想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。


2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年1月〜2004年6月へ
2004年7月〜2004年12月へ
2005年1月〜2005年6月へ
2005年7月〜2005年12月へ
2006年1月〜2006年12月へ
2007年1月〜2007年6月へ
2007年7月〜2007年12月へ
2008年1月〜2008年6月へ
2008年7月〜2008年12月へ
2009年1月〜2009年6月へ
2009年7月〜2009年12月へ
2010年1月〜2010年6月へ
2010年7月〜2010年12月へ
2011年1月〜2011年6月へ
2011年7月〜2011年12月へ
随想TOPへ


2012年6月9日(土)「わかりません」

朝起きると辺りが煙ったような雨の風景。何と、今日、関東甲信越地方が入梅とのことです。例年のことですから驚いても仕方がないのですが、いよいよ梅雨か・・と思ってしまいました。雨も窓から眺める分には悪くないのですが、出かけるとなると億劫になってしまいます。それに、この湿気!!つい数日前まで、カラッとしたヨーロッパにおりましたので、天候のギャップも大きく、時差ぼけばかりではなく、体調管理が大変です。

さて、私がよく、ハーモニーは心の動きを表すとか、感覚が先で、理論はその裏づけ・・といったことを書いたり、実際にレッスンで言ったりしていますが、そのことについてふと気づいたことがありました。

私は、以前も書きましたように、和声や作曲法を習わない子供の頃に曲作りをしたり、歌にアドリブで伴奏をつけたりして遊んでおりました。今それらの「残骸」を見ると、しっかり調性内の機能和声の進行に従って作られており、「解決」という言葉を知らないうちから、和声的響きの性質を心で感じて使い分けていたように見えます。初めは誰から習ったわけでもなく、自分でピアノ曲を弾いたり、それらを写譜したりしているうちに自然に学び取ったものですが、音楽的に物心ついたときには、ハーモニーと共に音楽を捉えていたように思えます。

ですから、そういうことが、人の感覚として「当たり前」のように思っておりました。しかし、最近「当たり前」でもなさそうだということが分かってきたのです。というのも、どうやら日本人の音楽的環境の中に、和声進行に対する感覚、特に和声の解決に対する意識が薄いのではないか思い始めたのです。例えば、昔はよく、小学校の先生が(テレビでもそうです)「起立・礼」の合図にカデンツ「T⇒X(またはX7)⇒T」の和音を弾きましたが、その時の最後のTの和音を属和音の解決として弾くのではなく、ぞんざいにむしろ一番デカく弾いていませんでしたか?何だか変で、今でも頭の片隅にそのことを記憶しています。

また、これまで、全国の子供たちの演奏を聴いたり、レッスンをしたりする中で、和声の解決に関わる注意は、山ほどあります。また、実際に感じているのではなく、先生に「小さく」弾くように言われて、解決和音に当たる音をとりあえず「小さく」弾いている子供も多くいました。また、和声的な観点が、採点基準になっていないのだなあとがっかりした場面も山ほどあります。問題は、大きい小さいではなく、例えばドミナントやディゾナントなど、解決する前の和音に緊張や不安定感を感じないことなど、調性の中での和音のキャラクターや色を直感的にとらえられないことや、和音が単体で存在しているのではなく、和声が横につながっている感覚、多声的なつながりの感覚を捉えられない点にあるように思えます。

ここで、分からないのは、「なぜ」なのかです。今から何十年も前でしたら、和声の存在しない邦楽の影響や、情報源の少なさも原因の一つになるでしょうが、現在、邦楽や日本の伝統音楽を聴く人の数の方が少ないですし、音源は豊富にあるのですから、何か他に理由があるはずです。それとも、肉食狩猟民族と農耕民族のDNAの仕業でしょうか。わかりません。

今日の結論は「わかりません」・・・継続審議をいたします。


2012年6月8日(金)「冴えない頭で」

個人旅行をしても、体はそれなりに疲れますが、リフレッシュする部分の方が大きいため、帰って来てからむしろ活力が出るような気がします。一方、仕事での出張後は、全ての気力を失ってしまうほど、どかっと疲れが出てしまい、いつも本当に対照的だと痛感しています。それだけ神経を使い、気を張っていなければならないからでしょう。ですから、帰国してすぐに、しなければいけないことを矢継ぎ早に言われると、「ちょっと待って・・・!!」と言いたくなってしまいます。できることならば、同じくらいの期間の休みを取りたいと思ってしまうほどですが、そうもいかないのが辛いところです。

さて、ドイツ語で「芸術」を表す「Kunst」という言葉は、知識とか、技術、人工といった意味合いを持ちます。“人の手で創られたもの”というニュアンスで、「Natur(自然)」との対義語に当たります。言うまでもなく音楽もその一部ですが、おもしろいのは、人の創り出した「人工的産物」でありながら、(現代アートは別として)その中で限りなく自然を表現しようとしている点です。人は、自ら創り出したものによって、人の到達できないものや、人が創ったものではないものを表現しようとする。それによって、「神」に近づこうとしたのかもしれません。

そんなことを疲れた頭で、ふと考えてしまいました。物事の見える部分と、見えない部分、その両者に面白さがありますが、一見対極に思えることも、一歩奥に下がって眺めてみると、意外なところで通じ合っていたりすることがあるような気がします。


2012年6月6日(水)「2週間」

5月22日より昨日まで大学の仕事で再びウィーンに行っておりました。例年、現地の様子などをこのページに書いておりましたが、今年は、以前書きましたように(特定の人から)私の行動を詮索するような行為がいまだに続いており、スケジュールを公表するのを控えておりました。同じことを自分がされてどう思うかを考えられない人は哀れだと思いますが、残念ながら、私はそういう人と関わりを持つことはできません。

さて、ウィーンの引率も、今回6回目となりました。そして今年は、Im wunderschoenen Monat Maiのヨーロッパの空気を2度も感じることも出来ました。また、帰国して飛行機のドアを出るときに感じるモワっとした湿気や、日本の風景を見て「ああアジアだなあ」と感じることも何だか嬉しいような気がします。

今回は、直行便が取れずに、フランクフルト経由のルフトハンザ乗り継ぎ便となりました。直行便と比べると、乗り継ぎ時間を合わせて5時間近く余計にかかりますので、それだけ疲労も大きいのですが、私にとっては、少しの時間でもドイツに寄って来られ、嬉しくもありました。もともと北ドイツで勉強をした私にとって、ウィーンのドイツ語はどことなくなじみがなく、なるべくしゃべらずに過ごそうとしてしまう一方、ドイツ(中部以北)のドイツ語を聞くと、もうドイツ語の多くを忘れてしまっているにも関わらず、何だか「帰ってきた」というような感覚になり、不思議です。ささやかな耳の記憶です。

学生たちは、二十歳前後で、こうしてヨーロッパの音楽を肌で感じ、学ぶことができ、とても幸せなことと思います。この経験をこれからどう生かすかは、本人の気持ち次第ですので、短い研修をこれから自分の中で発展させていってほしいと思います。


2012年5月29日(火)「モーツァルト最後のオペラ」

先日、モーツァルトの最後のオペラ「皇帝ティトの慈悲」を観る機会がありました。このオペラを観るのは初めてでしたが、モーツァルトの音楽が、後の時代の音楽を既に先取りしている様子が分かり、音楽的にとても興味深い面がありました。ストーリーは比較的単純で、ストーリーを楽しむというよりも、演奏そのものによって面白さが変わってくるといった印象を受けました。

ティト役のテノール、ミヒャエル・シャーデの声もきれいでよかったのですが、セスト役のエリナ・ガランチャは、今人気No.1のメゾ・ソプラノだけあって特に素晴らしい歌声と演技でした。すべてのソリストに「はずれ」がなく、皆高いレベルの演奏であったたため、2時間強のオペラの集中力を切らすことなく、聴き入ってしまい、とても楽しい時間でした。

オペラには値段的にも普段なかなか行くことができませんが、音楽のたくさんのことを楽しんだり、学んだりすることができます。ドイツにいたときのように、気軽にちょっと行ってみることができるような環境になったら日本の音大の学生にもどれだけプラスになることかと思ってしまいました。


2012年5月26日(土)「素晴らしい響き」

昨日は、ジョシュア・ベルのヴァイオリンで、ブルッフのヴァイオリンコンチェルトを聴きました。ブルッフのコンチェルトは、なかなか聴く機会が少ないのですが、ロマンチックでとても美しい曲です。

ベルというと、天才美少年ヴァイオリニストという印象が思い浮かぶと思います。今では立派な青年になって、風格も感じられました。そしてなんとも素晴らしい演奏でした。

座席が前から3列目というところで、彼の息遣いまでダイレクトに感じられるような、なかなか珍しい経験をすることができました。

演奏家は、大人になってからどう成長するかがとても大切な部分ですから、彼がこうしてキャリアと共に音楽家として成長していることを何だか嬉しく感じました。

後半は、マーラーの1番。これもまた素晴らしい演奏でした。音楽が目の前で生きていました。

よい響きに包まれると、本当に幸せな気持ちになります。当たり前のことですが、音楽にとって「音」の「響き」の大切さを十分に感じさせてくれました。


2012年5月20日(日)「本当の勉強には時間がかかる」

確か、「マニュアル」とか「How to」といった言葉が流行り始めたのは、今から30年ほど前の、私が学生のころだったように思います。何事も、「やり方」をマスターすれば失敗がないということで、関連書籍がブームになったことや、一方、マニュアルどおりにしか行動できないということに対する問題提起がされたことを記憶しています。

なぜこんなことを唐突に書き始めたかというと、ある幼稚園で、子供たちに「笑う」「怒る」という表情をつける訓練や、発声法の訓練もしていて話題になっていると聞き、びっくりしたからです。しかも、日本人からではなく、アメリカ人から・・・・・とても不思議な光景でした。

「マニュアル化」が流行した背景は、少なからぬアメリカの影響と社会のスピード化にありますが、ある意味その「スピード化」にそのまま当てはめられないのが、芸術の領域や心の領域ではないかと思います。物事の「やり方」を知ることは、とても有用ですが、芸術の領域や心の領域においては、それに到達するまでのプロセスから学ぶことがとても大きく、また、学ぶ順序も大切なため、商用ベースでは考えられない面があります。その過程を省略して近回りしようとしたことによって、皮肉にも大きな遠回りになることもあります。

以前書きましたように、心の動きと直結している和声に対し、先に形から入ってしまうと、本来「響きが心を動かし、それはこういう構成になっている」という考え方の順序が、「こういう構成だから、こういう心の動きをしなくてはならない」といった順序になってしまいかねません。もちろん、感覚と理解の両者が必要ですが、その順序は重要で、そこから発見したものは宝になります。

私が常に言っております、『きれいな音』についても同様です。きれいな音を出すためのテクニックが先にあるのではなく、「こういう音(響き)を出したい」「表現したい」という気持ちがまず起こり、それにはどうしたらいいかを求める時に、テクニックに対する「方法」が必要になってきます。しかし、その方法においても、一見遠回りのような本人の試行錯誤がいい耳を育てるためにとても重要です。そういう本人のプロセスとレッスンでの指導によって時間をかけて学んでいくことが、将来への力に結びついていきます。

ただ、これには時間がかかります。すぐに結果を求める現代の風潮にはそぐわない面もあるため、性急な教育が行われ、「How to」的な講座が求められるのだと思います。しかし、しかし、しかし、ここに要する「時間」は、無駄な時間ではなく、必要な時間であることを忘れないようにしなければなりません。それに、時間をかけて学んだことは、体に染み込みます。

同時に、音楽をするためにも、子供が遊んだり、読書をしたり映画を見たりして自分が体験できないことを擬似的に体験しながら想像力を育てたり、学科の勉強をしたり、そういう広い経験や勉強が長い目では必ず役に立ちます。私たち指導者は、短期の目標と、長期の目標の両者を見ながら、本当の教育とは何か、常に己に問い続けながら指導にあたらなくてはならないと思っています。


2012年5月18日(金)「困ったもんだ」

先日、マナーのことを書きましたが、今日は、ある俳優さんが、個人情報を漏らされ、困ったことがあったという記事が目に留まりました。人が困ったり、嫌だと思うようなことをなぜ平気でするのか、ましてやファンであったら、なぜ相手のことを理解できないのか、人としての常識やマナーということが、こんなにも崩れてしまっていいものか、何だかいやだなあと思ってしまいました。

というのも、私の場合も、どこでどう情報を入手されたのか分かりませんが、私のプライベートの電話番号を調べられ、勝手に電話やFAXが来るということがあり、本当に迷惑していますし、マナー違反にとても嫌悪感を覚えています。プライベートな空間や時間を許すのは、やはりそれを許す相手だけであって、それは、やたらと土足で踏み込まれる領域ではないと思うのです。また、自分勝手な思い込みも本当に困ります。

私は、普段できる限り人に誠意をもって対応したいと思っていますが、非常識な相手には、誠意は通じませんので、それなりの対応をするしかないと思っています。しかしながら、それが分からないということは、残念なことです。


2012年5月13日(日)「想像力」

ドイツから帰国した当日より3日間は、“大学では授業に集中し、帰宅するとどっと疲れが出る”といったパターンで、夜は比較的ぐっすり眠れたため、ヨーロッパから帰国後によくある「眠れない」「朝起きられない」という症状があまり出ずにすみました。今回は、短期ということで、現地で夜更かしをしないように気をつけていたことも、功を奏したのかもしれませんが、どうやって時差を中和するかは、いつも大きな課題ですので、今回はちょっと皮肉にも、一つのいい例になりそうです。

・・とは言え、この週末はやはり救いで、ようやく体に潤いが戻ってきたような感じがします。

さて、先日、ある記事を読んでいましたら、韓国で日本人女性旅行者のマナーが悪く、顰蹙を買っているということが書かれていました。韓流ブームでこの10年ほどの間に一気に韓国に行く日本人女性が増え、これが長い間冷え切っていた日韓の友好関係改善につながるかと思いきや、日本の評判を落とすような光景が多々見られるそうです。その中の大きなことに、辺り構わず大きな声でしゃべりまくるオバサンたち・・・例えば電車やレストラン・・・というのが書かれていました。これには、私も大きく頷けました。

3月に行った熱川への道中、伊豆急行の中でもデカイ声でしゃべくりまくるオバサンたちがいらっしゃいました。まあ楽しそうだったので、私は容認していましたが、近くの席にいた知らないオジサンは、私にそっと「うるせ〜よなぁ」と眉をひそめてこぼしてました。しかし、オバサンに限らず、今ある状況下で、声の大きさやトーンをどの位で話したらいいか、周囲との関係調和を取れない日本人が増えているように思います。これは、例えば電車の中で人にぶつかってもお構いなし、全体の中で自分がどう映っているか見えないということにも共通しているように思われます。

今回のドイツ旅行で、移動にICE(ドイツで一番早い特急列車)に乗っている最中、中国人の団体が乗り込んできました。車両に入るや否や、まあ騒々しいこと!!品あるドイツ人は、電車の中でも楽しく会話をしますが、極めて低いトーンで、聞える最低限のボリュームで話をします。その中に入ってきたものですから、まるで蜂の巣をつついたような有様でした。幸い、私の乗った車両の間の仕切りを越えて後ろ側に席を取っていたようで私は静かに車窓を楽しむことができたのですが、きっと近くの人たちは迷惑だったことでしょう。

しかし、これを笑ってばかりいられません。きっと同じことを韓国で日本人がしているのだろうと想像に難くないからです。そして、想像しただけで恥ずかしくなってしまいます。

かつて日本人は全体としてお行儀がよくマナーが良いというのが海外からの印象でした。そして、「恥」というものを知っていました。「恥」は周囲を意識するからこそ生まれる感情です。しかし、いつの間にか「恥ずかしい」という感情が忘れられてしまってきているように思えます。社会のリーダー的な年代〜引退直後の年代は、育った時代を考えると、マナーどころではなかったでしょうから、仕方がない面もありますが、若い年代は、教育に大きな責任があります。「周りとの比較ではなく、あなただけ」という教育は、周囲との調和力を育てずに、大人にしてしまうことになります。それは、人間の持つ感覚の一つを発育させないことになってしまう大罪のように思うからです。

「感じ取る力」「空気を読む力」は想像力の一つです。そろそろ日本人も目を覚ましていいのではないかと思います。


2012年5月10日(木)「良い音!?」

4日より短期でドイツに行き、昨日早朝の便で帰国しました。昨日は、そのまま大学に直行して9時からの一時限のクラス授業を何事もなかったかのように行い、その後の研修や会議に出席して、夕方ようやく帰宅の途につくことができました。飛行機の中では熟睡することはできませんので、時折眠気に襲われることもありましたが、無事帰国後の仕事を終えることができ、ほっとしました。昨日の頑張りで、夜は熟睡できたので、今日は朝から爽やかに、仕事ができました。

日本の煩わしさから逃れるためには、海外に行くのが一番です。今回も少々無理な日程でしたが、行ってよかったと思います。ただ、帰国早々、面倒なことが次々と押し寄せてきて、電話やらFAXメールやら・・・少々うんざりしてしまいました。特に、相手の気持ちを考えられない一方的なメール等は、理解できません。

さて、今回、ドイツに行って改めて感じたことは、ドイツでは「音」や「響き」に対して日本よりはるかに敏感であるということです。これは、建物の響きや言語の発音の影響もあるとは思いますが、うるさい音に対しては明らかに日本よりセンサーが鋭く反応します。反面、見た目や形をきれいに整えるという点では、日本に軍配が上がるようにも思えますが・・。

アジアの言語は、比較的浅いところで、押し出す発声をすることが多く、響きよりも音圧をかけるので、どうしても雑音が多くなってしまいます。ですから、ドイツ人にとっては、中国語の発音や、日本人の女の子たちの奇声は、かなり奇異に感じられるのではないかと思います。ドイツでは、林の小鳥の鳴き声さえも、まるでコロラトゥーラのように良い発声に聞えたのは気のせいでしょうか。

この点では、ピアノの音の捉え方においても、同じようなことが言えるのではないかと思います。日本では、私の感覚では「うるさい」と思うような音や、(変な表記ですが、)「キンキン」「キャンキャン」というような音、打鍵時の衝撃雑音の多い音が、むしろ「いい」と思っている割合も少なくないように思うのです。これは、いまだに私が採点に関わる仕事をする際に、驚くことなのですが、「感覚」や「好み」というものは、根が深いため、どうしようもない面があります。

たまたま私は、早い時期からよい音を聴く訓練を受けた先生からピアノの「音」を習い、それを確認するような形でドイツで勉強をすることができましたので、「音」に関しては、肌でも感覚でも十分に感じることが出来、とても幸運であったと思います。やはり、子供の頃から「良い音」をたくさん聴くことをさせ、よい感覚を育てることは、私たちの重大な使命ではないかと強く感じました。


2012年5月1日(火)「一息」

いつも車のエンジンをかけるとまず、ナビが「今日は○月○日『○○の日』です。」とアナウンスし、変な記念日もあるもんだなあと思うのですが、今日は「五月一日『メーデー』です」とあまり普通でしたので、逆に少し笑ってしまいました。明日で3月の事故からちょうど2ヶ月になりますが、車はまだ修理が終わらず、今は代車に乗っています。

今日は、学園祭の後片付けの日ですが、今年私は非番となったため、久しぶりに一息つくことができました。この時期は、新年度の疲れが出てくる頃ですから嬉しい一日でした。今日は、午前中に病院で治療を受け、その後仕事を終えて、念願のベランダでのカフェタイムをしました。暖かい日が差す中、コーヒーとチョコレートケーキを味わっていると、遠くから鶯の鳴き声が聞えてきました。久しぶりの豊かな時間だなあと思いました。

普段、様々な雑音の中で、どれだけ音楽家としての感性を保つことができるか・・、これは重大なことです。


2012年4月29日(日)「みんな大活躍」

今日明日と大学の学園祭「東邦祭」が開催されています。今日は、朝一番の9:45から私の門下のデュオコンサートがありました。私のクラスでは、選抜メンバーではなく、2年生以上が全員出演するのですが、皆よく取り組んでとても充実した演奏会ができました。私の門下生は、演奏することへの意識が高く、卒業してからも多く演奏や勉強を続けているのは、こういう楽しくそして一生懸命に取り組む機会の影響もあると思います。朝早いコンサートにもかかわらず、立ち見が出るほどのたくさんのお客様がいらしてくださり、感謝で一杯です。ありがとうございました。私も大学院生とラフマニノフの組曲、國谷先生と10月にも演奏する中野さんの作品を演奏しました。3月の事故以来、ピアノが弾けるのか不安でしたが、今日のステージを楽しむことができ、ほっとしました。

その後は、附属高校の演奏会があり、私の生徒が高校3年生の代表として出演しました。メシアンのプレリュードを1ヶ月で仕上げるという高いハードルを乗り越え、音色・表現共に素晴らしい演奏でした。大きな拍手を送りたいです。

夕方からは、東京文化会館で開催された日本調律師協会主催の新人演奏会に駆けつけました。東邦音大からの代表として出演した私の生徒の安藤菜々子さんは、とてもよい演奏を披露してくれました。それぞれの音大のトップの卒業生が出演する演奏会という大きなプレッシャーの中、立派にスクリャービンの5番のソナタを演奏しました。嬉しいことに、早速に外部から、「東邦音大の代表の演奏の音がきれいでよかった」「素晴らしい指導をする先生がいる」という声が入ってきました。

朝から大忙しの一日でしたが、自分の指導している生徒が頑張っているということは、とても嬉しいことです。これからも意欲的にどんどん挑戦を続けて行ってほしいと思います。


2012年4月27日(金)「ゴールデンウィークを安全に楽しむために」

先ほどネットをみていましたら、セキュリティーソフトで有名なマカフィーのサイトで、「ゴールデンウィークを安全に楽しむために」という注意書きがありました。

現在、SNSサイト等で自分の行動を公表することができますが、それらの危険性に関する警告でした。私もこのページで、私の考えや感じたことを書いていますが、これは特定の誰かに向けたメッセージではなく、誰もが読むことが出来るものですから、そのことを常に意識して、私のことばかりではなく、人名を掲載する際には注意を心がけています。ただ、演奏会や講座など、公的な告知はしなくてはなりませんので、そのあたりのバランスが難しいのも事実です。

それにしても、物騒な世の中になったものです。関連記事を読んでいると、何と訃報掲示をしただけで、泥棒が入るそうですから。

先日、友人と話している際に、「中島さんは、物事を性善説に基づいて考えすぎる。」と怒られました。もちろん私もそれほどノー天気なバカではないにしても、やはり人は基本的に「善」に基づいているということを信じたいと思っています。ただ、音楽同様、人の見えない心を読み取ることに関しては敏感ですから、黒い心を透視してしまうこともあり、そういう時には、「君子危うきに近寄らず」のスタンスで、なるべく危険を避けるようにしています。とはいっても、危険ってあちらから寄ってくることもありますから、油断は禁物です。

インターネットのように、世界に情報がつながることは、20年前には想像し得ないほどの利便性がある一方、それにブレーキをかけられない大きな危険性も考えなくてはなりません。タイトルのように、ゴールデンウィーク中安全に気をつけて楽しく過ごしたいものです。


2012年4月22日(日)「チラシイメージ」

すっきりしない天候が続いています。こんな時は、温かくして楽しいことを考えたり、好きな音楽を聴いたりするのが一番です。先日、ベランダに小さなテーブルのセットを置きました。パリのカフェのように・・とはいきませんが、早く暖かくなって外の空気を感じながらお茶タイムができるといいなあと思っています。

今朝は、たまたまビデオが撮りためてくれた音楽番組にバロックや古楽のものが多かったので、朝食時にその中から何曲か聴いてみました。心弾むような拍感に支えられた軽やかで楽しい演奏。日本でバロック音楽というと、(特にピアノは)いまだに何だか固くてつまらない演奏が多いのですが、それは音楽を輸入するどこかの段階で、狭い勉強をしたエライ人が何か勘違いして広めてしまったのだろうなあとか想像してしまいました。やはり「絶え間ない伝統」と「文化」の前には、何か中途輸入国に越えられない壁のようなものを感じてしまいます。

さて、10月4日のピアノデュオコンサートの詳細が決まりました。こちらに、チラシのイメージも掲載しておりますので、よろしければご覧下さい。チケットはトッパンホールチケットセンターで扱っていただきます。どうかよろしくお願いいたします。


2012年4月19日(木)「音楽に真摯に」

季節柄天候の変化が著しいのですが、怪我をすると、気候の変化に伴って痛みなどの症状が顕現するので、まるで天気予報のようです。例えば、現在の天気が悪くなくても、その後の天気が崩れる前兆を感じ取ることができたりするのです。また、天気の比較的よい日には、かなり回復したのかなあと思うことがあるかと思えば、天気が悪くなると、こんなところも痛くなるのかと思うような、体の芯の方の痛みや、神経がピリピリするような変な感覚があったりします。いずれにしてもとても変な感じです。

それに、毎日痛みと共に過ごすと、何だかそれが自分の生活の一部のような勘違いをしてしまいますが、本来の健康な姿は、痛みのない生活です。こんなことに慣れたくはありません。私は普段、痛いことや苦しいことをあまり表情に出さないので、普通私のことを見ている人には、ズボンをはくたびに痛みに耐えているなどとは微塵も想像できないことと思います。

さて、一昨日紀尾井ホールで、昨年のショパンコンクールで2位になったヴンダーという若いピアニストのリサイタルに行ってきました。私は、コンクールにあまり興味がないので、彼がどのような演奏をする人か知りませんでしたが、今後の活躍が期待される人物でしょうから、楽しみに会場に向かいました。私の座席のすぐ近くには、華道家の假屋崎省吾さんもいらしていました。

結論から言うと、ダメダメの演奏でした。多分、あと何年か私は彼のリサイタルに興味は示さないでしょう。

まず、モーツァルトのKv.333のソナタから。幾つか表現の工夫も見られましたが、それが聴き手に伝わるだけの音楽的な裏づけとエネルギーを持ち合わせていない感じがしました。よ〜く知っている曲でありながら、実は、演奏が始まって間もなく退屈してきてしまって、「長いなあ〜えーっリピートするの〜またはじめから弾くんだぁ」と内心思いながら聴いてしまいました。その後のリスト2曲もいま一つの出来でつまらない。何をしたいの??って感じ。

後半1曲目は、ショパンの3番のソナタ。いよいよ真打、得意な曲かなと期待したのが間違いでした。冒頭のアウフタクトを聴いた瞬間「あれっ!!??」その後も、投げやりでザツで、和声のつながりなどお構いなし。挙句の果てにはリズムも変だし、細かいパッセージなど弾けてない・・というか練習してない感じがアリアリ。音楽に対して真摯でないというか横柄。それとも日本の聴衆をなめているのか、この程度でいいだろうといわんばかりの演奏。

さすがの私も頭にきてしまって、これ以上は時間の無駄と思い、帰りました。しかし、信じられないことに、このソナタの演奏にブラボーの声!まあ、ヨーロッパの若い男性ピアニストに熱を上げる女の子たちがいてもいいでしょうけど、フォルテで終わったら何でもかんでもブラボー言えばいいってもんじゃないでしょう。本当にこの曲知ってますか???というような感じでした。

私は聴きませんでしたが、最後はアンダンテスピアナートとグランドポロネーズでした。生徒の話では、やはり全然良い出来ではなかったようですが、ブラボーの嵐だったそうです。ちなみに假屋崎さんは、あまり拍手していなかったとも言っていました。

コンクールに出て、良い成績を残しても、それは世に出る一つのきっかけに過ぎません。若いうちに勘違いをしないように、音楽に真摯に向かい合って、見えないものをもっともっと見出していくような取り組みをしていってほしいと思います。


2012年4月9日(月)「ピアノあれこれ」

ようやく温かくなってきました。昨日まで遠慮がちに咲いていた桜も今日は一斉に満開になりました。一年で最も心が弾む季節です。大学も入学式・新年度オリエンテーションと待ったなしで動き始めました。

さて、私はピアノ音楽はもちろんですが、ピアノという楽器そのものにもとても興味があり、いろいろな楽器に触れるのが好きです。歴史的な変化ばかりではなく、設計や材質の違による個々の楽器の音色や響きの違いにも心が惹かれます。そして、よい楽器に出会うととても嬉しくなります。また、楽器にも生命があるように感じていますので、生徒が楽器に対して気を遣わない扱いをしたりするのはとても嫌ですし、楽器の扱いは丁寧に愛情を持ってしてほしいと思います。特に困るのは、楽器に金属のものなど楽譜以外のものを置いたりすることです。余談ですが、先日ある会議の際に、先生方が平気でピアノの上にかばんを置いているのを見て、びっくりしてしまいました。

以前書きましたが、日本にもかつて数多くのピアノメーカーがあり、それぞれに夢を持ってピアノを製造していました。今残っているのは、YAMAHA KAWAI とカワイの傘下で続いているDIAPASONくらいですが、以前、私のピアノをオーバーホールに出していた時に代わりに使っていたBELTONもかつての日本製ですし、SCHWESTERやSTEINRICHといった、ドイツの楽器かと思ってしまうような名前も全て日本製です。

ちなみに、それらの楽器が製造されていたのは、ほどんどが30年以上前のことですので、現在使用可能なものは、再調整品、いわゆる中古品となり、廉価ではありますが、メーカーの存在しない今となっては、どのような経路で再調整されたのか分からなければ、買うのは慎重にされた方がいいかと思います。

ピアノは、例外を除いて演奏会で自分の楽器を使わない点や、調律を自分でしないことから、ピアノを専門にしていても楽器について興味を持たない方や、単に鍵盤が下りて音程と強弱が出れば練習になるような扱いをしている方、物置のようにしている方も少なくないようですが、ピアノはちょっとした天候でも響きが変わるほど繊細な楽器です。その響きに耳を傾けてみると、もっともっと楽しい発見があると思います。よい楽器はいろいろなことを教えてくれます。楽器は、良いコンディションに保つように心がけ、大切に扱いたいものです。


2012年4月3日(火)「暴風雨」

すごい風雨でした。今日は朝から大学の打ち合わせ会がありましたが、朝、穏やかに見えた空も、お昼には雲が暗くなり、午後、あっという間に雨風共に強くなってきました。6階の会場から、大塚公園の木々が風で大きくなびいている様子が見え、頭の中では、昨夜のうちに、ベランダにある植物のビニルハウスを家の中にしまったことが正解だったと少し安心したり、帰りの電車は大丈夫だろうかと心配したりしていました。

夕方学校を出る時には、偶然にも風雨が一時収まり、小雨程度のまま新大塚の駅まで行くことができましたが、JRは大混乱。どの路線を使って帰るのが一番いいだろうかと選択しなければなりません。行ったり来たり、スイカの入場取り消しを2度もしてもらって、少々遠回りでしかも現時点でかなりの遅れが出ているけれど、運転見合わせだけにはなりにくい路線を選び、帰ることにしました。それが正解で、後で知ったのですが、他の選択肢を選んでいたら、途中で運転見合わせになっていたようでした。

大幅な遅れを持ちながら、何とか最寄り駅に着きましたが、ちょうど東京のピークの時間で、改札を出ると横から雨が降ってくるような状態でした。しかし、幸運にも家にたどり着くまでの僅かの時間だけ、傘がひっくり返るほどの風も吹かず、ズボンの膝下が濡れた程度で帰ることができました。

玄関を入ると、ほっとしました。うちに帰るって本当に安心します。こんなに広範囲で強い気象現象は珍しいことですが、台風のように集中した進路が見えないところが警戒心をゆるめる盲点だったのかもしれません。

明日には、穏やかな天気になるといいと思います。


2012年3月31日(土)「3月が・・」

あれ!?もう3月が終わってしまう・・・というのが率直な感想です。3月・・・、例年ならば少し時間の余裕がでて、新しい曲を見たり、コンサートの準備をしたり、4月からの多忙な時期を乗り越えるための、つかの間の「音楽家としての時間」を取ることができるのですが、今年は結局交通事故のことで、病院に行ったり、連絡を取ったり、そんなことに振り回されて終わってしまったように思います。

寒く長かった冬も、ようやく終わりになり、次第に春めいてきました。あとは桜の開花を待つばかりです。ダイニングにあるぎょぴの水槽は、オイルヒーターのおかげで、冬の間も22〜23度の冬知らずではありましたが、それでも何か「春」を感じるらしく、このところとても嬉しそうにしています。見ているだけで、心が癒されます。

さて、明日は、生徒の吉川亜加里さんが、18時からムジカーザでジョイントリサイタルをします。ドビュッシーのベルがマスク組曲とシューマンのファンタジーを演奏します。吉川さんは、大学卒業後ピアノを教えながら、演奏活動を継続してきました。もし、お時間がございましたら、お運び頂けましたら幸いです。


2012年3月25日(日)「20年ぶりに」

先日、ビデオが自動で撮りためていた番組を整理していると、モーツァルトの「ピアノとヴァイオリンのためのソナタ」の演奏があり、ふと20年前にドイツで演奏した時のことを思い出しました。

この曲は、留学中ヴァイオリンのトーマス・ブランディスとピアノのデヴィッド・レヴィンの二人が行った「古典ソナタ」のマイスタークラスに、ヴァイオリニストの友人と参加した際に演奏したものでした。トーマス・ブランディスは、カラヤン率いるベルリンフィルの「黄金期」のコンサートマスターとして活躍し、1983年以降は弦楽四重奏団を主宰して演奏活動をしている名ヴァイオリニストで、日本ではコンクールの審査員としても知られています。デヴィッド・レヴィンは今では、ピアニストのファジル・サイの先生として知られていますが、当時私は初めて見る名前でした。参加者は、全ドイツの音楽大学から集まり、レベルも高くとても楽しく、そして勉強になるコースでした。

しかし、このコースではちょっとしたハプニングがありました。

二人の熱心なレッスンを受け、その日のスケジュールが全て終わった後、ピアノのレヴィン先生が私のところにいらして、「あなたを個人的にレッスンしたい」とおっしゃるのです。私は「何で私なんだろう??」と思っていると、「明日の朝、コースが始まる1時間前の8時にレッスン室に来るように」しかも「ヴァイオリンは連れてこなくていいので、あなた一人できなさい」とのことでした。

帰りに友人の他の参加者たちとお茶を飲みながら、「実はこんなことがあったんだ・・」と翌朝のレッスンのことを話しました。大勢の参加者の中で、私だけ、しかも先生がわざわざ課外時間にレッスンをしてくださることに、周囲の友人たちも驚いたのですが、その中の一人が、「ヒロノリはハンサムでかわいいから気をつけたほうがいい」と言い出し、「彼は、衰弱しているように見えるし、顔にシミがあり、あれはきっとエイズの症状だ」と真剣に言うのです。私は自分では、少しもハンサムともかわいいとも思っていませんでしたので、「そんな冗談を」と笑って答えると、「冗談ではなく、明日は行かない方がいい」と言います。

でも、良く考えたら、走ったら私の方が足は速いでしょうし、大丈夫だろうとのことで、せっかくの申し出を無にしないよう、朝早くに音大のレッスン室に行きました。もちろん、友人たちの心配するようなことは全くなく、テクニックのこと、フレージングのことなどや演奏に対する気持ちの面まで丁寧に教えてくださいました。神経質そうで私の苦手なタイプな外見よりもはるかにフレンドリーな印象でした。特に、先生が「特殊」と言って教えてくださった、手首の使い方は今でも、役に立っています。そして、「あなたには特別な才能があるから、自信を持って演奏を続けていきなさい」と強く言ってくださいました。

最終日の修了演奏会の後には、ブランディス先生も抱きしめてくれ、レヴィン先生も「とてもよかった」と言ってくださいました。

そんなことを改めて思い出し、今日ふとレヴィン先生についてネットで検索してみました。日本語では、レヴィン、レヴァイン、レヴィーンのどの表記なのかよくわからず、原語で検索すると、ドイツ語のプロフィールのページが見つかりました。読んでみると、終わりに、1993年6月にエイズで亡くなったと書かれていました。私がレッスンを受けたのは、1991年の10月です。その約1年半後のことでした。20年経った今はじめてその真実を知ることになったのです。しかも私がレッスンを受けた頃には、50代後半くらいに見えたのですが、享年は44歳、今の私よりも若かったのです。

では、彼は私に何を伝えたかったのでしょうか?どうして、大勢の参加者の中から私だったのでしょうか?その時既に病いに冒されていたとしたら、わざわざ朝早くに起きて、しかも無料でレッスンするなど、辛いことだったのになぜそんな時間を自ら申し出てくださったのでしょうか?私の中に何か才能を見出したのでしょうか?もしそうであれば、私はその才能を生かさなければそこまでしてくれた彼の遺志を無にしてしまうのではないか・・・そんなことをふと考えてしまいました。

このコースのあとには、もう一つエピソードがあります。参加者の一人に、ロシア出身の少女がいたのですが、この後、彼女のお父さんから私のところに(あちらこちらに問い合わせて電話番号を聞き)電話がありました。何でも、コンクールに出るために、優秀なピアニストが必要で、是非私に頼みたいとのことでした。子供の伴奏なんて面倒な感じでしたので、お断りすると、何とかお願いできないかと食い下がってきます。とうとう私は、ちょっと日本に行ってくるからだめだと言ってようやく断ったのですが、これには、後日談があり、その少女はその後コンクールに優勝し、ヨーロッパで活躍するヴァイオリニストになったそうです。(名前は忘れてしまいました。)帰国後に、「ヒロノリがピアノを弾いていれば、演奏旅行で忙しかったのにね」とドイツにいた友人が冗談交じりに話してくれましたが、まあそれはそれで私が選んだことですから、笑い話のひとつだと思っています。

一つの曲からとめどない思い出にスペースを使ってしまいました。


2012年3月16日(金)「何もない時間」

このところ、私の心身に負担の大きいことが続きましたので、友人がそれを気遣い、少し違う環境でゆっくりした方がいいとの提案で、昨日から1泊で伊豆半島の温泉に行くことにしました。

行きは、普通電車を乗り継ぎ、お弁当を食べたりしながら、のんびりと出かけました。駅を降りると、オフシーズンの海沿いは人気がなく、閑散としていて、とてもいい雰囲気でした。それにお天気がよく、早咲きの桜も咲いていて、東京よりもはるかに暖かいことにびっくりしました。

宿泊は、ホテルといっても、雰囲気は昭和の旅館といった感じで、みなさんとても感じよく接してくださり、しかも食事はお魚中心の豪華でおいしい料理がいっぱいで、ゆったりとくつろぐことができました。それに、いいことに!?私の携帯電話キャリアの電波が微弱で、部屋の中では圏外!電話もメールも通じないのです。携帯電話は、私の中では緊急時の連絡という意識なのですが、今では、何でもかんでも携帯電話にかかってくるので、時にはこうして「つながらない環境」もいいものです。

観光目的ではなかったので、温泉に入ったり、ゆっくりお茶を飲んだり、テレビもつけずに何もしない勝手な時間を過ごしました。聞えてくるのは波の音。ゆっくりと時間が過ぎました。疲れていたのでしょう、昨日は夜8時くらいには眠くなってしまって、そのまま寝てしまいました。ただ、明け方の地震では目が覚めてしまいましたが・・・。

こういう時間、わざと仕事も何もできない環境に自分を置かないとなかなかとれませんが、時には絶対に必要なものだと思います。伊豆半島は、これまであまり立ち寄る機会がありませんでしたが、東京から気軽に行かれるところにありながら、まったく別世界の気分に浸れます。温泉も源泉が高温でいい湯でした。1泊なら何とか時間をやりくりできますし。特に、このオフシーズンは人が少なくて、最高です。また行ってみたいなあと思いました。

今日は、近くにあったバナナワニ園に寄ってから、昼すぎの「特急踊り子号」で東京まで一気に帰ってきました。行ってよかったです。


2012年3月12日(月)「一年」

今日は、気温が低かったのですが、日差しの中に春の光が感じられ、長かった冬もそろそろ終わりに近づいているんだなあと思いました。

東日本大震災から1年、復興が進んでいない様子や、これからの地震の可能性、放射線のことなど、まだまだ問題は山積み状態ですが、私たちは、まずは自分のできることを日々重ねながら、一歩一歩前に進んでいくことが大切なのだと思います。できることならば、もう地震は来てほしくないですよね。

さて、昨日は大学の卒業演奏会でした。出演者の全てが音楽に真剣に向かい合い、気持ちのこもったよい演奏をしました。中でも、安藤さんのスクリャービンは、本当に素晴らしいよい演奏でしたし、輝いていました。自分の生徒となると、聴きながらドキドキ緊張してしまうものですが、演奏が終わると、涙が出てきてしまいました。本当の力は、卒業してからですから、自分のよさを生かしながら誇りをもって道を切り拓いていってほしいと思います。


2012年2月29日(水)「秋入学!?でもこのままの議論でいいの??」

今朝は起きると一面の銀世界!雪と言ってもうっすら白くなる程度と思っていたので、びっくりしてしまいました。

先日ダウンして以来、熱や咳といった風邪の諸症状はすっかりよくなったものの、体のエネルギーがなかなか戻らず、この数日は、帰宅するととても起きていられないような状態でしたので、思い切ってたくさん寝ることにしていました。特に、寒いと体温調節が上手くいかないようで、ミトコンドリアが怠けているのかと思うほど、体が冷えてしまい、もともと寒いのが苦手な私が、ますます寒がりになってしまったような感じでした。やはり、体へのダメージが大きかったのでしょうね。

さて、このところ、東大で「秋入学」が提唱されてから、このメリット・デメリットについて多くの記事を目にします。しかし、その論点、ちょっと変じゃないかと思うことが多々あります。机上の空論的でありがながら、肝心なとこころが抜けていように思うのです。

この秋入学、3月に高校を卒業して、その後8月までのぷーたろう期間を経てようやく9月から授業を開始するというものらしいのです。海外では秋入学が一般的ですが、多少の誤差はあるものの、6歳の10月(または9月)に小学校に入学する、日本よりも半年早く小学校が始まる「秋」入学です。もし、日本で、小学校から高等学校までが従来どおり春入学で、大学だけが秋入学になったとしたら、海外に比べ丸々1年教育が遅れることになってしまいます。これでは、国際競争から脱落してしまう、また「だめ日本」を作る原因にならないだろうかという危惧があるのですが、これについてほどんどの人々が何の議論も起こしていません。これは、単に秋か春かといった問題ではないと思うのです。別の観点から見れば、親の経済的負担増にもなります。

また、海外に留学しようと思った場合、秋学期のための入学には6〜7月に現地で入学試験を受ける必要がありますので、その時期に日本で卒業試験や論文審査を受けているようでは間に合いません。結果、更に一年見送ることになり、そうしたら今よりも2年間を無駄にしてしまいます。留学には大きな不利になります。音楽系の大学に関しては、年齢はとても重要な要素です。それに、留学の足かせになっているのは、日本の教育の「秋」か「春」かではなく、ほとんどの場合、経済的な問題です。これまで留学したいという人から、秋だから春だからという理由で留学をためらっているなど聞いたことがありません。

また、ドイツの場合をみると、日本の高校まででは修学年数が足りず、またアビトゥア(高校卒業時に受ける全科目一斉試験)の資格がないので、日本の高卒でドイツの正規の大学課程に留学しようとすると、現地の学校で追加で学び、アビトゥアを受けるか(これはかなり困難です)、日本の大学に一度入学するか、センター試験である基準以上の点数をとりその証明をだしてもらうか、といったことをクリアしなければなりません。フランスのコンセツバトワールは大学ではなく、専門学校ですから、入学にそういった制限はありませんが、ピアノの場合年齢の上限があります。現状でもこんな様子ですが、これだけを見ても単に秋だ春だの問題ではないと分かります。

皆さんはどう思われますか?私は、秋入学にするならば、小学校を今より半年早い秋入学にシフトして、12年かけて大学の秋入学に移行しなければ、意味がないと思います。ギャップタームなどという変なものを作って、それに関わる産業が出てきてしまったら、それこそその後の修正が効かなくなり、日本はますます教育後進国になってしまうと思います。


2012年2月24日(金)「楽しい時間」

昨日は、大学4年生が、「4年間お世話になったお礼」ということで、お食事に招待してくれました。赤坂でおいしい中華料理をいただきながら、お話をして、とても楽しい時間を過ごしました。

ピアノのレッスンは、一対一だからお話をする機会が多いと思われがちですが、普段、大学のレッスンでは(少なくとも私の場合は)、限られた時間ですので、ほとんど目の前のレッスンの内容で終始し、それ以外のお話をする時間などありません。ですからこういった時間は、とても貴重だと思います。

今年は、2人の専門生が卒業しますが、2人とも素晴らしい学生です。卒業後の進路はそれぞれ異なっていても、「学ぶことの楽しさ」を学びこれからますます意欲的に学び続けたいという点では、共通した意志が感じられ、私もとても頼もしく感じています。そして、それは指導者としても嬉しいことです。

真剣に学んだことは無意識のうちにも、必ず何かの形で次に発展しますし、人生の財宝となると思います。それぞれの明るい未来に私も大きなエールを送りたいと思います。

現在、学部や専攻を問わず、様々な大学で先生と学生のコミュニケーションがとれないという話をよく耳にしますが、本当に良い学生と共に仕事ができ、私は幸せだと思いますし、こういったよさを、もっともっと多くの方に知っていただきたいですし、東邦音大の本当の姿、そして、私がどのような環境で授業をしているかを見ていただきたいなあと思っています。


2012年2月18日(土)「油断大敵」

先日、「高熱になることもなく」と安心していたところですが、16日の夜になって急に具合が悪くなり、熱が上昇してきてしまいました。これはただ事ではないと直感しました。インフルエンザは48時間以内に診察を受けて投薬をと言われますが、はっきり言って、熱が上がり始めてから動くのは無理です。実は、以前予備にいただいていたタミフルがあったので、タイミングが遅すぎるかなあと思いながらも飲んでみることにしました。

17日は、母の病院に行く予定でしたが、延期してもらい、一日寝込んでいました。熱にも変化があり、苦しかったのですが、こういう日に限って電話やメールがたくさん来るのです。

今日18日は、高校生の卒業演奏会があり、私のクラスの2名が出演予定でしたので、何とかそれに行こうと、起き上がりました。熱は薬が効いたのか、下がってきたような気がしましたが、シャワーを浴びて、ネクタイをしたら、冷や汗が止まらず、足元もふらついており、周囲に迷惑をかけてもいけないと思い、高校に欠席の連絡をさせていただきました。

午後には、起き上がることができ、大分よくなってきました。今季は、いろいろとあり、インフルエンザの予防接種をしていませんでした。考えてみると7年前に、インフルエンザにかかり、それ以来毎年予防接種をして、毎年かからずに来られたのですが、油断していました。油断大敵でした。

もう大丈夫ですが、後数日は、感染しないようにおとなしくしていたいと思います。


2012年2月15日(水)「温かくして水分と栄養を」

一昨日の晩あたりから、何となく気管が乾燥しているような感覚で、咳が出始め、もしかして花粉症デビューかなあと思っていましたら、昨日は頭が重く、どうやら久しぶりに風邪を引いてしまったようです。しかし高熱になることもなく、悪寒や関節痛等の症状もありませんので、幸いインフルエンザではなさそうで安堵しました。

今日は、たまたま学校の仕事がなく、早く治るように、一日温かくしてたくさんの水分を摂って過ごしました。以前、風邪の時には効率よくエネルギーになるカロリーの高いものを食べるといいと聞いたことがありましたので、早速昨日頂いたチョコレートを食べてみましたら、これが覿面で、エネルギーになって元気になります!!多分今夜ぐっすり寝ればよくなると思います。

今日は、雨の関係で多少空気の乾燥が緩和されましたが、エアコンがきいている部屋の中ではどうしても湿度が低くなってしまいます。自然由来の木から出来ているピアノは、人が快適と思う環境が一番よく、気温や湿度にとても影響を受けます。人工的な風で乾燥しすぎてしまうと最悪の場合には響板が割れてしまうこともありますので、こまめに換気をしたり、なるべくエアコンの風が直接あたりにくくする工夫をする必要がありますが、見えない空気の調整はなかなか難しいです。

日も少しずつ長くなって、明るくなってきていますので、早く暖かくなるといいなあと思います。


2012年2月12日(日)「きれいな音」

今日は、生徒の出演するコンサートがあり、銀座のヤマハに行って来ました。試験やコンクールなどもそうですが、様々な演奏者が出演するコンサートで、同じピアノから「これほどまでに」と思うほど、異なった音色が出てくるさまは実に面白いことです。その中でいつも感じることが、私の生徒の「音」が他と一線を画してきれいである点です。今日も、まるで違う楽器で弾いているのかと思うほど音が変わり、ピアノ本来の響きを引き出していました。この点では、私が日頃指導に心がけていることが、実際に確認できる嬉しいことだと思っています。

他の出演者の中にはまだまだ、音色に対する感覚が重視されていないような演奏もたくさんありました。特に、フォルテの部分で、「びしゃ〜ん」「ばちゃ〜ん」「ぼか〜ん」という楽音から程遠い騒音のようなピアノの音を聞くと、大きな音を出すことがそんなに大切なことなのかなあと顔の筋肉が強張ってしまいます。

耳の訓練と共にピアノ演奏の本当の意味でのテクニックを直すのは、指導の中でもとても時間がかかることの一つです。それを素直に聞き入れてレッスンを受けている生徒は、どんどん上達していきますが、レッスンで注意しても家に帰って『自分なり』の練習しかしない生徒は、いつまでたっても同じ注意で終わってしまいます。また、せっかく正しい演奏法を理解し始め、いい響きになってきたかと思っていると、本番前に他の先生の指導を受け、全てが水の泡になってしまうことも時々あり、本当に難しいことだと痛感しています。

きれいな音、美しい音、聴き分ける良い耳、これは、音楽を学ぶ上で大切な要素です。常に心がけて勉強をしていってほしいと思います。


2012年2月10日(金)「Zauberfloete」

今日は、大学のオペラ公演があり、目黒パーシモンホールへ行ってきました。演目はモーツァルトの「魔笛」。身内の公演ということで、ドキドキしながら向かいましたが、ステージは期待以上でとても立派なものでした。そして出演者の熱い取り組みを嬉しく感じました。東邦音大は、音楽大学の中では比較的規模が小さく、その分学生の面倒見の良い大学というコンセプトで教育活動をしていますが、限られた人数の中で、ここまでの公演を達成するというのは、手前味噌的ですが、本当に良く頑張ったと思いますし、出演者はもちろんのこと、公演に至るまでのそれぞれのスタッフの皆さんにも大きな拍手を送りたいと思います。

今回の公演では、衣装を含む舞台の総合的な色使いがとても鮮やかで、統一感があったことも印象的でした。また、オーケストラもモーツァルトの音楽のよさをよく表現していました。

こういったイベントには多くのエネルギーを要しますが、音楽大学だからこそ出来ることですし、こういう立派なステージをすることができたことを学生たちも誇りに思って、これからのそれぞれの目標に向かっていってほしいと思います。

皆さん、今日はおめでとう!そしてお疲れ様!!


2012年2月7日(火)「運動不足!!」

昨日は短大の試験、附属校生のレッスン、会議とフルコースの一日でした。体よりも脳がオーバーヒート気味。何だかバランスが悪い感覚がして、ふと「体を動かさなくては・・」と思いました。考えてみると、昨年の震災以来、水泳にもほとんど行っていませんでしたし、会費のみが引き落とされている状態!それに、最近は寒くて、仕事以外は、極力家から出たくなく、リサイタル以降、食べたものが全て身になってきているような気も・・・そろそろ何とかしないと・・・。

帰り際、ようやく重い腰を上げて、運動をしてみようと思いました。といっても、急に水泳というのもよくないでしょうから、手に負担がかからない程度に、軽い筋トレをしてみようと思い、まずは、新宿のオッシュマンズでTシャツを買って、そのままジムに向かいました。

まず、久しぶりにストレッチをしてみると、以前は比較的柔軟だったのに、「イタタタ・・・」笑っちゃうほど体が硬くなっています。ダイエットにはスロートレーニングがいいと聞いたことがありますので、マシンのウェイトをごく軽くして、ゆっくりと動かしてみます。久々の負荷なので、何だか力が入らないような情けない感じです。気を取り直して、ランニングマシーンに・・ゆっくりジョギングのペースではじめてみると、5分で疲れてしまいリタイア。「無理のない程度に」というわけで、運動一日目は軽めに終了。ほとんどトレーニングにはなっていませんでしたが、体がポカポカする程度にはなりました。

ただ、今朝起きてみると、ほんのりと筋肉痛!!あの程度で?と情けない感じですが、筋肉痛になると、何だか『運動したんだ』という気持ちになります。翌日に筋肉痛が出るだけまだ体が若いと勝手に納得しましたが、ここまで運動不足だったとは・・・。

これから、少しずつ何らかの形で生活の中に運動を取り入れなくてはと真剣に思いました。


2012年2月4日(土)「ピアノの響き」

先日の調律の後、ピアノの音に輝きが増して、嬉しくなっています。ピアノの響きは、調律はもちろんのこと、設置状態や、温度・湿度によってもコンディションが変わりますが、今回、それが本当に微妙なことに左右されるということを目の当たりにした面白い出来事がありました。

今回の調律の前に、ピアノが古いため、ペダルの支柱に(使うには問題ない程度ですが)少しぐらつきがある旨を申し上げたのですが、考えた末、ペダルと床の間に枕木を挟んで、固定するのがいいだろうということになりました。そして、調律が一通り終わった頃に、わざわざ調律師さんの弟さんがその「木」を作って持ってきてくださいました。きれいな黒に仕上げられ、外見上も悪くなく、高さも紙を入れて微調整し当面問題なく使える状態にしていただきました。

全ての作業が終了し、調律師さんをお見送りをした後、弾いてみると、ピアノの音程は大変きれいに揃ったのですが、何だか以前より楽器の響きがなくなってしまったように思いました。一瞬「調律の狂った分を直して、音が整ったので、響きがスリムに聞こえるのかなあ」とも思いましたが、どう聞いても楽器のいい響きの部分(倍音の響き)がなくなってつまらない響きになってしまったようで、どうしたのだろうかと思っていました。暫くそのまま試しに弾いていたのですが、ふと「あの木を試しに外してみよう」と思い、ピアノの下にもぐりこんで、背中でピアノを持ち上げ、「木」を外してもとの状態にしてみました。・・・すると、どうでしょう・・・まるで嘘のようにピアノが豊かに響き始めたのです。錯覚ではなく、何とも幸せになるような響き!!「これだ!!」と思わず言いたくなるような感じでした。

ピアノは、キャスターの向きを変えるだけで、響板にかかる張力が変化し、音にも影響を与えるほど微妙なものですが、今回のペダルの下に固定するものを置いたことによってほんの少しではあっても、想定されていない圧力がかかり、響板の状態に影響を与えて響かなくなってしまったと考えられます。それにしても、こんなに繊細なものだとは、想像以上でした。

ピアノにとって響板は生命線のようなものですから、よくピアノの下を物置代わりにしてしまう方もいらっしゃいますが、できればピアノの響きを生かせるように設置し、レッスンをしたほうがいいですし、それによって生徒の響きに対する耳も敏感になると思います。

昨日(2/3)は、一日中大学の実技試験で熱演を聞き、さらに会議で耳も頭も疲れて、家でピアノを弾く気力がありませんでしたが、今日改めて整音されたピアノで音を味わい、響きを聴くことが何よりの贅沢のように感じました。それにしても、ピアノをここまで美しく響かせる技術を持つ調律師さんは、なかなかいないと思います。まだまだお元気に現役でいていただきたいと思いました。


2012年2月2日(木)「学習力」

今日は、ピアノの調律に来ていただいています。弦がまだ安定していないので、通常よりも短期間で音程が下がってしまいます。調律が終わってすぐの響きが楽しみですが、この待っている間、約4時間ほど何をしたらいいか・・・。出かけるわけにも行かず、掃除はいらっしゃる前に済ませてしまいましたし・・・結局ネットを見たり、こうしてこのページの更新をしたり、「ぎょぴ」の泳ぐ姿をみたり、・・・まるで電車で長距離を移動するときのように、少しのんびりするしかありません。昨日、「時間を作ることが課題」と書いたばかりで、「ひまに」しているというのも何だか変な話ですが、まあピアノが弾けないのですから仕方がありません。こういうときに限っては、Zimermanのようにいつかピアノの調律も自分でできるように勉強したいなあとも思ってしまいます。

さて、昨日は会議の後、友人とつれづれなるままに話をしながら帰りました。そして、歳をとっても自分の大切にする部分は保ちながら、「学習」する力を持ち続けたいということで盛り上がりました。ピアノを学ぶ上で、高校生や大学生の時に得たものは非常に大きいもので、その時によい教育を受けられることは、生涯の宝になるに違いありませんが、それは芸術を求める上でほんの入り口にすぎず、その先の知識を広げ、感性を磨いてゆく柔軟性をもつことは不可欠な要素です。こんなことは、こうして文章にすると当たり前のことなのですが、その時期に学んだことが最大な栄光として、それのみを人生の糧とし、他を激しく拒絶してしまうといったケースをよく目にします。例え、それがある時期の日本で行われていた、好ましくないピアノ教育に基づいたものであってもそれを信じ続けてしまうこと、またそれが立場あるところで繰り広げられることもあり、それは悲劇としか言いようがありません。特に、基本的に真面目なピアノ科の出身者は、そこから離れることを罪悪と思ってしまうことが多いのかもしれません。もちろんそこには何の悪意も存在しないのです。だからこそ、これが今尚改善されない日本のピアノ教育の問題の根ではないかと思います。

学習に必要な脳の「海馬」は、人間の体の中で珍しく、大人になってからも適切な刺激によって発達をする器官で、反対に使わなかったり、心的ストレスが多いと細胞が壊死してしまうそうです。ピアノの関係者が自分の未知なものに対して、拒否反応を示すことは、子供の頃に「学ぶことは、楽しいこと」と思えない教育を受けてしまった結果でもあるかもしれません。私たちは、子供の教育に対しても新しい風をもたらす動きを続けていかなくてはと思います。


2012年2月1日(水)「解けない課題」

2月に入りました。今日はほんの少し寒さが緩み、バルコニーの雪も大分融けましたが、また明日は寒くなるようです。最近自然科学系の関心事は、どうしても地震関連に集中して、小氷河期の話題はあまり出てこなくなってしまいましたが、今年の寒さを考えると、またこのキーワードが頭に浮かんでしまいます。果たして地球環境はどうなっていくのでしょうか。

さて、ピアノの演奏を続けてゆくためには、何よりも練習のための時間をどう確保するかが課題になり、これがなかなか頭の痛い問題です。中には、ピアノを弾く以外には、何もしなくていいという環境にいる方もいるかもしれませんが、私を含めほとんどの場合、何らかの形で社会生活を送りながら、その間の時間を縫うようにしながら時間を捻出して練習時間を確保しています。しかも厄介なのは、芸術の理解には、ただ慌しく弾く時間を確保すればいいというわけではなく、ある程度感性を静めて音楽を感じ、その中から生み出していくことが必要で、音楽は徒労だけでは生み出せるものではないということです。また、体も無理は必ず、現象として出てきてしまうので、言葉で言うほど簡単なことではありません。

年齢と共に、また演奏会を重ねるごとにお付き合いが広がり、それはとても素晴らしいことではあるのですが、それぞれが一対一のかかわりを・・となると、どうしても対応ができなくなってしまい、心苦しいのですがお付き合いが悪くなってしまう・・という結果にならざるを得なくなってしまいます。ただ、このことは周囲にはなかなか理解してもらえないところが苦しいところです。しかし、演奏を続ける上での宿命的なものとして、自分で受け止めるしかないように思います。

それにしても、このことばかりはこれからも解決できない課題として付き合って行かなくてはならないことですし、だからこそ、年齢と共にステージに立てなくなってしまう事情も出てきてしまうのだと思い、そういう事情も責められないと思えるようになりました。


2012年1月28日(土)「フリーな日」

今日は珍しく全く予定の入っていないフリーの一日でしたので、昨夜から何だか嬉しくて、「のんびりと過ごそう」と目覚ましをかけずに就寝しました。寝坊する気満々だったのですが、何と目覚まし代わりになったは地震でした。幸い家の中にも、山梨の実家にも全く被害はありませんでしたが、一瞬「もしこれから大きい地震が来たら・・・」と緊張が走り、のんびりとした休日の朝を味わう間もなく、一気に目が覚めてしまいました。そういえば、昨夜から「ぎょぴ」が水槽の隅の水草とカバの置物の間に隠れてじーっとしていて何だか変だなあと思ってはいたのですが、昨日は、水槽のフィルター掃除や苔取りをしたので、疲れたのかなあと思ってしまったのです。私の観察に油断あり・・・・・地震研究所よりも正確なサインだったのかもしれません。

その後地震も収まった様子でしたので、気を取り直して、売り尽くしセールをしているデパートに食器を買いに行ってきました。うちの食器は、留学から帰ってきた時に、とりあえず実家の倉庫にあった食器をもらってきたり、単品で買い足したりと割とバラバラなものが多かったので、先日ちょうど半額になっていたノリタケの食器を見つけ、それを普段使い用に少しまとめて買おうと思いました。私は、カップなどの食器や、文房具など、日常で使う道具が大好きですが、少量でもちょっといいものを使うと嬉しくなります。ちなみに大学のレッスン室では、マイセンのマグカップを使っていますが、良さが分からなければただのカップですし、学生たちや同僚が見ても「マイセンって何??」という程度でしょうから、これこそ、自己満足の極みと思っています。だからこそ使っていて楽しいのかもしれません。

今日は、早速夕食に買ってきた食器を使ってみました。〜それだけでも気分がいいです。


2012年1月27日(金)「しっかりと仕事しなさい」

連日「この冬一番の寒さ」といったコメントを耳にするほど、気温の低い日が続いています。うちは都心から少し距離があり、空気がいい一方、気温も都心よりも低めで、朝はマイナス3〜4度になります。バルコニーには先日降った雪がまだ溶けずに残っています。

さて、今日たまたまTVをつけてみましたら、国会中継をしており、画面には答弁中の総理の姿の他に、議会場の議員の姿が映し出されていました。話を聞いたりメモを取っている議員もいるかと思えば、眠りこけている議員、机の影に隠れているつもりで画面には関係ない本を読んでいることが丸見えの議員等、様々で、最近のカメラアングルはなかなか鋭いなあと感心すると共に、国会議員が国会で真剣に取り組まなかったら「いる」意味がないのではないかとちょっと腹立たしく感じました。それに、一般社会ではとうに引退の年を過ぎている“果たして頭がしっかり回転しているかどうか疑問に思うようなお年寄り議員”が多く並んでいる姿を見ると、これでは国がよくなるわけがないと思ってしまいます。

また、野党は声高に「政権を奪回するために」と叫んでも、「日本をよくするために」とは一言も言いません。一度、国会議員の総入れ替えでもしないとだめなのでしょうね。


2012年1月23日(月)「輝き」

夕方帰宅時には雨が降っていましたが、夕食を終え、ふと外を見てみると一面銀世界になっていました。今も降り続いており、既にかなりの積雪となっています。街の音が雪に吸い込まれ、静かでとても幻想的な光景に何だかワクワクしてしまいます。今日、ちょうど副科の学生が弾いていた、ギロックの「The Silent Snow」を思い浮かべました。

先日は、二人の生徒が立派に演奏会を終えました。離れた会場でしたので、リハーサルと本番に分けて聴かせていただきましたが、二人とも輝いていました。また、大学では、学生たちが試験に向けてのまとめに取り組んでいます。「輝き」とか「オーラ」とか、人の姿の雰囲気や印象を表す言葉がありますが、何かに向けて一生懸命に取り組んでいる時の人は、まるで光を発しているかのように本当に輝いて見えるものです。

この時期、大学でもたくさんの学生たちが輝いています。そういう姿を見ることもとても幸せに感じます。年齢を超えてこうした輝きをいつまでも持ち続けたいものです。


2012年1月20日(金)「雪」

天気予報のとおり、今日は雪になりました。朝起きて外を見てみると、思ったほどではなかったのですが、周囲の風景がうっすらと白く染まっていました。寒い一日でしたが、乾燥していた空気に潤いがでて、呼吸がとても気持ちよく感じられました。

先日、紙を扱っているときに、一瞬の角度で、左手の親指を2.5センチほど切ってしまいました。新型のバンドエードを貼って、今はもうほとんど治ってしまったのですが、傷口が大きく、数日間は触れると痛かったので、日常生活で苦笑してしまうようなことがたくさんありました。

私は、以前も書きましたように、生まれつきは多分左利きで、右利き仕様に訓練されたため、文字を書いたり、箸を使ったりするような学習した技術は、右手を使いますが、普段の生活では、純右利きの人に比べ、圧倒的に左手を使うことが多いのです。ほんの一例ですが、ペットボトルのキャップを開けるのは、右手でボトルを支え、左手でキャップを回しますし、みかんの皮は左手で剥かないと気持ち悪いです。そんなことで、数日間ですが、左手の親指が上手く使えないことは、とても不便でした。

さて、明日は生徒が2人コンサートをします。一人は、大人の生徒で、これまで熱心にそして大変研究心と吸収力を持って取り組んできました。もう一人は、大学の附属高校の3年生で、代表の定期演奏会の大トリを務めます。同じ時間帯で、身が一つしかない私は、全てを聴くわけにはいかないことがとても残念ですが、ステージで演奏することは、ピアノを学ぶ上で最も大切なことですから、素晴らしい経験になることと思います。私の生徒たちは、リサイタルを開いたり、演奏を多くしています。演奏を続けることは簡単なことではありませんが、道を歩み続けて行ってほしいと心から願っております。


2012年1月11日(水)「寒さと乾燥」

寒さが続いています。朝出かけるのは日の出頃で、結構寒い!!のです。今日は電車で大学に行きましたので、暫く電車で暖まって、南古谷駅から大学まで歩くのもまた寒い!!家の中が快適に暖かいので、寒いのが嫌いな私は、外に出るときには、覚悟が必要です。

電車の中では、マスクをつけている人が多くなってきました。私も、人ごみではマスクを着用するようにしています。ただ、よく観察していると、ほとんどの人が予防的にマスクをしているようで、実際に鼻をずるずるすすったり、咳をしたりする人に限ってマスクをしていないように見えます。万全というわけにはいかないまでも、出来る範囲の予防はしておいた方がいいように思います。


2012年1月8日(日)「嬉しい知らせ」

今日は嬉しい知らせが届きました。今日コンクールを受けた生徒2人がそれぞれのステージを通過し、ファイナルステージに進むことができたというものでした。コンクールは、長い芸術とのかかわりの中で、通過点の一つではありますが、日頃の積み重ねがこうして評価されたことは、大きな励みになると思いますし、これからも更に前に進んでいってほしいと思っています。

明日は成人の日。ここ数年、新成人の自覚がなく、情けない姿がよく報道されていましたが、今年は、昨年の震災以来、日本を立て直そうという意気込みの新成人の頼もしい姿がクローズアップされています。「できないことはやらなくていい」「周りと競争もしなくていい」「あなたは特別な存在」と甘やかされ放題に育ってきた若い世代が、いざ社会に出ると使い物にならない・・・という現実の中、こうした自分の足でしっかり歩こうとする若者が増えてくることは、頼もしい限りです。若いときの苦労は、決して無駄ではありませんから、多くの経験の中から、自分で考える力や生きる力、周囲とのコミュニケーション力を身につけていってほしいと思います。


2012年1月6日(金)「基本!?」

先日友人に、「今度、『トルコ行進曲』を弾いて!」と言われ、久しぶりに家でちょっと弾いてみました。久しぶりと言っても、考えてみると、意識して弾くのは小学校以来位ですから、かれこれ云十年ぶりでしょうか。。。こんな単純明快な曲でも、きれいに弾こうとすると、やはりコントロールされた打鍵が必要になり、そんなことをあれこれ考えながら弾くのは楽しく、そしてちょっと懐かしい気持ちにもなりました。

さて、よく古典派の作品は基本と言われます。私もその言葉には、ある意味同意します。それは、調性・和声・形式の土台が明確で、音楽の構造や精神を理解するための基礎的な要素がそこにあると思うからです。しかし、これまで様々な方とお話してみると、どうも多くの(特にある世代の)ピアノの先生が言う「基本」とは、違う意味を示しているようなのです。

そういった先生方のご意見を分かりやすく言い換えると、“古典のピアノ曲にはスケール的なパッセージが多く出てくるため、それらの細かい動きが、指の「基本」的な運動の練習になり、さらにペダルの使用が少ないので、音の不揃いがよくわかる”というような意味合いで「基本」という言葉を使っているようなのです。確かに、明快なタッチで歯切れよく16分音符の動きを弾くことは、古典の作品の演奏に必要な場面が多くありますが、まるで、ハノンやチェルニーの代わりのような扱いをされて「基本」などと言われてしまったら、ハイドンさんもモーツァルトさんもベートーヴェンさんもさぞかし悲しがるのではないかなあと思ってしまいますし、もっと音楽的に追究する面はたくさんあると思います。こうして文章にすると、まるで笑い話のように聞えてしまいますが、根は深いようです。

「トルコ行進曲」をきっかけにこんなことを考えてみました。


2012年1月4日(水)「新年の会」

お正月の三が日が終わり、世の中がまた日常に戻りつつあります。今では、元日からお店が営業をしていたり、何となく気忙しい雰囲気があり、お正月が持つ一種独特の静けさを感じる機会が少なくなってしまったような気がします。

今日は、恩師坪野春枝先生のお宅に門下生が集まり、新年の会をいたしました。楽しい話に花が咲き、時間がが経つのを忘れてしまいました。恩師の存在というのは、大人になってから更に、ありがたいと思えるものです。そして、大人になってこうして恩師との時間を過ごすことができることは、とても幸せなことと思います。いつまでもお元気でいていただきたいと心から思います。


2012年1月1日(日)「謹賀新年」

あけましておめでとうございます。2012年の幕開けです。昨年は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。そして今年がよい年になりますように、お祈りしております。

昨日は、例年のように夕方山梨に向かい、大晦日の晩と元日の朝を実家で過ごしました。こうしていつものように無事新年を迎えられることは、何より幸せなことだと思います。トロも昨年10歳になりましたが、元気に新年を迎えました。ただ、実家にいると、たくさん食べさせられて、太りすぎになってしまいそうですので、今日は、早めに東京に引き上げてきました。

実は、昨日から、「ぎょぴ」の様子が変で、餌を食べる時以外は、じっとしていました。普段、寝ているときには、水の流れと共に漂ってみたり、割と自由にしているのですが、こうしてじっとしている時には、今まで地震が起きることが多かったので、「まさか・・・」と思っていました。ぎょぴのセンサーはなまず並みなのでしょうか。今日も、大きな地震がありました。何か人間には感じない波動を感じ取っているのかもしれません。びっくりです。

さて、今年は、自己の充実と、今後の活動範囲の拡大を目指して進んでいきたいと思います。ソロを中心にしながら、少しずつ、今までとは違う分野にも挑戦しながらレパートリーを広げ、同時に、表現を更に深めていかれるように気持ちを向けて行きたいと思います。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK