想〜「勝手なひとりごと」〜


このコーナーには折に触れて感じたこと、思ったことを気ままに掲載いたします。 随時更新しますので、お時間のあるときにご覧いただけましたら幸いに存じます。


2001年〜2002年4月へ
2002年12月〜2003年6月へ
2003年7月〜2003年12月へ
2004年1月〜2004年6月へ
2004年7月〜2004年12月へ
2005年1月〜2005年6月へ
2005年7月〜2005年12月へ
2006年1月〜2006年12月へ
2007年1月〜2007年6月へ
2007年7月〜2007年12月へ
2008年1月〜2008年6月へ
2008年7月〜2008年12月へ
2009年1月〜2009年6月へ
2009年7月〜2009年12月へ
2010年1月〜2010年6月へ
随想TOPへ


2010年12月31日(金)「大晦日」

今年も無事年末を迎えられました。慌しい毎日の中、大晦日という実感がなく、こういうのも趣がないなあと思っています。やはり、季節の移り変わりや年中行事をひとつひとつ感じながら歩んでいくことが大切な気がします。

今年一年を振り返ってみると、健康面で心配なことが少々あったものの、いずれも結果的には異常がなく、平穏にそして充実して過ごすことができたとに感謝しています。何か体に変調があると、何事もない当たり前の生活が何とありがたいことかと思われ、自分がまさに「生きている」生身の人間だということを実感させられます。限りある命を大切にしながら、それを輝かせるために毎日を重ねて行きたいと改めて感じました。

音楽的な面では、自分の中である意味確信を持てることができたことや、今後の課題を明らかに出来たことなど、僅かながらも、いや大きな前進を感じられたことは、今年の収穫だと思い、来年につなげて行きたいと思っています。毎年、リサイタルでは、多くの方々にご来場頂き、そのことそのものが私を育ててくださっていると実感すると共に、何事にも替えがたいありがたさと感謝しております。

また、今年は大小3回ほど友人とのピアノ・デュオのステージもありました。音を通じて語り合える友がいることは、やはり宝であると思っています。そして、語りの神田さち子さんとの「月光」の公演も今年は5回のステージを数えました。特に、12月の連続公演は思い出に残るもので、ステージで演奏する楽しさを改めて感じることができましたし、来年以降も全国で展開していかれたらと思っています。

また、生徒たちも活躍しました。リサイタルを開催した生徒たち、大学の代表で読売新人演奏会で立派に演奏を果たした生徒、骨折を経験しながらも短期間で立派に演奏した生徒、試験で涙が出るほど素晴らしい演奏をした生徒、自らの力を伸ばそうと日々の練習に励む生徒たち、いまどきの無気力な若者とは全く違った皆熱い思いを持った生徒たちです。皆よく頑張りました。

余談ですが、私は占い等を信じない方ですが、それでも言われると何となくどこかで気になってしまうものです。ですからマイナスなことやネガティブな忠告を言う人がとても嫌いです。ある占いによると、この3年間が低迷の年だったようで、来年から運気が上昇気流にのるみたいなのです。まあ、この3年間も起伏はありながらも結果的にはある程度無事過ごせたので、よしとしようと思いますが、信じないながらも心持ちこの3年間はおとなしくしていましたので、来年からはもっとアグレッシブに思い切って前進できたらと思って、今から楽しみにしています。

今夜からまた寒くなる予報ですが、よい大晦日そして、よい年明けをお迎えください。そして、今年一年ありがとうございました。


2010年12月28日(火)「年末の行事」

いよいよ今年もカウントダウンに入りました。昨日は、母と共に山梨の白州へ親戚を訪ねました。1993年の米不足以来毎年、我が家では山梨の銘米「武川米」を約一年分、この親戚の近所の農家に予約購入し、それを必要分ずつ精米して使うようにしています。この年末の行事、私にとっては重労働ですが、母にとっては伯父の家を訪ねることが楽しみのひとつとなり、毎年恒例になってしまいました。今年は、従兄が亡くなり、伯父も伯母も悲しみのうちに迎えた年末でしたので、伯父も伯母も私たちの訪問を心待ちにしていてくれました。私は今でも実感が持てずに、従兄がひょこっと笑顔を見せてくれるような気がしてなりませんでした。

30キロの米袋を4つ、計120キロ。これを運ぶのは私の仕事ですが、米袋って持つ場所があまりないので、たったの30キロでも意外と重たく感じるものです。この日だけは繊細なピアニストではなく、力持ちのお兄さん(×おじさん)を演じなくてはなりません。大変!大変!!

そして、今日は恒例の餅つきです。二日連続で朝早くに家を出て実家に向かいました。果たして私はいつピアノを弾くのでしょう。中央道はすいていましたが、追い越し車線をのんびり走る車をわざわざ走行車線で追い抜かなくてはならないことが何度もあるなど、高速道路の運転に慣れていないドライバーがちらほらいて、この時期の運転には普段以上に注意が必要です。

餅つきといっても「つく」作業は機械がやってくれるので、家族が集まることが目的みたいなものですが、いろいろと作業をしていると、愛猫「トロ」が「何かお手伝いしようか」と言いながら寄ってきます。自分も仲間に入れてほしいみたいですが、猫の手はやはり役に立ちません。昨日など、母と私が親戚から帰ってくると、「トロ」は大はしゃぎで、何度も全速力玄関マットダイブをしていました。今年9歳になった「トロ」ですが、いつまでもおてんば娘のようです。

年末は、どうしても実家の正月準備が優先になってしまって、私の東京の家の大掃除はやはり年明けに頑張るしかありません。


2010年12月25日(土)「クリスマス」

昨日は恩師藤澤先生にウィーンから持ち帰ったレープクーヘンを差し上げ、その後ホテル・オークラでクリスマス・ランチをご一緒いたしました。レープクーヘンはドイツのクリスマス時期のお菓子ですが、シナモンやジンジャーなど、独特のスパイスの効いたもので、先生も「懐かしい味」としてとても喜んでくださいますので、冬にヨーロッパに行った折にはいつもお土産として持ち帰るようにしています。

食後のデザートには先生お薦めのロイヤルミルクティーとアップルパイを楽しみながら、たくさんのお話をいたしました。それにしても、ホテル・オークラは接客の鏡のような応対をしてくれ、心地よい豊かなそして幸せな時間を過ごすことができました。先生もお食事をしっかり召し上がり、相変わらず私の2倍くらいのスピードでおしゃべりをして、あの好奇心豊かなところが、脳を活性化しているのだと感心してしまいました。とてもお元気な様子に安心しました。

さて、今日はようやく公私共に予定のない一日で、昨夜から何をして過ごそうかととても楽しみにしていました。でも、重大なことを忘れていたのです。年賀状です!!今日までに出さなくてはならないのでした。昨年はウィーンからの帰国が既に12/16で、年賀状を丁寧に仕上げることができずに、印刷のまま出してしまったのですが、今年はせめて一言手書きで添えたいと思い取り掛かりました。23日にステップで多くのコメントを書いて右手が痛くなっている上に、年賀状で、手はもう悲鳴の状態。午後4時頃にようやく仕上がり、他の手紙等も書いて、ほっといたしました。

今日はもうピアノを弾ける手には回復しそうにありませんでしたので、郵便局から美容室に行き、更に何ヶ月ぶりかにプールに行ってみました。何だかのんびりするはずが、意外と慌しい一日にしてしまいました。

久々のプールは嬉しかったのですが、さすがに体力は落ちており、いきなり1500メートルとか泳いでしまうと体に悪そうなので、今日は700メートル位で終わりにしました。私は、普段体の比重が重く、浮きが悪いのですが、この運動休止期に心持ち「浮力」がついてしまったような・・・気がして、ちょっこしイエローカードの予感です。恐るべし運動不足と食べすぎ。これから水泳も再開したいと思います。


2010年12月18日(土)「改めて音楽について考えること」

九州から帰った翌日から、大学の仕事等をはじめ一日中予定がいっぱいの日々が続き、九州の日々がまるで幻の時間のように感じられます。九州公演が終わったら少し一息と思っておりましたが、お休みの23日にはステップの仕事を入れてしまってあり(それがまた朝9時半から夜の9時までの超ハードスケジュールのもので)、暫くはのんびりする時間を取ることができそうにありません。まあ変化に富んだ日々は退屈とは無縁のもので、これもまた楽しいのですが、教訓を生かして体には気をつけたいと思います。・・・家の中の整理は年を明けてしまいそうです。

さて、私はもともと音楽を競争の道具にすることには興味がなく、音楽の中にある心を表現したいと思いながらこれまでも取り組んできました。しかし、時折周囲のつむじ風に倒されそうになってしまったことも事実です。そんな中、今回のリサイタルやウィーンでの経験そして、九州の公演を通じて、やはり人にとって「音楽」がどういう意味を持ち、何のために演奏し、何が心に届くのかを実感できた気がします。そして、少しずつではありますが自分の歩みに確信が持てたような感じがします。

今、日本では、ピアノの指導法が進む中で、子供のコンクールの賞にだけ興味があるような指導法がこの20年ほどの間に急速に広まり、音楽の「心」を失った形だけの演奏が評価を高くしている傾向があります。また、それがよい先生の基準になっているように思われます。しかし、先日のショパンコンクールで日本人の参加者が一人も評価されなかったことは、ようやくそういった張子の教育に警鐘を鳴らすきっかけの一例になったと捉えてよいのではないかとも思います。

多くの人がピアノを学習する中、一つの基準としてコンクールが使われる社会現象は仕方がないことですし、そのことそのものを否定はしませんが、「音楽」という世界に共通する素晴らしい心の言語の本来のあり方をもう一度考えてみる必要があると思います。


2010年12月13日(月)「すべて無事終了しました。ありがとうございます」

今回の九州公演ツアー最終日の公演を無事終え、今福岡空港におります。多くの素晴らしい出会いがあり、素晴らしいステージ体験をさせていただき、本当に本当に中身の濃い感慨深い5泊6日の旅でした。今、とても充実した気持ちでおります。

今回のこの経験は、神田さん、そして支えてくださる皆様のお蔭で実現できました。本当にありがとうございました。そしてこうして応援してくださる方がいることは、神田さんのお人柄の表れです。感謝のことばを何百回言ったらいいかと思うほど感謝しております。

毎回のステージに神田さんも私も全力で臨みますが、その中で常にこれからどうしていったらよいか、様々なアイディアが湧いてきます。この演目をこれからも展開して行き、さらによいものを目指して取り組んでいきたいと思います。そして、多くの幅広い世代に観ていただけたらと思っております。

明日から、また新たな気持ちで日々の仕事に取り組みたいと思います。


2010年12月12日(日)「offな一日」

今日は公演がoffで、朝から神田さんの案内で出かけました。まず訪れたのは「月光」の舞台になった鳥栖。甘木駅から甘鉄という通称レールバスに乗り、基山経由で鳥栖に向かいました。「サンメッセ鳥栖」というところに修復された実物のHupferのピアノが展示されており、そのピアノに会いに行くためです。胸が高鳴りました。

いよいよ到着するとありました!!私から見ると本当に貴重なピアノですが、大きな建物の入り口ロビーにいとも簡単に展示されていることにはびっくりしてしまいました。しかも鍵もかかっていません。

予め電話で演奏許可をいただいていましたので、早速蓋を全開にして準備しました。これがあのピアノ!!初めて会うのにまるで再会できたような不思議な喜びを感じました。ピアノはきっと修復に苦労しただろうと思わせるほど立派な状態でした。ちなみにこのピアノの名前は「フッペル」と言われていますが、ドイツ語に近い表記をするならば、「フプファー」といいます。

5分程度ということでしたので、やはり曲は「月光」の1楽章を演奏しました。味わいのあるとてもいい音の出るピアノです。このピアノにどんな思いで弾いたのだろうかと思ううちに弾きながら涙が出てきてしまいました。たまたま来ていた方々も聴いてくださいました。そして、もう1曲ショパンのノクターンを演奏しました。一つ一つの音を大切にしながら。貴重な嬉しいそして時を越えた経験ができました。

その後、太刀洗飛行場跡にある博物館に行きました。まだ新しいこの施設は、戦争中の悲惨さを強調することもなく、またそれを美化することもなく、非常にニュートラルに淡々と飛行機に関わる展示がされていましたが、やはりずしんと心が痛みました。

夜は神田さんの94歳になるお母様やお兄様ご夫妻に素晴らしい庭園の見える料亭でお食事をご馳走になりました。温かくとても楽しい時間を過ごさせていただきました。

日々、感謝の気持ちでいっぱいの九州滞在です。


2010年12月11日(土)「うきは公演」

九州での公演も3回目を無事終えることが出来ました。今日の公演はうきは市「白壁ホール」というところで行いました。600人のホールが満席、残券なし。主催の実行委員会の驚異的な準備の取り組みに頭が下がります。昨日が夜の公演、今日は昼間の公演ということで多少疲れもありましたが、今日はいつも以上に演奏に集中でき、終演後いらしてくださった方々とロビーでご挨拶をしている時も気づくと涙がこぼれてしまいました。こんな経験もなかなかないことです。

実は、朝ホールに行くと、また寒いのです。10度前後の気温の中でピアノの演奏などできませんのでリハーサルも出来ません。初日に寒い中で演奏して手を傷めておりますし、てっきり昨日までのことが生かされているかと期待していただけに「また今日も・・!!」とさすがの私も3回目ともなると顔には出しませんでしたが、少々機嫌が悪くなってしまいました。ただ、それはピアノ演奏に温度がどれだけ重要なことかをホールの係りの方が知らなかっただけのことで、スタッフの方も一生懸命に走り回ってくれていましたので、自分の中でも気持ちを落ち着かせるようにしていました。

結局通しのリハーサルでは、ピアノの音はほとんど弾かずに、開場1時間半前になり、ようやく暖まってきた状態で数分間試弾をしました。

ようやく演奏の態勢に入ることができたので、本番30分前、自分の中のスイッチをONにしました。でも、リハーサルに力を使わなかったことが本番のエネルギーに結びついたのかもしれません。そして全てが良い方に転じました。

前半は私のトークを入れたソロの演奏を予定していました。会場に呼ばれて入ると、満席の客席からとても温かい雰囲気が伝わり、私の気持ちも嬉しくなってきました。演奏者の心を聴いてくださる方に伝えるのと同時に、会場の雰囲気がステージにどれだけ大きな力を与えてくれるのかを全身で感じました。温かい拍手の中ショパン、シューマンの小品を8曲ほど演奏いたしました。後半はいよいよ「月光」です。ピアノが私の指によく反応してくれ、朝とはまったく違ういい響きを出してくれました。第3楽章に入ると気持ちも段々高揚して、集中しながら思い切り弾くことができました。

終演後ロビーでご挨拶すると、たくさんの方々から喜びの声を掛けいただき、私も涙がこぼれてしまいました。「今まで何度もコンサートには足を運んでいるけれど、あんなピアノの響きを初めて聴きました。」「心に伝わりました。」と知らない方々から熱い握手をいただきました。何だか演歌歌手のようですが、私もとても嬉しかったです。

もちろん神田幸子さんの素晴らしい語りがあってこそのことです。このような素晴らしい機会をいただいたことに神田さんをはじめ、奔走してくださった後援会の方々、全てのスタッフの皆様に心から感謝申し上げます。


2010年12月10日(金)「2回目無事終了」

今日無事2回目の公演を終えました。今日の公演は人権週間のイベントとして朝倉市の主催で行われました。朝一番に、朝倉市役所に市長さんを表敬訪問すると人権課の担当者や市長さんそして副市長さんが温かく迎えてくださいました。

今日は1200人の大ホールでしたが、行ってみるとやはり寒い!担当の方に伺うとボイラーが暖まるまで時間がかかるとのこと。昨日の経験があるので、「今日もか」と一瞬覚悟を決めましたが、それから待つこと7時間、開演前にようやく暖かくなりました。空調のよいホールで調律が行き届いた状態の良いピアノでの演奏が当たり前のように感じていた私にとって、何もかも新鮮でした。

ピアノは古いヤマハのピアノ。どれだけ古いかというと、1975年に入れたピアノですから、35年も経ったものです。全国のホールでもこの年代のピアノをホールのメインの楽器として使っているところはそうそうないと思いますが、新しいピアノのような音の細かなニュアンスは表現できないものの、味わいのある響きのでる老楽器で、とても仲良くなれました。また、今日は照明もフルに入れていただき、効果も上がりました。

こうして、数日間ではありますが、○○の先生としてではなく、ピアニストの中島裕紀として過ごす時間はとても嬉しく、楽しい時間です。明日は、ショパンやシューマンの作品の演奏もいたします。明日はどんなワクワクが待っているか楽しみです。


2010年12月9日(木)「福岡初日・・・寒〜い!!」

今日は福岡県での公演初日、田主丸中学校に行ってきました。明日の朝倉市主催による公演が決まったあと、熱心な先生や多くの方々の働きかけによって学校での公演が実現しました。廊下で生徒たちに会うと見知らぬ私たちに「こんにちは」と皆笑顔でとても感じの良いあいさつをしてくれ感心しました。

今日は朝からいいお天気に恵まれましたが、九州は東京よりも暖かいだろうと思い込んでいた私にとって、驚くほどの寒さです。とにかく「寒い」を越えて「冷える」と表現したほうがいい真冬の寒さ。会場が学校の体育館ということで、ある程度の覚悟はしていましたが、冷蔵庫のチルドBOXの中のような環境で演奏するのは初めての体験でした。体の芯から冷え切ってしまい、ピアノの鍵盤も氷のようで弾いているうちにますます指が冷たくなります。果たして指が動くのだろうか、3楽章のパッセージが弾けるだろうかと心配しましたが、何とか気合で乗り切りました。

生徒たちも冷たい床に腰を下ろして寒い中、本当に静かにお行儀よく聴いてくれました。その思いがかじかむ指を動かすエネルギーに変換されたのだと思います。演奏家にとっては過酷な環境でしたが、そんな中でも思いが伝わり、貴重な体験となりました。それに、こんな経験したくてもなかなかできるものではありませんし、総じて見るとなかなか楽しく、よい思い出の一ページになりました。

ただ、寒い環境に数時間いたことと、その中での本番に、体が緊急事態宣言をしているかのようで、終わったあとにはちょっと疲れてしまい、ホテルに戻り温まってようやく体に血が通いはじめ、指も自分の指のように感じられ、ほっとしました。

さあ、明日は1200人の大ホールでの演奏です。毎日ワクワクの連続です。


2010年12月7日(火)「明日」

明日九州へ発ちます。朝倉市、うきは市はまだ伺ったことのない土地、どんな出会いが待っているのか楽しみです。また、サンメッセ鳥栖で当時のピアノを弾かせていただけるそうです。・・・考えただけで気持ちがいっぱいになってしまいます。今年のしめくくりに、こんな素晴らしい機会をいただいて、本当に嬉しいです。

4回の公演1回1回を大切に心を込めて演奏をしたいと思います。


2010年12月6日(月)「発送完了」

穏やかないいお天気の一日でした。九州へ出発する準備もほぼ整いました。約一週間の滞在で、ステージに使う衣装やら何やら中型のトランクがぎゅうぎゅう詰めになってしまいました。

出発する明後日は、川越で授業をした後に直接羽田空港に向かいますので、朝この荷物を持って大学に行くのは大変だなあ、空港まで送った方がいいのかなあ・・・と思案しましたが、良く考えたら、海外旅行ではないことに気づき、・・・そうなのです・・・そのまま宅急便で九州のホテルに送ればいいのだという何とも単純明快な答えにたどり着きました。値段も成田空港へのスカイポーターさんよりも安く、1690円で済んでしまいました。なーんだ。

伺うところによると、チケットもほぼ完売状態で、現地でとても活気に溢れて取り組んでくださっているとのこと。ありがたいです。ステージを通して多くの方々にお会いできることを楽しみにしております。

今回体調を崩したことで、本番前にドキドキすることも健康で生きているからこそ、そして心臓が動いているからこそできること、そのことそのものがありがたいことと思えるようになりました。

一つ一つの音に気持ちを向けて演奏をしたいと思います。


2010年12月4日(土)「一安心」

気持ちのいい青空が広がっています。今日は、再度医者に行ってきました。先週精密検査に出した血液や尿の分析結果を聞いたり、エコー検査やレントゲン検査をしました。分析結果は、それぞれ数値は正常値で特に異常が見られないということでした。血尿で心配なのは癌の可能性ですが、その心配もないそうですし、エコーやレントゲンで見る範囲でも、臓器の肥大もありませんし、ポリープや結石等の異常もみつかりませんでした。再診の必要もないそうです。よかったです。

結局は、過労やウィーンでの水分不足、生活時間の急激な変化や、座りっぱなしの姿勢など、体に負担になることが重なって、いずれかの器官から出血を起こし、体の悲鳴を知らせていたようです。先週末思い切って休養をとったのも、正解でした。体を正しく調整しながら生活することが大切だと体から知らされたような感じでした。

それにしても一安心です。多くの方々からご心配いただき、ありがとうございました。来週の水曜日には九州に出発しますので、これで思い切りピアノが弾けます。

今日は、九州公演の最終打ち合わせや衣装合わせを神田さんとしました。それぞれのステージや公演時間等条件が違いますので、その日その日一日ずつの条件に合わせて打ち合わせをしました。4回の公演がよいものになるよう全力で取り組みたいと思います。


2010年12月2日(木)「大丈夫」

師走に入り、今年もあと1ヶ月を切りました。9月から11月までが長かったような一瞬の夢だったような・・・、でも今になって、暑かった夏から日々を思い起こしてみると、多くの経験をし、考え、感じ、充実した、愛おしい時間であったように思えます。

ご心配をお掛け致しました。今週は元気に大学の勤務をしています。さすがに週の後半になると疲れも感じますが、大丈夫です。先日思い切って休養を取ったので、まるで別の体のように楽になりました。ついでに、昼夜分からないくらい寝たことで、時差ぼけも解消してしまいました。海外から帰ったら、無理をせずにとにかく寝て体力を回復させた方が、結局は時差ぼけも解消が早いのかもしれません。後は血液検査等の結果やエコーの再検査を待つだけです。

ただ、回復と同時に、体が今まで十分でなかった水分や栄養を吸い込むように必要とするので、せっかくやつれて減った体重が、鰻上りに増えて回復してしまいました。まあ、お医者さんのOKが出て、完全に元気になったらまたプールを再開すればいいと心に決めて、今は体が欲することをそのまま受け入れるようにして、少し甘やかしています。

それから、最近カスピ海ヨーグルトを育てています。先日種を頂いたのですが、簡単に出来ますし、とてもおいしく、健康にもよさそうなので、しばらくマイブームになりそうです。

来週はいよいよ九州公演です。生きて音楽を演奏できる喜びを感じながらステージに立ちたいと思います。


2010年11月29日(月)「ようやく」

土日に休養を取り、長いこと寝ました。これほどまでに疲労が・・と思うほどよく寝ました。そして、寝ることが体を修復しているのだということも実感しました。ようやく今日になって、自分で「起き上がろう」という気持ちになりました。やはり、一つ体に負担がかかることがあったら、その都度休養を取らないと結局は体に損傷が出て、それを積み重ねてしまうと壊れてしまうのですね。今は、何事もスピードと効率が優先で、人間であるより機械のように働かなくてはならないような場面に多く出くわしますが、人間は機械ではなく生身の生き物ですから、自分の体は自分で守らないといけないのだと痛感しました。そして、堂々と休養を取らなくてはならないと(これが実に難しいことですが)思いました。

今回は、目に見える形で体からのSOSに気づいたからよかったのですが、どうしても気力で何とかしてしまいがちで、また周囲もそれを望んでしまいがちですので、気づかないうちに大事に至ってしまうこともあります。やはり、何事も健康あってのことですので、これからの生活に改善をしていかなくてはならないと思います。今日もまずは、時間の使い方から変えていかなくてはと感じました。

まだ病み上がりのような状態ですので、無理をせずに1週間過ごしたいと思います。ご心配ありがとうございました。


2010年11月27日(土)「SOS」

今日は予定を全てキャンセルして寝込んでいました。実はウィーン滞在中から体の変調が現れていたのですが、水分を摂っていないせいかなぁ位に思っておりました。しかし帰国後も続いて衝撃的な異常が見られたので、昨日医者に診てもらうと、・・・きれいな話ではなくてすみません・・・やはり血尿でした。まだ原因が特定できないのですが、通常の仕事に加え、リサイタルそのものが体のエネルギーを使い果たしてしまうようなものですし、休む間もなくウィーンに行き、長時間のフライトや時差、そして引率業務の重責と、私の体には負担が大きすぎて、体からのSOSが発せられたのだと思います。

現地では、自分がしっかりとしなくてはと気を張っていたので、表面的には元気にしていたのですが、帰国してほっとした途端に疲れが出てしまいました。しかし昨日までは休めないのでそのまま通常勤務をし、「一日でいいから寝ていたいだけ十分に寝たい」と思っていました。何とか気力で乗り切ったのですが、限界のようでした。

今日が一日休みになったと分かっただけでも、心が楽になり、体が消耗していることを実感しました。とにかく疲労には体を休めるしかありませんし、健康なしには何も出来ませんので、今日はごはんを食べる以外は一日横になっていました。「とにかく休みたい。」これだけでした。

本当は前回書きましたように1週間位休みがほしいのですが、予定を変更して明日も休みにしましたので、体が回復することを願っています。そして、九州に元気に伺うことが出来るようにと思います。


2010年11月22日(月)「無事帰国」

今朝無に事成田に到着しました。「無事帰国」という引率の重大任務を終え、一安心です。学生たちと楽しい2週間を過ごすことができ、今日の成田での達成感に満ちた表情を見て、「よかったなあ」と思いました。

とはいえ体力的には、出発前は、リサイタルの疲れを取る間もなく出掛け、長時間のフライトと、8時間の時差、そして半月間24時間営業の仕事・・・というスケジュールにはさすがに疲れてしまいました。1週間くらい休みがほしいところですが、帰国と同時にそれぞれの都合で様々なことが押し寄せてきて、すっかりせわしない日本の空気に囲まれてしまいました。・・明日からまた頑張らなくては・・・でもちょっとキツイなあ。

「ぎょぴ」は留守中も元気で、愛くるしい姿で出迎えてくれました。それにちょっと大きくなりました。のーんびり泳いでいる姿を見ると心がほわんとしてきます。

今夜はとにかく早く寝てまずは体力と気力の回復をしたいと思います。


2010年11月20日(土)「いよいよ帰国です。」

昨日は、ザルツブルクへモーツァルトゆかりの地を訪れました。ウィーンから約300キロの距離をバスで移動します。

昨日は、雨の予報で最高気温5℃とのことでした。バスに乗り込み、Autobahnを走り始めると雨もかなり強くなって来ました。途中雪も降り、ガイドさんも「これから天気がますます悪くなっていくので、今日はちょっと大変ですね。」とのこと。不安そうな表情の学生に私は、「僕は晴れ男だから、きっとバスから降りる時には雨が上がるから、外を歩くときには大丈夫。」と強気なことを言ってみました。

途中ザルツカンマーグートを通り、モーツァルトのお母さんのふるさとザンクト・ギルゲンに到着。バスから降りて歩き出すと、雨は止み、傘もいらなくなりました。更に、ザルツブルクに到着するとすっかり雨は上がってしまいました。一度しか来ないところでは、お天気の印象が旅の印象を大きく変えてしまいます。学生たちも楽しく写真を撮ったり、街を歩くことが出来、よい思い出になりました。

オーストリア人のガイドさんは「私は日本の『晴れ男』とか『雨男』っていうのは全く信じないのだけれど、先生と来るといつも晴れますね。今日もその通りになりましたね。」と苦笑していました。

ウィーンへの帰路、道路が濡れており、ウィーンが一日雨だったようだと運転手さんも言っていました。もちろん私が天気を変えたわけではありませんが、本当にありがたいことにお天気に関しては恵まれた「晴れ男」健在のようです。

今日は午前中自由時間があり、午後からは大掃除と荷作り。いよいよ明日帰国の便に乗り、日本到着は月曜日の朝になります。ウィーン便りもこれで終了いたします。帰国したら大学のお仕事と、九州公演にまた力を注ぎ頑張りたいと思います。ウィーン滞在中に楽しいメールを下さった方々ありがとうございました。特殊な重圧の大きい任務の中では、少しでも気持ちが軽くなるような言葉がとても嬉しかったです。ではまた日本で。


2010年11月18日(木)「ウィーンのピアノ教育」

ウィーンでのプログラムも終盤に差し掛かって来ました。昨日はピアノのゲネプロで、今日はこれから修了演奏会があります。ゲネプロでは、学生たちの勉強の成果が顕著に現れており、短期間ながらも大きく成長したことに感激しました。ウィーンという特殊な環境が普段の何倍もの集中力を生み出すのかもしれません。それに、先生方の言葉の一つ一つに私自身も共感したり、感動したり楽しい時を過ごすことが出来ました。

ピアノ教育法の講義では、子供の教育について言及され、今の子供のコンクール熱やゆがんだ教育が、子供たちに与える弊害についても話がされました。子供のコンクールはあくまでも成長の段階の取り組みの目標にとどめるべきで、結果だけを急いだり、親の見栄で賞を取ることを目的にしてしまったりすると子供の心を壊してしまいます。結局いつも私が主張していることと同じことなのですが、日本のピアノ教育法の多くがヨーロッパの教育の反省以前の状態で止まっていることも事実だと改めて感じました。そして日本の教育の価値観も、そろそろ見直さなくてはいけないと痛感します。

日本では、時に少数派のように思えることもありますが、オーストリアやドイツ、フランスなどヨーロッパにいると、私の考えていることが「当たり前のこと」に思えるのは嬉しいことです。私は最近、日本でそういうことを主張するのが面倒になってしまって、自分の生徒にだけに正しい教育を与えればいいかなと思うようになっていましたが、やはりもう少し頑張って主張し続けた方がいいように思いました。


2010年11月17日(水)「生き続ける生命」

昨日はレッスンのほか、学生たちと共に恒例のハイリゲンシュタットのベートーヴェンの遺書の家や美術史美術館等を巡りました。学生たちにとっては、ベートーヴェンをはじめ、偉大な作曲家が人間としての喜びや苦悩を抱えて生きていたことに触れられるいい機会でした。私は毎年同じコースなので、「今年もこんにちは。」という感じでしたが、ちょうど、12月にはベートーヴェンの作品の演奏もありますし、ちょっとだけベートーヴェンの時代のピアノを弾くことも出来ましたので、また新たな感覚で再会ができました。

それにしても、人間は数十年しか生きられず、肉体は朽ちてしまうだけですが、そこから生まれた芸術は何百年も生き続け、私たちに生命を感じさせてくれる・・・すごいことだなあと改めて実感しました。少しキザな言い方かもしれませんが、人が神を造りだすようなものだと思いました。そして、その芸術を仕事として生きていられることが何と幸せなことか、時には苦悩もありますが、これからも芸術と共に生き続けたいと思いました。


2010年11月15日(月)「折り返し」

ウィーン滞在も折り返し地点になりました。今回は、レッスン等が立て込んでおり、学生を引率して外出する以外、ほとんど建物の外に出ておりませんので、国内の出張とさほど変わらないような感じもしますが、空気やにおい、味、そして響きを楽しむようにしています。学生たちはとても礼儀正しく、きちんと生活しているので、私の心の負担も少なく、感心しながら様子を見ています。

ただ、一日中座ってレッスンや授業に立ち会っていると、極度の運動不足になってしまい、早く帰って泳ぎたいなあなどと思ってしまいますが・・・。

今日は、2時間ほど自由になりますので、少し散歩に出てみたいと思います。


2010年11月14日(日)「Wiener Christkind Markt」

ウィーンに来て1週間になり、時差にも慣れて来ました。私も学生たちも元気に過ごしています。

昨日から恒例のクリスマス市が始まり、ちょうど昨夜は全員のレッスン等の予定が空いていたので、学生たちを引率して市庁舎のWiener Christkind Marktに行ってきました。毎年、クリスマス市は寒くて長い時間いられないのですが、昨日は特別に暖かく、夜になっても10度を越える気温で、学生たちも安心してゆっくりと楽しむことができました。この風景、そしてこの香りが学生たちにとって忘れられない思い出の一ページになることと思いながら、私も冬の夜のひとときを過ごしました。

海外で一人で大勢の学生を引率することは責任重大で、しかもタイトなスケジュールをこなさなくてはならないのは非常にハードなことですが、学生たちの嬉しそうな笑顔を見ると、それだけでよかったなあと思います。

今日は日曜ですが、朝10時から夜の9時までレッスンがぎっしりと詰まっています。


2010年11月13日(土)「トスカ」

今日は暖かい朝になりました。上着なしで外に出られます。昼間は17度位まで気温が上がるそうです。

昨日は、国立オペラ座で「トスカ」を鑑賞しました。とても贅沢な楽しい時間でした。学生たちも大興奮!カヴァラドッシ役のテノール、悪役ですがスカルピア役のバリトンの声は素晴らしく、あの広い空間に響き渡り、一人一人の心を揺さぶるのに十分な力を持っていました。トスカ役の黒人歌手も迫真の演技でよかったのでが、テノールのインパクトの方が大きくて・・・。プッチーニの音楽は直感的な美しさがあり、誰にでもイメージをしやすく分かりやすい点が人気のポイントだと思います。二夜連続で心も耳もお洗濯ができました。

また、昨日はちょっとピアノを弾く時間が取れ、懐かしいヨーロッパの響きの中で、ベーゼンドルファー演奏を楽しみました。スタンウェイは楽器が弾き手にお世辞を言うのですが、このベーゼンドルファーという楽器は、弾き手が楽器に気を遣わないといい音が出てくれないように思います。実は、学生がレッスンを受けている時には、それほど面白みのない楽器のように感じてしまうのですが、自分で楽器と対話しながら、弾いてみると、何とまあ素晴らしいことでしょう。つややかで色彩的な美しい音が出る楽器に変身してくれるのです。我ながら自分の音に嬉しくなってしまうほどに。現在では、コンサートはほとんどがスタンウェイで、もちろん私もスタンウェイが好きですが、様々な楽器の個性や音色に触れることもまた演奏家としては大きな楽しみなのではないかと思います。

今日からクリスマス市が始まります。夜は学生を引率して出かけてきます。


2010年11月12日(金)「響きに囲まれて」

ウィーンも朝夕は寒さがありますが、まだ手袋をせずに外出が出来る程度で、例年に比べると大変過ごしやすい11月です。

昨日は学生の研修プログラムとして、楽友協会でウィーン交響楽団の演奏を聴きました。何度聴いても素晴らしいホールの響きと、素晴らしい演奏。響きとはかくあるべきと自分の感覚が喜んでいるのがわかりました。こちらに来ると、私の持っている響きの価値観や音楽観を自然にそして自信を持って肯定してくれているようで、音楽的にはとても心地いいのです。そして、日本では、私が理解しがたい価値観の違い・・・特に音の響きや音楽的な評価・・・に遭遇する場面が多々あり、しかもそういう方の方がお偉かったりするので時々自分の価値観が孤立しているように感じることがあるのですが、ヨーロッパで音楽に触れると、結局私がいいと思っていることが当たり前のことで、「これでいいんだ」と自分の感覚に確信を持てるのです。やはり折を見て来なくてはいけないんだなあと痛感しました。

今日は、夜国立オペラ座で「トスカ」を鑑賞します。楽しみです。


2010年11月10日(水)「ウィーン便り1」

一昨日ウィーンに無事到着しました。出発の朝、JRの多くの線でトラブルがあり、当初の予定よりも1時間近く早く家を出たにもかかわらず、スカイライナー出発の3分前にようやくJR日暮里駅に到着というハプニングがあり、朝からヒヤヒヤそして祈るような気持ちでした。

昨日は、朝9時から講義が始まり、午後は市内見学、夜は22時までレッスンと、一息つく間もなく一日フル回転。私は学生たちのレッスンや講義にそして団体で行う見学等に一人の身ですべて同席しなくてはなりませんので、毎日かなりハードなスケジュールです。
昨年は、引率の人数が少なかったので、空き時間にピアノを弾くことができたのですが、今年はそうはいきそうにありません。でも帰国後2週間で、九州公演が待っているので、何とかしなくてはと心していますが・・。

とはいっても、ここはやはりウィーン!先生方のおっしゃることは、音楽的にごく自然なこと(当前のこと)として捉えられますし、ここの空気を吸っているだけで、日本のクラシック音楽界の因習から開放されるような、音楽的には大変居心地さを感じられます。学生を監督する重大な責任もありますが、せっかくですから、自分の中の音楽的な感覚もお洗濯して、たくさん深呼吸して楽しみたいと思います。

そうそう、私はリサイタルの疲れが取れる間もなく出発しましたが、元気にしています。



2010年11月7日(日)「慌しい出発」

明日、大学の仕事でウィーンに発ちます。慌てて準備をして、ようやく今朝スーツケースをスカイポーターさんに渡すことができました。リサイタルの後一週間も経たないうちの出発で、ご来場くださった方々にお礼を申し上げることができないまま、大変心苦しいのですが、このページを通じて改めて心から御礼申し上げたいと思います。

周囲の方のご心配は、私よりも「ぎょぴ」のごはんの世話のことですが、留守中郵便物の受け取りも含め、ちゃんとお願いをして出掛けますので、ご安心ください。昨日、ろ過フィルターのお掃除もしましたので、準備も大丈夫です。「ぎょぴ」は私に幸せを運んでくれる金魚ですので、できるだけ幸せにそして長く生きていてほしいと思っています。でも、2週間も会えないなんて寂しいです。

また、現地からのレポートをしたいと思います。


2010年11月6日(土)「降り注ぐ」

木曜、金曜とまた通常の大学のレッスンでした。リサイタル前、音楽と共に自分自身の中へ中へと目を向け、デリケートな心で過ごした芸術家的な面と、大学で学生たちと接する教師としての自分とのギャップが不思議で一歩下がって客観的に眺めてみるととても面白く感じました。それらのどちらも好きですし、それが私だと思うのですが、今回はその切り替えがなかなか難しいなあとも感じました。これは先輩方がおっしゃるように年のせいなのでしょうか。でも、今回もお心を向けてくださった方々の心強いお言葉や、私の生徒やそのご家族の心温まる応援がものすごく嬉しかったですし、演奏はまだまだ続けて行きたいという気持ちを感謝の気持ちと共に新たにしました。

大学で、リサイタルにいらしてくださった先生方や職員の方にお礼を申し上げると、ある方から「あのホールのコンサートにはこれまでも数え切れないくらい行っていますが、先生のリサイタルの時に、音が降り注ぐというか全身がやさしく音に包まれるような満たされた気持ちを初めて体験しました。何ともいえない美しい響きの経験でした。」ととても嬉しい言葉をかけてくださいました。また、後でホールの受付の関係の方から、昨年たまたま私のリサイタルの受付担当になり、その時聴いた音が忘れられずに、今年も私の音を聴きたくて密かにこの日に担当したいと思っていたということを伺いびっくりしてしまいました。それと、当日大ホールの方がたまたま様子を見に来たかと思ったら、仲間を連れて、チケットを切る手前の辺りで、聴いていたそうで、そんなことは普段ないとおっしゃってくださいました。

演奏が終わると自分では、やはり自分のマイナス点ばかりに目を向けてしまって、落ち込むことが多いのですが、こうして私の演奏を楽しんでくださった方からのメッセージは、私の演奏家としてのエネルギーを満たしてくれる本当にありがたいものだと心の底から思いました。ドイツの恩師ゼーバス先生が、私の演奏会の前に「ミスは次の瞬間には忘れてしまうものだけど、心に届く音楽や音色の感動は生涯忘れられないものだよ。」とおっしゃっていたことを思い出しました。

実は、こうして、感覚的に演奏を捉えていただくことが本当に嬉しいのです。よく日本では理屈を並べていろいろと批評をしたがるのですが(そういえばそういった批評を今回は聞いていません)、私はそんなことよりも、演奏を楽しんでいただけたら演奏家冥利に尽きるというものだと思っています。とはいえ、まだまだ足りない面がたくさんあるので、これからも一歩でも二歩でも前に進んで、「進化」できるように日々を積み重ねて行きたいと思います。

それから、音の美しさには欠かせないのは演奏家ばかりではなく調律師の腕です。今回も私の高校時代から30年近くお世話になっている齋藤孝さんにお願いしてピアノの状態をベストに調整していただきました。齋藤さんに任せておけば、何の要望を言わなくても、私のことを分かってくださっているので、とても安心ですし、心から感謝をしています。そして、いつまでもお元気でいていただきたいです。


2010年11月3日(水)「一夜明け・・・」

結局昨夜はコンサートのいろいろなことを思い浮かべていながら脳の中の興奮が取れずに寝付くことができませんでした。明け方5時近くになって、布団の中にいるのが飽きてしまって、仕方がないので起きあがり、ボーっとしながらスケジュールの更新をしたり、今急を要しないことに時間を費やしながら空の明るくなるのを待ちました。「ぎょぴ」は大変規則正しい生活習慣を身につけているので、朝は日の出と共に朝ごはんを心待ちに踊ってくれます。

さて、昨日ステージマネージャーをお願いした方に、コンサートでは、とかく出演者の緊張感と、聴衆の緊張感のなさがとても対照的なものだと言われましたが、そのとおりだと思い苦笑してしまいました。演奏者は、よりよい演奏がしたいと気持ちを張り詰め、聴衆はそんなことはお構いなしに好き勝手なのことを言うのが楽しいと言ったところでしょうか。ただ、私のリサイタルでは、マイナス点を探すよりも、良い面を心から楽しんで下さる方がたくさんいらしてくださり、それが会場の温かい雰囲気を作ってくれているのだと感謝しています。これは、音楽を楽しむ上では高次元の領域です。というのもマイナス点を探す方が安易で誰にでもできることですから。昨日から多くの感想のメール等をいただきましたが、それらにも皆さんのお心の豊かさが表れていました。

完璧な演奏ではなかったのですが、特に、今回共通して皆さんから音の響きの美しさを指摘してくださり、美しい響きは、私の大切にする大きなポイントですので、それだけで嬉しく感じました。ありがとうございました。

明日からまた大学で、それと共にウィーン行きの準備もしなくてはなりません。ウィーン寒いかな?


2010年11月2日(火)「ご来場ありがとうございました。」

今日は、たくさんの方に私のリサイタルにいらしていただきありがとうございました。本番に向けてベストの状態を模索しながら準備をするのですが、ライヴはいつも生き物。演奏中に喜びを感じたり、演奏後に「あーあそこをもうちょっとこうできたら・・・」とか反省したり、でもそんな時間を多くの方々と共有することができたことはありがたく、そして幸せなことだと思います。心から感謝申し上げます。

それにしても、ここ数日そして今日を迎える心理状態を考えると、やはり私は神経が細すぎるような気がしました。まあ今に始まったことではないのですが、何とかこれを克服できたら・・・そして、もっともっと表現したいことが本番で出し切れるように・・・次までの重要課題としていきたいと思います。

実は、「ここで一息」といきたいところですが、来週からは大学の仕事でまたウィーンに行きます。そして、帰国して2週間後の12月上旬には九州で「月光」の連続4回公演が控えています。気を抜かずに、踏ん張って行きたいと思います。


2010年10月26日(火)「一週間前」

夜になって少し外の空気を吸おうと外に出てみました。・・・「寒い!!」気温の掲示板を見てみると何と11℃。すぐに引き返して家の中に入ってしまいました。うちでは数日前からヒーターを弱で使っていますが、急に季節が進んでしまったように感じられます。

さて、いよいよリサイタル一週間前になりました。先週末は、何となく今日が本番のような気がして落ち着きませんでしたが、これから1週間、きっとあっという間でしょうが、コンディションを整えて臨みたいと思います。昨日少々弾きすぎて筋肉を疲れさせてしまった上に、右手をちょっと着いた拍子に前腕に痛みを感じ、心配になりましが、本番でよい体の状態にいられるように、これからの時間は、弾きすぎに気をつけたり、疲れた筋肉を傷めないように気をつけ、また自分で不安を作り出さないように(私がよく生徒に言う言葉です)気をつけたいと思います。それにしても、自分で言うのも変ですが、私のように本番前の気持ちを理解し、必要な時に必要な言葉をかけてくれる先生が近くにいたらなあなんて思ってしまいます。こういう時には、感受性がいつもよりも敏感になっていますし、やはり、弱気になりそうな時に掛けられる言葉の力って大きいです。先日などは、鶴瓶さんがCMで「図太く生きなぁ。」と言っていた一言が随分心を軽くしてくれました。

それから、毎年、本番前一週間に悩まされるのが電話です。チケットの問い合わせから、会場への行き方、「いかがですか」とか「リサイタル伺えませんが頑張ってください。」とか様々です。もちろん、お心を向けてくださっていることに感謝しておりますが、やはり私が一番すべきことは、演奏に心を向けることですので、それらに対応しきれないのが実情です。今年は、申し訳ございませんが、今日から本番まで、電話は留守電対応のみ、メールもお返事はリサイタル後ということに決めて過ごしたいと思います。チケットは、オペラシティのチケットセンターにお問い合わせいただくか、毎年、当日券は十分に用意してありますので、どうぞご心配なさらずに当日いらしてくだされば幸いです。

ともあれ、頑張ります。


2010年10月18日(月)「回復」

週末の休養で、だいぶ回復してきました。まだ肩こりや頭痛もありますが、再び音楽に気持ちを向けることが出来るようになりました。それにしても、自分でもびっくりしてしまうような状態でした。おまけにエネルギーのない状態でピアノを弾くことの恐ろしさ!!体は硬くなってしまって、何でこんなに弾けなくなってしまったのだろうかと、暫しうろたえてしまいました。

ただ、今週も大学の授業は目一杯入っていますので、同じことの繰り返しにならないように、気をつけたいと思います。そして、メンタル面でも本番に向けて意識的に過ごすようにしていきたいと思います。


2010年10月16日(土)「休養」

この1週間ほど、体調が悪く、頭も体も重く、まるで体のエネルギーが消えてしまったかのようで、あまりの具合の悪さに自分でもどうしようかと困っていました。リサイタルのことも気になる中、先週も今週も通常の仕事に加えて会議やら諸々で、気の休まる間がなかったので、気力で乗り切っていたリミットを超えて、心身ともに疲れがピークに達して噴出してしまったようです。昨日も本当は大学を休みたいくらいでした。だからと言って休むわけにもいきません。そんな中、ピアノを弾いても集中ができず、何でもないところでミスをしてしまったり、気持ちだけが焦るばかりで練習になってないことが分かるほどでした。

とにかくこのままではいけないので、今日は、全ての予定をやめて、体を休めることにしました。こんな時でも雑事を依頼されたりするのですが、コンディションは自分で整えるしかないので、とにかく休養の一日にしました。寝たければ寝る。と自分に言い聞かせ、ピアノ練習も今日だけはあまり気にしないようにしようと思いました。

相当疲れていたようです。お昼過ぎにブランチをして、少し片づけをしたり、午後になって少し元気になってきたので、少し近所に出たり、ゆっくりと過ごしました。休養は大切です。身にしみて感じました。それにしても、今のうちでよかった。

今夜ゆっくり休めば元気になれそうな気がします。そして、明日からまた頑張ろうと思います。リサイタルの前1ヶ月くらいが休みだったらなあ・・・。


2010年10月12日(火)「カウントダウン」

リサイタルまでちょうど3週間となりました。大学など日常の仕事をしながら、決まった期日に向けてのコンディション調整を行い、当日よい状態で集中するということは、なかなか難しいことです。緊張もそうですが、人の気持ちは常に揺れ動いていますし、体も毎年同じわけではありません。自分では気をつけたいと思っても、仕事上人と接しないわけにはいかないので、いつどういう形でウィルスに出会うかも分からない・・・だからといって、神経質になりすぎてしまうと、神経が参ってしまう。実は、私はいつも神経質になりすぎて、不安材料を増やしてしまってうまくいかないことが多いので、なるべくおおらかに本番を迎えられたらなあと思ってしまいます。


2010年10月6日(水)「朝のできごと」

今朝大学に着くと、いつものネコが私の方に駆け寄ってきました。でもいつもと様子が違います。「ふぎゃふにょ・・」と変な声を出しながら走ってきます。見ると口に何かが・・。私の前に来ると、口にくわえたものを地面に下ろしました。すずめを捕まえたのです。私は「あれれ、すずめさんを捕まえちゃったんだね。」といって事務局の方に歩いて行くと、ネコも再びそのすずめをくわえて歩き始めました。

後で、友人にその話をすると、「それは、きっと『よく捕まえたね』ってほめてほしかったんだよ。そして、ちょっと自慢したかったんだよ。」と言われました。そう言われて見ると、私にわざと見せるようにすずめを口から下ろしたのは、「こんなの捕まえたんだよ。」っていうしぐさのようでした。

でもすずめもちょっとかわいそうだし、複雑な気持ちでした。


2010年10月5日(火)「シンプルな生活は難しい」

先週の飯能公演の後、翌水曜日は朝一限から授業、夜は大学の演奏会で帰りが遅くなり、木曜日も朝から夕方まで大学のレッスン、金曜日も朝から大学で、授業終了後は学内演奏会の審査・・・と「ひとやすみ」の間が取れず、また、ピアノの練習時間も十分に取れずに、疲れがたまっておりました。

そんな中、昨日は母の調子が思わしくないため、急遽予定を変更して横浜の病院まで走行距離約420キロの運転をすることになりました。幸い、母の状態は深刻なものではなく、原因や治療法がはっきりと分かったので、一安心したのですが、私は、いよいよクタクタになってしまい、夜帰宅後にピアノに向かってもエネルギー切れ。床に横になってもだめなので、仕方がなく布団に入って寝ることにしてしまいました。

久しぶりにたっぷりと眠りました。今朝はすっきりと目覚め、睡眠の大切さを痛感しました。

先日、本屋さんで体の免疫と疲れについて書かれたものを買ってみました。それによると、健康で元気に過ごすために必要なことは本当にシンプルで、昔当たり前だったような生活をすればいいのですが、読んでいると、つくづく日本の今の社会の状況は、早死にを推奨するような生活を求めているようだと思いました。人が人らしく生きること、シンプルに生活をすること、こんな当たり前のことが、何だか難しい世の中です。

リサイタルまで、カウントダウンが始まりましたが、健康に気をつけることは、よい演奏をする大前提ですし、それは自分で守るしかないことですから、心して向かいたいと思います。


2010年9月28日(火)「飯能公演」

今日は飯能で「月光」の公演がありました。飯能高校で修学旅行で知覧に行く事前指導ということで、高校近くの市民会館を使って行われました。この公演は、一昨年浦和第一女子高校で公演した際にいらした先生が、飯能高校に転任になり、その先生のご紹介で実現したそうです。こうして、思いが広がっていくことは素晴らしいと感激しました。

会場に集合した生徒たちは、和気藹々と楽しそうに賑わっていましたので、果たしてちゃんと聴いてくれるかなあとちょっと心配してしまったのですが、それは取り越し苦労でした。幕が上がり、公演が始まると、水を打ったようにしーんとして、しかも私が月光を演奏する頃になると、私の耳にすすり泣く音も聞こえました。「あぁ伝わっているんだなあ」と思うと演奏しながら嬉しくなりました。

12月には福岡で連続公演が決まっています。これからどんどん広がっていくといいなあと思います。

終演後は、飯能にいる親戚が食事に招待してくれ、蜻蛉亭というなかなかお洒落なお店でおいしいお料理とお話を楽しみながら、ゆっくりととても楽しい時間を過ごすことができました。

今日の公演が終わると、次はいよいよリサイタルです。この数日やはり気持ちが今日の舞台に向いていましたので、明日からは、スイッチを切り替え、リサイタルに向けて集中したいと思います。


2010年9月25日(土)「えくてびあん」

今日は大学のオープンキャンパスの仕事で朝から出勤していましたが、来週の火曜日(28日)に飯能で「月光」の公演がありますので、共演の神田さち子さんに遠路川越キャンパスまでいらしていただき、学内のスタジオでリハーサルをいたしました。通常の仕事、今日のようなイレギュラーな仕事、リサイタルの準備、「月光」公演などたくさんのことが重なってきますが、こういう時こそ、パニックにならず、落ち着いて一つ一つ丁寧に取り組むことが大切だと自分に言い聞かせながら、毎日を過ごしています。「月光」はこれからも長く続けて行きたい演目ですし、この作品を通して多くの方々と出会えることを楽しみにしています。

さて、先日お仕事でご一緒した先生方と、往年のピアニストについての話が盛り上がりました。私が尊敬する音楽家の一人、ピュイグ=ロジェ先生が話題に上り、お一人の先生が、ロジェ先生が口癖のようにいつも「えくてびあん」とおっしゃっていたとお話になりました。普通に日本語のように発せられたその呪文のような言葉に、もう一人の先生も賛同して、「そうよね、えくてびあん」。それを聞いた私は、「???」きっと私の知らないフランス語なんだろうと思っていました。

しかし、そんなことをふと昨日電車に乗りながら突然思い出し、「えくてびあん」「えくてびあん」と呪文のように繰り返していましたら、ふと頭に「ecoutez bien!(よく聴きなさい)」(eにはアクセント記号が付きます)と思い浮かびました。もちろん知っている基本的なフランス語の単語です。なるほど振り仮名をふるとしたら「エクテ・ビアン」。「あ〜〜〜〜そうだったのかあ〜〜〜〜〜」そう思ってみれば、「えくてびあん」も「ecoutez bien!」に聞こえてきます。私は、ドイツ語とフランス語に関してはカタカナを通して習っていないので、気取っているわけでもなんでもなく、普通に日本語のように単語を言われると本当に何のことか分からないことがあります。以前、単語を言われても暫く分からず、「あ〜○○ね」と普通に発音したら、「嫌味だねぇ」と言われたこともありますが、気取りでも嫌味でもなく、こんなわけで仕方がないのです。ただ、英語に関しては別で、日本で日本人の先生に教わっているので、カタカナ英語はよく分かるのです。

毎日日本語しか使っていない私の中の聴覚の記憶、不思議ですが一度刻み込まれたものって、大切なんだなあと思いました。これって、音楽においてもそうなのです。いくら後から、頭で分かって理屈上は「こうだ」とおっしゃる方も、本当に体の中にその響きが刻まれていないと、もしくは、既に強烈にカタカナ発音が刻み込まれてしまっていたりすると、本当にいい響きを心からいいと感じたり、演奏できたりしないようなのです。良いものを聴く、本物に触れる、これは現代の「お安ければいい」という風潮に反するかもしれませんが、ものすごく大切で、結果的には何物にも替えがたい宝になるものだということを今回のちょっとしたことから発展させて考えてしまいました。


2010年9月20日(日)「豪邸」

金魚飼育初心者の私は、時間をみてはネットで金魚の飼育に関することを見て勉強していますが、金魚って結構繊細な生き物で、特に金魚すくいの金魚はなかなか育たないという記事などを目にすると、毎日「ぎょぴ」が元気かどうか、異常がないかどうかとても心配になってしまいます。先日も、尾びれにちょっと裂けてしまったところがあり、もしかして雄ぐされ病ではないかと心配して、もう少しで薬浴をさせるところでしたが、単なる一時的な外傷のようで、よくなってきました。時には取り越し苦労をしてしまって、かえってストレスを与えてしまうことがありますので、最近ではなるべくのびのびと過ごさせるように努力しています。

先日、「ぎょぴ」は住み慣れた小さな水槽から新居に引っ越しました。水槽が小さいと水質が安定しないらしいので、ドイツのテトラ社の60cmの水槽(65リットル)と外部フィルター(テトラ・ユーロEXパワーフィルター75)を付け、水草や細かい泡の出るエアストーンを入れてちょっと豪邸になりました。水は、最初の水槽にアルプスの天然水を使っていたので、ちょっと大変でしたが大量に買い込んで同じものを入れて、なるべく水質変化のショックがないようにしてみました。

数日新しい水槽の水を安定させてから、お引越しをしたのですが、環境の変化にびっくりしたのと、「すくわれる」ことに恐怖を感じている「ぎょぴ」は、初めのうちは、水草の陰に隠れてしまったり、ちょっと元気がない様子で、またまた心配になってしまいました。このところようやく慣れてきたようで、水草をちぎっていたずらしたり、水流にわざと向かって泳いでみたり、エアの気泡にウォシュレットみたいにしてみたり、元気に遊んでいます。

空いた30センチの水槽と外部フィルターは、誰かほしい人がいたらあげようと思いましたが、どうやら廃品回収行きかな。


2010年9月18日(土)「胃カメラ」

長いことご無沙汰をしてしまいました。毎日が嵐のように過ぎ去っていき、じっくりと自分の時間を取れないうちに、リサイタルはどんどん近づいてきているので、何とかして、自分の音楽家としての時間が取れるように“格闘中”です。

さて、今日実は、生まれて初めて胃の内視鏡検査(胃カメラ)を受けてきました。大学の定期健診のバリウム検査で「要精検」の結果をもらってしまったためです。自分では、毎年のこと(実は昨年もそうだったのですが、放っておいてしまいました。)なので、「まあいつかそのうちに」位に思っていたのですが、先日、母の定期検査に同行した際に、ちらっとそのことを話してしまったら、大騒ぎになってしまい、一刻も早く検査を!ということで、兄の懇意にしている病院に予約をとってもらい、今日検査を受けることになりました。

今から27年前、父を胃癌で亡くしていますので、うちでは「胃」というと、過剰に反応をしてしまいます。今回も家族は、検査前からまるで私が癌の宣告を受けたような雰囲気になってしまい、兄などは全国の病院データリストの本を買って手術までの段取りを研究してくれていたり、母もとても心配のようで、電話ではわざと(ちょっと不自然に)明るく話していたり、おかげで私も何となく胃の辺りが重いような気持ちになってしまいました。

そんなこんなで、ここ数日、私もいろいろなことを考えていしまいました。もしもの時は、リサイタルの前に手術だろうか?それともリサイタルだけは終えて手術・・・だろうか?もしかして、これが最後のリサイタルだろうか?ようやく自分らしい音楽が戻ってきたのに、何という皮肉だろうか。意外と早かったなあ〜。余命のカウントダウンが始まったら、自分は何を中心にして生きるのだろうか?果たして、毅然と美しく最後の時を迎えることができるだろうか?・・・こんなことが頭の中を巡ってしまい、そんな時でも変わらずにこやかに人と接しなくてはならないのを重く感じてしまい、そうするとますます胃も重く感じられました。

今日は、3連休の初日とあって、道路が大渋滞をしており、病院には予約時間ぎりぎりにようやくたどり着きました。すると何と、母が自分で車を運転して来ていてびっくり。名前を呼ばれ、診察室でお医者さんとお話をした後、看護師さんと別室に移動し、先に薬を飲んだり、管を入れる準備をし、いよいよ検査開始となりました。

リアルタイムでモニターに映る映像をお医者さんの説明を聞きながら見て検査は進められました。体の中に食べ物以外のものが入ってくる経験はないので、何とも変な感じでしたが、全然苦しくはありませんでした。

「はーい、これが鼻の中です。さあ喉にきましたよ〜。これが声帯ですね。さあ、ここで一度ごっくんとしてください。は〜いいいですよ。これが食道です。そして、この色が変わったところから先が胃ですよ〜。もう一度戻ってみましょうね。ほらここで色が変わっているでしょう。ここから胃です。一度胃の奥まで行ってみましょうね。ここからが十二指腸で、胃はここで終わりです。さあ戻って胃を詳しく見てみましょうね。・・・」

こんな風に進められました。先生も「あ〜とてもきれいですね〜。」と言い、私が素人目に見てもわかるように、モニターに映し出された私の胃はきれいで、これが肌だったら美肌だろうなあと思うほど。検診で「隆起の疑い」「病変の疑い」とあった場所にも何もなく、胃壁の出血も炎症も見当たらず、結局「何の異常も見当たらない。・・・異常なし」。

終わった後に、診察室で再度写真を見ながら説明を受け、「何でひっかかったのでしょうね。大丈夫でしたよ。」と言われてほっとしました。

まあ、心配するよりも一度検査をすることは大切なことだと肝に銘じました。心配していただけにほっと胸をなでおろし、そして家族のフットワークに感謝しました。

今回、鼻から入れる内視鏡で検査してもらいましたが、普通に会話をしながら検査ができ、全然辛くありませんでしたし、バリウム検査よりも楽で、正確に見えることを考えると、この方がいいかもと思ってしまいました。

「何でひっかかったんだろう」と帰り際にふと考えた時に、「父が自分のことを思い出してほしいと思ったのかな。」と頭に浮かびました。そういえばお盆にもお墓参りに行っていなかったので、実家に寄ったついでに父のお墓参りに行って来ました。

病気は本当に嫌ですが、今回、ちょっとだけ自分と向かい合う時間を持ったことは貴重な体験でした。


2010年8月29日(日)「お礼」

昨日は、私の誕生日に際し、多くの方からメッセージをいただき、ありがとうございました。誕生日が来ると年を取ってしまうので、そのことそのものは嬉しいわけではありませんが、人の誕生日というのは、よほど気持ちが向いていなければ気に留めるものではありませんから、私の存在をそれだけ大切に思ってくださっている人がいるということを嬉しく、そしてありがたく感じます。

それにしても45歳!何だか随分年をとってしまったように思えます。5とか0の付く年は「区切り」を感じますが、ちょうど10年前の35歳の時に、高校教員とピアニストとの両立が難しく、区切りをつけるのは今だと、教員を辞める決意をしました。その後の10年間は激動の時でしたが、回り道をしながらも、自分のありたい姿に少しずつ近づくことができたように思います。

この1年では、人生上何か大きな変化があるのでしょうか?ちょっと楽しみです。


2010年8月27日(金)「過保護な毎日」

暑い日が続いていたためか、このところ「ぎょぴ」の水槽の水が少しごってきてしまい、一度きれいにしなくてはと思っていました。金魚のえさが食べられないほど小さかったときに、細かなめだかのえさをあげていた際の残りの蓄積も汚れの原因のひとつになっていたようで、簡易式のぶくぶくやバイオブロックだけでは、対応ができなくなってしまったみたいです。

いろいろと調べて、一昨日、外付けの浄水装置をアマゾンの「お急ぎ便」で届けてもらい、100円ショップでバケツやザル、ホースなどを買い込み、大掃除を決行しました。

せっかく慣れた住環境を変えられ、おまけにお掃除中は、黒いバケツの中に入れられた「ぎょぴ」はすっかり機嫌が悪くなってしまい、バケツの中で姿が見えないくらい真っ黒になってしまいました。きっと怖かったのでしょうね。

新しい装置を設置し、再び水槽に戻すことにしましたが、汚れの関係で、もともとあった全ての水を使うことができなかったので、1/3位は新しい水にせざるを得ず、また、楽しいぶくぶくも撤去されてしまったので、「ぎょぴ」にとってはかなりの環境変化となってしまったようです。

浄水装置を稼動すると、見る見るうちに水のにごりもとれ、透き通ったきれいな水になりました。さすが!と感心しましたが、「ぎょぴ」は一応赤く戻ったものの戸惑いもあり、何だか不満げな表情です。いつもの元気な動きもしなくなり、もの陰でじっとしています。

昨日も、大学に行っている間大丈夫かなあと心配でしたが、次第に慣れてきたようで、今日になってようやく「餌くれダンス」を活発にしてくれるようになり、水槽全面を探検して楽しんでる様子を見て、ほっとしました。

水をきれいに保つために仕方がなかったのですが、やはり「ぎょぴ」にとってこの水槽はおうちであり、全世界であるので、衝撃的な出来事だったのだと思います。


2010年8月26日(木)「サプライズ!」

今日は大学でピアノの補講を行いました。私の場合、前期は既に規定の15回の授業を滞りなく終えてありますので、本来は補講の必要がないのですが、前期試験もありますし、学生たちの様子も心配ですので、専攻生に関しては補講を行うことにしました。

今日のスケジュールは私の休憩時間も含め、学生たちに連絡をしておりました。午前中のレッスンを終え、学食で昼食をとっていると、門下の4年生が少し神妙な面持ちで私の元に来て、「あのぅ〜先生、食事が終わったら、すみませんが、ラウンジに来ていただけますか?」と言って去っていきました。「???もしかして悩み事でもあるのかなあ?それとも保護者の方でもいらしたのかなあ??」と「??」のまま急いで食事を終え、ラウンジに向かいました。

・・そして・・・ラウンジの扉を開けると、何と(大学随一といわれる美男美女揃いの)門下生がずらっと並んで出迎えてくれ、いきなり

「先生、お誕生日おめでとうございま〜す!」

びっくりびっくりのサプライズでした。それに皆からのきれいなネクタイのプレゼントまで!!!いただいてしまって、もう驚くやら嬉しいやら。泣きそうでした。だって、私の誕生日があさってであることを気に留めていてくれて、それと今日の補講を結びつける考えが思い浮かばなくてはできないですし、プレゼントも前もって話し合って用意してくれて、さらに全員が揃ってくれるなんて!!!そういったみんなの気持ちが本当にとっても嬉しかったです。

さらに、午後のレッスンの途中の休憩時間には、ケーキを持ってきてくれました。45というロウソクが立って、ちゃんと火やクラッカーの用意まで。みんなでHappy Birthdayを歌ってくれ、切って食べました。幸せです。こんな笑顔の溢れる学生たち!いいでしょ!!

とてもHAPPYな一日になりました。素晴らしい門下生たちに感謝で一杯です。「ありがとう!!」


2010年8月22日(日)「ぎょぴの近況」

「ぎょぴ」は毎日元気一杯に泳ぎ回っています。

実は、最近鳴く!?ことを覚えて、水面近くに来て「ぱくん」というか「ぱちん」というかかなり大きな音を立てるようになりました。不思議な金魚です。私が水槽の方を向いている時はしないのですが、背中を向けていたりすると音を立て、振り向くとこちらに向かって泳いでくるので、私を呼んでいるのかなあと思ってしまいます。そして、水槽に近寄ると、こちらを向いてとても嬉しそうなしぐさをして、楽しませてくれます。こんなに私を慕ってくれるなんて、なんとかわいいことでしょう。

話は転じますが、金魚でさえ、育ての親をこんなに頼りにしているのですから、人間の子供が、例え虐待されても母親にすがりたい、愛されたいと思う気持ちがどれだけ強く切ないものか、最近の悲しいニュースを見ると、胸が張り裂けそうになりますし、幼い子にそんな思いをさせる加害者には、心の底から憤りを感じてしまいます。

生活の中には、ちょっとしたちいさな大切なものがたくさんあると思います。心が荒んでくると、見えなくなってしまうこともあるかもしれませんが、そういうことに気づきながら過ごしたいものです。ちいさな「ぎょぴ」がそれを忘れないようにと言っているように思えます。


2010年8月21日(土)「インパクト」

今朝早く窓を開けてみると、すーっと涼しい風が入ってきました。夏のピークが過ぎたんだなあと感じました。不思議なもので、私は毎年この時期になると、冬にも春にも秋にも感じることのない、一つの「終わり」のようなものを感じて、それがまるで人生が常ならぬことを象徴しているかのように思えてしまうのです。私が夏に生まれたからなのか、この時期多少心のゆとりが持てるからなのか、その辺りは直感的でよくわかりませんが、どことなく寂しさを覚えます。

さて、今年のリサイタルでは、久しぶりにショパンのバラードの1番を演奏します。ショパンの作品は、一つ一つの音をゆっくりと弾いているだけでも美しく、同時代の作曲家の中では群を抜いた、まさに絶妙な音の組み合わせやハーモニーに心を奪われてしまいます。

このバラードの演奏は、これまで数え切れないほど多く聴いてきましたが、その中でひとつだけ謎があります。日本の特に若いしかもなぜか女性の学習者の演奏に多いのですが、冒頭のC(ド)だけが、曲中最大級の大音響で弾かれることです。ある時など、審査をしながらあまりにびっくりして椅子から飛び跳ねてしまったこもあります。

確かにインパクトのある強い始まりではありますが、あくまでイントロダクション。ショパンの記した楽譜にも、特別な指示はありませんし、もちろんそこまでする必然性もありません。ただ、多くの人がそうするのは不思議な現象で、謎です。

シューマンも絶賛したこのバラード、改めて自分で弾いてみると、しみじみ素晴らしい曲だと感じます。リサイタルまであと2ヶ月余り、この美しさを最大限に表すことができるように取り組んでいきたいと思います。


2010年8月16日(月)「硬い桃」

母から桃が送られてきました。本場山梨の硬い桃です。東京などではあまり想像できないかもしれませんが、山梨では桃は硬いまま、りんごのように皮をむいて、カリカリとした食感と共に食べるのが普通です。これがまた甘くておいしいのです。もちろん時間が経ってから少しやわらかい状態で食べることもありますが、硬い桃は産地ならではの楽しみ方で、私にとっては「これぞ桃だ!!」という感じがします。

桃が終わると、次はぶどうの季節!これからの時期、フルーツ大好きな食いしん坊の私にとっては夢の季節です。

もう一つ食べる話題で、生徒の一人がプレーンヨーグルトにレモン果汁を入れて食べるのが好きというのです。酸味のあるヨーグルトに酸っぱいレモン!?とイメージが湧かなかったのですが、物は試し・・・ヨーグルトに“ポッカ100レモン”を入れて食べてみました。すると、これが想像とは違い、さわやかでとてもおいしく食べやすい新しい味でした。どうしてもジャムや蜂蜜やつぶあんなど甘いものを添えて食べるのが固定観念になっていましたが、レモン果汁なら糖分も取りすぎずにいいかもしれません。しばらくマイブームになりそうです。


2010年8月15日(日)「65年目」

今日は65年目の終戦の日です。日本の何割の人が、そのことを頭に浮かべたでしょうか?薄れ行く歴史の中、しかし現在も世界では紛争が続いています。戦争が起これば人々が不幸になるのは目に見えて分かることなのに、人間はいつになったら、本当の意味でそれを学習できるのでしょう。もはや、「人には闘争本能が云々・・」と言った前時代的言い訳は聞きたくありません。

ご存知のように今は、歩兵部隊の時代ではなく、ボタン一つの遠隔操作で、まるでゲームの画面のように爆撃が可能です。しかも、それに何千人もの一般人が巻き込まれてしまっても、認識するのは数字であって、痛みではありません。何と恐ろしいことでしょう。万一憎しみの連鎖で、そんな争いが広がってしまったら、たちまち人類は滅んでしまいます。

昨今、世の中から「愛」が薄れ始めています。個々のレベルでは、連日のように報道される子供の虐待事件、身勝手な理由による殺人事件もその表れです。思考の飛躍と思われるかもしれませんが、相手を思いやる気持ちや愛があれば、戦争だって防げるのだと思うのです。そんな、ごくごく日常的な「心」を育てることが、世界を救うといった大層なことに結びつくのだと信じたいです。

私たち音楽家は、音楽によって心に潤いや豊かな気持ちを感じていただけるように、そして、地味でも世界に「愛」を広げられたら、また音楽を平和貢献に使うことができたら嬉しい限りです。


2010年8月14日(土)「泳ぐ」

金魚の視覚は、感覚の中でどの位の比重があるのでしょうか?最近「ぎょぴ」は、水槽の中で、私のいる方向にきます。例えば、私が水槽の左側にいれば、そちらに来て、ぱくぱくしながら「餌がほしいよダンス」をしてくれますし、右側に移動すると、一緒に追いかけてきます。また、餌をあげようと手を水槽に近づけると、すぐに水面の手の方に寄ってきます。私がほかの部屋に行っている時などは、石の陰にいたりするのですが、私の姿が見えると、一気に水槽の手前に泳いで来たりします。

子供の頃にも金魚を飼ったことはありますが、こんなに人懐こいしぐさはしなかったように思いますので、とてもかわいく感じます。もしかして、アースラに声を売って変身するんじゃないかと思ってしまうほどです。

さて、そんな「ぎょぴ」に触発されて(!?)最近私は、運動不足解消のために水泳を始めました。運動をしようと思ってもいつも3日坊主な私ですが、今のところ週に2〜3回のペースを継続しつつあります。筋トレは手を使うため、ピアノで疲れた筋肉に追い討ちをかけるようにダンベル等を持つと、筋肉の損傷が起きて、演奏に支障をきたすことが以前の経験で立証済みで、本末転倒のNG。いろいろと思案の末、水泳が一番いい運動かなあと思います。

と言っても、もともと持久力系や有酸素運動の苦手な私は、軽〜く泳ぐだけですが、何もしないよりいいかと思ってやっています。メニューはまず、水中ウォーキングコースで、100メートルほど歩いてウォーミングアップをした後、クロールで1000メートル泳ぎます。その後200〜300メートルほど、平泳ぎや、たまにクロールなどでぷーかぷーかのんびり泳いで、最後にまた少しウォーキングをして終わり(これだけです)です。一応自分の中でこのクロールの1000メートルを必須と決めているのですが、実は、それが終わったあとののんびり遊泳が、意外と楽しいものです。

ピアノを弾いた後の夜出掛けるため、プールもあまり混んでおらず、運がよければ1コース貸切状態なんてこともあります。最近では、なぜかプールではなく、プール横のジャグジーだけに入っている(・・・お風呂なら男女別々にちゃんとあるのですが・・・)スレンダーなセクシーおねえさんに声を掛けられたり、いろいろな気分転換になります。先日の審査の際に、ご一緒したある先生が、「3ヶ月お続けにならなきゃだめよ」とおっしゃっていたので、もう暫く続けてみようと思います。


2010年8月12日(木)「レッスン」

先日の「ぎょぴ」の色の件では、様々な情報を頂きありがとうございました。一時は捨てられて生命の危機にあった金魚が、こうして多くの方に心を寄せていただき、幸せなことだと思います。最近は食欲旺盛で、めだかのえさでだけではなく、金魚のえさも食べられるようになったのですが、金魚には胃がなく、食べすぎは禁物らしいので、注意しながら与えています。

さて、今日はレッスンに行ってきました。レッスンといっても、私が演奏したものに対して、先生の感想を言っていただき、その中から私が次への課題を見つけるという感じですが、先生の言葉には一つ一つ深みがあり、この歳になっても師匠の存在があることはありがたいことだと思います。

電車に乗り、もう30年も前から何度も足を運んだ道を歩いていると、ふと学生時代に戻ったような気持ちで、嬉しくなってしまいました。

今日は、フモレスケを聴いていただきました。私の演奏は、今日に向けて数日間で慌てて暗譜して何とか通せるようになった感じで、まだまだ完成には程遠い状態でしたが、先生との会話の中で、たくさんの貴重なヒントをいただきました。藤澤先生は、昔から一貫して単に表面を繕うような形を整えるだけの演奏はよしとせず、心の深い部分の表現など、芸術的な表現を大切にされてきましたが、先生のこうした言葉に触れると、最近の日本的点数主義のピアノ教育に毒されかけた感性に芸術の香りをとり戻すことができたような気がして、感激します。

今日の言葉の中で面白かったのは、「音楽的な間違いはないけれど、まだ楽譜の研究を聴かされているような感じがする。もっと心の中から表現し、楽しみなさい。」というものでした。

先生には、次回変身してくるので楽しみしててくださいと言って帰ってきました。ピアノがまたちょっと楽しくなってきました。


2010年8月11日(水)「かつての・・」

普段、私はインドアでの生活が多いのですが、天気のいい日などには、屋内にいるのがもったいない症候群に駆られてしまいます。今日は法要の関係で、山の自然の中で過ごす時間があったのですが、緑の中の木陰では、エアコンにはない、心地よい風を感じ、コンビニで買ったおにぎりがとてもおいしく感じました。

さて、最近、私の学生時代に「若手ピアニスト」として活躍していた、私よりもいくらか年上のピアニストたちの演奏を聴く機会がありました。かつてはしなやかな「うた」が魅力的だったピアニストが、いつも間にか日本の前時代的ピアニズムのようなゴツゴツした音の演奏になってしまっていたり、かつては鮮やかなテクニックと端正な顔立ち(今風に言えば「イケメン」でしょうか)をセールスポイントにしていたピアニストが、しばらく見ないうちに、見る影もないほど随分太ってしまったと驚く間もなく、演奏も雑で感覚の冴えも精細さもなくなってしまっていたり・・・その変貌にショックを受けました。

年齢的な曲がり角でしょうか?それとも、それぞれの音楽に対する姿勢が濃くなって表出したのでしょうか?それとも、自己を見つめる時間がなくなってしまったのでしょうか?・・私も含め、人は年をとるものですので、年齢と共に自分がこれから後退するのではなく、前進するためには何を気をつけていたらいいのだろうか?・・・私も知りたいですから、様々なことを考えてしまいました。

ピアニストは、運動能力が演奏にかかわるので、加齢が演奏に及ぼす影響は何かしらの形であるものですが、音楽的な深みや表現力、人間味が加わり、年齢と共に更に良くなる演奏家と、衰えが先に見えてしまう演奏家とにどこかで別れていくように思えるのです。だから、若い頃に演奏を辞めて、お口だけ「偉い人」になる人が世にはびこっているのかもしれませんが、これは論外。年齢と共に、何らかの進歩が出来るようにしたいものです。

それにしても、歳をとるということは厄介なことですね。


2010年8月9日(月)「ぎょぴの近況」

金魚の「ぎょぴ」と暮らし始めて1ヶ月ちょっとになります。初めのうちは、人を怖がるようにしていましたが、最近では、お腹がすくとこちらを向いて何かを言っているような動きをします。きっと私がご飯をあげる人だと分かるのでしょう。また、ぶくぶくに興味があるようで、近寄ってはヒレを泡になびかせて遊んでいます。夜になると、水流の少ない底の砂利の上に乗っかって、じーっと寝ています。瞼がないので、目は開いたままですが、こんな姿をみると何ともかわいいものです。

それに、この「ぎょぴ」はちょっと変わったところがあるのです。色が変わるのです。拾ってきたときに黒かったことは、以前書きましたが、時々黒くなったり、鮮やかな赤になったり・・・、金魚の色がこう頻繁に変化するなんて、あまり聞いたことがありません。どなたか金魚に詳しい方がいらしたら教えてください。何となく、私の勘では、機嫌が良くない時に黒いように思えるのですが・・・わかりません。


2010年8月8日(日)「出張」

今日は名古屋でコンクールの審査でした。久しぶりに東海道新幹線に乗るのをちょっと楽しみにはしていましたが、例によって前日にホテルに入り、終了直後に帰路につくパターンで行って参りました。

私にとって「審査」とか採点とかいうのは、まるで修行僧の「行」のようなもので、どちらかというとあまり好きな作業ではありませんが、普段なかなか知り合う機会のない先生方にお会いできるという嬉しい面もあります。今日も素晴らしい先生方とお会いするでき、一日を楽しく過ごすことができました。また、日頃日本のピアノ界では圧倒的に女性の数が多く、何事においていも「少数派」の思いをすることが多いのですが、今日は審査員7名中5名が男性という珍しい構成で、音楽的な視点からもなかなか居心地がよかったです。

これで夏の出張は終わるので、自分の演奏に心を向けなくてはならないと思いながら帰ってきました。実は、先日別件で恩師藤澤先生とお電話でお話をした際に、何となく成り行きで(何年かぶりに)12日にレッスンに伺う運びになってしまい、ちょっとだけ慌てています。これもいい刺激になると思いますので、頑張ってみたいと思います。


2010年8月3日(火)「脳の疲労のコントロール?」

以前、ピアノを弾くための動きを左右するのは、筋力的な面よりも、脳からの神経伝達による部分が大きいといった趣旨のことを書かせていただいたことがありますが、普段の時間に追われる日々の中で寝不足が続いたり、大学で朝から8時間以上レッスンが続いた後や、長時間の会議の後など、神経が疲弊していると、筋肉的には特に疲れる状況になくても、まるで自分の手ではないかのように指の動きが悪くなってしまうことがあります。こんな状態の時に、「指が動かないのは練習が足りないのだ」と必死に弾いてもよい結果が生まれないのは目に見えています。実は、こういった内容は、既に私が大学院の修士論文の中に述べているのですが、本番の近くで冷静さを失ってしまった時などには、もっと弾けば克服できると勘違いしてしまった苦い経験もあります。

また反対に、Offの日など、睡眠が十分に取れ心身の状態が良い時などに、面白いように指が動いて「忙しくて練習ができなかったのに不思議だなあ」と思う経験もあります。やはり脳の疲労度が大きく関わっているといういい例だと思います。

今日は、比較的平穏な一日で、たっぷりと睡眠がとれ、しっかりとご飯を食べましたが、体も指も筋肉が柔軟に動くのを実感しました。リサイタルのための曲は、これから本腰を入れるので、まだまだ仕上がりには程遠い状態ですが、そんな中でも、様々なファンタジーが湧き、練習そのものが楽しく感じます。

ただ、問題なのは、本番直前にどうやって脳のコンディションを整えるかです。外側からの刺激が見えやすい筋肉はストレッチをしたり、負荷の調節をしたり、運動的に管理をしやすいのですが、目に見えない、また無意識のうちに働いている神経は、その刺激を調節するのが困難で、今後の課題の一つです。


2010年7月31日(土)「調律」

暫く前から、ピアノの調律をお願いしなくてはと、思いながら延ばし延ばしになってしまいましたが、このところの異常な暑さやエアコンの使用で、急激に状態が悪くなってしまい、今日ようやく調律をしていただく段となりました。

調律終了後に早速弾いてみると、ワクワクするような響きの美しさにうれしくなってしまいました。私のピアノは、弾き手を選ぶというか、弾き方によって音色が敏感に変化するので、生徒にとってはちょっと厄介な存在ですが、それにしても、いい音の出る楽器だと改めて思いました。既に26年も使っており、長い間ここまでよい状態を保てたのも、調律の齋藤さんのおかげだと感謝しています。来年はオーバーホールかな。


2010年7月29日(木)「泉の水」

雨がぱらつきましたが、気温が低いせいか蒸し暑さがなく、過ごしやすい一日となりました。

今朝大学に行くと、久しぶりに常客のネコがきていました。きっと昨日までは暑くて外に出られなかったのでしょう。歩いてくる私の姿を見るや否や、「にゃぁっ」と言いながら、まるで久しぶりに再会する恋人のもとに駆け寄るかのように、一目散に私の方に来て、足元に擦り寄ってきました。ちょっと感動的な再会でした。夕方の帰り際にも、学生が差し伸べた手をスルーして私の方に寄ってきてくれて、何だかとってもうれしかったです。

犬やネコの歩く地上の気温は、50度を越えてしまうようですから、夏バテに気をつけて元気にすごしてほしいと思います。

さて、大学の授業もようやく一区切りになりました。私たちのように音楽に携わる者は、音楽は自分自身の一部であり、好きなものであるため、それを仕事にすることができることは、とても幸せなことですが、仕事とプライベートの境目がないような生活を送っていることも事実です。また、実生活では、何足もの草鞋を履いているようなものであり、言い方を換えれば生活のほとんどが仕事の時間のような特殊な生活形態をとっています。もちろん演奏のための時間というものは、自分自身に戻れる大切な「とき」ですが、時にはそれからも離れてリフレッシュする時間も必要で、意識的にそのバランスをとらないと心身が潰れてしまいます。

いい音楽を作るためには、自分の感覚を自由に解放する時間や自然とのふれあいなど、時間的な贅沢が不可欠ですし、ただ慌しく分単位の生活の中で、指を動かす練習をしても、それは「運動」の領域を超えられませんが、それすらできなければ、ミューズの女神はどんどん遠ざかって行ってしまいます。「慌しい」生活を続けていると、そういった「感性」の泉がすっかり枯渇してしまうのを実感しながらも、どうしようもない状態に陥って出られなくなってしまうこともしばしばです。

幸い、こうして区切りの時間を持てるので、ここで、少しでも泉をきれいにして、水を蓄えていきたいと思います。


2010年7月26日(月)「過保護!?」

暑い日が続いています。大学の川越キャンパスに設置されている温度計は、連日40度を越えています。天気予報に出てくる気温の観測は、照り返しの影響等を受けない日陰の温度ですから、実際の私たちの生活環境はかなりの高温になっているようです。夏の暑さは好きですが、ここまで異常な暑さにはちょっと参ってしまいます。

さて、金魚がうちに住み始めて3週間が経ちました。名前をつけるように皆に言われたので、「ぎょぴ」にしました。とても元気にしており、ちょっと大きくなったように思います(親ばか?)が、金魚は繊細な生き物だというので、いろいろと気になります。まず、毎日のこの暑さも心配の種です。出掛ける時には、カーテンを閉め、エアコンのスイッチを入れて出掛けます。水は、水質を保つバイオブロックを入れたところ、透き通ったきれいな状態を保てるようになりましたが、蒸発して減る分は、天然水を追加してあげます。ちょっと過保護かなあとも思いますが、これも育てる楽しみの一つのような気がします。

私は、子供の頃から動物や植物を育てるのが大好きですが、今は毎日金魚の姿を見ながら喜んでいます。


2010年7月18日(日)「講座」

梅雨も明けいよいよ夏本番です。仕事上室内で過ごすことが多いため、季節を体感することが薄れて来てしまっていますが、それでもやはり夏は好きです。

さて、昨日おかげさまで無事シューマンの講座を終えることができました。暑い中、多くの方にいらしていただきありがとうございました。今回改めてシューマンに心を向けて考えてみましたが、特に今回話題の中心とした青年期の人生や作品について思いを馳せてみると何だかわくわくしてしまいました。

2時間の講座の前半1時間をレクチャー形式で、後半1時間を作品番号1〜20までを紹介ということでメドレーのように演奏形式で進めました。限られた時間でしたので、話しきれなかったことや、曲も抜粋での紹介しか出来ない面もありましたが、終了後、早速メール等で「あっという間の2時間だった。」「もっとピアノを聴いていたかった。」などと嬉しい感想を頂き、ほっといたしました。

ただ、心残りは最後に番外編として、Op.133の「暁の歌」をご紹介しようと思って楽譜を用意していったのですが、終了時間になってしまい、演奏できなかったことです。またいずれ、お話をする機会があれば、そのときに取り上げたいと思います。


2010年7月15日(木)「ニュースで」

今日は、夏らしい青空が見られ、久しぶりに気持ちもすっきりとした一日を過ごすことができました。今、明後日の講座の準備をしていますが、今回は幅広い方々にシューマンの音楽を好きになっていただけるようにと資料作りや演奏曲の選定などをしています。

さて、そんな中、また悲しいお知らせを目にしました。獣医の増井光子さんの訃報でした。増井さんは、私が子供の頃から尊敬する獣医さんで、元上野動物園の園長をされた方です。そのニュースを見たとき、ふと子供の頃彼女の記事を読んだときの想いが浮かびました。きっと多くの子供たちに大切なことをたくさん教えてくれたのだと思います。ご冥福をお祈りしたいと思います。


2010年7月8日(木)「金魚の近況と講座のお知らせ」

先日保護をしました金魚は、元気に我が家で暮らしています。水槽は小さめですが、砂利を敷き詰め、ぶくぶくを入れ、水質管理のバクテリアも投入してありますので、住環境はまずまずに整ってきました。先日連れ帰った時には、黒い金魚だと思っていたら、元気になるにつれ、赤くなりました。きっと黒かったのは、体が弱っていたためだったのでしょう。初めは、2・3日でも生かしたいと思いましたが、もう5日経ち一安心です。

実は、先週ひとつ弔いがあり、心身ともにエネルギー切れの状態になってしまいましたら、一昨日従兄が亡くなり、このところずっとまるで胃に鉛を抱えているような心の重い状態が続いています。今も、首から肩、背中にかけてひどいコリを感じたりするのは、心の状態の現れだと思います。

そんな中、この金魚には、随分癒してもらいました。私が、日曜日に救出しなければ、この金魚は死んでしまっていたと考えると、まるで私が金魚の恩人のようですが、実際には、私を笑顔にしてくれるこの金魚は、天からの私へのプレゼントであったのではないかと思えるほど、私が救われているように思います。

見ていると、金魚ってこんなに表情が豊かだったんだと驚き、不思議なくらい飽きません。

それから、来週の土曜日17日に東邦のエクステンションセンターで『ロマン派の音楽の魅力』シリーズ第2弾「若き日のシューマン像〜ピアノへの情熱、挫折、そして愛〜」と題して、シューマンの講座をいたします。今回は、講義の他に、謝肉祭、ソナタ、交響的練習曲、子供の情景、クライスレリアーナ、ファンタジー、フモレスケなどシューマンの曲の紹介も演奏を交えながらしたいと考えています。ネットからの申し込みもできますし、お電話での受付、当日受講等対応しておりますので、お時間がありましたら、是非いらしてください。


2010年7月4日(日)「金魚」

蒸し暑い日が続いております。

昨日は、コンクールの審査がありましたので、夜遅くに帰途につきました。自宅の最寄り駅を降り、気まぐれでいつもと違う道を通ってみると、駅前のコインパークのところに小さなビニールの袋がぶら下がっていました。「何だろう??」と近寄ると、少量の水の中に金魚が・・・。きっと金魚すくいで捕ったのでしょう。

誰かがちょっと置いておいたにしては、夜遅すぎますし、捨て犬ならぬ捨て金魚だろうか??でも、もし誰かが忘れてしまって、後で取りに来たところになかったらその子は淋しい思いをするだろう・・・いろいろな思いが頭を巡りました。ただ、一つだけ気がかりだったのは、そのまま朝を迎えて日中の日差しを受けたら、間違いなく死んでしまうだろうということでした。状況が分からないまま、心を痛めながらも帰宅しました。

今日も帰宅が遅くなり、ふと昨夜のことを思い出して、同じ道を通ってみました。遠目からもビニール袋が見えました。一日炎天下にさらされ、無残な姿を想像してしまいました。おそるおそる近寄って見てみると、動かないままの金魚がいました。でもお腹を下にしています。「もしかして・・」と袋を取り上げてみると、生きていました!!過酷な日中それに、少ない水の中でよく生き長らえていました。これはもう、私に拾ってもらうために生きていたんだと思い、今回は迷わず、家に連れて帰りました。何日生きるかわからないけれど、最後まで面倒を見えあげなくてはと思いました。

すぐに洗面器に浄水を入れ、その中に入れてみました。すると嬉しそうに泳ぐではありませんか。私も嬉しくなり、冷凍庫のパン粉を少し与えてみました。でも金魚のえさを買わないといけないので、車に乗って、ドンキホーテに行き、ついでに水槽やぶくぶくも買ってきてしまいました。新しい環境に戸惑いながらも元気になったようです。

こんな小さな金魚にも命があります。命をおもちゃにするのはいけません。元気に水槽を泳いでいる姿を見て、強く思いました。


Home

What's New

Profil

Fotoalbum

演奏

予定

ピアノレッスンへのヒント

LINK