想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。


2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年1月〜2004年6月へ
2004年7月〜2004年12月へ
2005年1月〜2005年6月へ
2005年7月〜2005年12月へ
2006年1月〜2006年12月へ
随想TOPへ


2007年6月27日(水)「自家中毒」

前回書きましたように、私が気圧の影響を受けやすいことも事実ですし、またこのところ、体調そのものも良くなかったことも事実ですが、それにしても余りの具合の悪さと、気持ちのエネルギーが無くなって、とにかく疲れてしまって、眠く、体が重く、気力が出ずに何事もとにかく辛いことに少々変だと思い始めていました。

昨日たまたまTVをつけると高島忠夫さんの鬱病との闘病生活のドラマを放映しており、少しだけ見てみると、そこまでひどくはないものの、似た方向性に自分があるように思いました。そうです、鬱病までではなかったのですが、一時的に鬱状態になってしまっていたのです。そして、今日その原因が自分の中にあったことに気付きました。

先日の文章から、私の身に何か良くないことが起こったと察しられた方も少なくないと思いますが、実はとても嫌な思いをし、その後もその怒りがなかなか消えず、一日の事あるたびに思い出してはマイナスの感情が沸き起こってしまうことを繰り返していました。そして、この怒りやマイナスの感情が、気付かないうちに私を鬱状態に引きずり込んでいて、そのマイナスのスパイラルからいつしか自分が抜けられなくなっていたのでした。

今日も余り体調が優れず、疲労感に苛まれていました。しかし、ピアノに向かい、ふとした拍子に、心の中に「もう許してあげよう」という声が浮かびました。それまで私の体調とこの怒りとが関連しているとは思っていなかったのですが、これをきっかけに、まるで心の氷が解けるかのように、気持ちが自由になってきたかと思うと、体も軽くなってきました。体と心は一体とは言いますが、ここまで如実に現れるとは、私は、はっとしました。自分の感情は、頭でコントロールできる面と、本当にそう思わないとだめな面とあり、本当に難しいです。

それにしても、自分の感情が自分の体まで悪い状態にしてしまっていたなんて、まさに自家中毒、マイナスの感情には気をつけたいと思います。


2007年6月25日(月)「低気圧」

今日は朝から元気がなく、昨夜は寝不足というほどでもないのに眠くて、困ってしまいました。大学のレッスンでいつもと変わりなく笑顔で話をしている自分は、精一杯のカラ元気で、何だか自分とは別人がしゃべっているような感覚でした。

どうしてこんなにエネルギーがないのだろう・・・と考えるまでもなく、原因は「低気圧」です。以前書きましたように、私は血圧が低いので、気圧の低い日が苦手で、とてつもない倦怠感に襲われてしまうのです。不思議なのですが、外の天気が見えない状態でも、天気が回復し、気圧が上がってきていることが体調で分かったりする位に影響を受けてしまいます。

元気のない時には、運動をしたり、健康的な方法での血圧を上げることが一番いいのですが、今日は朝から大学のレッスン室に詰め切りで、体を動かすことができないので、血行も悪く、低体温状態になってしまって、眠かったのでしょう。

夜になり、このまま寝てしまうと血行が悪いままで明日も寝起きが悪くなってしまう可能性があると思い、重い体を思い切って動かそうと、外に運動に出掛けました。初めは何だかだるかったのですが、そのうち汗が出てくると次第に体が軽くなり、1時間ほど動くと、すっかり元気になり、体が温かくなってきました。日々の生活の中で、運動もバランスよく取り入れて、体のコンディションを整えることが大切だと感じました。

それにしても、低気圧・・


2007年6月22日(金)「雨の一日」

今日は電車で大変な事故がありました。たまたま今日は、東邦音大は創立記念日の代休でもともと休講でしたので、影響はありませんでしたが、授業日でしたら川越線(埼京線)沿線にある大学では、大混乱になっていたことと思います。近年JRの故障事故が多くなっていますが、鉄道の利用は時間的な信頼を含めているものですから、早期に改善されるといいと思います。

さて、先日とても嬉しいメールが届きました。一昨年、私が近江八幡で課題曲説明会をした際にいらしてくださった方が、その時私の演奏したカバレフスキー(ソナチネ)やプーランク(アンプロヴィザシオン)をとても気に入ってくださり、今でも覚えていて下さっているという内容でした。講座の中の「演奏」に心を動かしてくださったこと、そして、もう2年以上経ってもそのことを覚えていてくださったこと・・・心の中に明るい光をいただいたような気がしました。ありきたりの言葉かもしれませんが、私は、誰か一人でも私の演奏を聴いて真に「よかった」といってくださる方がいれば、それだけで嬉しいですし、演奏を続けられると思います。

時には、驚くような心を痛める出来事もありますが、私は、その度に、私がこれまで「当たり前」と思いながら関わってきた世界や人々が、実はいかに人としてすばらしかったのか、そして、いかに大切なことだったかを知らせてくれている感謝のサインだと思うようにしています。そして、強烈な人に振り回されると、一時的に全てに不信感を持ちそうになってしまいますが、実はそういう人は特殊な人であって、世の中の多くはよい人なのだということを忘れないようにしたいと思います。また、私は人との関係を悪くしたままにいるのが嫌で、自分が原因の時にはもちろんのこと、相手が原因の時も許すことによって、修復しようと試みますが、これまでの経験で、2度3度同じことを繰り返す人は、その後も同じことをしてきますし、人として捻じ曲がってしまった人と対等に面すると、私まで嫌な人間になってしまうので、何度かアプローチしても違う常識で生きているのであれば、例え仕事上の関係であっても、なるべく関わらない方法を考えるようにしたいと思います。


2007年6月21日(木)「気分は」

明日から雨になるそうですので、今日は最後の晴天かもしれません。とても心地いい気温でしたので、今日は空き時間にちょっと外に出て、玉川学園駅前のカフェ・パン屋さんのテラスで、ほんの15分位ですが、快適な時間を過ごしました。気分だけはすっかり“ヨーロッパのカフェ”。混沌としていた頭の中に良い風が戻ってきました。

いろいろとしなければいけないことや問題が山積み状態ですが、気分を変えて、楽しい心を忘れないようにすることや、わざと心に余裕を感じることをすることは、結果的に仕事の効率を上げることになります。それに陽のエネルギーを持つことは、自分にも周囲にも良いことです。暫くは負のエネルギーを受け取らないように気をつけたいと思います。


2007年6月20日(水)「深刻な問題」

昨日は、まるで私の保護者のようにいつも的確なことを指示してくださる先生のところに行ってきました。用事が終わった後、このところ私が悩んでいる人間関係のことなどを聞いていただきました。その中で、女性にとっては更年期というものがとても大きな壁になっていることを知りました。

言葉上での知識はあっても自分では体験していないことですし、私の周囲の方々はそれほどひどい状態ではなかったので、誰もが通る一つの段階位にしか分かっていなかったのですが、人相も性格も変わってしまって、理解できないヒステリーを起こしたり、異常行動をとる人も少なくないということを知り、その深刻さに驚きました。近年では、男性の更年期の症状も取り上げられています。

周囲に迷惑をかけてしまうほど自己の感情のコントロールができないのであれば、少し仕事を休んで、治療を受けたほうがいいのではないかと思いましたが、そう簡単なものではないようです。ただ、男女とも、50代の半ばというのは、社会的に責任のある立場にあり、判断力に欠けた人材がリーダー的な役割を果たすことは本人にとっても周囲にも危険なことです。ただ、そういった精神的な異常には本人は気づかないものですからまた難しい問題です。

では、それに対してどう対処したらいいか・・・困ったものです。


2007年6月16日(土)「意志」

東邦音大では、授業の一環で、大学3年次に学内演奏会に出演し、響きのいいグランツザールで一人15分以内のプログラムを演奏をすることになっています。昨日は、私のクラスの学生も2名出演しましたが、二人ともそれまでに取り組んできた成果を十二分に発揮して、よい演奏をしました。

いろいろな学生の演奏を聴いていると、同時にその先生がレッスンで大切にしていることも見えたりします。私がレッスンで大切にしていることの一つは、(以前にも同じようなことを書きましたが、)生徒が自らの意志を持って音楽する(musizieren)ために、一人一人が本来持っている「うた」を引き出すことです。もちろんそれは野放図を目指すのではなく、音楽の構成や、流れ、和声などを理解し、イメージの構築を明らかにした中でのことですが、その生徒自身の言葉を演奏に反映させたいと思っています。ですから、単に先生の表面的なアゴーギクのコピーをさせるレッスンとは対極のものです。

ステージで生徒が演奏するのを聴くと、その点においては他と一線を画してよい結果が現れているといると自負しています。また、生徒たちがそのために必要な勉強を自発的にしていることも、長い目でみると大きな成長につながっていると思います。

私が受けたり、見たりしたドイツの先生のレッスンでは、音楽の基礎的なものに対しては正しい理解を求めながらも、その先の表現においては、例え子供であっても「意志」を表示させ、それを大切に進めるッスンでした。また、ドイツの教育の流れを受け継いでいる藤澤先生のレッスンも、基礎的な面では「かなり」厳格でしたが、音楽の表現においては、レッスンの中で多くをディスカッションし、先生もそれを楽しむ面がありました。私の今のレッスンは、そういう流れを受け継いでいるのかもしれません。


2007年6月15日(金)「空模様」

入梅と思いきや、今日は秋晴れのような清々しい空になりました。

今日は、車で大学まで行ったのですが、帰り道、信号で止まって空を見ると、夕日が雲間から放射状に金色の光を放ち、心の中まで照らされると思うほど美しかったのです。そして、更にすばらしかったのは、時間が経つにつれ、その金色がピンクがかったうすむらさき色に移り変わり、そしてそれが次第に暗くなっていくさまでした。運転中わき見をしてはいけないので、停止したときにしか見られなかったのですが、久しぶりに心の毛穴が開いたような、感動を覚えました。

運転というと、最近車中では、あるきっかけで知ったIL DIVOというグループのCDを聴いています。一日中ピアノの音を聴いていると、いくら好きでもピアノの音に少し飽和状態になっているのですが、そんな時この美しい歌声を聴くと、頭の中をきれいにしてくれるような感覚になります。


2007年6月14日(木)「入梅」

今年は入梅が遅かったため、六月に湿度の低いまるで北海道かヨーロッパかと思うような爽やかな初夏の気候を楽しむことができました。でもいよいよ梅雨の季節のようですね。私は温度よりも湿度が高いのに弱いので、これから暫くはエアコンの除湿が活躍しそうです。

今朝は、出勤前にまた鍼の先生のところに行ってきました。最近慌しい割には以前より元気でいられるのですが、もしかしたらこの鍼の効果かもしれません。首から肩にかけての痛みの他に、全身的に治療していただいていますので、自律神経や全身的な血流がよくなって、夜ぐっすり眠れるためのようです。体というのは、もともと自ら正常な状態に戻ろうとする働きをもっていて、それを刺激するのが鍼とのこと。不思議ですが、西洋医学では「異常のない」レベルも治してくれるのです。

せっかくですから、もう少し続けてみたいと思います。


2007年6月12日(火)「初めての挑戦」

昨日は帰宅が遅くなったのですが、今朝車を使うために給油をしておかなければならなかったので、玄関に入らず、そのまま車で出掛けることにしました。しかし、さすがに夜中の11時半にもなると、近所のガソリンスタンドは皆閉まっており、開いているのはセルフのガススタのみ。実は、私はまだセルフの給油をしたことがなかったので、何となく敬遠して、いくつも見送り、できれば普通のスタンドを探したいと随分探し回りました。

結局こんなに走れるなら給油の必要もなかったかと思うほどかなりの距離を走ってしまったのですが、どこも開いているのはセルフのみです。このまま探しても仕方がないとあきらめ、他の人ができるんだから大丈夫だろうと意を決してウィンカーを出し、入ってみました。

ちょっとドキドキしながら周りを見ると、周りの人たちも結構初めてっぽい感じです。手順は機械が教えてくれるし、やってみるとたいしたことがありませんでした。「なんだ!こんな簡単なことかぁ」といった感じでした。きっと次回からは、迷わず入ることができると思います。

でも、物事ってこんなもんなのかもしれません。考えに考えると、結局何もできないけれど、やってみたら、意外と大したことなく簡単だった、なんて。まさに「案ずるより生むが易し。」です。やらないことには何も始まりません。心配せずに、一歩を踏み出しましょう!


2007年6月8日(金)「研究授業参観」

今日は、教育実習中の学生の研究授業参観に船橋まで行ってきました。

3週間の実地演習により、大きな成長が見られ、立派な授業でした。その様子を見て、やはり人間は、ある程度の苦労をして、自分で何をどうすべきか真剣に考え、自分自身に真剣に問いかけたときに初めて本当の意味での成長をするのだなあと思いました。

その点で、最近の教育は、学校でも家庭でも、「与えすぎ」をしているのではないかと思います。また、傷ついたり、挫折したりといった経験をなるべくさせずに、「親切」に育ててしまうことだけをよしとしている傾向もあり、様々な面で、正面から真剣にぶつかり合うことを避け、何となくを繰り返して道を通り過ぎてしまっているようにも見受けられます。そして、一度関係がうまくいかなくなると、それは二度と修復できなくなってしまいます。もちろんいやな経験は積極的にしたくはありませんが、でも日常の中で、マイナスなこと対して自分がどう立ち直り、プラスに生きていくかを学ぶことも自己確立の過程では必要なことですし、生きる力、考える力を伸ばすことも必要だと思います。

人の体は、無菌状態で育てると免疫がなくなり、外に出て生きていけませんし、あまり毒の中にいてもその毒にやられてしまってやはり生きることができません。教育もそれに似ているのではないかなあと思います。私もこれから少し、『毒』を持ったり、時には生徒が自ら答えを見出すまで手を差し伸べなかったりと、少し方針を変えた方がいいかなあとも考えています。

帰り途中、御茶ノ水駅で乗り換えをするとき、並んで電車を待っている大人をすり抜け、小学生(低学年)が割り込んで、電車の席を陣取り、何食わぬ顔で本を読み始めました。ランドセルや黄色い帽子に「昌」というマークが入っていましたので、どこかの私立の小学生でしょう。何とお行儀の悪い、躾のなってないことか、過保護教育はこういう子供たちを増産しているのかもしれません。


2007年6月5日(火)「練習・・・」

随分前に書きましたが、ピアノは他の楽器と違って、一人の人間がオーケストラのスコアに匹敵する音を演奏できるとても楽しい楽器です。しかし、そのためには練習という時間を確保しなくてはなりません。今更ながらですが、これが日々の生活の中でどれだけ大変なことかを感じています。

私はもともとそんなに勤勉なタイプではありませんし、日常の人間的な生活を否定するがごとく、寸分違わず時間をとり、時間さえあればストイックに練習打ち込むということが全然すばらしいとは思わないのですが、今の一週間の生活サイクルでは、多少それに近いことを自分に言い聞かせないとコンサートのステージに立つことはできないのかなあと(まだそうはしていませんが)、思ったりしてしまいます。

今の私の仕事は、全て音楽にかかわりがあり、それはとても幸せなことなのですが、注意点は、それによって自分が音楽をしている=練習をしているかの錯覚を起こしてしまっていることです。実際に見てみると実質練習時間は青ざめるほど微々たるものだったりするのですから。う〜ん、これは困ったことだ!!

私は、自分が音楽に関わっている限り、自分自身が現役の演奏者であり続けたいですし、それがまた生徒たちへのよい教育に結びつくものだと思いますから、やはり何か対策を考えないといけないなあと思います。そして、少しでも自分が向上できたらいいのですが・・・。


2007年6月4日(月)「嬉しい知らせ」

昨日は八千代のステップに行ってまいりました。皆とてもよく弾いていて一人一人の熱意の伝わる一日でした。最後の部は、コンクールに出場予定の方の演奏でしたが、これまで一生懸命に練習してきたことが音を通じて伝わってきました。

昨日は、私の生徒も二人コンクールに出場しましたが、二人とも予選を通過し、嬉しい知らせを受けました。もちろん、コンクールは結果だけではなく、それによってどう成長したかが大切ですが、よい結果はやはり心から喜びたいと思います。


2007年6月2日(土)「気持ちのいい土曜日」

いいお天気の朝、今朝はあまり寝坊をしないで気持ちよく起きあがりました。

7月にはコンサートや講座などが控えているので、本来ならば「時間がない!!」と顔色を変えてピアノに向かうべきところなのですが、午前中はオートバックスに行ってETCを取り付けてもらったり、そこで買った新型のクリーナーで車を磨いたり、部屋を片付けたり、わざと余裕のあるような時間を過ごし、ちょっとだけ気分転換をしてみました。

不思議なもので、ピアノは単に弾けば弾くほどいいというわけではなく、時に頭の神経に休養を与えることも練習と同じくらい大切なことでもあります。心身ともに疲弊すると美しい音楽へのファンタジーも薄れ、神経が正常に作動していなければ指も正しく動かなくなってしまうからです。そういえば、学園祭の前、慌しく寝不足の中で合わせの練習をしたときに、単純なパッセージのリズムが崩れて、友人から「殿ご乱心!」と言われて大笑いしたことがありました。

さて、すっかり気分もリフレッシュして、午後ピアノに向かってみると、何と指が面白いようによく動くのです。すべては、脳神経にあるのだとつくづく感じました。ただ、本番を抱えていると、こうした余裕を自分でアレンジするのが難しくなり、悪いサイクルにはまってしまうことが多いので、注意したいと思います。


2007年5月31日(木)「鍼治療」

今日は鍼治療をしてもらいました。以前ある先生とお仕事をご一緒させていただいた際に、肩の痛みの話になり、その先生が何とうちのすぐ近くまでわざわざ針灸の治療にいらしているということを伺い、早速紹介していただいたのです。

ピアノを弾いていると、部分的に負荷をかける作業が多く、また首を支えているので、首から肩にかけて痛みや、僧坊筋から前腕にかけての疲労がどうしても出てしまい、またそれに加えて日常の心的なストレスもあり、体は固まる一方です。私も体の痛みを抱えていて、これから開放されたらなんと幸せなことかと常に思っていました。

鍼って不思議なものです。あの細いピンを体に刺し、それによって体が改善されるのですから。

治療が終わると、体が軽くなり、肩も楽になって、そのあとは駅の階段をすいすいと軽々駆け上ってしまいました。近所ですし、また伺いたいと思います。


2007年5月28日(月)「ステップ」

昨日は大泉学園でステップのアドバイスをさせていただきました。人気の高いステップで、多くの方が参加され、ハードなスケジュールでしたが、演奏のレヴェルも高く、また、とても感じの良いアドバイザーの先生方とご一緒させていただき、よい一日を過ごすことができました。

このところ、予定が合わずになかなかステップにお伺いできずにおりましたが、やはりステップは楽しいです。もちろんコメントを書くのは大変な作業で、帰宅したら抜け殻のように、思考が停止してしまいましたが、その疲労は心地いいものでした。

音楽のレヴェルの向上と共に、愛好家層の拡大は、総じて音楽文化の発展に結びつくものだと思います。自分が学んだこと、また学びつつあるものを、次世代に伝えて行きながら、生かすことができれば、それはとても幸せなことだと思います。


2007年5月26日(土)「メール」

私はHPにメールアドレスを掲載しているので、日々膨大な数のメールが届きますが、その多くは迷惑メールです。インターネットセキュリティが迷惑メールは自動的に「迷惑メールフォルダ」に隔離してくれるので助かってはいますが、その基準は幾分不明で、時折普通のメールも迷惑メールフォルダ行きになってしまうことがあります。つい先日もそういうことがあり、もう少しで気づかないうちに削除するところでした。

また、せっかくメールを下さっても、私は無記名の方には基本的にお返事を差し上げておりません。私は、掲示板のように匿名であれこれ言うのは好きではないですし、メールを受け取るのはごく個人的な「私人」としての私ですので、いただいたメールは全て読んでおりますが無記名の方へのお返事は控えさせていただくように決めております。

メールは確かに便利な通信手段ですが、顔や表情が分からないために、時に誤解を生じることもあります。やはりどんなに物事が進歩しても、言葉を交わすという人と人とのコミュニケーションの基本は大切にしたいものです。


2007年5月23日(水)「宅急便」

夏のような天気が続いていています。

さて、今日は以前注文していたセヴラックのピアノ曲集の楽譜が届きました。セヴラックは、まだ日本ではそれほど知名度の高い作曲家ではありませんが、フランスの田舎や自然を愛した人で、彼の作品は描写的でもあり、即興的でもありますが、音の扱いがとても美しく、私の今お気に入りの作曲家の一人です。彼の作品の一つ「セルダーニャ」をそのうちリサイタルのプログラムに組み込もうかなあなどとも思っています。

新しい響きに触れるととても新鮮な気持ちになり、そして何だかやけにワクワクしてしまいます。


2007年5月20日(日)「ブルーマンデー」

以前心理学の本で、「サザエさん症候群」という言葉を目にしたことがあります。日曜18時30分から始まる番組「サザエさん」を見ると、それは即ち日曜日の終わり、明日からまた週が始まるということを意味し、憂鬱になったり、体調を崩したりしてしまう心理的な症状を示すそうです。

まあ症候群とまで言わなくても、確かに、月曜から金曜まで予定が詰まっていると、週末が待ち遠しくなり、日曜の夜はほんの少し名残惜しい、時には憂鬱になってしまうことは、誰にでも経験があることと思います。

心の疲れと体の疲れは互いに絡み合っているので、週末にはまずは体をリフレッシュして、明日からの仕事に、「頑張ろう!」と思えるように、体力を整えたいものです。


2007年5月18日(金)「ある会話から」

今日、レッスンの前にある生徒から「先生、お元気ですか?」と聞かれました。もしや西洋式ご挨拶!?「えっ?」と答えると、「おとといの授業の時、元気がなさそうだったので・・」と思いがけない答えが返ってきました。

おととい・・・、よく考えてみると、・・・一昨日の晩は帰宅後、ピアノを弾き終えて、「最近運動不足気味なので、外に出よう」と思いつつも、「ちょっとだけ」と、毛布の上で横になった途端、自分の意志とは関係なく、(ネクタイをしたまま)深い眠りの世界に入ってしまったことを思い出しました。やはり相当疲れていたのでしょう。

でも、大概私は授業の時には元気にして(振舞って)いるので、普通は気づかれないものですが、どうやら見抜かれてしまっていたようです。でも、その思いやりの気持ちが私にはとても嬉しくて、今日は一日気分がよかったです。

ただ、私自身もそうですが、こうしてほんのちょっとのことに「気づく」ことは、感受性が強いことでもあり、それは言い換えると、それだけ他の人たちよりも傷つく機会も多く、実は苦しい面も多いということでもあるのです。「ああこの子も結構辛い思いをしてきたんだなあ。」と思ってしまいました。

「鈍感力」という本が流行ったようですが、(私はまだ読んだことがありません)、現代のニーズとは反対に、私たちは、例えて言うと、蝙蝠のようにある種の周波数をキャッチできる少数派なのかもしれません。私の周囲には結構いて、中にはその周波数が聞こえないかのようにアンテナにふたをして鈍感に自分を演出している人もいます。

鈍感でいれば、それだけ傷つかず、悲しまずにすみ、平穏な生活ができるでしょうが、それでいいのかどうか、そうありたいのかどうか、私にはまだ分かりません。ただ、感受性の強い子がその感覚をプラスに生かせるように導いていきたいと思います。


2007年5月17日(木)「雨上がり」

今日の午後は、突然豪雨が降り出したかと思うと、青空になる忙しい天気でしたが、雨上がりにレッスン室の窓を開けてみると、洗いたての空気がとても気持ちよく、雨にぬれた新緑がまぶしいくらいにきれいでした。あまりにさわやかな光景でしたので、空き時間に散歩に出掛け、駅前のドトールコーヒーで一休み。ちょっとしたリフレッシュができました。

帰りの小田急線の車内では、目の前に不思議な人が座っていました。何と、50代位の男性がリストのコンチェルトの楽譜を食い入るように眺めているのです。一瞬ピアニスト???とも思いましたが、カジュアルな服装にもかかわらず、多くの装飾品を身につけ、サングラスもシャネル、時計も宝石だらけ、ブランド品らしき帽子をかぶり・・・とあまり趣味のいい格好ではありませんでしたし、ただの変な人かもしれません。もちろん声はかけませんでしたが・・。でも、音楽愛好家の層が広がることはいいことだと思います。


2007年5月15日(火)「自分を見る」

人はとかく自分のことが見えないものです。時に自分のことを過大評価してみたり、過小評価してみたり・・・こんなのは序の口、例えば、環境問題を大声で憂いながら自分は電車やバスを使わず自動車を乗り回したり、他人のマナーを怒りながら自分は新聞を大きく広げて周囲に迷惑をかけていたり、正論・正義感と称して自分の意見を唱えている人が、いざ他から正論を言われるとヒステリーを起こしたり、人を平気で傷つける人が些細なことで「傷ついた」と叫びまくったり・・・・日常生活の中で挙げだせばキリがありません。もう少し専門的なところで言うと、他人の音がきたないとよく言う人が自分は平気できたない音で演奏したり・・・。

これらはあまり好ましくない例ばかりですが、その一方で人はどこかで自分を肯定していないと生きて行けない側面を持っているのだと思います。その表れの一つに多くの人が、自分の顔を肯定的に捉えています。

ただ、それらがいかに良識的な範囲のバランス感覚を持てるかが、他に好感や嫌悪感を与える分かれ道になるのだろうと思います。


2007年5月14日(月)「注意」

今日は、たっぷりの授業の後、もう一つ用事を終え、結局十時近くに帰宅したのですが、お腹がすいていたわけでもないのに、どうしても酢の物が食べたくなり、急遽在庫のワカメや野菜を使って酢をたっぷりかけた和え物を作って食べました。以前、“心身が正常に働いているときには、食べたいと思うものが体に必要とされているものだ”ということを聞いたことがありますが、私の場合、やたらと何かを食べたいと思う時には、よく考えてみると、それがその近辺の食事に欠乏していたりしています。

今日は昼休みが10分しか取れず、朝買ったおにぎりを食べただけの昼食で、夜も時間の合間におそばを食べ、後でチョコレートをかじっただけなので、よく考えると炭水化物や糖分ばかりの食事しかしていませんでした。私は、本来睡眠と食事はきちんと取りたいのですが、それができない状態に置かれると、途端にバランスが悪くなってしまいます。この2つは生きる基本ですので、体が資本の私たちは特に心すべき点だと思います。

先ほどの酢の物を食べたら、体が軽くなりました。やはり、自分の内部からの警告だったのだと思います。


2007年5月10日(金)「♪風〜が吹いたらお休みで♪」

東邦音大の最寄駅は川越線(埼京線)の「南古谷」という駅で、どのような乗り換え方法で行っても、最終的に川越線に乗らなくてはなりません。しかし、この川越線は、雨風に弱く、風が吹けばすぐに遅延や運休が発生するので、天候の不安定な日は出勤や帰宅が心配になってしまいます。

今日も、朝埼玉地方は強風で、大幅なダイヤの乱れがありました。しかも、駅で事前のアナウンスがなく、電車に乗って、もう引き返しや途中から別の経路への変更ができない状態になってから情報が流れたりする場合などは本当に困ってしまいます。でも困ってしまっても眠っていても着く時間は変わらないので、今朝は仕方ないとあきらめて、どうしても間に合わないようなら学校に電話をいれようと思いながら寝てしまいました。

結局今朝は南古谷駅に予定より17分遅れの到着となり、駅から大学まで約12分の距離を4分で駆けつけました。

電車の時間は比較的確かなものというイメージがあったのも過去のことのように、このところ、故障やトラブルなども日常茶飯事、ネットなどで正確な乗り換え案内ができるようになった反面、正確な乗り換えをしようにも、当の電車の時間が正確でないことがよくあり、何だか皮肉です。


2007年5月9日(木)「こころの引き出し」

今日は大風が吹き、玉川のレッスン室から見える10メートルを優に超える大銀杏の木も、新緑の若葉でダイナミックな音楽を奏でてくれました。それにしても自然の変化を受け入れ、それに克ち続ける木の力ってすごいなあと思います。

さて、夕方からは7月の「語りとピアノの夕べ」を応援してくださる方々との会合をしていただきました。分野や感性や視点異なる方々と、大切にする一つの共通項をもとにお話をすることは、本当に興味深く楽しいことです。私の心の引き出しの数がひとつ増えたような新鮮な感じがしました。

これから良いものを作り上げていくためにエンジンをかけていきます。どうか応援をよろしくお願い申し上げます。


2007年5月8日(火)「帰りの道草」

火曜日、大塚校舎からの帰りには、時々池袋の西武にあるパン屋さんに寄り道をしてきます。今日もこの所お気に入りのパンを買い、嬉しくてちょとだけつまみ食いをしてしまいました。

改札に向かってちょっと歩くと、目の前に地下食料品街への階段。「???夕方のデパ地下というと、おばさま方のパラダイス。我々男性が入るのはちょっと気が引けるかなあ」と、一瞬ためらいましたが、面白そうなので思い切っ中にて入ってみました。(そんなに決心するほどのことはないのですが・・・)

意外と空いている店内にはいくつかイートインコーナー。おなかも空いていたので、何か食べてみようかと思いました。「ここで食べられるのですか?」と店員さんに変な質問をして、着席。讃岐名物焼き鳥定食というのを注文しました。一口めはご飯と共にとてもおいしく、いいところを見つけたと思ったのですが、非常に濃い味付けで、段々鶏肉なのか塩コショウと油の塊なのかわからない感じになってしまい、結局夕方デパ地下作戦初戦はイマイチでした。でも、いろんなものがありそうなので、時々気分転換に寄ってみようと思います。


2007年5月7日(月)「疲労回復プログラム」

軽度の疲労は正しい睡眠によって回復されますが、ある程度蓄積してしまった疲労を回復するのには、おおまかに3段階のプロセスが必要です。

第1段階は、とにかく心身を休ませることですが、この時期は、寝ても寝ても眠くて起きるのがつらくなり、肩がこり、ますますだるく、時には具合が悪く感じてしまい、外に出るのも億劫で、食事もとにかく何かを口にするだけという感じになってしまいます。でもこれも必要な過程のようです。しばらくすると第2段階になり、まだ疲れは残っているものの、十分な睡眠をとると動いたり、何かおいしいものを食べたいと思うようになります。少しずつ体を動かしたり、外に出て気分転換をする、いわゆる積極的休息心がける時期です。ただ、まだこの時期には無理をせずに、疲労をとるんだと開き直って生活することが必要です。そして第3段階になると、積極的に何かを始めようという気持ちになり、野菜を食べたり、ようやく正常な心身になってきます。こうなれば、疲労回復プログラム終了です。

疲労の程度によってこの期間はまちまちですが、重症の場合は、それぞれの段階に1週間計3週間が必要だと専門家から聞いたことがあります。まあ、そこまでひどくなくても、こういった連休などを利用して心身をリセットすることは、日々健康に過ごすために必要なことだと思います。

私などは、大学の休みのときに、普段できない仕事や、練習などを「しなければ!!」という焦りに駆られ、心が休まる時があまりないのですが、時にはこんなプログラムに自分をおくことも長いスパンでプラスなことだと感じます。

余談ですが、ドイツ人は、休暇に行くと、観光をするよりも毎日ゆったりと好きなことをして過ごすそうで、日本人が同行すると退屈で付き合いきれないということを聞いたことがあります。日本人は、忙しいことに美徳を見出して、休むことが苦手で、悪く進むと無理を重ねて自律神経失調症や鬱病に至ってしまうこともありますが、日々の仕事を活き活きとするためにも、そして人として健全に生活するためにも、セルフメンテナンスを心がけて、こまめに疲労を取ることをしていくといいと私自身身をもって感じます。

まあ、本当は、毎日が睡眠によってリセットできる生活が理想ですが・・。ちなみにこの連休で私は頭から肩に掛かった鉛を溶かすことができたような感じで、これから夏までをまた頑張れそうです。


2007年5月5日(土)「ふと考えて」

私たちは、普段「生きている」ということをそれほど考えることもなく、毎日の生活をしていますが、この「生命」そして生きていることは、考えれば考えるほど神秘的なことです。

いったい命とは何なのだろうか、どこから来てどこに行くのだろうか。人類の歴史と共に多くの宗教家が、輪廻転生、浄土思想、天国、前世など様々な言葉で説明していますが、実は誰にもその実態は分からなかったのではないかとも思います。ましてや私のような凡人にその答えを見出すことはできません。ただそれをどう説明しようと、かけがえのない大切なものであることだけは確かなことです。

自分の命を輝かせ、他の命を大切にする、そしてそれを次の世代に伝える・・、当たり前のようで難しいこの課題を忘れることなく過ごしたいものです。


2007年5月3日(木)「ほっと一息」

東邦祭が無事終わり、クラスのコンサートも成功裏に終えることができました。学生たちも目標に向かって取り組むことによって力を十分に発揮できたと思います。私のクラスの学生たちは人間的にも音楽的にもすばらしい成長をしていて、そんな学生たちに囲まれた私は何と幸せなことかと、改めて感じています。

私の方はというと、委員会の関係で、東邦祭の期間は28日の準備から1日の片づけまで、無駄なほど長時間大学に張り付いていなくてはならなかったので、睡眠不足等で疲れがピークに達していましたが、連休でようやく体を休めることができるようになり、ちょっとほっとしています。連休が明けると、夏までの3ヶ月間走り続けなくてはなりませんので、この数日で体も心もリセットできるようにしたいと思っています。


2007年4月28日(土)「ゲネプロ」

明日から東邦音大の大学祭「東邦祭」始まります。今年も私の門下では、デュオコンサートを企画しており、今日はゲネプロを行いました。教え子の一生懸命な姿を見るのは、とても嬉しいことです。

大学祭でお店を出すのも楽しいですし、何をしてもそれぞれ大切な意味のあるものと思いますが、私はやはり門下生には音楽大学の学生として、演奏に取り組みステージに立つことを経験してほしいと思いますし、そしてそれが自分の演奏への誇りを持てる取り組みであってほしいと思いますので、私のポリシーの一つとして毎年クラスではコンサートの企画をしています。また、相手がいるデュオというのは、一人で取り組むよりも責任があり、それによってお互いを高めあういいチャンスでもあるのです。

明日は、私も國谷先生とプーランクを演奏します。今日も夜9時過ぎまで委員会の仕事で大学に待機していなくてはならなかったり、コンサート前としては万全な体制ではありませんが、響きの楽しさを伝えることができたらと思います。


2007年4月27日(金)「深く反省」

今日はとんでもない失敗をしてしまいました。大学から帰り家の鍵を開けようとすると、カバンの中にキーが入っていないのです。嫌な予感がしましたが、落ち着いて考えてみると、どうやらレッスン室に忘れてきてしまったようなのです。今日は5時45分までの授業で、家に着いたのは8時近く。これからのことが頭を駆け巡り困ってしまいました。でも「どうしよう」と途方に暮れる暇もないので、まだ誰かいることを願って大学に電話をしてみました。すると、明後日からの大学祭の準備のためにまだ事務局の方が残っていました。事情をお話しすると、早速レッスン室を確認してくださり、キーを見つけてくれました。

ありがたく、ほっとしましたが、さて、それをどうやって受け取ったらいいのか・・・今から大学に取りに行ってもそんな遅くまでは誰もいないでしょうし・・・結局、私の家の近くに住んでいらっしゃる事務局の方が、明朝が早いので本当は大学の近くに宿泊する予定でいたのを変更して、届けてくださることになりました。いっぱいの申し訳ない気持ちと共に、深く深く感謝しました。そうでなくても忙しいピークでお疲れのところ、こんな個人的なお願いをしてしまって、本当に申し訳ないことでした。しかもその方が、嫌な顔一つせずに、対処してくださり、本当に本当に有難かったです。何と立派な方か、心の底から頭が下がりました。

この所、少々不注意があるので、気をつけなくてはいけません。ご迷惑をおかけし、大いに反省しました。


2007年4月24日(火)「心の動き」

心のエネルギーというのは、日々のほんの少しの楽しいことや嬉しいことによって充電され、ほんの少しの嫌なことによって消耗されます。特に誰かに感謝の気持ちを持ったり、美しさに感動したりすることから得るエネルギーは非常に大きく、時に世界観まで変わってしまうような気持ちになります。

仕事一つをとってみても、一言「ありがとう!」という言葉を言われただけでその仕事に費やしたエネルギー以上のものを得ることができ、疲れるどころか、むしろその仕事が人のためではなく、自分にプラスになったとさえ思えてしまうこともあります。しかし、逆の場合はストレスだけが残ることとなります。

どうせなら、お互いが気持ちよく、そして明るいエネルギーに満ちた生活をしたいものです。


2007年4月23日(月)「人間関係」

私は音楽の世界に生きていますが、これまで、例えばよくドラマに出てくるような音楽界のドロドロとした足の引っ張り合いや、自分の得のために人を欺いたり、裏表の顔の使い分けをするような人間関係とは比較的縁遠い生活をしてきました。友人と呼び合う人たちとも、相手の苦しい時こそ助け合い、いざとなれば多少の犠牲も承知で盾になりという信頼関係を築いて来ていたので、そういう点では幸せで大切な人間関係を持ち、人として一見ごく当たり前のようなことを当たり前に感じられるよい環境で生活ができたのだと思います。

しかし、このところ、仕事などで、人を踏んづけてでも髪の毛一本でも相手よりも先に出たいというような人生を歩んできた人々ともお付き合いをしなくてはならず、頭では分かっていても、心では到底理解できない場面が多々あります。

そういう中では、私のような呑気な人間はまさに餌食で傷だらけになってしまい、時に何とも言い難い疲労感や怒りや不信感などあらゆるネガティブな感情に見舞われてしまうのですが、私はそいうハシタナイ人々を見習いたいとは微塵も思いませんし、少しもうらやましくもいいとも思いません。よく「お里が知れる」といいますが、結局は躾や教育レベルが低いのですから。

ただ、そういう人たちと関わらなくてはいけないときにどう対処したらいいかは、まだ分かりません。少なくともそんな人の奏でる音楽など聴きたくもありません。

ただ、一つだけそこから学んだことは、私の友人たちへの感謝の気持ちです。


2007年4月22日(日)「原稿」

今、7月に公演する「アンネの日記」の原稿を書いています。2年余りの少女の日記を僅か40分ほどのプログラムににする、しかも聴いて下さっている方々には全貌のイメージが伝わるように・・・・と考えると難しく、何から始めたらいいか迷ってしまい、なかなか手をつけられずにいたのですが、生徒のお母様の思いがけない嬉しいお手伝いもあり、ここ数日で順調に進んで来ています。平和への願いを込めたピアノと朗読という新しい取り組み、これから本番に向けて検討を重ね、色を濃くしていきたいと思います。

こうしてアンネの日記を改めて読み、これがフィクションによる小説ではなく、事実の記録だと思うと、本当に胸が苦しくなってしまいます。私は、今できることに正面から向き合い、器用な生き方ではないかも知れませんが、正しいと思うことに躊躇せずに進んで行きたいと思います。


2007年4月19日(木)「耳」

音に対する感覚は、機械で数値を測るようにその良し悪しを簡単に判定することができません。全ては聴き手の耳に懸かっています。そして耳は、その人の音楽的経験や直感あるいは才能など様々なものが絡み合って形成されます。

私は、早い時期から響きを聴くことの大切さや聞き分けを学んで来ましたが、その成果を決定的にしたのは、やはりドイツでの音楽経験でした。ピアノの鳴り方や部屋の響き、空気の振動など、あの感覚は理屈ではなく、実際に体験してみないと分からないものだと思います。私が時々感じる音楽的な孤独感はこのような感覚を分かるかどうかという点にあるような気がします。

何かの機会にドイツで勉強した先生と音楽のお話をすると、お互い「ようやく自分の感覚を分かってくれる人がいた」と思ってしまうほどとても楽しいものです。その度に私が経験したことがどれだけ貴重なことだったか、若い時期にそういう機会が得られたことに感謝するばかりです。できればまた1年でもいいから住んでみたいなあと思います。


2007年4月14日(土)「反省」

今日ある話題の中で、「親が子に注ぐ愛はこの上なく深く、いつ何時でも、子供のことを心配しているものだが、人はとかく身近にあるありがたさを忘れがちで、それより他人から言われた珍しい言葉に心を動かされありがたく感じてしまうもの。また、人は満ち足りてくると不満が出て、そのありがたさを忘れてしまうものである。」という旨のお話を聴き、その時脳に電気が走るほどはっとしました。先日、私は疲労もあり大学の授業のあまりの過密ぶりにネガティブな気持ちになっていましたが、そうです、音楽大学で仕事をする幸せを忘れてはいけないのです。自分にしっかり言い聞かせました。すばらしい門下の生徒たちとの時間を大切に感じ、もちろん私が健康を害してはいけませんが、心を向けてできるだけのことをして一年間を過ごそうと思います。そして、刹那的な感情に右往左往せずに、自分の求める道そして人としての道を見失わないように進んでいきたいと思います。


2007年4月12日(木)「エネルギーをいただきました。」

今日は、PTNAの来年以降の新曲課題の候補曲を選出するための最終選考『実音審査』でした。昨年に引き続き今年もこの重大な演奏の機会をいただき、一種独特の緊張の雰囲気の中で演奏をしてまいりました。

160曲あまりの応募から書類選考を通過した24曲は、どれも力作で、それに演奏のレヴェルもこのままコンサートができるほどの高い水準でしたので、演奏を聴くだけでも楽しい会でした。このところ気分の重いことが多かった中、こうした演奏を通じた素晴らしい体験をすることができ、少しだけ心の中のモヤモヤが晴れたような気がします。そして、改めて自分にとって演奏することの大切さを実感しました。

現状を嘆くのではなく、先に向かって進んでいく勇気をもって行こうと思いました。


2007年4月11日(水)「重い」

新年度がスタートし、学生たちと大学のレッスンのスケジュールの打ち合わせをしています。昨年もレッスン生の配当が飽和状態でしたが、今年は更に受け持ちが増え(おそらくピアノ科教員の中で一番持ち時間が多い)、朝9時から夕方5時を過ぎても休憩も昼休みもほとんど取れないほどに授業(レッスン)を組み込んでも追いつかない状態で、嫌がらせに近いやり方に内心かなり怒っています。

ピアノのレッスンとは、単に答えの間違えを直すようなものではなく、音楽の中に芸術性や人間性を追究し、その美を総合的に教授する、まさに人と人の精神性や内面を真剣にとらえる時間です。私たちはレッスン・マシンではありませんから、教師側の芸術的な感性を活かすことのできない非人間的な状況にさらされた中では、結局は学生たちに良質のものを与えることは不可能ですし、このような時間割ではレッスンでなくても集中力に欠けてしまい、よい仕事ができるわけがありません。私はもともと教えることは好きですが、それにも限度がありますので、健康面を含めこのような状態で毎週果たしてきちんとレッスンができるのか今は全く自信はありませんし、少々憂鬱な気分でちょっと疲れてしまいました。

きっと自分が本来聴くべきことも聴かず、テキトーに流してレッスンをしていれば、こういうことができるのでしょう。


2007年4月8日(日)「卒寿」

今日は、恩師藤沢克江先生の卒業生の会があり、新宿野村ビル50階にあるホテルオークラレストランに行ってきました。この4月で90歳になられる先生の門下生は、年齢の幅も広く、今日は70代後半の方から30代までが集まりました。

先生のすごい所は、思考にタイムラグのないことで、話すスピード内容共に、私たちと何ら変わらないことは、一瞬年齢という意識を忘れてしまうほどです。それは、好奇心旺盛な前向きな気持ちからきているのだろうと思いますが、私の周囲の50代位の先生方の思考がそろそろ危なっかしくなってきていることと比較すると、先生の脳は超人的な感じがします。

先生とは時にはぶつかり合うこともありましたが、やはり私の人生にとってとても大切な一人であることは、これまでもこれからも変わることはありません。いつまでもお元気で、そして私たちのご意見番でいていただきたいと思います。


2007年4月7日(土)「私と作曲」

私は子供の頃作曲するのが好きで、気が向くと曲を作ったり、時間も忘れて思うままに即興演奏をしたりしていました。

譜面にした最初の曲Op.1は、小学校2年生の時に作詞作曲した「あさがお」です。記憶によると、F−Dur 4/4拍子 16小節の簡単な3部形式の曲で、伴奏は主要3和音の分散、しかも画用紙に清書して、絵まで加わったものでした。もちろん当時は作曲法を習っていたわけではないので、ピアノを弾いているうちに曲の構成を感覚でとらえていたのでしょう。楽譜は多分実家のどこかにあると思います。子供の頃は、楽譜を書くのが好きで、なぜかよく写譜をしたり、ドラマの曲を耳で覚えて弾いたり、歌に伴奏をつけてみたりしていましたが、そんないたずらが何らかのプラスの作用を与えたのかもしれません。

小学校6年生位になると、自分の気持ちや情景を音に描写することで何だか作曲家のような気分になり、声部を分けてみたり、メロディーよりも和音を変化させて気持ちを表したりと試みを拡大していきました。その頃の作品は今でもちゃんと保存してあります。また、書いているうちに忘れてしまうのが惜しくて、よくアイディアを録音したりしていました。

次第に和音も3和音から9度、11度のぶつかり合う美しさを発見して、今考えると笑ってしまうのですが、勝手に「ガラスの破片の和音」とか「しずくの和音」とか「不思議な和音」「恐れの和音」「あきらめの和音」・・・などと自分の中で命名していました。当時、たまにTVなどでそういった和音を使った曲が流れると、何も知らない私は、「なるほどこの曲を作った人は、僕と同じような発見をしたんだ。なかなかやるなあ。」なんて偉そうに思っていたのです。子供の頃からのそんな気持ちと和音がシンクロした生活が、和声と心をつなぐ私の世界の基になっているのだと思います。

中学1年の時には生徒会のテーマソングを作曲したのですが、(多分今でも歌われていると思います。)私が作った伴奏が難しくて当時は私しか弾けなかったなんていう代物でした。それと、当時の血気盛んな心情を表したピアノ曲はタイトルも大げさで「激情」、また大好きだったピアノの先生が結婚で辞めてしまう時には何とも悲しいメロディのバリエーションをプレゼントしました。この頃はまだ作曲法は習っていなかったのですが、今弾いてみると、自分で言うのも変ですが、テクニカルによくできていて、特に和声の構成などはなかなかきれいなのです。

しかし、その後一つの転機が来ました。私が作曲の才能があるとのことで、「和声を勉強しなさい」という命が下ったのです。妹の先生が作曲の先生でしたので、その先生に見てもらうことになったのですが、赤い和声の本を始めると、課題は大して難しくなく進んだのですが、とにかく何とも「つまらない」のです。先生は、和声をしっかり習わないと先になってつまずくとか、基礎が大切とか言いましたが、私は『音楽ってこんな規則で作らなくちゃいけないの』と心の中で葛藤があり、今まで心情と和声が直結して、直感的に響きを耳で捉えて接続できていたのに、急にその間に溝ができてしったような感じでした。ちょうどその頃から、私は演奏することに魅力を感じていたことと、これまで多くの作曲家が出ていて、音の組み合わせのネタもある程度出尽くしてしまったのではないかという疑問も頭から離れず、作曲することから遠ざかり、ピアノを弾くことに心が向いて行きました。

その後、折に触れて曲は作ってきましたが、作曲の勉強をさせようと思った意図が、作曲から遠ざかるきっかけを作ることになったのは、何とも皮肉な話です。


2007年4月5日(木)「思考の転換」

ここ数日気温の低い日が続き、もう必要ないかと思っていたストーブが活躍しています。

さて、人の土壇場の言動は、その人の普段見えにくい本心を表出させてしまいます。時には私もかくありたいと感心する場面もありますが、唖然として幻滅することも少なくありません。

ここでちょっと「がっかりする」ということをよく考えてみると、それは本来相手に責任のあることではなく、自分自身の勝手な期待値に相手の言動が相応しなかっただけであって、実は極めて不確実な基準に基づくものだったりするのです。自分の作り出したことから自分ががっかりして、自分で不快感を作り上げてしまう・・・よく考えたらばかばかしいことですよね。それに、自分の感情はコントロールできますが、人の感情や言動までコントロールしようなんて、とんでもないことです。

ただ、これはあくまで理屈であって、実際に人は、期待なしに毎日を過ごすなんてつまらないものです。でも、何か嫌なことがあったときなどに、ふとこうやって思考の転換をしてみると結構楽になることもあります。


2007年4月4日(水)「一歩下がって」

都心の桜はそろそろ散り始めました。人通りの少ない夜、ライトに照らされた木から一枚二枚と花びらが舞い落ちるさまは何とも美しく、まるで「枕草子」の世界のように、一瞬私の周囲だけ時の流れが穏やかなったような感覚になります。「静か」で「緩やか」な時間が好きな私にとっては心が清々しくなる瞬間です。

さて、新年度など何かが始まる時には、様々な場面で“ネガティブなことを言い周囲を暗くすることが好きな人”と、“何にも考え(感じ)ていない人”との両極に意見が分かれることがあります。もともと人の話を真剣に聞こうとする私は、どちらの話を聞いてもどっと疲れ果ててしまうのですが、最近、やはり一歩退いてみると、両者とも生産性が低くアイディアが生まれない(進歩しない)という点では共通項の人々であり、どちらの意見も大して重要な内容ではないということが分かり、それらの話を適当に楽しめるようになりました。先日も同様なことを書きましたが、演奏もそうで、時に一歩下がって大きな視点で物事を見渡すと、意外な答えが得られることがあります。

多少方向性は違いますが、私が大学生の頃だったでしょうか、時々マヌケなことをする私に、2年前90歳で他界した僧侶の伯父に、「裕紀、お前は頭はいいが、マヌケなところがある。だが頭のいい人間はヌケているところがあっていいんだ。このことはお前が生きていく中で覚えておきなさい。」と言われたことがあり、折々にこの言葉を思い出します。多くを含んだこの言葉にはいろいろな意図があると思いますが、その一つには、物事にほんの少しの遊びの部分を持ったり、必要に応じては一歩退いて眺める余裕を持つと、より人間的な生活ができ、正しい判断ができるという意味もあったのではないかと思います。まあ私のマヌケさは、結構カモフラージュしている(つもり)のですが。。。


2007年4月2日(月)「木とのお話」

新年度のスタートです。今日は大学の全教員による例会がありました。東邦音大も来年度は創立70周年を迎え、川越に新校舎が完成したり、動きのある年になります。大規模な大学のような派手な演出はできませんが、少人数の中に、確実に優秀な学生が育っていることは、私たちの教育に対する誇りでもあります。

さて、桜の花も見ごろの終盤に差し掛かって来ました。今日は帰りがけに近所の枝垂桜を見て来ましたが、しばらく見ていると何だか「今年もありがとう!」と言いたくなってしまいました。花の近くにいると、体の中にエネルギーが伝わって来て、まるでメルヘンの世界のように、耳を澄ますと木の精が語りかけてくれるような感じがするのです。そして温かいのです。木の生命を感じました。


2007年4月1日(日)「あるニュースから」

小中高の学校現場での教育に関する問題をニュース等で目にするたびに、教員側の配慮のない言動と保護者の過敏な反応に両者間の大きな溝を感じることがあります。また、先生方のほとんどは熱心で子供たちのために日夜奮闘し、献身的に接しているにもかかわらず、一部の問題を起こす教師の言動によって教師全体が資質に欠けるように報道されてしまうことも残念に思います。

果たして今の学校では家庭では、子供たちをどう育てたいのでしょうか?子供たちにいつ「正しいこと<正義>」を教えるのでしょうか?また、大人たちの我慢ができない体質が子供たちをダメにしてはいないでしょうか?冷静に一度考えたい素朴な問いです。

前述の教員の配慮に欠ける行動も、保護者の過敏な反応も一見違う方向のようですが、一歩退いてみてみると、両者とも自分の感情を抑えられず、正しい行動の選択をすることができない<我慢のできない>状態には変わりなかったりするのです。

教育と医療は時期の見極めが大切ですし、子供たちを大人たちの感情の操り人形にしてしまわないためにも、教える側も保護者の側も自分に対して常に「どうすべきか」問い続けていきたいものとだと思います。


2007年3月31日(土)「年度末」

3月も終わりです。今月は6箇所で演奏をしましたので、移動が多く、あっという間に過ぎたような、でも結構長かったような、多くの経験をすることができたひと月でした。

明日からは新年度です。4月から7月までは日常の仕事のほかに、演奏会や講座、審査などスケジュールが詰まっているので、少し気を引き締めていかないとと思います。


2007年3月30日(金)「コントラスト」

桜が咲いてきました。

昨日は朝からホテルニューオータニでコンクール関連の会議がありましたが、四谷駅からホテルに向かう土手道には桜並木があり、春の空気でいっぱいになっていました。

夕方からは、大学の同窓会の幹事会で母校に立ち寄り、二十数年経ってもさほど変化のない大学周辺の道や大学構内を歩きながら、やはりさほど枝ぶりも変わってない桜を眺めてきました。国立大学は法人化などこの数年で大きな変化があり、先生方からも「大変になった」とよく聞きますが、私立の大学に勤務している私たちには、それでも随分のんびりとしているように映ります。

そんな中ふと頭に浮かんだのが、大学などで年配の先生方が口癖のように言う「以前のように・・・してはいられない。」しかし、勤務としての「以前」を知らず、現在一生懸命に仕事をしている私たちにそれを言われると「“以前”は楽な仕事をしていて給料をもらっていた。」としか聞こえず、更にそれによって彼らの勤労意欲の低下や我々の世代への負担増の意図が見えてしまうと、何の説得力もなく、呆れるばかりです。年上の先生方、もっとしっかりしなさい!!

それと対照的だったのが、午前のPTNAのピアノの先生方の会でした。年上の先生方が年齢という壁を超えて皆やる気に満ちていて、輝いています。しかも「更に先へ!」といったその熱気は私も退いてしまうほどのエネルギーを持っていました。やはり、終わりのない世界に自分をどれだけ向上させるかという気持ちで日々を過ごしている先生方はすごいです。


2007年3月26日(月)「無事終了」

昨日は所沢でコンサート終え、今日は小山で課題曲の講座をいたしました。無事3連続の演奏を終えることができ、ほっと一息です。

所沢では、アットホームなスペースの中、聴いてくださる方とのコミュニケーションをとりながらのコンサートとなり、とても感じの良い雰囲気の中で演奏ができました。そして改めてコンサートは単に一方通行のものではなく、聴き手と共に作り上げるのだということを感じました。不思議なのですが、そういう雰囲気が伝わると演奏も乗ってしまうものです。私も一緒に楽しんでしまいました。ご来場くださいました皆様ありがとうございました。

この間、北陸地方では大変な地震が起こっていたのですが、それを知ることなく所沢から戻り、小山へ向けて出発しました。新幹線のホームに行くと、地震の影響でダイヤが乱れているとのことでした。私の乗ったやまびこでは、途中遅れていることに気づかず、「こまち」や「はやて」と間違えて乗り込んだ人が、降りようとしてドアにはさまれたり、果てには非常用ボタンを押して電車を止めてしまったりと、大変な騒ぎがありました。駅では再三再四のアナウンスがあるのですから、もう少し行動に気をつけてもらいたいものです。

さて、小山に着いて、まだ寝る時間でもないし、ホテルの狭〜い空間に閉じこもっているのも囚人みたいで嫌だし、でも少し体を休めたほうがいいかななどとぶつぶつ思いながら、駅前をうろついていると、「温泉無料シャトルバス」というのが止まっていました。1時間に2往復しかないバスが偶然にも。「??これはいいかも」と思い、恐る恐る乗り込み、駅から6〜7分の小山思川温泉というところに行ってきました。なかなか広いスペースの温泉で、移動やら何やらで固まった筋肉がほぐれ、またまた気分がよくなってしまいました。(私の気分は結構単純なのです。)

今日の課題曲説明会は、ベーゼンドルファーのピアノでした。この3月に様々なピアノと出会いました。今回のように同じ曲を違った楽器や会場で演奏しするととても面白いのですが、曲によってはハーモニーの響き方に違う表情が感じられたりするのです。ピアノを持ち歩くことができないことは難点なばかりでなく、こうした楽しみも与えてくれるのだと今更ながらに感じてしまいました。

これまで、6箇所で課題曲の演奏をしましたが、私の演奏やお話が何かの参考になったらとても嬉しいのですが、ただ、音楽というものは、人それぞれの感じ方があり、私と全く同じ感じ方をする必要は微塵もなく、また、私の言ったことに全て賛同する必要もないということを添えておきたいと思います。そして、理由付けがあれば私の演奏と全く異なった捉え方をしてももちろんいいのです。これは私が単にいい加減に物事を言っているという意味ではなく、音楽にはそういった個人的な違いを楽しむ遊びの部分が存在するものということなのです。例えばテンポ一つとっても、曲の求める許容範囲であれば、私の演奏したテンポと同じにする必要はなく、その曲をその演奏者がもっともよく表現できるテンポを取ればいいのです。また、人間ですからその日によって気分によって多少差異があっても一向に構わないのです。あくまでも私の提案する一つのアイディアとして参考にしていただけたらいいのです。そして、それを検討もしくは批判材料の一つとして使っていただき、よりよいものを作り出すために音楽への世界を深めていっていただけたらこんな幸せはありません。


2007年3月24日(土)「大忙し広島の旅」

今日は広島でコンサートがありました。広島までは、東京駅からのぞみで4時間の移動ですが、今日から連続3日間異なる場所で演奏があるので、例のごとく“とんぼ返り”の旅でした。

今回は、楽器店のスペースではなく、ホールでフルコンサートピアノを使っての演奏で、調律もリサイタル同様に行き届いていおり、とても弾きやすく気持ちの良い会になりました。

終わったあと、ホールを出てタクシーを拾うために大通りに出ると、目の前に原爆ドームが見えました。街の建物の中にひっそりと立っている姿からは、時の流れを感じさせられたものの、初めて生で見る原爆ドームはやはり衝撃的なものでした。

帰り際、やはり広島に来て広島焼きを食べなくてはと思い、お好み焼き屋のおばちゃんに急いで持ち帰り用に一枚焼いてもらい、新幹線に飛び乗りました。すぐ車内で広げた焼きたてアツアツボリューム満点のお好み焼き<スペシャル>はいや〜おいしかったです。「予は満足じゃ」という感じでした。

しばらくその余韻に浸っていると、途中駅で2人の若い兄弟(顔が似てたので多分)が乗車して来ました。弟さんは脳性麻痺でしょうか、四肢が不自由で電動車椅子の上でしたが、お兄さんが弟を看ている姿が、本当に愛情あるものでした。ご飯を口に運んであげる様子、そして少しも面倒がらずにむしろ楽しそうにさえしている、そしてとても大切に思っているその表情を見て、胸が熱くなりました。そして、私は自分がまだまだ人間が小さいなあと思い、何だか涙が出てしまいました。優しいということは、本当の意味で強いということです。もっともっと強くそして、やさしい人間になりたいなあと心が言っていました。


2007年3月23日(金)「150年以上たって」

ショパンがイギリスで最後の演奏会をした時のピアノが発見されたというニュースがありました。

ショパンの死後150年以上も間行方が分からなくなっていたもので、1848年の演奏旅行の際にショパンが英国に持ち込んだものだそうです。1848年というとショパンが亡くなる前の年、既に健康状態の悪い時でした。ショパンというとはるか彼方の時代に生きていた人のようですが、今現在音が出るピアノで当時演奏会をしたということを聞くと何だかとても身近な「人間」としてのショパンを感じることができるような気がします。


2007年3月22日(木)「支離滅裂」

先日、友人から「支離滅裂な話をする人は演奏も同様だ・・」という話題が提示され、私も同意見で大きく頷いてしまいました。

音楽は、言うまでもなく音と音の組み合わせやつながりによるメロディーや和声によってできているものですから、思考の「つながり」に欠けることは、音楽という"言語"における「つながり」が読み取れず、全体像を把握できないということに結びつくのだろうと思います。

音楽にはひらめきなど、論理的な思考とは別種の感覚が、「面白さ」を形づくる要素の一つになっていることも確かですが、実はそのひらめきさえも表現するためには、無意識のうちの頭脳的な処理・・(すなわちそれらを作品として構築する力)・・なしには成立しないのです。

支離滅裂な演奏が、時に面白く感じても、長時間聴いていると、退屈してしまう理由はそのあたりにあると思います。

ただし、最も手強いのは、音楽家に比較的多い支離滅裂な思考をしている自己を「理論的」と思い込んでしまっている人ですが・・・。


2007年3月20日(火)「スイカ」

CMではありませんが、JRと私鉄の入出場がスイカやパスモ一つでできるようになり、本当に便利になりました。これまで、例えば池袋でJRでスイカを使って改札を出て、丸の内線の改札に行くまでにパスネットを用意して、しかも残高が足りない場合は再び券売機で新しいカードを買って・・・・などということをしていたのが、スイカ一枚で「ピッ」で終わり。快適です。

バスでは小銭がぴったりの額にない時両替をしたり、揺れる車中でお金を数えたり、そういうことが面倒で敬遠しがちですので、早く対応が進むと嬉しいです。

いずれは、モバイル・スイカも試してみたいなあと思います。


2007年3月19日(月)「謝恩会」

昨日の卒業式に引き続き、今日は大学の謝恩会がありました。毎年ホテルオークラで行われるこの会は、歌・バンド・ゲームそして料理と盛りだくさんの楽しいプログラムが用意されており、皆これからそれぞれの道を歩む前、最後の「学生」としての時間を過ごしました。

今年の卒業生が1年生に入ったときに私が東邦に来たことや、レッスンの門下生のほかにも、クラス授業で担当したり、ウィーン研修で引率したり、何かと関わりの多かった学生たちですので、4年間を振り返ったスライドからはいろいろなことが思い出されました。そして、彼らにとってこの4年間はかけがえのない大切な時間だったことを確かめることができました。

あと3月も10日で終わり、また新年度が始まります。


2007年3月18日(日)「卒業式」

今日は日曜日でしたが、東邦音楽大学の卒業式がありました。いよいよ門出、学生たちの清々しい笑顔が何とも印象的でした。

これまで小学校から「学校」という傘に守られて生活をしてきたのが、これからは社会に出て、自分の力を試すことになります。時には厳しいことに直面するでしょうが、前途は明るいものです。勇気を持って進んでいってほしいと思います。そして、どんなときにも自分が音楽と共にいることを忘れず、それに誇りを持ち続けてほしいと思います。

卒業おめでとう!!


2007年3月17日(土)「著作権協会」

昨日、家で仕事をしていると電話が鳴りました。「日本著作権協会の○○と申しますが著作権の申告はお済みでしょうか?」

私は、何のことだろうと思い「は?」と答えると、「2006年11月17日のトッパンホールのピアノリサイタルの件ですが」とのことでしたので、「プログラムは全てシューマンの作品ですから、著作権は切れていますが。」と返しました。

すると、プログラムかチラシをFAXするように、と言うのです。こちら側に落ち度のないことに対して、あまりに当然とばかりの言い方に、ちょっとカツンと思った私は、「こちらの情報はどうやってリサーチしたのですか?その際にプログラムの情報も出ていたはずですが。」と言い、更に「どういう経路からかも分からない、突然のお電話に、私がわざわざ手間をかけなくてはならないのでしょうか?」と(終始穏やかに)尋ねました。

様々な詐欺の手口が取り沙汰されている現在、相手を確かめる術もない突然の電話で、しかももともとその必要のないことに対して、すべて言うなりに行動するのはどう考えてもおかしなことです。また、著作権に関するリサーチをするのがお仕事であれば、中途半端な情報収集ではなく、きちんと自分の仕事をしてから連絡をしてもらいたいものです。

私が「相手に要求するのにはそれなりの手順が必要ではないでしょうか。」と言うと、「おっしゃる通りですので、再度担当からお電話を差し上げます。」との回答を得て電話を終えました。・・・結局その後電話は鳴りませんでした。


2007年3月15日(木)「尊敬」

今日はこの3月で東邦音楽大学を定年退職される黒沼幸子先生のリサイタルに行ってきました。

何事もちきんとなさる先生のお人柄が表れ、隅々まで神経の行き届いたすばらしい演奏でした。演奏からとても才能の豊かな先生だということが伝わってきましたが、特筆すべきは、そのテクニックです。女性のお年を申し上げては失礼かもしれませんが、あのお年で瑞々しくゆるぎのないテクニックを維持するということは、並大抵のことではありませんし、リサイタルの前にちょこちょこっと準備をしてもできることでもありませんから、尊敬に値するとてもすごいことだと思います。本当に立派な演奏でした。心から大きな拍手を送りました。

こうしてお年を重ねて、研鑽の積み重ねがステージで花開く。すばらしいことだと思いませんか?


2007年3月14日(水)「説明会Part1」

今日は八千代の島村楽器店で課題曲説明会をしました。これまでは子供たちを対象にした課題曲のコンサートでしたが、今日は指導者の先生方を対象の講座です。先生方の熱心なまなざしのもと、早口にならないように気をつけながら、しゃべってピアノを弾いての2時間半でした。

この島村楽器店のホールには、良い状態のスタインウェイB型のピアノが常備されています。伺うたびにいつもその“響きの贅沢”を味わってくるのですが、同じ課題曲を弾いてもハーモニー感の豊かさがワンランク上に感じられ、特にバスと高音との厚みのある溶け合いが素晴らしく、今回も色彩の変化を楽しんでしまいました。いいピアノを弾くって本当に嬉しいことです。

今日は気分もさわやかだったので、少し寄り道をしながら帰ってきました。寒さが戻ってきましたが、日差しは確実に春に向かっています。


2007年3月13日(火)「楽しいランチ」

今日は、ひょんなことから老師匠とランチをすることになりました。ホテル・オークラのちょっと感じのいい空間でお食事をしながら、いろいろなお話をしましたが、間もなく90歳になられる先生はとてもお元気で、驚くべきはその頭の回転の速さ!早口の私と同じくらい早口で、「えーと」なんていう言葉を挟む間もなく、おしゃべりをしました。2人とも話題には事欠かないので、話が途絶えることはありません。

お食事が終わり、私が会計で支払いをしてしまおうとすると、先生がさささっといらして「今日は私がさそったんだからいいのよ。」とおっしゃりながら私をどけたのですが、その力がまた何と強いこと!私の体がひるむほどでした。というわけで、今日は遠慮なくご馳走になってしまいました。

このところ、年を取るということは惨いことというイメージを持つ場面が多かったのですが、先生を見ていると「正しく」年を取って、寿命を有効に活用しているような印象を受けてしまいます。誰もがそういうわけにはいかないでしょうが、健康で長生きすることは大きな幸せだと思います。先生は今毎日が「楽しい」とおっしゃっていました。


2007年3月12日(月)「週末 関東北陸中部一周の旅」

一昨日、卒業演奏会2日目を聴き、学生たちがそのステージに向けて取り組んできた思い、喜びも涙もすべてが結集された演奏からさわやかな気持ちをもらって、一路金沢に向かいました。

今回は新幹線や特急を乗り継ぐ長時間の移動です。私は飛行機が好きで、このところ遠距離の移動には空路経由が多かったのですが、久しぶりに新幹線に乗ってみると、足元が広く椅子も感じよく、車内も自由にしていられるので意外と快適だなあと思いました。

ホテルは、今何かと話題のアパホテル(ここは大丈夫です)。先週の徳島のホテルにも温泉がありましたが、ここにも露天風呂などのスパがあり、お風呂の大好きな私にはちょっと幸せで、ゆっくりと空を見ながらお湯の中にいると、移動で固まった筋肉がほぐれ、疲れが取れました。ホテルの部屋にある小さなユニットバスにうずくまって入るのは何だか気味のないものであまり好きではありませんが、こういう広い空間で頭をカラにできる時間はいいものです。大体、裸になってしまえば肩書きも何もなく皆ただの人ですし。

日曜日には、たくさんの輝く瞳の子供たちやお母様方が来てくださり、コンサートを無事終えることができました。楽器店の方から、「金沢の人はシャイであまり表に表情を現さないんですよ」などと言われましたが、子供たちも最後までお行儀よく聴いてくれ、全体としてとても落ち着いたとてもよい雰囲気でした。ピアノを習うのには、こういう普段のちょっとしたことが大切で、この所世の中でガサガサした親子を見ることが多い中、よき日本の姿を見ることができて、温かい気持ちになりました。

コンサートを終え、車に乗り込むと雪が降ってきました。私にとっては今冬の初雪です。金沢駅で電車の時間まで1時間ほどあったので、少しだけ駅周辺を歩いてみることにしましたが、駅から出ると雪は止んで、周辺を歩きまた駅に戻ると、また吹雪のように雪が舞い始めました。そういえば朝出るときも晴れ間が出ていたし、やっぱ「晴れ男」かなあなどとほくそ笑んでしまいました。

帰りはしらさぎ号に乗り、米原に向かいましたが、途中福井を通り、そういえばもう何百年も前のことですが、うちの先祖が若狭守(わかさのかみ)に任ぜられてこの地を踏んだんだなあなどとふと思い出すと不思議な感じがしました。これまで日本海側には行く機会がなかったので、新鮮な旅でした。


2007年3月9日(金)「卒業演奏会第1日目」

今日は、東邦音楽大学の卒業演奏会第1日目がありました。その中で、これまでの積み重ねが花開き、今日が最高のステージになった学生がいました。いい演奏でした。音に魂が入り、その音に乗って伝わる心意気が私の心を震わせ、涙が出てしまいました。私の直接の生徒ではありませんが、こうして頑張って自分の道を切り拓いていく様子が見られたことはとても幸せなことであり、嬉しい限りです。一生懸命を応援するのは大好きです。

明日2日目の演奏会を聴き、私は明後日のコンサートのために金沢に向かいますが、明日また成長した学生たちの姿を見れることを楽しみにしています。


2007年3月8日(木)「ピアノ」

普段私たちは、そんなに気にせずにピアノを弾いていますが、ピアノという楽器は様々な面で他の楽器と違うかなり特殊な面を持っています。

その一つに、ピアニストは、例外を除いて自分の楽器でコンサートをすることができません。当日コンサートの会場に入り、ピアノに触れるまで、その楽器がどんな状態なのか、知ることはできません。

2つ目に、コンサートのためには調律師の力を借りなくてはなりません。他の楽器は自分でチューニングができるのですが、ピアノはそういう訳にいかず、それを専門に職としている人に依頼しなくてはならないのです。音の大切な部分を任せるので、信頼できる調律師さんの存在は大きいです。

3つ目に、ピアノは同時に多くの音を演奏でき、オーケストラに匹敵する音域をカバーできますが、それらを一人でコントロールしなければなりません。音が多い分当然譜読みも複雑で、この作業には頭の的確な情報処理能力が必要となります。しかもそれを暗譜で弾かなくてはなりません。

まだまだありますが、こう考えるだけでもなかなか難しい楽器にきこえますよね。


2007年3月7日(水)「朝のひとしごと」

帰りの車窓から美しい光景を見ることができました。山に沈んだばかりの夕日が放射状に光を放ち、空も雲も金色に輝いていました。一瞬の自然が描いた美しさ。・・もう何年も前ですが、ちょうど同じ駅近くで、美しい夕暮れを見たことがあり、隣にいた老婦人と顔を合わせて思わずお互いに「きれいですね」と言ったことを思い出しました。あのおばあさんは元気でいるかなあ。

さて、一昨日私は新宿の伊勢丹に立ち寄り、カバンを買ってしまいました。それまで使っていたカバンが古くなってヨレヨレになってしまったので、いつか買おうと時折お店で眺めたりしていたのですが、ちょうど気に入ったものがあったのです。しかし、今朝見てみると、目立たない場所ですが、形の上で重要な留め金のビスが一つ緩んでいました。これは制作上のミスで、長く使っていたらきっとそこから壊れてしまうだろうと思いましたので、出勤前にお店に寄って交換をしてもらおうと決意をしました。

私は、人との関わりで頑張るのは結構苦手なので、ちょっとだけ気持ちが重かったのですが、伊勢丹の開店と同時に入り、売り場に行って状況を話すと、丁寧に対応してくれました。初めは、店員さんも修理云々と言い始めたのですが、私が壊したものではないので交換を求めると、在庫を探してきてくれて、快く応じてくれました。きっと私の見えないところで何人かの検討がされていたと思いますが、終始感じよく接してくれ、私も目的が果たせたのですっきりしました。このカバンとても気に入っていますので長く使えるように大切にしたいと思います。

それにしても、最近感じよくされることが多いのは、私が年をとったからかなあとちょっと思ってしまいます。


2007年3月4日(土)「徳島」

今日は、徳島でPTNAの課題曲&名曲コンサート第1回目を無事終えました。今年の課題曲関係の演奏はこれが最初となるのですが、とても多くの方にお越しいただいて、皆さん熱心に聴いてくださり、嬉しいスタートとなりました。

コンサートが終わった後、小学生の女の子が私のところに来ました。初めは少し恥ずかしそうにしながら、「演奏ありがとうございました。音がとてもきれいで、私もあんなふうに弾けるようになりたいです。」と言ってくれました。「きっとなれるから、ピアノを頑張ってずっと続けてね。今何年生?」「今2年生で、今度3年生になります。」こんな会話をしました。

しばらくするとまた来て「ピアノが上手になるコツはなんですか?」「そうだなあ、ピアノが好きになることだよ。」「私は一生懸命に、毎日3時間くらいピアノを弾いているけど、大変なことが多いの。」「でもね、そんな中でも『ああ楽しかった』って思う時があるでしょ。それを忘れないようにするんだよ。そして、上手に弾くことばっかりじゃなくて、音楽からいろんなことを想像して弾いてみるといいんだよ。ちょっと難しいかな?」「よくわかります。」・・・名前も聞きませんでしたが、本当に素晴らしい聡明な子供との出会いでした。その後は、他の子供たちともお話をして、予定外の出来事にいい思い出ができました。

帰りの飛行機では、久しぶりに窓側の席に座り、昼間の飛行でしたので、窓の外が良く見えました。徳島空港を飛び立つと、一面に広がる海。初夏のような暖かな日の光の下で、輝く水面は何とも美しく、ちょっとほっとした私の心をほんの少し躍らせてくれしました。そういえば、この所海に出掛けてないなあ・・今年の夏はボードを持って(浮き輪ではありません)海に行ってみたいなあと思いました。


2007年3月2日(金)「水耕栽培!?」

先日切り落とした人参をほんの気まぐれで水につけてみたら、こんな緑の葉が出てきました。現実的な友人に見せたらきっと「だから何なの?」などと言われそうですが、植物が芽を出す姿って結構かわいいものですし、普段捨ててしまうような野菜の切りくずにこんなエネルギーがあったんだと思うと、とても不思議な感じがします。それに、人参のオレンジと若い葉の黄緑色が何とも鮮やかで、ちょっとした安らぎを与えてくれるのです。もうひとつ不思議なことは、普通一度皮を剥いてしまった人参は2・3日もすれば腐りかけてしまうのですが、これは全く変質しておらず、水を吸い上げ、葉に与えているのです。生命活動に必要な部分は生き続けるものなのですね。

今の子供たちは、何かを育てるというチャンスがあまりなく、自分がしてもらうことにしか気持ちが向かないことが多いのですが、植物や動物に愛情を注ぐことの喜びを身近に感じ、自分の力が何かの助けになって、役に立てるということの幸せを実感できたら、もっともっと豊かな心を持つことができ、弱いものをいじめるなどという感覚はなくなるのではないかと思います


2007年3月1日(木)「読み取り」

このところ、山梨と東京を車で往復しなければならないことが多く、今日も一日に2往復。経路の中央道は、どこにどの程度のカーブがあるか、体で覚えているほど慣れた道ではあるものの、やはり長時間の高速運転となると多くの神経を遣い疲れてしまいます。そんな中でも、いろいろなことを考えながら、新しく気づくことを楽しみながら過ごすようにしてみました。

さて、人の認知や記憶の仕方にはそれぞれ癖があり、例えば得た情報を言葉に置き換えて記憶するのが得意な人や、映像として記憶するのが得意な人など様々ですが、私の場合は、どちらかというとそれぞれのシーンや事柄を画面として捉えることが多いように思います。運転の場合は、個々出来事を考えるというよりも全体を写真のように見て判断し記憶しているようですし、文字を読むときや、楽譜を読むときも、細部を読み取る前に写真のように写し取って認識をしてしまうことが多いようです。この方法の利点は、瞬時にかなりの情報量を処理することができることですが、反面思い込みが働いたり、スキャナがうまく働かないとへんてこりんな読み取り間違いを引き起こしてしまうこともあります。もともとおっちょこちょいな私はそういうことが多々あるので、大切な書類はゆっくり慎重に読むように心がけています。


2007年2月28日(水)「2月の終わりにふと・・」

早いもので、今日で2月も終わりです。この1ヶ月間、順調にこのページを更新して参りました。特に何か意図があったわけではないのですが、思いつくことを綴るチャンスがたまたま続いた結果です。

普段消えてゆく音を扱う仕事に携わっているためか、こうして文字として残るものを書く作業は結構楽しいものです。3月に入ると、地方に出張したり、移動の多い日々が続きますので、なかなかこういうわけには行かないとは思いますが、これからもまた、ふと思い浮かんだこと、書き留めておかなければ消えてしまいそうなこと、考えたこと、感じたことなど、折に触れて掲載していきたいと思います。


2007年2月27日(火)「面白さと心地よさ」

時折話題にしているドイツのクラシックラジオでは、現地の夜の時間帯には女性の声で“Bleiben Sie entspannt・・・!(くつろいでいらして・・・)”というアナウンスと共に、 バロック音楽中心のプログラムが流されています。バロック音楽の軽やかな拍動とクリアーな和声がストレスを解きほぐし、心地よく響くからでしょう。

さて、好きな音楽の中でも、「面白い」と感じる音楽と、「心地よい」と感じる音楽には多少の差があります。大雑把に分けると比較的交感神経を刺激するような音楽は「面白く」感じる傾向にあり、副交感神経を優位にするような音楽は「心地よく」感じる傾向にあると言えるでしょう。もちろん何がそれらを刺激するかは個人差に左右されるものだと思いますが、少なくとも長7度・増4度・短2度などが連続する音楽に「安らぎ」を感じる人は多くないでしょう。

私の場合、学生時代には近代フランス音楽以降のものを中心に聴くことが多く、音楽に新たな刺激を求めることが多かったのですが、最近では、刺激物よりも安らぎを求める傾向にあるように思えます。年齢や音楽との関わりの中で、少しずつ求めるものも変わってくるのだと思います。みなさんは、音楽にどのようなものを求めますか?


