは、多分同年代の中では悪くはないかなと思います。50代後半になってからでも体を維持 できるのだなあと実感しました。

そして、ピアノを長く弾き続けるためには、なるべく節目を作らずに、日々の練習を重ねていくことが必要だと痛感します。思いがけず目に入った二葉さんの動画からそんなことを考え、最近怠け気味のピアノをリフレッシュしようと思いました。



2022年3月17日(木)「グラグラ!!」

昨日は東京オペラシティへ、YAMAHAのコンサートグランドピアノCFXの新モデルお披露目の会に行ってまいりました。この感想はFBにも載せましたが、また後日改めて書きたいと思います。

オペラシティを出たのが、21時ちょっと前。道路が空いていたので、21時半すぎには家に着き、シャワーを浴びたり、ちょっとお腹入れをしたり、にゃんの すけの相手をしたり、FBを更新したり、いつものように寝る前の準備をしたりして、少し遅くなりましたが、23時半前にベッドに行って横になりました。す ると、なんだか変!?えっ?揺れてる?と思ったら間もなく2回目の大きな揺れがきました。長い揺れに「あああ〜〜まだ大きくなるのか?」と一瞬不安がよぎ り、電気をつけ、テレビをつけてみました。

リビングで悠々自適な時間を過ごしていたにゃんのすけが走って私の脇にきたので、「大丈夫よ〜」と撫でて落ち着かせました。内弁慶のにゃんのすけ。怖いと思って私のところに駆け寄ってくる姿は、本当に可愛いです。

この間数分だったのですが、とても長く感じました。東日本大震災の時に、どこまで強くなるのかわからないどんどん強くなる揺れに青ざめた記憶がよみがえってきました。幸い何かが倒れたり落ちてきたりすることはなく、家の中は無事でした。

地震は、30年単位でも来るか来ないかと言っってるような予測不可能なものなので、2〜3時間くらいは誤差の範囲でしかないようなもの。家に着いてからでよかったと思いました。

その後は、朝まで一度も目が覚めずに熟睡してしまいました。

寝室には、テレビが置いてある以外、特に何もないので、物が落ちてくる心配がなく、家の中ではとても安全な場所です。それと、食器棚からいざとなった時に物が落ちてこないようにいつも扉を閉めておくこともこれから心がけたいと思います。



2022年3月15日(火)「正しい情報リテラシーを」

昨日は関東でも夏日になるところがあり、今日も暖かいです。20度を超えて半袖で過ごせるような気候になると、嬉しくなってしまいます。とはいえ、春は1 日の気温の変化が大きいので、注意も必要です。子供の頃、春なのに夏のように暖かかった日があり、半袖で遊びに出かけたら、母に「春は気温が急に変化して 凍死することもあるのだから」とこっぴどく叱られたことがありました。それから、春は服装に注意となんとなくイメージしています。

さて、気になるニュースがありました。この世界の情勢の中、「情報戦」と言われていますが、様々な陰謀論など、間違った情報(デマ)がネットで出回り始め ているそうです。コロナに関することも、ワクチンに関することもそうでしたが、そういうデマを信じて広めるのは、科学的視点を持たない、今回のことも社会 科学や歴史などの基礎知識がないけれど好奇心の強い暇を持て余している中高年が多いそうです。そして、自分だけが世界の真実を知っている、真実に気づいて いないのはバカだという、歪んだ自己肯定から出発しているようです。困ったものです。そのようなデマに踊らされる前に知っておきたいことは、デマには、必 ず仕掛け人がいるということです。その仕掛け人は、愉快犯もありますが、多くの場合、意図を持って仕掛けているのです。ですから、自分で根拠を突き止めた のでなければ、不用意にシェアするのはやめましょう。

コロナ関連でも、そういったデマを信じてどれだけの人命が失われたか考えてみてください。

情報溢れるネット社会で、正しい情報を取捨選択することは、非常に難しいことですが、「単純に考えて」ロジックが成立するか、本当に初歩の初歩の部分で齟 齬がないか、冷静に判断する必要があります。それに、100歩譲って、どんな背景があろうと、なんの罪もない民間人が殺害されている事実を肯定すべき理由 はどこにもないはずです。許されない行為に相違はないです。

どうかみなさま、どこで生じたものなのか起源不詳の情報には、冷静に対応しましょう。



2022年3月13日(日)「論点」

急速に暖かくなって、春の訪れを感じます。上着が1枚不要になっただけでも、気持ちがずいぶん軽くなるような気がします。

そんな中、連日の暗いニュースには、どこにもぶつけようがない怒りと遣る瀬無さを感じます。ただ、こう言う中で、様々な物の見方が出てくるのは当然のこと かも知れませんが、今起きているこの悲惨な事態を直視せずに、論点がずれたようなことを言い始めてしまうようなことは、もはや多様な意見とは言い難いもの ではないかと思います。

今朝も、たまたまつけたテレビ番組で、司会のお笑い芸人さんが持論を展開していましたが、私は不快に思い、別の番組に変えてしまいました。私は、以前も書 きましたように、武力行使を始めた時点で、そしてそれによって市民の命が奪われた時点で、理由が云々ではない「許されない行為」であると思うのです。言論 は自由ですが、いくら民放とはいえ、このように繊細な内容に関して、テレビ放送という公共のものを使って、視点のずれたようなことを言うのは、どうだろう かと思いました。

何かについて、ネットの意見などを見ていると、一定数ひねくれた見方をして、本質とは違うことを述べる人がいることは、これまでも見てきました。世の中 に、様々な意見があることは、良いことですし、一つのことが暴走しないためにも抑止する力が働くことは、歓迎すべきことですが、明らかな情報源の間違いを 気づかずに論のスタートにしていたり、単純に間違いであったりすることも少なくありません。また、論点のずれたことを展開する人もいます。これが命に関 わることであったら尚のこと、注意しなければなりません。

フィクションの世界のことではなく、現実にリアルタイムで命の危険を感じている人がいること、このことをもっと現実のこととして捉えたいものです。



2022年3月10日(木)「なぜ」

日に日に暖かくなり、とても嬉しいです。日本の4月が新年度というシステムは、本当に日本の四季にあっていて、いい制度だなあと思い ます。何より日本中が桜の開花を一大トピックとして扱う「春」には意味があるような気がします。ドイツにいた当時は、10月に新学期が始まるサイクルで学校が動いていましたが、それはまた、ヨーロッパの気候に合って根付いた文化だと思 いました。教育のサイクルもそれぞれ、国によって特色があることは、そんなに悪いことではないのかなあと最近思うようになりました。留学の問題もありますが、数ヶ月学校に所属のない時間があることは、それほど深刻なものではありませんし。

さて、連日目を覆いたくなるようなニュースが飛び込んできています。本当は、それらにしっかりと目を向けていかなければならないと思いますが、自分が何も できない状態で、あまりにも理不尽で悲惨なニュースだけを見続けると、心のダメージが大きすぎて、最近では、映像よりも文字ニュースを選択することも多い です。もしも自分が今そのような状況下になったらと想像するだけで恐ろしすぎます。

