想〜「勝手なひとりごと」〜

2004年1月〜6月


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。

2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年7月〜2004年12月へ
随想TOPへ


2004年6月24日(木)「長い目で」

先日北海道の審査に行ってまいりました。宿泊した札幌に行くのも今回が初めてでしたが、審査は札幌から更に高速バスで1時間半近く乗った赤平(アカビラ)というところでした。北海道は自然のスケールが他とは違うので、伺うたびに異国の地にいるような不思議な感覚になります。北海道の人々は札幌が日本の中心と思っていると札幌に住む友人から聞いたことがありますが、あの広大な北の土地を見ると、それも何だか分かるような気がいたしました。

さて、コンクールというと、子どもたちは一定期間、それに向けて一生懸命に取り組んで臨みますが、ほんのちょっとした差で笑いもし、泣きもするものです。もちろん採点は慎重に行われますが、音楽を数字に置き換える時点で大きな無理があり、どの面を評価の中心にするかも人それぞれな上に、その時の出場者のコンディション、演奏順、審査員の好みを含む感覚等、人間が受け、人間が審査するものに絶対的なものはありません。ましてや、2〜3分演奏を聴いたからといって、その人の全てを判断することなど出来るわけはないですし、審査員はその時(瞬間)の演奏に対する精一杯の判断をすることしかできませんので、それを踏まえた中で、結果を受け止めていただきたいと思います。

結果の受け止め方によっては、コンクールが学習上のプラスにもなり、またマイナスにもなるのですから、指導者の方や親御さんが今後のピアノの演奏につながるようなとらえ方、アフターケアをしてほしいと思うのです。

私がコンクールの審査員を引き受けているのは、ピアノを通じて競争意識を掻き立てるためではなく、教育的な意味で子供たちに励みになるような機会が与えられるように、そのためにも私の様々な音楽経験がよりよい判断に役に立てたらと思うからです。

子供のころコンクールで賞をとることを目的としてばかりの指導を受け、結局音楽大学に進学することはおろか、ピアノを続けることさえできなくなってしまった例を多く知っています。子供のコンクールはゴールではなく、成長過程の通過点、言わば頑張るためのジャンプポイントとして捉え、通常個人レッスンという形態をとるピアノ学習の中で、数少ない他の先生の評価をいただける良い機会として、ポジティブに受け止めてほしいと思います。

ピアノの演奏そして芸術を究めるということは、作品や自己と向かい合う中で、一生をかけて取り組み続けるものです。目の前のことに一喜一憂することも心の成長につながりますが、長い目でピアノに取り組むことも忘れずに臨んでいただきたいと思います。


2004年6月17日(木)「2位に・・・・」

先日福山でコンクールの審査を終え「のぞみ」で帰る際、車内ニュースに「水泳の欧州大会北島は2位に終わる・・・」とう表示が流れました。国際大会で2位とは、常人には考えられな位いすごい成績でありながら、「終わる」という表現は、明らかに「期待はずれ」を意図したものでした。

最近の日本の傾向を見ると、何事にも国民が皆批評家気取りになっているところがありますが、他のマイナス面を探すなどということは、専門知識が無くても簡単にできることであり、難しいのはむしろよい面をきちんと評価することであることを忘れてはいけないと思います。そして、その結果に至るまでの過程に目を向けたら、結果をもっと喜び合え、同じ事実も幸せに捉えることが出来るのではないかと思います。

この時期私は、ピアノコンクールの審査でほぼ毎週末各地に出かけておりますが、最近、コンクールの本来の教育的意味とは別な方向に過熱気味の話題もよく耳にします。子どもたちの一生懸命な演奏に対して、単に結果を求めるのではなく、それに向けて成長したことを大いに評価してほしいと思いますし、結果に対しても愛情をもってとらえて頂きたいと思います。

「期待」という言葉は、時に勇気を与えますが、時にプレッシャーを与えたり、意地悪になったり、相手を潰してしまうことさえあることを忘れないように心がけたいものです。


2004年6月10日(木)「へぇ〜」

私は長くコンタクトレンズを使用しておりますが、先日ワンデータイプのレンズを購入に眼科に行ったときのことです。

担当の方から「中島さんは、眼球が大きく、いわゆる欧米人タイプの目ですので、日本の使い捨てレンズではカーブが合いませんね。この中ではワンデー・アキュビューをお使いになるしかないでしょう。一般的な例とはまったく逆のケースです・・・。」と言われました。

眼球の大きさについては、以前もちらっと聞いたことがありましたが、あまり詳しく説明がなかったので、「欧米人タイプ」なんて聞くと「へぇ〜」という感じでした。そういえば、以前別のお店でワンデー・アキュビューからフォーカス・デイリーズというのを勧められて着けた際、着け心地が悪く、結局その後普通のソフトレンズにしてしまった経験があったのを思い出しました。(あそこはきちんと検査しなかったのでしょうか?)

そうそう、靴も・・・、日本人に合うといわれている甲が高く幅が広いものは私には合わないのです。先日リーガルで、今履いている足にぴったりの靴を見つけると、「実は、この靴が合う人は少ないので、あまり売れていないんですよ。」と言われて、店員さんがとても親切でした。何だか少数派。

私は顔も体型も自分では日本人の標準タイプだと思っておりましたが、人の体って、それぞれこんなに違うのですね。そしてそれを既製品に微妙に合わせながら生活しているんだなあと苦笑いしました。まあ、手をみれば、顔のように皆形が違うことが分かりますが・・・。


2004年6月6日(日)「規範意識」

何か事件があるごとに、教育現場から「命の大切さを教えていきたい」というコメントが出されます。命の大切さを教えることは当然必要なことですが、ただこの言葉だけが標題(決まり文句)のように一人歩きしているような気がしてなりません。

私は高校の担任をしていた頃、日々起こる様々な問題の中で、“一つ間違えたら命に・・”ということを数多く経験してきましたし、その都度、生徒たちの心と向かい合ってきましたが、多くのケースでは、「命」を語る以前の、本来ものごころつく頃に家庭で教えられるべき規範意識が欠けており、それらを教える必要がありました。

問題行動を起こす生徒に限らず、テレビをつければ当たり前のように殺人シーンが出てくる、家庭の中でも親が自分の感情を優先させて本来の愛情を注いでいでいない、大人たちの会話は何かにつつけて損か得か・・・etc.こんな環境で育った子どもたちは、何がいいのか悪いのかの判断の基準がないままに育ってしまうことが少なくないのです。

テレビ番組をとっても、昔の物語は単純で、正義と悪役がいる勧善懲悪タイプが多かったのに対し、今のドラマはまるで状況によっては殺人も仕方がないようなストーリーになっていることもあります。

人は、生まれつき「悪いこと」に後ろめたさを感じるものですから、善悪の判断が正しくできる家庭教育こそが、今求められているのではないでしょうか。


2004年5月31日(月)「音楽の素」

昨日、塩尻のレザンホールでリトル・ピアニストたちのレッスンをいたしました。3週間後にコンクールの予選を控えた子どもたちの演奏は、集中力があり、気持ち(気合)のこもったものでした。朝9時から夜7時までのレッスンというハードスケジュールにもかかわらず、その間疲れを感じることなく、あっという間に終わりました。・・・さすがに終わったあとは疲れましたが・・・

その中、私は単に上手に「弾く」ための表面的な方法を考えさせるのではなく、子どもたちと曲のイメージについて話しながら、どう表現したいのか、そのためにはどう弾いたらいいのかを明確にすることから入りました。レッスンでは、最終的に音楽全体を表現するために、1音1音の弾き方から、音楽の流れをつかむことまで、かなり細かく触れましたが、「今していること」の意味が分かると、ちょっと大変かと思うことも、子どたちが楽んでやってくれましたし、結果として短いレッスンの時間の中で、演奏が別人のように変わっていったことは、私自身も驚きました。やはり、いつも音楽の「素」を出発点にすることが大切なのだと確認しました。

それから、もう一つ、このレザンホールには、前回出会った古〜い素敵なピアノがありますので、そのピアノとの再会も楽しみでした。本当にいい響きのピアノで、子どもたちにはちょっと弾きにくかったかもしれませんが、「こう響いて」と言うとちゃんと応えてくれ、心に染みる音を出してくれるのです。


2004年5月29日(土)「嬉しい便り」

先日、昨年度私のクラスで副科ピアノを受講していた卒業生からお手紙が届き、結婚式場の演奏者としてのお仕事をしながらソロの勉強をしているという報告がありました。毎年多くの音楽大学卒業生がいる中、卒業後に演奏を続けようということには勇気が必要で、実際問題として容易なことではありませんが、音楽に関わり、自分の勉強を続けたいという気持ちが行動に表れたこと、頼もしく感じました。

近年日本の音楽事情は随分変わって来ましたが、それでも実際にはまだまだ輸入文化という域を越えられず、コンサートも依然海外アーチスト崇拝主義ですから、なかなか日本の若い演奏家を育てることが難しいかもしれません。しかし、こうして勇気をもって前進している若い力を見ると、心から応援したいと思いますし、同時に私も更に前に進んでいきたいと思います。


2004年5月27日(木)「国際舞台で」

ご存知のように、先日カンヌ映画祭で、日本人の中学生が男優賞に輝きました。その飾らない素直なコメントにも好感を持ちましたが、日本ではまだ知名度の高くない「才能」が世界に評価されたということは、とても嬉しいことだと思います。音楽の世界でも、若い才能が日本からどんどん羽ばたいて行ってほしいと思いますし、同時に、海外の目に頼った他力本願的評価のみならず、日本の中でももっと才能を“評価の出来る目”を持ちたいものだと思います。

その一方、同じカンヌの地で、ある30代の男性人気タレントが、インタビューで失笑を買う幼稚な発言をしていたのが対照的でした。表面をどう繕っても、年齢と共にその人が、どれだけ内面を磨いてきたかが、こんなところに表れるんだなあと興味深く感じました。


2004年5月20日(木)「ある猫との会話」

最近、大学に通勤の際、時間に余裕があると手前の「新河岸」という駅で降りて、2キロほどの距離を歩くことがあります。交通量はありますが、晴れた日には緑の多いのどかな風景が気持ちいいです。

さて、先日の朝のこと、いつものように歩いていると、路地の真ん中に少し年をとった猫がのんびりとくつろいでいました。朝日を浴びて何とも気持ちよさそう。でも路地とはいえ、車も時々通りますので、大丈夫かなあと横目で見ながら通り過ぎていきました。

帰り際、どうしても気になって路地を見てみると、私のそんな気持ちをよそに、また同じ場所でごろごろしていました。それでもやはり心配になり、今度は近づいて、「ここは危ないから違う場所に行きなさい」と言ってみました。

すると、どうでしょう。まるで言葉が分かったかのように「面倒くさいけど、うるさいから仕方ないなあ」という表情で私を見ると、庭先の方へゆっくりと移動をしてゴロン。よかった。一安心です。

よく母が、「トロは言葉が分かる」と言っていますが、言葉のニュアンスや自分にどんな気持ちで接しいてるかは、猫も分かるのですね。

ちなみに翌朝はちゃんと庭先にいました。

こうして、動物たちに会える道のりは楽しいものです。


2004年5月16日(日)「グッド・タイミング」

今日は、恩師藤澤克江先生の米寿のお祝いの会が、ホテル・ニューオータニで開かれました。私も幹事の一人として準備をして参りましたが、和やかないい雰囲気に終えることができて大変嬉しく感じました。

ところで、先日ミュージックトレード社から「Musician」という音楽関係の新刊や新製品のニュースを紹介する月刊誌に、「私と楽譜」というタイトルで原稿を依頼され、5月10日発行の「6月号」に私の文章が掲載されました。何とその担当者が私のHPから藤澤先生の名前を見つけてくださり、2001年6月号にやはり同じタイトルで先生が執筆なさったもののコピーをわざわざ送ってくださったのです。

昨日郵便受けを開けなかったので、今朝出がけに封筒をポケットに入れ、電車の中で開いてみてびっくりしました。何と言うよいタイミングでしょう!!早速先生のお祝いの会で皆さんにご紹介させていただきました。

いろんないいことが重なると幸せな気持ちになります。


2004年5月9日(日)「お宮参り」

今日は姪のお宮参りに付き添いました。

姪とは久しぶりの再会でしたが、ちょっと大きくなって、自分の意志を表現しようとしたり、大きく気持ちよさそうに伸びをしたり、そんなのびのびと幸せそうな表情に、思わず顔もほころびます。

日曜日で大安というよい日に、多くの赤ちゃんたちが初参りに来ていましたが、どのご家庭も「幸せ」な表情いっぱいで、幸せを共有する幸せで、また幸せな気分になりました。純真無垢な赤ちゃんの表情は大人の心もきれいにしてくれるようです。

私の87歳の恩師、生まれて間もない姪、それぞれ命が輝いています。


2004年5月8日(土)「開いた口が・・」

今朝のことです。天気も回復の模様。いつもよりもちょっとだけ遅い6時頃に早朝のプチ散歩に出かけました。すると、60代位と見られる男性が、部屋に置くような缶のゴミ箱を持って私の前を歩いて行きました。「朝のゴミ拾いか。すがすがしいなぁ。こういう人が増えるといいなあ。」と私も爽やかな気分。

でも、通った後にはまだコンビニの袋に入ったゴミがありました。「??」すると、次の瞬間です。その男性は、ゴミ箱から出した空き缶とペットボトルを道路に置き、さらに足でつぶしてから道路の真ん中に蹴って・・・・。「えっ??」おまけにゴミ箱を逆さにして底にあった紙切れをまた道路に落とし、同じことをしていったのです。

「ええええええええっ!?」すぐに、はじめに見たコンビニの袋がその人によって捨てられたものだと分かりました。多分私が出てきたのに驚いて「後処理」をせずに歩いていったのでしょう。そして、行動からその行為が今朝だけのことではなく、日常のことであるということも分かりましたが、そうこうしているうちに、その人はそのまま門を開け、家に入って行きました。

私は、目の前に繰り広げられたあまりにも常識から外れた行為に、開いた口がふさがらない状態でした。落ちていた紙切れは、宅配便の伝票らしく、見ると名前がはっきり書かれていました。

人の迷惑を何とも感じない人や、ゴミの処理が出来ない人、掃除の出来ない人などは、そのことのみではなく、人間的に正常さに欠ける点があると言われていますが、こういう心の病んだ人が増えて来たことを恐ろしく感じます。


2004年5月6日(木)「我が家の愛猫4」

妹は出産後しばらく実家で休養をとっておりましたが、トロは生まれたばかりの姪を自分の子供のように思っていたらしく、姪が泣くと部屋の前でやさしく「にゃ〜ん」と話し掛けたり、ちょっとした責任感を持っていたようなのです。

しばらくして妹たちが帰ってしまうと、トロも何だかさみしそうで、その後も夕方になると姪がいた部屋の前に座って待っているような表情をするそうなのです。そんな様子を見ていた兄が、妹に「トロがかわいそうだから、時々姪を連れて遊びに来るように」言ったそうですが、何とも家の中がトロを基準に動いていることが微笑ましい限りです。

ちなみに、トロは母のことは自分の「おかあさん」と思って、いつも甘えてばかり、母は母で、「トロは人の言葉が分かる」と親ばかぶりです。


2004年4月29日(木)「若い力」

今日は東邦音楽大学の大学祭「東邦祭」で、私の門下のコンサートがありました。今回の目標は、「人前で楽しく演奏する」という設定で、普段どうしても緊張の方がが強くなりがちな学生たちに、なるべくのびのびと楽しくピアノを弾く機会を持てたらと思いました。

皆大変よく頑張ってよい時間を持ててよかったと思いました。可能性を秘めた若い力をこれからも応援していきたいと思います。

実は私も演奏をしたのですが、何と昨日ふとした拍子に寝違えたような状態になってしまって、首から背中にかけてひどい痛みが出てしまい、おまけに無理をして弾いたら終わった後更に痛みがひどくなって、頭まで痛くなってきてしまってちょっと大変でした。治療中の歯のせいで左右の筋肉のバランスが崩れてしまったことも一因かと思われます。

いずれにしても無事1つの行事がおわりほっとしました。こういうことを重ねる中で学生たちは成長をしてゆくのだと感じました。


2004年4月22日(木)「早起きは・・」

数年前の生活と違い、現在私の仕事は、曜日によって多少朝の始動時間が違いますので、気をつけないと生活のリズムが不規則になりがちです。もともと朝の苦手な私は、少しゆっくりの朝はどうしても寝坊してしまったり・・・するとついつい夜が遅くなってしまったり、朝の早い日は極端に早く起きるので、眠くて辛かったり・・・・と。

しかし、やはり心身の健康には規則正しい生活が欠かせないものですし、本来私は生活のリズムを崩すことは好きではありませので、考えた末、毎日の起床を「朝の一番早い日」に合わせようと決意しました。・・・すなわち、大学に行く日の朝5:30起床を、曜日に関係なく実行。ということは、遅くとも23:30には寝る。さらに、すぐに出かけなくていい日は、起きたら太陽の光を浴びながら近所を散歩(ウォーキングなどという本格的なものではありません)をしてから朝食に。・・・

狙い通り、規則正しい生活と、朝の始動の太陽は気持ちいいもので、心のエネルギーが高まる気がします。今朝は、いつも用事のない道を新緑の香りを胸いっぱいに呼吸しながら歩いてきました。「早起きは三文の徳」昔の人は知っていたのですね。

途中で挫折のないように、続けていきたいと思います。


2004年4月21日(水)「自己責任」!?

最近、この言葉を耳にするたびに、少なからず嫌悪感を覚えます。それは、もともとは悪い言葉ではないのに、無責任な人々が人の責任を追及しようとし、まるで子供のいじめにも近いような感覚で言葉を使っているからなのだと思います。

日本のこの安易な村意識的とも言える自己責任論に対して、外国のメディアは当初から(人道的に)「信じられない」というリアクションで批判をしており、それを目にする度に、同じ日本人として恥ずかしいと思った人は、私だけではないと思います。何なのでしょう、この目立つ人を嵐のように叩きのめす日本や日本のメディアの風潮は。

そもそも私は、国民の命が危険にさらされている時に、国がそれを助けることは当たり前のことで、人の命を助けるのに税金を使うなら、喜んで使ってほしいと思うのです。訳のわからない税金の使い道よりもはるかに有効ではないでしょうか?

そして「いのち」についてもっと考えるべきではないでしょうか?彼らは、世界の人々のいのちが、どんな状況であろうと同等のかけがえのない価値を持っているということを知っていたから、敢えて危険を冒したのでしょう。表面的な言葉ばかりが歩き回らず、もっと哲学を以って事態の根本に目をやって論議をしてほしいものです。


2004年4月15日(木)「ある記事から」

今日の記事に、「野生のチンパンジーの子は、雌が母親をまねて早くシロアリの釣り方を覚えて上達するのに対し、雄はアリ塚で遊んでばかりいて覚えが悪い」という米ミネソタ大研究チームの報告がありました。まさに人間と同じパターンで、その光景を想像するとほほえましく感じました。

先日、友人と話していた折に、概して女性は積み重ねから結果を得て、男性は「発見をする」のだと言っていましたが、このチンパンジーの行動を見ていると、女の子は母親から「方法」をしっかりと学び、それを子育てへと結びつけ、男の子は遊びの中で「発見」をしながら学び、予期せぬ危険に対応しながら生きるという、古来からの自然界における役割の違いに関わりがあるのだと思いました。

これがピアノの演奏のアプローチにも表れることは興味深いことですが、能力というものは、それぞれの特性を生かすことによって更なる「伸び」がでてくるものですから、こどもの教育にはその見極めが大切だと思います。


2004年4月13日(火)「人を尊重する」

あまり政治色の強い発言は控えようと思いますが、イラクにおける人質事件の一刻も早い平和的解決を心からお祈りしております。人一人一人の“個”としての命の尊さに世界の人々が気づき、自己自国の主張ばかりではなく、相手を尊重する中で共存できる世の中になってほしいと切に願います。

今回も非常に悲しいことに、辛い気持ちのご家族を中傷する電話やFAXが多く来ているとのことです。相手を尊重する気持ちがあったらそんなことは出来ないはずなのに、日本人の心はどうなってしまったのでしょうか。日本人の本来持っていた「調和」の精神をもう一度思い出して、人として道を踏み外さないように心がけたいものです。


2004年4月10日(土)「リセット」

今日は久しぶりに、これといった予定のない週末の一日でした。昼過ぎまでの4時間ほどをピアノと共に過ごした後、外に出てみると、空は晴れ渡り、暖かく気持ちのいいお天気。近くにある見事な枝垂桜の老木も、既に葉桜になっており、若芽がまるで柳の木のように静かに風になびいていました。本当にいい季節になりました。

帰宅後ふとテレビをつけてみると、なつかしい「大草原の小さな家」の再放送をしていました。子供の頃から心を動かされながら見ていた番組で、今見てもその気持ちが蘇ってきますが、ちょうどローラ役の女優さんと私がほぼ同い年なので、この番組と自分の成長がオーバーラップして、それを見ていた頃の自分の姿を思い出したり、懐かしいような切ないような気分になります。

少しのんびりしたら頭の中もすっきり気持ちもリフレッシュし、夕方から新鮮な気持ちで楽しくピアノに向かいました。こうした“リセット”は活力を生みますので、時には「無駄な時間」が必要だなあと思いました。


2004年4月7日(水)「美」

今日、東京文化会館(小)で藤井一興氏のピアノリサイタルがありました。プログラムはラヴェルの「鏡」「夜のガスパール」「クープランの墓」。

まず、何と言っても音色の美しいこと!!驚きました。もう、ピアノからこんな美しい音が出てくるのかと思うほど多彩で素晴らしかったです。まさに「音色の芸術」でした。少々のパプニングはありましたが、そんなことは問題ではなく、色彩豊かなフランスの香りが会場いっぱいに立ち込めていました。

美しい音を聴くと、心まで洗われるような気がします。

「素敵」という言葉が合いそうなコンサートでした。


2004年4月4日(日)「日帰り」

昨日、課題曲説明会のために、徳島に行ってきました。時間的に「日帰りで」ということでしたので、早朝に出発し、夜遅くに帰ってきたのですが、初めて踏む四国の地・・の感激を味わう間もなく、会場と空港と必要な場所のみの滞在でした。是非次回はゆっくり行ってみたいものです。

さて、会場には藤澤先生の門下生もいらして、なつかしい再会がたくさんありました。長く会わないでいると、それぞれがそれぞれの時間の流れを受け止めて生きているんだなあということを感じました。


2004年3月30日(火)「おうちが・・」

先ほど帰って来ました。家に着くとやはりほっとして、思わず「ああ、お家が一番」と言ってしまいます。

今回は、本当に多くのことが一度の行程に詰め込まれており、終えるまではちょっとプレッシャーがかかっていましたが、すべてを無事、予定通りに終えられて安心しました。また、多くの方との出会いもうれしかったです。

ピアノに携わる様々な方と関わる中で、私が音楽も音楽以外のことも基礎的なことや理論的な思考をきちんと学んで来たことが、今本当に役に立っているのだということを実感します。そしてそれは、ちょっとした誇りでもあります。以前書かせていただきましたが、基礎さえしっかりしていれば応用はいくらでも出来るのです。これからも正しい情報を広く伝えて行かれるように、このような機会を生かして行きたいと思っております。


2004年3月27日(土)「晴れ!」

このところ3月末とは思えないくらい寒い日が続いており、せっかく咲き始めた桜もどうしたらいいのか戸惑っている様子でしたが、今日はいい天気になりました。快晴です。気持ちいい朝です。

冬から桜の春を迎えるこの時期、日々の天候の変化が季節の変化を体感させ、その中から自然のパワーや生命力を感じさせられます。

今日からPTNA関係のお仕事で関西方面に行ってきます。今回はいろいろな予定をぎっしり詰め込まれているので、フリーに過ごすことはできませんが、新幹線で旅行気分を味わって楽しんで来たいと思います。


2004年3月21日(日)「よいこと」

私がレッスンで心がけていることは、当たり前のことですが、生徒のよい面を伸ばすことです。

私はよく、レッスンで生徒に自己評価をさせるのですが、生徒たちは放っておくと、普通「あの音を間違えた」とか「ここが悪かった」という“反省点”を並べはじめます。

日本では、謙虚な反省こそが美徳になっているため、何かあるごとに、否定的な「反省」を繰り返し、「勉強になりました」ということで、結んで終わる。こんな何の生産性もないことの繰り返しに満足しているケースを多く見受けます。しかし、実は反省ばかりしても物事は上達はしないのです。

では、どうしたらいいのか?それは、「ここがだめ」という前に、まずは「ここをこうしたい」「こう表したい」という先に結びつく気持ちを導きだすことなのです。

そこで、私は最近、先ほどの自己評価において「自分のよいところ」を挙げさせるようにしています。そして、「少なくとも自分では、ここをこうよく弾いたつもりだから聴いてほしい」、「わたしはこう弾きたい」という思考に結び付けたいと思うのです。

それは、普段の練習の中でもその動機付けにおいて明らかな効果を表しています。発想の転換です。よい点を伸ばしていくことによって、全体のレベルが向上することは間違いありません。どうぞお試しください。


2004年3月14日(日)「ショパン」

先日素敵なプレゼントを頂きました。何とツィメルマンが弾き振りするショパンのコンツェルトのCD!私が彼のラフマニノフの演奏に感激したことを知った生徒のひとりからでした。

これもまた、今まで私が知るショパンのコンツェルトとは異なる響きがして、しかもテンポ設定等まるで19世紀的な演奏を今の録音技術で聴いているかのようで、不思議な新鮮さが感じられました。しかし何と言っても、彼の星のきらめきのような美しくどこか儚さを秘めたピアノの音と、心に語りかけてくる音楽は、素晴らしいものでした。

パリではなく、ワルシャワのショパンを感じました。

録音は1999年で、このコンツェルトのためにツィメルマン自身が特別編成のオーケストラが結成するなど、意欲的なプロジェクトから生まれたものだそうです。2000年に発売されているCDですので、もう既にお聴きになった方も多いかもしれませんが、是非聴いていただきたい録音です。

私にとってまた大切なCDが増えました。本当にうれしいプレゼントでした。


2004年3月10日(水)「1962」

昨日の「課題曲説明会」では、1つ素晴らしい出会いがありました。

講座に使用したピアノは、リハーサル室の片隅に置かれていたヤマハのフルコンサートピアノでしたが、ふたを開けると一目でかなり古い楽器だということが分かりました。家に帰ってから製造番号をもとに調べてみたところ、1962年製、今から42年も前のものでした。

そして弾いてみると、何とも言いがたい今の新しいピアノにはないいい音がするのです。講座を主催してくださった調律師の方に、「いい音がしますね」と言うと、「ホント、中島先生が弾くと、このピアノからこんなにいい音が出るから、私もびっくりしました」とおっしゃいました。私もピアノと仲良くなれたような気がして大変嬉しく、講座の最中も楽しくピアノと語らいながら演奏ができました。

よい楽器との出会いはとても嬉しいものです。


2004年3月9日(火)「いのち」

昨日妹が女の子を出産しました。

昨日は、今日のPTNA課題曲説明会のために松本入りの予定でしたので、途中下車をして病院に駆けつけました。新たに生まれ出た小さなそして大切な命。その愛らしくも一生懸命に生きている姿を見て、震えるほど感激いたしました。生命の誕生の素晴らしさ。神秘!!

今回手術を伴ったので、妹も苦しい思いをしたのですが、そんな姿を見て、出産ということがどんなに大きなことなのか、私たちにはない“女性の偉大さ”を感じました。そして「よくがんばったね」という言葉と共に、自分がこうして生まれて来たことに対し、傍らにいる年老いた母への感謝の気持ちがこみ上げてきました。(私の時は安産だったと母から聞いてはいますが・・)

この子の人生はこれから始まるのです。何と素晴らしいことでしょう。

手が大きく指も長いので、ピアノ・・・と伯父さんはもう頭に浮かんでしまいました。それにしても確かにAの音440Hzで泣いていました。


2004年3月5日(金)「新刊」

以前ご紹介いたしました、「絶対学力」の著者糸山泰造氏から、新刊「新・絶対学力」を贈っていただきました。まだ、お目にかかったことのない方ですが、著書やホームページ等からも、こどもの教育に対する並々ならぬエネルギーを感じられる素晴らしい方だと思っております。

まだご本に関しては、詳しく読み進めておりませんが、「視考力」という興味深い言葉がタイトルに使われています。また、イメージすることや、読譜のことまで触れられており、是非ともゆっくり読んでみたいと思っております。

皆様もどうかお読みいただき、ご感想などをお寄せ下さればと思います。


2004年3月3日(水)「スピーカー」

私はパソコンのスピーカーを通して音楽を聴くことがありますので、今までスピーカーをもう少しいいものにしたいなあと思っておりました。が、アクティブ・スピーカー(アンプ内蔵)で音のいいものはなかなかなく、もうかなり長いこと(比較的いい音を出してくれていた)アイワのスピーカーを使っていました。

それがふとした機会に、Edifierという中国産のスピーカを見つけたのです。早速調査してみるとインターネットでの評判もいいようですし、値段も驚くほど安い(古いアイワのものより安い)ので、気に入らなければ何か別のことに使えばいいかなと思い、ネットで注文してみました。

届いたものを見ると、木のボックスで外観もミニコンポのようです。音は・・・かなりいいのです。ちょっと音楽を聴くのには十分。パワーも22W+22Wですから十分。

音を聴く環境がよくなることは嬉しいことです。


2004年3月2日(火)「銀座」

昨日銀座YAMAHAで、ピティナ・ピアノ・コンペティション(全日本ピアノ指導者協会主催)の課題曲説明会があり、任務を無事終了することができました。

これから夏に向けて行われるコンクールのスタートラインとなるイベントでしたので、会場を埋め尽くす参加者の方(著名な先生方も多くいらっしゃいました)の熱気が伝わってくるような何ともすごい雰囲気でしたが、私が担当したのは、小学校低学年の課題でしたので、いつも私が言っている「音楽を楽しむ」ことを私自身がしなくてはと思い、なるべく楽しい雰囲気になるように、私も楽しみながらお話をいたしました。

そんなことが、会場にも伝わった様子で、はじめのうち険しそうな表情だった方も、次第に笑顔になってくださり、それはまた私を笑顔にさせるものでした。これは、リサイタルでも同じこと、聴き手と演奏者のコミュニケーションなんだなあと思いました。

いずれにしてもちょっと「ほっ」としました。  次は9日に塩尻でA〜C級までを演奏&解説します。


2004年2月28日(土)「届きました」

昨日、前回ご紹介いたしました。クリスティアン=ツィメルマンのCDが届きました。私は知らなかったのですが、実は1月末に発売され、既に話題になっている1枚だそうです。

早速聴いてみました。澄み渡るような美しい響きと共に、クラシカルともいえるほどの深い芸術的な解釈は、今までのラフマニノフのピアノ協奏曲のイメージを一転させるような、新鮮な驚きに満ちていました。同じ曲でもこれほどインパクトのある録音を聴いたことがありません。その「ショック」にも近い感激は、しばらく動けなくなってしまうほどでした。

彼の演奏のすごいところは、1つの狂いもない完璧すぎるほどのテクニックを用いながらも、それを単なるテクニックとは感じさせない、すべて音楽として心に届いてくる点!

ぜひとも皆さんに聴いていただきたいです。


2004年2月25日(水)「嬉しい発見」

このところ目の前のことを仕上げていくために、少々ピアノにかじりつき過ぎていていたようなのですが、そんなちょっと固まった気持ちをほぐしてくれるような心が開くような「発見」がありました。

今日、朝食時に、いつものようにインターネットのラジオをかけようとして、デンマークのクラシックラジオのページをみましら、以前もご紹介しました、大好きなピアニスト、クリスティアン=ツィメルマンの演奏が紹介されていたのです。ラフマニノフのコンチェルトを小澤征爾と協演したCD。早速サンプル音源を聴いてみました。インターネット用に音質を下げる加工をされているにもかかわらず、素晴らしい演奏でした。

「そのCD、日本では売っていないのかなあ」と思い、amazonのCDコーナーを見てみると、ありました!即購入しました。届くのが楽しみです。

どうぞ皆様もお聴きになってください。

ちなみに先ほどのクラシックのページはこちらです。


2004年2月14日(土)「やはりすごい!」

昨日、4月25日に予定の恩師藤澤克江先生のセミナーの打ち合わせに、先生のお宅に伺いました。今回は、先生が長年の経験を基に研究していらしたピアノのタッチと音色について「音色の芸術〜異なった時代様式の表現に必要なテクニック〜」というタイトルでお話されます。

セミナーでは、タッチによって音がどのように変化するのかというサンプルを私が実際にピアノで演奏してお手伝いするという設定なので、昨日もいくつか曲を選定しながら、音にしてみました。同時にせっかくなので、私が今みている曲も聴いていただき、音を追究する楽しい時間を過ごしました。

そんなやり取りの中で、先生も一緒に弾いて音を出してくださったのですが、間もなく87歳になろうとする先生が、指先の神経の隅々まで自在にコントロールし、しかも若い我々よりも安定したタッチでピアノを弾く姿は、「さすが」としか言いようがありませんでした。そんな姿を見るだけでも、もっともっと研鑚を積まなくてはと思わされます。

ドイツでは、プロフェッサーは皆現役で演奏をしています。日本の先生方はなぜピアノを弾かないのでしょうか?先日、ある方のHPで、ピアノを弾けないピアノの指導者の是非論がありましたが、年齢にかかわらず自らを磨くことを忘れ、お口だけになってしまった先生方は、もう一度自分自身のあり方を見直してほしいと思います。


2004年2月6日(金)「譜読み」

このところ曲をたくさん見なくてはいけないので、1日中楽譜とにらめっこをしていますが、そんな過し方をしていると、あっという間に時間が経ってしまい、気づくと夕方になっているなんてことがしょっちゅうです。バロックから現代までおよそ80曲。昨日譜読みしたものを今日もう忘れていたり、そんな繰り返しは、かなりのエネルギーを必要としますが、少しずつ曲の姿が見えてくるとやはり楽しいものです。

それにしても、今から300年近く前の作品を楽譜から現代に息を吹き込む。何と壮大なロマンでしょうか。音楽以外にそんな文化はないかもしれません。時や地域を超越して今ここに音として蘇らせることのできる「譜読み」という作業。多少面倒でもいろんな楽しみ方をみつけてみたいと思います。


2004年2月3日(火)「お引越し」

昨日パソコンの調子が悪くなり、修復作業をした後、メールを見てみると、私が使っていた(旧infoweb)My Sweet Homepageの“終了のお知らせ”というものが入っていました。

infowebとniftyが統合した後、こちらの利用者が少なくなったので、全員niftyの方に引っ越すようにという内容・・・ちょっと面倒だなあとも思いましたが、いずれしなくてはいけないので、早速お引越し作業にとりかかり、何とか一段落つきました。

まだ、トップページのアクセスカウンターがうまく働きませんが、その他は今までどおりの内容ですので、これからもよろしくお願い申し上げます。お手数をお掛けいたしまして恐縮ですが、ブックマーク等の変更をしていただけましたら幸いに存じます。


2004年1月23日(金)「霧島」

昨日今日の2日間、ピアノ連続講座(最終回)のために再度宮崎に行って参りました。子供たちのレッスンでは、皆一生懸命にピアノに向かう姿に触れられたり、講座では、先生方の前向きで熱心な態度に接しられたりと、また楽しい経験ができました。

それに加えて、今回初めて雲が晴れ、霧島を見ることができました。とても美しい姿でした。

音楽に国境はないとも言われますが、異なった伝統文化を持つ我々日本人にとっては、西洋音楽のルーツや感覚を理解するとはとても大切なことです。そしてこの基礎さえしっかりしていれば、あとは自由に表現できるのです。私は「自由」な部分を限定したくありませんので、「基礎」の充実を図ることを理念としながら、微力ではありますが、これからも様々な機会に大切なものを訴え続けたいと思っています。


2004年1月17日(土)「雪」

雪が降ってきました。朝からちらほら舞っている程度で、降っては間もなく消えてしまっていたのですが、夜になり本降りとなって、辺り一面が白くなってきました。先ほど車を運転していると、フロントガラスめがけて飛び込んでくる雪が、まるで桜吹雪のようにも見え、とてもファンタジックでした。

静かな雪の夜・・・と思いきや、先ほどから何度も救急車の音!皆様、どうか外出時にはお気をつけて。


2004年1月14日(水)「春の香り」

先日スーパーに行った折、お店の入り口に苺をはじめとする果物の甘酸っぱい香りが充満しており、一瞬「春」を感じました。

上空には寒波も訪れており、本当の寒さはこれからですが、不思議なもので、クリスマス、お正月が終わると、気持ちの上で次はもう“春”。そしてほんの少しワクワクしてしまいます。


2004年1月6日(火)「ちょっとした」

昔の人はよく何か嬉しかったりいいことがあると、「ありがたいねえ」と言いました。また、ヨーロッパの人々は、言語的慣習かもしれませんが、多くの場面で「ありがとう」という言葉を使います。心から「ありがたい」と思えることは、相手に対する感謝ばかりではなく、実は本人にとっても心の最も素晴らしい瞬間(=幸せ)を実感することであると思います。

残念ながら、最近の日本ではこういった心を伝えることがあまり上手ではなくなっており、伝えられた方もテレもあったりして、受け取り方が下手だったりしますが、良いところをたくさん見て、感謝の気持ちをお互いに抱くことは、幸せでいられる秘訣の一つでもあり、日々のエネルギー源になるものでもあると思います。・・・と最近よく思います。

もちろんこれは、誰かから「しなさい」と言われてするものではなく、自由で自発的なものですが。

ちょっとした心の持ち方で、同じことも捉え方が変わってきますから、その「ちょっとした」を忘れないようにと思っています。


2004年1月1日(木)「新年」

新年あけましておめでとうございます。

快晴の暖かい元旦を迎えました。本年もよろしくお願い申し上げます。昨年も私にとっては素晴らしい1年となり、感謝の気持ちで一杯ですが、今年は昨年以上に輝かしい年になるようにと思っております。そして、平和でありますようにと願っております。

やはり「前途は輝かしく素晴らしい」と信じてイメージしながら努力をすると、その通りになるものです。今年、どんな素晴らしいことが起こるのか、またワクワク楽しみです。そして、365日後にまた笑顔で次のワクワクをイメージしたいと思います。

皆様にとっても素晴らしい1年となりますように。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK