このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。
2001年〜2002年4月へ 2002年12月〜2003年6月へ 2003年7月〜2003年12月へ 2004年1月〜2004年6月へ 2004年7月〜2004年12月へ 2005年1月〜2005年6月へ 2005年7月〜2005年12月へ 2006年1月〜2006年12月へ 2007年1月〜2007年6月へ 2007年7月〜2007年12月へ 随想TOPへ
2008年6月30日(月)「長距離移動のあれこれ」
金曜日から今日まで旅をしてきました。
金曜日の朝は、まず学生の教育実習校の訪問のために埼玉県の外れまで。普段乗ることのない電車に乗ると、果てしなく遠い世界に行くような感覚でしたが、そこでも感動的な場面があり、そんな疲れは吹き飛ばされてしました。というのも、その学校は、普通の公立中学校だったのですが、「今でもこういった教育が生きているんだ!!」と驚くほど、皆礼儀正しくお行儀よく、しかも伸びやかにそして熱心に授業を受けていたのです。私たちの感覚で言う中学生らしい生徒たちでした。私は、授業終了後、開口一番校長先生に「素晴らしい生徒さんたちですね。」と言ってしまいました。現代の風潮の中、このような教育を徹底できるのは、現場の先生方の並々ならぬ取り組みの賜物であり、家庭と学校との信頼関係の証だと思います。うれしかったです。そして、そんな環境で実習をさせていただけたことを本当にありがたく感じます。
その後は、大学の授業に戻るために、とにかく電車に飛び乗り、向かいました。南古谷駅から大学まではジョギングで向かい、とりあえず昼食代わりに食べ物を口に入れて、予定時間にレッスン開始。レッスンが終わると、今度は京都に向けて出発。東京駅から予定の新幹線に乗ると、ようやくひと息入れることができました。新幹線に乗る前に大量に食べ物を買い込んだのですが、ほっとするとおなかがすいてしまいました。
いつもは新幹線の通路側の座席を取るのですが、今回は気分を変えて、ゆったりと窓側に座っていこうと試みました。しかし、隣には太ったサラリーマン。私は窓側に収まったら身動きが出来ない!聞きたくなくても耳に入ってきたところによると、私よりも5歳も年下。しかもその人の食うこと!飲むこと!喋ること!それも東京から京都までず〜〜っと。おばさんの団体よりすごい!あんなに、それもカロリーの高いものばかり食べてたら、どう考えても太るでしょう。あれこそ自己管理ができないメタボちゃんなんだと、呆れてしまいました。
さて今回、28日は、京都(グランミューズ)、29日は宝塚のコンクールの審査でした。・・・私の場合、審査は、神経をフル稼働させているので、さすがに、2地区連続の審査は疲れてしまいました。京都も大阪も時間に余裕があれば、少しゆっくりと街を見たりしたいところですが、今回もいつものごとくとんぼ返りの状態でした。
昨日は終了後、それでも少し体を動かさないといけないと思い、大阪駅周辺を少し散歩してみました。大して遠くには行ってないはずですが、暗かったことと、私はその周辺に詳しくないので、行き当たりばったりで、迷いながら冒険気分でした。東京の都内もごちゃごちゃしていますが、大阪も洗練という言葉があまり似合わないゴテゴテの雰囲気でした。
そういえば、もう一つ不思議な光景を見ました。東京に戻ってきて、ある駅で電車を待っていると、にわかにカメラ(それもデジタル一眼)を持った人たちが集まり、撮影会が始まりました。でも、レンズの向かう方向にあったのは、貨物を引っ張る駆動車みたいな、その辺によくいるようなものだったのです。たまたま私の乗った車両にその中の2人が乗り込んで、何やら熱く討議をしていました。なんか特別な番号の車両みたいですが、私には専門用語が多くてよくわかりませんでした。でも、ものすごく嬉しそうで、よかったです。しかしながら一体どこからそんな情報が入るのでしょう???
2008年6月25日(水)「意外と面白い!?カラス」
昨日、帰りに大塚公園を歩いていると、カラスを見かけました。カラスを見るなんて、特に珍しいものではありませんが、地面をぴょんぴょん跳んでみたり、よく見てみると意外とかわいいしぐさをするもんだなあと思いました。
カラスというと、その色や鳴き声から洋の東西を問わず、「不吉な鳥」として忌み嫌われ、また、都会のごみ荒らしとして迷惑がられる存在で、マイナスなイメージはあっても、多分プラスのイメージを持っている人はほとんどいないのではないでしょうか。しかし、考えてみると、私の子供の頃など、ねぐらの山に帰るために夕空高く飛び、朗々と「カーカー」鳴く姿などは不吉でもなんでもなく、趣のある光景だったと思います。
カラスにも嘴細(ハシボソ)と嘴太(ハシブト)の二種類あって、田舎に多く、植物を好むのは嘴細で、都会に多く、肉好きで生命力のあるのは、嘴太だそうです。また、嘴細は地面ではぴょこぴょこ歩くのが好きで、嘴太は足を揃えてぴょんぴょん跳ね回るのが好きだそうです。
さて、鳥というと頭脳とあまり関係ないようなイメージですが、カラスはクルミを道に落として、車に割ってもらって食べることで有名ですし、最近では、公園の滑り台などで、滑って遊んだり、何羽か集まってボール遊びをする光景なども観察されて、なかなか考える知能のある鳥のようです。そういえば、以前ゴミ出しの日に、朝慌てて時間がなく、玄関先に置きっ放しにして出かけてしまったことがあったのですが、帰ってくると、カラスにつつかれた痕があり、しかも、驚いたことに、紙屑などには、触れた気配もなく、賞味期限が過ぎて捨てたフランクフルトソーセージにピンポイント狙ってあったのです。外からは見えないはずなのに、すごいと思いました。
都会でカラスのゴミ荒らしなどの話題がありますが、鳥にとって山とか都会とかは、人間が勝手に作った領分でしかないのですから、食べ物があればそれを食べようと集まるのは、当たり前のことです。単にその場の都合でカラス駆除などをするのではなく、ゴミの出し方や場所の整備など、快適に過ごすためには、人がもっと責任を持たなくてはならない面がたくさんあるのではないかなあと感じます。
2008年6月22日(日)「上達の鍵」
先日、卒業生のコンサートに行ってきました。難曲を立派に演奏し、よいステージでした。そして、成長を嬉しく思いました。
実は、その生徒は、私のクラスに来たばかりの頃、はじめのうちは、ずば抜けてよく弾ける学生というわけではありませんでした。しかし、一貫して、「上達したい」というピアノに対する向上心を強く持ち続け、与えられた課題を一つ一つクリアーしていきながら、自分の音楽の世界を広げてきました。時には、かなり忍耐の必要な厳しい課題を与えたこともありましたが、とにかくそれを受け入れ、やってみる実践的な意欲がありました。そして、その積み重ねが、こうして才能を開花させたのです。
以前、恩師の藤澤先生が、レッスンで教えた時、生徒の思考・行動は、大きく二つパターンに分類することができ、それによって、上達の度合いも異なるとおっしゃっていたことを思い出しました。これは、レッスンばかりではなく、日常の他のことにも言えることですが、
1教えられたことをまずはそのまま実践して試してみる人、
2教えられたことを自分なりにアレンジし解釈してから行動に移す人、
の二つです。これに加えて、3ただ考えるだけで実践をしない人、4考えも実践もしない人というのもありますが・・・。
まず、「先生から教えられたこと」ということを前提で、誰構わず人を信用するという意味ではないことを言い添えた上で、上達が早いのは、1番目のパターンです。一見2番目のパターンがいいかと思われるかもしれませんが、そうではないようです。
1は、とにかく先生に言われたことをまずは、いい悪い考える前にやってみること、試してみること、それをした上で、それから考える、自分なりの方法を考えるというものです。そこから今まで自分に足りなかったことを知ることが出来、前進するキーを掴むことができるのです。2のパターンは、まず何事も、自分の持っている枠の中で限定して判断して、それから行動するので、変化できないですし、世界を広げられないのです。我の強い人や懐疑的な人にありがちですが、例えば、一番よい道を教えられても、それを試さずに、自分の知っている範囲の道を優先させて、結局は遠回りしてしまうようなものなのです。よく、事実をそのまま伝えて欲しいのに、先に勝手な想像で自分の判断や意見を言ってしまうタイプ、物事を自分のフィルターを通してから判断してしまうタイプの人は気をつけてみるとよいかもしれません。
実は、3番目のパターンも、まじめそうに見えて「上達しない」などとよく思い悩んでいる生徒に多いのですが、「この前言ったことをやってみたか」と聞くと、やってないのです。そしてただ考えだけが巡って、その悩みの気分に悲劇的に浸ってしまっているタイプです。これでは先に進まず、机上の空論と同様で、上達はしません。ただ、これを見抜くのが難しいのです。
1のタイプは、新しいものを受け入れる力を持っていますが、やはりそれに伴う危険性もありますので、信頼できるよい先生の下で勉強することと、普段の生活では危機管理をしっかりすることも大切です。
2008年6月20日(金)「面と向かったコミュニケーション」
先日、11月30日の東邦音大の新校舎が会場となるPTNAピアノ・ステップのご紹介をさせていただきましたが、その折に、アドバイザーは私ではないことを書き添えておきませんでした。お問い合わせいただきました方々、すみませんでした。
さて、ネット社会も、まだここ10年ほどのことで、歴史としては浅いものですが、今やネットは、私たちの生活に密接に関わるツールとなっています。便利な反面、問題点も山積しています。ご存知のように、匿名の書き込みということが問題や事件のもととなっていることが多いようです。
私はこうして自分のHPの中で、感じたことなどを書いておりますが、これは、誰が見ても、他でもない私の意見だと言うことが分かる状態で書いています。そもそも発言というのは、発信者が不明では成り立たないものですし、名乗れないならば、言ってはいけないものだと思います。ツールは発達しても、私たちが人間である限り、人としてのモラルを忘れずに、そして、人と人とのコミュニケーションを恐れず、しっかり前を向いて話をしたいものです。
2008年6月19日(木)「検診」
今日は学校の定期健康診断でした。昨夜の9時以降は飲食禁止でしたので、お腹がすいて元気がありませんでしたが、病院のスタッフの皆さんは、とても感じよく接してくださり、気持ちよく受診できました。診察では、心電図や血圧、聴力、胸部レントゲン、身長と体重、腹回り、聴診・・・など、すぐに結果の分かる検査項目には異常は見られないとの診断で、ひとまずは安心です。
とは言っても、採血と胃透視(レントゲン)は嫌いです。採血は、「何でそんなに!?」と言いたくなるほど、注射針を深く差し込むのです。一昨年などは、何と針先が血管を突き抜けて筋肉まで行ってしまって、採血できず・・・もちろん痛かったです・・・、人員交代+腕交代をしてやり直したのです!!採血は、生命にかかわる重大な作業ではないので、慣れていない看護士さんが担当したりするのでしょうが、もっとしっかり勉強して技術を磨きなさいと言いたいです。
それに、胃のレントゲン。まず胃の動きを止める注射を肩の筋肉にするのが痛い!ですし、造影剤を飲んで、胃が膨れるのを我慢しなきゃいけないのがまた気持ち悪いです。そして、バリウム・・・味はヨーグルト風味で嫌いではありません。その状態で、検査台の上を指示されるままに横を向いたり斜めを向いたり。でも、昨年は、胃に潰瘍痕が見られたので、しっかり検査は受けなくてはいけませんが・・。
お昼からは、通常のレッスンをしました。新しいレッスン室では、隣のレッスン室の音が全く聞こえないのです。さすが、最新の技術をと言っただけあると感心しました。
2008年6月18日(水)「新校舎」
今週から大学の新校舎での授業が始まり、気分もフレッシュにレッスンを開始することができました。建物というのは面白いもので、何も入っていない状態だと狭く感じてしまうのですが、ピアノや机などが入ると、思ったより広く感じて、心地いい空間になりました。そして、人が動き出すと、建物も生きてくるのです。
それに、なんと言っても、きれいな校舎は気持ちがいいものです。今日は、『展望レストラン』でも食事をしました。メニューは変わりませんが、場所が変わるとメニューまでおしゃれに感じるのは不思議です。
まだ慣れていないので、時々旧校舎の方に向かって歩きそうになるともあったり、学生たちもまだ探検気分だったりと、しばらくはワクワクと過ごせそうです。
11月30日のPTNA川越秋季ステップでは、東邦音大の新校舎スタジオBが会場になります。見学もかねていかがですか?
2008年6月17日(火)「暗譜あれこれ」
ピアノの演奏で、誰もが少なからず気にすることの一つに、暗譜があると思います。ピアニストは、一人の手で、オーケストラの全ての楽器の音域をカバーする楽器で、同時に旋律も伴奏も奏で、多声音楽も弾き分け、複数の楽器の音をイメージしたり、片手でスタッカートとレガートの弾き分けをしたり・・etc.・・最終的には指揮者の役割もして、と、多くの情報を瞬時に処理する能力が求められます。しかも暗譜。私たちにとっては、日常のことでも、よく考えたら、アクロバットみたいな世界です。
暗譜の起源は、公式にはクララ・シューマンにたどりつくと言われていますが、当時賛否両論があったといっても、お雇いではなく、演奏家が独立した存在として、音楽活動を行い始め、しかもヴィルトゥオーゾなど、アクロバティックなことが流行し、もてはやされた19世紀の風潮の中、暗譜は「すごいこと」「カッコいい」ことであり、たちまち広まったことも想像に難くありません。
ピアノは、音を覚えてしまうほど弾かないと、弾けるようにならない楽器ですから、暗譜をすることそのものは難しいことではありませんが、楽譜があるかどうかということで、精神的なハードルは大きく違います。例えば、一晩のプログラムを楽譜無しで演奏するということは、とても心細いものでもあり、それが緊張を助長させてしまうこともあります。まあ、リサイタルで音を忘れるなどということは、実際にはあり得ないことですが、人間ってそんなもので、私も本番前いつもそんな恐怖に悩まされてしまいます。余談ですが、本音では、リサイタルで楽譜を置いてもいいのではないかなあと思います。
さて、暗譜のやり方には、人それぞれいろいろな方法があります。私の場合、暗譜をしようしようと思うと、なかなか思うように行かないこともありますが、譜読みをして、しばらく寝かしておくと、その間に音が頭の中に定着し、1週間位して弾いてみると比較的楽に暗譜をすることができるようになっていたりします。私が暗譜の作業をする順序は、聴覚(音・響きの構築)、視覚(楽譜の映像的記憶)、運動(指の動きとして覚える)の順が多いです。まずはじめは、言うまでもなく、音、和声の響き、音の構成を覚えます。ですから、この段階で、響きのあまりに違うピアノや空間で弾くと、まだ分からなくなってしまうこともあります。次に、楽譜を、映像として(図形として)覚えますが、これは、楽譜を見ていれば、無意識に入ってくるので、それほど難しいことではありません。これによってだいたいどこに何が書いてあったを思い出すことが出来、それをもう一度音に変換してみたりできるので便利です。そして、最終的に、反復練習の際に、指や腕など、体の運動の記憶として覚えます。
周囲を見てみると、運動の記憶だけに頼るタイプの人は、暗譜の不安を持つことが多いようです。
それから、もう一つ、私も周りの雑音にごまかされて、一時思い込んでしまったこともありましたが、記憶というものは、巷で騒がれるほど、年齢と共に衰えるものではありません。それに纏わる様々な考え方や気持ちの方が左右しているように思います。
2008年6月16日(月)「物価高騰」
ガソリンが、恐ろしいほど値上がりしているので、また自転車が活躍しています。6月の晴れの日の空気は、とても気持ちのいいものです。
さて、身近なものがじわじわと値上がりしていますが、パンの値段には驚いてしまいます。先日、神戸屋に行って目が点!ちょっと前までは、四百円代だったトゥルニュというパンが、なんと760円!760円と言ったら、普通にランチが食べられる値段です。パン1個に!!??・・そう考えたら、いくら好きでも買うのをやめてしまいました。原材料が高騰している中、パン屋さんには悪いのですが、しばらくは気軽に買えないようです。
それにしても、最近の経済状、何だか変だと思いませんか?投機マネーだとか、そういった直接取引ではないマネーゲームが、私たちの生活に大きな影響を与えています。私は「カネコロガシ」に興味がないので、それらのメカニズムには詳しくありませんが、単純に考えると、世界にあるお金の量が減っているわけではないので、こうして一般的な生活をしている私たちの日常が苦しくなるということは、どこかに儲けて笑いの止まらない人たちがいて、お金が停滞しているのだろうと思います。何だか感じ悪いですよね。
2008年6月12日(木)「熱い気持ち」
今日は、大学の新校舎へピアノなどの大型楽器を移動する引越し作業が行われ、授業は休講でした。私は、門下学生の教育実習校の訪問をいたしました。
毎年、実習先の訪問では、学生が真剣に全身で学んでいる姿や、成長の様子を見ることが出来、とても嬉しく、そして実地校のご指導をとてもありがたく感じます。やはり、若者の頑張っている姿は美しいですし、一生懸命ということは、それだけで人の心を動かすに十分なパワーを持っていると思います。今日の学生も実にいい授業をしました。
雰囲気は、どちらかというと、「いまどきの」という印象の生徒たちでしたが、実習生が最後まであきらめずに、熱く投げかける言葉に対し、授業が進むにつれ、生徒たちが心を向け、そして心を動かしていることが、目に見えるように分かり、その姿に私は、涙が出るほど感激してしまいました。子供たちも、実はそういった人の熱い気持ちや愛情を求めているのだということ、そして、多少うるさがられても、大人がそれを言い続けなくてはならない、あきらめてはいけない、ということを改めて学んだ気がします。教育のヘソの部分は、昔も今も変わるものではないのです。
蛇足ですが、門下生って、長く指導していると似てくるのでしょうか、まるで私の分身かと思うような姿に、ちょっと照れくさい苦笑いもしてしまいました。・・いやぁ今日は堂々と使おう「お疲れ様でした!!」
2008年6月11日(水)「表現のギャップ!?」
最近、周囲で頻繁に「お疲れ様です。」という言葉を耳にします。もう15年も前のことですが、知人の仕事にくっついてテレビ局に行った際、何時だろうと「おはようございます。」また、顔を見れば「お疲れ様です。」絶え間なくこの二つの言葉を耳にし、業界用語とは知りつつも、本来の意味とは少しずれた用法に違和感を覚えたものです。ちょうど、当時、「お疲れ様です。」と「ご苦労様です。」の使い方の違いが、よくマナーの中で取り上げられていましたが、その後、目上の人に言ってもよい「お疲れ様」が、丁寧な印象として必要以上に使われるようになったのかもしれません。
先日聞いた話によると、「おはようございます。」は「ございます。」という言葉があり、若者の多くは「こんにちは」や「こんばんは」のように「ございます。」がない挨拶よりも丁寧だと感じるそうです。また、「お疲れ様」には「様」が付いていることにより、やはり若者層では丁寧な表現に感じ、敬語のようなカテゴリーで使うのだそうです。ちょっと変です。私などは、古い人間でしょうか、午後の時間に「おはようございます。」などと言われると、「???」「ちゃんと正しい挨拶をしなさい」と思ってしまいます。
また、電話などで開口一番挨拶代わりに、「お疲れ様です。」と言われても、「??」と思うばかりですし、指導の対象であり、本来労を労ってもらう対象ではない学生に「お疲れ様です」などと言われてもピンときません。ましてや、レッスンの後などに、「お疲れ様でした。」などといわれると、今まで学生が敬語のつもりで使っていたとは知らなかったので、内心「そんなことを言うなら、私を『お疲れ』にさせないように、しっかり勉強をして来なさい。」と思っていました。ただ、この場合は「お疲れ様でした。」ではなく、「ありがとうございました」が正しい使い方でしょう。また、コンサートなどの後に、よいとも悪いとも感想を言わずに、ただひたすら「お疲れ様」と言われるのも嬉しいものではありません。
言葉は生きて変化していますが、日本語のきれいな表現は、活かしていきたいものだと思います。
2008年6月9日(月)「大切なことは、教育」
昨日は、事件の余りの衝撃にそのことに触れることができませんでした。海外メディアが伝えているように、近年異常な事件が多くなりすぎて、安全な国日本というイメージが崩れてきていることは、私たちも実感するところです。どうしてこんな国になってしまったのでしょうか?私は、やはり教育に大きな問題があるのだと思います。
もちろん、きちんと育っている子供はたくさんいますが、一方、子供の頃に、なんでもありで、負けることも知らず、正しく叱られることもなく、挫折もなく、努力も知らず、考えることをせず、忍耐を学ばず、他人を大切にすることも学ばず、世の中が何でも思ったとおりになるかのように、苦労もなく、わがまま勝手に育ってしまい、いつの間にか自分が偉い人間であるかのように錯覚したまま、社会に出て、思ったようにならなければ、他人が悪い社会が悪いと他を非難し、傷つけ、または、引きこもる。こんなケースが珍しくないのです。加えて、昔よく聞かれた、「分相応」「人を敬う」という言葉の意味を学ぶ機会もないのではないかと思います。
人は、この世に生を受け、それぞれに生きる意味を持ちながら生きている、また、生きることそのものが意味のあることだと思いますが、人には、得意なことも不得手なこともありますし、誰もが1番になれるわけではありません。それを正しく受け止めさせるとも教育であり、それが結果的に、本来の幸せを得るこにつながるのではないでしょうか。
教育をするのは、親であり、教師であり、社会であり、いずれにしても私たち大人の役目です。目先の損得に惑わされずに、本当の意味で人間教育をしなくては、この国の将来は悲観的になってしまうような気がします。
ピアノだってそうです。コンクールで自分の子供がいい結果を得られなかったからといって、親や先生が2チャンネル等の匿名掲示板に、審査員の悪口を汚い言葉で書いているようでは、いい子は育ちません。思った結果が出なかった時こそ、教育の時です。
もう一度、教育とは何なのか、何を求めて誰のために教育をするのか、真剣に考える必要があると思います。
みなさんはどう思われますか?
2008年6月8日(日)「チラシ」
今日、印刷会社からリサイタルのチラシが届きました。10月なんて随分先だと思っていましたが、そろそろ本番の日を念頭に入れて、予定を整理し、プログラムを作っていく段階になってきたのだと実感し、気持ちが引き締まりました。音を出すことの出来る時間帯が限られている中、これからやはり、日々の生活の中で、どうやってピアノを弾く時間を確保するか、また、諸々の慌しさから、いかにピアノに頭を切り替えて集中するかが、重要な課題になると思います。そして、そのためにも、体力と健康管理をに気をつけて、コンディションを整えて行きたいと思います。
2008年6月6日(金)「間もなく」
大学の新校舎が完成し、来週はピアノなど大型の楽器の移動があります。再来週からは新校舎での授業となりますので、今のレッスン室でレッスンをするのも、あと少しです。木曜日金曜日のレッスンは、今週が最後でした。
立派な新校舎に移ることは、楽しみでワクワクしますが、いままで使った校舎を去ることは、ほんの少し寂しい気もします。学生の反応も様々で、今日もレッスンの終わりに私に挨拶したあと、「レッスン室ありがとう!」と話しかけて出て行った学生もいました。私は、物にも命があり、使命とともに、魂をもっていると思っていますので、そういったちょっとしたことに心を寄せる姿をほほえましく思います。
今の社会は、ストレスが多く、ある意味感情の触れ幅が少ない、物事に動じない鈍感な人材が重宝されたり、出世したりしますが、少なくとも楽譜から感情を読み取り、それを自分の心の歌に乗せて音に表現する私たち音楽家は、ちょっとした感情でも大切にして、心を動かし、気持ちを豊かに生活をしていきたいものです。
2008年6月2日(月)「スリムに・・・」
先日、新潟に向かう途中、東京駅までの電車に乗っている時のことです。車内はさほど混んでおらず、私は運よく4人掛けの端に座ることが出来、くつろいでいました。すると、途中駅で(多分修業中の)相撲の力士さんが乗車してきました。髷に浴衣姿、小ぶりながらも、立派に肥えていて周囲とは明らかに違う体型です。
次の駅で、私の隣が2席空きました。それとなく辺りを見ながら「???」と思っていると、その力士が来て座りました。私が乗ったのは、新型車両で、親切に一人一人のスペースが座席の形で分かるようになったものです。しかし、どう考えてもそんなに肥えていたら一人分の座席には納まらないはず。2人分使ってゆったり座るかと思いきや、彼は、私の方に詰めて、自分の体をスペースに納めようと努力していたみたいです。身長はさほどでないのですが、厚みがあるので、座ると壁のようになってしまいました。あまり気温も高くなく空調のほどよく効いた車内だったのに、急に私の左方面から高温多湿亜熱帯気候が押し寄せてきました。実は暑苦しい!!けど「離れて!」とも言えないし。さらに、次の駅では、果敢にもその隣のスペースに大学生くらいの男の子が座りました。4人がけの座席に男が4人しかも、一人はお相撲さん!でも、一つ学びました。こうして座れば、とにかくスペースには納まるものなのです。7人掛けに6人で座っている人などは、気遣って、やはりきちんと7人で座るべきなのだと思いました。
そんなこんなで、東京駅に着き、本屋さんで、新幹線の中で読む本を探していると、目に飛び込んできたのが、雑誌「ターザン」の“スリムに鍛える”というタイトルでした。迷わず買ったのは言うまでもありません。・・でも読んだだけじゃスリムにならないのですよね・・
2008年6月1日(日)「案ずるより・・」
今日は新潟でステップのアドバイスとトークコンサートを行いました。新潟へは、東京駅から新幹線で2時間、地図上のイメージよりはるかに近いことを実感しました。これまで日本海側の地域に行く機会はそれほど多くはなかったのですが、伺うたびに感じるのは、来場する子供たちも大人も皆お行儀がよいことです。良き日本の教育が残っている点、素晴らしいですし、都市部の人々ももう一度省みて、学ぶべきだと感じました。
さて、今日は、なかなかのハードスケジュールでした。午前中は、参加者の演奏へのコメントを2グループ約2時間書き、その後講評を話し、継続表彰者の表彰を行い、間髪いれずに私のトークコンサート、お昼の休憩の後も、同様に2時間コメントを書いて、講評、表彰、コンサート、その後は、第7部までコメント書きと講評を続け無事終了、という流れでした。
コメントを書き続けると、手にはかなりの負担がかかりますし、気持ちの面でも演奏へ切り替える時間が持てないことは、ピアノを演奏するのには決してよいコンディションとは言えません。でも、それを考えると不安になってしまうので、なるべく考えないように、今していることに集中するようにしていました。しかし、“案ずるより産むが易し”、人間やってしまえば、できるものだということを学びました。
2008年5月26日(月)「週末」
土日と小山のステップのアドバイスに行ってきました。たくさんの子供から大人までの演奏を聴き、ピアノに向かうエネルギーを感じました。小山のステップは、今回4回目だそうですが、第1回目の時にもお伺いし、今回地元の先生方の研究心が益々高まっていることに敬服いたしました。
さて、土曜日には大学でコンチェルトのソリストのオーディションがありました。9月25日に大学のホールで行われる「トライアルコンサート」というオーケストラと協演する演奏会のためのものですが、嬉しいことに私の門下の学生が選出されました。予定の上で小山のステップを先に承諾しており、私自身がオーディション審査に立ち会うことができなかったので、どうだったのかなぁと心配していたのですが、ちょうど休憩時間に連絡が来て、嬉しい知らせを受けました。これから本番に向けて更に頑張っていって欲しいと思います。
今年は、学生たちが音楽を楽しむことも勿論ですが、その一歩先を行くように気を少し引き締めていくことを試みたいと思います。
2008年5月23日(金)「睡眠」
このところやたらと眠く、夜ちょっと横になるとそのまま寝入ってしまうことも少なくありません。もともと私は、昼行動型人間で、早朝や深夜は苦手、徹夜などもってのほかという感じなのですが、それでも、普段はすることがたくさんあるので、夜ある程度の時間までは起きていますし、朝は大学の授業の関係で5時半から6時の間に起きます。しかし、このところ、夜の10時くらいになると急に、スイッチが入ったように眠くなってしまって仕方がないのです。健康的なのか、疲れているのか、どうなのでしょう。
さて、実家の愛猫「トロ」は、眠くなると、人間の手のひらに当たる部分(前足の肉球の部分)を内側に曲げて、温かく隠すようにします。そのしぐさが、とても品よくかわいらしいのですが、以前テレビで、ティッシュペーパーの箱の中に手を入れて寝る猫が紹介されたこともあり、猫は手が温かいと安心するようなのです。
同様に、人間も、手が温かいとよく眠れるようです。私でしか試していませんので、科学的根拠に基づいているわけではありませんが、きっと自律神経の関係で、緊張すると手が冷たくなるように、温めると副交感神経優位になるのではないかなどと、勝手に仮説を立てています。それを教えてくれたトロは天才かも!?
眠れない時実験してみてください。
2008年5月18日(日)「仙台」
今日は、地元の先生がレッスンを計画してくださり、日帰りで仙台に行って来ました。仙台に下車するのは今が回初めてでしたので、楽しみに伺いました。今まで、「東北」というと、とても遠いイメージがあったのですが、実際には、東京から「はやて」に乗って1時間40分、東京、上野、大宮、そして仙台と、東京から3つ目の停車駅で、少しうとうとしているうちに着いてしまった感じでした。
からっと晴れた気持ちのいい空気の中、今日仙台は「青葉祭り」でにぎわっていました。聞くところによると、この青葉祭り、今までにあまり晴れの日がなかったそうなのです。やっぱり私は晴れ男でしょうか。
レッスンは、ホールで行われ、皆とてもよく練習してありました。これから、それぞれの本番に向けて更にがんばっていって欲しいと思います。
2008年5月14日(水)「時間の谷間」
今日は夕方、会議が早めに終わり、次の用事までまるまる1時間以上時間が空いてしまいました。丸の内線から南北線に乗り換える際に、「どこでご飯を食べようかなあ」などと考えながら、ふと、乗換駅の「後楽園」で途中下車してみることにしました。
後楽園には、今まであまり行ったことがないのですが、入園しなくても入れるいろいろなお店があり、雰囲気はアミューズメントパークなので、ちょっと楽しい気分になることができます。今まで行ったことのない場所を散策してみるのは、ちょっとした冒険のようで楽しいものです。それに、好奇心を持ってみると、頭の疲れもリセットされるような気がします。
思いがけない時間を持つことが出来、よかったです。このような、時間の谷間をこれからも有効に使って、好奇心とファンタジーを持ち続けていきたいと思います。
2008年5月10日(土)「氷点下と温かさ」
昨日東京は20度を越える暖かい一日でした。しかし、釧路に向かう機内のアナウンスによると、「・・・現地の天候は曇り、気温は5度・・・」とのこと。!? 昼間5度と言えば、東京では真冬並みの気温です。飛行機を一歩踏み出すと、東京との気温差を実感できました。今朝釧路は、氷点下にまで下がり、氷が張ったそうです。思いがけず、季節が戻ったかのような不思議な錯覚を起こし、それもまた心地よい経験でした。ただ、今日の帰り、東京はさぞ暖かいだろうと期待していたら、何と東京も今日は寒かった。帰宅が0時を過ぎていましたので、外気温は9度でした。
さて、このような寒い気候とは反対に、今回現地ではとても温かく迎えていただきました。計画してくださった長野先生ご夫妻には、まるで息子のようによくしていただき感謝しております。
レッスンにおいては、多くの方の演奏を聴かせていただき、皆さん音楽に対して真剣に取り組んでいる様子、そしてコンクールだけではなく、普段から音楽を大切にしながら積み重ねをしている様子が伝わってきて、嬉しかったです。私もそれに応えたいと思い、レッスンは少々ヒートアップ気味になってしましました。・・・いつものことですが・・・。
そして、こういった出会いっていいなあと改めて感じました。
2008年5月8日(木)「明日は」
明日は北海道の釧路に向かいます。釧路へは、ちょうど4年前にやはり公開レッスンで伺いました。今回もコンクールを受ける子供たちのためのレッスンですが、私は、コンクール関連のレッスンであろうとなかろうと、音楽として大切なこと、あるべき姿は変わらないものですし、変わるべきものではないと思っていますので、今回もそういう意味で、熱心なピアノ学習者を少しでも正しい方向に導くことができるように心を向けてきたいと思っています。そして、多くの方の演奏に出会うことができることを楽しみにしております。
2008年5月6日(火)「記憶」
私は結構記憶力がいい方だと思っていましたが、今回同窓会をして、自分の記憶なんて、あまり当てにならないものなんだなあ、と思ってしまいました。
日常の生活につながっていない過去の記憶も、不思議なことに、一つのことを思い出すと芋づる式にどんどん思い出されてきて、いろいろなシーンが断片的に映像化されたり、音として聞こえてきたりして、昨日よりも今日の方が当時のことをいろいろ思い出したりするのですが、反面、言われてみて「あれ?そうだったっけ??」なんて思っているうちに、それが新しい記憶になってしまいそうになることもあります。よくドラマなどで、何年も前の事件の証言を克明にするシーンがありますが、きっとあんなの当てにならないんでしょうね。
でも、考えてみると、こうして共有する多くの記憶とともに集まりながらも、それをきっかけに今の年齢になった私たちが再会し、そして今のお互いが再び友達同士になれたら、それこそ素晴らしいことだと思います。人が生きていくうえで、「人とのつながり」ほど大切なものはないと思います。
2008年5月5日(月)「祝中学入学30周年」
今日は、先日書きました中学校の同窓会がありました。話を聞いてみると、今年は、中学入学から30年という年で、地元にいる人を中心に幹事をしてくれ、実現したそうです。30人位だったでしょうか、懐かしい仲間に会うことができ、何だか嬉しくて泣きそうでした。
久しぶりも久しぶりでしたので、中には“誰だったっけ??”と思う人から、“あぁあ変わってないじゃん”とすぐに分かる人まで様々でしたが、話しているうちにいろいろ思い出し、段々記憶が蘇ってきました。地味な顔の私のこともよく覚えていてくれて嬉しかったです。そして、芯の部分が温かく、飾りや見栄ではない仲間たちの心に触れることができて、本当に心の底から幸せでした。今はみなそれぞれに違う道を歩んでいますが、同じ時代に同じところで育った同級生っていいなあ、そして宝だなあって思いました。
今まで山梨から東京に帰ってくる時には、特に何も感じなかったのですが、今日はみんなに会えて、ふるさとの記憶が花開いたせいか、駅で電車に乗る時、まるで初めて一人で東京に出て行くかのように、ちょっと寂しい感覚に襲われました。・・・こんなに感激してるのって私だけ??・・・
それから、今日知っただけでも既に3人が亡くなっています。今日行く前に「あの子来るかな」なんて思った友人もその一人でした。
今まであまり地元に縁がなかったので、TVドラマのようにふるさとに帰って仲間たちと会うなんていうシーンがなかったのですが、今日数時間だけですが、みんなと一緒に過ごして、「そうだこんな場所もあったんだ」と元気が出てきました。またみんなに会えたらいいなあと思います。そして、しばらく今日もらったエネルギーで走り続けられそうです。連絡してくれてありがとう!!
今日ちょっと集合して撮った写真こんな感じです(みんなの了解を得たので載せます)。
2008年5月4日(日)「回復」
1週間ほど体調を崩しておりましたが、お蔭様で元気になり、復活いたしました。具合が悪い中、学園祭の係で、朝は早く夜は遅く、あまり寝られない生活や、今回熱が出ていたのか(測っていません)筋肉や関節に痛みがあったり、ひどい頭痛があったり目の芯が重かったのは結構辛かったです。まあ、全てが無事終えられたので、よかったですが。
気持ちよく目覚めて、体が動き、食事をおいしく感じることは、やはり素晴らしいことです。
2008年4月30日(水)「無事」
昨日今日と「東邦祭」が無事終了しました。昨日のクラスのコンサートは、それぞれ充実したよいステージとなり、学生たちも、またひとまわり成長したように感じました。実は、私は土曜日の朝あたりから体調があまりよくなく、昨日は帰宅後倒れこむように寝込んでしまい、とにかく具合が悪く、今日起きられるかが心配になりましたが、何とか乗り切ることができました。今日は、後夜祭で、21時半過ぎまで大学で、明日また朝早く片付けに行かなくてはならないので、あとひと頑張りです。
帰り道でガソリンを入れないといけなかったのですが、どのガススタも長蛇の列、びっくりしてしまいました。結局近所で満タンにして来ました。
2008年4月28日(月)「心を重ねる」
明日、明後日は、大学の学園祭「東邦祭」が開催されます。今日は準備のため、21時過ぎまで大学に残っていました。私のクラスは、恒例のピアノデュオコンサートを計画しており、今日はゲネプロを行いました。学生たちの、ちょっと緊張しながらも輝いた目を見ると、とても嬉しくなります。私も3曲演奏します。
さて、帰り道、車の中で薬師寺の日光月光菩薩の番組を(音声だけ)聞きながら、様々なことに思いを巡らせてしまいました。人はせいぜい長生きしても100年ほどですが、人が残したものは1300年経っても生き続け、当時の人々の思い、そしてそこに生きていたという存在感を静かに伝え続けています。音楽もそうです。音楽を作った人は何百年も前にいなくなっても、音楽の中に込められた気持ちは、思いは、そのまま生き続けているのです。人は、限りある命のメッセージを、いき続ける作品に託すのかもしれません。
人が幸せを感じる瞬間は、人の心と心が重なり合う時だと思いますが、音楽は、音の魔術によって、世紀を隔てた時代に生きた人々の心・・・すなわち、様々な気持ちや祈り、そして愛・・・に、今生きる私たちの心を重ねあうことができるのです。人が「思う」という気持ち、嬉しいという気持ち、悲しいという気持ち、・・・それは、何とかわいくそして愛おしいものでしょうか。これが私たちが、敢えてクラシック音楽を演奏する所以の一つだと思います。
だからこそ私は、思いやメッセージのない演奏には、例えどんなに音響的に整っていたとしても興味がありません。もちろん弾けていないのは論外ですが、多少の不恰好でも伝えたい思いを持った演奏が好きです。
明日のクラスの演奏がメッセージに溢れたものになりますように。
2008年4月26日(土)「素晴らしい一日」
今日の新声会合唱団の演奏会は心に残る素晴らしいものでした。指揮の柳川直則先生と初めて共演させていただいたのは、今から20年近く前のこと、私が大学院の学生の時でしたが、・・・ガーシュウィンの「ポギーとベス」を演奏いたしました・・・以来何度かお声をかけていただき、ここ数年は、ブラームスの作品を演奏させていただいています。一つの作品を仕上げていく中で、こうして先生の音楽、そして薄れることのない情熱に触れられることは、音楽家として、人として幸せなことだと思っています。緊張感も高いのですが、私のとても好きなステージです。
そして、団員の皆さんの情熱と向上心も並大抵ではありません。合わせ練習のたびにその成果が現れてくる様子、そして、本番のステージでの完成度の高い演奏がそれを物語っています。終了後の打ち上げでも、先生と団員の皆さんとの太い絆を感じ、心が温かくなりました。
それにしても、声のエネルギーってすごいです。
2008年4月25日(金)「本番前日に」
明日は、横浜みなとみらいホールで、先日書きました合唱との本番があります。今日は一日大学の授業で、ほとんど自分のピアノを弾くことが出来ませんでしたので、せめておいしいものでも食べようと思い、帰りがけにスーパーに寄って食料を調達してきました。「もしかしたら、こんなものも食べたくなるかなあ」なんて思いながら、結局ディナーのフルコースが食べられるほどの金額分を買い込んでしまいました。・・・もちろん、大好きなあんこやアーモンドやプリンも買ってきました。
手早く調理をするとなかなか豪華な夕食ができあがりました。キャベツは、一口食べてみると、口の中に春の味が広がり、旬のやさいのおいしさにびっくり。やはり、おいしいものは理屈抜きで人を幸せにし、笑顔にするものです。音楽の演奏もそうありたいものです。
2008年4月22日(火)「友人からの」
先日中学の同級生からメールが届きました。私のことを聞いて、このHPを探し、メールをしてくれたそうです。中学卒業以来の何と28年ぶりのことです。急に今まで閉まっていた頭の中の箪笥の引き出しが、次から次へと動き出し、様々な記憶の画面が目に浮かんできました。どれも懐かしすぎる光景です。
私は、ふるさとが嫌いで東京に飛び出してきているわけではなく、仕事上の必要でそうしているだけなのですが、このところ、山梨に帰るというと、家族関係の用事くらいでしかなく、友人たちとは随分疎遠になってしまっていました。だからと言って、突然連絡を取るのも変だし、でも、もう40代になったので、いつか会ってみたいなあ・・などと時々思っていました。
そんなところに、このメール!!連休に同級生で集まろうということになりました。本当に驚き、そして嬉しかったです。
現在私は、音楽の世界に身を置くことができて、とても幸せですが、反面、その一種独特の雰囲気や性質に疲れてしまうこともあります。この友人からのメール、そしてその素朴な言葉は、私の肩の力をすーっと楽にしてくれ、そしてちょっとワクワクを運んでくれました。
2008年4月21日(月)「やさいのためよ」
以前、私が物事を映像で捉えて記憶することが多い、ということを書いたことがありますが、文字を読むときも、楽譜を読むときも、全体を写真のように見て、理解するパターンが多いのです。しかし、おっちょこちょいな私は、時々映像処理のミスを犯すことがあり、とんでもない時に、それに気づくことがあります。
実は、先日スーパーに買い物に行った時、飲み物の「Qoo(クー)」の新種が発売されていて、買ってみたのですが、名前が「やさいのためよ」って書いてありました。「変な名前!何で野菜のため??」と思っていました。それが何と、今日CMで流れていて、「やさいのめたよ」だったのです。ピアノを弾くときには、そのようなことがないように、一つ一つ音を読んで確認したいと思います。
2008年4月15日(火)「ある本から」
大学の授業も通常通り動き始めました。ピアノのレッスンというのは、単に数字のようにあらかじめ決まったの答えを出すためにマニュアルに沿って指導するわけではないので、教える側が常に新鮮な感覚を持ち、音楽へのファンタジーを持てる状態、すなわち芸術的感覚と集中力が保てる状態にないとよい指導ができません。今年も過密なスケジュールでレッスンやクラス授業、そして会議などをこなして行かなくてはならないので、よい演奏や指導のためにも、心身ともに体調管理によほど気をつけなくてはと思っています。
さて、今日、電車の中である読み物をみていると、私の知らないタレントのインタビュー記事が載っており、「誰だろう、このおっさんは??」と思いながらプロフィールを見ると、何と私と同い年!!また、この前は、ある人と話をしていて、私よりも絶対年上だろうと自信があったので、社交辞令的にものすごく謙ったつもりで、「私と同い年くらいですか?」と聞いてみると、何と私よりも2つも年下。こんなのばっかり。私も周囲からは、こんなふうに見えるんだぁと思うとちょっとがっかりしてしまいました。もちろん若ければいいというわけではないのですが、「疲れ果てたおっさん」ではなく、年相応のよさが内面にも、外側にも現れるような年の取り方をしたいなあと思います。
もう一つその本に、東大の池谷氏の運動と集中力の関係について書かれた記事があり、興味深かったのですが、集中力の衰えは、脳よりも体力の衰えによるものが強いという説で、有酸素運動をすると、学力に関わる脳の部位が働き、集中力が高まるという実験データがあるというものでした。私も(嫌いな)有酸素運動を始めてみようかなあ・・・・・。
2008年4月13日(日)「現役」
今日は、毎年恒例の藤澤先生の門下生の会がありました。間もなく91歳のお誕生日を迎えられる先生は、益々お元気でした。先生はご挨拶の中で、「この年になってよかったと思うことは、90になった今だからこそ感じられる感情があることや、今だから分かる音楽というものがあることです。」とおっしゃっていました。一般に、年を取ると愚に帰るなどといわれたりしますが、先生の場合は愚に帰るどころか、年を取ることは人生を積み重ねることであり、成長し続けることであることを私たちに教えてくれているように思えました。そういう姿を見ている私たちも、生涯現役で思考を続けたいと思います。
その後、私は横浜みなとみらいホールに向かい、4月26日のコンサートの会場リハーサルを行いました。合唱の練習で普段使う会場のピアノは、「どうしてこんなになってしまうのか・・」と思うほどひどい状態で、弾いていて自分が下手になってしまったかと思うような感覚に陥ってしまうことが多いのですが、今日弾いた本番の会場のスタインウェイのピアノは、久しぶりに出会う素晴らしいピアノで、とても弾きやすく、輝くような音色を持っており、弾いていて気持ちがよかったです。26日には、ブラームスのカルテットOp.92を演奏いたします。4月にはこのコンサートの他に、大学の学園祭「東邦祭」でも学生や同僚の先生とのデュオなどがあり、アンサンブルが多いので楽しみです。
2008年4月12日(土)「こだわり」
ついこの前新年度が始まったばかりと思っていると、もう4月も半ばに差し掛かっています。うかうかしていると、また時間に追い抜かれてしまいそうです。
さて、人はそれぞれ、何らかの形で「こだわり」を持ちながら生きています。しかし、それらは時として、他人から「どうでもいいこと」に見えることもあります。例えば、私たちは、ほんの数秒間のパッセージを弾くのに膨大な時間をかけて練習することもありますが、その違いが分からない人から見ると、単に理解の出来ない行為に他なりません。また、ピアノは鍵盤を押せば音が出ると思っている人々からみると、ピアニストが音色を追究している姿は、「???」としか思えないでしょう。「こだわり」は、専門性が高ければ高いほど、そういったギャップや壁を作ってしまいます。
しかし、私は、そうやって「こだわること」が、例え万人に理解されるものでなくても、本人にとって生きる支えであったり、美しいことであったり、“意味”であったりして、素晴らしいことであると思うのです。意地悪な捉え方をする人は、「自己満足」じゃないかと言うでしょう。しかし、本当に自己を満足させるほど物事を追究できたら、それはもう立派なことだと思いますし、それは、人の心を動かすものになります。
哲学を失った現在の日本では、「こだわり」が希薄になりがちですが、自分が「こうありたい」と思う姿に自身が少しでも近づけたら、それが人として大きな幸せではないかと思います。「若者たちよ、己の道に誇りを持て!」
2008年4月10日(木)「元気に・・」
今日は朝から会議が入っていましたが、出勤途中の駅で突然電車が止まってしまい大混乱!!でした。しばらく車内で待ってたものの、復旧のめどが立たないとのことで、徒歩で別路線の駅まで(結構歩きました)行き、ようやく動いている電車に乗ることができました。しかし、大学まで結局3時間半もかかってしまい、もちろん朝の会議には間に合わず、朝から疲れてしまいました。それに加えて、帰りには、乗換駅の少し手前で席に座れたのと同時に意識が遠のくほどの睡魔に襲われ、気づくと終点。何だか電車に不運な一日でした。
さて、周囲の人が落ち込んでいたり、元気がなかったりした時、元気になって欲しいと思うのは当然ですが、そんな時、本人は放っておいて欲しいと思っていることもあり、どう接するかは、なかなか難しいものです。心を軽くしてあげようと様々な言葉をかけても、「頭の中の意識」だけでは理解することが出来ても、それによってそうそう簡単に心が晴れるものではありません。また、励ましというのは、別の言葉で言うと、「もっと頑張れ!」って言っているようなもので、負担になってしまうことの方が多いですし、逆にあまりやさしい言葉をかけると、気持ち悪いと思う人もいるかもしれません。子供の場合ですと、そんな時思いっきり抱きしめてあげれば落ち着くこともありますが、大人を抱きしめてしまうと、ちょっと別の意味で迷惑に思われたりします。難しい。でも、何とかして救いの手を差し伸べたい・・そんなふうに思います。
2008年4月8日(火)「実は・・」
今週は大学のオリエンテーション期間です。私は担当の関係で、導入教育、履修ガイダンス、学生生活の注意、就職関係の講座、専攻別オリエンテーションなど、あちらこちらに顔を出して話をしています。
内容は、今すぐに必要なことから、長い目でみて必要なことまで、様々です。学生たちにとっては、多少退屈な時間かも知れませんが、私は、まず、学生たちがその場に出席し、話を聞こうとする態度そのものが大切であり、その姿勢が必ず、直接関係ないと思っているかもしれない音楽の表現にまで結びついてくるものだと考えています。音楽を学ぶということは、そういった日常の捉え方や、積み重ねそのものであるともいえるのです。視点を変えると、日常の生活がきちんとできなければ、やはり伸びません。中身のない張子のような音楽が人の心を動かすことは出来ない点は、実はこのあたりに結びついてくるのではないかと思います。
2008年4月5日(土)「新しい」
今日は大学の入学式でした。新しいことへの緊張や期待感、この新鮮な気持ちをいつまでも忘れずにこれからの学生生活を充実させてほしいと思います。
東邦では来月、創立70周年の記念行事と共に新校舎が完成し、それに伴って、今年度から学食も新しくなります。新校舎の展望レストランに移転するまでは、旧学食のスペースを使いますが、業者はデニーズが入り、メニューも変わってちょっと新鮮な雰囲気です。前の業者のおばちゃんたちも、気さくでとても感じがよかったのですが、新しい雰囲気はまたわくわく楽しいものです。ちなみに、私は今日オムライスを食べましたが、おいしかったです。ラーメンにうるさい先生も「おいしい」と言って食べていました。楽器の移動もあるので、新校舎へのお引越しは6月中旬になるそうですが、大学にお立ち寄りの際には、是非展望レストランも体験してみてください。
学校の雰囲気がきれいに明るくなることはとてもいいことだと思います。
2008年4月3日(木)「お知らせ」
今日は、残念なお知らせをしなくてはなりません。
3月17日の欄に書かせていただきました、今年7月11日の調布における「月光」(語りとピアノの共演)の公演は、共演の神田さんのご都合により中止させていただくこととなりました。チラシの印刷が終わり、先日のお知らせを見ていただいて既に何人かの方から、来てくださる旨のご連絡をいただいたばかりですが、どうか次回のお知らせまで今暫くお待ちいただけますようお願い申し上げます。
元気に一緒にステージに立てる日を心から念じております。
2008年4月2日(水)「試運転」
今日の午前中、ちょっと時間がありましたので、早起きをして、お弁当を持って(買って)近くの公園までお花見に行ってきました。平日の午前中とあって、人もそれほど多くなく、短い時間でしたが、静かにゆったりと満開の桜を眺めることができました。これで「今年の分は見たぞ」という感じです。
さて、ちょっと主婦のような話題ですが、先日圧力鍋を買ってみました。これまで一度も使ったことがなかったので、何だか理科の実験のような様相の鍋が前から気になっていて、一度試してみたいなあと思っていたのです。でも、特に料理の趣味のあるわけではない私にとっては、鍋として相当高価なものなのですし、まあそのうち機会があったらという程度に思っていたのですが・・・、先日「値下げ」の文字についつられて・・(結構安かったのです)・・・。
いよいよ昨夜は「試運転」です。とりあえず、ジャガイモやたまねぎ、にんじんを切って、鍋に入れてから、暫くカレーにするかシチューにするか考えた末、結局肉じゃがを作ることに決め、点火!!取り扱い説明書の注意事項を守ればいとも簡単なことでした。そして、短時間に簡単に、しかもやわらかくおいしい肉じゃがが出来上がり。ただ、こんなにたくさん誰が食べるんだろう!?
近所の枝垂桜です。
2008年4月1日(火)「満開の」
今日から新年度です。今日は、大学の全教員新年度会で、上野に行ってきました。上野公園は、満開の桜。天気もよく、一番の見ごろで、とてもきれいに咲いていましたが、あたり一面人だらけ。・・あの人ごみとうるさい中では、とてもじゃありませんが、お花見する気になどなれませんでした。
帰りに、今年まだ見てなかった近くのお寺にある枝垂桜を見に行ってきました。上野公園とは正反対に、静まり返ったお寺の境内。その別世界のように美しい咲き振りを見ていると、まるで木とお話ができそうな感じがして、「今年もありがとう!」と話しかけながら、私の顔までも花開くように笑顔になってしまいました。たかが七、八十年生きるだけであくせくしている人間を樹齢を重ねた樹は、温かく見守ってくれているかのように思いました。
2008年3月31日(月)「久方の・・・」
冬のようなちょっと硬く冷たい空気が心地よい違和感をもたらしてくれました。明日から新年度が始まります。また暫くは走り続けなくてはいけませんが、新鮮な気持ちで日々を過ごしたいと思います。
木はフィトンチッドなど、脳を鎮静化させる作用のある物質を出していて、森林浴は心をリラックスさせる効果があるそうですが、桜の花には人の気持ちを高揚させる物質が含まれるそうです。桜が単に日本的というだけではなく、そんな効果もお花見を特別な行事にさせたり、盛り上がらせたりしているのかもしれません。それにしても、毎年花の長さを左右するこの時期の天気は気がかりなものです。
最近世の中が、何でもかんでもスピード化で、“せかせか”“がさがさ”していますが、時には子供の頃よくやったように、ゆっくりと自然の音を聴きながら、お茶席を設け、お重を広げてお花見などしてみたいなあと思います。紀友則の歌とまではいかなくても。
2008年3月28日(金)「ぶどうの会」
今日は、毎年恒例の種田靖子先生の発表会「ぶどうの会」があり、お手伝いに行って来ました。一年に一度、門下生をはじめ、先生に関わりのある人々が集まり、ホールで演奏をして、その後先生宅でにぎやかにお食事をします。いつもお宅の床が抜けてしまうのではないかと心配するほど多くの人たちが集まり、世代を超え、まるで親戚が一同に会したかのような雰囲気は、先生のこれまで長きに渡って取り組まれた、教育への誠意を物語ってくれるに十分なものです。
今日は、私が20年近く前に教えた生徒(当時小学生)が、つい数ヶ月前にフランス留学から帰国して会うことも出来ました。門下生も2代目が高校、大学へと進んでいきます。こうして受け継がれる音楽の輪。本当に素晴らしいなあと思いました。
それからもう一つ、いいことがありました。今日の会場は国立で、折りしも折、桜の満開の大学通りや、桜通りを通ることができました。見事な眺めでした。私は、学生時代6年間国立に住んでいましたので、国立に行くたびに、ちょっとばかし青臭い思いが蘇ることがあるのですが、特に桜で特徴的な風景には、遠い日の自分がそこを歩いている絵を見るような錯覚をしてみたり、一人で結構楽しむことができました。それと、先ほどの成長した生徒の姿・・・、結論は・・私も年を取った・・ということ!?でしょうか。
音楽そのものを楽しむこと、音楽を通じて楽しい経験をすること、この二つは、努力の上に成り立つものではありますが、二つとも大切なことだと思います。
2008年3月27日(木)「危惧」
今日は久しぶりに、予定の何もない一日で、じっくりとピアノを弾くことが出来ました。“短時間でも集中して練習すればいい”とよく言われますが、それは、何かを「弾けるように」するためにはいいのでしょうが、本当の意味で音楽に向かい合い、そして芸術的な感性を輝かせるためには、やはり時間の贅沢が必要です。普段は難しいことですが・・・・。
さて、今日ニュースで、(経済的に困難な訳ではなく)保育料を払わない親、給食費を払わない親ということを話題にしていました。悲しいことだと思いませんか?きっと、彼らは得したと思っているかもしれませんが、実は、人としての大きな損失が見えていないのです。子供を育てることに対してそれだけのお金も払わない、子供に対する愛情もその程度ということだと読み取れませんか?少なくとも、子供がお世話になることへの感謝の気持ちはないのです。人に感謝の気持ちを表せない、そして人を大切に思わない・・・これだけでも不幸なことです。そんな中で人を愛し愛される子供が育つでしょうか?子供は、そんな親の態度を見ています。それに第一、教育の場で親がきまりを守らない、それで親として教育ができるのでしょうか?家庭教育の崩壊は、親自身の社会性にも原因があると思います。
また、「子供を大切にすること」と、「子供のやりたい放題にさせること」、「闇雲に主張をすること」は全く違うことです。モンスターペアレンツなどとカタカナ文字で言われて、得意がっているおばかさんは、今していることが、何のためなのか考えて欲しいですし、そして、子供のために何をすべきかを考えて欲しいなあと思います。ただ、こうした親たちも、これまでの教育の結果の表れです。私がこれまで何度も書いて来ましたように、単に損得という観点からではなく、正しいことを教えることから始めないと、こうなってしまうのだと思います。
今、日本が無法地帯になりつつあります。どこかで歯止めをしないと、これから非常識おばか大国になってしまうのではないかと「危惧」しています。
2008年3月26日(水)「薬指」
ついこの前まで、外出にはコートが必要でしたが、桜が咲き始め、暖かい日差しが春を実感させてくれます。おもしろいもので、冬の間も地球は動き続けているのに、冬はまるで、季節が止まってしまったかのように思え、春になると、世の中が「静」から「動」へ移行するように思えます。日本で9月入学論が提議されて久しくなりますが、私は、やはり日本は日本の四季に合わせて、4月入学がふさわしいように思えてなりません。
さて、指についての質問がありましたので、簡単に書かせていただきます。
「4の指」と言われる薬指は、ピアノ学習者にとって、扱いにくい存在です。もともと人の手は生活の中の役割を果たすために必要な構造を持っていますが、ピアノを弾くために作られているわけではないので、ピアノを演奏するといったある種特殊な動きには、それに特化して手を対応させなくてはなりません。
中指・薬指・小指は、小指を中心に物を握るのに力を発揮します。その時肘を内側に絞り込むことによって、更に強い握りができます。そのために、3本の指が束になって働くよう、腱間結合が強くなっています。ちなみに、人差し指は、細かい作業に向くように独立した動きが得意です。小指には、前腕に小指伸筋と言われる、小指を上げる動きだけを担当する筋肉があり、この筋肉によって、小指を立てることによって人差し指の握る力を弱め、繊細な動きを調節したりする役目もあります。
また、指そのものには、ほとんど筋肉が存在しないので、指の力というのは、前腕を中心にした筋肉が、指の腱を引くことによって生じるものです。ですから、指そのものにだけ目を向けてトレーニングしようとしても、あまり効果がないのです。
ピアノを弾くためには、指の独立した動きが求められますが、薬指のやっかいなことは、小指伸筋のようにこの指を単独で持ち上げる伸筋が存在しないことです。他の指と同じように上がらない原因は、単に腱間結合のためのみではなく、筋肉の構造にあるのです。自然な動きというのは、薬指を上げようとする時には、隣の小指または中指を上げることに便乗させるしかないのです。ただ、この場合大切なことは、使用しない指の適切な弛緩です。ここまでのところでお気づきと思いますが、ハノンの練習などを、指の独立と称して、指を高く上げてむやみに強く弾かせることがあまりいいことではないことが分かると思います。また、昔行われた腱間結合を切る手術が、ピアノ演奏に何のプラスにもならなかったことが、これで分かると思います。
もう一つ、勘違いされやすいことは、薬指が弱いと思われていることです。むしろ実際に握力や瞬発力によるスピードは、他の指に勝るほどです。ただ、伸展方向に動きがやりにくいだけなのです。ですから、むやみに、指を上げて余計な力を入れることよりも、もともとある屈筋を生かして、鍵盤を下げる方向に運動をさせる方が合理的です。鍵盤の1センチ位の動きには屈方向の動きは十分に対応できます。大切なことは、やはり瞬時の弛緩です。
少ない言葉で説明するのは難しいのですが、こんなことを参考にしていただけたらと思います。
2008年3月21日(金)『大ブレイク!?』
昨日のちょっとまじめな内容から一転、今日ニュースで変な話題を見ましたので・・。
皆さんは「ウマウマ」ってご存知ですか?これだそうです。投稿映像から今秋葉系で大ブレイクしているものだそうですが、何でもスウェーデンの歌手の歌を1.2倍の速度にしてみたら、空耳!?で変な日本語に聞こえるそうで、それに合わせて90年代のパラパラのように踊るというものだそうです。余りにくだらなくて不覚にも笑ってしまいました。それにしても、誰が考えるのでしょうか、秋葉系のオタクの探究心!?には見習うものがあるかもしれません。
2008年3月20日(木)「正か虚飾か」
「暑さ寒さも彼岸まで。」温暖化など、地球環境の変化が取り沙汰されている現在でも、昔の人の言葉が季節の中に生きています。今日はちょっと寒かったですが・・。
さて、先日、大学の同僚の國谷先生のブログに、お子さんの発育をきっかけに書かれた発達段階とピアノ教育の関わりが掲載されていました。私もまさに同意見で、このことについては、約20年前に修士論文の中に述べて以来、多くの場で言い続け、昨年も東邦のエクステンションセンターでピアノ指導者の方に向けた講座の中で取り上げたのですが、まだまだ浸透していかない印象を受けていました。ですから、一人でも理解者が増えることをとても嬉しく思い、喜んでこのブログを読みました。是非読んでみてください。
このことに限らず、世の中の流れを見てみると、「正しいこと」は、それが揺るがない一方で、どうしても地味に受け取られやすく、反面、虚飾は時として人の心を引きつけやすいものです。特にコマーシャリズムに踊らされやすい現在の風潮の中では、そういう傾向が強いのかもしれません。また、正しいことが本当に正しかったと分かるまでには、時間がかかるため、目の前の誘惑に勝てなくなってしまうことが多いのでしょう。しかしながら、教育に関しては、後からそれが分かったのでは、あまりに悲しすぎますので、先日の「盆栽」のことも含め是非とも冷静な判断をしていただきたいと思います。
ちなみに私の経験では、ピアノ講座などで、「これが○○のコツよ!」などと内容に目を向けずに、安易に表面的な解決をしようとする発言には、注意が必要です。
2008年3月19日(水)「卒業」
昨日は大学の卒業式、今日は謝恩会がありました。毎年のことですが、この二日間には感慨深いものがあります。学業を修めて「卒業」する・・・多少の困難はあってもそれを乗り越え、定められた基準をクリアーすることによって与えられる学位・・・だからこそ価値があるのだと思います。
これからは学校の傘から出て、自分の足で道を切り開かなくてはなりません。大きな壁にぶち当たることもあるでしょう。諦めたくなることもあるでしょう。人生はそうそう簡単にいかないものです。でも、自分を信じる気持ちを忘れずに、小さな失敗を恐れずに、タフに前を向いて進んでいって欲しいと思います。日々の積み重ねは、必ず開花します。ただ、ちょっとだけ時間がかかるだけなのです。
卒業おめでとう!
2008年3月17日(月)「第3弾」
今日は体のメンテナンス日のようでした。歯医者に行き、少し運動をして、更に鍼治療に行ってきました。鍼の先生のところに伺うようになって10ヶ月ほどになります。今は大体1ヶ月に一度のペースで伺っていますが、肩こりなどの疲れを一時的に取ってくれるだけではなく、自律神経の調整など、東洋医学の考え方で、体を全体的に捉えて診てくれるので、考えてみると、以前に比べて随分体調がよくなったような気がします。この冬一度も風邪を引いていないこともその証明の一つかも知れません。
さて、7月11日に語りの神田さち子さんと共に再び「月光」の物語を上演します。2003年の初演、昨年のオペラシティーの公演に続く第3弾で、今回は脚本家に入っていただき、今まで以上に「舞台」としての完成度を高めようと取り組んでいます。
私たちは、どこの団体にもイデオロギーにも左右されることない、個人の発する平和へのメッセージとして語り続けていますが、「戦争」を題材にいれると、その物語で一番描きたいことを他所に、右だの左だのの方々が我こそはと言わんばかりに、薀蓄を述べ始めます。私はそんな「自己主張」にうんざりすることも少なくありませんが、中でもとてもがっかりしたことがあります。
このお話は、既に映画『月光の夏』で知られています。映画は、実話を基にしてはいますが、当時のことを様々寄せ集めて織り込み、また、映画作品として話題性を持たせるようにかなり脚色を加えて作られています。この映画の中で、「月光」を演奏した青年特攻隊員は文字通り、出撃して帰らぬ人となります。
しかし、もう何年も前のことですが、神田さんが現地に何度も取材に行く中で、彼が生きていたことが分かっています。
戦争のために、多くの芸術家が志半ばでその命を奪われなくてはならなかった当時、彼が生きて帰って来られたこと、出撃前にどうしてもピアノが弾きたくて遠い小学校まで走って行ったその思いを、生きて花開かせることが出来たことを聞いて、私は嬉しくて嬉しくて涙が溢れんばかりでした。多くの命が失われた中、一つでもそんな命があったなんて、同じピアノを弾く人間として嬉しいことではありませんか。
ですから、2003年の神田さんとの初演から、この事実だけは伝えたいと思い、舞台で語って来ました。私の知人は皆、それが本当によかったと私と同じように喜んでくれました。しかし、公演ごとに必ず、「特攻隊員は死なねばならない」と言ったメッセージが届いたのです。文章にはもっともらしいことが書かれていましたが、よく読んでみると、「多くの人々が亡くなった中、彼が生きていたのでは・・・」と、結局は彼が生きていたことを間接的に(もしくは本人は無意識に)責めるような内容なのです。私は、その考えの根本を見て愕然としました。表現の仕方はまったく違うようでも、それでは、生きて帰ってくることが恥として「死ね」と言っていた、そして生還者を苦しめた当時の考え方から何も変わっていないではないでしょうか。もうそういうのはいい加減にやめてほしいのです。
どうして人は、他人がかわいそうで不幸な姿を見て、哀れむのは好きでも、他人の幸せを喜ぶことができないのでしょうか?だから戦争が絶えないのではないか・・と大げさかも知れませんが思わずにいられませんでした。それに、どうして日本人は「滅び」だけに美学を見出そうとするのでしょうか?私は、短絡的な涙を誘うためにこの作品をしているわけではありません。
皆さんはどう思われますか?
皆さんには私の真意が伝わりますように。
2008年3月13日(木)「お手本」
暖かな春の一日でした。私は花粉症ではありませんが、近くにたくさんの杉の木があり、多い時には車のフロントガラスが赤黄色く染まるくらいに杉花粉が飛んできますので、外出時など目がホコリっぽく感じる時もあります。今や周囲の多くが花粉症に苦しんでいて、私は少数派の一人ですので、時々目を擦ったりすると、これ見よがしに「花粉症じゃないの〜」と嬉しそうに言われたりします。まあ、そんな点では『仲間はずれ』で結構です。
さて、今日は、昨年東邦を定年退職なさった黒沼幸子先生のピアノリサイタルがありました。昨年も模範となるような立派な演奏を聴かせてくださいましたが、今日の演奏もまた更に素晴らしいものでした。特に、最終プログラムもブラームスのヘンデルバリエーションは圧巻でした。音楽の隅々までがクリアーに明示され、小柄な先生からは想像もできないほどの安定感と、聡明なテクニック、瑞々しいリズム、そしてなんと言ってもその絶妙なテンポ感は、「さすが」と言う感じでした。これこそ、日々の積み重ねの賜物だと思い、「あぁぁぁ私ももっと勉強しなきゃ」と反省させられました。
ただ、こういう演奏をもっともっと学生たちにも聴いてほしいですし、もっとそういうこと(コンサートに行くこと)に興味をもってほしいと思いました。なぜ今の学生たちはコンサートに足を運ばないのでしょうか?CDを聴くのとライブを聴くのはまた別物です。スピーカーから鳴る2Dの音だけでなく、会場の雰囲気、演奏者との時間の共有など、感じることはたくさんあるはずです。それに、もしも演奏がよくなくても、それをどう感じるか考えて、一緒に言った仲間と論じるだけでも勉強になるのではないでしょうか?勉強は、ノウハウだけを学ぶのではなく、もっともっと多角的なものだと思うのです。
たくさんのことを考えさせられたすばらしいコンサートでした。
2008年3月10日(月)「3月」
3月に入り、暖かい日が多くなって来ました。朝起きてもストーブの必要がないのは嬉しいです。
先日からパソコンのセキュリティソフト(ノートンInternet Security)の様子がおかしく、今日シマンテック社に電話を入れると、待つことなく中国語訛りのスタッフの方がとても丁寧に対応してくれました。しかし、指示を受けて新たにダウンロードして入れたソフトが原因で、今度はウィンドウズそのものの起動やネットの接続もうまくいかなくなる事態になってしまい、結局自分で考えた末、ノートンはアンインストールして別のソフトに入れ替えることにしてしまいました。
今日は、試験が思いがけず早めに終わったので、少し腰を据えてピアノが弾けると楽しみにしていたのですが、こんなことを試行錯誤しながら時間が過ぎてしまい、結局ピアノを弾くことが出来なくなってしまいました。残念です。ただ、パソコンの調子はよくなりました。常駐ソフトは、かなり動作に影響するので、変だなと思ったら見直してみるといいかもしれません。
さて、今日面白いものを見ました。学校からの帰りに電車に乗り込むと、狭い運転席に6人も乗っているのです。電車の運転手の研修のようでした。なかなか見ることができないので、先頭車両のガラスに張り付いてしばらく見学をしてしまいました。詳細な運行マニュアルにそって、信号が見えると、指差し確認をしながら「右前方信号〜!」などと掛け声を出しています。でも、タイミングよくきめられる人と、遅れたり、早すぎたりうまくいかずに、毎回首を傾げてちょっとドンくさい人とがいるのです。「う〜んこの人の運転する車両には乗りたくないなあ」などと考えてしまいました。
それにしても、線路って気持ちいいくらい真っ直ぐなのですね。
2008年2月26日(火)「アエラの記事から」
今日の帰り際、気になるアエラを購入し、「子どもを『盆栽』にする早期幼児教育の罠」読んでみました。私から見ると、“当たり前のこと”が書いてありましたが、当たり前のことが忘れられている現代の子育て事情が浮き彫りにされていて、妙に納得してしまいました。他の記事はたいしたことがありませんでしたので、わざわざ買うこともないかもしれませんが、美容院や歯医者の待ち時間等に目にしましたら是非ご一読ください。
以前も書いたことがありますが、幼児の頃子供のコンクールで全国大会に入賞した子が、小学4・5年生でとうとうピアノが嫌になって辞めてしまうケースをよく耳にします。そういう子を育てている先生は、入賞者を育てた優秀な先生となり、レッスン待ちリストができるほどの盛況ぶりですが、こういったかわいそうな子供たちを次から次へと大量生産して、その繰り返しです。でも、親はコンクールに入賞した実績を持てたことで満足が得られ、肝心な子供の心は置き去りにされても、先生と利害関係が成立し、めでたしめでたしとなるのです。何と愚かなことでしょう。
ピアノは、音が出ればそれなりに楽しさも味わえますが、本当の面白さは、ある程度弾けるようになってから分かるものです。コンクールで結果を出すのもある程度の年齢になってからで、それまでは、ピアノを続ける励みの一つとしてコンクールを利用するべきと私は思っています。また、審査の側からも、不自然なものかナチュラルなものかを見抜く力をもって欲しいと思います。
昨日書きましたように、人間が正常に育つためには、その年齢に必要な経験を経ないとなりません。特に、就学前の子供には、遊びも勉強のうち、仕事のうちです。遊びによって、様々な体の動きを学んでいかないと、ピアノだって上手くはなりません。子供たちの教育についてもう一度考え直すことが必要だと思います。
2008年2月25日(月)「盆栽」
週末は強風で大荒れの天気となりましたが、今日は穏やかな日の光が差し込んでいます。体感温度は気温よりも風の強さによって変わるものだと改めて感じさせられました。
さて、昨日電車の中刷りで「子どもを『盆栽』にする早期幼児教育の罠」というタイトルが目に留まりました。本日発売のアエラの記事だそうで、私はまだ中身を見ていませんので、何かのついでに読んでみたいと思っています。
近年、少子化の影響で親子が1対1となる場合が多いためか、子供に思い入れの全てを託し、わが子を自分の描く最高の「天才」に育てたいと力を注いでいる親の姿をよく見ます。ピアノの世界では特に多いのかもしれません。気持ちは痛いほど分かりますし、私だって親の立場になったら同じ思いをして、わが子に最高の環境を与えたいとあれこれ計画を立てると容易に想像できます。しかし、親でない客観的な立場にいるからこそ言えるのかもしれませんが、私は、ヒステリックな天才教育には反対です。
第一「天才」なんぞというものは、世紀にしかも世界で数えるほどですし、それに失敗して取り返しの付かない状態になってしまったケースの方が圧倒的に多いのです。教育に、性急な結果を求めていいことはありません。それよりも、多少時間がかかっても人間性豊かに育ち、自分の才能を生かして生きることの方がはるかに幸せなことだと思うのです。人が成長する中には、体や心の発達にそれぞれ本来必要な経験があり、それによって心身のバランスを得るからです。
子供は吸収力があるので、ある意味「言ったとおり」になる面があります。しかし、非常に難しい問題ですが言ったとおりにさせることだけが才能を育てることでもありません。また、本来入ることが出来ないようなスペースに無理やり詰め込むことも不自然です。それこそ、きれいに刈り込まれた「盆栽」ができあがってしまうだけです。盆栽は美しいですが、止まっています。そして芽を刈られ根を伸ばすことも出来ず、上にも下にも伸びることができません。でも、手軽に手元で満足することはできます。
2008年2月15日(金)「成長の証」
附属高校の卒業演奏会がありました。今年度は3人の高校3年生を受け持っていますが、3人とも心のこもったいい演奏をしました。
演奏中、3年前の入学当時のこと、2年前のこと、そして昨年からついこの前のレッスンのことなどを振り返りながら、それぞれ様々な経験をしながら大きな成長をしてきたことを嬉しく思い、そして目の前で自分の力を精一杯出し切って演奏をしている姿を見ているうちに、自然と涙が溢れてきてしまいました。高校時代というのは、音楽的に最も成長の大きい時期かもしれません。
終了後にたくさんの言葉をかけてあげたかったのですが、涙目がちょっと恥ずかしく、「よかったよ」と伝えてその場を去りました。
もちろん、演奏はまだまだ未熟ではありますが、人の心を動かすのは、単に「上手」というだけではなく、それに向かう真剣さ、一生懸命さであることも改めて感じさせられました。一生懸命な姿はいつ見ても美しいものですね。
2008年2月11日(月)「知るということ」
音楽に限らず、何かを追究し始めると、知る喜びと同時に、世の中にはまだまだ自分が知らないことがたくさんあることを改めて思い知らされます。一人の人間が一生のうちに得ることが出来る知識などたかが知れているものでしょうが、未知のものに触れたり、知ることってやっぱり楽しいことです。
しかし、中には既に自分が持っている箱の大きさを変えようとせずに、全てをその枠に当てはめようとする人もいるようです。脳が学習したくないサインを出しているのかもしれません。私から見ると、そんなのつまらないなあと思いますが、小さな村で一生を過ごすことが決して不幸なことではありませんし、人それぞれです。
私は、まだまだそういった知的好奇心を捨てることはできそうにありません。
2008年2月10日(日)「ビデオから」
このところ少し自由になる時間がとれ、ビデオが勝手に録りためてくれていた音楽番組を見てみました。私が好きなシリーズは、サイモン・キャローが案内役をつとめる「Classic Royal Seat 名曲への道」という番組で、音楽とゆかりの深いヨーロッパの街を訪ね、美しい映像と共に作曲家の足跡や作品の背景などが紹介される番組です。
そんな映像を見ることはとても楽しく、音楽への気持ちも膨らんで、自分の感性が解き放たれるような気がしますが、同時にやはり「行ってみたい」そして、できれば住んでみたいという気持ちが大きくなってしまいます。
ユーロが余りに高すぎて、なかなかヨーロッパに行く決意ができませんが、住むのは無理でも、またあの空気の感覚を味わいにせめて1週間くらい出掛けてみたいなあと思います。
2008年2月9日(土)「聴くということ」
午後から雪になり、静かな夜を迎えました。
周囲が静かな状態だと、いろいろな音が聞こえてきます。私たち音楽に携わるものにとって「聴く」ということは大切なことです。言葉の場合は、相手の言った音声を頭の中でもう一度反復して言葉にすることによって理解に至ると言われていますが、楽器を演奏する場合も、自分の出した音を同時に聴くことによって、次の音への関連付けを脳が再構築し音楽を作り上げていきます。更に、「聴く」という作業は、自分が音を出す前に既に、「こういう音を出したい」もしくは「こういう音が出るであろう」というイメージによって頭の中に音を描き、それを聴くことから始まっています。これらの作業は、ほぼ無意識に常に繰り返されているもので、実音も内的な音も同じ人間の脳内で処理されるので、時には、実際に出ている音よりも、内的聴感の方が勝ってしまって、傍からみたら「単にぶっ叩いている音」でも演奏者は「情熱的な音を出してるつもり」だったりすることも起こってしまいます。両者を近づけるのが実音と筋肉の感覚を結びつけるテクニックの訓練になるのでしょう。実に面白く、また難しいことだと思います。
レッスンにおいては、先生が演奏してくれた音をどれだけ聴けて、どのように受け止めるかによって進歩の度合いが違ってきます。音を聴くことは、主に鼓膜の性能よりも、脳の処理能力に比重があり、ある程度訓練によって感度を上げることができます。
現代の社会のように雑音に囲まれて生活をしていると、「音にそっと耳を傾ける」などということが理解されにくいのかも知れませんが、そのほんの少しの音への心配りが、音楽を変えます。雪の夜の音のない空間で耳を澄ませ、普段聞こえない音に耳を傾けてみてください。
2008年2月7日(木)「レッスンに」
一昨日、久しぶりに藤澤先生のレッスンに行ってきました。1月の初め頃先生からお電話をいただいた際に、リサイタルの曲目について話題になり、はずみで「今度お伺いしま〜す。」と調子に乗ってレッスンの日まで決めて、「それまでにベートーヴェンを見ておきます。」などと言ってしまったのですが、1月は試験等でピアノを落ち着いて弾くことができなかったので、結局2月に入って慌てて見ることとなってしまいました。
と言っても、仕事がある中で、一日中自分の練習をすることなどできないので、とりあえず全楽章をin tempoで通すことができるだけのところまでは行ったものの、3楽章の暗譜までに至ることができず、残念ながら今回は楽譜を見ながら弾くことにしました。中学生の頃から、暗譜をせずにレッスンに行くなど考えられないことでしたので、練習不足を反省しました。余談ですが、暗譜は練習のバロメーターでもあるので、同じ曲を何週間も暗譜せずに持ってくる生徒はやっぱり練習不足なんだろうなあと思ってしまいました。
さて、レッスンといっても、私の場合、先生に何かを教えてもらうなどというものではありません。先生の所に伺って、演奏をし、それに対して、またその他音楽全般に関して先生の発する言葉一つ一つがヒントになり、芸術的な感覚に響いて来るのです。アルゲリッチがミケランジェリに教えを乞うたものの、卓球ばかりさせられていたことに、彼女が応えていたということを聞いたことがありますが、その意味が今になってよく理解できるような気がします。
今回も、心に響くアドバイスをいただいてきました。それにしても、レッスンをしている時の先生の姿は、とても90歳とは思えません。だって、耳が当たり前のように聞こえて、思考がそれこそin tempoで、しかも指が動くということ、どれも先生は当たり前のように振舞ってますが、同年代の方の多くはこうはいかないでしょう。
研鑽を重ねるって素晴らしいと思います。
2008年2月3日(日)「食」
今日東京は大雪となりました。今年の冬は雪が降ったり、気温が低かったり、久しぶりに冬らしい気候となり、寒いのが嫌いな私でも、季節感を楽しむことができてちょっと嬉しいです。約千年前に清少納言は「冬はつとめて」と記していますが、冬の早朝は空気が張っていて、特に雪が空気の汚れも、余計な音もみんな吸い込んでしまって、全てを白く覆ってしまった静かな朝などは、とても趣のあるもので好きです。でも、そんな光景を暖かい布団の中から眺めるのはもっと好きです。
さて、このところ「食」のことで、恐ろしい報道がなされています。食べることは、即生きることにつながる重要なことですから、一部で過剰反応をしないように呼びかけてもいますが、神経質になって当然のことだと思います。
私は、食材を買うときには、産地を確認して、野菜はできるだけ国産を買うようにし、できる限り自分で調理したものを食べるようにしていますが、外で仕事をする時などは、そうはいきません。レストランなどで加工されたものは、どんな食材を使っているか知る術もなく、ほとんど気にせずに口にしてしまうというのは怖いことだと思いました。提供する側も、儲けのことばかりではなく、安全について真剣に対策をとって欲しいものです。
2008年1月31日(木)「音の力」
すっかりご無沙汰してしまいました。
大学の試験期間がようやく終わりました。2つの大学の兼務と共に短大や附属校の担当、加えてクラス授業2コマ分のレポート採点など、1月はすべきことが盛りだくさんの毎日でした。
さて、今更ながらの表現ですが、「音楽」は音によって、人の心の動きや感情を表現し、時に言葉よりも多くを語りかけてくれるものです。
特に素晴らしい音楽や美しい音に出会ったときの感激は、言葉には表現できないほど大きいものです。しかし、このことは同時に、心地よくない音楽、すなわち不愉快な演奏や、きたない音が、理屈抜きに嫌な気分や、時には耐え難い苦痛をもたらすということも意味します。そんな時、もしもその場から容易に逃れられない状況であれば、発狂しそうになるほど嫌なものです。
ただ、こういった感覚は人によってかなり違い、特に感受性の強弱は千差万別のようです。音色一つについても、倍音が聞こえる人そうでない人、またその音色を心の動きに変換できる人そうでない人など、・・・
こんなことを一人考えてしまうような出来事が多々あった1月後半でした。
私自身も音を出す立場になることが多いので、せめて音楽によって、人に苦痛を与えることだけはないように、自分の音楽やそれを構成する音を磨き続けていきたいと思います。
2008年1月14日(月)「後期の作品」
2000年と2003年に制定されたハッピーマンデーの導入による祝日の変更で、月曜日の休みが増えました。アメリカの祝日に倣ったものと言われていますが、学校のように曜日でスケジュールが組まれている現場にとっては、いささか迷惑な制度です。果たしてこの制度がどれだけプラスの経済効果をもたらしているのでしょうか?
さて、先日書きまたようにリサイタルでベートーヴェンの30番を演奏しようかと思い、最近少し見始めています。音そのものの構成はそれほど複雑ではありませんが、精神性の深さや洗練された無駄のない音楽の構成のなど、素晴らしい作品だと思います。
そんな中ふと考えることがありました。30番と言えばベートーヴェンの後期ソナタの一つですが、多くのピアノの先生方が若い学生に後期のソナタを弾かせることに慎重です。その理由は良く分かりますし、私も同意するものですが、私が腑に落ちないのは、そう言ってある種のハードルを設けながら、例えばブラームスの晩年の作品のOp.119などは平気で弾かせてしまうことなのです。ベートーヴェンの作品を特別視するのは、もちろん彼が偉大な作曲家であり、32のソナタが彼の音楽的そして人間的な歩みを如実に語っているからではありますが、同時に日本の古いピアノ教育の残り香が根強くあることも否定できません。そんな場面に出くわすと、私は、ベートーヴェンの作品に対するのと同様の敬意を他の作曲家の作品にも払ってもいいのではないかと思ってしまいます。皆さんはどう思いますか?
2008年1月12日(土)「ひらめき」
年が明けて間もなく2週間になりますが、当たり前のように日常の生活が流れていくと、お正月はもう随分前のような気がしてしまいます。
今日は、東邦の大学生の試験前の勉強会を大塚キャンパスの第一講堂で行いました。真剣に向かう若者の姿は美しいもので、未熟であっても、そのエネルギーは大きいなあと思いました。また同時に、その可能性を生かすも封印するも自分(本人)次第だということも感じました。いずれにしても、まだまだ課題がたくさんありますので、それぞれ今日の反省点を試験までにクリアーして自身の“ステージ”を悔いのないように迎えてほしいと思います。
さて、以前からリビングで使うパソコン以外のオーディオを欲しいなあと思って電気店のオーディオコーナーを何度か彷徨っていましたが、値段の高いものの音がよりよくなることにショックを受けること数知れず、先日などは、何ともいい音のバロックの合奏曲に誘われてたどり着くと、目の前にあるスピーカーは49万8000円。もちろん私の手の届く代物ではありません。そんな中、アイディアが浮かびました。
実は、うちには10年ちょっと前に、夜の練習に使おうかと思って買ったヤマハの「グランタッチ」という電子ピアノがあります。それまでのクラビノーバに比べたらピアノに近いものの、当たり前ですが、普通のピアノのように打鍵のタッチに音色が連動しない電子音なので、今まで結局ほとんど使うことなく、戸棚代わりの放置の状態にありました。でも、よく考えるとこのグランタッチにもLine inの端子があるのです。それに、しっかりしたスピーカーが内蔵されているのだから、もしかして・・・と思い、早速使っていないデッキを以前のパソコンに接続していたイコライザーを通してセッティング。簡易ステレオ装置完成です。音はというと、楽器の空間も手伝い、広がりがあってなかなかいい音なのです。大音響で聴く訳ではありませんし、しばらくは、これで音楽が十分楽しめそうです。
2008年1月9日(水)「リサイタル決定」
春を予感させるような暖かな一日でした。今週末にはまた寒さが戻るようですが、今日のような日差しを感じると、何だか心がワクワクしてしまいます。
さて、例年より少し遅れてのスタートですが、今年のリサイタルの日程が決定いたしました。10月17日金曜日19:00〜トッパンホールで開催予定です。プログラムの構成はこれからですが、前半にはベートーヴェンの30番のソナタ(Op.109)やモンポウの「内なる印象」などを入れ、後半は、以前小さな会場で演奏したシューマンの「カーナバル」をトッパンホールのいい響きの中で演奏したいと考えていますが、プログラムが決定いたしましたらまた改めてお知らせします。
このところ、11月にリサイタルをすることが多かったので、今年はどうしようかと思ったのですが、11月になると、大学の授業等の疲れが蓄積して、体調管理が難しくなることもあり、たまたま金曜日では10月17日が取れたので、即決定しました。
リサイタルは、演奏の準備ももちろん大切ですが、やはり聴いてくださるお客様があって初めて成立するものです。お忙しい中、会場まで足を運んでくださることには、本当に有難たいことで、いつも感謝の心でいっぱいです。そして、どうか今年もよろしくお願い申し上げます。図々しいことを申し上げると、もしも手帳等に書き込んでいただけたらうれしいです。
何だか日程が決まったら、テンションが上がってきました。これからスタート!頑張ります。どうか応援してください。
2008年1月7日(月)「少し気をつけて」
先日購入したDimplexのオイルヒーター、なかなかいい感じです。無音無風で部屋中の空気がやさしくなるような温まり方は、心まで穏やかにしてくれるようです。
さて、年末年始と食べる機会が多くあり、気付くと随分太ってしまいました。太るというのは、日々の蓄積によるものですが、それが体重や容積に反映するのはある日突然のような気がします。ただ、おいしく楽しい時間を過ごしたのですから、それを悔いるのではなく今度は体を元に戻すように、今日を機に気をつけたいと思います。まず、食事は1人前をしっかり食べ、間食をしないこと、生活の中に運動を取り入れること。この二つの当たり前のことを実行したいと思います。痩せるかな???
2008年1月4日(金)「暖房」
お正月の三が日が終わり、世の中が少しずつ動き始めています。
さて、昨日、前から気になっていたDimplexのオイルヒーターをネットで見ていたら、とても安くなっており、何となくクリックしているうちに買ってしまったのですが、何と今朝早くにもう届きました。オイルヒーターと言えば、15年前の帰国直後、日本家屋には不向きと分かりながらも、ヨーロッパの空気を懐かしんで数千円で買った激安ポルトガル製のものを今でも寝室で使っていますが、そのやさしい温かさが結構好きなのです。・・・おかげで毎朝寒くなく起きることができています。・・・今回、私が暖房器具に興味を持ったのは、本当は別種の電気暖房機の広告を見たのがきっかけでしたが、結局たどり着いたのは、オイルヒーターでした。
ガスファンヒーターのようなパワーはありませんが、何と言っても静かで、それに燃焼系の暖房と違って換気の必要がないこと、ファンを使わないので空気が必要以上に乾燥しないことなどは魅力的です。お部屋がじんわりと暖まります。これで今年の冬も楽しく過ごせそうです。気がかりなのは電気代ですが。。
2008年1月2日(水)「今更ながら」
お正月の三が日の街は、筝や尺八などの音色が和の雰囲気を演出しています。
さて、今日ふらっと伊勢丹に寄ってみると、BGMに筝の音が流れていました。テンポ良くリズミカルに流れる曲に耳が向いてしまい、ふと立ち止まると、童謡「山寺の和尚さん」でした。「どんな歌詞だったっけ?」と曲に合わせて思い出すと、急に「けしからん!」と不愉快な気分になってしまいました。
もう何十年も忘れていた歌詞ですが、「山寺の 和尚さんは 毬は蹴りたし 毬はなし 猫をカン袋に 押し込んで ポンと蹴りゃ ニャンと鳴く ニャンが ニャンと鳴く ヨーイヨイ」猫が痛くて鳴いているのをさも楽しそうに・・・まさしく動物虐待!!!「許せません!!」それにこれを子どもに教えるなんてとんでもない!!
「今更何を」と思われるかもしれませんが、あのコミカルなリズムとメロディーに、その意味を考えることなく歌っていることが多いのだと思います。でも、どうしてこんな童謡が息長く歌われているのでしょうか??
帰宅後調べてみると、作詞:久保田宵二 作曲:服部良一 で昭和12年にレコード発売とのこと。人権も無視されていた時代、ましてや動物の命などの捉え方はこの程度だったのかもしれません。昔の人は、残酷だったのでしょうか??それにしても酷い歌詞ですよね。皆さんはどう思われますか?
2008年1月1日(火)「新年」
あけましておめでとうございます。2008年の幕開けです。今年が皆様にとって、そして私にとって、健康で平穏無事に楽しく明るく安全に、そして充実した年でありますように願っております。本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
昨日は、夕方山梨の実家に向かいました。以前は大晦日の夕刻というと、中央道は日の出暴走の予備軍で溢れ、渋滞や逆走や騒音で結構ひどい状態でしたが、近年の検問と取り締まりの成果で、昨日は普段とまったく変わらず、スムーズに走ることができました。10年ほど前、私が高校の担任をしていた頃には、帰り際そんな暴走族の中に自分の受け持ちの生徒がいないか、彼らが安全な年越しをしているか心配で、危険な車やバイクを見つけると、運転者や同乗者をチェックしながら運転していたことを思い出しました。
今回も中島家の慣わしで、例年のように、大晦日の晩には野菜の混ぜご飯を、元旦の朝にはうどんを食べました。この一風変わった伝統がどこに由来するのか、そのうち歴代のゆかりの地と照らし合わせて解き明かしてみたいと思います。トロも大好きなお刺身をたくさんもらってご満悦の様子でした。
夕食後には、N響の第九を聴きながらゆったりとお茶とお菓子をいただきました。今更こんなことを言うのも変ですが、ベートーヴェンの合唱って、とても器楽的だなあと改めて感じました。
元旦の朝は、毎年、新年のお手打ちの会があります。兄は副組長なので出席するのですが、寒いのが嫌いな私は、毎年この時には長男でなくてよかったなあと思うのです。
こうして毎年変わらない行事ができることは、家族が健康でいるからこそだと思い、ありがたく感じます。今では、元旦からお店が開いたり、季節感というものが希薄になってきましたが、幸福にゆっくりと時間を過ごせることほど贅沢はありません。穏やかに新年を迎えられ、またひと頑張りできそうです。
さて、前置きが長くなりましたが、今年のコンセプトは「勉強」にしたいと思います。教えることは、すなわち学ぶこととは言え、それだけに甘んじて自分自身のための勉強をしないでいたら、中身がどんどん細っていってしまいます。「慌しい」ことからの反動かもしれませんが、とにかく今は、純粋にじっくりとそして好奇心を蓋せずに勉強をしたいと思っています。ピアノの面も知識の面も、記憶力の確かな今のうちに、集中力を持って取り組んでいきたいです。
|
|
|
|
|
|
|
|