一般人が、日常の中で誰かの命を奪ってしまったら、大きなニュースになる犯罪です。そこでは、犯罪の動機も明らかにされ、被害者の生活の背景までが報道さ れたりします。そして、加害者は、然るべき法的措置によって刑を受けることになります。しかし、それが国という単位になった途端に、どこかの国が一方的に 国際法を犯して殺人行為を繰り広げていても、犯罪としてではなく、軍事侵攻とか戦争とか、体良く言葉が置き換えられ、誤魔化されてしまいます。そして、ま るで自然災害にでも遭っているかのように、どこで何人が犠牲になったというもはや一人一人ではなく集合体としての数字の報道になります。受け取る側も、数 字だけになるとなんとなく対岸の火事として、単独での殺人事件よりもショックが少ないような捉え方をします。「何人」と報道される一人一人に本来平穏な生 活があったであろうし、人生の夢があったであろうし、愛する人がいたであろうし、一つの命は掛け替えのないものなのです。一人の人生は、決して数字で片付 けられるものではありません。しかも民間人と支配者との命の重さに差があるわけはないのです。

過去の戦争の主な目的は国境線の争いでしたが、21世紀の今、世界の国境が整っているこの現在も尚、我欲のために武力を行使するのは、これまで何のために 歴史の勉強をしてきたのかと呆れ果てると同時に、憤りが止まりません。武力をかっこいいと思っている時点でNGだと思うのです。人の心の闇を自制して、人 類がこの地球上で平和に暮らすことができるように、どうしてできないのでしょうか?



2022年3月5日(土)「速報!!」

フランスのシャトゥーで行われたシャトゥー国際ピアノコンクールConcours de Piano de Chatou "Cécile EDEL-LATOS"で生徒の纐纈健太君が優勝しました。おめでとう!!よかった良かった!!

明け方弾んだ声で電話が入り、明るいニュースに目が覚めました。

コロナ禍の中、日本に里帰りもできないままパリで頑張って勉強をしてきたのですが、結果が出て本当に良かったです。明日は、ガラコンサートに出演します。

シャトゥーはパリの西側のセーヌ川沿いにあり、ルノアールが多くの絵を残したところです。



2022年3月4日(金)「副反応その後」

暖かくなってきました。

水曜日の夕方も、大学から帰宅して熱を測ると37度台になっており、早めに休みました。昨日朝は、スッキリ目覚めたものの、出勤して少し動くと体が熱くな るような感覚があったのですが、夕方帰宅すると、ようやくそれまでとは明らかに違う感覚になって、スッキリとしました。3回目のワクチン、副反応は結構キ ツかったです。その分、昨日の夕方は、頭の中の幕が取れたような爽快感で、嬉しくなりました。

今回は、ワクチンによる副反応とわかっていたので、キツかった反面、不安はそれほどなかったのですが、新型コロナに感染した方は、これよりも高い熱に加え て、痛みや、全身の症状が出てしまうので、たとえ「軽症」とカテゴライズされた人であっても身体的にも精神的にも耐え難いものではないかと想像します。そ して、重症化してしまった方の苦しみは、想像できないくらい大変なものではないかと感じました。

体に負担がかかったことは明らかなので、急に無理をしないように気をつけたいと思います。



2022年3月2日(水)「副反応」

前回の投稿のように月曜日の夕方にワクチン接種をしました。当日は何ともなかったので、楽勝と思っていたら、とんでもなかったです。1回目の時は、ほとん ど何も感じず、2回目も37度台前半の微熱程度でしたので、3回目もそんなもんかなあと想像していましたが、3回目はきつかったです。(ちなみにファイ ザー3回です。)

昨日の朝は37度台だったのですが、お昼前あたりからなんだかだるいなあと思ってベッドに行くと、みるみるうちに熱が上がり、体の中で火を焚いているみた いに暑くて、38.5くらいになりました。私は、人生で38度台には記憶の中で、1度くらいしかないので、ぐったりしてしまい、1日中ベッドの中で過ごす ことになりました。でも、寝ていれば寝ていたで、今度は体も痛くて・・・母が入院した時に、あちらこちら痛いと言っていたことを思い出しました。

結局、解熱剤を飲んでみましたが、量が足りなかったのか、頭痛はなくなりましたが、熱は下がりませんでした。

今朝になっても37.7度くらいでしたが、ようやく汗が出てきたので、シャワーを浴びたらスッキリして、熱も下がったので、大学に行きました。普段具合の 悪いことがないので、昨日は、長〜い1日でしたが、同じくらいの年齢の同僚は副反応がなかったそうで、副反応が出るのは体が若いのかなあと勝手に思い込ん でいます。



2022年2月28日(月)「2月の終わりに」

2月が終わります。この冬は、車のタイヤをノーマルのままで雪が心配でしたが、日本海側の大雪と対照的に、太平洋側は積もるような雪にはならなかったの で、少しホッとしました。このところ春を感じるほど暖かくなってきました。今日は、夕方3回目のワクチン接種に行ってきました。コロナワクチンはもう2回 も経験しているのに、終わるまでは、なんとなく落ち着かない感じがして、結局昼間はあまり生産的な生活ができませんでした。でも、実際には、心配するほど のことはなく、全く痛くないうちに終わって、その後も今の所何も変わったところはありません。

さて、人が生きて行く中で、何を大切にするのか、それによって人生の充足度も変わってきます。私は、健康と生活に困らないだけの収入があれば、あとは、何 でもないような平穏な日常が一番幸せなのではないかと思っています。人と人が笑顔で楽しさを共有して、美味しいものを食べて、好きな音楽と一緒にいて、と いうような生活です。特に、猫と暮らすようになってから、にゃんのすけが平和そうに寝ている姿や、駆け回って遊ぶ姿を見るだけで本当に幸せで、この平穏が 保たれることをいつも願っています。ですから、戦争など、そういったささやかな幸せを壊すようなことは許せないと思います。

戦争の犠牲は、いつもそんな争いをしたくないと思っている一般の市民です。みんな日々の平和な生活を願っているだけです。野望で人の道を踏み外してしまうことがどれだけ世界の歪みを生み出しているのか、考えてほしいと思います。



2022年2月25日(金)「信じられない光景が」

昨日は、大学の業務で昼間にニュースなどを見る時間がなかったのですが、帰宅して目を疑いました。

今は、21世紀。多様性を認め、お互いを大切にしながら進む社会だったはずです。まるで20世紀前半のようなニュースの映像を見て、時代錯誤もいいところだと腹立たしく思いました。

国があるのは、一人一人の国民がいるからですが、国同士の争いが起こると、その大切な国民一人一人がただの数字になってないがしろにされてしまいます。国 はその国民一人一人が働いた成果や税金によって成り立っているのです。そして、その国民は皆、たとえつつましくても、平和な毎日を過ごせることが、誰もが 望んでいるはずです。

ドイツに留学していた頃、よくドイツ人が言っていたことは、話し合い・言葉で解決することが重要で、手を出した方が負けだということでした。これがソフィ スティケートされた人間のすることで、武力で解決しようとするのは野蛮な行為、恥ずかしいことと思わないといけないのに。それに、メンツとか嫉妬とか、ど うでもいいことです。国際的な問題も、結局は、その辺の痴話喧嘩と心理的にはさほど変わらないところから発しているのです。

こういう暴走が起こらないように、拮抗勢力が必要なのですが、だんだん人間力が低下して、理想的なことを言ってはいけない社会になるのが最も恐ろしいことです。



2022年2月22日(火)「子供のピアノ教育について」

先日の子供のピアノ教育について反響がありましたので、以前も書きましたが、子供のピアノ教育の留意点について簡単にまとめたいと思います。

ピアノ指導者が盲信することの一つに、指を強くするという課題があります。そして、子供の頃から指を強くする訓練をすれば大人になってから有利であるとい う考え方です。しかし、これは必ずしも正しいことではありません。(そもそも、ピアノを弾くのには、強い指よりも大切なことがたくさんありますし、幼少期に強い指を目指すのはナンセンスなことです。)

ピアノの指導では、様々な良い条件が重なって英才教育によって優秀な子が育つ場合もありますが、表面的なことだけを真似して本質を見失ってしまうと、取り返しのつかない事態を招いてしまいます。

まず、人の体の発育には、大まかに神経系の発達と、骨格・筋力の発達、さらに生殖系、リンパ(免疫系)の発達の4つがありますが、それぞれ発達の時期や速度が異なっています。さらに男女差、個人差がありますので、それを適切に見極めて指導することが重要です。

4つの中では、神経系の発達が最も早く、4、5歳で成人の80パーセントにまで達して、10歳前後でほぼ大人と同程度に達します。その後、シナプ スをつなげてそれぞれの神経の関連図を必要に応じて脳が作成していくことになり、大変吸収力のある時期です。幼児期から小学校低学年などでは、様々な動き の パターンを習得したり、楽譜と音と指の動きの関連性を強めて読譜力を高めたり、音楽を思考と感覚を分離せずに捉えたり、遊び感覚でリズム感を養ったり、と いうことがとても重要になります。この時期に、コンクールの課題曲を半年も同じようなことだけさせることは弊害でしかありません。子供がすぐ飽きてしまう のは、たくさんのことを吸収したいという自然な反応ですから、ある程度弾けるようになったらどんどん新しいものを弾かせる方が良いのです。コンクール等に 出場する場合は、必ず、他にも簡単ですぐにでき変化のある教材を与える必要があります。また、コンクールで大きな音を出させるために、第4指や第5指(薬 指・小指)を使わせずに弾くなどという指導をする先生もいますが、これは神経の発達面から見たらとんでもない間違いです。また、「ピアノを弾く=力を入れ る」という回路を作らないようにすること、力を楽に動きを捉えることを遊びの中から与えることが大切です。できれば、鍵盤が軽めのピアノが良いでしょう。 譜読みも含めて、遊んでいるうちにどんどん身につけるような指導が望まれます。それから、子供達は「遊び」からたくさんのことを学びます。ピアノの前にだ け座っているような生活では、健全な成長ができませんから、遊ばせてあげてください。遊びは、音楽と関係なくていいのですが、もしもそこに音楽的な要素が入っていれば素晴らしいことです。

骨格や筋肉は、生まれてすぐに急速に発達しますが、神経系とは異なり、その後は10歳くらいまでは、緩やかに発達し、思春期に再度大 きく発達し、18歳くらいで完結します。ちょうど背が伸びる時期などを目安にするとわかりやすいと思います。発達途上の段階で、大きな負荷をかけてしまう と正常な発育ができない 場合があり、大きな負荷の伴う筋力のトレーニングは、ある程度発達が落ち着いた時点で本格的にすることが大切です。あまりに幼少期から、指を強くするため といって骨にも負担のかかるような練習法をさせてしまうと、手指の発達そのものが損なわれることもあります。大人になった時に、伸びやかに発達した手や指 がある方が最終的に有利になりますので、注意が必要です。手首の手根関節は、大まかに8個の小さな骨が2列に並んで複雑な動きを自在にするために存在して います。この8つの骨が完成するのは、まさに思春期の14〜15歳頃なのです。骨格完成前に負荷をかけすぎてしまうと、何らかの障害を負う危険性もありま すので、注意が必要です。筋力を鍛えるよりも、柔軟性を保つように心がけると良いでしょう。また、小学校高学年くらいですと、関節が柔軟ですから、ショパ ンのOp.10-2や25-6などの細やかな動きのものを早期に体験させてみるのもいいです。子供の頃の動きの記憶は、体が覚えているので、再度大人に なってから弾くこともできます。

余談ですが、ちょうど思春期の前のころ、男女で多少差がありますが、骨格の2回目の成長の前、神経系が整い、体もある程度整って、ゴールデンエイジと呼ば れる時期があります。スポーツなどでは、競技によっては、この時期に特別「できること」があり、通過点ではありますが、輝かしい時期です。自我が確立する 前で、楽しんで難しいことをやってしまうこともあります。ただ、表現力のようなものはまだ子供のままなので、先ほど挙げたような大人が「難しい」とカテゴ ライズしている曲などを弾かせてみるのもいいでしょう。それも一つの経験かもしれません。ただし、この後、骨格が変わってきますので、無理をさせることは 避けたほうがいいでしょう。そして、その後の心身のアンバランスの時期にピアノが嫌にならないようにケアしていくことがとても大切です。人間の成長は、直 線でまっすぐ上に向いていくのではありません。総合的には、とても複雑なカーブを描いていくのです。

生殖系の発達は、ピアノとは関わりのないように思われがちですが、心の不安定なことや、音楽に対しての興味が急に広がること、心情的な表現への理解ができ ることなど、ピアノを続けるかどうかにも関わる重大な時期でもあります。この時期には、恥ずかしいという気持ちが大きくなり、それが緊張へと繋がることも ありますから、先生と生徒との会話を大切にする必要があります。

このように、ただ、ピアノの教材の進度だけに目がいかないように、一人の人間が成長していく様子をその段階に応じた指導ができることが大切です。その中 で、コンクールの挑戦もいいでしょう。しかし、コンクールをピアノ指導の中心に置いて、それをお商売のチャンスにしようというような指導だけは、避けてい ただきたいものですし、どうか良識のある親御さんは、「何のために子供にピアノを習わせるのか」を常に忘れずに、子供の成長にプラスになることを見極めて 欲しいと思います。そして、才能は伸ばして行って欲しいのですが、ピアノを習うということは、天才を育てるためだけではありません。生涯にわたり音楽を楽 しむ基礎を育てるという本来の情操教育を忘れないように、そして、健全な精神を持てるような成長ができるように、常に子供たちに寄り添って欲しいと思いま す。ピアノは、同じ先生が長い期間かけて育てていく場合が多く、一人の人間の成長に大きな影響を与えるものです。それを指導者も忘れないようにすることが 大切です。

ごくごく簡単にまとめましたが、ここから参考になることがあれば、幸いです。



2022年2月17日(木)「オリンピックの話題から転じて」

週初め月曜の夜、寝る前に曲の構想など色々と考えているうちに目が冴えてしまい、珍しくしばらく寝付けなくなってしまいました。といっても寝付く直前に、 ラインのメッセージが届いたので、一般的にはそのくらいは起きている時間なのかもしれませんが、最近早寝の私にとっては途轍もない夜更かしに思えました。 そんなこんなで、火曜日水曜日は、なんだかちょっと時差ぼけみたいで、眠くて夕食後気づいたら寝てしまっていたなんてこともありました。変な時間に一眠り してしまうと、その後スッキリしてしまうので、これもよくないですね。しっかりと睡眠をとることが翌日のパフォーマンスにどれだけ影響するのか実感しまし た。

このところ女子フィギュアスケートのドーピング問題から、メダルを取るための10代の選手の使い捨てのような闇が明るみになってきました。そのことについ ては、ここで述べるつもりはありませんが、ピアノの指導でも、似たような事件も耳にしているので、考えさせられることが多いです。

特に、幼児から小学校低学年の生徒だけにピアノを教えて、その子たちにコンクールを受けさせて、入賞させることを生業にしている先生たちには、警鐘を鳴ら さなければなりません。そういう先生方は、コンクールとか入賞とかいう言葉で、名教師のように聞こえますし、結果的に多くの子供たちを入賞させるので、人 気が高いのですが、実情は、その後小学校5年生になるかならないかの年齢になると、ピアノが嫌になって辞めてしまうというパターンが多く、まるで子供たち を使い捨てのように利用していることが起きているのです。お商売上手と言えばそうなのですが、芸術の入り口の教育、音楽を生涯にわたって愛するための入門 教育としては、失格です。

ここで考えなくてはならないのは、小さい子供たちが「賞を取る」ということに焦点を絞った指導は、一体誰のためにしているのかということです。そこに、子 供たちの将来展望があるでしょうか?親のエゴにうまくつけ込んだコンクール産業としてのお商売になってないでしょうか?指導者としての名誉を先に求めてい ないでしょうか?低学年の課題曲などは、それほど複雑なものではありません。それを、何ヶ月も毎日毎日指先から血がでるくらい弾かせて完成度を上げて、そ こから芸術的な喜びが生まれるでしょうか?情操と結びついた指導はどこへ行ってしまったのでしょうか?そして、それは教育でしょうか?

疑問だらけです。現に、ピアノ指導者をしている私の生徒が、このようなお商売先生の講座を受けた際、あまりに別世界でショックを受けたと言ってきました。私から事情をよく説明したところ、ようやく納得できたそうです。

子供のコンクールが盛んなのは、やはりアジアが中心で、日本では、過熱していると言われて久しいです。良い効果としては、この30年ほどの間に、日本の子 供たちの演奏能力は随分と底上げされてきたことが挙げられます。ですから、一概に子供のコンクールが悪いとは言えません。しかし、一部の心無い指導者に よって、繰り広げられる成果至上主義が、ピアノや音楽が嫌いになるというよりも憎みさえするような子供たちをを作ってしまうような事態を招いていること は、嘆かわしいことです。私は、音楽という素晴らしい世界を楽しむのではなく、それによって苦しみを与えられてしまうようなことを本当に残念に思います。 これ以上書くと腹が立って眠れなくなると困るので、この辺にしておきます。どうぞ、良識のある親御さんは、子供に必要なことが何かをしっかりと考えてくだ さい。

ピアノの楽しみは、ある程度学年が上がり、名曲と言われるような作品を弾けるようになって、ようやくスタートラインに立つようなもので、そこから真の楽しみが広がるのです。



2022年2月14日(月)「変化に応じた情報を」

昨夜からテレビでも大雪に対する警戒が呼びかけられておりましたが、夜になっても全然雪の気配はなく、深夜になってようやく白いものが降り始めてきまし た。結局、朝に辺りの屋根がうっすら白くなった程度で、うちのルーフバルコニーの雪も朝日が昇るとすぐに解けてしまいました。私も今日は、学生のオケ合わ せに車で行きたかったので、結果的には、「おおごと」にならずによかったです。

雪の予報を出すのは難しいと聞いたことがありますが、月曜日、多くの人の出勤に関わってくるので、刻々と変化する情報の中で、的確に情報の更新をしてより 正確な情報を出すことは大切なことです。夜になれば、状況が変化して、様子がよりわかってくるのにも関わらず、夜のニュースで午後2時半くらいの「出勤抑 制を!」といった会見をそのまま流すのは、動きが遅いというよりも少々情報管理がずさんなように感じるのです。変化するものは変化に応じた情報を出さなけ ればならないと思うのですが。日本の「動きの遅さ」がここにもありました。他国で、情報速度が加速している中、日本はどんどん後退してゆくのでしょうか?

もちろん、被害を少なくすることが目的ですから、状況の悪い方よりの情報を出すことは、正しいことと思います。それが正しい危機管理ですし。しかし、多く の人が知りたいのは、今後どうなっていくか、変化に応じた情報だと思うのです。東日本大震災の時に、放射性物質が飛来する風向きを、日本が正確に発表して くれなかったので、ドイツの情報を見ていたといった皮肉的なことを経験しています。正確な情報を出すこと、それが一番信頼されることだと思います。



2022年2月13日(日)「情報の取り方」

新型コロナウイスの感染拡大があまりにも大きくなりすぎて、世の中が次第に鈍感になってきました。その一方で、後遺症の重さに苦しんでいる方が多くいると いう事実が、あちこちから耳に入ってきますが、後遺症についてはあまり報道されません。また、ネットの書き込みなどでは、ちょっと危険な意見が勢力を広げ ていて、その方が心配になります。

人は、耳触りのいい自分にポジティブな情報には耳を傾ける反面、事実であっても、ネガティブな情報からは目を逸らして、時にはそれを攻撃しようとさえして しまうことさえあります。さらに、若い世代では、テレビ、ラジオ、新聞といった公共メディア離れが進み、もっぱらの情報源は、インターネットからというこ とも珍しくありません。・・私が授業で大学生に聞いたところによると、テレビは見ないという学生がとても多くてびっくりしました。・・そうなると、自分が 取りたい情報だけを選んで取る傾向がさらに強くなり、それが間違った情報であった場合には、間違ったものをひたすら信じてしまうという現象が起こってしま います。まさに○○信者の誕生です。

私は、常に何が正しいのかを大切にしたいと思っていますが、周囲を見ていても、正しいことよりも心地いいことを優先させる傾向が強いのだと感じています。 大学に勤め始めたばかりの頃、ある方に意見を聞かれたので、私が正しいと思うことを言うと、急に機嫌が悪くなって怒り出すという経験を何 度かしたので、その度に??と思ったら、単にその方の意見の追認をしなかったからだということがわかり、「・・じゃないか!?」と思ったことがありまし た。後から言われたことは、「中島先生のおっしゃることは、正しいのよ!でも正しければいいもんじゃない。」と。私は、正論を振りかざして攻め立てるよう なタイプではありませんし、丁寧に事実を見極めて言っただけのことでしたので、心の中で、「それなら訊くな!」と思っていました。

恩師藤澤先生は、よく私に、「耳の痛いことを言ってくれる人ほど大切にしなさい」とおっしゃっていました。そして私は、自分と違う意見が出てきた時には、 それに単純に憤るわけではなく、どうしてそういう意見なのか、果たして自分が間違っているところはあるのかと考えるようにしています。もちろん、中には不快なこ ともあり半ばカッカとしながらのこともありますが、私自身、自分が何でも正しいわけではないことや、私もよく間違えたり、おっちょこちょいなことをするこ とがあることをよく分かっているからです。それに、裏で工作する人よりも面と向かって言ってくれる人の方がどれだけありがたいことか、よ〜く知っているか らです。特に、立場ができた時に、自分と違う意見を言う人のことを大切にすると物事は良い方に進みますし、組織は発展します。周囲にイエスマンだけを揃え てしまうと、裸の王様になってしまいます。そこが、人としての器の大きさと関係するのだと思うのです。

このところ、器の大きな人がいなくなって、裸の王様が多くなってきました。でもどちらが恥ずかしいか〜



2022年2月12日(土)「笑い」

心配していた雪も、大したことがなく、昨日ほとんどが解けてしまいました。子供の頃は、行動範囲も狭いですし、大雪なら学校を休めばいいだけなので、雪は 楽しいイメージしかなかったのですが、大人になると、「明日の仕事は」とか「明日の交通手段は」とか「雪かきはどうしよう」とか心配しなければいけないこ とばかりが増えてしまって、楽しいというよりも困ったという気持ちの方が強くなってしまいます。それでも、辺りが雪化粧した姿を見ると、おとぎの国にきた ようなちょっとワクワクしてしまうものです。

さて、猫と暮らしていて、動物にも人間のようにさまざまな感情があることがよくわかります。幸せ、嬉しい、怒り、悲しい、楽しい・・・と。にゃんのすけも とても表情豊かです。ただ、そんな感情表現の中で、一つだけ大きく違うことは、動物は、笑わないということです。トムのように「わっはははは〜」と笑うの は、アニメの世界だけで、訓練されたお猿以外で、動物が笑ったところを私は見たことがありません。「笑う」ということは、状況の理解や意味の理解などの上 にあることで、言語を持つ人間だけの感情表現なのです。私たちは日常笑うことがよくありますが、それが、人間だけの行為ということを考えると、とても興 味深いです。

人を笑わせる「お笑い芸人」さん。実は、とても頭脳的で高等な芸なのですね。そして、笑いは、人に元気を与えて、救ってくれます。しかし、あまたお笑い芸 人がいても、本当の笑いをもたらせてくれるのは、ほんのわずかのように思います。笑いにも、人を貶めるような下品な笑いから、頭脳的で本当に巧妙な笑いま でさまざまですが、特に、近年ハラスメントが問題視されてから、他人を揶揄するような笑いがタブー視され、下品な笑いが一掃されて、多くの芸人さんはネタ がなくなり、淘汰されてしまいました。それに、どこが面白いのかなあという人も「お笑い」の世界からは姿を消して行きます。結局鳴かず飛ばずで、その救済 措置のような「バラエティー番組」が増えて、そのひな壇芸人となったり、その中でも抜きん出ていれば、MCになったり、中には知名度を生かして政治家にな るなんて人もいるようですが・・・。

しかし、お笑い芸人さんが、本当に「笑い」の真髄を目指して、日々取り組むことは、芸術家がその専門性を高めることと同等で、とても素晴らしいことだと思 うのです。しかも、言語力がなければできないことです。今は、マルチな活動がもてはやされていますが、一つの道を究めるって、本当は素晴らしいことなので はないでしょうか?下品な笑いは、2度目はありませんが、上質な笑いは、同じ演目を見ても感動する演劇や音楽のように、何度も見たくなります。大量生産、 大量消費で低品質な現代、私たちを幸せににしてくれる質の高い「笑い」がもっともっと世の中にあれば、ギスギスしたこのもっと社会も幸せになるのではない かと思ってしまいました。



2022年2月10日(木)「美しさの追究」

雪が降ってきました。初めのうちは、みぞれで大したことがないなあと思っていたのですが、日が暮れてから辺りが次第に白くなってきました。

昨日のうちに今日の食料を買い込んでおきましたし、今日は、オンラインでの仕事のみでしたので、一日在宅で様子を見ておりました。にゃんのすけは、毎日天候のチェックが日課になっているので、なんとなくいつもと違うなあという表情で外を見ていました。

仕事の合間に、北京五輪のフィギュアスケートの速報が入ってきましたので、日本人を含む後半の演技をテレビで見てみました。この舞台に来るまでに、どれだ けの練習を重ね、どんな思いで滑っているのだろうかと思うと、勝ち負けとかではなく、全ての出場者にエールを贈りたくなってしまいます。今、フィギュアス ケートでは、どれだけジャンプで回転ができるのかが争点になっていて、皆限界に挑むようにしてジャンプに取り組んでいます。そんな中、アメリカのJ.ブラ ウン選手が異彩を放っていました。男子で4回転を飛ぶのが当たり前のようになっている中、4回転ジャンプを入れず、しかし、舞とでも言えるような美しさを 表現する演技だったのです。「Theフィギュアスケート」とでもいうような、美しい演技でした。採点という観点から言えば、ジャンプの回転数など点数をつ けやすい項目ですが、こういう美しさを求めるフィギュアもあっていいのではないかなあと思いました。もちろん、羽生選手の4回転アクセルに挑んだ努力と心意気には、深い感銘を受けたことはいうまでもないことです。

ピアノの世界でも、今どきのコンクールでは、技術的なマイナス点がないような演奏が上位に入り、それらは、規定点をクリアするようなものが多く、芸術的な 美しさを追究するような演奏が本当に見られなくなりました。現代的な価値観なのかもしれませんが、本当に、それが心の求めるものなのかなあと思うことがよ くあります。美しさを求める演奏がもっともっと増えるといいなあと思います。



2022年2月6日(日)「変顔」

先週は大学の実技試験、そしてこの週末はコンクールの審査と、たくさんのピアノの演奏を聴いた1週間でした。

日本人を含むアジアの人々の演奏を聴いていて気になることの一つに、ピアノを演奏する際の「変顔」があります。本人は、気持ちを込めて弾いているつもりで やっているのですし、ある意味良いと思って「プラスのアピール」をしているつもりなのでしょうが、顔ばかりで、音が伴わず、どちらかというとみっともない というか、見てはいけないものを見てしまったようなことの方が多いように感じます。中には、曲の趣旨とは全く関係なく変な顔をして弾く人もいます。これ は、指導者の資質にも関わることなので、とても言いにくいことですが、特に小さな子供にそんな習慣をつけてしまうことは、大きな問題のように思います。以 前審査したコンクールで、子供たちがロマン派の作品を喘ぐような表情で弾いていて、心の中で「やめて!」と思いました。

なぜかというと、演奏する際に人は、頭の中で音を描く「内なる耳」と実際に耳から入る音を聴く外側の「リアルな耳」の二つのバランスを取りながら、脳の中 で「音を聴く」という処理をしています。両方ともとても大切な作業ですが、演奏中に「自分の音」を客観的に聴くということは、共鳴することを含め、難しい 側面があります。特別に音を聴くという訓練が必要なほどです。一方で、音をイメージする作業も、実際に体と楽器を通じて「こういう音を出したい」「こうい う表現をしたい」という出発点になり、そのイメージがなければ、その音に近づけないので、非常に大切なことです。しかし、この内なる耳の割合が大きすぎる と、「思い込み」、つまり、「こういう音が出ているはずだ」となって、特に耳の訓練の未熟な場合は、実際の音を聴かなくなってしまうきらいがあります。

恍惚感に浸ったような顔をして弾いている場合、実際に出てきた響きを聴いているよりも、実は、脳の中で自分の音が聴けなくなってイメージだけの中で弾いて いる場合が多いのです。動画などで、音だけ聴いていたら無表情な演奏が、画面を見たら見るも哀れな表情で弾いていることなど珍しくありません。何かに没頭 すると周囲の音が聞こえなくなるのと同じように、音を演奏する際に耳に蓋をしてしまっているのです。その証拠に、打鍵前にすでにそういった表情で弾くわけ ですから。しかも、そういった変顔をすることそのものが快感になってしまうので、聴き手は置いてけぼりになってしまうわけです。

まずは、変な顔をさせる前に、音を聴くという訓練をしてそれを身につけることが重要です。演奏は、音楽の瞬間的な素晴らしさと構成的な素晴らしさの両方を把 握しなければなりません。刹那的な感情だけではなく、音楽の深い思いを伝えるのであれば、顔よりも音や音楽の表現に集中する習慣をつけ、その上で、自然に 好きな顔をすればいいのです。

私が、衝撃を受けたのは、子供の頃聴いた、内田光子さんのショパンのソナタ2番。演奏そのものよりも演奏している際のホラーのような表情は衝撃的で、し ばらくの間この曲を避けるようになりました。彼女は、客観的に音を聴くことができている天才的な人なので、それが可能なのでしょう。しかし、皆が皆あの顔 を見習う必要はありません。

クラシック音楽の世界も、コマーシャリズムの影響で、様々なアピールをして頭一つ抜きん出ようと頑張っていることには、理解していますが、この「変顔」ブーム、なんとかならないでしょうか?皆さんはどう思われますか??



2022年2月1日(火)「2月の初めに」

昨夜、中国の武漢音楽学院の方から新年のご挨拶が送られてきました。そうそう!!今年は、2月1日が旧暦のお正月なのです。コロナの前の2018年に武漢 でマスタークラスと演奏会をしたことが懐かしく思い出されました。その頃には、世界が今のような状況になることは、想像もしていませんでした。中国で出 会った方々は、皆とてもいい方で、中国でいただいた食べ物は皆美味しかったです。中国に関わることは、むしろ日本において大変な思いをしてしまいました が、それを含めても、こうした貴重な出会いがあり、掛け替えのない経験をすることができななあと思います。

こうして生きている中で、人との出会いがあり、別れがあり、日々楽しいことや辛いことも、全部含めて大切な、そして2度と後戻りはできない時間なのだなあ と、しみじみ思います。鏡を見ると、いつの間にこんなに年をとったのだろうと思うこともありますが、そのシワの一つ一つにも生きている年輪が刻まれている と思うと、それも悪くないなあと思います。

生きること、それは、トータルで考えると幸せな時間です。健康に気をつけながら、やはり自分が年老いていくことも含めてこれからも見届けていきたいと思います。



2022年1月30日(日)「洗濯」

今年も1ヶ月が過ぎようとしています。少しずつ季節が春に向かっている様子を感じると、毎年のことながら嬉しくなります。

さて、私の日々の洗濯は、洗濯機にジェルボール洗剤と洗濯物を入れて、ボタンを押せば、帰って来れば乾燥していて畳むだけ・・・という機械任せのもので、今の洗 濯機は、シワも少なくふんわり仕上がるので、とても便利です。さらに、1週間に一度、週末に、ワイシャツやスーツなど、少しデリケートなものを洗濯をしま す。以前は、ワイシャツやスーツなどは、クリーニング屋さんにお願いしていたのですが、ここ数年、特にコロナ禍になってからは、礼服や燕尾服以外のもの は、自宅で洗ってしまっています。ワイシャツは、一度着たら洗濯するようにしていますし、この時期、外で着たものは、家の中になるべく入れないようにして いるので、スーツやジャケットも頻繁に洗いますし、それに、ドライクリーニングよりも、水で洗った方が気持ちがいいような気がします。

ワイシャツやスーツを洗う時には、洗濯機の「わたし流」というプログラムで、脱水は弱めにして、洗い終わったら、浴室乾燥機をかけて、浴室に干します。これがまた快適で、お天気に関係なくできますし、5〜6時間で厚手のものもカラカラに乾いて、そのままクローゼットへ。

やはり週末にこうした家事をする時間は貴重だと思います。



2022年1月23日(日)「譜読み」

周囲にコロナ感染の話題が増えてきました。おかげさまで、私は今の所体調の変化もなく、元気に過ごしています。私の場合、一番気をつけているのは、睡眠で す。食いしん坊の私は、食べることを疎かにすることは間違ってもありませんので、睡眠は、意識的にしっかり取るようにしています。コロナ前は、まだ「これ から」という時間でも、今は、「もう寝る準備をしなければ」という気持ちになってしまいます。朝が早いので、睡眠時間を確保するためには、仕方がないこと ですが、まるで、小学生のような感じです。

さて、先日、偶然タチアナ・ニコライエワの弾くショスタコーヴィッチのピアノコンチェルト2番を聴きました。この曲は、コミカルなところもあったり、面白 い作品ですが、2楽章がまるで映画音楽のようでとても綺麗なのです。そして、多くのピアニストがまるでポピュラー音楽のように弾いてしまうのですが、ニコ ライエワの演奏はちょっと趣が違っていて、まるで雪のロシアの光景が目に浮かぶようで、じーんと心に染み込んできました。

この曲は、作曲者が自身の息子のために作ったコンチェルトで、2オクターヴのユニゾンが多用されていたり、演奏そのものはそれほど難しくはないものです。 9月のリサイタルの準備にも取り組まなければなりませんが、密かにこのコンチェルトも譜読みしてみようかなあと思いました。



2022年1月22日(土)「動物とともに暮らす」

寒い毎日ですが、昼間の日差しがずいぶん明るくなってきて、ほんの少し春の気配を感じると、なんだか嬉しくなってしまいます。実際には、これからさらに寒い2月が待っているのですが。。。社会が大変な時期、こんな自然の変化に心を動かすとほっとします。

さて、猫を飼っていると、生きるということの大切さ、そしてそれに一番密接な「食べること」と「排泄すること」の大切さを考えさせられます。にゃんのすけ が食べないということはあまりないのですが、水をしっかり飲んだかとか、ちゃんとトイレをしたかとか、私は日々心配で、自分でトイレの片付けをしたことを 忘れてしまって、「今日まだトイレをしてない!」なんて焦ってしまったり、またトイレの砂をかく音がすると、ほっとして褒めてあげたりとか、そんな毎日で す。多分、よその猫だとそんなことは思わないかもしれませんが、にゃんのすけのトイレの片付けは、全然苦になりませんし、「よくできた」と可愛くさえ感じ てしまうのです。

最近、にゃんのすけは、人間の言葉がある程度理解できるようになってきたようですし、私もにゃんのすけの鳴き方で、何を言いたいのか理解できるようになってきました。本当に、にゃんのすけとの時間は大切にしたいと思っています。

今日、同僚の先生の飼っている犬が先日亡くなってしまったということを聞きました。そして、これまでの経緯を聞いているうちに、私は頭の中で、犬にとって は十数年が一生で、その間に一緒に楽しいことをたくさん経験して、愛に包まれた生活をして・・・という映像を想像して、なんだか涙が溢れてきました。その 涙は、うまく表現できないのですが、その同僚への哀悼というよりも、わんちゃんの生涯への感慨というか、生涯を全うしたことへの「最後までよく頑張った ね」という気持ちからだったように思います。

慌ただしい社会の中で、命について考える間もないことが多いのですが、動物はこうして命の大切さと愛おしさを感じる幸せを私たちに与えてくれます。



2022年1月16日(日)「売り込み合戦」

最近、ピアノに関するYouTubeなどを見ていると、タイトルのキャッツフレーズがあまりにも大風呂敷を広げすぎていて、笑ってしまうことがあります。 みんな自分の動画を見てもらいたくて必死なのでしょうけれど、自画自賛も度を超えてしまうと、笑いの対象になってしまいます。

例えば、「国際的ピアニストが教える○○」とか、言ったものの勝ちの世界でしょうけれど、いつからそんな「国際的」になったの??という疑問もさることな がら、さらにそのキャッチフレーズと反比例するような演奏を私たち専門の世界の人間が聞くと、むしろギャグのようにさえ受け取れてしまうこともしばしばで す。また、Facbookなどでも「カリスマピアノ教師が教える○○」と毎回自身に「カリスマピアノ教師」と銘打って投稿してくる方がいて、第三者ならと もかく、自分で自分のことをそこまで持ち上げると、自己愛性パーソナリティ障害ではないかと疑いたくなって、よもや胡散臭く感じてしまいます。そういえ ば、客観的にみると全くそうではなくても無理やり「イケメンピアニスト」として多方面に売り込みをかけて出てきた方もいました。

でも、そんなことに釣られて、なんらかの形でファンがついていくのです。それで、その方の活躍の場が生まれるということに関しては、私は全く否定しませ ん。それも一つの生き方だからです。しかし、あまりにも売り込み至上主義、商業ベースのことを芸術の世界に持ち込み過ぎてしまうことは、「まがい物」が跋 扈して、正しい評価がされないことに結びついてしまうのではないかという危惧がつきまといます。だって、本当にピアノに打ち込んでいる人間が、芸術の何た るかを少しでも見出そうと日々取り組んでいる人間が、自分のことをそんな風に売り出して行くでしょうか?もちろん、第三者であるプロモーターやマネージメ ントが、ある程度客観性を持ってキャッチフレーズを考えて売り出すのは十分アリですが、自分で自分のことをそうやってプロデュースするって・・・。

私たちクラシック音楽の活動を成立させるためには、専門家ばかりではなく、一般の愛好家、ファンの数を増やして行く必要があります。そして、できれば、そ のファンの方々には、できる限り音楽を本当に楽しむための価値観を持って欲しいと思うのです。だからこそ、たくさんの優秀な演奏家が演奏の機会を得られず に、売り込み合戦だけでチャンスを得るような流れは、どこかで歯止めが欲しいなあと思うのです。

みなさんはいかがお考えになりますか?



2022年1月15日(土)「暗譜」

大学の授業も始まり、いつもの生活に戻ったものの、再び新型コロナウイルスの感染が急拡大してきました。いつまでこんな繰り返しをしなければならないの か、少々うんざりしてしまいますが、私も若くはないですから感染は出来るだけ避けたいですし、気を抜かずに生活したいものです。

今年は、9月16日にリサイタルを予定しており、少しずつ自分をピアノの世界に戻したいと思っております。今回のリサイタルでは、2020年に演奏しよう と思いながらコロナでリサイタルが中止となって、弾くことがなかったフランクの作品を弾こうと思っています。ちょうど今年は、フランクの生誕200年とい うタイミングでもありますし。

さて、そのフランクの作品、以前弾いた「プレリュード、コラールとフーガ」に比べると規模の小さな曲で、もともとオルガンの作品をピアノに編曲したもので すが、フーガもあり、これまでコンサートに取り上げたことがないものですので、3月くらいまでに暗譜をしようかなと思っていました。そして、先日、ポツポ ツと弾いていましたら、最近頭の中が忙しくなかったせいか、あまりストレスなく覚えられました。

私は、年齢とともに、暗譜にこだわる必要はないという考え方ですが、これまで、なんだかんだ言ってアンサンブルや新曲以外は、リサイタルで暗譜で演奏して きました。しかし、今回、改めて暗譜までの過程を辿ってみると、暗譜することによって、曲が自分の中に染み込んでくることがわかり、その経験は不思議な感 じでした。譜面を見ていると平面だったフーガが、頭の中で立体化されるのです。多分、コンサート直前になるとまたブツブツと言い始めるでしょうけれど、暗 譜って面倒な作業だけれど、音楽を自分と一体化させるために必要なスタートラインの一つだと改めて感じました。自分の頭脳が対応できるうちは、もしも当日 楽譜を置いて弾くにしても、まずは、暗譜という作業をしていこうと思いました。



2022年1月9日(日)「年賀状狂騒曲」

今年の初仕事は、一昨日のショパン国際ピアノコンクールin ASIAのアジア大会(ファイナル)の審査でした。今回も審査委員長でしたので、気配りをしながらでしたが、無事終えることができました。今年は、音楽と ともに、どんな仕事ができるのか、どんな活動ができるのか、そんなことを考えながら過ごしたいものです。

さて、子供の頃は、1月15日までが松の内で、年賀状もそこをめどにという感じでしたが、今では、松の内は1月7日に七草粥を食べて終わりというのが一般 的になっており、土曜日の配達がされないこともあって、年賀状も一昨日で一区切りとなりました。年賀状は、一年に一度年賀状だけのおつきあいの方も、ここ でご挨拶することによって、無事を知ったり、お互いに昔を思い出したり、日本のとても美しい習慣である一方、若い世代では、年賀状そのものを書く習慣がな くなり、年配の方は、年賀状じまいをされる方もいて、今後どうしたものかなあと思ってしまいます。

年賀状は、自発的なご挨拶の活動であって、義務ではないのですが、近年「年賀状はもう出しません」「今年限りにします」などというものをいただくことがあ ります。こういった文言を見ると、それぞれ事情はあることはわかっても、受け取る側の感情としては、なんとなく年賀状ばかりではなく今後のおつきあいその ものを「お断り」されたようで、複雑な気分になってしまいます。こういうのは、自然にフェードアウトして、数年出さなければ、相手が「もう年賀状はやめた のだなあ」「何か事情があるのだなあ」と察して終えるというのが一番美しいと思うのですが、いつからこんなお断りをする風習ができてしまったのでしょう か?確かに、年齢が上がるにしたがって、おつきあいを減らして行くことは、当然のことではあるのですが。。。自分の年齢とともに、周囲も年齢が上がってい くので、「この方には、今後ご連絡を差し控えた方がいいのだなあ」と手元の住所録から外していったりと、とても気を遣います。

そんなこんなの年賀状騒動ですが、やはり一年に一度だけも、お互いの安否を知るということは、人と人のつながりを持ついいことだと思います。「最近、年賀 状だけのおつきあいにだったけれど」なんてこともそのつながりを大切にしたいと思えば、いいのではないでしょうか。もちろん、もしも知人が全て何かの SNSにいれば、郵便という手段を使わなくてもいいと思いますし。



2022年1月6日(木)「雪」

寒い1日でした。18時くらいまで雪が降るとのことでしたので、夕方意を決して駐車場の雪かきをしようとスコップを持ち玄関を出ました。しかし、雪が積 もったのは、車の上に綿帽子程度で、地面の雪は溶けてかくまでもありませんでした。ちょっと拍子抜けでしたが、明日はコンクールの審査にも行かないといけ ませんし、この程度の降雪で良かったです。

さて、コロナ感染が急激に増加してきました。この3ヶ月ほど日本で落ち着いていたのに、あっという間に状況が変わってしまいました。感染というものは、こ ういうものです。米軍基地のあるところを中心に広まっているようですが、残念ながら、「郷にいれば郷に従え」が通じるのは、日本人だけで、多くの外国人 は、どこに行っても自分のスタイルを持ち歩き、他人への影響などは二の次にしか考えません。だからこそ、欧米で感染が収まらないのです。日本人もそういう 外国との考え方の違いをもっと学習して、海外からの人を受け入れるのには、それなりの覚悟と受け入れ態勢を持たなければなりません。

オミクロン株が重症化しにくいとの報道もありますが、コロナに罹った人の多くは、例え軽症と言われる範疇であっても、とても風邪どころではなく辛い思いを したとも言われていますし、後遺症がどのような形で現れるのかがまだ不明なので、罹らないように気をつけるしかありません。それにしても、いつまで同じこ との繰り返しをするのでしょう。



2022年1月4日(火)「ドラマ」

車の初乗りをして、近くのショッピングセンターに行ってみました。多くの人で賑わっており、BGMをはじめ既にどこにもお正月らしさがなくなっていて通常 運転になっていました。世の中移り変わりって早いなあと感心してしまいました。間もなく節分商戦に突入するのでしょうね。

さて、のんびりしていると、何かをしながらふとテレビをつけてしまうこともあるのですが、年末年始には、過去のドラマを一挙放送などという企画がいくつも ありました。一度見始めてしまうと大変なことになってしまうので、なるべくそういうことに「はまらないよう」に心がけてはいたものの、ちょっとだけ見てし まったものの続きが気になって、結局続きは録画して、後から見るなんてこともありました。三が日は、せっかくのんびりできる数少ない機会なので、まっいっ かぁなんて思って見てしまいました。

そんな経緯で、ドラマを見ていて、涙が出てくるようなシーンを改めて振り返ると、人と人の気持ちが通じ合う時や、「この人、なんていい人なんだ」と感動し た時や、はたまた自分が経験した辛い思いを投影できるような場面など、共感を描いたシーンです。最近では、不安定な世の中を反映して、何かを得ることや、 勝ち抜くこと、成功することなどが幸せのように言われることもありますが、結局人生、生きて行かれるだけのお金があれば、富とか地位からではなく、誰かと 気持ちを共有できた瞬間にこそ幸せを感じられるものではないかなあと改めて思いました。

共感すること、それは、その事柄や対象を介して、心が一つになることです。音楽は、その媒体となり得るものでもあります。また、演奏者としては、作曲家と共感ができたらそんな素晴らしいことはありません。こんなことをもっともっと大切にして行きたいなあと思いました。



2022年1月2日(日)「のんびりと」

お正月にのんびり過ごせることを楽しみにしておりましたが、のんびりしていると「何かしなくては」という気持ちになってしまい、人の気持ちというのは変なものだなあと思います。

昨日、恒例のウィーンフィルのニューイヤーコンサートが放映されていました。コロナ禍ですっかり遠くなってしまったヨーロッパ。時折映し出さる街並 みに、「ああここも通ったなあ」なんて懐かしく感じます。ウィーンフィルの演奏は、肩の力が抜けていて、まさにドイツ語のmusizieren(音楽す る)という単語にふさわしい「音楽の楽しみ」を感じます。その辺りがなかなか日本のオケにはできないのですよね〜。どうしても日本人は一生懸命になりすぎ て、楽しむことができなかったり、はたまた何を勘違いしてか一生懸命さが足りずに、下手だったり・・どうもバランスが悪いのです。多分音楽が身に・・本来 の意味での生活に染み込んでいないのでしょう。

こうした音楽番組で嫌いなのは、せっかくウィーンの響きと風景でいい気分になっているのに、途中で日本のスタジオでコメントを挟んだり、ゲストが蘊蓄を述 べたりすることです。途端に興ざめしてしまいます。それよりも、休憩時間はウィーンの街の映像でも流したらいいのにと思うのは私だけでしょうか?もちろ ん、基礎的な知識はあったほうが面白いのですが、そうは言っても、もともと音楽は、聴き手が自由に受け取って、いいなあとか、好きだの嫌いだの思うもので いいのになあと思ってしまいます。

普段なかなかゆっくり音楽を聴いたり、何もしないでゆったりと過ごしたりなんていう余裕がないので、やはりお休みは貴重です。そして、何かしたいと思うということは、睡眠が取れて、体調がいい証拠です。あと少しの間、こうした貴重な時間を楽しみます。



2022年1月1日(土)「新年2022」

あけましておめでとうございます。
みなさまお健やかに新年をお迎えのことと存じます。旧年中は大変お世話になりましてありがとうございました。本年もよろしくお願い申し上げます。
そしてみなさまにとりまして健康で素晴らしい一年となりますようにお祈りしております。

冷え込みましたが、東京は快晴の穏やかな元旦となりました。私は寅年のトラの代わりに同じネコ科の「にゃんのすけ」と一日のんびりと過ごそうと思います。

今年は、9月16日のオペラシティのリサイタルをはじめ、演奏を始動して行きますので、音楽とじっくり向かい合う一年にしたいと思います。それから、自分 が関わるべき世界とそうでない世界との区別をして、大切な部分には惜しみなく力を注ぎ、また自分が大切にされていない世界や人間関係からは適切に距離を置 いて深入りしないようにしながらバランスをとって行きたいと思っています。そして、何よりも大切なのは、健康です。引き続き運動や体のメンテナンスに心が け、心身ともに健康に過ごせるようにしたいです。10年後に元気にいられるためにも。




Home