2007年2月26日(月)「パン」

今頃になってインフルエンザが流行り出しています。私は予防接種のおかげで、例年よりも神経質にならずに生活ができますが、これからコンクール課題曲の演奏や講座がはじまりますので、体調管理には十分気をつけたいと思います。

さて、私はパンが大好きで、よくパン屋さんに足を運びます。パン屋さんにはそれぞれ工夫や特徴があって、眺めるだけでも楽しいものです。以前はくるみパンが好きで、よく買っていたのですが、この所好きなパンNo.1は神戸屋のトゥルニュというパンです。最近では、メロンパンも気になっています。何の変哲もない京王沿線にある「ルパ」というお店のイチゴミルクメロンパンとメイプルメロンパンがイチオシで、特に焼きたてのものは嬉しいくらいおいしいです。

面白いもので、パンに関しては値段の高いお店が必ずしもおいしいというわけではないようです。先日、あるデパートに入っている名前の有名なシェフの、1つ1つが割りと高めのパン屋さんで買ってみたのですが、値段と比較して驚きのあるようなものではありませんでした。内心「みんなこういうのを高級と称してありがたがるのかなあ」という程度。また、パン屋さんによって得意の品があるので、時々ふらっと寄ってみています。できればもっと穀物系の黒パンが増えるといいなあと思います。


2007年2月25日(日)「継続は力なり」

この言葉はピアノ学習者のためにあるような感じがします。

私の生徒たちは、小さい頃周囲のピアノ関係者からの牽制を受けて、時に深く傷つくこともありましたが、最近そのようなこともなくなりました。周囲の子供たちが次第にピアノを辞めてしまったからです。過熱気味とも思えた状況から一転ゼロ状態に。

子供の頃の学習はその先の準備段階ですから、これからもっともっと楽しい曲に出会えるというところでピアノを辞めてしまうことは何だか残念なことです。先ほどの生徒たちは、今では「憧れ」だった曲が「弾ける」曲に変わってきています。

どんなことでも、継続していけば自身の新たな発見と共に新しい世界を見ることができます。細くても1日2日で築いただけではないものというのは強いのです。私も、今だからこそ見える世界を経験すると、その先を見たくなりますし、やっぱりピアノは辞められません。


2007年2月24日(土)「見えない危険」

風の冷たい一日でした。このところ「暖かい」という言葉を使う頻度が高かったので、こう急に寒くなると体もびっくりしてしまいます。

さて、先日ちょっと見た記事に、ヨーロッパで携帯電話の電磁波の危険性を調査した結果について書かれたものがありました。何でも、脳腫瘍患者の腫瘍の場所は、携帯電話を当てている方の位置に偏り気味の傾向がみられたとか。また、日本では、商用上都合の良くない情報ををあまり出さないとか、アメリカでは、学者でさえ、出資してくれる企業に対して不利な報告はできないとかいうものでした。まあいずれにしても、携帯電話の電磁波が、体に少なくとも良いものではないことだけは確かなようです。

私は長いこと電磁波の弱いPHS電話を使っていますが、こんな記事を見るとこれは正解だったかもしれないと思ってしまいます。IH調理器もIHといえば何だかおしゃれですが、あれは電磁調理器ですし、生活の中には見えこそしませんが多くの電磁波が存在します。

話は少し変わりますが、知人の生徒のうちでプランターでパセリを育てていたら、そこにアゲハの幼虫が来てみんな食べてしまったそうです。それを見たお母さんは、幼虫の食べ物がなくなってかわいそうだと思い、スーパーから中国産のパセリを買ってきてあげたそうです。しかし、何とそれをたべた幼虫たちは皆死んでしまったそうなのです。残留農薬です。これもただ見ただけではまったく分かりませんが、それを人間が食べて体にいい訳がありません。

あまり神経質になると生活は出来ませんが、目に見えない危険が生活の中にたくさんあることも知っておく必要があると思います。


2007年2月23日(金)「指先のマジック」

普段私たちは、西洋医学の考え方を中心に生活をしていますが、西洋の医学が元来局所的な思考を基に成り立っているのに対し、東洋の医学は、反射区の考え方など、体を総合的・関連的に捉えており、同じ身体現象に対する両者のアプローチの相違は非常に興味深いものだと思います。

今回、(私ではありませんが)関節の痛みに対して、整形外科の医師には人工関節を入れる手術を勧められていますが、今日診ていただいた整体の先生は、その部分ではなく、全身の必要な箇所を調整して、痛みを和らげてくれました。どちらがいいのかは今後の様子を見ないとまだ判断できませんが、体にメスを入れる行為は、やはり体に重大な負担のかかるものですから、最終手段にしたいと思っています。それにしても、熟練した整体の技術というのはすごいものです。今度は私も、本番前の体の調整をお願いしてみようかと思いました。


2007年2月22日(木)「人口甘味料!?」

「ドレミファソーラファミ・レ・ド・・・・」よくCMで耳にするフレーズです。

この曲をよく聞いてみると、わずか10秒ほどの曲の中に、レガート、スタッカート、リズム、反復音型におけるデュナーミクのコントラスト、形式感など様々な要素が総合的に詰め込まれていて、とてもよく計算されたエチュードであることがわかります。しかし、私にとってはどうも耳障りで仕方なく、今では「ドレミファ」と始まると反射的に別のチャンネルにしてしまうことがあります。なぜだろう?考えるまでもなく、その答えは簡単です。歌っている子供たちが、音楽的なイマジネーションをもって表現しているのではなく、音型の表面的な表現方法を「教え込まれて」、いかにも“人工的な”うたを作り上げているように見えるからです。

ピアノの場合もそうですが、本来、イマジネーションや内なるエモーショナルな働きが音楽を表現しようとし、それをテクニックという手段を使って表すのが順当でありながら、「うたを表すときにはここをこうすれば歌ったように聞こえる」などといった、先に表現のノウハウ(方法論)を教え込んでしまうケースが多々あるのです。その結果、時々コンクールなどで聞かれるような、表面的にはきれいだけど、何も伝わってこないまるで張子の人形のような演奏が出来上がってしまうのです。うたも「私歌ってるんだけどいかがですか」みたいな、人工的に歌っている素振りをしているだけ。

もちろん方法論は大切なことで、テクニックも重要ですが、特に感受性の強い子供の頃には、もっともっと想像力を豊かにそして、創造的に美しさへの喜びを磨く教育が必要ではないかと思います。


2007年2月21日(水)「春の到来!?」

このところ、春なのか、いくら寝ても眠い朝を迎えています。体調が悪い訳ではなく、昼間はむしろ頭もすっきり活動的に過ごしているのですが、夜になるとまた眠くなってしまいますし、また明け方窓越しの太陽の光が暖かくて何とも気持ち良いのです。まさにまどろむ猫の心境です。

昨夜もこのページの文をほぼ書き終え(お行儀悪く布団の上に寝転んで作業していたのがいけなかったのでしょう)、あとはもう一度目を通して保存で完了!という手前で、とうとうダウンしてしまい、気づくと明け方!!パソコンも自動でスリープ状態、結局そのまま寝てしまいました。朝も目覚ましが鳴らなければ、いつまででも寝ていられそうな感じでした。

自然に正直な私は、毎年春先は眠いのですが、考えてみると、いつもはこんな現象が3月頃に起こるのです。今年は暖冬の影響で、体まで季節感が早まってしまったのでしょうか。

でも、そろそろまたエンジンを掛ける時期です。


2007年2月20日(火)「好奇心を」

知識の形成には、勉強も大切でしょうが、やはり「知りたい」という欲求が一番重要だと思います。例えば、レッスンの時に、先生が楽語の意味を訊いても、「分かりません」と答えるケースなどは、「分からない」というより、どちらかというと「知りたくありません。」「興味がありません。」ということ方向とあまり変わらないのではないかと思うこともあります。もしも、その曲に対して作曲者がどんなメッセージを伝えたかったか、本当に「知りたい」と思うのであれば、何らかのアクションを起こしてそれを調べるでしょうし、それでも分からなければ、前もって質問するでしょう。いや、そうせずにはいられないはずだと思うのです。

私は子供頃、楽譜に書かれたことを知りたくて、楽譜に掲載されている解説を読んでみたり、レッスンでもよく先生に質問をしていたので、結果的にブルグミュラーを終えた頃には既に、大学受験の楽典で必要とされる楽語の大半は知っていました。それらは、勉強という意識ではなく、単に知りたいるという好奇心を満たす作業に過ぎませんでしたので、努力とはまたちょっと違った、実践の中でごく自然に行われたものでした。ですからもちろん楽しかったですし、一度覚えたものを忘れることもなく、努力嫌いの私でも積み重ねることが出来たようです。

好奇心は学習の一番の原動力です。音楽はその知る楽しさを無限に与えてくれますし、また他の分野でも同様ですから、どんどん興味のアンテナを伸ばしていってほしいと思います。


2007年2月19日(月)「コンビネーション」

いつも何かにつけ「ピアノ演奏には運動的な要素が大きい」という趣旨のことを申し上げていますが、ここで意味する運動能力は=筋力というわけではありません。指の強度にコンプレックスを持っている日本人は、これまで「指を強くする」ための試行錯誤を重ねてきました。フィンガートレーニングの講座が人気であることも、その表れの一つでしょうが、実際に指を強くする訓練だけをしたからといってピアノが上達するとは限らないことも事実です。

熟練した武道家は、例えばボディビルダーのようなウェイトトレーニングによって作り上げられた筋肉はなく、個々の最大筋力もそんなに大きなものではありませんが、彼らは自分の体を隅々までコントロールすることができ、その巧みなコンビネーションの技によって自分より大きな体の相手を倒すことができます。

ピアノ演奏においても同様です。実は、ピアノを演奏するのには多くの学習者や指導者が思い描くような、「重量圧に対する筋力」はそれほど必要ありません。それよりも、腕や手・指のコンビネーションをいかにコントロール出来きしなやかに使うことができるかといった方がはるかに重要です。要するに持っている筋肉をどうやって上手に使うかです。

また、筋肉の構造から見てみても、訓練法には効果のあるものとまったくの妄想によるものとに分けられ、もっと体について正しいイメージを描く必要があります。

いずれ講座などでこの話題については取り上げる予定です。


2007年2月18日(日)「紙」

部屋の片づけをすると、ゴミとして出てくるものの大半は「紙」類です。それらは、仕事関係や日常必要な書類、DM、一時的なプリントなど様々ですが、毎回不要となって処分する紙はかなりの量に達します。

パソコンの普及と共に、“ペーパーレス”という言葉が頻繁に聞かれるようになって久しくなりますが、実はペーパーレスどころか、紙の消費量は増加傾向にあるのも事実です。やはり人は画面に映し出される文書を見るより、紙の方が親しみを感じるようですし、15年位前でしたら、専門職に依頼しなくてはならなかったような印刷も、当時より簡単にハイクオリティーに自宅で印刷ができるのですから、紙の使用が増えることも当然なのかもしれません。

しかし、これらの不要な紙類、どうにかならないものかなあと思います。そのままゴミ処理に出せばそれらは焼却処分され、いくら紙とはいえ少なからず環境にも影響を及ぼします。また、新聞やダンボールなどのリサイクルはできても、書類はそのまま、(またはシュレッダーにかけて)処理するしかありません。紙もいろいろな種類があるので、すべて混合でリサイクルするわけにもいかないでしょうし・・・。

頭の痛い問題です。


2007年2月17日(土)「世代を超えて」

先日、ある学生からメールが届きました。直接私がレッスンを担当した学生ではありませんが、クラス授業などで成長の様子を見てきた一人です。音楽に真剣に向かい合い、自らの道を切り拓こうとしている姿はとてもさわやかで、私も新鮮な空気を感じました。

教えるということは、自分の学び得たものを放出する作業で、エネルギーを出す方向のことが多いのですが、時には若い世代から学ぶことや、気づかされることなど、エネルギーを与えられることもあります。感覚というものは、ある年齢を越えると、年を取れば取るほど豊かになるというものではなく、年齢ごとのそのときそのときにどれだけ真剣に考え、感じるかによって豊かさや輝きが変わってくるものだと思います。ですから、こうした世代を超えた感性の交流は音楽のみならず、さまざまな場面で意義深いものなのだと思います。


2007年2月16日(金)「調律のおはなし」

今日は友人に誘われ、日本調律師協会主催の研修会でベーゼンドルファーの調律の講座を聴いてきました。

ウィーン・ベーゼンドルファーの製造最高責任者フェルディナンド=ブロイ氏と日本ベーゼンドルファー村上公一氏の5時間近い講義でしたが、調律の技術者を対象とした講座でありながら、調律の素人が聞いても十分に分かる内容で、通訳には多少の難点があったものの、なかなか面白いお話でした。何よりも、ピアノの技術に心を込めて向かっていることや、自分の仕事に対する誇りを持っていることなどがそのお話から伝わって来たことは、我々ピアノを演奏する側にとってはとても嬉しいことでした。

ベーゼンドルファーというと、ピアノと仲良くなるまでに時間がかかる印象がありますが、今日のお話を聴いたら、なんだかもっと弾いてみたい感じがしました。

また、最後に質疑応答があり、調律師さんたちから質問がされましたが、面白いことに、その質問の内容や質問の仕方だけでも、その方の能力が見えてしまい、当たり前のことですが、やはり調律は誰にでも任せられるものではないんだなあと、改めて考えさせられました。

ちなみに私が調律をお願いしている方は、私の高校時代からお世話になっている方で、家の調律ばかりではなく、コンサートにおいても、私は絶大な信頼をおいています。

講座の後は、友人と近くで飲み(食べ)会をして、楽しい時間を過ごしました。何だかとても気分のいい一日でした。


2007年2月15日(木)「幻想!?」

音楽の世界で広く使われている訳語は、情報の少ない時代の先人たちの努力の結晶だと思います。しかしながら、それらの幾つかは意味合いの上で、原語と多少のズレがあります。特にタイトルに関しては、イメージの根幹に関わるものですから、原題を見ずして訳語だけに頼ってしまうと、その曲本来の意味を曲解してしまう恐れがあるので注意が必要です。

その一例に、「Fantasie(ファンタジー)」があります。慣例的には「幻想曲」と訳語がつけられていますが、まず日本語の「幻想」だけをイメージしてみてください。幻想的って何でしょう??少なくとも、“非現実的なもの”あたかも霧の中の風景のような、はっきりとしない“まぼろし”、夢現な気分をイメージするのではないでしょうか。

しかし、ドイツ語でファンタジーというと、「思いつき」「空想」などといった意味合いを持っています。時にそれは非常にアクティブな印象もあります。例えば、創作料理なども、「私のファンタジーで作った」などと表現します。まぼろしとはちょっとニュアンスが違うものです。薬物中毒ではあるまい、「幻想から料理をする」とは言いませんよね。

ですから、バロックの「Fantasie」という作品は、形式にとらわれず、思いつくがまま自由なイメージの(結果的に技巧的な)曲のことを示します。決して「雲霧の彼方の墨絵」ではありません。しかし、音楽を専門に勉強した人の中にも誤解をしている人もいるようで、昨年、私の生徒をあるコンクールに出場させたところ、批評に「幻想曲ですから幻想的に弾きましょう」というコメントがあり、私は腰が抜けそうになってしまうことがありました。

言語にはその特有の表現がありますから、どうしても訳せないものはそのままにしておいた方がいい場合もあります。少なくとも私はFantasieはファンタジーのままで良いと思います。他にも??の訳語がありますので、また追ってご紹介します。


2007年2月14日(水)「懐かしい」

今日は嬉しいメールが届きました。何と保育園からの幼馴染からです。35年も前のことですが、メールを読むなり当時のことがまるで写真集のように頭の中に浮かんできて、懐かしい気持ちでいっぱいになりました。。

当時は毎日が探険で、新しいことの発見だらけでした。今歩いたら大した距離ではないところでも、当時はまるで冒険のようで、新しい道を見つけると自分だけの秘密のように嬉しくなったりしていたものです。また、私がピアノを始めるきっかけも、当時周りの友人たちがピアノやオルガンを習っていて、私も見よう見真似で弾いて、速さの競争などをしたことからでした。

私は、子供の頃よく遊んだ子でしたが、そんな経験の一つ一つが、音楽上のイマジネーションを豊かにしてくれたことも確かです。いつかまた幼馴染会でもして何十年ぶりの再会ができたらなあと思います。そして皆元気でいてほしいです。


2007年2月13日(火)「サイクル」

おかしなもので、私の場合、規則正しい生活をしたり、運動をしたり、健康的な生活をしている時には、食生活も野菜をはじめバランスの取れた食事を好むようになりますし、反対に、気力や活力が不足していたり、運動不足だったりする生活をしている時には、味の濃い脂っこいものなど、どちらかというと摂り過ぎに気をつけた方がいいものを好んだりします。

まあ、どちらが先かは別としてですが、物事はいいサイクルの軌道に乗ってしまうと、ますます良い方向に進む条件が揃ってきますし、一度悪循環に足を踏み入れてしまうとなかなかそこから抜け出すことができないことが多いようです。

もちろん良いサイクルに乗れることが一番良いのですが、もしも不測の方向に歯車が動き出したときは、焦らず、ギアチェンジをするだけの踏ん張りができるまでちょっと時間をかけて、体からエネルギーが感じられるまで待つ勇気も肝要だと思います。


2007年2月12日(月)「ふと思いついたままに」

人が生きているということは、私たちの日々の何事もない生活の中では当たり前のことのように感じ、さほど気に留めないでいることが多いと思います。しかし、誰かが病に倒れたことを聞いたり、病気の報道を見たりすると、生きるということは、それだけで大変な価値のあることなんだなあと思ってしまいます。命は、時にとてもタフのようで、時にとてももろかったりするものです。そしてそれを誰も予測できません。

そもそも人は生まれながらにして、同一平等などではありません。組み込まれた遺伝子の情報が一人一人違うように、姿形ばかりではなく能力も寿命も皆ちがいます。もしも、この世に病気が存在せず、寿命が同一だったらどうでしょう。例えば、人は120歳まで生きられ、121年目の生まれた時刻に心臓が停止するというようなプログラムで生きていたとしたらどうだろうなどと、考えたことがあります。病気の心配がなくなることはいいことですが、人生観はずいぶん変わり、良し悪しは別として、私たちの持っている感情のいくつかは必要なくなってしまうだろうと思います。

また、人間の生まれながらに持つ能力も平等ではありません。しかし、それは差別を容認するためのものではありません。人には大脳があり、社会を形成する能力があり、だれもがその社会なくしては生きていかれない・・、それは同時にその能力によって互いを助け合い、長所・短所・得手・不得手を補い合うことによって生きていることを意味するものでもあると思います。動物の世界では弱肉強食が基本でしょうが、人は弱きを助けることができる生き物です。そして、またそれは同時に弱きに助けられることを知ることでもあります。そして人はそこから学ぶことができます。どんな人であっても、その人がこの世に生を受け、生きていることに意味があるのだということを忘れないでいれば、もっともっとその人生を大切にでき、人として誤った道に歩みを入れる人の数も減るのではないだろうかと思います。

同一ではないからこそ、その唯一無二の人間性が尊いのですから。


2007年2月11日(日)「プロフィールに・・・」

先日友人から演奏会のご案内が届き、そのプロフィールの中に、「故ヴェーバージンケ・・・」と書かれていました。以前ご紹介いたしましたように、ヴェーバージンケ先生は私の恩師ゼーバス先生の師でもあり、ニコライエワとともにバッハコンクールに優勝し、周囲からはドイツにおけるバッハの権威とも言われて来た方ですが、そのレパートリーはバッハのみならず大変広く、80歳を過ぎても現役で瑞々しい演奏をしていらした方です。

以前(もうかなり経ちますが)、私の生徒の一人から、ヴェーバージンケ先生がお亡くなりになったらしいという話を聞いたことがありましたが、高齢の方が亡くなったか生きているかなどということを誰かに伺うのも気が引けましたので、結局確かめることのないままにしてしまっていました。やはり、お亡くなりになってしまっていたのです。年齢的には長寿で天命を全うした人生だったと思いますが、バッハに関して習いたいこともありましたし、とても残念に思います。

彼の演奏したバッハのインヴェンションとシンフォニアのCDは私のとても好きな一枚です。日本でも入手できますので、よろしかったら聴いてみてください。


2007年2月10日(土)「ピアノと料理!?」

言うまでもなく、音楽を演奏する上で「感性(センス)」は重要な役割を果たしていますが、突き詰めるとその人の持つセンスは音楽にとどまらず、他の分野、例えば美術や料理、ひいては生活全般にまですべてに通じているように思います。

特に微妙な味付けやファンタジーを結集するような料理は、無意識のうちに創造力や構築力そしてイメージの描写力などの総合的な力が必要で、まさにセンスの賜物だと言っていいと思います。しかも、唐突でちょっと乱暴な言い方のようですが、料理の下手な人のピアノは、センスに欠けることがあるのです。(もちろん料理だけできてもピアノが上手いということには≠ですが。)ピアノと料理、一見結びつかない関係のようですが面白いと思います。

また、絵の上手なピアニストもたくさんいますし、何かに通じるものをつかむとそれがさまざまな形に応用できるような気がします。ただ、残念ながら現実問題として時間的にすべてをすることはできないだけです。

センスというものは持って生まれたものだけではなく、いくらでも磨くことができるものだと思います。良いもの・美しいものを見たり聞いたり読んだり、おいしいものを食べたり、良い色合いの組み合わせを身につけたり、子供はおうちの中でお母さんのお料理のお手伝いをしたり、感覚を働かせ、センスを磨くヒントは生活の中にたくさん隠れています。ただ勉強だけするとかピアノだけ弾くというのではなく、そんなちょっとした積み重ねが、大切なんだろうと思います。


2007年2月9日(金)「クラシックラジオ」

今朝、ドイツのクラシックラジオをBGMに作業をしていると、何とも軽やかで楽しいバッハのフランス組曲5番が流れてきました。ナチュラルで美しい歌と、心も踊るようなリズム、そしてその絶妙なアーティキュレーションと装飾!思わず手を止めて聞き入ってしまいました。(残念ながら演奏者の紹介がなかったので、誰の演奏かわかりません。)

バッハの音楽の自由に羽ばたける翼を持った演奏、そして音の語りかけや音楽という宇宙の立体空間の響きを感じられる演奏を聞くと心が弾んでしまいます。

「歌う」といえばレガートでくねくねと、「アーティキュレーションを」といえばむやみやたらとノンレガートかスタッカートで切りまくるといったバッハの演奏は“Nein,Danke!”です。


2007年2月8日(木)「New」

今朝9時過ぎに待望のパソコンが届きました。

早速開封してセットアップに取り掛かろうと思いましたが、その前に、古いパソコンを移動して使用スペースを作らなくてはいけません。旧機は、本体もモニタも大きい上に、いろいろと改造したり接続したりと配線が絡み合っていて、さらに見えないところには結構埃もたまっていて、これがまた一仕事でした。

いよいよダンボールからNew PCを取り出すと、私の好きな新しい機械のにおい!説明書を見るまでもなく接続を終え、点灯式。反応も動きも良く、何だかいい感じです。

ただ、OSのWindows Vista はまだ発売直後なので、周辺機器のドライバーやソフトに対応していないものがいくつかあり、メーカーHPからダウンロードしたり、かなりの時間を費やしてしまいました。このページの更新も、実はまだniftyがVistaに対応しておらず、当分は旧機かモバイルノートから更新をするしかないようです。


2007年2月7日(水)「コーヒー」

美味しいコーヒーやお茶は、生活の中にほんの少し贅沢で幸せな気分をもたらしてくれます。

私は、コーヒーが大好きで、朝ちょっとゆっくり出来る時には濃いめのコーヒーをたっぷりと淹れて飲みます。ほっと一息ついたり、ピアノを弾く合間に飲むコーヒーもまた格別です。

私の好きなコーヒーの一つにドイツのJacobsコーヒーという銘柄があります。先日ドイツに行った際、ブレーメンのホテルの朝食に出たコーヒーがとても美味しく、“ブレーメンと言えばJacobsコーヒー!!”と思い、早速係の方に訊いてみると、やはりそうでした。Jacobsコーヒーは日本ではなかなか見つからないので、ドイツやオーストリアに行くたびに、自分へのお土産として1パック購入し、帰国後自宅で数日間だけドイツの音や風景を思い出しながら密かに楽しみます。今回買ってきたものもいつ開封しようかと考えるだけで嬉しくなってしまいます。

コーヒーは、健康のバロメーターでもあり、風邪を引いたり、胃腸が弱っている時には飲みたくなくなってしまい、元気なると再び飲みたくなります。不思議です。

もしもどこかでJacobs Kaffeeを見かけましたら、ご一報ください。


2007年2月6日(火)「本当に2月!?」

暖かな一日でした。まるで3月末か4月かと思ってしまうほど。

春の気配は心をワクワクと明るくしますし、寒さの苦手な私にとっては嬉しい限りですが、でもまだ2月の初めなのです。本当は一番寒いはずの時期に、桜が咲くかと思う気温!また、例年私は、就寝する時にはオイルヒーターをつけ、寒さ対策には気を遣っているのですが、今年の冬はまだ電源すら入れていません。・・やはり変です。地球はどうなってしまうのでしょうか?

環境問題は、私達地上で生きるものにとって、とても重要なことでありながら、どうしても人事のように捉えがちです。私も普段何気なく乗っている車と環境問題をついつい都合よく別個に考えてしまいがちです。しかし、環境に対して自分の出来ることを少しずつ増やしていかれるように考えを転換していかなくては、と思いました。


2007年2月5日(月)「三つのこと」

私がこれまで、そしてこれからも音楽に関わりながら一歩一歩取り組んで行きたいと思っていることは三つあります。

一つ目は、当然ながら芸術としての音楽を追究し続けることです。ステージで演奏することを含め、その時その時に小さな答えを見出しながらも、結局生きている限り終わることのないであろう課題がこれです。私の恩師は「芸術とは、汲んでも汲んでも尽きることのない泉のようなもの」と形容していました。でも、その泉は汲むたびに味わいが増してくるのだと私は思います。

二つ目は、教育です。音楽そのものを教えるという日々の教育、そして音楽を通じて、また音楽をきっかけとして次世代の子供達に送ることの出来るメッセージ・・すなわち人としての大切な心、愛情・・を音を通じて語ることです。これも場面によって形こそ違っても、私のライフワークの一つです。

三つ目は平和への活動です。これに関しては、政治家でもない私の力は微々たるものですが、音楽という力を借りて機会あるごとに平和へのメッセージを投げかける活動をして行きたいと思っています。人間はとかく争うことが好きなようです。でも美しいハーモニーは、言葉・習慣を越えて人の心を開きます。団体による主義・イデオロギーに縛られず、またヒステリックな行為でもなく、人の良心と愛に訴えることを続けて行きたいと思っています。これについては現在一つの計画の具体化に入っています。


2007年2月4日(日)「春の花」

夕方都心を歩いていると、ビルの合間に1本だけ梅の花が満開になっていました。寒梅でしょうか。梅と言えば春!何だか嬉しくなってしまい、思わず近寄って匂いをかいでしまいました。・・・いい香りがしました。

私は香りでは梅の花が、色では桃の花が、咲きっぷりでは桜の花が好きです。

ちなみに桃の花をご覧になったことのない方は、4月上旬の桜よりもほんの少し後に、中央道で山梨の一宮付近を通ってみてください。観賞用ではなく、果実を収穫するための畑ですが、一面に広がるピンク色のじゅうたんは一見の価値があります。

今年こそは、どこか静かなところでお弁当を広げてお花見なんていうのもしてみたいなあ。


2007年2月3日(土)「いろあせた・・」

節分です。「福は内!鬼は外!」近頃では近所からもほとんど聞こえてきませんが、年中行事の好きな私は毎年欠かさず、(でも小さな声で、)豆まきをしています。

さて、部屋の片づけをしていたら、こんな写真が見つかりました。私が高校の教員になったばかりの1994年に、学校で生徒と一緒に撮った証明写真です。ちょっと汚れが付いたままスキャンしたので、画像があまり綺麗にでていませんが、(当然のことながら今よりも)若くて自分でも笑ってしまうほど気の強そうな顔をしています。写真ってその時の外見はかりではなく、内面まで写し取ってしまうのですね。何だか今は随分丸くなったもんだと思います。


2007年2月2日(金)「感じの良い対応」

今回私はデルのパソコンを購入しました。以前同社からモバイルノートを購入した際、その製品そのものも気に入っていたのですが、さらに不具合を起こした際のサポート対応が非常によく、それは私が今まで経験していた中で最も的確かつ親切なものだったからです。

今回もそのサポート体制のよさを感じることができました。

実は、先日発注したパソコンの詳細をネットで確認したところ、液晶20インチモニタをオーダーしたはずが、値段の同じ20インチワイドモニタになっていました。早速メーカーのデルにメールを送り、確認を取ると私はワイドを発注していたとのこと、更に既に生産完了で発送の準備段階に来ているとの回答が送られてきました。私としたことが、構成の選択の際のうっかりミスをしてしまったようです。

その回答を見て私は、ちょっと憂鬱な気分でした。というのも、私が発注した機種は、もともと22インチワイドモニタが割安でセットされていたのですが、私はそれをあえてそれよりも少し高い20インチの通常型のモニタに変更したかったからです。それが、高くて小さいワイドを発注していたとは・・・。

そこで、だめもとで再度メールで、今から変更が可能かどうか、私はワイドではなく、普通の形がいいのだけど・・という内容で(私のミスですから)丁寧なメールを送りました。これから長く使うものですし、モニタを見るたびに思い出すのもいやですし、何とかなったら嬉しいと思ったのです。しかし、内心生産も支払いも全て完了しているし、メーカー側にはミスはないのだからもう遅すぎるかなあとも思ってもいました。

暫くすると、担当者から電話が入り、OKの回答を得ることができました。ただ、変更のため納期に影響はあるとのことでした。この対応もきわめて丁寧で感じの良いものでした。私の気分も一気に明るくなりました。このようにサポートの迅速さと丁寧さを考えるとデルは私のお勧めのメーカーの一つです。


2007年2月1日(木)「ワクワク」

昨日は、理屈っぽいことをグダグダと書き連ねてしまいました。それだけ考え込んでしまうことに直面したからですが、改めて読んでみるといったい何を言いたいのか分からないような文章で、大変失礼いたしました。

さて、今日から2月です。空気の匂いの中に春を感じる瞬間が増えるにつけ何だかワクワクしてきます。

実は今、もう一つワクワクがあります。・・・・一昨日、Windows Vistaの発売と同時に、迷っていたNewパソコンの購入を決意しました。今はメーカーで私のオーダー構成通りに作ってもらっていますので、手元に来るまで2週間ほど待たなくてはなりません。予算の関係上あまり高価なものには手が出ませんから、値段は控えめのものですが、CPUはインテルのDuoプロセッサーE6400、メモリは2G、ハードディスクは320G、グラフィックは256MとVistaの必要条件を満たしている構成にしました。

今のパソコンの処理がちょっときつくなってきましたので、ちょっと楽しみです。


2007年1月31日(水)「採点あれこれ」

春のような陽気でした。

大学では、今日卒業代表演奏のためのオーディションがあり、これで試験関係はようやく終わりました。演奏にはまだまだ「完成された」というような形容詞は使えませんが、皆真摯に今それぞれが出来る最大のことをしながら音楽に向かい合っていたように思え、その心意気を嬉しく感じた午後でした。

さて、私は試験やコンクールなど、年間に数え切れないほどの“採点”をしており、これはピアノ学習者への教育的な効果に貢献するためと思っていますが、本心を言ってしまうと演奏に点数を付けるなどといった偉そうな作業はあまり好きではありません。それよりも、一聴衆として演奏に触れ、自分の感覚に正直にとらえて、それが「いい」とか「気に入らない」とか好き勝手に感じて楽しんでいる方が合っているように思いますし、その方が自然体でいられるように思います。

一般的に見て、演奏を聴く際、採点や批評を前提にして臨む時と、そうでない場合とでは自ずと聴き方に違いが出て来るように思います。そもそも点数とか言葉による批評は左脳の領域ですが、音楽を楽しんでいる時には右脳優位の状態にあります。音楽を心から楽しんでいる時には、いちいち「これこれ云々」と言葉を考えながらなど聴いてはいませんが、採点となるとそうも言っていられず、せっかくの音楽を楽しみきれない、ちょっと不自然な状況下で聴くことになってしまうこともあるのです。

被験者の完成度が高い場合には、「直感」=「芸術的な評価」でもいいのですが、教育的な場面での採点においては、印象や好みだけではなく、自分の感性の触手と共に、採点のための判断材料、すなわちその演奏の構成や音楽の流れ、ハーモニー・リズム・メロディーのうた・フレーズの形成・アーティキュレーション・デュナーミク、音色・テクニック・・・などといった音楽的な要素について、ある程度頭の中でレポートしておかなくてはなりません。

最終的にはそれらのバランスを考えて点数に反映させるようにするため、また、一生懸命に取り組んできた演奏者に対し真摯な回答を出したいので、私にとってはかなり神経を使う作業になります。

私は、「音楽を感じる心」やそのメッセージを表現しようとする気持ち、そして何よりも「うた」を大切にしている演奏に対しては、多少不恰好でも、整って何も感じない演奏よりもはるかに高く評価したいと思っています。但し、試験の時には、不恰好の度合いや全体のバランスなどにもよりますし、左脳的な条件との駆け引きで、私の心に触れた「いい」面をどう点数に反映したらいいのか、悩んでしまう場合もあり、ストレスを感じることも少なくありません。もちろん手放しで「いいなあ」という演奏には何の苦労もしませんが・・。やはり最終的には勇気を持ってポリシーを貫き「いい」と思ったことをなるべく素直に数字というメッセージに置き換えることができるようにしたいなあとは思っています。

いずれにしても、採点には大きな労力を使います。時々思うのですが、点数一つに皆こんなに悩んで結論を出すのでしょうか?他の先生方の頭の中を見ることはできませんが、もしかしたら、他の方はこんなに神経を遣わずに、もっと気楽に採点しているのかなあと思ってしまうこともあります。私はきっとこれからも採点という作業をしていく上で悩むことも多いでしょうが、それも次世代を育てるための使命として真剣に取り組んで行きたいと思います。


2007年1月27日(土)「音楽の楽しさを表現するために」

音楽を演奏する上で重要且つとかく忘れられがちな要素の一つとして"聴き手に楽しさを届ける"ということがあります。聴き手が自分の時は自分が楽しむことも大切です。

楽しさにはアカデミックな楽しさから音響的に何となく「いいなあ」と思う楽しさまで幅広くありますが、演奏者はもちろんそのいずれにも目を向ける必要があると思います。そのために、曲のメッセージや作曲者の意図を己れの持つ様々な知識や感性を総動員して読み取り、更にはそれを自分の中で解放し"音"という魔法に変換して、・・・聴き手の心にそっと届けるのです。

この作業は時に意識的に時に無意識の中で行われますが、私はこの過程で最も大切な部分を「様々な情報を自己の中に解放し音に変換する」という点に見出しています。言い換えれば、文字情報をいかに感覚情報に置換しout putできるかということです。この回路が未発達の時には、面白くないものが出来てしまいますし、何だか屁理屈のような音楽を聴かされる羽目になってしまうのです。

教える場合も同様です。教師は多くの情報をもっていますが、それらをダイレクトに伝えるのではなく、感覚的な表現に“適切に”置換して生徒の心にメッセージを与えること、これが音楽の表現を更に豊かに楽しくしていくポイントだと思っています。


2007年1月26日(金)「そろそろ」

現在私が使っているパソコンは、今から6年前に購入した記録型DVDが搭載された初期のタイプのものです。WindowsMeの頃には何度も不具合が発生してフォーマットし直したり、ハードディスクの寿命が来て新しく取り替えたりと、随分手のかかるものでした。

実は今、あと2週間ほどでインターネット・セキュリティの更新サービス期限が来るため、起動の度に「今まで○○個のウィルスからパソコンを守ってきました。サービス延長手続きをしてちょうだい!!」と健気な催促メッセージがでます。折りしも、新しいOS、Windows Vistaが発売される時ですし、デジタルデータは、保管や検索に便利な反面、一度データを消失してしまうと、取り返しのつかないことになってしまいますので、様々な区切りを考えると、そろそろ買い替え時かなあと心が動いています。

そんなことを考えながら電気屋さんをのぞいたり、カタログを見たりするとまたちょっとワクワクします。


2007年1月24日(水)「解釈!?」

試験等で採点をしていると、例えば「あの解釈はおかしい」とか「いい(正しい)」とか様々な意見が出てきます。私はその言葉を聞き、時々"はっ"としてしまいます。というのは、感覚で受け取る音楽に対し、言葉の上ではまるでその良し悪しを客観的な基準に基づいて述べているかのようでも、実際に立派なのことを述べている多くの人が、潜在的に「自分(の感覚)は正しい」という前提に立って結局は単に"主観"を述べているに過ぎなかったりするからです。

「解釈」という言葉を使うといかにも理論的な印象を受けます。しかし、実際に分析的な耳で「何の」「どこが」「どうで」それが「何に基づいて」正しいのか否かということを述べられる人、すなわち解釈という言葉に本来の責任を持つことが出来る人は少ないように思います。

少なくとも私は「解釈」という言葉を使うときには、その根拠となるものを明確にしますが、単に自分の好み・印象といったものと反りが合わないとか、自分が習ったものと違った表現方法だとかいった場合にキメ台詞のように「解釈」という言葉を使っている人を目の前にすると、私はそれを快く受け取ることができませんし、もちろん信用しません。なぜならそれは、言っている本人に実は音楽の「自由」であるべき部分を認める度量や知識がないだけであったりするからです。

私は、音楽において「主観」は大切なものだと思います。ただ、それは、個々人の感情の動きであり、「私はこう感じる。こう思う」という言い方で充分なのです。もしもそれ以上のことを述べるのであれば、安易に言葉を使わず、それに相応したお勉強をしていただきたいものです。


2007年1月21日(日)「真剣な美」

この時期は大学の「試験期間」となり、東邦音大でも玉川大学でもピアノの実技試験が始まりました。まず4年生の卒業試験が終わったところですが、結果はどうあれ、自分の描きたい音楽を実現させるべく、真剣に取り組む姿はやはり美しいものです。そして、成長したなあと嬉しく思います。何かに対して自分の心を隙間なく真から向かい合わせて取り組む=すなわち没頭できることができる時間は、年齢を重ね、社会的な役割が増えれば増えるほど少なくなってしまうかもしれませんが、この素晴らしい瞬間を忘れずにこれからの人生を勇気を持って進んでいってほしいと思います。

もちろん、今後彼らの全てが音楽に関われる訳ではないでしょう。しかし、考えてみると、文学部を出た学生が全て文学者になる訳ではありませんし、音楽大学の学生だけが特殊な状況だとは言い切れないのかもしれません。いずれにしても、4年間そこで学んだ「何か」は一生大切な宝として持ち続けられることは確かです。学ぶということはそういうものなのではないでしょうか。学んだものは消えません。例えそれがすぐに「稼ぎ」につながらなくても、真剣に取り組んだものは何一つ無駄にはならないと私は思います。


2007年1月17日(水)「あれから」

阪神淡路大震災から12年、当時のことを思い出すと今でも身が震えます。

その日の朝、私は夢の中で「あっ揺れてる!!地震だ!!棚から物が・・!!!」と半ばパニック状態に叫びながら目を覚ましました。当時高校に勤務していた私は、朝5時半すぎに起床する日課で、そうでなくても朝は苦手なので「嫌な夢!正夢で東海大地震とかになったら困るし、ぃやな起きかたをしちゃったなあ」と思いながら出かける支度を始めました。

暫くしてテレビを点けると、「関西地方で大きな地震」というニュースでした。変な夢との偶然の一致に気持ちが重くなりましたが、まだ地震の起きた直後の被害の状況も分からない報道でしたので、気になりつつも実際の被害の大きさが想像もつかないまま出勤しました。

学校に着くと職員室のテレビにニュースが流れています。授業ごとに時間が経過し、画面を見る度に被害者の数が増加し、上空カメラからはマンションやビルがメラメラと燃える様子が写し出され、まるで空襲のような映像となりました。そして被害の甚大さを知りました。

しばらくすると破壊された高速道路の様子が映し出されました。実は、ちょうどその前夜、私は四国の友人を高速バスで送り出したばかりでした。そのバスが、どのような経路で四国まで行くのかはわかりませんでしたが、関西地区は必ず通るはずで、心配で一杯になりました。

帰宅後連絡を取ってみると、その日に限っていつもよりバスの運転が順調で予定より早く進み、地震の時には既に四国に入っていたと無事な声を聞くことができ、ほっと胸をなでおろしました。しかし、通常の進行状態ではまさにその付近の高速道路を通行中だったとのこと、その危機一髪な状況を考えただけでも背筋が寒くなりました。

この地震では多くの方の尊い命が失われました。この日を迎えるたびにそのことを重く受け止め、心からご冥福をお祈りしたいと思います。

一昨年神戸に審査でうかがった際、立派に復興した街を見ることが出来ましたが、その姿と共に、壁面などのちょっとした所に地震の爪痕がみられ、傷跡の深さを感じました。


2007年1月16日(火)「トロの近況」

このところ登場回数の少ない実家の愛猫トロ、昨年はちょっと体調を崩しお医者さんに診てもらったこともあって心配になりましたが、今ではすっかり元気になり、お姫様ぶりを発揮しています。以前ご紹介いたしました近所のトロに片思いのオス猫は、今でもよくトロに会いに来ます。その切なる想いが少しは通じたのか、トロは最近は前ほど嫌がらず、時にまんざらでもないような感じにも見受けられます。何事も一途なことは大切ですね。

さて、門前の小僧ならぬ小猫!?、実はトロはなかなかのリズム感を持っています。テレビから音楽が流れてくるとそれに合わせて尻尾で床に拍子をとります。半分寝ているときも尻尾だけは愛想よくリズムを刻みます。たまたまリズムが合っていたのかなあと思って今度はリズムを口ずさんでみると、それに合わせるのです。リズムを歌うのを止めると尻尾も止まります。ひょっとして才能の持ち主かも知れません。指が独立していたらピアノを教えたのに。。。


2007年1月13日(土)「ドイツその3〜言葉〜」

帰国して翌日の昨日は大学のレッスン、今日はオーディションの審査と生活のリズムが自動的に日本時間になり、時差ぼけも意外と早く元に戻ったような気がします。

さて、今回北ドイツを中心に回って来ましたが、北ドイツといえば、ドイツの中でも標準語を話すところです。このところウィーンなどで、ドイツ語圏でありながら何となく言葉に違和感を覚える経験が続いておりましたので、ブレーメンに着き、ホテルの受付で懐かしい標準語を聞くと「あっ、これがドイツ語だ!!」と何だかとても安心してしまいました。日本でも東西南北で言葉が違い、旅から帰って標準語を聞くと安堵感を覚えるように、こんなに時間が経った今でも、既に多くを忘れてしまっているドイツ語に対して同じような感情を持つのだということにちょっと不思議な感覚を覚えました。

言葉を習うと夢が広がります。せっかくのドイツ語ですから、時間を見てまた少し勉強したいなあと思います。


2007年1月12日(金)「ドイツその2〜コミュニケーション〜」

今回のドイツ旅行では、ブレーメンのサイエンスセンターやハンブルクのミニチュア鉄道博物館など、子供達が喜びそうな場所の見学もしてきましたが、多くのドイツ人家族を目にして、親子のあり方を垣間見ることができました。

興味深かったのは、親子の「言葉」によるコミュニケーションです。ドイツでは、どんなにけんかをしても手を出した方が負けという共通認識があるほどで、「言葉」の力を大切にしていますが、親子でも本当によく会話をしています。きちんとした言葉で説明して、考えを聞き、子供が興味を持つことに対して親が先生役を果たしています。また、公共の場では、親が子供をよく見ていて、子供が行き過ぎた行動をしたり、しそうになった時に言葉で注意をして、何がいけないのかどうしていけないのかをきちんと言い聞かせていました。

古い良いものを受け継いでいることは美しく、そして必要なことだと感じました。


2007年1月11日(木)「ドイツ」

1月4日よりドイツに行ってまいりました。

日常から離れた空間に身を置いてみると、肩の力も抜けてスーッとリフレッシュするような感じがいたします。旅は多少疲れますが、同時に心のリセットが出来、明日からのエネルギーを充電出来たような気がします。

当初南ドイツのお城などを見るのも良いかなあと思っていましたが、冬という季節柄南の山沿いよりも北の都市の方が過ごしやすいだろうと思い、フランクフルト、ケルン、ブレーメン、ハンブルク、ベルリンを廻って来ました。特にブレーメンやハンブルクは以前住んでいた懐かしい場所です。15年ぶりの訪問となりましたが、多少お店などが変わっていても、基本的には当時の風景のままで、時間が経つにつれ様々な思い出が脳裏に浮かび、15年の歳月が行ったり来たり、自分がここにいるのが当たり前のようであったり、時にはすっかり日本に根を下ろしてしまった自分が本当にドイツに住んでいたんだろうかなどと思ってしまったり、不思議なパラドクスを感じました。

今回の旅行では、ドイツ人がとても感じよくしてくれたことや、以前よりお洒落な人が多くなったことが印象的でした。お洒落な人が多くなったということは、豊かであるとともに、社会が安定して来ているということだと思います。私が渡独した1990年はドイツ統一の年で、東ヨーロッパからの難民が大量に押し寄せてきたり、トルコ人の物乞いが街のいたるところにいたりしたころでしたから、それから随分情勢が変化してきたんだなあと思います。しかし、旧東ベルリンの地区を見ると、まだまだ開発途上で戦後の時の重みを感じました。

今回の旅はとても快適で、嫌な思いを一度もしなかったことがとてもよかったです。ただ、コンサートなど多少心残りのこともありますので、また時間を作って出かけたいなあと思います。


2007年1月3日(水)「リズミカル」

お正月の三が日も終わり、明日からまた世の中が動き始めます。

国中が堂々とお休みできるお正月ですが、この数年で、お正月の過ごし方も随分様変わりしてきたように思います。元旦にお店が開くようになったのはいつからでしょうか?そう何年も前のことではないのですが、私達は既にそのことが「当たり前」のように思ってしまっています。もちろんそれによって便利にはなりましたが、私個人としては、多少の不便も風物詩の一つだったんじゃないかなあとも思ってしまいます。みなさんはいかがですか?

休む時は思い切って休み、頑張る時にエネルギーを出せる、そんなリズミカルな生活がいいなあと思います。


2007年1月1日(月)「ナチュラル」

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

年末は山梨の実家と東京とを車で往復する毎日でした。いったい何百キロ走ったでしょうか。今年は例年になく高速道路が空いており不思議なくらい快適なドライブでした。中央道の上りには、(初狩の手前あたりに)三三七拍子のリズムが刻まれており、誰のアイディアだろうかと、通るたびに笑ってしまいます。トロはあい変らず甘えん坊で、いつも誰かの傍にいてはさかんにしゃべります。翻訳機がなくてもだいたい何を言いたいのか分かるのが面白いです。今朝もしっかり起こしに来て、こたつに入りたいと催促されてしまいました。

さて、新年を迎え今年の指針です。

今年は、自然体にナチュラルな心で過ごしたいと思います。世情が不安定だとイライラしたり不満を口にしたりとまるで肩や肘に力が入ったような日常になりがちですが、小事や周囲の雑音に拘泥せず、己のヴィジョンと共に、強く大きな心をもって一年を歩んで行きたいと思っています。・・・ただ、感受性の強い私にとっては難題かもしれませんので、もし私がイライラしていたら「ナチュラル!!」と声をかけてください。

今年が素晴らしい一年になりますように願っております。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK