このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。
2001年〜2002年4月へ 2002年12月〜2003年6月へ 2003年7月〜2003年12月へ 2004年1月〜2004年6月へ 2004年7月〜2004年12月へ 2005年1月〜2005年6月へ 2005年7月〜2005年12月へ 随想TOPへ
2006年12月31日(日)「今年も一年」
今年もおかげさまで一年間無事過ごすことができました。慌しい一年でしたが、振り返ると充実した一年でした。
昨年末は「四十不惑」という言葉と共に一年を振り返りました。今年はそれを少しだけ実感できたように思います。もちろん日々の生活の中で悩んだり迷ったりすることはたくさんありますし、自分の思ったことが全て正しいなどとは思っておりませんが、自分の根底に流れる信念を曲げることなく、己が己である所以をしっかりと持ち続けることを、折々の判断において念頭においてきました。それらは、時にはその場では理解されないこともありますが、後から正しかったと実感することが多く、その積み重ねが少しだけ自信となって根と葉を広げて来られたように思います。
いつもしなやかな心・技&義・体を忘れず、そこからまた自分を成長させて行きたいと思います。
今年も応援してくださった皆様ありがとうございました。そして良いお年をお迎えください。
2006年12月30日(土)「ほんの少しの心がけ」
今年も後僅かになって参りました。
年末の慌しさの中ではどうしても皆目先のことが気になりイライラしがちです。しかしこの数日、街などでほんのちょっとした譲り合いや心遣いに触れる機会があり、日本の美しさはまだ失われていない、そしてこれをもっと伝えていきたいなあと思いました。
よく電車の中刷りやCMなどで、「江戸の作法」などと銘打って日本の古くからの心遣いを描いているものがありますが、ちょっとした時に「ありがとう」「すみません」といった心を持ちそれを言葉にできたり、さりげなく相手の気持ちを察しすること、また「社会のために(=見知らぬ誰かのために)」といった気持ちは、私達が育った時には当たり前のことでしたし、つい10年くらい前まではまだそれがしっかり残っていたように思います。残念ながら今では、人ごみや電車の中でも何も言わずにぶつかるようにして通って行ったり、また、自分が少しでも得をしたいという気持ちだけで行動している人の割合が極端に多くなってしまったり、そういうことが珍しくない世の中になってしまったように見受けられます。人を騙す犯罪の増加もそれらに無縁ではないでしょう。
もちろん利益を得ることそのものは悪いことではありませんが、お互いを大切にする気持ちは持ち続けたいものです。対面する自転車が通れるように待っていたときに「すみません。ありがとうございます。」などとちょっと声をかけられただけでも嬉しくなります。お互いに心遣いを忘れなければ、気持ちのいい毎日を過ごせ、それは総合的に見れば目先の得よりも更に大きな徳を感じることになるのではないでしょうか。
2006年12月27日(水)「故障!!??」
今朝、携帯電話の画面に「メモリがいっぱいでメールが受信できません」と変なメッセージが出たかと思うと、その後まったく作動しなくなってしまいました。バッテリーを外してみてもどうにもなりません。学生との連絡等、携帯電話での通信は、メールを含め固定電話以上の役割をしている現在、あるべき手段が通じないとなると、やはり不安なもので、「今朝の受信できなかったメールはいったい誰からだったのだろう」などと考えてしまいます。
仕事を終えて夜ヨドバシカメラに行ってみると、修理はショップに持ち込むしかなく、しかも(その電話機はウィルコムなので)近くにはないとのことでした。仕方がなく、地図だけもらって帰ってきました。
もしも今日お電話やメールを下さった方がいらっしゃいましたら、こんな訳で連絡が取れない状態にあります。すみません。
2006年12月26日(火)「ゆったりとした時間」
クリスマスが過ぎると街はもうお正月一色で、今年も残りあとわずかという実感がわいてきます。
実は、先週の木曜の夜あたりから喉が枯れて、声が出なくなってしまっていましたが(しゃべれないのは本当に苦しいです!)、今年は年末にいろいろと仕事が詰まっていて休みを取ることができず、なかなか回復しなかったので、今日は既に入っていた朝からの予定を予め失礼して、休養を取らせていただくことにしました。
どうしてもしなくてはいけない予定が何もない日というのはいつ以来でしょうか。それだけで心身ともにお休みモードで、一日ストレスのないゆったりとした何だか楽しい時間を過ごしました。やはり人間は「忙しい」と自分で思うような中ばかりにいてはどこかに歪が出てくるのですね。おかげさまで、夜には声も大分回復し、生活に支障のないまでになりましたので、明日の朝には完全復活だと思います。
2006年12月23日(土)「よい門下生に囲まれて」
先日大学の門下生との忘年会をしました。今年は12月に入ってから慌しい日々が続いていましたので、門下生との楽しいひと時を過ごすことができとても嬉しく思いました。
連日のように若者の様々な問題が報道されている昨今ですが、私のクラスの学生達はみな人間的にいい子たちばかりで、私はそういう環境で音楽を教えるということができることを本当に幸せに思っています。大学生活4年間を終えると、皆それぞれの道に巣立って行きます。そして、音楽を続けることは容易なことではありません。しかしそれがどういう道であっても、人としての道を外れることなく、たくましく生きていってほしいと思いますし、私は、常に応援をしていたいと思っています。
明日はクリスマスイヴです。Frohe Weihnachten !
2006年12月7日(木)「月刊ショパン」
10月半ば過ぎに、月刊「ショパン」への原稿依頼がありました。12月号に受験特集をするので、体験談(思い出)を書いてほしいというものでした。もう13年も前のことですが、時には過去を振り返ってもいいかなあと思い、承諾いたしました。リサイタルの前でしたので、考える間もなく一気に書いてしまったものですし、身の上話をするのは、何となく気恥ずかしいものですが、もしも機会がございましたら、現在発売中の12月号に掲載されておりますので、お読みいただけたらと思います。
2006年12月4日(月)「音と共に」
このところ同僚のリサイタルなど、いくつか演奏を聴く機会がありました。皆素晴らしい演奏でしたが、特に興味深く感じたのは、演奏は突き詰めるところ、その人の心の鏡であり、考えの鏡であり、さらに生き方の鏡であるという点でした。音楽を聴いていると、その人が普段から物事をどう感じ、どういう対応をするのか、また深層にある心理はどうなのか、などがまるで心を丸裸にされてしまうかのように、音に表れてしまうのです。面白い反面ちょっと怖い気がしました。
自分の演奏は第三者としてライブで聴くことは出来ないので、自分の人間性がどんな風に音として映っているのか、どんな風に人に感じられているかはわかりませんが・・・。
2006年12月3日(日)「価値観」
リサイタルが終わり、今まで滞っていた仕事と共にあっという間に2週間が経ってしまいました。すべきことは山積みですが、何から手をつけたらいいか、しっかり計画しないと気づいたら年末ということになってしまいそうです。
さて、今日の夕方電車に乗ると、携帯電話で周りを気にせず話している若い女性がいました。聞きたくなくても大きな声は耳に入ってきますので、聞いていて恥ずかしいような内容に「バカみたいだなあ」と一瞬思いましたが、イライラすると体に悪いので、私はそっと目を閉じました。すると次の瞬間、「シュ〜ッ」という音と共に人工的な匂いが・・・思わず目を開けると、今度は別の女性が髪にセットスプレーをかけ、目の周りを塗り始めました。その行動に「何じゃこりゃ」と思いましたが、気を落ち着けてもう一度目を閉じました。更に次の瞬間!、鼻を突く異臭が・・・、また目を開けると、今度は別の着飾った女性がマニキュアを塗っていました。音は耳を塞げば何とか回避でき、醜いものは目をつぶれば見なくて済みますが、空気は吸わないわけにはいかず、密閉度の高い車内で匂いの強いものを扱うことは本当に迷惑なこと!で、仕方が無いので私は、窓を開けました。しかし、彼女は私のその行為が何を意味するのか全く分かっていない様子でした。
この3人に共通することは、自分の行動が周囲にどう影響するか、今自分がどういう状況にいるかが読み取れない、すなわち前頭葉が正常に機能していないということだと思います。化粧は自分をよりよく見せるためにするものであるにもかかわらず、それを公衆の面前ですればそのことは「恥かしい」ことになってしまい、多分それはすっぴんでいることよりも恥ずかしいことだと思いますが、それが分からないのでしょう。それに隣に座っている人にとっては、化粧をして常にゴソゴソ動く人は大きな迷惑です。
ピアノも同様ですが、着飾ったり、顔にたくさん塗料を塗って表面的に飾り立てても、中身が無ければそれはすぐに見破られますし、魅力は感じられないものです。
人の価値観は、細部では個人差があっても構わないものですが、「すべきこと」「してはならないこと」といった社会的なルールにおける価値観は、洋の東西を問わず、年齢を問わず、本来共通するものだと思います。それが現在の日本では欠如してしまった人が多く、とても残念なことだと思います。
2006年11月18日(土)「クララが・・」
リサイタルの終わった晩は神経が落ち着かず、毎回寝付けないものですが、昨夜もやはりなかなか眠ることができないまま一夜が明けました。本当は今日はゆっくり疲れを取って・・・といきたいところでしたが、今日は大学の入試説明会でレッスンをすることになっていましたので、川越まで行ってきました。木々の色づきが眩しく感じられました。
さて、昨夜小学生の生徒から私のリサイタルに対して嬉しいメールが届きました。
「先生、今日はクララがきっとうっとり聴いていたよ!先生のことシューマンだと勘違いしちゃったりして・・・」
何とファンタジックな言葉でしょう!!心が温かくなりました。
2006年11月17日(金)「リサイタル御礼」
今日お蔭様で無事リサイタルを終えることができました。多くの方にいらしていただき心から御礼申し上げます。
トッパンホールは響きの良いホールですが、今日のピアノは何とも重くて弾きにくく、リハーサルの時点で「困ったなあ」と思い、テンポも少し抑え気味に演奏したのですが、プログラムの後半ではとうとう指が痛くなってしまい大変でした。本当は、アンコールに「謝肉祭」から抜粋して演奏しようと思っていたのですが、指の状態から「トロイメライ」に変更し、1曲だけのアンコールにしました。実は終わって数時間経った今でもまだ指が重く痛みます。スタンウェイのピアノは一般的に華やかな音色が特徴ですが、たまにこういうピアノに当たるとちょっと残念です。
しかしながら、大好きなシューマンの作品によるリサイタルを実現でき、様々な形で関わってくださった方々に感謝しております。ありがとうございました。
2006年11月8日(水)「寒」
今朝普段どおりにスーツ姿で駅に向かうと、寒い!寒い!気温を見てみると何と5℃!!天気予報を見てコートを着てくればよかったと後悔しましたが、仕方がないので体温が下がらないように駅まで小走りで行きました。一気に冬の気温です。明日からはしっかりコートを着て出かけようと思います。
電車の中は、ゴホゴホ、ズルズルと咳や鼻をすする音があちこちに聞こえます。今日は予防用にマスクを持っていきました。ここまで多くの風邪引きさんがいると防衛も大変です。
2006年11月6日(月)「のだめ2」
今朝大学のレッスン室のカーテンを開けると、ホールの前にバスや多くの車が止められてあり、「何だろう?」と思って生徒に聞いてみると、昨日に引き続き「のだめカンタービレ」の収録とのことでした。
学生たちもエキストラで収録の様子を見て楽しんだようでしたが、今日は外部からのエキストラの人々が大勢大学に押し寄せ、その多くはベテランエキストラとでも言うのでしょうか、俳優さんの追っかけも含め、普段の大学にはない一種独特の雰囲気をキャンパスに振り撒いていて何だか不思議な感じでした。
2階の見晴らしのいい場所にある私のレッスン室からは、ホールの楽屋口がよく見えますが、白シャツに黒ズボン姿の俳優さんが休憩に出て煙草を吸っていたり、収録の裏の姿もなかなか面白かったです。
2006年11月2日(木)「暖」
今朝玄関を出ると、“涼しい”より“寒い”という表現が似合う空気を感じました。気温は12℃。そろそろコートを着てもいいかなあと思います。やはり11月ですね。
先程、今シーズン初めてストーブを点けてみました。暖かいのが好きな私は暫くその温風の前に座って幸せな気分を味わいました。
今弾いているシューマンの「子供の情景」の中に、「暖炉の近くで」という曲があります。・・・外は寒くて吹雪いているかもしれないけれど、お家の中の暖炉には橙色に燃える暖かい火があり、それは何て幸せで楽しいことか・・・・暖炉の火に照らされたこどもたちの明るい笑顔が目に浮かびそうな曲です。
2006年10月30日(月)「疾風のごとく」
10月も終わりに近づいて参りました。この一ヶ月の間に半袖から上着が必要なほどの気候の変化があり、私にも確かに一ヶ月の時間があったはずですが、まるで一週間位が過ぎたかと思うほど疾風のごとく過ぎ去ってしまいました。
ピアノを弾くことは好きなことですが、日常の仕事をしながらリサイタルに向かうには、精神的にも体力的にも相当の覚悟が必要で、時にはめげそうになってしまったり、自分を元気付けてみたり、そんなことの繰り返しのような気がします。
あと二週間余り、とにかく心の活力を持ち続けられるようにしながら、コンディションを整えて行きたいと思います。
2006年10月26日(木)「ありがとうございました。」
ご心配をお掛けいたしました。そして励ましのメールをいただきありがとうございました。まだ体調が本調子ではなく、個々にお返事が出来ませんので、ここで心から御礼申し上げます。
月曜日に体調が悪化したまま、火曜日は一日寝込んでしまい、水曜日は授業に行くために起き上がりましたが、どうしても体が動かず、「これはだめだ!」と観念してお休みをいただくことにしました。午後、少し起きてみましたが、足に力が入らず、結局昨日も夕方まで寝てしまいました。
寝るたびに、体が修復されているような気がしましたが、この数日間で体の中に潜んでいた毒が一気に噴出したような感じでした。
幸い、昨日飲んだ薬が効いたようで、今朝は何とか起き上がれ、玉川大学の授業に行ってきました。
少しずつ生活を戻していくようにしたいと思っていますが、熱と共に丸2日間寝込んでおり、筋肉をほとんど使っていなかったため、一時的に体力が随分落ちてしまいました。筋肉に「動け」と指令しても動いてくれないような変な感じで、ピアノを弾いても指に力が入らず、何週間もピアノを弾いていなかったかのような感触なのです。リサイタルも近づいてきていますので、早く元に戻さなくてはと思います。
やはり健康に勝るものはありませんね。
2006年10月23日(月)「風邪!?」
先日気分の良い朝と書いたばかりですが、実はこのところ少しださがあり、リサイタルのプレッシャーもあるのかなあと思っていましたら、何と風邪を引いてしまいました。風邪にかかると、心配より先に「プロならば体調管理もしなくては・・・」と必ず苦言を呈されますが、かなり注意はしていても、コンサート前はプレッシャー等で多少体の免疫も下がる上に、この時期体調を崩す学生が多く、気密性の高いレッスン室に一日いて授業をしていると、嫌でもウィルスを受け取ってしまうのです。
今日は夜になるにつれ症状が悪化し、先程は電話に出ても声が出なくて困ってしまいました。
幸い明日は大学の記念日の代休でお休みが取れるので、しっかり休んで一日で治せるようにしたいと思います。
2006年10月21日(土)「計画実行は難しい!?」
今日は久しぶりに朝ゆっくりできたので、目覚ましをかけずに、少し寝坊をしました。日頃朝が早い生活をしながら、寝不足や朝に弱い私にとって、ちょっと幸せな朝。今日はじっくりとピアノを弾こうと思い、気持ちの良いスタートをしました。
頭の中で時間配分の計画をして練習を始めました。予定通りにできれば、充実した練習ができたはずです。ところが、途中一息入れようとピアノの部屋から出てみると、洗濯機からエラー音が出ています。復旧できるようにいろいろと試みてみるもののダメです。仕方がないのでメーカーのサービスセンターに電話してエラーの症状を話したところ、いろいろと調べてくれたようですが、実際に見てみないとどうような修理が必要なのかわからないとのことでした。
せっかく一日ピアノに費やそうと思っていたのに、とんだハプニングです。しかし、洗濯機をこのままにしておくわけにはいきません。
今使っている洗濯機は、10年ほど前に購入したシャープ製の「新乾洗」ドラム式洗濯乾燥機の初代機です。何度か修理をして使ってきましたが、数ヶ月前に修理をした際、次に不具合が起きたら買い替えだなあと思っていましたので考えた末、急な出費は目が回りそうに痛手ですが、新しく購入することにしました。早速ネットで機能と値段を検索し、車を飛ばしてヨドバシカメラへ。
そうこうしているうちに夜になってしまいました。良いスタートのはずが・・・。何事も計画を遂行するのは大変です。
ちなみに新しい洗濯機は明日とどきます。
2006年10月19日(木)「のだめ」
1ヶ月以上のご無沙汰をしてしまいました。リサイタルまであと1ヶ月、これから心身のコンディションを整えながら気を引き締めて向かいたいと思います。
さて、今週月曜日からフジテレビで「のだめカンタービレ」というドラマが始まり、現在川越の東邦音大でも撮影が行われています。これまで音大を舞台にしたドラマは変な内容のものが多かったので、あまり興味を持たなかったのですが、大学がどんなふうに使われているか話題のために私もビデオに録画して見てみました。
ホールや事務室など日頃見ている場所が画面に出てくると親しみが湧くものですが、昨日昼食に学食に行ってみると、後ろに並んでいた女子学生が、「あ〜ぁ、千秋様もこの学食で食べるのかしらぁ〜」とすっかり夢見る乙女のように話をしていました。内心「アホか」と思いつつも何とも微笑ましい光景でした。
このドラマがどんなストーリーかは知りませんが、多くの人々が音楽大学に興味を持つきっかけになったらいいなあと思います。
2006年9月14日(木)「秋へ」
天候にもよりますが、このところすっかり秋めいて参りました。今日などはセミの声が季節外れに感じてしまいました。
私は基本的に夏が好きで、夏は心が外に向き、自然の中に行ったり楽しく活動的なことがしたくなりますが、秋はその心が自分自身の内側に向き、静かにじっくりと時間を味わいたくなります。
こんな時、ひときわシューマンの作品は心の中に染みてきます。シューマンのピアノ曲の大作は、多くが20代に作られていますが、ファンタジー・情熱・喜び・絶望そして愛情といった溢れんばかりの彼の感情が、直接的に音に綴られており、演奏していると、内側から気持ちが揺り動かされるような不思議な感覚になります。
今年のリサイタルは、シューマンの作品の特集です。私の心のメッセージを送ることができるように、これからの時期作品を大切にしながら、準備をして行きたいと思います。
まだ、ご案内等の事務作業に取り掛かれていませんが、チケットは既に、ぴあ等で扱っていますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
2006年9月2日(土)「電話」
今朝早く携帯に「家に何度電話しても一向に繋がらないんですが・・・」と電話が来ました。一瞬「???」何のことか分かりませんでしたが、早速携帯から電話してみると、一回「プル〜」と鳴りかけるとぷつっと切れてしまうのです(電話機は何の反応もありません)。まるで着信拒否のような症状。
初めは電話機の問題かと思い、回線を確かめたり、古い電話機に替えてみたりと様々試みてみましたが改善せず、仕方がないのでNTTに修理に来てもらうことになりました。しかし、回線のいろいろな箇所を点検しても、なかなか原因特定ができず、3時間ほどかかりようやく問題箇所の特定が出来、復旧しました。結局回線が建物に入るところにある保安器の故障だったそうです。
そういえば、このところ電話の着信がなかったのです。着信履歴を見ると、10日程前のものが最後でした。発信は問題なく出来ていましたので、電話が通じないなど考えてもみておりませんでした。NTTの方に伺うと、着信と発信では電流的な負荷がまったく違うので、不具合があると、このような症状がでるそうなのです。
この間、きっと何人もの方が電話やFAXの送信をしてくださっていたはずです。申し訳ございませんでした。
2006年8月29日(火)「内面的な味」
昨日は誕生日でしたが、今年も多くの方からお祝いのメッセージをいただき、ありがとうございました。毎日の忙しい生活の中、一年のわずか1日の誕生日を覚えていてくださるなんて、本当にうれしいことだと思います。
最近新聞や雑誌のインタビュー等で同い年の方の写真を見ると、ゾッとしてしまうことがあります。「そうかあ私もこんなオジサンにみえるんだあ」と。年をとることは生きていれば避けることは出来ないことですよね。私は、アンチエイジングのように歳に逆らうのではなく、それぞれの歳の持つ良い意味での「味」を持ちながら歳を重ねていきたいなあと思っています。そして、内面的にカッコいい生き方ができたらと思います。
2006年8月22日(火)「大窪和美展」
今日は、以前勤務していた高校でお世話になった美術の大窪和美先生の個展に行ってきました。大窪先生は教師として芸術家としてはもちろんのこと人間として大変尊敬できる方で、彼の絵はそのお人柄を表すように静かで温かく、見ているだけでいつの間にか肩の力が抜け、自分の「心の笑み」を取り戻させてくれるような力を持っています。
この数日引きこもり状態で我武者羅にピアノを弾いていた私でしたが、昼間に外出をし、同期で入った仲間の先生方と久しぶりにたくさんお話をし、素晴らしい絵から多くのエネルギーをいただいて、心に血が通うようなリフレッシュになりました。こういう時間は大切ですね。
大窪先生の個展は8月27日まで銀座あかね画廊で開催していますので、お近くに行かれた方はどうぞお立ち寄りください。
2006年8月19日(土)「往年の」
夕食時に何気なくテレビをつけてみると、往年の歌手の映像が流れていました。普段歌謡曲を聴くことなどあまりない私ですが、思わず手を止めて聴いてしまいました。彼らの歌には心があり、歌=人生のような強い「魂」が感じられました。
見ているうちに、現在の歌手の歌唱力は、当時と比べても決して引けを取らず、それどころかむしろ「上手」な人が多い位ですし、作曲・編曲法においてもテクニックが駆使され、形の整ったものが多い反面、本当に心を揺さぶるような歌が少ないのではないかとふと思ってしまいました。
同様のことを、ピアノの演奏にも感じていました。このところ白黒録画時代のピアニストの映像を見る機会が多いのですが、現代のピアニストは、基本的なテクニックのレベルは高く、例えば現存するコルトーの演奏よりもミスタッチを少なく弾けるなんて当たり前なことですし、また、CD等で多くの情報が容易に手に入るため、学生のように若いピアニストであっても、ある程度形の整った、時にはまるで大家のような演奏をする人もいます。でも、それらは「上手」であってもそれ以上ではないことが多いのです。反面、昔のピアニストの演奏はインスピレーションにあふれ、何と雄弁で(録音状態は悪くても)色彩的で、そして個性的なことか。聴くものを時には幸せにし、時には心が涙し、聴いていてワクワクしてしまいます。
計算だけでは心を動かすことはできないいい例かもしれません。
私も、多少不恰好でも心から作品に接し、魂を入れるようなそして、私しか出来ない演奏をしていきたいなあと思っています。
2006年8月14日(月)「脳年齢」
今話題(ちょっと古いかな?)の「脳のトレーニング」、私も最近任天堂DSで始めてみました。普段ゲームなどしない私ですが、単純な足し算や引き算などざやってみるとついついむきになってしまい、なかなかおもしろいものです。ちなみに今の脳年齢は29歳だそうで、実年齢よりほんの少し若いようです。
私は、感受性の感度が良すぎ(!?)て、神経がピリピリしていることが多いので、普段「頭を使うこと=ストレス」のような気がして、なるべく頭を使わないで済むような生活をしようとしていましたが、このトレーニングをして、神経が過敏になることと、知的な脳の活動とは別の分野のものだと感じています。脳に適度に刺激を与えると疲れるよりも反ってクリアーになり、すっきりするような気がします。
それに何より自分をトレーニングするっておもしろいことです。
2006年8月11日(金)「幸せの表情」
今日電車に乗ると、目の前に20代位の男の子が2人、今話題のアキバ系グッズ(!?)らしきものをカラフルなキャラクターの絵の描かれた袋にいっぱい持って座っていました。「う〜ん、これがオタクかぁ」決しておしゃれではない装いの彼らの表情は、何だか幸せそうでした。初めは好奇の目で見ていた私でしたが、次第にその表情を見ているうちに、“人のささやかな幸せ”って大切にしなくてはと思うようになりました。ピアニストだってある意味オタクみたいなものですし・・。
今、日本には幸せな表情が少ないように感じます。「何がそんなに不満なの」と聞きたくなってしまうように何となくまたは必要以上に不機嫌な人々が溢れています。女性にも多いです。そういう時には、どんな美しいものを見ても無感動ですし、子供を連れている場合などは、その表情に欠ける言葉が子供の記憶に刻まれてしまいます。
テンションをオーバーに上げる必要はないでしょうが、ほんの少しの視点や思考のパターンを変えたり、素直になったり、そんなことで幸せを感じられることもあります。
日本にもっと幸せの表情を増やして行きたいなあと思いました。
2006年8月8日(火)「サルまね!?」
先日熊本でPTNA九州EF級本選の審査をいたしました。今回は、なかなかこれだけ一同に集まれないだろうというほどの素晴らしい審査員の先生方とご一緒させていただき、長時間の審査でしたが楽しく過ごさせていただきました。
さて、今年のE級の課題にはショパンの遺作のノクターンが入っています。この曲は私も小学生のころから大好きで、リサイタルのアンコールやトークコンサートに入れたり、これまで数え切れない回数の演奏をしてきました。もう何年も前になりますが、PTNAのHPで「今週の一曲」として紹介され、今でも昔アンコールで弾いた録音をPTNAのページで聴くことができます。
ここまでは、前置きですが、先日このことで目が…というか呆れて倒れそうになるお話を聞きました。何と、今年のE級の受験者が私の演奏をダウンロードし、その模倣に取り組み、しかも“録音のように弾いたのに賞が取れなかった”と不服を言っている人がいるそうなのです。何と愚かしいお話でしょうか。毎年課題曲CDに関しては、このようなケースが多々あり、呆れてしまっているのですが、まさか私もそんな愚かな話題に関わることがあるなど驚きです。ただ、はっきり言えるのは、もしもこのような馬鹿な指示した先生に習っているのであれば、その先生は生徒を伸ばす指導力を持っていないので、即刻おやめになって別の先生をお探しになった方がいいということです。
まず、第一に、私と「同じ演奏」が出来るはずがないのです。私だって、2回全く同じ演奏などできませんから、ましてや私と同じテクニックや感性を持っていない第三者が出来るはずがないではないでしょうか。
では何を模倣するか・・・もちろん私と同じ音色が出るわけではありませんから、せいぜいテンポの取り方、ルバートの仕方くらいでしょう。しかし、それらはその時の演奏者の心の動きから表れるもので、表面的なテンポの揺らし方を真似たところでそれは単なる形を真似たいわゆる「サルまね」にしかきこえないのです。自分のうたを歌っているか、単に形を作っているかくらいはきちんとした審査員が聴けばすぐに分かることですから、それによって賞が取れる訳もありません。
サルは、人のしぐさを真似します。それは非常に滑稽に見えます。それは、なぜでしょう?それは、その動きに「意味」や「心」がないからです。「反省」のしぐさをしても、サルは心から反省しているわけではありません。演奏も同じです、表面的なしぐさや動き(テンポの取り方)だけを真似しても、それに心が伴っていなければ、おサルの芸と同じく、「滑稽」なのです。変な振り付けを教えられて弾くことも同様です。また、ものまねの芸人さんは、ものまねを非常に上手にして、見ている人たちを面白がらせてくれます。しかし、その芸はわざと形を真似してその滑稽さを楽しませるためのものであり、それはおもしろくても、本人になり切ることはありませんし、人の心を真から感動させることはありません。
ピアノはものまねではありません。ピアニストはおサルではありません。人が心を込めて作った作品を、心から演奏し、聴き手の心に語りかけるのです。もしも心当たりのある方がこの文章をお読みになりましたら、私の指摘に頭にくるのではなく、心で読み取って、ピアノを弾くということの意味をもう一度考えていただきたいと思います。
2006年7月31日(月)「150年前」
7月も終わりです。このところはっきりしないお天気が続いておりましたので、何だか明日から盛夏の8月という実感が湧いてきませんが・・。
さて、先日小学生の生徒からメールで「問題です!7月29日は何の日??」と書いてありました。そうです、今から150年前の1856年7月29日はRobert シューマンの命日。(・・・作曲家の生涯に興味を持ち、いろいろなことをどんどん学んでいく素晴らしい生徒です。)
一つの曲を演奏として仕上げていく作業は緻密で大変な面もありますが、曲に取り組みながら、先人の生きた時代に思いを馳せてあれこれ想像したり、作曲家の思いと自分の思いを重ねたり、そんなファンタジーを描く時間はとても楽しいものです。今年のリサイタルはシューマンの曲を演奏します。シューマンも好んだ「ファンタジー」という言葉をキーワードにしながら曲と向かい合いたいと思います。
2006年7月27日(木)「長生き」
先日モーツァルト夫人コンスタンツェの晩年の写真を見ました。
これまで彼女のことはさほど気に留めていませんでしたが、1762〜1842という生没年を改めて見てはっとしました。当時としては大変長生きだったコンスタンツェ。1842年と言えば、既にロマン派全盛の時代ですし、彼女の生きた時代にベートーヴェンの人生も、ショパンの人生の大半も重なってしまいます。もちろんシューマンやリストの活躍も見ていたでしょう。彼女の目にそれらの音楽界の変化はどう映っていたのでしょうか?そう考えると今まで結びつかなかった時代が一気につながってしまったようで、ドキッとしてしまいました。
また、ピアニストではルービンシュタインがほぼ100年近い間演奏活動をしており、私の恩師が生まれた時にはドビュッシーが生きていた・・・・・などと考えると長生きってすごいことだと思いませんか??
7月17日(月)「ささやかなよろこび」
昨日はPTNA大阪泉南地区予選でした。
演奏の内容は個々に様々でしたが、皆に共通していることは、そのステージに向けて一生懸命に取り組んできたという気持ちで、それが音を通じて胸に届いてきました。大人も子供も一生懸命という姿ほど美しいものはないように思います。
昨夜は審査終了後少し街を歩いてみましたが、シャッターの閉まった商店街に人の往来があり、「何だろう?」と思いながら更に進んでみると、何と神社(春日神社)で夏祭りが行われていました。規模は小さいのですが、白熱灯の下に金魚すくいなどの出店があり、近所の人々がのんびりと過ごしていました。その光景は、まるで昭和の時代の映画かTV番組にでも飛び込んでしまったかのようで、何だかとても懐かしいようなちょと嬉しい気持ちになりました。どんどん変化していく日本の中で、昔ながらのお祭りの姿、ささやかですが心が温まるひと時でした。
もう一つ、今日は全国的に大荒れの天気にもかかわらず、ちょうど私が関西空港に着くまでの間も、最寄り駅から自宅に帰る間も、雨が降らず傘を必要としませんでした。晴れではないものの、ささやかな「晴れ男」と勝手によろこんでいました。
7月12日(水)「リサイタルの曲目」
蒸し暑い日が続いております。時差ぼけもなくなり、すっかり日本の生活リズムに戻りました。
ご報告が遅くなりましたが、11月のリサイタルの曲目が決定しました。今年はシューマンの没後150年にちなんで、シューマンの作品を演奏したいと思います。「子供の情景Op.15、クライスレリアーナOp.16、交響的練習曲Op.13」です。既にトッパンホールチケットセンター(03-5840-2222)、チケットぴあ(0570-02-9990 Pコード233-085)でチケットを発売中ですので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
2006年7月1日(土)「ウィーンの街角で」
前回の更新の翌日6月13日より大学の仕事でウィーンに行っておりました。
昨年は真冬のマイナス気温の中のウィーン訪問でしたが、今回は連日30度を越えるまさに「夏」。折りしも夏至を挟んだ滞在で、久しぶりにヨーロッパの長い昼を体験することが出来、冬とはまるで別の国のような明るい表情の景色を見ることが出来ました。
ただ、今回2回目のウィーンですが、やはりウィーンなまりのドイツ語にはまだちょっと違和感があり、“Gruess Gott!”などというのはどうしてもためらってしまいます。
オーストリアと言えば、まず思い浮かぶのがモーツァルトですが、今年は彼の生誕250年めの記念の年で、モーツァルトに関するイベントも多くありました。Musikvereinでは、私が以前教えを受けたルドルフ=ブーフビンダーのピアノ&指揮でモーツァルトのピアノコンチェルト3曲という豪華なプログラムのコンサートも聴くことができました。
さて、25日の日曜日は少々自由な時間があったので、街を歩いてみると、ふとストリートミュージシャンのアコーディオンの音が耳に飛び込んできました。日本でも海外でも、ストリートミュージシャンと言えば大体音楽的に魅力を感じるような演奏はないのですが、そのアコーディオンの素晴らしいこと!!見るとポルトガル人のような顔の7〜8歳かと思われる小さな少年。父親がギターで合いの手を入れているのですが、それはどちらでもよく、この子供のまるでジプシーのような絶妙なアゴーギクやテックニック、そして音楽の展開は天才的でした。もしも私に財力があれば、日本に紹介するのに・・・などと思いつつ、驚きをもって聴き、ささやかながら感激のお礼を入れてきました。これが今回の一番のカルチャーショックだったかもしれません。
まだ時差ボケで、体は本調子になっていませんが、今度はリサイタルに向けて準備を進めて行きたいと思います。
2006年6月12日(月)「天上の音楽」
久しぶりの更新となってしまいました。24時間は誰にでも平等に与えられた1日の時間ですから、もちろん私の周りだけ時間が早く過ぎるということはないのですが、気づくと時空を三段跳びでもしたかのように日が経ってしまっています。「忙しい」と思う時は、言い換えると“自分のすべきことやしたいことが充分にできていない時”だと思いますので、私は「忙しい」と言っている自分が好きではありません。こんな時に一番いけないのは、生活に心がなくなり連絡やご挨拶がきちんとできないままになってしまうことです。連絡をしようと思いながら今日まで失礼をしてしまった方々本当に申し訳ございません。
さて、先日サントリーホールと横浜みなとみらいホールにツィメルマンのリサイタルに行って参りました。予定の合間を縫って出かけたような感じでしたが、「ピアノの音・音楽ってこんなにも美しかったんだ」と改めてかみしめるような、そしていつまでも終わってほしくないような素晴らしい時間でした。「ピアノを弾く」ということの原点を大きく刺激されました。
サントリーホールのショパンのソナタ、横浜でのバツェヴィッチのソナタは圧巻でした。言葉にならないくらい「凄かった」です。それに、アンコールで演奏されたバッハは、まるで天上の音楽のようで、ほんの短い時間でしたが、心の中に幸せな気分が満たされるようでした。
2006年5月15日(月)「夏!!」
昨日は沖縄で公開レッスンをいたしました。
土曜日、東京では小雨が降り、肌寒い中の出発となりましたが、那覇空港に到着し飛行機から一歩出ると、水分の多い暖かい空気が出迎えてくれ、気分は一転「夏」・・夏の大好きな私は、何だか急に嬉しくなってしまいました。
土曜の晩は、沖縄で仕事をしている大学院の同級生(何と北海道出身)とも7年ぶりの再会を果たしました。温暖な気候がもたらす、沖縄の何ともいえないゆったりとした穏やかで平和的な人々の雰囲気は、心をほっとさせてくれます。
メインの日曜日は、糸数先生をはじめ、支部の明るく素晴らしい先生方にサポートしていただき、思い出に残る一日を過ごさせていただきました。公開レッスンでは、多くの子供達をレッスンしましたが、ご存知のように沖縄はもともと芸能の盛んな土地柄で、今でも身近に歌や踊りのある生活をしているので、皆とても感受性が豊かで、私のちょっとした言葉にも感応してくれて大変楽しい時間を共有することが出来ました。
入梅宣言のされたばかりの沖縄でしたが、晴れ男の私は、帰るまで傘を使うことなく、美しい夕暮れの風景を見ながら空港に向かうことが出来ました。
2006年5月11日(木)「ようやくスタート」
今日はコンクールの新曲課題曲選考会で演奏をしました。作曲者のいる前で作品を演奏し、さらにそれが曲の選考に関わるという非常に緊張度の高いステージですが、私が担当した曲も含め様々な素晴らしい作品に触れることが出来た大変貴重な機会でした。
これで今年上半期の演奏が無事終わりひと段落です。いよいよ、これからはリサイタルに向けて準備です。リサイタルの曲目は今検討中ですが、決まり次第またご報告いたします。
2006年5月5日(金)「音楽へのファンタジー」
今日はクリスティアン・ツィメルマンの講座に行って参りました。
彼の音楽に取り組む姿勢や音楽に対する愛情がよく表れ、思考的な親近感の持てる大変興味深い講座でした。先日書きましたように慌しい毎日が続き、音楽と静かに向かい合う間もなく、とにかく時間の合間に今弾かなくてはいけないものを練習し・・・といった生活をしていた私にとって、音楽に子供のように純粋な気持ちで面しているツィメルマンの姿は、久しぶりに私の中の音楽へのファンタジーを呼び起こしてくれたような気がして、疲れが吹き飛び、何だか急にワクワクして音楽に触れたいという気持ちにさせてくれました。
今度は彼のリサイタルです。今からとても楽しみです。
2006年4月22日(土)「毒抜き」
このところ、新年度の慌しさと日々の様々な用事などで充分な睡眠時間を取ることが出来ず、少々疲れ気味になっておりましたが、やはり、気力だけでは乗り切れないので、生活をリセットする必要があると思い、今日は午前中の練習も諦め、思い切って休養をとることにしました。
気を抜くと疲れがどっと溢れ、普段以上にだるくますます無気力になってしまいますが、時にはこの毒出しのようなプロセスが必要なのだと思います。
2006年4月17日(月)「ダメ!!」
昨日の藤澤先生の講座の中、先生が会場のピアノ指導者に向けておっしゃった訓示に、先生の根本に流れる教育観をよく表す一節がありました。
「・・・皆さんはピアノの先生ですから、ここがダメ、あそこがダメ、ダメ!ダメ!ダメ!と生徒のどこがダメかを聴き分け、指摘できるような先生になっていただきたい。」
私のレッスンは生徒の良い所を伸ばしながら欠点を改善するタイプですし、例え欠点と思われる部分であっても実はそれがその生徒の音楽において長所に結びつく場合もありますので、先生のおっしゃる教育方針とは根本的な方向性が違いますが、演奏がその人の内面や思考、そして人生観までも鏡のように表してしまうのと同様に、レッスンもその人の人間性や生き方が現れてしまう一つの瞬間における芸術作品なのではないかと考えさせられました。
2006年4月16日(日)「音色の芸術」
今日は、毎年恒例の藤澤先生の門下生の会がありました。今年は先生の講座「音色の芸術」を同時開催し、多くの方にご参集いただきました。
先生はあと数日で89歳を迎えられますが、そのバイタリティの源は、先生の心の辞書に「引退」という言葉が見当たらない程、いつまでも主役を演じつづけたいという強いお気持ちにあるのだと思います。もちろんそれらは私達門下生のサポートがあってこそ実現可能なことですから、その点においてとても幸せな人生を歩まれているのだと思います。これも人としての大きな徳なのでしょう。
そして、毎年こうして当たり前のように顔を合わせられること、これも私達の幸せであるのだと思います。
2006年4月7日(金)「ウェルカムコンサート」
昨日は、大学のオリエンテーションのイベントの一つ「教員によるコンサート」でピアノのソロとデュオの演奏をしました。これは、新入生歓迎の意味で、各専攻の実技担当教員から代表して学生に演奏を披露するという今年度からの催しですが、新入生にとっては、音楽大学の雰囲気を味わい、上級生にとっては、普段レッスンを受けている先生がステージで演奏をする姿に触れるよい機会であったと思います。
デュオは同僚の國谷先生と演奏しましたが、昨年同様、あまり打ち合わせをせずに弾いても不思議と合ってしまう、お互い違った個性の音楽を持っていても、それが自然に対話できる、そんな感じで、楽しく演奏ができました。
学生たちには、希望に満ちた平成18年度になるようにと願っています。
2006年4月1日(土)「上野の桜」
桜の満開と共に新年度のスタート。今日は、恒例の全教員が集合する新年度会が上野の精養軒で行われました。
満開の桜と温かい気候のもと、上野公園は桜が目に入らない程の人でごった返していました。多分お花見の人々も花など見てはいないのではないでしょうか。にぎやかなことは決して悪いことではないのですが、度を越えると風流も何もなく、私は同僚の先生と共に一刻も早くその場を立ち去りたいと足早に通り過ぎてしまいました。
そんな上野の花見とは対照的に、帰りに最寄の駅の沿道に静かに咲いている桜が本当に美しく見えました。
それにしても今年の桜は見事です。
2006年3月31日(金)「桜とエネルギー」
今日は、大学の同窓会の幹事会のため、久しぶりに母校の大学へ行ってきました。学生時代に通った道や久しぶりに見る風景を車から眺めると、春の日差しと共に、ほんの少し自分の中にある若い記憶が顔を出し、嬉しいような懐かしいような不思議な気分になりました。
その後、久しぶりに大学の後輩にあたる友人と食事をしたのですが、前向きに取り組み希望に満ちたその姿は、私には眩しい位に輝いて見え、多くのエネルギーをもらった気がします。
また、以前、桜には人の心を高揚させる成分があるということを聞いたことがありますが、沿道に満開の桜からも多くのパワーを得られました。まるで弱気も「やる気」に変わるようなエネルギーです。
国立の大学通りの桜・・見事でした。
2006年3月26日(日)「春のひととき」
朝つぼみだった桜の枝も帰りの時刻には花が開き、穏やかな、まさに「春」を感じさせる気持ちのいい一日でした。
さて、今日は甲府でYAMAHA主催“小学校1年生から4年生向けPTNA課題曲&名曲コンサート”の演奏をして参りました。タイトルは子供向けでしたが、お子さんや親御さん方の他に多くの熱心なピアノの先生方が聴きにいらしてくださり、とてもよい雰囲気の中で解説や演奏をすることができました。昨年に引き続きふるさと山梨で音楽と関われる機会をいただき、大変嬉しく思います。
終わった後、帰りの特急の時間を変更しようとみどりの窓口に並びましたが、よいお天気ですし、ふと頭に「少し歩いてみよう」と思い浮かび、遅い昼食を済ませた後、コーヒーをテイクアウトして、舞鶴城跡に行き、暖かい日差しの下でコーヒーを飲みながらほんの少しゆったりとした気持ちのいい時間を過ごしました。この所「のんびり」という時間をなかなか取れなかったので、ものの数十分でしたが、とても贅沢な春の一時を過ごせました。
2006年3月18日(土)「響き2」
今日は、横浜のみなとみらいホールでブラームスの合唱曲の伴奏をいたしました。実は今日は大学の卒業式でしたので、卒業生の方には式に出席できずに失礼してしまいました。
まず、ホールに行ってちょっとピアノに触れてみるとすぐに、一昨年同じホールで弾いたピアノとは違うことに気づきました。(後でホールの方に訊いてみると、以前のピアノは今オーバーホール修理中で、今日のは代替の楽器だとのことでした。)しかし、どちらかと言うと私は今日の楽器の方が好きなタイプで、私の意志によく応えてくれ、嬉しくなりました。
演奏が始まると、指揮の柳川先生の気持ちと団員の方々の心が通じ合い、決して大人数ではない合唱団の皆さんのハーモニーがホールに響きわたり、その音に包まれながら演奏する私は、音楽と演奏そのものを楽しむ幸せを感じながら演奏することが出来ました。
美しい音は、一瞬に疲れを吹き飛ばす程の力を持っています。響きを作り出す仕事に関われることもまた幸せなことだと実感しました。
2006年3月16日(木)「響き」
今日は、八千代(千葉)でPTNAの課題曲説明会をして参りました。
今年は、他の依頼いただいた説明会が大学の仕事等の関係で日程的に合わず、申し訳なくもお断りしてしまったりしておりましたので、結果的に膨大な課題曲の譜読みをせずに済むかなあなどと密かに思っていましたが、先日体調を崩してしまわれた先生のピンチヒッターとして急遽今日の講師の依頼をいただき、準備期間が短いだけにかなり集中的に練習をして臨みました。
課題曲説明会では、1曲1曲にかける時間はものの数分ですが、少しでもその曲の面白さなり楽しさなり美しさなり、何かよい点を伝えて、それを来てくださった先生方から生徒さんたちに伝えていただいて、「音楽っていいな・楽しいなあ」という気持ちを広めていただけたらなどと思いながらさせていただいております。結局子供たちが上達するポイントはそこだということを経験から確信しているからです。
さて、今日いらしてくださった先生方のアンケートに嬉しいことが書いてありました。内容的なことと併せて、何人かの先生が私の演奏した「音」や「響き」がきれいということを書いて下さったのです。本来の講座の内容を超えて、この点に触れてくださったことは何よりのご褒美だと思い嬉しく感じました。
あさっては横浜で伴奏の本番があります。暫くは気が抜けませんが、私自身も響きを楽しみながら演奏できるようにしたいと思います。
2006年3月6日(月)「紅梅」
3週間振りの更新となってしまいました。今年の2月3月はじっくりとリサイタルの下準備に当てようと思い、あまり予定を入れないつもりでおりましたが、急に次々と弾くことが増えてしまい、その譜読みやら何やらであたふたしてしまい、結局リサイタルの曲はしばらく先送りになりそうです。でも、そんな忙しさを今は結構楽しんでおります。
さて、今日は温かい一日。大学に行く途中、庭先に紅梅がきれいに咲いており、「ああ春なんだ」と改めて感じました。さまざまなエネルギーが芽吹きだすこの季節、毎年のことなのに心が弾みます。
2006年2月15日(水)「ウエスト!?」
このところ温かい日が続いており、寒さの苦手な私にはとっては大変嬉しいことです。大変ご無沙汰してしまいました。
様々な試験もようやく終わり、ほっと一息です。
さて、今年の年頭に「ダイエットを・・・」と書いてしまいましたが、このところ、ちょっとだけ運動をしたり、食べ過ぎないようにしたり、少し気をつけています。ちょうどそんなことを思った時、ある記事で、“体型に関わらず、ウエストが男性は85センチ、女性は90センチを超えると、成人病のリスクが高くなる”という内容を読みました。
“当時”早速自分のウエストの一番太い部分を計測してみると、「???」そんなはずが・・・という数字でした。今では、多少の気遣いの結果、どんなにお腹を膨らませても全く問題なくクリアーしていますが、その時、いくら太っていたといっても、世の同世代の男性と比べると、目立って太って見えたわけではないので、ショックでした。やはり、太りすぎはよくありませんね。今では、(当時19%もあった)体脂肪率も10〜11%におさまっているので、とりあえず、ダイエット成功でしょうか?
皆さんも、ウエスト計測いかがですか?でも、単に食べないダイエットや、単食ダイエットは禁物でリバウンドを招くだけですので、ダイエットはくれぐれも栄養のバランスを崩すことなく健康的に行ってくださいね。
2006年1月19日(木)「試験期間」
試験のシーズンになってきました。受験生は今が追い込みの時期でしょうし、私の大学では学年末の実技試験が始まります。
いろいろなタイプの先生がいますが、私は本番前のレッスンでは、生徒たちが本番が気持ちよく迎えられるような言葉を掛けるようにしています。人は不思議なもので、「間違うな!」とプレッシャーを掛けるとミスをしてしまったり、反対に「間違いなんかを気にするな」と言えば、ミスをせずに弾けたりするものなのです。先生は、常に生徒が心配でたまりませんが、いくら心配でも、そういう時には“太っ腹”を演じないといけないと思っています。そして、もちろんそれ以前の練習は必要ですが、最終的には本番をいかに楽しめるかが大切だと言うようにしています。これは、私自身も本番前に自分に言い聞かせる言葉ですから。
また、例え努力した結果、演奏中に思いがけないアクシデントが起こったとしても、私は労いの言葉を掛けるようにしています。多くの先生が反対のことをしていますが、本番で下手に弾きたい人がどこにいますか?練習不足ならともかく、一生懸命に取り組んだ結果、であれば、それはそれで受け止め、どちらかというと次の指導に生かすための自分の反省事項にするようにしています。
ともあれ、生徒たちが明日からの試験で、気持ちよくベストを尽くす演奏が出来るようにと願っています。
2006年1月8日(日)「生きた音楽」
今日は新年初のステップのアドバイスに行き、たくさんのよい演奏に出会えた幸せを味わってきました。ご一緒した先生ともお話をしたのですが、音楽から得られる幸せは、その何倍もの辛いことを一瞬に吹き飛ばしてしまうほどのエネルギーを持っています。ですから、たとえ練習で大変な思いをしても、その「幸せ」を感じられる限り、音楽活動は総合的には楽しいものですし、続けられるのでしょう。
また、演奏はよいに越したことはありませんが、一つの演奏には、その場に立ち会う人だけが出会え、しかも同じ生の演奏は二度と聴くことができない、・・・瞬間の出会いですから、たとえミスがあったとしても、そのミスも瞬間に立ち会えなければ聴けないですし、もしかしたらそれはそれで貴重な体験ではないかと思えてしまいます。そんなふうに考えると、ライブの魅力は記録的CDなどに比べて何と大きいことでしょう。
今年も様々な音楽的出会いが出来ることを楽しみにしています。
2006年1月2日(月)「トロの近況」
お嬢様育ちのトロは、近所の猫コミュニティーの中でも美猫で評判(!?)ですが、このところオス猫のストーカーに悩まされています。その猫はトロのことが好きで、家の周りを頻繁にうろうろ。しかし、トロはその粗野なオス猫が嫌いで、姿が見えない位離れていても、不快なしぐさをしたり、怒った声を出したりします。
先日、トロのお散歩中にその猫と鉢合わせになってしまうと、トロは毛を逆立てて威嚇し、手を振り上げ、いつ喧嘩が始まるか危機一髪の状況にヒヤヒヤしましましたが、オス猫はトロのことが好きなので、まるでトロの威嚇をも受け入れるかのように怒らず、むしろ近くにいて嬉しいかのようだったのです。
大晦日の晩、トロが急に落ち着かなくなり、「嫌だ」「嫌だ」という鳴き声をして私たちに訴えかけてきました。すると、外からトロに呼びかける鳴き声が・・。オス猫が家の周りをグルグル回っていたのです。トロのあまりの騒ぎに、外に出て追い払うと、トロも安心した表情に変わりようやく落ち着きました。
まるで、人間のようなやりとりに苦笑してしまいますが、人も猫もいくら相手に気持ちがあっても、その相手のことが嫌ならば、どんなアプローチも受け入れられず、ただ迷惑に感じてしまいますし、反対に相手に気がないのにしつこいアプローチはストーカーになってしまいます。今後はどうなるのでしょうか?
2006年1月1日(日)「2006年の幕開け」
新年おめでとうございます。今日は天気予報がはずれ、すがすがしい晴天の元旦でした。
まずはじめに、昨年の皆様の応援に対し心から御礼申し上げますと共に、今年が皆様にとってもそして私にとっても益々よい年になりますようにと願っております。
さて昨年は、年頭には、「自分らしく」というコンセプトで一年を過ごしたいと書き、年末には「四十不惑」と締めくくりました。このことは、これからも継続課題として引き継いでいきますが、今年は最も基本である“体”に焦点を当てて、心身共に「健康」に過ごすことに重点をおいて、取り組んで行きたいと思います。
具体的には、ダイエットから始めてみようと思います。・・・といっても基本は「健康」ですので、「やせる」ことを目的に極端に陥るのではなく、最近忘れてしまっていた毎日の運動とバランスのよい食事を心がけ、体が錆付いてしまわないように保ちながら、体力を向上させて音楽活動を気持ちよくできるようにしたいと思っています。結果は4月末位に報告します。
では、本年もよろしくお願い申し上げます。
|
|
|
|
|
|
|
|