想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。

随想TOPへ




2024年6月29日(土)「具合が悪い中考えたたわいもないこと」

昨日の午後からは起きて、でもまだピアノを弾くまでの元気がなくて、ぼーっとYouTubeを見たり、ポチポチと授業のテキストを作ったりして いました。昨夜は、ぐっすりと眠れて、今朝は、この数日では一番体調が良くなった気がします。今日一日で多分大丈夫だと思います。今朝は、コー ヒーも飲んでみました。

具合が悪いと、寝ているか、あとはあまり頭を使わずにできる暇つぶしとなると、ネットを見るくらいしかできないのですが、ネットを見ていると、ど うして世の中にこんなに「悪」が蔓延るのだろうかと思ってしまいます。多分、多くの人が成長過程で、「良い人間になるように」と育てられてくるは ずなのに、太古の昔から、「悪」がなくなることはありませんでした。そして、現在もそうです。また、最近では、そういうことは多少思っても口に出 したり行動に移したりしないものなのにというレベルのことが取り上げられて、どんどん神経質な世の中になって、なんだか逆にどんどん孤立して生き づらい世の中になっているような気もしました。本当は、ちょっとした気遣いを大切にしながら、人とのつながりができてくれば、平和になるのになあ と思ってしまいます。

さて、40年ほど前のことでしょうか?日本の景気が上向きだった頃、アメリカナイズされて日本的価値観の崩壊が本格化し、「真面目なんかじゃつま ら ない」といったことを強調し始め、真面目に働く日本人を「エコノミック・アニマル」と揶揄して、真面目なことを嘲笑うような風潮が作られました。怠け 者ではありましたが、基本真面目だった私は、なんだか肩身が狭いような居心地の悪さを感じたものです。でも、これって、今考えると、戦後の無の状 態から驚異的な経済力を持ち始めた日本を崩壊させようとする何かの印象操作であったのではないかと、勘繰ってしまいます。少子化のことだってそう です。当時、DINKsという子供を持たないことが今風として、あらゆる雑誌で取り上げていました。今考えると変でしょう?その後、すでに私の1 学年下から 徐々に始まった長い長い「ゆとり教育」への道 も、「競争=悪」という教育方針も、当時、学力で世界トップにいた日本の国力を落とすために、外的な圧力があったのか、さもなければ、まんまとそういった ことに騙されてしまった 日本の当時の文部省の失態だったのか・・・・その結果としてあるのが、今の日本の状況です。30年間経済成長が止まり、研究者レベルでは、世界に 及ばなくなり、優秀な研究者は外国の研究機関に行き、また、日本が誇っていた技術の面では、すべて外国に流出して、液晶の第一人者であったシャー プも撤退という有様。競争力がネガティブなこととして植え付けられたので、牙を抜かれたライオンのようにおとなしくなってしまった若者たち。今 や、日本は「お安い国」に成り下がってしまいました。これほどに日本が長期にかけて力を失うのには、それを操る何らかのシ ナリオが存在したのではないかと考えてしまうのは、安い陰謀論ではなく、ごく普通のことかもしれません。そして、出てくるのは、とてつもない額の 汚職が公然と・・。

権力を持っても、人間は、一人の人間であることには変わりなく、それ以上の生物にはなり得ないのですが、面白いもので、権力を持つと、人は、本来 の自分より良く見せるために虚飾をする一方で、この空虚感につけ込んでうまいことを言う「悪」にまんまと利用されてしまうような のです。このことは、私も周囲を観察して「悪」がどのような動きをするのかを見てきて知っていますし、それは巧みですから。だから、責任を伴う人 には、そういうものに惑わされないだけの、「知力」が必要になるのです。しかし、その「知力」を持たず、「ボンボン」に育って、親の後を継いだだ けの二世三世は、結果的に物事を没落に導いて進んでしまうことが多いのでしょう。もちろん二世三世でも、必死に自分の力で切り拓いて勉強した人 は、そうではな いでしょうけれど、なかなか余程のことがない限り、小さい頃から特権意識を持ってしまうと、そのように育つことは難しいのでしょう。



2024年6月28日(金)「ダウン」

このところやけに疲れるような気がしていたのですが、一昨日とうとうダウンしてしまいました。朝起きると、眠いのではなく具合が悪いのです。(私 は時々、眠いことと具合が悪いことの区別ができないことがあります。)無理をすれば出勤できなくもないかと思ったのですが、その一方で、「これは ダメかも」と思い、予定の会議を休むことにしました。とにかく寝続けて、昨日も、朝起きて、シャワーを浴びて支度をするまで試みたのですが、電話 の声を聞いた友人に止められ、結局学生たちに連絡を入れて、休講にしました。うっかり油断して、薄着でエアコンの風の下で寝てしまっていたのが良 くなかったのかもしれません。

初めはそれほどひどい症状ではないような気がしていたのですが、それまでの疲れなどがすべて吹き出してしまったようで、一気に来てしまいました。 幸い、食欲はあったので、ちょうどお中元に送っていただいて、火曜日の夜に受け取った「今半の冷凍牛肉弁当」がとてもありがたかったです。

面白いもので、体の中で、病原体が勢力を拡大している時と、免疫の闘いがわかり、具合が悪い時は、「本当に良くなるのかなあ」と思ってしまうので すが、「ある時」、免疫が勝ったことがわかるのです。それを境に、少しずつ良くなって、今日は、午後になって起きていられるようになりました。初 めに休んだことが良かったと思います。今回は、薬を飲まず、睡眠とビタミンで良くなってきました。

ポカリスエットで水分補給をしていたのですが、そういえば授業でお茶の効用を扱ったばかりなので、温かいお茶を飲んでみると、なんだか元気になる 気がしました。お茶っ葉が品切れになってしまい、抹茶を飲もうとしたのですが、茶筅が見つからず、泡立て器で代用してみましたが、今ひとつでし た。普段コーヒー党の私ですが、緑茶は、やはり日本人の生活に大切な飲み物なのだなあと思いました。

明日一日休めば全快するだろうと期待しています。



2024年6月23日(日)「プリンのようなパン」

今日は大学のオープンキャンパスで出勤でした。帰りの高速道路で、自動運転モードにしていたら、なんだか疲れたような眠いようなだるい感じになっ て、これはダ メだと思い、インターを降りてセブンイレブンに寄りました。アルミボトルのホットコーヒーと「プリンのようなパン」というものを買って、早速車の中でいた だきました。

温かいコーヒーが、私があまり好きではないタリーズコーヒーしかなくて、仕方なく買ってみたのですが、疲れていたせいでしょうか、なんだかとても 美味しく感じられました。それから、この「プリンのようなパン」もなかなか美味しかったのです。体が欲しているものって、美味しく感じるのだなあ と改めて思いました。ちなみに、ここで栄養補給をしたので、すっかり元気になりました。長距離通勤の私は、時々途中で休憩することも必要なのかも しれません。

これから1ヶ月間、毎週日曜日に出勤を伴う仕事が入っていますので、お天気が良くない時期、体調管理に気をつけたいと思います。



2024年6月22日(土)「南北朝〜室町時代!?」

たまに体を痛めてしまったり、疲れてしまったりすると、なんだか歳をとったのかなあと思ってしまうこともありますが、そんなことでもなければ普段 は年齢を意識することはあまりありませんし、年齢を重ね るって、まだまだ心配していたほど大変な状況になるわけではないのかなあと思ったりします。できれば大きな病気をしたり、怪我をしたりすることなく過ごし たいものです。

次週の「文化芸術論」は、今週の「茶の伝来」に続き、「わび茶の完成」というタイトルで、お茶の世界を扱おうと思っているのですが、テキスト作成 のために南北朝時代の美意識から室町時代の北山文化、東山文化など追ってまとめていると、まるで頭の中では、自分がその時代にタイムスリップした ような躍動感があって、とても面白いのです。特に、人が生きるか死ぬかの瀬戸際のところで、命をかけて生きていた時代、皆真剣に生き、遊び、その 中から芸能が生まれ、芸術が生まれてくる・・・そんな世界を楽しみながらテキスト作りをしました。〜学生たちに伝わるかな??

そんな中、動画も少し検索すると、ちょうどこの時代を扱ったNHKの大河ドラマ「太平記」が出てきました。1991年に放映されたもので、私はド イツに留学中で見たことがありませんでした。シーンを少し見てみると、当時は、古語調の格調高い言い回しで演じていたことがとても新鮮でした。最 近の大河ドラマは、全くの現代語で演じられており、わかりやすい一方で、なんだかお安い感じがして、結局見なくなってしまうのですが、30年前は こんな作り方をしていたんだと感心しました。それに、主役の足利尊氏を演じていた若い真田広之の演技は、今の同年代の俳優にはない強さがあって、 凄みを感じます。今の30歳くらいの俳優さんって、お子様感満載で、なんだか日本がだんだん幼稚になってしまったのだなあと背筋がゾッとする思い がしました。時代は変わってきているのですね。

現代は、コスパとか表面上のことだけが重視されて、見えないところは誤魔化したり、「本当にいいものを」という気概が薄れて、「妥協」で物事を進 める時代です。でも、人の心を打つのは、本当に心の底からいいものを求めようとして出てきた「結果」のものではないかと思います。



2024年6月21日(金)「にゃんのすけとのコミュニケーション」

雨の1日。いよいよ梅雨入りとのことです。ピアノの部屋は、これから除湿機が大活躍になります。うちは、夏も冬も大体24度前後に設定しているの で、にゃんのすけは、夏というよりも寒い風の季節と思っているかもしれません。

夜になると、にゃんのすけは、相変わらず私にくっついて寝ます。このところ私は、タンクトップとハーフパンツといった軽装で寝ており、にゃんのす けのふわふわを直に感じられます。にゃんのすけ は、まずは、いつものように私の脇に入って私の肩を枕にして、脇から膝の下くらいまで伸びて、ぐーぐー言いながら寝ます。私の肩の筋肉がちょうど枕代わり になるようです。その姿がなんとも可愛いの と、ふわふわの毛が心地いいのです。でも、時々くすぐったくて、そんな時に動くわけにはいかないのが大変です。しばらくして満足すると、方向転換して、私 にお尻を向けて、にゃんのすけの顔が私の膝の下あたりにきて、私の体側に沿ってのびのびと伸びて寝ます。ここに移動すると、熟睡するので、私も安 心して眠ることができますが、 ずっと私にくっついているので、ベッドは広いのに私はだんだん壁際に追いやられてしまうこともあります。その後、にゃんのすけは、横に広がって悠々と寝 て、また私は端っこで寝ることになります。でも、こんなコミュニケーションが幸せです。

また、私が夜トイレに起きたりすると、にゃんのすけもくっついてきて、「ごはん」と言って夜食を食べます。実は、この時間がにゃんのすけにとって は密かな楽しみのようで、暗い時間にとても嬉しそうにくっついてきます。ただ、にゃんのすけは、食べることにあまりガツガツしておらず、それに全 然太らないのです。

普段なかなかにゃんのすけと一緒にゆっくりできませんが、時にはの〜んびり一緒に過ごしたいなあと思います。



2024年6月16日(日)「ネコハラ」

本格的に夏がやってきたようなお天気です。家にいる時に、ノースリーブとハーフパンツで過ごせる季節が私は大好きで、しかも夏至に向かって明るい 時間が長くなると、なんだか気分が高揚します。自分が夏に生まれたからでしょうか?

にゃんのすけは、私がパソコンに向かって何か仕事をしていると、私の気を引きたくて、色々な試み「ネコハラ(スメント)」をしてきます。まるで人 間の子供のようです。例えば、ピアノの部屋に入りたいと鳴いて、ドアを開けてあげて放っておくと、ソファーをボリボリガリガリとします。そうすれ ば、私が「ダメでしょう!」と来ることがわかっているのです。それが楽しいらしいのです。感心するのは、うちのイタリア製のソファー、にゃんのす けのそんな強力な攻撃にもめげず、全然ボロボロにならないのです。

次は、「お腹がすいた」と鳴きます。さっきご飯食べたばかりなのに、と思ってフードを出してあげると、食べるふりだけして、食べないのです。これ も、私と戯れるコミュニケーションだと思っているようです。私は、これを「食う食う詐欺」と呼んでいます。

それから、今度は、テレビの後ろに入って、「にゃあ」と言います。そして、テレビの上に平均台のように上って、足元フラフラで歩こうとします。そ うすると、私が抱っこしておろしてあげることがわかっているのです。その抱っこした時のドヤ顔がなんとも満足げ。

結局私は、根負けして、にゃんのすけを膝の上かお腹の上に乗せてあげます。にゃんのすけは大猫なので、おばあちゃんの膝で眠る猫のようにはいきま せん。私が寝転んで、お腹の上に乗せると安心したかのようにゴロゴロ言いながら、寝てしまいます。多分、これが一番嬉しいみたいです。図体は大き くても心はいつも子供。

とにかく私はじっと座って仕事ができません。でも、それが幸せなのです。




2024年6月15日(土)「明治維新」

今週は、帰宅すると疲れてしまって、ピアノも弾かずにそのまま寝てしまうような日が何日もありました。そうすると、10時間くらいは寝てしまっ て、翌日は元気になります。さすがに毎日10時間の睡眠時間を確保するわけにはいきませんが、寝ることは健康のために一番重要なことではないかと 思います。

さて、今年度から私が担当している「文化芸術論」の授業ですが、前期は日本の文化や芸能について触れることにしており、毎週テキスト作りが大変な 一方、その周辺で自分でも面白いことをたくさん発見しています。何事も無駄にはならないとは、このことだなあと思っています。その中の一つに、日 本の生活の価値観や文化の捉え方が大きく変わったのは、明治維新であったことを再認識しました。

なんとなく、大きな変化というと、第二次世界大戦がきっかけで、その後の7年間のアメリカ占領下で、主権、人権、平和といった、アメリカ的な価値 観を押し付けられたと思いがちですが、敗戦といったあまりにも衝撃的な出来事によって、外圧を伴って国家体制の「形」が変わったものの、それに よって、国家体制や社会のあり方、考え方は変えられても、人々の心の底まで変えることはできなかった面もあるように思います。

しかし、遡ること明治維新後の日本では、日本そのものが自らの手で「変わらなければ」と思い、特に西洋の文化や思想を無理やり日本に取り込んで、 それを日本にしようとした(うまい表現が見つからないのですが)時期で、江戸時代までのゆるりとした日本の価値観とは、かなり変わったことが伺え ます。

大相撲の土俵に女性が上がれないという文化を作り上げたのも明治以降のもので、1400年近い相撲の歴史があり、その中には女相撲も存在していた にもかかわらず、廃仏毀釈の運動も含め、土俵を神格化して、しかも月経のある女性を穢れのある存在としたのは、明治以降の話です。よく考えれば、 月経がなければ、男も女も生まれないのに、その母体を穢れとしてしまった愚かなことですが、それを現在の相撲関係者がまるで太古の昔からの伝統の ように誤解しているのは少々滑稽とも言えます。相撲の他にも、ジェンダー問題に関しても、明治以降、キリスト教的な考え方が流入して、むしろステ レオタイプを作り上げてしまった面もありますし、他にも例をあげれば数々あり、この時期の日本の変化は、ちょっと面白いのです。

ただ、私が携わっているピアノは、西洋の文化であり、私が子供の頃にピアノや音楽に興味を持ったのは、西洋も東洋も関係がなく、とにかく音楽その ものに魅力を感じて、それが発展して仕事になっているので、明治の西洋化が悪い面ばかりではなく、とにかく変化を伴ったということに興味をそそら れます。

余談ですが、ちなみに、私は、もちろんピアノ音楽が西洋の音楽だということは、小学生の頃から勉強して「知識」としては十分にわかっていました が、ドイツに留学した際に、当時、さまざまな特に音楽関係者ではない人から「私たちの音楽(または文化)をアジア人のあなたがどうして勉強してい るのですか?」といった類の質問を多く投げかけられたことによって、私が携わっているものが「西洋の音楽(文化)」なのだとずしんと思い知らされ たものでした。そして、それは、ものすごいハンディのような思いがして、私が音楽をするためには、この中で特に優れていなければ不可能なのだと 思って、さまざまな演奏会や試験に臨んだものです。多分、これはインターネットが発達してグローバル化の進んだ現在の留学生は抱かない思いでしょ う。しかし、それは、自分にとってとても良い経験であったと思っています。



2024年6月14日(金)「原体験」

今行っているジムに、最近フィリピンから来た若い女性がいて、日本人はあまり着ないようなセクシーウエアで、しかもお尻をフリフリするような仕草 をよくしているのを目にして、意味不明の嫌悪感を抱いてしまい、どうしてだろうと考えてしまいました。私は、人種にこだわったり、差別したりする 人間ではありませんし・・・。すると、ふと、何十年も忘れていた映像が頭に浮かんできました。

話は、私がドイツに留学して間もない1990年のことです。私は、当初ハンブルクに住んでいました。中央駅から徒歩数分のところで、アルスター湖 にも歩いて行けるというとても便利なところに、大家のおばさんの所有するアパート(と言ってもとても広いのです)に間借り同居をしていました。私 が住んでいたところは、住宅街でしたが、中央駅の周辺には、ちょっとした歓楽街もあり、さまざまな人が行き交って、まあどちらかと言うと、そんな に治安の良い場所ではありませんでした。

当時は、今のようにスマホもインターネットもない時代で、母には、週末、日本時間の朝に電話がかかるように、ドイツ時間の夜遅くに電話をかけに行 きました。住んでいた家から道を挟んだ向かいに公衆電話があるので、テレフォンカードだけを持って夜中に電話をかけに行ったのですが、夜中の道に はコールガール(売春婦)が立っていて、声をかけられることも稀ではありませんでした。ちょうど、当時は、エイズが世界的な問題になっていた頃 で、私は、彼女たちには失礼ながら、売春という行為がなんだか不潔の象徴のように感じてしまい、興味どころではなく、少しでも近寄ってほしくない ほど嫌悪を感じてしまっていました。

そして、これが先に書きましたジムの女性と結びついてしまったようなのです。どうやら、先ほどのジムに来ている女性のウエアや仕草が、ハンブルク のコールガールの服装や仕草を私の頭に呼び起こしてしまったようなのです。何十年も忘れていた記憶が鮮明に戻ってきたくらいですから。ジムに来て いる女性に非はないので、申し訳ない思いですが、その嫌悪感の理由がわかりました。

ちなみに、私が夜中に電話をかけに行くのが嫌だと大家のおばさんに話すと、大家さんの提案で、時間を決めて母から大家さんの電話に電話をかけても らうことになりました。母には、「HIRONORI NAKAJIMA, BITTE!」と言うように教えて、それからは、嫌悪感を抱かずに、日本と連絡を取ることができるようになりました。その後、ブレーメンに引っ越して、自 分の電話を引いた時は、とても嬉しかったことを覚えています。



2024年6月13日(木)「逆走車」

帰宅前に、近所のスーパーでお買い物をしようと思って立ち寄りました。いつものように、駐車場の入り口で駐車券を取って、上階の駐車場へ進むと、 前から車が迫ってきます。「???」対面通行ではないはず。。逆走です!!一瞬私が頭を整理していると、その車は頭を少し脇に寄せて、運転してい るおばちゃんが、私に横を通れというような仕草をするのです。私は、腕でバッテンを作って、「ここはダメです」とゼスチャーをしました。そもそ も、おばちゃんの車が脇に寄ったと言っても、車の頭が横になっただけの状態で、車体が斜めになって進路を遮っていて、横を車が通れるスペースは全 くありません。それに、そのまま下らせてしまったら、正面衝突になる可能性だってありますし、構造的に入り口から出ることはできません。仕方がな いので、私は、窓を開けてバックをするように大声で言いました。数メートルバックをすれば、その先に方向を変えることができるスペースがありま す。渋々おばちゃんは、バックを始めて、方向を変えて去って行きました。

いつも行くスーパーでしたが、そのあとで改めて確認をしてみると、巨大な「進入禁止」の文字と真っ赤なマークの書かれた看板が光っていました。ど うしてここに進入しようと思ったのか不思議でたまりませんでした。

折しも先日テレビで、道路の逆走の映像を見て、なぜ逆走してしまうのだろうか?「はて?」と疑問符がたくさん出てきたところでした。スーパーは公 道ではありませんが、一方通行の駐車場を逆走する車もよくあります。私が出くわした駐車場内での逆走車のほとんどがなぜか女性なのです。交通のき まりって、安全に円滑に運行するためのものであるので、それを守れないようならば、免許は返納した方がいいのではないかと思ってしまいます。

今日は、私だったので、徐行運転ですぐに止まることができたことと、指示してバックさせたことで、そのおばちゃんは怒鳴られることもなく、事故に ならずに帰ることができて、よかったことでしょう。一歩間違えたら惨事になりかねません。逆走本当に困りますね。



2024年6月12日(水)「ひどいアナウンス」

急に夏になったような暑さでした。でもやはり梅雨前、夕方になると涼しい風が吹いて、ホッとします。私は、暑さに慣れていなかったのか、やけに疲 れてしまって、帰宅後少し体に熱がこもっているような気がして、水分を取ったり、エアコンの風に当たったり、クールダウンに少し時間がかかりまし た。

さて、最近JRの様々な路線で、変なアナウンスがあるのにお気づきでしょうか?「でぃすとれいんういるでぱーとすーん」とか、「ねくすとすてー しょんいずしんじゅく」とか。また、これがゴニョゴニョと言ったり、変な言い方だったりで、初めて聞いた時は「なんだろう?」と思ってしました。 カタカナ英語というよりも、ひらがなのような、日本語ができない人には100%通じない英語なのです。なぜ、きれいな録音の音声があるのに、わざ わざ発音もきちんとできないような英語を車掌さんが言うのでしょう?意味不明です。

昨日の車掌さんは、ひどいにも程があると言うくらい酷くて、「ねくすと〜◯◯」と小学生かと思うような言い方を何回もしていました。それに、 「please・・・」のはずが「prease」になって、もうめちゃくちゃです。

必要な単語なんて、決まっているのですから、文法などわからなくてもいいので、もしあえて英語で言いたいのであれば、発音の訓練くらいしてほしい ものです。




2024年6月8日(土)「眼科にて」

昨日、年1度の目の検診に行ってきました。視力、眼圧、視野、眼底など一通りの検査をしていただき、どれも正常範囲なので、また1年後に検査とい うことになりました。白内障の兆候も全くないそうで、安心しました。

眼科に特化した大きなクリニックで、完全予約診療ですが、院内には、毎回多くの人が、検査や診察を待っています。そしてここも例外ではなく、高齢 の方がたくさんきています。・・・といっても、総合病院ではないので、60代〜70代くらいの私とそんなにかけ離れた年代ではない人が中心です。 そんな中、人ごとながら「どうして?」と思うような場面を目にして、色々な意味で心配してしまいました。

まず、来院が半年以上空いている人は、問診票を記入することになっているのですが、そこで文句を言い始める人。問診票と言っても、形式的なことで すし、たいしたことではないのですよ〜。でも、その人は、前回書いたからと頑なに拒絶。本人は偉そうに振る舞っていますが、側から見たら頭が悪い んじゃないかと笑ってしまう典型的な言動です。結局、事務の方が口頭で話を聞いて、代筆することで落着しました。事務の方は、嫌な顔もせず、対応 していましたが、大変だなあと思いました。他にも、事務の方の言っていることが理解できないようで、返答が意味不明な人も。広い院内で、迷う人も ちらほら。

また、予約と会計票をもらう窓口で待っていると、近くにいた高齢の方に、事務の方が、診察を受けたかどうか「先生とお会いになりましたか?」と聞 くと、「会ったようなないような、わからん」「えーと薬をもらいにきて〜」と言い始め、「では、先生にお会いしましょうね」と再び診察待合に連れ て行かれました。徘徊してしまったようです。

何がびっくりしたかというと、それが、私よりも少しだけ年上ではないかと思う位の年齢の人たちなので、自分の未来を考えるとちょっと寒気がすると 同時に、職場にいる高齢の教員が時折おかしなことを言い出すのは、こう言うことなのかと納得しました。頭脳は健康でいたいものだと痛感しました。



2024年6月6日(木)「枕の入れ替え」

今朝家を出てしばらくして、スマホを玄関に忘れてきてしまったことに気づきました。次の信号でUターンして引き返そうかとも思いましたが、時間的 に 微妙で、仕方がないので、そのまま出勤しました。

私は、以前たまたまスマホを忘れて出勤してしまった日に、入院中の母が倒れて、大変なことになり、病院や兄からたくさんの着信がありながら私が応 答することができずに、大騒ぎになってしまった経験があり、そのことが今でもトラウマになっていて、スマホが手元にないと、不安になってしまうの です。今日も、もしも車を運転中に後ろから追突されたり、事故などで渋滞したり、そういった不測の事態に陥った時に、電話連絡もできない・・・・ と、頭の中でぐるぐる回って、運転中も心配でした。

おかげさまで、今日は、特に事故も何もなく、無事に帰宅できました。それに、Apple Watchに入っているモバイルSuicaは、スマホ本体がなくても、単独で使えるので、良かったです。今や、スマホは、お財布代わりでもあり、あらゆる 通信手段の大元であり、生活に欠かせないアイテムですね。

さて、寝ることが大好きな私は、最近、睡眠環境を整えようと思いました。今まで、ヨーロッパのホテルにあるような大きくてふわふわの枕をたくさん 用意して使っていたのですが、古くなってきましたので、色々考えて、せっかくなので、可愛い方がいいかなあと、動物型の枕を探してみました。そし て、思いついたときに、一つずつネットでポチッとして集めています。にゃんのすけも大喜びです。肌触りもいいですし、いい具合の柔らかさです。広 いベッドにゴロゴロと転がっていたら楽しそうだと思います。



2024年6月5日(水)「引き際」

最近何かの折によく、「私は来年60歳」と言うことが多いです。私の中で60歳というのは老人のカテゴリーでしたので、自分でも半分冗談のような 現実です。自分では、知力も体力もまだまだとりたてて年齢的な変化を感じていないので、歳をとった実感がないのです。・・というのは誰も同じなの かもしれませんね。でも、写真を見れば、歳をとったことはよ〜く分かりますし、人生も後半なのだということを感じます。

以前、大人の生徒が、「人生の終わりに近づいて、認知症などになると、それまでどんなに立派だった方でも、その印象の方が強烈に残っってしまうの で、私は絶対にそうなりたくない」と言っていたことを時折思い出します。私も、いろいろな方の晩年に接してきましたが、どんな人でも歳をとれば衰 えてきて、その振る舞いによって、印象がずいぶん違うことはわかっています。客観的に自分を見ることができれば、そもそも問題はないのですが、そ ういう人は稀です。

一番みっともないのは、前頭葉の衰えによって、我が強くなって、自分の間違いを認められなくなってしまうような人です。大体こういう場合、認知機 能も低下してきます。キレる老人もその一つです。それと、引き際を間違え、権力や地位にしがみついて、次世代に譲らず、頑固さだけが残って、若い 世代に疎ましく思われることです。そうなってしまうと、周りも手をつけられなくなってしまいます。まさにそういう場面に出くわしてしまい、考えさ せられることがありました。高齢化の日本では、このようなケースがあちこちに見られるのではないでしょうか?

私は、ある程度自分に衰えを感じたら、できれば静かに過ごして、あまり表舞台に出ないようにしたいなあと思います。そして、みっともない姿は見せ ないで、きちんとしていた印象のままを残したいなあと思います。でも、人生自分の思った通りにはいかないもの。どうなることでしょうか?



2024年6月2日(日)「タイヤ」

今日は、どんよりした1日でした。猫は、お天気が悪いと、狩りができないので、本能的に体力を温存しようとする性質を持っているそうです。それ に、ヒゲで湿度を感じ取ることができて、昔から「猫の顔を洗う仕草が耳を越えると雨が降る」と言われていることは、あながち迷信ではないとのこと です。また、人間と同じように、気象病のような症状が出ることもあるそうです。にゃんのすけは、雨の日は、普段よりも大人しくしています。完全室 内飼いなのに、窓から外のお天気を確かめることを怠らないことも面白いです。

最近は、気温が高くなってきているので、夜にゃんのすけが私の腕枕で寝ることが少なくなって、その分、私の体側に沿って、私と同じように縦に並ん で寝ることが多くなりました。まだ縦に寝てくれる時はいいのですが、時には真横にのびのびと広がって寝ることもあって、広いベッドなのに、私のス ペースが狭くなってしまうこともあります。でも、寝姿は可愛いくて、本当に我が子のような気持ちになります。

さて、先日木曜日の通勤途中、高速を降りてすぐのガソリンスタンドで給油をして、エンジンを再始動すると、タイヤの空気圧の警告灯がつきました。 一応、全てのタイヤを足で叩いてみましたが、大きく空気が抜けている様子はないので、少し圧が下がっただけだろうと思って、そのまま大学まで行き ました。帰りも問題なかったので、高速道路で帰りました。金曜日は、電車を使いましたので、そんなことはすっかり忘れて、昨日夕方に買い物に出か けようとエンジンをかけると、やはり警告灯がついたので、買い物前にディーラーに寄ってみていただきました。

点検をしていただくと、後ろタイヤに細い釘が刺さってパンクしていて、でも細い釘だったので、徐々に空気が抜けた程度だったそうです。エンジニア の方の話では、通常路面に落ちていた釘などを前のタイヤで弾いて、それを後ろのタイヤが踏んで刺さるというパターンが多いそうで、大体後ろタイヤ がパンクするそうです。しかしながら、単に空気圧が下がっただけなどと思って放っておかなくて良かったと思いました。

修理前も運転にそれほど違和感はあまりありませんでしたが、修理後に乗ってみると、走り方が良くなっていることがわかりました。車は命につながる ものですから、ちょっと変だと思ったら、すぐにみてもらわないといけないなあと思いました。それにしても、釘が刺さってもしぼんでしまわない今の タイヤってすごいです。



2024年6月1日(土)「楽器を大切にすること=音楽を大切にすること」

お天気が回復して気持ちの良い1日になりました。台風が湿気を運んでくるのかなあと思いきや、外に出ると、日差しは暑いけれど、なんとも爽やかな 空気。嬉しくなりました。

さて、今年は、コロナ禍が明け、学生の教育実習校を訪問しています。学生たちが一生懸命に取り組んでいる姿は嬉しい限りです。

さまざまな学校に訪問すると、公立・私立関係なく、ピアノをはじめとした楽器や教室の管理が気になります。これまで多くの学校に訪問しましたし、 私自身公立高校の教員の経験もあるので、音楽担当の教員がどれだけ音楽を大切に感じているか、生徒たちにいいものを提供しようとしているかは、ピ アノを見るとよくわかりますし、実際そうです。

もちろん、特に公立学校では、なかなか新しい楽器を買う機会などありませんから、古〜いピアノが置かれていることも珍しくありません。古 いもので、傷がたくさんあるような楽器でも、少しでもきれいに保とうと大切にしていることがわかるものもある一方で、ピアノが物置きのようになっ ていたり、何年調律をしていないのだろうかと思うような音の狂いが甚だしい状態だったり、とにかく汚い状態だったりというピアノを見ると、悲しく なり「この先生、お口では立派なことを言っても、音楽を大切にしていないんだなあ。」と思ってしまいます。

先日伺ったある学校では、訪問の数日前に実習中の学生から(担当の先生に言われたようで)私にピアノを弾いてほしいと依頼がありました。私自身が ピアノを弾くことそのものは、難しいことではないものの、それは、本来の業務ではない上に、やはり私は趣味としてではなく、ピアノを専門にする立 場にあって、もし本当にそうしてほしいのであれば、学生からではなく、直接担当の先生から私に依頼をすることが筋であることを伝えて断りました。 それに、音楽界のことを考えても、簡単にタダででききるという感覚を持って欲しくありませんでした。

そして、いざ学校を訪問してみると、ピアノは、錆だらけというか、どうしたらこんなに汚い状態にできるのか私には考えられない不思議な状態でし た。実習生は、電子ピアノを使って授業をしていましたので、そのピアノの音を聞くことはできませんでしたが、このピアノの状態で私にピアノを弾け と言ったのか!?と唖然としてしまいました。きっと音色どころの話ではない状態でしょう。担当の先生は、生徒たちに普段できない経験を・・・とか 言っていましたが、それならできることとしての環境を整えなければ、それこそダブルスタンダードもいいところです。音楽の先生って、一度は音楽を 専門に勉強したはずの人たちなのに、専門性ということをすっかり忘れてしまうことは、私も自分が教員時代に、周囲の学校の先生方を見て、本当に許 せないと思ったものでした。だって、ピアノをきれいにしておくことくらい、たいした努力でなくてできることでしょうし、楽器を本来の状態に保つこ とだって教育でしょう。ただ、普段その意識がなければ、急に1日でできるものでもありません。一言チクリと言おうかと思ったのですが、実習生がお 世話になっているので、喉の下に押し込みました。

私も歳をとって公立校の現役の校長よりも年上なりました。いろいろと歳をとって眺めることも面白いものだなあと思います。



2024年5月26日(日)「大きな音」

私は潔癖症ではないのですが、コロナ禍以来、外で着た洋服は玄関で脱いで、ワイシャツなどは洗濯物へ、ジャケットなどはそのままコート掛けにかけ て数日外で着たら洗濯するというサイクルをしています。ちなみに自分はそのままシャワーに直行します。ですから、仕事で着ていく洋服はいつも似た ような格好になってしまいますが、オシャレよりも清潔さを優先させるようにしています。日曜日は、普段の洗濯とは別に、スーツやワイシャツなどを 洗います。礼服などは、クリーニングに出しますが、シャツ類やジャケット、スラックスなどは、洗濯機の自分設定のモードで洗って浴室乾燥させれ ば、ドライクリーニングよりきれいでいいと思います。

さて、コンクールの審査などをしていると、この20年ほどの間に日本人のピアノの「音の響き」やテクニックに対する意識が随分改善されたことを感 じる一方で、今尚、フォルテの音などを親の仇のようにぶっ叩いたり、不要な力を込めて美しくない響きを出したり、sfの音を前後の脈絡なく力づく で弾いたりといった不快な演奏に出会うことがあります。また、弱音の美しさを表現できる人となると、ほんの僅かで、結果的に特に強い音とまあまあ 強い音だけで構成されている演奏がほとんどなようです。

そもそも、なぜみんなそんな大きな音を出したがるのでしょうか?聴衆として客席にいたら、演奏者が「大きくきたない響き」を出して、嬉しいとは全 然思わないですし、それよりも美しいピアニッシモや、音圧ではなくきれいとか美しさといった音質に心を動かされるものです。コンクールの審査にお いても、全く同じです。もちろん、全ての審査員が良い耳を持っているわけではありませんから、中には大きな音に快感を覚えて良い点数を出す審査員 もいるでしょう。しかし、それははっきり言って三流です。良い音を目指す教育をしてほしいと思います。そして、楽譜に書かれた曲の強弱の表現とい うのは、その音楽の内容を伝えるための方法であって、強さとか弱さが目的ではないのです。

現在、世の中がうるさすぎて、耳が鈍感になってきている面も否定できません。耳を敏感にして、美しい音を演奏できるように、そして、それによって 曲の中身を表現できるように努力して欲しいと思います。



2024年5月24日(金)「盛りだくさんの1日」

今日は、教育実習中の学生の研究授業を参観に行きました。うちからかなり遠い場所で、しかも1時間目の授業ということでしたので、朝5時に起きま した。昨夜は、早起きは大変だなあと思っていたのですが、意外にすっきりと起きられ、滞りなく業務を終えて帰ってきました。

慣れないことで少し疲れたものの、帰宅後は、来週の授業のテキストもやらなきゃなあと渋々作り始めると、意外とテキパキと進んで、何と来週の授業 の資料がほぼ完成してしまいました。その後、ジムに行って体を動かして、爽快感を味わいました。ダラダラすることもなく、良い意外が重なって、普 段よりも多くのことをすることができて、1日が有効に感じられました。

これって、「早起きは三文の徳」効果でしょうか?昔の人はいいことを言ったものですね。

私は、朝も夜も苦手で、昼間は元気なタイプで、寝ていていいと言われれば、いつまでもゴロゴロとしていたいタイプです。でも、こうして朝早く起き て朝からシャキッとしていると、だるさもなくて、眠さもなくて、1日が盛りだくさんにできるのは、不思議というか、この方がいいのかなあと思って しまいました。これは、今後の時間の使い方として考えるべき課題と思います。



2024年5月22日(水)「自分をアップデートしながら」

先日、犬も猫も飼った経験のある同僚と猫の話をしていた際に、犬は大切な家族であることには変わりはなかったけれど最後まで「犬」という感覚だっ た一方で、猫はまるで人がいるかのような何だか気持ちが通じ合えるような不思議な存在だという話になりました。確かにそうなのです。にゃんのすけ は言葉をしゃべりませんが、私の言葉のいくつかは理解していますし、表情も豊かで、時々普通に話ができるのではないかと錯覚してしまうような瞬間 があります。また、結構「察する」ことができるようで、言葉を超えた何かコミュニケーションをしているような気がします。にゃんのすけとの時間は 幸せそのものです。

さて、私は、これまでも何度か書いてきましたように、小さい頃から争いごとが嫌いな人間で、この世界に多い好戦的な人には、面倒なので「どうぞ私 を巻き込まずに、ご勝手に」と戦わずに引いてしまいます。YouTubeなどで、自称「世界的ピアニスト」などとアピールして自分の動画をアップ しているような人も結構面倒なので、近寄りたくないタイプです。

こんなにたくさんの演奏人口がいる中で、我先にと一歩でも前に踏み出したい気持ちがあるのでしょうけれど、音楽を奏でることや音楽を深く突き詰め ていくことは、自分の足りない部分を知ることでもあって、「自分がこんなにすごい人間ですよ」と自己宣伝する力とどうしても結びつかないのです。 それらはかなり虚飾っぽいですもの。私よりも知識やら何やらそんなに優れているとは思わない人がそうやって活躍していることは知っていますが、そ れはそれでいいでしょうし、今自分が置かれている立場は、まあいいんじゃないかなあと思ってしまうのです。それに、リサイタルなどは、誰かと戦っ て得るものでもないので、私が自分の中で温めたものを提示して、それを聴いてくださる人がいれば、いいのかなあと思ってしまいます。これってどう なのでしょうか?

そうこうしているうちにも、私は新しい知識を身につけたり、どんどん自分をアップデートをしていますので、それに気づいている人は、その評価をし てくださいますし、智の積み重ねは、一日二日でできるものではありませんから、そこに喜びを見出す方がよほど健康的な気がします。



2024年5月12日(日)「バンドエイド!?」

昨夜ドイツにいる友人からLINEがきて、" Im wunderschönen Monat  Mai"というシューマンの歌曲の一節(ハイネの詩)のメッセージと共に、小鳥の囀りや小川の流れの動画が届きました。そうそう、日本も今はいい季節です が、長い冬から 一斉に花が開き、小鳥たちが鳴き始めるドイツの5月の美しさは特別なのです。12年前の2012年に連休の後半を使ってこの時期にドイツに行った ことを思い出しました。またふらっと出かけてみたいなあと思います。

さて、昨日YouTubeのおすすめに、なぜか偶然膝の痛みを改善する動画が出てきました。別に膝の痛みに関する検索をしたわけでもないのに不思 議でしたが、2倍速にして主要な部分だけみてみました。それによると、膝の外側のある場所にバンドエイドのような絆創膏を貼るだけで、改善すると いうものでした。見た瞬間眉唾物かなと思いました。でも、バンドエイドならありますし、無駄になってもそんな高価な物でもありませんから、実験す るだけでもやってみようと試してみました。

今朝起きて、動画の指示のようにとりあえず貼ってみました。すると、膝が気のせいではなく、明らかに楽になって「あれっ???」でした。その後も 外出時に結構歩きましたが、膝が痛かったことを忘れてしまうくらい平気で、足取りが軽くなりました。半信半疑ですし、こういうのを狐につままれた ような気持ちと言うのでしょう。でもこれこそ結果オーライなので、いいことを教えていただいたと思いました。それにしても人体って不思議ですね。 それに、自分の体なのに自分で知らないとが多いと言うのもまた面白いことだと思いました。



2024年5月11日(土)「植物の声」

一年中こんな気候だったらいいのにと思うような晴れやかで清々しい1日でした。今日は、もしかすると文科省関連の仕事が入るかもしれなかったの で、他の予定を入れずにおり、結局嬉しいフリーな1日となりました。

昔学生時代に、御木本先生から「仕事を持ったら、休みの日に朝9時からピアノが弾けないようではダメなのよ!」と言われたことを思い出します。私 たちピアノに関わる人間は、どれだけピアノとの時間を確保するかが、人生を左右するので、先生の言葉はそれを律するものだったんだなあと懐かしく なりました。ただ、仕事を持つと、ストレスもありますし、疲れることもありますし、休みの日にぐで〜んとしたくなってしまうこともあります。

今日は、朝からピアノに集中することができ、手が疲れるほど弾くことができました。ピアノを十分に弾けると、充実した1日だった気がします。以前 書きましたが、休みの日は、ピアノに向かって、それがまた仕事でもあるので、「明日はお休みでしょう?」「ひまでしょう?」などと言われるのが私 はとても嫌なのです。ピアノの時間を含めた自分の時間が奪われてしまうような気がするからです。そうしたらソロリサイタルなんて不可能です。そう でなくても今は休日出勤が多すぎる中で働いていて、これ以上自分の時間侵食されたら大変。

さて、たまたまテレビをつけたら、植物について興味深いことをやっていました。植物は、神経もなく、何もしゃべらず、もちろん意思もないのだろう というのが一般的な捉え方ですが、実は、乾燥してしまったり、自分が切られたりといった生命の危機が迫ると、人間の耳には聞こえない5万 Hz~10万Hzの音(人間の可聴域は最大2万Hz)をだして叫ぶそうなのです。また、虫が葉を食べると、人間同様カルシウムイオンが神経伝達を して、その虫に害になる物質を出したり、また天敵を呼ぶ匂いを出したりするということが解明されているそうです。木とコミュニケーションをとって 仲良くすると、心身に良いということは、人間側の感覚だけではないのかもしれませんね。人間の5感でわからないだけで、世の中まだまだ不思議なこ とがあるのだと思いました。そういえば、植物学者の牧野富太郎博士は、幼い頃に体が弱かったにも関わらず、江戸末期から昭和にかけて94歳という 長寿だったことも、何か関係あるのかなあなんて考えると夢が広がります。やはり人間は、コンクリートの上ではなく、自然と共に、生きることが大切 かもしれません。



2024年5月10日(金)「さっぱり」

爽やかな1日でした。朝家中の窓を開けて、鶯や小鳥の声を聞きながら朝食をとって、コーヒーを飲む・・・毎年、この時期限定の楽しみです。

今日は、ようやく散髪に行ってきました。なかなか髪を切りに行くことができずに、もう鬱陶しくて仕方がなくて、ようやく今日の予約が取れました。 私の髪は、結構強く前に向かって生えているので、ちょっとくらい整髪料を使っても、前に降りてきてしまって、それに、帰宅してシャワーを浴びた後 などは、整髪料をつけないので、伸びると前が見えなくなったりと大変なのです。また、私が無意識に髪に手をかけて触れてしまう癖があって、特に、 レッスン中や考え事をしている時などにふと触ってしまうとことが多く、整髪料で整えても、気づくとぐしゃぐしゃになってしまいます。そこで、色々 と美容師さんとも話したのですが、「洗髪して、ドライヤーをかけたら、何もつけなくても大丈夫ようなカットを目指しましょう」ということになっ て、切っていただきました。

ようやくさっぱりして、軽くなって、鬱陶しかった前髪も短くなって、スッキリしました。私は、爪が伸びるのも髪が伸びるのも早いので、次からは、 早めに予約をとっておこうと思います。美容師さんに、今回も「毛量が羨ましいほどすごいです。全然変わりませんね。」と言われて、それだけは嬉し いことです。ただ、美容室で鏡をずっと見ていると、ずいぶん歳をとったなあと思います。



2024年5月8日(水)「新茶の季節」

不安定なお天気でも、今日は体調がよく、腰の痛みも膝の痛みも随分と楽になりました。帰りの駅で、電車の乗り換え時間が2分弱だったので、無意識 に階段を2段跳びで駆け上がってしまいました。体が痛くないと動きが軽くて、このところできなかった「当たり前」のことができるようになって、な んだか嬉しくなりました。先日は、このままでは走れなくなってしまうのではないかと不安に思ったほどです。でも、このところ動きが悪かったのは、 体の痛みから来ていたのだと身をもってわかりました。このまま元通りになってくれるといいと思います。やはり、動けることは、何よりも生活を楽し くする要素ですね。

さて、遅ればせながら、昨日新茶を買ってきて、いただいています。最近、コーヒーを飲むことが多く、緑茶を淹れることが少なくなってしまいました が、美味しい緑茶は、香りもよく、気持ちが落ち着きます。

うちでは、私の子供の頃から、お茶は、静岡のお茶屋さんからいいものを直接買うほど、こだわりを持っていましたので、私も、お茶だけは多少値段が 高くてもいいものを・・・という意識をどこかに受け継いでいます。子供の頃、当時懇意にしていた静岡のお茶屋さんが、母の留守中にうちにいらし て、母を待っている間「本当に美味しいお茶を飲ませてあげる」と言って、玄関で、お湯の温度を確かめながらゆっくり淹れてくれたお茶が、なんとも 甘くて香り高く、美味しかったことを今でもよく覚えています。デパートにもやたらと高価なお茶は売っていますが、本当に美味しいのは、それより も、ちゃんとしたお茶屋さんのお茶のような気がします。これを機にまた緑茶を飲むことを増やしていこうと思います。



2024年5月7日(火)「現状維持を目標に」

以前ちょっと触れましたが、一昨年から昨年にかけて、炭水化物などの糖質控えめにするように心がけていましたら、昨年7月の健診の血液検査で、栄 養、特にタンパク質が足りないことを指摘されて、その後、プロテインを飲んだり、糖質もしっかりと食べたり、積極的に栄養をとるようにしていまし た。すると、運動をしてもパワーが出るようになりましたし、筋肉も増えてきたような気がして、ピアノも楽に音が出せるようになり、良いかなと思っ ていたのです。しかし、このところ、ちょっと食べ過ぎて太ってきたことを実感してきて、やはり過ぎたるは及ばざるが如しで、これはまた改善が必要 だと思い始めました。初めは、筋肉を増やすためには、多少の脂肪を伴うので、あまり気にしなくていいかなと思っていたのですが、太り過ぎは健康的 ではなくなってしまうのでダメですね。それに、これからジャケットを着ない季節になるので、見た目にもNGでしょう。

太ると言っても、多分同じくらいの体重の同年代のおじさんたちのような、お腹だけドカンと出っ張る太り方ではなくて、私の場合、全体的に太くて、 腹周りよりも胸囲の方がありますし、ゴリラのような体型なので、ゴリラが日本猿になれるか?筋肉を保ちながら小さくすることはできるのか?と疑問 ですが・・・。

やはり、嫌いな有酸素運動をしないとダメでしょうか。膝がまだ本調子ではないので、こうなったら水泳しかないような気がします。私は、有酸素運動 で唯一好きなのは、水泳なのですが、着替えて、体が水に濡れて、泳いだ後はシャワーを浴びて、それをまたドライヤーで乾かして・・・ということが 面倒くさくて、水着は用意してあるのに、もう何年も泳いではいません。若い頃に、体脂肪率がかなり低い時があって、その時はうまく浮いてこなかっ たけれど、今は、きっとよく浮くのではないかと思います。ちょっと検討してみます。

あとは、お米の炭水化物は、しっかりとるようにして、他の甘いもの(お菓子)などの砂糖系の糖質を摂らないように心がけなければと思います。これ が結構問題なのです。でも、糖尿病になったら大変なことなので、甘いものを摂らないことは、すぐに実践できることなので、やっていきたいと思いま す。

減量を目指すと大変なので、これ以上太らないことを心がけるようにしていきたいと思います。



2024年5月5日(日)「簡単には真似できないこと」

良いお天気です。昨夜、頑張って来週分の授業のテキストを作成したので、今日は、安心して休日モードで過ごせます。

今年度から担当することになった「文化芸術論」は、大学が、専任教員なら使い放題という意識で、新年度間もない2月末になって私に無理矢理押し付 けてきた授業なのですが、私は、せっかくなので、楽しんで下調べをしたり、テキスト作成 をしようと思っていますし、授業もなるべく楽しくできるように、そしてこの授業を取ってよかったと思ってもらえるようにと毎週考えています。ただ、1から 手作りのテキストの準備には結構な時間を取られて しまうので、ピアノを弾く時間に浸潤しないようにだけは気をつけたいと思っています。私は、音楽の専門 でありながら、普通教育をしっかり受けてきて、広い分野に関する教養を持っているので、こういう今風に言えば「無茶振り」に対応ができるのかもしれませ ん。しかも私がいとも簡単にやってのけてしまうように見えるので、周囲はさほどのこととは思わないでしょうけれど、実際にやることは容易なことで は ありません。その理解がないことや、正当に評価されないことが少々不満ではあります。

私は、これまでいくつも新しい授業の立ち上げ時に担当させられ、ある程度熟して資料などを作って他の先生にその授業を渡してきました。例えば、私 が専任になった早々に担当させられた「教材伴奏法」の授業も、履修人数があまりにも多過ぎて、数年後に私を含む複数のピアノ教員で担当することに なったのですが、私が使ったプリントなどを全て印刷して渡したのにも関わらず、実際他のピアノの先生方では十分授業に対応ができずに、困ってしま いま した。(心の中では、「ほらそんなに簡単にはできないでしょう?」と言いたかったです。)紆余曲折して、現在では、教職の先生が中心になってやっ ていますが、授業を取っている門下生の話を聞くと、私が担当していた時の方がはるかにシステマティックに毎回のテーマに沿って実践的なことをやっ ていて、内容も充実していたことがわかり、現状には少々がっかりしています。ただ、私は、自己宣伝をしないので、どうしても内容よりも自己宣伝に 長けてい る人の陰になってしまうようです。それに、私がそんな中で難なくやっているように見えても、相当 の手間暇をかけて準備をしているのです。

私が毎年演奏会をしていることも、たいしたことがないと思われているかもしれませんが、実際にやってみると、どれだけの労力が必要かがわかること と思います。もちろん、演奏会は、私がやりたくてやっていることなので、それを偉そうにしようとも思いません。ただ、一応、教員としての教育活動 も、研究者たる大学教授としての、専門の演奏業績も、論文も、社会的活動としての公開講座やコンクールの審査なども、全ての分野にわたってバラン スよく業績を持っているのは、私の他にあまりいませんから、簡単に真似できることではないことも、そのうちわかることでしょう。

とにかく何事も楽しみや面白味を見出してこれからもやっていきたいと思います。明日からまた勤務も頑張ります。ちょっと愚痴も、手前味噌的なこと も書いてしまいましたが、私がそんなことを主張するのは、ここくらいなので、ご容赦ください。



2024年5月4日(土)「お墓参り」

母の命日でお墓参りに行ってきました。連休の渋滞に引っかからないように、早く起きて行こうと思ったのですが、あまり早すぎるとお花やさんが開い ていないので、8時半くらいに家を出て山梨に向かいました。

道路交通情報によると、中央道は恒例の小仏トンネル付近が渋滞していましたので、迷わず大垂水峠を越えて相模湖ICへ。新緑が眩しくて、空気は爽 やか。急に休日モードになりました。この道は、信号がないので、そんな渋滞を待つよりもはるかにスムーズで、しかも気持ちがいいのです。エアコン を止めて、窓を開けて空気をたっぷり感じました。

相模湖ICに入る前には、「上野原ー談合坂渋滞2キロ」と出ていたものの、談合坂サービスエリアの入り口につながる登坂車線に車が並んでいるだけ で、本線は全く渋滞知らずで、スムーズに勝沼ICまで行くことができました。

お花を買って、菩提寺へ向かいました。母が亡くなってから、山梨にはすっかり足が遠のいてしまいました。しかし、ふるさとの風景は、昔とそれほど 変わらず、切なくなってしまうほど懐かしくて、子供頃からついこの前までの様々な光景が目に浮かんできました。いいなあ。そしてのどかだなあと感 じながら、運転していました。母が亡くなってまる5年となりました。あっという間のような、母を病院に連れて行った日々がついこの前のような、実 家に寄ったら母やトロが出迎えてくれるような、そんなパラドクスが巡ります。私にとっても来年60歳というのが、ちょっと信じられないけれど、 日々に追われていたら、年月はあっという間に過ぎてしまいそうで、これからの5年10年というのは惰性で生きて行くのではなく、自分の時間をしっ かり感じながら生きて行かないといけないのだなあと思いました。

お墓参りの後は、恒例の恵林寺にも寄って、初夏の散歩を楽しんで帰途につきました。恵林寺も、子供の頃からよく行ったお寺で、好きな場所の一つで す。夢窓国師の庭園は、有料でしか見れませんが、境内のお庭もとてもきれいで、降り注ぐ日の光と共に、輝いていました。

帰りは、談合坂のサービスエリアに寄って、お弁当を買って、外のベンチでいただきました。そして、12:30前には帰宅しました。

今年は、私にとっては、連休でもなんでもない普通通りの勤務の週でしたが、ふるさとに出かけたことで、休日感を味わうことができて、良い半日旅と なりました。



2024年5月3日(金)「フジコさん」

爽やかで気持ちのいい1日でした。1年中このくらいの気候だったらいいのにと思うくらい。

昨日、ピアニストのフジコ・ヘミングさんの訃報が入ってきました。彼女が脚光を浴びたのは、間もなく68歳の誕生日を迎えようとしていた時でし た。それから人生のスポットライトが輝き始め、人生の終盤の二十余年がそのピークとなったのでした。人生何があるかわからないものです。多くの人 が引退を考える年齢にデビューをしたのですから。

彼女のピアニズムが好きかどうか、そう弾きたいかどうかを尋ねられたら、私とは違うと答えるでしょうけれど、彼女のように弾けと言われても、そう は弾けないというのもまた事実です。20年ほど前に初めて彼女の演奏を聴いた時(多分あれがデビューアルバムだと思います。)には、正直何がいい のかよくわからなかったのですが、その後、YouTubeなどでライブを聴いてみると、なんとも言えない哀愁のような、心の叫びを感じる演奏で、 音楽の深みが増していく様子が伺い知れました。そして、それは、コンサートチケットがすぐに完売してしまうほどのファンがいることを理解するのに 十分な説得力でした。

最近、若いピアニストが、皆達者に弾くけれど、企画品のような演奏ばかりでつまらないことを考えると、フジコさんのピアノは、独特で、彼女しか 弾けないピアノであって、だからこそ、彼女のピアノを聴く必要性があるという演奏でした。

それにしても、人の命は有限であることを改めて意識させられます。どんなに長く生きてもたかだか100年そこそこの短い人生だからこそ、自分の心 に従った生き方ができたらいいなあと思うのです。



2024年5月1日(水)「ミラーの法則」

ピアノを弾きながらちょっと思い出したことがありました。昔々の話ですが、私が留学中は、恩師ゼーバス先生の計らいもあって、2年の留学期間に、 14回のコンサートに出演させていただきました。それは、とても良い経験で、今考ると留学は、そんなに長期間ではなかったけれど、中身の濃いもの になりました。

しかし、ある時、私のコンサートには、一度も来たことがない(というか練習も含めて私のピアノを聴いたとがない)日本人留学生から、「中島君の音 は、日本人の音がする」と言われたことがありました。当時の日本人のピアノの留学生にとって、それは侮辱的な意味合いを含めた言葉で、ある意味そ れを言った側は、自分は「分かった人間だ」と勝ち誇れるようなものでした。私が活躍していることに嫌味が言いたいのだろうということはわかってい ましたし、私の演奏を聴いたこともなくて言っていることは、単に嫌がらせだと頭ではわかっていましたが、気分は良くありません。それに、私は、留 学して、ゼーバス先生をはじめ、マスタースラスなどでヨーロッパの先生方のレッスンを受ける機会がありましたが、私の響きを褒められたことはあっ ても、そんな言われ方をしたことは一度もなく、音がいいのは私のプライドでもあったので、次のレッスンの時に、ゼーバス先生にそのことを話しまし た。

すると先生は、「馬鹿げている!」と大笑いして、「確かにあなたの音は、他の学生とは違う響きを持っている。しかしそれは、プロフェッショナルな 楽器の響きであって、そんな日本的とか何とかいうレベルの問題ではない!第一彼はあなたの演奏聴いていないのでしょう?馬鹿げている!!そんなこ とであなたが考え込む必要は全くない!!」と言ってくださいました。

先生の、あまりにも深刻さから程遠い反応に、私の心は開放されて、それからは、自分の耳を信じて勉強することができました。

でも、そういう暗示にかけるような印象操作をするような言葉をかける人って、結構いるのです。よ〜く冷静に考えてみれば、「それは世の中の基準で はなく、あなた個人の感想でしょう」となるのですが、真剣に物事に向き合っている人ほど繊細な面を持っているので、言われた側は悩んでしまうこと があるのです。しかも、先ほどの例は、聴いてもいなくて、決めつけるようなことを言う・・・全く非道なことです。演奏でステージに出たら、何を言 われても仕方ないという問題ではないのです。それに、よく批評家ぶって講釈を垂れる人を見かけますが、その人が本当に素晴らしい音楽家であって、 素晴らしい耳を持っているとは限りません。

ちなみに、その方は、以前も書いたことがありましたが、私のドイツの卒業試験の前1ヶ月ほど、毎晩電話をかけてきて、「試験怖いよね。暗譜飛んだ ら怖いよね。」と嫌がらせをしてきて、私もうんざりしてしまったのですが、私の試験が終わり、最優秀の成績が出たら、ぱたっと電話が来なくなりま した。そして、程なくして彼の卒業試験がありましたが、結局彼は、試験に落ちてしまったのです。人に嫌なことをすれば、自分に返ってくるものなの です。



2024年4月30日(火)「指導の今昔」

連休に関係なく通常勤務の毎日です。29日は、いつも通りに家を出たのに、祝日で道路が空いており、8時過ぎには大学に着いて、事務局にもまだ警 備員さんしかいない状態でした。一瞬「今日は本当はお休みだったのでは??」と不安になってしまいました。

次第に今年度の週の流れに慣れてきたように思います。当初は、今年度の大学の授業やレッスンの持ち時間が多くて心配でしたが、専門も副科も、担当 のクラス授業も皆良い学生たちで、無事波に乗れてきたような気がします。皆礼儀正しく、時にはもっと反抗してもいいのにと思うくらい素直です。

この20年くらいの間に、日本では、教育の方針が大きく変わりました。昔の教育方針は、「できないことを何とかしてできるようにする」ということ が大きな柱になっており、それで、先生と生徒の距離ももっと近く、時に無理難題を投げかけることもありました。例えば、私が受けたようなレッスン をそのまま今の学生にしたら、多分次の週から誰も来なくなってしまうでしょう。もちろん、私は、その教育によって多少大変な思いもした一方、それ が当たり前だと思って臨んでいたので、それによって力を伸ばすことができ、それを一概に否定もしませんし、懐古的に美化もしません。ただ、先生が どれだけ熱心に愛情深く指導して下さったかはよくわかっていますし、先生から受けた恩には心から感謝しています。そして、師匠という存在をとても 貴重なものだと思っています。

今では、「無理をさせない」「強制しない」という暗黙の了解のもとで、楽しさを感じさせながら、それぞれの持っている力を伸ばしていくことが主流 です。もしも、無理なことを与えてしまったら、たちまちパワハラとかになってしまいますので、「できる」「できない」は、ある程度学習者に任せ て、その様子を見ながら指導を加えていくのです。そして、頃合いを見ながら、更にできることを増やしていく。その中で、意欲的にできることを増や せる生徒には、それを積み上げさせていく・・という感じでしょうか。その匙加減が大切なのです。特に、今の学生たちを見ていると、その中で、面白 さを発見したり、もっと上達したいという気持ちを持つことによって、自ら努力を課していくようになるので、強制的に「させる」よりは、自発的なや る気を出させることによる、自己管理に導くことがが成功すると、とても良い結果を得られると実感しています。

そうは言っても、昔の教育を受けた指導者が、昔のままの精神を引きずりながら、今の学生に「当てはまらない」「当てはまらない」嘆いている場合も あります。そうすると、双方に不幸な結果になってしまいます。

もちろん、本気で更に進みたい生徒に対しては、やはり頃合いを見ながら、時に難題を与えることもあります。そして、一緒にその難題を解き明かして いく過程を学ぶような機会も作ります。ただし、大切なことは、指導者側で全てをコントロールしていながら、学習者本人にとっては、自らそれを望ん で、自分の意思でその道を進んでいるという意識を持たせることです。

とはいえ、全て生きて感情を持っている人間を相手にすることは、マニュアル通りの道筋を通ることができません。もちろん、指導者側だって、感情を 持った人間なので、それらを全く無視することは不自然です。せっかく生徒の良い芽が育って来たと思ったら、勉強よりも恋愛の方に重心が移ってしま う場合だってあり ます。でも、恋愛だって人生の中で大切なものではありませんか。そんな時に、どう対応するのか。やはり指導者が人間力をつけていくしかないのかな あと思いますし、一番大切なことは、生徒に対して、その子がどうしたら良い方に向かうことができるのか、考えることなのでしょう。



2024年4月28日(日)「ぶどうの会」

今日は、種田先生のところの「ぶどうの会」があって、リストの曲を演奏をしました。火曜日のぎっくり腰までは、順調に進んでいたのですが、その 後、痛みが取れずにおりましたので、今日は、ギリギリまで弾くか弾かないか迷っていました。でも、せっかくの機会なので、思い切ってステージに出 てみようと思って、弾かせていただきました。痛みの心配もあって、のびのびと音楽を奏でるという感じではなかったのですが、最後まで止まらず弾く ことができました。ステージでの経験は、次の自分へのアドバイスのようなもので、ありがたいことだと思いました。

早く良くなるといいのですが、火曜日に安静にできればよかったのかもしれません。

実は、私の演奏の前に、連弾で弾いていた曲が、昨年お亡くなりになった星野神父様がよくお弾きになっていた曲で、私は、演奏前で舞台袖にいなが ら、急にそのことを思い出してしまって、音楽を聴いた途端に長野でされた「スローコンサート」の様子などが頭に駆け巡り、急に涙が出て来てしまい ました。私はもともと感受性が強いのですが、それが演奏前に更に研ぎ澄まされていたところへ、ハマってしまったのでしょう。鼻水も出てくるし、 困ってしまいました。音楽って、記憶を瞬間にして呼び起こしてくれるのです。不思議ですし、素晴らしいですね。

明日は、大学に出勤なので、今日は、早めに休もうと思います。



2024年4月27日(土)「にゃんのすけの癒し」

今日は朝から「大型連休に突入」と各局で報じていましたが、私には、今年は、 暦上全く実感がないのです。うちの大学では、4月29日と5 月6日の両月曜日は平常授業ですし、連休は、週末にかけてあるので、ほとんど通常の週の運用と同じ。

私にとっては、新しい授業のテキスト作りが目下とても大変なので、連休中に少しまとめて進められたらなあとイメージしていたのですが、残念ながら それが叶いませんでした。ただ、今年しっかりとテキストを作っておけば、来年は少し楽になるので、頑張らないといけませんが、90分分の授業のテ キストを全く0から作るって、結構時間がかかるのです。今年は毎週自転車操業です。次週分のテキストができるまで、週末はゆっくりはできません。 5月からは、オープンキャンパスや体験レッスンなど大学の行事で週末出勤が増え、6月の終わりから7月いっぱいは、毎週日曜日が仕事なので、大丈 夫かなと心配です。

そんな中、私の癒しは、にゃんのすけです。にゃんのすけは、人間の言葉はしゃべりませんが、なんだか意思が通じているような気がします。例えば、 うちに誰か来た時なんかは、「普通の猫」の顔をしているのですが、私との時間は、全く違う表情をするのです。鳴く時も、色々な声色を駆使して、私 にアピールします。面白いのは、私が忙しくて、あまりかまってあげられない時なんかに、「あ〜あ、つまらんな〜」みたいな鳴き方をするのです。

最近のにゃんのすけのお気に入りは、寝るときに私に腕枕状態で、私の上腕というか肩あたりに頭を乗せて私の脇に挟まって寝ることです。その様子が 可愛いこと!!多分、暖房を切った時に、多少寒くて、くっついて来たのだと思いますので、暑くなったら違う寝方をするでしょう。でも、そんな寝方 だと、私が動きが取れませんが・・・。ある程度時間が経って、満足すると、ベッドの上に作ったにゃんのすけのスペースに行って寝て いるのです。

にゃんのすけも私のことが大好きすぎる様子ですが、なんとも可愛くて、そんな時間は、心が穏やかになります。



2024年4月26日(金)「段々不便に!?」

いい陽気になってきました。本当に嬉しいです。あんなに華やかに咲き誇っていた桜の木々も、新緑に姿を変えています。腰の痛みは、まだ動作を限定 していますが、昨日よりも少し良くなった気がします。ピアノを弾くのに、腰の支えがどれだけ大切か思い知らさせます。昨日もちょっと弾いてみまし たが、腰の支えができない分、どこかに力が入るのでしょう。とにかく思うように弾けず、せっかく感じ良くなってきたのが、全く壊滅状態でした。自 分でも何と下手なことと思いました。今日は、少し良くなっても、体が構えてしまうと、やはり腕の自由が効かなかったり、何とも変な感覚です。

さて、最近国内のサービスが悪くなっていることに気づきませんか?サービス業の電話窓口が知らないうちになくなってしまいました。大体、そういう ところへ電話をかけるということは、ネットのQ&Aでも解決できないものだったり、緊急を要するものだったりするのですが、今、それがで きなくなっているのです。JRでもみどりの窓口がなくなってしまったり、地下鉄も駅の有人窓口がなくなってしまったり、この1〜2年で急速に人的 対応窓口がなくなっています。ネットにあるAIによる対応というのは、使ってみるとわかりますが、緊急時にはなんの役にも立ちませんし、頓珍漢の 回答しか得られません。

人口減による人手不足とよく言われますが、この1〜2年で急激に人手が減ったわけではありませんし、何だか不気味な感じがします。この先どうなっ て行くのでしょうか?本当に優秀なAIで対応ができるのならそれも一つの選択肢ですが、まだまだ人力に勝るものには至っていませんし・・・



2024年4月25日(木)「高速道路のマナー」

今日は、朝から高速道路が渋滞気味でした。なぜか木曜日は、渋滞に引っ掛かるのです。私の後ろの車が、渋滞で減速すると、衝突するかと思うほどブ レーキが遅く近寄ってくるので、私は、何度もブレーキランプを点滅させて、注意を出しました。とにかく不安定な運転をする人で、そうこうすると、 ずいぶん離れたり、また急に接近したり・・。私は、仮説を立てて、イキがっているヤンキー兄ちゃんか、スマホでも見て前を見ていないのか、そのど ちらかではないかと思いました。

近寄ってきた時に、ルームミラーで確認すると、ヤンキー兄ちゃんではなく、女性ドライバーでした。その後、私は、嫌なので、タイミングを見て車線 を変えて、しばらくすると、私の前に走っていたトラックの前にかなりスペースがあったので、再びその前に車線を変えて、先ほどの車を避けることに 成功しました。ようやくインターが近づいてきたので、また車線を変えると、その女性ドライバーの車が横に来ました。改めてよく見てみると、スマホ を見ている様子もありません。ハンドルにしがみつくように運転していました。私の仮説は両方とも外れました。しかしその前のトラックにのめり込み そうな距離で走行しているのです。

単なる運転が下手なのだという結論に達しました。

帰りの高速道路も衝突事故があって、大渋滞でした。私は、歩行者もいなくて同じ方向に走っている高速道路で、事故って、よほど運転が下手か不注意 かマナー違反かで、普通に走っていれば、事故なんて起きないと思うのですが、こうしょっ中事故があって、その度に、渋滞して、本当に迷惑だと思う のです。それに、朝のドライバーのような運転をしていれば、事故になるに決まっているのです。なぜ、それがわからないのでしょうか?



2024年4月24日(水)「演奏の変遷」

昨日、出勤前にいつものようにシャワーを浴びて、足元に落ちたタオルを拾おうと前傾した瞬間、腰に痛みが走りました。ぎっくり腰のようなその一歩 手前のような感じで、これはマズイと思ったのですが、もう後の祭り。こういうことって、思いがけない瞬間に起こるものですね。そのまま出勤したも のの、授業のためにパソコンを持って行かないといけなかったので、カバンも重く、ちょっと大変でした。でも、すごくひどいぎっくり腰の時のよう に、起き上がれない程ではないので、数日待てばなんとかなると思います。先々週、膝もちょっと捻ってしまって、痛みがあるのですが、腰や膝なんて まるでお年寄りのようで、あまりヨボヨボ歩くのはみっともないので、学校では、ガラスに姿が映るたびに、何ともないように見えるように、姿勢や歩 き方に気をつけていました。いや〜ですね。

さて、先日亡くなったピアニストのポリーニについて書かれたものを読みました。ポリーニといえば、私たちの年代では、衝撃的なショパンのエチュー ドのレコードから「ミスターパーフェクト」というイメージが強いのですが、1990年代からリサイタルのライブでは、綻びが目立ち始め、年輪を重 ねた深みというのとは違って、拍が詰まってきて不安定になることが度々あったそうです。実は、私は、ポリーニに対して「すごい」とは認識していた けれど、足りない「何か」を感じていて、世間の評判ほど興味は持っていませんでした。でも、このことを聞いて、やはり人間なのだなあと思いまし た。

1942年生まれのポリーニは、1990年代というと、40代後半から50代にかけてとなります。そんなに老齢ではないのですが、ちょうど更年期 と重なる頃でしょうか。同年代のアルゲリッチがソロ演奏から遠ざかっていった時期と重なります。この二人と比べるのは、おこがましいけれど、私も 一時期苦しい思いをしていたことを思い出します。彼の悲劇は、年齢と共に深みや味わいを追究するよりも、若い頃のミスターパーフェクトのイメージ をそのままどこかに引きずってしまっていたことかもしれません。それに、聴衆もそれを望んだのでしょう。テクニック優位の演奏を特徴とするピアニ ストが踏みがちな轍です。

俳優も、POPSの歌手もそうですが、若さや外見に頼りすぎると、その後が大変になります。私も、自分の写真をみると、年々歳をとって嫌だなあと 思うのですが、60歳を目前にして、「生きる=歳をとること」であり、それは避けられないことを実感しています。そして、それを受け入れた方が幸 せなのだろうなあと思うこの頃です。演奏に関しては、もっと早い時期に、若い頃の演奏のように、速いテンポで、スリリングに表現することではな く、音楽の深みを意識しようと思って、方向転換してきました。多分、それは正解だったのではないかと思うのです。

人間は、他人が歳をとっていく様子を見て知っていても、自分がその歳になるのは、皆初心者で、それに、皆違った問題を抱えながら人生を歩むため、 なかなか客観的に自分を見ることはできなくなります。思考力・行動力が低下しても、引き際がわからなくなっている同僚を見ていても、そう考えれ ば、寛容になれそうです。私自身は、その年齢に相応しい生き方を見つけながら、周囲に「痛い」と思われないように、できればスマートに生きて行け たらなあと思うのですが、どうなることでしょう?



2024年4月21日(日)「中身の濃い」

大学の授業が本格的に始まりました。先日書きましたように、とにかく持ち時間数が多いので、まずは、大学のピアノのレッスンを無事組めるかどうか から格闘しましたが、なんとか無事1週間が終わり、ほっとしました。学生たちは、皆かわいいので、頑張ろうと思います。

さて、一昨日、群馬県の安中榛名にある、榛名文化会館エコールで、アンサンブルのレコーディングがありました。木曜日のレッスンを終え、前泊のた めに川越キャンパスから高崎のホテルへ。荷物を置いて夕食をとって、そのままホールへと向かいました。木曜日のレッスンも朝9時から夕 方    17時過ぎまでぎっしり入っていますので、疲れてはいましたが、今回のレコーディングは、ちょっと楽しみにしており、頭は冴えていました。

ホールでのリハーサルを行って、翌日金曜日に本録りになりました。共交通機関もなく、こんなところにホールがあるのかと思うような鄙びた田舎の片 隅でしたが、行ってみると、素晴らしい音響のホールで、しかも素晴らしいベーゼンドルファーのインペリアルが置かれていました。今回は、それに ファツィオリを入れて、レコーディングを行いました。次は私もここでレコーディングしたいなあと思うようなところです。無事楽しく録音を終えるこ とができました。

昨日は、大学の体験レッスンもあり、初めからフル稼働の中身の濃い1週間になりました。今年は、新しい「文化芸術論」の授業のために毎週90分分 の内容を考えて、テキストを作らなければなりませんので、その中で、どうやってピアノを弾いていくか、大問題です。



2024年4月14日(日)「昨日のいろいろ」

気温が高くなってきました。寒いのが嫌いな私には嬉しいです。でもこのままだと、春を越えて夏になってしまいそうです。湿度が低めで、朝晩が涼し く、昼間はシャツ1枚で過ごせるって、まるでヨーロッパの夏みたいと妄想は膨らみます。

昨日は、川越の大学で演奏専攻の学生のコンサートと、錦糸町で生徒の鶴岡智優君のリサイタルがあって、演奏会のハシゴをしました。教え子たちが頑 張っている姿を見ることは嬉しいことです。演奏家は、一つ一つの演奏を通じて聴衆が育てていくものだと実感しました。これからも皆さんで温かく見 守っていただけましたら幸いです。そして、演奏には、勇気を持って臨んでほしいと思います。

さて、昨日は、川越に向かう電車の中、途中駅で小さな子とお母さんが乗ってきました。後ろの運転席の見える窓から線路を見たいようだったので、ど いてあげると、お母さんがなんと!「ほら、せっかくお兄さんがどいてくれたから・・・」と。「え!?お兄さん?」と。おじいさん→おじさん→お兄 さん?不覚にも嬉しくなってしまい、自分でもバカだなあと思いつつほくそ笑んでしまいました。

もう一つ話題で、最近ちょっと応援している若いピアニストがいます。どういう人かあまり詳しくは知らないのですが、たまたまYouTubeのトッ プページに出てきて、聴いてみたら、なかなかいい感じの演奏でした。George Harliono君という名前で、なんでもイギリス系インドネシア人とのことです。音楽が生き生きとしていて、明るくユーモアも自由さもあって、しかもア ジア臭さがない洗練されたピアニズムで、最近の若手の既製品のような演奏とちょっと違って、これから伸びていきそうな予感がします。良かったら聴 いてみてください。



2024年4月9日(火)「あくまでも・・・」

私は、基本的に占いとかは、遊びの範疇として、信じないようにしているのですが、この数年理不尽なことが多く、どう考えても人生の中で運気が下 がっているような感じがしていましたので、どうなんだろうと、昨日恐る恐る占いを見てみました。

・・・・・すると、なんと2020年から2022年までの3 年間は、大殺界だったのです。コロナ禍の時期と重なりますが、私は、コロナには罹らなかった一方で、それよりも、職場で足を引っ張られたり、連続 的に本当に屈辱的とも言えるような嫌な思いをして、ストレスの限界を越えそうになっていた時期と重なって、思わず笑うしかないというか、漫画で顔 から縦線がたら〜っと垂れてくるような気分になりました。・・・まるですっかり信じてしまっているような書き方ですが、あくまでも、占い。。。。

そして、昨年から運気が明るくなって、今年から本格的に上昇していくようです。

そうか、最悪な時期を脱して良いことが起こりそうだと思うと、なんだか気持ちが明るくなって、物事に前向きになれそうな気がしてきます。

大殺界の時期に見なくて良かったのですが、占いは、良いことはどんどんその気になって明るい方に進んで行けばいいですから、そうやって活用したい と思います。

全く話題は別ですが、今日は、34年前に留学のためにドイツに飛び立った日です。今と違って、ネットやスマホもなく、情報は本でしか得られなかっ た時代。それに、その時、初めての飛行機で、初めての外国でした。大冒険でしたが、その経験が今となっては、わずかに残るドイツ語と共に、人生の 宝物となっています。



2024年4月8日(月)「新年度」

随分ご無沙汰してしまいました。年度末は地味に色々しなければいけないことがあって、落ち着かなかったり、ちょっと疲れも出てしまったり、そんな こんなで過ぎてしまいました。

新年度が始まりました。とにかく持ち時間が多くて、私は単純に22時間あります。これは高校のように50分授業に換算すると27コマ分になり、高 校の時間割でほぼ月曜日から金曜日の1時間目から6時間目まで空き時間なしにびっしり授業をすると同じ時間数になります。以前、非常勤で勤めてい た玉川大学では、専任教員の持ち時間が16コマ(50分計算)を超えると、非常勤講師が稼働になると聞いていましたので、大学の教授職で27コマ というのは、いくらなんでもパワハラレベルではないかと思うのですが、労働組合も何もない私立学校では、受け入れるしかないので、仕方がないこと です。しかも、オープンキャンパスや体験レッスンなど、そして後期には毎週のように入試などによって週末出勤を余儀なくされるのですから、過労死 しないように気をつけないといけません。とはいえ、私が専任教員になった当初は、当時の主任の嫌がらせ(当時はパワハラという概念がなかった)も 加味されて持ち時間が25時間を越え32コマ分を持たされていたので、よく考えると、よくまあ20年以上も勤めてきたものだと思います。

私は、毎回のレッスン一人一人、かなり全力で取り組んでしまうのですが、だからそこうちのクラスの学生たちは力を伸ばして行くのでしょうけれど、 他の先生のレッスンの様子を聞いてみると、結構「手」というか「気」というか抜いているようなのです。だから長い時間レッスンをしてもやっていけ るのかなあと思うのですが、私はそれはしたくないです。しかしながら、私も人間なので、集中できる時間や、音を聴き続ける体力には限界があって、 あまりに長時間になると、自分の意思に関わらず、不可能なことが出てきてしまいます。だから、他の大学では、持ち時間の上限をはっきりさせている のです。それに、大学の教員の大切な仕事に、研究活動があるのですから。

その前に、人数が増えれば、学生たちの時間割の制約もあって、レッスンが組めるかどうかという心配も出てきますし・・・・。

ただ、今年度を乗り切るために、とにかく平常心を失わずに、物事に一喜一憂しないで、何事も淡々とやっていくことを身につけていかないと・・とな んだか遠くに視点を持っていきたくなってしまいます。

今の大学の学生たちは素直で、とてもいい学生たちなのですが、こうした労働環境を考えると、音楽を生かしながら、もう少し正常に働ける職場はない ものかなあと、時々思ってしまいます。



2024年3月20日(水)「春分の日」

一昨日大学の卒業式が、昨日謝恩会が終わり、無事卒業生を送り出すことができました。そうこうするうちに、今年度もあと10日になりました。今日 も書類の作成に大分時間を取られてしまい、書類は2つほど仕上がりましたが、なんだか感覚的に実のある一日という感じがしませんでした。

慌ただしくしていると、家の中の片付けができなくて、それがとても嫌なのです。まあ仕事を持っている人は誰でもそうでしょうけれど、一つのことが 終われば、すぐに次にしなければいけないことが来ますし、なるべくピアノを弾く時間に費やしたいと思うと、家の中のことがどうしても後回しになっ てしまって、でも快適な空間で過ごしたいので、少し片付けをしないとと思います。

とにかく紙類が多くて、捨てる前には一応目を通さないといけないのですが、普段後回しにしている書類などが溜まってしまって、結構時間がかかって しまいます。それに、生ゴミなどの可燃ゴミは毎回忘れずに出すのですが、資源ゴミのような腐らないものは、一度出す日を忘れると、翌月まで待たな ければいけなかったりして、なかなか思うようにいきません。

私は、レッスンなどで生徒が来るのを除いて、基本的にプライベートな空間に人が来るのがあまり好きではないのです。人とのコミュニケーションを取 ることは好きですが、自分の世界や空間を保つことも大切だと思っています。もちろん、にゃんのすけはいつも一緒でいいですが。。

1日ピアノを諦めて片付けに回すしかないかなと思います。



2024年3月16日(土)「ピアノな一日」

暖かい1日になりました。今日は、久しぶりにoffの1日でしたので、朝食後、ちょっと散歩に出かけてみました。歩くと、車では単に通過してしま うところにも、色々な表情が発見できて、ほっこりした気持ちになります。暖かい日差しと、春の花と、とても気持ちが良くて、これから少しウォーク の習慣も付けようかと思いました。

今日は、久しぶりに、十分ピアノを弾くことができました。このところ、なんだかんだとやることが多くて、落ち着いてピアノを弾くことができなく て、なんだかモヤモヤしていました。久しぶりに手が疲れるほど弾いて充実感です。やはりピアノを弾かないと精神衛生上良くないです。

先日、リサイタルのチラシの打ち合わせをしました。毎年、チラシには、私が撮った写真をバックにしていて、今回も、いつもと趣向は変えましたが、 私が撮った写真をバックに使ってもらうことにしました。今年は、9月3日(火)に東京オペラシティで行います。どうぞよろしくお願いいたします。 本当は、もう少し秋が深まった頃にできればいいのですが、普段の授業の持ち時間が他の大学に比べてはるかに多い上に、9月終わりから毎週のように 大学の入試が始まり、日曜日がなくなるので、練習ができなくなってしまうのです。(ちなみに明日もまた入試。)その他にも、オープンキャンパスや ら体験レッスンやらで、週末の時間が取られてしまい、いつ練習するのかという状況で、なんとか折り合いがつくのがこの時期です。もう少し、自身の 音楽の時間を増やしたいと思うのですが。。。

3月中に、ある程度リサイタルの曲の形を見出せるように頑張りたいと思います。



2024年3月9日(土)「卒業代表演奏会」

今日は、大学の卒業代表演奏会でした。ピアノからは3人の学生が選出され、そのうち2人が私のクラスの学生という嬉し結果でした。しかし、1人 は、先日コロナに感染してしまい、今日のステージを踏むことが叶わなくなってしまい、本当に残念でした。とても才能のある学生で、5月に行われる ピアノ調律師協会の新人演奏会に出演しますので、その日を楽しみにしたいと思います。もう一人の学生は、立派に演奏をしました。

音大に在籍しているうちは、なんだかんだと演奏の機会がありますし、音楽とともに生きていることが「当たり前」のような毎日ですが、卒業後、社会 に出ると、それがどれだけ幸せで、かけがえのない時間であったのかを痛感することでしょう。音楽に身を捧げ、必死に追い求め、そんな純粋なときを 持てたことは、人生の宝です。誇りに思いながら、新たな人生を進んでいって欲しいと思います。

私は、紆余曲折人生を送ってきましたが、幸いピアノの演奏ということをこの歳まで続けてくることができました。そう考えると、何と幸せなことかと 思います。



2024年3月8日(金)「美味しいもの」

昨日は、ネガティブオーラ満載でご心配をおかけしてしまいすみませんでした。励ましのお言葉もいただき、にゃんのすけにも癒されて元気になりまし た。私がぼーっとしていたら、にゃんのすけが猫パンチで励ましてくれました。にゃんのすけの猫パンチは結構な破壊力なんです。きっとこれら一連の ことは、私に音楽の道を進むように何か示唆を送ってくれている天の声だと思うようにしました。多分このままでいたら、あっという間に老人になって しまうでしょうから。私自身も次の人生のステージを考える時にきているのだと確信しました。

さて、今日は、友人がお寿司が食べたいと言うので、一緒に「くら寿司」に行くことにしました。くら寿司は、手頃な値段で、美味しくて、手軽にすぐ に何か食べたい時に行くことがあります。でも、行ってみると道路が駐車場待ち渋滞になっていました。諦めて、どうしようかと思い、回らない寿司屋 に行きました。

まず、光りもののアジのにぎりを一口食べたら、「あ!!美味しい!!」と思わず言ってしまいました。アジはさっきまで泳いでいたもので、寿司を食 べた後は、頭から尻尾の骨周りを揚げてくれてアジ煎餅にしてくれました。マグロも赤身もトロも美味しい!!シャリも回転寿司のように、機械でおむ すびのように作ってあるシャリではありませんし、職人さんが目の前でにぎってくれます。赤エビ、タコ、サーモン、しめ鯖・・・、いや〜どれも美味 しかったです。最後は、干瓢巻き。

最近の回転寿司はクオリティーが上がったと思っていたのですが、こういうお寿司を食べてしまうと、全然美味しさのレベルが違って、一気にテンショ ンがアップしてしまいました。人は、美味しいものを食べると、本当に元気になるのですよね。すごく大切なことだと思いました。食べ過ぎには気をつ けながらも、これからも美味しいものを色々食べてみたいと思います。



2024年3月7日(木)「ちょっとネガティブな」

「なぜ一流は三流に牛耳られるか」ある本のこんなキャッチフレーズが気になりました。読んだら気が重くなりそうなので、買ってはいませんが、そう いう場面ってよくあるなあと思います。

さて、昨日は本当に嫌なことがあって、悔しくて悔しくて、もう辞表を書こうかと思ったくらいでした。夜、考えないようにしようと思っても、頭から 離れずに眠れないでいたら、にゃんのすけがその様子を察したかのように、自分のベッドから私の傍にきて、私の腕の上に体を載せて、ゆっくりとゴロ ゴロと言ってくれました。その響きがまるで「大丈夫、大丈夫」と言ってくれているみたいで、にゃんのすけの体温と共に、気持ちが穏やかになりまし た。この子は私の心の中がわかるんだなあと思いました。そして、パワハラ、いじめ、いやがらせ、私にいくらそういうことをしても、私は何一つ悪い ことをしたわけでもありませんし、いくら足を引っ張ろうが私自身の能力や知の財産を低くすることはできませんし、それから、私は他人に決して意地 悪はしないけれど、思ってもいないゴマスリをすることもできませんし、仕方がないと思うしかないと思いました。それに、ゴマを擦らなければ人を判 断できないって。。。かわいい受け持ち生徒のためにも、この子のためにも頑張らないと。私は、口にはしませんが、誰がどういうことをして、こうい うことが起きているのか、全てわかっています。同じ土俵に立つのは嫌ですから、私からは何もしませんが、心の中では、絶対に許しません。普通、他 人に嫌なことをしたら、自分の気持ちが嫌な気持ちになるものですが、そういう人って、良心の呵責とかが欠落しているのでしょうね。その時点で、相 手にしたくないです。1番の悩みは、知のレベルにしても人間のレベルにしても、あまり低い中にいると、自分の価値観がおかしくなってしまうような 錯覚を覚えて、とにかく息苦しいのです。メンタルが崩壊しないように気をつけたいです。



2024年3月5日(火)「日本の劣化」

昨日、ニュースの中で、食材の値上がりによって、学校給食のメニューが維持できないという報道がありました。30年前には、考えもしなかった事態 に陥っています。戦後のどさくさの時代ではあるまいし、子どもたちが満足にご飯を食べられない状況って、どれだけ日本が貧しくなってしまったのか と思ってしまいます。子ども家庭庁などという実際に何をしているのかわからいようなところに年間4兆円もの予算を出すのなら、学校給食でちゃんと 子どもたちに食べさせられるように補助なり予算なりを出せばいいのにと思わずにはいられません。何か、日本のお金の使い方は間違っていませんか? そうかと思うと他のテレビ局では、ちょうど大食いの番組を放映していました。片や子どもたちに満足な給食が提供できないというニュースと、大食い で食べ物で遊ぶ無駄なことをして喜ぶ・・・なんなのでしょう??

それから、最近日本のさまざまなサービスがじわじわと悪くなってきていることに気づいていますか?時代と共に、便利になるどころか、不便なことが 増えています。普段特に問題なく生活していると、気づきにくいのですが、何か問題があって、手続きをしようとすると、以前に比べて大変な手順を踏 まなければならないことに驚くと思います。カスタマーサポートのウェブサイトにあるAIチャットなどは、全く役に立ちませんし、カスタマーセン ターに電話しても、自動応答ばかりで、オペレーターにたどり着くことはなかなかできません。

また、日本がかつての発展途上国のように、「お安い国」になって、外国人観光客目当ての商売が増え、気をつけないと、日本そのものが買収されてし まうのではないかという危惧さえ出てきます。そして、国内旅行でさえ、自国民ができないような状態になっています。海外旅行は、円安と現地の物価 高のダブルパンチで、高嶺の花と化しています。一部の富裕層を除くと、日本は閉塞感満載です。

政治家も、私腹を肥やすことに一生懸命で、日本をよくしようなどという理想を持っている人がいないのではないかと思ってしまう昨今です。どうなっ てしまうのでしょう?



2024年3月4日(月)「反面教師を」

私は、大学で作った名刺の他に、肩書きなどをごちゃごちゃと書いた名刺と、「Pianist 中島裕紀」とだけ書いたものと両方を持っていますが、一番気に入っているのは、そのシンプルなものです。

周囲を見てみると、役職など何か権力的なものに飛びつくと、その人はだんだん音楽家(芸術家)ではなくなっていきます。その変容は面白いほどで、 本人が気づかないうちにじわじわと音楽的感性が侵食されていくので、客観的に見ていると、とても恐ろしいことのように思えます。音楽家は、「もし かしたら一生 わからないかもしれないような真実や真髄」を純粋に追い求めいくものですが、そういった権力に惹かれていく人は、政治家と同じで、立場を守るため に真実なんてどうでもよくなってくるようです。このことは重大なことです。「長い物には巻かれろ」とばかりに権力的なものに媚びるようになり、や がて純粋な気持ちは消えて、どちらかというと、人の黒い部分が育っていくようです。多分脳が変わっていくのでしょう。

私は、この20年ほどの間に、職場も含めてもうそういう人を何人も見ています。そして、その螺旋にハマってしまうと、泣こうが喚こうが最終的に音 楽家に戻ることはできなくなります。特に、役職のように、ある組織内でしか通用しない権力というのは、せいぜい数年単位のものですが、それに目が 眩んでしまうと、一生の宝である音楽を失うのです。まあ、それは本人の選択で、その人は音楽家であることを捨ててもそれがやりたかったので満足な のでしょうが・・・。私は、絶対に嫌です。私は、一時副学長の役職をつけられて困りましたが、任期を終えて、音楽家であることを失わずに済んで、 今考えると、本当によかったと思っています。

そんなことよりも、少しでもいい音色を奏でたいとか、それを生徒に伝えたいとか、そちらにエネルギーを費やしたいものです。そして、反面教師を冷 ややかに見ながら、自分を律していきたいと思います。



2024年3月3日(日)「休日の運転」

今日は、ひな祭りです。私の実家では、旧暦の4月にひな祭りがお祝いされていましたので、山梨は桜と桃の花が咲く美しい季節の行事でした。昔の行 事は、今のようなスーパーが次々に商戦を繰り広げるイベントとは違う、なんと表現したらいいのでしょう、もっと凛とした空気感があったように思い ます。

そんな今日、私は入試業務のために出勤でした。

入試の日は、集合が早く、日曜日は、首都高が空いていることもあって、私は、車で出勤することが多いのですが、休日には奇妙な運転をする人が多く て、普段以上に注意が必要になります。まず、ETCゲートに入る際に、完全に止まってしまう車です。ETCゲートに進入する際には、速度を落とさ なければなりませんが、もともと動いたまま通過するものなので、ETC専用レーンで前の車が完全に停止してしまうと、本当にびっくりします。

また、高速道路なのに、ものすごく低速で走行する車もいます。高速道路では、低速なら安全というわけではなくて、車の流れを妨げる低速車はむしろ 危険の方が大きいのです。今日も、帰りに首都高5号線から竹橋ジャンクションに入る際に、急に車がつかえてしまって、速度が落ちました。変だなあ と思うと、前の前の車がものすごい低速で走っているのです。いくらジャンクションのカーブがあるとは言っても、渋滞していない高速道路で30キロ 台とは、異常なことです。その後、都心環状線に合流したら速度が回復するかと思ったら、全然加速せず、後続車に追突でもされたら嫌なので、追い越 しましたが、ああいう運転は、本当に困りものです。

それから、もう一つ、車線の中央を走ることができない車です。高齢者に多い運転と言われていますが、時々ラインをはみ出しそうになったり、とにか く車線の中を泳いでしまう運転。これも怖いです。本人は気づいているのでしょうか?こういう人は、新しい車についているドライブアシスト機能を 使って運転した方が安全だと思います。

やはり、運転の基本的なスキルを維持することって、大切なことだと思いました。



2024年3月2日(土)「山の上にある宅地」

空気の気持ちのいい日です。まだ寒いけれど、日差しが明るくなってきて、春を感じるようになりました。

うちの近くには、高度成長期からバブル期の景気が上向きだった頃に、山や丘のような所を切り開いて造成された「かつての新興住宅地」がいくつかあ ります。きっと当時は、都心部で一軒家を持つのは大変だけれど、ここならある程度の土地にリッチに家が建てられてたのでしょう。そして輝くような 街並みをイメージしていたのだろうなあと想像できます。今でも、BMWなどの大きな車がステイタスを誇示するかのように庭先に止まっていたりしま す。

しかし、共通しているのは、駅から遠いこと。もともと山だったため、かなりの坂道を登らないといけないし、とてもではないけれど、通勤などのため に最寄り駅まで毎日徒歩で往復することはできません。中には、自治会で運営している駅へのピストンバスもありますが、時間の制約もありますし、そ れに、スーパーなどから離れているので、どう考えても車なしの生活は難しそうです。かつて賑やかだった別荘地のように、空き家もちらほらありま す。

今日、近くを散歩してみたのですが、家って、今だけではなくて、何十年後かにそこで生活できるのかを想像したり、もちろん、災害に強いかどうか、 地盤はどうか、やはりしっかり考えないといけないなあと思いました。



2024年3月1日(金)「猫の能力」

今朝は、5時ちょっと前だったと思いますが、にゃんのすけが私の顔のところに来て、何か言いたそうだったので、頭を撫でてあげたら、ちょっと安心 したように私の脇のところにゴロンと寝てしまいました。冬はベッドの上ににゃんのすけ用の毛布ベッドを作ってあって、いつもはそこで寝ているので すが、珍しいなあと思いました。もしかして、今朝の房総沖地震の何か予兆を感じて私のところに来たのでしょうか?残念ながら、わかりません。人間 の可聴域が最高でも2万Hzなのに対して、猫は6万Hzとも10万Hzともいわれており、一緒に暮らしていると、不思議なことがたくさんありま す。

最近面白くて「 NNN」の話題を見ることがあるのですが、みなさんご存知でしょうか?NNNの話を聞く前にも、さまざまな人から猫にまつわる不思議な話を聞いています。 もともと単独行動をする動物なのに、外猫が国や地域を問わず、夜の集会をしていることも不思議ですし、このような高周波まで聴き取れる耳で、もし かしたら他の猫たちと交信をしていたり、もしかしたら人間の知らないコミュニティがあったりするのではないかとまるでSFの世界のような妄想が広 がってしまいます。それに、猫って犬よりも知能が高く、意外と色々なことをわかっているのです。

半分冗談のような事を書きましたが、今度は真面目な話で、もしも、地震などの災害があった場合、人間の食べ物を調達することは、何とかなるでしょ うし、うちの中のを探せば、飢えを凌ぐくらいの食べ物は出てくると思いますが、そんな非常時のために、猫のごはんとトイレの砂、非常用の水など は、日頃から心して準備しておかなければなりません。この文章を書きながら、そんなことを思い出して、猫砂をヨドバシカメラに注文しました。それ と、頻発するですが、大きな地震が来ないようにと願うばかりです。



2024年2月28日(水)「その時」

そういえば、今年はうるう年なので、2月があと1日あります。

人生って「こうしたい」と思うことが、どうやって実現されるのか、いつ実現できるのか、はたまた一体実現できるのか、将来のことは誰にもわからな いものです。思わぬところにチャンスがあったり、逆に準備をしていてもその通りに進まなかったり・・・。夢を持ち続けるのか、諦めるのかという線 引きをいつするのか、・・・それに対する正解はありません。

面白いことに、チャンスが来る時には、自分が描いていたものとはちょっと違っていても、何かその方向に吸引されるように進んでしまいますが、「そ の時」ではなかったかったり、チャンスではなかったりする時には、いくら足掻いても、先に進まないことが多くあります。意外と偶発的で、不思議で すが、それを運命と言っていいのかどうか。でも、「その時」って大切です。

ただ、一つ言えることは、どんな経路を通ろうが、それらの経験の結果が「今」であることは確かで、人生に無駄は一つもありません。それに、その選 択をしてきたのは、他の誰でもない自分なのです。

私は、順風満帆とは言えない道を通ってきましたが、振り返ると、自分の力で、自分の経済力で今日までを切り拓いてきたことには、誇りを持っていま す。それに、過去の人生のどこかに戻ってやり直したいという気持ちは全然ありませんし、そんなこと思うよりも、この先の人生をどう歩んでいくかを 考える方がいいと思っています。

やはり、夢はあきらめるまで持ち続けられるので、経済状況と照らし合わせながら、夢を持ち続けることが、最終的に「こうしたい」と思うことに最も 近づける正当な道筋なのかもしれませんね。



2024年2月26日(月)「継続」

このところの気候の変化は目まぐるしいというほどで、日々お天気も気温も全く違って、服装にも気をつけないといけません。今日は、いいお天気にな りました。この冬は震えるほどの寒さがなかったのが、寒いのが嫌いな私にとっては、ちょっとした救いでした。電気代が値上がりしている中、この冬 は意外と高額にならなかったのも、気候のせいかなと思います。

昨日は、篠崎みどり先生のリサイタルに伺いました。良い雰囲気の中で、素敵なプログラムと演奏でした。先生がおっしゃるのには、同年代の方で演奏 を続けている方が段々少なくなってきたそうですが、継続することは、本当に素晴らしいことですし、継続しているからこそ「今」弾けるのだと思いま した。

私も来年60歳になるけれど、積み重ねをしっかりしていれば、60歳から70歳の間ってある意味ピアニストにとってのゴールデンエイジになるの で、これから2年ほどの間に、なんとか次の10年を演奏中心の生活にシフトできるように頑張って、悔いなく過ごせる環境を整えたいと思っていま す。



2024年2月24日(土)「哲学を持って生きる!?」

このところぐずついたお天気が続いていましたが、今日は、スッキリ晴れて、気持ちがいいです。

先日、久しぶりにイヴォンヌ・ルフェビュールさん(1898〜1986)の演奏を聴きました。彼女は、ドビュッシーが亡くなった時には、既に20 歳という、ドビュッシーやラヴェルと時代を共にしたことのあるピアニストで、もちろん、バッハやベートーヴェンやシューマンも演奏する素晴らしい 才能の持ち主でした。現在映像で残っているのは、80歳近い頃のものですが、今のピアニストの演奏からは感じられないような音楽のパッションだっ たり、神秘だったり、抒情だったり・・・生きた感覚が伝わってきます。そして哲学を持っています。

現代の社会の中で生きていくためには、哲学などあまり必要とされていないような気がします。あえて考えない方が楽というものもあるかもしれません が、特に日本では、もともと哲学的な考え方が蔑ろにされていたのに加えて、日々あくせく働いて、哲学どころじゃないといった感覚の方が強いのでは ないかと思うのです。でも、ふと立ち止まって考えを巡らせてみたり、芸術をじっくりと味わってみたり、はたまた旅に出て自分という存在の中へ目を 向けてみたり、そんな「実用的ではない」行為が、本当は人間にとって大切なことではないかと思うのです。

私自身、まだ老いを感じることはありませんが、それでも数字で年齢を捉えると、その重みを感じます。どちらかというと、自分よりも、周囲のちょっ と年齢の上の方々のここ数年の変化が大きすぎて、普段あっという間に感じられる、1年2年がどれだけ大きなことなのか、時々ゾッとしてしまうこと があります。そんな有限の人生の中で、哲学というと仰々しいかもしれませんが、生きることについてじっくりと考えたり、芸術について考えを深めて いったりするような時間を持ちながら、精神的に豊かなことを増やしていきたいなあと思います。そして、自己完成・・・これも仰々しい言葉ですが、 自分をさらに高めていくことができたらいいなあと思うのです。そう考えると、小さな組織の中の偉いの偉くないの、そういうのはどうでもいいので、 是非とも巻き込まないで欲しいと思います。

恩師藤澤先生が、私に言い残した言葉が「朝まで音楽のことを語り合えるような友人を持ちなさい」ということでした。時間を忘れて何かに夢中になる こと。そんなこと一つひとつを大切にしたいです。



2024年2月23日(金)「丸7年」

昨日の猫の日に続けて、今日は、にゃんのすけがうちに来て丸7年の記念日です。雨が降って寒い日に、羽田空港に迎えに行って、はるばる網走からブ リーダーさんが連れてきてくれたにゃんのすけを迎えに行った日のことをよく覚えています。

初めのうちは、この小さな命をしっかり育てていかなければと、心配で心配で仕方がなかったのですが、無事大人になって、元気にしています。

大人になっても甘えん坊のにゃんのすけ。かわいくて仕方がありません。これからもずっと元気に長生きして欲しいと願っています。



2024年2月22日(木)「独り言を言うか?」

今日は、にゃにゃにゃの猫の日です。にゃんのすけは朝から元気にしています。にゃんのすけとの生活は、毎日が柔らかい笑顔に包まれるようで、 ちょっとくらい嫌なことがあっても、それを打ち消してくれるほど幸せな気持ちにしてくれます。

にゃんのすけは、鼻腔が狭いのか、結構いびきをかきます。それに加えて、「にゃむにゃむにゃむ」と寝言のような声を出して寝ます。それがまた可愛 くて、可愛いくて。それに、親バカ全開ですが、何ともハンサムです。

さて、ドイツのポットキャストを聞いていたら、独り言を言うかどうかという話題になりました。なんとアンケート調査の2/3の人が独り言を言うそ うなのです。意外な結果でした。私は、独り言って言いませんし、ハムレットの「To be, or not to be.」じゃあるまいし、独り言って演劇の中のことのような気がしていましたが、みんな口に出して言うのですね。私は、頭の中で具体的な言葉で考え事をす るはよくありますし、何か不条理なことがあって、頭にきている時などは、一人になった時に頭の中で散々文句を言うことはありますが、実際にそれを 一人で声に出すことはありません。ましてや、自分に対して「裕紀、よくやった」みたいに自分で自分に声かけをすることなどあり得ないです。皆さん はどうでしょう?

もちろん、にゃんのすけには、声かけをします。それは独り言ではなくて、にゃんのすけとの会話だと思っています。にゃんのすけが家に来たばかりの 頃には、毎晩寝る前に、私の膝の上で撫でてあげながら、「お前はにゃんのすけだよ」と何度も言いながら、寝かせました。そのおかげで、にゃんのす けは、自分の名前がにゃんのすけという認識は早くからできていたようです。



2024年2月21日(水)「痩せること」

日本では、痩せていることが善で、太っていることに対しては、ネガティブなイメージが根強くあります。健康診断でも、体脂肪のパーセンテージでは なく、体重が多け れば警告が出ます。そう言う私も、「太ること=健康に悪いこと」と言う認識がありました。それに、スラリと均整の取れた体型は男女問わずかっこいいもので すし、俳優さんのように年齢を重ねても体型が変わらないことはストイックで素晴らしいと思います。しかし、健康面をよ〜く考えると、明らかに健康 上支障があるような肥満の場合は別として、ある程度年齢を重ねた時には、多少太ってい ることよりも痩せすぎていること、または、ダイエットなどで痩せてしまうことの方が、リスクが大きくなるように思えるようになりました。

私も一昨年試みてみましたが、ダイエットを意識して、炭水化物の制限などいわゆる糖質制限を行うと、面白いように体重を減らすことができます。し かし、面白がっているの も束の間、それによって脂肪だけが減るわけではなく、同時に筋肉も減ってしまうことを忘れはいけないのです。厄介なことに、脂肪は、体の緊急備蓄のような もので、せっ かく倉庫に貯め込んでおいたものをおいそれと使う訳にはいかないので、脂肪よりも先に筋肉が分解されて糖になって、エネルギーになってしまうのです。そ れに、体は思っているほど単純ではなくて、いくらタンパク質を摂っても、炭水化物を摂らないと筋肉の合成が進まず、過度の糖質制限は総合的に見る と筋力が 低下する結果になってしまい、パワーが出ない状態になってしまいます。若い時には多少筋肉が減っても簡単に取り戻せるのでいいのですが、50代60代また はそれ以上になると、筋肉が 減ることは、深刻な問題につながることもあります。それに、目に見えてわかりやすい、筋肉と脂肪ばかりではなく、実は、栄養が不足すると、体の思いもよら ぬところに不調が出てきます。粗食が必ずしも健康とは限らないのです。

以前、医者から体重を減らすように言われたある方が、糖質制限を行ったら、みるみるうちに痩せて、体重は落ちたけれど、間もなく間質性肺炎になっ て亡くなってしまったと、奥様から伺ったことがあります。また、極端な食事制限で、若くして突然死してしまった方も知っています。健康のためと 思ってやったことが、命を縮めてしまうことになってしまう・・・これこそ本末転倒のことです。芸能人でもそうですが、亡く なる少し前は、別人のように痩せてしまうこともあり、逆に言うと、健康でなければ太れないのです。人間が痩せると言うことは、もともと太古の昔から飢餓対 策重視であった人間の体の仕組み上、緊急事態であり、あま り好ましい状態ではないのでしょう。もちろん、太りすぎてしまうことも好ましい状態ではないですが。ですから、バランス良い食事を多すぎず、少なすぎず食 べること、そして適度な運動をすることが、特に食事の面では難しいけれど、一番重要なので す。

101歳の天寿を全うした恩師藤澤先生が80代後半に「お友達なんかが、『最近あまり食べられなくなった』と言い始めると、『ああそろそろなの ね』と思うのだけれど、 大体そうなってしまうのよ」とおっしゃりながら、新宿の高野フルーツパーラーで大きなパフェをぺろりと召し上がった姿を思い出します。食=命なのですね。

加えて、もともと痩せ体型で、若い頃からサイズが変わらないと言う人も、運動をした結果でなければ、筋肉が減って脂肪が増え、若い頃とは構成割合 が変わった中で、サイズが変わらない ということもあるので、意外と注意が必要とのことです。

私の経験では、若い頃と違って、痩せると、若返るどころか、何だか顔に覇気がなくなって、むしろ老けて見えるようになってしまいます。私は、もと もと食べるのが大好きで、食べればすぐに実になってしまうので、食べ過ぎには気をつけなければいけないと思いながら、最近では、あまり痩せようと 思わなくてもいいのかなあと思います。



2024年2月20日(火)「子どもロコモ!?」

今朝ニュースを見ていると「子どもロコモ」と言う不思議な言葉が目に入ってきました。何らかの身体的な障害で、運動がままならない子どものことな のかと思いきや、現在の子どもたちの運動不足による身体機能の低下状態を示しており、それが昨今増加しているとのことでした。

私は、最近の子どもたちの生育環境にあまり詳しくないので、タイトルだけではピンとこない面があったのですが、そこまで深刻な状態になっていると は少々驚きででした。そして、同時に、それらは全て大人の都合によるものであって、責任は社会や大人たちにあるのだと思いました。加えてコ ロナ禍による運動不足の影響もあるので、大変なことです。

子ども時代は、体を使ってさまざまなことを学ぶ時期なので、じっとしているよりも、体を動かすことに楽しさを感じて、疲れるまで動き回りたいもの ですが、それができる遊び場がないことも大きな原因になっていると思います。スポーツサークルやスポーツクラブのキッズクラスに預けて運動させる 家庭もあります。それも良いけれど、体育の授業のように何かを与えられてそれに従って体を動かすだけではなく、自分で発見しながら体を動かすこと は、子どもにとって身体的発達と共に、考える力を育てることにもなります。しかし、これが今できる場所がないのですよね。

また、子どもたちが安全に過ごせることは、大前提ですし、危険は回避しなければならない中で、現在、正しく使えば安全な遊具まで、使い方を間違っ たことによる怪我が起きると、撤去されてしまうようなことが各地で起きており、これも子どもたちの遊びを限定してしまうことにもつながっているの ではないかと思います。それに、子どもたちが騒ぐと怒る大人たち。その辺はもう少し寛容であっていいと思うのですが。。ヒステリックな社会やク レーマーの存在もあるのでしょう。

今では、地方に行っても、かなり奥地まで整備されてしまっていて、昔のように、野山を走り回ると言うことはやりたくてもできない環境になっていま す。

以前住んでいた近所に、ある私立の小学校があったのですが、朝は、親が自家用車で子どもを学校まで送って行き、学校前には、車のドアを開けてあげ たり交通整理をする専用の警備員さんが配置されていました。少子化で、子ども一人一人を大切にすることはよく理解できるのですが、過保護が子ども の成長に与えるマイナス面は、高度成長期の教育ママの時代から既に検証済みのことで、難しいことだなあとつくづく思います。

よくお年寄りには、足腰が大切と言います。自力で動けることは、人生の楽しみにつながる重大なことなので、子どもの頃にその基礎を作っておく大切 さは、想像以上に大きなことかもしれません。50年60年経ってわかっても遅いですから。



2024年2月19日(月)「楽しみを見い出す」

人は、側からみて努力が必要だと思うようなことでも、楽しみを見つけながら取り組んでいると、それほど苦ではなくて、自分で「努力をしている」と 言う自覚がありません。私がいわゆる「ご苦労なし」に見えるのも、自分で自分のことを怠け者と思っているのも、「努力」をしている自覚があまりな いからかもしれません。客観的に振り返れば、結構苦労をしているはずなんですが。。。

2020年の6月から、運動不足解消や健康のためと思って、ジムに通っています。単純なマシンでのトレーニングの中で、5Kgでもプラスして上が るようになると面白かったり、なんといっても運動後の爽快感が好きだったりするので、苦になることはありませんし、それを努力とは全く感じていま せん。多忙なスケジュールの中で、どこでその時間を取ろうかと思うくらいで、逆にコンサート前とかに1ヶ月くらい休んでしまうと、調子を崩してし まって、その方が大変です。もともと健康目的で、筋肉をつけるためではなかったのですが、それでも、続けていると必要な筋肉は付いてきて、肩周り に合わせて太っていた頃のスーツを着ると、ウェストがダボダボで、とても太って見えてしまい、これもまた面白いと思っています。知らないうちに成 果が出るってこんなことなのかなと今更ながらに思うのです。

専門のピアノに関しては、「楽しい」とばかりは言っていられませんし、演奏会本番直前は、逃げ出したくなるほどの気持ちにはなりますが、それで も、いつもピアノを弾くことそのものの中に楽しみを持っているので、ここまで続いており、この先もやりたいと思っています。ピアノは、誰からも強 制されたものではありませんし、悲壮感もなく、やはり楽しんでいて、それだけ音楽に魅力があるのだと思います。

高校までの勉強においても、全く努力家ではなく、基本怠け者の自分がどうして成績が良かったのだろうか?と思うことがあります。ピアノを専門的に 勉強していたので、一般学科の勉強に取れる物理的時間が少なかったことは確かなのですが、実家に残っている当時のノートなど、勉強の痕跡を「今」 になってみてみると、いつこんなに勉強していたのだろうかと思うほど結構凄まじい勉強量なのです。多分これは、進学校の中で、当然と思っているこ とをやっていただけと言う「環境」に感謝すべきことかなと思います。それが今、本当に役に立っています。ただ、結果だけ見ると、一見秀才君だった 私自身は、実は、全くガリ勉タイプではなかったですし、自分自身では極めて怠け者と思っていたので、面白いものです。

これらとは逆に、大したことではないのに、楽しさを見いだせないことには、本当に腰が重いのも確かです。色々な書類など、締め切りギリギリになっ てようやく始めるなどと言うこともよくあります。でも、面倒な書類も始めてしまうと面白くて集中してすぐに終えてしまうなんてこともよくあるので すが、取り掛かるまでが大変なのです。

今、自分の中で面倒だと思っていることが、先日、4月から新たな教養科目の講義の担当をするように依頼されたことです。何と「文化芸術論」と言う 専門のピアノではない授業を毎週90分、年間で30回しなければなりません。表面的に「私には能力がありません」と何度もお断りしたものの、まあ できないことはないのですが、私を便利に使おうとする魂胆がとても頭にきていることと、まだその準備に楽しみを見つけるに至っていないので、シラ バス締め切り直前まで考えないようにしようかと思っています。とはいえ、授業をとってくれた学生に有益になるように、頭の中ではアイディアを模索 しています。

そうそう、もう一つ楽しいこととして、このページへ書き込むことです。この随想ページも2001年の5月に書き始めて、かれこれ23年近くなりま す。やはり自分で楽しいと思うことは、続くのですね。そして、いつか気づいて振り返ると、意外と実績のように積み重なったものができるのだなあと 思います。



2024年2月18日(日)「春の一日」

2週間ほどご無沙汰をいたしました。大学の試験や、コンクールの審査など、立て続けに仕事をした勢いついでに、せっかくなので大学の研究紀要に論 文を寄稿しようと、一つ論文を書いて提出しました。私は、専門分野である演奏を毎年行い、数年に一度は論文を提出して、加えて社会的な活動として 毎年講座やコンクールの審査を行うなど、大学教授として当たり前でありながら大変真っ当なことを積み重ねて、それが結果として研究業績になってい ます。この一見当たり前のことも、昨日今日でできることではないので、これまで地道にやってきたことがふと振り返ると揺るがない業績になっていま す。そして、多分、大学教員としてこうしてバランスよい業績を持っているのは、同僚の中では他にあまりいませんから、それは私にとってちょっとし た誇りで もあります。

私がパソコンに向かっていると、にゃんのすけが遊んで欲しくて、あの手この手でアプローチしてきます。膝の上に乗りたいし、追いかけっこもしたい し、ご飯も食べさせたほしいし、と甘えてきますが、ちょっとするといびきをかいて寝てしまい、そのいびきがまた可愛いのです。本当に私にとって家 族であり、かけがえのない存在です。ちょうどエアコンの暖かい風が来るので、テーブルの上に乗ることも好きなのですが、私が「降りてください」と 言うと、言葉がわかって、「仕方なく」降りてくれます。でも「降りて」とかではダメで「降りてください」とフルに言わないと、動かないのです。多 分、セットで意味を覚えているのでしょうけれど、それもまたなんとも可愛いものです。にゃんのすけによって、私の精神は健康を保つことができて、 多分、少々のことでは凹まないくらい、癒されています。



2024年2月4日(日)「ピアノでうたう表現とは」

雪が降るようです。ネットの単純な天気予報では、それほど大したことがないようなのに、解説付きの天気予報ではかなりの警戒情報が出ていて、果た してどうなるのでしょう?私は、長距離通勤なので、ちょっと気になっています。

さて、ピアノで「うたうように弾く」ということは、どういうことでしょうか?私もレッスンの時に、一番使う言葉が「うたって!」です。レッスンで 言葉で通じない時には、実際にメロディーを私が歌てしまうこともありますが、声で歌うのは、もともと歌うという行為そのもので、それを打弦によっ て発音するピアノという楽器にどう転換するのかが、しかもそれが、感覚的な世界のことなので、基本的なことでありながら、実はとても難しいことな のです。

私が中学生の時に、初めて恩師藤澤先生のレッスンを受けた時に、「あなたは、自然にうたうことができて、生まれ持った才能がある」と言われたので すが、それは、多少才能もあるのかもしれませんが、私は、子供の頃から歌うことが好きだったためか、それまでのピアノのレッスンで無意識のうちに 身につけていたのか、それまでに聴いて「いいな」と思った音楽から身につけたのか、その辺はよくわかりません。うたうように弾くということに、壁 はなかったのです。そして、特に先生から、「うたうとはこういうこと」ということを強制的に教えられた記憶もありません。

藤澤先生がよくおっしゃっていたのは、「1音でもうたっている音とそうでない音がある」うたっていない音を幾つつなげても、それではうたにならな いということ、作品に相応しいうたい方があって、例えば、バッハの作品にはバッハのうたい方、ショパンの作品には、ショパンのうたい方があるこ と、しかし、一歩下がった根本にあるものは共通していて、それを身につけておけば、広範囲に応用できるということでした。それは、今でも私の中で 大切にしていることです。

よく審査などをしていると、うたおうとしてテンポが大揺れに揺れてしまって、もはや拍子がわからなくなってしまうような演奏が少なくありません。 それは、子供たちの責任ではなく、指導者がそう「させて」いることが明白なのですが、クラシック音楽の基本ラインから外れて、昔のあまり品のない 情念の昭和歌謡のようなのです。そういう演奏をいくつも聴いてしまうと、具合悪くなってしまって、腕や首を振る仕草をみると「ああまたか」ため息 が出てしまいます。

では、うたうとは何でしょう?うたうためには、隣接する音同士がでこぼこしないように注意深く聴きながらアタックをコントロールすることはもちろ んですが、多少の揺れが生じます。人は、全て整ったものよりも、多少雑味がある方が、味を感じるものですが、それが行き過ぎると、不快になりま す。例えば、ピアノの高音の3本のユニゾン弦が、全く狂いのない正確な音程の場合、きれいに聞こえる一方で、味わいがないと認識してしまうため、 素晴らしい調律師の調律の際には、一般に認識されない範囲で音程をずらします。それが、限度を超えると狂って聞こえ、その度合いは本当に微妙なも のです。同様に、香水も、いい香水には、ほんのわずか「臭い」要素を混ぜることによって深みを出しています。それも、一般に気づかれない範囲でな いと不快になってしまいます。それが、テンポの中でうたうということに通じるのではないかと思います。

ただし、物事考えてできるものではなくて、そういう感覚を身につけるようにしていかないといけません。念を込めるように全身に力を入れてもうたは 表現できません。子供たちの演奏の中にも、本来のうたが身についている時には、素晴らしいと感じます。もちろん、無意識に身につけている才能もあ るでしょうけれど、私の長い指導経験の中では、レッスンの中で正統的に身につけさせることは可能だと思います。くれぐれも酔いそうになるほどの揺 れでうたを表現させ、品のない音楽を作ることだけはやめてほしいです。



2024年2月2日(金)「才能を育てる」

私は、年間にかなりの数のピアノ学習者の演奏を聴く機会があります。音楽を数字に変換する「採点」という作業は、あまり好きではありませんが、一 生懸命に勉強している人たちの成長の助けになればいいと思いますし、いいものをいいと判断して、世の中に良いものを送り出すためのささやかな主張 として、引き受けています。

一つの作品をどう演奏するか、同じ楽譜から音にされたものでも、一人一人皆違う演奏をします。その中で、心から「いいなあ」と思える演奏があると 嬉しくなります。今は、基本的な指導法が行き渡っており、大体、皆平均的によく弾きますが、その中で、光るものを持つ子がいます。しかし、どこに その境界線があるのかを分析することは、とても難しいことです。技術的なことなどで、ミスがあったかどうかなど目に見えるようなことの判断は、多 分、専門家でなくてもできます。しかし、この「いい」と思うかどうかは、そんな表面的なことではなく、もっと内面的なものの表れなのです。

子供の演奏などを聴いていると、「きっと指導者がここをこう弾くように指導したのだろうなあ」と指導する光景が浮かぶようなこともありますし、そ れによって、随分と表現上の工夫をしている演奏もあります。しかし、これも人を感動させる要素ではないのです。

以前特に目立ったのですが、日本人の演奏が表現力に乏しいという評判への裏返しのように、アピール重視で、腕を振り回したり、変顔をしたり、体を クネクネさせたり、首をグルグル回したり、と演技指導過剰の演奏がありました。曲の構成の面でも、不自然に間をとったり、テンポを急激に揺らせた り、はたまた、体の動きから常にテンポがクネクネと揺れていたり、びっくり箱のような強弱の表現だったりと「工夫過剰」な演奏もありました。しか し、それだけでは人の心は動きませんし、むしろ、不自然なものに対しては嫌悪感を抱いてしまいます。

そのような見世物的な演奏とは対照的に、とても誠実に音楽に向かい合って、シンプルな表現だけれど、心に伝わってくる演奏があります。もちろん、 技術的な面の精密さとの関係性は無視できませんが、例え技術的な未熟な面があっても、いいと感じさせるものがあります。その微妙な部分が「才能」 と言われるものではないかと思うのです。

私は、才能を見抜く才能を持っていると常々自覚していますが、審査員と言えども、それを見抜けずに、表面的なものに気を取られてしまう人も少なく ないことをこれまでの長い経験の中でわかっています。特に、「ピアノの指導=コンクール」のような先生は、要注意です。ただ、才能は、意外と脆い もので、気をつけて育てないと、発揮する前に花開かなくなってしまったり、壊れてしまったりするものなのです。それから、早熟の子供と、晩熟の子 供では、その芽が息吹く時期が違いますので、強制せずに、バランスを取らないといけません。良いものを引き出すような指導ができる先生と共に歩め るといいと思います。くれぐれも、効率よく心惹かれるようなキャッチフレーズで生徒集めをしている流行りの先生にはご注意ください。私くらいの年 齢になると、大体の情報を知ってしまって、さまざまな先生方のからくりや裏が見えてしまうので、くれぐれもピアノが子供たちのトラウマになるよう な先生だけは避けてほしいと思うばかりです。



2024年1月31日(水)「社会の新陳代謝」

春を感じる気持ちのいいお天気でした。生まれて58年もの間、毎年春を感じる経験しているのに、もれなく毎年嬉しい気持ちになるのは、面白いもの ですね。それは、人が生きることに対して自然が切り離すことができない存在だからでしょう。

ヨーロッパのリーダーが自然に世代交代をしながら、社会の新陳代謝が行われているのに対し、日本の社会や組織においては、いまだに高齢者が次の世 代に地位を譲らずに居座っています。結果的に価値観のアップデートができずに衰退していくこの負の循環は、今の日本の大きな問題です。団塊の世代 に見られるよう に、圧倒的な数によって、「自分たちが社会を動かしている」という自負が、引き際を間違えたために、それまでの功績さえ相殺してしまう老害というとても寂 しい言葉を生む原因になっています。

人は、生身であり、生まれて成長して、やがて衰えて生涯を終えます。どんなに優秀な人でも、その頭脳のピークを過ぎれば、残念ながら衰えがきま す。それが機械ではない、人間の宿命です。私は、それが人間らしさであると思います。だからこそ、社会には定年があって、次の世代にバトンを渡す ような仕組みになっています。高齢ドライバー が、自分の運転に自信を持っているのと同様に、人間は、誰しも自分自身は、毎日付き合っている近すぎる存在であるため、自分を客観視することは極めて難し いことかもしれません。しかも、酷なことですが、前頭葉の機能が低下すると共に、人間は頑固になって、周囲がそれに気を遣って合わせると、自分が 偉くなってしまった かのように錯覚をしてしまいます。

先日、引退を表明したある方が、定年を迎えた時に、自分がいないと心配だったので残ったというコメントを言いましたが、それこそ自分を過大評価し て後進のチャンスを奪ってしまったことに気づかなかった、ある意味自己中心的な考え方だったと内心思いました。それぞれの年代での役割があって、 一線を引退して、次の世代を育てることだって、重要なことなのに、どうしても、自分が中心的存在になりたいのがその世代独特の考え方のようです。

一方、日本は、民主主義と言いながらも、それが実際には熟していない状態の社会で、ある意味、一度権力を持ってしまうと、それにあやかろうと取り 巻きができ、その権力が絶大なものになってしまう構造が大小どこの組織でも見られます。そして、本人がやめるまでその体制を崩すことは不可能で、 エスカレートすればするほど正論は通じないことが多くなります。ですから、今の若い世代が驚くほど従順な態度を取って騒ぎを起こさないようにする のです。これは、今後も変わらないでしょうから、社会の新陳代謝を促すのは、リーダーの自覚がない限り難しいことかもしれません。逆にそれが順調 に行われている組織のリーダーは立派なのだと評価できるのではないでしょうか?



2024年1月30日(火)「静寂のない商戦」

正月商戦の次は節分です。間もなく節分になります。

節分に豆まきをするのは、古くからの行事で、うちでも毎年欠かさず行っていますが、恵方巻きというのは、特に関東では歴史のあるものではありませ んし、なんだか、あまりありがたい気がしないので、私は、毎年あまり気に留めていません。巻き寿司そのものは好きですし、この時期スーパーで巻き 寿司ばか り売っているので、買ってきて、しっかり食べやすく切って、方角は特に気にせず食べることはあります。恵方巻きは、そもそも上方の風習を近年になって商売 として広めたと言わ れていますが、その上方の風習というのも、一説によると、芸妓さんが下品な発想から行っていたということを聞いて、なんだかくだらないものだという印象し かありません。

バレンタインデーにチョコレートというのは、まだかわいいので許せますが、これこそヨーロッパとは全く関係のない日本の商売で、風習でもなんでも ない遊び心だけです。もともと節分のような日本の古くからある季節の行事が、なんでもかんでもコマーシャルに流されて、踊らされてしまうと、年中 行事 がワサワサとしてきてしまって嫌ですね〜。

私が子供の頃に味わったような、季節の行事の持つ独特の空気感・・・そこには音のない音楽が存在しているような・・・は、もう現代の日本にはなく なってしまったのでしょう。街がうるさくなったのとともに、心もうるさくなってしまったのでしょうか。



2024年1月28日(日)「セキュリティ対策」

先日、クレジットカード会社からというメールが届きました。カードが不正使用された可能性があるという内容でしたが、とっさによくあるフィッシン グメールだと思いました。無視していると、再度メールが届きました。しつこくて嫌だなあと思いました。しかし、一度メールの内容も覗いてしまった ので、ますます気持ち悪くなって、念のため、カード会社の公式ホームページでフィシングメールについて詳しく検索してみました。

すると、そのメールの発信元は、正しい発信元とのことでした。・・・となると、本当に不正使用の可能性があるのかもと思い、慌てましたが、今は、 普通に電話をしても、機械応答のみでオペレーターにつながらず、なかなか大変なのです。再度ネットで調べて、ようやく回り回ってオペレーターと話 すことができ、内容の確認ができました。これって、ネット使用が得意ではない人や、その時に時間の余裕がない場合には無理なことではないかと思う ほど面倒なのです。

幸い、不正使用の疑いがあるものは、決済が不成立になって、損害はなかったのですが、一度そういうことが起こると、カードは一旦使用停止となり、 再発行となって、番号も変わってしまいます。したがって、そのカードを登録して使っていた決済先には、全てカード変更の手続きをしなければならな くなります。大した手間ではないといえば、そうかもしれませんが、面倒が増えることは確かです。それに、余計な時間がかかるばかりではなくて、気 持ちの面でもなんだかやな感じです。

カード番号を単純にタイプミスなどで私の番号を入力してしまったのか、犯罪集団などがランダムに行った犯行なのか、確かめようはありませんが、 キャッシュレスが進んでいる現在、クレジットカードは日常的に使うものですから、本当に迷惑なことです。面倒でも考えられるセキュリティ対策は全 てしておいた方がいいと改めて思いました。



2024年1月27日(土)「知識や経験のバランス」

私は、子供の頃からピアノを習っていて、現在、ピアノの世界に生きていことができるだけの専門的な勉強はしてきましたが、それは決して英才教育と いうわけではなく、また、ヒステリックに強要されたわけでもなく、自発的で、例えば時に作曲もしたり、子供の頃は日常の中に楽しく音楽があると いった環境の中にいました。学校の成績も良かったけれど、全くガリ勉タイプではなく、自然の中で遊ぶのが大好きな一見ごく普通の子供でした。小学 生の頃は、書道も習って「段」を持っていましたし、図画大会や読書感想文などの大会で入選したり、はたまた水泳大会に出るために特訓を受けたり、 英才教育で育った人には考えられない自由さだったように思います。好奇心旺盛なのか楽しみ上手なのか、地域や学校の行事をはじめ、およそ子供がす ることは一通り経験してきました。田舎の豊かな自然と共に伸び伸び育ったのでしょう。おまけに学校では小学校2年から高校3年まで学級委員をやっ ていましたし。

中学の頃から、ピアノは藤澤先生のレッスンに東京に通っていましたが、藤澤先生の教育方針で、高校までは親元を離れず、普通科の学科目の勉強を しっかりしないといけないということで、高校は、山梨の普通科の進学校に通いました。土曜日はレッスンに上京する一方、日曜日は模試を受けたり、 試験で成績上位者に名前が出るのが密かな楽しみだったり、冬になるとラグビーをやったり、もちろん部活も・・・高校では、私がピアノをやっている ことは、親しい友人くらいしか知らないくらい普通の高校生でした。ただ、高校の頃は、藤澤先生に、平日は少なくとも4時間ピアノの時間を確保する ように言われていましたので、家に帰ったらピアノを弾くことに専念していました。そして、東京までレッスンに通う電車の中では、勉強をしていまし た。

時は進み、私が音大に勤務するようになると、周囲は、ピアノを英才教育として教育されたり、修学旅行さえ行かせてもらえなかったほどピアノしか やってこなかった子供時代、学生時代を過ごした先生方ばかり。私が様々な場面でカルチャーショックを受けたことは当然のこと でした。しかし、今、 歳を重ねて教育に携わり、様々な社会との接点を持つ中で、子供の頃から幅広い経験を積んできたことや、音楽以外の普通の勉強もしっかりしてきたこ とや、人間的に余裕のある育ち方をしたことがとてもプラスに働いており、そのことをとてもありがたく思います。そして、それが人生にも、音楽にも 深みを与えてくれているものだと思っています。

私の育ち方は、時代的なものもあるでしょうし、今同じようなことはできないかもしれませんが、子供の頃に、人間的に幅広い経験をしたり、勉強をし たり、遊んだり、そういうバランスがその後の人生を豊かにしてくれることは確かです。それに、知識は邪魔になりませんし、その先のことを正しく見 通す力にもなります。大切なことは、早い時期に教育の幅を狭めてしまわずに、偏らずにバランスよくということかもしれません。



2024年1月26日(金)「試験」

朝は冷え込みましたが、今日も東京は快晴のいいお天気です。

昨日から大学の実技試験が始まりました。試験やコンクールの審査の際にいつも思うのですが、演奏に際しては、競技ではなく、常に「音楽」であるこ とを忘れずに、音楽で大切な「表現」するものを深めていくように心がけてほしいです。また、聴く側もその点を忘れないようにしないといけません。

人前で演奏することは、ましてや試験となると、緊張しないわけがありません。しかし、たとえ緊張によってミスが生じても、普段のしっかりとした積 み重ねがあった上での突発的なミスであれば、きちんとわかる人が聴けばわかりますし、それは一時的なものであって音楽を傷つけるものではないので す。一方、和声や調性、コンストラスションなど音楽の理解ができていない故に生じたミスであったり、練習不足から生じたミスであったりすること も、きちんと聴けば わかります。

音色の変化や音楽の流れ、自身の思いを表現しようとすると、ただ指を動かすだけよりも多くの神経を使い、それによってリスクを背負うこともありま す。しかし、それは、冒険をしないで無難にだけ弾くことよりも遥かに素晴らしいことであって、その後の演奏人生にプラスになることです。とにかく 勇気を持って音楽を表現して演奏してほしいと思います。



2024年1月22日(月)「エセ愛国主義」

昨日呑気なことを書いたばかりですが、ニュースを読んで久しぶりに怒りが込み上げてくることがありました。私は、副次的なややこしさがつきまとう のが嫌なので、このページでは政治的な発言を極力避けようと思っていますが、こればかりは書かずにはいられません。

それは、ジャーナリストの櫻井よしこさんによる「あなたは祖国のために戦えますか」といった発言(詳細は調べてください。)です。これこそ老害で しょう。本来、戦う云々以前に、戦争を起こしてはならない、そのために最大の努力をすべき・・これが筋です。軽々しく「戦えますか」などと口にす べきものではありません。しかも彼女が意味する「戦う」って、人間を殺傷することを意味する最低な発言です。また、自身は絶対に戦場に行かない、 自身は 安全が確保されている前提で、若者を扇動するこうしたエセ愛国者は断じて許せません!!ジェンダーフリーと表面的に言われていても、根底に戦うの は男性と言う意識がある、ある年代以降の日本の女性の、こうした右傾化した口先だけの勇ましい発言は、迷惑以外の何物でもないのです。一言、「黙 れ!!」と言いたいです。ちなみに、彼女は戦後生まれで、戦争の体験者ではありません。ついでに言えば、ネット等で、勇ましい発言をする実は高齢 者も同様です。若者たちを苦しめないでほしいです。

かつて、先の大戦でどれだけ多くのお母さんたちが、自分の息子の戦死を悲しんだことかわからないのでしょうか。歴史から学ぶことができない程度の 能力の人が偉そうに発言しないでほしいものです。戦争そのものが悪です。絶対に起こ してはならない、そのためにあらゆる手を尽くす、これが本当の愛国です。私は、大学生を教育する立場で日々を過ごしており、彼らを戦場に出すよう な世の中には絶対にしてはならないと強く思っています。平和を求めることが先であって、戦うのどうの、何を考えているのでしょう。ズレているにも 程があります!平和に右も左もありません。



2024年1月21日(日)「まあ、どうでもいいことですが・・」

今日は、再び入学試験で、早朝に出勤することになっていました。当初の雪が降るかもしれないという予報が外れて雨になりましたので、車で出勤しま した。午後は、一転晴れやかなお天気になりました。少しずつですが、日がのびて、日差しにも春ら しい明るさが増えてくると、気持ちが前向きになるものです。

先日美容室で伸びに伸びた髪の毛をカットしてもらいました。自宅にいる時間は整髪料とかをつけないので、まるで獅子舞のようになってしまってい て、ようやくスッキリして嬉しくなりました。美容師さんからは、「中島さんは、毛量も毛質も全然変わりませんね〜」と言われました。それに伸びる 速度が速いそうです。確かに、白髪はありますが、量は変わっていません。美容師さんによると、私の年代では男女問わず髪の量が減ったり、髪そのも のが細くなったりするそうなのです。育毛剤も何もつけていませんし、朝と帰宅後の1日に2回は洗髪するので、髪の毛には少々ハードな環境ですが、 髪が薄くなるとかならないとかは、ほぼ遺伝とのことです。

どうでもいいといえばどうでもいいことですが・・私の年齢では、ジョージ・クルーニーのように・・とまでは行かなくても、いい感じのオジ様感とい うか、爺さん感というか、年齢から醸し出される渋い味わいみたいなものがプラスに働く良さが出てくるといいのになあと常々思っていますが、なんと なく、まだその領域に行けずにいるけれど、若くはない中途半端な老け方をしているように思うのです。いつ爺さんになるか。それが問題です。



2024年1月20日(土)「ぬくもり」

雲行きが怪しくなってきて、夕方からは雪になるかもしれないという予報が出ています。先週の土曜日にエクステンションセンターの講座が終わり、そ ろそろリサイタルの曲目構成を考えようと思います。これまで、大曲を多く演奏することがありましたが、一般に名曲と言われる小品にもっと音楽の楽 しみを発見する機会を増やしたいなあと思いました。特に、ショパンの作品の多くは、小品であって、それらが珠玉の名曲と言われるのに、大曲ばかり にスポットが当たってはショパンも悲しむでしょう。そんなことを含めてプログラミングをしてみたいと思います。

さて、この時期気を遣うのが、ピアノの部屋の温度湿度の管理です。ピアノの部屋は、防音で密閉されているので、比較的管理がしやすいものの、ほん のちょっとでも、ペーパー加湿の水を加えるのを忘れると、すぐに湿度が40%台に下がってしまいます。結構な水の量を使うのに、あの水分はどこに 行ってしまうのだろうと思うのです。そして、温度と湿度が安定すると、ピアノの音がとてもいい状態になります。特に影響を受けるのが、ベヒシュタ インの方です。スタインウェイの方が堅固感や安定感があります。楽器も生きているなあと思う瞬間です。

最近では、フェニックスピアノのように、響板をカーボンファイバーで作って、湿度の影響を受けにくいピアノもありますが、木は不安定だったり、環 境の影響を受けるからこそ、「ぬくもり」があるように思います。先日の話題のように、最近のピアニストは、テクニックの安定感があって、メカニッ ク的なパーフェクションの面では優れていても、どこか冷たさがあるのは、人間的な揺らぎ(不安定さ)を否定して、デジタル化したようなものを求め すぎているからかもしれません。でも、そんな志向は、AIなどに駆逐されてしまう分野です。いかに人間らしいか、いかに人が自分の言葉で語れる か、そちらにシフトして行く方が、その先の「現代的」演奏になるのではないかと思うのは、私だけでしょうか?



2024年1月19日(金)「ネイガウス」

先日のコンクールの審査の際にご一緒した先生と、音楽談義で意気投合して、3日間色々とおしゃべりをしました。英語でのお話で、私は頭の中でドイ ツ語と英語が闘っているような状態でしたが、私の拙い英語もよく聞いてくださり、面白いお話ができました。

その中で、私が「私たちが、20世紀前半のピアニストの演奏を聴くと、時代を超えて素晴らしいと感動するのはなぜでしょう?今の子供たちは、とて もよくピアノを弾きますし、ピアニストもテクニックの面では素晴らしい人がたくさんいるのに、何が足りないと思いますか?」と質問しました。する と「今のピアノ教育は、音楽のoutsideの表現重視で、insideの教育がされていないから」という答えで、もちろん、それには、現代の音 楽界の事情やコンクールのあり方も関わっているという内容の話になりました。

そして、興味深いエピソードがでました。かつてG.ネイガウスがベートーヴェンのOp.111のソナタのレッスンの際に、生徒に「君は、トーマ ス・マンのドクター・ファウストを読んだことがあるか?」と尋ね、生徒が「読んだことがない」と答えると、その中にこのソナタについての記述があ るので、今日のレッスンはやめて読んでくるようにと指示したそうです。このエピソードだけでも、音楽に対してどれだけ哲学的なアプローチを重視し ていたか、作品に対して敬意を持って接していたかがわかります。ちなみに、今はトーマス・マンの本は日本では絶版で買うことができないので、図書 館で早速借りてきました。

かつて同僚に「芸大に入れるためには、中島先生のやっているようなことは必要ない」と言われて唖然としたとがありましたが、私は、それにもめげ ず、深い伝統的な考え方や音楽の有機的な捉え方を大切にすることを曲げずに指導をしてきました。もちろんテクニックなどの最新の研究のものも取り 入れながらです。結果的に、学内で一番多く、優秀な学生や、卒業後もピアノを続けている卒業生、海外留学をする学生などを育てることができ、それ は揺るがない事実として、密かに誇りに思っています。それは、副科の学生にも伝わっています。ネイガウスの話を聞いて、私の教育が間違っていな かったこと、それに、自覚はなかったのですが、意外とレベルの高い教育を当然のようにしていたことを再認識して、嬉しく思いました。

コンクールということだけを考えれば、ある程度outsideの形を整えるための指導に特化すればいいのですが、それだけでは、その後が続きませ ん。近視的なコスパは悪いかもしれなけれど、長い目で見れば、ベースのしっかりしたinsideを作ってこそ成り立つものだと思います。そして、 それを基に生涯かけて、細々でもいいので追い求めることができれば、それは素晴らしいことだと思うのです。



2024年1月17日(水)「コーヒーマシン」

寒い毎日です。家の中は常に暖房で暖かいので、にゃんのすけは快適です。

先日、デロンギの全自動コーヒーマシンを買いました。ちょうど「楽天」の直営店が1万円引きセールをしていたので、即決ではないけれど一晩考えて 決めました。あらかじめ適当に豆と水を入れておいて、濃さの調節ダイアルと、量の選択さえすればOKで、美味しいコーヒーが飲めます。しかも自動 洗浄と自動でコーヒーカスを捨てる機能が付いているので、煩わしさがない、まさに全自動です。家庭用なので、業務用よりもちょっと時間がかかりま すが、気に入っています。(豆ではなく粉からも自動で淹れられます。)

これまでカプセル型のコーヒーマシンか、粉を入れて普通に淹れるコーヒーメーカーを使っていたのですが、カプセル型は、カプセルが何気にじわじわ 値上げされて、単価が結構高く、普通に淹れるタイプは豆を挽いてフィルターをセットして・・とかが朝の時間に面倒に感じてしまっていたので、何か いいものはないかと電気屋さんを通りかかるたびに横目で見たりしていました。お正月にたまたま電車で近くにいた方が、買ったばかりのパナソニック の全自動コーヒーメーカーの箱を抱えていたので、それも候補に入れていました。それに、やはり好みの豆から淹れるコーヒーは美味しいですし。

購入に際しては、デロンギの公式ホームページから、楽天やAmazonへのリンクがあったので、それぞれ見てみて、安くなっていた楽天で買うこと にしたのですが、そういう検索がFacebookに反映されるようで、Facebookに同じ機種で「直営店」を名乗る広告が出てきて、しかも 80%引きと出ていました。それを見た時には、既に楽天でポチってしまった後だったので、「え〜〜〜〜〜!!」と思いました。しかし、もう一度公 式ホームページを見てもそんな告知は全くありませんし、直営と名乗りながらもFacebookに出てきたサイトのデロンギのロゴに公式ホーム ページへのリンクが貼ってなかったので、すぐに偽サイトだと察しました。その後も出てきた同じ広告に、「実態のない会社です」とコメントする人、 「ひどいね」のマークを押す人がいて、しかもそのコメントがすぐに消されてしまったことから、疑いは確信に変わりました。以前、そういうサイトに 騙された人の投稿も見ていましたので、「ああこういうことかあ」と溜飲を下げました。

人を騙すという行為は、本当に許せないものです。人間関係の中でも、騙して利を得ることをした人は、その後にいくら良さそうな顔をしていても絶対 に許さないように心の中で決めています。

こういう不景気の世の中ですから、少しでも安く買える方がいいと思う人は多くいることと思います。でもその際に、一瞬注意してください。 Amazonでも、たまにAmazon直ではなく出品されているものには注意が必要なものもありますが、Amazon、楽天、といった基盤のある もの以外のネットショッピングは、多少安くてもできるだけ避けた方がいいでしょう。その二つのサイトで買えないものって、滅多にありませんし。



2024年1月14日(日)「二週間」

北陸地方の地震に心を痛め、とても心配の中でしたが、1月3日から5日までショパン国際ピアノコンクールin ASIA全国大会の審査をして、6日には職場の新年の顔合わせ、1月第二週目は通常の授業、ウィーンで不在だった分の補講・大学院の論文審査などフルに稼 働というスケジュールでした。そして、昨日東邦エクステンションセンターのショパンの講座を終えて、ようやく一息・・の日曜日の午前中です。今日 はいいお天気です。

新年になってちょうど二週間が経ちました。元旦の地震や3日から働き始めたこともあって、今年は、「お正月をゆっくり」という気分が全くないまま のスタートで、なんだかもう1ヶ月くらい経ってしまったかのような気分です。

昨日は、「ショパンの名曲をめぐって」というタイトルで、ショパンの作品を弾いたり、それにまつわるエピソードや曲についての解説をしたり、2時 間あっという間の講座でした。講座のためには、レジュメを作ったり、演奏に使う楽譜を整理したりと準備が必要ですが、作曲家について改めて自分の 中で思いを巡らせることは、とても楽しいことですし、そういう勉強は、何度復習してもその度に、作曲家に寄り添うことができて、まるで友人になれ たような気持ちになります。こういう専門性をわかりやすく世の中に広める仕事は、大好きです。こういうことをエクステンションセンターだけではな くて、もう少し広く展開できたらいいなあと思います。



2024年1月2日(火)「地震」

昨日、ちょっと用があってマンションの階段を降り、歩き始めようとしたところに、電話で・・・「地震!!」と。私は歩いていたので全く気づかず に、突然の電話の方がびっくりしたくらいでした。しかし、その後の道中で、どこかの家かお店のテレビから「命を守る行動を!」と漏れ聞こえ、これ は只事では ないのでは、、と感じました。帰宅後にニュースを見て、想像を超えた現実に驚きました。しかも10分おきくらいに余震が起きている状態です。

そういえば私が出かける前に、にゃんのすけが、外に向かって変に鳴いていて、今日はどうしたのかなあと思っていました。帰宅後も、何だか変な方向 に向かって鳴くのです。猫は人間の8倍、犬の2倍は耳がいいと言われていて、高周波を聞き取ることできます。きっと岩盤の歪みなど、人間が聞くこ とができない音を聞くことができるため、地震に関する異常を察知しているのでしょう。しかしながら、一緒にいる私が鈍感で、変だなあくらいにしか 思えないので、何を知らせているのかまでは分からず、だから、いつも「そういえば」と後出しジャンケンのようなことしか言えないのが、残念です。

本来なら元旦の楽しい時間を過ごすはずのところへ、大地震。夜は寒いですし、まだ何もできないですが、胸が痛みます。私の生徒が、富山に帰省中に 被災したことをFBに掲載していました。とにかく多くの方々の無事を祈るばかりです。

東海大地震は、私が小学校の頃から、「来る来る」と言われ、当時防災頭巾まで常備させられていながら、この50年間来ていません。大体、これまで も大きな地震は、地震学者の注目しな いところに突然起きています。今の科学では、今後30年の間に来る確率が◯◯%と、その程度なら素人が言っても誤差はないくらいの漠然としたことし か言えない状態で、予知はできないとの見解。しかも緊急地震速報が出る時には、シンクロして既に地震が起きていてほとんど役に立たないのです。そ れって、コンピュータなどの電算装置が発達した この何十年もの間、学問としての進歩がそれまでの「言い伝え」を超えるほどに至っていなかったということではないかと思ってしまいます。一度地震が起きれ ば、莫大な被害になるのですから、研究費にもっと支援があっても良いのではないかと思うのは私だけでしょうか?



2024年1月1日(月)「元旦2024」

明けましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。

快晴の穏やかな新年になりました。昨日から本当にお休みになりましたので、ちょっとぐうたらと過ごしています。

毎年、元旦に抱負のようなものを書いておりますが、今年は、健康に留意することはもちろんのこと、語学を少し勉強したいと思います。ドイツ語は 34年前に習ったまま、今話せることが奇跡のような状態で、今年は、そこからドイツ語をもう少し前進させたいと思います。それに加えてもう一つ、 英語かフランス語を勉強しようかと思います。どちらも中途半端な状態ですが、英語は多少マシなので、先にフランス語かなと思っています。

今の生活の中では、語学学校に通う余裕はありませんので、ドイツ語は、少しずつ継続して本を読んだり、YouTubeを活用したり、できれば1日 1回はドイツ語に触れようにして、フランス語は、旅行でのコミュニケーションが問題なくできる程度に、基本をマスターできるようにしたいと思いま す。果たして暮れまでに進歩できるでしょうか?これこそ、チリも積もれば・・・の積み重ねです。

ピアノの面では、1月13日には、エクステンションセンターのショパンの講座が、6月には東邦ピアノセミナーの講座があり、9月3日にはリサイタ ルがありますので、取り組んで行きたいと思います。

今年もどうか応援していただけますようによろしくお願いいたします。



Home