想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。


2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年1月〜2004年6月へ
2004年7月〜2004年12月へ
随想TOPへ


2005年6月29日(水)「移動の多い」

あさって7/1は長崎県の壱岐で演奏をいたしますので、明日早朝に東京を出発します。壱岐・・福岡から船でかなりの時間がかかるようです。いったいどんな島でしょうか?土曜に戻り、日曜は八千代のレッスンと、今週は移動が多いのですが、いろいろなところでたくさんの方々と触れ合うことができることは、楽しみです。


2005年6月27日(月)「学校訪問part3」

今日は、大学の推薦指定校を訪問するために、新潟県まで行って参りました。私は、仕事で日本の各地を訪れていますが、これまで日本海側の地域にあまり縁がなく、新潟に行くのは今日が初めてとなりました。

残念ながら、今回は日帰りの行程で、今週はコンサートを控えており、用事に必要最低限の滞在ということにしました。タクシーの運転手さんが、「新潟に来ておいしいお魚も食べないで帰るなんてあー残念!ぜひ今度は泊まりがけで来て下さい。」と話してくれましたが、次回何かで伺う機会があったら是非ゆっくり滞在しておいしいものを食べてみたいと思います。

1校目は、新潟市内にある音楽科を持つ高校でした。音楽棟には教室のほか、練習やレッスンのためのきれいで立派な施設があり、よい環境の中で勉強ができて素晴らしいと思いました。対応してくれた音楽科主任の先生が大変快く親切に話を聞いてくださり、ほっといたしました。

その後ゆっくりする間もなく、柏崎に向かい、柏崎の駅から程ないところにある高校に伺いました。この高校は、地元では進学校として有名だということでしたので、どんな学校か楽しみにしておりました。が・・・驚いたことに、事務局の窓口の礼儀が全くなっておらず、名門とは程遠い第一印象を受けてしまいました。やはり、挨拶や基本的な態度・言葉遣いは大切だと思います。

新幹線の車窓からは、広大な水田が見えました。今日新潟は雨でしたが、雨の中の風景もまた趣がありました。次回はいつ行かれるでしょうか?


2005年6月21日(火)「ランチタイム」

今日は教育実習の学校訪問第2弾に行って参りました。駒込の駅から数分のところにある中高一貫校でしたが、山手線沿線とは思えない位広い敷地と多くの緑は、学校として大変贅沢な良い環境だと思いました。

学生の研究授業からは、一生懸命に取り組んでいる様子が緊張感と共に伝わってきて、嬉しくなりました。頑張っている姿はやはり輝いていました。

午前中の訪問の後、大塚の授業までほんの少し時間があったので、普段降りることのない駒込駅周辺でランチをしようと決めました。なかなか「これは!」というお店がなく、ふらふらしていると、「キッチン」という文字が目に入りちょっと惹かれて中に入りました。人のよさそうなおじさんが2人でお店をやっており、日替わりランチは、サラダ・スープ・大きなお肉のしょうが焼き・パスタ・ライス・メロンそして食後にコーヒーが付いて何と900円!!とてもおいしく、幸せな気分になりました。駒込に降りる機会のある方、“キッチンNORI”に一度いかがですか?

教育実習校訪問はこれで無事終わり、来週の月曜は推薦指定校の訪問に新潟まで行きます。


2005年6月19日(日)「甲府で」

今日は甲府で公開レッスンをいたしました。私は山梨の出身でありながら、これまで山梨の音楽界にはほとんど関わることなく来ましたので、今回こうしてお声をかけていただいたことを嬉しく思い、楽しみにしておりました。

ところが、会場になった内藤楽器の担当の方とお話をしていると、私のことは既にご存知だったり、地元ならではのいろいろなつながりが出てきたりと、私は勝手に山梨に縁がないと思っていたのですが・・、そうでもなかったようでした。

公開レッスンでは、受講者も聴講者もみな熱心なまなざしと共に私の話をきいてくれ、とてもよい雰囲気に進めることができました。

残念だったのは、自宅と会場の直行のみでしたので、せっかく山梨まで行ったのにトロに会えなかったことですが・・・、


2005年6月17日(金)「少しずつ回復」

先日の転倒で手を痛めてしまいましたので、今日までの3日間はピアノを弾くことができませんでしたが、早めの厳重な湿布などで、幸い手の状態は大分回復してきました。はじめは指を動かしたり、広げたりするだけで痛かったり、痺れたりしてしまい、本番も近い中困ったなあと思っておりましたが、今日は、左手親指の付け根や手首の関節の痛みはあるものの、握ることや開くことはでき、明日からはピアノの練習も再開できそうです。ただ、傷の方は、えぐれてしまっているので、治るまでにはもう少し時間が掛かりそうですが・・・。

さて、あさっては、甲府で公開レッスンをします。山梨はふるさとでありながら、私は中学の頃から東京に通っていたりして地元のピアノの先生とは関わりがなかったため、これまで山梨と音楽関係の接点があまりなく、今回このようにして呼んでいただけること、そして自分の力がふるさとの音楽活動にプラスになることを嬉しく思います。どのような子供たちとの出会いがあるのか楽しみです。


2005年6月15日(水)「痛っ!!」

今日は学生の教育実習の学校訪問に埼玉県の加須市まで行ってきました。

今日は雨のためか、様々な電車に遅れや運休が出ており、乗り換えの多い出張で遅れてはいけないと武蔵浦和の乗り換えの際に、階段を全力ダッシュで駆け上がると、階段を上り切ろうとしたその時、目の前に母親の手を離れて飛び出した子供が現れ、はっとしてとっさに避けました。幸い子供にはぶつからずに済みましたが、もともとかなりの速度で進んでいたので、瞬間バランスを崩し、そのままバタンと倒れてしまいました。痛いやら恥ずかしいやら・・左手の肉の一部がちょっとえぐれて出血・・・、ブルーな気持ちでいっぱいになりましたが、笑顔で学校を訪問できるように道中気持ちを無理やり抑え込んで頑張りました。

無事訪問を終え、帰路に向かおうとすると、転倒の際に打撲や衝撃を受けた手や手首の痛みが時間が経つにつれてひどくなり、指を動かすことができないほど深刻になってきました。駅の薬局で湿布薬を購入して貼りましたが、今もってまだ痛いので心配です。更に、家に帰って着替えると、体のあちらこちらに傷がありました。

今回、自分の怪我で済んだことは、不幸中の幸いですが、もしも子供にぶつかっていたら大変な事故になってしまっていたことでしょう。やはり行動は慎重に余裕を持ってしなくてはならないと深く反省しました。


2005年6月13日(月)「明日は」

随分長いこと更新をせずにご無沙汰してしまいました。

このところ、平日は大学の授業、週末はレッスンやステップのアドバイス、更に伴奏合わせ、とお仕事続きで、自分を必要として下さっていることに感謝する一方、なかなか落ち着いてピアノを弾く時間が取れなかったため、体よりも気持ちの方がバテ気味になっておりましたが、何とか一つ一つを終えることができ、ほっとしております。それに、ステップでは、たくさんの良い演奏に触れることができ、嬉しくなりました。しかしながら、今の生活サイクルの中、3週連続4箇所のステップ・プラス・トークコンサートというのは、ほんのちょっとハードでした。

今日からまた新たな週の始まりですが、明日は大学の創立記念日の代休ということで久々の休日です。多分あっという間の1日でしょうが、これからまた暫くは、お休みの日がないので、とても楽しみです。


2005年5月27日(金)「大往生」

昨日早朝、伯父が亡くなったという知らせを受け、今日は仕事をキャンセルし、車を走らせて駆けつけました。

大正・昭和・平成の3つの世代を生き、90年間の人として充実した人生を送った伯父の顔は、どことなく満足げな表情をしており、まさに天寿を全うした大往生でした。大寺院の住職である伯父の旅立ちにふさわしい5月のさわやかな風が吹く中のお別れでしたが、お別れの悲しさ以上に、伯父が私たちに惜しみなく注いでくれた愛情に対して「ありがとう」という感謝の気持ちが私の目頭を熱くしました。それはまた、一つの時代の終わりを意味しているような感慨深い気持ちでした。


2005年5月15日(日)「フランス組曲」

バッハのCDを購入しました。生徒が弾いていることもあり、久しぶりに「フランス組曲」を聴いてみたくなったのです。

ネットで注文し、初めに届いたのは、シフの演奏するCDでした。クリアーで美しい音色とカンタービレ、そして知性と確実なテクニックに裏付けられた演奏は素晴らしく、フランス組曲の芸術的な高さを感じさせられました。

しかし、昨日届いたニコライエワの演奏は、更に衝撃的でした。ニコライエワは、私が大好きな演奏家の一人ですが、彼女の演奏を聴くと、バッハの音楽の宇宙的空間や、嘆き、喜び、愛情などが肌から感じられ、心が震えるのです。彼女は作曲家でもあったため、演奏においても対位法をはじめとする曲の構成力は群を抜いているのですが、その構成が単に思考にとどまることなく、心の動きとして表現されている点はまさに“すごい”としか言えません。昨夜は、寝る前にリラックスのつもりで聴いたのですが、彼女の演奏との久しぶりの再会に興奮し、なかなか寝つけませんでした。

私もこんな心に届くバッハが弾けたらいいなあと思います。

ちなみに、ニコライエワは、私の師ゼーバス先生の師であるヴェーバージンケ先生と共にバッハコンクールで1位になった方です。


2005年5月13日(金)「ワルトシュタイン」

一日一日がめまぐるしく過ぎてゆき、何だかその速度に追いつかないような毎日です。考えてみると、結局私にとって「忙しい」という基準は、単にすべきことが多いかどうかというよりも、ピアノを弾く時間があるかどうかに因るような気がします。例えば、弾く曲や本番がたくさんあって(忙しくて)も、ピアノの時間が取れるときには、心が満たされていますが、出掛ける用事が重なったり、実質的にピアノに触れられなかった時には、例え電車の中で居眠りをする時間があったとしても、慌しく落ち着かない感覚に陥ってしまうのです。ですから今は、お付き合いは多少悪くなっても、少しでも多くピアノを弾く時間が取れるように努めたいと思います。

さて、今日は大学の公開講座で、海老彰子さんがレッスンと演奏をしてくださいました。海老さんというと、日本が世界に誇るピアニストの一人ですが、私の生徒も代表でレッスンを受けることができ、貴重な体験ができました。しかもそれだけではありません。レッスンの後、海老さんが弾いてくださったベートーヴェンのワルトシュタインが、何とも素晴らしかったのです。まさに「ブラヴォー!!」私も学生たちも30分の大曲に息を呑んで聴き入ってしまいました。さすがです。機会があったらリサイタルに行ってみたいと思います。


2005年5月2日(月)「盛況」

4/28の準備と昨日の片付けを含め4日間の大学祭の日程が無事終わりました。好天に恵まれ出店も盛況の様子でしたし、神谷郁代先生、藤井一興先生、松本美和子先生・・・といった大学に所属する先生方や卒業生の中嶋剛君の演奏会も、全て無料で公開ということもあり、ホールは満員の盛況でした。

今年私は、学生指導の委員会にも所属しているので、期間中は朝早くから夜まで学生たちに付いて指導・監督等にあたりましたが、学生たちの普段見られない表情をたくさん見ることが出来、多少疲れたものの良い経験になりました。

手前味噌になりますが、東邦音大のよさの一つに、教員と学生のコミュニケーションを大切にし、音楽のみではなく人間的な成長に対する指導にも力を注いでいる点が挙げられます。これは大規模校にはない特長ですが、学生たち1人1人が主役なれる大学祭、学内演奏会、ウィーン研修などといった学内行事を通じて人間としての成長を続け、卒業時には社会に適応できる力を持ってほしいと思っております。


2005年4月29日(金)「クラスコンサート」

今日は、東邦音楽大学の大学祭「東邦祭」第1日目、私のクラスのと國谷先生のクラスでジョイントコンサートを行いました。会場となった教室が一杯になるほどたくさんの方が聴きに来て下さり、おおいに盛り上げていただきました。ありがとうございました。

学生たちは昨日のゲネプロよりも更に気合が入り、音楽に乗って皆良い演奏をしました。私は、大学4年生の弾くシューマンのコンチェルトのオーケストラパートと國谷先生とのスクリアビンのデュオを演奏しました。スクリアビンは練習の時、私と國谷先生と曲のイメージや感じ方が少々違っており、「どうしようかなあ」と思っていたのですが、今日は思い切って自分の感じた音楽をそのまま出して投げかけてみました。すると、不思議なのですが、お互いに言いたいことのキャッチボールができ、結果的によく合い、また楽しく演奏が出来ました。デュオは、「合わせる」という感覚がありますが、単に「合わせよう」と思うより、相手の音をよく聴いていれば、こうしてお互い違う個性の表現のキャッチボールを楽しむということも醍醐味の一つだと思いますし、そんなスリルが楽しいです。


2005年4月24日(日)「だまされたと思って・・」

月初めの寝込みで長い時間固まりながら同じ姿勢をしていたため、首から背中にかけて凝りの症状が出ていたのですが、それが次第に痛みへと悪化して困ってしまっていました。そんな折、先日レッスンに来た生徒のお母様に、「子供に足を踏んでもらうと楽になるから、だまされたと思って・・・」と勧められ、小学生の生徒に私の足の上で行進をしてもらいました。

踏んでもらうと、普段は何でもないはずなのに部分的にすごく痛いところがあるのです。しかし、しばらくすると少しずつその痛みが和らいで来ました。すると何と不思議なことでしょう、今まで腕を動かすだけで痛かった背中が、楽になり、腕も普通に動くようになったのです。足裏にはツボが集中しているということはよく聞きますが、これほど効き目があるとは驚きでした。

レッスンが終わった後、以前買ったイボイボの付いた竹踏みを出してきて踏んでみました。すると、やはり背中も楽になり、気のせいか体全体が軽くなるような感じがしました。しばらくは、マイブームになりそうです。

それにしても、ピアノのレッスンの前に足を踏んでくれてありがとう!

肩こりのある方、だまされたと思って試してみてください。


2005年4月22日(金)「始動」

今週から大学の授業が始まりました。今年度は、ピアノのレッスンのほかに「伴奏法」のクラス授業を2コマ担当することになり、久しぶりに“教壇に立つ”経験をしました。この授業形態が何だかほんの少し懐かしいような気もしましたが、個人レッスンとはまた違った角度から学生たちと接する機会を頂いたので、学生のプラスになる内容にすることはもちろんですが、学生たちの緊張感を保たせながら楽しく進められるように工夫をしたいと思います。

さて、東邦音大では、毎年4月29日30日の2日間、大学祭「東邦祭」を開催します。4月の入学式から間もないこの時期に学園祭を開く大学は珍しいかもしれませんが、出店や演奏会など学生の出し物の他、恒例のオペラや先生方のコンサートなども計画され、大学全体で新入生を歓迎し、進級を祝うような、なかなかアット・ホームでいい機会になっています。私の門下では、昨年に引き続きデュオ・コンサートを企画しています。今年は、ウィーン研修で参加できない門下生もいますが、國谷先生の門下生も加わることになったので、豪華!?なプログラムを組むことができました。キャンパスも何となく慌しく活気に包まれています。


2005年4月17日(日)「大切な要素」

今日はある方のリサイタルに行って参りました。まじめに大変よく練習され、「弾く」ということに関してはとても感心するほど研究されていることが分かる演奏でした。

これは、今日の演奏会とは別の一般論ですが・・・最近では、耳から入る情報が豊富にあり、聴きたいと思えば、異なった演奏者のCDをいくつでも手に入れることが出来ます。また、How to的な講座も各地で開かれたり、そうやって見よう見まねでも器用な日本人はある程度形の整った演奏をすることができるようになりますし、事実、コンクール等でも、そういった方法で賞をとることもしばしばあります。

しかし、多くの情報の中、肝心な情報を見落としている場合が多いのではないでしょうか。それは、音楽のもっと深いところにあり原点である「心」であり作曲者のメッセージであり、そしてそれを受け取り感じる演奏者の「心」だと思います。この原始的な音と心の関係を無視して音楽は成り立ちません。逆に、例えミスがあったとしても、この大切な要素を持っている演奏は人の心を動かします。

これも良く考えたら当たり前のことですが・・・、こんなことを改めて感じた数日でした。


2005年4月15日(金)「ベートーヴェン」

このところベートーヴェン・ブームなのか、彼の作品を取り上げたプログラムを多く目にします。今日も友人がオール・ベートーヴェン・プログラムのリサイタルを開きました。

ベートーヴェンのピアノ・ソナタというと、ピアノ学習者にとっては子供の頃から接するある意味教則本に準ずるような存在でもあり、ある意味神聖なバイブルのような存在でもありますが、その演奏で大切かつ難しいのは、何と言っても「聴衆とのコミュニケーション」ではないかと思います。

以前、私も教えを受けたことのある、ルドルフ=ブーフビンダーが、「ベートーヴェンほど頻繁にespressivo(表情豊かに)と楽譜に指示している作曲家はない」と言っていました。ただ楽譜にある音を弾くという作業だけでしたら、それほど特殊な技術を必要としませんし、曲の構造を理解するのもさほど難しいことではありませんが、そこから彼の精神性を読み取り、それを演奏者自らが感じ、音の語らいと共に聴き手に伝えるということは、当たり前のようで意外と難しいことなのです。だからこそ追い求めるのかもしれませんが・・・。


2005年4月12日(火)「朝」

今日は冬に戻ったかのように寒い1日でした。このところ、朝起き上がった時の具合が日々良く変化していることに気づくことが嬉しかったのですが、今朝はお蔭様で通常と変わりない朝を迎えることができました。食事も、食欲のなかった時期の反動のように、食べられることが嬉しくて、たくさんのカロリーを取り戻しています。また、歩けること、外に出られることなど、普段何でもないことの何もかもが嬉しくてたまりません。ピアノもそうです。もう大丈夫です。

さて、昨日の新聞に新潟の震災で崩壊した家に取り残された猫が生きていたという記事が出ていました。災害時にかわいそうな思いをする動物たちですが、飼い主がいなくて、さぞ淋しくひもじい思いをしたことと思います。寒い中よく生き延びて、本当によかったと思います。


2005年4月10日(日)「ようやく」

多くの方にご心配をおかけしましたが、ようやく起き上がることができるようになり、回復してきました。昨日あたりから、味がわかるようになり、ごはんも食べることができるようになりました。おなかがすいたり、普通に歩けたり、日常当たり前のことができるということが、何と素晴らしいことかと思いました。しかしながら、長かったです。

このように長いこと寝込むことは今まで経験したことがないので、高熱で苦しいということと共に、回復に対する出口が見えないことに焦りを感じた1週間でした。それにしても許せないのは、きちんと検査も出来ず、適切な診断のできなかった医者です。今考えると確実にインフルエンザであったと思うのです。以前、ドイツ人やアメリカ人の友人が、「日本の医者のほとんどはinkompetent(能力がない)だ」と言っているを聞いてムッとした覚えがありますが、今回ばかりは納得してしまいました。勉強不足も甚だしいと思います。もちろんたくさんのいいお医者さんがいることは知っていますが・・・。

回復したと言っても、まだ完全によくなった訳ではありませんので、完治するまでは無理をしないように気をつけたいと思います。

ご心配のメールなど励ましをありがとうございました。


2005年4月6日(水)「経過」

多くの方からお見舞いの励ましのメールをいただきましてありがとうございました。まだ、お一人お一人にお返事が出来ませんので、ここで心より御礼申し上げます。

昨日病院に行ってきました。近所にあるよほど緊急時でなければ行かないような病院なのですが、案の定(女医さんに)「うちにはインフルエンザの検査キットがないから検査ができないのよ〜。」と言われ、病院で計った体温が38.3度でしたので、「この様子だと、大変だったときは40度近い熱だったわね。喉が真っ赤よ。肺には異常がないようね。・・・」と言われました。具合の悪いときには、思考力も低下するので、とにかく近所の医者にと思いますが、やはり、日本の「内科」の質には幅がありますので、多少遠くてもちゃんとしたお医者さんに診てもらうことが大切だと学びました。

結局、薬は普通の解熱消炎作用のある抗生物質等をもらって帰ってきました。

この薬は、症状を和らげるだけで、病気そのものを治すものではないので、薬の作用のある間は、多少楽にはなるのですが、結局体力が病気に克つのを待つしかないようです。

今まで、こんなに長いこと寝込んだ経験はなく、今日も大学の新年度の大切な会議を欠席してしまいましたので、気持ちは焦ってしまいますが、とにかく早く元気にならなくては・・・と思います。


2005年4月4日(月)「寒い*****」

このところ、花粉なのか風邪なのかと思うような症状がくすぶっていたのですが、一昨日まるで堰を切ったかのように発熱してしまいました。関節痛がないので、インフルエンザではなく、重い風邪なのだと思いますが、高熱のためにとにかくゾクゾクと寒く、少し冷えると体がガクガク震えるのです。この恐ろしい寒さ。初めの2日間は、トイレに起きるのさえ辛いほど、ぐったりとひたすら寝込んで、思考も停止しておりました。もしかしたらもう・・・と弱気になってしまったり。

3日目の今日は、まだ起きられる状態ではなかったのですが、夕方どうしても今日中にしなくてはならない用があったので、意を決して外に出ました。しかし、電車から降りると震えが止まらず、ようやく家に着くと温かいものを口にして、とにかく布団にもぐりました。

今こうして文字にしていることそのものが、快方に向かっている徴だと思いますが、やはり健康ほどありがたいことはありません。


2005年3月30日(水)「前進」

「年度末」「卒業」・・こんな締めくくりの言葉を多く耳にした3月も終わりに近づき、間もなく新年度がスタートします。

この一年間、様々な経験を通して、生徒たちは音楽的にも人間的にも大きく成長しました。一年前には想像もつかなかったことを成し得た生徒もいますし、心が豊かにファンタジーの羽が広がった生徒もいます。こうして成長する姿を見られることは、教師としてとても嬉しいことですし、私自身日々励まされているような気がします。

人は生きている限り成長を続けるものだと思い、私も日々そうありたいと思っております。

    〜トロの部屋を開設しました。お時間のあるときにどうぞ。〜


2005年3月21日(月)「スパム&ウィルス」

このところ、夥しい数のスパムメールが届きます。私のところでは、以前話題にいたしました「インターネットセキュリティー」が怪しいメールは勝手にブロックしてくれますので、多くは目にせずに削除することができますが、それにしても迷惑メールの多さと内容には閉口してしまいます。

さて、今日は朝から多くのウィルス添付のメールが届いています。ご存知のように、ウィルスは感染したパソコン内にあるアドレスのどれかを偽装差出人にして、持ち主の知らない間に自分を添付して無作為に送る行動をとりますので、メールの差出人が必ずしもウィルス源であるとは言えないのですが、今日届いた多くのメールのアドレスには、ある共通項がありましたので、どうやらPTNAに関係する私の知人のだれかのパソコンがウィルスに感染した模様です。・・ということは、私のアドレスを偽装してどこかに送られたメールもあるのかもしれず、何だか気持ちの悪い話ですが・・。

セキュリティーソフトをupdateして、不愉快なウィルスに感染しないように、また、不審な添付ファイルは開かないようにしましょう。


2005年3月15日(火)「再会」

昨日今日の二日に渡り、京都と滋賀でコンペティションの課題曲説明会をいたしました。3週連続の出張に加え、日々予定が詰まっていたにもかかわらず、この十数日間、風邪で声が出なかったり、咳が止まらなかったりと少々ダウン気味でしたので、こうして仕事の一つ一つを無事終えられたことをとても嬉しく思います。講座では、多くの先生方が真剣な眼差しとともに、熱心に耳を傾けてくださり、意識の高さを感じました。そして、ここからまた新しい輪が広がっていくのだというさわやかな印象を受けました。

昨日は、講座が午前中に終わり、その後はピアノの練習場所もありませんし、咳以外は身体の具合も悪くなかったので、少し街を散策してみました。

あまり地図も見ずに、祇園の八坂神社から足の向くままに歩いていくと、知恩院に着きました。何の気なしに、靴を脱いで御影堂に上がってみると、ふと頭の中にまるで映画のように記憶がよみがえって来ました。もう23年も前になる、高校の制服を着た若き日の私と友人たちの映像です。そして、鶯廊下を歩いていると、その当時のざわめきさえも思い出し、思わず懐かしさに涙が出そうになりました。そうです、ずっと忘れていましたが、確かに高校の修学旅行でこの廊下を歩いたのです。

その後これまで京都には何度も来ていますが、知恩院を訪れるのは、修学旅行以来だったのです。高校時代のことなど、日々の生活の中で思い出すことはめったにないのですが、思いがけず青い思い出に触れることが出来、嬉しい再会となりました。


2005年3月13日(日)「合格」

今日、入試では終盤となる東京芸大の合格発表があり、生徒がピアノ科に無事合格しました。これで今年度の入試は大学院も含め、生徒全員が合格することができ、嬉しい春になりました。

皆おめでとう!!


2005年3月12日(土)「ことば」

今日、買い物をしていると、「てめえなあ、・・・・勝手にしてろよぉ・・ざけんな・・・」と、後ろからただならぬ罵声が聞こえてきました。どこの品の悪いヤンキーねーちゃんかと思い、眉間にシワを寄せながら振り返ってみると、何と子供を連れたお母さんが、子供を叱っているではありませんか。しかも、想像とは違った普通の姿をした親子。呆れると同時に、その子の行く末を案じずにはいられませんでした。

乱れた言葉は心の乱れにつながります。言葉がその人の品性を表し、語彙が知性を表すというのは、世界共通のことです。きたない言葉を使わなくても、子供は叱れますし、躾は出来るのです。もっと日本語を大切にしてほしいなあと思いました。


2005年3月10日(木)「卒業演奏会」

今日は大学の卒業代表演奏会がありました。私の門下の学生も代表の一人になっていましたので、私もほんの少し緊張しながら聴いておりました。今日の彼女は、落ち着いてじっくりと心のこもった、まさに卒業にふさわしい素晴らしい演奏をしました。彼女の何事にも真摯にそして熱心に向かう姿がここに稔ったのだと思い、私もとてもうれしく思いました。まじめに積み重ねを続けることは、容易なことではありませんが、必ずこうして花が咲き、実りがあるものです。これからも、たくましく演奏を続けて行ってほしいと思います。


2005年3月7日(月)「知多半島」

昨日は、知多半田ステップのアドバイスをいたしました。半田市は、名古屋から快速で30分程、今話題の中部国際空港の近くに位置し、空港のオープンに伴って周辺開発が進んでいる街だそうです。行くまでは知らなかったのですが、あのミツカン酢の本社のあるところです。城跡のようなミツカンの工場や、神社の杜と見紛うかのような広大な社長宅は、不思議な風格がありました。

ほんの少し市内を散策してみたのですが、路上には人の姿がなく、閑散としていて、東京で見慣れているようなお店やカラフルな色彩もほとんどなく、古い家並みが多く見られましたので、まるでタイムスリップしたような、古い日本に出会えたような印象を受けました。

参加者はみなしっかりと演奏をしていましたが、中でも印象に残ったのは、先日深い悲しみを経験した少女が、気丈にそして心を込めてピアノに向かっていた姿です。かわいい笑顔に隠した気持ちを訴えかけるようにして演奏した「うた」に、私も心を大きく動かされ、涙が止まりませんでした。これからもがんばって強く生きていってほしいと心から願っています。


2005年3月3日(木)「初節句」

今日は雛祭り、女の子のお節句です。今日は、初節句を迎えた姪のところに母と共に行って来ました。間もなく1歳の誕生日を迎える姪は、すっかり女の子らしくなって、その微笑みは天使のようです。美しく、私にはまぶしいくらいに光り輝いています。

まだ、使える言葉の数は少ないのですが、私に似て!?みかんの大好きな姪は、「みかん」と言って指差したり、母に向かっては「ばーば」、帰り際には「ばいばい」と手を振ってくれたり。その一つ一つのしぐさの何とも愛くるしいさまを見て、「何かあったら、おじさんが命を懸けて守ってあげるからね」と心の中で言ってしまいました。目の中に入れても痛くないとは、このことを言うのですね。家族をはじめ、私の周りにはたくさん私が守らなくてはならない人たちがいますが、それだけ自分が強く張りを持って生きていられるのだと思います。

あと2年位したらピアノを買ってあげようか、それとも・・親ばかならぬおじさんばかですが、姪には「お兄さんだよ」と教えてきました。


2005年2月28日(月)「楽興の時」

今日で2月も終わりです。3月の声を聞くとそれは=春をイメージさせてくれます。今日は外に出ると、暖かな日差しの中、空気が明るく春に満ちていました。

さて、昨日は、木更津のステップでアドバイスをして参りました。運営する守先生とは、以前ステップでご一緒させていただき、その帰り道東京まで意気投合して、話に花が咲いた思い出があるのですが、ピアノのみならず、作曲もなさり、音楽の多方面に造詣の深い素晴らしい先生です。

そんな守先生のご指導が今回のステップにも大きく反映しており、内容もピアノ独奏・連弾、アンサンブル、即興演奏、作品発表と、バラエティーに富んでいました。そして、心のこもった素晴らしい演奏でした。1点集中型の先生は多くいますが、こうして音楽を総合的にしかも深く専門的にそして心豊かに指導なされる先生は、貴重で、私も見習う点がたくさんあると思い、再会をとても嬉しく感じました。今回は、会全体が「音楽する」まさに楽興の時を味わうことができました。

そして、昨日のステップでは、もう一つ嬉しいことがありました。昨日は私のトークコンサートもあったのですが、そこに先日レッスンをしたリトルピアニストが聴きに来てくれたのです。お花とクッキーのおみやげにかわいいお手紙がついていました。「ひろのりせんせい ぴあのおしえてくれてありがとう おはなみながら くっきーたべて ぐったりしてください」かわいいでしょ?


2005年2月23日(水)「衝撃的な1曲」

先日、スマトラ沖大地震復興支援チャリティーコンサートに行ってまいりました。出演者はノーギャラ、収益と当日の募金はユニセフに寄付というもので、東京国際フォーラムの5000人のホールが満席、チケットも売り出し20分で完売とのことでした。

ソリストは、錦織健 佐藤しのぶ 前橋汀子 横山幸雄 樫本大進 須川展也 山形由美 指揮者は大友直人 外山雄三 小沢征爾 といった豪華な顔ぶれで、実に楽しい時間を過ごすことができ、気づくと2時間半に渡る長いコンサートでしたが、少しも長いと感じられませんでした。

中でも小沢征爾の指揮した、バッハのG線上のアリアは、驚きに満ちた素晴らしい演奏でした。彼が指揮を始めると、空気の中に音楽以外の雑念が消え去り、まるで別のオーケストラかと思うほど、集中力と緊張感がみなぎり、そして音色までも美しくなって、まさにカリスマ的でした。指揮者によってここまで音楽が変わるとは、驚き以上に衝撃的な出来事でした。彼の演奏は、この1曲だけでしたが、私もその時だけは、音楽の世界に吸い込まれて行ってしまって、涙が浮かんできました。小沢征爾、やっぱりすごい人です!!


2005年2月18日(金)「輝き2」

これから夏に向けて、さまざまなピアノのコンクールが開催されます。

昨日私は人の「輝き」についての持論を書きましたが、コンクールにおいて毎年気になるのは、過熱する賞取り合戦で、本来主役となるべき子供たちの気持ちが置き去りにされて、親や先生たちがいつしか自ら輝こうと必死になってしまうことです。

頑張って賞が取れれば、それは嬉しいことですし、素晴らしいことですが、子供たちが輝くのは、単に賞を取れたかどうかではないことを忘れないでほしいのです。ピアノを弾くことに喜びを感じ、自らそれに対してプラスに進もうとしている時、そしてそれをステージで思う存分発揮している時・・・この時こそ輝いているのです。そこにもっと注目しましょう。

ここでもう一度、ピアノを弾くことの本来の意味を考え直してほしいのです!同時に、何のためのコンクールなのかも考えてみましょう。コンクールがプラスの成長につながらなくては本末転倒です。

ピアノの演奏で大切なのことは、音楽に対して真っ直ぐ向かい合うことであって、その曲に愛情を込め、自分のイメージを表現することです。余計な策略は必要ありません。

どんな結果になっても、子供たちの心が主役で、次のステップへのプラスの気持ちを抱かせられるような、輝きに満ちたコンクールへの取り組みをしてほしいと思います。


2005年2月17日(木)「輝き」

私が自宅でパソコンを使い始めたのは、今から十年ほど前のまだWindows3.1の時代でしたが、この間のハード面の開発速度は目覚しく、マシンは1年も経つと、輝かしい最新機種から見向きもされないようなただの中古品になってしまいます。

話は飛躍しますが、「輝き」というと、4月に輝いていた新入社員君たちは、どこへ行ってしまったのだろうか、と毎年この時期に思います。新世界への期待と緊張感に満ち、きれいなスーツに身を包み、整った髪、そして輝いた瞳の若者たち・・・、きっとあと1ヶ月半後には街のいたるところで再び次世代の同様の姿を見ることになるのでしょうが、いつの間にかその輝きが疲れ果てた姿に変身してしまうのは残念な気がします。社会は思った以上に厳しく大変だったのかもしれません。

パソコンのように、機械は輝きの基準が新しさにある場合もありますが、人は、年齢的に新品かどうかではなく、それぞれの持つ心の状態で輝くのだと思います。人は、身体や心が成長している時に、エネルギーに満ち、輝いているような気がします。ですから二十歳までの身体の成長期は、何をしても輝きを持っていますが、その後は、心の成長がキーになるのです。特に、何か自分の目標に向かってプラスの心を抱いて進んでいる時の人は輝いていますし、停滞し、投げやりな気持ちになっていれば、くすんできます。誰もが自分の意志によって輝きを持て、また輝きを捨てることができるのです。不思議と写真はこの「心」をとらえます。私も、せめて、心だけはいつも輝けるように日々の生活を整えていきたいなあと思います。


2005年2月10日(木)「ねこはこたつでまるくなる♪」

夕方、今まで暗かった時間が明るくなってくると、日が長くなったなあ、春が近いなあと実感します。しかし、インフルエンザの流行が始まったばかりとのニュース、この時期は、感覚の上でも冬と春と一進一退の毎日です。

さて、トロは、寒いときにはコタツの中に入っていることもありますが、コタツの中は全身を入れるのにはちょっと高温過ぎるので、お気に入りは、コタツカバーとコタツ布団の間に入って寝ることです。自分で布を一枚だけめくって入り、ちゃんと自分の上にカバーをかけて、まるでお布団に包まるような姿で寝ています。そうすると中からの程よい暖かさと、自分の上にかかる保温の一枚で最良の環境が出来上がります。猫は夏も冬も一番心地いい温度の場所を見つけると言いますが、ホントそのとおりです。

でも、一番のお気に入りは、やっぱりひざの中のようです。


2005年2月9日(水)「大変!大変!」

先日、パソコンにインストールしてあったノートン・インターネット・セキュリティーが更新期限になりましたので、新しいものをインストールしようと思い、ノートン・インターネット・セキュリティー2005というのを購入して来ました。しかし、何度試みてもエラーが出てインストールができません。セキュリティーソフトなしでメールを使うことは危険ですし、このままではどうしようもないので、考えた末、思い切ってまたパソコンをフォーマットすることにしました。私が使っているこのコンパックのパソコンはまるで時限装置でも付いているかのように、1年に1度はこうした悪夢のようなリストア作業をしなければならず、その度に多大な時間を復旧作業に費すことになってしまうのです。

その作業に一昨日1日(ピアノも弾けず!!)掛かりました。そしてインターネット・セキュリティー2005をインストール。ようやく開通かと喜ぶと、また別のエラー!!しかも今度はそのエラーの関係で、パソコンが電源を入れるたびにフリーズしてしまったり、正常に終了もできなくなってしまい、愕然としました。

一応シマンテック社に問い合わせはしてみましたが、今まで、大体にして、私が解決できない問題に対し、サポートセンターで解決の回答を得たことはありませんでしたので、あまり期待はせず(いまだに回答を模索中とのことです)、自分で考え、半分賭けのような気持ちで試みて、昨真夜やっと正常に機能するようになりました。

そのようなわけで、先日以来メールのお返事等が滞っていますが、すみません、何卒今暫くお待ちください。


2005年2月4日(金)「立春」

暦の上での春がやってきました。

昨日は、ピアノの調律をしていただきました。調律直後のピアノの響きは、音が引き締まり、輝いてとても気持ちのいいものです。いつもこの瞬間を楽しみにしています。調律師さんは私が高校生の頃から技術面でも、人間的にも信頼してお願いしている方で、リサイタル等自主的な公演の際には、必ずお願いをしています。昨年のリサイタルの折にもリハーサル時の感覚的な要求を見事に実現してくださいました。

調律後にはいつもちょっとだけお話をするのですが、昨日は興味深いことをおっしゃっていました。最近、ブランドを背に、コンサートの調律などにおいて、技術力があっても、テキトウに調律をしてしまう方を見受けるそうなのですが、多少技術力の面で下手でも、一生懸命に調律をした方が、結果的によい仕事をするとのことでした。演奏と同じです。心のない技術は人の気持ちを動かすことが出来ないのですから。


2005年2月2日(水)「如月」

今年も1ヶ月が過ぎました。このところ冬本番の寒い日が続いており、地方によっては大雪の被害を受けているところもありますが、それとは反対に、昼間の日差しは以前よりも明るさが増し、窓から眺める空などは、時折春めいているようにも感じられます。私は、これから新芽の時期までの生命力溢れる季節の変化がとても好きです。

先日、ドイツにいる友人からメールが届き、「ショパン」の批評を見たとの旨が書かれていました。演奏はその場で消えてゆくものですが、こうして文字にして書かれる批評は残り、遠くドイツにまで様子を伝える・・・当たり前のような事実に、改めて驚きました。ただ、ライブのコンサートでは、やはりその場に来てくださった方だけが感じられるものがあり、受け止め方はそれぞれ違っていても、同じ時間を共にするという、何とも不思議な体験は、文字の継続性とは対照的な瞬間の業です。また、私たち演奏者は、その瞬間のために継続的練習をする。瞬間は継続に憧れ、継続は瞬間の美に憧れる・・・・時間と美の捉え方って面白いなあと思います。


2005年1月28日(金)「不思議なこと」

昨日、以前審査でご一緒した先生からメールで、私のリサイタルの批評を雑誌「ショパン」で見たとの旨を伺いました。私は、自分のリサイタルの批評が雑誌に掲載されているなどとは全く知りませんでしたので、大変驚き、早速今日、大学の図書館で恐る恐る見てみました。

確かに雑誌「ショパン2月号」の113ページにありました。よろしければご覧になってください。

さて、昨日の朝、不思議な夢を見ました。明け方起きる前の夢なのですが、私が今譜読みをしている曲の中の1つを、夢の中で、恩師ゼーバス先生にレッスンしていただいたのです。もちろん暗譜はおろか、譜読みもきちんと出来ていない曲なので、夢の中でも必死になって弾こうとしても上手く弾ける訳がありません。先生からは幾つかアドバイスを頂き、目が覚めました。

そして昨日の午後、今見なくてはならない曲をいくつか練習した後、ある楽譜を見ると、「あれっ!」これは確か夢の中で・・と不思議な気分になり、とにかく弾いてみました。すると、まだ弾けていないはずのその曲が、すらすらin tempoで弾けてしまったのです。あれは正夢だったのでしょうか。自分でも笑ってしまうほど不思議な体験でした。

私は、高校生の頃、寝る前に解けなかった数学の問題が夢の中で解けて、夜中にあわててノートに書いたり、夢の中で詠んだ俳句をメモしたりという経験はありますが、ピアノに関しては初めてです。こんな夢ならいつでも大歓迎なのですが・・。


2005年1月25日(火)「富士の嶺」

大学の後期試験が始まり、先日の4年生の卒業試験では、私のクラスの学生もよい演奏が出来てほっといたしました。

試験では、皆それぞれの思いを抱きながら熱演しておりましたが、やはり演奏者のイメージが伝わるような演奏に魅力を感じます。これは、コンサートであってもコンクールであっても、また試験であっても何ら変わることがありません。楽譜・イメージ・心・音・技術これらのすべてがつながり合って、「演奏」として成り立つような指導をこれからも心がけていきたいと思います。

さて、先日試験のために大学に向かう途中、埼京線の武蔵浦和駅から真っ白に雪化粧した富士山が見えました。埼京線の車窓からは、富士山が見えるところが何箇所かありますが、特に武蔵浦和駅のホームからの富士山の眺めは素晴らしいです。大学のレッスン室からも富士山が見えます。埼玉と富士山、以前では結びつかない関係でしたが、子供の頃毎日富士山を見ていた私にとってはちょっと嬉しいことです。


2005年1月17日(月)「たいへんよくできました」

昨日、生徒がPTNAのコンチェルト部門を受け、優良賞をいただきました。このコンチェルト部門は、もともとレベルの高い参加者が多いので、その中でよい評価を受けたことは日頃よく頑張っていたことの表れであり、大いに誉めてあげたいと思います。実際に参加者全員が感心するくらい素晴らしい演奏をしましたが、私の生徒たちも実力的にも点数の上でも、全国大会出場者の1名の方と、ほとんど差がありませんでした。子どもたちが成長する姿をみることは、本当に嬉しいです。

コンクールが教育的な意味を保つために、私たち大人はそれぞれの音楽的信念と良心に基づいて、子どもたちをフォローし、また指導者は、単なる結果に固執して間違った指導をしないように留意して、正しく導くようにしていかなくてはいけないと、改めて感じました。


2005年1月13日(木)「目標に向かって」

寒い毎日が続いています。昨夜9時過ぎには既にマイナス1度になっていました。寒さの苦手な私はついつい暖かい場所から動きたくなくなってしまいますが、見るべき楽譜もたくさんあり、いよいよ新たな動きをはじめる時期となってきましたので、あまりのんびりとし過ぎないように、体を動かしていきたいと思っています。

大学では後期試験・卒業試験も間近になって来ており、皆集中してピアノに取り組んでいます。一年中こういう気持ちで取り組んでくれたら・・・とも思いますが、年中行事と同様、節目節目に己を振り返り、ねじを巻くこともまたいいのではないかと思います。

人はそれぞれの目標を持ち、それに向かう時に一番輝くのだと思います。年齢・立場に関係なく、自分の求めるものを追える幸せを感じながら、目標に向かって進んでいきたいものです。


2005年1月4日(火)「新年会」

三が日が静かに過ぎ、また通常の生活が始まりました。

お正月には、音楽を聴いたり、読書をしたり、片づけをしたり、もちろんピアノを弾いたり、ゆったりとした時間を過ごすことができ、心身ともに十分リフレッシュすることができました。なかなか普段はこういう訳にはいきませんが、感覚を新鮮に保つためにも、時には心のリセットをすることも大切なことかもしれません。

さて、今日は先日もご紹介いたしました恩師坪野春枝先生のお宅に門下生がお邪魔して、新年会をいたしました。皆大学受験の際に先生にお世話になり、現在ではそれぞれ音楽の世界で活躍しています(ちなみに私が一番年下)が、先生のまっすぐなお人柄を慕って、今でも先生にお会いしたりお話したりすることをとても楽しみにしております。そんな和やかな中で、今日は音楽談義、教育談義が盛り上がり、本当に楽しい時間を過ごすことができました。


2005年1月1日(土)「新年」

新年明けましておめでとうございます。昨年の温かいご声援に心から御礼申し上げますと共に、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。2005年が皆様にとっても私にとっても輝かしく幸せな年となりますように!

今年40回めの新年を迎えた私のコンセプトは、「自分らしく」にしようと思います。もちろんこれはわがまま勝手になるということではありません。自分が感じたこと“感覚”をより大切にし、他と異なっている部分もむしろ大切にて楽しみ、更に相手や他を大切にしたいと思っております。また、一年後に私がどんな気持ちでこの文章を読み返すか、楽しみです。

では、よいお正月の時間をお過ごしください。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK