想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。


2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年1月〜2004年6月へ
2004年7月〜2004年12月へ
2005年1月〜2005年6月へ
2005年7月〜2005年12月へ
2006年1月〜2006年12月へ
2007年1月〜2007年6月へ
2007年7月〜2007年12月へ
2008年1月〜2008年6月へ
随想TOPへ


2008年12月30日(火)「餅つきで」

今日は、中島家年末恒例の餅つきの日でした。今年はどうしようかと思っていましたが、行事ができるうちはやりたいという母の意向で、例年通り実行することになりました。餅つきといってもぺったんぺったん杵と臼でつくものではなく、機械で搗いてあとはお供えをつくったり皆で食べたりというもので、もともとは正月を迎えるための神行事の一つだったのでしょうが、今では餅を搗くことよりも家族が暮れに集合するための行事のようなものになっています。

初めの一升は、家中に飾るお供えの鏡餅を作ります。以前もお話しいたしましたように、うちには昔ながらのたくさんの神様がいるので、その数だけお供えを作ります。・・餅がいい具合に搗き上がった時、機械が自動で止まりました。「いつも手動でスイッチを切るのにこの機械って自動だったんだね。」と新たな発見をしたように談笑しながら、お供えを作りました。

二臼めが蒸しあがり、「つく」のボタンを押すと、モーターが動く音は聞こえますが、反応無がなく、全く動きません。一旦お米を取り出してみましたが、ダメでした。多分モーターとハネをつなぐベルトが切れてしまったのでしょう。仕方がないので、急いで新しいものを買いに行くことにしました。

思い返すとこの餅つき機は、臼を使わなくなった三十数年前から使っていたものでした。電化製品の耐久寿命は優に超えています。さっき自動で止まったのは、自動ではなく、そこで壊れてしまったのでした。それにしても、まるで「お供えの餅だけは、何とかしなくては」と最後の力を振り絞って勤めを果たしてくれようで、そう考えると何ともあっぱれな最後でした。私たちが買出しに行っている間、母は、「捨てるにしても、やはりきれいにしてあげたい」と丁寧に洗ったそうです。そして、「『長い間ご苦労様でした!ありがとうね。』と言って蓋をしたのよ。」とちょっと寂しげに話してくれました。そんなことを聞くと、まだ私が小学生や中学生の頃、生前の父と共に家族が粉まみれになりながらお供えを作った光景などが頭に浮かびました。

実は、中島家には、もう一つ現役長寿電化製品があります。電子レンジです。これは、もう33年ものです。当時まだ電子レンジというものが出たばかりのものだと思います。私が小学生の頃に我が家にやってきました。子供の頃の記憶を辿ると、確か当時12万円だったと思います。今でも12万円の電子レンジといったら高価なものですが、33年前の12万円といったら、今の価値に直すと50〜60万円位でしょうか。しかももちろん電子レンジ以外の機能はついていません。しかし、これまで一度も壊れたことがありません。今では、電化製品は10年と言われています。昔のものって丈夫だったのですね。

いろんなことを思い出した一日でした。


2008年12月19日(月)「暖房」

今日は完全OFFの一日でしたので、少し片づけをしたり、大好きなみかんを食べながらゆっくりお茶を飲んだり静かな時間を持つことができました。私は、果物は全般的に好きですが、やはり冬はおいしいみかんがあるととても幸せです。先日、豊かな味わいの温州みかんをいただき、宝石をいただくよりもはるかに嬉しく、その一口一口の至福の時間を味わっています。

さて、今年の初めに購入したオイルヒーターですが、この冬は大活躍をしています。オイルヒーターは、即暖性の高い暖房器具ではありませんので、ある程度つけっぱなしにしておく必要があります。しかし、買った当初は、電気代のことを心配して時々つけてという使い方をしていたため、あまりよさを発揮できずにいました。そこで今回は、長時間外出する時以外は常時スイッチをONにすることにしており、本来の良さを課感じています。今では、ほとんど他の暖房器具を使う必要がありません。暖かいというのは、それだけで幸せな感じがします。

ただ、やはり電気代はちょっと心配ですが・・・。


2008年12月27日(土)「スピーカー」

夏に“ポイント2倍セール”で買ったテレビのポイントを含め、ヨドバシカメラのポイントが貯まっていましたので、長いこと何に使おうかと、仕事帰りなどにヨドバシカメラに寄ったり、他のネットサイトを見て検討したりするのが楽しみだったのですが、先日、ようやく決意し、前から気に入っていたオンキョーのD-302Eというスピーカーを買うことにしました。YAMAHAのサラウンドスピーカーも有力候補だったのですが、良く考えたら、うちで大音響でサラウンドを楽しんで映画を見るなどという時間はあまりありませんし、他のスピーカーを聴き比べても、うちで使う条件を考えると、やはりこのスピーカーが一番いいと気に入っていました。ただ、アンプやCDプレイヤーに関しては、同じシリーズでそろえる予算はありませんでしたので、今回は同じオンキョーのCR-D1LTDというのをネットの一番安いところで購入しました。・・使用してみると予想通り正解な組み合わせでした。

さて、スピーカーはメーカー直送ということで、21日に届き、慎重に開封して早速接続してみると、思ったとおりの奥行きのあるいい音がしました。しかし、喜んでいたのもつかの間、見ると本体にいくつかちょっとした傷がついていました。慎重に開封しましたし、私が開封の際に付けたものとは考えることができません。音には関係ないから仕方ないとあきらめようかとも思いましたが、でも、はじめから傷があるのは残念で、それを見るたびにテンションが下がるのも嫌でしたので、オンキョーさんに問い合わせをしてみることにしました。すると、この地域担当の方からメールの返事が届き、すぐに交換の手続きを取ってくださるとのことでした。その迅速な対応はさすがでした。また、当初は私のところにあるものを着払いで指定場所に送るように指示されましたが、手配には手間がかかりますので、新しいものが来た時に宅配業者にそのまま引き取っていただいて返送する形を手配できるか伺うと、それについてもすぐに対応をしてくれました。気に入った製品の会社の方が感じ悪いと幻滅してしまいますが、今回は製品も対応もとても感じよくこの製品を買ってよかったと思えるものでした。

そして今日、待ちに待った新しいものが届きました。この文を書きながら今、ラフマニノフのシンフォニーを聴いていますが、気持ちが豊かになる思いです。このところ暫く私にはどうすることも出来ないような心配事などが起こり、気持ちが重くなることがありましたが、今日は、この響きと共に楽しく過ごしたいと思います。


2008年12月24日(水)「今年のイヴは」

クリスマスイヴというと誰もが笑顔になる日のはずですが、今年の日本には暗い話題の方が多いようです。非正規雇用者の解雇問題もその一つです。多くの人たちが、突然この冬に明日住む場所さえない状態になるという異常事態。でも、こんな非常時に政治の世界はピントのずれたことばかり。どうなってしまうのでしょうか?

こういう問題を耳にするといつも思うのは、とかく人の意識というのは、個人から離れて、数だけの感覚になってしまうと、平気で非人間的な行動に出てしまうものだということです。以前も書きましたが、ある一人の人が殺されると、それは重大なことで、その犯人は重罪人になりますが、戦争で罪のない何千何万という人が殺されても、それを指示した人が罪に問われないばかりか、正当化されてしまうことさえあります。また、それを報道で聞いた人も、単に数値として捉えるにすぎず、そこに感情や精神は存在しません。今回の件もそうです。○○人解雇とかリストラとか既に人ではなく数になってしまうと、そこに心や精神は存在せず、経営者はその人たちがどういうことになるのかを考えようともしないようです。しかも、不思議なことに、そのような現実を知りながら、労働組合は正規雇用者である自分たちの賃上げを要求しようと動いているそうです。人の心ってここまで来てしまっていいのでしょうか?

私たち音楽家は、一個人の感情に目を向け、そのほんのちょっとしたニュアンスを大切にしながら、自分の感情に置き換え、それを音によって人に伝えようと表現をします。一人の人間にはその人が主役の人生があります。もっともっと人として人に目を向け、心を向けるような社会になれないのだろうかと考えてしまいます。


2008年12月23日(火)「英語は英語で」

昨日公表された高校学習指導要領の改定案に「英語の授業は英語で」という内容があり、現場が動揺しているという記事が新聞等に掲載されています。

私の場合、ドイツ語は、ドイツ人からドイツ語で習いましたし、フランス語はフランス人からフランス語で習い、それなりに身についた経験がある一方、英語は、中学も高校も日本語で勉強し、結果的に、一番長く時間をかけて勉強したにも関わらず、英語は今「読む」という作業以外、あまり使い物にならないという面もあります。ここまで書くと、それでは、原語を通じて言語を勉強することがよいのだろうとすぐに思いがちですが、私がドイツ語を勉強した際に、家では日本語の文法書を活用しなかった訳ではありませんし、ドイツ語もフランス語もネイティブスピーカーから習ったもので、日本人同士で外国語は話さなかったことなどを考えると、この問題はそれほど単純ではないように思います。

それに、果たしてどれだけの高校の英語の先生たちが、英語を「話す」ことができるのでしょうか?比較的若い世代ですと、会話力の訓練を受けていたり、短長期の留学の経験があったり、採用試験に英語でディスカッションが課せられたりと、会話や発音のクオリティに高いものを持っている人が多いと思いますが、現在主任クラスの先生方も含め、実情はかなりの割合で難しいのではないかと思われます。それに、日本語訛りの変な英語を聞かされたのでは、果たして意味があるかどうかわかりません。私も様々な高校の授業を参観する機会がありましたが、「このくらいなら私も英語の教師になれるかも・・」と思ったことは少なくありませんでした。これを機に、専門の勉強をもっとするようになればよいアイディアであることは間違いありません。・・・といっても、実際には高校の先生も生活指導に忙殺される面もあって、何だか複雑なところです。

英語に限らず、教えるからには、専門の勉強は常にし続けたいものです。飛び火しますが、ピアノの先生はピアノを弾きましょう!


2008年12月22日(月)「文字」

最近、私も文字を「書く」ことより、「打つ」ことの方が圧倒的に多くなってしまいました。パソコンを使った作業は速くて便利ですが、手書きの文字には、その人の隠れた人となりが見えたり、温かみがあったり、やはり面白みがあります。

私は、文字が表すその人の性格的なものと同じように、「文字は書く人の躾を表す」という考えを昔から持っています。人が社会的・文化的生活をする基本は言葉の習得から始まり、それを意識として『学ぶ』のは文字を書くという作業からですし、文字を書くということは、勉強が出来るとかできないとか、また金銭的に豊かかどうかということではなく、その人の幼児期の家庭教育に大きく関わっていると思われるからです。もちろんこれは、単に字が上手いとか下手という意味だけではありませんが、字が語るものは、音楽と同様深いものがあります。

ただ、こんなことを言っていると、コンクール等で私の講評を受け取った方々から、私の書いた講評の文字だって読めないほど汚いじゃないかという声が聞こえてきそうですが、あれは特殊な状況下で書いたものとしてお許しいただきたいと思います。ほんのちょっと弁明すると、私は講評を書くことに集中するのではなく、参加者の「演奏を聴く」ということに集中することこそ使命だと思っていますので、できるだけ少ない時間で要点を書くためには、本当は嫌ですが、文字の形を犠牲にしてしまうことも仕方がないと思っているためです。(もちろん他の先生方が、講評を書くことに集中して、演奏を聴けていないという意味を言っているのではありませんので、あしからず。)

余談ですが、文字には運動神経も現れるようです。線のスピード感やコーナーでの正確な曲がり、的確な跳躍など、まるで全身運動の縮図みたいです。意外と体育の先生が字が上手だったりするのです。

こんなことを考え始めると、静かに墨を磨って筆を持つ時間もいいなあと思ってしまいます。


2008年12月20日(土)「予防接種」

電車に乗ると、いたるところから「ゴホゴホ、ジュルジュル」という音が聞こえてきます。この時期風邪を引いている人も多いようですし、インフルエンザも例年になく速いペースで流行しているようです。

今日私は、遅ればせながら、インフルエンザの予防接種に行ってきました。とても親切そうな看護師さんが担当してくれ「ワクチンが効力を発揮するまでに2週間かかりますので、来年はもっと早く来てくださいね〜。」と満面の笑みで言われてしまいました。

左腕をめくり注射を受ける準備をしていると、さらに「何か他に聞きたいことありますか?」と言われましたので、

「今年友人が予防接種を受けたら、今年のは特に痛かったと言っていましたが、例年よりも強力なのですか?」と聞き返すと、

「体質によっては、この辺りが赤くはれたり、痒みを伴ったり、痛くなることがあるんですよ。」と言って、私の上腕三頭筋のあたりを手の平で隈なく触りながら示してくれました。・・そんなに触られなくても、説明分かるのですが・・・、

幸い、特に腫れもなく大丈夫でした。

さて、風邪やインフルエンザが空気感染することを知らない人はないはずですが、ふと周囲を見ると、それに対してあまりにも無配慮な人が多いことに驚きます。特に電車の中のように不特定多数の人々が空気を共有する率が高い場所では、マスクをしたり、マスクがなかったら咳をする時くらい口にハンカチ等を当てること、それもなければ、せめて手を当てることくらいは最低限のマナーとして励行してほしいものです。また、鼻をすする音は少なからず愉快なものではありませんし、体のためにも正しい行動ではありません。鼻はきちんとかむ習慣を身につけてほしいと思います。

私もあと2週間特に気をつけないと。。。


2008年12月16日(火)「音に包まれて」

今日は、大学の同僚、小林律子先生のリサイタルに行ってきました。素晴らしい演奏会でした。このところ、ゆっくり音楽を聴く心の余裕がなかったので、久しぶりに音楽に満たされた時間を過ごすことができ、とても幸せな気分になりました。

現在の職場では、ピアノの先生方が皆演奏家としてステージに立っています。教育活動に多くの時間を費やす中、こうして確実に演奏を続けていることは、学生にとっても私たちにとっても誇りです。

会場のオペラシティは、来年私がリサイタルを予定しているところでもあります。目の前にいろいろなことがありますが、それらを乗り越え、演奏に向かえるようにしたいと思います。


2008年12月9日(火)「不覚にも」

今日大塚校舎に向かう途中、埼京線の車窓から変な電車が見えました。なんと並行している山手線の全ての車両に同じ大きなシールの広告が貼ってあるのです。「元カレよりニューカレ」。「???」・・・よく見てみると、横に「ニューカレドニア観光局」。観光局というと少なくとも公の機関です。目を引こうとする作戦にまんまと引っかかってしまった”・・・不覚にも一人で笑ってしまいました。それにしても何とまあ変なキャッチコピー!日本人が旅行しないと大変なんでしょうね。必死の宣伝なのでしょう。

帰りは雨になってしまい、私は傘を持っておりませんでしたので、途中地下鉄の構内にあるコンビニで折り畳み傘を買いました。店員さんがすぐ差せるようにタグなどを取り外してくれたので、そのまま駅の出口で差そうとすると、何だか変!!柄が伸びませんし広がりません。一瞬「壊れてる!?」と思いながら、握った柄のボタンが作動し“しゅっ”と音を立てて大きく開きました。「何だぁ折りたたみの自動の傘なんだ。」折りたたみの自動傘なんて昔からあったのでしょうが、私の頭には、折りたたみは手動、自動は長い傘という企画がインプットされていたので、また一人で笑ってしまいました。・・・自動の折りたたみ、なかなかいいですよ。

不覚でもやはり笑いはいいものです。


2008年12月6日(土)「東奔西走」

先週から今週は、事情があって病院を駆け回り、ほとんどピアノに触れられない状態でした。よりよい治療を受けるための行動ではありますが、その都度様々な選択や判断が必要になり、しかもその一つ一つが重要な意味を持っているため、医療の専門家ではない私が正しい判断ができるかどうか、緊張の連続でした。昨日は、急遽大学の授業を休講にして、築地にある国立病院に行って来ました。

そんな中、一つ学んだことがあります。これは、他のことにも共通することかもしれませんが、ただ考えていただけでは道は開けず、考えを行動に移してはじめて次のステップへ進むことが出来るということです。頭ではわかっていても実際に行動を起こすということは、特に自分の専門領域ではないことに関しては、大きなエネルギーを必要としますし、プレッシャーも感じます。でも、全てのことは一歩を踏み出すことから始まるのです。

ただ、個人の意志を尊重したり、余りにも専門が細分化されている現代の医療の現場では、個人がもっと医学の知識がないと、よい治療が受けられないのだということも感じました。私も、一般的な医学知識は持っていますが、その先のもっと専門的なこととなると、分からないので、判断に困ってしまいます。体のことは、知っていて悪いことはないのだと思いました。

まだまだこれから踏ん張らなくてはいけないことが起こると思いますが、頑張って行きたいと思います。


2008年12月1日(月)「無力さ」

身近な人が何かに苦しんでいる時、一番辛いのは、自分がそのことに対して無力であり、それを直接どうしてあげることも出来ない時です。特に病気の場合、医者でない私には、病気を治すことはできませんし、だからと言って苦しみを代わってあげることもできません。できることと言えば、ただ心の中で快癒を祈り願うことだけです。でも、何かしなくてはと気持ちだけが空回りしてしまいます。

昨年私は、医師による力量の差をいい意味で思い知らされました。その差は、もしも命に直結するような病気の場合には、病気の進行度合い以上に、「助かるかどうか」を意味することでもあります。ですから、せめてできるだけよい治療が受けられるような方法を考えてあげたいと思うのですが、現実は一人の力では難しく、焦るばかりです。

今日病院に行くと、ベッドに横たわったお年寄りが、ずっと「助けてー!どうか助けてください!」とうわ言とも叫びとも言えないような声で訴えていました。体に管が入り、点滴をされて、どう見ても重症の方でしたが、苦しいのでしょう、--片時も苦しみから解放されない時間を過ごすことを想像してみてください--でも、そう言われても、もちろん私には助けることはできません。私は胸が苦しくなってしまい、居た堪れない気持ちでした。


2008年11月25日(火)「ある番組から」

昨日、遅い昼食をとりながら、TVをつけてみると、NHKで宮崎駿さんを追いかけた「崖の上のポニョ」ができるまでのドキュメンタリー番組を放映していました。宮崎駿さんといえば、私の子供の頃の「アルプスの少女ハイジ」をはじめ、多くの作品で大人も子供も楽しませてくれている天才クリエーターです。

番組では、ほんの少し彼のプライベートな部分にも触れられていたのですが、その一つに、彼が幼い頃、母親が重い病気になり、普通の子のように甘えることがでなかった経験があるそうです。「おんぶ」をねだった彼に、涙ながらに断った母親の姿を今でも覚えていると言っていました。そういった想いから、実は彼の作品中のどこかに母親の姿を描いているのだそうです。

ちなみに、「ポニョ」の中に見た母は、ケアホームにいたトキさんだそうです。ラストシーンに1ヶ月も悩んだ彼は、車椅子に座ったトキさんが、宗介を助けるために立ち上がり、宗介をその胸にキャッチするというシーンを描きました。宮崎さん自身もお母さんに抱きしめられたような成就感を覚えたのでしょう。

67歳にもなる男が・・と思われる方もいるかもしれません。でも、私はたまたまその話を友人に話そうとした時、なんだか涙が出てきてしまい言葉に詰まってしまいました。親を思う心、誰かを思う心、その切ない気持ち。

話は転じますが、戦時中多くの方が亡くなる直前に口にした言葉が、「おかあさん」だったとよく聞きます。家族のつながりが希薄になって、利己的な考えが横行している日本で、もう一度考えてみたい話題ではないかと思いました。


2008年11月20日(木)「昨日」

昨日無事帰国いたしました。成田空港に着くといつも思うのですが、到着と同時に急に現実の世界が広がり、本当に海外に行って来たのだろうか?という感覚になってしまいます。でも今回のように何人もの学生に責任を持つ仕事の場合は、やはり帰ってきて「ほっ」とする方が大きいです。家に着くと急に気持ちが緩んでしまいました。それにしても、日本も寒い!

帰途ウィーンからミュンヘンまでは、私と同じ髪型で、同じ配色の洋服のコーディネートの人と一緒でした。また、今回は、行き帰りともに、乗換えでミュンヘンの空港に寄りましたが、ドイツ国内で聞くドイツ語は、ウィーンのものとは違い、「ああドイツ語だ!」と思わず言いたくなってしまうような、私にとって耳あたりのいい響きでした。免税店のおばさんと話しているうちにうれしくなってしまって、まんまと乗せられて香水を買ってしまい、後で学生たちに話して笑われてしまう場面もありました。・・・でも感じのいい香りなのでOKです。

昨日の夕方には鍼治療を受け、早めに休みました。夜10時位に寝たと思いますが、3時くらいに一度目が覚めたものの、結局眠くて今日のお昼近くまで寝てしまいました。やはり自分のお布団と枕は寝心地がよくて、本当に安眠できました。いつも海外から帰ると、どうしようもないけだるさに襲われるのですが、鍼のおかげと十分睡眠をとれたためか、今日は比較的休まった感じがします。明日からは通常の授業が始まります。日本にいる学生たちも元気で過ごしていたか、しっかり練習をしていたか、会うのが楽しみです。

余談ですが、今回ウィーンからHPの更新やメールの送受信ができたのは、FONという無線LANのおかげです。ちょうどアカデミーの建物のあるHietzingという地下鉄の駅の近くにスポットがあって、朝や夜の時間をぬってパソコンを抱えて駅まで行き、接続することができました。ただ、スポットといっても単なる路上に電波が来ているだけなので、行きかう人々に好奇な目で見られながらの作業でしたが・・。このFONのスポットは日本を始め世界中にあるので、どんどん広がるといいと思います。Amazonなどで、1980円の機器を購入し、LAN機器に接続するだけで、誰でも無料で参加できますので、今日のある方は試してみてはいかがでしょうか?


2008年11月17日(月)「最後の晩」

2週間に及ぶ大学のウィーン研修の引率もようやく終わります。私は、すべての学生のレッスン、授業を参観しないといけませんでしたし、食事、掃除などを含め、生活全般を一人で面倒見ないといけませんでしたので、ほとんど自由時間がなく、ハードな2週間でしたが、それでも、ウィーンの空気を感じ、音楽に触れ、食事のにおいや味を感じて楽しめました。

私はヨーロッパに来ると、ヨーロッパのハーブや調味料を含むいろいろな味やにおいが懐かしく、そういうものばかり喜んで買ってきては学生たちに味見させたりすると、おもしろいことに、結構評判が悪いのです。例えば、穀物の入った黒いパンは、私の大好きなパンのひとつですが、あまり喜んでもらえませんでした。私は、日本の食べ物はとてもおしく、大好きですが、だからと言って日本食がないといられないなどということはまったくないので、いろんなものを食べてみたくなります。

さて、昨日はザルツブルクに行きました。移動中の車内では、私は毎回お世話になるガイドのクラウスさんとずーっと話しながら、目の前に広がる風景を楽しんでいました。旅というのは、目的地だけではなく、車窓の眺めも楽しみのひとつだと思いますので、寝てしまうのはもったいないです。

ウィーンも3回目になると、少しずつ慣れてきました。

いよいよ明日は、出発です。でもやっぱり早く一人で静かにのんびりとしたいです。


2008年11月13日(木)「町並みと人々」

今日はベートーヴェンが「ハイリゲンシュタットの遺書」を書いた家や美術史美術館などを訪れました。私はこのコースを引率するのは3回目になりますが、季節によってそれぞれ異なった表情をみることができました。

当時窓から見えた教会の鐘が聞こえないことで、自分の耳が聞こえないことを悟ったベートーヴェンがいたその場所に実際に自分がいることを学生たちはどう感じたでしょうか。ただ、今では生活感のない空間となってしまっている場所を見て、「住んでいた」ことを実感するのは難しいかもしれません。

地震国日本では考えられないことですが、ウィーンでは古い町並みの中に、中世のものがそのまま残っていて当たり前のように今も使われているものがあります。以前、友人が「ウィーンって化石みたいな街で、人々はそれにしがみついて発展する力を持っていないような感じがする。」と言っていたことを思い出しました。確かにそういう面は感じられます。それがいいかどうかは別として、歴史が意識の中で寸断されることがないのかもしれません。

また、人々にとって日本のように「忙しい」ことは美徳でも何でもなく、それより自由な時間を大切にするようで、一般的な一生の過ごし方、時間の使い方は、日本人とは随分違っています。機械のように朝から晩まで働いて働いて何十年も過ごす日本人って、本当に豊かなのでしょうか?これは、ヨーロッパに来るたびに考えさせられることです。


2008年11月12日(水)「耳が開く」

私は、多少ドイツ語の知識を持っていますが、日本では当然ながら日本語しかしゃべりませんし、ドイツ語を使う機会などは年間のうちほぼゼロの状態ですので、年々忘れる一方です。ドイツ語圏に来るのはとても嬉しいことなのですが、それでもはじめのうちは、ドイツ語を話すことに少しストレスを感じてしまったりします。でも、こうしてドイツ語に囲まれて生活をしていると、頭の奥にあった引き出しが開けるようになり、だんだん自然に口に出てくるのは不思議なことです。

音楽も同じかもしれません。普段日本で「日本語」の音楽に囲まれた環境では、ヨーロッパの響きを忘れがちですが、それを心してリフレッシュする機会を持つことが大切だと感じます。それは、語学と同様に日本においていも演奏会に足を運んだり努力によってある程度はできますが、空気の持つ雰囲気までを感じるのはなかなか難しいように思います。ウィーンでの学生たちの演奏の変化を見てもそれを感じます。

ピアノの演奏において、テクニックは、あればあるほどいいのですが、「のだめ」のオクレール先生の言葉のように、「弾ける」ということに関しては、今や当たり前のこと、それをどう弾くかどう表現するかが大切で、そのための音楽の言葉を理解することや、その表現に必要な本当のテクニックを学ぶことが大切です。

その「耳」は、日本の環境の中だけではなかなか開かれないことが多いように感じます。


2008年11月11日(火)「オテロ」

今日はStaatsoper(ウィーン国立歌劇場)でヴェルディのオペラ「オテロ」を鑑賞いたしました。今ウィーンのオペラ座とウィーンフィルは、半分が日本に行っているので、残り半分のメンバーで公演をしているそうです。

今回は現代演出での公演。しかし「現代演出」と言っても、そういう試みは既に前世紀のもので、今まで私はあまりよいと思えるものを観たことがないので(例えば、カルメンがオフィスラブの設定でミニスカートでコピーをとるものとか・・)、トラディショナルな演出の方がはるかに好きです。ちなみにデスデモーナ役は歌声も外見もきれいでしたが、オテロ役はトドのようでした。

しかしながら、オペラ座の雰囲気は十分に味わって帰ってきました。

今まで暖かかったウィーンですが、そろそろ寒くなってきました。


2008年11月10日(月)「散歩」

ウィーンに来て6日がたちました。今日は2時間ほど空きましたので、地下鉄でカールスプラッツへ行き、ほんの少しだけ周辺を散歩してみました。今回は、大学の仕事ですので自由時間はほとんどないのですが、つかの間ちょっとした開放感を味わうことができました。

帰りに黒パンを買ってきました。食べ物の味、空気のにおい、そして響きなど、さまざまなヨーロッパの香りを吸収できたらと思います。


2008年11月8日(土)「感動の夕べ」

今日はウィーンのコンツェルトハウスでジェシー・ノーマンのコンサートを聴きました。ジェシー・ノーマンといえば、私たちが学生の頃全盛期だった偉大なソプラノ歌手ですが、今年で63歳だそうです。プログラムで見たその情報に、今どんな風貌でどんな歌を歌うのだろうかと興味半分、恐れ半分で開演を待ちましたが、ステージに現れた彼女は(遠目でしたので)昔と変わらぬ風貌で、歌が始まると間もなく会場中が彼女の歌の魅力に惹きつけられてしまいました。

プログラムにはシューベルトからR.シュトラウス、ベルク、メシアン、シャンソン、ブルース・・・・とありとあらゆるものが網羅されていました。アンコールを含めて2時間半にも及ぶコンサートでしたが、時間がまったく長く感じられず、終わってしまうのが惜しいような素晴らしいコンサートでした。それにアンコールでは何と彼女の弾き語りによるアメージンググレイスそして会場とコラボがあり、素敵な雰囲気で幕を閉じました。聴衆は皆スタンデイングオベーション!私も彼女の魔術にすっかりかかってしまい涙が出てきました。


2008年11月7日(金)「ウィーンから」

ご無沙汰してしまいました。実は今大学の仕事でウィーンに来ています。本番が重なった後の出発でしたので、慌しく準備をして飛び出してきました。

例年11月のウィーンというのは、吹雪などで氷点下の気温になることが多いのですが、今年は異常気象で日本よりも暖かい位の気温です。昨日は晴れてとても気持ちのいい青空が見えていました。

ヨーロッパで音楽に触れると、普段日本で乾燥しがちだった自分の中の音楽的感性に水を得たような、自分を取り戻したような感覚を覚えます。短い滞在ですが、そんな空気を吸い込んで帰れたらと思います。


2008年10月16日(日)「ぶどうの丘」

昨日、山梨のぶどうの丘で、中村克郎先生の記念館「わだつみ平和文庫」の開館式典のコンサートに出演いたしました。ぶどうの丘は、その名の通り、ぶどう園の中の小高い丘の上にありますが、既に葉が色づいており、すっかり秋の景色になっていました。

今回は、関係者の思い入れの深い会でしたので、はじめのご挨拶などが大変長時間に及び、コンサートの開始がだいぶ遅くなってしまいましたが、心温まるよい会になりました。私たちの世代が、中村先生の活動を引き継ぎ、平和の輪が広げていくことを病床の先生もお喜びになっていることと思います。私は、「月光」の公演と「日本のうた」の伴奏、ショパンのノクターンの演奏などをいたしました。大変お世話になった先生ですので、こうして大切な会に出演させていただいたことを嬉しく思います。

また同時に、リサイタルから始まり、集中的な本番週間がすべて無事終わり、ほっと安堵いたしました。

終演後は、先日ちょうど母が77歳の誕生日を迎えたばかりでしたので、妹夫婦らと共に皆で喜寿のお祝いの食事に出掛けました。夜景のきれいなフルーツパークにある富士屋ホテルでの食事は、とてもおいしかったです。楽しいひと時を過ごしました。


2008年10月23日(水)「素晴らしい体験」

昨日、埼玉県の浦和にある女子高で「月光」の公演を行いました。昨年のオペラシティの公演を観て下さった同校の先生が、平和教育の一環として、修学旅行で知覧を訪れる生徒たちに是非聴かせたいという希望で実現した企画でした。場所は体育館、ピアノも体育館に常備されているピアノということで、演奏の上では決してよい条件ではない中、若い世代に平和を語り継ぐという重要性を優先させ、お受けすることにいたしました。

これまで様々なホールで演奏をしてまいりましたが、体育館でソロのピアノ曲を演奏するなどという経験はありませんでしたので、ある程度の覚悟をしておりました。しかし、昨日はそれらのマイナス点をプラスに転じさせるほどのよい経験をすることが出来たのです。

というのは、生徒たちの鑑賞態度。その素晴らしいこと!名門の名にふさわしい立派なものでした。そして、その集中力がステージに伝わってきました。不思議なもので、演奏者はそういう気配を感じ取り、それに更に応えようとする・・・・ライブ公演というのは、ステージからの一方通行ではなく、やはり観客と共に作り上げるものだということを昨日も実感いたしました。

今、おばかタレントだとか、もういい加減にしてほしいと思うような低俗な笑いが世の中を席巻している日本でも、きちんと物事を考えられるこのような若者がたくさんいることをとても嬉しく思いました。

終演後に担当の先生が何人かの生徒に感想を聞くと、「今自分たちが体育館にいることを忘れてしまうような時間だった。」「いつも聞いている体育館にあるあのピアノが、あんなにきれいな音をだしてくれるなんて、驚いた。」など嬉しい言葉が返ってきたそうです。

さあ、今度はあさって、山梨のぶどうの丘での中村克郎先生の「わだつみ平和文庫」開館式典での公演です。ここでは、ソロの他に、にほんのうたの伴奏もします。先週のリサイタルから始まり、この1週間ほどの間に3回の本番プラス大学の仕事というのは、はっきり言ってハードなスケジュールですが、演奏で忙しいというのは、大変な反面、やはり私の中にある基の部分でもあり、楽しく嬉しいもので、好きです。


2008年10月18日(土)「一夜明けて」

本番から一夜明けて、いらしてくださった方々からの感想なども聞き、嬉しい言葉や温かい言葉をたくさん頂きました。以前ある先生から、「コンサートをして、誰か一人でも喜んで、『よかった』と言って下さる方がいる限り、その演奏には意味があり、演奏を続けてよろしい、しかし、もしも10人中10人が『NO』と言ったらその時は、演奏をやめなさい」という内容のことを伺ったことがあります。これは、ちょっと極端な言い方ですが、この理論に基づくと、私もどうやら演奏を続けても「よろしい」ようで嬉しく思いました。こんな感想もいただきました。

演奏者本人は、演奏する曲については、当然ながらその一音一音全てを熟知しているわけですし、練習段階から理想像を追い求めているため、自分の演奏においては、どうしてもマイナス面ばかりに目が行ってしまうものですが、このように温かい言葉を頂くと、それらの一つ一つにどれだけ救われ、次への活力をいただけるものか、本当にありがたいことだと思います。演奏というものが単なる一方通行のものではなく、互い通じ合うものであることを改めて感じます。

来週は、22日水曜日に埼玉の浦和第一女子高校で、25日土曜日には、山梨のぶどうの丘センターにおいて私を取り上げてくださった中村克郎先生の「わだつみ平和文庫会館式典」で「月光」の公演を行います。リサイタルが終わるまで、リサイタルのプログラム以外のものに触れる気持ちの余裕が全くなく、実はリサイタルのアンコールで思い立ったように弾いた「月光」の1楽章が本当に半年ぶりくらいに弾いたものでしたので、明日から本気で必死に練習に取り掛かりたいと思います。そして、平和へのメッセージを音に乗せて伝えることができるように念じたいと思います。


2008年10月17日(金)「今日はありがとうございました。」

お蔭様でリサイタルが無事終わりました。たくさんの方々にいらしていただき、心より御礼申し上げます。

終わってみると、ライブならではのハプニングもありましたが、次への課題として大切にしたいと思います。

今回、演奏のことをはじめ、本番までの過程で、様々なことを考え学びました。夢のようなことですが、いつか1年間だけでもいいので、自分の演奏や音楽だけのための時間を取ることができたらと思いました。今私がしている仕事は、全て大切で意味のあることですが、演奏者として考えると、やることが多すぎて、到底時間が足りません。単に、「弾く」ということだけではなく、音楽について深く感じ、心を傾け、音にする・・感性を磨き、じっくりと取り組む時間をもっとほしいなあと感じます。そんな時がくるのかどうかわかりませんが。。。

今日は本当にありがとうございました。


2008年10月9日(木)「チョコレート」

今日大学からの帰り、車を運転していると、目の前にタンクローリーが現れました。一瞬、「このタンクが横転したら中からガソリンか石油が漏れ出すのだろうか・・」などとちょっと怖い想像をしてしまったのですが、何と次の瞬間、目に入ってきたものは、タンクに書かれた「品名:チョコレート」という表示でした。・・・あの大きなタンクの中にチョコレートがいっぱい詰まっている!!??途端に、それまでのブラックな想像が急にたのしいお菓子の国のようなものに変わってしまいました。そして、ちょうど夕方でお腹もすいていたので、とろ〜りとろけるようなチョコレートが食べたくなってしまいました。

さて、本番も近づき、少し神経の感度レベルが高くなって来ています。こんな時は、一つの言葉を聞いても、いつもあまり感じないようなことまで分かってしまったり、面白いもので、様々な感覚の能力のレベルがちょっとだけupしているような感じがします。いい言葉に触れると心が大きく動かされます。ただ、こんな時、なるべく毒になる言葉には触れないように気をつけていますが・・チョコを食べて少しリラックスするのいいかもしれません。


2008年10月3日(金)「その後」

先日の足の甲の炎症(かぶれ)は、少しずつ快方に向かっています。昨日はまだ腫れがひどく、パンパンに腫れて、右足だけ象の足のようになってしまい、並べると別人の足のようで心配しました。とにかく炎症を起こす元を避けることが第一なので、靴を変えて様子をみてみました。今日は、薬を塗らずに様子を見ましたが、腫れも少なくなり、ようやく足の甲に腱が見えるようになりました。痛みや痒みはまだ多少はありますが、比較するとはるかによくなり、我慢が出来ないほどの苦しみはなくなりました。ただ、痒くて掻いてしまったので、少し傷になってしまいました。

このところ雨の日もあったため、靴に含まれていた化学物質(毒物)が水分と共に皮膚に達しやすくなっていたのでしょう。それにしても恐ろしいことでした。痒いと言うことは、本当に辛く苦しいことです。また、外見上いいものではありませんし、そういう表情は出せませんので、更に辛いものです。皮膚は様々なものを吸収してしまい、血液は体内を巡りますので、肌に触れるものは、食品同様安全性に気をつけなくてはいけないことを身をもって学びました。早く原因に気づいてよかったのですが、判断を誤っていたら大変なことだったと思います。足の炎症でリサイタル中止なんて洒落にもなりませんから。

ただ、体に変調があると、それを修正するために体がエネルギーを使うので、ここ数日気力に欠けていました。また、毎年リサイタルの前は、生徒たちの風邪を引いて来る数が多くなり、私自身も体力を消耗している時期なので、とても恐ろしいです。体調管理・・頑張らなくては。


2008年10月1日(水)「身近にある危険」

10月になりました。10月1日というとやはりヤナーチェクのソナタでしょうか。

さて、とんでもない経験をしてしまいました。先週金曜日の帰り、足に違和感を覚え、新しい靴なので、靴擦れかなと思い、帰り道は靴を脱いで運転をして来ました。その後、土日月はその靴を履きませんでしたので、忘れて気に留めずにおりましたが、昨日、帰宅すると足の甲の部分が痛痒く、夜も痒くて目が覚めるほどでした。朝になると多少痒みもおさまっていましたので、今朝は考えなしにまた同じ靴を履いて大学に向かってしまいました。すると大学にいる最中もひどい痒みと触ると痛みに襲われてしまい、でも何とか耐え、帰りは靴を脱いで途中で買った痒み止めを塗ったりしながら、帰ってきました。

家に帰って、見てみると、何と真っ赤に腫れ上がっているではありませんか。それに、ひどい痒みです。なんだろうこれは?といろいろな原因を探り、検索をしてみました。痒みで調べると、虫刺され、水虫、ダニ、蜂窩織炎、疥癬などが並んでいましたが、どれも症状が当てはまりません。そこで、頭に浮かんだのが、症状が出たのが、その新しい靴を履いている時ということ、それに、ちょうど靴と密着度の高い部分に症状があること、そして、今日、靴の裏側を見たら、日本のメーカーなのに「MADE IN CHINA」と書いてあったのが気になりました。

更に調べていくと、接触皮膚炎つまり「かぶれ」であることが分かりました。見かけも漆かぶれのような感じなので間違いなさそうです。そして、その原因は、靴の接着剤や塗料などの化学物質から来るものだということも分かりました。私は、特にアレルギーは持っていませんし、そんなに簡単に炎症を起こすタイプではありませんので、よほど毒性の強い成分が含まれていたのだと思います。それにしてもまたもや中国製品です。痒いというのはつらいものです。まさかこんな目に遭うとは思ってもみませんでした。これからは、日本のメーカーでもMADE IN JAPANかどうか確かめてから買うように気をつけたいと思いますし、暫くは、中国製品はNO THANK YOUです!!


2008年9月29日(月)「先生の言葉」

このところ寒い日が続いております。例年9月というと、「朝夕過ごしやすく」という挨拶文が似合うのですが、ここ数日は、「過ごしやすく」を通り越して寒くなってしまいました。それに空気のにおいまで晩秋のようなのです。昨日の朝は、オイルヒーターを引っ張り出してきました。部屋の中はまるで冬支度です。

さて、今日練習中に、ふといつも私が本番前の生徒に言っている注意を思い出しました。それをそのまま自分に向かって言ったり、したりすればいいのですが、私も例外ではなく、人は自分のことになるとなかなか見えなくなってしまうもので、なかなかそうは頭が働かないものなのです。ですから、今までそれが原因で本番前に苦しくなってしまうことが多々ありました。確かに私がレッスンで言っていることは、自分も本番前に言って欲しいことなのかもしれません。ただ、それを自分ではなく、他の誰か、特に先生から言われると重みが増すのです。

誰かに頼るのではなく、自分を信じることって難しいものですね。


2008年9月27日(土)「光」

今日、我が家にも光回線がやってきました。ADSLはサービス開始当時、一早く導入したのですが、建物の関係もあり、新しいもの好きな私にしては珍しく、長いことそのまま使っていました。しかし、光はADSLと使用料はほぼ同じで、しかも回線速度がupして安定するというのですからメリットは大きく、ようやく切り替える運びになったのです。早速、インターネットはもちろん、テレビにも繋げて、「アクトビラ」も試してみました。ADSLでは出来ないことが出来るようになり、何だか楽しいです。

さて、コンサートが近づくと、当然のことなら「通す」練習も大切になってきます。そんな時、一番難儀するのが、電話の対応です。お電話の内容は、「せっかくお知らせいただきましたが伺えませんのでご挨拶を・・お声を聞きたくて」というのが意外と多いのですが、以前は、本番前日に「ホールに行き方を詳しく教えてください」とか「当日券ありますか」とかもありました。お電話くださる方はもちろん悪意はないのですが、お手紙やメールはこちらの時間に合わせて読むことが出来るのに対し、電話は突然襲ってきますからこれがなかなか厄介なのです。また、私は、一人なのですが、お電話くださる方は、それぞれが私と1対1と思ってくださり、そのあたりに感覚のギャップがあって・・・ただ、それぞれに丁寧に対応していると、肝心なピアノを弾く時間がなくなってしまうのでとても難しい問題です。


2008年9月26日(金)「無事」

昨日、大学の「トライアルコンサート」(オーケストラとの共演)があり、私のクラスの吉川亜加里さんがプログラムのトリとして、グリークのコンチェルトを演奏しました。ホールに響きわたるいい音色で、美しい音楽の流れを表現し、とてもいい演奏でした。自分の生徒の演奏というのは、落ち着いて聴いていられないもので、私も最後の音が鳴るまで、体に力が入るほど緊張して、心の中で「大丈夫!頑張れ!」と念じながら聴いていましたが、無事終わりほっとしました。本当によかったです。

いよいよ今度は私の番です。今日は本番3週間前となりました。今週は火曜日のステップに始まり、昨日まで丸々3日間ピアノを弾くことができませんでしたが、本番前にこういう日が続くと、まるで2週間くらい練習をしなかったかのような感覚になって、気持ちが焦ってしまいます。今日は、大学から帰り、一通り通しで弾いてみました。考え方をちょっと変えると、大体私は、ステップやコンクールの審査で1日コメントを書き続けると、1週間は指の調子が戻りませんので、この3日間は回復のための時間と思えばいいのかもしれません。

明日は少し時間が取れます。体を休め、一日有効に練習に取り組みたいと思います。


2008年9月23日(火)「演奏って」

今日は、練馬のステップに伺いました。練馬には、普段用事もありませんし、私にとって東京の中でもあまり馴染みのない地域なのですが、今日の会場、練馬区公民館は、15年ほど前に、女性コーラスの伴奏で、毎週練習に通っていた場所で、何だかちょっと懐かしく感じました。

今日のステップは、ローテーションでのアドバイスでしたので、全員の演奏を聴くことは出来ませんでしたが、熱演や微笑ましい場面や、たくさんのドラマがありました。それに、一つのステージを経験することは、大きな成長であると感じました。

さて、ピアノの演奏そのものは楽しいものですし、素晴らしいと感じるものですが、その一方で、「人前」で演奏をするとなると、苦しいことや緊張を乗り越えなくてはなりません。リサイタルなど、苦しいと感じる時間の方が多いことさえあります。それに、他の分野では考えられないほどのエネルギーや時間を必要とします。しかし、それでも演奏をしたいと感じるものは、何なのでしょうか?このパラドクス・・不思議でたまりません。それが音楽の魔力なのかもしれませんが・・何だかけったいなことに足を突っ込んでしまったものだと思います。


2008年9月22日(月)「急な緊張」

今日ピアノの弦を張っていただき、ようやく音が出るようになりました。今日は楽しみにしていた友人のコンサートがあったのですが、調律師さんに来ていただいたり、ホールから早急に回答しなければならないFAXがたくさん届き、書類を作成したり、その対応をしているうちに予定時間を大幅に過ぎてしまい、とうとう伺うことができなくなってしまいました。せっかくのお誘いに残念なことをしてしまいました。

仕方がないので、もう少しピアノを弾こうと思い、弾き始めると、体がこわばり、何だか息まで苦しくなって来てしまいました。昨日のピレシュの言葉やホールとのやりとりなどから、急に本番のことを意識して、様々な想いが錯綜し、緊張してしまったようなのです。それまで、割とのびのびと弾いていたのとは全く違ったことが起こり、さらに加速して、どんどん落ち着きがなくなり、自分でも驚いてしまいました。一瞬、今演奏している友人もこんな気持ちかなあと思いましたが、いえいえ、彼は私の数百倍強靭な精神の持ち主ですので、本番ごときで気持ちが揺らぐことはないのです。ああ私はまだまだ修業が足りないようです。それにしても人の心って、何でこうも揺れ動くのでしょう。

こんな時は、一人でうずくまっていたいような気になるのですが、そのままその気持ちに従ってしまうとどんどんマイナスの方向に沈んでいってしまいます。考えた末、思い切って、泳ぎにいくことにしました。気持ちが固まりかけた時は、筋肉を動かし、体をほぐすと、気持ちの中のコブもほぐれるようです。これからの3週間今日の経験を忘れないように、気分がLowにならないように心がけようと思います。


2008年9月22日(日)「受け入れること」

昨日「Carnaval」の1曲目終わり5小節目のオクターブを弾いた瞬間、「ピチン」という音と共に弦が切れてしまいました。このところ暫く弦が切れることはありませんでしたので、ちょっとびっくりしてしまいましたが、3本の弦のうち、1本は生きているので気を取り直して弾き始めると、今度は同じ箇所で残りの1本も敢え無く切れて完全に音が出なくなってしまいました。かなりの高音ですが、結構頻繁に使う音のようで、様々な箇所で違和感が出てしまいます。調律師さんに来ていただくまでは、とりあえず、頭の中で出ているようにイメージして弾くしかありません。

弦が切れる瞬間と言うのは、面白いもので、決して力の入った打鍵をしている時ではないのです。昔よく、硬い打鍵をすると弦が切れる、とか、タッチが悪いから弦が切れるんだとか言う方がいましたが、それは思い込みで、その弦の振動による金属疲労の度合いやハンマーのフェルト部分の減り具合のほか、温度変化などの外的な要因によるものもありますし、むしろ力を抜いて合理的にエネルギーがハンマーに伝わっているような場面で切れる場合もあります。先ほど調律師さんと連絡が取れ、明日無理を言って来て頂くことにしました。

さて、今朝、昨日放映されたピレシュのワークショップの録画を見ました。折りしも折、ステージでの恐怖について話をしていました。彼女自身の経験から出る言葉は本当に共感できるものでした。まず、「音楽が好きだから、上手に弾けなくてもいい・・・なんていうのは嘘よね。誰も信じないわ。」「誰でもステージは怖いもの」「でも、ステージで演奏したいと思う。」という言葉・・・その通りです。この誰もが思うことを、世界で活躍するピアニストも感じている。そして、彼女は、その解決法は、「その怖さを拒絶するのではなく、受け入れること」と言っています。

私は、普段こうしたレッスンなどの番組はあまり見ませんが、ピレシュのレッスンは素晴らしく、いつも多くのヒントを頂いているように思います。


2008年9月16日(火)「オケ合わせ」

今日は、25日にコンチェルトの本番を控えている学生のオーケストラとの合わせがあり、私も立ち会いました。ピアノ伴奏(2台ピアノ)でコンチェルトを弾くのとは違って、オケの様々な音に囲まれて演奏することは、大変贅沢なことですし、熱心に取り組んでいる学生に対する幸せなご褒美だと思います。今日は、初回でしたが、まずまずの出来で、本番が楽しみです。

お近くの方は、お越しいただけましたら幸いです。

トライアルコンサート 日時 : 2008年9月25日(木) 開演 : 18:30(開場18:00) 会場 : 東邦音楽大学グランツザール(川越) 入場無料 曲目:グリーク ピアノ協奏曲

です。


2008年9月14日(日)「朝バナナダイエットのその後」

気づくと前の更新から10日も経ってしまいました。昼間は日差しの暑さがあっても、夜は涼しい空気と虫の声ですっかり秋です。

さて、リサイタルを控えていると、宿泊を伴うような遠出や、頭を空にするようなのんびりとした時間がなかなかとれませんので、この夏は、部屋の模様替えをしたり、日常生活の中で出来る変化を楽しみながら、気持ちが淀まないように工夫をしてみました。

その中の一つに、体のデータの記録する試みがありました。以前、朝バナナダイエットの話題を書きましたが、・・・朝バナナダイエットそのものは、バナナを買い置いて常時在庫を確保しておくことが難しく、案の定、自然消滅してしまいましたが・・・、それをきっかけに、体重、体脂肪率、胴囲、BMI、基礎代謝などの記録をつけてみようと思いつきました。しかし、その何気ない試みが結果的に意外な効果をもたらしてくれたのです。

実は、恥ずかしいことですが、暴露してしまうと、6月の健康診断の際に、胴囲を測られ、何と私ともあろうものが、83センチもあったのです。一応85センチ未満はセーフラインですが、それでもショックでした。ただ、男性の場合、胴囲は内臓脂肪によるものが多く、皮下脂肪に比べて比較的消費されやすい内臓脂肪は、工夫で短期間に解消しやすいものということも知っていましたので、今回は、体重よりもそちらを気にしてみました。

きっと8月終わりの水泳もよかったのでしょう、記録を付け始めてから約2ヵ月後の現在は、胴の一番太い部分が71センチ、約マイナス12センチを達成しました。まあ、洋服を着ていると、胴囲が減ってもあまり気づかれないものですが、数字で目に見えると楽しいものです。食事は、きちんと摂っていましたので、きっとこの記録が無意識の中にあり、普段の生活の中で、(ポテトチップスを食べ過ぎないなど)何かしらプラスの行動をしていたものと思います。

ちなみに今朝の計測では、体脂肪率は14.8%、まずまずの標準圏内のようです。


2008年9月3日(水)「いいピアノも弾き方次第」

今日は、会議の後、次の予定まで少し時間がありましたので、街を歩きながら、ある小さなピアノ屋さんを覗いてみました。以前からどんな所だろうと思ってはいましたが、本当に小さなスペースの店内では、きっと入ると「買ってくださいオーラ」を振り撒かれるだろうと思って、今までショーウィンドウからしか見たことがありませんでした。

でも、今日はちょっと中も見てみたかったので、お邪魔してみました。お店に入ると、すかさず声をかけられましたが、展示してあったベヒシュタインのピアノを見ていると、弾いてみてもいいとのことで、早速試弾してみました。・・・悪くはありませんでしたが、比較的小さな楽器でしたし、期待していたベヒシュタインの特徴的な音という感じではありませんでした。それに、専門家の日々の練習には耐えられないだろうという印象でした。ただ、値段が思ったよりかなり安かったので、びっくりしました。

興味を示した私を見て、お店の方が、「こちらも弾いてみて下さい。」と出されたのが、切り札、スタンウェイでした。ウォールナットの美しい楽器。ただ、私の中では、黒ではない外見の美しい楽器って、お金のあるどちらかというあまりと専門家ではない方が、家具代わりに持つようなイメージがありました(・・・事実このピアノも、先日あるお医者さんが買おうとしたのですが、ローンが上手く組めなかったため、断念したとのことでした・・・)ので、それほど期待はしていませんでしたが、弾いてみると、いい響きがしました。1984年製とのこと。私が一番好きな年代のピアノです。鍵盤の感触も本当によかったのです。でも、こちらは、860万円とのこと!!

そうこうして私が、曲の断片を音を聴きながらいろいろなタッチで弾いてみていると、お店の方が「響きを客観的に聴いていただくために」と「先生」という方を呼んで、私に何か聴かせるように促しました。・・「えーそんなのいらないのに・・」と思いながら、仕方なく付き合ってみました。・・・お話の様子から、音楽には全く不案内らしきそのお店の方とは反対に、私が弾いていた断片を聴いただけで、私がどういう人間か察したその「先生」は、一瞬躊躇した様子でしたが、ショパンのcis-mollのノクターンを弾いてくれました。・・・それがまた、とてもとてもとてもとても×10、聴くに耐えない演奏で・・・、楽器のよさ云々以前の話で、私は社交辞令的に「ありがとうございます」とお礼を申し上げましたが、内心「これを私に聴かせたかったのか」とちょっと疑問・・と言うか少し不愉快な方向に心が動いてしまいました。折りしも折、昨日、音色とテクニックについての講座をし、演奏をしながら解説をしたばかりでしたし。それに加えて、お店の方が先ほど来ピアノに関する、「そんなこと当然知っている」と言う内容の薀蓄をさも特別なことのように述べるのをいろいろ聞かされて、終始笑顔で聞きながらも、段々ストレスが大きくなって来てしまって、結局はイライラに変わってしまいました。

ピアノはいいピアノでしたが・・・。

ちなみに、ローンについて聞いてみましたら、仮に700万円(ローン表にある最大額)を10年ローンにすると一月74000円の支払いだそうです。帰りの電車の中で、考えてみると、利息だけで180万円も払うことになるのです。180万円って大金です。まあいずれにしても今860万円のお買い物のできる身分ではなさそうです。


2008年8月31日(日)「夏の終わり」

このところ不安定な天気が続いていましたが、今日はきれいな青空が見られました。昼間の気温は上がりますが、もう夏空ではなく、秋色をしています。今日で8月も終わりです。

毎年夏の終わりは夢から覚めるような寂しさを感じるのですが、今年は8月の後半が涼しかったためか、何だか早くからその覚悟が出来ていたような、いつもとはちょっと違う感じがします。今夜は、明後日の講座の内容を整理していましたが、窓から入ってくる初秋の空気と、ペンを片手に静かに考える時間が心地よく、寝るのがもったいないような気がしてしまいます。

静かな夜の空気にあわせてふと考えてしまいました。先日目にした書籍に、近年、ピアニストにも指導の場面にも「芸術性」よりも「商業性」を求められる傾向が強くなっているという内容の文章がありました。事実、全てを結果として数字で処理しようとされてしまうことさえもあります。しかし、音楽ってもともとその対極にあるようなものです。少なくとも私は、そのどれだけ近づけるか分からない「芸術」を求めて行きたいと思いますし、生徒たちにもその姿勢を持って欲しいなあと思っています。


2008年8月29日(金)「大荒れの天気」

昨日の誕生日に際しましては、多くの方からメッセージをいただき、ありがとうございました。43歳になって、誕生日などちょっと気恥ずかしい気もいたしますが、やはり自分が生きて来られたことへの感謝を新たにする日として、大切に受け止めたいと思います。ただ、当たり前のことですが、自分とは毎日付き合っているので、年を取るという感覚があまりありません。

さて、昨夜は、近くにたくさんの雷が落ち、光と打楽器のコラボレーションの賑やかな夜でした。全国的に大荒れのようでしたが、うちの周辺では、まるでハリーポッターの映画のワンシーンか、アミューズメントパークのアトラクションかと思うほど派手な演出で、私は電気を暗くして、カーテンを開け、暫くの間大自然が繰り広げるショーに見入ってしまいました。そんな折、瞬間的に停電が起こり、つけていたパソコンの電源も飛んでしまって、冷や汗をかいてしまったのですが、こういう時には、電気関係のお仕事の人は対応に追われて忙しいのでしょうか?

実は、大変なことが起こっていたと知ったのは、今朝友人からのメールです。大自然の前では、人の力はあまりにも小さいものです。


2008年8月27日(水)「水泳」

指から前腕にかけての痛みは大体よくなりました。このところ、指が楽しいほどよく動いていたため、細かい動きに必要な筋肉を普段以上にたくさん使っていたところへ、重量の負担をかけてしまったので、筋肉に想像以上の損傷が起きてしまったのだと思います。たいしたことはないだろうとは言ってはみましたが、痛いばかりではなく、動かすと筋肉が攣れたり、握る力が入らずに物がつかめなくなってしまったり、指が命令どおりに動かなかったりで、実は“これは困ったぞ”と一抹の不安が駆け巡り、心配していました。これでひとまず一安心です。それにしても、身体の回復力ってすごいです。

さて、最近プールに行ってみています。泳ぐなんて本当に何年ぶりでしょうか。ピアノの演奏は、一部の筋肉は酷使しますが、どちらかと言うと、神経疲労の大きな作業で、神経疲労と肉体疲労のバランスをとることが必要だと感じています。・・・・手に負担をかけずに出来る運動というと、ウォーキングか水泳。

私は、もともと泳ぐのは好きな方ですが、今まで、ネコのように、水に入るのが何となく億劫だったのです。しかし、いざやってみると、普段縦方向の重力を感じて生活しているのが、体が水に浮くことによって解放され、やはり気持ちがいいものです。腰や肩にあった重さが取れてしまいました。

これからまた慌しい日々が待っていますので、いつまで続くかわかりませんが、しばらくは、ストレス解消と、体をほぐすために、時間を見つけて試してみようと思います。


2008年8月22日(金)「ギトギトが足りない」

今日は涼しい一日でした。「暑い!暑い!」と言っていた毎日から一転、肌寒い空気を感じるようになると、手の平から砂が落ちていくように、今年の夏が過ぎ去っていくような感覚を覚え、夏大好き男の私は、何だかちょっと寂しくなってしまいます。

今日は、種田先生にお願いして、先輩も立ち会っていただき、2ヶ月前リハーサルをさせていただくことになっていました。実は、先日書きました手から前腕にかけての痛みとツリがよくならず、手を開いても痛みが走り、握っても、拳を握って力を入れることが出来ないような状態で、特に薬指を動かすと痛いので、果たしてピアノが弾けるものかと心配しました。悪いコンディションではありましたが、何とか弾ききることができました。それにしても、筋肉が痛いと、どこを動かすと、どの筋肉が働くということを明確に実感でき、面白いものです。まああと1日くらいでよくなると思います。

さて、本番前に、一人で練習していると、見えない部分もあり、「・・・しているつもり」の演奏になってしまうことがあります。そして、それを毎日更に濃くしようとしてしまいます。そんな時、信頼できる人に聞いてもらうと思わぬ発見があったりして、とてもいい勉強になります。今日も、その発見があり、しかもそれは普段私が「大切」と思っていることだったので、「はっと」我に返ったような感じがしました。この数日は、ちょうど手が痛くなったことをいいことに、少し、そういった音楽的なことをイメージして、次の段階に行きたいと思います。

それとは別に、今日言われた、「あなたの音楽は、脂っこくないのよ。食事に油が足りないのかしら。」というフレーズ、面白いでしょ。確かに私の演奏する音楽はギトギトしていません。これは若い頃からドイツものよりフランスものの演奏の方が評価される理由かもしれませんが、ギトギト、ドロドロの脂を加えてしつこい味、脂ぎったおじさんの風味を出す・・・というのは嫌ですが、参考にしたいと思います。


2008年8月21日(木)「どたばたの一コマ」

11年ほど前に、「遅い時間の練習に使えたら・・・」と思って買ったYAMAHAのグランタッチという電気ピアノですが、残念ながら練習では、ピアノ代のわりにはならず、遊びに使ったり、一時はパソコンにつないでDTMや作曲の譜面作成に使ったり、最近では時々スピーカーだけ利用したりという程度で「本来の」使い方はしなくなっていました。しかし、電気といっても、やはり楽器は使ってこそ生きるもので、そんな話をしていると、妹が引き取ると言ってくれ、妹のところに里子に出すことにしました。といってもどうやって運搬したらいいか・・・イメージができずにいました。

昨日、ピアノを練習しながら、ふと、何とか運べないか試みてみようと頭に浮かびました。善は急げとばかり、早速、大学生の愛弟子に連絡をとって、作業を始めてみました。

しかし、思ったよりも重い!!二人で少し動かしてみましたが、持つ場所がないので、とても持ちにくい!どうにか気合を入れて、階段まで運び出しましたが、階段で運ぶのは、二人ではどうしてもバランスをとることが難しく、私の頭の中に、「不可能」という警報が鳴りました。仕方がなく、もう一度部屋に入れて、あえなく作業は終了。重さもあり、結構な時間を費やしてしまいましたが、実は、この作業、持つ場所が不安定なので、手指に大きな負担をかけてしまいました。・・・この私でさえ、今日は指から前腕にかけてがちょっと筋肉痛になってしまった位です。

部屋の中で、汗だくで作業をしながら、「ああこれは、ピアニストの師匠と弟子の図じゃないなあ。」と苦笑い。手を大切にしなくてはいけない生徒に、かわいそうな負担だったなあと大いに反省しました。そうです。良く考えるまでもなく、私よりはるかに細身の彼は、音楽大学の「ピアノ科」の学生なのですから。重いものを持たせちゃいけません。それに、私にとってもかなり重たかったのですから、きっとその細い体で、随分頑張ってくれたことと、本当に申し訳なく思い、その気持ちに心から感謝しました。

でも、何だか楽しかったです。普段、精神性の占める部分が大きいピアノのレッスンでは、生徒と汗だくになって何かをするなんていうことはありませんから。ただ、彼の指に支障がないことだけを祈るばかりです。


2008年8月15日(金)「八月十五日」

今日は、終戦記念日です。私が生まれたのは、終戦から20年後の昭和40年です。ちなみに今から20年前というと、私が大学院の頃、気の遠くなるほどの大昔ではありませんし、また、昭和40年というと、戦後7年間のアメリカの占領から独立して、僅か13年しか経っていな時でもあります。そう考えると、戦後の復興が行われた後とはいえ、人々の中には、はっきりと戦争の記憶が残っていた頃です。

私が子供の頃は、8月というと、広島、長崎の原爆の日から始まり、8月15日の終戦記念日まで、夏の暑さと共に、戦争の恐ろしさを考える時でもありました。テレビドラマの中には時折、「玉音放送」が流れるシーンがありましたし、戦争中、甲府の高等女学校に通っていた母からは、甲府の空襲の様子を聞いていました。また、父からは、私の伯父にあたる父の兄が戦死し、祖母と父が遺骨を受け取りに行った時の様子などを聞いていました。想像力豊かな私は、頭の中に様々な光景を描いてしまい、どちらかというと、怖さや不気味さの方が先行していたように思います。そして、心の中に鉛をの重さを感じていました。

今年は、終戦から63年めになります。人々は様変わりし、終戦の日のことよりも、オリンピックの方に関心が高いように思われます。いよいよ遠い過去のことになりつつあります。戦争のことを考えることなく生活できることは、一番いいことなのでしょうが、世界にはいまだに紛争が絶えませんし、アメリカ映画では、戦闘ものが大人気です。普段、一人を命を奪うことは大罪ですが、戦争で大量の命を奪うことは罪にならないばかりではなく、賞賛の対象になることもあるのです。そんなことが許されていいはずがありません。そして、繰り返される歴史も、しっかり学ばなくてはなりません。

やはり、折々に戦争の悲惨さや無益さを学び、平和であることを確認する必要があるのだと感じます。


2008年8月13日(水)「山梨に」

今日は、母の検診の日でした。例のごとく東京から山梨の実家へ行き、そのまま母を乗せて横浜の病院へ往復する、総走行距離四百数十キロの旅です。お盆の初日で、車で移動するのには「無謀な」日程かとも心配しましたが、幸い今日は、まったく渋滞に巻き込まれずに、奇跡のようにスムーズに往復することができました。

実家に帰るタイミングに合わせて、友人がみんなに声をかけてくれ、夜は、久しぶりに中学の同級生と、楽しいひと時を過ごしました。私も、ぎこちない山梨言葉を使ってみたり。それぞれ違った分野で仕事をしているみんなが、こうして集まってわいわいできることって、地元にいたらしょっちゅうのことかもしれませんが、私にとっては、貴重なことで、とても嬉しかったです。いつもながら人とのつながりって、何よりの宝物だとしみじみ感じました。

たくさんしゃべって食べて、心身ともにリフレッシュして、また元気に頑張れそうなエネルギーをたくさんもらってきました。それに、帰り際には、友人の家で大切に育てた大きなすももももらってしまいました。考えてみると、私が果物が大好きなのは、山梨のこういう豊かな果物に囲まれて育ったからかもしれません。これからは時々山梨にも足を運んでみたいと思います。

帰りは、時間的に高速道路の混雑もなく、それに、前に走っている車が皆なぜか親切に道を空けてくれたので、スムーズに運転できました。よーし明日からがんばるぞ!


2008年8月10日(日)「恩人」

一昨日、レッスン中に電話が鳴りました。私を取り上げてくださったお医者さんの娘さんからのお電話でした。その先生は、私が生を受ける時にお世話になったばかりではなく、私の命名をする際に、母の名前にある「裕」の字を入れたらいいとアドバイスしてくださったり、その後も病気の時には何でも診てくださったり、私が大人になるまで、本当にお世話になった“恩人”です。そして、私がピアニストとして活動することをとても喜んで楽しみにしていてくださっていました。とても聡明な頼りになる先生でしたが、10年ほど前に事故で大怪我をされたことに端を発し、ご高齢になった今は、病院で意識のない危篤状態にあります。

「きけ、わだつみの声」というタイトルを聞いたことがある方は少なくないと思います。本が映画化され話題になりました。その編纂をしたのが、この中村克郎先生だったのです。お兄様を戦争で亡くされ、戦争のことを次世代に語り継ぐ平和運動の大切さを使命として、長年活動をされてきました。

先生は、勉強家で、とても多くの書籍をお持ちになっています。蔵書の分野は多岐に渡り先生の教養の広さを感じますが、特に戦争に関する書物は個人の所有のレベルではないほどたくさんあり、中には貴重な資料もあります。現在、それらを整理し、記念館として、活かすべく(現在銀座で婦人科のクリニックを開業している)娘さんが作業を進めています。そして、10月に開館記念の会をするので、私に、出演してほしいという依頼もありました。

先生が私のピアノを聴いてくださった最後は、1997年のリサイタルで、娘さん、お孫さんと一緒にいらしてくださり、涙を流して喜んでくださった姿が今でも思い出されますが、娘さんは、昨年オペラシティで行った「語りとピアノの夕べ〜平和への願い〜」にもいらしてくださり、私が音楽を通じた平和の活動をしたいと思っていることに共感をしてくださっていました。

昨日は、偶然にも山梨方面に用事がありましたので、早速懐かしい病院の場所に伺うことにしました。私が一歩入ると同時に、既に待機していた山梨放送の番組製作スタッフの方からカメラを向けられ、全くの普段着のままの私は少々びっくりしてしまいました。内部は、記念館用に改装はされていましたが、「あ、ここが待合室!ここが診察室!ここに熱帯魚が・・」とその当時の消毒のにおいや、子供の頃処方してもらった、甘い風邪薬の味まで、様々な光景が思い出されました。

その後は、先生のお見舞いに病院に行きました。私を取り上げてくださり、そして、いつも温かい気持ちで聴診器を当ててくださった手を握ることができました。その手に私はいつも助けられていたのです。「先生、ありがとうございました。」

私が産声を上げたとき、「この子は、指が長いから、女の子だったらピアニストになったらいいのにね。」と言われたことを、母は、私がピアノを習いたいと言い出した時や、私が音楽に進みたいといった時、演奏をした時・・など、その折々に思い出しては、「それが現実になるとはね・・。」と微笑みながら話してくれました。今度は、私がこの手で、先生のために音楽を奏でて、たとえ意識がなくても、気持ちを届けたいと心に思いました。

娘さんは、「何とかそれまで、父に頑張ってもらって、完成の姿を見せてあげたい。・・・でも、それが生前葬なのかなあ。もしかしたら、お葬式になってしまうのかなあ。」と気丈に振舞いながらも表情を曇らせていました。


2008年8月6日(水)「無事」

今日は、地震が来るという噂もありましたが、何事もなく、よかったです。

昨日今日とコンクール本選の審査があり、一昨日の晩から上野に泊まっておりました。何年か前にやはり上野で連日審査があり、自宅から通ったことがありましたが、都内といっても往復に時間がかかり大変だったことと、もしも電車にトラブルがあったら困ると思いましたので、今回は地震の噂もほんの少し加味して、ホテルをとっていただくことにしました。実際、昨日などは、集中豪雨の影響で、電車の乱れがあったようですので、宿泊して正解でした。

審査というのは、一日中お行儀よく座って、集中して聴き、コメントを書いて、演奏を様々な感覚を総動員して判断し数字化し、採点する、しかも休む間なく、次の演奏がどんどん始まってしまう・・・、とても忍耐力の要る仕事です。もちろん、たくさんの演奏に触れられる素晴らしい機会ではありますが、神経を使いますので、やはり極度に疲れます。無事終わってほっとしました。


2008年8月4日(月)「読書」

今、ピアニスト青柳いづみこさんの「翼のはえた指―評伝安川加壽子」という本を読んでいます。私が読書をするのは、寝る前の眠くなるまでのほんの数分間と、移動中の電車の中くらいなので、なかなか進みませんが、とても興味深い本です。青柳さんの文才も触れずにいられないほどの素晴らしいものです。途中まで読んだだけでも、おすすめの1冊です。詳しくはまた読破の暁に書きたいと思いますが、改めて安川加壽子氏の偉業を知ると共に、日本のピアノ界が発展したのもほんの近年のことなのだということも考えさせられました。続きを読むのが楽しみです。


2008年8月2日(土)「ガソリン高騰更新」

昨夜、ガソリンスタンドを通り過ぎると、レギュラーガソリン183円/Lという表示が目に留まりました。8月になるとガソリンをはじめ、食品等が更に値上がりするということは、知ってはいましたが、あまりに高すぎる価格にびっくりしてしまいました。ものの数年前は、1L90円代だったので、それからほぼ2倍近い値段になっていることになります。

先日、慶応大学の研究チームの開発した電気自動車ELIICAが、既にポルシェのガソリン車の加速を抜くほどのレベルに達しているという報道を見ました。ガソリン車は、ガソリン価格の高騰ばかりではなく、環境問題とどうしても切り離すことができないため、運転を控えざるを得ないのですが、性能のよい電気自動車などによって、それらの問題がクリアーされれば、ドライブはもっと快適に楽しくなると思います。

日本は技術開発の力を持っていでも、研究活動に投入する資金が乏しいため、その力を十分に発揮出来ないケースも多いようですが、こういった社会の役に立つ開発には、是非とも資金を投入して、実用化量産化を早めてほしいものです。それに加えて、環境によい発電法が増えれば、もっとよいのだと思います。

原子力発電も、安全性を高めたり、廃棄物の処理や再利用の技術を高めれば、火力発電よりも環境にいいものになりうるものだと思うのですが、現段階では、まだまだそのあたりが不確実で、残念ですし、家庭用のソーラー発電もとてもいいと思いますが、住居ですので、電磁波等の問題は本当に大丈夫なのか、心配です。ドイツでは、広大な耕地には、必ず風力発電の風車が設置されていました。ただし、風力発電も、そこから生じる低周波が健康にもたらす影響のため、住居の近くには設置できません。では、どうしたらいいのか・・。私が考えるより、専門の科学者に頑張ってもらいましょう。

ただ、未来のエネルギーは、クリーンに生産できる電力が中心になることだけは確かだと思います。


2008年8月1日(金)「弾き合い会」

先日買った日傘を使ってみました。直射日光を遮り、木陰状態になるので、普通の風も涼風に感じられ、思いのほか効果が大でした。自分で慣れるまではちょっと変な感じがしますが、連日気温が30度を超え、熱中症など今まで以上に暑さ対策が必要な中では、もっとこの効果を知ってもらい日傘が広がっていくといいなあと思います。大人もですが、使ってみて、これは子供たちに持たせたらいいと思いました。

さて、昨日同じ10月にリサイタルを控えている大学院の同級生と、“第1回目弾き合い会”なるものをしてみました。まだ本番2ヵ月半前ですし、私も全曲通すのは昨日が初めてでしたので、人様に披露するような演奏ではありませんでしたが、こうしてまとめてみると、普段一人でしている練習とはまた違った面が発見でき、とてもよい勉強になりました。特に、学生のように毎週コンスタントにレッスンを受けて、本番を迎えるというわけではないので、節目をつくることは目標にもなり、いい機会だと思います。

久しぶりに会ったので、終わって、お疲れ様会をしながら、音楽についてや、普段考えることなど、たくさん話をしましたが、その友人とは、いくつか似ている点があり、いつも話がはずんでしまいます。私たちは、共に教育学を勉強する目的よりも、音楽を勉強したいという気持ちが強かったものの、当時の家庭的な事情等によって、結果的に教育学部の音楽科へ進学という選択をしました。そのことについては、当時それぞれに考えることはありましたが、今となってみると、実はそれが私たちが音楽を勉強する上で、とても恵まれた環境であったのだということを感じます。

私たちは、音楽の勉強はもちろんのこと専門的にしていますが、やはり大学の性格上、物事を正しく「考える」ということを折に触れて学んでいる点や、人として大切なことを学ぶ環境にあった点、音楽科だけではない総合大学の中で学んだということが、長い目でみると音楽単科の大学で学んだのとは違うアドバンテージになっています。そのような中、音大などでよく言われる、「足の引っ張り合い」などがまったくなかったので、同級生は今でも仲間としてつながりを保っています。ただ、音楽活動をする上では、音楽界にコネも繋がりも持たずに、自分の力だけを頼りで進まなくてはならなかったので、出発時点でマイナスに感じたこともあります。しかし、それもしがらみにとらわれずに活動できた一つのステップだと考えると、今ではプラスに転じていることです。

友人の話によると、芸大も含め各音大出身者の好きな言葉に「ライバル」とか「人を蹴落とす」という言葉があり、音楽の仕事をしていると、折に触れて耳にするそうです。彼らにとっては日常の考え方のようですが、私たちにとっては、嫌悪の感情を持たざるを得ない言葉です。特に「人を蹴落とす」など、“人間的に許されない行為”としか受け取れないので、そんな発言をする人は、いくら指が動いても、少しも素晴らしいとは思えなくなってしまいます。そもそも、ライバルにするなら、身近な友人をターゲットにするのではなく、インターナショナルな活動の世界にもっともっとライバルを見つければいいのですし、そんなことを考える以前に、自分を高める勉強をすればいいと思うのです。それに、人に心を許せない、友情を知らないというのは、人としてかわいそうなことです。ただ、そういうことに鈍感な私も、そういう考え方を持っているであろう人々の中で、仕事をしているということは事実なのでしょうね。そんなのになるべく関わりたくはないのですが・・・。

音楽に限らず、表現に関わる芸術は、最終的にその人の人間性がにじみ出てくるものです。たとえ、表面的にテンポや強さを真似たからといって、同じ演奏ができないと同様です。音楽を勉強するためには、人としての成長を忘れないようにしたいものです。私も不完全な人間ですし、間違いもしますし、時に人を傷つけてしまうこともありますが、凝り固まった人間にならず、常に成長し続けていきたいと思っています。


2008年7月29日(火)「1957年」

“カラヤンとグレン・グールドがベートーヴェンのコンチェルトを共演している録音聴いたことある?”今日、何気ない会話の中に突如現れた、驚きの組み合わせに、「えっ??カラヤンとグールド??」と思わず声を上げてしまいました。

この二人は、年齢こそ違いますが、確かに共有する時代を生きた演奏家です。しかし、これまで私の中で、同じステージでの演奏などあまり想像したことがありませんでした。グールドといえば、31歳でステージから退き、その後は録音の世界にしか登場しなかったピアニストですし、彼の音楽は非常に興味深いものではありますが、自身の中へ中へと向いて行く指向からは、時に他と世界を隔絶してしまうような印象さえ受けることもあります。彼が「ステージで」どんな演奏をしたのだろうか、そしてカラヤンとどんな音楽の対話をしたのだろうか・・その話を聞いて、すぐにその演奏を聴いてみたくなり、無理を言ってCDをお借りしてきました。

音源は、1957年ドイツのベルリンで行われたコンサートで、オケはベルリンフィル、指揮がカラヤン、ピアノがグールド、曲目はベートーヴェンのピアノコンチェルト第3番という内容の“ライブ”録音です。CDジャケットには、若きグールドと、その別世界から舞い降りたような美しい姿に、まるで恋をしてしまったかのようなまなざしで見つめるカラヤンの姿が写っていました。早速聴いてみると、会場で誰かが隠し録りをしたのかと思われるほど、録音状態は極めて貧しいものでしたが、後年の彼の演奏には見られないほどの、のびのびとした瑞々しい演奏を聴くことができました。とてもナチュラルに、二人の語らいが伝わってきて、心がワクワクしてしまうような演奏でした。もしかしたらこの時の、彼にしか出来ない演奏だったのかもしれません。

先日のグリモーとはまた別の意味で、衝撃的な演奏でした。


2008年7月28日(月)「暑さ対策いろいろ」

暑い日が続いております。先日、帰り道に大塚公園を通っていると、“住人”の黒猫が暑さにバテていました。見てください!!この姿。でも、カメラを向ける直前の姿は、手前の石の上に、張り付くようにもっと伸びきっていたのですよ。黒は熱を受けやすいでしょうし、木陰の石は、ひんやり気持ちよかったのでしょう。「あついよ〜」っと訴えるような目が何ともかわいかったです。猫って見ているだけで心が和みます。

さて、私は、夏は大好きですし、暑いのも好きですが、先日書きましたように、ネクタイを締めて出掛けるときなどに、汗をかいてしまうのは不快で嫌いです。何かいい方法はないかなあと思っていました。そんな中、今年は何と男性用の日傘が売れており、効果大だということを聞きました。何でも実験するのが好きな私は、まずは雨用の傘で試してみましたが、あまり効果がなく、早速デパートに行ってさがしてみました。私が普段使っている雨傘というと、大体500円〜1000円位の何の変哲もない折りたたみ傘ですので、それに比べるとちょっと値が張り、また、晴れた日に傘を差すなんて変かなあと一寸迷いましたが、「ものはためし!!」と晴天雨天兼用の折りたたみ傘というのを買ってみました。考えてみると、日傘って悪くないアイディアですよね。

使用レポートはまた後日書きます。


2008年7月21日(月)「教育って???」

先日、スーパーのレジに並んでいると、後ろの方から、何やら女性の演説口調の声が聞こえてきました。「ああいう親だから、ろくな子が育たないんだよ・・・!!」と少々興奮気味。思わずどんな人がしゃべっているのか、振り向いてしまいました。

そこには母子の姿。子供(中学生くらいの男の子)はというと、棒の付いた飴を口の中に入れて、だらしない格好をして、姿勢はぐで〜ん、耳にはピアス!!それを見て、私は「よその親の批判をしている場合か!?」と何だか滑稽に思えてしまいました。

最近、こういう場面が多いと思いませんか?やたらと文句を言ったり、批判したり、主張したりするけれど、自分のしていることは「それでいいの??」と言いたくなるような人たち。それに、「その主張は本当に正しいの?」と思うようなこと。とかく自分は見えにくいものというのはありますが、それにも限度というものがあります。

近年、何でも「モンスター」を付けて、モンスターペアレントとかモンスターペイシェントとか「カタカナ文字」で言うと、中には“いいもの”か“かっこいいもの”“強いもの”のように勘違いして、イキガッてしまうおばかさんもいるようですが、それこそ恥ずかしいことです。

昔、学校は権威があるものでしたが、それを壊そうとマスコミが煽って、教育を壊し、文科省はその煽りに右往左往して政策を見出せず、ゆとり教育は大失敗!それを見ていた親たちは、自分たちが偉くなってしまったかのように勘違いな振る舞い、現場を混乱させ、先生たちは精神的に疲れ果て、・・・・でも考えてみてください!結局一番被害を受けるのは、子供たちだということを忘れているのです。勉強もできず、常識も知らず、人として大切なことを学ぶ機会も、正しく叱られる機会もなくなり・・・、なんてことで、そのまま大人になってしまっては困ってしまいますし、かわいそうなことです。

教育の根っこは時代によってグラグラするものではありません。何とかこの流れをもう一度考え直すことはできないのでしょうか?


2008年7月18日(金)「三島へ」

今日は、思いがけずポコンと仕事が空き、時間が自由になりましたので、一日ピアノの虫のように弾いていようかと思いましたが、急遽考えを変更して、東名高速に乗って、静岡県の三島に出掛けてきました。三島には、「(元祖)うなよし」といううなぎ料理のお店があり、この十年ほど、ほぼ毎年のように、伺っています。

お店は田舎の食堂っぽい感じですが、味は本当に素晴らしく、私がそのためだけにわざわざ行く価値があると思う数少ないお店です。ちなみに他にも「うなよし」という名前のお店はあるのですが、三島の「(元祖)うなよし」はここ一軒だけで、他とはチェーン関係にはないそうです。そして、この味は、ここでしか味わえないものだということを私も経験しています。今日もおいしいうなぎ丼を頂き、幸せな気分になりました。

うなぎが好きな方は、一度いかがでしょうか?


2008年7月17日(木)「バナナで!?」

今日も暑い一日でした。私は暑いのは好きなのですが、外出時など、すぐに洗い流すことの出来ない汗をかくのは嫌いなので、用のないお店を通過したり、涼しいところを見つけて歩くように工夫しています。

さてこの時期、コンクールなどのために多くの時間をピアノに向けている方も多いことと思います。以前触れたこともありますが、特に暑い時期、長時間の練習の後などは、冷やすことを心がけるとよいです。氷を使ったり、氷水に手をつけるのもいいですし、簡単な方法は、凍らせた保冷剤などを使うのもいいです。これによって翌日の筋肉の疲れが違いますし、もしも痛みがある場合などは、早い時期に(炎症が治まるまでの間は)冷やすことが効果的です。くれぐれも痛みのある時に、揉んだりしないように注意してくださいね。ちなみに炎症が治まって、慢性的になってきたら、血行をよくするために温めると治りがよくなりますが、とにかく始めは冷やすことが鉄則です。

さて、今日の昼間ちょっと時間があったのでTVをつけてみると、たまたま現れた番組で、「朝バナナダイエット」なるものを薬学博士が提案していました。面白そうなので、実は見てしまったのですが、朝1・2本のバナナと水を摂り、あとは暴飲暴食だけ避けて、昼夜は普通の食事をすると、無理なくダイエットができるというものでした。難しいことではありませんし、害にもならないことですので、試してみようかなあなどと思ってしまいました。でも、バナナってそんなに日持ちがするものではなく、頻繁に買わなくてはいけませんので、そういう点が大変かもしれません。

ただ、以前ご一緒させていただいた先生のお話ですと、音も痩せてしまうので、本番前に生徒に絶対ダイエットをさせてはいけないそうですが・・・。


2008年7月13日(日)「笑顔の一日」

今日は高崎のステップに行ってまいりました。高崎は、これまで新幹線で通過してしまったり、乗り換え駅だけのために立ち寄ったりという程度で、実際に街に降り立つのは初めてでしたので、どんなところなのかと楽しみにしておりました。

ホールに伺うと、ステーションの先生方が笑顔で迎えてくださり、朝からとても爽やかな気持ちになりました。今日は、長時間にわたるステップでしたので、運営側の先生方のご心労はさぞや大きかったことかと察するのですが、その笑顔が終始絶えなかったことがとても印象的で、私たちアドバイザーもその笑顔に疲れを忘れさせられてしまいました。何と素敵な、そして細やかな配慮でしょう。何よりのプレゼントでした。笑顔は笑顔を呼び、心も笑顔にしてくれます。こんな素敵な表現がもっともっと広がっていったら、日本はもっと幸せになれるのではないかと思いました。

それから、今日のピアノは、ベーゼンドルファーのインペリアルでした。とても立派なよいピアノでした。ベーゼンドルファーは、スタンウェイの金属的な振動を伴う派手な響きとはまた違ったよさを持っています。ただ、楽器の鳴るポイントがスタンウェイやヤマハと少々違うので、ほんのちょっと慣れが必要になります。今日も様々な表情の響きを表現してくれました。

また、今日は2人のワンポイントレッスンを担当させていただきました。10分のレッスンでは、伝えられることが限られてしまっていますが、こうした出会いもまた一つの縁ですので、是非とも今日の二人が更に上達していかれることを願っています。とてもよい一日でした。


2008年7月7日(月)「衝撃的な演奏」

「今日は七夕です。」というアナウンスをテレビで聞いて、季節感のない生活をしていることにはっとしました。

さて、みなさんは、エレーヌ・グリモーというフランス出身のピアニストをご存知でしょうか?オオカミと生活をしたり、不思議な人間性を持つ方で、演奏も少なからず衝撃的です。私は残念ながらまだライブを聴いたことはありませんが、CDの演奏からも十分にそれが伝わってきます。

彼女の演奏は、音色がきれいとかいうタイプのピアノではありませんし、時に、何事が起こったのかと思うような、まるで頭の中に電流が流されたかのようなフレーズもありますが、鬼気迫る「うた」は、心に直接突き刺さってきます。最近、上手なピアノを弾く人は星の数ほどいても、こういう衝撃的な演奏にはあまり出会うことが少なくなりましたので、とても新鮮なショックを受けました。特に、ブラームスのOp.117-3などは、こんな演奏を聴いたことがありません。・・・もちろん好みは分かれると思いますが・・・・。


2008年7月1日(火)「7月」

いよいよ今日から7月、今年も半年が過ぎました。先ほど、ちょうど同じく10月にリサイタルをする同級生と電話で話し、これからの準備など気の引き締まる思をしました。日にちの経つのはあっという間ですので、心して取り掛からないとと思っています。

さて、昨日は、帰宅後、ピアノの調律をしていただきました。調律をするとピアノの音が輝き、いつも以上にイマジネーションが豊かになって、とても嬉しいものです。残念ながら今回は、調律直後にレッスンを入れてあったので、一番いい状態を生徒に譲ることになってしまいました。それに、2日間の審査で鉛筆を持ち続けたために、今日もまだ右手が思うように動きません。

私が今使っているピアノは、私が大学に入学してすぐの1984年に購入したもので、もう24年間も使っています。今新品で買うピアノにはない音色の艶と輝きを持っていて、大変気に入っていますが、力を抜いて美しい打鍵をしないといい音を出してくれない、ものすごく正直な反応をする楽器なので、打鍵のコントロールの悪い生徒にとっては少々厄介な存在のようです。ただ、そろそろオーバーホール修理をした方がいいのかなあと思う年頃となりました。ずっとこのピアノの面倒を看ててくださっている調律師の齋藤孝さんに伺うと、よく使っている割には、鍵盤の縦・横共にブレもなく、よい状態だそうです。これは、いつもよい調整をしていただいているお蔭です。しかし、ハンマーの減りは進んでいて、弦も老化しますので、あとは音を聴きながら自分で時期を判断するようにとのことでした。

でも、約210cmのピアノを移動するのは、引越しの時でもないと、なかなか大変なことです。もう少し時期を考えてみたいと思います。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK