想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。


2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年1月〜2004年6月へ
2004年7月〜2004年12月へ
2005年1月〜2005年6月へ
2005年7月〜2005年12月へ
2006年1月〜2006年12月へ
2007年1月〜2007年6月へ
2007年7月〜2007年12月へ
2008年1月〜2008年6月へ
2008年7月〜2008年12月へ
2009年1月〜2009年6月へ
2009年7月〜2009年12月へ
随想TOPへ


2010年6月22日(火)「素敵な音楽との出会い」

随分ご無沙汰してしまいました。3週連続で週末に出張があり、その間にも何かと立て込んでおりましたので、少々バテてしまいました。やはり、心身ともに『休養』をとることは、健康維持に必要なものですね。

さて、先日amazonで注文したCDが届きましたので、新潟に向かう新幹線の中で聴こうと出発前に慌ててポータブルオーディオに入れて出掛けました。同僚の馬場存(ばば あきら)先生の「recollections of life」(自作自演)というタイトルのCDです。馬場先生は、精神科医であり素晴らしい音楽家で、お人柄も尊敬できる方で、大学では音楽療法を担当しています。

新幹線の座席に落ち着き、座席をリクライニングさせてノイズキャンセリングのヘッドフォンをONして「さて聴いてみよう」とオーディオの再生を押すと・・、何とも表現しがたい美しい音が舞い降りてきて、頭の中に映像が広がり、不覚にも涙がこぼれてしまいました。日常耳にする騒音から解放され、心の深いところにそっと染み込んでくるような思いがしました。そして、音のひとつひとつがやさしく語りかけてくれるのです。・・・一瞬でファンになってしまいました。

音楽って、人の心を幸せにするものです。・・・自分が音楽をする人間であることを忘れてしまうほどそんなことを実感しました。

心が疲れたとき、静かに時間を過ごしたいとき、是非みなさんも聴いてみてください。きっと幸せな時間と会えることと思います。


2010年6月5日(土)「Bravissimo!」

今日は、クリスティアン・ツィメルマンのリサイタルに行ってきました。私が中学生の頃から憧れているピアニストです。プログラムは全てショパンで、ノクターンNo.5、ソナタNo.2、スケルツォNo.2、ソナタNo.3、バルカロールという豪華なものでした。

演奏は、とにかく素晴らしく、ここ暫くの間に聴いた様々な演奏とは全く次元が違うもので、まるで歴史的重要な瞬間に居合わせているような感覚がしました。久しぶりに聴いたショパンの音楽の美しさ、こんなに手放しで心の底から感激した演奏会は久しぶりでした。

ノクターンが始まった途端にその響きの美しさに引き込まれました。中でも圧巻は、b-mollのソナタでした。緊張の高められた第1楽章、そして第2楽章ではトリオの部分の美しさにしばし時を忘れさせられる思いがしました。続く第3楽章では、重たい足取りの葬列を視覚にイメージできるような響きとテンポ、そして中間部のまるで天上の響きのようなえも言えぬ美しい音の一つ一つ、また葬列が遠ざかり4楽章への絶妙な移行などどれをとってもすごい!のです。その感覚の世界に吸い込まれるようでした。20分を越える大曲があっという間でした。

プログラミングも素晴らしく、b-mollソナタからb-mollスケルツォにそして、Des-durで華やかに前半を締めくくるものでした。

後半の初めはh-mollのソナタ。私が今年のリサイタルで演奏する曲です。細部では多少いろいろとあり、やはりこの曲の難しさを感じましたが、自在なテンポ感やぐいぐいと音楽に引き込むような「パワー」を持った演奏でした。第2楽章のレジェーロはため息が出そうなくらい美しかったですし、第3楽章では、このまま終わらないでほしいと思うほど心に染みてきました。

プログラム最後は、バルカロール。聴く以上に技術的な難しさを伴うこの曲は、女の子たちによる必死な演奏をよく聴きますが、今日の演奏はまるで水に映る光のような美しい音で、ショパンのハーモニーの美しさを存分に聴かせてくれるものでした。

本当に素晴らしくそしてすごいコンサートでした。


2010年6月4日(金)「記憶の鮮やかな悪夢」

感受性が強いというのは、作品から作曲者の心情を読み取ったりイメージをする際には大変有効ですが、自分と関係ないことも自分のことのように感じてしまったり、普段の生活の中では困ることもあります。

昨夜、ふと思い出したように、以前このページでもご紹介した、癌を患いながら演奏活動を続けている知人のブログを見てみました。実は、以前「ぶらぼお」という音楽情報誌で見た彼の顔色があまりよくなかったので、有事の際のことも考え、これまで彼に関する情報にはあえて触れないようにしていたのですが、リサイタルに行ったのが1年3ヶ月前・・ふとどうしているかなあと思いページを開きました。

見ると、今でも多くの演奏会に出演し、病と闘いながら頑張っている様子でほっとしましたが、ブログには、「最近死を扱った本を読み、近づきつつある死の予習をした」などと書かれていました。人は、自分がどの位生きられるか分からないからこそ、明日に向けて活力を持つのだと思いますが、自分の命がどこかでカウントダウンされていると知ったら、その恐怖は計り知れないものだと思います。「覚悟をする」などということはそう簡単にできるものではないでしょうし、自分の状態をどう受け止めたらいいのでしょう。・・・かなり重い気持ちになってしまいました。

そんなことを考えながら就寝したのですが、昨夜(正確には今日ですが)、悪夢を見てしまいました。夢というものは不条理なものですが、寝る前の印象があまりに強すぎて、それが反映されたのだと思います。

夢の中、なぜか私は癌に侵され、手の施しようがなく、安楽死の処置をされるという設定でした。薬が効き、間もなく意識がなくなろうとする瞬間の悲しさと無念さと孤独感に満たされた気持ち・・・今何と表現したらいいのか分からない、本当に「これで私という人間が終わるのだ」という気持ちで、夢の中のこととは言え、今思い出すだけでもぞっとしてしまいます。しかし更に夢は続き、一度完全に意識がなくなりそのまま終わりのはずでしたが、投薬の際の管に不具合があり、私は再び目を開けることになったのです。その時、直感的に「生きたい」と思いました。そして、家族や親戚を前に私は、「どうなるかわからないけれど最後まで生き抜きたい」と言って決意し、そこで目が覚めました。夢ですので、主観と客観が入り混じっていますが、良くない夢なのに、よく覚えており、何とも寝覚めの悪い朝でした。


2010年5月27日(木)「お客さま」

すっかりご無沙汰してしまいましたうちに、5月も終わりに近づいています。しなければいけないことに、時間が着いていっていないような毎日です。

そんな中、最近嬉しいことがあります。・・というのは、・・・このところ大学のキャンパス内に、多分ご近所からの出張だと思いますが、何と何とネコが遊びにきているのです!!首輪をしていますし、人なつこいので、飼い猫だと思います。今日も朝からおでましになっていたので、それだけで私は幸せな気分になりました。

レッスンの欠席で急に空いた時間に、私はちょこっと外に出て、駐車場にいたネコに会いに行ってみました。多分、私がネコが好きだということがわかるのでしょう。物珍しそうに接する学生たちとは、明らかに対応がちがい、ネコの方から近寄って、まとわりついてきました。足元でごろんと寝転んで幸せそうな顔をするネコを見ていると、疲れがどこかに消えてしまいます。駐車場は、レッスン室から見えますので、きっと他の先生方は、私がどうして駐車場にしゃがみこんでいるのだろうと不思議に思っていたかもしれません。

車にはくれぐれも注意して、毎日遊びに来てほしいです。


2010年5月17日(月)「三つの素晴らしい演奏」

例のようにまたうちのビデオが撮りためておいてくれた番組をみてみると、3つの興味深いピアノコンチェルトの演奏がありました。デミジェンコの演奏するショパンの1番のコンチェルト、キーシンの演奏するショパンの2番のコンチェルト、ブーフビンダーの演奏するベートーヴェンの5番のコンチェルトです。

「デミジェンコ??」私の知らないピアニストでした。ソ連時代に育ったロシア人ピアニストというと、どうしてもピアノを響かせるというより「鳴らす」ということを主眼にしているようなタイプが多い中、このデミジェンコの演奏は、軽くまるで音がキラキラ輝くような弾き方でした。テンポも最近耳にするショパンのコンチェルトより比較的ゆっくり目で、うたが美しく、久しぶりに聴く素晴らしいショパンの演奏でした。こういう演奏を聴くと、それだけで嬉しくなってしまいます。

続いて登場したのは、キーシン。私が知っているキーシンのイメージは、彼の子ども時代、いわゆる「天才児」と言われた頃で、当時の演奏にはあまり興味がなく、大人になってから聴きたいと思っていましたが、調べてみたらその彼ももう今年何と39歳になるようです。立派に成長していました。手の使い方などには時折子供の頃の片鱗が見られましたが、音楽はもう素晴らしい大人(当たり前でしょうが)の演奏でした。キーシンの演奏もゆっくりとしたテンポで、並外れた音楽への集中力がある魅力的な演奏でした。

20世紀の半ばころ、「弾ける」というだけを売りにできた時代と違って、今は世界的にも曲をどう表現するかがポイントとなっており、曲の本来の姿を壊してしまうような速過ぎるテンポの演奏が求められなくなってきたことは、本当に喜ばしいことです。

そして、もう一つは、昨日放映されたブーフビンダーの演奏によるベートーヴェン。ブーフビンダーは、ウィーンを代表するピアニストの一人ですが、私の師の一人でもあります。私が彼のレッスンを受けたのは、もう20年近く前のことですが、当時50代半ばくらいだと思っていたら、何と今の私と同じ年くらいだったことが判明してびっくり!その時、他の学生たちのレッスンは40分〜せいぜい1時間くらいだった中、私だけ休憩を挟んでまで2時間半くらい熱心にレッスンをしてくださり、当時師事していたゼーバス先生に、私のことを、彼は非常に才能があるから是非ピアニストとして育てるように!と言ってくださったことなどを思い出します。その私は、今こんなところでくすぶっていますが・・・。

さて、そのブーフビンダーの演奏、これがまた素晴らしかったです。現在60代半ばとは思えない確実なテクニックと、王者のような余裕のある音楽!しかも聴いていて「皇帝」なのにまるで踊りたくなってしまうようでした。彼のデタッシェのタッチは鮮やかで見事ですが、音楽が生きているというのはこういうことを言うのだと本当に嬉しくなってしまいました。あ〜生で聴きたかったなあ!

日々、日本で西洋音楽に関わっていると、不思議なことを耳にすることが多いのですが、私は、又聞きでも机上の空論でもなく、実際にヨーロッパで直接音楽に触れ、その中で生活をすることができたことは何物にも替えがたい私の中の宝だということを改めて感じ、感謝しました。


2010年5月16日(日)「大切なこと」

この1週間、嬉しいこと、感激すること、心を痛めること・・・様々なことがあり、多くを考えさせられました。そして、その中からも発見があり、いくつか書き留めておきたいと思いましたが、睡魔に弱い私は、「ちょっと5分だけ」と、床の上にトロのように丸くなって一休みしてしまと、気づくと夜中の2時過ぎ・・などというようなこともしばしばで、なかなか書き込むことができませんでした。

さて、今日は、いつもお世話になっている種田靖子先生の特任教授就任お祝いの会がありました。たくさんの方々が集まり、和やかでとてもよい会でした。先生のご挨拶の中、「・・・・ウィーンから帰国後は、何があっても自分の信念を貫こうと決めて子どもたちの教育にあたりました。」というフレーズが今の私にはとても印象的で、大きな勇気になりました。

音楽に関わっていると、同じことでも、それをプラスに捉える人と、マイナスに捉える人がいますし、時には、それが才能だと思う部分を自分の規格に合わないからと否定してしまうような人もいます。そんな時、やはり自分の信念を貫くこと、自分が正しいと思うことをすることは、難しいけれど、必要でとても大切なことだと思います。私もちょうどそんなことで心を痛めることがありましたので、先生のこの言葉を胸の中にしっかりしまっておきたいと思います。


2010年5月8日(土)「心の震え」

今日は、池袋あうるすぽっとで行われた神田さち子さんの「帰ってきたおばあさん」に行ってきました。この演目は神田さんのライフワークの一つで、私は初演の頃からもう何度も観ており、台詞もほとんど暗譜!?状態ですが、毎回言葉が新しく生きて語りかけてきて、その迫真の演技と共に、心が大きく震えます。

今回は、中学生と高校生の生徒も連れて行きましたが、戦争という言葉が既に遠く非現実となっていた時代に生まれた彼らの目に、この舞台がどう映ったのだろうかと非常に興味深く思っています。

私も神田さんと共に、語りとピアノ『月光〜伝えたいあの日の記憶』の舞台を通して、平和を願うメッセージを伝える活動をしていますが、最近の悲惨な事件が絶えない殺伐とした世の中で、世界の平和はもちろんのこと、身の周りの人とのつながりや、思いやりの気持ちを持つことの大切さも「音」や「言葉」と共に伝えて行きたいという気持ちを新たにしました。

「帰ってきたおばあさん」は全国展開中ですので、近くでこのタイトルをご覧になった方は、是非一度足をお運びください。


2010年5月3日(月)「新人演奏会」

今日は午後奥多摩に用事があり、その後17時から上野の文化会館で読売新人演奏会がありましたので、綿密な移動計画を立てて行動をしました。一瞬車での移動も考えましたが、連休の渋滞にはまったら最後、いつ到着することができるかわからなくなってしまいますから、電車とバスを駆使して、全てを滞りなく行動できるようにしました。

さて、17時から始まった読売新人演奏会、各大学の顔でもある出演者たちは、東京文化会館の大ホールという大舞台で、皆緊張した様子で演奏をしていました。大勢の演奏者が次から次へと現れると、不思議なことに、ステージに出てくるだけで人を惹きつける華のある人、ステージの上だけの世界で固まり音楽が全く伝わってこない人、音楽の表現で成功する人や「あれれ?」の人、確かにテクニックの基盤は確実で音楽も整っているけれどそれだけの人・・など様々でした。多分音大卒の技術的レベルは以前より上がったのでしょうが、心を動かすような個性的な演奏があまりなかった点においては、少々お子様的で、やはり日本の音大の評価の意識を変えないと・・・これは、指導者や評価の側に問題があるのですから・・・ラパゴスの生物は多少衣装を変えても本質は昔と変わらないままではないかと思ってしまいました。

さて前置きはそのくらいにして、私の生徒の吉川亜加里さんは演奏会の終わりから4番目のプログラムでした。直前に演奏した東京音大の佐藤君が「ようやく出たか!」と思うような素晴らしい演奏をして、それまで疲労感に満ちた会場全体が再び目を覚ましまし、その次の出番ということで私はドキドキしてしまい、手に汗が出てきました。それまでのピアノの演奏が冴えなかったので、佐藤君の響き渡る音と、自分の音楽を十分に表現している様子はとても嬉しく感じました。

吉川さんはピンクのドレスで登場しました。いつも以上に集中力をもって演奏を始め、多少速めのテンポもコントロールのうちに入っていて、しかも自分の思いを音楽に込めた演奏は、心に伝わってきました。とてもよい演奏でした。他がみな表面的な整えに重点を置き、心と音楽のつながりが希薄であった中、彼女の演奏はきっと「わかる」人にはしっかり伝わったことと思います。嬉しいと同時にほっとしました。これから、この経験を自信につなげ、さらに演奏の世界で活躍してほしいと思います。

吉川さんと佐藤君の前途に大きな拍手を送りたいと思います。


2010年5月2日(日)「買い換え」

昨日東邦祭の片付けが終わり、今日はようやくお休みを取ることができました。ここ数日の間、朝は5時起き、帰りは10時半過ぎといった生活で、さすがに疲れてしまいましたので、今日は予定を入れず、課題も設けずに、erholenの一日にしました。

さて、私は14年ほど前からNationalの「かたずきん」という食洗機を使っており、ボタンを押すだけでピカピカにしてくれるこの機械をとても気に入っていましたが、最近エラーが出て使えないことが多くなってしまいました。今朝も何度か試みましたがエラーが出てしまい、修理も考えましたが、長いこと使ったことを考えると、そろそろ買い換えの時期かなあと思いました。機械といっても長いこと一緒に暮らしていると、愛着も湧きますし、本当によく働いてくれたので、感謝の気持ちで一杯になります。

とはいえ毎日使うものですし、早速ネットで調べてみることにしました。すると、たまたま近くの電気店のHPで連休セールをしていて、何とヨドバシカメラやamazon、楽天の最安値よりも安いのです。(ちなみにヨドバシカメラとは3万円も値段差がありました)・・・ただ、いくら安いといっても大きな額ですので、一瞬ためらいましたが、「注文」ボタンを押してしまいました。

注文作業が終わり、食洗機に「ありがとう!よく頑張ったね」と声を掛けて、もう一度電源を入れてみると、まるで問題がなかったかのように動き出し、その後、3回分働いてくれました。でも「最後の仕事かぁ」と思うとちょっと寂しい気もしました。

これを機会に少し家の片づけをしたいと思います。


2010年4月30日(金)「クラスのコンサート」

今日は無事クラスのコンサートが終わりました。平日朝一番の催しにも関わらず、多くの方々にいらしていただき、感謝の気持ちで一杯です。また、卒業生も仕事や勉強で忙しい年度初めに時間を作って駆けつけてくれました。母校のよさを外側からまた感じてくれたら嬉しいです。

学生たちは、緊張しながらも一生懸命に演奏をしていました。ステージ経験は宝ですので、これからも取り組み続けていってほしいと思います。

私たちのピアソラ・・とても楽しく演奏できました。普段のステージで私はこの手の曲を演奏する機会はあまりありませんが、実は結構好きで、また他の曲も弾いてみたいなあと思います。

今日も後夜祭や片付けなどで、夜9時位まで学校におり、明朝また片付けにでなくてはなりませんので、この期間は家は寝るための数時間いるだけのような生活ですが、学生たちの嬉しそうな顔をみると、その疲れも報われる気がします。


2010年4月28日(水)「ピアソラ」

明日から大学の学園祭「東邦祭」が始まります。今日は係の仕事で夜9時前まで学校に居残り、明朝は8時には集合なので、世の中が「連休」の話題で賑わっているこの時期、毎年大忙しの日々になってしまいます。

今年もクラスのデュオコンサートを開催します(30日)。例年のように私も演奏をいたしますが、今年はピアソラの作品を演奏します。ピアソラというと「リベルタンゴ」が有名ですが、ヒナステラの最初の弟子であったことや、パリで“かの”ナディア・ブーランジェ女史に作曲を習ったことなど、彼が熱心にアカデミックな基礎を勉強したことはあまり知られていないかもしれません。しかし、曲を演奏してみると、それが納得できるように思えます。

先日、ピアソラに関するものを聴いてみたくなり、Youtubeで検索してみましたら、何人かの日本人ピアニストの演奏が出てきました。みなリベルタンゴの演奏でしたが、ちょっと(いや・・だいぶ)がっかりしてしまいました。あるピアニストは、きちんと一生懸命に弾いているだけ。まるで見本の展示会みたい。またあるピアニストは、「ラテン系の音楽はただ乱暴に弾けばいいっちゅうわけじゃないだろう!!やめてくれ〜!」と叫びたくなるような(普段私はこんな乱暴な言葉を遣いませんが、そう言いたくなるような)演奏!タンゴの哀愁は、日本人に理解しやすいように思えるのですが、センスがないのか何なのか、こういう心の動きを感じる音楽を、わざと作為的に「作ろう」(同じ意味の単語を3つ並列してしまいましたが)と演奏しているのって魅力を感じないというか嫌です。

まああさっての演奏がどうなるのか。ちょっと楽しみです。

明日は附属校の演奏会もあります。生徒たちが心を込めてのびのびと「自分の音楽」を楽しんで演奏できるように応援したいと思います。


2010年4月26日(月)「チラシ完成」

年度が変わり少々慌しい中、あっという間に4月が過ぎてしまいました。夜突然スイッチが入ったかのように眠くなってしまうことが多く、このページも暫く空白になってしまいご無沙汰してしまいました。

さてそんな中、リサイタルのチラシが出来上がりました。リサイタルは11月なので、ご案内等をお送りするのはまだ先になりますが、できることは早めに準備しておきたいので、今の時期にチラシが仕上がると安心です。(オペラシティのチケットセンターも既にスタンバイOKです。)4月は、落ち着いてピアノを弾くことができませんでしたので、これを機会にそろそろリサイタルに照準を合わせてプログラムに取り組んでいきたいと思います。

ピアノを弾くということは、今更言うまでもなく、ただ指を運動させればいいというわけではなく、精神的な作業や、微妙な神経の集中が必要とされますので、ある程度頭をクリアーに保たなくてはなりませんが、日々の雑多な中で、それをどうしたらいいのか、そして、どうやってまとまった時間を作るかといった、ピアノを弾く以前のことのやり繰りが常に課題です。なるべく雑音から遠ざかるようにしていたいものですが、社会生活を営むなかでは、なかなかそういうわけにもいかないことが辛いところです。

今年は、ショパン・シューマンの生誕200年の年ですので、大好きな二人の作曲家の作品を演奏できる喜びを音に込めて取り組みたいと思います。


2010年4月9日(金)「宵」

今年は桜の花が長く咲いており、風景が明るく感じられます。そして、桜といえば、中田喜直の「さくら横丁」のメロディーが頭に浮かんできます。まるで大正ロマンのようなこの歌の世界と、あたふたと春を過ごす自分とがとても対照的だと苦笑しながら、今日も車から桜並木を眺めてみました。

この曲の歌詞にもありますが、私は子供の頃から「春の宵」がとても好きです。空気中の硬さが和らぎ、薄明るい光に覆われたひと時の平安。まあそこにおいしいお茶でもあれば最高ですが。慌しい中でこそ、そんな時間を過ごすことが大切だと感じます。


2010年4月8日(木)「Kuddelmuddel」

大学では今種々のオリエンテーションが行われています。今年度も目の回りそうな仕事量が待っており、それを考えるだけで憂鬱になってしまいますので、できるだけ音楽に気持ちを向け、私が学び続けることが学生への一番の教育であるという信念を崩さないように、心して生活をしたいと思います。

私はもともと小さな社会の中で地位を得ることには興味がなく、それよりも自分の小さな世界を少しでも広げられるように、そして自分の感覚を開いていたいと考えています。しかしながら時間だけは自分がどう考えようが容赦なく過ぎて行ってしまいますので、いかにして自分の感性を安心して置ける時間を持つかというのが大きな課題のように思います。そして、やはり「音楽家」であり続けたいと思います。

今、リサイタルのチラシ作りを進めており、放置しておいた曲にも手伸ばして、そろそろリサイタルを視野に入れた取り組みを始めたいです。


2010年4月6日(火)「デュオ」

今日は、大学で「ウェルカムコンサート」があり、同僚の國谷尊之先生とプーランクの「2台のピアノのためのコンチェルト」を演奏いたしました。このコンサートは、大学のオリエンテーションプログラムの一つで、毎年新入生歓迎の意味を込めて各科の教員がキャンパス内のホール「グランツザール」で演奏を披露するものです。今年度は、私たちの他、音楽療法の馬場存先生、声楽の佐藤泰弘先生、クラリネットの磯部周平先生が出演しました。

年度末年度初めの慌しい中の合わせでしたが、今日はステージで弾きながら「楽しい」と感じることができました。これは、お互いの音楽や人間性への信頼があってこそ結果だと思いますし、本当に感謝しています。それに、本番に対する気持ちも少し変わりそうな気がします。よい一日になりました。


2010年3月31日(水)「ガムラン」

今日は、半年振りに鍼治療を受けました。それまでほぼ1ヶ月に一度定期的に伺い、コンディションを整えていただいていたのですが、昨年の歯の騒動やらなんやらで、すっかり空いてしまっていました。このところ肩や頭が重く、疲れ気味で、お風呂で温まった程度では改善しなかったので、これは鍼しかないと思い、お電話してお願いすることにしました。いつも思うのですが、鍼治療の後には、体も心も軽くなり、頭がクリアーになって本当に不思議です。帰ってきたら急にお腹がすいてしまいました。

さて、今日はプーランクの作品に関連して、ガムラン音楽を聴いてみたくなり、ネットで探してみました。ガムランは何回か生で聴いたことがありますが、その中でも特に印象的だったのは、留学中ドイツで、ワールドトレードセンターの開館式のイベントに聴いたガムランです。その式典で私はピアノを演奏したのですが、アジア人でありながら洋装でヨーロッパの音楽を演奏する私と、民族音楽であるガムランを演奏する人々と、とてもとても不思議な出会いでした。

プーランクが2台のピアノのためのコンチェルトの中で、非常に東洋的な音列や音響を使っているのは、1931年にパリで行われた植民地博覧会で聞いた東南アジアの音楽の思い出を綴ったものであるといわれていますが、私がドイツで聴いたガムラン以上に、プーランクは強烈で不思議な印象を受けたのだと思います。特に、1楽章のコーダは、プーランク自身も自作品の中で最も成功したものの一つと言っており、東南アジアの金属楽器の音が聞こえてきます。

私は東南アジアに行ったことがありませんが、一度この響きのルーツとなった土壌を訪れてみたいです。


2010年3月30日(火)「現役であり続ける」

三月も末というのにこの数日寒い日が続いています。コートのライナーを外し、春仕様にしたかと思えば、真冬の気温。気温が上がったり下がったり、毎日季節が行ったり来たりして、何だかちょっと忙しいです。今日は、気温は低かったものの、明るく晴れ渡り、爽やかで気持ちがよかったです。

例年そろそろ桜が満開になるのですが、今日見ても、まだちらほら三分咲きといった感じでしょうか。

さて、今夜、ピアノを弾くのをちょっと一息入れて、何気なくTVをつけてみると、歌の番組でペギー葉山さんが登場しました。「!!えっこの番組昔の再放送??」と思うほど昔と変わらない姿で、しかも艶のある声で、歌唱力が全くと言っていいほど衰えていないのにはびっくりしました。以前も一度彼女の姿を久しぶりに見て変わっていないことに驚いたのですが、今日もまたまたびっくりでした。普通は、久しぶりで見る昔の歌手の歌って、痛々しく聞こえてしまい、最盛期のイメージからがっかりさせられてしまうものですが、恐るべしペギー葉山!すごいです。とても今年喜寿を迎えるとは思えません。現役であり続けるということは、ジャンルは違っても、素晴らしいことだと感じました。


2010年3月28日(日)「心のヒント」

20世紀前半に活躍したピアニストの演奏は、ファンタジーに溢れ、「音楽」の本来の楽しさを教えてくれます。私は、時々自分の演奏にこの「ファンタジー」が欠けてくると、何の曲でも構わず、古〜い演奏を聴いてみたりすることがあります。もちろん、録音技術の発達した最近のCDに比べると、録音品質は悪いのですが、その中から現代の録音にはない音の美しさや色彩を感じ取ることができるのは不思議です。そんな巨匠たちの、時にはあっと驚くような大胆な表現を聴くと、心がワクワクして、勇気を与えられるような気がします。

つい先日も、プーランクの2台ピアノのための協奏曲の録画DVDを思い出したように見てみました。昔の生徒から頂いたこのDVDは、プーランクが亡くなる前年に録画され、ピアノは初演時と同じく彼自身が第1を、ジャック・フェブリエが第2を担当し、指揮は何と何と今年のウィーンフィルのニューイヤーコンサートの指揮をしたジョルジュ・プレートルじいさんだった(はじめ私は画面の若者がウィーンフィルを振ったおじいさんとは結びつきませんでしたが・・・。)という貴重な演奏会です。ちょうど、私も約1週間後にこの曲を演奏することになっているのですが、本当に自由で楽しい演奏で、くすぶっていた私の中のファンタジーが蘇ってきたような思いがしました。技術的な正確さからみると、たくさんのミスタッチがあったり、拍頭がずれたりする場面もあったりしますが、むしろそれさえも彼の奔放な生き方を表しているようで、音楽上のマイナス要素ではないようにさえ聞こえます。

音楽を聴いて楽しい・・・こんな演奏をしたいです。


2010年3月27日(土)「教え」

先日恩師藤澤先生とお会いした際に、興味深いお話を伺いました。先生が今まで、多くの生徒を教えた中で、観察をしていると、生徒たちの「神経の使い方」に幾つかのパターンがあるということを見出したそうです。ピアノの演奏をするためには、極度の集中が必要になりますが、そのためには、ピアノ以外のことにあまり神経を使いすぎないようにすることがいいそうです。すなわち、一つのことを始めたら、それ以外が見えなくなる位がちょうどよく、そのためには抜けている部分があっていい・・・むしろ抜けている部分がなくてはならないそうです。

そう先生が話されている間にも、私がいろいろと気づいて動いていると、「そうやって気が利いちゃだめなのよ。あなたは頭が回りすぎてしまうから、もっと馬鹿になっていればいいの。それにあなたは感受性が強くて敏感すぎるから、それを音楽以外に使ったら疲れてしまうのよ。」と言われてしまいました。・・・なるほど。まあ、先生とはもう親子のようなものですから、そのあたりはしっかり見抜かれています。

私が感受性が強いことは、私自身よくわかっていますが、その神経をすり減らしているのは、今の生活環境の中で、ある意味仕方ない面でもあり、考えさせられました。先生のおっしゃることからは、多くのことを学び、ヒントを得ることができます。

いつまでも元気で、私たちに生きるうえでの教えを与えていただきたいと願っています。


2010年3月26日(金)「ご挨拶の中で」

今日は、読売新人演奏会の激励会があり、学生たちを連れて東京ドームホテルに行ってきました。

ご挨拶の中で、ピアニストの弘中孝さんが、「吸収力のあるうちに、出来るだけ早く外国に行きなさい。後になってから学んだのでは、頭で分かっていても感覚で捉えられない。」「日本では、音楽の評価の基準が世界と違いすぎる。」更に「海外で日本語を聞くと、その単調な語調に驚く。」などという内容をおっしゃいました。

その通りだと私も思いました。私たちが携わっているのは、西洋音楽であり、いくら時代が進んでいても、もともとの文化の基盤が違う日本にだけいたのでは、理解に限度があることは明白ですし、書物や知識で頭でっかちにだけはなれても、心や感性で捉えることはできないのだろうと思います。それに、言語を理解できなければ、音楽だって理解できるはずがないのですから。でも、人はそれぞれ自分の置かれた環境を都合よく肯定しながら生きており、こういうことを言うと、反感を買ってしまうので、最近私はこの手の話題を極力口に出さないようにしていました。それに、その感性の部分を言葉で説明しても、「分からないこと」を解らせることは難しいので、私は、時々居た堪れない窮屈さを感じながらも、自分の経験や考え方は自分の生徒のレッスンや、自分の演奏に生かせればそれでいいと考えるようになり、余計なエネルギーを使わないようにしていました。

でも今日は、弘中さんが言うのだからいいだろうと思い、胸のすく思いがしました。実は、弘中さんといえば、私が学生の頃、ある機会に演奏を聴いていただき、ほめていただいたことがあります。その当時は、お洒落とは無縁そうに見えた彼の風貌も含め、どういう考えを持った方かなど、あまり興味がなかったのですが、今日、長〜いお話の中で、彼の大切にしている部分が見えて、何十年ぶりかに、その当時の意味がわかったような気がして嬉しく思いました。


2010年3月25日(木)「消えた休日!?」

今日は久しぶりに手帳が空白になっていました。このところ日々が慌しく過ぎて行き、落ち着いてピアノを弾く時間が取れず、何かと神経を遣うことも多かったので、溜まった心身の疲れを取るためにも、そして、じっくりとピアノに向かうためにも、この休みが必要だと感じて、昨日からとても楽しみにしていました。少し寝坊もしようと、昨夜は目覚ましを8:00にセットして寝ました。

朝、7時20分頃電話が鳴り、その音で目が覚めたものの、出る前に音が切れ、間もなく携帯が鳴りました。出てみると、母から。実家に行っていた姪が熱を出してしまったので、迎えに来て欲しいとのことでした。目覚めたばかりの一瞬、目が回りそうでしたが、かわいい姪を放っておくわけにはいきませんので、支度をして出かけました。まるで、今日私がフリーだということがわかっていたかのようなピンポイントの出来事でした。

結局、妹と姪たちを家に送っていくと、姪も病院に行くほどの様子ではなくなり、私にニコニコするほど元気になって一安心でした。少し手伝いをしてあげて、帰路に就いたのはすでに夕方。ただ、こんな時にも携帯にたくさんの電話やメールが来ましたが、私は、誰も悪くない出来事に休日を奪われてしまい、しかもその気持ちをどこにも出すことが出来なかったので、電話等には“内心”少々不機嫌でした。もちろん、電話の応対はとても大変紳士的にしましたが・・・・。

ようやく、家に戻ると、今度は母の具合が悪いとのことで、「よーしここまできたらあとひと頑張り!」ともう一度実家に向かうと、家を出て間もなく、兄から電話があり、あとは兄に任せていいとのことでしたので、ようやく帰宅しました。母もパソコンのデータ入力に夜遅くまでかかったり、妹や姪たちが来て、少し疲れが出ただけで、病院で検査すると、インフルエンザ等ではないことが分かり、安心しました。

その後、妹からのお礼のメールが来ましたが、文末に、「お母さんはお兄ちゃんに会いたくてしょうがないみたいだよ。」という一文があり、何だか切なくなってしまいました。

そんなこんなで、休むことはできませんでしたが、家族が無事笑顔でいられる幸せは、何事にも替えがたいものですから、結果的にいい一日を過ごせました。


2010年3月19日(金)「卒業式―謝恩会」

昨日は卒業式、そして短大の謝恩会、今日は大学の謝恩会があり、卒業関係の行事はひと段落しました。卒業生たちにとって今は、小学校から始まった、“学校教育”を修了した充実感と共に、社会の荒波に揉まれる前の、とても幸せな時間ではないかと思います。もしかしたら、こんな開放感は、これからなかなか味わえないかもしれません。楽しむことを許された残りの時間を十分に満喫し、人生の次のステージに一歩を踏み入れてほしいと思います。

それと、私の門下からは、吉川亜加里さんが5月3日の読売新人演奏会(夜の部17:00〜)に出演しますので、お時間のある方は是非いらしてください。(大量のチケットノルマがありますので、チケット等、私にお問い合わせいただけましたら幸いです。)


2010年3月14日(日)「卒業演奏」

昨日今日と大学の卒業代表演奏会がありました。私の生徒は、ピアノのトリを務めましたが、出演者それぞれが皆思いを音に託した熱演をし、心から大きな拍手を送りました。いつもそうですが、自分の生徒の演奏というのは、楽しみでもあり、心配でもあり、自分が演奏する以上にドキドキしてしまいます。そして成長の跡を嬉しく思うのです。

3月は門出の時期。毎年こうして、若いエネルギーと共に音楽に取り組み携われることを幸せに感じます。

今日見たニュースでは、今の子供たちは、夢を大きくもつよりも、小さな世界で幸せが持てればいいと思う方が圧倒的に多いとのことでした。もちろん、人の生き方や幸せの感じ方はそれぞれでいいのですが、若いうちは、夢を大きく持ち、目標を高く生きることも悪くはありませんし、時には無鉄砲な行動でさえプラスに働くこともあります。自分の可能性を制限してしまわず、勇気を持って前に進んでいって欲しいと思います。


2010年3月12日(金)「・・・」

今日は、大学の卒業演奏会のリハーサルがあり、車で大学に向かいました。今日はとてもいい天気でしたので、運転も快適でした。いつものように国道16号線を走っていると、左の歩道のところに茶トラのネコが気持ちよさそうに日の光を浴びながら座っていました。私はネコを見るだけで心が笑顔になるので、今日もいい一日だと思いながらも、心の中で、「道路は危ないから気をつけるんだよ!!」「絶対に道を渡っちゃダメだよ!」とネコに向かって話しかけ、そして間違っても轢かれないようにと祈りながら通り過ぎました。

リハーサルが無事終わり、諸用を済ませて大学を後にし、簡単に遅くなった昼食を摂り、帰途に向かいました。

途中道幅の関係で渋滞する場所があり、減速しながら右側車線を進んでいると、左車線の前方に落下物のようなものがありました。何が落ちているのかと思いながら進んでいくと、ほとんど平らになった茶色の毛の塊のようなものが見えました。

それまですっかり忘れていたのですが、それが先ほどみたネコで、その反対側の歩道で気持ちよさそうに座っていたまさにその延長上であることに気づくまで時間はかかりませんでした。全ての画像がいっぺんに頭に浮かび、胸に重い衝撃が襲い掛かり、涙が出てきました。

私が大学にいた時間は50分程度、その現場から大学はさほど離れてはいません。さっきまで、ついさっきまで私を笑顔にしてくれていた、命が・・・。誰が轢いたかはわかりませんが、かわいそうすぎます。きっと皆ただ通りすぎてしまうだけでしょうから、私一人くらいそのネコのために涙を流してもいいのだと思いました。


2010年3月6日(土)「法要」

今日は、昨年亡くなった横浜の伯父の一周忌の法要があり、母を連れて行って参りました。この伯父は、60年前横浜に「香蘭幼稚園」を創設し、長きに渡り幼児教育に力を注いできた人物です。現在では、息子(私の従兄)が園長を務めていますが、これまで多くの子供たちがこの園を巣立ち、幼稚園でありながら同窓会があるなど、皆に親しまれ、愛されています。昔の教育者の熱意には、本当に頭が下がります。

普段私は、なかなか親戚の行事に参加できないのですが、今日は久しぶりに従兄弟たちにも会え、和やかに伯父を偲びました。


2010年3月3日(水)「奇跡」

今日、友人から「パリは洪水大丈夫だった??」と聞かれました。「??」何のことだろうと思ったら、2月28日にヨーロッパにハリケーンに匹敵する暴風雨が吹き荒れ、特にフランスが被害が大きかったとのことでした。調べてみると、エッフェル塔では、瞬間最大風速が49メートル、フランスでは多くの死傷者が出たそうです。それに、シャルル・ド・ゴール空港では多くの便が欠航になったようです。

私は、現地時間27日の夜の便で帰途につき、28日は空の上で過ごしていました。先日書きました、抜けるような青空とエッフェル塔は27日のことでした。

実は当初、今回の旅行は帰路をパリ発3月1日の便を取りたいと思っていましたが、様々なタイミングで予約がうまくいかず、結局現地滞在は短いけれど、仕方なく2月23日成田発−27日パリ発の便を取ることにしていました。しかし、それによって結果的に、この災害を回避することができたのです。

パリ到着の少し前は、雪や低温で、出発直後に暴風雨!!何と私が滞在していた期間だけ、穏やかな気候だった!!・・・これは単に「晴れ男」を超えて奇跡といっていいほどのことだと思い、背筋がゾクゾクしてしまいました。


2010年3月1日(月)「ギャップ」

帰国から一夜明け、また日常に戻りました。時差ボケを軽減するため、パリで早めに就寝するようにしておりましたので、昨夜も良く眠れ、今朝は起きるのが多少辛かったものの、通常通りの仕事に戻ることができました。

今回の旅行で印象的だったことは、パリの人々が人前で自分を見せることを心得ているという点です。街で見かける人々が、服装や髪型、姿勢等にさりげなく気を遣っている様子は一目瞭然でしたし、普通のおじさんやおばさんたちもちょっとしたお洒落をしているのです。今日移動中に電車で見かけた日本のおばちゃんたちやおじさんたちの緊張感のない様子とは随分違うなあと感じました。反対の見方をすれば、日本は、プライベートも人前もさほど差のない緊張度でいられるほど安全ということなのかもしれませんが、私たち音楽家は、人前に立ち、ある意味自分を見せる仕事なので、普段そういうことに疎い私にとってはいい刺激になりました。

それから、人々が生きることを楽しんでいる様子も印象的でした。今、日本ではマイナスなことばかりで、毎日眉間にしわを寄せているような人や、不機嫌な人が多いのですが、それに比べフランス人は比較的陽気に見えましたし、仕事一つ一つの綿密さは多少なくても、それらを楽しみ、日々を明るく生きている様子が伝わって来ました。これも大切なことだと思います。

やはり、旅って面白いですし、必要なもののように思えます。


2010年2月28日(日)「パリ」

2月23日からパリに行っており、今日帰国しました。短期間でしたが、快適な旅ができ、明日からの生活への活力になると思います。パリを訪れるのはこれで5度目になりますが、2000年の前回から、もう10年が経ってしまっていましたので楽しみにしていました。

出発のちょっと前まで、フランスは最高気温が氷点下という気候で、雪が多かったようですが、私の滞在中は、朝方は雨が降っても昼間は晴れ、最高気温が10度を超えるといった、よい天候に恵まれました。抜けるような青空のもと散歩したシャン・ド・マルス公園からは、エッフェル塔の先が空に吸い込まれるように見えました。

また、事前にいろいろな方から、パリの危険な面について忠告をいただいていましたが、今回一度も危険を感じる機会はなく、空港からのRER線も全く問題ありませんでした。

さて、今回は、観光はそんなにしなくてもいいと思っていましたが、いくつか旅のポイントを設けてみました。その一つはショパンのお墓参りです。前回、台風の直後でペール・ラシェーズ墓地が閉鎖されており、門まで行ったものの果たせなかったので、今年は彼の生誕200年でもありますし、リサイタルではショパンのソナタを演奏したいと思っていますので、是非伺いたいと思いました。

静かな墓地の一角にひっそりとショパンのお墓はありました。いつも楽譜を通じてでしか接点のない作曲家の、一人間としての姿があるようで、そしてショパンが目の前にいるような感じがして、彼の人生が頭を巡り、涙が出てきてしまいました。"ショパンに会えた"という気持ちでした。学生たちとウィーンでベートーヴェンのお墓に行ったときにはそんな気持ちにはならなかったのですが、ショパンには私の思いが強いのかもしれません。日本語では通じないと思ったので片言のフランス語で話しかけて来ました。

もうひとつのポイントは、モンサンミッシェル行きです。モンサンミッシェルというと、ドビュッシーのプレリュードを想像してしまうのですが、その幻想的な姿は前から気になっており、その上、今流行の「パワースポット」のひとつだというので、とにかく行ってみようと思いました。バスツアーも検討しましたが、せっかく個人で行って団体さんになるのは嫌でしたので、TGVでドルまで行ってそこからバスに乗り換えるという経路で行ってきました。TGVも快適でしたし、30分程のバスもスムーズでこの経路で正解だったと思いました。

さて、モンサンミッシェルに近づくとサザエのような姿が見えてきて感激しました。でも、中に入ると、びっくりしたことに続々とバスツアーの人々が到着し、狭い島の中はたちまち7割ほどが日本人になってしまい、日本語で埋め尽くされてしまいました。私も日本人ですから同じように見られているのでしょうが、海外で日本人の「ひや〜、きや〜」といった奇声を発する団体をみると何だか変な感じがしてしまいます。それにみんなおみやげを買うのに一生懸命で、歴史的なことなんかにあまり興味もなさそうですし。不思議な光景でした。

でも空に輝くサンミッシェルの勇姿を見ることも出来、ふわふわでとろっとしたオムレツも食べられて、いいピクニックでした。

そんなこんなで、とにかくよい旅行でした。まだまだたくさんのことがありますので、折を見て続編を書きたいと思います。


2010年2月21日(日)「オリンピック」

冬季オリンピックが開催されていますが、なかなかTVを見る時間がなく、ニュースとして結果の断片を知る程度でとても残念です。

冬の種目として子供頃から好きなのは、フィギアスケートです。山梨に育った私は、子供の頃からスポーツというより、むしろ冬の楽しみの一つにスケートが身近にあったこともあり、・・・一時は真剣にスケートの選手になりたいと思った(思っただけですが)程でした・・・、スケートには他にはない愛着があります。その後、フィギアの世界と、ピアノの世界の共通点のようなものが見えてきて、ますます面白く感じています。

今回、日本の高橋選手の活躍は素晴らしいものでしたが、彼の評価の一つに「表現力」があることは特筆すべき点です。一昔前、日本人は技術を追い求めて、何とかそれをクリアしても、表現力がなく、まるで子供の演技のように見えたものでしたが、それは今となっては完全に「過去の話」となりました。ピアノの世界も、私たちよりも上の年代では、日本人のピアノは、ただ間違いなく弾くだけのようなスタイルが主流でしたが、今では、世界に通じるスタイルのピアノを弾くことが広まってきました。また、スケートで30年前の技術を今見ると、まるで『失敗』の映像のように思えますが、現在では、当時と比べると神業のような超人的な技を皆で競い合っています。ピアノもそうです。30年前なら『天才』だった子供たちが今ではゴロゴロいます。

それに、一番の共通点は、そのとき一回の勝負であるということです。どんなに練習を積み重ねても、その1回に全てを注ぎ込まなくてはなりません。今回、私はNHKの番組でフランスのジュベール選手の特集を見て、彼の活躍を楽しみにしていましたが、本番になって今までしたことがないような失敗をしてしまいました。優勝候補といわれた彼でさえ、そういうことがあるのです。

自分の専門から離れて、専門を考えさせられることは、とても大きな勉強になります。


2010年2月19日(金)「変化に富んだ一日」

今日は、大学の附属高校(文京キャンパス)の卒業演奏会でした。3年間の成果が十分に発揮され、立派な演奏でした。明日は附属第二高校の卒業演奏会です。今年は、両附属高校合わせて3名の3年生を担当しておりますが、3名とも高校入学当時とは別人のように成長をしています。高校3年間は、心身のバランスが整う時期で、人生の中で最も伸びる時期ですから、こうして成長の様子が明らかに実感できることは、教師冥利に尽きるといえます。大学に入ってからの活躍が楽しみです。

さて、そんな輝かしい生徒とは反対に、今日私は笑ってしまうほど散々な一日でした。

まず、朝早く目覚ましが鳴りすぎたので、「もうちょっと」と思って目を閉じたら、何と予定より寝すぎてしまい、結局朝ごはんを食べる時間がないままに出発し、何か変だなあと思っていると、電車の中でようやく携帯電話を忘れたことに気づき、それでも座れたので、気を取り直してヘッドフォンでフランス語を聞きながら半分寝ていると、途中駅で電車が止まり、「危険を知らせるブザーが鳴りましたので、確認のため暫く停車します。」とアナウンス。仕方がないので、別の路線に乗り換えると、その路線も別の駅で窓ガラスが割れる事故があり、遅れたとのアナウンス。もしもの時には大学に電話連絡をしなければと思っても、携帯電話を忘れて・・、今世の中から公衆電話というものが姿を消していますし、・・・どうしよう・・・という感じでした。

それでも、もともと早めの電車で予定を組んでおりましたので、何とか卒業演奏会には間に合いました。でも更なる試練が・・。学食で昼食にクリームコロッケを注文しました。普通に一口食べてみると、揚げたてのコロッケの中から熱〜いクリームが・・。「あちちっ」と悶えても、まさか口から出すわけにはいきませんし、何事もないように振舞っていましたが、口の中は火傷です。後で鏡で見てみると口の中の皮がめくれてしまっていました。

多分、この分明日は良いことがたくさん起こるでしょう。・・・と期待したいです。


2010年2月16日(火)「心の潤い」

今年はよく雪が降ります。私は、夜空からゆっくりと降りてくる雪の音のない音が好きです。

さて、今日は、以前私の急病で実現できなかった友人たちとの食事会をしました。おいしいものを食べながら話して、時間の経つのを忘れるほど楽しいひと時・・・とかく時間に追われがちな日々の中で、潤いを取り戻し、心の底から笑顔になることができました。

こんな時間を大切にしたいものです。


2010年2月2日(火)「裾野」

昨日は久しぶりの雪となりました。寒いのは嫌ですが、雪をみると何となくワクワクしてしまうのは私だけでしょうか。

今日は、大学の試験も一休み、レポートの採点も終わり、そのほかの仕事の予定も移動してなくなったので、珍しく何も予定のない一日になりました。健康で自由な時間を過ごせるなんて、素晴らしいこと!!昨日の晩から何だか嬉しくなってしまいました。このところ落ち着いてピアノを弾くことができませんでしたので、今日はゆっくりと時間を使って、ピアノに向かってみました。

さて、私は相撲には全く興味がないのですが、最近角界のことがテレビで報道され、無意識のうちに目や耳にする機会があります。そんな中、力士の発言もそうですが、親方衆の発言にも社会性や知性の不足を感じて、時に本当に成人の発言だろうか??と滑稽に思うような場面もあります。

同様に音楽の世界に目を向けてみると、一流の音楽家はもちろん皆知性に溢れていますが、音楽に携わる人々の中には、やはり社会性や知性の欠如を感じる時があります。それぞれ、専門のことで一杯で、教養を身につける余裕がなかったのでしょうか。もちろん専門性を高めることは大切なことですが、「知」は、人が人であるという証のようなものであり、そこから文化が生まれたのですから、私たちにとって重要であることは言うまでもありません。また、社会の一員であるからこそ人としての生活が成り立つものであるので、やはり芸術であろうがスポーツであろうが政治であろうが、どんな分野に生きていても社会性を身につけることは不可欠です。

特に、高等学校までの勉強や、学ぶという行為がこれに深く関わっていると思います。まだ勉強途中の子供たちには、専門の事柄を高めると共に、その裾野を広げ、人として豊かに成長して欲しいと思います。


2010年1月31日(日)「気持ちを向ける」

先週から大学の試験が始まり、学生たちは真剣にそれぞれの専門に取り組んでいます。何かに打ち込む時間を持てることは、とても幸せなことです。例え才能を持っていても、それを生かす機会や環境を持てなければ、力を発揮されることはできませんし、世の中にはむしろそのようなケースの方が多いと思いますが、その点音楽大学の学生は、人生の素晴らしい可能性を夢見て向かうことが許されているのです。チャンスを生かすために、日々の精進を惜しまず、前に進んでいって欲しいと思います。

様々な学生や生徒たちそして、周囲を見ていると、上達したり、やりたいことを実現させるためには、最終的にそのことにどれだけ自分の気持ちを向けられるかが、一番のポイントになっていると思います。よく、夢は持ち続けている限り、実現に向かうと言われますが、それは、単なる運命論ではなく、人は日々意識的もしくは無意識に、自分の中の優先順位に従って物事を選択していることや、心から実現したいと思うものには本当の意味で力を注ぐということを言い表しているものだと思います。・・・別の見方では、言い訳の多いことほど、自分が真剣に向かっていない証拠なのだと言えるのかもしれません。例えば、生徒が「○○だったから練習の時間が取れませんでした。」というのは、「○○の方が練習より大切でした。」ということを意味している訳ですから。・・・

まあ、大人になると、言い訳ではなく「しなくてはならないこと」の方が多くなってしまいますので、学生のうちは、勉強が本分!今出来ることを大切にしてほしいと思います。


2010年1月25日(月)「リスタート」

おかげさまで体調はすっかり回復しました。胃痛で食欲がなかったことがまるで幻だったかのように、何でも普通に食べられるようになりましたし、体の動きも元通りになりました。健康ってそれだけで楽しいことです。

さて、昨日はPTNAステップのアドバイスに国立に行ってきました。たくさんの方々の熱演を聴かせていただき、楽しい一日でした。

その前が寝込み、昨日は一日鉛筆を持ち、指がすっかりピアノを弾くことを忘れてしまいそうですので、これからピアノとの時間を大切にしていきたいと思います。


2010年1月23日(土)「回復」

一昨日に悪化してしまった体調も、今日になってようやく回復してきました。丸々一日以上床に臥していたため、午前中はまだ力が入らない感じでしたが、午後は動き始めることが出来、夕方は外出もすることもできました。夜になり、お腹がすいて、何かを食べたいと思う当たり前のことがなんと素晴らしいことか実感しました。急性胃炎だったようです。

今朝は体重が2キロほど減っていたので、一瞬このまま痩せられないかなあと思ってしまいましたが、やはり痩せるのは健康的にしないとだめですし、まずは体力を戻すことから始めないとなりません。

実はこのところ、プロバイダーのniftyの遊びのようなもので応募したものがいくつも当たってしまって、おろしのたれ1ダースとか缶コーヒーやお茶が24本とか・・届いて、いろいろと当たるなあと思っていましたら、今回は別の意味であたってしまったのだと苦笑いしていました。同じ当たるなら宝くじでも当たってくれたらいいのに・・(買わないと当たりませんね)。

と言うわけで、明日はステップのアドバイスがありますが、無事行ってくることができそうです。

今回、私が具合悪く金曜日に大学に行かれないことを学生に連絡した際に、学生たちから返ってきたメールに感激しました。それぞれに、気遣いの言葉、さすがわがクラスの学生!と思いました。そうしたちょっとした心遣いって大切にしたいものです。

病気とか具合の悪いことは本当に嫌ですが、そういう時って、立ち止まって普段考えないことをいろいろと考えたりする不思議な時間だと思いました。


2010年1月22日(金)「原因不明??」

今日は布団の中にいます。一昨日まで何でもなく元気にしていたのですが、昨日起きてみると胃に痛みがありました。寝不足かなあなどと思い、胃薬を飲んでしばらくすれば良くなるだろうと、そのまま大学に出かけました。高校生の試験の採点や、大学生のレッスンをしていたのですが、胃の痛みばかりではなく、頭もフラフラしてきて、徐々に体調が悪化してきました。

このままではいけないと思い、午後休講措置を取り、帰宅することに。昨日は、同僚の先生方と楽しみにしていた食事会の予定があり、そのために車ではなく電車で学校まで行ったのですが、それも断念しなくてはなりませんでした。大学から最寄の南古谷駅までは、徒歩ですぐのところで、走って3分の記録を持っている距離ですが、昨日は遠くて遠くていつまで経っても着かない感じでした。

途中ドラッグストアーで胃薬とウィダーインゼリーを買い電車に乗り込みました。

帰宅して布団に入り、熱を測ってみると38度!!具合が悪いわけです。すぐに思い浮かんだのはインフルエンザです。でも関節の痛みも、鼻水も、のどの痛みも、咳もどれもありません。ちょっと違うかも・・帰りがけに胃によさそうと買い込んだヨーグルトは食べられましたので、寝て様子を見ることにしました。

とにかく寝ました。今日学校に行かれそうになかったので、昨夜のうちに学生たちに連絡を入れました。

今朝は少し良くなった感じがして、でも起き上がるのが辛かったのですが、昼過ぎに起き上がり、ブルーベリーやおかゆを食べたりして少し元気になってきました。まだ寝ていますが、ドラマチックに上昇した熱も下がり、平熱になりましたので、明日には元気になれそうです。

ちょうど何年か前、宮崎でカレーを食べた後に同じような症状になって苦しんだことを思い出しましたが、実は一昨日の夜作り残りのカレーを食べたのです・・・・まさか・・・でもそんなことあるのでしょうか??ただ、数日前から目の周囲が痙攣することがあり、何らかの原因で体が疲れていたのは確かだと思います。とにかく今日はしっかり休んで今日中に治せるようにしたいと思います。


2010年1月19日(火)「春便り一号!?」

今まで寒い日が続いていましたが、今日は少しだけ太陽の暖かさが感じられた一日でした。ふと日が長くなったことにも気づきました。

今日、駅で電車を待っていると、不思議と嬉しい気分になって、自分でも「??何だろう?」と思ってしまいました。多分、暖かな日の光と空気の中にほんのちょっと「春」を感じることができたからだと思います。春という響き・・・毎年毎年もう40年以上も繰り返しているのに、やはり心が動きます。

これからまだまだ冷え込むこともあると思いますが、冬の後には必ず春が来る・・・どうしても季節に人生を照らし合わせて捉えてしまうのも面白いものです。

さて、昨年マイレージの特典航空券でパリに行く話題と、フランス語の勉強について書いたことがありましたが、リサイタルの前から今までずーっとフランス語の勉強はすっかり忘れ去られていました。実は、来月2月の末にちょっと仕事をやり繰りして、5日ほどパリに行かれそうなので、明日から1ヶ月間何とかフランス語の勉強をしてみたいと考えています。・・・・できるかなぁ。


2010年1月17日(日)「デビュー」

今日は、生徒の古賀智子さんの初リサイタルがありました。古賀さんは、私が東邦音楽大学に勤務をして最初に担当した学生の一人(当時大学2年生)で、以来私はその成長を見続けてきましたが、彼女の今日までの成長過程と、その大きさを振り返ってみると、非常に感慨深く思います。これは、一貫した彼女の音楽への情熱と、周囲の理解と応援に支えられたものだと思います。

私は、演奏を勉強したら、やはり演奏を続けていって欲しいと思います。しかし、リサイタルをするということは、その究極たるもので、そう簡単にできるものではありません。今日の日をとても嬉しく思うと共に、古賀さんの大きな一歩に、心から拍手を送りたいと思います。

私は、私自身が演奏を続けることももちろんのこと、生徒に演奏の機会を持たせることは、とても重要なことだだと思いますので、今、私の(頭の)中で生徒の「演奏推進プロジェクト」を構想中ですが、演奏会を成立させるためには、お客さんに会場に来ていただくことが必要で、聴き手なしに演奏会は成り立ちませんので、何とかして、聴き手の輪が広がり、演奏家を育てることができたらと思います。どうか、その節にはお力をいただけましたら幸いです。

古賀さんリサイタル成功おめでとう!


2010年1月15日(金)「寒い!」

寒い日が続いています。どのようにお過ごしでしょうか。今朝も車のフロントガラスが氷結しており、スプレーで溶かしてから出勤しました。

ご存知のように私は、寒いのが嫌い(苦手)ですが、最近では、暖かくする工夫をするのがちょっとした楽しみの一つになっています。

暖房では、今年もオイルヒーターが大活躍しています。これ1台でうちの中はいつも適度な暖かさに保たれており、朝起きた時も、帰宅した時も、やさしい暖かさにうれしくなります。寒い日の外出には、やはりヒートテックが必需品です。ウィーンに行く際に用意したシャツなどが、この寒さに大いに役立っています。薄手の素材で、これだけ暖かいのは、技術の進歩ですね。

そして、寝るときには、湯たんぽ。もともと布団の中は、寒くはないのですが、暖かいものがあるだけでとても幸せな気分になれます。それに、先日、新調したふわふわのカバーが、ネコのようですし。また、最近「ルームシューズ」というのを買ってみました。足元が暖かいと、体感温度がぐーっと上昇します。

以前読んだ本にも体を温めると健康になれるというものがありましたので、少しでも楽しく暖かくする方法をこれからも考えて行きたいと思います。


2010年1月12日(火)「100年の歴史」

昨日ミープ・ヒースさんが亡くなったというニュースを見ました。

彼女は、第二次世界大戦中、ナチス占領下のオランダで、アンネ・フランク一家を保護し、彼らが拘束された後も、アンネの日記を保管し続けていた人物です。日記は、終戦後、強制収容所からただ一人生還したアンネの父親オットー・フランクに手渡されることになりましたが、現在私たちが「アンネの日記」を目にすることが出来るのは、このミープのおかげですし、まさに「歴史の証人」だったと言えます。100歳だったそうです。

100年間の世界の変化・・第一次世界大戦もリアルタイムで知っているのですから、まさに激動の中を生き抜いたのだと思いますが、彼女の目にはそれがどう映り、どう移り変わっていったのでしょうか。私たちの想像を優に超えるものだったと思います。せめて、彼女の正義を貫き通した誇りと共に、晩年穏やかな毎日の中で、平和に幸せを感じて過ごせたことを想像したいと思います。

全く面識がないのに、「アンネの日記」を何度も読み、身近に感じていたミープ、心からご冥福をお祈りいたします。


2010年1月11日(月)「トロの風邪」

新年のご挨拶からあっという間に10日が経ってしまいました。時というものは容赦なく進み続けますが、時間に追われるのではなく、時間を積極的に使えるように過ごしたいものです。

昨日は、実家のトロが具合が悪く、何も食べずにとても心配でしたが、今日は良くなってきて、好きなダンボールで爪とぎをしたり、動けるようになり、ようやく一安心です。猫も風邪をひくみたいです。ただ、人間は医学の知識があって、あれこれ考えて行動できますが、猫はそうもいかず、じーっとしているしかないので、心配になります。

トロも家族の一員。健康で元気に過ごしてほしいと思います。


2010年1月3日(日)「始動」

お正月の三が日が過ぎると、またいつもの生活が戻ってきます。12月後半には、ほとんどと言っていいほどピアノを弾いておりませんでしたが、休養も取れたことですし、再びエンジンをかけ直したいと思います。それと、昨年9月位から体調の関係で、運動不足が続いておりましたので、少しずつ体を動かすように心がけたいと思います。

それにしても、人にとって休むということがいかに大切なものか改めて考えさせられました。休養を取ると、頭がクリアーになり、何かをしようという気持ちになります。気力だけで何とか日々をつないでいるような時には、健康的な思考は停滞してしまいますし、何より好奇心が薄れてしまいます。今、政治にしても教育にしても「まとも」でなくなってしまっているのは、日本全体が過労状態になってしまっているからではないでしょうか。そんなことを考えてしまいました。

いずれにしても、アクセルとブレーキをコントロールし、健康に気をつけながら前に進んで行きたいと思います。


2010年1月1日(金)「新年」

あけましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になりました。本年もよろしくお願い申し上げます。

昨日は風が強く、荒れ模様の天気でしたが、今日は明るくとても爽やかな新年となりました。先月は半月間ウィーンにおり、長い期間日本を留守にしておりましたので、今年は大掃除や年賀状の準備がままならないままの年明けとなってしまいました。年賀状をお送りした方には、手書きのコメントを書く間もなく投函することになってしまい、申し訳ございませんでした。

今年が皆様方にとって、そして私にとって明るく楽しい年になるよう願っております。

さて、昨日は例年のごとく、夕方山梨の実家に向かい大晦日元旦と実家で過ごしました。体力が回復してきた母は、たくさんの料理を作り、豪華でにぎやかな食卓になりました。毎年のことながら、年末年始は、食べることが重要事項ですので、気づいたらそれらが全部身になってしまいそうで大変です。とはいえ、家族が楽しく食べることができるというのは、何よりの幸せだと思って感謝しています。

今年は、ショパン・シューマンの生誕200年の年です。私も11月のリサイタルでは、ショパンとシューマンの作品でプログラムを構成しようと思っております。昨年は、年頭に勉強の年のにしたいと書きましたが、さほど勉強は足りておりませんでしたので、今年も勉強を続けながら、表現を広げていきたいと思います。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK