想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。


2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年1月〜2004年6月へ
2004年7月〜2004年12月へ
2005年1月〜2005年6月へ
2005年7月〜2005年12月へ
2006年1月〜2006年12月へ
2007年1月〜2007年6月へ
2007年7月〜2007年12月へ
2008年1月〜2008年6月へ
2008年7月〜2008年12月へ
2009年1月〜2009年6月へ
2009年7月〜2009年12月へ
2010年1月〜2010年6月へ
2010年7月〜2010年12月へ
2011年1月〜2011年6月へ
2011年7月〜2011年12月へ
2012年7月〜2012年12月へ
随想topへ


2013年6月24日(月)「犬の伊勢参り」

大学に車で通勤する朝、私はラジオを聞くことがよくあります。それもきまってNHK第一です。ラジオ朝一番という番組から始まり、8時からの「すっぴん」という番組がなかなか楽しいのですが、残念ながら大学に着くまでの少しの時間だけしか聞くことができません。藤井彩子さんというアナウンサーが担当し、曜日ごとにパーソナリティが替わってそれぞれの持ち味を活かして、番組を進めます。月曜日番組の中には、「新書ナビ」というコーナーがあり、これがまた興味深いものです。今日の新書は、仁科邦男著「犬の伊勢参り」でした。

犬が伊勢神宮にお参りをしたという話は、以前耳にしたことがありましたが、何で、どうやってお参りをしたのか・・・この本は、そんなことを、史実をもとに解説しているようです。江戸時代の人にとって、伊勢参りは一生のうち一度は果たしたい夢だったそうですが、人がなかなか行くことができないので、犬に代参してもらったとのこと。犬の首に、伊勢参りの名札と住所や途中必要なお金をくくりつけて家を出すと、旅人や地域の人々に助けられ、犬が伊勢に詣でることができ、無事また家まで帰ってくることができるそうです。記録によると遠く青森から往復した犬もいるとか。旅をする犬も想像するだけでかわいいのですが、犬たちを大切にサポートしてくれた江戸時代の人々の心の温かさも、素晴らしいと思いました。仕事がひと段落したら是非一度読んでみたいです。

さて、今日は東邦音楽大学創立75周年記念のコンサートが催されました。前半は、卒業生で、現在ヨーロッパでテノール歌手として活躍している石(シー・イージェ)君がオペラアリアを演奏会形式で披露してくれました。歌い始めると、空気の振動がまるでヨーロッパのように感じられ、心がワクワクしてしまい音楽に吸い込まれるような感じでした。音楽に心がこんなに高鳴る瞬間は久しぶりでした。これから更に活躍していってほしいと思います。


2013年6月22日(土)「祝世界遺産登録」

今朝は、低気圧が去って爽やかな空気の朝でした。久しぶりに家中の窓を全開にして空気を入れ替えました。うちは狭いながらも8箇所の窓があり、加えて玄関を開けると、風が通り抜け、気分はまるで高原。そんな中で食べる朝食はとても気分がいいのです。このところ、仕事以外で出かけることがありませんので、こんな朝のひとときがちょっとした幸せの時間になります。私は、基本的に夏が好きなので、気温が上昇するにつれて何となく嬉しくなりますが、その反面、湿度には弱いので今日のような乾いた空気は大好きです。

今日は、富士山が世界遺産に登録されることが決定されました。富士山のある山梨県出身の者ととしては、嬉しいニュースでした。私も一度は富士山に登ってみたいと思いますが、映像を見ると、登山渋滞ができるほど混みあっているようで、あの人ごみはちょっとno thank youです。来週の日曜日は、富士山の麓、富士吉田市でオーディションの審査をします。あまりに良すぎるタイミング。楽しみです。


2013年6月19日(水)「湿気」

ついこの前までは、朝起きて家中の窓を開けて風を通すのが楽しみな日課でしたが、このところ、まとわりつくような湿気が入ってくるので、朝は窓を開ける代わりにエアコンのスイッチを入れるようになってしまいました。

この時期、ピアノの管理にも気を遣わなくてはなりません。ピアノは過保護にはしなくてもいいかもしれませんが、やはり良い環境においてあげる方がいいに決まっています。温度や湿度の急激な変化は部分的に膨張や収縮を起こすため、歪や不具合の原因になりかねませんし、フェルト部分などに湿気が入り込んでしまうと反応が重くなってしまったり、音がこもってしまったりすることもあります。なるべく変化の少ない穏やかな環境がいいです。特に、輸入楽器に関しては、国産以上に温度湿度の変化に影響されやすいようです。

さて、こんな中、最近気に入っているのが、ハッカです。久しぶりに北見産のハッカ油を購入して、ペリエやお茶に入れてみたりしながら香りと清涼感を楽しんでおりますが、中でもお勧めなのがハッカ風呂。お風呂にハッカ油を少量たらすだけの簡単なものですが、鼻はスースーまるで高原にいるような爽やかさ。リラックスと共に、湯上りはひんやり気持ちがいいのです。入れすぎにはくれぐれも注意しながら一度お試しください。


2013年6月17日(月)「とき」

気づくとまた同じ曜日と思えるほど、毎日がどんどん過ぎていきます。しかし、多少慌しくても、こうして日々を無事に過ごすことができることは、やはり幸せなことだと思います。

昨日は、銀座のYAMAHAホールで、音楽大学フェアがありました。各大学が20分の持ち時間でアピールするというイベントでしたが、東邦音大のプレゼンテーションは私が担当いたしました。会場には、久しぶりにお会いする方もいらして、懐かしく思うと共に、「昨日のようなこと」から、もう何年も経っているんだなあと、時の流れを改めて感じたりもしました。

というのも、その方は、私が恩師藤澤克江先生とドイツに行った際に取材に同行してくださった方で、ふとその時のことを思い出してしまったのです。あれは、今から8年前の2005年のことです。もちろん、この8年間にはさまざまなことがあり、私にもいろいろと変化がありましたが、過ぎてみると、まさに“光陰矢の如し”樹齢何百年もの樹木から見たら、きっと人間の一生なんて瞬きのようなものなのかもしれないなあと思ってしまうほどです。

私は、既にショパンやシューマンよりも長く生きていますが、まだまだ人生の中継地点という感覚です。彼らは、自分の短い一生をどう捉えていたのでしょうか。よく、彼らなりに十分な時間を生きたと説明する人がいますが、私はそうは思えません。きっとまだまだこれから自分の音楽を成長させていきたいと思っていたに違いないと思うからです。藤澤先生は、現在96歳、先生はどんなことを考えながら毎日を過ごされているのでしょうか。人生の時間は十分だったと感じているのでしょうか。それともまだまだ足りないと思っていらっしゃるでしょうか。

「とき」というものは、どんなに抵抗しても人が逆らうことが出来ないものだと感じます。


2013年6月7日(金)「1ヶ月の空白」

一ヶ月ほどご無沙汰してしまいました。毎日が多忙であったことも更新できなかった理由の一つですが、このページの更新をすると勘違いと申しますか、気持ちの悪いメールが届きますので、更新を控えておりました。そういう方は、ご自分が送ったメールをもう一度ご自身で読み直してみて、恥ずかしくないのかなあとある意味感心してしまいますが、まあそういう神経が欠落しているので、平気でそういうことができるのだと思うしかありません。しかしながら「病気」というだけでは済まされない、あまりに迷惑な行為を繰り返すことは、社会的に許されることではないとに気づくべきだと思ってしまうのですが、そういう思考は、やはりその基がちがうので通じないのでしょうね。憤りを覚えます。もちろん、そういうことをされて、私がそういう人のことを好意的に受け止められるはずがありません。常識的な思考をすれば分かるはずのことです。このページをお読みくださっているほとんど方、すなわち良識のある方にはなぜ今わざわざこのようなことを書くのかと思われてしまいそうですが、私は、特定の誰か個人に向けてネットを通じてメッセージを送ったりすることはありませんし、このページは個人に宛てた「お手紙」ではありません。

まず書かなくてはいけないことを掲載しましたら、何だか気が重くなってしまいました。でも、本当に深刻なことなのです。


2013年5月5日(日)「こどもの日」

連休も終盤になってきました。穏やかなよいお天気です。昨日もほどよく乾いた爽やかな風が、まるでヨーロッパの空気のように肌に感じられました。一年のうちで、冷房も暖房も要らない最も過ごしやすい季節です。

前回、「気力が戻って・・・」と書いたばかりでしたが、4月後半には、また疲労困憊状態で、あまりアクティブに動けませんでした。連休初めの4月29日30日に学園祭が無事終わり、ようやく一息と思うや否や、5月初めにはどっと疲れが吹き出してきましたが、ここで何とかリセットして、また動いていきたいと思います。

さて、今日は「こどもの日」です。今では、スーパーの季節ごとの商戦が唯一、暦どおりに進んでいるような気がしますが、私が子供の頃は、行事を大切にし、楽しむ余裕が生活の中にあり、何だか時間的に今よりも豊かだったのではないかと感じるのは、私だけでしょうか。うちは、もともと行事が好きで、暦に従って季節を楽しみながら年間を過ごしていたように思います。

私が子供の頃、こどもの日には、母が重箱いっぱいに巻き寿司やいなりずし、煮物やかまぼこ、甘いものなどを詰めてくれ、それを持って川辺や林で食べるというのがこどもの日の一大イベントでした。4月3日はひな祭り(うちの方では旧暦で4月にひな祭りをしました)4月12日には、恵林寺の信玄公祭りがあり、4月18日には向嶽寺の秋葉さん祭り、そしてこどもの日、春は子供にとって楽しみの多いワクワクする季節でした。

私は、こうして季節を感じ、それらを楽しみながら育ちました。子供たちが習うべきことは一通りやりましたし、勉強も、遊びも、自然とのふれあいも、金銭的にではなく、時間的にとても豊かな子供時代だったと思い、それが今の視野の広さに繋がっていると考えると、両親の教育方針に感謝するばかりです。

いつも私が申し上げているように、ピアノを学んでいる子供たちを、指を動かす以外何も出来ない、何も知らない人間に育ててしまわないように、豊かな人間性と幅広い教養をを身につけてほしいと思います。どうか、小さいお子さんをお持ちの親御さん方、目先のことにとらわれずに、本当の教育をされるように心から願っております。


2013年4月12日(金)「新年度始動」

久しぶりの更新になってしまいました。年度初めの慌しさの中で、何度か書き始めては、途中で終わって、結局消去ということが続き、とうとう20日近くも間が空いてしまいました。

今日は、大学のレッスン打ち合わせがあり、いよいよ授業開始となりました。昨年は、いろいろなことが起こり、この数ヶ月も体調があまりよくなかったのですが、ようやく少し気力が戻ってきましたので、これからまた前に歩んで行きたいと思います。まずは、体力回復から。体は、酷使しても甘やかしすぎてもよくなく、ほどよい負荷を与え、ケアしながら、筋力を整えていくことが、健康寿命を保つ秘訣ですので、歩いたり、ストレッチをしたり、できる範囲の体のメンテナンスから始めていこうと思います。

先日、引っ越し以来手を付けていなかった引き出しを整理していると、十数年前、海辺で撮った写真が出てきました。何と腹筋はきれいに割れ、ウェストがきゅっと引き締まっているではありませんか・・・。まあそこまでは無理にしても、これから6月の健康診断に向けて健康的な体型を維持できるように心がけたいと思います。


2013年3月24日(日)「春?」

桜が満開です。毎年、桜が咲くと「春だなあ」と思うのですが、今年は、開花時期が早かったこともありますが、冬が比較的寒かったことも相まって、まだ「春」という実感がないうちに咲いてしまったような、何だか変な感覚がしています。

うちの近くにある枝垂桜は、今年も美しい華を見せてくれました。地面まで花の枝が降りてきている様子は、まさに「見事!」です。一年に一度の晴れ姿。見物に来ていた(知らない)方と、「毎年楽しみになんです」なんてお話もしました。花は、人を笑顔にしてくれます。

さて、昨日書き忘れてしまいましたが、一昨日、昨年12月の天井崩落事故以来、初めて中央道の笹子トンネルを通りました。2往復しましたので、上下線合計すると4回通過したことになります。20日にもトンネル内で衝突事故があったと聞き、正直、あまりいい気分ではなく、変な緊張感がありました。全ての天井板が外されて以前とは違った半円型のトンネルになっていましたが、事故の痕であろうと思われる焦げたような黒い部分はそのまま残っておりました。

年度末に、どうでもいいような箇所の道路の掘り返し作業をする位なら、こういう命に関わる部分の検査補修を徹底してもらいたいものです。


2013年3月23日(土)「母との会話」

昨日は、母の東京の病院での定期検診でした。いつものように東京-山梨間を2往復、400km弱ほどの道のりです。これは、直線距離にすれば、うちから大阪位になります。

幸い、母の診断の結果は「異常なし」で、ほっとしました。

往復の間、普段話が出来ない分、母とはたくさんのおしゃべりをしました。まずは、恒例の政治ネタ、教育ネタと続きます。そして、他愛のない雑談をしているうちに、ふと母は、昔の教員時代の話を始めました。・・・父が亡くなった後、何かにつけ意地悪をした職員がいて、辛いことがあったり、本来もらえる手当てがもらえなかったりと実害もあったとのこと。私も初めて聞く話でした。しかし、最近その方の旦那さんが亡くなり、母に「先生が当時どんな気持ちでいたのかようやくわかりました。」と言ってきたそうです。・・・暫くの沈黙の後、「遅すぎよ!」と母はぼそっと言いました。

父が亡くなったのは、私が高3の秋ですが、その後、母は私たち子供に口癖のように「父親がいないからダメだと言われないようにしっかりとしなさい」と言っていました。当時、私は、“父が亡くなったこと自体が悲しく大変なことなのに、そんな意地の悪いことを言う人はいないだろう。そんなのは考えすぎだ。”という気持ちもあり、母のそういう言葉をあまり快く思っておりませんでした。しかし、この元職員のように、現実として、辛い思いをしている母に意地悪をした人がいたのです。多分彼女は意地悪をした唯一の人ではなかったでしょう。そして、だからこそ口にした言葉だったのだということ、母がどれだけ辛かっただろうかと考えると、胸が苦しくなりました。そして、健気に子供を立派に育ててくれた母に、深く感謝しました。

病院の往復は、毎回貴重な母との会話の時間です。


2013年3月20日(水)「偲ぶ会」

今日は、昨年9月にお亡くなりになりました恩師坪野春枝先生を偲ぶ会が吉祥寺のホテルで行われました。私も、ピアノのソロでショパンの作品を一曲と、先生が作曲された歌曲の伴奏を3曲させていただきました。

途中、先生のお宅に門下生が集まって行った新年会のシーンが上映されましたが、先生がお話になっている姿を見ると、それがまるで昨日のことのようで、そのまま目の前に現れてきてくれるのではないかという錯覚と、もうお会いできないんだという思いが脳の中を駆け巡り、気づくと涙が溢れていました。

先生の知性と愛情溢れるご指導がどれだけ偉大なものであったのか、そして、その指導を受けることが出来た私たちがどれだけ幸せなことだったのか、改めて強く感じた会でした。

今日、私が伴奏した先生の曲は、どれも素晴らしい作品で、このまま埋もれることなく、是非もっと多くの方に知っていただく機会を持ちたいと思います。また、坪野先生の「楽典教室」は、楽典の基礎から学ぶよい教材ですし、「楽典ドリル」は応用力を養うために是非とも使っていただきたい教材です。これからも音楽を学ぶ人たちに使い続けられたらと思います。


2013年3月19日(火)「春のよき日」

昨日は、大学の卒業式と短大の謝恩会、今日は大学の謝恩会がありました。一つのことを成し遂げ、巣立っていく姿をみることは、私たち教育に関わる人間にとっては、大変嬉しいことです。夢を追い続けることが容易ではない今の世の中で、音楽とどう向かい合っていくか、自分の道をどう切り拓いていくか、これからが本当の真剣勝負です。時には「学校」という傘がどれだけ大きな存在であったかを感じるかもしれません。挫折することもあるかもしれません。でもめげないで、前に歩き続けていってほしいと思います。

どんな苦い経験も、回り道も、決して無駄ではありませんし、その積み重ねを経て、人が生きている数だけ人生の唯一無二のヒストリーが描かれます。自分が困難に差し掛かっているときには、これは次へのステップへのジャンプの瞬間なのだと思って、乗り越えてほしいと思います。

昨日の短大の謝恩会は、小規模でアットホームな中で行われましたが、途中、学生が来て「中島先生と國谷先生で何かアンサンブルしていただけませんか?」と言われました。学生たちが言うところの「無茶振り」でしょうか。思わぬ展開で、楽譜も何も用意してありませんでしたので、一瞬何をしようかと思ってしまいましたが、ちょうど学生が持ってきた楽譜があったので、その中の1曲を初見で、ぶっつけ本番1回勝負の連弾をしました。・・・しかし、自分で言うのも変ですが、それがまたぴったり合って、なかなか楽しくできました。そんなアットホームの雰囲気だからこその一コマで、私たちにとっても思い出に残る会となりました。

また、今日の大学の謝恩会では、最後に恒例の卒業生全員の合唱がありました。私の門下生がピアノ伴奏をしましたが、心のこもった演奏に涙が溢れてきてしまいました。

みんながんばれ!若さは何よりも強いエネルギーだ!

春のよいひとときでした。


2013年3月13日(水)「やはり」

今日は、晴れたいいお天気ですが、良く見ると、遠くの山がきれいに消されてしまったような遠景が目に入ってきます。空気がクリアーでないことが一目瞭然です。

先日3月10日の砂嵐は、黄砂ではなく「煙霧」だと発表されました。人は、心配していた言葉が、他の耳慣れない単語に置き換えられると、何となく安心するものです。しかし、実際にはそんな安心するような状況でなかったことが、今頃になって報道されるようになりました。私も、一昨日バルコニーを洗浄掃除する際に、黄色い砂が積もっていた状況は、普段と違うと気づいていました。

まず、国内の砂埃を巻き上げていたことも事実ですが、その後砂のサンプルを分析した結果、黄砂の主要成分のカルシウムが含まれ、黄砂であった可能性が高いことや更に、日本ではほとんど排出されない、塩素や石炭を燃やした時に出る硫酸も検出され、大陸由来のPM2.5が含まれていたことが分かったそうです。これだけでも、不安要素は高まります。また、加えて、国内の放射性物質を含んだ土壌の表面部分が巻き上げられるのですから、危険性は高まる一方です。

どうして日本では、科学的なデータに基づいた正しい情報を伝えようとしないのでしょうか?震災直後に、放射性物質の拡散状況を隠蔽してしまったことも、信頼を失わせる原因になりました。しかし、我々のように科学的分析装置を自宅に持ち合わせていない民間人にとっては、正しいデータを知ることが、自分の命を守ることに繋がるのです。

先日、家にある空気清浄機のフィルターを交換しました。2年で交換というもので、まだ1年半しか使っておりませんでしたが、白いフィルターが黒くなっていました。この作業を人間の「肺」がしていたら・・・と考えると背筋が寒くなる思いがします。

花粉もアレルギーには辛いけれど、まだ自然界の物質で、治療法も改善されてきており、命に関わることには結びつきにくいのですが、人が生きていく上で欠かせない空気と共に運ばれる化学物質は、長期的に命さえも蝕む恐ろしいものです。暖かくなり、外でお茶でも飲みたい気分になりますが、しばらくの間は、外気には注意が必要なようです。


2013年3月11日(月)「2年」

穏やかな天候でした。震災から2年が経ちました。その後さまざまなことが起こり、2年という歳月がある意味長くも、ある意味あっという間にも感じられます。そして、未だ通常の生活に戻ることができない方が多くいらっしゃることを考えると、一個人の力の小ささを感じてしまいます。

震災後、更なる不安が広がり、果たしてこのまま日本に住み続けられるのだろうかと思ったのは、私だけではないと思います。緊急時には、目の前の利害だとか面子だとかではなく、本当に今何をしなければならないかということを真剣に考えなくてはならないのですが、このたびの震災のことに限らず、なかなか物事というものは、正しい方向に進まないものだということも感じました。だからこそ、長となる人間の判断力が問われるのだと思います。

東日本大震災が、あまりにも大きなものであったため、今後10年はまだ地殻変動の警戒が必要とのことです。願わくば、懸念されているような大きな災害が今後起きないでいてほしいものです。

そして、復興が進み、また元気を取り戻して明るい日本になるように、今できることを一歩一歩進んで行きたいと思います。


2013年3月7日(木)「自然の力と・・・」

急に春が来たような暖かい一日でした。明日は、更に気温が上がるようです。暖かいのは嬉しいことですが、花粉もたくさん飛んでいるようで、花粉症の方は、辛い季節になってしまいます。それに加えて、今週末には関東地方にも大量のPM2.5が飛来するそうです。九州地方では、深刻な被害が出ているようですが、大気には仕切りを立てられないだけに、本当に困ってしまいますし、この外に出て日差しを感じたい季節に外出を控えなくてはならないなんて、まったく迷惑な話です。

今日、いらした方が花粉症で、くしゃみをしておりましたので、試しに空気清浄機をターボ運転してみましたら、みるみるうちに症状が緩和された様子でした。空気清浄機、結構役に立ちそうです。

さて先日、仕事の狭間を縫って友人と伊豆大島に行ってきました。離島というと遥か彼方のように思いますが、熱海から高速船でわずか45分。思いのほか簡単に行かれます。しかも別世界。少ない時間でしたが、日常を離れて他愛もないことをしゃべったり、にわか火山学者のような気分になったり、一昨年に続くワルガキ探検隊は、楽しいひと時を過ごすことができました。

それに、面白いことに、その前10日ほど瞼の痙攣が続いており、何となく気持ちが悪かったのですが、大島でふと気づくと、症状が治まっていました。

火山や地球の活動を目の前にすると、地球のエネルギーの大きさと、人間の小ささ、そして、自分が自然の中の一部であることを実感します。普段、人と人の社会の中で、さまざまな利害関係が渦巻き、その中で疲弊してくると、私は、ふと自分を素の人間に戻したくなります。全ての肩書きも関係なく、ただ一人間として。そのために、こんな離島での時間は最適です。

帰りは、東京の竹芝桟橋着の高速船でしたが、浜松町を歩くサラリーマンの姿を見て、島で感じた素の自分とのギャップのようなものの大きさを感じ、何だか不思議な気分でした。

地球探検、次は富士登山かな。


2013年2月25日(月)「高速化」

先日、疲れて横になり、何気なくTVを操作しながら、TVに接続しているインターネットTVで、よくある「第1話無料」の古いアニメ番組を(一話だけ)みてみました。その番組は、更に古い白黒TV時代のものの20年位後の2作目で、放送された当時は、1作目よりもアップテンポな「現代仕様」になってしまった印象だと思った記憶だけがありました。当時既に大人になってしまった私は、実際にほとんど見てはいないのですが、それから更に20年以上経った今、改めて見てみると、当時「現代」だったものも十分に「古く」なり、何とものどかで、のんびりとした話の展開に思えることに、時代の流れを感じ、とてもびっくりしてしまいました。

変な例えですが、高速道路から一般道に移ると、速度が急に「のろい」と違和感を覚えるように、一度高速化した社会の流れは、多分これからも緩むことはないのではないかと思います。確かに、便利になりました。簡単な情報であれば、ネット検索で大体用は足ります。電話で伝言ゲームのようにして伝えた「連絡網」もメールの一斉送信で事足りてしまいます。PCが普及する以前には考えられなかったような印刷物を個人で簡単に作れるようになりました。TV番組や映画も、料金さえ払えば、いちいちレンタルビデオ屋さんに行かなくても自宅で見ることが出来ます。便利の例を挙げれば、限りなく出てきます。

しかし、いつも思うことは、その高速化や利便性に、人が振り回されてしまってはいないだろうか、本当に人の心や体がついて行かれているのだろうかということです。

例えば、携帯電話は今ほとんどの人が持っていますが、休日に日常を忘れたいと思って過ごしていても、電話やメールが来れば、対応しなくてはならないですし、また、仕事等が立て込んでいて、返事が少しでも遅れたりすると、「お返事いただけなかったから・・。」などと責められてしまう始末。固定電話だけの時代には、なかった場面です。何だか呼吸ナシでひたすら指を動かしているだけの演奏をエンドレスに聞かされて苦しくなってしまうような感覚です。

また、学校の先生も、本来の教育活動よりも、書類に追われて忙しくなっている面もあります。文科省、教育委員会、研究会・・・etc.しかし、果たして教育活動を圧迫するような書類が本当に必要なのか・・・そんなことを考える間もなく、次の書類が来ます。おまけに、情報化で変な情報だけに反応する愚かなモンペさんの対応もしなくてはならなくなり、教員の心的疾患が増えるのは当然です。

このスピード化が加速したのは、この20年ほどのことです。しかし、人はそう短期間に進化はしませんので、それが心へストレスを与え、本来の人間的な生活や心を捨てないと対応できないという場面も多くなってきました。すると、いわゆる変な人が増えてくるのです。最近の事件を見ると、以前には希にしかなかったような事件が、日々起こっています。

そろそろ「人」としての生き方にもっと目を向ける方向に社会がシフトしてもいいのではないかと思います。


2013年2月15日(金)「隕石」

今日のロシアへの隕石落下のニュースは衝撃的でした。まるでSF映画のような映像が、CGではなく、現実にあった映像だったのです。広大な面積を持つロシアですから、過去にもたまたま他の国よりも高い確率で隕石が落ちてくるようなこと事態があったようですが、こういったことが自分や身近な人が住んでいる地域に起こらないという保障はありません。考えるだけでぞっとしてしまいます。明朝には、小惑星が地球に大接近するそうです。

私たちは、自然災害を通じて、地球上の自然現象の前に、人の力の小ささを思い知らされてきましたが、更に大きな宇宙というレベルで考えると、人と人、国と国が摩擦を起こしたり、争っている場合ではないように思います。

さて、今日は、おとといワルシャワ音楽院のコースから帰国した生徒から、お土産にショパンの左手のレプリカをいただきました。よくパデレフスキー版のエチュードの中表紙に写真が載っているものの複製です。手から音が聞こえてくるような繊細な手です。ショパンが更に近く感じられます。今年のリサイタルは、ショパンの作品を演奏する予定ですので、この手形をピアノの上に置いて練習をしたいと思います。


2013年2月9日(土)「哲学」

寒い日が続いています。来週はまた雪になる日があるとか・・。前回書きましたPM2.5のこともようやく周知されるようになり、TV等でも盛んに取り上げられるようになりました。私たち人間が欠かすことの出来ない空気中に汚染物質が入り込み、しかも目に見えない、匂いとしても識別できないのですから、とても恐ろしいことと受け止めています。通常のマスクでは防ぎきれない微粒子ですが、一枚でも防御があった方がないよりは「マシ」ですから、外出時にはマスクを着用するように心がけたいものです。

さて、先日、車のディーラーから興味深いことを聞きました。日本の車は、「ユーザーに受け入れられない=売れない=作らない」というお客様第一の姿勢から、購入者のクレームや要望をなるべく取り入れながら開発をしているため、かゆいところに手が届く的便利機能が充実しているそうです。ただ、見方を変えると、車そのもののポリシーに少々薄い傾向が見られることも無きにしも非ずのようです。それに比べて、ドイツでは、製品に対して、製造元のコンセプトやポリシーがまずありきで、購入者は、この製品は「こういうものだ」と思って選び、乗るという考え方のようです。簡単に言うと「車とはこうあるべきだ、これがいいものだ=買ってくれ」という感じでしょうか。日本車の故障が少ない点では、世界一のレベルですし、走りの点では、ドイツ車の方が面白みがありますし、国民性や考え方の違いは面白いと思います。

この視点からみると、教育にも似た傾向があるように思われます。日本では、教育の現場で、保護者のさまざまなクレームを聞いて、それに対処してきました。結果として、この30年ほどの間、教育の軸がブレ続けてきました。学力向上を目指して詰め込み教育を行った結果、落ちこぼれと呼ばれる生徒が出ると、そこからクレームが発生。すると、教授法の研究をするのではなく、教育内容を減らす政策に走り、ゆとり教育に至って、とどのつまりが「失敗」。厳しい教育に対して、クレームがつくと、先生よりも保護者の立場を上にするような風潮から、結果として教育の崩壊。クレーム王国アメリカの教育の失敗をそのまま再現してしまいました。政治もそうです。それに対して、ドイツでは、何事にも根底に伝統的な「哲学」があるように感じるのは私だけでしょうか?

お客様第一の姿勢は、車作りに結集されるような、それによって快適な生活が得られるという良い結果が得られる一方、物事の提供者に「哲学」がないと、単にその場限りの応急処置の繰り返しから、軸がブレてしまい、長期的には失敗に至ることも多々あります。しかも、群集心理も含め、必ずしも正しいこと=多数派ではないことも忘れてはなりません。「哲学」・・・これは単に思い込みによる我が儘勝手と全く異なるものです。この哲学こそが今の日本に最も必要なものではないでしょうか。


2013年1月20日(日)「PM2.5」

「PM2.5」という言葉をご存知でしょうか?私も知りませんでした。何でも、大気汚染の超微粒子で、悪魔の物質と呼ばれる発がん性のあるミクロの浮遊物だそうです。名前のとおり直径が2.5μm、マスクはもちろん、気管さえ通り抜け、中国では死者も出ていると報道されています。

中国では、先日1月11日頃から大気汚染が深刻化し、13日には当局から外出自粛令が出され、14日には、NASAが公開した衛星写真によると、北京は大気汚染で半透明におおわれていたそうです。しかし、これが対岸の火事ではなく、既に17日あたりから日本に飛んできているとのこと。特に喘息や、呼吸器に疾患のある人は要注意だそうです。一部のテレビでは取り上げていたようですが、私がこの記事を読んだのは今日。こんな重要なことに対して、どうしてもっと注意を呼びかけるようなアクションがないのか不思議です。

喉が痛い、目がかゆい、皮膚がかゆい、くしゃみが出るという症状はありませんか?

蔵王の樹氷は、中国からの公害の影響で、融けると真っ黒の水になるそうです。それがそのまま、私たちの肺だとしたら、何と恐ろしいことでしょう。

部屋の中では、空気清浄機がある程度役立つそうで、また強力なN95マスクなら助けになるそうですが、不要な外出を控える位しか我々にできることはないようです。これから黄砂に乗っても来ますし、暖かくなってからも危険だそうで困ったものです。それにしても環境団体って、大気汚染には興味がないのでしょうか?


2013年1月14日(月)「大雪」

今年は、大学の授業が例年よりも早く始まり、慌しくしていました上に、このところ心の痛む出来事が重なり、暫くご無沙汰しておりました。しかし、何があっても前に進むしかありませんから、気持ちを切り替えて歩みを続けたいと思います。

今日は大雪の一日でした。寒さの苦手な私ですが、雪を見ると何となく嬉しくなってしまいます。街が白く覆い尽くされるさまはとてもきれいですし、冷たく湿気を含んだ空気を感じると、ヨーロッパの冬を思い出してしまいます。ただ、雪のきれいなのは、降り始めだけ。その後水気が増して、ぐちゃぐちゃになったり、泥まみれになると、趣がなくなってしまいます。明日の朝は凍結しそうです。

さて、26日には大学の文京キャンパスで室内楽のコンサートに出演し、ドヴォルザークのピアノ五重奏を演奏します。昨年10月のデュオコンサート、12月のソロコンサート、そして今回の室内楽でようやく一区切りになりますので、あとひと頑張りです。それにしても演奏を続けるためには、自分の自由になる時間がもう少しほしいと痛感するこのごろです。


2013年1月1日(火)「新年2013」

あけましておめでとうございます。新年になりました。本年もよろしくお願い申し上げます。

ついちょっと前までは、「今年も余すところあとわずか・・・」などという言葉と共に、締めくくりモードだった世の中が、一斉に始まりモードに転じました。何だか面白いものです。私はこういう行事や暦、季節というものが大好きです。

例年、秋に演奏会がひと段落して、お正月は少しだけのんびりと時間を感じることができるのですが、今年は1月26日に早速コンサートがあり、しかも昨年10月のピアノデュオコンサート、12月のソロリサイタル、今月の室内楽と、全て違うプログラムでのコンサートなため、少しばかりタイトな感じがしています。でも、演奏に時間を費やし力を注ぐことができることは、とても嬉しいことです。まずは、26日に向けてしっかり取り組んでいきたいと思います。

さて、今年は「安定の年」にしたいと思います。これまで多少回り道をし、正も負もさまざま目にしてきた分、自分の目指している音楽の方向性への確信を持つことができたような気がしています。今度は、それら一つ一つのことを着実にそして確実に手中に収めて行かれるように、そして正しいことを胸を張って正しいと言えるような一年にしたいと思います。

そして、今年がよい一年でありますように願っております。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK