想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。

随想TOPへ




2022年12月31日(土)「大晦日2022」

今年も無事大晦日を迎えることができました。近くで感染が起きたので、私もかなり覚悟をして、予定をキャンセルしたりと気を遣っておりまし たが、おかげさま で大丈夫でした。普段よりも睡眠時間をしっかり取れたことも良かったのかもしれません。体調的には、いつもよりもむしろ快調で、疲れも取れて元気です。 11月 から12月は、ほぼ毎週末が出勤で、3日間くらい何もしないで休める日が欲しいと思っていましたが、ここで休養できて、ようやく心身が整った気がします。

疲れていると、全てが面倒くさくなってしまうので、本当によくないです。今頃になって、掃除のスイッチが入ってしまいました。今日中に間に 合うかな?数日少 しゆっくりできたので、これからピアノも本格始動しなければと思っています。

さて、今年の年頭に、自分の関わるべき世界や人間関係を意識することと、健康に留意することを書いていました。このことは、かなり意識をし ていたように思い ます。他人を変えることはできないので、自分の関わり方を変える・・よく「波長が合う」と言いますが、そういう人間関係は大切にする一方で、根底に悪意や 意地 の悪い気持ち、嫉妬心が強い人とは、・・表面的にいい時があっても基本は変わらないので、なるべく私からそ〜っと距離を置くように・・・もちろん難しい関 係も ありますが、・・・意識してみました。

そこに、仕事上など利害が生じると心の鏡が曇るので、そんなところで微々たる「利」は追わないようにして、仕事上の関わりは、業務の範囲だ けにするようにし ました。私は、自分が関わりのあることを純粋に「良くしたい」と思って、”うっかり”一生懸命になってしまうことがあるので、難しいけれど、それをやめる よう にしたらストレスも随分軽減されたように思います。「良くしたい」と思っても、世の中、必ず足を引っ張る人が出てきて、思わぬ画策の末、結果だけ横取りさ れて しまうことが多いのです。それを私は、嫌というほど経験しました。そんなストレスという産物を伴うエネルギーの浪費をなるべくしないように、その「うっか り」 を手放すことを自分に言い聞かせて正解だったと思います。

ただ、横取りされないもの、それは、私自身の音楽の才能であったり、積み重ねてきた知識であったり、教育力であったり、そうした私の中の蓄 積です。それを私 は、必要とするところで惜しみなく使いたいと思っています。

もう一つの健康面では、2年半前に始めた運動を、リサイタル前の時期を除いて継続してきたことや、夏前から食事の内容を気をつけて、ダイ エットというほど大 袈裟なことをしなくても、体重を落とせたことは、今年の成果です。今では、体脂肪率が17%〜18%の間をキープできています。4月にリサイタル用の写真 を撮 るために買ったスーツは、ブカブカでもう着れません。ただ、極端な方法で痩せたわけではないので、幸い、ダイエットをするとシワシワになって老けてしまう こと は避けることができました。それに、動きが楽になりました。10sのお米を持って歩いたら結構大変ですものね〜

ついつい、長文になってしまいましたが、今年も勝手なことばかり書き綴ったこのページを読んでくださってありがとうございました。そして、 みなさまが健康で 良い新年をお迎えになりますように心から願っております。




2022年12月30日(金)「ベートーヴェン」

今朝、朝食後のコーヒーをおかわりしようとしながら何気なくテレビをつけてみると、NHKでベートーヴェンの番組を放映していました。広く 一般向けのクラ シック音楽の番組というのは、往々にして、私たち音楽関係者にとっては陳腐に感じる内容なことが多いのですが、今回は、資料や取材をもとにしたテレビ番組 とし て は珍しい、なかなか面白いものでした。

番組では、神格化されたベートーヴェンが、冷戦時代に政治利用された様子から、一人の人間としてのベートーヴェン像を描き直すような研究に 至るまで追跡して いました。ちょうど私も彼の生誕250年の2020年に、ソナタ30番とともに、人間としてのベートーヴェン像にスポットを当てた講座をしましたので、溜 飲を 下げる思いで視聴しました。

ある一定の年代のピアノの先生の中には、ベートーヴェンは特別な存在で、「若いうちにベートーヴェンの後期のソナタを弾くなんてとんでもな い」という考え方 を持っている一方で、他の作曲家の作品、例えばブラームスの晩年の作品などは、躊躇なく高校生にも弾かせてしまうというパラドクスに、以前から私は違和感 を覚 えていたのですが、今回の番組を見て、彼らはその神格化されたベートーヴェン像だけに縛られていたのだなあと改めて思いました。もちろん、愛すべき偉大な 作曲 家であることに変わりはないのですが、与えられたイメージというものは怖いものだと感じました。

また、純粋に音楽に身を捧げるような音楽家とは別に、音楽にまつわる政治的な利用や、演出、ビジネスというものも、特に、芸術に重きを置く ヨーロッパでは、 大きなことなのだと感じました。その中で、本来の芸術観が歪められてしまうこともあるのですから。カラヤンがあそこまで上り詰めることができたのは、彼の 音楽 的才能と並行して、東西冷戦時代の政治的な要因、彼のルックスや所作、ベートーヴェンはビジネスになると睨んだ商才も関係しており、ちょうどその時代を味 方に したからなのかもしれません。

ベートーヴェンとは別に、私が折々に発信しているショパンもポーランドの国策に利用されている点も見逃せません。まあ、祖国のために一役 かっていることは、 ショパン自身は悪い気はしないでしょうけれど。そのお話は、また別の機会に改めますが、ポーランドは、ショパンにとって大切な故郷であるものの、彼が音楽 家と して活躍したフランスを無視するわけにはいきません。その点で、日本においても、あまりポーランド信仰を強くしすぎると、本来のショパン像が歪められてし まう 危険性もあることも知っている必要があると思います。

今回の番組で様々な研究者が登場しました。それを見て、私たち演奏家は、それらの研究に対して敬意を払って情報を得ることは大切ですが、演 奏家は、あくまで も音と共にあるもので、並行して文献研究などに時間的労力を費やすことは不可能で、だからこそ、日本ではほぼ存在できない本来の「研究者」という仕事が必 要な のだと思いました。



2022年12月25日(日)「豊かな時間」

日曜日でクリスマス。快晴の朝です。今日は、ゆっくりと起きて、コーヒーを淹れて、パンを焼いて・・そうだネットでKlassic Radioを聞こうと、ドイツのクラシック・ラジオをBGMにしてみました。クリスマス特集もあります。

なんという贅沢で、満たされた気分でしょう。久しぶりに、音楽が染み込んできて、心が穏やかになりました。ちょっと忘れかけていた感覚で す。やっぱり私は音 楽が好きなんだなあと思いました。私は、学生時代にオーケストラや声楽曲などピアノ以外の音楽もよく聴いていたので、こうして多種多様なクラシック音楽を 聴く と、心が20代の頃の感覚を思い出したり・・、それに、その頃日本は景気がよくて華やかだったので、なんだか不思議な豊かな気分になるのです。

以前も書きましたが、このクラシック・ラジオは、次々とさまざまなジャンルのクラシック音楽(時には、ポピュラー風のクラシックも)が流れ 続けています。

今では、何かの合間にイヤホンで音楽を聞くというようなスタイルが流行っていますが、やはり、音楽って空間を感じながら、時間の余裕を持っ て聴くことができ ると心で感じとる感度が全く違います。私自身、普段一日中音を扱う仕事をしているため、音のない時間を求めて、さらに音楽を聴きたいと思うことが減ってき てし まって、日常的に豊かな時間を逃してしまっているのだなあと思います。これは由々しき事態です。やはり芸術を楽しむためには、ほんの少しの時間や心の余裕 が必 要なのですね。人生もっと楽しまなければと。

今読んでいるフランス語のテキストのLa chose la plus importante est que les Français savourent la vie pleinement.(一番大切なことは、フランス人は人生を十分にゆっくりと味わうことです。)という一文が、なんだかとても印象的でした。

みなさまクリスマスの良い1日をお過ごしください。



2022年12月24日(土)「クリスマスイヴ」

今日はクリスマスイヴです。クリスマスは、クリスチャンではない私も子供の頃から楽しみにしていた冬のイベントです。それは、宗教的な意味 合いよりも、寒い 冬に家庭で温かい雰囲気で楽しく過ごすことや美味しいお料理をいただくことがメインで、何より夜、両親が枕元に置いておいてくれるプレゼントが嬉しくて、 子供 にとってはワクワクの一つでした。ヨーロッパでも伝統的な宗教行事に変わりはありませんが、今では、本当の信仰的な意味合いよりも、家族が集まる大切な年 中行 事という感じになりつつあるようです。洋の東西を問わず、人が1年間を過ごすのに、節目の行事というものが、生活や人間関係を豊かにしているものだなあと 改め て感じます。

大学の授業もひと段落したので、ここでほっと一息です。年明けにコンクールの全国大会の審査を立て続けに入れてしまったので、きっと年末年 始はあっという間 だと思いますが、自分の時間をしっかりとって、ピアノに向かい合いたいと思います。これから少し家の中の掃除もしたいのですが、今年もそんなに本格的には でき そうにないかもしれません。



2022年12月17日(土)「寒さが一段と厳しくなる折」

寒い日が続いております。夏生まれで、寒いのが大嫌いな私は、家の中はなるべく均一に暖かくなるように暖房をつけているのですが、それでも 外気温が低くなる と、窓から冷えた空気が伝わってきます。うちは、何故かリビングともう一つの部屋だけ二重窓になっていないので、毎年、「今年こそは内窓をつけよう」と思 いな がらも、いまだに実現 できていません。

さて、この寒い中、戦争によって十分に暖をとれずにいる人々がいます。人間社会から争いが消えないことは、これまでの長い歴史から仕方がな いこととして捉え られて いますが、今は21世紀、そろそろ人間は学習して、愚かさから脱してもいいのではないかと思うのです。これまでも、戦争がもたらしたものは、多くの犠牲 と、戦勝国 の権力者のわずかな自己満足のみで、総じてみれば、圧倒的にマイナス面しかないのです。しかも、一般民衆にとっては犠牲しかありません。このことを先の大 戦 で十分に思い知らされたはずなのに、どうして繰り返すのでしょうか。

私は、命は、誰の命であっても同等に大切な唯一無二のものだと思っています。権力者の命が一般民衆の命よりも重いわけではありません。今、 行われている戦争 によって失われた命だって、もしこんなことが起こらなければ、平和な毎日を過ごせていたかもしれないのです。数の問題ではありませんが、何百万もの命が失 われ たことを考えると、どう考えても正気の沙汰ではありませんし、正当化される理由はどこにもありません。

今、軍備強化のことばかりが先になっていますが、対話はもう不可能なのでしょうか?

大それたことを成し遂げなくても、人が日々帰ってくる家があって、暖かく幸せを感じる時間があって、大富豪でなくても、日々食べるものが あって、大切な人間 関係があって、音楽があって・・・そんな平凡な幸せがどれだけ貴重なことなのか、人が希望を持って生きていることがどれだけ大切なことなのか、私はそうい う小 さな幸せを大切にしたいのです。だから、それを破壊する行為が許せない!



2022年12月16日(金)「健康があってこそ」

しばらくご無沙汰しておりました。11月からほぼ毎週末に入試関連の業務で出勤となっていたり、また遅い時間に連絡が入って寝る時間が遅く なってしまうこと があったりと、なかなか自分のペースで生活ができずに、心身ともに少々疲れが出ておりました。3日間くらい全てを忘れて何もしないで過ごしたいです。

そんな中、先週末から今週の初めにかけて不整脈が出てしまいました。以前、ブロッコリーを食べた後、脈に影響があったことがあり、それから ブロッコリーは意 識的に避けるようにしていたのですが、たまにお弁当に入っている小さいものを食べた程度では影響はなかったので、多分もう大丈夫だろうと思って、先週連続 して 食べてしまったのです。今週の火曜日の夜くらいからは、脈も正常に戻ったのですが、心臓は命に直結するので、慌てて心臓の専門病院に予約を取って、今日検 査と 診察をしていただきました。

幸い、検査の結果は、今日の時点では、心電図にも血液にもレントゲンにも異常がなく、脈拍も正常で、大丈夫だろうとのことでしたが、先生に ブロッコリーの話 をしましたら、タイミング的に一致しているので、その可能性は大きく、成分の中で反応が起こったのだろうとのことで、可能ならば、これからブロッコリーを 食べ ることは避けた方がいいだろうと言われました。私は、基本的にアレルギーは持っていないと思っていたのですが、思い起こすと、子供の頃に卵でアレルギーが 出た ことがあったり、中学生の時に蕁麻疹が出てことがあったりしたので、潜在的に体の中に何か反応するものがあるのかもしれません。

まあ、ブロッコリーを食べないと生きていかれないというほど大好物ではないですし、他にも美味しいものはたくさんありますから、仕方ありま せん。

心不全等重症ではなくて良かったのですが、想像力豊かな私は、もしも何かあったら・・・と思いを巡らせてしまって、急に歳を取ってしまった ような少し鬱々し た気持ちになってしまいました。前回奇しくも人の「命は有限なもの」と書いたばかりでしたので、この生きている日々を大切にしなければと改めて感じまし た。

今は、大丈夫ですし、検査の結果を聞いて、心身ともに軽くなって、今日の夕食はとても美味しくいただきました。健康ほど大切なものはないで すね。



2022年12月3日(土)「暮れになると」

私は、寝ている間に結構動き回るようで、時々布団をかけずに寝ていることがあります。部屋の中は暖かくしていますが、12月に入って冷え込 んできましたの で、布団から飛び出してもいいように、暖かいパジャマに衣替えをしました。

さて、年末になると毎日のように喪中の葉書が届きます。このところ多くなったのは、同級生や同年代方の親が亡くなったという内容です。私も 両親が既に他界し ていますが、そういう年代になったのだなあとしみじみと思います。

その中で気付くのは、現代は、長寿社会と言われていても、結局のところ人の寿命は昔からそんなに変わっていないということです。特殊な例を 除くと、70代後 半から亡くなる方が増え、80代はいつどうなるかわからず、運よく90歳を超えることができれば結構な長生きですが、それまでしっかりしていた方も、90 代に なると「急に」認知機能が低下したり、自力で歩くことが困難になったりと、生活の質が著しく変化して、生きていく上で困難を抱えることになります。そし て、 100歳を越えることは、今でもかなり少数で、プラス1〜2年辺りが限界のようです。

しかも、自分がいつ病気になるのか、いつまで元気にいられるのかは、誰もわからないのですから、困ってしまいます。ただ、明らかなことは一 つ、人の命は有限 であることです。その中で、やりたいことを少しでも実現させたり、楽しく笑顔でいたり、幸せを感じる時間を少しでも多くすることが重要なのではないかなあ と思 います。そのためには、社会生活や社会的な常識は大切にしながらも、他人の価値観で生きるのではなく、自分の価値観で生きることが重要だなあと、このとこ ろよ く思います。

私の職場では、65歳の定年を過ぎた後も退職後の雇用でポストに居続ける方が多いのですが、私は、仕事上で自分のパフォーマンスが低下した ら居座らずに、そ の座は後進に譲り、自分の人生のステージを見誤らないように、そして、その年齢だからこそできることを楽しみながら、むしろ音楽を中心とした人生を進んで いき たいなあと思っています。



2022年12月1日(木)「物の処分」

朝のニュースで「12月になりました。」と聞いて、なんだか不思議な感じがしました。頭ではわかっているのですが、今年もあと1ヶ月を切っ たのかと思うと、 ボケっとしていられないです。リサイタル前には、今年の暮れは家のお掃除をしっかりして、いらないものを捨てて、スッキリさせようと思っていたのですが、 そう いえば、何もしていないです。

今の家に引っ越して11年が経ちました。引っ越したばかりの頃は、引っ越しの際に大量に物を処分したことと、前の家よりも広くなったこと で、とても広く感じ たのですが、今は、物が増えて、なんだか手狭に感じます。もう何年も開いていない書類は、処分しないと。紙類はたまる一方です。

物を捨てる時って、なんだか寂しい気持ちになってしまって、なかなか捨てられないことが多いのですが、それをとっておいても、忘れて何年も そのままというこ とが多いのです。食器も洋服もそうですが、結構使わずに寝ているものがたくさんあります。洋服なんて、私が留学中に着た服を捨てようと思うたびに懐かしく て とっておいてあります。でも、そろそろさようならしてもいいかなあと思ってはいます。捨てられないものと言えば、母が元気な頃に漬けた梅干しが冷蔵庫に 入って います。今でも食べられるので、なんとなく捨てられません。

多分心が弱っている時は、過去のことを手放す勇気を持てないので、やるとなったら、一気にやってしまわないといけないかなあと思います。



2022年11月29日(火)「フランス語とチーズ」

今日は、大学の年間予定で学科目の補講日となっており、実技レッスン等がない日でした。私は、ついうっかりしておりましたが、学生からの問 い合わせの連絡が あって確認できました。このところ、毎週末に入試関連の出勤があり、先週は加えてコンクールのオンライン審査も入っていて、疲労が取れず体調を崩しそうに なっ ておりましたので、今日のお休みは本当に恵みの時間に感じました。今日は、今までたまっていたことを片付けて・・・などということはせずに、一日生産性を 考え ないヴァカンスにしようと思いました。

やるべきことはたくさんあることはあるのですが、こうして「今日は何もしないと」決めてしまうと、久しぶりに、何かに追い立てられるような 感覚から解放され て、静かな時間を感じることができます。こういう時間ってものすごく大切です。今は、哲学的な思考や芸術的な感性よりも実用性に目が向いている時代です が、そ れは、慌ただしい日々の中では、哲学や芸術などを掘り下げることはできないだけなのかもしれません。結局は、生活が豊かではなくなってきているのでしょう ね。

さて、このところ、2月のパリでのリサイタルに関連して、少しフランス語を勉強しておこうとテキストを引っ張り出してきています。外国語に 触れるということ は、外国の文化にも触れるということでもあり、とても楽しいです。まあ、この歳で独学で多少勉強したところで、大して身に付く気はしませんが、少しでもコ ミュ ニケーションが取れるように楽しむことは大切だと思っています。

テキストの中に、シェーブル(山羊)のフロマージュ(チーズ)のことが出てきて、食べてみたくなりました。同僚に聞いたら「臭くて私にはダ メだった」と言っ ていましたが、フランスでそんなにポピュラーなら一口味わってみたいと思って探してみました。近所のスーパーにはありませんでしたが、コストコで見つけま し た。個包装のものを買い、恐る恐る開封してみると、臭みはありません。一口食べてみると、塩味は強めですが、クリーミーさのない固めのクリームチーズのよ うな 食感で、おいしかったです。そこで、朝のトーストに載せて焼いて、ジャムと一緒に食べてみると、塩味とジャムの甘さがいいコントラストでなかなか良いので す。 何事も人任せではなく、自分で確かめることが大切だなあと思いました。

私はそんなに詳しくありませんが、チーズの世界もなかなか深いものです。私が留学中に、列車の同じコンパートメントの席に座っていた家族 が、サンドイッチを 食べ始めましたら、そのチーズがなんとも臭いこと!!そのお母さんが「臭くてごめんなさいね。でもこれ美味しいのよ。」と言っていましたが、まるで家畜小 屋の ような匂いなのです。「一つどう?」と言われましたが、丁寧にDanke! Aber ich hab’ schon was gegessen. とお断りしたことを思い出します。感じのいい家族で、私が降りるまで私の勉強のことなどを色々話して楽しい時間でした。

うちには、ブリーチーズやゴーダチーズ、クリームチーズなどは常備しており、朝食のトーストや、夕食後のおやつに食べています。これから、 シェーブルもその 仲間に入りそうです。



2022年11月16日(水)「クラシックラジオ」

11月は、毎週日曜日に入試があり、日曜日に一息つけないことは、やはりちょっと大変です。でも、今週は、ちょっとしたことを計画している ので、それを楽し みにあとひと頑張りしようと思います。

今朝は、6時に目覚ましをかけていたのですが、昨日同様に5時半ぴったりに「にゃんのすけ」がしっかり起こしてくれて、少しだけ時間が取れ ましたので、ゆっ くり朝食をとることができました。本当ににゃんのすけの体内時計は正確でびっくりします。寝る前に、「明日は◯◯時に起きるよ」と言っておかないとダメな んで す。昨夜は言い忘れました。

久しぶりに、ネットでドイツのクラシックラジオをかけて、クリームチーズとゴーダチーズを載せて焼いたパンにいちごジャムをつけたカロリー たっぷりのパンと コーヒー。コーヒーの香りが幸せを呼んでくれるような時間でした。こういう時間って本当に大切で、嬉しくなりました。

日本では、一般に聴くことができるクラシック専用のラジオ番組ってないのですが、ドイツでは、クラシックラジオのようなクラシック音楽専用 の局があります。 そして、日本で言うNHKのようなドイツの国営放送のドイチェヴェレをはじめ、クラシックラジオ以外でも、クラシック音楽を流す時間を持っています。もち ろ ん、ロックやポップスなどを中心の番組もあります。また、クラシックラジオのHPを見ましたら、フランクフルトで開催される、子供のための楽しいクラシッ ク音 楽のコンサートの予告が出ていました。

やはり、クラシックファンを増やすためには、そういった取り組みがあってこそ成り立つのだといい意味でのショックを受けました。

日本では、授業に音楽がありますが、その中でクラシック音楽の楽しさを教えられる先生がどれだけいるでしょうか?私も、中学高校の頃、音楽 は好きでしたが、 学校の音楽の授業って魅力を感じないことが多かったです。しかも、今では、ほとんどクラシック音楽を扱わないような先生も少なくありません。子どもたちが ポッ プスが好きで、クラシックは難しいというイメージを持たせてしまっているのも良くないのではないでしょうか?

難しいと思わせる前に、きれいだなあとか、いいなあと感じてもらえるように工夫が必要と思います。一番良くないのは、音楽の授業で、曲を聴 いた感想を無理矢 理書かせることです。大人だって、そんな感想文を書かせられたら、聴くのが嫌になってしまいます。子どもなら尚更のこと、クラシック音楽・・(ああ長く静 かに していないといけない)・・・(ああ終わったら感想を書かなければいけない)・・・音楽と言葉が結びつかないうちに、無理矢理結びつけてようとすること が、拒 絶感になるのではないかと思うのです。もっと、風景とか、物語とか、絵画とか、そういった夢のあることに結びつけられないものでしょうか?

コンサートもそうです。コンサートに行けば、蘊蓄を披露したり、何か批判の一つでも言わないと「通」ではないというような風潮を私は本当に 嫌だなあと思いま す。もっと、「よかった」「気に入らなかった」と言った直接感情との結びつきでいいのではないでしょうか?演奏に関しても、粗を探して指摘すれば通みたい なこ とではなく、「感じたこと」を自由に口にして、楽しむことができればもっといいのではないかと思います。そこで音楽の知識の風呂敷を広げる必要はないので す。

私がクラシック音楽を好きになったのは、英才教育ではなく、母がお話と音楽を合わせたレコードを買ってくれたり、そういった夢のような楽し さを感じる機会が たくさんあったからだと思い出します。



2022年11月12日(土)「OSアップデート」

昨夜、MACのOSのアップデートをしたら、ホームページ制作アプリが起動しなくなってしまいました。他にもいくつか普段使っているアプリ が64bitに対 応していないと言うことで起動できなくなってしまいました。このコンピュータもそろそろ使って8年になるので、買い換えないといけないかとは思いつつ、こ の値 上げラッシュの最中に買う勇気もなくだましだまし負荷をかけ過ぎないようにしながら使っています。だから、新たにアプリを入れ直すのも、どうしようかと思 いま したが、とりあえず、応急処置で無料の違うホームページ編集アプリを入れてみました。これも一時凌ぎかなあと思う感じです。

大体、機械物は、こうして細々使っているものが、新しくなることによってストレスなく使うことができるようになるものですが、何しろ今、給 料は上がらないけ れど、税金や物価は上昇しまくる世の中になっているので、大きな買い物にはどうしても躊躇してしまいます。

私が大学に入学したのは、1984年、今から38年前です。当時は、入学金10万円、前期授業料10万円という時代でした。その後国立大学 の授業料値上げが あり後期からは12万円になりましたが、それでも2年生以降は、年間24万円という金額でした。その当時から比べて今は、国立大学の授業料は、約53万円 と2 倍以上になりました。一方で、給料が当時と今で、2倍以上になったかというとそうではありません。この30年は、一部を除いて、横ばい状態ですし、あと数 年プ ラスして私が大学に入学した当時から比べてもそうです。

今考えると、バブル期を境にあらゆる政策が日本を衰退させるような動きをしてきました。また、少子化に関しても、多くの人が記憶にないかも しれませんが、あ る時期、あらゆるメディアで子供を作らない選択肢というものがトレンドのように紹介されていたりしました。これらは、まるで何か意図的に行われて、目先の 利益 しか考えない政治家を生み出し、彼らをうまく使って日本を崩壊させようとしたのではないかといったSF的陰謀論が出ても不思議ではないくらいだと思ってし まい ます。結果として、この30年間、私腹だけを肥やす政治家によって政治は腐敗し続け、不景気が続き、世界経済からは取り残され、「お安い国、日本」になっ てし まいました。これって、もはや止められないのでしょうか?

このところ、2月のパリ公演の影響で、国際的な価格を見る機会が増えて、円安がどう影響しているか、日本のデフレがどれだけ世界との溝があ るのかを思い知り ました。もちろん、現在の世界情勢を踏まえてのことですが。

MACからとんでもない話の展開になってしまいました。



2022年11月5日(土)「朝の時間に」

今日は、大学の演奏専攻の演奏会があり、これから出勤します。いつもよりはゆっくり出ることができるので、もう少し寝ていようかと思いましたが、 定時に活 動を始めるにゃんのすけと一緒に起き上がり、ゆっくり朝食を食べました。夜明けが遅くなってきましたので、朝早く起きると、ちょっと曇ってはいますが、空 から次第に明るい光が増えて建物に反射していく様子が見えてなかなかきれいなものです。もともと朝が苦手な私ですが、こうして少し早めに起きる と、朝の誰 からも邪魔されない静かな時間がとても貴重に感じられます。当のにゃんのすけはというと、朝早くに起きてご飯を食べると、その後はまたお休みタイムになり ます。そんな生活もいいですね。私が子供の頃ですと、今の私の年齢では既に定年を過ぎて悠々自適な生活をしている人も多く、今考えるとおおらかな 時代だっ たのだなあと思います。

さて、YouTubeを見ていたら、ピアニストのブーニンの動画が出てきました。彼は、私の一つ年下で、あの輝かしいショパンコンクールの優勝 や、その後 に日本を中心としたフィーバーぶりは、今でも記憶しています。当時私は、2位になったマルク・ラフォレの演奏の方が好きでしたので、ややそのフィーバーぶ りを冷ややかに見ていたところでした。

私がドイツに留学中に、彼がハンブルクでリサイタルをしようと試みたけれど、スポンサーがつかずに実現できなかったことも報じられ、日本での フィーバーぶ りとは違い、国際的にはなかなか評価を得ることができなかったことも知っています。また、日本のある音大が景気のよかった当時、破格の契約料でブーニンを 雇い、貧しいソ連で育った彼を勘違いさせてダメにしてしまったとも聞きました。日本の聴衆って、演奏そのものよりも、その人の賞歴や生い立ちのエ ピソード に惹かれて異常とも言えるようなブームが起こるので、ヨーロッパとは温度差があるのだなあと常々面白く思います。時々、日本でのそういった評価のまま、 ヨーロッパの有名ホールで演奏会をしては、現地の本当の音楽愛好家をがっかりさせてしまう人もいるようで、私も時々ドイツにいる友人から、「日本 で通用す るエピソードによる魅力は、その演奏が伴わなければヨーロッパでは通用しない」と厳しい意見を耳にすることがあります。

さて、ブーニンに話を戻すと、度重なる健康上の問題から、演奏活動から離れてしまっていたそうです。動画から見られる姿も、とても年下とは思えな いくらい の老け込み方で、辛い時間を過ごしたのだと察しました。演奏も、以前の指に任せて猛スピードで泳ぎ回るようなほとばしる若さは消え去り、一つ一つの音を時 にたどたどしく弾いているようにも聞こえました。そして、かつての日本のファンの人たちの前で、復活のコンサートをされていました。その様子は 痛々しく、 まともに正視できず、数分飛ばしながら見て、私はそれ以上見ることができませんでした。しかし、こうして復活を決意して、これから練習を重ねて、いつの日 か思うように演奏ができる日が来ればいいなあと感じました。幸いその年代のファンの方は、根強く応援してくださるでしょうし、温かく見守ってくれ ることと 思います。

よく、あまりピアノのことを知らない方は、一度ピアノの演奏を身につければ、いつでも簡単にピアノが弾けると思っているようで、音大においてさえ 我々教員 が演奏をすることを大して大きなこととは捉えてくれないのですが、演奏を維持するのは、簡単なことではありません。あのブーニンでさえ、弾けない時間があ ると、弾けなくなってしまうのです。そしてステージから一度遠ざかると、その復活には、途方もないエネルギーが必要になるのです。そんなことも教 えてくれ たのではないかと思います。



2022年11月4日(金)「なんとかやって・・」

今年もあと2ヶ月を切りました。こうしてどんどん年月が過ぎ去っていくと、人生は、困難や悩みごとなどが目の前に立ちはだかっても、結局なんとか しなが ら、なんとかなって、生きていくものだと思います。過ぎてしまえば、過去の一つの出来事になってしまいますし。だから、大切なことは、困難に対しては悲観 せずに、楽しみを見つけながら先を見据えることではないかと思います。ちょうど今、大学関係で、大量の文書の作成が押し寄せてきていて、本当に気 が重く なっているのですが、これもきっとなんとかやっていくのだろうなあと思うようにしています。

昨日は、3年ぶりに友人のアルベルトに再会しました。国際間の行き来が自由になって、これからまた世の中が動き出していくことがとても嬉しく感じ ます。感 染予防には、注意を払いながら、活動の範囲を広げていかれたらいいなあと思います。アルベルトも2月末に大きなリサイタルを控えていて、私もパリでのリサ イタルもあって、お互いやることがいっぱいだねという会話をしました。その中で、音楽家が音楽を演奏することに関して、「やることがたくさん」な ことは、 プラスの気持ちになるものだとお互いやけに納得してしまいました。ただし、演奏以外のことがたくさん押し寄せてきて、時間を取られてしまったり、それが演 奏することに影響を与えてしまうような「やることがたくさん」は、ストレスでしかないと笑いました。

「大変な時は笑い飛ばせ」と思って、進むしかないですね。



2022年10月28日(金)「21年ぶりの再会」

レコーディングに使うホールを探しておりました。都内のホールは混み合っていて、連続して取ることが難しいことや、ホール代がとてつもなく高いこ ともあっ て、東京からあまり遠くない範囲の地方のいいホールがいいなあと思いました。とはいっても、実際にホールを見て、いい状態のピアノがあるかとなるとなかな か難しい問題です。

そんな中で、ふと思い出したのが、ふるさと山梨の牧丘にある「花かげホール」でした。2001年に、ちょうど私が「これからどうやって音楽と生き ていった らいいか」と思っている時に、当時既に町の中心世代になっていた父の教え子たちが「確か先生の息子さんがピアノをやっていたはず・・」「ふるさとでコン サートをしてもらおう」という呼びかけで、私のリサイタルが実現したのでした。父が亡くなって既に18年が経とうとしていた時でした。突然の連絡 に母が びっくりして、私に電話してきた時のことを思い出します。それは、私にピアノと共に生きていくようにと天から父が送ってくれたエールだと思う出来事でし た。そして、当時開館以来初とも言えるほど、クラシックのコンサートで満席のお客様で埋め尽くされた、とても温かい素晴らしい空間でのリサイタル として今 でも私の心の中に残っています。

確か、当時も録音に使われることもあると聞いていたことを思い出しました。しかし、あれから21年。ピアノも古くなっているでしょうし、地方の ホールで、 保管状態やメンテナンス状態がどうなっているのか未知数なので、一度見に行ってみようと、昨日車を走らせてふるさと牧丘の地に行ってまいりました。うちの 菩提寺も近くにありますので、お墓参りもしてきました。

21年ぶりに入るホール。ホールの外観は少し古くなっていましたが、中はとてもきれいで、大切に使われていることがわかりました。そして、ピアノ との再 会。ベーゼンドルファーのインペリアルです。今年から、管理が外部の会社になったそうですが、伺うと、ピアノは当時のままで、オーバーホール等はしていな いとのことでした。弾いてみると、軽やかなタッチで、クリアで伸びやかな響き!!全く古さを感じさせません。多分使用頻度も高くないためだと思い ます。ま るで、タイムスリップしたような感じで、懐かしく、涙が出そうでした。21年の間に、人の世界は、変化しています。私も年をとりました。しかし、ピアノの 響きは自然に当時の自分や、当時の雰囲気を思い出させてくれました。

しかもピアノは、年数が経ち、味わいが加わって、むしろ当時よりもよくなっているような気もしました。会館の方によると、中には「なんだベーゼン か」と言 う人もいるそうです。世の中が、いいピアノは、スタインウェイと刷り込まれていて、もちろん、スタインウェイはいいピアノですが、他にも素晴らしいピアノ があることを知らない人がそういうことを口にするのでしょう。専門家気取りで、実は何もわかっていない人が多いのだなあと心の中で笑ってしまいま した。

改めていいホールいいピアノだと思いました。ぜひここでレコーディングを実現させたいなあと思いました。



2022年10月22日(土)「今日は」

今日の日付・・・亡き母の誕生日です。生前、車を飛ばしてケーキを持ってお祝いにいったことが遠い日のことのように感じます。母のそばには猫のト ロがい て、ほのぼのとした時間でした。母が亡くなった翌年にコロナ禍が始まってしまいましたので、兄とは連絡をとってはいますが、実家にはしばらく立ち寄ってお りません。年内に、一度行ってみようかと思います。

今週末は、コンクールの審査で明け暮れてしまいます。ショパン国際ピアノコンクール in Asiaの審査と、東京国際青少年ピアノコンクールの本選審査です。どちらも興味深いものです。内容については、結果が出るまでお話しすることができませ んが、どちらの審査員長の責任がありますので、しっかりと取り組みたいと思います。

うちで審査の作業をしていると、にゃんのすけは、私が家にいるのに遊んでくれないので、少々ご機嫌斜めです。休憩時間には、一緒に過ごすようにし ています。にゃん のすけは猫ですが、行動はまるで犬のような感じです。



2022年10月21日(金)「早起き」

朝晩冷え込むようになりましたので、寝る時に、オイルヒーターをつけたり、10月なのにちょっと冬らしくなってきました。にゃんのすけは、オイル ヒーターの近くの 暖かいところで寝ています。

先日、友人のアルベルトが来日する連絡がありました。私のパリ行きの話題も出たばかりでしたので、世界がようやく動き始めたと、ちょっとワクワク しまし た。もちろん、冬に向けて新型コロナやインフルエンザに引き続き注意をしないといけないことには、変わりありませんが、今まで封鎖されていた道路がようや く開通したような思いがしました。

さて、朝が苦手な私ですが、先日、飛行機に乗るために早起きをしたのをきっかけに、最近、少しだけ早起きするようにしています。とは言っても、今 までも勤 務のある日は、遅くても朝6時には起きないといけなかったのですが、休日になると少しでも長く寝ていたいと布団の中でぐーたらするのが好きでした。それを 起きる時間をなるべく一定にして、しかも6時よりもちょっとだけ早めに起きるように心がけるようにしてみました。

すると、朝の時間って意外と豊かなものだと感じます。出勤する前に時間の余裕ができるのも気持ちの上でいいですし、出勤しない日は、朝頭がクリア なうち に、いろいろと動くことができて、朝食やコヒーも美味しくいただけます。ただ、夜早く眠くなってしまいます。夜の10時半くらいには、タイマーが切れたよ うに眠くなってしまって、それだけが難点です。

いつまで続くかわかりませんが、今の所、頭が軽く感じて楽しいので、もう少し続けてみようかと思います。



2022年10月19日(水)「パリ」

低く立ち込めた雲から少しずつ青空が見えてきました。今日はいいお天気になりそうです。寒いのが苦手な私ですが、外が寒くても屋内で暖をとる時の 幸せ感は ちょっと好きです。それに、夜の時間が長くなったり、まだ早いけれど、世の中が次第にクリスマスのイルミネーションになって行ったりする、「灯り」の中で 過ごすこともなんとなく嬉しい気持ちになってしまいます。日本は、物価が上がっているものの、暖かく過ごせることは、ありがたいことですが、戦 争・紛争と いう言葉が一刻も早く世界から消えて、世界中で暖かい冬を過ごせるようになってほしいと願うばかりです。

さて、嬉しいニュースがあります。来年2月25日にフランスのパリでリサイタルが決まりました。小さなコンサートサロンですが、コロナ禍で中断し ていた渡 欧が叶い、2019年のウィーンでの演奏会以来のヨーロッパでのコンサートです。集客も現地でしてくださるそうで、ありがたいことです。寒い時期ですが、 ヨーロッパでの演奏会って、みなさんが音楽を楽しみにいらしてくださるので、会場の雰囲気がとても柔らかくて、楽しみです。

例年ですと、リサイタルが終わった今の時期、次に何を弾こうかと思いを巡らせたり、それまで詰めていた気持ちを解放させて過ごしたり、とても楽し い時期で すが、今回は、レコーディングもあって、先日のプログラムをもう一度練習し直そう思っていたところに、このパリでのリサイタルが決まり、また新たな気持ち で、今のプログラムを仕上げていこうという気持ちになりました。もちろん、その合間に、次のプログラムも考えたり、弾いたり、始めますが、私のよ うに大学 の勤務やそれに伴う業務に多くの時間を取られてしまう中では、あれもこれもというわけには行きませんので、一つ一つ丁寧にやっていきたいと思います。

せっかくなので、私の頭の中から既に絶滅してしまった、フランス語も勉強しようかと思うのですが、果たしてどこから勉強したらいいものやら。何か いい教材をご存知 の方がいらっしゃいましたら、教えてください。



2022年10月9日(日)「思わず涙が・・」

昨日と今日、大学のミュージックフェスティバルで、学生たちが熱演を聞かせてくれ、青春の輝きを感じられる嬉しい2日間でした。そんな今日、ふと メッセン ジャーに「新しいメッセージがあります」と表示されており、読んでみると、あまりの感激で、涙が出てきてしまいました。私の青春の一ページ。奇跡のような つながりを感じました。そのメッセージがあまりに嬉しかったので、前後のご挨拶を除いた一部を載せさせていただきますね。

それは、今から42年前、私が中学3年の時のこと、オーディションを通り山梨県の芸術祭に出演しショパンの「英雄ポロネーズ」を演奏した時のこと からです。これ は、私にピアノを弾き続けなさいと言ってくださっている天の声のように感じました。

****************************
「私は小4の時、山梨県の芸術祭で先生の英雄ポロネーズを聴いています(その日は私のピアノの先生がご主人の声楽の伴奏で出演するので行っていま した)。細かい記 憶は定かではないけれどその時に観客席で、あのお兄さんすごい!!と感じたことがずっと心に残っています。
あれから40年以上経って、数ヵ月前に偶然、あの時の英雄のお兄さんがピアニストになられていることを知りました。その後HPに辿り着き、ブログ を少しず つ過去から読み進めて(時々山梨のことが書いてあって嬉しいです)、そして先日友人を誘って山梨からあずさに乗りリサイタルに行くことができました。もう 感激としか言えませんでした。リサイタルを開いてくださってありがとうございました。
ぜひとも山梨でもお願いします!待っていますね😊」
****************************



2022年10月5日(水)「平田先生追悼メモリアルコンサート」

先日、10月2日には無事、そして多くの方にいらしていただき盛大に、恩師平田小百合先生を偲ぶ門下生による追悼メモリアルコンサートを終えるこ とができました。 いらしてくださった皆様に心から御礼申し上げます。

リサイタルから2週間後の演奏会で、私は、幹事代表もしており、「これが終わるまでは!」と気持ちを保ってきましたので、本当にいい会になり無事 終わって ほっといたしました。私の手の方は、結局本番までよくはなりませんでしたが、その分、心を込めて演奏することができました。演奏会後も、「思いが平田先生 に伝わったことでしょう」と多くの方からお声かけやメッセージをいただき、私自身が感激いたしました。

今回久しぶりに東京学芸大学の門下生のつながりを持つことができました。みなさんがとても知的で、常識的で、人間的に素晴らしい方々ばかりで、ま た、出演 者は、40代後半〜70代という高年齢にも関わらず、レベルの高い演奏を披露してくださり、その点で、改めてバランスのとれたいい大学で勉強することがで きたのだと思いました。(学生時代には全くそんな意識はありませんでしたが。。。)今、東京学芸大学は、私たちが勉強した頃のような、総合大学で ありなが ら、音楽面で音楽を専門とする大学と同様のハイレベルな専門性を持っていた時代とは異なり、純粋に教員養成課程の大学になってしまったことは、時代の流れ とはいえ、とても残念なことです。

また、今回のために献身的に準備をしてくださった、mmplanningの纐纈まりさんには、一同感謝でいっぱいです。音楽関係の企画がございま したら、ぜひマネ ジメントを依頼していただければと思います。

会場では、先生のCDやメモリアルブックを配布いたしましたところ、早速それについても反響が寄せられており、今回の目的の一つである平田先生の ことを改めて思い 出したり、知っていただくことができて、本当によかったと思いました。

今回、手の負傷のために、精神的に辛い1ヶ月を過ごしました。痛みや動きの悪さをカバーするように奏法を多少変えて、私の得意とする指先のスピー ドを自在 に使えなかったことは、私自身の音色のパレットを十分に発揮できなかった点で、残念でしたが、音楽には、「思い」を向けて演奏すれば、それが音となって聴 き手に伝わるという、根源的なことに気づかせていただく貴重な経験にもなりました。リサイタル前などは、状況をどう把握したらいいのか精神的にあ まりに辛 くて、もうこれで演奏活動は辞めようと思ったくらいでしたが、多くの方のお言葉をいただき、こんな状況でも私の音楽を伝えることができるのだと思いました ら、手をしっかり治して、さらにいい演奏ができるようにしたいという気持ちに変化してきました。ここしばらくは、まだ弾かないようにして、手を休 めて、よ くなってきたら次の演奏について考えたいと思います。人の「言葉の力」ってすごいですね。

この秋の大きなイベントが2つ無事終わり、これからしばらくは、音楽家中島裕紀から学校の先生の中島先生の生活になります。辛い時期も含めて、過 ぎてしま うと既に思い出の扉になってしまう、なんだか名残惜しい気持ちです。次回、一歩でも二歩でも前に進んだ姿をお見せできるようにこれからまた前に進んで行き たいと思います。



2022年10月1日「演奏会前日に」

10月になりました。ほんのり金木犀が香りはじめています。子供の頃から金木犀の香りは、大好きで、この時期の楽しみの一つです。自然の香りとい うのは素 晴らしいもので、こんなに科学が発達してきた現在でも、人工的な香りの合成では、人工感が鼻についてしまい、本物の心地良さには至ることができないのは不 思議です。自然とともに生きることは、実は、何よりも贅沢なことかもしれませんね。

明日は、演奏会が控えており、今日はお仕事もお休みです。色々な業務の連絡も入ってきますが、今日だけは、それらをスルーして過ごそうと思いま す。

演奏会前日には、本番に疲れを持ち越さないために、年齢を重ねるごとに、あまり弾かないようにしているのですが、特に今回のように手を傷めてし まっている 場合は、長時間弾くことができません。となると、1日どう過ごすかが問題です。手のスタミナがあれば、ピアノを弾いている方が気持ちは落ち着くのですが、 それができないとなると、こうして朝からパソコンに向かったり、にゃんのすけの相手をしたり、ストレスにならないことをしながら過ごすしかないよ うです。 ただ、今朝、コーヒーが美味しく感じられたので、体調は良いみたいです。

昨日、武蔵野音大の平田先生の門下生で、現在日本クラシック音楽協会の代表をされている安藤さんからお電話いただき、「先生、大学のお仕事がお忙 しい中、 演奏もされて・・、口で言うのは簡単かもしれないけれど、演奏するとしないでは、天と地ほどの差がありますよ。いや〜すごいです。」とお言葉をかけていた だきました。なんだかんだ言いながらも、こうしてピアノの演奏を続けていられることは、ありがたいことだなあと思いました。



2022年9月30日(金)「9月のおわり」

9月が終わります。夕方5時半くらいには、薄暗くなっていく様子を見ると、秋だなあという気持ちが実感として湧いてきます。夏大好きな私にとって は、ちょっと寂し いですが・・・。

いよいよ平田先生の追悼演奏会も明後日になりました。リサイタル前とは違い、日々大学で学生と接して、慌ただしく過ごしていると、これはこれでな んだか不 思議な感覚です。今回は、傷めた手を保護するためにミニマムな練習しかできないことも、不思議な感覚です。その中で、なんとか音楽に集中して心を込めて演 奏できるようにしたいと思います。

一方で、リサイタルについての感想も様々な方面からいただき、ありがとうございます。それぞれの曲に様々な感想をいただきましたが、特に、あの長 大なリス トのソナタが短く感じられて、もっと音の世界に浸っていたいと思う感じだったという感想をたくさんいただいて、とても嬉しくなりました。

大学では、ウィーンにおける学生の研修も再開しました。コロナとの関係が今までとは変わって、少しずつ世の中が元に戻ろうとしています。明後日の 演奏会が 終わって手を休めたら、これからの活動について計画を立てて行こうと思います。それから、今回手を傷めてしまったことから、体のメンテナンスとともに、こ れまでずっと休んでいた指の訓練も再開してみようと思います。今回、の手を傷めたのは、リサイタル前に手が疲れていたところに、ペンを持って書類 を書くと いう作業をしてしまったことが原因ですが、普段からこうした地道な訓練をしていったら故障の予防にもなるのではないかと思います。手の痛みというのは、本 当に困りますから。

まずは、今日と明日、健康で良い過ごし方ができるように、そして、明後日を迎えられるようにしたいと思います。



2022年9月25日(日)「秋晴れの」

昨日は、大学の業務で出勤でしたので、台風が気になりましたが、大きな影響を受けることがなく、ホッといたしました。ただ、高速道路では、来週の 国のイベ ントのために、至る所で警察の護送車が道を塞いで、何やら作業をしており、普段土曜日には渋滞しないところが大渋滞!加えてあちこちで事故。時間に遅れて しまうのではないかと焦ってしまうほどでした。来週は、首都高が閉鎖されてしまうので、市民生活には大いに影響がでるようです。

今朝は秋晴れの良いお天気になりました。来週の日曜日は、これまで幹事として準備を重ねてきた恩師平田小百合先生の追悼イベントがあります。私 は、リサイ タルの疲れをとる間もなく、痛みも抱えた状態ですが、心を込めて演奏できるように、今は、弾きすぎて悪化させないことを第一に考えながら生活しようと思い ます。

一番気をつけるのは、レッスンです。私は、普段のレッスンで言葉でも説明をしますが、言葉の説明とともにかなりの頻度で弾いて音で示します。大学 で一日 レッスンをすると、無意識のうちにかなり弾いてしまいます。この1週間は、レッスンでピアノを弾かないように気をつけたいと思います。・・実はそれが難し いのですが・・・。

そして、来週のイベントが終わったら、心身ともに少し緩めて、10月は勤務以外は心の休暇を取りたいと思います。

しかしながら、痛いのどうの言いながらも、還暦に手が届く年齢で、こうしてステージに立ち続けることができることを改めて考えてみると、ありがた いことだなあと思 います。



2022年9月23日(金)「思い出すドイツでの言葉」

リサイタルからちょうど1週間になります。手の痛みは、そう簡単に消えませんが、今は無理をしないように心がけているので、リサイタル前よりは、 痛みが軽 減されてきているように感じます。10月2日のコンサートが終わったら、1ヶ月ほど本格的に手を休めて治したいと思います。それまであと少し、本番で心を 込めて演奏できるように頑張ります。

先日、緊張について書かれた記事を目にしました。人前で汗をかいてしまって困っている人は、汗をかかないようにと思うと余計に緊張するので、「こ の際1 リットルくらい汗をかいてみんなを驚かせてあげよう」と思考を変えてみるとか、人前で手が震えてしまって、文字が上手く書けなくなってしまう人は、震えな いようにと思うと余計に緊張してしまうので、「震えたすごい字を書いてみんなを驚かせてやろう」とか、何か笑いに変えた考えを持つといいと書かれ ていまし た。

もちろん、そんなに単純なことで解決するものではないけれど、内側へ内側へと気持ちが向いて追い詰めていくと、状況は悪くなってしまうので、こう した考え は役に立つかもしれません。言い換えれば、「開き直る」ということでしょう。ただ、なぜ緊張するかというと、それが大切なことだからなのです。かの安川加 寿子女史も、ある時期、緊張して思うように弾くことができないという内容の手記を残しているほどです。「開き直る」ためには、もしかしたら周囲の 誰かの声 かけが必要になってくるかもしれません。「気楽にね」と言ってもらえるだけで楽になることもありますし、英語でTake it easy!の気持ちです。どうしても、日本では、周囲も追い詰めることが好きなので、私は、本番前に、なるべく人との会話やメッセージのやりとりをしたく ないのです。

ハンブルクに住んでいた時に、大家さんから、「大変な時こそ、笑い飛ばすユーモアが大切」と言われたことがありました。そうだ、そうなんです!! これも忘れかけて いました。

生徒への声かけで、「絶対に間違わないよう気をつけなさい」というと、間違ってしまうけれど、「間違っても構わないし、誰も怒らないから」と言う と、間違 えることなく弾くことができるのは、明らかなことです。でも、そこで、その言葉をかけられるかどうかは、先生の懐の大きさによるのかもしれません。とかく 「間違ったら恥ずかしいから、頑張りなさい」「しっかりしなさい」と言う方向の言葉をかけてしまう先生が多いのではないでしょうか?

今更ながら思い出すのは、私がドイツで、初めての一晩のソロリサイタルをさせていただいた時のことです。前日のレッスンで、とても緊張していた私 に、ゼー バス先生は、「今日はもう弾かない方がいいから、アイスを食べに行こう」と言って、大学の裏にあるカフェで、アイスをご馳走してくださいました。その時の 嬉しかったこと!そして、笑顔でたくさんお話をしてくださいました。そして翌日のリサイタルは、無事終えることができました。

リサイタル前にこんなことを思い出してみればよかったのですが、次の10月2日の演奏には役立ててみようと思います。



2022年9月21日(水)「スズメバチ!」

今朝窓を開けると、「あっ秋!」と呟きたくなるような空気が入ってきました。「暑さ寒さも彼岸まで」この言葉には、毎年納得させられます。

昨日は、台風の影響がどうなるのか心配で、朝、目覚ましよりもかなり早く起きて様子を見ました。大学の方は、午前6時、8時の警報によって授業の 実施方法 が決まります。起きてすぐに警報・注意報を見ましたが、注意報は出ていたものの、警報はなく、外の様子も特に問題なさそうでした。高速道路の混乱も予測し て、早めに出勤しました。家の中で過ごせる場合は安心ですが、出勤するかどうか当日の朝にならないとわからない時は、なんとなく落ち着かないもの です。一 日無事勤務を終えられました。

夜、窓を開けていると、にゃんのすけが網戸に反応して、何かに手を伸ばそうをして椅子に登って、さらに体を延長していました。よく見ると、何とス ズメバ チ!!!台風の影響で、安全な屋根のあるベランダにやってきたのかもしれませんが、ちょうどテレビでもスズメバチの被害を報道していたところで、この時期 のスズメバチは怖いのです。網戸を叩いて飛んでいってほしいと思ったのですが、さらに怒らせてしまったようで、場所を変えては何だか唸りながら居 座り続け ます。うちには虫対策のものは置いてありません。それに、にゃんのすけがいるので、殺虫剤は使えません。ネットで調べてみると、蜂はコーヒーの匂いが嫌い とのこと。賞味期限の切れたコーヒーを網戸のところへたくさん置いてみました。

窓を締めて様子を見ると、いなくなりました。やはりコーヒーの匂いが嫌いなのでしょうか?ネットには木酢液の匂いが嫌いなので、スプレーしたり容 器に入れ て置いておくと良いと書かれていました。ホームセンターに買いに行ってみようと思います。にゃんのすけが子猫の頃に、網戸にじゃれついて穴を開けてしまっ たので、ちょっとみすぼらしいのですが、応急処置でガムテープで塞ぎました。

私は、共通した常識の上にあって言葉を使ってコミュニケーションを取れる人は、たとえ喧嘩をしても好きですが、共通常識にズレがあって双方向のコ ミュニ ケーションが難しい人や、自分の思い通りにならないと怒り出す人、自分本位の感情のみでわけのわからない行動する人は苦手で、そういう人には、警戒心を 持って当たり障りのない距離を保てるようにしています。同様に、虫のように、こちらの常識が通じない相手、しかも自分の命を顧みずに攻撃可能な相 手には、 警戒して結構怖いのです。相手が毒を持っていなければ、全く怖くはないけれど、命に関わる毒があるとなると、嫌ですよね〜。

今度お天気のいい日に一度ベランダの点検をしてみようと思います。

追伸:ご心配いただいた手の痛みは、リサイタル後に完全に休ませて、回復傾向にあります。今更ながら、痛みを感じた当初、3日くらい休養させれば あんな苦 しみを感じることはなかったと反省しています。次は、10月2日に(王子ホール)リサイタルのは別のバッハ=ブゾーニのシャコンヌを演奏しますので、これ から10日ほどですが、ひと頑張りして思い切り弾けるようにしたいと思います。



2022年9月19日(月)「台風接近」

台風が来ていて、進路にある地域の被害や今後の進路が気になるところです。昨日は、入試で出勤しましたが、帰りの首都高で前が見えないくらいの大 雨が降っ て来て、前の車も急に減速するので、後ろから追突されないように、ブレーキを早めに点滅させるように気を遣って、いつもの道も緊張しました。

昨夜は、ベランダの排水溝の網目を掃除したり、テーブルや椅子が飛ばない場所に片付けたり、準備をしました。今日は、外出しなくてもいいように食 料も買い込んでき たので、家の中で、にゃんのすけとゆっくり過ごそうと思います。

今朝も早々5:30くらいに目が覚めて、せっかくなので、そのまま起きて午前中の時間を楽しんでいます。

リサイタルが終わって、続々とメッセージをいただきました。なかなかお礼を申し上げられないままにおりまして、すみません。また、今回手を傷めた 原因が、 ペンを持って書類を書いたことだったので、お礼状なども10月2日のコンサートが終わってからでないと着手できないので、失礼しっぱなしですが、どうかお 許しください。

多くの方に、後半のリストのソナタを気に入っていただけたメッセージをいただきました。ありがとうございます。素晴らしい作品で、弾くたびに発見 がありま すが、今回、弾いている間に、客席からも集中する空気を感じて、相乗効果のように会場で音楽を感じました。これぞライブならではのことと感じました。そし て、そのような雰囲気を送ってくださいました皆様に感謝申し上げます。単一楽章30分の大作ですが、弾いている私自身が、「あれ!もう終わってし まう」と 思うくらい、短く感じられました。それに、プログラムの最後の曲なので、手のことを心配せずに弾くことができました。

さて、問題の手の痛みですが、リサイタル後に連続して休ませて、全体的な痛みから、だんだん痛いポイントがわかるようになってきました。一箇所か ら、雪崩 のように痛みが広がっていたのが、だんだんどこが悪いのかがわかってきたということは、よくなっているのかなあと希望的に思っています。今日で、3日目の 休養になるので、なんとか10月2日のコンサートまで、腰を据えて負担をかける作業をしないようにして、思う存分ピアノを弾けるようにしていきた いと思い ます。

全国的に台風の影響がありそうな1日ですが、どうか皆様安全にお過ごしください。



2022年9月17日(土)「リサイタル翌日の早朝に」

リサイタルでは、尋常ではない神経を使うため、今回もあまり眠れずに結局朝5時前には諦めて起きてしまいました。起きて少し片付けなどをして、朝 食にアップルパイ とコーヒーをいただいて、それにしてもまだまだ早朝の時間。

次の演奏が10月2日にあるので、ここでのんびりするわけにもいかないと思いましたが、昨日頑張ってしまった分、手の状態もよくないので、今度こ そ手を休 ませて良い状態で演奏しなければと思います。ただ、今度演奏するのは、リサイタルとは別のバッハ=ブゾーニのシャコンヌ。手を傷めてから、少しでも負担を 軽くするために、しばらく弾いていませんでしたので、悩ましいところです。自分には、1曲練習するのとリサイタルのプログラムを練習するのとでは 違うか ら・・・と言い聞かせてみます。

今回は、コロナのことがあったために、久々のリサイタルになってしまいましたが、一点集中型だと異様な緊張が襲ってくるので、希望としては、もう 少し演奏 が生活の中の一部になるようになってくるといいなあと思います。今回、それを強く感じました。そして、一晩のプログラムを一度きりのリサイタルで弾くので はなく、何回か演奏する機会があればいいなあと思いました。それに、私もだんだん歳をとっていきますので、歳を重ねることによって出せる良さをど う生かし ていくか、また歳を重ねることでできなくなることをどう埋めていくか、向き合う時かなあと思います。後者に関しては、リサイタルの直前に集中して頑張ると 不具合が出てしまうので、普段からどうピアノとの向かい合うかが大切だと思います。それと、スタミナをつけるための指の訓練を試してみようかなあ と思いま す。だいたい、私は、体全体で持久力が不足していて、持久力がなくなることで、結果的に持ち味の瞬発力を発揮できなくなってしまうことが問題かなと思いま す。

リサイタル前は、もうこれで最後にしょうと思いましたが、もう少しできることがあるのではないかと思ったり、でもそうするとまた茨の道を歩むのか なあと 思ったり、揺れるところです。今回多くの方に、特に後半のリストの演奏を気に入っていただけたメッセージをいただいたことは、大きな励みになりました。も うひと頑張りしてみたいと思います。



2022年9月16日(金)「リサイタル」

今日、おかげさまで無事リサイタルを終えることができました。たくさんの皆様にいらしていただきましてありがとうございました。

手の痛みを抱えて、この2週間あまり、地獄のような日々で、生きた心地がしませんでした。今日果たして最後まで弾ききることができるだろうかと心 配でした が、リストのソナタの最後のHの音を弾き終わった時には、ほっといたしました。また、早速に温かいメッセージをいただき、心から御礼申し上げます。



2022年9月10日(土)「今日しかない」

先日の手首の痛みに関しまして、ご心配いただき、メッセージをくださったり、恐縮に存じます。ありがとうございました。本当は、私が生徒に言って いるよう に、傷めたらすぐに3日間休めれば、もしかしたらよくなったのかもしれません。一度傷めてしまうとなかなか治らず、これまで無理をしないように気をつけな がら弾いてきましたが、一度通すだけでもかなりの運動量になってしまうため、「今日しかない」と思って、今日は、弾きたい気持ちを我慢して、もう 一度手を 休ませてみようと決意して過ごしています。後輩から貴重な漢方を送っていただき、そちらも試したり、低周波治療器にあるマイクロカレントモードがいいと聞 いたので、それも試したり、なんとか弾けるようになるようにと願っています。

ただ、こういう時って、気持ちを切り替えて、何かするという気にもなれませんし、ただぼーっとしていると眠くなってしまいますし、外に出たら意外 とまだ暑 くてお散歩日和ではないですし、救いは、にゃんのすけが「かまって!」と言ってくることくらいで、生産的な一日にはなりそうにありません。気持ちだけ高ぶ らせたり、追い込んだりするのはマイナスになってしまうので、今日限定で、ゆっくり過ごしてみます。これがプラスになるといいと願って。



2022年9月4日(日)「その後」

先日1日に手を休ませて、2日には痛みは残っていたものの、少しずつ弾き始め、昨日も無理をしない程度に弾いてみたのですが、今朝起きると、手を グーパー するだけで嫌な痛みが出てきてしまいました。もしかして悪化してしまったのでしょうか。傷める前は、手首など何でもなく、むしろ指が疲れてしまうことを心 配していたのに、なんということでしょう。思い当たる、普段と違うことといえば、ペンで書類を書いたりしたことくらいで・・・ぎっくり腰と同じ で、何が きっかけになるかわかりません。しかし時間を遡っても現状は変わらないので、これからどうするかです。

先ほどゆっくり弱めにピアノを弾いてみましたが、やはり痛みます。キーボードも左手で打っています。本番前ってピアノを弾かないことがとても落ち 着かない 時間で、他のことで気を紛らわすというのがなかなかできません。これまでメンタルが弱くなったりすることはあっても、ピアノは順調に進んでいたのに!!こ こにきてなぜという気持ちですが。。。。アルゲリッチやミケランジェリならキャンセルするところでしょうけれど、私ごときがそんなことをしたら大 変なこと になります。

こういう痛みって、病院に行っても、湿布をもらうか、痛み止め注射をされるか、その程度のことしかできません。一番は安静にすることなのですが。



2022年9月1日(木)「困った」

昨日、郵送するものなど、所用を済ませて帰り際に、右手首に違和感を感じました。さほど気にせずに帰宅してピアノを弾いていましたら、痛みが強く なってき てしまい、中断しました。何かのはずみで傷めてしまったのか、指を動かすと痛みます。今まで、ピアノを弾いて手首が痛くなることはなかったですし、今は、 運動も全てやめて気を遣っているのに、困ってしまいました。

私が先生の立場で、こういう時に生徒に何と言うか考えてみました。多分、本番前の不安はあるけれど、早めに手を休めて安静にさせるように言うで しょう。今 日は、予定変更でピアノを弾くのを休みます。しかし、だからと言って、何か他にしたいことがあるわけでもなく、夜しっかり寝ているので眠れるわけでもな く、変な感じです。明日にはよくなっているといいのですが。。。本番前の貴重な1日。この手の休養がプラスに働きますように祈るばかりです。



2022年8月31日(水)「8月の終わり」

8月が終わります。前半は、大学の試験やコンクールの審査等でバタバタと動き回り、後半は、自分の時間を持つことができました。ようやくピアノに 向かえる と喜んだのもつかの間、慌ただしい日々から解放された途端に、疲れがドッと出てきて、それを治そうと睡眠をとったり、生活を緩やかにしたりと試してみまし たが、緩みすぎたのか、早起きのリズムが崩れたからか、次第に近づくリサイタルの重圧なのか、自分でもよくわかりませんでしたが、逆に心の元気が なくなっ て、なんだかよくわからない日々が続きました。私の健康の指標は、コーヒーが美味しく感じるかどうかですが、大好きなコーヒーを飲みたいとも思いませんで した。とにかく眠くて疲れてしまって。。。。。

ピアノは弾いていたのですが、そんな精神状態なので、楽しいより苦しい感じが強く、これではいけないと思いつつも、弾かないわけにもいかず、ピア ノを弾く か、寝るかみたいな生活で、決して健康的な生活ではなかったように思います。夏前に試みたダイエットも今は、お休みして何もしていないのですが、ここにき て体重が減って、なんとなく複雑な気分です。弾きすぎると、手がダメになってしまうので、その調整も難しいです。

でも、いよいよリサイタルも近づいてきましたので、ここでもう一度自分を立て直していかないといけないと思っています。少しずつ自分を律して、緩 んだ気持 ちを立て直して行こうと思います。立ち向かう活力を取り戻すのには、エネルギーが必要です。そして、これまでの低迷した時間が、必要なものであったと思え るようにしていきたいと思います。それにしても、勤務をする中でリサイタルを開催するって、体への負担が大きいものだと改めて感じます。



2022年8月28日(日)「57回目の」

今日は、57回目の誕生日でした。朝からFacebookやメッセンジャー、メール、ラインなどでお祝いのメッセージをたくさんいただいて、あり がたい1日でし た。

このところ、ピアノを詰めて弾いており、心身ともに少し疲れが出ていましたので、手の休養日も兼ねて、今日は少しのんびりと過ごしました。恩師藤 澤先生 が、本番が近づいたら必ず休養する日を作りなさいとおっしゃっていたことを思い出しました。漫然と続けるよりも、少しこうして緩急組み合わせた方がいいか もしれません。

57歳というと、若い頃には考えられなかったような、まもなく「高齢」に差し掛かる年齢です。時間は皆同じ速度で経過していて、私だけが歳を取っ ているわ けではないことは、理屈ではわかっているのですが、いつの間にこんなに歳を取ってしまったのかと不思議です。それにしても、この10年は、めまぐるしい速 度で過ぎて行ったような感覚でもあり、当時の写真を見たりすると、10年前は、遠い昔であるような感覚でもあります。

今の職場では、高齢者がたくさん勤務しているので、自分が歳を取ったことをそれほど感じないのですが、以前勤めていた高校のように、60歳定年の 職場でし たら、定年までカウントダウンの長老の部類になってしまいます。きっと私の同級生でも、60歳定年の職場もあるので、定年を意識し始めていることでしょ う。

生活することを考えずに生きていくわけにはいきませんので、何らかの形で仕事は続けていかないといけませんが、これから、少しずつ自分のやりたい ことを選 択しながら、少しずつ「働く」ということをスローダウンさせて、もう少し人間らしく、音楽家らしく過ごす時間を大切にしていきたいなあと考えるこの頃で す。できれば、肩書きはもういらないので、プライベートのレッスンを増やして、ピアノを本気で勉強したい人や先生方を教えるようにシフトしていけ たらなあ とも思います。

まずは、リサイタルまで頑張ります。



2022年8月24日(水)「平常心」

この時期になると、夜が熱帯夜ではなくなり、寝ている間、薄着では体が冷えてしまうことがありました。私は、掛け布団をかけずに自由に寝ているこ とが多い ので、朝体が冷えていると感じる日が数日あって、起きてなんとなくだるいような感じで、肩も凝ってしまって、これはいけないと思いました。

そこで、上下とも長袖長ズボンで覆うようにして、寒くない格好で寝るようにしました。するとどうでしょう。朝すっきりとして、調子がいいのです。 夏は、熱 中症にならないように気をつけなくてはなりませんが、その一方で、体を冷やさないように気をつけなくてもなりません。寝ている時もですが、昼間もエアコン の風は気温よりもかなり冷たいものですから、気づかないうちに冷えていることがあります。その微妙な調整が難しいのですが、水分をしっかり摂りな がら、気 をつけたいと思います。

リサイタルまであと3週間ちょっと。期間限定で、ピアノに集中できる今、一気に弾き出して、ここ数日、まるで明後日リサイタルのような気分で 過ごしてしまい、他のことが手に付かない状態になってしまいました。手も疲れ気味。これではいけません。以前、大学の恩師平田先生に、本番前はどうしたら いいか伺ったことがありましたが、先生も色々と試行錯誤して、結局たどり着いたのは、いつも通りに過ごすのがいいという結論だったそうです。勤務 がある普 段の日に、ピアノを十分に弾けないというマイナスな気持ちがあるので、全てを平均化することがなかなかできずにいますが、このことをもう一度思い出して、 難しいけれど、平常心を取り戻したいと思います。それから、煮詰まってしまわないように、少し息抜きをすることを取り入れたいと思います。



2022年8月20日(土)「肝に銘じて」

今日は大学の「ピアノ・オープンキャンパス」のため、川越に出勤しました。この催しは、ピアノを勉強している幼児〜高校生の方に、音楽大学を経験 していた だき、体験レッスンを受講し、本学の音楽ホールで演奏会に出演できるというものです。告知して申し込みを開始するとすぐに定員になってしまうほど、注目度 が高く、今日もたくさんのみなさんが参加してくださいました。

私も4名のお子さんのレッスンをいたしました。みなさん、とても熱心に取り組んでいて、コンサートでも立派な演奏をしてくれました。気持ちが晴れ やかになるとても 良い1日でした。

実は、このところ、溜まった疲れを取るように、少しゆっくりと過ごすようにしながら、ピアノとの時間をじっくり取れたことは良かったのですが、一 日中外に 出ることなく、家の中でピアノに向かい合って、時折にゃんのすけとゆっくりするというルーティーンで、しかも日に日にリサイタルが近づく静かなプレッ シャーも加わって、なんだかちょっとローな変な心理状態になってしまい、心の元気が低下しかけていました。本番前にはよくあることなのですが、実 によくな い傾向です。リラックスではなく、ダラックスと言いますかそれがテンションをローにするのです。心の元気がなくなると、眠気が出たり、何事にも疲れてし まって、立ち向かう勇気や気力がなくなってしまいます。

しかし、今日、こうしてピアノを勉強しているお子さん達と接して、レッスンをしているうちに、再び活力が出てきました。人から元気をもらうという ことは、 こういうことかと改めて感じました。人と接することは、時にはストレスになることもありますが、人と接しているからこそ自分のエネルギーを高められるとい うこともあるのだと実感しました。

本番前のよくない状態は、心のエネルギーが低下した状態です。これからの期間、緩めすぎることなく、適度な生活のリズムを保ちながら、普段通りに 生活しな いといけないなあと肝に銘じました。そして、今の段階でそれがわかって良かったです。それにしてもコンディション作りって難しいなあ〜。



2022年8月19日(金)「秋風が」

夕方4時くらいに玄関を出ると、爽やかな秋の風が感じられるような空気が漂っていました。暑い暑いと言いながらも、暑さが過ぎていき、いつしか日 が短くなって、夕 方が早く暗くなってくると、なんだか寂しい気がします。

毎年、秋にリサイタルなどの大きな演奏会があるので、夏は家の中でピアノに向かいながら過ごすことが慣例のようになってしまっています。一昨年 は、秋に演 奏会がありませんでしたが、コロナの関係で8月は補講でバタバタとしておりましたし・・・。毎年、たまには夏にヴァカンスのような時間を過ごしたいなあと 思いながら、1年そしてまた1年が過ぎていきます。

普段、時間に追われて過ごしていると、目の前の考えなければいけないことだけをこなすだけで精一杯で、それは実質的ではあっても、哲学的な発想な どどこか へ行ってしまうものですが、こんなちょっとした時間に、人間が生きていく中で、自分に目を向けたり、それが役に立つ立たないというレベルではない思考とい うものがとても大切だということに気付かされます。そして、いかに自分が精神的雑音の中で過ごしているのかがわかります。



2022年8月17日(水)「ピアノとの時間」

ぐずついた天気の1日でした。猫は、こういう日は「狩り」ができないので、体力を温存するそうで、にゃんのすけも今日はまったりとしていました。 と言っても普段昼 間は基本的に寝ていることが多いので、マイペースといったところでしょうか。

一日なんの制限もなくピアノとの時間を作ることは、素晴らしいことで、束の間であっても、こういう時間が持てることは幸せです。ただ、先日書きま したよう に、翌日に手の疲れを残さない程度に抑えておかないと、今日やったことがマイナスになってしまうこともあるので、注意しなくてはなりません。筋トレもそう ですが、やり過ぎてしまうと、効果が出ないばかりか、筋繊維を傷めたり、筋肉そのものが小さくなってしまったりと、せっかくやったことがマイナス 方向に作 用してしまうそうです。そのことは、ピアノの練習においても当てはまることだと思います。本番を控えていると、弾きたくなってしまうもので、気持ちも自分 でコントロールしていかないといけないなあと改めて感じます。

実は、昨日テクニックのあるポイントを変更したら、とても楽に弾けるようになって、それを定着させようと弾いてみたくてたまらない1日でした。手 というも のは、人によってほんの少しずつ骨格や大きさ、形が違って、ピアノのように精密な作業では、そのことが大きく影響します。その人にとって自然なポジション や形を見つければ、それまで苦労していたことが一瞬のうちに解決することもあります。大切なことは、不自然な状態には、必ず余計な力が働くという ことで す。これは、指の強さとかの問題ではなく、肩、肘、手首、指のポジションの微妙な角度によって解決することができることも改めて感じました。これから、本 番に向けて、心も体も「固まって」しまわないように、気をつけたいと思います。



2022年8月15日(月)「八月半ば」

8月に入って半月が過ぎようとしています。7月後半から立て込んでいたので、ここにきてようやくひと段落と思ったら、疲れがどっと出てきてしまい ました。 リサイタルまであっという間にあと1ヶ月となってしまいましたので、ピアノにスイッチを切り替えられるようにしたいと思います。ただし、ここにきて急に張 り切って弾いて指がオーバーワークになってしまうと、後から調整が大変なので、筋肉の疲労具合と相談しながら、進めて行きたいと思います。歳をと ると言う ことは、こういうことに気を遣わないといけですし、毎年体の状態は変化していくので、コンディションを整えるのは、難しいなあと思います。

随分前に、できれば若いうちに、1年くらい休職してピアノのことだけを考えて生活できるような時間が欲しいと書いたことがありますが、こうしてど んどん歳 月ばかりが過ぎてしまうばかりか、物価や税金が上がって生活が窮屈になると、そんな時間は夢のまた夢かなあなんて思います。

指を休める時間は、にゃんのすけと一緒に過ごしたり、Amazon primeのビデオを見たり、少し頭も休めるようにします。Amazonでは「ねこ侍」というドラマを見ました。1回が20分ほどなので、ちょうどいいの です。猫を飼っている浪人武士が、仕事探しをしながら繰り広げるコメディーです。主人公は、日銭でようやく食べつなぎながら生活していますが、ど ことな く、そんな何事にも縛られずに暮らす様子がいいなあなんて思ってしまいます。今の私には、到底無理なことですが、もしも、そんな時間が与えられたら、何を するかなあなんて思うと、想像するだけでも楽しくなってしまいます。

にゃんのすけは、私がピアノの部屋から出てくると、そのドアの音で、私のところに走り寄ってきて、私に「お昼寝をしようよ」と誘ってきます。私の 胸の上 で、寝るのが楽しみのようです。それはとても幸せな時間ですが、一度居座ってしまうと、なかなか身動きが取れないので、ちょっと悩ましいところです。

ピアノに一生懸命に取り組みながらも、焦って必死にならないように気をつけながら、できれば音とともに、楽しい時間を過ごしたいと思います。(理 想論)



2022年7月29日(金)「一息」

もともと昨日・今日と2日連続で入っていた審査の予定が、昨日1日にまとまってしまったため、今日は恵みの休日となりました。このところ、たくさ んのこと が重なっていた上に、先週末も、今週末も土日に大学の業務が入って休みがない状態でしたので、一日とはいえ、今日は貴重です。こういう時には、職場のこと は忘れたいものです。こちらの更新も前回の更新から3週間近く空白になっておりました。

昨日は、日本と中国で合同で開催する「第1回東京国際青少年ピアノコンクール」の中国本選の審査をいたしました。中国の審査員は現地で、日本の審 査員は日 本で、オンラインライブという形での初めての試みでした。オンラインと言っても、Zoom等での細かい音がわからないようなものとは違い、YouTube の動画レベルくらいの音質で、審査が十分可能なクオリティでした。様々なテクノロジーの面でも新しい技術を積極的に取り入れて行動を起こすという 中国のエ ネルギーを感じました。

特筆すべきは、中国の子供達の演奏レベルの高さでした。以前、中国の子供達の演奏には、西洋的な拍子感やリズム感が足りない面がありましたが、そ れがどん どん改善されている、ピアノ教育界の意識の変革のようなものを感じました。緻密さからいうと日本の子供達の方が優位な面もありますが、よく日本でありがち な、先生の言うことのコピーのような演奏が全くなく、小学校低学年から自分の意思をしっかりと主張する演奏が多くて感心しました。

昨日は、演奏や審査のキャリアも長く、私が信頼できる審査員の先生方をお願いして、とても楽しく良いコンクールになりました。



2022年7月10日(日)「少しゆったりと」

7月というと、今年も半年が過ぎてしまったんだなあとしみじみ思います。でも、夏が好きな私は、これから8月末までは、暑いけれどなんだか嬉しい 季節です。

毎日朝が早いこともあって、どんなに遅くても夜の11時には、就寝する生活をしていますが、このところ、夜9時過ぎくらいになると眠くなってし まって、ピ アノを弾いても指の動きが鈍くなってしまったり、時にはリビングで寝てしまったり、ベッドで横になったりなんてこともあります。ですから、夜遅い音楽家の 方々が元気いっぱいになる時間帯には、もうダウン状態。ご連絡をいただいていも返信ができなかったり、メッセージをやりとりしていても、途中で落 ちてし まったりして失礼をしてしまうこともあります。もともと睡眠をしっかり取らないと元気がなくなるタイプなのですが、悩みといえば、夜あまり仕事ができない ことや、静かに思いにふける時間があまりないことです。

しかし、しっかりと寝ると、朝お腹が空くのです。そして、一日元気に過ごせます。寝不足が続くと、休日に寝坊をしてしまって、だる〜い1日になっ てしまうことがあ りましたが、夜早く寝ると、休日もいつものように早く起きて、有効に時間を使うことができます。

私たちのような音楽をやっている人間は、時間があれば、練習をしたり、仕事とプライベートの時間帯の区別がない生活ですが、もう若くはないので、 少しゆっくりと過 ごす時間も大切にしたいなあと思います。




Home