想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。


2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年1月〜2004年6月へ
2004年7月〜2004年12月へ
2005年1月〜2005年6月へ
2005年7月〜2005年12月へ
2006年1月〜2006年12月へ
2007年1月〜2007年6月へ
随想TOPへ


2007年12月31日(月)「大晦日」

今年も大晦日を迎えました。健康で無事年末を迎えられたことは一番の有難いことだと思います。今年一年間応援してくださった方々に心から御礼申し上げます。

一年を振り返ってみると、「慌しかった」という印象がまず浮かびます。もちろん、充実した時間や喜びもありましたので、総じて言えば無事一年間を過ごせたのでよしとしようといった気持ちです。

年頭に今年は「イライラせずにナチュラルに過ごしたい」という指針を書きましたが、今の環境では実に骨の折れる課題でした。しかし、今年学んだことは来年に生かされるだろうと思います。こうして生活をしていると、いかに人間が頭で論理的に生きているのではなく、感情に従って生きているのかがよ〜くわかります。特にピアノは女性の人口が多いためかもしれませんが、記憶さえも感情によって都合よく書き換えられてしまうことを目の前にすると、驚くばかり、私の理解を超えてしまっています。でも、それらにイライラしない・・かあ。

音楽的には、私の中で一つの発見があり、これは私の中で大きな進歩でした。(詳しいことはこの場では割愛しますが。)これを来年以降の活動に生かしたいと今は気持ちを新たにしています。来年は、少しじっくりと物事に向かう時間が欲しいと思います。

では、良いお年を!!


2007年12月29日(土)「餅つき」

昨日は、実家で恒例の餅つきを行いました。昨年は、母の具合が悪く、注文で済ませてしまったのですが、今年は手術後の経過も順調なので、家族全員集合しようということになりました。例年のように、家のあちらこちらの神様に鏡餅をお供えして、注連飾りをつけ、お墓にもお参りをして花を飾って、お正月を迎える準備をしました。

妹も姪を連れてきました。あと2ヶ月ちょっとで4歳になる姪は、よくしゃべるようになって面白いのです。私が、私のことを、「おにいちゃん」と教えたり、鏡餅に「目を書かなきゃ」などと言うと、妹が「変なこと教えないでちょうだい!」と苦笑いしています。

また、姪とトロはちょっとしたライバルのようです。ただ、前回、姪がトロを追いかけた際に、トロから反撃の猫パンチ(爪は出さずに)をされてから、ちょっとトロの方が優位のようです。今回は、姪がトロに一目置いていたので、トロはゆったりと過ごすことができましたが、いつも話題の中心であるトロは、姪に注目が集まっていて、ちょっとすねていたようでもありました。

笑いの絶えない一日でした。


12月27日(木)「ピアノの音」

今年もカウントダウンの態勢になってきました。仕事も一段落しましたので、あとは普段できない片付けやお掃除をして、気持ちよく新年を迎えられるようにしたいと思います。

先日、老師匠の門下の研究会がありました。先生は、長年「音色」について研究を重ねていらして、私も中学生の頃から、いつも響きに耳を向けることやそのためのテクニックについてうるさいほどに教えを受けてきましたが、そのことは、私がドイツで勉強した際に、他の日本人留学生と一線を画すアドバンテージにもなりました。

しかし、最近仕事で音色などにまったく興味のない(違いのわからない)「音は大きいか小さいかのどちらか・・そして、大きな音大好き」といった受け取り方をするタイプの先生にも多く接し、そういう方が大勢を占める集団や、そういう方がリーダーになる集団に入ってしまうと、「どうして??」と思う結果が出てしまい、理解に苦しむこともありました。また、普段のレッスンで、音色について追究する以前の段階のことが多く、耳が不満を覚えながらもその先に進めないということもしばしばでした。

そんな中、先日皆豊かで色彩に富んだ音色で演奏するのを聴き、「これがピアノの音だ」と心の中で言ってしまいました。そして、先生が老齢に至っても崩さず響きを追究し続けていることに敬意を新たにし、私も自分がこれまで培ってきた音に対する感覚をもう一度蘇らせ、そして自信を持って、少しずつでも私の生徒たちに伝えて行きたいと思いました。


2007年12月25日(火)「クリスマス」

今日はクリスマスです。いかがお過ごしでしょうか?日本では、クリスマスはイヴが最高潮で、25日になると既に終わってしまった感じになり、街には売れ残りのチキンやケーキを売りさばく声が溢れ、どちらかと言うと興ざめした日といった印象があります。

ドイツでは、サンタクロースは、12月6日の「聖ニコラウス」の日にやってきて、24日や25日には来ません。日本のクリスマスは、アメリカ経由のものなので、全てが一緒くたにされてしまったのでしょう。ニコラウスの日には、一年間いい子にしていた子には、プレゼントを、そうでない子には鞭を・・と子どもたちは聞かされます。私もドイツに住んでいたとき、12月6日にクリスマス市を歩いていると、屋台のおじさんに「ニ〜コラ〜ウス!」と言われて、アーモンドを一粒プレゼントされた思い出があります。きっと私が「いい子」に見えたのでしょうか。クリスマスには、一般的に家族でお祝いをして、人間同士がプレゼント交換をしたり、静かな夜を過ごします。

今日、コーヒーを飲みながら、久しぶりにドイツのクラシックラジオを聴いてみると、クリスマス音楽特別プログラムを流しており、いながらにして雰囲気を味わうことができました。仕事が一段落し、様々なストレスから開放されるこの時期、再び私の中にミューズが降りてくる感じがします。


2007年12月20日(木)「気分転換」

今日は玉川大学の12月最後の授業でした。レッスン室から見える大きな銀杏の木は、一週間ごとに姿を変えて、今日はすっかり葉が落ちてしまっていました。玉川大学のお仕事は今年度いっぱいで終わりにしますので、この風景もあと数回見るくらいだと思います。

明日は、東邦で朝から5時過ぎまで補講を行い、夜は伴奏の本番、と結構なハードスケジュールなので、今日は帰りに少し気分転換にヨドバシカメラに寄って来ました。私は、電気店にいるだけで楽しい気分になりますので、よくこういった気分転換をします。

実は、うちのオーディオが老朽化で、もう長いこといい音のコンポを一つほしいなあと思っていたのです。一つボーズのウェーブオーディオというのも気になっていますが、これは値段が高いのになかなか試聴ができないので、オンキョーのコンポが前シリーズからいいなあと思っていたのです。オンキョーのFRシリーズのセットコンポを再生してみると、なかなかいい音でした。値段が高くなると音も比例するのがあまりに明確でちょっとしゃくでしたが、「これいいなあ」などと思いながら、次に同社の単品のハイコンポ(ちょっとお高いもの)に同じCDを入れて再生してみました。するとさっきとは格段の差でいい音なのです。透明度があり、立体的で。でも、これってスピーカーだけでも10万円、アンプやCDプレーヤーを入れたら20万円!!とても手が出ません。でも、この音を聴いたらさっきのセットコンポを買うのもすごい妥協みたいで嫌です。結論は、しばらく現状維持でいこうということにしました。

周囲から見たら馬鹿みたいかもしれませんね。でも、気分もすっきり、あとひと頑張りできそうです。忙しいときの無駄な時間大好きです。


2007年12月13日(木)「絵空事!?」

「ねこぱんち」ありました。近所の本屋さんで買ってみました。中身はちょっと女の子マンガみたいなノリで、反応に困る時もありますが、出てくる猫たちはかわいくて、疲れた脳をマッサージしてくれるような感じがします。

さて、私は楽しいことを考えることが大好きです。たとえそれが実現しなくても、考えている時はワクワクしますし、考えることは人に与えられた最大の自由です。例えば、こんなものが欲しいと思うと、製品の性能とか、値段とか、いろいろと比較をして、実際にお店に足を運んだり、ネットで検索したり、時にはテクニカルな面を解明したり、これがあったら生活がこうなるとかイメージを描いたり、そんな時間はとても楽しく、でも結局考えるだけで買う必要がなくなってしまうことも少なくありません。

今、考えている楽しいことは、短期海外逃亡をしたいなあということです。やはり海外に行くとなると、せめて1週間は時間がほしいのですが、なかなか予定が立ちません。今年の1月にはドイツを周遊しましたので、今度は久しぶりにパリかなあなんて思うのですが、そのためには、フランス語を勉強しないと・・。私は、言葉が通じない所に行くのは嫌なので、これは大きな課題です。前回パリに行ったのは、8年前ですが、その時は行きの飛行機の中でもずっとフランス語の勉強をしていて、何とか滞在中はフランス語だけで過ごすことができたのですが、ドイツ語ならまだしも、フランス語はすっかり忘れちゃいました。そのためには、まず電子辞書かなあ・・。こんなことを止めどもなく思い巡らせています。絵空事に終わらないようにしたいのですが。


2007年12月11日(火)「ねこぱんち」

帰りの混雑した電車の中では、本を読むわけにもいかず、せいぜい車内の掲示物を見るくらいのことしかできませんが、今日その中に何ともかわいい猫のポスターがありました。

最近では動物セラピーというのも話題になっていますが、私の場合、猫を見ると少々の疲れや心のヘコミであれば、たちまち元気になってしまいます。先日も、疲れてボーっと歩いていると、通りかかった公園に猫が猫背で座っており、何だか顔まで笑顔になってしまって、足取りも軽くなってしまいました。きっと猫と暮らすことができたら、仕事以外で外に出なくなってしまうかもしれません。

さて、このポスター「ねこぱんち」というコミック誌の広告でした。どんな内容のものか知りませんが、見てみたいなあと思って、帰りがけに本屋さんに寄ってみたのですが、もともと漫画というものをあまり読んだことがない私は、どこを探したらいいのか分からず、結局見つかりませんでした。残念!!

ちなみに、私は猫のほかにも動物は全般的に好きです。


2007年12月9日(日)「Vorbild」

今日は、学芸大学の高沢ひろみ先生と椎野伸一先生のピアノデュオコンサートに行って参りました。しなやかで風格のある素晴らしい演奏でした。プログラムも、バッハからバーンスタインまでと多彩で楽しく、大きな拍手を送りました。お年を重ねて尚もこうして水準の高い演奏ができ、しかもそれが進化しているということは、日々の積み重ねの賜物だと、そして並大抵のことではないと思い脱帽いたしました。現在では、お二人とも学芸大学の教授をされていますが、先生が実際に演奏でステージに立つ姿は、学生にとって何よりの励みになることと思います。

両先生とも私が直接教えを受けたわけではありませんが、私が学生の頃若手でいらした先生方は、私たち学生に気さくに声を掛けてくださいました。数年前音楽科の同窓会で久しぶりに椎野先生とお話した際に、何と私が試験で何を弾いたかまで覚えていてくださって、びっくりしてしまいました。

昔日本の大学教授は演奏をしないか、しても下手くそと相場が決まっていて、ドイツで勉強していた時、プロフェッサーが当たり前のように現役で演奏をしている姿にカルチャーショックを受けたものですが、今では日本でもこうして現役の演奏家として活躍されている方がいらっしゃいます。素晴らしいことと思います。大学に勤務しながら演奏会を開くことは、ものすごいエネルギーの必要なことです。時には命を削る思いをすることさえあります。しかし、それをするかしないかでは、大きな違いです。私も今日の先生方を見習って、ピアノを弾かないお偉い先生にだけはならないように、自己を見つめ続けていかれるようにしたいと思いました。


2007年12月8日(土)「ショパンのミステリー」

昨夜は、10時ころどうしようもなく眠くなってしまい、そのまま休んでしまったのですが、今朝は早くに気持ちよく目が覚めました。

早く起きた分、時間に余裕があったので、コーヒーを飲みながらビデオをつけてみると、レコーダーが勝手に録画していた中に「ショパンのミステリー」という番組がありました。ちょっと怪しげなタイトルでしたが、再生してみると、ピアニストの仲道郁代さんがショパンについて、ゆかりの地などを旅しながら解説するものでした。仲道さんは、演奏の素晴らしさははもちろんですが、知的でまたどことなく腹が据わっていて、私は学生時代からファンの一人です。

とてもよい番組でした。見ているうちにショパンの音楽の世界が私の中でどんどん膨らんでいって、泣くようなシーンはないのに、何だか涙が出てきました。時として、私の日頃は、芸術を語る以前の段階の指導が多くなってしまいますので(もちろんこれも大切なことですが)、こういった音楽そのものに考えを巡らすようなことに触れると、心が強く動かされてしまうのです。また、番組中で聴いた19世紀のピアニストの録音の何と音楽が生き生きとしていることか・・・ワクワクしてしまいました。

見ているうちにショパンの作品が弾きたくなり、来年はショパンの小品をプログラムに組み入れたリサイタルをしようかなあと考えいています。


2007年12月6日(木)「減量」

このところ髪が伸びっぱなしになっていたので、今日帰りに美容室に寄って来ました。長いことお世話になっているので、いつもどうするか大体のお話はしても、ほとんどお任せ状態にしており、仕上がるまで上手くいったのかどうかよく分かりません。それに私は自分の姿を見てうっとりするようなタイプではありませんし、美容室にある大きな鏡に映る自分をずっと見ていると、「歳を取ったなあ」などとマイナス面ばかり見えるので、鏡はあまりよくは見ないのです。

すると今回は伸びた髪に鋤バサミでザクザクと・・・見る見るうちに切った髪が山のようになり、髪がそれまでの1/3か1/4くらいになってしまいました。「えっ?」そんなに切ったら無くなっちゃうんじゃないかと心配してしまいましたが、作業はどんどんgo ahead。頭からかなり重みがなくなったような実感がしました。鏡を見ると、印象もかなりの変化。でも何か違うような・・。


2007年12月2日(日)「嬉しいできごと」

ステップが終わり、上諏訪駅へ行くと、次の上りのスーパーあずさまで1時間ほど待ち時間がありました。チケットを買い、駅周辺で食事をしようと歩き始めましたが、午後6時過ぎというのに、早くも総じて閉店の様相で、人もあまりいません。「??」と思いながらキョロキョロしていると、「コーヒーのお店でもお探しですか?」と初老の女性が声を掛けてくださいました。「ここの上に喫茶店がありますよ」・・東京ではあり得ない展開に内心「えっ??」と驚きながらも、「はい、でも実は食事ができるところを探しているんです。」と答えると、いくつかお店を教えてくれましたが、結局あと50分後に電車が出ることを話すと、その喫茶店で食べ物を作ってもらいましょうと、案内をしてくださいました。

まあ、どう考えてもいざとなったら私のほうが足も速いだろうから心配ないなどと思い、案内を快く受けると、地元で高校の教員をされていたとのこと、「怪しい者じゃありませんから」と話してくださいました。長野のちょっと古めかしい町で、何か昔の日本にタイムスリップしたような嬉しい出会いでした。おかげさまで、4階にある喫茶店でミートソーススパゲッティとコーヒーで温まることができました。おいしかったです。お店の奥様もとても謙虚で親切にしてくださいました。お名前も伺いませんでしたが、こんな一期一会、旅の素敵な思い出です。諏訪のお心当たりの方、お会いしたらよろしくお伝えくださいね。


2007年12月1日(土)「音を楽しむ会」

今日から12月、師走です。このところの真冬並みの冷え込みによって、ようやく年末の実感がわいて来ました。今日は、明日のステップのために、長野県の諏訪湖畔に来ています。ほのかな光が湖面を照らし、静かできれいな夜景をみることができます。

さて、昨日はスポーツドクターの辻秀一先生と、ピアニストの今井顕先生、そして私で「音を楽しむ会」と題したイベント(於:日比谷松尾楽器サロン)を行いました。第一部では、私たちと共に生徒や若いピアニストの演奏があり、第二部では、3人のトークショーが行われました。私たちは、単に演奏のスキルにだけ目を向けるのではなく、メンタルな面を科学的そして人間的にサポートすることによって、よい音楽家を育成したいという趣旨のもとに集まり、その輪を広げたいと願って、第一回目のイベント開催の運びとなりました。

会場の雰囲気も素晴らしく、そしてさすが松尾楽器のホールといえるような良い状態のスタンウェイは伸びやかな音色を奏でてくれて、気持ちよく演奏ができました。私個人的には、母の退院後の1週間位しか練習ができなかった状態での本番でしたが、楽しく演奏ができたことを嬉しく思い、感謝しています。また、今回は私からお誘いする間もなく、あっという間にチケットが完売してしまいご案内ができませんでしたが、思いがけずいらしてくださった方々がいて、嬉しい驚きもありました。ありがとうございました。

こういう会に関わると、このところ、コンクールの過熱など、目先の結果だけにとらわれ、本来の音楽を忘れてしまっている人たちにも、もう一度音楽をすることの喜びを取り戻し、もっともっと音楽に近づいていってほしいなあと思わずにはいられません。


2007年11月25日(日)「40代が危ない!?」

先日手にした本に、40代の男性が危ないという記事があり、何だろうと読んでみると、現在日本では、男性の更年期の問題が大きくなって来ているというものでした。そして、早いと30代から変調を来たすそうで、働き盛りとされる40代の体の状態は、60代よりも悪いというのです。「へぇー!」と思いながら読んでみると、その元凶はやはりストレスで、ストレスによって体が蝕まれ、日本人ほどストレスがない生活スタイルをしている欧米では、男性の更年期は表面化するほどの自覚症状があまり見られないそうです。また、以前は日本でもそれほど大きな問題ではなかったとのことです。

幸い、チェックシートの質問項目にはあまり当てはまらなかったので、まあ私は今のところ大丈夫でしょうが、逆にそれらの項目のような症状が日常だったら困ってしまうなあと思いました。

ストレスというと、また別の記事に、人間の脳そのものは、2千年前も今も、それほど違いはないのに、この10年ほどのIT化で急激にスピード化や管理化、人間的な部分を無視した能率化が進み、以前の何倍もの情報を処理しないといけない、常に緊張状態にあって、原始的な生身の体が悲鳴を上げている、ということも書かれていました。

一度狂い始めた歯車を修正することは容易なことではありません。結局ホルモンバランスを保つのもそれぞれの器官ではなく、脳の指令によるものですので、脳へのストレスが体全ての機能に影響してくるのだと、改めて認識しました。やはりどこかで「あそび」を持つことが大切なのではないかと思いました。


2007年11月24日(土)「暖房器具」

「陽だまりのようなぬくもり」・・・新聞を眺めていると、こんなコピーが目に入ってきました。暖房器具の広告だったのですが、寒さの苦手な私は、この言葉に心がくすぐられて、興味の矢が刺さってしまいました。外が寒くても、家の中が暖かければ幸せに過ごせるもの。家の中が陽だまりのようになったらなんて幸せでしょう。

現在うちではガスファンヒーターがメインで、すぐ暖かくなってパワーに不足はなく、また灯油のように燃料を入れる必要もないので、利便性は高いのですが、今ひとつぽかぽかさというか、この「陽だまりのような」心地よさがないのです。・・・うーん「陽だまり」・・・心が惹かれます。

買う買わないは別として、あれこれ考えて、お店に寄ったり、ネットで検索したり、こんな時間が結構私にとって楽しい時間だったりします。そして、些細なことでも副次的な知識が広がると何だか嬉しいものです。


2007年11月22日(木)「ありがとうございました。」

一週間前は、コートを着ていると暑いくらいでしたが、今日は冷え込みが強まり、一気に冬の空気になりました。

先日、お蔭様で母が退院することができました。まだ自由の利かない面もありますが、2ヶ月ぶりの我が家はとても嬉しい様子で、私もほっとしました。ご心配いただきました方々に心より御礼申し上げます。

今回、年間140件以上の手術を手がけている腕のいい先生にめぐり合うことができ、多くの症例から組まれたリハビリのプログラムで、総合的によい治療を受けられたことは幸運で、そして感謝をしています。また、公立の病院と違う“慣わし”は、国公立で育った私にとって、よい勉強になりました。

私もこの2ヶ月余り、ピアノに十分に触れることができずにおりましたので、これから生活を戻していきたいと思います。まずは、来週11月30日のコンサートに向けてあと1週間気持ちを入れて取り組みたいと思います。


2007年11月18日(日)「木々の声」

窓から明るい日差しが入ってきました。あまりにいい天気でしたので、1時間だけ時間を作って、木々のざわめきを聞きに出掛けました。コンサート前など、気分転換をしたいときによく来る場所ですが、住宅街からさほど離れていない小高い山では、コナラの葉が風に揺れて、まるで私を歓迎してくれているかのようでした。暫しの間、木と空を見上げて寝転び、自然の奏でる音に耳を傾けました。楽音に疲れたときには、こういった自然音が何とも心地よいのです。それにしても何と贅沢な時間でしょうか。木々の葉の間から見える空も、時折差し込む日の光も美しく、それに酸素が豊富な空間は、心も体もリフレッシュする実感が持てました。


2007年11月17日(土)「美の追究!?」

最近、毎日のようにこのページの更新を試みるのですが、数行で睡魔に襲われ、そのまま仕方なく削除してパソコンの電源を切る・・といったことの繰り返しで、一向に更新ができず、随分ご無沙汰をしてしまいました。

昨日は、門下の4年生と卒業アルバムの写真撮影をしました。4年間はあっという間のようですが、学生たちの成長を見ると、十分な時間だったのだなあと、しみじみ思ってしまいます。

さて、撮影に関しては、学生たちもいろいろと演出の構想を練ったようですが、結局「『美』と『華やかさ』を追究する中島クラス(!?)としては、他のクラスと違いをだしたい」という学生の意見で、皆ドレスアップしてホールの前で撮影しようということになりました。そうとなったら中途半端は嫌なので、私も提案されたようにタキシードを着ることにしました。女子学生はドレス、男子学生はダークスーツ。・・・私もデジカメを持参して、撮ってもらいましたが、なかなかいい絵になりました。

たかがアルバムの撮影・・と言ってしまえばそれまでですが、たとえ小さなことでも一つのことに対して、学生たちがプラスのエネルギーを注ぐことを私は大好きです。学園祭の時のコンサートもそうですが、そんな一つ一つの積み重ねが門下のカラーを形作り、そして、学生たちがほんの少しプライドをもって日々取り組んで行ってくれたらと思っています。


2007年11月4日(日)「他人のせいって!?」

晴天の澄んだ空気と温かい日差しがとても気持ちがいいです。昨日は、今季初めてストーブに点火してみました。温かいものが大好きな私はそれだけで何だか幸せな気分になってしまいます。

さて、今朝テレビをつけてみると、ある事件に関してコメンテーターが、「多くの取材の中で、自分の弱さから事件を起こしてしまうタイプの人のほとんどが、自分のしたことが悪いという以前に、他人のせいにする、『このことが起きたのは○○が悪いからだ』と言う」加えて、「そういうタイプの人は、必ず『自分はもっと才能のある人間なんだ、それを認めない周囲が悪い』と主張するが、その人の才能はそれまでなんだ、それをどう生かすかを考えなくては先に進まないのに。」と言っていました。その通りだと思います。

私も時々、全く関係のない方から、私が何か悪いことをしたかのように言われることがあったり、私のことを知らないのに、「あなたはこういう人だから」と言われることがあったりして、驚くというより呆れてしまうことがありますが、「きっとこの人は、自分が何かうまくいかないことがあると、他人のせいにしたいんだろうなあ」と思うようにして、妄想的なことには反応しないようにしています。人の感じ方や思考の仕方は、何かを言って変わるものではありませんし、ましてや何でも他人が悪いという考え方では、真の意味での自己を省みることはできないでしょうし、そのこと自体に本人が気付かないのですから、結局は先に進むことなく何度も何度も同じことの繰り返しをしながら、周囲に不愉快な思いをさせ、信用が失われていくのだと思います。

私自身、人生は常に順風満帆というわけではなく、日々苦しんだり悩んだり、回り道をしたり、そういったことを多く経験してきました。上手くいかないときの苦しさも身をもって体験していますので、何かに当たりたくなる気持ちは分からなくもありませんが、それを「するかどうか」で大きな分かれ道になります。私は常に、今の自分は、人がその人だけしかない唯一無二の過去の経験の上にあり、だからこそ、今の自分が他の誰でもない「自分」なのだと思ってきましたし、例え回り道であっても、それは自分がその分岐点で選択したことであり、また選択せざるを得なかったことである、自分で歩んできた道だと受け入れています。(時にはそう受け入れるようにしてきました。)

同様に、それぞれの人がその人だけのスペシャルな人生経路を辿っています。そういう人と人との関係で、全てが自分の思うように進むことはありません。以前も書きましたが、人とのコミュニケーションを取るためには、自分の考えを述べるのと同様に、相手の人間性や考え方を認めることが大切です。それができないと判断したら、無理をせずに、関わりを持たないことです。

私たちは、大脳を持った人間です。もっと大脳を使って、よりよい判断力を持ちたいものです。


2007年11月2日(金)「楽しく努力」

先日いただいたお手紙の冒頭に、「今年もあとわずかと・・」と記されていました。一瞬『えっ?』と思いましたが、あとわずかという程でもなくても、もう2ヶ月を切ったのだなあと思い、ついこの前まで「暑い暑い」って言っていたのにと不思議な気分になりました。季節は、毎年巡ってきますが、それを迎える自分は毎年変化していきます。だからまた新たな季節が楽しみなのだと思います。

さて、先日は何だかよく訳の分からないことを書いてしまいました。読み返してみると「一体何が言いたいのか」と思ってしまいますが、まあその時に目にしたものから「何か」感じた感想として流していただけたらと思います。

この前、歯の痛みを経験し、歯医者さんに行ってから、少し心を入れ替え、歯磨きをしています。もちろん、いままでも朝晩「それなり」にしていたのですが、お医者さんに、丁寧にゆっくり時間をかけて、と言われ、実行中です。歯磨き一つでも、気持ちを向けるとやはり違うものです。今までただの義務のようにしていたのが、楽しくなります。人が何かを努力する一番の力は楽しさではないかと思います。ただ、そのためにはちょっと工夫も必要ですが。

何事も、それをしっかりしようと思うと、大変だと思うこともありますが、そのどこかに楽しさを見出すとできるものです。それは、子供も大人も同じなんじゃないかなあと思います。


2007年11月1日(木)「ふとしたきっかけに思ったこと(ひとりごと)」

慌しい日が続くと、出がけに新聞受けから新聞を抜き取って、玄関に放り投げ、帰ってくると二つ折りにしてそのまま古新聞に・・なんてことも少なくありませんが、やはり目を通してみると、それなりに興味深い発見があります。

具体的な新聞記事とは直接的なリンクではありませんが、いろいろな出来事や、意見を読んでいるうちにちょっと感じたことがありました。

これは極めて主観的・感覚的な印象としてのことですが、大小に関わらず、様々な組織を見てみると、(もちろん全てではありません)良識的なことを言う人は、比較的権力とか地位とかいった特権的なことに縁遠い、ごく一般的な生活をしている人が多いような気がするのです。・・・そんなことを思うのは私だけでしょうか?

上に立つ(この表現は好きではありません)人の多くは、自分の意見に同意してくれる人の中にいることが心地いいので、自然な心理として、本人も気付かないうちに正しいことよりも、心地いいことを選択するようになり、結果として物事が見えなくなりがちになってしまうのではないかと思うのです。もちろんこれは、本来のその人の人間性の現われであり、本当の意味での評価を受ける時なのかもしれませんが・・。また、良識的なことを言ってもうるさがられるだけであれば、周囲は口を閉ざすようになってしまうようになってしまいます。もっとひどいのは、ヒラの立場の時には極めて正論を言っていたのに、地位を得ることと同時に人が変わったように自分の有利なことに興味を持ってしまったような発言をする人も珍しくないことです。

(ちなみに、私の経験の中では、何でも否定的に話をする人は、一見正論を言っているようにも感じがちですが、裏返しに考えてみると、何でも自分の思ったとおりでないと気がすまない、という自己主張の現われですので、そういう人が地位を得ると、前述のような変身を遂げてしまう結果になることも多いような気がします。)

この中で、一つ心を左右するキーワードがあるように思います。それは、「偉い」という感覚です。そもそも偉いかどうかは、本人が決めることではなく、周囲の評価ですし、偉いのは、地位があるからではなく、その人の人間性が自分自身の利益だけのためではなく、どれだけ人や社会のために尽くすことができたかということにポイントがあると私は思っています。そして、小さな地位であっても、自分のことを「偉い」と思ってから、本人の進歩が止まることも少なくないばかりか、先程来話題にしている良識が見えなくなってしまうこともあるように思うのです。

もちろん、自分のしてきたことに対して、自信をやプライドを持つことは良いことですが、それを保つためには、常に自分を見つめる目も忘れてはなりません。ピアノもそうです。演奏を続けていると、自分のしていることに対するプライドは持つ反面、常に反省や自己の向上への道を考えなくてはなりません。自分にしなくてはならないことがたくさんある以上、自ら「偉い」人などとは思えないように思います。

自己の利益のためではなく、公共の益のために真に考えられるリーダーがもっと育ってほしいなあと思います。


2007年10月24日(水)「個人差」

先日来、既に治療済みで神経を取ってしまった歯の根元が激しく痛み、昨日歯科で診ていただくと、難しい治療になり、それによって歯の寿命を縮める結果になることもあるので、応急処置だけをして、暫く様子を見ましょうということになりました。

そんな中、昨日レッスンの際に、30代の生徒の一人に「歯が痛くてね・・」と話すと、「私は歯医者というものに一度もかかったことがないので、例えば歯医者のにおいとか話題に出ても分かんないんです。」と大変朗らかな答えが返ってきました。私はこれまで、何度も歯医者にかかってきましたので、そんな人がいるんだとびっくりしてしまいました。

でもそうなんです。人の体は、もちろん不摂生によって、悪くなることもありますが、遺伝子の構造の差でしょうか、気を遣っているいないに関わらず、悪くなってしまうところを持ってる人がいるかと思えば、そうでない人もいて、人によって全く違うのです。それが年齢と共にはっきりと現われてきますので、自分の体を知り、他と比べるのではなく、それに見合った生活をすることが何より大切なことだと思いました。


2007年10月14日(日)「富士」

今日は、ステップのアドバイス&トークコンサートのため、静岡県の富士市に行ってきました。

例のごとく、前日の遅い時間に現地入りし、終了後すぐにとんぼ返りでしたが、久しぶりに新幹線「こだま」号に乗り、初めて「新富士」駅に降り、目の前に大きな富士山を見ることができ、新鮮な気分でした。そして、参加者の方は皆さんの音楽を大切にする演奏を聴くことができ、嬉しい一日となりました。

私のトークコンサートも無事終えることができ、ほっと一息です。このところ、ピアノを弾く時間があまり取れない中での本番でしたので、ちょっと心配でしたが、会場の皆さんの温かい雰囲気に包まれて、まるで私がのせられてしまったかのように演奏することができました。みなさんありがとうございました。こういう演奏者と聴き手の近い会場では、会場の雰囲気がそのまま伝わってくるので、大ホールにはない喜びがあります。

今日聴いた参加者の皆さん、これからもピアノを続けて、音楽の素晴らしさをどんどん発見していってくださいね。


2007年10月6日(土)「選択」

2週間ぶりの更新となってしまいました。

先週母が手術を受けました。この場で詳細を述べることは避けたいと思いますが、お蔭様で術後は順調に回復に向かっております。私はといえば、大学と病院と家がそれぞれまったく違う場所にあるので、日々200kmを超える移動距離をぐるぐる回っており、気付くとピアノに触れる時間がないまま一日が終わってしまうことも少なくありません。

手術の日の朝、門下の学生から励ましのメールが届きました。体にメスを入れるということは、どんなシチュエーションであっても心配なもので、またそれに対して、自分がただ待つだけしかできない、というのは不安なものですが、その温かい心遣いに胸が熱くなりました。

私は、これまで道の選択を迫られる場面があり、たまにネガティブなことが起こると、目先のことにとらわれ、「あの時・・・」などと思うことも無くもありませんでしたが、今こうして心の通い合う門下生に囲まれ、私がエネルギーを与えるばかりではなく、その何倍ものエネルギーをもらいながら仕事に携われることを本当に幸せだと感じています。そして、自分の選んできた道が間違ってなかったと思っています。

秋の青空が戻ってきました。この澄んだ空気のように今日もさわやかな気持ちで過ごしたいと思います。


2007年9月23日(日)「ルサルカ」

「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、涼しい秋の朝を迎えました。季節が移り行く中での静かな雨はまた趣があります。

先日、NHKの名曲アルバムでドボルジャークのオペラ「ルサルカ」のアリアを聴きました。このオペラは日本ではあまり公演される機会がありませんが、「オンデーヌ」の物語を基にした、音楽も美しい作品です。特にこのアリア「月に寄す」は心に残る名曲です。

実は、この「ルサルカ」ではちょっとした思い出があります。

ドイツに住んでいた頃、友人に声楽専攻が多かったこともあり、よくオペラを観にいくことがありました。学生は千円前後でいい席が買えましたので、気張らずに足を運ぶことができたのです。ある日、友人たちとオルデンブルクというブレーメンの隣町のオペラ座までこの「ルサルカ」を観にいくことにしました。小さなその町のオペラ座は、都市のような派手さはありませんが、アットホームな雰囲気が好きで、何回か足を運びました。

さて、この物語は、水の精が人間の王子に恋をして・・・というとても切ない悲劇です。目に浮かぶイメージは初めて恋をする美しい少女とその子が一目ぼれするほどのハンサムな王子でしょうか。・・・ワクワクしながら開幕を待ち、幕が上がると、ちょっと体格のいい、ちょっと強そうな声のルサルカが登場しました。でも、その渾身の演技には魅力を感じました。そして、王子様の登場です。すると小さくて丸々太った(本当は「デブ」と言いたいのですが、この言葉に反応する方も多いので、こう表現します。)ハンサムな王子とはかけ離れた王子が登場しました。

太っていてはいけないわけではないのですが、このシチュエーションのイメージからあまりにもかけ離れた風貌に、切ない悲劇のメルヘンが、ちょっとコメディの側面を呈してしまい、「そんな王子のために命を落とさないで、世の中にはもっといい男がたくさんいるんだから。。。」と言いたくなってしまうような気持ちで観ていたことを思い出します。何でも声楽の友人によると、「男性の声は、通常バリトンなので、テノールはある意味特殊で、数が少なく、テノールというだけで仕事が来る。」そうですが、オペラは視覚も大きいので、それぞれふさわしい風貌の配役をした方が、もっとその物語を楽しめるのに・・・・などといろいろと考えながら帰ってきました。

しかし、このショッキングな印象のため、この日のこと、そして、ルサルカのオペラは今でも印象深く覚えています。


2007年9月21日(金)「おさかな」

「こちらは、千葉県銚子港の映像です。今年は秋刀魚が大漁で、体格がよく、脂がのって味もよいそうです。」今朝、大学に行く車中で聞いたTVニュースのアナウンスです。

実は、このところ、お魚を食べたいと思っていたのですが、どう調理したらいいか迷っていました。以前、ガスコンロに付いているグリルで焼いてみたところ、煙がすごく、家中が魚臭くなってしまって大変だった経験があり、その後は、たま〜にフライパンを使ってソテーすることはあっても、ほとんど魚料理はしませんでした。そこで、最近気になっていたものが、フィッシュロースターなるもの。煙も抑えられ、おいしく魚が焼けるというのです。

密かにネットや量販店などで市場調査をし、買おうかどうしようか迷っていましたが、今ひとつ購入に踏み切れませんでした。値段は数千円程度で、それほど高価ではないものの、魚を焼く以外用途がないものに・・と考えると高いような、使わなければただの邪魔物ですし、果たして電気でおいしく焼けるものか・・・・でもこんな悩みが結構楽しかったりして。

昨日ふらっとヨドバシカメラに行くと、水なしで焼けるコンベクション方式の少し高めで、購入圏内に入っていなかったものが、「期間限定」とやらで、かなり安くなっていたのです。1日考えた末、とうとう今日大学からの帰りに、買ってきてしまいました。帰りは遅くなりましたが、途中で秋刀魚を買って、早速秋刀魚の塩焼きを作ってみました。

出来栄えはというと、外はパリパリ、中はジューシーふわっとやわらかく、それに何と言っても焼きたてのお魚はおいしいのです。これは大正解でした。においもプラチナ触媒で十分許容範囲ですし、お掃除も簡単。これからまた一つ食卓が豊かになりそうです。


2007年9月20日(木)「自然」

今朝、うちのビデオが勝手に録画してくれていた、シベリウスの番組を見ました。ちょうど、昨日の伴奏法の授業で「フィンランディア」について触れたばかりでしたので、タイムリーな感じに見始めましたが、フィンランドの懐の大きな自然が何とも美しく映像化されていて、心の中に優しい風が入ってくるような感覚がしました。自然っ本当に素晴らしいですね。

私は、基本的に田舎・・・いや自然の中にいるのが好きで、車の音より、風に揺れる木々の音の方が、コンクリートよりも、土や草木のにおいの方が好きです。仕事さえ成立すれば、なるべく自然に近いところに住んで、静寂の中に、自分の求める楽音と共に生活したいなあと常々思っています。

私はまだ北欧には行ったことがないのですが、そのうち一度は行ってみたいと思います。


2007年9月18日(火)「後期スタート」

今日から後期授業が本格的に始まりました。暑い暑いと言っても、もう秋です。夕方はだいぶ涼しくなってきました。

先週は、病気のため、ピアノはほとんど弾けませんでしたが、その代わりに普段の生活にはない時間を持てました。もちろん、具合が悪いのは嫌ですし、もうこのまま回復しないのではないかと思うほど大変で、その時は寝ている以外何もできませんでしたが、その後少々調子がよくなっても、薬を飲みきるまでは日常のことを忘れて少し休養を取ろうと決めて過ごしました。僅かな時間でしたが、その何事にも追われない「許された」時間を過ごすことができ、気持ちも頭もそして、体も修復できたように思います。

でも、本当は病気ではなく、定期的に心身のメンテナンスを行う数日があるといいなあと思います。これからまた走り続ける日々ですが、頑張ろうと思います。


2007年9月15日(土)「健康のありがたさ」

夏が戻ってきたような天気でした。今回の私の病気は、扁桃周囲膿瘍というもので、いろいろ調べてみましたら、痛みや熱が激しく、喉の切開手術が必要になることもあるそうです。また、内科に行って風邪と間違えて診断され、処置が遅くなって悪化させてしまう例もあるとのことでした。私は、先日書きましたように、内科医がたまたま休診で、耳鼻科に行き正解でした。それにしても、具合の悪い時にはどこに行ったらいいか判断しがたいので、医療が細分化して専門化されているといっても、昔のよろず医者のような知識も持ってほしいなあと思います。薬は明日1日分を飲めば、処方されたノルマを果たすことができます。抗生物質は嫌いなので、早く薬から離れたいと思います。

症状も日に日に回復して、今日は大分よくなりました。今日は、母の入院で出掛けましたが、荷物を持ったり力を出すこともできました。ただ、もしかすると歯から来ている可能性もあるので、根本治療のために、歯の検査もしてもらうようにしようと思います。

いつも体調を崩すと、当たり前に健康に生活できていることがすごいことのように感じます。頑張ることも、楽しむことも、体が悪くてはできません。これからも健康に留意しながら自分の全力を尽くすことができるようにしていきたいと思います。

窓を開けると、秋の虫の音が聞こえてきます。昼間暑くても、夜の風は涼しく、ほっとします。この静かで心地いいこの季節の夜のひとときを5分でも10分でも持ちたいと思います。


2007年9月13日(木)「少しずつ」

ようやく長いトンネルの出口が見えてきました。もともと今週は、旅行にでも行こうかなあと思っていたくらい、ちょっとした仕事の端境期で、予定を入れてなかったので、こうして療養ができたのですが、もしかしたら体がそれを見越してほっと気を抜いた瞬間に病気に負けてしまったのかもしれません。悪夢というか「何だったんだろう」と思うような5日間でした。

今日は、近くの店まで外出してみました。いいお天気でした。しかし、薬のせいか、歩くとスポンジの上を歩いているような、フワフワと不安定な感じがして、また、寝てばかりいたせいか平衡感覚がおかしく、目の前がクラクラして、自分の足で歩きながら車酔いのような気分になってしまい、大したことをしていないのに疲れてしまい、ちょっとショックでした。短期の病でも、リハビリが必要なんだなあと思いました。

明日は、附属高校生のレッスンと学内演奏会を控えている生徒のレッスンのため、大学に行ってきます。まだ喉に痛みがありますので、声に気をつけながら生活を戻して行きたいと思います。


2007年9月12日(水)「感覚」

何だかこのところ病床日誌のようですが、寝ながらできることはこのくらいしかなくて、すみません。・・文章の体裁が変なのはまだ思考がしっかり働いていないためです。

昨日出してもらった薬のおかげで、随分楽になりました。ただ、薬の切れる時間になると具合が悪くなり、まるで中毒患者のようです。今日は少しは動いてみないと寝たきりになってしまいそうで、起き上がってみましたが、薬によって下げられているだけの熱のせいか、少し動くだけで大量の汗をかいて、息苦しくなってしまい、何だか情けないことです。

こんな中、ちょっと感じたことがあります。私は、以前からショパンの作品の中に、彼が微熱の中、半ば朦朧とした意識のなかで垣間見た幸せの幻影を表したようなパッサージュに魅力を感じ、それが彼の作品の美のポイントの一つであると思っているのですが、私もこうして熱の中、ただひたすら流れていく時間を過ごしていくうちに、ふと遠い記憶が蘇りめぐるような、自分の意識とは別の何か少し幸せな気分になるような、具体的には表現しがたい穏やかな気分になる不思議な時間を経験しました。

そして、彼はそんな時どんなことを考え感じていたのだろうと想像すると、人としてのショパンに触れられるような感じがします。

ただ、これは脳生理学から言うと、人の苦しさを和らげるために脳自身が分泌するエンドルフィン類などの麻痺物質によるもで、最終的にあちらの世界に渡されてしまいますので、あまりいいことではありませんが。。。。

いずれにしても、人の感覚は深く、単なる分析からだけでは知り得ないものがたくさんあり、経験というものはその人だけの貴重な歴史であると感じました。


2007年9月11日(火)「薬」

喉の痛みなど、よく寝て起きれば治っているはず、などと思っていた私ですが、昨夜は熱で全身が汗だくになったかと思うと寒気がしたり、頭も喉も顎のリンパ腺も全てが痛く、苦しい一夜を過ごしてしまいました。今朝は、とにかく医者に行かなくてはと自分に言い聞かせ、何とか起き上がりました。

内科のお医者さんが今日は休診だったので、耳鼻咽喉科に行って診ていただきました。鼻からファイバースコープを入れて映像を見ながら説明をしてくれましたが、腫れが声帯まで達していて、「これはかなり痛かったでしょう。熱も39度台が続いていたでしょうから大変でしたね。」と言われました。

薬局でもらった薬を飲もうとしても、飲み込む痛さをこらえるのがやっとでしたが、そのまま暫く横になっていると、薬が効いてきたみたいで、少し楽になり、水分を取るのには、我慢できる程度の痛みになってきました。熱も解熱剤によって37.5度まで下がり、少し楽になりました。ただ、薬によって一時的に症状を抑えているだけなので、治るまでもう暫く安静が必要です。

何だか地底に眠っていたものが一気に噴出してきたかのような今回の症状。本当に困ってしまいました。それにしても薬ってすごいですね。


2007年9月10日(月)「痛み」

このところ比較的健康に過ごしていたのですが、一昨日の晩、喉に変調を感じ、うがいをして寝たものの、昨日は喉が腫れて唾液を飲み込むことも困難なくらいの激痛となり、熱も38度を超えてしまいました。急な体調の悪化に驚いてしまいました。一体何が起こったのでしょう?

昨日は一日中寝込んでしまい、今日も本当は短大の試験と附属高校のレッスンがあったのですが、朝起き上がれる状態ではなかったので、連絡を取り、お休みさせていただくことにしました。夕方少し起き上がってみましたが、今日いっぱいは安静にしていた方がよさそうで、楽しみにしていたコンサートも残念ながらあきらめなくてはならないようです。

体は寝ている間に修復されるといいますが、こんなに寝られるものかと思うほど、よく寝ました。辛いのは、水を飲み込むのさえ全身の覚悟が必要なほど喉が痛むことで、ものが食べられないわけではないのですが、その痛みを考えると食べたくなくなってしまうのです。こんな経験はあまりありません。

そんな中、痛みについて考えさせられました。「痛い」ということは、誰でも1つや2つは経験していて、漠然とした概念としては伝わりますが、人の生命維持の反応から、痛みそのものは記憶に残らず、そこにまつわる感情だけが残るようになっているので、人の痛みは想像することしかできず、結局はその痛みは本人にしか分からないものなのです。しかし、こうして痛いということを経験すると、痛みということがどれだけ辛いのかを再認識し、そこから痛みに対する思いやりを新たにするきっかけになるように思います。


2007年9月8日(土)「それぞれ」

台風が通過し、また晴れ間が戻ってきました。昨日は大学の実技試験も混乱なく終了して、ほっと一息です。

さて、人はみな、育った環境も考え方も受けた教育も違いますので、多くの人と接することは、それだけ新たな個性に触れる喜びが増えることでもある一方、感覚の違いに戸惑いを感じることでもあります。また、お互いの違いを認め合えばコミュニケーションが生まれ、一方的に持論を誇示すれば、傷が生じます。

私たちのように、こうしてHPで情報を発信したり、ステージに上ったりして不特定の個性に接する機会の多い人間は、ある程度の困難が生じても、自分を濁らせたりぶらせたりしないだけの覚悟を持たなくてはなりませんが、私たちも普通の人間ですから、一人の人間としての「心」を保つためには、それに対する自己防衛策をとる必要もあります。私の場合は、感受性のアンテナをたたんで図太くなるのは無理でしょうから、情報の取捨選択をして、マイナスになる情報をなるべく視界にいれないように心がけています。

しかし、まだ成長途中にある生徒たちは、このように身を守る術がなく、せっかくのびやかに育っていても、外から入る余計なおせっかいや心無い一言が深い傷になってしまうことがありますので、私も折に触れて注意をし、時にはその盾になるようにしています。どうして人は、他人を悪く言ったり、批判することが好きなのでしょうか?人を批判する前に、もっとすることがあるように思えるのですが。困ったものです。

師匠とは、専門の指導に加え、生徒の人間的な成長にも大きな影響を与えるのですから、私もよい影響を与えられる人間となるよう心がけたいと思います。


2007年9月6日「エモーショナル」

台風接近中、今日の午前中は交通機関も乱れがなく、実技試験1日目は無事終了しましたが、問題は明日です。通勤通学時間が最も荒れる様子ですので、学生たちはもちろんのこと、私も学校までたどり着けるか・・・。公共交通機関が不通になり、生命の危険を冒してまで車の運転はしたくありませんし、明日の朝の様子でどうなるか判断したいと思います。こんな日は本当は家の中にいるのが一番なのでしょうが・・・・・。

さて、コンクールや試験、そしてレッスンなどで多くのピアノ演奏を聴く中、以前から気になっていることがあります。私は、音楽の要素の中で、最も人の心情に関わるものが和声で、それは、理論を勉強してはじめて身に付くものではなく、もともと人に備わった感覚の自然な反応だと思うのですが、それが反映された演奏は意外に少ないのです。これは、まさにエモーショナルな表現に直結しているので、もっと響きということに心の襞を重ね合わせて心を揺らせてみてほしいなあと思います。

しかし、このことを逆から考えると、きっと現代の子供や学生たちは、普段エモーショナルに豊かな生活をしていないから、こういう細やかな変化を感じとれないのかもしれません。もともと私たちは現代の生活スピードとは違う時代のクラシック音楽に関わっています。あまりセコセコせずに心豊かに過ごしたいものです。


2007年9月5日(水)「広がるイメージ」

台風が接近しています。明日から前期実技試験ですので、交通機関が正常に動くことを願っています。

昨日は、東邦音大のエクステンションセンターで講座をいたしました。多くの方にいらしていただき、熱心な眼差しに支えられながら無事終えることができました。ただ、2時間という限られた時間の中で、比較的広い範囲のテーマでしたので、「時間があれば、これもあれも言いたかったなあ」と思ってしまいます。次回は実践編で、具体的な使い方や響きについてお話をしたいと思います。


2007年9月2日(日)「片付け」

窓を開けると虫の声と共に夜の心地いい風が入ってきます。やはりもう9月なのですね。

ふと考えるとここ数年、すべきことに追われての生活で、家ではピアノを弾くことや仕事関係のこと以外は、怠け虫もいいところ、とにかく休養をとりたいと思って、家の中の片付けはいつも後回しにして来てしまっていました。気付くと、それほど狭くもないはずの家が物だらけ。何時か見るだろうと思って取っておいた印刷物、ウィンドウズ3.1の時代から溜まって来た今は使い物にならないパソコンやプリンター、増える書籍・・・挙げだすとキリがありません。

ずっと気になっていたのですが、ようやく重い腰が上がり、時間を見つけては部屋の片付け&模様替えを実行中です。片付け始めは、気が遠くなりそうですが、一つ一つ片付いてきれいになっていくさまは本当に気持ちがいいものです。今日も大幅に配置を移動したりして、随分前に買った間接照明が似合う空間ができました。

これから暫くは、時間を見つけては続きをしていきたいと思います。


2007年8月31日(金)「八月の終わり」

八月の終わり、それは同時に夏の終わりをイメージさせます。あんなに暑かった日々が過去のことのように、肌寒い一日でした。

今年の夏は、もともとはのんびりしたいと思って、あまり予定を入れないようにしていたのですが、その時間を結果的には母のために使うことができ、よい治療を受けさせることができることにつながって、よかったと思っています。普段できない分をここで少し挽回できました。

今日は、前から夏の疲れを取るつもりで予約をしていた、鍼の先生のところに行ってきました。やさしい響きの音楽と、アロマのいい香りの部屋にいるだけでも日常を忘れてしまうほどリラックスするのですが、さらに終わったあとの筋肉がほぐれた爽快感は、目の前が明るくなったような気分で、更に頭もさえ、とてもいいものです。首の痛みもよくなり、そして、夏の疲れが取れました。

さて、9月4日には東邦音大のエクステンションセンター(大塚)で外部向けの公開講座をします。「ピアノレッスンへのヒント」というタイトルで、体のことや心の面とピアノのレッスンについて話をいたします。これからの参加申し込みもOKですので、興味のある方は、東邦音楽大学エクステンションセンター03-3946-9667にお問い合わせいただけましたら幸いです。


2007年8月29日(水)「服装」

今日電車に乗っていると、途中駅で、空席を目指して、人を掻き分けるようにして小学校高学年くらいの女の子が乗ってきました。結局その席は、席取りベテランのおばさまが座ることになりましたが、何ともお行儀の悪いその子の一連の行動に、私は不愉快な驚きを感じました。

暫くして、次の駅でお年寄りが二人乗車してきて、私の対角線上の席の前に立ちました。そこに座っていたのは、お母さんと二人の小学生の兄弟でした。そのお母さんはすぐに立ち上がると、子供たちを大人一人分のスペースに座らせて、お年寄り二人に席を譲りました。兄弟のお兄ちゃんの方は、立ち上がり僕は大丈夫というような表情でお母さんと一緒に立っていました。私は、何と立派なお母さんと子供だろうと感心しました。

対照的な二つのことが目の前で起こりましたが、もう一つ対照的なことは、この子達の服装でした。この女の子の服装は、少し流行りもあるでしょうが、私なら子供をこんな格好で出掛けさせないと思うようなだらしのない服装でした。兄弟とお母さんの服装は、特別なものは何もありませんでしたが、きれいに洗濯がされ、アイロンがかけられた清潔な服装でした。

昔から、服装の乱れは心の乱れと言いますが、第一に服装が乱れ、次に髪、そして目つきと乱れは進行していきます。とにかく子供にはきちんとした格好をさせましょう。そして、公共に対するきちんとした教育をしましょう。損得ではなく、善悪から教えましょう。そんなことを感じました。


2007年8月28日(火)「L'anniversaire」

今日無事24回目の誕生日を迎えました。・・おっと42回目でした。今年もメールや電話、お手紙などでお祝いのメッセージをいただき、ありがとうございました。40を過ぎて誕生日のことを話題にするのも変かなあと思いましたが、この世に生を受けこれまで生きてきたことへの感謝の記念日であるので、やはり大切に受け止めたいと思います。

さて、生徒から届いた自作のかわいいプレゼントに微笑みながら、友人からのプレゼントを開けてみると、何と中身は「Billy's Boot Camp」!!これって、「痩せろ!」っていうメッセージ!?そう言えば随分前に体重計が壊れてしまって、体重も計っていないし・・・。確かに7月のイベントが終わったあと、たくさん食べて太り気味。。。ブツブツ言いながパッケージを見てしまいました。

それならば、体重計を買わないと。早速リサーチをして、オムロンの“カラダスキャン”を購入して来ました。体重だけでなく、体のいろんなデータが出てきて面白いものです。計測が夕食後だったこともあり、体重は以前よりかなりプラス気味、体脂肪も標準ではありますが、以前気遣っていた頃の一桁台からは脱落してしまっていました。・・・要運動といった感じです。すぐに実行できるかどうか分かりませんが、このBoot Campちょっと試してみようかなあと思います。効果があったら改めて報告いたします。

最近、自分より年上だと確信していた人が、実は年下だったり、考えてみると自分が結構な年なのだということを思い知らされることがよくあります。また、年を取ることがむごいことであると感じさせられる場面もありました。自分では、まだ「衰え」という意味の年をあまり感じていませんが、実年齢は確実に進んでいますので、よい年齢の重ね方をしたいなあと思います。


2007年8月27日(月)「会場とのコミュニケーション」

昨日は、東邦音大附属第二高校の学校説明会があり、川越キャンパスの“グランツザール”で来場者に向けたコンサートが開催されました。はじめに高校生の演奏があり、その後、教員による弦楽四重奏、そして最後に私のピアノソロというプログラムでした。何人くらい入るのか本番まで分かりませんでしたが、ステージに出てみると、中学生とその保護者の方で、ホールが軽く埋まる位・・・私の予想を上回るたくさんの方が来てくださっていました。

手前味噌ですが、このグランツザールは、ピアノに響きがちょうど良く、また大変良い状態のスタンウェイのピアノが設置してあるので、ここでの演奏はとても気分がいいのです。

高校生の演奏も、先生方の弦楽の演奏も、とても一生懸命なものでしたので、私は、ゆったりと響きを味わっていただきたいと思い、1曲1曲トークを交えて会場に和やかな雰囲気を作り出すように試みました。私がマイクを持って話し出すと、一瞬「何が始まるの?」といった表情も見られましたが、話を進めるにつれ、それがほほえみに変わって行き、緊張気味だった保護者の方からも音楽を楽しんでくださっている様子が伝わってきて、私も嬉しくなりました。

私は、研究的な意味も含めたリサイタルはこれからも継続しながら、一方で「クラシック音楽は敷居が高い」というイメージを払拭するような楽しい企画もどんどん増やして行きたいなあと思っていますので、こういった会場とのコミュニケーションはとてもいい経験になります。

今日は、大学の補講でした。そろそろまたエンジンをかけなおす時期です。


2007年8月22日(水)「あるアクシデント」

先日、期日までに届けなくてはいけない書類等を書留速達で郵送したところ、配達予定日よりも5日も遅れて到着し、先方から指摘されたという「事件」がありました。

そのことそのものについてはもうどうすることもできませんが、何が起こったのかを知るべきだと思い、調査を依頼しました。

暫くして、配達郵便局の職員から電話が入り、配達までの過程を聞いてみると、配達予定日に郵便物は局に届いていたのですが、途中高速道路の事故渋滞で予定よりも少し遅れて届いたため、そのまま配達に出ずに、置いておき、その後も配達せずに結局5日が経ってしまったという内容で、驚いてしまいました。書留の速達というのは、最も優先されるべき郵便物で、せめて配達に行った記録だけでも残していってくれたら面目が立つものですし、急ぎで大切なものという意識があれば、先方に何らかの連絡をされてしかるべきだと思うのですが、それが、何のアクションもおこさなかったのは、まさに心のない仕事をしているとしか思えません。電話の対応もその重要性をあまり感じていない様子でしたので、私は「誠意があればそのようなことはしないはず、あなた方にとっては毎日扱うたくさんの郵便物の一つであろうが、利用者にとっては一つ一つが大切なものであるという意識を忘れないように。」ときつく苦言を呈しました。

今日、差出局である地元の郵便局の職員が謝罪に来ました。玄関を開けると、きちんとした身なりの青年が本当に申し訳なさそうな表情で話し始めました。その様子を見ていて、同じ郵便局とは言っても、差出郵便局に非があるわけではありませんし、その職員がクレーム処理の役目を言いつけられ、ここまで来る間、どんなに重い気持ちで来たのかと想像すると、何だかかわいそうになってしまい、それ以上責めることはせずに対応しました。結局「私たちに今できることはこれくらいのことです。」と速達料を返金してくれました。そこで数百円受け取っても何にもなりませんが、もう仕方がないことですし、中には怒ってすっきりする人もいるようですが、私は怒ると、その後自分に非がなくても嫌な気持ちが残ってしまうので、今回はもうこの程度でいいだろうと思い、その職員を笑顔で送りました。

郵便物に頼ることは日常多くありますが、それらが確実に届いているか、不安に感じた出来事でした。


2007年8月20日(月)「夏休み」

昨日今日と、かねてからの計画で、友人宅に泊まりがけで遊びに行きました。普段の私の行動範囲と違うので、とてつものなく遠くに住んでいるかのような感覚を持っていたのですが、実際に高速道路を使って行ってみると、うちから2時間弱で行くことが出来、緑に囲まれたとてもいい環境のところでした。

昨夜は、山のにわか雨と雷の洗礼を受け、(私も決して都会に住んでいるわけではありませんが)、途中びしょ濡れになりながらも自然を目と肌で感じることができました。

今日は朝から温泉巡りです。晴天の中、普段街中で入る温泉とはまったく違う雰囲気を味わうことができ、まさに「夏休み」を満喫してきました。川原沿いの露天風呂や、TVドラマでしか見たことのなかった草津温泉、間もなくダムに沈んでしまうという川原湯温泉など、全てが初体験の場所です。しかも良い雰囲気。ぬるめのお湯もあれば、入れないほど熱いお湯も、濁った色をしているものもあれば、透明に近い色のものもあり、においも肌触りもみんなそれぞれ個性があって、そこでしか味わえない感覚が、人を惹きつけるんだなあと思い、一つ一つを記憶に刻んできました。特に、もしかしたらもう二度と来ることができないかもしれない川原湯温泉は、名残惜しく思い、脳裏に写真を撮ってきました。

また、草津から足を延ばして、白根山のエメラルドグリーンに光る火口まで連れて行ってもらいました。自然が作り出す色や風景はすごいです。山頂からの風景は、まるでアメリカかどこかの自然公園にでも行ったかのようでした。

私は嬉しくてもう子供の遠足状態、たくさんしゃべり、おいしいものを食べ、心身ともにリラックスし、いゃあ楽しかった。素晴らしい夏のプレゼントでした。


2007年8月15日(水)「研究と経験、そして見極め」

今日は母をその分野のエキスパートの医師の診察を受けさせるために横浜に行ってきました。お盆休みの渋滞を予測し、朝5時に起きて、山梨の実家まで行き、再び中央道経由で横浜へ・・・。最終的な帰宅まで、総計430kmの行程です。

運良くあまりひどい渋滞にはまることなく、行くことが出来ましたが、今回見られたいくつか渋滞の原因は、単なる交通量の問題よりも、事故や故障車、高速道路の運転に慣れていない人の不適切なブレーキ操作や車線走行によるもので、こういう普段運転しない人が多く出てくる時期は、自分以外の原因で事故につながることもありますから、運転には十分に気をつけたいものです。

さて、今回母のことに関しては、よい治療法を求めて、様々なところに行ってみました。昨日はいつも診てもらっている県内の病院に連れて行きました。それぞれ所見や治療法を聞きましたが、結論から言うと、医療においても、その分野の指折りのエキスパートに診てもらわないとだめだということ、医師の研究状態によって治療方法や手術の内容まで、大きな格差があるということが分かりました。体に関することは、症状が重いものほど、その後取り返しのつかない結果になってしまいますので、遠慮なく他の病院でセカンドオピニオンでもサードオピニオンでもフォースでも、時間が許し納得ができる回答を得るまで、動くべきだと実感しました。

今日お会いした先生は、人柄もよく研究の上でも年間の手術件数など経験の上でも、その後の患者さんの声からも、それに執刀できる年齢の上からも信頼をおける方だと判断し、お願いすることにしました。

何事もピアノに結び付けてはいけませんが、ピアノを教えることにおいても同様、常に自己の研究活動を行っている指導者と、それらを怠って驕りの鼻だけ伸ばしている指導者とでは、指導内容が違い、それは、後遺症も含めて後々大きな違いになります。受ける側も単なる目先のことに踊らされることなく、それらを見極めることが必要だと思います。


2007年8月11日(土)『トホホな』

昨日は、いろいろと用事があり、実家に行くことになったのですが、母のリクエストでもう一つ仕事が与えられてしまいました。何と「換気扇掃除!!」足の悪い母には無理な作業で、このところずっと気になっていたそうなのです。

まあ仕方がないかあ、と始めると、これがまた結構頑固な油汚れ!Tシャツにハーフパンツにエプロンをかけ、手袋をしながら、一つ一つ分解して、・・・汗だくの作業です。「この姿を見たら誰もピアニストとは思わないだろうなあ」と、ブツブツ言いながらも、始めてしまうとA型の血が騒ぎ、換気扇だけではなく、そこいら中ををピカピカに磨いてようやく作業を終えました。

道も混んでいて、帰るとさすがに疲れてしまい、とにかくシャワーを浴びようと思い、着ているものを全部脱いで、洗濯機に放り込み、スイッチを入れて、バスルームに行きました。暫くして、メールを見ようと携帯電話を探すと、見当たりません。電話をかけてみても音がしません。受話器からは留守番電話サービスのアナウンス。まさか!!と思ったときはもう既に時遅し。ズボンのポケットに入れたまま洗濯してしまっていました。

電池パックを取り外し、乾かし、アルコールに漬けて振りまわし、遠心力で水を飛ばし、いろいろ試しましたが、だめでした。困ったのは、アドレス帳がすべて消えてしまったことです。今日出掛ける前に朝一で、ヨドバシカメラに行き、機種変更をしてもらいましたが、やはり古いアドレス帳を読み出すことができなかったそうです。何ともトホホな結末です。連絡の必要でこちらをご覧になった方は、私の携帯に再度メールや電話番号を送ってください。


2007年8月8日(水)「完了」

コンクール審査2日目も無事終わり、明日朝東京に向かいます。今回は、ご一緒させていただいた先生方と、とても和やかでよい雰囲気に、楽しい2日間を過ごさせていただきました。こういう日常にない機会のめぐりあわせも、何かのご縁ですし、そこで交わされる会話も貴重なもので、これは仕事に対する副次的なご褒美だと思っています。

ただ、審査で一日中ホールの中にいると、なかなかその土地のものに触れる機会がありませんので、またいずれ来ることを期待して、讃岐うどんも保留にしておこうと思います。


2007年8月7日(火)「一日目無事終了」

審査一日目が無事終わりました。皆驚くほど緻密に練習してあり、レベルの高い本選でした。私がPTNAのコンクールの審査を始めてから今年で9年目になりますが、この間の演奏レベルの向上には目を見張るものがあります。これは、全国の支部の活動が盛んになると共に、指導者の先生方が、各種講座をはじめ、多くの勉強会に積極的に参加したりしながら、研鑽を積み、熱心に子供たちを指導してきた成果だと思います。

ホールからは海が見え、ホール内の熱気と緊張感とは対照的なのどかな光景でした。

明日は一日中同一級の審査で、修行僧のお業のような感じですが、一人一人の演奏を丁寧に聴きながら、応援する気持ちで審査をしたいと思います。


2007年8月6日(月)「初めてのこと」

今日はコンクールの審査のために高松に来ています。ホテルの部屋でインターネットのLAN接続ができるので、パソコンを持参して来ました。

出掛ける直前まで要領悪く仕事をしており、ギリギリの時間に飛び出し、電車に乗り、慌しい出発でした。しかし、家から遠ざかり、日常から離れるに従って、だんだん気分がほぐれて、ワクワク感が戻ってきました。暑く気持ちいい天候の中、空港に向かうモノレールから見る海は光り輝いて、まさに夏の光景でした。それに、久しぶり(5ヶ月ぶり)に乗る飛行機もちょっと楽しみでした。私は、飛行機や新幹線に乗るのが結構好きなのです。

今日は初めて、ANAのwebチェックイン+空港手続きskipで、航空券なしでスイカのように「ピピピ」と飛行機に乗ってみました。航空券を持たずに、直接保安検査場に入り、搭乗口でもピピっとするだけ。実に簡単快適です。

高松に来るのも初めてです。初めてのことは何でも楽しいものです。


2007年8月4日(土)「わがままな時間」

この一週間、毎日様々な用事が続き、なかなか落ち着くことができなかったのですが、今日は急遽予定が変更になり、思いがけず「わがまま」な時間を持つことができました。楽譜を引っ張り出しては弾いてみたりコンサートのプログラムをイメージしてみたり、そんな時間は実に楽しいものです。そして、久しぶりにショパンのf-mollのバラードを弾いてみると、心は秋色、涼しい空気を感じました。

自分の感覚のアンテナをのびのびと広げ、音と対話できたつかの間の幸せでした。


2007年7月31日(火)「7月のおわりに」

7月も終わりです。今年は梅雨明けが遅いので、気温の高い日はあっても、まだ今ひとつ夏らしい雰囲気に欠けるところがあり、早く夏の元気な暑さにならないかなあと思います。

さて、先日の「語りとピアノの夕べ」においては、新潟中越地震への義援金募金箱を置かせていただきましたが、多くの方のお気持ちをいただき、ありがとうございました。集計し、当日35888円をお預かりいたしました。これに私たちの気持ちを添えたものを早速神田さんを通じて柏崎災害対策本部に送金の手配をいたしました。ご協力ありがとうございました。

今回のコンサートにはおかげさまで大きな反響があり、出演の打診も来始めています。平和へのアプローチは、特殊な団体や人々のする活動ではなく、一人一人の言葉や行動の積み重ねから発信できるものだということが広がっていったら嬉しいと思います。


2007年7月27日(金)「ようやく」

昨日、東邦ピアノセミナーが無事終わり、私の担当した「バッハ インヴェンション」の講座も多くの方が受講してくださいました。普段の大学生とは異なり、教室の前列中央から座席が埋まっていったことは、参加者の意識の高さの現れであると思いました。さらに講義の最中の皆さんの熱心な視線はとても嬉しいものでした。

これで、私の7月の大きな3つの行事が全て無事終わり、本当にほっと一息というところです。

今日は、一日のんびり・・・といきたいところでしたが、朝から大学の補講を予定しており、学校に行って参りましたました。コンサート、セミナーと連続していましたので、さすがにちょっと疲れてしまいました。

明日は、久しぶりにゆったりとできます。車でどこか足を伸ばしてみようと思います。


2007年7月25日(水)「ありがとうございました。」

昨日はおかげさまで無事「語りとピアノの夕べ」を終えさせていただきました。オペラシティのリサイタルホールが満席になり、多くの方に応援していただく中での公演でした。ご来場いただきました皆様に心から御礼申し上げます。

今回は語りとピアノという、ソロリサイタルとはまた趣向の違う組み合わせでの試みでしたが、以前から平和へのメッセージを綴るステージをしたいと思っておりましたので、この企画の実現はとても嬉しく、協力くださいました皆様、応援してくださいました皆様に深く感謝しております。

昨日は、ちょっと気恥ずかしくて誰にも話せませんでしたが、実は、最後に私が飛行服を着て演奏するシーンでは、(当初私は飛行服を着ることをためらっていたのですが、)彼がどんな気持ちで演奏しただろうかと思うと、一瞬自分が本人になったような気分になり、弾きながら涙がにじんできて、最後の響きまで惜しむような気持ちで演奏をしました。後から会場のみなさまにも心が届いたことをメール等で伺い、また感激いたしました。

共演した語りの神田さち子さん、テノールの本田武久さん、スタイリストの平山りえさん、譜めくりをはじめサポートしてくれた長本記一君、いつも素晴らしいピアノの調整をしてくださる魔法の調律師の齋藤孝さん、そして舞台関係、ホール関係の皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。


2007年7月22日(日)「ゆっくり」

今日は昨日の分までゆっくりと時間を使い、体を休め、ピアノを弾き、エネルギーを充電することができました。

夕方ちょっと散歩に出掛けると、緑や土の自然の力に元気をたくさんもらって、心のストレッチをすることができました。それにしても夏の夕暮れの空気は気持ちがいいものです。


2007年7月21日(土)「結果オーライ!?」

コンサートまであとわずかとなってきましたので、昨夜から、今日は日ごろの疲れを取るために、一日心と体を休め、ピアノ以外のことに神経を巡らさなくていいように過ごそうと決めていました。

目覚ましも止めて就寝したのですが、現実はなかなかそうはうまくいかないものです。朝は早くから電話の音で起こされ、その後も電話やメール、新たな演奏依頼など、結局何だか落ち着いてピアノの通しの練習すらできないような一日になってしまいました。私は、自分の予定していたことが他の力によって変わってしまうことがとても嫌なのですが、これも何か意味のあること、こういうときは、そのことにぼやくよりも、気持ちを変えてみようと思い、神経を集中しなくてもいい当日の衣装などの持ち物をチェックし準備をすることにしました。

見ると、クリーニングから戻ってきたシャツのボタンが取れかかっていたり、気付いてよかったこともあり、結果的には、準備ができたことで、安心しましたので、こんな一日でもいい意味があったのだと思います。今夜はゆっくりお風呂に入って、疲れを取り、明日からはエネルギーを持って本番に向かいたいと思います。

それにしても、ひと段落したら、緑の中で空に向かって大の字に寝転びたいなあと思います。


2007年7月18日(水)「冷たい雨」

今日関東地方は肌寒いというほどの気候でした。そんな中、新潟の地震の報道を見るたび聞くたびに本当に心が痛みます。

家というのは、大きくても小さくても、自分がほっとでき、疲れもゆっくり休めることができる、いわば生きる基本となる空間です。その家が一瞬のうちに崩れてしまったら、自分の居場所がなくなってしまったら・・・その衝撃は察するに余りあるものです。せめてこの冷たい雨だけでも止んでほしいと願うばかりです。

被災者の方に心からお見舞い申し上げます。


2007年7月14日(土)「ひとつひとつ」

台風が接近しています。これで水不足も少し解消されるでしょうが、被害が起こらないようにと願っています。

さて、24日の「語りとピアノの夕べ」まであと10日となりました。今は、自分の練習の他、歌との合わせをしたり、様々な打ち合わせをしながら、準備を進めています。実技試験や会議、セミナーの準備、その他諸々日々の仕事が次々と迫り、演奏に集中できる時間が取れないことは、とても辛いところですが、だからこそ、一つ一つのことに心を入れて丁寧にクリアーして行きたいと思います。

音楽という素晴らしいことを仕事にできる幸せを改めて感じながら。


2007年7月9日(月)「衣装」

今日、スタイリストの知人から「コンサートの衣装はどうなりましたか?」というメールが入り、折り返し空き時間に電話をしてみると、私が普段あまりに服装に無頓着なので、次のコンサートの衣装にパーソナル・スタイリストとして協力をしてくれるという申し出でした。

これまで多くの俳優さんたちの衣装を手がけている方なので、そのアイディアは嬉しいのですが、次のコンサートまで時間は2週間しかありませんし、打ち合わせでこれ以上ピアノを弾く時間が削られてしまっても困ります。一瞬考えた末、急遽今日会って衣装合わせをすることになりました。・・今日は川越キャンパスでの勤務で、車で大学まで来てしまっていたので、苦肉の策として、首都高で大塚キャンパスまで行って車を止め、キャンパス裏の大塚公園で衣装合わせということにしました。人通りが少なかったのでよかったのですが、公園のベンチに衣装を広げ、着せ替え人形のようになって、ちょっとはずかしかったです。

確かにコンサートでは聴覚と共に視覚も働きます。顔は変えようがありませんが、服装なら変えられるので、雰囲気作りも兼ねてちょっと任せてみようと思います。


2007年7月8日(日)「朝の空気」

今朝はふとした拍子に3時くらいに目が覚めてしまい、また寝ようと目を閉じましたが、昨日のコンサートの様子をあれこれ思い浮かべているうちに頭が冴えてしまって、再び寝付くことができなくなってしまいました。5時まで頑張ってみましたが、眠れそうにないので、思い切って起きることにしました。私は演奏会直後に眠れないときがあるので、今日もその現象です。その後、パソコンを開いたりしてみましたが飽きてしまったので、久しぶりに朝の散歩に出掛けました。

ほんの近所を一周と思って出掛けたものの、林の中からは、小鳥のさえずりや鶯の鳴き声・・・だんだん気分がよくなってきて、とうとう近くにある山まで足をのばしてしまいました。朝の空気と自然の音、そして緑の香り、こんな時間もあったんだなあと思うほどすばらしい空間でした。

7月には24日のコンサート、26日のセミナー、29日の公開レッスンなどイベント続きになりますので、時々心身にきれいな風を取り入れながら頑張っていきたいと思います。


2007年7月7日(土)「ゴールデンコンサート」

今日、おかげさまで東邦音楽大学グランツザールでの「ゴールデンコンサート」を無事終了することができました。
たくさんの方々にご来場いただき、良い雰囲気の中で演奏することができて幸せに感じました。ありがとうございました。

同僚の國谷先生とは今までもちょくちょく共演しているのですが、今回はプーランクの2台ピアノのための協奏曲という、かなり骨のある大曲もプログラムに含まれており、相当の気構えが必要でした。お互い、合わせの時間はおろか自分の練習時間もほとんど確保できない中で、なんとか今日舞台を終えることが出来たのは、苦しい中でお互いへの信頼と音楽への情熱を失わずにいたことであり、これは大きな収穫の一つでした。

今日の会に対して準備段階から大学の演奏室の方々をはじめ多くのサポートを頂き、心から感謝申し上げます。そして、譜めくりのお二人、ありがとう!


2007年7月4日(水)「瞬間の融合」

今日は同僚の國谷先生と7日のコンサートのための合わせをしました。國谷先生とはこれまで何度か共演をしましたが、大体いつも本番前に1・2度合わせをするだけの、ほとんどアルゲリッチ状態なので、本番はいつもドキドキ・ワクワクな感じです。

また、二人が合う瞬間は、不思議と、「合わせよう」とかいった余計な雑念から開放されて、お互いが自分の音楽にのって表現しているときなのです。下手に相手の出方を見たりしていると不自然になってしまって上手く合わなかったり、でも、お互いの一見まったく違った個性が音に融合すると、その瞬間はとても楽しいものです。

このところ、体調を崩したり一時はどうなることかと落ち着かない毎日でしたが、あと2日体調を整え、気持ちよく本番を迎えられるようにしたいと思います。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK