想〜「勝手なひとりごと」〜

2005年7月〜12月


2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年1月〜2004年6月へ
2004年7月〜2004年12月へ
2005年1月〜2005年6月へ
随想TOPへ


2005年12月31日(土)「四十不惑」

2005年もあと数時間で幕を閉じます。

振り返ってみると様々なことがあり、中身の詰まった1年間だっと思います。世相におけるよいニュースや恐ろしいニュースと同様に、私の中でも、「様々な場面で協力やアドバイスをしてくださる方々への感謝」、「各地での素晴らしい出会い」、「生徒たちの可能性や成長への驚き」、「自分の可能性や音楽への新たな発見」などといったプラスの面や、常識的な感覚では理解できないようなことへの困惑など、たくさんの出来事がありました。しかし、総じてみると、こうして無事年末を迎え、1年を過ごせたことは大変嬉しく、ありがたいことだと思っています。

さて、ある時、親しい先輩の先生から“世の中には様々な人々がいて、もちろんいい人もたくさんいるが、昔から当たり前のように流れていた共通する「人の道」とか「常識」を失ってしまった人があまりにも多くなってしまい、それぞれが想像を超えた異なる常識のステージで生活をしている。同じ常識のステージで話が出来ない人には、何を言っても通じないし、結局エネルギーと時間の無駄になってしまうから、自分でそう判断したら、何を言われてもカッカとして惑わされたり、同レベルに自分を下げずに、とにかく関わらないようにするのが一番で、これも生きて行く上でのワザ(知恵)なんだ。”と言われたことがあります。簡単のようで、実践にはなかなか難しい、しかし含蓄のある教えです。

「四十不惑」と言いますが、肩の力を抜いて自然体に、雑音に惑わされず、人のそして自分の心の中にある真の声に耳を澄ませて、信念を持って生きて行きたいと思います。・・これが今年の締めくくりの言葉です。

今年も応援をありがとうございました。よいお年をお迎えください。


2005年12月30日(金)「感謝の1日」

今日は恒例の餅つきに実家に行き、昨年同様たくさんの鏡餅やのし餅、あんこ餅、豆餅(こぶ餅)などを作り、あちらこちらにお供えしてきました。お餅など買ってしまえばいいかもしれませんし、手間がかかり面倒くさいと言えばその通りなのですが、私はのこの行事が結構好きで、年末に毎年変わらない1日を過ごすことは、すなわち今年の無事のしるしであり、感謝の気持ちを新たにします。

ただ、年末年始は「食」に関する行事が多いので、太ってしまいそうです。


2005年12月28日(水)「エラー」

先程このページを更新しようとしたところ、エラーが出てしまい、パソコン本体に保存していなかった11月6日以降の更新が消えてしまい、一瞬青褪めてしまいました。

その後、いろいろとweb上の一時ファイルを探してみるとバックアップが残っており、ようやく無事修復することができましたが、最近のデジタル生活では、こういったデータが一瞬にしてなくなってしまうことが起こり得るのです。例えば、デジカメも、フィルムよりも便利で、いつでも画面上で見られる反面、ハードディスクのエラー等でそのデータが消えてしまえば、何も残りませんし、手帳も、紙のものは残りますが、電子手帳のデータはいずれ消えてしまいます。

久しぶりにデータのもろさを実感し、これから保存には気をつけようと思いました。


2005年12月24日(土)「クリスマス」

今年もあとわずかとなって参りました。12月に半月不在であったこともあり、今年の暮れは何だか超特急のように毎日が過ぎて行ってしまって、まだまだ新年を迎える準備には至っておりませんが、ウィーンの街が既にクリスマスの色に染まっていたこともあり、例年以上に「クリスマスのシーズンだなあ」という実感をもった1ヶ月でもありました。それにしても、リサイタルが既に1ヶ月も前の出来事かと思うと、時の遠近感におけるパラドクスを覚えずにはいられません。

今年の冬は寒く、今日も雪の地方が多いようですが、皆様が静かで心の落ち着いたクリスマスの夜を過ごされますことをお祈りしております。


2005年12月15日(木)「ウィーン」

リサイタルの3日後から2週間ほど、大学の仕事でウィーンに行っており、長い間ご無沙汰をしてしまいました。この間メールを下さった多くの方々にお返事が滞っておりまして申し訳ございません。また、このページも現地で更新する予定でしたが、持参したノートパソコンに不具合が出て起動ができなくなってしまいましたので、しばらく更新ができないままになっておりました。

今回は観光ではなかったので、残念ながら、ウィーンの街をのんびり観たり、カフェでおいしいコーヒーを飲んだりといったゆったりとした時間を持つことはできませんでしたが、・・実は私はウィーンに行くのが初めてでしたので・・・、同じドイツ語圏でも、ドイツとは随分違う国民性や街の様子は大変興味深く感じられました。

ハプスブルク家の夏の離宮シェーンブルン宮殿(この隣に2週間滞在しました。)


2005年11月27日(日)「リサイタル御礼」

お蔭様で、一昨日11/25に無事リサイタルを終えることができました。今回は小さな会場でしたが、会場が満席になる多くの方々にいらしていただき、温かくとてもよい雰囲気の中で演奏をさせていただきました。会場に足をお運びくださいました方々、そして遠くから応援してくださった方々、皆様に心から厚く御礼申し上げます。

実は、数日前から風邪で体調を崩してしまい、当日もほとんど食べられない状態でしたが、会場の雰囲気からたくさん元気を頂きながら演奏ができたことをありがたくそして嬉しく思います。ありがとうございました。

また次の演奏に向けて一層研鑽を積み、また新たな私の音楽を表現できるように進んで参りたいと思っております。今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。


2005年11月17日(木)「灯り」

駅前の桜の木に、毎年恒例のイルミネーションが始まりました。そろそろクリスマスのシーズンです。この時期の、気候的には寒いけれど街が活気づき、人々の心が温かくなるような雰囲気が好きです。

さて、昨年あたりから、青色発光ダイオードなど、何かと「青色」の光が流行しており、今年もあちらこちらに「青」い電飾を見かけます。先程の駅前のイルミネーションも今年は青でした。「青」そのものはきれいで、きっと夏には爽やかな風を運んでくれるだろうと思うのですが、ことこの時期の夜には、ほんのちょっと冷たい印象も受けてしまいます。まあ、もともと私は、蛍光灯よりも、白熱電球やろうそくの光のように、少し黄色味がかったぼんやりした灯りの方が好きですので、余計にそう思うのかもしれません。

いずれにしても、夜の帰り道、色々な光を見ながら歩けるのはこれから暮れにかけての楽しみです。


2005年11月12日(土)「バランス」

リサイタルが近づくと、どうしても行動範囲が狭まり、運動不足になりがちですので、この時期はあえて外に出るようにしています。近所も歩いてみると、知らない小道がたくさんあり、そんな小さな発見や木々のささやきに癒されたりします。こうして一瞬でも解放されることは、また新たなエネルギーになります。

様々な日常の仕事を抱えながら心のバランスをコントロールするって、自分ではなかなか難しいことですが、よい状態で本番を迎えられるように、調整をして行きたいと思います。


2005年11月6日(日)「D-Haus」

今日は「日本におけるドイツ年」のイベントの一つで、麻布のドイツ大使館の隣で開催されているD-Haus(主催:毎日新聞社・テレビ朝日、協力:ドイツ大使館、後援:外務省等多数)で、ドイツの前衛デザイナー ルイジ=コラーニのデザインしたピアノを演奏してきました。

今回は、戦争で傷を負った子供たちを預かり助けるボランティア施設「ドイツ平和村」を支援するチャリティーコンサートということで、入場料の代わりに寄付金を募り、女優の東ちづるさんを通じてドイツ平和村に寄付されるという企画で、私も趣旨に賛同し、演奏することにいたしました。

ピアノそのものは、演奏したり音を聴いたりするためというよりもどちらかというとデザインを見るためもので、また会場は全く残響のないところでしたので、演奏者側から見ると非常に弾きにくかったのですが、集まってくださった多くの方々の温かい拍手に支えられて無事終えることができました。

貴重な体験をして楽しかったです。


2005年10月30日(日)「時」

今日は父の23回忌の法要のため、実家に行ってきました。今こうして笑顔でお墓参りをしたり、思い出を話したり・・・でも、ふと22年前の秋を思い出し、長い年月が経ったなあと改めて感じました。

「時」は必ずしも「時間」に一致しません。時間の経過は時計にありますが、時の経過は心の中にあると思います。


2005年10月27日(木)「音への愛情」

気づくと季節は冬に向かって進み、風が「寒い」と感じるようになって来ました。日々目の回るような忙しさで、「すべきこと」を書き出しておかないとうっかり忘れてしまうなんてことが起こってしまいます。気をつけなくては・・・。

先日、大学の公開講座で、調律師の村上輝久さんの講演を聴きました。村上さんと言えば、ミケランジェリ、リヒテルといった歴史的ピアニストの調律師として有名で、以前NHKのプロジェクトXで取り上げられたように、まさに日本のピアノ作りそのもののような存在ですから、そのお話は本当に面白くそして感動的でした。同時に、ピアノの音に対する愛情を感じました。

リサイタルまで4週間となりましたが、私は演奏者として、音に愛情を傾けられるように、更に音楽と自分の距離を近づけて行きたいと思います。


2005年10月21日「響き」

ドイツから帰国して1週間は、時差ボケ&疲れで暫く何事をするのにも活力がなく、具合が悪いのか疲れているのか分からないようなひたすらだるい毎日でしたが、ようやく普通の生活に戻りました。

海外旅行って不思議なのですが、日本の風景とは全く違った空間にいたのが、11時間ほど飛行機に座ってまたhomelandに戻り、見慣れた風景の中にいると、まるで外国にいた時間が別の時空間か一瞬の夢であったのではないかと思ってしまうのです。それに、ついこの前のことが、写真などを見るとまるで“思い出”のように既に懐かしい感じがしてしまいます。

さて、今回も演奏する中でドイツで音の響きの違いを感じてきました。よく日本とドイツでは空気が違うと言われていますが、果たしてそれがどれだけ根拠のあるものか、私には分かりません。日本にもドイツから輸入された同種の楽器がありますし、科学的に建築された音響のいいホールはたくさんあるのに、でも、違うのです。一つの音を弾くと減衰せずに長く残っている。だからテンポは自然にゆっくりになる。そして呼吸をたっぷりとする。・・・。そして、うるさいのではなく、音に包まれるような感覚。想像してみてください。


2005年10月14日(金)「帰国」

3日からドイツに行っておりましたが、11日朝無事成田に到着し、帰国いたしました。

新学期に大学から1週間お休みを頂いてしまいましたので、11日は空港から大学に直行して授業をし、12日13日も通常通りの授業をしたのですが、やはり時差と旅行の疲れには勝てず、ご報告が遅れてしまいました。

2年ぶりのドイツ。木々の葉は黄色く色づき、青空に輝くさまは、“ゴルールデン・オクトーバー”の名にふさわしい光景でした。

また追って詳細を綴ります。


2005年10月2日(日)「10月」

10月になりました。「すっかり秋」と思っていたら、何と今日は暑い一日になりました。しかし、日が暮れると秋の風が吹き、夏の暑さとはちょっと違いますね。

さて、10/5にはドイツでシューマンを演奏しますが、シューマンのふるさとの国でピアノを演奏できることを楽しみにしています。ドイツ人は一見武骨なイメージがありますが、音楽が生活の中にあり、音楽を楽しむということを良く知っています。短い時間ですが、音楽に携わる者の一人として、そんな中に身をおけることは嬉しいことですし、この「風」を11月のリサイタルにも運んで来られたらいいなあと思っています。


2005年9月23日(金)「本当に贅沢なこと」

今朝、何の気なしにTVをつけてみると、美しい映像が流れており、思わず手を止めて見入ってしまいました。NHKの「喜びは創りだすもの〜ターシャ・テューダー四季の庭」という番組でした。86歳のおばあさんが年間を通じて庭を手入れし、植物を愛しみながら生活をしている姿が描かれていて、心が深呼吸をするような気持ちで見ました。

自然・季節・土と共に生きる・・・普段これらのことを人工的な力で無視しながら生活しているような私にとって、これは常日頃抱いている憧れです。機械の音のない静かな時間は、東京においては本当に贅沢なことだと思います。私は、よく一般的に“贅沢”と言われていること・・・例えばあえて高額なお金をかけてすること・・・よりも「音」や「時間」を自由にすること、自然の空気を感じることを贅沢だと感じます。

それにしても、花の力って何と大きいのでしょう。なぜ昔から人が花をプレゼントするのか、自然に分かる気がしました。長い冬を経て、庭に花が咲き誇る映像を見て、思わず微笑んでしまいました。10月にまた放送があるそうです。お時間がありましたらどうぞ。


2005年9月20日(火)「計画を立てて」

秋です。半袖のTシャツを着て、暑くも寒くもないこの時期の気温はとても心地いいものですし、果物が大好きな私は、この時期の豊富な果物は幸せの一つです。ちなみに、洋梨のことをドイツ語では電球の意味のBirne(ビルネ)といいますが、何ともユーモアのあるかわいい表現だと思います。

さて、まだまだ先と思っていたドイツへの出発もあと10日余りとなってきました。大学の仕事やリサイタルの準備があるので、日常の中に非日常の日程を組むのはとても大変なことではありますが、ドイツの空気や音に再び触れられることは、やはりとても楽しみです。そして、老師匠との旅を大切にしたいと思います。

そのためにも、すべきことを書き出して、心して毎日を過ごさねば・・・・・。


2005年9月13日(火)「バランス」

私は、その日に取れる練習時間の長さやその時目の前にある課題に応じて、毎日の練習の方法を変えていますが、このところ多くの時間を、基礎的なテクニックの練習に費やしていました。もちろん、これは描きたい音楽のイメージを念頭においてのものではありますが、一つ一つの打鍵のと音の確認、それぞれの指の連動、体・腕・手首・指などのコンビネーション・・・など、意識を集中しゆっくりと時間をかけ、考えながら行います。

一見面倒なこの作業も、自分の「できる」ことが増えてくると嬉しかったり、結構楽しみながらやっていますが、これは左脳優位の作業ですので、これだけに偏ってしまうのはバランスが悪くなってしまい、本来の姿を見失う危険性もでてきますので、同時にイメージを優位に使う右脳を働かせる練習も取り入れなくてはいけないと最近思っています。

練習のうちは極端に走ってしまってもいいのですが、本番が近づくにつれ、バランスをとりることが重要な鍵になってきます。心・体・栄養など、何事においてもバランスは大切ですから、これからの時間、「バランス」感覚を忘れずに進んで行きたいと思います。


2005年9月7日(水)「前に」

よく私は、私のことを知らない人から「苦労なく生きているようだ。」と言われます。多分私の表情や私がよく口にする「よいこと」や「楽しいこと」といったポジティブな言葉からそういうイメージを持たれるのでしょう。事実、大変な苦労の経験があっても、それを乗り越え、前向きに生きている人ほど、自分の苦労話などあまりせず、「今」に生きていますので、私は、その“ご苦労なし”に見えるイメージを決して悪くは思いませんし、過去にどんな苦労があったかなど、親しい人が分かっていれば充分だと思いますから、あえて私を苦労人にしてくれなくてもいいと思っています。

中には過去ばかりに目が行って、「自分の苦労など分からないだろう。」「自分は不幸だ」とまるで自慢のように言い続ける人もいますが、マイナスの感情をいくら足し続けても、それはマイナスにしかならないですから、私はどこかでそのスパイラルを断ち切らなくては前には進まないだろうと思うのです。・・・もちろん人それぞれの生き方がありますので、これはあくまで私の持論に過ぎませんが・・。

また、私は、私を激怒させるような人の過ちに対して許せるものであれば(かなり寛容な範囲で)、もう一度関係修復のチャンスを持ちますが、二度同じように正当な理由がなく攻撃をされたり、非常識なこと不当なことをされた場合には、人の気持ちを大切にしない相手であり、経験からまた同じことの繰り返しになると判断して一切関わらないようにします。

こんな書き方をすると、まるで頑固ジジイのようですが、私は、常に前に向いて進んでいきたいと思っています。


2005年9月4日(日)「新しく懐かしい」

9月です。日中暑さは残っていても日が沈むと風はすっかり涼しくなり、虫の音に秋の気配を感じます。夜風を感じながら自転車で出かけるのも気持ちがいいですし、静かな夜はふと音楽を聴きたくなったりもします。

今日は、先日このページに書かせていただきました神田さち子さんの「帰ってきたおばあさん」の公演に行って参りました。3日連続公演の最終日、会場は超満員でした。これは演目の内容もさることながら、神田さんのお人柄に引かれて皆さんが集まるのだということを感じました。そして、そのお客さんたちに支えられている・・とてもよい演者と観客の関係を学んだ気がいたします。

舞台は、いつもながらエネルギッシュで、心の叫びの伝わる公演でした。同じお話をこうして何度見ても、いつも新しくそれでいて懐かしいような感じがします。


2005年8月28日(日)「続 ありがとう!!」

今日は、たくさんの「おめでとうメール」をいただきました。ありがとうございました。

子供の頃、40歳というととても「おじさん」のイメージだったのですが、それを今の自分に当てはめてみると何だか複雑な気分です。

どちらかというと20代から30歳になる時の方が、大きな壁を越えるような気分だったように思いますが、いずれにしても、どんなに地団駄踏んでも時を止めることはできませんし、人はそれが成長であれ老化であれ、何らかの変化をし続けながら生きていくのですから、それぞれの年齢を楽しみ、その時その時にできるベストを尽くしながら進んで行かれたらと思います。

40という歳を機に、私の色を更に濃くout putして行こうと思います。


2005年8月27日(土)「ありがとう!」

今日は、レッスンの前に生徒たちが一足早くお誕生会をしてくれました。丸いケーキに4本(1本が10本分)のろうそくを立てて、「Happy Birthday」を歌って・・。いい香りのするドライフラワーの手作りプレートと演奏のMDも頂いてしまいました。大人になるとお誕生日って何だか照れくさいのですが、でもとても嬉しいものです。昨日のレッスンでは大きな生徒から素敵なプレゼントを頂き、私の誕生日をこうして覚えていてくださり、心を向けてくださることに胸が熱くなりました。

「ありがとう!!」


2005年8月24日(水)「フランソワ」

先日生徒がサンソン=フランソワのCDを「聴いてみて下さい。」と置いていきました。音楽の中に精神が自由に解き放たれ、しかも全ての音が生きて語りかけてくれるような、そしておしゃれな演奏で、「ああ音楽って素晴らしい!!」と改めて思いました。最近のピアニストは、とにかく「よく弾け」ますが、こういう味を出してくれる人が少なくなってしまったので、心がとても新鮮になったような気がします。やはり、私は競い合うような演奏よりも、こういう“味”のある演奏が好きです。

私が初めて彼の演奏を聴いたのは、中学生になったばかりのころだったと思います。フランソワ=ルネ・ドゥシャーブルのショパンの演奏をラジオで聴いて感激した私は、その時のナレーションにあった「今は亡きサンソン=フランソワの後を継ぐフランスの若手ピアニスト」という言葉に心を動かされ、「この人よりもすごいサンソン=フランソワという人の演奏を聴いてみたい!」と思いました。

早速レコードを探しに行きましたが、フランソワが何を得意とするのかも分かりませんでしたので、レコード店にあった何とベートヴェンの「悲愴・月光・熱情」のソナタ集を買ってきました。今聴くととても味があって素晴らしい演奏なのですが、当時は、“ベートヴェンのソナタはテンポを揺らしてはいけない!!”ときつくレッスンで言われていたので、ある意味カルチャーショックの1枚になった思い出があります。

フランソワの演奏、もしCDを目にする機会があったら是非一度聴いてみてください。


2005年8月20日(土)「番組を見て」

昨夜、NHKでアウシュビッツの番組を見ました。見たのは最終回のみでしたが、再び恐ろしい事実を目にして背筋が凍る思いがしました。

その中で、百万人を超える命を否定し、その事実は「悪」だと認めつつも、それに関わった自己を明らかに肯定しながら生きている元親衛隊員のコメントは、私にはどうしても受け入れ難いものでした。・・・人が生きていくためには自己肯定をしなくてはならないのでしょうが・・・。

今年は戦後60年の節目の年であり、様々な角度から戦争について考える機会が提示されています。しかし「考える」ということを嫌う現代日本の社会ではどうしても戦争のようなシリアスな話題には目をそらしがちです。8月15日の意味を聞かれても答えられない若者も増えているそうです。“楽しい”かどうかという視点で見ると、戦争の話題は決して楽しいものではありませんが、この地球上から戦争や紛争をなくすためにも、戦争が人から幸せも命も奪い、人生を狂わせてしまう恐ろしさ、その悲惨さそして愚かさを語り継がなくてはいけないということを改めて思いました。


2005年8月19日(金)「ちょっと悲しい選択」

今日もいいお天気でした。私は自転車に乗るのが好きなのですが、数ヶ月前にパンクしてしまったまま、慌しい毎日の中でなかなか修理に出せずにおり、今日は思い切って修理に持って行こうと、汚れが着いてしまった愛車を雑巾できれいにして、自転車屋さんまで引いて行きました。

見てもらうと、チューブは傷んで交換しなくてはならない状態、その上タイヤには亀裂が入っていたり、擦り減りが激しいのでチューブ交換だけしても、あまり長くは持たないだろうということでした。しかし、チューブとタイヤを交換すると相当な値段になり、店員さんは、「長いこと乗ったようですし、他にもいろいろな箇所の傷みもあるので、値段的には買い替えも選択肢に入れて考えて・・」とアドバイスをしてくれました。しかし、私は物にも命を感じ、何でも新しいものにする使い捨て的な発想は好きではないので、一応できる修理をお願いして預けてきました。

しかし、帰り道よく考えてみると、長い目で見ると買い替えた方が賢明な選択だろうとも思いました。お店から家に向かう道を何度も何度もどちらにも向かえずに、うろうろ行ったり来たりしながら、・・・結局修理をキャンセルして買い替える決意をしました。普段なら新しいものを買う時はうきうきと嬉しいのですが、今日は不意に訪れた愛車との別れにさびしい気持ちもある中での選択となりました。


2005年8月17日(水)「始動」

このところADSL回線のつながりが悪く、暫くメールチェックもままならなかったのですが、今朝やっと回復しました。メール、インターネット・・こんな通信手段が一般的になったのはついこの数年のことですが、一度知った便利なものは、ないと不便さを感じてしまいます。携帯電話もそうですし、もう少し古いものでは、車もそうです。ショパンの時代に今のような自動車があったら、ポーランドからウィーンそしてパリへの旅など、そんなに一大決心ではなかったでしょうし、きっとあのような魂の振えるような名曲も生まれなかったかもしれないなどとふと思ってしまいました。

さて、リサイタルのチラシが刷り上り先程届きました。印刷会社の方が私のイメージをよく汲み取って表現してくださり、シンプルですが、とても気に入った仕上がりになりました。コンクールの審査もようやく終わり、ピアノの時間が取れるので、これから本腰を入れて取り組みたいと思います。でも今はピアノを弾けることが嬉しくてたまりません。


2005年8月10日(水)「通訳」

昨日、ペーター=アイヒャー先生の公開レッスンの通訳をいたしました。アイヒャー先生の通訳はこれまで何度もして来ましたが、先生のレッスンは毎回音楽的な感銘を新たにするような素晴らしいもので、受講者のレッスンを聞いているだけでも、音楽の中に身をおくことの喜びを感じます。

楽譜に書かれたことから、作曲家のメッセージを演奏者の音楽的感性や知性そして心で読み取り、音で描く・・・ファンタジー・・・そこには喜びがあり、悲しみがあり、驚きがあり、エネルギーがあり、孤独があり・・・人の心の奥を揺さぶるものがあるのです。さらに、それらを読み取る深さは、その人の知識の深さであり、哲学の深さであり、心の深さである・・・・。ある意味当たり前のことのようですが、それが奥が深く難しいそして楽しいのです。

このことは、私がコンクールの審査で感じる疑問にも答えを与えてくれ、これまでの私の音楽に対する態度や教育観を肯定してくれたように思え、とても嬉しい経験でした。


2005年8月2日(火)「帰ってきたおばあさん」

9月2日(金)〜4日(日)銀座博品館劇場において、以前私も「月光」で共演させていただきました女優神田さち子さんが、終戦60周年記念特別企画語り芝居「帰ってきたおばあさん」の連続公演を行います。中国残留婦人鈴木春代の半生を描いた作品ですが、時と共に人の心の中で風化してしまう戦争の悲惨さや無益さそして愚かさを語り継ぎ、二度と同じ過ちを犯さないないようにという願いが込められており、私は初演から何度も拝見していますが、神田さんの熱演を通してその度に新しく心に深く届くメッセージのある舞台です。皆様ももしもお時間がございましたら、是非一度ご覧いただけましたらと思いご紹介いたします。もちろん歴史的な内容ばかりではなく、一つの舞台作品としても楽しめますので是非どうぞ!

お問い合わせ 神田さち子語りの会 TEL&FAX 0424-80-9369  e-mail sachiko1189@ybb.ne.jp


2005年8月1日(月)「時間」

いよいよ8月、真夏の1ヶ月です。毎日慌しく過ぎていきますが、振り返ると、この数ヶ月ピアノに向かえる時間が極端に少なくなってしまっていることに危機感を覚え、レッスンを含めたそれぞれの時間の使い方やそのあり方をここで再検討しなくてはならないと反省しています。

「仕事に心を込め真摯に取り組む」という基本姿勢に何ら変わりはありませんが、それは単に時間を長く使えばいいということではなく、一人一人に与えられた一日24時間という単位の中で、私の24時間をきちんと区切り、その中でできるだけのことをするというように、考え方を変えていかないといけないと思います。その点が今まで甘かったのです。

まずは、この1ヶ月間はリサイタルの準備を思う存分できるように、多少つきあいが悪くなっても、時間ときちんと向かい合って計画的に毎日を過ごせるようにしたいと思います。


2005年7月29日(金)「我が家の愛猫6」

先日車を車検に出すついでに実家に寄ると、それまで2階でお昼寝をしていたトロが、「眠いのに・・仕方ないなあ」といった表情でお出迎えをしてくれました。母が、「お兄ちゃんが帰ってきて嬉しいねぇ」とトロに話しかけると、うなづきながら少し高音で「にゃん」と返事、「今日は暑いからお庭に出るのは夕方まで待ちなさい。」と言うとアルトで「にゃぁぁ〜」と何となく不満気。やっぱり言葉が分かるみたいです。

今は、姪が遊びに来ているのですが、トロと姪はまるでライバルのように追いかけっこをしながら遊んでいます。でもトロは自分の方が上でお姉さんだという意識があるのですっかり遊び方を心得ていて決して爪を立てたりしません。

廊下はひんやり気持ちいい。


2005年7月27日(水)「準備開始」

今日はリサイタルの件でチケットぴあと打ち合わせを完了し、8月4日にいよいよチケット発売開始という運びになりました。今日は、印刷会社とも打ち合わせをして、チラシも8月中旬には仕上がる予定でおります。今年は会場も小さいことですし、自分の力でできることはなるべくやってみようと思い、準備を進めておりますが、演奏と準備を1人でするのはなかなか大変なことですので、いろいろな面でhelp頂く場面があるかもしれませんが、そんな時にはどうかお力添えいただけますようよろしくお願い申し上げます。


2005年7月26日(火)「予選審査」

2週連続のコンクール審査等で、なかなかパソコンに向かうことができず、暫くご無沙汰をしてしまいました。

コンクールでは、2地区約420組の審査をいたしました。

良い演奏がたくさんありましたが、やはり気になったのは、子供たちが心から音楽を表現をしようとすることを導き大切にするのではなく、表面的な形を教え込まれてしまったような演奏があったり、音楽の楽しさを感じられないような演奏があったり、また、きれいな響きの音よりも大きな音を出すことを優先させているかのような不自然なテクニックを使わせている演奏があったりしたことでした。

そして、いまだに本来のテクニックとは別の滑稽な「振り付け」を教え込まれているような演奏が見られることは、日本のピアノ教育がまだまだ芸術の領域に踏み込めない途上段階にあることを感じ、非常に残念に思います。

ここで再度申し上げたいことは、子供たちの体は発達段階にあり、体ができる前に不自然なテクニックを身につけてしまったり、きれいな音とそうでない響きを聴き分けることができなくなってしまったり、また自分の中から音楽を表現することができなくなってしなったりすることは、将来希望しても音楽の道に進むことが困難になってしまうことが起こり得る位とても危険なことであるということです。このことは、ピアノを専攻する生徒を指導する私たちが常に警鐘を鳴らしていることであり、(なかなか耳を傾けてくれませんが)ぜひとも小さなお子さんたちの指導を中心にされている先生方に理解していただきたいことであります。


2005年7月10日(日)「リサイタルの曲目」

7月になり、そろそろリサイタルの準備を始めなくてはならない時期になりました。今年は少し小さな会場で行いますので、プログラムをどうしようかといろいろ考えていましたが、ようやく決まりました。

曲目は、ショパン/ポロネーズOp.53「英雄」、ベートヴェン/ソナタOp.27-2「月光」、バッハ=ブゾーニ/シャコンヌ ♪♪ シューマン/謝肉祭Op.9 です。

当初シューマンは“クライスレリアーナ”を考えておりましたが、全体的にmollの曲が多く、コンサート雰囲気が沈んでしまうので、後半は明るく楽しい“謝肉祭”にいたしました。“クライスレリアーナ”はラフマニノフのソナタと共に来年のリサイタルで演奏したいと思います。

今回のプログラムは、10月のドイツ・マンハイムでの演奏から始まります。気持ちを向けながら取り組みたいと思います。尚、11月のリサイタルにつきましては、チケット等の準備ができ次第またお知らせいたしますので、どうか応援をよろしくお願い申し上げます。


2005年7月2日(土)「大自然の中で」

昨日は、文化庁の芸術家派遣事業で長崎県壱岐市で演奏をいたしました。

東京から空路福岡へ、そして博多埠頭からジェットフォイルという高速船に乗って約一時間で壱岐に到着です。港が近づくと目の前に緑の丘のような美しい島が広がって来ました。今まで様々な地方へ行きましたが、これほど人工的なものが少なく自然の豊かなところは初めてのような気がします。

コンサートは島内の沼津小学校で計画され、お隣の沼津中学校の生徒そして一般の方を対象に行われました。輝く目をした子供たちが、長い時間しかも暑い中でのコンサートにもかかわらず、とてもお行儀良く静かに聴いてくれたことに感激しました。中学生の服装も清楚で、まるで私たちが子供の頃の光景を見ているかのような、日本の良い面が受け継がれている印象を受け、とても嬉しく思いました。このような素晴らしい児童生徒の皆さんに出会えただけでも、伺ってよかったなあと思いました。

天候があまりよくなかったので、残念ながら島の多くを見ることは出来ませんでしたが、普段触れることの出来ない雄大な自然の中で、短い間でもゆったりと流れる時間を体感できたことは、このところ慌しかった私にとって非常に贅沢なことであり、リフレッシュできました。

私たちは、都会で物質的に豊かな中に生活し、毎日便利さを追求しながら生きていますが、人は自然から離れては生きて行かれないことや、大自然の偉大さを感じさせられました。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK