想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。


2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年1月〜2004年6月へ
2004年7月〜2004年12月へ
2005年1月〜2005年6月へ
2005年7月〜2005年12月へ
2006年1月〜2006年12月へ
2007年1月〜2007年6月へ
2007年7月〜2007年12月へ
2008年1月〜2008年6月へ
2008年7月〜2008年12月へ
随想TOPへ


2009年6月30日(火)「久しぶりの再会」

先週末、伯母の訃報が入り、立て続けの喪や、私自身疲労で体調が思わしくない日が続いておりましたが、今日はそれらを癒してくれる響きと再会することができました。

ドイツの恩師ゼーバス先生と邦人バイオリニストとのデュオのコンサートがオペラシティのリサイタルホールでありました。

本当に不思議なことなのですが、先生の演奏するピアノの音を聴いているうちに、自然とドイツの風景や先生とのレッスンの光景が頭に浮かんできました。数年前に先生が歌の伴奏をした際にも同じように感じましたが、演奏している空間は日本なのに、響きはドイツの響きなのです。軽やかで、やわらかく、立体的な響き。実は、バイオリンがあまり魅力的ではなかったので、ピアノだけを聴いていたいくらい美しい音でした。この会場ではこれまで多くの演奏会を聴いていますが、今日は特別な空間に感じられました。

終演後、お会いし「今日来てくれるなんて、びっくりした」と言う先生、19年前に初めて会った時と全く変わらない印象でした。

ともすると日本特有の押し付けられたような音に汚染されがちな耳ですが、ピアノの音の本当の美しさやハーモニーの美しさに触れられ、体まで浄化される思いでした。


2009年6月23日(火)「アンデルジェフスキ」

先日、生徒がピョートル・アンデルジェフスキのカーネギーホールでのリサイタルライブCDを貸してくれました。以前、彼のことを知ったのもこの生徒からですが、当時、最初は、この生徒がきっとハンサムピアニストに恋しちゃったのだろうという程度に思っており、それほど中身を期待してはおりませんでした。しかし、その後、演奏を聴いて、とても共感を覚え、素晴らしいピアニストであることが分かりました。

今回借りたCDも、期待以上に凄い演奏でした。1曲目のバッハのパルティータ第2番も素晴らしく、何度もリピート再生をしてしまいました。絶えることない舞曲的な拍感と共に、音楽が自由に駆け回り、心踊るリズムと共に、深い味わいがり、サラバンド、ロンドー、カプリチオと聴いていくと、心に静寂な感動が押し寄せてくるような感じがします。

2曲目のシューマンの「ウィーンの謝肉祭の道化」・・・この曲は、これまで試験やコンクールで数え切れないほど聴いてきましたが、あまりいい演奏に会ったことがなく、冒頭の和音を聴いただけでうんざりしてしまうことがほとんどでしたが、彼の演奏はこの曲への気持ちを塗り替えるほど鮮烈なものでした。密かに、来年のリサイタルで弾いてみようかなあなどと思ってしまいました。

このほか、ヤナーチェクの霧の中、ベートーヴェンのOp.110の演奏が収められており、どれも本当に素晴らしいです。何かの機会に彼の名前を見たら、聴いてみて下さい。久しぶりに出会った素晴らしいピアニストです。彼は、コンクール出身のピアニストではありませんが、彼の個性や、音楽の中の自由な羽ばたきは、それを納得させるような気がします。


2009年6月20日(土)「悲しい知らせ」

水曜の朝、大学に向かう車中で携帯が鳴りました。見ると母からで、そんな時間に急用かと思い、車を止めて応答すると、伯父(母の兄)が危篤とのことでした。重い心で一杯でしたが、私は授業があるため、学校に向かいました。

夕方帰宅すると、再び母からの電話で、母と兄で病院に行き、会って言葉を交わすことが出来たが、帰りに向かっている最中に、伯父が息を引き取った連絡を受けたとのことでした。大学にいる間は、学生とのやり取りもあり、多少気が紛れましたが、この知らせを受け、悲しくなってしまいました。人が亡くなるのは悲しいものです。

様々な準備の関係で、本葬の日程は暫く先になるので、昨日は、身内でお別れの会をしましたが、私は、今月初め母の通院のために金曜日に大学をお休みしたばかりですので、伺うことが出来ず、心の中でお別れをしました。

伯父は93歳になり、大往生でした。母の実家は古いお寺ですが、二男であるこの伯父は山梨の田舎から、勉強のために旧制中学(世田谷中学)の時代から東京に出て、寺に住み込みで大学に通い、その後、駒澤大学の教授として、仏教哲学を研究し、学長を勤めました。引退後は、山梨の高根に住職として入り、今日まで精力的に活動をしてきました。

勤勉な伯父は、私が音楽の道を目指すことも応援してくれ、私がドイツから帰国直後、仕事の目処が立たない時にも励ましてくれました。また、私が大学で教鞭を執ることもとても喜んでくれたことを思い出します。

仏門で頑張ってきた伯父ですから、きっとあちらの世界でも気分よく過ごしていることと思います。


2009年6月14日(日)「いわき」

今日は、PTNAのステップのアドバイスとトークコンサートのために福島のいわきに行ってきました。いわきに降り立つのは初めてのことでしたが、昨日の晩11時近くに到着し、今朝はホテルから車でホールまで行き、夕方終了後はホールからタクシーで駅に直行、そのまま即帰京という行程で、おまけに、スーパー日立の車内では寝てしまったので、何だかどこに行ったのか・・不思議な感覚でした。

ただ、昨夜いわき駅に降りた瞬間は寒く、やはり北国に来た印象がありました。いわきも他の地方都市と同様、駅前が開発整備されており、ビルとどこにでもあるチェーン店が並んでいました。最近、便利にはなりましたが、特に駅前はどこに行っても同じような街並みの風景になってしまっていて、また、お店やホテルでは標準語が話され、地方の特色が薄れているようで、私としてはちょっと残念な気がします。

今日は、トークコンサートもありましたが、響きのよいホールととてもよい状態のスタンウェイのピアノで、気持ちよく演奏することが出来ました。

当初今日は宿泊してもよいように明日の予定を空けてありましたので、明日は少し寝坊して充電したいと思います。


2009年6月6日(土)「時間の余裕を」

この一週間は駆け足で過ぎてしまいました。月曜日の夜沖縄から帰り、翌火曜日は担当学生の教育実習校訪問のため早朝に家を出て、午後は大学に戻り、午前中の学生のレッスンも行い、水曜は1限からの授業と午後は会議、夕方はレッスン、木曜は朝9時から夕方5時過ぎまで一日大学のレッスンと夜は都心で用事があり、昨日金曜日は、母を病院に連れて行くため、6時には家を出るといった具合でした。加えて様々心労も重なり、車の運転のために、カフェインの錠剤を飲んだりして凌ぐこともありましたが、昨日は7時過ぎに帰宅し、さすがにダウンしてしまい、倒れこむように横になってしまいました。

今日は、朝7時半くらいまで寝坊をしてようやく「人」としての感覚を取り戻したような気持ちになりました。やはり、人には休息が必要です。


2009年5月31日(日)「さわやかな沖縄」

金曜の夕方から仕事で沖縄に来ています。昨日はステップのアドバイスをして、今日の午前中は課題曲のレクチャー、午後はレッスンと盛りだくさんのスケジュールでしたが、沖縄の方々の伸びやかな感性に多く触れることができ、感謝のきもちでいっぱいです。こちらの生徒のみなさんの演奏を聴いていると、心豊かに育っていることが分かり、まるで音楽をする原点を語りかけてくれているようでもあり、何だか嬉しくなってしまいました。

沖縄は、既に入梅していますが、晴れ男の私は、雨に遭うどころか、今の時期「珍しい」まるで北海道の6月のように、さわやかな空気と青空に恵まれました。明るく自然が豊かな沖縄、一週間くらい観光も仕事もせずに滞在してみたいなあなんて思います。明日は少しゆっくりした時間の飛行機ですので、少し風を感じてから帰ります。


2009年5月22日(金)「レッスンについて」

インフルエンザ感染が拡大しています。もう少しで梅雨になり、ジメジメ暑い日々が来ればウィルスが不活性化するのではないかと少し期待をしていますが、マスクをしていても、飛沫が目に入れば感染してしまうそうですから、何とも厄介なものです。

さて、このところ、改めてピアノ指導法について考えさせられる出来事があり、自分の指導についても振り返る機会がありました。折りしも折、大学のwebサイトの担当から、各教員の指導指針について、webに掲載されているコメントの修正の有無の問い合わせがあり、数年前に自分の書いたものを改めて読んでみました。短い文章ですが、読んでみると、当時も今でもその根本理念は変わりがなく、・・・・というより、当たり前のことを書いたまでだという印象だったのですが、多分世の中にはそう思わない方もいるんだなあと思ってしまいました。

レッスンは、今更言うまでもなく、生徒の力を伸ばすためにあるものであって、指導者のわがままや気まぐれで、生徒の才能をつぶすようなことがあっては絶対にいけません。マンツーマンのレッスンになるため、名の通った学校でさえ、こういうことがまかり通り、結局何も改善されず、生徒は心に傷を負ってしまうなどということが実際にあり、憤りを感じていますので、数回に分けてメッセージを書かせていただきました。

手前味噌ですが、東邦音大では、聴講制度も含め、開けた環境の中でのレッスンをしており、また、先生方の指導法についての研究も熱心ですので、生徒、学生が入学してから卒業するまでの『伸び』は他の学校にはないレベルを誇っています。学校選びも、表面的なイメージや名前の知名度だけではなく、本当の中身や実力をみる時代になってきているのではないでしょうか。


2009年5月20日(水)「いよいよ」

今夜、母からの電話で、東京にもいよいよインフルエンザ感染者が出たことを知りました。桝添大臣が言っていたように、感染者は感染したくてしたわけではないので、かわいそうなのですが、ただ、この時期、海外に行くのであれ、国内を移動するのであれ、本当に出来る限りの予防策を取っていたかどうかはしっかり検証して、反省すべき点はこれからに生かさなくてはならないと思います。そして、具合の悪い時には、学校には登校せずに、早めにしかるべき診察を受けるようにしてほしいと思います。

私は、インフルエンザ対策の一つで、大学のレッスン室に、クレベリンを置いていますが、クローズな空間で、直接話をするレッスンでは、どこまで効果があるかわかりません。今日も、普通にレッスンが終わる頃、「実は熱があって具合が悪いのです。」と申し出てきた学生もいました。

これから、やはりマスクが必要になってきそうですね。暑いときのマスクは鬱陶しいですが、仕方がありません。

早く感染が終息するといいと思います。


2009年5月18日(月)「マスクがない!!」

新型インフルエンザの流行が拡大しています。弱毒性とはいえ、病気にかかると、少なからず苦しい思いをすることになりますし、通常の生活ができなくなることは困りますので、警戒をしなくてはなりません。

今日私は、インフルエンザの爆発的な広がりの報道を見て、ドラッグストアーにマスクを買いに行きました。しかし、何とマスクの棚は空!!同じことを考えていたのは私ばかりではなく、他の人たちもマスクを求めて来ていたようでした。中には店員さんにいつ入荷するか訊いている人もいましたが、答えは、発注はしてあるので、明日朝、開店と同時に来れば買えるだろうというものでした。今日も入荷した分は朝売り切れてしまったそうです。

東京で流行するのも時間の問題でしょうから、早く買っておけばよかったとちょっと後悔しました。

インフルエンザに対しては、マスクで防御し、うがい手洗いをするのは、基本ですが、更に免疫力を高めておく必要があります。睡眠と栄養をしっかりとることも大切です。私は、エキナセアを愛用していますが、ちょっとお勧めです。


2009年5月17日(日)「ガラパゴス化」

先日、電車の移動中に友人が「日本のピアノ界のガラパゴス化」というテーマで熱く論を展開しました。「ガラパゴス化」とは、ガラパゴス諸島には、他とは違った特異な生態系があることから、「世界標準からかけ離れてしまう現象」のことを示すそうです。・・なるほど。

私は以前、日本のピアノ界におけるこのような現象は、もう過去のものだと思っておりました。現在は、こんなにも情報が豊かですし、世界で活躍する多くの優秀な日本人ピアニストもいますし、年間に数え切れない海外からの演奏家が日本でコンサートを開き、CDが普及し、多くの海外留学帰国者がおり、また個人でも海外渡航が容易になっていますから、いくら極東の島国といっても、文化の壁は既に低くなっているのではないかと思っていたのです。

しかし、それは甘い考えでした。もちろんトップレベルの話は別ですが、化石かと思っていた「生物」たちが未だに数多く生息していることが分かり、よく観察してみると、それは外来種よりはるかに多かったのです。

私の恩師藤澤先生は、子供の頃(大正時代)、ドイツから帰国した先生のもとで近代奏法を学び、ご自身もドイツでも勉強なさったり、ザルツブルクの夏季アカデミーで、ライグラフの指導を受けたりした経験を持っていますし、無類の勉強好きで、常に新しい情報を取り入れて来た方です。また、私自身も、学生時代、当時としては比較的早い時期にドイツやオーストリア、ハンガリー等から来日したプロフェッサーのレッスンを受ける機会がありましたので、ピアノ教育の面では、当たり前のようにかなり開けた環境の中で学ぶことができました。そのため、私がドイツに留学した時には、周囲の留学生が、様々な点で、日本で学んだことを否定、覆されるようなカルチャーショックを受けていたのに対し、私は今まで学んだことの上にそのまま積み重ねて学ぶことができましたし、それらの応用ができました。特に昔日本で流行っていた押し込むようなテクニックや「きれいな音より大きな音の方がいい」という考え方を、「いけないこと」として学んでいた私は、ドイツで、テクニックや音質に関してははじめからよい評価を受けていました。

現在私は、演奏の他、ピアノ教育や審査に携わりながら、多くの音楽関係者と接する機会がありますが、その中で、日本人が世界の評価の対象になっていなかった時代の「好ましくない因習」をいまだに信奉している「信者」たちが日本においては、まだまだ多く存在することに愕然とすることがしばしばあります。そのたびに、ここにもまだいたか・・と思ってしまいますが、先日書きましたように、勉強をしていなければ、それが「ちがうこと」であることに気づくこともなく、大きな声で間違いを主張して、むしろ威張っていることが多いのですから困ってしまいます。でももっと困るのは、せっかく大切に育て上げた生徒がそういう無法者に才能をつぶされてしまうことです。どうにかならないのでしょうか??


2009年5月14日(木)「厳しい!?」

先日ある友人が、「娘にピアノを習わせていたんだけど、何で女のピアノの先生って偉そうにしていて、気難しくて、到底社会で通用しないような常識に欠ける発言をするの?」と訴えてきました。そこにわざわざ「女の」と付け加えたのは、彼なりに私に気を遣った表現だったようですが、その話が全く想像に難いものではなかったので、返答に苦慮してしまいました。もちろん私は「知的で、常識的で、心やさしい女のピアノの先生」をたくさん知っており、たまたまその友人の娘さんは不幸なことだったのだろうと思いたいのですが、客観的な目でみても、男女にかかわりなく、残念ながら昔から件の友人の言うような先生は多く存在します。

私は、一般に言われる「厳しい先生」「こわい先生」というのをあまり信用していません。私が本当に厳しいと感じるのは、音楽に対する造詣が深く、自分の気づかなかったことまで見抜かれてしまうような先生や、音楽的な要求に感動するような先生のことですが、一般的にこわいといわれる先生とは、音楽の内容の厳しさではなく、「いじわる」だったり、言葉遣いが悪かったり、ヒステリーだったりするために表面的にこわく感じるだけだからです。しかし、その手のタイプの人は、高圧的な態度をとる一方、意外にも音楽的には自信がなく、勉強もちきんとしてない場合が多いことも事実です。

勉強をしている人ほど、音楽の表現の自由さを理解し、その選択肢が多いものですが、勉強の足りない人は、自分が何十年も前に習ったことしか許容範囲でなかったりして、自分の方式と少しでも違うと、否定し攻撃したくなってしまうようです。また、否定することによって自分を誇示する場合も見られ困ったものです。私はそういうのは、厳しいとかいうのとは次元の違う「愚かさ」だと思っていますので、おそれるよりむしろ軽蔑してしまいます。

ただ、これが生徒の立場になると、どんな先生でも、目の前にいるのは、先生なのですから、そんな判断はできず、非常に困った結果になり、時には、心に大きな傷を負ってしまうこともあります。

音楽は、心の表現ですから、教える側も心を磨く必要があると思います。そして、自分にはもっともっと学ぶことがあると知れば、物事に謙虚になれるのではないでしょうか?


2009年5月10日(日)「週末は渋滞」

母の日の今日、仕事を終えた後私は、実家に向かいました。家を出たのが既に午後3時を過ぎていましたので、下りの高速道路では快適走行ができましたが、対向する上り車線は既に談合坂付近から大渋滞。さらにその尾は伸びようとしていました。

案の定、夜8時を過ぎた帰りの時間帯も渋滞は解消されておらず、結局私は大月インターで高速を降り、国道20号を通り、峠を越えて東京に帰ってくることにしました。今までの例では、高速道路が混雑している時には、それと並行する一般道もかなり混雑するのですが、今回の渋滞は、高速道路1000円政策のためのもので、高速道路を降りてしまうとその恩恵が終わってしまうことから、運転手の選択肢に一般道はなかったらしく、国道はとても空いており、しかも田舎道は信号の数が少ないので、スムーズに帰ってくることができました。それにしても、休日のたびにこんなに渋滞したら、逆に不便になってしまいます。

さて、久しぶりに走った、夜の静かな国道では、高速道路では見られない懐かしい風景が目に入ってきました。その速度が、まるで、慌しい毎日の中でふと足を止めて自分を見つめたかのように感じられ、自然とこれまで自分が歩んできたことなどを振り返ったり、同級生たちはどうしているかななどといろいろと考えを巡らせたりしてしまいました。初夏の気候の夜風は心地よい感傷の断片を運んできてくれました。


2009年5月4日(月)「睡眠と指の動き」

連休に入っても昨日までは仕事や用事が立て込んでおりましたが、疲れも溜まってしまいましたので、今日は午前中「お休み」を頂くことにして、朝思い切って寝坊をしました。よく寝貯めはできないといいますが、疲労が蓄積した時にはやはり寝るのが一番です。それに、朝ゆっくりしていられることは、とても贅沢な気分になります。

本当は、疲れが気力にまで至らないうちにこまめに休養を取ることが大切ですが、私ばかりではなく誰もが、毎日の慌しさの中ではなかなかそうもいかないと思いますので、こういう機会に思い切って元気のエネルギーを充電するといいと思います。

家中の窓を開けて空気を通し、少し遅めの朝食を取り、ゆっくりコーヒーを飲んで、心身ともにリフレッシュしました。

そして、ピアノに向かうと、何だかいつもと違うのです。自分でも笑ってしまうほど、指がよく動く!実は、この現象は今回だけではなく、休養の取れるときにこれまで何度となく経験していることなのですが、脳を休ませて休養を取ると、指はよく動くようになるのです。よく、指が動かないと言って、指だけを訓練しようとする人がいますが、それは間違いで、指や腕の筋肉の動きは、脳からの神経の伝達に司られているのです。それに、ピアノを弾くために動かす指というのは、それぞれの指の動きのコンビネーション(組み合わせ)の速さが重要であって、1本の指の特別早い動きはそんなに使うことがないのですから。

連休あと2日だけですが、この間に少し暗譜でもできたらと思っています。


2009年5月1日(金)「初夏」

毎年のことですが、大学では28日の準備、29日30日の当日、1日の片付けと4日間が学園祭のための日程となっています。私は委員会の仕事として朝から晩までずっと張り付いなくてはなりませんので、この期間家には数時間寝るためだけに帰ってくるというような生活になってしまい、この行事が終わると本当にほっとします。今日は、帰宅後ようやくピアノを弾くことができました。

さて、今日私は今年初めて半袖で過ごしましたが、明るくとても気持ちのいい季節になりました。しかし、心配なのは、豚インフルエンザの世界的な流行です。こういう時、島国である日本は、多少有利な点もありますが、折も折、ゴールデンウィークで世界各地との出入りがあるため、日本にウィルスが入ってくるのは時間の問題かもしれません。うがい手洗いなど、冬同様に気をつけたいものです。


2009年4月29日(水)「おかげさまで」

今日は東邦祭第1日目。おかげさまで「中島門下with國谷門下ピアノデュオコンサート」を無事盛会に終えることができました。大学のスタジオBが満席になるほど大勢の方がいらしてくださり、拍手と共に演奏会を盛り上げていただきました。ありがとうございました。

今日に向けて取り組んだことは、学生たちの成長過程で大きなジャンプになることと思いますし、来週からのレッスンにどう生かされているか大いに期待をしたいと思います。

さて、肝心の國谷先生と私のプーランク、昨日の練習の効果があってか、本番は弾いていて楽しく、自分で言うのも変ですが、なかなかいい感じでした。いずれ全楽章演奏の機会を持ちたいと思います。


2009年4月28日(火)「リハーサル」

今日は明日からの東邦祭の準備が行われ、私のクラスでもリハーサルを行いました。普段ソロで完結してしまうピアノの演奏は、自由な反面、少々孤独なものですが、デュオの演奏は、自分以外の音が聞こえてきて、さらに相手と一緒に練習もできる、ピアニストにとってはとても楽しい演奏スタイルの一つです。学生たちは皆張り切って演奏していました。

実は、明日國谷先生と私で演奏するプーランクのソナタ第3楽章は、今日のリハーサルが初合わせでした。プーランクのデュオの曲って、どちらかのパートを一人で弾いている時には、普段耳慣れた和声のように聞こえるのですが、2人が一緒に演奏すると何とも不思議な響きが聞こえてきます。その音の扱いはまさに天才的で、演奏者に幸せな驚きを与えてくれます。その後、そんな響きの魔法を解き明かしながら合わせの練習をしてみました。

明日の演奏会が演奏者にとっても聴き手にとっても楽しいものになるようにと思います。


2009年4月27日(月)「Virus」

メキシコの豚インフルエンザの問題は、世界中の暗雲となっています。

さて、私たちは普段、「ウィルス」という言葉を使っていますが、これって何語なのかと疑問に思ったことはありませんか?確か私たちが子供の頃は「ビールス」と呼んでいましたし・・。それがいつの間にか「ウィルス」というのが正しいというような感じになって定着しています。

日本における医学用語の元になるドイツ語では、「Virus」と書きヴィールスと読みますし、英語では、同じ綴りでカタカナに直すと「ヴァイァラス」というような発音をします。今日の会見では升添厚労大臣が「インフルエンザのビールス」という言い方をしていていました。

何でも疑問を解明しないと気持ちの悪い私は、調べてみたのですが、何と「ウィルス」というのはラテン語からだそうです。そして、今から40年以上前のこと、1965年に、当時日本医学会が「ウィルス」のことをドイツ語由来の「ビールス」と呼んでいたのに対し、日本ウィルス学会がラテン語の「ウィルス」と統一するようにと新聞協会に指示したという経緯があったそうです。「へぇー」!そうすると、私が当時感じたビールスからウィルスに変わっていった時代的にちょうど辻褄があいます。

でも、日常的に使う言葉が何で英語でもドイツ語でもフランス語でもなくて「ラテン語」なんでしょうね。やはり、日本語の中に根付いたカタカナ語や外来語の訳語というのは、本来の外国語と照らし合わせて扱いに注意が必要なのかもしれません。


2009年4月26日(日)「恒例」

昨日久しぶりに鍼治療を受けました。ここ3ヶ月ほど伺えずにおり、その間、あちらこちらに凝りや痛みが出てしまっていましたが、治療が終わると、まるでたまっていた毒が消されたかのように、体が軽くなりました。おかげで、今朝は目覚めもよく、すっきりと気持ちのいい一日を過ごすことができました。

さて、大学では29日30日に行われる学園祭「東邦祭」の準備をしています。私のクラスでは29日10:00〜恒例の「ピアノデュオコンサート」を開催します。毎年私のクラスの全員が出演し、國谷先生のクラスからも有志の方が出演します。皆張り切って取り組んでいますので、若い演奏家のたまごたちを温かくかく応援していただけましたら幸いです。私も学生のベートーヴェンのコンチェルトの伴奏と國谷先生とのデュオで演奏いたします。


2009年4月16日(木)「つぼ」

先日来の左手の痛みですが、今日大学の帰りに「痛たたたた・・・」というような痛みが走ったかと思うと、それ以来随分楽になってきました。不思議ですが、体の修復作業でも行われたのでしょうか?この分ですと、明日には普通にピアノを弾いても大丈夫ようです。

さて、体の痛みのこともあり、先日、体の「ツボ」に関する記事が目に留まりました。腕と脚にある「三里のツボ」というものについて書かれていました。まず、前腕には「手三里」と呼ばれるつぼがあり、首や肩の凝りや痛みに効くそうです。肘を曲げた時に出来るしわから、手首側に指3本分のところにある、押すと痛いポイントのことだそうですが、実際に探すと、すぐに見つかり、押すとかなり痛いのです。しかし、その後、首の痛みがなくなっていて、楽に動かせるようになっていることに気づき、びっくりしました。「へーぇこんなに即効性があるんだ」と実感できます。

もう一つは、膝を曲げたときに外側にできるくぼみから指4本分のところにある痛いポイントで、「足三里」といわれるところだそうです。松尾芭蕉も「奥の細道」の中に書いているつぼのようで、体を元気にするそうです。

話は転じますが、ツボが示すように、一見全く関係ないような場所がつながっているのであれば、病気も体の一点だけをみて判断したのでは見えないことがたくさんあるのではないかと思います。特に、最近の医療は、自分の担当の臓器以外は分からないということが多いので、もう少し体を総合的に見ることはできないのかと思うときがあります。音楽もそうですが、これからはもう少しそういうことができることがアドバンテージになるのではないでしょうか?


2009年4月14日(火)「原因不明」

昨日起きてみると、左手の親指の付近に違和感がありました。さほど気にも留めずにピアノを弾いてみると、親指の付け根から手首、手の甲の腱のあたりが痛重くなってしまい、多分そのせいで力が入ってしまったのか、左肩から首や頭まで痛くなってしまいました。何が起こったのだろう??と考えてみましたが、原因が思い当たりません。一昨日の日曜は、外に出る用事であまりピアノを弾いていませんし、土曜日もあまり弾く時間がとれませんでしたので、ピアノの弾きすぎで痛くなったとは考えられません。特に筋肉を酷使するような動きもしていませんし、奇怪なできごとです。

今朝も、肩こりなどで血行が悪くなったり、天気もよくなかったためか、出勤前に何となくだるい感じがしていました。それに、まだ痛みが続いていて、何もしなくても左側一帯が時々ズキズキ痛みます。今更ながらですが、痛いというのは、嫌なものです。

もしかしたら、寝ている最中にどこかにぶつけたか、不自然な格好をして寝てしまったか・・・寝違えの手首版か??

早くよくなってほしいと思います。それにしても、体って、ちょっとした原因で、いろいろな影響があって、つながっているんだということがよくわかります。


2009年4月10日(木)「ケトル」

日中暑いと感じるくらい明るくいいお天気でした。コートを着なくて外に出られるのは本当に嬉しいです。

さて、お茶をよく飲む私は、このところずっと電気ケトルが気になっていました。実際に使っている何人かに伺ってみると、皆、お湯が早く沸き、保温するよりも便利でエコだとなかなかの評判でしたので、検討の末購入することにしました。

昨日届き、早速使ってみると、本当にあっという間にお湯が沸き、しかも沸騰すると自動でスイッチが切れて、便利です。こんなに早く沸くなら、ポットに保温する必要もありませんし、必要な時に必要な分だけ沸かせばいいのです。ちなみに、ネットでプラスチック製のものは沸騰時にプラスチック臭がするとも書かれていましたので、購入したのは、ティファールのステンレス製のケトルですが、とてもいい感じです。期待以上のもので、暫くは楽しめそうです。


2009年4月9日(水)「途中経過」

先週土曜日の入学式から始まり、大学も新年度の慌しい毎日が続いています。そんな中、車窓から見る満開の桜の花は、何とも美しく、心が笑顔になります。花びらが風に舞う姿も趣があります。大学近くの16号線沿いに、川の土手に桜、その裾には菜の花が満開という景色があるのですが、桜の淡いピンクと、菜の花の鮮やかな黄色のコントラストがまるで、描かれた世界のようでとても素晴らしいです。そんなときは、そこだけ渋滞して欲しいなあなんて思ってしまいます。

さて、先日宣言しましたフランス語のSpeed Leaning、始めてみました。・・・それが、なかなかいい感じなのです。初めは、CDを聴いても何だか分からず、しかもとても速いスピードのように感じたのですが、車の移動や、電車での移動中など、BGM的に聞いているだけで、始めてまだ数日にも関わらず、耳が開くというのか、聴き取れるようになってくるのです。次の段階では、テキストに照らし合わせてみたり、実際に発音してみないといけないと思いますが、1ヶ月分の内容は全然多くないので、このまま続けていかれそうな予感がします。

また、中間報告をいたします。


2009年4月5日(日)「紅茶な一日」

温かく気持ちのいい春の一日でした。買い物に出たついでに、近くにあるスポーツ公園の桜を見てきました。ちょうど満開となった桜は、青空の下とても美しく、暫しそんな光景を見ていると、ごたごたとした細かいことはあまり考えたくない・・・・せめて今日一日くらいは穏やかな気分で過ごしたいと思いました。

そんな解放的な気持ちで帰宅し、ティータイムに。実は先日、以前買っておいたセーデルブレンドの紅茶を一缶発見しましたので、その香りと味を楽しむことにしました。私は、コーヒーも緑茶も大好きですが、おいしい紅茶はまたいいものです。

紅茶というと、恩師藤澤先生がレッスンの時、よくいれてくださったことを思い出します。中学生の頃から、レッスンに行くと先生がフォションのアップルティーとマロングラッセを出してくださり、その芳醇な香りとともに、優雅な気分に浸りながら頂いたことをよく覚えています。実はこのセーデルブレンドも、はじめ先生のお宅で頂いたのです。

淀殿の言葉ではありませんが、忙しい時ほど、緊急の時こそ、お茶を一杯頂く心の余裕を持ちたいものです。


2009年4月4日(土)「良さをみて」

先日アイヒャー先生のレッスンを受けた私の生徒の一人が、以前しばらくの間、ある先生のレッスンを受けなくてはならず、その際「あなたは手が出来ていないから弾けない」とマイナス面ばかりを言われ、非常に傷ついてしまったことがありました。もともと音楽性の豊かな生徒でしたのに、その良さを伸ばしていただくことができずに、むしろマイナスの気持ちを植えられてしまったことを残念に思った私は、彼女にアイヒャー先生のレッスンの受講を提案したのですが、アイヒャー先生のレッスンは、まったく違ったものでした。

レッスンでは、彼女の丁寧に心の底から表現する演奏を「成熟した表現」と非常に評価してくださり、更に、手の小ささや弱さなどは、レパートリーを吟味することや、指と腕や体幹の連動で効果的に重さのコントロールをすることによって十分補うことができるとおっしゃってくださいました。それに、そういう優秀なピアニストをたくさん知っているとも加えてくださいました。まさに、私の意図するところと同じでした。

今演奏で活躍している私の友人も、高校生の頃、日本のある偉い先生のレッスンを受け、その時に、「ピアノをやめた方がいい」と言われたことを今でもよく覚えているそうです。そして、その時ピアノをやめなくてよかったと言っています。

例えば、人の手は、ピアノを弾くのに都合がいいように作られたわけではないので、それをピアノの演奏に当てはめて考えると、それぞれに長所も短所も持ちあわせることになります。それに、ある一つの側面からみてマイナス点があっても、その何倍もの長所を持っている場合もあります。安易に生徒を否定することは良いわけがありません。それに、先ほどの例のように、教える側が自分の知識や指導力そして、人間性に欠けている面を認めずに、生徒を否定することなど、もってのほかだと憤りを覚えてしまいます。

残念ながら、自分がピアノを弾くということだけしかしてこなかったタイプの方には、まれにこういう現象が見られることがあります。それだけしかできないのでしたら、徹底的に演奏だけに生きていけばいいのです。しかし、少なくとも教育活動に関わるのでしたら、もう少し知識も人間性も豊かにする努力が必要なのではないでしょうか?


2009年4月2日(木)「調律」

今日は、ピアノの調律をしていただきました。齋藤さんの魔法で、ピアノの音が生き返りました。以前も書きましたように、私のピアノは購入して25年になり、そろそろオーバーホールも考えなくてはならないお年頃なのですが、今日はピアノのご機嫌がよかったそうで、「もう少しは大丈夫ですよ」と言っていただきました。

ピアノの音にも好みがありますが、私のピアノは、よい弾き方で鳴らすと、とても艶のある音がでて、その温かく歌うような音が気に入っています。いろいろ伺ってみると、1980年代は世界的にもよい楽器が生産された時期のようで、今生産されている楽器とは鳴り方が少し違うように感じます。それに、齋藤さんのお話では、持ち運びや設置には不便でも、2メートルを超える大きなピアノは、響きに面白みがあるそうです。

あとは、私もさらに美しい響きを引き出せるように腕をみがかなきゃ。


2009年4月1日(水)「口は」

今日から新年度の始まりです。今年は桜の開花宣言は随分早かったのですが、なかなか満開まで到達しないようです。

さて、今日衝撃的な事実を聞かされ、かなり動揺してしまいました。実は、2週間ほど前、私はあることで、意欲を失うほどのショックを受けたことがありました。・・・もちろんその場では冷静な振りをしていましたが・・・、といっても、どうすることもできない類のことでしたので、ある人と別件の話のついでに、そのことをちょっと愚痴ってしまったことがありました。特に他意はなく、何となく口にしてしまえば気分が楽になれるかなといった程度の軽い気持ちでした。

その後、そのことについては考えても仕方がないと自分に言い聞かせ、事実自分自身すっかり忘れてしまっていました。しかし、人の口に戸は立てられないとはよく言ったもの、それが思わぬ波紋となって、巡りめぐり、何と全く罪のない友人の心を痛めさせてしまう結果になってしまったのです。今日になって私が想像もしていなかった話の展開を聞き、絶句してしまいました。こんなこともあるのですね。

口は災いの元。これを教訓に、刹那的な感情に流されて話すことは、極力しないように、これからは気をつけていきたいと思います。


2009年3月30日(月)「通訳」

今日は、1日ペーター・アイヒャー先生のレッスンの通訳をしました。アイヒャー先生のレッスンではこれまで何度も通訳をさせていただきましたが、単に言葉を訳すという仕事だけではなく、そのレッスンの内容にいつも感動を覚えています。今回も1日とても楽しいお仕事をさせていただきました。

先生のレッスンは、日頃私が大切に思っていることや生徒たちに注意していることとポイントや方向性が同じで、私自身、自分の普段していることが正しいのだということを確認する場のようにも捉えています。今日は私の生徒も3名受講しましたが、それぞれによい面を認めていただき、高く評価していただきました。演奏を聴きながら、私の生徒たちもよい成長の仕方をしているとちょっと誇らしく感じました。

アイヒャー先生のレッスンでもう一つ感激するのは、先生が弾かれるピアノの音の表情の豊かさです。「ピアノの音ってこんなに色彩豊かなのだ」と再発見させられたことに驚くほど、様々な表情を示してくださいます。特に魂のこもったフォルテの音には、圧倒されてしまいます。

豊かな気持ちになれた一日でした。


2009年3月29日(日)「今年も咲きました。」

今年は、桜の開花宣言は早かったものの、その後寒さが戻って来たりして、東京でもまだ満開までには至ってないところが多いようです。

今日の帰り、近所の枝垂桜の様子を見に行ってみました。毎年限られた間だけ見せてくれる美しい姿は、まるで別世界からの使いのようです。そんな空間にいると、ストレスも疲れも全て洗い流してくれるような感じがして、気分がすーっと軽くなります。まだ8分咲きといったところでしたので、もう暫く楽しませていただけそうです。ちょうどかばんの中にカメラが入っていたので、撮影してもらいました。

琴の音が聞こえてきそうな静かな時間でした。


2009年3月28日(土)「アニー・フィッシャーの演奏から」

ふとパソコンの中にある音楽ファイルを見ていると、アニー・フィッシャーのシューマンの録音が目に留まりました。アニー・フィッシャーといえば、私が学生時代、当時既に70歳を越えていた彼女とN響のシューマンのコンチェルトのコンサートを聴き、その味わい深い演奏にため息をついたことを今でも鮮明に覚えています。

急に彼女の演奏を聴いてみたくなり、シューマンのファンタジーを再生してみました。・・・・エネルギッシュで、豊かで、ファンタジーに富んだ素晴らしい演奏でした。古い録音らしく、ミスタッチもそのまま入っていますが、それはほんの小さなことに感じられました。

どうして最近の演奏には、こういう心を揺さぶられるような個性的で音楽性に溢れた演奏が少なくなってしまったのでしょうか?確かに、技術的なものは、現代のピアニストのレベルは高いのですが、それだけに物足りなさを感じてしまうのは私だけでしょうか?

ただ、一つ言えることは、こういう傾向を作り上げてしまった一端は、コンクールにもあるということで、聴衆がコンクールに価値基準を求めすぎてしまった結果でもあるように思えます。コンクールは、参加者にとっては、世に出るためのいいチャンスですし、ある意味、演奏レベル向上のための役割も果たしていますので、コンクールそのものを否定する必要はありませんが、より多くの審査員に気に入られる演奏=才能豊かという関係は必ずしも成立しないということも覚えておかなくてはならないように思います。

やはり、私は、現代あちらこちらに見られるプラスチックのような演奏よりも、心の底から奏でられたうたの方が好きです。そして、多少のミスはあっても、心に訴えてくる演奏が好きです。


2009年3月27日(金)「Speed Learning」

先日、外資系の会社に勤める旧友と食事をしながら、お互いの近況などを話しました。彼はベルリッツで週1日2レッスン語学の勉強をしているそうです。ベルリッツは、比較的定評のある語学学校ですが、45分の1レッスンが8000円前後と値段もお高め。しかも1回2レッスンは必要だそうですから、専門に勉強するならまだしも、「趣味」としてでは、気軽に手を出すことはできません。

私も今まで、何度となく語学の勉強をしたいと思ってはいましたが、ピアノを弾く時間の確保を考えるとなかなか決まった時間の予定を増やすことも難しく、いつも後回しにしてきており、今となっては、頭の中からは日本語以外すっかり消え去ってしまっています。でも、それではあまりに残念なので、何気なくネットを検索していると、ふと石川遼君のCMのSpeed Learningが目に入り、試しに手を出してみようかと思いつきました。1ヶ月あたり3千円ちょっとの教材ですし、失敗してもそれほどの痛手にはなりません。

早速、今日Speed Learning French が届きました。来年のお正月はパリで過ごせるように、4月から始めてみたいと思います。30日にはドイツ語の通訳がありますので、それが終わったらフランス語!楽しみです。誰か一緒に勉強する人いないかなあ。


2009年3月26日(木)「準備」

少しずつリサイタルの事務的な準備を進めています。今年は、9月30日(水)に開催予定で、昨年より2週間余り早まっておりますし、4月から大学の仕事も更に忙しくなりそうですので、演奏以外の部分を少しでもしておかなければならないと思っています。また、演奏の面でも、リサイタル以外にも種々様々な演奏の機会があるため、多くの曲をどうやって準備していくか、計画性を持っていかないといけないいけません。怠け者の私には、これが大きな宿題です。

ただ、リサイタルでは、毎年自分の今一番弾きたいと思った曲を演奏するため、大変な面はあっても、やはりリサイタルの曲目を練習することは喜びでもあります。コンクールの課題曲講座の講師も今年で終わりにしようと思っておりますので、来年からは少し「自分の曲」へ時間がかけられるかなあと思っています。

さて、今日は大学の会議の前に、印刷会社との打ち合わせをし、チラシ印刷のお願いをしました。自分の顔入りのチラシが出回るのは、気恥ずかしい思いですが、準備の一つのイベントとして、作成を楽しみたいと思います。そして、今日はオペラシティのチケットセンターからチケットが送られてきました。今まで、「計画」段階だけであったのが、いきなり現実味が帯びてきて、ちょっと緊張してしまいました。チラシは4月中旬までには完成しますので、そのころもう一度リサイタルの詳細をお知らせしたいと思います。(チケットセンターでは、既に販売スタンバイOKの状態です。)

それから、もう一つ、2009年度の東邦エクステンションセンターのパンフレットが出来あがり、巻頭インタビューに私が登場していますが、恥ずかしながら写真をまるまる1ページに掲載していただいています。どこかで見かけましたら、お笑い種にご覧ください。


2009年3月23日(月)「日和見菌」

日一日と春を実感できるようになってきました。今年はまだ桜を見ていませんが、春は本当に嬉しい季節です。

さて、私は先月辺りから乳酸菌を飲んでみています。きっかけは、たまたまうがい薬を買いにドラッグストアーに行ったところ(ちなみにうがい薬は浅田飴のアズレンがお勧めです)、乳酸菌タブレットなるものが割引セールになっていて、「体に良さそう」と単純な考えで一緒に買ってきてしまったことからですが、私と相性がいいのか、以来体調よく過ごしています。現在は、「アシドフィルス菌」を飲んでいます。

乳酸菌というと、腸にいいものですが、私の場合、面白いことに、併せて胃の調子もよくなりました。胃の中は、胃酸で乳酸菌は死滅してしまう環境らしいので、その因果関係が不思議ですが、事実、胃のもたれなどの不快感がなくなり、しかも、いいのか悪いのか、きちんとお腹がすきます。

ところで、人間の腸内には、多くの細菌が住み着いていて、その中には、善玉菌と悪玉菌があるのは有名ですが、これに加えて「日和見菌」というのがあることはちょっと面白いと思います。この日和見菌、腸内で善玉菌優位の時には、無害で、悪玉菌優位の時には、有害になるそうで、何だか人間の社会のようだと思いませんか?

そういえば、日和見菌みたいな人って結構いますよね。善でも悪でもなく、ポリシーを持たないのに、優位な勢力とくっつき、悪と一緒になると、毒を出す。・・ああ嫌ですね〜こういうの。こういう人にはなりたくない。

せめて、自分の体内には善玉菌を増やして、心も善でいたいものです。アシドフィルス菌お勧めです。


2009年3月20日(金)「門出」

このところ日中20度を越える暖かい日が続いていましたが、明日はちょっと寒くなるようです。

昨日は、ホテルオークラで大学の謝恩会があり、卒業生たちとの楽しい時間を過ごしました。彼らは私のほぼ半分の年齢、前途に希望や可能性が輝いています。そして、彼ら自身が今とても輝いて見えました。

会の終わりに、門下生たちが集まり、卒業式に撮った写真の入った色紙とねこの形をした枕をプレゼントしてくれました。大学きっての美男美女揃いの中島門下ですが、彼らの晴れの日の写真とメッセージは私の宝物になりました。そして、幸せな顔をしたねこ枕・・・何だかとても嬉しくて、今日もパソコンの前に座りながら、ひざの上に置いたり、眺めたりしてみました。

学生時代の思い出は、一度きりの、生涯の中で大きな存在になるはずです。その思いを大切にしながら、これから自分の足での一歩を勇気を持って進んでいって欲しいと思います。

桜の開花も間もなくです。


2009年3月18日(水)「祝卒業!」

今日は、大学の卒業式でした。暖かくいいお天気の中、学生たちの笑顔が輝いていました。短大の2年間、大学の4年間皆それぞれに充実した日々を送ることができたことと思います。東邦の大きく自慢していいところは、一人ひとりの学生の力を伸ばす教育力だと自負しています。芸術の力というのは、その伸びを簡単に言葉や数字で提示することができませんが、どれだけ成長できたかは、振り返る中で、学生たち自身が一番感じているところではないかと思います。

卒業おめでとう!


2009年3月16日(月)「OFFな一日」

今日は暖かくいいお天気でした。久しぶりに全くのOFFでしたので、いろいろ後回しにしていたことをすることができました。

まずは、大学に提出する書類を作成して、郵便局へ。週末腰を痛めてしまった私は、少し運動をした方がいいと思い、いいお天気でしたので、自転車で出掛けてみることにしました。うちの近辺は、起伏が激しく、中には45度近くあるのではないかと思われる坂道もあり、自転車でのドライブはとても爽快なのです。

郵便局の次は、確定申告です。あと一日早くしておけば、郵送で済んでしまったのですが、今日は最終日。税務署まで持参することになってしまいました。きっとこんな間際に駆け込む人なんてあまりいないだろうと踏んで行くと、何と書類提出コーナーは長蛇の列!!「なーんだ。私と同じような人いっぱいいるんじゃん。」とほくそ笑んでしまいました。

税務署に行く途中、ふと思いついて美容室に電話を入れてみると、すんなり予約がとれましたので、次は美容室に行くことにしました。予約時間までちょっとありましたので、ランチを食べ、スターバックスのテラス席に座ってコーヒーブレイクにしました。春の暖かい日差しのもとで飲むコーヒーは格別でした。「何ていい気分の午後だろう」と久々の開放感を楽しみました。

美容室で思いっきり短く切られてしまった頭と共に、帰りに向かうと、先ほど爽快に下った急坂に差し掛かりました。後ろから老婆も自転車を漕いで来ました。私は、無駄な抵抗はやめようと、すんなり自転車を降り、そのおばあさんと二人急坂を自転車を押しながら登る姿もまた絵になるなあ・・・と美しい絵を想像しながら自転車を押し始めると、何とその老婆は、何食わぬ顔をして自転車に乗ったまま私を越して行くではありませんか。「???????????何で????????」スイスイ坂を上っていくその自転車は、電動アシスト自転車でした!!「やられたぁ」「恐るべし電動アシスト自転車!」

さて、もう一つ今日は事件がありました。夜になって、やはり腰痛のためにも体を動かさなくてはと思い、出掛けたのですが、自動販売機でWアミノバリュー(200円)を買うと、2本出てきてしまいました。??????でも、教育に携わる身、正直に申告しなくては、と思い、スタッフに「2本出てきたのですが・・」と届け出ました。彼女は私がストレッチをしている間、いろいろと問い合わせをしていたようですが、再び私の元に来て、「機械に戻すわけにもいきませんから、これは大当たりということでプレゼントします。どうぞ。」と言って2本目を私に差し出しました。まるで金の斧と銀の斧。

これからたくさんLuckyなことが起こりそうな予感がしました。


2009年3月14日(土)「晴れ舞台」

今日は大学の卒業代表演奏会でした。ピアノでは、今日出演3人中2人が私のクラスでしたので、私も緊張しながら会場に向かいました。やはり、どんな場面でも自分の生徒の本番というのは、心配なもので、心の中で応援しながら、手には汗をかきながら聴きました。学生生活の最後を飾る大舞台で、それぞれに自分のできる最大の演奏をすることができ、ほっとしました。おめでとう!!


2009年3月13日(金)「拍手」

今日は、1月にこのページに掲載しました本田武久君のテノール・リサイタルに海老名まで行って来ました。心温まるいいコンサートでした。特に後半のプログラムの武満徹の歌曲では、胸が熱くなってしまいました。彼のうたは、単にテクニックを披露したり声の大きさをアピールするようなタイプのものではなく、心の底から溢れるものを全身で表現しようとしており、それが客席に届くと、大きな共感と感激をもたらします。

ピアノのリサイタルも多くのエネルギーを要しますが、そのメインは集中力です。声楽の場合は、それに加えて歌い続けられる限界に近い時間歌う「体力」が求められます。健康体でもきついのに、ましてや、大きな病気と闘いながらというのは、さぞや大変だっただろうと思いました。あの小さな体のどこにそんなエネルギーがあったのだろうか。本当によく頑張ったと思います。

それから、もう一つ今日伴奏をしたのは、ピアニストの鳥井俊之さんでしたが、初めて聴く彼のピアノ、素晴らしかったです。私は伴奏をメインに活動している方のピアノは、これまであまりいい印象がなかったのですが、その考えを嬉しいほどに覆してくれました。安定したテクニックと豊かな感性に支えられた美しい響きと立体的な構成、そしてうた、共演者とのバランス感覚、どれをとっても非の打ち所がない素晴らしさでした。ピアノの音を「美しい」と思わせてくれて何だかとても嬉しくなってしまいました。

どうか病気に負けないで、活動を続けられるようにと祈っています。


2009年3月11日(水)「みどり」

時々私は野菜を食べたい発作を起こします。普段バランスの取れた食事をしているときには、問題ないのですが、忙しかったり、外で食事をすることが続いたりと、何らかの関係で野菜が不足すると、急にまるでイモムシにでもなったかのように、新鮮な生の野菜を食べたくなってしまうことがあります。

今日も、友人とおいしいおそばを食べて帰って来たのですが、電車を降りて、ふらっとスーパーに寄ると、どうしてもセロリが食べたくなって、結局その近辺にある野菜と一緒に買い込んでしまいました。セロリは洗ったらそのままちょっと塩をかけてかぶりつきます。これがなんともおいしいのです。野菜にはドレッシングをかけることもありますが、そのままの味を楽しむのもまたいいものです。


2009年3月10日(火)「嬉しい知らせpart2」

受験シーズンも終盤になりました。先ほど御茶ノ水女子大(音楽表現学科)に合格の連絡があり、これで今年私が関わった受験生は全員希望の大学や高校に合格しました。暖かい日差しと共に、入った嬉しい知らせでした。

受験というのは、コンクールと違い、勉強を続けるためにはどうしても通らなければいけない門ですから、苦しい面もあると思いますが、生徒たちが皆一つ一つの課題を乗り越え、成長していく姿はやはり嬉しいものです。これから音楽という素晴らしい友と共に、更に前進していってほしいと思います。


2009年3月9日(月)「ことば」

毎日寒かったり暖かかったり晴れたり雨が降ったり目まぐるしい天候の変化で、玄関を出るまで、どの位の服装で外出したらいいのか迷ってしまいます。本当にあと10日で桜が咲くのでしょうか??

さて、最近英語のExcuse meに当たる「すみません」という言葉を多くの日本人は忘れてしまっているのではないかと思います。つい20年前の日本はそうではありませんでした。例えば、電車から降りる時など、男性も女性も黙って人を押しのけ、ぶつかりながら前に進んでいきますし、もしこの光景を外国からの観光客が見ていたら、日本って何とマナー文化のない野蛮な国かと思われても仕方がないほど、酷い状態です。しかし、なぜそうなってしまったのか・・・。そんなことをふと考えてしまいました。

もしかしたら、それは、バブル崩壊以降の不安定な社会の中で、何事も勝ち負けで判断しようとしたり、少しでも負けて損をしたくないという思考になってしまった結果の一つではないかと思います。そして、きっと「すみません」とか「ありがとうございます」とか人に頭を下げる行為を「負け」のカテゴリーに入れて、無意識に負けたくないと思ったのでしょうか?物質的欠乏が心を蝕んでしまった結果です。しかし、こんな中で育った子供たちの心は、哀れです。

お互いを尊重しあい、大切に感じながら、必要な言葉を言い、コミュニケーションをとる・・・今もういちど考えてみたいことだと思います。


2009年2月28日(土)「2月は」

2月も終わりです。私にとってこの1ヶ月は、何だかあっという間でした。特に体調を崩すこともなく、元気にしてはおりましたが、常に心配なことを抱え、何かのために動き回っており、自分のための時間をなかなか持つことができなかったような気もします。しかし、こんな時こそ、自分とどう向かい合うかが大切で、絶望を見出すのではなく、少しでも楽しみや喜びを見つけて、前に進めるようにしたいと思っています。

3月も課題が山盛りですが、一つだけピアノの目標を設定しています。暫くは、ひと月ごとの出来る目標を積み重ねて行こうかと思います。


2009年2月27日(金)「よい知らせ」

東京は霙交じりの朝を迎え、冬に大きく戻ってしまったような一日でした。今日は、都立高校の合格発表でしたが、私の生徒も都立芸術高校に無事合格し、先日国立音大附属高に合格した生徒と共に、高校受験組は皆志望の学校に合格することができました。これでちょっと一安心、ほっといたしました。

ピアノは、その時、その場の一度きりの演奏によって判断されるものですから、やはり結果が出るまでは、心配なものです。本当によかったです。

新しい世界に飛び込む時の新鮮なワクワク感を大切にしながら、次の目標に向かって頑張っていってほしいと思います。


2009年2月25日(水)「朝食とともに」

今朝の朝食時に、うちのビデオさんが勝手に録っておいてくれた、カラヤン指揮のベルリンフィルでドビュッシーの「La Mer」とラヴェルの「ダフニスとクロエ」を聴きました。久しぶりに聴いたベルリンフィル、すべてのメンバーが「音楽」をしていて、しかもそれが指揮の下ひとつになる・・スピーカーを通してではありますが、その響きの素晴らしさに、心が洗われる思いがしました。

私は、日本での学生時代も、オーケストラの演奏会には足しげく通ってはおりましたが、やはり、私にとって「オーケストラ」というと、ドイツ滞在中に、日常のように聴いていたオペラやオーケストラの響きの方が圧倒的に印象深く残っており、それが現在の音楽へのイマジネーションにも何らかの形で結びついているように思います。

しかも、留学から帰国して、はじめてN響の演奏を聴いた時のショックを今でも覚えています。当時は、「これが日本のオケの現状なのか」と愕然としてしまいました。一応出だしなどの指揮とのタイミングは合っていて、その点では、ヨーロッパのオケよりいい時もありましたが、一人一人の音楽が死んでいて、理想もイメージも感じられない、ただ弾いているだけ、この人たち普段ちゃんと練習してるのかなあと思えるほど、それに、弦の変な響き、そんな時代でした。多分今はもっとよくなっていると思いますが・・・。

響きの記憶というのは、人にとって、特別なもののように思います。色やにおいや味と同様、思考を超えた右脳の世界です。音楽が上達するポイントって、結局、右脳的な吸収力のある若い頃に、どれだけよい響きを聴く機会や経験があるか、豊かな心を育めるか、そして、それがバーチャルなものや机上のものではなく、実際に肌身で経験できるかどうかにあるように思います。そして、やはり子供の頃、人間らしいよい遊びができるかどうかではないかと思います。ベルリンフィルの演奏からとりとめなく、そんなことを考えてしまいました。


2009年2月21日(土)「食わず嫌いにならない」

私は昔から、周囲から「この曲は難しい」とか「弾きにくい」とか「大変」ということをきいたり、それを弾いて苦しんでいる姿などを見たりすると、その曲を敬遠してしまう傾向がありました。実際には、人それぞれ手の形や大きさ、運動の得意分野などが違っていて、すべてが自分に当てはまるわけではないことは分かってはいるのですが、変なものです。

そんな曲のひとつに、シューマンのファンタジーの第2楽章がありました。私が、シューマンのファンタジーは好きな曲でありながら、まだリサイタルに取り上げていないのは、実はこの2楽章ためでした。つい先日も「いつかリサイタルで、シューマンのファンタジーを演奏しようかと思うのですが、・・」とある先生にお話しすると、早速「あの2楽章は大変よ〜」とお返事が返ってきたばかり・・・。でも、今年のリサイタルには「ファンタジー」を弾きたいなあと思い、楽譜を見てみる決意をしました。

ようやく今週になって、少しピアノを弾く時間がとれましたので、重い腰を上げ、この2楽章から譜読みをしてみることにしました。

実際に弾いてみると、はじめのうちは、シューマンの書いた音やリズムの意味を読み取りその意図を理解するのに時間がかかりましたが、大体2時間ほどで、輪郭をつかんで弾ける程度にはなりました。もちろん最後の部分の跳躍する音型はまだin tempoで外さずに弾くことはできませんし、きっとこれから弾きこんでいくうちに難しい箇所が見つかってくるのでしょうが、跳躍は、「カーナバル」の「パガニーニ」よりは弾きやすそうですし、全体も弾けないほど「大変よ〜」という感じではありませんでしたので、もっと早く弾いてみればよかったというのが、本当の感想です。また、自分で弾いてみると、聴くだけよりもはるかに楽しいものです。

人の言うことに左右されずに、自分の心の声にしたがって取り組むこと、食わず嫌いにならないこと、いまさらながらとちょっと馬鹿みたいですが、反省いたしました。シューマンのファンタジー、きっと私のお気に入りのレパートリーに入ると思います。


2009年2月17日(火)「週末の盛岡」

14日から16日まで盛岡に行っておりました。日曜日のステップのアドバイスとトークコンサートそして、月曜日の学校クラスコンサートのためです。

出発の14日には、東京はお昼前に既に20度を超える気温でしたが、やはり盛岡は北国、新幹線に乗って2時間強の北上で、春から一気に冬に戻ったような感じがしました。私にとっては十分寒かったのですが、やはり今年は暖冬のようで、到着時は、「冬の東北」というイメージからはちょっとちがう雪のない風景でした。15日は、座っていることの多い仕事でしたので、夜少し散歩に出掛けてみると、ちらほらと雪が舞い始め、何とも幻想的な光景を見ることが出来ました。さらに、16日の朝になると、一面雪化粧の町並みとなり、その美しいこと!幸せな気持ちになりました。

さて、ホテルにチェックインして、エレベーターに乗ると、隣に立っていた女性が私が駅の売店で買った水やらお菓子やらが入った袋を不思議そうに眺めていました。小柄なその方の顔を見ると、何だか知っているような・・見たことがあるような・・・えっ??・・似てる??・・まさかぁ・・と思いながらも私の階に到着しました。その方も同じ階で降りました。部屋に入って「似てるけど、まさか今日ここにいるはずないよなあ」と思いましたが、翌日ステップの会場で、地元の先生に冗談交じりに、「この数日のうちに小山実稚恵さんのコンサートなんてありませんよね?」と伺ってみると、「今夜ありますよ。」・・・・まさかのお返事が返ってきました。そうです。同じホテルの同じ階に、ピアニストの小山実稚恵さんがお泊りになっていて、同じエレベーターに乗っていたのでした。こんな偶然もあるものなのですね。本人と知っていたら、話しかけてみればよかった・・・残念!!

肝心のトークコンサートですが、とてもいい雰囲気の中で演奏させていただきました。今回も、アドバイス後、講評・表彰トークコンサート×2と連続技で、頭と体の切り替えを瞬時にしないといけませんでしたが、こういう演奏にとって「逆境」とも言える状況って、自分を鍛える場のようなものですし、貴重な経験だと思うようにしています。また、いろいろなハプニングも、生だからこそ味わえるものです。午後2回目の演奏の時は、高学年の参加者の多い中のステージでしたので、「ショパンという作曲家を知っていますか?」という会場への問いかけに、当然「知ってる」という声が上がると見込んでいましたら、予測に反して「知らな―い」と大きな声で言われてしまい、苦笑い。ショパンのイメージをもってもらえるように、お話もアレンジしてみました。

昨日16日は、盛岡市内の小学校で、今回ご一緒させていただいた、林苑子先生とデュオをさせていただきました。合わせも、前日に一度しただけでしたが、音楽って言わずとも通じるもの・・素晴らしいですね。それに、私は急遽歌まで歌うことになってしまって、とても楽しい経験でした。子供たちは、のびやかで、お行儀がよくて、とてもいい学校でした。

このところ、遠出の機会を作れずに、慌しくしていましたので、今回の盛岡行きは、いろいろな意味でリフレッシュになりました。


2009年2月8日(日)「チョコラーテ」

先日、電車の移動の際に買ったパソコン雑誌に、なぜか長崎のカステラが紹介されていました。長崎のカステラなんて、さほど珍しいものではありませんが、なぜか雑誌のメインの記事よりも、このカステラのページに惹かれてしまい、早速ネットで注文してみました。松翁軒の「チョコラーテ」という銘柄です。・・ああまたアレルゲンならぬ「フトルゲン」に手を出してしまいました。

カステラとしては、ちょっとお高めではありましたが、食べてみると、本当においしかったです。品のよい甘さとチョコレートの風味がふんわり、そしてしっとりと口に広がり、瞬間で幸せな気分になりました。朝食にもよく合います。カステラというと、緑茶のイメージですが、これはコーヒーかな。

普段、それほどカステラ通でもない私は、長崎のカステラというと、福砂屋というイメージがあり、それに、東京でカステラと言えば、やはり文明堂のCMが頭に浮かびますので、今まで松翁軒は知らなかったのですが、調べてみると江戸中期創業で、このチョコラーテは8代目が考案し、その後1900年のパリ万博などにカステラを出品して受賞したりと、伝統ある会社だそうです。私は、音楽同様、伝統を誠実に守り続け、その中からゆっくり新たな道を見つめる姿勢って素晴らしいと思います。

他にも、プレーンのカステラや抹茶や小豆のカステラもあるので、また注文してみようかと思います。


2009年2月4日(水)「トロの近況」

昨日、今年初めての「春の兆し」を感じました。年間で最も寒いとされているこの時期ですが、昼間の長さは、冬至よりも40分も長くなっているそうです。寒いのが嫌いな私は、春を感じるとそれだけで何だか嬉しくなってしまいます。

さて、このところ、実家に行く機会が多いのですが、実家のネコ「トロ」は、私が行くと、喜んでたくさんのおしゃべりをしてくれます。ネコ語はわからなくても、何をしてほしいのかは、表情や態度で大体わかりますし、私が話しかけると、いろいろな「にゃあ」を返してくれて、まるで、人間の言葉が理解できているかのようです。特に、母とのやりとりを聞いていると、まるで、会話が成立しているかのようで面白いです。

例えば、トロも寒がりで、私同様暖かいものが大好きなのですが、寒い日には、自分のおうち(子猫のころからずっと手放さない箱)に入る前に、敷いてある電気マットに前足で触れて、スイッチがONになっていないと分かると、スイッチのところで暫く「つけてー」と訴えます。また、外に出る時には、首輪をつけて出ますので、出たくなると、首輪が置いてあるところに私たちを連れて行って、甘えた声で「出たいよー」と言います。

また、母が入院していた時には、毎晩玄関のところで、「帰ってこないー」とずっと待って鳴いていたそうで、かわいそうに思った兄が、よく語って言い聞かせて、ようやく納得した(!?)ようだったそうです。そして、家中母を捜してまわった様子で、母の部屋の入り口の戸は、かなり重たいのですが、・・・一生懸命時間をかけて開けたのでしょう・・、トロが入られる分だけ開いていたそうです。まるで犬のようなネコですが、母にとっても、私たちにとっても、笑顔をたくさん運んでくれる大切な存在です。


2009年2月2日(月)「食事会」

今日は大学のクラスで食事会をしました。実は、今日あることで、私が原因ではないのですが、責任を持つ立場として、関係の方々に米搗きバッタのようにお詫びをして回らなくてはならない出来事があり、心がかなりダウンしていたのですが、クラスの学生たちの屈託のない笑顔と、本当に音楽が好きなのだという会話で、心に再び血が通いだした思いがしました。

音楽大学を出て、音楽を生かしながら生活を成り立たせることは、容易なことではありませんが、自分を高めることの素晴らしさを知っている学生たちは、きっといつか今勉強していることに誇りを持てる時が来ると思います。


2009年1月30日(金)「体内構成計測」

今朝、大学に向かう途中の高速道路で、突然「この先逆走車有走行注意」と警告が表示されました。「『走行注意』ったって車が逆走してきたら困るでしょ!」とつぶやきながら少々緩めに運転していましたが、幸い私が高速出口に降りるまでの間、この逆走車に遭遇することはありませんでした。しかし、何で高速を逆走することが起こるのでしょうか?世の中理解できないことがたくさんあります。

さて今日、業務用の“体内構成を計測する機械”というものに乗ってみました。私は、昨年の7月からほぼ毎日、家庭用の計測器で体重、体脂肪率、基礎代謝、BMI、胴囲、骨格筋率などを測り、エクセルに記録していますが、家庭用では測ることのできない、筋肉量や水分量も測れるということでしたので早速測ってもらいました。体重や体脂肪率などは、普段目にしている数値とほぼ同じでしたが、詳しい結果は興味深かったです。

それによると、私は骨の量が多く標準より重いそうです。「体重があるのは、骨が重いからなんだ・・。」と勝手に納得してみました。それから、水分量も標準より多めで、インストラクターさんの解説によると、水分量が多い人は脂肪をためにくいそうですが、私は食べればすぐ実になってしまうタイプなので、多分計測前に水を飲んだからじゃないかなあとも思えるのですが・・・。でも、面白かったのは、筋肉量です。筋肉量に関しては、腕だけその機器の評価10段階中“MAX”が出て、「特に多い」という結果が出たのです。私は昔から、特に前腕だけは脂肪が少なく、筋肉が分かるのですが、よく考えると、ピアノを弾く際、実際に指を動かす筋肉は腕にあるので、これは、ピアノ弾きの特徴ではないかとこれもまた勝手に納得してしまいました。

自分の体を知ることは面白いです。


2009年1月29日(木)「日本製品の根強いしきたり」

以前私は、音楽において、「ファンタジー」を「幻想」と訳す不適切さについて書いたことがありますが、日本の音楽界には、いまだに誤解が「定説」となっていることがたくさんあります。そして、私たちは“西洋音楽”をしているのにもかかわらず、日本でしか通用しない判断基準が根強くあることも事実で、不思議でたまりません。しかし、現実問題として、責任ある立場の世代がその中心にいるため、なかなか私たちの力だけではその歪みを修正することは難しいのです。

よく、ドイツの音楽は「重たい」という表現を使うことがありますが、実際にドイツで大切にされているのは、“Deutsche Leichtigkeit(ドイツ的軽やかさ)”という言葉があるくらいで、「やわらかさ」や「軽さ」です。特に、私が勉強した北ドイツでは、この傾向が強く、ピアノの演奏でも、鍵盤を押さえ付けるような弾き方は、とても嫌われ、当時「日本的」な教育を仕込まれてきた周囲の多くの日本人留学生は、いままで習ってきたことが否定されて戸惑っていたようです。もちろん、ブラームスの和音のように、重厚な響きはありますが、深い響きと「重たい」ことは別ですし、ブラームスの作品を力任せにガシガシ弾くのはもってのほか、音楽的品性に欠けることだと思います。しかし、いまだに驚くのは、往々にして、日本では、そういった「重たい」「硬い」演奏が、「ブラームスらしい」とか「ドイツ的な響き」と評されたりしてしまうことで、まったく困ったものです。無知ほど強いものはないのでしょうか。

それと、もう一つ、日本ではフランス音楽は「フワフワ」しているという誤解も根強くあります。フランス語は、日本語の母音にない音を持っていたり、リエゾンやエリジョンなどによって滑らかな流れを持っているため、勉強したことのない日本人にとっては、フニャフニャした言葉のように聞こえるようですが、実は、明瞭なアクセントを持ち、とても明快な発音の言語です。同じように、フランスの音楽を演奏する際に、単にペダルを多用して、音を混ぜこぜにしてしまったり、不明瞭な発音のタッチで全てを表現しようとするのは間違いです。また、ラヴェルやドビュッシーの作品全てが「印象派」として処理されてしまうのも、勘違いです。例えば、ラヴェルの「クープランの墓(ちなみにこれも誤訳!?)」は、フランス古典のクラヴサン組曲のイメージで、軽やかな音が求められる場面が多く、ペダルの微妙な使い方が求められますし、少なくとも舞曲は、拍が行方不明になっては舞曲でなくなってしまいます。ただ、もっと困るのは、硬くて色も表情も何もないような音で弾かれるものですが・・。

何で、日本のピアノの先生たちって「硬い」とか「重い」とか、音楽の美しさからかけ離れた音が好きなんでしょうかね。

もうひとつ、日本人は一生懸命弾くのが好きです。曲の内容や気持ちとは全く関係なく指を動かす。そのために毎日ピアノを「お稽古」する。そして、目標は「きちんと」弾くこと。とにかく、表現より「いかにきちんと」弾けるかどうか。これも、私たちよりも上の年代の方の大好きなピアノの形です。トップクラスはもう世界標準の考え方で、日本のピアノ界も変化してきましたが、まだまだ根強い因習を動かすのには、時間がかかりそうです。


2009年1月25日(日)「自然美?人工美?」

このところ1日の中の移動距離が大きかったこともあり、まるで時間のベルトコンベアーに載せられて日々を過ごしてしまっているかのような感じがしていました。朝を迎え、一日中時間と距離を見ながら動き回り、気づくと夜、ほっと一息と思うのも束の間で、就寝予定時刻は優に過ぎて・・。あれれ、ピアノの時間は・・・・。

これまで、いろいろと心配事が重なり、物事が停滞気味になっていましたが、ここに来てようやく「絡み合っていた糸」がほぐれ始めているような感覚がしています。よかったです。それに、2月の半ばには、盛岡でトークコンサートやクラスコンサートなど演奏の機会もありますので、ピアノの時間も回復しないといけないと思っています。

さて、先日の夕方、外出先で用事と用事の合間に、40分ほどの空間ができてしまいました。慌しい中「何もすることが出来ない時間」というのは、気持ちにオアシスのような安らぎを与えてくれるものです。私は、アークヒルズのパン屋さんで、好きなパンとコーヒーを買い込み、外の席に座って、食べ始めました。寒い中のコーヒーは体を温めてくれておいしかったのですが、さらに、お店のおじさんが、近くのパラソルストーブを点火してくれ、やさしい暖かさに包まれました。暖かいものの大好きな私は、一気に幸せな気分に。見渡すと、辺りはイルミネーションできれいに輝いていました。つかの間ですが、ほっと一息入れその雰囲気に浸ることが出来ました。

その時、ふと考えてしまいました。私は、基本的に自然が好きですが、人工的な美の世界も好きです。田舎の生活は、私の理想ですが、でも、時には都会に身をおいてみたくなったりもします。少々乱暴なこじつけですが、ドビュッシーは自然の中に身を置く事の好きな作曲家であり、ラヴェルは人工美の極致を求めた作曲家であったとも言われています。優劣の問題ではなく、この対照的な二つの美を私は両方とも好きです。


2009年1月15日(木)「頑張って!!応援することしかできないけど。」

先ほど、そろそろ寝ようかなと思いながら、「そういえば、今日はまだ新聞を見ていない・・」と思って、ふと新聞を開きました。夜まで新聞を見ることのできない日は、テレビやネットのニュースで済ませてしまって、折り畳んだまま古新聞の山に持ってくということが多いのに、なぜか今日に限って一応目を通そうと思い立ちました。

1面をめくり2面を見ると、「??何でこんなところに」と見覚えのある顔が目に入ってきました。一昨年オペラシティ公演の際に歌ってくれたテノール歌手の本田武久君でした。写真を見た瞬間、新聞の2面で取り上げられるなんてすごい!!と活躍をとても嬉しく思い、わくわくしながら早速記事を読んでみたのですが、その内容に驚き、手が震えてしまいました。何と、彼が一昨年の冬、治療困難な癌に侵され、しかも肺に転移して、病魔と闘いながら演奏活動をしているというものでした。

オペラシティのコンサート後に、「そのうちご飯でもたべましょう!」と言ったままになっていたので、私は一転「まさか」と思考が止まってしまいました。

実は、私も今、家族の健康のことで、非常に心配なことを抱えている状況ですので、その深刻さがどのくらいのものか痛いほど分かります。

生きることって、どうしてこんなにも大変なことなのでしょう。そして、健康で音楽の活動が出来ることのありがたさ、それがどれだけ幸せなことか、私も、生徒たちもみな、今あることに感謝しなくてはいけないと思いました。ピアノを弾く悩みや苦しみを感じられるのは、それが出来る健康があるからこそ。生きること、毎日当たり前のようなこのことが、どれだけ素晴らしいことなのか、改めて感じさせられました。


2009年1月12日(月)「手を開く」

今日は成人の日、ニュースに映し出される新成人たちは、例年に比べてしっかりしているように見えました。世の中が、暗いほうに向かうような話題ばかりが目に付きますが、どんな時代でも、希望と夢と努力を忘れずに、日々を楽しんでほしいと思います。私は今日、久しぶりに何も予定のない一日を持つことが出来、ゆっくりピアノの前に座ることができました。

今日は、ピアノを弾きながらおかしなことに気づいてしまいました。以前弾いた曲を見てみると、その時の手の使い方が無意識に出てくるものですが、今日十数年ぶりに弾いた曲では、当時オクターヴを超える音程の和音の時には、皆アルペジオにして弾いていたようなのです。曲の感じからすると悪くはなく、特に問題はないのですが、改めて楽譜を見て、全然届く音程であったりすると「???」と思ってしまい、一人で苦笑してしまいました。

手を開くといえば、この前、ピアノの友人たちと食事をしている時に、シューマンのシンフォニック・エチュードのテーマ2小節目の初めの和音とペダルの使い方ついて話題が盛り上がってしまいました。メロディーの流れを保ちながら、Fis-Cis-Aの右手の和音を濁らせずどうペダルに入れたらよいかというものです。いろんな武勇伝も聞かれ、楽しかったのですが、実は、私はその和音届くので、演奏する際にあまり不便を感じた覚えがありません。人の手の形は、演奏する箇所によって長所にも短所もになるのです。

私の手は、1・2の指は広がるのですが、2〜4はあまり広がらないので、和音の形によっては弾きやすかったり、弾きにくかったりします。手を変形させるわけにはいきませんので、長所を伸ばし、短所は別の方法で補うようにするのがよいと思います。


2009年1月11日(日)「レッスン」

寒い毎日が続いています。空気の状態も気温によって変化するのでしょう。冷たく澄んだ空気を通して、太陽の光が家々の壁に輝いて映る様子はとてもきれいです。

さて、この時期には、大学の試験や受験など、多くの「試験」があり、今私の生徒たちも頑張っています。ピアノの演奏に関しては、正しい方向に向いて取り組み、音楽を愛する心を失わなければ、必ず成果を実感できるものですので、自分のそれまでの積み重ねを信じ、壁を乗り越えて欲しいと思います。

教えることには、多くのエネルギーを必要としますし、責任の大きな仕事ですが、一生懸命に取り組んでいる生徒に教えることは、大変素晴らしくそして楽しいことです。私は、様々な形態でレッスンをしていますが、その中でもやはり、成長の過程を見ることができる継続的なレッスンが一番大切だと思っています。レッスンでは、その時に一番必要であると思われることを注意しますが、実は大切なのは、そのことだけではなく、その内容を家で練習した後、どのようになったか、理解したか、正しい方向に向いているか・・といったことを見る次のレッスンなのです。これは、特に学習中の段階の場合には大切なことで、乱暴な言い方かもしれませんが、経験からみてみてると、不思議なことにレッスンの回数と上達の度合いは、比例するのです。もちろん、練習無しでレッスンだけたくさん受けてもだめですが・・・本気で取り組むのでしたら、少なくとも週1度のレッスンは必要でしょう。

ただ、大人の場合は、毎週レッスンというのは不可能ですし、それなりの判断力というのがあるので、時間を見つけて計画をする必要がありますが、何か自分が変化したいと真剣に思うときには、信頼できる先生と共に、定期的に取り組む時間を持つことは非常によい経験になると思います。また、ピアノのレッスンというのは、先生との人間的な信頼関係を築けないと、核心の部分まで触れられないことが多いので、人間的なつながりも大切に、お互いに敬意を持てる関係を築くことが大切です。あちらこちらつまみ食い的にレッスンを受けることも悪くはないでしょうが、そうすると、無意識のうちに自分の都合のよい解釈をしてしましますので、注意が必要です。


2009年1月5日(月)「始動」

お正月の三が日が終わり、週も明けて世の中がまた普段のリズムを刻み始めました。私は今年、2日から仕事をしており、早めにエンジンがかかってしまいましたが、例年のように、じっくりピアノに向かう時間がなく、ちょっと残念です。これから演奏の予定も入っていますので、計画的に時間を確保するように努めたいと思っています。

さて、元旦に買った湯たんぽ、いい感じです。うちは鉄筋ですし、オイルヒーターのおかげで、室内が寒いという気温にはならないのですが、寝る時など暖かいものがあるとそれだけで心地よく、嬉しい気分になります。それに、一度お湯を沸かすだけでいいのですから、簡単です。でも布団があまりに心地いいと、つい寝坊をしてしまいそうで気をつけないと・・・。


2009年1月1日(木)

明けましておめでとうございます。2009年の幕開けです。昨年も公私共に皆様に大変お世話になり、折々に励まし助けていただきましてありがとうございました。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

昨日、2008年最後のレッスンを終え、実家に向かいました。今回も高速道路はスムーズで、暴走族が往来していた数年前とは全く違う大晦日でした。途中談合坂のサービスエリアで休憩をしましたが、平静そのものでした。これは、警察の取り締まり強化の成果ばかりではなく、今の若い世代が集団活動に興味をなくしたり、人との上下関係を受け入れられないことに加え、若者全般にエネルギーが低下しているためのようです。でも、安全な交通環境が整うことは、理由が何であれいいことだと思います。

実家に行くと、やはり「食べる」ことが仕事のようなもので、12月の食べる機会が多かったことに加え、この2日間が仕上げのように食べ、体が随分重くなってしまいました。明日朝の体重計測がある意味楽しみです。明日から暫くは心して体を動かしたり、気をつけてこの分を戻さなくてはと思います。

昨夜寝る前に、母が“湯たんぽ”を使うとよいと言いました。普段そういうものを使っていない私は、初め必要ないと思いましたが、まあ反論しても仕方がないので、素直に受け取ろうという気持ちでお湯を沸かし、使ってみることにしました。内心湯たんぽなんて古臭いと少々面倒に思っていた私ですが、実際に使ってみると、何とその暖かさはとても心地よく、気持ちまで温まるような感じがしました。しかも朝までずっと暖かいのです。古いものや知恵って馬鹿に出来ないですね。一度沸かしただけのお湯でこんなに長い時間幸せな気持ちでいられるのですから。ちなみに、給湯設備のない昔は、冬の朝、その暖かさの残るお湯で、顔を洗ったそうです。30年ぶりくらいの湯たんぽ体験がすっかり気に入った私は、帰りがけに近くのお店に行って「ゆたんぽ」を買って来てしまいました。

さて、昨年の念頭には、「勉強」の年にしたいと目標を掲げました。昨年1年間勉強できたか振り返ると、まだまだ足りませんが、ちょっとだけ自分の中に得られた変化があり、次の勉強のステップへつなげたいと思っています。今年は、それらを基に、勉強を続けると共に、「揺るがぬ自分」をテーマにしたいと思います。そして、私だけではなく、世の中が幸せな一年になるように願っています。

今年一年ご指導ご鞭撻そして、ご支援の程をよろしくお願い申し上げます。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK