想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。

2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年1月〜2004年6月へ
随想TOPへ


2004年12月31日(金)「大晦日」

今年も、実に様々なことがありました。よく「1年はあっという間」と申しますが、それでいて1年前のことが遠い昔のようにも思えるのは、それだけ毎日が変化に富んでいたからかも知れません。

振り返ってみると、演奏の面では、リサイタルをはじめ、数多くのステージに立ったこと、そしてその中から大切な発見があったこと、教育面では北海道から九州まで、全国各地に伺い、多くの方とふれあうことができたこと、コンクール等で1500人を優に上回る人数の審査やアドバイスを書かせていただいたこと、生徒たちの成長をみることが出来たことなど、それぞれ嬉しく貴重な体験をさせていただきました。

今年の締めくくりの日を無事迎えられたことに感謝しながら、来年はさらに自分のカラーを濃く出しながら飛躍できるようにしたいと思っております。

急に寒くなって参りましたが、皆様どうか、よいお年をお迎えください。今年1年応援してくださった皆様本当にありがとうございました。


2004年12月30日(木)「餅つき」

今年もあとわずかとなって参りました。今日は中島家恒例の餅つきに行って来ました。鏡餅をお供えし、注連飾りをつけると、慌しい年末の雰囲気もいよいよ新年を迎える新たな気分へと変わります。我が家では、新年は静かで凛とした空気に包まれて始まりますが、東京のゴタゴタした雰囲気や多くの雑音の中に暮らしていると、こういった「静けさ」がとても新鮮で、しかも懐かしく感じられるのです。

さて、今日は、トロもお手伝いをしたがっていましたが、母が「猫の手は借りないよ」と言うと「にゃぅぉ〜ん」と残念そうに返事をするのです。また、コタツの上に座ってしまったトロに母が「だめでしょ。下りなさい」と言うと「にょぁ〜ん」と拗ねたように返事をしてちゃんと下りるのです。母とトロのやり取りを見ていると、本当にトロは言葉が分かるような気がします。今まで猫は気ままに過ごし、人間と距離をもっているようなイメージがありましたが、トロを見ていると、そんなイメージはなくなってしまいます。


2004年12月24日(金)「Frohe Weihnachten !」

東京の街はきれいにデコレーションされ、至る所でクリスマスメドレーが流れて、寒い季節を楽しい気分に盛り上げてくれていますが、この時期やはり懐かしく思うのはドイツの静かなクリスマスです。

クリスマスの習慣は、ドイツから発しているといわれており、ドイツ語でクリスマスのことを「Weihnachten(ヴァイナハテン・・複数形)」といいます。ドイツでは、11月頃から街にクリスマス市が出て、クリスマス用グッズが売られ始め、12月になると、おかあさんたちは(まるで日本のおせち料理のように)準備のために皆何となくそわそわし始めます。そして、12月6日の「セント・ニコラウス」の日には、サンタクロースが来て、12月24日のイヴには、遠方にいる子供達も親元に戻り、家族水入らずでパーティーをします。このように12月はとても楽しい、そして年間で最も大切な時期の一つなのです。ちなみにイヴは家庭で祝う日なので、街は静まり返ってしまいます。もちろん日本のように街中クリスマスソングが流れるなどということはありません。

余談ですが、日本にはアメリカの影響が強く、「きよしこの夜」の歌詞も原語が英語(Silent night〜)だと思っている方が多いようですが、実はドイツ語(Stille Nacht〜)なのです。是非一度このドイツ語の「きよしこの夜」をお聴きになってください。

では、Frohe Weinachten !よいクリスマスを!


2004年12月21日(火)「名古屋」

先日18日(土)19日(日)に名古屋でPTNAステップのアドバイスをいたしました。今回は、名古屋中ステーション5周年を記念して、これまで継続して参加されてきた方への、お祝いのステップということで、美しい音楽ホールで開催され、更に私を含む3人の男性アドバイザーがミニ・トークコンサートをするという豪華な企画が盛り込まれていました。

2日間で246人の参加者があり、2日とも朝から夜までのハードスケジュールの中、コメントを書くことと演奏をすることの両方をすることは、大変な作業でしたが、参加者の熱心な演奏を聴かせていただき、また、アドバイザーの先生方もすばらしい方たちでしたので、とても楽しく終えることができました。

コンクールの審査でもこんなメンバーは揃わないのですが、今回のアドバイザーは皆ドイツの大学を卒業し、現在は大学で教え、演奏を続けているというメンバーで、音楽的に自然な形で共感できました。

これで、私の今年の演奏は無事仕事納めとなりました。


2004年12月13日(月)「一足早いクリスマス」

昨日、恩師坪野春枝先生の主催するコンサート〜クリスマスの集い〜にゲスト出演をいたしました。坪野先生は、楽典やソルフェージュの教材、ピアノ曲や合唱曲など、既に77冊の著書を世に出していますので、お名前を出版物からご存知の方も多いのではないかと思いますが、その聡明かつ温かいお人柄を私はとても尊敬しております。

昨日は、ステージも客席も「音楽を楽しむ」素晴らしい雰囲気で進められましたので、私もそれに後押しされて、大変楽しくそして気持ちよく演奏することができました。ピアノがベーゼンドルファーであったため、会場に着いたときには「鍵盤の反応が遅いのでは・・・」、と一瞬身構えてしまいましたが、リハーサルでタッチをいろいろと試しながら、ピアノに慣れていくと、素晴らしい音が出てきて、特にショパンのメロディーでは、空気と溶け合うような何とも美しい響きが得られ、のびやかに演奏ができました。そして、それが客席に届いたようです。どんなピアノでも、楽器との対話が大切なんだなあと改めて実感しました。

一足早いクリスマスプレゼントのような素晴らしいステージを経験し、とても気分のよい12月の午後でした。


2004年12月6日(月)「嬉しい再会そして出会い」

昨日千葉県八千代市の島村楽器でアドバイスレッスンをいたしました。前回7月にレッスンをしたお子さんたちも受講してくださり、中には手作りのクリスマスカードのプレゼントを作って私に会えるのを楽しみにしてくださっていたお子さんもいたり、心あたたまる本当に嬉しい再会となりました。また、今回初めて受講してくださった方とも嬉しい出会いとなりました。

特に今回、子どもたちがこの半年足らずの間に大きな成長をしていることを目の当たりにできたことは、大変嬉しかったです。子どもの成長ほど、エネルギーに満ちて輝かしいものはないと思います。今年は、北海道から九州まで多くの方のレッスンをしたり、演奏を聴いたりいたしましたが、こうして、一期一会ではなく、その方たちの成長を再び見ることができること、そして何かそれにプラスの影響を与えられることは、指導者としてこの上ない喜びであると感じました。また、今回は大人の方も受講してくださり、ピアノが大好きで演奏を続けている姿には、感激いたしました。

いつもの私の言葉ですが、ピアノをいつまでも大好きで、のびのびと演奏していってほしいなあと思います。

蛇足で・・、昨日のレッスンの終了後は、PTNAの方と会合があったのですが、その中で、何とPTNAのHP上の私の演奏へのアクセスがアクセスBEST5に入ったとのことを知らされました。リサイタルの影響もあるでしょうが、園田高弘氏、ガブリリュクらに次いでのランクインでしたので、私自身もびっくりいたしました。機会がありましたら、私のHPの演奏からリンクしておりますので、パソコンにデータを貯めてしまわずに、どうぞアクセスをしてみてください。


2004年12月1日(水)「勘違い・・すみませんでした」

このところ急に冷え込んだとは言え、今年は温かい日が続いていましたので、もう12月という実感がせず、お店でクリスマスソングが流れると、何だか変な気がしたりしていたのですが、今年もあと1ヶ月となりました。

先日の「出来事」を読んで下さって、一緒に悲しい思いをさせてしまったこと、大変申し訳ございませんでした。

その犬のいたお家をよく見てみましたら、家の建て直しか何かで、一家が引っ越したようなのです。ですから、その老犬も小屋と共に家族とお引越しをしたようなのでした。ですからきっと今ごろは新しい場所でまたのんびり元気に過ごしているだろうと思います。私の勘違いでした。すみません。それにしてもよかった。人も動物も命は大切です。


2004年11月30日(火)「悲しい出来事」

今朝、道沿いにある気温の表示板を見ると、4度でした。急に冷え込み、そろそろ本当に冬の服装が必要になってきました。

さて、朝、駅に向かって歩いていると、いつもと違う風景にはっと気づきました。・・というのは、家から駅までの間に、かわいい老犬がいつものんびりと暮らしていて、通るたびに私や多くの人の心を癒してくれていたのですが、今朝はいないのです。散歩だろうかと思ってそのお宅の庭をよく見ると、犬小屋もなくなっていました。一昨日はいたのです。犬小屋と家との間の隙間に丸くなって寝ていた姿を確かに見たのです。・・・とても悲しくなってしまいました。


2004年11月29日(月)「個性」

リサイタルが終わり、今日やっと休養をとる時間が持てました。

これまで様々な方の感想を非常に興味深い思いで聞かせていただきました。同じ「よかった」という内容でも、人によってはまったく反対の表現だったり、・・演奏者にも聴き手にもそれぞれ違う個性があるので当然のことですが・・・、しかしながらその違った個性がまた音によって通じ合える瞬間があったりするということは、考えてみると真に不思議で素敵なことです。そして、それはライブで会場にいるからこそ体験できるものだと思います。

以前も書きましたように、残念ながら、私が日本で受けたレッスンというのは、そういった「個性」を否定されるようなものでしたので、もともと音楽に対する強い思想を持っていた私は、レッスンに行くたびにファンタジーの翼を切られ続け、それが本当は「音楽」に基づいたものではないことに気づかないまま、苦しんでいました。

そんな私を心の面から救ってくださり、「音楽」を伝えてくださったドイツのゼーバス先生は、今でも私にとって大きな存在ですが、こうして日本に暮らしていると、そういう気持ちを保つことはなかなか難しいことだと改めて思います。ゼーバス先生には、お会いしてお話するだけでも、心にエネルギーとファンタジーが湧いてきます。

私は、指導者としては当然のこのことですが、自分の生徒のレッスンにおいては、その生徒の良さを引き出すことを第一に考えるようにしています。私のレッスンは、もちろん内容的には細かく指摘したり、「音楽」に対する要求は高いのですが、まず受け入れることから始まりますので、生徒の個性や人間性を否定するような言葉は絶対に口にしません。というより、そういう発想に私はなりませんので、結局レッスンは私にとっても楽しいものなのです。自分で言うのも変ですが、ピアノを弾いていて苦しくなったり迷ったりした時には、私自身が「私のような先生に出会えていたらなあ」と思うことがあります。

先日「ペイ・フォワード(PAY IT FORWARD)」という映画を見ました。私は、自分が受けたよかった素晴らしい経験を次に伝えて行き、いつか日本のピアノのレッスンにももっと「音楽」を満たせるようになればいいなあと思います。


2004年11月26日(金)「ありがとうございました。」

このところスーパーの賞味期限で11月26日と表示されているものを見るたびに「ドキッ」としていたのですが、今日11月26日リサイタルが終わりました。来てくださった方々そして応援してくださった方々本当にありがとうございました。

早速多くの方から温かいメッセージをいただき感謝の気持ちでいっぱいです。

これからも一歩一歩進んで行かれるように研鑚を積んで参りたいと思います。


2004年11月13日(土)「がんばって!」

ご無沙汰いたしました。

私は月に数回、都内のあるビル裏の坂道を通るのですが、その道沿いのちょっとした植え込みに1匹の猫が住んでいます。今日もいつもの場所にいました。動物をみると、例え気持ちが落ち込んでいたりイライラしていたりしても、瞬間的にほっとして、やさしい気持ちになります。特に猫は。

今日は夕方から急に冷え込んできました。植え込みの中は、風は多少しのげますが、寒くなってくると大変です。思わずその猫に向かって、「寒いね」「がんばってね」と声を掛けました。そして心の中でなぜか、「僕もがんばるから」と言っていました。しかし返事の「にゅゃ〜」が何となく寂しそうで後ろ髪を引かれる思いでした。


2004年11月2日(火)「すみません」

11月に入りいよいよリサイタルも近づいて参りました。毎日多くの方からメールを頂き感謝の気持ちで拝見させて頂いておりますが、リサイタル関連の所用やコンディション調整のためにお返事が滞ってしまっており、大変申し訳なく思っております。あと数週間そのような失礼があるかと存じますが、どうかお許しください。また、頂きましたメールはすべて読ませて頂いております。

個々にお返事が出来ない分このページの更新は折々にして行きたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。


2004年10月30日(土)「冷え込み」

今日は雨が降り冬のような寒い一日でした。やはり気にかかるのは、災害の被災地のことです。どんなお家でも帰る所があるということは幸せですが、それを失ってしまった悲しみ、そして先々の様々な不安や恐怖は、離れた私たちからは察するに余りあるものだと思います。今私たちには募金以外、直接的に出来ることはありませんが、救援活動がスムーズに進み、無事健康に過ごされますように、ただただお祈りするばかりです。


2004年10月27日(水)「準備・・・」

今日はクラシックコンクール本選(高校生の部)の審査にパルテノン多摩に行ってまいりました。このコンクールは課題が「自由曲」ですので、それぞれが好きな曲・得意な曲などを演奏します。朝9時過ぎに集合し夜10時ちょっと前まで長時間にわたる審査でしたが、バラエティーに富んだ曲目に加えて力演・好演が多く、楽しい一日でした。

さて、朝会場に向かう電車の中、私の目の前で、数人の専門学校生が和やかに会話をしていました。すると、一人が会話中で「それってもう準備満タンじゃん」と・・・。??しかし聞き間違えではないと分かった私は思わず吹き出しそうになってしまいました。(準備「万端」・・・「満タン」なるほどBとMの発音は似ていますが。)彼女は20年近い人生の中、疑うことなく、準備は積み上げてやがて「満タン」になるのだと思い込み、しかもこれからもしばらくはそのまま信じ続けることでしょう。・・・赤い靴をはいた女の子が「異人さん」ではなく、「いいじいさん」に連れてかれたと信じて大きくなった友人のようです。しかし、考えたら面白い発想の造語かもしれませんね。

私もリサイタルに向けて準備満タンにしておかないと。

間もなくHPのアクセス数が20000人になります。ありがとうございます。


2004年10月23日(土)「盛りだくさんの一日」

今日は、横浜のみなとみらいホールで、新声会合唱団とブラームスの「Zigeunerlieder」を演奏いたしました。この曲はピアノも単なる伴奏以上の重みを持ち、歌にとってもピアノにとっても難曲の一つですが、団員の方々の歌への情熱と指揮者の柳川直則先生の愛情が相乗効果になり、いいステージになりました。人の声によるハーモニー、そこに魂がこもったときの感動は素晴らしいです。柳川先生との共演ではいつもこの「音楽の喜び」を味わい、「音楽って争うものではなく、協力して創り上げるものなのだ。そして楽しむものなんだ。」ということを感じます。今日は、ポルトガルの合唱団のゲスト出演もあり、会場にはポルトガル駐日大使もいらして、大きな盛り上がりになりました。

その本番が終わったあとは、昨年共演した女優神田さち子さんの俳優座公演がありましたので、コンサートのレセプションを失礼し、ハーモニーの余韻を残しながら、六本木に向かいました。「帰ってきたおばあさん」というある中国残留婦人のおはなしですが、神田さんの心に訴えるそしてエネルギッシュなステージから、心を揺さぶられ、最後のシーンではじわーっと心と目頭が熱くなりました。この演目は、初演から何度も観ておりますが、その都度心が大きく動かされるのは、内容も然ることながら、神田さんの人間味の溢れる演技とそのパワーからだと思います。そして、平和への強いメッセージです。

神田さんとは、昨年「月光」にまつわるお話で共演しましたが、またピアノと語りのコラボレーションの機会をもてたらと思います。

ところで、神田さんの公演前も公演中も地震がありましたが、帰ってみると新潟が大きな被害を受けていることを知りました。このところ台風、地震と自然災害が続いていますが、多くの方のご無事を祈るばかりです。

今日は本当にたくさんのことがあった一日でした。


2004年10月15日(金)「何かと話題の・・・」

気づくと、このページを随分長いこと更新しないままに日が経ったしまいました。

今日は博多で藤澤先生の講座のアシストを無事終え、夜の便で東京に帰って来ました。昨夜は、福岡ドームの隣、シーホークホテルに宿泊いたしましたが、海側28階の広々とした部屋からの眺めは素晴らしく、それだけで嬉しくなりました。夜景は寝るのがもったいない位でしたし、朝の晴れ渡った空と爽快な眺めは、そこにいることそのものを楽しめる感じがいたしました。

私は各地の仕事で年間にホテルに泊まる機会は多くありますが、狭い箱の中のようなホテルですと、息が詰まりそうで、「仕方なく寝る場所」以上の意味は持ちませんが、こうした滞在を楽しめる部屋ですと、気分もよくなり、仕事も気持ちよく出来ます。何かに臨む気持ちって本当に大切なのだなあと感じました。


2004年10月3日(日)「我が家の愛猫5」

実家の猫トロは室内で生活をしていますので、外に出る際には犬のように首輪をつけてお散歩をします。トロもその辺をよく心得ていて、外に出たくなると、首輪をくわえて持ってきて「にゃあ〜」と請求します。

やはり外は好きなようで、一日に何度か「お出かけ」をしますが、今日のように雨の日は出られません。ところが、家の中でお天気が分からないトロは「出たい出たい」と請求し、母が「そんなに出たいなら出てみる?」と言って玄関を開けると、外は雨!「にゃあああ〜」と残念そうに鳴いて、自分で家の中に戻ってきたそうです。その表情がちょっとかわいそうのような、ちょっとおかしいようなそんな場面だったそうですが、その分、廊下で玄関マットサーフィンをしたり、まるで運動会のようなにぎやかさだったそうです。

相変わらずのおてんば娘です。


2004年9月30日(木)「9月の終わり」

ついこの前まで「今日も真夏日」暑い暑いと言っていましたが、今日で9月も終わり。いよいよ秋本番です。

今日は台風一過のとても爽やかな一日でした。自転車で郵便局まで行くと、澄んだ空気が余りに心地よく、あちらこちらふらふらと寄り道をしてしまいましたが、そんなリフレッシュの後のピアノは気持ちも一新して、新しい発見があるものです。自然の力は偉大です。

調子に乗って、今日はピアノを弾いた後、再び出かけて久しぶりに水泳をしてきました。夜遅いプールは人も少ないので、1レーンに1人。伸び伸びとした中で、気持ちよく泳いで来ました。このところ極度の運動不足でしたので、これから少し運動を入れた中で、コンディションを整えて行こうと思います。

夜は月がきれいでした。


2004年9月28日(火)「夜景とともに」

今日は十五夜です。昨年に引き続き、勝沼ぶどうの丘センターでリサイタルをいたしました。山梨の医師会の主催ですが、皆さんとても音楽を楽しんでくださって、雰囲気のよい会でした。

勝沼インターを降り、ぶどう園を通って会場に向かうと、秋の風を実感いたしました。丘の上にある会場は静かで、そこから眺める夜景は大変きれいです。ふと昨年ドイツから帰国した翌日ここで演奏したなあと、懐かしく感じました。勤務する同級生とも1年ぶりの再会。実は、医師会のご配慮で母も招待していただいたり、心温まるよい会でした。

ぶどうの季節もあと少し、ぶどう狩りやワインの香りを求めて勝沼はいかがですか?


2004年9月23日(木)「船上のピアニスト」

今日は、Symphonyという日の出埠頭から出ている東京湾を周遊する客船の中で、ショパンのポロネーズとモーツァルトのコンチェルトを演奏しました。船の中でピアノを弾くってどんな感じなのか想像が出来ませんでしたが、楽しいいい経験ができました。

レインボーブリッジをくぐり、夜景の素敵な中でディナーをとり、その後がコンサートタイムです。

昨日は鍼を打ってもらったり、今日は生徒から痛みによく効くという薬を送っていただいたり、小さな生徒からはおまじないの言葉をかけてもらったり、皆さんからご心配頂いたお蔭で、今日は指のコンディションが戻り、演奏が出来たことを本当に感謝しながら向かいました。

ただ予想が出来なかったことが「揺れ」でした。ちょうどポロネーズを演奏して和音が華々しく跳躍するような箇所で、何度も(船の旋回なのか)大きな揺れがあり、音の進行と反対の方向に重心がかかるので、身も心も踏ん張らなくてはなりませんでした。「海の上のピアニスト」の映画の中で、揺れる中自在に主人公がピアノを弾くシーンがありますが、そう考えるとあれはすごい技です。

今度は様子がわかったので、是非また船上で演奏してみたいです。しかしながら「戦場のピアニスト」でなくてよかった。


2004年9月21日(火)「少しずつ」

先日手のことを書きましたので、読んでくださった方々から心配のメールを頂きました。ご心配いただきすみませんでした。そしてありがとうございました。

安静第一でなるべく手に負担を掛けないようにして過ごし、少しずつ回復してきました。しかし、また痛めてしまうといけないので、少しずつ様子を見ながら弾いています。

このおかげで、本番前に空けておいた時間をのんびり過ごすことが出来、気持ちが少しリフレッシュできたような気がします。車で出かけてみたり、虫の音に耳を傾けてみたり、音楽を聴いてみたり、心がほぐれました。

明日はコンディションを整えて本番に向かう準備をしたいと思います。


2004年9月19日(日)「コンディション管理」

スポーツの世界では、“朝の目覚めがよくて、ご飯がおいしいと感じられる日は、試合に勝つ可能性が高い”というデータがあるそうです。これは、スポーツに限らず何事をするのにも共通していることだと思います。毎朝気持ちよく心身のスイッチを入れられるように就寝・睡眠・起床といった毎日の当たり前のプロセスを見直し、大切にしたいと思います。

さて、このところ、プログラムの異なった本番が重なっており、演奏する曲が多くあるため、時間が許す限りピアノに向かうようにしていましたが、手を休息・回復させる前に次々と負担をかけてしまったために、筋肉疲労が蓄積して、オーバーワーク状態となって、動かなくなってしまいました。

23日28日と演奏をしなくてはいけないのに・・・、と思いましたが、思い切って手を休ませ、その分音楽を聴いたり、楽譜を見たりしています。これもコンディション管理の一つですから、気持が焦らないようにしながら・・と思います。

体のことは、スポーツの世界に学ぶ点がまだまだありそうです。


2004年9月6日(月)「Musizieren」

ドイツ語に「音楽Musik」という単語に動詞化する語尾ierenをつけた「Musizieren音楽する」という単語があります。いかにも音楽を演奏したり楽しんだりすることが身近にある国らしい言葉だと思います。

昨日恩師藤澤先生の門下の研究会がありました。半年に一度生徒たちが集まり、演奏をして、お互いの演奏を聴きながらアドバイスをする中で音楽の世界を深めていく会です。今回私の生徒も参加させていただき、いつもと違った雰囲気の会でよい経験をすることができました。

研究会では、学生たちばかりではなく、ピアノ指導者として活躍している大人も演奏しますが、藤澤先生の門下では、教えることと自ら演奏することは切り離して考えられないので、皆真摯な態度で、そして楽しくピアノに向かっています。芸術を求める姿はこうあるべきだと感じさせられます。


2004年9月4日(土)「いつも発見と学習」

ピアノを弾くことをはじめ、体を動かすということは、ご存知の通り、「筋肉をどう動かすか」神経の微妙なコントロールによって成り立っています。ですから、打鍵の運動的理論は単に言葉の上で理解するだけではなく、ピアノの上で、音と共に、どこをどうどの程度使ったらいいか自らの手で実践してはじめて生きてくるものです。そのコントロールは、各自の手の構造上の違いによっても変わってきますし、また、年齢やその日の手のコンディションによっても変わってきます。

私の場合も、身体の構造いついての知識やテクニックについての知識は持っていますが、それを音に実現するために、自分の手をどうコントロールするか、実際にピアノを弾きながら日々発見の連続です。

もちろん音楽上の発見もありますので、やはり音楽を演奏するということには終わりがない、いつも新鮮な感覚を持ち続けたいと思います。


2004年9月2日(木)「師匠の存在」

昨日はリサイタルの曲を持って師匠の藤澤克江先生の御宅を訪ねました。久しぶりに師匠の前で演奏すると、ちょっと緊張してしまいますが、先生はいつも、「今私にとって何が必要か」大切なポイントを投げかけてくださり、私の周辺の慌しい毎日の喧騒から、芸術の世界へと扉を開いてくださいます。ご高齢でありながら、常に研究心を持ち、明晰な判断力を持つ先生に、祖母のようにいつも気軽に相談できることは、本当に幸せなことだと思います。あのアルゲリッチでさえ、かつて、行き詰まると、コンサートをキャンセルしてでも師匠のもとに飛んでいってしまったそうですから、やはり「師匠」という存在は大きいと思います。

私の場合、別に細かくレッスンをしていただくのではなく、演奏を聴いていただき、感想とヒントを言っていただいたり、先生とお話をするだけで十分な音楽的なエネルギーをいただくことができます。

来年はまた一緒にドイツに行く予定がありますが、先生にはいつまでもお元気でいていただきたいと願っております。


2004年8月28日(土)「今年は」

今年はお心遣いによって誕生日のお祝いをたくさんしていただいて、嬉しいお誕生日週間となりました。

今日も多くの方からお祝いメールをいただき、お心に対して、嬉しくそしてありがたく感謝しながら過ごしました。中には、学校にあがる前の小さなお子さんがローマ字表を見ながら一字一字入力してくれたメールもあり、その様子を思い浮かべるだけで、心がジーンとなってしまいました。

昨年、私は「今あることへの感謝」の気持ちを思いながら過ごしましたが、今年は「強く大きな心を持つ」決意をしようと思います。「強くそして周りにやさしく」、言葉にすることは簡単なことですが、実践することは難しいことです。


2004年8月24日(火)「一足早く・・・」

私はあと数日で誕生日を迎えますが、今日はレッスンの前に一足早くかわいいお祝いをしていただきました。

サンドイッチとケーキ、そして手作りのバースデー・カード、ピアノ演奏の入ったMD、その心のこもったお祝いに、心がじわっと温かくなりました。

このところ、目の前のすべきことの多さに対して、まだ十分な動きが取れていないことに、少々焦りを感じたりすることもありましたが、こうした嬉しい、心のプラスの動きを感じることに接すると、勇気もエネルギーも湧き出てくるのです。そして同じことをしても楽しく取り組むことができる気がします。

ありがとう!


2004年8月22日(日)「夏のおわり」

この数日自分の時間がとれたので、ほとんど家の中にこもってピアノを弾いていました。普段ですと、長い時間ピアノの部屋にいると、「外に出たいなあ」と思うのですが、これまで外に出ることが多かったせいか、ピアノと過ごす時間が大切に思え、1日1日があっという間に終わってしまいました。・・・それにしても、ピアノを弾くためには何と多くの時間が必要なのでしょう。

ピアノを弾き終えて夜になると、ようやく外へ。近くの大型店に行くと夜であることを忘れてしまうほどの明るい照明で、ほんのちょっと楽しい気分になります。期間限定ですが、そんな時間的に拘束されない数日間が、硬くなりかけていた感覚を自由にしてくれ、がんばるエネルギーを充電させてくれたような気がします。

帰り際に虫が鳴いていました。そろそろ夏もおわりです。


2004年8月13日(金)「ようやく」

本日の横浜本選をもってようやく、私の今年の夏のコンクールの審査が終了しました。ピティナとクラシックコンクール含め、のべ11日間の審査で、1000人近い人数の採点とコメントを書きました。

今日のグランミューズの演奏は、大人の方の演奏が多かったので、それぞれの参加者の思いが音となり、聴いていて非常に楽しかったです。音楽ってやはり、心を伝えるものだなあと、当たり前のことを感激しながら聴いていました。


2004年8月12日(木)「天使たち」

私の家には時々天使が来ます。・・・などと言うと空想家のお話のようですが、ほとんどが高校生以上の私の生徒の中、ただ2人の小学生の生徒は、私にとってまさに天使のような存在です。その純粋でひたむきな心や音楽に対する新鮮な感覚、そしてその成長ぶりを見ることは、私にとってとても楽しく嬉しいことです。

天使の羽は、繊細でもろいので、風に乗り方を助けながら、大きく羽ばたいてほしいと願っています。


2004年8月11日(水)「幸せな時間」

8月8日・10日の両日ドイツからいらしたペーター・アイヒャー先生の公開レッスンの通訳をいたしました。アイヒャー先生の通訳はこれまで何度かさせていただきましたが、今回も音楽の素晴らしさと深さ、ピアノの音色の美しさと豊かさをたくさん感じさせてくれ、楽しく幸せな気持ちにさせてくれたレッスンでした。

私は、コンクールの審査にあたっては、もちろん若い芽を心から応援しながら聴いておりますが、先日書かせていただきましたように、残念ながら、指導者の「音楽」に対する理解・認識不足や、審査に当たる側の判断力の弱さを目の当たりにする場面が多く、このところ精神的にも少々疲れ気味になっていたところでした。しかし、アイヒャー先生のレッスンや、先生とお話をする中で、「やはりこれでいいのだ」ということを、共感とともに私自身の中で確認できたことは、非常に嬉しいことでしたし、同時に、このような日本の音楽環境の中で、自信をもって正しいと思うことを、伝えていかなくてはならないのだということを強く感じました。

そして、私もレッスンや演奏を通して、音楽の素晴らしさをたくさん伝えられるように、更に勉強を深めていきたいと思っております。


2004年8月1日(日)「風2」

久々のまるまるフリーの1日。今日は爽やかな風が吹いていました。

暑さ覚悟で家を出て自転車に乗ると、何と、暑いどころか、乾いた気持ちいい風が吹いているではありませんか。まるで秋を予感させるような肌触りでした。深呼吸をして、辺りの色濃い緑を眺めながら、しばし風を楽しみました。


2004年7月31日(土)「風」

あっという間に7月も終わりです。このところ出掛けることが多かったので、自宅で楽しむコーヒータイムはちょっと幸せなひとときです。

今朝は一時大雨が降りましたが、その後晴れ間も見えてきましたので、窓を開けて風を通してみました。夏はエアコンを入れて、ついつい締め切りがちになりますが、やはり自然の風は気持ちがいいものです。

私は高校生の頃まで、夏には窓を開けてピアノを弾くことができる環境にありましたので、自然の風を感じながら伸び伸びと練習をしており、今考えると何と贅沢なことだっただろうと思います。

風を感じながら生活をしたいなあと思います。


2004年7月19日(月)「基礎」

夏本番になりました。今年はとても暑いのですが、例年よりもカラっとした空気を感じることがあり、そんな空気はきもちいいものです。

さて、随分前に音楽の基礎を学んでほしいという内容を書いたことがありますが、コンクールの審査をしていると時折そう思う場面に遭遇します。これはもちろん、ピアノを学んでいる子どもたちに基礎を大切にしてほしいという意味でありますが、その真意は、指導者自身がもっと音楽についての認識を深め、研鑚を積んでいってほしいというところにあります。

指導に当たる先生方は、コンクールに入賞させたいと思っていろいろな工夫をしますが、演奏を聴いてみると、それが基礎の上に成り立っているものなのか、またそれが本当に子どもたちの心の中の「うた」からでてきているものなのか、すぐに分かります。本来音楽の指導ということは、子どもたちの内なる表現をを導き出し、それに必要なテクニックを伝授して道に迷わないように案内をするというもののはずなのですが、残念ながら、近道をしようとして、表面的なパフォーマンスや単に形だけの「伸ばしたり縮めたり・・」といったことを主に教えて、結果として何年かすると、道に迷わせてしまうということがいまだに多くあるのです。子どもたちはそれを信じて一生懸命に日々の練習をしているわけですから、指導者の罪は大きいのです。また、コンクールの場合それを「良し」と評価してしまう(それが分からない)審査員にも重大な責任があります。

私が出来ることはほんのわずかなことですが、コンクールやレッスンや講座等何らかの形で接することが出来る子どもたちや指導者の方には、めげずにメッセージを送り続け、少しでもピアノ教育が改善されるように頑張っていきたいと思います。


2004年7月8日(木)「一瞬の涼」

暑い日々が続いております。環境の影響で、私が子供の頃に比べて、かなり気温が上がっているように思いますが、このような日は、無理をせずに涼しいところに避難していただきたいと思います。特にお子さんたちやお年寄りの方は、水分補給にも留意しながら熱中症にならないように、ご注意ください。

昨日は珍しく晴れた七夕でした。薄い雲がかかっていましたが、星は見えましたでしょうか?私は知らないうちに寝てしまって、気づいたら夜中になっていましたので、せっかくの夜空を見ることが出来ませんでした。

さて、先日の朝、車の往来の喧しい通りから大学に続く小道に曲がると、後ろから登校中の附属高校の生徒たちの歌声が聞こえてきました。何とシューベルトの「野ばら」を替え歌にして楽しんでいるのです。しかもきれいなソプラノで。何かまるで母たちの時代の「女学校」といった感じで、暑い朝に、爽やかなそして微笑ましい雰囲気が伝わって来ました。そして、一瞬暑さを忘れさせてくれる「涼」の風を運んでくれました。


2004年7月5日(月)「そろそろ」

昨日千葉にレッスンに行ってまいりました。会場の島村楽器のサロンには、スタインウェイとボストンのピアノがあり、よい環境でレッスンが出来ました。また、1人30分という限られた時間ではありましたが、子どもたちとコミュニケーションをとる中で、皆楽しそうに受けてくれたことを嬉しく感じました。

すると、G級を受ける生徒さんに同伴して来られた先生に、「中島先生のプロフィールはまだ詳しく読んでおりませんが、レッスンを聴かせていただいて、すぐに外国でお勉強された方だと分かりました。レッスンの内容もまるでヨーロッパの先生のレッスンを受けているようでしたし、やっぱり違いますもの、日本の先生とは。」
と不思議な誉められ方をしてしまいました。

ヨーロッパかどうかは別としても、私の求める方向に共鳴してくださったものと思い、嬉しく思いました。

さて、今日はマネージメントとリサイタルの打ち合わせをいたしました。そろそろ11月のリサイタルに向けて出発進行です。ちょっとドキドキします。


2004年7月2日(金)「夏」

7月という響きを聞くと、「いよいよ夏がきた」という気持ちになります。今日は梅雨も中休み、暑い一日でしたが、湿度が低く、爽やかな夏の日となりました。それにしても、何と日差しの強かったこと!自転車で出かけた私は、日陰を探しながら帰ってきました。

家の中で冷房をかけていると、外の気候が分からないこともありますが、晴れた日の日陰はなかなか気持ちいいものです。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK