想2002年12月〜2003年6月


随想TOPへ 2001年〜2002年4月へ 2003年7月〜2003年12月へ


2003年6月28日(土)「音楽の味」

今日は、母校東京学芸大学音楽科の同窓会がありました。毎年6月に総会-コンサート-懇親会と3本立てで開かれます。私も幹事の一人としてお手伝いをして参りました。

コンサートでは、新卒から60代まで幅広い年齢層の方が演奏を披露しましたが、それが真に興味深いものでした。年齢が高くなると、演奏に技巧的な華やかさはなくなるものの、音楽の「味」わいが深くなって、それが心に訴えてくるのです。歳を重ねるということはこういうことなのか、また、演奏に心を込めるということはこういうことなのか、と先輩方に教えられました。

それは、もちろんただ歳をとるということだけではなく、勉強を重ねてきた結果です。学芸大学音楽科の出身の方は、総じて知性に裏付けられ、表面的な華美さは少ないものの、勉強熱心で幅広く「実」のある活動をしています。この知性と感性のバランスこそが年齢と共に「味」になるのではないでしょうか。卒業して何十年経っても、集まると学校のカラーが出るなんて面白いのですが、これ・・特に「知」の部分・・は明らかに他の音大にはないカラーです。


2003年6月22日(日)「素晴らしい夕暮れ」

昨日、再び岐阜で子供たちのレッスンをしてまいりました。

今回も、子供たちの真剣な取り組み、そして先生方の熱心なご指導が気持ちよく伝わってきました。コンクールの予選を1週間後に控え、ほんの少し緊張気味だったものの、前回から更に成長した子供たちに会えたことは、大いなる喜びでした。無限の可能性を持っている子供たちが、伸び伸びと成長していってくれることを切に願うばかりです。そしてそのためのお手伝いならばいつでも喜んでしたいと思います。

子供のコンクールは、結果よりもその取り組みの“過程”が大切ですから、何かに向けて努力をする面白さの体験が、ピアノのみならず、広くつながっていってほしいと思います。

そういう点で今回の子供たちは、皆既に素晴らしい成長を遂げていると確信しました。

さて、岐阜には20日夕方に到着しましたが、天気もよかったので、早速お散歩に出かけました。まずは前回果たせなかった金華山を目指そうと思ったのですが、出遅れてロープウェイも最終時間、「リス村」ももう閉まっているとのことでしたので、心の中で「またいつか来よう!」と言ってあきらめました。そしてほんの少しだけ「瞑想の小道」「馬ノ背登山道」を登り、途中お腹がすいたところで引き返して来ました。

でも嬉しいことに、野生のリスを見ることが出来ましたし、前回出会った公園の黒ネコにも会えました。いつまでも健康で元気でいてほしと思います。

その後、ホテルに帰って食事をしようと歩き始めたのですが、ふとアイディアが浮かび、こんなに気持ちのいい天気なので・・お弁当を買って長良川の川辺で食べよう!と思いました。鵜飼観覧船を目の前に西には大きな夕陽を・・、まるで旅行雑誌のひとコマのような素晴らしい風景の中での贅沢な気分のディナー(コンビニ弁当)!?でした。岐阜、いいところです。


2003年6月16日(月)「懐かしさ」

6/14、6/15両日北海道北見市でコンクールの審査をいたしました。

前日の金曜日に東京を出発いたしましたが、北海道も金・土曜日はあまり天気が良くなく、「梅雨のない北海道のさわやかさ」を味わえずにおりました。ところが、日曜日は見事な晴天になりました。午後4時過ぎに審査が終了し、空港へのバスの出発時刻までの1時間ほど、ほんの少し市内を散策してみました。

すると、なんともいえない懐かしさのような感情が湧いてきたのです。私は「何だろう?」と自分でも不思議に思いました。初めは秋の空を感じたのだろうかとも思いましたが、よーく考えてみると、私はドイツの空気を思い出していたのでした。からっと乾燥した初夏の空気、そうです!まさにドイツで味わったあの空気に似ていたのです。ふと様々な場面が目に浮かんできました。

思いもよらない一致に、北の大地の小都市に急に親しみを覚えました。

また、薄荷記念館にも立ち寄りましたが(土曜)、館の方にとても親切に説明をしていただきました。

よい思い出とさわやかな空気を胸に気持ちもヨーロッパからアジア(東京)に帰ってきました。


2003年6月9日(月)「音楽に溢れた日々」

先週6/4.5.6の3日間にわたり、ペーター・アイヒャー教授の公開講座の通訳をつとめました。通訳と言う作業はかなりの集中力が必要で、大変といえば大変なのですが、先生のレッスンの内容は、その言葉の一つ一つに音楽のエッセンスが詰め込まれていて、私自身のためにも素晴らしい勉強になり、感銘を受けました。

6日には通訳が終わったあと、そのまま東京駅そして岡山へと向かいました。土日は岡山でコンクールの審査をいたしましたが、多くのピアニストの卵たちが素晴らしい演奏を聴かせてくれました。

初めて訪れる岡山。そのほとんどを外の見えないホールで過ごしましたので、今日は帰る前にほんの少し倉敷の美観地区を散策してきました。月曜で人も少なく、ゆっくりと時間を使うことが出来て、心の底から深呼吸をして参りました。清清しい気持ちをもって東京に戻って参りました。


2003年5月31日(土)「素晴らしいコンサート」

今日は、現在私が世界でもっとも尊敬+憧れの念を抱いている現役ピアニスト、クリスティアン=ツィメルマンのリサイタルに行って参りました。彼は、かつて私が中学生の頃、「ピアノの道に進みたい」と思わせるきっかけとなったほど素晴らしいショパンの演奏を聴かせてくれた方ですが、それから24年後の今日も、どんな形容詞を以っても言い表せないほど、素晴らしい演奏でした。

それは、音の全てを知り尽くした真の芸術というべき演奏で、楽曲の解釈はもちろんのこと、楽器の特性を十分究めた音への探究、そして、緻密にコントロールされた技術!何をとっても完璧なアプローチ。久し振りにピアノの音の美しさ、そして、ピアノ音楽の美しさを心から味わわせていただきました。

あんなに美しいブラームスの118を私は今まで聴いたことがありません。自然とドイツにいた頃の風景が頭に浮かび、時にゾクゾクしながらじーんといたしました。また、ベートーベンのフーガでは構築されたポリフォニーがまるで空中で立体となって戯れているかのように聴こえましたし、ショパンもまたすごい!2楽章のleggieroのあの輝きをちりばめたような音!私などは、左脳の機能がすっかりお休みして、音楽に浸ることができた至福の時間でした。

彼は自前のピアノを持ち込んで演奏会に臨みますが、ピアノの演奏というのは、一瞬の音を美しく響かせるために、莫大な時間を掛けて血のにじむような練習を重ねるのですから、よい楽器で演奏するということが、コンサートで質のよい演奏を聴いていただくためには最低条件となります。どんなに素晴らしいピアニストでも、どんなに緻密な練習を積んできても、本番のピアノが悪かったり、ホールの響きが悪かったり(残響がなかったり)したらその努力が泡と化して消えていってしまうのです。彼のように自分でコンサートグランドピアノを持ち歩くわけにはいきませんが、これは大切な要素であると感じました。プロである限り、「弘法は筆を選ばなくてはなりません」し、それを我慢してしまう間は本当のプロではないのかも・・・とふと思ってしまいました。


2003年5月30日(金)「出会い」

本日、11月のリサイタルをプロデュースして下さる舞台女優の神田さち子さんのご配慮で、コンサートを支援して下さる方々にお披露目の会を設けて頂きました。コンサートで演奏する曲のいくつかをお聴きいただき、その後皆様と懇親会をいたしました。お集まりいただいた方のお人柄の素晴らしさに触れ、大変うれしい宵のひとときを過ごさせていただきました。

神田さんは、公演のお忙しい中を奔走してくださり、そのバイタリティーとお心の素晴らしさにはいつも感激と感謝で一杯になります。この欄をご覧の皆様、是非今度は神田さんの公演にもお越しください。中身は私が太鼓判を押してお薦めいたします。私がこの感謝の気持ちを形にするのは、より多くの方に神田さんの舞台を観ていただけるようにお声を掛けることだと思います。

大きなコンサートももちろん続けて参りますが、皆様と心の触れ合える小さなコンサートも、これから広げて行きたいと思っております。11月のプログラムには神田さち子さんとのジョイントも企画しております。どうぞお楽しみに!


2003年5月25日(日)「初めての岐阜」

コンクールを受ける子供たちのレッスンをするために岐阜に行って参りました。

岐阜を訪れるのは今回が初めてでしたので、胸躍らせ、昨日は予定より一時間早い「のぞみ」に乗って東京を出ました。駅を降りて初めに目に入った風景は、ほんのちょっと地味な色合いの印象でしたが、町を散策していると、落ち着いた町並みと緑が美しく、そして空が広いことが気持ちよく感じられました。岐阜公園は新緑に溢れており、次回は是非ロープウェイに乗ってリス村まで行ってみたいと思います。

さて、レッスンですが、今日は子供たちの無限の吸収力と可能性に改めて驚かされました。短いレッスンの中で音や音楽が明らかに変化してゆく様を見ることは、素晴らしい体験でした。もちろんこれは地元の先生方の日々の熱心なご指導があってのことで頭が下がります。レッスンをする私の方も楽しくて、少しも疲れを感じませんでした。

子供たちの可塑性を、良いものとして形成させるかどうかは、ピアノに限らず、よい指導者とのめぐり会いにかかっています。指導とは「教え込む」のではなく、子供たち自らが「考え」「感じ」「表現しよう」としていることを正しく助け導く案内役のようなものです。これからも、生徒が道に迷わず、自らの白いキャンバスに伸び伸びと色彩豊かな画を描けるように「案内」をしていきたいと思います。


2003年5月17日(土)「幸せな表情」

先日の飛行機の中、私の近くに70歳位かと思われる、品の良いおばあちゃま方のグループがいらっしゃいました。窓の様子を見て、にこやかにそして嬉しそうな表情をしていて、私は心の中で「いつまでも元気でね。」と思わずつぶやきました。

私がまだ子供の頃、両親は祖父母に対して献身的に接していましたが、それは単に子供・嫁としての責任からではなく、愛する家族が「幸せ」だと感じることが嬉しく、その笑顔を見たかったからだと思います。特に母の役目は子供ながらに大変だと感じておりました。しかし、祖母も祖父も亡くなる前に自然に口にした「いろいろありがとう」という言葉が、母との心の通い合いの証だったと思います。傍にいた幼い私が、母に「よかったね」と言ったことが今でも記憶にあります。

そんな影響か、私は子供の頃から、人の幸せな表情を見るのが何よりも嬉しいのです。とかく「我先に」という世の中ですが、周囲の幸せを共に感じられたら自分の幸せもまた増える・・・素晴らしいことだと思いませんか。


2003年5月16日(金)「宮崎の滞在」

昨日、ピティナ・ピアノ・コンペティションの課題曲説明会のために、宮崎に行って参りました。

九州では、福岡・長崎・熊本・鹿児島には伺ったことがあるのですが、宮崎は今回が初めてでしたので、仕事とはいえちょっとワクワクと楽しみにしておりました。そしてほんの短い時間の滞在に、「よい所だなあ」という印象をたくさん受けて帰って参りました。大淀川の流れは雄大で、心が広くなるような思いがいたしましたし、日向夏ジュースはとってもおいしかったです。そして広い空!今度は是非とも少しゆっくりとお伺いしたいと思います。

今回は、地元のピアノの先生方を対象にした講座でしたが、皆様とても勉強熱心であると共に、人間性の豊かな方々で大変素晴らしい経験をさせていただきました。

ピアノを通じてこうして多くの方々とのよい出会いがあることをとても嬉しく感じています。


2003年4月13日(日)「対岸の火事」

連日のイラク報道には今尚目を覆いたくなるような映像が多くあります。しかし、それらを直視して問題意識を持つこと位しか今の私たちにはできません。爆撃後の無政府状態における市民の略奪行為、治安の欠如、そして何よりも1000人を超えるといわれる今回の攻撃によって犠牲なった市民、そして痛々しい姿のまま治療も満足に受けられない負傷者。

それらに対するTV番組などのコメントには様々な視点のものがありますが、その多くは報道によって入ってくる映像のそれぞれ異なった一面をみて述べられる「対岸の火事」のような論評です。

私たちは日常、身近な一つの命の大切さ、その重みを感じながら生活をしています。そして、報道においても、たとえドラマにおいてもその「一つの命」の大切さに涙をします。メディアの報道も通常は同様です。しかし、戦争となるとどうでしょう。痛い思いをして苦しんでいたり、一瞬のうちにその人生を失ってしまった多くの一般市民に対し、まるで映画のカットかと錯覚させられるような、あるいはまるで一塊の「もの」を扱っているかのような映像が目の前を通り過ぎて行きます。イラクの人々の一人一人に自分と同じ命の価値を認めていないのではないかとしか思えません。

戦争とはそういうものだと思います。人を人と思わない、相手に対して自分と同じ命の価値を認めない。憤りを感じます。歴史が教えてくれたはずなのに、それを心を通して学ぶことができなかった結果でしょうか。

1991年、湾岸戦争の当時ドイツにいた私は、近くの路線を武器輸送に関わる貨車が通ったり、地下鉄の毒ガス弾テロの危険性が取り沙汰されたりと、日本にいるよりもはるかにそれを身近に感じ、連日必死にテレビ報道を見たり、新聞を読んだり、それでも分からない部分は日本に電話をして状況を把握したりしていました。世界の実質的距離がどんどん縮まっている現在、もはや「対岸の火事」では済まされないことも多くなって来ています。歴史は繰り返すのではなく、歴史を省みて、もう一度最も基本的な「平和」について考えなくてはならないと思います。それは単なる理想論だと言われるかも知れません。でも、理想を持たなくて何ができるのでしょう。


2003年4月3日(木)「Der Pianist」

今日は話題になっている映画「戦場のピアニスト」を観に行きました。私は最近原作をドイツ語で読み始めていたり、かつて平和教育の一環として、「アンネの日記」やナチスドイツのユダヤ人迫害政策について扱ったこともありましたので、場面的には想像がつくはずだったのですが、いざ映像を目の前にすると、このストーリー以前の、史実のあまりの惨さに心が痛くなり、涙が出てきました。

これは、CMでおすぎが「感動」とか何とか言っているような、お安い感動とは別の種類の「痛い涙」でした。そしてそれは戦争への怒りでもあり、同時にどこにもぶつけようのない自分の無力さに対する「痛み」でもありました。

反戦の意識から変化して、このところ、イラクに於ける報道の局所的な面のみを見て、やれイラクが悪いだの何が悪いだの評論する若者が出てきたことも、おかしい現象だと思います。先日も書きましたが、どのような戦争にも正当性はありません。そして、犠牲になるのは戦争をしたくない一般人そして、子供たちなのです。犠牲者が何人だから被害が云々ではないのです。人が人によって殺されるのです。そんなことが文明の時代21世紀にあってはならないのです。

あなたがお腹がすいたとき、たった半日でも食べるものがなかったらどんなに辛いと感じるでしょうか。

戦争は人の心を踏みにじり奪っていきます。しかしながら、高等な人間には平和を守る力があるはずです。草の根運動でも即効力がなくても、主義主張を超えてこれだけは訴えて行きたいと思います。


2003年3月29日(土)「コンサート」

今日は、私のブレーメン留学時代の友人、星野高夫さんのコンサートに行って参りました。彼は、現在ドイツの日本人学校で音楽を教えている一方、ドイツと日本で演奏活動を継続しています。今日は、原宿の教会での「チャペルコンサート」ということで、それにあわせて、バッハの「カンタータ第56番」、ドヴォルジャークの「聖書の歌」というプログラムでした。

発音・音程などの基本的なことをきめ細かくよく勉強していて、隅々まで丁寧に大切に歌われていました。特に、レガートなやわらかい声は心に響く素晴らしいものでした。このところ日本人の声楽のコンサートというと、原語で歌っているものの、歌い手が果たして意味を理解しているのだろうかと思うようなものや、発音があまりにもカタカナで時に苦笑してしまうようなものが多かったので、久しぶりに日本人によるドイツ語の香りを堪能できる「うた」を聴かせていただきました。

芸術は、「ひらめき」による輝きと、思考やきめ細やかな努力によって築き上げていくものの両方がなくては成立しません。今日はそれらが非常にバランスよく、芸術性の高いコンサートでした。そしてまた、ドイツの風を懐かしく思ってしまいました。


2003年3月24日(月)「調和」

人は様々な「欲」を持ちながら生きています。「生きる欲」もそのひとつで、これは生命の維持や種の保存に関わるものですから、「欲」そのものが全て悪い訳ではありませんが、「欲」が社会倫理や規範に反するまでに膨らんでしまったり、他の人を傷つけてしまったりすると「悪」となり、これが暴走すると犯罪や戦争に発展してしまいます。ただ、自己によるコントロールが難しいのもまた欲なのです。

社会生活では、様々な利害関係が交錯する中、折り合いをつけながら、利他利己の均衡のとれた点を見極め、互いの調和をとることが必要となりますが、これは個人レベルからから世界の国家間の交渉に至るまで欠かせない基本姿勢です。世界の人々がこの「調和」を忘れないでいれば、平和な世界が保たれるのでしょうが、欲が人間の原始脳を基に発する本能的なものを含むのに対し、調和は教育や精神を伴う、すなわち大脳の多くの分野の働きを必要とする高等なものであるため、同じような過ちを繰り返すことは、人間の愚の表れなのだと思います。

「調和の精神」それは我々の人間としての力が問われる部分だと思います。


2003年3月21日(金)「二つの出来事」

昨日、東工大・鎌倉女子大の合唱ジョイントコンサートにおいて、ブラームスの「運命の歌」の伴奏をしました。久しぶりのアマチュア合唱団との共演で、若さ溢れる歌声に音楽に対する情熱を感じることが出来た素晴らしいステージでした。音楽には様々なかかわり方がありますが、このように本当に音楽をしたいと思う人たちの集まりには、時としてプロにはないパワーを感じる瞬間があります。

音楽とは、人種も国籍も主義主張も超えて分かり合える、世界共通の言語であると思います。こうした心の共有があれば、世の中に対立抗争がなくなるのではないかと思うのは単なる理想論でしょうか?私は違うと思います。一人でも多くの人々が美を共有し「美しい」と思う時、そこには対立ではなく「調和」が生まれるはずです。

折りしも昨日は、米国のイラク攻撃が開始された日でした。私は高校の教員時代に、常に「戦争には正当性はない」ということを生徒たちに教えてきましたので、21世紀に入り、まさかここで再びリアルタイムに「戦争」という言葉を聞かなくてはならないことは想像だにしておりませんでした。残念でなりません。突き詰めるところ、戦争の原因は人間の持つ「強欲」にほかならないのです。この戦争が一刻も早く終結し、これ以上犠牲者が出ないことを祈るばかりです。


2003年3月6日(木)「再会」

先日思いがけないきっかけから、ドイツで師事したシュテファン=ゼーバス先生に再会することができ、先生の演奏を聞かせていただきその上レッスンを受ける機会をいただきました。私は留学から帰国後、なかなかドイツに伺うことができずに、先生とも10年ほどもお会いしていませんでしたので、とてもうれしい再会となりました。やはり今年は運勢通りに「今まで望んでいても果たせなかった様々なことが実現する年」なのかも知れません。

ところで、そのコンサート、それからレッスンが本当に素晴らしかったのです。コンサートでは先生のハーモニーのとらえかたや響き、音楽の躍動そしてピアノの音色がとても素晴らしく、懐かしさも相乗して涙が溢れてきました。日本に長くいて忘れかけそうになっていたものを「音楽とはこういうものだと」と再び教えてくださったような気がいたしました。

レッスンでは、急なチャンスに準備不足なまま臨んでしまいましたが、「そうだ!これだ!」と思わず言いたくなるような内容でした。タッチにしても、日本の多くのピアニストが「いかに音を大きな響きで出すか」、や見せ掛けの「形作り」に多くのエネルギーを使っているのに対し、先生はPの美しさやハーモニーの推移、そして音楽の構造といった音楽の基本の深部を大切にしています。

その後ピアノを弾くことが楽しくなり、今では時間を忘れるほどに新鮮な気持ちでピアノに向かっています。音楽って素晴らしいということを伝えられるレッスン。久しぶりのカルチャーショックでした。


2003年2月14日(金)「嬉しいこと」

最近のこのページをみてみると、自分で書いていながら、ちょっと理屈っぽいことばかりが目に付く感じがしますので、今日は少し理屈から離れた話題にしようと思います。

さて、私が教育という仕事に関わり(現場は変わっても)十年が経とうとしています。そんな中、特に嬉しいと思うことは、自分が関わった生徒や学生の、その後の成長の便りを聞くことです。教師は、生徒に対していつも「よりよい助言」ができるようにと思っていますが、お互い生身の人と人ですので、それがいつも完璧であるとは限りません。しかし、互いの心が通じ、自分の手を離れた後もそれを大切に持っていてくれたことが分かった時、教師冥利に尽きると言いたくなるような喜びを感じるのです。何と素晴らしいことでしょう。

先日は何年も前に担任した生徒から、将来の進むべき道についての相談を受けました。また、今日はつい最近教えた大学生から、頑張っている様子が伺えるお手紙をいただきました。こんな私でも、ちょっとは頼りになるのかな?なんて思い、自分が必要とされているということの素晴らしさ、心が伝わっていたんだということを実感できる素晴らしさをかみしめました。

人として感じる喜びの中で、心の通じ合えた時の喜びは最高ランクに位置するものだと思います。


2003年2月12日(水)「バッハの音!?」

バロック時代の作品を演奏する際、日本において、ピアノにはしばしば他の鍵盤楽器と比較して、異質な(時として不当な)規範が要求されることがあります。ピアノという楽器の表現力の大きさが災いしているのかもしれませんが、その多くは、ピアノの可能性を打ち消すことによって実行されるもの・・・すなわち「誤り」であり、「ではなぜピアノでバロック音楽を演奏するのか」と疑問が残ってしまうものであります。

そもそも、ピアノは18世紀以降の楽器であり、バッハも晩年にフリードリッヒ大王の御前でピアノの前身のごく初期のものを演奏した程度で、バロック時代には存在しなかった楽器です。ですから、もしもピアノでバッハの作品を演奏するならば、チェンバロの狭い表現力を模倣するのでは意味がなく、ピアノのよさを生かし、バッハが望んでいながら果たせなかったであろう演奏の可能性を引き出すのでなければなりません。中には固定観念から「バッハの音はこういうもの」なんてまじめな顔をしていうピアノの先生もいますが、よく考えてみるとばかばかしくて笑ってしまいます。

音楽は楽譜に完結するものではなく、演奏される「音」によって再創造されてはじめてその姿を示すことになります。すなわち、演奏者のお仕事は楽譜として残されたメッセージに生命を吹き込み、その美しさを音として表すことですが、時にそれは何世紀も前の楽想の可能性を、今だからこそ表現できるものとして蘇らせうるものでもあります。表面的なものの考え方にとらわれずに、その一歩奥にある精神を映し出したいものだと思います。


2003年2月6日(木)「音楽の総合的学習」

先日のコンサートの折に購入いたしました、「ある『完全な音楽家』の肖像」というピュイグ・ロジェ先生に関する本を読ませていただき、先生が講演の折にしたためた原稿のいくつかから、偉大な音楽家の貴重な音楽(教育)観を垣間見ることができました。それらは、まさに「その通り!」と1つ1つ大きな声で言いたくなるような内容で、以前このページにも書きました私の考え方とも合致し、その確信を裏付けることにもなりました。

音楽には才能という初めからなかなか目に見えない大きな要素もありますが、幼児期にどのような教育を受けたかは、才能の大小にかかわらず、後の音楽人生に大きな影響を与えるものとなります。ですから、導入期のピアノ教育は簡単に「誰にでもできる」ものではなく、正しい勉強を積んだ教師にのみ許されたものだと思います。

また、優秀とされる教師においても、日本のピアノレッスンでは、いまだにどうしても技術の習得や、表面的な「見(聴き)栄え」をよくするための表現法を刷り込むことを中心に教育が進められており、その一歩奥にある音楽の基礎に対する、教育の「総合的なバランス」が欠けている場合が多いのです。たとえ子供が有名なコンクールでよい成績を修めたとしても、音楽知識に欠けた「白痴ピアニスト」の誕生となってしまい、空っぽのまま、その後に発展性がない場合が多いのです。(以前同様なことを書かせていただきました。)

私自身の学習体験からいうと、私も旧システムの、「バイエル」を導入に使ってピアノを始めましたが、私は幼い頃から「知る」楽しさを両親から教えてもらっていたので、未知な記号を知らずにいられず、当時の先生もそれに応えて下さったので、初期段階から、楽語や形式に対する興味を持ちながらレッスンを受けておりました。また、私が音感の良いことを先生も面白く感じ、頻繁にハーモニーの聞き分け等「音」に対する認識に刺激を与えられました。その上、妹の先生が作曲科出身であったため、私が妹のレッスンについていっては「ついでに」作曲も教えていただいたりと、田舎にいながら、偶然にも比較的バランスの取れた教育を受ける条件が揃っていたのです。ですから、大学受験の際「楽典」において改めて特に勉強する内容は何もありませんでした。

その反面、私は、これまで長くソルフェージュの個人レッスンも行っておりますが、有名大学のピアノ科を受験しようという生徒の殆どが、技術的に大変高度な曲を演奏しているのにも拘らず、音楽理論についての知識があまりに乏しいことに驚きを感じます。自分の弾いている楽曲の調性や拍子、楽語すら知らない生徒も珍しくなく、それを見抜けないピアノの先生は何をしていたのかとも思ってしまいます。

私は楽曲を分析することも、単にそこに終始してしまっては意味がなく、それらを音楽理解または演奏に生かしてこそ生きてくるものであると思います。その総合力そして、音楽の総合的学習(学校における科目名とは違います)こそが大切なのだと思っております。


2003年1月26日(日)「ロジェ先生のコンサート」

昨日、私の敬愛する偉大な芸術家アンリエット・ピュイグ・ロジェ先生の没後10年のコンサートが東京芸大の奏楽堂で開催されました。日ごろなかなか耳にすることの出来ないロジェ先生の作品を聴くことができ、また、先生が国立音大でされたレクチャーコンサートの模様を録画で見ることもできて、非常にうれしく、そして懐かしく感じる演奏会でした。

映像の中の先生はお亡くなりになる約1年前、既に80代とのことでしたが、その演奏は音楽が生き生きと呼吸し、美しくそして力強いもので、まさに現役の音楽家としてのお姿でした。

プログラムは芸大出身の演奏家を中心に、先生に縁のある曲目を演奏する構成でしたが、先生が偉大すぎたのでしょうか、残念なことに、先生の提唱なさったスタイルとはかけ離れ、音色やメッセージ性に欠ける演奏もいくつか見られました。皆、ある程度には仕上がっているのですが、そのあと一歩のアプローチがないのです。まるで、映像の中の先生が「しっかりしなさい!」とおっしゃっているかのようでした。

また、あんなに長い間芸大で教鞭をとっていられながら、先生の映像を国立音大に借りなくてはならない状況。どうしてもっとその素晴らしさを芸大で世に紹介しようとしなかったのでしょうか?それに、どうして先生の作曲家としての素晴らしい作品をもっと積極的に紹介しようとしなかったのでしょうか?そう考えてみると、先生の偉大さを真の意味で芸大で理解していなかったのかもしれません。情けないことです。遠い存在になる前に、日本人が現在目の前にあるものの価値を評価できるのはいつになるのでしょうか?


2003年1月25日(土)「もう一度ピアノを始めてみませんか?」

以前ピアノを習っていた方や、または音楽大学でピアノを専攻していた方の中にも、その後のさまざまな生活上の事情によって、演奏することを中断せざるを得ず、今は「自分にはもう演奏など出来ないのではないか」と思っていらっしゃる方も少なくないことと思います。

私は現在、幸いにもピアノに関わった仕事をさせていただいておりますが、今日に至るまでの道のりは、決して順調とは言えず、何度もピアノにとっての長い空白を経験してきました。

ドイツでは最優秀の成績を修め、学長より「あなたが帰国してしまうのは非常に残念なことだが、その実力を生かして日本で是非とも活躍をしてほしい」と言われたものの、帰国してみると現実は厳しく、まずは高等学校の教諭として職に就くことになりました。当初「資金をためて国際コンクールを」とも思っていたのですが、音楽の教師としてよりも担任教師としてのエネルギーを費やす目まぐるしい毎日に、リサイタル活動が精一杯で、時には何ヶ月も授業以外でピアノに触れることのない生活も経験いたしました。もちろん教師の仕事は素晴らしいことで、今の自分に視野の広さや心の面で大きなプラスになっていますが、ことピアノに関しては危機的な状況でした。

しかしそんな中、久しぶりに自宅のピアノの前に座り、ふと楽譜を開いて弾いたショパンのバラード第4番。その時、慌しさの上に築かれた心の外壁がすべて溶かされるような感動を覚えたことを今でも記憶しています。そして、「これを捨てられはしない」と思ったのです。

久しぶりにピアノを弾くと、指先の意識もコントロールも悪く、気持ちが悪くイライラしてしまうものですが、何回か弾いているうちに、少しずつ感覚が戻ってきます。予備練習にハノンを弾いてみてもいいかもしれません。

脳内の神経回路は、使用しないと働きが悪くなりますが、一度作られた回路の記憶は保存され、使うと再び生きてきます。また、体の筋肉は何歳になっても成長し(速度は年齢によって違いますが)3ヶ月ほどで変化が実感できます。ピアノも弾かないでいるとゼロになってしまうのでなく、「眠れる森の美女」のように目覚める時を待っているのです。

そのまま眠らせておかずに、もう一度ピアノを始めてみませんか?「今」の年齢で奏でれば、きっと今までにない良さを発見できるはずです。

先日子育てが一段落した先輩の素晴らしいリサイタルに行ってきました。彼女は旦那さんの仕事の関係で一時はクラビノーバのみの生活をしたり、つい数年前までは演奏会を開くなどという状況ではなかったのですが、40代半ばにして見事に復帰したのです。大きな拍手をおくりました。


2003年1月21日(火)「私のストレス解消法」

私のストレス解消法は何と言っても体を動かすことです。

ピアノは、ある側面からみると体全体を使って弾くものですが、全身の可動域を考えると実質的にはごく限られた範囲の動きと、それに伴う一部の筋肉を酷使することになります。また、それに加えて、かなりの神経の集中が必要とされるので、心には他では得がたいほどのプラスの作用をもたらしても、体には肩こりや血行不良の原因となってしまうことがあるのです。

私は数年前から運動不足解消と健康維持のために体を動かすトレーニングをしています。主に、毎朝シャワーを浴びた後のストレッチと、基本的なウエイト・トレーニング(いわゆる筋トレ)そして、水泳です。初めは体を動かせば健康的プラス太らないなどと言う軽い気持ちからでしたが、今では心身のストレスのよい解消法となって生活の中で大きな意味を持っています。ただ、もともと別にマッチョになることを目指しているわけではないので、負けず嫌いな性格が災いして無理をしてしまわないようにだけは気をつけています。

それにウエイト・トレーニングでは、脚や胴のトレーニングを除いて、ほとんどの種目が「手」を使うので、重いウエイトやシャフトを握り締めたりすることは、ピアノを弾く上で余りよくなく、注意が必要です。ジムのインストラクターの方によると、私の筋肉は柔らかく、運動をする上では上質なもので、瞬間的な筋力は私の体より一回りも二回りも大きな人と同じ位あるのですが、無理をすると関節に負担をかけて痛めてしまうおそれがあるそうです。(ちなみにベンチプレスでは体重の約1.7倍のウエイトが挙がりますが、これをいつもやったら関節や骨体には負担になりすぎです。)

さて、適度な筋トレは軽い鬱も治してしまうという位、体と心に様々な作用をします。筋肉を使うとアドレナリンが分泌され、血流も盛んになって、体が応戦状態になり、結果気持ちも活動的に晴れやかになってきます。これがストレス解消のカギなのです。多少鬱々している時などは始める気力はなくても、トレーニングによって元気がでます。そして、その後泳いだりして疲労物質を流してしまえば、全身がリラックスできます。

ピアノの練習では体と神経の疲れが、アンバランスになりがちですが、運動によって体も疲れることでバランスがとれ、夜はぐっすり眠れるのです。
筋肉は何歳になっても、トレーニングによって成長します。私が年齢を重ねてなお体力の衰えを感じないのも、このおかげかもしれません。無理のない程度に長く続けることが大切だと思っています。

皆様もキントレいかがですか?


2003年1月19日(日)「家庭教育について1」

教育についてあれこれ騒がれているのは何も今に始まったことではありませんが、この十数年の日本人の急激なモラルの低下は、まさに家庭教育に原因があると思います。中でも、甚だしいのは、手本を示すことができない親が多くなったという点です。以前、音楽には基礎力が大切だと書きましたが、しつけもまさにその通り、基本的な善悪、物事の良し悪しを子供の時点できちんと習得できたかどうかが、その後の判断力へ大きな影響を与えることとなるのです。

例えば、子供の手を引きながらそそくさと赤信号を渡ってしまう母親、・・子供は自然に「きまりは自分の都合によって守らなくてもいいのだ」とin putし、そういう些細なことが、「きまりを守る」という当たり前なことが出来ない子供を作り上げてしまうのです。

私は集合住宅に住んでおりますが、近隣に小学生の子供のいる家庭が何世帯かあります。私は、敷地内で会う方には当然ながら挨拶または会釈をしますが、その子供たちの母親たちはすれ違いざまに横を向いてしまうのです。それには腹立たしさよりも驚きを覚えました。これでは子供に「あいさつ」を教えられるはずがありませんし、事実その子供たちは誰に会ってもあいさつ一つ出来ず騒ぎまわっています。

その一方、権利の主張は人一倍します。とにかく、「自分は損をしたくない」と主張する訳ですが、いつしか多くの人々の心は、物事を善悪からではなく、損得で判断するようになってしまったようです。悲しい限りです。このような家庭的な思想は、心さえも貧しく蝕んでいるのです。

私は長いこと高等学校で教育活動に携わって来ましたが、小さい頃からこういった家庭教育を受けて来た子供は、結果として、高校生になり自我が強くなってくると、もはや親には手がつけられなくなってしまいます。好き勝手なことをしてもいいと育てられた子が、体も大きくなり、行動範囲が広がった時点で、親の言うことを聞くはずがありません。「個性」と「勝手」を取り違えた結果です。

家庭教育は、外から誰も注意できませんので、親の人間性が一番反映される部分です。もう一度、家庭という原点に戻り、考えてみないと、ただ我慢が出来ない軟弱な精神をもった大人ばかりの幼稚な国になってしまうかもしれません。


2003年1月18日(土)「成長と老い」

人の一生はそれぞれ違います。そしてその一つ一つが大変貴重で価値があるものです。

人にはそもそも生まれながらに、先祖から受け継ぐ遺伝子情報をもとに、身体や頭脳に関する様々な可能性のプログラムが組み込まれており、万人が均一な状態で存在するわけではありません。しかし、後天的な環境やチャンスそして自己認識が、それらのどの部分をどれだけ刺激し、生かすかによって、それがプラスにもマイナスにも個性となり、道が分かれ、人生が幸にも不幸にも転じることになるのです。

さて、人は成長期を過ぎると加齢は「老い」ともなりますが、多くの方の生き方をみていると、その人のある点を堺に、「老い=人間的な成長」と感じさせられる場合と、「老い=衰え」と感じされられる場合があります。例えば、私のピアノの恩師は現在85歳ですが、長く生きている分、多くのことを知っており、さまざまな経験を通した的確な判断力によって私たちに貴重なアドバイスを与えてくれますし、新しいものを学ぼうとする姿勢が非常に旺盛で、先生自身の人間性が年齢と共に成長をしていることが感じられます。その一方、まだ五十代位でも人格が凝り固まり、すでに吸収力を失って、新しい変化を受け入れたり理解したりしようとせずに、まるで骨董品のようになってしまう方も少なくありません。どうしてこのような差が生ずるのでしょうか?

その「ある点」とは、個人的な差が大きいのですが、体力や意欲の衰えを実感しはじめた頃かも知れません。その時、人間としての完成を目指してよりよく生きようと思うか、自身を下降するラインに乗せてしまうかによって進む方向が変わるものだと思いますし、その分けめを左右するものは、目の前の達成可能な小さな目標と、生きる喜びにあるのだと思います。もちろんストレスにならない程度の努力も必要です。

個人個人その年齢その年齢のよさがあり、人間形成は一生求め続けるものだと思います。少なくとも私は成長し続けたいと思いますし、そうありたいと思っています。


2003年1月17日(金)「人の心」

人は皆「心」を持っていますが、相手の気持ちも痛みもすべてをそのまま取り込み感じることは不可能で、誰でも自分の経験を基に想像し理解するのです。ですから、お互いを理解するためには、心の歩み寄りがなければなりません。しかし、時には自分が幾ら歩み寄っても、またたとえ心理的分析は出来ても、理解ができなかったり、通じ合えなかったりする場合があります。人と人の関係は難しいものです。

人には筋道を立てて考えるタイプと、感情が先行するタイプがあります。また、事実をそのままのデータでin putするタイプと、一度自分の感情のフィルターを通した上で保存するタイプがあります。この場合、対象となる事柄は同一であっても、記憶の中にあるデータには差異が生じます。また、信じられないことですが、中には、(脳の防衛反応の一種だと思いますが、)自分の感情によって記憶さえも都合よく塗り替えてしまう人がいます。これは、概して思い込みの激しかったり、自分の非を認めたくなかったりする人にある現象で、結果として本人はそう信じ込んでしまうのです。

私は先日、自分では「よい方」だと思っていた人の誠に醜い面をみてしまった苦い経験をしました。その人は、まさに感情が理を動かすタイプで、私もそのことは前から知っていたのですが、私を応援したいと言って下さった(もちろん金銭的な面ではなく)ので、好意的に気を遣いながら接しておりました。しかし、どうしてもその方の非を指摘せざるを得ない状況になると、態度は豹変し、常識も理も筋も通じなくなってしまったのです。そして、自分の非を自ら認めたくないがゆえに、「うしろめたさ」の裏返しに私を攻撃してきたのです。常識では信じられない、まさにヒステリー状態の病的な反応でした。

私は心理学の勉強もしましたので、ある程度の分析はできますが、私にも感情があるので、非常にいやな思いをしてしまいました。

私の持論は、「心を向ければ必ず通じる」というものですが、今回は誰が見ても明らかに私に非がみられないことだっただけに、根本の誤りの上に成り立つ感情のみで動いている人に対して、「通じる」ためには、その人が自分の非を直視しなければならず、それは、その人の長い間培った自分中心のこれまでの生き方をも見なくてはならないので、私にはそこまではできませんでした。今考えると、その人が自分の気に入った人とのみの付き合いをし、気に障ったら関係を切る、自ら「閉鎖的」と言った時に、人間性に疑問を感じて関わらなければよかったと思います。

ただ、私はこれからも「心を向ければ必ず通じる」を信じていきたいと思っております。人間関係の最大のストレスは、心が通じないこと、自分の真意を受け取ってもらえないこと、しかし、最大の喜びは、心が通じ合えたこと、感情の共有ができたことだと思います。

アンネ・フランクは、ナチスドイツによる迫害を受け、隠れ家での不自由な生活の中でさえ、人の本性は「善」だと日記に記しています。やはり人を信じながら生きて行きたいものです。


2003年1月14日(火)「習いたがる民族!?」

最近新聞や本等で、日本在住もしくは滞在経験のある外国人からみた日本や日本人についてのコメントを目にする機会が多くなってきました。

筆者の滞在期間や滞在理由によって内容はさまざまで、中にはもともと日本文化についての関心が高く、日本人の忘れかけていたことさえ教えてくれるようなものもありますが、ビジネス関係者によるものには、異文化として奇異な目で見るものや、自国の文化慣例と違う点を批判的にとらえるものも少なくなく、それらはあくまで自分の既に持っている「ものさし」ではかり、そこに適合しない部分を「理解できない」と述べています。ですから、読んでいて快くない記述もしばしばありますが、一歩引いてみると意外と面白いものです。

まあ私にも経験がありますが、外国で生活する場合、初めは適応するまでに知り合ったごく限られた人々のみを見て、「この国は、・・この国民性は云々」と言いがちなもの。しかしその先を知り、その文化や慣例がどのような理由意味があるかを知ることができたら、違った見方が出来るようになると思います。

ところで先日、偶然あるドイツ人が、割と日本人を批判的に捉えた記述を目にしました。内容の多くは単なる「愚痴」で、取るに足らない記述でしたが、面白かったのは、日本人は「習いたがる民族」だというのです。何でもかんでも、自己の意識で展開しようとするのではなく、権威や先生に習おうとする。・・つまり、「人任せ」。これは当たっていると思います。社会全体がそうです。例えば、誰がみても「悪い」と分かるような問題を起こす若者、でも言い分は「注意されなかったじゃん」。喫煙も条例を敷かないとマナーを守れない大人たち。そう考えると自発的な意識が失われた幼稚大国のようです。

なぜでしょう?私は、これは、基礎的な判断力を学んでないため、大人になってから周囲に指示されなくては正しく行動ができないようになってしまうためだと思います。

音楽の世界でも、「レッスン」に行き先生の指示がなければ勉強ができないと思っている人が多いのです。音楽もしつけも同様ですが、大切なことは初期段階で基礎的な判断力をしっかり教える(もしくは学ぶ)こと、その上でその判断力に基づいた自己の建築をつくり上げることだと思います。

芸術は習うことから生まれるものではなく、自分の内面から出るものですが、基礎のない上に家は建ちませんし、間違った基礎の上には曲がった物しか建たないのです。ですから、放任主義では良い子が育たないのと同様、正しい基礎をつくり、自由な人間性を育て上げる教育をしたいものです。


2002年1月13日(月)「男女の脳2」

男性的思考を言葉で表すと「線」、女性的思考は「点」と言えるかもしれません。

男性は、関わりのある一つ一つの事象の因果関係をつなぎ合わせることから、問題解決の糸口を掴み結論を導こうとしますが、女性は、本人の神経回路の中ではつながりがあるものの、客観的関連性のないと思われる地点に断続的な思考の飛躍を起こします。これは、男性の思考が左脳中心の比較的限られた範囲を使って行われるのに対して、女性は左右の脳を結ぶ脳梁が太く、感覚をつかさどる右脳と言語・理論をつかさどる左脳との連絡がより密に起こるために生じる相違だといわれています。

女性の思考は予期せぬ結論から新たな発見を導き出したりする「ひらめき」のおもしろさもありますが、往々にして男性からみると、果たして何が言いたいのか一貫性がないようにも思え、思考の飛躍に驚いたり、困ったりすることもあります。女性の「井戸端会議」から結論が導かれたためしがないことは、そのいい例です。

また、男性が自己の思考に対して検証的であるのに対して、女性は自己の感覚に肯定的で、ある面自信をもって自己主張をしているようにさえ感じます。

もちろん、これは典型的なサンプルであり、ホルモンの状態が各々違うように、脳の働きも男女の中に、「より男性的」、「より女性的」といった度合いがあります。

ある意味、表現の瞬間性やパフォーマンスに関しては女性的な感覚に面白さが見られ、構築性や理論性には男性的感覚が優位となりますが、ピアノ演奏ではそのどちらも大切な要素で、どちらが強いかといったバランスは、演奏者の個性となるものだと思います。

コミュニケーションには、相手の感覚を読み取り、理解することがることが大切ですので、自分の感覚のみを主張しないように心がけたいものです。また、自分にとって不足部分を知ることが出来れば、フォローすることもできるので、時には自分の思考パターンを省みることもよいのではないでしょうか。


2002年1月11日(土)「子供にも芸術品を!」

先日TVで児童文学者庄野英二氏について触れられていました。彼は「童話とは、猫なで声で書けばいいと思っている人がいるが、子供を馬鹿にしてはいけない。たとえ児童文学といっても、芸術作品でなければならないのである。デーパートのお子様ランチのような見せかけのものであってはならないのだ。」と言っていたそうです。まさにその通りだと思います。周りを見渡してみると、現代には、瞬間的な刺激が強く、子供にとって手軽で楽しいけれど、思考やファンタジーを発展させるようなものではない、いわゆる「粗悪品」が多く見受けられます。単に受身的な刺激のみではなく、子供の創造力や思考力を刺激し、引き出すようなものが増えてほしいものです。

このことはそのまま音楽の世界にも当てはまります。最近は子供向けの教材が溢れるほどあり、内容も、リズム・調性・ハーモニーにおいて数十年前まで主流であった「バイエル」とは比較にならないほどバラエティーに富んでいます。それは素晴らしいことです。しかし、中には作曲者の遊び心は分かるものの、ファンタジーに欠けていたり、直接的擬音的な扱いに終始していたりと、芸術とはほど遠いものが多くあることも事実で、教材の精選は不可欠なものとなります。

また、ピアノのレッスンの方法については(もちろん口で言うのは容易く、実践は大変難しいことですが)、子供の能動的な力を導き出す進め方が望ましいと思います。特に、「弾ける、弾けない」ということのみに終始せず、心と体の発達段階に応じた、それぞれの段階における芸術へのアプローチ法を導き出すことが重要です。ある程度の段階になってくると子供の感性は音に対して心理作用と照合しながら、様々な触手を伸ばしてきます。それは驚きでもあり、それを伸ばすことこそ、真の意味で情操教育となるものだと思うのです。私自身を考えてみても、子供の頃、(今客観的にみれば、分からなかったこと、知らなかったことはあっても、)ある意味一人の人間としての感性をもって、考え感じながら過ごしていたように思います。目の前に直接見えないものを探し想像し、それを自分の中で創造するという過程こそが、子供の芸術的感性を刺激するために必要なのです。

芸術とは必ずしも単に年齢を重ねれば到達できる領域ではありません。どうアプローチするかによって年齢ごとの完成を繰りかえしながら、次の完成を求めるものだと思います。分かりやすい例として、恋愛は、しばしば芸術作品における重要なテーマとなりますが、若く燃え上がるような恋愛をしている時の感情と、何十年後にそれを記憶として捉える時の感情とは自ずと異なってきますが、表現にはそれぞれその時にしか出せない「よさ」や味わいがあるはずで、だからこそ色々な人の演奏がおもしろいのです。

情報に溢れる現代だからこそ、子供の芸術的な創造力を伸ばすことが大切だと思います。


2003年1月8日(水)「ピアノ教育について2」

前回の話題にもありましたように、日本のトップレベルのピアノ教育はこの10年で飛躍的な伸びをしてきました。しかし、ピアノ教育は基本的に個人レッスンの形態をとるため、個々の現状を把握することは容易ではなく、表面的なデータによってすべてのピアノレッスンが改善されたと見ることは妥当ではありません。

私は、学校教育の現場経験がありますが、学校教育では、大学における教育実習はもとより、実務上においても研究授業等や専門分野並びに教育法、更には心理学分野に至る研修の機会が多くあり、実体験の積み重ねのほかに外部からの刺激により常に学びながら教育活動にあたることになります。一方ピアノ教育では、大学卒業後(もしくは在学中から)、生徒の前ではレッスンの先生となり、教育活動の実践に入ります。ですから、こと教育に関しては、ベースとなるものが自ら学んだレッスンの方式と実体験のみになる場合が多いのです。

もちろん自らの演奏技術の向上のための努力と共に、音楽上の知識を常に学び向上させるべきことは言うまでもありませんが、教育法に関してもっと学ぶ機会があってよいのではなかろうかと思います。


2003年1月6日(月)「ピアノ教育について1」

現在までの10年間に、日本のピアノ教育は大きく向上し、多くの優秀なピアニストを世界に送り出すことができました。しかし、日本人のピアニストは優秀な技術が認められ、国際コンクールに入賞しても、その後の成長において魅力に欠ける場合もしばしばです。それは、メンタルな文化的音楽的な基礎力の不足と、評価方法に原因の一つがあると思われます。

今では外来のものという意識をまったくしない西洋音楽でありながら、ヨーロッパと日本の、音楽的な思想上の格差はいまだに大きく、これは国民性や社会通念にも由来するものですが、同時に教育上の問題でもあります。演奏に関して、技術がなければ表現ができず、もちろん高度なものがあった方がよいのですが、技術偏重で表面的な形づくりが多かった従来の考え方を反省し、基礎力の上にプラスαのものを創造する「応用力」を育てなくてはならないと思います。

邦楽の世界では、ある意味師匠の完全なる模倣が最高到達点とされていますが、西洋音楽においては各々の「自己の表現」が重要となります。これには演奏者の基礎力・内面の充実そして創造力がそのカギとなるのです。

また、評価法においても、日本では多くの場合音楽に限らず無意識に「減点法」を用いて評価の判断をしていますが、本来芸術には減点法では判断できない面がありますし、それでは形づくりはできても創造性は育ちません。日本の大学入試センター試験が唯一の答えを求める選択式であるのに対し、アビトゥアやバカロレアの試験が、論述式によるものが多いことにも同様な相違がみられます。基礎力の上に自分の「述べる」力が求められるのです。ただ、評価する側にとっては、減点法は「楽」なのです。加点法では、同時に事象を的確にとらえる判断する側の専門力が問われるため、指導者の常なる研鑚が求められてきます。

また、日本の音楽教育に欠けるものに「音楽を楽しむ方法の教授」が挙げられます。音楽的な面白さ、専門的になればなるほど、大変さもありますが、同時に見えてくる面白さもあるはずです。それを伝授できるかどうか、指導者も同時に音楽を感じて「感動の体験」をする必要があります。反対に、演奏のミスというものは往々にして「恐怖心」から起こる脳内の反応の結果であると言い換えられます。音楽の楽しさ、素晴らしさを感じることこそ、演奏全体の向上にもつながるものであると思います。


2003年1月5日(日)「男女の脳1」

最近脳についての話題が大分日常的になってきました。特に男女の脳の特徴に関することは、数年前の確か「話を聞かない男、地図が読めない女」といったタイトルの本がブームになって以来、TV等でもよく話題に上ります。もちろん人間は個人のキャラクターがそれぞれあるので、単に男性女性に区分して考えることは、非常に乱暴な話ですが、今日は便宜上焦点をここに当てて考えてみたいと思います。ちなみに私は、人の話はよく聞く方だと思いますが、分析的に見ると思考の過程やパターンは極めて男性脳的な型のようです。

さて、日本においては、ピアノに関わる人口の圧倒的多数を女性が占めています。女性社会に男性がポツリポツリと存在するようなものですので、当然物事の捉え方も女性的な思考で進むことが多いのです。そのマイノリティーの男性の一人である私は、これまで女性のお歴々の思考を理解できずに苦労したり、振り回されたりしたことがしばしばでした。時に、音楽の世界ではそういう思考をしなければいけないのかと思い込んでしまったほどです。今考えるとそれは単に思考の違いであって、バカらしい悩みであった場合も多く、自分が正しいと思うことはもっと自信を持って主張を通しても良かったと思います。

もちろんこれは男女間に優位の差があるという意味ではなく、相違があるということです。

これは楽曲の表現上にも言えることです。例えばショパンは男性ですが、男性ピアニストにも、女性ピアニストにもそれぞれ素晴らしい演奏があります。ただ、その間には相違があるのです。ですから、レッスン等でもそれを理解して、決して自分の感じたとおりのものをそのまま生徒に押し付けることのないようにしなくてはなりません。

男女がそれぞれ互いを理解し認め合いながら進むことが大切だと思います。

年齢を重ねるごとに事象を一歩奥から客観的に分析して考えることができるようになり、面白い発見の連続です。


2003年1月4日(土)「ほっとする」

寒い日が続いております。夏生まれの私は寒いのが嫌いなので、こういう日は、外に出掛ける用事さえなければ、暖かい家の中でピアノを弾いたりしていたい感じです。自然って心にこんな大きな作用をするのですね。外に出たくてたまらなかった秋の頃を考えると、とてもおもしろいです。これは四季の豊かな日本に住む私たちの一つの楽しみかも知れません。

さて、私は時々、ドイツ語が聞きたくなると、インターネット経由でDeutschlandfunkなどのラジオ放送を再生して楽しんでいます。その中でクラシック音楽もたくさん聞くことが出来ますが、それらの音を聴くと、「ほっ」とすることが多いです。日本では熱い演奏が好まれることが多いのですが、ほっとするような演奏もまたすばらしいと思うこのごろです。


2003年1月3日(金)「我が家の愛猫2」

お正月の三が日も今日までです。私は久しぶりにのんびりと開放された時間を過ごしています。

昨日からの続きで「トロ」の話題です。トロは小さい時から猫ではなく人間に育てられたためか、自分が人間だと思っているようで、また、いじめられたり怖い思いをしたことがないためか、周囲がみな友達だと思っているようです。私たちがするしぐさを真似したり、一生懸命話し掛けようとしますが、おかしいのは鳥の鳴き声が大好きで、外でスズメが鳴いていると窓辺に寄り、ガラス越しに超ソプラノで「ニャニャ・・」とスズメの真似をして会話をしようとするのです。また、椅子に座ってピアノを弾いたり、名前を呼ぶと「ニャ−ン」と返事をしてこちらに来たり、思考を持つまるで猫ではないような猫です。親ばか?


2003年1月2日(木)「我が家の愛猫1」

一昨年の10月から実家で「トロ」という名前の猫を飼っており、今では立派な家族の一員です。(フォトアルバム2に写真を掲載しました。)彼女がいるだけで話題が尽きませんし、家族に笑顔を運んでくれる素晴らしい存在です。トロは、生まれたばかりの頃、公園に捨てられていたのを動物愛護の方に拾われて、我が家にやって来たのですが、猫大好きの中島家でかわいがられ、冬も暖かく幸せに過ごしています。

トロをみていると、命の素晴らしさを感じずにはいられません。もしかしたら公園で消えてしまっていたかもしれないこんな小さな命も、私たちをこんなに幸せにしてくれるのです。動物も人も生きて心があります。大切に慈しみたいものです。


2003年1月1日(水)「新年ごあいさつ」

あけましておめでとうございます。今年がよい年になりますように!

不思議なもので新年の幕開けと共に、気持ちもリセットされるような、新鮮な風が感じられます。私事ですが、今年の私の運勢は素晴らしくいいらしいのです。普段占いを信じている訳ではないのですが、今年は目にするもの耳にするものすべて「運気」がこれまでにない位良いので、これを一つの飛躍のメッセージだととらえ、その波に乗ってみたいと思います。先のことは誰にも予測できず、思い描いたとおりに進まないのが人生ですが、これは、逆に、思い描いていないほど素晴らしい展開があるとも考えられるのです。今から大変楽しみです。この文章を365日後にどんな気持ちで読むのでしょう。

焦らず奢らず前に進んで行きたいと思っております。

本年もよろしくお願い申し上げます。


2002年12月31日(火)

いよいよ2002年も終わりです。今年一年皆様にとってはいかがだったでしょうか?

昨日実家に行き、たまたま私の部屋にあった、学生時代の古ーい雑誌を手に取ってみると、当時は、世の中が豊かさと色彩に溢れているように見えました。空前のバブル期の少し前の時代です。清潔感がおしゃれの重要な要素であった時代。ましてや電車の中で化粧をする女性などいませんでした。この十数年間の日本人の豹変ぶりはすさまじいものです。経済における不況が心まで蝕んでいるのでしょうか?心の存在を無視してきた結果かもしれません。

音楽は、心の作用から生まれ、心に訴えかけるもの。破壊の20世紀から、21世紀は「心の世紀」となってほしいと思います。

もしも私の演奏から、心の豊かさを感じることが出来る「一瞬」が生まれることができたら幸せに思います。


2002年12月22日(日)

今年もあと1週間ほどになって参りました。この1年間もまた様々な経験をさせていただき、その都度考えさせられ学ぶことが多くありました。特に今年は変化の前兆のような年となり、様々な経験は周囲への感謝の気持ちと共に、私自身の音楽を含む考え方や捉え方への確信を裏付けるものにもなりました。

ドイツから帰国してこれまで長いこと、日本の社会に順応し円滑な人間関係を崩さないようにとの遠慮から、立場上時には自分の感覚とは違うものを肯定的に捉えなくてはならない経験もありました。しかし、それは自分の感覚ひいては才能の芽を摘んでしまっていることでもあり、自信に欠けた窮屈な自分が残り、そこから負の歯車が回り始めてしま結果になることにもなります。

日本人は自分の価値観で判断するように教育されていないので、どうしても権威・肩書きに弱いのですが、今年に入り、権威も肩書きもない私自身の人間性と実績・実力をみてくださる方が何人も現れたことが、再び私の感覚の芽を自由にするきっかけにもなりました。

不思議と人間とは、自分を否定されると心が固くなり、自分の悪い点まで認めたくなくなるものですが、肯定されるとその安心から、自己の欠点も自ら素直に捉え、改善し前進しようという気持ちになります。もちろん高慢になってはいけませんが。心の作用は自分自身のみならず、教育に携わるものにとっては常に反省すべき点であると思います。

クリスマスのシーズンです。皆様よいクリスマスを!


随想TOPへ