想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。


2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年1月〜2004年6月へ
2004年7月〜2004年12月へ
2005年1月〜2005年6月へ
2005年7月〜2005年12月へ
2006年1月〜2006年12月へ
2007年1月〜2007年6月へ
2007年7月〜2007年12月へ
2008年1月〜2008年6月へ
2008年7月〜2008年12月へ
2009年1月〜2009年6月へ
2009年7月〜2009年12月へ
2010年1月〜2010年6月へ
2010年7月〜2010年12月へ
2011年1月〜2011年6月へ
随想TOPへ


2011年12月31日(土)「年の瀬」

今年も大晦日になりました。いろいろなことがあった一年ですが、こうして何とか無事年の瀬を迎えられますことを感謝したいと思います。

今年の一番の事件といえば、私を含め、誰もが3月の震災を思い浮かべると思います。震源から離れた東京にいる私でさえ、今までに経験したことのない揺れに、背筋が凍る思いをし、一瞬この世の終わりのような感覚が過ぎったことを鮮明に覚えています。

個人的なこととして最大のイベントは、やはり引っ越しでした。震災の暗い気持ちから少しでも明るいことを考えたいと思ったのかもしれませんが、これも縁でしょうか、今まで「いずれできたら」と漠然と思っていたことが、とんとん拍子に進み、結果的に条件のよい家に越すことができました。これでようやく音楽的な環境も整い、新しいステージを歩みだせた気がします。その後のリサイタルでも、今まで抱えていた心の壁を一つ破ることができ、一歩前に進むことができたような気がします。今年の年頭に、リサイタルで「思い切って演奏する」と書いたこと、・・それに少し近づけたと、これが今年の大きな成果です。

一方、自分自身のことではなく、身内のことなど、心配事も絶えませんでした。医者ではない自分が、何もできないということに辛い時期もありましたが、それらも一つ一つよい方に向かわせていただき、こうして穏やかに年末を迎えられ、本当によかったと思います。

今年一年お世話になりましたことに心から感謝申し上げます。どうぞ、皆様よい年の瀬をお過ごしください。


2011年12月30日(金)「大掃除」

今年もあと1日となりました。今朝は寒さも少し和らぎ、冬の青空が広がっています。

一昨日は、無事実家で恒例の餅つきを終え、正月飾りをして家の中の八百万の神さまへのごあいさつをしました。仕事は昨日「納め」にしましたので、今日は自分の住まいのお正月準備をしたいと思っています。今年は、引越しの時に頑張って片づけをしたり、こまめに整理をしたため、大掃除は窓の拭き掃除や床のワックス掛け、「ぎょぴ」の水槽のお掃除・・これが一番の大切なお仕事・・くらいでよさそうです。年々目の前の仕事に追われるうちに季節感を忘れてしまいがちですから、こういった機会に「年中行事」を楽しみたいと思います。

今年は、震災の影響で、年賀状をどうするかテレビでも話題にされていました。様々な考え方があっていいと思いますが、私は、今自分が無事新年を迎えられることに感謝しながら、「今できる」普段と変わらないことをすることがいいと思い、また、年が明けて「おめでとう」ということが新たな明るい世界への扉を開けるような気がしましたので、年賀状には例年通り、祝いの言葉を書きました。

平和で、明るい日々が来るように心から願っています。


2011年12月27日(火)「ぎょぴの近況」

時々「最近ぎょぴちゃんはどうしていますか?」と聞かれることがあります。そういえば、このところあまり「ぎょぴ」の話題に触れていなかったなあと思いました。

もちろん、元気でいます。うちに来て一年半が経とうとしています。この前写真を見てみたら、はじめの頃の30センチの小さな水槽の時の“水槽とぎょぴの大きさの比率”と、今の60センチの水槽(体積では約5倍)と今のぎょぴの大きさの比率を比べると、同じか今のほうが大きく見える位に成長しました。ヒレも優雅なドレスのようになりました。

先日、「ぎょぴ」の名前の由来の「きんぎょ注意報」という昔のアニメを見てみると、面白いことに、うちのぎょぴと同じ形の金魚で何だか親近感を覚えてしまいました。

ぎょぴは規則正しく、朝6時と夜6時がごはんの時間で、「餌くれダンス」をしてくれます。今のところ、水温は24度位に保たれているので、ぎょぴは常夏の気分かもしれません。これからも元気に笑顔を運んでほしいと思います。


2011年12月26日(月)「クオリティー」

空気が澄みわたり、きれいな青空そして夜は星空を見ることができますが、この数日寒気の影響で、朝はマイナス3〜4℃まで下がるなど、冷え込みが厳しくなってきています。

うちでは、引越し直後から始まった大規模修繕がようやく終わります。作業中は、外壁に足場が組まれ、シートが張られていましたので、秋の一番いい季節に昼間でも薄暗く、窓のすぐ近くに作業員が往来したりと、あまり快適ではありませんでしたが、久しぶりによい眺めが戻り、家の中で穏やかに過ごすことができるようになりました。

さて、この数ヶ月間、家のリフォームや引越し、種々の手直し、防音室の追加工事、大規模修繕等、多くの「職人」さんの作業振りをみてきましたが、その作業のクオリティの違いを、非常に興味深く思いました。そして、プライドの持てる仕事とはどういうものか、考える機会が多くありました。

まず、入居前のリフォームは住友リフォームにお願いしましたが、値段的には決して安くはなかったものの、「大手」の名にふさわしいよい仕事をしてくれたことが印象的でした。私もいくつかの作業に立ち会い、それぞれの職人が「仕事」に気持ちを向けて取り組んでいる様子が見てすぐに分かると共に、営業担当者が現場監督として、きちんと対応していた点は、さすが感心しました。ですから、引越し後もいくつか手直しや、カーテン、表札に至るまでその担当者を通じて、住友リフォームにお願いしました。全てにおいて仕上がりはとても気持ちよく、値段は高くても満足のいく仕事で、信頼というものは、こうして築かれるものだと思いました。

それに対し、非常にがっかりしたのは、ヤマハでした。防音室がヤマハのアビテックスの素材を使っているので、この部屋だけは、手直しをヤマハに依頼したのですが、防音ドアのゴムパッキンの張替え一つにしても、ゴムの前後を間違えるなど、初歩的なミスを犯し、更に素人目に見て分かるほどヨレヨレ・・おまけに床を養生せずに、傷を付けてしまったり、単純に「ザツ」な作業を繰り返し、結局職人を変えて、三回もやり直しをして、ようやく何とかできたといったお粗末さでした。あの程度なら、部品を買って来て自分で作業したほうがよかったと思ってしまうほど、完全に作業値段に相応しないと感じました。その後追加で、ピアノの鍵盤と楽譜を照らすスポットライト設置をお願いしたのですが、この時に来た職人も質が低く、気分が悪くなってしまいました。暫くは、防音について相談されてもヤマハだけはやめた方がいいとアドバイスしようかと思うほどです。

ヤマハの職人の質が低いのは、アビテックスを作業する職人が限定されて競争や比較などがないためと営業担当者が話していましたが、私は、それ以前に、個人の「職」へのプライドが足りないのだと思い、そんないい訳は通用しないと腹立たしく感じましたし、こういうことから信頼は失われるのだと思いました。

職人気質という言葉がありますが、もしかしたら自分はそこを二度と見ないかもしれないような場所、それに、決して自分の名が残る場所ではないような仕事に対し、自分の仕事としてプライドを持てるようなクオリティーで仕事をする・・・これが職人気質ではないかと思います。

音楽の世界に目を向けてみると、いくら器用な人間でも、音楽に真剣に心を向けなければ、人の心を動かすことはできません。どんな小品を演奏する時にも、「この程度で」という気持ちで向かえば、それが見えてしまいます。日々心したい基本的なことだと、今回の職人業を見る中で感じさせられました。


2011年12月17日(土)「少しずつ」

様々な問題が一つ一つよい方に向かいはじめ、ようやく少しずつ穏やかや気持ちで過ごすことができるようになってきました。昨日は、ちょっとほっとしたら、今までの疲れが出て、眠くなってしまい久しぶりにぐっすり眠ってしまいました。それにしても、健康ということが生きる上で一番の基本であり、健康でなければその先を望むことができないという当たり前のことを改めて感じる機会でした。

先日は、前回ここに書いた内容を見た生徒から「先生の気持ち、自分のことのようによくわかります。」とメールが来ました。音楽家だからこそ共感してくれる面があるのかもしれませんが、そんな心遣いがとても嬉しかったです。自分や周囲の人間の健康に関わることが起こると、気持ちがとても落ち込みますが、こうしたちょっとだけ心を寄せてくれる言葉に救われるものです。同じ言葉でも、時と状況によってはプラスにもマイナスにも作用します。また、心がデリケートな状況下では、自分が自分に言い聞かせるべき言葉と、他から言われて救われる言葉との間には温度差があることも再認識し、日々自分がこれまで発した言葉に対しても反省をしました。

さて、以前見たフランス語の教材の中に、プロヴァンスに旅行をする章があり、その中に出てきた、ピーター・メールの「南仏プロヴァンスの12ヶ月」という本が気になっておりました。世界的に有名な本だそうですが、私が普段見る本とは分野が異なり、知りませんでしたので、実在する本か架空のものかと思い、アマゾンで調べてみました。・・・ら・・・ありました。私は、パリには何度も行ったことがありますが、フランスの他の地方には行ったことがなく、プロヴァンスのことも、ラヴェンダー畑くらいのイメージしか浮かばなかったので、早速注文してみました。

まだ、読み始めたばかりですが、翻訳ではありながら描写的な表現は、風景をイメージするに十分ですし、いろいろな光景を思い浮かべながら読み進めるだけでもとても楽しいです。もう随分前に、「春先のプロヴァンスの木々の葉の間から注ぐ太陽の光を見ずして、フランス絵画の光は語れない。」と言った友人の言葉も思い出し、近い将来一度行ってみたいなあと思ってしまいました。

読み終えたらまた感想を書かせていただきます。


2011年12月9日(金)「痛み」

ここに来て急に本格的に冬らしくなり、今朝は雨に混じって雪がちらつきました。明朝は氷点下になるところもありそうです。

この一週間、身内の入院・手術と気が休まらない日々が続き、あまりの心配に一時は私が熱を出してしまいましたが、少しずつ状況をよい方に向かわせていただいており、今日はほんの少し穏やかな夜を迎えることができました。

私たち音楽家は、モノクロ印刷された音符を見るだけで、何百年も前に生きた人間の心や色を読み取る作業を試み、更に、それに一人の人間として自分の心を重ね合わせ、音楽を表現し、聴き手にメッセージを伝えようとします。それは、大袈裟に言えば、まるで霊能者のようなもので、数分の曲の中に、人生という宇宙を謳い上げることもしばしばです。ですから、時に非常に感受性が強く、心を向ける相手に対しては、その痛みに対して無意識のうちに自分の心を重ねてしまったり、結果的にとても苦しくなってしまうこともあります。

今回の入院のことも、私にとっては大変心を痛める出来事でした。そして、本人の痛みを自分のことのように感じると共に、何とかして支えたいという気持ちで一杯でした。ただ、こういう気持ちは、やはり当人にしかわからないものですから、人に話すたびにその反応で、余計に孤独感を覚えてしまっていました。

現代の生活では、ドライで鈍感の方が生きやすいのだろうと思います。でも、私は不器用でも、これでいいのだと思います。だからこそ、演奏においても、私にしか出来ない表現ができるのだと思うからです。


2011年12月2日(金)「オペラ」

先日来、電車の中で流れているハーゲンダッツのアイスクリームのCMがちょっと気になっていました。その名も「オペラ」。今日も帰り際に何だかとてもおいしそうに見えるそのCMを見て、「帰りに買ってみようかな」と思いました。

残念ながらスーパーには置いてなかったので、あきらめかけたところ、「もしかして」とセブンイレブンを見てみると、ありました!!

ハーゲンダッツのアイスクリームといえば、小さいカップが250円もするので、普段はなかなか買わないのですが、このところ少し心が疲れていましたし、たまにはちょっと贅沢な気分に・・お風呂上りにでも食べよう・・と、でも1つというのもなんなので2つ持ってレジに行きました。

店員さんが「ピッピッ」「840円でございます。」・・・・「えっ!?840円!!??」・・・・・何とこの「オペラ」特別仕様で1つ420円もするのです!!知らなかった!!まさにケーキ並み!一瞬フリーズしてしまいましたが、引き下がる訳にもいかず、買ってみました。

寒かったので、帰宅してイメージどおり、早速お風呂に入り、食べてみました。濃厚なチョコレートソースの上には金箔が載っており、豪華な演出。食べてみると、期待を裏切ることなく、これは!!!おいしい!!ビターチョコレートのソースの下には、何層もの味のアイスクリーム、そしてアーモンドクッキーの生地と、まるでダロワイヨの「ガトーオペラ」。カップアイスにしてはお高〜い値段ですが、何だか幸せな気分になれます。

機会がありましたらどうぞ一度お試しください。


2011年11月29日(火)「ウィーンの風」

すっかり日が短くなり、朝晩は10度を下回ることも多くなってきました。明後日からもう師走。

実は、身内に病人がでてしまい、この2週間ほど心配で、ほとんどピアノを弾くことができませんでした。私が病気なわけではないので、私は元気にしていなければと思いながら仕事には向かっていますが、医者ではない私のできることと言えば、祈ることと笑顔でいること位しかありません。何とかよい方に向かうよう心を向けたいと思います。

先日、生徒が大学のウィーン研修から帰国し、まだ醒めぬ興奮のうちに目を輝かせながら様子を話してくれました。そして、充実したレッスンを受けられ、私も嬉しく思いました。ウィーンで学ぶことの中心は、音楽の表現です。日本では、いまだに多くの先生方や学習者が、ピアノを弾くことは、音の並びをいかに決められたとおりに「なぞる」ことができるかということを至上命題のようにとらえているようで、音楽というものの価値の基準が違っていることは、憂うべき現実です。私たち少数派がいかに声高に叫んでも、この溝はこれから先もなかなか埋めることはできないでしょうが、こうして若い頃に短期間でもヨーロッパの風を感じながら音楽をする機会があれば、少数派が少しでも増えていくかもしれません。

今、音楽に限らず、若い世代が海外で勉強したいと思わないそうで、日本人留学生の数も激減しているようです。音楽は感性を磨くもの・・・こればっかりは理屈だけではなく、実際に現地で勉強しなくては分からないものです。これからの日本の音楽を再ガラパゴス化させないためにも、どんどん目を外に向けてほしいと思います。


2011年11月18日(金)「祈り」

今日月刊「ショパン」が届き、発売中の12月号に私のリサイタルの批評を掲載していただいていました。渡辺謙太郎さんという批評家に「温かくしなやかな余韻を残す秀演」というタイトルで、大変好意的なそして美しい文章の評を書いていただきました。

私は、基本的に演奏は楽しんでいただければそれでいいと思いますし、その演奏が好きか嫌いかは人それぞれでいいと思いますので、既に終わってしまった演奏への批評というのは、それほど重要には思ってはいないのですが、それでもやはりよいことを聞くと嬉しいものです。ますます精進して参りたいと思います。

さて、現在ブータンの国王ご夫妻が来日されています。笑顔を絶やさないお姿や子供たちとの交流の様子、そしてそのお言葉には心が洗われる思いがします。いつしか日本人が忘れてしまった「祈り」。国王ご夫妻の祈りの姿に、美しささえ感じるのは、それが本当に心から行われているからこそではないでしょうか。

様々な宗教や時代を超越して「祈る」という気持ちは、人の心の根本に存在して来ました。私たちが関わっている音楽の基本にも「祈り」がありますが、今の日本の音楽家や教育の中からは、あまり見出すことができなくなってしまったようにも思います。音列の配置や分析によって曲を理解したと思っても、それは音楽の単なる入り口にすぎません。何かいま一つ足りない演奏の「何か」を一言に突き詰めると、「祈り」ではないかなあとふと思ってしまいました。


2011年11月16日(水)「Oh la la, qu'est-ce qu'on fait!!」

冬のような寒さがやってきました。この時期、満員電車の中は、暖房がなくても汗ばむような暑さになり、降りると寒いといった具合で、気をつけないと風邪を引いてしまいそうです。

昨日は、朝の通勤時間に電車のトラブルがあり、運休や遅延など、大混乱でした。私が乗車する時には、まだあまり込み合ってなかったため、座ることができたのですが、各駅停車の運転になり、その上電車の本数が少なくなったので、途中駅から車内は身動きできない状態にまで、込み合ってきました。しばらくすると、押し流されてきたように、私の視界に松葉杖をついた方が入ってきました。すぐに席を譲りたかったのですが、立つことすらできない状態でしたので、次の駅で人の動きができたのを見計らって、立ち上がり、「すぐに立てなくてごめんなさい。どうぞお座りください」と申し上げると、「ありがとうございます。」とほっとした表情で答えてくださいました。・・・とその瞬間、な・・何と!!横からおばさんがその席めがけて突進し、座ってしまったのです!!私もあっけにとられてしまって・・・。そのおばさんの目の前には松葉杖の方が・・。でも平然とそのまま居座ってしまいました。杖の方は、「すみません」と私に申し訳なさそうに言いましたが、何ということでしょう。人間性の劣化を見たような気がしました。怒るとかいう感情を超えて、あっけにとられるというか、びっくりしてしまうというか、そんな気持ちでした。

特に都会生活では、「他人のことなんか構っていられない」という心持ちでないとやってられない面があるというのは、分からないでもないですが、でも、人として最低限の心のラインは持たないと、虚しいような気がします。私は、基本的に損得だけで物事を判断するのは好きではありませんので、そのあたりで時折意見がぶつかってしまうことがあるのですが、私自身周囲の方に助けていただいたり、応援していただいたりしながらここまで生きてこられましたし、音楽という心の表現の仕事をさせていただき、人と人とのかかわりや喜怒哀楽、そいうものをやはり大切にしたいと改めて思いました。厚顔無恥にはなりたくありません。


2011年11月11日(金)「ピアノpart2」

今日は11年11月11日と見事に1が並んでいます。

さて、昨日はヤマハの方からご招待を頂き、銀座のヤマハホールに佐藤卓史君という若手ピアニストのリサイタルに、行ってまいりました。ヤマハホールといえば、私が初めての有料コンサートをしたのが、25年前の1986年、21歳の時に、旧ヤマハホールだったことを思い出しました。ヤマハホールがリニューアルして1年半ほどになりますが、私はこの間まだ伺う機会がありませんでしたので、是非新しくなったホールも見てみたいとも思い、また担当者から、是非この機会に、ヤマハの様々なピアノやベーゼンドルファーのピアノを弾き比べてほしいと言われましたので、楽しみに出かけてきました。

そんなわけで、コンサートよりも1時間ほど前に担当者と待ち合わせをして、5Fのピアノ売り場で、機種の説明をしていただきながら、順番に弾かせていただきました。

まずは、一番普及しているヤマハのC3から。大学の川越キャンパスの私のレッスン室にはこのタイプが入っており、耳慣れたヤマハのピアノという感じがしました。値段と品質を考えると、日本が世界に誇れる普及機種であることは確かです。次に50万円ほど値段の高いC3XAというC3よりも部品がグレードアップしたものを使った楽器を弾きました。最初にちょっと触っただけで、すぐに響きの違いが分かるほどで、この差額を高いと感じるかこの差額でこれだけの違いがあるのかと思うのか、個々の判断によるところと思いました。

次に案内されたのは、S4Bです。値段もC3の2倍以上です。値段もコンセプトも音楽を専門とする方をターゲットにしたものらしいのですが、確かにパワーが増して、グレードアップした機種ということを実感したよい楽器でした。「スタインウェイやベーゼンドルファーの同サイズ並みの性能をその半分程度の価格で」ということだそうです。そして、その隣にあったベーゼンドルファーの185CSという185センチの学校用(廉価版)モデルを弾かせていただきました。楽器そのものが豊かに響き「あっ」と声をあげてしまうほどよい音がして、それまで弾いた数台のピアノとの違いがあまりに大きくて、びっくりしてしまいました。

次はベーゼンドルファーのモデル200。これは先ほどのCSモデル以上に豊かな響きで、「ヨーロッパの響き」を感じました。スタインウェイが鋼鉄を響かせる構造になっているのに比べ、ベーゼンドルファーは木を響かせる構造になっており、両者の楽器の響かせ方ははまったく違うのですが、それぞれによい「味わい」を持ったよく響く楽器です。ヤマハのショールームでは口にだせませんでしたが、ベーゼンドルファーをを弾いてヤマハを弾くと、ヤマハのピアノにはミュートがかかっているのではないかと思うほど、色合いに歴然とした違いを聴き取ることができました。もちろんヤマハのピアノはいいピアノなのですが、同じ環境で弾き比べてしまうと大人と子供のような、芸術作品と練習曲のような違いに感じてしまいました。

ただ、蛇足ですが、私がこれまで何度もウィーンに行き、現地でコンサートを聴いた中では、ベーゼンドルファーのお膝元ウィーンでありながら、コンサートにはスタインウェイばかりが使われていたことも印象的でした。

そして、いよいよ真打ヤマハCF4です。190センチのボディーで、値段も1144万円と目の飛び出る豪華仕様。実は、スタインウェイよりも高価な値段設定をしている、CFシリーズに前から興味を持っており、一度、弾いてみたいと思っていました。弾いてみると、確かにこれまで弾いたヤマハの機種の中ではよいものですが、基本的なヤマハトーンは変わらず、その前にベーゼンドルファーの豊かな響きを聴いてしまったので、正直なところ、「これに1千万円かぁ」という感じでした。

極東日本においてピアノ文化がここまで普及し、レベルが上がったことは、ヤマハをはじめ、各ピアノメーカーが品質のよいピアノを「手が出る範囲の価格設定」で販売したバックグラウンドがあると私は思っています。確かに、スタインウェイやベーゼンドルファー、ベヒシュタインといったピアノは、憧れの素晴らしいピアノですが、子供が専門的にピアノを勉強したいと言っても、1千万円の楽器を買い与えることのできる、またはそうしようと思う親はなかなかないでしょう。そう考えると、国産ピアノの存在意義はとても大きいと思っています。

これがざっとした感想です。

さて、ピアノのことで長くなってしまいましたが、佐藤君の演奏、楽器はベーゼンドルファーのインペリアルモデル290が使われました。まだまだ勉強中という面はありましたが、ホールの響きもピアノにとてもよく作られていましたし、ウィーンの香りのするきれいな響きで弾かれていました。これからどんどん活躍して欲しいと思います。ただ、私は、あまり若い頃から、まるで大家のような音楽の振る舞いをしてしまうのはあまり好きではありません。音楽の表現は、人間的な中身と共に表れるものであって、年を重ねて出てくるからこそ、大家の味が出るのですから、若いうちはもっと冒険をしたり、自分の表現を模索して欲しいと思います。今後の成長を期待したいと思います。


2011年11月8日(火)「ピアノ」

大学の文京キャンパスの私のレッスン室には、スタインウェイのA型のピアノが2台入っています。大学等の使用専用のいわゆるアカデミック仕様で、鍵盤の蓋はアクリル樹脂のようなものだったり、外装も高級感よりも耐性を重視したもので、見た目はちょっと趣に欠けますが、中身は通常のA型と同じで、豊かなスタインウェイの響きがします。サイズ的には、ヤマハのC3と同等ですが、響きの点では、まったく風格が違います。

スタインウェイの魅力は、何と言っても豊かな低音域に支えられた音のバランスですが、響きは、どちらかというと「純」ではなく、打弦された後、響板や鋼鉄そしてボディから多くの倍音が生まれ、多くの絵の具のパレットから色を選べるようなイメージがします。以前、Patrick Sueskindの「Das Parfum」という小説で、香水の調合には、いい香りばかりではなく、その中に悪臭の要素を混ぜることによって、美しい香りになるというような内容のフレーズがありましたが、スタインウェイの音を聴くと、そんな要素があるのかなあと思ってしまいます。

響きのよいピアノを弾いていると、楽器そのものが教えてくれることがあります。「ああこういうことだったのか」と思わず納得してしまうこともありますし、頭の中でイメージする音色が更に豊かになったり、「必要な練習」が変わっていたりします。そして何よりも、そのピアノを弾いていて楽しいと思えると、自然にピアノとの時間や対話が多くなること、ピアノを弾きたくなることは、大きな効果だと思います。

よい環境の中でレッスンが受けられる学生たち、更に羽ばたいて活躍して欲しいと思います。


2011年11月7日(月)「柿」

母から実家の庭でとれた柿が届きました。この柿の木はそれほど大きくはないのですが、毎年たくさんのとても甘くおいしい実をつけ、秋の味覚を楽しませてくれます。庭先にほったらかしにしてあるので、無農薬で皮ごとかぶりつけます。子供の頃から、柿は、「なる」ものであって、「買う」ものではないような、当たり前で身近な存在でしたので、それほどありがたい気分ではなかったのですが、マンション暮らしをしていると、土と一緒に暮らすことや、庭先で果物が実ることなど、とても贅沢なことのように思えたりします。

味覚、匂い、色・・・四季のある日本に暮らしながら、季節を感じないような生活をしていては、もったいないとつくづく思いました。


2011年11月5日(土)「1ヶ月間のアイドリングモード」

11月に入ってから随分暖かい日が続いています。年賀状が売り出されたり、お店にお歳暮コーナーができたり、暮れが近づいていることには、変わりないのに、この気温のために、感覚がまだ冬支度になっていないような変な感じです。

昨日は、水草を買うためにさかなやさんに行ったのですが、お店にいたたくさんの金魚は、どれも不思議と無表情に見えるのです。毎日「ぎょぴ」をみているといろんな表情をして、はしゃいだり、眠そうにしたり、活発に泳ぎ回ったりとかわいく、そして面白いのですが、この違いはなんだろうと思ってしまいました。

さて、今日でリサイタルから1ヶ月が経ちます。リサイタルが終わると、毎年息つく間もなく、山積した仕事をこなさなければならす、無理をすると、体にガタがきてしまうことが昨年の例でも分かりましたので、今年は、大学の仕事は通常通りしますが、プライベートの時間には、1ヶ月間限定で、心身ともに少し甘やかした生活をしようと思いました。例えば、多少太っても気にせずに、好きなものを好きなだけ食べたり、休日寝坊がしたけば寝坊したり、運動不足になってもあまり気にせずにゆったり過ごしたり、なるべく「しなければいけない」ことを作らないようにしたり、できるのはこんな程度ですが、自分でそう思っているだけで、気持ちが楽になり、実際には、ほぼいつもどおりの生活をしているのに、ゆったりと過ごしたような気分になり、次へのエネルギーが出てきました。

ピアノも1ヶ月間は、自分への課題をあまり科さないでいいかなと思っていたのですが、ピアノを弾く環境が新しくなり、ピアノも修理をしてよい状態になったので、次に何を弾こうかと楽しみながら弾いていました。ただ、新しく取り組んでいる曲は「譜読み」状態で、まだ頭で描くようには弾けず、かといってまだあまり集中した練習もしてなかったので、ちょっともどかしい感じです。

こんな過ごし方も、今日一杯で一区切り・・・いや、明日は日曜なので、あす一杯・・・来週の月曜日からは、またエンジンをかけて今まで先送りしていたことを一気にこなして、ピアノも遊びモードから戻そうと思います。


2011年11月4日(金)「恩師の存在」

先日、大学の恩師平田小百合先生からお電話をいただき、久しぶりにゆっくりと楽しいお話をいたしました。私は以前、幾つかの機会にお話しましような事情で、教育を勉強するためというよりは、音楽を学ぶための道として学芸大学への進学を決めたのですが、その中で大学時代、学部、大学院と6年間教えを頂いたのが、平田先生でした。平田先生は、あまり権威とか団体というものに興味がない方なので、その名前をあまり知られていませんが、先生の大学時代の同期や前後の学年の方からは、憧れや羨望のまなざしで見られていたほど優秀な方だったということを、後にコンクールの審査等で出会った有名な先生方から伺ったことがありますし、事実、レッスン等で示してくださった演奏には、鳥肌の立つ思いを何度も経験しています。

平田先生からは、演奏を続けていくことを“進むべき道”として常にお教えいただいていましたし、曲のある意味大胆な表現法や、演奏家としてステージに立つ心得のようなものを教えていただきました。

私の恩師としては、藤澤先生からも同様に、音楽は一生かけて取り組むべきものだということを教えていただいており、私にとっては、学者タイプの藤澤先生と、華やかな演奏家タイプの平田先生と二人の異なったキャラクターの恩師に、時折戸惑いながらもよい面をたくさん学ぶことができたと思っています。私が学生の頃といえば、まだまだ日本のピアニズムが世界に通用しない時代で、ヨーロッパに留学した際に、日本の教えが否定されることが多い時代でしたが、このお二人の先生方の教えは、その後ドイツで、ゼーバス先生のレッスンや、他のピアニストのマスターコースを受講した際に、延長上につながるものであり、今思い返しても決して古臭いものでなかったことは、(当時は当たり前のように感じていましたが)、今日本のピアノ教育に携わる立場として考えると、本当にすごいことだと思い、感謝しています。

この二人の恩師に共通するのは、音楽に命を注ぎ、先日書かせていただきましたように、おエラくなることよりも、音楽を追究する道を常に歩んで来られた点、その分指導には容赦なくかなり手厳しい点です。そのかわり、教えることに対する情熱も並ではりませんでした。私は、お二人から大切にしていただきましたが、現在の教育界の状況を考えると、今の生徒たちには耐えられないだろうと思う場面もありました。しかし、とても開けていた点は、単なる上から一方的に押し付けることはせず、生徒の意見を聞いたり、受け入れてくれた点で、それは、ヨーロッパ的というか、いずれにしても当時の日本では非常に珍しいことだったと思います。その後、ドイツで私の心にとっては救世主のようなゼーバス先生と出会うのですが、そう考えると、何と的確な時に的確な教育を受けられたかと思わずにはいられませんし、それが現在の私につながっているのだということを改めて感じました。

平田先生は八十代、藤澤先生は九十代半ばとお二人共ご高齢になりましたが、これからもお元気に過ごしていただき、またゆっくり音楽についてお話す機会をもちたいなあと思います。五十歳を目前にした現在、恩師が長生きをして、その存在があることそのものがありがたくうれしいことだと思っております。


2011年11月2日(水)「プライド」

私は、音楽家としては比較的経験や見聞の種類も広く、年齢的にも柔軟な考え方をしている方だと思うことがありますが、同時に一人の人間として、知らないことや分からないこともたくさんあると常に感じています。そして、この、自分の知らないことや分からないことがたくさんあるということを知って(自覚して)いるという点が、私にとって大切なポイントであるとも思っています。

確固たる自分を持つことは、大切なことですが、自分の門戸を閉じて、その中だけで考えを処理しようとすることは嫌いです。特に、私たちのように、若い後進を指導する立場にある者は、ともすると自分の考えが全てで、それが最も正しいように勘違いしてしまいがちな危険性を持っているからです。

こういった考え方は、ドイツでの勉強も多少なりとも影響してはいますが、私が尊敬する人々の教えやライフスタイルに共通している点でもあります。私が、おエライ先生にならずに感性を保っていられるのも、そのお蔭だろうと思っています。

プライドという言葉が最近勘違いして使われることがありますが、プライドを持つとは決して虚勢を張ったり、偉そうに振舞うことではなく、自分のすることに真摯であり、本物から目を逸らさないことだと思っています。単なる頑固ではなく、本当の意味でプライドの持てる人間になりたいと思います。


2011年11月1日(火)「〜結論のない独り言〜」

今年もあと2ヶ月となりました。年とともに歳月の経過を早く感じられるのは、よく「分母が増えるから」と言われますが、そればかりではなく、時間に追われながら毎日似たようなパターンで生活していることによって、一日一日の自分の足跡を感じられないままに時を過ごしてしまうことにも原因があるようにも思えます。・・・が、果たしてどうでしょう。

私の場合、リサイタルは日常のパターンからかけ離れたことですし、その積み重ねで自分の足跡を感じることもあります。毎回取り組みは必死ですが、振り返るとそれがあるからこそ、今の自分があると思えたりもします。でも、やはり圧倒的に日常の生活のほとんどは、時間に追われている印象が強く、いつも気づくと1週間、1ヶ月が過ぎてしまっているような気がします。

そもそも時間を「過ごす」という表現がよくないなどと思ってしまいます。いい表現が見つからないのですが、時間軸を「歩む」ような意識をしたいものですし、もしも気持ちや時間の感じ方を心がけによって変えることができるのであればそうしたいものです。

以前使ったフランス語の教材にあった、「フランス人は、人生をゆっくりと楽しむことを大切にする。」というフレーズを時々思い出します。確かに、ヨーロッパの人々の時間の感じ方は、日本人とは全く違いますし、我々日本人の置かれている社会環境の中では、なかなか「ゆっくりと人生を楽しむ」ということを実行しにくいかもしれません。

子供の頃、よくお年寄りが、「あとはお迎えを待つだけ。」と笑顔で幸せそうに話していた表情には、人生への満足感が感じられ、そんな幸せを感じられたらいいなあなどと思ったりしますし、私の恩師のように九十代半ばになっても尚、この世での使命感を持って毎日生きていることも対極にある幸せだと思い、それもいいなあと思います。まあいずれにしても健康だからこそ幸せを感じられる点は共通しているようです。

結局何を言いたいかわからない文章になってしまいましたが、人生はまだまだ奥が深いです。そんなことを手探りしながら、『幸せ』というものを一つでも多く感じられたらいいなあと思います。


2011年10月29日(土)「報道番組で」

夕方テレビをつけると、報道番組で、亀山市が行った野良猫を一斉に捕獲して保健所に送る取り組みについてレポートされ、心が痛みました。

人間というのは、何とまあ身勝手なものかと思います。例えば、カラスはゴミを散らかすといって悪者にされる。確かに人間の立場から見ると迷惑な話ですが、地球は人間だけの住みかではありませんし、動物にとって、人間のルールなど分かるはずがないのですから、当たり前のことですが、食べ物あればそれを食べるにきまっているのです。それが困るのでしたら、ゴミの置き方を人間の知恵でカラスに荒らされないようにすればいいのであって、カラスを駆除することが解決策ではないはずです。

野良猫についても、捕まえて保健所に送ってしまえばいいというのは、短絡的すぎるのではないかと思います。

動物には皆命があります。物ではありません。野良猫だってその多くは人間が捨てた猫たちです。実家の「トロ」は、今暖かい家の中でお姫様のような生活をしていますが、もともと公園に捨てられていたのを動物愛護の方に拾われたのですし、うちの「ぎょぴ」だって、今は快適なおうちの中で暮らして大きく成長していますが、もし私が拾わなかったら炎天下で悲しい運命になっていたのです。人間の勝手で、命が物のように扱われ、もてあそばれることだけはしてはいけないと思います。

パソコンの隣にはぎょぴの水槽があります。こんなことを書いている時にもいろいろな表情を見せてくれ、その姿にこれまでどれだけ癒されてきたか、そんなことを考えてしまいました。単なる好き嫌いを越えて、命への愛情を持つこと、ほんのちょっとした思いやりを抱くこと、それは、きっと自分へ必ず戻ってくることをぎょぴも教えてくれます。


2011年10月28日(金)「明かり」

今朝は、外気温が10度を下回り、冬のような空気になりました。寒いことそのものは嫌いですが、家の中を暖かくしたり、暖かい服装をしたり、温かい飲み物を飲んだりと、寒いからこそ暖かさを感じられることをすると、ちょっとだけ幸せな気分になります。

先日運転中に聞いたラジオで、照明について話されていました。私も光、明かり、陰影ということは好きですので、頭の中で映像を想像しながら楽しく聞いていました。私は、もともと炎の明かりや、電球の明かりが好きです。そんな明かりの下では心が穏やかになり、時にはそれだけで「音」を感じることもありますが、蛍光灯の明かりでは、音や詩的なファンタジーを感じられないような気がします。また、ヨーロッパでは、ただ明るくするだけの直接的な照明や蛍光灯の光を避け、明るさを影を伴って表現するようなところがありますが、日本では、実質的なベタ塗りの明るさを求める傾向があります。それは、どこか演奏の傾向にも当てはまるような気もしてしまいます。

さて、そのラジオに触発されて、というわけでもないのですが、このところ夜、明かりを最低限に落とし、間接照明だけにしてハーブティーを飲みながら穏やかに楽しむ時間を持ったりします。静かに音楽をかけたり、また、何も音がない中で過ごすのもまたいいものです。普段時間に追われて生活をしているので、こういう時間は努力して設けないと取れません。ほんの数十分間ですが、緊張を解き、感性が働くことを許し、私にとってはとても贅沢な時間に感じられます。


2011年10月22日(土)「お祝い」

今日は、母の80歳の誕生日で、実家に行き、お祝いをしました。妹も姪たちを連れてきましたので、にぎやかな会になりました。祝うこと、嬉しいこと、幸せなこと、こういう時に生きていることを実感し、喜びを感じます。

母は、近年足腰が不自由で、動くことがままなりませんが、その反面、思考力や記憶力に関してはあまり衰えが見られず、会話も早口な私と変わらぬスピードで普通にしますし、政治のことや、文化的なことなど、知的な好奇心が旺盛なので、話しているとついつい歳を忘れてしまうことがあります。新聞はまずは、政治面から読むみたいで、私よりもはるかに情報通ですし、Windows98の頃から使い始めたパソコンも、足の調子がよくない時などは、よい遊び相手にしているようです。

母は、教員をしており、仕事を持ちながら私たちを育ててくれましたが、それは並大抵のものではなく、まさに命がけだったと思います。母は家庭の中のことに手を抜かなかったので、私が子供の頃、母が仕事をしていることを不自由に思ったり、専業主婦の母親をうらやましく思ったりした記憶が不思議と全くないのです。むしろ、教員という仕事は素晴らしいと子供ながらに思っていました。

また、父が亡くなって再来年で30年になりますが、頼る相手がなく、さぞ心細い思いをしたことと思います。今は、私も母を助ける立場になりましたので、なかなか近くにいることはできませんが、安心して頼ってもらえるように、できるだけのことはしたいと思っています。

これからも元気に長生きをして、幸せな時間をたくさんすごして欲しいと思います。


2011年10月16日(日)「お茶の場所」

今日の昼間は季節が戻ったかのように温かく、夕方には心地のよい風が吹いてきましたので、家中の窓を全開にして早めの夕食にしました。外からは虫の音がにぎやかに聞えてきます。10月も半ば、・・すっかり秋ですね。

さて、先日ピアノの部屋に置く小さなソファーを購入しました。

私の実家のピアノの部屋には、大きなソファーが置いてあり、そこでお茶をのんだり、音楽を聴いたり、本を読んだり、またピアノを弾いて疲れると横になったりするのが、小学校のころからの私のちょっとしたお気に入りでした。窓から入ってくる日差し、テーブルの上の花、子供ながらに、ほんの少し贅沢な時間と空間を感じることができた場所です。

しかし、帰国し、再び東京に住むようになってからは、ピアノは小さな防音の箱の中で弾いておりましたし、時折レッスンに先生やお母様が付き添ってくると、"人口密度急上昇"してしまうほどの広さで、ましてやソファーなど置くすペースなど、どこにもありませんでした。

今回引越しをして、狭いながらも、以前よりちょっとだけスペースができましたので、ふと子供頃を思い出し、小型のソファーでもいいから置くことができたらいいなあと思いました。そしてリサイタルの前から家具やさんやネットで探すのが、気晴らしにもなっていました。限られたスペースですので、まずは寸法優先、でもほんのちょっとリラックスできるのがいいなあ・・・でも、もう手元に予算がないから緊縮財政の中で何とか・・・とあれこれ考えると難しい!

ようやくネットで注文してみると、「メーカー在庫切れのためキャンセルさせていただきます。」との返事を2度も受け、ニトリにも足を運び・・・そんな中、偶然ネットで見つけたものがありました。超小型で、画面からは座り心地もよさそうに見えます。問い合わせてみると、在庫もあり、すぐに配送してくれるとのことでした。何日か考え、注文ボタンをクリックしました。

そして、先日「都内ですから宅急便ではなく、直接お届けいたします」と連絡をいただき、感じのよいおじさんが2人で届けてくださいました。ソファーとしては、小型ですが、届いてみると、部屋そのもののスペースが狭いので、意外とデカイ!!どう配置したいいかぐるぐる向きを変えて、ようやくよい場所に落ち着きました。

早速お茶を入れ、音楽をかけてすわり心地を試してみました。・・・小さいながらもすっぽり体を預かってくれ、なかなかいい感じです。もちろん、実家のように昼寝のできるほど大きなソファーではありませんが、ようやく食卓以外にお茶を飲めるスペースができました。そこに座る時だけでも心地よい時間を持てたらと思います。


2011年10月15日(土)「あるコンサートから」

昨日、パーヴェル・ネルセシアンという私と同年代のロシアのピアニストのリサイタルに行ってまいりました。会場は八王子の「いちょうホール」。実は、このピアニストの名前も経歴も知らなかったのですが、私のリサイタルの折にいらしてくださった方が「是非に」とチケットをお渡しくださったのです。なぜ八王子!?とも思いましたが、当日配布されたパンフレットを見ると、地元に中心となるファンの方がいらして、今回8回目のコンサートだそうです。多分、下さった方もチケット販売を依頼されていたのでしょう。

さて、経緯はどうであれ、いい演奏に出会えれば嬉しいものですから、楽しみに開演を待っていました。

ステージに出てくると、写真とは別人の風貌で、私よりもはるかに年上のような感じに見えましたが、ステージマナーはまるで親しい方にあいさつをするかのように、フレンドリーで感じがよく、とてもよい方のような印象を受けました。

はじめに、ショパンのc-mollのノクターンが演奏されました。しかし、はじめの1小節目を聴いただけで「あれれ?」と思いました。音楽が停滞して、うたがつながらない、そして、語りかけてくれないのです。次第に聴いていて苦しくなってしまいました。でも、1曲目なので、やはり緊張していたのかなあ?とも思いました。

続いて、ベートーヴェンのソナタが演奏されました。ピアノを習ったことがあれば、誰でも知っているOp.79、Op.49-1、Op.31-2の3曲です。残念ながら、はじめのショパンの印象は、そのままでした。当時のロシアの教育を受け、コンクール経歴のあるというプロフィールのとおり、技術的には何ら問題がなく、また音響的にもよい響きで、バランスの面でも出すべき声部はよく響いていたのですが、もしかしたら彼にとってあまり重要なコンサートとして捉えずに心を向けていなかったのか、簡単な曲としてあまり一生懸命に取り組まずに演奏してしまったか、でなければ感性や才能の問題なのか、その辺の事情はわかりませんが、不思議なくらい心に響いてこない、伝わらない、とても表面的な演奏に聞えました。私が音楽を聴いてこんなに感じるのは珍しいのですが、とにかくつまらない退屈な正直苦痛に近い時間を感じてしまいました。周囲を見渡してみると、眠りこけている人が大半。やはり私だけではなかったんだと少し安心しました。

私は、ミスがあっても、多少不揃いでも、演奏者が気持ちを向けて、その人の音楽的メッセージを表現してくれる演奏や、感性にあふれる演奏が好きです。残念ながら、この演奏会はその対極のようなものでした。

後半は、ショパンとリストのプログラムでしたが、休憩時間にしばらく座席で考え、申し訳ないのですが、失礼させていただきました。それにしても、演奏って不思議だなあと思いました。そして、調律の斉藤さんが、「調律は、調律師の腕の上手い下手というだけではなく、一生懸命に取り組んだかどうかで、仕上がりが違う。」とおっしゃった言葉を思い出しました。


2011年10月14日(金)「平和への」

先日、神田さち子さんの「帰ってきたおばあさん」の公演に行ってまいりました。素晴らしい舞台でした。私は、この舞台の初演以来何度も拝見しており、ストーリーはもちろん、台詞もほとんど“暗譜”しているのですが、音楽作品の演奏と同様、毎回新鮮な感動を覚えます。台詞のスピードや息遣い、表情、これらは、ライブの舞台だからこそ感じられるものであると改めて感じました。そして、回を重ね、また年齢を重ねることによる深みや、ある意味貫禄も感じました。まさに、ライフワークの舞台です。

また、先日のリサイタルの折に、『月光の夏』の作者毛利恒之先生から頂いたドラマCDも聞かせていただきました。

人は、日常の小さなことから絶えず争いを繰り返しています。大きな戦争も、もとを正すと、こういった日常的な人の持つ愚かな感情と何ら変わらない次元から出発し、ただ、大義名分をこじ付けているように思えてなりません。「調和」という言葉を私は好きですが、それぞれの人間の利害や思惑が交錯する中で、これほど大切で、そして難しいことはないように感じます。

今年のように、自然が人間にもたらす災いは避けようがありませんが、人が起こす争いは、防ぐことも止めることもできます。いつまでも平和ということが、当たり前の世の中であって欲しいと強く感じました。


2011年10月10日(月)「クールダウン」

今日は、リサイタル後初めての完全OFFの一日でした。玄関には、お花屋さんのようにたくさんの花がきれい咲き、家中いい香りにつつまれています。

さて、リサイタル翌日からすぐに通常の仕事が始まり、一息つく間がなかったこともありますが、神経がクールダウンするまでは、どこか「何かしなくては・・・」という緊張モードになっており、落ち着かず、今日までなかなか気持ちが休まらずにいたような気がします。

その影響もあってか、実は先週の金曜日に、引越し後にまだしてなかった楽譜や書籍等の整理を始めてしまい、それが収拾がつかない状態になってしまったので、今日はそれらを片付けることに費やしました。引越しは、アート引越しセンターで梱包から荷解きまでをお願いするサービスだったのですが、作業員の方は、普段書籍とあまり縁がない生活をしているのでしょう、楽譜も本も背が中に向いていたり、上下が反対だったり、寝かせたままとりあえず積まれていたりと、順序も方向も種類もバラバラ状態だったので、結局全て棚から出して整理しなくてはなりませんでした。

初めは、並び替えるだけと思っていたのですが、いろいろなものが混合しており、ゼロから始めるというのは、思った以上に大変な作業でした。それに、この1ヶ月の間にも書類は増えていますし、引越しの際に、とりあえず持ってきてしまった不要な書類もあります。引越し前に大量に捨てて整理をしたはずなのに、また大量な紙ゴミが出てしまいました。

作業中には、果てしない作業のようで気が遠くなりそうでしたが、夕方にはようやくきれいになり、書斎ができました。「きれいになる」というのはとても気持ちのいいものです。ただ、まだまだ引越しの際に引き出し式の収納の中に「とりあえず」詰め込んでおいたものが大量にありますので、これから暮れにかけて1段ずつゆっくり整理していこうと思います。限られたスペースで生活をするためには、上手に「捨てる」ことと、物を増やさないことが必要だと今回つくづく感じました。

明日から、また元気に過ごせるように、いい1週間になるようにと思います。


2011年10月6日(木)「ありがとうございました。」

昨日は、冬のような冷たい雨が降っていましたが、たくさんの方にリサイタルにいらしていただきまして、ありがとうございました。また、終わった後もたくさんの温かいお言葉をいただき、心から御礼申し上げます。大きなイベントを終え、ようやく本当に一息つくことができ、ほっといたしました。

ここ数年、本番でちょっと自分らしさや伸びやかさが足りない面がありましたので、今回、それを少しでも打破したいと思う面もありました。そして、ほんの少しですが、今回つかめたような気がしました。何か一つ自分の中で動き始めた感じがします。

本番で集中すると、普段には考えられないエネルギーを出すので、リサイタルの終わった晩は、大体眠ることができませんが、案の定今回もそうでした。今朝は、明け方4時くらいまでは、横になっていたのですが、それも飽きてしまって、仕方がないので、起き上がり、原稿の校正をしながら、時間を過ごし、そのまま大学の授業にでかけました。さすがに、手は疲れており、まるで指に鉄の枷をはめているかのような感覚で、自由に動きませんでした。

寝ていませんし、まるで抜け殻のような感じの一日でしたが、リサイタルが終わった安堵感で、平和に過ごしました。

こうして、1回1回の演奏を積み重ねることができるのも、聴きに足を運んでくださる方々のお蔭と心から感謝しております。時には弱気になることもありますが、演奏はこれからも続けて行きたいと思います。


2011年10月3日(月)「ピアノを弾かない時間」

リサイタルも明後日になりました。昨日ガッツリと弾いたのですが、今日はコンディションを整えるために、あまり弾き過ぎないように気をつけました。しかし、ピアノを弾かない時間をどう過ごすかは、とても難しいものです。静かな時間を持ちたいですし、でも何もしないということも何となく落ち着きませんし、心の状態はいろいろと変化します。ただ、神経を休めるためにも、ピアノを弾いていない時には、頭をピアノから別のことに向ける方がいいようです。

最近車通りから一本入ったところに、川沿いの歩道を見つけました。水の流れる音を聞くのは気持ちがいいものです。コスモスが咲き、水辺には鴨が泳ぎ、川の中には何と大きな鯉が住んでいます。そんなところをちょっと散歩してみました。年をとったら、小淵沢あたりにお家を建てて、水や緑の中で過ごしたいなあなんて思ってしまいました。

それから、youtubeをみていましたら、私が学生時代、もう二十数年前の「ハートカクテル」が見つかり、ちょっと見てしまいました。私が、学生の頃は、バブルのちょっと前(バブル絶頂期は私はドイツにいました。)、日本が豊かで、明るかった、豊かさゆえの狂いのあった時代です。ある意味実質よりも形を大切にしていたような時代。なんだか懐かしい画と、音楽でした。

20年という数字をみると、すごく遠い昔のようですが、このとろころの1年1年の加速を考えながら、今の自分に20年を足したら・・・と考えると、人生ってあっという間な感じがします。そんな中でジタバタともがいて生きているんだなあと思ってしまいました。


2011年9月30日(金)「年齢とともに」

今ピアノの調律をしていただいています。そんなにひどく狂っていたわけではなかったのですが、移動してそのままでしたので、やはり全体的に響きが低めに、例えると天井の低い部屋に入り込んでしまったような響きになっており、お願いすることにしました。

先日、イチローの分析をしていた記事で、加齢と共に、脚力の衰えが見られるが、40代半ばまでは、筋力の衰えは、技術で補うことができると書かれていました。「そうかあ40代半ばは一つの転機なのかなあ」と思いました。ピアノも、若い頃は、瞬発力も筋力もあるので、それで乗り越えられてしまうことが多いのですが、その後は体の使い方で、何とかできる。でも更にその後は、自分の体と対話しながらでないと、続けることができなくなってしまう。それに、体の状態は人それぞれ、そして常に変化している。・・・・・難しいなあと思いました。

それに、私たちは、事実上教師と演奏者という2足の草鞋を履いていることになり、それは自分がしたいことをするために必要なことなのですが、一人の人間の持つエネルギーというものは、それほど違うものではないということも頭に入れておかないと、体にガタが来てしまいます。本当は、今は一日中ピアノを弾いていたいところなのですが、手のコンディションを考えると、むしろそれがマイナスになってしまうので、かなり気持ちと体をコントロールしなくてはなりません。

そろそろそんなことをきちんと考えないといけない年齢になってきたのかなあと思ってしまいました。


2011年9月24日(土)「手の休息」

昨夜、少し左手の薬指の延長上に違和感があり、動きが悪い気がしました。リストに出てくるオクターブで、頻繁に3・4・5の指を使うこともあり、疲労が蓄積しているようでした。今朝起きても、関節の動きが重たいので、思い切って今日は手の休養日にしようと決めました。本番前になると、譜読みの頃と違い、同じ時間の運動量が大幅に多くなるため、気をつけないと、オーバーワークになってしまいます。演奏者本人は、ピアノを弾いている方が落ち着くので、ついついピアノに向かってしまいがちですが、正しく休みを取ることも、練習と同じくらい大切なことです。そんなこと頭では分かっているのですが、誰もそんなこと言ってくれないので、本人は「弾かなくては」という気持ちで一杯になってしまい、そのあたりのコントロールがとても難しいのです。それに、体の状態はいつも同じではないですから。

以前、オーバーワークで、練習中の指の動きが悪く、それが原因でミスをしてしまっているのにもかかわらず、本番前の特殊な精神状態で、“動きが悪いのは練習を重ねれば乗り越えられる”ような錯覚を起こして、更に練習を続けて、結局本番で苦しい思いをしてしまったニガイ経験があります。練習というのは、孤独な作業ですし、ましてや日々の仕事の中での練習となると、見極める冷静な判断というのはとても難しいものです。私は、レッスンでも結構弾いてしまうので、本番前は、レッスンはなるべく口だけにしないといけません。それに、手って日常で必ず使うので、気をつけなくてはいけません。

以前にご一緒したある先生に、私が長く弾くと手が疲れてしまうことがあるとお話したら、「私は訓練したから全然指が疲れるなんてないわよ」とおっしゃっていました。そのときは、強靭で凄いなあと感心したのですが、後から冷静に考えてみると、リサイタルをしたことがなければ手も、指も疲れることもないのですよね。私だって、10分くらいの曲を1曲弾くくらいでしたら、全然平気ですし。真に受けてしまって一人で苦笑いしてしまいました。それにしても筋肉、関節、腱・・・これらが全く疲れることなく動いてくれたらどんなにか楽なことかといつも思ってしまいます。

なんだかちょっと愚痴っぽくなってしまいましたが、何とか、本番に向けてよいコンディションを整えて行きたいと思います。


2011年9月21日(水)「強い台風」

今日は、台風の影響で大学の授業が午前中で打ち切りとなり、お昼には帰りに向かいました。風雨に弱い路線を使わなくてはなりませんので、今日は車で行きましたが、帰り道、前が見えないほどの強い雨になり、所によっては既に川のようになっているところも通らなくてはならず、はらはらしてしまいました。

それにしてもすごい台風!今まで、台風というと、何となく通り過ぎてしまうことが多かったので、これほど強い直撃の台風は初めてのような気がします。無事帰宅して玄関を入るとほっとしましたが、時々、ピアノの手を休めては、TVを見てみたり、玄関を開けて外の様子を見てみたりしました。何と言っても風の強さにびっくりしました。まざに本州縦断の様子、北の方の被害がでないように祈るばかりです。

さて、体調は、日に日に皮を剥がすようによくなってきました。具合の悪い時には、起き上がることも辛く、ピアノに座るだけでもものすごい重労働のような感じで、体も気持ちも重く、とにかく辛くて、自分でもどうしてしまったのだろうかと思ってしまいましたが、今日は、朝すっきり起きられましたし、お腹はすきますし、ピアノも楽しく弾けました。『エネルギーの枯渇状態』とはまさにそのとおりだったと思います。これから2週間、体調には十分に気をつけながら過ごしたいと思います。

それから、雑誌「レッスンの友」の10月号(発売中)に、私のインタビュー記事を載せていただきました。もしよろしければ、買ってください。(私から掲載の御礼の意味も含めて、皆様に購入のお願いをしたいと思います。・・・ただしリサイタルの日に誤りがありますが・・・)


2011年9月19日(月)「徐々に」

今日は祝日ですが、曜日の時間調整のため、大学の授業がありました。祝日の道路混雑を避けて電車で行きましたが、電車は比較的空いており、座っている時間も長かったので、車よりも時間はかかりますが、これもまたいいなあと思いました。

学生たちと日常の時間を過ごしていると、自然にエネルギーも出てきて、今日は食事もしっかりとることができました。日々、少しずつエネルギーが戻ってきています。今日は、最後のレッスンの学生が急に欠席となり、予定より少々早く帰れることになったのですが、電車の中でふと、「鍼に行きたい」と思い、先生のご都合を伺うと、OKのお返事をいただいたので、帰りに寄らせていただくことになりました。

いつものように、治療をしていただいていると、それまで頭の中に一枚もやのような幕がかかっていた感覚がクリアになり、また背中に重いものを背負っていたような感覚が消え、止まっていた風が流れ始めたような感覚になりました。やはりすごいです。4月から、慌しく暫く受けていなかたのですが、困ったときは鍼です。夕食もおいしく食べることができました。「今日は、早めにゆっくりと寝てください」と言われましたので、それに従ってみようと思います。

先日、恩師中村義春先生からお手紙をいただき、まるで父親のような温かい言葉に胸が熱くなりました。最後の「ガンバレ!」の一言、大きなエネルギーをいただきました。

これで明日から、本当の意味で頑張れそうです。


2011年9月15日(木)「休養」

昨夜、精神科医の友人に症状を話し、対処を聞いてみると、「荷下し抑うつ」の症状で、「一山越えてホッとした時に、いわば軽いうつ状態になるというのは、良くあること」だそうで、エネルギーが枯渇しているので、できるだけ冬眠するかのように休養を取るとよいとのことでした。

こんなちょっとしたアドバイスがとてもありがたく感じました。それに、反対のことをしてしまわなくてよかったです。

今日は、試験期間のOFFの一日でしたので、思い切って休むことにしました。朝、少しゆっくり起き、身支度をしてご飯を食べたあと、やはりまだ疲労感があったので、午後もゴロゴロとしていました。これも仕事のうちと思って、休みました。夕方になると、体が少し楽になってきていることがわかりました。

引越し関係が終わり、リサイタルの準備をしなくては!と焦るものの、あまりにも具合が悪くなってしまい、自分でも変だと思ったのですすが、早い時点で正しい方向に、対処でき、よかったと思います。ただ、一日だけでよくなるものではありませんので、体調に気をつけながら、準備をしていきたいと思います。


2011年9月14日(水)「カラータイマー」

今日は、朝から試験やら会議やら慌しい一日でしたが、いよいよリサイタル3週間前となりました。実は、先週の土曜日に旧住居の明け渡しをして、様々な手続きがひと段落してほっと一息と思った途端に、疲れがどっと出てしまい、スイッチを入れたかのように急に具合が悪くなり、動くのも大変な状態で、一日中眠いような疲れたような、体に力が入らないようになってしまいました。それに、この食いしん坊の私が、食欲もなく、もちろん集中力もなく、でもリサイタルのことを考えると、体は動かないのに気持ちばかりが焦って、鬱々してしまったり、まるで心身のエネルギーが全て消え去ったような感覚でした。自分でもまさかこのままの状態が続いたら困ると、さすがに心配になってしまいました。

今日も疲労感に満ちていましたが、会議の進行等、何かしなくてはいけないことに気持ちを向けていると、その間は普通にしていられるので、気持ちの上では、思いっきり寝て休養を取りたい気分なのですが、もしかしたら、少し気を張っていた方がいいのかなあと思ったりしています。いずれにしても、しばらく不規則な生活や、普段にはない神経を過度に緊張させていたので、生活を日常に整えることからはじめたいと思います。2・3日メール等のお返事も滞ってしまうと思いますが、どうかお許しください。

ちなみに「ぎょぴ」はとても元気です。


2011年9月10日(土)「いよいよ完了」

今日、無事管理会社に旧居の明け渡しをいたしました。もうこの家の中には入ることがないんだと思うとちょっと寂しい感じがしました。「ただいま!」と言いたいような気もしたり、でも家財も何もない部屋は、何となくもう自分のおうちではないといった雰囲気もあり、複雑な心境でした。

先日のアビテックスの解体の際にも、ヤマハの担当者に「長い間使われたのに、とてもきれいにお使いになっていますね。」と言っていただきましたが、今日も管理会社の方に、「15年半お住まい頂いた割には大変きれいですね。」と言っていただきました。解体処分するアビテックスにしても、これからクリーニング業者が入るとわかっている部屋にしても、やはりお世話になったものに愛情を向けて感謝の気持ちを持つことって大切ですし、最後まで気持ちよく明け渡すことができたことは、本当によかったと思いました。お手伝いいただいた方には心から御礼申し上げます。

このところ、様々な契約等で、心のない単なる利害だけによる交渉ごとや状況・態度に直面するたびに、ストレスを感じており、自分が逆の立場だったらそんなことはしないようにしようと心に何度も思う場面がありました。たとえ一時的に得をしたように錯覚しても、それはあくまでも一時的なものです。私は、そんな目先の得ではなく、原始的な人間的な心を大切にしたいなあと思っています。

さて、これで引越し関係の手続きが一通り完了しました。これからは、リサイタルへ一直線!いままで遅れをとった分集中して頑張りたいと思います。まだ音がどの程度外に伝わるのか分かりませんので、少々恐る恐る音を出していますが、ピアノとの対話は、代替のベルトンの時とはまったく違いますので、ピアノを弾くのが楽しみです。


2011年9月6日(火)「長い間ありがとう!」

昨日アビテックスの解体撤去作業が終わり、今日は夕方、最後の掃除を終えて、あとは10日に管理会社に明け渡すのを待つばかりになりました。結局アビテックスは廃棄処分にすることになりました。

解体に際しては、これまでお世話になったことに心から感謝しながら作業を見ていましたが、一人で静かに見ているとあまりに多くの思いが頭に浮かんで泣いてしまいそうでしたので、YAMAHAの担当の方とわざと音のテクニカルな部分の話をしながら過ごしました。解体が始まると、あれよあれよと言う間に姿が変わって行きました。これまで長い間ありがとう!この家には、人生で一番長く住んだのですから。

アビテックスが完全に撤去されると、その部屋の収納が現れてきました。確かそこには15年半前に、引越しの時に使ったダンボールをいれておいたはずです。扉を開くと、ありました。それも大量に!!取り出してみると、中には私がドイツから引っ越すときに日本に送ったダンボールが郵便局の伝票が付いたままいくつも出てきました。まるでタイムカプセルを開けたような、そこだけ過去の時間が止まったままに封じ込められていたかのような不思議な感覚がしました。今回は、手続きやらすべきことが多く、しっかりしなくてはならなかったので、あまり感傷に浸らないように心がけていたのですが、一気に堰を切ったかのように心が揺れ動いてしまいました。何だかこれは、まるで今までの過去に線を引いて、これから先の人生を新たに歩み始めるために必要な「儀式」のような感じがしました。

管理会社では、いずれにしてもクリーニングをいれるので、掃除は簡単でいいと言っていましたが、これまでお世話になった部屋、感謝の気持ちをこめてお掃除をしました。

これで、あとはリサイタルに向けて前に進むばかりです。


2011年9月3日(土)「無事順調に」

台風の影響を心配しておりましたが、何とか一昨日の引越し、昨日のピアノの搬出入を無事終えることができました。引越しの時も、家財の搬出入の時だけ雨があがり、作業員の方々が昼休みやお茶の休憩に入ると同時に土砂降りの雨になったり、大型クレーンを使うため心配していた昨日のピアノの搬出入も、部屋にピアノを運び込み、組み立ての作業に入った途端に豪雨や強風、そして旧居の代替ピアノを運び出す際も、ぱたっと雨が上がるなど、あまりに出来すぎたシチュエーションにびっくりしてしまうほどでした。まるで奇跡のようなタイミングはありがたいとしか言いようがありません。

もう一つ心配だった「ぎょぴ」のお引越しですが、水槽の水を入れるための飲料水用15リットルタンクを4個と、移動用に小さな水槽セットを用意し、お引越しをしました。引越し業者はカラの水槽しか運んでくれませんので、ぎょぴを入れた水槽は、私が抱えて新居まで運びました。小さな水槽と言っても、12〜13リットルの水が入っていますので、決して軽くはなく、また、一度抱えたらそのままの状態で筋肉を固定してしまうので、昨日から上腕二頭筋をはじめ、腕から手にかけての内側の筋肉が筋肉痛になってしまって、腕を伸ばすと「いたたたた・・・」です。でも無事ぎょぴの引越しができほっとしました。ただ昨夜までは、ショックで機嫌が悪いらしく、水槽の底の方でじーっとしていて、動こうとしませんでしたが、今日はようやく元気になり、元気に泳ぎ回っています。

まだまだ家の中は整理が終わっていませんが、おいおい整理をして行けばいいかなあと思います。ただ、新居に越してきたものの、家財はいままでのものですので、それほど違う家のような感じがしません。一つ違うのは、道路側が2重窓になっており、ガラスもペアガラスで、家の中はとても静かなことです。それと、ピアノが戻ってきたのは、本当に嬉しいです。いい音がするので、またピアノと対話ができます。あとは、リサイタルに向けてひと頑張りです。

さて、今日は、エクステンションセンターで「リスト」の講座をしました。こちらも台風の影響で、実施するか延期か前日まで折衝をしましたが、昨日午後実施がきまりました。参加してくださった皆さまは、とても熱心に耳を傾けてくださり、無事2時間の講座を終えることができました。一人の音楽家に近づこうとこうして講座を持つと、まるで自分と交友関係にあったように、親しみを感じます。ショパン、シューマン、リストやはり大好きな作曲家だと改めて感じました。

いろいろなことが重なり、少々疲れましたが、明日は、生徒のリサイタル、明後日はアビテックスの撤去、大学の試験も始まりますし、10日には、旧居の明け渡しがあります。あと一息ですので、頑張ろうと思います。


2011年8月29日(月)「ありがとうございました。」

昨日は、多くの方からお誕生日祝いのメールやお手紙などをいただきましてありがとうございました。金曜日から3日間出張があり、疲れて寝てしまいましたので、お礼が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。友人からのメールの中に、「こうして無事誕生日を迎えられることの幸せを今年ほど思う年はないよね」とありました。本当にそう思います。生きているからこそこうして毎日の様々な感情を抱くことが出来るのですし、生きているからこそ音楽を奏でることができるのですから。

普段なかなか会うことができない友人からも忘れずにメッセージが届くと、その気持ちだけでもうれしくなります。46歳・・・すっかりオジサンの年齢ですが、気持ちの上でその自覚がないのは変な感じです。充実した年齢になるよう前に進んで行きたいと思います。

さて、今日は午前中文京で会議があり、午後は川越で補講をしました。いよいよ8月も終盤です。


2011年8月24日(水)「2ヶ月ぶりの再会」

10日以上も空白になってしまい、海外旅行にでも行ったのではないかと思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、いえいえ・・実は、今年の8月は予定のない日が3日ほどしかなく、その合間に引越しの準備をしたり、気づくと一日終わってしまうような、なんだかせわしない毎日で、夜は気づくと寝てしまっていて、夜中にコンタクトレンズを外しに起きたり、といった繰り返しでした。メールのお返事もままならならず、大変失礼をしております。夏前に、8月にはじっくりピアノと向き合おうと楽しみにしていたのも幻と化してしまいました。

さて、先日調律の齋藤さんから、ピアノのオーバーホール修理が出来上がったので、一度様子を見に来てほしいと連絡があり、今日の夕方お伺いすることにしました。弦やハンマーをはじめ、部品を新しく替えたので、どんな感じに仕上がったのか、果たして音はどうなのか楽しみでした。

はじめに軽く半音階で全部のキーを弾いてみたあと、曲の断片を幾つか弾いてみました。楽器が若返ったような瑞々しい音色と、心地いい鍵盤の反応、それに、もともと私が気に入っていたピアノの基本はちゃんと保たれていて、「ああこれからこのピアノで毎日練習ができるんだ。」と思うとなんともいえない気持ちで、本当に嬉しくなりました。それに、ピアノの調整の重要性を改めて感じました。

うちに代わりに来ているベルトン君とも間もなくお別れですが、最近よく鳴るようになってきました。


2011年8月12日(金)「ようやくお休み」

高温の夏が戻ってきました。暑いのは大変ですが、まぶしい日の光は気持ちも明るく照らしてくれるような気がします。

毎年8月は比較的時間に余裕があるのですが、今年は、大学の講習会やオープンキャンパス、コンクールの審査、研修、それに法要等この時期に連続して予定が詰まっていたので、ようやく今日「お休み」をとることができました。今日は、朝一番でクロネコさんに引越しの見積もりにきていただきましたが、それ以外は一日フリーでしたので、心の緊張を解き、片づけをしたり、ピアノを弾いたり、お茶をのんだり、ネットで検索をしてみたり少しゆっくりと過ごしてみました。これまで、休みといっても結局しなくてはならないことがたくさんあり、心のどこかが緊張状態にあったので、なんだか久しぶりな感覚でした。

先日、教育学の先生が、「ものを考えるためには、時間のゆとりがなくてはならない。」とおっしゃっており、そのとおりだと思いました。もちろん考えることもしなくなってしまったこれまでの『ゆとり教育』のゆとりとはちょっと意味が違いますが・・・。

それにしても、これからリサイタルまで少々巻きなおしをしなければ。。。。。


2011年8月4日(木)「音楽のもと」

今日はコンクールの本選審査でした。私は、音楽を点数化することそのものや、現在のコンクールに対する結果主義のヒステリックな過熱ぶりには違和感を覚えますが、審査は一つの発言の場、点数は「私はこの演奏をこう思う」という意思表示であり、それは間接的であっても、いい音楽や音を広めるための仕事のひとつであると思っています。ですから、レッスンや講座と同様、私が関わる意味を感じています。

今日ご一緒したのは、ドイツで学んだり、現役で演奏活動をしている先生方でしたので、とても楽しく、一日仕事をさせていただきました。審査をしていていいことは、注意深く一人ひとりの演奏を聴き、そして見ることで、一つの現象が、結果としてどのような音や音楽に結びつき、それがステージから聴き手にどう伝わるのか、果たしてそれは心地いいのか、不快なのか・・・目の前で実験実証をしてくれることです。それは、とても分かりやすく顕著で、自分の演奏にも、生徒のレッスンにも即役立ちます。

以前も書かせていただきましたが、音楽は言葉を介さず心の動きと直接つながっているため、素晴らしい演奏に出会うと嬉しくなりますし、きたない音や、心の伴わない形だけの演奏に対しては、どれだけ指が動いていても不愉快な思いをします。最近のピアノ教育では、音楽の背景にある文化や時代、人間的要素、心の動き、宗教や思想など、本来音楽の最も重要な部分を教えず、形を整えることばかりそして、そう感じている「ふり」ばかりを教えてしまっているように思え、非常に残念です。単なるノウハウだけが先行している今日、その現象はますます強くなっているように感じます。本来の意味を分からないままに、何となく教えられたとおりのアゴーギクや素振りで弾いているだけでは、本物を求めていることにはなりません。この点についてもっとピアノ教育界が問題意識を持たないと、日本は世界の芸術から取り残されてしまうのではないかと今日も強く感じました。


2011年8月1日(月)「8月スタート」

8月の初めとは思えないような涼しい朝を迎えました。夏の大好きな私にとっては残念ではありますが、電力不足の今年の事情を考えると、悪くないかもしれません。ただ、そうなると農作物にも影響があるでしょうし・・・・一つの側面だけ考えて生活ができれば単純でいいのですが、なかなかそうもいかないものですね。

さて、先日このページに私の使っているユニット式防音室「アビテックス」が不要になるので、解体・運搬・組み立ての費用を負担してくだされば、本体は差し上げたい旨を書かせていただき、複数の方から問い合わせをいただきましたが、サイズが大きく、まるまる6畳のスペースがないと入れられないことがネックで、結局現時点で引き取り手が決まっておりません。購入時に二百数十万円のものでしたので、もったいないなあと思っておりましたが、そろそろ引越し関係の予定を具体化しなくてはなりませんので、この際廃棄処分にしてしまおうと思っております。もちろん、これを見て興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただけましたら対応いたしますので遠慮なくおっしゃってください。

8月もしなければいけない予定が山積みになっていますので、とにかく何とかピアノの時間を確保し、あとから「あの時間をピアノに費やすことができたら」と思うような時間をなるべく少なくするように心がけたいと思います。


2011年7月31日(日)「地震に関わる不思議」

7月が終わります。今日大学の講習会が無事終わり、ようやくひと段落、肩の荷を少しだけ下ろすことができました。帰りには友人たちと「お疲れさん会」をしてにぎやかに締めくくりをしました。日々の仕事に追われていると、充実感を感じる前に、時間が過ぎ去ってしまい、「あっという間」のような「ようやく」というような二つの相反する感情が同時に存在するようなパラドクスを感じます。少なくともこの数週間、ピアノを十分に弾くことができず、今は何よりもじっくりとピアノに向かい合う時間が欲しいです。

さて、今朝ほども大きな地震がありましたが、地震に関することで、2つ、不思議に思う現象があります。

一つは、先日の地震の際も、今日もそうなのですが、就寝中、地震が来る5〜10分前くらいに、ぱっと目が覚めるのです。夜中に目が覚めるのは嬉しいことではなく、あと何時間眠れるだろうかと時計を見て、再び目を閉じるのですが、暫く眠れずにいると、地震が来るというパターンで、これまで何度も経験していて、もしかしたら、体に自覚のない何か波動などがP波よりも早く伝わるのだろうか?と不思議に思います。

もう一つは、「ぎょぴ」です。いつもなら、夕方5時以降になると、夕ご飯の時間で、「餌くれダンス」をして餌をねだるのですが、昨日は、じーっと水槽の下にいて、水草や物の陰に身を寄せて、まるで怖がっているかのようで、餌も欲しがらないのです。考えてみると、前回の地震の前もそうでした。私は、具合が悪いのかと、水の様子をみたり、とても心配するのですが、水槽そのものに異常はなく、おまけに朝になるといつもと変わらす元気になります。ぎょぴはなまずではありませんが、金魚にもなにか地球の異常が感じられるのかもしれません。


2011年7月25日(月)「週明け」

先日の台風以来、暑さが戻ってきたといっても猛暑というほどではなく、朝夕はかなり涼しくなりますので、果たして夏は終わっちゃったのかなあ!?と勘違いしそうな毎日です。実は、先週秋のような空気を感じたときに、一瞬ドキっとしました。「何で?」と考えてみましたら、意外な答えがみつかり、苦笑してしまいました。というのは、体のどこかに「秋=リサイタル」という公式が組み込まれていて、気温が下がったことによって体が無意識に「秋だ!リサイタルが近づいたぞ!」というサインを送ったようなのです。そういえば、このところ、ずっと秋にはコンサート、という生活でしたので、まるでパブロフのわんちゃんみたいです。

さて、昨日は、大変多くの方の参加をいただき、無事東邦ピアノセミナーが終了いたしました。私の講座では、ピアノの近代奏法とそれを用いた表現の工夫について実際に私の演奏を交えながら解説を行ったのですが、参加してくださった皆さんの熱心なまなざしに支えられながら、私も楽しくお話をさせていただきました。もちろん、90分で話しきれる内容ではありませんので、かなりのダイジェスト版となりましたが、一つでもプラスになる情報を発信することができたら嬉しいと思います。

また、早速に多くの方々からメールもいただき関心の高さを感じると共に、こういう情報を発信し続け、日本でピアノの美しい音色の意識を広く持っていただくことも私の仕事の一つだと思いました。

それから、今日もう一つ嬉しいことがありました。以前大学によくお出ましになっていたネコが、久しぶりに今日姿を見せてくれたのです。帰り際に、「にゃ」と話しかけてみると、遠くから私の方に駆け寄ってきてくれ、ちょっとだみ声で「にゃ゛ぁ」と話をしながら、まとわりついてくれました。ちょっと痩せ気味ですが、元気でよかったです。


2011年7月21日(木)「秋!?」

予報では、今朝方関東は荒れ模様になるとのことでしたが、実際にはあまり大きな影響はなく、無事出勤することができました。気温は18℃。朝一番に大学のレッスン室の窓を開けると、まるで秋のような風が入ってきました。一瞬、夏を越えて、後期に入ってしまったかと錯覚してしまうほどでした。・・・いやいやまだリサイタルも終わってないし、それにうなぎだって食べてないと意識を戻しながらも、学生が来るまで暫くの間、一足早い秋を楽しんでみました。

今、大学では明治の頃に書かれた規定を文科省が引っ張り出し、“時間で縛るのが手っ取り早い”ということで、年間30回の授業が課せられています。小中学、高校が夏休みに入っている時期でも、大学は授業があります。どこの大学でもそうですが、祝日も授業が入りますし、長期休暇は短くなり、書類は増えますし、週末はセミナーやら講習会で出勤と、悲鳴を上げています。そういう中で削られるのは、やはり研究活動です。というか、削らざるを得なくなってしまい、結局は、大学が研究機関としての役割を果たせなくなってしまうことにつながっています。

日本の教育政策は長期にわたり、失敗をしており、今頃になって反省し、多くの子供たちに適切な教育を与えることができなかったという大罪を認めました。教育というものは、ブームや風潮で行われるべきものではありません。やはり文科省もふわふわ流されずに、しっかりとした方針を持って教育を見直してもらいたいものです。


2011年7月20日(水)「台風接近」

台風が接近しています。今日は、たまたま午後の会議がない日でしたので、早い時間に帰ってくることができました。

昨夜から風雨が強まり、もしかして、今日は休講措置がとられるかなあと一瞬淡い期待も抱いたのですが、比較的内陸部にある大学は平常授業となりました。まず今朝は、早めに起き、ネットで交通情報を見ながらどうやって行ったらいいか考えました。鉄道はかなり乱れていますし、風雨に弱い川越近辺の路線、もし帰ってこられないなどという事態になっては困ってしまいます。続いて道路交通情報を見ると、今度は高速道路が通行止め。どうやら「車で一般道を通って」行くしかなさそうです。

仕方がないので、“少しでも早く出なくては”と、支度もそこそこにパンをそのままジップロックに詰め込んで家を飛び出しました。朝早かったので、家の近くはスムーズに進み、ナビも到着予想は8時半前を示しています。安心してパンを食べたりしながら運転していると、・・・世の中そんなに甘くなかった!!何と何と大渋滞に引っかかってしまいました。普段高速道路を使う経路は混むポイントや迂回路をしっかり「暗譜」しているのですが、今日通った道は不慣れなので、予想外に長時間止まったりノロノロ数メートル進んだりの繰り返しをしてしまいました。

大学には事前に連絡をいれましたが、やはりちょっと遅れてしまいました。ほとんど雨の降っていない川越キャンパス。そんな中で高速道路が通行止めだとか電車がだめだとかいう台風の影響を話しても、まるでいい訳のようで・・・。でも、学生も事務局の方も皆温かく迎えてくれて、嬉しかったです。

さて、我が家に代替ピアノとしてやってきたベルトン君、間もなく1ヶ月ほどが経ちます。はじめは、今までよりも45センチも小さい体と、弾き込まれていない新しいハンマーで音が全然鳴らず、「これでどうやって練習したらいいのだろう!」と半ば途方に暮れてしまいましたが、このところ、音が響き始めてきて、打鍵を変えるとそれに反応してくれるようになりました。まるで生き物のようで、ピアノって面白いなあとつくづく思ってしまいます。そして、どうしてこのピアノを貸してくださったのか分かるような場面にも出会えるようになりました。ピアノは、他の楽器に比べて機構的な部分が多いのですが、弾き手の指を通して、愛情を注ぐとそれに応えてくれるのは、何だか愛おしい感じがします。

こうして、いろいろな楽器にふれると、またその楽器の持つ個性との対話も楽しいものです。


2011年7月15日(金)「リラックスの空間」

先ほど、ピアノを弾いてると、手元が揺れ始め、一瞬「強く弾きすぎた!?まさか・・」と思うのとほぼ同時に、地震だと気づき、「ぎょぴ」の水槽のもとへ行き、そしてTVとネットをONにしました。やはりTVはNHKをとっさに選んでしまいます。暫く揺れてはいましたが、幸いそれ以上大きくなることなく収まったので、ほっとしました。

3月の大きな地震以来、揺れることには多少の慣れもありますが、果たして大地震なのか小さい揺れで収まるのか、地震の最中には全く知る由もありませんし、このところ、また少し活動が多くなっているので、何だか不気味な感じがします。

さて、今日は久しぶりに何の予定もない一日でした。以前、この日に公演の予定を入れようという話がありましたが、諸事情で延期になり、そのまま空白にしてあったのです。しなければいけないことは、山ほどあるのですが、このところ完全に「休む」という日がなかったことや、暑さ等で、疲労がたまっておりましたので、思い切って少しゆっくり過ごすようにしました。と言っても諸々の連絡が入り、自宅にいても完全にリラックスできないのが現実です。次からは休みと決めたら携帯電話をOFFにするのもいいかなあと思いました。

実は、私は電話が大嫌いなのです。まず、自分の予定に関わりなく割り込んできますし、要件だけですぐ切る事ができればいいけれど、長い電話は本当に困ってしまいます。その時間予定していたことができなくなってしまいます。ですから、相手もそう思っているだろうと考えると、電話をかけるのも大嫌いなのです。電話は要件を伝えるだけ、3分以内がルールな気がします。もちろん、友人との楽しい会話は別ですが・・・。

先日いただいたメールの中に、自宅のインテリアやフレグランス、照明等に心がけ、自宅で気分よくリラックスできる環境を整えるということが書かれていて、そういうのいいなあと思ったのですが、毎日慌しく過ごし、夜はエネルギー切れのような生活では、とても「充実」した生活とはいえませんし、一日、一週間、一ヶ月が訳もなく過ぎてしまって、歳だけとってしまうような気がしています。自分の静かな時間、静かな空間は、心がけないと持つことはできませんので、生活を見直していかなくてはと思います。


2011年7月11日(月)「暑い毎日」

今日は、午前中文京キャンパスで高校3年生の実技試験があり、その後、大学のレッスンのために川越キャンパスに移動しました。私は、暑いのは嫌いではないのですが、着替えの出来ない状況で汗をかくことのはとても嫌ですので、とにかくネコのように、なるべく涼しいところを縫うように、しかもできる限り走らずに済むように、呼吸が平常時と変わらないように心がけながら移動しました。

さて、私の住んでいるマンションには2匹のノラネコがいます。2匹とも痩せてはいないので、お食事の心配はないのだと思いますが、そんなネコたちののんびりとした姿をみると、疲れもどこかに消えてしまうような気がします。1匹は、茶トラで、片目が何か負傷をしたのか開きません。もう1匹は、トロのように白にグレーのトラ柄が入っています。2匹とも、人間に付かず離れずといったスタンスでいます。でも、今日のように暑い日は、木陰で過ごすしかないので大変だろうなあ。


2011年7月9日(土)「こんなところに!」

関東地方も梅雨明けしたというニュースが入って来ました。今年は、傘の出番もほとんどなく、あまり梅雨空を経験しなかったような気がします。雨は好きではありませんが、電力不足の今年に限って、こんなに早く梅雨明けしてしまって、果たして大丈夫なのでしょうか?それに、電力に加えて水も不足したら大変です。

さて、9月入ったらになるべくスムーズに引越しができるように、時間をみては、家の中の整理をしているのですが、もうかなり大量な物を処分しているにも関わらず、なかなか物が減りません。今日は、もう何年も開けてない戸棚の中を整理しました。

すると、昔のリサイタルの資料や写真などと共に、2000年のお正月に行ったパリ旅行の資料が袋に入ったままどっさり出てきました。一瞬そのままゴミ袋に移動させようかとも思いましたが、せっかくなので、もう一度中を見てから捨てようと思って、懐かしい地図やLouvreの入場券、コンサートのパンフレットなどを一つ一つ眺めていました。すると、旅行社の明細や領収書と共に、銀行の封筒が出てきました。破いて捨てようと手にとると、何か入っています。「はにゃっ!?」中をみると、何と何と福沢諭吉が4人もいらっしゃいました。びっくり。

当時、教員の仕事があまりに忙しくて、自分を見失いそうになっていたので、日本から飛び出したいとHISの新聞折込を見て、即決の旅行でした。往復航空券(ANA)とホテルセット、現地自由というツアー。きっと支払いに多めに銀行からおろした分だったのだと思いますが、慌しい毎日の中でうっかり忘れてしまったのでしょう。11年間も棚の中に!!思いがけない臨時収入に嬉しくなってしまいましたが、そのまま捨てなくてよかったぁ。

パリには昨年も行きましたが、そんな資料を見ていると、また行きたいなあと思ってしまいました。


2011年7月6日(水)「大ドジ」

月曜日、朝一で大学の近くの病院で定期健康診断を受けなくてはならず、大嫌いな採血や、バリウムを飲んで胃透視などを終えてげんなりしながら大学へ。そしていつものようにレッスンを終え、その後どうしても急いで電車に乗って出かけなくてはならない用事があったので、慌しく片づけをして駅に向かいました。帰宅は22時を回ってしまいました。さすがに前日の大阪での審査の疲れもあって、早くごろんと寝転びたいと思いながら玄関を開けようとすると、「あれ??」何と!!!鍵がない!!のです。

かばんを隅々まで探しましたが、ありません。冷静に記憶を辿ってみると、そういえば・・・大学のレッスン室のロッカーに差したままかも・・しれないのです。とは言え、もう夜中!どうすることも出来ません。「ひぇ〜」仕方がないので、他に選択肢もなく、近くの健康ランドに行ってみることにしました。とりあえず、ゆっくりお風呂に入れますし、朝までいられます。

火曜日は文京キャンパス勤務の日でしたが、朝5時に起きて、一度川越キャンパスに行き、鍵をとって、そのまま文京キャンパスへ・・・。久しぶりに大ドジをしてしまいました。

昨夜は、帰宅すると7時半くらいにはもう眠くて仕方なく、何もせずに寝てしまいました。うっかり目覚ましをかけ忘れてしまったのですが、よく眠れたので、今朝は間に合う時間にちゃんと目を覚ますことができました。

睡眠、大切です。特に私は睡眠不足は大敵。それにしても、一日だる〜くなるほど寝坊したいなあ。


2011年7月3日(日)「出会いから一年」

昨日からコンクールの審査のために大阪に行っておりました。大阪は、東京の洗練とは対極の雰囲気を持っています。関東の人間からすると、大阪弁は何となくふざけているように聞こえてしまいますし、街は雑多な雰囲気に感じられ、明らかに文化圏が異なることを印象付けられます。その分気持ちが楽だったり、そんな違いがとても面白いです。

コンクールは、いわゆる大人の部でしたので、思い入れが濃く、熱演続きでした。ピアノは、本当に正直で、演奏者の心や、感性、知識、そして体の使い方等がそのまま「音」となって現れてきます。改めて「良い音」を聴く耳を持つことは、音楽をする上で最も大切なことであり、残念ながら、日本の教育に最も欠けている点であると痛感しました。

さて、私は昨年も7月3日にコンクールの審査をし、その帰りに「ぎょぴ」に会ったのです。昨年書きましたように、その日は、家に連れてこられませんでしたが、ちょうど1年が経ちました。ちょっと感慨深い思いがします。はじめは、1週間でもいいから生きていてほしいと思っていたのですが、今でも元気に過ごしている姿は、私のよろこびでもあります。本当に幸せを運ぶ金魚で、「ぎょぴ」が家に来てから、いいことがたくさんありました。きっとこれからもいいことがたくさんあると思います。今日も私の帰りを待ちわびているかのように帰ると大歓迎で迎えてくれました。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK