想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。
随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。

随想TOPへ




2024年12月31日(火)「大晦日2024」

2024年の大晦日。今年も大変お世話になりました。また、この勝手なことばかり書いている「随想」をお読みくださった皆様今年もありがとうござ いま す。

今年は、リサイタル以外に大きなイベントはなく、海外に行くこともできませんでしたが、1月3日からコンクールの審査が始まり、4月からは更に大 学の受け 持ち時間が増え、それに思いもしていなかった新しい授業を担当することが加わって、毎週授業の準備に追われて、その週の授業が終わると、すぐ次の 授業の準備をしないといけない・・というサイクルで、とにかく慌ただしい1年でした。でも、その授業の準備のために勉強したことも、読んだ本も、 最終的にはとても面白くて、物事に無駄はないなあと思いました。それに、大変でしたが、テキスト作りは結局かなり楽しんですることができました。

ただ、そんな生活だったので、珍しく何度か熱を出して体調を崩したこともありました。健康にだけは留意しないといけないと思いました。

今年の年頭には、語学の勉強をしようと書きました。結局大したことはできず、勉強というほどではありませんでしたが、車の運転中に、ドイツ語の ポットキャストの番組をいつも流し ているくらいの、ちょっと受け身なことだけは続けてやってみました。継続するって面白いもので、初めは、結構話す速度が速く感じられたり、政治の話題にな ると理解が今ひとつ なところがあったのに、最近では割と理解しながら聞けるようになってきましたので、多少の効果があったのかもしれません。今年 は、ドイツにもオーストリアにも行っていないので、ドイツ語を使う機会がなかったことは残念です。

にゃんのすけも元気にしています。今も近くで寝言を言いながら寝ています。

さて、今年もあと数時間となりました。皆様良い年越しとなりますように。



2024年12月28日(土)「大掃除は諦めて」

今年もあとわずかとなってきました。

ごみ収集が終わってしまいましたので、それ以上の大掃除は諦めて、とりあえずお正月を迎えるために、神棚とピアノの上に鏡餅をお供えして、玄関に はミニチュア門松とドア横にお正月飾りをしました。母の生前には、28日か30日に実家へ行って餅つきをして、実家の飾り付けをして・・と慌ただ しくにぎやかにしていましたが、今は実家に帰ることもないので、穏やかに年末を過ごしています。

目標としては、この年末年始に来年の2回分の授業のテキストを作ってしまえたらと思っています。今年は、とにかく毎週テキスト作りで、とにかくゼ ロから始めると言うのはとてつもなく大変なことで、それに私は中途半端なことはしたくないので、1週間の間に気が休まる時がない感じでした。あと 2回分。あと一息です。後期だけで今90ページほどになっていますので、半期約100ページずつ、年間で200ページというと、本1冊分です。授 業のテキストでは、論文にはなりませんが、その辺の論文よりもボリュームはあります。

にゃんのすけは、私が家にいるとずっと私がにゃんのすけの視野入るところにいます。そうすれば安心みたいで、まるで小さな子供が親が見えるところ にいると安心するような感じなのでしょう。ちょっと横になればすぐ一緒に寝ようとしますし、寝る時は私の肩を枕代わりにして。年末年始は、こうし てにゃんのすけと一緒に過ごせる貴重な時間です。



2024年12月26日(木)「ショパンの講座」

寒い日が続いています。家の中では暖房をつけていて、温度計の数値は変わらないのに、なんとなく冷え込む体感があるのは面白いです。

1月18日(土)13:00〜15:00に、文京の東邦エクステンションセンターでショパンのソナタ第3番についての講座を行います。どなたでも ご参加いただけますので、ぜひお運びいただけましたら幸いです。
お申し込みは、下記のウェブサイトからできますので、よろしくお願いいたします。
https://www.toho-music.ac.jp/extension/course/S-12_7050.html

ショパンの3番のソナタは、私も大好きな作品なだけに、2時間という限られた時間内に話すためには、ある程度テーマを限定しないといけませんが、 少しでも作品を身近に感じていただけましたら嬉しいなあと思っています。当日配布するテキストを大体作成いたしました。普段思っていることを文字 に起こす作業はとても楽しいことです。今年、新しい授業のために、毎週テキスト作りをして鍛えられたのか、すんなりとできてしまいました。もちろ ん、これから推敲をしていきます。

音楽作品を語る上では、作曲家が一人の人間として生きてきた跡を辿ることも必要で、それは、まるでタイムトラベルをして、自分がその場にいるよう な、夢が広がる瞬間です。



2024年12月25日(水)「教育の質」

来週の今日はもう元旦!!なんだか毎日がベルトコンベアに乗ってどんどん進んで行ってしまうような感じで、うっかりしたらそれに乗り遅れてしまい そうです。今年こそは年末の大掃除を!と思っていたのですが、今年はうちのあたりの可燃物最終収集日が27日。そうなると 今日か明日に大掃除をしないと間に合いません。少々諦め気味です。

さて、今日の記事に、文科大臣から中教審へ学校の授業を5分短縮する案が諮問されたという内容がありました。文科省の官僚は、自分が役職内に「何 かを成 し得た」という業績が必要なようで、これまでも「改革」と名付けて様々な変化や負担を教育の現場に投げかけてきています。それらは、必ずしも学習する子 どもたちのためではないことが多く、結果的に現場の教員の負担を増加させたり、効果の上がらない教育体制にしてしまったり、いわゆる一連の「ゆ とり教育」がいい例で、結局これまでも混乱だけさせておきながら、成果なく迷走で終わってしまったことが多くあります。

はっきり言って、そんな官僚の業績はどうでもいいことです。それよりも、実質的に学習者がより良い学習環境のもと、必要な学習内容を適切なカリ キュラムの中で学 ぶことができることを優先させて、教育を論じてほしいものです。そんな制度的なことよりも、どのようにしたら子どもたちが勉強の内容に興味を持つ ことができるかといった研究をもっと進めてほしいです。それから、教育研究に熱心な先生が展開するマニアックな授業展開ではなく、オーソドックス な普通の授業の中で、どう子どもたちに伝えるかというもっと根本的なことが大切です。学校の先生たちが論文を書いたり、研究発表したりすれば熱心 なわけではありません。その辺りも、なんだか文科省でも勘違いしているのではないでしょうか?

この5分短縮するのも、変な思いつきでなく、ちきんとした見込みと理由づけがあれば、いいのですが、どうなのでしょう?



2024年12月22日(日)「人間の能力」

昨日、フィギュアスケートの織田信成さんの演技を動画で見ました。一度競技から引退をしたものの、期間限定で再挑戦したものでした。37歳という 現役選手としてあり得ない年齢。果たして、その演技は素晴らしいものでした。若手選手がジャンプの回転数にこだわり、縛られているのに対し、彼に は表現力があり、しかもジャンプもしなやかで、会場を沸かせていました。

年齢が高くて挑戦すると、どうしても技術的に不安定になったりするものですが、そんなことを感じさせない、ここまで技術を高めて臨むためには、ど れだけ練習をしたのだろうかと思うと、凄い!!の一言です。結果は多くの若手の中で全日本4位!フィギュアスケートの演技を見て、こんなに心を動 かされるとは・・。

さて、最近AIなど人間の力ではない「出来ること」に注目が集まっています。機械の作り出すことは、過去から人間ができないことを可能にしてきま した。古典的なものでは、自動車や飛行機の能力は、人間以上のもので、それらを利用して、人間は快適さを掴んできました。そして、今注目されてい るAIは、動力的なものだけではなく、人間のクリエイティブな脳の力を代用し、それを超えようと開発されています。

それらは、プラスにどんどん活用していけばいいです。しかし、どんなに優れたAIが開発されても、生身の人間が生み出す、どこか不完全さを伴った 「味わい」には到達できないのではないでしょうか。そして、私たち生身の人間は、どこかで、完璧を目指そうとしながらもそのような「不完全な」人 間のすることに心を動かされるのではないでしょうか。AIが作り出した動画などを見て、なんとなく気持ちの悪さを感じるのは、私だけではないと思 います。

先日、久しぶりにサンソン・フランソワの演奏動画を見て、とても素晴らしいと心を惹かれました。それは決して完璧な演奏ではなく、でも体温が伝わ るようなものでした。手書きの文字もそうです。人間がもたらす感動は、機械にはできません。きっとそこに人としての温もりや体臭のようなものを感 じるからでしょう。

気をつけなければいけないのは、AIなどの発達によって、人間が考えることをやめてしまうことです。それは、人間の能力が後退して、文化がなくな り、機械に依存してしまうことにつながります。ネットとスマホの普及によって、多くの若い人たちが、「記憶する」ことを捨てかけています。調べれ ば何でも手に入ると思って、目の前のことを覚えなくなってしまっています。さらに、最近の教育は、記憶中心なことをあまりよくないように言ってい ます。しかし、何かを身につけることとは、記憶することであって、それなしには、次の思考に結びつきません。

私たち人間が、その点を再認識して、考えることを放棄しないようにしたいものです。



2024年12月21日(土)「幼少期の教育」

歯医者の帰りの電車の中で、「ドイツのクリスマスマーケットで事件が・・」というメッセージをいただきびっくりしました。

戦争もそうですが、テロや犯罪など、どうして人はマイナスの力に吸引されてしまうのでしょうか?

単純な問題ではないことは承知の上であえて言うと、私は、幼少期の教育や経験、そして何より愛情との結びつきが大きいのではないかと思います。日 本でかつて「三つ子の魂百まで」と言われたように、自我が芽生えるより以前の育ち方や受けた家庭教育といった、ごく日常の言葉のような人格形成の ごく初歩段階における刷り込みが、人生を決めるほどの大きな影響を及ぼします。

人は、生まれて誰から習うというわけではなく、親からの話しかけや周囲の大人の会話から、自然に「言葉」を覚えて、それが一生涯「母(国)語」と なります。もちろん、その後、外国語の学習しても、かなり高いレベルで会話をすることができるようにはなりますが、それは、自然発生的なものでは なく、かなりの努力の上に成り立つものです。人間形成も、それと同じではないでしょうか。

自分の足りない面を補ったり、なりたい姿に近づけようとしたり・・・それは、成長過程の努力によっ十分て可能になりますが、母語が一生消えないよ うに、根底に流れる感覚や言葉以前の感情などは、本人の無意識下にある「幼い頃に培ったもの」なのです。

私たち日本人は、宗教に対してとても鷹揚というか、いい加減というか、ご都合主義なところがありますので、宗教が及ぼす影響というものを、心底理 解できない面がありますが、生まれてから宗教的に厳格な環境の中で育ったとしたら、それも刷り込まれた人格になっていますので、それを容易に変え ることはできないでしょう。

また、私たち日本人の多くは、子供の頃に、誰かを恨んだり、誰かを攻撃したりすることを教育されてきていませんから、簡単に「世界はみんなお友 達」だと思ってしまいますが、例えば幼い頃に反日教育を受けてきた人と親日教育を受けてきた人とでは、スタートラインが異なることは当然のことで しょう。

とても難しい問題です。ただ、どんな教育や環境で育ったにしても、人を傷つけたり、人の命を奪ったりすることはあってはならないことということだ けは、「世界共通の言語」にしてほしいと願うばかりです。クリスマスマーケットのような、人々が幸せを味わっている瞬間を壊してしまうなん て・・・、それをして満足が得られるのでしょうか?また、最近日本で横行している犯罪も、人から奪って心が傷まないのでしょうか?どうしても理解 ができません。

最近、幼少期の家庭教育を疎かにしている人も多くなってきました。教育機関に丸投げ状態のことも多いです。しかし、幼少期にできなかった教育を中 学、高校になってからするわけにはいきません。それは、私が長年関わってきた教育の現場で数多く見てきたことが実証として物語っています。



2024年12月17日(火)「そろそろ」

冬が本番になってきました。玄関を出る時には、少々心構えが必要です。

近所のショッピングセンターに寄りましたら、特設コーナーで、コストコの商品を売っていました。私は、あのちょっと欧米的なお店のスタイルで買い 物をすることに、現実逃避的な楽しさがあって、コストコが日本に入ってきて間も無く、会員になりました。それに、当時は、全般的にとても安くて、 特にお肉やパンなどは、割と安く良いものが買えたので、会費を払っても楽しい感じでした。

しかし、最近の値上げラッシュで、コストコの商品が決して安くなくなってきました。中には2倍くらいまで値段が上がっているものもあり、いくら物 価高と いっても、世の中がそこまでは値上げをしていない中で、むしろ普通のスーパーよりも割高に感じるようになってきました。きっと、安くなくてもコス トコに集客ができることがわかったので、多少強気で値段を釣り上げているのでしょう。今まで、量が多くても気軽に買えた惣菜類も、軒並み高級食品 のような値段になってしまっていますし、お肉もこの値段なら無理をして大きなサイズを買わずに、近所のスーパーで買えばいいかなあと思うように なってしまいました。

それに、コストコでなければ買えないものが、実生活で必ずしも必需品ではありませんし、もしどうしても必要ならば、コストコでなくてもネットで探 せば買うことはできますし、ちょっと飽きてきてしまった感もあります。・・・そろそろ退会してもいいかなあと思っています。

ショッピングセンターにあるような、コストコの商品をどこかの会社が売るような形では、コストコの店舗で買うよりもさらに何割か高くなっています ので、全く魅力はありません。

買い物も、「そこに行ったらこれがある!」と、何か楽しい要素がないと飽きてしまいますよね。



2024年12月15日(日)「時の経過」

今朝、コーヒーを飲みながら、YouTubeを見ていましたら、ドイツのバイエルン放送の局内に残されていた古いフィルムからその地を訪ねるとい う番組の動画がありました。フィルムの舞台は、1958年のクリスマス、ニュルンベルクとミュンヘンの間にあるブライテンブルンという小さな村 で、一般家庭の素朴で温かいクリスマスの光景が記録されていました。

番組スタッフが67年も前の映像をもとに村を訪ね歩くと、映像に映っていた子供が健在で、時を経て老人になっていました。村ですので、フィルムに 出てくる人が誰なのか、知っている人も多く、人々が懐かしそうにみていた様子が印象的でした。きっと人口の流出入が少ない村だったので、成立する 番組だったのでしょう。16分ほどの動画でしたが、心温まるいい番組でした。

また、たまたま昨日テレビをつけたら、NHKで1971年の紅白歌合戦の再放送もしており、今高齢となっていたり、既にお亡くなりになっている歌 手の方々が若々しい姿で歌っていました。

二つの古い映像を見て、時というものは、こんなにも世界を変えてしまうのだなあと改めて思ったのです。生涯現役と、毎日忙しくしているのもいいか もしれませんが、人生を味わったり、ゆっくりと物事を考えたり、また興味のあるものに好きなだけ時間を使ったり、そんな時間を持つことも大切なの ではないかと思います。こうして古い映像を見る機会があると、今という時間を大切にしないといけないなあと感じます。



2024年12月14日(土)「混雑の都内」

12月も半ば、気温は低いものの晴れて穏やかな日が続いています。

にゃんのすけのおかげで、家の中はいつも適温に保たれていて、玄関に入ると暖かくてホッとします。今年は、試しにピアノの部屋をエアコンで暖房を してみたのですが、エアコンをつけた途端に湿度が下がりすぎてしまって、結局例年通りオイルヒーターに変えました。毎年、ピアノのために冬の乾燥 にはとても気を使います。

今日は、土曜日なのに電車が平日の通勤ラッシュのように混んでいました。外国人の比率もかなり高くて、丸ノ内線では、私の周囲には、日本語よりも 外国語の方が多く聞かれるほどでした。ちょっと前までは、東京は、パリやニューヨークと並んで物価が高く、しかも島国なので、旅行のハードルが高 めでした。しかし、今は数年前には想像できないほとのお安い国になってしまったため、今まで来ることができなかった人たちも、気軽に来ることがで きるようになりました。

もちろん、経済的な条件と人間性とを混同してはいけないけれど、それはある意味日本にだけ通用することであって、海外の多くの場合は、経済状況と 教育水準が比例することが多く、それは、家庭教育や躾などにおいても当てはまることがあります。そもそも「郷に入れば郷に従え」などと考えるの は、日本人だけです。しかも文化を知らないまま来日すれば、治安の良くない自国の常識を無理やり持ち込もうとすることだってあります。それは、日 本の治安の悪化を招きます。ただ、日本人は、外国人に弱いので、そういった振る舞いに対して、安易に容認してしまう傾向がありますが、ダメなもの はダメですし、状況が変わってきていることを踏まえて、今後しっかり対応していかないと大変なことになってしまうだろうと思います。

「日本人が外国人に弱い」というキーワードからかなり話が飛躍しますが、クラシック音楽の世界では、もちろん、西洋音楽というジャンルではありま すが、今でもなお、外国人であれば皆が音楽的に上に位置するように有り難がる傾向が日本にあります。日本にいる外国人の音楽家が全ていい演奏をし たり、優れた知識を持っている訳ではないのに、圧倒的に日本人よりも有り難がられますし、仕事が成立します。コンクールで外国人審査員の点数だけ 比重が大きくなるようなこともあります。不思議でしょう。

私が留学中も、日本人留学生の多くはとにかくヨーロッパ人なら全てが偉いというような意識を持った人が多かったです。私は、それだけでは、まさに 単にイエローモンキーの猿真似になってしまうので、自分に足りない面や現地だからこそ味わえる音楽や文化は柔軟に吸収するのと同時に、自分を一人 のアイデンティティを持った人間として位置付けながら、表現することが大切だと思いながら音楽に向かっていました。そうでなければ、自分が音楽を する意味がないと思ったからです。もちろん、そのためには、自分が周囲よりも優れた演奏をしなければならないと自覚していましたが・・。それは、 今考えても正解だったと思います。だからこそ、今でも国境を超えてデュオをすることもできるのだと思っています。



2024年12月7日(土)「それぞれ違った生き方」

今朝は、ちょっとゆっくり時間が取れましたので、朝食時に久しぶりにネットでドイツのクラシックラジオを流してみました。YouTubeと違っ て、そのまま放っておくと次々に音楽が流れてくるのがいいところです。このクラシックラジオは、ハンブルクに住んでいた時の大家さんが家の中でよ くかけていて(当時はリアルのラジオで)、 音楽好きの大家さんが、お気に入りのオペラのアリアなどを口ずさんでいたことを思い出します。バロックやクラシックの音楽も多く登場してきます。時々知ら ない曲もあると、画面でタイトルを確認できます。

そういえば、以前はこんな時間を楽しんでいたなあと思うのですが、このところ、音楽を必要に応じて聴くという か、何か目的を持って聴くことの方が多くて、完全に受け身の聴き手として楽しむということが少なくなってしまったような気がします。それに慌ただしいと、 音楽をゆっくり楽しむことが少なくなってしまいます。これは全然豊 かではないですね。

さて、人はさまざまな選択や環境、そして運やチャンスと共に人生を歩んで行きますが、それぞれ一つの人生であって、一人の人間がいくつも人生をつ まみ食いすることはできません。いろいろなことを体験したいと、多岐にわたることを広くやってみる人もいれば、一つのことを深く追究したいと思っ て道を進む人もいます。人の数だけ違った人生があります。そんな中、どうしても隣の芝生が青く見えてしまうのが人間の感情なのでしょう。でも、生 きていく上では、誰もがなんらかの悩みや苦労を抱えていますし、それが単に表面上の付き合いでは見えないだけなのです。

私も、のほほんとしていますが、大変なことはたくさんありましたし、いくら怠け者の私でも、何かを乗り越えるためにもがいたことも語りきれないほ どあ ります。その都度自分で選択をして人生を切り開いてきていて、その中には、うまくいかなかったこともたくさんあります。ですから、人生のどこかに戻ってや り直したいなどとは全然思いません。むしろ再びあのような大変な思いをするのは嫌です。ただ、そんな中でも、何かに媚を売ることなく、自分 が歩む道を見てきたことは、今の自分を作っており、静かな誇りでもあります。それらは、1日2日でできるものではありませんから妬まれても困ります。

単純に、自身の選択で演奏をやめてしまった人が、演奏を続けている人に対して妬みの感情を持つことも少なくありませんが、その人は、その人で、例 えば私がピアノに向かい合っていた莫大な時間を他のことに有効に使っていたでしょうし、楽しいことだってたくさん経験しているはずで、逆にその世 界を私は知らずにいますから、時間は同じだけ費やしていて、単に一点だけをみて無いものねだりをしているに過ぎません。何人もの人生を、それもい いとこ取りで一人の人間が味わってみたいと思ったって、元々そんなことは無理なのです。

ですから、私は、別に他の誰かの人生を羨ましいとは思いません。それは、その人の歩んで来た成果であって、私の人生では無いからです。もちろん、 偉業を成し得た人は純粋にすごいなあと思いますが。。。。



2024年12月6日(金)「インプラント」

穏やかで気持ちのいい日和でした。今日は、再びはるばる習志野までいとこの歯医者に行ってきました。

私は、数年前に右奥歯を抜歯して、その隣の歯を中学生の頃に山梨のヤブ医者に抜かれてしまっていたので、奥歯がなくなってしまいました。その後、 保険で作れる義歯を入れていたのですが、それが不快で、義歯の調子が悪くなった時に、インプラントにしようかと思って、都内に多くの看板を出して いる歯科に行ったことがあります。一言「インプラントを考えていて・・」と言った途端に、営業トークと異様なプッシュが入り、その日のうちに手術 の契約までしてしまう流れになりました。

しかし、契約上、手術のキャンセル期限の前日(それを過ぎると多額のキャンセル料がかかるというものです)の晩、たまたま習志野にいる歯医者のい とこから電話があり、「こんなことがあってね〜」と話すと、インプラントは、まだまだ問題が多くて、ついこの前も大学病院にいる先輩のところに、 まさに私が行った歯医者での手術がうまくいかずに飛び込んできた患者がいた・・という話をしてくれました。それに、インプラントの訴訟も多いとの こと。

そこで、「保険はきかないけれど、快適な義歯があるから、一度それを試してみて、それでもどうしても嫌なら、インプラントのできる大学病院を紹介 してあげるから、遠いけれど、うちまで来なさい!」という話になりました。そして、翌日急いでインプラントのキャンセルの電話を入れたのです。

いとこは、口腔外科で腕もいいのですが、とにかく遠いので、普段の大した治療でないものは行きやすい歯医者に行って、こうしたいとこでないと上手 くいかない時には、習志野まで行くようにしています。今回は、私の不注意で、その時作った義歯を割ってしまったので、新たに作り直しをお願いして 通っています。そこで作った義歯は、噛むのも問題なくできますし、普段むしろ入れていた方が楽なくらい、快適なものです。もっと広く知られたらい いのにと思うくらい。それに、ぱっと見義歯には見えません。

最近では、インプラントも症例が多くなり、ネット上にさまざまな情報があります。インプラントって、画期的な歯科治療法だと思っていたのですが、 デメリットを見ると、そんなに夢の治療法ではないことが明らかになってきています。人間の歯が、歯槽骨との間に歯根膜を持っているの対し、インプ ラントは直接歯槽骨にボルトを入れてしまうことも、改めて考えるとちょっと怖いと思います。それに、数年後に耐え難いほどの痛みを訴える人が少な くないということも、聞くだけで背中が寒くなってしまいます。知れば知るほど、インプラントを入れなくてよかったと思います。

何より大切なのは、これ以上歯を失わないように気を付けることですね。



2024年12月4日(水)「ドイツのクリスマス」

穏やかな1日でした。このくらいの気温で年末まで過ごせるといいなあと思います。

来週の授業では、「クリスマスと音楽」というタイトルで、特にクリスマスの発祥と言われるドイツのクリスマスについて講義をしようと思っていま す。クリスマス当日から数えて4週間をドイツでは「アドヴェント」と呼んで、クリスマスに向けた期間としてさまざまな準備をします。ドイツに留学 した1年目は、私は、ハンブルクで大家のおばさんと同居しており、大家さんが「12月はクリスマスの準備で忙しい」と言っていたのを思い出しま す。

大家さんは、もともと料理研究家で雑誌にも出ていたほどの腕前の方でしたが、事故で鼻の神経を損傷してしまって仕事を諦めなければならなかったそ うです。クリスマス前には、ベラヴェッカと言われるドライフルーツとナッツの重いケーキを焼いて、私も試食させていただきました。それが34年も 経った今でも覚えているくらい美味しかったのです。ジンジャークッキーも。

ドイツといえば、やはり寒い空気の中、幻想的とも言えるような雰囲気のクリスマスマーケットを懐かしく思い出します。ウィーンでも、何度かクリス マスマーケットに行きましたが、ドイツの温かみのある雰囲気とは何か違うように思います。

そうそう、ちょっと話題が逸れますが、以前子供のコンクールで、シューマンの「Knecht Ruprecht(クネヒト・ルプレヒト)」という曲を「サンタクロースのおじいさん」と訳されて課題曲になっていたことがありました。(多分今でもその ままでしょう。)誤訳もいいところで、このクネヒト・ルプレヒトは、サンタクロースの元となったSt.ニコラウスの同伴者で、良い子にはニコラウ スがプレゼントを、悪い子にはルプレヒトがお仕置きをという秋田のナマハゲのようなもので、子供たちにはちょっと怖がられている存在です。しか も、この曲のちょっと怖い感じの音型を「サンタクロースのおじいさんが『よっこらしょ』と歩く様子だから速く弾いてはいけない」という課題曲講師 の解説まで出てきていました。「!!!」やはり知識は大切ですね。



2024年12月1日(日)「音楽な1週間」

12月に入りました。今年は、なんだかんだ言っても暖かかったため、12月という感覚がピンとこない感じがします。

先週の日曜日には、札幌でショパンコンクールの審査をしました。私は、月曜日の1限の時間から大学のレッスンが入っているため、普段、日曜日に遠 くに出張することは避けているのですが、審査員長として東京から派遣されるというので、日曜日中に東京に戻って羽田空港の近くにホテルをとってい ただくという条件で、お引き受けしました。土曜日の夜に札幌に着いて、日曜日の審査が終わったらすぐに空港に行って、その日のうちに東京に帰って きたため、結局どこに行ったのだろうという感じでしたが、空港で閉店間際の海鮮屋さんに滑り込んで、美味しいサーモンづくし丼を食べて、味覚だけ 北海道を味わいました。

月曜日は、大学にピアニストの外山啓介さんをお招きして公開レッスンをしていただきました。外山さんのことは以前から存じ上げていましたが、生で 演奏を聴く機会はまだありませんでした。学生たちが、まるでゴム印でも押すような音を弾いたのに対し、彼が奏でると音が立体的に響き、とても美し い音色が広がるのです。その音を学生たちが聴くだけでも勉強になると思いました。今度は彼のリサイタルに伺ってみたいと思います。

木曜日は、サントリホールにジョージ・ハリオノ君のピアノコンチェルトのコンサートに行ってきました。ハリオノ君の演奏は、初めYouTubeで 聴いて、私としては珍しく演奏を聴いてみたいと思った若手ピアニストです。テクニカルな面の素晴らしさは言うまでもありませんが、とにかく音楽を 楽しんで、遊び心や茶目っ気もあるとても魅力的な演奏で、しかも好感度抜群の紳士なステージマナー。きっとこれから世界で活躍する人材になると確 信しました。よく日本人のピアニストにありがちな何だか気持ち悪くなってしまいそうなパフォーマンスとは違って、とても明快なのです。チャイコフ スキーとラフマニノフのコンチェルトを演奏しましたが、聴き慣れた曲なのに、とても愉しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。ただ、残 念だったのは、オーケストラがあまりに下手くそで・・・。私は、久しぶりに日本のオーケストラを聴きましたが、拍やリズムは重たくて、しかも弦の 音がきれいではないし、管楽器に至っては、コンチェルトなのに、コントロールなしに「ビヤァ〜!」と品のない音を出すしで、学生オケかぁ?と思う くらいびっくりしました。

この1週間は、こうして音楽に溢れる日々でした。

来週(もう今週になりますが)の授業では、日本における西洋音楽の黎明期について講義します。幸田延・幸姉妹や瀧廉太郎の人生をまとめてみると、 改めて当時の、今から見たら手探り状態の中で、命懸けで音楽に向かい合った人々の思いを痛いほどに感じます。



2024年11月22日(金)「8歳」

今日は、にゃんのすけの8歳の誕生日です。毎日食べることやトイレのことなど何気ないことに気を配って、時には心配しすぎたり、そんな日常がとて も愛おしいです。

うちでは早めに暖房を入れ始めました。にゃんのすけにとっては、夏は寒い空気が来る時で、冬は暖かい季節に感じているかもしれません。最近にゃん のすけの中では、寝る時に私の脇に挟まって私の腕や肩を枕にして寝るのが流行っているようです。しばらくすると別の場所に移動することもあります が、私が夜中にトイレに起きたりすると、また私の脇に挟まりに来ます。暖かいですし、なんとも幸せな気分になります。猫って本当に可愛い生き物で す。

猫は、犬と違って全く獣臭がしません。顔を近づけて匂いを嗅ぐと、ほのかに甘いようなお日様のような匂いがします。

にゃんのすけは、完全室内飼いなので、家の外に出たいとは思っていないようですが、時々、玄関の内側に設置している猫ドアがちゃんと閉まっていな いと、玄関に出てみて、「出たんですけど」と鳴きます。靴に着いた土に細菌やウイルスがあってはいけないので、そんな時には、私がすぐに足を拭い てあげるので、多分、「出てはいけないところに出てしまった」ということは認識しているようで、私が「ダメでしょう!」と言うと、猛スピードで家 の中に戻ってきます。そして、また仕方がない顔をしながら、足を拭かれます。そんなやりとりは、まるで小さなおバカ男子のようで、思わず笑ってし まいます。

余談ですが、にゃんのすけは男の子で、実家で飼っていたトロは女の子でした。個々の性格もありますが、猫にも雌雄の性格や行動の違いがあります。 最近、ジェンダー論で、男女の違いを言うことがタブー化されてしまっていますが、やはり、人間の男女でも、違いはありますし、得意なことと不得手 なこと、できることできないことはありますし、なんでもかんでもまぜこぜにしてしまうのではなく、それぞれの特性をお互いに認め合って、補い合う こと、さらには、もっと個々に目を向けて、それぞれ違いを受け入れることが本来の姿であり、大切なのではないかと思います。



2024年11月20日(水)「寒い一日」

寒い1日でした。私は、寒いのが嫌いですが、こうしたどんよりした冬の日は嫌いではありません。何だかドイツの冬の空気を思い出すのです。そう、 北ドイツの冬は、気温はもっともっと低いけれど、あまり乾燥していなくて、こんな空気が漂っていました。

ネットでは、そろそろドイツ各地のクリスマスマーケットの話題がではじめています。昨年は、この時期「来週はウィーン」という感じでしたが、今年 は残念ながら海外に行く予定がありませんので、ネットで見ながら想像をふくらませています。クリスマスマーケットといえば、クローブやシナモンの 香りと共に、賑やかだけど静寂を感じるようなあの独特な雰囲気、何を買うわけでもなくてもそこにいるだけで楽しいものです。

今年は、暮れのごみ収集が終わるまでに、家の掃除をしたいなあと思います。知らず知らずのうちに増えてしまった物を整理して、使わないものは思い 切って捨てるようにしようかと思います。別に断捨離というほどのものではなく、不要なものを片付けて家をスッキリできたらいいなあと思います。



2024年11月9日(土)「そろそろ・・」

リサイタル後にすっかりピアノを怠けていて、そろそろ復活しなければを思い、少しずつ弾き始めています。

まずは、来年の1月18日にショパンのソナタの講座をしますので、ショパンのソナタから。

以前に弾いたことのある曲でも、まずはまっさらの状態に戻して、もう一度リスタートするような心境から始めたいです。ただ、ショパンを考えていく と、楽譜の違いや、自筆譜との照らし合わせなど、キリがないので、大変です。さらに、何度か同じ曲を弾いているうちに自分の中で新たに見えてくる ものがありますので、それも大切にして、豊かにしていきたいと思います。

来年のリサイタルは、ちょうど60歳の節目で、今まで弾いた曲を振り返って、プログラムを立ててみようと思っています。そして、再来年は、まだリ サイタルで一度も取り上げたことのないモーツァルトの作品を弾こうと決めています。

想像していたよりもまだまだ指は動きますし、頭も働きますので、これからも音楽の世界を切り開いていきたいと思います。



2024年11月8日(金)「東奔西走」

昨日から急に冷え込み、うちでは暖房を使い始めました。

先日奥歯のものが割れてしまい、それは歯科医のいとこでないとできないものなので、今日は習志野で開業しているいとこのところまで行ってきまし た。車で行こうかどうしようかと迷いましたが、首都高のゴタゴタが嫌なので、今回は電車で津田沼まで行き、そこからバスというルートにしました。

津田沼というと、中央総武各駅停車の終点のイメージがあって、何となく地の果てのような気がしていたのですが、東京からそんなに遠くないこともわ かりました。

午後は所用のため、車に乗り換えて、静岡の富士宮市に行ってきました。東名高速で大きな事故があったようなので、中央道で山梨経由で新東名を通っ て行ってきました。新東名は車も少なくて、しかも120キロ制限なので、堂々と120キロで走ることができて、快適でした。

東から西まで結構な旅でした。やはり中央道を使うと談合坂SAは大切な休憩場所です。



2024年11月4日(月)「先輩が」

11月に入りました。今年は、気温が高めだったので、季節感が変で、年末まで二ヶ月を切ってしまったと聞くと、なんだか???という感じがしま す。あと一ヶ月半もすれば、冬至になるので、夕暮れがどんどん早くなってきています。とはいえ、今日も昼間半袖姿の人を見かけるほどでした。

さて、このところご無沙汰しているFBをちょっと見てみましたら、勤務している大学の卒業生が、ジュニアオーケストラの記事を載せていたのです が、そこに「マ リンバの安倍圭子さんをお招きして・・」と書かれていました。安倍圭子さんといえば、私の大学の大先輩で、失礼ながら、まだご存命だったことに びっくりして、ググってみましたら御年87歳とのこと。しかも現役で演奏をされているとは、びっくりいたしました。マリンバも運動量の大きな楽器 です。まさに体が資本になってないと演奏ができません。

安倍さんが演奏家として活躍していることは、私が学生時代から知っておりましたが、こうして演奏家としての人生を貫いているのはすごいです。

演奏を続けることは、何より本人の強い意志がなければ成立しませんし、しかも、健康でなければできません。他にも様々な要素があり、それらは、年 齢と共にどんどんハードルが上がっていきます。だから、いつ引退するのかということになるのでしょう。もちろん人それぞれの人生ですが、彼女のよ うに健康で自分の道を歩み続けられることは幸せなことだ思います。



2024年10月26日(土)「東京都知事の小池百合子でございます。」

今日自宅で仕事をしている時に、固定電話に着信がありました。個人の番号ではありませんでしたので、そのまま留守電で対応をしましたら、「東京都 知事の小池百合子でございます」と始まりました。そして、今回の衆院選に出馬している「◯◯さんをよろしくお願いいたします。」という内容でし た。もちろん、録音の自動音声で、小池都知事からの直接の電話ではありません。一瞬、モノマネの清水ミチコさんのパロディかと思ってしまいました が、いずれにしてもそのような一方的な電話は、不愉快以外の何物でもありません。

実は、以前も地方選の折に、同様の小池さんからの電話があったのです。

今回は、その「お願い」の対象が、今巷を賑わせているお金の問題に関わる候補者でしたし、私の中で、果たして小池さんがそのような音声の録音をす るのだろうか?という疑問も浮上してきました。

今、AIを使えば、その人に似た声や喋りかたなどの音声合成は、比較的容易にできます。しかも無意識のうちに私たちは、「電話の声は、本当の声と は多少違うという」認識を持っているので、「都知事の小池」と名乗ってくれば、そう聞こえてしまうでしょう。今回のように、コンピュターを使って 無作為に電話をかけるようなシステムを持っているのであれば、AIを使うくらいの芸当は朝メシ前です。それに、一度その人の話し方の癖を覚え込ま せて仕舞えば、あとは、原稿を変えるだけで、使い回しができます。

そう考えると、選挙と言っても、詐欺グループがやっていることと、大して違いがないじゃないかと思ってしまい、ますます不快度が高まりました。一 方、万が一にも、こうして自動で流れる無作為の迷惑電話に使うと分かっていながら、小池さん自らそんな音声を録音したとすれば、それはそれで批判 されるべきことではないかと思います。どちらにしても、そんなセコイ手を使わずに、堂々と選挙戦を戦えばいいのにと思わずにはいられません。

私は、一昨日すでに期日前投票を済ませてしまいました。



2024年10月25日(金)「ミレー」

飼い猫はいつまで経っても子猫気分が抜けないとのことで、にゃんのすけも、私が家にいる時には、いつも私の姿が見えるところにいて、寝る時にも私 にくっついて寝ています。少し気温が下がってきましたので、にゃんのすけの温かさがなんとも心地よく感じられます。

後期の授業も大体半分が過ぎようとしています。来週の授業では、バルビゾン派から印象派、そして20世紀のアートにつなげて絵画についての講義を 完結します。そして、その次は、ヨーロッパの言語と音楽・・・と後半の授業に続いていきます。

そんな授業の準備をしながら、バルビゾン派といえば、ミレー。「落穂拾い」「晩鐘」「種を蒔く人」などは、絵画に詳しくない人でもどこかで目にし ている名画です。私が5年生までいた小学校は、まだ木造の趣のある校舎で、ミレーの多分実物大の複製画がいくつか飾られていたことを思い出しま す。私は、子供ながらに「晩鐘」の夕暮れ時の雰囲気を味わい深く見ていました。

また、ミレーといえば、1973年、私が中学1年生の時の11月3日に開館された山梨県立美術館です。当時、小学生の頃から知っている数少ない画 家ミレー描いた「種を蒔く人」や「夕暮れに羊を連れ帰る羊飼い」などの「本物」を田舎の山梨県が買って、美術館に収蔵するという衝撃は、中学生 だった私の記憶にも強く刻まれたものです。現在では、13点ものミレーの作品を収蔵しているようです。以前、パリのオルセー美術館でミレーの作品 を見た時に、なんとなく「懐かしい」気持ちになったのは、故郷にミレーの美術館があるからだったのかもしれません。

しばらく伺っていないので、そのうち山梨に行くついでに寄ってみようかと思いました。

授業の準備をしていて、改めて思ったのは、現在、ネットを通じて世界の名画もすぐに高精細なモニターで見ることができ、それは、とても便利なこと ですが、作品の持つ光や影、色彩などは、実物を見て初めて感じるものもあります。音楽もそうです。YouTubeは便利ですが、再生音とライブの 音、そして一度きりの臨場感は全く違うものだという認識を持つことが大切なのではないかということです。




2024年10月22日(火)「不思議な夢」

明け方不思議な夢を見ました。途中でパッと目が覚めたので、記憶にあるのです。

私は小学5年生まで、今の実家がある隣の町に住んでいました。今では、交通網の変化によって寂れてしまっていますが、私が子供の頃は、それぞれ小 さいながらも専門店があり、街中で一通りのものが揃う賑わいで、文化的な意識も高いところでした。そしてなんといっても四季の自然が豊かで、家族 の温かさや友達との良い思い出ばかりがたくさんあります。私は、高校を卒業後18歳で進学のために今の実家を出ていますので、古い家と今の実家と は、半々くらいで住んでいたことになります。

さて、その夢とは・・・(夢なので、文章にすると変ですが)・・夢の中の私は、子供の頃住んでいた町におり、今はもうないはずの昔の家に行きまし た。家の中を見てみると母がいて、入ってみました。内装はリフォームされてきれいになっているけれど、間取りは子供の頃の記憶のままでした。そ して、母の話ですと、来月買い手が引っ越してくる・・・とのことです。不思議な気持ちで家の中を眺めると、なぜか何十年も忘れていた子供の頃の懐 かしい品物がたくさん あって、夢の中の私は、懐かしさに涙が溢れてきます。・・・そして、何とか私がこの家を買えないものか・・と思案したところで目が覚めました。

私は子供の頃過ごしたそ の家が好きで、今の実家に荷物を引っ越した後も、売り渡す日まで、何度か学校帰りに一人で訪れていたことを思い出しました。しかしながら、それも50年も 前のことです。目が覚めた後も懐かしい情景がいくつも頭に浮かびました。しかしながら何で急にこんな夢を見たのだろうかと考えてみまし た。・・・・今日は10月22日・・・・そう!母の誕生日だったのです。最近バタバタとしていて、そんなことも忘れてしまっていました。それから もう一つ不思議なことに、その夢から目が覚 めた後、体調がスッキリとして、頭がクリアになったのです。私は、霊感とかそいうものが全くないのですが、母が私の体調を心 配してくれたのかなあと思いました。

このところ、なかなか時間が取れませんが、一度お墓参りに行こうと思います。



2024年10月19日(土)「コーヒー」

もう随分昔のことですが、30代の頃通っていたジムのトレーナーさんが、疲労を回復させるためには、その強度によって月単位、週単位、日単位で、 それぞれ3つの過程が必要だということを言っていました。まずは、ひたすら静養して休養をとる時期、次に体を動かしながら回復を図る時期、そし て、そろそろ何かを始めたいと思う時期です。ただし、身体のみの疲労は、筋肉を休めたり、何か不具合があれば治療をしたり、体の炎症が治ればある 程度解決しますが、心理的な疲労は、それに伴って身体にも相当な負担がかかっていることが多く、それらが複雑に絡み合って、脳内のストレスが治る まで、かなりの時間がかかります。ましてやこれまで経験のないような大きなショックなどで精神的なダメージを受けると、もはや専門医の力を借りな ければ解決は難しくなってきてしまいますので気をつけなければと思います。

日々の生活で、疲れないことはあり得ませんから、これらとどれだけ上手く付き合っていくか、そして、なるべく限界状態まで我慢しないことが大切な のではないかと思います。

さて、私の元気のバロメーターは、コーヒーです。コーヒー好きの私が、「ああ疲れたぁ〜コヒー飲みたい!」と言っているうちは、健康的な疲労で、 元気です。大学で、私がコーヒーを手にしていたら、多分大丈夫時です。コーヒーを飲みたいと思わなくなったり、コーヒーの匂いすら嫌な時は、結構 ダメな時。そして、緑茶→ポカリスエット→水→トマトジュースといった感じに、変化していきます。今週は、コーヒーを楽しんでいるので、多分元気 です。

ただ、家にいる時は、好きなコーヒー豆で美味しいコーヒーを手軽に飲めるのですが、外出していると、なかなかそうはいかないのが残念です。これか ら気温が下がっていくので、また家で淹れたコーヒーをサーモスポットに入れて持参しようかなあと思います。



2024年10月17日(木)「人とのつながり」

十月半ばとなり、涼しい空気を感じられるようになりました。それでも昼間は25℃を越えることもあって、上着を着て動きまわると汗ばんでしまいま す。

先日私が「疲れて・・」と書いたのをもしかしたら見てくれたのか、気遣いのできる大学生がレッスンの時に「先生、疲れていませんか?」と声をかけ てくれました。今でもこうやって人に気遣いできる学生がいるのだと、とても嬉しくなりました。ともすると何でもかんでも「◯◯ハラスメント」なん て名前をつけられてしまう世の中なので、私が大学に勤め始めた頃に比べて、今は、人間的なつながりのようなものが薄れて、ある意味個人主義が進ん でいると言いますか、学生たちにとっても「先生はその時間に必要な教えをしてくれればいいもの」というようなビジネスライクな感覚が強くなってい て、私自身もそれを受け止めているのですが、やはりちょっとした言葉って、いいものだなあと思いました。

恩師藤澤先生の門下では、「藤澤会」という名前の門下生の会があって、先生とはもちろんのこと、先輩方とのつながりが強く、今でも先輩方との交流 は続いています。人とのつながりは、時に面倒なこともあるかもしれませんが、人生の中の宝の一つです。

さて、さまざまな反動で、疲れが取れない日々が続いていましたが、思い切って夜は早く寝るようにして、だいぶ回復してきました。ご心配をおかけし てすみませんでした。昨夜も9時半くらいにはベッドに行って、ゴロゴロしながら10時過ぎには寝てしまいました。とにかくよく寝るのです。にゃん のすけも「もう寝るの?」と言いながら、一緒にいてくれます。調子の悪い時は、きっと脳が疲れていたのでしょう、ピアノを弾いても、どうしてこん なに指が動かないのかと不安になるほどでしたが、普通に弾けるようになってきました。と言っても今、寝ることを優先させてピアノのエンジンはまだ かかっていませんが・・・。



2024年10月11日(金)「夢の中で」

一ヶ月ほどご無沙汰してしまいました。リサイタル翌日から勤務を再開したものの、体調を崩してしまった時期があったり、緊急な出来事に奔走するこ とがあったり、そうこうしているうちに先週末は大学のミュージックフェスティバル(学園祭)があり、続く月曜日から通常勤務があったり・・と目ま ぐるしい毎日に少々ぐったりしてしまっていました。勤務先が遠いこともありますが、私は、見かけよりも体力がないので、今のように週末曜勤務が頻 繁にある生活は結構きつくて、時々ダウンしてしまいます。仕事は嫌いではないものの、一般にイメージされている音大教授像とは全く違い、とにかく 仕事量が多すぎて・・・・。

さて、今年担当している「文化芸術論」の授業では、後期は、西洋の文化と芸術について話を進めており、ここ数回「絵画と音楽」、「建築と音楽」と い うタイトルの講義を行なっています。芸術の相互の関わりや歴史的な流れを大まかに知ってもらう狙いですが、学生たちも予想以上に興味を持ってくれ ています。今週の授業では、ゴシック建築の例としてパリのノートルダム寺院やケルンの大聖堂、ウィーンのシュテファン大聖堂などを紹介しました。 また、タイムリーに、副科ピアノの学生がラヴェルのパヴァーヌを弾いているので、ベラスケスのことや、20世紀に差し掛かろうとしている時代のの ラヴェルがバロック期の絵画に思いを馳せて作曲したことなどを話したり、世界は広がって面白いです。

そんなことが影響しているのでしょうか?昨夜、「仕事に疲れてしまったので、急にパリに来てしまった」という夢を見ました。一人で、街を歩いてい る・・・そのくらいしか覚えていませんが・・・。昨日も帰宅後に疲れてしまって、ふと「あまりに疲れて、海外に行こうとする気力もない」と思って しまっていた矢先でしたので、それが脳の反応としてせめて夢の中だけでも海外に連れて行ってくれたのかなと思いました。



2024年9月13日(金)「ジャスミンライス」

夕暮れは随分早くなってきていますが、連日真夏の気温が続いています。果たしてあと10日で「暑さ寒さも彼岸まで」と、うまくまとまるのでしょう か?

スーパーからお米が姿を消して、ようやく新米が出たかと思ったら随分値段が高いという、ちょっとした異常事態が発生しています。ニュースでは、値 段の高騰は一時的なもので、徐々に解消されていくだろうとのことでしたので、今無理をして高いお米を買う必要はないかなと思いました。

そこで、興味を持ったのがタイ米です。以前米不足になった時に入ってきたタイ米は、急なことで品質の低いものだったけれど、品質の高いジャスミン ライスは美味しいと聞きました。先日、コストコに行った時にジャスミンライスがあったので、試しに買ってみました。

早速炊いてみると、日本のお米とは香りがちょっと違いますが、全然OKの美味しいご飯になりました。これはこれで楽しめそう。私が好きな「ゆめぴ りか」には及びませんが、あまりクオリティのよくない他の日本米を食べるくらいなら、十分なくらい美味しいです。今日は、グリーンカレーを作っ て、タイの雰囲気を出してみました。もちろんタイ料理ばかりではなく、和食にも合います。

私は、お米が好きなので、色々と工夫してみたいです。ヒステリックにならなくても、世の中なんとかなるものなのだと思いました。



2024年9月11日(水)「世の中の報道から」

リサイタルが終わって1週間がたちました。毎回のことですが、リサイタルまでは予定を極力入れないようにしていた分、終わってからほっとする間も なく、毎日が進んで行きます。ちょっとしんどい面もありますが、これはこれでまあ良いかなあと思います。それに、来週からのまた授業の準備をしな ければならないので、気を抜く暇は ありません。後期は、西洋の音楽、文化、芸術などについての講義の予定ですので、頑張りたいと思います。

さて、総裁選などの報道が盛んにされていますが、過去を含めてさまざまな場面で思うことは、世の中の多くがミーハー的なことが大好きで、表面にば かりに興味が行って、本質を見ようとしない 点、何かにフィーバーが起こるとその波にみんな吸収されて行ってしまう点が怖いことです。私は、割と冷めた目で見ることが多いので、その人気の政 治家なり何なりを批判的に見てしまうのですが、どうして多くの人たちがその本質を見抜けないのか、単に耳触りのいい言葉や、外見、威勢のいい節ま わしに騙されてしまうのか、メディアの報道を含めて腹立たしく思うことが多々あります。

比較することは良くないかもしれませんが、昔、かのヒトラーがまだ政界に足を踏み込んだばかりの頃、「女性を味方につければ成功する」と言って、 策略を組み、最終的には多くの民衆の熱狂的な人気と支持を得て、独裁者となり、非人道的なことに手を染めていきました。当時、物事を冷静に捉える ことができた人もいましたが、世の中の情勢は群衆に呑み込まれていきました。ヒトラーは独裁者でしたが、表面的には民主的な手段を用いてその座を 得た、多数派が間違いを犯した例です。

民主主義は、絶対に守らないければならないことですが、民主主義は必ずしも多数決とイコールで結ばれず、さらに多数派が必ずしも正しいものではな いこと、そこにも冷静な目を向けなければいけない面もあります。

とにかく己の利益のためではなく、日本の国民のために仕事をしてくれる政治家が必要ですし、そういう人がリーダーになって欲しいなあと思います。 夢物語でしょうか?



2024年9月6日(金)「御礼が遅くなってしまいすみません。」

先日、9月3日に無事ピアノリサイタルを終えることができました。台風の影響がある中、たくさんの皆様にお越しいただき、温かい拍手をいただきま したことを心から御礼申し上げます。

翌日から勤務が始まり、頭も体も日常のリズムに戻りきれていない状態で、こちらで御礼を申し上げるのが数日遅くなってしまいまいました。申し訳ご ざいません。

リサイタル前3週間ほどは、普段の生活では実現できないような、まさにこもって練習する日々を過ごすことができました。あまりこもりすぎてしまっ て、時々鬱々してしまうこともありましたが、なんと申しますか、ピアノと私と、そしてにゃんのすけの生活は、非日常のようで、トータルで貴重な時 間でした。ただ、こう言う時間を持つと、普段どれだけじっくりと腰を据えた練習ができていないのかが痛いほどにわかり、これはなんとかしなければ と反省をしているところです。できれば、コンサートをする生活が、非日常ではなく、日常の中に組み込めるようになると理想ですが・・・・。

毎年、リサイタル前、特にソロリサイタルの前には、「体力的にももうこれが最後になるだろう」と弱気になることもあるのですが、終わってみると、 改めて「もっとこんなふうに演奏したい。こんなふうに演奏できるように次に向かいたい。」なんて思ってしまうものです。

来年は、還暦祝いのリサイタルをしたいと思います。音楽家としての第一の人生の一区切りです。でも、その後の音楽家としての第二の人生につなげて いきたいと思います。どうか今後とも応援をしていただけましたら幸いに存じます。



2024年8月28日(水)「59回目の」

今日は、朝からたくさんのメッセージをいただきましてありがとうございました。50代最後の誕生日です。子供の頃は、自分が大人になることが嬉し い誕生日でしたが、この歳になると、ここまで生きてくることができたことへの感謝と共に、時間は止められないということを実感する日でもありま す。来年60歳になったら、少し気楽に生きるようにしたいと思いますので、この一年は、最後の足掻きのような年かもしれません。いずれにしても、 できるだけ明るく楽しく生きていきたいです。

さて、台風の速度が遅く、専門家の予想も苦戦しているようです。台風本体は、今鹿児島のあたりにいるようですが、すでに広範囲に影響が出ていま す。台風は、低気圧の塊ですから、なんとなく気分もスッキリしない気がします。特に血圧の低めの私は、低気圧がちょっと苦手です。9月3日がリサ イタルなのに、なんだか直前まで台風の影響を受けそうです。

演奏のためにすることって、やってもやってもキリがなくて、それが面白いところではあるけれど、本番前に限っては、なかなか難しいところです。残 りの時間を豊かな気持ちで過ごせるように頑張りたいと思います。



2024年8月26日(月)「外出」

台風が近づいてきています。当初の予想よりも遅く、進路もまだ定まっていないそうですので、各地の被害が最小限に済むように、また台風が地震を誘 発したりすることがないように願うばかりです。

今日は、リサイタル当日に使うピアノの選定をしてきました。ホールのピアノの入れ替えがあり、昨年とも違っていましたので、行くことができてよ かったです。ついでに、当日の衣装も調達してきました。このところ家にいる時間が長く、極度の運動不足になっており、久しぶりに歩きまわって ちょっと疲れましたが、やはり外に出ることは、精神的な健康を保つことになります。明日から1日に1度は外を歩くことをしていきたいと思います。

明日でちょうど1週間前になります。これから先は、なるべくこもらず、神経質にならずに明るく過ごすことができるように努力したいと思います。ピ アノを弾くのに一番大切なことは、精神的な健康です。この2週間は、結構神経質な練習が中心でしたので、これからはおおらかにプラスに構えること ができるよう、そしてエネルギーを蓄積する方向から放出する方向にスイッチを入れて、自分との対話をしたいと思います。



2024年8月25日(日)「2週間」

この2週間ほど家にこもってピアノを弾くことを中心にしていました。ともすると普段弾けない分を弾きすぎてしまって、指がオーバーワークになって しまいますので、それに注意しながら弾くというのがなかなか大変なのです。手さえ疲れないなら、一日中ずっと弾いていたいのに、それができないの が辛いところです。普段の生活では歳を意識しなくても、やはり年齢には逆らえません。それとは別に、普段から毎日このくらいピアノに触れられたら いいのになあとも思ってしまいます。

この2週間ほどは、体調としては、日頃の反動が来たような感じで、「こんなに体力なかったっけ?」と思うほど疲れが溢れてきてしまっていました が、リサイタルが近づいてきましたので、そろそろモードを変えて、行きたいと思います。

リサイタルをすることは、心身ともに結構「体力」を使うことで、多分側から見ているよりもかなり大変なことですが、こうして音楽と共に過ごせる時 間を持てることは、素晴らしいことなんだなあと感じます。いつまでピアノを弾くことができるかわかりませんが、とりあえず、来年の還暦コンサート まではやっていきたいと思います。



2024年8月18日(日)「盆踊り」

遠くから盆踊りの音楽が聞こえてきます。毎年リサイタルを夏の終わりにする以外選択肢がない生活をしていると、この時期は、こもって練習すること が恒例になってしまい、大好きな夏を楽しむなんて、ずいぶん長いことできていないように思います。まあこれはこれでいいのかもしれません が・・・。

昨日は、寝起きのタイミングが悪かったのか、なんだか体に力が入らないような、何もやる気が出ないような変な状態で、やたらと眠くて、これは困っ たなあと思いました。今日は、元気になりましたので、よかったです。普段は、早起きをしたり、運動をしたり、健康を意識した生活をしているのです が、リサイタル前って、こもり気味の生活で運動不足になり、血行が悪くなったり、良くないのでしょうね。

先日、「拾ってきた猫が人間になった」という物語がありました。にゃんのすけは、親バカ視線で見ると、本当に美猫で、ハンサム猫なので、人間に なったらどんなに美形なのだろうかと想像してしまいました。

にゃんのすけは、ピアノの音が嫌いで、以前は、私がピアノを弾き始めると、「ああとんでもない!」というような顔をして、ピアノの部屋からそそく さと出て行ったのですが、最近は、少し耐えて私と同じ空間にいようと「努力」をしているようです。でも、ピアノの音が止むと、「うるさい」と言わ んばかりの苦情を言います。「なら部屋から出なさい」と言って、ドアを開けても、なかなか出ようとしません。「じゃあ弾くよ」とまた音を出すと、 しばらくすると「もう耐えられません」というような顔をして出ていきます。そんなやりとりが、まるで人間との対話のようで、なんとも面白いので す。

にゃんのすけとのこんなやりとりは、私の気持ちを随分ほぐしてくれます。



2024年8月16日(金)「無事」

台風が通り過ぎました。昨日は、台風に備えてバルコニーにあるテーブルや椅子を飛ばないようにしたり、排水溝の掃除をしたりと準備はしていました が、私の住んでいる地域は、風もあまり強くならず、時折雨が強く降った程度ですみました。

今日は、低気圧でなんとなくスッキリしない感じでしたが、一日ピアノを弾いて過ごしました。とはいっても、リサイタル前に弾きすぎて故障してしま うといけないので、気をつけています。演奏会をするためには、本当に時間が必要になります。こうしてまとまった時間が取れると、普段いかにじっく りと腰を据えてピアノに向かうことができていないのかがわかります。貴重な時間を大切に過ごしたいと思います。

さて、先日、なぜかYouTubeに昔々のいしだあゆみさんの「ブルーライトヨコハマ」が出てきました。私が子供の頃、うちでは歌謡曲を聞かな かったことをこれまでも何回か書いていますが、この曲は知っています。懐かしくてちょっと聞いてしまいました。

私が3〜4歳の頃だと思いますが、父の知人の家を訪れた際に、そこの応接間に当時最新の箱型のステレオがあって、それでかけてくれた曲がこの「ブ ルーライトヨコハマ」だったのです。後から母に聞いた話ですと、その時私がすぐに覚えて、その場で得意げに歌ったそうですが、それはよく覚えてい ません。当時のヒット曲というのは、街の色々なところで流れていたのでしょう。時代と共に、記憶に染み付いているのかもしれません。ですから、音 楽を耳にすると、遠い記憶でも、その時代の風景や色や、匂いなどが、断片的ではありますが、芋づる式に頭に浮かんでくるのは、不思議なことです。 55年も前のことです。幸せな幼少期でした。



2024年8月15日(木)「自然が荒れぎみ!?」

今日は終戦の日ですが、戦後79年が経ち、戦争関連の報道がずいぶん少なくなったと思います。世界で不穏な空気が漂っている現在、風化させてはい けないことは、語り継いでいかないといけないと感じます。

このところ、地震が来たと思ったら、今度は台風で、自然界が荒れ気味です。今日も神奈川県西部で地震がありました。先日日向灘震源の地震で、南海 トラフに対して注意が向けられましたが、神奈川県西部と言えば、相模トラフ。大正の関東大震災を思い浮かべてしまいます。もしかしたら、南海トラ フよりも関東の地震を警戒しておかなければいけないのかなあと密かに思っています。困るのは、いくら家に備蓄をしておいても、自分がどこにいる時 にくるかわからないということです。

さて、昨日スーパーに行ったらお米がないのです。うちには以前買ったものがまだ少し残っていますが、そろそろ買わないと・・と思ったらびっくり! 早い時間ならあるかなと思って、今日の昼間に何軒か見て回って、ようやく一つのスーパーであきたこまちの玄米が一袋だけあったので買いました。精 米器はあるので、精米すれば、しばらくはなんとかなるだろうと思いますが、お米を売っていないなんて・・・。例の地震騒動でみんな買われてしまっ たのでしょうか?それにしても、日本にはお米が余っていると思ったのですが。。。

明日は、色々とキャンセルして家にいられるので、じっくりピアノの時間にしたいと思います。



2024年8月13日(火)「物価高騰と感覚の退化!?」

このところ溜めてしまっていた郵便物を整理していましたら、ヤマハピアノの価格改定のお知らせというのがありました。昨今の物価高でピアノの値段 も高騰するのは当然のことですが、所得が伸びない中で、物価だけが上がるというのは、健全なことではないですし、難しい問題だと思います。

価格表によると、家庭用の汎用性の高いC3Xの新価格が286万円とのことです。この30年は景気低迷で、経済や所得の伸びが停滞していると言わ れていますが、調べてみると30年前のC3の値段が、バブル景気で高騰したものの130万円位で、なんと今は当時の2倍以上になっているのです。 一方、当時と比べて所得が倍増しているかと言えば、そんなことはないでしょう。それだけものを買うということが重くなっているのです。

日本では、アジア諸国の中で、早期にピアノ教育が盛んになり、そのレベルが上がって、国際的に活躍するピアニストも多いのですが、その基は、比較 的手頃な値段で質の高い国産ピアノを買うことができ、子供の頃から習うことができたからということに他なりません。それが、こうやって所得と物価 の差が広がると、その基本が崩れていくのではないかと心配してしまいます。

ただ、今は数万円からいい電子ピアノがありますし、数十万円も出せば、高級電子ピアノが買えますから、これからは、住宅事情も含めて、「ピアノを 習う=電子ピアノ」という割合が高くなってくるのではないでしょうか?電子ピアノは、調律も必要ないので、故障しない限り、ランニングコストも電 気代以外かかりません。今の電子ピアノは、アコースティックピアノのような木製鍵盤のものや擬似エスケープメントポイントを作って、グランドピア ノのようなタッチのものもあります。

ただ、どんなにいい電子ピアノでも、現在の技術では、音の強さを変えるのみで、タッチによる音色を変えたり、倍音を変えたりする機能はありませ ん。仮にそれがあっても人工的なものです。スピーカーやヘッドフォンを通しての音と、本当に弦から空気を振るわせる音との違いはあります。ヴァー チャルな世界で、画面で見た名画と美術館で本物を見るのとの違いのようなものでしょう。ただ、今の若い子達には、本物という概念にあまり価値を見 出さず、音楽はネットで十分という感覚もありますので、擬似音で足りてしまうのかもしれません。

人間の感覚は、使わないものがどんどん退化していきますので、そのうち、「倍音や音色って何?必要なの?」という時代がくるのかもしれません。そ して、私たちのような人間は、古い人間と言われてしまうのでしょう。



2024年8月12日(月)「ご無沙汰してしまいました。」

長くご無沙汰してしまいました。何度か書きかけながら途中で終わってしまうことが多くて、一ヶ月ほど経ってしまいました。

前期の授業や試験が終わった途端に疲れがどっと押し寄せてきて、いくらでも寝ていられるような感じでしたが、ようやくエネルギーが戻ってきまし た。夏のコンクールの審査も全て終わり、3週間ほどですが、ピアノ中心の時間が取れそうです。弾きすぎて故障しないように気をつけながら、また、 こもって鬱々しないように頑張り たいと思います。

パリオリンピックが終わりました。私は、普段スポーツ観戦の趣味がないので、ニュースで結果を聞いたり、たまたまテレビをつけた時にやっていた競 技を少し見ただけでしたが、「この時」にかけて準備を重ね、血の滲むようなトレーニングをして臨んだこと、今目の前で繰り広げられている表舞台に 至るまで、どれだけの思いをしてきたのだろうかと思うと、勝っても負けても素晴らしい舞台なのだと思いました。

ただ今回、日本で持たれていたおフランスのイメージを変えてしまうような出来事もいくつかあったようです。日本では、フランスというと、ラヴェル の音楽のような繊細さやオシャレなファッションなど、「花の都パリ」という夢の世界のイメージが広く持たれています。確かに、そういう面 はありますが、それが全てではありません。私が使ったフランス語のテキストには、フランスには、「ゴロワ気質と宮廷精神が共存しており、最もよく 使う単語が(英語のbutにあたる)maisで、簡単に相手に同意しない自己を主張する気質がある」と書かれていました。特に、中央集権であるパ リは、個人主義が強いのでしょう。感覚的というとよく聞こえますが、かなり大胆な面や粗野な面、ラテン系のその場限りの感覚のいい加減な面などが あります。

面白いもので、隣同士のドイツとは、かなり違う気質を持っており、音楽の面でもそうです。そのあたりは、また改めて機会をみて書いてみたいと思い ます。



2024年7月15日(月)「ジャンクフード!?」

世の中では、連休と言っていますが、残念ながら私は連日出勤で、お休みではありませんでした。お天気もあまりすっきりとしないので、なんだか疲れ 気味です。

疲れた時こそ、健康的な食事を・・・と思うのですが、逆にそんな時には、ジャンクフードを食べたくなってしまうものです。帰りにスーパーに寄っ て、買い物かごに入ってくるのは、ポテトチップスとかココナッツサブレとか、そんなものばかり、きっと何か足りない栄養素があるのかなあと思うこ とにしました。でも、帰宅してココナッツサブレにバニラアイスを載せて食べたら、なんだか幸せな気分になって少し元気になったような気がします。

このココナッツサブレって、形は少し変わりましたが、私が子供の頃からあるのです。いつだったか久しぶりに食べた時には、懐かしくて、50年以上 前の幼少期の映像が頭に浮かんできたのです。今でも値段が安くて、そして、ちょっと美味しい。忘れた頃にたま〜に(数年に1度くらい)食べたく なって、買ってきます。

今日は、帰りに温泉にでも寄ってこようかなあとも頭によぎったのですが、温泉よりもにゃんのすけに早く会った方が癒されるなあと思って、お買い物 だけしてすぐに帰ってきました。きっとにゃんのすけがいるから私の心は安定しているのでしょうね。にゃんのすけと一緒に寝坊して、ゴロゴロと休日 を過ごせたらなあと思います。



2024年7月12日(金)「検査検査検査」

この時期は、職場の健康診断や、年1回の心臓の検査、眼科の検査などが重なり、採血だけでも結構な量を取られてしまいますし、バリウムを飲んだ り、レントゲンも複数回で、ちょっと病院疲れと検査疲れをしてしまいました。心臓も目も特に大きな変化がなく、また1年後の検査でいいとのこと で、ほっとしました。

心臓は、4年前の健診で心音に雑音があると言われ、慌てて心臓専門の病院に行ったのですが、その後の健診では、毎年同じ先生が聴診するのに、問題 なしと言われて、今年の健診でも問題なしと言われました。でも、その4年前の健診で言われたことがきっかけで、心臓の病院に行くことができて、毎 年検査を受けています。実際に、エコーの検査では、僧帽弁に少しズレがあって血液の逆流が起きているので、心臓の病院とつながることができたのは よかったです。私は、昔から心肺機能が、あまり良くないので、多分、以前から多少心臓が弱かったのかもしれません。

昨年の血液検査では、栄養が足りないとのことでしたが、今年は改善しており、肝機能や腎機能、コレステロールや血糖の値も正常で、今のところ大丈 夫ようです。

体というのは、食事や運動などで、なるべく良い状態に保つことはできても、生まれ持ってのものがありますので、自分の体の状態を知ることは大切な ことです。音楽の才能と同じで、体の丈夫さや寿命というのも、決して皆平等にできているわけではありません。それに、長年こき使ってくれば、体に もガタが来るのは当たり前です。これから先は、なるべく体に悪いことをしないように、ストレスを溜めないように気をつけていきたいと思います。



2024年7月6日(土)「朝ドラのシーンから」

このところ、ニュース以外めっきりテレビを見なくなってしまいましたが、今期の朝ドラは、NHK+で見ています。昭和の「家事は女性の仕事」と いう概念が強かった時代、女性が働くことは、現在想像する以上に大変なことでした。そんな中で描かれているのが、よその子どもたちのために一生懸 命 に働きながら、我が子に寂しい思いをさせてしまうというよくある構図。ある記事には、これは、教員の家庭でもよく起こることで、よその子どもたちのために 心血を注いぎながら、我が子のSOSに気づかずに、教員の子どもが非行に走ったりするケースがあると書かれていました。その手の話は、昔からあ り、両親からも同僚の家庭の悩みとしてよく聞いていました。

うちの両親は、父は中学校、母は小学校の教員で、両親ともいわゆる共働きで仕事をしていました。担任や部活動の児童生徒たちのために精力的に仕事 をしており、父も母も、教え子や保護者の 方にとても慕われていました。また、教員は、昔から女性が力を発揮して、しかも男性と対等に働くことができる数少ない仕事でした。そのような環境で育った 私ですが、 子どもの頃、寂しい思いをしたという記憶がないのです。それに、愛情不足ということも感じた記憶がありませんし、もちろん、私は、非行に走ること もありませんでした。そのことは、今考えると、両親が忙しい中でも、どれだけ私たち子どもに愛情を注いでくれたのか、当時は当たり前のようなこと が、どれだけありがたいことだったのか、心が熱くなる思いがします。

我が家では、朝食と夕食は必ず家族揃って食べるようにしていましたので、その当たり前を守るために、母が毎日していたことは本当に大変だったで しょう。しかも、それを あたかも当たり前のようにやっていたことは、今考えるとすごいことだなあと思います。その代わりに、母は、学校の仕事をたくさん持ち帰り、夜遅く まで仕事をしてました。子どもながらに、いつ寝るのだろうと心配したほどでした。

私は、家族の時間が大好きでしたし、当時の写真を見ると、家族が一緒にいる写真がたくさんあります。家族との時間は、白熱電球の優しい光のよう に、心が温まるものでした。三人兄妹の誕生日や、ひな祭り、5月の節句など、母が腕を振るってたくさんの料理で祝ってくれたこと、休日に家族でお めかししてピクニックに出かけたこと、父と一緒に川原や林に行って遊んだこと、親戚の家にみんなで遊びに行ったことなど、思い出は数限りなく出て きます。ですから、両親が働いていることで、愛情が不足しているということを感じたことは全くないというか、そんな不満を持つ機会はなかったので す。むしろ、教員である両親を誇りに思っていました。

もちろん、私には友人がたくさんいましたので、遊ぶことも忙しくて・・・・あれ!?いつピアノを弾いていたのだろう?と思われてしまいますが、ピ ア ノはピアノで、大好きでしたから、毎日弾いていました。小学校の頃、勉強は全然していませんでしたが、成績は塾に通っていた子たちよりよかった・・・とい うか家でも学校でも、私はできて当たり前で、100点を取っても大して褒められもせず、逆に80点台なんかを取ったら、ひどく怒られたもので、そ んなものだと思っていました。という感じで成績は、群を抜いてよかったの で、きっと要所要所では、勉強していたのか、授業中に集中していたので、あえて勉強しなくてもよかったのか・・よくわかりません。(朝ドラでは、主人公の 娘が84点を取っても大して褒められなかったことに対して、批判が湧いているようですが・・・)

私は、理科にとても興味があったので、小学校低学年の頃には、電気の回路を自分で作ったり、小学校中学年くらいになると、私がどうしても理科の実 験セットが欲しいとねだって、アルコールランプやビーカー、試験管などや子どもが使っても大丈夫な薬品などを買ってもらって、結晶を作る実験など をすること がすごく楽しかったのです。また、生き物が大好きで、花を育てたり、魚や虫をはじめとして色々と飼育したり・・・それから、植物や宇宙の図鑑が大好きで、 それらを読んだり、好奇心が旺盛すぎて、そん なことも寂しさを感じなかった要因かもしれません。

とはいえ、それらもやはり両親の愛情を基本に感じていたからこそ、成り立ったものだったのだと思い ます。両親とも、既に他界していますので、今感謝の気持ちを伝えることはできませんが、本当にありがたい環境で育ったと思います。



2024年7月5日(金)「山の祭り」

今年も1年の半分が過ぎました。物事が半分を過ぎた時のことを、ドイツ語では「das Bergfest」(直訳すると山の祭り)と言います。ちょうど山頂まで登って、下るという動作を例えにしたものです。山は例えによく出る言葉で、日本語 では、(ちょっと意味が違いま すが)「山場を越えた」などという表現もあります。物事が半分を越えれば、あと半分だけ・・・、それは、「もうちょっと頑張ろう」という意味合い の場合も、また一抹の寂しさを感じる場合もあります。

この時期は、7時過ぎまで明るくて、とても好きな季節ですが、何と言っても暑いですね。今日も暑かったです。週間天気予報によると、関東地方は、 あまり雨が降らないそうで、このまま真夏に突入するのでしょうか?

先週体調を崩してしまって、生活のさまざまな面で停滞してしまっていましたので、これからピアノも含めて、通常に戻していきたいと思っています。 おかげさまで、体調は日に日に良くなって、まだたまに咳が出ることもありますが、完全に復活しました。体調を崩した時は、たいして苦しさなどはな かったものの、疲労感が大きくて、何をするにしても大変で、やる気が消えてしまっていたのですが、体調が回復するに従ってメンタル面でも動けるよ うになりました。とんだ時間のロスをしてしまいましが、リサイタルに向けてまた取り組んでいきたいと思います。



Home