想 2003年7月〜2003年12月



随想Topへ
2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ


2003年12月31日(水)「大晦日」

今年も暮れを迎えました。皆様はどのような一年でしたか。

今年は、私の力を生かす様々なチャンスをいただき、充実した年となりました。皆様への感謝の気持ちと共に新年を迎えたいと思っております。

どうかよい年をお迎えください。


2003年12月28日(日)「10000!!」

いよいよ今年もあとわずかとなって参りました。

このHPは、1998年1月に自作して公開を始めましたが、その後2001年4月にアクセスカウンターを設置し、以来2年半の間、おかげさまで多くの方にアクセスしていただき、先日ちょうど10000人目の方からメールをいただきました。ありがとうございました。

さて、今日は実家で年末恒例の餅つき(と言っても機械を使ってですが)をいたしました。中島家にとては餅そのものよりも、このちょっと古風な「行事」が大切なので、毎年忙しくても仕方なく実家に帰ってお手伝いをすることになっています。ユーミンの歌のように、うちには昔からあちらこちらに神様がいるらしく、お供えの鏡餅をたくさん作るのです。そのほか、あんこ餅、のし餅、こぶ餅(豆餅)など昔ながらのものを作ります。変化の激しい昨今、変わらぬものに触れるのもまたいいものです。

トロもお手伝いに参加しようとしましたが、やはり猫の手は役に立たないようです。

今年は暖かい年末となりました。


2003年12月25日(木)「Frohe Weihnachten!」

クリスマスです。いかがお過ごしでしょうか?今年は温暖なクリスマスとなりました。

ヨーロッパの人々には理解できないことのようですが、私たち日本人は、宗教に関わりなく、幼い頃からクリスマスを1年の大きな行事としてワクワクと楽しみにしているものです。そして、この寒い時期に心が温まる思いを楽しむのです。これは、日本の2千年近い歴史を持つ「輸入文化の和風アレンジ」のワザの一つ。そんな陽気な遊び心を持つ日本文化が私は好きです。

世の中が「どうして?」という方向に動いていってしまう昨今、歴史を心で学び、世界中の人々、特に子どもたちが心の温かさと幸せを感じられる平和な社会を願いたいと思います。


2003年12月22日(月)「冬至」

冬至です。今日は言い伝えどおり、カボチャを食べ、ゆず湯に入りました。ゆず湯はゆずをおろしてお風呂に入れてみましたが、体が温まり、気持ちがいいです。やはり幸せの第一歩は健康だと思います。

先週は出張先で、(それまで至って元気だったのが)急に激しい寒気と胃痛に襲われてしまいました。夜はほとんど眠れず、高熱と悪寒、吐き気、今までにないくらいのどうしようもない具合の悪さ。まるですべての臓器に異常が生じてしまったかのような苦しさ。インフルエンザか何かとも思いましたが、咳も出ず、喉も痛くなく、鼻も詰まらず・・・、結局夕食に食べたカレーが中ってしまったようなのです。救急車を呼ぼうかどうしようかと思いながら朝を迎えました。「お腹が痛い」位の経験はありますが、食べ物が原因でこのように苦しい経験をしたことは今までにないので、本当に大変でした。38度を超える熱の中、講座・帰宅は、辛かったです。

小さなお店のカレーは古いものが冷凍保存されていることもあるでしょうし、スパイスや様々な香りや味で悪くなっていることが分からないので、やはり知らないところでカレーは食べない方がいいということを身を以って知りました。

こうして体調を崩してしまうと、仕事も練習もキャンセルしなくてはなりませから、健康には気をつけたいものです。


2003年12月11日(木)「ウィルス注意!」

一時収まっていたメール添付のコンピュータウィルスが、また頻繁に届くようになって来ました。うちは以前からウィルス対策ソフトでブロックしていますので、これまで実質的な被害はありませんが、やはり気分のいいものではありません。よく見ると、以前は、誰かのパソコンが感染したものが、本人の知らないうちに配信されてしまうといったタイプのものが多かったのですが、近日届くものは、明らかに、迷惑メールと同様、不特定のアドレスに故意に直接送りつけられているものです。

この時期、周囲の幸福そうな姿に対する嫉妬や、寂しさから、いわゆる“クリスマス・ブルー”または“クリスマス・メランコリー”とでもいう心理から、他人に不幸の種を蒔いて喜びを得る、まさに心の病の人の仕業のようです。事実、ウィルスの多発は、年末やバレンタインデーなどといった時期だそうです。

どうか皆様もソフトのアップデートをして、対策をなさってください。


2003年12月8日(月)「再会」

今日はドイツからいらした恩師ゼーバス先生にお会いしました。今年の2月末以来の再会でしたが、話に花が咲き、楽しくあっという間に時間が経ってしまいました。

お話をする中でも、先生のお人柄の素晴らしさを改めて感じ、先生のもとで勉強できた当時のことを懐かしく、また有難く感じました。

何気ない会話の中の、「まず楽譜に書いてあることを正しく読み取ることが大切」「教師の役割は、生徒の中にあるものを最大限に発揮させることであり、単に怒って威張ることではない」「人生に対して勇気を持ち続けなさい」といった先生の言葉は、温かく心に届きました。私も斯くありたいと思います。

師匠の存在って、大切ですね。


2003年12月7日(日)「音楽祭」

前回の内容を見ていただき、何人もの方からお心遣いのメールをいただきました。ありがとうございました。緑茶うがいによって、みるみるうちに喉の痛みもなくなり、あっという間に元気になりました。自分でもびっくりです。それからも自家製粉末緑茶は気に入って飲んでいます。

さて、今日はTVで思いがけず、ベルビエ音楽祭の模様を見ることが出来、アルゲリッチとキーシンの連弾や、豪華なメンバーによる8台ピアノ合奏など楽しい演奏を聴きました。どの演奏者も音楽を感じ楽しんでいる様子が伝わってきて、ワクワクしました。

ピアノの先生といえば「怒る」というのが、昔から日本で最も多いイメージですが、単に怒られてばっかりのレッスンから「楽しさ」を感じろと言われても、常人には無理なことです。内容的には厳しく、しかし、音楽の楽しさ面白さを伝えられる先生が、1人でも増えていって欲しいと思います。


2003年12月4日(木)「驚異のパワー」

先日の秋田の講座から帰って翌日、喉に激しい痛みを覚え、鏡を見てみると喉が腫れて爛れていました。しかし、大学の授業もあるので、話が出来るだろうかと心配しながらも出かけていきました。

(痛みは何らかの形で誰もが体験しているものですが、その時の気持ちは記憶していても、痛みそのものは本人以外には分からないものですよね。健康の時には何でもなかったことが、本当に大変になってしまうのですから。)

とにかく仕事はきちんとしたかったので、どうにかして早く治るようにといろいろ試してみました。イソジンのうがい薬、リステリン、のどぬーるスプレー・・・どれも顔が歪むほどしみるものの、痛みや腫れにあまり効果がありませんでした。そこで、前回やはり効果があった<緑茶>が頭に浮かびました。もう、何もしなくても痛くて辛いので、とにかく試してみようと思い、緑茶をミルで粉末にして、お湯を注ぎ、その抽出液でうがいをしました。しみませんし、まずくもありませんから、何度でもうがいが出来ます。すると、明らかに楽になっていくのです。薬でもだめだったのに。驚異のカテキンパワー!!

緑茶の香りで、気持ちさえやわらぎました。もちろんうがいだけではなく、普通に飲んでもおいしいのです。緑茶パワー見直しました。「変だな」と思ったら、私のようにひどくなる前に、どうか試してみてください。

そんなことで、家にいる間はメールに向かうことも出来ずに、横になっていましたので、せっかくメールをくださった方々、お返事ができず、すみませんでした。ここでお詫び申し上げます。間もなく元気になると思います。


2003年11月25日(火)「バッハのおもしろさ」

このところ、バッハのインヴェンションの講座を持たせていただいたり、何かとバッハの作品に関わる機会が多いのですが、今改めて弾いてみると、作曲上の様々な試みが読み取れ、バッハの「音楽への思い」が300年の年月を超えて伝わってくるような気がします。そんな作業は何とも面白いのです。

しかし、私が昔インヴェンションを習っていた頃には、残念ながらそんな面白さや楽しさを、レッスンで教えていただくことはありませんでした。バッハの作品にどう取り組んだらいいのかも自分で考えるしかなかったので、今考えると、自分で見つける力は養われたものの、ある意味随分もったいないことをしたなあとも思います。

バッハの作品を演奏する時には、演奏者が非常にクリエイティブである必要があります(もちろん他の作曲家の作品の演奏にもですが)。バッハが残した音を分析的に捉える知性と、それを再構築するアイディア、そしてそれを遊ぶ心。しかし、往々にして日本のレッスンでは反対のことが行われています。すると窮屈な「箱」に詰め込まれて、面白くも何でもないものが仕上がってしまうのです。

分析をしたり、演奏法を考えたり音楽をアクティブに楽しむ方法は、演奏者に与えられたご褒美のようなもの。もっともっとそうした楽しみを広められたらいいなあと思います。


2003年11月23日(日)「寒い日は」

このところ急に冷え込んで来ました。外に出ると空気は冬のにおい。

秋の暖かい日には、家の中にいるよりも外で空気を存分に吸いたくなりますが、寒くなると途端に、あたたかい家の中にいることが楽しくなります。日が差し込んでくる窓際でのティータイムには、モーツァルトのコンチェルト。

寒さが運んできてくれる簡単で贅沢な時間です。冬は心が温まる季節です。


2003年11月19日(水)「感謝」

東京・調布でのコンサートが終わりました。多くの方々にいらしていただき、ホールが満席になりました。大切な時間を共有できたことの幸せを感じ、感謝したいと思います。


2003年11月16日(日)「バロック音楽はいかが?」

心や時間に余裕のない時、私は音楽を聴きたいと思わないこともあります。正確に言うと、街にあふれる音と長い時間聴く自分のピアノの音で、音に対して飽和状態になってしまうのでしょう。

でもそんな時、反対にちょっとだけ時間を作って、コーヒーをいれて、静かに音楽に耳を傾けてみると、意外と平穏な気持ちになるのです。

そんな時いいのは、ドラマチックなロマン派の音楽などではなく、何と言ってもバロック音楽です。心のリズムを取り戻すことが出来るような不思議な気分になります。

手軽に音楽を聴くのには、インターネット経由で聴けるラジオがいいのですが、ヨーロッパのラジオ放送ではバロック音楽のオンエアーがとても多いことに気づくことと思います。

“バロック音楽で朝食を”ぜひお試しください。


2003年11月15日(土)「水」

その土地の居心地をよく「水が合う(合わない)」と表現しますが、我々の体の約70%は水分であり、ご存知のとおり水の質は人間が生きていく上で大切な要素の一つです。

先日、「おいしいと評判の水を汲んできたから」と、富士山麓の自然水をいただきました。しかし、最近は売られている水もたくさんありますので、それほど期待もせず、まあ「せっかくいただいたのだから」という程度に、お茶を入れてみました。・・・すると何と美味しい!!のです。・・でも、人は美味しいものだと言われれば、美味しいと感じるものだから、やはり検証をしなくてはと、同じものを水道水(簡易浄水器を通して)で入れてみました。・・結果は、風味が全然違うのです。これには驚きました。

同様にコーヒーもコクがあり、違うものかと思うほどの差がでました。

よく、お茶の産地で美味しいお茶を買ったはずが、東京で飲んだらさほど美味しくなかったという話を聞きますが、これも水の力ですね。

汚染されたところから取れた自然水は飲めませんし、きれいな美味しい水は、空気や環境のよさにも関わっています。飛躍しますが、そう考えると、自然の恵みである「水」を大切にすることは、私たちの体の中の「水」を守ることでもあると感じました。


2003年11月8日(土)「再び夏!?」

一昨日昨日と、講座のために宮崎に行って参りました。

革のジャケットを着て空港の到着ロビーに降りると、出迎えてくださったのはノースリーブの可愛らしい先生。「あれれ?確か東京はもうコートの季節だったのに?・・・ここは?・・日本!?」と、ちょっと熱っぽかった頭の中を言葉が巡りました。

日中の気温は29度!まさに夏!多少メランコリックな、静かな季節になりかけていた東京の気分から、一気にハイテンションになってしまう、そんなドラマチックな気分の転換でした。もともと私は、夏は好きですので、思わぬ夏との再会に嬉しくなりました。

今年5月に初めて訪れた宮崎に、今回で4回目。縁って不思議ですね。昨年の今ごろは想像もしていなかったことですから。

宮崎の方は、一様にスローテンポ。これも温かい気候の影響でしょう。


2003年11月2日(日)「何か特別なこと!?」

最近仕事の関係で、ピアノに対していろいろなタイプの接し方をしている方と関わり、時には驚いたり、感心したり、あきれたり、と新しい発見の連続です。

特に驚くのは、基礎の無い上に塔を建てるような教育をありがたがる傾向です。例えば、地方でレッスンをした場合、その子の基礎ができてなければ、当然ながら私は、それについてきちんとするための注意からします。(もしも拍子やリズムが正しく取れてなければ、まずそこから注意をします。)しかし、実際に受ける側が望んでいるのは、もっと「何か特別なこと」。例えば、楽曲を説明するために、曲の構造が分かってなければ、そこを分析的に明確にします。しかし、望まれているのはやはり、「何か特別なこと」。

実際、そのような形でのレッスンや講座をする、有名なセンセイもよく見かけるのですが、単に変わったことをそれらしく言うだけでは、中身がないのと同じで、それ自体の価値はあまりないのです。・・・そういうことが分からず、有難がることも、また困ったものなのです。

私は、多少向かい風を受けても、やはり正しいことを正しいと言いながら、それを地方にも広めて行きたいと思います。

何事も、基礎があり、その上に家が建ち、または塔が建つのです。


2003年11月1日(土)「我が家の愛猫4」

このコーナーにもおなじみの我が家の「トロ」は、このごろよくテレビを見ます。テレビの前にきちんと座ってテレビを見て、大好きな鳥が出てくると「にゃあ?」と話し掛けるのです。トロにとって鳥はお友達。

座席も決まっていて、私がたまに実家に帰ってトロの席に座ると猫パンチ(ちなみに爪は立てません。)

ちょっぴりわがままなかわいい猫です。


2003年10月29日(水)「ショパンが・・」

先日勝沼「ぶどうの丘」のコンサートを主催してくださいました医師会の会長さんから、演奏の感想(批評)をいただきました。会長さんは、今なお現役のお医者さんですが、ご自身もピアノをお弾きになり、また奥様もハープを奏でられる音楽通です。

その中で、来場した皆様がとても感激し喜んでくださった旨の御礼を述べられた後、「まるでショパンがそこにいるようだった。」とおっしゃってくださいました。

最高の賛辞をいただき、とても嬉しく感じました。

演奏家にとって、音楽が聴き手の心に届くことは最高の喜びですから。


2003年10月24日(金)「マゼンダ」

帰国して10日、生活のリズムも戻り、やっと落ち着きました。最近の“お気に入り”は、夜静かな時間に飲む、フルーツティーです。このごろ日本のお茶屋さんでも見かけるようになったドライフルーツをお茶にしたようなものですが、留学時代からその甘酸っぱい香りと美しい色が大好きで、今回もドイツで買ってきました。

色は、ちょうどインクジェットプリンターに使う「マゼンダ」の原液のような深い赤。茶葉が入っていないので、寝る前のリラックスには最適です。ちょっと気取って部屋の明かりを間接照明にしたら完璧!?

そういえば、ヨーロッパでは照明がとてもよく工夫されていて、間接照明やろうそくの光などが好まれています。いつもの白い蛍光灯ではなく、スタンドの明かりを使ったり、ちょっと全体の照度を落としてみると、心が静かになることに気づと思います。秋の夜、静かに音楽を流してもいいのですが、何もない静かなままもまたいいものです。


2003年10月21日(火)「おっちょこちょい」

昨夜帰宅した時、ふと自転車置き場に目を向けると、いつものところに私の愛車がない!あれ?泥棒!?と一瞬思ったあと、青褪めてしまいました。

記憶をたどってみると、土曜日に自転車で出かけ、買い物その他の用事を済ませた後、実は徒歩で帰って来てしまっていたのです。馬鹿!!私がそんな「ミス」をするなど普段では考えられないので、よほど疲れていたのだと思います。

2晩も自転車を放置しては、撤去されているかもしれないと心配しながら、探しに行くと、「3日間止めておいた自転車は放置自転車とみなし撤去します」という注意書きと共にあったのです。「よかったあ」

やはりしっかりと休養を取らないと、とんだミスをしてしまうものですね。昨日の「静寂」とは随分ちがう話題でした。


2003年10月20日(月)「静寂」

今回ドイツで体験し驚いたことの一つに、「静けさ」がありました。基本的に街には余計な音がありませんし、郊外に行くと木々の葉のざわめき、風の音、鳥の声以外に何も聞こえないのです。人々が静かに低めにする会話も十分聞こえます。

・・・そんな中、教会の鐘の音が聞こえてくると、ふとラヴェルの「鏡」の終曲が頭に浮かびました。

そういえば、以前、留学から帰ってきたばかりの頃、「なぜ日本人はいつもあんなに叫んでいるのか」と不思議に思ったものです。

日本で、音のない静寂な空間を求めるには、どこに行ったらよいのでしょうか?果たしてそんな場所があるのだろうかと思ってしまいます。車の騒音はもちろんのこと、東京では、至る所でアナウンス、聞きたくない音楽、大声等が渦巻いています。雑音だらけ。「耳を澄ます」といった言葉が意味を失ってしまった場所かもしれません。

音が無いから、音を聴きたくなるのです。


2003年10月19日(日)「響き」

ドイツ滞在中、音楽学校のホールとレッスン室をお借りしてピアノの練習をさせていただきました。天井が高く豊かな響きの中で、音が輝くのが懐かしくもあり、また新鮮でもありました。

日本の部屋では、通常吸音の方が強く、電子的に反響を作らなければ、練習の際に部屋の響き(残響)を体験することはほぼ不可能なことです。すると、自ずとペダルの使用も多くなり、テンポも速くなってしまいます。しかし、これを響きのある場所でしてしまったら音楽が生きなくなってしまうのです。・・・ということは、日本では、余計な苦労をして、余計な練習をしていることが多いのかもしれません。今回改めてそう感じました。

日本では、いまだに強い音を出すこと、より速く弾くことのみを美徳としているピアノ教師が多く、練習のほぼすべてをそれに傾けさせてしまうこともありますが、現在日本でも本番のホールは良い響きのところが多くなってきていますし、ホールのピアノはよいスタインウェイが入っていることが多いです。美しい音そして美しい音楽を求めるようにしたいものです。

思う存分良い響きの中で演奏ができる環境を求めることは難しいですが、大切ですね。


2003年10月16日(木)「ぶどうの丘」

昨日山梨県の勝沼町にあるぶどうの丘センターで、リサイタルをいたしました。温かい雰囲気の中、私の演奏するピアノを通じて音楽を楽しんでいただけたことをとても嬉しく思いました。

帰国直後、ゆっくり休む間もないうちのコンサートでしたが、体調も心配することなく、無事終えることができました。

ちょうどこのたび訪れたドイツ・マンハイムの近郊は、ワインに関わる地域であり、今回ドイツでお世話になった先生の住んでいる町は「Weinstrasse(ワインの道)」、友人の住んでいる町は「Weinheim(ワインの里)」という地名がついており、そんな地を訪ね、帰国後初めてのコンサートが葡萄とワインの産地「勝沼」であったことは、とてもおもしろいつながりでした。改めて縁というものを感じました。

それに、もう一ついいことがありました。「ぶどうの丘」に勤務していたのが、何と高校の同級生だったのです。それも同じクラスの!何年ぶりだったか。でもお互いすぐに分かり、嬉しい再会になりました。

「ぶどうの丘」は中央道勝沼インターからすぐのところにあり、レストランからの夜景は素晴らしいです。手軽に都会から離れて静かに時間をすごしたい時などにいかがですか?


2003年10月14日(火)「帰国」

10月5日からピアノ講座のアシスタントとコンサートのためにドイツ・マンハイムに行っておりましたが、今日無事帰国いたしました。

久しぶりのドイツでたくさんのなつかしい空気を吸って帰ってきました。コンサートには、遠くから友人たちが駆けつけてくれ、大好評のうちに終えることができました。

明日15日は、山梨でリサイタルがあるので、また追ってドイツ報告をここに掲載したいと思います。


2003年10月1日(水)「金木犀」

くまのぷーさんのお話の中に、「今日から秋だ。秋がきたんだ。」という台詞があります。「そんな馬鹿な!?」でも今日は、まさにそんな気持ちになりました。

玄関を開けると甘いそしてさわやかな香り。そうです金木犀、秋の香りです。この香りは、秋そして冬へと進む季節を予感させ、その空気を大きく吸い込むと、何となく穏やかでしっとりとした気分になってしまいます。その瞬間の、肩の力が抜けるようなリラックス感が、心を温かくしてくれます。

子供のころ、この“いいにおい”がどこからくるのだろう、どこにそんな素敵な花が咲いているんだろうと、においを追いかけて行ったことを思い出しました。そしてたどり着いた木に可憐に輝く小さな黄金色の花。それは幼い私にとって自然が生み出す宝物のように思えたのです。

毎年そんなことを思い出します。いい季節です。


2003年9月25日(木)「復旧作業」

一昨日突然パソコンにエラーが出たと思いきや、そのままWindowsが起動しなくなってしまいました。このところちょっと調子が悪いことがあったのですが、まさかこんなことになるとは想像もしていなかったので、重要な文書ファイルやデジカメ映像も入ったまま。困ってしまい、昨日はその復旧作業に一日かかってしまいました。

まず、メーカーであるコンパック(HP)のサポートセンターに電話しましたが、待たされた末、いつもながら対処法は私が分かる範囲のことのみで、有効な回答は得られず・・本当に役に立たないのです!!・・あとは自分で考えるしかないと思いました。

まずは、データのバックアップです。セーフモードでもWindowsの起動ができない状態なので、仕方なくパソコンからHDDを取り出し、今は使っていない古いパソコンにつないで、MOや空いているHDDにファイルをコピーしました。・・データファイルが大きいのでこの作業が延々と。

次はもう一度リストア作業をしたのですが、その後、HDDのクラスターに損傷があることが分かり、すべて振り出しに戻りました・・トホホ・・・。

仕方がないので、ヨドバシカメラに電話でHDDの値段を聞き、新しいものを購入することにしました。今日25日にはピアノを聴いていただく予定があったので、昨日は一日練習の予定だったのに・・、自分でも「何をやっているんだろう」と思いつつ大急ぎで購入、取り付けそして、フォーマットの作業に入りました。インストール等が終わり、メールが使えるようになったのも既に夜中。本当、一日振り回されてしまいました。

でも、新しいHDDでパソコンも調子よくなり、やっと一件落着。

教訓は、「データはこまめにバックアップしておくこと」でした。


2003年9月16日(火)「右利き?左利き!?」

唐突ですが、みなさんは葡萄の皮をむくときに、どちらの手を使いますか?

私は鉛筆や箸を持つときには右手を使いますが、実はもともと左利きだったものを小さなころに右利きに矯正させられたものらしく、気づかないうちに他の人よりも頻繁に左手を使っています。葡萄の皮をむくときには、右手で実を支え、左手でむきます。(先日それに気づき笑ってしまいました。)以前は、ピアノを弾いているので、両手が器用に動かせるものだと思っておりましたが、母に聞いてみたところ、私は幼い頃に何でも左手でつかんでいたそうで、左利きでは何かと不便なこともあるので、鉛筆や箸は右手で持たせるようにしたとのことでした。

世の中のほとんどが、右利き用に作られているので、私が右利き同様の生活ができることは便利なのですが、きっと私のそんなストレスを軽減してくれたのがピアノであったと今更ながらに思います。ご存知のようにピアノは両手を同等に使います。そうでない場合、右左の利き手を矯正のために、自閉症やチック症状を起こすことが少なくないのです。

またまたピアノに感謝です。

よく手は脳の神経を表すと言いますが、体の中で一番細かな神経の伝達が出来るところですね。


2003年9月11日(木)「教育それとも強迫!?」

私がドイツの大学で学び始めてしばらくしてからのことです。恩師ゼーバス先生から、「あなたは、ピアノを演奏するという上で既に必要十分なテクニックを身につけていて、楽譜として存在する曲は何でも弾けるレベルにあるのに、いつも強迫観念に苛まれている。これは、日本で(精神的に)間違った教育を受けたためだ。これさえなくなれば、あなたはピアニストとしてもっと自由に羽ばたいていかれる。日本で得た強迫観念を一切忘れなさい。」ということを言われたことがあります。

人に自分の意見を通そうとする時に、一時的に大きな効果を上げるのは、不安を煽り脅すことです。新興宗教の勧誘に常とされるこの方法は、日本の教育においてもしばしば見かけられますが、危険回避をさせる場合を除き、本来用いられるべきものではなく、私は教育法としては短絡的で最もランクの低いものだと思っています。

ピアノのレッスンでも、「〜なったら困るでしょ」「ちゃんとしないと恥ずかしいでしょ」「失敗したらこわいでしょ」・・・「だから練習しなさい!」といった“脅し”をよく聞きます。そして生徒は皆、悲壮感をもって必死に練習します。一時的には、先生の言う「恥ずかしくない」レベル位までは仕上がり、先生としては、自分の言いつけを守らせて、気持ちがいいかもしれませんが、生徒からは自発性が失われ、もはやピアノが楽しくも何でもない、義務としての位置付けになってしまいます。結果として、音大を卒業と同時にピアノを辞め、やっと呪縛から解放されてほっとするのです。ひどい場合には、まるでPTSDのように、ピアノに触れることさえ心理的に拒絶してしまうことも珍しくありません。

そんなバカな話があるもんでしょうか?しかし、私はそういうケースを多く知っていますし、自らの経験もあるので、レッスンにおける自身の言葉はいつも省みるようにしています。そして、私がゼーバス先生に救われたように、今度は私がゼーバス先生の役を果たせるように、努力したいと思っております。そのためにも私自身がピアノの楽しさをたくさん味わいたいと思っております。


2003年9月3日(水)「運動をしましょう」

ベートーヴェンは、ウィーンの森の散歩を日課として、その時に思いついた楽想を譜面にすることがしばしばあったそうです。

人間は運動をすると、脳内にセトトニンという神経伝達物質(神経のシナプスにおける信号伝達のための科学物質)が生成されて、脳の働きがよくなり、気分もすっきりとします。このセロトニンという物質は、心の状態に直接的に関わり、この生成が少なくなり、ドーパミンやノルアドレナリンによるニューロンの作動の割合が多くなってくると、鬱やパニック状態に陥ってしまいます。(例えば更年期には体の変調によりこのセロトニンの生成が少なくなるために鬱状態になる方も少なくないのです。ですから単なる精神論からの「励まし」はいけません。)

例えばこれは、ガムを噛んだり腹式呼吸をしたり、または散歩をしたりといった簡単にできる運動でも効果があり、するとベートーヴェンのように散歩中に良い考えが浮かんだりするのです。(ヨガが精神を整えることができるのも理に叶ったことです。)

私は、特に肉体的な疲労が溜まっているはずでもないのに、だるかったりする時には、わざと運動をします。初めは気分も乗らずに嫌なのですが、しばらくしてくると体も軽く気分もすっきりとして、運動後には爽快感さえ覚えます。以前も書きましたが、ピアノの演奏のように、異常なほどの神経の集中を要求される作業をする人間には、運動が必要です。(もちろん踊っても構いません。)

やはり健全な肉体にこそ健全な魂が宿るのですね。


2003年9月1日(月)「なぞの転校生」

昨夜何の気なしにテレビのスイッチを入れてみると、懐かしい映像が流れていて、ドキッとしました。確か小学生の頃に見た「なぞの転校生」でした。(1975年の作品だそうです)当時ちょうど私は、科学特に宇宙にとても興味を持っており、大きな本屋さんに行くと図鑑や関連書籍を買ってもらい、それらを読んでは子供ながらにロマンを抱いていたので、このドラマもワクワクしながら見ていたことを28年ぶりに思い出しました。

あの不思議なテーマのメロディーは印象的で、今でも覚えています。当時のドラマは今のものに比べると技術的に決して優れているとは言えませんが、当時の少年向け作品には今無くしてしまった、「メッセージ性」があり、それらを伝えたいという製作者側の熱い意気込みを感じました。当時NHKが青少年に与えた影響は非常に大だったと思います。また、描かれている中学生も、現在の中学生に比べてはるかにしっかりとしていて大人っぽいものでした。

私は過去を礼賛するつもりはありませんが、今の日本人の根無し草的な思考を脱して、もっと本来の誇りと哲学をもって生活をしたら、日本はもっとよい方向に変わるのではないかとふと思いました。


2003年8月29日(金)「自分の売り込み!?」

先日音楽関係の方々と会食をした際のお話です。同席した先生方と談笑していると、突然、ある楽器店の社長さんが「中島先生は変わってる!」と言い始めたのです。「??」と思って続きを聞いてみると、「なぜ他の方々のように、こうして(他の方を指差して)もっと自分の売込みをしないのですか!控えめすぎる!」と言うのです。・・・・言われてみると確かにそうかもしれませんが・・・・。

私はどこかで、自分の評価は、演奏を聴いていただいたり、レッスンを受けていただいて、それをいいと思っていただけるかどうかであって、自分から「私はすごいんです。」「私は出来るんです。」などと言うのは潜在的に“ハシタナイ”と思っているところがあったのかもしれません。また、私は、周囲と比較して、音楽に対しても教育に対してもかなり確固たる信念を持ち、プライドを持っていると思いますが、人とはにこやかに接するのが好きなので、外見的にはのほほ〜んと見えるのかもしれません。

ただ、そういう自分を見ていただく機会がなければ評価も来ないのも事実です。音楽界は自己主張の電磁波が渦巻いています。やはり私ももっと「売り込み」を強化!?しなくてはいけないのかもしれません。アドバイスはしっかり受け止めつつ、本来の大切なものを忘れないように進んでいきたいと思います。


2003年8月28日(木)「今あることへの感謝」

今日は私の誕生日です。多くの方からメールのメッセージやお手紙・お電話をいただき嬉しい1日でした。ありがとうございました。

周囲の同年代の方に比べて肉体的な衰えというものを自覚していない私ですが、こうして誕生日に改めて自分の歳を考えると何だか変な感じがして、顔の皺も1つ増えたような気がします。

誕生日は1年に一度、“今”自分があることへの感謝とほんのちょっとだけ“今日まで”の自分を振り返ることと、これから“先”の自分を考えること、すなわち自分の過去・現在・未来を静かに思う日であってよいのかなあと思いました。来年はどんなことを考えてむかえるのでしょう?


2003年8月27日(水)「頑張れたまごたち!」

このところ東京ではよいお天気が続いており、私も快適に過ごしております。しかし、真夏の元気な暑さと違い、風にはもう秋の爽やかさが感じられます。もともと夏が好きな私は、毎年夏の終わりにはある種の寂しさを感じるのですが、(あと1ヶ月ほどして)ある日の朝玄関を開けた瞬間にふと感じられる“秋風第一号”は独特の趣があり、またいいものです。自然の営みの素晴らしさを感じます。

さて、昨日は大学の補講があり、学生の1人とレッスンの後少しお話をしました。とかく将来へのビジョンを持たないといわれている世代ではありますが、そんなことはありません。自分の生き方・夢の実現に向けて一生懸命に考え、取り組んでいる様子が分かり、頼もしく感じました。

若い時代に考えたことは、後から振り返ってみると、中には自分の未熟さを苦笑してしまうこともあるかもしれませんが、その年代にしかないエネルギーや感覚、または熟したものがあります。そういうものを重ねながら歩んでゆくことと、そうでない場合には、自ずと物事の捉え方の深みが違ってくると思います。

現代は情報過多で、受け入れることを選択するのに精一杯という時代ではありますが、子どもにも青少年にも、自ら考え創造する力を育てられるように、そして一生懸命に考えたことに対する正しい評価ができるようにしたいものです。それは、一時的には結果に対して非効率のように見えますが、何年か経ってわかることだと思います。

多くの「たまご」たちにエールを送りたいと思います。


2003年8月21日(木)「気圧と血圧」

私は比較的健康ですし、体力もあって元気なのですが、気候と体調が見事に連動していて、気圧が低いとどうも調子がよくありません。というのも、血圧が低いのです。(通常ですと上が100に届きません)

ご存知のように、大気の状態が低気圧の時には、血圧も低くなりがちで、血圧が低い状態では、自律神経は副交感神経が優位なので、「眠い」「だるい」「やる気がでない」という状態になってしまいます。・・・これは就寝前にリラックスするのにはよいかも知れませんが、日中の活動には困ってしまいます。・・・

今年は、太平洋高気圧が張り出した夏型の気圧配置ではなく、雨が多い“気圧が低い”状態が続いたので、例えば、朝起きてすぐに熱めのシャワーを浴びたり、コーヒーを飲んだり、光を浴びたり、外に出て運動をしたりと人為的に交感神経を刺激して血圧を上げたり、適度の緊張感のある規則正しい生活をしたりといったことをしないと、1日中エンジンがかかりません。

やはり元気で過ごしたいものですね。それにしても、自然の力は偉大です。

皆さんの血圧はいかがですか?


2003年8月18日(月)「我が家の愛猫3」

以前にも触れましたが、トロは人間に育てられ、他の猫との接触がありませんので、自分が猫だという自覚がありません。

先日実家に帰ったときのことです。居間には、母が疲れたときにちょっと横になる場所があるのですが、トロはそこへ、いつも母が頭を向ける方向にきちんと向いて横向きに寝そべり、おまけに自分の右前足を「腕枕」にして寝ているのです。思わず笑ってしまいました。

また、母と食事をしていた時です。「トントントントン、トントントントン」と誰かがガラスを叩く音。昼間から泥棒でもあるまいし、変だなあと思いながら音の方に行ってみると、何とトロが間違えて部屋に閉じ込められてしまい、前足で“ネコパンチ”をしながらガラス障子を叩いているのです。その姿たるや!!

本当におかしなかわいいネコです。


2003年8月16日(土)「素晴らしいプレゼント!」

今日、郵便受けを見ると大きなブルーの封筒が入っており、「何だろう?」と思って見てみると、5月から7月に岐阜でレッスンをしたお子さんからのものでした。そして中には素敵な誕生日プレゼントが!!

一生懸命に作ってくれたメッセージカードと、ピアノの演奏と声のメッセージの入ったMD!何とかわいいそして心のこもったプレゼントでしょうか。嬉しくて何度も何度もみて胸が熱くなりました。ありがとう!

私の誕生日は8月末ですが、以前この随想に「夏生まれ」と書いたことを見てくださったのだと思います。MDには「夏に生まれた中島先生お誕生日おめでとうございます。」と入っていました。

人との出会いは奇跡のような確率ですが、こうしてすばらしい子どもたちに出会えたこと、本当に幸せです。そしてこの掛け橋になったピアノに感謝しています。これこそまさに「感動」です。本当に嬉しいです。


2003年8月15日(金)「病んだ心」

最近頻繁に使われて本来の意味の重さを失った言葉の一つに「感動」が挙げられます。

感動とは、今更言うまでもなく「物事に深く感じて心が動くこと」です。人間性が軽視された側面を持つ近年では、人々は心が動かされることを求めており、それを商用的に利用しようと連発した結果、このような現象が起こってしまったのかも知れません。しかし、感動とは、もともと「感動しよう」とそれを狙ってアクションを起こすことから得られるものではなく、心が物事をとらえた結果として得られるものです。

また、私個人の感覚では、状況はどうであれ、感動とは「美」「やさしさ」「善」「努力」etc.などといった、人の心の根底の何かポジティブなものに対する心の動きを表現する言葉だと思っており、悲惨な場面を見て「感動」というのには違和感を覚えてしまいます。

また、人々は「泣く」ことに飢えているように思われます。「泣く」ということは感情の大きな「揺れ」の表れですが、その後には感情の激しい動きを抑制するために、脳内に快感をもたらす物質が分泌されますので、結果的にすっきりします。しかし、そのすっきりした気持ちを得たいために泣くことを求める人が増えていることも、また不自然な話だと思います。

だから、悲惨な場面⇒泣く⇒すっきり⇒感動といった変なプロセスが出来てしまうのでしょう。

ふと、子どもの頃にみた「銀河鉄道999」の1シーン、平和だった星で、人々は泣くこと・悲しみに快感を覚えて、わざと殺人をして、悲しみを楽しんでいるというものを思い出しました。当時は「何だこれ!」と思いましたが、今はそれも存在してもおかしくないほど、人々の心が病んでいるのでしょうか。


2003年8月1日(金)「びっくりしたこと」

先日、このホームページを見てくださった方からメールで、お子さんの指のトレーニングについての質問をいただき、回答を返送いたしましたところ、お礼のメールに次のような一節がありました。

「ちなみに中島さんのことは、『絶対学力』という本のなかで紹介されており、ホームページにダメ元でアクセスしてみましたが、本当にアクセスした甲斐がありました。」・・・

私は、「???」と思い、早速その「絶対学力」について検索をしてみました。タイトルは、以前私も確か新聞の下にある広告欄か電車の中吊りなどで見たことがあり、著者糸山泰造氏の「9歳の壁」という言葉は記憶にありましたが、「まさかその中に・・」と非常に驚きました。(当の私は全く知りませんでした。)

本屋で実物を手にしてみると、中に私の名前と共に、私が「レッスンへのヒント」で書いた内容が引用されていました。本の内容は非常に丁寧に書かれており、私と方向性も一致しますし、これもご縁ですから早速読んでみようと思いました。(読み終えましたら後日また感想を書かせていただきます。)

現代の高度な社会では、何事においても専門が細分化され、それぞれにスペシャリストがいますが、それらは再び総合統合して捉えられた時に真の意味が見出されることもあります。特に教育の分野ではそれが重要となると思います。そういう点で、この著者がテーマに沿って極めて広い分野に触手をのばしたことが伺え、それもやはりびっくりでした。

皆さんもこの本読んでみませんか?そしてご感想をお寄せください。


2003年7月28日(月)「3度目の岐阜」

昨日、岐阜で子どもたちのレッスンをして参りました。5月に初めて伺った岐阜ですが、3度目となると街も戸惑うことなく歩くことができ、まるで自分がそこにいることが自然な感じに思えるのが不思議でした。

前日の26日には、偶然にも長良川の花火大会があり、思いがけない“夏のボーナス”をいただいたような気がいたしました。24日(木)に東邦音楽大学での公開レッスンを終え、その足で筑波へ、25日(金)にはつくばでコンクールの審査、26日(土)に岐阜入りと、予定が詰まった週末でしたので、ほんの少し疲れ気味になりかけていましたが、この素晴らしい花火大会で夏の夜を満喫して、すっかりリフレッシュしてレッスンに臨むことができました。

夜空と川面に映る瞬間の美。例えようのない美しさでした。(ただ、変てこりんなBGM!・・誰がプロデュースしたのでしょう?)

レッスンでは、わずか2ヶ月の間にもかかわらず、こどもたちが大きな成長を遂げていることを実感でき、ほんの少しでもそのお手伝いを出来たことをとても嬉しく感じました。次に会うときにはどんな成長をしているのか、とても楽しみですし、またいつの日か会いたいなあと思います。そのためにもみんないつまでもピアノと仲良しでいてほしいです。

岐阜、また行ってみたいと思います。


2003年7月18日(金)「ネコ好きの独り言」

皆さんは動物好きですか?私は一時は真剣に獣医になろうと思ったほど、子供の頃から動物が好きで、中でもネコは大好きです。あの気まぐれで愛らしいしぐさ。外で見かけても思わず立ち止まって話し掛けてしまいます。それに「ネコなで声」とはよく言ったもの。ネコに話し掛ける時には無意識にやさしい声になってしまいます。

私は子どもの頃から、植物でも動物でも「育てる」ということが好きなのですが、それは実際に身近で動植物に接し、愛情を注ぎ、自分よりも弱いものを守るということを体験してきた中で育まれた気持ちなのだと思います。それが現在では、私の中で「教育」という面にまで発展しています。おもしろいものです。

さて、このところ目を覆い耳を塞ぎたくなるような事件が多発しています。子どもの頃から生き物に接し、やさしい気持ちを持つことは、心の成長にとって大きなプラスの作用をもたらすのではないかと思います。もちろんそれだけで犯罪がなくなるとは思いませんが、身近に命の息づきを感じることがもっと必要なのではないかと思います。


2003年7月16日(水)「若いパワー」

東邦音大では、3年生になると学内演奏会に出演することが課せられ、今日は私のクラスの学生が演奏をしました。

2ヶ月前に「ラフマニノフの組曲2番(デュオ)を弾きたい」と言われた時には、内心「果たして弾けるだろうか」と心配しておりましたが、集中した取り組みが功を奏し、今日は無事演奏をすることができました。もちろん細かいことを言い始めたらキリがありませんが、彼らにとって今回のことは今後の大きな励みになると思います。

年齢と共にどうしても心配の方が先に立ってしまうことが多くなってしまいますが、若さはそれを吹き飛ばすパワーを持っています。そんなことを今日は学生から学んだ気がします。


2003年7月14日(月)「よい指導者って?」

最近、コンクールの審査等でピアノの先生方とお話をする機会が多くあり、面白いことをたくさん考えさせられます。

子どもの指導で有名な先生の中には、生徒をコンクールで入賞させるために、いかに曲の形作りをさせるかという「研究」に終始一貫していて、音楽そのものについてはそれほど明るくなくても、「その曲」に関しては大変詳しく勉強なさっていることもあります。また、時に小さいお子さんから「この曲をよく聴かせるためにはどう弾いたらよいですか。」などという質問を受けることさえあり、びっくりしてしまいます。

では、ピアノを演奏するとか、指導するということって一体何なんでしょうか?

理論的な展開も含め、もっと音楽の深い領域でのアプローチを大切にして、心の中の創造性を育てること、そしてそれらを導き出す案内をすること、それを表現するための方法(テクニック)を教えることなどが重要であり、結果は何通りあってもよいのです。決してその大切な過程を飛ばして型に嵌めてはいけません。子どもたちには吸収力がありますので、型に嵌めることはそれほど難しいことではありませんし、それは一時的によい成績をあげられる結果にもつながりますが、それが大人になって不幸な結果につながることも少なくないのです。

そして、何よりも指導者本人が演奏を続け、自らの研鑚を惜しまないことです。


2003年7月12日(土)「同級生のリサイタル」

昨日は、トッパンホールへ大学院の同級生でピアニストの北矢由美さんのピアノ・リサイタルに行って参りました。今や同級生の中でもピアニストとしてステージに立っているのは、北矢さんと私の2人になってしまっていますので、彼女は同じ道を歩む大切な仲間です。

プログラムは、前半はショパンの小品を中心に、後半は武満徹とドビュッシーの作品といったおしゃれな構成。私はリハーサルからお付き合いしましたが、とても素敵なコンサートでした。音の表現の幅も前回に比べて更に広がり、彼女の小宇宙を彩り豊かにしていました。中でもドビュッシーの版画は、透明度の高い音があちらこちらにきらめいてワクワクしました。

ピアノの演奏を続けることは、容易なことではありませんが、こうして人間的な成長と演奏の深みを目の前にしすると、更にその先を見たくなります。私も演奏を続けながらその都度新しい私を見ていただけるように研鑚を続けたいと思っております。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK