想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。


2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年1月〜2004年6月へ
2004年7月〜2004年12月へ
2005年1月〜2005年6月へ
2005年7月〜2005年12月へ
2006年1月〜2006年12月へ
2007年1月〜2007年6月へ
2007年7月〜2007年12月へ
2008年1月〜2008年6月へ
2008年7月〜2008年12月へ
2009年1月〜2009年6月へ
2009年7月〜2009年12月へ
2010年1月〜2010年6月へ
2010年7月〜2010年12月へ
2011年1月〜2011年6月へ
2011年7月〜2011年12月へ
随想TOPへ


2012年12月31日(月)「大晦日2012」

暮れの趣のないままに迎えた大晦日。まずは、いろいろなことがあっても、今こうして生きていられること、音楽に携わっていられること、この幸せに感謝したいと思います。

2012年はどんな年だったか・・・山あり谷ありだったかなという印象です。でも、へこんでいる時には手を差し伸べてくれる友がいて、そんな中で、人とのつながりのありがたさをより強く感じた一年だったように思います。そうそう、人だけでなく、「ぎょぴ」も元気に年末を迎えました。

音楽の面では、毎日の慌しさの中、もっともっとピアノを弾く時間がほしいと思いましたが、そんな中、10月のデュオコンサートでも、12月の山梨でのリサイタルでも、たくさんの方のお心に支えられながらステージの良い時間を持つことができ演奏家冥利に尽きる思いでした。

悲しいことや辛いこと、痛いこともありましたが、そういうのを並べるのは今日はやめて、新年が輝かしい年になるように願いたいと思います。

面白いもので、毎年年頭に書く抱負のようなものって、毎年何らかの形で実現していくものです。言葉は、口にしたり、文字にしたりすることによって力を持つのだと思います。お世話になりました方々に感謝の気持ちを表しながら今年最後の言葉にしたいと思います。


2012年12月9日(日)「素晴らしい一日」

今日は、山梨でのリサイタル「まほろばクリスマスコンサート」でした。先週の笹子トンネルの事故で、中央道が一部通行止めになっている影響で、並行する国道20号線が昨日も大渋滞で、山梨の東西の交通が滞っているということでしたので、今日はどうだろうと心配しておりましたが、今日は車で出かけるのを控えた方が多かったようで、朝も帰りもまったく問題なくスムーズに往復することができました。

それにしても寒い一日で、国道の笹子トンネルの両側に気温電光掲示があるのですが、行きも帰りも何と0度でした。帰りは―が付いていたので、0度よりも少し低かったのでしょうか。

このコンサートは、中学の同級生が「中島に山梨でコンサートをさせたい」という声から始まり、それが市役所に勤務している同級生、そしてこのコンサートを主宰している担当者、実行委員会と多くの方々の気持ちが結集して実現されました。ですから、本当に私にとっては感謝の気持ちで一杯のステージでした。

さて、会場の大和ふるさと会館「まほろばホール」には、B型のスタインウェイのピアノがありますが、普段ほとんど使われておらず、メンテナンスもされていないとのことを担当者から伺っていましたので、やはりよいコンサートにするためには、よい調律をしなくてはと思い、ご無理を言って、齋藤ピアノの幸崎さんに東京からいらしていただくことにしました。やはり信頼できる調律師さんの腕というものは素晴らしく、すぐに何が必要か対応してくださり、とてもよい状態に仕上げてくださいました。しかも、リハーサルよりも、お客様が入った本番の響きの方がよくしていただいたのです。

1時半から始まったコンサートは、まず私のクラシックコンサートということで、ショパン、シューマン、ベートーヴェン、リストの名曲を演奏いたしました。皆さんの温かい気持ちがステージに伝わってきたのでしょう、とても気持ちのよい雰囲気で演奏することができました。今回とてもお世話になった担当の方は、1曲目で涙がでてきましたとおっしゃってくださいました。そんな言葉がとても嬉しかったです。

後半は、私の門下生の安藤菜々子さんの演奏を聴きながら、ワインや軽食を楽しむ会でした。安藤さんの演奏もとてもよい雰囲気で、選曲もよく、会場からもとても好評でした。こうして、門下生が音楽の活動をしていくことができるのは、私も嬉しいことです。

たくさんの同級生もきてくれて、ふるさとっていいなあと改めて感じました。音楽を通して何かの形で、ふるさとに協力できたらと思いました。

とても気持ちのいい嬉しい一日でした。


2012年12月7日(金)「大きな揺れ」

このところ心身ともに疲労困憊状態で、このままではとてもコンサートでピアノが弾ける状態ではないと思い、今日は、とにかく寝れるだけ寝て疲れを出す日にしようと決めました。音楽をするためには、まずは健康でなければなりませんが、コンサートでは異常なまでの集中力必要になりますので、いろいろな情報から遠ざかって、心を静めなくてはなりません。ですからメールを見ないなど、自分で情報制限をして自己防衛しないととてもではありませんが、演奏はできません。そんなために一日を使いました。

しかし・・・何と夕方ピアノを一休みしてお茶でも飲もうかと思った瞬間、辺りが揺れ始めました。一度収まったかと思うとまた大きく揺れるではないですか。すぐにテレビをつけ、もしもこれ以上大きくなったらと構えてしまいました。幸い家の中が被害を受けるほどのことはありませんでしたが、ぎょぴの水槽の水も大きく揺れました。NHKのアナウンサーの強い呼びかけから緊迫感が伝わってきました。

そういえば、ぎょぴが普段ぷかぷか浮かんだりしながら遊んでいるのに、昨夜から水槽の底でヒレを立ててじっとしていることが多かったのです。地震の前に起こす行動なのですが、何か異変を感じ取っていたのかもしれません。震源が東日本大震災と近いところにあり、その余震とのことですが、久しく地震が収まっていたので、どこかもう大丈夫だろうという気持ちが出ていたので、急にそれを打ち消された思いでした。


2012年12月2日(日)「笹子トンネル」

昨日は、帰宅が遅く、夕食も夜中に近くなってしまったため、今朝は少し寝坊をしておりましたら、母からの電話で起こされました。「中央道でトンネルの崩落事故があったのよ!!」という母の声からは、ただならぬ状況だと察知し、飛び起きました。

ネットやテレビで情報を見てみると、想像以上の大事故が起きており、背筋が寒くなりました。笹子トンネルは、山梨に行く時には必ず通る、これまで何百回か千回を超えるか数え切れないほど通って来たトンネルですし、来週のコンサートの帰りにも普通でしたら通っていたはずです。まったくひとごとではない状況に、今日は一日、ニュースの時間には何度も情報の確認をして、いまだにまだ救助の状態にないことに落ち着かない気持ちでおります。それにしても、どうしてこんなことが起こったのでしょうか?日本の安全が崩れてしまうような恐ろしさを感じます。


2012年12月1日(土)「一日缶詰」

今日は、通称「ショパコン」正式名称「ショパン国際ピアノコンクールin Asia」の審査に行ってきました。今日は、中高生の部門の審査で、課題がバッハのフーガ(中学生はシンフォニアも)とショパンの作品(自由)でしたので、子供用の教材の課題曲と違って、それぞれ聴き応えのあるものでした。審査にご一緒させていただいた先生方もとても素晴らしい方々で、楽しい一日を過ごすことができました。

ただ、コンクールという場での主張のためか、全体に、必要以上に強めの演奏が多く、ピアノの響きの美しさやショパンの憂いを表現するような演奏があまり見られなかったことは残念でした。ショパンの曲で、ハーモニーの色使いや、影の部分を表現せずに、べったりと強い音が支配していまうのは、音がしっかり弾けていても、音楽的に違うのではないかと思います。また、バッハの演奏では、いまだにmugellini版や井口版などを使用して、ヨーロッパでは現在演奏されない前時代的なスタイルのアーティキュレーションやデュナーミクで弾いていた受験者がほとんどだったのには、日本のバロック音楽教育の遅れを目の当たりにして現状を思い知らされました。それと、やはり拍の感覚、拍子の感覚は日本のウィークポイントであることも強烈に感じました。こうしてみると、私が普段「あたりまえ」として教えていることは、日本ではまだ「当たり前」ではないのだなあと感じました。

今日聴いた演奏は、みな一生懸命に練習してはありましたが、音楽的には幼い印象を受けましたので、帰ってきた後、こんなもんかなあと思い、ふと、むかしむかしむかし、私が中学生の時に、山梨県の音楽祭で演奏したショパンの英雄ポロネーズを探して、聴いてみました・・・そんなものが残っているのです(もともとは、会場でラジカセで録ったもの。)。カセットテープがだめになってしまう前に・・・とパソコンにCD−Rが付いた10年前位にCDに取り込んだものです。・・・聴いてみると、技術的には未熟な面もありますが、今日コンクールで聴いた演奏よりも遥かに生き生きと、のびやかに、そして音楽的な意志のある演奏でした。やはり、技術も大切ですが、もっと人間的に自分の意見をしっかり言えるように成長することが大切な気がしました。それが、今の日本のコンクール至上教育には最も欠けている点ではないでしょうか。


2012年11月28日(水)「ネットの驚愕コメント」

最近、ネットのニュースの後に、コメント欄がありますが、読んでみると日本人の心の劣化ではないかと思うような嘆かわしいことがあります。

今日、「アメリカで、少年がカーステレオの音量をめぐり射殺された」という記事を目にしました。すると、その下のコメントのほとんどは、「音量が大きかった少年が悪い」という明らかに殺人肯定論でした。しかしちょっと待ってください。それでいいのでしょうか?確かにその少年の行為が迷惑だったでしょうが、考えるまでもなく、何がどうであれ、殺人が悪いに決まっています。それは明白なことです。迷惑だといって、人を殺していいわけがありません。この場合の正しい対処は、殺人ではなく、警察への通報でしょう。こんなことも分からなくなっている人がいっぱいるのでしたら、日本はどうなるのでしょうか?憂うべき事態です。

以前も、ある小学生タレントに殺人予告の書き込みがされた際、ほどんどの反応が、「だから子供が・・・」という被害者への攻撃だったことに対して、乙武洋匡さんが「違和感」として釘を刺したということがありました。

匿名で発言することのできるネットの無責任さを私は嫌いですが、しかし、もしその匿名によって本心が見えるのでしたら、本当に今の日本人の心は病気レベルではないだろうかと思います。物事を発言する時、何が正しいのか、そして事の重大さの軽重のバランスを認識することは当たり前のことです。こうしてみてみると、民主主義の原則には反しますが、正しいことは、「多数」ではないということがよくわかります。もしも、「多数」が正しいのでしたら、今の状況で、人の道は見えなくなってしまうと思います。選挙も予定されていますが、何か変なブームが起こらないといいですが・・・・。


2012年11月25日(日)「顔に責任!?」

先日、ネットで記事を見ていましたら、画面の横に顔写真が並んでおり、クリックしてみると、「私は誰でしょう」というタイトルで、外国の俳優さんたちの若かりし頃の写真と、アンサーで○○年後の写真が出てきました。

歳を重ねていくと、その人の顔の造作の美醜ではなく、生活や人となりが顔に現れて、それが魅力にもまた哀れにも感じらるようになるのはとても面白いことですし、とても恐ろしいことのように思えます。ちょうど、私たちの年代からそれが顕著になってくるように思われます。オードリー・ヘップバーンが映画に出演していた若い頃の容姿は、誰が見てもきれいだと思いますが、晩年ユニセフの活動に奔走していた頃の深いしわが刻まれた顔も人間味に溢れ、私はとても美しく、魅力的だと思います。また、ジブリの宮崎駿監督も歳を重ねるごとに魅力ある顔になってきたように感じます。しかし中には、若い頃誰もが憧れるような美貌だったのに、今はこんなになってしまって・・・と感じてしまうような人も少なくありません。そう考えると、自分の生き方=顔、顔に責任を持つということなのかなと感じます。女性の場合は、いろいろと塗ったり付けたりするので、分かりにくいかもしれませんが、男性は基本的に素顔のままですから、より分かりやすいです。

先日、音楽雑誌にある邦人女性ピアニストが、私が学生の頃みたのと同じ写真を出していました。かれこれ二十数年・・・いやそろそろ三十年位前のものではないでしょうか。私は、写真が整えば毎年その年に撮った写真をコンサートのチラシに使うようにしています。「若いかと思っていたら、いきなりステージにおっさんが出てきた」なんて思われても嫌ですし、今の私は、今しかありません。今の私の演奏を聴いていただくのですから、今の姿を出すのがいいのかなあと思っています。以前、音楽にあまり詳しくないご婦人が、「(あるロシア系の男性ピアニストの)チラシの写真が『ステキ』と思って、リサイタルに行ったら、写真と似ても似つかぬ『デブ』が出てきた」と憤慨して私に話してくれたことがありました。その方は、あまりのショックに、演奏がいいか悪いかそんなことどうでもよくなってしまったと話してくれました。まあ、私たちからすれば、コンサートは、演奏が第一なのですが、聴き手がどこに魅力を感じて会場にいらしてくださるかは自由ですので、それをあまりにひどく裏切るようなことのないように留意しないといけないと思います。

いずれにしても、これから自分の顔にも内面的な責任を持てるような生き方を心がけたいと思います。


2012年11月24日(土)「父の命日」

今日は、父の命日です。故人を思い出すことも供養の一つだと思いますので、ちょっと当時を思い出してみました。父が亡くなったのは、1983年ですから、今年で29年になります。当時高校3年生だった私は、自分のこともですが、崩れ泣く母を支えなくてはと必死だったように思います。

それまで様々な出来事はあっても、家庭の中は幸せで、私も音楽を専門にするかどうか迷った末、音楽の道に行こうと決め、将来に向けて希望を持って前に向かっていた日々でした。しかし、父の余命宣告を機に一変、暗闇のような日々になってしまいました。あまりに衝撃的なことでした。それを機に、私がピアノの道を諦めることになったことは、以前も書かせていただきましたが、父の療養や余命を考えたらピアノとか勉強とかそんな状態でなくなってしまいました。

ちょうど、高校3年生の6月頃だったと思います。私が通っていた県立日川高校は、旺文社の創設者赤尾好夫氏の出身校ということで、毎年、成績品行両面で優秀者1名に「旺文社奨学金」として「金一封」が授与されるのですが、その年は私が選ばれ、父と二人で校長室で授与式に出席しました。校長先生の「金額はけっして多くはないのですが、ここに選ばれたことを誇りにこれからも勉学に励んでください。」という言葉に、父がとても嬉しそうにしていた顔を今でも覚えています。その時は、病気など想像もできないほど元気に見えた父でしたが、それが、父が高校に来た最後だったように思います。(ちなみに、父は私に音楽は高尚な趣味として教養の一つにして、法学部に進学してほしいと思っていました。まあ、最終的に私がそこまで音楽をしたいなら、仕方がない、やりたいことをしなさいと折れてくれましたが・・。)

父の写真を見ると、当時の傾向かもしれませんが、私の同年代の時よりもとても大人っぽく見えます。風貌は、往年若かりし頃の加藤剛さんに似ていますが、昭和4年生まれの父は、まさに激動の昭和を駆け抜けるように生きました。

私からは想像できないかもしれませんが、父は柔道、剣道、空手の有段者で、中学校の教員ではありましたが、柔道整復師の資格も持っており、時折困って駆け込んでくる人がいたりして、子供の頃から私は、その様子をみておりました。開業していたわけではなかったので、もちろん無償で行っていましたが、私が早期にピアノのテクニックと解剖学とを結びつけて考えたりしたのも父のそんな姿に影響された面があるのかもしれません。

とにかく、堅固で頑丈だと思っていた父が、病には勝つことができなかった・・・当時は、今目の前で何が起こっているのか、果たしてこれが現実なのか、頭で理解することと、実感とが一致しないままに、「その日」を迎えました。それが、29年前の今日だったのです。

実は、父が療養中、ピアノを封印して諦め、勉強をしなくては、と思いながらも、何も手につかず、一人で部屋にいるときに、聴いていたのが、アンドレ・ワッツの演奏するラフマニノフのコレルリヴァリエーションでした。何度聞いていたでしょう。その音が唯一私とピアノの音を結びつけていてくれ、心に染みてきました。ただ、とても好きな曲ですが、あまりにその時の気持ちが強すぎて、これまでどうしても演奏することができませんでした。来年は、コレルリの没後300年にも当たりますし、父の没後30年にもなります。そろそろ弾いてみようかなあとも思います。

父の思い出はまた、折を見て書きたいと思います。


2012年11月23日(金)「批評」

本番が近づいていても、大学の仕事は次から次から待ったなし状態で、疲労が山積みになっていました。加えて、最近電車の中でも、「ゴホゴホ」咳をしている人が多く(しかもマスクもせずに)、学生たちも体調を崩してレッスンで咳をしたりしますので、こんな時はいくら注意をしていても、体に負担がかかってしまいます。昨日は帰宅後、夕食を食べたら眠くて起きていられないくなり、ピアノの前ではなく布団に直行してしまいました。

さて、今月発売の月刊「ショパン」に先月のデュオコンサートの批評を書いていただきました。渡辺謙太郎氏に「2台ピアノのお手本のような親密で洗練された対話」というタイトルで、美しい文章を載せていただきました。演奏はその場限りの消えていく時間芸術ですが、文字は残りますので、音以上に影響力があるように感じます。私は、音楽を楽しんでいただけることが一番嬉しいことですが、こうした良い批評をきっかけにまたコンサートに足を運んでくだされば、それも嬉しいことです。


2012年11月17日(土)「まほろばクリスマスコンサートへのお誘い」

2週間ほど空白がになってしまいました。このところ様々な予定が重なり、疲労で体調があまり良くありませんでした。一昨日などは、ウィーン研修に出ている学生の空き時間に、大学のレッスン室のピアノと壁の間にもたれ込んで目を閉じていることもありました。

そんな中、昨日は、遠方から上京してきた友人と再会し、話したり、何とフラメンコを観たりして、日常から離れた空間に身を置くことができ、元気をもらいました。突然連絡が来て、「東京でフラメンコを観たい」と言われた時には「何でこの人フラメンコ???」と思いましたが、私もスペインの音楽は好きですし、ダンスと音楽は切っても切れないものですから、即決で行くことにしました。特にバイラオーラ(女性の踊り手)のダンスは、まるで情念の塊みたいでド迫力!それに、やはりあのリズム感は圧巻です。私は、ダンサーばかりではなくギタリストや歌い手(カンテ)がリズムをどこで取るのかをとても興味深く観ていました。面白かったですし、何だか頭の中のモヤモヤしたものを吹き飛ばしてくれたような気がします。

すぐに影響されてしまう私は、ダンスを習いたいなんて思ったりして・・・・・。(実現は難しいですが。)

さて、12月9日(日)に山梨の甲州市で「まほろばクリスマスコンサート」と題してリサイタルをいたします。13:30開演で、演奏会形式で私が1時間ほど演奏をします。15:00からは、私の門下生が演奏をしてワインと軽食が出るといったイベントです。会場は、JR中央本線「甲斐大和駅」下車5分のところにある、「大和ふるさと会館まほろばホール」というところです。新宿を11:30発の「かいじ105号」に乗っていただき、大月で普通列車に乗り換えて「甲斐大和」駅で下車。新宿から所要時間約1時間半と東京からも来て頂ける範囲のところにありますので、もしお時間がよろしければお出かけください。

田舎なので、宣伝がのんびりしており、まだ地元でもチラシも配布されておらず、誰も知らないようで、果たしてお客さんがくるのかなあ???と心配しています。

お問い合わせ先は「大和ふるさと会館0553-48-2921」です。よろしくお願いいたします。


2012年11月2日(金)「リフレッシュ」

いいお天気の一日でした。今日は、大学の入試がありましたが、私の担当業務は、午前中に終了しましたので、新宿に寄り道してお昼ごはんを食べ、さらにパンとテイクアウトのコーヒーを買ってビル街の一角にある緑地で日の光を浴びながらコーヒータイムにしました。ちょうど、近隣のサラリーマンの方々もお昼休みで、外で思い思いにテイクアウトのお昼を食べていました。久しぶりに、心地いい時間を過ごしました。しばらくそんな空間を楽しむと、急にピアノが弾きたくなってきました。このところ、疲れ気味でしたので、いいリフレッシュができたと思います。

さて、先日オーストリア旅行に行ってきた卒業生から、楽しいお話を聞きました。その中一つで、その生徒がザルツブルクに行った時のエピソードを嬉しそうに話してくれました。モーツァルテウムで大学を見学できるか聞くと、音大事務局の方がとても親切に学内を案内してくださったそうですが、空気や建物の響きが日本とは違うことがとても印象的だったそうです。そして、ピアノの響きを聞いてとっさに「あっ、先生の音だ」と思ったと言うのです。何だか嬉しいつながりでした。

オーストリアに私は仕事でしか行ったことがありませんので、次回の旅行は、仕事ではなく、個人で行ってみたいなあと思いました。

いよいよ11月。9日になると山梨のリサイタルの1ヶ月前です。そろそろまたエンジンをかける時期になってきました。


2012年10月22日(月)「諸行無常」

大学からの帰り、大型スーパーに立ち寄ると、クリスマスツリーや飾り付けの道具が売られていました。そういえば、ウィーンでも来月の12日からクリスマスマーケットが始まります。今年もあと2ヶ月余りになってしまいました。世の中にどんなことが起こっても、日が昇り日が沈み、一日一日が過ぎてゆく、時は流れ続け、私たちも二度と同じことのない「今」という瞬間を積み重ねてゆく。生きていることの素晴らしさを感じると共に、過ぎ去ってゆく時が愛おしいもののように感じられる。そんなことをふと立ち止まって考えてしまいました。

温かい飲み物が美味しく感じられるようになりました。


2012年10月18日(木)「深い悲しみ」

今朝通勤中にメールが鳴りました。停車した時に見てみると、信じられない内容で、目を疑いました。先週お会いした生徒の訃報でした。何かの読み間違えではないかと思い、何度も文字を追いました。体中の血の気が全て引いていくような感覚に襲われ、現実なのか何が起こったのかどうしたらいいのか動揺して思考が停止してしまいました。大学に着いてすぐにレッスンの時間になり、学生と接しなくてはなりませんでしたが、考えることができないままに時間が経ってしまいました。少し我を取り戻すと、先週お話した姿や、その時のピアノの音、そして最後に玄関でお別れした時の笑顔が頭に浮かび、涙が出てきました。

昨夜、私は疲れて早めに就寝してしまったのですが、夜中何時頃かわかりませんが、目が覚めた時に頭の中で、ショパンの葬送が鳴っていて、嫌だったので、自分でそれを打ち消すようなことをしたことを覚えています。ですから、今朝は、長い時間寝た割りに何となく気持ちが爽やかではないまま家を出ました。

この生徒は、ご自身もピアノの指導者の大人の方ですが、私がレッスンで言ったことを次のレッスンではしっかり演奏に反映させてくる、本当に勉強熱心な方で、進歩の度合いは、門下生一、先日のレッスンでもとてもいい響きの音になったと喜んだばかりでした。今年の1月には立派なリサイタルをして、来年の6月にすでに次のリサイタルを予定していました。これからももっともっとたくさんの曲を演奏して、音楽と共に豊かな人生を送ってほしいと思っていました。詳細はまだわかりませんが、もしかしたら、ご本人も体調をわかって、お別れにいらしたのかと思うと、最後の笑顔がとても辛くて、いたたまれない思いになりました。

「生きること」、「命」があまりにももろく、深い悲しみの一日でした。

人生の終わりの3年間、私とのレッスンを通して音楽とかかわりましたが、少しでもそれが豊かで楽しい幸せな時間であったと願いたいです。ご冥福を衷心よりお祈り申し上げます。


2012年10月12日(金)「美しい音」

今頃になって、少し疲れが出て来てしまいました。そろそろ12月のリサイタルに向けてスタートしなくてはならないので、体調を整えるように心がけたいと思います。

さて、今日は、知人の須江太郎さんのピアノリサイタルに行ってきました。須江さんは、リサイタルを一週間後に控えていながら、先週私たちのデュオコンサートにも来てくれました。日頃なかなかスケジュールの調整ができず、須江さんのピアノを聴くのは、久しぶりになってしまいましたが、行って本当によかったです。

今回は、1912年製のニューヨークスタインウェイを使用してのリサイタルでした。1912年というと今から100年前、ドビュッシーが50歳の時です。

その演奏ですが、初めの一音から音の美しさにすっかり幸せな気分になってしまいました。こんなに美しい音色の演奏を聴いたのは久しぶりでした。まるで、星のきらめきのような輝きと透明感とそしてやわらかさがホールの空気を全て包み込むような感じでした。生徒たちを皆連れて行って「これが美しい音というものだ」と聴かせたいくらい、素晴らしい音の響きでした。

音楽の表現力も素晴らしく、前半のドビュッシーやプーランクは、まさにフランスの香りエスプリが感じられました。日本人のドビュッシーの演奏で「フランスの香り」を感じることなんて、そうそうあるものではありません。ワクワクしてしまいました。特に、弱音の美しさは、感動的でした。決して、余計なビルトゥオーゾ的アプローチはせず、テンポも控えめで、日本でありがちな例の対極のような演奏でしたが、まさに「音楽」という感じで、久しぶりに正しい音楽の世界にもどったような懐かしい感じがしました。

後半は、シューマンのカーナバル。表現方法は、私の演奏とはまったく違いますが、それはそれでまた面白く、「ああ、そう来ますか・・」といった感覚で、とても楽しく聴くことができました。大きな拍手をおくりました。

彼は、学校や組織に所属せず、コンクールの審査にも関わっていないのですが、ふと、それが彼の音楽を「音楽家」として成長させているのかもしれないと思ってしまいました。「教える」だけのプロは、結局ある段階の指導を、繰り返していることが多く、自分が習ったことから発展させる機会がありませんし、日本のコンクールなどは、いまだに音楽の本質や哲学、それに美しい音色などあまり必要ない方向を向いていますから、厳しいことを言えば、「本物」などどうでもよく、体裁だけの、どんどん芸術から離れた「別物」に価値を求めてしまう傾向が根強い気がします。そんな中にいたら芸術的な成長などあり得ません。ただ、よほど経済的な基盤や後ろ盾がないとそうはいきませんので、私たちには出発点から無理なことですが、それはまた持って生まれた才能と同等な環境的才能とでも言えるかもしれません。私も、学校には所属していますが、自ら演奏を続け、音楽と自分の成長とを共に感じながら生き続け、学生ばかりではなく、演奏を大切にしながら生きている大人の生徒を教えたりしながら、今置かれた環境の中で「本物」を追い求める気持ちを常に忘れず持ち続けたいと思いました。

そんなことを考えるきっかけにもなり、私自身の勉強になりました。


2012年10月7日(日)「ピアノの音色」

私は、ピアノの演奏を語るときによく「音色」という言葉を使います。そして、自分で演奏する際にも音の響きをとても重要なポイントだと思っていますし、それが究極の技法のひとつだと思っています。しかし、とても困るのは、日本においてピアノの「きれいな音」の基準が現在もヨーロッパと違うことが根強すぎる点です。特に、日本でピアノを一生懸命勉強した人独特の「硬くてきたない」音質を好む傾向が強いことに関して、私はどうしても理解ができません。「硬くてきたない音」を到底「きれい」とは思えないからです。その点では、ピアノを習ったことのない人の方が正しい聴き分けができるのは不思議です。ヨーロッパでは、響きに対して、とても繊細な聴き分けがされています。

私たちは日頃生活環境の中で、無意識に心地いい音と不快な音を区別して感じていますが、多分、小さい頃に「しっかりと硬い音で弾く」ことが「正しい」と教えられたピアノ学習者は、本来の音に対する感覚よりも、しっかり弾くことを優先させた結果、硬いきたない音が「好き」と思えるように教育されてしまったのではないかと推察されます。

しかももっと複雑なのは、私がこうして言うような内容には、理論的には賛成できても、感覚がNOと言っている人々もたくさんいることです。きたない音よりもきれいな音の方がいいなど、考えるまでもなく反対意見はないでしょう。しかし、そういう人たちも自分ではあえてきたない音を出し、生徒にもきたない音を出させるというのは、不思議で謎です。「本当にその音はきれいなの?」と問いかけたくなってしまいます。試験やコンクールの評価でもそうです。

私が講座等で音色について扱っているのは、もっと本当のピアノのきれいな美しい響きを知ってほしいから、そして、きれいな音に賛同する人々を増やしていきたいからです。特に、ピアノの先生の責任は大きいです。子供たち、生徒、学生たちの「きれいな音」をしっかり聞いてそれを正しく評価できなければなりません。このことは、折に触れて、言い続けたいと思います。


2012年10月5日(金)「素晴らしい調律」

昨日は、帰宅も遅く、車から荷物を下ろして、多少整理をしておりましたら、夜中過ぎになってしまいました。一旦は眠りについたのですが、夜ふと目が覚めてしまい、その後コンサートのことを思い出したりしているうちに、寝付けなくなったまま朝を迎えてしまいました。何だかいつものコンサート後のパターンです。

今日は、大学の授業がお休みの日でしたので、少し気の抜けたような、あまり気合の入らない一日を過ごしてしまいました。ピアノもちょっと弾いてみましたが、手も疲れていて、何だかあまり気が入らなかったので、今日はちょっとお休みにしました。次のコンサートは12月9日ですので、2ヶ月前の10月9日までは、少し休養にしようと思います。

さて、今回のコンサートも調律は、いつもお世話になっている齋藤孝さんにお願いしたのですが、本当に!実に!素晴らしい調律をしていただきました。ピアノという楽器の倍音の発生や共鳴の特性上、2台ピアノの調律は、とても難しいものなのですが、2台のピアノが互いに響きを共有するような、それぞれの個性を持ちながらも対話のできる響きに調整していただき、魔法のような調律をしていただきました。生徒の一人が、私の音を「何百色もの水彩絵の具のよう」と表現してくれましたが、この色彩も、よい調律によってグラデーションの数が増えたのだと思います。音が多い2台ピアノの作品で、調律は大変重要ですので、齋藤さんに感謝の気持ちで一杯です。今日早速お礼のお電話をいたしましたら、「老体にむち打ってさせていただきました。」と冗談をおっしゃいましたが、本当にいつまでも元気にいていただき、これからも調律をお願いしたいと思います。心から感謝いたします。


2012年10月4日(木)「御礼」

本日は、たくさんの方々に、コンサートへご来場をいただきましてありがとうございました。私が、ご挨拶で、「心配していたお天気もよくなって・・・・」と申し上げた矢先、外は豪雨になってしまっており、お帰りの際に随分ご不便をおかけしてしまいました。皆様無事ご帰宅されましたでしょうか。

早速、感想のメールもいただき、ありがとうございました。その中で、「楽しかった」という言葉をたくさんいただき、私もうれしく感じました。

今後更に、音楽を楽しんでいただけるよう、精進して参りたいと思います。

ありがとうございました。


2012年10月2日(火)「最後の合わせ」

今日は、最後の合わせ練習をしました。本番でエネルギーと集中力を出すために、当日リハはピアノの調子や響きをみたりする程度でしょうから、実質的には今日のあとは本番一本勝負といった感じです。ソロリサイタルとは、準備や集中の仕方が随分違うなあと思いながらおります。

明日は、指はあまり動かせませんが、頭の中に音楽を満たすことが出来るように過ごしたいと思います。

毎年、コンサートの直前にメールやご連絡を頂きますが、神経が散漫にならないためにも、いろいろな情報から目や耳を遠ざけることも必要になり、それらをみることが出来ないこともありますので、どうか悪しからずお許しください。何かございましたら、mmplanningさんにご連絡いただければと思います。


2012年9月30日(日)「台風」

台風が来ています。今日は、午前中に用事を済ませ、雨が降る前に、バルコニーにあるテーブルとイスが飛ばされないように縛って、あとは家の中にいるようにしました。家の中にいれば、普段と変わりがなく、特にピアノの部屋は外の音が聞こえないので、台風の気配はほとんど感じられないのですが、合間に外の様子が知りたくなって、玄関や窓を開けてみたり、落ち着きのない一日を過ごしてしまいました。本番が近づいてきましたので、「弾き過ぎ」を防止するためには、ちょうどよかったかもしれません。

一昨日、昨日とあまり体調が良くなく、金曜日は、ひたすら疲労感で一日寝たり起きたりしておりましたが、ようやく今日の夕方頃から、戻ってきました。これからコンサート当日まで、心身のコンディションを整えていきたいと思います。私の場合、耳と頭(神経)を休めることと、手のコンディションのために、あまり弾かないことが、本番で集中するための課題です。スポーツ選手のようにトレーナーが付いていてくれるわけではないので、自分でコントロールしなくてならず、なかなか難しいことです。

台風、これ以上の被害が出ないことを祈っています。


2012年9月29日(土)「お別れ」

今日は、恩師坪野春枝先生の告別式に行って参りました。やはりお別れは悲しいものです。高校生の頃のレッスンの場面や、大人になってからも、ちょくちょくお宅にお伺いして、おいしいものを食べながら、音楽談議に花を咲かせた場面など、まさに「走馬灯のように」頭にうかびました。そんな中、先生はいつもやさしい笑顔でした。

坪野先生を慕って集う私たち門下生は、そんな先生のお人柄が大好きでした。先生は、一度も理にかなわないことをおっしゃったことがないのです。思い出しても、先生の笑顔と、勉強熱心な姿と、光る知性ばかり。

「甘えられる先生がいなくなっちゃったね。」と皆が思いました。

先生のお顔は穏やかで、長い病気との闘いから、解放され、ほっとしたかのようなやさしい表情でした。きっと今頃、あちらでかずちゃんと再会して、たくさんお話をしていることでしょう。

8月に伺った際に、今度のコンサートには、「行けそうにないけど、がんばってね。」とおっしゃっていました。先生にお席を一つあけておこうと思います。


2012年9月24日(月)「電話・・」

今日は大学の授業の後、合わせの練習をして、夜遅い時間に帰宅しました。帰宅して一休みしないうちに、電話が鳴りました。「ぎょぴ」がびっくりしないように電気を暗めにしていましたので、「今頃誰だろう?」と思いながら電話に出ました。門下の先輩からでした。

いつもの声のトーンでしたが、一瞬何とも表現できないような嫌な予感がして、すぐに自分の頭の中の言葉を否定しました。しかし、その直後に、それが的中したことが分かりました。

恩師坪野春枝先生の訃報でした。先月お宅にお伺いし、楽しくお話をしたばかりでした。それが先生とお話しする最後になってしまいました。

先生は、これまで9度もの手術を経験し、普通ならば弱音を吐いて当然な状況なのに、常に気丈にそして、やさしく私たちを音楽へ導いてくださいました。そして最後の最後まで明晰でした。先生は、一時的な時代の潮流に流されることなく、音楽の大切なものを教えてくださり、理論や和声に精通した先生だからこそ見えるものを示してくださいました。そんな先生との音楽談義は、何より楽しいものでした。

思いが巡るばかりで、・・とても悲しいです。

先輩が、今度のコンサートもきっと先生が見ててくださるよ。と言ってくれました。先生が音楽と一生を貫いた心と信念を私も受け継いで、そしてまた次の世代に伝えていきたいと思います。


2012年9月21日(金)「無事」

今日は、母の定期健診に行ってきました。途中いつものように国立〜高井戸では渋滞もありましたが、予定通り順調に病院に到着。採血やレントゲンもスムーズに進み、診察結果も「レントゲン検査もきれいだし、異常なしだ。心配しないで元気に生活してちょうだい!」と笑顔で先生から言われ、ほっとひと安心。また半年後の検診に伺うこととなりました。病院はとてもきれい(私が知っている中ではピカイチ)ですし、全てのスタッフがとても感じよく接してくださるので、母も来るのがいやではなく、特に、診察後、最上階のレストランで、隅田川や築地市場を眺めながら食事をするのは、ちょっとした楽しみのようです。病気というのは体ばかりではなく、気持ちもつらいものですから、せめてこうして病院がきれいでやさしく接してくれることは、患者にとってものすごく助けになることといつも感謝しながら思っています。とにかくほっとしました。

帰り、「今日は順調だったねぇ」と話していると、何と何と!うっかり首都高の分岐方向を間違えてしまいました。もう何度も通っている道なのに!しかし、それがまた幸運!?思いがけず、レインボーブリッジを渡ることができました。首都高は、ちょっと引き返すという訳にはいきませんので、20分ほど東京のベイエリアを迂回してしまいましたが、眺めもよく、ちょっとしたドライブを母も私も楽しんでしまいました。

4号線に入った頃に、ゲリラ豪雨に見舞われ、前が見えず、道路が川状態になりましたが、何とか無事山梨の実家に到着しました。玄関を開けると、もう「トロ」が入り口でお出迎えしていてくれました。


2012年9月20日(木)「大切なこと」

「よくこんなしんどいことを毎年やっているよね。」そんなことを言われました。確かにコンサートをすることは、身を削るほどしんどいことです。リサイタルを開催した生徒が、あまりにも大変で「もう当分したくない」と言ったこともありますし、私だって逃げ出したくなってしまうこともあります。決してラクなことではありません。

でも、結局自分がやりたいからやっている・・・それだけなのです。音楽だって、自分が好きだからやっているだけ。やりたくなければ、好きでなければやらなければいいだけのことです。

幸運にも私は、回り道をしながらも、現在そのやりたいこと、好きなことが何とかできる状況にあり、仕事に結びついている。このことにものすごく感謝しています。なぜなら、それは私だけの力でできることではなく、応援してくださり、私の演奏が好きだといってくださる方がいるからこそ成り立つわけですから。

ふとした言葉から、大切なものを思い出した気がします。私は音楽が好き。ただそれだけ。


2012年9月17日(月)「もう限界!?」

今日は、晴れたり雨が降ったり、ちょっと外に出ようかと思ったら雨が降るので、結局昼間は家の中にいました。

今、曲を一フレーズごと、一小節ごと左右も分解して、様々な項目を細かくチェックしながら、それが実際に音になるように弾いています。考えると気の遠くなる地道な作業で、かなりの時間を要します。「いまごろ」な感もなくもありませんが、合わせの前にあまり自分の音楽を作ってしまうと、うまくいかないこともありますので、それまでは、音が弾けるだけの状態にして、何となく全体的にとらえるだけにしておりました。先日、合わせをして、お互い今後の課題が見えましたので、これらから本格的に詰めていこうと思います。そうすると、見えてくるものが多く、面白いのですが、面白いと言ってばかりはいられません。そんなことを一日やっていたら、筋肉がgive up状態になってしまいました。

私の打鍵は、基本的に上方倍音が多く含まれるようにしていますので、軽めで、色彩的な表現には向きますが、重厚さに欠ける面があります。先日、合わせの時に、いつになく弾きにくく、指の動きが悪くなってしまったのは、耳が勝手に「そんな音色では弱い」と判断したようで、無意識にいつもとは違う「太い」打鍵をしていたことが昨日の練習時に気づきました。そんなことも修正しておかなくてはなりません。

やることはたくさんあるのに、筋肉のリミットがあるのは、歯がゆいものです。

仕方がないので、酷使した筋肉を少し緩めようと、久しぶりに温泉に行きました。全身が緩んで、今日はよく眠れそうです。


2012年9月15日(土)「自分への刺激」

昨日、コンサートのための2台ピアノの合わせをしました。相棒の國谷先生とは、もう何度も一緒に演奏をしており、お互いの尊敬できる部分や、自分自身の中にある苦手な部分を知っているため、今更カッコつけることもなく、お互いのアイディアを出し合うことができます。自分とは違う音楽へのアプローチを示してくれることも、楽しく、時には本気に勉強になることもあります。音楽においてもその他の場面でも、私の一番嫌いなのは、「ヒステリック」という単語に集約されますので、そういう相手とは、仕事ができませんが、その点においては疑う余地なく意見が一致する相棒と、こうして本当の意味で、中身を掘り下げていくことはアンサンブルの愉しみに他なりません。

そんな中、今日はショックな出来事がありました。・・というほど大袈裟なものではないのですが・・。今回演奏するスクリャービンのファンタジーは16年ほど前の1996年に、友人でピアニストの田邉寿美子さんと演奏したことがあります。当時、私は既に高校の教員をしておりましたので、朝は5時半に起き、帰りは夜、練習は夜中過ぎまでして、休日は合わせ練習、しかも引っ越し先も探さなくてはならないといったハードなスケジュールの中、自分では十分な演奏ができなかった気持ちもありましたが、雑誌「音楽現代」では、よい批評を書いていただいたことを覚えています。しかし、随分前のことですので、当時実際にどんな演奏していたかまでは覚えておらず、ふと思い出し、今回の演奏に何かヒントはないかと、恐る恐る録音を聴いてみました。

ピアノも会場の関係でスタインウェイとベーゼンドルファー。セカンドの私はベーゼンでした。しかし・・・冒頭の数小節を聞いて、少し驚きました。内心「えっ!?なかなかいい!」そして、聴き進めて行くと、柔軟で何とも瑞々しい音楽とうた。そして、輝くような響き!!ファーストとセカンドのメロディーの対話やバランスも絶妙です。ファンタジーのタイトルどおり、音楽が自由に展開していくさまを、まるで自由に表現しているようでいながら、二人のタイミングがまったく崩れない。転調したセカンドテーマは、私が自由に歌い、それにまるで小鳥のさえずりのような対旋律のパッセージが入り、プレスティシモのコーダは、若き作曲者の溢れる気持ちを表すかのようでした。

「こんな演奏をしていたんだ。」若くきらめく感性に何だかとてもショックでした。

もちろん、同じように弾く必要はありませんが、何だか自分の中で忘れかけていたものを刺激されたような気がしました。

コンサートまで3週間を切りました。これから当日まで、まだまだやれることをして、よい演奏ができるように頑張りたいと思います。


2012年9月9日(日)「ギター」

窓を開けて涼しい風を感じながらパソコンに向かっています。ふと気づいてみれば、夜は秋の虫が鳴き始めています。夕方は6時を過ぎると暗くなってしまいます。季節は夏から秋に移り行こうとしています。毎年四季はありますが、歳を重ねながら、毎年少しずつ違った自分が感じる季節の変わり目というのは、ちょっとした心の楽しみのようなものです。

先日、久しぶりに例のごとくビデオが勝手に録り貯めておいてくれた番組を整理していると、「大萩康司ギターリサイタル」というタイトルが目に留まりました。大萩さんと言えばよく「ぶらあぼ」等によいショットの写真付きで記事が載っているのは見かけたことがありますが、演奏はまだ聴いたことがありませんでした。ビジュアルも才能のうちだと思いますが、ピアノに関していうと、本人がビジュアルを強みに感じているような演奏者って、実際の演奏はあまり大したことがなかったりする例を、これまで幾つも知っていますので、果たしてどうかなあと思いながら再生してみました。

演奏を聴いてみると、何ともしなやかで、リズミカルで、自然な呼吸の中にある美しい音楽の流れ、そして安定したテクニック。「心地いい音楽」ってこういうことなんだとしばらく耳を傾けていました。よい演奏でした。ギターの音は、ピアノに比べて遥かに小さいので、大きなホールでのコンサートには不向きですが、音が減衰する中に、独特の哀愁が感じられ、心に近い楽器のように感じます。それに、自分の楽器で演奏でき、しかも膝の上に大切に抱えて演奏できるのは、ピアニストにとっては何だかうらやましいことです。ピアノもどらえもんの道具で、小さくしたりして持ち運びが出来たらいいのでしょうけど。

ギターは中学の音楽の授業で暫くやっていたことがあり、その後NHKでやっていた当時荘村清志さんが講師の「ギターをひこう」のテキストを取り寄せて一人でいたずらしていたことがありましたが、ピアノの時間を優先しなくてはならず、夢半ばにもならないうちに立ち消えてしまい、残念ながら今では全く弾けません。ギターなら夜中に弾いても近所迷惑にはなりませんから、歳をとって少し時間の余裕が出来たら、習ってみたいなあと思います。


2012年9月6日(木)「さあ、頑張るぞ!」

今大学では前期の実技試験の真っ最中ですが、今日は作物の端境期のようにぽこっとお休みでした。

ちょうど、12月の山梨でのコンサートの担当の方も今日ご都合をつけてくださるとのことで、急遽打ち合わせをすることになりました。本来なら私が山梨までお伺いするところですが、わざわざ私の自宅までいらしていただきました。そして、担当の方と一緒に同じ部署の同級生二人もきてくれました。

同級生に会うと、何と言ったらいいのでしょう、久しぶりに会っても、安心するというか、上手い言葉が出てこないのですが、心が温かくなるというか、ものすごく嬉しいものです。だってお互いに成長の過程の素の部分を知っているわけですから。私は普段なかなか山梨にも顔を出せずにいるのに、こうして縁をつなげていただいて、本当にありがたいと思います。今回のイベントは、私に山梨で演奏の機会をという友人の声から市につながりました。アイディアが形となって実現するということは、そうそう簡単なことではありません。私も感謝の気持ちと共に、その声に応えられるようにしっかりと取り組みたいと思い、フレッシュな気持ちになりました。


2012年9月1日(土)「講座」

今日は防災の日。このところ、首都直下や南海トラフ地震の話題が多くなっている中、昨夜フィリピン沖で地震があり、少し背筋が寒くなりました。

さて、今日は東邦エクステンションセンターでフランス6人組そしてプーランクの講座をしました。昨年のリスト等に比べると、題材に多少マイナーな感があり、当初果たしてどの位参加していただけるだろうかと思っておりましたが、暑い中たくさんの方にお越しいただき、とても嬉しく思いました。ありがとうございました。短時間で、盛りだくさんの内容をお伝えするのはなかなか難しいことですが、何か1つでも印象に残る面があったら嬉しいと思います。

先週末も、オープンキャンパスで講座があり、2週連続でお話をする機会をいただきました。講座は、1のことをお話しするために、10も20も時には100も勉強しておかなくてはなりません。そして、それをどう伝えるか組み立てなくてはなりませんので、口下手な私にとってはなかなか大変なのですが、こうして自分自身も勉強することは、とても興味深いことです。特に作曲家や歴史的背景について探っているうちに、まるでその時代にタイムスリップしたかのような面白さがどんどん出てきて、興味の対象は留まることがありません。

ただ、普段は、大学の過密な業務の中で、ピアノを弾く時間を見つけるだけでも難儀をしていますので、なかなか一人の人間があれもこれもというわけにはいかないのが辛いところです。でも、こうして全てが音楽に関わっている仕事に携われることは、何と幸せなことでしょう。私は、複数のことを同時にするのがあまり得意ではありませんので、いろいろと重なると内心パニックになってしまいますが、その一つ一つに気持ちを向けて一歩一歩進むことができるように、これからも取り組んでいきたいと思います。

次なる目標は10月4日のコンサートです!!!


2012年8月30日(木)「そろそろ夏も」

八月もあと1日、そろそろ夏も終わりです。うちの辺りは、緑が多いためか、昼間の気温が上がっても夜はかなり涼しくなります。ピアノを弾いていない時には、エアコンよりも自然の風の方が心地いいので、窓を全開にして空気を通します。

そういえば、昨年の今頃は引っ越しで大変な思いをしていました。リサイタルを控えた身としては、少々大胆な行動ではありましたが、大学の授業が本格的に始まってしまったら日程調整もますます難しくなっていたでしょうし、振り返るとよい時に引っ越せたのではないかと思います。震災後で、世の中に「何事にも慎重に」という空気が充満していた中、ふと部屋を見に行き、突然のこと・・・、人生のチャンスなどというものは、こうして突然予期せずに来るものですし、その時に心が動くかどうか・・それも含めてチャンスとか転機とかなのではないかと思うのです。・・・「ぎょぴ」との出会いも突然でしたし・・・。

そんなことをふと考えてしまいました。

さて、明後日はエクステンションセンターの講座です。今回はフランス6人組そしてプーランク。少しでも近代以降のフランスの音楽に興味を持っていただけるように準備をしたいと思います。


2012年8月28日(火)「前進」

今朝はたくさんの嬉しいお祝いメッセージをいただきました。ありがとうございました。先日も、生徒が帰り際に「一足早く」と書かれたお祝いメッセージの入った封筒をそっとピアノのところに置いていってくれました。こういう記念の日は、お祝いそのものばかりではなく、普段なかなか連絡が取り合えない方々とのつながりを持てるといううれしい節目でもあると感じます。

それにしても、時というものは休むことなく容赦なく前に進んでいってしまうものです。果たして人は、毎日追われるように過ごすだけで、自己の向上なんてできるのでしょうか?そんなことをふと考えてしまいます。

さて、今日は、ピアノの調律に来ていただきました。今日は、とりあえず、2台のうちよく使う1台の方をお願いしました。調律が終わると、音がお行儀よく、引き締まり、弾く側も少しだけ背筋の伸びる思いがして気持ちがいいものです。それから終わった後、調律師さんからとてもよいお話を伺いました。クラウディオ・アラウの演奏について話していたとき、<アラウもケンプも後年の演奏には味わいがあるけれど、若い頃からそういう演奏をしていたわけではなく、年とともに、変化したもの。>ということでした。私は、アラウの歳をとってからの演奏しか聴いたことがありませんが、特に70代を過ぎてからがよいとのこと。

そう考えたら、まだまだ私も演奏を辞められないなあと思います。自分が演奏を通じて生涯前に進むことができたら、それは素晴らしいことだと思います。だんだん歳=衰えというあきらめモードが漂う年代になってきましたが、少しずつでも前進できたらいいなあと思います。


2012年8月26日(日)「冷静に・・」

このところ、竹島をめぐる日韓の関係や尖閣諸島をめぐる中国との関係が取り沙汰されています。それに伴う利害があるからそういうことが起こるのですが、少し感情的に扱いすぎているのではないかと危惧しています。

そういった国の根幹に関わる問題ではない、いささか「些細な」ことから、人間はこれまでの歴史の中で「戦争」という手段をとってきました。例えにならないかもしれませんが、家族や友人など、ごく身近なところで起こる感情問題をとっても、人間の争いというものは、客観的に見ると「些細な」ことが原因になる場合がほとんどです。しかし、そこで争っても傷つきあうばかりで、失うものこそあれ、何も生まれてこないということをそろそろ学習してもいいのではないでしょうか。今回の問題でも、三国ともそういう声がもっと出てしかるべきだと思うのは私だけでしょうか?

日本人には、後ろを見るのが嫌いなある意味「過ぎ去るものを追わず、今を見る」といった風潮が強く、歴史にもあまり興味を示さない人が多いのですが、大戦後、韓国も中国も子供の頃に徹底的した反日教育がされていたことや、情報統制が行われていたことなどを考えると、日本人が想像するよりも遥かに根深いものがあり、お互いに理解しあうためには、いまだに大きな壁が横たわっていることを忘れてはいけません。しかし、友好関係が大切だと感じている人々もたくさんいるはずです。こういう時に一番力を発揮するのは、民間レベルの交流ではないかと思います。○○人という前置きを越えた人と人の交流、友好関係が築いていけたら、少しずつでも状況はよい方に向かうように感じます。そして、そういう理想みたいなことを一人でも多くが持つことが大切ではないでしょうか?

韓流ブームにうつつを抜かしている日本のおばさんたちも、せめてその先の交流に興味を持ってくれたらいいのですが・・・。

ただ、一つだけ言えることは、利害だけで物事を考えたら、必ず争いが起こるということです。それから、残念ながら、人間の感情の中に、どこか争うことを欲するものがあるということも知っていなければいけません。しかし、その争いが無意味であることを学習できるのも人間の大脳の持つ力です。それを踏まえたうえで、今後もっと冷静な対応をしていかれることを願っています。このことで、経済に影響が出たり、人が傷つけあうことになったらその損失は、計り知れません。解決はあくまでも国際的に真っ当な話し合いで冷静にしていただきたいです。ただ、もしもしばらくファジーな状態で置けるなら・・・と考えるのは甘いでしょうか?


2012年8月25日(土)「熟睡」

今日は、大学のオープンキャンパスでレクチャーとレッスンを担当しました。川越は、今日も焦げてしまいそうな位の暑さでした。

レクチャーでは、「ピアノの効果的な練習法」というタイトルでお話しましたが、来場の皆さんには、熱心に耳を傾けていただき、終了後には、感想もいただきました。ちなみに、この効果的な練習とは、練習時間を短く済ませるための方法を指すのではなく、楽曲に取り組むための正しい練習の方法という意味でお話しました。普段私がレッスンで言っているある意味ごく当たり前のことを実行するための方法のことで、特に、「頭の中にイメージされていない音(音楽)は出ない。」「何となく何度も弾いても意味がない。」といった音楽も、練習方法も、技術的な運動もすべてイメージと意思のもとにすること、そのためには、理論の理解が必要になるといったないようでした。

さて、がらっと話題が変わりますが、先日、新しいマットレスを購入しました。私は今まで和室に布団を敷いて就寝しておりましたが、事故後、朝起きた時の腰痛がひどく、何か少しでも楽になるといいと思っておりましたら、同僚の先生に、寝具を変えるとよいと伺い、ご紹介いただいた品物も含めて検討していました。

ちなみに、私の理想は、部屋中全てがベッドになっていて、どこでどちらを向いて寝てもいいような部屋なのですが・・・・まあそれはさておいて。。

そんなことを考えながら探していると、偶然「何だかよさそう」と思えるものを見つけました。ベッドを入れると狭いおうちが更に狭く固定されて自由がきかなくなってしまいますので、畳めるすのこベッドというのを買って、その上にマットレスを敷いてみようと思いました。届いてみると、思った以上に厚みがあり、寝てみると、かなりやわらかいのですが、体がまるで宙に浮いているようで、楽な感じです。実際に夜ちょっと目が覚めた時に、浮かんでいるかと錯覚してしまいました。今朝も起きると、いままでよりも全身が楽で、疲れが取れるような気がしました。これから少しでもよい睡眠がとれるといいと思います。


2012年8月22日(水)「ネットと無駄な時間」

パソコンやらインターネット、メールというものが当たり前になったのは、ここ15年ほどのことです。私も使いますし、便利になりましたので、技術の進歩は面白いものだと思いますが、その一方で、便利になって生活にゆとりができるかと思いきや、それは幻で、社会全体がいままでよりも高速化し、生活がより慌しくなってしまったようにも思います。例えば、手紙の時代には、要件が届くまで2〜3日待つのは当たり前でしたが、メールでは即返事をすることが当たり前のように思われたり、それほど必要としない情報や連絡に惑わされて、何が大切な時間かが分からなくなってしまったり、携帯電話の普及で、どこにいても心休まる時がなかったり、それらは、少なからず利便性とストレスの両面を持っており、往々にして人が技術に振り回されているような面があるように感じます。

印刷物にしてもそうです。コンピュータの普及でデジタル化することにより、紙媒体が減り、結果的に環境にもプラスの効果になるというのが当初の幻想ですが、実際には紙が減るどころか、手軽にプリントアウトできることから、印刷物は増える一方となりました。先日も家の片づけをしていたら、ゴミの大半は、印刷物でした。ちなみに、この対策として、これから少なくとも大学で配布された印刷物は家に持ち帰らず、どこか大学に保管する場所を確保しようと決意しました。

もちろん、こういう例は、技術の進歩がいけないのではなく、使う側がしっかりコントロールしないためですが・・しかし、そのコントロールはここまで加速してくると、不可能に近いことかもしれません。。

私も、何となくインターネットを見ていると、特に必要がないものまで関連して調べてみたりしながら、それによって本来すべきことの時間までが失われてしまうことがあります。昨夜、「ぎょぴ」がもう眠そうにしていてかわいそうなので、(うちは、水槽の隣にパソコンを置いています)パソコンのある部屋は電気を消して、書斎に行って本を読んでいました。窓を開けると、気持ちいい風が入ってきて、静かな時間を過ごすことができたのですが、同じ長さの時間を、充実感をもって過ごすことができました。そのときふと、普段私が、不要なネットを見ていることによって、ずいぶん無駄な時間を過ごしてしまっているんだなあと感じました。何となく見るというのが一番良くないと反省しました。

こうしてネットへの書き込みをしている私が、そのネットでこんなことを言うのは滑稽ですが、時にはパソコンを開かずに過ごす時間を持とうと思いました。


2012年8月20日(月)「他愛のないことですが・・。」

まだまだ暑さが続きますが、時折秋めいた風を感じられるようになってきました。

時間があっても、「何かをしよう」と思うよりも、まずは「リラックスしたい」と思のは、疲れがたまっているサインです。そんな時には、なるべく楽な格好をして、自分の心身に「offだぞ」と言い聞かせるようなことをします。例えば、無精髭を伸ばしたまま過ごしたり。しかし、初めのうちは、そんなことが楽しいのですが、そのうち少しずつ退屈になってきます。そうなってくればようやく充電完了です。

1月までの本番のプログラムを合計すると、一度弾くだけで、3時間半位になります。まずは、10月のコンサートのプログラムからしっかり取り組んで行きたいと思います。


2012年8月18日(土)「師」

今日は、恩師坪野春枝先生のお宅にお伺いしました。かつて先生から音楽の大切な教えを受けた私たちは、折を見ては、先生のお宅に押しかけて、先生の体調を気遣いながら、少しでも楽しい時間が持てたらと思っています。人は、誰でも歳をとりますので、そういう時にやはり人と人とのつながりを大切にできるようにしたいものです。

最近では、師弟関係が私たちが勉強した頃とは随分様変わりし、若者たちの中には、先生という存在を、まるで物事を教えてくれる道具のようにしか捉えていないケースも見受けられますが、尊敬する先生との人間的なつながりは、人生の宝ですし、教わるということは、単に事象を知るためのことではなく、常に人としての生き方や考え方も学ばせていただいていることを忘れてはいけないと思います。


2012年8月16日(木)「八月も・・・」

八月も後半に入りました。日々に追われていた7月の頃には、8月には「あれをしようこれをしよう」と、まるで膨大な時間を自由に使えるかのように錯覚をして、夢を描いていたのですが、・・・毎年のこと・・・いざ8月に入ってみると、まさか社会と断絶できるわけでもありませんから、それなりにしなければいけないこともあり、また、個人的にも滞っていたことを片付けなければなりませんし、それと少しは休養も・・・なんて思っていると、思っていたことの数分の一もできないままに、一日一日はどんどん過ぎていってしまいます。歳と共に時間の使い方が下手になって来たのかなあとも思いますが、毎年同じようなことを思っているのを考えると、きっとこんなものかなあなんて思ったりしてしまいます。

八月後半には大学の業務も入ってきますので、残りつかの間ですが、ピアノと9月1日の講座の準備に集中できるように気持ちをoffモードからonモードに切り替えたいと思います。でも、こう思えるのも、体力が回復したからだと思います。何事も体が一番!!それに代わるものはないと思います。


2012年8月14日(火)「新曲」

さて、今日うれしいことがありました。10月のデュオコンサートで演奏する馬場先生の作品が仕上がり、楽譜を頂くことができたのです。まさにできたて!早速私の弾くパートを見てみました。おしゃべりではなく、ひとつひとつの言葉を大切にしながら話すような、穏やかでやさしい心。弾いてみてすぐに好きになり、早く合わせて2台のピアノでの響きを聴きたくなってしまいました。

今回まさに貴重な「初演」をさせていただくのを本当に本当に光栄に思います。どうぞ皆様馬場先生の作品を楽しみにしていてください。私も心をこめて演奏したいと思います。


2012年8月13日(月)「休養の大切さ」

お盆です。私の実家周辺では、7月にお盆を迎えるので、8月にお盆という感覚を実感するのは、大学で東京に出て来てからのような気がします。

さて、夏でも「夏が好き」という私ですが、実は先日ほんの少しバテてしまいました。特に風邪を引いたわけでも、どこが悪いわけでもなさそうでしたが、起きたら具合が悪く、胃もムカムカして、おまけに全身が痛くなってしまい、熱を計ったら38度もありました。思い当たることと言えば、その前の日に少し長い時間太陽の下にいたこと位しかないのですが、熱中症の一種のいわゆる日射病になりかけたのでしょうか。変な例え・・まるで疲れの塊が出てきてしまったような感じでした。

部屋を涼しくして、水分を摂り、横になっていました。どうしてこんなに眠れるのだろうかと思うほど寝てしまいましたが、ようやく充電でき、元気になりました。原因はともあれ、人にとって「休養する」ということが、仕事と同じくらい大切なことだと感じる出来事でした。

学生時代に、体のトレーニングについて勉強していた時に、筋肉が回復するまでに、48時間から72時間が必要で、実際のトレーニングと休養があってはじめて効果が上がること、そして“休養もトレーニングと同等に重要な仕事(work)である”ということを学びましたが、どうしても毎日の生活の中で休養ということを忘れがちになってしまいます。日本では、忙しくしていたり、無理をすることの方が美談になりますし、特に、私たちのような大学で研究活動に従事する者は、専門分野に関わりなく、教えることと自分の研究で、「休み」という感覚が薄いものですので、今回のことを教訓に、自分の体を過信しないように時々気をつけたいと思います。

蛇足ですが、私の疲労のバロメータは、指の動きです。ピアノを弾いていてスムーズな指の動きができない時、特に重いものを持ったり、指に負担をかけたわけではないのに、思うように指が動かない時は、大体疲れが溜まっています。以前書きましたように、長い会議の後など、ピアノを弾いても指が動かなかったりします。ですから、コンサートの前に仕事の休みを取ることも、いらしてくださる方への礼儀の一つだと捉えています。


2012年8月9日(木)「朝の感動」

朝食をとりながら、久しぶりにビデオが自動で録り貯めていた音楽番組のを見てみました。暫く電源を入れていなかったので、たくさんの番組が録画されていましたが、その中で、たまたま目に留まったのが「メナヘム・プレスラーピアノリサイタル」でした。曲目は、ドビュッシーの版画とシューベルトのD960のソナタ。

プレスラーは、ボザールトリオの主宰者で、うちにもCDがあり、トリオとしての名前はよく知っておりましたが、ピアニスト単独としては、名前を聞くのも、演奏を聴くのも初めてでした。そして、プロフィールを見ると、1923年生まれ、何と御歳89歳!!だそうです。

その高齢で、来日することだけでもびっくりですが、その演奏を聴いて、またまたびっくりでした。何としなやかで、何と瑞々しい演奏でしょうか。年齢云々という前置きなしで、一つの演奏として素晴らしかったです。音の美しさ、音楽のしなやかな流れ、転調の瞬間の美しさ、そしてうた。よく高齢の演奏家にありがちな、大雑把な音は聞こえるけれど細部がよくわからない、枯渇してしまって潤いがない・・・などといった演奏とは全く違いました。音楽の様々な部分がよく見えて、しかも大きな息遣いが伝わってくるのです。

インタビューの中では、「年をとってもなお、練習をしたいと思うことそのものも、才能の一つです。」とおっしゃっていました。まさにそのとおりだと思います。私くらいの年齢でも既に、(時間的な制約とは別に)なんだかんだと理由をつけて、結局ピアノを弾かなくなるパターンが多くなってきますから、そうやってだんだん自然の「ふるい」にかけられていくのかもしれないと思いました。そのほかにも、たくさんの美しい言葉をおっしゃってくださいましたが、そんな言葉と演奏を聴き、本当にピアノを弾きたくなりました。一度生の演奏を聴きたいです。


2012年8月7日(火)「もう立秋」

このところ朝夕少し過ごしやすくなり、夕日にも心なしか秋の色が混ざって来たような気がします。そういえば、今日はもう立秋。うっかりしていると、すぐに9月になってしまいそうです。

さて、大学の夏期講習会などの業務がやっと終わり、ようやく自分の時間が取れると思いましたら、急に疲れが出てきてしまいました。副交感神経が働き、体の緊張が和らぐとそれまで隠れていた症状が出てくるそうですが、そういうときには疲れを出してしまって、リセットしないと病気になってしまいますので、秋の演奏会に向けて頑張るためにも、しっかり休養をとりたいと思います。

それから、この半年ほどの間、いろいろな出来事があり、更に大学では新しいプロジェクトへの取り組みで、ピアノを十分に弾くことができませんでしたので、せめて8月はその少しでも取り戻せるように限られた時間を有効に使いたいと思います。


2012年8月4日(土)「教育の力」

今朝は、窓から涼しい風が入ってきました。昨日まででようやく仕事がひと段落して、今日は少し時間の余裕がありましたので、朝食前に家じゅうの窓を開けて、新鮮な空気を通しました。やはり自然の風は気持ちいいものです。

さて、先日久しぶりに子供のコンクールの審査に行ってきました。皆とても一生懸命に練習した成果を披露していましたが、全体傾向として大変気になる点がありました。久しぶりに聴いたからこそ強く感じたのかもしれませんが、日本がまた鎖国を始めたのかと思ってしまうほど非常にアジア的な表現アプローチで、時折奇異に聞こえる演奏が非常に多かったことです。

例えば、拍動を無視して、変にふにゃふにゃと動き始めたかと思うと、少々うたう素振り、そして目的音の前でためらいを示して、首と肘を大きく回して摩訶不思議なテヌートをかける・・・結果的に大きな音楽の流れが分からなくなってしまうため、くにゃくにゃした断片が散らばる・・・・しかもそれがバロック作品だろうがクラシックだろうがロマンだろうがおかまいなし。

または、拍感を示すためか、まるでびっくり猫のようなスタッカート・・・・しかもそれが拍子を形成せず、横の音楽がつながってないので、音が鋭く切れているだけ。

そうかと思うと、和声のつながりや心的な表情などあまり関心のない様子。カデンツがあってもただ通り過ぎてしまう。

言葉で描写するのは困難ですが、想像できますでしょうか?こういった演奏があまりにも多かったのです。いずれも、そのままヨーロッパに持っていったら・・と考えるだけでも困ってしまいます。

子供のコンクールの場合、表現法については、指導者の影響がとても強いですし、これまでコンクールで西洋音楽の基本を無視したままの評価をしてしまった結果が、こうして濃縮されて来たのではないかと思われます。もちろん、素直な子供たちに責任があるわけではなく、大人の責任です。しかし、これは重篤な状態だと思わなくてはなりません。結局そういう中で「優秀」な生徒を出した先生が審査員になり、さらにパワーアップしてしまったのでは、解決にもなりませんし。ある意味緊急懸案事項ではないでしょうか。

音楽の表現で大切な基本事項をしっかり理解していれば、その先はかなり自由な表現幅があります。しかし、音楽の基本事項をないがしろにして、本来自由部分の表現を縛り上げて間違った型にはめてしまう。何と恐ろしい間違った教育でしょうか?なぜそれに、もっと声を挙げないのかそれも疑問です。

私が審査に関わるのも、何かの折にこういう問題提起をして、少しでも日本の音楽教育がよい方に向いたらいいと思うからです。でも私の小さな声では大きな雑音にすぐかき消されてしまいます。


2012年7月29日(日)「猛暑」

この一週間は、月曜日から金曜日まで大学の授業、土曜日は大学の定期演奏会、そして今日はピアノセミナーとフル活動でした。さすがに少々疲れてしまいましたが、休む間なく明日はまた平常授業です。

さて、高温の日が続いており、室内でも気温が高めになってしまいますので、熱中症には十分な注意が必要です。私の周囲でも何人も熱中症の症状が出てしまった方がいます。幸いにも早めに対処でき、大事には至りませんでしたが、人事ではなく、誰にでもその可能性がある身近な危険ですので、水分を定期的にとりながら、無理のない行動を心がけたいものです。

うちでは、昼間私が不在の時に室温が高くなってしまうと困りますので、出かけるときには、「ぎょぴ」の水槽のある部屋と、ピアノの部屋だけは、エアコンの設定温度を少し高めにして、つけたままにしておきます。「ぎょぴ」の健康はもちろんのことですが、ピアノも温度変化を最小限に管理する必要がありますので、出かける時には、カーテンを閉めて、エアコンをON。ピアノの湿度管理は、よく話題になりますが、意外な盲点は、温度管理です。温度によって、金属の状態が変化しますので、猛暑時の大きな温度変化には気をつけなくてはなりません。

日本の夏は、世界の中でも最高気温レベルに達しますが、世界で一番休みを取らない国かもしれません。便利さよりも、時間の余裕の方が総じて豊かな人生を送れるのではないかと思うこのごろです。


2012年7月23日(月)「故障」

小中学生も高校生も「夏休み」に入りましたが、大学はまだまだ授業が続きます。このところ、大学生の基礎力低下とか言われ、大学教育が目の敵のようにされていますが、当然のことながら、基礎教育は、小学校から高等学校で行う部分です。結果の見えやすい高等教育だけではなく、基礎段階の教育に対してもっと真剣に取り組んでいかないと、日本全体の力の低下に歯止めが効かなくなってしまうように思います。

さて、ぐっと身近な話題になってしまって恐縮ですが、昨日携帯電話に不具合が出てしまい、今日も一日、使用不可能な状態になってしまいました。当然使えるアイテムが使えなくなるのは、とても不便なことです。何とかパソコン内にアドレス帳だけはコピーできましたが、あとは仕方がないので修理よりも機種変更かなあと思っています。


2012年7月21日(土)「久しぶりのOFF」

昨日今日と、涼しいというよりむしろ寒いと感じるような天気となりました。猛暑からあまりの極端な気温の変化に体調を崩さないように気をつけなくてはなりません。

今日は、久しぶりのOFFの一日でしたので、片づけをしたり、病院にいったり、美容院にいったり、ピアノを弾いたりと、自分だけの時間を取ることができました。このところしばらく、週末も何らかの仕事で一日OFFという日はありませんでしたので、時にはこういう時間も必要だと思いました。明日は、大学のオープンキャンパスでレッスンや個別相談の担当になっていますし、来週はピアノセミナーでレッスンをすることになっています。つかの間ですが、楽しい休息日でした。

大学でもたくさんの仕事があり、演奏を続けるためには、OFFとONの境目がないため、時にオーバーワーク気味になることもありますが、これまで自分の力で人生を切り拓いてきたことは、誇りでもあり、仕事はありがたいものと思っています。あとは、情報の取捨選択をしていかにバランスを保ちながら健康に過ごすかという点だと思います。


2012年7月20日(金)

随分長いことこのページを更新せずにご無沙汰してしまいました。日々の仕事に追われていたのも事実ですが、このページを以前からお読みくださっている方には、他に本当の理由があることがお分かりのことと存じます。言葉で何を言っても通じない常識の範囲を超えた行動をとる方は、自分の行動を客観的に見ることができないので、とどのつまりが対処のしようがないことが分かりました。気分は悪いのですが、無視をするしかないと思い、このページも再開しようと思います。

ただ、とても難しいのは、健常なのか病気なのか、しかし、病気だからと言って人の不快の思うことをしてもいいというわけでもなく、脳内のことについて、簡単に言及できない点です。犯罪を犯すということは、多かれ少なかれ異常な精神が顕現していると言っていいでしょうし、正常な日常を営むことが出来るのであれば、正しい教育力が、ある程度コントロールする力を持たせることも出来るとも考えられます。また、思ったことを口に出したり行動に移したりするかしないかの境目にも、正常な精神かどうか大きな差が生じます。いずれにしても、難しい問題です。

さて、こんなことばかりに惑わされている場合ではありません。8月から来年の1月まで、1ヶ月に一度のペースで、講座やコンサートなどの大小本番が続きます。しかも、全て違うプログラムということは、考えただけでも目が回りそうですが、それぞれ私に与えられた貴重な機会ですので、心をこめて取り組んで行きたいと思っております。

先日、中学校の同級生から、12月にふるさと山梨でのリサイタルの連絡をいただきました。何か一つのイベントを計画し、実行することがどれくらい大変なことか、本当によくわかりますので、このイベントがどれだけのパワーによって生み出されたのかを考えると、本当にありがたいことで、同級生の気持ちに感謝でいっぱいです。

ステージは、一期一会、その時だけの出会いに向けてこれから頑張っていきたいと思います。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK