随 想〜「勝手なひとりごと」〜
このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。
2023年6月24日(土)「リフレッシュ」
お天気も回復して朝から気持ちがいいです。そう言えば、意識しないうちに夏至が終わってしまいました。面白いことに、日の入りは、夏至を過ぎた今
の
方が1分ほど遅く、それは七夕の頃まで続いて、その後は少しずつ日の入りが早くなって秋に向かっていくそうです。でも、本格的な夏はこれから。
暑さは大変ですが、夏生まれの私は、やはり夏の日差しが好きです。
今日は、久しぶりの何も予定のないoffの日でした。朝起きて、なんだか解放感で嬉しくなりました。時間に追われることなく朝食を食べ、ピアノを
弾いたり、にゃんのすけとまったりしたり、寝転んんでドイツ語の本を読んだり。ピアノも、手が疲れてしまうほど弾くことができました。こういう時
間が本当に必要です。普段、何かと神経を使うことが多いので、時には、それを解き放ってあげないといけないのだなあと実感しました。
2023年6月23日(金)「食洗機」
先日、食洗機からエラーが出てしまい、修理にきてもらうことにしました。幸い、たまたま8年延長保証というのに入っていたことを思い出して、購入
元やメーカーと連絡を取りました。まだ7年弱の段階ですが、それでも年数が経つと、連絡先の電話番号が変わってしまったり、24時間対応となって
いたところが、9~17時となっていたり、長期保証なんて入るもんじゃないかと一瞬思いましたが、電話がつながると、全てスムーズに進み、結果的
にはよかったです。
ドイツにいた三十数年前、ドイツの家庭には食洗機が当たり前にありました。そこで私は、帰国したらそういった合理的な生活をしたいと思って、高校
の教員に就職後、前の家に引っ越す際にドラム式洗濯機とともに、Nationalの「かたづきん」という食洗機を購入したのが食洗機愛用の始まり
でし
た。その後買い替えをしながらも長年食洗機を使ってきましたので、この一週間ほどの間、食洗機がない生活がとても不便に感じられました。食洗機って、時間
や水の節約ばかりではなく、高温での殺菌もできるので、やはり必須だと思います。
これまで様々なメーカーに修理に来てもらいましたが、今回依頼したリンナイの技術者もとても感じがよく、しかもスムーズに作業を進めてくださり、
本当にありがたかったです。技術が悪いのはもちろん論外ですが、家の中に他人が入るので、感じや礼儀が悪かったりするとなんとなく嫌な気分になる
ものですが、リンナイさんはとてもよかったです。しかも珍しくにゃんのすけも顔を出して見ていました。これまでに、家の中の作業で嫌だと思ったの
は、日立のエアコンの修理と、ここに引っ越した直後のヤマハのアビテックスの作業員だけでした。アビテックスに関しては、技術も悪くて、2回もや
り直しがあったり、スタインウェイの上に工具を置かれたりと考えられないことだらけで、私の中では信頼を失墜させたまさに「事件」でした。
今日からまた普通に食洗機が使えることは、嬉しいです。
2023年6月18日(日)「足腰」
昨日は、大学の門下生とイタリアンレストランで食事会をいたしました。コロナ禍で集まることや会食ができない年月が続いていましたが、ようやくこ
うしたことができるようになりました。これは、私からの提案ではなく、学生たちから声が上がって、実現したものです。みんなお行儀が良くて、いい
子ばかりなので、レストランで食事をしても、周囲の方に迷惑になることのないように気を遣いながら、和やかに楽しい時間を過ごすことができまし
た。終わった後の笑顔の記念写真は、きっといい思い出になるでしょう。
さて、私は、1ヶ月ほど前に、多分寝ている時に足を変な角度に捻ってしまったようで、朝起きて突然膝に痛みを感じて、以来、実は膝痛に悩まされる
日が続いていました。突然のことですし、骨の痛みではないので、変形性膝関節症ではなさそうで、きっと捻挫のように膝の周辺の靭帯を傷めてしまっ
たのだろうと思います。悪化したら病院に行こうかと、様子を見ていましたが、一時かなり悪化して5月末に沖縄に行った頃には、無意識に足を引きず
るほどで、階段も一段ずつしか上り下りできず、ちょっと困っていました。
運動も控えて、いよいよ病院に行かなければ・・と真剣に考え始めた矢先、たまたまYouTubeのおすすめに負担の少ない歩き方というが出てき
て、歩き方を変えてみたり、軽い負荷で運動をすることを試みてみたりしているうちに、少しずつよくなってきました。まだ、全快とまでは行かないの
ですが、動きは普通にできるようになってほっとしています。
体の痛みがないという、「普通」なことが、こんなに大切なことかと痛感しています。膝が痛いなんて、未経験のことでしたので、経験してみると、結
構大変なのです。よく足腰と言いますが、一生自力で動けるようにしたいものですね。
2023年6月16日(金)「恩師の言葉を受け継いで」
今日は朝から晴れ間が見えて、気温は高くありませんが、日差しの中に「夏」が感じられてなんだか嬉しいです。夏至まであと5日ほ
ど。一年で一番昼が長い季節ですね。私が住んでいたドイツのブレーメンの今日の日没は21時53分とのことです。ドイツは梅雨がないので、この日
差しを皆楽しんでいるのだろうと想像するだけで気持ちがワクワクしてしまいます。
私が学生の頃、恩師藤澤先生が練習をしない生徒のことを「どうして勉強しないのか不思議」だとよくおっしゃっていました。教える立場になった今、
先生のおっしゃっていたことがよ〜くわかるようになりました。私たちがリサイタルで演奏するのは、大体70分〜80分のプログラムですが、学生た
ちが試験で演奏するのは、その1/10くらいのボリュームです。しかも、私たちは仕事の合間になんとか時間を捻出して、本番前もなんとか補講など
の算段をして頭を下げてリサイタルをするのに対して、学生の時は、勉強することが本業として許されている時なのです。
以前、教材伴奏法のクラス授業を持っていた際に、「来週は、リサイタルで休講にするので、ごめんなさい」と言ったら、ある学生から、「先生、リサ
イタルをするなんて、私が想像できないくらい大変ですごいことなことなのに、ごめんなさいなんて言わないでください」と言われたことがありまし
た。とても嬉しく思って今でも覚えています。しかし、長い大学教員生活の中で、そんなことを言われたのは、その時一度だけで、演奏会で休講にする
などと言えば、だいたいは反射的に「補講はいつですか」と返ってくるだけの方が多いですし、同僚からの風当たりも結構強いのが現実です。
もちろん、時間は皆同じだけしかありませんし、その時に、何をするのか、価値観をどこに置くのかは、人それぞれです。私の価値観を押し付けるつも
りはありませんが、でも、何かに本気で打ち込むことを経験することは、とても大切なことで、その経験をしてみないとわからない世界ではないかなあ
と思います。
2023年6月11日(日)「盛りだくさんの一週間」
この一週間は、通常の勤務に加えて、火曜日には抜歯をして、水曜日には会議、木曜日にはコンサートのご挨拶に伺い、金曜日には那須までレコーディ
ングのマスタリングのために出向き、昨日は一日中コンクールの審査。。と盛りだくさんでした。全てのことを無事終えることができて、ほっとしまし
た。
那須は、初めて行く場所でした。那須塩原まで新幹線に乗って、駅からレンタカーを借りて1時間ほどのところにスタジオがあり、そこで、録音を聴い
て、という作業でした。旅行と言えるほど遠いところでしたが、とにかく東京からは信じられないほど、広い土地があり、緑が豊かで、気持ちが和らぐ
思いがしました。それに、風が涼しくて、まさに避暑地ですね。
以前は、退職したら田舎に暮らしたいと思っていましたが、田舎暮らしって若い頃にして、歳を取ったら便利な都会に住んだ方がいいのだなあと最近は
思います。そう考えると、そこそこ緑があって、駅もスーパーも近い便利な今の生活は、悪くないのかもしれません。
さて、コンクールの審査と言っても、ピンからキリまでというほど、待遇が違います。昨日の審査は、大手のコンクールでしたが、朝は9:30に集
合、お昼ご飯は13:20過ぎ、終了は21時近いのに夕食も出ない・・という感じでした。しかも、目一杯に詰め込まれていて、時間が押して、休憩
が5分くらいしかなくて、座って何かを飲む暇もないのです。多分運営も、もう慣れっこになって、審査員はまるで採点マシンとして飼い慣らされてい
るような感じ。当たり前の作業として、敬意も何もない様子です。ご一緒した審査員の皆さんは、とてもいい方ばかりで、それに救われて1日和やかに
楽しく過ごせましたが、スケジュールとしてなんだかちょっと酷かったです。
私は、きちんとした仕事をするためには、食事とか休憩とか、人として必要なことは、しっかりしないといけないと思っています。数をこなせばいいと
いう問題ではありませんから。それに、体を悪くしたら大変です。ですから、このコンクールの審査は、気軽に引き受けられず、私は、年に1度とかに
決めています。
2023年6月6日(火)「歯医者」
歯の調子が悪いので、先日ある歯医者に行ったら、かなり悪い状態で、そこの歯医者では対応できない(対応する自信がない)ようなことを言われて、
困っていました。いとこの歯医者に相談しようかと思いましたが、遠くて通うのが大変なので、た
またま、会議で隣になった同僚に「いい歯医者ないかなあ?」と訊いたら、文京キャンパスの近くに以前行ってよかった歯医者があると言われ、早速ネットで
調べてみました。その同僚も他の歯医者さんではだめだったのを治療していただけたと言っていました。
私と同い年で、東京医科歯科大学を出て、母校でも勤務経験があるというとても優秀な歯医者さん。もちろん、学歴だけが頼りではありませんが、歯学
部は偏差値がピンからキリまでありますし、ネットでうまいことを言謳っている歯医者でも、経歴をみたら???というのが今回たくさんありましたの
で、これは大切なことだと思いました。私の年代は、受験も倍率が高く、国立大学は「受験戦争」と言われていた時代で、その価値はわかります。早速
予約を取って、行ってきました。
レントゲン、説明のあと、治療の方針を話し合って、早速治療に取り掛かかってくださいました。普通、大変な治療は「次回に」となりますが、すぐに
治療を始めてくださったのもありがたいことでした。しかもその前に行った歯医者がためらって「大変な施術」と言っていた「歯茎を切開して中の歯と
骨の状態を確かめて」・・・・という外科的な処置も当たり前のように
躊躇なく手際よくしてくださり、すごい!と思いました。根の1本は、悪くなってしまっているので、今後のためにも抜かないといけないとのことで、歯を切断
して根を一つ 抜いて、悪くなった骨を削って、根を一つ残して、それを基にブリッジができると言われました。
その前のところで「全部抜いてインプラントか義歯か」と言われていたので、ちょっと嬉しくなりました。歯医者さんは、どこに行くかで運命が変わる
ものだと改めて感じました。
2023年5月30日(火)「沖縄」
先週金曜日から仕事で沖縄に行って来ました。昨日1番の便で東京に戻り、そのまま羽田から川越キャンパスに直行しました。
久しぶりの沖縄でした。そして、コロナ禍以来、初めてホテルに泊まりました。私は、沖縄の南国の風、音階、三線の音色、そして人々の雰囲気がとて
も好きです。今回は、あまり時間がありませんでしたので、国際通りを散歩するくらいしかできませんでしたが、それだけでも十分に気持ちがリラック
スするようなバカンス気分を味わうことができました。もう少し時間があれば、海を見たかったなあと思いました。
レッスンでは、素晴らしい才能に出会うことができて、あっという間の楽しい時間でした。これから大きく成長して行って欲しいなあと心から思いまし
た。ステップでは、幅広い年齢の皆さんの演奏を聴かせていただいて、幸せでした。特に、地元の先生方の演奏を聴くことができたことは、とても嬉し
かったです。
心配していた台風も、私が東京に戻るまで待っていてくれて、飛行が遅れることもなく無事、帰ってくることができました。沖縄、また行ってみたいな
あと思います。
そうそう、久しぶりに泊まりの出張でしたので、帰宅して、「ああお家が一番」という定番の感覚も久しぶりに味わいましたし、沖縄にいる間にゃんの
すけに会いたくて仕方がなかったので、お家でにゃんのすけと一緒にいられる幸せもまた一入でした。
2023年5月24日(水)「つながり」
音楽大学で教えるようになって20年が経ち、その間に多くの門下生が卒業していきました。皆それぞれ多様な世界で生きています。その後の関わり
も、何かあるたびに連絡をとり合ったり、時々レッスンに顔を見せてくれたり、年賀状だけでやりとりしていたり、FaceBookでつながっていた
り、卒業以来一度も音沙汰がなかったり・・・・とさまざまです。
私が学んだ頃は、先生という存在はとても大きかったので、私は、小学校から高校までの担任の先生とはご存命中は折に触れてご挨拶をしてきました
し、ピアノで
師事した藤澤先生、平田先生、副科声楽でお世話になった中村先生とは、大学卒業後もずっと連絡を取り合って、ピアノのみならず、人生の師匠として
大切に思っていました。師匠からは、時に「うるさいこと」も言われましたが、社会に出ると、面と向かってうるさいことを言ってくれる人が
いないことに気づき、本当にありがたいことだったと感謝しています。特に藤澤先生のところでは、先生がご存命中は「藤澤会」という門下生の会が
あって、今でもその先輩方と縦のつながりでお世話になっていることは、まさに人生の宝です。
今では、師弟関係というよりも「大学で一週間に一度のレッスンを担当している教員」というだけの、それ以上でもそれ以下でもない関係というのが主
流になって、よほどの信頼関係を築かない限り、その時間以上のことや日常生活には踏み込まないという距離感があります。ましてや、本気で叱ったり
怒ったりなんてしたら、大変な問題になってしまいます。ただ、これも現代の人間関係らしくてさっぱりしているのではないかと思います。
ただ、私の経験から見ると、人との関係って、面倒臭いことと、ありがたいことがセットになっていて、それって美味しいところだけを摘むわけにはい
かないも
のなのです。ちょっと面倒臭いことを伴うそのひと手間で、関係が広がったり、つながったりします。しかも、そのちょっとのひと手間が、もたらしてく
れることは、もしかしたら人生の宝のようにありがたいことかもしれないのです。この面倒臭がりの私でも、恩師との関わりは、本当にありがたく大切
なもので、コスパだとかエビデンスだとか表面的な形にこだわる今の尺度では測れないものではないかなあと思います。
ここにきて、今在学している学生からも、コロナが落ち着いたから門下生でご飯にいきましょうとか、試験前におさらい会をしましょうとか話が上がっ
てきています。今の子達に足りないのは、人間関係の縦のつながりなので(上下関係ではなくて人としてのつながり)、なかなかいいことだと思います
が、あくまでも学生たちの気持ちを第一に考えて、様子を見ようと思っています。
2023年5月20日(土)「機嫌よく過ごす」
最近、男性の更年期の記事をよく目にします。女性の場合は、ある程度認知されており、しかも年齢的に集中するものですが、男性の場合はストレスな
どで早い人は30代から、40〜50代は結構危険、それ以降も人によって症状が出る場合があるそうです。男性の更年期は、テストステロンの減少
で、やる気を失ったり、鬱になってしまったりと、精神的に弱ってしまうことが多く、私の知っている範囲でも、辛い思いを経験して、それ以来人柄さ
えも変わってしまった人がいますので軽視できません。
ストレス回避、ニンニクや玉ねぎなどのアリシン系の食べ物、睡眠、筋トレ系の運動が良いとされています。
50代後半の私は、特に自覚症状がないのですが、今の生活で、ストレスがないことはないのですが、以前に比べて正義感に駆られて「余計な事」に首
を突っ込むことがないように意識的に注意したり、考え方をちょっと変えたりしたことで気持ちが大分楽になったことや、コロナ禍で演奏活動ができな
くなった2020年に、体のメンテナ
ンスを兼ねてジム通いを始めたことで、運動を継続していることや、先日書きましたように睡眠を取ることをかなり気をつけていることが、自然に良い
ことだったのでしょう。それに、私はニンニクが大好きで、無意識のうちに体に良いことを取り入れていたのかもしれません。
好奇心があって楽しいことが好きで・・・そんな過ごし方ができれば一番良いのかもしれませんね。
私の場合、ジムは、マッチョになることが目的ではなくて、健康維持のためなので、ゆるくやっています。それでも、3年ほど経つと、筋肉は何もして
いない同年代よりもあります。ジムには、たくさんの高齢者がきています。中には、側から見たら「それは運動になっていないよ」と思うような動きの
人もいたり、インターバルが長すぎてマシンで眠りこけてしまう人もいます。でも、それでも良いのです。そこに来て、体を動かすことだけでも、とて
も意味
があるのです。そして、継続すること。ピアノも同じですが、継続しているからこそできることって、とても大切なことではないかと思います。そのよ
うな前向きな高齢者の姿からは学ぶことがあるように思うのです。
人間は、不老不死ではありません。命も限りあるものです。ですから、若さを保つことに着眼するのではなくて、ご機嫌よく気持ちいい生活ができるよ
うに していくことが大切かあなと思います。
2023年5月19日(金)「朝の時間帯」
クリーニング後のエアコンは快適で、匂いがしないことはもちろんのこと、昨日も昼間エアコンをつけておいたのですが、帰宅すると家の中が爽やかな
空気に満ちていました。
Apple
Watchを使い始めてからiphoneの設定が夜10時14分(なぜか14分)になると寝る準備となって、就寝する11時以降は、メールやメッセージ、
ラインなどさまざまな通知が一切されないようになっています。朝になって、「あ!こんな時間に連絡が・・」と気づきます。初めのうちは、不便かも
しれないと心配もありましたが、最近では、これは健康のためにとても良いことだということがわかりました。そのため、体調もよく、朝起きるのも嫌
でなくなりました。
私は、普段勤務で朝早いので、夜遅いのが得意ではありません。何かの関係で、寝るのが12時を過ぎてしまったりすると、その後しばらく体調が良く
ないことがわかっているので、こうしたスマホの機能がとてもありがたいです。
最近になって思うのですが、午前中はピアノの練習の効率がいいのです。大学から帰宅して、疲れた頭でピアノを弾くと、筋肉まで硬くなってしまうみ
たいに動きが悪くて、とても心地悪く集中できないけれど、朝早く大学に着いてちょっと弾いてみると、動きもしなやかで、指のコントロールができま
す。休日も、朝9時くらいから弾いてみると(・・・それ以上早いと近所に悪いかなあと遠慮しています。)午前中の時間はとても効率よく集中できま
す。三善晃さんの記述によると、田中希代子さんがフランスにいらした頃、朝5時から練習を始めたそうですが、朝早くから弾くことができる環境を整
えられたら・・・でも電子ピアノだと練習にはならないかなあなんて色々と考えたりしています。
生活の時間帯は、人によって違いますので、それぞれに合った方法があると思います。ただ、それをお互いに理解していることはとても大切なことだと
思います。
2023年5月16日(火)「夏の夜の風」
久しぶりの晴天。気持ちのいい1日でした。帰り際、夕方6時半くらいでもまだかなり明るくて、なんだか嬉しくなってしまいました。そして、この時
期私の好きなのは、初夏の夜の風です。最近は、遅くとも11時には寝てしまうことが習慣化しているので、いつもは、ピアノを弾き終えて、ちょっと
クールダウンしたらすぐに寝る準備・・・という何とも慌ただしい夜のサイクルなのですが、今日は、ちょっと疲れてしまったので、ピアノを早く切り
上げて、窓を開けて、リビングの電気を間接照明にして、ちょっとだけ静かな時間を過ごしています。こういう時間が大切です。
私は日頃、年齢の自覚というのがあまりありません。もちろん、自分の年齢もわかっていますし、鏡を見れば、実年齢相応の顔が映っていますから、頭
では理解しているのですが、その一方で、「あと2年で還暦」なんて言われると、感覚的には「誰のこと?」って思ってしまうこともあります。無茶な
ことはしないようにしていますが、それほど身体能力が落ちたという自覚はありませんし、もともとうっかりすることや忘れ物などが多かったので、
今、特に物忘れが増えたということもありません。きっとこうやって節目を作らずに歳を重ねていけばいいのかなあなんて思っています。
2023年5月14日(日)「油」
エアコンクリーニングをしてもらって、試したくてうずうずしているのですが、このところ肌寒い天気が続いています。今朝も窓を開けると空気が冷た
く、にゃんのすけは、ピアノの部屋に逃げ込んでしまいました。
最近よく話題になっている、脳の60%は油ということ、そして、摂取する油によって脳への影響が大きく、脳の発達や、認知症など脳にまつわる病気
にも関わりがあるということに、ちょっと注目しています。脳の60%が油ということは、ダイエットで徹底的に油を抜いてしまうようなことは、脳に
も悪いのでしょう。よく60歳を超えたらダイエットをしてはいけないというのは、そういう観点からも正しいのかもしれません。
高齢になって気をつけるべき骨や筋肉など「ロコモ」に関しては、栄養管理やトレーニングをしたり、転倒に気をつけたりすることや、今では外科的な
手術もかなり進歩しており、以前に比べてかなりフレイルを避けることが可能になってきていますが、脳は、まだまだ解明されていない部分も多く、現
在の医学では、一度進んでしまった脳の時間を戻すことはできません。しかも脳は、人格自身でもあって、人が生きていく上で最も大切な部分であるの
で、なるべく生涯にわたって健全な脳を持ち続けたいものだと誰もが思うものです。どんなに偉業を成した人や尊敬されてきた人でも、認知症など、何
らかの脳のトラブルによってそれまでとは違った人格になってしまうと、周囲には、その記憶の方が強く残ってしまうものですから。
良質な油が体に大切だということは、今始まった話ではなく、私も自宅で調理する場合には気をつけており、例えばサラダ油などは久しく買ったことが
ありません。しかし、食事は自分で作るものばかりではないところが難しいのです。外食すれば、そこでどんな油を使っているかは分かりません。揚げ
物は面倒なので、スーパーで唐揚げを買ってしまうこともあります。パンやクッキーには、海外で禁止されているトランス脂肪酸もたくさん入っていま
す。サクサクした食感のためにショートニングも使われているでしょう。特に、景気が低迷し続けている日本では、見えないところでは、「安い油」を
使っているに違いありません。
また、私たちが育ってきた頃には、(私はあまり好きではなかったのですが)給食のパンにはマーガリンが付いてきました。今まで、どれだけ悪い油を
摂取してきたか分かりません。ただ、健康を提唱している人が往々にして短命なことも多く、あまりこだわりすぎて、それがストレスになってしまうの
は、かえって健康に悪い面もあるため、ほどほどにしながらかなあと思いますが、知識というものは、あって邪魔にはならないので、常にアップデート
していきたいなあと思っています。
最近よく耳にするMCTオイル。新しいものにすぐ飛びつくのは良くないかもしれませんが、ちょっと興味があります。ただ、ネットの情報をみると、
油の会社は、自分の会社の油をプラスに評価する記事を書いているので、注意が必要かなあと思ってはいます。Chat-gptに聞いてみようかな
あ?
2023年5月13日(土)「盛り沢山の一日」
先日、気温が上がった日に、リビングのエアコンをつけてみると、古い車のようななんだか変な匂いが出てきました。空気は大切ですし、エアコンは、
これから夏にかけて必須のものです。素人の手に負えるものではないと判断して、業者にエアコンクリーニングをお願いすることにしました。そのエア
コンは、お掃除機能付きの複雑な構造なので、安さよりも安心かなと、ネットで検索して、大手のダスキンに連絡を取ってみましたが、早くて22日の
予約しか取れないと言われてしまい断念。再度検索して、「お掃除本舗」で予約が取れ、昨日作業をしていただきました。
4時間強かけて、とても丁寧な作業をしてくださいました。時々作業の様子を見てみると、黒い水がエアコンから出てきます。こんなものを何ヶ月間も
吸ったら大変!!結局、エアコンのお掃除機能って、値段は高くても、宣伝ほど役には立たないものなのだと思いました。うちは、日立の白くまくん
で、内部を凍結して洗浄する機能も付いていて、それでカビも防げるという謳い文句だったのですが、エアコンのカビは多かれ少なかれ宿命的なもので
防げません。しかも、お掃除機能が付いている分、分解に手間がかかるので、クリーニングの時間や費用は高くなるのです。勉強になりました。次回か
らエアコンを新しくする際には、なるべくシンプルなものにしようと思います。
さて、昨日は、もう一つ予定がありました。ベルリンから古い友人が来日して、コロナ禍以来の再会をしました。仕事のこと、親のこと、体のこと、休
暇のこと・・・そんな同年代のありふれた話で楽しい時間を過ごしました。こうして話していると、日本人とか、ドイツ人とかあまり違いはなくて、人
間って、同じように同じことを感じ、悩み、楽しみ、人生を進んでいくのだなあと思いました。
ただ、日本人と話しているのとちょっと違うのは、日本では、仕事が生活に占める精神的割合が断然大きいのに比べ、ヨーロッパのでは、人生を楽しむ
ために仕事をするという考え方が強くて、その辺りの線引きがしっかりしている点です。ですから、時々海外の友人と話をすると、気持ちがとても楽に
なります。例えば、今、私には、休日だろうが、休暇で海外にいようが、朝だろうが夜中だろうが全くお構いなしに、職場から仕事の連絡がきますが、
ドイツでは、休暇中などのOFFの時間には、電話はもちろんのこと仕事上のメールは一切入りません。プライベートな時間を確保できるのです。これ
は、少なくとも精神的にONとOFFができるので、とてもいいことだと思います。だって、休日に私に来る連絡って、どうしてもその日でなければな
らない緊急性のあるものなどほとんどないのですから。
とにかく仕事そのものは、しっかりするけれど、自分という存在をしっかり持って、職場にのめり込みすぎないように、それに伴う摩擦に巻き込まれな
いようにしようとお互い笑って話しました。
2023年5月11日(木)「地震」
私は、大体、地震が起きるちょっと前に目が覚めます。今朝も、ふと目が覚めて、「え??」と思ったら、揺れはじめました。「ああ、地震〜」と思っ
て、しばらく様子をみて、目覚ましの時間まで再び寝ました。でも、中途半端な時間に目を覚ましてしまったせいか、大学からの帰りに、なんだか疲れ
てしまって、家に着いたら、ちょっと一眠りしてしてしまいました。
最近、各地で地震が起きています。なんだか嫌ですね。地震だけは、人間の力で防ぎようがないですし、いつ起きるかわからない。家にいる時なら、あ
る程度は安心かなあなんて思うのですが、どこで被災するかわからないですし、予測ができないのは、本当に困ってしまいます。もし外で被災したら
にゃんのすけが心配です。
一応、うちには、お菓子類も含めれば、なんだかんだ(栄養バランスは別として)生き延びるための食べ物はあるかなあと思います。飲み水は定期的に
ストックするように心がけていますし。大切なのは、にゃんのすけのフードとトイレの砂で、これは最重要事項として、ストックするようにしていま
す。
大きな地震が来ないように願うばかりです。
2023年5月7日(日)「そろそろ」
連休が終わります。新年度の慌ただしさの中で、こうして「しばられない時間」を過ごすことができ、自分を取り戻せたような気がしました。
ピアノもたくさん弾けました。数日間ですが、ゆっくりと時間を使って丁寧に曲を見ることができたのは、よかったです。でも、まだまだ自分の思って
いる最初の段階のラインまでは達してはいません。今回、全て新しい曲をプログラムに入れましたので、今の段階の練習が一番時間がかかります。6月
末の合わせまでには、自分の弾く部分を仕上げておかなければと思うのですが。。。
私は、もともと瞬発力は得意ですが、持久力は苦手なタイプで、走り幅跳び、走高跳び、短距離走は結構得意でも、長距離走は大の苦手です。筋トレ系
は好きですが、有酸素系は嫌いです。それは、ピアノにおいても同じで、跳躍する音程や、瞬間的にエネルギーを集中させる響きなどは得意な反面、長
時間弾き続けることが、とにかく苦手なのです。練習も、弾きすぎると筋肉が疲れてしまいます。本番が近くなるととにかく手のコンディションを保つ
ために、練習時間をセーブしないといけない有様。でも、これは体質なので、どうしようもないのかもしれません。猫系の筋肉なのでしょう。
これからまた日常の仕事の中で、練習時間を見つけて曲を仕上げていかなければなりません。困難も楽しみに換えるタフさを身につけられるように心が
けたいと思います。
2023年5月5日(金)「ギャリック・オールソン」
今朝も爽やかな5月の風を入れて朝食にしました。ビデオが撮りためていた中で、まだ再生していなかったギャリック・オールソンの演奏を聴いてみま
した。2016年の来日の演奏会とのことで、彼が68歳の時の演奏です。
実は、ギャリック・オールソンの名前や、”内田光子さんがショパンコンクールで二位になった時の一位の方”ということはもちろん知っていたのです
が、演奏をあまり聴いたことがなかったのです。気に入らなければすぐ止めればいいやくらいに思って再生してみました。ベートーヴェンの
Op.110とショパンのエチュードOp.25-5,6、ノクターンのOp.48-1、バラードOp.28といった名曲揃い。
映像で見るからに、ものすごく大柄で、指の強化などといった訓練は全く必要なかっただろうなあと想像してしまうような大きな手でした。演奏は、落
ち着いたテンポで、音楽の構成も極めてオーソドックスでありながら、深みがあって、音楽が豊かに伝わってきました。そして、なんと言っても、しな
やかで極めて自然なテクニック。肩から腕が自然に下りていて、どこにも力の停滞がない、打鍵は、自在に深さやパワーをコントロールして、豊かな音
色。理想的な動きをしています。先日聴いた日本人ピアニストとは対極のようでした。
初め、ベートーヴェンのこの110は、曲のエネルギーが大きいので、構成がしっかりしていれば、自然と心に伝わる曲だから・・なんて思っていたの
ですが、後半のショパンは、更に素晴らしくて、最近よく耳にする肩肘張った「ショパンの音楽よりも自分の演奏力を見てほしい」というような演奏と
は全く違って、音楽の美しさが存分に表現されていて、心に染み入ってきました。バラードは、ついこの前私も弾いたばかりの曲ですが、meno
mossoの第2テーマがこんなにもゆったりとしたテンポで、こんなにも美しく奏でられるものかと思うほど素晴らしかったのです。そして、まるで長編の詩
が展開されるようなドラマ性も感じられました。
久しぶりに、「音楽」を楽しませてくれる演奏に出会えて嬉しかったです。
2023年5月4日(木)「一路山梨へ」
今日は、母の命日。連休の渋滞を避けるために、早朝に家を出て、一路山梨へお墓参りに行ってきました。今朝は早く出るつもりでしたので、昨日のう
ちにお花やお線香を買って、百均でビンを買ってお花を水に浸して車の中に入れて準備をしておきました。お線香も、今回は、コンビニにある煙しか出
ないような安物ではなく、ちゃんと香りの付いているものを用意しました。
出かける前に、道路交通情報を見てみると、既に八王子IC〜小仏トンネルで渋滞が始まっており、国道20号で大垂水峠を越えて、相模湖ICへ向か
いました。窓を開けて、新緑の早朝の爽やかな空気を吸い込みながら運転する峠道は、気持ちよかったです。
その後は、多少混んではいたものの、大きな渋滞はありませんでした。でも、PAやSAは大渋滞。入り口からかなり長い車列が続いていました。
お墓のお掃除をして、お花を飾って、お線香をあげて、少しゆっくりとしてまた帰路につきました。朝でしたので、上り方面は空いていて、談合坂で一
休み。空気がとても気持ち良かったので、コーヒーを買って、外の木蔭のベンチで飲みました。快晴の空と新緑と小鳥の声と、「なんていい気分なんだ
ろう」と・・・・、すぐ帰るつもりが、しばらくその空気を楽しんでしまいました。本当に素晴らしい季節です。
母が亡くなって4年が経ちました。そして、今年は、父が亡くなって40年の年です。時はあっという間に過ぎて行くものですね。
2023年4月30日(日)「朝ドラ復活」
朝からしとしとと雨が降っています。この時期の、新緑が煙るような雨の風景も、何だか好きです。この時期は、どんなお天気でもサマになりますね。
ここ1年ほど朝ドラがつまらなくて、録画もやめてすっかり見なくなってしまったのですが、4月から始まった「らんまん」を試しに1話見たら気に
入ってしまい、それ以来録画して夕食時に見るようになりました。NHKプラスでも見ることができるのですが、やはりテレビで録画するというのは、
1日の楽しみのような気がしています。それに1回分が15分というドラマは、私の生活の中では、負担にならなくてちょうどいいのです。
なぜ今回のドラマに惹かれたかというと、日本の近代文化の黎明期に、何かやりたいと思う「夢」に向けて進もうとする主人公を描くというもの、そし
て、実在の人物を基にしたストーリーであることにあるのかもしれません。それに、芸能界に全く興味のない私でも、主人公を演じる神木隆之介さんの
プロ意識はいつも素晴らしいと思っています。
それまでの私の中で不発だったドラマは、もしかすると、現代の若者に共通する面を描こうとしたのかどうかわかりませんが、自分のやりたいことが何
かわからないとか、あり得ないテンションで自分勝手な行動が過ぎてしまったりとか、身内にどうしようもないダメ人間が出てきて、うんざりさせられ
るシーンが執拗に連続したりとか、物語を継続するために「負」の面を強調しすぎたことで、見る側が楽しみよりも我慢を強いられるような雰囲気に
なって、「もう見たくない」となってしまったのです。
景気が悪い、物価だけが上がって生活が不自由、政治も先の見通しがつかない・・・こんな、閉塞感が漂う世の中だからこそ、せめてドラマの中くらい
は、前向きな夢を見たいというのは、私だけではないと思います。
時は、今から150年ほど前の明治。それから、戦後の昭和まで、長生きをした主人公をこれからどのように描いていくのか、楽しみです。
2023年4月29日(土)「連休といっても、もともと土日ですが・・」
「今日から大型連休」と盛んに報道されています。でも今日はもともと土曜日。それに勤務先は暦通りで月火は通常勤務なので、実質まだ連休とういう
感じはしません。それでもメディアで連休!連休!と言われると、なんとなく心がウキウキしてしまうものです。数年前までは、ここに、現在秋に移行
したイ ベントの前身である学園祭が入っており、お休みどころではなかったので、当時に比べるとちょっとホッと一息できます。
今朝は爽やかないいお天気。早速窓を開けて新鮮な空気を入れて、朝食とコーヒータイムを楽しみました。小鳥がさえずり、ウグイスのちょっと未熟な
鳴き声も聞こえます。ふと11年ほど前、5月の初めに行ったドイツ旅行を思い出しました。その時に、小鳥のコロラトゥーラのような鳴き声がとても
印象的だったのです。多少交通アクセスの不便はありますが、こうして自然の豊かなところに住むことは、人間的にも豊かに過ごせるのだと改めて感じ
ます。私が文京キャンパスよりも川越キャンパスに行くほうが好きなのは、川越は自然が豊かからかでしょう。都内は、能面のような無表情な人たち
が溢れていて、なんだかホラー映画がリアルになったような風景に身を置かなければならないのですから。
さて、この連休、私はとにかくピアノを弾きたいと思っています。普段、専門だろうが副科だろうが関係なく「教える」場面になると、どうしても全力
投球してしまうので、一日レッスンをするとヘトヘトに疲れてしまって、帰宅後に再度集中して・・・というのがうまくできません。脳が疲れると、筋
肉まで硬くなってしまうのです。余談ですが、以前、ある地方で公開レッスンをした際に、私は、普段通りにレッスンをしたつもりが、地元の先生に、
「先生、公開レッスンで特別だからそんなエネルギーで教えられるでしょうけれど、普段そんな教え方をしたら身が持ちませんよ〜」と言われて、
「え??」と言葉を失ったことがありました。みんなどうやってレッスンしているのでしょう?私もその「身が持つ」方法を習いたいなあと思いまし
た。
曲に取り組む段階として、ある程度その曲の構成や音楽の感覚が頭の中での理論としてではなく、体の中に入ってくるまでに、とても時間がかかりま
す。その先は、それを実現するための技術的な練習の段階になると、多少疲れていてもできるのですが、今は、その前の段階なので、時間がどれだけ
あっても足りない感じなのです。楽譜を見れば、特段「分析」などという作業をしなくても、分析的なことはすぐにわかるものですが、私にとって、
「譜読み」とは、ある程度「それ」が頭に入って、in
tempoで弾ける状態のことなので、例えば、この構成がこうなってとか、アクセントがどこにあるとか、アーティキュレーションをどうするとか、考えてい
る間は、「譜読み」段階ができているとは言えませんし、ましてや音が頭に入っていないのは、初見と変わらないと思っています。今回のプログラムは
全て新しく譜読みするものですから、本当にモタモタしているのです。
でも、このいいお天気。ちょこっとどこか出かけたいなあ〜とも・・・。
2023年4月28日(金)「録画をきっかけに」
先日、久しぶりにビデオレコーダーが勝手に撮っているものを開いて、整理する中で、ある日本人ピアニストのリサイタルの録画を見てみました。私よ
りも6歳ほど年上で、かつて2つの大きなコンクールに入賞して話題になった方で、国内中心に活躍されています。
右肩がちょっと上がったスタイルは、以前と変わらず、確実性も高い演奏でした。ただ、びっくりしたのは、とても硬くなっていたことです。以前、や
はり同年代の、若い頃はしなやかな演奏をしていたピアニストが、ガツガツするような演奏に変わってしまったことにショックを受けたことがありまし
たが、同様に、一音一音カツカツした演奏。そして、年齢とともに、何か深い呼吸とか、ファンタジーとか、哲学とか・・そういった深みが増している
ような演奏でもなくて、往年のいわゆる「日本人的」演奏になってしまっていたのです。
日本では、超有名なピアニストですし、海外の国際コンクールで審査員もされているの方です。どうして??としばらく考え込んでしまいました。
一つは、私自身が音楽的な成長をして、より音楽のディテールが「わかる」ようになってしまったことも原因かもしれませんが、現代の社会の中でピア
ニストとして頻繁に演奏をして、そのために練習をして、という生活の中で、音楽的な成長をする時間というか余裕がないことも要因としてあるのかも
し
れないのかなあと・・・。そして、もちろん、ピアノを弾くということだけでも、たくさんの発見がありますし、そのほかにもたくさんの知識を得た
り、刺激を得たりはしているでしょうけれど、もしかしたら生活する上で限定的な人との関わりや、だんだん周囲が気を遣って遠慮する中での生活で、
人間的な視野が狭くなってしまっているのだろうか・・と勝手に考えてしまいました。加えて、国内中心に活動していて、だんだん日本の耳になってき
たり、三子の魂的なもともと持っている感性に戻ってきているのかなあ・・・・と。もちろん勝手な推測に過ぎません。
私は、今の生活の中で、ピアノのための時間が取れないとか、無駄に思えるような時間がことが多いとか・・色々な不満を感じることはありますが、
日々考えさせられることが多く、わからないことは勉強したり、新しい知識を身につけたり、日々、好む好まざるの選択の余地がない中での多くの人と
の関わりやコミュニケーションを取らなければならない状況などといった環境、そして良い音楽仲間がいることなどが、日々知らず知らずのうちに自分
を成長させてくれているのだと改めて感じました。また、演奏は続けていますが、多忙の中では、年間に限定的な数の演奏会となり、長い横軸の中での
取り組みの中で、たまに怠ける時間も含め、試行錯誤できること、時には、試行錯「誤」の時間が全面に出て失敗してしまったことも含めて、続けてい
るからこそその先の成長に結びついていることもあるのかなあと・・・・そう考えると、今の自分の生活もまんざらではないと多少肯定的に捉えられる
かなあと思ったりしました。
話を少し戻しますが、人間の体は、放っておくと年齢とともに硬くなっていきます。演奏寿命の長いピアニストは、年齢と共に柔軟性を身につけてそれ
を保つ努力をしています。そこに気づくことがとても大切なことだと改めて感じました。
それにしても、20世紀のピアニストみたいな心躍る演奏ってなかなか出会えないようになってしまったなあと寂しく感じます。
2023年4月26日(水)「二人の先生の」
ふと、今日は藤澤先生のお誕生日だったと思い出しました。大正6年、1917年生まれの先生の106回目のお誕生日。そうそう生まれた年は違いま
すが、御木本先生も今日がお誕生日でした。私が同じ時期に影響を受けた先生が二人とも同じ誕生日というのも不思議なものです。今頃天国でくしゃみ
をしているかもしれませんね。
藤澤先生がお亡くなりになって5年になろうとしています。私は、先生がまだ現役の国立音大の教授だった60歳くらいの頃にお世話になり始めました
が、先生が長生きされたので、とても長い期間、師匠との時間を過ごすことができたことは、ありがたいことだと思っています。今の師弟関係とは全く
違って、昔はかなり濃いものでした。また、先生は、音楽を単に表面的な形で捉えるのではなく、芸術的、哲学的アプローチを大切にされていました
が、それに加えて、テクニックの面では、さまざまなピアノの奏法を研究されて、試行錯誤も重ねて、ある意味集大成のように確立された頃に教えてい
ただいたため、それは、まさに現代の科学的な視点での奏法の先駆けで、私のピアニズムに大きな影響を与えてくださいました。
藤澤先生のテクニックの指導に影響を与えたのが、御木本先生でもありました。御木本先生は、指のトレーニングで知られていますが、実は、非常に音
楽的な先生で、私は、むしろ指の訓練というよりもピアノのレッスンを見ていただいて、音楽の構成の仕方のや、必要な音色を出すためのテクニックを
中心に教えていただき、先生もそれを楽しんでいらしたので、他の方々とは印象がちょっと違うかもしれません。
両先生ともまだまだ日本で西洋音楽が「暗中模索」の時代に、切り拓いて行ったパイオニアであり、その心意気には、頭が下がるとともに、感謝の気持
ちを深く感じます。
2023年4月24日(月)「にゃんのすけのマイルール」
暑いほどの日があったかと思うと、今日は肌寒い1日でした。
今日は、帰りの高速道路で事故があり、道が大渋滞で、帰りが大幅に遅れてしまいました。どうして同じ方向にしか進まない高速道路で事故が起きるの
でしょう?本当に迷惑です。
帰宅すると、私が遅かったので、「にゃんのすけ」がちょっと怒っていました。そして、お腹がすいた!!とご飯を欲しがりました。昼間留守にすると
きには、途中でお腹がすいたら食べられるように、餌を置いているのですが、私がいないとなかなか食べてくれません。いつからそんな習慣がついてし
まったのかわかりませんが、まず背中を撫でてあげて、それから目の前に一粒カリカリを置いてあげて、それでようやく食べ始めるのです。そして、そ
れを食べたら次の一粒を「わんこそば」のようにすかさず置いてあげます。それは、お腹がいっぱいになって「もういい」という仕草をするまで続きま
す。猫ってマイルールを作ると、頑なに守ろうとするのです。それがまた可愛いのですが。。
猫と一緒に暮らすことって、毎日本当に楽しいものです。
2023年4月23日(日)「お値段」
今年のコンサートでは、共演するアルベルトが比較的カジュアルな服装の写真を使いたいと言っていたので、私も少しカジュアルな服装で写真を撮ろう
と思い、今日、ちょうど新宿を通過する用事があったついでにお店に立ち寄ってみました。
コロナ禍だったこともあり、ここしばらく洋服を買いに行くなどということがなかったので、久しぶりな感覚でした。とりあえず伊勢丹メンに行ってみ
ました。最近、百貨店といえば、元気がなく客層も年配者中心・・というイメージでしたが、ここは全く違っていて、オシャレで、着飾った若い子達が
たくさんいました。
「あっ、これいい感じ!」とジャケットを見てみると、何とお値段34万円!!「え??」と見直しましたが、カンマの前に確かに3桁の数字がありま
した。動揺を抑えて、「これもなかなかいいなあ」と見たら、今度は、66万円!!「えっ・・・??」とびっくりしてしまいました。私の感覚では、
考えられない値段ばかり。でも、ここに買い物にきている子たちは、こういうのを買うために来ているんだよなあ〜と、急に貧困層になってしまったよ
うな、なんだかちょっと微妙な気分になってしまいました。
まあ、高価なものを着るよりも、中身を磨こうと勝手に思いました。
2023年4月22日(土)「ドイツ語のサイトから」
今日は私が家にいるので、にゃんのすけは、朝から私の周りをうろうろとして楽しそうです。平和な時間だなあと思います。
最近YouTubeとPotcastでドイツ語の勉強のサイトを見つけて、比較的易しいトークを楽しくみています。その中で、ドイツやドイツ人特
有の行動という特集があって、「あっ、そうそう!」と見ながらちょっと笑ってしまいました。
その一つに、ドイツでは、他人の間違った行動を修正しようとする習慣があります。他人が間違ったことをすると、それが見ず知らずの人であっても、
そのことを指摘して教えてあげる、何ともお節介なことが日常的にあるのです。言葉で理論的に説明することが最も重要で、暴力は最も卑しいこととし
ているドイツの社会だからこそ成り立つことですが、昨今の混乱でドイツの治安が以前ほど良くなくなってしまったので、どうなのでしょう。
日本では、間違いを指摘されることをとても嫌なことと位置付けているので、例えそれが正しいことでも受け入れてもらえず、どちらかというと、その
指摘をした人が悪者にされてしまうことがあって、注意が必要です。私も、このことで昔大変な思いをしたことがあります。詳しいことは言えません
が、音楽関係のあるところで、不正があったため、それを指摘したところ、それに大御所と言われる人の関係者が関わっていたために、いつの間にか若
かった私が悪者のようにされてしまったことがあったのです。嫌ですよね〜。
でも、私が理論的に正しいことを重要だと思っていることの源流がドイツにだどりつくと思うと、そんな嫌な思い出も、何だか嬉しい気がしました。も
ちろん、私も学習して、今では、よほど親しい関係でなければ、あえて正義感で正しいことを言ったり、相手の訂正をしたりすることはありません。た
だ、最終的に正しいことほど強いものはないと内心ではブレずに思っています。
話題をドイツ語のサイトに戻すと、今では、聞きたい時に外国語を簡単に聞くことができるのです。本当に便利な時代になったものだなあと思います。
2023年4月21日(金)「2つのルーツ」
いい季節になってきました。朝家中の窓を開けて空気を入れて、朝食を・・・こんな何でもないようなことが嬉しく感じます。それに、まだ
ちょっと寒いのですが、上着なしでTシャツで過ごせることは、肩の荷がなくなったような、開放感があって嬉しいです。
朝起きた時には大体ぼーっとしているのですが、朝食とコーヒーで目が覚めて脳に掛かっていたベールが取れるようにクリアになります。そして、シャ
ワーで仕上げです。
私は、コーヒーが大好きで、毎日欠かすことがありません。コーヒーを飲むようになったのは、ドイツに留学してからです。日本の学生時代には、どち
らかというと緑茶や紅茶などお茶派で、コーヒーは、もてなされた時に砂糖やミルクを入れて飲む程度でした。というのも、当時は何となくコーヒーと
タバコが同列なような感覚があって、コーヒーを飲むと脳に悪いような気がしていたのです。
ドイツでは、周囲にコーヒー好きが多く、ある時カフェでブラックでコーヒーを飲んだら、その濃さにびっくりしてしまったのですが、ケーキの甘さと
コーヒーの苦味がとても美味しく感じて、それ以来、ブラックコーヒーにハマってしまいました。今では、コーヒーに砂糖やミルクを入れるなんて考え
られないですし、私は、薄いコーヒーよりも断然濃いコーヒーが好きです。ヨーロッパに行くと、自分用に必ずコーヒーを買ってくるほどです。・・・
余談ですが、JacobsのKönungというドイツのコーヒーは、現地のスーパーで500グラムのパックが、4.5ユーロ・・円安の今の状況で
も大体650円前後で買えるのですが、楽天でみたら送料込みでなんと10倍の6500円もするのです!!
朝シャワーを浴びる習慣も、多分ドイツの生活の名残りかもしれません。もうかれこれ30年以上、出かける前には朝シャワーを浴びる習慣なので、ど
んなに忙しくてもこれだけは外せません。さらに、コロナ禍になってからは、外から帰ってくるとまずは、シャワーを浴びるということが加わり、寒い
時は、プラス、夜お湯に浸かる・・・・水辺の生き物のようです。
こうして考えると、今自分がしている本当に”個人的な”ルーティーンのルーツが、意外と留学時代にあるのです。留学は、2年間という本当に短い期
間でしたが、きっと同じように、音楽の響き、音色も、私の中に生きているのだろうなあと思うと、ちょっと嬉しくなります。私の若い時の宝の時間
です。
2023年4月14日(金)「黄砂が・・」
昨日は黄砂の影響で、川越からの帰り道、山が全く見えませんでした。空は明るくて、一瞬快晴のようでも、空気の透明さがなく、いつも見える遠景が
スクリーンで隠されたようになって、近くの建物だけがクローズアップされ、人工的な映画のセットのように遠近感のない不思議な風景でした。大学
で、換気のために窓を開けたり、ちょっとマスクを外して外気に触れたりしたりすると、すぐさま口の中が埃っぽくなってしまいます。これを肺まで
吸ってしまったら絶対に健康に悪いだろうと思いました。せっかくいい気候になってきたのに、爽やかな空気をいっぱい吸い込めないのは、残念です。
最近気づくと、夕方6時半くらいでもまだ明るくて、昼間は冷房を入れることも出てきました。黄砂は別として、これから夏にかけての季節が、一年で
一番好きな時です。暖かいことも好きですが、何というか、夏に向けて季節が前向きになるような雰囲気や、開放感が好きで、ちょっとワクワクしてし
まいます。昔、御木本先生のレッスンを受けていた時に、先生が「春から夏にかけては、筋力(データ)が伸びやすい時」とおっしゃっていたことを覚
えています。
今は、次回6月にデュオの合わせをするため、その「下準備」をしています。新しい曲に取り組むことは、とても楽しいものですが、それを進める上で
は、概ね弾けても、ある部分が上手くいかないという箇所が必ず出てきます。それは、音や音楽を覚えることによって解決するもの(譜読みや暗譜の問
題)と、運動そのものを向上させることによって解決するもの(テクニックの問題)とふた通りあって、まずは、その部分を中心に練習することになり
ます。そういった部品磨きのようなことをしておかないと、いつまで経っても、同じ箇所が上手くいかない結果になってしまいます。結構面倒臭い作業
ですが、それも含めて楽しくやって行こうと思っています。それにしても地道な作業は、時間がかかって、どれだけ時間があっても足りません。
2023年4月12日(水)「レッスン」
大学のレッスンの予定も無事決まり、昨日から通常授業が始まりました。月曜日は、9時から夕方5時まで、昼休みは25分しか取れない状態で、レッ
スンの予定表を事務局に提出しましたら、係の方に「先生、こんなに大変なスケジュール、大丈夫ですか?」と心配されてしまいました。工夫しなが
ら、心身の健康を保つように心がけていきたいと思います。
ピアノのレッスンに限らず、例えば、大勢の前での講義であっても、一対一のお話であっても、受け止め側の姿勢によって、内容の深さがどんどん変
わっていきます。一つの事柄に対して、提供する側はその何倍もの知識や経験を基に話したり、教えたりします。ですから、積極的
な雰囲気の中では、「さらにさらに」と自分の持っているものを次々に展開させることができるのですが、逆の場合は、「これ以上は無理かな」と表面的なとこ
ろで止めてしまうものです。
恩師藤澤先生が、「レッスンでは暗譜」としていたことは、暗譜までは、自分でできることで、自分でできることができていなければ、そのレッスンは
意味がないという基本姿勢で、教える立場になってみてその意図がよ〜くわかりました。そして、中学生の頃から、そういうことを「当たり前」として
学ぶことができたことは、とてもありがたいことだったと思っています。私が大学で教え始めた頃、レッスンで譜読みの確認をするような時
には、内心「どうしてそれを自分でやってこないのだろうか?」と思っていたものです。今では、ずいぶん私も丸くなって一緒に譜読みをすることもあるので、
私の初見力が向
上するというプラスの効果もあり、世の中無駄はないんだなあと思っています。藤澤先生のようなレッスンを今大学でしたら、レッスンに誰
も来なくなってしまいます。
話を戻すと、いつまでたっても譜読みの域の注意ばかりされていて、ようやく本番前に暗譜して・・といったような場合には、テクニックや音色や曲の
表現ということを深く掘り下げるわけにはいかず、最低限の形を整えることで終わってしまいますし、「先生が教えてくれなかった」というのではな
く、その域まで練習が達していなかったため、そこまで話題を展開できなかったという結果になってしまいます。これは、最終的に、音楽の面白
さを味わうこともできないままに、とにかく本番で苦しい思いをして弾いたというだけになってしまいますから、つまらないことだと思います。
趣味の領域では、自分で音を出せるということが楽しいので、それはそれでいいのですが、さらにその楽しみを次のステップに上げるためには、そのた
め
の「練習」という過程が必要となります。しかし、その過程をどれだけ楽しめるか、それによって向上した自分をどれだけ楽しめるか、それが音楽の世界で先に
進む秘 訣です。大変なことも含めて、それを楽しめるかどうか、それは、本人次第ですから、私は、大学生以上には、なるべく「練習しなさい」とは
口にしないようにしています。
2023年4月9日(日)「止まらない『とき』の流れ」
今日の日付を見てふと忘れかけていた、33年前の1990年の今日、4月9日に留学のためにドイツに飛び立ったことを思い出しました。24歳の
春。当時は、海外旅行などに今ほど気軽に行くことができませんでしたので、この留学が私にとって初めての飛行機への搭乗の大冒険でした。あれか
ら、長い年月が経ちました。その頃描いていたような自分になっているかなあ?と・・・人生、理想を描くようには進みませんが、もし、タイムトラベ
ルでその当時の私に会うことができたら、今私はピアノと共に生きていて、演奏を続けていることを伝えたいなあと思いました。人生あっという間。で
も、当時の私は、遠い遠い昔のように感じます。
さて、今日、元ひめゆり学徒で、ひめゆり平和祈念資料館館長やひめゆり平和祈念財団理事長などを務めた本村ツルさんがお亡くなりなったという
ニュースを拝見しました。私が高校の教員をしていた時に、私は、何度か学年の修学旅行の係を引き受け、沖縄への修学旅行の平和教育の事前指導とし
て、沖縄戦について講義をしたことがありました。それに伴って、現地に下見に行き、ひめゆり学徒隊の本などを何冊も読み、生徒たちには「ひめゆり
の塔」の映画を鑑賞させ、さまざまな取り組みをした経験があったため、このニュースがとても重く心に入ってきました。もう25年以上前のことで
す。修学旅行では、元学徒の方から体験談を直接伺っています。こうして、戦争体験のある方がひとり、またひとりとこの世を去っていくのだととても
深い気持ちになりました。修学旅行では、普段授業に集中しないような生徒たちも、微動だにせずに体験談に聴き入っていたことが何よりも印象的でし
た。本当にありがとうございました。
先日、今の職場に勤めて勤続20年の表彰をされました。人生って、その時その時は、一生懸命なのですが、過ぎてしまった時間を振り返ると、いつも
あっという間のような遠い遠い過去のような気がします。先程のドイツのことも、ドイツ時代の写真を見ると、懐かしく、その頃未熟だったことも含め
て、可愛く感じるものですが、まるでその頃の自分は、その頃にそのままいて、今の自分はここにいる・・・そんな錯覚をしてしまいます。
この先、予期しないようなこともあるかもしれませんが、できれば楽しく伸びやかに生きて行きたいなあと思います。そんなことをふと思った「日」で
した。
2023年4月6日(木)「新年度に」
新年度になり、私の中では、なんとなく落ち着かない空気が漂っています。大学のレッスンの時間が決まって新しいサイクルの日常が回り始めるまで、
気持ちが落ち 着かないのでしょう。特に、昨年度4年生や最終学年の専攻生をたくさん受け持っており、彼らが卒業したところへ、今年度大量の副科
ピアノの学生を受け持つことになったため、果たしてレッスンの時間が組めるかどうかもとても心配です。まあなるようにしかならないですが。。。
さて、今年のコンサート(9月16日オペラシティ)は、コロナ禍が落ち着き、海外との行き来ができるようになった記念に、友人のアルベルトとの2
台ピアノのデュオをしようかと思っています。先日アルベルトが来日して、初合わせをしました。といっても、3月の半ばに曲が決まったばかりで、ほ
ぼ初見状態でしたが、合わせてみるとまた音の世界が変わるので、いい経験でした。
そして話し合った結果、12月2日(土)にウィーンでコンサートをすることになりました。せっかくなので、ツアーのように色々な国で演奏ができれ
ばなどと話が弾みました。演奏のことを考えることは、とても楽しいものです。
色々と雑多な毎日の中で、演奏に集中することは、容易なことではありません。また、職場では、なるべく演奏家的な顔を見せないように「先生」に徹
しています。しかし、私が演奏を続けることは、自分が前に進むことでもあって、それは間接的かもしれませんが生徒たちにも影響を与えることができ
ます。今年度は、もう一度ネジを戻して、そんな年にできたらなあと思います。「先生」から意識を変えた演奏家的な時間を作るために、多少お付き合
いが悪くなってしまうこともあるかもしれませんが。。。それはお許しください。
こうした考えを持ち続けられるのも、音楽を通じた友人がいるおかげだと感謝しています。
2023年3月28日(火)「うねり、くねり」
すっきりしないお天気が続いて、ようやく午後に晴れ間が見えました。今年はお花見日和になかなかならないうちに花が散ってしまうのではないかと
思ってしまいます。
さて先日、”日本の子どもたちの演奏に拍感が薄くテンポが揺れてしまったり、必要以上に「ため」を作ってしまうような傾向があるけれど、そ
れはどうしてなのか”という率直な疑問をぶつけられました。それは、歳を経て呼吸が深くなるような音楽の運びともまた違って、違和感があるアゴー
ギクのようだ・・・とおっしゃるのです。
確かに、時折、拍の打点が定まらないような、日本人独特のクネクネしたなんとも言えない違和感がある演奏を耳にすることがあります。
それにはいくつかの要因が考えられます。そのの一つは、かつてちょうど20世紀の後半に日本人の演奏テクニックが認められ始めた頃、日本人の演奏
は、正確であるけれど、音楽的ではないとか、呼吸がないとか言われたことへの(方向性の間違った)反動のようなものかもしれません。そして、それ
を解決しよ
うと試行錯誤しているうちに、ヨーロッパにはない、日本の世俗的な節回しを導入してしまったたとも考えられます。もう一つは、表現をさせようと体そのもの
をクネ
らせてしまったり、酔って船を漕ぐような動きをさせてしまったり、またテクニック的な柔軟さを求めてか、肘や手首などを振り回すような、不要な動
きを加えてしまったりすることによって、打点が定まらない独特の揺れができてしまうことです。これらの要素がミックス
しながら、もともと、かつての演歌のように「こぶし」を作ることが大好きな日本人独特の音楽観と相まって、日本的な揺れが生じてしまうのではないかと考え
られます。それぞれ、あまりヨーロッパの音楽には相応しくないけれど、日本の中では比較的評価されていることが問題です。
私の場合は、恩師藤澤先生も「音楽を歌わせる」ことはとても大切にしていましたが、先生自身が幼少期からドイツ系の教育を受けた方でしたし、正統
的な音楽の流れをとても大切に歌わせる表現を常におっしゃっていましたので、私も、学生時代に日本で受けたヨーロッパの先生方のレッスンにおいて
も、
ドイツに留学した際も、段差を感じることなく、受け入れていただくことができました。ドイツでも私のカンタービレの表現は、ブーフビンダーはじめソ
ロでもアンサンブルでも高く評価をしていただきましたので、疑問には思いませんでした。しかし、違和感は、帰国して、コンクールの審査などで、多
くの日本の子どもたちの演奏を聴くようになってからです。特に、日本で他の審査員に評価される演奏と私がいいと思う演奏とがあまりに違うことでし
た。特に、留学経験のない審査員の中に、私が一人いると、違和感だらけで、一時は、私が何か違うのではないかと思って悩んでしまったものです。そ
の後、
留学経験のあるピアニストや先生方、ヨーロッパの友人や先生方とのコンタクトを取る中で、私の感覚がむしろ「当たり前」のことだと分かるまで、結構な時
間が必要でした。そして、問題は、そういう中で、「良い」と評価されている演奏が、日本独特のガラパゴス化してしまったことだと思いました。日本
で多く言われている「う たう」という表現の概念が根本的に違うことも後からわかりました。
そんな経験から、私は、低年齢のクラスの審査は敬遠するようになりましたが、今では、ピアノの指導者も勉強が進んでいて、10年、20年前よりも
かなり改善されたように思います。話を戻しますが、特にバロックの音楽は、うねらずに拍を大切に伝えてほしいなあと思います。
2023年3月26日(日)「1ヶ月が経って」
せっかく桜が満開になったかと思ったら、連日雨。なんと残念なことでしょう。今日は、大学のオープンキャンパスに出勤途中、雨にぬれた桜を見なが
ら運転をしました。
にゃんのすけの入院騒動から1ヶ月が経ち、少しずつ日常が戻ってきました。退院後は、柔らかいフードばかり食べていましたが、つい2日ほど前か
ら、急に以前食べていたカリカリのフードを食べるようになりました。カリカリフードには水分がないので、その分水も飲んでくれて、次第ににゃんの
すけ自身の健康が戻ってきているように感じます。あとは、体重が回復してくれるように願っています。なんと言っても、お腹を切ったのですから、焦
らず ゆっくりゆっくり様子を見ないといけませんね。
最近は、にゃんのすけとよく会話ができるようになりました。猫は、人間の言葉を80語くらい覚えていると言われています。例えば、私が寝る前に
「にゃんのすけ、寝るよ〜」と言うと、私を率いるように尻尾を持ち上げて寝室に向かいます。にゃんのすけの方も「にゃあ」を色々使い分けて、お腹
が空いているのか、遊んでほしいのか、眠いのか、わかるようになってきました。私にきてほしい時などは、「なあ!」と鳴いて、まるで人間みたいで
笑ってしまいます。
2023年3月24日(金)「国による感覚の違い!?」
先日、メキシコにいるドイツ人に、外国にいてド
イツを懐か
しく思うものとそうでないものを聞くインタビューを見ました。懐かしく思うものには、食べ物が多かったことは想像通りでしたが、そうでないも
のに挙げられるものが興味深く面白かったです。
私は、ヨーロッパに行っていつも思うことが、ヨーロッパでは、時間に対する感覚がゆったりとしていて、「人生を楽しむ」という感覚が強いのに対し
て、日本が何だかあくせくとしていて、窮屈な空気に包まれているという点です。ヨーロッパの人々が楽観的に捉えていることでも、日本人
は心が狭くめくじらをたててしまうことも多く、それだけストレスの多い社会ではないかと思ってしまいます。もちろんドイツでも同じことを感じていて、その
度に同じ一生でも過ごし方がずいぶん
違うだろうなあと考えてしまいます。もしかしたら、その感覚を忘れないために、渡欧するようなものかもしれません。
しかし、メキシコにいるドイツ人が口を揃えて言っていたことは、ドイツでは、時間に縛られていたり、細かくネガティブな思考を持っていたりするこ
とが多く、そのことはメキシコにいると懐かしく(好ましく)思わないと・・・・。
私は、メキシコには行ったことがありませんが、日本よりも自由度が高くポジティブに見えるドイツ人がそう思うということは、日本がいかに閉塞感に
苛まれながら生活をしているかと、衝撃的でもありました。日本では、いまだに迂闊に「楽しい」とか忙しくない状態を公に言うと嫌味が返ってくる始
末ですから。もちろん、日本だからこその安全性などに日本人のメン
タリティが関わっているので、全てが悪いわけではありませんが、世界の中では、ある意味特殊な国ではないかなあと思います。
私が自由な時間を大切にしたいと思う気持ちは、私が若い頃にヨーロッパの生活を経験したからなのか、それとももともと怠け者なのかはわかりません
が、さらに自由度の高いラテン系の国で1〜2年過ごしてみたらどんな感じだろうと興味が湧いてきます。それに、そんな気持ちでピアノに向かったら
また違うものが見えてくるのだろうかと思ってしまいます。
2023年3月22日(水)「春本番」
桜が満開になりました。例年入学式に話題となる桜が、今年は既に卒業式に咲き始めて、季節が加速しています。外出にもコートが不要になってきまし
た。桜が咲いて、景色が華やかに変化していくと心も嬉しくなってしまうものです。
先日、大学の卒業式が終わり、4年ぶりに謝恩会も開催されました。今年の卒業生は、コロナ前に入学してマスクなしで1年間を過ごすことができまし
たので、素顔も知っています。その後のコロナ禍でも、私の勤務先では、対面で通常通りの授業を行なっていたため、神経を使って大変なことはあった
ものの、充実した掛け替えのない学生生活を送ることができたのではないかと思います。ウィーン研修も卒業までになんとか実施することができまし
た。本当に緊急事態の3年間でしたが、こうして世の中に日常生活が戻ってくることは、とても嬉しいことです。私自身もコロナにかかることなく無事
過ごすことができました。
そうこうしているうちに、あと1週間ほどで新年度が始まり、学校はまた新たなサイクルが動き始めます。この時期は、新年度への準備で割とバタバタ
と動いていますので、「ほっと一息」とはいきませんが、今できることを滞りなくやっていきたいと思います。本当は、不用品を片付けて、家の中を居
心地良く整理したいのですが、いつになったらそれが実現できるのでしょう。今は、時間を作って新しい曲の譜読みを進めたいと思います。
2023年3月14日(火)「前頭葉と文章!?」
昨日から、マスク着用は「個人の判断で」ということで、電車の中はどうだろうかと思いながら出かけてみました。日本は、マスクに関して、もともと
個人の判断であって、強制されていませんでしたから、敢えてそんなにマスクを外すことを強調しなくてもいいのにと思う一方で、心の隅には、ようや
くそういう時期が来たのだなあというちょっと嬉しい気持ちもあります。いざ電車に乗ってみると、なんとほぼ全員がマスクを着用していました。中に
マスクなしの人もいたものの、以前もそういう人はいましたから、さほど変化していない様子でした。なんだかちょっと拍子抜けな感じでしたが、変化
は徐々にする方が安心ですから、まあいいかなあと思いました。
さて、脳の老化は前頭葉から始まるとよく言われていますが、前頭葉を鍛えるとてもいい方法が、文章を書くことだそうです。文章を書くことは、右
脳・左脳・前頭葉をフル活動させることになり、さらにタイピングで文章を打つことは、運動野も使うので、脳が総合的に活性化されるとのこと。運動
野は、ピアノの演奏で十分使っているので、パソコンのタイピング程度の動きは、大してプラスにならないかもしれませんが、この「文章を考える」と
いう作業、このページで好き勝手なことを書くことでも良いのなら、このページが私の老化防止に役に立ってくれているのかもしれず、嬉しいことで
す。
ここのページもどのくらいの方が読んでくださっているのかわかりませんが、私はもともと文章を書くことが嫌いではないので、これからも細々と続け
て行きたいと思います。
2023年3月12日(日)「信念を曲げず」
昨日は大学の卒業代表演奏会でした。私のクラスの学生も代表として演奏をして、ホール中に響き渡るいい音色とともに、4年間の集大成のとても良い
演奏ができました。代表としてオーケストラとの共演をしたり、大学に入って、さまざまな演奏の場を経験して、大きく成長したことを感慨深く思いま
した。才能があればあるほどマイナスの風当たりが強くなるのが残念ながら日本の音楽界の常です。これからそれらをものともせずに頑張っていって欲
しいと思います。そう言う意味も含めて、私も優秀な生徒を卒業させると、ほっとします。
さて、最近日本では、美徳よりも損得を重視することが目立ち、自らが正しくないことと分かっていても、それを押し通すような場面や、信念を持たず
に打算的な行動をとるような場面を見る機会が多くあります。明らかに嘘であっても、それが得と思えば、それを主張し続ける言わば騙し合いのような
ことが公然と行われています。いつから日本はそんな国になってしまったのでしょうか?
ドイツでは、簡単に「ごめんなさい」と言ってはいけないと言われていて、可能な限り、自分の事情を説明することが重視されていますが、一方それ
は、嘘を推奨しているわけではなく、自分の立場を理論的に説明することが大切だという意味です。もちろん、嘘をつく人もたくさんいますが、この意
味の根本はそうです。責任の所在をはっきりさせる必要がある社会で、謝った瞬間に自分の非を認めることになり、責任がのしかかってくるためです。
これは、留学当時の私にとっては、日本人として、多少混乱する文化の違いでした。しかし、その中で私が学んだことは、ある意味逆説的に聞こえるか
もしれませんが、結局は正しいことこそ一番強いことなのだということでした。
私が向かい合う音楽の世界とは、純粋な音楽への気持ちであったり、自分が積み上げてきた音楽的信念に基づいたものであったり、そこに不純物を混ぜ
たくない世界です。しかし、国際コンクール然り、さまざまな音楽の世界でも、不純物が蠢いています。私は、自分が関わる採点の場面でも、自身の音
楽的価値観を基に評価して、対象が誰であろうと良い演奏にはいい評価をします。これは、当たり前のことです。しかし、中にはそれが当たり前ではな
く、打算を介入させる人が少なからずいることも事実です。すごく残念ですが。時々結果をみて、「やられたなあ」と思うこともあります。しかし、そ
ういうことに一度手を染めてしまった人の音楽には、やはり不純物が入り込み、演奏にもそれは現れてきます。私は、自分自身が現役の演奏者でもある
ので、審査員の立場になっても、権威者としてではなく、音楽に携わる人間の一人としての意見を反映させるだけだと思っています。
社会のことから話題が飛躍してしまいましたが、どこかに信念や純粋な気持ちを持ち続けることは、心の一番大切な部分ではないかと思います。
2023年3月9日(木)「早起きで」
今朝は、5時ちょっと前に、多分睡眠のサイクルが浅くなっていたタイミングだったようで、ちょうどにゃんのすけがご飯を食べたがったり、ついでに
私もトイレに寄ったりしたらそのままスッキリ目が覚めてしまって、結局朝早く起きてしまいました。睡眠って面白いもので、睡眠そのものの質や時間
も大切ですが、起きるタイミングによって1日がスッキリしたり、いつまでもボーっとして眠かったりするものです。
おかげで昨日買ったクロワッサンとソーセージを焼いて、コーヒーを淹れて、ゆっくり贅沢な朝食タイムを持つことができました。
うちはマンションなので、防音はしていても、早朝や深夜にピアノを弾くことは避けています。普段の生活リズムでは、そんな時間に弾くことはないた
め、全く支障がない範囲ではありますが、こんなに気分良く早く起きた時に、ピアノが弾けたらいいなあと思うこともあります。何度か電子ピアノを買
おうかと思ったこともあります。
今から26年ほど前、以前住んでいた家で、リサイタル前に夜遅くでも弾けるようにと、当時出たばかりのYAMAHAのグランタッチという電子ピア
ノを買ったことがありました。当時としては、かなり本格的ということで高価でしたが、プロフェッショナルな練習のためにはアクションやセンサーの
機能が十分ではなく、ピアノの代用にはなりませんでした。パソコンにつないでDTMで遊ぶだけになり、そして、使わないまま埃を被ることになり、
結局は姪が習い事をしたいというので、あげてしまいました。
そんな経験があったので、電子楽器は「遊ぶもの」という意識を越えられないでいます。各社で出している電子ピアノに、ピアニストが絶賛のメッセー
ジを出していますが、果たして本当なのか、本心なのかわかりません。それに、デモ演奏している方も??と思うこともありますし、実際に店頭で
ちょっと弾いただけではわからない面もありますから、果たしてどうなのでしょう。
2023年3月7日(火)「自分の人生のステージを見誤らないこと」
にゃんのすけは、退院後、一進一退のような時期があり、目が離せませんでしたが、今は少しずつ食欲も戻ってきて、「退」がなく回復に向けて前に
「進」んでいます。にゃんのすけを見ていると、生きる上で口から食べることがどれだけ大切なことかわかります。人間は飽食でダイエットをしたりし
ますが、痩せるということが命に関わることだということも痛感しました。
さて、このところ目にする話題の一つに、年齢的な分断があからさまになってきていることがあります。高齢者が邪魔者のようなことを公然と発言する
ようなことは、健全なことではないですし、この状態がエスカレートしていくことをとても危惧しています。
ただ、それには、今の日本の政治やさまざまな社会の組織において、「後進に席を譲らない」背景があって、それに対する不満が徐々に噴出してきてい
る点も否定できません。年齢とともに積み上げた経験値は、「知恵袋」として社会に貢献できるものです。ですから、ある時点で、例えば役職などを下
りて一歩引いた立場から次の世代にアドバイスをする形を取れれば、素晴らしいパランスができるでしょう。そのようにして社会が循環してきました。
しかし近年、その役職を譲りたがらず、対応能力
の限界を過ぎても、引退せず、後進に道を譲らず、という現象が顕著になってきて、それが若い世代の不満につながっているという図式が出来つつあるようなの
です。もちろん、昔から年代的な考え方の差などはありましたが、かつては「年長者を敬う」とか「老いては子に従え」とかいう思想がどこかバランス
を取っていたのではないでしょうか。
以前、ある大学関係の知人から、若い頃、大学の人的循環を促すために、ある年齢以上の教員を整理する運動に熱心だった教授が、いざ自分が定
年になると、さまざまな理由をつけて、退職後再雇用で特任とか特命などの但し書きをつけた教授として大学に居残り、しかも「かつては最新だった」知識も、
なかなか更新できずに古くなり、最先端技術を求める若い世代
からは煙たがられている・・・という笑えない事実を聞いたことがあります。私の職場でも、以前は、定年で役職を下り、退職するというのが当たり前でした
が、今では65歳の定年後も再雇用で役 職にとどまり、平均年齢70歳オーバーになっています。
私は、何事も引き際ってともて大切だと思います。誰でもそうですが、自分自身とは毎日のお付き合いなので、変化に気づきにくいものです。自分の感
覚が中心になっているため、自分の能力が低下していることがわからなくなったり、わかっていても認めたくないとますます頑固になってしまった
り、・・・周囲は陰口を叩いても本人に直接言うことは絶対にありませんから、裸の王様になってしまいます。
どれだけ客観的に自分を見ることができるかが、重要で、それが美学ではないかと思います。大切なのは、新しいステージでの自身の活躍の仕方を受け止め
ることです。そうすれば、大切な存在として、年齢的な分断もなくなってくるのではないかと思うのです。自分が見えなくなって権力にしがみつくよう
な裸の王様になったら、それまでに築いてきた功績や輝きを失って、哀れに見えてしまいます。私はそうはなりたくな
いと思っています。・・・まあ、もともと権力に興味がないですし、権力を持っていないので、心配はないですが。。
2023年3月2日(木)「久しぶりに」
このところ春の陽気になり、気持ちも明るくなってきます。今日は、附属高のレッスンのために出勤しましたが、にゃんのすけはしっかりお留守番がで
きました。少しずつ日常生活に戻ることができます。でも帰ってくると私から離れなくて甘えてばかり。もともと甘えん坊でしたが、今回の病気になっ
てからますます甘えん坊になってしまいました。病院に連れて行ったり、薬を飲ませたり、にゃんのすけにとっては嫌なこともあったのに、ちゃんと私
の気持ちが伝わっているのだと思うと、ますます愛おしいです。
朝夕の薬は、「口を開けて飲ませる」と言うのが最初は困ってしまったのですが、今では、コツをつかんで、「いや〜」と鳴くけれど、さっと投入する
ことができるようになりました。投薬もあと1日で終わります。そして、術後服も脱げます。ただ、お腹の毛をごっそり取られてしまったので、お腹が
寒くなってしまうのではないかとちょっと心配です。
さて、最近では、コロナ禍以降にやめていた外食を少しずつ解禁にして、外出時にレストランやカフェに立ち寄ることも状況を見ながらぼちぼちしてい
ます。電車に乗ることも、ラッシュ時は有料特急などを利用することもありますが、それ以外は普通に乗車するようになりました。今日は、文京キャン
パスに出勤でしたので、久しぶりに大塚周辺を歩いてみました。3年間ほどの間に、お店も変わり、街の様子も変わっていました。以前行って、久しぶ
りに食べたいなあと思った海鮮丼のお店もありませんでした。変化すると言うことは、それに伴って涙を飲む人がいたと言うことだなあとなんだかしみ
じみ思ってしまいました。
2023年3月1日(水)「ようやく」
今日病院に行くと、主治医の診察の結果、抜糸ができ、経過が良いので、出された薬をあと2日続けて、通院は今日で終わりでいいと言っていただきま
した。術後服は、抜糸をしたのであと2日ほど着せたら脱がせてあげて良いそうです。無事ここまで来ることができて、本当にホッとしました。そし
て、よくしてくださった病院の先生やスタッフの皆様に心から感謝いたしました。また、私一人ではできないことに手を差し伸べて協力してくださっ
た方に御礼申し上げます。そして、多くの皆様の励ましの言葉に感謝いたします。
入院時に出した生検の結果も全て出ましたが、異常がなくて本当に安心しました。体重が減った分は、これから普通に食べることができれば問題ないそ
うです。それから再発の心配もないそうです。
家ににゃんのすけがいて、何気ない時間がとても貴重です。入院中に止まってしまった家の中の空気もまた普通になりました。私もピアノを再開して日
常生活に戻していきます。
今回のことは、当初、目の前が真っ暗になるほど辛く大変でしたが、その一方でにゃんのすけとの絆が一層深まったように思います。これからもたくさ
ん甘やかしていきたいと思います。そして、長生きしてほしいと願っています。
2023年2月28日(火)「少しずつ」
にゃんのすけは、朝晩のお薬と、毎日の点滴をしながら日に日に回復してきて、食欲も出てきました。今日も病院に連れて行こうとすると、部屋の中で
逃げてしまって、キャリーに入れるとかなり動き回って、元気になってきた証拠だと思いました。
ただ、1週間以上も口から栄養を取ることができなかったので、痩せてしまいました。特に、今は、術後服でふわっとした毛が押さえられてしまってい
るので、尚のこと痩せた様子がわかってしまいます。もともと6.7キロくらいあった体重が、入院時には6.5キロになってしまっていて、さらに今
は、6.2キロまで減ってしまいました。にゃんのすけは、大体人間の10分の1の体重なので、にゃんのすけの体重の100グラムは、人間の体重の
1キロに相当すると考えられます。人間が5キロも体重が減ってしまったら、激痩せです。これからなるべく栄養のあるものを食べさせたいと思いま
す。
寝顔を見ながら、この小さな命、でも大切な命を守ることができて、本当によかったと思います。
私は、にゃんのすけが入院していた時に、心配で、1日に2回は面会に行っていましたし、家にいても何も手につかず、ほとんど生産的なことをするこ
とができずに時間の経つのを待つだけのような1日を過ごしていました。そんな中、ふと、戦場に子供を送り出したり、被災して我が子が見つからない
ような場面になった時の親の心配は、計り知れないものだと考えてしまいました。
私は、偉業をなし得なくても、平穏で、周囲が健康で、そんな日常を大切にしていきたいと思っています。
2023年2月27日(月)「退院」
おかげさまで、昨日にゃんのすけが退院できました。今朝から3種類のお薬を朝晩与えて、毎日通院するということになります。あとひと頑張りです。
昨日の朝の面会の時には、平熱になったことや、一昨日の面会の後も食べることができたことなどを伺い、ほっとしました。
病院では、エリザベスカラーをつけていたのですが、カラーの代わりに術後服を着せれば、カラーを取って生活できると教えていただきました。退院に
間に合うように早速買って、退院の時に着せていただいて、無事帰ってくることができました。
退院時には、手術の時に出したリンパ節の生体検査の結果が出てきて、腫瘍(癌)の心配がないことを伺いました。一安心でした。今回は、さまざまな
要因を消去していって、最終的に重度の胃腸炎ということだという診断になりました。その中で、症状から膵臓炎を起こしていた可能性があると言われ
ました。検査のための手術など痛い思いをさせてしまい心配で仕方がありませんでしたが、それによって対処が早くできたので、結果的にはよかったで
す。
昨日は、帰ってきたら甘えて甘えて、よほど疲れていたのでしょう、私の上に乗っかってそのまま、人間が寝落ちするようにガクンと熟睡してしまいま
した。私はリビングでなす術もなく、そのまま寝転がっていましたが、寒くなってきたので、一度起こして、私も寝る準備をしてベッドに行きました。
その後も、私の上にきてしばらく寝た後に、私の足の間にいったり、また胸の上にきたりの繰り返しで、私から離れないでいました。
夜中の2時過ぎに、「ご飯が食べたい」という声でにゃ〜と鳴きましたので、一緒にご飯の場所にいくと、いつものカリカリを食べてくれました。獣医
さんから、とにかくなんでもいいので、食べたいものを食べさせられるように、バイキング形式で色々並べてみてくださいと言われて、カリカリや缶詰
やら並べておいたのですが、結局は、いつものご飯がよかったみたいです。こんな「食べる」という当たり前のことが「できる」ことが本当に嬉しく感
じました。昨夜は、朝まで私にくっついて寝ていました。
今朝も起きてカリカリを食べてくれたので、この調子で次の課題は、排便ができればと願っています。
2023年2月25日(土)「日に日に回復」
にゃんのすけは、おかげさまで日に日に回復してきています。本当によかったです。そして、とてもいい病院に診ていただくことができて感謝していま
す。スタッフの方が皆一生懸命で、明晰で、とても感じがいいのです。
そして、なんと今朝の面会の時に、熱も落ち着いてきて、炎症マーカーの値も正常になったので、明日の夕方に退院できると言っていただきました。た
だ、まだ食べることができていないので、鼻からのカテーテルを入れたまま退院して、私がそこから流動食や薬を入れられるように、夕方の面会の時に
練習をするとのことでした。
夕方の面会の際には、ドキドキしながら病院に向かうと、獣医さんから、今日の午後口から食べることができて、その後吐き戻すこともなかったと言わ
れて、食べている姿の動画を見せていただきました。口から食べることができることが、一つの大きなハードルだったので、私も本当に嬉しかったで
す。そして、鼻からのカテーテルを取って退院できることになりました。ただ、抜糸までは、カラーをつけたままなので、もう少しの辛抱です。
面会に行くと、すぐに私のところに寄ってきて全力で甘えてきます。今回のことで、何事もない、平穏な日々がどれだけ貴重で幸せなことか、痛感しま
した。
月曜日から水曜日までは、毎日通院が必要ですが、ようやくにゃんのすけの大好きなおうちに帰ってくることができるのです。私の胸の上で思う存分寝
かせてあげようと思います。
2023年2月24日(金)「面会」
今朝の面会では、にゃんのすけは、まだ熱が39.7度あったものの、昨日よりは明らかに元気そうに見えました。チューブからの流動食も吐き戻すこ
とがないと伺ってほっとしました。夕方の面会では、熱が39.2度まで下がって、目もきれいに輝いてきて、動きもよくなってきていました。(びっ
くりされた方もいらっしゃるかもしれませんが、猫の体温は、人間よりも1度以上高くて、38度台が平熱です。)
個室の小窓を開けると、すぐに私の方に寄ってきて、出てきそうになる力も結構強くなってきました。首につけているカラーを取りたがっていました。
余程嬉しかったのか、にゃんのすけがちょっと涙を流したのです。私が手を差し出すと、しばらく顔をつけて、今の気持ちを伝えたいようでした。そし
て、私の膝に乗りたい仕草をしましたが、まだ個室から出してあげるわけにはいきません。たくさん撫であげて、「また明日来るからね」と言いまし
た。獣医さんのお話ですと、昼間は、お腹を上にして寝ていて、通常、具合が悪い時にはうずくまるような格好をするので、気分がよくなってきた証拠
だと話してくれました。
ただ、まだ鼻のチューブやカラーのせいもあって、口から食事を摂ることができていません。熱が下がって、口から食べられるようになって、吐き戻す
ことがなくなれば、退院ができるそうです。まだ、点滴による投薬もしているので、あと少しの辛抱です。
一昨日までは、にゃんのすけの姿を見ると、涙が出てきて、後ろ髪を引かれる思いで病院を後にしていましたが、今日は元気になってきていることがわ
かって嬉しかったです。
予定ですと、明日パリでのリサイタルでした。私がにゃんのすけのことを優先して、パリのリサイタルをキャンセルしたことについて、多くの方が理解
を示して応援してくださった一方で、やはり心ない言葉を発する方もいます。私がどんな思いで、この決断をしたのか、その苦しみを理解しようとしな
いのだと思いました。しかし、私は、誰がなんと言おうと、自分の決断が正しかったと思っています。私にとって掛け替えのない家族が苦しんでいる時
に、その命を優先させなくてどうするのでしょうか。こういう時に、その人の本質が見えてきます。私は、こうして私が苦しんでいる時に力になってく
れた人のことも決して忘れませんが、こう言う時に自分の価値観を押し付けて、私をさらに苦しめようとした人のことは決して忘れませんし、絶対に許
しません。
ただ、にゃんのすけが具合悪くなったのが、パリに出発してしまった後でなくて、それだけが不幸中の幸いと思っています。
2023年2月23日(木)「記念日・・」
今日は、にゃんのすけがうちに来て丸6年の記念日です。でも今にゃんのすけは入院中で、うちにはいません。本当に、いることが当たり前になってい
て、帰って来れば「にゃんのすけ、ただいま〜」、寝るときは「にゃんのすけ、寝るよ〜」と言うのが慣例のようになっている毎日だったので、こうし
て家にいないことがとても変な気持ちです。にゃんのすけは、私の人生の中で、掛け替えのない存在なのだと改めて痛感します。
入院してから、昨日も今日も朝と夕方に面会に行っています。昨日も今日も病院は午前診療のみなのですが、面会は、夕方もお願いできてありがたいで
す。昨日は、術後の熱もあって、ぐったりしていたのですが、私のことはわかって、話しかけると、まばたきで返事をしてくれました。今日は、少しだ
け元気になってきたみたいで、夕方の面会の時は、私の方にきて、個室から出て来そうになってしまいました。「いい子いい子」と言いながら撫でてあ
げました。目も明らかに昨日よりも力が出てきて、今朝までは、会うたびに涙が溢れてきてしまったのですが、夕方の姿をみて、少し気持ちが明るくな
りました。
これから、回復して元気になってほしいです。
私は、家にいても、何も手につかず、朝の面会から夕方の面会まであっという間に時間が過ぎてしまう感じです。パリに向けて支度をしたり、ピアノを
練習したりと慌ただしかったのが、いきなり状況が変わって、気持ちが頭の理解についていきません。今は、他に予定のないパリにいる時間と思えば、
にゃんのすけのことにかかりっきりになっていい時間です。朝夕の面会は欠かさないようにしたいです。少し何かポジティブなこともしなければと思う
のですが、今は欲張らずにいようと思います。
2023年2月21日(火)「その後の経過」
にゃんのすけのことでは、温かいメッセージをたくさんいただきましてありがとうございました。
昨日は、病院で血液、エコー、レントゲン検査をしたところ、異常が見つからず、心配した腎臓の数値も正常で、点滴をして一旦帰宅したのですが、改
善しませんでした。
昨日の夜は、私の胸の上に乗って、私の顔の横に顔をつけて、まるで人間の赤ちゃんのようにしながら寝ました。
今日は、バリウム検査をしました。そして、バリウムの流れが止まってしまっている十二指腸のあたりに物理的な異物がないか、検査のための開腹手術
をしたのですが、異物はありませんでした。検査で痛い思いをさせてしまったのですが、これで原因を特定することができ、胃の機能的な動きが悪く
なっていて、胃液が十二指腸へ順調に流れないことが原因で、最終的な診断は胃腸炎となりました。
病気がはっきりして、ようやく本格的な治療ができるようになりましたが、ここまでが長くて、本当にかわいそうな思いをさせてしまい、今日も獣医さ
んの話を聞くたびに涙が止まりませんでした。術後の面会で、ガラス越しに私に寄ってきて、また涙が出てきました。
今日から3〜4日間の入院生活です。
家に帰って、にゃんのすけがいないのが、まるで空気が止まってしまったかのようで、存在の大きさを痛感しました。大切な家族です。
2023年2月20日(月)「C'est la vie」
前回のパリ行きの準備をしている投稿をして、荷造りを終えて集荷を待つのみという状態になったのですが、その後状況が急展開してしまいました。
実は、愛猫「にゃんのすけ」が急に具合悪くなってしまい、金曜日から全く何も食べなくなり、水も飲まなくなってしまいました。食べ物の匂いを嗅ぐ
と、まるでつわりのように一瞬えずくような仕草をして、顔を背けてしまうのです。
土曜日、日曜日に往診に来ていただき、点滴をしていただきましたが、月曜日の今日も状況は変わっておらず、今日も往診の予定でしたが、往診だけで
は限界と判断して、これから設備の整った病院に連れていきます。今まで元気でこんなことは初めてなので、心配で心配で、もうそれ以外のことが考え
られない状態です。
本来ならば、今日、集荷にきてもらい、明後日にパリに出発する予定でした。パリでのリサイタルは、私にとってとても大切な音楽活動で、準備万端な
状況で出発を待っておりました。ピアノも、9月のリサイタルよりも安定して、自分で手応えを感じているところでした。しかし、大切な家族である
にゃんのすけをこの状態で日本に置いて出かけるわけにはいきません。さまざまなことが頭の中をぐるぐるとめぐりました。そして、断腸の思いでパリ
のリサイタルをキャンセルすることにいたしました。準備に関わってくださって本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
一番ご迷惑をおかけしたパリからもにゃんのすけの回復を願うメッセージをいただき、胸が熱くなりました。
今は、にゃんのすけに寄り添って、とにかく元気になるように、最善を尽くしたいと思います。
2023年2月14日(火)「準備」
今、急ピッチで渡仏の準備をしています。私は、始動が遅いのですが、やり始めると頑張るので、なんとか目処がついて来ました。今回は、初めて「手
ぶらサービス」で、荷物を自宅からパリの空港まで直接運んでもらうように手配しました。直行なので、大丈夫でしょう。ウェブチェックインをしてお
けば、当日は、バッグ一つで普通にお出かけするように空港に行って、そのまま保安検査場に入れてかなり楽です。
最後に海外に行ったのは、ウィーンのコンサートのための2019年の12月でした。そこから3年あまり、準備をする中で、この間に世の中は動いて
いたのだということがわかります。
海外で使えるドライヤーが古いものしかなかったので、ヨドバシのネットでポチっと買いました。届いてみると、電圧切り替えがないのです!!不審に
思って説明を見てみたら、電圧は自動切り替えとのこと。これも一つの進歩ですね。もっと昔は、海外にいく時には変圧器が必須でしたが、今は、充電
関係は、皆240Vまで対応しているので、変圧器なんて全く不要です。
以前も、海外用のデータ通信をiphoneのesimで使っていたのですが、3年前はあまり普及しておらず、手頃なものは香港の会社一択だったの
です。それが今ではたくさんの会社があって、しかもアプリでとても簡単にesimのインストールやアクティベートもできて快適です。私が契約した
のは、円安物価高の中でも30日10Gのプリペイドで、4千円ほどでした。海外での通信=「WiFiレンタル」とか、「simカード差し替え」な
どという必要がないことは楽でいいです。
それから、帰国時の検疫や税関申告も、今ではVisit Japan
webという日本政府のサイトに登録しておけば、いちいち飛行機の中で書類を書いたりしなくてもいいですし、コロナのワクチン証明も予め登録して審査を受
けておけば、青色のマークを見せるだけでいいです。このワクチン証明もいちいち役所で海外用の証明書を取らなくても、接種券にある記録で十分で、
面倒ではないです。
そうそう、もう一つ、パリと言えば、行ったことがある方は、一度は「Un carnet, s'il vous
plaît!」と地下鉄の回数券のカルネを買ったと思いますが、今、カルネはもうないのです。その代わりに、紙の切符の他に、IC乗車券になりました。で
も、観光客が便利そうな1週間チケットも、月曜日始まりしかなくて、変に柔軟性のないフランス人らしいなあと思います。
荷造りができたら、あとはピアノに集中します。
2023年2月13日(月)「睡眠」
私は、朝起きるのが苦手で、放っておけばいつまででもゴロゴロしていたいタイプです。もちろん、そういうわけにはいきませんので、起きますが。。
起きてコーヒーを飲んでようやく目が覚めると、その後は夜までしっかり起きていられます。でも、夜は夜で、遅くまで起きているのが苦手で、10時
過ぎには寝る準備をし始めて、11時には電気を消のがベストです。もともと私の場合、睡眠が健康と直結することは分かっていましたが、早寝の習慣
を特に意識し始めたのは、コロナ禍になってからかもしれません。
昔から1日はONかOFFのどちらかのようなサイクルで、だから途中で居眠りなどする必要がありません。でも、それが崩れると体調が悪くなってし
まうので、苦手なのは、時差ボケやイベントなどで睡眠が狂ってしまうことです。徹夜なんて考えられません。世の中には、睡眠のサイクルがかなり乱
れていてもどこかで睡眠を調整すれば平気な人もいるようで、私からすると、すごいなあと思ってしまいます。
猫も1日のサイクルがしっかりとしていて、それが狂うと調子を崩してしまうようです。にゃんのすけの体内時計はとても正確で、朝の活動は決まった
時間に始まります。私が大学に出勤する時は、6時に起床するので、目覚ましが鳴るかならないかというぴったりの時間に起こしてくれます。しかし、
前の晩に、「明日はゆっくりしたいから起こさないでね」と言っておくと、不思議と起こさないでいてくれます。
最近、寝る前ににゃんのすけが私に乗っかって寛ぐのが定番になっています。大猫なので、ちょっと重たいのですが、至福の時間です。そこでリラック
スして、にゃんのすけは定位置に行って寝ます。私もそれまでの神経がほぐれて、リラックスして眠れます。
2023年2月11日(土)「雪が降って」
昨日、一昨日と故郷山梨のホールでレコーディングをして来ました。昨日は、大雪となって忘れられないレコーディングとなりました。両日とも、1日
中ピアノを弾いたり、弾いた音を確認したり、神経を使う作業でしたが、とてもいい経験ができて、感謝でいっぱいです。これからマイクのミキシング
やマスタリング作業を行って音を整えて、CDにプレス、ジェケット製作などを経て、9月のコンサートの際に発売開始にできるように進めていきたい
と思います。その節にはどうかよろしくお願いいたします。
昨日は、雪のため電車で山梨まで行ったのですが、帰りの電車が遅れに遅れて、自宅に着いたのが夜中でした。とても疲れていたのですが、駐車場の雪
かきだけしておかないとと思って、家に入る前にひと頑張りしました。今日の午前中、できれば車で行きたい用事があったのですが、雪かきをしておい
たおかげでスムーズに出かけることができました。
とはいえ、やはり疲れてしまったので、帰宅後は何もせずににゃんのすけとぼーっとしていました。こんな過ごし方も大切です。なんだかちょっと筋肉
痛の一歩手前のような感じがしたのは、雪かきのせいでした。
一つ山を越えることができましたので、次はパリでのリサイタルです。疲れを取ったらまたスタートします。
2023年2月8日(水)「必要な調整」
昨日でようやく大学の実技試験が終わりました。昨日は、川越キャンパスで試験が終わった後、文京キャンパスに移動して附属生のレッスンをして、お
まけに帰りの首都高は事故で大渋滞。肉体的には大した労力を使わなかったのに、一日中神経を使ってまさに「脳」が疲れ果ててしまいました。帰宅後
にピアノを弾いても体が思うように動かないような変な感覚で、これはダメだと思ってすぐにやめました。
今日は、明日明後日のレコーディングのために休養を取る予定にしていましたが、どっと疲れが出てきて、朝ご飯を食べた後も、まだ寝足りないよう
だったので、少し休んで、疲れを出し切るようにしました。
もともとのんびりと過ごすのが好きな私でも、私たちピアノに関わる人間は、時間があれば練習をしたり、常に何かしなければという強迫観念があっ
て、ゆっくりと過ごしていると何となく「こんなことしていていいのだろうか・・・」と変な気持ちになるのです。でも体も歳とともに本番前は休ませ
ないと力を発揮できなくなるので、今日はこれが「必要なこと」だと言い聞かせて一日過ごしました。
おかげさまで、かなりリカバリーができたような気がします。こういう日が必要です。
2023年2月5日(日)「ポケットから」
まだまだ寒い日が続いていますが、節分が過ぎると、向かう方向は「春」。日々、日差しが明るくなっていくさまは嬉しいものです。今日は、排水溝洗
浄で在宅していたのですが、もともと男性の作業員が大嫌いなにゃんのすけは、大きな作業員さんが家の中に入って来た途端、なんと「シャー!!」。
感じのいい方だったのですが、よほど嫌いなタイプだったのでしょう。以前、動物病院で、犬が近づいて来た時に言ったことがありますが、うちの中
で、「シャー」と言ったのは初めてです。きっと「にゃんのすけの家に何しに来たんだ!!」と言っていたのでしょう。終わったら疲れたようで、私に
くっついていびきをかいて寝ています。
さて、先日、クローゼットの奥にあったジャケットを出してみましたら、ポケットの中から、母が亡くなる半年ほど前に入院していた病院の売店のレ
シートが出てきました。2018年12月30日と書かれていました。今から4年ちょっと前の日付です。なんだか遠い日のような感覚とともに、ふと
その頃の日々が頭に浮かびました。
私は、2018年の4月から2020年の3月まで1期、大学の新しいプロジェクトのために副学長を務めており、多忙な中、本来の業務はもとより
「勢力」的なものや人間の裏の顔にも疲弊していました。2018年の12月初めには、武漢でマスタークラスと演奏会があり、帰国してまもなく母の
入院でした。家が好きだった母は、病院にいることが不安で、入院中は、毎日私が顔を見せないと不安定になってしまうので、私はどんなに遅くなって
も時間を縫って毎日病院に通うようにしていました。・・・大変ではありましたが、母の晩年に共有できた大切な時間でもあり、今になってみると、そ
れによって後から「こうすればよかった」「ああすればよかった」という後悔をしなくてすんだのだと思います。
そんなことを思い出させてくれたレシート、なんだかすぐに捨てられませんでした。そのうち、印字が薄れて、なんの紙切れだろうと思うまで、そっと
取っておこうと思います。
2023年1月28日(土)「マスク!?」
昨日の大騒ぎした雪も、うっすら屋根が白くなったくらいで、今朝はまた快晴のいいお天気です。真冬のこの澄み渡った抜けるような空は、本当に気持
ちいいものです。
昨夜は、なんだかとても眠くて、スマホ片手にリビングでうたた寝をしてしまって、夜中に目が覚めて慌てて布団に潜りました。幸い「にゃんのすけ」
がそばにいてくれたので暖かく、風邪を引かずに済みました。朝になって、睡眠データをみたら、そのうたた寝が一番深い睡眠だったようでした。眠い
時は、思い切って布団で寝ないとダメですね。
そんなこんなで、今朝は、一度いつものように朝早く目が覚めたのですが、少しゆっくりしていようと暖かい布団の中で、ごろごろとまどろみながら過
ごして、とてもリラックスできました。休日のこうした時間、本当に好きです。そして、コーヒーが美味しいです。
そんな中、学生を海外に引率する夢を見ました。今は、もう若い先生方にお任せしているのですが、かつては毎年のように引率をしていました。そし
て、夢の中で、マスクをするかどうかという話題になりました。ちょうど今、コロナが5類になるという話題が毎日ニュースで流れているので、その影
響で夢にまで出てきたのです。夢の中の私は、「電車の中ではマスクをしましょう」と言っていました。
マスクと言えば・・・私は、もともとマスクは好きではありませんでしたが、20年ほど前のSARSの時に医療用マスクを1カートン注文したら、な
んと大きな段ボール一つ大量のマスクが届いて、当時は周囲にあげてもそんなに喜ばれずに、それを消費するために、インフルエンザの時期になると、
ジップロックにたくさんマスクを入れて、電車の中ではマスクをしては降りたら替えて、1日に何個も使っていました。皮肉にもそのマスクがようやく
無くなった頃に、コロナ禍になってマスク不足が出て、その使い方をちょっと後悔したものでした。
今、マスクをしていても感染するからマスクは不要という意見を専門家でもないのに声高に言う人がいます。そもそも、マスクの効果以前に、マスクを
正しく扱っているかどうかが問題なのですが、そこはあまり触れられていません。質のいいマスクをしているか、鼻に密着させて使っているか、外した
ら新しいマスクに取り替えているか、清潔な手でマスクを扱っているか、また使用後のマスクを適切に処理しているか・・・正しくマスクを使用してい
れば、もちろん100%ではなくても効果があるデータが出ています。エビデンスが全くなければ、医師がマスクをしないはずでしょう。
それに、最近電車の中でマスクをしない人に限って、頻繁に咳をしていたりするのです。多分、自分はもう感染したから怖くないぞと言うスタンスなの
でしょう。日本と海外との違いは、日本人は、他に感染させない配慮ができると言う点なので、1か10かと言う極端な思考ではなくて、お互いに、場
面を考慮しながら、うまく柔軟に運用できればいいのになあと思うのですが・・・・。
日本では、マスクはもともと義務ではないので、「外せ!」と言う圧力が働かないように、コロナ前のように「自由」であるように、それに、咳などの
時には、周囲への配慮は忘れないようにしたいものです。
2023年1月27日(金)「演奏を聴くこと 演奏をすること」
大学も学年末の試験の時期になりました。昨日も、朝9時半から夕方6時過ぎまで、1日中実技試験で絶え間なくピアノの音を聴き続けましたので、帰
宅したらさすがに疲れてしまって、ピアノを弾くエネルギーもなく、9時過ぎには布団になだれ込みました。私は、試験でもコンクールでも、審査中は
絶対に居眠りはしません。本来当たり前のことですが・・・・それができなくなったら引退しなければいけないと思うのですが・・・・。
演奏というものは、勇気を持って音楽を表現することが大切で、それによって瞬間的なアクシデントが起きても、それは音楽として決してマイナスでは
ないと思っていますし、ただ無難に弾くことよりも遥かにいいことだと思います。それは、音の響きにも反映されています。しかし、もともと練習が行
き届かないまま本番を迎えて、うまく弾けなかった場合はまた別です。練習で通せなかった演奏が、本番で成功するわけがないですから。その両者のミ
スは決して同じ評価になるべきではありません。私は自分自身、ステージに立ち続けていますので、そのあたりがよくわかるのですが、なかなか日本で
は、ヨーロッパのような感覚での判断が難しいのかもしれないと思う場面があります。それに、そういう感覚って、やはり自分自身がソロの演奏でス
テージに立ち続けていないとわからないくなってしまうのではないかと思うのです。
自分が演奏していると、一つのステージ向かうエネルギーがどれだけ大きなものなのか、よくわかります。はっきり言って、かなりしんどいものです。
時々本当に気持ちが変になって逃げ出したくなってしまうほど大変な時もあります。かのアルゲリッチだって、本番前は厄介な状況になることもあるそ
うですし、ホロヴィッツだってそう逸話がたくさんあります。どんなに順調に準備していても、本番でアクシデントが起こることだってあるのです
から。でも、なぜ演奏をするかというと、ピアノを弾きたい、音楽を演奏したいという気持ちの方が、そのしんどさよりも僅かでも大きいからです。そ
の僅かな比重の差が実は天と地ほど大きく、それは、義務的な「やらなければいけない」という程度の気持ちではできるものではありません。
なぜそんなことを引っ張り出してくるかというと、演奏を教える立場でいることは、自ら演奏する価値とそれに伴う大変さを知っていることは、とても
大きいものだということを言いたいのです。
また、音楽は、理攻めで批判すれば、いい演奏でもいくらでも批判材料を見つけることができますが、聴き手が心から「音楽を楽しむ」ことを知らない
と、本当の評価はできません。これは、専門性が高くなればなるほど、大切なことで、始終しかめっつらをして音楽を聴いていたのでは、本来の音楽の
一番大切な部分を忘れて、何か別なものになってしまうからです。日本のクラシック音楽界が発展しないのは、こうしたしかめっつらの批判家が多く、
コンサートの帰りには、不満ばかり言い合って、クラシック音楽を楽しむことを知らないからだということをおっしゃった方がいましたが、そこも大き
なことかなあと思います。ある時、先輩の先生も、音楽なんて道楽(エンターテイメント)なんだから楽しみがなければダメなんだとおっしゃってい
て、なかなかそういう側面って忘れられているなあと思ったことがありました。
もちろん、これらのことは、演奏を聴く時だけではなく、指導する時にもとても大切なことだと思います。私の門下生が、卒業後も演奏をしたい、続け
たいと思って勉強している人たちが多いのも、そのあたりがポイントかなと思います。
これから、実技試験が続きますが、エールを送りながら一人一人の演奏を聴きたいと思います。
2023年1月18日(水)「3年間が経過して」
日本における新型コロナウイルス感染が正式に確認されてから、まる3年が経ちました。当時、中国とのコンタクトを持っていた私は、中国の初期の惨
状をリアルタイムで聞いており、「これは大変だ」と情報収集をして、周囲に警戒するように知らせましたが、教授会をはじめ、多くの場面では対岸の
火事状態で、むしろ笑われて終わりという状況でした。多分、今になっては、私がいち早く警告したことも誰も覚えていないと思います。学びを止めな
いように、ピティナにオンラインレッスンの特集を組むように提案したのも私でしたが、結果的には、ピティナでは、本格的な緊急事態宣言の時期に間
に合うように動いてくださることになり、それによって多くの子どもたちがピアノの学びを止めずにすみました。そんなことを少し振り返ってみると、
3年間に色々なことがあったなあと思います。
昨日、附属高校の3年生のレッスンの折に、「そういえば、入学してからずっとマスク生活だったね。」と話をしました。授業ではマスクなしの顔を見
たことがありませんので、私の中には、髪型と目とマスクの姿が記憶されています。髪型は、変化するものですし、将来マスクなしの生活になって街で
すれ違ったら気づかないのではないかと思ってしまいました。特に、心身の成長の大きな時期に、こうした感染症の影響を受けたことは、気の毒だなあ
とつくづく思います。
私の勤務先では、2020年の6月から全科目で完全に通常通り対面授業が行われ、世間で幾多の感染の波が起こっても、変わらなかったため、行事は
カットされたものの、感染対策をした上で、学生たちはほぼ日常の生活を送ることができました。当初は、得体の知れない命と直結する病気として、す
でに若くはない私は、警戒をして、通勤は朝5時に起きてでも車を使ったり、学食は使わないようにしたり、朝研究室に行ってすることは、まずは机の
上の消毒・・と神経を遣っていましたが、現時点までに感染することはなく、なんとかこの3年間を過ごすことができたなあと思います。
大学が通常運転になったことで、私は、20202年の6月からジム通いを始めました。今では、お年寄りもたくさん復活して通っていますが、当初
は、ほとんど利用者がなかったので、むしろ密がなくて、安全だなあと思ったくらいです。私の目的は、筋肉をつけてマッチョになることではなく、健
康的な生活をするために運動を取り入れるというものですので、のらりくらりと今でも続けています。
この先どうなるのか、私も、歳はとる一方ですので、早く安心して生活ができるようになって欲しいなあと思います。
2023年1月14日(土)「緩和と・・」
今日も気温が比較的高く、ほんの少し雨が降ったために、空気がとても柔らかくなってとても心地よかったです。いつもは、乾燥に気を遣っているピア
ノの部屋も、今日は十分の湿度が保たれていたので、加湿の水を足さずにいました。
コロナ禍になって以来、さまざまな接触にとても気を遣うようになって、私は、今でも玄関で一度着たものを脱いで、手を洗った後、すぐにシャワーを
浴びることや、買って来たものは全て一度アルコールタオルで拭いてから家の中に入れることなどを続けていますが、次第に「ここまではOK」という
範囲を緩和するようにしています。
例えば、これまでどんなところへ行くのにも、頑なに自家用車で移動していたのが、最近では電車にも乗るようになりましたし、お店で作られたもの
は、テイクアウトでも避けていましたが、それも解禁にしました。混み合ってなければ、外食も少しずつOKにしています。ただし、ビュッフェ形式の
サラダバーなどは、まだやめています。むき出しのままのパン屋さんはまだ避けていますが、個包装しているパン屋さんでは買うようになりました。
暮れに身近に感染者が出て、私もてっきり自分も感染してしまうだろうと諦めて、看病をしてあげたりしましたが、結局私は一切感染しませんでしたの
で、少しずつすべきことと、そこまでしなくていいことの区別ができるようになるのではないかと思いました。とは言っても、いつ感染するかわからな
いので、油断は禁物ですし、何より熱を出したり具合が悪い経験はしたくないので、引き続き気をつけていきたいと思います。
マスクに関しては、マスクは防御の意味からも大切なアイテムだと思っています。そして、正しく装着することが必要だと思っています。
2023年1月13日(金)「殺伐とした社会の中で」
今日外に出たら、なぜかワクワクするような感じがしました。その時はどうしてなのかよくわからなかったのですが、ニュースをみたら、今日の日中は
春の気温だったそうです。きっと体が直感的にそのことを捉えて、心が反応したんだなあと思いました。昨日は、大学からの帰りに、夕焼けがとてもき
れいで感激しながら車を運転していましたが、5時を過ぎてもまだ明るいことに気づき、少しずつ日が伸びて来ているのだなあと実感しました。
年が明けると、寒い日はありますが、向かう方向は春。そして、夏至に向かって日が伸びていく・・・そんな、前向きな季節感がとても嬉しいもので
す。
さて、ネット社会になり、今まで不可能だったコミュニケーションを取ることができるなど、メリットはたくさんあり、私もそれらを便利に利用してい
ますが、それらに振り回されてしまうと何とも息苦しいことになってしまいます。私たちのように、ネット社会前の社会を経験している人間は、ネット
が全てではないことも知っていますし、実際に人と人が直接会ってコミュニケーションを育み、信頼しあうことがどんなに素晴らしいことかも知ってい
ますが、今の二十代などは、もう生まれて物心ついた時には、ネットがあり、海千山千ともしれない混沌が当たり前の社会の中に育っているので、そ
の距離感をうまく保たないと、心が休まらないだろうし、本来の人との関係を構築できないのではないかと思ってしまいます。
そもそも人間は、太古の昔から、表面的な形は変化していっても、本質はそんなに変わっていないのです。ですから、この30年くらいの間に急発達し
た価値観に振り回されてしまったら、きっとどこかで破綻をきたしてしまうのではないかと思うのです。
ネット社会も含めて、今は、キャリア教育などの中でも、自分のアピールということを教えられて成長します。YouTubeのキャチフレーズをみる
と、よくもまあ自分で自分のことをこんなに持ち上げてと思うような言葉が目に入ってきて、その競争心にうんざりしてしまうというか、そんなにまで
して自分を売り込まないといけないことが何だか哀れに思ってしまうことさえあります。私などは、ネット以前の時代からそういう自己主張全開の世界
が面倒くさくて、大体、自分のことを「すごいだろう!」と必要以上にアピールして実は中身がない人が苦手なので、今の若い子たちは大変だなあと
思ってしまうのです。
演奏の世界もそうです。音楽は、もともと人の感情や、さらに心の奥底の言葉にはできない感覚ようなものを表現するものですが、そんな毛羽だったよ
うな社会の中では、そんなことよりも表面的なパフォーマンスに興味が持たれてしまいます。若い人たちが、自分の活躍のチャンスを求めてコンクール
に出ることは、悪いことではないけれど、「勝つための方策」のようなスタンスでピアノに向かうことは、ある意味本質に反するのかもしれません。事
実、そうして育って、そのまま演奏マシーンのように演奏を繰り広げても、「すごい」と感心する演奏はできても、人の心を根底から動かすような演奏
にはなりません。どこかで、気づかないと。その裏には、芸術よりも商業があるからです。
私が、往年のピアニストの演奏を聴いて、いいなあと思うのは、当時のピアニストは、コルトーしかり、音楽の中の精神性に重点を置いて表現を模索し
ていたためで、たとえ技術的に今の若者の方が完璧であったとしても、聴いていて喜びを感じることができるのです。
2023年1月8日(日)「ペダル」
週明けから大学の授業がスタートしますので、今日は体のサイクルを整えるために早起きをしました。昨年末、近くで感染者が出たことで、私も念のた
めに気を遣って予定をキャンセルしたりしましたが、そのことが結果的に体を休めることになったように思います。それによって、秋冬にかけての疲れ
が取れて、今はなんだか体調が良いです。体調がいいと、「やる気」が出て来ますし、やはり、大切なことは健康なんだなあと改めて感じます。
もともと寝坊が大好きの私ですが、こうして早く起きて、西側の窓から見える家々の壁に朝日が反射して明るくなっていく様子を見ると、その光の変化
がなんとも美しく感じられます。目の前に高い建物がないため、遠くの山まで見ることができるこの風景が結構気に入っています。そんな中で、朝食を
とり、コーヒーをおかわりして、こんな何でもない日常が何と贅沢な時間だろうと思ってしまいます。
さて、昨日書きましたピアノのペダルのことで、少し追加します。
ピアノのダンパーペダルは、音楽の表情に大きく関わってくるものですが、ピアノを学習している人の中には、なんとなく音がわ〜んと響くことを快感
に思って踏んでいる場合もあります。確かに、単に音が伸びるだけではなく、倍音の響きが増大して、ペダルを使うことは楽しいものですが、気をつけ
ないと多少の濁りがあっても弾いている本人(特に子どもたち)は快感に思ってしまうことがあるようです。
そもそもこのようなペダルによって音を残して共鳴させる楽器の仕組みは、ピアノ族特有のものです。他の楽器では、ヴィヴラフォンには類似の機能が
あ
るものの、単旋律楽器にはありませんし、オルガンのような壮大な鍵盤楽器でも、意図的に音を持続させることはできても、保持していない音を響かせ続けて混
ぜ合わせる
ことはできません。オーケストラのように何十人も一緒に演奏する場合には、それぞれの音を重ねることはできますが、それはまたピアノのペダルと意
味合いがちょっと違います。別の観点から見ると、ペダルフリューゲルというオルガンの足鍵盤のような機能を持ったピアノが一瞬で消え去ってしまっ
たのも、現代のピアノがこのダンパーペダルの工夫次第で、ある意味一人の人間の演奏として十分な機能を持っていると捉えられた結果かもしれませ
ん。
だからこそ、ピアノのペダルの可能性について日常のレッスンの中で十分に教える必要があります。楽譜にペダルの記号が書いてあっても、それは、作
曲者の響きの大まかなアイディアであって、実際にはそのどの瞬間にペダルを踏み込んで、どの瞬間に上げるか、加えてその深さも、演奏者が耳とと共
に判断しなければなりません。多くの学習者がペダルのない瞬間に不安を感じて、ペダルを踏んでいる時間を長く取りすぎる傾向があります。また、打
鍵に遅れて踏むレガートペダルは多用しても、必要に応じて拍と同時に踏むことや、アクセントなどで単発的に踏むペダルの使い方、ニュアンスを残し
て上げること、細かい隠しペダルや、半分だけ響かせる微妙な半ペダルなどを全く経験したことがない生徒も見受けられます。私が教えている中でも、
放っておくと私
と生徒が全く真逆なタイミングでペダルを踏んでいることもあります。それに、ペダル過多による不明瞭な響きを防ぐためにも、指によるレガートを身につける
ことも大 切です。
また、普段あまりにも響きのない空間で練習していると、どうしても響きが欲しくてペダルが長くなってしまうことがあります。住宅事情で難しいこと
ですが、ピアノの状態も含めてレッスンの環境はなるべく整えておきたいものです。今では、電子ピアノに、ホールの残響を擬似的に再現できる機能も
ありますから、ペダルに関しては、それも練習の可能性を広げることにつながるかもしれません。
ショパンがワルツの3拍めでペダルを上げる指示を書いていることは、当時の楽器の要因(ダンパーが弦の振動を止める力が弱かった)も大きいのです
が、1拍めのバスでペダルを入れることと、小節間の濁りを防止することをとても重要に思っていたという意思の表れであることを読み取ってほしいと
思います。
2023年1月7日(土)「仕事始め」
昨日、一昨日と今年の仕事始めでショパン国際ピアノコンクールin
Asiaの全国大会の審査をいたしました。会場は横浜のみなとみらいホール。お正月での〜んびりしていた気持ちをONモードに切り替えて臨みまし
た。
未就学幼児と小学1・2年生部門の審査で、最近小さい子の審査をあまりしていないので、どうかなあと思いましたが、レベルが高く、特に小学1・2
年生 の演奏力の高さには感心しながら、聴きごたえのある2日間でした。2日間で、284人の参加者!!!Apple
Watchが座りすぎの警告で「スタンドの時間です。立ち上がって1分ほど歩きましょう。」と何度も表示していました。
感染症対策のために、一つの楽屋に3人までというホールの規定に沿って、審査員控室が2部屋に分かれていましたが、ご一緒したM.リサク先生がド
イツ語をお話しになるので、ご一緒の中村先生とともに音楽やピアノ教育のお話やポーランドの様子などたくさんお話しできて、とても楽しく充実した
休憩時間でした。もし英語だけが共通の言語でしたら、私の英語力では、そこまで楽しい会話はできなかったと思いますし、もしかしたら息が詰まるよ
うな空間になっていたかも知ません。語学って人と人をつなぐものだと改めて感じて、これから、消えかかっている自分の語学力をリフレッシュするよ
うに勉強できたらいいなあと(思うだけですが)思いました。
小さい子たちのレベルが上がった要因として、テクニックの改善があると感じました。以前、子どもたちのコンクールといえば、肘や頭を振り回した
り、体をくねらせたりする子が多いことが問題だと思っていましたが、今回、そういうケースが激減していたことは、指導者の研究が進んでいるのだと
感じました。それによって、音の響きもかなり改善されてきています。
ただ、まだまだ拍感やリズム感が弱いこと、その拍の支えが弱いために、摩訶不思議なアゴーギクで「弾かされている」子が多いことは、改善していか
ないといけないと思います。それから、ペダルを踏むだけではなく、上げることを意識することが大切です。私が普段学生たちにレッスンする時も、そ
れこそ何千回もペダルの注意をしますが、何気なくペダルと踏むことに慣れている生徒に改善させるのはとても大変です。そのためにも、良い響きの中
で練習する機会を持つことが大切だと思います。
コンクールの審査は、座りっぱなしでしかも神経を使いとても大変ですが、その度に自分の勉強になることを気づかせてくれることは、とてもありがた
いことだと思います。ここで演奏した子どもたちが、将来どんな形で才能を開花させていくのか、専門、趣味にかかわらず、ピアノを生涯大切に感じて
音楽を続けていってほしいと願います。
2023年1月3日(火)「Apple Watch」
最近、Apple
Watchを活用しています。使うきっかけは、一昨年車を買った時にディーラーからプレゼントされたことだったのですが、残念ながらその時既に古くなった
シリーズ3だったので、途中で飽きてしまって、いつしか使わなくなってしまいました。しかし、昨年長年使っていた腕時計が壊れてしまい、古すぎて
メーカーに部品がなくて、思案の末Apple
Watchに目が向きました。新型のシリーズ8では、時計の常時表示ができたり、簡易な心電図ができたり、血中酸素も計測できたり、体温センサーもあった
りと、ちょっといい感じです。昨年不整脈が出たこともあって、健康管理に役立てられればと思いました。
中でも面白いのが、睡眠管理です。毎日レム睡眠とノンレム睡眠のグラフや、睡眠中の脈拍などをみることができることができます。睡眠中は、メッ
セージやラインなどの通知もoffになるので、眠っている最中に起こされることがないのもいいです。
こうした機器は、必要ないと思っていても、新しいものを使うとより便利なことができるようになり、世界が広がるものです。ちょうど
Windows95が普及し始めたの頃、パソコンは「半年経ったらただの箱」と揶揄されるほど、性能アップが大きく、私もパソコン雑誌を読んでは
ワクワクしていたことを思い出します。初めてiphoneを手にした時は、それまで必要ないと思っていたことが当たり前にできるようになって、し
かも 今ではそれらがないと不便なほど、日常の中に入りこんでいますし、面白いものですね。
人間って、基本的には、太古の昔から大して変わっていないので、技術に振り回されてはいけないのですが、人としての古い良いものは大切にしながら
も、新しい技術には自分が主体となって便利に使えるように、どんどん活用して取り入れる柔軟さは必要だなあと感じます。
2023年1月2日(月)「Webサイト」
昨年OSのアップデートをした後、それまで使っていたWeb編集アプリが使えなくなり、応急処置でBlueGriffonというアプリを使ってい
たのですが、それもダイアログが白紙になってリンク作成などの細かい作業ができず、ようやく調べてSeaMonkeyというアプリにたどり着きま
した。昨日は、そんなことで随分時間を取ってしまいました。Windowsですとホームページビルダーとかがあるのですが、Macにはなかなか手
頃なものがないんです。私は、プロ仕様の高額なアプリを使うほどのことはしませんから、しばらくはこれで様子を見たいと思います。
私が初めて自分のWebサイトを立ち上げたのは、確か1998年くらいの頃で、当時Windows98を使ってPageMillというソフトで
トッ
プページを作ったことを覚えています。そのまましばらくほったらかしたままでしたが、その後、2001年にホームページビルダーを使って改良し
て、ページ数を増やして、今のような形になりました。使ったソフトやアプリは変化し、プロバイダーの関係で何度かアドレスも引っ越ししながら更新
していきましたが、トップページのレイアウトは、写真は変えながら25年前の原形をそのまま今でも引き継いでいます。そう考えると今年は、Web
サイト祝25周年ということになるのでしょうか。
時々、昔書いた内容をランダムに読んでみることがあるのですが、その時その時に感じたことが文字になって残っていると、想いがタイムスリップする
ようで、面白いです。もちろん、年齢を重ねて深くなるものもある一方で、その年齢だからこそという感性もあるのです。それに、私は文章を書くこと
が好きなんだなあと思います。
2023年1月1日(日)「元旦2023」
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
快晴の元旦の朝を迎えました。日曜日で曜日もリセットされて、なんだかとても新鮮な年明けです。今年がみなさまにとりましても、私にとりま
しても、笑顔で素 晴らしい一年になりますように。
さて、恒例の年頭に考えることですが、今年は、肩の力を抜いて、楽しいことを増やして笑顔で過ごせるようにしたいと思います。そして、音楽
にプラスのエネル
ギーをたくさん投入していきたいと思います。私は、一つの事柄にその先の先まで考えて心配してしまう、まさに杞憂が多いのですが、備えは必要かもしれない
けれ
ど、「その時」にならないとわからない状況もあります。それを前もって心配することは、単に気持ちを重くしたりストレスになったりする時間を増やすだけ
だったりするのです。いい意味で、余計なことしないで今を楽しむことが大切かなと思うようになりました。決して争わず、肩の力を抜いて、巻き
込まれず、自分のペースや価値観を大切にしながら歩める「練習」をし ていきたいと思います。そうしないと人生もったいないですから。
そのためにも、心身ともに健康で過ごせるように、運動と食事と休養をバランスよくとっていきたいと思います。